食材

2023年11月 6日 (月)

元上司から「新米ができたで~」

    

元上司からメッセージ!
231102124839138
「新米ができたで~」
   
男メシ
「欲しい~」

   

同僚も欲しいということで、先日、
合わせて頂いてきました。
231102124816246
今年は30kg×106俵もできた
そうです。

   

元上司の作るお米は、全て井戸水で
作られているので、質がよく、香川県
の農業試験場の方も買いに来られて
います!

231102125223311

30kgの半俵を同僚が軽々と担ぎ
上げたのを見て、男メシも!と思い、
担いだら、身体じゅうが悲鳴を上げ
ました。

231102133526171

30kgって本当に重いです。
同僚は、鍛えているんですね~
スゴイ!

   

さて、今では30kgの半俵が一般的
となっていますが、一俵は60kg
です。

   

この背景には、お米の消費量が年々
減少し、今では年間の消費量は、
3~40kg/人と言われているから
です。

   

それに60kgの一俵を運ぶのも大変
ですし、一般家庭で一俵を置く場所も
困りますよね~

|

2023年11月 5日 (日)

高知の秋の味覚、四方竹を頂きました。

    

高知の秋の味覚!といえば「四方竹」
231031202329329
先日、頂きました。

   

タケノコの旬は、春ですが、四方竹の
旬は秋です。

  

断面が四角なのが四方竹の特徴です。

  

煮物や天麩羅で食べても美味しいの
ですが、アクが少ないので、今回、
男メシは、オーブントースターで
表面を少しだけ焼いて、塩を振って
頂きました。

    

シャキシャキ食感で美味しく、高知の
秋を感じて頂きました。

|

2023年8月25日 (金)

お肉は空気に触れると傷む!

    

男メシは、お肉が安い日に買いだめし
冷凍します。

    

多分、皆さんもですよね~

   

冷凍する前にお肉の処理をしてから
冷凍します。

   

鶏の胸肉、もも肉は、皮を取り除き、
キッチンペーパーで水分を取り、
一塊毎にラップ→ジップロックします。
230820093128380
皮は、小さく切り、沸騰したお湯で
茹で、余分な脂を取り除き、ラップ→
ジップロックで冷凍します。

230820094119741

そして、手羽元、手羽先は、キッチン
ペーパーで水分を取り、6~8本毎に
まとめ、同じようにラップ→ジップ
ロックです。
   
ミンチもパックから出し、ラック→
ジップロック!

   

男メシは少し前までお肉をパックの
ままで冷凍していましたが、

   

●お肉は空気に触れると傷む!

    

と聞いて、必ずラップ→ジップロック
しています。

    

美味しく食べるためのひと手間!
大切ですね。

|

2023年6月26日 (月)

親れんこん、子供れんこん、適材適所ですね。

    

産直市でこんな写真を見ました。
Dsc_9363
親れんこん は、天ぷら、煮物に。
子供れんこんは、きんぴら、炒め物に。

    

そして、孫れんこん は、酢れんこん、
サラダに。

    

調べてみると、親れんこんは、最初に
大きくなるので、最もデンプン質が
多いので、モッチリ感が強いんです。

Dsc_9362

そして、反対に孫れんこん はシャキ
シャキ感が強い!ということです。

    

それぞれの特長に合わせて料理に
使わなくてはなりませんね。

    

適材適所ですね。

|

2023年6月 6日 (火)

花も実もある、さらに栄養満点!

     

倉敷の実家の梅の実を収穫しました。
Dsc_9248
約20Kg!

    

3月にはキレイな花を咲かせ、そして
今、実がたわわに実りました。

    

この梅の実が、これから梅干し、梅酒、
梅ジュースになります。

    

梅にまつわる諺「花も実もある」は
外見もよく、中身も素晴らしい方の
ことを指す場合もあります。

    

さらに梅には疲労回復、免疫力アップ
のクエン酸も含まれています。

   

花も実もあり、さらに栄養満点!

    

ですね。

|

2023年5月19日 (金)

魚肉ソーセージ チップス!本当に使える~

    

最近、毎週末に魚肉ソーセージチップス
を作っています。
Dsc_9124_20230519132301
栄養豊富な魚肉ソーセージを薄くスラ
イスして、オーブントースターで
3~4分!   

こんな感じのチップスにします。

   

これを冷まし、そのまま食べても
美味いんですが、これを料理に入れる
と、アクセントになるし、いい出汁が
出るようにも思え、使えるんですよね!

    

今回は、ブロッコリーサラダに入れ
ました。
Dsc_9127
いつものブロッコリーサラダより風味
があって、また食感も変わって美味いん
ですよね。

    

魚肉ソーセージチップス、作り置き
して色々と入れています。

|

2023年4月15日 (土)

日本一のアスパラ さぬきのめざめ の長さと太さを証明

    

香川県が誇る日本一のアスパラ
さぬきのめざめ!ロングの長さは
50cm、太さは2cmもあることを
同僚が信じてくれません。

    

ということで証明します!
Dsc_8956
先日買ったロングの長さは、この通り
Dsc_8963
48cm!

   

で、太さは100円玉とほぼ同じ!
Dsc_8960
100円玉の直径は、22.6mmです。

    

これで証明できました!
これで同僚も信じてくれると思います。

   

こんなにも太いのに、ジューシーなん
ですよね~

   

本当に日本一のアスパラです。

   

さぬきのめざめ!

|

2023年4月10日 (月)

玉ネギを水にさらさないで~

    

新玉ネギを買ってきました。
今シーズン初の新玉ネギです。

    

瑞々しい新玉ネギ!

   

血液サラサラ効果のあるアリシンが
多く含まれています。

   

ただ、このアリシン、水にさらすと
どんどん溶け出してしまいます。

   

よくレシピに玉ネギの辛味を取るため
にスライスした玉ネギを「水にさらす」
と書かれていますが、これだと血液
サラサラ効果が無くなってしまいます。

    

男メシは、絶対にしません!

    

水にさらさなくても、辛味を抑える
ことができます。

    

スライスした玉ネギを1時間程度
空気に触れさせると、随分と辛味が
抑えられます!
Dsc_89243
ということで、今シーズン初の
新玉ネギと日本一のアスパラ
「さぬきのめざめ」、ツナ缶で和えて
Dsc_8923
頂きました。

Dsc_8926

当然、新玉ネギの辛味は全く気に
ならず、大変美味しく頂きました。

    

血液もサラサラになったように思い
ます。。。

|

2023年3月24日 (金)

八幡浜みなっと の どーや市場!最高~

    

八幡浜経由で伊方町へ出張する際、
道の駅、八幡浜みなっと の
どーや市場で魚を見るのが大好きです。

   

魚好きの男メシにはたまらない場所
です。

    

買いたい!
無茶苦茶買いたい!
けど、保冷バックも無いし・・・

    

ということで、毎回見るだけで、
悔しく?我慢していました。

   

が、先日は我慢できず、買ってしまい
ました。
Dsc_8799
朝どれ「レンコ鯛」です。

    

黄鯛(キダイ)とも言われており、
写真の通り、色鮮やかな鯛です。

   

南の方で獲れる魚ですので、香川県や
岡山県のスーパーでは見ることができ
ません。

   

これは買わなければ!

   

ということで、我慢できず、買って
しまいました。

   

3枚に下ろし、皮も引いてくれました。
当然、魚を冷やす氷を付けてくれ
ました。
これから高松に帰るのに4時間も
掛かりますので・・・

   

当然!当然!アラも
Dsc_8803
このアラが美味しいんですよね~

   

帰って早速、刺身で頂きました。
Dsc_8810
真鯛よりモッチリしていますが、
美味しく頂きました。

     

いいですね~
最高ですね~
八幡浜みなっと の どーや市場!

|

2023年3月15日 (水)

今年初のさぬきのめざめ!やっぱり日本一のアスパラだ~

    

今年初のさぬきのめざめ!です。
Dsc_8733
日本一のアスパラ!さぬきのめざめを
食べました。

     

さぬきのめざめ の特長である長さ!
ですが、今回食べたものは、ご覧の
通り、50cm近くもあり、太さは、
2cm以上もあります。

   

長く&太い!にも関わらず、本当に
柔らかく、そして、ジューシーなん
です。

   

香川県農業試験場で開発された、
香川県のオリジナル品種です。
香川県が誇る、日本一のアスパラです。

    

以前、東京のスーパーで50cm近く
あるロングさぬきのめざめが一本
980円で売られ、それがあっと
いう間に完売になったのを覚えて
います!

    

東京で一本980円、今回、男メシが
産直市で買ったのが一本100円!
正に産地の特権です。

   

さて、今年初のロングさぬきのめざめ
の食べ方ですが、「ただ焼いただけ」
Dsc_8735
で食べました。

   

根元の太い部分の表皮をピーラーで
少し剥き、オーブントースターで
軽く焼くだけです。

  

味付けは、塩のみ。

   

これが最高に旨いんだな~
根元の太い部分は、ジューシーで
先端はアスパラの濃い味がします。

   

やっぱり、さぬきのめざめは、日本一
のアスパラです。

|

2023年3月10日 (金)

紫キャベツからアントシアニンが・・・

    

ムラサキキャベツを料理しました。
Dsc_8670_20230309145301
葉の表面は紫色ですが、切った断面は
白く、紫と白のコントラストは、本当
にキレイです。

   

そのムラサキキャベツをカットし、
水に浸しました。

  

すると、浸した水がこの通り
Dsc_8671_20230309145301
薄い紫色になりました。

   

葉の紫の部分に含まれるアントシ
アニンが水に溶け出ていることがよく
分かります。

   

さらにキャベツをレンジでチンし、
キャベツを搾ると、こんな濃い紫色の
汁が出てきました。

Dsc_8673_20230309145301    

アントシアニンです!

   

アントシアニン以外の栄養素も手を
加える度に外に出てしまいます。
ということで、栄養を取るには
生野菜が一番なんですが、加熱しない
と食べられない野菜もありますし、
また生では、多く食べられない野菜も
あります。

   

そして、加熱の方法も
「茹でる」と「レンチン」では、
「栄養素が壊れる」「流れ出る」と
いう面において大きな差があります。

    

勉強になります。

|

2023年1月16日 (月)

徳島県産、紅白のごうしゅ芋を頂きました。

    

頂きました。
Dsc_8302
ごうしゅ芋、それも「紅白」とのこと
です。

   

新年に縁起のいい紅白!

Dsc_8304

調べてみると、徳島県の西地域で
昔から伝わっている小振りな
じゃがいもです。

   

皮の色が赤(平家)、白(源氏)と
あることから「源平いも」とも呼ばれ
ているようです。

   

煮崩れしにくいので、カレー、
肉じゃが等の最適とのことですが、
男メシはレンチンし、先日ご紹介した
柚子入り
土佐酒盗をトッピングして
Dsc_8260
頂きました。
Dsc_8187_20230116181201
男メシの好きな食べ方です。

   

皆さまも是非、お試しください。

|

2022年12月22日 (木)

瀬戸内の太陽、土、風が作り出した坂出三金時!

   

坂出三金時です。
Dsc_80952
金時にんじん、金時みかん、金時いも
です。

    

この時期のお楽しみです。

    

瀬戸内の太陽、土、それに風が作り
出した三金時です。

    

金時にんじんと金時いも は、
天然のミネラルが豊富な砂地で作られ、
味が濃く、濃く甘い。

   

そして、瀬戸内の段々畑で作られ、
太陽と海の光を浴びた金時みかんは、
もう無茶苦茶甘いです。

   

男メシは、なるべく赤い食材を摂る
ようにしています。

      

以前、赤色は、主に
 カロテノイド
 アントシアニン
 ベタシアニン
 カプサンチン
の四つと聞きました。

   

金時にんじんには、カロテノイドの
リコピンが、そして、金時いもには、
抗酸化性のアントシアニンが含まれて
います。

    

赤い野菜を摂って健康になりましょう。

|

2022年12月12日 (月)

冬のスズキは猫またぎ?美味だったよ~

     

先日、スーパーにスズキのアラが
あったので、アラ炊きにしました。
Dsc_8045_20221212122401
買う前にちょっと躊躇しました。

     

以前、冬のスズキは猫マタギ と
聞いたことがあったので。。。

    

ただ、食べてみるとこれが美味!

     

身もプリプリで鯛とよく似た味ですが、
身のプリプリは鯛よりスズキの方が
上回っているかも・・・

    

でもなぜ、冬のスズキは猫またぎ と
言われるようになったのでしょうか?

   

調べてみると、スズキは冬に産卵
します。
当然、産卵に向けて栄養を蓄えます。
ただ、産卵した後のスズキはやせ細り
「猫またぎ」となってしまいます。

   

ということです。

    

男メシが買ったスズキが産卵する前の
スズキだったのか?産卵した後の
スズキかどうかは分かりませんが、
本当に美味~でした。

|

2022年12月 5日 (月)

今シーズン初の牡蠣~

    

今シーズン初牡蠣
Dsc_7988
です。

     

牡蠣は、海水温が下がると産卵に向け
栄養を蓄え、大きくなり、プリプリに
なります。

    

反対に冬から春にかけて水温が上がり
始めると、蓄えていた栄養分をもとに
生殖巣に卵・精子(配偶子)を蓄積し
そして、梅雨から秋にかけて蓄えた
卵・精子を放出します。

   

以前、教えて頂きました。

    

ということで、12月に入ったので、
海水温も下がり牡蠣も大きくプリプリ
になったかな?
と思い、買ってみました。

    

が、まだ、プリプリ!とまでは・・・

    

ちなみに、昨シーズン、東かがわ市
引田湾の海水温が最も低かったのは、
2/25 7.2℃
でした。

    

昨日、12/4 9時の引田湾
の表層の水温は、17.5℃。

    

まだまだこれからですね。

   

今回買った牡蠣は、牡蠣ご飯
にして美味しく頂きました。

|

2022年10月 8日 (土)

初食材!ぼんじり、下処理が必要なんですね。

    

スーパーに「ぼんじり」があったので
買いました!

    

初めて買いました。

   

というか、売っているのを初めて見ま
した!
焼き鳥屋さんでしか見たことのない
ぼんじりが、スーパーにあるなんて。

   

鶏のお尻の骨周りに付いている三角形
のお肉です。
一羽からわずかしか取れない希少な
部位です。

   

   

さて、帰り、レシピを検索しようと
「ぼんじり」でググると、「下処理」
と出てきました。

    

え???

   

調べてみると、鶏は、羽を水から守る
ための脂を蓄えているいるようです。
「油壷」という部位で、ぼんじり の
中にあり、この油壷はクセがあるので
取り除く必要があります。
また、大きな骨もあるので、合わせて
取り除く必要があります。

   

また一つ勉強になりました。
Dsc_7513
さて、下処理を終え、塩麹+ニンニク
で味付けをし、焼き上げ、頂きました!

   

プリッとした食感ですが、ジューシーな
脂が口いっぱいに広がります。
旨い!

Dsc_7515    

以前、ぼんじり は「鶏の大トロ」と
言われている。と聞いたことがあり
ますが、確かに!

    

ビールとの相性抜群ですね。
大変美味しく頂きました。

|

2022年9月19日 (月)

大活躍のすだちにシークワーサーです。

    

頂いた すだち、シークワーサーを
色々とかけて頂いています。

    

先ずは、今シーズン初の新物さんま
Dsc_7381
にすだち。

   

そして、骨付き鶏
Dsc_7413
にシークワーサー。

    

さらに、フグの蒸し焼き
Dsc_7411
に同じくシークワーサー。

   

    

大活躍のすだち&シークワーサー
です。

|

2022年9月 6日 (火)

美味しい物を食べる+栄養をシッカリ摂る には手間がかかります。人財育成も・・・

    

毎週日曜日の恒例の作業、干し椎茸
作り
Dsc_7313
です。

    

椎茸は、干すこと、乾燥させることで
栄養素が何倍も高くなります。
     
癌予防、免疫力アップの栄養素の
ビタミンDは、乾燥させると、生椎茸
の約30倍にもなります。

     

その他、葉酸、カリウムも乾燥させる
ことにより何倍にも高まります。

    

    

干している時の大敵が雨!

   

最近、夕立が多いので、朝、出勤前に
必ず天気予報で確認します。

    

天気予報で「夕方所により雷雨」
なんてことを聞くと、必ず部屋の中に
入れます。

    

しかし、最近、降水確率0%でも夕方、
天気が急変することもあります。
空に雨雲が広がってくると気が気じゃ
ないです。

     

椎茸丸ごとをカラカラに干すには、
5日間かかると教わりました。

    

美味しい物を、そして、栄養をシッカリ
摂るためにも気が抜けません。
手がかかります。

    

これって人財育成にも言えることかな

|

2022年8月10日 (水)

鮮度が命の「トウモロコシ」を直ぐにトウモロコシご飯に!

   

トウモロコシを頂きました。
Dsc_7057
ヒゲも黒く、シッカリ熟しています。

  

   

野菜は鮮度が命です。

   

特に、トウモロコシは!
   
な~ちぇ池田奈央先生 から教わり
ました。

   

   

あっ!そういえば、池田奈央先生の
会社 株式会社な~ちぇ ですが、
8/8から「なぁ~ちぇ」から
「な~ちぇ」に変わりました。

  

皆さま引き続きよろしくお願い
いたします。

  

  

さて、トウモロコシの話題に戻り
ますが、トウモロコシの甘みは収穫後
時間が経つほど落ちます。
1時間で半減するとも言われています。

   

ということは、頂いたら、直ぐに
使わないと!

  

ということで、男メシの大好きな
トウモロコシご飯
Dsc_7058
にしました。

   

タップリとトウモロコシを入れました。

   

幸せ~~~

   

疲労回復効果のあるトウモロコシで
幸せ~元気!になりました。

|

2022年8月 2日 (火)

特別な素麺「半田そうめん」歴史あり、コシあり最高!

    

男メシは、半田そうめんが好きです。
Dsc_6990
常備しています。

   

少し太めの 素麺です。
コシがある素麺です。

    

そのコシのある 半田そうめん を
男メシの好きな食べ方
Dsc_6987
つけダレに山芋のすり下ろしを入れ
ツルツルと美味しく頂きました。

    

   

さて、日本農林規格(JAS)から
すると、半田そうめんは、「冷や麦」
に分類されます。

   

というのも、JASでは、
 ・主原料に小麦粉と塩を使い乾燥
  させた「乾めん類」について
 ・機械製麺の場合、
  長径1.3mm未満が「そうめん」
  1.3mm~1.7mm未満が
  「冷や麦」
  1.7mm~は「うどん」
  4.5mm~は「きしめん」
となっています。

Dsc_6988

ミリ単位で呼び名が変わるのですね。
勉強になります。

   

でも、「冷や麦」に分類される半田
そうめん がなぜ、「そうめん」と
言われるのか?

    

調べました。

   

半田そうめんは、歴史が古く、
江戸時代からの伝統と麺文化の地域性
が認められ、特別に「そうめん」と
表記を許されているとのことです。

   

半田そうめんは、特別な素麺なん
ですね~

   

素晴らしい!

|

2022年7月15日 (金)

夏を乗り切る食材!パプリカを干してピクルスにしました。

    

夏を乗切る食材の一つ!

   

パプリカ
Dsc_6857
ビタミンA・C・Eが豊富です。

   

免疫力UPに効果的なのが、抗酸化
作用のあるビタミンA・C・E。

   

男メシは、
 ビタミンACE(エース)の
 パプリカ!
と名前を付けています。

   

一般的にビタミンCは、熱に弱い と
言われていますが、パプリカの
ビタミンCは、熱に強い!です。

   

さらに、ビタミンE、βカロテンは
油と一緒に摂取することで吸収率が
高まります。

  

ということで、炒め物がおススメ
なんですが、今回、男メシは、
パプリカを2~3時間干して
Dsc_6858
その後、ピクルスにしました。
Dsc_6867
赤、黄色パプリカに胡瓜で信号三色
ピクルスです。

   

干したことで、パプリカの味が濃く
甘く感じられました。

  

大変、美味しく頂きました。

|

2022年6月27日 (月)

粒が黄色と白のトウモロコシ、ドルチェドリームを頂きました。

    

パートナーさまからトウモロコシを
頂きました。
Dsc_6700
ありがとうございます!

    

エネルギーの源、炭水化物、夏を乗切る
ために必要なビタミンB群、そして、
善玉コレステロールを増やし、悪玉を
減らしてくれ、また動脈硬化防止に
効くリノール酸が含まれています。

   

男メシが大好きなトウモロコシです。

   

頂いたのは、黄色と白の実が混ざった
ドルチェドリームという品種のトウモ
ロコシです。

   

いつも食べている黄色のトウモロコシ
より栽培が難しいようです。

   

手間がかかっている分、糖度が高く、
プリプリの粒!が特徴です。

  

   

頂いた、トウモロコシは、ヒゲも黒く
よく熟しています。

Dsc_6702

これは直ぐに食べないと!
そして、食べ方は、レンチンか?焼き
で丸ごと食べないとね~

  

ということで、今回は、レンチンしま
した。
Dsc_6703
なぁ~ちぇに教わった通り、外皮を
二、三枚はがし、皮ごとラップに包み、
600W×5分!
Dsc_6705
これ旨~い。ジューシー!
確かに甘い!けど、上品な甘さ。
それと粒の皮が薄いように感じます。

最高!ですね。

大変大変美味しく頂きました。

    

元気になりました!

|

2022年6月26日 (日)

お得で便利な摘果キュウリ!

    

夏野菜の代表格、キュウリについて
以前、なぁ~ちぇ から摘果キュウリ
Dsc_6671
は皮が柔らかく、味が濃い!と教わり
ました。
     

   

キュウリ株の体力を維持するため、
まっすぐなキュウリを栽培するには、
最初にできた曲がったキュウリを
小さいうちに摘み取ります。

   

それが、摘果キュウリ!

   

この摘果キュウリ、お得なんです。

   

小振りなので、ピクルスにしても、
そして、干しキュウリにするにしても
便利でお得なです。

  

   

おススメです。
摘果キュウリ!

|

2022年6月 3日 (金)

焼くだけ!シリーズ、今回はヤングコーンです。

    

なぁ~ちぇ、池田奈央先生から
教わった、ただ焼くだけ!

   

今回は「ヤングコーン」です。
Dsc_6523_20220602155001
トウモロコシは、通常一本から株から
1~2本のトウモロコシを収穫します。

   

1株から3本以上の実が付くと、
3本目からは、小さい時に摘果します。
1,2本目に栄養を集中させるために。

    

小さい時に摘果されたトウモロコシが
ヤングコーンです。

   

ヤングコーンは水煮缶詰等にされる
ことが多いですが、たまにスーパー等
でも買えます。

   

先日、男メシも買いました。

    

先ずは、なぁ~ちぇ に教わった
ただ焼くだけ!
Dsc_6524_20220602155001
で頂きました。
Dsc_6525_20220602155001
シャキシャキ、パリパリ食感で、
そして、少し甘みがあり美味しいです。
何も付けずに二本ペロっと完食です。

   

そして、もう一品は、ヤングコーンと
ピーマンのキンピラです。

   

ヤングコーンのシャキシャキ&
パリパリ食感を残すために強火でサッと
炒めて頂きました!

Dsc_6538    

ヤングコーンもコーンと同じく栄養豊富
です。
小さくても栄養が詰まっています!

  

先ずは、貧血や動脈硬化防止に効果のある
葉酸!
そして、食物繊維!
さらには、血圧上昇を抑えるカリウムも
豊富に含まています。

   

そのヤングコーンをただ焼くだけで
スナック感覚で、美味しく頂きました。

|

2022年5月25日 (水)

八幡浜で名物の鱧を堪能しました!

    

昨日、八幡浜で行われたマウンテン
バイクの国際大会のことを書きました。

    

男メシは、大会前日に八幡浜に入り
パートナーさま、八西CATVさまと
食事をしました。

   

その食事でハモ(鱧)料理の多さに
ビックリしました。

   

感動は、鱧のフライ
Dsc_6447
です。

   

骨もなく、プリプリ、脂も乗って
無茶苦茶旨い!

       

鱧と言えば、骨切り
Dsc_6448
このフライ鱧は骨切りされていません。

   

1kg前後の鱧は骨切りに適しています。
が、それ以上に大きな鱧は、骨が太く
骨切りが難しい。

   

ちなみに、鱧は大きさによって味は
変わりません。

   

ということは、大きな鱧の方がお得!
ですよね。

   

ただ、骨が・・・

   

その大きな鱧の骨をそぎ取る?!
料理法が大きな鱧を救った!
だけでなく、骨切りしない分、旨味が
流れ出ず、身の中に閉じ込められます。
いいことだらけですね。

   

そして、八幡浜は、日本有数の鱧の
水揚げ港なんですよね~
初めて知りました。

   

フライや天麩羅だけでなく、焼いても
そして煮ても美味しい鱧!

   

八幡浜名物の鱧を堪能してきました。

   

本当に美味しかった~

|

2022年5月20日 (金)

さぬきのめざめ、冷蔵庫で成長していました。

 

5/4に産直市で買った日本一のアス
パラ さぬきのめざめロングを何本か
Dsc_6424
冷蔵庫で保存していました。

   

ビニール袋に入れ、立てて保存して
いました。

   

二週間後
Dsc_6425
この通りです。

    

買った時の長さは、写真の黒線まで
でしたが、今は明らかに黒線を超えて
います。

   

伸びています!
成長しています。

   

そして、栄養豊富な穂先、穂先が
締まっているものがよい!と言われて
いますが、二週間経っても穂先は
シッカリ、締まっていて新鮮!です。

    

恐るべし、アスパラの成長力、
素晴らしい、さぬきのめざめ。

|

2022年5月 2日 (月)

正式にはスナップエンドウです。snap-bean!

   

最近、産直市、スーパーでスナップ
エンドウをよく見かけるようになり
ました。

   

旬ですね。

   

そういえば、たまにスナックエンドウ
Dsc_6261
として売られていることがあります。

   

正式にはスナップエンドウです。

   

英語では、snap-bean です。

   

snap は、「ポキッと折る」、
「パチンと鳴る」という意味です。

   

スナップエンドウは、パチン、ポキッ
と折れるエンドウ!という豆の特長が
そのまま名前になりました。

  

それを日本に持ち込んだ際、スナック
のように、お菓子感覚で食べられる
豆!ということで、日本の種苗会社が
付けた名前です。

  

正式には、スナップエンドウなんです。

   

そういえば、男メシおススメのお店
高松市の㐂味の八寸でにもスナップ
エンドウが出てきます。
Dsc_4076
写真の一番下、㐂味の印の厚焼き玉子
の左にあります。

  

ただ、豆はイクラです。

  

一手間かかり、そして一工夫!の一品
です。

  

こういう驚き!嬉しいですね。

|

2022年4月25日 (月)

菊芋の流行り!いいことです。

   

最近、菊芋が流行っているの?

   

男メシが初めて菊芋に出会ったのは
2年前です。

   

産直市でたまに菊芋があります。
その時は、必ず買うようにしています。

   

最近では、倉敷の産直市でも目にする
ようになりました。

    

そしたら、先日こんな物を発見。
Dsc_6030
菊芋のかりんとうです。
Dsc_6033
素朴で、懐かしい~味でした!

 

菊芋流行ってるの???

      

菊芋には血糖値の上昇を抑える
イヌリンが多く含まれています。
そして、イヌリンは、お腹が空き
難くくなるという効果もあるので
糖尿病やダイエットに有効です。

   

先日も菊芋と椎茸の煮もの
Dsc_6046
菊芋、ピーマン、油揚げのキンピラ
Dsc_6045
菊芋、ツナのサラダ
Dsc_6044 
等々積極的に摂るようにしています。

   

   

糖尿病の発症率の高い香川県の皆さん

  

菊芋を食べましょう!!!

   

菊芋の流行り!いいことです。

|

2022年4月 7日 (木)

産直市で栄養素密度No.1の野菜、クレソンを大量に買いました。

    

栄養素密度No.1の野菜、アメリカ
疾病予防管理センター(CDC)の
機関誌「Preventing Chronic Disease
(慢性疾患を予防する)」が発表した
栄養素密度No.1の野菜は、クレソン
でした。

   

クレソンにはβカロテン、カルシウム、
カリウム、鉄、ビタミンC等17種類
もの栄養素が含まれています。

   

  

そのクレソンの旬は春です。
Dsc_5953
先日、産直市でご覧の通り、大量に
クレソンを買いました。

  

これで280円です。

  

東京のスーパーでは少~ししか入って
いないのに高い~

  

東京と比べると、超破格です。

  

ここまで大量に買えたので、おひたし
にしました。

  

クレソンのおひたしです。

  

東京の方からすると夢のような話です。

  

いいでしょう~
香川県!

|

2022年3月20日 (日)

アスパラの保存方法を教わりました。

   

今の時期の楽しみ!

    

日本一のアスパラガス「さぬきの
めざめ」のロング!
   
先日買ったのも40cm超のロング
です。

   

これだけ長いものでも根元もジュー
シーなのが「さぬきのめざめ」の
最大の特長です。

   

そのアスパラガスの保存方法を
なぁ~ちぇ、池田奈央先生から教わり
ました。

   

先ずは、冷蔵庫の冷蔵室で保存です。
野菜室でもなく、冷蔵室です。

   

根元が乾かないように濡らした
キッチンペーパーを巻き、ビニール袋
に入れます。

Dsc_5846

そして、立てて保存します。

   

野菜は、収穫後も生きているので、
保存する時は、その野菜が育った環境
収穫される前の状態に近い形で保存
する方が長く保存できるようです。

  

アスパラガスを横にして保存すると、
立とう、立とうと力を使い、鮮度が
落ちるようです。

  

これは、人と同じ!?かも。

   

ビジネスの第一線から退いた後も
退職前となるべく同じような環境に
身を置くよう、出来ることを探す
ことが長生きに繋がる!

   

ということでしょうか。

|

2022年3月19日 (土)

新ジャガ!モチモチで美味しかった~

   

今年初の「新じゃが」を頂きました。
Dsc_5739
貯蔵されたジャガイモに比べ、皮が
薄く、さらに水分が多く、瑞々しい
です。

  

皮が薄いので、皮ごと食べられます。

  

ということで、男メシは、皮つきの
ままレンジでチンして食べました。
Dsc_5823
モチモチ!
これがジャガイモ?!
という感じです。

   

いつも感動します。

   

貯蔵ジャガイモでは味わえない食感
です。

   

そして、ジャガイモの主栄養素、
ビタミンCは皮の近くにあります。

   

皮ごと食べることで栄養を丸ごと吸収
できます。

   

シッカリ、味わい、そして栄養を
頂きました。

   

美味しかった~

|

2022年3月 7日 (月)

また買ってしまった~ 魚信の香川県産超大粒牡蠣!

   

先週、またまた買ってしまいました。
Dsc_5744
大粒牡蠣を1キロ!

  

魚信さんで買いました。

  

今回も超大粒というか、超々大粒、
プリプリです。

  

今回は、牡蠣フライにしました。
当然、牡蠣二つ合わせフライです。
Dsc_5755
超々大粒の牡蠣二つ合わせのフライ
です。

  

スマホとほぼ同じ大きさになりました。

  

食べ応え抜群!

  

も~たまりません!

   

   

牡蠣の主要な栄養素は、何といっても
亜鉛、そして、ビタミンB群、鉄、
タウリン等々色々な栄養素が豊富に
含まれています。

   

そして、亜鉛はビタミンCやクエン酸
と一緒に摂ると、吸収されやすくなり
ます。

 

ということで、一番大きい牡蠣フライ
は、レモン汁をかけて食べました!

  

旨かった~

|

2022年3月 6日 (日)

日本一のアスパラ!さぬきのめざめ、ロング50cmを頂きました。

    

讃岐に春を告げる風物詩 と男メシが
勝手に思っている
Dsc_5741
日本一のアスパラガス。
さぬきのめざめ のロング!

  

長い物では50cmを超えます。
先日、産直市で買いました。

  

ロングサイズは春先のこの時期だけの
ように思います。

  

写真の通り、長ネギと同じくらい長く
太さも同じ!

  

太くてもジューシー!
長くても穂先が開いていないんです。

  

  

今年初の さぬきのめざめ、初物を
それもロングサイズを
Dsc_5751
焼くだけ!

  

焼くだけで頂きました。

  

根元を少しだけピーラーで皮をむき、
オーブントースターで焼いただけ。

  

香川漆器に載せ、オリーブオイルと
岩塩をかけただけで頂きました。

  

  

ジューシー!ジューシー!
そして、甘い!
口いっぱいにアスパラガスのジュー
シーさが広がります。

  

やっぱり日本一のアスパラガスです。

  

さぬきのめざめ、最高です。

|

2022年2月24日 (木)

今週末は、ほうれん草のシャブシャブ!です。

   

先日、テレビで日本有数のほうれん草
の産地、岐阜県高山市ではほうれん草
をしゃぶしゃぶ
Dsc_5679
で食べているところを見ました。

   

鍋一杯にほうれん草を入れ、そこに
お肉をシャブシャブし、ほうれん草を
お肉で巻いて食べていました。

   

旨そ~~~な映像でした。

  

  

思わず、ほうれん草を買いに行き
ました。

  

今週末、ほうれん草シャブシャブ!
してみます。

   

今週末の楽しみがまた増えました!

|

2022年2月19日 (土)

瀬戸内に春を告げるイカナゴを買いました。

    

瀬戸内に春を告げるイカナゴ
Dsc_5658
を魚信さんで買いました。

   

寒い日が続いていますが、一歩一歩
春が近づいていますね~

   

   

ちなみに、海水温が一番低い今が
一番美味しい牡蠣
Dsc_5657
も買いました!!!

|

2022年2月 3日 (木)

同僚から初食材!栄養満点の***ケール!

    

またまた同僚から初食材を頂きました。
Dsc_5492
ミズナとケールを掛け合わせた
ベアネセシティーズケールと
Dsc_5516
キャベツを思わせるハルブホーヘル
ケールです。

Dsc_5517     

栄養満点、スーパーフードの一つ!
ケール。
栄養素のバランスが完璧なケールです。

       

サラダや炒め物で食べるイメージです
が、調べてみると熱を加えると苦みが
和らぐということで、男メシは、
シャブシャブで頂きました。

    

ベアネセシティーズケールはミズナと
ケールを掛け合わせた、ということ
ですので、鍋にも合う!かなと。

    

さて、実食!

    

感想です。

    

どちらも歯応え十分!
特に、ハルブホーヘルケールは、正に
キャベツです。

    

少々の熱ではシナっとならず、
キャベツより歯応えがあります。

    

ただ、どちらも熱を加えることで、
苦味もなく、食べやすい味になり
ました。

    

栄養満点のケールをシッカリと噛み
噛みし、栄養を吸収しました。

|

2022年1月25日 (火)

海水温が下がるほど美味しくなる牡蠣!香川県の牡蠣、美味しいよ~

   

今シーズン初の牡蠣ご飯です。
Dsc_5478
大振り、プリプリの牡蠣です。

   

牡蠣といえば広島県ですが、香川県も
牡蠣の産地なんです!
この牡蠣も香川県産です。

   

大変美味しく頂きました。

   

さて、よく「R」の付かない月は、
牡蠣を食べるな!

   

と言われますが、この諺?はフランス
の諺ということです。

   

同じような諺で日本にも
「花見を過ぎたら牡蠣を食うな」
というのもあります。

   

これは、この頃、フランスや日本の
北半球では、牡蠣が産卵して身が細り
美味しくなくなるから。と言われて
います。

  

調べてみると、真牡蠣は、水温が低下
(下降期)すると、栄養分を産卵の
準備の為に蓄積します。

   

それが、反対に冬から春にかけて水温
が上がり始めると、蓄えていた栄養分
をもとに生殖巣に卵・精子(配偶子)
を蓄積し、梅雨から秋にかけて蓄えた
卵・精子を放出します。

   

これはまた水温が下がり始めるまで
の間、繰り返されるようです。

   

ということは、海水温が最も低い時期
が牡蠣が最も美味しい時期!という
ことですね~

   

で、またまた調べてみました。

   

昨年、香川県の屋島湾では、午前9時
水深1.5mでは、
 2/18 : 8.1℃
が最低でした!

