東京駅で而今!見つけたぞ〜
| 固定リンク
今、男メシの酒冷蔵庫にあるスパーク
リング日本酒です。
新政 亜麻猫スパーク
米鶴 Sparkling Rose
八仙 Milky Sparkle
長陽福娘 うすにごり生微発泡
以前は、邪道 とも言われたスパーク
リング日本酒ですが、最近、市民権を
得たのでしょうか?
多くの酒蔵さんがスパークリング日本酒
を作られています。
アルコール度が9~13%と低く、
乾杯にはサイコーの日本酒です。
年末にお取引先さまと一緒に開催する
日本酒会でみんなと飲み、楽しむ用
です。
次回の日本酒会は、前回以上に多くの
方々にお集まり頂く予定です。
社内の若いメンバーからも「行きたい」
「行きたい」と連絡が入っています。
若い時から美味しい日本酒を飲んで
もらいたい。
人それぞれ、好きな日本酒は違います。
自分の好きな日本酒を見つけ、日本酒
を好きになってもらいたい。
日本酒は、日本の宝です。
年末、多くの人達と日本の宝、日本酒
を楽しむぞ~
| 固定リンク
先日のNIKKEIプラス1は、
「食事と楽しむ蜂蜜のお酒」
でした。
なんと、4位が香川県高松市の中心部
にある峰山でとれた蜂蜜だけを発酵、
醸造させたお酒!
峰山ミードでした。
全国の4位!ですよ~
「ミード」は、蜂蜜が原料で、人類
最古のお酒です。ワインより古い!
お酒です。
その峰山ミードを早速、買いました!
そして、このメンバーで飲みました。
30年来のパートナーさま、同志とも
言えるパートナーさまです!
今、また新たな取組みを始めよう!
と打ち合わせを兼ねた会食で頂き
ました。
蜂蜜のお酒、ということで、甘~い
お酒と思いきや、そんなにも甘くなく
蜂蜜の香りもあり、サッパリして
大変美味しく頂きました。
ロックで飲むのがおススメ!だと思い
ます。
久し振りのミード!美味しかった~
| 固定リンク
先日、西条市へ行った時、石鎚黒茶を
初めて飲みました!
石鎚黒茶は、徳島の阿波番茶、高知の
碁石茶と同じ後発酵茶です。
男メシは阿波番茶、碁石茶は飲んだ
ことがありますが、石鎚黒茶は初めて
です。
飲み易いお茶でした。
腸にいい後発酵茶です!
日本には、昔からぬか漬け、甘酒等の
発酵食が身近にあったのですが、その
食文化が崩れ始めています。
我々は、努めて発酵食品を摂るように
しないといけません。
お茶には、発酵茶と非発酵茶に分けら
れます。
非発酵茶は、緑茶です。
そして、発酵茶は前発酵茶と後発酵茶
に!
前発酵茶は、ウーロン茶と紅茶です。
ちなみに、完全に発酵させたのが、
紅茶で、発酵を途中でストップさせた
のが、ウーロン茶です。
そして、腸内環境の改善、血糖値抑制
糖尿病予防等々が期待できる後発酵茶
は、石鎚黒茶、阿波番茶、高知県の
碁石茶以外に富山県の富山黒茶の
四種類です。
3/4が四国というのは、スゴくない
ですか!?
ちょっと自慢かな・・・
そして、石鎚黒茶は、空海が中国から
日本に伝えたという説もあります。
石鎚黒茶!飲み続けよう!!
| 固定リンク
新年度が始まりましたので、男メシの
大好きな日本酒!
新政を開けました!
コスモスです。
中々手に入らない新政です。
何度も何度も酒屋さんに通いました。
冷蔵ショーケースに新政があるのを
見つけた時の嬉しさは、半端じゃない
です。
アルコール度が13度と少し低めで、
ワインを思わせるような飲み口ですが
シッカリとした日本酒感もあり、本当
に美味しいお酒です。
新政のお酒に共通していることですが
後味が本当にスッキリしています。
新政に似た飲み口のお酒もありますが、
あと味のスッキリ感は、新政ならでは!
と男メシの勝手感想です。
「一麹、二酛、三造り」と言われて
いる日本酒作りで徹底した原点回帰に
こだわっている新政!
やはり「こだわり」って重要なんですね。
日本酒作りには「こだわり」つつ、
パッケージ等には新しいものへ挑戦
されている新政の姿勢は、見習う
ところが本当に多いです。
| 固定リンク
立春朝搾りを頂きました。
高知を代表する司牡丹
そして、愛媛を代表する梅錦
の立春朝搾りです。
2/4の立春の朝、生原酒を瓶に詰め、
無病息災を願い、地元の神社でお祓い
をしてもらった縁起の良い、福を呼び
込む縁起酒です。
早朝から酒屋さんが酒蔵に集まり、
お客さまへお届けします。
一年で最もお酒が売れる日です。
早速、男メシも頂きました。
シッカリと冷やして頂きました。
フレッシュな味で喉越しもスッキリ
です。
大変美味しいお酒でした。
もしかして、ぬる燗にしても美味しい
のでは?
と思い、試してみました。
お米の香り広がり、花開いた!
といった感じで、これまた旨い!!
お酒のプロの方には叱られるかも
しれませんが、ぬる燗、好きです。
| 固定リンク
海水温が下がれば下がるほどプリプリ
になる牡蠣!
12月の初旬に買った時は、粒がまだ
まだ小さく、ガッカリしました。
最近、寒さが厳しくなったので、粒も
大きくなったはず!
と思い、買ってきました。
が、まだ思ったほど大きくありま
せんでした。
昨年の今頃は、粒が結構、大きかった
と思うんだけど・・・
今年の讃岐の牡蠣は、不漁なの?
それともこの冬は暖冬なの?
と思いながら、牡蠣ご飯を作りました。
そして、先日買った牡蠣に合う日本酒
ちえびじん
KITSUKI BLANC CUVEE CHIEBIJIN
を一緒に頂きました。
大分県杵築市の中野酒造さんの
ちえびじん!
杵築市の国道213号線は、杵築カキ
街道ともいわれているように、
杵築市は、牡蠣の名産地です。
牡蠣に合うお酒を造りたいということで
作られたのが「ちえびじん」なんです。
男メシは初めて飲みましたが、確かに
牡蠣の旨さが口の中でいい感じに広が
ります。
ワインを思わせる日本酒です。
ラベルを見ると、白ワイン酵母を使わ
れています。
納得~
大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
ご指導頂いているパートナーさま社長
から頂きました。
愛媛県西条市の成龍酒造さんの蔵開き
限定酒「醸(かもし)」です。
今年の純米酒の中で蔵開き用に選び
抜かれた逸品です。
ひと夏を越して熟成したお酒、
「秋上がり」です。
ただ、一般的な秋上りは、一度火入れ
をした後に貯蔵庫で寝かせますが、
頂いた「醸」は、火入れも、加水も
していません。
本当に貴重なお酒です!
