料理

2023年11月22日 (水)

身体づくりにコラーゲン+ビタミンC!

    

強い身体作りに欠かせないタンパク質!

    

その中でもコラーゲンが非常に重要です。

   

ただ、むやみやたらにコラーゲンを
摂ればいい、というものではなく、
如何に効率よく身体の中でコラーゲン
を合成できるか?

  

コラーゲンの合成に欠かせないのが
ビタミンCです。
コラーゲン+ビタミンC!
の組合せが身体作りには非常に重要
ということを知りました。

   

男メシも体力が衰えないよう、これ
からの時期、会社への往復は、極力
歩くようにしています!

   

鍛えないとね~

   

ということで、良質のコラーゲンが
豊富に含まれる鶏手羽元とビタミンC
を多く含むブロッコリー
231111100158017
の料理をよく作ります。

   

先日は、照り焼きで!次はポトフかな?
その次はビーフシチュー???

   

手羽元とブロッコリーでこの冬、強い
身体を作りましょう。

|

2023年11月20日 (月)

カレー味のおから煮に追カレーしました。

    

先日作ったカレー味のおから煮に
追カレーをし、カレーにしました。
231116213022471
いつも食べ過ぎてしまうカレーですが
このおからカレーだとカレー部分だけ
でも食べ応えがあるので食べ過ぎる
心配もありません。

   

また、週末にバゲットに載せて
231119094706815
美味しく頂きました。

    

カレー味のおから煮、栄養満点!
さらに活用策が豊富です。

    

使えますね!カレー味のおから煮!

|

2023年11月15日 (水)

カレー味のおから煮!を作りました。

    

先日、おから+キムチで韓国風おから煮
を作りましたが、今回は、おから+
カレーでインド風おから煮を作り
ました。
231114191826280
これがまた美味しい~

   

もう少しカレー味を強くしても
よかったかな~とおもうくらいおから
とカレーって相性抜群でした!

   

またまた前頭葉が活性化しました!

   

そういえば、カレーのスパイス、
クルクミン:記憶力向上!
カルダモン:脳の酸素量増大
が期待できるんです。

   

そいうことで、学生時代、試験日の朝、
よく朝カレーを食べていました。

   

韓国風おから に インド風おから!
そして、おからサラダ!

    

おからってナイスな食材ですね~

|

2023年11月11日 (土)

久し振りに関西風湯豆腐を作りました。ところで関東風は?

   

先日、久し振りに関西風湯豆腐
231107210536371
を作りました。

   

お世話になっているお取引先さまから
教わった関西風湯豆腐です。

   

お豆腐を軽くレンジで温め、とろろ
昆布とネギを載せ、お湯+白だし少々
をかけるだけです。

  

本当に手軽で、ホッくりする一品です。

  

さて、関西風があるということは関東風
もある?

  

調べました!

  

色々な説がありますが、水炊きの豆腐
多い版で、ポン酢等に豆腐を付けて
食べるのが関東風湯豆腐!と言われる
説が最も多かったです。

  

実は、男メシの湯豆腐も関東風?の
水炊きの豆腐多い版でした。

  

地域それぞれですね。

  

正に食は文化!ですね。

|

2023年11月 3日 (金)

尿酸値より血糖値!気を付けます。

     

菊芋が旬を迎えています!
231028083723473
菊芋には、血糖値の上昇を抑制して
くれる「イヌリン」が豊富に含まれて
います。

   

男メシが最も気にしているのが尿酸値
と血糖値です!

   

ご存じの通り、尿酸値→痛風!で、
以前から気を付けていましたが、それ
以上に血糖値の方を気を付けないと
いけない。

   

高血糖→動脈硬化→
 脳に必要な酸素が届かない→認知症

   

という関係になることを知ってから
血糖値に注意しています。

   

ちなみに、イヌリン以外で血糖値を
下げる栄養素と野菜は、

   

リコピン:トマト
フコイダン:海藻類
ペクチン:オクラ
ケルセチン:玉ねぎ
スルフォラファン:ブロッコリー

   

です。

   

この野菜を食事の最初に必ず食べる
ようにしています。

   

買った菊芋は、キクラゲ、チンゲン菜
と一緒に中華風に炒めて頂きました。
231028100614221
そして、次の日は、人参とヒジキと!
231028100622695
皆さん~
血糖値!気を付けましょうね。

|

2023年10月16日 (月)

栄養豊富なおからサラダ!今回は佐田岬の鉄釜ひじきを入れました。

    

おからサラダを作りました。
231015132251632
生おから、豆腐、カニカマ、ゆで卵
ピーマン、そして佐田岬の鉄釜ひじき
をマヨネーズで和え、砂糖ほんの少々
そして、黒コショウで味を整え、出来
上がりです。

   

ご存じの通りおからは豆腐を作る途中、
豆乳を搾った後にできる物です。
我々の体内では作ることのできない
大豆に含まれる必須アミノ酸が豊富に
含まれています。

   

さらに、糖質も非常に少ないんです。
おから100gに対し、糖質は2.3g
です。

   

ちなみに、ポテトサラダの一般的な
主原料であるジャガイモの糖質は、
16.3g
男メシのポテサラの原料、里芋でも
10.8g

   

おからがどれだけ糖質が少ないか!!
お分かり頂けるでしょう~

  

さらに、おからはお腹の中で膨れて
くれます!

   

ということで、おからサラダを必ず
食事の最初に食べるようにしています。

    

おからサラダ!本当におススメなん
です。

|

2023年10月 6日 (金)

子供の頃は嫌いだった人参葉を今は好んで食べています。

   

産直市に人参葉
231001130721445
があったので、買いました。

    

ビタミンC、E、そして、鉄、ミネ
ラル等々栄養豊富な人参葉です。

    

栄養豊富なのは子供の頃から分かって
いたですが、子供の頃は、嫌いでした。

   

お袋さんに厳しく、食べるように!
言われたことを今でもよく覚えています。

   

それが、今では、その人参葉を好んで
買っている男メシです。

   

ちなみに今回は、人参葉とエノキに
ツナ缶でサラダにしました。
231001180026869
大変美味しく頂きました。

|

2023年10月 3日 (火)

スーパーフード鮭で鮭冬瓜を作りました。

    

旬は夏ですが、冷暗所に保存すると
冬まで保存できる「冬瓜」で、鮭冬瓜
230928204520459
を作りました。

  

スーパーフード!鮭!

   

高タンパク、低脂質でさらにビタミンD
B12、そしてアンチエイジングの
アスタキサンチン、さらにさらに
DHA・EPA等々鮭の栄養は、本当
にスゴイんです。

   

そのスゴイ栄養を余すことなく摂る、
一滴も無駄にしないためには、冬瓜や
大根等に煮汁を染み込ませ、そして、
スープも全て食べる!です。

   

夏は鮭冬瓜、そして、冬は鮭大根で、
スーパーフード鮭の栄養をシッカリ
摂ります。

|

2023年9月30日 (土)

佐田岬サラダ!血糖値上昇を抑えるにはサイコー

    

最近、ハマっている佐田岬サラダ
230928191016351
ですが、血糖値の上昇を抑えるのに
最適なんですよね!

   

食事の時、
 食物繊維(野菜・海藻・きのこ)
   ↓
 たんぱく質
   ↓    
 炭水化物
の順で食べることで、血糖値の上昇が
緩やかになります。

   

男メシの中で、佐田岬サラダは、
木耳(キクラゲ)芽カブ、ヒジキの内
二食材以上を使うサラダとしています!

   

今回は、木耳、ひじき、オクラ、
キムチです!

   

最初にキクラゲのコリコリをしっかり
と噛むことで、満腹感も得られます。

   

ね~

佐田岬サラダ、サイコーでしょう!

|

2023年9月20日 (水)

カンパチのタタキを作りました。

    

夏から秋が旬のカンパチの刺身を
以前はよく食べていました。

   

脂がのって美味いんですよね~

   

しかし、最近、カンパチの刺身が
脂っこく感じるようになりました。

   

ただ、食べたい・・・

   

ということで、表面を炙り、タタキに
しました。
230905202258651
正解です。

   

脂がのっていることには変わりはない
のですが、表面を炙ることで、表面の
脂が飛び、代わりに焼きの香ばしさが
旨味を増大させてくれます。

   

これからは、タタキ!ですね。

|

2023年9月17日 (日)

伊方町の芽かぶを使ってポテサラを作りました。

    

先日、伊方町へ行った時、芽かぶ、
ひじき、キクラゲ
230905191158551
を買ってきました。

   

そして、芽かぶ
230905191228871
を使って一品!

   

芽かぶ入りポテサラ
230906184414297
です。

   

芽かぶ からトロミがタップリ出る
のでマヨネーズもちょっとだけ!

    

無茶苦茶ヘルシー~

|

2023年9月 5日 (火)

「王様の野菜」という意味のモロヘイヤの塩昆布和え

    

先日、モロヘイヤは、アラビア語で
「王様の野菜」という意味であること
を知りました。

   

昔、重い病を患ったエジプトの王様が
モロヘイヤのスープを飲んで回復した!
という説があるそうです。

    

それだけ栄養価が高いんですね。。。

   

そのモロヘイヤの塩昆布和え
230830202337459
を作りました。

   

ワサビ味の塩昆布で和えました。
230831215015516
塩味に加え、ワサビの風味がいいパンチ
になって美味しかった~

|

2023年9月 2日 (土)

ゴーヤ餃子を作りました。苦味が最高~

   

旬のゴーヤ!
230828182454683
男メシは大好きです。
ただ、ゴーヤの苦みが苦手な人も多い
のでは・・・

   

ゴーヤを塩もみをすると苦みが抑え
られます。
   
しかし、ゴーヤの一番の栄養素である
ビタミンCは約30%失われます。

男メシは、塩もみはしません。

そして、ゴーヤはひき肉と混ざると
苦みが気にならないということで、
男メシは、この時期、ゴーヤ餃子
230828204256113
よく作ります。

   

先日、作りました。
230828205020778
苦味が気にならないと言っても
ゴーヤの苦みが感じられる美味しい
餃子なんですよね~

    

皆さん、おススメです。

 

ゴーヤ餃子!

|

2023年8月31日 (木)

冬瓜で無水カレーを作りました。

    

夏が旬なのに「冬瓜」ですが、90%
が水分です。
230819191421215_20230830123901
そして、冬瓜の主要な栄養素である
ビタミンCは、水溶性なので、スープ
も全部飲むようにしています!

    

こういった特徴を持つ冬瓜をもっと
活用できないか?

   

考えました。

   

カレー!

   

カレーなら、冬瓜から出る水分も全て
摂ることができます!

   

そして、男メシの作るカレーは無水
カレーです。
90%水分の冬瓜が必ずいい仕事を
してくれるはずです。

   

冬瓜一個をサイコロサイズにカットし
レンチン!

   

そして、いつもの玉ねぎ三個を
粗みじんに、人参五本を鬼おろしで
おろし、トマトのカット缶、牛すじを
入れ、半日程コトコト煮込みました。

 

さらにカレールーにカレー粉、そして
大切なスパイス、ガラムマサラ
230827125100602
も忘れずに入れてさらに煮込みました。

   

実食~

   

冬瓜の形がまだ少し残っています。

  

口に含むと冬瓜がトロケます。
冬瓜がトロミを出してくれているので
しょうか?

   

さらにいつもより円やかなようにも
感じます。

   

以前、白菜一個丸々入れたこともあり
ました。

   

次は何を入れようか???

|

2023年8月22日 (火)

アボカド入りポテサラ!美味しかったです。

     

ポテサラにアボカドを入れると
美味しいと教えてもらいました。
230819120105545
ポイントは、マヨネーズは控え目に!
ということで、早速、作りました。

   

感想です。

   

確かに!美味しい。

   

いつものポテサラよりトロミが増して
います。
食感が全く違います。
さらにコクというか味に深みがあり
ます。

   

アボカドのお陰でトロミが出るので、
マヨネーズは控え目にする!という
のはよく分かりました。

    

アボカドポテサラ!
美味しかったです。

|

2023年8月20日 (日)

夏が旬の「冬瓜」を煮汁も美味しく頂きました。

    

夏が旬の冬瓜!
230819191421215
この時期、よく買います。

   

体内の余分なナトリウムを排出して
くれるカリウム!さらにビタミンCも
豊富です。

   

先日も冬瓜とミニトマトを薄めの
白だしで煮込み、冷やして頂きました。
230819191444827
冬瓜のビタミンCは水溶性なので、
お汁も全部頂きました。

   

ちなみに夏が旬なのに「冬瓜」とは?

   

冬瓜は、まるごと涼しい所に置いて
おくと冬まで保存できる。
ということで冬瓜という名前になった
とも言われています。

   

この夏も冬瓜を美味しく頂きます!

|

2023年8月14日 (月)

麺の焦げ目と具のトロミが相まって!最高~

     

倉敷の実家でお袋さんが焼きそばが
食べたいということでつくりました。
230812184655114
具は、冷蔵後にあった厚揚げ、ミニ
トマト、インゲン!

   

その後を甘辛く、そしてトロミを付け
ます。

    

麺は、具とは別にシッカリと焦げ目が
付くまで焼きます!

    

麺の焦げ目と具のトロミが相まって
最高~です。

   

美味いんですよね~

   

お袋さんも満足してくれました。

|

2023年8月11日 (金)

トマト麻婆豆腐を美味しく、ヘルシーに頂きました。

    

ミニトマトが旬のこの時期、男メシは
麻婆豆腐にタップリとミニトマト
230809201029682
を入れます。

    

最初にミニトマトをシッカリと煮込み
ます。
オリーブオイルも入れて煮込みます!

    

トマトの主要な栄養素、リコピン!

   

アンチエイジング、抗酸化作用のある
リコピンは、
 ◎加熱する
ことで吸収率が高まります 

そして、
 ◎油と一緒に食べる
ことで効率よく摂取されます。

     

さらにさらにトマトの酸味がいいダシ
になります。

230809203735322     

トマト麻婆豆腐美味しく、ヘルシーに
頂きました。

|

2023年7月10日 (月)

イタリアンなおから煮を作りました!

    

イタリアンな「おから煮」を作り
ました。
Dsc_9468
トマトのカット缶、コンソメで煮込み
ました!

    

自画自賛ですが、これが中々美味い~

トマトの酸味とコクがナイスなバランス!

       

初日はそのまま食べましたが、次の日
には、とろけるチーズを載せ、
グラタンちっく
Dsc_9469
にして頂きました。

    

最近、講演、セミナーで自己紹介する
時に使うスライドがこれです。
3
極力「いつもの料理」は避ける!

   

前頭葉を鍛えるために!

   

何歳になっても「新しいことへの挑戦」
を続けるために!

   

前頭葉が委縮しないように鍛えています。

|

2023年6月24日 (土)

今年初のコーンご飯を作りました。

     

今年初のコーンご飯を作りました。
Dsc_9377
今回は、グリーンピースも入れました。
Dsc_9380
炊く時にコーン粒を切り落とした後の
芯も忘れずに入れて炊きました。

   

この芯からもいい味が出てきます。

   

そして、炊き上がった後、この芯に
残ったコーンを食べるのが楽しみ!

Dsc_9378

当然、コーンご飯も美味しいんですが
一緒に炊いた芯に残ったコーンの残り
も美味いんです。

    

これからコーンがドンドン美味しく
なりますね。

    

今年初のコーンご飯を大変美味しく
頂きました。

|

2023年6月22日 (木)

初挑戦!おからお好み焼き

     

生おから+おからパウダーを使って
お好み焼きを作りました。

初挑戦です!
Dsc_9302
糖質が極めて少ない生おからに
おからパウダー!

   

食物繊維が豊富なおから!

   

無茶苦茶ヘルシーです。

    

ちなみに、薄力粉100g中の糖質は
なんと、73.3gもあります。
それに比べ、おからパウダー100g
中の糖質は、8.7g!

   

このことを知ってしまうと、お好み
焼きは、おからパウダーで作らないと!

    

肝心の味ですが、生おからを使って
いるので、ふっくらサクサク感が
あります。

   

このふっくらサクサク感!
いいです。
ちょっとハマりました。

    

おからお好み焼き!超おススメです。

 

|

2023年6月20日 (火)

まいまい亭で教わったアマゴのひらら煮を作りました。

    

久し振りにアマゴのひらら煮を作り
ました。

    

男メシの好きだったお店「まいまい亭」
で教わった料理です。
Dsc_9372
まいまい亭の大将は、弱火で三日間
煮込まれるのですが、男メシは三日間
ずっと煮込むのは無理なので、初日
アマゴを弱火で煮込み、一度冷まし、
翌日、また煮込みます。
そしてまた冷まします。

   

さらに三日目、また弱火で煮込み!
出来上がりです。

   

骨まで軟らかく、頭の先から尻尾
まで美味しく頂けます。

  

ご飯が進みます。

讃岐の郷土料理、アマゴのひらら煮!   

本当に美味しかった~

|

2023年6月15日 (木)

元上司からもらったズッキーニを美味しく頂きました。

    

元上司から頂いたズッキーニを早速
料理しました。
Dsc_9325
先ずは、ズッキーニの真ん中をくり
抜いて、その中にくり抜いた果肉?
とツナ、潰したゆで卵+とろける
チーズをマヨネーズ+黒コショウで
和え、オーブントースターで10分!

   

ズッキーニがホクホクして美味し
かったです!

    

そして、黄色のズッキーニは、
色合いを考え、ピーマン、ナスとの
焼びたし
Dsc_9322
にしました。

    

冷蔵庫で冷やして食べると最高~
です。

    

二品とも、大変美味しく頂きました。

|

2023年6月 4日 (日)

塩昆布で味付け!和風ポテサラを初めて作りました。

   

和風ポテサラを作りました。
Dsc_9267
初めて作りました。

    

味付けは、マヨネーズの代わりに
塩昆布です。

    

塩昆布だけですが、これがまた美味い!

    

作って即食べても美味しいのですが、
一日冷蔵庫で寝かせると塩昆布から
いい出汁がしみ出て美味しさがアップ
します。

    

これちょっとハマりそうです。

|

2023年5月31日 (水)

ハチクのごま和えを作りました。

    

破竹(ハチク)が産直にあったので
買いました。
Dsc_9241
アク、エグミが少ないので、筍のよう
にあく抜きせずに食べられるので、
男メシはよく料理します!

   

この時期の楽しみです。

   

さて、今回は、ごま和え
Dsc_9263
に初挑戦しました。

   

下茹でした
Dsc_9249
ハチクの水気を切り、ごま和えに
しました。

   

が、今回買ったハチクは朝採れだった
ので、刺身にして食べてもよかった
かな~  

ごま和えを食べながら思いました。

   

次に朝採れハチクがあったら刺身に
しよう~

|

2023年5月26日 (金)

この時期の瀬戸内の楽しみを美味しく頂きました。

    

この時期に香川県のスーパーには
鰆の白子、真子が並びます。

     

男メシは真子より白子の方が好きです。
Dsc_91722
モッチリとした白子!
最高です。

    

尿酸値が上がる~と思いつつ、先日、
買ってしまいました。

    

    

タップリのお湯をかけ、臭みを取り、
一口大に切り、その後で麺つゆ、味醂
生姜等で軽く煮付けます。

    

そして、食べる直前にオーブン
トースターで表面を焼き、出来上がり!
Dsc_9185
表面カリッと中はモッチリでもう最高
です。

    

お酒が進んで困る~

    

美味い!

   

この時期の瀬戸内の楽しみを今年も
頂きました。

|

2023年5月17日 (水)

テンションが上がる~金目鯛のあら煮!

     

高松のスーパーでは珍しい金目鯛の
あらがあったので、買ってきました。

    

それもこんなにも大きな金目鯛です。

   

テンションが上がる~嬉しい!
Dsc_91402
男メシが大好きな金目鯛です。
白身でほのかに甘みを感じる金目鯛!

  

早速、あら煮を作りました。
Dsc_9141
金目鯛の白身を味わいたいので、
味付けは、生姜と出汁醤油少々だけ
です。

   

これで十分!

   

プリプリの身がもう最高です。

   

日本酒が進む~

 

美味かった!!!
最高でした。

|

2023年5月 6日 (土)

新玉ネギの無水カレー!美味かった~

     

新玉ネギの時期ですね。
Dsc_90453
新玉ネギは、普通の玉ネギより水分が
多いので、無水カレーに適していると
教えてもらいましたので、作りました!

    

新玉ネギを7個使いました。
それに人参3本、それに冷蔵庫に
あった春キャベツ、ブロッコリーも
ざく切りにして入れました。
Dsc_9050
野菜から甘みがタップリ染み出て
きますので、味は、当然、辛口です。

   

自画自賛になりますが、美味い!
無水カレー特有のコクと辛さのバラ
ンスが最高でした。

   

前回は、白菜で作りました。
余り物の野菜をざく切りにして、全部
入れました。

   

最近、思うのですが、無水カレーなら
どんな野菜を入れても美味しくできる
んじゃないかと。

    

野菜の旨味タップリの無水カレー!
本当に美味いです。

|

2023年5月 1日 (月)

「いつもの」はなるべく止めて鰻の釜飯にしました

    
鰻が食べたくなって。
     
いつもは、鰻丼か鰻のまぶし丼ですが
前頭葉を鍛えるためにも「いつもの」を
をなるべく止めよう!と。
  
で、一考。
   
男メシは、鰻も大好きですが、甘めの
タレも好きです。
   
タレも使う料理は?
   
こうやって考え、新しいことをに挑戦
することで前頭葉が活性化します。
  
ということで、作ったのが、鰻の釜飯

Dsc_8901_20230429125101

です。

    

味も美味かったですが、前頭葉が
活性化したようで、最高に美味かった
です。

|

2023年4月29日 (土)

焼きソバは麺だけ焼き、味付けも麺だけ!その後、具材と合わせる

    

久し振りに焼きソバを作りました。

     

男メシの焼きソバは、先ず、シッカリ
とゴマ油と生姜で麺を焼きます。

     

麺だけ!でシッカリと焦げ目が付く
くらい、焼きます。
Dsc_90332
ゴマ油と生姜のいい香りがしてきます。

     

そして、麺に味を付けます。
甘めの醤油とオイスターソースで麺
だけに味を付けます。

    

具材は、別に炒め、最後に麺と合わせ
Dsc_90342
出来上がりです。

   

この作り方を教えてもらう前は、麺と
具材を一緒に焼き、味を付けていたので
ベチャとして、美味しい!と思えな
かったんですよね。

   

それが、
・麺をシッカリ焼く
・味は麺にだけ付ける
・具材は別に炒め、最後に麺と合わせる
やり方を教えてもらってから焼きソバ
が美味しい!と思えるようになりました。

   

多めに作って次の日に食べてもベチャ
付かず、ごま油と生姜の香りがして
大変美味しいです!

    

皆さまも是非、この方法で。

|

2023年4月12日 (水)

日本一のアスパラ!さぬきのめざめでアスパラご飯を

    

初めてアスパラご飯を作りました。
Dsc_8933
当然、アスパラは、日本一のアスパラ
香川県が誇る「さぬきのめざめ」です。

  

味付けは、塩麹のみです。
お米三合に塩麹大×2です。

  

さぬきのめざめを1cm程度にカットし
炊き上がりの5分前に炊飯器の中に
入れました。

  

ジューシーで生でも食べられる
「さぬきのめざめ」ですので、あまり
熱を加え過ぎると美味しさが・・・

 

  

さて、感想です。

  

アスパラのいい~香りがします。
口に含むと口いっぱいにアスパラの味
が広がります!
炊き上がりの5分前!で正解でした。

   

ただ、さぬきのめざめロング(50cm)
を4本も入れたので、もう少し塩味が
効いていてもよかったかな~と。

   

ただ、アスパラの香りと口いっぱいに
広がるアスパラの味は最高でした。

   

美味しく頂きました。

|

2023年3月28日 (火)

白菜で無水カレー!最高!!

     

またまた白菜を頂きました。

Dsc_8823

先日、ある方から、白菜を丸々一個
使った無水カレーが美味しい!と
聞いたので、作りました。
Dsc_8828
白菜一個丸ごと、2~3cm角に
カットし、大鍋に入れ、その上に
トマトのカット缶×2缶、さらに
鬼おろしで下ろした人参×5本
Dsc_8830
お肉は、二度茹でこぼした土佐赤牛を
Dsc_8825
これまた2~3cmにカットし、
3時間ほど煮込みました。

   

水は全く加えずに!です。

   

ルーは、当然辛口ですが、野菜の甘み
がタップリ染み出ていましたので、
もう少し辛く、またスパイスが欲しい!
ということで、仕上げにカレー粉と
ガラムマサラを加えました。

   

で、感想!
Dsc_8833
ちょっと旨いよ~

   

いつもの無水カレーよりコクがあると
いうか、辛みの中に旨味が詰まって
いて、旨辛!旨々!!
でした。

   

これから白菜を頂いたら無水カレー
ですね。

   

いいよ~白菜!

|

2023年3月22日 (水)

日本一のアスパラ、さぬきのめざめの昆布締め、最高!

    

日本一のアスパラ さぬきのめざめ 
を昆布締め
Dsc_8805
にしました。

   

軽くレンチンして二日程、昆布締め
しました。

   
アスパラの香りとほのかな昆布の香り
に噛み締める度に昆布の味が染み出て
きます。

   

もう最高!

   

無茶苦茶旨い。

   

アスパラギン酸が豊富で疲労回復効果
のあるアスパラガスです。

    

それも日本一のアスパラ、さぬきの
めざめの昆布締め最高です。

|

2023年3月21日 (火)

ワケギを明太子と和えてみました。

    

お雛祭りの頃が旬の「ワケギ」が
産直市に並んでいました。

    

ワケギといえばヌタ!ですが、いつも
いつもヌタでは、前頭葉が衰えてしま
います。

   

ということで、今回は、冷蔵庫の中に
あった明太子と和えてみました。
Dsc_8793
ワケギの明太子和えです。

    

ワケギのトロミと明太子が相まって
最高の酒の肴です!

   

前頭葉の衰え防止のために、なるべく
違った料理にするよう!頑張ってます。

|

2023年3月17日 (金)

春は苦みを盛れ!の代表格、菜花を頂きました。

    

お取引先さまから菜花を頂きました。
Dsc_8763
春は苦味を盛れ!
の代表格の「菜花」です。

   

無茶苦茶、栄養は豊富なんです。

   

苦味?の素、イソチオシアネートには
抗酸化作用があります。免疫力を高め
がん予防にも効果があります。

   

そして、ビタミンC、葉酸、鉄や
カルシウムも豊富に含まれています。

   

ビタミンCには美肌作用が、葉酸には
造血作用がありますので、女性の方に
おススメの菜花です。

   

その菜花を今回は、昆布締め
Dsc_87662
にしました。

   

噛みしめる度に菜花の苦みと昆布の
旨味が口いっぱいに広がります。

Dsc_8767

もうたまりません。

    

栄養豊富な上にさらに旨い!
スーパーフーズ「菜花」ですね。

|

2023年3月13日 (月)

初挑戦!牡蠣のオイル漬け

    

牡蠣のオイル漬けを作りました。

初挑戦です!

       

キッチンペーパーで牡蠣の水分を
シッカリ取り、フライパンで炒めます。
Dsc_8688    
あらかた水分が出きったところで、
オイスターソースで味を付け
Dsc_87012
オリーブオイルの中で保存します。

    

牡蠣×オイスターソースで牡蠣の
旨みが凝縮され、そのまま食べても
美味しいですし、今回は、ペペロン
チーノに添えて
Dsc_8710
頂きました。

   

牡蠣のシーズンも残りわずかです。

    

最後の最後まで楽しみたいと思います。

|

2023年2月13日 (月)

虎魚づくし料理を堪能しました!

    

虎の魚、「虎魚」でオコゼと読みます。

   

先日、虎魚づくし料理を堪能しました。
Dsc_8463 
お刺身に
Dsc_8464
煮付け
Dsc_84652
唐揚げ
Dsc_8466
そして、お味噌汁にも
Dsc_8470
虎魚が入っていました。

   

コラーゲンたっぷりの上、内臓や皮も
美味しく食べることができる白身魚
です。

   

男メシは大好きな魚です。

   

が、決して美しいとは言えない顔つき、
それに加え、背びれには毒があります。

    

この虎魚を最初に食べた人、内臓や皮
まで美味しいと発見した人は、本当に
スゴイ!です。

    

これも挑戦ですね!
素晴らしい挑戦です。

|

2023年2月 6日 (月)

牡蠣王国、広島県民おススメ牡蠣料理!二種作りました。

    

このところの寒さで牡蠣の粒が大きく
なってきました。

    

先日、テレビで牡蠣王国、広島県の
皆さんがおススメ牡蠣料理を紹介して
いました。

    

第1位は「カキのベーコン巻き」と
いうことで、先週末に作ってみました。
Dsc_8420
水気を切った牡蠣をベーコンで巻いて
フライパンで焼くだけのお手軽料理
です。

    

ベーコンの塩味が程よく!大変美味し
かったです。
何よりお手軽なので最高です。

    

その他、テレビでは色々な牡蠣料理が
紹介されていました。

    

男メシが早速作ったのは、山芋と牡蠣
の茶わん蒸し
Dsc_8435
です。

    

すり下した山芋の上に牡蠣とお好みの
具材を載せ、その上に出汁をかけ、
蒸します!

   

これまたお手軽な茶碗蒸しです。
牡蠣を山芋が包み込み、身体も温まり、
これまたおススメ料理です。

   

流石、牡蠣王国広島!ですね~ 

 

|

2023年2月 2日 (木)

春は苦みを盛れ!今年初の菜花料理です。

    

産直市にも菜花が多く並び始めました。

   

今年初めての菜花料理です。
Dsc_8401
菜花と竹輪のワサビマヨネーズ和え
です。

   

菜花の苦みとワサビのツンが絶妙の
バランスです。

   

春は苦味を盛れ!

   

春が近づいていますね~

|

2023年1月31日 (火)

牛スジの煮込みを作ろうと、一考!

    

牛スジの煮込みを作ろうとして一考!

   

醤油ベースにするか?味噌ベースに
するか?

    

ありきたり・・・
これでは前頭葉が衰えてしまいます。

   

で、冷蔵庫の中を見るとキムチがある
じゃないですか。

   

ということで、牛スジのキムチ煮込み
を作りました。
Dsc_8390
味も中々!

   

ただ、キムチの乳酸菌やビタミン類は
煮込むと死滅してしまいますので、
そのまま生で食べるのが一番ですが、
今回はお許し下さい。

   

いつもと違う!やり方をとることで
前頭葉が活性化します。

   

ただ、次回はキムチのタレで煮込み、
盛付けの時に生のキムチをトッピング
して乳酸菌、ビタミン類もシッカリと
摂るようにします!

|

2023年1月27日 (金)

エビキムマヨ!プリプリの海老が最高です。

    

先日、エビチリの正式名称は、
「エビのチリソース煮」と知りました。

    

大好きなエビチリ!
ただ、健康診断が近くなると、欲しい
のを「グッと我慢」です。

    

エビは、プリン体の含有量が多いので
健康診断前には禁物です。

   

健康診断は、数か月先ということで、
先日、エビチリではなく、男メシが
よく作るエビのキムマヨ煮、
「エビキムマヨ」
Dsc_8361
を作りました。

   

面倒なエビの背ワタ、腹ワタ取りも
この後でプリプリのエビキムマヨが
待っていると思うと、楽しくなります。

    

味付けは、キムチにマヨネーズ、
それに少しのラー油だけです。
これだけで素晴らしく美味しいんです。

   

おススメです。エビキムマヨ!

|

2023年1月25日 (水)

長ネギが豊作!嬉しい~

    

男メシの大好きな長ネギが今シーズン
は豊作のようです。

   

先日も太い長ネギが、二本で98円!
嬉しい!

   

ということで長ネギをタップリ使って
「茹で卵ののピり辛ネギダレ漬け」
Dsc_8350
を作りました。

   

長ネギを粗みじんにし、耐熱ボウルに
醤油、砂糖、水、ニンニク、胡麻油、
七味を入れ、1分程チンし、タッパー
に茹で卵、タレを入れて漬け込むだけ
です。

  

一日も漬ければ十分です。

   

酒の肴にもおかずにも!

    

血行促進、疲労回復、殺菌作用!
さらに免疫力を高めてくれる長ネギを
シッカリ摂りましょう。

|

2023年1月15日 (日)

モズク酢お粥が美味しいんですよね~

   

七草粥の日、1/7に男メシもお粥を
食べました。
Dsc_8245
七草に加え、味付けには、いつもの
モズク酢を入れて仕上げました。

   

このモズク酢お粥が美味しいんです
よね~

   

ちなみにモズク酢を食事の最初に食べ
ることで血糖値の上昇を抑える効果が
あります!

   

香川県は糖尿病の発症率が高いんです。

   

毎日、毎回の食事を気を付けて食べる!

   

大切ですね。

|

2023年1月11日 (水)

鮭の栄養をシッカリ、美味しく!鮭大根。

    

大根が美味しい季節になりました。

    

男メシの一押しの大根料理は、鮭大根!
Dsc_8256
栄養豊富!スーパーフーズ!の鮭です。

    

有名なDHA、EPAに加え、アスタ
キサンチン、コラーゲン、ビタミンC
さらにはEも含まれています。

   

ただ、水溶性の栄養素もあるので、
その栄養素たちを大根に染み込ませ、
トロトロになった大根を、栄養タップリ
大根をシッカリと頂きます!

   

鮭大根、おススメです。

|

2023年1月 2日 (月)

この年末年始、ひけた鰤から土佐赤牛へ!

   

お節もいいけどメニューに今年は、
牛スジの赤ワイン煮込み
Dsc_8205
とローストビーフにしました。
Dsc_8203
サシと赤身のバランスが素晴らしい
土佐赤牛の牛スジの赤ワイン煮込み
と土佐赤牛のモモのローストビーフ
です。

   

   

大晦日、元日と ひけた鰤
Dsc_8175
の刺身と照り焼きを美味しく頂き
ました。

   

ひけた鰤から土佐赤牛へ!
です。

   

   

この年末年始は、四国の美味を楽しん
でいます。

|

2022年12月31日 (土)

今年作った料理のベスト3は・・・

   

大晦日ですね。

   

今年も男メシブログにお付き合いを
頂き、ありがとうございました。

   

今年も何とか毎日、更新することが
できました。

   

作った料理、取組んでいる仕事のこと
メンバーや後輩へのメッセージ等々
書き綴りながら、男メシ自身、
目標が、夢が見えてきました。

    

本当にありがたい一年でした。

   

さて、今年一年間に作った料理で
男メシが美味しかった料理ベスト3を
思い出しました。

   

3位は、な~ちぇ池田奈央先生から
教わった セセリとセロリの塩ガー
リック炒めです。
Dsc_5714
久し振りに使ったセロリとガーリッ
クが素晴らしく合って、こんなにも
美味しいのか!と思いました。

   

そして、2位は、エビチリキムマヨ
です。
Dsc_6683
大好きなエビチリをキムチとマヨネ
ーズで作るという男メシにとっては
意外な組み合わせですが、これが、
旨い!海老がプリプリになって本当に
旨いんです!

   

そして、1位は、牛スジの赤ワイン
煮込み!
土佐赤牛の牛スジです。
ジックリ煮込み、スジがホロホロに
なって旨~い。

   

ということで、明日のお節料理用に
作りました。
Dsc_8173
いい具合にできています。

   

明日が楽しみです。

   

皆さま、今年一年、本当にお世話に
なりました。

    

来年もご指導のほど、よろしくお願い
いたします。

    

よいお年をお迎えください。

|

2022年12月13日 (火)

ホッケの開きをイタリアンに仕上げました。

    

いつものように茹でホッケをどう
食べるか?

    

前回は大好きな長ネギソースを
タップリとかけて頂きました。

    

ホッケの開きを茹でることで、塩が
抜けるので、ソースが必要になります。

    

ということで、今回は、トマト缶に
またまた長ネギを入れ、コンソメと
黒胡椒で味付けしたソース
Dsc_8052
をタップリとかけて頂きました。

   

それを香川漆器の大皿に盛り付け、
ホッケの開きをイタリアンぽく仕上げ
ました。

   

味は想像通り!
旨いにきまってますよね。。。

   

大変美味しく頂きました。

   

さて、次は何をかけようか。

|

2022年12月 1日 (木)

この時期の人参は金時人参です!

    

この時期、香川県のスーパーには
真っ赤な人参「金時人参」
Dsc_7921
が並びます。

   

金時人参を見ると「あ~年末か」と
思います。

   

先日、今年初めて金時人参を買い
ました。

   

作ったのは、金時人参と長ネギの
キンピラ
Dsc_7923
そして、金時人参とゴボウ、椎茸の
煮物
Dsc_7925
です。

   

オレンジ色の洋人参に比べ、
出来上がりも華やかです。

   

そして、洋人参に比べ、抗酸化作用
のある「リコピン」が多く含まれて
います!

   

素晴らしい!金時人参です。

   

次は、な~ちぇ池田奈央先生に
教わった金時人参のステーキを作り
ます。

   

また、ご報告いたします。

|

2022年11月20日 (日)

茹でホッケにタップリのネギダレをかけて頂きました。

    

ホッケの開き、いつもなら茹でるの
ですが、いつもと同じ料理ばかりでは
前頭葉が委縮してしまう!

    

ということで、なるべく新しい料理を
作るようにしています。

   

で、今回は、ホッケを茹でた後、ネギ
ダレをかけました。
Dsc_7848
男メシの大好きな長ネギタップリの
ネギダレ!

   

ふっくらとした茹でホッケにタップリ
のネギソースで美味しく頂きました。

   

「いつもと同じ」では前頭葉が委縮
してしまいます。

   

常に新しいこと!を。

   

料理だけでなく、常に心がけていな
ければならないことですね。

 

|

2022年11月11日 (金)

南瓜+里芋サラダにカリカリじゃこ天を入れました。

    

南瓜、里芋好きの男メシは、南瓜サラ
ダ、里芋サラダをよく作ります。

     

南瓜、里芋をレンチンし、軽く潰して
好きな具材を入れ、マヨネーズ等で
味を付けます。

    

先日、好きな二つの素材、南瓜、里芋
のダブルサラダを作りました。
Dsc_7700
交ぜる具材は、冷蔵庫に残っていた
じゃこ天!
  
サラダにじゃこ天?

    

と思いましたが、カリカリにしたら
いいアクセントになるのでは?

   

と思い、試してみました。

   

じゃこ天をオーブントースターで
カリカリにして、交ぜ合わせました。

   

じゃこ天に味が付いているので、
マヨネーズは控え目に。

   

さて、感想です。

   

南瓜、里芋のダブルでモチモチ食感に
カリカリじゃこ天がいいアクセントに
なって、美味しい~。

   

そして、マヨネーズは控え目で正解!

   

まっ、何でも試してみないとね~

   

前頭葉の活性化にも・・・ね。

|

2022年11月 7日 (月)

たまに無性に食べたくなるホーム食品のミートソース!