   

多分、今年も同じ頃でしょう。

   

ということで牡蠣が最も美味しいのは
2月中旬!ということです。

|

2022年1月21日 (金)

今年最初の初食材!紫つくね芋、里ちゃん市場で。

   

里ちゃん市場で初食材を見付けました。
Dsc_5381
紫つくね芋です。

Dsc_5384

今年初の初食材です。

   

山芋の一種です。
滋養強壮、消化促進効果があります。

   

   

それにしても紫色の山芋?
どんな感じなんだろうかと・・・

   

ワクワクしながら皮を剥いてみました。

   

こんな感じでした。
Dsc_5457
うっすら紫色です。

   

ネットで調べてみると、中が全て
真紫色のお芋もあるようですが、
男メシが買ったのはそれほど紫色
ではなかったです。

   

さて、料理ですが、すり下して、
トロロにするというのはありきたり
かな。

   

ということで、今回は、唐揚げして
Dsc_5458
塩だけで食べました。

   

ホクホクして大変美味しく頂きました。

   

今年も初食材、沢山食べるぞ~

|

2022年1月20日 (木)

大根に茎の部分があることを知りました。

   

大根に茎の部分があるということを
知りました。

   

番組男メシの2代目の先生、
なぁ~ちぇ 池田奈央先生から教えて
もらいました。
Dsc_5455
男メシは、大根には葉と根しかないと
思っていましたが、

   

葉は分かりますよね!

   

残りの白い部分は、全て根だと思って
いました。

   

が、白い部分の葉に近いところで、
ヒゲのような細い根が生えていない
部分があります。

   

この部分が茎!

  

そして、細い根が生えている部分が
根!
ということです。

    

へぇ~!へぇ~!です。

   

また一つ勉強になりました。

   

ということで、大根を薄い薄い白だしで
煮て、柚子味噌で頂きました。
Dsc_5405
旨かった~

|

2021年12月27日 (月)

栄養豊富な干し芋、それも国産で柔らかい!最高!!

    

里ちゃん市場から「徳島県産の干し芋
それも柔らかい干し芋が入った」
Dsc_5267
と知り、急いで買いに行きました。

   

スーパーで国産の干し芋を目にする
ことは、殆どありません!

   

国産である上、信頼のおける里ちゃん
市場で、さらにさらに柔らかい!
干し芋となると飛んで行かなくては!

     

一袋400円!

   

買いましたよ!

   

食物繊維が豊富、干す前のサツマイモ
の倍の食物繊維!

   

さらに老化防止に効果のある
ビタミンEも豊富!!
    
そして、ビタミンB、C、カリウム
等々、男メシおススメンの干し芋です。

   

安心して食べられる国産は最高です。

   

皆さまも是非、是非。

|

2021年12月26日 (日)

日本酒に梨!梨農家だからこそ知っている梨の食べ方。

    

大変お世話になっているパートナー
さまから教えて頂いた冷酒の飲み方
です。
Dsc_5277
梨を凍らせ、それをグラスに入れ、
冷酒を注ぎます。

   

冷酒に梨の香りと甘みが染み出、
お酒にコクが出ます。

  

そして、お酒が浸み込んだ梨もこれ
また美味しい!

   

パートナーさまも梨農家の方から
教わったようです。

  

梨農家の方だからこそ知っている梨の
美味しさを最大限に発揮する方法です。

   

梨に日本酒!
斬新な梨の食べ方です。

|

2021年12月 6日 (月)

高松市塩江町の炭谷ごぼう!これぞ ごぼう!です。

    

先日、香川県の伝統野菜「炭谷ごぼう」
を里ちゃん市場で買いました。
Dsc_5066
炭谷ごぼうは、香川県高松市塩江町の
炭谷地区でのみ作られており、一般的
なごぼうより太く、ズッシリと重く、
俺はごぼうだ!という主張しているか
のように香りも強いごぼうです。

   

今では炭谷ごぼう研究会が中心に、
炭谷ごぼうを絶やさないよう栽培して
いるようです。

   

その炭谷ごぼう を筑前煮
Dsc_5080
キンピラごぼう
Dsc_5079
にして頂きましたが、確かに香り
豊かで、ごぼうらしいごぼうでした。

  

  

調べてみると、全国各地に伝統野菜が
あるんですね。

   

それを多くの人に知ってもらい、
守っていくために活動をしている
日本伝統野菜推進協会という一般社団
法人があるようです。

   

守っていきたいですね。
炭谷ごぼう等日本全国の伝統野菜を!

|

2021年12月 3日 (金)

富山県上市町の里芋、粘り強く食べ応えがあります。

    

同僚から里芋を頂きました。
Dsc_4988
富山県山市町の里芋です。

  

調べてみると、上市町の里芋は、
「ツルギサトイモ」という種類で
上市町の特産ということです。

  

ねっとりとした強い粘り気と煮崩れ
し難いのが特徴のようです。

  

ということで、男メシは、薄めの
白だしで煮ました。
Dsc_4989
感想!

  

確かに粘りが強い!
そして、ほのかに甘みがあるように
感じます。
粘りが強いので、食べ応えもあります!
旨い!です。

  

里芋には、水溶性の食物繊維が豊富です。
ちなみに、ジャガイモやサツマイモに
含まれる食物繊維は、不溶性で、里芋は
芋類には珍しい水溶性食物繊維!

  

そして、里芋にはカリウムも多く含ま
れているので、高血圧やむくみ防止にも
効果があります。

  

ただ、カリウムは腎臓の機能が低下され
ている方には要注意なので!
お気をつけ下さい。

|

2021年12月 1日 (水)

瀬戸内の温暖な風土が生み出す賜物「坂出三金時」

   

この時期、香川県では「坂出三金時」
Dsc_4992
が大活躍します。

   

金時にんじん、金時いも、金時みかん
です。

   

赤く甘く、リコピンが豊富な
金時にんじん。

   

ミネラルが豊富な甘い甘い金時いも。

   

そして、赤色が鮮やかで、これまた
甘い甘い金時みかん。

  

  

「金時にんじん」と「金時いも」は
瀬戸内の塩田の天然のミネラルを
吸収し、そして「金時みかん」は、
瀬戸内の小高い日当たりのよい山で
太陽の陽をたらふく吸収し、育ちます。

  

  

正に坂出三金時は、瀬戸内の温暖な
風土が生み出してくれる賜物です。

   

この時期、勢ぞろいする坂出三金時
を皆さま是非是非!

|

2021年11月10日 (水)

食欲の秋にはとろろ昆布です。

    

とろろ昆布は栄養豊富な上にダイエット
効果もあると聞きました。

   

今回は、とろろ昆布に納豆を交ぜて頂き
ました。
Dsc_4882
食事の時にとろろ昆布を一緒に摂ると
脂肪や糖が体内で吸収されることなく
排出されるということです。

   

ということで、最近、新米が美味しく
晩御飯でご飯を食べ過ぎてしまうので、
とろろ昆布を一緒に食べるようにして
います。

    

食欲の秋にはとろろ昆布ですね!

|

2021年11月 9日 (火)

これからの時期の人参は赤く甘い金時人参で!

    

香川県が誇るブランド野菜、金時人参
Dsc_4837
の季節になりました。

   

西洋人参に比べ、赤く、甘い人参!
金時人参です。

   

栽培期間が長いにも関わらず、収穫
できる期間が短いんです。    

それに細いので割れ易く、とても手間
のかかる野菜なんです。

   

その金時人参の日本一の産地は香川県
なんです。

   

   

全国の皆さんにお願いしたい!

   

これからの時期の人参は、是非是非
金時人参で!

|

2021年10月21日 (木)

鮮度日本一を目指す「釜出しちりめん」を堪能しました。

   

高知県特産の「釜出しちりめん」を
頂きました。

   

それも
 ・海から直行
 ・鮮度日本一を目指す南国市の
  森国商店の釜出しちりめん
です。
Dsc_4700

   

高知といえばカツオですが「どろめ」
も有名です。

   

イワシの稚魚の「どろめ」。
関東では「生しらす」と呼ばれて
います。

   

そして、高知では「釜出しちりめん」
ですが、関東では「釜揚げしらす」と
場所場所で呼び方が変わってきます。

  

  

特に、森国商店の釜出しちりめんは、
鮮度日本一を目指す!とあって生臭く
ありません。

   

そのまま食べても丁度いい塩加減で
本当に美味しかったです。

    

今回男メシは、大根おろしと交ぜて
頂きました。
Dsc_4702
ふっくらとしていて、旨かった~

   

そして、残りは熱々ご飯にタップリと
載せて頂きました。

   

これまた旨い!

   

大変美味しく頂きました。

|

2021年9月28日 (火)

低アミロースの ゆめぴりか!素晴しく旨い。

    

届きました!
Dsc_4617
注文した新米、北海道のゆめぴりか、
ななつぼしです。

   

当然、玄米です。

   

待ってました!です。

   

ゆめぴりか はミルキークイーンと
同様に低アミロース米でモッチリです。

   

ただ、ミルキークイーンよりシッカリ
したお米です。

   

シッカリしているということは、噛み
しめるほどに味わいが出てくるという
ことです。

   

そして、ななつぼし は、反対に
あっさりしているとのことです。

   

早速、ゆめぴりか を精米しました。

Dsc_4618     

高松では色々なところにコイン精米機
があります。
便利ですよ~
美味しいですよ~
精米したてのお米!

   

さてさて、新米なので、少し水を控え、
炊きました。

   

炊き上がり前からいい香りがして
きます。
新米、それも精米したてのお米は、炊き
上がる前からいい香りがします。

   

ワクワクです。

    

さて、炊き上がりは、この通り。
Dsc_4621
お米が立っています。
それにツヤツヤ。
本当に美味しそう。です。
Dsc_4624
食感は?味は?

   

モチモチです。
でもシッカリしています。

   

ミルキークイーンと違って柔らかく
ない。

   

ご飯の粒の一粒一粒が主張しています。

  

噛むほどに旨味が出てきます。

   

本当に美味しい。

  

素晴らしく旨い。

    

一膳で、ゆめぴりか のファンになって
しまいました。

   

それくらい旨い!

   

皆さん、是非一度、ご賞味下さい。

|

2021年8月 8日 (日)

日本初!日本一の凄いしらす「佐田岬の鬼」

   

「日本初」の凄い「しらす」
「佐田岬の鬼」を頂きました。

   

愛媛県の佐田岬、日本一細長い半島
愛媛県から大分県に向かって伸びる岬
です。

   

その佐田岬の真ん中になる川之浜は
しらす漁の村です。

   

そのしらすを釜あげではなく、高温の
スチーム釜で一気に蒸したしらすを
頂きました。

   

釜あげではしらすを茹でるので、
しらすの旨味や栄養が流れ、失って
しまいます。

   

それに比べ、頂いたしらすは、蒸して
いるので、うまみ成分のアミノ酸が
釜あげしらすに比べ、平均5倍以上も
残っているとのことです!

  

これは楽しみ!楽しみ!

   

ということで、こんな感じで頂きま
した。
Dsc_4349
先ずは、ノーマルなしらす丼。

  

口に含んだだけで口いっぱいに旨味
が広がります。
それにしらすの旨味が濃いです。

  

うま!
と思わず声が出ました。
本当に旨い。

  

続いて、卵の黄身を載せ、
月見しらす丼。
Dsc_4353
付属のたれを少し垂らして頂き
ました。

   

これまた卵とタレと一緒になった
しらすから噛むほどに旨味が口の
中で「幸せ~」って叫んでいます。

  

もう何も言えない。

  

そしてそして、3杯目は
Dsc_4355
カリカリ梅をみじん切りにして和え
載せて頂きました。

   

〆の一杯としてはもう最高!

   

このしらす、「佐田岬の鬼」最高です。

  

日本一のしらすです。
旨味たっぷり!
最高です。

  

日本一のしらす「佐田岬の鬼」です。

|

2021年8月 6日 (金)

早くも新米!種子島のコシヒカリです。

    

早くも新米です。
Dsc_4336
鹿児島県種子島のコシヒカリです。
Dsc_4341
調べてみると日本一早くコシヒカリが
出来るのが種子島なんですって。

   

お米は寒い地域の方が美味しいと
言われています。

  

確かに寒暖の差がお米を美味しくする
一つの要素ではありますが、その他に
も清らかな水も非常に重要な要素です。

  

種子島の水は、山から湧き出、非常に
清らかであることは有名です。
そして、稲作の天敵の害虫も少ない
ようです。

  

食べるのが楽しみです!

  

週末に食べま~す。

  

新米ですので、お水は少なめで、
炊きます!

|

2021年7月 8日 (木)

11年連続特Aの「さがびより」にハマりました!

   

先日、このブログでご紹介した
お米、佐賀県産「さがびより」が
美味しく、ハマりました。
Dsc_4178
男メシはモチモチ食感が好きで
モチモチの代表格「ミルキー
クイーン」、「南魚沼産コシ
ヒカリ」が好きで食べていたの
ですが、ちょっとモチモチ過ぎる
かな?と思い始めた矢先に
出会った「さがびより」。

    

最初の一噛みは、シッカリして
いるように感じますが、食べ進む
うちにモチモチ感がやってきます。
   
当然、次の日にレンチンしても
美味しい!

   

調べてみると、「さがびより」は
お米の食味ランキングの最高評価
である特Aを11年連続で受賞
していました。

   

男メシ調べでは11年連続特Aは、
北海道の「ななつぼし」と「さが
びより」だけのようです。
(間違っていたらごめんなさい)

   

11年も連続して特Aを続けられ
ているのはすごいことです。

   

天候に恵まれない年もあったと
思いますが、それにも負けず、特A
を続ける生産者の努力に脱帽です。

   

素晴らしいです。

   

次は、北海道の「ななつぼし」を
食べたいと思います。

|

2021年7月 5日 (月)

ちょっとしたプレゼントにお米を!

   

最近、ちょっとした御返し、プレ
ゼントにお米を使っています。
Dsc_4158
先日も佐賀県産「さがびより」を
お贈りしました。

  

モチモチなんですが、しっかり
している!

  

相反しているように思いますが、
これが食べてみると、確かに
最初の一噛みは、シッカリして
いるように感じますが、食べ進む
うちにモチモチ感がやってくるん
です。

  

不思議です。

  

そしてなにより可愛い説明書きが
いい味を出しています。

  

米屋、溝口食糧さんの一工夫、
見習います。

   

プレゼントした方も喜ばれていま
した。

|

2021年6月27日 (日)

キュウリを賢く?スマート?に食べるには・・・

    

夏野菜の代表格「キュウリ」は
ビタミンCを壊す野菜です。

   

キュウリに含まれる酵素「アスコ
ルビン酸酸化酵素」が一緒に食べ
る食材のビタミンCを壊してしま
います。

  

食べる時に注意が必要です。

  

この酵素は熱と酸に弱いので、
男メシは、この時期、キュウリは
ピクルス
Dsc_4012
にし、常備しています。

  

むくみ解消、がん予防、血液を
キレイにしてくれるキュウリを
賢く?スマート?に頂きましょう。

|

2021年6月20日 (日)

枝豆は「茹で」より「焼き」です!

   

今年初の枝豆です。
Dsc_4025
疲労回復効果があり、夏を乗り
切る6食材の内の一つ、枝豆です。

   

ちなみに他の5食材は、鶏の胸肉、
レバー、パプリカ、ニンニク、
オクラです。

   

男メシは枝豆は「茹で」より
「焼き」で頂きます。
Dsc_4033
焼きは味が濃くなると共に茹でる
と栄養素がお湯に溶け出してしま
うので、「焼き」がおススメです。

     

男メシの方法は、先ず、枝豆の
両端をハサミでカットし、
塩麹を溶かした水の中に枝豆を
入れ、1~2時間程置きます。
Dsc_4026
そして、フライパンで焼きます!

  

焼き目が付いたら最後にオリーブ
オイルを回りかけ出来上がり!
です。

  

今年初の枝豆を味濃く、美味しく
頂きました。

|

2021年6月16日 (水)

摘果キュウリ!曲がっているけど味が濃い。

   

番組「男メシ」の二代目の先生
なぁ~ちぇ、池田奈央先生から
教えてもらいました。
Dsc_3984
摘果キュウリ!は皮が柔らかく、
味が濃い!んですって。

   

キュウリ株の体力を維持するため
そして、まっすぐなキュウリを
栽培するには、最初にできた
キュウリや曲がったキュウリを
小さいうちに摘み取ったキュウリ。

摘果キュウリ!

  

近くのスーパーでよく見かけます。

  

小振りでピクルスにするのに最適
ということでよく買っていました
が、間違いではなかったんだ。

   

おススメです。

|

2021年6月 8日 (火)

パプリカ三色!早速、干しました。

   

抗酸化ビタミンA、C、Eの全て
が豊富に含まれるパプリカ!

   

それも赤、オレンジ、黄色の三色
全てがスーパーにありました。
Dsc_3950
当然ご購入~です。

  

そして、直ぐに干し!
Dsc_3953     
梅雨の中休みでここ数日晴天が
続いています。

   

パプリカが干してくれ~と言って
いるようです。

   

で、一日干しただけでこんな感じ
です。
Dsc_3956
ちなみに、天日に当たることで
ビタミンB、Dがアップするという
ことなんですが、調べてみると
パプリカには、ビタミンB群は少し
含まれていますが、ビタミンDは
含まれていないようです。。。

   

全く含まれていないビタミンDが
天日干しをすることで、発生する!
なんてことはないですよね・・・

|

2021年5月18日 (火)

生おから 売り切れが多くなってきたな~

    

男メシは、生の「おから」をよく
買いに行きますが、最近売り切れが
多くて・・・

   

以前は、今ほど売り切れは無かったと
思うのですが・・・

   

おからは、スーパーフードですから
人気が出ているんですね。

  

さて、おからは、豆腐を作る過程で
できた残りカスです。

   

先ず、大豆を茹で、搾って「豆乳」が
できます。
その豆乳に「にがり」を入れ、固めた
のが「豆腐」です。

  

その豆乳を作る時、大豆を搾る時に
出来るのが「おから」です。

   

おからは、食物繊維、カルシウム、
タンパク質豊富です。
また、大豆の炭水化物に含まれる
オリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やして
くれます!

  

よく豆乳をおススメされる方がいます
が、男メシは豆乳より「おから」を
おススメします。
   
そのおからを使っておからサラダを
作りました。

Dsc_3844

大根菜、ジャコ、魚肉ソーセージを
炒め、砂糖と醤油で味を付け、おからと
交ぜ、マヨネーズ、胡椒で味を調え
ました。

    

とても美味しく、健康になった感を
感じながら頂きました。

|

2021年5月10日 (月)

夏を乗り切る6食材!今年も活躍しそうです。

    

今年も夏を乗り切る6つの食材が活躍
する季節になってきましたね~

   

夏を乗り切る6食材
ニンニク、パプリカ、枝豆、オクラ、
鶏胸肉、レバーです。

  

早速、ビタミンA・C・E(エース)
が豊富なパプリカを買って、干し、
そして、ピクルスにしました。

Dsc_3776

干すことで栄養価が高まり、味が濃厚
になることを教わりました!

Dsc_3797_20210510082201

そして、ピクルスにすることで疲労
回復や食欲増進だけでなく、ストレス
解消にも効果があります。

   

先日、
「食を制するものは人生を制する」
という言葉を思い出しました。

   

大変お世話になっている方からの
メッセージで思い出しました。

  

本当にその通りですね。
最近、つくづく思います。

   

「食」って本当に大切ですね。

|

2021年5月 9日 (日)

菊芋は生で頂き、健康になりましょう!

   

昨日、里ちゃん市場で菊芋を買い
ました。
Dsc_3789
香川県、徳島県の県境にある
竜王山の菊芋です。

   

菊芋には血糖値の上昇を抑える
イヌリンが多く含まれています。
そして、イヌリンは、お腹が空き
難くくなるという効果もあるので
糖尿病やダイエットに有効です。

   

煮物もいいのですが、加熱し
過ぎるとイヌリンの成分が減少
するので、生で食べるのがおススメ
です。

   

ということで、男メシは、菊芋を
タワシでシッカリ洗い、皮のまま
スライスし、ごま油+塩+黒胡椒
Dsc_3795
で食べました。

   

本当に美味しいですよ~

サクサクした食感です。
超おススメです。

   

健康+美味しい!
本当におススメです。

   

菊芋は生で!健康になりましょう!

|

2021年5月 7日 (金)

限りある資源、鰆を守るために。

   

瀬戸内に春を告げる魚「鰆」の昆布
締めを作りました。
Dsc_3767
昆布、鰆、昆布、鰆と重ね、ジップ
ロックの空気を抜き、二日程冷蔵庫で
寝かせます!

Dsc_3769

鰆の刺身も美味しいですが、昆布締め
もこれまた酒の肴に最高~

   

刺身、焼き、煮付け、どんな料理でも
美味しい鰆!

  

瀬戸内で春に獲れる鰆は、産卵のため
に太平洋から瀬戸内海に入ってきます
ので、白子、真子が入っているので、
さらに美味しいんです。

  

その鰆漁が解禁になってから、
スーパーに鰆が多く並べられています。

  

その鰆漁ですが、香川県では、鰆を
守るために、鰆漁許可期間があります。

  

播磨灘 :4/20~ 7/15
      9/ 1~11/30

  

備讃瀬戸:4/25~ 7/20
      9/ 1~11/30

  

燧灘  :4/20~ 6/15、
      9/ 1~11/30

  

で、さらに9月の1ヶ月間は休漁して
います。
また、網目の大きさ制限等も行い、
限りある鰆を守っています。

  

そういった努力が実り、漁獲高が減少
の一途であった鰆の漁獲高も最近では
増加しつつあります。

  

限りある資源!大切にしないと。
そして、美味しく頂かないといけま
せんね。

|

2021年4月12日 (月)

アスパラとウドのダブル アスパラギン酸で疲れが吹っ飛びました

   

先週末も里ちゃん市場で日本一のアス
パラ「さぬきのめざめ」を買いました。

   

今回は、おからサラダにタップリ
入れて頂きました。
Dsc_3598
ジューシーで安定の美味しさです。

  

疲労回復効果のあるアスパラギン酸が
豊富に含まれているアスパラガスです。

  

元気になりましたよ~

  

ちなみに、里ちゃん市場でウド
Dsc_3599
も買いました。

  

少し苦みが残るウド!
今が旬です。

  

今回は、柚子味噌マヨネーズで頂き
ました。
Dsc_3605
ウドにもアスパラギン酸が豊富に
含まれています。

    

アスパラガスとウドのダブル
アスパラギン酸で疲れも吹っ飛び
ました!

|

2021年4月 4日 (日)

分葱は球根、ネギは種

    
最近、スーパーにも産直市にも分葱
(ワケギ)が多いです。

Dsc_3458    

旬なんですね~

   

先日、分葱の隣に青ネギがありました。

   

素人目には一見、同じに見えます。

   

でも「分葱」、「ネギ」とそれぞれ
明記されています。

  

どう違うの?

  

調べました。

  

分葱とネギは違います!

  

見分け方のポイントは、根元の球根
です。

  

分葱は、ねぎと玉ねぎの雑種で、
玉ねぎのように球根で育ちますので
根元が少しふっくらしています。

  

それに対し、ネギは種から芽が出て
ネギになるので、根元までスッとして
います。

  

これから、これで見分けます。

  

そして、先日、ネギが売り切れて
いたので、分葱を買ってネギの
代わりにお味噌汁に入れて使いました。

  

感想。

  

分葱の方が辛みが少ない?かな。
柔らかな感じがじました。

  

個人的な感じかもしれませんが・・・

  

ということで、分葱のぬた と初めて
作りました。
Dsc_3481
お袋さんがよく作ってくれました。

   

酢味噌に辛子を合わせ、ツン辛ぬた
を美味しく頂きました。

|

2021年3月21日 (日)

東京のデパートで1000円、大阪では500円、香川の産直市では何と100円!新鮮、お得!

       

香川が誇るアスパラガス、「さぬきの
めざめ」が欲しくなって産直市に行き
ました。
Dsc_3468
折角なので新たまねぎ、金時人参、
分葱も買いました。

   

さぬきのめざめ は、こんなにも
太くて長い立派なものが一本100円
です。

   

男メシの行くスーパーでは一本300円
大阪では一本500円、そして、
東京のデパートは何と何と一本が
1000円・・・

  

やっぱりお得です。産直市!

   

こんなにもお得なのでさぬきのめざめを
7本も買いました。

   

今の時期が一番美味しい「さぬきの
めざめ」をシッカリ味わいます。

|

2021年3月18日 (木)

新鮮な鯖でも先ず冷凍!

   

新鮮で大きな鯖が一匹680円!
Dsc_3403 
三枚に下ろしてもらい、半身は、
鯖すき焼き、もう半身は鯖寿司、
そして、アラは鯖大根にしました。

       

ところで、鯖を食べる時は、寄生虫、
アニサキスの幼虫に注意しないと
いけません。

   

新鮮そうなので、生で食べても大丈夫
と思って食べると、激痛に見舞われた
という同僚が近くにいました。

   

本当に激痛らしいです。

   

そのアニサキス対策ですが、加熱する
または、冷凍で24時間以上という
ことで、男メシは鯖寿司を作る前に
冷凍室で48時間、その後、解凍し、
そして、表面を軽く炙りました。
Dsc_3447
身も厚く、脂が乗って大変美味しかった
です。

   

ちなみに、アニサキスは酢では死滅
しません。

    

ということは、しめ鯖にする時は、
先ず冷凍ですね。

|

2021年3月17日 (水)

めかぶ 調理に挑戦しました。

   

めかぶ 調理に初挑戦しました。
Dsc_3404
今までは調理されためかぶの酢の物等
をスーパーで買ってばかりでしたが、
今回、茹でるところから挑戦しました。

   

茎とヒダヒダの部分を切り分け、別々
に茹でました。

    

茎はキンピラに、ヒダヒダはみじん
切りにしてめかぶ丼
Dsc_3433
にして頂きました。

   

美味しそうでしょう!?
美味しかったですよ~

   

めかぶの ぬめり+卵黄であっという
間に完食でした。

   

海藻のぬめりの主成分は、アルギン酸
です。
このアルギン酸はダイエットに効果が
あります。
そして、デトックス効果も!

   

健康診断まで残り1か月です。

   

健康食品を食べ、しっかり体調を
整えて臨みますよ~

|

2021年3月13日 (土)

タコを柔らかく

      

香川県民はタコをよく食べます。

   

数年前には、県民一人当たりのタコの
消費量が日本一になった年もあった
ようです。

   

さて、今回は、タコの柔らか煮を作り
ました。
Dsc_3392
タコを柔らかく煮るための下準備は
色々あるんですね~

   

大根と一緒に煮る、棒で叩いてから
煮る、炭酸水と一緒に煮る、重曹と
一緒に煮る。

   

調べてみると棒で叩いてから煮る!
が一番ということで叩いて叩いて
煮ました。

   

結果、柔らかく出来上がり!
ホロホロと、本当に柔らかく、美味
しくできました。

   

ちなみに、ミリンにはタコを硬くする
効果があるので使わない方がいいです。

   

タコにはタウリンが豊富に含まれて
います。
疲労回復、免疫力アップ、動脈硬化
予防にも効果があります。

    

タコを美味しく食べて健康に!
ですね。

|

2021年3月 9日 (火)

牡蠣は3月が一番美味しい?!

    

以前ある方から3月の牡蠣が一番
美味しい!と聞いたことがあります。

   

牡蠣は、5~6月に産卵します。
4月頃から牡蠣に卵ができ始め、
次第に口当たりが悪くなります。

   

産卵前の3月は栄養を蓄え、粒も
大粒で一番美味しいということらしい
です。

   

確かに先日買った牡蠣は本当に大粒
でした。

   

その牡蠣をいつもの二粒牡蠣フライに
しました。
Dsc_3383
ちなみに写真左端が一粒フライで、
その右二つが二粒フライです。

  

食べ応え抜群!

  

今回買った牡蠣は本当に大粒だった
ので、一粒でも十分だったのですが、
やはり二粒はたっぷり牡蠣を味わえ
ます。

  

旨い!

  

あ~
牡蠣も今月だけか・・・
寂しいな・・・
あと何回食べられるか。

|

2021年3月 1日 (月)

長ネギと同じくらい太くて長いのに柔らかいアスパラ「さぬきのめざめ」

   

香川県が誇るアスパラガス
「さぬきのめざめ」
Dsc_3345
を産直市で買いました。

   

今シーズン初!

  

初物です。

  

写真の通り長ネギと同じくらいの
太さと長さです。

   

これほど太いと食べる時にスジがある
のですが、香川県が誇る「さぬきの
めざめ」は太くてもスジがなく、
柔らかく、ジューシーです。
それに甘い!

   

3本で350円!
東京で買うと一本、千円近くします。

  

これが産地の特権です。

   

幸せ~

|

2021年2月26日 (金)

焼くだけシリーズ、今回は王道の椎茸です。

   

焼くだけシリーズ!

Dsc_3197

今回は、王道の椎茸です。

椎茸は、傘の裏のヒダの色で鮮度が
分かります。

Dsc_3177

真っ白な椎茸は新鮮です。

  

焼き椎茸で食べるのが一番!

  

一度に食べ切れない場合は、乾燥椎茸へ。

  

椎茸は乾燥させることにより栄養素が
何倍も高くなります。

   

癌予防、免疫力アップの栄養素の
ビタミンDは、乾燥させると、生椎茸の
約30倍にもなります。

   

その他、葉酸、カリウムも乾燥させる
ことにより何倍も高まります。

   

スーパーで生椎茸より乾燥椎茸が高い
理由がよく分かります。

|

2021年2月10日 (水)

炊いた翌日の方が美味しい!?塩江のお米!

    

香川県と徳島県の境界に位置する讃岐
山脈の塩江のお米は美味しい!と
これまた里ちゃん市場で聞いて買って
きました。
Dsc_3174
塩江は、讃岐山脈の綺麗な水が豊富
です。

  

美味しいお米に欠かせない綺麗な水!

  

そして、標高が高いことから、夜には
気温が下がります。

  

これまた美味しいお米に必要な昼夜の
寒暖差!もあります。

  

かった品種は「はえぬき」。
Dsc_3176
さて、感想です。

  

お米の一粒一粒がしっかりしています。

  

「俺はお米だ~」と主張しています。
Dsc_3198
コシヒカリよりアッサリしているよう
に感じました。

  

料理を引き立てるお米ですね。

  

本当に旨いです。

  

これはヤバいです。
どんどんご飯が進みます。

  

余ったご飯をおにぎりにし、次の日に
レンジでチンして頂きましたが、これ
また炊き立てのように旨い。

  

次の日の方が甘みが出るようにお感じ
ました。

  

塩江のお米、旨い!

  

次はコシヒカリを買ってみます。

|

2021年1月31日 (日)

女性におススメ!干し芋。

   

昨日に続いて、さとちゃん市場ネタ
です。

  

里ちゃん市場で干し芋を買いました。
Dsc_3139_20210129123901
男メシは、干し芋をオーブントース
ターで少しだけ焼いて食べます。

  

里ちゃん市場の干し芋は、柔らかい
のでそのままでも食べられますが、
男メシは少し焼いた方が温かく、
そして、香ばしくて好きです。

Dsc_3146

自然で優しい甘さで、小腹が空いた時
おつまみにも合います。

  

そして、干し芋は、美味しいだけじゃ
ないんです。
栄養価も高いんです。

  

むくみ防止のカリウム、
便秘解消の食物繊維、
そしてそして、老化防止のビタミンE
さらにさらに、貧血予防の鉄分も豊富
に含まれています。

  

こう見ていくと女性には特におススメ
ですね~

  

女性の皆さん、干し芋、いいですよね~

|

2021年1月26日 (火)

鍋にワカメ!

    

寒い冬には、鍋!
ですが、男メシは鍋にはなるべくこの
食材を入れるようにしています。
Dsc_3123
ワカメです!

  

ワカメの栄養豊富!
そして、ヘルシー!
素晴しい食材なんですよね~

  

動脈硬化予防のアルギン酸、それに
カルシウム。
さらに、女性には必須、そして、健康
な身体作りに必要なヨウ素も豊富に
含まれています。

  

何でもワカメを食べるのは日本人と
中国や朝鮮半島の方々だけだそう
です。

  

海に囲まれた日本ならでは?の健康
食材のワカメをシッカリ食べましょう!

|

2021年1月 9日 (土)

岡山県はパプリカ先進県?!

   

年末年始で倉敷でこんなにも立派な
岡山県産パプリカを発見しました。
2個入りで198円!
Dsc_3031
高松のスーパーにあるパプリカの
殆どは韓国産です。
値段も1個100円~150円程
します。

   

国産でそして大きい!
2個入りで198円。

  

素晴しい!ということで3袋も買い
ました。

  

一気には食べ切れないので、先ずは
干しパプリカ
Dsc_3033
そして、パプリカの肉詰め
Dsc_3039
にしました。

  

パプリカの肉厚も厚く、ジューシー
で食べ応え満点です。

  

新年早々、ビタミンACEのパプリカ
で健康になりました。

  

それにしても、こんなにも大きく、
形も整っているパプリカが安く流通
しているなんて、岡山県はパプリカ
先進県なのでしょうか?

|

2020年12月22日 (火)

この時期の人参は、香川特産、金時人参です。

   

この時期の香川の人参はこれ!
Dsc_2931
赤い人参!
金時人参です。

   

金時人参の大部分が香川県産です。
何でも80%が香川県産とも言われて
います。

   

オレンジ色の西洋人参に比べ、赤色で
華やかな人参です。

  

西洋人参より抗酸化作用のあるリコ
ピンが豊富です。

  

甘く、煮崩れし難く、色々な料理に
合います!

  

今回は、金時人参と椎茸、そして
厚揚げのキンピラ
Dsc_2933
そして、春巻きの中にも入れました。

Dsc_2935

赤が際立ち、華やかに仕上がりました。

  

当然、美味しかったです!

  

この金時人参、西洋人参より栽培が
難しいようです。
特に「土」!質の高い土が必要なよう
です。
地中深く伸び、割れやすいので、収穫
には機械が使えない等々、とても手間
と時間のかかる人参です。

  

その分、本当に美味しい人参です。

  

全国の皆さんに食べて頂きたいです。

 

|

2020年11月17日 (火)

ラッキョウの花を初めて見ました。

  

ラッキョウの花を見ました。
Dsc_2713
初めて見ました。
Dsc_2711
ラッキョウの収穫は夏ですが、花は
この時期に咲くようです。

  

赤紫色の可愛い花です。

  

ラッキョウは、痩せた土地でも
シッカリ育つ強い野菜だそうです。

  

見習わないと!

   

ちなみに、男メシはお袋さんが漬けた
ラッキョウをみじん切りにして
タルタルソースやおからサラダに入れ
たり。

  

血液サラサラ効果のあるラッキョウを
極力食べるようにしています。

|

2020年11月13日 (金)

本当に旨かった!南魚沼産コシヒカリ。

   

南魚沼産コシヒカリを食しました。
Dsc_2652
以前、このようなチャートを見ました。

Dsc_1399_20201109075901

男メシの中で永久保存です。

   

このチャートの中で今、男メシが
食べている低アミロースでモチモチ
食感のミルキークーンに更に甘みを
加えたのが魚沼産コシヒカリです。

  

その魚沼産の中でも最高級に南魚沼産
コシヒカリです。

  

期待度、最高潮で頂きました。

  

感想です。

  

確かに、モチモチ度はミルキークイ
ーンと同じくらい!それに甘みという
か旨味が噛むたびに口の中に広がって
いきます。

   

そして、ミルキークイーンと同様に
次の日、チンして食べても旨い!

   

前の日に食べたのと変わらない!

  

最高級というだけあります。

  

本当に旨かった~

|

2020年11月 5日 (木)

シイタケを干し、乾燥させると栄養が何倍も何十倍も!

   

以前、このブログでシイタケが血管
年齢を若返らせ、がん予防にも効果が
あることをご紹介しましたが、
シイタケは、干すと栄養が何倍、
何十倍にもなると聞いて、最近、シイ
タケを干しています。
Dsc_2642
シイタケの主な栄養素はカリウム、
ビタミンD、葉酸です。

   

そのシイタケを乾燥させると、これら
の栄養素が何倍~何十倍もなるよう
です。

  

これからはシイタケを安い時に買って
干して、常備ですね~

  

今年は野菜を干すことを覚えました。

  

胡瓜に始まり、茄子、玉ネギ、
パプリカ、そしてシイタケ!

  

次は何を干そうかな?!

|

2020年11月 3日 (火)

煮物に魚肉ソーセージ、旨味が増します!

      

テレビで、煮物に魚肉ソーセージを
入れると魚肉ソーセージからいい出汁
が染み出て旨味が増す!
Dsc_2615
という番組を見ました。

   

ということで、早速、作ってみました。

  

結果!

  

確かにコク+旨味が増しています。
シッカリとした味が出ていました。

  

そして、煮込んだ後、魚肉ソーセージ
のフルフルとした食感がこれまた
最高です。

   

使えますね~
魚肉ソーセージ!