愛媛県西条市の“うちぬき”の湧水は
霊峰石鎚山を源にした「日本の名水
百選」にも選ばれた名水です。
この名水を仕込み水にし、さらに酒造
機器の洗い物等蔵の中で使うお水は、
全てこの名水です。
さらにお米も地元、愛媛県の松山三井、
しずく媛を中心とした愛媛のお米です。
愛媛に、西条に拘ったお酒です。
早速、冷酒で頂きました。
確かに、料理を引き立てる旨味の詰ま
った円やかなお酒です。
そして常温になると、少し花開いたよう
な感じがします。
旨い!です。
日本酒を知れば知るほど、芸術品だと
思います。
素晴らしいです。
昨年以来、パートナーさまの社長から
ご指導を頂くと共に、膝詰めで色々な
お話しをさせて頂いています。
今のビジネスだけでなく、将来に繋が
るお話もできるようになりました。
本当にありがたいです。
引き続きご指導ください。
| 固定リンク
以前から飲んでみたいと思っていた
川鶴酒造さんのオリーブ活性にごり
生酒!瓶内発酵のお酒
が最近、はまっているワタナベ酒店
さんにあったので買いました。
二本あったので二本共!買いました。
一本は、先週高松にお越しになられた
パートナーさま用に!
そして、もう一本は家飲み用に。
その一本を昨日、飲みました。
このお酒、香川県初のオリジナル酵母
「さぬきオリーブ酵母」を使った
活性にごり酒です。
瓶内で二次発酵していますので、
スパークリング日本酒のように泡効果
で飲み易く、さらにオリーブ酵母の
効果で爽やかな味でした。
アルコール度数も10度と低く、
さらに日本酒独特のほのかな酸味も
あり、とても飲み易かったです。
パートナーさまも乾杯酒として飲んで
頂いたようで、気に入って頂きました。
オリーブ酵母は、2018年に香川県
酒造組合と香川県産業技術センター発酵
食品研究所の共同研究により発見され
ました。
オリーブの生産量が全国一の香川県の
オリーブ酵母からできたオリーブ酵母酒
は優しい香りと爽やかな酸味が特徴です。
全国の皆さんに飲んで頂きたいです!
| 固定リンク
久々の新ビールご紹介です。
一番搾りプレミアムです。
日本生まれの東北産のホップを使って
います。
何でも、国産のホップは、生産者の
高齢化により、生産量は減少し、
このままでは国産ホップを使った
ビールは飲めなくなる!とのことです。
ということから、日本でホップの栽培
を開始したキリンさんが国産ホップの
ビールを楽しんでもらうために生産者
さんと一緒になって作ったビールです。
これは飲まないと!
こういったビール作りに秘めた思いを
知ると益々飲みたくなりますね。
ということで、いつもの男メシの
勝手感想です。
苦味:○、コク:○:キレ:○
これ本当に旨いです。
それに 香り:○ です。
そしてそして 物語:◎!!
旨いビール!に加え、味わいあるビール
です。
モノ作りに秘めた思い!大切ですね。
| 固定リンク
話題の缶ビールを飲みました。
アサヒ スーパードライ
生ジョッキ缶です。
生ビールの細かな泡が楽しめる
缶ビールです。
生産が追い付かず、発売日を決め、
それも数量限定発売の缶ビール
です。
温度によって泡立ちが変わると
いうことです。
冷やし過ぎると泡が出ない。
そして、温度が高いと、吹き
こぼれるということです。
飲み頃の温度は4~8℃という
ことで野菜室で冷やしておくと
いいんですね!
さて、男メシがワクワクして缶を
開けたんですが、
あれ?泡が立たない・・・
冷やし過ぎ?野菜室あったのに。
泡が立たない場合、缶を手のひら
で温めると缶内面の凹凸に接して
いるビールの泡立ちが促進される
ということです。
お~お~
細かないい泡が立ってきました!
で、肝心の味です。
口に当たる泡がとてもきめ細かい!
柔らかな泡です。
そして、味は、辛口のスーパー
ドライです。
柔らかな泡が辛口のスーパー
ドライをまろやかにしてくれています。
旨い!
それにしても不思議ですね~
きめ細やかな泡がモコモコと出て
きます。
開発期間約4年!
通常のビールの開発期間は1年半~
2年ですが、この生ジョッキは約4年
もかかっています。
執念ですね。
素晴らしい!正にプロ。
見習わないと。
| 固定リンク
高知県が誇る栗焼酎「ダバダ火振」
が近くのスーパーにありました。
当然、買い!です。
お気に入りの庵治石ガラスで栗を
感じながら美味しく頂きました。
瓶を空け、ほのかに香る栗もいい
ですが、男メシが最も栗を感じるのは
飲んだ後です。
飲み込んだ後、喉に栗を感じます。
そして、栗の香りが喉から鼻孔を
くすぐります。
地元の高知でも、また高松でも、
東京でもとても人気の焼酎ですが、
そのダバダ火振が高松のスーパーに
あるなんて・・・
こんな事、今までなかったです。
初めてです。
これもコロナ禍によるものなので
しょうか?
全国の飲食店でのアルコールの消費が
激減しています。
ダバダ火振も当然、影響を受けて
いるはずです。
普段、買うことが難しい貴重なお酒を
近くのスーパーで買い、家で飲める
ことは非常にありがたいことです。
反面、苦しんでいる方々がいることを
考えると・・・
何か複雑。
| 固定リンク
久し振りの新ビール紹介です。
テレビCMを見て気になっていました。
キリン クラフトビール
スプリングバレー 豊潤496です。
ちなみに496は、1~31の数字の
和(1+2+3+・・・)です。
月初め1日から月の最終日31日まで
毎日飲んでも飽きない、毎日飲んでも
美味しい完璧なビールという意味が
込められているようです。
麦芽は、通常の1.5倍そして、4種類
のホップを使っています。
等々キリンが拘り抜いて作ったビール
のようです。
さてさて、男メシの勝手感想は?
苦味:〇、コク:◎、キレ:△
確かに豊潤です。
シッカリしたコクにクラフトビールの
割には苦みも〇です。
それに泡はきめ細やかに感じました。
先日、頂いた奥泰我さんの「奥ガラス」
に注いで頂きましたが、泡のきめ細や
かさがよく分かりました。
正に大人のビールという感じです。
ただ、なぜ発売時期が3月なので
しょうか?
ゆっくり味わってもらう大人のビール
なら秋に発売した方がいいように思い
ます。
クラフトビールなので、あまり量産は
されないのであれば、秋の方が・・・
キリンさんのお考えが知りたいです。
| 固定リンク
以前、お取引さまから梨農家の方発の
おススメの梨の食べ方!
冷酒に凍った梨を入れるとお酒がホン
ノリ甘く、そして、梨の香りがして
美味しい!
ということを聞きました。
男メシも試してみましたが、確かに!
でした。
日本酒がワインっぽく感じられました。
先日、スパークリングワインではどう?
かな?ということで試してみました。
最初、シャンパングラスに凍った梨を
一つ入れて飲んでみましたが、
スパークリングワインの味と香りが
強過ぎて、梨の存在が全く感じられ
ません。
ということで、庵治石ガラスのワイン
グラスに変え、梨を二つ入れて
みました!
結果。。。
同じく梨の存在が・・・
やはり、優しい味と香りの日本酒が
最適なんですね。
そう考えると、自分を主張し過ぎず、
料理を引き立てる日本酒って本当に
素晴しいですね。
誇れる日本の文化ですね。
| 固定リンク
加茂錦 備前雄町 純米大吟醸!
それも荷札酒です。
このお酒は133番タンクのお酒
です。
米どころ新潟県ですが、使っている
酒米は男メシの故郷、岡山県発祥の
備前雄町です。
嬉しいですね!
