食材

2025年6月 1日 (日)

旬の破竹を美味しく頂きました!

産直市に破竹が並んでいました。
250525172822882if_1_burst250525172822882
破竹の勢い!の破竹です。

   

筍と違い、破竹は、アク抜きをしなく
てもいいので、手軽に料理できます。

手軽!というのがいいですよね!
男メシは、大好きです。

250525115750451    

早速、油揚げ、ブナピーと一緒に煮ま
した。
250525194427410
破竹と油揚げ、ブナピーの異なった
食感がなんともいえず、ついつい
食べ過ぎてしまいます。

   

ちなみに、破竹の栄養ですが、食物
繊維の他にカリウムも豊富ですので、
高血圧予防に効果があります。

    

破竹の旬は、6月頃までです。

旬の物、美味しく頂きましょう!

|

2025年5月21日 (水)

縁起物の空豆!今年初で料理しました。

そら豆の旬になりましたね。
250518120530399
そら豆は、さやが空に、天に向かって
いることから、漢字では、「空豆」、
「天豆」と書きます。
250517124710045
天に向かう!ことから、縁起物でも
あります。
    
先日、今シーズン初!そら豆を料理
しました。
    
旬の新ジャガ+新タマネギ
250518113504160
のサラダの緑に空豆を入れました。
    
サラダに入れる緑を何にしようか?
いつも悩みます。
 250518131214851    
王道はブロッコリーなんですが、
変化を持たせないと、前頭葉が萎縮
してしまいます。
    
今回は、縁起物の空豆を入れ、良い
感じに仕上がりました。

|

2025年5月 5日 (月)

葉ゴボウで二品作りました。

葉ゴボウの旬ももう少しで終わりと
言うときに買いました。
250427142126029if_2_burst250427142126029
根だけでなく、茎や葉も美味しい
葉ゴボウです。

   

葉ゴボウの産地は、大阪府八尾市や
福井県坂井市が有名ですが、高松も
産地なんですよ!

    

さて、今回男メシが料理したのは、
250427154056783
椎茸とカニカマの煮浸しと
250427153435647
鶏胸肉と一緒にイタリア風ソテー
にしてみました。

   

噛み締める度に葉ゴボウの香りが
口いっぱいに広がります。

優しく、懐かしい味でした。

    

美味しく頂きました。

|

2025年4月26日 (土)

アスパラをジェンガのように盛付けてみました。

香川県が誇る!日本一のアスパラ
「さぬきのめざめ」は
250316104343497_20250424193901
なるべく、切らずに一本丸々使うこと
をおすすめします。

      

アスパラの中には、栄養や水分を通す
管が根本から先まで走っています。
ということで、アスパラを途中で
切ってしまうと、管もカットされ、
うま味や水分がカットされたところ
から流れ出てしまいます。

250316114613678if_1_burst250316_20250424194001     

ということで、なるべく切らない方が
美味しく食べられるのですが、最近
男メシは、こんな盛り付け
250422174101443
もいいかな!と思い、盛付ける直前に
切っています。

    

どうです!
アスパラをジェンガのように盛付けて
みました。

美味しそうでしょう!

|

2025年4月24日 (木)

今週は最強の野菜「クレソン」三昧です!

男メシの中で最強の野菜はクレソンです。
  
AI先生に聞いても
 クレソンは、その高い栄養素密度で
 「最強の野菜」とも呼ばれ、特に
 ビタミンC、β-カロテン、葉酸、鉄分
 などの栄養素を豊富に含んでいます。
 米国疾病予防管理センターの機関誌で、
 果物と野菜の栄養密度スコアランキング
 で1位を獲得した実績もあります.
って教えてくれます!
    
さて、そのクレソンの旬!です。
250420094431751
産直市にも並んでいました。
当然、即買いです。
    
肉料理にちょこっと付け合わせに付いて
きますが、この時期、男メシは、大量に
買い、色々な料理に使います。
    
今回も、先ず、葉
250420111520338
と茎
250420111528467if_1_burst250420111528467
に分け、葉は、サッと茹で、エノキと一緒
に胡麻和え
250420120557731
新タマネギと一緒におひたしに。
250420120606248
そして、茎は、鶏胸肉と一緒にイタリアン風
にソテー
250420120542071
さらに、塩鮭と一緒に焼いただけ
250420124243328
のだけ料理に!しました。
    
今週は、クレソン三昧です。

|

2025年3月29日 (土)

パートナーさまから大量の菜花を頂きました!

   
高松のパートナーさまから大量に菜花
を頂きました。
250325174255409
栄養満点の菜花!
春は苦味を盛れ、の春野菜の象徴でも
あります。
    
頂いたのがあまりにも大量なので、
無駄にしないために、全部、一気に
茹で、食べる分以外は、冷凍に!
250325175546135 
そして、先ずは、お味噌汁に入れて
美味しく頂きました。
250325201719442      
ちなみに、茹でる時、男メシは、
短時間でサッと茹でるようにして
います。
少し芯があるくらいにしています。
    
パートナーさま、いつもありがとう
ございます。

|

2025年3月16日 (日)

まるで玉ねぎのようなワケギをサラダにしました。

      
ワケギ の旬ですが、先日、産直市に
こんな ワケギ がありました。
250309112540257
まるで玉ねぎ!です。
    
ワケギ と言えば、ぬた なんですが、
ここまで 玉ねぎ化しているので、
サラダにしてみました。
250312210057445
ワケギは、ネギに比べ辛みが少なく
甘みが多いと言われていますが、生で
サラダで食べると、それがよく分かり
ました!
    
ビタミン等のわけぎの栄養素は高温に
なると失われてしまいます。
   
生食がおススメのようです。
   
疲労回復効果、がん予防もある ワケギ
を栄養素を失うことなく、美味しく
頂きました。

|

2025年3月 6日 (木)

今シーズン初のちぢみほうれん草を頂きました。

      
スーパーに「ちぢみほうれん草」が
あったので、買ってきました。
250301124625286
今冬初のちぢみほうれん草です。
    
路地モノで、霜や寒さを経験する
ことで、葉肉が厚くなり、甘みが
増します。
   
ハウスモノと比較しました。
これが ハウスモノ
250224161022446_20250303182001
これが ちぢみほうれん草
250302210834423
どうでしょうか?
ちぢみほうれん草の方が、緑色が
濃い!と思いませんか?
    
味は、明らかにちぢみほうれん草の
方が甘みが強いです。
    
ということで、今回は、おひたしに
加え、牡蠣と一緒にクリームソース煮
250302122617588
にしました。
   
クリームソース煮にしても、
ちぢみほうれん草の味がシッカリと
主張しており、大変美味しく頂き
ました。

|

2025年2月10日 (月)

愛媛県が誇る里芋「伊予美人」を頂きました!

       

愛媛県が誇る里芋、伊予美人を頂き
ました。
250207115434713
大好きな里芋!
それも、白く、きめ細かく、粘りも
強い伊予美人です。
250207121237920
嬉しい〜〜〜

    

早速、二品作りました。

    

先ず、切干大根、油揚げ、こんにゃく
そして、佐田岬 鉄釜ひじき の煮物
250207151745240
二品目は、サラダです。
250207153457173
菜花、茹で卵、またまた佐田岬 鉄釜
ひじき、味付けは、明太子マヨネーズ
です。

    

里芋の特徴「ぬめり」、ガラクタンは、
血圧を下げ、コレステロールを取り除く
効果があります。

     

我々酒飲みのビジネスパーソンが摂ら
ないといけない里芋!なんです。

  

ありがとうございました!

|

2024年12月17日 (火)

高級魚、クエのアラ煮!サイコー

       

クエのアラが魚屋さんにあったので、即買い!    

高級魚!クエです。
香川や岡山ではあまり見かけません。

    

即日、あら煮にして食べました。
241215182159876       
上質の脂、プルプルのコラーゲンがたっぷり
で食べ応え十分。
サイコーでした。

    

クエは、成長が遅い魚です。
70c mにまで成長するのに10年も!
かかるようです。

   

今回男メシが食べたクエも頭の大きさから
多分、70cm以上はあったと思います。

そして、テレビでよく見る4〜50kgの
超大物は30年以上も必要とのことです。

      

あ〜本当に美味しかったな〜
至福!サイコーでした。

|

2024年12月15日 (日)

見た目と違いクセが無く使い易い野菜、ターサイ!

          

中華料理ではよく使われるターサイが産直市
にありました。
241209191047448
そういえば、ターサイの旬は冬でした。
        
ターサイは、パッと見、濃い緑で茎も太い
のでクセの強い野菜かな?と思いますが、
予想外にクセがなく、使い易い野菜です。
油との相性も抜群!ということで、炒め物に
よく使われますが、男メシは、おひたし に
しました。
241212230741184
ターサイ、金時人参、椎茸でおひたしに
しました。
       
本当にクセがなく、食べやすく、大変
美味しく頂きました。
       
ちなみに、ターサイの栄養素は、カロテン
ビタミンC、そしてカリウムも多く含まれて
いるので、塩分排出、その結果、血圧降下
に効果があります。

    

いいですね〜
誰かさんみたいな、ターサイ!って誰や〜

|

2024年12月13日 (金)

久しぶりに べんり菜発見!

   

べんり菜発見!
241201141002731
久しぶりです。

一見、小松菜ですが、調べてみると、
小松菜と青梗菜を掛け合わせた野菜でした。
クセがなく、料理しやすい野菜です。

        

今回は、男メシの好きなワサビ風味の
ナムルにしました。
241202191440358
ワサビのツン感を少し強くすることで、
作り置きし、時間が経つと、これまた
酒の肴にサイコー!

ちなみに小松菜に比べ葉や茎を折れにくく
したい!ということで、青梗菜と掛け合わ
せたようです。

    

それにしても「べんり菜」って名前が
素晴らしいですよね。
クセがないので、どんな料理にも使える
って 便利(べんり)やな(菜っ)〜〜〜

|

2024年11月21日 (木)

金時人参を見ると年末を感じます。

   
もう金時人参の季節か~
241117125042128
今シーズン初めて金時人参を買い
ました。
    
そして、今シーズン最初の料理は、
241117144328303
切り干し大根と一緒に煮ました。
    
金時人参を見ると、年末を感じます。
       
早いな〜もう年末か〜

|

2024年11月19日 (火)

羽田空港で紅しぐれ大根ゲット!

    

先週の東京出張の帰り、羽田空港で
紅しぐれ大根がありました。

それも、赤札30%引き!で。
241111182834901
当然買い!でしょう~

    

甘酢漬けにすると、キレイなピンク色
に発色します。
食事を彩るピンク食材です。

241112190431533if_2_burst241112190431533

紅しぐれ大根に含まれるアントシ
アニンが酢と反応し
241112212314466if_1_burst241112212314466
この通り、ピンクに!

   

色もキレイですが、味もサイコーです。

   

大変美味しく頂きました。

|

2024年10月31日 (木)

苦味の少ない葉大根を美味しく頂きました。

   
産直市に大根菜があったので、買い
ました!
   