   

ちなみに、魚肉ソーセージをフィルム
のまま熱湯に入れ、食べると、それだけ
で美味しさがワンランクアップするよう
です。

   

お試しあれ。

|

2020年10月24日 (土)

これからはシイタケを常備!

   

先日、テレビでシイタケが血管年齢を
若返らせ、かつ、がん予防にも効果が
あると放送していました。
Dsc_2561
「エリタデニン」という成分が血液中
の悪玉コレステロールを体外へ排出し
てくれるので、血管が健康に若返る
ようです!

  

そして、そのエリタデニンはシイタケ
の白いシダの部分に多く含まれて
いますので、料理する時はシイタケの
傘の表面を下にしないとエリタデリン
が流れ出してしまいます!

  

要注意!要注意!

  

ということで、今回はシイタケの
肉詰めを作りました。
Dsc_2564
傘の表面を下にして!

  

甘いタレが絡んでとても美味しかった
です。

  

これからは、シイタケ常備します!

|

2020年10月17日 (土)

初の紫パプリカ

  

紫色のパプリカがあるんですね~
Dsc_2525
先日初めて見ました。

  

へぇ~!
へぇ~!

  

です。

  

ビタミンA・C・Eが豊富なパプリカ
ですが、紫パプリカには、アントシア
ニンが含まれているようです。

   

ただ、この紫パプリカですが、熱を
加えると色が抜けてしまうようです。

   

パプリカは栄養豊富な上に色鮮やか!
という利点もあるのですが、綺麗な
紫色が抜けるのでは・・・

   

紫パプリカがあまり出回らないのは
色が抜けてしまうから?でしょうか?

    

そうでなくてもパプリカを育てるには
大変手間がかかりますかなね~

|

2020年9月10日 (木)

美味しいですよ~三豊ナス!

    

普通のナスの3~4倍はある三豊ナス
を頂きました。
Dsc_2337
ナスの真ん中をくり抜き、くり抜いた
ナスをみじん切りにし、それを柚子
味噌とマヨネーズを交ぜたものと
合わせ、くり抜いた三豊ナスに戻し、
その上にとろけるチーズを載せて、
トースターで焼きました。

   

柔らかく、トロトロで美味しかった
ですよ~

   

三豊ナスは大きいだけじゃなく、
柔らかく、糖度も高いんです。

   

ナス好きの男メシ一押しのナスです。
香川を代表する食材です。

   

ただ、栽培は、とても手間がかかる
ようです。

   

普通のナスは開花から25日程度で
収穫できるのですが、三豊ナスは
更に一週間程長くかかるようです。

   

また、柔らかいので表皮が傷つかない
ように注意しなくてはなりません。

   

そのように手間をかけ、育てられた
三豊ナスを皆さん、ヨロシクお願い
致します。

|

2020年8月13日 (木)

トマト一杯!

    

産直市でミニトマトを買った翌日に
倉敷の実家のご近所さんからトマトを
頂き、トマトがいっぱいになりました。
Dsc_2199
今週は、毎日、トマト料理です。

    

先ずは、鶏胸肉の南蛮漬け
Dsc_2200
そして、トマトとソーセージ、玉ねぎ
のチーズ焼き。
Dsc_2202
トマトに含まれるリコピンは過熱する
と吸収率が3倍になります。
過熱しても栄養価は変わりません。

   

ということで、ピクルス以外はなる
べく過熱して食べるようにしています。

  

それも玉ねぎやニンニクと一緒に過熱
すると更に吸収されやすくなります。

  

ちなみにリコピンには美肌にも効果が
あります。
紫外線から肌を守ってくれます。

  

今の時期、しっかり食べましょう。

|

2020年8月 9日 (日)

夏を乗り切る食材が七つに

   

色合いがキレイだったので、思わず
Dsc_2177
撮ってしまいました。

   

オクラのみじん切りに納豆、その上に
梅肉!

  

健康的でしょう~

  

全て身体にいいものです。

  

胃腸を整えるオクラ!
夏を乗り切る6食材の内の一つ。

  

そして、酸っぱくクエン酸タップリの
梅肉に血液サラサラ効果のある納豆!

  

調べてみると、梅干しにはクエン酸の他
にも疲労回復効果のあるリンゴ酸、
コハク酸といった栄養素も多く
含まれています。

      

そして、クエン酸には殺菌効果も
あります。

   

ということは梅干しも夏を乗り切る
ための食材ですね。

    

また一つ増え、夏を乗り切る7食材
ですね。

    

鶏胸肉、レバー、ニンニク、枝豆、
パプリカ、オクラに梅干しの
七食材です。

|

2020年7月23日 (木)

高知の酒米「吟の夢」を食べました!

    

高知の酒米「吟の夢」を飯米として
販売すると聞いて買いに行って
きました。
Dsc_2080
コロナ禍で飲食店が営業が出来ず、
日本酒の販売も低迷、お酒を造っても
売れない。
造らない=酒米が余るということです。

   

そうこうしていると今年の酒米が秋
には収穫されます。

   

なら、酒米を飯米として販売しようと
いうことのようです。

   

こんなところにもコロナの影響が出て
います。

   

2Kで1200円でした。
少し高め?ですね。

   

さて、酒米は食べるとパサパサで
美味しくない!
ということですが、どうでしょうか?

Dsc_2081_20200721074801    

注意事項は、お米を洗って、漬ける
時間を少し長め(40分)ということ
でした。
男メシは2時間程、じっくり漬け込み
ました。
冷蔵庫に入れた方が美味しく炊けると
いうことを聞いたことがあるので、
冷蔵庫で2時間!
じっくりお米に水を染みわたらせました。

   

炊き上がりはこの通りです。
Dsc_2090
ツヤツヤのご飯粒が立っています。
美味しそうです。

  

さて、感想です。

   

美味しいですよ!
確かに甘み?は少なく、あっさりした味
ですが、パサパサ感も無く、美味しい
です。

Dsc_2095    

酒米は、育てるのに手間が係ると聞いた
ことがあります。
穂が長いため倒れやすく、病虫害にも
弱いようです。

   

手間をかけて造られた酒米がお酒に
なれない。
生産者の方からすると寂しい思いで
一杯だと思います。

   

こういったことが色々なところで
起こっているのでしょうね。

   

本当に早く収束から終息してもらいたい。

|

2020年7月22日 (水)

枝豆は茹でより焼き!

   

夏を乗り切るための食材の一つ、枝豆、
男メシは茹で、ではなく焼きます。

   

枝豆の両端をハサミでカットし、
水+塩こうじの中に1時間ほど浸し、
塩味をなじませます。
Dsc_2084
そして、魚焼きグリルにアルミホイル
を敷き、その上に水を切った枝豆を
並べ、焼きます。

   

焼きたてアツアツも美味しいのですが、
冷めても旨いです!

Dsc_2088    

茹でるより、味が濃く、その上、
香ばしい!

豆の味~った感じです。

   

枝豆は茹でるより、焼き!です。

|

2020年7月19日 (日)

夏を乗り切る6食材

    

夏を乗り切る6つの食材。
Dsc_2081
ニンニク、パプリカ、枝豆、オクラ、
鶏胸肉、レバーです。

   

毎週土曜日に産直市に行ってこれらの
食材を買いそろえます。

Dsc_2078

特に貴重なのがパプリカ!です。
朝早く行かないと売り切れて
しまいます。

   

スーパーでよく見るのは、韓国産の
パプリカです。

   

昨日は、朝6:30に産直市に行き
ました。

   

買えました!
香川県産のパプリカ!
そして、枝豆、ニンニク、オクラも。

   

そして、帰って先ずオクラを粗みじんにし
Dsc_2082
小分けにして冷凍にします。

 

これを二日毎に納豆や長芋等と交ぜ、
ダブルネバネバで頂きます。

    

これでこの夏を乗り切ります。

|

2020年7月15日 (水)

今度は干し茄子に挑戦!

  

干し野菜!第二弾です。

  

なぁ~ちぇ池田先生から胡瓜ばかり
じゃなく、茄子も!
というメッセージを頂きました。

  

今度は干し茄子に挑戦です。
Dsc_2037
干し胡瓜でよく分かったのですが、
ポイントは切り方ですね。

  

ということで、今回は二種類の
切り方で干しました。

  

梅雨の合間、朝干して、一日でこんな
にも小さくなりました。
Dsc_2047
さて、料理したらどんな感じに
なるんでしょうか?

  

今回は、干し茄子、干し胡瓜と
豚バラの炒め煮
Dsc_2056
です。

  

茄子+キュウリのダブル干し!です。

   

感想です。

  

野菜の水っぽさがなく、茄子がとても
甘く、コクがあるように感じます。

   

干し胡瓜のように噛み応えはありま
せんが、とても美味しいです!

   

なぁ~ちぇ池田先生のアドバイス通り
確かにおススメです。

   

栄養がギッシリ詰まった干し野菜!
本当にいいものを教えて頂きました。

   

ありがとうございました。

   

本当に本当に早く梅雨、明けてくれ~

|

2020年7月14日 (火)

赤色はリコピン、オレンジ色はβカロテン、黄色はルチン

   

毎日、ミニトマトを食べていますが、
今週は、オレンジ色のトマトです。
Dsc_2043
ミニトマトは非常に多くの種類があり
ます。
そして、色によって栄養素が違います。

   

いつも食べている赤は、リコピン!
抗酸化作用があります。

  

そして、今週のオレンジは、免疫力が
アップするβカロテンです。

  

ちなみに黄色は、血管を強くして
くれるルチン!

  

そして、緑色のミニトマトは、
クロロフィルです。
殺菌やデトックスの効果があります。

  

ミニトマトは、赤だけじゃなく色々な
色をバランスよく!ですね。

|

2020年7月11日 (土)

干し胡瓜にはまりました。

   

なぁ~ちぇ池田先生に教えてもらった
干し胡瓜、今度は切り方を変えて、
干してみました。
Dsc_2024
そして、料理は鶏胸肉と干し胡瓜の
甘酢炒めです!
Dsc_2026
炒めても干し胡瓜の食感、噛み応えが
あります!

甘酸っぱく、噛み応えがあり、最高!

旨い!  

いいですね~
使えますね~

  

干し胡瓜!

  

はまりました。

  

今は梅雨なので天日干しが中々でき
ませんが、梅雨が明けたら胡瓜を
大量に買って干しておきたいと思い
ます!

  

皆さんも是非、干し胡瓜!
試してみて下さい。

|

2020年7月10日 (金)

白米から玄米に

   

男メシは、今までご飯は、白米を
食べていましたが、先日から
七分づき米を食べています。
Dsc_1911
健康のためには玄米がいいのは
分かっています。
が、白米からいきなり玄米にして、
食べ難くかった場合、楽しい食事の
時間が寂しくなってしまいます。

   

先ずは七分づき、次は五分、三分に
しようと思っています。

   

さて、それでは玄米はどう健康に良い
のでしょうか?

   

調べてみました。

   

先ずは、食物繊維です。
玄米には、水溶性・不溶性どちらの
食物繊維も含まれています。
糖質やコレステロールの吸収を抑え、
そして腸を刺激し、便通もよくなります。

  

続いて、抗酸化作用の強いビタミンE
です。
白米には含まれていませんが、玄米には
含まれています。

  

まだまだあります。
ミネラル、葉酸 等々と。

   

ただ、玄米はパサパサすると言われ
ますが、男メシが食べているミルキー
クイーンは低アミロースで、モチモチ
しています。

   

玄米にしてもパサパサ感なく、美味しく
頂けています。

   

次は思い切って三分まで上げようかな。

|

2020年6月28日 (日)

誤解されている胡瓜・・・

   

胡瓜3種を毎晩食べています。
Dsc_1957
左から山葵漬け、ピリ辛漬け、
ピクルスです。

  

胡瓜を食べる度に思い出します。
「瓜に爪あり 爪に爪無し」
諺です。

  

調べてみると、同じように
「牛に角あり 午(うま)に角なし」
という諺もあるのですね。

  

また一つ勉強になりました。

    

そして、そして、胡瓜は最も栄養価の
低い野菜、と言われますが、誤解です。

  

これは、胡瓜はギネスに
「Least calorific fruit」と登録され
ているようです。
「カロリーが最も低い果物」がどこかで
「最も栄養価の低い野菜」間違って
広まったようです。

  

可愛そうな胡瓜・・・

  

胡瓜には、カリウム、ビタミンK
そして、ビタミンC等が豊富に含まれて
います。

  

皆さん、しっかり食べましょうね。

 

|

2020年6月27日 (土)

ミニトマトを買ったら先ずヘタを取りましょう

   

毎週末にミニトマトを買いますが、
買った後、直ぐにヘタを取ります。
Dsc_1964 
ヘタにばい菌が住んでいます。

    

ヘタを取り、水で洗い、その後、
水分をふき取り常温の場所に置いて
おきます。

   

ばい菌はヘタに住んでおり、水分が
あると繁殖します。

   

これからの時期、特に気を付けないと
いけません。

 

|

2020年6月26日 (金)

今シーズン初、トウモロコシを頂きました

 

トウモロコシを食べました。
今シーズン初です。
初物です。
Dsc_1953
知人から皮ごとラップに包みレンジで
チンするのが美味しい!と聞いて、
皮ごと!チンしました。

Dsc_1951    

感想。

   

皮を剥いてチンより皮ごとの方が
皮の風味というか、トウモロコシ感
が増すように感じました。

   

疲労回復効果のあるトウモロコシ
ですが、食物繊維も豊富で便秘や
大腸がんの予防にも効きます。

   

さて、先日、知人からトウモロコシは
夜に美味しさを蓄える!ということを
教わりました。

  

調べてみると、トウモロコシは、実を
成長させるために葉が活発に呼吸を
します。
そして、気温が下がる夜には呼吸が
減り、葉で作られた糖分が実に送り
込まれるんだそうです。

   

そしてそして、トウモロコシが日本に
伝わったのは1579年でポルトガル人
から長崎または四国に伝わったという
説があります。

  

日本初のトウモロコシは四国産だった
のかもしれません。。。

ちょっと嬉しくなりました。

|

2020年6月25日 (木)

日焼け止めクリームにトマトで日焼け防止

   

日差しが強くなってきましたね~

   

これからの時期、男メシはミニトマト
を常備し、朝食に一掴み
Dsc_1828
家に帰って一掴み、お風呂から出て
一掴み、といった具合に食べています。

     

というのも、トマトに含まれる栄養素
リコピンには強い抗酸化作用があります。

    

日焼けによって酸化されるのを防いで
くれます。

   

一日にミニトマトなら15個程度、
大きめのトマトなら2個 食べるのが
良い!とされています。

   

一度に食べることはできません。

   

ちょくちょく、気が付いた時に摘ま
めるよう机の上に置いています。

    

日焼け止めクリーム+トマトで
日焼け防止に努めます!

|

2020年6月21日 (日)

ケシ、栄養豊富な種、ただ成長すると麻薬にも・・・大きな違いです。

   

先日、倉敷に帰った時、知り合いから
ケシパンを貰いました。
Dsc_1924
上にケシの種が載っています。
Dsc_1926
薄皮で男メシの好きなコシ餡が入って
います。

   

子供の頃から食べていました。
懐かしい味です。

   

ちなみに、ケシの実から抽出される
のがアヘンです。

   

そのアヘンから麻薬やモルヒネ、
ヘロインができます。

   

ということで、ケシの栽培は、取り
締まられています。

   

ただ、食用の種にはアヘンの成分は
殆ど含まれていません。

   

そして、芽が出ないように処理されて
います。

   

そして、そして、オレイン酸が豊富に
含まれています。
善玉コレステロールを増やし、悪玉
コレステロールを減らしてくれます。

   

動脈硬化や高血圧、糖尿病の予防に
効果があります。

   

麻薬になるか栄養豊富な種になるか?

   

大きな違いですね~

|

2020年6月17日 (水)

素晴しい!高野豆腐を常備しています。

    

男メシは高野豆腐を常備しています。
高野豆腐の素晴らしさをテレビで見て
知ってから常備するようにしました。
Dsc_1919
最近は、なぁ~ちぇ、池田先生に
教えてもらった油揚げも!
そして、おからパウダーも常備して
います。

   

常備三兄弟です。
どれも原材料が大豆です。

  

さて、高野豆腐ですが、素晴らしい事
だらけです。

   

良質な大豆タンパク質に加え、悪玉
コレステロールを減らし、血管を強く
してくれる不飽和脂肪酸が豊富!

   

それにそれに抗酸化物質の大豆イソ
フラボン、カルシウム、それに鉄分
まで含まれています。

   

鉄分とは意外・・・

   

兎に角、素晴らしい!
高野豆腐です。

  

その高野豆腐を先日、照り焼き
Dsc_1920
にして美味しく頂きました。

|

2020年6月13日 (土)

初めての黒大豆の納豆

   

黒大豆の納豆を初めて頂きました。
Dsc_1867
ポリフェノールが含まれていて栄養
豊富ということです。

  

これが納豆?
違和感がありますが。。。

  

食べてみないと。

  

ということで、感想です。

   

普段食べている納豆に比べ、匂い、
ネバネバ感が少なく、食べやすいです。

   

その分、色々な味付けが楽しめるように
思います。
山葵、柚子胡椒、七味+マヨネーズ等々

  

ただ、ネバネバ納豆が好きだ!
という方には少し物足らなさを感じら
れるかもしれません。

   

男メシは次、山葵を加えて食べて
みようと思います。

|

2020年6月 4日 (木)

サヤエンドウ→グリーンピース→エンドウ豆!出世豆!

 

グリーンピースを頂きました
Dsc_1812
ので、グリーンピースご飯を作り
ました。
Dsc_1818
ところで、グリーンピースって
エンドウ豆の成熟途中のものなん
ですね。

   

そして、グリーンピースに成る前は
サヤエンドウ。

   

ということで、サヤエンドウ→
グリーンピース→エンドウ豆。

   

出世魚ならぬ出世豆ですね。

  

ちなみに、枝豆→大豆 も出世豆です。

|

2020年6月 3日 (水)

香川県名産、ジャンボニンニク!ホクホクで美味しいよ~

   

今からの時期、香川県ではジャンボ
ニンニクが旬を迎えます。
Dsc_1821
ご存じの通り、こんなにも大きいん
です。

   

男メシの故郷、岡山県では見ることは
ないのですが、香川県ではよく見かけ
ます。

   

写真のように一般的なニンニクと同じ
ような形ですが、分類上は別種です。
      

ジャンボニンニクは、ニンニク独特の
臭いは少なく、ほくほくとしていて
少し甘みがあるように感じます。

    

栄養素ですが、ニンニクと同じように
疲労回復効果を持つアリシンが多く
含まれています。

   

今回は、ホイル焼き
Dsc_1824
にしてホクホク感を楽しみながら
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2020年5月31日 (日)

豆苗再生!コスパいいですね~

   

豆苗が育っています。
Dsc_1801
一度収穫?食べた後、根を水に浸して
いました。

   

5日でこの通りです。

  

一週間から10日程が食べごろとの
ことですので、もう少し頑張ります。

  

毎日、水を替え、清潔にして、5日後
の収穫を楽しみにしています。

   

それにしても再生できる豆苗って本当
にコスパのいい野菜ですね。

|

2020年5月23日 (土)

豆苗、スゴイ!

   

先日、豆苗の栄養価の高さに驚かされ
ました。
Dsc_1765
男メシの近くのスーパーでは、特売の
時、98円/束です。

  

98円でも免疫力をアップさせる
βカロテン、ビタミンC共に多く
含まれています。

   

そして、ビタミンCはβカロテンと
一緒に摂ると、更に抗酸化作用が
高まります。   

   

パプリカにも同じような栄養素が含ま
れていますが、国産のパプリカは高い、
それに近くのスーパーでは殆どが
韓国産・・・

  

となると、これからは豆苗だ~

  

ということで、豆苗をレンジでチンし、
塩昆布とシラスで和え、美味しく
頂きました。

Dsc_1768
豆苗、見直しました!

|

2020年5月19日 (火)

青ネギを常備しています。青ネギで免疫力アップ!

  

最近、青ネギを常備しています。
Dsc_1742
讃岐うどんのトッピング
Dsc_1743
以外にも色々と使っています。
Dsc_1641
酢玉ねぎと納豆の和え物
Dsc_1747
鰻のまぶし丼
Dsc_1588  
鮭大根
Dsc_1745
にと。

   

青ネギは白ネギより栄養タップリ
です。

  

ビタミンC、βカロテン等々青ネギ
の方が上回っています。

   

そして、青い?緑の部分に含まれて
いる粘液には免疫力を高める効果も
あります。

    

青ネギを食べて免疫力を上げましょう!

|

2020年5月 9日 (土)

さぬき蛸が入る蛸ツボを高松港で発見

   

GW中、外出自粛に心がけました。

   

でも。運動不足防止で夕方一時間程
ジョグウォークをしました。

   

高松港辺りまで行った時に蛸ツボ
Dsc_1694
を発見。

  

以前にもご紹介しましたが、高松市は
全国一の蛸の消費都市です。

  

蛸には疲労回復に効く、タウリンが
豊富に含まれています。
Dsc_1695
さて、蛸ツボ漁は一回に数百個程の
蛸ツボを海に沈め、その蛸ツボの中に
蛸が入り、それを翌日か翌々日に引き
上げます。

   

蛸が身を守るため、岩場の隙間、穴等
を好み、逃げ込む習性を逆手に取った
漁法です。

  

子供の頃、蛸ツボを見た覚えがあります。

  

男メシの故郷、倉敷市の下津井も蛸の
名産地です。
「下津井タコ」というブランドで売り
出しています。

  

香川県では「さぬき蛸」という
ブランドです。

|

2020年5月 7日 (木)

香川県産ニンニクの芽で元気になりました!

   

この時期、香川県では栄養豊富な
ニンニクの芽が頂けます。
Dsc_1683
スーパーでたまに目にするのは中国産
ですが、香川県の産直市には香川県産
のニンニクの芽が頂けます。

   

「芽」と言われていますが、正確には
ニンニクが花を咲かせるために伸ばす
花茎です。

   

当然、栄養豊富、栄養満点です。

   

そのニンニクの芽を今回は野菜餃子の
アンに入れました。
みじん切りにしてたっぷりと入れました。
Dsc_1699
餃子を口に入れるとニンニクの香りが
広がります。

   

野菜餃子ですので、軽くヘルシーで
幾つも食べられます。

   

香川県産のニンニクの芽をとても

美味しく頂き、元気になりました!

|

2020年4月21日 (火)

今年初のスナップエンドウ

    

スナップエンドウの季節ですね~
Dsc_1580    
今年初のスナップエンドウを先日、
おからサラダに入れて頂きました。
Dsc_1601
ちなみにスナップエンドウには
抗酸化作用のあるβ-カロテン、
ビタミンCが含まれています。

  

ビタミンCは水溶性なので、スナップ
エンドウは茹でるよりレンチンですね。

|

2020年4月14日 (火)

サーモンピンクを上回るオレンジ色の讃岐さーもん

   

日本各地でご当地サーモンが出荷され
ていますが、香川県にも讃岐さーもん
があります。
Dsc_1544
先日、珍しく讃岐さーもんのアラが
あったの買ってきました。
Dsc_1550
讃岐さーもんは、写真のように綺麗な
オレンジ色です。
サーモンピンクを上回る?オレンジ色
なんです。

   

そして、ぷりぷり!
そしてそして、魚臭くもなく、あっさり
した味なんです。

   

男メシは鮭のアラを買った時は塩、醤油
を加えることなく、お酒+お水で煮るん
ですが、讃岐さーもんは、あっさりと
しているので少し白だしとお醤油を入れて
味付けします。

   

煮込み過ぎると讃岐さーもんのプリプリ
感が失われますので煮込み過ぎに注意です。

   

さて、この讃岐さーもんは4~5月の
2か月間しか出荷されないんです。
本当に希少です。

   

先日もご紹介しましたが、サーモン、鮭
は、アスタキサンチンが含まれていて
アンチエイジング食品です。

    

これから二か月は讃岐さーもんでアスタ
キサンチンをしっかり摂ります。

|

2020年4月13日 (月)

さぬきのめざめは、茹でよりレンチン

   

先日ご紹介した香川県誇るアスパラガス
「さぬきのめざめ」を食べようと思い
お湯を沸かそうとして一考。。。

   

もしかしたら茹でるとアスパラの栄養
が流れ出すんじゃないかと?

   

調べてみるとやはりそうでした。

  

疲労回復効果のあるアスパラギン酸や
葉酸は茹でるとお湯に溶け出してしま
うようです!

  

ということで、レンジでチン!
Dsc_1546
しました。

   

500Wで1分!

   

これで十分でした!

   

先ずは何も付けずに一口!
Dsc_1548
甘い!
そしてジューシー!
根元の太い部分が特にジューシーです。

   

こんなアスパラガスはさぬきの
めざめだけでしょう。

   

本当に素晴しいアスパラガスです。

   

この後、塩、柚子胡椒+マヨネーズ
続いて山葵醤油と色々と付けて頂き
ました。

 

とても美味しくそして疲労回復
免疫力もアップしました!

|

2020年4月12日 (日)

食べやすい!香川県オリジナル品種の菜花「瀬戸の春」

   

免疫力アップ野菜の菜花には色々な
種類があるんですね。
Dsc_1540
香川県のオリジナル品種「瀬戸の春」
は食べやすく、苦みを抑えています。

  

さて、今回は菜花のおひたしを色々と
アレンジしてみました。
Dsc_1541
出汁+醤油を基本にからし、わさび
柚子胡椒と!

  

今日から一週間、毎日色々な味の菜花
を頂きます。

  

また、免疫力アップです。

|

2020年4月11日 (土)

太いけど柔らかくてジューシーな香川のアスパラ!さぬきのめざめ。

   

この時期の楽しみ!

  

太くてジューシーなアスパラガス。
「さぬきのめざめ」が産直市にあり
ました。
Dsc_1537
こんなにも太いのに根元まで柔ら
かいんです。

   

男メシも初めて食べた時は感動しま
した。
本当にジューシーなんです。

Dsc_1536

こんなアスパラガスは、さぬきの
めざめだけでしょう。

  

今シーズン初のさぬきのめざめ!
初物です。

  

さて、アスパラガスも免疫力アップ
野菜です。

  

疲労回復そして免疫力がアップする
アスパラギン酸が含まれています。
そして、毛細血管を強くするルチン
も含まれています!

  

男メシも大好きな野菜なんですが、
ただ、ただ、男メシは食べ過ぎには
注意しています。

  

というのもプリン体が多めなんです。
もう直ぐ健康診断です。

  

尿酸値対策が・・・

|

2020年4月 9日 (木)

チンゲン菜も免疫力アップ野菜なんですって。

   

免疫力アップ野菜です。

  

チンゲン菜です。

   

チンゲン菜は、ちょっと色は薄目です
が、立派な緑黄色野菜です。

   

βカロテン、ビタミンCが豊富なん
です。

   

ビタミンCが豊富ということで、
今回は茹でたりせず、生で、浅漬けに
して頂きました。
Dsc_1482_20200407081501   
βカロテン、ビタミンC共に免疫力を
アップさせる栄養素なんですが、
ビタミンCはβカロテンと一緒に
摂ると、更に抗酸化作用が高まるん
ですって!

   

ビタミンCはβカロテンと一緒に!

  

これ覚えておきます。

  

ちなみに、パプリカ、豆苗、
西洋かぼちゃにもビタミンCと
βカロテンの両方が多く含まれて
います。

|

2020年4月 4日 (土)

讃岐の春野菜、葉ゴボウで健康に!

   

讃岐の春野菜、葉ゴボウ
Dsc_1490
があります。

  

その名の通り、根だけでなく、
葉や茎も食べます。

  

男メシは、番組「男メシ」で教えて
もらった食材です。

  

香川と関西を中心に栽培されている
ようです。

  

ゴボウと同様に植物繊維が豊富です。
その他に鉄分、カルシウムも。

  

そして、葉には高血圧や動脈硬化を
抑えるルチンという成分が多く
含まれています。

  

健康野菜ですね~

  

今回は、キンピラ
Dsc_1500
にして頂きました。

  

讃岐の春を感じ、美味しく、健康に
なりました!

|

2020年3月20日 (金)

お米の味、食感のチャートで香川県の「おいでまい」は・・・

   

週刊ダイヤモンドにこんなチャート
Dsc_1398
が載っていました。

  

お米の味と食感のチャートです。

  

縦軸に味(甘い-あっさり)
横軸に食感(もちもち-しっかり)
です。

 

男メシが好きなミルキークイーンは
Dsc_1399
食感では、もちもち度は一番、
味は甘め です。

 

その通り!

という感じです。

  

そして、有名な魚沼産コシヒカリは
もちもち度はミルキークイーンより
少々低めですが、味は甘みが強いと
いう評価です!

  

この甘みが人気の秘訣なんでしょうか。

  

また、香川県が誇る「おいでまい」は
食感はもちもち-しっかりの中間、
味は少々甘めということです。

  

このチャートとても役立ちます!

  

次にお米を買う時にはこのチャートを
参考にします。

|

2020年3月10日 (火)

久し振りの焼肉、早々にダウン

   

外食するなら?
の1位は、寿司屋、2位は居酒屋、
3位は焼肉ということですが、
男メシは焼肉にはもう長い間行って
いません。
Dsc_1337
先日、本当に本当に久しぶりに
行きました。

  

昔はサシの入ったお肉をガツガツと
食べていたのですが。。。
いつから食べられなくなったので
しょうか?

  

案の定、今回も早々にダウン。。。
焼き係になりました。

  

ところで、「サシ」って何で「サシ」
Dsc_1338
と言われるのでしょうか?

  

肉の間にある脂肪、調べてみると、
専門用語では、脂肪交雑と言われる
ようです。

  

何故、サシというようになったのか?

  

色々な説はあると思いますが、

  

サシ ← 差す ← 間に入る

  

ということでサシというような説が
多かったですが、何か正解か?よく
わかりません。。。

  

分かっているのは、男メシは、
サシの入った霜降りより赤身の方が好き
です!

 

ということです。

|

2020年2月18日 (火)

困った時はこれを食え!香川県特産ブロッコリー

   

先日、こんな言葉を教えてもらい
ました。
Dsc_0875_20200215113301
困った時はこれ(ブロッコリー)を
食え!

    

香川県特産のブロッコリーは最強の
野菜と言われているそうです。

   

以前、このブログでもご紹介しま
したが、最も栄養密度の高い野菜は
クレソンです。

   

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)
の機関誌「Preventing Chronic
Disease(慢性疾患を予防する)」で
発表されました。

   

100点を獲得し、第1位となった
のがクレソン。

  

ブロッコリーを調べてみると、点数は
34.89。

  

でも、ブロッコリーは健康、美容効果
が非常に高いということに加え、
「がん幹細胞を殺す」と言う論文が
発表されています。
24時間で75%が死滅すると。

   

これはもうブロッコリーをしっかり
食べないといけませんね~

  

ただ、ブロッコリーを茹でると、
栄養素が流れ出してしまうので、
レンジでチン!の方がいいようです。

  

今晩、早速食べます!

|

2020年2月17日 (月)

野菜は捨てるところが無い!本当ですね~

   

パプリカには抗酸化に効果のある
ビタミンA、C、Eが豊富で、
Dsc_0915
ビタミンACE(エース)とも呼ばれ
ていることは以前、ご紹介しました。

  

が、そのパプリカの栄養ですが、
種、わた、そして、へたには果肉の
5.5倍も含まれているんですって。
Dsc_1135
先日、こんな広告が!
Dsc_1136
ということは、使える部分は使わない
といけませんね~

  

で、パプリカを全部使ってキンピラに
しました。

  

これだったら種やへたも気にならずに
頂けます!

   

ある方が言われていました。

  

野菜は捨てるところが無い!

   

本当ですね。

|

2020年1月28日 (火)

菊芋を積極的に食べましょう

   

先日の番組「男メシ」同窓会の時に
なぁ~ちぇ池田先生から菊芋
Dsc_0911
を頂きました。

   

生姜に似ています。

   

男メシは初の食材です。

   

調べてみるとこの菊芋の効能が凄いん
です。

   

天然のインシュリンと言われる
「イヌリン」の含有量が堂々の1位で、
糖尿病やメタボに効くようです。

   

ということは、糖尿病の発症率の高い
香川県民は積極的に食べないと
いけない食材ですね。
Dsc_0916
頂いた菊芋は香川県特産の金時人参と
ブロッコリーの芯と合わせて金平に
して頂きました。

  

菊芋ですが、クセもなく、少し甘み?
があるように思いました。

  

美味しく頂きました。

 

|

2020年1月22日 (水)

香川県産ブロッコリー、都内のスーパーでも大活躍!

       

香川県は、栄養価の高いブロッコリー
の全国有数の生産地です。
Dsc_0875
香川県産のブロッコリーは東京にも
出荷されています。

   

そして、先日の日経の記事によると、
今年は全国的にブロッコリーの生育が
順調で卸値は例年に比べ、3割も安い
ということです。
そして、都内のスーパーでは一株
140円程度で売られているとも。

Dsc_0877   

ということは、例年、都内では
ブロッコリーは一株200円も
しているの???

  

先日、男メシは、一株98円で買い
ました。

  

香川県ではこんな新鮮なブロッコリー
をはじめとした栄養価の高い野菜が
安く買えますよ~

   

生活しやすいですよ!香川県。

|

2020年1月13日 (月)

春は苦みを盛れ、今年最初の苦みを頂きました

   

菜花が売られていました。
Dsc_0837
もうそんな時期なんですね・・・

  

今年初の菜花を酢味噌で頂きました。

Dsc_0839
菜花の苦みを美味しく頂きました。

   

そして、残りは昆布締めにしました。
Dsc_0838
春は苦みを盛れ
と言われますが、今年最初の苦みを
頂きました。

|

2020年1月11日 (土)

運のつく食材

   

昨年末のお客さまとの会食でこんな
メニューが。
Dsc_0559
運のつくビーフシチュー

  

食材にはすべて「ん」が付いています

  

蓮根、金柑、ごんぼう、人参、蒟蒻と。

   

料理はこれです。
Dsc_0551
「ん」が付いているだけでなく、全て
縁起のよい食材です。

   

蓮根、金柑はお分かりの通りですが、
ごんぼう(牛蒡)は、地中深く、真っ
直ぐに根を張ることから、家の基礎が
しっかりしていることを意味します。

  

また、蒟蒻は、真ん中に切り込みを
入れ、手綱の形を作ったものを手綱
蒟蒻と呼びます。
その手綱には、手綱を締め、自分自身
の心を引き締め、戦いに備えると
といった意味があります。
また、手綱が結び目のような形である
ことから縁を結ぶともいわれています。

   

「ん」の付く食材をしっかり摂らない

いけませんね~

  

うどんも「ん」が付きます!

皆さん、うどんもね~

|

2019年12月18日 (水)

ナマコを58度で

   

先日、煮たナマコを頂きました。
Dsc_0620
お店の方曰く「58度で煮た」という
ことでした。

  

58度!です。
低温ですね。

  

写真の右奥の器に入ったのが
58度ナマコです。

  

これがものすごく柔らかい!

  

もとは、乾燥ナマコなのか?
生のナマコを煮たのか?

  

聞くのを忘れました。

   

乾燥ナマコなら理解できますが、
生のナマコを58度で煮るとどう
なのか?
調べてみました。

  

生のナマコを加熱しても柔らかく
美味しくなるようです。

   

ちょっと試してみます!

  

結果はまたご報告しますね。

|

2019年12月14日 (土)

甘長とうがらし をちょっとお洒落に

  

スーパーに甘長とうがらしがあった
ので買ってきました。

  

甘長とうがらしの約4割は、高知で
作られています。
Dsc_0596
ということで、高松のスーパーでも
よく見かけます。

  

いつもは焼いて鰹節をかけて食べるの
ですが、いつも同じでは芸が無いな~
ということで、今回は、ちょっと
お洒落にこんな感じにしてみました。
Dsc_0597
とろけるチーズを載せ、その上に
小豆島産の食べるオリーブオイルを
かけました!

  

見た目、イケているでしょう!

  

円やかなとろけるチーズ+ちょっと
ピリカラの食べるオリーブオイルが
甘長とうがらしのシャリシャリ食感
を引き立てていました。

  

お酒が進みます!

 

|

2019年12月12日 (木)

コストも考えると最強の野菜はチンゲン菜!

   

最も栄養密度の高い野菜はクレソン
と言われています。

  

アメリカ疾病予防管理センターの
機関誌「Preventing Chronic
Disease(慢性疾患を予防する)」が
2014年6月5日号で健康に重要と
される17の栄養素の含有量をもとに
食材が点数化かれました。

  

1位はクレソンで100点、次いで
チンゲン菜、白菜が91.99点。
栄養価が高い言われていたほうれん草は
86.43点でした。

  

ただ、男メシは思います。

  

クレソンは高い!

