道具

2023年8月24日 (木)

徳島県神山町の山を守ろう!川を守ろう!から生まれた杉の漆器。

 

朝一、ボスから電話!        

男メシのボスが徳島県神山町の杉の
漆器を買われたということでボスの
部屋へ!
230823090014279
渋い、いい色合いです。

    

大人のロックカップ!といった感じ
です。

    

調べてみると、木地に漆を塗り、布で
拭き取り、乾燥させ、また漆を塗り
拭き取り、乾燥を繰り返す「拭き漆」
の漆器です。

    

拭き漆は、木地の木目の良さを生かす
手法です。

   

ボスのロックカップは、拭き漆を八回
も繰り返した最高級のものです。
その八層の拭き漆の奥に木目がいい味
を出しています。

230823090047212

杉の良さというか、自然の良さを生か
した漆器ですね。

    

さて、神山町では30年前と比べ、
川の水量が3割も減っているようです。

    

これは山の木々が過密になっており
地面に光が届かず、結果、下草も
生えず、土が固くなり、雨が降っても
地表を一気に流れ、地中に染み込ま
ない状態になっています。

     

山を守ろう!川を守ろう!

    

そのためには、

山の杉を伐採し山肌まで光を届けよう!

杉を使おう!

     

それが杉の漆器です。

   

素晴らしいパーパスから生まれた
素晴らしい漆器です。

   

漆器好きの男メシとしては、ますます
欲しくなりました。

|

2023年4月23日 (日)

ピーラーは斜めに!特にアスパラは!

    

この時期、最も活躍する料理道具
ピーラー

    

男メシは、この時期、日本一の
アスパラ「さぬきのめざめ」のロング
をほぼ毎週、産直市で買います。

    

ジュシューな讃岐のめざめですが、
ロングの太い根元の硬い部分だけは、
表皮を削ります。

    

ピーラーで削るのですが、その時、
ピーラーをアスパラに斜めに当てて
Dsc_89802
削ります。

  

斜めにすることで削り過ぎが防げるん
です!

   

斜め削りを知り前、アスパラの表皮を
ピーラーで削っていた時、グサッ!
と美味しい根元部分を削り過ぎて
しまうことがありました。

   

斜めに当てると削り過ぎない!

  

この方法、本当に素晴らしい。

   

アスパラにピーラーを斜めに!
これ基本です。

|

2023年4月 7日 (金)

大切な伝統工芸品を長く使うために

   

先日、お寿司を作った時、讃岐桶樽の
寿司桶を使いました。
Dsc_89032
香川県の伝統工芸品である讃岐桶樽
ですが、使う日に気を付けています。

    

というのも使った後、シッカリと
乾かさないとカビが生えてしまいます。

   

シッカリと乾くまでに、風通しの良い
日陰で、二、三日程かかります。

     

使う時に天気予報を見て、数日間
晴れが続くようでないと使えません。

      

いい物を長く使うためには、気を付け
ないと!

     

大切なことです。

|

2023年3月 5日 (日)

水垢汚れに落ち落ちV!

    

今日、気になっていた庵治石ガラス、
オリーブ硝子の水垢の汚れ
Dsc_8674
を落としました。

   

活躍したのが百均で買った落ち落ちV
Dsc_8675
です。

   

キレイになった庵治石ガラス、
オリーブ硝子を見てニンマリです。。

    

満足~

|

2023年1月20日 (金)

白髪ねぎカッター!素晴しい~

   

白髪ねぎカッター
Dsc_83162
を買いました。

    

ねぎ好きの男メシは、冷蔵庫の野菜室
には必ず長ねぎがあります。

   

そして、白髪ねぎをよく作り色々な
料理に使います。
Dsc_8321
ただ、切るのに手間がかかるのが難点
でした。

    

白髪ねぎカッター!素晴しいです。
シャッ、シャッ、シャッで出来上がり
です!

    

手軽にできるのが本当に素晴らしい。
いい物見つけた!ってニンマリ。

    

さて、白髪ねぎの一番好きな使い方は
鰻丼のトッピング
Dsc_8322
です。

   

それにワサビを溶かしたタレをかけて
頂くのが大好きです。

   

トロトロ鰻に白髪ねぎのシャキシャキ
にワサビのツンのバランスが素晴らしく
いつも食べ過ぎてしまいます。

   

無茶苦茶美味しいです。

   

おススメの食べ方です。
そして、白髪ねぎカッターも超おススメ
です。

|

2022年10月28日 (金)

讃岐桶樽の寿司桶、年季が入ってきました。

    

先日、ばら寿司を作った時に使った
讃岐桶樽をシッカリと干して仕舞おう
と風通しの良い日陰に干しました。

    

男メシは、必ず、晴れた日三日ほど
干します。
カビが生えないように!

   

ということで、お寿司を作るのは、
天気予報を見て、ここ数日、晴れの日
が続くようであれば、お寿司を作る
ようにしています。

   

さて、先日、シッカリと乾燥したな~
と思って仕舞おうとしたところ、
Dsc_76442
タガが外れてしまいました。

   

使い始めてもう二年以上になります。

   

年季が入ってきました。

    

折角なので、タガが外れたところも
シッカリと洗い、もう一度干して
仕舞いました。

    

香川の伝統工芸品、讃岐桶樽!
大切に使います。

|

2022年7月22日 (金)

あ~~また低温調理器が欲しくなった!

    

先日、出張中に同僚がラーメン屋さん
に連れて行ってくれました。

   

何年振りかな~
ラーメン屋さん・・・

   

さて、このラーメン屋さんは、チャー
シューが有名らしいので、男メシも
注文しました。
Dsc_6875
こんな感じです。

   

豚と鶏胸肉のチャーシューです。

    

感想。

こんなにシットリとして、柔らかな
チャーシューは初めてです!

  

本当に旨い!!

   

その訳は、
Dsc_6873
真空低温調理法。

   

真空状態で65℃の低温加熱を
約2時間。

    

旨いはずだよ。。。

   

あ~~~
また、低温調理器が欲しくなった!

   

買いに行こう!!!

|

2022年3月18日 (金)

うれしい!!独楽塗のお箸を頂きました。

    

パートナーさまから頂きました。
Dsc_5812
独楽塗のお箸です。

   

嬉しい!!!

   

独楽塗、お箸共に縁起物です。

   

独楽は、「よくまわる」という意味が
込められています。

  

ものごとが滞ることなく、よく回る。
全てが円満に。
さらに、円→縁で「ご縁があります」
です。

   

そして、お箸ですが、昔、人と神様と
を結ぶ橋渡しの道具でした。

   

平安時代には、お箸を売り歩く商人も
いて、当時の人は、お箸を買って
神棚にお祭りし、魔除けにしたよう
です。

   

今でも、お箸は、人と人を結ぶ縁起物
として、また魔除けとして贈り物には
最適なんですよね。
   

  

さらに今回、漆は「人と人を繋ぐ」
縁起物だということも知りました。

   

漆には接着剤の効能もあり、接着剤の
ように「ししっかりとくっついて離れ
ない」という意味。

   

そして、漆は時間が経てば経つほど
強くなる性質を持っていることから
「益々強くなる」という意味も!

  

  

最高です。
素晴らしい!

   

独楽塗のお箸!  

本当にありがとうございました。

   

このパートナーさまとのご縁をさらに
強固に、そして、WIN-WINの
関係を維持できるよう頑張ります。

|

2021年4月19日 (月)

香川漆器 独楽塗の小皿を買いました。

   

買いました。
Dsc_3630
香川漆器の独楽塗の小皿です。

  

縁起物の独楽です。
「よくまわる」。
滞ることなく、よく回る。
全てが円満に。

  

そして、円→縁で「ご縁があり
ます」

  

以前買った独楽塗のお椀も
Dsc_2892_20210419081101
使い込むうちに赤、緑、橙色が
鮮やかさが増してきています。

  

今回買った小皿は少し渋めの独楽
です。

  

早速、分葱と塩昆布の和え物を
載せました。

Dsc_3633

いいですね~
何とも言えない満たされた感が
あります。

   

これが伝統工芸品が醸し出す独特
の雰囲気なんでしょうね。

|

2021年4月 6日 (火)

讃岐桶樽、使った後、しっかり乾燥させます。

   

昨日のブログで焼鯖とさぬきのめざめ
のちらし寿司を作ったことを書き
ました。

   

昨年買った讃岐桶樽の寿司桶が大活躍
しています。

Dsc_3558    

さて、この寿司桶を仕舞う時、完全に
乾かさなくてはなりません。

   

完全に乾くまで、数日かかります。

  

使い、洗った翌日はこんな感じです。
Dsc_3560
乾いていません。

  

二日後
Dsc_3561
まだです。

 

  

以前、ある方から聞きました。

  

木は。伐り出した後、天日で乾燥
させるには1年はかかる。
木によっては2~3年かかるものも
ある。

  

と。

   

それだけ木の保水力はとても高いん
ですね。

  

しっかり乾燥させて仕舞わないと
いけません。

  

香川の伝統工芸品、讃岐桶樽、大切
使います。

|

2021年2月14日 (日)

鬼おろしが大活躍しています

   

鍋の時期、これが大活躍します。
Dsc_3218
「鬼おろし」です。

   

十年ほど前に京都の湯豆腐屋さんで
鬼おろしでおろした大根を初めて食べ
ました。
Dsc_3220
大根のシャキシャキ感が残っていて
とても美味しく、家でも食べたく、
鬼おろしを探しました。

  

普通のおろし金で大根をおろすと
大根が細かく、水分が出てしまいます。

  

しかし、鬼おろしでは大根を大きく
おろすことで大根に水分だけでなく、
栄養も大根に含ませた状態を保つこと
ができます!

  

いいですよ~

  

鬼おろし!

  

おススメです。

  

鍋用の大根だけでなく、無水カレーの
下準備で人参や玉ネギを粗みじん状態
にするのにも役立っています!

|

2020年12月29日 (火)

富山県高岡市の銅製モスコミュールカップ

     

富山県のお取引先さまから頂きました。
Dsc_2960
日本一の鋳物生産地である富山県高岡
市の織田幸銅器さんの銅製のモスコ
ミュールカップです。

  

紅色の銅に白銀色の錫を上塗りした
紅白ペアのカップです。

  

調べてみると高岡市は、1611年
(慶長16年)に加賀藩主前田利長が
町の繁栄を図るために、7人の鋳物師
を呼び寄せたことから始まったよう
です。
歴史ある産業です。

  

以前、同じ高岡市の能作さんの錫の
お猪口を買いました。
Dsc_0220_20201228121101
お酒の雑味を少なくする錫です。

Dsc_0219_20201228121101

そして、今回は銅です。
銅は、熱伝導率が高く、冷たい飲み物
を注ぐと直ぐにその飲み物と同じ温度
まで下がます。
冷たさが持続します。

  

早速、ハイボールを頂きましたが、
直ぐにキンキンに冷えました。
触ると痛いほどに冷えました。

  

若い頃、アルコールのことを色々と
教えてくれたマスターからモスコ
ミュールは、銅製のマグで飲むものと
教わりました。

  

色々な説があるようですが、マスター
曰く、ウォッカのスミノフが銅製マグ
のメーカーと組んで、
 モスコミュールは、銅マグ!
として広めたようです。

  

思い出しました。

|

2020年12月12日 (土)

買いました。独楽塗のお椀

   

買ってしまいました。
Dsc_2892
独楽塗のお椀!

   

先日、香川漆器の川口屋漆器店さんの
アウトレットセールですり漆塗の
トレイを買いました。

  

買いに行った時に独楽塗のお椀を見て
いいな~!
と思ったのですが、思い止まりました。

   

でも、やっぱり欲しい!

