調味料

2025年1月13日 (月)

探していたアカモクドレッシング!見つけた!

     

探していたアカモクドレッシングを
見つけました!

241223130516274

愛媛大学と伊方町の朝日共販さんが
スーパーフードとして最近注目の
アカモクを健康食品に活用しようと
共同開発されたドレッシングです。
241223130455363
アカモクは、ワカメ等と比べ、鉄、
亜鉛、マンガンなどのミネラルが豊富
に含まれています!

    

さらに、食物繊維やポリフェノール、
フコキサンチン、フコイダンも豊富です。

このフコキサンチン、フコイダンが
スゴイんです。

先ず、フコキサンチン!
フコキサンチンは、脂肪を燃やし、
さらに抗酸化作用もあるので、老化
防止に効果があると言われています。

   

続いて、フコイダン!
このフコイダンは、アカモクの粘りの
正体です。
フコイダンは、抗アレルギー作用が
あるので、花粉症防止、さらには、
ガンの抑制効果もある!とも言われて
います。

スゴイでしょう!アカモク!

250103174239680     

そのアカモクドレッシングを早速
頂きました。
250103182323767if_1_burst250103182323767
非常に優しい味で、どんな野菜にも
合いそうです。

    

ピンときた!
これお肉料理に使おう!
アカモクが、脂肪を燃やしてくれる
のでお肉料理の味付けに使おう!

    

皆さん、アカモク注目です。

|

2024年12月27日 (金)

高知県産、手作り黒砂糖を頂きました!

      
大変お世話になっている高知県のパートナー
さまから頂きました。
241225151211087
黒砂糖です。
    
パートナーさま手作りの黒砂糖です。
製造過程の写真もついています。
    
写真を見ると、サトウキビって無茶苦茶
背が高いんですね。
    
そのサトウキビを刈り取り、搾り、濾過し、
不純物を取り除き、さらに煮詰め等々の
重労働の上、手間がかかります。
貴重な黒砂糖です。
    
黒砂糖は、上白糖やハチミツ等に比べ、
ビタミンやミネラルが豊富です。
    
本当にありがたいです。
   
年末年始、この黒砂糖で男メシ特性、
柚子味噌を作りたいと思います。
   
ありがとうございます!

|

2024年8月 2日 (金)

黒潮町産蜂蜜!頂きました。

    

同僚から蜂蜜をもらいました!
240708090051092_20240729212701
高知県黒潮町のご実家で採蜜された
バリバリ国産、高知県産の蜂蜜です。
240726080722614
男メシは、砂糖の代わりに調味料と
して蜂蜜を使います。
本当にありがたいです。

   

さて、瓶には「百花はちみつ」と
書かれています。

   

色々な花から採蜜された蜂蜜を
「百花(ひゃっか)蜂蜜」
と呼ばれています。

   

百花蜂蜜は、ビタミンやミネラルが
豊富です。

 

貴重な黒潮町産、蜂蜜!

ありがとう~~~

|

2024年7月18日 (木)

便利なお酢 糖質0ゼロ!日の出ファンになりました!

    

この時期、男メシは、夕食に必ず
酢の物を食べます。

    

食材は、ビタミンACE(エース)の
パプリカ、玉ネギ。佐田岬 鉄釜ひじき
を基本に、毎回色々な物を加えます。
240620180825858
今回は、茎わかめを加えました。

    

お酢ですが、加工酢を使うと甘みも
コクもあり、それ一本でカンタンに
酢物もマリネ等々ができるのですが、
調味酢には糖質が入っているので・・・

ずっと悩みのタネでした。が、が、

先日、こんな酢を見つけました!
240630122649329
便利なお酢 糖質0ゼロ!

   

男メシのストライクゾーン、ど真ん中
のネーミンズです。

さらに、管理栄養士98%推奨!

    

もう買うしかないでしょう~~~

    

一般的な加工酢より甘みが少し抑え
られていますが、これで十分です!

    

素晴しいお酢を見つけました。

   

調べてみると、便利なお酢 糖質0ゼロ!
製造販売元の日の出みりんのキング醸造さん
から糖質ゼロ・オフシリーズとして、
みりん、料理酒、ポン酢等々
https://hinode-mirin.co.jp/zero-series/
も販売されています!

   

素晴しい!

これから、糖質ゼロ・オフシリーズ!
ですね。

|

2024年6月13日 (木)

あらぎりわさび!サイコー

    

同僚からもらいました!
240610193356938
山葵好きの男メシにはサイコーの一品
です!

   

広島県廿日市市の植本わさび本舗さん
の「あらぎりわさび」です。

240610193414821

よく見ると、山葵の茎等々が入って
います。
まさに「あらぎり」です。

   

早速、鰻に付けて頂きました。
240610214732895
鰻の表面のタレを水で洗い、蒸し&
焼きした鰻に山葵を載せて頂きました。

   

山葵のツン!男メシの好きなツンと
くる辛味がスッと鼻の奥から抜けます。

   

山葵チューブと違って山葵の香りも
あり、山葵だ~!って感じがします。
山葵の存在感有!です。

240610214737199

これは、山葵醤油とかにせず、山葵
だけで頂いた方がいいですね。

   

いいものを頂きました!

  

ありがとうございます。

|

2024年4月 4日 (木)

チューブ3種活躍!中でもショウガ が大活躍!

   

減塩のため出汁、酢、香辛料に加え、
この3種類
240401193711488
をよく使っていますが、その中でも
生姜
240401201540250
を使うようにしています。

   

というのも3種類のチューブ10g
あたり食塩相当量は、

   

わさび :0.8g
にんにく:0.6g
しょうが:0.1g  なんです。

   

中高年が気を付けなければならない
のは、先ず!高血圧の予防!です。

   

そのためは、減塩!

  

目指すは、一日あたり
  男性:7.5g
  女性:6.5g

できれば、6g!!

   

頑張ります。

|

2023年12月26日 (火)

これをかけると、おかずが酒の肴に変身!

   

最近これ
231214203557567
をサラダ等の隠し味によく使います。

   

ザクザクドレッシングうま塩味!

231214203617974

商品名の通り「ザクザク食感」に拘り
フレークと粒あられ、それに燻製と
エビのいい香りがします。
   
蓋を開けるとこんな感じです。
231214203800283
これがドレッシング?と思いきや
これをポテサラ等にかけるとおかずが
酒の肴に見事に変身します。

231214204959340

これ本当に色々と使えます。

   

お肉をソテーして、味付けに!等々

     

年末に出会った超おススメのドレッ
シング!調味料?!です。

|

2023年11月28日 (火)

マヨネーズとコチジャンの共創!

    

マヨネーズ+コチジャン
231126123224009
がピリ辛で美味しい!ということで、
試してみました。

   

先ずは、里芋+ブロッコリーサラダ!
231127184133074
そして、ゴボウ、ニンジン、レンコン
のキンピラ!
231127183654976
確かに旨い!

   

大人のマヨネーズ使い!って感じです。

   

同じピリ辛でも マヨネーズ+七味
よりコチジャンの方がコクがあります。

   

それにしても、色々な組合せがあるん
ですね~

共創ですね!

|

2023年6月 9日 (金)

一流シェフ全員が合格を出したケチャッピーを試しました!

    

先日、テレビ番組ジョブチューン
一流シェフがジャッジ!!で日清製粉
ウェルナのパスタソースが紹介されて
いました。

    

その中で満場一致で合格だったのが
この二品です。
Dsc_92932
ミートソース と具入りケチャッピー
ナポリタン です。

   

これは即、買い!
でしょう~

   

ということで、翌日、買いに行きました。

  

そして、作りました。

   

男メシとしては、先ずは、ここ数年
食べていないナポリタンを作りました。
Dsc_9294
感想です。

  

これは美味い!!!

  

これが、一流シェフ全員が合格を
出した味か~

  

美味いな~

  

玉ネギとトマトの旨味がシッカリと
感じられ、また、かすかにニンニクの
香りも・・・

  

これが家で簡単に作れ、さらに一本
300円!

  

300円で美味しい~ナポリタンが何皿
食べられるのか。

  

超々お得!

  

素晴らしいです。

   

でも、開発者の方々が改良に改良を重ね
この味にたどり着くまでにどれだけの
努力をされたか?!

   

脱帽です。

   

次は、ミートソースですが、これは後日
ご報告します。

|

2023年4月20日 (木)

ヤバい美味さ!高知県宿毛市のソウルフード!天下茶屋の・・・

     

高知県宿毛市のソウルフードと言われ
ている「天下茶屋の焼き肉」のタレ
Dsc_8890
を頂きました。

   

焼き肉と言っても野菜炒めに近い
焼き肉です。

   

それをこのタレに付けて食べます。
宿毛市で50年も愛され、親しまれて
いるタレです。

   

男メシの好きな甘め!のタレ。
甘くコク深いタレです。

   

嬉しい~

   

ということで、早速、男メシも
タップリのキャベツ、ニラ、長ネギ、
それに鶏皮を入れ、サッと炒めて
頂きました。
Dsc_8939
美味い!

   

この甘コクのタレ、ちょっと危険です。

Dsc_8938

ご飯を食べ過ぎてしまいます。
クセになる美味さ。です。

   

調べてみると、愛媛県南予地域や九州
の甘めの醤油がベースになっている
ようです。

   

食べ進み、味変するためにタレに先ず
ニンニクを入れます。
そしてさらなる味変に七味を入れると
もうご飯が進む、進む・・・

   

本当にヤバい!美味さです。

   

美味かった~

|

2023年2月21日 (火)

旨味が凝縮された優しい味が最高!

    

頂きました!
Dsc_8511
茅乃舎だし!

    

男メシもいつも使っています。
色々なだしを試しましたが、最終的に
茅乃舎に落ち着きました。

    

種類もさることながら「やさしい旨味」
がポイントです。

   

中でも一番のお気に入りは、写真の
一番右の「野菜だし コンソメ風」
です。

    

玉ネギ、人参、セロリ、キャベツ、
ニンニクの旨味をコンソメ風に凝縮
されています。

    

優しい味です。
これが最高に旨いんです。

    

早速、ネギ湯豆腐 
を作りました。

     

男メシの大好きなネギ湯豆腐、
いつもは鶏だしで作るんですが、
今回は野菜だしで作ってみました。

Dsc_8515

結果、大正解!
やはり、旨いです。
野菜だし、といえば、定番のポトフ
なんですが、湯豆腐とか和食にも
合いますね。

     

旨いですね~茅乃舎!

|

2023年2月17日 (金)

今シーズン4回目の柚子味噌作り!

    

柚子味噌のご注文を頂きました。
当然、お金は頂いていませんよ~
  
味噌屋開店に向けた販促ですし、まだ
まだ試作段階なので。

    

ということで、昨日から今シーズン
4回目の柚子味噌作りに向けて仕込み
を始めました。

   

①麹400g、醤油1000ml弱
砂糖1Kg弱を合わせ一、二日置き
ます。

   

その後、柚子の皮800g(汁と種を
取ります)

Dsc_8102_20230217122101    

をフードプロセッサーにかけたものと
味醂1カップを①に入れ、約1時間、
焦がさない様に弱~中火で煮込んだら
出来上がりです。

   

最近、柚子の皮の量を増やすと少し
苦味が出て、大人の柚子味噌!?に
なるように感じ、色々と試しています。

   

試行錯誤です。

Dsc_8488

これまた前頭葉が活性化されている
ように感じます。

   

味噌屋オープン、いつにしようかな~

|

2023年2月 4日 (土)

かめびしさんの「五年熟成しっかり分解醤油」超おススメです。

    

昨日に続いて東かがわ市ネタです。

     

醤油の伝統製法「むしろ麹法」を唯一
続けている東かがわ市の かめびし
さんの「五年熟成しっかり分解醤油」
Dsc_8381
を買いました。

    

以前、醤油の醸造でもろみの発酵熟成
の期間は、最近では約6カ月と聞いた
ことがあります。

   

このお醤油は、その熟成期間が何と
5年!

   

さらに「アレルゲン低減醤油」です。
大豆や小麦アレルギーでお悩みの方
でも食べられるお醤油です。

    

かめびしさんのホームページにも説明
がありますが、これまでのアレルギー
対応醤油は、稗(ひえ)、粟(あわ)、
キヌア、そら豆、米を原料とした
「醤油風味調味料」が主でした。

    

醤油風ですので、本物の醤油とは味が
違うんだと思います。
(男メシは醤油風を使ったことがない
 ので何とも・・・)

    

かめびし さんの 五年熟成しっかり
分解醤油を使ったアトピー患者さんの
感想

   

「稗やキアヌの醤油とはやはり違う。」
「安心しておいしい醤油を食べられる
 のは幸せ。本当に助かります。」
「これなら患者だけでなく、家族全員
 で同じ醤油が使えます。」

   

素晴らしいお醤油です。

   

さて、このお醤油
Dsc_8387
を男メシは、山芋を刺身に見立てて
Dsc_8391
頂きました。

   

感想!

   

濃いです。ただ、醤油辛いという辛さ
はなく、まろやかで、旨味が凝縮され
ています。

   

旨い!です。
おいしい ではなく旨い!お醤油です。

    

次は卵かけご飯に使ってみます。
楽しみです。

|

2022年12月23日 (金)

柚子味噌大活躍~

    

先週末に作った柚子味噌を今週から
使っています!
Dsc_8124
先ずは、チンしたパプリカに柚子味噌
+ジャコを交ぜ、和えました。

   

そして、チンした里芋に柚子味噌!
Dsc_8117
柚子の香りに甘めの味噌が食欲を増大
させてくれます。

   

ちなみに、茹で上がったうどんに柚子
味噌+生卵も旨い!ですよ~

   

柚子味噌大活躍!です。

   

職場の同僚にもお裾分けしました。
まずまずの評価を頂きました。

   

今週末も作ろうかな・・・

|

2022年12月18日 (日)

週末、柚子味噌を作りました。

   

この週末は柚子味噌を作りました。

      

前日に麹、醤油、砂糖を合わせます。
Dsc_8097
翌日に柚子の果皮をフードプロセッサ
にかけ、合わせ、味醂を加えます。
Dsc_80982
ちなみに、果汁は使いません。
柚子ジュース、焼酎用に!

    
そして、煮詰め!です。
一時間程、ゆっくりゆっくりと
煮詰めて出来上がりです。
Dsc_8102
翌日まで冷まし、煮沸した瓶に入れて
出来上がりです。

Dsc_8101    

柚子のいい~香り!

   

ご飯や里芋、大根、焼きナス等に
載せて食べても、そして、マヨネーズ
と合わせてドレッシング代わりに!

   

さらに焼いたお肉のソース代わりにも
と用途様々な柚子味噌です。

    

会社のメンバーや、お取引先さまに
一年のお礼にお配りしま~す。

       

もう年末ですね~

|

2022年8月11日 (木)

継ぎ足し継ぎ足し、名店のタレはなぜ腐らない?

    

男メシは、鰻の蒲焼のタレは自作です。
Dsc_6933_20220809141101
あの甘めのタレが好きなので、色々な
ものに使っています。

   

先日は、イワシを蒲焼にしました。
Dsc_6945
安定の旨さです。

    

鶏もも肉、手羽先等々、このタレさえ
あれば何でも蒲焼にできそうです。

   

さて、鰻の名店のタレは、よく百年
以上も継ぎ足し、継ぎ足しで使って
います。

  

いうことをよく聞きます。

  

男メシは、不思議でした。

  

腐らないの?

