脳みそが働いている〜 久し振りの感覚!
| 固定リンク
八幡浜で二人飲み
お店は、男メシお気に入りの拓味です。
鱧、太刀魚、ヒラメ、カンパチ等々
八幡浜で水揚げされた魚の刺身、焼き、
揚げと本当に美味い!んです。
男メシの中では、今、イチオシのお店
です。
拓味は、魚料理の名店ですが、野菜料理
も美味しいんです。
特に、天麩羅!
蓮根、ゴーヤの天麩羅!サイコーです。
カラッと揚がった、この揚げ具合、
家では、絶対にできません。
サイコーの料理にサイコーの日本酒!
そして、管理者として着実に成長して
いるメンバーとサイコーの時間でした。
男メシは、部門の管理者へ、
管理者は、目標達成を目指すことに
加え、チームメンバーの育成が重要
な業務である
ことを常に伝えています。
今回の二人飲みで、メンバーから人財
育成についての思い、考えを聞くことが
できました。
嬉しく、サイコーの時間でした。
| 固定リンク
社内有志の早朝勉強会のメンバーが
一人増えました。
嬉しいですね~
各自が、この一週間の日経で気になる
記事についての意見を発表し、それに
対し、他のメンバーがさらに意見を
発表する!
といった勉強会です。
若いメンバー発案の勉強会です。
勤務地も違うメンバーがオンラインで
繋がり、お互いの意見を発表し、高め
合っている姿を見ていると本当に頼も
しく、嬉しいです。
同じ記事でも捉え方、感じ方が本当に
色々です。
多様化を身近に感じられます。
男メシも刺激をもらっています。
この若いメンバーの多様性を我々が
どう活かすか?
我々の経験がかえって邪魔をすること
もあります。
そのことを毎週、若いメンバーの意見
を聞くことから感じることができます。
ありがたい!です。
| 固定リンク
もう十年近く男メシの部門の研修を
お願いしている慶應大学の田村先生の
研修が先日行われました。
今回の対象は、管理職+もう少しで
管理職のメンバーです。
男メシが田村先生に初めてお会いした
のは、男メシが49歳の時でした。
交渉学の研修でした。
それまで、何度も交渉やコミュニケー
ションの研修を受講していましたが、
田村先生の「交渉学」の研修は、学問
としての交渉学を最も分かり易かった!
です。
そして、我々が目指す「三方よし」に
ついても重要なポイントとして位置
付けられており、田村先生の研修は、
頭の中に「スー」と入ってきました。
これは、部門のメンバーにも受講して
もらいたい!と先生にお願いし、
男メシの部門研修がスタートしました。
あれから十年近く、毎年毎年、研修前
に先生と打ち合わせをし、男メシが
感じていること、研修に加えてもらい
たいこと!をお願いし、研修内容を
考えて頂いています。
研修内容を毎年々、バージョンアップ
してもらうためにも、男メシも考え
なくてはなりません。
ただ、考えろと言われても考えられず、
気が付いた時にメモをするようにして
います。
先生との打合せ前にそのメモを見、
自分なりに考えをまとめます。
先日、過去のメモを見ました。
その時、メンバーのどんな行動から
どんなことを感じたのか?
その翌年には、どうだったのか?
その翌年には?
そして、今は?
等々メモを見返してみると、色々と
分かりました。
メモって大事だね~
| 固定リンク
先日、男メシの部門、伊方町役場、
四国電力、そして南海放送さんの新入
社員が伊方町役場で合同研修会を実施
しました。
伊方町を知り、異業種のメンバーで
色々な角度から課題解決に向けて話し
合いを行いました。
https://news.ntv.co.jp/n/rnb/category/life/rb323123b7351a44b6ac403c8269284459
伊方町の方々からも直接お話を聞き、
夜遅くまで話し合い、解決策を検討
しました。
三日間の研修、検討結果を高門町長を
はじめ伊方町の皆さん、そして男メシ
も聞かせてもらいました。
たった三日間でしたが、よく考えられ
ている部分もあり、時間が無かったん
だな~と感じる部分もありました。
いずれにしても、今年社会人になった
ばかりのメンバーの交流が伊方町で
始まったことは、大変嬉しく思います。
男メシの部門のメンバーも非常に
有意義な三日間だったようです。
これからこのメンバーが成長し、
伊方町のことを、四国のことをさらに
考えてもらえることを信じています!