   

と思って買いに行きました。
Dsc_2894
独楽は、縁起物です。
「よくまわる」という意味が込め
られています。

  

ものごとが滞ることなく、よく回る。
全てが円満に。
更に、円→縁で「ご縁があります」
です。

  

男メシが一番好きな塗です。

  

この赤、緑、橙色が使い込むうちに
鮮やかさが増してきます。

  

これで毎朝、お味噌汁を頂くが
楽しみになりました。

  

明日までです。
川口屋漆器店さんのアウトレット
セール!

|

2020年9月19日 (土)

讃岐桶樽の寿司桶、馴染んできました。

   

一昨日のブログにも登場した讃岐桶樽
のすし桶です。
Dsc_2404
使うたびに馴染んでくるような感じが
します。

   

そして、使った後は、キレイに洗い、
水気を取り、乾燥させて保管します。
Dsc_2405
讃岐桶樽、本当にいいです。

   

大切にします。

|

2020年7月25日 (土)

今、一番欲しかった物!

   

買いました!
Dsc_2128
今、一番欲しかったものです。

    

百均で買いました。

   

150円(税抜)でした。

   

早速、胡瓜を干しました!

  

これから夏本番!

  

色々干すぞ~

|

2020年6月29日 (月)

Myバック、洗っていますか?

   
7月からレジ袋が有料になります。
  
男メシは以前からこの二つの
Myバックを使っています。

Dsc_1973

週末に産直市→スーパーの二か所で
買い物をしますので、必ず、この二つ
を常備しています。

  

先日、ある方から
 「Myバック洗ってる?」
男メシは、ハッ!としました。

  

全く洗っていません。

  

袋の底を見ると汚れていませんが、
見えないばい菌が繁殖しているかも
しれません。。。

  

レジ袋は、レジで新品を渡されます
ので清潔です。

  

しかし、Myバックは???

  

言われた日、その日に洗いました!

  

これから気を付けないといけま
せんね~

|

2020年5月26日 (火)

備前焼の水差しをワインクーラーに

   

先週末、実家の片付けをしていて発見。
Dsc_1776
備前焼の水差しです。

  

昔々、祖母が使っていたようです。

   

捨てるのも勿体ない。。。

   

何かに使えないか?
一考!

  

  

どうでしょうか?
Dsc_1777
ワインクーラーとして使えます。

  

いい感じでしょう!

   

コロナ禍、色々と片付けができます。

|

2020年3月 9日 (月)

フワフワの新品タオルに柔軟剤はNG

   

最近、フワフワの高品質タオルが
多いですね。
Dsc_1327
先日も頂きました。

  

男メシは、タオルと言えば今治タオル
ですが、大阪の泉州タオル、三重の
おぼろタオルが日本の三大タオルなん
ですね。

  

そして、新品のタオルを洗濯する時に
柔軟剤を入れると毛羽立ちの原因に
なるようです。

  

硬くなったタオルを柔らかくするため
に柔軟剤を入れるのは効果があるの
ですが、新しいタオル、フワフワの
タオルには柔軟剤はNG!

  

参考になりました。

|

2020年2月 1日 (土)

タワシが大活躍です!

  

最近、これが大活躍です。
Dsc_0977
タワシです。

   

ゴボウや金時人参を洗う時に重宝して
います。

   

ゴボウ、金時人参共にピーラーで皮は
剥きません。

   

タワシで洗い擦って、調理開始です。

   

ゴボウの皮にはポリフェノール、
人参の皮にはカロテンが含まれています。

     

ピーラで剥いたりすると・・・
勿体ない・・・

   

それを聞いてから、タワシを使って
います。

    

今の時期大活躍です!

|

2020年1月31日 (金)

庵治石を使った漬物セット テンションが上がります

   

頂きました。
Dsc_0945
手軽に家庭で漬物ができるセットです。

   

それも漬物石がうどん県、香川県が
誇る庵治石です。
Dsc_0947
ありがたいことにレシピ本も付いて
います。

Dsc_0946

中に、珍しい焼きネギのお漬物が
載っています。

Dsc_0948

早速、今週末に作ってみます!
出来次第、ご報告します!

Dsc_0951

新しいおもちゃを与えられた子供の
ように妙にテンションが上がって
います!

|

2020年1月18日 (土)

茶櫃をお米入れとして再利用

   

男メシの倉敷の実家は昔、お茶問屋
でした。

   

先日、実家に帰った時、昔使われて
いた茶櫃があったので貰ってきました。

   

もう三十年以上も前のものでしょう。
Dsc_0845
木製で中はこんな感じで、隙間無く
ブリキが張られ、密閉されています。

Dsc_0844

まだまだ綺麗で十分使えます!

   

この茶櫃は、密閉性が高く、外の温度、
湿度の影響を受けにくく、お茶の劣化
を防いでくれます。
また、防虫効果もあります。

  

ということで、男メシは
Dsc_0856
お米入れにしました。

  

これからは米櫃として活躍してくれ
ます。

|

2019年12月16日 (月)

鍋の大根おろしには鬼おろし!

   

鍋の季節ですね~

  

これからの時期に活躍するのがこれ!

Dsc_0570

鬼おろし です。

  

大根等をおろす時、粗みじん程度に
おろせます。

   

いつもの大根おろしより、大根の食感が
楽しめるだけでなく、大根の味も感じる
ことができます。

   

鬼おろし、おススメです!
特に鍋にお供の大根おろしには!

|

2019年12月 5日 (木)

土鍋の蓋の切り込みは

   

お鍋の季節になりましたね~

   

随分以前に土鍋の蓋の切り込みは、

Sdscf5091   

  この切り込みのお陰で熱が逃げて
  鍋のふたの温度が下がり、持ち易く
  なるんだそうです
  この切り込みが無いと鍋のふたの
  熱が回り、温度が下がりません
  この切り込み部分から熱が逃げて
  温度が下がる という具合になって
  いるんです。

  

とお店の方から教えて貰ったことを

書きましたが、
このブログの読者さまから、

   

  「きりかき」は梱包用ロープを
  掛けるため
  今は無用だけど名残であのように
  なっている

   

ということを教えて頂きました。

   

また、別の方からは

   

  窯で焼く時に割れないようにする
  ため

  

とも教えて頂きました。

  

もう少し調べてみますね。

  

皆さま、情報ありがとうございます。

|

2019年11月 3日 (日)

千切りと千六本

   

千切りと千六本は違うということを
知りました。
Dsc_0242
どちらも細長く刻んだものと思って
いましたが、千六本は、大根を細長く
刻んだものなんです。

   

千六本は、繊蘿蔔とも書きます。

Dsc_0243

蘿蔔は、中国で大根を意味します。

  

ということで、千六本は、大根を
細長く刻んだものということです。

   

また一つ勉強になりました。

|

2019年10月 8日 (火)

お酒にあわせ、酒器を選ぶ

   
先日ご紹介した錫の能作さんのお店に
行った時にこんなものが。
Dsc_0209
お酒にあわせ、酒器を選ぶ

  

お酒には香りの強弱、味の濃淡があり
ます。

それを感じるためには酒器も選ばなく
てはなりません。

今まで男メシは、そこまで考えたこと
はありませんでした。

  

最近、お酒を変える度にお猪口を新しく
してくれるお店があります。

   

これからは気にするようにします。

|

2019年8月 2日 (金)

無茶苦茶キレイになりました

  

感動!
Dsc_0067_20190729123901
これ使うと汚れが無茶苦茶落ちます!

   

それも洗剤を使わず、水だけで!

   

コップの水垢だけでなく、気になって
いたシンク内の汚れ、蛇口の水垢、
まで面白いように綺麗になります。

   

何でこんなにも綺麗になるの?

  

調べてみると、このスポンジ、触ると
柔らかいのですが、実際はヤスリの
ような硬い素材なんですって。

  

だから、表面が加工されている鏡とか
車の外装とかはNG!」

残念なことになるようです。
納得~

   

それにしても綺麗になるな~

   

感動です。

|

2019年7月13日 (土)

栗林公園の中にジョージ ナカシマの作品が

   

先日、久しぶりに栗林公園に行き
ました。

   

香川県が誇る、特別名勝「栗林公園」
Dsc_0066_20190712111701
春の桜、秋の紅葉もいいですが、写真の
ように夏の緑も最高です。

   

園内を歩いて見るのもよし、園内の池
で舟に乗りながら景色を見上げるのも
よし!

   

こんな素晴らしい公園が高松市の
ど真ん中にあるんです。

  

さて、この栗林公園の中に商工奨励館
Dsc_0063_20190712111701
建物があります。

   

栗林公園が県立公園として一般公開
されるようになった明治32年に
立てられました。

   

当時は、香川県博物館だったようです。

   

この商工奨励館の中に家具デザイナー
としても有名なジョージ ナカシマ
の作品がありました。
Dsc_0064_20190712111701
木を愛し、素材を生かすことに拘った
ジョージ ナカシマ!

  

天板のイングリッシュオーク材、無駄の
無い椅子のデザイン!
最高です。

  

素晴らしい作品です。

  

欲しいな~

|

2019年3月31日 (日)

トンボのお猪口

   
会食で出てきたお猪口
Img_6552  
男メシの好きなトンボが描かれて
います。

   

勝虫、トンボです。

   

これはいいことがあるぞ~

|

2019年3月 3日 (日)

間伐材のコースターに施された工夫

 
間伐材で作ったコースターを頂き
 
ました。
 
Img_20190222_212759
 
これが優れ物で!!
 
 
 
色々なコースターを使ってきましたが
 
濡れたコップを持ち上げる時に
 
コースターが引っ付いてくる物が多い
 
んです。
 
 
 
でもこの間伐材のコースターは
 
引っ付かないんです。
 
 
 
なんで?
 
 
 
間伐材が水を弾く加工がされていた!
 
 
ことだけではありませんでした。
 
 
 
コースターがこんな感じで反って
 
いました。
 
Img_20190228_214324
 
コップとの接点を小さくするためで
 
しょう!
 
 
 
色々な工夫がなされていますね~

| | コメント (0)

2019年2月15日 (金)

九谷焼のお猪口

 
お猪口を集めています。
 
 
 
先日、九谷焼のお猪口のセットを
 
頂きました。
 
Img_20190120_174147
 
十二支が描かれています。
 
 
 
熱燗用です。
 
冷酒用は多いのですが、熱燗用は
 
少ないので、ありがたいです。
 
 
 
これ、一見、ちょっと年代物です。
 
もしかしたらお宝?
 
