今年の年明けうどんは縁起魚、鮭&イクラです。
| 固定リンク
先日、讃岐うどんの名店「うどん本陣
山田家」
に行ってきました。
大先輩が高松にお越しになられたので
お連れ致しました。
山田家といえば、名物 釜ぶっかけ
です。
いつもなら、男メシも迷わず釜ぶっかけ
にしますが、今回は、これ↓
にしました。
とり天カレーうどんです。
つい先日、テレビで山田家のカレー
うどんが紹介されていました。
14種類ものスパイスを使い、こだわ
りのカレー出汁!
そこにささみ天、かぼちゃ、なす、
オクラ等の天ぷらが載っています。
さて、肝心の味です。
確かにスパイシーなカレー出汁です。
最初に甘みを感じ、その後でジワ~と
スパイスが効いてきます。
そのカレー出汁がコシがあり、エッジの
効いたうどんに絡み美味い!です。
さらに、カラッと揚がった天麩羅も
これまた美味い!
やっぱり、お店で食べる天麩羅って
美味しいですよね~
ということで、スパイスの効いた
カレーうどん&天麩羅を美味しく頂き
ました。
| 固定リンク
頂きました。
食塩を一切、使っていないうどん!
吸収型カルシウムうどん(ユニカル
うどん)!
うどんにとつて塩は、無くてはなら
ないものです。
さぬきうどんのコシ!
このコシのベースになるグルテンです。
塩によってグルテンが強くなり、コシ
が出てきます。
うどんにとって塩は、非常に重要なん
です。
ただ、塩分を制限されているうどん
大好きの方は、うどんを毎日食べたい
けど塩が・・・
そんな方には、このユニカルうどんは
素晴らしいうどんです。
早速、頂きました。
茹で時間は5分と、一般的な乾麺に
比べ、短いです。
麺は細麺です。
本当に塩が使われていないのか?
茹で上がった麺を洗わず、食べましたが、
塩味が全く感じられません!
確かに食塩不使用です。
茹で上がったうどんを洗わず、生卵を
絡めて食べる釜玉
にして食べました。
一般的な釜玉はうどんの塩味を最も
感じられる食べ方ですが、ユニカル
うどんは、醤油が必要です。
さて、ユニカルうどんのコシは?
確かにコシは弱めです。
ただ、これは、細麺故に弱コシなの
かもしれません。
少しコシが感じられました。
うどんらしくなりました。
ちなみに、このユニカルうどんは
カルシウムの吸収率
は、牛乳以上のようです!
健康面では、本当に素晴らしい
ユニカルうどん です。
もう少し麺が太ければ、最高!かな。
| 固定リンク
二週連続で東かがわ市の吉本食品さん
のうどんを食べました。
吉本食品さんは、うどん技能グランプリ
で最高峰の「農林水産大臣賞」を受賞
されたお店なんです。
讃岐うどんでは、東讃の雄!と
言われています。
お店の外にはこんなメニュー看板
があるので、何にしようか?
ゆっくり考えられます。
いつもなら迷わず「しょうゆ 冷」に
するのですが、看板に書かれている
「先代から継ぎ足し続けているつゆは
コクが出てまろやかな味わい」
に惹かれました。
確かにコクがあり、少し甘まろやかな
つゆ!です。
そして、麺は、細からず、太からず
で、コシもあり、エッジも効いて
います。
当然、旨い!です。
あっと言う間に完食です。
流石、農林水産大臣賞を受賞された
だけのことはあります。
これまた、同じく、あっと言う間に
胃の中に!
お店を出ようとすると、お取引先の
支店長に偶然、バッタリ。
東かがわ市のお客さまにご挨拶に
行かれていたようです。
皆さん、東かがわに来たら、吉本食品
さんのうどんなんですね。
| 固定リンク
今年の年明けうどんは
海老に紅白の蒲鉾、そして、伊達巻に
ほうれん草です。
伊達巻は巻物に似ています。
巻物→書物→知恵が豊富に!
