スイーツ

2025年3月14日 (金)

また買った〜今度は丸干し!甘みが濃厚!サイコ〜

また買った!
250309122524396
伊方町の島津さんとこの干し芋!
    
今回は、「丸干し」を買いました。
    
丸干しは、その名の通り、小ぶりの
サツマイモを丸ごと干します。
    
それに対し「平干し」は、サツマイモ
をスライスしてから干します。
    
丸干しの方がゆっくりと乾燥させるので、
ねっとり!で甘みも濃厚です。
    
あっさり!?派の方は、平干しが
おススメです。
    
ちなみに、男メシは、丸干し派です。
    
どちらにしても、食物繊維が豊富で、
栄養満点!の国産干し芋ってサイコー
ですよね。

さだ岬の干し芋!サイコー! 

|

2025年3月10日 (月)

ミスド55周年!職場のみんな笑顔になりました。

  
日経にこんな広告が!
250307080417550
ミスタードーナツが55周年を迎え
られました。
   
おめでとうございます!
   
広告に書かれているコメントが何とも
言えず、ほっこりします。
250307110315009
ドーナツって不思議だなって思い
ませんか
いろんな種類があって、
見てるだけでちょっと嬉しくなる。
気取らないのに、おみやげに
ぴったりで、
みんなに喜んでもらえる。
ドーナツのまわりには、
みんなの笑顔とたのしい時間が
生まれていく。
   
読んでいると欲しくなったので、
思わず、買ってきました。
250307111810914
フロアのメンバーと一緒に頂き
ました。
   
みんな笑顔笑顔になりました!
   
   
コンビニドーナツが登場した時、
ミスドはどうなるの?
と心配しましたが、杞憂に終わり
ました。
    
ミスドは、ドーナツの品質を追い
求めるだけでなく、他社とのコラボ
等々常に新しいことに挑戦して
います。
    
ミスドのキャッチコピー
250307080423450
いつもあるのに、
いつもあたらしい。
    
正にその通りです。
    
見習います。

|

2025年1月 5日 (日)

花びら餅が美味しくなった?!

    

今年も花びら餅を頂きました。
250103102025460
食べた時に思ったのですが、花びら餅
に入っている味噌餡が食べ易く、美味
しく変わってきたな~と。

そして、花びら餅を売っているお店も
増えたと思いました。

   

花びら餅が一般的になってきたという
事でしょうね。

   

数年前の花びら餅の味噌餡は、正直、
男メシはちょっと苦手でした。

が、ここ二、三年、美味しい!と思う
ようになりました。

   

美味しいと思えるようになったのは、
いいことですが、味噌餡の意味が
伝わるのかな?
そして、鮎に見立てた牛蒡の意味も?

    

伝統を伝えるって難しいですね~

|

2024年12月 7日 (土)

待ってました「こしあんバー」なんですが・・・

    
発見!
241204232219158
こんしあんバーです。こし餡派の男メシと
しては、待ってました~
     
パッケージにも「こしあん好きの方
お待たせしました!」の文字も!
241204232225419if_2_burst241204232225419
さてさて、味は?
241204232302555if_2_burst241204232302555
う~
     
なんかチョット物足りない???
    
粒々というか小豆の皮が無く、まろやか
なんだけど、なんか違うな・・・
    
美味しいのは美味しいんだけど。
あずきバーの方がアクセントがあって
好きかな。

|

2024年11月17日 (日)

こし餡にマヨタク!高知かね寅のどら焼き、サイコー

    

どら焼きの餡は、殆どが粒餡ですが、
高知には、男メシの好きな「こし餡」
のどら焼きがあります。

   

かね寅さんです。
241108133707073if_1_burst241108133707073
先日、パートナーさまから頂きました。

ありがとうございました!

    

さらに、マヨタク!も
241108133700538
上品な甘さのこし餡も美味しいですが、
甘じょっぱいマヨタクもこれまた、
美味しい!じゃないですか~

    

男メシは、マヨタクは初めてでしたが、
パンチがあって美味しかったです。

   

以前、男メシが買いに行った時は、
売り切れていました。

買いに行かれる時は、早い時間に
行かれた方が!

|

2024年10月12日 (土)

今週は26袋!石パンを買いました。

      

最近、毎週買いに来てるな~
241005101009039
先週も、今週も、多分来週も。

   

善通寺 熊岡の堅パン!です。

   

10/1にピカラサービス開始20
周年を迎え、協業ケーブル局、販売
パートナーさまにお礼のご挨拶に
お伺いしています。

   

その時にちょっとしたお土産!
に堅パンの中でも一番堅い!石パンを
お持ちしています。

これが好評なんですよね~~~

   

口に入れ、噛んだ瞬間、目が点に!

   

味も懐かしい生姜味で、皆さん大変
喜ばれます。

ちなみに、今週は26袋買いました。

   

さて、来週は何袋買おうか???

|

2024年10月 2日 (水)

赤福さんの新商品、白餅黒餅!を頂きました。

    

先週の出張で見つけました。
240927150314242
お伊勢さんの「赤福」ですが、
白餅黒餅という男メシは、初めて見る
商品です。

    

こし餡派の男メシは、赤福は大好き
です。
その赤福の白餅黒餅!

    

当然、即買いです。

早速、調べました。
240928070851215
赤福さんもコロナ禍で休業を余儀なく
され、苦しい日々が続いたようです。

そんな暗い雰囲気の中、少しでも
明るく前向きな気持ちになろう!
ということで、新商品作り取組み、
その時に生まれたのが「白餅黑餅」
ということでした。

    

赤福さんホームページでは、
・黒は、生まれたての純朴なものの
 象徴
・白は、清らかで洗練されたものの
 象徴
とのことです。
240928071241580if_1_burst240928071241580
早速、頂きましたが、優しい餡、
餅も程よく噛み応えがあり、大変
美味しく頂きました。

   

お伊勢さんは、朝5時からお参りが
できるので、赤福本店も毎朝5時に
開店するようです。

    

赤福さんの商品にかける思い、お伊勢
さんへの思い!
素晴らしいですね。

|

2024年9月26日 (木)

日本以上に日本らしいピエール・エルメの「きんつば」

    

先日、東京出張の際、ピエール・エルメ
のお店に寄りました。

240921075020391     

なんと!「きんつば」があるじゃない
ですか。
240921075024994
フランスのパティスリー界を先導する
ピエール・エルメに「きんつば」??
日本の伝統菓子の「きんつば」です。

   

当然、買いです!
240918134623313
ちょうど、部門内の「ピカラぬり絵
キャンペーン」優秀作品のプレゼント
を探していたので、これにしよう!

   

さて、この「きんつば」には、
「Made in ピエール・エルメ」5周年
を記念して日本文化を象徴する家紋風
ロゴマークがあしらわれています。

2409181346436092

「Made in ピエール・エルメ」は、
日本の素晴らしいものを世界へ発信
するブランドとして2018年に
スタートしました。

   

香川県小豆島の素麺、仁尾町のみかん
高知県黒潮町のカツオ等
https://madeinpierreherme.co.jp/blogs/ph_japan
とコラボしています!

    

ピエール・エルメも地域との共創
ですね。

    

さて、肝心の「きんつば」ですが、
生地は、山芋を使っている効果から
かシットリとしています。
そして、餡は、胡麻餡の風味が日本を
感じさせますね~

   

そして、男メシが関心したのは、形
です。

   

最近、よく目に知るきんつばは、四角
ですが、ピエール・エルメのきんつば
は、〇(丸)です。

   

元々、日本刀の「つば」を模した丸い
お菓子でした。
それが、最近では、四角になってきま
した。

   

ピエール・エルメは、そのようなことを
理解されて形を○にしたのでしょう!

    

日本人以上に日本人ですね。
素晴らしい!

|

2024年8月 3日 (土)

佐田岬を代表するスイーツ!みっちゃん大福、サイコーです。

    

先週、三崎高校で「みっちゃん大福」
240728105714418
を食べました。

   

三崎高校の女子生徒さんが
「地元を盛り上げたい」
との強い思いから生まれた田村菓子舗
の「みっちゃん大福」です。

240728120957225if_2_burst240728120957225

https://unimannya.com/michanndaifuku/

愛媛県佐田岬で、樹上で完熟させた
薄皮のみかん、温州みかん が入った
スイーツ「みっちゃん大福」です。
240728121021342
大福の生地が黄色っぽいのは、水の
代わりに1本(780ml)2160円もする
NADA(地元企業)さん

https://nada-orange.com/

の清見タンゴールジュース使っている
からです。

そして、餡は上品な白餡です!

 

さて、頂いたみっちゃん大福は
冷凍されており、それを室温で1時間
すると、半解凍状態!

240728121029356if_1_burst240728121029356

この状態が一番の食べ頃で、外の生地は
モチモチ、中のみかんはシャリシャリの
シャーベット!

   

これが美味かった~

   

中身のみかんに、そして生地に、餡にも
こだわったみっちゃん大福!

サイコーです。

    

佐田岬を代表するスイーツです。

|

2024年5月16日 (木)

メンバーへありがとう!のカヌレを

    

連休前、当社は2023年度の決算を
発表しました。

    

お陰様で好決算でした。

   

お客さま、パートナーさま、そして
なにより部門のメンバーに感謝です。

   

メンバーの頑張りがあったからこそ!
です。
本当にありがたいです。

メンバーが自ら考え、課題を解決して
いる、自走している様子を見ていると
嬉しいというより、誇らしいです。
ありがたいです。

    

先日、本店支店の部門全メンバーに
カヌレをお礼にプレゼントしました。

240513131913833

高松市瓦町
240429122148313
と東植田町にお店のある
As canele & さんのカヌレです。
240429122205857
少し小振りなサイズですが、この
サイズにこだわりがあります。
240429122413726
そして、As canele & さんの最も
拘っているのが、食材!です。
240429122420229
平飼いの卵、きび砂糖、低温殺菌の
牛乳、国産バター、そして地元の
小麦!
確かな生産者の、確かなものだけを
選ばれています。

   

「食べることは命をいただくこと。
 食べることは心と身体を育むこと。」
   
そして、

「おいしいは、やさしい。
 小さなカヌレに大きな願いを込めて。
 明日を想う、Asカヌレ。」

   

素晴らしい思いです。

    

そんな As canele & さんを多くの
方々に知って頂きたい!です。

|

2023年12月28日 (木)

鬼でも割れなかった煎餅!鬼板を久し振りに買いました。

    

久しぶりに買いました!
231226212311971
愛媛県西条市の「鬼板」煎餅。
約100年の歴史がある煎餅です。

  

胡麻と生姜に青のりの香りでとても
懐かしい味と香りがします。

  

先日、出張帰りに買いました。

  

鬼でも割れなかった煎餅!
ということで「鬼板」という名前に
なったと聞いています。

  

会社のみんなへのお土産に買って
きました。

   

男メシは、以前より鬼板は知って
いましたが、今回、初めて知った同僚
も多かったです。

   

鬼板!多くの方に知って頂きたい
ですね~

|

2023年12月27日 (水)

恐るべしファミマのシュークリーム!

    

先日、テレビで辛口パティシエが
シュークリームを酷評している番組を
見ました。

    

どこが発売しているシュークリーム?
かは分かりませんが、
「マズッなに?このクリーム」
とか
「シューが焦げてる、こんな物よく
 売るな」
等々厳しいコメントが続く中で、その
パティシエが1位と評価したのは?!

   

先ずは、全体の味1位は、ファミリー
マートの
231216081640685
クリームたっぷり!濃厚カスタード
シュー

  

そして、クリームの迫力1位も同じく
ファミリーマートの
231216080536901
たっぷりクリームのダブルシュー!

  

ファミマ!すごいです。
これは、もうファミマにGo~です
よね。

  

ということで、その日にファミマに
行ったのですが、どこも売切れ・・・

  

やはりテレビの力は凄いですね。

   

と、少し諦めモードだった先日、年末
のご挨拶周りの途中、ファミマに
寄ったところ、ありました!
231222115925396
濃厚カスタードシューにダブルシュー
二種類共にありました。

  

同僚もこの笑顔!

  

さてさて、味ですが、どちらともに
とても美味しいシュークリームで
したが、男メシはダブルシューの
クリームの多さにビックリでした。

  

生クリームとカスタードがシューの
中にギッシリ詰まっていました。

   

これ以上は入らない!くらいにクリ
ームがギッシリでした。

   

こんなにもクリームがギッシリ入った
シュークリームは初めてです。

  

一個だけで満腹感が半端ないです。

   

恐るべしファミマのシュークリーム!

   

皆さん是非お試しください。

|

2023年12月 5日 (火)

銀座菊廼舎の冨貴寄を頂きました。

    

ふきよせ を頂きました。
231204120228882
銀座菊廼舎(きくのや)の冨貴寄
(ふきよせ)です。

   

冨貴寄は登録商標にもなっています。

   

「ふきよせ」は、木の葉や花びらが風
に吹かれ、寄せ集められたような
散らし模様のことです。

   

咲く花より、散っていく花、枯葉に
フォーカスした日本人の風情を
表しているということです。

  

そんな奥深い意味があったとは???

  

また一つ勉強になりました。

  

さて、菊廼舎は、百年を超える歴史が
あります。

  

菊廼舎のミッションは、
「心やすらぐ おいしいものを」
です。

  

ホームページには、

   

時代を超える決意。  

百年を超える歴史を刻んできました。
移ろう時代の声に耳を傾けながら、
進取の気性で歩んだ歳月でした。
変化と進化をくりかえしつつ、
頑なに守り通してきたのは、理念です。
「心やすらぐ おいしいものを」
この想いを変えることなく、
むしろ、いかに近づくことができるか。
すべてはお客様のために。
そして、和の国の菓子文化のために。

   

と記載があります。

   

変化と進化をくりかえしつつ、
頑なに守り通してきたのは、理念です。
「心やすらぐ おいしいものを」

  

にグッときました。  

見習います。

|

2023年11月17日 (金)

かねすえ のわらび餅シュークリーム!ハマりそうです

    

同僚が教えてくれました。

      

わらび餅、唐芋きん の かねすえ
の わらび餅シュークリーム が
面白い食感で美味しい!ということで
早速、買ってきました。
231114160813038
シューの中にわらび餅とクリームが
入っています。

231114160822889

わらび餅が入っていることで、モッチ
モチのシュークリームになっています。
当然といえば当然ですが・・・

   

クリームだけより、満足感が倍増!
って感じです。

   

こんなシュークリーム!初めてです。

   

これ、ちょっとハマりそうです。

   

それにしてもシュークリームの中に
わらび餅をいれるというアイデアに
脱帽です。

   

素晴らしい!

   

そして、教えてくれた同僚に感謝です。

    

ありがとうございました。

|

2023年10月26日 (木)

本当に美味いよな~ たから の栗むし羊羹

    

この時期のお客さまへの手土産は、
夢果房たから の 栗むし羊羹
231021092640518
です。

  

男メシが栗蒸し羊羹では、日本一!
美味しいと思うたからの栗むし羊羹
です。

   

お客さまにお渡しする時、
・無茶苦茶美味しいです
・日本一美味しいです 等
とお伝えし、お渡しします。

   

その後で食べられたお客さまから、
「本当に美味しかった~」
とお礼のお言葉をよく頂きます。

   

先日もお客さまからメールで、
・美味しかった~
・早速、ネットで注文したよ
と!

  

そのメールを見て、男メシも食べたく
なって買いに行ってきました!
231021122029153
やっぱり美味しいな~

   

他の栗蒸し羊羹とは、栗の量が段違い
に多いです。
そして、甘過ぎず、上品な甘さ!

  

やっぱり日本一!だね。

    

美味しい!本当に美味しい!

|

2023年10月 7日 (土)

別班饅頭を頂きました。それも名刺付きで。

    

頂きました。
231002203904095
別班饅頭!

   

それも名刺付きで。
231002204005093
会社のメンバーに見せると、大うけ!

   

前回は半沢直樹さん
Dsc_2265_20231005123001
今回は乃木憂介さん、早速同僚が
sansanに登録してくれました。

   

それにしてもTBSさん、毎度毎度
楽しませてくれます。

    

ありがとうございます。

|

2023年7月21日 (金)

引田の銘菓「うずまき」!上品な甘さの背景には悔しい思いが

    

先日、東かがわ市役所で打合せの後、
市役所前の正華堂さんで「うずまき」
Dsc_9535
を買いました。

   

名前の通り、鳴門の渦巻きを思わせる
外観のお餅です。
引田地域の郷土菓子ということです。

   

調べてみると、

   

・東かがわ市の隣の鳴門の渦巻きに
 由来している

   

・昔、鳴門の海は東かがわ市引田地域
 の重要な漁場でした

   

・が、蜂須賀公が阿波の殿様になられ
 てから、引田の漁師は、鳴門を
 追われてしまいました

   

・その悔しい思い「渦だけは引田の
 もの」を、このお餅「うずまき」に
 思いを託した

   

と言われているようです。
Dsc_9538
上品な甘さのお餅ですが、その甘さの
背景には色々な人たちの思いが込め
られているんですね。

|

2023年6月18日 (日)

たまに無性に食べたくなる観音寺の「やきもち」

    

やっぱり美味しいね~
Dsc_9258
観音寺の「やきもち」

   

二口、三口で食べられる小振りなお餅
の表面にゴマを載せ、それを軽く焼き
中には、男メシの好きなこし餡!
Dsc_9259
たまに無性に食べたくなります。

   

ということで、先日、買ってきました。

   

「たまに無性に食べたくなる」
こう思わせるのが名品の証なんで
しょうね~

|

2023年5月23日 (火)

東京名物になった高松市のかねすえ!

    

東京名物 わらび餅
Dsc_91682
を頂きました。

   

和三盆、希少糖使用とあります。

  

香川県で開発された希少糖です。

   

食後の血糖値上昇を緩やかにして
くれるだけでなく、内臓脂肪の蓄積も
抑えてくれる希少糖が使われています。

   

希少糖を使ってくれている!
嬉しいですね~
いいですね~

  

どこが販売しているの?

Dsc_91692

と確認したら「かねすえ」とあるじゃ
ないですか。

  

えっ?

  

よく見ると、高松の「かえすえ」さん
です!

   

高松のかねすえさんが東京名物を
東京で販売されています。
頑張られています!

   

素晴らしいです。

   

肝心の味もモチモチで黒蜜もコクの
ある甘さで、本当に美味しかった~

Dsc_9173

東京名物 に相応しいわらび餅でした。

|

2023年5月 7日 (日)

日本人らしい、素晴らしい風習、木守!

    

高松には三友堂というお菓子屋さんが
あります。

    

その名の通り、三人の友達でお店を
初められました。

    

その三友堂に「木守」というお菓子が
あります。

Dsc_9048

木守は、秋に柿を収穫する時、実って
いる柿を全て収穫するのではなく、
翌年の豊作を願い一個、地方によって
は、数個柿を残します。

Dsc_9047

翌年の豊作を願い、また神さまに
感謝の意を表すためでもあります。

       

木守は、本当に日本人らしい、
素晴らしい考えだと思います。

   

先日、男メシは、パートナーさまに
その木守柿をお持ちしました。

    

男メシの会社の22年度決算は、多くの
皆さまに支えられ、売上、営業利益共に
過去最高となりました。

 

そのお礼と引き続き男メシの会社を
お支え頂きたく、またご指導頂きたく
お持ちしました。

 

よろしくお願いいたします。

|

2023年5月 3日 (水)

縁起物の柏餅を縁起物の独楽塗に載せて頂きました

    

柏餅を頂きました。
Dsc_9044
端午の節句に柏餅を食べるように
なったのは、なぜ?なんでしょうか?

  

ということで、調べました。

   

柏の木は、子孫繁栄の縁起のいい木
のようです。

    

柏の葉は、秋に枯れまずが、春に新芽
が出るまで、落ちることはありません。

   

そこから、子孫繁栄の縁起物とされて
います。

   

さらに、柏の葉には、抗菌作用もある
ようです。

    

その柏餅をこれまた縁起物の香川漆器
独楽塗の小皿に載せ、美味しく頂き
ました。

|

2023年3月31日 (金)

SANUKIマカロン、初めて美味しい!と思えるマカロンです。

    

美味しい!マコロンを見つけました。
Dsc_8838
SANUKIマカロンです。

   

高松のフレンチの名店、香松さんの
マカロンです。

Dsc_8837

香川県産のいちごのジュレと小豆島産
オリーブオイルを使ったチーズクリーム
が挟まれたマカロンです。

   

香川県産に拘ったマカロンです。

   

実は、男メシは、今まで美味しい!と
思えるマカロンに出会ったことが
ないんですよね。

   

なので、今までマカロンを避けて
いたこともあったのですが、この
SANUKIマカロンに出会って
マカロンを見直したというか、
マカロンって美味しいんだ!と思える
ようになりました。

    

県外の方へのちょっとしたお土産にも
使えます。

     

SANUKIマカロン!
おススメです。

|

2023年3月19日 (日)

佐田岬名物うにまんじゅうと漁業のデジタル化!

    

佐田岬名物の「うにまんじゅう」
Dsc_8770
を頂きました。

   

前々から気になっていました。

Dsc_87712    

佐田岬産の「うに」が黄身あんに練り
込まれています。
Dsc_8772
どことなく、うにというか、潮の香り
がします。

   

和菓子×うに という意外な組合わせ
ですが、甘さに潮の香りが相まって
また一つ、また一つと手が伸びました。

  

同僚と一緒に大変美味しく頂きました。

  

  

佐田岬では今でも海士さんが
酸素ボンベ無しで深く深く潜って漁を
しています。

  

昨年、海士の三崎漁協 尾崎さんから
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2022/12/post-abca58.html
Dsc_7983_20230317151601
漁船漁業に関する色々なことを教わり
ました。

   

これから色々な方々にご協力頂き
佐田岬の漁業の競争力強化に向けた
デジタル化を進めていきます!

   

佐田岬名物のうにまんじゅうを全国の
多くの方々に食べて頂くためにも。

|

2023年3月12日 (日)

香川県独立の父、中野武営さんにちなんだお菓子!頂きました。

   

頂きました。
Dsc_8715
香川県独立の父と言われている
中野武営さんにちなんだお菓子です。

    

中野武営さんが生まれた高松市鉄砲町
(現:扇町)にある「かねすえ」さん
のお菓子です。
Dsc_8720
武営で「たけなか」と読みますが、
香川県の皆さんからは「ぶえい」
さんと呼ばれています。

   

香川県は、日本で最後に誕生した県
です。
明治21年12月3日に愛媛県から
独立しました。

   

12/3!

   

男メシの誕生日も12/3です。
香川県と男メシの誕生日は同じ日
なんです!

  

そのことを知ってから、男メシは、
中野武営さんのことを調べました。

  

スゴイ人物なんです!

  

高松藩の勘定奉行の息子で、武士と
しての気骨を持たれ、また実業家と
しても多くの実績を残され、
「士魂商才」とも称された方です。

  

渋沢栄一さんの盟友でもあり、東京
商業会議所(現:東京商工会議所)
の初代会頭が渋沢栄一さんで、二代目
は、中野武営さんです。

   

さらに色々な会社の社長も歴任されて
います。

   

そのような素晴らしい方が香川県の
独立の父!
誇らしいです。

|

2023年3月 6日 (月)

金融街が起源のフィナンシェを頂きました。

    

フィナンシェを頂きました。
Dsc_8668
以前、フィナンシェは、ビジネスパー
ソンがスーツ等を汚すことなく、
一口、二口でサッと食べられるように
考えられたスイーツ!
と聞いたことがあります。

Dsc_8667

が、フィナンシェ(Financier)は、
フランス語で「金融家」や「お金持ち」
という意味の言葉で、パリ証券取引所
周辺の金融街が起源のようです。

Dsc_8666
金融業に携わられている方々にとっては
縁起の良いスイーツと言われています。

   

そんな縁起物を先日、連携協定を締結
したQUICKさんから頂きました。

Dsc_8650

こういったご配慮、本当に嬉しく、
見習わないといけませんね。

|

2023年1月29日 (日)

松山市「みよしの」の五色の絶品おはぎ!

   

松山市の「みよしの」
Dsc_8363
の「おはぎ」を久し振りに買いました。

    

買いました。と言うより買えました!
です。

    

前回は、行った時は、売り切れで、
悲しい思いをしました。

    

今回は、買えました!!

   

小振りな五色のおはぎ。
こし餡、粒餡、胡麻、きな粉、青海苔
Dsc_83642
大好きです。

  

   

五色の彩りも最高ですが、小振りで
一口?二口?で食べられ、もう少し
欲しいな~と思わせるサイズがいいん
です。

Dsc_8365

特に男メシが好きなのは、こし餡と
青海苔です。

   

上品な甘さの中に少し塩味のある
こし餡!
そして、青海苔は口に入れると海苔の
風味が口いっぱいに広がり、その後で
餡の甘さが!

    

昭和24年(1949年)創業の
みよしの!
もう70年以上も続いています。

    

飲食業は、他の業種に比べ生き残りが
難しいと言われています。

    

その飲食業界で70年以上も続いている
みよしの。

   

変化に対応しつつ、味を守り続けられて
いる姿勢!見習わないといけませんね。

|

2023年1月24日 (火)

新年に縁起の良いご配慮、お気遣いに感謝です。

    

高知のお取引先さまから頂きました。

   

JAL国内線ファーストクラス機内食
に採用された「銀不老黒糖かりんとう」
Dsc_8341
にANAプレミアムクラス機内食に
採用された「馬路村柚子のバウム」
です。

   

男メシブログのネタに!とのお気遣い
です。

   

そして、高知県のお菓子メーカーさん
も頑張られている!ことを県外の方
にも知ってもらいたい。との配慮!

   

本当に素晴らしい!
男メシも見習わなくてはいけません。

   

ちなみに、「銀不老」は、高知県
大豊町でのみ生産されている
不老長寿の豆!と言われる大変縁起
の良い豆です。
Dsc_8351
そして、「柚子」ですが、
お正月のお飾りにも使われ、柚寿と
いう当て字もあります。
桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年
と言われているように、柚子は実が
なるまでに18年もかかり、長寿の
果樹とも呼ばれています。
Dsc_8342
これまた縁起がいいんです。

    

ダブルでのご配慮頂き、本当に
ありがとうございました。

|

2022年12月15日 (木)

やっぱり美味しい!観音寺の焼きもち。

    

久し振りに買いに来ました。
Dsc_8070
香川県観音寺市、汐沢製菓の
「やきもち」。
Dsc_8071
やっぱり、美味しいです。

   

お取引先さまにもお持ちしましたが、
無茶苦茶好評でした。

   

焼いたお餅の中にコシ餡が入っています。

   

表面を焼いている具合が絶妙です。
パリパリなんですが、噛み締めるとお餅
のモチモチ感、その後にコシ餡の甘さが
口の中に広がります。

   

同僚が教えてくれました。
この焼きもち をオーブントースターで
少し温めるとさらに美味しくなる!と。

   

試したかったのですが、男メシの分、
二つを一気に食べてしまった・・・

   

次回、オーブントースターで温めて
みます。。。

   

本当に美味しいです。
おススメです。

|

2022年11月27日 (日)

お酒の国、土佐ならではのお菓子!頂きました。

     

頂きました。
Dsc_79092
酒の国、土佐ならではのお菓子です。
Dsc_7916
カステラ生地に日本酒を浸み込ませ、
小豆をサンドしています。

    

このお願いシールも面白いですが、
Dsc_7915
本当に気を付けないといけません。

   

「車に乗る前は大量に召し上がらぬ
 よう
 お願いいたします」

    

それほど、お酒が浸み込んでいます。
Dsc_7918
日本酒好きの男メシには、いい香り
で、味も最高ですが、お酒が苦手な
方は、お酒の香りだけで、酔っぱらう
かも・・・です。

   

本当に高知、お酒の国、土佐ならでは
ですね。

    

大変大変美味しく頂きました。

|

2022年10月18日 (火)

さぬきマルシェでパセリうずまき餅、パセリおはぎを買いました!

   

さぬきマルシェに行ってきました。
Dsc_7563
香川県産にこだわり、香川県らしい
食や工芸、生産者、飲食店などの魅力
を伝えるために、毎月1回開催、サン
ポート高松で開催されています。

     

10/16は、東かがわ市 地域活性化
起業人 株式会社クーバルさんが
初出店ということで、行ってきました。
Dsc_7564
地域活性化 起業人は、3大都市圏に
本社をもつ企業が受入自治体に派遣
され、地方圏へのひとの流れを創出
することを目指して生まれた経産省が
支援する制度。ということです。

    

クーバルさんは、大阪本社の企業で
女性専用フィットネスクラブ
カーブスを運営されています。

    

東かがわ市では、観光PRを主目的に
先ずは、東かがわ市の観光人口増大に
取組まれているようです。

    

さて、男メシのお目当ては、これ!