  

先日、スーパーでチンゲン菜を買い
ました。
Dsc_0594
これで98円!

  

同じ量のクレソンを買おうとすると
東京なら1000円、香川県の産直市
でも500円くらいかな・・・

  

そう考えると、コストパフォーマンスも
含めて最強の野菜は、チンゲン菜と白菜
だと思います!

Dsc_0595   

ちなみにこの日、チンゲン菜とツナの
和え物を作りました。

|

2019年12月 9日 (月)

旬が2回ある鱧を美味しく頂きました

  

先日、鱧を頂きました。
Dsc_0538
鱧の旬は、夏です。

  

冬の鱧はどうなの?

   

と思っていましたが、調べてみると
鱧には旬が2回あるようです。
初夏と晩秋の2回です。

   

鱧が産卵をするのは真夏の8月です。
その前の初夏には産卵に向け栄養を
蓄えますので当然、美味しいです。

  

そして、産卵後、栄養を補給し、晩秋
には更に美味しい時期を迎えます。

   

2回目の旬です。

また一つ勉強になりました!

  

一緒に行った同僚も
Dsc_0548
ぬる癇と一緒に美味しく頂いていました。

   

本当に美味しかった~

 

 

| | コメント (0)

2019年12月 1日 (日)

人参、芋とくればみかん!坂出三金時

  

昨日のブログ、筑前煮に入れた金時
人参に先日ご紹介した金時いも!
とくれば次は当然これ!
Dsc_0508
金時みかんです。

皮が普通のみかんより赤のが特徴です。
写真左が普通のみかん、右が金時みかん
です。
その赤さがよく分かると思います。

   

とても甘いです。

  

そして、この三つの金時を香川県では
坂出三金時と呼んでいます。

  

瀬戸内の温暖な気候、太陽、風、
そしてミネラルが豊富な土壌!

  

正に自然の恵みです。

   

香川県が誇る三金時を有難く頂きます。

|

2019年11月26日 (火)

甘い甘い香川県の金時いも

   
さつま芋は、食物繊維が多いと
よく耳にしますが、実感しました。

Dsc_0473

さつま芋は食物繊維が多い!

   

食物繊維は便の排出を促進するだけで
なく、コレステロールの排出、
整腸作用、食後の血糖値の上昇防止等
にも効果があります。

  

積極的に摂りましょう!

   

ちなみに香川県には金時いも
という甘い甘いさつま芋があります。

   

坂出市の砂目の粗い塩田跡地で作ら
れています。
塩田の塩が天然のミネラルとして溶け
込んでいるようで、甘みの素になって
いるようです。

昨日に続いて金時ネタでした。

|

2019年11月25日 (月)

香川県が誇るスーパー野菜、金時人参

     
この時期、香川県のスーパーには赤色
が目立つようになります。

  

その最初が
Dsc_0480
金時人参です。

西洋人参のオレンジに対して、金時
人参は赤色です。

Dsc_0478

赤色の素は「リコピン」です。
抗酸化作用があり、血流改善に効果の
あるリコピン!

   

栄養満点です。

  

味も濃く、煮崩れしにくいので、煮物
には最適です。

  

その金時人参の生産は香川県が全国一
です。

  

香川県が誇るスーパー野菜、金時人参!

  

皆さん、しっかり食べましょうね。

|

2019年11月24日 (日)

胡麻はそのまま食べると栄養は摂れない

  

胡麻は、そのまま食べると栄養は摂れ
ない。
   
ということで、必ずすり潰すようにして
います。

Dsc_0456

ご存知の通り、胡麻にはセサミン、
ビタミンE、鉄分、カルシウム等々の
栄養が詰まっています。

  

ただ、胡麻は固い殻に守られています。
そして粒がとても小さいので、
食べる時に歯で噛み潰すことは殆ど
できません。

  

ということで、必ずすり潰すように
しています。

|

2019年11月20日 (水)

最強の野菜、クレソンを胡麻和えにして頂きました

    

最強の野菜、クレソンが産直市に
ありました。
Dsc_0450
それも大量に。

   

普段、スーパーではほんの一握りが
300円もしますが、産直市では
こんなにも多くで一束、150円です。
Dsc_0451
超お得!

  

今回は胡麻和えにして頂きました。
Dsc_0458
少しクセのあるクレソンですが、
胡麻和えにすることによって美味しく
頂けました。

   

クレソンが最強の野菜と言われるのは
身体に必要とされる食物繊維、
カリウム、タンパク質、カルシウム、
各種ビタミン、鉄、亜鉛等々の含有量
をもとにスコア化した結果、100点
を獲得し、第1位となりました。

   

2位は、91.99点でチンゲン菜、
シロナ。
栄養満点と言われているほうれん草は
86.43点。
ブロッコリーは、34.89点。
カボチャは、33.82点。

  

如何にクレソンは凄い野菜なのか、
最強の野菜なのか!

  

よく分かります。

|

2019年11月10日 (日)

黒枝豆を頂きました。

   

黒枝豆を頂きました。

  

枝豆は大豆の子供、黒枝豆は黒豆の
子供です。

  

黒枝豆の収穫時期は、秋、それも
10月頃の
1カ月程度しかありません。

  

貴重です。
スーパーでは滅多にみかけませんが
産直市にはたま~にあります。

  

今回は焼いて食しました。
Dsc_0401
普通の枝豆に比べ、粒が大きく、
黒っぽいことが分かります。

   

そして、栄養も豊富です。

   

枝豆と同じようにタンパク質、ベータ
カロテンに加え、ビタミンB1、
そしてビタミンCも。

   

そしてそして、アントシアニンも!

  

ベータカロテンにアントシアニンと
いう抗酸化作用のある栄養素がダブル
で効きます!

  

栄養価抜群ですね。

  

美味しく頂きました。

|

2019年11月 9日 (土)

健康食品、魚肉ソーセージ

   
最近、魚肉ソーセージが健康食品と
して注目されています。
   
高たんぱくで低カロリーなことは
知っていたのですが、調べてみると
カルシウムは牛乳の約4倍も含まれて
いるんですね~

   

素晴らしい!
魚肉ソーセージ!!

  

ということで、おからサラダに入れて
みました。
Dsc_0390
柔らかいおからの食感に交じって魚肉
ソーセージがいいアクセントになって
美味しく頂きました。

  

ただただ、ソーセージに含まれる塩分!
は魚肉ソーセージにも含まれているので
摂り過ぎには注意です。

  

お気をつけて!

|

2019年11月 6日 (水)

おかわかめ 玉ねぎポン酢で頂きました

   

久し振りにお目にかかりました。
Dsc_0378     
おかわかめ!です。

   

「わかめ」と名がつくくらいですので、
わかめのような食感です。

  

軽く茹で、玉ねぎポンズで頂きました。
Dsc_0383    
ぬめりがあっていかにも栄養豊富な
野菜!という感じです。

  

中国から日本に渡ってきましたが、
中国では「雲南百薬」と呼ばれています。

  

「百薬」と呼ばれるように非常に栄養
豊富な野菜です。

  

マグネシウム、亜鉛、カルシウム、
ミネラル等々が豊富でスーパー野菜とも
呼ばれています。

  

滅多にスーパーには並びませんが、
産直市ではたまに目にします。

   

これが産直市のいいろころ~ですね。

 

|

2019年10月17日 (木)

真白なお米は未成熟なお米

   

新米が出回り始めました。

   

美味しいですよね~新米。

    

お米の中にたまに真白なお米があり
ます。
Dsc_0228
殆どは、半透明なんですが、たまに
真白なお米があります。

  

先日、この真白なお米は未成熟なお米
なんだそうです。

  

半透明なお米が良いお米ということ
なんですね。

  

また一つ勉強になりました。

|

2019年10月10日 (木)

意外にスゴイ!栗の栄養、美味しいだけじゃない!

   

栗の美味しい季節ですね~
Dsc_0138
栗カステラ
Dsc_0156
モンブラン
Dsc_0141
に変り種の焼きモンブランと色々と
楽しませてくれます。

  

栗の栄養ってどうなの?
と思い調べてみたら、栗って栄養の
バランスがいいんですね~

  

ビタミンB1が豊富な上に高血圧に
効果のあるカリウム、渋皮には
抗酸化作用のあるタンニン!

  

そして、ビタミンC!

  

普通、ビタミンCは、熱に弱いん
ですが、栗のビタミンCは加熱しても
大丈夫なんです!

  

意外にスゴイ、栗!
美味しいだけじゃないんですね~

|

2019年10月 9日 (水)

栄養満点のスダチを凍らせ、すり下ろしました

   

先日、スダチには他の柑橘に比べ、
ビタミンC等の栄養が豊富に含まれて
いることを教えてもらいました。
Dsc_0164
そして、果汁にはクエン酸、そして
そして、なんと果皮にもビタミンA、
E、カルシウムが豊富に含まれている
ということです。

   

果皮も無駄にしないように使い切る
ためにスダチを凍らせ、すり下ろして
使うのがおススメとのことです。

  

早速、やってみました。

旬の秋刀魚に凍らせたスダチをすり
下ろして頂きました。
Dsc_0165_20191008083601
スダチを絞って使うよりスダチの
爽やかな香りが鼻腔をくすぐって
くれました。

  

肝心の味もスダチの酸味が効いて
とても爽やかです。

  

他に醤油等をかける必要は全く
ありません。

  

スダチだけで十分です。
この食べ方、おススメです!

  

塩分を控え、そしてスダチの栄養を
全て吸収できる食べ方です。

  

美味しかった~

|

2019年10月 3日 (木)

小さなことですが、食材を無駄にしない大切なことです

  

先日、バナナを長く保存する方法。

  

ビニール袋にバナナを一本一本包んで
冷蔵庫の野菜室で保存する!

  

結果。
Dsc_0206
三日後、こんな感じです。

  

写真の左が常温で保存、
右がビニール袋で野菜室。

  

常温で保存したバナナは写真では
分かりませんが、相当柔らかくなって
いました。

  

それに対し、ビニール袋は、まだまだ
固い状態です。

   

これからはバナナを買ったら、直ぐに
一本一本ビニール袋に入れ、野菜室に
直行です。

  

小さなことですが、食材を無駄にしない
大切なことです!

|

2019年9月24日 (火)

バナナは野菜室でビニール袋に一本一本入れて保存

  

毎朝、バナナを食べるようにして
います。
Dsc_0188
ただ、バナナは傷みやすいので、安い
時に買い溜め置いておいても直ぐに
熟してしまいます・・・

    

そこで、バナナを長く保存する方法を
調べてみました。

  

バナナは温度が高いと成長ホルモン
「エチレンガス」を発生し易くなります。
5℃程度の温度であればバナナの呼吸を
抑えられるということで、先ずは冷蔵庫
の野菜室に保存するといいですね。

  

保存する時も他の食材が発するエチレン
ガスの影響を受けないようにビニール袋
やラップでバナナ一本、一本を個別に
包んでおくように!
Dsc_0189
さて、これで何日、黄色く保存できるか?

  

またご報告します。

|

2019年9月23日 (月)

秋刀魚も限りある資源です

   

今年の新物です。
Dsc_0193
例年であれば8月の下旬からスーパー
に並ぶのですが、今年は遅いですね。
それに高い・・・

   

今年は不漁のようです。

  

でも「今年は」なのでしょうか?
それとも「今年も」なのでしょうか?

  

調べてみると、秋刀魚の漁獲量は右肩
下がりな上、中国、台湾等も秋刀魚を
食べるようになったことから、日本の
漁獲量は益々右肩下がりです。

  

更に更に、海にいる秋刀魚の量自体も
減ってきていることから、数年後には
秋刀魚が鰻と同じように高級魚に?!

  

秋刀魚も鰻も「限りある資源」である
ことをみんなが認識しないとね~

 

|

2019年9月18日 (水)

超ジャンボ松茸

  

超ジャンボ松茸
Dsc_0137_20190915110501
です。

  

写真左上の松茸がいつも我々が見る
大きさです。

  

無茶苦茶デカイです。

  

傘の直径が20cmを超え、太さも
5cmを超えています。

  

カナダ産です。

   

松茸の香りは?

   

嗅いでみました。

   

ラップをしていたのでよく分かり
ませんが、香りが全く感じられません。

   

ここまで大きいと当然大味なんで
しょうか。。。

   

ということで買いませんでした。

  

ここまで大きいと、買う気も失せて
しまいますね。

|

2019年8月28日 (水)

トマトの昆布締め

   

先日、男メシお気に入りの高松市の
七味さんの八寸
Dsc_0103
の中にトマトの昆布締め
Dsc_0104_20190823105801
がありました。

  

昆布の香りのするトマトで、噛みし
める程に昆布の味が染み出てきます。
トマトが立派な酒の肴になっていました。

   

以前、七味の大将から何でも昆布締め
にできる!

  

と聞いてアスパラの昆布締めを作って
みたら美味しいかったんですよ~

   

次はトマトの昆布締めを作ってみます!

|

2019年8月24日 (土)

鱧には三千本以上の骨があります

   

今が旬の鱧を頂きました。

鱧にはなんと約3千本以上の骨がある
んです。

Dsc_0092_20190821081501

ということで、そのまま食べると小骨
が邪魔になって食べられないので、
あの「骨切り」という調理法が必要に
なってくる訳です。

   

今回は鱧を湯引きし、冷して酢味噌を
付けて頂きました。

  

湯引きした後、冷すと脂肪が固まる魚
もいますが、鱧は常温でも固まらない
DHA、EPA等の多価不飽和脂肪酸
が豊富なので冷やして食べるのには
最適の魚です。

   

こんなところからも鱧は夏!
なんですね。

 

|

2019年8月21日 (水)

パプリカのビタミンACE

   
パプリカには抗酸化に効果のある
ビタミンA、C、Eが豊富です。

Dsc_0097

A・C・Eが全て揃って豊富なのは
パプリカだけのようです。

  

ビタミンA・C・Eということで
ビタミンACE(エース)とも呼ばれ
ているんですって。

  

でもスーパーでは国産のパプリカを
見かけることは少なく、韓国産が多い
です。

  

国産パプリカが欲しいな~

  

ちなみに今回はパプリカを使って
鶏胸肉の南蛮漬け
Dsc_01001
を作りました。

|

2019年8月20日 (火)

朝、バナナ + 夜、トマト

   
朝、バナナを食べると快眠に効果が
あると聞いて毎朝バナナを食べる
ようにしました。

Dsc_0098_20190819121401

バナナに含まれるトリプトファンと
いう必須アミノ酸は、快眠に必要な
栄養素のようです。

   

トリプトファンは、身体の中で
セロトニンという合成酵素になります。
そして、セロトニンの一部が夜に
なると次にメラトニンになります。

  

何でもメラトニンは、睡眠ホルモンと
呼ばれているようです。

   

ただ、トリプトファン→セロトニン→
メラトニンになるまでに時間がかかる
ので、朝、バナナを食べるのがいい!
ということです。

  

それに前にも書きましたが、トマトに
含まれるGABAが心身をリラックス
してくれます。

  

朝、バナナ、夜、トマトですね

|

2019年8月17日 (土)

香川県の地魚 赤エイ

    

香川県は地魚が豊富です。
瀬戸内海で色々な種類の魚が獲れます。

  

鰆、ハマチ、マナガツオ、イイダコ 
等々種類豊富です。

  

そして、あのヒラヒラのエイも食べ
ます。
Dsc_0095
スーパーにも赤エイが並んでいます。

    

この赤エイですが、お味噌汁の具に
なることが多いですが、男メシは、
煮付けて食べるのが大好きです。

  

プルプルでコラーゲンたっぷりの
赤エイです。

   

そして、ビタミンB12も豊富です。
ビタミンB12は、歳を重ねるに
つれて不足してきます。

  

赤エイを食べてしっかりビタミン
B12を補給します。

|

2019年8月15日 (木)

赤いトマトより甘くリコピンが多い黄色トマト

   

黄色のトマトを頂きました。
Dsc_0104
黄色のトマトは赤いトマトより甘く、
リコピンが多く、体内に吸収され易い
と言われています。

   

それに見栄えがいいですね~

  

ただ、実際に食べてみると・・・

  

赤いトマトより甘い???  

ん?ん?ん?

   

微妙でした。

|

2019年8月 8日 (木)

洗わずに食べられる、低カリウムレタスにホウレン草

   

お取引先さまから頂きました。
Dsc_0064_20190806121001
低カリウムホウレンソウに
低カリウムレタスです。
Dsc_0065_20190806121001
そして、なんとなんと、洗わずに
食べられるとのことです。

  

頂いた野菜は、会津若松Akisai
やさい工場のクリーンルームで栽培
されたものです。

  

最新のセンシングに徹底した衛生
管理が成されているので水で洗うより
衛生的です。

   

男メシは、カリウム摂取制限は無い
のですが、この「洗わずに食べられる」
は大歓迎です。

   

特にホウレン草!

  

ポリフェノール等の栄養の詰まった
ホウレン草の根の部分をいつも洗う
のに苦労していますが、頂いた
ホウレン草は洗わずに食べられるので
苦労無し~~~
Dsc_0083_20190806121101
嬉しいですよね。

   

男メシの会社のグループ企業の
四国計測工業でも洗わず食べられる
低カリウムレタスを作っているよう
です。

 

|

2019年8月 5日 (月)

香川県が生産地ランキングTOP10のオクラを白ダシに

   

香川県はオクラの生産地でもあります。
毎年、生産地ランキングのトップ10
に入っています。

  

そのオクラを、毎週末に産直市で大量
に買います。

  

胃腸の回復を助け、血糖値の上昇も
抑えるオクラ!
夏を乗り切る食材です。

  

今回は茹でた後、白だしに漬けました。
Dsc_0090_20190805123801
これを冷して冷蔵庫に入れておきます。

   

作り置きの一品です。

  

男メシは思います。

  

白だし って本当に便利ですね~

  

卵焼きにも煮物にも!
少し加えるだけで美味しさが数段上がり
ます。

  

そして、オクラだけでなく茄子やトマト
を漬けて冷しても!

   

本当に便利~

| | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

身は赤いけど白身魚の鮭

   
久し振りにスーパーに鮭のアラが
あったので買ってきました。

Dsc_0069_20190716081101

鯛や鰤はよくあるのですが、鮭の
アラは希少です。

  

早速、お酒と少しの塩麹で煮ました。
Dsc_0073_20190716081101
鮭のアラ煮です。

  

アンチエイジングに効果のある鮭!

  

因みに鮭の身はサーモンピンクという
言葉があるように赤見がかっています。

  

ということで鮭は赤身!?と思いきや
実は白身魚なんです。

  

鮭は普段、エビ等の甲殻類にプランク
トンを食べています。
その餌に含まれる赤い色素によって
身が赤くなるようです。

  

なお、赤身、白身の区別は魚の筋肉の
色で区別するんですって。

   

身が赤いけど、白身魚の鮭!

   

また一つ賢くなりました。

|

2019年7月 9日 (火)

この夏も大活躍のオクラ!

   

男メシは、夏に弱る胃腸の回復を
助けてくれるオクラ
Dsc_0069_20190707133801
を夏には冷凍庫に常備しています。
  
特にオクラをみじん切りにすることで
出てくるネバネバには血糖値の上昇を
抑えてくれる働きもあります。

   

オクラをみじん切りにしてそのまま
冷凍、梅肉を交ぜて冷凍!

Dsc_0075_20190707133801

この夏も大活躍してくれるはずです。

|

2019年7月 7日 (日)

トマトには安眠効果も

   
以前、トマトは抗酸化作用の効果が
高いリコピンが豊富に含まれていて、
そのリコピンは、朝が最も吸収力が
高い

Dsc_0064_20190707133201

ので朝に食べるのがおススメとご紹介
しましたが、先日、トマトには
安眠効果もあることも知りました。

   

トマトに含まれるGABA!
GABAには脳の興奮を抑え、身体の
中心温度を下げてくれる効果があり
ます。

   

人は身体の中心温度が下がると眠気を
感じるようです。

   

野菜の中でもGABAが一番含まれて
いるのがトマトらしいです。

  

毎朝晩にトマトを食べよう!

  

と思っていましたが、が、が、何と、
トマトを食べ過ぎると、尿酸値が
上がるんですって・・・

  

男メシの天敵、尿酸!

  

え~え~

  

と思っていましたが、リコピンは
乳製品と一緒に食べると吸収がよい!
そして、乳製品を摂ると尿酸値を
上げるプリン体を身体の外に排出して
くれる!

  

トマトを食べる時には
 ◎必ず乳製品と一緒!
ですね!

 

|

2019年7月 2日 (火)

豆腐の水抜き 大切です

   

冷奴が美味しい季節ですね~

  

男メシは豆腐を買ってきたら、先ず、
水抜きをしましす。
Dsc_0076_20190701122001
写真のように豆腐をお皿に出し、
ラップをし、賞味期限を書いて冷蔵庫
へ!

  

一日経つと
Dsc_0067_20190701122001
水が出てきます。

   

これで2~3日、冷蔵庫で水抜きを
します。

   

この水抜きで冷奴が劇的に美味しく
なります。

美味しくする一手間!   

   

皆さん、是非是非お試しください。

|

2019年7月 1日 (月)

フォアグラの重さの半分は脂質です

   

先日、久し振りにフランス料理を頂き
ました。

  

ステーキ
Dsc_0064_20190629152201
の上にこんなに大きい?フォアグラが
載っていました。
Dsc_0065_20190629152201
嬉しい反面、カロリーが気になり
ました。

   

フォアグラの重さの半分は脂質と
聞いたことがあります。

   

ただ、フォアグラの脂質には、悪玉
コレステロールを低下させる働きが
あるオレイン酸が多く含まれている
ですって・・・

  

へぇ~
です。。。

  

それにしても大きかったな。

|

2019年6月26日 (水)

一丁380粒

   
最近、注目の大豆ですが、大豆をその
まま食べるよりお豆腐で食べる方が
効率的?食べ易い?ですよね~
   
ということでお豆腐一丁に何粒の大豆
が使われているのか?
   
ご存知ですか?
  
ネットで調べてみると
 一丁380粒!
というのが業界でよく言われ続けている
数のようです。
   
380粒の大豆を食べるのは大変ですが
お豆腐一丁なら食べられますよね!
   
先日、おかず豆腐を作りました。

Dsc_0064_20190625121301

豆腐の上に鶏のミンチ、ニラ、シメジを
炒め、醤油、みりん、ゆず胡椒で味付け
したものを載せました。

   

おかず豆腐という名前の通りお豆腐が
酒の肴ではなく、立派なおかずになり
ました。

|

2019年6月24日 (月)

正式名はシルバーコーン

   

スーパーに白いトウモロコシがあった
ので買ってきました。
Dsc_0065_20190624082001
北海道で初めて食べた時の甘さは感動
でした。

  

白いトウモロコシの代表格、ピュア
ホワイトが有名ですが、正式名は
シルバーコーンです。

  

栄養は黄色のトウモロコシと同じの
ようです。

  

そして、ピュアホワイト以外にホワイ
トレディ、バニラッシュ等々の品種も
あります。

  

トウモロコシには身体に良く、血液を
サラサラにしてくれるリノール酸や
オレイン酸といった不飽和脂肪酸が
含まれています。

  

ただ、高カロリーなので食べ過ぎには
注意ですね。

  

でもでも栄養豊富で食べ易く、高カロ
リーということは暑い夏を乗り切る
には向いていますね!

   

皆さん、夏にはトウモロコシですね。

|

2019年6月23日 (日)

初めてのえごまの葉

先日、「肉山」高松に行ったことを
書きましたが、その時、初めて
えごまの葉を見、食べました。
Dsc_0066_20190620152701
一見、大葉かな?大葉にしては大きい
かな?
と思いきやえごまの葉ということ
でした。

  

調べてみると、えごまはシソ科の植物
でした。
大葉に似ていて当然です。

  

さて、最近、注目のえごま!

葉でお肉を巻き、頂きましたが、少し
苦味がありました。。。

 

えごまには我々の身体に不可欠な必須
脂肪酸、α-リノレン酸が豊富に
含まれています。
それに葉にはビタミンC、Eも豊富
です!

  

それにそれに大葉と同じように食中毒
の予防にも効果があるようです。

Dsc_0069_20190620152701

肉を巻いて食べるには適した葉っぱ
なんですね~

   

良薬口に苦し?で頂きました。

|

2019年6月14日 (金)

枝豆は焼き!がおススメ

枝豆の季節になりましたね~

   

最近、スーパーにも枝豆が並んで
います。

    

男メシは、枝豆は焼いて食べます。
Dsc_0088
枝豆を洗って、上下のヘタ?をハサミ
で切り、塩で揉み、フライパンで
焼きます。

   

茹でるより焼いた方が味が濃厚な上、
栄養価も高いんです。

   

枝豆に含まれているビタミンCは
水に溶けるので、茹でると、
ビタミンCも溶け出てしまいます。

  

水を一切使わない、焼枝豆!

  

皆さんも是非是非!

|

2019年6月 2日 (日)

血圧降下に効く、キュウリ

   
トマトと並んで夏野菜の代表格である
キュウリですが、栄養が少ない野菜と
も思われています。

Dsc_0064_4

がそうでもないんです。

写真右は山葵漬け、左は酢漬け!

   

カリウム、ビタミンK、ビタミンC
が豊富に含まれています。
カリウムには塩分を排出する働きが
あり、血圧降下に効きます。

  

先日、日本高血圧学会が高血圧治療の
ガイドラインを見直しました。

   

75歳未満では
 最高血圧を130/80
と10下げました。

   

男メシの血圧は、何とかクリアして
いますが、キュウリを食べてもう少し
下げたいと思います。

|

2019年5月30日 (木)

トマトを食べるなら朝

   

トマトを食べるなら朝!
Dsc_0065_3
と聞きました。

   

調べてみると、トマトの一番の栄養素
で抗酸化作用に効果の高い「リコピン」
は、朝が最も吸収力が良い!ということ
です。

   

そして摂り方も
  加熱した方が良い
  油と一緒が良い
  乳製品と一緒が良い
ということです。

   

早速、パンにチーズ、その上にスライス
したトマトを載せ、トースターで加熱
した後、オリーブオイルをかけて
食べようと思います。

    

そして、ヨーグルトも一緒に!

|

2019年5月25日 (土)

赤いトマトは冷蔵庫、青いトマトは常温で

   

綺麗なトマト

それも枝付です。

Dsc_0074_3

食べるのが勿体ないくらい綺麗です。

   

もう赤く熟していますので、保存は
冷蔵庫です。

      

ちなみに青いトマトは、常温で追熟
させます。

  

赤いトマトは常温の所に置いておくと
栄養素が失われます。

   

冷蔵庫の野菜室で保存しましょう!

|

2019年5月 8日 (水)

ウマヅラハギの鯛の鯛

   

30cmを超えるウマヅラハギが
売っていました。
大きな肝もついています。
Dsc_0076_1
当然、煮付けです。

   

そして、鯛の鯛もこの通り
Dsc_0061_2
ペアでゲットできました。

   

どことなく馬面のような気がします。

   

鯛の鯛を肌身離さずに持っていると
魔除け+金運を呼ぶ!とも言われて
います。

  

縁起物です。

  

男メシのコレクションにまた加わり
ました。

|

2019年5月 5日 (日)

スナックではなくスナップ

  

今が旬のスナップエンドウ
Dsc_0081_1
先日もゴマドレッシング
Dsc_0061_1
岩塩
Dsc_0068_1
で頂きました。

  

たまに、スーパーでスナックエンドウ
と書かれていますが、スナップ
が正解です。

  

スナップエンドウは、1970年代に
アメリカからやってきました。

  

当初、スナップエンドウ/スナック
エンドウ 両方、呼ばれていましたが
その後、農水省が英語の
「Snap garden peas」
のスナップに統一するようにしたよう
です。

  

スナックではなく、スナップね!

|

2019年5月 4日 (土)

モチモチ、ホクホクの新ニンニク

   

この時期だけの新ニンニク
Dsc_0083_3
が産直にありました。

  

真っ白な新ニンニクです。

  

ちなみに香川県は全国有数のニンニク
の生産地です。

  

その新ニンニクをアルミホイルに入れ
ごま油+岩塩でトースターへ。
Dsc_0084_1
これがモチモチ?ホクホク?
で抜群に旨い。

  

酒の肴に最高!

   

この時期だけの新ニンニクを美味しく
頂きました。

|

2019年5月 1日 (水)

黒米を食べて長生きするぞ~

   
最近、こんなご飯を食べています。
Dsc_0079_1
先日、買った古代米を入れて炊き、
食べています。

  

調べてみると古代米にも赤米と黒米の
二種類があります。

Dsc_0076    

男メシの食べているのは黒米で、ぬか
の部分に血管を保護、動脈硬化を予防
し、老化防止、発ガンを抑制するアント
シアンが含まれています。

   

この黒米には、健康を維持する栄養が
沢山含まれており、中国では不老長寿
の米とも言われています。

   

栄養は、白米に比べ、たんぱく質、
ビタミンB1・B2、鉄、カルシウム
マグネシウム等々が豊富です。

   

これで長生きするぞ~

|

2019年4月25日 (木)

紫色のトマト

  
こんなカラフルなトマト
Dsc_0083_2
が産直市で一袋に入って売られて
いました。

  

当然、香川県産です。

  

オレンジ、緑、そして紫のトマトと
とてもカラフルです。

  

男メシは紫色のトマトを見るのは
初めてです。

   

ちなみに紫色のトマトは、
トスカーナバイオレットという品種
だそうです。

  

見た目も、そして食感もブドウに似た
ような・・・

  

熟すと 緑→赤→紫と変わってきます。

  

赤くなったからといって収穫しては
ダメなんですね~

   

色々なトマトがありますね~

|

2019年4月19日 (金)

厚岸草(アッケシソウ)

   
男メシ 一押しの高松のお店「七味」
さんでまた新たな食材を教えてもらい
ました。
Dsc_0074
刺身のツマとして添えられていた
Dsc_0075

アッケシソウです。
漢字では厚岸草と書きます。

  

漢字の通り北海道厚岸町で発見され
ました。

   

別名、シーアスパラガスとも呼ばれて
います。

   

今では北海道、瀬戸内海沿岸でしか
摂れず、国内では絶滅危惧種になって
いるようです。

  

マグネシウム、カルシウムの他に
脳に良いアミノ酸を沢山含んでいる
ようです。

  

こんな珍しい食材を教えてくれる七味
さんです。

  

いつもながらの八寸も
Dsc_0069
最高でした。

|

2019年4月10日 (水)

桜鯛の次は麦わら鯛

   
この時期の鯛を桜鯛と呼びますが、
先日、大鯛鍋の番所で頂いた大鯛も
綺麗な桜色の鯛でした。
Dsc_0001_2
桜鯛の次は「麦わら鯛」というよう
です。

Dsc_0002   

桜鯛は、お腹に子を持っています。
そして、産卵します。

  

その産卵し終わった鯛を「麦わら鯛」
と呼ぶようです。

   

では、どの鯛が一番美味しいか?

  

諸説あるようですが、身に脂が乗って
いるは、卵をお腹に持つ前のようです。
子を持つために栄養を蓄えている時
(1~2月)が一番美味しい!
というのがある漁師の方のご意見です。

   

桜鯛が一番美味しいという方も
いますが、子をお腹の中に宿した鯛は
子に栄養が持っていかれているので、
身自体は???

   

諸説ありますから、諸説・・・

|

2019年3月27日 (水)

山菜の力

   
春は苦味を盛れ
  
ということで土筆を頂きました。
Img_6539
冬に溜まった脂肪や老廃物を苦い物で
外に出そう!
   
苦い物の代表が山菜です。
  
山菜にはポリフェノールやミネラルが
豊富に含まれています。
   
これらが細胞を活性化させ、新陳代謝
を促すようです。
  
凄いぞ山菜の力!

|

2019年3月24日 (日)

すごい納豆


すごい納豆

Img_6505

タカノフーズさんが自社所有の

2000を超える種類の納豆菌の中

から選び抜いた納豆菌のようです。
  
  
そして、タレには

Img_6517

免疫力を高めるシールド乳酸菌が

入っています。


納豆菌+乳酸菌のダブルですね。


納豆メーカーも生き残りに必死ですね。

|

2019年3月21日 (木)

ほうれん草にモズク

  
栄養たっぷりのほうれん草を食べる時
  
に気を付けることは、ほうれん草に
  
含まれるシュウ酸を抑えるために
  
カルシウムを多く含む食材と一緒に
  
食べること!
   
  
ということで、今回は「モズク」と
  
和えてみました。
  
Img_6524_1  
  
モズクにはカルシウム、ミネラル、
  
ビタミンが多く含まれています。
   
    
それにモズクの三杯酢や黒酢のお蔭
  
で味付へも省けます!
  
  
一石二鳥!

|

2019年3月10日 (日)

香川が誇るアスパラガス さぬきのめざめ

 
この時期、この一か月間だけが旬の
 
アスパラガス!
 
Img_6482
 
香川県が誇る名産品!
 
 
 
さぬきのめざめ!
 
 
 
写真のように長ネギ並みに長く、
 
太いアスパラガスです。
 
 
 
太いのに柔らかく、ジューシー!
 
 
 
本当に名品です。
 
 
 
アスパラガスには元気になるアミノ酸
 
のアスパラギン酸が含まれています。
 
 
 
さぬきのめざめを食べて元気に
 
なりましょう。

| | コメント (0)

2019年3月 6日 (水)

アーモンドのススメ!

 
アンチエイジングにアーモンドが効果
 
がある!
 
Img_20190220_075457
 
と聞いて、なるべく食べるようにして
 
います。
 
 
 
食べる前に調べるとアーモンドの凄さ
 
を改めて認識しました。
 
 
 
ビタミンE、ミネラル、食物繊維が
 
大変豊富です。
 
 
 
それと気になる脂質ですが、アーモンド
 
の脂質の殆どは不飽和脂肪酸で、
 
コレステロール値を下げてくれます。
 
 
 
いいことだらけのアーモンドです。
 
 
 
特に女性には嬉しい、ダイエットや
 
美肌効果があるんです!
 
 
 
皆さん、アーモンド、おススメですよ!

| | コメント (0)

2019年3月 2日 (土)

白く、柔らかい 連島のごぼう!

 
男メシの実家の隣町?の連島
 
(つらじま)の名産、ごぼう!
 
Img_20190223_122852
 
連島のごぼうは、白く、柔らかく、
 
そして、アクが少ないので、サラダに
 
して食べることができます。
 
 
 
先日も軽く茹で、マヨネーズと
 
すりごまをかけ、交ぜて頂きました。
 
Img_20190225_193416
 
連島では土壌の診断をし、その結果に
 
基づいて肥料計画を立てています。
 
 
 
そこまで徹底、管理されています。
 
 
 
その結果、農林水産省からその品質
 
についてお墨付きである
 
「日本地理的表示(GI)」
 
Img_20181215_083752
 
を頂いています。
 
 
 
この印があることで日本の地域を
 
代表する産品であることが分かります。
 
 
 
こんな感じで日本の農業がどんどん
 
発展してもらいたいですね。

| | コメント (0)

2019年2月27日 (水)

栄養価の高い菜花!

 
暖かくなってきましたね~
 
 
 
菜の花の季節ですね!
 
 
 
ということで、先日、菜花を頂き
 
ました。
 
Img_6458
 
辛子味噌をかけて頂きました。
 
 
 
折角なので、菜花の栄養価を調べて
 
みました。
 
 
 
菜花って栄養価の高い野菜だったん
 
ですね。
 
 
 
ビタミンC、A、Bに加えて鉄分、
 
カルシウム、βカロチン等々
 
 
 
以外でした。。。
 
 
 
これはこの時期、菜花をしっかり
 
食べないといけませんね~

| | コメント (0)

2019年2月21日 (木)

氷見寒ブリ、素晴らしいブランド戦略

 
ブリのブランド、氷見ブリを頂き
 
ました。
 
Img_20190214_182524
 
調べてみると、「氷見魚ブランド対策
 
協議会」が判定した期間、
 
今年は、12/1~1/19に富山湾
 
の定置網で捕獲され、氷見漁港で競ら
 
れた6kg以上のブリのことを氷見
 
寒ブリと呼ぶそうです。
 
 
 
獲れるブリの大きさ、形等を見て、
 
12/1に「ひみ寒ぶり」宣言を
 
行ったようです。
 
 
 
素晴らしいブランド戦略ですね。
 
 
 
頂いたブリも脂がトロトロの最高級
 
のブリでした。
 
 
 
旨かった~

| | コメント (0)

2019年2月19日 (火)

日本一大きい 麩

 
こんな麩を買いました。
 
Img_20190217_184759
 
これが麩?
 