 
 
と思って検索してみると、
 
出てくる出てくる。
 
 
 
残念・・・
 
 
 
今週末にでも熱燗で一献傾けます。

| | コメント (0)

2019年2月 8日 (金)

内釜の注意事項

 
炊飯器の内釜を新しくしました。
 
 
 
こんな感じで内側の加工が剥がれて
 
Img_20190202_202252
 
しまったので・・・
 
 
 
そして、改めて内釜の注意事項を
 
読んでみると色々と気を付けないと
 
いけないことが分かりました。
 
Img_20190206_080828
 
特に炊き込みご飯の時は、
 
 ・具は多過ぎてはダメ
 
 ・保温をしてはダメ
 
知りませんでした。
 
 
 
これからは気を付けます。

| | コメント (0)

2019年1月 7日 (月)

重宝しています、ヘチマのタワシ

 
最近重宝しているのがこれです。
 
Img_20190105_114457
 
ヘチマのタワシです。
 
 
 
大根、牛蒡、人参を洗うのに使って
 
います。
 
 
 
特に牛蒡を洗うのに最適です。
 
 
 
牛蒡に含まれる抗酸化作用のある
 
クロロゲン酸は皮を剥くことで減って
 
しまいます。
 
 
 
ピーラーとかで皮を剥くことで
 
牛蒡の風味も減ってしまいます。
 
 
 
それにはこのヘチマのタワシで洗う
 
のが最適です。
 
 
 
牛蒡の風味を残したままで綺麗に
 
してくれます。
 
 
 
重宝しています、ヘチマのタワシ!!

| | コメント (0)

2018年12月25日 (火)

宮内庁御用達のお箸屋さん

 
先日の会食で出されたお箸
 
Img_20181220_182222
 
宮内庁御用達の箸屋さんのお箸でした。
 
 
 
吉野杉の間伐材、端材を利用したお箸
 
です。
 
 
 
会食が終わったら頂いて帰ろうと
 
思っていたのに・・・
 
 
 
忘れてしまいました。。。
 
あ~~~ 残念。

| | コメント (0)

2018年12月18日 (火)

深い緑の新居浜硝子

 
新居浜市にある別紙銅山は、日本を
 
代表する銅山でした。
 
 
 
住友家が運営し、住友グループの礎に
 
なった銅山です。
 
 
 
その銅山で銅を採取した後に残る廃石
 
である「ズリ」を原材料に使った
 
ガラス「新居浜硝子」という硝子を
 
知りました。
 
Img_20181216_193819  
 
深い緑の硝子です。
 
 
 
ズリの中に含まれる鉄分がこの深い緑
 
を作ります。
 
 
 
男メシの好きな庵治石カラスの瀬戸内
 
ブルーと新居浜硝子の深い緑
 
Img_20181216_193908
 
新たに男メシのコレクションに!

| | コメント (0)

2018年12月14日 (金)

煮沸消毒は大切です

 
先日、空瓶を煮沸消毒しました。
 
Img_5545
 
熱湯に入れ、乾燥させ、次の出番を
 
待ちます。
 
Img_5543
 
この空瓶が役に立つんですよね~
 
 
 
柚子味噌、ラッキョウ、豚キムチ
 
ソース、ニラソース入れに。
 
 
 
中身を新鮮に保存するためにも
 
煮沸消毒は大切です。

| | コメント (0)

2018年12月 6日 (木)

鬼おろし

 
前から気になっていた大根おろし器?
 
Img_20181202_190729
 
を買いました。
 
 
 
その名も「鬼おろし」
 
 
 
大根やリンゴの水分をあまり出す
 
ことなく、荒みじん?のように荒切
 
することで大根の風味を失わずに
 
おろせます。
 
 
ということです。
 
 
 
これが大根をおろしたものです。
 
Img_20181203_203743
 
確かに荒みじんの大根おろしです。
 
大根の風味も残っています。
 
噛み応えもあります。
 
 
 
早速、焼秋刀魚の付け合せに使い
 
ました。
 
Img_20181204_192224
 
大根の風味が残っているのがいい!
 
ですね~
 
 
 
これからの大根おろし は鬼おろし!
 
ですね。

| | コメント (0)

2018年10月29日 (月)

待ってました!三条市の燻製器

 
新潟県三条市からふるさと納税の
 
返礼品、
 
Img_6214
 
スモーカー!燻製器が届きました。
 
 
 
待っていました!
 
 
 
包丁や金物の町、三条市です。
 
 
 
桜のチップも付いています。
 
 
 
以前、知人から燻製にすると味が
 
劇的に変わる!
 
 
 
と言っていました。
 
 
 
結果はまた報告しますね。

| | コメント (0)

2018年9月15日 (土)

お猪口

 
こんなお猪口入れが欲しいです。
 
Img_5891
 
男メシも日本酒を飲み始めてから
 
お猪口を集めています。
 
 
 
庵治石ガラスのお猪口、
 
備前焼のお猪口
 
江戸切子のお猪口と・・・
 
 
 
そんなお猪口をこのように並べると
 
Img_5893
 
綺麗ですね~
 
お洒落ですね~
 
 
 
お猪口入れを探そう~と。

| | コメント (0)

2018年9月13日 (木)

何が入っているでしょうか?

 
何が入っているでしょうか?
 
Img_5938
 
日本航空さんのノベルティーです。
 
 
 
この大きさの箱なら扇子?と
 
思いきや・・・
 
Img_5939
 
お箸でした。
 
 
 
お箸は縁起物です。
 
 
箸(橋)渡し!
 
縁をつなげる箸。
 
から縁起物と言われています。
 
 
 
その箸をノベルティーにするという
 
アイデア!
 
 
 
素晴らしいですね。

| | コメント (0)

2018年7月18日 (水)

包丁を新調しました 成國作

 
包丁を新調しました。
 
Img_5538
 
成國作
 
Img_5540
 
鍛冶の町、新潟県三条市で作られた
 
包丁です。
 
 
 
切れ味抜群です。
 
 
切れの悪い包丁では涙々の玉ねぎの
 
スタイスも涙なく、ストレスも無く
 
 
出来上がりました。
 
 
 
やはり切れ味のいい包丁はいい
 
ですね~

| | コメント (0)

2018年5月 3日 (木)

折れたバットがお箸に「かっとばし」

 
折れたバットがお箸に
 
Img_4959   
 
素晴らしい有効活用ですね。
 
Img_4958_2
 
その名も「かっとばし」。
 
 
 
バットは主にアオダモという木から
 
作られます。
 
 
 
アオダモは、成長が遅いので長期間に
 
亘り、計画的に植林、育成する必要が
 
あります。
 
 
 
そういった活動を「アオダモ資源育成
 
の会」が中心に行っています。
 
 
 
かっとばし の収益は、そのアオダモ
 
資源育成の会にも還元されているよう
 
です。
 
 
 
いい活動ですね。

| | コメント (0)

2018年1月30日 (火)

庵治石硝子のコップ用の毛糸タワシ

 
お袋さんが作ってくれた毛糸のタワシ。
 
Img_4124
 
毛糸のアクリルがガラスコップの汚れ
 
曇りを取り除いてくれます。
 
 
 
この毛糸のタワシで洗い続けるとガラス
 
コップの汚れが本当に綺麗になります。
 
 
 
手放せません。
 
 
 
お袋さんが、この毛糸のタワシで男メシ
 
のお気に入りの庵治石硝子のコップ用に
 
小さい物も作ってくれました。
 
Img_4125
 
これがあれば、瀬戸内の優しいブルーは
 
曇りません!
 
 
 
ありがたいです。

| | コメント (0)

2017年10月19日 (木)

水屋箪笥

 
昨日、倉敷の屏風祭に行ったことを
 
書きましたが、その屏風を飾られて
 
いた旧家で昔ながらの台所を見る
 
ことができました。
 
Img_3570
 
まるでテレビや映画の撮影のセットの
 
ようです。
 
 
 
 
写真の左奥に年代物の水屋箪笥が
 
あります。
 
 
 
 
水屋箪笥=食器棚 ですが、写真の
 
ものは食器棚という単語では軽く感じ
 
られ、水屋箪笥という方がしっくりくる
 
ように思います。
 
 
 
 
それにしてもこういうものが今でも
 
残っていて、それを我々が見学できる
 
ように保存されている!
 
 
 
ありがたいですね。

|

2017年10月12日 (木)

嫌い箸、気を付けましょう

 
先日、お箸屋さんでこんなポスター?
 
Img_3502
 
を見ました。
 
 
 
嫌い箸
 
 
 
です。
 
 
 
 
嫌われるというかしてはいけない
 
箸使いが並んでいます。
 
 
 
移り箸、こじ箸、迷い箸・・・
 
Img_3503
 
色々とありますね。
 
 
 
 
その中で初めて聞く
 
Img_3505
 
すかし箸。
 
 
 
 
何でも骨の付いた魚の上側を食べた後、
 
骨を外したりせずに下側を食べるのに
 
骨越しに食べることを「すかし箸」と
 
言われているようです。。。。
 
 
 
 
嫌い箸、気を付けましょうね。

| | コメント (0)

2017年9月20日 (水)

備前焼の遠赤外線効果

男メシの好きな焼き物「備前焼」の土
 
には鉄分が多く含まれていています。
 
 
 
 
その土には遠赤外線効果があり、
 
ご飯はふっくら美味しく炊け、水や
 
お酒は柔らかくしてくれます。
 
 
 
 
備前焼のお釜や甕があればいいの
 
ですが、それはちょっと・・・
 
 
 
 
ということで、手軽にその効果を
 
得たい男メシのような人のために
 
こんな物があります。
 
Img_3385
 
備前玉です。
 
 
 
 
これをお米と一緒に入れて炊いたり、
 
お水やお酒の瓶の中に入れておきます。
 
 
 
 
ということで男メシも使っています。
 
Img_3388
 
確かに炊き上がりは、ふっくら、もっちり
 
としているように感じます。
 
 
 
 
と信じて今、使っています。。。
 
 
 
それにしても、備前焼には色々な効果が
 
ありますね~

| | コメント (0)

2017年9月12日 (火)

マリメッコの鍋つかみ

同僚からマリメッコの鍋つかみを
 
お土産で頂きました。
 
Img_3147
 
フィンランドに本社があるマリメッコ。
 
 
 
 
大胆でカラフルなデザインが特徴です。
 
 
 
 
日本でも有名なブランドです。
 
 
 
 
今使っている鍋つかみより一回り大きく
 
肘の辺り迄守ってくれます。
 
Img_3148
 
オーブンでも火傷の心配なしです。
 
 
 
 
早速、使い始めました。

| | コメント (0)

2017年7月22日 (土)

フライパンにホイルを敷いてアマゴを焼きました

最近テレビでフライパンで魚を焼く

ためのホイルのCMをよく見ます。

Img_2956

先日、買ってみました。

 

 

アマゴを焼きました。

Img_2958

フライパンにホイルを敷き、その上に

アマゴを載せました。

 

    
焼き上がりは

Img_2959

フライパンは汚れず、これば便利!

後片付けが楽~

 

    
魚をグリルで焼くと、焼いていることを

忘れて、焦がしてしまいことも・・・

 

   
これだとそんな心配もありません。。。

 

   
これから魚はフライパンにポイルを

敷いて焼きます。

| | コメント (0)

2017年7月20日 (木)

麺箸?!

箸の先にこのようにすべり止め

Img_2910

があるお箸があります。

 

     
そのお箸の名前は麺箸

Img_2911

???

 

   
ただ、以前、真四角のお箸も麺箸と

言われていたような・・・

 

   
ネットで調べてみましたが、麺箸に

明確な定義はありませんでした・・・

| | コメント (0)

2017年7月 6日 (木)

右利きの人が左包丁使うと

見事に研ぎ上がった包丁が陳列されて

Img_2840

いました。

 

 

    
その中に「左包丁」と。

 

    
そう言えば包丁にもサウスポーの方用

の包丁があるのですね・・・

 

 

右利きの人が左包丁を使うと全く

切れないのでしょうか?

| | コメント (0)

2016年11月14日 (月)

ビジネスパーソンが愛用?している関孫六!?

日経一面にさりげなくKAI(貝印)

の関孫六の包丁の広告が

Img_1151

掲載されていました。

 

 

男メシも愛用中の関孫六

Img_3225

切れ味、抜群です。

 

 

   
それにしても、ビジネスパーソンが

閲読者の中心である日経に広告を出稿

するということは、それだけビジネス

パーソンが関孫六を愛用していると

いうことなんですね~

| | コメント (0)

2016年10月22日 (土)

包丁研ぎを買い換えました

包丁研ぎを買い換えました。

Img_0952


今回はセラミックです。

 

 

早速、研いでみました。

 

   
包丁の切れ味が格段に

 

   
切れ味の悪い包丁を使うとストレスが

溜まります

 

   
それに食材の細胞を潰してしまうので

味も落ちてしまいます

 

   
包丁の切れ味って大切ですね~

| | コメント (0)

2016年9月 2日 (金)

ソーダストリーム 手放せません

ソーダストリームを買い換えました。

Img_0520

今度はブルーです。

 

 

市販のソーダ水もいいのですが、

ソーダストリームなら炭酸度?が自分

好みに作れます

Img_0524

男メシは炭酸強めが好きです。

 

頭も身体もシャキ となる強炭酸

 

ソーダストリーム 手放せません。

| | コメント (0)

2016年5月22日 (日)

カートを使いますか?