皆さん、ヨロシクお願いします。
そして、事務局の皆さん、本当に
お疲れさまでした。
| 固定リンク
若い同僚から勉強会を開催して欲しい
との連絡がありました。
嬉しいですね!
この一週間の日経で気になった記事に
ついて、お互い紹介し、その記事に
ついて話し合う勉強会です。
先日、初回の勉強会がありました。
感想です。
・(同僚が)この記事をそんな感じに
捉えているんだ
・確かにジックリと読み込むと捉え方
が変わってくるな~
等、男メシの方が勉強になると共に、
若い同僚から元気をもらいました!
今まで男メシは、人財育成について、
「公平」を基本とし、
機会は「平等」に!
を心がけてきました。
ただ、最近、限界を感じています。
自身の育成、伸長に時間を費やすより、
他を優先したい。というメンバーが存在
することは事実です。
そういうメンバーにとっては、男メシ
の方針は有難迷惑なんだろうな~と
思います。
それは仕方のないこと。
ならば、今回のやる気のある若いメンバー
からの申し出等に全力投球しよう!
そんな気持ちです。
| 固定リンク
最近、ビジネスパーソンの間でアート
思考が注目されています。
アート思考は、ゼロから自由に発想
する!生み出す!思考です。
先日もブログに書きましたが、
料理を作る!
盛り付ける
は、正にゼロからの発想なので、
アート思考訓練には、サイコーです。
ピカラのぬりえキャンペーンが
スタートしました。
https://www.pikara.jp/cp/nurie_2407/index.html
男メシもアート思考の育成を目指し
応募します。
ビジネスパーソンの皆さん、アート
思考の育成のため、是非是非ご応募
下さい。。。
お待ちしています。
ビジネスパーソンに向けたぬり絵
キャンペーン!ってどうかな~
ぬり絵=子供 これも既成概念よね!
ビジネスパーソン向けぬり絵キャン
ペーン検討しま~す。
男メシの部門等に配属となった新入
社員の研修を見学してきました。
4/1に入社し、約2カ月の全体研修
の後、各部門に配属され、続いて部門
毎の研修に入っています。
男メシの部門の研修として、数年前
からアップセルテクノロジィーズさん
にお願いし、コールセンター業務を
経験させてもらっています。
大手金融機関、生損保、商社でも新入
社員研修にコールセンター業務を採用
されています。
その目的は、
理不尽な理由でNoやNGを突き
付けられることに慣れるため
です。
大学時代にはそのような経験をする
ことは少なかったでしょう。
仮にあったとしても、その場から
逃げることもできます。
しかし、ビジネスとなると、逃げる
ことはできません。
気にせず、聞き流すことも大切です。
そういったことに少しでも早く、
慣れてもらいたい!との思いで
コールセンター業務を研修に組み
入れています。
新入社員の皆さんにそういった思いも
お話しをしました。
新入社員の皆さんの成長が楽しみです。
| 固定リンク
会食で出てきた料理です。
味もさることながら、盛付が素晴ら
しい!
以前、な~ちぇ から、盛付の
ポイントは、「高さ」と「余白」と
教えてもらいましたが、正に
その通り!と思う盛付でした。
今、ご依頼頂いているセミナー
「家事とビジネススキル」
の資料を作っていますが、料理をする
ことで、
・アート思考
・アントレプレナーシップ
・ロジカルシンキング
・デザインシンキング
・プロジェクトマネジメント
の各能力の育成が期待できます!