大根菜というか、葉大根ですね!
2410271412156812
葉がメインの大根です。
一般的な大根より、根の部分が無茶
苦茶小さく、一般的な大根の葉より
葉大根の葉の方が食べ易い!と男メシ
は思います。
    
その葉大根を産直市で大量に買った
ので、先ずは、鍋!湯豆腐と一緒に
頂きました。
    
今シーズン初の鍋です。
   
大根の葉を鍋に?と思われるかも
しれませんが、軟らかく、苦味の
少ない葉大根だからこそ鍋にしても
大変美味しく頂けました。
   
そして、男メシが大好きな大根菜ご飯!
です。
241027152612418
葉大根とカニカマ、佐田岬 鉄釜ひじき
を砂糖と醤油で炒め、ご飯に交ぜます。
241029200038672
これがサイコーに美味いんだな~
    
当然、醤油は少なめで減塩に注意して
います!
    
葉大根をシッカリと美味しく頂きました。

|

2024年10月 3日 (木)

人参の主栄養素「βカロテン」がスゴイ!

    

先日、テレビで、人参の主な栄養分で
あるβカロテンのスゴイ効果が紹介
されていました。
    
免疫アップ、血流改善、美肌、
さらには認知機能改善、アンチエイ
ジング、動脈硬化予防!
とスゴイ!

男メシもビックリでした。

    

そして、そのβカロテンは、オリーブ
オイルを使って料理をすると吸収力が
何倍もアップする!

    

これは早速、料理しないといけません。

ということで、人参サラダ を作り
ました。
240929162340378
味付けは、オリーブオイル、お酢、
黒胡椒です。

   

作りたてを食べても美味しかった
のですが、一日ほど置いた方が、
人参等からしみ出る水分で味が
まろやかになってとても美味しく
なりました。

    

この人参サラダは、手軽に作れ、
作り置きもできるので、常備食にして
βカロテンをシッカリ摂ろう!と。

|

2024年9月 6日 (金)

アジの三杯を作りました!アジ(鯵)は「味が良い」からアジ!?

    

スーパーに小アジがあったので、
久し振りにアジの三杯を作りました。
240831122832046if_1_burst240831122832046
ちなみに、農林水産省のホームページ
では、アジの三杯は、香川県の郷土料理
として紹介されています。

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ajino_sanbai_kagawa.html     

何だか嬉しいですね~

    

さらに、水省のホームページによると、
 アジは、魚の中でも「味が良い」と
 いうことから名付けられた
という説があるということです。

   

へぇ~!へぇ~!
です。

   

さらに、三杯は、三杯酢のことで、酢、
醤油、味醂を同量の割合で混ぜたものの
ことです。

240902190634621

男メシは、減塩のため、醤油を少なめに
お酢を多めにし、さらに野菜を多めに
入れるようにしています!

    

久し振りのアジの三杯を骨まで美味しく
頂きました。

 

|

2024年7月13日 (土)

かぼちゃを丸ごと頂きました!先ずはヘタを~

    

かぼちゃを頂きました。

一個丸ごと頂きました。
240621074715495
頂く時に
「丸ごとでごめんね~」
と言われたので
「なんで?ごめんね?」
とお聞きすると、
「切り分けるのに困るよね~」

    

全然~全く!
No problem~

無茶苦茶ありがたいです!

    

男メシが教わった丸ごとの切り方は
240621074758698
ヘタの部分を包丁の先で写真のように
切り取り、後は、その穴に包丁を入れ
切り分けるだけです。

簡単~

   

煮物、揚げ物、焼き物、サラダ等々
大活躍のかぼちゃです。

βカロテン、ビタミンACEも!
抗酸化作用がありますね!
さらに食物繊維、カリウムも含まれて
います。

    

収穫時期は夏ごろですが、旬は秋~冬
です。
収穫後、追熟した方が美味しくなり、
栄養価も増えるようです。

   

大好きなカボチャを美味しく頂きます!

|

2024年7月 1日 (月)

新食材!コリンキー 貴重な黄色野菜です。

   

新食材!コリンキーです。
240629132243455
産直市で買いました。

   

調べてみると、コリンキーは、
「サカタのタネ」が開発したかぼちゃ
です。

   

生のまま、皮も食べられるという
ことで、色合いも考え、トマトと胡瓜
と一緒にサラダにしました。
240629185653701
シャキシャキとした食感、クセがなく、
ほんの少し甘みがあり、食べやすいです。

   

栄養価も高く、抗酸化作用のある
βカロテンに食物繊維も豊富です。

   

なにより、黄色系の野菜というのが
嬉しいです。

   

盛付の時、信号の三色(青、黄、赤)
を大切にするよう!教わりました。

   

しかし、黄色の野菜が少ないんです
よね。
パプリカ、カボチャ、ズッキーニ
イエロートマトくらいしか。

    

ということで、男メシは、黄色の野菜
があれば、必ず買います!

    

コリンキー!
貴重な黄色の野菜が一つ増えました!

|

2024年6月17日 (月)

縁起物の破竹!破竹の勢いの破竹!美味かった~

    

産直市に破竹(淡竹)があったので
買いました。

    

「破竹の勢い」の「破竹」です。
240525120004284
縁起物の破竹!です。

   

一般的な筍の孟宗竹よりアクが少なく
アク抜きせずに料理できるので、手軽
です!

    

早速、椎茸&コンニャクと一緒に
煮込みました。

240526201828072

シャキシャキした食感がたまりません!

    

美味かった~です。

|

2024年6月10日 (月)

太刀魚って立って泳ぐんですね~

 

太刀魚って立って泳ぐんですね~

 

初めて知りました!
240531101706317
伊方町の道の駅「伊方きらら館」
2階のきららアクアリウム
https://www.kirarakan.com/
で親しくしているパートナーさまから
教えてもらいました!

一緒に行った同僚もビックリ!

240531101829530

えっ?
もしかして、立って泳ぐから太刀魚?
日本刀の「太刀」の太刀魚では?

    

立って泳いでいる太刀魚は、自分の上
を泳いでいる魚をガブッと食べる!
ようです。

    

なんでも太刀魚はウロコが無いので
泳ぐのが苦手なようで、立って漂って?
いるのでしょうかね~

   

ところで、八幡浜で食べる太刀魚は
240215182826142
身の厚さが3~4cmもある太ッとい
太刀魚なんですよね!

    

八幡浜や伊方町のブッとい太刀魚を
食べたら、薄っぺらいスーパーの
太刀魚は買う気が・・・

   

それにしても知らないことだらけですね~

|

2024年5月18日 (土)

ミョウガ=物忘れではない!安心して食べてます。

    

ミョウガがお店に多く並ぶように
なりました。

     

男メシは、ミョウガの独特の香りが
大好きです。
品のあるというか、独特の香りとあの
シャキシャキ感も大好きです。

    

以前、ミョウガを食べると、物忘れを
する!と言われていたので、食べるの
を我慢していましたが、調べてみると
物忘れをする!なんて科学的な根拠は
なく、逆に健康に良い成分が多く含ま
れています。

   

塩分を排出し、高血圧予防に効くカリ
ウム
動脈硬化やガン予防に役立つアントシ
アニン
そして、リラックス効果や食欲増進に
も効果のある香り成分のαピネン
等々素晴らしいんですよね。   

それを知ってからよく食べるように
なりました。
240506195019793
先日も、カツオのタタキの上に青ネギ
とミョウガをタップリと載せて頂き
ました

   

ちなみに、ミョウガ=物忘れ となった
のは、しょっちゅう物忘れをするお釈迦
さまの弟子、周利槃特(しゅりはんどく)
に由来します。
その周利槃特が亡くなり、お墓から生え
たのがミョウガで、そこからミョウガを
食べると物忘れをすると言う説が生まれた
ともいわれています。

    

これからミョウガの旬です!

いいですね~

|

2024年3月27日 (水)

本当に逸品!日本一だ~ 佐田岬の鉄釜ひじき!

    

伊方町出張の時に買ってきました。
230905191213009_20240325201801
鉄釜ひじき!です。

   

男メシは、常備しています!

    

佐田岬の鉄釜ひじきは、本当に逸品!
です。
身が太く、シッカリとし、引き締まっ
ています。

   

そして、一般のひじきは、ステンレス
の釜で炊いていますが、鉄釜ひじきは、
その名の通り、鉄釜で炊いています。

  

ステンレスで炊いたものより、鉄分が
8~10倍も多く含まれています!

  

その効果でしょうか!いい香りが
します。

  

早速、ひじきと豆腐の煮物
240324160826841
を作りました。

   

ひじきは、水溶性の食物繊維が豊富で
血糖値の上昇を抑えてくれます!ので、
食事の最初に食べるようにしています。

  

鉄釜ひじきは、身が太く、シッカリと
しているので、煮物だけじゃなく、
サラダにもしてもとても美味しい!
です。

    

超おススメです。鉄釜ひじき!

|

2024年3月12日 (火)

「三太郎」をおでんにしました!

   

産直市で発見!
240310110344507
三太郎!
短形大根です。

   

パッケージに書かれている通り、辛味
が少ない大根です。

   

大根は、地上に近い上部は寒さに耐え
凍らないように糖度が上がっています。
それに対し、土の中の先端部は、虫等
を避けるために辛くなる。とも言われ
ています。  

だ、三太郎は、先端部の辛味も少ない
です。

   

先日、丁度、茅乃舎の「おでんのだし
とつゆ」
240310141122465
を買ったので、三太郎をおでんに
しました!
240310141738656
出来上がりは、この通り!
240310212226505
レンチンし、3時間程、煮ましたが、
全く煮崩れしていません。
それなのに、トロトロの食感で味も
染み込み、本当に美味しかったです。

   

調べてみると、煮大根の美味しさを
追及して開発された大根とのことです。

   

「煮大根の美味しさを追求」って開発
した方が煮大根が大好きだったんで
しょうか?

|

2024年3月 6日 (水)

今年初の春キャベツ!ゲット

    

春キャベツ!ゲット!
240303140518002
今年初です。

   

春キャベツらしいキレイな緑色です。

   

早速、調理しました。

ブロッコリーもあったので、春キャベ
ツとブロッコリーを軽くレンチンし、
玉子とカニカマで焼合わせました。
240304212908565
味付けは、カニカマの塩味と黒胡椒
だけです。

   

先日、参加した疾患予防セミナーで
お聞きした「津島あぐり工房 あすも」
の前田料理長の

   

◎旬の野菜、本来の味は調味料に勝る!

   

の通り、春キャベツの甘みとカニカマ
のほのかな塩味に黒胡椒が口の中で
じわッ~と広がり、美味かった!

です。

春ですね~

|

2024年3月 4日 (月)

日本一のアスパラ!さぬきのめざめ 焼くだけで美味し~い

    

香川が誇る日本一のアスパラガス!
240303114418362
さぬきのめざめ が産直市にあり
ました!

