初料理

2024年11月23日 (土)

テレビで見て気になった厚揚げの挟み焼きを作りました。

    

先日、テレビで見て気になった厚揚げ
の挟み焼き!を作りました。
        
厚揚げの真ん中を切り、その中にお肉
生姜、麺つゆ、ネギ等を詰め

241104141457323
焼き上げます。
241104141758592
食べる時にお好みのソース等を付けて
頂きました。

241104210222836

食べ応えもあり、また良質なたんぱく質
が豊富な厚揚げ料理を美味しく頂き
ました。

    

そういえば、最近、厚揚げ、油揚げを
使った料理が増えてるな~

    

使えるな!厚揚げ、油揚げ!

|

2024年9月24日 (火)

プロの料理人の料理って本当に勉強になります!

    

先日、あるお店で出てきた先付けを
真似して作りました。

オクラを縦に切って、ポン酢とワサビ
で和えた料理です。
240923174916301if_2_burst240923174916301
オクラを縦に切るという発想がプロ
ですね。

    

お店出てきたのはこれです。
240918180011395
一見、オクラとは分かりませんでした。

    

実際に自分で作ってみると、よく
分かったことですが、オクラのタネを
取るって無茶苦茶手間がかかりました。

    

先付けにここまで手間をかけて作る
ってプロの料理人の方ってスゴイ
ですね。

    

プロの料理人の作る料理って本当に
勉強になります。

|

2024年3月14日 (木)

今回は菜花を酢の物にしました

    

旬の菜花!
風邪を予防するカロテン、ビタミンC
が多く含まれている菜花が産直市に
多く並んでいます。    

ここ最近、毎週のように買います!

    

さて、今週はどんな料理にしようか?

前頭葉の委縮防止にも、いつもの料理
は極力避けないと!いけません。

考えないと~

先週末は、菜花を酢の物にしました。
240311182532739
男メシは、菜花の酢の物は、初めて
です

菜花を少しレンチンし、水分を絞り、
カニカマと和え、酢の物に!

   

菜花の苦みとカニカマの風味の効いた
酢の物に仕上がりました。

春は苦みを盛って、美味しく頂きました。

|

2024年1月 4日 (木)

「くわい」を揚げてみました。

    

お正月に縁起のいい野菜「くわい」の
煮物を食べますが、今年は、くわいを
揚げてみました。
240103115113633
芽の出る「くわい」の他にも、先見の
明の「蓮根」、運「ん」の付く「金時
人参」、子孫繁栄の「里芋」、そして
深く根がはる「ゴボウ」も一緒に揚げ
ました!

   

お節料理に揚げ物!初料理です。

    

これが中々、美味かったんです。

   

ちなみに、揚げ物の夢は、チャンス
到来・好転、エネルギーチャージ、
運気上昇!という意味があるようです。

    

縁起のいい野菜の揚げ物、って超縁起
がいい!っていう事でしょうか。

|

2023年11月 7日 (火)

おから+キムチで韓国風おから煮!美味しかった~

    

おから煮をよく作りますが、毎回
味付けを変えるようにしています。

    

「いつもの料理」を極力避け、新しい
料理に挑戦することで、前頭葉の萎縮
を防ぐ!ために。

   

今回は、冷蔵庫にキムチがあったので
キムチ味に!煮込みました。
231026193426765
おから+キムチ という意外な組合せ
ですが、これが中々美味いんです。

    

ピリ辛キムチ味の韓国風おから?!
美味かったです。

   

さて、次はどんなおからに?

   

カレー味にしてみようかと思って
います。

|

2023年10月30日 (月)

名付けて、佐田岬おからサラダ!

    

先日、伊方町で買い込んだ ひじき、
キクラゲ、芽かぶ の全てをおから
サラダに入れました。
231023203558473
名付けて、佐田岬おからサラダ!

   

食材は、上記の佐田岬三食材に豆腐、
おから、卵、カニカマです。

  

無茶苦茶、健康的でしょう!

  

ちなみに、カニカマですが、卵と
同じくらいタンパク質が摂取できるん
です。

  

カニカマ100gあたりタンパク質は
12gで、卵と同量なんです。
さらにカニカマは、低カロリー&低脂質
なんです。

  

意外と言ってはカニカマに失礼ですが、
カニカマ、素晴らしい食材なんです。

   

男メシは、サラダには、必ずカニカマ
を入れます。

皆さまも是非是非!

|

2023年10月24日 (火)

アボカドが何日経っても硬い・・・どうしよう?

    

買ったアボカドが何日経っても硬い
まま、軟らかくならない!
どうしようか?

    

熟すまで待つ?
これでは前頭葉が萎縮してしまう。
ということで、考えました。

   

フライに!
初挑戦です。

    

ビニール袋に、カットしたアボカドに
片栗粉、コンソメ顆粒と塩少々を入れ
シャカシャカ!

    

そして、揚げ焼にしました。
231021111643911
これがホクホクして美味い!

    

食べきれないのは、翌日、オーブン
トースターで少し温め、表面をカリッ
として頂きましたが、これまた美味い!

   

アボカドは高カロリーで太るという
イメージを持たれている方もいますが、
アボカドの脂質は、良質な脂で善玉
コレステロールを減らさず、悪玉だけ
を減らしてくれます!