特に、盛付けは、アート思考とデザイン
シンキングがダブルで鍛えられます。
アート思考は、ゼロから自由に発想
する!生み出す!思考です。
美味しそうに、またおしゃれに盛り
付けようと考えることで、アート思考
が鍛えられます。
そして、デザインシンキングは、
お客さま目線で課題解決を考える
思考です。
男メシは、盛付ける時、食事で
血糖値の上昇を極力、抑えるため、
手前に野菜類、特にキノコ、海藻類
を並べるようにしています。
そう考えることで、デザイン
シンキングが鍛えられると思って
います。
アート思考は、自分自身の発想が
起点です。
そして、デザインシンキングは、
お客さま目線の発想が起点です。
対極にある思考です。
盛付には、その対極にある二つの
思考法を使います。
だから盛付けって難しいんですね。
| 固定リンク
パートナーさまからご招待を頂き、
同僚と一緒に視察してきました。
最新ソリューションが導入された
オフィスも非常に勉強になりましたが、
それ以上に、働き方改革、人財育成に
対する考え方!について大変勉強に
なると共に、刺激を受けました!
同行したメンバーも大いに刺激を受け
たようでした。
最近、多くの企業から自社のオフィス
視察のご案内を頂きます。
最新ソリューションが導入された実際
のオフィスをショールームとしてお客
さまに見て頂く!といった手法が主流
となっています。
案内する方々が実際にソリューション
をどう活用しているのか?をお客さま
へ利用者目線で語れることは、素晴ら
しいことだと思います。
ただ、男メシは、このようなソリュー
ションを導入する前に、各社が働き方、
人財育成等に対する「考え方」を
シッカリと考え、固められていること
の方が素晴らしく、見習わないと
いけない!思いました。
やはり社外は、市場は我々の想像以上
に動いています!変わっています。
最近、そこに付いていけていない自分
に悔しさが。
以前、
諦めた人には「悔しい」という思い
はない!
「悔しい」という思いは、次への
ステップの源になる
と言われました。
今は、「悔しい」思いに加え、当社の
若いメンバーに「申し訳ない」という
気持ちも加わっています。
「四国だから」という言い訳はしたく
ない!
「四国だからこそ!」にしたい。
| 固定リンク
一昨日、東京、大阪出張のことを書きま
したが、今回の出張での移動中、この本
を読みました。
「超」入門!論理トレーニング
最近、人財育成におけるロジカルシン
キングの重要性!について考えること
が多く、以前読んだ本を読み返して
います。
というのも、分析の途中ですが、育成
が早いメンバーに共通していることは、
「ロジカルシンキング」
が出来るか否か?
ではないかと。
多分、そうだと・・・
ビジネスパーソンとして最も重要だと
言われている「コミュニケーション
能力」もロジカルシンキングが大きく
関与していると思い始めています。
ロジカルシンキングが得意な人は、
新たな知識、能力が頭の中に入ろうと
すると、この知識、能力は
・頭の中のどの棚に整理すれば、
最も活用し易いのか?
というのがス~ッとできるのだと!
先ずはロジカルシンキング!
これを重点的に習得してもらうには?
これがまた難しい・・・
考えなくては。
| 固定リンク
粋香さんの穴子ちらし寿司を買い
ました。
キレイに盛り付けられています。
プロですよね!
写真は、上下反対で・・・反省。
フワフワの穴子の味付け、中身に加え、
盛付が勉強になります。
盛付の基本、信号の三色に加え、バラ
ンス等々!本当に勉強になります。
料理を作る、盛り付ける!の一連の
行為は、正に、ビジネス界で注目
されている「アート思考」そのもの
だと思います。
アート思考は、何かをゼロから生み
出す発想法というか思考法のような
ものです。
予測不能なVUCA時代です。
既成概念にとらわれない自由な発想
が必要とされています。
男メシは、盛付まで含めた「料理」は
アート思考を鍛えるのに最適だと
思っています。
誰に作るのか?その人の好き嫌いは?
今の旬の物は?
