塩鮭に切干大根、そして鉄釜ひじき!
| 固定リンク
大晦日です。
今年も男メシ ブログにお付合いを
頂き、本当にありがとうございました。
さて、今年の男メシ料理は、なんと
言っても さだ岬の「鉄釜ひじき」料理
です。
そこで、男メシが美味しい!と自画
自賛する鉄釜ひじき料理をご紹介
します。
第3位 キムチと鉄釜ひじき和え!
熱湯で戻した鉄釜ひじき をキムチと
玉ネギスライス等と一緒に和え、
ごま油を垂らすだけ!
酒の肴にサイコーです。
第2位 鉄釜ひじきハンバーグ
熱湯で軽く戻した鉄釜ひじきを
タップリ、そこに豆腐、ミンチ、
玉ネギ等の野菜をこね、交ぜ、後は
焼くだけです。
上に温玉を載せると、サイコーに
美味かった~
そして、第1位は、やっぱり
「ひじきご飯」
ですね!
口いっぱいに鉄釜ひじきの潮の香りが
広がり、美味しさを倍増させてくれ
ました。
一般的に販売されているひじきは、
ステンレスの釜で加工されています。
それに対し、鉄釜ひじきは、その名の
通り鉄釜で加工されているので、
一般的なひじきに比べ、鉄分が、約8~
10倍と言われています。
その上、身がシッカリとしているので
抜群の存在感です。
本当におススメ食材です。
さて、来年は、鉄釜ひじきに続いて
さだ岬 赤ウニがブレークしそうな予感!
それでは、皆さま、良いお年をお迎え
下さい。
| 固定リンク
久し振りの 佐田岬 鉄釜ひじき 料理
です。
麻婆豆腐に入れました。
これまた、鉄釜ひじの がいい感じに
アンと絡みます。
身の引き締まった鉄釜ひじき だから
こその一品ですね。
ちなみのこの麻婆豆腐は、以前、
テレビ番組 ひたすら試してランキング
の麻婆豆腐の素で2位になった
味の素Cook Do 極麻辣麻婆豆腐 辛口
です。
パッケージからも伝わってきますが、
本格麻婆豆腐です。
「麻辣」と名前が付いているだけ
「辛く」「痺れる」本格麻婆豆腐です。
流石、2位です。
鉄釜ひじき がアンに絡み、辛さ+
痺れを口いっぱいに広げてくれます。
食べた後、暫くの間、口の中が麻辣
でした。。。
麻婆豆腐にも鉄釜ひじき!使えます。
| 固定リンク
な~ちぇ から鉄釜ひじきパスタ を
教わったので、ひじきパスタを作ろう
と思ったのですが、酢の物が食べたく!
ビタミンACE(エース)のパプリカ
と玉ネギ&鉄釜ひじきの酢の物を作り
ました。
ひじきを酢の物に?
以外かもしれませんが、身がシッカリ
と引き締まっている佐田岬 鉄釜ひじき
だからこその料理です。
その鉄釜ひじきと合わせるのは、栄養
タップリのパプリカ!
パプリカには、抗酸化三大ビタミンの
A・C・Eが豊富です。
そして、彩りもいいので、スーパーで
国産パプリカを見つけると、必ず買い
ます!
これから暑くなります。
以前、教わった夏を乗り切る七食材の
一つでもあります。
ちなみに夏を乗り切る七食材は、
パプリカ、鶏胸肉、レバー、ニンニク
梅干し、枝豆、オクラです。
この夏も七食材が活躍してくれると
思います。
| 固定リンク
今週の佐田岬 鉄釜ひじき 料理は、
豆腐ひじきハンバーグ
です。
材料は、豆腐、ミンチ(豆腐の半分程)
鉄釜ひじき と青ネギ、生姜チューブ
少しの麺つゆです。
豆腐と鉄釜ひじきがメインのヘルシー
ハンバーグです。
作り方は、
・豆腐、ミンチと乾燥状態の鉄釜
ひじきをたっぷりボウルに入れ
さらに生姜チューブ、麺つゆも
入れて混ぜる
・その後、数時間寝かせる
ことことです!
寝かせることで、乾燥鉄釜ひじき が
豆腐の水分を吸って、いい感じのハン
バーグのタネになります。
そして、焼く時に真ん中をボッコリと
凹まします。
ここに写真のように出来上がった時に
温泉卵を入れます。
乾燥鉄釜ひじきがいい仕事をしてくれ
ます。
お肉メインのハンバーグと大差無い
です。
それに温泉卵と一緒に食べることで、
さらにボリューミーに!
そして、この豆腐ひじきハンバーグは、
食べ過ぎた~と思っても豆腐と鉄釜
ひじきがメインなんで少し罪悪感が
薄れます!
これ本当におすすです。
| 固定リンク
Meetコミュット 「だけ」料理 うどん県 おすすめサイト おすすめ情報 お土産 お店 お米 お菓子・スナック さぬきのめざめ その他 ふるさと納税 ウェブログ・ココログ関連 スイーツ スポーツ スマートシティたかまつ チャンプ データ パン パートナーさま フルーツ メッセージ 三崎 赤ウニ 三崎高校 人財育成 伊方町 作り置き 健康経営 初料理 初食材 印伝 土佐赤牛 干し野菜 庵治石ガラス 我が故郷「倉敷」 文化・芸術 料理 料理のポイント 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 東かがわ市 東日本大震災 果物 柚子味噌 減塩 番組 番組「男メシ」裏話 白鵬 調味料 讃岐うどん 道具 酒の肴 鉄釜ひじき 音楽 食べ物 食器 食材 飲み物 香川漆器 高松市 DX