また買った〜今度は丸干し!甘みが濃厚!サイコ〜
| 固定リンク
日経にこんな広告が!
ミスタードーナツが55周年を迎え
られました。
おめでとうございます!
広告に書かれているコメントが何とも
言えず、ほっこりします。
ドーナツって不思議だなって思い
ませんか
いろんな種類があって、
見てるだけでちょっと嬉しくなる。
気取らないのに、おみやげに
ぴったりで、
みんなに喜んでもらえる。
ドーナツのまわりには、
みんなの笑顔とたのしい時間が
生まれていく。
読んでいると欲しくなったので、
思わず、買ってきました。
フロアのメンバーと一緒に頂き
ました。
みんな笑顔笑顔になりました!
コンビニドーナツが登場した時、
ミスドはどうなるの?
と心配しましたが、杞憂に終わり
ました。
ミスドは、ドーナツの品質を追い
求めるだけでなく、他社とのコラボ
等々常に新しいことに挑戦して
います。
ミスドのキャッチコピー
いつもあるのに、
いつもあたらしい。
正にその通りです。
見習います。
| 固定リンク
先週の出張で見つけました。
お伊勢さんの「赤福」ですが、
白餅黒餅という男メシは、初めて見る
商品です。
こし餡派の男メシは、赤福は大好き
です。
その赤福の白餅黒餅!
当然、即買いです。
早速、調べました。
赤福さんもコロナ禍で休業を余儀なく
され、苦しい日々が続いたようです。
そんな暗い雰囲気の中、少しでも
明るく前向きな気持ちになろう!
ということで、新商品作り取組み、
その時に生まれたのが「白餅黑餅」
ということでした。
赤福さんホームページでは、
・黒は、生まれたての純朴なものの
象徴
・白は、清らかで洗練されたものの
象徴
とのことです。
早速、頂きましたが、優しい餡、
餅も程よく噛み応えがあり、大変
美味しく頂きました。
お伊勢さんは、朝5時からお参りが
できるので、赤福本店も毎朝5時に
開店するようです。
赤福さんの商品にかける思い、お伊勢
さんへの思い!
素晴らしいですね。
| 固定リンク
先日、東京出張の際、ピエール・エルメ
のお店に寄りました。
なんと!「きんつば」があるじゃない
ですか。
フランスのパティスリー界を先導する
ピエール・エルメに「きんつば」??
日本の伝統菓子の「きんつば」です。
当然、買いです!
ちょうど、部門内の「ピカラぬり絵
キャンペーン」優秀作品のプレゼント
を探していたので、これにしよう!
さて、この「きんつば」には、
「Made in ピエール・エルメ」5周年
を記念して日本文化を象徴する家紋風
ロゴマークがあしらわれています。
「Made in ピエール・エルメ」は、
日本の素晴らしいものを世界へ発信
するブランドとして2018年に
スタートしました。
香川県小豆島の素麺、仁尾町のみかん
高知県黒潮町のカツオ等
https://madeinpierreherme.co.jp/blogs/ph_japan
とコラボしています!
ピエール・エルメも地域との共創
ですね。
さて、肝心の「きんつば」ですが、
生地は、山芋を使っている効果から
かシットリとしています。
そして、餡は、胡麻餡の風味が日本を
感じさせますね~
そして、男メシが関心したのは、形
です。
最近、よく目に知るきんつばは、四角
ですが、ピエール・エルメのきんつば
は、〇(丸)です。
元々、日本刀の「つば」を模した丸い
お菓子でした。
それが、最近では、四角になってきま
した。
ピエール・エルメは、そのようなことを
理解されて形を○にしたのでしょう!
日本人以上に日本人ですね。
素晴らしい!
| 固定リンク
三崎高校の女子生徒さんが
「地元を盛り上げたい」
との強い思いから生まれた田村菓子舗
の「みっちゃん大福」です。
https://unimannya.com/michanndaifuku/
愛媛県佐田岬で、樹上で完熟させた
薄皮のみかん、温州みかん が入った
スイーツ「みっちゃん大福」です。
大福の生地が黄色っぽいのは、水の
代わりに1本(780ml)2160円もする
NADA(地元企業)さん
の清見タンゴールジュース使っている
からです。
そして、餡は上品な白餡です!
さて、頂いたみっちゃん大福は
冷凍されており、それを室温で1時間
すると、半解凍状態!
この状態が一番の食べ頃で、外の生地は
モチモチ、中のみかんはシャリシャリの
シャーベット!
これが美味かった~
中身のみかんに、そして生地に、餡にも
こだわったみっちゃん大福!
サイコーです。
佐田岬を代表するスイーツです。
| 固定リンク
連休前、当社は2023年度の決算を
発表しました。
お陰様で好決算でした。
お客さま、パートナーさま、そして
なにより部門のメンバーに感謝です。
メンバーの頑張りがあったからこそ!
です。
本当にありがたいです。
メンバーが自ら考え、課題を解決して
いる、自走している様子を見ていると
嬉しいというより、誇らしいです。
ありがたいです。
先日、本店支店の部門全メンバーに
カヌレをお礼にプレゼントしました。
高松市瓦町
と東植田町にお店のある
As canele & さんのカヌレです。
少し小振りなサイズですが、この
サイズにこだわりがあります。
そして、As canele & さんの最も
拘っているのが、食材!です。
平飼いの卵、きび砂糖、低温殺菌の
牛乳、国産バター、そして地元の
小麦!
確かな生産者の、確かなものだけを
選ばれています。
「食べることは命をいただくこと。
食べることは心と身体を育むこと。」
そして、
「おいしいは、やさしい。
小さなカヌレに大きな願いを込めて。
明日を想う、Asカヌレ。」
素晴らしい思いです。
そんな As canele & さんを多くの
方々に知って頂きたい!です。
| 固定リンク
先日、テレビで辛口パティシエが
シュークリームを酷評している番組を
見ました。
どこが発売しているシュークリーム?
かは分かりませんが、
「マズッなに?このクリーム」
とか
「シューが焦げてる、こんな物よく
売るな」
等々厳しいコメントが続く中で、その
パティシエが1位と評価したのは?!
先ずは、全体の味1位は、ファミリー
マートの
クリームたっぷり!濃厚カスタード
シュー
そして、クリームの迫力1位も同じく
ファミリーマートの
たっぷりクリームのダブルシュー!
ファミマ!すごいです。
これは、もうファミマにGo~です
よね。
ということで、その日にファミマに
行ったのですが、どこも売切れ・・・
やはりテレビの力は凄いですね。
と、少し諦めモードだった先日、年末
のご挨拶周りの途中、ファミマに
寄ったところ、ありました!
濃厚カスタードシューにダブルシュー
二種類共にありました。
同僚もこの笑顔!
さてさて、味ですが、どちらともに
とても美味しいシュークリームで
したが、男メシはダブルシューの
クリームの多さにビックリでした。
生クリームとカスタードがシューの
中にギッシリ詰まっていました。
これ以上は入らない!くらいにクリ
ームがギッシリでした。
こんなにもクリームがギッシリ入った
シュークリームは初めてです。
一個だけで満腹感が半端ないです。
恐るべしファミマのシュークリーム!
皆さん是非お試しください。
| 固定リンク
ふきよせ を頂きました。
銀座菊廼舎(きくのや)の冨貴寄
(ふきよせ)です。
冨貴寄は登録商標にもなっています。
「ふきよせ」は、木の葉や花びらが風
に吹かれ、寄せ集められたような
散らし模様のことです。
咲く花より、散っていく花、枯葉に
フォーカスした日本人の風情を
表しているということです。
そんな奥深い意味があったとは???