作った料理を最も美味しい状態で、
そして、美味しく見せる盛付は??
等々アート思考そのものだと思います。
さらに、男メシは、料理が出来上がっ
た時に、シンクもキレイな状態に
なっている!
ことを心がけています。
これは、ロジカルシンキング!!
料理は、ビジネスに必要なアート思考
とロジカルシンキングを鍛えには
サイコーだと思います!
| 固定リンク
企業した元同僚が頑張っています!
先日、男メシの部門の研修の講師を
してもらいました。
研修の内容は、MBTIです。
MBTIは、ビジネスの世界だけで
なく、ラグビー日本代表チームや
NFLアメリカンフットボールチーム
でも採用されています。
性格診断に基づいた自身と周囲の
メンバーの心の動きを理解し、それ
にあったコミュニケーションをとる
ことで、種々の関係の悪化を防ぐこと
が可能です。
自身の理解、メンバーの理解が深まる
だけでなく、ストレスへの効果的な
対処方法も分かります。
今、注目されています!
元同僚は、日本MBTI協会認定
MBTIユーザーの資格に加え、
日本メンタルヘルス協会の基礎心理
カウンセラーの資格も有しています!
元同僚のセミナーを受講した男メシの
部門のメンバーからセミナーの感想を
聞きました。
とても分かり易く、身に付くまで、
繰り返し受講したい!とのことでした。
嬉しいですね。
MBTI研修!皆さまも是非!!
ご連絡は、
Cirasu 代表 藤岡保廣さん
E-mail:yasuhiro-fujioka@cirasu.jp
です。
よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
昨年度に引き続き男メシの部門で金融
リテラシーセミナー
を開催しました。
今回は、メンバー全員興味大ありの
資産運用編でした。
ということで、セミナーが終わっても
メンバーが講師の飯間先生
古井先生
に質問の嵐!
そりゃ~そうだよね~
日本の2023年のインフレ率は、
3.21%、24年は23年を上回る!
とも言われています。
インフレで物価が上がるということは、
お金の価値が下がるということです
よね。
貯金の利息がインフレ率よりも高ければ
いいけど、今の貯金の利率では、貯金が
実質、目減りしているということ!
男メシも20代から投資を始めていますが
今、早く始めてよかった!と思っています。
そして、投資をすることで、為替にも、
企業の財務会計にも興味を持つように
なりました。
部門のメンバー同じように思ってもらい
たい!です。
| 固定リンク
先日、広島修道大学の藤井文子先生
から「疾患予防」について、特に、
高血圧予防に向けた減塩!の重要性に
ついてのお話をお聞きしました。
男メシも料理をする時、食事をする時
減塩、さらには血糖値抑制等、健康に
気を付けています。
最近、色々な場面で健康経営の重要性
についての記事を目にし、男メシも
何度かセミナーを受講しました。
が、藤井先生のお話をお聞きし、
もっともっと考えなくてはならない!
と思いを新たにしました。
「生きがい」、「働きがい」を感じら
れるには、先ずは、土台となる「健康」
が必要です。
企業が重要視している「ウェルビーイ
ング」、「エンゲージメント」を実現
するためには、土台となる「健康経営」
が必要ということです。
先ずは、来年度から男メシの部門の
メンバーに色々な健康リスクについて
知ってもらおうと思います!
| 固定リンク
同僚が新しい研修を考えて、実施して
くれました。
コミュニケーション能力向上を目的と
した研修です。
それも「お笑い」の要素を取り入れた
研修です。
受講する前から、どんな研修なの?
ワクワクでした。
さて、今回の講師のこのお二方でした。
ラッパフキ牧戸さん
亀井キョウジュ
お二方共に元芸人さんです。
お二方が所属する(株)KODEKA
は、元、現芸人さんが講師になり、
お笑い思考から購買心理学等を学べる
だけでなく、我々が企画するイベント
の支援等も行って頂けます!