  

調べました。

  

継ぎ足し継ぎ足しのタレは、焼いた
鰻や焼き鳥をタレに浸けることで、
タレの温度が上がり、タレの温度が
63~68℃くいらいになります。

  

その温度が長時間続くことで、低温
殺菌されるようです。

  

「名店ほどタレが腐らない」とも
言われております。

  

これは、名店には多くのお客さまが
来られ、常にタレが低温殺菌されて
いる状態!ということからそう言わ
れています。

  

さらに、タレは糖分や塩分が高いこと
も腐らない!要因です。

   

またまた勉強になりました。

|

2022年4月28日 (木)

粉末ドレッシングを頂きました!何に使おうか?発想力が鍛えられます。

    

頂きました。
Dsc_6177
しまんとふるふるドレッシング、
粉末のドレッシングです。

    

高知特産の鰹節、それにソウダガツオ
を原料にした宗田節、昆布、胡麻、
青のり、梅しそ等々無添加の材料のみ
で作られた粉末ドレッシングです。

   

いい香りがします。
素朴な香りです。
Dsc_6178
粉末ということもあって野菜にかける
だけでなく、色々と使えます。

   

男メシは、サラダはサラダでもおから
サラダの味付けに使いました。
Dsc_6191
これ(おからサラダ)に液体のドレッ
シングをかけたらベチャベチャに
なってしまいます。

  

粉末ドレッシングならではの使い方
です。

  

ドレッシングとしてではなく、味付け
の調味料として使い方色々ですね。

  

何に使おうか?
考えている時、頭が活性化していると
感じます!

  

料理は発想力が必要です!

   

発想力のトレーニングには料理が最適
かと。

|

2022年2月26日 (土)

使える~ 納豆のタレとからし!

   

男メシは、納豆を食べる時、キムチや
モズク酢と一緒に食べることが多い
ので、納豆に付いているタレとからし
を使いません。
Dsc_5691
ということで、余ったタレとからしを
何とか使わないと・・・

  

一考!

  

タレ+からしでほうれん草の胡麻和え
Dsc_5694
を作りました。

   

そして、タレにニンニク+ごま油で
ナムルにも!

  

使える~

  

納豆のタレとからし!

|

2021年12月23日 (木)

サトウキビ100%の高知県産黒砂糖を頂きました。

   

お世話になっている高知県のパートナー
さまから頂きました。
Dsc_5252
黒砂糖です。

   

それも、サトウキビ100%!
そして、手作りです。

   

うれしいですね~
ありがとうございます。

   

黒砂糖は、サトウキビの搾り汁を
煮詰めただけなので、上白糖や
三温糖に比べ、ビタミン、ミネラルを
多く含んでいます。
それにコクがあって、料理に深みを
加えてくれるように男メシは思って
います。

   

高知でもサトウキビが栽培されている
ことを男メシは初めて知りました。

   

調べてみると、高知県では、藩政時代
から昭和30年頃まで良質の黒砂糖の
生産地だったようです。

  

そして、一時、高知県が生産量日本一
だったこともあるようです。

  

高知の黒砂糖作りは歴史があるん
ですね。

  

素晴らしい!

   

使うのが楽しみです。
ありがとうございました。

|

2021年12月22日 (水)

徳島県美馬地方の激辛薬味「みまから」、汗がダッ~

    

同僚から頂きました。
Dsc_5231
香川県高松市のお隣、徳島県美馬市の
激辛薬味「みまから」です。

   

美馬地方で昔から作られてきた伝統
唐辛子、辛味はハバネロ級とも言われ
ている「みまから唐辛子」を使った
薬味です。

   

どれだけ辛いの?と試しに小さじ半分
弱、ほんの少しだけを口に入れて
みましたが、

   

これが辛いのなんのって・・・

   

口に入れた時は、軽く「ピりッ」
その後で口いっぱいに辛味が広がり、
飲み込もうにも飲み込めません。

   

そのうちに汗がダー と。

   

無茶苦茶辛い。辛い という言葉だけ
では言い表せないくらい辛い!

  

ただ、これを何とか料理に!

   

ということで、里芋サラダに少し
入れてみました。
Dsc_5230
これは正解!

   

ベースがマヨネーズなので、辛味が
和らぎ、いい感じのピリ辛に仕上がり
ました。

   

そして、豚の角煮焼きそばにも少し
入れてみました。
Dsc_5244
これまた正解。

   

少し甘めの醤油ベースが辛みを円や
かにしてくれつつ、食べていると
ピリ辛がじんわりと口に広がります。

   

がピリ辛が食欲を増進させてくれます。

   

これから、料理にピリ辛を加えたい時
には、「みまから」ですね。

|

2021年10月23日 (土)

香南塩だれ を使ってニラしめじ豆腐を作りました。

   

頂きました。
Dsc_4717
香南塩だれ  です。

  

高知県香南市はニラの出荷量日本一
です。
栄養満点のニラ!

  

疲労回復だけでなく、殺菌効果もある
アリシンが多く含まれています。

  

その「香南ニラ塩焼きそば専用だれ」
です。

   

焼きそばだけでなく、色々とアレンジ
料理にも使えるということで、こんな
料理
Dsc_4718
にしました。

   

ニラ+しめじを炒め、麻婆豆腐風に
仕上げました。

  

香南塩だれ にはニンニクも含まれて
いるので、塩味と相まって大変美味しく
仕上がりました。

   

次は焼きそばを作ってみます!

|

2021年7月20日 (火)

お酒で作ったお塩を頂きました

   

お塩を頂きました。
Dsc_4226
お酒で作ったお塩、達磨正宗の
お酒で作ったお塩です。

  

塩をお酒で作る?

  

ホームページを見てみると。海水
を煮詰め、最後に酒粕や熟成された
お酒に漂う旨味成分「オリ」を入れ
旨味を増したお塩です。

  

食べるのが楽しみです。

  

何で食べようか?
一考!

  

お塩の味を楽しむなら冷奴でしょう。
Dsc_4232
ということで、水切りをした冷奴
に振りかけ、頂きました。

  

先ず、酒粕仕立てです。

  

確かに酒粕の香りがします。
そして、味は、甘みがあります。
優しい塩味です。

  

続いて熟成古酒オリ仕立ては、
岩塩を思わせる結晶です。
旨味成分「オリ」が入っている
だけあって酒粕仕立てよりさらに
旨味があります。
コク?とでもいうような旨味です。

  

いいものを頂きました。

  

それにしても蔵元さんも色々と
考えられていますね!

  

素晴らしいです。

|

2021年7月14日 (水)

さぬきのめざめ+土佐まき婆万能だし 最強コンビ!?

    

香川県が誇る日本一のアスパラ
「さぬきのめざめ」を頂きました。
Dsc_4175
それもホワイト、紫のビオレッタ
も合わせて3色のさぬきのめざめ!

Dsc_4176

テンション上がりまくりです。

   

太いものでは直径が2cmもあるに
も関わらずスジが少なく柔らかい
さぬきのめざめ。

   

この時期にも出回っているのですね。

  

調べてみると、男メシがよく食べて
いた春芽は2~4月に加え、夏芽も
あり、旬は6~9月ということです。

   

2回も旬があるとは!?
嬉しいですね~

   

さて、食べ方はレンチンに軽く塩!
と思ったのですが、ここで登場が
先日、大変お世話になっているパー
トナーさまから頂いた「土佐のまき
婆 万能だし」!
Dsc_4162
これを軽く振りかけたらもっと美味
しいのでは?と。

  

結果!

  

予想通り!というか予想以上に旨い!
Dsc_4175
塩分に出汁のコク、風味!?、それに
何だか甘みも?加わり、さぬきの
めざめが更に旨味を増しました。

  

さぬきのめざめ+土佐まき婆の万能
だし、最強のコンビかも。。。

|

2021年7月 6日 (火)

無水カレーの辛みアップにも「まきお婆ちゃんの辛い焼肉たれ」!

   

週末にカレーが食べたくなった
ので作りました。
Dsc_4168
男メシのカレーは、無水カレー
です。

  

野菜から旨味、甘みが染み出て
くるので、使うルーは辛口です。

  

今回も辛口のルーを使って作り
ましたが、野菜を入れ過ぎた
のか?
辛み不足、パンチ不足です。

  

何か足さないと・・・

  

アッ!いいものがあった。
Dsc_4132_20210706073501
先日、頂いた「まきお婆ちゃんの
辛い焼肉たれ」

  

スパイスも効いているし、これ!
いいんじゃない!

  

ということで入れました。

  

結果。

  

大正解~
旨い!

  

辛みとスパイスが効いているだけ
ではありません。
コクが出ているようにも感じます。

  

よくカレーの隠し味に「焼き肉の
タレ」と聞きますが、正にその
通り。でした。
     
「まきお婆ちゃんの辛い焼肉たれ」
辛みをアップさせたい料理には、
コクもアップさせてくれ、使えます!

|

2021年7月 1日 (木)

まきお婆ちゃんのたれ、万能だし!いいですね~

       

大変お世話になっているパート
ナーさまから頂きました。
Dsc_4131
まきお婆ちゃんの
 辛い焼肉たれ
 やさしい焼肉たれ
 だしケチャップPREMIUM
そして、土佐まき婆万能だし。

  

パートナーさまの娘さんが
「まきお婆ちゃん」になられて?
製造、販売されているようです。

   

嬉しいですね~
最高のプレゼントです。

   

早速、帰って使いました。

  

先ずは、辛い焼肉たれ!
Dsc_4132
まきお婆ちゃんの秘伝のレシピに
冷奴とあります。

Dsc_4133

ただ、単にタレをかけただけでは
勿体ない!
ということで
Dsc_4138
青ネギを合わせ、青ネギ辛たれに
してかけました。

   

結果、これ本当に冷奴に合う!
青ネギが辛さを和らげ、食欲を増進
してくれます。

  

これからの季節、ビールのお供に
最高!

   

その青ネギ辛たれを油揚げに載せ、
更にとろけるチーズをトッピング。
Dsc_4140
またまた、だしケチャップとジャコ
を合わせ、油揚げに載せ、チーズも!

  

まきお婆ちゃんの油揚げピザです。
Dsc_4141
これまた旨い~
青ネギ辛たれとチーズが相まって
ビールが進む進む。

   

それ以上に旨かったのは、
だしケチャップ!

   

これピザソースの代わりにもなり
ます。

   

ちょっとちょっと~
これ素晴らしい!

  

週末色々と試してみます。

楽しみ楽しみ!です。

  

パートナーさま、本当にありがとう
ございました。

|

2021年6月10日 (木)

奥深いですねオリーブオイル!

   

オリーブオイルの井上誠耕園で
新しいオリーブオイルを買い
ました。
Dsc_3918 
アルベキーナ種です。
  
右が先日頂いた搾りたての香りが
するパンチ力満点の緑果です。

  

それに対し、アルベキーナは、
甘い香りです。

  

お店の方曰く、
「青バナナのような甘い香り」
ということでしたが、確かに
バナナのような香りがします。

  

これは冷奴よりパンにかけた方が
いいです。

  

そして、井上誠耕園のお店には
こんな説明書きがありました。
Dsc_3919
完熟と緑果の違いです。

  

オリーブの種類、そして熟度で
色々な味、香りが楽しめるの
ですね。

  

奥深いですね、オリーブオイル!

|

2021年5月30日 (日)

井上誠耕園のオリーブオイル3種、毎日摂るようにしています

    

男メシが使っているオリーブ
オイルです。
Dsc_3899
小豆島の井上誠耕園のオリーブ
オイルです。

   

左から数量限定、小豆島産の緑果
そして、緑果搾り、完熟搾り
の3本です。

   

パンチの効いた緑果にまろやかな
完熟搾り。

  

最近色々な料理に使っています。
Dsc_3890
お味噌汁に緑果。
Dsc_3899
そして、ジャコと青ネギを完熟
搾りに漬け、冷奴にタップリと
載せて!

Dsc_3894_20210530131401   

抗酸化作用があり、悪玉コレステ
ロールを下げてくれるオリーブ
オイルです。

  

毎日必ず摂るようにしています。

|

2021年5月26日 (水)

正に努力の結晶!小豆島産 緑果オリーブオイル

   

頂きました。
Dsc_3886
オリーブオイルです。

  

緑果と緑果搾りの2本です。

  

緑果は、数量限定品で正真正銘の
小豆島産のオリーブオイルです。
Dsc_3887
今使っているオリーブオイルを使い
切ってから開けようと思っていたの
ですが、我慢しきれず、開けてしまい
ました。

  

緑果を搾ったところ!搾りたて!
という香りでした。
いい香りです!

  

早速、冷奴を緑果+ピンクソルトで
頂きました。
Dsc_3889
緑果がピンクソルトをまろやかな味に
し、冷奴を引き立ててくれるだけで
なく、緑果のいい香りが冷奴のレベル
をさらに上げてくれました。

  

  

同封されていた
「小豆島産緑果オリーブオイル誕生
 秘話」には、こう書かれていました。

  

「試しに熟す前の緑果を搾ってみた
 ところ、完熟にはないパンチがあり、
 思わず唸るような個性的な美味しさ
 でした。
 収穫時期が早ければ辛みが強すぎ、
 反対に遅ければ熟しまろやかになる
 オリーブオイル。
 ・・・ 
 その繊細な熟度を見極めるのは大変
 難しく、これぞという味にたどり着く
 までには試行錯誤の日々でしたが、
 緑果らしい美味しさをそのまま皆さま
 へお届けできる納得のオイルが
 ようやく完成した時には喜びもひと
 しおでした。」

  

  

正に努力の結晶ですね。

  

オリーブオイルの概念を覆すような
オリーブオイルです。
素晴らしいものを頂きました。

  

本当にありがとうございました。

|

2021年1月13日 (水)

うまみ酢、大活躍!

    

テレビの料理番組で教わったうまみ酢
が大活躍です。

   

しょうゆ、みりん、酢を各100ml
酒を200ml、昆布10gを鍋に
入れ、ひと煮立ちさせ、火を止め、
冷やします。

   

保存する前に昆布を取り出し、冷蔵庫
で保存します。

  

冷蔵庫で一か月程、保存可能です。

  

これさえあれば、出汁を使わなくても
味付けバッチリです。

  

鰤や
Dsc_3015_20210111131401
手羽先の照り焼き
Dsc_3044
はこのうまみ酢一つで味付けバッチリ
です。

  

鰤、手羽先等々に薄く小麦粉を振り、
焼き、その後、このうまみ酢を入れて
味付けします。

  

お手軽!

  

程よい、甘みと酢!

  

うまみ酢、素晴らしい。

|

2020年12月21日 (月)

今年の柚子みそを頂いてきました。

  

この時期のお楽しみ。
お袋さんお手製の柚子みそ。
今年の柚子みそが出来上がり、頂いて
きました。

  

柚子のいい香りと甘さと爽やかさの
絶妙なバランス!

  

色々な柚子みそを頂きました。
柚子の香りだけで柚子の味が無い
もの、その反対のもの等々。

  

お袋さんの柚子みそは香り+味共に
シッカリ柚子が主張しています。

  

わが母ながら、本当に美味しい!

  

ご飯に載せて食べるとこれまたご飯が
進んで困ります。

  

ということで、今回は大根に載せて
Dsc_2937
頂きました。

  

とろける大根と柚子みその相性も
最高!