   

さらに100gあたりの糖質も0.9g
といったように超低糖質なんです。

   

ということで、男メシは、アボカドが
安売りの時は必ず買います。

    

おススメです。アボカド!

|

2023年10月12日 (木)

里芋のフライ、ホクホク感抜群!美味~い

    

芋類の中では糖質が少ない里芋
231009121834201
この時期の楽しみです。

    

里芋の煮物、サラダをよく作りますが
先日、里芋のフライが美味しいと
聞いて、作りました。
      
片栗粉をまぶし、揚げ焼にしました。
231009140153768
カレー粉バージョンも作りました。

231009140209921

感想です。

   

ホクホクして美味い!
ジャガイモより断然、ホクホク感が
あります。

   

それでいて、シットリしています。

   

里芋のフライ!いけますね~
病みつきになりそうな美味しさです。

   

ちなみに、芋類の糖質(100g
あたり)ですが、

   

サツマイモ:29.2g
ジャガイモ:16.3g
長芋:12.9g

   

それに対し、里芋は、10.8g!

   

さらに水溶性の食物繊維「ガラクタン」
が含まれているので、食べ過ぎ防止、
血糖値の上昇を抑えてくれます。

   

ということを知ってから、心がけて
里芋を買うようにしています。

    

そして、里芋のフライ!
超おススメです。

|

2023年9月24日 (日)

命名、佐田岬サラダ!特にひじき「鉄釜ひじき」が最高~

    

伊方町、佐田岬半島のひじき、芽かぶ
木耳(キクラゲ)
230905191158551_20230924150701
にツナを加えてサラダを作りました。
230923095934548
味付けは、ほんの少しの胡麻ドレッシ
ングだけです。

   

これが美味いんだな~

   

特にひじき!が素晴らしい。

  

こんなにも香りが立ち、シッカリした
ひじきは初めてです。

230923091853515

「鉄釜ひじき」
230905191213009_20230924150701
です。

   

手作業で収穫されたひじきの中でも
早い時期に採れたものの中から厳選
したものを、昔ながらの鉄釜と薪で
じっくりと炊きます。

   

その後、天日干しに佐田岬の潮風が
この素晴らしいひじきを作ってくれ
ます。

   

鉄釜ひじきは、一般的なステンレスの
釜で作るひじきに比べ、鉄分が
約8~10倍も含まれています。   

素晴らしいことだらけです。

   

ちなみに、今回作ったサラダ、殆どが
佐田岬半島の食材です。

ということで、佐田岬サラダ!と命名
しました。

美味くて栄養満点!
男メシの佐田岬サラダ、おススメです。

|

2023年9月12日 (火)

カリカリの焼きソバに山芋のトロロ!美味しかった~

   

冷蔵庫の中の残り物で焼きソバを作り
ました。

   

男メシがここ数年ハマっている焼き
ソバは、麺をカリカリに焼きます。

   

そして、具と麺を別々に調理し、
盛付ける時に合わせます。

   

今回は、冷蔵庫に山芋があったので
すり下ろして
230830212411095
カリカリに焼いた麺の上に載せました。

   

初料理です。

   

さて、感想です!

山芋のトロトロの中にカリカリ麺が
アクセントになって美味しかった!

    

前頭葉を使った初料理!に満足~

|

2023年8月 3日 (木)

香川を代表する郷土料理「しょうゆ豆」を使って一品!

    

香川県を代表する郷土料理しょうゆ豆!
Dsc_9654
お土産にも喜ばれます。

   

そら豆を煎って甘辛いタレに付け込ん
だしょうゆ豆です。

   

ご飯のお供にも、酒の肴にもサイコー
なんですよね。

   

たまに無性に食べたくなって買います
が、いつも通り、そのまま食べるたの
では前頭葉が萎縮します。

    

ということで、今回は、しょうゆ豆を
料理の食材の一つとして使いました。
Dsc_9656
ポテトサラダの食材として使いました。

    

しょうゆ豆を粗みじんに切り、ポテサラ
の他の食材と一緒にし、加える調味料は
マヨネーズだけ!

   

その後でザックリと交ぜて出来上がり
です。

Dsc_9657

先日、ご紹介した茹で卵は、黄身と白身
を別々にし、白身をサイコロサイズに
カット、黄身も粗くつぶして、入れ
ました。

  

さて、感想です。

  

しょうゆ豆の甘辛い、七味辛い味が
ナイスなアクセントになっています。

   

ポテサラには胡椒をよく入れますが、
七味も負けず劣らず!

   

美味しい~です。

    

さて、しょうゆ豆を次は何の料理に
使おうかな???

|

2023年7月23日 (日)

新ニンニクで大根のニンニク漬けを作りました。

   

同僚からニンニクを頂きました。

   

新ニンニクです!
Dsc_9542
ニンニクといえば、青森県ですが、
香川県のニンニクも産地なんです。

   

令和3年度の出荷量は、青森県、
北海道に次いで3位なんです。

   

産直市にもニンニクが並べられて
います!

   

早速、頂いた新鮮な新ニンニクを
料理しました。

   

水分が多く、シャキシャキしている
ので、スライスして大根と一緒に
カンタン酢に漬けました。

Dsc_9548

つい先日、テレビで見た料理です。

   

日が経つにつれてニンニクが円やかに
なり、大根にも味が染み染み、美味し
さが増すということです。

   

確かに漬けた翌日より、翌々日の方が、
またもう一日置くとさらに円やかに
そして、大根にも味が染み染み!で
酒の肴に最高~

   

でした。

   

新ニンニクで初めての料理!

   

美味しかった~です。

|

2023年7月15日 (土)

おから煮に温泉卵!とろみがでて美味いんだよね~

   

先日、イタリアンなおから煮を作った
ことはご紹介しました。

   

そのイタリアンおから煮に温泉卵を
落としてみました。
Dsc_9487
これが美味かったんです。

   

おから煮の食感に温泉卵のとろみが
相まって!

   

ドンドンと食べてしまいました。

   

あっという間に完食しました。

   

イタリアンなおから煮、色々と
アレンジできました。

   

またまた前頭葉を使いました!

 

前頭葉の萎縮、気を付けないとね~

|