なお、研修内容の詳細については、
発信不可となっていますので、この
ブログでご紹介することはできま
せんが、右脳を刺激されつつ、左脳を
シッカリと使える研修でした。
参加者皆さんに刺さる研修でした。
これは毎年継続しないとね!
| 固定リンク
今、男メシの部門の人財育成計画の
見直しを行っています。
昨年もこの時期に行いましたが、今年
は、昨年以上に市場が大きく変わって
いる!と感じたことから計画を抜本的
に見直すことにしました。
計画のベースは、二年前に男メシが
作成したものですが、今回の見直しは
部門の課長さん達が行ってくれています。
この二年間、男メシは部門の管理者へ
◎管理者の最も重要な業務は「人財
育成」
といい続けました。
最近、管理者が率先して自部門の
メンバーの人財育成について発言して
くれるようになりました。
ありがたいことです。そして素晴しい
ことです。
男メシは以下のように考えます。
管理者が人財育成を最重要事項と認識
すると、
・業務の効率化も進む
→メンバーに担当してもらう業務を
管理者が今まで以上に考えるように
なり、ルーティン業務はRPA化、
そして、そもそもこの業務は必要
なの?等々業務の断捨離、効率化
が進む
・管理者が多様性を常に意識し、対応
できるようになる
→管理者がメンバー個々人の特長に
合わせた人財育成を考え、対応する
ことは、多様性の理解にも繋がる!
・管理者が自身の人財育成についても
考えるようになる
→メンバーの人財育成を考えていると
必ず「自分の人財育成は」となり、
管理者自身の人財育成にも繋がる
当然、エンゲージメントの向上!
そして、最終的には企業価値の向上!
となります。
その反対、管理者が自分自身のことだけ
を考え、主張し、メンバーを枠にはめ
ようとする。
その結果は?
男メシは、企業の持続可能性を高める
には、
「人財育成を最重要課題と位置付ける」
ことだと思っています。
| 固定リンク
地域課題の解決に向けた提案を通じた
人財育成プロジェクト「DAIS」の
今年度後半の自治体は、伊方町と
東みよし町でした。
昨日、両町の町長に向けた最終プレ
ゼンが行われました。
男メシも伊方町の町政アドバイザーと
して審査に加わりました。
色々な企業、自治体から集まったメン
バーでチームを組み、伊方町、東みよ
し町からの課題に向けた提案を検討
します。
10/26から約二か月間、自社での
業務終了後等にメーンバー間での打合
伊方町等での調査等々を重ね、昨日の
最終プレゼンに臨まれました。
自社の業務だけでも多忙な上、さらに
頭を切り替え、DAISの検討作業と
メンバーは本当によく頑張ったと思い
ます。
社外の方々、異業種の方々とお話する
ことで、今まで見えていなかったこと
が見えてくることがよくあります。
本当に勉強になります!
男メシの部門のメンバーも有意義な
二か月間だったと思います。
そして、民間企業とは違う目線である
町長等から厳しい指摘を受けた
ことも彼らとしては、貴重な経験だった
と思っています。
我々民間では実施できることでも、
自治体では難しい。
なぜ難しいのか?
男メシも自治体の委員を務めるように
なり、勉強になりました。
そして、違う目線で見ることで、男メシ
の業務の進め方にも大きく気づきが
ありました!
そのような効果もあるDAIS!
貴重な機会であり、来年度も男メシの
部門から参加します。
皆さん、引き続きよろしくお願い
いたします。
| 固定リンク
日本の産業界に創造性を取り戻す!
をミッションにアートシンキング
フォーラムが開催されました。
ここ数年、男メシもアートシンキング
について勉強しています。
デジタルテクノロジー×社会に
×アート!