  

旨かった~

|

2020年9月18日 (金)

たっぷり たまねぎ 白だし かつお!これも使えます。

    

以前、ご紹介した
「たっぷり たまねぎ ポン酢」
に「白だし かつお」バージョン
Dsc_2376
出ました。

   

早速、いつもの作り置きサラダに
かけて一晩冷蔵庫で寝かせました。
Dsc_2380
感想。

  

いつもの「ポン酢」より円やかです。
ピリッとした感じが無いです。

  

これはサラダにかけてもいいですが、
肉、魚にかけてもいいですね!

  

調べてみると、豆腐にかけたり、
うどんや素麺のつけダレとしても重宝
されているようです。

  

確かに、合いそうですね。

  

今度、試してみます!

 

|

2020年6月19日 (金)

人間が作った最古の調味料、酢!?

   

最近、毎週末のルーティンです。
Dsc_1846
瓶を煮沸して、胡瓜、ミニトマト、
玉ねぎのピクルスを作ります。
Dsc_1850
これを一週間で食べ切ります。

  

疲労回復、ダイエット、美肌効果等々
色々と効果のある酢ですが、人間が
作った最古の調味料という説があります。

  

何と紀元前5000年頃に記録が
残っているようです。

  

また一つ勉強になりました。

|

2020年5月 5日 (火)

辛し和えに砂糖、砂糖が旨味を引き出してくれました

   

菜花の辛し和えが中々美味しくでき
ません。

  

今一つ旨味?コク?が出ません。

  

白だしを加えたりしましたが、中々
美味しくなりません。。。

  

色々調べてみると、美味しいレシピに
共通しているのが「砂糖」でした。

  

試しに今回は砂糖を加えてみると
Dsc_1687
これが中々旨味が出ているんです。

  

辛子和えに砂糖?

  

意外な組み合わせです。

  

調べてみると、砂糖には旨味を出す
働きがあるんですね。。。

  

砂糖の隠れた働き、また一つ勉強に
なりました。

|

2020年4月19日 (日)

外出自粛でカンタン酢が大活躍!パプリカ、ミニトマト、さぬきのめざめ!

   

外出自粛で今週もカンタン酢で作り
ました。
Dsc_1598
昨日、ご紹介した酢玉ねぎに今週は
パプリカにミニトマト、そして香川県
が誇る名アスパラ「さぬきのめざめ」
を漬けました。

   

パプリカにはビタミンA・C・Eが
含まれています。
なのでビタミンACE!
Dsc_1593
そして、トマトより栄養価の高い
ミニトマト!

  

そして、そして疲労回復効果のある
アスパラギン酸が含まれている
アスパラガスです。

  

これを一週間、毎日頂きます。

  

免疫力アップ、アップ!です。

|

2020年4月 6日 (月)

杉樽効果で円やかな味の仁尾酢で免疫力アップ!

 

頂きました。
Dsc_1495  
仁尾酢です。

  

香川県三豊市仁尾町の田野屋
中橋造酢さんで作られているお酢です。

  

1741年創業ということで、
280年近い歴史があります。

   

今も伝統の杉樽で発酵させています。
杉樽を使うことで、お酢が息ができ、
コクがあって円やか、少し甘みのある
味に仕上げるということです。

  

味見をすると、確かに円やかな感じが
しました。

  

ということで、早速、手羽元の
さっぱり煮
Dsc_1522
作りました。

   

いつもより仕上がりが円やかに感じ
ました。

  

お酢には疲労回復効果だけでなく、
ダイエット、血糖値上昇を緩やかに
血圧降下等々の効果があります。

  

当然免疫力を高める効果も!

仁尾酢でまたまた元気になりました。

|

2019年11月27日 (水)

大根おろしだれを使って釜玉うどんをつくりました

    

以前、ご紹介した大根おろしだれを
使って釜玉うどんを作りました。

葱をたっぷり入れて作りました。
Dsc_0482
本来の釜玉は、茹で上がったうどん
を洗わず、麺の表面について塩気と
生卵で頂くのですが、今回は、大根
おろしだれを使いたかったので、
茹で上がったうどんを洗い、その後
たれをかけました。

Dsc_0452_20191126123701   

旨かった~

  

たれのほんのりとした甘さと卵を
コーティングしたツルツル麺の
食感が絶妙に合っていました。

  

一気に食べてしまいました。

  

本当に旨かった~

|

2019年11月16日 (土)

濃厚 大根おろしだれ 使えます!

 

こんなものを発見!
Dsc_0452
濃厚 大根おろしだれ
です。

  

「讃岐ぶっかけうどん 専用」と
書かれています。

  

うどん一玉に大さじ一杯をかける
だけで「大根おろしぶっかけうどん」
になるようです。

  

早速、実食しました。
Dsc_0446
大根おろしに少し甘めの醤油、
そして、鰹+昆布出汁も効いています。

  

とても手軽に大根おろしぶっかけが
出来上がり! です。

  

これ、焼秋刀魚や卵焼きにかけても
美味しいな~と思いました。

  

色々使えそうです。

|

2019年11月11日 (月)

たっぷりたまねぎポン酢にハマっています

  

最近、これにハマっています。
Dsc_0233
たっぷりたまねぎポン酢
です。

   

徳島産業さんの商品です。

   

その名の通り、ポン酢として使っても
いいのですが、ドレッシングとして
使っても美味しいです。

   

何にでも使えます!

   

血液サラサラの玉葱にポン酢!
健康的な組み合わせです。
それに旨い!

  

ハマるのも当然です。

|

2019年10月19日 (土)

だしまろ酢、使えますね~

  

最近、気になるテレビCM。
Dsc_0246
明石家さんま さんが出演されている
だしまろ酢のCMです。

  

さんまちゃんが調味料のCMに出ると
いう意外性とCM内で紹介されている
料理の手軽さ!

  

早速、買ってきました。

  

作ったのは、キュウリの酢の物です。
Dsc_0245
キュウリを叩いて、だしまろ酢に
漬けただけです。

  

漬けた翌日に頂きましたが、漬けが
足らないのか?酢の味も出汁の味も
ピンときません。

  

が、翌日、漬けて2日後!

  

キュウリを噛んだ瞬間、酢が、
そして、噛めば噛むほどに出汁の
味がキュウリから染み出てきました。

  

いつもの酢の物ではないですね。
カンタン酢とも違います。

  

出汁の味です。
昆布に鰹?の出汁が効いた味がキュウリ
から染み出てきます。

優しい酢の物という感じです。

 

Webを見ると、煮ても、焼いても
使えるようです。

  

出汁が入っているのですから、確かに
手軽に美味しくできますね~

  

次は、焼きと煮をやってみます。

|

2019年8月22日 (木)

茄子の煮浸しにS&Bきざみ青じそ

   
茄子の煮浸しを作りました。

Dsc_0081_20190816121201

味付けは、麺つゆ+生姜ですが、
今回はこれを使ってみました。
Dsc_0094_20190816121201
きざみ青じそです。

  

男メシは、生姜も好きですが、青じそ
も大好きです。

  

このS&Bのきざみ青じそを色々と
使っています。

  

そして、茄子の煮浸しにもと・・・

  

結果、当然、美味しいですよ~
少し甘みのある麺つゆに爽やかな
しその香りが食欲を増進させます。

  

S&Bきざみ青じそ、使えますね~

|

2019年8月 3日 (土)

国立循環器病研究センター認定 塩こんぶ

   

先日、日経にこんな広告が
Dsc_0063_20190802154101  
掲載されていました。

   

男メシも使っています。
Dsc_0075_20190802154101
広告の中にも書かれていましたが、
日本人の食塩の摂取は減少傾向に
ありますが、世界的にみるとまだまだ
多いようです。

  

この塩こんぶ、食塩をカットしただけ
ではないんです。
化学調味料を使っていないんです。
安心して頂けます。

   

食べ比べるとよく分かります。

Dsc_0065_20190802154101
普通の塩こんぶは、口に含むと
塩っぽさが口に広がり、昆布を噛ん
でも昆布その物の味はあまり
分かりません。

  

が、食塩40%減塩タイプの物は噛み
進むにつれて昆布から味が染み出て
きます。

   

国立循環器病研究センター認定という
のもうなずけます。

   

これから塩昆布は、減塩タイプの物
ですね~

|

2019年6月 8日 (土)

素材の味を生かす煎り酒を頂きました

   

先日、高松市の和食の隠れ家
「きのした」で昔、昔、江戸時代に
よく使われていた「煎り酒」が出て
きました。
Dsc_0064_5
写真の右側の薄めのお醤油といった
感じのタレ?です。

   

江戸時代の後半にはお醤油に圧されて
出回ることは少なくなりましたが、
お醤油ほど味が濃くなく、素材自身の
味や風味を生かしてくれます。

   

日本酒に梅干しを入れ、煮たてて作り
ますので、手間がかかります。

   

こういったものを出してくれる
きのした!素晴らしいですね。

|

2019年5月19日 (日)

井上誠耕園のオリーブオイルコンフィ

   
国産オリーブ発祥の地の香川県小豆島
の井上誠耕園のオリーブオイルコンフィ
木の実とドライ果実を頂きました。

Dsc_0062_2

パンに載せて食べました。
Dsc_0063_3
オリーブオイルコンフィはヨーロッパ
作られてきた保存食です。

   

オリーブオイルにお肉や木の実、果実
を漬け込んだものです。

  

頂いた物は蜂蜜も入っているので
甘いです。

   

栄養価も高いので、朝、トーストや
ヨーグルトのお供に最適です。

   

美味しく頂きました。

|

2019年4月20日 (土)

色々使えて便利ななめ茸

   
久し振りの卵かけご飯

Dsc_0061

今回は、醤油の代わりになめ茸を
入れて頂きました。

  

男メシは、なめ茸を調味料代わりにも
使います。

  

そのまま食べてもいいのですが、
醤油の代わり、ドレッシングの代わり
とかとか色々と使えます。

  

色々と使えて便利ななめ茸です。

 

|

2019年4月13日 (土)

丸美屋 振掛け すきやき

 

テレビ番組でご紹介されていた
振りかけ
Dsc_0031
丸美屋すきやき です。

  

病み付きになる甘い醤油味のようです。

   

ということで、食してみました。
Dsc_0032
確かに甘い醤油味!

   

最近、大人の振りかけ と銘打って
ピリ辛が多い中で日本人好みの甘い
醤油味!

  

すき焼きというより、照焼き?

    

どちらにしても美味しく頂きました。

   

病み付きになってしまいました。

|

2019年3月 9日 (土)

鯖入りしそわかめ 振りかけ

 
鯖ブームですが、こんな物にも鯖が
 
Img_20190302_155153
 
ふりかけです。
 
 
 
さば入りしそわかめ
 
Img_20190304_202138
 
ワカメの中に鯖が少々。
 
 
 
鯖の量が少ないからでしょうか?
 
鯖の香りはしませんが、食べて
 
みるとワカメの塩味に交って鯖の
 
味がします。
 
 
 
ワカメに鯖、健康的なふりかけです。
 
 
 
これまた、美味しく頂きました!

| | コメント (0)

2019年3月 1日 (金)

丸美屋さん、工夫していますね~

 
ゴマ塩に梅が入っている振りかけ
 
Img_20190225_220341
 
がありました。
 
 
 
梅好き、ゴマ塩好きの男メシとしては
 
当然、購入です。
 
 
 
早速、ご飯にかけてみると
 
Img_20190225_220506
 
梅が本当に梅の花の形になって
 
いました。
 
 
可愛らしい~ですね!
 
 
 
改めてパッケージを見直してみると
 
Img_20190225_220341_2
 
ゴマ塩ということで、ゴマちゃんの
 
絵も!
 
 
 
梅とゴマ塩の美味しい組合せ!
 
 
丸美屋さん、工夫していますね~

| | コメント (0)

2018年12月13日 (木)

山葵にお塩

 
先日お会食の先付です。
 
Img_20181206_181539
 
お豆腐です。
 
 
 
このお豆腐に
 
Img_20181206_181942
 
山葵とお塩を混ぜたものを付けて
 
頂きました。
 
 
 
山葵のツ~ンと塩がいい感じに
 
相まって、美味しかったです。
 
 
 
家でもやってもたのですが、ちょっと
 
違う・・・
 
 
 
多分、お店の山葵は、本物の自然で
 
山葵で香り、ツ~ン度がチューブとは
 
違ったのでしょう・・・
 
 
本物の山葵!探します。

| | コメント (0)

2018年11月28日 (水)

えっ!ごまだれっしんぐ

 
一見、ごまだれ?
 
Img_6390
 
と思いきや、
 
Img_6392
 
ごまではなく、えごま!
 
です。
 
 
 
今、話題のえごまです。
 
 
認知症、糖尿病、ガン、高血圧、
 
動脈硬化等々の予防!
 
そして、アンチエイジング、美肌にも
 
効果があるえごまです。
 
 
 
いいものを見付けました。
 
味も甘味があり男メシの好きな味です。
 
 
 
早速、ブロッコリーの大根おろし和えに
 
Img_6394
 
かけて頂きました。

| | コメント (0)

2018年10月15日 (月)

垣内みそ店 金山寺みそ

 
ふるさと納税の返礼品
 
Img_6106
 
和歌山県湯浅町、垣内みそ店の
 
金山寺みそ
 
 
 
男メシおススメの金山寺みそです。
 
 
 
ご飯のお供に最高です。
 
Img_6107
 
うり、生姜、茄子、しそ が入って
 
います。
 
 
 
これだけの具材が入っているのが
 
男メシがこの金山寺みそが好きな
 
理由です。
 
 
 
本当に旨い!
 
 
ご飯が進む~

| | コメント (0)

2018年9月23日 (日)

キャベツに山葵振りかけ

 
キャベツにカニカマ、そして
 
ドレッシングの代わりに山葵振りかけ
 
をかけてみました。
 
Img_5968
 
これが中々いけます。
 
Img_5972
 
前にお吸いものの素で作りましたが
 
Img_5973
 
山葵振りかけもいい仕事をします。
 
 
 
山葵のツンが、辛味成分が認知症予防
 
にも効果があります。
 
 
 
お吸いものの素、山葵振りかけ
 
最近、常備しています。

| | コメント (0)

2018年9月 8日 (土)

ニラソース 重宝しています

 
最近、ニラソースをよく使います。
 
Img_5877
 
ニラを細かく切って熱く熱した
 
サラダ油をニラにかけ、その後、
 
1分程ラップをかけ、蒸らします。
 
それから、酒+醤油+砂糖+
 
オイスターソース+ごま油を混ぜた
 
ものをかけて出来上がり。
 
 
 
納豆
 
Img_5879
 
豆腐
 
Img_5880
 
厚揚げ
 
Img_5881
 
と。
 
 
 
疲労回復効果のあるニラを使った
 
ニラソース!
 
 
 
重宝しています。

| | コメント (0)

2018年8月 6日 (月)

S&B きざみ 青じそ! 

 
いい物を見付けました。
 
 
青じそのチューブです。
 
Img_5626
 
青じそのいい香りがします。
 
Img_5633
 
倉敷の実家に青じそがあり、よく
 
もらって帰るのですが、直ぐに傷んで
 
しまいます。
 
 
一気に使い切らないと・・・といつも
 
悩みます。
 
 
 
でもこれがあれば好きな時に使えます。
 
 
 
そいうことで、早速、わさび醤油ならぬ
 
青じそ醤油を作り、タコに付けて頂きま
 
Img_5634
 
した。
 
 
 
いい香りです。
 
 
 
ここで一考!
 
 
山葵+青じそ 醤油を作ってみました。
 
 
 
これ最高!
 
