庵治石ガラス

2023年9月13日 (水)

庵治石ガラス、オリーブ硝子の杉山さんの個展が高松市塩江美術館で!

    

塩江美術館から郵便が届きました。
230911071758984
え?なに?

   

と思いましたが、直ぐに、
「杉山さんだ!」と分かりました。

230911071808370

男メシが大好きで集めている
庵治石ガラス、オリーブ硝子
Dsc_2075_20230913074801
の杉山さんが高松市塩江美術館で
個展を開きます。
   
期間は、9/12~10/22です。

   

庵治石とオリーブをガラスに溶かし、
自然に発する優しい瀬戸内ブルーに
オリーブグリーン!
Dsc_2970_20230913074901
昨年、庵治の石の民俗資料館で開催
された個展にも行ってきました。
Dsc_6506_20230913074901
男メシが持っているグラス、片口、

Dsc_6508_20230913074901
お猪口とは全く違う雰囲気の芸術品!
に右脳を刺激されました。

Dsc_6512_20230913074901

男メシが、初めて庵治石ガラスに
出会ったのが、2017年12月!

   

お客さまとの会食で庵治石ガラスの
お猪口が出てきて、感動したのを
覚えています。

Img_3866    

優しい瀬戸内ブルーのお猪口でした。
   
その瀬戸内ブルーが自然に発する色
だと知ってさらに感動し、その週の
週末に作家の杉山さんの工房に
お邪魔し、片口を注文しました。
Img_4105
それからオリーブ硝子が加わり、
杉山さんの作品も、食器やグラス
から、芸術品にもドンドン広がって
います。

Dsc_3837_20210517082201_20230913074901

今や、香川を代表する工芸品!
芸術品です。

  

嬉しいな~

    

皆さん、高松市塩江美術館へ是非是非
足をお運び下さい。

|

2022年5月28日 (土)

香川漆器に庵治石ガラス、オリーブ硝子!満たされました!

    

今日は香川を代表する工芸に触れて
きました。

   

先ずは、香川漆器です。

   

川口屋漆器店のアウトレットに行って
きました。

   

普段使いできる香川漆器!
これを使い始めると、止められない、
止まらないです。
段々と陶磁器の食器が減って、
香川漆器になってきます。

   

今回は、大皿と小皿をゲット
Dsc_6520
できました!

   

他にも沢山、いいものがあります。
ヤバい!です。
全部欲しい・・・

   

このアウトレットは危険です。
素晴らしい香川漆器が割安で・・・

   

でもいい物に囲まれて嬉しい。

満たされます!

     

続いて、石の民俗資料館
Dsc_6506
で開催中の庵治石ガラス、オリーブ
硝子の展示会に行ってきました。
Dsc_6508
いつも大変お世話になっている
杉山利恵さんの作品を見てきました。

Dsc_6513

讃岐、香川で生まれた庵治石とオリーブ
をガラスに溶かし、発する自然の優しい
瀬戸内ブルーとオリーブグリーン!
Dsc_6512
を使った作品を見てきました。

   

庵治石ガラス、オリーブ硝子のグラス、
食器とは違った雰囲気の作品
Dsc_6511
あ~、これをここに飾りたいな~
と思いながら
Dsc_6515
杉山さんの作品に対する思い
Dsc_6519
を読み、心満たされたきました。
   
香川を代表する素晴らしい工芸に触れ
右脳が活性化されました。

   

満たされた気持ちになりました。

   

川口屋漆器店のアウトレット、
石の民俗資料館の庵治石ガラス、
オリーブ硝子の展示会も明日、29日迄です!

  

まだ間に合います。

   

皆さま是非是非!

|

2021年7月28日 (水)

奥泰我さんのガラス!透明感とワンポイントの優しさが気に入っています。

   

庵治石ガラスの工房「RGG」の
スタッフ奥泰我さんの作品展示会
に行ってきました。
Dsc_4262
透明感あふれる綺麗で優しいガラス
です。

  

男メシも一つ持っていますが
もう一つ欲しくて行ってきました。  

Dsc_4266   

欲しかったのは、ステム部分が
「しずく」のような形のグラスです。
Dsc_4267   
この「しずく」部分が何とも言えず
優しさを感じます。
  
薄さも程よい薄さです。

  

庵治石ガラスの瀬戸内ブルー、
オリーブ硝子のオリーブ色も大好き
ですが、泰我ガラスの透明感と
ワンポイント「しずく」も気に入って
います!