のコラボレーションの有用性が叫ばれ
ています。
アートシンキングについて、方法論を
語られている方もいらっしゃいますが、
男メシは、アートシンキングは、方法
ではなく、心構え!だと思っています。
心構えのポイントは、
既成概念や常識にとらわれず、
新しい視点で物事を創造する
ことです。
ポイントは、創造!です。
男メシが心がけているのは、
・現状を否定する
・思い込みを取っ払う
・ポジティブに創造する
・失敗しても大丈夫!と自分に言い
聞かせ、積極的に声にする
・異業種の方々と会話する機会を増やし
異業種の方々が発する言葉には必ず
ヒントがあると深く聞き入る
の五点です。
こういった気持ちを持ち「創造」し
続けることで、必ずイノベーションは
生まれます!
これからの時代、本当に重要です、
アートシンキング!
| 固定リンク
男メシの部門で業務の効率化に向けて
色々な取組が行われています。
取組の一つで、部門の皆さんに
・この資料って本当に必要なの?
特に*頁は誰も使ってないんじゃ
ない?
・この作業、もう何年も続いている
けど、前は意味があったと思うけど
もう今は止めてもいいんじゃない?
・このデータ、昔は必要だったかも
しれないけど、今は要らないよね~
そのような業務があれば教えてもらい
たい!
細かなことでもいいので、ドンドンと
上げてもらいたい。
とお願いしたところ、出てくる!
出てくる!
あるスタッフの方から、
一人で12個も!!
嬉しいですね。
業務に真摯に向き合い、かつ疑問も
抱いてくれていることは、本当に
素晴らしいです。
業務を遂行してくれているのは、
スタッフの皆さんです。
部長や課長の管理職が全てを理解する
ことは不可能です。
スタッフの皆さんが自走してくれて
いることを感じました。
先日、断捨離、効率化項目を多く
出してくれた部門にプチ表彰として、
スイーツを持っていきました。
業務に対し、疑問を抱く!
本当に素晴らしいです。
変革ですね。
DXのポイントは「変革」です。
変革のスタートは、疑問を抱く!です。
今のままでいい、では変革、DXは進み
ません。
皆さん、本当に素晴らしいです。
| 固定リンク
本日、アップスキリングたかまつ
がスタートしました。
アップスキリングたかまつは、
先日もこのブログでもご紹介した通り
高松市内のITベンダー、団体等の
次世代を担う若手のスキルアップおよび
交流を目的とした活動を行います。
首都圏等に比べ、地方は、スキル習得
の機会も限定されています。
そういった地域格差を解消したい!
地方でのスキル習得の場、特に、
若い方々が気軽に参加できる場を作り
たい。
そして、スキル習得も一人で黙々と
するのではなく、色々な方々と一緒に
行うことで、イノベーションも生まれ
ます。
そんなアップスキリングたかまつ!を
目指しています。
初回は、
シェアリングエコノミー協会代表理事
デジタル庁シェアリングエコノミー
伝道師
の石山アンジュさんによる
デジタル時代のシェアリング
エコノミー
のご講演の後、石山さんと平井初代デジ
タル大臣とのトークセッションでした。
都市集中から地方分散への構造変化、
さらには、インターネット、クラウド
そして、本人認証基盤により、シェア
リングが身近なものとなっている。
今後、地域課題に応じたシェアエコが
確実に広がる!