    
男メシ一押しのレトルトミートソース

Dsc_7702

松山市のホーム食品さんのミートソース
です。

   

レトルト感を全く感じさせることなく、
また、酸味も抑えられていて、本当に
美味しいです。

   

以前、ミートソース嫌いの同僚に
騙されたと思って食べてみて。と
プレゼントした翌日、同僚が初めて
ミートソースが美味しいと思った!
と言ってくれました。

    

そんなホーム食品のミートソースが
たまに無性に食べたくなります。

   

先日、頂きました。

Dsc_7704

盛付けの三原色、黄色と緑が欲しい
のでトッピングには、茹で卵と
青ネギを載せて、頂きました。
   
レトルト感を全く感じさせない安定
美味しさです。

   

旨いな~
これを家で作れたらな~

    

と思っている間、あっという間に
完食しました。

   

この味作り、頑張ろう!と。
また、ご報告します。

   

あっ、それと、ホーム食品さんって
松山以外にもあるようなので、
ご注意下さい。
松山市のホーム食品さんです。

|

2022年11月 5日 (土)

ここ最近のヒット料理!ネギ塩ゴボウ。

    

ここ最近のヒット料理です。
Dsc_7699
ネギ塩ごぼう!です。

   

ネギ好きの男メシには、酒の肴にも
ご飯のお供にも最高です。

   

クックパッド先生に教わりました。

   

https://cookpad.com/recipe/311825

    

自画自賛ですが、これ本当におススメ
です。

|

2022年10月27日 (木)

今シーズン初の大根菜ご飯を美味しく頂きました。

    

大根が美味しい季節になりました。

    

男メシは、なるべく元気な大根菜が
付いた大根を買うようにしています。

   

大根菜には根には含まれない
βカロテンが含まれています。

Dsc_7648    

それにカリウム、カルシウムも大根菜
には含まれています。

   

ということで、男メシは、大根菜を
使って
Dsc_7650
大根菜ご飯
Dsc_7653
をよく作ります。

   

先日、今シーズン初の大根菜ご飯を
作りました。

   

具材は、大根菜とジャコ、そして胡麻
です。
   
大根菜を炒め、その後で、ジャコを
入れ、少し砂糖、醤油で好みの味に
して、炊きあがったご飯に交ぜます!

   

これが旨いんだ~

    

栄養満点の大根菜、今シーズン初の
大根菜ご飯を美味しく頂きました。

|

2022年10月23日 (日)

今が旬のマコモダケとタケノコ芋で一品。

   

今が旬のマコモダケにタケノコ芋
Dsc_7561
を買ってきました。

   

四季のある日本では、、それぞれの
季節で旬の素材があります。

    

旬の野菜や魚は栄養価も高く、そして
美味しく、免疫力や抵抗力を高めて
くれます。

   

それに安い!

   

先ずはマコモダケはピーマンとジャコ
のキンピラ
Dsc_7591
にしました。

   

マコモダケのシャキシャキ食感が
大好きです。
そして、炒めると甘くなるように感じ
ます。

   

旨いんですよね~

   

そして、タケノコ芋は、
Dsc_7598
カニカマ、コーン、青ネギでポテサラ
にしました。

  

タケノコ芋のモチモチ感がまたいいん
ですよね。

  

モチモチ ポテサラ!大好きです。

  

マコモダケ、タケノコ芋共にカリウムが
豊富です。

   

むくみ解消、利尿作用によるデトックス
効果があるカリウム!
高血圧予防にも効果があります。

   

皆さん~旬の素材を食べて免疫力を
高めましょう!

|

2022年10月20日 (木)

無性にお寿司が食べたくなって、ばら寿司を作りました。

    
お彼岸にはばら寿司!
というのが、男メシの中ではお決まり
です。
    
が、先月の連休は、徳島のパートナー
さまの新局舎落成式、伊方町打合せ
だったので、ばら寿司を作っていま
せん。
    
食べていないと無性に食べたくなり、
先日、作りました。

Dsc_75952

久し振りの讃岐桶樽が活躍しました。
Dsc_75852
冷蔵庫の中の物だけで作ったので、
具は、鮭、甲子豆、椎茸、錦糸卵
にイクラだけでしたが、出来立ての
温々ぬくぬく ばら寿司!もう
最高でした。

   

酢飯が食欲のたがを外してしまい
ます。

   

ヤバい・・・食べ過ぎる・・・

   

さて、ばら寿司の由来は色々とあり
ますが、岡山藩主、池田光政侯に由来
する説が有力と聞いたことがあります。

    

江戸時代、池田光政侯は質素倹約を
奨励していました。
食事は、一汁一菜!としていました。
ご飯に汁物一品とおかず一品だけです。

   

ただ、お祭りなど特別な日には、ごち
そうが食べたいといった人たちは、
ご飯の中は上に色々な物を交ぜ、載せ
食べよう!

    

と考え、魚や野菜をすし飯に交ぜ、
見た目は、一汁一菜ですが、中には
たくさんの具が詰まった「ばら寿司」
になった。

   

ということです。

   

大変美味しく頂きました。

|

2022年10月 9日 (日)

ハマチ一尾丸ごと買ってきました!

    

昨日、ハマチ一尾丸ごと980円!
ということで、買ってきました。

    

1m近くあるハマチ!が丸ごとで
980円ですよ~

    

超お買い得!!!
Dsc_7430_20221009135401
三枚に下ろしてもらい、後は家で
処理しました。
当然、アラももらってきました。
このアラの煮つけが旨いんですよね~

    

    

さて、先ずは、ハマチの刺身と言い
たいところですが、シャブシャブに
Dsc_7520
しました。

    

ここで、反省・・・
皮を引いてもらっておけばよかったと。

    

男メシは、皮引きが苦手です。
写真真ん中のあたりに皮が残っている
部分があります。。。

       

が、ハマチのシャブシャブ!
最高でした。

    

シャブシャブにすることで、少し甘み
が感じられ、大変大変、美味しく頂き
ました。

   

満足~

   

ちなみに、ハマチ養殖発祥は、香川県
東かがわ市引田
Dsc_6957_20221009135601
なんですよ!

    

さて、今晩は、ハマチのアラ煮と刺身に
しよう~

 

明日は、照り焼き!

 

嬉しい~ね~。

|

2022年9月29日 (木)

前頭葉の委縮に注意!鱧の玉子とじ丼に挑戦しました。

 

鱧を買いました。

    

ただ、いつものように湯引きや蒲焼で
食べるのは・・・

   

以前、男メシブログにも書きましたが、
40歳を過ぎると前頭葉が萎縮し始め
ます。

   

萎縮すると、新しいこと、変化を好ま
ない、前例踏襲思考になり易い。

   

と言われています。

   

ということで、男メシはなるべく、
いつも通りの料理は止めて、新しい
料理に挑戦しよう!
と心がけています。

   

で、今回は、鱧の玉子とじ丼
Dsc_7474
にしました。

   

鱧を軽く焼き、その後は、親子丼と
同じ工程です。

   

感想!

   

湯引きに比べると鱧感は無いですが、
一度焼いた鱧の香ばしさが残った
玉子とじ丼で、大変美味しく頂き
ました。

    

中高年の皆さん、前頭葉の萎縮には
ご用心!です。

|

2022年9月20日 (火)

カリカリにトロトロがベストマッチ!

     

麻婆豆腐も食べたい!焼きそばも食べ
たい!
Dsc_7237
で、作りました。

    

カリカリ焼きそばに麻婆豆腐をかけ
ました。

    

カリカリにトロトロがベストマッチ!

   

やはり焼きそばはカリカリがいい、
それにトロトロですね。

|

2022年9月17日 (土)

缶つま+豆腐 のアレンジ料理。お手軽&ヘルシー!

    

缶つま
Dsc_7397
アレンジ料理です。
Dsc_7398
豆腐をスプーンでそぐように、適当な
大きさにカットし、缶つまと和えます。

    

その後で青ネギと七味を振り、
レンチンして、出来上がりです。

   

お手軽ヘルシー!
そして、旨~い一品です。

|

2022年9月15日 (木)

栄養満点の鮭ご飯!今回は焼き鮭を炊き込みました。

    

鮭ご飯を作る時、今までは生鮭を
炊飯器に入れていましたが、焼き鮭を
炊飯器に入れ、炊いた方が香ばしく
美味しい!
       
と聞いて試してみました。

Dsc_7380

感想!
Dsc_7383
確かにいつもより、香ばしく
感じました。

   

旨いです、

   

鮭は、栄養豊富な魚です。
ビタミン、アスタキサンチン、DHA、
EPA等々が豊富に含まれています。

   

そして、鮭のビタミンは、A、B群、
C、D、Eがありますが、ビタミンB群
とCは水溶性なので、鮭ご飯は、水溶性
のビタミンも余すことなく摂取できると
いうことです。

     

鮭ご飯は、美味しいだけではありません。
栄養超満点のご飯です。

|

2022年9月14日 (水)

納豆と一緒に何を交ぜるか?今回は南瓜です。

    

納豆に何を交ぜるか?
毎回悩みます。

   

モズク酢、ラッキョウ、海苔、青ネギ
等々。

    

でも、今回、野菜室にあるのは南瓜。
納豆に南瓜!ってどうなの?

   
と思いながら、南瓜をチンして
サイコロサイズにカットし、長ネギと
和えましたました。
Dsc_7340
調味料は、納豆のタレだけです。

   

さて、どうか???

   

感想!

    

南瓜の甘みと納豆のタレ味、それに
長ネギの辛さが適度にマッチして、
中々旨いじゃないの!

   

これから、色々とアレンジに挑戦して
みます。

|

2022年9月12日 (月)

干し椎茸の軸を使って焼売を作りました。

    

男メシは、干し椎茸を傘と軸の部分に
分けます。

    

完全に乾燥しているので、パリッ
ポキッとキレイに割れます。

   

傘の部分は色々な料理に使えますが、
さて、軸の部分は???

   

男メシは軸の部分が多く、貯まると
焼売にします。
Dsc_7317
軸の部分を水に漬け、戻し、ミンチ
等々と交ぜ、焼売のあんにします。
Dsc_7318
それを今回は、みじん切りにした
エノキを焼売の皮の代わりに、
あんにまわりにまぶし付け、蒸し
ました。

Dsc_7320    

蒸すことで干し椎茸の軸からいい出汁
が出るんです。

   

今回も一口食べると、じわ~と椎茸の
旨味が口いっぱいに広がります。

   

旨いんですよね~
これが!

   

大変美味しく頂きました。

|

2022年8月27日 (土)

香川漆器、象谷塗の丸盆に前菜を盛っています。

    

最近、前菜をお気に入りの香川漆器
象谷塗の丸盆に盛ります。
Dsc_7235
この日はパプリカ&ワカメジャコ、
ゴーヤキムチ、そして南瓜サラダ。
Dsc_7243
次の日は、茄子とピーマンの煮びたし、
ポテサラ、オクラ&ワサビジャコを
盛りました。

   

   

象谷塗の黒が料理を美味しそうに
引き立ててくれるように感じます。

  

以前はこの黒がどうも苦手でしたが、
ここ最近は、大のお気に入りになり
ました。

  

   

香川漆器、本当にいいです!

  

軽く、普段使い出来、そして、割れ
ない!
さらに料理を美味しく見せる!

    

いいこと尽くしの香川漆器!
香川を代表する伝統工芸品、香川漆器
大好きです。

|

2022年8月26日 (金)

タコじゃが!美味しかったです。

    

肉じゃがならぬタコじゃが
Dsc_7233
を作りました。

   

タコは煮込めば煮込むほどに柔らかく
味もしみ込みます。

   

ただ、同じ時間、ジャガイモを煮込む
と煮崩れしてしまいますので、先ずは
タコだけ1時間程煮込み、冷蔵庫で
一晩寝かせました。

   

そして、翌日、ジャガイモを入れ、
煮込みました。

   

ただ、見栄えが・・・と思い、  

買っていたゴーヤがあったので、軽く
茹でて、合わせて煮込み、出来上がり
です。

     

感想!

   

タコは、味もしみ込み、柔らかく、
ホロホロです。
そして、ジャガイモも旨味バッチリ!
さらにゴーヤの緑が彩りを高めて
くれています。
味も程よい苦味で、旨~い!

   

タコじゃが、旨かったです。満足。

|

2022年8月23日 (火)

生卵を交ぜるより、フワトロ卵の方がおススメ!

    

男メシは、カレーを作ると、その日中
に食べる分を除いて、全て冷凍にしま
す。

   

一人前分ずつ冷凍にしておくと、食べ
たい時に解凍し、直ぐに食べられます。

   

そして、食べる時は、フワトロ卵の
オムカレー
Dsc_7178
にすることが多いです。

   

辛口のカレーをフワトロ卵が円やかに
してくれます。

   

生卵を入れ、交ぜるて食べるより
カレー感が残ってフワトロ卵の方が
おススメです。

  

ただ、食べ過ぎてしまうのが、難点
です。

   

先日も、やってしまいました。。。
直径40cmの香川漆器、象谷塗の
お皿に盛り付け、ペロッと。

   

カレーにも香川漆器!
普段使いできる香川漆器は、本当に
いいですね。

  

でもお腹一杯・・・
また、食べ過ぎた~

|

2022年8月21日 (日)

缶つま、アレンジメニュー!美味しく頂きました。

    

おつまみになる缶詰「缶つま」を
頂きました。
Dsc_7184
そのまま食べても、温めて食べても
美味しいのですが、ちょっとアレンジ
しました。

   

先ずは、鹿児島産赤鶏の炭火焼缶です。

   

ゴーヤ、パプリカを炒め、その後で
赤鶏缶詰を合わせ、炒めました。
Dsc_7189

そして、九州産ぶりあら炊き缶です。

  

これは先日、な~ちぇ池田奈央先生
から教わった茹でたゴーヤと合わせた
だけ
Dsc_7187
だけ料理です。

    

二品ともにそのまま食べるより、
彩りもよく、一品としていい感じです。

    

アレンジ!おススメです。

|

2022年8月18日 (木)

ゴーヤ餃子を作りました。

    

ゴーヤの栄養素、ビタミンCは加熱
しても壊れないと知ったので、餃子に
しました。
Dsc_7153_20220816151601
ゴーヤ餃子です。
Dsc_7157
味ですが、ゴーヤの苦みが円やかに
なっています。
でも、ゴーヤの食感が残っていて大人の
餃子!って感じでした。

    

とても美味しかったです。

    

ビタミンC摂れたかな???

|

2022年8月 3日 (水)

久し振りに鮪カマの煮つけを作りました。

    

久し振りに鮪カマの煮つけを作り
ました。
Dsc_6978
煮付ける前、鮪カマを水で洗い、
そして、熱湯をかけ、霜降りにした後で、
煮付けました。

   

大変美味しく頂きました。

   

前回、霜降りにするのを忘れ、水で
洗った後、直ぐに煮付けました。

   

食べた時に少し臭み?があったのを
覚えていましたので、今回は、忘れず
霜降り!にした後で、煮付けました。

   

旨かったです。

   

やはり、手をかけた分だけ、美味しい
ですね!

   

ちなみに今回の鮪の鯛の鯛は
Dsc_6981
こんな大きさでした。

    

でかい!

|

2022年7月31日 (日)

夏にはモズク酢鍋!おススメです。

    

男メシのこの時期の鍋は、モズク酢鍋
Dsc_6924
です。

    

酢には、
 疲労回復、食欲増進、防腐、減塩
の4効果があります。

    

この4効果はお分かりの通り、夏を
乗り切るために非常に重要な効果です。

   

モズク酢鍋に使う調味料はモズク酢
だけで他には一切使いません。

Dsc_6925    

写真の通り、トマトを入れます。

    

トマトもいい調味料になります。

   

夏にはモズク酢鍋!

   

おススメです。

|

2022年7月25日 (月)

鰻を美味しく最後まで食べるポイント! 白ネギと山葵です。

    

土用の丑の日、男メシも鰻を頂き
ました。

    

男メシの大好きな食べ方!
Dsc_6933
鰻のまぶし丼!です。

   

ポイントは、白ネギと山葵です。

   

鰻の上に白ネギを載せ、タレに山葵を
溶かし、かけます。

   

数年前から鰻丼を食べると、最後の方
は少し脂っこくて・・・

   

それが白ネギと山葵で最後の最後まで
大変美味しく食べられます。

   

これおススメです!

    

皆さん、是非是非!

|

2022年7月23日 (土)

黄色のトマトに鮭でアンチエイジング!したぞ~

     

先日、頂いたトマトの半分は黄色の
トマトでした。
Dsc_6911
黄色のトマトには、トマト最大の
栄養素、リコピンの他にカロテンが
含まれています。

     

カロテンにはアンチエイジング効果が
あります。

   

その黄色のトマトと鮭をソテー
しました。
Dsc_6914
鮭の栄養素、アスタキサンチンにも
アンチエイジング効果があります!

  

   

黄色のトマトに鮭!

    
でアンチエイジング!できたぞ~

|

2022年7月20日 (水)

豆板醬多めのトマト麻婆豆腐!この時期、最高~

   

トマトを買ったら、実家からもトマト
を、さらに知人からもトマトを頂きました。
 Dsc_6907
リコピン、ビタミンCが豊富なトマト!

   

リコピンを摂りたい時は加熱、
ビタミンCを取りたい時は、生で!

   

そして、トマトをタップリと使える時
は、トマト麻婆豆腐!
Dsc_6908
ですね~

   

暑い時期ですので、豆板醬を少し多め
に入れて辛目に仕上げました。

   

結果!

   

トマトの酸味、甘みと豆板醤の辛みが
いい具合です。

   

旨かった~

   

シッカリとリコピンを吸収し、抗酸化
できたような気になりました。

|

2022年7月18日 (月)

魚肉ソーセージ チップス、そのまま食べても料理にも!

   

魚肉ソーセージ
Dsc_6854
を薄くスライスし、レンチンした
魚肉ソーセージチップス
Dsc_6855
がおつまみにも料理にも色々と使える
ということで、作ってみました。

   

結果、十分、チンされたチップスは
パリパリとした歯ごたえ、少し厚めの
チップスは、噛み応えがあり、噛む度
に旨味が口いっぱいに広がります。

Dsc_6859

旨い!

   

さらに、これポテサラ等の具にも使え
そうです。

   

ポテサラを作る時、彩りを考えて赤い
物を入れますが、カニカマ、赤パプリカ
等々。
次回は、この魚肉ソーセージチップス
にしてみたいと思います。

    

栄養満点の魚肉ソーセージの活用方法
がまた一つ増えました。

|

2022年7月16日 (土)

血管年齢維持に最強の野菜!トマト+南瓜の煮物が旨い。

   

男メシの南瓜の煮物は、トマトと一緒
に煮込みます。
Dsc_6824
トマトの酸味と南瓜の甘みがナイスな
バランスで、最高に旨いんです。

   

そして、野菜の中でもトマトと南瓜が
血管年齢を若返らせてくれる最強の
コンビなんです。
Dsc_6868
トマトのリコピン、カボチャのルチン、
β-カロテンには抗酸化力があります!

   

そして、ビタミン類にカリウムも豊富
です。

   

さらに油と一緒に摂ると吸収力がUP
しますので、煮込む時、これまた
抗酸化作用のあるオリーブオイルを
少し加えます!

   

南瓜とトマトの煮込みで血管年齢を
若く保ちましょう!

|

2022年7月10日 (日)

ライト&ライフの冷やしトマト茶碗蒸し!次回はもっとキレイに・・・

   

四国電力の広報誌、ライト&ライフ
Dsc_6829
に美味しそうな料理が載っていました。
Dsc_6800
冷やしトマト茶碗蒸しです。

    

トマトをくり抜き、器に仕立てた
冷やし茶碗蒸しです。

    

トマトを器にしていますので、レンジ
は300W×2分×4回です。

   

少し手間はかかりますが、料理は、
手間の分だけ美味しい!
ですので、期待大です。

   

早速、挑戦です。

   

トマトをキレイにくり抜き、具材を入れ
レンジへ!

   

300W×2分、もう一度、もう一度。
表面が固まり始めたので、これで最後
と思ってレンジへ。
Dsc_6831
開けてビックリ!

    

爆発しています。

  

アッ!

   

300Wにするのを忘れて、デフォルト
の600Wにしてしまいました。

   

あ~~~

   

落胆、茫然、はぁ~ です。

  

  

気を取り直して、再挑戦!

   

今度は、300W×2分×4回で、
何とかできたのですが、ちょっと
不細工・・・

Dsc_6833    

ただ、味は抜群に旨い!

    

トマトの酸味が効いて、最高に旨い!
暑い夏に最高の冷やしトマト茶碗蒸し
です。

   

次はもう少し見栄え良く、美味しく、
キレイに作ります。

|

2022年7月 8日 (金)

常備している油揚げでお手軽ピザを作りました。

     

ピザが食べたくなって作りました。
Dsc_6547
男メシのピザ生地は、油揚げです。

    

煮てよし、焼いてよしの油揚げを
男メシは常備しています。

   

その油揚げにネギ味噌を塗り、
その上にお好みの野菜、そして、
とろけるチーズをトッピングする
だけです。

   

お手軽でしょう~

   

栄養豊富な油揚げ!

    

大豆イソフラボン、大豆タンパク質
さらに抗酸化作用のビタミンE、
カルシウムにミネラルと本当に栄養
豊富なんです。

   

その油揚げを使ったピザ!
お手軽な上、ヘルシー!

   

おススメです。

|

2022年6月24日 (金)

食べ合わせが悪いと言われていた鰻と梅干の交ぜご飯!旨過ぎ~

    

先日、このブログに書いた鰻と梅干の
食べ合わせですが、悪い!と言われて
いますが、実は相性の良い組み合わせ!

    

ということで、先日、鰻と梅干の
交ぜご飯
Dsc_6675
を作りました。

   

梅干しのクエン酸と鰻のビタミンB群
を一緒に摂ると相乗効果でエネルギー
の代謝効率を上げてくれます!

   

さらに梅干しの酸味は、食欲を増進
させる。

   

ということでしたが、結果!
Dsc_6678
鰻の蒲焼の甘みと梅干しの酸味が交互
に、甘い、酸っぱい、甘い、酸っぱい
と口の中で広がり、結果、ドンドン
食べてしまいます。

  

これ、ヤバイです。
旨い!
食べ過ぎる~

|

2022年6月22日 (水)

お手軽エビチリ キムマヨを作りました。

   

スーパーに行くと、海老が
「買ってくれ~」と言っているようで。

    

で、久しぶりにエビチリを作りました。
Dsc_6682 
男メシのエビチリは、お手軽エビチリ
で、海老の下処理をした後、片栗粉を
まぶし、焼き、その後でキムチ+マヨ
ネーズを入れ、焼き仕上げます。

   

これが結構美味しいんですよね~

    

何より手軽なのが!一番です。

|

2022年6月16日 (木)

ポテサラ に カニカマ、大正解!

   

ポテサラにカニカマを入れると、
ポテサラの美味しさがアップする!
と聞いて、試してみました。
Dsc_6635
大正解!です。

  

  

カニカマがポテサラの旨味を上げて
くれるだけでなく、カニカマの香りが
これまたポテサラのレベルを各段に
上げてくれます。

    

カニカマって色々と使えますね~

|

2022年6月13日 (月)

焼き枝豆の仕上げにラー油、旨味アップ!

    

今年初の枝豆です。
Dsc_6623
以前にも書きましたが、男メシの枝豆
は「焼き」です。

  

枝豆の両端をハサミでカットし、
小さじ×1程度の塩で塩もみし、焼き
ます。
   
今回は仕上げにラー油を軽く。
Dsc_6632
茹でると枝豆の旨味や栄養が出て
いってしまいます。

   

焼くことで旨味が凝縮されるだけで
なく、栄養も残ります!

  

   

今回仕上げにかけたラー油のピリ辛が
枝豆の甘み(旨味が)を引き立てて
くれました。

   

美味しかったです。

|

2022年6月11日 (土)

南瓜+油揚げの煮物で血管年齢を若く!

   

血管年齢を若く保つには、運動と食事
が重要ということを先日、ブログに
書きました。

   

食事は、野菜、青魚、大豆製品を極力
摂るように!

   

野菜は、南瓜とトマトが重要という
ことです。

   

南瓜のルチン、βカロテン、トマトの
リコピンは抗酸化力が高く、血管年齢
には大切な栄養素です。

  

極力、摂るようにしています。

  

先日も、南瓜の煮物を作った時に
油揚げを一緒に煮込みました。
Dsc_6566
大豆製品の油揚げです。

     

そして、南瓜のβカロテンとビタミンE
は油と一緒に摂ると吸収がアップします!

   

油揚げの油に南瓜のβカロテンと
ビタミンEで血管年齢を若く!

   

頑張ります~

|

2022年6月 9日 (木)

麻婆豆腐グラタンにハマっています。

    

最近、麻婆豆腐グラタンにハマって
います。

   

先ずは、豆腐を麻婆豆腐を作る程度の
大きさにカットし、グラタン皿に
並べます。

    

その上に麻婆豆腐の素+すりおろした
山芋を混ぜ、かけます。

   

さらにトマト→とろけるチーズを載せ、
レンジへ。

    

出来上がる2~3分前に、青ネギを
載せ、再びレンジへ。

  

  

出来上がりはこの通り!
Dsc_6594
簡単な上にベースが豆腐と山芋なので
超ヘルシーです。

   

手軽にグラタンが作れますよ~。

|

2022年5月10日 (火)

日本一のアスパラ、さぬきのめざめ で餃子とおからの煮物を!

   

日本一のアスパラ「さぬきのめざめ」
のロング(50cm)が産直市に
あったの買ってきました。
Dsc_6297_20220510192301
根元の太さが直径2cm以上もある
ものもあります。

   

固そうに見えて、これが軟らかく、
ジューシーなんですよね!

   

この さぬきのめざめ をたらふく
使って、今回は、餃子
Dsc_6373
そして、おからの煮物
Dsc_6375
を作りました。

Dsc_6364

太い根元の部分も軟らかく、大変
美味しく頂きました。

   

やっぱり、さぬきのめざめ は、
日本一のアスパラガスです。

   

香川が誇る特産品です!

|

2022年4月30日 (土)

焼きそばはカリカリに限る!

   

男メシの焼きそばは、先ずは、そばを
カリカリに焼きます。
Dsc_6192
生姜チューブを低温ごま油で炒め、
香りを出し、そこにそばを入れ、カリ
カリ状態になるまでシッカリと焼きます。

   

その後で具を載せます?かけます?
Dsc_6193
今回は、モズク酢をベースに海老、
椎茸、ブロッコリー等々のアンを
かけました。

   

甘酢にカリカリの焼きそばがからみ
大変美味しく頂きました。

   

   

焼きそばはカリカリに限る!

   

本当に美味しいです。

|

2022年4月22日 (金)

いい鯖が手に入ったので鯖のトマトすき焼きに!

    

いい鯖があったので一本丸ごと買い
ました。

    

焼きや煮付けもいいのですが、今回は
すき焼きにしました。
Dsc_6041
それもトマトすき焼きに!

      

DHA、EPAが豊富な健康魚の
代表格、鯖!

    

鯖は、トマトと一緒に食べると、
抗酸化力が大幅にアップします。
    
トマトの一番の栄養素、リコピンは
油に溶けやすいので、鯖の油と一緒に
食べると吸収率がアップアップ!

    

鯖のDHA、EPAがリコピンの
吸収をなんと4倍に!

    

ご存じの通り、DHA、EPAは、
脳の働きをよく、そして血管も強く
してくれます。
さらにアンチエイジングにも!

   

鯖のトマトすき焼き、本当に健康的な
食べ方なんです。

   

〆は、うどんで、お汁も最後の一滴
まで頂きました。

|

2022年4月19日 (火)

モズク酢と納豆の食べ合わせは危険?!

   

ある方から「モズク酢+納豆」の食べ
合わせは、危険!と言われました。

  

えっ?

  

最近、モズク酢に納豆を交ぜて食べて
いたので「ドキッ」です。

   

なんでも酢と納豆を一緒に食べると、
納豆の栄養価の吸収が悪くなる!?
ということです。

   

マジ???

   

ということで、色々と調べてみました。

   

結果、一緒に食べても大丈夫!

  

でした。

  

納豆菌の胞子は酸に強い!ということ
が分かりました!

  

危険どころか、ダイエット効果があります。

     

よかった~

      

 

ということで、早速、モズク酢に納豆
+ジャコを交ぜ
Dsc_6048
半田素麺にかけて食べました。

   

ツルツルと大変美味しく、健康的に
頂きました。

|

2022年4月14日 (木)

男メシの春告魚は鰆ですが、北日本では鰊(ニシン)です。

    

男メシの春告魚は「鰆」です。

   

瀬戸内の春告魚ですが、北海道や
北日本では「ニシン」、関東では
「メバル」です。

   

それぞれの地域で春告魚は違います。

   

先日、スーパーの北海道フェアーで
ニシンを買いました。
Dsc_5996
高松のスーパーでは滅多にお目に
かかれません。

  

当然、買い!です。

  

煮付けて頂きました。
Dsc_6022
同じ春告魚のサワラよりも身が
シッカリとしているように感じます。

   

そして、ニシンの子「カズノコ」も
美味しく頂きました。

  

ちなみに、なぜニシンの子が
「カズノコ」と呼ばれるか?

  

調べました。

   

ニシンは、アイヌ語で「カド」と
呼ばれていたようで、「カドの子」
→「カズノコ」となったという説が
有力ということです。

|

2022年4月 9日 (土)

香川県は全国有数のパセリの産地です。そのパセリで餃子を作りました。

   

栄養満点!の野菜、パセリ。

Dsc_5972

βカロテン、ビタミンB、C、E、K
葉酸、等々が豊富に含まれています。

  

それもバランスよく含まれており、
素晴らしい野菜なんです。

  

  

ただ、独特の苦み?香りがあり、子供
の頃は嫌いでした!
   
この苦み成分は、アビオールという
成分によるものです。

   

アビオールには、腸内の有害細菌の
繁殖をおさえるので、食中毒の予防に
有効です。

  

さらに胃液の分泌をうながし、食欲
増進にも効果があります。

  

なんと、香川県は、国内有数のパセリ
の産地なんです。

  

私も初めて知りました。

Dsc_5975   

先日、そのパセリを、使った餃子を
作りました。
  
口に含むとあのパセリの独特の香りが
口いっぱい広がります。

Dsc_5976   

子供の頃、嫌いだったのに、今では
全く気になりません。
むしろ美味しく感じられます。

Dsc_5977

味覚って変わるんですね~
改めて感じました。

  

  

パセリ餃子を大変美味しく頂きました。

|

2022年4月 8日 (金)

日本一のアスパラ、さぬきのめざめ の白出汁煮びたしを組上げ盛付

   

香川県が誇る、日本一のアスパラ
さぬきのめざめ の白出汁煮びたし
を作りました。
Dsc_5970
で、こんな感じに盛り付けました!

  

さぬきのめざめ を組み上げました。

  

いつもいつも盛付で苦労しますが、
何だか今回は、満足!です。

   

でも盛付って本当に難しいですね。

|

2022年4月 5日 (火)

余ったコロッケに山芋ホワイトソースでグラタンに!

   

コロッケが余ったので、グラタンに
しました。
Dsc_5965
今回もお取引先さまから教わった山芋
をホワイトソース代わりに使いました。

   

コロッケを適当な大きさにカットし、
その上から山芋ソースをかけます。

Dsc_5967   

この山芋ソース、手軽でヘルシー!
なんですよね。

  

山芋をすりおろし、麺つゆで味を整え
るだけでホワイトソースになります。

   

出来上がりはこの通り!です。
Dsc_5968
ホワイトソースの代わりになっている
でしょう!!!

   

血糖値の急上昇を抑え、疲労回復にも
効果のある山芋!
使い道、色々ありますね~

|

2022年4月 4日 (月)

発想の転換!納豆をドレッシング代わりに使いました。

   

この時期、毎週、菜花を食べています。

    

栄養満点、βカロテンが豊富です。
βカロテンには、ガン予防やアンチ
エイジング、免疫力向上に効果があり
ます。

    

βカロテンが豊富な野菜と言えば、
人参ですが、人参は一年中食べられ
ますが、菜花は春だけですからね。

   

この時期しか食べられないと思うと、
今食べておかないと!

    

ということで、毎週食べていますが、
食べ方が、胡麻和え、辛子和え、
おひたし、ツナマヨ和え。

    

今週は何にしようかと、一考。
Dsc_5908
今週は納豆をかけて頂きました。

  

納豆をドレッシング代わりにしました。

  

発想の転換です!

   

少しずつですが、料理でも発想の
転換ができるようになりました。

   

常識をも疑う時代です。
発想の転換は大切ですね。

|

2022年4月 1日 (金)

牛スジの「茹でこぼし」をそのままシンクに流すのは・・・

   

冷凍庫にある土佐赤牛の牛スジ
Dsc_5868
を料理しました。

  

定番の牛スジの煮込み
Dsc_5892
もう一品は、牛スジのトマト煮込み。

Dsc_5901

緑がないので、日本一のアスパラ
さぬきのめざめ を添えましたが、
ちょっと不自然な盛り付けになって
しまいました。。。
   

   
さて、牛スジ料理の最初のステップ、
「茹でこぼし」でシッカリとアクを
取り除きます。
Dsc_5869
アクを捨て、牛スジを水洗いし、
再度、「茹でこぼし」!

  

そして、再々度「茹でこぼし」を
しました。

  

ここでシッカリと茹でこぼす ことで
臭みのない仕上がりになりますが、
アクをそのままシンクに流してしまう
と配管の詰まりの原因になってしまい
ます。

   

シンクの詰まりの原因の大半は油、脂
です。
牛スジのアクも当然、脂です。

   

このまま流すと・・・

   

ということで、男メシは、煮汁?
アク湯?を少し冷まし、アクが少し
固まり始めたな~という頃に、シンク
の流しにキッチンペーパーを二枚重ねて
敷き、その上にアク湯を流します

  

こうすると、キッチンペーパーに
半固形化したアクが残り、配管詰まりを
防げます。

   

さらにその後、シンクをお湯で洗うこと
でシンクがスッキリします。

   

料理が出来上がった時にシンクも綺麗に
なっている!

   

最高ですね。

|

2022年3月25日 (金)

コノシロの酢漬けを作りました。

   

コノシロの酢漬けを作りました。
Dsc_5820
漬けた初日は、食べると小骨がある
ことがよく分かりますしたが、二日、
三日と経つうちに小骨は、全く気に
ならず、大変美味しく頂きました。

   

魚を骨ごと全て食べるには、酢や柑橘
の果汁等の酸性の液につけると骨が
溶け、まるごと食べられます。

  

魚の栄養を余すことなく全て摂ること
ができます!

  

  

そのことから、人もお酢を飲むと身体
が柔らかくなる!?と言われる方が
いらっしゃいますが、そのような
データはないようです。

|

2022年3月24日 (木)

日本一のアスパラ「さぬきのめざめ」焼くだけが一番かも・・・

   

焼くだけシリーズ
Dsc_5852
菜花、ブロッコリーに続いて、今回は
日本一のアスパラガス、
さぬきのめざめ です。

   

オーブントースターで焼くだけ。
それも少しだけです。

   

かけるのは、いつもの通り、塩と
オリーブオイルだけです。

   

太い根元も柔らか~
ジューシーです。

   

それに甘い!

   

さぬきのめざめ ってもしかして、
焼くだけが一番美味しいかも。

   

ジューシーさと甘さを最も感じられる
のは「焼くだけ」が一番かと思い
ました。

|

2022年3月16日 (水)

モズク酢でモズクスープに雑炊、納豆!健康長寿にモズク酢!

   

健康長寿の食材、モズク酢を最近、
よく使っています。
Dsc_5807
モズク雑炊にモズクスープ
Dsc_5794
そして、モズク酢+納豆等々。

Dsc_5805   

沖縄県の健康長寿の村では、水溶性
食物繊維が多く含まれる海藻を多く
摂っていたようです。

   

水溶性食物繊維の効果で免疫力が
高まり、健康長寿になる!という
ことです。

  

その水溶性食物繊維の代表格が
モズク酢!だった。ということです。

   

色々と料理に使え、免疫力がアップ
するモズク酢!

   

いいですよ~

|

2022年3月14日 (月)

焼くだけ!ブロッコリーも旨~い!

   

焼くだけシリーズ!

   

今回はブロッコリーです。
Dsc_5788
香川県は全国有数のブロッコリーの
産地です。

   

そのブロッコリーをオーブントー
スターでただ焼いただけで頂きました。

  

栄養満点!

  

特にビタミンC、食物繊維の含有量は
素晴らしく、野菜の中ではトップ
クラスです。

  

ビタミンCは水に流れやすいので、
茹でるより、レンチンや焼きが
おススメ!

  

そして、ビタミンA、Kは脂溶性の
ビタミンで、油と一緒に摂ると吸収が
高まるということで、焼いた後、
オリーブオイルと塩をかけて頂きました。

  

焼くだけ!料理、いいですね~

|

2022年3月13日 (日)

好物フワトロオムライス ×

   

フワトロオムライスにカレー!

  

ともに男メシの好物です。

   

その好物二つでフワトロオムカレー
Dsc_5738
を作りました。

   

ドライカレーにフワトロ卵を載せ
それにカレーをかけました。

  

好物×好物=大好物 ですね。

|

2022年3月 5日 (土)

なぁ~ちゃの「だけ」シリーズ第二弾、のっけただけ寿司!

   

男メシの料理の先生、なぁ~ちぇに
教わった「だけ」シリーズの第二弾!

  

のっけただけ寿司です。
Dsc_5748
どうです!

   

見た目、最高でしょう!

   

信号の三色をキチンと守って盛付け
ました。

  

当然、味も最高です。

寿司好きの男メシには最高、超最高です。

   

前回は、焼いただけの菜花でした。
今回はのっけただけ寿司でした。

   

さて、次回は・・・

   

なぁ~ちぇ、期待していますよ~

|

2022年3月 2日 (水)

なぁ~ちぇ から教わったセロリとセセリの塩ガーリック炒め

    

男メシの料理の先生、なぁ~ちぇ
池田奈央先生から新たなお手軽料理を
教わりました。

Dsc_5713

https://greatfon.com/c/7150702598340967772

セロリとセセリの塩ガーリック炒め
です。

 

久し振りのセロリ料理です!
Dsc_5711
精神を落ち着かせる効果のあり、
高血圧予防にも効くセロリ!!です。

  

クセのあるセロリですが、男メシは
あのシャキシャキ感が大好きです。

  

軽く炒めてもシャキシャキ感は失われ
ません。

  

そして、ガーリックのいい香りが、
鼻孔をくすぐります。

  

ビールのお供に最適です。

  

男メシも久し振りにビールを飲みました。

  

でも、これで当分、ビールは禁止!?
健康診断に備えます。

|

2022年2月28日 (月)

牡蠣二重載せ、牡蠣感たっぷりのカキオコを作りました。

   

先週末も牡蠣を買いました。
Dsc_5689
魚信さんで1キロ買いました。

   

またまた超大粒、プリプリです。
Dsc_5695
今回はカキオコを作りました。

  

  

男メシはカキオコの牡蠣は、最初に
小麦粉をまぶし、ソテーします。
その方がカキオコにしたときに牡蠣が
小さく、縮まないように思います。

   

その牡蠣をカキオコへ。
Dsc_5698
先ずは、牡蠣一重です。
超大粒プリプリの牡蠣を8個載せて
焼きました。

    

牡蠣感、十分!
牡蠣が小さく縮んでいません。
大粒でプリプリのままです。

   

どこを食べても牡蠣牡蠣牡蠣です。

   

もう満足なのですが、折角なので、
二枚目は牡蠣二重載せ、牡蠣を
15個載せました。
Dsc_5702
もうこれは牡蠣好きにはたまりません。

焼き上がり、半分に切った途端、牡蠣が
一つポロッと弾ける、落ちてきました。

Dsc_5704

どこを切っても牡蠣牡蠣牡蠣、という
レベルを超え、牡蠣だらけです。

  

あ~幸せ!

