コンビニで住民票取得、初体験!便利になったな〜
| 固定リンク
三豊市で行われている自動運転バス
を見てきました。
運行ルートは、香川高専詫間キャン
パス → ピカソ浜田店の3.3Km
です。
将来、確実にくる運転手不足対策に
加え、高齢者の免許返納にも有効な
自動運転バスです。
三豊市とNTT西日本さんの共同
実証実験です。
今回視察させて頂き、色々なことが
分かりました。
勉強になりました。
自動運転の仕組みだけでなく、自動
運転までに必要な準備、さらに自動
運転中の必要な事項
監視、事故防止に向けた対策等々、
本当に勉強になりました。
こういった実証実験が三豊市で実施
され、市民の皆さんの理解が進み、
自動運転への要望が上がる!
そして、実装!
伊方町でも是非、取組みたいですね!
| 固定リンク
日本IBM主催のAI&DXの
イベントが11/6に高松で開催
されます。
このイベントでは、AIを含む
先進テクノロジーを活用したDX
の取り組みに関連する講演や展示
デモを見ることができます。
こういったイベントが地域で開催
されることは非常にありがたい!
ことです。
11/6(水)9:30~
場所は、高松シンボルタワー1階
https://techplay.jp/event/956647
高松だけでなく、四国の皆さん!
是非是非!
| 固定リンク
先日、Kadai DXシンポジウム
2024が開催されました。
男メシは、今年もパネルディスカッ
ションに登壇し、伊方町での取組等々
をお話させて頂きました。
昨年に引き続き、このような機会を
頂き、ありがとうございました。
さて、パネル前に香川大学のDX
推進事例を見学しました。
忘れ物・落とし物管理システム、
建物修繕依頼システム 等々現場の
課題にシッカリと向き合い、解決方法
を考えられたシステムでした。
さらに男メシが素晴らしいと思ったのは
規程制定改廃申請sysを開発された小塚さん
伝票処理支援sysの大村さん、建物修繕依頼
sysの小西さんがシステム開発の担当者
ではなく、各業務の担当者であったこと
です。
お三方共に開発に携わるまでは、シス
テムとか、デジタルは、ご自身には関係
のない世界のものと思われていたこと
です。
そんなお二人から受けた説明は、男メシ
の腹にス~と落ちました。
その他にも学生さんのプレゼンも興味深く
拝聴しました。
香川大学のDXですが、年々進化、深化
していますね~
八重樫先生
米谷先生
頑張ってますね~
嬉しいですね!
男メシも刺激を受けました!
ありがとうございました。
| 固定リンク
当社の大切なパートナーさまである
ケーブルテレビ局の経営者の方々を
男メシが大変お世話になっている
ベンダーさまにご紹介し、勉強会を
開催しました。
男メシの大先輩が顧問をされている
ベンダーさまで、男メシは、でじラボ
伊方町等伊方町、八西CATVさま
共々大変お世話になっています。
全国で自治体DX、さらには地域DX
が進展しています。
ただ、人口一万人以下の小規模自治体
においては、DXへの取り組みが、
遅れており、その最大の理由は
「DX人材の確保」
であると言われています。
さらに、大手のベンダーも収益性の
高い都道府県や政令指定、中核都市等
規模の大きな自治体にリソースを集中
させています。
全国に約1700ある自治体の内、
人口一万人以下の自治体は、3割超の
約500。
これが2050年には、4割超の
約700にも増大すると想定されて
います。
男メシは、そういった地方において
DXを推進するキープレイヤーは、
「ケーブルテレビ局」
であると考えています。
地域に密着したケーブルテレビ局こそ
地域DX推進の鍵を握る!存在です。
以前よりその実現に向けて活動して
いますが、八西CATVさん等
少しずつその意識が芽生え始め、
実績も出ています。
今回の勉強会では、そういった実績に
ついてケーブルテレビ局の経営者の
方々にご説明したろころ、今までに
ないほど大きな興味を示して頂きました!
地域DXの推進に向けて、ケーブル
テレビ局の皆さまとシッカリと共創
してまいります!
| 固定リンク
今年も香川大学で開催される
KadaiDXシンポジウムに登壇
します。
https://dx-labo.kagawa-u.ac.jp/news/seminar/entry-82.html
日時は、8/2(金)13:30~
です。
男メシは、今回、会社での立場に
加え、伊方町町政アドバイザーの立場
でもお話をさせて頂きます。
伊方町での取組み、その取組みから
感じたこと、また全国1700超の
自治体の状況等々についてお話が
できればと思っております。
また、多くの方々にお会いでき、
勉強させて頂ける機会!を頂き、本当
にありがたいです。
| 固定リンク
先日、DX実現に向けたデザインシン
キングのワークショップ
を体験してきました。
当社では、お客さまのDXをご支援
するため、お客さまが普段の職場を
離れ、自社の課題探求やその解決方法
についてリラックスして集中的に議論
検討していただくための共創空間、
「SoCoラボ」
を運営しています。
そのSoCoラボで体験してきました。
男メシは、今まで何度もデザインシン
キングを体験してきましたが、体験
する度に自分自身、新たな発見があり
ました。
今回もです。
今回の体験ワークショップ直後、
お取引先さまの専務にお会いした際、
体験ワークショップをおススメしま
した。
お取引さきさまの会社でも役員の
皆さんは、DX研修を受講されている
ようです。
ただ、それが座学だったということで
体験ワークショップをおススメして
きました。
皆さん、やはり、体験しないとね~
| 固定リンク
Meetコミュット 「だけ」料理 うどん県 おすすめサイト おすすめ情報 お土産 お店 お米 お菓子・スナック さぬきのめざめ その他 ふるさと納税 ウェブログ・ココログ関連 ジオテクノロジーズ スイーツ スポーツ スマートシティたかまつ チャンプ データ パン パートナーさま フルーツ メッセージ 三崎 赤ウニ 三崎高校 人財育成 伊方町 作り置き 健康経営 初料理 初食材 印伝 土佐赤牛 干し野菜 庵治石ガラス 我が故郷「倉敷」 文化・芸術 料理 料理のポイント 旅行・地域 日本酒 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 東かがわ市 東日本大震災 果物 柚子味噌 減塩 番組 番組「男メシ」裏話 登壇 白鵬 調味料 讃岐うどん 道具 酒の肴 鉄釜ひじき 音楽 食べ物 食器 食材 飲み物 香川漆器 高松市 DX