   

今年初です。

    

当然買いました。

   

長~く太いにも関わらず、根元まで
ジューシーなさぬきのめざめ!

  

食べ方は、焼くだけです。

   

約40cmのアスパラをカットせず、
そのまま焼きました。
240303184746195
アスパラの根元には、糖分が多く
含まれています。

   

その糖分を上部まで送り上げるため
アスパラの内部には、管がギッシリ
と詰まっています。。

   

アスパラを途中でカットすると、
管の中に詰まっている糖分と水分が
流れ出てしまいます。

   

ということで、アスパラはなるべく
カットせず、そのまま調理しましょう!
と教わりました。

   

今回は、グリルで焼いただけ!です。

   

食べる時にオリーブオイルを少し、
そして、ほんの少しの塩を振り、頂き
ました。

   

ジューシー!美味かった~

|

2024年2月13日 (火)

ちぢみほうれん草!寒さを経験して旨さ倍増~

    

この時期だけの「ちぢみほうれん草」
がスーパーに並んでいたので買い
ました。
240211152735539
ハウスものではなく、路地もので
寒さに、霜に当たり、葉が地面に張り
付くように広がり、葉肉も厚く、甘み
が強いのが特徴です。

   

ただ、気を付けないといけないのが、
ハウスものとは違い、出荷時に洗われ
ていないので、料理前にシッカリと
何度も洗わないといけません!

     

それだけ、手がかかりますが、これこそ
ほうれん草!だ~
と思わせる味です。

   

早速、カニカマ、キクラゲを混ぜた
おひたし
240212152104220
玉ねぎとツナを一緒に和えて頂きまし
た。
240212135543279

ちぢみほうれん草を見るといつも思い
ます。

    

植物の育て方と人財育成は似ています。
厳しい寒さを経験すると、旨みが増し
ます。
ちぢみほうれん草は、ハウスものより
断然旨み、甘みが濃いです!

    

桜もそうですね。
寒さを経験しないとキレイな花が咲き
ません。

   

人財育成においても!
上長から指導を受けるだけでなく、
自分自身でどうやって寒さを、厳しさ
を経験するか?

    

自分自身で考えないとね~

|

2024年2月 6日 (火)

伊方町で棚にあるキクラゲ買い占め~

    

先週のでじラボ伊方町のお手伝いで
伊方町へ行った時、いつもの通り
キクラゲを買いました。
240203160027749
一緒に行った同僚が
「買い占めてるじゃないですか~」
って・・・
240202152214461
確かにいつも棚にあるキクラゲを全て
買ってきます。

    

国産、それも伊方町産という産地が
ハッキリとしたキクラゲがなんと!
一袋、160円!

   

これはもう買いでしょう~

   

食物繊維はあのゴボウの3倍、
骨を強くするビタミンDの含有量は
野菜の中でもトップクラス!

   

キクラゲって本当にスゴイんです。

   

さて、今回は、キクラゲをほうれん草の
お浸し
240204101236934
に入れたり、キンピラごぼうに
240204120539567
入れたり!

   

早速、大活躍~です。

    

キクラゲを食事の最初に食べると、食物
繊維のお陰で、糖質の吸収をゆるやかにし
血糖値の上昇を抑えてくれるので、
糖尿病や肥満予防にも!
さらには、整腸効果も!

    

男メシは、ここ一年間ほど、食事の最初
は、伊方産のキクラゲを食べるように
しています。

|

2024年1月31日 (水)

これからは細ネギを思う存分使えるぞ~

    

男メシは、細ネギをよく使います。

冷蔵庫には必ず細ネギがあります。

毎週末に買ってきたら、直ぐに切り、
タッパーに入れて冷蔵庫で保存して
います。   

ただ、いつもタッパーの下の方の
細ネギがベチャ~となってしまい、
残念な思いになります。

   

先日、タッパーにクッキングペーパー
を敷くと、ベチャ~とならず、長く
保存できる!と聞き、試してみました!
240128122939546
これ、素晴しい~です。

   

二日経っても、三日経っても、下の方
のネギが元気です!

クッキングペーパーが少し湿ってきた
な~と思ったら、クッキングペーパーを
交換すると、一週間は保存できます!

   

シャキシャキ元気です!

   

これだと、安い日に大量に買って、
大きなタッパーで保存できます!

    

思う存分使えます!嬉しいな~

|

2024年1月27日 (土)

白菜はオレンジがおススメ!

   

白菜が美味しい季節です。

   

先日、産直市で白菜を買いました。
240114105344029
白菜は白菜でもオレンジ白菜!です。

   

オレンジ白菜!男メシは、初めてです。

   

パッと見、普通の白菜と同じじゃない?
と思いましたが、外葉を剥き、内側に
なればなるほど、オレンジ色になって
きます。

   

そして、少し熱を加えると、オレンジ色
が色鮮やかになります!
240121131810473
菜花と金時人参を一緒にナムル風に
仕上げました。

   

いつもの白菜より甘みが強いように
感じましたが、何よりオレンジ色が
鮮やかで、食欲をそそります。

  

調べました。
オレンジ色の素は「シスリコピン」
という栄養素です。
トマトのリコピンよりも体内での吸収率
が良いらしいです。

     

ご存じの通り、リコピンには抗酸化作用
があります。アンチエイジング、動脈硬化
等々に効果があります!

   

さらにオレンジ白菜には、ポリフェノール
が普通の白菜よりも多い!
ということは、これからは、白菜は、
オレンジ!がおススメ!という事ですね。

    

初めてのオレンジ白菜を美味しく
頂きました。

|

2024年1月24日 (水)

香川県野菜ランキング上位のブロッコリーが指定野菜に!

    

ブロッコリーが指定野菜となります。
240121150416042
指定野菜は、野菜の中でも特に消費量
が多く、かつ生活に重要な野菜とされ
ています。

    

ブロッコリー以外の「指定野菜」は、
キャベツ、キュウリ、里芋、大根、
玉ねぎ、トマト、ナス、ニンジン、
ネギ、白菜、馬鈴薯、ピーマン、
ホウレン草、レタスの14品目です。

    

香川県はブロッコリーの生産量が
全国4位(2021年)です。

    

そのブロッコリーが国の支援を受け
栽培が促され、さらに安定した流通
となります!
これは香川県にとってもいいこと
ですよね~

   

緑黄色野菜の中でも栄養価が高い!
ブロッコリーです。 

    

多くの野菜が生産量が減少している
中でブロッコリーは、1991年と
2021年を比べると生産量は2倍と
なっています!

   

男メシもブロッコリーをよく買います。

   

先日も里芋サラダ
240115192020466_20240124081801
キクラゲと魚肉ソーセージ、ゆで卵
と和えてサラダにして頂きました!

240121152826540

美味しく栄養豊富なブロッコリーを
皆さん食べましょうね~

|

2024年1月18日 (木)

栄養満点「菜花」はアクが少ないので「サッと茹で」で

     

今シーズン初の菜花料理です。
240108133938425
「菜花の柚子味噌和え」を作りました。

   

栄養豊富な「菜花」、
スパーフーズ「菜花」です。

   

カロテン、ビタミンCが豊富で、特に
ビタミンCの含有量は野菜の中でも
トップクラスです。

   

他にもビタミンB1、B2、葉酸等々。

   

ただ、茹で過ぎには注意です。

   

男メシは、歯応えがある方が好き
なのでサッと茹でるだけにしています。

   

茹で過ぎると水溶性のビタミンCが
流れ出てしまいます。

   

菜花はアクが少ないので「サッと茹で」
で頂きましょう。

|

2024年1月 9日 (火)

縁起物の八つ頭発見!ホクホクで美味しかった~

    

久し振りに里芋「八つ頭」を見つけま
した。
240107211328212
里芋は、親芋から子芋、孫芋と続く
ことから子孫繁栄の縁起物とされて
います。

   

その里芋の中でも「八つ頭」は、
親芋と子芋が分かれず、親芋の周りに
子芋が引っ付いて、あたかも一つの芋
のようになっています。

   

里芋の子孫繁栄に加え、八つ頭の
「八」が末広がりを、さらに「頭」が
トップに立つという縁起物の里芋の中
でもさらに縁起物ということです。

  

新年早々、縁起がいい!

   

さて、この八つ頭を鯛のアラ煮
240108174802871
に入れて頂きました。

   

鯛に八つ頭!最強のコンビですね。

   

いつもの里芋より粘りが少なく、ホク
ホク感があり、大変美味しく頂き
ました。

    

今年は去年よりいい年にするぞ!

|

2023年11月 6日 (月)

元上司から「新米ができたで~」

    

元上司からメッセージ!
231102124839138
「新米ができたで~」
   
男メシ
「欲しい~」

   

同僚も欲しいということで、先日、
合わせて頂いてきました。
231102124816246
今年は30kg×106俵もできた
そうです。

   

元上司の作るお米は、全て井戸水で
作られているので、質がよく、香川県
の農業試験場の方も買いに来られて
います!

231102125223311

30kgの半俵を同僚が軽々と担ぎ
上げたのを見て、男メシも!と思い、
担いだら、身体じゅうが悲鳴を上げ
ました。

231102133526171

30kgって本当に重いです。
同僚は、鍛えているんですね~
スゴイ!

   

さて、今では30kgの半俵が一般的
となっていますが、一俵は60kg
です。

   

この背景には、お米の消費量が年々
減少し、今では年間の消費量は、
3~40kg/人と言われているから
です。

   

それに60kgの一俵を運ぶのも大変
ですし、一般家庭で一俵を置く場所も
困りますよね~

|

2023年11月 5日 (日)

高知の秋の味覚、四方竹を頂きました。

    

高知の秋の味覚!といえば「四方竹」
231031202329329
先日、頂きました。

   

タケノコの旬は、春ですが、四方竹の
旬は秋です。

  

断面が四角なのが四方竹の特徴です。

  

煮物や天麩羅で食べても美味しいの
ですが、アクが少ないので、今回、
男メシは、オーブントースターで
表面を少しだけ焼いて、塩を振って
頂きました。

    

シャキシャキ食感で美味しく、高知の
秋を感じて頂きました。

|

2023年8月25日 (金)

お肉は空気に触れると傷む!

    

男メシは、お肉が安い日に買いだめし
冷凍します。

    

多分、皆さんもですよね~

   

冷凍する前にお肉の処理をしてから
冷凍します。

   

鶏の胸肉、もも肉は、皮を取り除き、
キッチンペーパーで水分を取り、
一塊毎にラップ→ジップロックします。
230820093128380
皮は、小さく切り、沸騰したお湯で
茹で、余分な脂を取り除き、ラップ→
ジップロックで冷凍します。

230820094119741

そして、手羽元、手羽先は、キッチン
ペーパーで水分を取り、6~8本毎に
まとめ、同じようにラップ→ジップ
ロックです。
   
ミンチもパックから出し、ラック→
ジップロック!

   

男メシは少し前までお肉をパックの
ままで冷凍していましたが、

   

●お肉は空気に触れると傷む!