   

この冬は、今まで以上に牡蠣を満喫
しました。

  

本当に美味しいよ~讃岐の牡蠣!

|

2022年2月22日 (火)

この週末はカキオコを作るぞ~

   

最近、毎週、牡蠣
Dsc_5633
を食べています。

   

先週末も大粒、超大粒の牡蠣で牡蠣と
ほうれん草の柚子味噌焼きに牡蠣ご飯
Dsc_5665
プリプリ、超大粒の牡蠣!

  

最高に旨い!

  

本当に今が最高です。

  

  

先日、倉敷の知人がカキオコを本場の
日生町に食べに行ったと聞きました。

  

  

この週末は牡蠣入りお好み焼き、
カキオコを作るぞ~

|

2022年2月20日 (日)

イカナゴと菜花をただ焼いただけ!春を感じました

    

昨日のブログ、瀬戸内に春を告げる
イカナゴをただ焼いただけで頂き
ました。
Dsc_5668
折角なので、菜花もただ焼いただけで
一緒に頂きました。

   

  

先日、同僚から菜花をオーブントース
ターで焼くと葉の部分がこげると
言われました。

   

男メシは、菜花の葉の部分を茎の下に
してなるべく火から遠ざけるように
していましたが、でも葉が所々こげ
ます。

  

で、一考!
葉を焦げないようにするには・・・

   

オーブントースターに菜花を敷き、
その上にアルミホイルをかぶせました。

   

ずっとかぶせたままだと焼き感が
でないので、たまにアルミホイルを
外したりしました。

  

結果、正解!

  

菜花にイカナゴをただ焼いただけ、
そして、オリーブオイルと塩を
ただけかけるで頂きました。

   

春を感じ、旨かった~~~
です。

|

2022年2月15日 (火)

あまごの「ひらら煮」を作りました。

    

あまごの「ひらら煮」を作りました。
     
以前、よく通っていたお店、高松市の
まいまい亭 で教わりました。

    

あまごを三日間、弱火で煮込みます。 

頭の先から尻尾まで、そして、骨まで
全て食べられるほど、柔らかくなり
ますが、魚の形は崩れず、今にも
ひらひらと泳ぎそう!

    

ということで、「ひらら煮」という
名前が付いたと聞いています。

    

まいまい亭の大将が色々な文献を読み
色々な方に聞いて完成された料理法
です。

   

先日、あまごを買って初挑戦しました。

Dsc_5608

以前、大将からお聞きした料理法を
シッカリと守り、じっくりジックリ
弱火でコトコトと煮込みました。

Dsc_5615

少し崩れてしまいましたが、何とか
作ることができました。

Dsc_5621         

まいまい亭のひらら煮の足元にも
及びませんが、美味しく、骨まで全て
食べました。

  

  

そういえば、先日、まいまい亭の前を
通った時、お店は閉まっていました。
コロナ禍で閉まっていたのでしょうか?

   

また、無性にまいまい亭の料理が食べ
たくなりました。

|

2022年2月 5日 (土)

やっぱり、ホッケの開きは茹で!ですね。

   

久し振りにホッケの開きを食べました。

   

男メシは、ホッケの開きを焼くのでは
なく、茹でて
Dsc_5546
頂きます。

    

開きは、焼くものだと思っていた時、
男メシは魚の開きはあまり好きでは
ありませんでした

   

塩が効き過ぎていたり・・・

   

   

それが開きの「茹で」を知ってからは
開きが好きになりました!

   

塩分が抑えられるだけでなく、魚の身
がフックラとしていて、本当に美味し
いです。

  

  

皆さん、是非お試しください!

|

2022年2月 1日 (火)

牡蠣の茶碗蒸しにイクラをトッピング!

一昨日のカキフライに続いて、牡蠣の

Dsc_5530

茶わん蒸しを作りました。

    

写真のようにイクラをトッピングしま
した。

      

イクラのトッピングは、男メシ
おススメのお店、㐂味の大将から
教わりました。
Dsc_3071_20220201211301
イクラに塩味があるので、茶わん蒸し
の味を少し控えめにしました。

Dsc_3072

大粒プリプリの牡蠣とイクラが口の中
で大暴れです。

   

美味しいに決まっています。

   

が、尿酸値が~~~

   

明日から節制します!

   

でも本当に旨かった。です。

|

2022年1月28日 (金)

菜花をただ焼くだけ、ただかけるだけで美味しい~

       

同僚から菜花を頂きました。

   

スーパー、産直市にも菜花が並び
始めましたね。

   

さて、番組男メシの2代目の先生、
なぁ~ちぇ 池田奈央先生から教わった
料理法、「ただ焼くだけ」
Dsc_5507    
トースターでただ焼いただけで早速、
頂きました。

    

味付けは、オリーブオイル+塩を
振っただけです。

   

香川漆器に盛り付けました。

   

   

焼いただけ、振っただけで、超お手軽
ですが、菜花のほのかな苦味が口に
広がり、大変美味しく頂きました。

   

レモン並みのビタミンC、それにカル
シウム、鉄分も豊富な栄養満点の菜花
です。

   

これからが旬の菜花をしっかり食べ
ましょう。

|

2022年1月10日 (月)

親鳥が塩麹と蜂蜜で少し柔らかく、旨味とコクがアップ!

    

塩麹、蜂蜜はお肉を柔らかくしてくれ
ますが、硬い硬い親鳥が柔らかくなる
のか?

    

塩麹の麹菌に含まれる酵素「プロテア
ーゼ」がお肉のタンパク質を分解して
くれます。

   

そして、蜂蜜に含まれるブドウ糖、
果糖がタンパク質が熱を加えることで
お肉が硬くなるのを防いでくれます。

   

ということで、
 塩麹大×2、蜂蜜小×1
にニンニク、黒胡椒で二日漬け込み
ました。

  

さて、結果は?
Dsc_5318
確かに柔らかくはなっているように
思います。。。

   

ただ、若鶏のように柔らかくなった!
という感じではありません。

噛み応えは十分です。

    

やはり親鳥の噛み応えのある筋肉は
若鶏、ひな鶏のようには柔らかくは
なりませんね。。。

   

ただ、塩麹と蜂蜜で旨味、コクが
アップしてとても美味しかったです。

|

2022年1月 8日 (土)

今年二杯目の年明けうどんです!

   

昨日のブログ、パートナーさまからの
嬉しい年明けうどん写真に刺激され、
男メシも!

   

今年に入って、二杯目の年明けうどん
です。
Dsc_5368
今回の赤色は、明太子です。

   

釜玉にたっぷりの明太子、そして
先日の「三日とろろ」の日に余った
山芋をすりおろして入れました。

   

彩りはいい感じでしょう!

   

盛り付けの基本、信号の三色、
赤・黄・青がシッカリ入っています。

   

味も明太子のピリッ感が卵と山芋に
和らげられ、円やかなピリッ感になり、
大変大変美味しく頂きました。

   

自画自賛ですが、本当に旨かった~

   

さて、次はどんな年明けうどんにしよ
うかな?

|

2022年1月 5日 (水)

蒸しただけの野菜がこんなにも美味しいなんて・・・

   

蒸しただけの野菜、
Dsc_5346
美味しいですね!!

   

ただ、蒸しただけですが、こんなにも
美味しいとは。

   

蒸すことで野菜の香り、味が濃く、
感じられるような気がします。
当然、身体も温まります。

   

ちょっと蒸し野菜にハマりそうです。

|

2022年1月 4日 (火)

昨日、「三日とろろ」の日、カレーにとろろをかけました。

   

昨日、1/3は、「三日とろろ」の日
でした。

   

正月3日にとろろを食べて健康長寿を
願う!という風習です。

    

整腸作用や滋養強壮効果のある山芋を
食べて、お正月にお酒やお節料理に
お雑煮、年明けうどん等々食べ過ぎ、
飲み過ぎで疲れた胃腸を労わる!
という意味があるようです。

   

ということで男メシは、カレーに
とろろ
Dsc_5358
をかけて頂きました。

     

男メシが子供の頃に見たハウスの
ククレカレーのテレビCM
「お節もいいけどカレーもね」
がすり込まれているのでしょうか!?

   

毎年、三日頃にカレーが食べたくなり
ます。

  

CMソングって大切ですね~

  

という話をこの年末年始のお休みに
久し振りにお会いした方々ともお話
をしました。

  

   

お話しした方々、業界の重鎮の方々
とお話をして改めて思いました。

    

「変革」そして「人財育成」を
皆さんが本気で考えられている。

   

大きな刺激を頂きました。
沢山のヒントも頂きました。

   

男メシはまだまだです。

    

頑張らねば!

|

2021年12月16日 (木)

カラフル+栄養豊富な金時人参を干して蜂蜜+レモン汁で

    

香川県特産の金時人参の嬉しい話を
聞きました。
Dsc_5015
金時人参は、オレンジ色の西洋人参
より栄養豊富だということを知り
ました。

   

西洋人参に比べ葉酸、亜鉛は約4倍!
ビタミンCは約2倍!

   

そして、ビタミンAも豊富なんです。

   

葉酸は、貧血予防や、皮膚を強くして
くれるだけでなく、動脈硬化の予防
にも効果があります。

  

カラフルなだけでなく、栄養豊富な
金時人参を今回男メシは、さらに
栄養価を高めるために半日干し
Dsc_5017
それを蜂蜜+レモン汁で和えました。
Dsc_5028
コリコリとした食感に甘酸っぱく、
美味しく健康になりました。

|

2021年12月 8日 (水)

干し椎茸の石づきを焼売、餃子に!

   

男メシは椎茸を買うと、全て干します。
Dsc_5074
干し椎茸にします。

    

干すことで、椎茸の主な栄養素である
食物繊維、葉酸、ビタミンD、カリウム
が数倍にもなります。

   

ビタミンDは何と30倍にもなるんです。

  

そして、男メシは、干し椎茸の石づきを
戻し、みじん切り
Dsc_5077
にし、ネギ焼売
Dsc_5082
や餃子のアンにします。

    

この石づきがまたいい出汁を出して肉汁
と相まって旨いんです。

Dsc_5083

当然、戻した際の水も使います。

Dsc_3674_20211208225201

干し椎茸って本当にいい出汁を出し
ますね~

|

2021年11月23日 (火)

お肉がトロトロ、ホロホロの豚の角煮!今回も満足の出来~

   

久し振りに豚の角煮が食べたくなって
作りました。
Dsc_4920
お肉をトロトロ、ホロホロにするため
に豚肉を焼き、その後、シッカリ
下茹でし、脂を取り除きます。

   

茹でる時にキッチンペーパーを載せて
茹で、一旦冷まします。

  

キッチンペーパーを載せると、冷えた
時、キッチンペーパーに脂が付き、
キレイに脂が取れます!

   

そして、味付け
Dsc_4900
その後、一度冷凍します。
Dsc_4902
冷凍することで、肉の細胞が壊れ、
お肉がホロホロになります。

Dsc_4919

今回もトロトロ、ホロホロの豚の
角煮が出来上がりました。

  

満足の出来です。

   

美味しく頂きました。

|

2021年11月17日 (水)

血糖値の上昇を抑え、お腹を空き難くしてくれる菊芋を食べました。

    

菊芋の季節になりました。
Dsc_4901
一見、生姜ですが、これ菊芋なんです。

  

カロリーは低めな上に血糖値の上昇を
抑え、お腹が空きにくくしてくれる
イヌリンが豊富なんです。!

  

ただ、そのイヌリンは過熱し過ぎると
効果を発揮してくれなくなるので、
加熱時間は短時間で!

  

味は、クセが無く、食べ易いです。

  

  

ということで、今回は、菊芋を
スライスし、カニカマ、青ネギと一緒
に軽く炒め、塩麹+胡椒で味を調えて
ました。
Dsc_4898
シャキシャキで噛み応えのあるの菊芋
で「健康になってるぞ~」感もあり、
美味しく頂きました。

|

2021年11月15日 (月)

最強のご飯、栗ご飯を美味しく頂きました。

    

栗ご飯を炊きました。
Dsc_4883
栗は身体を温めてくれます。
そして、滋養強壮効果があるとも
言われています。

   

これから寒くなると必要なビタミンC
も豊富です。
そして、栗のビタミンCは、加熱して
も壊れないビタミンCなので、栗ご飯
にしてもシッカリと栄養素を摂ること
が出来るんです。
Dsc_4887_20211114131001  
加えて疲労回復効果のあるアスパラ
ギン酸も豊富です。

   

それにエネルギーの源、糖質は、ご飯
に多く含まれているので、栗ご飯は、
正に最強のご飯です。

   

その最強の栗ご飯を大変美味しく頂き
ました。

|

2021年11月 7日 (日)

愛媛県のブランド里芋「伊予美人」を頂きました。

    

大変お世話になっている愛媛県の
協業事業者さまから頂きました。
Dsc_4845
愛媛県で開発された里芋「伊予美人」
です。

   

以前、テレビで見て、欲しいな~と
思っていました。

   

伊予美人は、写真にも書かれている
ように、白くきめ細やかな上に里芋
特有の粘りが強いんです。
クセのない味なので、どんな料理にも
合います。

   

ということで、今回男メシは、
Dsc_4848
レンチンしてシンプルに塩だけ振って
食べました。

   

噛むほどにモチモチ度が強いのが
分かります。
いつもの里芋とは比べ物になりません。
レベルが違います。

   

程よい塩味が口に広がり、旨いな~
と思わずうなってしまいました。

   

そして、もう一品は、里芋のポテサラ
です。
Dsc_4847
伊予美人をレンチンし、粗くつぶし、
パプリカとマヨネーズで和えただけです。

   

じゃがいもよりカロリーが低く、食物
繊維が多いので、男メシのポテサラは
いつも里芋なんですが、伊予美人は
やはり、粘りが強く、とても食べ応えが
ありました。

   

本当に旨いですね!
伊予美人!

   

大変大変美味しく頂きました。

|

2021年11月 5日 (金)

四方竹に明太子を和えてみました。

    

昨日の藁焼きたたきに続いて今日も
高知ネタです。

   

四方竹です。
Dsc_4807
香川県ではあまり見かけませんが、
高知ではおなじみの食材です。

Dsc_4808

旬が秋、という珍しい筍です。
採れる時期もわずか一ケ月ちょっと
という貴重な食材です。

   

切り口が四角なので「四方竹」と
呼ばれています。

   

男メシのお気に入りのお店「㐂味」
の八寸の一品で「四方竹+いくら」
(写真の中段右端)
Dsc_4760
に真似て、今回男メシは、四方竹に
明太子を和えてみました。
Dsc_4821
ごらんのようにいい感じでしょう。

   

柔らかく上品な味の四方竹、明太子
の味だけで十分美味しく頂けました。

   

高知の秋を感じました。

|

2021年11月 2日 (火)

土佐あかうし で 牛すじの赤ワイン煮込み に初挑戦しました

    

牛スジの赤ワイン煮込みを初挑戦です。
Dsc_4805
それも赤身とサシのバランスが最高の
「土佐あかうし」
Dsc_4762
で作りました。

    

味付けする前にシッカリあく抜きを
して、煮込みました。

   

土佐あかうし の甘みの素、アミノ酸
は黒毛和牛の2倍以上も含まれて
います。

   

そして、サシも入り過ぎず適度なので
とてもヘルシーです。

   

   

我ながら初挑戦にしては上出来!
かな?!

   

食べた感想ですが、シッカリと煮込み
ましたが、とろけるほどでもなく、
多少噛み応えも残っており、そして、
赤身に旨味が浸み込みとても美味し
かったです。

   

土佐あかうし!おススメですね。

|

2021年10月20日 (水)

瀬戸内、有明海の周辺でのみ食べられる べいか を煮付けました。

    

香川県、岡山県を中心とした瀬戸内
特産の「べいか」
Dsc_4680
生産量は少なく、全国的にも流通して
おらず、瀬戸内や有明海周辺でのみ
食べることができるべいか です。

   

子供の頃、お袋さんがよく煮付けて
くれていました。

   

男メシにというより、親父さん用
だったのだと思います。
煮付けても硬くなりません。

   

日本酒で一杯の肴には最適です。

  

先日、スーパーにあったので、買って
きて、煮付けました。
Dsc_4681
旨い!というより、懐かしく、
親父さんを思い出しながら、ゆっくり
と頂きました。

|

2021年10月18日 (月)

蜂蜜に炭酸水!そしてシッカリ煮込むこと。

   

スペアリブが安かったので
Dsc_4685
久し振りに作りました。

  

丁寧に脂を取り、シッカリ煮込み
ました。
Dsc_4687
とても柔らかく、仕上がりました。

  

シッカリ煮込んだだけでなく、
柔らかく仕上げるポイントは、蜂蜜
です。
Dsc_4692
蜂蜜のブドウ糖+果糖が肉に浸み込み
浸み込み、柔らかくしてくれます。

  

そして、男メシは、煮込むときに水に
炭酸水も加えます。

   

炭酸水の炭酸水素ナトリウムがお肉の
タンパク質を溶かし、これまたお肉を
柔らかくしてくれます。

  

男メシは、蜂蜜+炭酸水、そして
シッカリ煮込んで柔らかくします。

    

今回も、とても美味しく頂きました。

|

2021年10月17日 (日)

カレーの翌日、フワトロ卵にするか?温泉卵にするか?

    

カレーを食べた
Dsc_4168_20211017134101
次の日、ふわとろオムカレー
Dsc_3389_20211017134101
にするか?

   

それとも温泉卵をトッピングするか?
Dsc_4663_20211017134101
いつも悩みますが、最近それ以外に
何かあるかな・・・

   

と探しています。

|

2021年10月13日 (水)

今が旬のタケノコ芋でポテサラを

   

タケノコ芋が出始めました。
Dsc_4663
土の中から頭を出している姿が筍に
似ているからタケノコ芋と名前が
付いたと言われています。

    

京芋と呼ばれていることの方が多い
ようです。

   

コレステロールに加え、血圧も下げて
くれる効果もあり、この時期シッカリ
摂るようにしています。

   

煮崩れし難いので、おでんや煮物が
おススメのようですが、男メシは
サラダがおススメです。

   

タケノコ芋をレンチンし、ざっと潰し
お好みの具材を入れ、マヨネーズと
黒胡椒で味を付けます。
Dsc_4664
今回の具材は、カニカマ、茹で卵、
青ネギでした。

Dsc_4653

一般的なジャガイモのポテサラより、
そして、里芋のポテサラよりネバネバ
感があって食べ応え十分です。

    

レンチンだけで手軽に作れるタケノコ芋
のサラダ、おススメです。

|

2021年10月10日 (日)

すき焼きにも、炊き込みご飯にも、そして麻婆豆腐にもトマト。

    

久し振りのトマト入り麻婆豆腐です。
Dsc_4630
今回は四川風でピリ辛なんですが、
トマトのお陰で甘みに酸味、そして
コクが増しているように思います。

   

すき焼きにもトマト、カレーにも、
炊き込みご飯にも、そして麻婆豆腐
にも!

   

トマトの主栄養素のリコピンは、加熱
により吸収率が高まります。

    

トマトは生より過熱です!ね。

|

2021年10月 6日 (水)

一日経って硬くなったお寿司で雑炊を

    

以前、お寿司屋さんの大将からお土産
で冷めて硬くなったお寿司を雑炊に
すると美味しい。と教わりました。

    

その教えを思い出し、先日、お寿司を
作った際、翌日に硬くなったお寿司を
雑炊にしました。
Dsc_4640
何の調味料も加えず、卵だけ落とし
ました。

    

これが旨いんだ!

   

寿司飯と魚介類等々の具材から
いい出汁が出てくるのでしょうか?!

   

コクがあって本当に旨いんです。
あっという間に全部頂いていました。

   

そういえば、寿司屋の大将、元気なの
でしょうか。

   

まん防も明けたので、一回、行って
みないと!!

   

と思いながら、美味しく頂きました。

|

2021年10月 4日 (月)

満足、満足!! 一人ほくそ笑みました。

    

先日、29日、ニクの日、豚肩ロース
が安かったので、久し振りに豚の角煮
を作りました。

   

お肉を下茹でし、一度冷まし、脂を
丁寧に取り除き、再度温め、味を付け、
また冷まし、脂を取り除きました。

   

いつものようにトロトロの豚の角煮が
出来上がり、満足~一人ほくそ笑み
ました。

   

そして、これまたいつものように、
翌日、豚の角煮にしめじ、玉ネギ、
青ネギを入れ、トロミを付け、
あんかけかた焼きそば
Dsc_4634
にしました。

  

かた焼きそばに角煮あんが絡んで
旨い!

  

これまた満足満足とほくそ笑み!

  

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2021年9月25日 (土)

里芋+南瓜一緒にサラダにしました。

   

男メシは、里芋サラダをよく作ります。

   

里芋をレンチンし、粗く潰し、
スライスした玉ネギ等を交ぜ、
マヨネーズ、黒胡椒で味を付けます。

   

レンチン、スライス、あとは交ぜる
だけです。
手軽!に作れます。

   

   

先日、ある方から里芋と南瓜を頂き
ましたので、里芋+南瓜一緒にサラダ
にしてみました。
Dsc_4592
ちなみに、里芋+南瓜は美肌に効果が
あります。
里芋+玉ねぎは、血行促進に。

    

今回の出来上がりはこの通り。
Dsc_4594
里芋のネバネバが食べ応え感を増して
くれます。

   

里芋には血圧を正常にしてくれる効果
に加え、ぬめりが免疫力を高めて
くれます。

   

これから旬の里芋!

   

しっかり食べて健康になります。

|

2021年9月23日 (木)

パプリカの白だし浸しを作りました。

   

パプリカを頂きました。
Dsc_4590
スーパーで売られているような大きく
形の整ったものではないですが、安心
の香川県産パプリカです。

    

何にしようか?

   

冷蔵庫の中にはパプリカのピクルスも
あるし・・・

   

ということで、今回はお手軽な白だし
浸しにしました。

   

軽くレンチンし、薄めた白だしに浸す
だけです。

Dsc_4591

冷蔵庫で一晩寝かすと味が染み込み
染み込み!

   

旨いです。

    

ビタミンA・C・Eが豊富なパプリカ
です。
夏を乗り切る6食材の一つでもある
パプリカを美味しく頂きました。

|

2021年9月19日 (日)

辛~ではなく辛!!の大辛カレーはちょっと・・・

   

激辛料理の番組に触発されて買って
きました。
Dsc_4579
辛さ×10倍、大辛カレーです。

Dsc_4580

以前にもご紹介した通り男メシの
カレーは無水カレーです。

    

野菜の甘みがタップリ出てくるので
少し辛めの方がいいのですが、大辛
それも辛さ10倍は???

   

楽しみ半分、怖さ半分・・・

   

今回は、玉ネギ×3個、人参×3本、
ぶなしめじ、トマト缶、豚ミンチ
です。

   

ジックリジックリ煮込み、大辛のルー
を入れ、ちょっと味見。
Dsc_4584
口に含んだ時はそれほどでもなかった
のですが、喉元で辛さがガッツリ、
ガツンときました。

  

辛!!
辛~ではなく、辛!!

   

汗が出てきました。
これちょっとヤバい。
あまり味が分からない

   

これちょっと無理。

   

残りは中辛のルーを入れました。
それとコクを出すためにケチャップも
入れて煮込みました。

Dsc_4581     

スパイスの効いたいいカレーの香りが
しました。

   

辛そうな香りですが美味しそうな香り
です。
Dsc_4588
出来上がりはこの通り。

     

半分中辛にして正解!
辛!!ではなく辛~に仕上がりました。

     

汗を拭きながら美味しく頂きました。

|

2021年9月16日 (木)

キムチは夏野菜と相性がいいのですね。

     

オクラの旬が終わろうとしています。

   

値段が少し高くなってきました。

    

今シーズンのオクラのヒット料理は
オクラお好み焼きでした。

  

フワフワサクサクで、今まで食べた
ことのない食感で、大変美味しかった
です。

   

が、今回は栄養満点のオクラキムチ
Dsc_4561
を作りました。

   

そういえば、キムチ+胡瓜、
キムチ+トマト、キムチ+茄子も
美味しいですよね。

    

キムチは夏野菜と相性がいいのですね。

   

と考えながら、オクラキムチを美味
しく頂きました。

|

2021年9月14日 (火)

カツオのたたき、「藁」で焼くには理由がある。

    

戻りカツオの時期ですね~
ということで、男メシも先日、カツオ
のタタキを作りました。
Dsc_4551
フライパンで表面を焼いただけなん
ですけどね・・・

   

先日、スーパーの広告にこんなことが
Dsc_4533
「藁」で焼くには理由がある。

  

  

乾燥した藁は高い温度で燃えるので
カツオの表面だけを燻製のように
かおりよく炙ることができ、
中はもちもちに仕上げられます。

  

   

ということです。

  

男メシは思います。
それに加え、藁の香りが何となく食欲
をそそるような!

  

   

でも家ではできないしな~と
寂しいけど、カツオは美味しく頂き
ました。

|

2021年9月 7日 (火)

錦糸卵を作るのが苦手です。

    

先週末、鮭とイクラで親子祭り寿司を
作りました。
Dsc_4487
仕上げは、錦糸卵なんですが、男メシ
はこの錦糸卵作りがどうも苦手です。
   
錦糸卵の幅が均一に切れず、広く
なったりで・・・

   

代わりに炒り卵をと思ったのですが、
ちょっと粒?が大きくて・・・

   

で、一考。

  

炒り卵をみじん切りにしたら!

  

ということで、こんな感じに仕上げ
ました。
Dsc_4505
いい感じでしょう!

   

と食べ始めたら、卵の粒が小さいので
箸では卵を挟み辛く、スプーンを使わ
ないといけない・・・

  

見栄えはボチボチ、味もいいんだけど
ただ、食べ辛い。

  

やっぱり錦糸卵の腕を磨かないといけ
ませんね。

|

2021年9月 5日 (日)

今シーズン初の関西風湯豆腐です。これからの季節、大活躍!

    

今シーズン初の関西風湯豆腐です。
Dsc_4493
昨年、パートナーさまから教えて
頂いて以来、ハマっています。

   

豆腐好きの男メシとしては、簡単に
作れるこの関西風湯豆腐!これからの
季節、たまらない一品です。

   

お豆腐をレンジで軽くチンし、
白だし+お湯を豆腐にかけ、とろろ昆布
に青ネギをトッピングして出来上がり
です。

   

手軽でしょう~

   

これからの季節、大活躍の一品です。

|

2021年9月 4日 (土)

アボカドで白だし浸しを作りました。

    

作り置きの名脇役「白だし」を使って
色々な食材のお浸しを作っています。

   

最近ではオクラ、茄子が定番でしたが、
今度は、アボカドで作りました。
Dsc_4491
白だし+山葵で作ってみましたが、
これまた正解でした。

   

旨かったんです。

   

やっぱり「白だし」は作り置きの
名脇役です。

   

さて、次は何のお浸しを作ろうか?

|

2021年9月 2日 (木)

カレーには素麺は???

    

カレーが食べたくなり、冷凍している
カレーを引っ張り出してきました。

   

ご飯で食べるか?
うどん?
はたまた、先日買った半田素麺?

   

ここは半田素麺とカレーを合わせて
みました。
初です。
Dsc_4461
結果!

   

美味しいのは美味しいのですが、
カレーが素麺に大変よく絡み!
というか絡み過ぎ?でカレーの存在
が強く、素麺が・・・

   

うどんの方がよかったかな~

   

という感じでした。

   

個人的には、カレーには、ご飯か
うどんですね。

|

2021年8月30日 (月)

ホワイトコーンでトウモロコシご飯を作ったのですが・・・

    

ホワイトコーンでトウモロコシご飯を
作りました。
Dsc_4463
いつもながら香りは最高なんですが、
今一つ盛り上がりません・・・

    

やはり、トウモロコシご飯は黄色が
いいですね~
Dsc_4310_20210830081101
赤、オレンジ、黄色などの暖色系の色
は、食欲を増進させると言われて
いますが、正にその通りです。

   

色って大切ですね。

   

ちなみにホワイトコーンのトウモロ
コシご飯の味は、抜群です!

   

イエローコーンと変わらず、大変
美味しく!当然、お代わりしました。

|

2021年8月29日 (日)

昆布締めは、素晴らし料理法です!

   

昆布締めが食べたくなって作りました。
Dsc_4453
お刺身のまま食べるのもいいですが、
昆布締めにすることにより、お刺身の
水分を昆布が吸収してくれます。

   

そして、昆布の旨味がお刺身に移り、
旨味が増します!

   

昆布締めは、富山県が発祥と言われて
ます。

   

江戸時代から明治時代にかけて北海道
に移り住んだ富山県の人が北前船で
故郷に昆布を送ったことから、富山県
で昆布締めが始まったという説が
あります。

   

昆布の産地である北海道羅臼町の町民
の多くは、当時、富山県出身者だった
ようです。

   

冷蔵保存が難しく、昆布を使って素材
の余分な水分を吸収し、少しでも
日持ちを長くしようとしたのが始まり
ですが、食材の旨味が凝縮され、
そして昆布の旨味が移った昆布締めは
素晴らしい料理法です。

    

たまに無性に食べたくなります。   

|

2021年8月27日 (金)

ホッケの開きで ホイルチーズ焼きを作りました。

    

先日、ホッケの開きでアクアパッツァ
を作ったことを書きました。

    

残りの開き1枚で先日、ホイルチーズ
焼き
Dsc_4413
を作りました。

   

作り方は超簡単です。

      

先ずは、ホッケの骨を包丁でこそぎ
取ります。

    

そして、アルミホイルにオリーブ
オイルを軽く塗り、先ずはスライス
した玉ネギ、その上にホッケ、また
玉ネギ、エノキ等の野菜を載せ、
軽く塩とオリーブオイルを振り、
とろけるチーズそしてトマト!

   
そしてそして、その上にアルミホイル
をかぶせオーブンで焼くだけ。

   

   

手軽~

    

その上、見た目もボチボチ。
味は美味しいに決まってます。

   

ホッケの開き、色々な料理に使え
ます!

         

もっと色々と考えてみます。

|

2021年8月25日 (水)

毎年夏の定番メニュー、蒸し鶏のイタリア風冷やし素麺を作りました。

   

毎年夏に食べる「蒸し鶏のイタリア風
冷やし素麺」を作りました。
Dsc_4441
以前、テレビで紹介されていたメニュー
です。

   

確かこれまた「ジョブチューン」だった
ような・・・

   

簡単ですが、旨いんです。
それに見た目もオシャレ!でしょう。

   

材料は、素麺、鶏もも肉、塩
オリーブオイル、水、トマトと大葉
だけです。

   

作り方は、簡単!
フライパンに鶏もも肉(男メシは皮は
取ります)を入れ、水(100cc)、
塩(小×1)、ミニトマトを好きなだけ
入れます。
塩は鶏肉にかからないように水に溶か
します。

   

沸騰したら弱火で10分、火を止め、
蓋をして10分。
その後鶏もも肉だけを取り出し、食べ
易い大きさにカット!

   

フライパンに残ったミニトマトを
潰しながらもう一度火をつけ、
オリーブオイルを入れて、煮詰めて
鶏トマト出汁の出来上がりです。

   

あとは、硬めに茹で、冷やした素麺と
鶏トマト出汁に絡め、その上にカット
した鶏もも肉、トマト、大葉を
トッピングしたら出来上がりです。

   

鶏もも肉の良質タンパク質、トマトの
リコピン!で免疫力もアップ!

   

毎年夏の定番メニューを大変美味しく
頂きました。

|

2021年8月21日 (土)

ラーメンにもトマト!合いますね~

    

ラーメンにもトマトですね~
Dsc_4426
久し振りにラーメンが食べたくなって
作りました。

   

男メシはラーメンにトマトを入れます。

    

ということで、先ずはスープにトマト
を入れ、煮込みます。

   

そして、別に茹でた麺をトマトスープ
に入れ、少しオリーブオイルを垂らし
出来上がりです。

   

どんなスープにもトマトは合います!
トマトの酸味がいい塩梅に仕上げて
くれます。

   

トマトは熱を加えると、またオリーブ
オイルと一緒に摂るとリコピンの吸収
が高まります!

   

健康的なラーメンに仕上がりました。

|

2021年8月19日 (木)

ホッケの開きでアクアパッツァ!大正解!!

    

冷蔵庫にホッケの開きがあったので、
何にするか?

        

男メシは干物は焼かずに茹でます。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2020/06/post-1b31de.html
焼くより、茹でた方が塩分が抜け、
また、ふっくら仕上がります。

   

でも毎々毎回「茹で」もね~

   

ということで、今回はアクアパッツァ
にしてみました。
Dsc_4412
フライパンにエノキを敷き、その上に
ホッケ、玉ネギ、ピーマン、ミニトマト
を載せます。

   

味付けはオリーブオイルをほんの
少しの白だしだけ!

   

これ大正解でした。

   

「茹で」よりふっくら!それも野菜
から出た水分でふっくら仕上がるので
美味しさ十倍!

  

噛むほどの野菜とホッケの味が~

美味しかった~

   

さて、残るもう一枚のホッケの開き
をどうするか?

 

またご報告します!

|

2021年8月11日 (水)

フワフワ!サクサク!オクラお好み焼き 超おススメ!

    

オクラお好み焼きが美味しいと聞いて
早速、試してみました。
Dsc_4370
オクラをみじん切りにして入れました。
オクラがキャベツと山芋の代わりに
なってくれるということです。
Dsc_4372
確かに!オクラにネバネバもある。

    

さて、出来上がりはこの通りです。
Dsc_4374
食べた感想は?

  

これ!超おススメです。

  

フワフワ!サクサク!

  

オクラが空気を含んでくれている
のでしょうか?
本当にフワフワ!
そしてサクサク!

  

キャベツの時は焼き具合でキャベツが
ベタ~となることがありますが、
オクラはそんな心配ご無用です。

  

オクラお好み焼き!

  

これ素晴らしい!!

  

皆さんも是非是非。

|

2021年8月10日 (火)

日本一のしらす「佐田岬の鬼」を使って祭り寿司を作りました。

    

先日ご紹介した「日本初」の凄い
「しらす」、「佐田岬の鬼」を
使ってもう一品作りました。
Dsc_4368
祭り寿司です。

   

久し振りに讃岐桶樽が活躍しました。
Dsc_4365
今回の具は、佐田岬の鬼に鮭、炒り卵
胡瓜です。

  

温かいうちに頂きましたが、酢飯が
にしらすが食欲をかき立て、食べ過ぎ
てしまいました。

  

使えますね~

  

日本一のしらす「佐田岬の鬼」。

  

本当に旨いです。

|

2021年8月 9日 (月)

竜王山産のパプリカ + 初挑戦食材、青唐辛子!

    

先週末も恒例の里ちゃん市場で食材を
ゲット!
Dsc_4360
嬉しいのが、国産、それも竜王山の
パプリカがこんなにもお得で買える
こと!

   

夏を乗り切る6食材の内の一つ、
ビタミンACEが豊富なパプリカ!

   

そして、今回は「辛いトウガラシ」
にも初挑戦しました。

   

辛いトウガラシの辛みを和らげる
ために先ずはレンチンし、その後、
パプリカと一緒にごま油、マヨネーズ
味噌、そして少しの砂糖を交ぜ、
炒めて
Dsc_4361
出来上がり。

   

盛付けの基本の信号三色!
何もしなくても信号三色で見栄え
バッチリ。

  

さてお味は。。。

  

トウガラシの辛みが和らいでは
いますが、やはり辛い!

  

でもパプリカがその辛みを中和して
くれます。

   

マヨネーズ、味噌、砂糖の味付けも
丁度いい!

   

トウガラシの辛み成分、カプサイシン
の発汗作用とパプリカのビタミン
ACEで健康になりました。

|

2021年8月 2日 (月)

竜王山のトウモロコシでトウモロコシご飯を炊きました

    

先週土曜日、里ちゃん市場に行って
きました。

   

香川県と徳島県の県境にある標高
千mを超える竜王山のトウモロコシ
パプリカがこんなにもお得に買え
ました。
Dsc_4306
新鮮!
超満足です。

Dsc_4303

帰って早速、トウモロコシご飯
を炊きました。

   

今シーズン二度目のトウモロコシ
ご飯です。

  

炊かれている途中からトウモロコシ
のいい香り~

  

ワクワクです。

  

そして、出来上がりはこの通り!
Dsc_4310 ()
見るからに美味しそうでしょう。
トウモロコシの香りも最高!

   

トウモロコシの粒が大きく、ギッシリ
と詰まっていたので、トウモロコシ
タップリのトウモロコシご飯です。

Dsc_4311

大変大変美味しく頂きました。

|

2021年7月30日 (金)

トコロテンに山盛りのトマトをトッピングしました

   

倉敷の実家から山盛りのミニトマト
を頂きました。

   

何にしようか?

   

トマトのリコピンは過熱し、
オリーブオイルと一緒に食べる
ことで吸収率が高まります。

   

ということで、ミニトマトをカット
してレンチンし、オリーブオイル
と塩を一つまみかけ、取りあえず
冷蔵庫で冷やしました。

    

翌日、程よくトマトから美味しい
果汁が出ていました。

   

さて、何に使うか?

   

冷製トマトパスタはこの前作った
ところだし・・・

   

一考。

   

トコロテン!

   

いつもはポン酢に和辛子、トッピング
にきざみ海苔ですが、今回はこんな
感じに仕上げました。
Dsc_4278    
山盛りのミニトマトにポン酢と
緑が欲しかったのでモロヘイヤを
載せました。

  

見た目にも涼しく、味も中々!

  

トコロテンの食物繊維にトマトの
リコピン、βカロテン、そして
モロヘイヤにもβカロテンが豊富に
含まれています。

   

栄養満点です。
美味しく頂きました。

|

2021年7月27日 (火)

意欲アップに繋がる豆腐で一品!

   

パートナーさまから教わった料理
です。
Dsc_4270
豆腐の上に色々な物をトッピング
しました。

  

左から金山寺味噌、ジャコと青ネギ
炒め、その下がカリカリ梅、一番右
がジャコ味噌です。

  

ヘルシーでしょう!

  

意欲アップホルモン「ドーパミン」
の素、必須アミノ酸のフェニル
アラニンを増やすには、豆、ナッツ
を取る必要があります。

  

ということで、豆腐は最適の食材
です。
それにヘルシー。

 

ということは、豆腐は最高の食材!
なんですよね~

|

2021年7月24日 (土)

麻婆豆腐にも麻婆茄子にもトマト!

   

麻婆豆腐にトマトを加えると
Dsc_4250
トマトの酸味が麻婆豆腐の辛みと
相まって爽やかな麻婆豆腐に仕上
がります。

  

ということは、麻婆茄子にトマト
を加えても同じように爽やかな
麻婆茄子になるのでは?と思い
試してみました。
Dsc_4257
結果!

  

確かに!
トマトの酸味が美味しさを倍増
させてくれました。

  

トマトのリコピンは熱を加える
ことで吸収率が上がります。

  

美味しくなり、栄養素の吸収率
も上がる!

   

素晴らしい!

|

2021年7月15日 (木)

暑い夏に冷製パスタ!

    

先日、実家に帰った時、ミニトマト
と大葉を大量にもらいました。

   

ということで、冷製パスタを作り
ました。
Dsc_4220
これまた先日頂いた日本一のアス
パラ「さぬきのめざめ」も入れて!

   

トマトは軽くレンチンし、オリーブ
オイル、麺つゆ、ニンニクチューブ
ゴマを入れ、交ぜ、そして、これを
一晩冷蔵庫に置いてソースの出来
上がり。

  

ちなみに、トマトは過熱し、
オリーブオイルと一緒に摂ると
リコピンの吸収率が上がることを
教わりましたので、それをちゃんと
守ってます。

   

続いて、パスタ。

  

茹で上がったら冷水で〆ます。
讃岐うどんも冷水で〆るとコシが
出ます。
パスタも同じ?!と思い、茹で時間
を+1分にしました。

  

結果、正解!