 
 
山葵、青じそ好きの男メシにはたまらない
 
一品になりました。
 
 
 
使えますね~

| | コメント (0)

2018年7月11日 (水)

焼鮭+カンタン酢

 
焼鮭をカンタン酢に漬けてみました。
 
Img_5492
 
玉ねぎ、ピーマンと一緒に漬けて
 
ました。
 
 
 
これが中々いけます!
 
 
 
カンタン酢、本当に使えます。
 
 
 
作り置きもできます。
 
 
 
次は、肉+カンタン酢で何か一品
 
作ってみます。
 
 
 
カンタン酢、この夏は活躍しそうです。

| | コメント (0)

2018年6月 4日 (月)

高知伝統の「ぬた」いけますね

 
酢味噌のことを「ぬた」と言いますが
 
Img_5216
 
高知の呼び名だったんですね。
 
 
 
男メシは子供の頃からお袋さんがよく
 
作ってくれました。
 
 
 
高知では葉ニンニクを擦り込みます。
 
 
 
これをお刺身等に付けて食べます。
 
Img_5215
 
先日、この ぬた に塩を少し降って
 
食べてみました。
 
Img_5217
 
これが中々円やかになって美味しかった
 
んです!
 
 
 
これだけでも酒の肴になりそうです。
 
 
 
高知の伝統の「ぬた」いけますね~

| | コメント (0)

2018年6月 3日 (日)

ミツカン カンタン酢!失敗が無いのがいいですね~

 
新玉ねぎをミツカンのカンタン酢に
 
漬けただけ
 
Img_5195
 
新玉ねぎのピクルスです。
 
 
 
これだけで食べても十分美味しいの
 
ですが、サーモンを合わせ
 
Img_5265
 
マリネとして食べると最高に旨い。
 
 
 
カンタン酢、使えますね~
 
 
 
失敗が無いのがいい!

| | コメント (0)

2018年5月22日 (火)

ヒガシマル醤油 ぶっかけのつゆ

 
こんな新聞広告を見ました。
 
Img_5050
 
ヒガシマル醤油さんの広告です。
 
Img_5051
 
讃岐風ぶっかけ に
 
柚子おろしぶっかけ
 
たらこぶっかけつゆ
 
 
 
ぶっかけのつゆだけを販売している
 
のですね・・・
 
 
 
中でも、たらこぶっかけ、
 
気になります。
 
 
 
探してみます。

| | コメント (0)

2018年5月 2日 (水)

キミセのおいしいドレッシング

 
お袋さんが「キミセ」に行きたいとと
 
いうことで
 
Img_4887
 
行ってきました。
 
 
 
醤油の名店、「キミセ醤油」です。
 
 
 
男メシはキミセの醤油もお気に入り
 
ですが、一番は、これ!
 
Img_4884
 
おいしいドレッシング。
 
 
 
醤油ベースでほんのり甘い
 
ドレッシングです。
 
 
 
最近は写真の左の糀ドレッシングに
 
押され気味ですが、男メシはやはり
 
おいしいドレッシングの方が好き
 
です。

| | コメント (0)

2018年4月 7日 (土)

クレソンドレッシング

 
栄養素密度ランキング1位のクレソン
 
ドレッシング
 
Img_4605
 
を実家の倉敷で頂きました。
 
 
 
宮崎県たかはる町は霧島山系の湧水が
 
豊富で多くのクレソンが自生している
 
ようです。
 
Img_4608
 
そのクレソンを使ったドレッシング
 
でサラダを頂きました。
 
Img_4606
 
特段、旨い!という訳ではありません
 
が・・・
 
 
 
野菜サラダに栄養素密度ランキング
 
1位のクレソンドレッシングをかけて
 
食べる野菜!
 
 
 
健康そのものでしょう。

| | コメント (0)

2018年1月26日 (金)

超おススメなごま風味甘口ポン酢

 
探していたごま風味の甘口のホン酢を
 
を見付けました。
 
Img_4111
 
鍋にタレにも!
 
 
手羽元、手羽先を煮るにも!
 
 
 
甘口好きの男メシとしては、これ
 
超おススメです。

| | コメント (0)

2018年1月13日 (土)

素材の味を引き出してくれる「塩」

 
先日食べた熟成肉。
 
 
 
塩と山葵で食べました。
 
Img_3995
 
塩はトリュフ塩と先日ご紹介した
 
黒潮源流塩「小花」です。
 
 
 
 
山葵好きの男メシとしては、山葵は
 
外せません。
 
Img_3997
 
そして、素材の味を引き出してくれる
 
のはやっぱり塩です。
 
 
 
 
調味料の基本、塩!
 
 
 
 
最近、塩に拘っている男メシでした。

| | コメント (0)

2017年12月26日 (火)

黒潮源流塩 小花

 
こんな塩を頂きました。
 
Img_3890
 
小花
 
黒潮源流塩
 
 
 
日本最西端の与那国島の手作りの塩
 
です。
 
 
実物はこんな感じです。
 
Img_3889
 
結晶が大きく、真っ白な塩です。
 
 
 
味は、塩味が然程強くなく、どことなく
 
甘みがあります。
 
 
この塩だけでお酒が飲めそうです。
 
 
塩を舐めながら日本酒を飲む方が
 
いると聞きましたが、この塩なら
 
男メシもできそうです。
 
 
 
今、熟成肉を頼んでいますが、届い
 
たらこの塩で食べようと思います。

| | コメント (0)

2017年12月20日 (水)

柚子味噌+マヨネーズで頂きました

 
香川県名産のブロッコリーが美味しい
 
季節になりました。
 
Img_3905
 
茹でたブロッコリーを今回は男メシの
 
お袋さん特性の柚子味噌にマヨネーズ
 
混ぜたものを付けて食べました。
 
Img_3892
 
昨日の塩麹も万能ですが、この柚子
 
味噌も万能!です。
 
 
ご飯に載せてもいい!
 
豆腐に載せても!
 
そして、野菜スティックに付けても
 
美味しく頂けます。
 
 
柚子の香りが食欲をそそります。
 
 
この柚子味噌の作り方も教わらないと
 
いけません。。。
 
 
お袋さんから教わらないといけない
 
ものがまだまだ沢山ありますね~

| | コメント (0)

2017年12月19日 (火)

塩麹+ケチャップで焼いてみました

 
塩麹とケチャップの相性がいいと
 
聞きました。
 
 
 
早速、試してみました。
 
 
塩麹+ケチャップをミックスし、手羽先に
 
塗り
 
Img_3897
 
一日置いて焼いてみました。
 
Img_3906
 
感想!
 
 
塩麹のコクとケチャップの酸味?甘み?
 
が味に深みを出しているように思います。
 
 
確かに塩麹とケチャップは相性がいいです。
 
 
それになんだか塩麹だけで焼くより
 
柔らかいようにも感じます。
 
 
 
塩麹は、本当に万能調味料ですね~

| | コメント (0)

2017年11月21日 (火)

焼き鳥に黒七味

 
先日、焼き鳥屋さんで黒七味
 
Img_3699
 
を付けて頂きました。
 
Img_3700
 
京都の七味といえば黒七味。
 
 
 
原料は唐辛子、山椒、白ごま、
 
黒ごま、けしの実、麻の実、青のり
 
です。
 
 
 
この原料を炒った後で揉みに揉んで
 
香りを出します。
 
 
 
普段使っている七味より香り高く、
 
ピリピリ感が強いです。
 
 
 
 
大人の調味料という感じですね。

| | コメント (0)

2017年11月18日 (土)

麹だれ 頂きました

 
発酵食品が健康にいい!ということで
 
男メシは、毎日、発酵食品を摂るよう
 
にしています。
 
 
 
納豆にキムチ、ヨーグルト等々何かを
 
必ず摂るようにしています。
 
 
 
その発酵食品の中でも最も重宝して
 
いるのが塩麹です。
 
 
 
以前、自分でも塩麹を作ったことを
 
ご紹介しましたが、先日、こんな
 
嬉しい物を頂きました。
 
Img_3703
 
麹だれ です。
 
 
 
料理に使ってもいいですし、
 
ドレッシング代わりに使っても!
 
 
 
早速、茹でたブロッコリーに3種類の
 
麹だれを付けて頂きました。
 
Img_3717
 
塩麹がベースということで、優しい塩
 
の旨味にトマトやバジル+パセリの味
 
が口一杯に広がります。
 
 
 
次はこのたれを使って何か一品、健康
 
料理を作ってみたいと思います。

| | コメント (0)

2017年11月14日 (火)

トリュフ塩を頂きました

 
先日、TV番組でトリュフ塩が紹介
 
されていました。
 
 
 
フリーズドライされたトリュフが
 
入ったお塩です。
 
 
 
気になっていました・・・
 
 
 
 
そのトリュフ塩を同僚から頂き
 
ました。
 
Img_3706
 
瓶の蓋を開けた途端、トリュフの
 
香りが~~~
 
 
 
早速、キャベツを軽く炒め、仕上げに
 
Img_3704
 
トリュフ塩をほんの一つまみ!
 
 
 
 
トリュフのいい香りと塩が最高に
 
マッチしています。
 
 
 
 
思わず、お肉にもほんの一つまみ
 
付けて頂きました。
 
 
 
 
いい物を頂きました。
 
 
 
ありがとうございます。

| | トラックバック (0)

2017年11月 1日 (水)

永谷園のお吸い物の素で釜玉うどん

 
たまに食べたくなる釜玉うどん。
 
 
 
茹でたての讃岐うどんを水洗いせず、
 
丼に入れ、生卵を載せ、出汁醤油を
 
少し入れ、混ぜただけです。
 
 
 
 
たまに無性に食べたくなります。
 
 
 
 
男メシは出汁醤油の代わりにこれを
 
使います。
 
Img_3632
 
永谷園のお吸いものの素です。
 
 
 
 
先日もこんな感じで
 
Img_3637
 
頂きました。
 
 
 
 
最近、このお吸いものの素を使った
 
炊き込みご飯もテレビCMで紹介
 
されています。
 
 
男メシは作ったことはないのですが、
 
パスタにも使えるようです。
 
 
 
 
千両役者ですね~
 
永谷園のお吸いものの素!

|

2017年10月11日 (水)

おでん に かんずり

おでんに何を付けてたべるか?
 
 
 
 
以前、このブログでも書きましたが、
 
先日、「かんずり」を付けて頂き
 
ました。
 
Img_3532
 
写真の真ん中の赤いのがかんずり
 
です。
 
 
 
 
かんずりは、新潟の郷土調味料?
 
のようです。
 
 
 
 
塩漬けした唐辛子を雪の上で晒し、
 
寝かせ、発酵させた物です。
 
 
 
 
身体によい発酵食品です。
 
 
 
 
 
ピり辛の調味料です。。。
 
 
 
 
身体の底から温まりそうなピリ辛
 
です。

|

2017年9月17日 (日)

生姜醤油に山葵醤油のダブルです

男メシは、今まで焼きナスには
 
生姜醤油を付けて食べていました。
 
Img_3335
 
が、山葵好きの男メシです。
 
 
 
先日、山葵醤油で食べました。
 
Img_3333
 
これが中々いけました。
 
 
 
 
 
ということで、最近はこんな感じで
 
食べています。
 
Img_3336
 
生姜醤油に山葵醤油のダブルです!
 
 
 
 
おススメです。

| | コメント (0)

2017年8月18日 (金)

椿油、髪や頭皮だけでなく、食用にも

ここ数年、資生堂さんがヘアケアの
 
ブランドとして TSUBAKI
 
を売り出しています。
 
 
 
 
椿油が髪や頭皮等の肌ケアにいい
 
ことから「TSUBAKI」を
 
ブランド名に使ったのでしょうか?
 
 
 
 
さて、先日、その椿油の原料の
 
椿の実を見ました。
 
Img_3099
 
5cm程の大きさの実です。
 
Img_3103
 
因みに、椿油は、食用としても利用
 
することができます。
 
 
 
椿油に含まれる脂肪酸は、その多くが
 
オレイン酸という脂肪酸です。
 
 
 
オレイン酸は、血液中の悪玉コレステ
 
ロールを減らしてくれます。
 
 
 
 
そして、その含有量は、オリーブオイル
 
を超えます。
 
 
 
 
健康には良い椿油ですが、価格が高い
 
のがね~~~

| | コメント (0)

2017年8月 4日 (金)

垣内みそ店さんの金山寺、旨い!

金山寺味噌を頂きました。

Img_3120

この金山寺が美味しい~こと!

 

   
和歌山の垣内みそ店さんの金山寺です。

 

   
ほんのり甘く、キュウリと一緒に頂き

Img_3124


ましたが、これはご飯に載せて、おかず

としても頂けます。

 

    
今まで食べた金山寺の中でも一番です。

 

 

旨い!

| | コメント (0)

2017年7月28日 (金)

ドレッシングの代わりに塩麹

最近、ドレッシング代わりに塩麹を、

半自作塩麹を使っています。

 

     
先日も茹でたアスパラガスにも。

Img_2997


美味しいですね~

 

    
コクのある塩味!

 

 

ドレッシンとしても使えます。

 

酵素の塊、麹!

 

使い道、豊富ですね~

| | コメント (0)

2017年7月26日 (水)

塩麹が出来ました

先日、塩麹作りに挑戦したことを書き

ましたが、出来上がりました。

Img_2993


自分が作ったかのごとく書きましたが、

毎日、混ぜてくれたのはお袋さんでした。

 

    
次こそは一人で作ります。

 

    
さて、早速、半自作塩麹を使って

さわら

Img_2995


をそして、手羽元

Img_2996


を焼きました。

 

麹効果で塩に加えて、甘みとコクが

あるように感じます。

Img_2998


先日、麹には疲労回復効果があることを

知りました。

 

     
この夏、麹で乗り切ります。

| | コメント (0)

2017年7月24日 (月)

焼酎にリンゴ酢

男メシは家で焼酎を飲みますが、

その時、リンゴ酢を少し入れます。

Img_2980

リンゴ酢には快眠効果があると聞いて。

 

    
焼酎を炭酸で割って、小さじ一杯の

リンゴ酢を入れて飲みます。

 

   
リンゴ酢には快眠効果の他に血糖値を

上げない効果もあります。

 

   
夕食を食べる前に一杯!

| | コメント (0)

2017年7月18日 (火)

塩麹作りに挑戦

お袋さんに塩麹の作り方を教わり

ました。

 

 

分量は、米麹:3、塩:1、水:4

の割合です。

 

      
先ず、米麹を手のひらで擦り合わせ

パラパラ状態にします。

Img_2901


この手のひらで擦り合わせることで

手ひらから体温が米麹に伝わり、

麹菌の好きな温度になるようです。

Img_2919_2


そして、塩を交ぜ、また手のひらで

馴染ませ、シットリさせます。

Img_2927


その後、水を加えます。

Img_2930

そして、手のひらでまたまた擦り合わせ

ます。

 

    
水がミルク状になったら密閉容器に入れ、

常温で熟成させます。

 

 

夏なら5日程度、冬は10日程で出来

上がりですが、毎日一回かき混ぜ、空気に

触れさせます。

 

混ぜる際にスプーンの背中とかで麹を

潰します。

 

空気に触れさせ、麹を潰すことで甘みが

増すようです。。。

 

 

さてさて出来栄えは?!

| | コメント (0)

2017年6月24日 (土)

生しょうゆ麹

塩の代わりになるべく塩麹を使う

ようにしています。

 

 

そして、先日、生しょうゆ麹を

買いました。

Img_2755

これからは醤油の代わりに???