って感じです。
 
 
 
日本一大きな麩らしいです。
 
Img_20190130_141056
 
お吸物に入れるとこんな感じになり
 
ました。
 
Img_20190217_194142
 
直径10cm以上はあります。
 
 
 
これがモチモチでトロ~
 
としています。
 
 
まるでお餅のようです。
 
 
 
ただ、食感はお餅ですが、お餅の
 
ようなお腹にズッシリ感はありません。
 
 
 
これちょっとクセになりそうです。
 
 
 
ちなみに毎月2日は「麩の日」だ
 
Img_20190217_184813
 
そうです。

| | コメント (0)

2019年2月18日 (月)

蓮根を食べて免疫力アップ

 
先日、テレビでインフルエンザ予防に
 
蓮根が効果的!
 
と番組で取り上げていました。
 
Img_20190217_000509
 
インフルエンザだけではなく、蓮根を
 
食べると免疫力がアップするんです。
 
 
 
ということで、蓮根を摩り下ろして
 
常備することにしました。
 
 
 
毎日、お味噌汁やスープに入れるよう
 
にします!

| | コメント (0)

2019年1月16日 (水)

オリーブの輝き

 
オリーブの輝きという卵を買いました。
 
Img_20190113_142050
 
ビタミンE強化卵
 
Img_20190113_142056
 
ということです。
 
 
 
普通の卵は、ビタミンEが1.0mg
 
なのに対し、オリーブの輝きは
 
3.1~6.2mgと正にビタミンE
 
強化卵です。
 
 
 
ビタミンEは、抗酸化作用があり、
 
酸化による身体の老化を防いで
 
くれます。
 
 
 
具体的には動脈硬化や生活習慣病を
 
予防に繋がります。
 
 
 
飼料に小豆島産オリーブ粉末、香川県産
 
竹酢炭を使っています。
 
 
 
このオリーブの輝きを釜たまうどんに
 
して頂きました。
 
Img_20190115_065949
 
西日本では1/15までが松の内と
 
言われています。
 
 
とうことで、1/15に紅白の麺に
 
オリーブの輝きで釜たまにして頂き
 
ました。

| | コメント (0)

2019年1月13日 (日)

ミルキークイーン 最高に旨いお米です

 

 

今シーズンも頂きました。

ふるさと納税です。

今回は、岐阜県池田町の

      
Img_20190110_191202

   

ミルキークイーン。
 
低アミロースなのでモチモチ!
  
冷めても美味しいミルキークイーン。
  
早速、炊きました。

  

Img_20190110_202411
  
ご飯粒が立っています。
  
写真の上の方のご飯粒です。
  
立っています。
  
味は当然、最高!
  
噛めば噛むほどに旨味が口の中に
  
広がります。 

  

そして、モチモチ!
  
新米ですので、もう最高です。
 
  
男メシはミルキークイーンがお米の中で
  
一番美味しいと思っています。
  
炊き立てが美味しいのは当然、
 
冷えて、次の日にレンジでチンして
 
も美味しいのがミルキークイーン。
  
  
皆さんにも食べて頂きたいです!

| | コメント (0)

2019年1月 5日 (土)

この時期の人参は全て金時人参です

 
この時期の讃岐の野菜といえば
 
Img_20190104_070106  
 
金時人参です。
 
 
 
この時期、スーパーにはこの赤色が
 
並び、華やかになります。
 
 
 
オレンジ色の西洋人参に比べて
 
甘味が強いだけでなく、栄養価も
 
高いです。
 
 
 
男メシはこの時期の人参は全て
 
金時人参です。
 
 
当然ですよね~

| | コメント (0)

2018年12月30日 (日)

今年一番使った食材?は鯖

 
今年一番の食材?は
 
Img_20181229_122848
 
鯖缶です。
 
 
 
テレビや新聞、雑誌でも鯖に含まれる
 
EPA、DHA等々多くの栄養素が
 
手軽に摂れる鯖缶が取上げられ
 
スーパーでも品薄状態です。。。
 
 
特に水煮缶は・・・
 
 
 
本当に優れもです。
 
鯖缶!
 
 
 
先日も鯖の味噌煮缶を使って茶碗蒸し
 
を作りました。
 
 
 
作り方は簡単です。
 
 
卵を溶いて器に入れ、その中に味噌煮缶
 
を解して入れ、お好みの野菜を入れ、
 
レンジで2分!
 
Img_20181223_212838
 
手軽!
 
栄養たっぷり!
 
 
 
来年も鯖缶、品薄が続くんだろうな~

| | コメント (0)

2018年12月21日 (金)

安納芋にも追熟

 
甘いお芋の代名詞だった「安納芋」
 
ですが、甘さに欠ける安納芋が
 
あります。
 
 
 
先日、安納芋は少し寝かせた方が甘く
 
なる!
 
と聞きました。
 
 
 
追熟ですね~
 
 
 
ということで、2週間程、追熟し、
 
焼いてみました!
 
 
 
結果、大ヒットです。
 
Img_20181215_232345
 
どうですか!
 
 
 
この美味しそうな黄金色!
 
 
 
お芋にも追熟!
 
大切です。
 
 
 
本当に美味しかった~

| | コメント (0)

2018年12月19日 (水)

濃い!ちぢみほうれん草

 
冬に美味しいほうれん草。
 
 
 
その中でも一番美味しいのは寒さに
 
耐えた「ちぢみほうれん草」だと
 
思います。
 
Img_20181215_154334
 
深い緑!
 
 
味も濃厚です。
 
 
先日、いつも買うほうれん草と食べ
 
比べてみました。
 
Img_20181215_161908_2
 
写真右がちぢみほうれん草です。
 
緑が深いでしょう~
 
味も濃い!そして、ほんのり甘みも!
 
栄養価が高い!って感じです。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年12月11日 (火)

がす海老

 
先日、がす海老という海老を頂き
 
ました。
 
Img_20181206_183149
 
主に北陸地方で食べられている海老の
 
ようです。
 
 
 
甘エビよりも甘い!ということです。
 
 
 
さて、男メシの感想ですが、甘エビより
 
少し大きく、食べ応え?はありました。
 
 
ただ、甘エビより甘いか?どうかは
 
分かりません。
 
 
 
というか、甘エビって本当に甘い
 
ですか?
 
 
 
皆さんどうです?

| | コメント (0)

2018年12月 9日 (日)

やっぱり白芋が一番

 
焼き芋が恋しい季節になりました。
 
 
 
男メシ一番の焼き芋は、愛媛県
 
新居浜市でしか採れない白芋です。
 
 
 
希少なお芋です。
 
Img_20181207_235546
 
味も本当に甘く、シットリとして
 
います。
 
 
 
先日、頂きました。
 
Img_20181209_074856
 
やっぱり甘くて美味しかった!です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 3日 (月)

カブの千枚漬け

 
スーパーにカブが並んでいます。
 
 
大きなカブから小カブ、赤カブと
 
色々なカブが並んでいます。
 
 
 
男メシはカブの煮物も好きです。
 
カブがトロトロになって旨いです。
 
 
 
が、千枚漬けが大好きです。
 
Img_6408
 
先日、お袋さん作を貰ってきました。
 
 
酸味と甘味、それにピリカラが絶妙な
 
バランスで本当に旨いです。
 
 
 
この冬は自分でも作ってみたいと
 
思います。

| | コメント (0)

2018年10月27日 (土)

キウイは夜!

 
朝食べる果物は金、昼は銀、夜は銅
 
と教えられました。
 
 
 
これは果物には糖分が多いことによる
 
ものですが、これは食べるもの全般に
 
言えることかと。。。
 
 
 
先日、高松市内に配布されている
 
リビングたかまつにこんな記事が
 
Img_6206
 
掲載されていました。
 
 
 
果物の王様、キウイ。
 
 
先日このブログでもご紹介しましたが、
 
キウイは夜食べる方がいいようです。
 
Img_6117
 
消化を効率的にサポートし、腸が
 
活性化することで朝スッキリ?
 
 
そして、血糖値上昇への影響も
 
少ないようです。
 
 
 
キウイは夜!
 
ヨーグルトと一緒に食べます。

| | コメント (0)

2018年10月20日 (土)

ふるさと納税の鰻

 
ふるさと納税の返礼品の鰻
 
Img_6118
 
が届きました!
 
 
 
早速、頂きました。
 
Img_6139
 
今まではそのままオーブントースター
 
で温めていたのですが、オーブン
 
トースターだと身が固くなるということで
 
今回はクックパッド先生に教えて
 
もらいました。
 
 
 
先ずは、鰻をお湯につけ、周りの
 
タレ?を取り除きます。
 
 
 
水分をしっかり拭き取った後で
 
お酒を少々ふり、アルミホイルに包み
 
Img_6140
 
オーブンで、しっかり温めます。
 
 
 
仕上げは、アルミホイルを開けて、
 
オーブンでお酒が無くなるまで
 
火を通します。
 
 
 
さて、食べた感想!
 
 
確かに身が柔らかいです。
 
ふっくらしています。
 
最後のアルミホイルを開けて焼いた
 
ことで表面はカリッとしています。
 
 
 
オーブントースターに入れて温めたの
 
とは全く違います。
 
 
 
本当に旨かった~です。

| | コメント (0)

2018年10月18日 (木)

食用コスモス?

 
今月のお墓にお供えするお花は
 
コスモスです。
 
Img_6109
 
この時期、各所のコスモス畑で綺麗
 
に一面、咲いています。
 
Img_6110
 
ところで、食用のコスモスがあるん
 
ですね。
 
 
 
サラダやクッキーの上に飾りで載せ
 
たりと。
 
 
 
ただ、男メシは見たことがないので
 
何とも・・・
 
 
皆さん、ご存知ですか?
 
食用コスモス?

| | コメント (0)

2018年10月14日 (日)

蓮の実

 
先日、蓮の実を食べました。
 
Img_5897
 
写真のクリーム色の丸い実です。
 
 
 
男メシは初めて食べました。
 
 
 
調べてみると蓮の実って色々な効能が
 
あるようです。
 
 
 
蓮の実には、カリウムが含まれて
 
いるので、体内の余分な水分を排出
 
します。
 
 
ということで、むくみにも効果が
 
あります。
 
 
 
そして、植物繊維やビタミンB1も
 
ありますので整腸や疲労回復の効果が
 
あります。
 
 
 
効能豊富な蓮の実です。

| | コメント (0)

2018年10月 8日 (月)

つきたてのお米

 
お米は精米された時から酸化が始まる
 
Img_6047
 
ということで、つきたてが一番
 
美味しいんですね。
 
 
 
ということで先日、玄米を精米し、
 
その日に食べました。
 
Img_6050
 
ツヤツヤでお米が立っています。
 
Img_6053
 
旨い!
 
 
 
少し甘み?があるようにも感じます。
 
 
本当に旨い。
 
 
 
これが一か月後には???
 
 
 
またご報告します。

| | コメント (0)

2018年10月 5日 (金)

銀杏の食べ過ぎに注意

 
銀杏を素揚げにして頂きました。
 
Img_5678
 
以前、銀杏には毒があるので、
 
食べ過ぎに注意!ということを
 
聞いたことがあります。
 
 
 
調べてみると、銀杏には、ビタミン
 
B6の作用を妨げる毒素があるよう
 
です。
 
 
ビタミンB6が不足すると、神経系の
 
異常(錯乱、けいれん、発作等)の
 
症状が出るようです。
 
 
 
ただ、銀杏には、滋養強壮の効果も
 
あるようです。
 
 
 
適度に食べればいいんですね。
 
 
 
何事も食べ過ぎは、ダメですね。

| | コメント (0)

2018年9月28日 (金)

新品種さつまいも スィーツ

 
新品種のさつま芋
 
Img_5970
 
スイーツ!?
 
Img_5971
 
男メシのおススメは紅はるか!
 
なんですが、このスイーツはどうなんで
 
しょうか?
 
 
 
いつものように濡れた新聞紙で包み
 
アルミホイルを巻き、オーブン
 
トースターでじっくり加熱しました。
 
Img_5990
 
感想!
 
 
確かに甘いです。
 
そして、ホクホクではなく、ネットリ系
 
Img_5991
 
ですね。
 
 
 
ただ、やっぱり男メシの一押しは
 
紅はるか!ですね。

| | コメント (0)

2018年9月18日 (火)

冷凍庫にオクラのみじん切りを常備

 
この夏に大活躍した食材は
 
Img_5964
 
オクラです。
 
 
 
オクラのネバネバが腸を元気にして
 
くれます。
 
 
そして、血糖値の上昇を抑えて
 
くれます。
 
Img_5966
 
みじん切りにしたオクラが冷凍庫の
 
中に常備しています。
 
 
 
納豆やキムチと一緒に食べたりします。
 
Img_5956
 
発酵食品の納豆、キムチにネバネバの
 
オクラ!
 
 
 
この夏の厳暑を乗り越えました。

| | コメント (0)

2018年9月17日 (月)

上を向いて実る香川本鷹

 
スーパーに
 
Img_5945
 
唐辛子 です。
 
香川県特産の香川本鷹です。
 
Img_5947
 
唐辛子で上を向いて実るのが香川本鷹
 
だけです。   
 
上を向くのが香川本鷹の特徴です。
 
 
 
そういえば唐辛子は中国では縁起物
 
とされています。
 
 
魔除けに効果があると。
 
 
 
それに天を向いて実る香川本鷹!
 
 
 
何かいいことがありそうです。

| | コメント (0)

2018年8月28日 (火)

夏が旬の岩牡蠣を頂きました

 
夏が旬の岩牡蠣を頂きました。
 
Img_5836
 
冬が旬の真牡蠣と比べ肉厚も厚いです。
 
 
 
味も濃厚で、食べ応え十分です。
 
 
 
通常、真牡蠣は2~3年かけて養殖し、
 
出荷しますが、天然物の岩牡蠣は
 
10年近く成長したものを獲り、
 
食べるようです。
 
 
 
岩牡蠣の大きさと味は、じっくり、
 
じっくり時間をかけて育った証ですね。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年8月24日 (金)

真似鰹→マナガツオ

 
今が旬のマナガツオのお刺身を
 
頂きました。
 
Img_5787
 
写真の右端の白いお刺身がマナガツオ
 
です。
 
 
 
しっとり柔らかな食感です。
 
 
 
さて、マナガツオの由来ですが、
 
「真似鰹(まねがつお)」からきて
 
いるということです。
 
 
 
鰹が獲れない瀬戸内で鰹に見立てた
 
ところからこの名前になっていると
 
いう説が有力とのことです。
 
 
 
見た目も味も鰹をはちょっと違うかな?
 
と思いますが・・・
 
 
 
まっ、煮ても焼いても美味しい
 
マナガツオのお刺身を美味しく
 
頂きました。

| | コメント (0)

2018年8月22日 (水)

最近、カニカマをよく使います

 
最近、カニカマをよく使います。
 
Img_5782
 
先日も小松菜のお浸しに。
 
 
 
見栄えもいいですし、その上食感も!
 
 
 
また、焼売やピーマンの肉詰めの
 
餡にもカニカマを入れます。
 
 
 
いい仕事をしますよ!
 
 
カニカマ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月16日 (木)

もち麦を交ぜてご飯を炊きます

 
最近、ご飯を炊く時にもち麦を交ぜ
 
ます。
 
Img_5593
 
もち麦は、食べ物の中でも一番水溶性
 
の食物繊維が多いと言われています。
 
 
 
その植物繊維もβグルカン という
 
食物繊維で、このβグルカンが
 
腸内環境を整えてくれるだけでなく、
 
糖質の吸収も抑え、血糖値上昇を
 
抑えてくれます。
 
Img_5689
 
正にスーパー食材なんです。
 
 
 
そのスーパー食材、もち麦を入れて
 
ご飯を食べています。
 
 
 
男メシは、もち麦のプチプチした食感
 
も大好きです。
 
 
 
美味しく、健康になりま~す。

| | コメント (0)

2018年8月 5日 (日)

ネバネバでヘルシーに!

 
オクラのネバネバが腸を元気にして
 
くれる
 
Img_5662
 
ようです。
 
 
 
このネバネバ度を上げるには、オクラ
 
をみじん切りにするといい
 
Img_5663
 
ということでみじん切りにしました。
 
 
 
そして、このネバネバが血糖値の上昇
 
も抑えてくれますので、食事の最初に
 
オクラを食べないといけませんね。
 
 
 
そして、そして、納豆、山芋などの
 
Img_5664
 
ネバネバと合わせると更に効果がアップ
 
するようです。
 
 
 
ネバネバでヘルシー!にですね。

| | コメント (0)

2018年7月31日 (火)

クエのお刺身

 
ある会食ででてきたお造り
 
Img_5640
 
手前が烏賊、右奥が鮪、左奥が鯛と
 
思いきや、左奥は、クエ!だと。
 
Img_5641
 
クエのお刺身?
 
 
 
鍋の高級食材のクエです。
 
 
男メシはクエのお刺身は初めてです。
 
 
一見、鯛のようですが、確かに鯛より
 
モチモチしています。
 
 
 
そして、噛みしめる度に甘み?コク?
 
が出てきます。
 
 
 
これがクエのお刺身か~
 
 
 
いいものを食べさせて頂きました。

| | コメント (0)

2018年7月29日 (日)

栄養満点、優れもののオクラ

 
オクラの明太和えを作りました。
 
Img_5624
 
夏に弱る胃腸の回復を助けてくれる
 
オクラ。
 
 
コレステロールや血糖値の上昇も
 
抑えてくれます。
 
 
 
栄養満点、優れものの オクラ!
 
 
 
このオクラは、英語で、okra で
 
オクラなんですって。
 
 
 
まるで日本語のようなオクラですが、
 
日本語名ではアメリカネリという
 
ようです。
 
 
 
へぇ~

| | コメント (1)

2018年7月23日 (月)

一石二鳥のトマトアイス

 
実家でお袋さんがミニトマトを作って
 
います。
 
Img_5614
 
それを冷凍にし、食べる直前で水で
 
洗います。
 
 
 
すると、表面の薄皮が綺麗に取れます。
 
Img_5602
 
トマトアイスです。
 
 
 
最近、喉が乾いたらこのトマトアイス
 
を食べるようにしています。
 
 
 
喉の渇きを癒してくれるだけでなく、
 
栄養補給にも!
 
 
 
一石二鳥です。

| | コメント (1)

2018年7月10日 (火)

最近、毎日キュウリを食べています

 
夏野菜の代表格、キュウリ。
 
 
 
最近、毎日食べています。
 
 
よく栄養がないと言われるキュウリ
 
ですが、キュウリには血圧降下の
 
働きもあるんですよ。
 
 
 
男メシは血圧は正常なのですが、
 
毎日食べています。
 
Img_5491
 
キュウリ+塩麹をビニール袋に入れ
 
二日程冷蔵庫へ。
 
 
 
これを毎日、夕食の最初に食べています。
 
 
最初に食べることでダイエットにも
 
効果があるようです。。。

| | コメント (0)

2018年7月 9日 (月)

おからパウダーでおからサラダ

 
以前、最近、おからサラダをよく作る
 
ことを書きましたが、おから って
 
消費期限が短いんですよね。
 
 
 
一気に全部使い切ると2、3日、毎日
 
おからサラダを食べなくてはいけなく
 
なります。
 
 
 
困っているとスーパーで発見。
 
Img_5494
 
おからパウダー!
 
 
 
パウダーにしても植物繊維は
 
Img_5495
 
たっぷり!のようです。
 
 
消費期限も今年の年末まで。
 
 
 
素晴らしい!
 
 
 
早速、買って作りました。
 
Img_5496
 
おからサラダ。
 
 
味はいつもと同じです。
 
 
 
これからは好きな時に好きなだけ作れ
 
ます。
 
 
 
身体によし、味よし!
 
 
素晴らしいおからサラダです。

| | コメント (0)

2018年7月 4日 (水)

トウモロコシの髭

 
白いトウモロコシ
 
Img_5483
 
ピュアホワイトがスーパーに並んで
 
いました。
 
 
甘い甘いトウモロコシ。
 
 
 
さて、トウモロコシの髭ですが、
 
トウモロコシの粒と繋がっています。
 
Img_5480
 
なので、髭が多いもの程、粒も多い
 
のでいつも髭が多く、重い物を選ぶ
 
ようにしています。
 
 
 
今回も粒の詰まったピュアホワイトを
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年7月 3日 (火)

緑のイチジク  キング!

 
未だ熟れていないの?
 
Img_5475
 
と思いきや、緑のイチジクなんです。
 
 
 
中身は
 
Img_5478
 
熟れています!
 
 
甘いです。
 
 
 
イチジクは、整腸作用もあり、そして
 
ミネラルも豊富です。
 
 
胃腸が弱るこれからの夏にピッタリの
 
食べ物です。
 
 
 
それにしても名前がいいですね~
 
キング!

| | コメント (0)

2018年7月 2日 (月)

夏を乗り切る五つの食品

 
夏を乗り切る五つの食品を教えて
 
もらいました。
 
 
 
ニンニク
 
Img_5466
 
パプリカ、鶏胸肉、レバー、枝豆!
 
 
 
枝豆が?
 
 
と調べてみると、枝豆の栄養素は
 
凄いんですね~
 
 
 
そして、枝豆は、大豆の未熟な実を
 
収穫したものなんですね~
 
 
へぇ~
 
 
栄養素が豊富なはずですね!

| | コメント (0)

2018年6月27日 (水)

生命力の強い、豊かな魚、鱧(ハモ)

 
夏が旬の鱧(ハモ)を頂きました。
 
Img_5421
 
初物です。
 
 
 
西日本では夏の代表的な魚、鱧。
 
 
男メシは、子供の頃から食べていま
 
したが、関東では、西日本のようには
 
食べられないようです。
 
 
 
魚編に豊で「ハモ」です。
 
鱧は生命力が強い(豊か)から鱧
 
という説もあるように、非常に生命力が
 
強い魚です。
 
 
 
ということで、鱧から元気を貰い、
 
少し元気になった?ような気が。。。

| | コメント (0)

2018年6月23日 (土)

岡山のスーパーでは青にら

 
岡山のスーパーでは、にら を
 
「青にら」
 
Img_5341
 
と「青」を頭に付けて売られています。
 
Img_5343
 
香川県とはでは「にら」です。
 
 
 
岡山県には黄色のにら「黄にら」
 
Img_4464
 
があるからですね。
 
 
 
改めて黄にらが岡山県の名産品なんだ
 
と思いました。

| | コメント (0)

2018年6月 5日 (火)

クエン酸には尿酸を排出する効果も

 
梅雨に入りました。
 
 
 
お袋さんがこの時期決まって作って
 
くれる青梅の蜜煮
 
Img_5288
 
を頂きました。
 
 
 
疲れを取ってくれるクエン酸が豊富な
 
梅!
 
 
 
先日、初めて知ったのですが、
 
クエン酸には尿酸を排出しやすくし、
 
尿酸値を下げてくれるようです。
 
 
 
これからはヨーグルトに加えて梅も
 
定期的に食べます。
 
 
 
来年の健康診断に向けて!

| | コメント (0)

2018年5月30日 (水)

ブロッコリーの保存方法

 
緑黄色野菜の王様とも言われている
 
栄養価の高いブロッコリーを長く保存
 
する方法を教えてもらいました。
 
 
 
ブロッコリーを洗って、コップに水を
 
張り、その中に入れます。
 
Img_5254
 
そして、ビニール袋を被せ
 
Img_5256
 
野菜室へ。
 
 
 
こうすると3週間は大丈夫なようです。
 
 
 
でも3週間も保存?
 
 
 
男メシは2、3日で食べ切ります。
 
 
 
栄養価の高いブロッコリーですからね。

| | コメント (0)

2018年5月29日 (火)

今年初のスイカです。

 
今年初のスイカ
 
Img_5245
 
甘かったです。
 
 
 
初物七十五日
 
初物を食べたら東を向いて笑え
 
 
初物の諺です。
 
 
諺ができるくらい初物は縁起の
 
いい物なんですね。
 
Img_5261
 
それにしても5月にスイカ?
 
 
 
早いような・・・
 
 
 
美味しい物が早く食べられる!
 
ありがたいですね。

| | コメント (0)

2018年5月23日 (水)

シャキシャキ食感の壬生菜 

 
壬生菜
 
Img_5169_2
 
初めて見る野菜です。
 
Img_5174
 
ミズ菜によく似ていますが、少し茎が
 
太いです。
 
 
調べてみると生でサラダでも食べられ
 
るようですが、茎のシャキシャキ食感
 
が失われない程度にほんの少しだけ
 
茹でると青臭さがとれ、美味しさが
 
増すようです。
 
 
 
ということで今回は少しだけ茹で、
 
ツナ缶と和えました。
 
Img_5175
 
味付けは醤油ベースのドレッシング
 
です。
 
 
 
茎のシャキシャキ食感あり、とても
 
美味しく頂きました。
 
 
 
この壬生菜はβカロテン、ミネラルが
 
豊富な京都の伝統野菜らしいです。
 
 
 
まだまだ知らない野菜がありますね~

| | コメント (0)

2018年5月13日 (日)

極力、黒ゴマを摂るように

 
最近、頂いた黒すりごまをよく料理に
 
使います。
 
Img_5035
 
先日作ったカブとツナのマヨネーズ
 
和えにも入れました。
 
Img_5034
 
調べてみるとゴマは色によって栄養
 
成分が違うんですね。
 
 
 
白は多少脂肪が多く、頂いた黒は
 
ポリフェノールの一種であるアント
 
シアニンが含まれています。
 
 
ポリフェノールには疲れ目や生活
 
習慣病の予防効果があります。
 
 
 
男メシは最近、目の横がヒクヒクする
 
ことが多いので・・・
 
 
ありがたいです。
 
 
極力、黒ゴマ摂るようにします!

| | コメント (0)

2018年5月 9日 (水)

蓼(タデ)食う虫の蓼

 
蓼(タデ)食う虫の蓼
 
Img_4928
 
を先日頂きました。
 
 
 
天麩羅で頂きました。
 
 
 
蓼には苦味があると聞いていましたが
 
確かに苦味がありました。
 
 
 
ほんのりとした苦味です。
 
 
 
酢の中に蓼の葉をすり潰したものを
 
入れた蓼酢は、鮎の塩焼きに付けて
 
頂いていましたが、蓼その物を
 
頂いたのは初めてでした。
 
 
 
この歳になっても初めての物、まだ
 
まだありますね~

| | コメント (0)

2018年5月 7日 (月)

空に向かう「空豆」

 
最近、空豆をよく食べます。
 
Img_4979
 
さやごとトースターに入れ、焼いて
 
食べます。
 
 
 
空豆の名前の由来ですが、諸説あり
 
ますが、さやが空に向かって実ること
 
から「空豆」となったようです。
 
 
 
実るほど頭を垂れる稲穂かな。
 
の稲穂も見習わなくてはなりません。
 
 
 
ただ、常に空に向かう「空豆」も見習わ
 
なくてはなりません。

| | コメント (0)

2018年4月30日 (月)

木の芽和えにピクルス

 
昨日に続いて筍ネタです。
 
 
 
最近、毎日筍を食べています。
 
一番最初に食べるようにしています。
 
 
筍を食べる時、よく咀嚼します。
 
咀嚼が食べ過ぎを防止してくれます。
 
 
 
ということで、木の芽和え
 
Img_4902
 
にピクルスと噛み応えのある筍
 
Img_4903
 
を先ず食べるようにしています。
 
 
 
疲労回復にも効果のある筍、最近
 
大活躍です。

| | コメント (0)

2018年4月16日 (月)

今年初の筍です

 
今年初の筍です。
 
Img_4742
 
筍には疲労回復に効果のある
 
グルタミン酸、アスパラギン酸
 
が含まれていることを知りました。
 
 
 
そして、カリウムも豊富なので、
 
むくみ防止、血圧降下にも。
 
 
 
筍見直しました!

| | コメント (0)

2018年4月12日 (木)

高知県の乙女鯛を食べました

 
高知県には乙女鯛という鯛があります。
 
Img_4649
 
先日、初めて食べました。
 
 
 
綺麗なピンク色です。
 
桜鯛!って感じです。
 
 
 
高知県真鯛養殖生産グループ「乙女会」
 
http://kozimasuisan.co.jp/otomekai/
 
によると、グァバ茶ポリフェノール
 
高配合飼料の効果と品質管理の徹底に
 
より、自然な桜色の姿・弾力ある肉質
 
・美味しい味にこだわった!という
 
ことです。
 
 
 
本当に綺麗な桜色です。
 
 
 
乙女鯛の「乙女」は、高知県の歴史上
 
の勇士である坂本竜馬の姉の乙女ねえ
 
やん の乙女から名付けられたという
 
ことです。
 
 
 
乙女鯛の他にも乙女鰤もあります。
 
http://kozimasuisan.co.jp/otomeburi.html
 
高知といえば鰹ですが、鯛や鰤も
 
有名になりそうですね~

| | コメント (1)

2018年4月11日 (水)

食べる健康「ケール」

 
産直市に食べる健康と言われている
 
ケール
 
Img_4623
 
がありました。
 
 
 
初めて見ました。
 
Img_4624
 
濃い緑に縮れた葉、特徴のある野菜
 
です。
 
 
 
ネットで調べると、苦いみたいですが、
 
熱を加えると苦味が和らぐということで
 
今回はお浸しにしてみました。
 
Img_4631
 
さて、感想です。
 
 
 
苦味はあまり感じられません。
 
食べにくいということはないです。
 
食べやすいです。
 
 
 
緑が濃い分、栄養が詰まってそうで、
 
何だか健康になったぞ~
 
って感じです。

| | コメント (0)

2018年3月31日 (土)

4月下旬の健康診断に向け

 
4月下旬の健康診断に向け、週に3回
 
は青魚を食べるようにしています。
 
Img_4542
 
先日も鯖の煮付けを作りました。
 
 
 
最近、魚を食べると必ず探すのは
 
鯛の鯛!
 
 
 
今回も見付けました。
 
Img_4553
 
鯖の「鯛の鯛」です。
 
 
 
これで健康診断対策も万全かな・・・

| | コメント (0)

2018年3月29日 (木)

さぬきのめざめビオレッタ

 
香川が誇るアスパラガス「さぬきの
 
めざめ」に紫色の
 
さぬきのめざめビオレッタという
 
新品種が出たということを聞きました。
 
 
 
先日、スーパーにこれかな?
 
Img_4537
 
と思わせる紫色のアスパラガスが
 
あったので、買いました。
 
 
ピーラーで根元を剥くと、中は緑で
した。
 
 
 
紫部分にはアントシアニンが含まれる
 
ので抗酸化作用があります。
 
 
 
アスパラガスには疲労回復効果もあり、
 
それにアントシアニンの抗酸化作用が
 
加わるということで、アスパラの王様?
 
Img_4539
 
ですね。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年3月27日 (火)

岡山名産の黄ニラ

 
岡山名産の黄ニラが倉敷のスーパーに
 
Img_4464
 
並んでいました。
 
 
 
黄色の色鮮やかなニラです。
 
 
 
岡山県以外で見たことはないですね。
 
 
 
緑のニラより甘い香りがします。
 
Img_4496
 
今回はおひたしにしました。
 
 
 
確かにニラの味ですが、柔らかい、
 
優しい味です。
 
 
 
そういえば黄色の野菜ってあるようで
 
無いですね。

| | コメント (0)

2018年3月24日 (土)

マキベリーを頂きました

 
マキベリーを頂きました。
 
Img_4380
 
スーパーフルーツと言われているよう
 
です。
 
 
 
ポリフェノールが豊富で、
 
ブルーベリーの14倍ということです。
 
 
 
そして、活性酸素吸吸収能力値は、
 
ブルーベリーの7倍とフルーツの中
 
でもトップクラスです。
 
 
 
最近、ヨーグルトに入れて食べています。
 
 
蜂蜜+マキベリーで。
 
Img_4382
 
これで4月の健康診断対策はバッチリ!

| | コメント (0)

2018年3月22日 (木)

岩もずく を頂きました

 
以前、ご紹介した高松市の七味のさん
 
に行ってきました。
 
Img_4409
 
いつもながら感激の八寸です。
 
 
 
この八寸の左上 
 
Img_4410
 
岩もずく を初めて頂きました。
 
 
いつも食べているもずくより少し
 
緑がかっているように思います。
 
 
 
食べた感想は。
 
歯応え!
 
があります。
 
 
そして、海の香りもしっかりしています。
 
 
高級もずく!といった感じでしょうか。
 
 
 
ちなみの「もずく」は「藻につく」
 
ところから「もずく」と名付けられた
 
ようですが、そうであるなら「もずく」
 
ではなく「もづく」じゃないの?
 
 
 
と考えながらも美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年3月19日 (月)

最高のアスパラガス さぬきのめざめ

 
香川県が誇るアスパラガス
 
Img_4450
 
さぬきのめざめ
 
 
 
この時期しか食べられない逸品!
 
Img_4444
 
直径が2~3cmもあるのに、
 
柔らかいアスパラガスです。
 
 
 
スーパーにも滅多に並んでいません。
 
 
 
先日、頂きました。
 
 
 
今回は、柚子味噌+マヨネーズを付けて
 
頂きました。
 
 
 
こんなにも太いのに柔らかい!
 
ジューシー!甘い!
 
 
それに柚子味噌+マヨネーズの酸味が
 
見事にマッチ。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年3月15日 (木)

一度食べてみたい たかあし蟹

 
一瞬、たらば蟹と思いきや
 
Img_4369
 
たかあし蟹でした。
 
 
 
初めて見ました。
 
 
 
深海に生息する蟹で、大きい
 
ものは、手足?を拡げると1m以上
 
にもなり、世界最大の蟹と言われて
 
います。
 
 
 
確かに、たらば蟹より大きいです。
 
 
 
味はたらばより濃厚ということを
 
聞いたことがあります。
 
 
 
 
今回見たのが、出張先だってので、
 
残念ながら買えませんでしたが、
 
一度は食べてみたいです。

| | コメント (0)

2018年3月14日 (水)

大きなホッキ貝

 
ホッキ貝が売られていました。
 
 
 
10cm以上ある大きなホッキ貝
 
です。
 
Img_4370
 
調べてみるとホッキ貝は40年も
 
生きる貝なんです。
 
 
 
そして、10cmにまで大きくなる
 
のに、20年以上もかかるんです。
 
 
 
貴重ですね~
 
 
感謝の気持ちで食べないと
 
いけませんね。

| | コメント (0)

2018年3月12日 (月)

しらす と いかなご

 
先日、しらす丼を頂きました。
 
Img_4307
 
男メシは、いかなご と しらす は
 
違うと思っていましたが、
 
ウィキペディア先生によると
 
「カタクチイワシ、マイワシ、イカナゴ、
 
ウナギ、アユ、ニシンなど、体に色素
 
がなく白い稚魚の総称。」
 
 
 
とのことです。
 
 
 
でも、いかなごは、体に色素あるように
 
思うのですが。。。
 
 
 
どうなんでしょうか?
 
 
 
ちなみに、いかなご は近畿地方では
 
春告魚ということです。

| | コメント (0)

2018年3月 8日 (木)

この冬は牡蠣をよく食べました

 
この冬は牡蠣をよく食べました。
 
Img_4289
 
牡蠣には亜鉛が豊富に含まれています。
 
 
 
我々の体内で生み出すことのできない
 
栄養素「亜鉛」。
 
 
 
亜鉛が十分に摂取できていないと健康が
 
保たれない!とも言われるほど重要な
 
亜鉛です。
 
 
 
今年は牡蠣をよく食べたお蔭でしょうか?
 
 
 
風邪らしい風邪をひいていません。
 
 
 
でも、もう少ししたら牡蠣のシーズンも
 
終わりです。。。
 
 
あと何回食べられるでしょうか???

| | コメント (0)

2018年3月 3日 (土)

春告げ魚

 
春告げ魚「鰆」に菜花
 
Img_4255
 
を頂きました。
 
 
春ですね~
 
 
 
さて、男メシの春告げ魚は「鰆」なん
 
ですが地方によっては違うみたいです。
 
 
 
北海道では「鰊(ニシン)」
 
東北では「メバル」と色々なようです。
 
 
 
確かに地方々で春に獲れる魚は違います
 
からね~

| | コメント (0)

2018年2月26日 (月)

いかの手

 
何だと思いますか?
 
Img_4232
 
切干大根です。
 
 
普段目にする切干大根より何倍も
 
何倍も太いです。
 
 
 
まるでイカの手?のようです。
 
 
ナイスなネーミング!!
 