  

コシのあるパスタ!
アルデンテとは一味違います。
コシ!があります。

  

ということで、蒸し暑い夏に
冷製パスタを美味しく頂きました。

|

2021年7月13日 (火)

トウモロコシの芯も入れ、トウモロコシご飯を作りました!

   

トウモロコシを頂きました。
朝採れトウモロコシだそうです。

   

トウモロコシは日に日に鮮度が
落ちます。
外皮を剥いてしまうと更に鮮度が
落ちます。
極力早く使わないといけません。

  

ということで、早速トウモロコシ
ご飯を作りました。
Dsc_4202
肝心のトウモロコシの芯も入れ
ました。

  

グルタミン酸等の旨味成分は、
芯に含まれています。
忘れず、入れました!

  

そして、塩麹を大匙×2を入れ、
炊き上げました。
Dsc_4207
感想!

  

旨いに決まっています。
トウモロコシの粒の甘み、そして
ご飯の旨味が噛めば噛むほどに
口いっぱいに広がっていきます。

  

幸せ~
って感じです。

  

トウモロコシには、ビタミンB1
アスパラギン酸等々が含まれて
いますので疲労回復効果もあり、
食物繊維も豊富です。

  

そしてそして、老化防止のビタ
ミンEも含まれています。

  

そう考えると、トウモロコシは、
夏を乗り切る野菜ですね。

  

トウモロコシをシッカリ食べて
夏を乗り切りましょう。

|

2021年6月29日 (火)

鮎の甘露煮に初挑戦!

   

鮎のシーズンですね。

   

全国各地の川で鮎釣りが解禁され
ています。

   

四国では、6/1解禁の川が多い
Dsc_4103
ですので、スーパーにも大きく
キレイな鮎が並んでいます。

  

先日、買ってきました。

  

今シーズン初の鮎です。

  

いつもなら塩焼きですが、今回は
甘露煮にしてみました。

甘露煮、初挑戦です。
Dsc_4104
フライパンでジックリジックリと
煮込み、そして、味を染みこませ
るために冷蔵庫へ!
Dsc_4107
翌日、レンチンして頂きました。
Dsc_4114
甘辛く、旨い!
ご飯が進む!進む!

  

そして、そして、残った鮎を再度
冷蔵庫へ。

  

翌々日も再度レンチン!

  

もう骨まで柔らかくなっています。

  

塩焼きもいいですが、甘露煮も
骨まで食べられ、大変美味しく
頂きました。

|

2021年6月23日 (水)

カボチャを一個丸ごと頂きました。

   

カボチャを一個丸ごと頂きました。
Dsc_4020
丸ごとカボチャの切り方は、番組
「男メシ」で教わりました。

   

先ず、ヘタの周りに包丁で切り
込みを入れ、ヘタを取ります。
反対側のヘタも同じように取り
ます。

Dsc_4021

そして、ヘタがあったところに
包丁を突き刺すように入れ、
ザックリ下まで切り下します。

  

こうすると丸ごとカボチャが簡単
に捌け?ます。

  

そして、丸ごとカボチャを使って
カボチャサラダ
Dsc_4024
そして、そのカボチャサラダを
ひっくり返した油揚げに包み、
トースターで焼いてカボチャの
油揚げコロッケ
Dsc_4042
を作りました。

  

当然、カボチャの皮も頂きました!

  

カボチャの皮にはβカロテン、食物
繊維は、実より皮の方が多く含まれて
います。

  

皮も余すことなく、美味しく頂き
ました。

|

2021年6月14日 (月)

金目鯛!テンション上がる~

   

金目鯛がスーパーに!
Dsc_3980
当然、購入!

  

  

この赤い色を見るとテンションが
上がります!

  

身も柔らかく、クセがありません。
Dsc_3983
甘く濃く味付けするお店もあり
ますが、男メシはクセのない身を
美味しく頂くために薄味に仕上げます。

   

今回も大変美味しく頂きました。

|

2021年6月 3日 (木)

鯛を頂きました!久し振りに男メシ出刃の登場です。

      

鯛を頂きました。
      
40cmはあろうかと思います。
立派な鯛です。
    
最近、釣りにハマっているという
ことで連絡を頂きました。

  

ありがたい!

    

さて、既にエラと内臓は取って頂いて
いるので、あとは三枚におろすだけ
です。
Dsc_3908
久し振りに男メシ出刃の登場です。

  

三枚おろし は、以前番組男メシで
マド久美から教わりました。

   

が、ここ1~2年三枚おろしなんて
したことが無かった・・・
大丈夫かな?

  

先ずは、頭を右に、尾を左に置き、
包丁を入れる順番は、腹背背腹です。

      

恐る恐る。。。
悪戦苦闘しながら、最後の梨割りも
何とか
Dsc_3910_20210602102701
ガリ!っと。

    

できた!

  

これで美味しいお刺身が食べられる!
と思ったのですが、あっ!皮引きが
残ってた・・・。

  

もう一踏ん張り。
と頑張った後の鯛のお刺身の美味し
かったこと!
鯛の熟成度合いもナイスタイミング
でした。

  

残りはアラ炊きにします。

  

余すことなく、全て美味しく頂きます。
ありがとうございました。

|

2021年5月27日 (木)

塩江産ハチクのヌタ和えを香川漆器に盛り付け、ニンマリ

   

初食材です。

   

ハチクです。
当然、食べたことはありますが、自分
で料理するのは初めてです。
Dsc_3867
里ちゃん市場で買いました。

  

塩江産のハチクです。

   

孟宗竹のタケノコは、皮ごと米ぬかと
一緒に茹でて、アク抜きしますが、
ハチクは、苦味も少なく、アクも
少ないので新鮮ものは生でも食べら
るということですが・・・

  

男メシは、念のため皮を剥き、水で
茹で、アク抜きしました。

  

食べ方はヌタ和え
Dsc_3881
です。

  

えぐみもなく、大変美味しく頂きま
したが、器にも満足です。

  

先日、購入した象谷塗りの卓上膳に
独楽塗りの小皿に盛り付けました。

  

またまた一人ニンマリしながら頂き
ました。

|

2021年5月23日 (日)

いいね~おから!ナゲットにも。

   

最近売り切れが多い生の「おから」
が大活躍しています。

   

栄養満点、スーパーフーズのおから
です。

  

定番のおから煮
Dsc_3860
おからサラダ。

そして、おからナゲット
Dsc_3862
厚揚げをちぎり、おからと交ぜ
Dsc_3859
鶏がらスープの素、マヨネーズ、
ニンニクで味を付け、揚げ焼き
します。

  

このヘルシーナゲット、超おススメ
です。

  

プリプリの食感でまるでチキン
ナゲットのようです。

  

そして、そして、前回おからが
多過ぎ、パサパサして失敗した
おから餃子
Dsc_3864
今回は大成功!
Dsc_3858
おから1,ひき肉1:野菜2の
割合で交ぜました。

  

野菜はニラとブロッコリーです。

  

軽いけど餃子感は十分!

   

いいね~おから!

|

2021年5月15日 (土)

引きこもり!讃岐ちらし寿司を作りました。

   

香川県もコロナ感染者が増えて
きました。

   

ということで、家に引きこもって
チラシ寿司を作りました。
Dsc_3832
讃岐桶樽の寿司桶がまたまた
活躍です。

   

緑は当然、香川県が誇る日本一の
アスパラ「さぬきのめざめ」
Dsc_3826
を入れ、香川県で獲れた焼き鯖、
Dsc_3830
最後に錦糸卵を散らし、出来上がりです。

   

寿司桶に食材は、さぬきのめざめ
香川県産の鯖と正に讃岐ちらし寿司
です。

   

一人でニンマリ。満足満足。

|

2021年5月 3日 (月)

豚肩ロースでトロトロ角煮を作りました。

   

豚肩ロースが安かったので買って
きました。

  

当然、国産です。

  

作るのは、角煮です。
Dsc_3686
先ずは、表面に焦げ目が付く程度
に焼き、酒+水で茹で
Dsc_3689
一度冷まし、脂を取り除き、砂糖、
醤油、みりん、生姜で味付け。
Dsc_3691
ジックリ煮込みます。

   

そして、一度冷凍します。
Dsc_3697
冷凍することで細胞が壊れ、トロ
トロになります。
   
そして、また脂を取り除きます。
   
最後に茹で卵を入れ、脂をまた取ります。


これでトロトロ角煮に出来上がりです。

Dsc_3718

脂分が少ないトロトロ角煮です。

   

これが旨いんだ~
本当に!

|

2021年4月28日 (水)

ニンニクの芽_おから_ミンチ で検索。

   

先週末に里ちゃん市場で買った
ニンニクの芽、当然国産、塩江産の
ニンニクの芽!

  

スーパーで売ってるのは、多くは
中国産!

  

折角、手に入れた塩江産ニンニクの芽
で何を作ろうか?

  

冷蔵庫の中には「おから」がある。
そして、冷凍庫の中には「豚みんち」。

  

ということで、
 ニンニクの芽_おから_ミンチ
で検索をすると「おから餃子」が出て
きました。

  

えっ? おからで餃子??

  

と、思いましたが、挑戦!しました。
Dsc_3674
出来上がりはこんな感じです。

  

見た目はいつもの餃子なんですが、
Dsc_3676
食べてみると、パサパサしていて、
餃子感がしない。

  

何だか寂しい感じ・・・

  

頭を切り替え、餃子じゃやなく、
おから!と思って
食べると、ニンニクの芽の香りもして
満腹感もあり、美味しく頂けるたの
ですが、やはり餃子感が欲しい!

   

次回はもう少しミンチ、野菜を増やし、
おからの量を減らして挑戦します。

|

2021年4月26日 (月)

トロトロ鰆が最高!

   

先週、実家に帰り、お袋さんと
買い物に行った時に素晴らしい
食材発見!
Dsc_3645
鰆のあら!です。

  

鯛、鮭、鰤のあらはよく見かけ
ますが、鰆のあらは初めてです。

  

当然、購入!二パック購入です。

  

  

作るのは当然、大根と一緒に
鰆大根です。
   
春大根は煮物にはイマイチですが
鰆の旨味や栄養素を余すことなく
吸い取ってくれるのは、大根が
一番です。

  

ということで、大根を事前に
レンジチンし、じっくり煮込み
ました。
Dsc_3672
今回は鰆なので、1、1、1、3
で煮込みました。

  

醤油1,酒1,味醂1、水3の
1、1、1、3です。

  

感想。

  

トロトロ鰆がもう最高です。
旨い!トロケル~

  

じっくり煮た大根も味がよく
染みて旨い!

  

鰆のあら!最高でした。
大変大変美味しく頂きました。

|

2021年4月24日 (土)

讃岐さーもん を大根と一緒に!でも大根が・・・

   

先日、ゲットした讃岐さーもんの
アラを大根と一緒に炊きました。

   

鮭大根です。
Dsc_3640
鮭には美容と健康に必要な栄養素
ビタミンB群にA、C、Dそして
Eが豊富に含まれています。

   

そしてそして、アスタキサンチン、
DHA、EPA!

   

正にスーパーフード「鮭」です。
Dsc_3628_20210424094901
鮭大根は、鮭の栄養が大根にも
タップリと浸み込み、摂取でき
ます。

  

大根もトロトロになって!と
思ったのですが、今回はトロトロ
になってない・・・

  

なぜ?

  

調べてみると、春大根は、冬大根
に比べ、水分が多く、シャキシャキ
感があり、煮物よりサラダや大根
おろしに向いているということです。

   

それに対し、冬大根は、水分が
少なく切り口も白いので、煮物に
向いています。

  

納得!

   

また一つ勉強になりました。

|

2021年4月16日 (金)

彩り って大切だ!と思った一品です。

   

テレビCMで気になっていた料理
を作りました。
Dsc_3615
モッツァレラチーズとトマトを
オーブンで焼きました!

   

テレビではバジルが添えられて
いましたが、そんなオシャレな
食材は、無い!

   

ただ、緑が欲しい。

   

ということで、我が香川県自慢の
日本一のアスパラ、さぬきのめざめ
を添えました。

   

イタリアの国旗を思わせる三色
です。

  

美味しそうでしょう~

  

美味しかったですよ!

 

彩りって大切だ!と思った一品です。

|

2021年4月15日 (木)

塩こんぶ わさび味!春キャベツに合わせました。

   

塩こんぶ わさび味
Dsc_3609
を頂きました。

  

わさび味の塩こんぶ です。

  

男メシの好きな山葵味!

   

封を開けると確かに山葵の香りが
ツ~ン とします。

   

いい香りです。
認知症予防にも効果のある山葵です。

  

さて、これを何に使おうか?

  

アツアツのご飯にかけるのは当たり前
過ぎる。

   

ということで、今が旬の春キャベツに
交ぜて、もんで、ごま油を少し
垂らして頂きました。
Dsc_3613
感想です。

  

残念ながら山葵の味は、ちょっと感じ
られませんでした。
ただ、ツ~ンの香りはします。

  

そのツ~ンが食欲をそそります。

  

あっという間に一皿平らげました。

  

  

今まで塩昆布に梅という組み合わせは
ありましたが、山葵との組み合わせは
あるようで無かった?
初めてです。

  

山葵好きにはたまらない組み合わせです。

  

大変美味しく頂きました。

|

2021年4月 9日 (金)

タラの芽を胡麻和えにしました。

   

先日、里ちゃん市場でタラの芽を買い
ました。

   

タラの芽の料理といえば天麩羅ですが
男メシは、天麩羅は天麩羅屋さんで
食べるものと決めています。

   

カラッと揚がった美味しい天婦羅は、
油の質、量、そして職人さんの技で
揚がります。
そして、揚げたてを食べるのが最高に
旨い!
ので家ではしません。

   

ということで、今回、タラの芽の
胡麻和え
Dsc_3567
を作りました。

  

元々、タラの芽は苦味が少なく、
食べ易い山菜ですが、胡麻和えにする
ことで、とても美味しく春を味わい
ました。

|

2021年4月 5日 (月)

本当に日本一のアスパラです!さぬきのめざめ

   

先週末も里ちゃん市場で買い物をして
きました。
Dsc_3543_20210405075401
里芋、ネギ、タラの芽、干し芋、
デコポン、そして、日本一のアスパラ
さぬきのめざめを8本!タップリと
買いました。

  

そして、作ったのは、
鯖とさぬきのめざめの ちらし寿司
Dsc_3544_20210405075401
春らしい色合いです。

  

続いて、里芋とさぬきのめざめの
サラダ
Dsc_3554
そしてそして、讃岐餃子
Dsc_3548_20210405075401
さぬきのめざめをタップリと入れて
作りました。

今回はタップリと入れました!

Dsc_3550_20210405075401

太くてもとてもジューシーなさぬきの
めざめ!
本当に日本一のアスパラです。

  

今が最高に美味しい、さぬきのめざめ
を堪能しました。

  

旨かった~

|

2021年3月28日 (日)

日本一のアスパラ、さぬきのめざめで讃岐餃子を!

    

前回あまり美味しく出来なかった
ブロッコリーを使った讃岐餃子ですが
今回は日本一のアスパラガス、さぬき
のめざめを 使って作りました。

   

前回、ブロッコリーは一度レンチンして
餃子の皮に包み、焼きました。

   

火を通し過ぎた?ので美味しくできな
かったのか?と思い、今回は、さぬき
のめざめをレンチンせず、みじん切り
Dsc_3480
にしました。

   

その他の食材は、これまた塩江産の
椎茸と豚ミンチです。

  

さてさて、出来は?
Dsc_3486_20210328100501
今回は、いい感じです!

   

さぬきのめざめもジュシーです。
椎茸からもいい出汁が出ています。

Dsc_3489    

豚ミンチからの肉汁も相まって全体的
にとてもジューシーに仕上がりました。

   

旨い!
満足!

   

日本一のアスパラ「さぬきのめざめ」
の力ですね~

   

次回は、さぬきのめざめをもう少し
多く入れてみます!

|

2021年3月27日 (土)

さぬきのめざめ の おひたし 食べ応えあり!

  
日本一のアスパラガス「さぬきの
めざめ」のおひたしを作りました。

Dsc_3484

味付けは白だしだけです。

   

レンチン1.5分、その後、好みの
濃さの白だしに漬け、一晩、冷蔵庫で
冷やします。

  

食べ応え抜群!

  

細いアスパラのおひたしもいいですが
さぬきのめざめは食べ応え抜群です

Dsc_3345_20210326122401

 

疲労回復+スタミナ増強、それに
腎臓や肝臓の機能回復にも効果がある
アスパラギン酸に加え、血管を丈夫に
してくれるルチンが豊富に含まれて
いるアスパラガス!

  

我々、中高年は沢山食べないとね~

   

ちなみに、明日は、さぬきのめざめ 
を使った讃岐餃子をご報告します。

|

2021年3月20日 (土)

鯖寿司を翌日、おじや にしました

   

一昨日、鯖寿司を作ったことを書き
ました。

   

いつものように作り過ぎてしまいま
した。

   

何とか次の日の朝までは食べられ
ますが、それ以降は、味も落ち、鮮度
も心配です。

   

ということで、いつものように長ネギ
溶き卵を入れ、きざみ海苔の載せ
Dsc_3450
おじや にして頂きました。

   

寿司飯をおじやにすると何だかコクが
出るように感じます。
それに鯖からも旨味が出て、旨いん
ですよ~

    

随分前にお寿司屋さんの大将が余った
寿司飯でおじやを作ると旨い!
と聞いてから男メシも寿司飯を作る時
少し多めに作っています。

    

皆さんも是非お試し下さい。

   

本当に旨いです。

|

2021年3月19日 (金)

ブロッコリーに火を入れ過ぎた?

   

我がうどん県にもご当地餃子があり
ます。

   

香川の食の素晴らしさを発信している
「かがわの食HAPPYプロジェクト」
が企画した「讃岐餃子」です。

   

讃岐餃子のルールは、讃岐でうどんの
ために生まれた国産小麦「さぬきの夢」
をブレンドして作った皮と具材には
香川県産食材を積極的に使うことです。

   

さぬきの夢をブレンドした皮は市販
されていない?のでお許し頂いて・・・

  

以前、具材に香川県産品の金時人参、
まんば等々を使って作りましたが、
今回はブロッコリーを使いました。
Dsc_3429
香川県は全国有数のブロッコリーの
産地です。

  

今の時期、スーパーにブロッコリーが
並んでいます。

   

そのブロッコリーと高松市塩江町産の
椎茸をみじん切りにし、たっぷりと
使い、豚ミンチに合わせ作りました。
Dsc_3432
食べる時に付けるのは酢+胡椒です。

  

最近、餃子の味を感じられる酢+胡椒
にはまっています。

  

そして、酢は、これまた香川県産の
円やかな酸味の香川県三豊市仁尾町の
仁尾酢です!

Dsc_1494_20210318083001   

さてさて、今回の讃岐餃子の味は?
Dsc_3448
ちょっと微妙です。

見た目はいいのに・・・ 

    

ブロッコリーの味?甘み?が全く感じ
られません。
新鮮なブロッコリーだったのに。

  

今回、一度、ブロッコリーをレンチンし
みじん切りにしてから椎茸ミンチと
合わせ、焼きました。

  

火を通し過ぎたか???

  

以前、ブロッコリーは茹で過ぎ、火を
通し過ぎると不味くなると聞きました。

  

ただ、レンチンしないで生のブロッ
コリーをみじん切りにして皮に包むと
皮が破れそうだしな~

  

ちょっと考えます。

|

2021年3月12日 (金)

ふわトロ卵は最強です。

   

オムレツじゃなく、オムバーグです。
Dsc_3389
ハンバーグの上にふわトロ卵を載せて
います。

  

数年前にあるテレビのドラマで見て
から男メシの好きな料理のベスト10
にランクインしました。

  

今回は、ソースにも拘りました。

  

玉ネギトマトソースです。

   

玉ネギをみじん切りにし、トマト缶
とケチャップで煮込み、麺つゆ等で
味を調えました。

  

ハンバーグだけでもいいのですが、
ふわトロ卵のお陰で10倍?もっと
美味しく感じられました。

  

ふわトロ卵は最強ですね。

|

2021年3月 5日 (金)

焼くだけ!今回は、香川が誇るアスパラ。「さぬきのめざめ」

   

焼くだけシリーズ!

   

今回は香川が誇るアスパラガス
「さぬきのめざめ」です。
   
長さ、太さ共に白ネギとほぼ同じ
ですが、柔らかく、ジューシーで
根元の太い部分もスジがなく、食べ
られます。

   

香川県民が声を大にして言いたい。

  

「さぬきのめざめは、本当に旨い!
 ですよ~」と。

  

その さぬきのめざめ を
フライパンで焼いただけ。
です。

  

味付けは塩と少々のオリーブオイル
です。

Dsc_3368

さて、味は?

  

当然、美味しいに決まっています。
塩がさぬきのめざめの甘さを引き立て
ているようにも感じます。

  

太くて、長いので食べ応え十二分です。

  

本当に素晴らしいです。

  

さぬきのめざめ!

|

2021年2月22日 (月)

なぁ~ちぇ の焼くだけ、今回は菜花。

    

なぁ~ちぇ(池田奈央先生)の
焼くだけシリーズ!

   

今回は、菜花です。
Dsc_3296
フライパンで菜花を焼くだけ!

  

味付けは、食べる時に
Dsc_3298
オリブオイルと塩を振るだけ。

   

焼くだけ、振るだけですが、これで
春を感じることができます!

   

菜花の苦みが感じられます。

   

「春は苦みを盛れ」、先ずは菜花を
頂きました。

  

もう春が近くまで来ていますね~

|

2021年2月19日 (金)

昆布締めサバを焼きました!

   

昆布締めしたサバ
Dsc_3266
を焼くと美味しい!
と聞いて、早速、焼いてみました。

   

昆布締めした日数は二日!

   

さて、感想です。

Dsc_3268

お醤油も何もかけずに頂きましたが、
昆布の香り?というか塩の香り?か
本当に優しい味です。

  

昆布の旨味に加え、ミネラルが
たっぷり鯖に染み込んでいる焼き鯖!
   
優しい味だけで程よく水分も抜け、
旨味が凝縮されているという感じで
これもう料亭の味です。

   

って自画自賛していますが、これ本当
に旨かったんです。

   

調べてみると魚だけじゃなく、昆布締め
したお肉も美味しいらしいです。

   

次に試してみます!

|

2021年2月18日 (木)

今度は「あんかけ かた焼きそば」に挑戦

   

最近、焼きそばにハマっていることは
先日、書きました。

    

今回は、「あんかけかた焼きそば」に
挑戦しました。

   

前日作った豚の角煮の残りにミニ
トマト、長ネギ、椎茸等、野菜をタッ
プリ、使って
「豚の角煮あんかけかた焼きそば」
Dsc_32621
です。

  

感想!

  

我ながら無茶苦茶美味しかった~

自画自賛・・・スミマセン。

     

かた焼きそばのパリパリに焼いた麺と
あん がお互いに強調+協調し合って
います。

   

ミニトマトを入れたことで酸味+コク
も増しています。

   

またまた焼きそばの奥深さにハマって
しまいました。

|

2021年2月12日 (金)

山芋はグラタンにもってこい!

   

山芋をホワイトソース代わりに山芋
グラタンを作りました。
Dsc_3215
先日、お取引先さまから教わりました。

  

先ずは、グラタン皿にお豆腐を適度に
敷きます。

  

そして、その上からすり下ろした山芋
に長ネギ、海老、ホタテに麺つゆ、
砂糖少々を入れてよく混ぜ、グラタン
皿に。

  

最後はチーズタップリ、マヨネーズを
降り、オーブンへ。

   

食べる前に刻み海苔を振りかけ出来
上がり!

   

これ無茶苦茶ヘルシーです。

   

食べ過ぎたかな~と思っても少し時間
が経つと、楽になってきました。

   

山芋には消化酵素のアミラーゼ等が
多く含まれている効果でしょうね。

   

そして、山芋グラタンは次の日にチン
して食べても
Dsc_3217
前の日に食べたのと、同じ!

   

美味しい~

    

これいいです!

   

山芋は熱を加えるとフワフワになり
ます。

   

グラタンに最適の食材なんですね~

   

教えて頂いてありがとうござい
ました。

|

2021年2月 7日 (日)

野菜たっぷり!麻婆焼きそば。

   

最近、色々な焼きそばを作るように
なりました。

  

焼きそばを美味しく作るコツ

  

1.麺と具は別々に焼く
2.麺は焼く前に水で洗いヌメリを
  取る
3.麺を焼く時はごま油に生姜を入れ
  香りだったら麺を入れて焼く
4.ソースは焼いた麺にかけ、最後に
  具を入れ、軽く交ぜる

   

を教わってから家で作る焼きそばが
美味しくなりました。

  

先日は、こんな焼きそばを作りました。
Dsc_3157
あんかけ風です。

  

麻婆豆腐の素に豆腐の他にトマト、
ニラ、長ネギをタップリと入れ
ました。

  

当然、麺は焦げ目が付くくらい
シッカリ焼きました。

  

美味しかった!
ですよ~

  

あんのとろみの中にカリカリ焼き
そばがアクセントになって。

  

そして、トマトの酸味が鼻孔を
くすぐり、あっという間に完食でした。

  

焼きそばを美味しく作るコツ!4つ。

  

役立っています。

|

2021年2月 5日 (金)

栄養満点!+彩り満点?

    

先日、今シーズン初の菜花を里ちゃん
市場で買いました。

   

栄養満点の菜花です。
βカロテンやカルシウムにビタミンも
豊富です。

   

風邪やがん予防にも!

  

  

ということで、早速、菜花の白出汁
びたしを作ろうと思い・・・

   

ただ、緑一色ではな~

   

ということで、赤、黄パプリカも一緒
に入れました。

  

ビタミンACEが豊富なパプリカです。
Dsc_3153
今、こんな感じで浸しております。

   

見事に信号の三色になっているで
しょう!

   

栄養満点!+彩り満点?!でしょう~

|

2021年2月 3日 (水)

恵方巻、今年も巻きました!

   

今年も恵方巻を巻きました!
Dsc_3158
一年に一度しか巻かないので、酢飯、
具材の量が多過ぎ、具材が海苔から    
はみ出してしまいました。

   

二本目、三本目と少しずつ上達し、
何とか形になってきました。

Dsc_3161

因みに、最初の一本で海苔から具材が
はみ出した部分に別の海苔を当て、
修復し、外見だけは何とか・・・
Dsc_3159
修復した部分、分かりますか?
少し海苔の色が違うでしょう~

   

さて、南南東に向かって一本丸ごと
頂く最初の一本は細めにし、黙って
一気に頂きました。

     

幸せ、健康、商売繁盛の運を一気に
頂きました!

|

2021年1月30日 (土)

里ちゃん市場の唐辛子でピリ辛トマト焼きそばを作りました

   

一昨日、ご紹介した里ちゃん市場!
で買った唐辛子。

  

ジャンボ唐辛子でした。
もしかして、香川本鷹?
Dsc_3136_20210129123401
写真の右がいつも見る唐辛子です。
鮮やかな赤色です。

   

男メシが買ったのは左の少し黒っぽい?
唐辛子です。

   

いつも見る唐辛子の倍の大きさです。
本当に大きな唐辛子です。

   

帰って早速、細かくカットして瓶に
入れ、保存しました。
Dsc_3141
これだけあって100円!
素晴しい。

  

そして、作ったのは、ピリ辛トマト
焼きそばです。
Dsc_3143
テレビ等でご活躍のイタリアンの
江部シェフがテレビで作っていた
メニューに挑戦しました。

  

パッと見は、パスタのナポリタン
に近いですが、麺を具とは別に
ごま油と生姜でシッカリ焼きました
ので、麺がカリッとしていて、
その中に唐辛子のピリッがアク
セントになってとても美味しかった
です!

|

2021年1月23日 (土)

アボカドの簡単グラタン

    

アボカドの簡単グラタンを教わり
ました。
Dsc_3112
アボカドの種を取り、その中に茹でた
海老を細かく切り、柚子みそ+マヨ
ネーズで和えたものを入れます。

    

その上にとろけるチーズを載せ、
トースターで焼きます。

   

これがアボカド?
と思うくらいホクホクしています。

   

アボカドは、最も栄養価の高い果実と
してギネスにも登録されたように
栄養抜群です。

  

そして、アボカドに多く含まれる
オレイン酸は、悪玉コレステロール値
を減らしてくれます。

   

我々、中高年には必要な栄養素です!

|

2021年1月20日 (水)

レンチン簡単!厚焼き玉子サンド!

    
厚焼き玉子サンドが食べたくなって
作りました。

Dsc_3105

厚焼き玉子は当然、レンチンです。

   

ある方から教わってから、こんなにも
簡単に厚焼き玉子が出来るんだ~
と思ってから厚焼き玉子はレンチンです。

  

作り方はカンタンです。

   

パンと同じ大きさのレンジOKタッパ
に卵+マヨネーズ+白出汁少々+水を
よく混ぜたものを入れ、600W×2分
Dsc_3102
ここで一度中身をよく混ぜ、さらに1分!

  

あとはパンにマスタードを塗り、とろ
けるチーズ、厚焼き玉子を挟んだら出来
上がりです。
  
今回はちょっと水を入れ過ぎたので
不細工な仕上がりになってしまいました。

  

でも簡単に厚焼き玉子サンドが出来る
ことはいいでしょう~

    

次回はキレイに仕上げます!

| | コメント (0)

2021年1月18日 (月)

牡蠣フライはやっぱり二つ合わせフライ!

   

昨日のブログでご紹介した香川県産の
大粒の牡蠣1キロ!

  

今回は牡蠣ご飯
Dsc_3100
牡蠣の照り焼き
Dsc_3106
そして、牡蠣フライ
Dsc_3108
にしました。

  

牡蠣フライは当然二つ合わせたジャンボ
牡蠣フライです。

  

牡蠣フライの名店の方に教わった
牡蠣フライを美味しくする極意!

  

牡蠣を二つ引っ付けてフライにする!

  

食べ応え満点!

  

この二つ合わせ牡蠣フライを食べ始め
たらもう一つ牡蠣フライは食べられ
ません。

  

皆さまも是非是非!

|

2021年1月15日 (金)

焼鯖寿司を作りました。余りを焼鯖雑炊に!

   

鯖のフィーレが安かったので、焼鯖
寿司を作りました。
Dsc_3060
鯖の肉厚もとても厚く、脂も乗って
いて、最高に旨かった~です。

  

少々多めに作ってしまったので、次の
日も焼き鯖寿司・・・

   

それでも余ったので、更に翌朝、
雑炊に!

   

蕪、トマトも入れ、煮込み、最後に
溶き卵、青ネギで仕上げました。

  

以前、お寿司屋の大将から、余った
握り寿司を翌日、具も酢飯も全て鍋に
放り込み、雑炊にすると旨い!
と聞いてからよく雑炊にします。

   

今回は鯖だけでしたが、色々な魚が
入るとこれまた贅沢な雑炊になります。

  

焼鯖雑炊も旨かった~

  

朝から贅沢な雑炊を頂きました。

|

2021年1月14日 (木)

関西風湯豆腐にはまっています。

   

最近、お取引先さまから教わった
関西風湯豆腐にはまっています。
Dsc_3058
水切りしたお豆腐にタップリのとろろ
昆布と青ネギ、そして熱々のお出汁を
かけて頂きました。

  

湯豆腐好きの男メシには、手軽に
湯豆腐が楽しめて、この時期、最高の
一品になりました。

  

これを香川漆器のお盆に載せ、香川
漆器、独楽塗のお椀で頂く!

  

正に至福の時です。

   

本当にいいものをご紹介頂きました。

  

ありがとうございました。

|

2021年1月 8日 (金)

すずな、すずしろ をタップリ!そして柚子みそで味付け。

   

七草粥を頂きました。
Dsc_3042
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずな、すずしろ。

   

の内、すずな(蕪)すずしろ(大根)
をタップリ入れ、そして、お袋さん
特製の柚子みそを少々!
Dsc_2937_20210108074901
これが素晴らしく美味しくなったん
ですよね~

   

美味しく、胃腸を労わりました。

|

2020年12月27日 (日)

温奴にとろろ昆布をトッピング!

   

お取引先さまから教わった温奴の
おススメな食べ方
Dsc_2943
とろろ昆布をトッピングです。

  

醤油+ごま油少々をかけて頂きました。

  

温奴をとろろ昆布で包むようにして
頂きました。

  

これが中々旨い!

  

お豆腐が温かいこともあってとろろ
昆布の味、風味が口いっぱいに広がり
ます。

  

その後でごま油の香りが鼻孔をくす
ぐり、もう一口、また一口と箸が
進みました。

  

いい食べ方を教えて頂きました。
ありがとうございました。

|

2020年12月20日 (日)

教わったコツで今回の焼きそばも美味しく!

   

焼きそばが食べたくなって作りました。
Dsc_2900
教わった、焼きそばを美味しく作る
コツに従いました。

   

1.麺と具は別々に焼く
2.麺は焼く前に水で洗いヌメリを
  取る
3.麺を焼く時はごま油に生姜を入れ
  香りだったら麺を入れて焼く
4.ソースは焼いた麺にだけかけ、
  最後に具を入れ、軽く交ぜる

  

コツを教わる前は麺と一緒に野菜を
焼いていました。
今考えると「焼く」ではなかったと
思います。

  

仕上がりがいつもベトついて美味しい
と感じたことはありませんでしたが、
教わったコツで今では「美味しい」
と思えるようになりました。

  

ちなみに焼きそばと生姜の相性は
いい!んですって。

  

よく焼きそばの上に紅生姜が載せ
られているのもそういったことから
なんですって。

  

ちなみに、今回も麺がベト付くこと
なく、とても美味しく頂きました。

|

2020年12月18日 (金)

さつま芋入り海老チリを作りました

    

さつま芋を頂いたので、何にしようか?

   

丁度、スーパーで海老が安かったので
さつま芋入りの海老チリを作りました。
Dsc_2914
さつま芋を海老チリに?と思われる
かもしれませんが、これが中々合うん
です。

   

チリのピリ辛にさつま芋の優しい甘さ
そして、プリプリの海老!

  

絶妙のバランスです。
自画自賛。。。

   

でも旨かった~
ご飯が進んで困りました。

|

2020年12月15日 (火)

赤から鍋の素でおでん!

   

先日、テレビで名古屋名物の赤から鍋
の素
Dsc_2895
でおでんをすると美味しい!と聞いた
ので早速、試してみました。

   

確かにいつも食べる鰹出汁のおでんと
全く違った味です。

   

味噌味?の中にピリ辛で美味しかった
です。
Dsc_2898
大根、焼き豆腐、コンニャク、卵、
牛スジを前の日から煮込み、よ~く味
が浸み込んでいました。

   

余ったので、次の日、味に変化を
つけてみようと思い、ミニトマトを
10個程入れてみました!

   

これまた正解!
トマトの酸味と甘みに加え、トマト
からもいい出汁が出て旨味が増しま
した。

   

ちょっとはまってしまいました!

   

おススメです。

|

2020年12月10日 (木)

温奴!この時期の手軽な一品です。

   

温奴を作りました。
Dsc_2792
寒くなってきたので冷奴はちょっと
ね~

   

ということで温奴にしました。

   

豆腐と麺つゆを薄めたタレをお皿に
入れ、ふんわりラップをし、レンジで
1分、そして、細ネギを入れて更に
レンジで30秒!

  

無茶苦茶、手軽~
身体が温まります

   

この時期最高です。

おススメです。

|

2020年12月 9日 (水)

塩ラーメンにも雑炊にもトマト!

   

先日、ご紹介した牡蠣トマトに続いて
塩ラーメン
Dsc_2858
にもミニトマトを入れてみました。
Dsc_2859
これまた大正解!

  

塩味にトマトの酸味が加わり、何だか
まろやかな味に仕上がりました。

  

続いて、雑炊にもミニトマトを入れ
ました。
Dsc_2860
これまた大正解です。

   

トマトからいい出汁がでています。
トマト、どんな料理にも合いますね~

   

見た目もトマトの赤が華やかさを
増してくれます。

   

そして、トマトの主栄養素のリコピン
は、過熱することで吸収率が高まり
ます!

   

いいことだらけのトマト料理です。

   

大変美味しく、健康的に頂きました。

|

2020年12月 5日 (土)

牡蠣トマトに椎茸も入れました。

   

昨日も話題にした牡蠣ですが、牡蠣を
何かの料理にして作り置きにできない
かな?
と考えていました。

  

目の前にある野菜は産直市で買った
ミニトマトと椎茸。

    

牡蠣にトマト?
と思いましたが、調べてみると
牡蠣とトマトの食べ合わせは、良い!
ということです。

    

トマトの酸味が牡蠣に、そして牡蠣の
旨味がトマトに!
ということで、早速、ミニトマトを
オリーブオイルで炒め、潰し、そして
牡蠣を加え、水+麺つゆで少し煮込み
味付けました。
Dsc_2804
これを作り置いておくと色々と使える!
ということです。

  

パスタに混ぜると牡蠣トマトパスタに。

  

また、茹でたブロッコリーに和える
だけで見栄えのいいサラダ?!に。

  

ちなみに、牡蠣と一番相性の良い野菜は
ほうれん草!だそうです。

  

ほうれん草に含まれる鉄分や葉酸、マン
ガン等は牡蠣にの最大の栄養素、亜鉛の
吸収を促してくれる役割も担っています。

  

なら、牡蠣トマトに葉酸が豊富な椎茸を
加えた方が良い!と思い
Dsc_2808
最終的に牡蠣トマト椎茸にしました。

   

美味しい作り置きがまた一品できました。

|

2020年11月10日 (火)

今年も美味しい讃岐の牡蠣を頂きます!

    

牡蠣の季節になりました。

   

先日、今シーズン初の牡蠣を頂き
ました。
Dsc_2664
牡蠣と言えば広島県が有名ですが、
香川県も生産量ではベスト10に
入るんです。

  

その牡蠣を殻付きのまま大きな鉄板
の上で焼く「牡蠣焼き」が香川県では
有名です。

  

高松市牟礼町~さぬき市志度にかけて
美味しいお店があります。

  

男メシは今シーズン初の牡蠣を
牡蠣ご飯にして頂きました。
Dsc_2665
栄養満点の牡蠣!

  

ちなみに牡蠣にあたる原因のノロ
ウイルスは熱に弱いです。

  

牡蠣の中心部が85℃で1分半と
教わったことがあり、それを忠実に
守っています!

   

今年も美味しく讃岐の牡蠣を頂きます。

|

2020年11月 9日 (月)

ツンの中に甘みのある讃岐風おでんの辛子味噌、旨い!

   

今シーズン初のおでんを食べました。
Dsc_2663
具は大根、蛸、蒟蒻、卵、その他
色々とです。

   

写真はトロトロ大根、煮込まれ、
軟らかくなった蛸です。

  

それに讃岐風おでんの辛子味噌を
かけました。

   

讃岐うどん屋さんにはサイドメニュー
としておでんがあります。

   

そのおでんに辛子味噌をかけます。

    

甘みの中に辛子のツ~ンがクセになる
美味しさなんです。

   

トロトロ大根にかけると最高に旨い!の

   

大変美味しく頂きました。

|

2020年11月 7日 (土)

ウマヅラハギの煮付け、旨かった~

   

こんな大きなウマヅラハギが何と
240円!
Dsc_2610
30cmはあります。

   

香川県ではこんなにも大きく、新鮮な
お魚が近くのスーパーで買えます。
それも割安で!