また一つ勉強になりました。
さて、菊廼舎は、百年を超える歴史が
あります。
菊廼舎のミッションは、
「心やすらぐ おいしいものを」
です。
ホームページには、
時代を超える決意。
百年を超える歴史を刻んできました。
移ろう時代の声に耳を傾けながら、
進取の気性で歩んだ歳月でした。
変化と進化をくりかえしつつ、
頑なに守り通してきたのは、理念です。
「心やすらぐ おいしいものを」
この想いを変えることなく、
むしろ、いかに近づくことができるか。
すべてはお客様のために。
そして、和の国の菓子文化のために。
と記載があります。
変化と進化をくりかえしつつ、
頑なに守り通してきたのは、理念です。
「心やすらぐ おいしいものを」
にグッときました。
見習います。
| 固定リンク
この時期のお客さまへの手土産は、
夢果房たから の 栗むし羊羹
です。
男メシが栗蒸し羊羹では、日本一!
美味しいと思うたからの栗むし羊羹
です。
お客さまにお渡しする時、
・無茶苦茶美味しいです
・日本一美味しいです 等
とお伝えし、お渡しします。
その後で食べられたお客さまから、
「本当に美味しかった~」
とお礼のお言葉をよく頂きます。
先日もお客さまからメールで、
・美味しかった~
・早速、ネットで注文したよ
と!
そのメールを見て、男メシも食べたく
なって買いに行ってきました!
やっぱり美味しいな~
他の栗蒸し羊羹とは、栗の量が段違い
に多いです。
そして、甘過ぎず、上品な甘さ!
やっぱり日本一!だね。
美味しい!本当に美味しい!
| 固定リンク
高松には三友堂というお菓子屋さんが
あります。
その名の通り、三人の友達でお店を
初められました。
その三友堂に「木守」というお菓子が
あります。
木守は、秋に柿を収穫する時、実って
いる柿を全て収穫するのではなく、
翌年の豊作を願い一個、地方によって
は、数個柿を残します。
翌年の豊作を願い、また神さまに
感謝の意を表すためでもあります。
木守は、本当に日本人らしい、
素晴らしい考えだと思います。
先日、男メシは、パートナーさまに
その木守柿をお持ちしました。
男メシの会社の22年度決算は、多くの
皆さまに支えられ、売上、営業利益共に
過去最高となりました。
そのお礼と引き続き男メシの会社を
お支え頂きたく、またご指導頂きたく
お持ちしました。
よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
前々から気になっていました。
佐田岬産の「うに」が黄身あんに練り
込まれています。
どことなく、うにというか、潮の香り
がします。
和菓子×うに という意外な組合わせ
ですが、甘さに潮の香りが相まって
また一つ、また一つと手が伸びました。
同僚と一緒に大変美味しく頂きました。
佐田岬では今でも海士さんが
酸素ボンベ無しで深く深く潜って漁を
しています。
昨年、海士の三崎漁協 尾崎さんから
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2022/12/post-abca58.html
漁船漁業に関する色々なことを教わり
ました。
これから色々な方々にご協力頂き
佐田岬の漁業の競争力強化に向けた
デジタル化を進めていきます!
佐田岬名物のうにまんじゅうを全国の
多くの方々に食べて頂くためにも。
| 固定リンク
頂きました。
香川県独立の父と言われている
中野武営さんにちなんだお菓子です。
中野武営さんが生まれた高松市鉄砲町
(現:扇町)にある「かねすえ」さん
のお菓子です。
武営で「たけなか」と読みますが、
香川県の皆さんからは「ぶえい」
さんと呼ばれています。
香川県は、日本で最後に誕生した県
です。
明治21年12月3日に愛媛県から
独立しました。
12/3!
男メシの誕生日も12/3です。
香川県と男メシの誕生日は同じ日
なんです!
そのことを知ってから、男メシは、
中野武営さんのことを調べました。
スゴイ人物なんです!
高松藩の勘定奉行の息子で、武士と
しての気骨を持たれ、また実業家と
しても多くの実績を残され、
「士魂商才」とも称された方です。
渋沢栄一さんの盟友でもあり、東京
商業会議所(現:東京商工会議所)
の初代会頭が渋沢栄一さんで、二代目
は、中野武営さんです。
さらに色々な会社の社長も歴任されて
います。
そのような素晴らしい方が香川県の
独立の父!
誇らしいです。
| 固定リンク
買いました。と言うより買えました!
です。
前回は、行った時は、売り切れで、
悲しい思いをしました。
今回は、買えました!!
小振りな五色のおはぎ。
こし餡、粒餡、胡麻、きな粉、青海苔
大好きです。
五色の彩りも最高ですが、小振りで
一口?二口?で食べられ、もう少し
欲しいな~と思わせるサイズがいいん
です。
特に男メシが好きなのは、こし餡と
青海苔です。
上品な甘さの中に少し塩味のある
こし餡!
そして、青海苔は口に入れると海苔の
風味が口いっぱいに広がり、その後で
餡の甘さが!
昭和24年(1949年)創業の
みよしの!
もう70年以上も続いています。
飲食業は、他の業種に比べ生き残りが
難しいと言われています。
その飲食業界で70年以上も続いている
みよしの。
変化に対応しつつ、味を守り続けられて
いる姿勢!見習わないといけませんね。
| 固定リンク
高知のお取引先さまから頂きました。
JAL国内線ファーストクラス機内食
に採用された「銀不老黒糖かりんとう」
にANAプレミアムクラス機内食に
採用された「馬路村柚子のバウム」
です。
男メシブログのネタに!とのお気遣い
です。
そして、高知県のお菓子メーカーさん
も頑張られている!ことを県外の方
にも知ってもらいたい。との配慮!
本当に素晴らしい!
男メシも見習わなくてはいけません。
ちなみに、「銀不老」は、高知県
大豊町でのみ生産されている
不老長寿の豆!と言われる大変縁起
の良い豆です。
そして、「柚子」ですが、
お正月のお飾りにも使われ、柚寿と
いう当て字もあります。
桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年
と言われているように、柚子は実が
なるまでに18年もかかり、長寿の
果樹とも呼ばれています。
これまた縁起がいいんです。
ダブルでのご配慮頂き、本当に
ありがとうございました。
| 固定リンク
さぬきマルシェに行ってきました。
香川県産にこだわり、香川県らしい
食や工芸、生産者、飲食店などの魅力
を伝えるために、毎月1回開催、サン
ポート高松で開催されています。
10/16は、東かがわ市 地域活性化
起業人 株式会社クーバルさんが
初出店ということで、行ってきました。
地域活性化 起業人は、3大都市圏に
本社をもつ企業が受入自治体に派遣
され、地方圏へのひとの流れを創出
することを目指して生まれた経産省が
支援する制度。ということです。
クーバルさんは、大阪本社の企業で
女性専用フィットネスクラブ
カーブスを運営されています。
東かがわ市では、観光PRを主目的に
先ずは、東かがわ市の観光人口増大に
取組まれているようです。
さて、男メシのお目当ては、これ!
東かがわ市が誇る「大内パセリ」が
練り込まれたパセリうずまき餅
そして、パセリおはぎ
どちらも男メシの好きなこし餡!が
使われています。
栄養豊富なパセリ!