 

 

そして、早速、キュウリ に

Img_2756


続いて、焼いたカマスにも

Img_2758

付けて食べました。

 

    
醤油より円やかな感じです。

Img_2757

どことなくですが、健康になったように

思います。

 

    
男メシも今年で52歳。

健康第一で!

| | コメント (0)

2017年4月27日 (木)

北海道タマネギドレッシング

弟からドレッシングを貰いました。

 

北海道タマネギドレッシング

Img_2277

このドレッシングですが、日本野菜

ソムリエ協会主催の調味料選手権で

最優秀賞を2度受賞したドレッシング

です。

Img_2278

早速、使ってみました。

Img_2269


感想!

 

 

少し甘めでコクのあるドレッシングです。

 

 

そして、摩り下ろした玉ネギが入って

います。

 

    
野菜がドンドン進みます。

   
    

甘め好きの男メシ好みです。

 

 

最優秀賞を2度も受賞しただけのことは

あります。

| | コメント (0)

2017年4月26日 (水)

重宝している 倉敷特産しょうが入り 生姜カレー鍋の素

最近、これを調味料としてよく使って

います。

Img_2280

倉敷特産しょうが入り、

生姜カレー鍋の素

Img_2281

名前の通り、元々はカレー鍋の素

なんですが、男メシは、カレー味の

物がちょっと食べたいな~と思った時

に使います。

 

 

炒め物、うどん等々

 

 

本当に重宝しています。

 

 

倉敷に帰る度に買っています。

| | コメント (0)

2017年3月28日 (火)

鶏胸肉のハムに塩麹

高校時代の友人から教わった

「鶏のササミも塩麹でしっとり~」

塩麹の新たな効果!

 

 

ササミがしっとり~なら胸肉も

しっとり~ でしょう。と思い

 

男メシがよく作る鶏胸肉ハムに!

 

 

いつもは塩胡椒をし、1~2時間冷蔵庫

で寝かせますが、今回は塩麹+胡椒。

Img_2101

寝かせた後は、沸騰したお湯に1分、

火を止め、鍋の蓋を開けずにお湯が

冷めるまで待ちます。

 

 

出来上がりはこちら↓

Img_2111

左が塩麹、右が塩。

 

    
分かり難いかもしれませんが、塩麹の

方が明らかにしっとり!モッチリ!です。

 

これはスゴイ!

 

そして、味も少し甘みが感じられます。

 

 

優れもの塩麹!ですね~

| | コメント (0)

2017年3月 9日 (木)

トマトに塩麹

トマトに塩麹

Img_1960

で食べました。

 

ドレッシングの代わりに。

 

これが中々旨かったです。

 

    
塩だけより少し甘みとコクがあるように

感じます。

 

   
健康のためにも麹!

 

    
これからも使い続けます!

| | コメント (0)

2017年1月31日 (火)

かどや の「ごまらー油」

山手線にこんな広告が

Img_1754

香川県小豆島生まれの かどや さん

の「ごまらー油」

 

 

広告には

ごま油を極めたかどやが作った、

食欲そそる「ごまらー油」。

とありますが、正にその通り!

 

 

食欲をそそります!

 

皆さんも是非かどやのごまらー油を

ご賞味下さい。

| | コメント (1)

2017年1月18日 (水)

高知県馬路村のぽん酢しょうゆ ゆずの村 が1位

先週のNIKKEIプラス1の何でも

ランキングは、ブランドぽん酢でした。

Img_1665_2


そして、その栄えある1位が

Img_1668


高知県馬路村の 

ぽん酢しょうゆ ゆずの村

です。

 

      
男メシの元同僚、昔一緒に仕事をした

ナイスガイが大好きな ゆずの村です。

 

鍋のつけタレだけでなく何にでも使える

万能ぽん酢です。

 

少し甘みがあって、酸味もほどほど、

それに柚子の香り!

 

1位になるだけのことはあります。

 

東京や大阪でも売っていたと思います。

 

    
皆さん~

馬路村の ゆずの村!

よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2016年12月30日 (金)

大根の煮付けにも香川生まれのかどやのごま油

大根の美味しい季節になりましたね~

Img_1526


最近、大根の煮付けをよく作ります。

Img_1528


繊維質せ消化もいい大根!

作り置きしても一日目より二日目の方が

トロトロになってトロける美味しさ!

 

 

この時期最高ですね。

 

 

男メシは出汁、醤油、砂糖に加えて

ごま油を入れます。

 

   
ごま油の香りが食欲をそそります。

 

   
当然、ごま油は香川県小豆島生まれの

かどや!

Img_1533



いい仕事しますね~

    
かどや の ごま油!

| | コメント (0)

2016年12月29日 (木)

いかりスーパーの胡麻ドレッシング

三木さんの胡麻ドレッシング

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/09/post-15ac.html

男メシが大好きだったドレッシング

です。

一番のお気に入りでした。

でも生産中止になってしまい・・・

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/03/post-4617.html

 

 

それがもしかして復活?

Img_1455


芦屋市のいかりスーパーマーケット

さんの「胡麻ドレッシング」

 

    
先日、ある雑誌に載っていました。

 

  
入れ物の形もソックリです。

Img_1457


説明文も三木さんの胡麻ドレッシング

を思わせる内容です。

 

 

ご存知の方 いらっしゃいますか?

| | コメント (0)

2016年12月20日 (火)

お袋さん特性の柚子味噌をおいでまいに載せて

男メシのお袋さん特性の「柚子味噌」

を頂きました。

Img_1448


これさえあればご飯が何膳でも食べ

られます。

Img_1450


柚子の香りが食欲をそそります。

 

 

    
昨日ご紹介した香川の美味しいお米

「おいでまい」に載せて食べました。

 

 

ちなみに二膳頂きました。

 

 

もう少し食べたかったのですが・・・

我慢。。。

| | コメント (0)

2016年12月 7日 (水)

お気に入りの鍋のタレ

鍋の美味しい季節です。

 

 

ということで、男メシのお気に入りの

鍋のタレをご紹介します。

Img_1330

写真の左から、

ヒガシマル まろやかごまぽんず

ヤマサ 昆布ぽん酢

エバラ キムチ鍋の素

 

 

キムチ鍋の素もタレとしても十分

美味しいです。

 

   
ちなみに一番好きなのはヤマサの

青じそぽん酢!

なんですが、これが中々売ってないん

ですよね~

| | コメント (0)

2016年10月30日 (日)

タケサンのカレーうどんだし 調味料としても!

先日、なめ茸を調味料としてよく使う

ことを書きましたが、これも非常に

便利です。

Img_4870

タケサンのカレーうどんだし

 

    
元々はカレー味のぶっかけうどん の

だし ですが、これが色々と使えます。

 

先日も ニラのお浸しカレー風味

Img_0974

チンゲン菜を炒めてカレー風味に

Img_0976

手軽にカレー味の一品が出来上がり

ます。

 

    
ベースは煮干しとかつお節

Img_4871

ですので、しっかりとした味付けが

できます。

 

    
新橋にあるの香川県と愛媛県の

アンテナショップ「せとうち旬彩館」で

売っています。

 

超おススメ調味料です。

| | コメント (0)

2016年10月23日 (日)

調味料としても使えるなめ茸

なめ茸を調味料としてよく使います。

 

 

今回は、炒めた白ネギの上に載せま

した。

Img_0967


これで十分、一品になります。

 

特に、酒の肴に

 

   
万能調味料、なめ茸です。

| | コメント (0)

2016年9月20日 (火)

キャベツのざく切りに牛角ドレッシング

最近よくキャベツをざく切りにし、

このドレッシングをかけてて食べます。

Img_0588

焼肉の牛角のドレッシングです。

 

    
ごま油の香りが食欲をそそります。

 

 

超々簡単な一品です

| | コメント (0)

2016年9月15日 (木)

柚子味噌を貰ってきました

倉敷に帰ってきました。

 

     
今回は、お袋さん特性の柚子味噌が

欲しくて・・・

Img_0672


貰ってきました。

 

 

柚子のいい香りがします。

 

そのままご飯に載せても

野菜スティックに載せても

最高です。

Img_0673


今回は、キューリに

 

     
最高の酒の肴になりました。

| | コメント (0)

2016年8月20日 (土)

醤油こうじ  頂きました

調味料のセットを頂きました。

Img_0451


万能だし、塩こうじから焼肉のタレ

まで。

 

    
そして、その中に前から気になって

いた

Img_0453


醤油こうじ がありました。

 

 

旨みが塩麹の何倍も

 

 

使った感想は、また今度・・・

| | コメント (0)

2016年6月18日 (土)

梅しそのたれ これも濃い!

昨日の旭ポンズに続いて、もう一品

おススメをご紹介します。

 

 

梅しそのたれ

Img_5389


です。

 

 

よくある「梅たれ」と違い、これも

濃厚です

Img_5394


梅~って感じです。

 

   
流石、ブランド 紀州南高梅 です。

 

   
梅好きの男メシとしては、超おススメ

の梅たれです。

|

2016年6月17日 (金)

旭ポンズ 濃い、旨い!

このポン酢

Img_5383


旨いんです。

 

 

旭ポンズ。

 

とても濃厚

Img_5393


多分、ポン酢好きの方ならご存知と

思います。

 

    
男メシは最近知りました

 

    
このポン酢を食べた後で他のポン酢を

食べると多分、物足らないと感じると

思います。

 

 

濃い、旨い

|

2016年6月14日 (火)

鎌田醤油 サラダ醤油

香川県には鎌田醤油という老舗の

お醤油屋さんがあります。

 

 

   
男メシもよく買います。

Img_5398


色々な種類のお醤油があります。

Img_5399


その中で最近話題のサラダ醤油と

いうドレッシングタイプのお醤油が

人気と聞いて買いに行きました。

Img_5408


ワインビネガーが入っているん

ですね~

 

 

さて、味です。

 

   
今回はブロッコリー、アスパラ、

トマト、山芋スライスのサラダで試食

です。

Img_5413

感想、アッサリで、

優しい醤油ドレッシングって感じですね。

 

 

和風ドレッシングとも違う。

 

   
優しい醤油ベースのドレッシング

 

   
人気の訳も何となくわかりました。

|

2016年6月 8日 (水)

宗田だしにんじんドレッシング 旨い!

同僚からこのドレッシング

Img_5332


美味しいと聞きました。

 

   
高知県土佐清水の

Img_5337


宗田だしにんじんドレッシング

Img_5335


です。

 

 

ソウダ鰹で作る宗田節。

鰹節の一種です。

 

コク深い味わいを出すようです。

http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/040601/2014121500026.html

    
高知県は宗田節の生産日本一です。

 

その宗田だしを使った人参ドレッシング。

 

 

期待できますね~

 

男メシはブロッコリーに付けて食べました。

Img_5344


味ですが、

酸味の中に甘みとコクがあります。

 

    
この甘みが美味しさを引き立たせています。

 

確かに旨い

 

 

男メシおススメのドレッシングに加わり

ました。

| | コメント (0)

2016年5月27日 (金)

さんま ぼろぼろ 美味しく頂きました

朝出勤するとデスクの上に小瓶が

Img_5280

同僚の出張土産です。

 

    
ブログネタにと買ってきてくれた

ようです。

 

感謝

 

男メシブログ、同僚にも支えられて

います。

     
ありがとうございます。

 

    
さて、この小瓶、「さんま ぼろぼろ」

というご飯のお供のようです。

 

秋刀魚のフレークに牛蒡、人参、ごま

Img_5285


を加え、振りかけのように仕上がって

います。

 

   
早速、ご飯に

Img_5287

かけて食べましたが、魚の臭みも無く

また人参、牛蒡の形も無いので、子供

受けしそうな振りかけです。

 

 

美味しく頂きました。

 

 

これ、ご飯だけじゃなく、冷奴に載せ

ても美味しいんじゃないかと・・・

 

    
次、試してみます

| | コメント (0)

2016年4月27日 (水)

倉敷味工房 味噌ぽんず

味噌+ポン酢の「味噌ぽんず」

Img_5064


これ旨いんです

 

 

我が故郷、倉敷の「倉敷味工房」

味噌ぽんず

Img_5065


ポン酢に味噌のコクが相まって

これが 

 

 

皆さん これおススメです!

 

 

   
倉敷味工房

| | コメント (0)

2016年4月 3日 (日)

らっきょう酢で酢の物を

男メシは酢の物を作る時、これを使い

ます。

Img_4882_2

らっきょう酢です。

 

 

甘味もあって他に何も加える必要は

ありません

 

 

先日も太目の切干大根をらっきょう酢

に漬けてみました。

Img_4881

味は、当然、

 

 

いい酒の肴になりました。

 

 

それにしてもいつから酢の物や漬物を

好んで食べるようになったので

しょうかね・・・

| | コメント (0)

2016年3月28日 (月)

お取引さまが絶賛「讃岐ぶっかけ カレーうどんだし」

昨日のブログ IT業界岡山県人会

in 東京 の幹事をして頂いている

お取引さまが男メシお気に入りの

調味料「讃岐ぶっかけ カレー

うどんだし」を絶賛

Img_4870

このブログにも何度も登場している

男メシお気に入りの調味料です。

 

 

      
文字通り 茹でたうどんにかけると

カレーぶっかけ

Img_4871

なんですが、男メシはこれを卵かけ

ご飯にお醤油の代わりにかけます。

Img_4876


これ本当に絶品

 

    
卵かけご飯カレー味

です。

 

本当に絶品

 

 

食欲がない時でもご飯が進みます。

 

 

東京の皆さん

新橋駅銀座口近くの香川県、愛媛県

のアンテナショップ

「せとうち旬彩館」にありますので

是非是非

| | コメント (0)

2016年3月20日 (日)

日本食研 辛子あえの素

三日連続で菜花の話題です。

 

東京のスーパーで香川県産の菜花の

隣に「辛子あえの素」が

Img_4837


思わず買ってしまいました。

 

茹でた菜花にこの「辛子あえの素」を

振り掛け、和えれば菜花の辛し和え

が出来上がるようです

 

手軽です。

 

    
早速、作ってみました。

 

出来上がりは

Img_4841


この通り。

 

    
本当に手軽 でした。

 

そして、肝心の味ですが、辛し和えの

あのツン感もあり、そして何より味が

振り掛ける量で調整できるのがいい

ですね。

 

これ本当に使えます

 

男メシの便利な調味料シリーズに

加わりました。

 

   
ちなみにこの「辛しあえの素」ですが、

日本食研さんが出されています。

Img_4838


日本食研さん 四国、愛媛県の会社なん

ですよね~

 

菜花の生産量、徳島、香川、高知の三県

で全国の44%、そして、辛子あえの素

は、愛媛県の日本食研さん。

 

四国づくしですね。

| | コメント (0)

2016年3月15日 (火)

炒飯の素 使えますね~

炒飯が欲しいけど一人分だけ作るの

って面倒なんですよね

 

    
そんな時、知人から「炒飯の素」を

使えばいいのに~って・・・

 

ということで、使ってみました。

Img_4810


「豚キムチ」炒飯の素

 

出来上がりはこれ

Img_4808


味もしっかりと付いています。

旨い

 

今まで頑張って作っていたのが

何だか・・・

 

あっという間に美味しい炒飯が

できるじゃないですか。

 

使えますね~ 炒飯の素。

| | コメント (0)

2016年3月12日 (土)

ごまぽんず 引き締まった「ごまだれ」

最近、これにはまっています。

Img_4765


ごまぽんず

 

    
ごまだれは少し甘ったるく、男メシも

ごまだれにポン酢を加えて使って

いました。

 

    
男メシと同じように思っていた人が

いたのですね~

 

 

「引き締まったごまだれ」って感じ

です

 

 

先日も、冷しゃぶにかけて

Img_4770


頂きました。

 

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年3月 3日 (木)

志満秀 海老ラー

香川県には志満秀(しまひで)という

海老煎餅屋さんがあります。

http://www.shimahide.com/

男メシもよくお取引さまへのお土産で

志満秀の海老煎をよく持っていきます。

 

その志満秀が食べるラー油を販売して

いると聞き、買いました

Img_4712


具は当然、海老です。

その名も「海老ラー」

桜えびがたっぷり入っています。

Img_4715


早速、ご飯に載せて

Img_4717


頂きました。

 

感想 

海老のいい香りがします

あっさりした食べるラー油です。

肉系の具ではないので、当然ですね。

 

 

これは、ご飯もいいけど、野菜サラダ等

に載せて食べると かな・・・

| | コメント (0)

2016年2月18日 (木)

味噌は冷凍庫で保存しましょう

先日、スーパーの味噌売場で

Img_4675


店員さんから

「味噌は冷凍庫で保存しましょう」

 

 

冷凍庫に味噌を入れても、味噌は

凍らない。

 

また、冷凍庫に入れることにより

発酵が停止し、劣化を抑えることが

できるそうです

 

 

ただ、味噌は反面、臭いを吸収し易い

ので、冷凍庫、冷蔵庫の中の臭いに

注意

 

 

へぇ~ へぇ~

のおススメ情報でした。

| | コメント (0)

2016年2月12日 (金)

倉敷市庭で買った生わさび金山寺、旨い!最高!