さて、この加茂錦の荷札酒ですが、
ver8 といったバージョンが印刷
されているものもあるようです。
これは同じ種類のお酒でも、原材料の
割合や麹を見直し、色々と試され
バージョンアップされているようです。
それだけ研究熱心な杜氏さん、
名前は田中悠一さん。
まだ二十代の若い杜氏さんです。
これまた嬉しいですよね~
最近、若い方が日本酒作りに取り組ま
れている!
日本酒は冷酒、ぬる燗、熱燗と飲み方
があり、同じお酒でも味が変わって
きます。
このような飲み物は世界の中でも日本酒
だけ!と思います。
正に日本の文化です。
さて、頂いた加茂錦 備前雄町 純米
大吟醸ですが、口に含んだ時の舌に
ピリッ!ときます。
それが二口、三口と飲んでいくうちに
柔らかく変わってきます。
フレッシュというフルーティというか?
爽やかなお酒です。
和食だけでなく、色々な料理に合うお酒
です。
ちょっとファンになりました!
| 固定リンク
オリーブの実から採取した酵母で作ら
れた日本酒が出来たということで買い
ました。
小豆島酒造、西野金陵、綾菊酒造、
川鶴酒造の4つの蔵元が作られました。
オリーブ酵母もそうですが、酒米、水
と全て香川県産のお酒です。
今回、男メシは、西野金陵、川鶴酒造
さんの二本を買いました。
先ずは、金陵さんの瀬戸内オリーブ
純米吟醸です。
「マスカットを思わせるフレーバーが
魅力」という触れ込みの通り、飲み口
爽やかで酸味もあり、日本酒というより
少しワインを思わせる味です。
そして、川鶴さんのSetouchi
KAWATSURU 純米吟醸です。
こちらも飲み口爽やか、辛口で切れ味
もいいお酒です。
二本共にとても飲み易いお酒です。
オール香川のお酒を家飲みで美味しく
頂きました。
| 固定リンク
え!?
一本6200円のヱビスビール?
750mlが・・・
調べてみると、ヱビス マイスター
ザ・ロイヤルリーフ!
ドイツ産のハラタウトラディション種
のホップを熱処理等の加工処理を
しない新鮮なロイヤルリーフホップ
を100%使用しているようです。
ヱビスの最高峰として開発されたのが
この
ヱビス マイスター ザ・ロイヤル
リーフ
で、今年の2019年版です。
このお店では30本しか買えなかった
ようです。
既に販売終了しています。
そして、このお店の残りも4本・・・
とても貴重なビールです。
思い切って頼みました。
苦味のあるいい香りです。
5人で6200円、一杯は1240円
です。
いつものビールのようにゴックンと
飲むわけにはいきません。
ゆっくり味わって・・・
久々の男メシの勝手感想です。
苦味:◎、コク:△、キレ:〇
それに、今回は、香り:◎です。
とてもレベルの高いビールというのは
分かりますが、ただ男メシの舌は一杯
1240円の味が・・・
ありがたく、ゆっくり最高峰のビール
を頂きました。
| 固定リンク
同僚から頂きました。
梅酒です、
綺麗な色です。
露茜という品種の梅を使った梅酒
です。
この梅酒の原材料は焼酎、梅と砂糖
だけです。
この茜色はシソ等の色ではなく、露茜
という梅の色なんです。
調べてみると、梅とニホンスモモとの
交雑ができた品種で、実も大きく、
そして果肉が綺麗な茜色?赤色?
なので梅酒にすると写真のように
鮮やかな茜色になるようです。
徳島県吉野川市美郷町のフジさん
で作られています。
早速、炭酸で割って頂きました。
お気に入りの庵治石ガラスに入れて
頂きました。
どうですか?綺麗でしょう~
さて、肝心の味です!
優しい味です。
梅本来の味とでもいうのでしょうか。
雑味が無く、適度の酸味!
す~と喉を通っていきます。
アルコール度数も6%ということ
ですので、アルコールに弱い方でも
炭酸で割ると安心して飲めます。
良い物を頂きました!
ありがとうございました。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
最近、色々な甘酒が出ています。
そんな中にこんな甘酒がありました。
スパークリング、そしてクエン酸入り。
スパークリングで飲み易くし、更に
疲労回復効果を高めるためにクエン酸
が入っています。
差別化していますね~
折角の機会なので甘酒について調べて
みました。
甘酒には、米麹が原料の甘酒と酒粕が
原料の甘酒があります。
疲労回復には米麹甘酒です。
米麹の甘酒の甘さは麹に含まれている
ブドウ糖です。
このブドウ糖が疲労回復に効果を発揮
します。
それに対し、酒粕が原料の甘酒は砂糖
を加え、甘みを付けています。
また、その他に米麹甘酒は、美肌効果
もあります。
では、酒粕甘酒は何に効果があるのか?
ダイエットと睡眠改善に効果があります。
酒粕に含まれるレジスタントプロテイン
というたんぱく質が対外に油分を排出
してくれます。
また、酒粕に含まれる清酒酵母が
眠気を誘うアデノシンの作用を高めて
くれます。
ただ、酒粕甘酒にはアルコール分が
含まれていますので、要注意です!
ちなみに男メシが飲んでいるのは
米麹甘酒です!
自然で柔らかい甘さが好きです。
朝、晩と飲んでいます。
| 固定リンク
先日、お茶を頂きました。
桑茶です。
桑茶には抗酸化作用があり、健康茶
として有名ですが、この さぬき
マルベリーティーは、さらに身体に
いいんです。
桑の茶葉100gから25gしか
できないということで、4倍に凝縮
された桑茶なんです。
4倍に凝縮されていますが、ノン
カフェインでとても飲み易いです。
更に凝縮されていることもあり、
栄養価が非常に高い!
みなさん、さぬきマルベリーティー
http://www.nishimorien.com/sanuki-mulberry.html
おススメですよ。
先日、大変お世話になった先輩の
送別会がありました。
男メシの会社の一期生として入社
された先輩です。
一期生ということで我々には分からない
色々なご苦労があったと思います。
男メシも何度も助けて頂きました。
大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
そして、日本酒好きの先輩に幹事の
同僚が準備したお酒がこれ
いるお取引さまのご親戚とのこと。
とても飲み易く、香りもよく、そして
爽やかさを感じるお酒です。
送別会も先輩の爽やかな笑顔と送別の
お言葉でみんな元気付けられました。
先輩、健康第一、お元気で!
新天地でのご活躍をお祈りしております。
金陵 吟醸 月白(げっぱく)が
近くのスーパーにありました。
先日もご紹介しましたが、
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/04/post-84ff.html
4月末に高松市で開催されたG7
情報通信担当大臣会議の歓迎レセプ
ションで乾杯に使われた日本酒です。
とても飲み易いお酒です。
「ワイングラスでおいしい日本酒
アワード2016」で金賞を受賞
したお酒です。
一番のお酒です
そういえば、日本酒の好きな先輩が
今、大きな対応に当たられています。
男メシにできることは、応援すること
しかできませんが、その対応が
落ち着いた後、この月白で慰労でき
ればと思います。
先輩、頑張って下さい
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日もまたまた新ビール紹介です。
三日連続です。
このブログではグランドキリン以外
では初めてのキリンの瓶ビールです。
そして、シングルモルトといえば
ウイスキーを思い出しますが、今回は
ビールです
「シングルモルト」と呼ぶようです。
http://www.suntory.co.jp/whisky/malt/about/index.html
ビールにもあるのですね。
さて、一番搾り シングルモルト、
アルコール度数は5.5%
そして、男メシの勝手感想です。
飲み易いビールです。
ただ、男メシとしては、もう少し苦味
が欲しいです・・・
二日続けて新ビール紹介です。
今日はサッポロビール。
ニッポン ラガー プレミアム
先日、サッポロ のNIPPON
PILS をご紹介しました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/02/post-115e.html
今回も「ニッポン」です
今年のサッポロは「ニッポン」に
拘っているのでしょうか?