スーパーに買い物に行った時、カート

を使いますか?

Img_5220


男メシは必ずカートを使います。

 

    
先日、カートを使う人は買い過ぎる

傾向にある

 

とニュースで見ました。

 

    
確かに・・・

 

分かるような気がします。

 

 

今度からカートは使いません

| | コメント (0)

2016年5月17日 (火)

今治タオル!ブランドです。

今治タオルを頂きました。

Img_5196


タオルで有名な四国、愛媛県の今治市

で作られたタオルの中で、高い品質基準

に合格したタオルだけに与えられる

「今治タオル」ブランド

 

 

目印はこのマーク

Img_5197

海外産の安いタオルとは物が違います

 

    
頂いたタオルも確かにフワフワ

 

   
気持ちよさそうです。

 

   
たかがタオルですが、このマークの

タオルは物が違います

| | コメント (0)

2015年10月21日 (水)

捨てられないフライパン

捨てれれないフライパンがあります

Img_3649


男メシは、3か月くらいでフライパン

を換えます

     
表面のテフロンが剥げてしまいます

ので・・・

 

でも一つだけテフロンが剥げても

捨てられないフライパンがあります。

    

フワトロ卵オムライス用のフライ

パンです。

Img_3483


  

   
フワトロ卵オムライスを作る時、

フライパンをキンキンに熱します

 

 

テフロン加工のフライパンは

キンキンに熱してはダメ~

 

 

キンキンはテフロンがダメになる

原因です。

 

ということで、フワトロ卵オム

ライスを作るために使い古した

フライパンを使っています。

 

捨てられないフライパンです。

| | コメント (0)

2015年9月16日 (水)

ダイヤモンドコートのフライパンでダイエット~

フライパンを変えました

     
今度は、ダイヤモンドコートの

フライパンにしました。




Img_3276


今、注目されています

 

テフロンより長持ちするようです。

 

当然、天然のダイヤモンドでは

ありません。

 

工業用のダイヤモンドをコティング

しています。

 

 

くっつき難いのが長持ちするので、

油を使う量も減ります

 

ダイエットに効果ありですね。

| | コメント (0)

2015年9月10日 (木)

関孫六の包丁

三か月前に包丁を変えました

Img_3225


関孫六の包丁です

 

この包丁ちょっとスゴイです。

 

どんな包丁でも買ってスグは切れ味

抜群ですが、この関孫六、買って

3か月ですが、全く切れ味が全く

落ちません

 

抜群です

 

名前を入れるだけのことはあり

ますね。

 

ちなみに関孫六は、室町末期の刀工

で名工の方です

| | コメント (0)

2015年7月 8日 (水)

エスカルゴの殻が売られていました。

こんな物が売られていました

Img_2640


エスカルゴの殻です。

    
フレンチでよく出てくるエスカルゴ

 

 

殻だけ売っていました。

Img_2641


この中に食材を詰めるのですね。

 

 

ところで、こんな大きなカタツムリ

って見たことありますか?

 

 

無茶苦茶大きいですよね~

| | コメント (0)

2015年5月28日 (木)

ニラのみじん切りに輪ゴムが大活躍

疲れにはニラということを先日

書きました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/05/post-c268.html

最近、心がけてニラを摂るように

しています

 

ただ、ニラって歯の間に挟まり

易いので男メシは、なるべく

みじん切りにして使っています。

Img_2325


その時、輪ゴムが大活躍です。

 

 

写真のように輪ゴムを少しずつ

ずらして切っていきます。

 

本当に便利です。   

      
男メシ発見のプチアイデア

思いきや、皆さん されている

ようで

 

そりゃ~そうだよね。

皆さん男メシより料理歴長いもん。。。

| | コメント (0)

2015年5月22日 (金)

メモリ付のお玉が100円ショップに

100円ショップに行ってきました

 

こんな物を見付けました。



Img_2315_2


メモリ付のお玉です。

 

   
小さじ1=5ml

大さじ1=15ml

 

これは便利です

 

   
購入~

| | コメント (0)

2015年4月 1日 (水)

フライパンを新しくしました。

今日から新しい年度の始まりです

 

   
そして、プライベートでもフライパン

を新しくしました

 

(ちょっと無茶振りのブログネタ・・・)

 

Img_2017

以前、マド久美からフライパンは

定期的に取替えることを勧められ

ました

 

 

それから焦げ付き易くなったかな?

と思うと、直ぐに取替えるように

しています

 

それにしても使い始めのフライパン

って気持ちいいですね~

| | コメント (0)

2015年3月12日 (木)

押入れの中から香川漆器が出てきました。

押入れの中を整理していると

香川漆器が出てきました

Img_1882


http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=126

     
香川県は漆器も有名です

 

 

蒟醤(きんま)

彫漆(ちょうしつ)

存清(ぞんせい)

後藤塗

象谷(ぞうこく)塗

といった技法があるようです。

 

今回出てきたのは、象谷塗

Img_1883


と後藤塗

Img_1881


です。

 

 

押入れの中に眠らせておくのは

勿体ないですね。

    
使いましょう

| | コメント (0)

2015年2月21日 (土)

最近これが大活躍です。鍋帽子!

最近これが大活躍です

Img_1720


鍋帽子です。

 

カレーやポトフ等の煮込み料理に

大活躍

Img_1717


一度煮立たせたらこの鍋帽子の中に

入れます

 

    
「弱火でコトコト」効果が火を

使わずにできます。

 

野菜も甘~く仕上がります。

 

省エネで旨さも 

 

本当に便利です。。。おススメです。

| | コメント (0)

2014年10月 3日 (金)

フライパンで炊きました。

10月の番組男メシで作った

サツマイモときのこの秋ご飯

Img_0233


はフライパンで炊きました

 

   
これが中々の出来なんです。

おこげもできて

Img_0229


沸騰した後、中火で10分、

弱火で5分、蒸し時間10分

Img_0224


しっかりと沸騰させるのが

ポイントです

 

そうしないとご飯に芯が残って

しまいます・・・

| | コメント (0)

2014年1月26日 (日)

お釜でブロッコリーを洗います。

皆さん、1月「男メシ」の食材、ブロッコリーをどうやって洗って
いますか?

男メシはブロッコリーを洗うのに前に使っていた炊飯器のお釜を使います

Img_1783

これだとブロッコリー全体を洗えます

そして、切った後にももう一回。

Img_1784

ブロッコリー以外の野菜を洗うのにもお釜使えます

使い古しのお釜の活用で~す。

| | コメント (0)

2014年1月 8日 (水)

反省・・・バラン、笹の葉ではありません。。。

昨年末に「和食」が無形文化遺産に登録されたことをブログに
書きました

その時、

  握りの海老の後ろに挟まれた海老の形の「バラン」
  ビニールと思いきや、本物の笹の葉でした。

Img_1338

って書きました・・・

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/12/post-2e9e.html

反省です

バランというのは、本当は「ハラン」という植物の葉を包丁で細工した
ものを「バラン(人造ハラン)」というようです。

笹の葉ではありません。。。

そして、その「ハラン」を年末に叔父の家で見ました。

Img_1631

これがハランです。これに細工を施したものがお寿司屋さんとかで
目にするバランなんですね~

勉強になりました。。。

| | コメント (0)

2013年10月26日 (土)

フライパンを買い換えました。

先日、フライパンを買い換えました
そういえば10月の番組男メシでもフライパンを使いましたね

Img_0771

前にマド久美からフライパンは底が焦げ付くようになったら
直ぐに買い換えたほうがいいと聞きました。

ということで買い換えました

気分一新
何だが清々しい いい気分です。

さて、新フライパンでの最初の料理ですが、キーマカレーを作り
ました。

012

以前、番組男メシでも作ったキーマカレーです。
マド久美のレシピを横に置いて作りました~。
焦げ付きも無くスパイシーに出来上がりましたよ

新しいフライパンっていいですね。

| | コメント (0)

2013年2月 8日 (金)

穴あき木ベラを使いました。

2月男メシ「スパゲティ ナポリタン」を作る時、木ベラを使いました

穴あきの木ベラです

男メシは、木ベラの穴はパスタの1人前を量るためのもの。と聞いた
ことがあります。

Sdsc_0616

今回、ネットで確かめてみたんですが、ちょっと違うようです。。。

この穴は、炒めものをする時、食材がくっつかないようにする
そして、混ぜものをする時、抵抗が少なく楽
そして、そして、穴を開けた方が軽い

ということらしいです

なぁ~んだ。。。

| | コメント (0)

2012年12月21日 (金)

色々なプレートが準備されています。

先日、塩麹ステーキのことを書きました

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/12/post-72b0.html

その塩麹ステーキを焼くのにホットプレートで焼きました

Sdsc_0620

最近のホットプレートは、本当に優れものです
色々なプレートが準備されています。

写真はステーキ用で余分な脂が下に落ちるようになっています。

それに収納もコンパクト

Scimg3843

これがホットプレートなんでですよ~

| | コメント (0)

2012年12月 7日 (金)

フライパンを買い換えました。

フライパンを買い換えました

Sdsc_0599

テフロンが剥げてきたので焦げ付くようになりました

10月の番組男メシ「とろとろオムライス」を教わってから家で
何度もオムライスを作りました。
半熟卵のとろとろオムライスが子供から大人気で週末食事当番の
男メシは、何度もオムライスを作りました

Scimg4305

半熟オムライスを作る時にフライパンから煙が出るくらい
熱し、その中に溶いた卵を流し込み一気にオムレツを作ります。

Scimg4298

しかし、テフロンのフライパンは熱し過ぎてはいけないん
ですよね~
してはいけないことを何度もしたのですから仕方ないですよね。

まっマドモアゼルが前に言っていました。
フライパンは定期的に買い換える物だって。
ということはあまり高い物を買ってはいけないんですね。。。

| | コメント (0)

2012年10月27日 (土)

フランパンは消耗品!定期的に買い替えないと

10月男メシ「オムライス」を美味しく作るポイント1は、
中が半熟のオムレツを手早く作るでした。

Scimg4300

そして、そのためにフライパンを熱々に熱します。
煙が出るくらいを熱々に熱したところに卵を流し込みます。

Scimg4298

しかし、この熱々に熱する(空だき)はフライパンのテフロン加工
には最悪「やってはいけない事」だそうです。

テフロン加工は、表面が傷みやすいので空だきや金属のヘラなんかは
使ってはダメ

なんですって。。。

Scimg4280

でもマドモアゼルが言っていましたが、フランパンは消耗品なんで
定期的に買い替えないと焦げ付いて美味しい料理ができないん
だって。。。

| | コメント (0)

2012年9月17日 (月)