東かがわ市産のパセリは、市場関係者
の評価も高く、「大内パセリ」ブランド
になっているようです。
さて、そのパセリうずまき餅、パセリ
おはぎ、共にほんのりとパセリの香り
がします。
それに上品な甘さのコシ餡がいい
バランスで、大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
先日、買いに行ったけど、残念ながら
売り切れだった善通寺、熊岡の堅パン
改めて昨日、買いに行きました。
10時前にお店に到着しました。
お店の前には既に行列が・・・
また、買えないの???
と心配しましたが、今回は買えました。
小丸パン、角パン、そして、石のよう
に硬い硬い石パン
を買いました。
小丸パン、石パンは生姜風味、そして
角パンは、ほんのりと甘く、どこと
なくクッキー風味?です。
明治29年創業の熊岡菓子店さん!
百年以上の歴史があります。
そして、堅パンは、日清戦争で、
兵隊さんの常備食として賞味期限が
長く、かつ小さく持ち運びし易い
ように!と日本軍からの要件で作ら
れたもののようです。
長い歴史のある堅パン、たまに無性に
食べたくなります。
今回も懐かしい味を美味しく頂き
ました。
| 固定リンク
頂きました。
ホワイトチョコレートのみで作られた
にもかかわらず、チョコレートの
ような褐色のホワイトチョコレート
です。
ちなみにホワイトチョコレートがなぜ
白いか?
というと、チョコレートの原料であり、
褐色の素となるココアパウダーが入って
いないからです。
このココアパウダーにはチョコレート
の栄養素であるポリフェノールが含ま
れています。
ということで、ホワイトチョコレート
にはポリフェノールが含まれていない
んですが、苦味がなく、滑らかな口どけ
を楽しみたい時には、ホワイトチョコ
レートを!
です。
さてさて、今回頂いた奇跡のチョコ
レート「巖Iwao」は、特許製法により
褐色ブラウンへ生まれ変わった
ホワイトチョコレートです。
褐色なのに、ホワイトチョコレート?
なんです。
それに、プチプチとした食感で、
甘ったるくなく爽やかな甘さで、次々
と手が出てしまいます。
この素晴らしいチョコレートが香川県
さぬき市生まれなんです。
公邸料理人、井川宗隆さんによって
発明されたチョコレートです。
皆さん、奇跡のチョコレート「巖Iwao」
をよろしくお願いします。
| 固定リンク
同僚から頂きました。
&オイモトウキョウの「蜜芋バスク
チーズケーキ」です。
チーズケーキ+スイートポテトの二層
のスイーツです。
原料となる安納芋の収穫、そして熟成
炭火焼の全工程を種子島の農家さんで
行われています。
こだわりにこだわったスイーツです。
安納芋を収穫後、60日間追熟させ、
甘みと旨味を引き上げています!
ご存じの通り、追熟することで、お芋
の中のでんぷんが糖化します。
糖化によって甘みだけでなく、旨味も
増えます。
そして、甘く、旨みが増した安納芋を
炭窯で焼きますが、その時に使う
炭にもこだわられています。
種子島の樫やマテを、約2週間、炭窯
で焼いて炭を作ります。
手間がかかっています!
さらにさらに安納芋を焼くのも
何と2時間15分もかけてジックリ
ジックリを焼きます。
男メシが焼き芋を作る(焼く)時、
お芋を濡れた新聞紙で包み、さらに
その上からアルミホイルを包みます。
そして、トースターで約1時間!
ジックリと時間をかけて焼いています。
ジックリと焼いているつもだったの
ですが・・・
2時間15分もかけて焼くとは。
本当に素晴らしいこだわりです。
さて、肝心の味ですが、
濃厚で香ばしい味のチーズケーキ、
ケーキの周りにカラメルのような蜜が
染み出て、さらに香ばしさをアップ
させています。
そして、お芋の甘さがこれまた濃厚!
そしてそして、全てにおいて、滑らか
です。
素晴らしい!としか言いようのない
スイーツです。
香川漆器に載せて大変大変美味しく
頂きました。
ありがとうございました。
| 固定リンク
年末に頂きました。
いちご大福、すもも大福、柿大福等
季節の果物を使った大福で有名な
高松市の 夢菓房たから が大福で
ケーキを作りました。
天に向かって、お天道(おてんとう)
さまに向かって飛ぶテントウムシ。
天道虫とも呼ばれ、縁起の良いテント
ウムシも とまっています。
お客さまのご希望のデザインを聞き、
季節の大福でケーキを作るようです。
生クリームの代わりにたから特製の
白餡、上品な甘さの白餡が使われ、
中にも苺がギッシリと詰まっています。
男メシの会社の大切なパートナーさま
のお子さまがケーキが苦手ということ
です。
この大福ケーキなら・・・
それにしてもケーキを大福で作る、
また、いちご大福を丸ごとボトルに
入れる。
そんな発想が本当に素晴らしい。
たから さんも挑戦を続けられて
いますね。
見習います!
| 固定リンク
夢菓房たから の新商品
DAIFUKU Cakeいちご
が届きました。
たから の成長の源、人気商品
「いちご大福」が丸ごとボトル入って
います。
そのまわりに生クリームに苺、そして
底にはどら焼きが敷かれています。
クリスマスらしい新商品です。
職場の同僚へのプレゼントです。
と言いながら、男メシが食べたいと
思っていた流行りのボトルケーキ
です。
いちご大福が入っているのが たから
らし!
それに上品な甘さの生クリームが入り
どら焼きを敷いている。
和洋折衷のボトルケーキです。
24時間、いつでも美味しいケーキが
買いたい。
ボトルや缶にケーキが入って自販機で
買えたらな~
という発想から、ケーキ缶、ボトル
ケーキが生まれたと聞いています。
お客さまの「あったらいいな」の声を
実現した訳ですね。
素晴らしいです。
そのボトルケーキにたからは、自慢の
いちご大福を入れた!
これも素晴らしい。
お客さまの声に自社の特長を加えた
素晴らしい一品です。
店頭では新年1/6から発売予定との
ことです。
お楽しみに。
| 固定リンク
大変お世話になっている愛媛県の
パートナーさまから頂きました。
石地みかん です。
少し小振りなミカンです。
パートナーさま自ら収穫頂いたという
ことです。
ありがとうございます!
この石地みかん ですが、発祥の地は
広島県呉市、石地富司清さんの農園
ということです。
甘みが強いミカンということで、甘い
ものは糖度が15度もあるようです。
糖度15度、というのは?
メロンの糖度14度程度ということ
ですので、それよりも甘い!んです。
早速、頂きました!
確かに甘い!
ただ、甘ったるいという甘さではなく
上品な甘さです。
石地みかん、大変美味しく、職場の
同僚と頂きました。
ありがとうございました。
このパートナーさまとも新たな協業に
向け検討を開始しました。
先日も、お打ち合わせで自治体の方々
パートナーさまを交えお打ち合わせを
行いました。
色々なアイデアが出てきました。
社会課題の先進エリアである四国に
おいてパートナーの皆さんとこの課題
解決に向き合える喜びを感じています。
またまたワクワクです。
| 固定リンク
| 固定リンク
ジョブチューンのファミリーマート
vs 超一流スイーツ職人で
スイーツ職人全員が合格を出した
バタービスケットサンド
とクリームたっぷり!