Dsc_7565

東かがわ市が誇る「大内パセリ」が
練り込まれたパセリうずまき餅
Dsc_7578
そして、パセリおはぎ
Dsc_7581
どちらも男メシの好きなこし餡!が
使われています。

    

栄養豊富なパセリ!
東かがわ市産のパセリは、市場関係者
の評価も高く、「大内パセリ」ブランド
になっているようです。

   

さて、そのパセリうずまき餅、パセリ
おはぎ、共にほんのりとパセリの香り
がします。

   

それに上品な甘さのコシ餡がいい
バランスで、大変美味しく頂きました。    

|

2022年10月12日 (水)

やっぱり日本一と思います!夢菓房たから の栗蒸し羊羹。

    

やっぱり日本一美味しいと思います。
Dsc_7531
高松市の 夢菓房たから の栗蒸し
羊羹!

     

大量の栗にモチモチ感!そして、
甘さ控えめで上品。

    

先日、お土産にとお渡ししたパートナー
さまから、

   

今まででサイコーの栗羊羹でした。
取り寄せしました!!

    

との嬉しいメッセージが。

    

皆さんからご評価頂いてます!

やっぱり日本一!ですね~

|

2022年7月 3日 (日)

すももの酸味と白あんの上品な甘さが最高の組合せ!

    

今年も食べました。
Dsc_6726
夢菓房たから の すもも大福!

    

男メシは、色々なお店のすもも大福を
食べましたが、やはり一番は、たから
のすもも大福です!

   

すももの酸味とこだわりの白あん。
最高の組み合わせです。

   

この白あんがポイントなんですよね。
他のお店では味わえない美味しさです。

  

そして、この時期しか食べられない。
というのがさらに「食べたい!」
気持ちを掻き立てます。

   

今年も大変美味しく頂きました。

|

2022年5月19日 (木)

タルトの天麩羅、柚子の香、香る爽やかな甘さ!頂きました。

    

出張先で「何これ!?」のポスター
Dsc_6212
につられ
Dsc_6214
食べました。

    

タルトの天麩羅?

    

まっ、アイスクリームの天麩羅もある
からな~

   

   

さて、感想です。

これ、アリ!です。

   

タルトの柚子風味が甘ったるさを打ち
消してくれています。

   

爽やかな甘さです。

   

タルトの別の面をみたようです。

   

美味しかったです。

|

2022年3月27日 (日)

歴史のある熊岡菓子店の堅パンを美味しく頂きました。

   

先日、買いに行ったけど、残念ながら
売り切れだった善通寺、熊岡の堅パン
Dsc_5886
改めて昨日、買いに行きました。

  

10時前にお店に到着しました。
お店の前には既に行列が・・・

  

また、買えないの???
と心配しましたが、今回は買えました。
Dsc_5881
小丸パン、角パン、そして、石のよう
に硬い硬い石パン
Dsc_5883
を買いました。

   

小丸パン、石パンは生姜風味、そして
角パンは、ほんのりと甘く、どこと
なくクッキー風味?です。

  

  

明治29年創業の熊岡菓子店さん!
百年以上の歴史があります。

  

そして、堅パンは、日清戦争で、
兵隊さんの常備食として賞味期限が
長く、かつ小さく持ち運びし易い
ように!と日本軍からの要件で作ら
れたもののようです。

  

長い歴史のある堅パン、たまに無性に
食べたくなります。

  

今回も懐かしい味を美味しく頂き
ました。

|

2022年1月13日 (木)

香川県生まれの奇跡のチョコレート「巖Iwao」。 ホワイトチョコレートなのに褐色!

   

頂きました。
Dsc_5408
ホワイトチョコレートのみで作られた
にもかかわらず、チョコレートの
ような褐色のホワイトチョコレート
です。

    

ちなみにホワイトチョコレートがなぜ
白いか?
というと、チョコレートの原料であり、
褐色の素となるココアパウダーが入って
いないからです。

   

このココアパウダーにはチョコレート
の栄養素であるポリフェノールが含ま
れています。

    

ということで、ホワイトチョコレート
にはポリフェノールが含まれていない
んですが、苦味がなく、滑らかな口どけ
を楽しみたい時には、ホワイトチョコ
レートを!
です。

  

  

さてさて、今回頂いた奇跡のチョコ
レート「巖Iwao」は、特許製法により
褐色ブラウンへ生まれ変わった
ホワイトチョコレートです。

    

褐色なのに、ホワイトチョコレート?
なんです。

   

それに、プチプチとした食感で、
甘ったるくなく爽やかな甘さで、次々
と手が出てしまいます。

   

この素晴らしいチョコレートが香川県
さぬき市生まれなんです。

   

公邸料理人、井川宗隆さんによって
発明されたチョコレートです。

   

皆さん、奇跡のチョコレート「巖Iwao」
をよろしくお願いします。

|

2022年1月12日 (水)

こだわりに、こだわった蜜芋バスクチーズケーキ、絶品です。

   

同僚から頂きました。
Dsc_5393
&オイモトウキョウの「蜜芋バスク
チーズケーキ」です。

Dsc_5395

チーズケーキ+スイートポテトの二層
のスイーツです。
Dsc_5397
原料となる安納芋の収穫、そして熟成
炭火焼の全工程を種子島の農家さんで
行われています。

   

こだわりにこだわったスイーツです。

   

安納芋を収穫後、60日間追熟させ、
甘みと旨味を引き上げています!

   

ご存じの通り、追熟することで、お芋
の中のでんぷんが糖化します。
糖化によって甘みだけでなく、旨味も
増えます。

   

そして、甘く、旨みが増した安納芋を
炭窯で焼きますが、その時に使う
炭にもこだわられています。

   

種子島の樫やマテを、約2週間、炭窯
で焼いて炭を作ります。
手間がかかっています!

   

さらにさらに安納芋を焼くのも
何と2時間15分もかけてジックリ
ジックリを焼きます。

   

男メシが焼き芋を作る(焼く)時、
お芋を濡れた新聞紙で包み、さらに
その上からアルミホイルを包みます。

   

そして、トースターで約1時間!
ジックリと時間をかけて焼いています。
ジックリと焼いているつもだったの
ですが・・・

   

2時間15分もかけて焼くとは。
本当に素晴らしいこだわりです。

  

さて、肝心の味ですが、

Dsc_5400

濃厚で香ばしい味のチーズケーキ、
ケーキの周りにカラメルのような蜜が
染み出て、さらに香ばしさをアップ
させています。
そして、お芋の甘さがこれまた濃厚!

   

そしてそして、全てにおいて、滑らか
です。

  

素晴らしい!としか言いようのない
スイーツです。

   

香川漆器に載せて大変大変美味しく
頂きました。

ありがとうございました。

|

2022年1月 3日 (月)

季節の大福でケーキを作る!その発想が素晴らしい。

       

年末に頂きました。
Dsc_5256
いちご大福、すもも大福、柿大福等
季節の果物を使った大福で有名な
高松市の 夢菓房たから が大福で
ケーキを作りました。

    

天に向かって、お天道(おてんとう)
さまに向かって飛ぶテントウムシ。
天道虫とも呼ばれ、縁起の良いテント
ウムシも とまっています。
Dsc_5261
お客さまのご希望のデザインを聞き、
季節の大福でケーキを作るようです。

    

生クリームの代わりにたから特製の
白餡、上品な甘さの白餡が使われ、
中にも苺がギッシリと詰まっています。
Dsc_5264
男メシの会社の大切なパートナーさま
のお子さまがケーキが苦手ということ
です。
この大福ケーキなら・・・

   

    

それにしてもケーキを大福で作る、
また、いちご大福を丸ごとボトルに
入れる。
Dsc_5246_20220102120001
そんな発想が本当に素晴らしい。

  

   

たから さんも挑戦を続けられて
いますね。

  

   

見習います!

|

2021年12月24日 (金)

あったらいいな~から生まれた たから「DAIFUKU Cake」素晴らしい。

    

夢菓房たから の新商品
Dsc_5245
DAIFUKU Cakeいちご
が届きました。

   

たから の成長の源、人気商品
「いちご大福」が丸ごとボトル入って
います。
Dsc_5241
そのまわりに生クリームに苺、そして
底にはどら焼きが敷かれています。

  

クリスマスらしい新商品です。

  

職場の同僚へのプレゼントです。

  

と言いながら、男メシが食べたいと
思っていた流行りのボトルケーキ
です。

  

いちご大福が入っているのが たから
らし!

  

それに上品な甘さの生クリームが入り
どら焼きを敷いている。

Dsc_5247

和洋折衷のボトルケーキです。

  

24時間、いつでも美味しいケーキが
買いたい。
ボトルや缶にケーキが入って自販機で
買えたらな~

  

という発想から、ケーキ缶、ボトル
ケーキが生まれたと聞いています。

  

お客さまの「あったらいいな」の声を
実現した訳ですね。

  

素晴らしいです。

  

そのボトルケーキにたからは、自慢の
いちご大福を入れた!

  

これも素晴らしい。

  

お客さまの声に自社の特長を加えた
素晴らしい一品です。

  

店頭では新年1/6から発売予定との
ことです。

   

お楽しみに。

|

2021年12月17日 (金)

上品な甘さの 石地みかん を頂きました。

    

大変お世話になっている愛媛県の
パートナーさまから頂きました。
Dsc_5189
石地みかん です。

   

少し小振りなミカンです。

   

パートナーさま自ら収穫頂いたという
ことです。

   

ありがとうございます!

    

この石地みかん ですが、発祥の地は
広島県呉市、石地富司清さんの農園
ということです。

   

甘みが強いミカンということで、甘い
ものは糖度が15度もあるようです。

   

糖度15度、というのは?
メロンの糖度14度程度ということ
ですので、それよりも甘い!んです。

  

  

早速、頂きました!

   

確かに甘い!
ただ、甘ったるいという甘さではなく
上品な甘さです。

   

石地みかん、大変美味しく、職場の
同僚と頂きました。

   

ありがとうございました。

   

このパートナーさまとも新たな協業に
向け検討を開始しました。

   

先日も、お打ち合わせで自治体の方々
パートナーさまを交えお打ち合わせを
行いました。

   

色々なアイデアが出てきました。

   

社会課題の先進エリアである四国に
おいてパートナーの皆さんとこの課題
解決に向き合える喜びを感じています。

    

またまたワクワクです。

|

2021年11月25日 (木)

観音寺饅頭を超える観音寺の名菓「やきもち」!美味しかった~

   

香川県観音寺市の名菓といえば、
観音寺饅頭ですが、それを超える名菓
に出会いました。
Dsc_5005
汐沢製菓の「やきもち」です。

Dsc_5006
名前の通り、焼いた小振りのお餅の中
にコシ餡が入っています。

    

お餅の焼き具合と中の上品な甘さの餡
そして、香ばしさをさらにアップさせ
る黒ゴマ!

   

このバランスが絶妙です。
たまりません!

   

観音寺饅頭は、最初の一個が無茶苦茶
美味しい~ と思わせてくれますが、
一個食べれば十分。

  

この「やきもち」は買って、その場で
思わず、二個ペロリ!

   

一緒に行った先輩も二個ペロリ。

   

ちょっと危険なのが、帰ってさらに
二個食べてしまいました。。。

   

止められない、止まらない。
食べ過ぎてしまいます。

   

本当に美味しかった!

|

2021年11月21日 (日)

やっぱり!栗蒸羊羹は、高松市の夢菓房たから が 日本一!

      

男メシは、この時期、お客さまへの
手土産に高松市の 夢菓房たからの
栗むし羊羹
Dsc_4924
をお持ちします。

    

写真のように栗がたらふく入って
います。
Dsc_4925
そして、上品な甘さとモチモチの食感
は、男メシの中では日本一です。

    

あの全国的に有名な羊羹屋さんの
栗蒸羊羹よりも美味しい!

  

この栗むし羊羹が日本一!

   

と思い、お客さまにもそのことを
お伝えし、お渡しします。

  

  

先日、お客さまより、

   

本当に美味しい!
ネットで注文しました。

    

こんなにも美味しい栗蒸し羊羹は
初めて。

   

等々、お客さまからのお礼のメールが
届きました。

   

でしょう!

   

高松市の美味しさがまた皆さんに
伝わりました。

|

2021年11月16日 (火)

日本三大ういろ の一つ阿波ういろ を美味しく頂きました。

   

阿波ういろ
Dsc_4871
を頂きました。

   

江戸時代、阿波の国にサトウキビの
栽培が伝わり、サトウキビを素に
阿波和三盆糖が作られました。

  

これから「阿波ういろ」が生まれ
ました。

Dsc_4873

阿波ういろは、日本三大ういろ の
一つです。

  

ういろ といえば、名古屋が有名
ですが、徳島の「阿波ういろ」、
わらび餅のような「山口ういろ」と
合わせて日本三大ういろと呼ばれて
います。

   

モチモチの阿波ういろ 上品な淡い
甘さで美味しく頂きました。

|

2021年10月 2日 (土)

日本一!美味しいと思います。夢菓房たから の栗蒸羊羹

   

秋の楽しみ第一号!
Dsc_4633
高松市の夢菓房たから の栗蒸羊羹
です。

   

ご覧の通り栗がこれでもか~と
たっぷりと入っています。

   

ういろう を思わせるモチモチ感と
上品な甘さの羊羹に栗が絶妙のバラ
ンスで最高に美味しい栗蒸羊羹です。

   

以前にも書きましたが、超有名店の
栗蒸羊羹よりはるかに美味しいです。

   

男メシは、日本一美味しい栗蒸羊羹
だと思っています。

   

皆さんも是非是非。

   

ネットでも買えますよ~

|

2021年8月23日 (月)

超一流スイーツ職人全員が合格を出した二品を食べました!

    

ジョブチューンのファミリーマート
vs 超一流スイーツ職人で
スイーツ職人全員が合格を出した
Dsc_4433
バタービスケットサンド
とクリームたっぷり!
濃厚カスタードシュー
Dsc_4437
を買いに行ってきました。

   

男メシが買っている時、同じように
この二品を買っている人が・・・

  

多分、同じ番組を見たんでしょうね。
影響力大ですね~

     

この二品、確かに美味しかったです。

  

共に濃厚でありながら、後味が
スッキリしていました。

  

美味しかったです。

  

注目度の高いコンビニスイーツ。

   

男メシとしては、
コンビニ vs コンビニ という
形態ではなく、超一流スイーツ職人
がコンビニスイーツを評価すると
いう形態が素晴らしいと思います。

  

こうすることによって今回不合格を
だされたスイーツを次回は必ずリベ
ンジしようと研究し、コンビニも
ハッピー、お客さまも更に美味しい
スイーツが食べられ、ハッピー!
そして、TV局も再度番組が制作でき
ハッピー!

   

しかし、コンビ業界も競争が激化
する一方で大変ですが、TV業界も
TV離れが叫ばれ大変だと思いますが
皆さん、本当によく考えられて
いますね。

   

素晴らしいです。

|

2021年8月13日 (金)

高松市片原町の三友堂さんの「ゆずどら」!爽やかな甘さです。

    

高松市の片原町商店街に明治5年創業
のお菓子屋さん「三友堂」さんがあり
ます。
Dsc_4343
高松藩の武士だった三人の友達が始めた
ので三友堂と名付けたようです。

  

男メシの行きつけの里ちゃん市場の近く
にあります。

  

先日、里ちゃん市場に行った帰り道に
お店の前を通ると、こんな気になる
ポスターが貼られていました。
Dsc_4344
三友堂さんの「どら焼き」は有名
ですが、ゆず餡の入った「ゆずどら」
が新発売されていました。

  

香川県産の「ゆずあん」入りという
ことで当然、買いました。
Dsc_4357
帰って早速、頂きました。
Dsc_4364
感想!

  

柚子の香りがシッカリしています。
そして、柚子の果肉も入っているので
しょうか?

  

甘いのですが、後口がスッキリ、
爽やかです。

  

美味しいです!

  

流石、老舗の三友堂さんです。

  

ちなみに、三友堂さんのゆずジャム
入りのロールカステラも中々です!

|

2021年5月 8日 (土)

無農薬のお茶、四国中央市新宮のお茶を使った霧の森大福!

   

久し振りに頂きました。
Dsc_3761
愛媛県四国中央市新宮の霧の森大福
です。
   
かぶせ抹茶をお餅に練りこみ、さらに
外側にも贅沢に抹茶をまぶしています。

Dsc_3763

お餅の中には男メシの好きなこし餡と
その中にクリームが入っています。

   

お茶を刈り取る前にお茶に黒い布を
かぶせ、光をさえぎり、光合成を
抑えることでお茶に旨味が増します。
これが「かぶせ茶」です。

  

そのかぶせ茶を抹茶にしたかぶせ抹茶
を使っています。

  

そして、なんと、新宮のお茶は、
無農薬なんです。

  

ご存じの通り、お茶は、お茶葉を
煎じて飲みます。
無農薬の方が安全です。
それに無農薬の方がお茶の香りが更に
よくなります。
当然です。

  

ただ、虫が発生した場合、被害が広がり
お茶が全滅してしまう可能性もあります。
農薬を使いたくない。しかし使わざるを
得ない。というのが多くのお茶の産地の
実情です。

   

しかし新宮町のお茶は、土作りから手を
かけ、無農薬を実現しています。

  

その無農薬で香り高い新宮のお茶、
そして旨味の出るかぶせ抹茶をふんだん
につかった「霧の森大福」は、抹茶通の
方も唸らせる逸品です。

  

男メシは、お茶問屋の息子ですが
抹茶スイーツはあまり好きではありま
せん。

  

抹茶の香りがしない物が多いことに加え、
挙句の果てには、実際に抹茶を使って
いないものもあったり・・・

  

でもこの霧の森大福は、大好きです。

   

作り手が本物の抹茶を使い、手間を
かけて作っています。

  

正に逸品。

  

今回も美味しく頂きました。

|

2021年5月 2日 (日)

セブンイレブンの「いちごもこ」に「あぐりぼん」の女峰が!

    

セブンイレブンの「いちごもこ」
Dsc_3702
には四電グループ「あぐりぼん」
の苺「女峰」使われています。

   

モッチモチで苺を思わせる赤い
生地の中には苺ホイップと練乳
クリーム
Dsc_3722
が入っています。

Dsc_3724

そして、苺ホイップの中には苺の
粒々も入っています。

  

甘酸っぱい苺ホイップと甘い練乳
クリームが絶妙のバランス!

   

大変美味しく頂きました。

   

皆さまも是非是非。

|

2021年4月23日 (金)

七福芋の蒸し羊羹を頂きました。

   

頂きました。
Dsc_3600
新居浜市の少し先の瀬戸内海に
浮かぶ大島の幻の白芋、七福芋の
蒸し羊羹を頂きました。

   

男メシが芋の中では一番甘いと
思う!七福芋の蒸し羊羹です。

  

嬉しい~ですね!

  

さて、味はどうか???
Dsc_3603
頂いた当日、即行で頂きました。

  

感想。

  

濃厚な甘さです。
ただ、甘ったるくない!
そして、もっちりとしている。

  

これは最高のお茶請けです。
コーヒーにも!

   

いい物を頂きました。

   

ありがとうございました。

|

2021年2月27日 (土)

関東風の桜餅「長命寺」、DXから生まれる!

    

春の和菓子と言えば桜餅です。

   

先日、頂きました。
Dsc_3302
関西風の道明寺です。

   

もち米を蒸して乾燥させた道明寺粉を
使い、中の餡は男メシの好きなコシ餡
です。

   

大好きな和菓子の一つです。

  

関西風が道明寺というのに対し、
関東風は長命寺といいます。

   

餡をピンク色のクレープ状の生地で
巻いています。

   

ある説では、何でも墨田区向島にある
長命寺の前の山本屋さんが作り、売り
始めたので「長命寺」と呼ばれるよう
になったと聞いたことがあります。

   

その、山本屋は長命寺の門番もして
いて、毎年毎年、長命寺周辺の桜から
落ちる花、葉の掃除に苦労されて
いました。

   

山本屋さんの凄いのは、この花や
葉っぱを何かに使えないか?と考え、

   

桜の葉っぱを塩漬けにし、餅に巻いた
のが桜餅、長命寺のはじまりとも言わ
れています。

  

ゴミとなる桜の花と葉っぱの活用です。

  

価値観を根底から覆す革新的な
イノベーション!

   

正にDXですね!

|

2021年1月 7日 (木)

巻柿、食べるだけじゃなく、今年は作りました。

   

いつもお袋さんからもらう巻柿
Dsc_2990
今年も頂きました。
Dsc_3017
お正月にお抹茶と一緒に頂きました。

   

いつも貰うだけでは悪いので、今年は
自分でも作りました。

  

干し柿の中に切り込みを入れ、種を
取り、真ん中にクルミを入れ、柚子の
皮を煮たものを挟み、巻いていきます。

   

干し柿三つでやっと巻柿が一つ
できます。

  

それをラップに包んで冷蔵庫に入れ、
形が落ち着くのを待ちます。

Dsc_3013

干し柿を作ることからスタートする
ことを考えると、とても手間がかかり
ます。

  

料理でもそうですが、美味しい物は
手間がかかっています。

   

自分で作らないとわかりません。

   

高松市出身の菊池寛の名作「恩讐の
彼方に」で知られる巻柿を今年も美味
しく頂きました。

|

2020年12月 2日 (水)

柿が一個丸ごと入った柿大福!美味しかった~

   
大福の名店、高松の夢菓房たから の
柿大福を食べました。

Dsc_2838

苺、スモモ、マンゴ等々、色々な大福
を食べましたが、柿は初めてです。

   

一個丸ごと入っているの?
カットされた柿が入っているんじゃ
ないの?
と思っていましたが、見事に一個丸ごと
入っていました。

    

何でも香川県綾歌南部で収穫される
小粒の太秋柿の「チビ太くん」という
柿が丸ごと入っています。

   

このチビ太くんですが、小さく、以前は
捨てていた柿でした。
小さいですが、皮ごと食べられ、そして
種がなく糖度が高いんです。

   

そのチビ太くんが丸ごと入った柿大福!

  

歯応えもあり、美味しかった~です。

|

2020年11月26日 (木)

讃岐のレモンと小原紅早生みかんのクリームサンド

   

高松市の大福、栗蒸し羊羹の名菓店、
夢菓房たから にまた新たな名菓が
生まれました。
Dsc_2726
讃岐のレモンと小原紅早生みかんの
クリームサンドです。
Dsc_2727
かがわ県産品コンクールで知事賞
(最優秀賞)を受賞しました。

  

クリームに讃岐のレモンと今、収穫の
最盛期、甘い甘い小原紅早生、別名
金時みかんのピールが入っています。

  

そして、そのクリームを挟むサブレには
小原紅早生が練り込まれています。

Dsc_2731

男メシも頂きました。

  

感想です。

  

最初の一口はサブレに練り込まれた
金時みかんの風味が口に広がります。

Dsc_2734

その後でクリームに入ったレモンの酸味
がじわ~と口いっぱいに広がってきます。

  

金時みかんにレモンを加えたことで
甘さに酸味が加わり、正に甘酸っぱい!
味です。

  

大人のクリームサンドといった感じ
ですね。

  

とても美味しく頂きました。

  

早速、県外のお客さまへのお土産リスト
に加えました。

|

2020年11月15日 (日)

元気に営業されていました!Cream Factory!

   

久し振りに買いに来ました。
Dsc_2692
高松市内にあるシュークリームの
グラム売りCream Factry
さん。

Dsc_2691

コロナ対策もしっかりされていました。

   

そして、コロナ禍の影響もあまり無い
ようで元気に営業されていました。

  

今回は、秋冬限定の くり、おいも、
かぼちゃ等々会社の同僚用に買い込み
ました。

Dsc_2696   

程よい大きさでそしてクリームが一杯
みんなで美味しく頂きました!

|

2020年10月28日 (水)

やっぱり最高!たからの栗蒸し羊羹!

   

この時期のお楽しみ。
Dsc_2593
高松市の夢菓房たからの栗蒸し羊羹
です。

  

モチモチとした食感、ゴロゴロと
入っている栗!
栗の甘さを引き立てる羊羹の上品な
甘さ!

  

本当に最高です。

  

色々な栗蒸し羊羹を食べてきましたが、
たからの栗蒸し羊羹が日本一!
美味しいと思います。

  

皆さん、是非一度ご賞味あれ!

  

本当に美味しいですから。

|

2020年10月20日 (火)

吉田元首相も好きだった山田屋まんじゅう

   

久し振りに食べました。
Dsc_2560
山田屋まんじゅう。

   

男メシの好きなコシ餡を0.1mmの
超薄皮で包んだ小振りのお饅頭です。

  

上品な甘さ、上品な大きさです。
口の中でとろける、繊細なお饅頭です。

  

この山田屋まんじゅうを吉田茂元首相
が大好きだったことを知りました。

Dsc_2555
味に厳しい吉田元首相が好んだ山田屋
まんじゅうです。

   

この山田屋まんじゅうを凍らせて頂く
とまた違った美味しさがあります。

  

中までカチンカチンには凍らないので
コシ餡の風味がするアイスクリームに
なります。

   

オールシーズンの山田屋まんじゅうです。

|

2020年10月 6日 (火)

高松市の名店「夢菓房 たから」の新たな名菓!

   

高松市のお菓子の名店、「夢菓房 
たから」で新しいお菓子を見つけ
ました。
Dsc_2496
マロンduショコラです。

  

丹波産の栗のペーストと甘さを抑えた
チョコレート(カカオの含有量が多い
の?)を重ねたお菓子です。
Dsc_2499
チョコレートの部分も羊羹を思わせる
シットリ感です。
Dsc_2500
チョコレートの甘さと栗の味が絶妙な
バランスで押し寄せてきます。

  

これは新たな たから の名菓になり
ますね!

  

全国の皆さん、ネットでも買えます
ので、是非是非!

|

2020年10月 5日 (月)

特別なお菓子!松山の「つるの子」を頂きました。

   

昨日のブログでご紹介したお客さま
からお土産を頂きました。
Dsc_2491
松山の御菓子「つるの子」です。

  

ふわふわのお菓子です。

  

マシュマロよりフワフワです。

Dsc_2497
中には黄身を思わせるカスタード
クリームが入っています。
Dsc_2498
松山にはタルト、母恵夢、坊ちゃん
団子といった有名なお菓子があり
ますが、それらのお菓子に負けず
劣らずの西岡菓子舗の「つるの子」
です。

  

この「つるの子」全て手作りなんです。
そして、添加物を一切使っていないん
です。

  

男メシも松山勤務の時、特別な
お客さまにお持ちするお土産は
「つるの子」と決めていました。

  

本当に久しぶりに食べました。
前のまま、フワフワでとろける
つるの子を美味しく頂きました。

|

2020年9月16日 (水)

手の込んだ物は素晴らしいですね。

   

頂きました。
Dsc_2392
島根県松江市の彩雲堂さんの羊羹です。

   

手の込んだ羊羹です。
一見、餡の上に紅葉が載っているよう
に見えますが、横から見ると
Dsc_2393
餡の上に寒天状の層があります。
その中に紅葉が二層、三層になって
います。

   

上から見ると紅葉が立体的に見えます。

   

本当に手の込んだ羊羹です。
Dsc_2397
そして、肝心の味は?

  

見た目以上に素晴らしい味と舌ざわり
です。

   

餡が本当に滑らかで、寒天との
バランスも絶妙です。
そして、甘さも本当に上品な甘さです。

   

手の込んだ物は本当にいいですね~

   

素晴しい物を頂き、秋を先取りしま
した。

|

2020年8月 5日 (水)

菓子工房ルーヴ和三盆手巻き!生地とクリームのバランスが最高!

   

男メシは、高松の「菓子工房ルーヴ」
の和三盆手巻きが好きです。
Dsc_2159
倉敷の実家にもよく持って帰ります。

Dsc_2160

この和三盆手巻きは、2000年に
デビューしてもう20年以上の歴史が
あります。

Dsc_2161

その名の通り讃岐が誇る銘糖、和三盆
が生地とクリームに練り込まれて
います。

   

生地、クリーム共に本当に上品な甘さ
です。
生地のシットリ感も抜群です。

   

最近、クリームたっぷりのロール
ケーキが多いですが、男メシはやはり
この和三盆手巻きのように生地の味が
楽しめるくらいのバランスが好きです。

Dsc_2163

クリームケーキじゃなく、
ロールケーキですからね~

|

2020年7月28日 (火)

瀬戸内銘菓「母恵夢」の生母恵夢

      

男メシが子供の頃から食べていた
「母恵夢」は、愛媛銘菓と覚えていた
のですが、最近は瀬戸内銘菓に出世
していました!
Dsc_2114  
その瀬戸内銘菓「母恵夢」に「生」が
発売されていました。

     

生母恵夢です。

   

こんな感じです。
Dsc_2124
少し小粒です。

   

表面には母恵夢の凹凸があります。

   

シットリした食感です。
そのシットリした皮?はサツマイモの
味です。
パッケージには鳴門金時と書いています。

   

少し黄色がかっているのは愛媛県のミカン
の果汁が入っているからです。

   

そして、中はアーモンド風味の餡です。

    

旨味の凝縮された母恵夢という感じです。

   

コーヒーと一緒に美味しく頂きました。

|

2020年7月16日 (木)

東京にも出店されている高松の「かねすえ」さんの空海餅!