簡単に百切りではなく、千切りが出来ますが・・・

最近、このお店が100円ショップだということを知りました。

Scimg4365

100円ショップといえばあの会社と思っていたのですが

先日、男メシもこのSeriaさんに初めて入ってみました。

商品が見やすく整理され、そして、色使いもとてもオシャレで、
100円ショップという感じがしません

お皿なんかもキレイな物が沢山あって100円で十分です。

男メシもこんな物を買いました。

Scimg4368

キャベツの千切りに便利はワイドピーラーです。
パッケージの絵を見ると簡単に千切りができそうです。
100円だってこともあって即ご購入~です

さて、実際使ってみての感想ですが、確かに包丁で切るより早く
簡単に百切りではなく、千切りが出来ますが・・・

Scimg4372

使い方が悪いのか?短い千切りになってしまいます。
千切りの残骸って感じです。

ちょっと練習が必要ですね
それより、包丁使えってか???

| | コメント (0)

2012年9月 2日 (日)

このマッシャーですが、ポテト以外にも・・・

昨日、粉ふきいものことを書きましたが、9月男メシ「コロッケ」
ではこの粉ふきいもをポテトマッシャーで潰しました

Scimg4169

このポテトマッシャーですが、男メシは初めて使いました

粉ふきいもを潰すときのあの何ともいえない感触が新鮮です。

Scimg4168

そして、このマッシャーですが、ポテト以外にサンドウィッチ用
の卵を潰す時に使うエッグマッシャー、トマトソースを作る時に
トマトを潰すトマトマッシャーというのもあるようです。

色々とあるんですね

| | コメント (0)

2012年8月28日 (火)

最近、少しくたびれていたので、リフレッシュです。

何だか朝晩が涼しくなったと思いませんか。
そういえば今週末から9月です。
早いですね~

さて、9月の番組男メシのメニューはコロッケです。

Scimg4183

ホクホクコロッケです。

8月がパラパラチャーハン、9月がホクホクコロッケ。
パラパラ から ホクホク。
なら10月は?ってことになりますよね~

そういえば、9月の番組男メシでは男メシが着ているエプロンの
男メシロゴマークのプリントが新たしく、そして、大きく
なりました。

Scimg4139

もう再来月の10月で番組男メシも3年目を迎えます。
エプロンも3年目にはいります。
最近、少しくたびれていたので、リフレッシュです

毎度毎度、試食タイムで大活躍?の大平さんがキレイにして
くれました。

Scimg3620

ありがとうございます。
またこれで頑張りますからね~

| | コメント (0)

2012年7月15日 (日)

アルミホイルで作った落しフタです。

番組「男メシ」では今まで何度も落しフタを使いました。

今回の肉じゃがでも使いました

アルミホイルで作った落しフタです。

Scimg3609

落しフタをすることで材料の煮崩れを防いだり、味が均一に
染み込んだり、また煮汁の蒸発を防ぐなど美味しく仕上げるために
大切な物です

昔は家にも木製の落しフタがありましたが、今では姿を消して
しまいました
鍋の大きさに合わせて何種類も落しフタを準備しておくものね~

アルミホイルだと鍋の大きさに合わせて自分で大きさが調整
できます。

便利ですよね

| | コメント (0)

2012年7月 6日 (金)

番組「男メシ」の試食の時のお箸を新調しました。

番組「男メシ」の試食の時のお箸を新調しました。

このブログでもよくご紹介している銀座夏野さんに名前入りの
お箸を頼みました

Scimg3246

先ず、マドモアゼル。

Scimg3618

「マドモアゼル久美子」と入れたかったのですが、字数が8文字まで
ということで、マドモアゼルだけにしました
でも後で思いました。

右は「マドモアゼル」、左に「久美子」と入れればよかったかなと

気が付くのが遅かったです。。。

ちなみに男メシのもあります

Scimg3619

皆さん試食の時、お箸にも注目してくださいね。

| | コメント (0)

2012年7月 5日 (木)

人気ナンバー1の包丁「グローバル包丁」を頂きました。

昨日のブログの続きです

送別会の様子です。
こんな感じでした。

Scimg3856

この素晴らしい仲間たちと一緒に新しいビジネスの立ち上げに
携われたことは、男メシの一生の思い出です

Scimg3854

そして、辛く辛く、苦し~いことの連続でしたが、ビジネスが
大きく発展したのもこの仲間たち努力の賜物です。

Scimg3853

誇らしく思います

Scimg3858

また、この上司と出会えたことも男メシの人生にとってとても大きな
ことでした

Scimg3859

この上司からは色々なことを教わりました。
これから男メシが会社生活を送る上で大切な事、年を重ねていく上で
大切な事を数多く学びました

最高のタイミングで出会えたんだと思います。感謝感謝感謝です。

本当にありがとうございました。

さて、ちょっと今日のブログは長くなりましたが、最後に送別の品と
して頂いた包丁のご紹介です。

人気ナンバー1の包丁「グローバル包丁」を頂きました

Scimg3877

切れ味も抜群に加え、柄の部分も金属ですから洗った後、水気を
拭き取れば直ぐに片付けられます。
柄が木だとこうはいきません。
木の部分を乾かさなくてはなりません。

洗って、水気を拭き取り、さっとお仕舞い!これで前のように洗い物
の時に包丁で指を切ることもありませ~ん。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-2b95.html

| | コメント (0)

2012年4月27日 (金)

シリコンスチーマー 優れもの!

頼んでいたシリコンスチーマーが届きました

Scimg3138

早速、ブロッコリーで試してみました
ブロッコリーを入れ、軽く塩を振ってレンジで2分
たった2分です。

Scimg3077

茹でる場合は、茹で過ぎることがあって気を付けないと
いけませんが、シリコンスチーマーだとそんな心配はありません

それに茹でた時よりブロッコリーが甘く感じられます。

そして、シリコンスチーマーの便利な使い方が「里芋の皮むき」
です。

Scimg3228

シリコンスチーマーに洗った里芋を入れ、レンジで6~7分
すると里芋の皮が手でプルッ、プルッと簡単にむけます。

Scimg3233

これは便利です。

何だかとても得した気分です。

| | コメント (0)

2012年4月18日 (水)

おいしさ逃がさず、密閉保存

男メシは毎週末にパンを焼きます。
次の週に食べるパンを焼きます。
ゴパンのモチモチパンにはまっています。

このことは何度もこのブログで書きましたね。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/cat23070511/index.html

そして、ゴパンで焼いたパンをスパッと切るためパンナイフも
新しくしました

Scimg2228

また均等な厚さに切る道具も買いました。

Scimg2666

これで全て揃ったと思っていました。
しかし、焼いたパンを乾燥させずに保存するための物がありません
今まではビニール袋の中にパンを入れていました。

でもこんな物を見つけました

Scimg3058

「おいしさ逃がさず、密閉保存」と書いてあります。
正に探していた物です

大きさもピッタリです。

Scimg3061

これで道具は完璧です

そして、これからは色々なパンに挑戦です

| | コメント (0)

2012年4月15日 (日)

そんなこと当たり前じゃない!って叱られそうですが

4月の番組「男メシ」で初めて知ったんですが、IHクッキング
ヒーターで温度を180度に設定するとその温度がずっ~とキープ
されるんですね

Scimg3066

今回は唐揚げだったんですが、お肉を油の中にどんどん入れて
いきましたが、油の温度を180度に設定しているので、センサーが
油の温度を感知して180度をキープしてくれるんです

Scimg2744

男メシは当然家でもIHクッキングヒーターを使っていますが、
キープしてくれるってことは初めて知りました

そんなこと当たり前じゃないって叱られそうですが・・・

でも180度をキープするってスゴイと思いませんか。

本当に便利ですね~IH

| | コメント (0)

2012年4月11日 (水)

前から欲しかった「シリコンスチーマー」です。

最近、お返しでカタログギフトをよくもらいます。
今まではカタログの中を見ることもなかったのですが、この前
お返しでもらったカタログを見ると結構いいものがあるじゃない
ですか

Scimg2979

このブログでもご紹介したフランスの鋳物「ル・クルーゼ」

Scimg2980

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/09/post-7ab7.html

それに手作りの「純銅のおろし金」

Scimg2982

見ていると楽しくなってきます。欲しくなってきます。

結局はこれにしました。

Scimg2983

前から欲しかった「シリコンスチーマー」です。
最近、よく見かけるようになりました。
野菜を蒸す時に実力発揮です。野菜は「蒸し野菜」が一番

栄養素を摂るには「蒸す」。
それを作るのはこの「シリコンスチーマー」って聞いていたので。。。

2週間程で届くようです。楽しみです

| | コメント (0)

2012年3月25日 (日)

1年間よく頑張った?ご褒美でしょうか???

3月の番組「男メシ」で使っている刺身包丁をマドモアゼルから
プレゼントされました

Scimg2921

1年間よく頑張った?ご褒美でしょうか???
切れ味抜群です

この刺身包丁で鯛のサクを刺身にしました。
刺身に切る前の状態のことをサク(柵)と言います。

Scimg2540_2

スーパーでよくこの状態で売っています

前、スーパーに並んでいる柵を買ったことがあります。
家で簡単に切れると思って買いました。
しかし、普通の包丁(三徳包丁)では・・・
包丁の長さが足りませんでした

でも3月男メシ「鯛のお造り」はこんなにキレイにできました。

Scimg2542

やはり刺身は刺身包丁で切らないとね

| | コメント (0)

2012年3月21日 (水)

丸い部分を下にすると洗剤の無駄を防げます。

弟と実家の倉庫を大掃除しました。

するとこんな物が出てきました。
洗濯板です
物持ちのよい母が捨てられずにいたのでしょう。

Scimg2871

さて、この洗濯板ですが、写真のように丸い部分が下にくるように
して使います。

なぜだか分かりますか?

このように丸い部分を上にしてしまうと洗剤が全て流れ落ちて
しまいます

Scimg2872

丸い部分を下にすることによって洗剤が丸い部分に溜まり、洗剤の
無駄を防ぎます

良く考えられていますね~~~

| | コメント (0)

2012年3月13日 (火)

やぱっぱりエコしないとね~~~

このブログで何度もご紹介しているエコグッズ「ホットシェフ」
煮物なんかには最適のホットシェフ
一度煮立たせた物をこの中に入れておくだけでとろ火効果で
じっくり煮込めます

Scimg0994 

そのホットシェフが番組男メシの収録会場の
ヨンデンプラザ・サンポートにありました。

この前までは無かったようなんだけど・・・

Scimg2559

やぱっぱりエコしないとね~~~。

| | コメント (1)

2012年3月12日 (月)

簡単、きれいに 好みの厚みにカット!