  

こんな時に香川に住んでいて
よかった!と思います。

    

さて、このウマヅラハギ、食べ方は、
当然、煮付けです。
Dsc_2618
これに熱燗!

   

もう最高!

   

旨かった~

|

2020年11月 4日 (水)

秋を感じさせる里芋のポテサラ。

   

里芋の旬ですね。

   

里芋は低カロリー、低糖質です。
それに食物繊維が豊富です。

   

男メシは里芋は煮物が定番ですが、
今回、ポテトサラダにしました。
Dsc_2648
里芋を洗い、皮に切り込みを入れ、
皮ごとレンジ600W×8分チン。

  

こうするとキレイに皮が剥けます。

  

皮を剥いた里芋をゴロゴロ感が残る
くらいつぶし、カニカマ、鰹節、胡瓜
を入れ、マヨネーズ+醤油でよく
混ぜて出来上がり!

  

さて、食べた感想です。

  

ジャガイモのポテサラより粘り気が
あります。
それに鰹節と醤油が「和風」を感じ
させます。

  

秋のポテサラ!ですね。

   

とても美味しく頂きました。

|

2020年11月 1日 (日)

手軽で美味しい蓮根サラダ

   

最近よく作ります。
Dsc_2421
蓮根サラダです。

  

これから旬をむかえる蓮根です。

  

蓮根は、生でもいいのですが、男メシ
は蓮根をカットし、1分ちょっと
レンジでチンします。

  

それでも蓮根の食感は十分残って
います。

  

蓮根の主栄養素はビタミンCです。

  

ちなみにビタミンCが熱に弱いと
いうのは間違いらしいです。

  

ビタミンCは水溶性なので、茹でて
過熱するとビタミンCが溶け出して
しまうので、レンジでチン!です。

  

蓮根をカットし、レンチン。
粗熱が取れたらカニカマとマヨネーズ
少しの塩麹で和えるだけです。

  

色どりで緑があれば更に美味しそうに
なるので、胡瓜かオクラを添えると
いいですよ~

手軽で美味しいですよ!

|

2020年10月22日 (木)

初食材!バターナッツかぼちゃ に挑戦

   

初食材です。
Dsc_2544
バターナッツかぼちゃ です。

   

正式にはバターナッツ・スクワッシュ
です。

  

つるになるかぼちゃです。

   

さて、料理は、cookpad先生
からグラタンを教わりました。

  

出来上がりはこの通りです。
Dsc_2570
いい感じに出来上がりました。

  

さて、食べた感想です。

   

いつものかぼちゃよりザラザラ感?
がある?
そして甘みも少し控えめです。

   

調べてみると食物繊維が豊富なよう
です。
だから、ザラザラとした舌触りなんで
しょうか。

   

ただ、その食感とホワイトソースが
絶妙に合っていました!

    

大変美味しく頂きました。

   

ただ、この場合、盛り付けは
Dsc_2569
なのか?
Dsc_2570
なのか?

   

どちらなんでしょうか?

|

2020年10月16日 (金)

トマト麻婆豆腐、美味しくヘルシー!

   

麻婆豆腐にトマトを入れると美味しい
と聞いて作りました。
Dsc_2538
確かに、旨い!

  

トマトの酸味とほのかな甘みが麻婆
豆腐の辛みと絶妙に合います。

  

これ本当に旨いです。

  

トマトのリコピンは、熱を加える
ことで吸収度がなんと3倍に!
なります。

  

抗酸化作用のあるリコピン!

栄養価は変わらず、吸収度が3倍!

   

トマト、凄いですね。

   

トマト麻婆豆腐、美味しく、ヘルシー
に頂きました。

|

2020年10月15日 (木)

ブリと大根をセットで料理することが大切なんですね

   

今シーズン初のブリ大根を作りました。
Dsc_2518
ブリは青魚ですので、EPA,DHA
が豊富です。

  

そして、骨を丈夫にしてくれる
ビタミンD!
お肌をプリプリにしてくれるコラーゲン
も豊富に含まれています。

  

それらの栄養素がブリから溶け出しても
大根がシッカリと吸ってくれます。

  

ブリを大根をセットで料理することが
大切なんですね!

  

最近は鮭大根も
Dsc_1464_20201013081901
よくするようになりました。

   

鮭に含まれるアスタキサンチンや
ビタミンE等々の栄養をが大根が吸って
くれます。

   

大根って大切な食材ですね!

|

2020年10月10日 (土)

カレーは朝!夜なら箸で!

    

晩御飯にカレーを食べると食べ過ぎる
ので朝カレーにしてみました。
Dsc_2514
以前、朝カレーの効果を新聞で読んだ
ことがあります。

  

カレーに含まれるスパイス類には脳を
活性化させてくれる効果があると!

  

そして、カレーはカロリーが高いので
やはり朝がおススメ!

  

ということです。

  

考えてみると、これから休もうとする
夜にカロリーが高く、脳を活性化させ
るのはね~

  

男メシの料理の先生、なぁ~ちぇ
(池田奈央)先生から、カレーの食べ
過ぎには、「箸で食べる」こと!
と教わりました。

  

確かに!
箸で食べると、ゆっくり食べ、シッカリ
咀嚼しますので。

  

カレーは、朝!夜なら箸!ですね。

|

2020年10月 3日 (土)

栗ご飯は栗の栄養を余すことなく頂ける!?

    

秋と言えば「栗」!

   

先日、栗ご飯を炊きました。
Dsc_2451
倉敷の実家からキレイに皮を剥かれた
冷凍の栗を貰って、炊きました。

   

栗にはビタミンB、Cが豊富に含まれ
ています。

  

特に、栗のビタミンCは過熱にも強い
んです。

  

ビタミンCは水溶性なのでご飯を炊く
ときに水に逃げ出してしまいますが、
それをご飯が吸ってくれる!
栗ご飯は栗の栄養を全て頂ける!

   

と男メシは勝手に解釈しています。

   

栗ご飯の次は牡蠣ご飯でしょうか~

  

プリプリの牡蠣が待ち遠しいです。

| | コメント (0)

2020年9月28日 (月)

砂糖の力、スゴイ!です。

   

鶏胸肉でハムを作りました。
Dsc_2428
使う調味料は砂糖小さじ×1、塩麹
小さじ×2だけです。

  

男メシは、なぜ砂糖を入れるの?
とずっと不思議に思っていましたが、
調べてみると砂糖の力!凄いんです。

  

砂糖には、水の分子を抱え込む特質が
あります。

  

抱え込まれた水の分子には雑菌が付き
難いので腐るのを防いでくれます。

  

それに水分子を抱え込むことで当然
保水効果もあります。

  

ということで、シットリとした鶏胸肉
のハムが出来上がるのです。

  

加えて塩麹の中のプロテアーゼという
酵素がタンパク質の繋がりを切って
くれるので、これまた鶏胸肉を柔らかく
してくれます。

  

砂糖と塩麹のダブルパワーで鶏胸肉が
パサつかず、シットリ柔らかなハムに
なるんですね!

  

これまた勉強になりました。

| | コメント (0)

2020年9月26日 (土)

アボカド+パプリカ=ビタミンABCE

   

夏を乗り切る6食材、鶏胸肉、レバー
パプリカ、オクラ、枝豆、ニンニクの
内、この夏、特によく食べのがオクラ
とパプリカです。

  

オクラは一昨日のブログにも書きました
ので、今日はパプリカです。

  

パプリカはビタミンA、C、Eが豊富
です。
でもビタミンBは?

   

ということで、先日、ビタミンBが
豊富なアボカドと合わせて頂きました。
Dsc_2433
アボカド+パプリカを麺つゆ+少しの
ゴマ油で漬け?冷蔵庫で冷やし、
頂きました。

  

盛り付けの基本の信号三色が全て
入っています。

  

キレイでしょう!
それにビタミンA、B、C、Eが豊富
に含まれた一品です。

   

美味しく頂きました。

|

2020年9月24日 (木)

残り少ないオクラを美味しいく頂きました。

   

夏には産直市に沢山並んでいたオクラ
が最近では少なくなりました。

   

胃腸の調子を整えるオクラ!
この夏も毎日頂きました。
お陰で夏バテもなく、過ごすことが
できました。

   

ということで、数少ないオクラを
買って蓮根+カニカマ+オクラの
サラダ
Dsc_2431
を作りました。

  

味付けはマヨネーズとほんの少しの
塩麹です。

   

シャキシャキ蓮根とネバネバの
オクラ、それにカニカマの味が
絶妙にマッチしています。

   

ただ、マヨネーズを使ったのが
ちょっとありきたりだったかな~

   

ゴマダレの方がよかったかな・・・

   

どちらにしても残り少ないオクラを
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2020年9月17日 (木)

少しずつ上達しているような感じです。

    

少しずつですが、上達しているように
感じます。
Dsc_2388
寿司飯です。

   

大切なのは水加減だけではありません
でした。

   

火加減も重要でした。

   

いつも通りの火加減だと「おこげ」が
できてしまいますので、今回は火加減
を弱にしてみました。
寿司飯には「おこげ」は要りません。

   

出来上がりは、まずまずです。
そして、ご飯のパラパラ度も前よりは
いい具合になっているように感じます。

   

やはり経験を積まないといけませんね。

  

さて、今回は、こんな感じに仕上げ
ました。

Dsc_2398

ふるさと納税の鰻が冷凍庫に眠って
いましたので、トッピングに鰻、海老、
そして、緑物はオクラです。

  

ケーキっぽくなりました。

  

昔からお祝い事には祭り寿司を作って
いた理由がよく分かります。

   

クリスマスや誕生日にケーキもいい
ですが、祭り寿司もいいですね。

|

2020年9月12日 (土)

久し振りの肉ぶっかけ

   

肉ぶっかけうどんが食べたくなって
作りました。
Dsc_2382
出汁は、倉敷のふるいちのぶっかけ
です。

   

具材は、味付けした牛肉に天かす、
ネギ、温泉卵、そしてふるいちの
ぶっかけ出汁には欠かせない山葵
です。

   

何年振りかの肉ぶっかけです。

   

美味しそうでしょう~

   

美味しかったですよ!

      

ただ、食べ進めている間に牛肉と
天かすがちょっとお腹に効いて
きました。

   

牛肉の味付けも薄めにしたのですが
歳なんでしょうかね・・・

|

2020年9月11日 (金)

焼きそばを美味しく作る3つのポイント!

    

テレビ番組で美味しそうな焼きそばが
紹介されていたので、作りました。
   
男メシが作る焼きそばはいつも
ベッタリ?感があって屋台の焼きそば
のようにパラパラ感がありません。

   

今回、作る前に美味しい焼きそばの
作り方を検索しました。

  

色々な方法がありましたが、共通して
いるのは、3点
 ・麺と具材は分けて焼き、後で
  交ぜる
 ・ソースは主に麺にかける
 ・最後にフライパンに蓋をして
  1~2分、蒸らす
ということでした。

Dsc_2358     

さて、感想です。

   

旨い!
自画自賛ですが、本当に旨かった
です。

   

麺は適度にパラパラ、適度にモッチリ
そして野菜のシャキシャキ感も残って
野菜もしっかり主張していました。

   

これは屋台の焼きそばに負けて
いません。

    

焼きそばを美味しく作る3つの
ポイント!忘れないようにします。

|

2020年9月 9日 (水)

フワロト卵・カレーの最強コンビ!

   

オムカレーが食べたくなって作り
ました。
   
男メシはカレーを作ると、当日食べる
だけを取り、その他は一食ずつ冷凍に
しておきます。

   

これで食べたい時に食べられます!

   

ということで、今回は二食分を解凍し、
先ず、ご飯とカレーを交ぜ、その上に
フワトロ卵、そして、またカレーを
かけました。

Dsc_2320

出来上がってちょっと反省です。

      

山盛りになってしまいました。。。

   

当然ですよね。
カレーが二食分あるんですから。

   

あ~また食べ過ぎる・・・

   

罪悪感に苛まれながらも、フワトロ卵
×カレーの最強コンビを完食です!

   

満足!満足!

|

2020年9月 6日 (日)

ミニパプリカを使って鶏胸肉の南蛮漬けを作りました。

   

ミニパプリカを頂きました。
Dsc_2323
高松市の避暑地、塩江で作られている
ようです。

   

こんなにも沢山
Dsc_2324
頂きました。

    

早速、鶏胸肉の南蛮漬けを作りました。
Dsc_2330
夏を乗り切る6食材(鶏胸肉、オクラ、
パプリカ、レバー、ニンニク、枝豆)
中、3食材を使っています。

   

今週の作り置き料理です。

   

一日、二日程、冷蔵庫で寝かせ、味を
なじませ、頂きま~す。

まだまだ暑いです。

乗り切ります!

|

2020年9月 3日 (木)

手軽で旨い!超おススメ!蒸し鶏のイタリア風冷やしそうめん!

    

先日、テレビで素麺をアレンジした
料理が紹介されていました。

   

その中でも出演者全員が絶賛していた
のが
 ◎蒸し鶏のイタリア風冷しそうめん
でした。

   

早速、男メシも作ってみました。
Dsc_2293
感想。

   

これ手軽で旨い!

   

材料は、
 素麺
 鶏もも肉
 塩
 オリーブオイル
 水
だけです。

  

お好みでミニトマトや大葉やバジルを
トッピング!

  

これ本当におススメです。

   

皆さん、「ジョブチューン 素麺」で
検索してください。

   

「蒸し鶏のイタリア風冷しそうめん」
のレシピが出てきます。

    

本当におススメです!

|

2020年9月 1日 (火)

愛媛県の郷土料理、さつま汁を作りました。

   

先日、松山出張の際、同僚と食べた
Dsc_2260
愛媛県の郷土料理、さつま汁を作り
ました。

   

焼いた鯛の身だけをほぐし、取り、
麦味噌と鯛の実をすり鉢で粘りが
出るまで擦ります。
Dsc_2313
その中に出汁を少しずつ加えていき
ます。

  

出来上がりはこの通り。
Dsc_2315
キュウリを入れると涼しそうなので
入れてみました。

  

食べるときに青ネギを載せ
Dsc_2317
頂きました。

   

麦味噌の懐かしい風味に食欲がそそ
られます。

   

暑い夏、食欲が落ちた時もサラサラと
食べやすく、栄養満点!

   

よく考えられた料理です。

   

余ったさつま汁は凍らせて、また後日。

   

美味しく頂きました。

|

2020年8月27日 (木)

讃岐桶樽の寿司桶を使って

   

そういえば、讃岐桶樽を買って、使い
始めたことを書いていませんでした。

  

先日も急にお寿司が食べたくなって
Dsc_2282
讃岐桶樽の寿司桶を引っ張りだして、
作りました!

  

急に思い立ったので、具材は、冷蔵庫
にあった鮭を焼き、ほぐし、それに
ゴマだけ・・・

   

ちょっと寂しいですが、この通り
錦糸卵を載せると
Dsc_2283
華やかになります。

   

できれば錦糸卵の上に海老等々が
あれば更によかったのですが。。。

   

ただ、今回もご飯の水加減がイマイチ
でした。

   

讃岐桶樽がまだ新しいので、水分を
よく吸います。

  

ご飯を炊く時の水加減もまだマスター
していないのに・・・

   

お寿司は難しい・・・でも讃岐桶樽を
使えるのは嬉しい!です。

|

2020年8月24日 (月)

カレーを美味しくヘルシーに頂きました。

   

大好きなカレー
Dsc_2248
なんですが、毎回、お代わりし、
ご飯を食べ過ぎてしまいます。

  

翌朝、食べ過ぎた感満載でお腹が
重たい!なんてことを繰り返して
います。

  

が、今回は写真のように焼き夏野菜を
思いっ切りトッピングし、そして、
ご飯の代わりにバゲットにしました。

  

結果、大正解!でした。

  

トッピングの焼き夏野菜も少し硬めに
仕上げたのとご飯より硬いバゲット
なんで咀嚼回数も増え、お代わりする
ことなく、満腹感が!

  

これからはこの形ですね~

  

カレーを美味しく、ヘルシーに頂き
ました。

|

2020年8月17日 (月)

赤パプリカの肉詰め

   

産直市に赤パプリカが5個入りで
200円!
二袋買いました。

   

ビタミンACEが豊富で夏を乗り切る
野菜の一つ、パプリカです。

   

キレイな形をしていたので、今回は
パプリカの肉詰め
Dsc_2228
を作りました。

   

黄色パプリカは熟すとオレンジに
なり、そして赤になります。

   

赤パプリカには、抗酸化作用が強い
カプサンチンが含まれています。

    

ただ、赤くなるにつれて甘みが抑え
られ、苦味が増す。
そして、焼くことで甘くなる。
と聞いたことがあります。

   

今回も苦みは全くなく、甘く、肉厚
のある赤パプリカを美味しく頂き
ました。

|

2020年7月29日 (水)

夏を乗り切る6食材の内、5食材を使いました

    

連休中、色々と考えることがあり、
籠っていました。

    

唯一の楽しみは、食べること・・・

   

ということで、夏を乗り切る6食材、
鶏胸肉、レバー、パプリカ、枝豆、
ニンニク、オクラをなるべく使うよう
に心がけ、作りました。
Dsc_2141
写真下段左から二番目、オクラの焼き
浸し、その右、ニラのナムルにすり
下ろしたニンニク。
一番右、南瓜のサラダの中に枝豆。

   

写真中段真ん中、鶏胸肉とパプリカの
南蛮漬け。

   

結果、5/6。

   

残るはレバー。
あと一歩・・・

   

次こそは!

| | コメント (0)

2020年7月26日 (日)

夏を乗り切る夏野菜カレーで癌予防も!

      

夏野菜カレーを作りました。
Dsc_2101
当然、無水カレーです。

   

玉ねぎ大3個、人参4本、ニンニク
6かけら、トマト缶に鶏もも肉です。

   

焼いたパプリカ、ピーマン、南瓜を
トッピングしました。

   

夏を乗り切る6食材の内、2食材、
ニンニク、パプリカを使っています。

   

そして、この2食材+トマトには
癌予防にも効果があります。

   

コロナにも気を付けながら、常日頃の
食生活で癌予防も!

   

ですね。

|

2020年7月 5日 (日)

初の 干し胡瓜!

   

干し胡瓜を作りました。
   
番組「男メシ」の二代目先生の
なぁ~ちぇ池田先生から教えてもらい
ました。

   

干す前はこれ!
Dsc_1997
一日天日干しした後はこれ。
Dsc_1998
梅雨の合間に晴れた日、会社に行く前
に干し、帰って直ぐに取り込みました。

   

会社から帰る時にどんな感じになるん
だろうか?
ワクワクで帰りました。

   

こんなにも小さくなるんですね~

   

さて、この干し胡瓜を使って今回は
パリパリ漬けを作りました。
Dsc_2007
感想!

   

生の胡瓜、ピクルス等とは噛み応えが
あります。
これが干し胡瓜か!

   

という感じです。

   

ただ、今回は「干し」が甘かったのか?
少し残水感?がありました。

   

でも美味しく、食感を楽しみました。

   

調べてみるとこの干し胡瓜、漬物以外
に炒め物とか色々と使えるんですね。

   

次は鶏の胸肉と干し胡瓜の炒め物を
作ってみます。

|

2020年7月 2日 (木)

宇和島鯛めし 最高~

  

移動自粛が解除になりましたので、
先日、久し振りに出張してきました。

 

最初は、松山でした。

 

色々と新たなビジネスのお話も
できました。

  

Webもいいですが、やはり昭和
生まれの男メシは直接お会いして
話をする方がいいです。

  

新たなビジネスのお話も雑談から
生まれることが多いので・・・

  

Webだと「雑談」が難しいように
思います。

  

さて、松山でお昼ご飯に「宇和島
鯛めし」を食べました。
Dsc_1981
鯛のお刺身を出汁+生卵に入れ
Dsc_1982
ご飯にかけて頂きます。
Dsc_1983
卵かけご飯のデラックス版です。

  

これが最高に旨い。
ご飯が何杯も食べられます。
最低でも二杯。

  

二杯目は鯛が出汁によく漬かっている
ので、一杯目より更に旨い!
Dsc_1986
やはり宇和島鯛めし!旨い!!

|

2020年6月30日 (火)

無水カレー!最高!!

   

無性にカレーが食べたくなったので、
作りました。

Dsc_1863

男メシの作るカレーは、無水カレー
です。
  
玉ねぎ、人参を細かく細かくみじん
切りにします。

  

玉ねぎを炒めた後で人参を入れ、
またまた炒めます。

  

そして、お肉を入れます。

  

今回は、牛スジを使いました。

  

牛スジを一時間程茹でこぼし、キレイ
に洗ったお肉を入れ、そしてトマト缶
を一缶入れます。

     

玉ねぎ、人参の形が無くなるまで煮込
ます。

      

最後にカレーのルーですが、辛口です!

  

野菜の甘みとコクがタップリと出て
いるのでルーは辛口です。

  

もう最高に美味しいカレーになります。

  

野菜の栄養タップリ!
特にトマトのリコピン!
活性酸素を抑えるリコピン、生活習慣病
の防止に効果があるだけじゃなく、お肌、
美肌効果も!

  

リコピンは熱にも強く、そして缶詰でも
大丈夫なんです!

  

皆さん、無水カレーおススメですよ!

  

本当に旨い!

  

ちなみに、残ったカレーは粗熱を取って
直ぐに冷凍ですよ~

|

2020年6月15日 (月)

いなり寿司に挑戦

    

いなり寿司を作りました。
Dsc_1917
初挑戦です。

  

寿司飯には釜揚げちりめん、炒り卵
ごまを入れました。
Dsc_1915
初挑戦にしてはボチボチの出来でした。

   

さて、いなり寿司の形は、俵型と三角
とありますが、東日本は俵型、西日本
は三角というようです。

   

今回、男メシはスーパーで買った
油揚げの形に合わせて俵型にしま
したが、子供の頃、祖母や母が作って
くれたいなり寿司は三角だったな~

  

運動会のお弁当等に入っていて
嬉しかった記憶が・・・

   

さて、次は何に挑戦しようか。

|

2020年6月 9日 (火)

ホッケの開き、焼くより「茹で」がおススメ

   

ほっけの開きを頂きました。
Dsc_1835
男メシは、開きは、基本的に「焼き」
ではなく「茹で」で食べます。

  

茹でることで、適度に塩分が抜けます。
そして、身がふっくらとして頂けます。

  

おススメの食べ方です。

  

さて、ほっけにはEPA、DHAが
豊富なことに加え、疲労回復効果の
あるアスパラギン酸も、そして、
二日酔いを防止するナイアシンという
成分も含まれています。

  

ほっけは栄養価の高い魚なんですね~
見直しました!

|

2020年6月 6日 (土)

ツルツル+ネバネバ、ところてんに納豆!

   

先日、ご紹介した香川県坂出市の
パワースポット八十場の清水屋の
ところてんですが、坂出市の知人から
納豆を入れて食べるのがおススメと
いうことで、早速
Dsc_1838
実食です。

   

ツルツルとネバネバの合体です。

   

さて、感想。

   

これいけます!

   

おススメ!というだけのことはあり
ます。

    

これからの時期、暑さで食欲が
落ちた時、ツルツル+ネバネバで食べ
やすく、酢効果で疲労回復にも!

    

次は刻み海苔を載せてみます。

   

更に美味しくなると思います!

|

2020年5月25日 (月)

油揚げピザを作りました。これからは油揚げを常備!

   

番組「男メシ」の2代目の先生、
なぁ~ちぇ、池田先生から教えて
もらった油揚げピザを作りました。

   

油揚げの上にチーズを載せ、ピザ
ソースとして、柚子味噌+マヨネーズ
を塗り、シラス、玉ねぎ、ピーマン
ミニトマト、そして最後にまたまた
チーズ!

Dsc_1782

そして、オーブントースターで焼き
ます。
Dsc_1783
出来上がりはこの通りです。

    

これ、ちょっとはまりました。

旨いです。

   

生地が大豆製品の油揚げですので、
栄養満点!
そして、お腹にも軽く?優しい!

   

これおススメです。

    

なぁ~ちぇが油揚げを常備している
理由がよく分かりました。

    

色々と使えますね~
油揚げ!

|

2020年5月18日 (月)

色々な魚の味噌漬けを作っています。

   

讃岐の春の魚といえば、「鰆」です。

   

その鰆を味噌漬けにして食べるのが
好きです。
Dsc_1731
味噌に漬けることで、甘みが出、
そしてコク深い味になります。

   

味噌に漬けるだけで味が劇的に変わり
ます。

   

最近、色々な魚の味噌漬けにして
います。
Dsc_1736
味噌漬けにすることにより、糖尿病や
動脈硬化に効果のある食物繊維に腸の
働きを活発にする乳酸菌が含まれる
ようになります。

   

味噌漬けおススメですよね~

|

2020年5月13日 (水)

外出自粛で圧力鍋を使わず、じっくりスペアリブ

  

またまた外出自粛ネタです。

   

たっぷりとある時間で先週末も
たっぷりと時間をかけて料理を
しました。

   

圧力鍋を使わず、スペアリブを作り
ました。
  
お肉に焼き色を付け、その後、お肉を
一茹でさせて灰汁を取り、一時間程
かけて煮汁が無くなるまでジックリ
味付け!

Dsc_1711

これでお肉がホロホロに!

Dsc_1721

手間をかけた分だけ美味しく感じられ
ました。

   

外出自粛、楽しんでいます。

|

2020年5月 4日 (月)

外出自粛で祭り寿司に初挑戦!

 

外出自粛で初挑戦!

祭り寿司に初挑戦しました。
Dsc_1692  
どうですか?

   

見栄えもボチボチでしょう。

前の日に具材の準備をし、翌日に
寿司飯に具材を交ぜ、盛り付けました。

   

自分で作ってみると、どれだけ手間が
かかるか?よく分かりました。

   

昔、お袋さんがよく作ってくれて
いました。    

感謝感謝です。

   

外出自粛で色々なことに挑戦できて
います。

さて、次は何に・・・

|

2020年4月28日 (火)

家八寸にオリーブ酵母のお酒でまったり

   

外出自粛、好きな㐂味にも行けず。

   

土日、たっぷりある時間で㐂味の
八寸を思い、自分で作ってみました。

   

家八寸です。
Dsc_1632
写真の下段右から酢玉ねぎと納豆の
和え物、3種類のピクルス(パプリカ、
胡瓜、カラートマト)、切干大根と
ヒジキ、人参の煮物。

  

中段右から菜花の辛し和え、スナップ
エンドウ、菜花のワサビ和え。

  

上段右から鮪の漬け、鶏胸肉のハム、
茹で卵のピクルス、鯛のアラ炊き。

  

飲むのは、昨日、ブログでご紹介した
オリーブ酵母の日本酒!
Dsc_1634
早くからお風呂に入り、さっぱりし、
ゆっくり、まったり美味しく頂き
ました。

|

2020年4月23日 (木)

色々な釜たまを頂きました。一番はやはりエッジの効いた讃岐うどん!

   

讃岐うどんの人気の食べ方の一つの
釜たまですが、パスタにするとカルボ
ナーラです。
なら、蕎麦では?

   

ということで、先週末、外出自粛で
パスタと蕎麦の釜たま を作りました。

   

先ずは、パスタ!
Dsc_1586
味付けは永谷園のお吸いものの素。

Dsc_1585

これはこれで美味しく頂けるのですが、
麺への卵の絡みがイマイチかな。。。

  

カルボナーラの場合は、パスタに
生クリームベースのソースに卵を混ぜて
絡ませますが、卵だけでは絡み不十分
かな・・・

  

続いて、蕎麦です。
Dsc_1592
味付けは大根おろしだれです。

Dsc_1590

これも醤油ベースの大根おろしだれで
美味しく頂けたのですが、パスタと
同じように麺への卵の絡みがまたまた
イマイチ!

  

男メシは思いました。

  

釜たまは、讃岐うどんが一番です。

  

うどんの太さと、エッジの効いた麺の形
が卵の絡みをよくするのだと思います。

  

外出自粛で色々と楽しんでいます。

|

2020年4月 3日 (金)

菜花を食べて免疫力アップ!

   

菜花を頂きました。

   

菜花の辛し和え
Dsc_1457
を作りました。

  

菜花は、ビタミンやミネラルが豊富で
春野菜の中では、栄養価はトップ
クラスです。

  

というのも菜花は、花を咲かせる前
なので、栄養が詰まりに詰まって
いるんです。

  

中でも辛み?苦味?の素のイソチオシ
アネートには強い抗酸化作用があり
ます。
ということで、免疫力を高めてくれ
るんです。

  

コロナに打ち勝つためにも免疫力を
高めなくてはなりません!
皆さん、菜花を食べて免疫力を高め
ましょう。

  

ちなみに、香川県はそんな菜花の全国
有数の産地なんです。

|

2020年4月 1日 (水)

アンチエイジングのスーパーフーズ「鮭」を使って鮭大根を作りました

   

男メシが行くスーパーにはたまに
「鮭のあら」
Dsc_1460
があります。

   

あった時は必ず買います。必ず!

   

鮭はスーパーフーズと言われています。
特にアンチエイジング面で!

   

よく知られているDHA、EPAが
豊富であることに加え、強力な抗酸化
作用のあるアスタキサンチンが含まれ
ています。

   

アスタキサンチンの抗酸化作用は、
ビタミンCの6000倍とも言われて
おり、疲労回復効果もあります。

  

正にスーパーフーズです。

   

ということで、今回は鮭大根
Dsc_1464
を作りました。

  

湯通しした鮭あらに下茹でした大根を
加え、酒+水と少しの白出汁で味を
付けました。

  

鮭に塩がされていましたので、味付け
は少しの白出汁で十分でした!

  

とても美味しく頂きました。

|

2020年3月18日 (水)

一石二鳥の野菜餃子を作りました

   

先日、テレビで野菜餃子を美味しそう
に作っていたので、挑戦してみました。

  

春キャベツを売っていたので、
春キャベツ一個を丸々微塵切りに
しました。
Dsc_1390
そして、長ネギも微塵切りに。

  

その微塵切りに塩を振り、水分を抜き、
豚ミンチを少々、鶏がらスープの素
を交ぜ交ぜ!

Dsc_1391   

そして、焼き!
Dsc_1393
一見、普通の餃子と変わりませんが、
軽さ?重さ?が全く違います。

  

これ何個も行けます。

  

肉中心の餃子は10個も食べれば
十分なんですが、野菜餃子は何個も
どんどん食べれます。

  

それと味も野菜の甘みが出ているよう
で箸が進む進む・・・

  

それに野菜餃子ですが、ダイエットに
もなるようです。

  

一石二鳥!

  

美味しく、ヘルシーに頂きました。

|

2020年3月16日 (月)

プリプリ大粒牡蠣を牡蠣ご飯にして頂きました

   

牡蠣をキロ買いしました。
Dsc_1326
今回は牡蠣ご飯を作り、お袋さんとか
お裾分けに回りました。
Dsc_1328
牡蠣を出汁で2分程煮、牡蠣を取り
出し、煮汁でご飯を炊き、
炊き上がったら炊飯器の中に牡蠣を
戻します。

  

男メシは生牡蠣は極力食べないように
しています。

  

牡蠣で気を付けないといけないのは
ノロウィルスです。
以前、新鮮な牡蠣でもノロウィルスに
感染することはあると聞きました!
それ以降、生牡蠣は食べないように
しています。

  

ノロウィルスを死滅させるには
90度程度×2分と教わりました。

Dsc_1329

そして、牡蠣に含まれるビタミンB
は水溶性ですので、牡蠣を煮て出た
出汁でご飯を炊くことで牡蠣の栄養
を逃がすことなく摂りました!

  

コロナ対策には、手洗い、咳エチケット
そして、栄養のあるものをバランス
よく食べ、寝て、免疫力を高めましょう!

|

2020年2月12日 (水)

下茹で一時間に冷凍!これで豚の角煮もホロホロに

   

久し振りに豚の角煮が食べたくなって
作りました。

  

香川県が売り出し中のオリーブ豚では
ないですが・・・
Dsc_1086
豚肩ロースのブロックの表面を焼き、
その後、一時間半程、水+酒で
じっくり茹でます。

   

その後、これまたじっくり煮込んで
味を付けました。
Dsc_1087
そしてそして、今回はこれを一度冷凍
しました!

  

冷凍することによってお肉が更に
柔らかくなるということで・・・

   

さて、結果は・・・
Dsc_1093
柔らか~
というより、お肉がホロホロ状態です。

  

もうバッチリ!

  

何でも冷凍することで、お肉の中の
水分が凍り、膨張し、肉の繊維を壊す
のでホロホロ状態になるようです。

  

一時間の下茹+冷凍で、お店で出て
くる豚の角煮が出来上がります。

  

とても美味しく頂きました。

|

2020年2月 5日 (水)

今年は自作にしました、恵方巻

   

今年は自作でした。
Dsc_1023
中身は、サーモン、穴子、卵焼き、
かんぴょう、ほうれん草、シイタケ
カニカマです。

  

巻きすも新調しました。

Dsc_0978

中身はなるべく香川の物をと
サーモンは讃岐サーモンにしたかった
のですが、時期的に難しく、断念・・

   

以前、番組男メシで巻き方は教わった
のですが、久しぶりの巻きなので、
少しバランスが崩れてしまいました。

   

ただ、味は、旨い!
好きなサーモンを多めに入れたので
好みの味に!

   

一年に一度は自作の「巻き」もいい
ですね~

   

好きなネタを入れることもできます!

|

2020年1月23日 (木)

餃子に再挑戦!

   

餃子に再挑戦です。
前回は耳の部分が少し硬くて・・・

  

さて、今回は?!
皆さんから頂いた注意事項を一つ一つ
思い出しながら作りました。
Dsc_0864
耳は一番が火が通り難い部分なので
今回は耳を下にしました。

  

そして、仕上げに入れるのは水では
なく、お湯を入れました。

 結果!

Dsc_0865

耳までちゃんと火が通り、そして、
柔らか~~~
そして、モチモチ。

  

旨!

  

もっと美味しく作るために精進
しま~す。

皆さま、ありがとうございました。

|

2020年1月 8日 (水)

倉敷流オムハヤシを作りました

   

年始に倉敷の美観地区に行きました。

   

その時、美味しそうな看板が目に
入ってきました。
Dsc_0796
大原美術館の斜向かいの亀遊亭さんの
倉敷流オムハヤシです。
Dsc_0795
フワトロのオムレツ卵にハヤシライス
ルーが掛かっています。

   

旨そ~~~

   

ということで、早速、作りました!
Dsc_0813
もう何も言うことなし!

  

旨い!
フワトロ卵に少々酸味の効いたハヤシ
ライスルーが口いっぱいに広がります。

   

あ~ 幸せ!って感じです。

   

大変美味しく頂きました。

|

2020年1月 7日 (火)

お節料理の食材の意味、勉強になります

   
お節料理の余り物で八寸を作って
みました。

Dsc_0775

今回、お節料理の品の意味を色々と
知りました。

  

黒豆、昆布巻き、ブリ、海老、蓮根
くわい等の意味は知っていたのですが
伊達巻には、頭がよくなりますように。
そして、紅白の蒲鉾の赤には、魔よけ
白には清浄。
栗きんとんは、栗=勝ち、きんとんは
金団で金運。

  

勉強になりました。

  

こういった日本のいい文化を正確に
海外のお客さまに伝えたいですね。

|

2020年1月 3日 (金)

伊達巻の意味

   
お節料理の伊達巻は、巻物に似ている
ことから、
 巻物=書物=知識、学問
ということで、知識が増え、頭がよく
なる。
  
という意味が込められています。
  
ただ、今回、男メシが作った伊達巻は

Dsc_0766

重ね伊達巻にしました。

  

年末にNHKの番組で見たので、
試してみました。

  

昔は、書物は巻物でしたが、今の本は
重ね伊達巻の方が似ているように・・

  

ただ、伊達巻が知識が増え、頭がよく
なりますように!
との願いが込められていることは
初めて知りました。

   

また一つ勉強になりました。

|

2019年12月13日 (金)

餃子の耳?が硬くなってしまう・・・

   

餃子が食べたくなって作りました。
Dsc_0611
見た目はこの通り、美味しそうなの
ですが、食べると、どうも皮を合わせ
た部分(耳?)が硬くなってしまいます。

   

仕上げで入れるお湯を少し多めに
して、その上、蓋をして蒸す。

     

とか色々と試しているのですが、
今回もやはり固くなってしまい
ました。

   

どなたか教えて下さい~

 

|

2019年12月11日 (水)

厚焼きホットケーキが・・・

  

ふっくらとした厚焼きホットケーキ
の写真を見て、挑戦しました。

  

先ずは、アルミホイルで型を作り、
そこにホットケーキの素を流し込み
ました。
Dsc_0588
厚焼きなので弱火でじっくり焼き
ました。

  

すると、みるみるうちに膨らんで
きました。
Dsc_0591
厚さ、約5cm・・・
Dsc_0592
見た目、ホットケーキではありません。

Dsc_0593

パンケーキ?スポンジ?

   

横から見ると明らかにパサパサ感が
あります。
食感も当然、見た目通り、パサパサ
でした。

  

ちょっと厚くし過ぎました。
もう少し薄いほうが・・・

   

次回こそは!

|

2019年11月30日 (土)

金時人参を入れて筑前煮を作りました

 

筑前煮が食べたくなって作りました。

Dsc_0501

人参は当然、香川県名産の金時人参
です。

   

綺麗な赤色が映えています。
この赤色がますます美味しく感じ
させます!

   

ところで、「筑前煮」と「がめ煮」の
違いは?

  

ということで調べました。

  

筑前煮はその名の通り、福岡県の
筑前地方の郷土料理です。

  

鶏肉、人参、牛蒡、蓮根等の具材を
先ずは炒めて、その後で煮込みます。

  

それに対し、がめ煮は、骨付きの肉を
使うようです。
筑前煮は、骨無しの肉のようです。

   

ちなみに、がめ煮の「がめ」は博多弁
のかき集めるの意味の「がめ込む」から
きているという説もあります。

   

またスッポンと野菜を煮込んだことから
「亀煮」という説もあります。

   

筑前煮とがめ煮が違うことだけは分かり
ました。

|

2019年11月23日 (土)

NIKKEIプラス1、すっきり生活にフライパンで作るホットサンドが

   

ブログネタの宝庫、
今日のNIKKEIプラス1の最終面
「すっきり生活」に
Dsc_0465
フライパンで作るホットサンド
が載っていました。

  

これからの時期に食べたくなる
ホットサンドが手軽にフライパンで
できるなんて!