    

と聞いて、必ずラップ→ジップロック
しています。

    

美味しく食べるためのひと手間!
大切ですね。

|

2023年6月26日 (月)

親れんこん、子供れんこん、適材適所ですね。

    

産直市でこんな写真を見ました。
Dsc_9363
親れんこん は、天ぷら、煮物に。
子供れんこんは、きんぴら、炒め物に。

    

そして、孫れんこん は、酢れんこん、
サラダに。

    

調べてみると、親れんこんは、最初に
大きくなるので、最もデンプン質が
多いので、モッチリ感が強いんです。

Dsc_9362

そして、反対に孫れんこん はシャキ
シャキ感が強い!ということです。

    

それぞれの特長に合わせて料理に
使わなくてはなりませんね。

    

適材適所ですね。

|

2023年6月 6日 (火)

花も実もある、さらに栄養満点!

     

倉敷の実家の梅の実を収穫しました。
Dsc_9248
約20Kg!

    

3月にはキレイな花を咲かせ、そして
今、実がたわわに実りました。

    

この梅の実が、これから梅干し、梅酒、
梅ジュースになります。

    

梅にまつわる諺「花も実もある」は
外見もよく、中身も素晴らしい方の
ことを指す場合もあります。

    

さらに梅には疲労回復、免疫力アップ
のクエン酸も含まれています。

   

花も実もあり、さらに栄養満点!

    

ですね。

|

2023年5月19日 (金)

魚肉ソーセージ チップス!本当に使える~

    

最近、毎週末に魚肉ソーセージチップス
を作っています。
Dsc_9124_20230519132301
栄養豊富な魚肉ソーセージを薄くスラ
イスして、オーブントースターで
3~4分!   

こんな感じのチップスにします。

   

これを冷まし、そのまま食べても
美味いんですが、これを料理に入れる
と、アクセントになるし、いい出汁が
出るようにも思え、使えるんですよね!

    

今回は、ブロッコリーサラダに入れ
ました。
Dsc_9127
いつものブロッコリーサラダより風味
があって、また食感も変わって美味いん
ですよね。

    

魚肉ソーセージチップス、作り置き
して色々と入れています。

|

2023年4月15日 (土)

日本一のアスパラ さぬきのめざめ の長さと太さを証明

    

香川県が誇る日本一のアスパラ
さぬきのめざめ!ロングの長さは
50cm、太さは2cmもあることを
同僚が信じてくれません。

    

ということで証明します!
Dsc_8956
先日買ったロングの長さは、この通り
Dsc_8963
48cm!

   

で、太さは100円玉とほぼ同じ!
Dsc_8960
100円玉の直径は、22.6mmです。

    

これで証明できました!
これで同僚も信じてくれると思います。

   

こんなにも太いのに、ジューシーなん
ですよね~

   

本当に日本一のアスパラです。

   

さぬきのめざめ!

|

2023年4月10日 (月)

玉ネギを水にさらさないで~

    

新玉ネギを買ってきました。
今シーズン初の新玉ネギです。

    

瑞々しい新玉ネギ!

   

血液サラサラ効果のあるアリシンが
多く含まれています。

   

ただ、このアリシン、水にさらすと
どんどん溶け出してしまいます。

   

よくレシピに玉ネギの辛味を取るため
にスライスした玉ネギを「水にさらす」
と書かれていますが、これだと血液
サラサラ効果が無くなってしまいます。

    

男メシは、絶対にしません!

    

水にさらさなくても、辛味を抑える
ことができます。

    

スライスした玉ネギを1時間程度
空気に触れさせると、随分と辛味が
抑えられます!
Dsc_89243
ということで、今シーズン初の
新玉ネギと日本一のアスパラ
「さぬきのめざめ」、ツナ缶で和えて
Dsc_8923
頂きました。

Dsc_8926

当然、新玉ネギの辛味は全く気に
ならず、大変美味しく頂きました。

    

血液もサラサラになったように思い
ます。。。

|

2023年3月24日 (金)

八幡浜みなっと の どーや市場!最高~

    

八幡浜経由で伊方町へ出張する際、
道の駅、八幡浜みなっと の
どーや市場で魚を見るのが大好きです。

   

魚好きの男メシにはたまらない場所
です。

    

買いたい!
無茶苦茶買いたい!
けど、保冷バックも無いし・・・

    

ということで、毎回見るだけで、
悔しく?我慢していました。

   

が、先日は我慢できず、買ってしまい
ました。
Dsc_8799
朝どれ「レンコ鯛」です。

    

黄鯛(キダイ)とも言われており、
写真の通り、色鮮やかな鯛です。

   

南の方で獲れる魚ですので、香川県や
岡山県のスーパーでは見ることができ
ません。

   

これは買わなければ!

   

ということで、我慢できず、買って
しまいました。

   

3枚に下ろし、皮も引いてくれました。
当然、魚を冷やす氷を付けてくれ
ました。
これから高松に帰るのに4時間も
掛かりますので・・・

   

当然!当然!アラも
Dsc_8803
このアラが美味しいんですよね~

   

帰って早速、刺身で頂きました。
Dsc_8810
真鯛よりモッチリしていますが、
美味しく頂きました。

     

いいですね~
最高ですね~
八幡浜みなっと の どーや市場!

|

2023年3月15日 (水)

今年初のさぬきのめざめ!やっぱり日本一のアスパラだ~

    

今年初のさぬきのめざめ!です。
Dsc_8733
日本一のアスパラ!さぬきのめざめを
食べました。

     

さぬきのめざめ の特長である長さ!
ですが、今回食べたものは、ご覧の
通り、50cm近くもあり、太さは、
2cm以上もあります。

   

長く&太い!にも関わらず、本当に
柔らかく、そして、ジューシーなん
です。

   

香川県農業試験場で開発された、
香川県のオリジナル品種です。
香川県が誇る、日本一のアスパラです。

    

以前、東京のスーパーで50cm近く
あるロングさぬきのめざめが一本
980円で売られ、それがあっと
いう間に完売になったのを覚えて
います!

    

東京で一本980円、今回、男メシが
産直市で買ったのが一本100円!
正に産地の特権です。

   

さて、今年初のロングさぬきのめざめ
の食べ方ですが、「ただ焼いただけ」
Dsc_8735
で食べました。

   

根元の太い部分の表皮をピーラーで
少し剥き、オーブントースターで
軽く焼くだけです。

  

味付けは、塩のみ。

   

これが最高に旨いんだな~
根元の太い部分は、ジューシーで
先端はアスパラの濃い味がします。

   

やっぱり、さぬきのめざめは、日本一
のアスパラです。

|

2023年3月10日 (金)

紫キャベツからアントシアニンが・・・

    

ムラサキキャベツを料理しました。
Dsc_8670_20230309145301
葉の表面は紫色ですが、切った断面は
白く、紫と白のコントラストは、本当
にキレイです。

   

そのムラサキキャベツをカットし、
水に浸しました。

  

すると、浸した水がこの通り
Dsc_8671_20230309145301
薄い紫色になりました。

   

葉の紫の部分に含まれるアントシ
アニンが水に溶け出ていることがよく
分かります。

   

さらにキャベツをレンジでチンし、
キャベツを搾ると、こんな濃い紫色の
汁が出てきました。

Dsc_8673_20230309145301    

アントシアニンです!

   

アントシアニン以外の栄養素も手を
加える度に外に出てしまいます。
ということで、栄養を取るには
生野菜が一番なんですが、加熱しない
と食べられない野菜もありますし、
また生では、多く食べられない野菜も
あります。

   

そして、加熱の方法も
「茹でる」と「レンチン」では、
「栄養素が壊れる」「流れ出る」と
いう面において大きな差があります。

    

勉強になります。

|

2023年1月16日 (月)

徳島県産、紅白のごうしゅ芋を頂きました。

    

頂きました。
Dsc_8302
ごうしゅ芋、それも「紅白」とのこと
です。

   

新年に縁起のいい紅白!

Dsc_8304

調べてみると、徳島県の西地域で
昔から伝わっている小振りな
じゃがいもです。

   

皮の色が赤(平家)、白(源氏)と
あることから「源平いも」とも呼ばれ
ているようです。

   

煮崩れしにくいので、カレー、
肉じゃが等の最適とのことですが、
男メシはレンチンし、先日ご紹介した
柚子入り
土佐酒盗をトッピングして
Dsc_8260
頂きました。
Dsc_8187_20230116181201
男メシの好きな食べ方です。

   

皆さまも是非、お試しください。

|

2022年12月22日 (木)

瀬戸内の太陽、土、風が作り出した坂出三金時!

   

坂出三金時です。
Dsc_80952
金時にんじん、金時みかん、金時いも
です。

    

この時期のお楽しみです。

    

瀬戸内の太陽、土、それに風が作り
出した三金時です。

    

金時にんじんと金時いも は、
天然のミネラルが豊富な砂地で作られ、
味が濃く、濃く甘い。

   

そして、瀬戸内の段々畑で作られ、
太陽と海の光を浴びた金時みかんは、
もう無茶苦茶甘いです。

   

男メシは、なるべく赤い食材を摂る
ようにしています。

      

以前、赤色は、主に
 カロテノイド
 アントシアニン
 ベタシアニン
 カプサンチン
の四つと聞きました。

   

金時にんじんには、カロテノイドの
リコピンが、そして、金時いもには、
抗酸化性のアントシアニンが含まれて
います。

    

赤い野菜を摂って健康になりましょう。

|

2022年12月12日 (月)

冬のスズキは猫またぎ?美味だったよ~

     

先日、スーパーにスズキのアラが
あったので、アラ炊きにしました。
Dsc_8045_20221212122401
買う前にちょっと躊躇しました。

     

以前、冬のスズキは猫マタギ と
聞いたことがあったので。。。

    

ただ、食べてみるとこれが美味!

     

身もプリプリで鯛とよく似た味ですが、
身のプリプリは鯛よりスズキの方が
上回っているかも・・・

    

でもなぜ、冬のスズキは猫またぎ と
言われるようになったのでしょうか?

   

調べてみると、スズキは冬に産卵
します。
当然、産卵に向けて栄養を蓄えます。
ただ、産卵した後のスズキはやせ細り
「猫またぎ」となってしまいます。

   

ということです。

    

男メシが買ったスズキが産卵する前の
スズキだったのか?産卵した後の
スズキかどうかは分かりませんが、
本当に美味~でした。

|

2022年12月 5日 (月)

今シーズン初の牡蠣~

    

今シーズン初牡蠣
Dsc_7988
です。

     

牡蠣は、海水温が下がると産卵に向け
栄養を蓄え、大きくなり、プリプリに
なります。

    

反対に冬から春にかけて水温が上がり
始めると、蓄えていた栄養分をもとに
生殖巣に卵・精子(配偶子)を蓄積し
そして、梅雨から秋にかけて蓄えた
卵・精子を放出します。

   

以前、教えて頂きました。

    

ということで、12月に入ったので、
海水温も下がり牡蠣も大きくプリプリ
になったかな?
と思い、買ってみました。

    

が、まだ、プリプリ!とまでは・・・

    

ちなみに、昨シーズン、東かがわ市
引田湾の海水温が最も低かったのは、
2/25 7.2℃
でした。

    

昨日、12/4 9時の引田湾
の表層の水温は、17.5℃。

    

まだまだこれからですね。

   

今回買った牡蠣は、牡蠣ご飯
にして美味しく頂きました。

|

2022年10月 8日 (土)

初食材!ぼんじり、下処理が必要なんですね。

    

スーパーに「ぼんじり」があったので
買いました!