先日、倉敷市庭で生わさび金山寺

Img_0220_2


を買ったことを書きました。

 

    
この金山寺本当に旨い

 

特にご飯のお供には最高最強

Img_4630


山葵のツンと鼻に抜ける辛さと

金山寺の旨コクが絶妙

 

   
これさえあれば、ご飯が軽く二膳は

食べられます。

 

 

こんな金山寺初めてです。

 

旨い

| | コメント (0)

2016年2月 2日 (火)

Cook Do豚バラ大根

最近、Cook Do豚バラ大根の

Img_4541_2


TVCMをよく目にします。

 

美味しそうに食べている姿が印象的

です。

 

先日、作ってみました。

大根好きの男メシですので。。。

 

大根、その後で豚バラを炒め、大根と

豚バラを合わせ、後はCookDoを

入れるだけ。

Img_4543_2


本当に簡単

そして美味しです。

 

出来上がって思ったのですが、

緑の物を入れた方が見映えも

    
でした。。。

 

次は緑も。

 

それにしてもCook Do やるね~

| | コメント (0)

2016年1月16日 (土)

まさに中高年の味方 えごま油!

最強の油「えごま油」を買いました。

Img_4456


αリノレン酸が豊富に含まれている

えごま油

Img_4457


このαリノレン酸がすごいんです。

 

 

血管を若返らせるだけでなく、

コレステロールを排出する手助けも。

 

それに脂肪も分解ということで

油なのにダイエット効果もあるんです。

 

そしてそして、認知症予防にも効果が

あります。

 

まさに中高年の味方

 

ただし、熱に弱いのでドレッシング等

で使うのがおススメということです。

 

   
オリーブオイルの代わりに炒め物

とか何にでも使おうと思っていたの

ですが。

 

   
あらら・・・

| | コメント (0)

2015年11月15日 (日)

赤しそドレッシング はまっています。

昨日と同じくドレッシングの話題

です

 

 

先日このドレッシングを頂いたの

ですが、これ旨いんです

Img_3801


赤しそのドレッシングです。

 

京都のドレッシング専門店

味工房志野さんのドレッシングです。

 

   
ちょっとはまっています

 

   
さっぱりしていて海鮮サラダや大根

サラダにグ

 

  
男メシな好きな しそ

しそは「血」関係に良いと言われて

います。

   
血液に血管

 

そして、赤しそにはポリフェノール

の一種 アントシアニンが含まれて

います。

 

このアントシアニン 目にいい

言われています。

 

 

もういいことずくめ~の赤シソの

ドレッシングです。

| | コメント (0)

2015年11月14日 (土)

振り掛けタイプ?のドレッシング

振り掛けタイプのドレッシングを

ご存知ですか?

Img_3857_2


マクドナルドのシャカシャカポテト

のドレッシング版です

 

 

この振り掛けドレッシングですが、

結構しっかりと味が付くんです

 

先日も使いました。

Img_3859


一見、味が付いていないように

見えますが、しっかり味が付いて

います

 

 

皆さんも一度使ってみて下さい。

 

 

でもこれってどういう目的のために

作ったのでしょうか?

 

 

もち運び易くしたの?それにしては1回

使い切りにしては量が多い・・・

 

なんで?なんで?

| | コメント (0)

2015年10月24日 (土)

茅の舎だしで釜玉 美味しく頂きました

男メシが使っている出汁の素

「茅の舎(かやのや)だし」

Img_3655


この出汁の素の広告が日経に載って

いました。

Img_3654


それにこんな料理も。

Img_3653


釜玉です。

 

 

うどん県、さぬき人としては試して

みないといけません

 

ということで早速作ってみました。

Img_3663

    

 

これいけるじゃない

   
旨いよ

   
出しの素がいい感じで効いていて

釜玉になっています。

 

 

 

生卵、ネギに茅の舎だしを振り掛けて。

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2015年9月26日 (土)

大相撲東京場所の塩は伯方の塩

昨日に続き大相撲のことです

 

大相撲東京場所で使用されている塩

は四国、愛媛県の「伯方の塩」

Img_3443


なんです

Img_3445


へぇ~ へぇ~

   
それにしても嬉しいですね~

 

ハ、カ、タ の 塩

| | コメント (0)

2015年8月 2日 (日)

オリーブオイルドレッシンを頂きました。

オリーブオイルのドレッシングを

頂きました

Img_2868


お塩 や お醤油 を加えただけ

でも十分美味しいドレッシンに

なるオリーブオイル

 

 

その上、コレステロールを下げて

くれたり、ダイエット、便秘にも

グーなオリーブオイル。

Img_2928


早速、オニオンスライスににんじん

ドレッシングをかけて頂きました。

Img_2888


血液サラサラの玉ねぎにオリーブ

オイル+にんじん

 

なんて健康的なんだ~

| | コメント (0)

2015年6月14日 (日)

エバラ おろしのたれ

最近この商品のCMが気になって

いました。

Img_2448


「おろしのたれ」

 

 

男メシは知らなかったのですが、

このたれ、おろし入り焼肉のたれ

カテゴリーで12年連続で売上

No.1なんですって

http://www.ebarafoods.com/products/info/oroshi_no1.html

 

    
さてさて、男メシは今回こういう

感じに使いました。

Img_2451


鶏ももをソテーし、春菊を敷き詰めた

上に載せ、おろしのたれをかけました。

 

   
感想~

 

甘酸っぱい中に大根おろしが入って

いて、12年連続1位は伊達じゃない

って感じです。

 

確かにおススメです。

 

お肉だけじゃなく、春菊も大変美味しく

頂きました。

| | コメント (0)

2015年5月27日 (水)

寺岡家のちょっとぜい沢なだし醤油

男メシはこのお醤油を使っています。

Img_2329


寺岡家のちょっとぜい沢なだし醤油

 

パッケージに「かつおといりこの

うまみがきいた」とあるように

旨味が本当に効いているんです

 

 

お袋さんが使っていて、美味しかった

ので取り寄せていましたが、先日、

近くのスーパーにあるのを見付け

ました

 

 

これからは取り寄せる手間が省けます。

 

 

それにしても最近、色々なお醤油が

売られています。。。

 

確かにお醤油は日本人の味付けの基本

ですからね。

| | コメント (0)

2015年4月19日 (日)

ひしお×マヨネーズ

こんな看板を見付けました

Img_2098

ひしお・マヨネーズを1:1の

割合で混ぜるだけで、簡単に

和風ドレッシングができるという

ことです

 

   
ひしおが無かったので、家にあった

母手作りの柚子味噌で試してみました。

Img_2127

感想ですが、マヨネーズの酸味と

柚子味噌の香りとコクが食欲を

そそります

Img_2129


野菜スティックに付けて食べましたが、

いけます

 

こんな風に色々とドレッシングを

変えるとどんどん野菜が食べられ

ますね。。。

| | コメント (0)

2015年4月 8日 (水)

キムチ鍋の素だけがありました。

先日、鍋が食べたくなってスーパー

に買い物に行きました

 

一か月前までスーパーに所狭しと

並んでいた鍋も素が今では全く

ありません

 

   
店員さんに聞いてみると、

もうないんです・・・だって~

 

 

でもこれだけはありました。

Img_2075


キムチ鍋の素

 

でもなんでキムチ鍋の素だけあるの?

| | コメント (0)

2015年3月17日 (火)

釜玉うどんが無性に食べたくて・・・

先週、釜玉うどんが食べたくなりました

 

たまに無性に食べたくなるんですよね。

 

    
そういう時にはこれを使います。

Img_1887


お吸い物の素です

 

こんな感じに。

Img_1886


お手軽

 

   
以前、テレビCMでしていたので、

試しにしてみたら、程よい塩味で

でした。

 

うどんを茹でお吸い物の素と卵を

入れ、混ぜれば出来上がり~

 

本当にお手軽~

| | コメント (0)

2015年2月 7日 (土)

ホースラディッシュ+マヨネーズでなばなを食べました。

今月の番組男メシのメニュー

「なばな、人参の明太子サラダ」。

Img_1433


茹でたなばなと人参にマヨネーズ+

明太子の明太子マヨネーズで

和えました

 

明太子のピリ辛がなばなのほろ苦に

合わさって美味しかったです

 

   
そして、先日、家で男メシが最近

はまっている西洋わさび「ホース

ラディッシュ」と

Img_1622


マヨネーズを合わせ、なばなにかけて

みました

Img_1625


これがまた正解

 

ツンと鼻にくる本山葵と違って

西洋わさびはツンとくることはなく、

旨味のある辛さです

 

ステーキ等のお肉料理にステーキソース

に交ぜてもでしたが、マヨネーズに

交ぜてもいけます

 

   
ホースラディッシュ、中々やるな~

| | コメント (0)

2014年12月18日 (木)

大分 吉野鶏めしの素 大好きです。

お取引さまから箱一杯の大分を

頂きました

Img_1188


大分名物が箱一杯に。

 

 

かぼす、国東しいたけ、そして、

大好きな吉野鶏めしの素も

 

    
具は鶏とゴボウだけなんですが、

これが素朴でどことなく甘く、

旨い

 

 

久し振りです。

ありがとうございます。

| | コメント (0)

2014年9月28日 (日)

まるみ麹本店の「美袋乃唄」。

男メシのお袋さんおススメの

お味噌です

Img_0450


男メシも使うようになりました。

      
コクと旨さが違います

   
まるみ麹本店の「美袋乃唄」。

 

少々割高ですが、

Img_0451


値段だけのものは十分あります

 

   
ところで、「美袋」ってなんと

読むか???

 

   
正解は「みなぎ」です

岡山県総社市にある地名です。

   
美袋には、男メシが小さい時、

よく父と釣りに行っていました。

   
思い出の場所です。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月17日 (木)

風味オリーブオイル。これいいです!

風味オリーブオイルを

頂きました

Img_0648

   
そして、これが な逸品なん

です。

 

最初にガーリック&チリを

Img_0650


使ってピーマンを炒めて

みました。

 

これがガーリック味とピリ辛が

効いて です。

015

   

いい物を頂きました。

ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月12日 (木)

野菜を野菜で食べるドレッシン!

昨日のブログでご紹介した

コレステロールが下がる米油の

入ったドレッシングですが、

Img_0387_2


早速、その晩、アスパラと

Img_0400


ブロッコリーに

Img_0403


かけて食べました。

 

その「にんじん」ドレッシンの

パッケージにこんなキャッチコピー

Img_0397


「野菜を野菜で食べるドレッシン」

いいコピーですね~

味も美味しかったですし

色々な種類があったので、

次に実家に帰ったらまた違う種類

を買ってみます。

|

2014年6月11日 (水)

コレステロールが下がる米油のドレッシング。

倉敷の実家の近くにJAのお店が

あります

Img_0390


新鮮な野菜や果物が所狭しと並んで

います。

 

その中にこんなドレッシングを

見つけました

Img_0387


「コレステロールを下げる米油」

気になるコメント です。

男メシはコレステロールは問題

無いのですが、思わず買って

しまいました。

 

「にんじん」と「ホワイト」の

2本を買いました

Img_0395


原料にちゃんと「食用こめ油」と

書かれています。

Img_0399

  
ところで、米油って何?

男メシは初めて知りましたが、

米糠を原料にした植物油です。

お米が原料なので、原料全て

国産で賄える唯一の植物油という

ことです。

それにコレステロールが下がる

となればなお更 ですね。

|

2014年3月 5日 (水)

湯豆腐に山葵醤油。

皆さんは湯豆腐をどうやって食べますか?