さて、いつもの男メシの勝手感想です。
アルコール度数は6%
ですね~
皆さま、GWはレベルの高いビールを
お楽しみ下さい。
獺祭スパークリングを飲みました。
この50というのは、精米歩合のこと
のようです。
男メシは日本酒はあまり詳しくないので
とても勉強になります。
ネットで調べると、このスパークリング50は
元のお米から削って、50%のお米にした
ものが原料になっているということです。
そして、お米は中心にいけばいくほど、
香りが高くなるようです。
http://kurand.jp/blog/2014/03/04/sake-seimaibuai/#cont1
この獺祭スパークリングは、
発泡にごり酒
いけません。
開封前に振らない静かに開封する
のは当然ですが、開封した後、にごりを
全体に行き渡らせるために、開封後に
瓶を逆さにします
その後で注ぎます。
そして、このスパークリングアルコール
度数が15度とスパークリングにしては、
高目ですので、飲み過ぎに注意です。
飲み易いので、調子に乗ってガブガブ
いくと、大変なことになってしまいます。
ゆっくりと味わって頂かないとね~
健康診断も終わったし、新ビールを
探しにコンビニへ。
目に入ったのは、キリン一番搾りの
春パッケージ
です。
でも、これってどんな人が買っていく
のでしょうか?
味は同じ。
パッケージは可愛らしい春。
このパッケージに興味を示すのは、
女性。
若い女性。
しかし、若い女性はビールより酎ハイ。
パッケージを可愛らしくしただけで
ビールを買うのでしょうか?
仮に一本だけは買ったにしても、
二本目、三本目は?
やはり味も女性向きにしないと、
と男メシは思いますが、女性がビールを
敬遠するのは、パッケージが問題だった?
という分析結果でもあったのでしょうか?
知りたいですね。
新ビール紹介です。
先週に続きまたまたグランドキリン
です。
ホップの個性を最大限に引き出す
ディップホップ製法という製法で
ラガーらしいビール
http://www.kirin.co.jp/company/news/2016/0108_05.html
ということです。
苦味:○、コク:◯、キレ:△
キリンらしい、ラガーらしい苦味です。
男メシの好きな味です。
満足の一本です。
桜の季節です。
パッケージのビールの見付けました。
グランドキリン うららかをる です。
http://www.kirin.co.jp/company/news/2016/0108_05.html
柑橘を思わせる華やかな香りと小麦麦芽
の爽やかな味わいを楽しめる
ということですが、さて、男メシの
勝手感想です。
後味が独特です
これが春の香りなんでしょうか?
キリンのご当地一番搾り。
横浜づくり を飲みました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/05/post-6348.html
取手づくり
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/08/post-28b5.html
を飲みましたが、3種類目の
ご当地一番搾りです。
この横浜づくりですが、アルコール
度数が6%と高め
パッケージには「冬の味わい」
今が旬のビールです。
さて、早速男メシの勝手感想です。
旨い
キリンの特長、男メシも好きな
キリンのガツンとくる苦味もあり、
旨いビールです。
おススメの今が旬のビールです。
プレモル対決です。
プレモル初仕込み。
プレモルの小瓶初めて見ました。
さて、二種類の飲み比べです。
の方が色が濃いです
そして、味は~
マスターズドリームの方がやはり
濃厚 旨コク
普段、プレモルは旨い な~
と思っていましたが、マスターズ
ドリームと飲み比べるとやはり
マスターズドリームの方が旨い
特にコクが違います。
キレは初仕込みだけあって、プレモル
に軍配
でも総合的にはマスターズドリーム
以前、マスターズドリームは大した
ことない。と言っていましたが・・・
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/04/post-0fba.html
撤回します。
ごめんなさい。
マスターズドリーム 旨いです。
弟から森伊蔵をもらいました。
感謝 です。
男メシは、焼酎の飲み方はお湯割り
が基本なんですが、唯一、森伊蔵
だけはロックです。
あっさり、さらっととした口当たり
で、旨し です。
焼酎の最高峰に君臨しているだけの
ことはあります。
四歳年下の弟は、商社マンで、先日も
インド その翌週はアメリカと世界中
を飛び回っています。
男メシと同じ仕事が大好きな弟です。
我々兄弟二人のお手本である父が
仕事一筋でした。
我々兄弟は、その父の背中を見て育ち
ました。
我々二人が今、少しでも世のお役に立て
ているとすればそれは全て父のお蔭です。
まさに率先垂範の父です。
今、男メシは、この「率先垂範」の
重要性を管理職に伝えています。
いくら口で言い、文章で伝えたと
しても本人の行動が伴っていなければ
全く伝わりません。
人は付いてきません。
リーダーとしては失格です。
今後、全ての分野で競争が更に激化
する状況下において経営者、管理者と
いったリーダーに求められるのは、
まさに率先垂範です
これからも自分自身に言い聞かせ
続けます。
今年もあと二日
ということで、今年、男メシが
飲んだ一番のビールをご紹介
します。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/11/post-2e9e.html
男メシの勝手感想は
苦味:△、コク:◎、キレ:◯
です。
キレに強いアサヒさんがコクで◎。
コクの上 「旨み」を感じました。
今年断トツの一番でした
ちなみに昨年一番は
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/12/post-1f6d.html
セブン&iの金のビールでした。
年末年始に飲んでみて下さい
さて、明日は、男メシが作った
料理で簡単美味しい一番をご紹介
します。
先週木曜日、11/19に
ボージョレ・ヌーボーが解禁になり
ました
毎年11月の第三木曜日に解禁に
なります。
今年は50年に一度の仕上がりの
良さということで男メシも買おう
かと思い酒屋さんへ。
酒屋さんでボージョレはボージョレでも
ワインではなく、
見付けました
初めて見ました。
NOUVEAU 2015とあります。
当然、購入、早速その晩に
色はこんな感じです。
そして味ですが、甘い
少し甘過ぎ かな・・・
ブドウジュースを思わせるスパーク
リングです。
アルコールの苦手な方向きですね。
男メシにはちょっと・・・
改めてボージョレ・ヌーボー買いに
行ってきます。
プレモルに夏限定ビールが発売
されています
先日、ブログでも書きました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/07/post-fb6b.html
さてさて、男メシの勝手感想は。
苦味:△、コク:◯、キレ:△
ただ、あまり香りは・・・
少し軽い感じのプレモルですね。
これを爽やかな余韻というので
しょうか?
言うのでしょうね〜以前、高知県産のユズを使った
ワインを飲んだことを書きました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/06/post-beff.html
今度は、高知県産のゆずを使った
ジュースを頂きました。
「ダーリンとハニーのゆずれもん」
です
可愛いパッケージですね。
ダーリンとハニー
蜂蜜が入っているのでハニー?
