人財育成

2023年10月31日 (火)

アートシンキングフォーラムに参加しました。

   

日本の産業界に創造性を取り戻す!

20231030-130118

をミッションにアートシンキング
フォーラムが開催されました。
   
ここ数年、男メシもアートシンキング
について勉強しています。

   

デジタルテクノロジー×社会に
×アート!
のコラボレーションの有用性が叫ばれ
ています。

   

アートシンキングについて、方法論を
語られている方もいらっしゃいますが、
男メシは、アートシンキングは、方法
ではなく、心構え!だと思っています。

   

心構えのポイントは、
 既成概念や常識にとらわれず、
 新しい視点で物事を創造する
ことです。

   

ポイントは、創造!です。

   

男メシが心がけているのは、
・現状を否定する
・思い込みを取っ払う
・ポジティブに創造する
・失敗しても大丈夫!と自分に言い
 聞かせ、積極的に声にする
・異業種の方々と会話する機会を増やし
 異業種の方々が発する言葉には必ず
 ヒントがあると深く聞き入る
の五点です。

   

こういった気持ちを持ち「創造」し
続けることで、必ずイノベーションは
生まれます!

    

これからの時代、本当に重要です、
アートシンキング!

|

2023年9月 3日 (日)

メンバーが自走!業務の効率化、断捨離が進んでいます。

    

男メシの部門で業務の効率化に向けて
色々な取組が行われています。

    

取組の一つで、部門の皆さんに

   

・この資料って本当に必要なの?
 特に*頁は誰も使ってないんじゃ
 ない?

・この作業、もう何年も続いている
 けど、前は意味があったと思うけど
 もう今は止めてもいいんじゃない?

・このデータ、昔は必要だったかも
 しれないけど、今は要らないよね~

そのような業務があれば教えてもらい
たい!
細かなことでもいいので、ドンドンと
上げてもらいたい。

    

とお願いしたところ、出てくる!
出てくる!

   

あるスタッフの方から、
一人で12個も!!

   

嬉しいですね。

   

業務に真摯に向き合い、かつ疑問も
抱いてくれていることは、本当に
素晴らしいです。

   

業務を遂行してくれているのは、
スタッフの皆さんです。
部長や課長の管理職が全てを理解する
ことは不可能です。

   

スタッフの皆さんが自走してくれて
いることを感じました。

   

先日、断捨離、効率化項目を多く
出してくれた部門にプチ表彰として、
スイーツを持っていきました。
Microsoftteamsimage-10
業務に対し、疑問を抱く!
本当に素晴らしいです。
230901085722552
変革ですね。

   

DXのポイントは「変革」です。

   

変革のスタートは、疑問を抱く!です。
今のままでいい、では変革、DXは進み
ません。

230831094018015

皆さん、本当に素晴らしいです。

|

2023年9月 1日 (金)

アップスキリングたかまつ!本日始動!

    

本日、アップスキリングたかまつ
がスタートしました。

    

アップスキリングたかまつは、
先日もこのブログでもご紹介した通り
230901up
高松市内のITベンダー、団体等の
次世代を担う若手のスキルアップおよび
交流を目的とした活動を行います。

   

首都圏等に比べ、地方は、スキル習得
の機会も限定されています。

   

そういった地域格差を解消したい!
地方でのスキル習得の場、特に、
若い方々が気軽に参加できる場を作り
たい。

   

そして、スキル習得も一人で黙々と
するのではなく、色々な方々と一緒に
行うことで、イノベーションも生まれ
ます。

   

そんなアップスキリングたかまつ!を
目指しています。

   

初回は、

シェアリングエコノミー協会代表理事
デジタル庁シェアリングエコノミー
伝道師
の石山アンジュさんによる
 デジタル時代のシェアリング
 エコノミー
230901111204272
のご講演の後、石山さんと平井初代デジ
タル大臣とのトークセッションでした。

230901113326196

都市集中から地方分散への構造変化、
さらには、インターネット、クラウド
そして、本人認証基盤により、シェア
リングが身近なものとなっている。   

今後、地域課題に応じたシェアエコが
確実に広がる!   