最近、土日には必ずパンを焼きます。
ゴパンを買ってからパン焼きにもはまっています。
ゴパンで焼いたパンのモチモチ感はたまりません

そのゴパンで焼いたパンを切るのに苦労していました。
パン切りナイフは新調したので切れ味は問題ないのですが、厚さが
薄いパンや厚いパンが出来たりで困っていました。

そういった悩みを解決するものを見つけました。

これです↓

Scimg2666

「簡単、きれいに 好みの厚みにカット!」いいキャッチコピー

まず、パンを載せます。

Scimg2668

キャッチコピーの通り、厚さも自分好みで設定できます。

Scimg2712

そして切れたパンはこの通り。

Scimg2715

厚さが一定です
お店で売っているパンのようでしょう

これで見た目もグーのパンになりました。

| | コメント (1)

2012年3月11日 (日)

鯛のウロコにまみれながら・・・

以前、男メシの会社のかわいいノベルティーを
ヨンデンプラザ・サンポートさんへプレゼントしました

先日、3月男メシ「鯛のお造りとあら炊き」の収録の時にその
ノベルティーを発見しました

シンクの中で活躍していました。

Scimg2516

鯛のウロコにまみれながら・・・
昨日のブログでご紹介した伸びる蛇口と一緒に

ガンバレ

| | コメント (0)

2012年3月10日 (土)

伸びる蛇口は本当に便利ですよ~

魚を三枚に下ろすのって本当に本当に大変です
疲れます。
そして、後片付けも大変です

その原因がこれ↓です。

Scimg2538

分かりますか?
ウロコです。

3月男メシの収録でも色々なところに飛び散っていました。
全部キレイに洗い流したと思ってもまだまだ残っていたりします

そんな時に大活躍するのがこれ↓です。

Scimg2546

蛇口がビロ~ンと伸びるので、シンクのスミまでキレイに洗えます。
男メシの家もそうですが本当に便利です

皆さ~ん。
伸びる蛇口は本当に便利ですよ~

| | コメント (0)

2012年1月31日 (火)

使うのが勿体無い爪楊枝

お客さまからこんな物を頂きました。
ブログのネタにということです。このブログ、お客さまにも
支えられています。
ありがたいことです

Scimg2453

ところで、何だと思いますか?
「金千両」と書かれていますが千両箱じゃないですよ

開けてびっくり爪楊枝(つまようじ)です。

Scimg2459

それも一本一本手作りです
創業300年、江戸時代から続く老舗の東京「さるや」さんの
爪楊枝です。
使うのが勿体無い爪楊枝です。

それにしても新年早々千両箱を頂くって!縁起がいいですね~~~

| | コメント (0)

2012年1月20日 (金)

「ブリ大根」で使ったお皿は「たち吉」です。

1月男メシ「ブリ大根」で使ったお皿は「たち吉」です

Scimg2152

お皿の裏に「橘吉」の印があります。

Scimg2147

江戸時代、1752年に創業した京都の器屋さんです。
260年の歴史があります

たち吉といえばお皿などの和食器を思い浮かべますが、最近では
あのとんがり帽子のタジン鍋なんかもあるそうですよ。

| | コメント (0)

2012年1月18日 (水)

洗い物は包丁から

今年の男メシの目標は「包丁で指を切らない」でしたが、早速、
切ってしまいました

Scimg2452

包丁を使う時は注意していたのですが、何と洗い物の時に切って
しまいました

お皿を洗おうとした時、包丁が上を向いているのに
気が付かないで・・・

不意をつかれて、あっイタって感じです。

今度から洗い物は包丁からします。

| | コメント (0)

2011年12月20日 (火)

パン切りナイフを買いました。

昨日、ミートローフのローフが古英語でパンという意味だということ
をご紹介しました。

ところで、最近よくパンを作るようになってちょっとイライラが・・
というのも今まで使っていたパン切りナイフではホームベーカリーで
焼いた柔らかいパンが切り辛くて・・・

そこで、先日、パン切りナイフを買いました。

Scimg2226

今まで使っていたパン切りナイフより薄くて刃がシャープです。
これでスパッと切れ味そう快のはずです。

今週末にでも試してみます。

| | コメント (1)

2011年11月21日 (月)

IHを使った鍋

ここ数ヶ月、毎週東京に出張しています
そこでこれから数日間、東京で見つけた話題をご紹介します。
出張中もブログのネタ集め
よく頑張っているでしょう

Scimg2010

先週、以前東京で勤務していた時からお付き合い頂いている方と食事を
しました。
今では日本を代表する新聞社の部長になられていますが、今でも親しく
お付き合いを頂いています。ありがたいことです

さて、食事ですが、寒くなってきたので鍋にしました。
その鍋がこれです。

Scimg1996

IHクッキングヒーターの上に竹網を載せ、その中に紙で作った鍋、
鍋の中には金属の円盤。
中には当然熱くなったのお湯です
どうなっているの?どうやって温めてるの?って思いませんか。

これ、IHならではの使い方です。
IHが紙鍋の中の金属の円盤を熱しているのです。
よく考えられています

へぇ~へぇ~です。

| | コメント (2)

2011年11月10日 (木)

とんでもない大きさのお皿

昨日の話題「琴平の会」の会場はことひら温泉のホテルでした。

Scimg1932

温泉に日本酒って本当にどんな会って思われるかもしれませんが、
本当に真面目な会なんです。
真剣に業界の事を語ります。
って言っても信じてもらえないか

さて、今回の会場のホテルにとてつもなく大きなお皿がありました。

Scimg1943

大きさは五尺とあります。
1尺が約30.3cmですから、このお皿の大きさは約1.5mという
ことです。
こんな大きなお皿、初めて見ました

でも上には上がいるもので、世界一の大皿は、岐阜県瑞浪市にある
直径2.8m、高さ30cm、重さ1220kgのお皿で、ギネスに
認定されています
琴平で見た大皿の倍とんでも大きさです。

| | コメント (1)

2011年10月23日 (日)

これからの季節に・・・おススメ

先日、スーパーで面白い物を見付けました
「石焼きいも黒ホイル」
このアルミホイルは外側は黒、内側は普通のアルミホイルです。

Scimg1830

何でもこの「石焼きいも黒ホイル」にさつま芋を包んでオーブン
トースターで焼くとさつま芋の甘み成分「麦芽糖」が石焼芋器で
焼いたのとほぼ同じくらい増えてとても甘くなるってことです。

当然、即、購入。
試してみました。

Scimg1833

黒色の側を外側にしてさつま芋をこの黒ホイルに包み、オーブン
トースターで17分
普通のアルミホイルに包んで焼く場合に比べ早くできあがるようです。
節電商品でもあるんですね。

さて、出来上がりはこれ

Scimg1834

黄色っぽくて美味しそうでしょう!
確かに今まで家で作った?焼いた焼き芋より甘かったです。

これからの季節にピッタリのおススメ商品ですね。

| | コメント (1)

2011年10月21日 (金)

鍋売り男メシ!

10月男メシ「パンプキンプディング」でアイクック鍋を使って
プディングを蒸しました
このアイクック鍋ですが、男メシも男メシのお袋さんも使って
います

Scimg1139_2

このアイクック鍋で野菜を蒸すとても甘く、美味しいんです
普通の蒸し器だと水滴が落ちたりして水っぽくなったりしますが、
このアイクックはそれがない
野菜の歯ごたえが残っているんですよね。

何でもこのアイクック鍋だと、高温乾燥蒸気を使って蒸すことが
できるんだんそうです。
この「高温乾燥蒸気」がポイントです。

Sdscf4387

でも考えて下さい。
蒸気が乾燥?蒸気って水分を含んでるんじゃないの?
ってことは乾燥してませんよね。。。
でも乾燥蒸気?
なんて難しいことは考えないで、久々のおススメ道具の紹介
鍋売り男メシでした。

| | コメント (2)

2011年10月10日 (月)

ほっとシェフが大活躍!

以前、このブログでご紹介した「ほっとシェフ」が最近大活躍しています
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/08/post-1bc5.html

おでんに牛スジの煮込み等など大活躍です。

Scimg1736

男メシの家はオール電化なので夜の11時から翌朝7時までは電気代が
昼間の1/3です
ということで、先日もおでんを11時から煮込み、煮立ったところで
ほっとシェフに入れて寝ました。

Scimg1737

そして、朝7時前に起きてビックリ
ほっとシェフの中の鍋がまだ熱いじゃあ~りませんか。
すごい保温効果です。この保温効果がとろ火と同じ働きをするんですね

そして、そして、7時迄は電気代が安いので、急いでもう一度煮立たせ、
ほっとシェフの中へ。

さすがに夕方になると鍋もなま温かくなっていましたが、おでんの具、
大根、里芋、牛スジなどは十分味がしみ込んでいました

今年はエコな「ほっとシェフ」がブレイクしそうな予感

| | コメント (2)

2011年8月22日 (月)

省エネになる「ほっとシェフ」

「ほっとシェフ」を母からもらいました。
余熱を利用して料理をする優れものです。
肉じゃがとかカレーとか煮込む料理には省エネになってとても便利です

Scimg0938

使い方ですが、先ず、いつもの通り煮込み煮立たせます
そして、普段煮込む半分くらいの時間で加熱をストップします。
続いて、鍋にフタをした状態でほっとシェフの中に入れます。

Scimg0994

後は、ほっとシェフの保温力でじっくり煮込み料理が出来上がって
いきます
煮込む時間が短縮されて、確実に省エネになります
それに余熱でじっくり煮込むようになりますので、具材に味がしみ込み
美味しさも倍増したように感じました。

ただ、今の時期は衛生上ほっとシェフの中に入れておくのは一時間以内
にしておきましょう。

| | コメント (2)

2011年8月15日 (月)

待ちに待ったゴパンが来ました!

お盆ですね
皆さんはお休みですか?男メシは仕事です。。。
この期間に仕事するのって結構おススメなんですよね。
みんなが休んでいるので、通勤も楽で、その上、電話も少なくて・・・

さて、話は変わりますが、待ちに待ったゴパンがやって来ました。
売れ過ぎて販売中止になった程のホームベーカリーです
お米からパンを作れる世界初のホームベーカリーです。

Scimg0993

早速、作ってみました。
お米が米粉になり、発酵し、焼きあがる過程が小窓から見えます。

Scimg0999

そして、出来上がったアツアツのパン
やはり噂通りでモッチモチです。
自分で作った初めてのパンっていうこともあって、普段食べている
市販のパンより美味しいように感じます。

Scimg1002

今回は何も味付けはしてません。それでも十分美味しかったですが、
今後は色々と味付けしたいと思います。
また報告しますね。

| | コメント (3)

2011年6月11日 (土)

「減る塩でヘルシー」なヘルシオ!

ヘルシオといえばシャープさんの電子レンジですが、IHクッキング
ヒーターもあります。
6月男メシ「黒鯛の香草焼き」で使いました。
色は電子レンジと同じオシャレな赤です

Scimg0185

普通、電子レンジはマイクロ波で調理をしますが、ヘルシオは加熱した
水蒸気で調理をします。
そして、IHクッキングヒーターのグリルでもこの過熱した水蒸気を
使います。

Scimg0199

この水蒸気で調理することで余分な塩分や油が落ちます。
「減る塩で、ヘルシー」です

ということで何が言いたいか
お分かり頂けたと思いますが、この「ヘルシオ」という名前の由来は
「減る塩」、「ヘルシー」からきているということです。

へ~へ~ です。

| | コメント (3)

2011年5月13日 (金)

親子丼の器「砥部焼」

5月男メシ「親子丼」の器は砥部焼だったと思います。
館長砥部焼でしたよね~

Scimg0061

砥部焼は四国を代表する焼き物です
その名の通り愛媛県砥部町を中心とした地域で作られています。

白をベースに藍色の手書き模様が特徴の磁器です。
厚手でとても丈夫です
落としても割れないとも言われています。
(高い所から落とすと当然割れますよ!)

Scimg0327

砥部焼は、白く滑らかな白磁ですが、昔の砥部焼は今ほど真白では
ありませんでした。
下の写真の右側のように所々に黒い点があり、また白も少しくすんだ感じ
でした

Scimg0329

それが黒い点やくすんだ白はお客さまから敬遠され、今のような真白に
なったようです

真白もいいですけど、男メシとしては、昔の砥部焼の黒い点とくすんだ白
の方が趣があって好きです

| | コメント (3)

2011年5月 3日 (火)

包丁のお手入れ

ディレクターの久能さんから包丁の付け根は腐りやすいので、洗った後、
水気を取って完全に乾燥させるようにと教えられました。

Scimg0188

そして、たまにしか包丁を使わない人は、洗った後、十分に乾燥させ、
植物油を全体に薄く塗り、乾いた布きんや新聞紙に包んで湿気のない所
にしまうといいようです

ということで、早速、頂いた男メシ出刃包丁に植物油を塗り、新聞紙に
包みました。

Scimg0264

出刃包丁ですから使うのは週一くらいですよね
三徳包丁だったもっと使うんですけどね、って三徳包丁も週一が
精一杯かな

| | コメント (2)

2011年5月 2日 (月)

優れものの計量カップ

番組の撮影が始まる前、当日使う材料を準備します
5月男メシ「親子丼」では、鶏肉、三つ葉、卵、濃口しょうゆ、
うす口しょうゆ、みりんなどを前もって準備しておきます。

Scimg0031

その時、計量カップを使いますが、ヨンデンプラザ・サンポートの
計量カップが中々の優れものなんです

計量カップって上から見るとどれだけ入っているのか?
分かり辛いことないですか?