湯豆腐用のタレもありますよね。

男メシは、最近、山葵醤油で食べるのにはまっています

Img_2171

山葵好きなんで当然かもしれませんが、これが中々なんです

その他に薬味も何も入れず、山葵醤油だけで食べてみて下さい。

おススメです。

それにしても、いつ頃からかな~

湯豆腐が好きになったのは・・・

| | コメント (0)

2014年2月27日 (木)

野菜不足もこのドレッシングさえあれば解消です。

また買いました

それも二本も。

Img_2170


先日、このブログでもご紹介した醤油屋さん「キミセ」の

「美味しいドレッシング」です。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/02/post-fce6.html

前に買った一本があっという間に無くなりました

本当に美味しいドレッシングです

野菜不足もこのドレッシングさえあれば解消です。

| | コメント (0)

2013年11月28日 (木)

オリーブオイルと醤油を混ぜただけ。

先日の新聞社各社の局長さんとの会食の時、オリーブ醤油が
出てきました

018

小豆島名産のオリーブオイルと醤油のコラボレーションです。
炙り鰆にかけて食べました。

017_3

オリーブオイルと醤油を混ぜただけのシンプルなドレッシング
なんですが、これが中々いけるんですよね~

015_2

和食にも洋食にも合うドレッシングですね

男メシはこれにちょっとワサビを加えると更に美味しくなると
思います

今度試してみます。

| | コメント (0)

2013年10月17日 (木)

アサムラサキさんの金ごまわさびドレッシング

ブログネタにとこんな物を頂きました

021

広島のアサムラサキさんの「金ごまわさびドレッシング」です。
4年連続モンドセレクション最高金賞です

022_2

男メシは、「ごまドレッシン」も「わさび」も好きです
その好きな物が合わさっています。

これは期待できます

ということで、早速、サニーレタス、豚冷しゃぶにかけてみました。

やはり正解
ごまドレッシングにわさびのツンが効いています。
いいじゃないですか~

モンドセレクション4年連続最高金賞の品だけのことはありますね~

| | コメント (0)

2013年7月25日 (木)

最近、割安なニラを使って、先ずはニラのおひたし。

昨日のブログの「讃岐うどんだしのきいたドレッシング」ですが、
これ本当に中々いけます。

Simg_0410

最近、割安なニラを使って、先ずは、ニラのおひたし。

Simg_0467

ニラを茹で、讃岐うどんだしドレッシングで和えて卵の黄身を落せば
出来あがりです

そして、続いてニラ冷奴。

Simg_0469

ニラを細かく切ってゴマとドレッシングで和えて冷奴の上に載せるだけ

醤油や市販の和風ドレッシングを使ったのとは一味も二味も違います。
うどんだしのコクがいい味を出しています。

そして、3品目の豚シャブサラダ。

Simg_0471

ブタシャブにドレッシングが絡まって最高

野菜にも肉にも合う「讃岐うどんだしのきいたドレッシング」。
680円です。

お得ですよ~

| | コメント (0)

2013年7月24日 (水)

「讃岐うどんだしのきいたドレッシング」680円

男メシが今担当しているビジネスの新聞広告が表彰されました。

Scimg4686

この広告のお蔭で男メシの会社の知名度が全国で

そしてその広告の表彰式が先日行われました。

Simg_0412

翌日の四国新聞にもその様子が載っていました。

Simg_0438

男メシの会社の新社長も写真の右から二人目に写っています。

Simg_0439

さて、その表彰式が行われたホテルのロビーにこんな物が売って
いました。

Simg_0410

「讃岐うどんだしのきいたドレッシング」
680円です。

当然、即購入~です。

さて、このドレッシングが中々の優れ物で・・・

どう優れ物かって?それは明日にでも。

| | コメント (0)

2013年6月16日 (日)

家でマヨネーズ+柚子こしょうが大活躍らしいです。

6月の番組男メシで大活躍した「柚子こしょう」ですが、男メシの
他にも気に入った方がいました

Simg_0185

CMSの○平さん。

Simg_0131

カメラマンの十○さん。

Simg_0128

あれから家でマヨネーズ+柚子こしょうが大活躍らしいです

Simg_0167

皆さ~ん
これ是非一度試してみて下さい。

番組では玉ネギをレンジでチンしたものに和えましたが、男メシは
キャベツ、水菜なんかでも試しましたが、どれもでした。

野菜がいくらでも食べられます。
野菜不足解消に「柚子こしょう」ですね。。。

| | コメント (0)

2013年5月25日 (土)

酒の肴調味料とでも言いますか・・・

最近、これにはまっています

「柚子こしょう」です。

Simg_0185

6月の番組男メシで使ったんですが、柚子こしょうとマヨネーズを
交ぜると「ピリカラマヨネーズ」が出来上がります

これが色々と使えます
酒の肴調味料とでも言いますか・・・
生野菜と和えると酒の肴に早変わりです。

男メシは、水菜、長芋(千切り)、トマトなんかで試しましたが、
どれも美味しかったです。

クセになります。

| | コメント (0)

2012年11月 8日 (木)

「カレーうどんだし」は本当に便利で役に立つ調味料です。

このブログで何度もご紹介している「カレーうどんだし」が無くなった
ので、同僚に買ってきてもらいました

男メシの家では必需品です。

Scimg4681

ぶっかけのタレとして使ってもいいですし使い道は色々です。

男メシは卵かけご飯に醤油の代わりにかけて使うのが一番好きです。
カレー卵かけご飯です絶対にオススメです

そして、今回は、卵焼きに入れてみました。
カレー卵かけご飯で美味しいんですから、卵焼きに入れても美味しい
はずです

Scimg4682

カレー卵焼きです。

Scimg4684 

やっぱり、予想通り
本当にこの「カレーうどんだし」は本当に便利で役に立つ調味料です

| | コメント (0)

2012年10月23日 (火)

ソースより「つけてみそ、かけてみそ」の方が旨い

先週末の土曜日は昨日のブログのミョウガの豚肉巻き。

Scimg4610_2

日曜日はチキンカツでした。

Scimg4604

先日の名古屋出張の時に買った「つけてみそ、かけてみそ」を
当然かけました~~~

Scimg4565

というかこの「つけてみそ、かけてみそ」が使いたいがために
カツにしたんですけどね

やっぱりソースより「つけてみそ、かけてみそ」の方が旨い
子供たちも大喜びでした

でも一本しか買ってないのでもう残りが少なくなって・・・
この近くで売ってないんだろうか???

| | コメント (0)

2012年8月30日 (木)

コロッケがとてもクリーミーになりました。

9月の番組男メシ「コロッケ」のレシピを見た時にびっくり
しました。
会社でレシピを同僚に見せると同僚もビックリ

Scimg4065

コロッケに入れると思わないようなものを入れました。

何だと思いますか?
これです。

Scimg4141

これを入れた効果でしょうか
コロッケがとてもクリーミーになりました。

お店のコロッケみたいでしたよ~

何か?教えろって・・・
それは番組をご覧下さ~い。

| | コメント (0)

2012年8月19日 (日)

ごま油といえば香川県小豆島の・・・

8月男メシ「チャーハン」の仕上げにごま油を入れました。
つや出しのためです。

Scimg3812

そのごま油といえば香川県小豆島のかどや製油さんです。

が、男メシは今までかどやさんは小豆島に本社がある会社だと
思っていましたが、本社は東京なんですね

創業は小豆島ですが、今では本社は東京なんだそうです。

何だか少し寂しい気持ちになりましたが、創業から工場は小豆島
ということなんで少しホッとしました。

そういえば小豆島はオリーブオイルも有名です。
そして、お醤油も

小豆島はまさに調味料の産出島ですね。

| | コメント (0)

2012年8月18日 (土)

牛脂には甘味もあって料理にコクが出るようです。

8月男メシ「チャーハン」で油の代わりに牛脂を使いました。

Scimg3816

アツアツに熱したフライパンに牛脂を入れます。

収録の時は何も思わず、言われた通り「牛脂」を入れましたが、
振り返ってみるとなぜサラダ油じゃなく、牛脂なの?と思います。

そこで調べてみると、牛脂には甘味もあってサラダ油を使うより
料理にコクが出るようです。

ただ、牛脂は動物性の脂ですので、コレステロールが気になる方は
ちょっと・・・

| | コメント (0)

2012年8月14日 (火)

オリーブオイルのドレッシングを頂きました。

オリーブオイルのドレッシングを頂きました

Scimg4079

和風、にんじん、たまねぎ、ごま、バルサミコ と5種類の味が
あります。

料理するようになって一番使うようになったのはオリーブオイル
です
オリーブオイルの効能は何度もこのブログでご紹介しましたが、
本当にすばらしい調味料です。

そして、頂いたドレッシングは早速、昨日のブログのネタ
「活性酸素」を撃退するため「トマト+シソ」サラダにかけて
食べました

Scimg4126

バルサミコ味をかけて食べました。

Scimg4082

まろやかな酸味が程よく美味しく頂けました。

| | コメント (0)

2012年6月29日 (金)

いい仕事しますね~~~ガラムマサラ。

明日で6月も終わりです
6月の番組「男メシ」キーマカレーの放送も高知ケーブルテレビ
では今日が最終

高松ケーブルテレビでは明日が最終日です

さて、6月男メシ「キーマカレー」で初めて使った調味料
「ガラムマサラ」。

Scimg3369

カレーをスパイシーに仕上げるために使います。

そのガラムマサラを使ったお菓子を見付けました。

Scimg3795

本格カリー味「ピリッと辛口」ガラムマサラが決め手
とあります。

ビールのお供にピッタリのお菓子です。

Scimg3796

早速、味見。

Scimg3798

ガラムマサラのスパイシーな香りが口の中いっぱいに広がります。
ピーナッツがアクセントにもなって「止められない、止まらない」
です。
予想以上の美味しさです

いい仕事しますね~~~ガラムマサラ

| | コメント (0)

2012年6月22日 (金)

カレーがグンと美味しくなりますよ。

最近、カレーにある調味料を入れるようになりました

6月男メシ「キーマカレー」で使った「チャツネ」と

Scimg3371

「ガラムマサラ」です。

Scimg3367

マンゴー、リンゴがベースになった「チャツネ」をルーと一緒に
入れることでカレーがまろやかに仕上がるように感じます

そして、火を止める直前に「ガラムマサラ」を入れることでカレーが
スパイシーに仕上がります。

どちらも入れるだけです。
カレーがグンと美味しくなりますよ

| | コメント (0)

2012年5月27日 (日)

イタリアでは調味料の主役なんです。

5月男メシ「シーフードグラタン」でも使いましたオリーブオイル
を知り合いからイタリア旅行のお土産に頂きました

でもこのオリーブオイルですが、スプレー式なんですよ。

Scimg3499

これ結構不便なんですよね
何度もシュ、シュってしないといけないんです。

男メシは使うたびに何でスプレーなの?
って思っていたら、先日、TVを見ていてその理由が分かりました

イタリアの人は色々な物にオリーブオイルをかけます。
パンやサラダは当然です。
イタリアではオリーブオイルは調味料の主役なんです。

でもダイエット中の人は控えないといけませんよね。
それでもオリーブオイルをかけたい。

そのためにあまり出ないスプレーなんですって。

へぇ~へぇ~です。
色々な悩みがありますね~

そういえば会社にもダイエット中の同僚がいたような・・・

| | コメント (0)

2012年4月 6日 (金)

すだち塩麹

徳島出張の時、こんな塩麹を見付けました

Scimg2945

「すだち塩麹」。
当然買いました

徳島の特産の「すだち」が入っています。
ビンの中に緑色のすだちが見えるでしょう。

フタを開けると確かにすだちの香りがします。

男メシとしては、塩麹はお肉や魚に漬けて焼くのが一番美味しいと
思っているのですが、このすだち塩麹は焼くとすだちの香りが飛んで
しまうんじゃないかと思って・・・

そこでイカと和えてみました

Scimg3020

「イカのすだち塩麹和え」です。

Scimg3023

正解ほんの少しですがすだちの香りも。

ご飯のお供に最高です。

ご飯が進みそうです

| | コメント (0)

2012年4月 5日 (木)

男メシのオススメポン酢はこれです。

昨日、新たまねぎ、春キャベツをレンジでチンして、ポン酢を
かけて食べると甘みが倍増、三倍増で美味しいって書きました

そこで男メシのオススメポン酢をご紹介します。

Scimg2625

「青じそ ぽん酢」です。
青じそのい~香りが食欲をそそります

今まで高松では売ってなくて、倉敷の実家に帰った時に
買い溜めしていたんですが、この前、マルナカに売って
いました。

何だかうれしくなって家に何本か封を開けていないのがある
のに買ってしまいました

| | コメント (0)

2012年3月 5日 (月)

使えますね~塩麹!!

先日、菜の花の塩麹マヨネーズ和えのことを書きましたが、
それを見た同僚から同じく塩麹を使ったおススメの酒の肴メニュー
を教えてもらいました
「塩麹豆腐」です。

作り方は簡単です。

豆腐を一日水切りをし、8等分にカットします。

続いてサランラッフに塩麹(大さじ1~2)を広げ、その上に
お豆腐を載せ、さらに上から塩麹(大さじ1~2)をかけます。

Scimg2679

そして、お豆腐をラップで包み、冷蔵庫へ。

3日ほどで食べられるようになりますが、1週間は我慢した方が
美味しさ倍増です

ただ、冷蔵庫に寝かせている間に水が出てきますので小まめに
捨てて下さい。

Scimg2690

肝心の味ですが、まるでクリームチーズのようです。
チーズほどコクはありませんが、反対にアッサリ感があって
食べ易いです。
少し醤油を垂らすと酒の肴にはグーです。

Scimg2700

特にワインにはピッタリですね。

使えますね~塩麹

| | コメント (0)

2012年1月12日 (木)

パンチと香りの効いたユズ胡椒。

先日、ユズ味噌、ユズジャムを実家からもらったことを書きました。
そういえば、年末に行った大鯛鍋の番所にユズ胡椒がありました

Scimg2218

ピリッとパンチの効いたユズ胡椒ですが、少し入れて食べると鍋の
味に深みが出てきます。
番所自家製のユズ胡椒です。
市販の物とはパンチと香りが違います。

Scimg2250

一緒に行った同僚も病み付きになっていました

でもご注意
入れ過ぎるととんでもない事に・・・

ご注意ご注意

| | コメント (0)

2011年12月10日 (土)

赤ワインを使った簡単ソース!

昨日、ボジョレー・ヌーヴォーのことを書きました。
そして、12月男メシ「ミートローフ」のソースにも赤ワインを
使いました。

Scimg1895

ミートローフから出た肉汁に赤ワインと同量のウスターソースと
ケチャップを入れ、フライパンで煮詰めると美味しいソースが
出来上がります

Scimg1913

これを教えてもらってからよく作るようになりました。

本当に簡単に美味しいソースができるんですから

| | コメント (1)

2011年11月26日 (土)

やっぱり「ごま油」

早いもので高松では今日、明日で11月男メシ「手作り餃子」の
放送が終わりです
まだご覧になられていない方は、今日、土曜日の9:45~、
明日、日曜日の17:30です。

さて、先週の四国新聞オアシスが餃子の特集をしていました。

Scimg2022

香川県内の色々なお店の餃子が載っていました

どれもこれも旨そう~~~です。
昔よく行っていたお店「スターぎょうざ」も載っていました。

Scimg2023

この特集記事でもポイントとなっていたのが「ごま油」でした。
11月男メシ「手作り餃子」でもごま油がポイントでした

やっぱりごま油なんですね~~~

| | コメント (2)

2011年11月18日 (金)

手作り餃子にもごま油

11男メシ「手作り餃子」を美味しくするポイントは
「ギューと絞ること」と「最後に強火で焼き上げ、ある物をいれて
カリカリ感を出す」でした

先ず、絞るのは「みじん切りにしたキャベツとニラから水分をしっかり
絞り出す」でした。

Scimg1589

そして、もう一つのポイント
最後にカリカリ感を出すために入れるものは?
これです↓

Scimg0710

ごま油です。

最後に強火で焼き上げ、ごま油を入れてカリカリ感をだし、香りを
付けます。
へぇ~ ごま油を入れるんだって感じでしょう。

料理をするようになって思いましたが、ごま油っていい仕事しますね~

| | コメント (3)

2011年10月 8日 (土)

卵かけご飯がカレーうどんだしで・・・

またもやカレーの話題です
なんでここまでカレーの話題を続けるか?それには理由があるんですよ!
その理由はまた明日・・・

さて、今日のカレーの話題はまたもや「カレーうどんだし」の新しい
使い方です

カレーと卵の相性がいいので、卵かけご飯に入れてみました。

Scimg1754

これ絶品
超おススメです

何杯でもご飯が食べられます。
普通の卵かけご飯にみんなの好きなカレーの味が加わり、食欲増進

ちょっと危険なのはあまりの美味しさに食べ過ぎてしまうことですネ。

| | コメント (2)

2011年10月 5日 (水)

カレーうどんだしの新しい使い方

以前このブログでご紹介した「カレーうどんだし」の新しい使い方を
同僚から教えてもらいました
ちなみにこの同僚ですが、男メシブログに一番多く登場している同僚です。

Sdscf4542

さて、新しい使い方ですが、カレー味の卵焼きです
卵を溶く時にカレーうどんだしを入れるだけっていうことで試してみました。

Scimg1743

本当簡単にカレー味の卵焼きができます。
カレーの味もしっかりした卵焼きです。
カレー味の卵焼き
これはお弁当だけじゃなく、酒の肴にいいですね

| | コメント (2)

2011年8月 8日 (月)