個々人の幸せの形が見直され、さらに
充実すると共に、地域のおいても大きな
ビジネスチャンスになる等々
とても勉強になりました。

   

今日のアップスキリングたかまつ の
運営をしてくれたのは、男メシの部門
の若いスタッフ
230901094856212_20230901172101  
です。

 

若いみんなが平井さん、石山さん、
そして、シェアリングエコノミー協会
四国支部長香西さん
230901110807721
との調整も行ってくれました。
ドンドンと自走してくれています。     

本当に素晴らしいです。
そして、頼もしく嬉しいです。

    

これからアップスキリングたかまつが
多くの方々を巻き込み、みんなが
スキルアップすると共にイノベーション
が生まれる!と確信しました。

Received_2032930387059093

アップスキリングたかまつ にご参加
をご希望の皆さま、ご連絡をお待ちして
います。

|

2023年8月15日 (火)

アップスキリングたかまつ!スタートします。

    

高松市内だけでなく、香川県内の
若手間のつながり、人脈の拡大を目的
に色々な取組を続けていますが、9月
さらに、人財育成も目的に加えた
230808110053203
アップスキリングたかまつ がスタート
します。

    

男メシの部門の若手が中心に企画から
当日の運営まで行います。

    

その第一回 セミナーを9/1(金)
に開催します。

   

テーマは、

 香川におけるシェアリングエコノミー
 とデジタルの活用について

ということで、一般社団法人シェア
リングエコノミー協会の代表理事の
石山アンジュさんと平井卓也初代
デジタル大臣の対談です。

    

石山アンジュさんは、Webでの参加
になりますが、アップスキリングたか
まつのためにご参加下さいます。

   

なお、アップスキリングたかまつ は
Web等でのお申し込みは行っており
ません。

   

我々の考えを口伝し、ご賛同頂ける方
からお申込みを受け付ける形態にして
おります。

   

香川県の若手の皆さまでご参加をご希望
の方は是非、ご連絡下さい。

    

経営者の皆さまで自社の若手を参加
させたい!とご希望の皆さまも是非
ご連絡下さい。

|

2023年7月19日 (水)

IIJ堂前さんの Chat GPTセミナー!分かり易かった~

    

男メシの会社主催、スマートシティ
たかまつ推進協議会が後援する
「Chat GPTを含めた最新の
 AI情報セミナー」
Dsc_9557
を開催しました。
   
講師は、株式会社インターネット
イニシアティブ 広報部 副部長
兼 テクノロジーユニット シニア
エンジニアの 堂前清隆さまにお願い
致しました。

    

堂前さまの主役職は、広報部副部長
ですが、兼務でエンジニアでもあり、
技術面のことを一般の方にも分かり
易く表現、伝えられる!ことで有名
です。

    

それに、話題のChat GPTと
いうことで、対面、オンライン合わせ
200名以上の方がご参加頂きました。

    

さて、講演を聞いた感想!です。

   

本当に分かり易かった~

   

Chat GPTについてある程度
分かっていると思っていましたが、
分かっていないことだらけでした

   

・検索エンジンとは違う

   

・広い知識を持っているが、割と頻繁
 に間違えるが、それは、質問の中身
 を理解せず、質問を演算に変換し、
 回答を作っているから

   

・チャットでAIが学習するように
 見えるが実は何も学習していない

    

・Chat GPTを業務で使う上での
 注意ポイント

   

・今後は多種多様なAIが登場する
 マルチAIの時代になる

   

等々、本当に勉強になりました。

   

この講演会、伊方町でもしよう~

   

なお、この講演は、後日、ケーブル
メディア四国(CMS)でも放映
します。

   

撮影スタッフに、以前、番組「男メシ」
でお世話になったお二人が
Dsc_9555
いらっしゃいました!

    

嬉し、懐かし!でした。

|

2023年7月16日 (日)

DAISプロジェクト、有意義な二か月!

    

5月から男メシの部門で新たに開始
した人財育成の取組みDAISプロジェクト
の最終プレゼン、東かがわ市、上勝町
への提案を聞きに行ってきました。
Dsc_9160_20230715130701
今回は、男メシの部門から2名!
参加しました。

   

普段は優しい東かがわ市の上村市長
からの厳しい質問、指摘にタジタジと
なる場面もありましたが、堂々とした
素晴らしいプレゼンでした。
Dsc_9529
この二か月間、通常の業務を行いながら
DAISプロジェクトにも参加し、超多忙
だったと思いますが二人とも本当によく
頑張ったと思います。

Dsc_9532

そして、楽しそう、嬉しそうでもあり
ました。

    

多分、多くのことを学べた!ことから
くる満足感があったのだと思います。

   

会社外の異業種の皆さんとの議論から
今の自分にはどんな分野の能力を育成
しないといけないのか?