  

頂きました。
Dsc_2050
空海餅です。

  

高松市の「かねすえ」さんが製造販売
されているお餅です。

   

かねすえ さんは、東京、羽田空港、
池袋、町田等にも出店されています。

  

この空海餅、香川県出身で四国八十八
ケ所巡りを開創された空海さんのお名前
を使い、四国四県の特産物
Dsc_2051   
を練り込んだお餅です。

   

このお餅、箱を開けてビックリ!
Dsc_2052
色とりどりで宝石箱!とまではいか
ないですが、キレイです。

  

これは四国外のお客さまには、
いいお土産になりますね~

   

ちなみに香川県は、オリーブ抹茶、
徳島県は黒米、高知県は生姜、
愛媛県は伊予柑味です。

   

ネーミングにビビッときて、箱を
明けて更にビビッ!
そして食べて満足!

   

空海餅です。

   

香川の皆さまだけでなく、東京の
皆さまも是非是非!

|

2020年7月 9日 (木)

銅イオンと葉緑素が結びつき翡翠色になる 青梅の蜜煮!

    

お袋さんから青梅の蜜煮を貰いました。
Dsc_1942
翡翠色をしていることから、青梅の
翡翠煮とも言われているようです。

  

上品な甘さの中に梅の酸味も味わえる
青梅の密煮、この時期の楽しみです。
味だけではなく、疲労回復効果の高い
クエン酸も含まれています。

  

見てよし、味よし、体によし!の
三方よしの青梅の蜜煮です。

  

さて、この青梅の蜜煮ですが、最初は
緑色なんですが、火を入れ、下茹で
等々進めていくとそれまで梅のイオン
と葉緑素引っ付き緑色だったのが、
梅イオンと葉緑素が離れてしまい、
黄色くなってしまいます。

  

それを綺麗な翡翠色にしていくのに
必要なのが「銅」です。

  

銅鍋で煮ることによって銅イオンと
葉緑素が結びつき、再び緑色になるん
です。

  

お袋さんは、青梅の蜜煮のために
銅鍋を買いましたが、10円銅貨でも
代用可能です。

  

調べてみて分かったのですが、
銅イオンは、青梅だけでなく、
青のり、枝豆、ほうれん草等を
茹でる時にも鮮やかな緑色に仕上げて
くれるようです。

  

料理は化学ですね~

|

2020年5月22日 (金)

アマビエでコロナ退散を!

    

先日、名物かまど に新茶かまどを
買いに行った時に可愛らしい和菓子が
ありました。

Dsc_1733_20200521122101
アマビエ、「疫病退散のアマビエ」と
紹介されていました。

Dsc_1734_20200521122101   

ウィキペディア先生mによると、
アマビエは、伝説の半人半漁の妖怪です。

   

江戸時代の後期に肥後国(今の熊本県)
に現れ、豊作、疫病の予言をしたよう
です。

     

「諸国で豊作が続くが疫病も流行する。
 私(アマビエ)の姿を描き写した絵
 を人々に早々に見せよ」

     

と言って海の中へ帰って行ったという
ことです。

     

今のコロナ禍で「コロナ対策でアマビエ
の絵を描いて、みんなに見せよう」

     

アマビエの力を借りようということです。

Dsc_1741_20200521122101
ということで、男メシもこのブログを
通じて皆さんにアマビエを和菓子の
写真載せます。

   

そして、コロナ退散!を信じ、美味しく
頂きました。

|

2020年5月16日 (土)

新茶かまど、綺麗な緑色、新茶の色です。

   

パートナーさまから教えて頂きました。

   

讃岐の名菓「名物かまど」にこの時期
に新茶かまど
Dsc_1739
があるということを教えて頂きました。

   

お茶問屋の息子の男メシとしては、
買わないという選択肢は無いかと。

   

それにしても綺麗な緑色です。
正に新茶の色です。
そしてお茶のいい香りがします。

   

香川県高瀬町はお茶の名産地です。
その高瀬茶のパウダーが入っています。

   

美味しく、じっくりお茶の味を
楽しませて頂きました。

   

パートナーさま
 いつも良い物を教えて頂き、
 ありがとうございます。

|

2020年3月12日 (木)

JALファーストクラスに採用された高松市「Shika」のオレンジケーキ、小丸

   

高松市のカフェ「Shika」の人気
スイーツ「瀬戸内芳醇オレンジケーキ
(小丸)」
Dsc_1333
が、JALのファーストクラス機内食
のお茶菓子として昨年12月の一か月
間採用されました。

Dsc_1332   

2014年度のかがわ県産品
コンクールで知事賞も受賞した逸品
です。
Dsc_1331
香川県産のネーブルを希少糖シロップ
で煮込み、しっとりパウンドケーキの
上に載せています。
  
先日、男メシも頂きましたが、上品な
ネーブルの甘さが口いっぱいに広がり、
そして、ケーキ生地もしっとりして
知事賞受賞に加え、JALファースト
クラスで出されているというのも納得
の逸品でした。

  

香川県のスイーツ!
美味しいですよ!

  

香川県外の皆さま、ネットでも買え
ますので、是非是非ご賞味ください。

|

2019年12月22日 (日)

バームクーヘンの双璧、治一郎にクラブハリエ

   

バームクーヘンの名店、クラブハリエ
のバームクーヘンン
Dsc_0698
を頂きました。
Dsc_0701
男メシの中では治一郎とクラブハリエ
がバームクーヘンの双璧です。

  

フワフワ度は治一郎、コクのある甘さ
はクラブハリエ!

  

どちらも素晴らしいバームクーヘン
です。

  

今回もクラブハリエ、本当に上品で
コクのある甘さ、旨さです。

  

とても美味しく頂きました。

|

2019年12月 6日 (金)

梅干し?

   

12/3、男メシの誕生日のプレゼント
にと頂きました。
Dsc_0529
梅干し!

  

ではありません。

  

開けてビックリ、
Dsc_0530
砂糖がまぶされています。

  

梅干しを模ったお菓子でした。
Dsc_0533
大阪、菊寿堂さんの和菓子です。

  

中には白餡、それを包む梅色?の
羊羹、そして、その周りにはザラメ
砂糖。

  

男メシが気に入ったのは、白餡を
包んだモチモチ食感の羊羹と紫蘇を
使った梅干しのヘタ?です。

  

柔らかで甘い白餡をモチモチの羊羹、
と紫蘇の味が引き立てています。

  

素晴らしい味と食感のバランスです。

  

調べてみると、作るのに何と四日も
かかるようです。
手間がかかっています。

  

その分、本当に美味しい梅干し和菓子
です。

  

男メシのブログネタのことも考えて
頂いたのでしょう。

  

本当にありがとうございました。
とても美味しかったです。

|

2019年10月13日 (日)

絶品の栗むし羊羹!本当に美味しいよ

  
この時期のお楽しみ!

Dsc_0216

高松市の名店、夢菓房たからの栗むし
羊羹です。

  

モチモチの食感に栗がタップリ入って
います。

  

男メシが今まで食べた栗蒸し羊羹の中
で一番美味しい栗蒸し羊羹です。

  

絶品です。

  

先日、同僚へのお土産で買ってきました。
Dsc_0213
みんな喜んでくれました~

Dsc_0214

本当に旨いよ!

  

県外の皆さま
ネットでも買えます!

  

是非、一度ご賞味下さい。
絶対にご満足いただけます。

|

2019年9月21日 (土)

甘さは 渋皮煮<甘露煮<マロングラッセ

   
この時期のお楽しみ

Dsc_0167

お袋さんお手製の栗の渋皮煮です。

   

渋皮煮の他に栗には甘露煮、マロン
グラッセといったように似たお菓子が
ありますが、甘さは
渋皮煮<甘露煮<マロングラッセ
と思います。

   

男メシの勝手感想ですが。。。

   

渋皮煮は爽やかな?甘さで、栗本来の
味も残っています。

  

栗の一番外側の鬼皮を剥き、栗に
付いている渋皮は残すといったように
手間がかかります。
その分、栗本来の味と爽やかな甘さで
止められない、止まらないです。

   

甘露煮やマロングラッセは一粒で十分
なんですよね・・・

   

本当に美味しい栗の渋皮煮です。

|

2019年9月 6日 (金)

塩どら巻を頂きました

   

松山のパートナーさまから頂きました。
Dsc_0111_20190904123901
塩どら巻です。

   

松山自動車道の石鎚山サービスエリア
の上りでのみ販売されているお菓子
です。
Dsc_0113
餡の白粒餡に伯方の塩が練り込め
られています。

Dsc_0114_20190904123901    

白粒餡の甘さの中にシッカリとした
塩味が効いています。

   

名塩、伯方の塩を感じます。

    

    

持って来ていただいたパートナーさま
とはもう十年以上のお付き合いです。

   

以前、体調を崩された時には、本当に
心配しました。
一緒にビジネスを立ち上げ、男メシが
苦しい時、大きな壁も一緒に乗り越えて
頂いた本当に大切な一生のパートナー
さまです。

  

  

最近、特に思います。

  

皆さんに助けられ、生かされている
ことを。

  

本当にありがたいです。

  

皆さま、本当にありがとうございます。

   

恩返しをしなくては。。。

|

2019年8月29日 (木)

福島県「柏屋薄皮饅頭」、滑らかなこし餡

   

以前、ご紹介した日本三大まんじゅう
の福島県の「柏屋薄皮饅頭」。
Dsc_0110
以前に食べたのは粒餡でしたが、
先日、こし餡を頂きました。
Dsc_0112_20190823115701
感想!

  

やはり、こし餡が旨い!
男メシは、やはりこし餡です。

  

回りの薄皮には黒糖が入っているので
しょうか?

  

ほのかな甘さのある薄皮と滑らかな
こし餡とが絶妙なバランスです。

  

正に上品な甘さ。

  

   

日本三大まんじゅう
 岡山県の「大手まんぢゅう」
 福島県の「柏屋薄皮饅頭」
 東京の「志ほせ饅頭」
残るは、東京の「志ほせ饅頭」です。

   

探さなくては。。。

 

|

2019年8月27日 (火)

五感を研ぎ澄まして作る金平糖

 

日本でただ一軒の金平糖の専門店
京都の緑寿庵清水の金平糖を
頂きました。

Dsc_0108

パイン金平糖です。

綺麗なパイン色?黄色?です。

   

味も爽やかな甘さです。
ほんのりとパイナップルの香りが
します。

  

以前、テレビで見ましたが、回る
大きな釜の中で少しずつ金平糖が
大きくなっていました。

  

季節、天候等によって釜の確度や
温度を調整するだけでなく、金平糖
が転がる音、状態を見、聞き分け
作ります。

   

一人前に金平糖が作れるようになる
には二十年かかるといわれている
ようです。

   

五感を研ぎ澄まして作る金平糖、
AIやロボットには出来ない正に
匠の技ですね。

|

2019年8月11日 (日)

あずきバーはなぜ固い?

   

昨日、ご紹介したゴールドあずきバー
ですが、パッケージの側面にこんな
内容が印刷されていました。
Dsc_0068_20190808165101
固く凍っているため、歯を痛めない
ようにご注意ください

   

確かにあずきバーは他のアイスクリーム
に比べてとても固いです。

  

なんで?

  

調べてみました。

   

他のアイスクリームは安定剤や乳化剤
を使って固めますが、あずきバーは
それら添加物を使っていないので、
しっかり固く固く凍るようです。

   

美味しい上に添加物が入っていない!

   

また、さらにあずきバーが好きに
なりました。

| | コメント (0)

2019年8月10日 (土)

希少糖が使われているゴールドあずきバー

   

男メシが大好きなあずきバーにプレミ
アムなゴールドあずきバーがあります。
Dsc_0066_20190808163101
先日、初めて食べました。

   

北海道産大納言小豆に希少糖が使われ
ています。
香料、着色料等添加物は使われて
いません。
そして、厳選された材料のみを使用
しています。
Dsc_0067_20190808163101
普通のあずきバーに比べて小豆が
大きいように思います。

   

味も噛んだ時から小豆の甘さが口の
中に広がる感じがします。

    

ちなみに、希少糖が世の中に普及する
ようになったキッカケは香川大学で
希少糖を体系的に生産するシステム
が考案されたことです。

   

そして、香川県は、希少糖に関する
普及、研究を重点施策に位置付けても
います。

   

血糖値の上昇を抑え、ダイエット効果
のある希少糖が香川県での研究の上に
普及しようとしています。

   

素晴らしいことですね。

|

2019年7月31日 (水)

スーパーカップ スイーツシリーズ

   

先日、ご紹介したスーパーカップの
スイーツシリーズですが、こんなにも
種類があるんですね。
Dsc_0080_20190730121601
男メシが買ったのは、写真の上段の
左から
フルーツタルト
苺ショートケーキ
アップルタルト
下段の左から
ショコラオランジュ
マンゴー杏仁
です。

  

その他にも
ティラミス
ブルーベリーチーズケーキ
があります。

   

コンビニスイーツ、アイスクリームの
スイーツ、充実していますね~

|

2019年7月28日 (日)

天然たい焼き、鳴門鯛焼

 

天然たい焼き?鳴門鯛焼?
Dsc_0089
え?

  

天然のたい焼き?
鳴門鯛?

  

何々?

  

中を見て一つ解決です。

   

餡が鳴門金時芋でした。
Dsc_0092
これで鳴門鯛ね~

Dsc_0093

ちなみにこの鳴門金時芋の餡、
正にお芋!という感じでした。
濃厚です。
本物の鳴門金時を餡にしていること
がよく分かります。
旨い!

   

さて、話を戻しますが、天然は?

  

同僚が調べてくれました。
Dsc_0091
このお店ではたい焼きを一匹一匹
焼いているのを天然物、複数匹を
一気に焼くのを養殖と言っているよう
です。

   

面白いネーミングに釣られて買い
ましたが、美味しかった~

   

おススメです。

|

2019年7月23日 (火)

スーパーカップ スイーツ マンゴー杏仁

  
最近、気になっていたアイスクリーム
を食べました!

Dsc_0081_20190722081501

TV-CMも流れています。
Dsc_0082_20190722081501
何層にも重ねられているようです。

  

ということで、実物は・・・
Dsc_0083_20190722081501
感想です。

  

これはアイスクリームというより
スイーツです。
Dsc_0084_20190722081501
濃厚な杏仁マンゴーのソースの下に
杏仁豆腐味のアイスクリーム。
一番下にはマンゴー味のアイスクリーム!

  

値段は240円だったかなと???

  

アイスクリームにしては高いかな・・・
と思いますが、スイーツだと思うと
相応の値段かと!

  

この他にも苺ショートケーキがあります。

  

当然、買います!

 

 

|

2019年7月19日 (金)

美味しいな~ 治一郎!

   

久し振りに買いましたが

やっぱり美味しいですね!

Dsc_0066_20190717082101

治一郎のバームクーヘン!

   

シットリさ、フンワリさ、そして
ジューシー

Dsc_0067_20190717082101    

どれをとっても男メシにとっては
一番のバームクーヘンです。

   

何でも治一郎は卵を多く使い、そして、
卵黄と卵白を別々に混ぜているよう
です。

   

男メシには、この方法だから治一郎が
美味しくなる!とはよく分かりません
が・・・

   

手間がかかっていることはよく
分かります。

   

いずれにしても治一郎に感謝です。

|

2019年7月18日 (木)

ハーゲンダッツ 翠

   

ハーゲンダッツのアイスクリームを
頂きました。
Dsc_0070_20190716122801
翠です。

  

抹茶、それも濃茶です。
Dsc_0071_20190716122801
写真では色写りが悪いですが、綺麗な
緑色です。

   

調べてみると「翠」は、元々鳥の
カワセミを表す漢字だったそうです。

   

カワセミは綺麗な羽を持つ鳥です。

   

正に「翠」にピッタリのアイスクリーム
です。

   

味も濃茶にしては円やかで本当に上品
な味です。

   

おススメの抹茶アイスです。

|

2019年7月17日 (水)

堂島ローナツは冷した方がいい!?

   

ミスタードーナツと堂島ロールが
コラボレーションしたスイーツがTV
CMで流れていたのが・・・
気になっていて。。。

Dsc_0065_20190717123401   

買ってきました。
  
その名も堂島ローナツ。

  

堂島ロールと言えばあのクリームです。

Dsc_0066_20190717123401

堂島ローナツにも北海道産の牛乳が
たっぷり入ったミルククリームが写真
のようにたっぷりと入っています!

  

そして、ドーナツ?ローナツ?の下部
にはホワイトチョコがコーティング
されています。

  

楽しみです!

  

ということで感想です。

  

一口目は名物のクリームが口いっぱい
に広がり、幸せ~な気分に・・・

  

しかし、二口、三口と食べていくと
ちょっと重たく・・・
ちょっと甘過ぎ???

 

下部のホワイトチョコが原因なのか?
それともクリーム?

 

ただただ、ホームページで調べてみると
冷して食べるのがおススメ!ですって。

次は冷して食べてみます。

| | コメント (0)

2019年7月 8日 (月)

醤油豆の餡が入ったアイスモナカ

   
先日、会食のデザートに醤油豆がでて
きました。
   
香川県の郷土料理「醤油豆」です。
  
空豆を炒って、醤油、砂糖等で甘辛く
煮た醤油豆です。

  

酒の肴には最高です。

   

その醤油豆の餡ときな粉味のアイス
クリームを挟んだモナカ
Dsc_0074_20190707133501
がデザートに出てきました。

     

醤油豆の餡には甘さは無く、いつもの
醤油豆の味ですが、アイスクリームと
一緒に頂くことでアイスの甘さが
和らぎ、大人のデザートといった感じ
ですね。。。

    

美味しく頂きました。

|

2019年7月 6日 (土)

一押しのすもも大福

    

高松市の夢菓房たから で男メシ
一押しの大福 すもも大福
Dsc_0065_20190706083101
の季節です。

    

瑞々しく、大きな大石早生が一個
丸ごと入っています。
Dsc_0067_20190706083101
一口食べると果汁が垂れてきます。

   

口の中には爽やかな甘さが広がり
ます。

  

男メシは苺大福よりすもも大福!

   

本当に美味しい!

 

|

2019年6月29日 (土)

文明堂「はちみつレモンさんどら」

  

またナイスな東京土産を見付けました。
Dsc_0070_20190629152201
文明堂の「はちみつレモンさんどら」
です。

  

洋風のどら焼です。
Dsc_0072_20190629152201
餡がはちみつレモン餡です。

  

ほのかにレモンの香りがします。

  

食べると、レモンの酸っぱさは控えめ
ですが、噛みしめるとレモンの風味が
口の中に広がる餡!

  

爽やかなどら焼です。

  

この時期にピッタリのお土産です。

  

おススメです。

 

 

|

2019年6月28日 (金)

日本三大饅頭、福島県の柏屋薄皮饅頭を頂きました

  

男メシの故郷、
 岡山県の「大手まんぢゅう」
 東京の「志ほせ饅頭」
 福島県の「柏屋薄皮饅頭」
が日本三大まんじゅうです。

  

その福島県の柏屋薄皮饅頭をお取引さま
から頂きました。
Dsc_0074_20190627122901
何でも黒船が来航する一年前に誕生
したお饅頭です。
   
約170年の歴史があります。

   

派手さはないですが、懐かしく、
優しい味のお饅頭です。

Dsc_0078_20190627122901

餡は粒あんです。
こし餡派の男メシとしては・・・

  

調べてみると、こし餡もあるみたい
です。
こし餡がよかったな~と。

  

  

日本三大饅頭、残すは東京の
「志ほせ饅頭」です。

日本で初めて餡の入った饅頭のよう
です!

   

探してきます。

|

2019年6月22日 (土)

れんこん生菓子 西湖

これがレンコン?と思わせる生菓子を
頂きました。

Dsc_0061_20190620133401

料亭「和久傳」が「おもたせ」用
作った西湖という生菓子です。

  

京都の大人のお土産としても
有名です。

  

レンコンのでんぷん粉「蓮粉」と
和三盆で本当に上品な味です。
老舗料亭が作ったというだけのこと
はあります!

Dsc_0062_20190620133401

羊羹より柔らかく、ツルツルと口の
中に入っていきます。

   

ちなみに「おもたせ」と「手土産」
は違います。

  

「おもたせ」とはお客さまから
頂いた手土産を、受け取った側が使う
尊敬語です。

   

皆さん、区別して使いましょうね!

|

2019年6月13日 (木)

豆腐チーズケーキ

お袋さん手作りのチーズケーキです。

Dsc_0082_3

甘党の男メシは、チーズケーキも
大好きなのですが、最近、歳を重ねた
せいか、終わりの方になると少し胃が
もたれてきました。

    

が、このチーズケーキは、もたれる
ことなく、最後まで美味しく頂け
ました!

  

食感もいつものチーズケーキのような
ねっとり?感がないな~
と思っていたら、何と主材料は豆腐!
ということでした。

   

絹豆腐に生クリーム、レモンを混ぜて
作ったとのことです。

  

ヘルシーです。。。

   

恐るべし、豆腐!

   

男メシも挑戦してみます!
豆腐チーズケーキ。

|

2019年6月11日 (火)

上野 福助のどら焼き

   

20年近くご指導を頂いているお取引
さまからどら焼きを頂きました。
Dsc_0061_6
上野の老舗 福助のどら焼きです。
Dsc_0084_2
男メシは、「餡はこし餡」なんですが、
福助のどら焼の小豆の粒餡は美味しく
頂けます。

   

粒餡の上品な甘さと皮のほのかな甘さ
そして、何よりも感動は、原材料です。
Dsc_0066_5
余分な物が入っていません。

   

安心して頂けます!

|

2019年6月 9日 (日)

噛めば噛むほどに甘みが染み出る「とうもりこ」

   
写真の右は以前、このブログでご紹介
した「えだまりこ」

Dsc_0090

今回ご紹介するのは左の「とうもりこ」
です。
Dsc_0094
これ旨かったです。

   

噛めば噛むほどに甘みが染み出てきます。

   

スイートコーンを丸ごと使っています
ので食物繊維も入っています。

   

コーン好きの男メシとしては、はまって
しまいました。

|

2019年5月28日 (火)

ふわふわ大福 浦島餅店

  

ふわふわの大福を頂きました。
Dsc_0061_4
香川県丸亀市の浦島餅店の大福です。
Dsc_0062_3
予約しないと買えない大人気の大福
らしいです。

  

食べようと手に持った時点でその
柔らかさが分かります。

  

本当にふわふわです。

  

餡は男メシの苦手な粒餡ですが、
お餅の柔らかさが苦手な粒餡を忘れ
させてくれます。

  

すごい大福です。。。

|

2019年5月20日 (月)

羽田空港おススメのお土産 すいーと ぽてたまプリン

   
羽田空港で見つけたおススメのお土産
です。

1558044708806

すいーと ぽてたまごプリン です。

   

徳島県の名産、鳴門金時の甘さと滑ら
かさが詰まったプリンです。

   

見た目もピンク色のカップ?卵?
Dsc_0121
が可愛らしいです。

  

味も見た目もおススメです。

  

ちょっとしたお土産に是非。

 

 

|

2019年5月10日 (金)

初のルビーチョコレート

   

コンビニで発見
Dsc_0068_3
ルビーチョコレート?
80年ぶりの新しいチョコレート?

Dsc_0069_2

調べてみると、ダーク、ミルク、
ホワイトチョコレートに続くチョコ
のようです。
   
この色は何の着色料も使っていないん
です。

Dsc_0073_1

ルビーカカオ豆に含まれる成分によって
この色が出るんですって。

   

そして、味ですが、甘い中に少し酸味が
あるように思います。

  

自然に出るピンク色と酸味を含んだ甘い
チョコレートがルビーチョコなんですね。

   

初めて頂きました。

|

2019年4月22日 (月)

センブンイレブン 香川県産さぬきひめ いちごもこ

  

セブンイレブンのシュークリームです。  
Dsc_0075_1
香川県産のいちご「さぬきひめ」の
ホイップと練乳ミルクのムースが
入っています。
Dsc_0079
モチモチの食感のシューに苺のホイッ
プ+ムースのダブルでとても贅沢な
シュークリームでした。

   

とてもとても美味しいシュークリーム
でした。

  

それにしても最近のコンビニスイーツ
はレベルが高いですね~

|

2019年4月17日 (水)

高知 城西館 銀不老

   

JAL国内線ファーストクラス機内食
で提供されました。
Dsc_0040  
よ~く見ると、高知の城西館という
文字が。
Dsc_0042  
高知の名旅館、城西館の銀不老大福
です。

  

高知の城西館は歴史のある旅館で、
皇族の方々がお泊りになられる旅館
です。
男メシも泊まったことがあります。

  

そして、銀不老は、高知県大豊町で
生産されている銀不老豆が使われて
います。
Dsc_0045
銀不老豆には活力を与える成分が
含まれていて、昔から不老の豆と
言われていたようです。

   

写真の右が銀不老大福です。
小振りな大福で、中に白餡とクリーム
が入っています。

   

餅の柔らかな生地の中に上品な甘さの
餡とクリームがいいバランスです。
優しい、ホッとする大福です。

    

美味しく頂きました。

|

2019年4月16日 (火)

ミレービスケット味のポテチ

  

こんなところにもミレーが。
Dsc_0034
ミレービスケット味のポテトチップス
です。
  
ミレーが色々な所に浸食していますね~

  

さて肝心の味ですが・・・

Dsc_0035

甘、塩っぱい味です。

  

甘味があるので、塩味が柔らかく感じ
られます。

  

止められない止まらない、
病み付きになる味です。

  

一気に食べてしまいました。

  

また買おう!

|

2019年4月 7日 (日)

初めての関東風、長命寺

   
関東風の桜餅「長命寺」を頂きました。
  
男メシは初めてです。

Dsc_0029        

モチモチのクレープのような皮に桜餡
が挟まっています。

   

餡餅のような感じです。

   

やはり、男メシの桜餅は関西風の
道明寺ですね~

 

|

2019年4月 6日 (土)

アイスになったミレービスケット

   

恐るべし
Dsc_0001_1
ミレービスケット。

 

なんとアイスにもなっています。

 

中身はこんな感じです。
Dsc_0003_1
少し爽やかなバニラアイスにミレー
ビスケットが入っているだけですが
これが懐かしい~味です。

 

高知のまじめなおかし。
ミレービスケット!

|

2019年3月30日 (土)

桜餅、道明寺を頂きました

 

桜餅を買いました。
 
関西風の道明寺です。

Img_6563    

関東風は長命寺と言われています。

  

長命寺は、クレープのような皮に餡が
挟まれています。
男メシは、食べたことはありません。

   

男メシは、桜餅といえば関西風の
道明寺です。

  

もち米を蒸した後で乾燥させ、それを
砕いた道明寺粉を使った桜餅が道明寺
です。

  

当然、道明寺粉は、道明寺で作られて
いました。

  

そして、道明寺粉は、武士の携帯食と
しても重宝されていました。

  

携帯し易く、お湯やお水で戻して
食べると腹持ちもいいので・・・

    

それに対し、長命寺は?

諸説あるようですが、長命寺で作られ
始めたから。というのだけは分かり
ましたが、それ以外は???

 

一度長命寺も食べてみたいです。

|

2019年3月25日 (月)

里芋効果で次の日も柔らかいぼた餅

   
お彼岸にぼた餅を頂きました。
    
お袋さん手作りのぼた餅です。
Img_6542
コシ餡、きな粉に加え、今年は緑の
うぐいすきな粉が初お目見えです。
  
お袋さんのぼた餅には里芋が練り
込まれています。
  
里芋効果で次の日も柔らかいです。
   
今朝も頂いてきました。

|

2019年3月23日 (土)

大手まんぢゅう 売り切れ

      
大阪出張からの帰り、JR岡山駅で。
   
Img_6526_1   
        
岡山名菓で日本三大饅頭の  
大手まんぢゅうが売り切れて  
いました。
   
  
大手まんぢゅう!    
大人気なんですね~
  
  
薄皮に上品な甘さのこし餡、男メシも  
大好きです。

|

2019年3月14日 (木)

柿の種 梅ざらめ

 
新種?の柿の種
 
Img_6500
 
梅ざらめ を頂きました。
 
 
 
柿の種に甘酸っぱい梅ざらめが
 
塗されています。
 
Img_6502
 
男メシは、辛い柿の種は苦手なん
 
ですが、この梅ザラメはいけます!
 