個々人の幸せの形が見直され、さらに
充実すると共に、地域のおいても大きな
ビジネスチャンスになる等々
とても勉強になりました。
今日のアップスキリングたかまつ の
運営をしてくれたのは、男メシの部門
の若いスタッフ
です。
若いみんなが平井さん、石山さん、
そして、シェアリングエコノミー協会
四国支部長香西さん
との調整も行ってくれました。
ドンドンと自走してくれています。
本当に素晴らしいです。
そして、頼もしく嬉しいです。
これからアップスキリングたかまつが
多くの方々を巻き込み、みんなが
スキルアップすると共にイノベーション
が生まれる!と確信しました。
アップスキリングたかまつ にご参加
をご希望の皆さま、ご連絡をお待ちして
います。
| 固定リンク
高松市内だけでなく、香川県内の
若手間のつながり、人脈の拡大を目的
に色々な取組を続けていますが、9月
さらに、人財育成も目的に加えた
アップスキリングたかまつ がスタート
します。
男メシの部門の若手が中心に企画から
当日の運営まで行います。
その第一回 セミナーを9/1(金)
に開催します。
テーマは、
香川におけるシェアリングエコノミー
とデジタルの活用について
ということで、一般社団法人シェア
リングエコノミー協会の代表理事の
石山アンジュさんと平井卓也初代
デジタル大臣の対談です。
石山アンジュさんは、Webでの参加
になりますが、アップスキリングたか
まつのためにご参加下さいます。
なお、アップスキリングたかまつ は
Web等でのお申し込みは行っており
ません。
我々の考えを口伝し、ご賛同頂ける方
からお申込みを受け付ける形態にして
おります。
香川県の若手の皆さまでご参加をご希望
の方は是非、ご連絡下さい。
経営者の皆さまで自社の若手を参加
させたい!とご希望の皆さまも是非
ご連絡下さい。
| 固定リンク
男メシの会社主催、スマートシティ
たかまつ推進協議会が後援する
「Chat GPTを含めた最新の
AI情報セミナー」
を開催しました。
講師は、株式会社インターネット
イニシアティブ 広報部 副部長
兼 テクノロジーユニット シニア
エンジニアの 堂前清隆さまにお願い
致しました。
堂前さまの主役職は、広報部副部長
ですが、兼務でエンジニアでもあり、
技術面のことを一般の方にも分かり
易く表現、伝えられる!ことで有名
です。
それに、話題のChat GPTと
いうことで、対面、オンライン合わせ
200名以上の方がご参加頂きました。
さて、講演を聞いた感想!です。
本当に分かり易かった~
Chat GPTについてある程度
分かっていると思っていましたが、
分かっていないことだらけでした
・検索エンジンとは違う
・広い知識を持っているが、割と頻繁
に間違えるが、それは、質問の中身
を理解せず、質問を演算に変換し、
回答を作っているから
・チャットでAIが学習するように
見えるが実は何も学習していない
・Chat GPTを業務で使う上での
注意ポイント
・今後は多種多様なAIが登場する
マルチAIの時代になる
等々、本当に勉強になりました。
この講演会、伊方町でもしよう~
なお、この講演は、後日、ケーブル
メディア四国(CMS)でも放映
します。
撮影スタッフに、以前、番組「男メシ」
でお世話になったお二人が
いらっしゃいました!
嬉し、懐かし!でした。
| 固定リンク
5月から男メシの部門で新たに開始
した人財育成の取組みDAISプロジェクト
の最終プレゼン、東かがわ市、上勝町
への提案を聞きに行ってきました。
今回は、男メシの部門から2名!
参加しました。
普段は優しい東かがわ市の上村市長
からの厳しい質問、指摘にタジタジと
なる場面もありましたが、堂々とした
素晴らしいプレゼンでした。
この二か月間、通常の業務を行いながら
DAISプロジェクトにも参加し、超多忙
だったと思いますが二人とも本当によく
頑張ったと思います。
そして、楽しそう、嬉しそうでもあり
ました。
多分、多くのことを学べた!ことから
くる満足感があったのだと思います。
会社外の異業種の皆さんとの議論から
今の自分にはどんな分野の能力を育成
しないといけないのか?
認識できたと思います。
大変通意義な二か月間だったと思います。
そして、男メシも二人の今後の育成に
ついて多くの気づきがありました。
さらに今度、男メシの部門の人財育成
でDAISプロジェクトをどう位置付け、
どう活用すべきか?