  

ということで、早速作ってみました。
Dsc_0466
具を作り、パンに載せ、フライパンで
焼く!
焼く時に重しを載せて焼くのが
ポイントにようです。

  

出来上がりはこの通り!
Dsc_0468
ホットサンドメーカーを使わず、
フライパンで手軽にできました。

  

美味しかったですよ~

|

2019年11月 8日 (金)

今シーズン初の牡蠣を頂きました

   

今シーズン初の牡蠣です。
Dsc_0359
まだまだ粒が小さいので今回は
牡蠣ご飯にしました。

Dsc_0361

牡蠣を少し多めに入れたので、
タップリ牡蠣が入っています。

   

粒は小さいですが、牡蠣を堪能する
ことはできました。

   

  

さて、牡蠣には亜鉛が多く含まれて
います。

  

亜鉛含有量では他の食材を大きく
引き離してダントツの一位です。

  

最近、若い人達の食生活が乱れ、
亜鉛不足で味覚障害になる人が増えて
いると聞きます。

   

皆さん、気を付けましょうね!

|

2019年10月30日 (水)

初めてのたけのこ芋

  
初めて料理しました。

Dsc_0281

たけのこ芋です。

  

京芋とも呼ばれているようです。

  

地上に出ている部分が筍に似ている
ことから、名付けられたようです。

  

お芋には親芋、小芋、孫芋とあり
ますが、たけのこ芋で、その親芋を
食べます。

  

肉質が硬く、煮崩れしにくいので
長時間ゆっくり時間をかけて煮込み
ました。
Dsc_0282
今回は味噌味で煮込みました。

  

じっくり、じっくり煮込んだので
味が浸み込み美味しかったです。

  

ちなみに、海老芋も京芋と呼ばれて
いるので、筍芋=京芋=海老芋と思い
きや、たけのこ芋と海老芋は違う種類
でした・・・

  

ちなみにちなみに、海老芋は、親芋、
子芋、孫芋の全てを食べるようです!

|

2019年10月29日 (火)

久し振りの厚焼き玉子サンド

   

昨日の久し振りの燻製に続いて、
2日連続の久し振りネタです。

  

久し振りに厚焼き玉子サンドを作り
ました。
Dsc_0306
厚焼き玉子がレンジで簡単にできます。

  

先ず、卵2個に白ダシ+水を少し加え、
よく混ぜてレンジへ。

  

1.5分チンした後、軽くかき混ぜ
更に1分チンしたら出来上がり~

   

美味しく頂きました。

|

2019年9月22日 (日)

手軽で栄養満点、鯖缶豆腐

 

久し振りに作りました。

Dsc_0180

鯖缶豆腐!

   

豆腐を一口大に分け、その上から
鯖の水煮缶を汁ごと入れます。

   

その後、レンジでチン、七味を振り
掛けた出来上がり!

   

健康魚「鯖」の栄養が詰まった水煮缶
にこれまた大豆の栄養が詰まった
「豆腐」のコラボです。

 

栄養満点!それに美味しい!

   

これ超おススメです!

 

| | コメント (0)

2019年9月20日 (金)

栄養が数倍増になる糠漬け

   
茄子と人参の糠漬け

Dsc_0139

を頂きました

  

鮮やかな綺麗な色です。

  

糠漬けにすることで、生野菜より
栄養が豊富です。

  

糠漬けにすることにより、野菜の
栄養は数倍にも上がるようです。

  

特に糠に含まれるビタミンB1が野菜
に浸み込みます。

   

そして、乳酸菌です。
腸内細菌を改善させてくれ、免疫力も
上がる乳酸菌です。

  

その他にもタンパク質やカルシウム等も
含まれています。

  

これは毎日食べないといけませんね~

   

早速、男メシも人参とキュウリを漬け
ました!

|

2019年9月19日 (木)

オクラを焼きました

  

オクラを焼いてみました。
Dsc_0163  
焼浸しを作りました。
Dsc_0165
オクラのネバネバは水溶性植物繊維に
よるものということで、茹でるより
焼いた方がいいかな~と思い。。。

  

感想、茹でるより焼いた方が香ばしい
ですね~
味も濃く、凝縮した美味しさという
感じです。

  

枝豆と同じですね。
焼いた方が味が、美味しさが濃い!
です。

  

焼オクラ、おススメです。

|

2019年9月12日 (木)

こんにゃくの昆布締めを作りました

  
こんにゃくの昆布締めを作りました。

Dsc_0093_20190909122301

先日、パプリカは締め一日、オクラは
二、三日でしたが、こんにゃくは
二日、三日、四日と食べ比べました。

  

感想。

  

こんにゃくは三日ですね~

  

美味しく締まりました。

  

それにしても昆布締めは、保存法と
してだけではなく、栄養価を高め、
各段に美味しく仕上げてくれる最高の
料理法ですね~

|

2019年9月 2日 (月)

香川県産パプリカを昆布締めに

     
産直市でパプリカを買いました。
国産、香川県産のパプリカです。

Dsc_0098_20190827174301

安心安全香川県産のパプリカなので
今回は昆布締めを作りました。

   

レンジで軽くチンして、昆布締め!
Dsc_0101_20190827174301
一緒に買ったオクラも昆布締めに
して頂きました。
   
ただ、パプリカは締め一日で十分
ですが、オクラは締め二日、三日は
必要ですね。

   

昆布のいい香りが口の中に広がり
ます。

  

昆布締めは、元々は富山県の郷土
料理です。

  

昆布が素材の水分を吸収することで
素材が少し長持ちします。
保存法の一つであった昆布締め。

   

その上、昆布の旨味が食材に染み
渡るので一石二鳥です。

  

ちなみに昨日、こんにゃくの昆布
締めを作りました。
さて、こんにゃくは何日締めれば
いいか???

   

またご報告します。

|

2019年8月31日 (土)

無水カレーはうどんには合わない!?

   

先日、作った無水カレーが無茶苦茶
美味しかったので、また作りました。

   

そして、久しぶりにカレーうどんに
してみました。
Dsc_0097_20190827174301
が・・・

  

カレー自体は、前回同様に濃厚で
美味しかったのですが・・・

     

うどんには合いません。
うどんには普通のカレーの方がいい
ですね。

  

カレーに水分が少なく、濃厚なので
カレーがうどんに絡みません。。。
交ぜて交ぜて何とか絡ませても
ツルツルっと口に入ってきません。

  

うどんには水分が必要ですね。

  

無水カレーにはご飯ですね。

|

2019年8月26日 (月)

餃子、最後の仕上げにごま油!

   

餃子が食べたくなって作りました。
Dsc_0088_20190821130101
先日、焼き上がる直前に仕上げに
ごま油を一指し!回し入れると食べる
時にごま油のいい香りして更に
美味しくなる!

  

ということで、早速試してみました。

  

感想。

  

ごま油のいい香りが食欲をそそります。

   

味もさることながら、香りも最高です。

   

自画自賛ですが、旨かった~

|

2019年8月19日 (月)

冷やし茶碗蒸し

   

冷やし茶碗蒸しを頂きました。
Dsc_0084_20190819122801
暑い夏に冷やし茶碗蒸し。
美味しいですね~

   

茶碗蒸しには色々な具材を入れますが、
入れてはいけない具材があるようです。

   

マイタケは入れてはいけない!という
ことを教わりました。

  

何でもマイタケに含まれる酵素は
茶碗蒸しの中の卵を固まりにくくする
ようです。

  

ただ、マイタケを一度茹でると大丈夫
ということです。

 

へぇ~

  

また一つ覚えました。

|

2019年8月18日 (日)

オクラ+減塩、塩こんぶ

   

夏を乗り切るための食材、オクラを
塩こんぶと和えてみました。
Dsc_0093_20190816121201
塩こんぶは、先日、このブログでも
ご紹介した減塩塩こんぶです。
Dsc_0092_20190816121201
国立循環器病研究センター認定の
塩こんぶです。

  

和えて一日、冷蔵庫で置くと、昆布
本来の旨味が染み出てきます。

  

健康な身体、弱アルカリ性にするため
には昆布が効果的です。

  

減塩の昆布+オクラ、正に健康を
保つための一品ですね。

|

2019年7月30日 (火)

まぶし丼にう巻きを作りました

   
先日の土用丑の日、男メシは
まぶし丼とう巻き

Dsc_0068_20190730122901

を作りました。

   

うな丼にしようかと思いましたが、
最近、脂っぽい物が・・・

  

まぶし丼なら白ネギと鰻のタレに
溶かした山葵が鰻をアッサリ、
更に美味しくしてくれます!

   

結果、やはりまぶし丼にして正解
でした。

   

しかし、う巻きが~
かば焼きが卵焼きの真ん中から外れて
しまい、ちょっと失敗・・・

   

次、頑張ります!

|

2019年7月27日 (土)

鯖フィレを使った焼鯖寿司にハマっています

   

最近、焼鯖寿司にハマっています。
Dsc_0096
鯖フィレを焼く前に骨を丁寧に取り
除き、そして、焼き、酢で〆、寿司飯
を載せ、ラップに包んで冷蔵庫で一晩
寝かせます。

   

自画自賛ですが、これが旨いんです。

   

寿司飯も少し甘めに!と自分好みに
作れます。

  

男メシのお得意料理に加わりました。

  

因みに、フィレとは?

 

調べました。

 

身が大きく長いものが「フィレ」、
フィレを小分けに切ったものが
「切り身」ということです。

 

また一つ賢くなりました。

  

それにしても焼鯖寿司は旨い!

|

2019年7月22日 (月)

無水カレー!旨い~

  
カレーが食べたくなったので作りま
した。
  
以前、「無水カレーが美味しい」と
聞いたので、今回は無水カレーに挑戦
しました。

   

玉葱、人参を粗みじんにし、
Dsc_0068_20190722121801
弱火でじっくり炒めます。

じっくり!

  

ある程度水分が出てきたらトマトの
ホール缶を一缶入れ、そして、別に
炒めたお肉を入れ、更に煮込みます。

  

水は一切使っていませんが、玉葱、
人参、トマト缶の水分で本当に十分
です。

  

そして、カレーのルーを投入。

  

出来上がりはこの通り。
Dsc_0077_20190722121801
感想ですが、今まで作ったカレーの中
で一番美味しい、コクのある深い味の
カレーです。

   

何日も何日も煮込んだカレーのよう
です。

   

自画自賛ですが、無水カラー!
素晴らしく美味しかった~。

|

2019年6月21日 (金)

一番美味しかったのはアスパラのピクルス

   

キュウリ、ニミトマト、アスパラ
(さぬきのめざめ)のピクルス
Dsc_0069_3
にミョウガの酢の物を作りました。

  

これからの時期にピッタリ、活躍の
作り置きの一品です。

  

そして、意外に?一番美味しかった
のは、アスパラのピクルスでした。

  

皆さまも是非、お試し下さい。

 

 

|

2019年6月20日 (木)

香川のスーパーでは珍しい鮪のお頭

マグロのお頭(片身)があったので
買ってきました。

Dsc_0070_4

香川県のスーパーでは滅多にお目に
かかれません。

   

マグロも青魚です。サバ科の魚です。
DHAもEPAも含まれています。
  
湯通しをした後、塩麹を塗り、
ジックリ焼きました。

Dsc_0074_4

見た目、ちょっとグロテスクですが、
久々のマグロのお頭をとても美味しく
頂きました。

 

|

2019年6月 5日 (水)

梅干茶漬づけの素を使って鶏唐揚げ 旨い!

   

テレビ番組で永谷園の梅干茶漬づけ
の素を使った鶏唐揚げが旨いと聞いて
試してみました。
Dsc_0066_4
仕込みの時に酒、片栗粉と一緒に
梅干茶漬づけの素を入れて鶏肉を
揉み、下味をつけ、揚げるだけです。
Dsc_0067_2
感想。

これ、本当に旨い!です。

    

特に今からの時期、梅を欲する夏には
ベストな味ですね。 

  

梅干茶漬づけの素、使えますね~

 

|

2019年6月 3日 (月)

久し振りのアクアパッツァで鯛の鯛を発見

   

久し振りに真鯛のアクアパッツァを
作りました。
Dsc_0071_2
野菜はトマト、玉ねぎ、アスパラに
ピーマン、ニンニク等々です。

   

真鯛を下処理をして、塩麹を擦り込み
ます。
大き目のフライパンに野菜、真鯛、
野菜の順で重ね、お酒を少々振りかけ
じっくり煮込みます。

   

お手軽ですが、見栄え+ヘルシーな
一品です。

   

当然、鯛の鯛も探します。
Dsc_0068_5
今回もしっかりペアで見つけました。

   

いいことあるぞ~

 

|

2019年5月29日 (水)

さぬきのめざめをキンピラに

  
産直市に香川県が誇るアスパラガス
さぬきのめざめがありました。
  
ただ、旬を過ぎているので、少し硬い
かと思い、今回はキンピラにして
みました。

Dsc_0083_4

正解でした。

  

根元の太い部分が旬のさぬきのめざめ
より硬く、筋がありました。

  

キンピラにすることで美味しく頂け
ました。

|

2019年5月16日 (木)

鶏胸肉の南蛮漬け

   

南蛮漬けといえば鯵ですが、鶏の
胸肉で作ってみました。
Dsc_0063_2
これ中々いけます。

   

野菜もしっかり摂れる南蛮漬けは
酢に含まれるクエン酸が疲労回復に
も効果があり、食欲が落ちる夏には
最適の料理です。

   

「南蛮」と名が付く料理は色々と
ありますが、その名の通り南蛮人
(スペイン、ポルトガル人)に
よってもたらされた料理です。

   

具体的には、それまで日本には
無かった香辛料や食材を使い、油で
揚げるといった料理法です。

   

日本料理の代表格である天麩羅も
南蛮料理の一種です。
語源は、ポルトガル語の料理を意味
する「tempero」です。

    

へぇ~ですね。

 

また一つ勉強になりました。

|

2019年5月15日 (水)

お茶の出がらしで一品

   
これ何だと思いますか?

Dsc_0079_2

お茶っ葉の出がらしです。

   

出がらしいに納豆のタレと鰹節を振り
掛けたものです。

   

お袋さんに教えて貰いました。

   

これが中々の一品です。
出がらしなので渋ぶくもなく・・・

   

出がらしですがビタミンEが含まれて
います。
老化防止のビタミンEです。

   

こう考えると、お茶は、健康にも良いし、
捨てることろがないですね~

 

|

2019年5月 7日 (火)

焼鯖寿司に挑戦

  
男メシが大好きな焼鯖寿司に挑戦!
      
先ずは、塩鯖のフィーレの骨を取り
除きます。
Dsc_0066
そして、皮側だけを焼きます。
Dsc_0068_2
塩鯖のフィーレってスーパーでよく
特売品になっているんですが、焼鯖
以外にもこんな使い方もあるん
ですね~

  

焼いた鯖から脂が出るので、それを
シッカリ拭き取って、その後、ラップ
の上に焼いた鯖、その上に寿司飯を
載せ、ラップで包んで
Line_1557057938401
一晩寝かせると出来上がり。

  

結構簡単にできるんですね~

 

感想!   

ちょっとこれ、おススメ。

脂も酢、塩加減もいい感じ!!

  
これからは、食べたい時に食べられます!

|

2019年4月21日 (日)

八寸を頂きながら一杯

  

先週、男メシ一押しの七味さんに
行きました。

   

男メシお気に入りの八寸に刺激を
受けて、自分でも作りました。
Dsc_0063
香川のアスパラガス「さぬきのめざめ」
の昆布締め、白子の松前焼、新玉ねぎ
と鶏胸肉のマヨシソ和え 等々。

  

これを頂きながら庵治石ガラスで
一杯!

   

至福の時した。

|

2019年4月14日 (日)

野菜も摂れて、華やかな焼売

   

お袋さんが焼売の皮の代わりに野菜の
みじん切りを回りに塗していたのを
真似て作りました。
Dsc_0031_1
写真の上がブロッコリー、下がニラ
です。

  

華やかな焼売になりました。

  

野菜も摂れて、かつ華やかに!

   

一石二鳥です。

当然、美味しかったですよ~

|

2019年4月12日 (金)

わけぎ和えを作りました

   

初めてわけぎ和えを作りました。
Dsc_0030
お袋さんがよく作ってくれていました。

   

若い時、わけぎ和えを自分で作る
なんて思いもよりませんでした。

  

折角なのでわけぎについて調べて
みました。

  

わけぎ、漢字は分葱。

  

葱と玉葱の雑種です。
緑の部分が多いので、一見、葱のよう
ですが、根元に球根が付いています。
それに対して、葱はまっすぐ!

  

これが外見の大きな違いです。

  

栄養は葱と同じで老化の原因の活性
酸素の発生を抑えるβカロテンが
豊富に含まれています。

  

それにビタミンCも豊富です。

  

それにそれに、葱に多く含まれている
血液をサラサラにする硫化アリルは
わけぎの白い球根の部分に多く含まれ
ています。

  

以上、栄養豊富なわけぎ のご紹介
でした。

|

2019年4月 8日 (月)

新玉ねぎの季節ですね~

   
新玉ねぎの季節です。
   
毎年、この時期に作ります。
Dsc_0013
新玉ねぎをレンジでチンし、冷めたら
マヨネーズ+チューブの山葵を混ぜ
和えます。

   

今回は春菊があったので春菊も一緒に
和えました。

   

新玉ねぎの甘さとマヨネーズ+山葵の
ツンがいいバランス!

   

美味しく頂きました。

|

2019年3月20日 (水)

旨味の詰まったハンバーグ

   
ハンバーグを美味しく作るポイントは
   
ひき肉を捏ねる時にしっかりと力を
   
込めて混ぜる!
  
  
   
できれば「すりこ木」を使って潰す!
  
Img_6521
  
そして、焼く時は、冷めたフライパン
  
にハンバーグを載せて弱火でゆっくり
   
火を通す!
  
Img_6522
  
ということで試してみました。
  
結果!
  
旨味の詰まったハンバーグ!
  
噛めば噛むほどに味が染み出て
  
くる ような感じです。
  
  
本当に旨い!
  
今まで作ったハンバーグの中で
  
一番美味しかった!
  
ように思います。
  
  
これからはひき肉を潰し、弱火で
   
ゆっくりと火を通します。

|

2019年3月17日 (日)

ネバネバ3乗

 
ネバネバ食材は身体にいい!
 
とよく耳にします。
 
 
 
血液サラサラ効果もあると。
 
 
 
ということで、先日、
 
Img_6508
 
納豆×山芋×メカブのネバネバ3乗
 
を頂きました。
 
 
 
単品で頂くより、強烈なネバネバ
 
でしたが、何だか健康になった感じが
 
しました。

| | コメント (0)

2019年3月 8日 (金)

アボカドにイクラ

 
男メシは、アボカドにはわさび醤油
 
だったのですが、ある雑誌でこんな
 
食べ方を見ました。
 
Img_20190304_195250
 
アボカドにイクラです。
 
 
 
見栄えも華やかです。
 
 
 
そして、味もイクラの塩味が効いて
 
わさび醤油に負けず劣らずです。
 
 
 
アボカドレシピに加わりました!

| | コメント (0)

2019年2月23日 (土)

鯖缶にダイエット効果のあるアボカド

 
4月の健康診断に向けて鯖と
 
ヨーグルトを極力食べるようにして
 
います。
 
 
 
先日、アボカドと鯖の水煮缶の
 
マヨネーズ炒めを作りました。
 
Img_20190221_221234
 
アボカドは栄養価が高いだけでは
 
なく、ダイエット効果もあります。
 
 
 
アボカドに含まれる「オレイン酸」は
 
身体の新陳代謝を高めてくれます。
 
 
「脂肪を燃焼しやすい身体」にして
 
くれる効果もあります。
 
 
 
それに血液サラサラの鯖缶!
 
 
 
4月の健康診断が楽しみです!

| | コメント (0)

2019年2月14日 (木)

豆腐に塩昆布、ナイスナ組合せ

 
先日、会食で出てきたお豆腐です。
 
Img_20190210_141530
 
お醤油と塩昆布が入っています。
 
 
 
塩昆布がいい働きをしますね~
 
 
 
そういえば、先日、このブログで
 
ご紹介したコンビニ食材アレンジ
 
メニュー塩昆布豆腐がありました。
 
Img_20190123_205054
 
豆腐に塩昆布、ナイスな組み合わせ
 
なんですね。

| | コメント (0)

2019年2月11日 (月)

釜玉そば もいいですね~

 
そばで釜玉をしてみました。
 
Img_20190209_210900
 
釜玉そばです。
 
 
 
そばも茹で上がった後、水で洗います。
 
 
ということで、茹で上がったそばを
 
器に入れ、卵を落とし、薬味は海苔
 
にしました。
 
 
 
結果!
 
 
これ旨いです。
 
 
そばに残る若干の塩味と海苔が絶妙の
 
バランスです。
 
 
細いそばが卵にコーティングされて
 
ツルツルと入っていきます。
 
 
うどんのようなモチモチ感はないですが、
 
あっさりしています。
 
 
 
釜玉そばもいいですね~

| | コメント (0)

2019年1月14日 (月)

出汁って大切ですね

 
煮干しからしっかり出汁をとって
 
和風ポトフを作りました。
 
Img_20190105_134856
 
味付けは、醤油だけです。
 
 
 
結果、コンソメより優しい味です。
 
 
 
前に教えてもらったことがあり
 
ました。
 
 
 
煮干しや昆布からしっかり出汁を
 
取ると醤油や塩を少しだけ加える
 
だけで十分!
 
 
 
本当でした。
 
 
 
出汁って本当に大切ですね~

| | コメント (0)

2019年1月11日 (金)

今年最初の鯖の水煮缶を使った料理

 
今年最初の鯖の水煮缶を使った料理は
 
Img_20190104_230151
 
きんぴらごぼう+鯖の水煮缶
 
カレー風味です。
 
 
 
ごぼう、金時人参に鯖の水煮缶を
 
カレー粉で味付けします。
 
 
 
カレーの風味で食べやすく食が
 
進みます。
 
 
 
栄養満点です。
 
 
 
さて、今年も鯖の水煮缶で健康に
 
なります。

| | コメント (0)

2019年1月 8日 (火)

優しい味の七草粥

 
七草粥を作りました。
 
Img_20190107_180432
 
せり、なずな、ごぎょう、はこべら
 
ほとけのざ、すずな、すずしろ
 
 
 
最近では、七草が入ったセットが
 
スーパーに売られています。
 
 
便利です。
 
 
 
毎年、味付けは、塩だけなのですが、
 
今回は塩昆布を使ってみました。
 
 
 
それと、残ったお餅もスライスして
 
入れました。
 
Img_20190107_210932
 
ほのかにに草の風味がします。
 
 
当然ですね。七草を入れているのです
 
から。
 
 
 
優しい味を美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2019年1月 2日 (水)

今年の年明けうどん

 
今年の年明けうどんです。
 
Img_20190101_143753
 
大根おろしにいくら、紅白の蒲鉾、
 
そして、卵を初日の出に見立てて
 
頂きました。
 
 
 
うどんは太くて長いことから昔から
 
縁起物と言われています。
 
 
 
そのうどんに赤い物を入れ、新年
 
松の内に頂く年明けうどんです。
 
 
 
今年は、新たな飛躍の年です。
 
幸せを、そして、商売繁盛を祈り、
 
頂きました。

| | コメント (0)

2018年12月22日 (土)

鯖の水煮缶でカレーを

 
今年流行った物の中に鯖缶があります。
 
 
 
EPA、DHA以外にも多くの栄養素
 
が手軽に摂れる鯖の水煮缶!
 
 
 
本当に優れものです。
 
 
 
先日、カレーに水煮缶を丸ごと
 
入れてみました。
 
Img_6414
 
当然、汁も全て入れました。
 
 
この汁に栄養がタップリ!
 
 
 
鯖の匂いが苦手な人も鯖カレーなら、
 
大丈夫です。
 
 
 
カレーが全て打ち消してくれます。
 
 
 
健康的!
 
そして美味しかった~

| | コメント (0)

2018年12月12日 (水)

ポトフに鬼おろし

 
最近、鬼おろしが大活躍です。
 
 
大根の水分をあまり出さず、
 
Img_20181203_203743
 
大根らしさを失わずにおろせる
 
鬼おろし!
 
Img_20181202_190729  
 
先日もポトフの上におろした大根を
 
たっぷり載せて頂きました。
 
Img_20181210_185651
 
噛み応えがあり、大根の風味が感じ
 
られる大根おろしです。
 
美味しく温まりました。
 
 
 
ただ、焼き魚には、いつもの細かい
 
大根おろしの方がいいかな・・・

| | コメント (0)

2018年11月29日 (木)

ブロッコリーには大根おろし

 
昨日、少しご紹介したブロッコリーの
 
大根おろし和えですが、先日、テレビ
 
番組でブロッコリーが持つ
 
スルフォラファンにがん、動脈硬化
 
予防効果がある!
 
 
そして、スルフォラファンの効能を
 
更に高める食材が大根!
 
ということを教えて貰いました。
 
 
 
そして、そして、スルフォラファンを
 
生成する大根の成分は熱に弱いので
 
加熱せずに生で食べること!
 
 
 
紹介された料理がブロッコリーの
 
大根おろし和え。
 
Img_6394
 
早速、作りました~
 
 
 
これからは、ブロッコリーには
 
大根おろし!ですね~
 
 
 
セットで頂くようにします。

| | コメント (0)

2018年11月22日 (木)

讃岐の野菜「まんば」を使って

 
この時期の讃岐の野菜といえば、
 
マンバです。
 
 
 
マンバ料理といえば
 
まんばのけんちゃん。
 
 
 
ということで男メシ風、具沢山、
 
まんばのけんちゃんです。
 
Img_6343
 
ちなみに「けんちゃん」は、
 
「さぬき味の歳時記」
 
 
によると、細切り野菜の油炒めに豆腐を
 
入れて炒めたしっぽく料理のけんちんが
 
なまったものということです。
 
 
 
季節を感じながら、美味しく
 
頂きました。

| | コメント (0)

2018年11月21日 (水)

今年一番のヒット料理!

 
豚の角煮が食べたくなって作りました。
 
Img_6347
 
圧力鍋を使わず、豚肉をホロホロに
 
するにはどうしたらいいか?
 
 
 
ネットで調べてみると豚肉を一時間程
 
下茹でし、その後で味付け!
 
 
 
ということで、やってみたら・・・
 
 
 
本当に豚肉が柔らかく、ホロホロに
 
なりました。
 
 
 
今年一番のヒット料理です。
 
 
 
下茹で一時間!
 
 
大切な時間です。

| | コメント (0)

2018年11月 1日 (木)

卵かけご飯

 
一昨日、10月30日は卵かけご飯の日
 
でした。
 
 
 
何でも、第一回のたまごかけごはん
 
シンポジウムが開催されたのが10月
 
30日ということで、その日を卵かけ
 
ご飯の日となったようです。
 
 
 
先日、こんなものを頂きました。
 
Img_6177
 
たまご不要の卵かけご飯の素です。
 
鰹風味ということです。
 
 
 
出来上がりの写真を撮るのを忘れま
 
したが、確かにこれ一袋で卵かけご飯
 
が出来上がります。
 
 
醤油等をかける必要もありません。
 
 
 
それにしてもどうやって卵をかけた
 
状態を作るのでしょうか?
 
 
原材料を見ると「卵黄加工品」という
 
物があります。
 
 
 
これですかね?
 
 
次は釜たまうどんにしてみます!

| | コメント (0)

2018年10月21日 (日)

まぶし丼にう巻き

 
昨日のブログネタの鰻ですが、
 
今回、男メシはまぶし丼
 
Img_6143
 
う巻き 
 
Img_6141
 
にしました。
 
 
 
最近、うな丼より白ネギをたっぷり
 
載せたまぶし丼にします。
 
 
かば焼きのたれに山葵をとかして
 
かけて頂きます。
 
 
食べ進んでいくと鰻が少し脂っぽく
 
感じられるのを白ネギがサッパリ
 
させてくれます。
 
 
それに山葵のツンもいい!
 
 
 
そして、今回、う巻きを初めて
 
作りました。
 
見栄えは今一ですが、これも美味し
 
かったです。
 
 
 
久し振りに鰻を堪能しました

| | コメント (0)

2018年10月 6日 (土)

山葵振りかけを使って釜玉うどん 

 
釜玉うどんが食べたくなって作り
 
ました。
 
Img_6039
 
最近、男メシの釜玉うどんは、山葵
 
振りかけを使います。
 
Img_6037
 
茹で上がったうどんを洗い、表面の
 
塩を落とし、山葵振りかけをかけます。
 
 
 
塩より山葵のツンの方が男メシは好き
 
です。
 
 
 
山葵のツンが認知症予防にも効果が
 
あります。
 
 
 
大活躍の山葵振りかけです。、

| | コメント (0)

2018年10月 2日 (火)

鯖大根を作りました

 
鯖大根を作りました。
 
Img_6035
 
鰤大根はよく聞きますが、鰤を鯖に
 
代えて作りました。
 
 
 
クックパッド先生で検索してみると
 
鯖大根のレシピが多く出てきました。
 
 
 
青魚の鯖!
 
中高年の魚、鯖!
 
それに味がしゅんだ大根。
 
 
 
旨かったです。
 
 
 
鰤大根もいいですが、血液サラサラ
 
鯖大根もいいですよ~

| | コメント (0)

2018年9月27日 (木)

今シーズン初の秋刀魚

 
今シーズン初の秋刀魚を頂きました。
 
Img_5977
 
今年は豊漁のようです、
 
 
 
男メシは、親父さんから
 
さんまは骨まで食べる!
 
ように言われ、残すのは頭と尻尾だけ
 
です。
 
内臓も食べます。
 
 
歳を重ねるにつれ、内臓の苦味が
 
美味しく感じられるようになりました。
 
 
 
前に聞いたのですが、
 
秋刀魚には胃が無く、食べたエサが
 
早く消化され、排出も早いので生臭く
 
ない
 
と。
 
 
 
それと、内臓を取って焼くと、切り口
 
から旨味が落ちてしまう
 
とも聞いたことがあります。
 
 
 
やはり秋刀魚は丸ごと焼いて丸ごと
 
食べる!
 
 
 
ですね。

| | コメント (0)

2018年9月26日 (水)

名古屋風おでん

 
名古屋風おでんを作りました。
 
Img_5997
 
味噌ベースで甘い出汁です。
 
 
 
男メシのおでんは、昆布出汁ですが、
 
たまには変わった出汁で!
 
と思い、今回は名古屋風にして
 
みました。
 
 
 
感想!
 
 
甘系好きの男メシにはグーでしたね。
 
 
 
それにしても全国各地には色々な
 
おでんがありますね~
 
 
 
次は、生姜醤油をつけて食べる姫路風
 
おでんを作ってみます。

| | コメント (0)

2018年9月25日 (火)

もち麦リゾット

 
食物繊維が豊富で栄養価の高いもち麦
 
を使ってリゾットを作りました。
 
Img_5993
 
これが中々いけます。
 
 
 
もち麦のプチプチ感がアクセントに
 
なって美味しい~
 
 
 
冷ご飯を使うとベットリしますが、
 
もち麦は、多少煮込み過ぎても
 
プチプチ感が残ってくれます。
 
 
これいいです!
 
 
 
リゾットにはもち麦!ですね。

| | コメント (0)

2018年9月21日 (金)

氷下魚の干物も

 
干物を茹でると美味しいと知ってから
 
干物は茹でるもの!と思っています。
 
 
 
先日も、氷下魚(コマイ)の干物を
 
茹でました。
 
Img_5963
 
タップリのお湯に少々のお酒を入れて
 
茹でるだけです。
 
Img_5961
 
干物の塩がいい具合の塩加減になり
 
ます。
 
 
 
干物は焼くより茹でろ!ですね。

| | コメント (0)

2018年9月19日 (水)

白長茄子うどん?

 
スーパーに白長茄子がありました。
 
Img_5952
 
加熱すると柔らかくなる白長茄子を
 
うどんのように細く切り、白長茄子
 
うどん?を作りました。
 
Img_5954
 
表面は白い白長茄子も切ると直ぐに
 
黒っぽくなってしまいます。
 
 
 
ただ、ほのかに甘み?があって
 
うどんのようにツルツルっと
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年9月 4日 (火)

干物を茹でました

 
弟から送られてきた干物を茹でて
 
みました。
 
Img_5858
 
以前、干物を茹でると美味しい!
 
とTVでしていたので、試して
 
みました。
 
 
 
味付けは何もなし。
 
 
 
ただ茹でるだけです。
 
 
 
干物の塩が絶妙の味を付けて
 
くれます。
 
 
 
旨い!
 
 
 
干物を焼くのもいいですが、
 
茹でるのも旨いです。
 
 
 
皆さんも試して下さい。

| | コメント (0)

2018年8月31日 (金)

見た目には問題有ですが素晴らしく健康的・・・

 
見た目には問題ありですが・・・
 
Img_5846
 
水切をした豆腐にキムチ、鯖の水煮缶
 
を交ぜ、レンジで4~5分、チン!
 
 
 
大豆食品の豆腐、発酵食品のキムチ、
 
そして、EPA、DHAが豊富な鯖!
 
 
 
健康的でしょう~
 
 
 
見た目には問題有ですが、素晴らしく
 
健康的な料理です!
 
 
 
最近よく作っています。

| | コメント (0)

2018年7月17日 (火)

コーンご飯

 
先日、会食の〆に頂いたのが
 
Img_5519
 
コーンご飯でした。
 
 
 
トウモロコシのいい香りがしました。
 
Img_5521
 
トウモロコシ好きの男メシには
 
たまらない〆のご飯です。
 
 
 
これは自分でも作らないと!
 
 
ということで、早速、作ってみました。
 
 
 
cook pad先生に教えてもらい
 
ました。
 
 
 
コーンの缶詰に出汁醤油だけで作れ
 
ます。
 
 
簡単です。
 
Img_5542_2   
 
出来上がりはこの通り。
 
 
 
コーンの香りに噛めば噛むほどに甘みが
 
出てきます。
 
 
 
疲労回復効果のあるコーンです。
 
 
 
男メシの炊き込みご飯のレパートリーの
 
ど真ん中に入りました。

| | コメント (0)

2018年6月12日 (火)

おからサラダにはまっています

 
ポテトサラダ
 
Img_5335
 
と思いきや、おからサラダです。
 
 
 
おから、豆腐がベースです。
 
 
 
具材はポテサラと同じです。
 
 
 
ただ、ポテサラよりは軽く?ヘルシー
 
です。
 
 
 
豆乳のしぼりかすですが、食物繊維
 
やカルシウムが豊富なおから!
 
 
 
おからサラダ、最近はまっています。

| | コメント (0)

2018年5月20日 (日)

はぎ の 鯛の鯛

 
はぎの煮付けを作りました。
 
Img_5144
 
柔らかい身、そして肝。
 
 
 
我ながら旨かった~
 
 
 
自画自賛しながら頂きました。
 
 
 
そして、鯛の鯛も見つけました。
 
Img_5145
 
はぎの鯛の鯛は初めてです。
 
 
 
またコレクションに加わりました。

| | コメント (0)

2018年4月24日 (火)

春は苦味を盛れ

 
今年はまだ土筆を食べていないことに
 
気が付きました。
 
 
 
そうしたら実家に帰るとお袋さんが
 
Img_4839
 
土筆を出してくれました。
 
 
 
春は苦味を盛れ!
 
 
 
思い出しました。

| | コメント (0)

2018年4月21日 (土)

ふわトロ玉子でグレードアップ

 
大好きな ふわトロ玉子をエビチリに
 
載せて頂きました。
 
Img_4745
 
旨いですね~
 
 
 
オムライスに載せても
 
チャーハンに載せても
 
カレーに載せても
 
旨い!
 
 
 
何だかグレードアップしたように
 
見えますし、味もグレードアップ
 
です。

| | コメント (0)

2018年4月 8日 (日)

釜たまにキムチに鯖の水煮缶

 
久し振りにうどんが食べたくなった
 
ので作りました。
 
Img_4561
 
茹であがったうどんに生卵を混ぜた
 
釜たまにキムチと鯖の水煮缶を
 
トッピングしました。
 
 
 
発酵食品のキムチにDHA、EPAが
 
豊富な鯖の水煮缶!
 
 
 
ヘルシーでしょう。
 
 
 
健康診断に向けてヘルシーを
 
心掛けている男メシ特性うどん
 
でした。

| | コメント (0)

2018年3月28日 (水)

春キャベツの豚バラ載せ

 
先日、春キャベツを使ってキャベツの
 
豚バラ載せを作りました。
 
 
 
キャベツを千切りにし、豚バラを載せ
 
レンジで600W×5分
 
 
 
今回はキャベツの量が多かったのと、
 
キャベツ・豚バラ・キャベツ・豚バラ
 
と二重にしたので、レンジを少し長め
 
の7分にしてみたら
 
Img_4540
 
この通り。。。
 
 
 
それにしてもラップ君はよく頑張ります。
 
Img_4541
 
ラップ君のお蔭で美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年3月26日 (月)

春おでんを作りました

 
春おでんを作りました。
 
Img_4519
 
菜花、新玉ねぎを入れて。
 
 
 
昨年夏には夏おでんを作りました。
 
Img_3153
 
おでんと言えば冬!のイメージが
 
強かったのですが、それぞれの時期の
 
旬な野菜を入れて色々なおでんが
 
楽しめるのですね~

| | コメント (0)

2018年2月15日 (木)

焼豚玉子カレー

 
先日、松山出張の際にこんなポスター
 
を見ました。
 
Img_4190
 
焼豚玉子カレー
 
 
 
愛媛を代表するB級グルメ
 
「今治焼豚玉子飯」+カレー
 
という最強?!コンビです。
 
 
 
この週末にでも自分で作ってみます。
 
 
 
結果はまたご報告します!

| | コメント (0)

2018年1月19日 (金)

柚子味噌卵かけご飯

 
昨日に続いて柚子味噌ネタです。
 
 
 
ご飯に柚子味噌を載せ、これだけで
 
ご飯一膳頂けますが、今回は卵かけ
 
ご飯にしてみました。
 
Img_4069
 
先日、東京にある高知県のアンテナ
 
ショップで食べた柚子卵?
 
Img_3819
 
の卵かけご飯が柚子の香りがして
 
とても美味しかったので・・・
 
 
 
さて、今回の柚子味噌卵かけご飯の
 
感想は・・・
 
 
 
美味しいに決まっていますよね!
 
柚子の香りと柚子味噌の酸味と卵が
 
相まって口の中に流れていきます。
 
 
 
当然、おかわりです!
 
 
 
本当に柚子味噌さまさまですね。

| | コメント (0)

2018年1月18日 (木)

風呂吹き大根に柚子味噌

 
お袋さん手作りの柚子味噌を
 
この時期よく使います。
 
 
 
風呂吹き大根
 
Img_4078
 
です。
 
 
 
柚子の香りが鼻孔を拡げ、この時期の
 
お楽しみです。。。
 
 
 
 
それにしても料理名に「風呂吹き」と
 
いう言葉がなぜ付くのでしょうか?
 
 
 
 
ウィキペデイア先生によると
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%91%82%E5%90%B9%E3%81%8D
 
→漆器職人は漆風呂(漆器の貯蔵室
 
 のこと)で漆を乾燥させるところ、
 
 冬は乾きが悪くて困っていた。
 
 そこで、大根のゆで汁を霧吹き
 
 すればよいと教えられ、その通り
 
 にするとうまくいった
 
 (漆は温かい湿気で固まるため)
 
 このとき、ゆで汁を取るため、
 
 ゆでた大根を味噌をつけて食べる
 
 ようになったというもの。
 
 
 
へぇ~へぇ~
 
 
また勉強になりました。

| | コメント (0)

2018年1月17日 (水)

牡蠣ご飯に初挑戦!

 
昨日に続いて牡蠣ネタです。
 
 
 
初めて牡蠣ご飯を作りました。
 
 
 
プリプリの牡蠣が入った牡蠣ご飯を
 
目指して!
 
 
 
クックパッド先生に教えてもらい
 
ながら作りました。
 
Img_4079
 
牡蠣を煮て、取りだし、煮汁でご飯を
 
炊き、炊き上がったご飯に牡蠣を戻し
 
ました。
 
 
 
感想!
 
 
目指したプリプリ牡蠣の牡蠣ご飯が
 
出来上がりました。
 
 
 
牡蠣も旨いし、ご飯も旨い。
 
磯の香が何とも言えない。
 
 
そして、おこげがこれまた旨い!
 