   

認識できたと思います。
大変通意義な二か月間だったと思います。

   

そして、男メシも二人の今後の育成に
ついて多くの気づきがありました。

  

さらに今度、男メシの部門の人財育成
でDAISプロジェクトをどう位置付け、
どう活用すべきか?
について感じ、得ることができました。

   

DAISに参加して、そして直接プレゼン
を聞きにきてよかったです。

|

2023年7月14日 (金)

つい、やってしまう。やらずに見守る!今一番に心がけています。

     

男メシの会社のエントランスのサツキ
ですが、今年はキレイにピンクに
染まりました。
Dsc_9208_20230713154401
サツキは、剪定のタイミングを
間違えると花が咲きません。

   

花が落ちて、次の年に咲く花の花芽が
付く前に剪定しなくてはなりません。

   

以前、花芽は、6~7月頃に付くと
聞きました。

   

花芽が付いた後で剪定してしまうと、
花芽を落としてしまうと、当然、翌年
花は咲きません。

  

剪定のタイミング、本当に重要です。

   

男メシの会社のエントランスのサツキ
の剪定はまだされていません。
少し遅いように感じますが、プロの方
に任せているので大丈夫なんだと思い
ます。

    

剪定って人財育成と似ています。
花ごとに剪定のタイミング、方法が
異なります。

    

人それぞれ、指導するタイミングと
指導方法が違います。

Dsc_9463

個々人の特性に合わせなくてはなり
ません。

    

ただ、共通して心がけていること、
最も気を付けていることは、何度も
書いていますが、

    

養老孟子の言葉!

   

一番怖いのは、人間には「できること
をやってしまう」という、悪い癖が
あることです。
「できることをやらない」という成熟
に達することが、本当に難しい。
子育てだってそう。
つい手伝いたくなるけれど、親は、
やらずに見守ることが大切なのです。

Dsc_9520   

本当に難しい。

   

ついやってしまう!

   
やってはいけないんですよね。

|

2023年5月24日 (水)

剪定のタイミング!重要です。人財育成に似ています。

        

この時期、男メシの会社が最も華やぎ
ます。
Dsc_9203
エントランスが一面、サツキのピンク
に染まります。
Dsc_9208
今年は、本当にキレイです。

    

今年は、ですが、昨年はこんな感じ
でした。
Dsc_6483
一面、ピンク色に染まる?
には程遠かったです。

    

そして、一昨年はこんな感じでした。
Dsc_3906
昨年、一昨年に比べると今年は本当に
キレイです。

   

サツキもツツジも花が咲き終わった後、
花芽ができます。

    

その花芽を摘んでしまうと当然、花は
咲きません。

    

剪定のタイミングがポイントです。

    

これって人財育成に似てるな~
と思います。

   

人財育成もポイントとタイミングは
人それぞれ違います。

   

十把一絡げにすることはできません。

    

そのことを管理者はシッカリと認識
しなくてはなりません。

    

非常に重要です。

|

2022年5月11日 (水)

ミニトマトはヘタを取って保存、これも上司と部下の関係に・・・

    

ミニトマトはヘタを取って保存します。
Dsc_6360
ヘタを付けておくとカビが発生し易く
なります。

    

ある方が、ヘタを付けたままにした
ミニトマトと、ヘタを取ったミニトマト
で実験をしたそうです。

   

結果、ヘタ付トマトにしかカビは生え
なかった。
ということです。

   

これも人財育成と同じように思います。

    

いつまでも上司が部下に引っ付いて
あれやこれやと口を出すと部下も
嫌になって、育成の邪魔になる!

    

正に山本五十六さんの言葉ですね。

  

「話し合い、耳を傾け、承認し、
 任せてやらねば、人は育たず。」

   

任せる、見守る。
口を出したいが、我慢して見守る!

  

本当に重要です。

|

2022年5月 6日 (金)

素材の栄養をシッカリ摂るには料理の仕方次第!ですね。

    

新玉ネギの旬ですね。

   

一年中店頭に並ぶのは「黄玉ネギ」
です。

    

春に収穫した玉ネギの表皮を乾燥させ
保存性を高めた玉ネギです。

     

それに対し、新玉ネギは、収穫して
乾燥させず、すぐに出荷した玉ネギです。

   

新玉ネギも黄玉ネギも栄養は同じです。

   

ビタミンB1,B2、Cに血液をサラ
サラにし、高血圧、糖尿病に効果の
ある硫化アリルが豊富に含まれて
います。

   

この硫化アリルは、熱に弱いので、
生に近い状態で食べるのがおススメ
です。

   

ということは、辛味の少ない新玉ネギ
は、軽く火を通すだけで食べられる
ので、硫化アリルを効果的に摂ること
ができます。

   

男メシの一番好きな食べ方は
Dsc_6265
新玉ネギをフライパンで少しだけ火を
通し、胡麻ダレをかけて食べるのが
一番好きです。

   

これなら硫化アリルも摂ることができ
ます。

   

料理の仕方で栄養素の効果が発揮され
たり、失ったり・・・

   

まるで人財育成です。

       

その人(素材)の能力(栄養素)が
発揮(効力)されるかどうかは、
育成(料理)の仕方次第!

   

ですね。

|