について感じ、得ることができました。
DAISに参加して、そして直接プレゼン
を聞きにきてよかったです。
| 固定リンク
男メシの会社のエントランスのサツキ
ですが、今年はキレイにピンクに
染まりました。
サツキは、剪定のタイミングを
間違えると花が咲きません。
花が落ちて、次の年に咲く花の花芽が
付く前に剪定しなくてはなりません。
以前、花芽は、6~7月頃に付くと
聞きました。
花芽が付いた後で剪定してしまうと、
花芽を落としてしまうと、当然、翌年
花は咲きません。
剪定のタイミング、本当に重要です。
男メシの会社のエントランスのサツキ
の剪定はまだされていません。
少し遅いように感じますが、プロの方
に任せているので大丈夫なんだと思い
ます。
剪定って人財育成と似ています。
花ごとに剪定のタイミング、方法が
異なります。
人それぞれ、指導するタイミングと
指導方法が違います。
個々人の特性に合わせなくてはなり
ません。
ただ、共通して心がけていること、
最も気を付けていることは、何度も
書いていますが、
養老孟子の言葉!
一番怖いのは、人間には「できること
をやってしまう」という、悪い癖が
あることです。
「できることをやらない」という成熟
に達することが、本当に難しい。
子育てだってそう。
つい手伝いたくなるけれど、親は、
やらずに見守ることが大切なのです。
本当に難しい。
ついやってしまう!
やってはいけないんですよね。
| 固定リンク
この時期、男メシの会社が最も華やぎ
ます。
エントランスが一面、サツキのピンク
に染まります。
今年は、本当にキレイです。
今年は、ですが、昨年はこんな感じ
でした。
一面、ピンク色に染まる?
には程遠かったです。
そして、一昨年はこんな感じでした。
昨年、一昨年に比べると今年は本当に
キレイです。
サツキもツツジも花が咲き終わった後、
花芽ができます。
その花芽を摘んでしまうと当然、花は
咲きません。
剪定のタイミングがポイントです。
これって人財育成に似てるな~
と思います。
人財育成もポイントとタイミングは
人それぞれ違います。
十把一絡げにすることはできません。
そのことを管理者はシッカリと認識
しなくてはなりません。
非常に重要です。
| 固定リンク
新玉ネギの旬ですね。
一年中店頭に並ぶのは「黄玉ネギ」
です。
春に収穫した玉ネギの表皮を乾燥させ
保存性を高めた玉ネギです。
それに対し、新玉ネギは、収穫して
乾燥させず、すぐに出荷した玉ネギです。
新玉ネギも黄玉ネギも栄養は同じです。
ビタミンB1,B2、Cに血液をサラ
サラにし、高血圧、糖尿病に効果の
ある硫化アリルが豊富に含まれて
います。
この硫化アリルは、熱に弱いので、
生に近い状態で食べるのがおススメ
です。
ということは、辛味の少ない新玉ネギ
は、軽く火を通すだけで食べられる
ので、硫化アリルを効果的に摂ること
ができます。
男メシの一番好きな食べ方は
新玉ネギをフライパンで少しだけ火を
通し、胡麻ダレをかけて食べるのが
一番好きです。
これなら硫化アリルも摂ることができ
ます。
料理の仕方で栄養素の効果が発揮され
たり、失ったり・・・
まるで人財育成です。
その人(素材)の能力(栄養素)が
発揮(効力)されるかどうかは、
育成(料理)の仕方次第!
ですね。
| 固定リンク
Meetコミュット 「だけ」料理 うどん県 おすすめサイト おすすめ情報 お土産 お店 お米 お菓子・スナック さぬきのめざめ その他 ふるさと納税 ウェブログ・ココログ関連 スイーツ スポーツ スマートシティたかまつ チャンプ データ パン パートナーさま フルーツ メッセージ 三崎 赤ウニ 三崎高校 人財育成 伊方町 作り置き 健康経営 初料理 初食材 印伝 土佐赤牛 干し野菜 庵治石ガラス 我が故郷「倉敷」 文化・芸術 料理 料理のポイント 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 東かがわ市 東日本大震災 果物 柚子味噌 減塩 番組 番組「男メシ」裏話 白鵬 調味料 讃岐うどん 道具 酒の肴 鉄釜ひじき 音楽 食べ物 食器 食材 飲み物 香川漆器 高松市 DX