 
 
甘酸っぱいだけでなく、柿の種本来の
 
辛さも残っています。
 
 
 
これからは、柿の種は梅ざらめ ですね。

| | コメント (0)

2019年3月13日 (水)

ルーヴの和三盆手巻

 
先日、ご紹介した高松市の菓子工房
 
ルーヴには絶品ロールケーキ
 
「和三盆手巻」があります。
 
Img_6484
 
先日、買ってきました。
 
Img_6485
 
生クリームに香川県の上質の名糖
 
「和三盆糖」を加えた上品でどことなく
 
和三盆の香りのするクリームに
 
Img_6487    
 
香川県産で特A評価のお米「おいでまい」
 
の米粉を使ったモチモチの生地!
 
 
 
大人のロールケーキといった感じです。
 
 
 
正に絶品!
 
 
 
久し振りに頂きましたが、本当に
 
美味しかった~

| | コメント (0)

2019年3月 5日 (火)

雛あられの白は雪、緑は木の芽

 
雛あられを頂きました。
 
Img_20190304_215355
 
ポン菓子を生姜風味の水飴で固めて
 
います。
 
 
 
懐かしい味です。
 
 
 
そして、止められない、止まらない!
 
 
です。
 
 
 
ちなみに雛あられに入っている
 
白は雪、緑は木の芽、ピンク(桃色)
 
は生命を表しているということです。
 
 
 
それにしても、全国各地には色々な
 
雛あられがあるんですね~

| | コメント (0)

2019年1月30日 (水)

ファミマ ストロベリーチョコ

 
ファミマで発見。
 
Img_20190126_132050
 
苺を丸ごとチョコで包んだ
 
ストロベリーチョコです。
 
 
 
外見も可愛らしく、綺麗なピンク色
 
です。
 
Img_20190126_132228
 
中に苺が丸ごと一個入っていました。
 
Img_20190126_132406   
 
苺の酸味がしっかり残っています。
 
 
 
それにしても、最近のコンビニ菓子の
 
進化は凄いですね~

| | コメント (0)

2019年1月23日 (水)

善通寺 熊岡の堅パン

 
久し振りに善通寺に行ってきました。
 
Img_20190120_114124
 
善通寺といえば熊岡の堅パンです。
 
Img_20190120_113600
 
歴史を感じさせるお店構えです。
 
Img_20190120_113613
 
袋も変わらぬ紙の袋です。
 
Img_20190120_174208   
 
そして味も変わらぬ生姜風味の
 
懐かしい味です。
 
Img_20190120_214322
 
これこそ止められない止まらない
 
の元祖です。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2019年1月12日 (土)

かねすえ わらび餅パイシュー

 
高松市にわらびもちと芋きんつばの
 
美味しい かねすえ さんというお店
 
があります。
 
 
そのかねすえさんのお店の前を通ると
 
Img_20190105_104700
 
わらび餅パイシューがショーケースに
 
ありましたので、思わず買いました。
 
 
中にはきなこカスタード
 
Img_20190105_114753
 
にわらび餅が入っているようです。
 
そして、外はサクサクのパイシュー
 
です。
 
Img_20190105_114724
 
外はサクサク、中はもっちり!
 
Img_20190105_115317
 
こんな感じでした。
 
 
 
わらび餅のもっちり、そして、きなこ
 
カスタードの優しい甘さ。
 
 
 
大変美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2019年1月 9日 (水)

焼きたてのバームクーヘン

 
焼きたてのバームクーヘンを
 
食べました。
 
Img_20190106_124140
 
フワフワです。
 
 
 
そして、風味が違います!
 
卵?バター?の風味がします。
 
 
 
若い?バームクーヘンという感じ
 
かな・・・
 
 
 
フワフワの食感に卵の風味、美味しく
 
食べ過ぎてしまいました。

| | コメント (0)

2018年12月29日 (土)

金箔に巻かれた黄金の焼菓子

 
お取引さまから頂きました。
 
Img_20181228_142123
 
黄金の焼菓子
 
Img_20181228_142226
 
金箔に巻かれた焼菓子、パウンド
 
ケーキです。
 
 
 
金箔を食べて大丈夫?
 
 
と思いましたが、料理用の金箔でした。
 
Img_20181228_155715
 
そして、金箔を食べる効果は?
 
 
金箔を食べると血行促進、代謝促進と
 
いった効果があるようです。
 
 
そして、金は酸化せず、腐ることもない
 
ので食べても大丈夫ということです。
 
 
 
同僚と年末に華やかに美味しく
 
頂きました。 

| | コメント (0)

2018年12月15日 (土)

綺麗に並んだデザート

 
先日、パーティーで
 
Img_6422
 
デザートが綺麗に並んでいました。
 
 
 
男メシは、立食パーティーでは、料理
 
よりデザートを食べます。
 
Img_6423
 
綺麗に並んだデザート!
 
Img_6424
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年11月13日 (火)

東京レンガぱん

 
東京レンガぱん
 
Img_6248
 
を買いました。
 
 
 
最近、東京土産の人気ランキングの
 
上位にランクされています。
 
 
 
この東京レンガパンには、男メシの
 
好きなこし餡にホイップクリームが
 
入っているんです。
 
Img_6251
 
東京駅で売っていると聞いて先日
 
買いに行ってきました。
 
 
 
行列ができていました。
 
 
流石に人気ランキング上位です。
 
20分程並んで買いました!
 
 
東京駅と焼印があります。
 
 
確かに東京土産にいいですね~
 
 
 
さて、味ですが、こし餡もホイップ
 
も甘過ぎず!
 
 
一気に二個、食べてしまいました。
 
 
 
これはハマります。
 
また買いに行ってきます。

| | コメント (0)

2018年11月 5日 (月)

蕎麦ぼうろ

 
吹き寄せを頂きました。
 
Img_6165
 
懐かしい蕎麦ぼうろも入っています。
 
Img_6167
 
ちなみに「ぼうろ」はポルトガルから
 
伝えられた焼き菓子ということです。
 
 
明治時代に京都のお蕎麦屋さんが
 
蕎麦粉をぼうろに入れて焼いて作った
 
のが蕎麦ぼうろの最初のようです。
 
 
 
蕎麦を知り尽くした蕎麦屋さんだから
 
こそ蕎麦粉を加えた方が蕎麦の香りが
 
して美味しい!
 
と思ったのでしょうね。
 
 
 
それにしてもお菓子に蕎麦粉を加えると
 
いった発想が素晴らしいですね。

| | コメント (0)

2018年10月25日 (木)

白十字 パンプキンシュー

 
秋が深まってきました。
 
 
 
白十字でこんなシュークリームが
 
ありました。
 
Img_6158
 
パンプキンシューです。
 
秋ですね~
 
期間限定品です。
 
 
限定に弱い男メシです。
 
当然、買いました!
 
Img_6159
 
感想です。
 
Img_6160
 
ほのかにかぼちゃの味がするクリーム
 
にシューにはゴマが入っています。
 
 
 
甘ったるくなく、上品な甘さです。
 
 
 
ゴマの食感もいいです。
 
 
秋ですね~

| | コメント (0)

2018年10月19日 (金)

独楽の中に観音寺饅頭

 
先日、会食の後に香川漆器の
 
独楽(コマ)
 
Img_6133
 
が出てきました。
 
 
 
独楽塗は縁起物です。
 
 
独楽はよく回ることから、人生が
 
良い方向に回るように!
 
という願いが込められています。
 
 
男メシもお祝いの品としてよく独楽を
 
送ります。
 
 
 
その独楽の中に入っていたのが、
 
香川県が誇る「名菓 観音寺」
 
Img_6134
 
観音寺饅頭です。
 
 
 
饅頭ではありますが、洋の美味しさも
 
あります!
 
 
 
本当に美味しい饅頭です。
 
 
 
独楽に観音寺饅頭!
 
素晴らしい組合せです。

| | コメント (0)

2018年10月16日 (火)

栗の渋皮煮

 
この時期のお楽しみ
 
Img_6101
 
お袋さんお手製の栗の渋皮煮です。
 
 
マロングラッセより日本人向きな
 
上品な甘さです。
 
 
 
そして、先日、会食のデザート
 
Img_6092
 
で男メシが選んだのは
 
Img_6093
 
栗の渋皮煮が入ったお饅頭です。
 
Img_6094
 
和食の会食に合った秋らしい
 
デザートです。
 
 
 
手間を惜しまないお店の拘り。
 
素晴らしい。
 
 
 
拘りって大切ですね。

| | コメント (0)

2018年10月12日 (金)

グーテ・デ・ロワ ソムリエイタリアン

 
ラスクと言えばグーテ・デ・ロワ。
 
 
 
そのグーテ・デ・ロワからイタリアン
 
テイストのグーテ・デ・ロワ
 
ソムリエイタリアン
 
Img_5923
 
を弟からお土産に貰いました。
 
 
 
封を開けると、トマトの香りが
 
Img_5926
 
広がります。
 
 
 
味も正にイタリアン!
 
Img_5925   
 
トマトにバジルの味がします。
 
 
 
チーズを一緒に食べると美味しさが
 
更にアップします。
 
 
 
甘系のラスクが多い中、秋の夜長に
 
ワインに合ういラスクです。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年10月10日 (水)

コネリ品川 塩キャラメル

 
前から気になっていたコネリ品川
 
Img_6044
 
頂きました。
 
Img_6059
 
塩キャラメルにアールグレイの
 
スティックパイです。
 
Img_6065
 
塩キャラメルのソース?アン?の量が
 
結構多いのでクラッカーも一緒に頂きました。
 
 
 
感想。
 
 
 
塩キャラメルの味が濃厚です。
 
 
この濃厚さにはアールグレイの香りが
 
ほのかに香るスティクパイの方が
 
合いますね~
 
 
 
クラッカーは塩味が付いているので
 
更に味が濃くなります。
 
 
 
男メシとしては、塩キャラメルより
 
紅玉りんごの方がいいな~
 
って勝手なことは言えませんね。

| | コメント (0)

2018年10月 3日 (水)

メロンパン+シュークリーム

 
メロンパンのようなシュークリームを
 
頂きました。
 
Img_5995
 
外はパリパリのチョコメロンパン
 
中はたっぷりのクリーム。
 
Img_5996
 
最近、色々なメロンパンが出て
 
いますが、男メシはシュークリーム
 
とのコラボが一番好きです。
 
 
 
メロンパンの好きな部分は、パリパリ
 
の外生地、シュークリームは中の
 
クリーム!
 
 
 
これはいいところ取りです。

| | コメント (0)

2018年9月 5日 (水)

明治 スーパーカップ アップルタルト

 
先日、TVでアイスクリームの人気
 
ランキングが発表になっていました。
 
 
 
1位は、明治エッセルスーパーカップ
 
超バニラ。
 
 
 
2位は江崎グリコのジャイアント
 
コーン チョコナッツ
 
 
3位は森永製菓のチョコモナカ
 
ジャンボ
 
 
でした。
 
 
 
男メシとしては、
 
1位 チョコモナカジャンボ
 
2位 スーパーカップ
 
3位 ピノ
 
です・・・
 
 
 
さて、1位のスーパーカップから新しい
 
商品が発売されました。
 
Img_5869
 
アップルタルトです。
 
 
 
先日、買いました。
 
Img_5870
 
表面にシナモンの香りのするりんごの
 
ソース、中には
 
Img_5871
 
カスタードクリーム?
 
 
 
アップルタルトを思わせるアイス
 
クリームです。
 
 
ただ、男メシには少々甘みが強い・・
 
 
 
ターゲットは女性?かな。
 
 
 
でも美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年8月14日 (火)

お供えは高瀬舟羊羹

 
お盆のお墓参り
 
Img_5743
 
今回も朝、五時に起きて行って
 
きました。
 
 
 
いつもは、一番乗りなんですが、お盆
 
ということもあってもう一組の方が
 
お参りされていました。
 
 
 
そして、今回のお供えは、岡山県の
 
羊羹、高瀬舟羊羹です。
 
Img_5744
 
船の形をした高瀬舟羊羹。
 
男メシは子供の頃から食べていました。
 
 
上面にシャリシャリの砂糖が付いて
 
います。
 
 
 
懐かしい高瀬舟羊羹をお供えして
 
きました。

| | コメント (0)

2018年8月13日 (月)

フォーチュン・クッキー頂きました

 
同僚からお土産にとフォーチュン・
 
クッキーを頂きました。
 
Img_5718
 
おみくじもちゃんと入っています。
 
Img_5722
 
ウィキペディア先生に教えてもらって
 
知ったのですが、フォーチュン・
 
クッキーは、中国やアメリカ発のもの
 
ではなく、日本発のものだったん
 
ですね。
 
 
 
北陸等で新年のお祝いに神社で配られ
 
ている辻占煎餅に由来しているんです
 
って。
 
 
 
それにしてもフォーチュン・クッキー
 
の知名度一気に上がりましたね。

| | コメント (0)

2018年7月30日 (月)

京橋千疋屋 アルフォンソマンゴーのムース

 
男メシブログを読んで頂いている先輩
 
からアルフォンソマンゴーのムースを
 
頂きました。
 
Img_5651
 
ブログネタの宝庫、NIKKEI
 
プラス1の何でもランキング、
 
ぷるふわスイーツのムース部門で
 
2位に輝きました。
 
Img_5196
 
男メシもこのブログで食べたい~と
 
書いた京橋千疋屋のアルフォンソ
 
マンゴーのムースです。
 
 
 
マンゴーがタップリ載っています。
 
 
見るだけで幸せ!
 
な気分になります。
 
 
そして、食べるともっともっと幸せな
 
気分になりました。
 
 
 
いつも男メシを支え、色々とご指導を
 
頂いている先輩です。
 
 
男メシがこのブログでムースのことを
 
書いたのを読み、多分、お店に予約して
 
頂いたのだと思います。
 
 
 
先輩の気配り、目配り、そして心配り
 
はいつも見習わせて頂いています。
 
 
 
その先輩との時間は本当に楽しく、また
 
勉強になります。
 
 
 
感謝、感謝です。
 
 
 
男メシもこの先輩のようにならないと
 
・・・
 
 
 
先輩、いつも本当にありがとうござい
 
ます。

| | コメント (0)

2018年7月19日 (木)

観音寺饅頭を凍らせてみました

 
名菓「観音寺」
 
Img_5553
 
別名、観音寺饅頭を頂きました。
 
 
白こし餡にバターの風味もするお饅頭
 
です。
 
 
大好きなお饅頭です。
 
 
そのまま食べても当然、美味しいの
 
ですが、今回は凍らしてみました。
 
Img_5554
 
愛媛の名菓「母恵夢」を凍らせると
 
美味しかったので。
 
 
 
さて、感想!
 
 
 
母恵夢より観音寺饅頭の方が水分が
 
多いのでしょうか?
 
Img_5555
 
母恵夢より固く凍っています。
 
 
観音寺饅頭独特のバターの風味が
 
あまりしません。
 
 
 
白餡も甘みが落ちているように感じ
 
ます。
 
 
 
観音寺饅頭は凍らせると味が落ち
 
ますね。
 
 
 
冷すだけの方がいいですね。

| | コメント (0)

2018年6月20日 (水)

桃の香りの母恵夢

 
愛媛の名菓、母恵夢の桃が期間限定で
 
発売されていました。
 
Img_5352
 
餡も少し桃色っぽい色です。
 
Img_5353
 
和と洋が織り混ざり、きめ細やかな
 
餡から桃のいい香りがします。
 
 
 
男メシは、母恵夢を冷凍して食べます。
 
 
 
冷たく冷えた母恵夢、桃の香りを
 
楽しみながら、美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年6月19日 (火)

すもも大福を今年も美味しく頂きました

 
この時期のお楽しみ
 
Img_5357
 
夢菓房たから の すもも大福です。
 
 
 
大福の中では男メシ一押しの大福です。
 
 
 
苺、イチジク、パイナップル、
 
アップルマンゴー、スイカ色々あり
 
ますが、男メシ一押しは、大粒の
 
すもも大石早生が丸ごと一個入った
 
すもも大福です。
 
 
 
甘酸っぱく、ジューシーなすもも大福
 
を今年も美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年6月11日 (月)

京橋千疋屋 アルフォンソンマンゴー 

 
NIKKEIプラス1の何でもランキング
 
Img_5196
 
こんな美味しそうな写真が載っていま
 
した。
 
 
 
ふるふるスイーツの 
 
ババロアVSムースです。
 
 
 
驚きは、ババロア、ムース共に
 
2位が
 
Img_5198
 
共に京橋千疋屋です。
 
Img_5197
 
流石、京橋千疋屋。
 
 
 
先日、ムース2位のアルフォンソン
 
マンゴーのム-スをお客さまへの
 
お土産にお持ちしました。
 
 
とても喜ばれました。
 
 
 
ということで、先日、男メシも
 
ホールではなく、小さい版を
 
Img_5320
 
買ってみました。
 
 
 
ご覧の通り、マンゴーがどっさり
 
載っています。
 
 
ムースに辿り着くまでのマンゴー
 
だけでも満足です。
 
 
 
そして、肝心なムースも上品な
 
甘さです。
 
 
 
流石、千疋屋です。
 
 
 
もう大々満足です。
 
 
 
次はババロアですね。

| | コメント (0)

2018年5月21日 (月)

京ばあむ 三種類の味が楽しめます

 
京ばあむ
 
Img_5160
 
を買いました。
 
 
 
作られた方の名前も書かれています。
 
Img_5161
 
宇治抹茶と京都産の豆乳を使っています。
 
Img_5163
 
そして、回りには抹茶チョコレート。
 
 
 
緑と白のコントラストがいいですね~
 
 
 
肝心の味ですが、抹茶のほんのりとした
 
苦味?と豆乳の甘さ。
 
回りのチョコレート。
 
 
三種類の味が楽しめます。
 
 
 
それにふんわり食感。
 
 
 
コーヒーと一緒に美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年5月10日 (木)

鶯ボール コーヒー味

 
子供の頃から食べていた鶯ボール
 
Img_4955
 
にコーヒー味が期間限定で
 
Img_4964
 
発売されていました。
 
 
 
いつも食べている鶯ボールは甘く、
 
懐かしい味ですが、コーヒー味は
 
ほろ苦い大人の味でした。
 
 
 
調べてみるとコーヒー味以外にも
 
宇治抹茶味やチョコレート味とか
 
 
色々あるんですね。。。

| | コメント (0)

2018年4月25日 (水)

足立音衛門 栗のケーキ

 
京都の足立音衛門の栗のケーキ
 
Img_4828  
 
を頂きました。
 
 
 
栗の渋皮煮が入ったパウンドケーキ
 
Img_4830
 
です。
 
 
 
渋皮の味がしっかりしています。
 
 
 
パウンドケーキ部分も上品な甘さで
 
そして、シットリしています。
 
 
 
原材料を見ると、讃岐和三盆糖が
 
入っていました。
 
Img_4829
 
この上品な甘さは讃岐和三盆なん 
 
ですね。
 
 
 
活躍しますね~
 
讃岐和三盆!

| | コメント (0)

2018年4月18日 (水)

日本三大饅頭「大手饅頭」

 
先日ご紹介した倉敷名菓「藤戸饅頭」
 
 
に似た饅頭で大手饅頭があります。
 
Img_4711
 
藤戸饅頭が倉敷名菓なら大手饅頭は
 
岡山名菓です。
 
 
 
同じように小ぶりでこし餡を薄皮で
 
包んでいます。
 
Img_4713
 
本当によく似た饅頭です。
 
 
 
この大手饅頭は日本三大饅頭の一つ
 
ということを先日知りました。
 
 
 
柏屋薄皮饅頭、志ほせ饅頭
 
そして、大手饅頭が日本三大饅頭です。
 
 
 
男メシが子供の頃から食べていた
 
大手饅頭が日本三大饅頭!
 
 
 
由緒ある素晴らしい饅頭を食べて
 
いたのですね~

| | コメント (0)

2018年4月10日 (火)

倉敷名菓「藤戸まんぢゅう」

 
男メシが子供の頃から食べていた
 
倉敷名菓 藤戸まんぢゅう
 
Img_4600
 
男メシの好きなこし餡を白透明な薄皮
 
で包んでいるお饅頭です。
 
Img_4602
 
5cm程の小ぶりなお饅頭で甘過ぎず
 
素朴な味です。
 
 
 
そのまま食べてもいいですし、
 
電子レンジで少し温めても美味しいです。
 
 
 
先日、久し振りに食べました。
 
 
 
いつ食べても美味しく、懐かしい味に
 
癒されました。

| | コメント (0)

2018年4月 6日 (金)

獺祭、酒粕かりんとう

 
酒粕かりんとう
 
Img_4569
 
それも銘酒「獺祭」、それもそれも
 
純米大吟醸の酒粕を使ったかりんとう
 
です。
 
Img_4570
 
磨きに磨いた酒米「山田錦」から
 
できる酒粕をかりんとうの材料に
 
使うという発想がすごいですね!
 
 
 
さて、感想です。
 
Img_4574
 
ほんのり、本当にほんのりとお酒の
 
というか酒粕の香りがします、
 
 
 
甘過ぎず、そして、
 
ポリッ、ポリッの食感もいい具合です。
 
 
 
大人のかりんとう といった感じで
 
しょうか。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年4月 4日 (水)

桜の国のマウントバーム

 
バームクーヘンのねんりん家の
 
桜の国のマントバーク
 
Img_4590
 
を頂きました。
 
 
 
綺麗な桜色です。
 
Img_4607
 
春らしいバームクーヘンです。
 
 
 
さて、味は・・・
 
 
桜シロップが入っているようですが
 
桜の香り?味?がするような、しない
 
ような・・・
 
 
 
 
見た目には華やかな桜を思わせる
 
この時期のバームクーヘンを美味しく
 
頂きました。

| | コメント (0)

2018年3月20日 (火)

夢菓房 たから 和のテリーヌ苺

 
高松市の夢菓房たから さんで
 
新商品?を発見。
 
Img_4452
 
和のテリーヌ苺
 
です。
 
 
 
和のテリーヌ栗、濃茶に続く3品目
 
です。
 
 
 
切り口はこんな感じです。
 
Img_4460
 
階層になって正にテリーヌ!です。
 
 
 
香川産のいちご の他に 
 
白いんげん豆が入っています。
 
 
 
味ですが、ブランデーの風味タップリ!
 
濃厚です。
 
 
苺もしっかり主張しています。
 
それに少し歯応えのある白いんげんが
 
アクセントになって、大人のパウンド
 
ケーキといった感じです。

| | コメント (0)

2018年3月18日 (日)

この時期おススメのクリームパン 八天堂 あまおう

 
クリームパンの八天堂さんの季節限定
 
Img_4371
 
あまおう!
 
Img_4372
 
甘さの中に苺の酸味が絶妙のバランス
 
です。
 
 
 
この時期限定、おススメです。
 
 
 
先日、美味しく頂きました。。。
 
 
 
その他にも色々とおススメが増えて
 
います!八天堂さん! 

| | コメント (0)

2018年3月10日 (土)

ポテトチップス 芋けんぴ味

 
ポテチの 芋けんぴ味 を発見。
 
Img_4308
 
ジャガイモにさつま芋、どちらかと
 
いうとさつま芋好きの男メシとしては
 
期待期待です。
 
 
 
さて感想。。。
 
Img_4309
 
袋を開けるとさつま芋の香りがします。
 
 
また、期待が膨らみました。
 
 
そして、味。
 
 
うン?
 
 
甘くない・・・
 
 
噛めば噛むほどにやっぱりポテチだ
 
と感じました。
 
 
これはポテチなんだ!と言い聞かせて
 
頂けばいいと思いますが、芋けんぴを
 
思いながら頂くと、ちょっと微妙・・・
 
 
かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月19日 (月)

クラブハリエのショコラバーム

 
バレンタインにバームクーヘン好きの
 
お袋さんの事も考えてショコラバーム
 
Img_4204
 
を頂きました。
 
 
 
クラブハリエのショコラバームです。
 
 
 
電子レンジで10秒程度温めると
 
濃厚なガナッシュが溶けて
 
Img_4206
 
バームクーヘンに付けて頂きました。
 
 
 
フワフワのバームに濃厚なガナッシュ
 
が絶妙なバランスで絡み合って最高に
 
美味しかったです。
 
 
 
お袋さんとコーヒー片手に美味しく
 
頂きました。
 
 
 
ありがとうございました。

| | コメント (0)

2018年1月 8日 (月)

今川焼?大判焼き?男メシは「ふうまん」

 
先日、高知でこんなものを発見
 
しました。
 
Img_4020
 
ゆずあん入りの大判焼きです。
 
Img_4021
 
甘い餡の中にゆずの酸味と香りが
 
ぷ~んとします。
 
 
 
さて、大判焼きですが、男メシは
 
子供の頃、「ふうまん」と呼んで
 
いました。
 
 
 
 
正式には今川焼?!
 
なんでしょうか?
 
 
 
最も多く呼ばれている呼び方は
 
今川焼と大判焼きかと・・・
 
 
 
 
ただ、男メシはやっぱり「ふうまん」。
 
 
 
 
久し振りのふうまんを美味しく頂き
 
ました。

| | コメント (0)

2017年12月29日 (金)

日本一たい焼

 
こんなたい焼を頂きました。
 
Img_3761
 
日本一たい焼!
 
 
すごい名前です。
 
 
 
この名前の由来が袋に書かれて
 
いました。
 
Img_3762
 
味に自信があるんでしょうね~
 
 
 
ということで、男メシの感想です。
 
 
 
皮が薄く、そして、尻尾の先まで
 
餡子が詰まっています。
 
 
餡子たっぷりです。
 
 
餡子も甘過ぎず程よい。
 
 
 
粒餡が苦手な男メシでも美味しく
 
頂けました。
 
 
 
餡子好きの人にはたまらない
 
たい焼きだと思います。

| | コメント (0)

2017年12月11日 (月)

たから 和のテリーヌ栗 大人のパウンドケーキ

 
高松市の名菓店、夢菓房たから で
 
またまた美味しいお菓子を見付け
 
ました。
 
Img_3743
 
和のテリーヌ栗 です。
 
Img_3745
 
ズッシリと重い、詰まったテリーヌ風
 
のパウンドケーキです。
 
 
 
栗の渋皮煮がたっぷりと入って
 
います。
 
 
 
ブランデーの香りがします。
 
甘ったるくなく、大人のパウンドケーキ
 
という感じです。
 
 
 
栗の甘さとブランデーの香りが相まって
 
とでも美味しく頂きました。

| | コメント (1)

2017年11月25日 (土)

ルマンドが入ったアイスクリーム

 
男メシが子供の頃からあるお菓子
 
ブルボンのルマンド。
 
 
 
そのルマンドが入ったアイスクリームが
 
ありました。
 
Img_3725
 
思わず買ってしまいました。
 
 
 
モナカの中にルマンドが入っています。
 
Img_3726
 
バニラアイスとサクサクのルマンドが
 
いい感じでコラボしていました。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年11月 8日 (水)

夢菓房 たから 栗こもち 

 
高松市のお菓子の名店「たから」で
 
また美味しい和菓子を見つけました。
 
 
 
栗こもち
 
Img_3673
 
です。
 
 
 
 
お餅に栗きんとんが山盛りに盛られて
 
います。
 
Img_3674
 
それにアクセントに一つの渋皮煮が
 
載っています。
 
 
 
 
 
上品な甘さです。
 
 
 
 
本当に贅沢な一品です。。。
 
 
 
 
また、一つ美味しい和菓子を
 
見つけました。

| | コメント (0)

2017年10月30日 (月)

梶谷のシガーフライ

 
梶谷のシガーフライ
 
Img_3630
 
久し振りに買いました。食べました。
 
 
 
懐かしい~塩味の効いたビスケット味
 
です。
 
 
 
 
「変わらないおいしさ!」と書かれて
 
いますが、その通り!
 
 
男メシの故郷、倉敷市に本社を置く
 
梶谷食品!
 
 
 
 
葉巻のシガーに由来したメーニングなの
 
でしょうか?
 
 
 
 
いずれにせよ懐かしく美味しく頂きました。

|

2017年10月17日 (火)

観音寺でしか買えない観音寺饅頭 美味しい!

 
香川県の観音寺市に白栄堂という
 
お菓子屋さんがあります。
 
Img_3548
 
その白栄堂の観音寺饅頭がこれまた
 
美味しいんです。
 
Img_3574
 
昔ながらのお饅頭ですが、シットリ
 
としたパン生地?に上品な甘さの
 
白餡が挟まっています。
 
Img_3575
 
観音寺でしか買えません。
 
 
 
 
それが観音寺饅頭の価値を高めて
 
いるのでしょうか?
 