 
 
「大根の甘味が生きています」
 
と書かれています。
 
 
 
最近、男メシは、キムチに切干大根を
 
入れて食べていますので、早速、
 
試してみました。
 
Img_4236
 
いつもの切干大根より何倍も太い
 
ので味が浸み込むのに時間がかか
 
ると思い、2日程寝かせました。
 
 
 
感想。
 
 
これは噛み応え十分!
 
噛めば噛むほどに甘み?というか
 
大根の風味がジワッ~と出てきます。
 
 
 
これは旨い!
 
 
 
切干大根の概念が変わりました。
 
 
これからは切干大根はいかの手
 
ですね。
 
 
 
これを食べると細い切干大根では
 
物足らなくなります。

| | コメント (0)

2018年2月20日 (火)

素晴らしい生姜パワー

 
先日、我が故郷、倉敷を代表する
 
倉敷うどん ふるいちのぶっかけ を
 
食べました。
 
Img_4212
 
冬なので、温ぶっかけです。
 
 
 
冷は山葵ですが、温は生姜です。
 
Img_4213
 
生姜には色々な効能がありますが、
 
加熱した生姜には、体を温める他に
 
脂質も分解してくれるようです。
 
 
 
また、生の生姜には解毒、殺菌の
 
効能があるようです。
 
 
 
どちらにしても素晴らしい生姜パワー!
 
 
 
ちなみに、男メシの弟はいつも
 
「生姜多め」を頼みます。

| | コメント (0)

2018年2月13日 (火)

ニシンのお造り

 
市川團十郎さん
 
Img_4181
 
市川海老蔵さん
 
Img_4182
 
がお出迎えしてくれる矢の根寿司さん
 
に連れて行って頂きました。
 
 
 
そういえば今週、徳島県の大塚国際
 
美術館で開催されるシスティーナ
 
歌舞伎に行きま~す。
 
 
今回は片岡愛之助さんの「五右衛門」
 
です。
 
 
楽しみ楽しみ。。。
 
 
 
さて、矢の根寿司さんで出てきた
 
お造り
 
Img_4183
 
に青魚、ニシン
 
Img_4184
 
が出てきました。
 
 
 
久し振り、本当に久し振りのニシンの
 
お造りです。
 
 
 
男メシは、DHA、EPAが多く
 
含まれる青魚をなるべく食べるように
 
しています。
 
 
 
できれば、週に二、三度は食べる
 
ようにしています。
 
 
 
さてさて、この効果が健康診断に
 
表れるか・・・

| | コメント (0)

2018年2月10日 (土)

甘い、旨い 七福芋

 
新居浜、大島の七福芋(白芋)を
 
食べました。
 
 
 
お芋を洗い、濡れた新聞紙で包み、
 
その上からアルミホイルで包み、
 
Img_4167
 
オーブントースターで20分。
 
 
 
出来上がりはこの通り。
 
Img_4170
 
しっとり、そして甘~い、甘~い。
 
 
 
紅はるか、安納芋より甘いと思い
 
ます。
 
 
 
男メシは、日本一甘いと思います。
 
 
 
美味しかった~

| | コメント (0)

2018年1月31日 (水)

新居浜の大島でしか収穫できない七福芋

 
愛媛県新居浜市の沖合の小島 
 
大島でしか収穫できない「白芋」。
 
 
 
七福芋とも呼ばれています。
 
Img_4128
 
このブログでも何度もご紹介しま
 
したが、先日、新居浜出張の際に
 
男メシが以前から大変お世話に
 
なっている大先輩から頂きました。
 
 
 
最近、甘いさつま芋、安納芋、
 
紅はるか等が出回っていますが、
 
男メシは白芋、七福芋が一番甘いと
 
思います。
 
 
大島でしか収穫できないということで
 
幻の芋とも呼ばれます。
 
 
 
本当に甘い甘いお芋です。
 
 
 
この時期のお楽しみ!
 
 
 
今週末に早速、食べます!

| | コメント (0)

2018年1月28日 (日)

男爵と書くところを馬鈴薯と書いたの?

 
え?と思いました。
 
Img_4072_4
 
じゃがいも=馬鈴薯では?
 
 
 
じゃがいもの種類でメークインと男爵
 
がありますが、これもしかして
 
男爵と書くところを馬鈴薯と書いて
 
しまったの???
 
 
 
ちなみに男メシは煮崩れしにくい
 
メークインをよく買います。

| | コメント (0)

2018年1月15日 (月)

低アミロース 旨さのポイント

 
先日、食した近江米
 
「ミルキークイーン」ですが、
 
新米だから美味しいんだと思って
 
いましたが、このミルキークイーン
 
は冷めても美味しいんです。
 
Img_3990
 
調べてみるとミルキークイーンは
 
低アミロース米ということが分かり
 
ました。
 
 
 
アミロースというのは含有量が低い
 
ほどモチモチ感が増します。
 
 
 
男メシはモチモチとしたお米が大好き
 
です。
 
 
 
だからミルキークイーンが特に
 
美味しいと感じるんですね。
 
 
 
新米+低アミロース!
 
 
 
これからお米を選ぶポイントです。

| | コメント (0)

2018年1月10日 (水)

人参は茎の付け根が小さい方がいい

 
お正月の縁起野菜「人参」。
 
 
 
豆に働き
 
人が参り
 
蕪を上げ
 
財をなす
 
 
 
の人が参りの「人参」です。
 
 
 
その人参は、茎の部分が小さい物を
 
選らんだ方がいい!
 
Img_3977
 
と聞きました。
 
 
 
人参の栄養は根にあります。
 
根の栄養が葉になるべく送られない
 
ようにしないといけません。
 
 
 
そのためには茎の付け根が小さい
 
方がいい!
 
 
 
ということです。
 
 
 
確かに!

| | コメント (0)

2018年1月 6日 (土)

近江米 正にご飯をおかずにご飯を食べる!旨い

 
近江米を食べました。
 
 
 
ミルキークイーンという品種です。
 
Img_4001
 
ツヤツヤ!です。
 
ご飯が立っています。
 
そして、いい香り!
 
新米の香りです。
Img_3990
 
一口、口に含んだだけで幸せ感が
 
口一杯に広がります。
 
 
 
モチモチで甘みがあるというか、
 
コクがあるというか。。。
 
 
 
 
正にご飯をおかずにご飯を食べる!
 
という感じです。
 
 
 
本当に旨い!

| | コメント (0)

2017年12月30日 (土)

人財育成と同じ「寒じめほうれん草」

 
またまたこの時期のお楽しみ
 
Img_3943
 
寒じめほうれんそう です。
 
 
 
ビニールハウスの中で育ったものとは
 
全く違います。
 
 
 
緑が濃く、葉肉も厚く、葉も縮れて
 
います。
 
味は甘みがあり、抜群に美味しいです。
 
栄養価も高く、優れものです。
 
 
 
 
この寒じめほうれん草は、厳しい自然
 
の寒さの中で長い期間かけてじっくり
 
育てます。
 
 
 
 
甘やかすより厳しく。
 
そして、じっくり育てることにより
 
味も栄養も高まる!
 
 
 
人財育成と同じですね。

| | コメント (0)

2017年12月25日 (月)

近江米が着ました

 
ふるさと納税で頼んでいた近江米
 
Img_3941
 
が着ました。
 
 
 
前々から食べたいと思っていた近江米
 
です。
 
 
 
5種類の近江米があります。
 
 
新米です。
 
 
期待が膨らみます・・・
 
 
直ぐにでも食べたいのですが、
 
この前に頂いた秋田こまち がまだ
 
残っていて。。。
 
 
 
どうしようか?
 
先に近江米を食べようか?
 
秋田こまち を食べ終わってからに
 
しようか?
 
 
 
悩んでいます。。。

| | コメント (0)

2017年12月17日 (日)

この時期のお楽しみ「紅まどんな」

 
この時期のお楽しみ。
 
Img_3901
 
柑橘王国「愛媛県」が誇る紅まどんな。
 
 
 
甘み抜群!モチモチの果肉!
 
 
 
先日、頂きました。
 
 
 
やっぱり甘いね~
 
旨いね~

| | コメント (0)

2017年12月14日 (木)

小原紅早生、最高に甘い!

 
讃岐を代表するみかん
 
Img_3878
 
小原紅早生
 
 
最近では「紅みかん」とも呼ばれて
 
います。
 
 
赤く甘みが強いみかんです。
 
 
先日、今年初めて買いました。
 
 
 
感想、甘い!美味しい!
 
 
 
小原紅早生、紅みかんが一番!
 
と男メシは思います。。。

| | コメント (0)

2017年12月12日 (火)

紅はるか 予想以上に甘くて美味しいです

 
安納芋よりさらに甘く、幻の芋と
 
呼ばれている「紅はるか」を見付け
 
ました。
 
Img_3877
 
産直市で見付けました。
 
 
早速、食べました。
 
Img_3883
 
蜜があふれ出しています。
 
Img_3884
 
食べる前から甘いことが分かります。
 
 
 
感想です。
 
確かに甘い!
 
 
少しネットリ感があります。
 
 
そして、この紅はるかは冷めても
 
美味しいです。
 
甘いです。
 
 
予想?以上の味でした。

| | コメント (0)

2017年12月 7日 (木)

フグよりウツボ!

 
先日、ウツボのお刺身を頂きました。
 
Img_3821
 
あの凶暴な顔?からは想像できない
 
コリコリ+モチモチとしていました。
 
 
 
どことなくフグに似た味ですが、
 
食べ応えはウツボの方が勝って
 
います。   
 
 
 
そして、コラーゲンも豊富!
 
 
 
男メシは、フグよりウツボの方が
 
美味!と思います。
 
 
 
ウツボが好きになった男メシでした。

| | コメント (0)

2017年10月29日 (日)

熟柿(じゅくし)が訛って ずくし?

 
ずくし柿
 
Img_3625
 
が産直市にありました。
 
 
 
熟しに熟し、柔らかく、柔らかく
 
なった柿のことです。
 
 
 
ただ、調べてみると正確には
 
「熟柿(じゅくし)」のようです。
 
 
 
じゅくし が訛って ずくし ?
 
なんでしょうか。

|

2017年10月24日 (火)

大人の甘さ、水晶文旦

 
またまたこの時期の楽しみ。
 
Img_3600
 
高知の水晶文旦を頂きました。
 
 
 
 
文旦は文旦でも水晶文旦は、文旦の
 
中でも最高峰の文旦です。
 
 
 
果肉の一粒一粒が水晶のように
 
ピカピカ光っています。
 
Img_3604
 
味ですが、最近「甘い甘い」が
 
もてはやされますが、水晶文旦は
 
アッサリした甘さです。
 
 
 
大人の甘さ といった感じです。
 
 
 
いつものように一か月ほど追熟させて
 
頂きました。
 
 
 
大人の甘さを楽しませて頂きました。

| | コメント (0)

2017年10月23日 (月)

エノキ、榎

 
エノキと言えばお鍋等に入れる食材
 
エノキタケが頭に浮かびますが、
 
本来、エノキは榎
 
Img_3501
 
木です。
 
 
 
その榎を見ました。
 
 
 
 
さて、本来?天然?のエノキタケは、
 
よく目にする白く細長いきのことは
 
全く違うようです。
 
 
 
 
本来?天然?のエノキタケはエノキの
 
切り株や枯木に寄生します。
 
 
 
 
椎茸のようにキノコらしい広い傘が
 
あり、色も黄色から茶色ほっい色と
 
いうことです。
 
 
 
大きなナメコという感じなんで
 
しょうか?
 
 
 
 
男メシも見たことがないので何とも
 
言えません・・・

|

2017年10月10日 (火)

赤い蕎麦の花

 
先日、赤米を見たことを書きましたが、
 
今度は赤い蕎麦の花を見ました。
 
Img_3516
 
よく見る蕎麦の花は白ですが、今回見た
 
のは赤です。
 
Img_3517
 
可愛らしい赤い花です。
 
 
 
 
赤は、アントシアニンが多く含まれて
 
いるからということです。
 
 
 
 
ヒマラヤの麓に咲いている高嶺ルビー
 
と呼ばれる赤い蕎麦がルーツです。
 
 
 
 
普段食べている蕎麦よりコシが強い
 
ようです。
 
 
 
 
うどんでいうコシのある讃岐うどん
 
のようですね。
 
 
 
 
ちなみに、蕎麦の色は赤くはない
 
ようです。。。

|

2017年10月 6日 (金)

秋田出身の小野小町から あきたこまち

あきたこまち を頂きました。
 
Img_3468
 
お米を頂くのって珍しいですが、
 
なんだか嬉しいですよね。。。
 
 
 
 
 
以前、あきたこまち ネーミングの
 
由来を聞いたことがあります。
 
 
 
 
あの、絶世の美女、小野小町が秋田県
 
出身ということから「あきたこまち」
 
というネーミングにしたと。
 
 
 
 
 
調べてみるとやはり小野小町は秋田県
 
出身のようです。
 
 
 
 
 
へぇ~ また一つ物知りになりました。

| | コメント (0)

2017年9月28日 (木)

赤米を見ました

赤米を見ました。
 
Img_3428
 
稲穂が赤く、ご覧の通り、田んぼが
 
赤いです。
 
 
 
 
よく見ると、こんな感じです。
 
Img_3430
 
この赤米ですが、タンニンが含まれて
 
いるので、赤くなるようです。
 
 
 
 
タンニンが含まれている物は血圧を
 
下げる効果がありますが、この赤米
 
にもその効果があります。
 
 
 
 
因みに、赤米は黒米などど一緒に古代米
 
と呼ばれています。
 
 
 
 
白米に比べ、植物繊維、ミネラル等が
 
豊富で栄養満点です。
 
 
 
 
白米一合に対し、赤米を小さじ2程度
 
入れて炊くと抵抗もなく、食べ易い
 
ようです。

| | コメント (0)

2017年9月19日 (火)

左ヒラメの右カレイ

こんな小皿を使っています。
 
Img_3390
 
さて、これはヒラメ?カレイ?
 
 
 
 
よく「左ヒラメの右カレイ」と言われ
 
ますが、これは
 
 目を上に向けたときに左に向くのが
 
 ヒラメ
 
 目を上に向けたときに右に向くのが
 
 カレイ
 
 
 
ということですので、この小皿はヒラメ
 
でした。

| | コメント (0)

2017年9月18日 (月)

昔はデラウエア、今はシャインマスカット

男メシが子供の頃、ブドウといえば
 
デラウエアでしたが、今では
 
Img_3227
 
シャインマスカットです。
 
 
 
皮ごと食べられるシャインマスカット
 
が大人気です。
 
 
 
男メシも大好きです。
 
 
最近、スーパーにも所狭しと並んで
 
います。
 
 
 
 
 
 
でも、デラウエアはどこに行ったの
 
でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月10日 (日)

ピーマンの種とワタにも栄養が

ピーマンの種とワタの部分にも栄養が
 
詰まっていると聞いて、なるべく
 
食べるようにしています。
 
Img_3330
 
特に男性におススメのようです。
 
 
 
 
種とワタにはピラジンという栄養素が
 
含まれています。
 
 
 
このピラジンには血行促進効果があり
 
ます。
 
 
 
 
血行促進=冷え性に効果 ではなく、
 
薄毛予防に効果
 
があるようです。
 
 
 
 
そして、血液サラサラ効果もあります。
 
 
 
 
ということで、早速、教えて
 
あげないとね~
 
 
 
誰に?

| | コメント (0)

2017年9月 7日 (木)

色によって栄養が違うパプリカ

パプリカは色によって栄養価が違うと
 
いうことを知りました。
 
Img_3323
 
赤は、カプサイシンと呼ばれる色素に
 
より、抗酸化作用があります。
 
 
 
コレステロールが高い方、動脈硬化、
 
心筋梗塞の心配がある方におススメです。
 
 
 
 
そして、黄色には、ビタミンC。
 
肌によく、シミソバカス対策、美白を
 
求められる女性におススメですね。
 
 
 
 
最後に、オレンジは赤と黄色、両方の
 
成分を含んでいます。
 
 
 
それに加えて、ビタミンEが含まれて
 
いるので若返りの期待も!
 
 
 
 
ということで、今回は、赤と黄色両方の
 
成分が含まれたオレンジが二つ入った
 
パプリカを一袋買いました。

| | コメント (0)

2017年9月 3日 (日)

キュウリに酢 大切な組み合わせです

先日、会食でキュウリ酢
 
Img_3247
 
というものが出てきました。
 
 
 
鮎の塩焼きにこのキュウリ酢を付けて
 
食べました。
 
Img_3245
 
キュウリの酢の物はよく食べますが、
 
キュウリ酢というのは初めてです。
 
 
 
ところで、キュウリに酢という組合せ
 
にはとても大切な意味があるようです。
 
 
 
キュウリにはアスコルビナーゼという
 
酵素が含まれています。
 
 
 
この酵素はビタミンCを壊します。
 
 
 
キュウリと一緒に他の食材から
 
ビタミンCを摂ってもこのアスコル
 
ビナーゼがビタミンCを壊します。
 
 
 
ただ、アスコルビナーゼは、酢に弱く
 
酢に漬けると酵素の力がなくなります。
 
 
 
キュウリに酢!意味があるんです。
 
 
 
因みに、キュウリ以外にも人参、
 
カリフラワー、春菊、かぼちゃ、
 
キャベツ、バナナ、りんご等にも
 
アスコルビナーゼは含まれます。
 
 
 
そして、酢以外にも熱や発酵にも
 
弱いようです。

| | コメント (0)

2017年8月26日 (土)

苦くないピーマン こどもピーマン

産直市でこんなピーマンを買いました。
 
Img_3172
 
苦くないピーマンです。
 
 
 
いつものピーマンより少し細長いように
 
Img_3171
 
感じます。
 
 
 
 
買って食べましたが、確かに苦味が
 
抑えられ、反対に少し甘くも感じられ
 
ました。
 
 
 
これなら、ピーマン嫌いの子供たちでも
 
食べられます。
 
 
 
 
そしてこのピーマン肉厚も太く食べ
 
応えがありました。
 
 
 
 
「こどもピーマン」という名前が付いて
 
います。
 
 
 
栄養はピーマン同様にビタミンCや
 
カロテンが豊富に含まれています。
 
 
 
 
食べ易くするため?に品種改良が
 
ドンドン進んでいますね~

| | コメント (0)

2017年8月23日 (水)

秋の魚は小顔を・・・

まだまだ暑いですが、ただ、朝の風が
 
どことなく秋らしく感じられませんか?
 
 
 
 
そんな中、日経にこんな記事が。
 
Img_3204
 
思わず読み込んでしまいました。
 
 
 
 
最近、スーパーにも新物の秋刀魚が
 
並び始めました。
 
Img_3207
 
秋の魚は小顔を選ぶ!
 
 
 
そして、料理する時は魚の傷口を極力
 
増やさないようにすること!
 
 
 
 
ハラワタ(腸)を取らないといけない
 
場合も焼いた後で取ればいい。
 
 
 
焼く前に傷口を増やすと、焼いて
 
いる時に傷口から旨味が流れ落ちて
 
いくようです。
 
 
 
 
確かに!
 
 
 
とても参考になった記事でした!

| | コメント (0)

2017年8月21日 (月)

茄子のヘタ

最近、ナスをよく料理します。
 
焼きナス、ナスの煮浸し等々。
 
 
夏野菜の代表格ですからね~
 
 
 
そのナスのヘタ付近
 
Img_3208
 
にも栄養が詰まっていると聞いて
 
このようにヘタを千切って
 
Img_3210
 
少しでも捨てる部分を少なくします。
 
 
 
そして、ヘタそのものを煎じてヘタ茶
 
として飲むとむくみ等々に効果があるん
 
ですって。
 
 
 
今までは気にせず捨てていたの
 
ですが・・・
 
 
 
色々な部分に栄養が隠れて?いるの
 
ですね~

| | コメント (0)

2017年8月10日 (木)

タコの力、高いですね~

栄養ドリンクに含まれ、疲労回復効果

のあるタウリン!

 

      
このタウリンがタコには多く含まれて

いるということで、最近、タコを食べる

ようにしています。

Img_3127


正確には、タウリンには疲労回復の

即効性ではなく、疲労が回復し易い

身体にしてくれる!ということらしい

です。

 

    
そして、タウリンには肝機能の向上、

動脈硬化、高血圧の予防の効果も

あるようです。

Img_3128


タコの力、以外に高いです。

| | コメント (0)

2017年7月27日 (木)

ゴーヤのカーテン

伯父の家に見事な緑のカーテンが

Img_2987

育っています。

 

 

ゴーヤ です。

   
   
   
緑のカーテンの内側の部屋は涼しく

エアコンも控え目にできます。

 

そして、収穫もこの通り。

Img_2989_2


伯父から3種類のゴーヤを頂きました。

 

 

   
この歳になってゴーヤの苦味を求めて

好んで食べるようになりました。

 

   
歳を重ね、味覚も変わってきたのですね~

| | コメント (0)

2017年7月19日 (水)

紅はるか を探します

さつま芋の比較表がありました。

Img_2907

お隣の徳島県名産のなると金時も

載っています。

 

    
これを見ると、紅はるかがおススメ

っていうことでしょうか!?

 

 

甘みもマックス!

 

そして、食感も安納芋のねっとりと

なると金時ホクホクの間です。

 

    
紅はるか!食べてみます。

| | コメント (0)

2017年7月16日 (日)

南瓜を吊るして育てています

倉敷の実家の近くで南瓜を発見

Img_2918

でも南瓜って吊るされるものだった?

 

    
この方が風通しもよく、全体が太陽に

当たるので出来もよくなる???

 

   
よく分かりません。

 

 

ただ、お袋さんもこの方法で南瓜を育て

います。

Img_2940

さて、出来栄えは???

 

 

またご報告します。

| | コメント (0)

2017年7月14日 (金)

トウモロコシをチン

トウモロコシが美味しい季節になり

ました。

 

   
男メシは、電子レンジでチンして食べます。

    
    

トウモロコシ全体に塩を振り、ラックして、

600Wで3分。

Img_2868_2

簡単!

 

     
前にトウモロコシの栄養素は水溶性のもの

が多く、茹でると栄養素が減ってしまうと

聞いて、レンジでチンにしました。

 

茹でるより簡単な上、栄養も減らない!

 

    
甘~いトウモロコシ!

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年7月10日 (月)

黄色のトマト

黄色のトマトを買いました。

Img_2853

黄色なので熟れているのか?

どうかよく分かりませんが、いつもの

ように常温で二日程追熟し、

Img_2855


食べました。

 

 

赤いトマトと一緒に。

 

    
感想、

 

黄色の方が甘さが・・・少ない・・・

 

 

そして、トマトを食べているような気が

しません。

 

   
やはり赤いトマトの方がいいです。。。

| | コメント (0)

2017年7月 4日 (火)

ママカリ(サッパ)の煮干し

昨日のブログ、太刀魚の煮干しの隣に

Img_2839


ママカリの煮干しがありました。

 

 

     
男メシは、ママカリの酢漬けが大好き

ですが、そのママカリはサッパとも

呼ばれているのですね。

 

 

というか、サッパが正式名称らしいです。

 

 

ちなみにママカリは飯借、

飯(ママ)借(カリ)。

 

    
ママカリは、美味し過ぎて、自分の

家のご飯が無くなって、隣にご飯を

借りに行かなくてはならない・・・

 

それくらい美味しい!というのが由来

です。

 

    
本当旨いですよね~

ママカリ!

| | コメント (0)

2017年7月 3日 (月)

太刀魚の煮干し

こんな煮干しを見付けました。

Img_2838

太刀魚です。

 

 

あんなにも大きな太刀魚がこなに風に

煮干しになっています。

 

 

恐ろしき???煮干し・・・

| | コメント (0)

2017年6月20日 (火)

これから梅が活躍

暑くなってきましたね・・・

 

    
これから特に健康管理に気を付け

なくてはなりません。

 

    
ということで、最近、男メシは毎朝

お袋さんお手製の青梅の蜜煮

Img_2741


を食べています。

 

 

青梅の蜜煮がなくなると次は梅干しの

出番です。

 

 

これも梅!です。

 

   
梅のクエン酸が疲労回復に効果がある

ことはご存知のこと。

 

    
これから梅、活躍の時期です。

| | コメント (0)

2017年6月19日 (月)

生の茄子を塩だけで

先日、前菜にと、生の茄子が出て

きました。

Img_2730


食べ方は「塩」です。

 

     
生の茄子を塩を付けて食べました。

塩だけです。

 

 

茄子を生で食べたのは初めてでしたが、

これが旨い!

 

     
これなら簡単に家でもできます。

 

    
いい酒の肴を知りました。

| | コメント (0)

2017年6月14日 (水)

太くて長くて甘い「さぬきのめざめ」

今年、高松のスーパーに香川名産の

アスパラガス「さぬきのめざめ」を

見ません。

 

 

が、先日、倉敷の実家近くのスーパーに

Img_2695

ありました。

 

 

太く長く、甘~い!さぬきのめざめ。

 

   
どんどん県外に出荷し、多くの皆さんに

知って頂きたいのですが、反面、地元に

出回る量が少なくなってしまいます。

 

   
採れる量が少ないことから、仕方が無く

難しい問題・・・

 

    
それにしても甘くて美味しい!

さぬきのめざめ!!

| | コメント (0)

2017年6月 1日 (木)

焼いたメロンは瓜の味・・・

先日、焼いたメロンを頂きました。

Img_2551


メロンをそのまま食べると果物の王様

メロン!って感じですが、これが焼くと

メロンって瓜なんだと感じます。

 

 

 

メロンを漢字で書くと 甜瓜

 

 

瓜 なんですね~

| | コメント (0)

2017年5月29日 (月)

花に囲まれたキュウリ

今の時期、男メシの実家もこの通り

Img_2578


色々な花が

Img_2580


ここぞとばかりに

Img_2584


庭の至る所で

Img_2586


開花~

Img_2582


いい時期です。

 

 

そんな花に囲まれ、キュウリを2本

収穫?

Img_2579

してまいりました。

| | コメント (0)

2017年5月17日 (水)

夏に甘くて美味しいみかん「南津海」

先日、実家近くのスーパーでお袋さん

が買っていました。

Img_2489


夏みかん?

かと思いきや平仮名で

なつみ柑!

 

      
夏みかんより小振りで可愛らしい

みかんです。

 

     
親は、カラマンダリンとポンカンの

で、山口県生まれということです。

 

    
漢字は「南津海(なつみ)」。

 

 

5月上旬頃の初夏においしく食べられと

いうことで、なつみ(夏見?)となった

ようです。

 

 

品種改良が進んで、夏に甘くて美味しい

みかんが食べられるようになったん

ですね~

| | コメント (0)

2017年5月14日 (日)

トロに似たスマ!「伊予の媛貴海(ひめたかみ)」!

スマという魚をご存知ですか?

Img_2446

先日、愛媛新聞にこんな記事が。。。

 

    
「伊予の媛貴海(ひめたかみ)」と

いった名前で全国に向けた出荷が

始まりました。

 

   
トロに似た食感ということです。

 

   
男メシはまだ食べていません。

 

   
探して食べてみます!

| | コメント (0)

2017年5月13日 (土)

スナップエンドウに塩麹

スナップエンドウが美味しい季節

です。

 

     
先日も頂きました。

Img_2445


スナップエンドウとフルーツトマト

に塩麹をチョンチョンとかけて頂き

ました。

 

 

マヨネーズで食べるのもいいですが、

塩麹で食べると、甘く、素材の旨さが

引き立ちます。

 

 

     
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年5月10日 (水)

フルーツトマトを追熟

スーパーにフルーツトマトが!

Img_2433

本場、高知県のフルーツトマトです。

 

     
当然、即、購入です。

 

 

トマトの美味しいマーク、放射状の線

もこの通り

Img_2434

ハッキリ出ています。

 

 

これは甘くて美味しいこと間違いなし!

    
ですが、更に美味しくするため、2~3日

日に当て、追熟させます。

 

 

   
さてどれだけ甘くなるか!

楽しみです。

| | コメント (0)

2017年5月 4日 (木)

境港サーモン 旨かった~

昨日のとっとり花回廊の後、境港まで

足を伸ばしました。

 

 

境港には、ゲゲゲの鬼太郎の作者、

水木しげるロードがあります。

Img_2344

色々な妖怪のブロンズがあります。

 

   
当日も多くの観光客の方々がいたる所

で妖怪と記念撮影!

 

 

因みにこの日の昼食は、今、境港が

売出し中の「境港サーモン」

Img_2343

何でも境港のサーモンは、大山の清涼な

湧き水と日本海の荒波で育っているので

Img_2340

身が引き締まって、その上、良質の脂が

乗っていて、高い評価を受けているよう

です。

 

 

確かに旨かった~

| | コメント (0)

2017年4月22日 (土)

鴨には葱!理由が分かりました

鴨鍋セットを頂きました。

Img_2207

「鴨が葱を背負って来る」との諺が

ありますが、鴨鍋セットにも葱が

ついています。

Img_2206


なぜ鴨には葱!なんでしょうか?

 

     
調べてみました。

 

 

   
何でも鴨の肉はとても美味しい

のですが、野鳥ということもあって

臭い強いようです。

 

    
そこで、その臭いを消すために葱の

出番!

 

 

ということです。

 

 

鴨には葱!

 

    
理由がよく分かりました。

| | コメント (0)

2017年4月13日 (木)

香川県産のブロッコリー

香川県は全国有数のブロッコリーの

生産県です。

 

     
その香川県産のブロッコリー、

男メシの近くのスーパーで「広告の品」

ということで、128円/個!

 

 

安ッ!

 

 

当然、購入!

 

 

ところが、次の日、倉敷の実家に帰った時、

お袋さんの買い物で近くのスーパーへ。

Img_2203


ゲゲ。。。

 

    
ショック~

 

 

まっ、仕方ない。

 

   
栄養素の詰まったブロッコリー!

皆さん、しっかりと食べましょうね~

 

特に香川県産を!

| | コメント (0)

2017年4月 8日 (土)

香川が誇るアスパラ「さぬきのめざめ」

アスパラガスが美味しい季節になり

ました。

Img_2176

疲労回復にも効果のあるアスパラ!

 

 

先日も頂きました。

 

 

ところで、香川県には「さぬきのめざめ」

というアスパラガスのブランドがあります。

Sdsc_0025

写真のように白ネギ同じくらいの

太さと長さ!

 

しかし、柔らかい!

 

採りたてのものは生でも柔らかく

頂けます。

 

   
そういえば今年はまだ食べていないな~

| | コメント (0)

2017年4月 2日 (日)

オリーブ豚を囲んで楽しい一時

先日、社内で会食がありました。

 

 

久し振りに飲む同僚。

Img_2113


先輩。

Img_2115


楽しい一時でした。

 

 

料理には香川県が売出し中の

オリーブ豚

http://www.sanchiku.gr.jp/whats/olive/pork/

の料理も出てきました。

Img_2112


オリーブの搾り果実を与えることで

旨みがアップ!

 

    
オリーブ豚の他にオリーブ牛

http://www.sanchiku.gr.jp/whats/olive/

オリーブハマチ

http://www.kagyoren.jf-net.ne.jp/kansui/hamachi/

オリーブブリ

http://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/sanukino/2011/autumn/11_12.htm

 

   
と売出し中です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月24日 (金)

連島レンコン

男メシの故郷、倉敷には連島という

蓮根が特産の地区があります。

Img_2069


連島レンコンというブランド?にも

なっています。

 

 

連島レンコンは、甘く、柔らかで程よい

食感!

 

   
美味しいと評判です。

 

    
その蓮根ですが、蓮の根と書きますが

食べる部分は根では「茎」だそうです。

 

    
へぇ~へぇ~です。

| | コメント (0)

2017年3月17日 (金)

塩麹が卵の白身を切る

先日、高校時代の友人から卵を

混ぜる時に塩麹を加えると白身も

よく混ざる!

Img_2041

と教えてもらいました。

 

    
早速、試してみました。

 

  
塩麹をほんの少し加え、少し混ぜた

ただけでこの通り!

Img_2044


白身がよく切れています。

 

    
何で?不思議?

 

    
塩麹の何の成分が白身を切るので

しょうか???

| | コメント (0)

2017年3月15日 (水)

キウイは楕円を

キウイは楕円の物が甘いと教えて

もらいました。

Img_2002


綺麗な円形より楕円の方が甘いん

ですって。

 

    
    

 

キウイは枝になります。

 

   
幹に近いキウイは楕円になります。

 

 

幹に近いので栄養も甘さも詰まって

います。

 

 

といことで、キウイは楕円を選び

ましょう。

| | コメント (0)

2017年2月27日 (月)

それにしてもデカイ大根

こんな大きい大きい大根が

Img_1883

スーパーの入口にありました。

 

   
たまに新聞で見る万田酵素さんの

広告のドデカイ大根!

 

 

      
「本来の力を更に伸ばす」万田酵素

 

   
この大根も??

 

 

  
それにしてもデカイ!

| | コメント (0)

2017年2月22日 (水)

海藻クリスタル

刺身のつまによく付いている透明の

糸こんにゃくのようなもの。

Img_1872


男メシは、気にせずに食べて

いましたが、これ何?

 

 

改めて思いました。

 

 

調べてみると、寒天が材料の

海藻クリスタルという物

らしいです。

 

   
確かにクリスタルのようにピカピカ

しています。

 

   
寒天と海藻が材料ということは、ダイエット

効果があり、健康にも

 

ということですね。

 

 

皆さん、残さず食べましょう。

| | コメント (0)

2017年2月17日 (金)

小松菜で免疫力アップ

昨日に続いてテレビネタです。

 

 

小松菜が免疫力を上げるのに効果的

だそうです。

Img_1837


ポイントは小松菜に多く含まれている

ビタミンE、カロテノイドそして

イソチオシアネート。

 

 

   
そして食べ方は生!

そしてそして細かく刻むとより効果が高い

ようです。

 

 

   
普通はお浸しとか炒め物とかですが、

生となると浅漬けとかですかね~

 

  
ということで、塩麹で小松菜の浅漬け

を作ってみました。

Img_1843


これが中々いけます!

 

 

そのまま食べてもいいですし、ご飯に

載せて食べても

 

 

いい感じです。

 

   
これで免疫力アップです。

| | コメント (0)

2017年2月16日 (木)

がん予防にみかん

がん予防にミカンがいいと聞き、毎朝

ミカンを食べるようにしています。

Img_1835


果肉もいいですが、特にミカンの皮に

多く含まれるβクリプトキサンチンが

がん予防に効果があるということです。

 

 

ミカンの皮を乾燥させた「陳皮(ちんぴ)」

という食べ易くしたものも売られている

ようです。

 

      
     

男メシとしては、皮はどうも・・・

ということで、先ずは、果肉を毎日欠かさず

食べま~す。

| | コメント (0)

2017年2月15日 (水)

安いけど、栄養豊富なニンニクの芽!

ニンニクの芽って安いんですよね~

 

 

一束48円

Img_1826


三束買いました。

 

 

三束買っても144円!

   
安い!

 

 

それを今回はお浸しにしました。

Img_1828


レンジで3分、チンして、カツオ節を

振り掛け、頂きました。

 

   
安いけど、栄養豊富なニンニクの芽!

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年2月14日 (火)

寒じめ ほうれん草 美味しいですね~

この時期、特に美味しいほうれん草

Img_1803


寒じめ ほうれん草

 

     
ビニールハウスに入れることなく、

寒さ厳しい自然の中で3~4か月かけて

じっくり育てます。

 

   
ちなみに一般的なほうれん草の

栽培期間は1~2ヶ月です。

 

   
じっくり寒さの中で育てることによって

葉が厚く、縮み、色も濃いです。

Img_1808


甘く、とても美味しいです。

 

    
香川県では滅多に見ることができません。

 

   
スーパーにあると必ず買います。

 

 

貴重でとても美味しいほうれん草です。

| | コメント (0)

2017年1月25日 (水)

この時期の香川県の野菜といえば まんば

この時期の香川県の野菜といえば

まんば!

Img_1715

そして、まんば料理といえば

「まんばのけんちゃん」

http://www.pref.kagawa.jp/nousui/aji/3/179.htm

ですが、今回は挽肉を使ってみました。

Img_1718


ほうれん草と同じくらい栄養価が高い

まんば!

 

 

美味しいですよね~

| | コメント (0)

2017年1月22日 (日)

菜花がスーパーに並んでいましたが・・・

早くも菜花がスーパーに並んで

いました。

Img_1648

春がもうそこまで来ていますね。

 

でもこの一束が298円・・・

    
高ッ。

 

もう少し安くなってからにしよう。

 

   
それにしても飲み代で五千円、一万円

と払うのに菜花の298円を高ッ

って躊躇うのもね~

| | コメント (0)

2016年12月22日 (木)

ブロッコリーは葉付!