濃厚カスタードシュー
を買いに行ってきました。
男メシが買っている時、同じように
この二品を買っている人が・・・
多分、同じ番組を見たんでしょうね。
影響力大ですね~
この二品、確かに美味しかったです。
共に濃厚でありながら、後味が
スッキリしていました。
美味しかったです。
注目度の高いコンビニスイーツ。
男メシとしては、
コンビニ vs コンビニ という
形態ではなく、超一流スイーツ職人
がコンビニスイーツを評価すると
いう形態が素晴らしいと思います。
こうすることによって今回不合格を
だされたスイーツを次回は必ずリベ
ンジしようと研究し、コンビニも
ハッピー、お客さまも更に美味しい
スイーツが食べられ、ハッピー!
そして、TV局も再度番組が制作でき
ハッピー!
しかし、コンビ業界も競争が激化
する一方で大変ですが、TV業界も
TV離れが叫ばれ大変だと思いますが
皆さん、本当によく考えられて
いますね。
素晴らしいです。
| 固定リンク
高松市の片原町商店街に明治5年創業
のお菓子屋さん「三友堂」さんがあり
ます。
高松藩の武士だった三人の友達が始めた
ので三友堂と名付けたようです。
男メシの行きつけの里ちゃん市場の近く
にあります。
先日、里ちゃん市場に行った帰り道に
お店の前を通ると、こんな気になる
ポスターが貼られていました。
三友堂さんの「どら焼き」は有名
ですが、ゆず餡の入った「ゆずどら」
が新発売されていました。
香川県産の「ゆずあん」入りという
ことで当然、買いました。
帰って早速、頂きました。
感想!
柚子の香りがシッカリしています。
そして、柚子の果肉も入っているので
しょうか?
甘いのですが、後口がスッキリ、
爽やかです。
美味しいです!
流石、老舗の三友堂さんです。
ちなみに、三友堂さんのゆずジャム
入りのロールカステラも中々です!
| 固定リンク
久し振りに頂きました。
愛媛県四国中央市新宮の霧の森大福
です。
かぶせ抹茶をお餅に練りこみ、さらに
外側にも贅沢に抹茶をまぶしています。
お餅の中には男メシの好きなこし餡と
その中にクリームが入っています。
お茶を刈り取る前にお茶に黒い布を
かぶせ、光をさえぎり、光合成を
抑えることでお茶に旨味が増します。
これが「かぶせ茶」です。
そのかぶせ茶を抹茶にしたかぶせ抹茶
を使っています。
そして、なんと、新宮のお茶は、
無農薬なんです。
ご存じの通り、お茶は、お茶葉を
煎じて飲みます。
無農薬の方が安全です。
それに無農薬の方がお茶の香りが更に
よくなります。
当然です。
ただ、虫が発生した場合、被害が広がり
お茶が全滅してしまう可能性もあります。
農薬を使いたくない。しかし使わざるを
得ない。というのが多くのお茶の産地の
実情です。
しかし新宮町のお茶は、土作りから手を
かけ、無農薬を実現しています。
その無農薬で香り高い新宮のお茶、
そして旨味の出るかぶせ抹茶をふんだん
につかった「霧の森大福」は、抹茶通の
方も唸らせる逸品です。
男メシは、お茶問屋の息子ですが
抹茶スイーツはあまり好きではありま
せん。
抹茶の香りがしない物が多いことに加え、
挙句の果てには、実際に抹茶を使って
いないものもあったり・・・
でもこの霧の森大福は、大好きです。
作り手が本物の抹茶を使い、手間を
かけて作っています。
正に逸品。
今回も美味しく頂きました。
| 固定リンク
春の和菓子と言えば桜餅です。
もち米を蒸して乾燥させた道明寺粉を
使い、中の餡は男メシの好きなコシ餡
です。
大好きな和菓子の一つです。
関西風が道明寺というのに対し、
関東風は長命寺といいます。
餡をピンク色のクレープ状の生地で
巻いています。
ある説では、何でも墨田区向島にある
長命寺の前の山本屋さんが作り、売り
始めたので「長命寺」と呼ばれるよう
になったと聞いたことがあります。
その、山本屋は長命寺の門番もして
いて、毎年毎年、長命寺周辺の桜から
落ちる花、葉の掃除に苦労されて
いました。
山本屋さんの凄いのは、この花や
葉っぱを何かに使えないか?と考え、
桜の葉っぱを塩漬けにし、餅に巻いた
のが桜餅、長命寺のはじまりとも言わ
れています。
ゴミとなる桜の花と葉っぱの活用です。
価値観を根底から覆す革新的な
イノベーション!
正にDXですね!
| 固定リンク
高松市の大福、栗蒸し羊羹の名菓店、
夢菓房たから にまた新たな名菓が
生まれました。
讃岐のレモンと小原紅早生みかんの
クリームサンドです。
かがわ県産品コンクールで知事賞
(最優秀賞)を受賞しました。
クリームに讃岐のレモンと今、収穫の
最盛期、甘い甘い小原紅早生、別名
金時みかんのピールが入っています。
そして、そのクリームを挟むサブレには
小原紅早生が練り込まれています。
男メシも頂きました。
感想です。
最初の一口はサブレに練り込まれた
金時みかんの風味が口に広がります。
その後でクリームに入ったレモンの酸味
がじわ~と口いっぱいに広がってきます。
金時みかんにレモンを加えたことで
甘さに酸味が加わり、正に甘酸っぱい!
味です。
大人のクリームサンドといった感じ
ですね。
とても美味しく頂きました。
早速、県外のお客さまへのお土産リスト
に加えました。
| 固定リンク
高松市の「かねすえ」さんが製造販売
されているお餅です。
かねすえ さんは、東京、羽田空港、
池袋、町田等にも出店されています。
この空海餅、香川県出身で四国八十八
ケ所巡りを開創された空海さんのお名前
を使い、四国四県の特産物
を練り込んだお餅です。
このお餅、箱を開けてビックリ!
色とりどりで宝石箱!とまではいか
ないですが、キレイです。
これは四国外のお客さまには、
いいお土産になりますね~
ちなみに香川県は、オリーブ抹茶、
徳島県は黒米、高知県は生姜、
愛媛県は伊予柑味です。
ネーミングにビビッときて、箱を
明けて更にビビッ!
そして食べて満足!
空海餅です。
香川の皆さまだけでなく、東京の
皆さまも是非是非!