 
 
先日、頂きました。
 
 
 
改めて美味しさを感じました。
 
 
本当に本当に美味しいお饅頭です。

|

2017年10月16日 (月)

最高、たからの栗蒸し羊羹

 
この時期の楽しみ。
 
Img_3539
 
高松市の 夢菓房たから の
 
栗蒸し羊羹。
 
 
 
 
男メシが一番好きな栗蒸し羊羹です。
 
 
 
 
栗がギッシリ詰まっています。
 
その栗を活かすほんのりの甘さ。
 
そして、ウイロウを思わせるモチモチ。
 
 
 
 
最高です。
 
 
 
 
またまた食べ過ぎてしまいます。

| | コメント (0)

2017年10月15日 (日)

トラヤ カフェ しっとり、とろけました

 
羊羹のとらやにカフェがあります。
 
 
 
その名もトラヤ カフェ。
 
Img_3488
 
餡を基本にした色々なスイーツが
 
頂けます。
 
 
 
 
先日、フォンダン・ショコラ、
 
ガトー・ショコラを頂きました。
 
Img_3489
 
当然、餡が入っています。
 
 
 
 
その上、フォンダンには栗も!
 
Img_3490
 
頂く前は、チョコレートに餡を
 
加えると 甘い×甘い で 
 
甘ったるいのでは?
 
 
 
と思っていましたが、いい意味で
 
期待を裏切ってくれました。
 
 
 
甘過ぎず、そして、しっとり!
 
そして生地もとろけるような
 
食感です。
 
 
 
溶けるという意味のフランス語
 
fondreからフォンダン。
 
 
 
正にとろけました。
 
 
 
 
流石です。
 
とらやさん!
 
本当に美味しく頂きました。。。

|

2017年10月 8日 (日)

徳島県産なると金時スイートポテトタルト

コンビニにも秋のスイーツが並んで
 
います。
 
Img_3436_2
 
秋といえば栗
 
Img_3435_2
 
ですが、その中に徳島県産のなると金時
 
使用のスイートポテトタルトがあり
 
ました。
 
Img_3453_2
 
当然、購入です。
 
 
 
 
感想。
 
 
 
 
 
食感はしっとり。
 
そして、どっしり。
 
回りのタルトはサクサク。
 
甘さ下限も丁度いい。
 
 
 
 
これで135円。
 
 
 
 
お買い得です。

| | コメント (0)

2017年9月27日 (水)

60周年記念あん生ワッフル

男メシが子供の頃から食べていた
 
白十字のワッフルに期間限定で
 
あん生ワッフルが出ました。
 
Img_3424
 
これは白十字の創業60周年を記念
 
して発売されています。
 
 
 
 
通常のワッフルは蜂蜜入りのカスタード
 
クリームです。
 
 
 
 
甘過ぎず上品な甘さのクリームです。
 
 
 
 
 
あん生ワッフルは、北海道産の小豆を
 
使った餡と生クリームをミックスした
 
あん生クリームです。
 
Img_3425
 
さて、感想です。
 
 
 
 
粒餡が苦手な男メシですが、少し小豆の
 
皮が気になりましたが、小豆の香りと
 
上品な甘さのあん生クリームです。
 
 
 
 
また、白十字のワッフルは、ワッフルが
 
とてもシットリして中身のクリームを
 
引き立てます。
 
 
 
 
これが人気の秘訣なんでしょうね!
 
 
 
 
60周年記念あん生ワッフル!
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年9月16日 (土)

安納芋納豆

甘い甘いお芋「安納芋」。
 
 
 
焼き芋にすると最高に旨いですが、
 
先日、こんな物を買いました。
 
Img_3378
 
安納芋納豆です。
 
Img_3379
 
甘納豆の芋バージョンかと思ったの
 
ですが、Wikipediaによると
 
甘納豆とは、豆だけじゃなく、栗や
 
サツマイモを砂糖漬けにした和菓子の
 
ことらしいです。
 
Img_3380
 
そして、サツマイモの場合は、芋納豆
 
と呼ばれているようです。
 
 
 
 
この安納芋納豆、いつも食べている
 
甘納豆より甘さ控えめで上品な甘さ
 
でした。
 
 
 
 
お茶請けに最高!
 
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年9月14日 (木)

この時期の楽しみ栗の渋皮煮

毎年この時期の楽しみ!
 
 
 
お袋さんの栗の渋皮煮を頂きました。
 
Img_3363
 
マロングラッセのように甘たるくなく、
 
上品な甘さ!
 
 
 
 
正に絶品!
 
 
 
 
栗の鬼皮だけを丁寧に剥き、作ります。
 
手間がかかります。
 
 
 
貴重な物だと分かっているので、食べる
 
のは、一日に一つだけ!と決めているの
 
ですが、いつも二つ、三つを手が伸びて
 
困ります。

| | コメント (0)

2017年9月 2日 (土)

和菓子屋のモンブラン 小波

羽田空港に売っていて、前から気に
 
なっていた栗菓子?を買いました。
 
Img_3254
 
鎌倉に本店がある鎌倉五郎の小波
 
です。
 
 
 
キャッチコピーは、
 
和菓子屋のモンブラン
 
Img_3256
 
帰って早速食べましたが、きんとんに
 
栗の渋皮煮、そしてクリームと
 
モンブランのいいところがギッシリ
 
詰まった和風スイーツです。
 
 
 
モンブラン好きの男メシには最高の
 
スイーツでした。
 
 
 
こんなにも美味しいならもっと早く
 
買っておけばよかった~
 
 
 
そういえば昨日から9月です。
 
 
栗のシーズンですね。。。

| | コメント (0)

2017年8月28日 (月)

クロワッサン鯛焼き

前から気になっていたクロワッサン
 
鯛焼きを初めて食べました。
 
Img_3234
 
カラメルでコーティングされています。
 
 
 
あまくいい香りがします。
 
 
 
中身ですが、ノーマルの粒あんより
 
カスタードクリームの方がカラメルの
 
甘さに合うのでは?!と思い、
 
カスタードにしてみました。
 
 
 
感想
 
 
 
先ず一点。
 
 
 
カラメルでコーティングしている理由が
 
分かりました。
 
 
 
カラメルのコーティングが無いと
 
クロワッサンがポロポロと落ちてしまい
 
ます。
 
 
 
クロワッサンのコーティング正解!
 
 
 
続いて中身ですが、これまたカスタード
 
クリームで正解!
 
 
 
クロワッサンの甘さとカスタードの
 
ほんのり甘さがいい具合にマッチして
 
います。
 
 
 
粒あんだと甘さがが主張し過ぎて・・・
 
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年7月25日 (火)

昔ながらのあずきバー

男メシの好きなアイスクリーム

Img_2983


井村屋のあずきバー

 

   
子供の頃から食べています。

Img_2985


昔ながらの味、そして少し固めも

昔ながら。。

 

 

ちなみに、男メシは粒餡は苦手なん

ですが、このあずきバーに入ってる

粒餡はいいアクセントになって

美味しく頂けます。。。

 

   
カンブリア宮殿にも取り上げられた

身体にいい小豆を追及し続けている

井村屋さん!

 

 

あずきバーが美味しい夏本番ですね。

| | コメント (0)

2017年7月15日 (土)

治一郎のバーム、今度はホールで

以前、ご紹介した治一郎の

バームクーヘン

Img_2894


今度はホールで!

Img_2897


やっぱり美味しい~

Img_2898


フンワリ、シットリで最高に

美味しいです。

 

 

バームクーヘンは治一郎ですね!

| | コメント (0)

2017年7月 2日 (日)

外はパリパリ、中は・・・

これ一見、最中です。

Img_2842

でも中身は

Img_2841

桜餅!

 

 

外はパリパリ、中はモチモチ!

 

    
ナイスな組み合わせでした。

 

 

とても美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年6月29日 (木)

うめ糖に青梅の蜜煮

こんな広告が

Img_2768

うめ糖

 

 

一個216円もします・・・

 

高価なお茶請けです。

 

 

先日、お袋さんから青梅の密煮を頂き

ました。

Img_2800


同じように高価な物なんですね。

 

 

先日ブログに載せた写真はこんな感じ

Img_2741

でした。

 

 

手間がかかる高価な物なのですから、

それに相応しい写真にしないと

いけませんね。

 

   
反省です。。。

| | コメント (0)

2017年6月27日 (火)

徳島銘菓「小男鹿」のモチモチ感は山芋・・・

徳島出張の帰りに徳島銘菓「小男鹿

(さおしか)」

を買いました。

Img_2769_2

モッチリした食感にアクセントに小豆が

入った和風パウンドケーキといった

感じでしょうか。

Img_2790

このモッチリ感は、材料に山芋が入って

いるから!

Img_2770

という事を今回初めて知りました。

 

 

そして、この上品な甘さはこれまた

徳島特産の和三盆糖からくる甘さ。

 

    
コーヒーと一緒に美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年6月25日 (日)

治一郎のバームクーヘン  本当に旨い!

バームクーヘンの人気ランキングで

常に上位にランクされている

治一郎!

Img_2767

先日、初めて食べました。

 

          

これ旨い!

です。

 

本当に旨い!!

Img_2791


ふわふわ度も然ることながら、

上品な甘さとのバランスが最高です。

 

     
ランキング上位の常連!だけのことは

あります!

 

 

次回からは必ずホールで買います!

| | コメント (0)

2017年6月16日 (金)

絶品 たからのすもも大福

この時期の楽しみ!

 

    
高松市の「たから」さんの

「すもも大福」

Img_2664


男メシ一オシの大福です。

 

大粒のすももが丸ごと一個、入って

います。

 

 

甘酸っぱいすももに上品な白餡が

絶妙のバランスです。

 

    
絶品です。

 

 

そして、すもも にはクエン酸が

含まれているので疲労回復にも効果が

あります。

 

疲労回復にも効果のあるスイーツ!

 

最高ですね~

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年6月 5日 (月)

白十字のワッフル

子供の頃から食べていた白十字の

ワッフル。

Img_2593

お袋さんも好きでよく買ってきてくれ

ました。

 

     
そのワッフルですが、以前は、夏には

販売されていなかったんです。

 

鮮度が命の生菓子ということで・・・

 

   
ただ、最近では袋の機能が向上したので

Img_2592


一年中買えるようになりました。

 

   
嬉しいですね~

 

時期を気にせず買うことができます。

 

先日も買ってきました。。。

 

昔ながらの味を美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年5月30日 (火)

源吉兆庵の「清水白桃ぜりぃ」

今では東京に本社を置く源 吉兆庵

 

 

発祥は岡山です。

 

甘党の男メシは子供の頃から色々と

頂いていました。

 

どのお菓子も上品で食べていると

豊かな気持ちになってきます。

 

    
先日も岡山名物「清水白桃」の

ゼリー「清水白桃ぜりぃ」を頂きました。

Img_2590

白桃を思わせる乳白色のゼリー。

 

    
そして、トロトロ食感、味もまるで

本物の白桃のようです。

 

男メシの大好きな清水白桃!

 

 

大変大変美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年5月28日 (日)

伊勢神宮外宮奉納品 かにわしタルト店の釜出しポテト 

高松市にあるタルトや焼き菓子のお店

「かにわしタルト店」の釜出しポテト。

Img_2458

スイートポテトなんですが、

Img_2460


このスイートポテト、伊勢神宮の外宮

奉納品として選ばれたお菓子なんです。

 

    
その証としてパッケージには、こんな

マークが!

Img_2459


肝心の味ですが、ホロホロしていて、

その上お芋がたっぷり入っています。

 

     
甘過ぎず、いくらでも食べられます。

 

 

これはお客さまのお土産には最適ですね。

 

  
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年5月 6日 (土)

これ旨い!雪見だいふく クリーミースイートポテト

これ旨い!

Img_2347

雪見だいふく 

クリーミースイートポテト

Img_2345


パッケージに書かれている

スイートポテトアイスとおもちの相性

が抜群です。

 

 

LOTTEさん自信作です!

そのこともパッケージに書かれています。

Img_2349

皆さん!

是非、ご賞味下さい。

| | コメント (0)

2017年4月16日 (日)

美味しいな~ 霧の森大福

久し振りに四国を代表する大福

霧の森大福

Img_2192


を頂きました。

 

     
愛媛県四国中央市新宮町ではお茶の

栽培が盛んで、その新宮町で栽培

された抹茶がご覧のように大福の

表面に

Img_2193_2


そして、中身は

Img_2194


こし餡とクリーム!

 

     
抹茶のほろ苦さと甘さが絶妙な大福

です。

 

   
売切れが多く、中々手に入らないだけ

あって貴重でとても美味しい大福です。

 

    
今回もとても美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年4月14日 (金)

桜ざら芽 頂きました

バームクーヘンのねんりん家から

この時期限定の「桜ざら芽」

Img_2181

を買いました。

 

     
春らしいきれいな桜色です。

Img_2185


表面にはざらめ糖が振りかけられて

います。

 

 

ほのかに香る桜の香り。

そして、ざらめ糖がアクセントになって

甘さを引き立てています。

 

    
またまた美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年3月26日 (日)

色々なむらすずめ

最近、我が故郷、倉敷のネタが多く、

恐縮です。

 

 

倉敷の銘菓といえば「むらすずめ」

です。

Img_2081


生地の中に粒あんの入ったお菓子です。

 

粒あんの苦手な男メシとしては・・・

 

 

しかし、最近は色々なむらすずめが

Img_2082


桜すずめに苺と。

 

 

折角なので、男メシは、岡山名産の

マスカットにりんご、レアチーズを買って

みました。

Img_2090

これならむらすずめも

     

むらすずめが好きになりそうな男メシ

でした。。。

| | コメント (0)

2017年3月22日 (水)

六時屋のタルトを頂きました

以前、一緒に働いていた元同僚から

六時屋のタルトを頂きました。

Img_2057

六時屋のタルトは一本一本手巻きで

作られています。

 

 

そして、食品添加物も使っていないと

いうこだわり!

 

 

パンフレットには、

「針はまっすぐ正直に」

Img_2058


と書かれています。

 

     
持って来てくれた元同僚も正に

この言葉通りのナイスガイです。

 

   
今回も男メシを力付けてくれました。

 

 

いつも助けられています。

本当に感謝感謝です。

| | コメント (0)

2017年3月21日 (火)

次の日も柔らかいおはぎ 

お彼岸でお墓参りに倉敷の実家に帰り

ました。

 

 

お彼岸と言えば、おはぎ。

 

お袋さんお手製のおはぎをもらい

ました。

Img_2084


このおはぎ、当然、作りたても美味しい

ですが、一日経って次の日も柔らかくて

美味しいです。

 

    
摩り下ろした里芋が入っているので、

その里芋効果で一日経っても柔らかい!

 

    
そして、味も上品な甘さ!

 

   
男メシは、お袋さんのおはぎが日本一

美味しいと思っています。

 

 

今回も本当に美味しかった~

| | コメント (0)

2017年3月19日 (日)

堂島カステラ

堂島ロールのモンシェールでカステラ

Img_1997

を買ってみました。

 

    
その名も「堂島カステラ」

 

    
堂島は昔、米市場で賑わっていました。

 

   
ということで、米粉を使ったカステラ

です。

Img_2039

米粉を使っているということは、

しっとり、もっちり感が期待できます。

 

    
ということで感想~

 

 

確かにもっちりしています。

そして、詰まった感?もあって食べ応え?

もあります。

 

   
甘さも控え目で美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年3月 7日 (火)

鯛めし味のポテチ

こんなポテチが

Img_1937


鯛めし味

 

    
鯛の香りと出汁の味わい

Img_1938


感想・・・

 

    
鯛の香り?出汁?

ちょっと感じられなかったかな?

 

いつも食べているポテチより優しい

味のポテチでした。

| | コメント (0)

2017年3月 5日 (日)

最高!ルーヴの和三盆手巻

久し振りにルーヴの和三盆手巻を

食べました。

 

高松が誇るロールケーキの名店

ルーヴ!

Img_1931


モンドセレクション3年連続最高金賞、

2014のロール1グランプリで優勝

Img_1932


とロールケーキの名品です。

 

 

こんな感じで巻紙に巻かれています。

Img_1933

演出も

Img_1934


味は当然申し分無し!

 

   
美味しいです。

フワフワの生地に上品な甘さのクリーム

Img_1935


食べ過ぎてしまいます。

 

本当に美味しい~

    
やっぱり最高!

ルーヴの和三盆手巻き!

| | コメント (0)

2017年3月 2日 (木)

旨みの詰まった烏骨鶏カステラに

先日お取引さまから男メシの大好物の

烏骨鶏カステラをお土産にと頂き

ました。

Img_1924


烏骨鶏はあまり卵を産みません。

 

産まない分、烏骨鶏の卵は色も濃く、

旨みも詰まっています。

 

烏骨鶏のカステラも旨みが凝縮されて

います。

 

    
そして、今回のお土産、開けてビックリ。

Img_1925


お取引さまの社名が!

 

     
素晴らしい販促のお土産ですね~

 

味、質、そしてインパクトも!

 

素晴らしい。

| | コメント (0)

2017年2月28日 (火)

マロングラッセを頂きました

マロングラッセを頂きました。

Img_1887

小振りの栗がシロップで煮込まれています。

Img_1888


ただ、市販の物は男メシには少し

甘過ぎ・・・

 

    
一番は何といっても男メシのお袋さんの

渋皮煮

Img_0722


甘さを抑え、絶品です。

 

    
また、食べたくなりました。

| | コメント (0)

2017年2月19日 (日)

黒船のさくらさくらどら焼き

カステラ、ラスクの有名な黒船から

春限定のさくらさくらどら焼き

Img_1857

が発売されていましたので買って

きました。

 

   
中にはお餅が入っていました。

Img_1858

そして、桜の薫りと味のする餡。

 

 

   
もうそこまで春がきていますね~

| | コメント (0)

2017年1月30日 (月)

ツッカベッカライ カヤヌマ のクッキー

昨年、半年間研修でご一緒した先輩が

高松にお越し頂きました。

Img_1037

研修がきっかけでこれからビジネスで

ご一緒できそうな感じです。

 

 

さて、先輩からお土産でクッキーを

頂きました。

Img_1732


先輩曰く「日本で一番美味しいクッキー」

ということです。

 

 

赤坂のツッカベッカライ カヤヌマ

のクッキーです。

Img_1738

さて、日本一のクッキーの感想~

 

 

シットリ感が最高!

今まで食べたクッキーの中では

シットリ感は一番!

 

そして、甘さも程々!

 

とても上品なクッキーです。

 

    
先輩が日本一 と評価するだけのことは

あります。

 

ありがとうございました。

| | コメント (0)

2017年1月27日 (金)

ハイチュウ 久し振りに食べました

先日、日経にこんな記事が

Img_1674


子供の頃よく食べてハイチュウが外国、

特に米国での売上が伸びているという

ことです。

Img_1698


そして、この記事で へぇ~ と

思ったことが・・・

 

          
ハイチュウには「歯に付きにくい」

特許が使われているんですって。

 

 

ハイチュウを食べる時、歯に着かない

ですよね。

 

   
これって当然のことと思っていたの

ですが・・・

 

改善に改善を重ねているのですね。

 

久し振りにハイチュウ食べましたが、

美味しいですね~

| | コメント (0)

2017年1月23日 (月)

おさつどきっ しあわせモンブラン味

男メシの大好きなスナック菓子

おさつどきっ

Img_1695


にしあわせモンブラン味がでました。

Img_1697


男メシはモンブランも大好きです。

 

   
それもcookpadとの共同開発!

Img_1696


期待出来ます。

 

 

さて感想です。

 

 

モンブランの味が・・・

あまりしない・・・

Img_1714


 

    
ほんのりモンブランの香りがします

が味が・・・

 

 

       
しかし、おさつどきっのカリカリの

食感もあり、やっぱりおさつどきっ

は美味しいです。

| | コメント (0)

2017年1月15日 (日)

やっぱり美味しい たからの栗むし羊羹

香川の銘菓といえば「瓦せんべい」

「かまど」とか色々とありますが、

男メシの一番のおススメはこれ

Img_1643

です。

 

高松市の 夢菓房 たから の

栗むし羊羹です。

 

 

栗がたっぷり入ってウイロウのような

モチモチ感がある羊羹です

Img_1645

原材料の米粉と葛がモチモチ感を

Img_1644

ですね~

 

    
これ程までに栗一杯でモチモチで

美味しい羊羹はありません。

 

 

日本一!

| | コメント (0)

2017年1月10日 (火)

小布施町の栗きんとんと純米酒

日本酒と栗きんとんのセットを頂き

ました。

Img_1614

最近、羊羹等の和菓子を肴に日本酒を

飲まれる方が増えたと聞きます。

 

頂いたのは長野県小布施町の小布施堂

の栗きんとん

Img_1617


と同じく小布施町の桝一市村酒造場の

純米酒

Img_1615


のセット。

 

 

男メシの故郷、倉敷の街並みにどことなく

似ている小布施町。

 

 

観光地としても脚光を浴びています。

 

 

男メシも一度行きたいと思っていた町

です。

 

 

今年は行ってみようか~

| | コメント (0)

2016年12月23日 (金)

バラのような柿巻 上品な柚子の香り

この時期、男メシのお袋さんは色々な

ものを作ってくれます。

 

 

   
先日、ご紹介した柚子味噌もその一つ。

 

そしてこれも。

Img_1442


柿巻 です。

 

       
干柿を平たく延ばし、一つの干柿を芯

にして、二つ目の干柿をその上から

巻き、またもう一つ巻きます。

 

   
それを切るとこのように綺麗な模様に

なります。

 

 

まるでバラのようです。

 

お袋さんお手製は巻く時に柚子を挟んで

巻いているので柚子のいい香りがします。

 

   
上品な味のお茶請けです。

 

 

干柿の嫌いな知人にこれが干柿という

ことを伏せて、食べてもらったのですが、

美味しい! と・・・

 

 

干柿とは思えない綺麗で上品な柿巻 

でした。

| | コメント (0)

2016年12月17日 (土)

KitKat もみぢ饅頭味

こんなKitKatを見つけました。

Img_1392


思わず買ってしまいました。

 

 

こんな斬新な形

Img_1393


だと思っていましたが・・・

 

 

そんな訳ないですよね~

   
これでした。

Img_1403


確かにパッケージにも載っていました。

Img_1394


何だかちょっと残念・・・

 

 

味は確かにもみぢ饅頭の餡子の味が

しました。。。

| | コメント (0)

2016年12月11日 (日)

誕生日にライザップのキーキを頂きました

12/3 男メシの51回目の誕生日

Img_1341_2

  

誕生日プレゼントにこんなケーキを

頂きました。

 

 

ライザップの

ふんわり食感チョコチップケーキ。

 

   
糖質が12g。。。

   
12gが多いのか?少ないのか?

分かりませんが、ザイザップが販売して

いるのですから、当然、糖質は控え目

なんでしょう。

Img_1344

肝心の味ですが。

 

これはレベル高いです。

 

   
ふんわり&しっとり、そして、甘過ぎず

美味しく頂きました。

 

 

51歳、元気で幸せな一年にします。

| | コメント (0)

2016年11月28日 (月)

高知県立山田高校 の 山田まん

先週、暖かな高知空港から真冬の

寒さの羽田空港に向かいました。

 

     
この日、東京は11月としては54年

振りに初雪を観測。

 

   
羽田空港に着くと本当に寒かった~

 

   
さて、高知空港でこんなものを発見。

Img_1236


高知県立山田高校の生徒さんが

Img_1238


作って商品化されたお饅頭。

 

 

高知県特産のショウガが練り込まれた

Img_1241


どことなく懐かしい味です。

 

   
そして、このお饅頭、ANAの国際線

Img_1235


機内食のお菓子にも選ばれたようです。

 

 

高知の高校生、アッパレ!

| | コメント (0)

2016年11月27日 (日)

堂島マロンロール

昔、中々買えなかった堂島ロール

Img_1223

最近、新大阪駅でも買えるのですね。

 

 

先日、この時期限定発売の

マロンロールを買いました。

Img_1228

渋皮煮とシロップ漬けの栗が入って

います。

 

 

クリームも2種類!

 

味は文句なし。

 

流石、堂島ロール!

 

甘ったるくなく、大人のロールケーキ

です。

 

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年11月26日 (土)

KitKat 毎日の贅沢

少し前からKitKatの気になる

CMが

Img_1229

「毎日の贅沢」というKitKatの

プレミアムバージョンです。

 

 

探していたのですが、先日、やっと

見付けました。

Img_1230

表面にラズベリーとアーモンドが

ギッシリ詰まっています。

Img_1231


ずっと探していました。。。

 

    
もう一度言いますが、やっとやっと

見つけました。

 

   
感想

 

え?

確かにいつものKitKatよりは

プレミアムなのは分かりますが・・・

 

期待し過ぎたのでしょうか。

 

美味しいのですが、でも。。。

 

   
もう少し、表面のラズベリーが多く

して欲しいな~

アーモンドを抑えて・・・

| | コメント (0)

2016年11月24日 (木)

キャラメルコーンのでっかい!サイズ

男メシの好きなキャラメルコーンに

ビッグサイズが

Img_1165

こんな感じ。

Img_1167

今までの物の約5倍ということです。

 

確かにデカイ!

 

 

少し固めなことから噛み応えもあり、

食べ応えもあります。

 

 

しかし、ちょっと油っぽいかな。

 

やはりいつも小さいサイズがいいかな。、

| | コメント (0)

2016年11月 2日 (水)

プレミアム安納芋ソフト

ソフトクリームの美味しい

ミニストップで秋ならではのソフト

クリームが

Img_1086

プレミアム安納芋ソフト

 

    
これが濃厚!

Img_1088

安納芋感満載です。

 

 

濃い!旨い!

 

流石、ソフトクリームのミニストップ

です。

| | コメント (0)

2016年11月 1日 (火)

おかやま檸檬ロール

先日、出張帰りにJR岡山駅でこんな

ロールケーキを

Img_1079

見付けました。

 

    
おかやま檸檬ロール

 

檸檬ロールケーキということで、表面

にスライスしたレモンが

Img_1080

飾られています。

 

    
そして、そしてこのロールケーキの

スゴイのは、

Img_1083

真ん中に岡山名物の吉備団子が!

 

    
正に岡山~

 

そして肝心の味ですが、レモンの

風味と味、そして真ん中の吉備団子が

食べごたえあり!

 

    
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年10月31日 (月)

カープもみじ饅頭

今年の日本シリーズは日本ハムの優勝

で終わりましたが、カープが本当に

頑張りました。

 

 

そのような中、先日、広島に出張した

同僚が「カープもみじ饅頭」を

Img_1061

お土産に買ってきてくれました。

Img_1063

パッケージにも「C」マークが。

 

    
もみじ饅頭 にも「C」マークが

あるのかな?と期待し

Img_1064

ましたが、残念・・・

 

 

そこまではね~

 

 

でも今年のプロ野球は、カープのお蔭で

盛り上がりましたね~

| | コメント (0)

2016年10月18日 (火)

南部せんべい 頂きました

男メシのお袋さんの好きな

「南部せんべい」

Img_0694

先日、もらって食べてみましたが

Img_0695

これが止められない止まらないん

です。

 

 

一気に完食してしまいました。

 

   
落花生が入っており、そして、

ほんのり甘い煎餅です。

 

   
青森、岩手両県の名物、昔ながらの

煎餅です。

 

元々は八戸藩の非常食だったようです。

 

美味しい非常食ですね~

| | コメント (0)

2016年10月 8日 (土)

希少糖+新芋 芋けんぴ

芋けんぴ

Img_0853

を買いました。

 

 

この芋けんぴ、いつものとはちょっと

違います。

 

   
新芋に希少糖含有シロップ使用です。

Img_0855

ダイエットに効果のある希少糖

 

   
希少糖はその名の通り自然界にほんの

少ししか存在しないことから商品化が

難しかったのですが、香川大学の長年

の研究により安定的な生産が可能に

なりました

 

   
そんな希少糖が使われ、そして新芋の

芋けんぴです。

 

   
期待大

 

   
で、感想です。

 

何だか少しカリカリ感に欠けるような

気がします。

 

 

新芋だからかな???

    
甘さはいつもの芋けんぴです。

が、カリカリ感だけが・・・

ちょっと残念。

 

 

でも初希少糖芋けんぴ 頂きました。

| | コメント (0)

2016年9月29日 (木)

お袋さんお手製の栗の渋皮煮

この時期の楽しみ。

 

男メシのお袋さんお手製の栗の渋皮煮

Img_0735


を頂きました。

 

    
栗の表皮を包丁で丁寧に丁寧に取り

除きます。

 

    
手間のかかる一品です。

 

   
感謝、感謝です。

 

   
ありがたく美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年9月25日 (日)

ローソン おいものロール

小腹が空いたので、ローソンで

Img_0634


おいものロールを買いました。

 

 

甘い物も大好きな男メシ

 

   
サツマイモのクリームだけでなく、

サツマイモそのものが入っていて

います。

Img_0635


秋らしいコンビニスイーツでした。

 

 

それにしてもコンビニスイーツ、充実

していますね

| | コメント (0)

2016年8月26日 (金)

セブンイレブン 黒蜜きなこドーナツ

セブンイレブンでまた新しいドーナツ

が発売されていました。

Img_0475


黒蜜きなこドーナツ

 

 

豆腐に豆乳、おから が入っており、

とても健康的です。

Img_0477


さて、男メシの勝手位感想は。。。

    
食感:△ フワフワ過ぎかな・・・

甘味:△ 甘みが強過ぎかな・・

 

 

まだミスドの方が上かかな。

 

    
ただ、最近のコンビニドーナツの進歩は

目を見張るものがあります。

 

追われるミスドも大変ですね。。。

| | コメント (0)

2016年8月13日 (土)

雷おこし が 三つ・・・

auショップで雷おこし

Img_5874


を頂きました。

 

    
テレビCMでも雷おこしのことを

言っていたような・・・

 

 

  
箱を開けてみると

Img_5875


中には可愛らしい雷おこしが三つ。

Img_5876


三つ・・・

 

三つだけ???