    

初めて買いました。

   

というか、売っているのを初めて見ま
した!
焼き鳥屋さんでしか見たことのない
ぼんじりが、スーパーにあるなんて。

   

鶏のお尻の骨周りに付いている三角形
のお肉です。
一羽からわずかしか取れない希少な
部位です。

   

   

さて、帰り、レシピを検索しようと
「ぼんじり」でググると、「下処理」
と出てきました。

    

え???

   

調べてみると、鶏は、羽を水から守る
ための脂を蓄えているいるようです。
「油壷」という部位で、ぼんじり の
中にあり、この油壷はクセがあるので
取り除く必要があります。
また、大きな骨もあるので、合わせて
取り除く必要があります。

   

また一つ勉強になりました。
Dsc_7513
さて、下処理を終え、塩麹+ニンニク
で味付けをし、焼き上げ、頂きました!

   

プリッとした食感ですが、ジューシーな
脂が口いっぱいに広がります。
旨い!

Dsc_7515    

以前、ぼんじり は「鶏の大トロ」と
言われている。と聞いたことがあり
ますが、確かに!

    

ビールとの相性抜群ですね。
大変美味しく頂きました。

|

2022年9月19日 (月)

大活躍のすだちにシークワーサーです。

    

頂いた すだち、シークワーサーを
色々とかけて頂いています。

    

先ずは、今シーズン初の新物さんま
Dsc_7381
にすだち。

   

そして、骨付き鶏
Dsc_7413
にシークワーサー。

    

さらに、フグの蒸し焼き
Dsc_7411
に同じくシークワーサー。

   

    

大活躍のすだち&シークワーサー
です。

|

2022年9月 6日 (火)

美味しい物を食べる+栄養をシッカリ摂る には手間がかかります。人財育成も・・・

    

毎週日曜日の恒例の作業、干し椎茸
作り
Dsc_7313
です。

    

椎茸は、干すこと、乾燥させることで
栄養素が何倍も高くなります。
     
癌予防、免疫力アップの栄養素の
ビタミンDは、乾燥させると、生椎茸
の約30倍にもなります。

     

その他、葉酸、カリウムも乾燥させる
ことにより何倍にも高まります。

    

    

干している時の大敵が雨!

   

最近、夕立が多いので、朝、出勤前に
必ず天気予報で確認します。

    

天気予報で「夕方所により雷雨」
なんてことを聞くと、必ず部屋の中に
入れます。

    

しかし、最近、降水確率0%でも夕方、
天気が急変することもあります。
空に雨雲が広がってくると気が気じゃ
ないです。

     

椎茸丸ごとをカラカラに干すには、
5日間かかると教わりました。

    

美味しい物を、そして、栄養をシッカリ
摂るためにも気が抜けません。
手がかかります。

    

これって人財育成にも言えることかな

|

2022年8月10日 (水)

鮮度が命の「トウモロコシ」を直ぐにトウモロコシご飯に!

   

トウモロコシを頂きました。
Dsc_7057
ヒゲも黒く、シッカリ熟しています。

  

   

野菜は鮮度が命です。

   

特に、トウモロコシは!
   
な~ちぇ池田奈央先生 から教わり
ました。

   

   

あっ!そういえば、池田奈央先生の
会社 株式会社な~ちぇ ですが、
8/8から「なぁ~ちぇ」から
「な~ちぇ」に変わりました。

  

皆さま引き続きよろしくお願い
いたします。

  

  

さて、トウモロコシの話題に戻り
ますが、トウモロコシの甘みは収穫後
時間が経つほど落ちます。
1時間で半減するとも言われています。

   

ということは、頂いたら、直ぐに
使わないと!

  

ということで、男メシの大好きな
トウモロコシご飯
Dsc_7058
にしました。

   

タップリとトウモロコシを入れました。

   

幸せ~~~

   

疲労回復効果のあるトウモロコシで
幸せ~元気!になりました。

|

2022年8月 2日 (火)

特別な素麺「半田そうめん」歴史あり、コシあり最高!

    

男メシは、半田そうめんが好きです。
Dsc_6990
常備しています。

   

少し太めの 素麺です。
コシがある素麺です。

    

そのコシのある 半田そうめん を
男メシの好きな食べ方
Dsc_6987
つけダレに山芋のすり下ろしを入れ
ツルツルと美味しく頂きました。

    

   

さて、日本農林規格(JAS)から
すると、半田そうめんは、「冷や麦」
に分類されます。

   

というのも、JASでは、
 ・主原料に小麦粉と塩を使い乾燥
  させた「乾めん類」について
 ・機械製麺の場合、
  長径1.3mm未満が「そうめん」
  1.3mm~1.7mm未満が
  「冷や麦」
  1.7mm~は「うどん」
  4.5mm~は「きしめん」
となっています。

Dsc_6988

ミリ単位で呼び名が変わるのですね。
勉強になります。

   

でも、「冷や麦」に分類される半田
そうめん がなぜ、「そうめん」と
言われるのか?

    

調べました。

   

半田そうめんは、歴史が古く、
江戸時代からの伝統と麺文化の地域性
が認められ、特別に「そうめん」と
表記を許されているとのことです。

   

半田そうめんは、特別な素麺なん
ですね~

   

素晴らしい!

|

2022年7月15日 (金)

夏を乗り切る食材!パプリカを干してピクルスにしました。

    

夏を乗切る食材の一つ!

   

パプリカ
Dsc_6857
ビタミンA・C・Eが豊富です。

   

免疫力UPに効果的なのが、抗酸化
作用のあるビタミンA・C・E。

   

男メシは、
 ビタミンACE(エース)の
 パプリカ!
と名前を付けています。

   

一般的にビタミンCは、熱に弱い と
言われていますが、パプリカの
ビタミンCは、熱に強い!です。

   

さらに、ビタミンE、βカロテンは
油と一緒に摂取することで吸収率が
高まります。

  

ということで、炒め物がおススメ
なんですが、今回、男メシは、
パプリカを2~3時間干して
Dsc_6858
その後、ピクルスにしました。
Dsc_6867
赤、黄色パプリカに胡瓜で信号三色
ピクルスです。

   

干したことで、パプリカの味が濃く
甘く感じられました。

  

大変、美味しく頂きました。

|

2022年6月27日 (月)

粒が黄色と白のトウモロコシ、ドルチェドリームを頂きました。

    

パートナーさまからトウモロコシを
頂きました。
Dsc_6700
ありがとうございます!

    

エネルギーの源、炭水化物、夏を乗切る
ために必要なビタミンB群、そして、
善玉コレステロールを増やし、悪玉を
減らしてくれ、また動脈硬化防止に
効くリノール酸が含まれています。

   

男メシが大好きなトウモロコシです。

   

頂いたのは、黄色と白の実が混ざった
ドルチェドリームという品種のトウモ
ロコシです。

   

いつも食べている黄色のトウモロコシ
より栽培が難しいようです。

   

手間がかかっている分、糖度が高く、
プリプリの粒!が特徴です。

  

   

頂いた、トウモロコシは、ヒゲも黒く
よく熟しています。

Dsc_6702

これは直ぐに食べないと!
そして、食べ方は、レンチンか?焼き
で丸ごと食べないとね~

  

ということで、今回は、レンチンしま
した。
Dsc_6703
なぁ~ちぇに教わった通り、外皮を
二、三枚はがし、皮ごとラップに包み、
600W×5分!
Dsc_6705
これ旨~い。ジューシー!
確かに甘い!けど、上品な甘さ。
それと粒の皮が薄いように感じます。

最高!ですね。

大変大変美味しく頂きました。

    

元気になりました!

|

2022年6月26日 (日)

お得で便利な摘果キュウリ!

    

夏野菜の代表格、キュウリについて
以前、なぁ~ちぇ から摘果キュウリ
Dsc_6671
は皮が柔らかく、味が濃い!と教わり
ました。
     

   

キュウリ株の体力を維持するため、
まっすぐなキュウリを栽培するには、
最初にできた曲がったキュウリを
小さいうちに摘み取ります。

   

それが、摘果キュウリ!

   

この摘果キュウリ、お得なんです。

   

小振りなので、ピクルスにしても、
そして、干しキュウリにするにしても
便利でお得なです。

  

   

おススメです。
摘果キュウリ!

|

2022年6月 3日 (金)

焼くだけ!シリーズ、今回はヤングコーンです。

    

なぁ~ちぇ、池田奈央先生から
教わった、ただ焼くだけ!

   

今回は「ヤングコーン」です。
Dsc_6523_20220602155001
トウモロコシは、通常一本から株から
1~2本のトウモロコシを収穫します。

   

1株から3本以上の実が付くと、
3本目からは、小さい時に摘果します。
1,2本目に栄養を集中させるために。

    

小さい時に摘果されたトウモロコシが
ヤングコーンです。

   

ヤングコーンは水煮缶詰等にされる
ことが多いですが、たまにスーパー等
でも買えます。

   

先日、男メシも買いました。

    

先ずは、なぁ~ちぇ に教わった
ただ焼くだけ!
Dsc_6524_20220602155001
で頂きました。
Dsc_6525_20220602155001
シャキシャキ、パリパリ食感で、
そして、少し甘みがあり美味しいです。
何も付けずに二本ペロっと完食です。

   

そして、もう一品は、ヤングコーンと
ピーマンのキンピラです。

   

ヤングコーンのシャキシャキ&
パリパリ食感を残すために強火でサッと
炒めて頂きました!

Dsc_6538    

ヤングコーンもコーンと同じく栄養豊富
です。
小さくても栄養が詰まっています!

  

先ずは、貧血や動脈硬化防止に効果のある
葉酸!
そして、食物繊維!
さらには、血圧上昇を抑えるカリウムも
豊富に含まています。

   

そのヤングコーンをただ焼くだけで
スナック感覚で、美味しく頂きました。

|

2022年5月25日 (水)

八幡浜で名物の鱧を堪能しました!

    

昨日、八幡浜で行われたマウンテン
バイクの国際大会のことを書きました。

    

男メシは、大会前日に八幡浜に入り
パートナーさま、八西CATVさまと
食事をしました。

   

その食事でハモ(鱧)料理の多さに
ビックリしました。

   

感動は、鱧のフライ
Dsc_6447
です。

   

骨もなく、プリプリ、脂も乗って
無茶苦茶旨い!