ダーリンって曲を歌ってるんです
多分、このネーミング、
ゆず の ダーリン と
蜂蜜 の ハニーを
掛け合わせているんでしょうね
ナイスネーミング
5月末にキリン一番搾り岡山づくり
を飲みました
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/05/post-6348.html
各工場限定一番搾りが発売されて
いるのですが、男メシの近くでは
岡山づくり以外見当たりません。
何でも各工場の近くでそれぞれ
販売されているようです。
そして、先日、東京出張の際、
取手づくり
茨城県取手工場で作られた一番搾り
です。
取手づくりは
http://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/is_9kojo/index04.html
岡山づくりより苦味、コク共にの
一番搾りらしいです。
が、さてさて、男メシの勝手感想
では。
ちなみに岡山づくりは
苦味:○、コク:○、キレ:△
男メシが岡山県出身なんで岡山を
贔屓しているのでしょうか?
そうじゃないんだよね~
確かに、岡山の方が苦味もコクも
なんだよね・・・
昨日に続いてサントリーのクラフト
セレクトの新ビールです
「メルツェン」です
缶の後ろには
「香ばしくまろやかな麦の旨みと
心地よい余韻」
これはコクが期待できるの?
ということで、男メシの勝手感想は?
苦味:×、コク:◯、キレ:△
う~
苦味が・・・
もう少し苦味が欲しい~~~
ちなみにメルツェンというのは
3月に作るビールという意味なん
ですって。
何で3月なの?って理由は、
こちらをご覧ください。
http://www.beersom.com/archives/111
3月に意味があります
以前ご紹介したサントリーの
クラフトセレクト
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/06/post-4191.html
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/06/post-ccee.html
の続きです。
スペシャルビター
パッケージ通り、苦味が特徴なの?
でしょうね。
さて、男メシの勝手感想は
パッケージ通りか?
苦味:◯、コク:×、キレ:△
確かに苦味は
でもコクが~~~
もう少しコクが欲しいな。
今日ご紹介するビールは、
以前、ご紹介したサントリーの
PALE ALE
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/06/post-4191.html
の兄弟? 姉妹? ビール
このビールは、コクが売り物の
ようですが
う~
コクがあるようでないようで・・・
微妙な感じ~
男梅サワーの新商品です
今度は「濃厚しょっぱい旨さ」と
いうキャッチです。
前にご紹介した男梅サワー
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/10/post-e40a.html
よりアルコール度数も高目の8%
です
そして、この男梅サワーにも
親父の一言が。
一、限界を超えて行け
一、力は隠れて磨け
一、恩は倍にして返せ
身に沁みます。
一升瓶に入ったワインを初めて
見ました
プチ・ルミエールの赤と白です。
プチという名前ですが、一升瓶です
ジャンボです
さて、このプチ・ルミエールですが、
とてもバランスのとれたカジュアルな
ワインです
という触れ込み。
飲んでみると確かに程よい酸味で
バランスのとれた味です。
そして、このプチ・ルミエール
を製造しているルミエールさんですが、
男メシのお気に入りのまいまい亭
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/06/post-f4d7.html
のワイン
偶然ですね
千疋屋のざくろジュースが注目を
浴びています
あるテレビ番組でマツコデラックスさん
が「美味い」と絶賛したざくろジュース
です。
きました
東京駅の千疋屋では売切れ・・・
ダメモトで、隣の大丸の中に入っている
千疋屋に寄ってみると・・・
3本あった
全部購入~
男メシは、ざくろジュースは初めてだった
ので、飲んで第一声「美味い」と声は
出ませんでしたが、適度な酸味と甘みに
少しばかりの苦味み・・・
爽やかな味です。
なお、ざくろは、女性の味方のようです。
http://josei-bigaku.jp/health/zakurojuicekouka43769/
特に更年期障害を改善する効果があるよう
です。
ちなみに、男メシはこれを母の日の
プレゼントにしようと思います。
健康診断も終わったことですし、
久し振りの新ビール紹介です
こんなことだから尿酸値が上がる
んですよね・・・
マスターズドリームです
以前、このブログでも取り上げました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/01/post-4ec6.html
心が震えるほどにうまいビール
待ってました った感じです。
苦味:◯、コク:△、キレ:△
えっ? エッ?
普通のプレモルのコクが???
えっ?ちょっと待って~
もう暫くしてまた飲んでみます。
こんなハズじゃない・・・
以前、サントリーの褐色の余韻を
飲みました
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/02/post-360d.html
良く似た「緋色の芳醇」というビール
がありました
一見、同じかな?と思いましたが、
ちょっと違いました。
香り」とあります。
ということで、男メシの勝手感想
です。
コクが・・・
少し残念かな。
ところで、緋色って何?
調べてみると、黄色みのある鮮やかな赤
ってことです。
先日、スパークリング日本酒の
ランキング1位、田酒のスパーク
リング「FLOWER SNOW」
のことを書きました
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/02/post-5282.html
すると、その週、会食で田酒が
出てきました
「田酒 純米大吟醸 斗壜取」
男メシお気に入りの日本酒です
いい香りで、飲み易く、軽やかな
お酒です
本当に旨い日本酒です。
それにしてもいつから日本酒好き
になったのかな~
数年前までは苦手だったのに・・・
写真を整理しているとこんな写真が
ブログネタ、NIKKEIプラス1
の「なんでもランキング」
今、流行りのスパークリング日本酒
のランキングです
1位は
さんの「FLOWER SNOW」
です。
飲みたいと思って探しています。
そして、昨年、同僚と行ったお客さま
との会食中の一枚。
なんと「FLOWER SNOW」
です
パッケージが違うので、その時は
気が付きませんでした。
お客さまとの会食の一本は2013年物
NIKKEIプラス1は2014年物。
いいですか?って聞かれたような。
そして、炭酸が抜けていたような。
でも、飲んでいたんですね~~
でもでも、やはり、新しい物、
炭酸の効いたものが飲みたいですね
お取引さまがお祝い会を開いて
頂きました
からもう20年もお付き合いを頂いて
いるお取引さまです。
男メシの兄貴のような存在です。
今では日本を代表する会社の幹部に
なられた今でも可愛がってくれて
います
感謝感謝です。
さて、会食で前々から飲みたいと
思っていた日本酒「黒龍」を飲み
ました
上位にランクされている福井県の
お酒です
感想です。
軽くてとても飲み易いお酒です。
和食にピッタリって感じでした。
ましたが、二日酔いにはなりません
でした
いいお酒は二日酔いになり難いって
よく聞きますが、やっぱり
美味しく、楽しい会食でした。
ありがとうございました。
昨日の続きです。
今日は飲んだ物旨かった
No.1です。
先ず、ビールです。
男メシの勝手感想で
苦味:◯、コク:◯、キレ:◯
のこのビールです。
苦味、コク、キレの三項目、
全て◯のビールです。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/05/post-18df.html
金のビールという名前に相応しい
ビールです。
そして、日本酒は、
獺祭スパークリングです。
スパークリング日本酒でNo.3
になった日本酒です。
長い間探していました
やっと見付けました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/06/post-4531.html
旨かったな~
毎年この時期に発売されるビール
サッポロ 冬物語。
今年も飲みました。
パッケージが昨年から少し変わって
います。
ちなみに昨年のパッケージは
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/01/post-0107.html
ね、少し変わったでしょう。
苦味:△、コク:◯、キレ:△
昨年より評価が上がっています。
旨いです
値段上がったの?