 

 

と思いながらも美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年8月11日 (木)

大人の冷やしたい焼き 至高のずんだあん&ホイップ

夏らしい冷やしたい焼き

Img_5753

を見付けました。

Img_5762


中身は、ずんだあん+ホイップ

 

 

こんな感じ

Img_5764


冷やすと甘みが抑えられるように感じ

ます。

 

 

大人のスイーツという感じです。

 

    
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年8月 4日 (木)

鴬ボール 倉敷で3袋買ってきました

倉敷に帰ると必ず買うのがこのお菓子。

Img_5835


鴬ボール

 

 

男メシが子供の頃から食べていました。

 

 

高松や東京では売っていません。

 

 

    
今回も3袋買ってきました。

| | コメント (0)

2016年8月 3日 (水)

セブンイレブン レモンドーナツ

同僚がセブンイレブンで新発売の

ドーナツを買っていました。

Img_5821


夏らしい「レモンドーナツ」です。

 

 

レモン風味でさっぱり

 

レモン果汁が入っているようです。

 

 

   
男メシも買ってきました。

Img_5823


感想

 

レモンの風味は

    
ただし、ドーナツの中がパサパサ

 

 

もう少しシットリ感が欲しいです。

| | コメント (0)

2016年7月31日 (日)

空港で買えるご当地スイーツ土産(NIKKEI プラス1)

NIKKEIプラス1にこんな

ランキングが。

Img_5793

空港で買えるご当地スイーツ土産。

 

 

羽田空港の1位は、千疋屋総本店の

季節の果実くるり 限定の味

Img_5795

早速、次の出張の時に買ってみます。

 

   
ちなみに

2位:N.Y.キャラメルサンド

3位:東京餡梅

でした。

| | コメント (0)

2016年6月27日 (月)

絶品! たからのすもも大福

高松市の大福の名店「たから」で

Img_5493


男メシの大好きな「すもも大福」が

販売が開始されています。

Img_5496


先日、買いました。

 

 

この時期しか買う事のこでない

すもも大福

 

   
瑞々しい大きなすもも大石早生が

一個丸ごと入っています。

 

 

甘い甘い中に酸味が絶妙なバランス

 

本当に絶品です。

 

http://e-takara.jp/

 

ネットでも販売していますので香川県外

の方も是非。

| | コメント (0)

2016年6月20日 (月)

ラ・テール パウンドケーキ 果木の実 

お取引さまから頂きました。

Img_5420

お取引さまお気に入りのパウンド

ケーキです。

 

 

東京 ラ・テール の 果木の実

です。

Img_5424

このパンドケーキですが、ドライ

フルーツやナッツ等の具がたっぷり

入っています。

Img_5421_2


ただ、具を入れ過ぎるとケーキをカット

する時にボロボロと崩れてしまいます。

 

 

そのギリギリの量の具が入っています。

 

写真も左端が崩れて

Img_5423


しまいました。

 

 

味は?

具たっぷり!上品な甘さで味も濃く

大人のパウンドケーキという感じ

です。

 

大変美味しく頂きました。

|

2016年6月12日 (日)

チョコフレーク塩レモン

最近多い瀬戸内レモンを使ったお菓子

をまたまた発見。

Img_5347


チョコフレークです。

Img_5346


チョコフレークに瀬戸内レモン?と

意外な組み合わせです。

 

 

意外な組み合わせですが、味は??

Img_5349


レモンの香り 、酸味も

 

 

これ意外に美味しいです。

 

    
最近、買った瀬戸内レモン味のお菓子の

中で一番かな・・・

 

    
意外な組み合わせの美味しい

チョコフレーク

 

   
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年6月 3日 (金)

母恵夢 瀬戸内レモン

愛媛の銘菓「母恵夢」。

男メシブログでも何度も登場して

います。

 

 

その母恵夢の瀬戸内レモン味が

Img_5304

期間限定で発売されています。

 

    
それにしても最近、「瀬戸内レモン」

大活躍ですね~

Img_5308

おさつ どきっ

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/05/post-e9c9.html

     
チチヤスヨーグルト

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/05/post-fd0e.html

     
いか天れもん

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/05/post-bc76.html

 

 

やっぱりレモンは瀬戸内ですね~

 

さて、母恵夢の瀬戸内レモン味ですが、

Img_5316

ほのかにレモンの香りが、そして口に含むと

レモンの味

 

 

爽やかな夏の母恵夢 ですね~

 

    
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年5月20日 (金)

おさつ どきっ 瀬戸内レモン味

昨日に続いて「瀬戸内レモン」話題

です。

 

 

今日は、男メシの好きな

「おさつ どきっ」

Img_5221


にも瀬戸内レモン味が

Img_5222


どんな感じなの?

 

     
甘い「おさつ どきっ」にレモン味?

    
パッケージには

「爽やかな酸味とやさしい甘さ」

Img_5223


とありますが・・・

 

 

試食~

Img_5224


香りは無し

 

味は、確かに酸味が効いています。

爽やかな酸味

甘さも

 

 

そして、酸味と甘さのバランスも

いい感じです

 

 

   
あっ と言う間に完食

 

   
美味しかったです。。。

| | コメント (0)

2016年5月 8日 (日)

香川のロールケーキ、オリーブロール

前から気になっていたロールケーキ

Img_5152


ルプレザンテのオリーブロールを

食べました。

Img_5153


2013かがわ県産品コンクールで

優秀賞も受賞しています。

Img_5151


バターを使わず、上質の香川県産の

オリーブオイルとこれまた香川県で

生まれ、健康効果が注目されている

レアシュガーでしっとり、

Img_5154


そして上品な甘さのロールケーキ

です。

 

 

本当にしっとり、ふんわりでした。

 

    
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年5月 2日 (月)

PABLO 紅芋タルト アイス

チーズタルト専門店「PABLO」の

コンビニアイスが話題になっていると

聞いて買ってきました。

Img_5100


PABLO沖縄店限定の紅芋チーズ

タルトをアイスにしたんですって。

Img_5101


で、中身はこんな感じです。

Img_5102


綺麗な紫色です。

 

 

肝心の味ですが、コクのある紅芋

の味

 

そして、紅芋の下にはクリームチーズ。

その下にタルト。

 

 

上品な甘さで、美味しく頂きました~

 

 

それにしてもコンビニアイスはレベル

高いね

| | コメント (0)

2016年3月29日 (火)

値下げによって挽回できるのか?

コンビニドーナツに押されミスドが

値下げをします。

Img_4563



確かにコンビニドーナツも最近、美味しく

なってきました。

 

 

日経の記事を

Img_4846


読むとドーナツ市場全体は伸びて

いますので、いい事です。

 

    
ただ、ミスドが値下げによって挽回

できるのか?

 

 

料金だけの問題ではないように思い

ます。

 

男メシが思うに、美味しさは明らかに

コンビニよりミスドです。

 

そして、価格も両社大差無し。

 

値下げより、更に美味しさを上げるか?

または思い切ってミスドとコンビの

コラボとか・・・

 

 

さて、値下げの結果は?興味があります。

| | コメント (0)

2016年3月27日 (日)

IT業界岡山県人会 〆はきび団子のデザート

先日、東京でIT業界岡山県人会が

ありました。

Img_0306


今回で4回目です。

 

 

業界の重鎮から若い方まで仕事を忘れ?

岡山の郷土料理「ままかり」

Img_0303


を肴に色々と有益な情報交換ができ

ました。

 

 

普段、商談の場では聞くことのでき

ない?話もこういう場であれば

聞ける・・・

男メシにとって大切な時間です。

 

     
皆さん楽しい時間を本当にありがとう

ございました。

 

 

そして、食事の〆は岡山名物きび団子

とアイスクリームのデザートです。

Img_0304


きび団子をこんな感じでアイスクリーム

と一緒に食べるのは初めてです。

 

    
ちなみに、この食べ方です。

 

    
今度、自分でも作ってみます。。。

中々やりますね~きび団子

| | コメント (0)

2016年3月25日 (金)

「ぼんち」のぼんち揚

男メシの好きなお菓子

Img_4791

ぼんち揚

 

    
甘く懐かしい味です。

Img_4797

このぼんち揚を製造販売しているのは

「ぼんち」という会社です。

Img_4793


初めて知りました。

 

     
会社名が「ぼんち」。

驚くこともないのですが・・・

 

 

最初は別の会社名でしたが、ぼんち揚が

売れはじめたことを機に社名を変更され

たようです

 

 

名は体を表す。

何をしている会社か?対外的に明確に

伝えるするため、会社名を変更される

企業がありますが、一方で事業の多角化

が進み、分かり難くなっている企業も

見受けられます。

 

 

難しいところですね。。。

| | コメント (0)

2016年3月16日 (水)

にいはま未来創造塾 でお話してきました

先日、20年以上ご指導を頂いている

愛媛大学の森賀先生が

Img_4822


主導されている

「にいはま未来創造塾」で講演を

させて頂きました。

https://www.facebook.com/niihamamirai/photos/a.689373984518935.1073741828.688188201304180/706208016168865/?type=3&theater

 

この「にいはま未来創造塾」ですが、

新居浜の方々が自らの手で地域の

リーダーを育成しようとするもので

あります。

 

 

私も「企業のIT化の進展と社員の

コミュニケーション能力」をテーマに

お話をさせて頂きました。

 

    
ITは、企業、職場の効率化に寄与して

いますが、反面、従来「知らず知らずの

うちに」図れていたコミュニケーション

を阻害している場合も多くの場面で

見受けられます。

 

      
そのことが向上する各IT機器の普及率

と相まっていること、そして、我々が

講じている対策についてご紹介をさせて

頂きました。

 

    
各所で講演をさせて頂く度に感じること

ですが、日頃疑問に感じていることを

こういった機会に数値化、分析の上、

「解」を導き出せる

 

「頭の整理」には絶好の機会だと思って

います。

 

今回もこのような機会を頂きましたこと、

本当にありがたく思います。

 

     
そして、なにより、森賀先生にお会いし、

もっと男メシも頑張らねば

と思いを新たにしました。

 

 

   
帰りに新居浜駅で「母恵夢の苺」を購入。

Img_4816


餡に苺練り込まれ、それも粒々の苺の実

も入っていて、苺の味と香りがプ~ンと。

Img_4820


普段食べている母恵夢とはパンチ

あって美味しく頂きました

| | コメント (0)

2016年3月 4日 (金)

鴬ボール 倉敷に帰ると必ず買います!

倉敷に帰ったら必ずこれを買います。

Img_4740


鴬ボール。

 

    
先日も買いました。

 

この鴬ボール、お餅を揚げた

お菓子です。

Img_4741


茶色の部分がカリカリ感があり、

白い部分が柔らか目。

 

味ですが、砂糖ベースの甘さに

ほんのり塩味が・・・

 

カリカリ+柔らかな食感といい

甘さと塩加減の味といい、絶妙の

バランスです

 

男メシが子供の頃からのお気に入りの

お菓子です。

 

   
そしてこの鴬ボール、1930年発売開始

の超ロングセラー商品です

 

一度食べると、愛され続けている訳が

分かります

| | コメント (0)

2016年2月11日 (木)

ブルボン 大人のプチ

最近、小腹が空いた時にこれを

食べます。

Img_4469


ブルボン「大人のプチ」。

 

 

    
「大人の」と商品名に付けるだけ

あって甘みが抑えられています

Img_4470


特に抹茶は

 

   
男メシは、抹茶のお菓子は、あまり

好きではありません。

抹茶のお菓子って殆どが安っぽい

抹茶の味がするんですが、これは

違います

 

甘ったるくなく

 

 

       
皆さんも是非試してみて下さい。

| | コメント (0)

2016年2月 1日 (月)

功労者のお二方が たからの いちご大福を・・・

昨日も書きました。

Img_0176

今回のビジネスでお客さまの一番の

功労者のお二方です。

Img_0210


本当に助けて頂きました。

     
お二人のお力が無かったらこの

ビジネスは成立しませんでした。

    
感謝感謝です。

 

当日の夜、一緒に祝杯を上げました。

Img_0199

美味しいお酒でした~

 

 

さてさて、このお二方がたからの

いちご大福を食べてみたいと

Img_4598


嬉しいですね~

 

男メシの勝手評価では、日本で一番

美味しい いちご大福

たからのいちご大福 だと思います。

 

 

この男メシブログでも何度も登場

しています。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/03/post-8033.html

 

それにしても東京まで知れ渡って

いるたからのいちご大福

 

   
すごい

| | コメント (0)

2016年1月25日 (月)

正々堂々、頑張って下さい

セブンイレブンのドーナツが

美味しくなりました。

Img_4562


以前のドーナツはチョコレートの

コーティングがあまくボロボロと・・・

そして、生地もパサパサ。

 

 

やはりドーナツはドーナツ専門店

ミスドだな~

と思っていました。

 

が、新ドーナツは美味しいです。




Img_4564


コーティング、生地共に改善されて

います

 

    
ただ、やはりまだミスドの方が

一枚上手です。

 

それに最近ミスドが以前にも増して

頑張っています

 

明らかにコンビニドーナツを意識して

います。

 

消費者にとっては競合の切磋琢磨は

歓迎ですが、開発担当者は大変な

思いをされているんでしょうね

 

   
共に正々堂々

頑張って欲しいです。

正々堂々

|

2016年1月21日 (木)

ファミマ ちっちゃいハーベスト

同僚から頂いたファミマの

ちっちゃいハーベスト。

Img_4509


最近これにはまっています

 

 

男メシの好きなメープル味が

絶妙にマッチしています

 

会社で血糖値が下がった時に

食べられる一口サイズ

Img_4510


というのが

 

 

ただ、食べ過ぎてしまうのが

アッと言う間に一袋完食

 

 

先日も完食してしまいました。

| | コメント (0)

2016年1月 7日 (木)

キャラメルコーン スイートポテト味

男メシの大好きなスナック菓子

キャラメルコーンのスイートポテト

味を食べました。

Img_4358


男メシも50になり、ノーマルの

キャラメルコーンを一袋丸々食べる

のが苦しくなってきました

 

 

が、が、このスイートポテト味は

いけます

Img_4362


甘ったるくなく、アッサリとして

います。    

 

その上、香りも

あっという間に一袋丸々食べて

いました。

 

おススメです。

| | コメント (0)

2015年12月25日 (金)

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の先輩から

先日、松山に年末のご挨拶出張した

ことを書きました。

 

その松山出張で十数年来、公私共に

大変お世話になっているお取引さま

にもご挨拶を致しました。

Img_0082


今では放送局の社長の重責を担われ

ている方で、男メシが目標としている方

です。

 

   
今でも新しい事に挑戦し続けられ、

そして、お客さま第一、現場第一の

考え、そしてそして、男メシが

お袋さまから言われ続けている

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

の姿勢

 

   
目標です。

 

今回も男メシのために道後の温泉旅館

大和屋さんのベジスイーツをお土産に

と頂きました

Img_4296


男メシは何も用意しておらず、反省

です。

情けない・・・

 

 

さて、このベジスイーツ、 名前の通り

人参、カボチャ等の野菜がフィナン

シェの中にが練り込まれています。

Img_4298


特に牛蒡は土の香りがして、

牛蒡!ゴボウ~ って感じです。

 

   
それにしても皆さん、野菜を如何に

摂るか

色々と考えられていますね。

 

   
同僚にも分け美味しく頂きました。

 

ありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年11月28日 (土)

ミニストップ 和栗モンブランソフト

ソフトクリーム等の練り物系

スイーツが得意なミニストップで

和栗モンブランソフト

Img_3997


が発売されています。

 

 

モンブラン好きの男メシとしては、

前々から気になっていましたが、

やっと先日食べました

Img_3998


感想。

 

 

 
バニラソフトにモンブランクリーム

が載ったものはたまに見ますが、

これはソフトクリームも「栗」。

 

 

ダブル「栗」ということもあって

とても濃厚です

 

ただ、ちょっと濃厚過ぎる

 

   
ソフトクリームがもう少しあっさり

していてもいいかも・・・

 

   
ただ、ブラックコーヒーにはよく合う

と思います。

   
男メシもブラックと一緒に頂きました。

| | コメント (0)

2015年11月23日 (月)

バニラモナカジャンボ 食べました

昨日、近江八幡たねやさんの

サクサク最中のことを書きました

今日も最中ですがアイスモナカです。

 

   
パリパリのチョコモナカジャンボ

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/10/post-374e.html

の弟?バニラモナカを先日

食べました。

Img_3922

牛乳嫌いの男メシとしては、

「ミルク感たっぷり」が気になり

ましたが

 

パッケージの絵にはパリパリ感を

キープするためのモナカの皮と

アイスの間のチョコレートの膜も

描かれています。

Img_3925

さて、感想ですが、

Img_3926

パリパリ感はです。

 

味は「ミルクたっぷり」というだけ

あって普通のバニラに比べ、ミルクの

味が強く感じられました。

 

男メシはチョコモナカの方が好きです。

| | コメント (1)

2015年11月 2日 (月)

羊羹と羊肝!?

さて、昨日のブログの続きです。

 

    
何で「羊羹(ようかん)」

「羊(ひつじ)」なんでしょうか。

Img_3732_2


今回色々と羊羹の事を調べて

分かりました

 

    
羊羹の「羹」は「あつもの」で

その名の通り、熱いお吸い物の

意味です。

 

羊のお吸い物が羊羹(ようかん)?

 

 

なんでも、中国に羊羹の元になった

お菓子で、「羊肝こう」というお菓子

があります。

 

これが日本に伝わった時、お菓子

なのに「肝(きも)」は???

 

ということで、「羹」が使われたと

いう説(色々と説はあるようです)

です。

 

今でも羊羹じゃなく羊肝と書く

ところもあるようですよ。

| | コメント (0)

2015年11月 1日 (日)

小城羊羹を頂きました

羊羹を頂きました

Img_3721


佐賀市の小城羊羹です。

 

   
何でも羊羹の消費量は佐賀市が

全国No.1なんだそうです。

 

その佐賀市の銘菓小城羊羹です。

        
竹の皮で包まれています。

こんなところにも歴史を感じます。

Img_3727


そして肝心の羊羹ですが、表面は

砂糖のシャリ感

Img_3732


があって中は柔らかな羊羹です。

 

以前、このブログでもご紹介した

男メシの故郷「岡山県」の高瀬舟

羊羹に似ています。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/03/post-9402.html

ということもあって懐かしい感じが

します。

 

ところで、何で「羊羹(ようかん)」

「羊(ひつじ)」なんでしょうか。

 

今回、色々と調べてみると分かり

ました

 

   
「ヘェ~」でした。

 

これ以上書くと長くなるので、

詳しくは明日にでも。

| | コメント (0)

2015年10月28日 (水)

干柿 干しました

干柿を作りました

というか干しました。

Img_3691


昨年、初めて作りました。

今年で二度目です

 

 

柿の皮を剥き、紐で留め、熱湯

の中で10秒。

Img_3688


後は干すだけです。

 

20日程、待てば出来上がり

 

柿は、元々栄養価が高いのですが、

干柿にすることにより、更に栄養価

が高くなります。

     
疲労回復、風邪予防と。。。

| | コメント (0)

2015年10月26日 (月)

日本三大ういろ 阿波ういろ

さて、昨日に続いて徳島の話題です。

 

   
徳島駅にこんな看板?を見付け

ました

Img_3664


「阿波ういろ」

 

そして、阿波ういろ は、日本三大

ういろの一つなんですね

 

 

調べてみると、名古屋、山口、徳島

が日本三大のようです。

Img_3680

名古屋は有名ですが、山口にも ういろ

があるんですね。

 

   
さて、阿波ういろ の味ですが、

上品な甘さ

そして、ういろ 特有のモチモチ

食感

 

たからの栗蒸し羊羹に似ています。

 

    
そりゃ~そうですよね。

ういろ も蒸して作るんですから。。。

| | コメント (0)

2015年10月22日 (木)

空也の「空いろ」

先日、銀座 空也のもなかのことを

書きました

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/10/post-3911.html

その空也の新しいブランド「空いろ」

というどら焼きが発売されています。

Img_3635


JR品川駅の中にお店があります。

 

 

先日、買ってみました。

Img_3638


男メシは粒あんがダメなので、

コシ餡と秋限定の栗餡を

 

 

感想~

上品な味・・・でも普通かな 

 

   
確かに上品な甘さ。

大きさも小ぶりで。。。




Img_3639


でも普通かな

 

もなか が超有名なだけに他の商品も

もなか並を期待します。

 

そういう意味で、有名店の新商品は

厳しいですね~

| | コメント (0)

2015年10月16日 (金)

たからの栗むし羊羹 日本一!

昨日に続いて収穫の秋の話題です。

 

毎年秋になると男メシお気に入りの

高松市の たから の栗むし羊羹

Img_3572


の発売が開始されます。

 

 

先日、早速頂きました。

 

これでもかっ という程、栗が

詰まっています。

Img_3573


男メシは思います。

 

   
栗蒸し羊羹の中でたからの栗むし

羊羹が日本一美味しい

 

東京の同僚に差し入れしましたが、

同僚も「美味しい」、「旨い」を

連呼していました。。。

 

そんなみんなの喜ぶ顔を見ると

嬉しくなりました。

| | コメント (0)

2015年10月 8日 (木)

相模屋 ナチュラルとうふ

若い女性の間でこれが流行っている

ようです

Img_3478


ナチュラルとうふ

 

若い女性向けに豆腐をもっと身近に

楽しんでもらおうと開発された商品

です。

Img_3480



早速、男メシもチョコレート味を

食べてみました。

Img_3482


確かに食感は豆腐です。

 

でも豆腐というよりチョコレート

プリン?といった感じです

 

   
やはり豆腐は冷奴とか湯豆腐とか

で食べようよ~

 

   
ちなみに男メシおススメの冷奴の

食べ方は

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/08/post-1278.html

 

ポイントは、水抜き

そして、タレは、

出汁醤油+ごま油 

 

おススメです。

 

旨いよ~

 

豆腐嫌いの人が「これならいける」

だって

| | コメント (0)

2015年10月 7日 (水)

チョコモナカジャンボ パリパリの秘密

男メシの好きなアイスクリーム

チョコモナカジャンボ

Img_3511

あのモナカのパリパリ感が最高

ですね

 

他のモナカは・・・

 

先日、テレビでこのパリパリ感の

秘密を紹介していました。

 

その秘密は

Img_3512


アイスとモナカの間に薄いチョコ

レートの膜を作り、アイスの水分が

モナカに染み込むのを防いでいるん

ですって

 

へぇ~へぇ~

 

です。

 

よく考えられていますね~

 

このチョコ膜を産み出すのに開発者

は相当悩まれたんでしょうね。

 

   
チョコモナカジャンボの開発者に拍手

| | コメント (0)

2015年9月13日 (日)

中田屋さんのきんつば 頂きました

きんつば を頂きました

Img_3267


金沢の中田屋さんのきんつばです

    
「きんつば」で検索したら一番上に

表示される会社です

Img_3258


「きんつばといえば中田屋」と

言われるくらい有名な会社です

 

   
甘ったるくなく、上品な味です。

流石に名店

 

 

ちなみに「きんつば」の「つば」は

刀の「つば」からきています。

 

    
江戸時代、表面の色から「ぎんつば」

Img_3265


と呼ばれていたのですが「銀」より

「金」でしょう

    
ということで「きんつば」になった

ようです。

 

へぇ~へぇ~

| | コメント (0)

2015年9月 1日 (火)

平家パイ食べました。

以前、源氏パイのことを書きました

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/03/post-375d.html

男メシと同い年の源氏パイ。

 

 

それに対し、平家パイ。

Img_3189


パイ生地の上にレーズンが載って

います。

Img_3190


ちなみに平家パイは2012年に

発売が開始された新しいお菓子です。

 

 

2012年に放送されていたNHK

大河ドラマ 平清盛にちなんで

誕生したお菓子です。

 

この誕生の経緯は、大河ドラマ

「源頼朝」の源氏パイと同じですね。

 

       
   

   
でも、知名度でも販売量も?

源氏が圧倒していますね~~~

頑張れ。平家〜

| | コメント (0)

2015年8月22日 (土)

熱中症対策に!天日塩ソフト

昨日に続いてまた高知の話題です

    
こんなアイスクリームを食べました。

Img_3066


天日塩ソフト

 

高知県黒潮町産の天日塩が入って

います。

Img_3068


写真では分かり難いですが、クリーム

部分が淡いブルーのソフトクリームです。

 

   
それにしてもお塩のソフトクリーム?

ってどうなの?

 

って食べてみました。

 

感想。

かすかに塩の味がします。

 

でもベースは甘いソフトクリームです。

 

甘味もあって塩分も

 

ということは熱中症対策に の

ソフトクリームじゃないですか

 

 

熱中症予防には水分だけでなく塩分

+糖分

   
ですからね~

| | コメント (0)

2015年7月18日 (土)

銀座千疋屋のトマトジュレ

銀座千疋屋のフルーツジュレを

頂きました

Img_2681


色々な種類があります

 

その中で気になったのが、トマト

 

甘く漬け込んだトマトの果肉?が

入っていました。

Img_2704


食べる前はどんな味?

と少々不安に

 

でも食べてみると、これが甘アッサリ

で美味しかったです。

 

いいですね~甘アッサリ

 

   
またまた美味しく頂きました。

 

   
ありがとうござました

| | コメント (0)

2015年7月15日 (水)

歴史の詰まった山田屋まんじゅう

昨日、血糖値が下がった時

まめ玉のことを書きましたが、

まめ玉サイズで美味しいお饅頭が

あります。

Img_2674


愛媛県松山市の

山田屋まんじゅうです

Img_2671


上品なこし餡で一口サイズのお饅頭

です。

 

この山田屋まんじゅうには、

150年の歴史があります

 

 

そして山田屋さんのスゴイところは

この一品で勝負し続けてきたこと

 

 

今では全国各地で販売されています。

 

小粒ですが、歴史の詰まったお饅頭

です。

Img_2673_2


夏は冷凍庫で凍らすと美味しい

ですよ。

| | コメント (0)

2015年6月24日 (水)

かりんとうシュークリーム

これ何だと思いますか?

Img_2503

エクレアじゃないですよ

 

中にはエクレアのようにカスタード

クリームが入っています。

Img_2505


これ、かりんとうシュークリーム

なんです

Img_2501


男メシは、シュークリームは大好き

なんですが。エクレアは今一つ・・・

 

 

そして、かりんとうは大好き

 

そいうことで、大好きな物が二つ合わ

さったかりんとうシュークリーム

 

これまた美味しく頂きました~

| | コメント (0)

2015年5月31日 (日)

群林堂さんの豆大福~東京三大豆大福!