       

鱧と言えば、骨切り
Dsc_6448
このフライ鱧は骨切りされていません。

   

1kg前後の鱧は骨切りに適しています。
が、それ以上に大きな鱧は、骨が太く
骨切りが難しい。

   

ちなみに、鱧は大きさによって味は
変わりません。

   

ということは、大きな鱧の方がお得!
ですよね。

   

ただ、骨が・・・

   

その大きな鱧の骨をそぎ取る?!
料理法が大きな鱧を救った!
だけでなく、骨切りしない分、旨味が
流れ出ず、身の中に閉じ込められます。
いいことだらけですね。

   

そして、八幡浜は、日本有数の鱧の
水揚げ港なんですよね~
初めて知りました。

   

フライや天麩羅だけでなく、焼いても
そして煮ても美味しい鱧!

   

八幡浜名物の鱧を堪能してきました。

   

本当に美味しかった~

|

2022年5月20日 (金)

さぬきのめざめ、冷蔵庫で成長していました。

 

5/4に産直市で買った日本一のアス
パラ さぬきのめざめロングを何本か
Dsc_6424
冷蔵庫で保存していました。

   

ビニール袋に入れ、立てて保存して
いました。

   

二週間後
Dsc_6425
この通りです。

    

買った時の長さは、写真の黒線まで
でしたが、今は明らかに黒線を超えて
います。

   

伸びています!
成長しています。

   

そして、栄養豊富な穂先、穂先が
締まっているものがよい!と言われて
いますが、二週間経っても穂先は
シッカリ、締まっていて新鮮!です。

    

恐るべし、アスパラの成長力、
素晴らしい、さぬきのめざめ。

|

2022年5月 2日 (月)

正式にはスナップエンドウです。snap-bean!

   

最近、産直市、スーパーでスナップ
エンドウをよく見かけるようになり
ました。

   

旬ですね。

   

そういえば、たまにスナックエンドウ
Dsc_6261
として売られていることがあります。

   

正式にはスナップエンドウです。

   

英語では、snap-bean です。

   

snap は、「ポキッと折る」、
「パチンと鳴る」という意味です。

   

スナップエンドウは、パチン、ポキッ
と折れるエンドウ!という豆の特長が
そのまま名前になりました。

  

それを日本に持ち込んだ際、スナック
のように、お菓子感覚で食べられる
豆!ということで、日本の種苗会社が
付けた名前です。

  

正式には、スナップエンドウなんです。

   

そういえば、男メシおススメのお店
高松市の㐂味の八寸でにもスナップ
エンドウが出てきます。
Dsc_4076
写真の一番下、㐂味の印の厚焼き玉子
の左にあります。

  

ただ、豆はイクラです。

  

一手間かかり、そして一工夫!の一品
です。

  

こういう驚き!嬉しいですね。

|

2022年4月25日 (月)

菊芋の流行り!いいことです。

   

最近、菊芋が流行っているの?

   

男メシが初めて菊芋に出会ったのは
2年前です。

   

産直市でたまに菊芋があります。
その時は、必ず買うようにしています。

   

最近では、倉敷の産直市でも目にする
ようになりました。

    

そしたら、先日こんな物を発見。
Dsc_6030
菊芋のかりんとうです。
Dsc_6033
素朴で、懐かしい~味でした!

 

菊芋流行ってるの???

      

菊芋には血糖値の上昇を抑える
イヌリンが多く含まれています。
そして、イヌリンは、お腹が空き
難くくなるという効果もあるので
糖尿病やダイエットに有効です。

   

先日も菊芋と椎茸の煮もの
Dsc_6046
菊芋、ピーマン、油揚げのキンピラ
Dsc_6045
菊芋、ツナのサラダ
Dsc_6044 
等々積極的に摂るようにしています。

   

   

糖尿病の発症率の高い香川県の皆さん

  

菊芋を食べましょう!!!

   

菊芋の流行り!いいことです。

|

2022年4月 7日 (木)

産直市で栄養素密度No.1の野菜、クレソンを大量に買いました。

    

栄養素密度No.1の野菜、アメリカ
疾病予防管理センター(CDC)の
機関誌「Preventing Chronic Disease
(慢性疾患を予防する)」が発表した
栄養素密度No.1の野菜は、クレソン
でした。

   

クレソンにはβカロテン、カルシウム、
カリウム、鉄、ビタミンC等17種類
もの栄養素が含まれています。

   

  

そのクレソンの旬は春です。
Dsc_5953
先日、産直市でご覧の通り、大量に
クレソンを買いました。

  

これで280円です。

  

東京のスーパーでは少~ししか入って
いないのに高い~

  

東京と比べると、超破格です。

  

ここまで大量に買えたので、おひたし
にしました。

  

クレソンのおひたしです。

  

東京の方からすると夢のような話です。

  

いいでしょう~
香川県!

|

2022年3月20日 (日)

アスパラの保存方法を教わりました。

   

今の時期の楽しみ!

    

日本一のアスパラガス「さぬきの
めざめ」のロング!
   
先日買ったのも40cm超のロング
です。

   

これだけ長いものでも根元もジュー
シーなのが「さぬきのめざめ」の
最大の特長です。

   

そのアスパラガスの保存方法を
なぁ~ちぇ、池田奈央先生から教わり
ました。

   

先ずは、冷蔵庫の冷蔵室で保存です。
野菜室でもなく、冷蔵室です。

   

根元が乾かないように濡らした
キッチンペーパーを巻き、ビニール袋
に入れます。

Dsc_5846

そして、立てて保存します。

   

野菜は、収穫後も生きているので、
保存する時は、その野菜が育った環境
収穫される前の状態に近い形で保存
する方が長く保存できるようです。

  

アスパラガスを横にして保存すると、
立とう、立とうと力を使い、鮮度が
落ちるようです。

  

これは、人と同じ!?かも。

   

ビジネスの第一線から退いた後も
退職前となるべく同じような環境に
身を置くよう、出来ることを探す
ことが長生きに繋がる!

   

ということでしょうか。

|

2022年3月19日 (土)

新ジャガ!モチモチで美味しかった~

   

今年初の「新じゃが」を頂きました。
Dsc_5739
貯蔵されたジャガイモに比べ、皮が
薄く、さらに水分が多く、瑞々しい
です。

  

皮が薄いので、皮ごと食べられます。

  

ということで、男メシは、皮つきの
ままレンジでチンして食べました。
Dsc_5823
モチモチ!
これがジャガイモ?!
という感じです。

   

いつも感動します。

   

貯蔵ジャガイモでは味わえない食感
です。

   

そして、ジャガイモの主栄養素、
ビタミンCは皮の近くにあります。

   

皮ごと食べることで栄養を丸ごと吸収
できます。

   

シッカリ、味わい、そして栄養を
頂きました。

   

美味しかった~

|

2022年3月 7日 (月)

また買ってしまった~ 魚信の香川県産超大粒牡蠣!

   

先週、またまた買ってしまいました。
Dsc_5744
大粒牡蠣を1キロ!

  

魚信さんで買いました。

  

今回も超大粒というか、超々大粒、
プリプリです。

  

今回は、牡蠣フライにしました。
当然、牡蠣二つ合わせフライです。
Dsc_5755
超々大粒の牡蠣二つ合わせのフライ
です。

  

スマホとほぼ同じ大きさになりました。

  

食べ応え抜群!

  

も~たまりません!

   

   

牡蠣の主要な栄養素は、何といっても
亜鉛、そして、ビタミンB群、鉄、
タウリン等々色々な栄養素が豊富に
含まれています。

   

そして、亜鉛はビタミンCやクエン酸
と一緒に摂ると、吸収されやすくなり
ます。

 

ということで、一番大きい牡蠣フライ
は、レモン汁をかけて食べました!

  

旨かった~

|

2022年3月 6日 (日)

日本一のアスパラ!さぬきのめざめ、ロング50cmを頂きました。

    

讃岐に春を告げる風物詩 と男メシが
勝手に思っている
Dsc_5741
日本一のアスパラガス。
さぬきのめざめ のロング!

  

長い物では50cmを超えます。
先日、産直市で買いました。

  

ロングサイズは春先のこの時期だけの
ように思います。

  

写真の通り、長ネギと同じくらい長く
太さも同じ!

  

太くてもジューシー!
長くても穂先が開いていないんです。

  

  

今年初の さぬきのめざめ、初物を
それもロングサイズを
Dsc_5751
焼くだけ!

  

焼くだけで頂きました。

  

根元を少しだけピーラーで皮をむき、
オーブントースターで焼いただけ。

  

香川漆器に載せ、オリーブオイルと
岩塩をかけただけで頂きました。

  

  

ジューシー!ジューシー!
そして、甘い!
口いっぱいにアスパラガスのジュー
シーさが広がります。

  

やっぱり日本一のアスパラガスです。

  

さぬきのめざめ、最高です。

|

2022年2月24日 (木)

今週末は、ほうれん草のシャブシャブ!です。

   

先日、テレビで日本有数のほうれん草
の産地、岐阜県高山市ではほうれん草
をしゃぶしゃぶ
Dsc_5679
で食べているところを見ました。

   

鍋一杯にほうれん草を入れ、そこに
お肉をシャブシャブし、ほうれん草を
お肉で巻いて食べていました。

   

旨そ~~~な映像でした。

  

  

思わず、ほうれん草を買いに行き
ました。

  

今週末、ほうれん草シャブシャブ!
してみます。

   

今週末の楽しみがまた増えました!

|

2022年2月19日 (土)

瀬戸内に春を告げるイカナゴを買いました。

    

瀬戸内に春を告げるイカナゴ
Dsc_5658
を魚信さんで買いました。

   

寒い日が続いていますが、一歩一歩
春が近づいていますね~

   

   

ちなみに、海水温が一番低い今が
一番美味しい牡蠣
Dsc_5657
も買いました!!!

|

2022年2月 3日 (木)

同僚から初食材!栄養満点の***ケール!

    

またまた同僚から初食材を頂きました。
Dsc_5492
ミズナとケールを掛け合わせた
ベアネセシティーズケールと
Dsc_5516
キャベツを思わせるハルブホーヘル
ケールです。

Dsc_5517     

栄養満点、スーパーフードの一つ!
ケール。
栄養素のバランスが完璧なケールです。

       

サラダや炒め物で食べるイメージです
が、調べてみると熱を加えると苦みが
和らぐということで、男メシは、
シャブシャブで頂きました。

    

ベアネセシティーズケールはミズナと
ケールを掛け合わせた、ということ
ですので、鍋にも合う!かなと。

    

さて、実食!

    

感想です。

    

どちらも歯応え十分!
特に、ハルブホーヘルケールは、正に
キャベツです。

    

少々の熱ではシナっとならず、
キャベツより歯応えがあります。

    

ただ、どちらも熱を加えることで、
苦味もなく、食べやすい味になり
ました。

    

栄養満点のケールをシッカリと噛み
噛みし、栄養を吸収しました。

|

2022年1月25日 (火)

海水温が下がるほど美味しくなる牡蠣!香川県の牡蠣、美味しいよ~

   

今シーズン初の牡蠣ご飯です。
Dsc_5478
大振り、プリプリの牡蠣です。

   

牡蠣といえば広島県ですが、香川県も
牡蠣の産地なんです!
この牡蠣も香川県産です。

   

大変美味しく頂きました。

   

さて、よく「R」の付かない月は、
牡蠣を食べるな!