という説があります。
さらに、知識が豊富になる から
「進化、発展」という意味も込められ
ているとも聞いたことがあります。
男メシの部門では、年明けから新たに
策定したキャリアパスに基づいた人財
育成計画がスタートします。
研修もパートナーさまと一緒に受講
します。
自社だけでなく、色々な会社の皆さん
と一緒に受講することで、色々な考え
に触れることになります。
イノベーションを!とか、変革を!
とか、言われますが、我々、管理者は
求めるだけでなく、それ(イノベー
ション、変革等々)を実現するために
どのような環境を作るべきなのか?
考えなくてはなりません。
昨年、開始した10%ルールもそれを
意識したメンバーは確実に変わって
きています。
メンバーの成長を見守りながら新たな
方策も考えてまいります。
| 固定リンク
| 固定リンク
こんな物を発見しました。
うどんではなく、うどん風こんにゃく麺
それも「讃岐人がこしらえた」です。
「うどん風こんにゃく麺」でも目を
引くのですが、「讃岐人がこしらえた」
でさらに注目度アップです。
当然、買いました!
「こしらえた」久し振りに聞きました。
ちなみに「こしらえた」とは、
「ある材料を使って形を整った物に作り
上げた」という意味です。
正に、こんにゃくを使ってうどん風に
作った麺ということですね。
さて、開封してみると、見た目はうどん
で、エッジの効いたうんどのように見え
ますが、結構、こんにゃくの匂いが
します。
匂いが強いので、食べ方は、最近男メシ
がはまっているトマトを煮込み、
オリーブオイル+少しの麺つゆで味を
整えた「トマトつゆ」
で食べました。
讃岐うどんのようなコシはありません
でしたが、こんにゃく麺としては、
うどんを思わせる麺でした。
ただ、「讃岐人がこしらえた」とあり
ますが、販売しているのは、広島県
神石郡神石高原町の「新内農園」さん
なんですよね~
新内農園さんの香川県出身、讃岐人が
こしらえたのでしょうか?
| 固定リンク
讃岐うどんの名店を家で食す!
今回は高松の「はりや」さんです。
前回の「がもう」さんに続いて、
男メシは、初はりや です。
以前、お店まで行って長蛇の行列を
見て退散してしまいました。
さて、はりやさんの名物はパッケージ
にも写真が載っているかしわざるうどん
です。
かしわ天がドーンと載っていますが、
家では、かしわ天無しのざるうどんを
頂きました。
讃岐うどんの名店の中で「ざる」が
看板のお店ってあまりないように思い
ます。
さて、感想です。
コシ強く、そして付け出汁も男メシの
好きな少し甘め?、この付け出汁が
エッジの効いた麺によく絡み、よく
合います!
よくうどんは喉越しと言われますが、
男メシは讃岐うどんはコシがあるので、
噛めば噛むほどにうどんの味が感じら
れるように思います。
初はりや!家で美味しく頂きました。
| 固定リンク
Meetコミュット 「だけ」料理 うどん県 おすすめサイト おすすめ情報 お土産 お店 お米 お菓子・スナック さぬきのめざめ その他 ふるさと納税 ウェブログ・ココログ関連 スイーツ スポーツ スマートシティたかまつ チャンプ データ パン パートナーさま フルーツ メッセージ 三崎 赤ウニ 三崎高校 人財育成 伊方町 作り置き 健康経営 初料理 初食材 印伝 土佐赤牛 干し野菜 庵治石ガラス 我が故郷「倉敷」 文化・芸術 料理 料理のポイント 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 東かがわ市 東日本大震災 果物 柚子味噌 減塩 番組 番組「男メシ」裏話 白鵬 調味料 讃岐うどん 道具 酒の肴 鉄釜ひじき 音楽 食べ物 食器 食材 飲み物 香川漆器 高松市 DX