でもこの計量カップは上から見てもいいんです

Scimg0051

上から見ても分かるんです。
上から見ても分かるように目盛りが入っています

Scimg0052

これってちょっとしたことですが、とても便利ですよね。
主婦のアイデア商品でしょうか?

男メシでも何かアイデア商品を開発して売り出してみましょうか

| | コメント (2)

2011年4月29日 (金)

包丁の持ち方、立ち方

5月男メシでマドモアゼルから包丁の持ち方、使う時の姿勢について
教えてもらいました

持ち方ですが、包丁の種類や切る物によって持ち方も色々とあるようです。
今回は、男メシ包丁「出刃包丁」の持ち方を教わりました

Scimg0041

出刃包丁は、ミネと呼ばれる包丁の背に人さし指をのせて持ちます。

そして、包丁を使うときの立ち姿勢は、まな板から10cmくらい離れ、
右足を心持ち後ろにひき、斜に構えるように立ちます
このように立つと包丁は自然に真っ直ぐになり、疲れない一番楽な姿勢と
なるということです

でも、こういう包丁の持ち方とか姿勢っていうのは料理を始めた最初の
最初に教えてもらうことじゃないいの???

ねぇ~マドモアゼル

| | コメント (1)

2011年4月10日 (日)

ステーキナイフを使って

4月男メシの収録前、実家に帰った時、母に次の目標は
「魚を三枚に下ろすこと」だと言うと、母から包丁の代わりにあるものを
使うと簡単に三枚に下ろせることを教えてもらいました

あるものとは、これです

Sdscf5625

ステーキナイフです。

ステーキナイフを使うと、鯛などの大きな魚も簡単に三枚に下ろせます
そのことを収録前にマドモアゼルとディレクターの久能さんに言うと、
「そんなんじゃ番組にならないでしょう
「ちゃんと出刃包丁を使わないと意味がないでしょう
「簡単に下ろせたらいいってもんじゃない

って相当怒られました。

そんなに怒らなくてもいいのに・・・

頑張って出刃包丁を使って三枚に下ろせるようになりますよ!

| | コメント (1)

2011年4月 5日 (火)

小さい包丁が???

高知のお取引さまから頂いた包丁は2つでした
一つは両刃の出刃包丁。
もう一つは小さめの包丁です。

Sdscf5727

包丁と一緒にお取引さまからのメッセージがありました。
そのメッセージには、小さめの包丁は、
「ジャガイモの芽をえぐったり、根菜の面取り、ニンニクやラッキョウの
 根本、先端部を取るのに便利です
とありました。

Sdscf5726

確かに小さいこともあって小回りが利いて?便利です。

ただ、この包丁がなんと言う種類の包丁か分かりません。
ネットで調べても出てきません

どなたかご存知の方~~~

| | コメント (2)

2011年4月 4日 (月)

片刃と両刃

今日は高知のお取引さまから頂いた出刃包丁の話です

この包丁は両刃です。
右利き、左利きどちらの方でも使えます。

Scimg0008

今回、包丁に片刃と両刃があるのを知りました

裏表両方に刃が付いているのが両刃包丁、片側のみから刃が付いている
のが片刃包丁です。
ということで、片刃の場合、右利き用、左利き用と区別されています。

そして、和包丁は片刃が多く、洋包丁は両刃です。
切るという事だけを考えると両刃がよいのですが、剥く、細工するのには
片刃が向いています。
確かに洋食より和食の方が細かい作業が多いですよね

また、料理初心者には両刃が向いています。
高知のお取引さまは男メシが料理初心者ということまで考えてプレゼント
してくれたのですね。

| | コメント (3)

2011年4月 2日 (土)

出刃包丁を頂きました

今日から高松では男メシ「旬の食材を使った料理」の放送が始まりました。
イタリアン編に続いて第2ステップのスタートです
第2ステップでは個人的には「魚が3枚に下ろせるようになる」が目標
です。

そして、4月男メシ「アジの南蛮漬け」でも初めて出刃包丁を握り頑張って
アジを3枚に下ろしました

Sdscf5649

そのことを先日、高知出張中、以前、このブログにもご登場頂いた
お取引さまにお話したところ、高知名産土佐打刃物「出刃包丁」をプレゼント
して頂けるという話に・・・

そして、昨日、その出刃包丁が届きました

Sdscf5727

出刃包丁と小振りの包丁です。

そして、よく見ると「男メシ」の名前が入っているじゃないですか

Sdscf5724

感謝感謝です。
これで益々料理を頑張らねばという気持ちになりました。。。

| | コメント (3)

2011年3月30日 (水)

上手切らず、下手切らず

4月男メシの撮影中、出刃包丁目の前に少しビビッていると、
ディレクターの久能さんが「上手切らず、下手切らず」という料理の言葉を
教えてくれました

Sdscf5626

これは、料理が上手な人は、包丁で手を切ることはない
そして、その反対に、初心者も慎重慎重に包丁を使うので、切ることは
ない
一番危いのは、包丁が使え始めた、中途半端な時期という意味だそうです。

Sdscf5646

でも今回は無茶苦茶緊張しましたっていうかビビリました
初めての3枚下ろしそれに出刃包丁の切れ味の鋭いこと
ビビデ!バビデ!ブー!です。

| | コメント (2)

2011年3月28日 (月)

初めて出刃包丁を握りました

昨日で高松では3月男メシの放送が終わりました
3月男メシの終了というか、第1ステップのイタリアン編が終了しました。
何とか第1スッテプをクリアしました。

そして、4月からは第2ステップ「旬の食材を使った料理」です。
初回のメニューは「アジの南蛮漬け」です。

アジを3枚に下ろします。

Sdscf5636

今年度の男メシの目標は「魚が3枚に下ろせるようになる」です。
初回から3枚下ろしに挑戦です。

出刃包丁も初めて握りました。

Sdscf5617

ズシリと思い出刃包丁

番組で使った出刃包丁はマドモアゼルが学生時代から使っているものです。
包丁の柄に「3-10平賀」と書かれています。

Sdscf5624

年季が入っていますね~

ところで、マドモアゼルの修行時代ってどんな感じだったんでしょうか?

| | コメント (1)

2011年3月19日 (土)

すぐれ物のまな板

番組で使っている「まな板」ですが、これは、なかなかのすぐれ物です

Sdscf5633

まな板の端がブルーですが、一見、普通のまな板です。
でもこのブルーの部分がポイントです
このブルーの部分を回転させるとまな板が立つんです

Sdscf5635

これってちょっとしたことだけど、スゴイことだと思います。
洗った後、立たせておけます。

良いまな板のポイントは、衛生的 ってことです。
立たせておけば、水切りもいいです。とても衛生的です。

どうです、すぐれ物でしょう

| | コメント (3)

2011年2月19日 (土)

ノンフレームガラストップ! トップガラス?

2月男メシで使ったIHクッキングヒーターは東芝さんです
そして、今回使ったIHクッキングヒーターは、ノンフレームガラストップ
といって上面がガラスだけなのでお掃除が楽々です

Sdscf5460

もう一度言います。
ノンフレームガラストップです

番組内では、マドモアゼルがIHクッキングヒーターの説明をして
くれますが、今回の「ノンフレームガラストップ」は何回も
言い直しをしました

マドモアゼルは、ガラストップをトップガラスと覚えてしまったのか?
ノンフレームトップガラス トップガラス と・・・
何度もやり直しになりました。

皆さん 番組でやり直したと感じさせるシーンがありますので、よ~く注意
して見て下さいね。

| | コメント (3)

2011年2月12日 (土)

トングを使って盛り付け!マドモアゼルが大爆笑

2月男メシ「魚介のトマトスパゲティ」を盛り付ける時に「トング」を
使いました

Sdscf5053

これが「トング」という名前の道具だということを初めて知りました。
パスタとかちょっとした物をつかむのに便利です
箸を使うより簡単につかめます。

毎回、盛り付ける時にマドモアゼルからいつも「センスよく」と
言われます
今回は、センスよくだけじゃなく、お皿にパスタを載せる時、トングを
ひねってパスタを盛り上げるようにと難しいことを言われました。

Sdscf5062

慣れた人は、なんちゃでない(讃岐弁)のかもしれませんが、初心者には
どうすればよいのか???分かりません

とりあえず、頑張ったつもりですが、番組を見ると、マドモアゼルが
お腹を抱えて笑っています 大爆笑です

あ~あ・・・です。
確かに、自分で見ても笑えます。

| | コメント (1)

2011年1月28日 (金)

高知の伝統工芸「土佐打刃物」

高知の伝統工芸に「土佐打刃物」があります。

Sdscf5278

高知は、全国でも屈指の「温暖多雨地」で、県の84%が林野です
古くから「良木」に恵まれていました。
そして、その良木の伐採に必要な刃物が昔から作られていました。

その歴史は古く、鎌倉時代からという説が有力です
そして、土佐打刃物として確立されたのは、江戸時代初期と言われて
います。

Sdscf5276

江戸時代初期に土佐藩の財政が困窮しその復興策として、豊かな森林や
新田の開発などが行われ、それにあわせ、農林業用の打刃物の需要が
一気に拡大し、その刃物生産技術も発展しました。

土佐打刃物の生産は、今では、多少機械化されていますが、江戸時代の
技術と伝統は、今も受け継がれています

さて、高知出張の時、土佐打刃物のお店を見ていると、包丁やナタに
交じって「くじらナイフ」というものを見つけました

Sdscf5279

てっきり、くじらをさばく時に使うものと思い、大きな包丁を想像して
いたら、実物を見て「えっ」です。

Sdscf5280

子供用のナイフでした。

このくじらナイフは、「子供に鉛筆を削らせたい」ということから、
作られたものです。
ペーパーナイフとしても使えるので、お土産として人気があります

| | コメント (3)

2011年1月17日 (月)

土鍋のふたの切り込みは何のために?

土鍋のふたに三角の切り込みがあります
皆さんの家の土鍋にもありますよね。

Sdscf5091

この切り込みはなんのためにあるのでしょうか?