   

と言われますが、この諺?はフランス
の諺ということです。

   

同じような諺で日本にも
「花見を過ぎたら牡蠣を食うな」
というのもあります。

   

これは、この頃、フランスや日本の
北半球では、牡蠣が産卵して身が細り
美味しくなくなるから。と言われて
います。

  

調べてみると、真牡蠣は、水温が低下
(下降期)すると、栄養分を産卵の
準備の為に蓄積します。

   

それが、反対に冬から春にかけて水温
が上がり始めると、蓄えていた栄養分
をもとに生殖巣に卵・精子(配偶子)
を蓄積し、梅雨から秋にかけて蓄えた
卵・精子を放出します。

   

これはまた水温が下がり始めるまで
の間、繰り返されるようです。

   

ということは、海水温が最も低い時期
が牡蠣が最も美味しい時期!という
ことですね~

   

で、またまた調べてみました。

   

昨年、香川県の屋島湾では、午前9時
水深1.5mでは、
 2/18 : 8.1℃
が最低でした!

   

多分、今年も同じ頃でしょう。

   

ということで牡蠣が最も美味しいのは
2月中旬!ということです。

|

2022年1月21日 (金)

今年最初の初食材!紫つくね芋、里ちゃん市場で。

   

里ちゃん市場で初食材を見付けました。
Dsc_5381
紫つくね芋です。

Dsc_5384

今年初の初食材です。

   

山芋の一種です。
滋養強壮、消化促進効果があります。

   

   

それにしても紫色の山芋?
どんな感じなんだろうかと・・・

   

ワクワクしながら皮を剥いてみました。

   

こんな感じでした。
Dsc_5457
うっすら紫色です。

   

ネットで調べてみると、中が全て
真紫色のお芋もあるようですが、
男メシが買ったのはそれほど紫色
ではなかったです。

   

さて、料理ですが、すり下して、
トロロにするというのはありきたり
かな。

   

ということで、今回は、唐揚げして
Dsc_5458
塩だけで食べました。

   

ホクホクして大変美味しく頂きました。

   

今年も初食材、沢山食べるぞ~

|

2022年1月20日 (木)

大根に茎の部分があることを知りました。

   

大根に茎の部分があるということを
知りました。

   

番組男メシの2代目の先生、
なぁ~ちぇ 池田奈央先生から教えて
もらいました。
Dsc_5455
男メシは、大根には葉と根しかないと
思っていましたが、

   

葉は分かりますよね!

   

残りの白い部分は、全て根だと思って
いました。

   

が、白い部分の葉に近いところで、
ヒゲのような細い根が生えていない
部分があります。

   

この部分が茎!

  

そして、細い根が生えている部分が
根!
ということです。

    

へぇ~!へぇ~!です。

   

また一つ勉強になりました。

   

ということで、大根を薄い薄い白だしで
煮て、柚子味噌で頂きました。
Dsc_5405
旨かった~

|

2021年12月27日 (月)

栄養豊富な干し芋、それも国産で柔らかい!最高!!

    

里ちゃん市場から「徳島県産の干し芋
それも柔らかい干し芋が入った」
Dsc_5267
と知り、急いで買いに行きました。

   

スーパーで国産の干し芋を目にする
ことは、殆どありません!

   

国産である上、信頼のおける里ちゃん
市場で、さらにさらに柔らかい!
干し芋となると飛んで行かなくては!

     

一袋400円!

   

買いましたよ!

   

食物繊維が豊富、干す前のサツマイモ
の倍の食物繊維!

   

さらに老化防止に効果のある
ビタミンEも豊富!!
    
そして、ビタミンB、C、カリウム
等々、男メシおススメンの干し芋です。

   

安心して食べられる国産は最高です。

   

皆さまも是非、是非。

|

2021年12月26日 (日)

日本酒に梨!梨農家だからこそ知っている梨の食べ方。

    

大変お世話になっているパートナー
さまから教えて頂いた冷酒の飲み方
です。
Dsc_5277
梨を凍らせ、それをグラスに入れ、
冷酒を注ぎます。

   

冷酒に梨の香りと甘みが染み出、
お酒にコクが出ます。

  

そして、お酒が浸み込んだ梨もこれ
また美味しい!

   

パートナーさまも梨農家の方から
教わったようです。

  

梨農家の方だからこそ知っている梨の
美味しさを最大限に発揮する方法です。

   

梨に日本酒!
斬新な梨の食べ方です。

|

2021年12月 6日 (月)

高松市塩江町の炭谷ごぼう!これぞ ごぼう!です。

    

先日、香川県の伝統野菜「炭谷ごぼう」
を里ちゃん市場で買いました。
Dsc_5066
炭谷ごぼうは、香川県高松市塩江町の
炭谷地区でのみ作られており、一般的
なごぼうより太く、ズッシリと重く、
俺はごぼうだ!という主張しているか
のように香りも強いごぼうです。

   

今では炭谷ごぼう研究会が中心に、
炭谷ごぼうを絶やさないよう栽培して
いるようです。

   

その炭谷ごぼう を筑前煮
Dsc_5080
キンピラごぼう
Dsc_5079
にして頂きましたが、確かに香り
豊かで、ごぼうらしいごぼうでした。

  

  

調べてみると、全国各地に伝統野菜が
あるんですね。

   

それを多くの人に知ってもらい、
守っていくために活動をしている
日本伝統野菜推進協会という一般社団
法人があるようです。

   

守っていきたいですね。
炭谷ごぼう等日本全国の伝統野菜を!

|

2021年12月 3日 (金)

富山県上市町の里芋、粘り強く食べ応えがあります。

    

同僚から里芋を頂きました。
Dsc_4988
富山県山市町の里芋です。

  

調べてみると、上市町の里芋は、
「ツルギサトイモ」という種類で
上市町の特産ということです。

  

ねっとりとした強い粘り気と煮崩れ
し難いのが特徴のようです。

  

ということで、男メシは、薄めの
白だしで煮ました。
Dsc_4989
感想!

  

確かに粘りが強い!
そして、ほのかに甘みがあるように
感じます。
粘りが強いので、食べ応えもあります!
旨い!です。

  

里芋には、水溶性の食物繊維が豊富です。
ちなみに、ジャガイモやサツマイモに
含まれる食物繊維は、不溶性で、里芋は
芋類には珍しい水溶性食物繊維!

  

そして、里芋にはカリウムも多く含ま
れているので、高血圧やむくみ防止にも
効果があります。

  

ただ、カリウムは腎臓の機能が低下され
ている方には要注意なので!
お気をつけ下さい。

|

2021年12月 1日 (水)

瀬戸内の温暖な風土が生み出す賜物「坂出三金時」

   

この時期、香川県では「坂出三金時」
Dsc_4992
が大活躍します。

   

金時にんじん、金時いも、金時みかん
です。

   

赤く甘く、リコピンが豊富な
金時にんじん。

   

ミネラルが豊富な甘い甘い金時いも。

   

そして、赤色が鮮やかで、これまた
甘い甘い金時みかん。

  

  

「金時にんじん」と「金時いも」は
瀬戸内の塩田の天然のミネラルを
吸収し、そして「金時みかん」は、
瀬戸内の小高い日当たりのよい山で
太陽の陽をたらふく吸収し、育ちます。

  

  

正に坂出三金時は、瀬戸内の温暖な
風土が生み出してくれる賜物です。

   

この時期、勢ぞろいする坂出三金時
を皆さま是非是非!

|

2021年11月10日 (水)

食欲の秋にはとろろ昆布です。

    

とろろ昆布は栄養豊富な上にダイエット
効果もあると聞きました。

   

今回は、とろろ昆布に納豆を交ぜて頂き
ました。
Dsc_4882
食事の時にとろろ昆布を一緒に摂ると
脂肪や糖が体内で吸収されることなく
排出されるということです。

   

ということで、最近、新米が美味しく
晩御飯でご飯を食べ過ぎてしまうので、
とろろ昆布を一緒に食べるようにして
います。

    

食欲の秋にはとろろ昆布ですね!

|

2021年11月 9日 (火)

これからの時期の人参は赤く甘い金時人参で!

    

香川県が誇るブランド野菜、金時人参
Dsc_4837
の季節になりました。

   

西洋人参に比べ、赤く、甘い人参!
金時人参です。

   

栽培期間が長いにも関わらず、収穫
できる期間が短いんです。    

それに細いので割れ易く、とても手間
のかかる野菜なんです。

   

その金時人参の日本一の産地は香川県
なんです。

   

   

全国の皆さんにお願いしたい!

   

これからの時期の人参は、是非是非
金時人参で!

|

2021年10月21日 (木)

鮮度日本一を目指す「釜出しちりめん」を堪能しました。

   

高知県特産の「釜出しちりめん」を
頂きました。

   

それも
 ・海から直行
 ・鮮度日本一を目指す南国市の
  森国商店の釜出しちりめん
です。
Dsc_4700

   

高知といえばカツオですが「どろめ」
も有名です。

   

イワシの稚魚の「どろめ」。
関東では「生しらす」と呼ばれて
います。

   

そして、高知では「釜出しちりめん」
ですが、関東では「釜揚げしらす」と
場所場所で呼び方が変わってきます。

  

  

特に、森国商店の釜出しちりめんは、
鮮度日本一を目指す!とあって生臭く
ありません。

   

そのまま食べても丁度いい塩加減で
本当に美味しかったです。

    

今回男メシは、大根おろしと交ぜて
頂きました。
Dsc_4702
ふっくらとしていて、旨かった~

   

そして、残りは熱々ご飯にタップリと
載せて頂きました。

   

これまた旨い!

   

大変美味しく頂きました。

|

2021年9月28日 (火)

低アミロースの ゆめぴりか!素晴しく旨い。

    

届きました!
Dsc_4617
注文した新米、北海道のゆめぴりか、
ななつぼしです。

   

当然、玄米です。

   

待ってました!です。

   

ゆめぴりか はミルキークイーンと
同様に低アミロース米でモッチリです。

   

ただ、ミルキークイーンよりシッカリ
したお米です。

   

シッカリしているということは、噛み
しめるほどに味わいが出てくるという
ことです。

   

そして、ななつぼし は、反対に
あっさりしているとのことです。

   

早速、ゆめぴりか を精米しました。

Dsc_4618     

高松では色々なところにコイン精米機
があります。
便利ですよ~
美味しいですよ~
精米したてのお米!

   

さてさて、新米なので、少し水を控え、
炊きました。

   

炊き上がり前からいい香りがして
きます。
新米、それも精米したてのお米は、炊き
上がる前からいい香りがします。

   

ワクワクです。

    

さて、炊き上がりは、この通り。
Dsc_4621
お米が立っています。
それにツヤツヤ。
本当に美味しそう。です。
Dsc_4624
食感は?味は?