久し振りに銀座の高知県のアンテナ
ショップ2階の
「TOSA DINING おきゃく」
に行ってきました
揃っています
男メシの好きな「美丈夫 しゅわっ」
日本酒って感じがしないでしょう
高知出身の学生さん◯村さんに注いで
頂きました。
に出会いました。
あっさりしていて、飲み口が
そして、コクがあって旨い酒です。
そして、そして、なんと、お店に
この豊の梅を作られている高木酒造の
娘さんがいらっしゃいました。
注いで頂き、楽しい会食でした。
また行こう
毎年、秋になったら発売される
このビール
ちなみに去年は9月に飲んで
いました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/09/post-ebce.html
このビールのパッケージ毎年
同じかと思っていたら、
少し変わっています。
そりゃ~そうですよね~
そんな手抜きはしませんよね・・・
またまたビールの飲み比べです。
今回はプレモルと全国第一号地ビール「エチゴビール」です。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/03/post-63ad.html
と今回の2ビールがトップ4です
さて、今回の飲み比べの結果です。
2ビール共に本当にレベルは高いのですが・・・
やはりプレモルに軍配です
コクがプレモルの方が断然勝っています。
やっぱりプレモル旨い
さて、来週はシルクヱビスとプレモルの頂上対決です。
先週木曜日(1/9)に2月の番組男メシの収録がありました。
2月の食材は香川特産の「まんば」です。
「まんば」は香川県の方言で「からし菜」が正式名です
比較的割安でそして栄養価も高くて、冬おススメの野菜ですから
必見ですよ~
さて、毎回収録の時にディレクターの久○さんがスタッフに
飲み物を買ってきてくれます
先週もお茶とコーヒーを買ってきてくれましたがそのキャップに
注目
コーヒーは
調べてみると缶コーヒーのボトルには美味しさを保つために
窒素が充填されているようで、コーヒーを振るとこの窒素を充填した
圧力でキャップを開けた時にコーヒーが噴出してくることがある
ようです。
ということはペットボトルのお茶には美味しさを保つ窒素が
入っていないってこと?
12月3日は男メシの誕生日でした。
その日にたまたま1月番組男メシの収録がありました。
収録場所のヨンデン・プラザ・サンポートに行くと松山のお取引さま
の姿が・・・
仕事で来られたのかな~
と思いきや、何と何と男メシの誕生日のプレゼントを持って
来て頂いたっていうじゃありませんか・・・
嬉しいな
昨年、男メシも部署が変わったので、お取引さまとは会う機会が
減ってしまいました。
でも覚えていてくれたんです
そして、わざわざ収録場所までプレゼントを持って着て頂いた
なんて、嬉しいことです。
本当にありがとうございます。
さて、プレゼントですが、ブログネタにと松山道後の地ビールです。
まだ飲んだことはありません。
今、冷蔵庫の中で冷やしています。
お取引さま本当に本当にありがとうございました。
サッポロビールの「男梅サワー」をご存知ですか?
ノーベル製菓とのコラボ酎ハイです。
甘さを控えた梅酎ハイです
梅干が入っているような味で梅干酎ハイと言った方がいいかも
しれません。
男メシは好きな味です。
さて、その男梅サワーのパッケージの裏にいい事が書かれています。
一、男の中の男たれ
一、酒は機嫌よく飲め
一、人には腹を立てるな
一、恩は遠くから返せ
一、飲んでも約束は守れ
なんだか親父から言われているようです。。。
前回、サントリーとセブン&アイとのコラボビールのことを
書きました
今日はそのサントリーとファミリーマートのコラボビールです。
「琥珀の寛ぎ」です。
そして、こんなことが缶に書かれています。
「深いコクと華やかな余韻」
男メシは、ビールで一番難しいのは「コク」だと思います。
コク、苦味のバランスが最高の「プレモル」を作っているサントリー
さんが「深いコク」と書いています。
これは期待できます。
ということで、男メシの勝手感想です。
苦味△、コク○、キレ△
というところです。
先週のサントリーとセブン&アイとのコラボビール
「ザ・ゴールドグラス」に似た感じです。
少し「琥珀の寛ぎ」の方がコクがあるかな~
でもこのビールもレベルは高いです。
実家に美味しい人参ジュースがあったので貰って帰りました
クセがなく本当に美味しい人参ジュースです。
正式には人参とリンゴのミックスジュースです。
説明書きを読むと、長野県の無袋りんごと埼玉県の無農薬人参を
ミックスしたジュースです。
これ本当にクセがなくて美味しいんですよ何度も言いますが。。。
ちなみに「無袋(むたい)りんご」というのは、袋をかけないで
育てたりんごです。
よく害虫からりんごを守るために袋をかけたものをよく見ますよね。
あれは「有袋りんご」。
「無袋りんご」は、「有袋りんご」に比べて果皮の赤みが濃く
見た目は多少劣るようですが、糖度が高く、品種によっては蜜が
たっぷり入っていて人気があるようです。。。
またまたコンビニで新しいビールを発見しました。
サッポロビールとセブン&アイとのコラボビールです。
それもプレミアムビールです
ビールを買うならコンビニですね~
コンビニ限定ビールもあったりで、ビールの品揃えが違います。
さて、この2種類のビールですが、白は「100%モルト」そして、
シルバーは「氷点下熟成」とあります。
そして、白には「麦芽100%のうまみ、冴え渡るキレ味」とも。
なんだか期待できますね~
そこでまたまた男メシの勝手感想です。
今回から「香り」を「キレ」に変えています。
白:苦味△、コク△、キレ△
シルバー:苦味△、コク△、キレ○
です
白に「冴え渡るキレ味」と書いていますが、キレはシルバーが○
でした。
先週、昨日お取引さまに神楽坂に連れて行って頂いたことを書きました。
一緒に行った同僚も大喜びでした
その同僚が手にしているのが「馨和(KAGUA)」というビールです。
神楽坂でKAGUA(カグア)って洒落のようです
さて、この「馨和(KAGUA)」ですが、少し白く濁った感のある
ものとロゼワインを思わせる2種類あります。
少し白く濁ったものはほんのり柚子の香りがします。
そして、ロゼの方は、山椒の香りです。
どちらも苦味が少なく炭酸も控えめです。
ビールといえばビールなんですが、かなり上品なビールという感じです。
ごらんのようにビンもお洒落です。
ゆったり、まったりと飲みたい時のビールかな・・・
さて、男メシの勝手感想ですが、苦味×、コク△、香り○です。
先週月曜日はアサヒビールのローソン限定「アサヒクリーミー
プレミアム」のことを書きました
今日は、サッポロビールのコンビニ限定プレミアムビール
「エーデルピルス」です。
「エーデルピルス」というのは、ビールの本場ドイツでそのうまさを
認められた高貴なピルスナービールを意味するということです
アルコール度数は5%。
男メシの勝手感想ですが、苦味△、コク△、香り△です。
もう少し苦味が欲しいな~と思います。
最近、ビールを味わうのは、我々40代から50代が多いんじゃない
かなと思います。
若い人の多くは酎ハイとかカクテル系が。。。
なら我々世代のハートをガッツリ掴むビールが欲しいですね。
苦味、コクと香りでガツンと来て欲しいですね。
健康診断も終わったのでちょっとビールを・・・
最近、コンビニ限定のビールをよく見かけます。
ということで、ローソン限定の「アサヒクリーミープレミアム」を
先日飲んでみました。
「アルコール度数をやや高めの6%とすることで、華やかな香りと
満足のいく飲みごたえを・・・」というキャッチフレーズです。
男メシの感想ですが、苦味△、コク×、香り△です。