年末の白鵬関の稽古風景撮影の前日に行ったちゃんこ屋の女将さんから
教えてもらいました

Sdscf5089

(↑↑二日連続登場の女将さん)

この切り込みのお陰で熱が逃げて鍋のふたの温度が下がり、持ち易く
なるんだそうです

この切り込みが無いと鍋のふたの熱が回り、温度が下がりません
この切り込み部分から熱が逃げて温度が下がる という具合になって
いるんです。
よく考えられていますね

マドモアゼル 知ってました?

| | コメント (3)

2011年1月 9日 (日)

付けてよかった1位は「オール電化」

昨日の日経の別紙「NIKKE1プラス1」の「何でもランキング」の
コーナーで「納得の住まい、欲しい設備は?付けてよかったは?」の
調査結果が載っていました。

調査結果で1位がオール電化
4位がIHクッキングヒーターです

Sdscf5198

そして、戸建とマンション別にも調査結果が載っていました。
戸建では、1位がオール電化、2位がIHクッキングヒーターです。

皆さんこれからはオール電化にIHクッキングヒーターです
そして、IHクッキングヒーターを使った料理は「男メシ」ですよ
男メシは、今日の17:30からで~す

Sdscf5200

ちなみに、オール電化を付けてよかった方の感想で「光熱費が一括で
管理できるので、ガスや灯油などに分散して割高だった光熱費がかなり
抑えられた」というのも載っていました。

| | コメント (3)

2011年1月 8日 (土)

三菱さんのIH

1月男メシ「ミックスピザ」を焼くのに三つビシッとの三菱電機さんの
IHクッキングヒーターを使いました

このIHクッキングヒーターは、グリル部分が中央に配置されていて、
それに、無茶苦茶広くてピザを丸ごと焼くことができます。

Sdscf4822

また、グリルの中にライトがあるので、扉をあけることなく、焼き加減が
見ることができます

Sdscf4831_2

どうです 光っています ナイス写真でしょう。

あっ。違いました
写真じゃなくていい焼き具合のピザでしょう

どれだけ美味しいかは今日の9:45からの男メシをご覧下さいね。

見逃した方は明日の17:00です

| | コメント (2)

2011年1月 7日 (金)

ピザカッター

1月男メシの「ミックスピザ」を切り分けるのに「ピザカッター」を
使いました。

Sdscf4789_2

このピザカッターですが、回転する刃のついた車輪型のもので、
車輪の刃ををピザに押し付けて切ります。

普段は、こんなしゃれた物は使いませんが、やっぱりテレビですからね

ディレクターの久能さんが
「やっぱり100円ショップのピザカッターと切れ味が違う」
言っていました
今回のピザカッターの刃は切れ味抜群でよく切れます

でも、100円ショップでもピザカッターを売っているんですね。
恐るべし100円ショップ です。

さて、番組の収録が終わり帰ろうとした時、ヨンデンプラザ・サンポート
にこんなものが。

Sdscf4851

ピザカッターの左右に訳の分からない道具があります

なんじゃこりゃ です。

| | コメント (3)

2011年1月 2日 (日)

今日の男メシでIHの「穴」を想像して下さ~い

今日も高松にいません~ 今日放送の男メシが見えません

さて、今年の男メシでもIHクッキングヒーターで料理をします
当然です オール電化の旗振り役の四電エナジーサービスさんが
男メシのスポンサーなんですから。

今まで男メシで使ったIHクッキングヒーターですが、
10月はパナソニックさん、11月は日立さん、12月と今月は三菱さん
と色々なIHクッキングヒーターを使いました。
どれも本当に便利で安全な機能満載です

さて、この前、2月男メシの撮影でヨンデンプラザ・サンポートに行くと、
普段IHクッキングヒーターがある場所に大きな穴があいていました

Sdscf5077

その近くに丸裸にされたIHクッキングヒーターが置いてありました。

合点がいきました!
IHクッキングヒーターが取り替えられるようになっているんです。

大きさが標準化されているんです。
IHクッキングヒーターには、表面が75cmのタイプと60cmのタイプが
ありますが、本体は全て60cmになっているんです。

標準化って大切ですよね!
取替えの時、大きさを気にしなくていいんですから!

そうこうしていると、名コンビのお二人がIHクッキングヒーターを
取り付けに来ました。

Sdscf5080

ヨンデンプラザ・サンポートの内田館長と高松ケーブルテレビの高橋部長
です。
このお二人の行動はいつも規格外というか・・・
でもこのお二人のお陰で今年も楽しませてもらえそうです

それでは今日の17:30からの放送でIHの穴を想像してくださいね

| | コメント (3)

2010年11月25日 (木)

余興で使うフライパン

12月男メシ「牛肉のステーキ」ではフライパンを使います。
私の会社のデスクの横にも210円のフライパンがあります

Sdscf4745

料理に使うフライパンではありません。

フライパンの隣にあるハンマーと一緒に使います
余興のグッズです。

Sdscf4746

この前、会社の倉庫で見つけ、拝借してきました
会社の物ですので、当然、総務部にOKをもらっています。

ちなみに、同僚をしばくために拝借したんじゃないですよ。
男メシ忘年会の余興で使おうと思って

トッティ vs 艦長
マドモアゼル 見たいと思いませんか

でも、なんでこんな物が会社の倉庫にあったんでしょうかね?

| | コメント (5)

2010年11月22日 (月)

男メシ箸が出来上がりました

銀座夏野に注文していた「男メシ」の名前入りお箸が出来上がって
きました

Sdscf4711

どうですか?
いい感じでしょう
来週、1月男メシの収録が予定されていますので、その時に視聴者の方
へのプレゼントとしてご紹介するようにしますね!
抽選で1名さまへのプレゼントです
妙なプレッシャーで「男メシ箸」くれ!と言ってもあげません。
厳正な抽選です

Sdscf4712

さて、お箸ですが、昔、人と神様とを結ぶ橋渡しの道具でした。
平安時代には、お箸を売り歩く商人もいて、当時の人は、お箸を買って
神棚にお祭りし、魔除けにしたようです。

ということで、お箸は、人と人を結ぶ縁起物として、また魔除けとして
贈り物には最適なんですよ

って偉そうに書きましたが、全て銀座夏野さんの受け売りです。

| | コメント (4)

2010年11月16日 (火)

「ゴパン」ついに発売開始!

以前このブログにも書きましたが、お米からパンを作る世界初
ホームベーカリー「GOPAN(ゴパン)」の発売が11月11日に
開始されました

このゴパンですが、予約が1万件を超えて、品切れの恐れがあるという
ことで、発売が延期されていました。

いよいよ登場って感じです

早速、量販店に行ってみました。
ありました

Sdscf4704

でも、今、注文しても手に入るのは、来年1月?
えっ マジ 本当

Sdscf4705

これ程、人気があるということで、ますます欲しくなりました

このゴパンですが、お米入れると、先ず、すりつぶして米粉にします。

Sdscf4707

その後、水、塩、ドライイーストなどを加えて生地を作ります。
そして、焼いて出来上がりです。
お米からつくるので、普通のパンより、モチモチ感があります。
最近、流行っていますよねモチモチした触感のパン

皆さん大好きですよね

早く食べてみたいです。。。

何とか早く手に入れる方法はないものか?考えます!

| | コメント (2)

2010年11月15日 (月)

火災警報器付けていますか?

先日、瓦町の駅前で火災警報器のチラシを配っていました。

Sdscf4690

皆さん、火災警報器を付けていますか?
高松市では、来年の5月31日までに付けないといけないことになって
います

消防法で 新築や改築する家は、必ず付けないといけないことになって
います
そして、既に建っている家には、高松市火災予防条例によって、
来年5月31日までに付けないといけません。
ご存知ですか?

Sdscf4708

そして、付ける場所ですが、寝室、階段には絶対に付けないといけません。
「男メシ」で活躍する?キッチンですが、「義務」にはなっていませんが、
取り付けをしたほうがよいでしょう。

Sdscf4709

また、警報器の種類は、寝室や階段は、煙を感知する「煙式」のものを、
そしてキッチンは、「煙式」や熱を感知する「熱式」のものを
付けましょう

Sdscf4710

あっそれと大切なことを言うのを忘れていました
火災予防にも「IHクッキングヒーター」です。
IHクッキングヒーターは、吹きこぼれや焦げ付きを検知すると加熱を
ストップしたりする便利な機能が付いています。
本当に安心です

| | コメント (2)

2010年11月 3日 (水)

11月「男メシ」の名脇役!クッキングシート!

11月「男メシ」メニュー「きのこのポタージュ」でトッピングに
「バゲット」を使いました。

「バゲット」知ってますか?
フランスパンのことです。
そんならフランスパンって言えばいいのにと思いましたが、
また、マドモアゼルに怒られますので、言うのを止めました

Sdscf4360

今回のきのこのポタージュでは、このバゲットの上にチーズとベーコンを
載せて、グリルで焼きました。

焼く時にクッキングシートの上にバゲットを載せてグリルに入れました。
クッキングシートごとグリルに入れました。
クッキングシートって焼けないんですかね?
紙ですよね

Sdscf4379

でも、出来上がってみると、バゲットに焦げ目が出来ていい感じです。
クッキングシートも焦げ目が出来ているだけで大丈夫でした。

Sdscf4378

クッキングシートって便利ですよね!

クッキングシートが無かった時は、アルミホイルがよく使われていました。
クッキングシートは、アルミホイルよりも軽く、焦げ付きにくく、
また、ごみとして捨てる時も、「燃えるゴミ」として出せます。

最後には、燃えるゴミになるんですね!
燃えにくいけど、やっぱり燃えるんですね

| | コメント (2)

2010年10月31日 (日)

調理道具なら何でも揃うお店

ここ数日、番組「男メシ」の裏話を続けましたが、本日は、ちょっと
違う話です。

高松市内の商店街に調理道具屋さんがあります

Sdscf4524

店内には料理屋さんの看板代わりの提灯や業務用、家庭用の調理道具が
床から天井までいっぱいにあります。

Sdscf4523

私が新入社員の時、22年前からありました。
商店街のお店がドンドン入れ替わっているのに、こんなにも長い間、
お店を続けるには根強いファンがいるのだと思います

確かに、ここに来れば何でも揃うように思います

| | コメント (3)

2010年10月20日 (水)

三徳包丁

11月男メシ「きのこのポタージュ」で三徳包丁を使いました。
三徳包丁は、皆さんのご家庭で一般的に使われている包丁です。
文化包丁とも言われています。

今回もクオカさんにお借りしました 感謝です

Sdscf4351

「三徳」ですが、野菜・肉・魚を一本で処理できることから「三徳」と言われている
ようです。

ところで、包丁ですが、どの位の種類があると思いますか?
和包丁だけでも40~50種類もあるようです。

出刃包丁、薄刃包丁、菜切り包丁、刺身包丁、身卸包丁、舟行包丁、
鮪包丁といったように聞いたことも無い名前の包丁もあります。

いつかはマイ包丁を持ちたいです
「男メシ」の名前入りの

| | コメント (1)

2010年10月18日 (月)

ホームベーカリー

先日、クオカの藤川さんに「男性でパン作りをされる方、多いんですよ」と
教えられた次の日の新聞に
「お米からパンが焼ける世界初のホームベーカリー」
が紹介されていました。

Sdscf4503

これは神様が「パン作りに挑戦しなさい」と言っているのだと思い、
早速、家電量販店に行ってみました。

買うために行ったんじゃないですよ。
だからと言って冷やかしでもないですよ。
先ずは調査です。調査。

Sdscf4519

さて、家電量販店ですが、ホームベーカリーのコーナーがあるんですね。
今まで全く気にしてなかったんですが、色々な機種が出ています。
でも、どれがいいのか?さっぱり分かりません。
ただ、どれも簡単にパンができるというのは分かりました。

Sdscf4520

この際、この前新聞に載っていた世界初のお米からパンが焼けるホーム
ベーカリー「ゴパン」にしようと思います。

そこで、早速、クオカの藤川さんに聞いてみました。
この「ゴパン」について。

おススメらしいです!
お米からパンを作るという新しい発想!
買いますよ~

パン作り ちょっと頑張ってみます!

| | コメント (2)

2010年9月25日 (土)

日立さんのIHクッキングヒーター

9月27日に収録予定の「11月男メシ」で使うIHクッキングヒーターは
日立製です。

その日立さんのIHクッキングヒーターの説明書が届きました。

前回のパナソニックさんのIHにも便利な機能がたくさんありましたが、
今回もまたまた便利な機能がついています。

詳しくは、番組でご紹介しますが、今回のIHクッキングヒーターは、
「ヘルシー」がポイントかと思います。

ご期待ください。

ところで、マドモアゼル!今回は「私IH初心者なんです~」はなしですよ。
大丈夫ですか?
頼みますよ。

| | コメント (1)