親しくして頂いている東京の

お取引さまから豆大福を頂きました

Img_2344


豆大福で有名な「群林堂」さんの

豆大福です

Img_2345


群林堂さんは、東京三大豆大福の

一つです

 

 

ちなみに三大のその他の二つは

瑞穂さん、松島屋さんです。

 

 

さてさて、早速、頂きました。

 

 

豆がたっぷり そして、こし餡に

近い粒餡。

Img_2348


甘~い餡です。

 

 

豆がたっぷりなので餡が甘くないと

豆に負けてしまいます

 

   
いいバランスですね。

 

 

流石、東京三大豆大福です~

 

美味しかった~

ありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年4月29日 (水)

高級プリッツが全国で販売

新聞記事ネタです

 

高級プリッツが全国で販売される

ようです。

Img_2143


関西のみでしか販売されていなかった

のですが、期間限定で全国販売が開始

されるようです。

Img_2144


しかし、四国での販売が無い・・・

 

え~ え~

| | コメント (0)

2015年4月11日 (土)

桜焼きドーナツ

が散ってしまいましたね~

 

   
今年は満開の時に雨が続いたもの

ですから、お花見が出来なかった方も

多いのでは。

 

   
その方々のために。

Img_2040


綺麗でしょう~

Img_2051

   
   

さてさて、先日、出張の時にこんな

ドーナツを発見。

Img_2028


春らしい上に男メシの好きな焼き

ドーナツです

     

揚げドーナツより軽く、ヘルシー

Img_2078


桜の香りを感じながら、美味しく

頂きました。

| | コメント (0)

2015年4月10日 (金)

マーブルチョコが5色しかない・・・

懐かしいチョコを頂きました

Img_2081


マーブルチョコ。

     
7色の小粒のチョコです。

 

   
一袋開けてみたのですが、中に5色

しかありません

 

   
それを聞いた同僚が2色くれました

Img_2082


写真の左上の赤と黄緑をくれました。

 

 

これで7色揃いました

 

ちなみにこのマーブルチョコの販売開始は

1961年。

 

男メシより4歳も年上です

| | コメント (0)

2015年4月 7日 (火)

あまおう苺ソフト 食べました。

ソフトクリームが得意?な

ミニストップからまたまた気になる

ソフトクリームが

Img_2067


あまおう苺ソフト

 

   
早速、食べました。

Img_2068


苺のいい香りが

 

こんなにも香りが立つソフトクリーム

は初めてです。

Img_2071


そして、そして味です。

 

もう最高

濃厚~

苺の甘みだけじゃなく、酸味も

苺が凝縮して詰まっています。

 

流石、ソフトクリームの得意なミニスト

です。

| | コメント (0)

2015年3月31日 (火)

関西風さくら餅を食べました。

明日から4月

 

桜ももう満開です。

 

この時期のお菓子さくら餅

 

先日、男メシも食べました。

Img_1998

関西風のさくら餅です。

 

つぶつぶ食感のさくら餅が関西風

で「道明寺」と呼ばれています。

 

そして、関東風はクレープ状の生地

の中に餡があり、「長命寺」と

呼ばれています。

    
今度、東京出張の時に長命寺を

食べようと思います。

|

2015年3月30日 (月)

ますます進化するたからの苺大福!

番組男メシ最後の食材「苺」

Img_1640


そして、この苺の時期、楽しみは、

たからの苺大福

Img_1984


最近ではチョコレートをコーティング

したものや、煎茶餡を使った新種が

あります。

 

   
ますます進化しますね~

たからの苺大福

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月20日 (金)

高瀬舟羊羹を頂きました。

先日、東京でIT業界岡山県人会が

ありました。

 

   
男メシを入れて5名で・・・

Img_1901


この日は本当に仕事の話抜きで、

地元の話満載~

 

昔はあの高校、女子高だったのに~

とかとか・・・

あそこは昔、すごい田舎だったん

だよな~ とか・・・

 

    
そして帰りに岡山県人なら誰でも?

知っている高瀬舟羊羹を頂きました。

Img_1903


の形をした羊羹です。

 

男メシも子供の頃から食べていました。

Img_1904


懐かしい~

 

   
何年振りかな。食べたの・・・

 

それにしても楽しかったな

岡山県人会

| | コメント (0)

2015年3月19日 (木)

ぐーぴたっ!最近大活躍~

最近、これが大活躍

Img_1884


「ぐーぴたっ」

 

   
お腹が空いた時の「グー」がこれを

食べると、ピタッと止まるん

ですって。

 

   
おなかの中でこれが膨らでくれるよう

です。

Img_1915


半信半疑で買って食べてみたんですが

これが本当に本当に効果がありました

 

   
満腹感まではいかないにしても・・・

Img_1893


それに美味しいっていうのが

いいですね~

 

男メシが良いものを見付けたと思って

いたら同僚が

「ぐーぴたっ ってもう何年も前から

 ありましたよ~」ですって・・・

 

 

全然知らなかった・・・

| | コメント (0)

2015年3月14日 (土)

今日はホワイトデー

今日はホワイトデー

男メシのお返しは、これ。

Img_1912


ピエール マルコリーニにしました

 

ベルギー発祥のチョコ販売のお店

 

マロングラッセにしようかと思ったら

今はありません~だって

 

ということで、マシュマロをチョコ

コーティングしたギモーブ ショコラ

 

 

さて、喜んで頂けるのでしょうか?

| | コメント (0)

2015年3月11日 (水)

「麻花兒」読めますか?

昨日に続いて今日も昔から食べ続け

られているお菓子の話題です

 

    
麻花兒(マファール)です。

Img_1863

江戸時代に中国から伝わったお菓子

です。

 

小麦粉を練って、よって、油で

揚げただけのお菓子ですが

Img_1865


甘ったるくなく、止められない

止まらないお菓子です。

 

そして、固く、噛めば噛むほどに

旨味が増す昔懐かし~いお菓子です。

 

   
でも、麻花兒(マファール)読めま

せんね~~~

| | コメント (0)

2015年2月18日 (水)

羽田空港の一位は千疋屋の絹ごしフルーツ杏仁マンゴー。

先日、NIKKEIプラス1の

何でもランキングにこんなものが。

Img_1302


空港土産、客室乗務員のチョイス。

   
で、羽田の1位は、

Img_1303


千疋屋の絹ごしフルーツ杏仁マンゴー

です。

 

男メシもお気に入り

よくお客さまのお土産に買います。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/07/post-c4db.html

 

マンゴーが入った濃厚なソースを

杏仁にかけて食べます。

Img_1744

ソースの上品な甘さと滑らかな

杏仁

Img_1745


いつもながら美味しいですね

    
本当におススメです

| | コメント (0)

2015年2月 5日 (木)

やっと干柿が出来ました。

やっと干柿が出来ました

Img_1617


でも番組男メシのディレクター

◯能さん作とは違って柿色の

ままなんですよね~

Img_1408_2

なぜ?なぜ??

 

 

調べてみると、柿色の方が乾燥

状態もよく、出来が良いんですって

 

お~ お~~

   
男メシの方が

 

柿色で白い粉も吹いています。

Img_1618


味も

 

よくできました

| | コメント (0)

2015年1月14日 (水)

たまごのマドレーヌ 頂きました。

高知のお取引さまがブログネタにと

こんなお菓子を持って来て頂き

ました

Img_1400


卵パックに入った「たまごのマド

レーヌ」です

Img_1402


卵パックを開けるとこんな感じです。

Img_1404


可愛いですね~

Img_1407


    

さてさて、味は???

 

   
しっとりとした生地で、食べた後、

どことなくプチプチ感が残って

美味しかったですね~

 

入れ物だけでなく、味にも拘った

たまごのマドレーヌ でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 8日 (月)

阿波和三盆糖とのコラボ。二百年バウム!

バウムクーヘンを頂きました

Img_1092


その名も「二百年バウム」

 

二百年?

 

何でもバウムクーヘンはドイツ

発祥で、今のような年輪状の

切り口になったのが18世紀

約200年の歴史があるという

ことです。

Img_1096


そして、阿波和三盆糖も同じように

200年の歴史が

 

この二つの200年がコラボした

のが二百年バウムです

 

和三盆糖の上品な甘さ

そして、とてもしっとりとした

逸品です。

 

冷やして食べると美味しさが

します。

 

おススメです。

| | コメント (0)

2014年10月24日 (金)

ルーヴの北川さんが日本一に!

嬉しい新聞記事が

Img_0692


高松市のケーキ屋さん?

お菓子屋さん?「ルーヴ」の

パティシエ 北川さん

Img_0694


がロールケーキ日本一に

 

 

やった

 

   
すごい

    
ちなみに作品は和三盆ロール

 

男メシも大好きなロールケーキ

です。

 

 

上品な甘さのロールケーキです。

 

   
皆さん~

高松に食べに来てくださ~い。

   
美味しいですよ

| | コメント (0)

2014年9月 9日 (火)

田那部青果 ちゅうちゅうゼリー

以前、NIKKEIプラス1で

こんなランキングが載って

いました

Img_0731


   

果実感たっぷり フルーツ

ゼリー

 

   
10位には四国、愛媛県松山市

田那部青果の

「ちゅうちゅうゼリー」

Img_0735


そのちゅうちゅうゼリーを

道の駅で見付けました。

Img_0082

   

色々な種類がありましたが、

男メシは「ポンカン」と

「温州みかん」を買いました。

Img_0091

   
甘みが強い物、酸味が強い物

色々ありますが、男メシは

甘みが強いものを買いました

 

冷蔵庫で冷やして食べました。

ちゅうちゅう すると

果肉がドクドクと口の中に

入ってきます。

 

口一杯に甘い果肉が

美味しいんですが、アッと

言う間に無くなって

しまうのが

   
もう少し味わいたかった~

| | コメント (0)

2014年8月17日 (日)

白あん入りのクリーム。

先日、こんなシュークリームを

食べました

Img_0412


   

砂糖のざらめがトッピングされた

シュークリームです

   
が、このシュークリームの

クリームには

Img_0415

   
「白あん」が入っているんです。

 

確かにいつものシュークリーム

よりコクがあるように

Img_0414


    

感じましたね~

 

あんこの餡効果(あんこうか)ってね

| | コメント (0)

2014年7月18日 (金)

ふなっしースイートポテトを食べました。

ファミリーマートで

「ふなっしースイートポテト」の

販売が開始されました

Img_0638


   

ネットで話題になっている梨味の

スイートポテトです。

   
早速、買ってみました。

   
しっとりとした食感なんですが、

男メシとしては、スイートポテト

に梨は合わないかな

 

でも、しっとり感は最高です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

徳島に「10円まんじゅう」と呼ばれ、親しまれている

徳島に「10円まんじゅう」と

呼ばれ、親しまれているお饅頭が

あります

Img_0337

  
お昼過ぎには売り切れてしまう

ほどの人気のお饅頭です。

 

先日、徳島出張の時、近くを通った

ので寄ってみました。

Img_0340

  

お昼を少し過ぎていたので、

残っているか?不安でしたが・・・

Img_0336

  
何とか残っていました

 

「10円まんじゅう」と呼ばれて

いますが、今は1個15円です。

Img_0348

  

それでも50個で750円です。

 

男メシの部署が約50人ですから、

職場の同僚へのお土産にピッタリ。

 

ちなみに正式な名前は

Img_0347

  
「一口まんじゅう」です。

上品な甘さのこし餡のお饅頭です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

森幸四郎を頂きました。

森幸四郎を頂きました

Img_0363

  
カステラの森幸四郎です。  

 

名前が付いているカステラって

すごいと思いません。

カステラ職人 森幸四郎さんが

焼いたカステラです。

Img_0368

  
食の人間国宝と言われている

農林水産大臣賞「フードマスター」

を受賞された方です

 

そして、このカステラには四国徳島の

和三盆が使われています。

  
上品な甘さとしっとり感がです。

  
男メシはいつもカステラを冷やして

食べます。

そうするとしっとり感が更に増す

ように思います。

今回は最高にしっとりでした。

|

2013年12月23日 (月)

ほっこりなめらか 安納芋もなか

最近、このアイスクリームにはまっています

013

「ほっこりなめらか 安納芋もなか」です。

ローソン限定商品です。

014

焼き芋のあの「なめらかさ」と「こく」がアイスクリームで
実現されているんです。

皆さん食べてみてください。

これ絶対にはまりますよ

| | コメント (0)

2013年12月22日 (日)

薄墨羊羹を頂きました。

先日、松山のお取引さまから薄墨羊羹を頂きました

021

松山銘菓の薄墨羊羹です。

男メシも松山勤務時代にお取引さまへお土産としてよく
お持ちしました。

頂いた羊羹は、職場の同僚みんなで食べました

ということで、こんな感じに・・・

022

男メシも一切れ頂きました。
血糖値の下がった夕方に美味しく頂ました

| | コメント (0)

2013年12月14日 (土)

ピアノコンクールのお菓子を頂きました。

まだ誕生日ネタで引っ張るの~って怒られそうですが・・・
12/3の男メシの48回目の誕生日に番組男メシのスタッフの
この方からも誕生日のプレゼントを頂きました。

040

試食の女王、CMSの○平さんです。

来年3月に高松で行われる第3回高松国際ピアノコンクールの
お菓子です。

042


ピアノをデザインした可愛らしいパッケージです。

ルーヴさんのお菓子ですから、味は折り紙つきです
クッキーにもロゴマークが印刷されています。。。

044

このコンクールには世界各国から一流の音楽家が集まってきます。
今回で3回目になります。

「ともに夢を ともに感動を」を合言葉に、若手の音楽家が「夢」
に向かって走り出すコンクールとして定着しつつあります。

http://www.tipc.jp/japanese/index.php

| | コメント (0)

2013年11月14日 (木)

「モンブラン ラテール」です。

LeTAOからチーズケーキが届きました

006

「モンブラン ラテール」です。

北海道産のかぼちゃのクリームの下にはムース、そしてココア味の
スポンジ

004

そのスポンジの中にはクルミが入っているのでたまにガリって感じで
アクセントになります

005

色々な味と食感が楽しめます。

当然、ルタオですから味は間違いなし
甘ったるくなく上品で大人のスイーツです。

あ~来月はどんなルタオ???

| | コメント (0)

2013年11月 3日 (日)

大きな栗で食べ応え十分です。

先日、に実家に帰ってきました
このところ忙しくて1ヶ月ほど帰っていませんでした
反省です。

さて、実家に帰ると玄関ではお地蔵さんが出迎えてくれます。

018

母手作りのお地蔵さんです。
やさしいお顔で出迎えてくれます。

019

心が和みます

そして、家に入るとこれまたこの時期恒例、母手作りの栗の渋皮煮も
出迎えてくれます。

021

大きな栗で食べ応え十分です

本当に秋は美味しい物ばかりですね~

| | コメント (0)

2013年10月29日 (火)

ポン・デ・パンプキンとポン・デ・焼き栗ホイップ

同僚からミスタードーナツをもらいました

003

ポン・デ・パンプキン(上写真左)とポン・デ・焼き栗ホイップです。

パンプキンに焼き栗
この時期限定商品でしょうか?

血糖値が下がった夕方に頂きました
少し頭の回転が上がった?ように感じますが、錯覚でしょうか???

ちなみに同僚が食べていた一口サイズのミスドビッツも
美味しそうだったので少し分けてもらいました。

006

一口サイズっていうのがいいですね~

| | コメント (0)

2013年10月25日 (金)

今まで食べた羊羹の中ではダントツNo.1。栗むし羊羹!

またまたこの時期楽しみなものですこれです。

002

高松市の「夢菓房たから」さんの「栗むし羊羹」です
先日ご紹介した「ガトーよしだ」さんの「マロンパイ」

Simg_0878

と同じ愛媛県中山町の栗「中山栗」が詰まった羊羹です。

男メシが今まで食べた羊羹の中ではダントツNo.1です

004

甘ったるくなく、食感も少しモッチリ感があって最高に美味しい
羊羹です。

お取引さまによくお持ちするのですが、皆さん喜んで頂けます。

これまたこの時期におススメの一品です

| | コメント (0)

2013年10月16日 (水)

米粉+お味噌で和風のカステラですね。

お米のカステラを頂きました

Simg_0913

お握りの形をした入れ物に入っています。
可愛らしいじゃないですか・・・

米粉とお味噌を使っているらしいです。
和風のカステラですね。

パッケージを開けるとこんな感じです。

Simg_0914

食べた感想ですが、パッケージに書かれている通り
しっとり+もっちり感があります。
そして、お味噌を使っているからでしょうか、何だか懐かしい味
がしました

| | コメント (0)

2013年10月10日 (木)

家光も絶賛した中山栗の入ったガトーよしだのマロンパイ

昨日のブログネタはこの時期楽しみの「水晶文旦」

Simg_0904_2

そして、今日も昨日に続いてこの時期の楽しみな物です

これです。

Simg_0878

チーズケーキで有名な高松市の「ガトーよしだ」さんの
マロンパイです

三代将軍徳川家光にも絶賛した愛媛県の中山町の「中山栗」が
入ったそれも大粒の栗の入ったこの時期限定のマロンパイです。

男メシおススメの一品です。
今年も食べました。

秋はいいですね~

| | コメント (0)

2013年9月29日 (日)

冷やして食べるひんやり夏のバウムクーヘン

リビング高松の「男メシ」のコーナー見てくれていますか~
9月男メシのメニュー「かぼちゃのポタージュ」も載っていました

Simg_0856

先月もそうだったんですが、男メシのコーナーの下に決まって
これが・・・

Simg_0857

「生プリンバウムクーヘン」
「冷やして食べるひんやり夏のバウムクーヘン」

美味しそうでしょう
ず~っと 気になっていました。

で、先日買ってきました。

Simg_0892

バウムクーヘンの真ん中に生プリンが入っています。
付属のカラメルソースを付けて食べます

Simg_0893

感想ですが、冷えたバウムクーヘンに真ん中にカラメルソースが
かかったプリンがしっとりとして美味しいです
甘ったるくなく、上品な甘さがいいですね~

Simg_0895

これまたおススメです。特に夏におススメですね。

そういえば高松市では今日で9月番組男メシの放送が終了~
です。
まだご覧になられていない方は是非是非ご覧くださいね。

| | コメント (0)

2013年9月27日 (金)

かぼちゃのチョコムース。

職場の女性の同僚が定期的にLeTAOのチーズケーキを通販で
注文しています

男メシもどうですか?とよく声をかけてくれます。
ありがたいことです。感謝感謝です。

さて、今回男メシが注文したのは、これです。

Simg_0853

9月の番組男メシの食材「かぼちゃ」とチョコレートを使った
かぼちゃのチョコムースです。

Simg_0855

秋限定商品です。

「ほっくりした甘さの北海道産かぼちゃと、カカオ60%のクーベル
チュールチョコレートを使用した2層のムースのとろけるモンブラン」

との説明書きにやられました。

早く来ないかな~と。

| | コメント (0)

2013年9月12日 (木)

ロイズのポップコーンチョコレート

先日、羽田空港で北海道物産展をしていました。

Simg_0818

他の常設のお店よりも人は多かったですね~
そういえば、デパートのイベント部署に勤めている友人から
「物産展の中でも北海道展は一番人が集まる」と聞いたことがあります。

さすが人気の北海道ですね

さて、折角なので男メシもこんな物を買いました。

Simg_0820

ロイズのポップコーンチョコレートと

Simg_0817


昆布とサーモンの重ね巻きです。

ロイズと言えばポテトチップチョコレートや生チョコが有名です。
ポップコーンチョコレートって初めて見ました。

当然購入~ですよね

Simg_0830

さて、食べた感想ですが、無茶苦茶旨いっていう訳ではありませんが、
これ食べ始めると止まりません
甘ったるくもなく、程よい甘さで一気に一箱食べてしまいました。
食べ切っても胸焼けもない・・・

ちょっといいかも。

| | コメント (0)

2013年8月13日 (火)

久保田のバナナアイスです。

昨日チャンプとアイスクリームの事を書きました。
今日もまたまたアイスクリームの話です。

先日、コンビニで懐かしいアイスを見つけました

Simg_0258

久保田のバナナアイスです。

男メシが子供の頃からある歴史あるアイスクリームです。

Simg_0259

今やアイスクリームは100円が普通なのに、63円です。
安い
でも確か昔は50円だったような・・・

それにしても恐るべしコンビニです。
ビールの種類は多いし、懐かしいアイスはあるは・・・

| | コメント (0)

2013年8月 8日 (木)

世界一のパティシエが作ったケーキ。

昨日のブログの続きです

お取引さまの結婚披露宴の会場「グランドハイアット東京」の
パティシエ 岡崎正輝さんは世界一なんです。

昨年3月に開催された国際製菓コンクール『ル・モンディアル・デ・
ザール・シュクレ2012』で見事世界一に輝きました。

その世界一のパティシエが作ったケーキが今回のデザートです

Simg_0546

「薔薇のムースとローズマカロン ダマスクローズアイスクリーム」

とても上品な甘さでその上、涼しさも感じられるデザートでした。。。

そして、とても幸せそうな新郎新婦でした。

Simg_0520

お幸せに~

新郎へ 身体にだけは気をつけて無理は禁物

| | コメント (0)

2013年7月30日 (火)

ガリガリ君「シャリシャリ」。

こんなアイスを見つけました

Simg_0487

ガリガリ君はガリガリ君でもいつものガリガリ君ではありません。

ガリガリ君の「シャリシャリ」です

Simg_0488

男メシはいつものガリガリ君はちょっと・・・苦手でして
硬過ぎるんですよね~

でもこの「シャリシャリ」はです。
男メシが好きな柔らかいアイスです。

先日、若い同僚といったお寿司屋さん「直吾美」の大将

Simg_0486

じゃなくて、大将のお子さんから「美味しいよ」って教えて
もらいました。

お前はお子ちゃまかって言われそうですが、美味しい物は
美味しいんです。

| | コメント (0)

2013年7月22日 (月)

カキ氷ランキングベスト10に今治から2店も!

先週土曜日のNIKKE1プラス1を見てビックリ

Simg_0490

カキ氷のランキングです
先週このブログで同僚から教えてもらった今治のカキ氷屋さんのことを
書いたところでしたから。。。

そして、何と何と西日本のランキング1位は同僚から教えてもらった
今治の登泉堂さんです

そして、そして先週このブログで男メシが紹介した玉屋サントノーレ
さんも堂々の8位です

Simg_0491

確かに美味しかったですから、当然です

Simg_0445

でも、すごいと思いませんか
ベスト10に今治から2店も入っているんですよ。

Simg_0455

2店も

でもね~これで次に登泉堂さんに行こうと思っていたのが、また人気
が出て今以上に行列が・・・

並んでいる間に熱中症になりそう。
でも食べたい

| | コメント (0)

2013年7月19日 (金)

キメ細かな氷にマンゴーソースがタップリかかっています。

さて、昨日の今治カキ氷の続きです
玉屋サントノーレさんで頼んだ「スペシャルマンゴー」ですが、
こんな感じです。

Simg_0455

マンゴーソースがタップリかけられています。
そして下の方にはマンゴの果肉らしきものも

このカキ氷、口に含むと綿菓子のようにふんわりとろけていきます。

今まで食べたカキ氷のようにジャリジャリ感はありません。
キメ細かな氷で雲のようです。

そのキメ細かな氷にマンゴーソースがタップリかかっています。
もう本当に最高~

お店に着いたのが11時過ぎだったのですが、もう売り切れた物も
ありました。

Simg_0449

それくらい美味しいカキ氷です
あ~幸せ~

でも皆さん一気に食べると頭が痛くなるのでご注意ですよ。

ちなみに同僚が教えてくれたお店はまた別のお店です
そのお店もまた絶品で行列ができる程の美味しさらしいです。

今治ってカキ氷が有名なの?

| | コメント (0)

2013年7月18日 (木)

「翼の王国」で紹介された玉屋サントノーレさん

暑いですね~
日差しが肌に突き刺さって痛いです
こんな暑い日はカキ氷が食べたくなります。

そう思っていると、先日、同僚から今治に美味しいカキ氷屋さんが
あっるて事を聞きました

そして、その話を聞いた後、前にANAの機内誌「翼の王国」で見た
今治のカキ氷屋さんを思い出しました。

http://www.ana.co.jp/mediastation/magazine/1304/05.html

そこで、先日、行ってきました

Simg_0445

玉屋サントノーレさんです。

お店の中にはカキ氷の写真と来店された多くの芸能人の方の
サインや写真が飾られています

Simg_0447

その多くのメニューの中から男メシが頼んだのは「スペシャルマンゴー」

Simg_0451

カキ氷といえば苺ミルクなんでしょうが、折角なので珍しい
マンゴーを頼んでみました。

さて、さて、やってきた「スペシャルマンゴー」ですが、これはもう
美味~です。
今まで食べたカキ氷とは比べものにならないくらい美味です。

どんな感じだったか??? それは明日に。

| | コメント (0)

2013年6月29日 (土)

葛の食感が新鮮で上品な甘さでした。

一昨日、この時期の楽しみ「すもも大福」のことを書きました
ジューシーなすももが丸ごと一個入った大福

Simg_0291

男メシ一押しの大福です

そんな中、先日、羽田空港でこんな大福を見つけました。

Simg_0273

「冷やしくず大福」です。
「復刻版」と書いてあります。

何でも昔羽田空港で話題になった「冷やしくず大福」の復刻版
らしいです。

周りをプルプルの葛でこし餡を覆っています。

Simg_0281

買って帰り、一日冷蔵庫で冷やして食べましたが、葛の食感が
新鮮でそして上品な甘さでした。

欲を言えば、こし餡がもう少し柔らかく仕上げられていればよかった
かな・・・

| | コメント (0)

2013年6月27日 (木)

この時期の楽しみ。

この時期の楽しみ
これの発売が開始されました。

Simg_0290

たからの「すもも大福」です。

このブログで何度も紹介しています。
いちご大福とかと比べて発売期間が短いのと種があるのが
ネックですが、ジューシーさではダントツ一番です。

Simg_0291

男メシ一番のお気に入り大福です。

皆さん~
発売期間が短いですからね~早目にね

| | コメント (0)

2013年6月19日 (水)

ロイヤル食品さんの「ムース」

最近はまっているアイスクリームがあります。
セブンイレブンに売っているこれです。

Simg_0169

ロイヤル食品さんの「ムース」です。

ムースを凍らせたというより、プリンを凍らせたような食感で
程よい甘さ
はまってしまいました。

そしてこのムースのパッケージに「給食でおなじみの」と書かれて
います。

Simg_0171

ロイヤル食品さんは九州の会社で、何でも九州では学校の給食で
出されているようです。

「いいな~」

それとパッケージに「とけない不思議なアイスです。」ともあります。
とけない?
男メシは一気に食べてしまうので、そんなこと関係ないのですが・・・

今度、試してみたいと思います。

| | コメント (0)

2013年4月15日 (月)

お米のプリンです。

米粉ばやりですね~

そんな中、先日、こんな物を見つけました

Sdsc_0027

お米のプリンです。

米粉を使ったプリンです

味はアッサリとしています。
プリンプリンしていません。

Sdsc_0030 

ゼリー?でもない。
何だか変わった食感のプリン?でした。

| | コメント (0)

2013年3月 9日 (土)

お菓子に会社のロゴマークを印刷しているものを・・・

最近、お客さまへのお土産と会社のPRを兼ね、お菓子に会社の
ロゴマークを印刷しているものをよく見かけます。

先日もお取引さまから頂きました

Sdsc_0591

可愛らしい紅白饅頭です。

そして、番組男メシのスポンサーである四電エナジーサービスさまも

Sdsc_0599

香川のお土産で有名な志満秀のえびせんべいにキャラクター
「でんのすけ」をプリントしていました

Sdsc_0600

会社のPRにもなるし、お客さまへのお土産にもなるしって一石二鳥
ですね。。。

| | コメント (0)

2013年2月28日 (木)

前から気になっていた「みどりむしかすてら」です。

県外のお客さまやお取引さまと会食をした時、帰り際にお土産を
お渡しします。

県外の方ですから当然香川県の特産品をお渡しします。

先週、東京で会食があったのですが、その時のお土産は、
「みどりむしかすてら」にしました

Sdsc_0592

前から気になっていた「みどりむしかすてら」です。

動物と植物、両方の性質を持っている「みどりむし」です

説明書によると「みどりむし」は、ビタミンや必須アミノ酸などの
栄養素を豊富に含んでいます。
そして、独自の成分である「パラミロン」は、体内の脂質や
コレステロールを排出する働きもあります。

Sdsc_0594

意外にスゴイ「みどりむし」です

ところで、味ですが、写真のように一見、抹茶カステラですが、
抹茶の味はしません。
かといって「みどりむし」の味がするか?といえばみどりむしの味を
知らないので、何ともいえません。

まっ大切なのは「みどりむし」を食べたって話題性ですかね。。。

| | コメント (0)

2013年1月28日 (月)

二種類の味が楽しめるゴージャスなアイスです。

先日、四国にセブンイレブンが来るってことを書きました。

Sdsc_0597

そして、そのセブンイレブン限定のハーゲンダッツ アイスクリーム
があることも書きましたが、その限定のハーゲンダッツが写真右の
「ショコラルージュ」です

Sdsc_0634

先日、倉敷の実家に帰った時に食べてきました

これがセブンイレブン限定のハーゲンダッツです。

Sdsc_0639

鮮やかなバラ色です。そして上には何と金粉が
ゴージャスです。

そして、肝心の味ですが、このアイスクリーム、ラズベリーとチョコの
二層になっています
二種類の味が楽しめるゴージャスなアイスです。

ちなみに価格は420円
これを高いとみるか?お得とみるか・・

| | コメント (0)

2013年1月24日 (木)

ポン・デ・リング餅と別名を付けたくなるほど・・・

ミスタードーナツに行列ができていました
お店に入りきれない人が外にも。

ドーナツ100円、パイ120円セール期間中のようです

それと、マツコ・デラックスさんのCMで話題のポン・デ・リング生
が大人気のようです。

甘いもの好きの男メシもついポン・デ・リング生を買って
しましました。

Sdsc_0592

ポン・デ・リング生、ポン・デ・ショコラ生を買いました
それにドーナツが100円なんで買わなきゃソン、損って思って
何個も買ってしまいました。

さて、ポン・デ・リング生の感想ですが、ポン・デ・リング餅
別名を付けたくなるほどモチモチ感がタップリです。

Sdsc_0591

ドーナツという感じがしません。
柔らかく、モチモチ感タップリで、ドーナツというより焼きたての
パンといった感じですね~

一度は食べてみる価値はありますよ

| | コメント (0)

2013年1月16日 (水)

食べ応えありますね~

昨日、プッチンプリンのことを書きました
プッチンプリンがギネスに認定されました。

そんな中、先日、会社から帰る途中、コンビニに寄りました。
インフルエンザ予防に効果のあるヨーグルト「R-1」を買うためです。

Sdsc_0633

そのR-1の隣に無茶苦茶デカイプリンがありました。
そして、あのタニタ食堂のプリンも売られていました。

Sdsc_0614

思わず買ってしまいました。

デカイプリンはその名も「大盛りとろ~りクリームプリン」。
本当にデカイです。

Sdsc_0593_2

400gもあります。
普段食べているプリンが大体100~150gですから3~4倍も
あります。

食べ応えありますね~

| | コメント (1)

2013年1月15日 (火)

プッチンプリンがギネスに認定されました。

プッチンプリンが「世界一で最も売れているプリン」としてギネスに
認定されました

Sdsc_0613

1972年に販売を始め、今まで累計で51億個も売れています。
51億個と言われてもピンときませんが、40年以上も販売が
続いていることがスゴイです

色々なプリンが出ていますが、そんな中で40年間売られ続けている
ことに拍手

余談ですが、何にでも生存率があります。
「会社」の生存率は、30年で0.02%です。
99.98%は30年で倒産してしまいます。
30年間、生き残ることは奇跡に近いんです。

そして、男メシの会社も今年で会社設立から30年目を迎えます。
30年目の今年、更に飛躍の年になります

| | コメント (0)

2013年1月11日 (金)

男メシも油で揚げていない方が好きです。

最近、色々なドーナツを見かけます
特に、ヘルシー嗜好なのか油で揚げていない物が目立ちます。

先日、羽田空港で見つけた「油で揚げていない焼きドーナツ」。

Sdsc_0611

そして、大阪駅で見つけた「蒸どーなつ」。

Sdsc_0611_2

「焼き」に「蒸し」!でも何で大体リング状なんでしょうか?