 
 
クックパッド先生に感謝です。

| | コメント (0)

2018年1月 5日 (金)

熟成肉を頂きました

 
ふるさと納税で頼んでいた熟成肉を
 
食べました。
 
Img_3994
 
冷凍庫から冷蔵庫に移動させ、1日。
 
次に冷蔵庫から外に出し、
 
塩麹+黒胡椒を振り半日置きました。
 
 
 
 
そして、強火で焼き色を付け、その後
 
弱火にしてミディアムレアに焼き上げ
 
ました。
 
 
 
美味しそうに焼き上がりました。
 
 
 
感想!
 
 
噛めば噛むほどに肉汁が出てきます。
 
そして、塩麹の効果でしょうか。
 
少し甘み?コク?があるように
 
感じます。
 
 
 
 
サーロインのようなトロける感の
 
お肉より今回頂いたお肉の方が
 
男メシは、美味しく感じられる
 
ようになってきました。

| | コメント (0)

2017年12月 5日 (火)

柚子の香りのする卵かけご飯

 
東京でこんなポスターを発見。
 
Img_3817
 
ゆず活
 
 
 
高知県の銀座にあるアンテナ
 
ショップです。
 
Img_3819
 
高知県は日本一の柚子の産地です。
 
 
 
その柚子を食べたり、お風呂に入れたり
 
もっともっと使いましょう!
 
 
 
というイベントです。
 
 
 
そして、この日、柚子を交ぜた餌を
 
食べた鶏が産んだ卵
 
Img_3825
 
をかけた卵かけご飯を食べました。
 
 
 
卵の表面から柚子のいい香りが
 
しました。
 
 
 
そして、卵かけご飯からも柚子の
 
ほのかな香りがしました。
 
Img_3827   
 
いつもはお醤油をかけるのですが、
 
この日はお塩を一振りかけて頂き
 
ました。
 
 
 
柚子の香りも相まって美味しく
 
頂きました。
 
 
 
香りって大切ですね~

| | コメント (0)

2017年12月 4日 (月)

筑前煮が無性に食べたくなって・・・

 
先日、筑前煮を作りました。
 
Img_3815
 
無性に食べたくなって作りました。
 
 
鍋一杯の筑前煮です。
 
 
 
そういえば、子供の頃はこの種の
 
野菜がメインの料理は嫌いだったな~
 
 
 
いつ頃からでしょうか?
 
 
 
好きになり、たまに無性に食べたく
 
なります。。。
 
 
男メシも歳を重ねてます。
 
 
そういえば、昨日52歳になったんだ・・・

| | コメント (0)

2017年11月12日 (日)

山葵ふりかけで卵かけご飯

 
山葵が脳を活性化させるということで
 
できるだけ山葵を摂るようにして
 
います。
 
 
 
 
そんなこんなで男メシは山葵好きに
 
なりました。
 
 
 
ふりかけも当然
 
Img_3710
 
わさびふりかけです。
 
 
 
 
そんなわさびふりかけを使って
 
たまごかけご飯を
 
Img_3708
 
作りました。
 
 
 
 
このわさびふりかけのパッケージの
 
裏に紹介されていましたので作って
 
みました。
 
 
 
 
醤油の代わりにわさびふりかけ!
 
 
 
 
ツン とする卵かけご飯です。
 
山葵好きにはたまりませんね~
 
 
醤油よりわさびふりかけの方が・・・
 
 
 
 
脳を活性化する卵かけご飯でした。
 
 
 
 
とても美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年11月 7日 (火)

豚バラ+キムチ 万能ソース

 
キムチと豚バラを細かく切って炒めた
 
Img_3668
 
豚バラ+キムチソース?を
 
男メシは常備しています。
 
 
 
 
冷奴やご飯に載せても!
 
 
 
 
そして、キャベツや人参等の温野菜
 
と一緒にも!
 
 
 
 
本当に万能ソースです。
 
 
 
 
おと一品欲しい時に役立ちます。

| | コメント (0)

2017年11月 5日 (日)

永谷園 お吸いもの 鮭の炊き込みご飯

 
先日ブログに書いた永谷園の
 
お吸いものの素を使った鮭の炊きこみ
 
ご飯を作りました。
 
Img_3670
 
最近、テレビのCMでも紹介されて
 
います。
 
 
 
 
作ってみました。
 
 
 
 
盛り付けはもう少し緑を入れ、
 
見栄えを考えた方が・・・
 
Img_3671
 
という声が上がるのを覚悟で写真を。。。
 
 
 
 
さて、味ですが、一口食べた後に松茸の
 
香りが口の中にふくらみます。
 
 
 
 
当然、鮭の味も!
 
 
味も香りも美味しく頂きました。
 
 
 
 
本当に千両役者ですね~
 
 
 
永谷園、松茸の味、お吸いものの素!

| | コメント (0)

2017年10月25日 (水)

歯応えのあるキンピラを最初に頂きます

 
牛蒡と人参が安かったのでキンピラを
 
作りました。
 
Img_3605
 
どっさり、山のようなキンピラ。
 
 
 
 
炒め過ぎず、歯応えを残すのがポイント
 
ですが・・・
 
 
 
 
今回の出来はボチボチかな。
 
 
 
 
これから当分の間、毎日、食卓にキンピラ
 
が並びます。
 
 
 
 
男メシは、食事の一番最初に食べます。
 
 
 
歯応えがあるキンピラを最初に頂くことで
 
咀嚼効果で太りにくい体質に!
 
そして、記憶力、集中力が高まります!
 
 
 
いいことだらけです。

| | コメント (0)

2017年9月21日 (木)

食べ過ぎに豆腐入りキーマカレー

最近、豆腐を潰してキーマカレーに
 
入れています。
 
Img_3391
 
普通のカレーもそうですが、
 
キーマカレーもついつい食べ過ぎて
 
しまいます。
 
 
 
 
食べ過ぎ防止にも豆腐がいい役割を
 
果たしてくれます。
 
 
 
 
 
ヘルシーな豆腐入りキーマカレー
 
に最近はまっています。

| | コメント (0)

2017年9月 4日 (月)

土佐巻を頂きました

先日、土佐料理を頂きました。
 
 
 
男メシの大好きな塩タタキも頂き
 
ました。
 
Img_3244
 
そして、会食の〆は、土佐巻
 
Img_3250  
 
でした。
 
 
 
鰹のタタキを使った巻き寿司です。
 
Img_3251
 
高知ならではの巻き寿司ですね~
 
 
 
 
 
男メシは思います。
 
 
 
高知が一番料理が美味しい県だと思い
 
ます。
 
 
 
食材そのものが持つ美味しさとそれに
 
ひと手間加えてさらに美味しく仕上げ
 
られています。
 
 
 
本当に旨いですね~土佐料理!

| | コメント (0)

2017年8月30日 (水)

ナスの煮浸し

この時期、ナスの煮浸しをよく作り
 
ます。
 
Img_3055
 
味が浸み込み易くするために斜めに
 
切り込みを入れますが、この切り
 
込みが中々うまく入りません。
 
 
 
深く入り過ぎて切れてしまったり、
 
間隔が疎らだったり・・・
 
 
 
前に一度、この切り込み無しで煮浸しを
 
作ってみましたが、味の浸み具合が
 
全く違っていました。
 
 
 
やはり手間をかけないと美味しい
 
物は食べられませんね~

| | コメント (0)

2017年8月11日 (金)

夏おでん 頂きました

お袋さんが夏おでん 

Img_3153


を作ってくれました。

 

 

おでんといえば冬ですが、夏野菜の

代表、トマトやオクラが入った

夏おでん。

 

 

おでんにトマト?オクラ?

と思われますが、これが中々いけます。

 

 

考えてみると、冬のおでんの具に

比べて栄養価では夏おでんの方が

高いのでは???

 

 

冷やした夏おでんもあるようですので

次回は、自分で 冷やし夏おでん を

作ってみます。

| | コメント (0)

2017年8月 7日 (月)

白ネギがナイスな役者です

土用の丑の日

Img_3151


男メシも鰻を頂きました。

 

 

高知の鰻の名店「源内」のまぶし丼を

作ってみました。

Img_3165


鰻をざく切りにして、海苔を載せ、

その上に白ネギをトッピング。

 

    
そして、タレに山葵を溶かして頂き

ました。

 

    
やはり白ネギがナイスな役者です。

 

   
とても美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年8月 6日 (日)

焼きアボカド

焼いたアボカドを初めて食べました。

Img_3078


加熱すると栄養価が落ちる果物もあり

ますが、アボカドは然程変わらない

ようです。

 

 

 

加熱し過ぎると栄養が壊れてしまい

ます。

 

アボカドは加熱し過ぎるとグチャグチャ

で食べられなくなります。

 

    
今回も焼いたというか、軽く炙った

程度です。

 

 

生よりホクホク感が出て、美味しく

頂きました。

| | コメント (0)

2017年7月11日 (火)

焼きそばには半熟目玉焼き

テレビ番組で焼きそばの特集をして

いました。

 

 

   
美味しいと有名なお店の焼きそばに

共通しているのが半熟の目玉焼き。

 

 

ということで男メシも

Img_2878

半熟目玉焼きを載せて作ってみました。

 

 

   
感想。

 

確かに味が円やかになります。

半熟の卵が麺に絡まってツルツルと

喉越しもいいです。

 

   
これからは焼きそばには半熟目玉焼き

欠かせません。

 

 

ちなみに本日で男メシブログ連続更新、

2500日です。。。

 

 

飽きっぽい男メシがよくここまで

続いたものです。。。

 

 

これからも頑張って書き続けて参ります

ので皆さまお時間がございましたら、

男メシブログ読んで頂けたら幸いです。

 

 

宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

2017年5月26日 (金)

30cm超の金目鯛の煮付けが500円を切る金額で

30cmを超える金目鯛が一匹

898円!

Img_2541


お買い得ですが、先日、何とこれが

半額に!

 

 

449円!

 

超お買い得というか、安~

 

 

当然、買いました。

 

そして、料理は当然煮付け!

Img_2542


これだけの大きさの金目鯛ですから、

外で食べると多分3000円はする

でしょう。

 

 

これが500円を切る金額。。。

 

 

にんまりしながらゆっくり美味しく

頂きました。

| | コメント (0)

2017年5月20日 (土)

尾頭付きの真鯛が307円!

男メシの近くのスーパーではたまに

尾頭付きの真鯛が300円程でセール

されている時があります。

Img_2465


先日も307円!

 

 

そういった日には男メシは一匹丸ごと

こんな感じに料理します。

 

    
買ったその日に鯛に切り込みを入れ、

塩麹を表面に塗り、冷蔵庫で一日

寝かせます。

 

 

次の日にフライパンに鯛、新玉ねぎ、

エノキ、スナップエンドウ、

プチトマトを載せ、

オリーブオイル×大3

酒×大3

出汁醤油×大1

蓋をして、中~弱火で10~15分!

 

 

簡単~

 

    
そして、出来上がりはこの通り!

Img_2494


お洒落な感じでしょう!

 

 

お袋さんから教わりました。

 

 

それにしてもこの大きさの尾頭付き

真鯛が307円!

 

     
いい所でしょう!香川県。

| | コメント (0)

2017年4月23日 (日)

土筆の天麩羅を頂きました

昨日、男メシの弟の倉敷帰省に

合わせて男メシも倉敷へ!

 

    
久し振りにお袋さん、弟と三人での

食事です。

   
   

 

お袋さんが春の野菜を準備して

くれました。

Img_2267


筍、土筆、蕨。

 

    
そして、この土筆、蕨の天麩羅

Img_2273


     

Img_2275

男メシは土筆の天麩羅は初めてです。

 

    
天麩羅にしても土筆の苦味が感じられ

ます。

 

    
春の苦味ですね~

 

 

倉敷で息抜きしてきました。。。

| | コメント (1)

2017年4月21日 (金)

白菜(しろな)でおひたし

白菜(しろな)でおひたしを作って

みました。

Img_2217

いつもは豚肉や厚揚げと一緒に煮るの

ですが、今回はおひたし!

Img_2219


男メシは甘めが好きなので、出汁醤油に

少し砂糖を加え、胡麻を振り掛けました。

 

      
ほうれん草や小松菜はおひたしにすると

一気に量が少なくなりますが、白菜は

ほうれん草ほどは減りません!

 

 

そして、シャキシャキ感もあって

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年4月19日 (水)

新玉ねぎといえば 

新玉ねぎの季節です。

 

 

   
新玉ねぎと言えば、男メシはこれです。

Img_2231


新玉ねぎを丸ごと一個使ったスープです。

 

 

味付けはコンソメと黒こしょうのみ。

 

 

今回はパセリを買い忘れたので色合い

がイマイチですが、新玉ねぎがトロトロ

に煮込まれ美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年4月10日 (月)

アボカドと納豆が更年期障害に

アボカドと納豆が更年期障害に効くと

聞いて、早速!

Img_2190

男性にも更年期障害があります。

 

 

そして、食べるタイミングは、夜。

 

 

男メシも51歳、定期的に食べるよう

にします!

| | コメント (0)

2017年4月 7日 (金)

土筆を頂きました

先日、倉敷の実家に帰った時、お袋

さんが土筆を煮てくれていました。

Img_2078


ほろ苦く、春を感じました!

 

    
男メシが子供の頃、よく土筆の

袴を取るのを手伝っていました。

 

     
袴を取るのは時間がかかるのですが、

土筆を食べるのはアッと言う間・・・

 

    
春を感じるのも本当に手間がかかり

ます。

| | コメント (0)

2017年4月 3日 (月)

鰹茶漬け 初めて頂きました

鰹茶漬けを頂きました。

Img_2150


鯛茶漬けはよく頂きますが

Simg_0392


鰹は初めてです。

 

     
鰹に下味をしていないのでしょうか

あっさり頂けました。

 

 

締めの一杯 と言う感じでしょうか。

| | コメント (0)

2017年3月27日 (月)

一味違った蓮根ハンバーグ 

先日、倉敷の連島地区の名産、

蓮根の事を書きました。

 

    
その連島レンコンを摩り下ろし、

鶏肉ミンチと混ぜハンバーグを作って

みました。

Img_2095

偉そうに書きましたが、お袋さんから

教わったレシピです。

 

    
ご覧の通り大根おろしをたっぷりかけて

ぽん酢で頂きました。

Img_2097


蓮根のシャリシャリ感が残っていて

また、食べ応えもあって

 

 

いつもと一味違ったハンバーグ!

 

 

これまた美味しく頂きました。。。

| | コメント (0)

2017年2月23日 (木)

初めて茶碗蒸しを作りました。

初めて茶碗蒸しを作りました。

Img_1886


茶碗蒸しってどことなく難しいそう

でハードルが高いと・・・

 

    
作ってみると意外と簡単でした。

 

 

今回の具材はカニカマ、鶏胸肉、

水菜。

 

   
初めてにしては成功かな・・・

| | コメント (0)

2017年2月21日 (火)

トマト味のすき焼き

トマト味のすき焼きを頂きました。

Img_1873

男メシは初めてです。

 

 

煮られたトマトを潰し、その上にお肉

を入れます。

Img_1876

トマトがいい出汁になります。

 

普段食べている割り下より少し酸味が

効いています。

 

 

 

トマトの中の栄養素「リコピン」は

温められると吸収率が約3倍になります。

 

抗酸化作用に効果のあるピコピン。

 

   
今回のトマト味のすき焼き、とても

美味しく、健康的に頂きました。

| | コメント (0)

2017年2月12日 (日)

大根葉にカニカマ

男メシは大根を買う時、なるべく

大根葉が多く付いている物を買う

ようにしています。

 

     
大根葉を甘辛く炒めご飯に交ぜます。

 

 

そして、今回はカニカマと一緒に

炒めました。

Img_1798

「赤」が入り、色合いもいいでしょう~

 

 

これまた美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年2月11日 (土)

明太子焼きそば を作りました

先日もご紹介したクッキング明太子

を使って明太子焼きそば

Img_1792


を作りました。

 

 

焼きそば全体にまんべんなく明太子を

まぶした後、トッピングで

Img_1794


明太子を載せました。

 

    
男メシとしては、ソース焼きそばより

美味しかった!

 

 

と自画自賛!

 

    
クッキング明太子 の本領発揮です。

| | コメント (0)

2017年2月10日 (金)

三日連続で菜花、美味しく頂きました

菜花が安くなりました。

 

先月、一束298円

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2017/01/post-fae2.html

だったのが138円に!

 

   
思わず二束買ってしまいました。

Img_1795


明らかに買い過ぎです。

 

    
ということで、三日連続で菜花を

食しました。

Img_1800

胡麻和え

Img_1801


辛子酢味噌

Img_1802


甘出汁醤油

 

   
三日連続で飽きるかな?

と思いましたがこれが何のなんの。

 

 

三日共美味しく頂きました。

 

春を感じた三日間でした。。。

| | コメント (0)

2017年2月 1日 (水)

キンピラ(金平)を作りました

初めてキンピラを作りました

      
牛蒡と人参で作りました。

Img_1730


男メシとしてはまずまずの出来と思い

ます。

 

    
ご飯と一緒に美味しく頂きました。

 

 

ちなみに「きんぴら」は「金平」で

江戸時代の浄瑠璃で金太郎(坂田金時)

の息子で強く勇ましい坂田金平に由来

しているんですって。

 

    
江戸時代、牛蒡は精が付く食べ物と

されていたので。。。

 

 

へぇ~です。

| | コメント (0)

2017年1月29日 (日)

お袋さんから教わった最初の料理?! 卵焼き

たまに玉子焼きが食べたくなることが

あります。

 

    
先日も・・・

Img_1725


今回はこの時期美味しい大根下ろしを

添えました。

Img_1726


そういえば、男メシが一番最初にお袋

さんから教わった料理が玉子焼きだった

ような気がします。

 

    
確か、小学校時代だったような・・・

 

    
それから今まで何回作ったことでしょう。

| | コメント (1)

2017年1月24日 (火)

カニカマでカニ飯を作りました

カニ飯の作り方を教わりました。

 

簡単です。

 

カニカマと市販の白だしを炊飯器に

入れるだけです。

Img_1688


簡単でしょう~

 

 

出来上がりはこの通り。

Img_1691


簡単ですが、とても美味しいです。

 

おこげもあってとても美味しかったです。

| | コメント (0)

2017年1月21日 (土)

今回はブリ大根にしてみました

またまた大根料理を作りました。

 

 

今回はブリ大根

Img_1678

一日目より二日目の方が大根がトロトロ

になって美味しいこと美味しいこと~

 

 

さて次はどんな大根料理を作ろうかな?

 

   
皆さんの自慢の大根料理を教えて下さい。

| | コメント (0)

2017年1月20日 (金)

北斗晶さんのスペアリブ 作ってみました

先日、テレビで北斗晶さんが

スペアリブを作っていたのを見て、

男メシも作ってみました。

 

 

興味深かったのが、最初にお肉を

ジンジャーエールで煮て、火を通し

ます。

Img_1682

この時、塩コショウは無しです。

    
何でも塩コショウをするとお肉が

固くなるんですって・・・

 

 

そして、出来上がりはこんな感じです。

Img_1683

美味しかったですよ~

 

我ながら上出来!

 

でもちょっと作り過ぎました。

| | コメント (0)

2017年1月19日 (木)

二日連続で白菜料理、味付けはゆずの村

白菜が安くなってきました!

 

そこで、二日連続で白菜料理です。

Img_1670


先ずは、山盛りの白菜に豚バラを載せ

レンジ(600W)で5分!

 

    
上にかけるは昨日ご紹介した馬路村の

ぽん酢しょうゆ ゆずの村

Img_1668_2


そして、翌日は、白菜とこの時期美味しい

カキの煮物

Img_1671


出汁はこれまた馬路村の

ぽん酢しょうゆ ゆずの村

 

    
この時期美味しい白菜を二日続けて

ゆずの村で料理してみました。

| | コメント (0)

2017年1月14日 (土)

大根葉とジャコを甘辛く炒めご飯に交ぜました

またまた大根の煮付けを作りました。

Img_1639

最近、ちょっと作り過ぎ?

毎週?の感が・・・

 

    
ちなみに今回の大根は葉付だったので、

大根葉とジャコと甘辛く炒め

Img_1635


ご飯に交ぜてみました。

Img_1638

ご飯が進んで困ります。。。

 

    
この時期大活躍の大根!

捨てる所がないですね~

| | コメント (1)

2017年1月 9日 (月)

七草粥を作りました

七草粥を作りました。

Img_1628

最近では便利な七草がセットになった

物が売られています。

Img_1619


「せり、なずな、ごぎょう、はこべら

 ほとけのざ、すずな、すずしろ

 これぞ七草」

と鎌倉時代に四辻喜成が詠んだことが

はじまりとも言われています。

 

 

ちなみに秋の七草は

萩(ハギ)、薄(ススキ)、

桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)

葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、

女郎花(オミナエシ)

です。

 

春の七草が食用に対して、秋の七草は

観賞用の花なんですね。

| | コメント (0)

2017年1月 7日 (土)

久し振りの餃子にかどやのごまらー油

年末に料理番組で餃子を作っていた

のを見て美味しそうだったので作って

みました。

Img_1555


そういえば餃子を作るのは本当に久し

振りです。

 

 

出来上がりはこの通り!

Img_1556


久し振りにしては上出来。

満足です。

 

そしてラー油は香川県生まれの

かどやさんの ごまらー油

Img_1558


ごま油の風味で美味しく頂きました。

| | コメント (1)

2016年12月31日 (土)

今年一番の料理はオムバーグ

大晦日ですね~

 

皆さま今年も一年、男メシblogに

お付き合い頂き、ありがとうござい

ました。

 

誤字脱字あり、そして稚拙な文章に

お付き合い頂き、感謝感謝です。

 

    
本日で連続更新2308日!

 

何とか続いています。

 

    
さて、今年の男メシの一番の料理は

これ オムバーグ

Img_0577


テレビドラマで見て作ってみたら

これが旨い!

 

    
ハンバーグにフワトロ卵を載せ、

デミグラスソースをかけます。

 

   
男メシの大好きなフワトロ卵に

デミグラスソース。

 

 

大好きの二乗、そして今年一番の

男メシ料理のご紹介でした。

 

    
それでは新年が皆さまにとって

素晴らしく輝かしい年であること、

そして、男メシ自身も更に飛躍の年に

したいと思います。

    
良いお年をお迎え下さい。

| | コメント (0)

2016年12月14日 (水)

新キャベツでロールキャベツを作りました

新キャベツってこの時期にもあるの

ですね~

 

てっきり春だけのものかと・・・

 

 

先日、スーパーにあったので、ロール

キャベツを作りました。

 

新キャベツの大きな葉?

Img_1404


を茹で、後は具を巻いてコトコト

Img_1408


出来上がりは、この通り。

Img_1410


二つ目はトロケルチーズを載せて

頂きました。

 

 

美味しかったで~す。。。

| | コメント (0)

2016年11月11日 (金)

カレー味の冷奴に卵かけご飯

先日、おススメ調味料、タケサンの

カレーうどんだし

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/10/post-ca3f.html

の事を書きましたが、この

カレーうどんだしを使ったおススメ

がこれ

Img_1073


カレー味の冷奴

Img_1074


カレー味の卵かけご飯

 

   
この二つ、絶品です。

 

   
今までと違った冷奴と卵かけご飯を

味わえます。

 

   
皆さまも是非是非。

| | コメント (0)

2016年11月 7日 (月)

鶏のムネ肉のハムに明太子を

鶏のムネ肉のハムに明太子を挟んで

Img_1113


みました。

 

 

出来上がりはこの通り。

Img_1124


少し塩コショウを少な目にしました。

 

 

これが正解

 

明太子の塩辛さが程よく、美味しく

頂きました

| | コメント (0)

2016年11月 5日 (土)

焼豚が安かったので今治焼豚玉子飯

焼豚がこの通り

Img_1084

3割引きになっていました。

 

 

思わず買って、そして作ったのが

Img_1105


焼豚たっぷりの

今治焼豚玉子飯

 

 

タレは自家製。

    
焼肉のタレにケチャップ+

ウスターソースを加えて一煮立ち

 

    
四国を代表するB級グルメ

 

   
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年11月 4日 (金)

余った鯛のあら煮で鯛飯を作りました

先日、鯛のあらで酒煮を作った

のですが、多かったので、残りの身を

冷凍にしておきました。

Img_1090

それを使って鯛めしを作りました。

 

 

味付けは「白だし」大さじ1

Img_1092


さて、出来上がりはこの通り

Img_1101


焼き鯛の身に比べると香ばしさには

欠けますが、十分美味しいです。

 

 

ご飯が進みます。

 

   
本当に美味しく、満足の一品でした。

| | コメント (0)

2016年10月 7日 (金)

オニオンスライスの湯通し

健康のため、血液サラサラのために

オニオンスライスを食べます。

 

    
スライスした後、冷蔵庫で1~2時間

寝かせると辛味を抑えることができ

ます。

 

  
ただ、食べ過ぎによる胸焼けは抑える

ことができません

 

ネットで検索してみると、玉ねぎを

スライスした後、さっと湯通しすると

胸焼けがなくなるようです。

Img_0861

早速、試してみました。

    
    

玉ねぎ、丸々二個分

Img_0863


湯通しすることにより当然辛味もあり

ません

 

そして、問題の胸焼けも全く無し~

 

   
これはいい食べ方を知ったな~と。

 

 

でもでも栄養素はお湯に溶け出して

いるんだろうな・・・

| | コメント (0)

2016年10月 5日 (水)

ジャンボピーマンの肉詰め

こんな大きなピーマンが

Img_0789


スーパーにありましたので、思わず

買ってしまいました。

 

 

隣にあるアボガドと比べるとその

大きさが分かります。

 

計ってみると18cmもありました。

 

 

ジャンボピーマンです。

 

こんな大きなピーマン

料理は当然、ピーマンの肉詰めでしょう。

 

 

ということで、出来上がりはこの通り

Img_0792


食べごたえ十分のジャンボピーマンの

肉詰めを美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年9月 6日 (火)

オムバーグ作ってみました

TVドラマでオムライスならぬ

オムバーグという料理が・・・

 

     
ハンバーグにフワトロ卵を載せた料理

です。

 

   
美味しそうだったので自分でも作って

みました。

Img_0577_2


どうですか?

美味しそうでしょう

 

   
これ大正解

 

久し振りのヒット料理。

旨かったです。

 

やはりフワトロ卵いい仕事しますね~

| | コメント (0)

2016年8月 2日 (火)

ざるラーメン

ざるラーメンなる物を発見。

Img_5523


これが中々いけます




Img_5528


ツルツル

ツルツルと

 

 

    
今回はつけ汁に山芋を

Img_5532_2


入れてスタミナアップ

 

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年7月26日 (火)

わかめとこんにゃくで作った麺に納豆、キムチ!

最近、たまにこれを食べます。

Img_5779


夜遅く帰った時とか。

 

わかめとこんにゃくで作った麺です。

 

これだとお腹への負担も少なく・・・

 

 

ただ、栄養が???

 

ということで、こんな感じに

Img_5781


納豆とキムチを載せて食べます。

 

   
また、納豆とキムチか・・・

と思われるかもしれませんが、

この夏は、血液サラサラの納豆と

発酵食品 キムチで乗り切ります

| | コメント (0)

2016年7月23日 (土)

オクラ+釜揚げしらす+梅干し 丼

先日、夏らしい丼が新聞で紹介されて

いました。

Img_5686



オクラ+釜揚げしらす+梅干し

です。

 

   
このまま食べても

    
ご飯にたっぷり載せて食べても

 

    
おくらのトロトロに梅干し

    
夏にピッタリ

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年7月16日 (土)

すり流し を頂きました

先日、会食で「すり流し」を

頂きました。

Img_5693

かぼちゃのすり流しにジュンサイが

入っています。

 

和風ポタージュのすり流し。

 

そういえば、最近、すり流し を出して

くれるお店が減りました

 

    
野菜や魚をすり鉢ですり潰し、それを

出汁でのばします。

 

    
ミキサーじゃなく、すり鉢を使います。

 

   
それだけ手間がかかります。

 

   
なんだかポタージャより旨味、コクが

あるように思います。

Img_5694

 

一緒に行った同僚も満足そうでした。

| | コメント (0)

2016年7月10日 (日)

見た目は・・・納豆、キムチに豚肉シャブシャブ

三日連続の納豆ネタです。

 

 

この時期よく食べる簡単 納豆料理

です。

Img_5674


見た目はですが、簡単、ヘルシー、

その上元気モリモリ。

 

     
豚肉をシャブシャブしてキムチと納豆

を交ぜるだけです

 

    
豚肉のビタミンB

納豆のナットウキナーゼ

それに健康にの発酵食品のキムチ

 

    
この時期のスタミナアップ料理です。

| | コメント (0)

2016年7月 3日 (日)

アスパラガス、コーン、豚肉で

夏場の疲労回復に効果のある

アスパラガス、コーン、豚肉をソテー

し、塩コショウで味付け。

Img_5470

アスパラガスのアスパラギン酸

コーン、豚肉のビタミンB

 

 

   
次の日、何だか元気になったような

気分が

| | コメント (0)

2016年6月21日 (火)

うに卵かけご飯

男メシは、うには好きなんですが、

粒うにはどうも・・・

Img_5450


あのアルコール?の臭いが苦手です。

 

 

ですが、こんな食べ方があるんですね。

Img_5441


うに卵かけご飯

 

    
早速、

Img_5453


ご飯に生卵、粒うににお醤油を少々。

Img_5454


旨い

 

     
いつもの卵かけご飯よりコクがあります。

 

 

確かに絶妙 旨い

 

皆さんも是非お試し下さい。

| | コメント (0)

2016年5月 7日 (土)

久し振りに卵サンドを作りました

卵サンドが食べたくなって作りました。

Img_5164


昔、お袋さんがよく作ってくれました。

 

     
最近では簡単にコンビニで買えるので、

自分でも作っていませんでした。。。

 

 

 

久し振りに作ったな~

 

 

    
思い切り、卵を多目にして・・・

Img_5161


プチ贅沢???を楽しみました。

 

 

美味しかったです。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)

ほうれん草のソテーにコーンを

ほうれん草のソテーを作りました。

 

いつもはベーコンを入れるのですが、

今回はコーンを入れてみました。

Img_5046


綺麗な色合いでしょう

 

    
そして、塩胡椒を控え、代わりに

カレー粉を入れてみました。

 

 

これまた正解。

 

カレーの香りと辛みが食欲をそそり

ました。

 

 

彩りも そして健康的に美味しく

頂きました。

| | コメント (0)

2016年4月24日 (日)

同じ柵から二種類の味

鮪の柵が安かったので思わず買い

ました。

 

丁度、お刺身が食べたかったので。

 

 

   
いざ、刺身用に切ろうとして一考

 

半分を表面炙ってみようと。

2種類の味が楽しめる

 

 

ということで、こんな感じに。

Img_5033


結果、大正解

 

同じ柵のお刺身には思えません。

 

2種類の味を美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年3月18日 (金)

春のポトフ!作りました

先日、会食でポトフがでてきました。

Img_0287


そのポトフに菜花が入っていました。

Img_0288


そこで、自分で作ってみました。

 

    
菜花を

Img_4802


他の具材と一緒に菜花を煮込むと

綺麗な緑が茶色っぽくなるので

菜花は最後に付け合せました。

Img_4815

春のポトフの出来上がりです。

| | コメント (0)

2016年1月26日 (火)

時鮭のあら炊きを作りました

スーパーに時鮭(トキシラズ)の

あらがあったので、

Img_4548


あら炊きを作りました。

 

 

    
鮭の旬は秋

秋以外の時期に獲れる鮭を時鮭

(トキシラズ)と呼ばれています。

脂が乗ってとても美味しいです。

 

    
今回買った鮭は塩がしてあったので

水、酒、みりん少々で炊きました。

Img_4550


脂が乗って、確かに旨し

 

 

美味しく頂きました

| | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

豚キムチ焼きそば

豚キムチを作り過ぎました。

Img_4507


次の日どうしようかと思い・・・

 

焼きそば

にしてみました。

豚キムチ焼きそば

 

   
豚キムチにソースは???

     
ということで、少し焼肉のタレを

入れてみましたが

Img_4513


これが正解

 

旨かったです。

男メシのレシピに登録~

| | コメント (0)

2016年1月13日 (水)

どん兵衛がレンジで生麺に~

日清 どん兵衛をレンジでチンすると

劇的に旨くなる

 

とネットに掲載されているのを見付け

早速試してみました。

Img_4475


どん兵衛 に少しお湯を多目(カップ

の内側のラインより2~3mm多く)

Img_4476


に入れ、すぐに丼に入れ替えます。

     

そして、ラップをし、500W×3分

Img_4477_2


さて、さて、結果は・・・

 

 

確かに見た目でも麺の違いが

分かります

Img_4478


半透明になっています。

 

ちなみにこれが普通に作ったどん兵衛

Img_4387


     

そして、肝心の味も生麺のような

モチモチ感

 

そして、きつね にも出汁がしっかり

と浸み込んでいます。

 

 

これは旨い

カップ麺ではありません。

別物です

| | コメント (0)

2016年1月12日 (火)

香川の雑煮、白味噌あん餅雑煮を食べました

先週、男メシの業界のリーディング

カンパニーである企業のトップの方

にご来社頂きました

 

賀詞交歓会等でお忙しい中、国内外

の業界動向や政策等について

情報交換をさせて頂きました。

 

ありがたいことです。

 

 

そして、会食では若い同僚もご一緒

Img_0105


させて頂きました。

 

同僚も普段話をする機会のない方

との会食でとても勉強になったと

思います。

 

このように若い同僚にとって貴重な

機会を作ることも我々の大切な仕事

なんですよね。

改めて思いました。

 

 

       
そしてそして、折角、新年に香川に

お越し頂いたのですから、香川の

お雑煮を食べて頂きました。

Img_0110


白味噌仕立てのあん餅 雑煮。

 

三十年程前、男メシも初めて

この雑煮を見た時はビックリ

 

白味噌にあん餅?

大丈夫??と思いましたが、

これが、これが旨いんですよ

 

   
餡の甘さが白味噌にマッチして

病み付きになりました。

 

 

お客さまも喜んで頂きました。

そして、今後、男メシの会社の若い

同僚の育成のため、東京で定期的に

会食の場を設けて頂けることも

お約束頂きました。

 

本当にありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年1月 2日 (土)

年明けうどん を食べました

昨日のブログにも書いた年明けうどん

を早速作りました

Img_4415


男メシは初めての紅白の麺です。

Img_4418


出来上がりはこんな感じです。

Img_4420


赤い物としては、梅干し、梅蒲鉾

海老の天麩羅を入れました

 

    
華やかな上、味も上出来

    
今年は良い事が続くぞ~

 

 

皆さんも是非、松の内に赤い物を

載せ、その年の幸せをお祈り

しながら年明けうどんを食べ

ましょう。

| | コメント (0)

2015年12月31日 (木)

男メシの今年一番の簡単料理は・・・

大晦日ですね

皆さん今年はいい年でしたか?

男メシは色々なことがありました。

忘れられない歳(50)?

一年になりました。

 

 

そんな今年、男メシが作った一番の

簡単美味しい料理をご紹介。

Img_4377


日経新聞に掲載されていたコーナー

を見て作りました。

Img_4327


でもこのコーナーのキャッチコピー

「男の週末は、シェフになって腕を

 ふるう」

って番組男メシのコピー

「週末料理のススメ」

とよく似ていると思いませんか?

 

天下の日経さんが男メシの真似?

嬉しいですね

 

 

さて、作り方は

Img_4328


簡単でしょう~

 

牛肉とトマトの意外な組み合わせ

ただ、これが

でした。

酒の肴にも、ご飯のお供にも

 

 

この料理が今年一番の男メシの料理

でした。

 

   
    

さて、皆さま今年一年、本当にお世話

になりました。

拙い文章にもお付き合いを頂き、

ありがとうございました。

 

これから文章能力が上がるとは

思いませんが、引き続き来年も

お付き合い頂けましたら幸いです。

 

    
それでは皆さま、よいお年をお迎え

ください。

| | コメント (0)

2015年12月29日 (火)

大根おろしが辛くて・・・

最近、12月ってこんな寒さだった?と

思いますが、少しずつ少しずつ寒くなって

きました

 

    
ポトフが美味しい時期です

前にも書きましたが、男メシの

ポトフは大根おろしを入れます。

Img_2468


大根おろしのザラザラ感が妙に

 

先日も作りました。

 

いつものように大根おろしを

入れて・・・

Img_2470


でも大失敗。

 

   
この大根おろしが辛くて辛くて

 

美味しいポトフが台無し。

 

 

これからは、先ず大根の味を確かめて

から入れることにします。

 

あ~あ・・・  

| | コメント (0)

2015年12月 4日 (金)

イワシのかば焼きを作りました。

昨日倉敷に帰ったことを書きま

したが、その日、高松に戻る直前、

魚屋さんに寄るとイワシが売って

いました。

Img_4069_2


処理済みのイワシです

 

   
店員さんが

「かば焼きに丁度いい大きさですよ」

の言葉に釣られて、購入~

かば焼きを作りました。

Img_4070


肉厚も

Img_4071

味付けも?!

ご飯のお供に

 

 

美味しゅうございました。

| | コメント (0)

2015年11月30日 (月)

今日は炒め物~ネギ・ニラ・鶏!

昨日に続いてまだ喉の痛みが取れ

ません

咳も・・・

 

 

ということで、昨日もネギ、ニラ、

鶏肉を使って料理しました。

 

一昨日はスープ。

昨日は炒め物です

Img_4048


味付けは塩麹と胡椒少々だけです。

 

 

ネギのトロミが喉に良さそう

これまた美味しゅうございました。

 

早く咳よ止まれ~

| | コメント (0)

2015年11月29日 (日)

喉がいがらっぽく ネギ+ニラ+鶏のスープを

喉がいがらっぽく、咳が出始め

ました

 

ということで、喉にいいネギ、

体力回復効果のあるニラそして

エノキ

Img_4045


それに鶏肉を入れたスープを作り

ました

Img_4050


アメリカでは風邪をひいたら熱々

チキンスープを飲むという事を

聞いたことがあります。

 

 

ということで、鶏肉を入れて

みました。

 

味付けはコンソメと塩コショウ少々

です。

 

 

美味しく頂きましたが、風邪に、

喉に効果は?

| | コメント (0)

2015年11月27日 (金)

青森産天然ブリを照り焼きで頂きました

スーパーに青森県産の天然ブリ

売られていました。

Img_3971


綺麗なブリです

美味しそうです。

 

肉厚も

 

EPA、DHAが豊富なブリ。

最近は養殖物が多く天然は少なく

なりました

 

   
「天然」のシールにひかれ思わず

買ってしまいました

 

 

天然物なので脂が少ないという

ことで塩焼きではなく、照り焼きに

しました

Img_3976


出来上がりはこの通り。

Img_3980


酒の肴、ご飯のお供にも

です。

 

腕がいいのか?それとも食材が

いいのか?