| 固定リンク
お袋さんから青梅の蜜煮を貰いました。
翡翠色をしていることから、青梅の
翡翠煮とも言われているようです。
上品な甘さの中に梅の酸味も味わえる
青梅の密煮、この時期の楽しみです。
味だけではなく、疲労回復効果の高い
クエン酸も含まれています。
見てよし、味よし、体によし!の
三方よしの青梅の蜜煮です。
さて、この青梅の蜜煮ですが、最初は
緑色なんですが、火を入れ、下茹で
等々進めていくとそれまで梅のイオン
と葉緑素引っ付き緑色だったのが、
梅イオンと葉緑素が離れてしまい、
黄色くなってしまいます。
それを綺麗な翡翠色にしていくのに
必要なのが「銅」です。
銅鍋で煮ることによって銅イオンと
葉緑素が結びつき、再び緑色になるん
です。
お袋さんは、青梅の蜜煮のために
銅鍋を買いましたが、10円銅貨でも
代用可能です。
調べてみて分かったのですが、
銅イオンは、青梅だけでなく、
青のり、枝豆、ほうれん草等を
茹でる時にも鮮やかな緑色に仕上げて
くれるようです。
料理は化学ですね~
| 固定リンク
先日、名物かまど に新茶かまどを
買いに行った時に可愛らしい和菓子が
ありました。
ウィキペディア先生mによると、
アマビエは、伝説の半人半漁の妖怪です。
江戸時代の後期に肥後国(今の熊本県)
に現れ、豊作、疫病の予言をしたよう
です。
「諸国で豊作が続くが疫病も流行する。
私(アマビエ)の姿を描き写した絵
を人々に早々に見せよ」
と言って海の中へ帰って行ったという
ことです。
今のコロナ禍で「コロナ対策でアマビエ
の絵を描いて、みんなに見せよう」
アマビエの力を借りようということです。
ということで、男メシもこのブログを
通じて皆さんにアマビエを和菓子の
写真載せます。
そして、コロナ退散!を信じ、美味しく
頂きました。
| 固定リンク
高松市のカフェ「Shika」の人気
スイーツ「瀬戸内芳醇オレンジケーキ
(小丸)」
が、JALのファーストクラス機内食
のお茶菓子として昨年12月の一か月
間採用されました。
2014年度のかがわ県産品
コンクールで知事賞も受賞した逸品
です。
香川県産のネーブルを希少糖シロップ
で煮込み、しっとりパウンドケーキの
上に載せています。
先日、男メシも頂きましたが、上品な
ネーブルの甘さが口いっぱいに広がり、
そして、ケーキ生地もしっとりして
知事賞受賞に加え、JALファースト
クラスで出されているというのも納得
の逸品でした。
香川県のスイーツ!
美味しいですよ!
香川県外の皆さま、ネットでも買え
ますので、是非是非ご賞味ください。
| 固定リンク
12/3、男メシの誕生日のプレゼント
にと頂きました。
梅干し!
ではありません。
梅干しを模ったお菓子でした。
大阪、菊寿堂さんの和菓子です。
中には白餡、それを包む梅色?の
羊羹、そして、その周りにはザラメ
砂糖。
男メシが気に入ったのは、白餡を
包んだモチモチ食感の羊羹と紫蘇を
使った梅干しのヘタ?です。
柔らかで甘い白餡をモチモチの羊羹、
と紫蘇の味が引き立てています。
素晴らしい味と食感のバランスです。
調べてみると、作るのに何と四日も
かかるようです。
手間がかかっています。
その分、本当に美味しい梅干し和菓子
です。
男メシのブログネタのことも考えて
頂いたのでしょう。
本当にありがとうございました。
とても美味しかったです。
| 固定リンク
| 固定リンク
男メシが大好きなあずきバーにプレミ
アムなゴールドあずきバーがあります。
先日、初めて食べました。
北海道産大納言小豆に希少糖が使われ
ています。
香料、着色料等添加物は使われて
いません。
そして、厳選された材料のみを使用
しています。
普通のあずきバーに比べて小豆が
大きいように思います。
味も噛んだ時から小豆の甘さが口の
中に広がる感じがします。
ちなみに、希少糖が世の中に普及する
ようになったキッカケは香川大学で
希少糖を体系的に生産するシステム
が考案されたことです。
そして、香川県は、希少糖に関する
普及、研究を重点施策に位置付けても
います。
血糖値の上昇を抑え、ダイエット効果
のある希少糖が香川県での研究の上に
普及しようとしています。
素晴らしいことですね。
| 固定リンク
ミスタードーナツと堂島ロールが
コラボレーションしたスイーツがTV
CMで流れていたのが・・・
気になっていて。。。
買ってきました。
その名も堂島ローナツ。
堂島ロールと言えばあのクリームです。
堂島ローナツにも北海道産の牛乳が
たっぷり入ったミルククリームが写真
のようにたっぷりと入っています!
そして、ドーナツ?ローナツ?の下部
にはホワイトチョコがコーティング
されています。
楽しみです!
ということで感想です。
一口目は名物のクリームが口いっぱい
に広がり、幸せ~な気分に・・・
しかし、二口、三口と食べていくと
ちょっと重たく・・・
ちょっと甘過ぎ???
下部のホワイトチョコが原因なのか?
それともクリーム?
ただただ、ホームページで調べてみると
冷して食べるのがおススメ!ですって。
次は冷して食べてみます。
関東風の桜餅「長命寺」を頂きました。
男メシは初めてです。
モチモチのクレープのような皮に桜餡
が挟まっています。
餡餅のような感じです。
やはり、男メシの桜餅は関西風の
道明寺ですね~
| 固定リンク
桜餅を買いました。
関西風の道明寺です。
関東風は長命寺と言われています。
長命寺は、クレープのような皮に餡が
挟まれています。
男メシは、食べたことはありません。
男メシは、桜餅といえば関西風の
道明寺です。
もち米を蒸した後で乾燥させ、それを
砕いた道明寺粉を使った桜餅が道明寺
です。
当然、道明寺粉は、道明寺で作られて
いました。
そして、道明寺粉は、武士の携帯食と
しても重宝されていました。
携帯し易く、お湯やお水で戻して
食べると腹持ちもいいので・・・
それに対し、長命寺は?
諸説あるようですが、長命寺で作られ
始めたから。というのだけは分かり
ましたが、それ以外は???
一度長命寺も食べてみたいです。
| 固定リンク
高松市の大福の名店「たから」で
販売が開始されています。
この時期しか買う事のこでない
すもも大福
瑞々しい大きなすもも大石早生が
一個丸ごと入っています。
甘い甘い中に酸味が絶妙なバランス
で
本当に絶品です。
ネットでも販売していますので香川県外
の方も是非。
愛媛の銘菓「母恵夢」。
男メシブログでも何度も登場して
います。
その母恵夢の瀬戸内レモン味が
それにしても最近、「瀬戸内レモン」
大活躍ですね~
おさつ どきっ
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/05/post-e9c9.html
チチヤスヨーグルト
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/05/post-fd0e.html
いか天れもん
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/05/post-bc76.html
やっぱりレモンは瀬戸内ですね~
さて、母恵夢の瀬戸内レモン味ですが、
ほのかにレモンの香りが、そして口に含むと
レモンの味
爽やかな夏の母恵夢 ですね~
美味しく頂きました。
先日、20年以上ご指導を頂いている
愛媛大学の森賀先生が
「にいはま未来創造塾」で講演を
させて頂きました。
この「にいはま未来創造塾」ですが、
新居浜の方々が自らの手で地域の
リーダーを育成しようとするもので
あります。
私も「企業のIT化の進展と社員の
コミュニケーション能力」をテーマに
お話をさせて頂きました。
ITは、企業、職場の効率化に寄与して
いますが、反面、従来「知らず知らずの
うちに」図れていたコミュニケーション
を阻害している場合も多くの場面で
見受けられます。
そのことが向上する各IT機器の普及率
と相まっていること、そして、我々が
講じている対策についてご紹介をさせて
頂きました。
各所で講演をさせて頂く度に感じること
ですが、日頃疑問に感じていることを
こういった機会に数値化、分析の上、
「解」を導き出せる
「頭の整理」には絶好の機会だと思って
います。
今回もこのような機会を頂きましたこと、
本当にありがたく思います。
そして、なにより、森賀先生にお会いし、