  

今晩は、庵治石ガラス、次の日は、
オリーブ硝子、そして、次の日は、
泰我ガラス!

   

気に入った物を毎日使うことで
満たされた気持ちになります。

|

2021年5月17日 (月)

庵治石ガラス、オリーブ硝子の魅力が広がっています!

   

大変お世話になっている方が社長
に就任されたということで、
お祝いにオリーブ硝子を頼み、
出来上がったということで、取り
に行ってきました。
Dsc_3837_20210517082201
以前、その方には庵治石ガラスを
お土産にお持ちし、大変喜ばれ
ましたので、今回はオリーブ硝子
の片口とお猪口にしました。

  

オリーブの枝葉をガラスと一緒に
溶かすとオリーブの色になるなん
て、素晴らしい自然の力です。

  

ただ、オリーブの枝葉という自然
の物を溶かすので、色が安定
しない等、とても手間がかかる
ようです。

  

男メシとしては、色々な色がある
からこそ選び甲斐がある!
と思って楽しんでいます。

  

今回も色々な色のオリーブ硝子
Dsc_3834
を見てきました。

  

また、お店で知り合いの会長さん
にもお会いしました。

  

男メシと同じように庵治石ガラス
の優しい瀬戸内ブルー、オリーブ
硝子の優しい讃岐のオリーブ色に
魅せられていらっしゃいました。

  

庵治石ガラス、オリーブ硝子の
魅力が広がっていますね~

Dsc_3840

嬉しいですね。

|

2021年3月24日 (水)

透明感あふれる優しい奥泰我さんのガラス!

   

庵治石ガラスの工房に行くと杉山さん
の他に男性の職人さんがいらっしゃい
ます。

  

透明感あふれる綺麗な優しいガラスを
作られています。

  

前から男メシも気になっていました。

  

作家さんは、奥泰我さん。

  

その透明感あふれるグラスを何と何と
知人から頂きました。
Dsc_3354
手に取ると、透明感がさらによく
分かります。

  

透明感があふれているのですが、
厚さは薄過ぎず、丁度いい厚さです。

  

男メシが特に気に入ったのが、ここ
Dsc_3355
「しずく」のような形のステム部分
です。

  

この部分も透明感あふれています。
かわいく、優しい形です。

  

早速、スパークリングワイン注ぎ
ました。
Dsc_3357
スパークリングワインの泡も綺麗に
見えます。

  

庵治石ガラス、オリーブ硝子とは
違った良さがあります。

  

次回、庵治石ガラスの工房に行った
時に他の作品も見てみたいと思います。

|

2020年7月20日 (月)

庵治石ガラスの新作、オリーブ硝子!

    

庵治石ガラスから新作、オリーブ硝子
Dsc_2071
ができたということで見に行って
きました。

   

香川県の木、オリーブの枝葉をガラス
と一緒に溶かし込むとこんなキレイな
オリーブ色になるんですって。

   

ただ、とても手間がかかって、色も
安定していないようです。

    

考えてみると、オリーブの枝も葉も
その時々で全く違ってきます。
木によっても違います。

  

それにしても自然の力ってスゴイ
ですね。

  

キレイなオリーブ色がオリーブの枝葉
から生まれるんですからね。

   

ただ、今回買ったのは庵治石ガラスの
牛乳コップの泡です。
Dsc_2075
瀬戸内ブルーの中の泡!
優しい作品です。

   

オリーブ硝子にも泡がありました。

  

年末にかけてオリーブ硝子の
牛乳カップの泡ができるようです。

  

注文しました。

  

待ち遠しいです。

|

2020年2月 4日 (火)

庵治石ガラス 新作、水時計

    

庵治石ガラスを買いに行ってきました。

  

新作が!
Dsc_1019
水ガラス時計です!

これは買ってないです・・・

   

中に入っているのは細かいガラス!?
です。

  

大切な方へのプレゼントにいいですね~

  

行くたびに新作の庵治石ガラスに出会え
ます!
思わず微笑んでしまいます。

  

さて、2/8~24の間、高松の
kitahama blue storiesで個展が
Dsc_1031
開催されます。
Dsc_1032
皆さん、是非足をお運びください。

|