 

どちらにしても美味しゅう

ございました。

| | コメント (0)

2015年11月13日 (金)

宮城県の郷土料理「はらこ飯」を作りました

先日、全国から友人が集まったこと

を書きましたが、仙台からも来て

くれました

Img_3815

我々の弟のような存在の彼です。

 

今では管理職でバリバリ活躍しています

頑張っています

 

 

そんな彼が活躍している仙台、宮城県の

郷土料理「はらこ飯」を作りました。

Img_3861


ご飯の上に煮た鮭、イクラを載せた

丼ものです

 

 

男メシの好きな鮭とイクラ

旨いですよ~

 

なお、鮭の卵 イクラ 鮭の腹に

入っているから腹の子「はらこ」と

なったという説もあるようです。

 

まっ、由来は由来として、はらこ飯、

美味しく頂きました

| | コメント (0)

2015年11月 6日 (金)

ローストポーク 美味しゅうございました

先週、豚肉のブロックがスーパー

にありました。

Img_3711


いい感じの大きさのブロックって

少ないんですよね~

 

今回はいい感じです

 

早速、ローストポークにして

みました。

 

    
表面に塩コショウを振って少し

寝かせ、その後、焦げ目が付く程度に

Img_3713_2


焼き、後はアルミホイルに包んで

Img_3714_2

待つだけです。

 

そして、今回は山葵を付けて頂きました。

Img_3718


美味しゅうございました

| | コメント (0)

2015年10月23日 (金)

鶏の胸肉カレーソテー

最近、疲れたな~と思ったら鶏

胸肉を食べるようにしています。

 

 

前にもご紹介したように胸肉に

含まれているイミダペプチドが

疲労回復に効果があります。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/09/post-4092.html

 

   
先日も胸肉のカレーソテーを

作りました

Img_3643


マヨネーズが胸肉を柔らかく

する効果があるということで、

カレー粉にマヨネーズを交ぜた

ソースで胸肉をソテーしました

 

 

結果。

   
柔らかい

それにカレー味が効いて旨い

 

 

ご飯が進みます。

    
疲れも取れたような気が・・・

| | コメント (0)

2015年9月15日 (火)

焼き豚卵飯で疲れ回復!?

今日もまたまた疲れ回復の話題です。

     
疲れ回復に効果的な栄養素は

ビタミンB1。

 

豚肉に多く含まれます。

    
その含有量は、

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b1.html

    
調べてみると焼き豚にも多く

含まれます。

 

そりゃそうですよね~

焼き豚も豚肉ですから。。。

 

そこで、四国を代表するB1グルメ。

   
今治の焼き豚卵飯を作りました。

Img_3279


久し振りの焼き豚卵飯。

 

半熟の目玉焼きを崩して食べます。

    
卵黄が焼き豚にも絡まって旨いよね~

| | コメント (0)

2015年8月24日 (月)

簡単!梅干し塩昆布のお吸い物

この時期にピッタリの簡単お吸い物

を紹介します

Img_3103


写真のように塩昆布数枚に梅干しを

入れ、後はお湯を注ぐだけ

 

これで結構美味しいんです。

 

丁度いい塩加減。

 

それに梅干しのクエン酸で疲労回復

にも です。

| | コメント (0)

2015年8月 9日 (日)

野菜はどこ?キーマカレーを作りました。

キーマカレーが食べたくなって

作りました

Img_2966_2


キーマカレーを作るたびに思います。

 

    
野菜を入れ過ぎたかな?

と思うのですが、出来上がってみると

野菜はどこ?

 

ということで今回も先ずは野菜だけ

だとこんな感じ。

Img_2941


ひき肉を入れ

Img_2942

炒め

Img_2943


カレー粉を入れると

Img_2965


いつもと同じだ~

 

一日置くとさらに・・・

 

見た目は肉、肉、ですが、野菜のエキス

たっぷりのキーマカレーなんです。

| | コメント (0)

2015年8月 5日 (水)

ニラ入り豚キムチを作りました。

昨日、夏バテ対策のスタミナ

オリーブ素麺を食べたことを

書きました

Img_2887_2


そして、そのオリーブ素麺と一緒に

豚キムチを作りました。

 

この豚キムチも夏バテ対策、

スタミナを付けるためにニラを

入れました。

Img_2883


ニラ入り豚キムチです。

 

 

そして、次の日、何となく元気になった

ような気が・・・

| | コメント (0)

2015年8月 4日 (火)

オリーブ素麺を食べました。

先日、オリーブラーメンを食べた

ことを書きました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/07/post-857e.html

今回はオリーブ素麺です。

Img_2874


ゆで時間がなんと40秒

早ゆでです。

 

 

そして麺は綺麗な緑色。

Img_2876


麺だけで食べるとほんの少し

オリーブの香り?がします。。。

Img_2886

    
    

そのオリーブ素麺に今回は、

メカブ+オクラ+ナス+鶏の胸肉

Img_2885

を和えた物を載せて食べました。

Img_2887


メカブとオクラのネバネバ

スタミナ素麺にしました。

 

このところ夏バテだったので

その対策に

| | コメント (0)

2015年7月29日 (水)

なめ茸入り卵焼き~ 

卵焼きが食べたくなって作りました

 

   
この日は、なめ茸を載せて食べ

ました。

Img_2799


結構いけるんです。

 

おかずにも酒の肴にも

 

そして、昨日、今度はなめ茸を

中に入れて作りました。

Img_2844


ちょっと焦げて、見栄えが悪くなり

ましたが、これまた味は

Img_2852


   
当然、調味料は何も必要ありません。

 

使えますね~

なめ茸

| | コメント (0)

2015年7月12日 (日)

ニラ納豆にお吸い物の素

最近努めてニラを食べるように

しています

   
疲れを吹き飛ばすニラ。

 

先日、そのニラと血液サラサラの

納豆をトッピングしたパスタを

作りました。

Img_2662


味付けはお吸い物の素

 

   
ニラを茹で水切りをし、納豆と

和えます。

 

そしてパスタの上にお吸い物の素

を振り掛けその上にニラ納豆を

載せて出来上がり~

お吸い物の素がいい仕事を

してくれます

 

   
ヘルシーで元気になる

ニラ納豆パスタです。

 

同僚に写真を見せたら、卵を上に

載せたらよかったですね。。。って。

 

確かにもっと元気になれたかと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月19日 (金)

大根おろし入りのポトフ

昨日の続きです

 

 

小説「ランチのアッコちゃん」の

中に出てくる気になる料理。

Img_2470


大根おろし入りのポトフ

 

早速家で作ってみました。

 

   
感想。

 

  
大根おろしが入ったことでとろみ

がつきポトフが少し違った料理に

感じます。

旨かったですね

 

 

今が冬だったらもっと美味しかった

んでしょうね~

| | コメント (0)

2015年5月26日 (火)

煮込みハンバーグを作りました

久し振りに煮込みハンバーグを

作りました

Img_2331


ちょっと盛り付けも成功したので、

ご披露~

 

 

春キャベツとニラをレンジでチンして、

付け合せに

    
見栄えいいでしょう~

 

ただ、このハンバーグ二つ食べた

だけでおなか一杯

 

   
昔はもっと食べられたのにな~

    
歳だね。。。

| | コメント (0)

2015年4月 2日 (木)

豚肉のポン酢炒めを作りました。

昨日、フライパンを新しくしたことを

書きました

 

 

そのフライパンで最初に作ったのが

豚肉のポン酢炒めです

Img_2019


テレビCMで紹介されていて、

とても手軽で美味しそうだったので、

作ってみました。

 

 

豚肉を炒め、玉ねぎとレタスを合わせ、

その後でポン酢を入れれば出来上がり~

 

本当に手軽

その上、旨い

 

   
男メシの手軽レシピに追加です。

| | コメント (0)

2014年8月29日 (金)

鯛のあら炊きと一緒にお豆腐!ゴボウ?

朝晩の空気が澄んできたような

感じがします。

この前まで暑かったのに・・・

 

さて、たまに行くお店で行くと必ず

鯛のあら炊きを食べます。

Img_0700


一緒にお豆腐も煮てくれます。

Img_0701


このお豆腐が味が浸みて

美味しいんです

 

 

それが先日、豆腐がゴボウに

変わっていました

Img_0055


ゴボウも味が浸みて美味しかったん

ですが・・・

   
男メシはやっぱりお豆腐

なんですね。

味が浸みて

 

お豆腐に戻してくれないかな~

 

 

ちなみに毎回毎回「鯛の鯛」を

Img_0705

見付けて、幸運を呼び込んでいます

| | コメント (0)

2014年5月 3日 (土)

シンプルパスタをご紹介~

昨日、ベイクドトマトが手軽に

簡単に作れることを書きました

今日は、そのベイクドトマトを

作る時、くり抜いたトマトの中身

Img_2610


を使ったシンプルパスタをご紹介

します。

Img_2624


これも手軽に簡単にできます

先ずくり抜いたトマト+ザク切り

にしたトマトをフライパンで

炒めます。

その後、茹でたパスタを加えて

Img_2622


塩コショウで味を調えます。

こでれで出来上がりです。

簡単でしょう~

| | コメント (0)

2014年5月 2日 (金)

ベイクドトマト!手軽にできます。

一昨日、昨日と5月の番組男メシの

食材「トマト」の事を書きました

さて、5月の料理ですが、今月は

2品です

先ず、

ベイクドトマト

Img_2631


そして、トマトのシンプルパスタ。

Img_2624


この2品ですが、本当に簡単手軽

にできます

ベイクドトマトは、手間が

かかりそうですが、これが意外に

簡単なんです。

トマトの中身をくり抜き

Img_2612


中に炒めて味付けしたミンチを

Img_2616


詰め、上に溶けるチーズを載せて

オーブンに

Img_2621


これで出来上がり~

です。

本当に簡単なんです。

そして、見栄えも

当然、味も

ナイスな一品です。

| | コメント (0)

2014年3月28日 (金)

「まんばのけんちゃん」をはじめて作りました。

2月の番組男メシの食材「まんば」を使った

郷土料理。

Img_2421

「まんばのけんちゃん」をはじめて作りました

まんばを茹であく抜きをして、

Img_1677

まんば、油揚げ、豆腐を入れて炒めます

その後、出汁、醤油、砂糖で味を付け出来上がり。

油揚げからいい味がでています。

上出来でした。

| | コメント (0)

2014年1月27日 (月)

フィッシュカツにとろけるチーズを載せました。

昨日の晩御飯のご紹介です

Img_1787

鶏肉のケチャップ煮、ブロッコリーのカニカマ明太マヨネーズ和え、
ポトフ、フィッシュカツのチーズ載せです。

一昨日、徳島県小松島名物、フィッシュカツのことを書きました。
そのフィッシュカツにとろけるチーズを載せました。

Img_1785

これが中々です
チーズのコクが

簡単におかず一品出来上がり~です。

| | コメント (0)

2014年1月19日 (日)

ナポリタンの上にふわトロ卵を載せました。

番組男メシで教わった卵ふわトロのオムライスを作ろうと思った
のですが、ちょと変化を と思ってスパゲティナポリタンの上に
ふわトロ卵を載せてみました。

Img_1731

大正解~ 

です。

上にかけた「ケチャップ+ウスターソース+みりん」のソースも
旨い 

付け合せに今月の食材ブロッコリーの緑があれば見栄えも
だったのですが・・・

マド久美に料理を教わるようになって3年半
こんなこともできるようになりました。

| | コメント (0)

2014年1月12日 (日)

ローストビーフ、ローストポークにはまっています。

最近、ローストビーフ、ローストポークにはまっています。
作り方が以外と簡単なんだって分かってから何度か作りました

この週末の晩御飯のおかずにもローストポークを一品に。

Img_1482

豚肉の塊に塩コショウをして二、三時間置いた後、フライパンで
表面を焼き色が付く程度に焼きます
その後、ラップをしてレンジで1分半

Img_1629

取り出した後、アルミホイルに包んで冷えるのを待ちます。

Img_1630

冷えたら後は切って食べるだけ。

簡単です。

ちなみにこの日の晩御飯は、ローストポークに、コーンクリーム
シチュー、レタスと竹輪の韓国海苔サラダでした。。。

1月番組男メシ食材「ブロッコリー」も付け合せにちゃんと

| | コメント (0)

2014年1月11日 (土)

お昼ご飯にもブロッコリー。

1月の番組男メシの食材「ブロッコリー」は栄養満点で風邪の予防
にも効果があることを知ってからなるべく食べるようにしています。

先週末のお昼ご飯にも。。。

Img_1664

焼豚玉子飯、ワンタンスープにブロッコリーです。

この冬はブロッコリーで乗り切りたいと思います。

| | コメント (0)

2013年12月19日 (木)

晩御飯ご紹介~

同僚から男メシは週末どんな晩御飯を作っているのか?
と聞かれましたので、先週末の晩御飯をご紹介します。

Img_1342

煮込みハンバーグ、白菜と人参のスープ、山芋の素焼きと

019

ピーマンのおひたしです。

最近、野菜が高いですが、そんな中でピーマンだけは安いんです

そのピーマンを素焼きにした後、お浸しにしてみました。

015

| | コメント (0)

2013年12月18日 (水)

納豆に玉ねぎのみじん切りを入れて。

よく納豆をご飯の上に載せて食べます。

その納豆に玉ねぎをみじん切りにして入れるとシャキシャキ感が
出て美味しくなることを知り合いから教えてもらいました。

Img_1452

いつもマヨネーズを少し入れます。

今回は、それに玉ねぎのみじん切りを入れて混ぜて混ぜて。
そして、熱々のご飯の上に載せました。

Img_1453

食べました
これ本当に旨い

シャキシャキ感と玉ねぎの辛味にマヨネーズと納豆のネバネバが
絡まって~

旨い

皆さん是非試して下さい。

| | コメント (1)

2013年12月16日 (月)

今年初めてのモツ鍋を食べました。

先日、今年初めてのモツ鍋を食べました。

009

最初はこんな感じで鍋が煮立つのを待ちます。

そして、食べ始めると箸が止まりません。

010

そしてそしてモツ鍋の〆はラーメンです。

011_2

讃岐のうどん人間でもモツ鍋の〆はラーメンです

で~

012

ご馳走さまでした。

| | コメント (1)

2013年11月 8日 (金)

焼豚玉子飯が無性に食べたくなって・・・

先週末に焼豚玉子飯が無性に食べたくなって作りました

四国を代表するB級グルメです

002

焼豚を炙って半熟の目玉焼きを二つ載せ、タレをかけ、半熟の黄身
混ぜて食べます。

タレは「焼豚玉子飯のたれ」ということで市販の物もありますが、
今回は作ってみました。

甘辛いタレなら大丈夫かなと思って、焼肉のタレにウスターソースを
交ぜ一煮立ちさせました。

これが結構いけます

そう考えると焼肉のタレって本当に便利ですね~

| | コメント (0)

2013年8月17日 (土)

冷奴の上にこの和え物を載せてみました。

8月番組男メシの食材は「オクラ」です。

Simg_0316

そのオクラを使ったサイドメニュー「オクラとなめたけの和え物」を
8月の番組でマド久美から教えてもらいました

何度もこのブログで書いていますが、これは本当に便利です

先週末、もう一品おかずが欲しいな~
という時に冷奴の上にこの和え物を載せてみました。

Simg_0596

どうです

冷奴がちょっとヴァージョンアップしたでしょう

ちなみに先週8/7はオクラの日なんですって。。。

| | コメント (0)

2013年8月 3日 (土)

美味しいネバネバマグロ丼の完成です。

昨日、ブログで8月の番組男メシのサイドメニューが酒の肴にも
なるし、丼にもなるって書きました

そのサイドメニュー「オクラとなめたけの和え物」ですが、
作り方は超簡単です

Simg_0342

オクラを茹で、適当な大きさにカットし、市販のなめたけと
和えるだけです。

Simg_0318

超簡単です

これをそのままご飯に載せてもいいんですが、これにマグロの
ぶつ切りを交ぜて載せると

Simg_0403

美味しいネバネバマグロ丼の完成です。

簡単にできて、栄養満点の丼です。
見栄えもま~ま~でしょう。

| | コメント (0)

2013年6月 6日 (木)

神楽坂の美味しい料理の締めは・・・

昨日のブログは、お取引さまに神楽坂に連れて行って頂いたことを
書きました

お店は神楽坂に相応しいお洒落な「葉歩花庭(はぶかてい)」さん
でした。

Simg_0036_2

その「葉歩花庭」で出てきた料理です。

先ずは抹茶豆腐+うに+うずら。

Simg_0040

続いて燻したカツオの一口握り。

Simg_0045

そして、ハモのお吸い物などなど・・・

Simg_0049

この他にも薄味で上品な料理が次々と・・・

そして、そんな美味しい料理の締めはこれです

Simg_0054

鯛めしです。
炊き込みご飯の「鯛めし」です
愛媛の郷土料理です。
最近ではコンビニ限定の「愛媛のおにぎり」にもなっています。

Sdsc_0014

出てきた鯛めしの味付けも程よく、料理の締めとしては最高でしたね~

ごちそうさまでした。

| | コメント (0)

2013年6月 4日 (火)

「食あれば 楽あり」のコーナーに

日経新聞の「食あれば 楽あり」のコーナーに「缶詰1個で幸せな気分」
という見出しが目に留まりました

Simg_0201

料理好きの男性筆者が毎回毎回色々な料理を紹介しています。

男メシの好きなコーナーなので欠かさず読んでいますが、今回は特に
目に留まりました

やはり見出しって大切なんですね

さて、今回の料理ですが、カニの缶詰を使った簡単カニ卵丼です。
番組「男メシ」のシリーズ3でも作った「カニ玉」です。

Sdsc_0618

作り方は簡単です。
カニ缶から身を取り出し、お酒大さじ×1、塩小さじ×0.5を加えて
よく交ぜます。

Simg_0017

別のボールに卵を2個を割り、塩少々、砂糖少々を入れ、これまた
交ぜます。

そして、玉ネギをスライスしたものをフライパンで炒め、火が通った
ところで、カニの身を半分入れ、炒めます。
最後に卵を流し込んで、ふっくらしたら、火を止め、丼の上に載せると
出来上がり。

Simg_0020

簡単にでき、幸せな気分になれるカニ卵丼でした。

| | コメント (0)

2013年5月30日 (木)

余ったキーマカレーで翌日ドリアを作ってみました。

先週末キーマカレーを作りました。

Scimg3299

男メシのシリーズ3で教わったメニューです
普通のカレーに飽きたらキーマカレーということでたまに作ります。

今回は余ったキーマカレーのルーで翌日ドリアを作ってみました。

ご飯の上にルーをかけてその上にとろけるチーズをタップリ載せて
グリルへ。

Simg_0196

どうですかこのグリルから出した時の美味しそうなこと
グツグツとチーズが溶けて食欲をそそります。

味は?
美味しいに決まっているじゃありませんか。
もしかして、キーマカレーより美味しいかも・・・

| | コメント (0)

2013年5月 8日 (水)

宇和島風の鯛めしを家で作りました。

昨日、ローソンの「ふるさとのおにぎり」の話を書きました

四国4県では、愛媛の「鯛めし」、高知の「柚子かおるカンパチ漬焼」
徳島の「阿波尾鶏としいたけ侍」が出ています。

Simg_0055_2

その「鯛めし」の字を見ていると男メシの好物の宇和島風の鯛めしが
食べたくなってきました

生卵の入った醤油ダレに鯛の刺身を漬け、それをご飯の上にかけて
食べます。

Simg_0039

鯛のお刺身の入った贅沢卵かけご飯といった感じです。

これが家で作れたらな~と思い、調べてみると宇和島市観光協会の
ホームページに醤油ダレのレシピが載っていました。

醤油、酒、ミリン、ダシ汁を混ぜるだけです。
簡単簡単

それに卵を割り、鯛のお刺身を漬けご飯にかけて食べる

Simg_0056

どうです。見た目も中々でしょう。
当然、味もでしたよ~

満足、満足。

| | コメント (0)

2013年2月26日 (火)

早速、スーパーにCook Do を買いに走りました。

男メシの家では、ここ一年間、週末は男メシが料理当番です。
料理を始めた頃は何を作ろうか?それを考えるのも楽しかったの
ですが、最近は苦痛で苦痛で・・・

子供に野菜も摂らさないといけないしね~

Sdsc_0610

先週もそうでした。
そういった時に男メシの息子がテレビを見ていて、回鍋肉が
食べたい

えっ?

ちょうどグッサンこと山口智充さんが出演されているCook Do
の回鍋肉のCM流れています。

Sdsc_0601

それにしてもナイスタイミングでCMが流れてくれました。
そして、息子よよくぞ言ってくれた~
これで一品決まり。

早速、スーパーにCook Do を買いに走り作りました。

Sdsc_0602

と、これで一品決まり。まだあと2品考えないと・・・
苦しんでいる男メシでした。

| | コメント (0)

2013年2月20日 (水)

男メシが野菜不足だな~と感じたら作る・・・

「香川県民は野菜を食べる量が47都道府県で最も少ない」という
ことで四国新聞にも毎週土曜日に旬の野菜を使った料理が紹介されて
います。

Sdsc_0604

そこで、男メシの簡単野菜料理をご紹介します。

簡単ですよ~

先ず、玉ネギ、ブロッコリー、ニンジンなんか冷蔵庫にあるもの
一口大に切ります

Sdsc_0609_3

それにオリーブオイルと塩を振りかけ、レンジで800Wで5~6分

チンの後、交ぜたら出来上がりです。
簡単に出来て野菜の旨味が楽しめる料理です

男メシが野菜不足だな~と感じたら作る「野菜のオリーブオイル蒸し」
です。

| | コメント (0)

2013年1月 1日 (火)

皆さんも是非 讃岐発祥の年明けうどんを!

新年です
2013年巳年です。
男メシは年男です。年回目の年男かって?
そんな事、聞かないで~って

さて、元日の今日、男メシは年明けうどんを食べました

Sdsc_0603

1月15日迄に赤い物をトッピングして食べるうどんが
「年明けうどん」です
少しずつですが、年明けうどんが定着しています。
年明けうどんのカップ麺も出ています。

Sdsc_0598

さて、男メシは、何を載せたかというと、
 大根おろしの上にイクラ
 紅白の蒲鉾
 エビ
 卵
です。

皆さんも是非 讃岐発祥の年明けうどんを

| | コメント (0)

2012年12月 6日 (木)

カレー風味の山芋の短冊

スーパーで山芋をよく見かけるようになりました。
そこで山芋の旬を調べてみるとやはりこの時期でした

男メシは山芋を短冊にしてよく食べます。
普通はワサビ醤油で食べるのですが、先日、これを使って食べてみました。

Scimg4681

「カレーうどんだし」です。
便利な便利な調味料です。

結果~

Sdsc_0591

やっぱり正解
カレー風味の山芋の短冊です。
今までのワサビ醤油の和風とは全く違った美味しさです。

簡単に使え、何にでも合う本当に便利な調味料です。

| | コメント (0)

2012年11月24日 (土)

晩御飯のおかずにはオススメであることは間違い無し!

同僚や同僚の奥さま方から11月の番組男メシメニュー
「鮭の照り焼き」が好評です

Scimg4535

「作ってみました」「簡単で美味しかった」って声を多く頂きます

こんな声は、もしかして今までのメニューの中で一番かも・・・

確かに世の奥さま方にとってみるとご飯にも合うし、簡単にできるし!

Scimg4534

いいことづくめ

晩御飯のおかずにはオススメであることは間違い無し

| | コメント (0)

2012年11月 7日 (水)

モツ鍋の本場、福岡では有名な酒の肴・・・

出張先でモツ鍋を食べに行きました
今シーズン初のモツ鍋です。

Sdsc_0562

プリプリのモツにキャベツとニラがたらふく食べられ、野菜不足解消
には最高ですね

Sdsc_0566

そして、モツ鍋専門店なんですが、サイドメニューに「酢モツ」
なるものがあったので、注文しました
初食です。

Sdsc_0564

茹でたモツをポン酢で食べるといったちょっとした酒の肴です。
モツ鍋の本場、福岡では有名な酒の肴らしいですが、福岡以外では
置いているお店は少ないようですので、貴重な物を食べたってことに
なります

肝心の会食も貴重な情報を入手できましたし、色々話し合え、とても
有意義で楽しい時間でした。

| | コメント (0)

2012年11月 6日 (火)

豚キムチに水菜のシャキシャキ感が相まって・・・

この土曜日に豚キムチを作りました
作る前に買い物に行ったら水菜が安かったので、サラダにでもしようと
思って買いました。

Scimg4677

家に帰って豚キムチを作りながら、水菜を入れたらどうなるのか?
と思いつつ豚キムチが出来上がり、火を止めた後で、水菜を混ぜて
みました

Scimg4679

これが中々です

普段の豚キムチに水菜のシャキシャキ感が相まって一味違った豚キムチ
に仕上がりました。

ニンマリ、プチ満足です

| | コメント (0)

2012年10月22日 (月)

ミョウガ以外にも他のものを巻いてもいけるかも・・・

同僚から豚肉をミョウガに巻いて焼くと美味しいということを
聞きました。

Scimg4607

そこで先週末に作ってみました。

ミョウガを豚肉で巻いて塩コショウして焼いただけでも美味しい
ようですが、クックパッドで調べてみると、味噌+ミリン+おろし
ショウガを混ぜ合わせたものをミョウガに塗って豚肉で巻くとさらに
美味しい
ということでやってみました。

Scimg4609

Scimg4610

感想ですが、ミョウガのシャキシャキ感と味噌の甘味が相まって
酒の肴にもご飯のおかずにもいいですね

ミョウガと豚肉って合うんですね~

これミョウガ以外にも他のものを巻いてもいけるかも・・・

| | コメント (0)

2012年10月 9日 (火)

茄子って結構栄養価が高い野菜だったんですね~

最近、香川県人の野菜不足に関する新聞記事をよく目にします。
先日も四国新聞の一面に出ていました。

Scimg4444

野菜を摂らないと色んな病気になりますからね~
糖尿病、動脈硬化、高血圧・・・あ~恐ろし恐ろし

そんな事を考えていると四国新聞オアシスに「生の茄子」を使った
サラダが載っていました

男メシは、茄子を生で食べたことがありません。
食べたことが無いのなら食べるしかありませんよね。

ということで、作ってみました
材料は茄子、トマト、チーズ、大葉です。

作り方ですが、先ず茄子とトマト、チーズをサイコロ状に
切ります。

Scimg4456

カットした茄子はアク抜きをするために水につけておきます。
大葉は千切りにし、カットした茄子、トマト、チーズ、大葉を混ぜて
簡単出来上がりです。

Scimg4459

そして、一時間ほど冷やし、食べる直前にドレッシングをかけます。
四国新聞オアシスではオリーブオイル+塩+酢を混ぜたドレッシング
をかけていましたが、男メシは冷蔵庫にあったピエトロをかけました。

感想
茄子にクセがあるのかな~と思いきやクセもなく、トマトとの相性も
よく、そしてチーズの食感もよろしでした。

茄子には、コレステロールを下げ、活性酸素の働きを抑える効果も
あります
また、皮にはアンチエイジングの抗酸化作用のあるアントシアニンも
含まれています。

茄子って結構栄養価が高い野菜だったんですね~

| | コメント (0)

2012年9月29日 (土)

パスタを茹でて卵をまぜるだけで・・・

最近、このパスタのCMをよく見かけます。

Scimg4371

「釜玉すぱ」です。
ゆでたパスタに卵1個とこれをまぜるだけ

気になっていたので買ってきました。
作ってみました

Scimg4431

確かにパスタを茹でて卵をまぜるだけで簡単に釜玉スパが
出来上がり~
なんですが、玉ネギとか野菜を少し入れると美味しさがするよう
に思いました。

| | コメント (0)

2012年9月23日 (日)

やっぱりみじん切りはみじん切りです。

男メシは玉ネギのみじん切りが苦手です

9月男メシ「コロッケ」のレシピがマドモアゼルから送られてきた時、
「玉ネギのみじん切り」ってあったのを見て少しブルーに

ただ、番組中、マドモアゼルから
 「今回のみじん切りは、少し大き目でいいです」
と言われたので気が楽になりました。

Scimg4154_2

でも、甘かった

大き目でいいと言われたので、1cm角で切ってたんですが
やっぱりみじん切りはみじん切りです。

Scimg4155

案の定、注意されました
1cm角じゃみじん切りとは言えませんよね~~~

ひき肉と合わせて炒めた後も玉ネギの存在感バッチリでした。

それだけ大きいっていうこですね~

Scimg4162

大き目でも、もう少し細かく「みじん」に切らないとね~~~

| | コメント (0)

2012年9月19日 (水)

塩麹の効果でしょうか?

昨日、ローストビーフを作ったって書きました
実は、スーパーで牛肉のブロックが二つ半額だったので、二つ共
買ってしまいました。

一つは昨日のブログのようにノーマルなローストビーフ

Scimg4373

としましたが、もう一つは、ネットで「レシピ検索No.1」の
クックパッドさんに聞いてみると塩麹を使うとお肉が柔らかく
美味しいって書いているではありませんか

http://cookpad.com/

作ってみましたよ~

先ず、お肉に塩麹を塗り2日間冷蔵庫で寝かせます。

Scimg4375

2日経ったら塩麹を水で流し、お肉の水分をキッチンペーパーで
拭き取ったら、フライパンで中の弱くらいの火でじっくり焼きます。
強火だとお肉の塩分で直ぐに焦げてしまうようです。

Scimg4386

お肉の4面に焼き色が付いたら火を止めフライパンに載せたまま
冷めるのを待ち、冷めたらアルミホイルに包んで冷蔵庫でまたまた
寝かせます。

その間にソース作りです
赤ワイン、醤油、ケチャップ、ウスターソース、みりん、ニンニクを
混ぜ、一煮立ちされたら出来上がりです。

Scimg4392

先日食べたローストビーフより柔らかいように感じます。
塩麹の効果でしょうか?

そのまま食べても程よく塩が効いておいしゅうございます。
ソースを付けるとさらにおいしゅうございま~す

| | コメント (0)

2012年9月18日 (火)

夜、スーパーに行くと牛肉のブロックが半額に

先日、新聞に「家で簡単にローストビーフができる」という記事が
載っていました。

その記事の翌日、夜、スーパーに行くと牛肉のブロックが半額に
なっているではありませんか
これは作らないといけませんよね~

Scimg4366

さて、作り方は新聞に載っていた通りにしました。
牛肉に塩コショウをして、フライパンで焼き色を付けます。

Scimg4367

そして、水、醤油、赤ワイン、みりん、砂糖を混ぜたタレを
フライパンに入れ、一煮立ちさせたら火を止め、フタをして
冷めるのを待ちます

お肉が冷めたら薄~く切って出来上がりです。

Scimg4373

どうです。簡単でしょう。
そして出来ばえも中々でしょう。

当然、味もでしたよ

| | コメント (0)

2012年8月 3日 (金)

「焼き豚P」で「焼き豚玉子メシ」を作りました。

昨日、8月の番組男メシ「チャーハン」でいい仕事をした「焼き豚」
のことを書きました。

そういえば香川県には「焼き豚P」という焼き豚があります。
以前、同僚が教えてくれました。

Scimg2035

香川県の畜産試験場で開発された「讃岐夢豚」の焼き豚です。
この讃岐夢豚の脂肪は真白で甘味があり「柔らかく美味しい豚」と
言われています

男メシも買いました

そのまま食べてもいいのですが、焼き豚を使った四国のB級グルメ
の代表選手「今治 焼き豚玉子メシ」を作りました。

Scimg2044

焼き豚軽く炙ってご飯の上に載せ、その上に半熟状態の目玉焼きを
二つ
簡単にできます。

これからは焼き豚は冷蔵庫に常備ですね

| | コメント (0)

2012年7月31日 (火)

夏の暑い時期には欠かせない「冷やし焼き茄子」

茄子をたくさん頂きました

男メシの好きな茄子料理は「冷やし焼き茄子」です。
焼き茄子を冷やす?

不思議に思われるかもしれませんが、これが旨いんですよね~~~

Scimg4049

先ず、茄子を焼いて皮をむきます。

Scimg4039

そしてタッパーに「だし+麺つゆ+おろしショウガ少々」を入れ、
その中に茄子を浸します

あとは冷蔵庫の中で数時間、寝かせると出来上がりです。

Scimg4047

夏の暑い時期には欠かせない「冷やし焼き茄子」でした。

| | コメント (0)

2012年6月26日 (火)

最近、美味しそうなカレーのテレビCMをよく目にします。

最近、美味しそうなカレーのテレビCMをよく目にします。
フォン・ド・ボー ディナーカレーです

Scimg3723

他のルーより割高ですが、テレビCMに引き寄せられて買って
しまいました
やっぱりCMって大切なんですね。

さて、味ですが、割高だからか?
作りたてでも一晩寝かせたような何だかコク深い味です。
高いだけのことはあります

Scimg3728

どうですか?カレーの色も深みがあるでしょう。

さて、この「フォン・ド・ボー」のフォンはフランス語でダシ汁、
ボーは仔牛です。
つまり、仔牛からとったダシ汁のことです。

「フォン・ド・ボー」といったように商品名の一部になるのですから、
和食と同じようにフランス料理でもダシが大切なんですね

| | コメント (0)

2012年5月26日 (土)

食卓の上にド~ンと見栄えもヨシ!でした。

先週末、男メシも家で5月の男メシメニュー「シーフードグラタン」
を作りました
スーパーでエビが安かったのでエビたっぷりのシーフードグラタン
です。

Scimg3118

エビの背ワタもちゃんと取りました
今回のポイントのシーフード、小麦粉のクサミもちゃんと
取りしまた。
ホワイトソースがダマにならないように冷たい牛乳も入れました

Scimg3503

マドモアゼルから教わったことをちゃんと守っています。
そして、緑が少ないと同僚から指摘されないように今が旬の
アスパラを入れてみました
どうです?完璧でしょう。

Scimg3504

出来上がりはこれです。

Scimg3510

出来たてアツアツを食べたってこともあって最高に美味しかった
ですよ
今回は番組と同じように大きな耐熱ガラスの器を使ったので食卓の
上にド~ンと見栄えもヨシでした。

| | コメント (0)

2012年4月 8日 (日)

一度揚げたら寝かせる。

4月男メシ「唐揚げ」を美味しくジューシーに仕上げるポイントは?

先ず一つ。
一度揚げたら必ず寝かしてから二度目を揚げるです。

二度揚げるとカリッと仕上げるってよく聞きますが、
「一度揚げたら寝かせる」っていうのは初めて聞きました。

2分揚げて取り出し、3分寝かせて、30秒揚げる。
温度は180℃

Scimg3066

2分揚げた直後はお肉の中はまだ半生の状態ですが、3分間
寝かせている間に余熱でお肉の中まで火が通っていきます。

これでお肉がパサパサになるのを防ぎます。

寝かせることが大切です。寝かせることでより美味しく。

Scimg3067

そして二度目の「揚げ」は表面をこんがりと美味しく色をつけ、
カリッと仕上げるために短時間で

「寝かせる」が先ず最初のポイントです。

そして、二つ目のポイントは?

それはまた明日にでも。。。
というか番組をご覧頂いた方はもうお分かりですよね。。。

| | コメント (0)

2012年3月24日 (土)

鯛のあらとゴボウっていいコンビです。

3月男メシ「鯛のあら炊き」で一緒にゴボウを煮ました

Scimg2521

このゴボウに味がよ~く染み込んで美味しいこと美味しいこと

Scimg2551

鯛のあらとゴボウっていいコンビです
1月男メシ「ブリ大根」のブリと大根のコンビと互角ですね。

Scimg2150

ブリとゴボウ、鯛と大根のコンビにするとどうなんでしょうか?

| | コメント (0)

2012年3月 2日 (金)

ちょっとビビってしまいました。

3月の番組男メシ「試験」です作った鯛料理は、鯛のお造り

Scimg2542

とあら炊きです。

Scimg2556

昨日も書きましたが、40cm以上の大きさの鯛の鱗を取り、
三枚に下ろし、皮を引いて、お頭を真っ二つに割りました

Scimg2531

この真っ二つにお頭を割ることを「梨割り」と言います。
男メシも初めて知りました。

鯛の口に開き、出刃包丁を縦に入れ、一気に真っ二つにします。

一気に、思いっきりしないとためらったりするとダメです。
一気に
一気にです。

って偉そうなことを書きましたが、ちょっとビビりました
そりゃ~当然ですよね。
あんな硬い鯛のお頭を真っ二つに割るんですから。。。

| | コメント (0)

2012年2月29日 (水)

美味しく春を味わいました。

菜の花の季節です
スーパーにも菜の花が並んでいます。
思わず買ってしまいました。

Scimg2678

さて、どうやって食べるか?

冷蔵庫の中に塩麹がありました
そこで、ネットで「菜の花 塩麹」と入力して検索

すると「菜の花の塩麹マヨネーズ和え」というのが出てきました。
簡単そうです早速、挑戦です。

材料は、菜の花、塩麹、マヨネーズです。

先ず、菜の花を茹でます
葉の部分と茎の部分に切り分け、葉の部分から茹でていきます。
少し遅れて茎の部分を茹で、茹で上がったら冷水へ。

続いて、塩麹とマヨネーズをほぼ同量混ぜます。

Scimg2687

そして、その中に水気を切った菜の花を入れ、さらに混ぜたら
出来上がりです。

Scimg2691

塩麹をマヨネーズがまろやかにしています。
菜の花の苦味も抜け、美味しく春を味わいました。

| | コメント (1)

2012年2月25日 (土)

豪勢にすればいいってもんじゃないですね

そういえば、2月男メシ「簡単まきずし」を家で作ったことを報告
してませんでしたね

作りましたよ

具には、番組で教えてもらった卵、カニカマ、穴子、キュウリ
に加え、マグロ、サーモン、かにマヨと少し豪勢にしてみました

Scimg2671

こうやって色々と具を考えるのって楽しいですよ
具の組み合わせで味が全く違ってきます。
豪勢にすればいいってもんじゃないです。

Scimg2674

食感や彩りも考えないとね

Scimg2676

ただ、あまり具を多くすると海苔からはみ出てしまいます
巻く時は何とか巻けるんですが、切る時にバラバラになって
しまいます。

皆さん、具とすし飯の量にはご注意ご注意

| | コメント (0)

2012年1月29日 (日)

ブリも大根も色が違います。

そういえば自分で作ったブリ大根を皆さまにご披露して
いませんでした

Scimg2477

どうですか?
番組でマドモアゼルが言っていました。
「作って一日置くとブリと大根に味が染み込んでさらに美味しくなる」と。

確かに見ただけで味が染み込んでいるのが分かります。
ブリも大根も色が違います

食べるともっと分かりますよ~~~
ご飯が進みました。

| | コメント (0)

2012年1月27日 (金)

旬のブリを色々な料理で楽しみましょう。

何度も言っていますが、1月男メシはブリ大根でした。
今が旬のブリです。

このブリの食べ方は色々です。
刺身に照り焼き、そしてブリ大根

Scimg2151

そして最近、人気が出ているのが「ブリしゃぶ」です。
この前、食べました。

ブリだけじゃなく、貝柱までもしゃぶしゃぶにして
刺身で食べられる新鮮なブリと貝柱!
なんて贅沢なんでしょう。

Scimg2464

刺身では脂がのっているのを味わいますが、ブリしゃぶでは
しゃぶしゃぶすることで表面の脂は落ちますが、中身が半生状態
なので適度に脂も楽しめます。

ブリの脂っぽさが苦手で刺身はどうも・・・と言われる方でも
美味しく食べられると思いますよ

今の旬のブリを色々な料理で楽しみましょう

| | コメント (1)

2012年1月 9日 (月)

ブリ大根を美味しくする「臭み取り」ポイント2

昨日「ブリ大根」を美味しく仕上げるポイントの一つ「臭みを取る」
ための工程「霜降り」のことを書きました

今日は臭みを取るための工程2です

それは、大根を下茹でする時、大根、お水に加え「お米」を少し
入れます

Scimg2112

これで大根の臭みとアクが取れます

Scimg2135_2

臭み取りの大切な工程2です

| | コメント (0)

2012年1月 8日 (日)

ブリ大根を美味しくする「臭み取り」ポイント1

今回のメニュー「ブリ大根」を美味しく仕上げるポイントの一つは
「臭みを取る」です

臭みを取るために色々なことをします。

先ず、ブリを煮る前に一度熱湯をくぐらせ霜降りにします。