香川県特産の野菜、「ブロッコリー」

Img_1441

以前は、一個258円と高かったの

ですが、最近、158円程に値下がり

してきました。

 

 

緑黄色野菜ではトップクラスの栄養価

です。

 

    
    

ブロッコリーを選ぶ時に注意する

ことは、葉っぱがついていること!

を教わりました。

 

 

   
これが新鮮な証です。

 

   
葉付ブロッコリーを選んで下さいね~

| | コメント (0)

2016年12月19日 (月)

旨いお米!香川の「おいでまい」

香川県には「おいでまい」という

お米があります。

Img_1445


「おいでまい」はH25、26年度

連続して、あの有名な魚沼産

こしひかり と同じ最高ランクの

「特A」評価を頂きました。

 

 

それくらい美味しいお米です。

 

 

ツヤツヤもちもちでほのかに甘みが

あって本当に旨い。

 

 

皆さん「おいでまい」!

宜しくお願い致します。

 

 

ただ、食べ過ぎには注意です。

| | コメント (0)

2016年12月 8日 (木)

大鯛鍋の鯛にアイシャドウ

先日、香川県の名物鍋?の大鯛鍋の

番所に行ってきました。

 

     
今回の鯛は特に大きく3.7kg!

デカイです。

Img_1312

そして、この鯛には目の上に

アイシャドウ

Img_1315

があります。

 

    
新鮮な印のアイシャドウ!

 

   
ここまで青く光るアイシャドウは

久し振りです。

 

 

そして、今回の大鯛鍋は久し振りに完食

しました。

Img_1320

この時期の大鯛鍋は最高ですね~

| | コメント (0)

2016年12月 5日 (月)

アボカドの種

今までアボカドに残った種を取るのに

苦労していましたが、簡単に取る方法

を知りました。

Img_1293

種に包丁を突き刺し、クルっと回すと

ほらこの通り!

Img_1295


アボカドの種ってそんなにも固くない

んですね・・・

この後、山葵醤油で美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年11月30日 (水)

ちりめんキャベツ

昨日、ご紹介したイタリアンのお店で

初めて食べる食材がありました。

 

   
この料理の

Img_1249


この食材

Img_1250_2


ちりめんキャベツです。

 

 

縮れていて、一見、白菜の先端のよう

です。

 

 

原産地はフランスで、フレンチや

イタリアンではよく使われるようです。

| | コメント (0)

2016年11月21日 (月)

香川県特産の葉ゴボウをキンピラとお浸しに

香川県特産の葉ゴボウがスーパーに

並び始めました。

Img_1206

春を告げる野菜ということで、11月

から4月にかけてが旬です。

 

主に葉と茎を食べる葉ゴボウです。

Img_1178

今回は茎はキンピラに、そして葉は

お浸しにしました。

Img_1180

少し苦味もありますが、おっさんには

最高の酒の肴です。

 

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年11月19日 (土)

オリーブハマチのしゃぶしゃぶ

先日、金目鯛のシャブシャブを頂き

ました。

Img_1186


新鮮で歯応えもあって、甘い身!

何と贅沢な~

Img_1187


その他にも香川県名産のオリーブ

ハマチや真鯛もありました。

Img_1185


幸せ~

 

 

ちなみにハマチの養殖は香川県が

発祥の地です。

 

 

そのハマチに香川県特産で

ポリフェノールを多く含むオリーブの

葉を餌に交ぜて育てたのがオリーブ

ハマチです。

 

脂っぽさが少なく、あっさりして

美味しいと評判です!

 

   
香川県外の皆さん

オリーブハマチを宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

2016年11月16日 (水)

トラフグに勝るとも劣らない「讃岐でんぶく」

香川県では「ナシフグ」というふぐ

が釣れます。

 

 

最高級のふぐ「トラフグ」に勝るとも

劣らない美味しさです。

 

    
男メシはトラフグよりナシフグの方が

身が柔らかく美味しいと思っています。

 

    
トラフグより小さい分、旨みが凝縮

されているように感じます。

Img_1116


そしてそのナシフグは「讃岐でんぶく」

とも言われています。

 

テッサにしても一夜干しにしても

Img_1112


旨い!

 

 

    
日本酒でチビチビ、酒の肴に最高です。

| | コメント (0)

2016年11月 9日 (水)

紅葉鯛、脂がのって美味しゅうございました!

鍋の美味しい季節になりましたね。

 

 

ということで、先日、高松市を

代表する?

男メシおススメの高松市庵治町に

ある番所の大鯛鍋

Img_1126


を食べに行きました。

 

    
3.5kgの大鯛

 

   
この時期の鯛を紅葉鯛と呼ぶそうです

 

春の桜鯛より脂の乗りがいいようです。

 

冬の寒さを乗り切るために脂を蓄えます。

 

 

今回の鯛も脂身が多く、とても美味し

かったです。

| | コメント (0)

2016年11月 8日 (火)

朝食べる果物は金、昼は銀、夜は銅

朝食べる果物は金、昼は銀、夜は銅

という諺があります。

 

 

   
何でもヨーロッパの諺のようです。

 

   
果物は、いつ食べて身体にはいいの

ですが、朝、一日の始まりにブドウ糖

等の栄養素を補給するのが一番

 

 

ということで、今朝はラフランスを

Img_1142


頂きました。

 

 

   
因みに午前中は排泄の時間でもある

ので、排泄に効果のある食物繊維や

水分を多く含んでいる果物を食べると

排泄にも効果有のようです。

| | コメント (0)

2016年10月21日 (金)

初食材 ターサイ

初食材、ターサイ

Img_0943


買いました。

 

 

炒め物がおススメということですが、

どんな味かな?ということで、先ずは

お浸しにしてみました。

Img_0954


お醤油+ごま油少々 で頂きました。

 

 

感想。

 

   
小松菜に似た味ですね。

    
ただ、少し茎の部分が固いかな。

 

 

この茎の部分の固さがあるから炒め物が

おススメなんですね。

 

抗がんや動脈硬化予防に効果のあるカロテン

が豊富でビタミンCも豊富なターサイ

 

 

これから色々な料理に使ってみます。

| | コメント (0)

2016年10月20日 (木)

上品、そして爽やかな水晶文旦の甘さ

先日、2週間追熟させた水晶文旦を

頂きました。

Img_0920


どうです、この粒々の輝き

 

これぞ水晶文旦

 

   
さて、味は?

 

   
追熟の効果もあり、とても甘いです。

   
この甘さが上品、そして爽やか

 

 

大人の果物~という感じです。

 

男メシとしては、個人的には、

柑橘系の王様

と思います。

 

本当に美味しかった~

| | コメント (0)

2016年10月17日 (月)

秋刀魚の鯛の鯛 発見

秋刀魚の美味しい季節ですね~

Img_0890

先日、男メシも頂きました。

 

 

スダチに大根おろしを添えて。

 

   
そして、魚を食べたら必ず探す

「鯛の鯛」。

 

 

秋刀魚にもあるのかな?

秋刀魚の骨は柔らかいので、慎重に

慎重に探しました。

Img_0907


発見

 

 

柔らかく、薄く、そして小さい鯛の鯛

 

秋刀魚の鯛の鯛

初です。

 

 

いいことあるぞ

| | コメント (0)

2016年10月 4日 (火)

アボガド ではなく アボカド

アボガド ではなく アボカド

Img_0680

だったんですね。

 

    
先日、友人から教えてもらいました。

 

ありがとうございました。

 

   
このような間違いまだまだあるん

だろうな~って。

 

   
でもアボカドを山葵醤油で食べるのは

Img_0682

間違いなく美味しいです!

| | コメント (0)

2016年9月28日 (水)

アボガドに山葵醤油!合いますね~

スーパーでアボガドが安かったので

買ってきました。

Img_0679


アボガドの食べ頃についても教えて

くれています。

Img_0678


黒く、持った時に柔らかい

 

これが食べ頃のサインです。

 

さて、男メシのアボガドの食べ方は

Img_0682


真っ二つにカットし、山葵醤油で

食べます。

 

    
山葵醤油が合うんですよね~

 

 

栄養満点のアボガト

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年9月23日 (金)

水晶文旦の季節です・・・

この時期の楽しみ水晶文旦

Img_0720


がやってきました。

 

 

今すぐ食べたいですが、我慢

 

 

2週間程、追熟させます。

 

 

甘さがアップ

 

 

我慢我慢

| | コメント (0)

2016年9月14日 (水)

黄金桃を頂きました

出張帰りに岡山駅で

Img_0590_2


黄金桃なるものを発見

 

    
岡山の桃と言えば白桃ですが、大きさや

香りは白桃のようですが、表面が黄色

がかっています。

Img_0640


何でも、最後の最後に収穫される〆の桃

のようです。

 

 

当然、購入です。

Img_0641


皮を剥き、一口サイズに切ると、こんな

感じ

 

 

香りはとても濃厚

味も白桃に負けず劣らず、甘さ抜群です。

 

もしかして白桃より甘みが強い?かな。

 

 

美味しく頂きました。
   

 

フルーツ王国岡山、万歳です。

| | コメント (0)

2016年9月13日 (火)

におわなっとう  物足らなさが・・・

納豆が嫌いな人の原因は納豆の臭い!

 

 

そして、納豆好きの人もに臭いが苦手!

という人も多いようです。

 

 

そんな人のために

Img_0542


「におわなっとう」という納豆があり

ます。

 

   
先日、初めて食べました。

Img_0544_2


確かに臭いは少ないです。

 

   
でも男メシは、何か物足らなさを

感じます

 

 

やはり納豆の匂い、臭いじゃなく

匂いは必要かな・・・

| | コメント (0)

2016年9月11日 (日)

赤水菜を頂きました

水菜の茎の部分が赤?紫?の赤水菜を

初めて食べました。

Img_0584


紫色はポリフェノールの一種の

アントシアニンです。

 

 

目に良いアントシアニン

 

今の男メシには、普通の水菜より

赤水菜です。

 

 

ただ、いつも食べている水菜と味は

変わりありません。

 

    
今回は、鶏の胸肉のハム

Img_0583


と一緒に美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年9月 1日 (木)

トウモロコシのヒゲ

トウモロコシのヒゲ?はトウモロコシ

のメシベで、実の一つ一つから伸びて

いるということを初めて知りました。

Img_0498


久し振りの へぇ~ ネタです。

Img_0500


       

     
そのトウモロコシ全体にパラパラと

塩を振り、ラップに包みレンジで

5分チンして

Img_0505


食べます。

 

 

手軽で美味しい男メシお気に入りの

食べ方です。

| | コメント (0)

2016年8月17日 (水)

万願寺甘とうがらし 素焼きで美味しく頂きました

万願寺甘とうがらし を頂きました。

 

 

京野菜の万願寺甘とうがらし。

 

素焼きで食べました。

Img_0441


出汁醤油を垂らして頂きました。

 

 

肉厚があり、少し甘みとトロミがあり、

日本酒や、焼酎にピッタリ

 

   
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年8月 6日 (土)

イクラを頂きました

イクラを頂きました。

Img_5844

食べ方は、当然、イクラ丼です。

Img_5845

まるで北海道状態です。。。

 

 

贅沢~

 

 

でも尿酸値が気になる~~~

| | コメント (0)

2016年8月 5日 (金)

やはり桃は岡山の白桃ですね

岡山名物、白桃を頂きました。

Img_5802


桃の種類は色々ありますが、男メシは

桃と言えば白桃です。

 

 

瑞々しく、そして上品な甘さ

 

 

送られてきた白桃は少し「熟れ」が

あまいのかな?

Img_5810


と思いましたが、食べると、いつもの

瑞々しく、甘~い白桃です

 

    
今年も美味しく頂きました。

 

 

やはり桃は岡山の白桃ですね

| | コメント (0)

2016年7月18日 (月)

コラーゲン納豆

脳梗塞が多発する夏、男メシは極力

血液サラサラ効果のある納豆を食べる

ようにしています。

 

 

先日、こんな納豆を発見。

Img_5706


コラーゲン納豆

 

コラーゲンが含まれた納豆?

と思いきや・・・

Img_5708


納得

 

コラーゲンが含まれているタレです。

 

交ぜると

Img_5709


いつもの納豆より少しトロトロ感が多い

ように感じます。

 

 

コラーゲン効果なのでしょうか?

 

血液サラサラにコラーゲン

 

    
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年7月 6日 (水)

鮑の口に鮑塩

先日、鮑を頂きました。

Img_0377


焼き鮑です。

 

     
その中に珍しい物が

 

鮑の口です。

Img_0378


軟骨で、コリコリしています。

 

 

   
そして、鮑塩

Img_0379


これ、日本酒のいい肴になります。

 

     
磯の香りのするお塩。

 

     
この鮑塩だけで日本酒が美味しく頂けます。

 

    
美味しい鮑に満足、満足です。

 

ご馳走さまでした。

| | コメント (0)

2016年7月 1日 (金)

せせり!  大好きです

男メシは鶏肉の中で一番好きな部位は

Img_5340


セセリ です。

 

   
鶏の首の部分のお肉です。

 

    
鶏は、首を前後によく動かします。

 

   
その首のお肉ですので、引き締まった身、

その上、脂分も適度についており、噛む

ほどに旨みがジワ~

 

    
先日も玉ねぎと一緒にソテーしました。

Img_5400


ただ、スーパーにあまり売っていないん

ですよね・・・

 

 

 
スーパーに有るときは必ず買います  

| | コメント (0)

2016年6月30日 (木)

タンの熟成肉が感動でした

熟成肉を食べました。

Img_0380

特に、タン

Img_0383


の60日熟成が感動でした

 

 

特独の香り

 

 

タンのコリコリ感は無く、噛めば

噛むほどに肉汁と旨味が

ジュワ~と。

 

これがタン?って感じです。

 

 

初めてのタン感です。

 

    
旨みが強いので、レモンより塩味の

強い竹塩

Img_0384


を付けて食べると旨みをシュッ

竹塩が清めてくれる感じです。

 

    
旨かった~

| | コメント (0)

2016年6月22日 (水)

夏バテ防止にトウモロコシ

暑くなってきました・・・

    
今年の夏もまたまた暑くなるようです。

     
夏バテに注意ですね。

 

 

そんな夏バテ防止にトウモロコシがいい

ようです。

Img_5445


トウモロコシには疲労回復に効果のある

ビタミンB群が多く含まれています。

 

 

ということで、早速、小松菜とコーン

Img_5447


のソテーキムチ味を作りました。

 

 

    
この夏は、トウモロコシで乗り切りま

しょう。

| | コメント (0)

2016年5月15日 (日)

追熟三日!甘旨い~フルーツトマト

先日のブログ、高知産フルーツトマト

ですが、追熟一日


Img_5187_2

そして、一日おいて、追熟三日

Img_5195


を食べ比べてみました。

 

    
確かに追熟三日が甘い

 

 

追熟一日のトマトには、ほんの少し、

酸味がありましたが、三日のトマト

には全く酸味がありません。

 

甘旨みが凝縮されています。

 

これは本当に甘旨い~

| | コメント (0)

2016年5月11日 (水)

トマトの追熟は常温で・・・

高知のフルーツトマトを買いました。

Img_5183


「トマト美味しいマーク」の

Img_5184


トマトの中心から放射状に伸びる

スターマークも出ています。

 

    
今食べても甘いと思いますが、

更に甘さをさせるために追熟

させます。

 

    
ちなみにトマトの追熟は常温

冷蔵庫ではダメらしいです。

 

 

常温で二日程、追熟させま~す。

| | コメント (0)

2016年5月 1日 (日)

熊本県産の苺を

熊本ではまだ多くの方々が避難生活を

余儀なくされております。

 

心よりお見舞い申し上げます。

 

 

   
先日、熊本県産の苺を購入しました。

Img_5073


少しでもお役に立てられれば。

| | コメント (0)

2016年4月 9日 (土)

初柑橘 セミノール

男メシ初めての柑橘のご紹介です。

Img_4902


セミノール

      
三重県産です。

 

 

「みかん×グレープフルーツや文旦を

 交配したもの・・・

 果皮はなめらかで剥きやすく・・・」

 

     
ということで、早速購入

そして、試食~

 

          
剥き始めた途端、皮がボロボロに

なってしまいました。

 

    
剥きやすくない

 

 

剥いた後の写真はこの通り。

Img_4910


お見苦しい写真でごめんなさい

 

 

    
まっ味さえよければ皮が剥きにくくても

我慢しましょう。

 

ということで、味ですが、

果汁がとても豊富です

そして、甘いです。

 

温州みかんの甘みに

グレープフルーツの果汁 

って感じです。

 

    
ただ、種が多いかな・・・

 

 

調べてみると、アメリカで生まれた

品種のようです。

 

 

やはり日本産まれの柑橘の方が美味しい

かな・・・

| | コメント (0)

2016年4月 2日 (土)

のらぼう菜 に日本食研のごまあえの素

男メシ初食材のご紹介です。

Img_4899

のらぼう菜

 

 

主に関東地方で栽培されているようで

男メシは初めて見ました。

 

一見、小松菜のように見えますが、

茎の部分が固く太いです。

 

    
ネットで調べてみると、太い茎の部分

が甘いので捨てないように

ということです。

 

 

ビタミンCが豊富に含まれている

ようです。

 

 

食べ方は「ゴマ和え」にしてみました。

Img_4906

美味しそうでしょう

 

 

ちなみに、日本食研さんの

Img_4900_2()

「ごまあえの素」を振りかけ、和えただけ

です。

 

 

手軽~

しかも美味しい

確かに太い茎の部分が甘く、美味しく頂き

ました。

| | コメント (0)

2016年3月31日 (木)

ガン予防に効果!ブロッコリースプラウト

ブロッコリースプラウトが

Img_4885

ガン予防に効果がある

そして生で食べると効果が高い

と聞いてなるべく食べるようにして

います。

Img_4887

ところで、この「スプラウト」ですが

新芽のことです。

 

 

    
そして、この新芽は、これから大きく

育つために必要な栄養素が高く豊富に

含まれています。

http://www.murakamifarm.com/about/sprout/

ということで、ブロッコリーもガン予防に

効果があるのですが、ブロッコリー

スプラウトの方が更に効果が高いという

ことです

| | コメント (0)

2016年3月19日 (土)

四国3県で菜花の生産量の45%

昨日に続いて菜花の話題です。

 

 

先日、東京でスーパーに行くと、

香川県産の菜花

Img_4834


を発見。

Img_4835


当然、購入

 

香川県産を東京で嬉しいですね~

 

でも、香川県って菜花の生産が多いの?

調べてみると、

1位 千葉県

2位 徳島県

で、何と

3位 香川県

 

菜花の全生産量の内、14%は香川県

ということです。

 

そして、4位は高知県ということで、

2、3、4位が四国

 

四国3県で菜花の全生産量の45%

を占めます。(2012年)

 

    
皆さん、菜花を見たら、四国を思い

出して下さいね。

| | コメント (0)

2016年3月 9日 (水)

太~いアスパラ、さぬきのめざめ ではないけどジューシー

春がもうそこまで来ています。

 

春先になると香川県名産のアスパラ

ガスの太~いのがスーパーに並びます。

Img_4763


白ネギと比べるとその太さがよく

分かります。

 

 

これが長く、50cm程になったのが

「さぬきのめざめ」

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/03/post-13df.html

太いけど、ジューシー

 

 

今回買ったものは「さぬきのめざめ」と

書かれていなかったので、違うのかな。

 

 

でも今回も

Img_4768


太い部分もジューシー

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年3月 7日 (月)

土佐文旦を頂きました

土佐文旦を頂きました。

 

一見、男メシの好きな水晶文旦と同じ

ように見えます。

Img_4750


が、皮を剥くと少し違います。

Img_4751


種が綺麗に並んでいます。

水晶文旦は種が少なかったです。

 

 

そして、肝心の味です。

 

ジューシーさは、水晶文旦、

甘さも水晶文旦、

ただ、味の濃さは文旦・・・かな。

 

 

追熟すると更に旨さが濃厚になる

のでしょうね。。。

 

楽しみ楽しみ。

| | コメント (0)

2016年3月 1日 (火)

努めて生姜を食べるようにしています

最近、努めて生姜を食べるようにして

います。

 

 

風邪をひきやすくなりました。

若い時には風邪なんてひかなかったん

ですが・・・

    
やはり、歳なんでしょうか。

 

以前から免疫力を上げるためには体温

を上げる

ということは、よく聞いていました。

 

それには、生姜が一番

 

そして、生姜も生より

  加熱後乾燥させたもの

  天日干しにしたもの

が良いようです。

「ウルトラ生姜」と呼ばれているよう

です。

 

 

ちなみにこれはどうなんでしょうか?

Img_4734


しょうが豆。

先日、思わず買ってしまいました。

Img_4735


ツマミに なんですよ~

 

でも、生姜の香りはしますが、ウルトラ生姜

を食べた後のように身体がポカポカ

しない

| | コメント (0)

2016年2月28日 (日)

見直したぞ、イクラ!

イクラを頂きました。

Img_4728


当然食べ方は、イクラ丼。

Img_4730


ご飯の上に贅沢にイクラを載せ、

頂きました

     
旨いね~

 

でも、イクラってコレステロール

が高いんですよね

    
食べ過ぎは

 

 

しか~し。

調べてみると、確かにコレステロール

は、高い。

けど、DHA、EPAも豊富です

ということは、頭が良くなる

 

    
まだまだあります。

 

疲労回復に効果のあるアスタキサン

チンという栄養素も豊富なんですって。

 

    
見直したぞ、イクラ

| | コメント (0)

2016年2月25日 (木)

初食材 なべちゃんねぎ

初食材、なべちゃんねぎ。

Img_4697

普通の白ネギより一回り、二回り?

太いです

 

下仁田ねぎとよく似ています。

 

調べてみると、下仁田ねぎと一般的な

白ねぎを掛け合わせた品種のようです。

http://www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=14172

 

柔らかく、肉厚もあって鍋物に最適と

いうことで、このネーミング。

 

食べた感想。

確かに柔らかい。トロトロになります。

 

鍋だけではなく、トースターで素焼きに

して、出汁醤油で食べると酒の肴に

 

 

 

    
それにしても、下仁田、なべちゃんと

群馬県は

Img_4696


「ねぎ」県ですね。

| | コメント (0)

2016年2月17日 (水)

ちぢみほうれん草にとろけるチーズを載せました

最近、ちぢみほうれん草にはまって

います。

Img_4665

茎の部分がとても甘く、

栄養たっぷり感があふれています。

 

旨いです

 

 

先日、そのちぢみほうれん草の

ソテーにとろけるチーズを載せました。

Img_4671

これが 

 

美味しさに、栄養が更に 

 

元気になったように感じました。

| | コメント (0)

2016年2月14日 (日)

爽やかな大人の甘さのバナップル

爽やかな大人の甘さのバナップル!

Img_4604


スーパーにあったので買って

きました。

 

 

爽やかな大人の甘さ・・・の下に

アップル風味?!のリッチな味わい

とも書かれています。

 

 

アップル風味がリッチ?濃厚?

でも 爽やか?

 

何か矛盾してない?

 

    
って御託を並べながら食べました。

Img_4606


確かに、アップル風味で爽やかな味

です。

 

しかし、リッチでは無いように・・・

 

 

本当に御託を並べてスミマセン。

嫌味な消費者ですね~

| | コメント (0)

2016年2月13日 (土)

デコポン風小原紅早生

写真右下のオレンジ色のみかんは

Img_4623

普通の温州みかん。

 

その他二つの赤見の強いみかんは

香川の誇るみかん「小原紅早生」

ですが・・・

 

 

横から見ると少し中心が盛り上がって

います。

Img_4624


まるでデコポンのように・・・

 

     
実はこの小原紅早生の隣にデコポンの

木があったんです。

 

デコポンの花粉が飛んできてデコポン風

小原紅早生に・・・

 

 

    
正に、朱に交われば赤くなる

ですね。

 

 

こんな感じで、偶然、新品種ってできる

こともあるんでしょうね~

| | コメント (0)

2016年2月 6日 (土)

初食材 葉にんにく

初食材「葉にんにく」です。

Img_4599


にんにくが実る?途中の葉の部分です。

     
にんにく同様に栄養価が高い葉にんにく

ですが、にんにく程は匂いが強くない

ので、食べ易いです

 

今回は豚バラ肉とエノキと合わせて

炒めてみました

Img_4601


味付けは塩コショウとオイスター

ソースだけです。

 

味は皆さんの予想通りです。

匂いですが、にんにくの匂いが少し

だけしますが、気になるほどでは

ありません。

 

どちらかというと白ネギに近いです。

というか白ネギですね。。。

 

   
美味しく頂き、元気になりました

| | コメント (0)

2016年2月 4日 (木)

甘平を頂きました

甘平を頂きました。

Img_4588

見た目、温州みかんですが、一回り

二回り程大きいです

 

そして名前の通り、平べったいです。

Img_4602

    
    

中身は、薄皮で

Img_4592


味は、上品な甘さ

 

 

頂いて直ぐ一個食べました。

そして、先日、1週間程追熟させた

ものを食べました。

 

やはり追熟した方が甘さが更に濃厚に

なっています。

 

追熟必要ですね。

| | コメント (0)

2016年1月30日 (土)

寒さに耐えたちぢみほうれん草!人と同じ~

昨日に続いて初食材です。

 

ちぢみほうれん草です。

Img_4571_2


多分、男メシは初だと思います。

 

このちぢみほうれん草は一般的な

ほうれん草と同じ品種ですが、栽培

方法の違いで葉がちぢみます。

Img_4574


一般的なほうれん草は、寒い時期は

ハウスの中で育てますが、寒い外で

育てると葉がちぢみ、ちぢみほうれん草に

なるようです。

 

写真の通り緑の色が濃く、そして、

葉も肉厚があり、しっかりしています。

 

今回、男メシはソテーして食べました。

Img_4575


感想。

 

甘いです

特に茎の部分の甘みが強いです

旨みが凝縮されているように感じます。

 

やはり寒さに耐えただけのことは

あります。

 

人間と同じですね。

 

辛さに耐えると人としての厚み、

人間性が高まります

 

同じですね。

| | コメント (0)

2016年1月27日 (水)

菜花を頂きました 

スーパーに菜花がありました。

Img_4542


春がもうそこまで来ていますね。

 

 

辛子味噌で頂きました。

Img_4545


を感じ、美味しく頂きました。

 

子供の頃はこういった物は好きでは

ありませんでした。

 

    
いつ頃から好んで食べるようになった

のでしょうか?

 

 

味覚って本当に変わるんですね。

| | コメント (0)

2016年1月24日 (日)

香川のみかん「小原紅早生」東京でも人気!

香川県が誇るブランドみかん

小原紅早生が東京のスーパーにも

ありました。

Img_4536

地元香川で見るより少し小玉ですが、

ブランドみかんっぽく紙袋に入って

います

 

周りのみかんと比べると明らかに

赤し、美味しそうです

Img_4535_2


ただ、値段が少々・・・

 

 

しかし男メシが見ている間に2人が

躊躇無く、お買い上げ

頂きました

 

 

美味しさをお分かり頂いている方

なんですね~

 

何だかうれしくなりました

| | コメント (0)

2016年1月22日 (金)

新食材 リーキ

リーキという野菜を初めて見ました。

Img_4501


西洋ネギということです。

 

   
普通の白ネギと比べるとその太さが

よく分かります。

Img_4505


肉厚があり、煮崩れしにくいという

ことで、エノキと合せてスープに

してみました。

Img_4512


確かに煮崩れしていません。

 

   
ネギ臭さもなく、ネギの苦手な人にも

ですね。

 

 

以上、新食材、リーキ のご紹介でした。

| | コメント (0)

2016年1月19日 (火)

みかんはやっぱり香川県の小原紅早生

柑橘王国は愛媛県!です。

紅マドンナをはじめ色々と甘く、

美味しい種類が出ています。

 

 

ただ、男メシはみかんはやっぱり

香川県の小原紅早生

(おばらべにわせ)がNo.1だと

思います

Img_4515


皮の色が赤く、味も濃厚

普通のみかんと比べると赤さ

がよく分かります。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-719a.html

 

金時みかんとも言われています。

 

 

香川県外の皆さん

香川県の小原紅早生甘いですよ~

是非一度ご賞味あれ~

| | コメント (0)

2016年1月 9日 (土)

暖冬だと干し柿が・・・

1月ってこんな寒さだった?

もっと寒かったのでは?

と思いませんか?

 

我々にとって、温かいことは

いいことなのですが、干し柿に

Img_4371


とってはNG

 

今シーズンはあまりにも暖冬なので

干し柿にカビが生えたりして、

干し柿を作られている農家の方は

大変ご苦労されているようです

 

 

男メシが作った干し柿は、何とか

カビが生えず、

Img_4029


助かった~

でしたが・・・

 

 

やはり寒い時期は寒く、暑い時期は

暑くないとね。

 

   
景気もよくなりませんからね。

| | コメント (0)

2016年1月 8日 (金)

国家百年の計、広瀬宰平の新居浜が誇る「白芋」

この年始に楽しみにしていたドラマ

がありました

Img_4448


「百年の計、我にあり」

 

愛媛県新居浜市の別子銅山から

始まった住友グループのノンフィク

ションドラマです。

 

主人公の広瀬宰平が作った建物が

今でも別子山には残っています。

Img_0116

一企業の利益だけを考えるのでは

なく、国家百年の計を見据え、

Img_4449


苦悩に耐え、信念を貫いた広瀬宰平

と伊庭貞剛

 

企業人としてというか人間としての

器の大きさを感じました。

     
比較にはなりませんが、今、男メシが

取り組んでいるデータセンター事業も

男メシの会社の発展だけではなく、

最終的には国内外から

「データセンターと言えば香川県」

と言われるようになり、

データセンターを中心に香川県、

四国のICT産業の活性化を実現する

というのが目標であり夢であります。

 

 

国家百年の計には程遠いですが、

仕事で夢を持てる幸せを感じています。

 

 

さて、住友の街、新居浜でしか採れ

ない まぼろしの芋「白芋」

Img_1051


の時期になりました。

 

 

男メシとしては、安納芋より甘いと

思っています。

 

焼き芋だと日本一 甘いお芋だと

思います。

 

手に入れるためには、新居浜に行くか

それとも新居浜の知り合いに頼むか

しか方法がありません。

 

男メシは新居浜の知り合いに頼み

送ってもらいました。

 

   
皆さんも是非。。。

    
本当に甘いですよ~

| | コメント (0)

2016年1月 3日 (日)

マメに暮らせる、健康に暮らせるように!黒豆を

お正月には、その年をマメに

暮らせるようにと黒豆を食べます。

 

この「マメに暮らす」ですが、

「健康に暮らす」という意味があり

ます

 

そして、黒豆には魔除けの力

あるとも言われています。

Img_4437


男メシは、粒と味では日本一

言われている丹波黒豆の甘納豆を

食べました。

Img_4433


大粒でモッチリ感のある黒豆を

今年一年、健康に過ごせるようにと

願い、食べました。

| | コメント (0)

2015年12月23日 (水)

ブロッコリーは葉が付いているものを選びましょう

今日も香川県の野菜の話です。

 

今日はブロッコリー。

ブロッコリーの生産量、香川県は

日本で第四位!

よくブロッコリーの畑を目にします。

 

そして、ブロッコリーが一番美味しい

時期になりました。

Img_4312


栄養満点のブロッコリー。

ビタミンCはレモンの倍

https://www.youtube.com/watch?v=k-C907XxPtU

そのブロッコリーが一個98円。

安い そして大きい

 

 

新鮮な物を選んで買いました。

 

ブロッコリーは傷み易い野菜なので

葉が付いているものが新鮮

Img_4313


以前、教わりました。

 

   
今回もしっかり葉っぱが付いている物

を選びました

| | コメント (0)

2015年12月22日 (火)

香川の郷土野菜「葉ゴボウ」 

スーパーに葉ゴボウがありました。

Img_4321


春を告げる野菜。

香川県の郷土野菜です。

 

 

そういえば番組男メシでも料理

しました。

葉ゴボウの料理、教えてもらいました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/04/post-254b.html

ということで、頑張って作って

みようか?!と思いましたが、

ちょっと勇気が・・・

 

 

   
みなさんレシピは

http://www.pikara.net/contents/details.php?id=689

頑張ってみて下さい。。。

| | コメント (0)

2015年12月20日 (日)

紅まどんな は日本一!?世界一?!

この時期の楽しみ

Img_4249


柑橘王国、愛媛県の紅まどんな を

頂きました

Img_4251


ゼリーを思わせるプルプル食感で

甘さ抜群の紅まどんな

 

 

男メシは、紅まどんな は、

現在、日本一の柑橘だと思います。

 

甘さにプルプル食感

 

日本一、日本一ということは世界一?

 

 

皆さん。

これは超おススメです。

今の時期しかありませんよ~

| | コメント (0)

2015年12月 8日 (火)

男前豆腐、堅実、誠実、純情の絹

男前豆腐の3種類の豆腐を湯豆腐

して食べました。

Img_4077


堅実の絹、誠実の絹、純情の絹の

3種類。

 

堅実はしっかりかため

Img_4078


誠実はちょうどいいかたさ

Img_4079


そして、純情はとろけるやさしさ

Img_4080


です。

 

湯豆腐は硬めの堅実が向いています

 

   
純情はちょっと柔らか過ぎます

    
スプーンで食べなくてはいけない

くらい柔らかいです。

 

湯豆腐にすると悲惨です・・・

お鍋の中が大変なことになってしまい

ました。

 

   
皆さま 湯豆腐にはしっかり硬め

です。

   
当然か~

 

それにしても男前豆腐、

頑張りますね~

 

   
ちなみにこの日は、この3種類の

お豆腐だけでお腹一杯

| | コメント (0)

2015年12月 2日 (水)

スパークリング日本酒 澪 DRY

二日連続で飲み物ご紹介です。

 

この時期飲む機会が増えますからね~

 

 

さて、スパークリング日本酒の老舗

「澪」のドライが出ました

Img_3979


ノーマルの澪は少し甘ったるく、

チューハイのような感じが

しました
 

 

もう少し辛口だったらと思って

いました。

 

多分、男メシと同じように思って

いた方が多かったのでしょう。

 

 

さて、味です。

 

確かにノーマルより甘さ控えめで

飲み易いです

 

そして、青りんごの香り?が

します。

    
でも男メシはもう少しドライ感して

欲しいです。

 

 

あ~明日で男メシも50~~~

| | コメント (0)

2015年10月20日 (火)

えのきだけ 沢山入れます。

男メシはえのきだけってあまり

栄養が無いんだろな~って思って

いましたが、大きな誤解でした

Img_3648


ガン予防に物凄く効果があるん

ですね

http://kenkou-tabemono.info/index.php?%E3%81%88%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%8A%B9%E8%83%BD%E5%8A%B9%E6%9E%9C

それに血管疾患予防にも効果が

あるって・・・

 

 

えのきだけ スミマセン。

 

 

これから鍋シーズン。

えのき 沢山入れます

 

なお、えのきに多く含まれている

ビタミンBは水に溶けやすいので

鍋の出汁は栄養たっぷり

    
しっかり飲みましょうね。 

| | コメント (0)

2015年10月10日 (土)

甘い甘いキーウィ レインボーレッド

レインボーレッドというキーウィ

フルーツを見付けました。




Img_3564

果肉の中心が赤いようです。

 

   
ネットで調べてみると、糖度が

とても高いってことです。

 

試しに買ってみました。

 

切ってみるとこんな感じ。

Img_3567

確かに中心部が赤いです。

 

 

さてさて、甘さは?

 

あま(甘)~

 

無茶苦茶甘いです。

 

キーウィと言えば少し酸味がある

のが普通ですが、全く酸味が感じら

れません。

 

 

甘味に満ちたキーウィ。

レインボーレッドでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 9日 (金)

ヨーグルトを効果的に摂りましょう

先日、テレビでヨーグルトの食べ方

について紹介されていました。

Img_3540


食べる時間:夕食後

食べる量:毎日200g

 

そして、毎月種類を変えて食べると

効果的なんですって。

 

毎日200gはちょっとキツイな~

Img_3542


200gって結構多いよね

 

   
それと、毎月ヨーグルトを変えると

いうのは、ヨーグルトによって菌が

違います。

 

   
同じものを食べ続けると菌の効果も

弱まってきます。

    
違う菌を入れることによって刺激に

なって更に効果

      
ということです。

 

腸は身体の健康のためには非常に

重要な器官です。

 

健康のため、腸のため、ヨーグルトを

効果的に摂りましょう。

| | コメント (0)

2015年10月 3日 (土)

毎年恒例の水晶文旦・・・

毎年恒例の水晶文旦が届きました

Img_3430


ダンボールを空けるといい香り~

 

    
水晶のようにピカピカした果肉を

早く見たいと、皮を剥こうと思い

ましたが、ここで一考

    
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/10/post-457f.html

 

追熟させます

 

甘~く、甘~く なります。。。

 

一ヶ月程我慢我慢。

| | コメント (0)

2015年9月29日 (火)

今年初めての松茸を頂きました。

今年初めての松茸を頂きました。

Img_3349


炭火で焼いて食べました。

Img_3350


焼き過ぎるとあの香りも飛んで

しまいます

 

 

以前、松茸から水分が出始めたら

火から下ろすように教えられ

ました。

 

 

そして、今回一緒に行った同僚も

この通り。

Img_3351


を感じました。

 

ただ、今回頂いた松茸少し

香りが

 

輸入品なんでしょうか???

| | コメント (0)

2015年9月28日 (月)

フランクフルトとウインナーの違い

フランクフルトを頂きました

Img_3397

男メシの大々好物

 

   
早速、ボイルして頂きました。

Img_3399


旨いですね~

 

 

ウインナーと違って太いので、

食べごたえ十分です

 

皆さんウンナーとフランクフルトの

違いは?