もっと男メシも頑張らねば
と思いを新たにしました。
帰りに新居浜駅で「母恵夢の苺」を購入。
も入っていて、苺の味と香りがプ~ンと。
あって美味しく頂きました
昨日も書きました。
功労者のお二方です。
お二人のお力が無かったらこの
ビジネスは成立しませんでした。
感謝感謝です。
当日の夜、一緒に祝杯を上げました。
さてさて、このお二方がたからの
いちご大福を食べてみたいと
男メシの勝手評価では、日本で一番
美味しい いちご大福は
たからのいちご大福 だと思います。
この男メシブログでも何度も登場
しています。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/03/post-8033.html
それにしても東京まで知れ渡って
いるたからのいちご大福
すごい
先日、松山に年末のご挨拶出張した
ことを書きました。
その松山出張で十数年来、公私共に
大変お世話になっているお取引さま
にもご挨拶を致しました。
ている方で、男メシが目標としている方
です。
今でも新しい事に挑戦し続けられ、
そして、お客さま第一、現場第一の
考え、そしてそして、男メシが
お袋さまから言われ続けている
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
の姿勢
目標です。
今回も男メシのために道後の温泉旅館
大和屋さんのベジスイーツをお土産に
と頂きました
です。
情けない・・・
さて、このベジスイーツ、 名前の通り
人参、カボチャ等の野菜がフィナン
シェの中にが練り込まれています。
牛蒡!ゴボウ~ って感じです。
それにしても皆さん、野菜を如何に
摂るか
色々と考えられていますね。
同僚にも分け美味しく頂きました。
ありがとうございました。
昨日、近江八幡たねやさんの
サクサク最中のことを書きました
今日も最中ですがアイスモナカです。
パリパリのチョコモナカジャンボ
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/10/post-374e.html
の弟?バニラモナカを先日
食べました。
牛乳嫌いの男メシとしては、
「ミルク感たっぷり」が気になり
ましたが
パッケージの絵にはパリパリ感を
キープするためのモナカの皮と
アイスの間のチョコレートの膜も
描かれています。
パリパリ感はです。
味は「ミルクたっぷり」というだけ
あって普通のバニラに比べ、ミルクの
味が強く感じられました。
男メシはチョコモナカの方が好きです。
羊羹を頂きました
何でも羊羹の消費量は佐賀市が
全国No.1なんだそうです。
その佐賀市の銘菓小城羊羹です。
竹の皮で包まれています。
こんなところにも歴史を感じます。
砂糖のシャリ感
以前、このブログでもご紹介した
男メシの故郷「岡山県」の高瀬舟
羊羹に似ています。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/03/post-9402.html
ということもあって懐かしい感じが
します。
ところで、何で「羊羹(ようかん)」
「羊(ひつじ)」なんでしょうか。
今回、色々と調べてみると分かり
ました
「ヘェ~」でした。
これ以上書くと長くなるので、
詳しくは明日にでも。
先日、銀座 空也のもなかのことを
書きました
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/10/post-3911.html
その空也の新しいブランド「空いろ」
というどら焼きが発売されています。
先日、買ってみました。
コシ餡と秋限定の栗餡を
感想~
上品な味・・・でも普通かな
確かに上品な甘さ。
大きさも小ぶりで。。。
もなか が超有名なだけに他の商品も
もなか並を期待します。
そういう意味で、有名店の新商品は
厳しいですね~
若い女性の間でこれが流行っている
ようです
若い女性向けに豆腐をもっと身近に
楽しんでもらおうと開発された商品
です。
食べてみました。
でも豆腐というよりチョコレート
プリン?といった感じです
やはり豆腐は冷奴とか湯豆腐とか
で食べようよ~
ちなみに男メシおススメの冷奴の
食べ方は
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/08/post-1278.html
ポイントは、水抜き
そして、タレは、
出汁醤油+ごま油
おススメです。
旨いよ~
豆腐嫌いの人が「これならいける」
だって
以前、源氏パイのことを書きました
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/03/post-375d.html
男メシと同い年の源氏パイ。
それに対し、平家パイ。
います。
発売が開始された新しいお菓子です。
2012年に放送されていたNHK
大河ドラマ 平清盛にちなんで
誕生したお菓子です。
この誕生の経緯は、大河ドラマ
「源頼朝」の源氏パイと同じですね。
でも、知名度でも販売量も?
源氏が圧倒していますね~~~
頑張れ。平家〜先日、NIKKEIプラス1の
何でもランキングにこんなものが。
で、羽田の1位は、
です。
男メシもお気に入り
よくお客さまのお土産に買います。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/07/post-c4db.html
マンゴーが入った濃厚なソースを
杏仁にかけて食べます。
杏仁
本当におススメです
お米のカステラを頂きました
お握りの形をした入れ物に入っています。
可愛らしいじゃないですか・・・
米粉とお味噌を使っているらしいです。
和風のカステラですね。
パッケージを開けるとこんな感じです。
食べた感想ですが、パッケージに書かれている通り
しっとり+もっちり感があります。
そして、お味噌を使っているからでしょうか、何だか懐かしい味
がしました
リビング高松の「男メシ」のコーナー見てくれていますか~
9月男メシのメニュー「かぼちゃのポタージュ」も載っていました
先月もそうだったんですが、男メシのコーナーの下に決まって
これが・・・
「生プリンバウムクーヘン」
「冷やして食べるひんやり夏のバウムクーヘン」
美味しそうでしょう
ず~っと 気になっていました。
で、先日買ってきました。
バウムクーヘンの真ん中に生プリンが入っています。
付属のカラメルソースを付けて食べます
感想ですが、冷えたバウムクーヘンに真ん中にカラメルソースが
かかったプリンがしっとりとして美味しいです
甘ったるくなく、上品な甘さがいいですね~
そういえば高松市では今日で9月番組男メシの放送が終了~
です。
まだご覧になられていない方は是非是非ご覧くださいね。
先日、羽田空港で北海道物産展をしていました。
他の常設のお店よりも人は多かったですね~
そういえば、デパートのイベント部署に勤めている友人から
「物産展の中でも北海道展は一番人が集まる」と聞いたことがあります。
さすが人気の北海道ですね
さて、折角なので男メシもこんな物を買いました。
ロイズと言えばポテトチップチョコレートや生チョコが有名です。
ポップコーンチョコレートって初めて見ました。
当然購入~ですよね
さて、食べた感想ですが、無茶苦茶旨いっていう訳ではありませんが、
これ食べ始めると止まりません
甘ったるくもなく、程よい甘さで一気に一箱食べてしまいました。
食べ切っても胸焼けもない・・・
ちょっといいかも。
さて、昨日の今治カキ氷の続きです
玉屋サントノーレさんで頼んだ「スペシャルマンゴー」ですが、
こんな感じです。
マンゴーソースがタップリかけられています。
そして下の方にはマンゴの果肉らしきものも
このカキ氷、口に含むと綿菓子のようにふんわりとろけていきます。
今まで食べたカキ氷のようにジャリジャリ感はありません。
キメ細かな氷で雲のようです。
そのキメ細かな氷にマンゴーソースがタップリかかっています。
もう本当に最高~
お店に着いたのが11時過ぎだったのですが、もう売り切れた物も
ありました。
それくらい美味しいカキ氷です。
あ~幸せ~
でも皆さん一気に食べると頭が痛くなるのでご注意ですよ。
ちなみに同僚が教えてくれたお店はまた別のお店です。
そのお店もまた絶品で行列ができる程の美味しさらしいです。
今治ってカキ氷が有名なの?