ゴマ油と酢にも美味しくするポイントが

8月男メシ「麻婆茄子」見て頂けました?
麻婆茄子をふわトロにするひと手間お分かり頂けましたか?
これですよねこれ

Scimg0721

これをするのとしないのでは味が全く変わってきます。
このひと手間がポイントです。

って具体的には言いませんよ~~~番組見てくださいね

それと男メシとしては、もう一つポイントがあると感じました
今回の麻婆茄子「なまろやか」な上「あさっさり」としていました

それは最後出来上がる直前に入れる「ゴマ油」と「酢」にもあるんじゃ
ないかと思います。

Scimg0730

「ゴマ油」でまろやかに、そして「酢」であっさりとした味になると・・・

どうですか?マドモアゼル?

| | コメント (1)

2011年5月24日 (火)

スズメ蜂一匹丸ごと入ったハチミツ

高松市の西端に五色台があります。
高松市と坂出市をまたにかけた台地です。
展望台までの道はいいドライブコースです。
春には満開の桜がトンネルを作ってくれます。

さて、その五色台の麓にハチミツ屋さんがあります。
中田養蜂さんです。

Scimg0422

店内はハチミツで一杯です。
色々なハチミツがあります

スズメ蜂が一匹まるごと入ったもの、ブルベリーのハチミツ等々。

Scimg0417

ちなみにスズメ蜂が一匹丸ごと入ったものは「スズメ蜂を命がけで
生捕りにして、生きたまま蜜漬けにした」とあります
確かに命がけですね。

Scimg0418

このスズメ蜂蜜は焼酎のお湯割りなんかに入れると健康に良いようです。
最強の蜂「スズメバチ」のエキスでが入っているので元気になりますね。

| | コメント (4)

2011年5月21日 (土)

ヒマラヤの海のピンクソルト

5月男メシ「親子丼」の収録前にマドモアゼルが何か持っていました。

Scimg0018

「ピンクソルト?」お塩ですよね

パッケージに「ヒマラヤの海が3億6千万年かけて岩塩になりました」
とあります。

ヒマラヤの海

調べてみると、ヒマラヤは昔、昔、「テチス海」という海でした。
その海水が地殻変動によって地下へ閉じ込められ、マグマで焼かれ、
塩になりました。
それがピンクソルトです。

Scimg0019

マドモアゼルが手にしているのは使いやすく砕いた後のものですが、
砕く前の塊は、名前の通りピンク色です。
そのピンクは、鉄分が含まれているからです

http://www.beos.jp/design/gcom671/pink/p-sro-coral-2.jpg

鉄分以外にもカルシウム、カリウム、マグネシウム等が含まれています。
塩でありながらどこか甘みのある、まろやかな味だそうです。

食用以外にもお風呂に入れても
ちなみに、塩の入った温泉は「熱の湯」とも言われ、
湯冷めしにくいようですよ。

| | コメント (1)

2011年5月 5日 (木)

「こい口」と「うす口」

醤油に「こい口」と「うす口」があることは知っていました
それくらいは知っています。

その両方の醤油を5月男メシ「親子丼」で使いました。

Scimg0030

家庭の食卓にある一般的な醤油は「こい口」です。
うす口は、こい口より色が少し淡く、塩分が多い醤油です。

醤油は、その他に「たまり」、「さいしこみ」、「しろ」という種類が
あり、全部で5つに分類されます

江戸時代初期までは、醤油の主流は「たまり醤油」でした。
今でもお寿司やお刺身用によく使われています。

Sdscf5689

その「たまり」の産地は、近畿地方と我が香川県の引田、小豆島でした。
引田と小豆島の醤油は今でも有名ですね。

さて、そのたまり醤油は製造に3年もかかることから、もっと早く
できる醤油を作ろうということで、関東で「こい口」、関西で「うす口」
が考えられました

ちなみに「うす口」は「こい口」と比べると色や香りが淡いということで
「淡口」とも書きます。

醤油もなかなか奥が深いです。

| | コメント (2)

2011年5月 1日 (日)

一番ダシのポイント

今日から5月です
そして、5月男メシ「親子丼と若竹汁」の放送開始です。
今回は、基本の「ダシ」の作り方を教わりました。

Scimg0050

しっかりした「ダシ」であれば、それに塩と醤油を少し加えるだけで
とても美味しいお汁になります
そのことも5月男メシで証明しています

さて、ダシ作りですが、まず、昆布を水につけておきます。
そして、中火で沸騰直前に昆布を取り出します
次にカツオ節を入れ、沸騰させます。

Scimg0043

この沸騰がポイントです。

沸騰直前で昆布を取り出し、カツオ節を入れて沸騰させる。
一番ダシのポイントです

なお、昆布を取り出すのが遅れると、エグ味やとろみが出て
味が落ちるようです。

ご注意ご注意

| | コメント (1)

2011年4月15日 (金)

疲労回復にカツオダシ

4月男メシ「アジの南蛮漬け」のマリネ液を作るのにカツオダシを
使いました
ダシの基本です。

Sdscf5641_2

カツオダシには、疲労回復の効能があります
というのもカツオは一生休むことなく泳ぎ続けます。
その休むことなく泳ぎ続けられるカツオからできる抗酸化物質が
血流をよくし疲労が回復するという訳です。

長寿の沖縄では全国平均の約7倍ものカツオ節を消費しています。
こういったところにもカツオ節、カツオダシの効果が出ているの
でしょう。

Scimg0043

そういえば、5月男メシでは「ダシの基本」がテーマでした
5月男メシも必見ですね

| | コメント (2)

2011年4月13日 (水)

万能調味料「塩麹」

「塩麹」をご存知ですか?

Scimg0151

万能調味料と言われているようです
野菜に塗って一晩置くと漬物になります。
肉や魚は塗って焼くと塩麹が肉、魚のたんぱく質をアミノ酸に変える
ので素材そのものの旨味を引き出します

母が塩麹を作っていたので、頂いてきました。
そして、早速、小松菜のおひたしに和えてみました。

Scimg0137

塩味が効いて中々のものです。
次は肉料理に使ってみます。

また報告します

| | コメント (2)

2011年3月 4日 (金)

片栗粉よりくず粉!

明日、3月男メシの初回の放送があります。
3月は「イタリアン編の検定」です
この5ヶ月間の成果が試されます。
5ヶ月間って言ったって教えてもらったのはたった5回ですよ5回
でも仕方ないですよね。決まりは決まりですから。

さて、テストのメニューですが、「牛肉のステーキ」です。

Sdscf5344

当然、事前に家でも作ってみました。
やっぱり恥ずかしい思いをしたくありませんから。

そしてお肉を美味しく焼くポイントも守りました
でも家にはくず粉が無かったので、ソースには片栗粉を使いました。

Sdscf5302

そしたらソースの出来がちょっと違うんですよね。
何だかとろみの具合が・・・
ソースの中に何かかたまりがあるような感じです

やっぱりくず粉じゃないといけないんですね。

いい仕事してますねくず粉

| | コメント (3)

2011年1月30日 (日)

ベーキングパウダーって「ふくらし粉」なんですね

ここ数日、高知特集でしたので、今日から元に戻します。

ベーキングパウダーをご存知ですよね。
パンやお菓子に使われる膨張剤の一種です
ふくらし粉とも呼ばれています。

Sdscf4844

1月男メシ「ミックスピザ」でも使いました
ピザ生地の中にも入れました。

あっ そういえば今日で1月男メシは最後の放送です。17:30です

Sdscf4821

実は、「ベーキングパウダー = ふくらし粉」ということを
今回知りました

そんなことも知らんかったん???って言わないで下さい。
世の中年男性の殆どは、ベーキングパウダーという言葉は知っていても
その働きまでは知らないんじゃないかなって勝手に思って、自分を
なぐさめています

さて、ベーキングパウダーは、前もって小麦粉と合わせ、ふるってから
使いますが、量が多いとにおいや苦味のもとになります。
また、長く空気にふれると湿気を帯びて効力が弱まるので、長く置く時
は、冷蔵庫で保存しましょう。

そして、ふくらし粉として「重曹」というのもありますが、それぞれに
適した使い方があります。

まず、ベーキングパウダーは、ケーキ、クッキーなど比較的重い生地を
ふっくら仕上げる場合に使います
そして、重曹は、どら焼きなど色の濃いお菓子や仕上がりの色を濃く
したい場合に使います

上手に使い分けて、美味しく仕上げましょう。

| | コメント (2)

2010年12月 1日 (水)

クズ粉がいい仕事をしています!

今日から12月、師走です。
そしてあと二日で、私の誕生日12月3日です

12月3日で45歳です

123で45です

なんと12345と数字が並びます。
どうですすごいでしょうなんちゃでないって?
なんちゃでないか・・・

さて、今週土曜日に12月男メシ「牛肉のステーキ」の初回の放映が
ありますが、その中で「クズ粉」がいい仕事をしています

Sdscf4599

料理初心者の私としては、クズ粉ってこんな使い方をするんだって
とても勉強になりました。

クズ粉ですが、その名の通り、葛(クズ)の根から作られるデンプン粉で、
デンプン類の中では、最高級とされています。

ちなみに「葛」は、秋の七草の一つです。
春の七草は有名ですが、秋の七草って知ってますか?

女郎花(おみなえし)、尾花(おばな)、桔梗(ききょう)、
撫子(なでしこ)、藤袴(ふじばかま)、萩(はぎ)に葛(くず)
です。

どうです勉強になったでしょう
って自分が一番勉強になったんですけどね・・・

| | コメント (1)

2010年11月12日 (金)

こしょう

10月男メシ「グリーンサラダ ソースヴィネグレット」にも使った調味料

Sdscf4190

そして、11月男メシ「きのこのポタージュ」、
12月男メシ「牛肉のステーキ」と回連続で使う調味料があります
何だと思いますか?

「こしょう」です

こしょうには白と黒があります。
入れ物も黒っぽいものが「黒」で木目調のものが「白」です。

Sdscf4632

黒こしょうは、辛味、香りが強く、牛肉などパンチを効かせたい料理に
適しています。
それに対して、白こしょうは、上品な香りで、白身魚や鶏肉などの淡泊な
素材にあいます。
また色の淡いホワイトソースなどには、色を汚さないように白こしょうが
適しています

簡単にいうと黒っぽい食材には「黒こしょう」、それ以外は「白こしょう」
ということです。

マドモアゼルから教えてもらいました。

明日土曜日、11月男メシの放送があります。
9:45からです。
「きのこのポタージュ」は白か黒か?確かめてみてください。

Simg_3178

| | コメント (0)

2010年10月19日 (火)

唐揚げに食べるラー油

先日、「食べるラー油」のことを書いた時に
「鶏の唐揚げに食べるラー油を付けて食べると美味しいですよ」という
コメントをいただきました。

先日、試してみました。

Sdscf4348

旨かったです。
おかずにもいいですし、酒の肴にも最適です。
食べるラー油だけを付けてもいいですが、ラー油+味ポンも
ラー油+マヨネーズもです。

皆さん、是非お試しください。それとコメントありがとうございました。

| | コメント (0)

2010年10月14日 (木)

キユーピーの「ユ」

以前、マヨネーズのことを書きました。
その時にキューピーマヨネーズのことも紹介したと思います。

そのキユーピーの「ユ」ですが、会社名は小さい「ユ」ではなく、
大きい「ユ」ということをご存知ですか?

Sdscf4495

正式な会社名は、「株式会社キユーピー」です。
しかし、読みは小さい「ュ」で「キューピー」です。

マヨネーズを包んでいるビニールの表は、「キューピーマヨネーズ」と
皆さんに馴染みのある小さい「ュ」ですが、裏の会社名は、正式に
大きい「ユ」で「株式会社キユーピー」となっています。

Sdscf4492

同じように「キヤノン」、「シヤチハタ」なども同じです。
読みは「キャノン」、「シャチハタ」ですが、正式な会社名は、
キヤノン株式会社、シヤチハタ株式会社です。

なぜなのでしょうか?

どうもデザイン上の理由のようです。(真実は違うかも・・・)
小さい「ュ」、「ャ」だと文字の上に空白が出来てしまって、穴が空いた
ように感じるからという説が多かったです。

真実はどうなんでしょうか?

| | コメント (5)

2010年10月 9日 (土)

オリーブオイル

11月男メシ「きのこのポタージュ」でオリーブオイルを使いました。
また、先日の四国新聞オアシスの取材の時に作った
「はまちの赤ワイン照り焼き丼」にもオリーブオイルを使いました。

Sdscf4438

ご存知の通り、オリーブオイルは、オリーブの果実からできる植物油で、
小豆島の名産ですよね。

また、食用のほかに、化粧品や薬品、石鹸などの原料としても使われて
いるということですが、この前の東京出張の時、高松空港で
オリーブハンドクリームなるものを見付け、即刻、購入しました。

Sdscf4453

オリーブオイルは「植物油の女王」と言われていて、とても肌になじむ
ようで、そのオリーブオイルを使ったハンドクリームです。

男メシに出るようになって指先とかを特に気にするようになりました。
料理番組では、必ず、指先がTVに映ります。
指先が汚いと番組のイメージも・・・
それに、マドモアゼルにしばかれますので、気を付けています。

これからこのオリーブハンドクリームが活躍する季節になりますが、
マドモアゼルにしばかれないよう頑張ります。

| | コメント (7)

2010年9月17日 (金)

食べるラー油

「食べるラー油」を頂きました。
また頂きもの? と言わないで下さいね。
何も会う人、会う人に、おねだりをしている訳ではありません。
誤解しないで下さいね。

Sdscf4319

「食べるラー油」ですが、1年ほど前から流行っていますね。
調べてみると、昨年8月に桃屋が発売した
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」が食べるラー油ブームの火付け役と
言われています。

今では、各地のお土産屋さんにもご当地ラー油が並んでおり、大変なブーム
です。

四国にも香川の「究極の辣油」、高知の「漁師のラー油」といった
人気ラー油も数多くあります。

ご飯や冷ややっこ、サラダに載せて食べるのが定番ですが、私はうどんに
混ぜて食べるのが好きです。

その他に皆さんのおススメの食べ方を教えてくださ~い。

| | コメント (4)

2010年9月14日 (火)

年間マヨネーズ消費量は3.3本!

先日、新聞に日本人1人当たりの年間マヨネーズ消費量が載っていました。
一般的な容器(500g)で3.3本分ということでした。
この50年間で、消費量は11倍になっているとのことです。
食生活が「和」から「洋」へ変わっているのでしょうね。

ところで、マヨネーズの消費量が「50年間で11倍」ということですが、
50年前にマヨネーズってあったのでしょうか?
調べてみました。

Sdscf4293_2

なんと、日本でのマヨネーズ誕生は、大正14年で、キユーピーから初めて
発売されました。
50年どころか、85年も前にです。

最近では、健康志向から、低カロリーのものや、また、マヨネーズの中に
コーンが入ったもの等、色々な種類が出ています。

Sdscf4295_2

ちなみにタルタルソース好きの私はキューピータルタルソースが大好きです。
好きな時にタルタルソースが食べられる幸せ・・・人はどんどん贅沢になって
いきますね。

そういえば、「キューピー3分クッキング」という番組がありました。
少し前迄は、料理番組の代名詞のような番組でした。
「男メシ」も目指せ、追い越せ「キューピー3分クッキング」!の意気込み
ですので、皆さん応援よろしくお願い致します。

それと、マドモアゼル頼みますよ!
艦長のダジャレにまどわされずにね。。。

| | コメント (2)