Sdsc_0618

何でもドーナツは、小麦粉に砂糖、バター、卵を交ぜた生地の
「ドウ」を油で揚げたお菓子をドーナツと言います。

真中に穴が開いているのは、揚げる時に火の通りを良くするために
リング状にしているということです

だとすれば、「焼き」や「蒸し」の時はリング状にする必要なし?
じゃないの??

まっ、どうでもいいことですよね・・・美味しければね

ちなみに、男メシも油で揚げていない方が好きです。
あっさりしているというか、軽い感じが良いですね

| | コメント (0)

2012年12月28日 (金)

今年の男メシの東京土産No.1です

今日は仕事納めです

実は、男メシは今日も東京出張でして。。。
急遽、大切な打合せが

Sdsc_0607

さて、今年一年、男メシにとって仕事の上でもとても大きな一年
でした

男メシの会社にとって一大プロジェクトが正式にスタートしました。
羽田空港にも男メシの会社の看板が掲げられるようになりました。

Sdsc_0603

そして、男メシも毎週のように東京に出張したました。。。
最近、その疲れが

さて、その東京で男メシが見付けた今年のお土産No.1は、
これです

Scimg4116

赤坂にある「しろたえ」のレアチーズケーキです。

Scimg4112

無茶苦茶、濃厚なレアチーズケーキです。
下にはサクサク食感のビスケットが敷かれていて、レアチーズと
一緒に食べると抜群です

名店と言われていたので、前から一度行ってみたかったお店でした。
噂通りの名店の一品に満足、満足

今年の男メシの東京土産No.1です

| | コメント (0)

2012年12月 5日 (水)

窯出しとろけるプリン

最近話題のプリンを買いました

Sdsc_0610

「窯出しとろけるプリン」です。
テレビCMもよくみかけます。

コンビニ限定のプリンです。

買いに行ったら残り一個でした。
やはり話題なんでしょうね~

Sdsc_0612_2

さて、味ですが、甘ったるくなく、舌触りもなめらかで、大人の
プリンって感じですね

本当に最近のコンビニスイーツはレベルが高いですね~

| | コメント (0)

2012年12月 4日 (火)

このケーキ、パッと見、普通のケーキですが・・・

昨日、ケーキを頂きました。
男メシが前の部署でお世話になった松山のパートナーさまがわざわざ
男メシの誕生日にって持って来てくれました
ありがたいことです。

Sdsc_0595

さて、このケーキ、パッと見、普通のケーキですが・・・

Sdsc_0596

切ってびっくり

Sdsc_0597

中にトンカツが入っているではありませんか・・・
ケーキのスポンジ部分がトンカツのケーキです。

何でも松山の「清まる」というお店が出している「とんかつケーキ」
で松山名物だそうです。。。

Sdsc_0600

清まるさんにはとんかつケーキの他にも「とんかつパフェ」なんかも
あるようですよ。

肝心の味ですが、やっぱり別々に食べた方が美味しいかな
でも中のトンカツが冷えても中々の味でしたので、このお店で出される
ちゃんとしたトンカツはさぞ美味しいんでしょうね~

| | コメント (1)

2012年11月27日 (火)

正式な名前は「チョコがけけんぴ」といいます。

高知に出張した同僚がお土産に「芋けんぴ」を買ってきてくれました
それもチョコレートをコーティングした「チョコけんぴ」です。

Sdsc_0594

さつまいもの専門店「芋屋金次郎」さんで買ってきてくれました。

男メシは初のチョコけんぴです

普段食べている芋ケンピとチョコの組み合わせで 「甘×甘」 なので
食べる前は、甘ったるいのかな~と思っていましたが、これが中々です。
上品な甘さに仕上がっています

正式な名前は「チョコがけけんぴ」といいます。

Sdsc_0595

昔ながらの伝統を守りながら新しいものにも挑戦
皆さん頑張っていますね~

拍手

| | コメント (0)

2012年11月13日 (火)

男メシの羽田オススメお土産に加わりました。

またまた羽田でいいお土産を見つけました。
「奇跡のりんごかりんとう」です。

Scimg4671

なんで奇跡かって?

それは、今まで無農薬、無肥料でりんごを作るのは不可能と言われて
いました。
それを木村さんという方が無農薬、無肥料で作り、そのりんごを
使ったかりんとうなので、奇跡のりんごかりんとうという訳です。

Scimg4672

味は、確かにりんごの味と香りがします。
かりんとうのポリポリ感というよりサクサクという少しクッキーに
近い食感です。

いくらでも食べられ、止められませんでした。
一気に一袋空けてしまいました

それくらい美味しかったです。

男メシの羽田オススメお土産に加わりました。

| | コメント (0)

2012年10月29日 (月)

新発売の「マイルドビター味」も買いました。

ロイズのポテトチップスチョコレートを買ってきました

Scimg4636

先日、実家に帰った時、近くのデパートで北海道展をしていたので
そこで買ってきました。

ポテトチップスにチョコレートを塗った何とも言えない美味しさです

Scimg4644

よく食べるポテトチップスより少し厚めです
この厚さがちょうどいい具合で、食べ応えがあります。

そして、今回新発売の「マイルドビター味」も買いました。

Scimg4643

名前の通り、ほろ苦く、大人の味です

男メシは、年齢は十分過ぎるほど大人なんですが、一緒に買った
キャラメル味の方が好きです。。。

Scimg4648

舌はおこちゃま?

| | コメント (0)

2012年10月25日 (木)

冷やして食べるのが好きで~す。

昨日に引き続き羽田空港のお土産の話題です。

東京土産として定番の「東京ばな奈」です。

Scimg4615

それも最近発売されたバナナプリン味です

会社の同僚がブログネタにと買ってきてくれました。

キリンの模様の東京ばな奈です。

Scimg4616

中にはバナナプリン味のクリームが入っています。

このまま食べても美味しいですが、男メシは冷やして食べるのが
好きで~す
シットリ感が増してより美味しく思いま~す。

ところで、このバナナプリン味なんでキリン模様なんでしょうかね?
ちなみにチョコバナナ味はヒョウ柄、キャラメル味はとら猫柄です。

何か意味があるのでしょうか?

| | コメント (0)

2012年9月21日 (金)

四角いシュークリームです。

東京のオススメ土産については何度かご紹介しましたが、それに
比べて大阪はあまりご紹介できていません

そこで、先日、大阪出張した時に目を皿のようにして何かいい物は
ないか?探しました

ありましたよ見付けましたよ~
新大阪駅で。

Scimg4377

CUBE CHOU CREAM
四角いシュークリームです。
可愛らしいじゃないですか

シュウークリームの「シュ」はフランス語でキャベツを意味する
ものです。
だからキャベツをイメージするあの形なんですが、四角だと
シュークリームと言えるのでしょうか?

ってことはま~置いておいて、取りあえず、4個入りを買いました

Scimg4378

箱に無駄な隙間も無く、キッチリ入っています。
四角ならではです。

肝心の味ですが、色々な味があって中々のものだったんですが、
ちょっと食べ難くくて・・・

Scimg4380

噛り付こうとしても角が鼻についたりして、ちょっと・・・

まっ、可愛らしいんでお土産にはオススメですよ~

| | コメント (0)

2012年9月12日 (水)

普通の「もみじ」より断然「生もみじ」ですね~

昨日、秋にぴったりのビールのことを書きました。
そして、今日も秋らしい?話題です。

大変お世話になっている広島のお取引さまから広島名物「もみじ饅頭」
を頂きました

Scimg4338

このもみじ饅頭ですが、「もみじ」は「もみじ」でもでも「生」です。
生もみじです

Scimg4340

男メシは初めてなんですが、一緒にいた同僚は知っていました。
結構有名らしいです

さて、この「生もみじ」ですが、皮がモチモチしています。
まるでお餅が入っているみたいです。
っていうか皮がお餅なんだそうです
固くならない特別なお餅を使っているようです。

Scimg4343

このモチモチ感がたまらないです
何個でも食べられます。生もみじのファンになってしまいました。

男メシとしては、普通の「もみじ」より断然「生もみじ」ですね~

| | コメント (0)

2012年7月11日 (水)

かがわ県産品コンクールの菓子・スイーツ部門で最優秀賞

一昨日、昨日に続いて今日もお菓子の話題です

大禹謨というお菓子です。
何と読むでしょうか?

「だいうぼ」です。

Scimg3891

昨年度、かがわ県産品コンクールの菓子・スイーツ部門で最優秀賞
輝いたお菓子です。

Scimg3898

香川で多くのため池を築いた「讃岐の水の恩人」と言われている
西嶋八兵衛さんが高松の香東川の改修の時、書経にある中国古代の
大聖夏の禹王の遠大なる「はかりごと」にあやかり石に「大禹謨」と
刻みました

それにあやかったお菓子です。

Scimg3899

今、その石は栗林公園にありますが、このお菓子、その石の形に
似ています。

Scimg3900

さて、このお菓子の味ですが、話題の希少糖(レアシュガー)を
使った上品な甘さの中にシナモンの香りがしてお茶請けにぴったりの
お菓子ですね

| | コメント (0)

2012年7月10日 (火)

大福がジューシー?ってどんな大福?

昨日のブログ「冷凍 母恵夢」を教えてくれたのが松山出身の彼
です

Scimg3839

仕事もできてナイスガイですが、カメラを向けるとこんなポーズ
とってくれるおちゃめな所もあります。

そんな彼が食べているのが高松市の「たから」さんの「すもも大福」
です。

Scimg3837

夏限定でとてもジューシーな大福です。
大福がジューシー?ってどんな大福?と思われるでしょう。
男メシ一押しの大福です。

Scimg3838

これは食べてみないとジューシーさは分かりません。
是非皆さん食べてみてください。

多分、今月末頃までしか売ってないと思います。お急ぎを

| | コメント (0)

2012年7月 9日 (月)

母恵夢を凍らせる?

松山出身の同僚から松山の銘菓「母恵夢(ポエム)」を凍らせると
美味しいと聞きました

Scimg3882

母恵夢を凍らせる?

母恵夢をご存知の方ならお分かり頂けると思いますが、
想像できません。
取りあえず試してみました

これが冷凍室に1日入れた後の母恵夢です。

Scimg3883_2

一見、いつもの母恵夢です。

元々水分を含んでいないのでカチンカチンに凍ってはいません。

食べてみました。 冷たくていつもの母恵夢とは違います。
そして、シットリ感が増しているように感じます。

この時期にオススメの食べ方ですかね~~~

| | コメント (1)

2012年6月24日 (日)

高知のアイスクリーム「高知アイス」です。

出産で退職した同僚から会社にアイスクリームが届きました。

Scimg1674

この同僚には番組「男メシ」の立ち上げからお世話になりました。
マドモアゼルもお気に入りの同僚です
この同僚には、男メシも仕事で何度も助けられました
感謝感謝です

さて、送られてきたアイスクリームは、同僚が高知出身ということ
もあって高知のアイスクリーム「高知アイス」です。

男メシは山北みかんのシャーベットを頂きました。

Scimg3729

このブログでも何度も登場している高知県香南市の山北みかんです。

このシャーベットですが濃厚なんですが、後味もさっぱりしていて
とてもです。

Scimg3733

さすが山北みかんです

そういえば、山北みかんの香南の香南ケーブルテレビでは明日(25日)
明後日(26日)と番組「男メシ」の放送があります
ご覧下さ~い。

| | コメント (0)

2012年6月19日 (火)

一度に2種類の味が楽しめるバームクーヘン

またまた羽田空港オススメのスイーツです。

ユーハウムの「ホーニッヒアッフェルバウム」です。

Scimg3708

シロップで煮たリンゴが丸ごと一個入っています。
羽田空港限定です

Scimg3716_2

柔らかいバームクーヘンの中にリンゴのシャリシャリ感がアクセント
に一度に2種類の味が楽しめます
こんなバームクーヘン初めてって感動するはずです。

ドイツ人のカール・ユーハイムさんが日本ではじめてバームクーヘンを
焼いてから約100年。
今でも新しい物を追い続けていますね。

| | コメント (0)

2012年6月 6日 (水)

高知出身の同僚オススメの一品「吟醸カステラ 蔵出し」

昨日、高知出張の時に「かつおめしの素」を買ったことを
書きましたが、一緒にこんな物も買いました

Scimg3565

高知出身の同僚オススメの一品「吟醸カステラ 蔵出し」です
日本酒がしみ込んでいてとてもしっとりとしたカステラだそうです。

日本有数のアルコール消費県「高知」ならではの一品ですね。

家に帰って早速、開封しましたが、お酒の香りが「プ~ン」として
きました
お酒に弱い人はこの香りをかぐだけで酔ってしまうんじゃないかと。

Scimg3567

そして、このカステラですが、真中に餡子が入っています。
その餡子を白いカステラが挟んでいます。

Scimg3571

ズッシリと重く、日本酒がしみ込んだカステラです。
というか日本酒に漬け込んだって感じです。

肝心の味ですが、香りほど日本酒の味はしません。
あっさり、しっとりで嫌味のない味です

日本酒好きの方には絶好のお土産だと思います。

高知駅のお土産売り場に売っています。

| | コメント (0)

2012年5月28日 (月)

南国 四万十の太陽を浴びた「たまねぎ」ですね。

「40010」を何と読むと思いますか?
四国の地名ですよ

「四万十(しまんと)」です。

その四万十の「かりんとう」を頂きました。

Scimg3480

最近「かりとう」が流行っていますね
色々な種類のかりんとうを目にします。

頂いた「40010かりんとう」も四万十名産の「青のり」
そして「たまねぎ」、「だし醤油」、「ゆず」、「しょうが」が
ありました

同僚におすそ分けをしました。
男メシは「たまねぎ」をもらいました。
たまねぎのかりんとうは初です。

Scimg3482

たまねぎがすりこまれているのでしょうか?ほんのり?たまねぎの
風味がしました。
南国 四万十の太陽を浴びたたまねぎですね

| | コメント (0)

2012年5月15日 (火)

マツコ・デラックスさんが絶賛しただけのことはありましたね。

昨日、羽田空港で見付けた 牛タンたっぷりの「仙台ラー油」の
ことを書きました

今日も男メシが最近見付けた羽田空港のオススメです

ガトーよこはまのチーズケーキです。

Scimg3422

この前、テレビで紹介されていて、マツコ・デラックスさんが
絶賛していました

そして、今回、買ったのは、羽田空港限定のプレーンとラズベリー、
紅茶がセットになった物です。

Scimg3426

味ですがかなり濃厚です。かといって甘ったるくはありません。
(ラズベリーはちょっと甘いです・・・)

マツコ・デラックスさんが絶賛しただけのことはありましたね

| | コメント (0)

2012年5月10日 (木)

カステラと同じ上品な味です。

昨日、カステラのことを書きました
「NIKKEI プラス1」に載ったカステラを従兄からお土産
もらいました。
しっとりとした口ざわりと甘ったるくなく上品でまろやかなカステラ
でした。

Scimg3385_2

そのカステラのラスクを先日、東京出張の時に見付けました
カステラ屋「黒船」さんのラスキュ(RASQ)です

Scimg3305

カステラをオーブンで焼いています。
ラスクというとカリカリですが、このカステララスクはカリカリと
いうよりホロホロできめ細かくカステラと同じ上品な味です

Scimg3306

またまたいい東京土産を見付けました。

| | コメント (0)

2012年4月10日 (火)

日本一高い、日本一うまい」と言われている花園万頭さんです。

今年は桜の開花が遅かったですね。
高松もやっと満開です。

先週末に高知に出張しましたが、高知はもう散り始めでした。
やっぱり南国ですね。

Scimg3131_2

そういえば、先日、桜の入った葛餅?葛饅頭?をもらいました。

Scimg3045_3

東京の花園万頭さんの葛饅頭です。
「日本一高い、日本一うまい」と言われている花園万頭さんです。

Scimg3046_3

男メシの好きなこし餡の甘みと薄塩で漬けられた桜の花のバランス
が最高でとても美味しかったです。

季節を感じました。

| | コメント (0)

2011年11月24日 (木)

元祖レイズンウィッチ

さて、今日も東京の話題です。
北海道のお土産の定番の一つに六花亭「マルセイバターサンド」が
ありますが、そのマルセイバターサンドのベースになったのが
小川軒のレイズンウィッチです

Scimg2021

写真は鎌倉小川軒のレーズンウィッチです。

本家本元は今の「代官山小川軒」で「目黒・新橋小川軒」、
「御茶ノ水小川軒」、「鎌倉小川軒」はそれぞれ本家から独立した
小川軒です

この小川軒のレーズンウィッチが今では羽田空港で買えます。

Scimg2020

皆さん元祖「レーズンウィッチ」を是非ご賞味あれ。

| | コメント (2)

2011年11月 8日 (火)

超おススメのロールケーキ

最近、秋限定の栗のスイーツをよく見かけます。
先日、東京出張の際、羽田空港にある堂島ロールのモンシュシュに
寄ってみるとここにも秋限定の「メープルマロンロール」がありました。

当然買いました。

Scimg1876

いつもの堂島ロールとは違って生クリームにマロンクリームが加わった
だけでなく、クリームの中に栗が入っています
それをメープル風味の生地で巻いています。

とても贅沢なロールケーキです口の中でとろけました
超おススメです。
11月末迄の販売です。

| | コメント (1)

2011年10月31日 (月)

子供のころから食べていたワッフル

一昨日、昨日とスイーツ関係の話題でした
今日もスイーツです。

男メシは倉敷で生まれ、高校まで倉敷で育ちました。

Scimg0837

そんな男メシが子供の頃から食べていたのが白十字の「ワッフル」です

Scimg1869

今でも倉敷に帰るとたまに買いに行きます。

その白十字が何と高松にオープンしました。
それも3店も。

これから食べたい時にすぐに買いに行けま~す

| | コメント (2)

2011年10月29日 (土)

人気1位のかぼちゃプリン

先週土曜日のNIKKEIプラス1で「秋を彩るカボチャのスイーツ」
が紹介されていました。

Scimg1867

そして、その1位は渋谷 西光亭の「かぼちゃプリン」です。
10月男メシのメニューと同じです

早速、ネットで注文しようと思ったのですが、西光亭さんのホーム
ページに、

「現在、かぼちゃのプリンが多くのご注文を頂いており、
 お届け日の指定が出来ない状態になっております。
 ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承頂けますようお願い致します。」

とあります。

NIKKEIプラス1で紹介され、注文が殺到したようです。。。
ちょっと待って注文しようと思います。

そういえば、高松では今日、明日で
10月男メシ「パンプキンプディング」の放送が終了です。
まだご覧になられていない方は急いで下さい

| | コメント (4)

2011年10月20日 (木)

かぼちゃシュークリームの量り売り

10月男メシの主役「かぼちゃ」のシュークリームを食べました

Scimg1814

買ったお店は、シュークリームの量り売りをしている高松市のお店
「Cream Factory(クリームファクトリー)」さんです。

量り売り?

シュークリームって中に入っているクリームの量が均一じゃないですよね。
みんなやっぱりクリームの多い方がいいに決まってるじゃないですか。
ということで「量り売り」なんですよ。
分かったようで分からない説明・・・

Sdsc_0541

噂には聞いていましたが、初めて行ってきました。
本当にハカリで量っています。

それとこのお店いろんなクリームがあります。
季節限定の栗に「おいも」、変わったところで、ピスタチオ、きな粉と。

Scimg1810

珍しいシュークリームが100gで5個程度、金額は210円からですよ~
お試しあれ

| | コメント (3)

2011年10月19日 (水)

当て字シリーズ第二段「無花果」

先日、大福で有名な高松市の「たから」さんで「いちじく大福」を
買いました

皮をむいたいちじくが一個丸ごと入っています。
どうです切り口が鮮やかでしょう。

Scimg1654

さて、先日このブログで「かぼちゃ」の漢字がなぜ「南瓜」という
当て字になったか?ということを書きました

「いちじく」の漢字は「無花果」です。当て字です。
花が無い果物です
なんで花が無い果物?

いちじくは、花が咲かずに実がなるように見えますが、実際は、花は
あの柔らかい実の中にあるようです
普通の花と違って実の中に花があって見えないので、「無花果」と
いう当て字になったようです。

またまたプチ情報でしょう・・・

| | コメント (3)

2011年10月12日 (水)

チーズケーキが有名なお店の・・・

高松市でチーズケーキといえば「ガトーよしだ」さんです
色々なチーズケーキがあります。
どれもこれもとても美味しいです

そのガトーよしださんで今の時期おススメなのが「マロンパイ」です。

Scimg1800

パイ生地の中に栗が一個丸ごと入っています
甘ったるくなく、上品な味です。
そして、パイ生地と栗の食感の違いがとても新鮮です。

先日、会社の同僚へのお土産に買ってきました。

Scimg1796

みんなで今の時期限定のおやつを楽しみました。。。

| | コメント (1)

2011年10月 4日 (火)

九里四里うまい十三里

昨日、栗のことを書きましたが、その「栗」よりサツマイモの方が
美味しいということで、昔から「九里四里(栗より)うまい十三里」と
言いますよね

そのサツマイモを使った大学芋の専門店が東京にあります。
「十三里屋」さんです。

Scimg1747

先週の東京出張の時に買いに行ってきました。

買ったのは、甘くて有名な安納芋

Scimg1748

とあっさりした紫芋の大学芋です。

Scimg1749

蜜がかかった大学芋
これも東京のおススメお土産です。
東京駅、品川駅にもお店ありますよ~~~

| | コメント (2)

2011年8月25日 (木)

東京の??新しいお土産

広島県三原市に八天堂というパン屋さんがあります。
クリームパンだけを売っているパン屋さんです
冷やすと美味しいクリームパンです。
ご存知の方も多いんじゃないかと思います。
そして、この八天堂さんがJR品川駅にお店を出しました。

Scimg1102

写真じゃ分からないと思いますが、いつも行列ができています
それ程美味しいんです。

肝心のクリームパンですが、カスタード、生クリーム、チョコレート、
抹茶、小倉の5種類が定番です。

Scimg1103

しっとりとしたパン生地にたっぷりクリームが入っています。
パンというよりスウィーツといったような感じがします

Scimg1104

何個でも食べられそうです。
でも食べるときは冷やして下さいね。
冷やした方が絶対に美味しいですから

本店は広島県三原市ですが、東京でも買えるということで新しい
オススメ東京土産にランクインです

| | コメント (1)

2011年8月18日 (木)

香川でいちばん新しい?!おみやげ

面白い「和三盆」を頂きました ヌーベル和三盆っていうそうです
まるでオセロゲームのようです。

Scimg0903

味はしっかりした和三盆です

この他にもガイコツの形をしたものや家の形をしたものなどがある
そうです。

これは、高松市の「丸亀町おみやげプロジェクト」というところが
進めている地域の伝統と新しい創造力をテーマに新進気鋭の
クリエーターが作り出した「香川でいちばん新しいおみやげもの」
だそうです

この「おみやげ」話題性もあるし、味もしっかりしていて使えますよ

| | コメント (3)

2011年8月17日 (水)

千疋屋総本店、京橋千疋屋、銀座千疋屋

先日まで男メシの同僚だった四国Eighty8Queen上村選手
仙台で元気に頑張ってるんでしょうか?
一日も早くプレミアリーグに上がって欲しいですね。
テレビで見たいです。

Scimg0202_2

さて、その上村選手のご実家から先日、アイスクリームを頂きました。
それもちょっとやそっとのアイスクリームではありません。
銀座千疋屋のアイスクリームです。

フルーツの味が濃厚でパッケージにある「プレミアムアイス」という
のがうなずけます。
さすが、千疋屋です

Scimg0955

さて、千疋屋には銀座千疋屋のほかに千疋屋総本店、京橋千疋屋と
ありますが、3店はそれぞれ別々の会社なんです

先ず、江戸時代、天保5年に千疋屋総本店が創業し、その後、先ず、
京橋千疋屋がのれん分け、そして、その後で銀座千疋屋がのれん分け
されました。

でも大したものです
三店それぞれが競い合い、立派に成り立っています。
普通、落ちこぼれが出るもんなんですが・・・

| | コメント (2)

2011年7月 6日 (水)

愛媛県産レモンのスライスが入ったコンビニスイーツ

以前、このブログでご紹介したコンビニスイーツ人気ランキング(当時の)
1位の ローソンの「プレミアムロールケーキ」に新しいメニュー
「プレミアムレモンとレアチーズのロールケーキ」が発売されていました

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/10/post-23bd.html

レモンのスライスが入っています。
そして、そのレモンは、四国愛媛県産です

Scimg0677

愛媛のレモンといえば、岩城島です。
これまた先日、岩城島のこともこのブログに書きました

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/03/post-9381.html

そう考えると、男メシブログって結構色々なことを取上げていると
思いませんか。
頑張ってるでしょう男メシ

さて、この「プレミアムレモンとレアチーズのロールケーキ」ですが、
プレミアムロールと同じようにクリームがギッシリ、タップリ詰まって
います。

Scimg0678

食べると、先ず、レモンスライスの酸っぱさが口に広がります。
そしてその後でレアチーズのこくのある甘みがやってきます。
レモンの酸っぱさが先にくる分、レアチーズの甘さが引き立ちます

最近のコンビニスイーツって本当に充実してますよね~~~

| | コメント (1)

2011年6月29日 (水)

大阪のお土産

JR大阪駅がキレイになりました。
先日、大阪出張の時に見てきました。
今までゴチャゴチャしていて田舎臭さが・・・それが何だか洗練された
都会のステーションに生まれ変わっていました。

Scimg0780

ところで、皆さんは大阪のお土産といったら何を思い浮かべますか?

たこ焼きにお好み焼き、ちょっと洒落て堂島ロール 等々、
色々ありますが、男メシオススメは、みたらし小餅

Scimg0781

みたらし小餅は、小さなお餅の中にしょう油ダレが入っています。
みたらし団子の中と外が反対になったものです

Scimg0783

しょう油ダレが大好きな男メシとしては、みたらし団子もですが、
みたらし小餅も餅のモチモチ食感の後に来るしょう油ダレの甘さが
たまりません

皆さん一度ご賞味あれ。

| | コメント (2)

2011年6月13日 (月)

ちょっとしたお土産に季節の和三盆を

高松空港にちょっとしたお土産におススメの一品があります。
その季節々 の風物詩をかたどった和三盆です。
今は梅雨時期なので「雨音の調べ」です。

Scimg0663_2

傘にアジサイ、テルテル坊主。それに雨粒もあります。

そして、この次は「夏模様」です。
冬にはクリスマスバージョンもあります。

東京のお客さまにお持ちするととても喜ばれます。
値段は525円ですが、東京のお客さまはもっと高いと思ってくれて
いるはずです。
お得です
でもブログで書いてしまうとばれてしまいますね

| | コメント (3)