ご存知ですか?

 

 

  
以前、太いのがフランクフルト、

細いのがウインナーと聞いたことが

あります。

Img_3400


     

調べてみると、正解でした。

http://www.nipponham.co.jp/hamrins/naruhodo/secret/shurui02.html

径が20mm未満がウインナー。

20mm以上36mm未満が

フランクフルトなんですって。

 

ヘェ~ですね。

| | コメント (0)

2015年9月18日 (金)

青いいちじく アーティナ

いちじく がスーパーに並んで

います。

 

美肌に便秘解消と女性のための

果物です

Img_3290


先日、青いいちじくを食べました。

 

わざわざ「青くても甘いよ」と

書かれています。

Img_3291


アーティナ という品種です。

 

 

いつも食べているいちじくと比べて

みるとご覧の通り。

Img_3292


熟れていないように見えますが、

食べてみると、

Img_3293


確かに甘いです

 

ただ、ただ、甘くて美味しいからと

いって食べ過ぎには注意

 

この日、男メシも5つ食べました。

   
次の日・・・

    
いちじくの効果が~~~

 

どんな効果?

 

そんな事恥ずかしくて言えません

| | コメント (0)

2015年9月11日 (金)

胸肉のイミダペプチドのお蔭~

鶏の胸肉が疲労回復に効果があると

聞きました

 

胸肉に含まれているイミダペプチド

という成分が効果があるということ

です。

 

   
渡り鳥が長い長い距離を飛び続け

られるのもこのイミダペプチドの

のお蔭ということです

 

 

ということで、先日、胸肉のハムを

作ってみました。

Img_3219


胸肉を薄く均等に包丁を入れ、

塩コショウをし、棒状に丸め、

2~3重にラップをして沸騰した鍋

に入れます

 

その後は火を止めてお湯が冷めるのを

待ちます。

簡単でしょう~

 

割安、ヘルシーで疲労回復の

酒の肴です。

| | コメント (0)

2015年9月 9日 (水)

秋?風邪予防にブロッコリーを食べました。

職場に秋?風邪が流行っています

    
ということで、風邪予防に

栄養満点のビタミンCがレモンの

のブロッコリーを食べようと。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/01/post-2623.html

Img_3214

ここで一考。。。

 

冷蔵庫の中にとろけるチーズが。

    
ということで、チーズをブロッコリー

に載せ、レンジに。

Img_3218


チーズフォンデュでもブロッコリー

を使いますね。

 

今回は、その逆です。

 

ケチャップを付けて食べました。

 

ブロッコリーにチーズ

 

栄養満点、100点満点

| | コメント (0)

2015年9月 6日 (日)

蒜山高原のトウモロコシを頂きました。

岡山県北部の蒜山高原のトウモロコシ

を頂きました

Img_3199

皮つきです。

 

    
ビニール袋に水滴が付いています。

新鮮な証ですね。

 

頂いた日に頂きました。

 

男メシのとうもろこしの食べ方。

   
先ず皮を剥いてトウモロコシに

軽く塩を振ります。

Img_3203

そして、ラップに包み

Img_3204

レンジで600Wで5分間

 

出来上がりは、この通り。

Img_3205

茹でると旨みや栄養が逃げて

いきます。

 

レンジでチンが簡単で栄養もバッチリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 5日 (土)

クレソン 茎も残さず使いました。

昨日、栄養素密度No.1の

クレソンを食べたことを書きました。

 

 

高級野菜です。

 

葉だけでなく、茎もしっかり食べない

といけません。

 

無駄にはできません。

 

ということで、茎を使って一品

Img_3212

鶏肉と茎を炒めました。

 

味付けは塩コショウだけです。

 

茎の部分もクセもなく、苦味もなく

食べ易いです

 

酒の肴に十分です。

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2015年9月 4日 (金)

クレソン 食べました。

先日、栄養素密度の高いクレソン

について書きました

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/08/post-d11c.html

そのクレソンを買ってきました。

Img_3208


一束168円

 

 

ちょっと高いですが、取りあえず二束

買いました。

 

先ずは生で。

 

豚しゃぶの周りにクレソンを

Img_3216


敷いて。

 

   
ネットでは、少し苦味がある。

と書かれていましたが、あまり気に

なりません

 

   
食べ易いですね

 

   
栄養密度が一番高く、食べ易いの

ですが、高い ということは、

栄養密度×コストパフォーマンス

なので、トータルでは???

 

微妙・・・

| | コメント (0)

2015年8月29日 (土)

最近、はるさめ をよく使います。

最近、晩御飯に はるさめ をよく

使います。

Img_3150_3

低カロリーであることはよく知られ

ていますが、はるさめ は夏バテ

対策にもなんです。

 

   
はるさめ に含まれている炭水化物

が疲労回復に

 

晩御飯には最適な食材ですね。

 

ということで、先日もピーマン、

玉ねぎ、豚バラ+はるさめ を炒め

カレー粉+ウスターソースで味を

Img_3159

付け、美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2015年8月28日 (金)

スーパー野菜 クレソン!

栄養素密度ってご存知ですか?

     
先日、テレビを見ているとこんな

言葉が出てきました。

 

 

男メシは初めて聞く言葉でした。

 

どれだけ栄養素が詰まっているか?

   
栄養素密度の高い食物は、効率的に

栄養を摂れる

    
ということになりますね。

 

そして、栄養素密度の最も高い食品は

クレソン

Img_3134

のようです。

 

なんか意外です。

    
クレソンって脇役って感じを持って

いました。

 

そのクレソンが1位・・・

 

へぇ~へぇ~です。

 

スーパー野菜 クレソンです。

 

ちなみに栄養たっぷりと思っていた

ほうれん草は5位です。

 

どれだけクレソンが栄養たっぷりの

たっぷりか・・・

| | コメント (0)

2015年8月20日 (木)

今年初めてのシャインマスカット。

シャインマスカットを食べました。

Img_3099


今年初めてです

 

   
以前にもこのブログでご紹介しま

した。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-4da7.html

種も無く、皮ごと食べられる

マスカットです

Img_3101


昨年(2014年)のぶどうの

品種別販売ではシャインマスカット

が1位

 

 

2006年に品種登録された新しい

ぶどうですが、早くも1位に

 

 

上品な甘さ。そして皮ごと食べられる

ところが評価されているんでしょうね~

| | コメント (0)

2015年8月19日 (水)

油は高いエゴマ!葉っぱは安いです。

最近話題のエゴマ油

 

   
動脈硬化、中性脂肪、コレステ

ロール増加予防それに血圧降下、

記憶力向上

    
まだまだあります。

    
特に中高年のための油ですね。

 

   
でも高いんですよね~~~

 

先日、そのエゴマの葉っぱが

売られていました。




Img_3084


大葉に似た形で、大葉より二回り

程、大きな葉っぱです。

右がエゴマ、左が大葉です。

 

   
そのエゴマ、10枚以上入って

100円。

安い

 

油は高いですが、葉っぱは安いん

ですね。

| | コメント (0)

2015年8月 8日 (土)

桃は岡山の白桃ですね~

白桃を食べました。

 

岡山名産の白桃です。

今年初めての白桃です。。。

Img_2939


先日、今年初めての桃を食べた

ことを書きました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/07/post-29ba.html

その桃とは甘さが段違いに違います。

 

     
今度は冷蔵庫に入れる前に2~3日

常温で追熟しました

 

その成果もあるのでしょうか?

 

   
でも甘さのレベルと種類が違います。

 

上品でとろけるような甘さです

 

やはり桃は岡山の白桃ですね~

| | コメント (0)

2015年7月27日 (月)

北あかり にはまっています。

最近、このジャガイモにはまって

います

Img_2783_2


北あかり。

 

 

薄皮でジャガバターには

Img_2784


ホクホクして本当に旨いんです

 

   
何でもホクホク系ジャガイモの

代名詞なんですって。

http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/potato-Kitaakari.htm

 

 

ところで、ご存じでした?

ジャガイモってビタミンCたっぷり

 

 

ジャガバターならレンジでチンだけ。

簡単 

その上旨い

 

 

実は男メシもジャガイモってあまり

好きではなかったのですが・・・

 

 

このところ、好きになりまして・・・

 

この 北あかりに にはまっています

| | コメント (0)

2015年7月25日 (土)

硬い桃を直ぐに冷蔵庫に入れるのはNG

桃を食べました。

Img_2708


今年初めての桃です

 

しかし、甘くありません

Img_2717


ここ一か月程、雨が多かったので

今出回っているのは出来がイマイチ

なのでしょうか?

 

ってネットで色々調べてみると

硬く熟れていな桃を買った後、

直ぐに冷蔵庫に入れるのは×

 

 

食べ頃になる迄常温で追熟させます。

その後、食べる直前で冷蔵庫に入れて

冷やします

 

冷蔵庫の中では追熟しにくいんです。

 

ご注意。ご注意。

| | コメント (0)

2015年7月24日 (金)

山葵が流行っていますね~

山葵流行っていますね~

Img_2718


特におつまみは

山葵大流行りです。

Img_2719

 

 

あの山葵のツンが脳を刺激して

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-a67d.html

認知症予防、記憶力増加に効果

があります

 

 

昨日のひまわりの種に続いて、

中高年の味方ですね。

| | コメント (0)

2015年7月23日 (木)

ひまわりの種は中高年の味方?!

四国はまだ梅雨明けしていません

他の地域は梅雨明けしたのですが・・・

 

多分、明日には・・・こんな青空で四国も

梅雨明けでしょう

Img_2756


そうなると夏本番です。

 

ひまわりの時期です。

Img_2753


そのひまわりの種は健康食品

なんです

 

http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/sunflower-seed/

悪玉コレステロールを抑制する

不飽和脂肪酸

肌を健やかに保つ亜鉛

老化防止に効くビタミンE

等が含まれています。

 

   
血流改善、美肌効果

 

   
中高年の味方 の健康食品ですね。

| | コメント (0)

2015年7月19日 (日)

チアシードをPA3に入れて飲みました。

チアシードをご存知ですか?

Img_2685_2


最近、話題らしいです。

 

栄養満点、その上、ダイエット

にも

   
栄養価は、

カルシウム:牛乳の6倍

鉄分:ほうれん草の3倍

マグネシウム:ブロッコリーの

15倍

そごいでしょう~

    
http://matome.naver.jp/odai/2139847645623357501

男メシも買いました~

    
水の中に入れて戻すとカエルの

卵のようになります

Img_2706


これを色々な物に入れて飲んだり、

食べたり。

 

 

今回、男メシはPA3に入れて

みました。

Img_2707


無味なので問題は無いのですが、

見栄えが・・・

 

でも健康のためですね~

| | コメント (0)

2015年7月16日 (木)

ほうれん草と小松菜? 悩みます。

スーパーでほうれん草と小松菜

どちらを買おうか?よく悩みます。

 

 

少し前迄は、ほうれん草の方が

栄養価が高いと思っていましたが、

小松菜も栄養価が高いことが

分かりました

 

 

ちなみに、鉄分、カリウムは

ほうれん草

カルシウム、ビタミンCは小松菜

に軍配

Img_2692

この日は小松菜の方が

安かったので小松菜と豚肉の

炒め物を作りました。

 

   
それとそれと、ほうれん草には

尿酸を対外に排出してくれるよう

です。

 

健康診断前にはほうれん草

かな~

| | コメント (0)

2015年7月 7日 (火)

黄色のトマトを食べました

黄色のトマトを食べました

Img_2625


冷やしてスライスして食べました。

 

   
赤いトマトと比べると甘みが

少ないように感じます

Img_2627


ネットで調べてみると、赤いトマト

より黄色のトマトの方がリコピンが

多く含まれているようです

 

   
そして、吸収度も高いようです。

 

   
赤より黄なんですね。

| | コメント (0)

2015年7月 5日 (日)

おかひじき を食べました。

こんな物を見付け、買いました

Img_2611

おかひじき

 

さっと30秒湯がくだけでOK

というキャッチコピーにも

ひかれました。

Img_2614


ネットで調べてみてもカルシウム、

マグネシウム、鉄分など骨を丈夫に

する等、栄養価も高いようです

 

 

今回は、納豆と

Img_2617

シーチキンマヨと和えてみました。

Img_2618


おかひじき自体にクセがなく、そして、

シャキシャキの食感も良好

 

美味しく頂きました。

 

 

健康的な酒の肴ですね。

| | コメント (0)

2015年7月 3日 (金)

パプリカの栄養価は赤→オレンジ→黄・・・

先日、パプリカを食べました

Img_2564

生で切っただけのパプリカに

マヨネーズ、ツナマヨ、ひしお を

付けて食べました。

 

 

そのパプリカですが、赤、黄、

オレンジの3色ですが、色が違うと

栄養も違うの?

 

 

調べてみました。

http://www.skincare-univ.com/recipe/bihada/article/004937/

Img_2567


やっぱり違います。

夫々に特長がありますが、総じて、

栄養価は、赤→オレンジ→黄の順

ですって

| | コメント (0)

2015年7月 2日 (木)

これから直ぐに食べずに追熟しよう

先週、トマトを箱で買いました

Img_2593


「甘い」という触れ込みだったの

ですが、家に帰って食べてみると

そんなに甘くありません

 

 

騙された???

 

 

我慢して食べようかとも思い

ましたが、少し置いたら甘みが

出てくるかも・・・

 

 

ということで、1週間程置いて、

Img_2597


今週食べました。

 

   
見た目にはあまり変わりはありません。

 

   
が、が、食べてみると、甘くなって

います

確実に甘くなっています

 

   
何でも少し置くことを 追熟 という

ようです。

 

   
これから直ぐに食べずに追熟しよう

| | コメント (0)

2015年6月28日 (日)

ちりめん じゃなく シラス

釜揚げちりめん?しらす?が

安かったので買いました

Img_2533


今回は、丼にしました

Img_2534


醤油無しで、そのまま食べてもいい

塩加減で美味しく頂きました。

Img_2535


さて、今回買ったのは

パッケージに「釜ゆでちりめん」と

印刷されています。

 

 

しかし男メシは「釜揚げしらす」

だと思っていたのですが・・・

 

   
ちりめん? しらす?

どっちなのか???

 

   
調べてみました。

 

高知県の中田遊亀商店さんの

ホームページ

http://www.ojyako.com/sirasutirimen.html

には

 

   
一般的には、

「釜茹でしたのみ」のものを

「しらす(釜揚げしらす)」

「釜茹で後に少し干したもの」を

「しらす干し」

「じっくり干して乾燥させたもの」を

「ちりめんじゃこ」

と呼びます。

ですって。。。

 

   
ということは、今回男メシが買ったのは

しらす

 

   
ということになりますね。

| | コメント (0)

2015年6月26日 (金)

パクチー 皆さん 頑張って食べましょう

先週、パクチーを食べました。

Img_2493


サラダのトッピングだったのですが、

別皿で出てきました

 

 

独特の香りで苦手な方も多いと聞き

ますが、男メシはあまり気になり

ません。

 

 

むしろ進んで食べています

 

    
パクチーは、ビタミン類が豊富な

上に抗酸化作用もあるんです

 

   
デトックス効果と老化防止に効果有

 

 

皆さん 頑張って食べましょう。

| | コメント (0)

2015年6月16日 (火)

レタスは軽い方が美味しい

先日、香川県名産のレタス選びに

ついて興味深い話を聞きました

Img_2459


レタスは軽い方が新鮮で美味しい

ようです。

 

   
キャベツは重い方を選べって

聞いていましたので、レタスも同じ

かと思いましたが、反対のようです

 

 

レタスは収穫が遅れると丸まって、

重くなり苦味が多くなるようです。

 

 

キャベツは重い物を、レタスは軽い

物をですね。。。

| | コメント (0)

2015年6月13日 (土)

ツルムラサキのおひたし

スーパーでこんな野菜を発見

    
徳島県産ツルムラサキ。

Img_2444


キャッチが

「ツルムラサキでスタミナを

 つけましょう」

 

このキャッチにひかれました

 

   
調べてみると、とても栄養価の高い

野菜です。

 

カルシウムはホウレンソウの4倍、

ビタミンA、Cは1.2倍も含まれ

ています。

 

 

今回は無難におひたし

にしてみました。

Img_2450


ホウレンソウに似た味で、少し

ぬめりがあります。

 

   
でも、とても食べ易い野菜です。

| | コメント (0)

2015年6月10日 (水)

最近話題のギリシャヨーグルト

最近話題のギリシャヨーグルトを

食べました

Img_2399


いつものヨーグルトより濃厚です

 

 

パッケージに書いてあるように

ギリシャヨーグルトは、水切りと

いう工程で水分を取り除いています。

Img_2407


ということで、いつものヨーグルト

よりタンパク質は2倍

 

   
クリーミーです

 

初めての食感です。

| | コメント (0)

2015年6月 9日 (火)

納豆にはプリン体が・・・

ちょっとショックな事を聞きました。

 

   
男メシは血液サラサラのために

納豆を努めて食べていました。

Img_1803


その納豆にはプリン体が多く

含まれているんですって。。。

 

それもビール以上のプリン体が

含まれています

 

ちょっとショックです。

 

が、血液サラサラのためには納豆

は食べないとね~

     
ということで、納豆を食べたら

Img_2113


PA-3ですね。。。

| | コメント (0)

2015年5月20日 (水)

麦は踏まれて強くなる

先日、お客さまと山越にうどんを

食べに行った時、山越の駐車場の前

Img_2280


一面の麦畑。。。

収穫の時期なんですね

 

   
さて、先日、TVドラマで

「麦は踏まれて強くなる」

というセリフがありました。

       
調べてみると、麦の若芽が出てきた

時にこの芽を踏むようです。

 

踏まれた芽は傷つきますが、この傷を

治そうと強く太く倒れにくい茎に

なるようです。

 

この麦踏み大切な作業なんですね。

| | コメント (0)

2015年5月14日 (木)

当時、アメリカ人の最も嫌いな食べ物No.1は豆腐・・・

昨日、冷奴にニラ+ごま油をかけて

食べたことを書きました

 

丁度、今、豆腐バカという小説を

読んでいます

Img_2204


当時、森永乳業は法的な制約から、

国内で豆腐を販売することができず、

活路をアメリカに求めました。

そして、豆腐を売るために努力、

色々な試みをしたって内容です。

 

 

   
よくある内容のようですが、

ちなみに1987年、アメリカ人の

最も嫌いな食べ物、ナンバー1は、

豆腐だったようです

 

   
その豆腐をアメリカで広めようとする

のは結構大変だったでしょうね

| | コメント (0)

2015年4月23日 (木)

新ジャガを食べました。

新ジャガを食べました

Img_2142


蒸した新ジャガ

皮が薄く、手で簡単に向けます。

 

 

ジャガバターで食べました。

 

   
甘みがあって旨かった

 

   
新ジャガ、新玉ねぎに新キャベツ。

 

柔らかい「新」物

 

    
この時期、最高ですね~

| | コメント (0)

2015年4月15日 (水)

徳島の筍を頂きました。

徳島のお取引さまから筍を頂きました

Img_2123

掘り出されたばかりの筍です。

 

   
新鮮そのものです

男メシの好物です~

 

 

徳島は筍の有名な産地です。

特に阿南市の筍は有名らしいです。

 

しかし、日本で消費される筍の大半が

今では輸入ものらしいですね・・・

 

    
 

さて、頂いた筍、職場の同僚で分けて

頂きました。

 

    
ありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年4月 6日 (月)

ホタテ? ほぼホタテ!

ホタテ?

Img_2054

よく見ると違います

「ほぼホタテ」

ほぼ?

 

 

中身は、こんな感じ。

Img_2056

そして、食べた感想

 

   
カニカマのホタテ版って感じです。

Img_2057


ただ、ホタテの香りが少し弱いかな

 

 

多分、生で食べるよりバター焼き

とかにすると、ホタテ  って

より思うかも・・・

 

ま~

色々と考えますね。

| | コメント (0)

2015年4月 4日 (土)

スーパーでわさび菜が安かったので買いました。 

スーパーでわさび菜が安かった

ので買いました

Img_1987


その名の通り少しピリッとすると

いう事ですが、男メシは、あまりピリッを

感じません。

 

鈍感~ ってことではないですよ

 

 

サラダにして食べても

Img_2013


お浸しにしても

Img_2003


クセがなくとても食べ易いお野菜です

 

 

その上、ビタミンも豊富でとても栄養価の

高いお買い得なお野菜です

| | コメント (0)

2015年3月28日 (土)

水菜の花を初めて見ました。

初めて水菜の花を見ました。

Img_1975


可愛い黄色の花です。

 

 

水菜って花が咲くんだ~?

   
って思いましたが、考えてみれば

当然ですよね

植物なんですから

Img_1976_2


花も咲けば実もなる。

 

当然ですよね~

| | コメント (0)

2015年3月27日 (金)

苺にはキシリトールも豊富なんです。

番組男メシ最後の食材、苺には

ビタミンCが豊富です

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/03/post-38d8.html

が、キシリトールも豊富なんです。

Img_1630


虫歯予防のキシリトールガムの

キシリトールですが、調べてみると

骨粗鬆症にも効果があるようです

 

 

苺、ますます食べたくなったで

しょう

| | コメント (0)

2015年3月24日 (火)

アンチエイジングのために大豆~

男メシはなるべく大豆を摂るように

しています

 

 

アンチエンジングのために

男メシも今年で50なんでね・・・

 

納豆、豆腐はもちろんの事、お菓子も

最近はこんな感じ

Img_1947


おからチップス

 

アミン酸、食物繊維、大豆イソフラボン

大豆レシチン・・・

Img_1948


   

まだまだありますよ~

 

      
皆さん、アンチエイジング、

早く始めた方がいいですよ~

| | コメント (0)

2015年3月22日 (日)

「さぬきひめ」をヨロシクです。

今月の番組男メシ、最後の男メシの

食材「イチゴ」ですが、我が香川県

にもオリジナルのブランドが

あります

Img_1639


「さぬきひめ」です

http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=96

 

   
香川県は全国で面積の小さい県です。

 

その香川県で農地を効率的に活用

しようと、苺を効率的に作ろうと

全国に先駆けて高設式養液栽培システム

を広く導入しました。

Img_1629


システムにより、今までより品質の高い

苺ができるようになりました

 

   
そこで誕生したのが「さぬきひめ」

です。

 

皆さま「さぬきひめ」をヨロシクです。

| | コメント (0)

2015年3月15日 (日)

苺のへたは食べる前に取って下さい。

先日、喫煙者はビタミンCを

なるべく摂るように

 

    
そして、苺を食べるように

Img_1654_2


と書きました。

 

   
そして、皆さん~

苺を洗う時、へたを付けたまま

洗って下さい

        
    

へたを取って洗うと、取った部分

からビタミンCが出ていって

しまいます

 

    
へたは食べる直前に取って下さいね。

| | コメント (0)

2015年3月13日 (金)

苺は野菜です。

3月の番組男メシの食材「苺」

ですが、野菜に分類されるようです

Img_1630


というのも日本において、

狭義には、果物は「木」になる。

としているからです

 

   
へぇ~ です。

 

木になるのは果物 ということは、

メロンも野菜なんですね~

| | コメント (0)

2015年3月 6日 (金)

喫煙者は特に苺を食べて下さい!

最近、男メシの職場でインフル

エンザが流行っています

 

   
それも喫煙者に

 

 

調べてみると、喫煙によって

ビタミンCが失われるようです

 

免疫力を高めるビタミンCが

失われるのですから、当然ですよね~

 

そのビタミンCを補うのに苺

Img_1629_2


喫煙者は特に食べて下さい~

| | コメント (0)

2015年3月 1日 (日)

苺とサーモン!意外で絶妙な組み合わせ。

昨日、3月の番組男メシのメニュー

「苺のパスタ」の事を書きましたが、

その苺のパスタで主役は、

当然、苺なのですが、隠れた

主役がこれ

Img_1643


スモークサーモン。

 

苺の甘さにスモークサーモンの塩気

が効いて、絶妙のバランスです。

Img_1668


そして、スモークサーモンのトロッ

とした感も苺に合っていました。

 

苺とスモークサーモン

意外で絶妙な組み合わせが

です。

| | コメント (0)

2015年2月28日 (土)

見事に期待?不安?を裏切ってくれました。

今日で2月も終わり~

明日から3月

 

    
そして、3月の番組男メシの食材は

これ

Img_1640


「苺」です。

 

そして、そして、この苺を使って

料理しました。

料理です

 

 

作ったのがこれ

Img_1660


パスタ です。

 

    
作る前、男メシも苺のパスタ?

大丈夫??

と思っていたのですが、これが

見事に期待?不安?を裏切って

くれました

 

これ皆さん是非一度作ってもらいたい

です。

 

苺のパスタ 食べてビックリ。

必ずこれいいじゃない~

って思いますから。

| | コメント (0)

2015年2月24日 (火)

「甘平」も「せとか」もとても甘いですよ!

先日のブログ「甘平」で

「甘平は温州みかんより甘いの?」

というコメントを頂きました。

Img_1751


男メシは、温州みかん より甘い

と思います

 

 

男メシがよく見るサイト

http://www.kajuen.co.jp/introduction/

でも「とっても甘い」となって

います。

ハウスみかんもとっても甘い

ですが・・・

Img_1753

ちなみに、甘平とよく比べられる

「せとか」

Img_1768


も とてもとても甘いですよ~

 

 

柑橘王国愛媛県ですね

| | コメント (0)

2015年2月20日 (金)

甘平を食べました。

甘平(かんぺい)というみかんを

ご存知ですか?

Img_1748


温州みかんより一回り大きく、

その名の通り、少し平べったい

みかんです。

 

一月末から二月にかけてが旬です。

今が丁度、旬

Img_1751

写真の左が甘平。(右はせとか)

    
    

先日、食べました。

1個257円

 

    
少々お高いですが、その価値は十分

Img_1752


説明書きの通り、外皮、内皮共に

薄く、そして、種も無く、甘く、

本当に美味しかったです。

 

 

当然、柑橘王国、愛媛県で誕生した

みかんです。

| | コメント (1)

2015年2月13日 (金)

レモンは国産、冷凍して皮まで丸ごと!

風邪予防にはビタミンCですね。

ビタミンCといえばレモン

Img_1699


男メシは、レモンを皮ごと摂る

ようにしています。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/06/post-0500.html

 

この時期、鍋のポン酢にも

冷凍レモンを皮ごと摩り下ろして

使います。

 

    
皮ごと摂ることでビタミンCが

果肉に比べ何倍も摂ることが

できます

Img_1705


そして、そのレモンの皮に含まれる

「D-リモネン」は抜け毛にも効果が

あるんですって

 

   
素晴らしいですね

 

やはりレモンは皮ごとですね~

    
ただし、輸入レモンの皮には農薬が

   
国産レモンです

| | コメント (1)

2015年2月11日 (水)

色々な豆腐がありますね~充実していますね~

この時期、何を作ろうかと悩んだら

「鍋」になってしまいます

 

    
そして、鍋に欠かせないのが「豆腐」

です。

 

   
その鍋用のお豆腐が色々出ていますね。

味がよくからむようにと

Img_1608


波型にカットされているもの。

 

   
昆布だし風味の湯豆腐用のお豆腐。

Img_1479


濃い豆乳を使ったその名も濃厚とうふ。

Img_1480


いずれにせよ健康食品の「豆腐」が

充実することはいいことですよね

| | コメント (0)

2015年2月10日 (火)

「讃岐でんぶく」を食べました。

先日、東京のお取引さまが高松に

いらっしゃいました

 

    
讃岐、高松を楽しんで頂こうと

打合せの後の会食に郷屋敷に行って

きました。

Img_1597


国指定登録有形文化財でもあり、

200年以上の歴史のある建物です

 

   
建物の中もこの通り。

Img_1598


そして、料理もこの時期の讃岐名物

「讃岐でんぶく」の鍋にしました

Img_1600


トラフグに勝るとも劣らない美味しい

「ナシフグ」です。

 

   
ナシフグは、全国でも香川県・岡山県

と長崎県の有明海・橘湾の二箇所でしか

獲ることのできないフグで、「幻の隠れ

フグ」とも呼ばれているようです。

http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=17

Img_1602


その讃岐でんぶくを美味しく頂き、

お取引さまも讃岐、高松を楽しんで

頂けたことと思います。

Img_1606_2


ありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年2月 8日 (日)

ホールラディッシュ!別名山わさび です。 

昨日、ホースラディッシュ(西洋

わさび)の事を書きました

Img_1624

旨味のある辛さ

 

そのホースラディッシュですが、

山わさび とも呼ばれているんです。

 

そういえば、昨年北海道に行った時に

食べました

Img_0819

本わさびより辛いと書かれていたの

ですが・・・

 

それ程でもなかったです。

Img_0816

ちなみに、山わさびには消臭効果や

余分な塩分を排出させるカリウムや

ビタミンCが豊富に含まれています。

 

   
本わさび、山わさび共に身体にいいん

ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

中年男性は、なばな を努めて食べて下さい。

今月の番組男メシの食材「なばな」

は、脱毛予防に効果があります

Img_1416

脱毛に効果のある栄養素「ビオチン」

がなばなには多く含まれています

 

 

それにこのビオチンは疲労回復の

効果もあるんです

 

中年男性の方々は努めて食べないと

いけませんね~なばば

| | コメント (0)

2015年1月31日 (土)

納豆にセロリ!これまたグーです。

またまたセロリの話です

 

    
セロリをみじん切りにして納豆に

入れてみました

Img_1585


血液サラサラ効果の納豆と精神安定

効果のセロリ

 

    
ダブル健康食材です。

 

     
前に納豆に玉ねぎのみじん切りを

入れて食べると

ってご紹介しましたが、

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/12/post-8b00.html

今回は、セロリの香りも加わって

大人の納豆って感じです。

     
これまた健康な酒の肴?ご飯のお供?

 

どちらにしてもおススメです。

| | コメント (0)

2015年1月30日 (金)

セロリのトマトスープを作りました。

昨日に続いてセロリの料理です。

 

   
今度はセロリの茎の部分をスープ

にしてみました

Img_1577

セロリ独特の匂いを消すために

トマト+コンソメ味にしてみました。

 

またまた ですね。。。

 

 

精神安定にもなるセロリ

捨てる所もなく、本当にです

| | コメント (0)

2015年1月29日 (木)

セロリを山葵醤油で・・・これいけます!

最近、セロリにはまっています

Img_1568_2


今月の番組男メシでセロリの良さを

知ってからよく買っています。

 

そして、買う時には、葉っぱも

よく見て買うようにしています。

Img_1569


葉っぱがいい仕事をするって

今月の番組男メシで教わりました

からね~

 

 

さて、今回はその葉っぱを山葵醤油

で炒めてみました。

Img_1574


男メシの好きな山葵醤油です。

 

  
多分、ご飯のお供にいけるんじゃ

ないかと思って。

 

結果

 

やっぱり

Img_1575


ご飯に載せて食べましたが

多分、交ぜご飯にしてもいけます。

 

大正解でした。

| | コメント (0)

2015年1月25日 (日)

安全にこだわった香川県の名産「らりるれレタス」

なぁ~ちぇ から寒中見舞いを

頂きました

 

葉書の下半分に香川県が誇る名産

「らりるれレタス」のレシピが

Img_1546


「レタスの白味噌和え」が載って

いました。

 

    
簡単に作れそうです

       
らりるれレタスですが

http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=61

安全にこだわった高品質レタスです

 

香川県自慢のブランドの一つです

| | コメント (0)

2015年1月17日 (土)

鍋の具材にセロリ!これいけます。

今月の男メシの食材「セロリ」を

煮込むと美味しいって分かりました

Img_1130


であれば、鍋に入れても美味しい

はず

 

って思ってやってみました。

Img_1478


茎も葉も鍋に。

 

ちなみに鍋はごま豆乳鍋

 

   
結果、やっぱり旨かった。

Img_1484


少し煮込み過ぎたかな?

と思いましたが、少し苦味も残って

いて旨かったです

 

特に葉を軽くシャブシャブした

だけで食べてみましたが、これまた

苦味がしっかり残っていて

 

   
鍋の具材にセロリこれいけます。

| | コメント (0)

2015年1月10日 (土)

セロリ 精神安定それにコレステロール低下に・・・

今月の食材「セロリ」には精神安定

の効果があるんですって

Img_1123


皆さんご存知でしたか?

 

    
男メシは知りませんでした。

    
それにコレステロールの低下

食欲増進にも効果があるん

ですって。

 

 

セロリ 中々やりますね~

| | コメント (0)

2015年1月 7日 (水)

「金時」を冠に付けるに相応しいミカンです。

スーパーに「金時みかん」なる物を

発見

Img_1330


金時人参 に 鳴門金時。

 

    
次はみかんですか・・・

 

    
どんな種類のみかんかな?と思い、

近付いてみると。

Img_1331


小原紅早生じゃないですか。

 

   
このブログでもご紹介した小原紅

早生。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-719a.html

香川県で開発され、真赤で甘みの強いみかん。

Img_1332


「金時みかん」ってブランドで

売り出し始めたんだ・・・

 

確かに、「金時」を冠に付けるに

相応しいミカンです

 

納得ですね。

| | コメント (0)

2014年12月27日 (土)

スーさんから渋柿を頂きました。

スーさんから渋柿を頂きました

それもダンボール箱一杯。

Img_1122

    

11月番組男メシ「柿」の時に、

渋柿を頂き、干柿にしました。

初めて自分で作った干柿です。

Img_0733

    

という事で、今回も。

 

 

柿の皮をピーラーで剥いて

Img_1168


紐で縛って

Img_1170


さて、出来上がりは???

| | コメント (0)

2014年12月23日 (火)

紅まどんな 今年も甘~いです。

今年も頂きました紅まどんな

Img_1216


「愛媛生まれの貴婦人」

 

甘~く、そしてゼリーのように

プリプリ

Img_1218


愛媛県では、これから 

はれひめ

デコポン

いよかん

せとか

甘平

カラマンダリン

と続々とでてきます

 

   
温州ミカンの収穫量では和歌山に

次いで2位ですが、柑橘類全体の

収穫量では愛媛県が堂々の1位です

 

柑橘王国愛媛県です

| | コメント (0)

2014年12月16日 (火)

無花果のドライフルーツ。

昨日のの答えです。

Img_1195_2


これ何か?

 

   
これ無花果のドライフルーツ

なんです

 

中はこんな感じ。

Img_1197


確かに無花果でしょう。

 

   
こんなにも小さくなって・・・

Img_1200


小さくはなっていますが、

栄養価は殆ど変りません

 

という事は、食べ過ぎに注意

ですね。

 

    
無花果って普通の状態だと

一度に1~2個しか食べられま

せんよね・・・

    
しかしドライフルーツだとワイン

片手に何個も食べられます。

     
これは要注意ですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月15日 (月)

これ何のドライフルーツ?

先日、若い同僚と会食しました

今年から一緒に働くことになった

二人です。

Img_1190


環境も変わり、色々と苦労も

あったと思いますが、この二人

とても頑張りました。

慰労の意味も兼ねた会食です。

 

 

さて、お店は、男メシお気に入り

のイタリアン「pitchouli Tei」です。

Img_1192


いつもながらダンディーなマスター。

 

 

 

そしていつもながら絶品のアンチョビ

トースト

Img_1191


そして、今回こんなものも出して

くれました。

Img_1195


何だと思いますか?

男メシは初めて食べました。

 

    
ドライフルーツです。。。

 

   
さて、何?

 

 

   
正解は、明日~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 9日 (火)

オリーブの新漬け!

テレビで「オリーブの新漬」という物

を見ました

オリーブの実の漬物?です。

 

先日、お客さまとの会食にも出て

きました。