アルコールも6%と高めですがそれもあまり感じられません。
飲みやすいビールです。
ただ、プレミアムビール(217円/350ml)にしては・・・
ちなみに、これも男メシの勝手評価ですが、
プレモル:苦味△、コク○、香り○
エビス:苦味○、コク△、香り○
って感じです。
あくまでも男メシの個人的感想ですからね。。
最近、ビールメーカー各社から色々なプレミアムビールが出ています。
男メシの好きなプレミアムモルツ。
愛称「プレモル」。
コクのある味が何とも言えません。
そのプレミアムビールの元祖「エビスビール」を先日買って
きました。
健康診断も終わったので、久し振りに飲みました
男メシは、健康診断までは、お客さまとの会食以外ではビールは
我慢していました。
天敵、尿酸が
でも健康診断も終わったし、少しくらいはいいかな~と。
久し振りに飲んだエビスビールですが、苦味がガツンと効いて
大人のビール、これぞビールという感じです。
最近出ている軽いビールとは真逆です。
流行に惑わされないビールですね。
こんなエビスビールが似合う大人になりたいですね
男メシはなるべく家ではビールは飲まないようにしています。
怖い怖い尿酸値が上がるからです
でもたまに無性にビールが欲しくなって買うんですが・・・
買う時、1本だけ買えばいいのに、「1本だけ」というのが何だか
恥ずかしくて何本か買ってしまうんですよね
飲むのは1本しか飲まないのに。
先日、飲み忘れているビール缶の裏を見てびっくりです。
賞味期限が切れているじゃないですか・・・
え~勿体無い
捨てるしか・・・ちょっと待て腐っていることは無い。
ブログネタにもなる
飲んでみよう~~~
ということでグラスに注いでみました。
少し泡が少ないかなと思いましたが、ずっと冷蔵庫の中にあったの
ですから、冷え過ぎているのかも
ちょっと気になりましたが、飲んでみました。
うん???
ちょっとコクが薄れ、苦味が強く感じます。飲めないことは無いですが、
美味しく感じられません。
やっぱり賞味期限切れはダメですね~~~
反省です
先日、今年初の忘年会?がありました。
もう忘年会かって感じです
その忘年会で「いりこ酒」を飲みました。
初めてです。
この男メシブログでもご紹介した「伊吹いりこ」を使っています
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/01/post-2e72.html
「伊吹いりこ」の頭と内臓を取って炙り、それを熱燗の中に入れた
ものです。
ふぐのひれ酒と同じように香ばしく、甘味があります。
日本酒があまり得意でない男メシも美味しく頂けました
昨日のブログにも書きましたが会社の先輩、同僚にブログネタを
いつも提供してもらっています
本当にありがたいことです。
先日も会社の飲み会で隣に座った同僚から「はいブログネタ」
と言われドリンクリストを渡されました。
三年熟成純米本みりん
みりん?
みりんを飲むの?
ブログネタには最高です
早速、注文です。
ってことで運ばれてきたのがこれです。
三年も熟成されているので家で使うみりんより色が濃いです。
味は?
あまっ甘いです。
アルコールの苦手な方にはいいのかも・・・
男メシにはちょっと・・・ごめんなさい
でもこうしてみんなにブログネタを提供してもらって、気に
かけてもらって本当にありがたいです。
特に飲み会はネタの宝庫ですからね~~~
今回もネタも見つかり、楽しい飲み会でした。
以前、男メシの会社が属する業界の重鎮が年に一度香川県に
お集まり頂くことを書きました
これだけの重鎮が一同に会するのはめったにないことです。
この会がきっかけで大きなビジネスが始まったこともあります
さて、この会ですが皆さんが全国各地の有名な銘酒を持って来てくれます。
どれもこれも銘酒中の銘酒です
なかなか手に入らないものもあります
同じお酒が持ち込まれることも度々あります。
さて、これだけの銘酒を前にする訳ですから、当然、皆さん飲み過ぎ
てしまいます
そういった飲み過ぎに効果絶大なのがこれです。
会が始まる前に幹事が参加者全員に配ってくれます
これを飲むのと飲まないのとでは次の日が大きく変わってきます。
我が家でも常備しています。。。
昨日、新しくなったプレミアムモルツのことを書きました。
男メシは家ではなるべくビールは控えています
外でお客さまとの会食なんかでビールを飲む機会が多いので
家ではなるべく飲まないようにしています
なぜか?って?
尿酸値が気になるからです
ビールには尿酸値の原因プリン体が多く含まれています。
飲みたくても我慢です
健康診断でチェックが入ってしまいます。減点です・・・
こんな悩みを持つ40歳代って多いんじゃないかな。
プリン体をカットしたビールもありますが、男メシには合いません
そんな男メシが家で飲むのは、
これです
この焼酎ハイボールは、何とプリン体が、あのにっくきプリン体が
0ゼロなんです。
それに甘味料も0糖質も80%オフ
味もまずまずです。
この焼酎ハイボールのお陰で去年の健康診断では尿酸値も問題なし
でした。
炭酸が健康にも美容にもそして美肌効果もあるってことは以前、
ブログに書きました。
そして、最近、ウイスキーを炭酸で割った「ハイボール」や
ワインを割った「スプリッツァ」などが人気です。
でも気を付けて下さい
炭酸は酔いを促進するらしいです。
なんでも炭酸ガスが胃壁を刺激してアルコールの吸収を
早めるようです。
そういえば年末に同僚とお寿司屋さんに行った時、ダウンした
同僚が飲んでいたのも焼酎の炭酸割りでした。
飲み易かったのかグイグイ飲んでいました
同僚の許可を得てその時のこんな写真を・・・
でもこの前のあんこう、もつ、海鮮の三鍋ではお寿司屋さんの教訓
からか注意して飲んでしましたね。
皆さん気を付けましょうね
ちなみに上の二つの写真は同一人物ですから。
さてさて、今日は男メシもビックリの土佐の地酒(パート2)です。
高知には栗焼酎「ダバダ火振り」があります。
生栗を50%も使った四万十特産の超人気栗焼酎です。
このブログにも何度も登場しています。
何となくですが栗のあま~い香りがします。
そして味ですが、クセもなく焼酎が苦手って言われる方でも
飲めると思います
そして、男メシがビックりしたのがこの「ダバダ火振り」の
「ロゼ」
「ダバダロゼ」です。
まるでカクテルのような色です。
ダバダ火振と地元産の紫芋でできたリキュールです。
ダバダ火振に紫芋の香りが加わり、さらに飲み易く仕上がって
います。
そして、紫芋のアントシアニン(ポリフェノール類)も含まれている
ので、とてもヘルシー
女性へのプレゼントには最適かも・・・
でも気をつけて下さいね。
リキュールですが、味は焼酎で、アルコール度数も25度
ストレートでグイグイ飲んでると大変なことになってしまいます。
高知には旨いものが沢山あります
塩たたき、うなぎ、フルーツトマト、ちょっと変わったところで
「うつぼ」といったように食の宝庫です。
その高知で先日お取引さまとの会食がありました。
お店は「和家(かずや)」さん。
新鮮なお刺身を皮切りに次々と料理が運ばれてきます。
どれもこれも本当に旨いものばかりです。
そんなお店に「ダバダ火振」がありました。栗焼酎「ダバダ火振」。
あまり手に入りません。特に一升瓶は
高知県の四万十川上流の特産品「栗」をふんだんに使っています。
栗独特のやわらかな甘みと香りが特徴です。
男メシとしては、四国一の焼酎と思っています
その「ダバダ火振」という名前ですが、地方の所々に残っている
交流の場「駄場(ダバ)」と四万十川で昔から行われている「火振り漁」
からきています。
最近、ある決意をし、思い切って髪を短く切った高知の同僚もいい感じに
酔っていたので、みんなで二次会に~~~
二次会の様子は明日にでも・・・
「夏も近づく88夜」の歌の名前をご存知ですか?