暑いですね~
日差しが肌に突き刺さって痛いです
こんな暑い日はカキ氷が食べたくなります。
そう思っていると、先日、同僚から今治に美味しいカキ氷屋さんが
あっるて事を聞きました
そして、その話を聞いた後、前にANAの機内誌「翼の王国」で見た
今治のカキ氷屋さんを思い出しました。
http://www.ana.co.jp/mediastation/magazine/1304/05.html
そこで、先日、行ってきました
玉屋サントノーレさんです。
お店の中にはカキ氷の写真と来店された多くの芸能人の方の
サインや写真が飾られています
その多くのメニューの中から男メシが頼んだのは「スペシャルマンゴー」
カキ氷といえば苺ミルクなんでしょうが、折角なので珍しい
マンゴーを頼んでみました。
さて、さて、やってきた「スペシャルマンゴー」ですが、これはもう
美味~です。
今まで食べたカキ氷とは比べものにならないくらい美味です。
どんな感じだったか??? それは明日に。
県外のお客さまやお取引さまと会食をした時、帰り際にお土産を
お渡しします。
県外の方ですから当然香川県の特産品をお渡しします。
先週、東京で会食があったのですが、その時のお土産は、
「みどりむしかすてら」にしました
前から気になっていた「みどりむしかすてら」です。
動物と植物、両方の性質を持っている「みどりむし」です
説明書によると「みどりむし」は、ビタミンや必須アミノ酸などの
栄養素を豊富に含んでいます。
そして、独自の成分である「パラミロン」は、体内の脂質や
コレステロールを排出する働きもあります。
意外にスゴイ「みどりむし」です
ところで、味ですが、写真のように一見、抹茶カステラですが、
抹茶の味はしません。
かといって「みどりむし」の味がするか?といえばみどりむしの味を
知らないので、何ともいえません。
まっ大切なのは「みどりむし」を食べたって話題性ですかね。。。
ミスタードーナツに行列ができていました
お店に入りきれない人が外にも。
ドーナツ100円、パイ120円セール期間中のようです
それと、マツコ・デラックスさんのCMで話題のポン・デ・リング生
が大人気のようです。
甘いもの好きの男メシもついポン・デ・リング生を買って
しましました。
ポン・デ・リング生、ポン・デ・ショコラ生を買いました
それにドーナツが100円なんで買わなきゃソン、損って思って
何個も買ってしまいました。
さて、ポン・デ・リング生の感想ですが、ポン・デ・リング餅と
別名を付けたくなるほどモチモチ感がタップリです。
ドーナツという感じがしません。
柔らかく、モチモチ感タップリで、ドーナツというより焼きたての
パンといった感じですね~
一度は食べてみる価値はありますよ
最近、色々なドーナツを見かけます
特に、ヘルシー嗜好なのか油で揚げていない物が目立ちます。
先日、羽田空港で見つけた「油で揚げていない焼きドーナツ」。
そして、大阪駅で見つけた「蒸どーなつ」。
「焼き」に「蒸し」!でも何で大体リング状なんでしょうか?
何でもドーナツは、小麦粉に砂糖、バター、卵を交ぜた生地の
「ドウ」を油で揚げたお菓子をドーナツと言います。
真中に穴が開いているのは、揚げる時に火の通りを良くするために
リング状にしているということです
だとすれば、「焼き」や「蒸し」の時はリング状にする必要なし?
じゃないの??
まっ、どうでもいいことですよね・・・美味しければね
ちなみに、男メシも油で揚げていない方が好きです。
あっさりしているというか、軽い感じが良いですね
今日は仕事納めです
実は、男メシは今日も東京出張でして。。。
急遽、大切な打合せが
さて、今年一年、男メシにとって仕事の上でもとても大きな一年
でした
男メシの会社にとって一大プロジェクトが正式にスタートしました。
羽田空港にも男メシの会社の看板が掲げられるようになりました。
そして、男メシも毎週のように東京に出張したました。。。
最近、その疲れが
さて、その東京で男メシが見付けた今年のお土産No.1は、
これです
赤坂にある「しろたえ」のレアチーズケーキです。
無茶苦茶、濃厚なレアチーズケーキです。
下にはサクサク食感のビスケットが敷かれていて、レアチーズと
一緒に食べると抜群です
名店と言われていたので、前から一度行ってみたかったお店でした。
噂通りの名店の一品に満足、満足
今年の男メシの東京土産No.1です
昨日、ケーキを頂きました。
男メシが前の部署でお世話になった松山のパートナーさまがわざわざ
男メシの誕生日にって持って来てくれました
ありがたいことです。
さて、このケーキ、パッと見、普通のケーキですが・・・
切ってびっくり
中にトンカツが入っているではありませんか・・・
ケーキのスポンジ部分がトンカツのケーキです。
何でも松山の「清まる」というお店が出している「とんかつケーキ」
で松山名物だそうです。。。
清まるさんにはとんかつケーキの他にも「とんかつパフェ」なんかも
あるようですよ。
肝心の味ですが、やっぱり別々に食べた方が美味しいかな
でも中のトンカツが冷えても中々の味でしたので、このお店で出される
ちゃんとしたトンカツはさぞ美味しいんでしょうね~
東京のオススメ土産については何度かご紹介しましたが、それに
比べて大阪はあまりご紹介できていません
そこで、先日、大阪出張した時に目を皿のようにして何かいい物は
ないか?探しました
ありましたよ見付けましたよ~
新大阪駅で。
CUBE CHOU CREAM
四角いシュークリームです。
可愛らしいじゃないですか
シュウークリームの「シュ」はフランス語でキャベツを意味する
ものです。
だからキャベツをイメージするあの形なんですが、四角だと
シュークリームと言えるのでしょうか?
ってことはま~置いておいて、取りあえず、4個入りを買いました
箱に無駄な隙間も無く、キッチリ入っています。
四角ならではです。
肝心の味ですが、色々な味があって中々のものだったんですが、
ちょっと食べ難くくて・・・
噛り付こうとしても角が鼻についたりして、ちょっと・・・
まっ、可愛らしいんでお土産にはオススメですよ~
昨日、秋にぴったりのビールのことを書きました。
そして、今日も秋らしい?話題です。
大変お世話になっている広島のお取引さまから広島名物「もみじ饅頭」
を頂きました
このもみじ饅頭ですが、「もみじ」は「もみじ」でもでも「生」です。
生もみじです
男メシは初めてなんですが、一緒にいた同僚は知っていました。
結構有名らしいです
さて、この「生もみじ」ですが、皮がモチモチしています。
まるでお餅が入っているみたいです。
っていうか皮がお餅なんだそうです
固くならない特別なお餅を使っているようです。
このモチモチ感がたまらないです
何個でも食べられます。生もみじのファンになってしまいました。
男メシとしては、普通の「もみじ」より断然「生もみじ」ですね~
一昨日、昨日に続いて今日もお菓子の話題です
大禹謨というお菓子です。
何と読むでしょうか?