「茶摘み」です。
立春から数えて88日目、今年は5/2でした
昔から、この日に摘み採ったお茶を飲むと長生きすると言われています。
そして、この一年で最初にとれるお茶のことを新茶と呼びます。
男メシは実家がお茶問屋でしたので、子供の頃から毎年この時期には
必ず新茶を飲んでいました。
今年も飲みました
さわやかな香りです。
そして、新茶を入れるとホコリのようなものが浮きます。
これは若いお茶の葉に付いている産毛です。
頑張って写真におさめようとしたのですが・・・
この浮いている産毛が新茶の特徴です。ホコリではありません。
二番茶、三番茶にはありません。
新茶や高級なお茶にだけあります
今度からお茶を飲むときには注意して見て下さい。
一昨日の新聞に「トマトジュースに高血圧を下げる効果がある」ことが
分かったといった記事が載っていました
高知県立大学とフルーツトマトを製造販売する池一菜果園さん、土佐市
の共同研究で分かったようです
高知のトマトといえば、フルーツトマトです
そのフルーツトマトには代表的なトマトである「桃太郎トマト」より
血圧降下作用のあるルチンやカリウムが豊富に含まれています。
そういえば、今月から高知県の香南市のケーブルテレビ
「香南ケーブルテレビ」でも男メシの放送が開始されます。
男メシの輪がドンドン広がっています
3月3日です。
ひな祭りです
先日、実家に帰った時、母が玄関に今年の干支 ウサギの男雛と女雛
を出していました。
私の兄弟は弟が一人なので、雛祭りとは無縁でした。
そんな家でもお袋がその年の干支の雛人形を作って玄関に飾ってありました。
女の子が欲しかったんでしょうね・・・
さて、ひな祭りには白酒を飲みます。
甘酒じゃないです。
よく白酒=甘酒と思っている人がいますが違います。
白酒は、蒸したもち米にみりん、または米麹と焼酎などを混ぜて仕込み、
熟成させた後にすりつぶして作られたものです。
アルコール度は10%前後ある甘みの強いお酒です。
そんな白酒を酒粕から作ることもできます。
色々な方法はあるようですが、先ず、酒粕をお湯か日本酒で
柔らかくし、弱火にかけます。
その後で、砂糖をお好みで入れて出来上がりです。
現代病に対して色々な効能のある酒粕で作る白酒です
是非お試しください。
甘酒は、栄養補給に最適ということをご存知ですか?
特に夏バテ対策には最適です。
「寒い冬に温かい甘酒」ということで、甘酒は、冬の飲み物と考えられがち
ですが、実は夏の飲み物だったのです。
俳句の季語辞典で調べてみても、甘酒は夏の季語となっています。
それでは、なぜ、甘酒が夏なんでしょうか?
甘酒にはブドウ糖、ビタミン類、アミノ酸が多く含まれていて、点滴と同じ
役割を果たします。
事実、江戸時代、夏の厳しい暑さにお年寄りや子供たちは、体力が落ちて、
夏を越せない人も多くいたようです。
そんな時に甘酒は、弱った体に栄養を補給してくれていたのです。
私も学生時代、夏の合宿で冷えた甘酒をよく飲んでいました。
遠征にも持って行っていたのをよく覚えています。
皆さん、これから、夏には冷蔵庫に甘酒を冷やしておきましょう。
もう少し前に言ってくれ!って?
ですよね!申し訳ありません。
来年の夏まで覚えていて下さい。
私は、家では、努めて炭酸水を飲むようにしています。
炭酸水といってもコーラやサイダーではなく、味も素っ気もない
「ただの炭酸水」です。
数年前から「炭酸水は疲労回復にいい」と言われて飲み続けています。
飲み始めた時は、味も何もないので、コーラなんかより炭酸が強烈に感じて
「ウッ」ときていたのですが、最近では「スカット、さわやか」に飲めて
います。
改めて、炭酸水の効能を調べてみると、疲労回復以外にも整腸作用、
血行促進それにダイエットや美肌効果があると言われています。
私の会社の同僚で炭酸水でダイエットに成功したという女性もいました。
それも15Kgも!
女性の方にはおススメですね。
また、炭酸水の温泉「炭酸泉」というのもあるようです。
これも血行促進に大変良いようです。
是非皆さんお試しあれ。
先日、新聞に「梅ワインヌーボー」といったワインの広告が載っていました。
美味しそうなやまぶき色の完熟梅とワインの写真でした。
「数量限定、本日解禁」ということでした。
「数量限定」の言葉に釣られて、会社の帰りにスーパーに寄ってみました。
ありました!
特別なパッケージに入れられ、「限定新酒」というシールが貼られて
いました。
またまた「限定」という言葉に釣られ、2本も買ってしまいました。
広告にやられました。一発ノックアウトで、即2本お買い上げです。
全国に私のような人が何人いたのでしょうか?
さて、このワインは梅酒で有名な「チョーヤ梅酒」から出ていて、
紀州田辺市の農家の方が、南高梅を自然に落ちてくるまで樹上でじっくりと
完熟させた後、梅の果汁を発酵させて作ったものです。
丁寧に、手間ひまかけて作られたワインのようです。
早速、飲んでみました。
フルーティーでとても飲みやすいワインです。おススメです!
2本買っておいて本当に本当によかったと思いました。
来年も絶対に買おうと思います。
Meetコミュット 「だけ」料理 うどん県 おすすめサイト おすすめ情報 お土産 お店 お米 お菓子・スナック さぬきのめざめ その他 ふるさと納税 ウェブログ・ココログ関連 スイーツ スポーツ スマートシティたかまつ チャンプ データ パン パートナーさま フルーツ メッセージ 三崎 赤ウニ 三崎高校 人財育成 伊方町 作り置き 健康経営 初料理 初食材 印伝 土佐赤牛 干し野菜 庵治石ガラス 我が故郷「倉敷」 文化・芸術 料理 料理のポイント 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 東かがわ市 東日本大震災 果物 柚子味噌 減塩 番組 番組「男メシ」裏話 白鵬 調味料 讃岐うどん 道具 酒の肴 鉄釜ひじき 音楽 食べ物 食器 食材 飲み物 香川漆器 高松市 DX