「だいうぼ」です。
昨年度、かがわ県産品コンクールの菓子・スイーツ部門で最優秀賞に
輝いたお菓子です。
香川で多くのため池を築いた「讃岐の水の恩人」と言われている
西嶋八兵衛さんが高松の香東川の改修の時、書経にある中国古代の
大聖夏の禹王の遠大なる「はかりごと」にあやかり石に「大禹謨」と
刻みました
それにあやかったお菓子です。
今、その石は栗林公園にありますが、このお菓子、その石の形に
似ています。
さて、このお菓子の味ですが、話題の希少糖(レアシュガー)を
使った上品な甘さの中にシナモンの香りがしてお茶請けにぴったりの
お菓子ですね
出産で退職した同僚から会社にアイスクリームが届きました。
この同僚には番組「男メシ」の立ち上げからお世話になりました。
マドモアゼルもお気に入りの同僚です
この同僚には、男メシも仕事で何度も助けられました
感謝感謝です
さて、送られてきたアイスクリームは、同僚が高知出身ということ
もあって高知のアイスクリーム「高知アイス」です。
男メシは山北みかんのシャーベットを頂きました。
このブログでも何度も登場している高知県香南市の山北みかんです。
このシャーベットですが濃厚なんですが、後味もさっぱりしていて
とてもです。
さすが山北みかんです
そういえば、山北みかんの香南の香南ケーブルテレビでは明日(25日)
明後日(26日)と番組「男メシ」の放送があります
ご覧下さ~い。
昨日、高知出張の時に「かつおめしの素」を買ったことを
書きましたが、一緒にこんな物も買いました
高知出身の同僚オススメの一品「吟醸カステラ 蔵出し」です
日本酒がしみ込んでいてとてもしっとりとしたカステラだそうです。
日本有数のアルコール消費県「高知」ならではの一品ですね。
家に帰って早速、開封しましたが、お酒の香りが「プ~ン」として
きました
お酒に弱い人はこの香りをかぐだけで酔ってしまうんじゃないかと。
そして、このカステラですが、真中に餡子が入っています。
その餡子を白いカステラが挟んでいます。
ズッシリと重く、日本酒がしみ込んだカステラです。
というか日本酒に漬け込んだって感じです。
肝心の味ですが、香りほど日本酒の味はしません。
あっさり、しっとりで嫌味のない味です
日本酒好きの方には絶好のお土産だと思います。
高知駅のお土産売り場に売っています。
先週土曜日のNIKKEIプラス1で「秋を彩るカボチャのスイーツ」
が紹介されていました。
そして、その1位は渋谷 西光亭の「かぼちゃプリン」です。
10月男メシのメニューと同じです
早速、ネットで注文しようと思ったのですが、西光亭さんのホーム
ページに、
「現在、かぼちゃのプリンが多くのご注文を頂いており、
お届け日の指定が出来ない状態になっております。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承頂けますようお願い致します。」
とあります。
NIKKEIプラス1で紹介され、注文が殺到したようです。。。
ちょっと待って注文しようと思います。
そういえば、高松では今日、明日で
10月男メシ「パンプキンプディング」の放送が終了です。
まだご覧になられていない方は急いで下さい
10月男メシの主役「かぼちゃ」のシュークリームを食べました
買ったお店は、シュークリームの量り売りをしている高松市のお店
「Cream Factory(クリームファクトリー)」さんです。
量り売り?
シュークリームって中に入っているクリームの量が均一じゃないですよね。
みんなやっぱりクリームの多い方がいいに決まってるじゃないですか。
ということで「量り売り」なんですよ。
分かったようで分からない説明・・・
噂には聞いていましたが、初めて行ってきました。
本当にハカリで量っています。
それとこのお店いろんなクリームがあります。
季節限定の栗に「おいも」、変わったところで、ピスタチオ、きな粉と。
珍しいシュークリームが100gで5個程度、金額は210円からですよ~
お試しあれ
広島県三原市に八天堂というパン屋さんがあります。
クリームパンだけを売っているパン屋さんです
冷やすと美味しいクリームパンです。
ご存知の方も多いんじゃないかと思います。
そして、この八天堂さんがJR品川駅にお店を出しました。
写真じゃ分からないと思いますが、いつも行列ができています
それ程美味しいんです。
肝心のクリームパンですが、カスタード、生クリーム、チョコレート、
抹茶、小倉の5種類が定番です。
しっとりとしたパン生地にたっぷりクリームが入っています。
パンというよりスウィーツといったような感じがします
何個でも食べられそうです。
でも食べるときは冷やして下さいね。
冷やした方が絶対に美味しいですから
本店は広島県三原市ですが、東京でも買えるということで新しい
オススメ東京土産にランクインです
先日まで男メシの同僚だった四国Eighty8Queen上村選手
仙台で元気に頑張ってるんでしょうか?
一日も早くプレミアリーグに上がって欲しいですね。
テレビで見たいです。
さて、その上村選手のご実家から先日、アイスクリームを頂きました。
それもちょっとやそっとのアイスクリームではありません。
銀座千疋屋のアイスクリームです。
フルーツの味が濃厚でパッケージにある「プレミアムアイス」という
のがうなずけます。
さすが、千疋屋です
さて、千疋屋には銀座千疋屋のほかに千疋屋総本店、京橋千疋屋と
ありますが、3店はそれぞれ別々の会社なんです
先ず、江戸時代、天保5年に千疋屋総本店が創業し、その後、先ず、
京橋千疋屋がのれん分け、そして、その後で銀座千疋屋がのれん分け
されました。
でも大したものです
三店それぞれが競い合い、立派に成り立っています。
普通、落ちこぼれが出るもんなんですが・・・
以前、このブログでご紹介したコンビニスイーツ人気ランキング(当時の)
1位の ローソンの「プレミアムロールケーキ」に新しいメニュー
「プレミアムレモンとレアチーズのロールケーキ」が発売されていました
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/10/post-23bd.html
レモンのスライスが入っています。
そして、そのレモンは、四国愛媛県産です
愛媛のレモンといえば、岩城島です。
これまた先日、岩城島のこともこのブログに書きました
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/03/post-9381.html
そう考えると、男メシブログって結構色々なことを取上げていると
思いませんか。
頑張ってるでしょう男メシ
さて、この「プレミアムレモンとレアチーズのロールケーキ」ですが、
プレミアムロールと同じようにクリームがギッシリ、タップリ詰まって
います。
食べると、先ず、レモンスライスの酸っぱさが口に広がります。
そしてその後でレアチーズのこくのある甘みがやってきます。
レモンの酸っぱさが先にくる分、レアチーズの甘さが引き立ちます
最近のコンビニスイーツって本当に充実してますよね~~~
JR大阪駅がキレイになりました。
先日、大阪出張の時に見てきました。
今までゴチャゴチャしていて田舎臭さが・・・それが何だか洗練された
都会のステーションに生まれ変わっていました。
ところで、皆さんは大阪のお土産といったら何を思い浮かべますか?
たこ焼きにお好み焼き、ちょっと洒落て堂島ロール 等々、
色々ありますが、男メシオススメは、みたらし小餅
みたらし小餅は、小さなお餅の中にしょう油ダレが入っています。
みたらし団子の中と外が反対になったものです
しょう油ダレが大好きな男メシとしては、みたらし団子もですが、
みたらし小餅も餅のモチモチ食感の後に来るしょう油ダレの甘さが
たまりません
皆さん一度ご賞味あれ。
Meetコミュット 「だけ」料理 うどん県 おすすめサイト おすすめ情報 お土産 お店 お米 お菓子・スナック さぬきのめざめ その他 ふるさと納税 ウェブログ・ココログ関連 スイーツ スポーツ スマートシティたかまつ チャンプ データ パン パートナーさま フルーツ メッセージ 三崎 赤ウニ 三崎高校 人財育成 伊方町 作り置き 健康経営 初料理 初食材 印伝 土佐赤牛 干し野菜 庵治石ガラス 我が故郷「倉敷」 文化・芸術 料理 料理のポイント 旅行・地域 日本酒 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 東かがわ市 東日本大震災 果物 柚子味噌 減塩 番組 番組「男メシ」裏話 登壇 白鵬 調味料 讃岐うどん 道具 酒の肴 鉄釜ひじき 音楽 食べ物 食器 食材 飲み物 香川漆器 高松市 DX