   

モチモチです。
でもシッカリしています。

   

ミルキークイーンと違って柔らかく
ない。

   

ご飯の粒の一粒一粒が主張しています。

  

噛むほどに旨味が出てきます。

   

本当に美味しい。

  

素晴らしく旨い。

    

一膳で、ゆめぴりか のファンになって
しまいました。

   

それくらい旨い!

   

皆さん、是非一度、ご賞味下さい。

|

2021年8月 8日 (日)

日本初!日本一の凄いしらす「佐田岬の鬼」

   

「日本初」の凄い「しらす」
「佐田岬の鬼」を頂きました。

   

愛媛県の佐田岬、日本一細長い半島
愛媛県から大分県に向かって伸びる岬
です。

   

その佐田岬の真ん中になる川之浜は
しらす漁の村です。

   

そのしらすを釜あげではなく、高温の
スチーム釜で一気に蒸したしらすを
頂きました。

   

釜あげではしらすを茹でるので、
しらすの旨味や栄養が流れ、失って
しまいます。

   

それに比べ、頂いたしらすは、蒸して
いるので、うまみ成分のアミノ酸が
釜あげしらすに比べ、平均5倍以上も
残っているとのことです!

  

これは楽しみ!楽しみ!

   

ということで、こんな感じで頂きま
した。
Dsc_4349
先ずは、ノーマルなしらす丼。

  

口に含んだだけで口いっぱいに旨味
が広がります。
それにしらすの旨味が濃いです。

  

うま!
と思わず声が出ました。
本当に旨い。

  

続いて、卵の黄身を載せ、
月見しらす丼。
Dsc_4353
付属のたれを少し垂らして頂き
ました。

   

これまた卵とタレと一緒になった
しらすから噛むほどに旨味が口の
中で「幸せ~」って叫んでいます。

  

もう何も言えない。

  

そしてそして、3杯目は
Dsc_4355
カリカリ梅をみじん切りにして和え
載せて頂きました。

   

〆の一杯としてはもう最高!

   

このしらす、「佐田岬の鬼」最高です。

  

日本一のしらすです。
旨味たっぷり!
最高です。

  

日本一のしらす「佐田岬の鬼」です。

|

2021年8月 6日 (金)

早くも新米!種子島のコシヒカリです。

    

早くも新米です。
Dsc_4336
鹿児島県種子島のコシヒカリです。
Dsc_4341
調べてみると日本一早くコシヒカリが
出来るのが種子島なんですって。

   

お米は寒い地域の方が美味しいと
言われています。

  

確かに寒暖の差がお米を美味しくする
一つの要素ではありますが、その他に
も清らかな水も非常に重要な要素です。

  

種子島の水は、山から湧き出、非常に
清らかであることは有名です。
そして、稲作の天敵の害虫も少ない
ようです。

  

食べるのが楽しみです!

  

週末に食べま~す。

  

新米ですので、お水は少なめで、
炊きます!

|

2021年7月 8日 (木)

11年連続特Aの「さがびより」にハマりました!

   

先日、このブログでご紹介した
お米、佐賀県産「さがびより」が
美味しく、ハマりました。
Dsc_4178
男メシはモチモチ食感が好きで
モチモチの代表格「ミルキー
クイーン」、「南魚沼産コシ
ヒカリ」が好きで食べていたの
ですが、ちょっとモチモチ過ぎる
かな?と思い始めた矢先に
出会った「さがびより」。

    

最初の一噛みは、シッカリして
いるように感じますが、食べ進む
うちにモチモチ感がやってきます。
   
当然、次の日にレンチンしても
美味しい!

   

調べてみると、「さがびより」は
お米の食味ランキングの最高評価
である特Aを11年連続で受賞
していました。

   

男メシ調べでは11年連続特Aは、
北海道の「ななつぼし」と「さが
びより」だけのようです。
(間違っていたらごめんなさい)

   

11年も連続して特Aを続けられ
ているのはすごいことです。

   

天候に恵まれない年もあったと
思いますが、それにも負けず、特A
を続ける生産者の努力に脱帽です。

   

素晴らしいです。

   

次は、北海道の「ななつぼし」を
食べたいと思います。

|

2021年7月 5日 (月)

ちょっとしたプレゼントにお米を!

   

最近、ちょっとした御返し、プレ
ゼントにお米を使っています。
Dsc_4158
先日も佐賀県産「さがびより」を
お贈りしました。

  

モチモチなんですが、しっかり
している!

  

相反しているように思いますが、
これが食べてみると、確かに
最初の一噛みは、シッカリして
いるように感じますが、食べ進む
うちにモチモチ感がやってくるん
です。

  

不思議です。

  

そしてなにより可愛い説明書きが
いい味を出しています。

  

米屋、溝口食糧さんの一工夫、
見習います。

   

プレゼントした方も喜ばれていま
した。

|

2021年6月27日 (日)

キュウリを賢く?スマート?に食べるには・・・

    

夏野菜の代表格「キュウリ」は
ビタミンCを壊す野菜です。

   

キュウリに含まれる酵素「アスコ
ルビン酸酸化酵素」が一緒に食べ
る食材のビタミンCを壊してしま
います。

  

食べる時に注意が必要です。

  

この酵素は熱と酸に弱いので、
男メシは、この時期、キュウリは
ピクルス
Dsc_4012
にし、常備しています。

  

むくみ解消、がん予防、血液を
キレイにしてくれるキュウリを
賢く?スマート?に頂きましょう。

|

2021年6月20日 (日)

枝豆は「茹で」より「焼き」です!

   

今年初の枝豆です。
Dsc_4025
疲労回復効果があり、夏を乗り
切る6食材の内の一つ、枝豆です。

   

ちなみに他の5食材は、鶏の胸肉、
レバー、パプリカ、ニンニク、
オクラです。

   

男メシは枝豆は「茹で」より
「焼き」で頂きます。
Dsc_4033
焼きは味が濃くなると共に茹でる
と栄養素がお湯に溶け出してしま
うので、「焼き」がおススメです。

     

男メシの方法は、先ず、枝豆の
両端をハサミでカットし、
塩麹を溶かした水の中に枝豆を
入れ、1~2時間程置きます。
Dsc_4026
そして、フライパンで焼きます!

  

焼き目が付いたら最後にオリーブ
オイルを回りかけ出来上がり!
です。

  

今年初の枝豆を味濃く、美味しく
頂きました。

|

2021年6月16日 (水)

摘果キュウリ!曲がっているけど味が濃い。

   

番組「男メシ」の二代目の先生
なぁ~ちぇ、池田奈央先生から
教えてもらいました。
Dsc_3984
摘果キュウリ!は皮が柔らかく、
味が濃い!んですって。

   

キュウリ株の体力を維持するため
そして、まっすぐなキュウリを
栽培するには、最初にできた
キュウリや曲がったキュウリを
小さいうちに摘み取ったキュウリ。

摘果キュウリ!

  

近くのスーパーでよく見かけます。

  

小振りでピクルスにするのに最適
ということでよく買っていました
が、間違いではなかったんだ。

   

おススメです。

|

2021年6月 8日 (火)

パプリカ三色!早速、干しました。

   

抗酸化ビタミンA、C、Eの全て
が豊富に含まれるパプリカ!

   

それも赤、オレンジ、黄色の三色
全てがスーパーにありました。
Dsc_3950
当然ご購入~です。

  

そして、直ぐに干し!
Dsc_3953     
梅雨の中休みでここ数日晴天が
続いています。

   

パプリカが干してくれ~と言って
いるようです。

   

で、一日干しただけでこんな感じ
です。
Dsc_3956
ちなみに、天日に当たることで
ビタミンB、Dがアップするという
ことなんですが、調べてみると
パプリカには、ビタミンB群は少し
含まれていますが、ビタミンDは
含まれていないようです。。。

   

全く含まれていないビタミンDが
天日干しをすることで、発生する!
なんてことはないですよね・・・

|

2021年5月18日 (火)

生おから 売り切れが多くなってきたな~

    

男メシは、生の「おから」をよく
買いに行きますが、最近売り切れが
多くて・・・

   

以前は、今ほど売り切れは無かったと
思うのですが・・・

   

おからは、スーパーフードですから
人気が出ているんですね。

  

さて、おからは、豆腐を作る過程で
できた残りカスです。

   

先ず、大豆を茹で、搾って「豆乳」が
できます。
その豆乳に「にがり」を入れ、固めた
のが「豆腐」です。

  

その豆乳を作る時、大豆を搾る時に
出来るのが「おから」です。

   

おからは、食物繊維、カルシウム、
タンパク質豊富です。
また、大豆の炭水化物に含まれる
オリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やして
くれます!

  

よく豆乳をおススメされる方がいます
が、男メシは豆乳より「おから」を
おススメします。
   
そのおからを使っておからサラダを
作りました。

Dsc_3844

大根菜、ジャコ、魚肉ソーセージを
炒め、砂糖と醤油で味を付け、おからと
交ぜ、マヨネーズ、胡椒で味を調え
ました。

    

とても美味しく、健康になった感を
感じながら頂きました。

|

2021年5月10日 (月)

夏を乗り切る6食材!今年も活躍しそうです。

    

今年も夏を乗り切る6つの食材が活躍
する季節になってきましたね~

   

夏を乗り切る6食材
ニンニク、パプリカ、枝豆、オクラ、
鶏胸肉、レバーです。

  

早速、ビタミンA・C・E(エース)
が豊富なパプリカを買って、干し、
そして、ピクルスにしました。

Dsc_3776

干すことで栄養価が高まり、味が濃厚
になることを教わりました!

Dsc_3797_20210510082201

そして、ピクルスにすることで疲労
回復や食欲増進だけでなく、ストレス
解消にも効果があります。

   

先日、
「食を制するものは人生を制する」
という言葉を思い出しました。

   

大変お世話になっている方からの
メッセージで思い出しました。

  

本当にその通りですね。
最近、つくづく思います。

   

「食」って本当に大切ですね。

|

2021年5月 9日 (日)

菊芋は生で頂き、健康になりましょう!

   

昨日、里ちゃん市場で菊芋を買い
ました。
Dsc_3789
香川県、徳島県の県境にある
竜王山の菊芋です。

   

菊芋には血糖値の上昇を抑える
イヌリンが多く含まれています。
そして、イヌリンは、お腹が空き
難くくなるという効果もあるので
糖尿病やダイエットに有効です。

   

煮物もいいのですが、加熱し
過ぎるとイヌリンの成分が減少
するので、生で食べるのがおススメ
です。

   

ということで、男メシは、菊芋を
タワシでシッカリ洗い、皮のまま
スライスし、ごま油+塩+黒胡椒
Dsc_3795
で食べました。

   

本当に美味しいですよ~

サクサクした食感です。
超おススメです。

   

健康+美味しい!
本当におススメです。

   

菊芋は生で!健康になりましょう!

|

2021年5月 7日 (金)

限りある資源、鰆を守るために。

   

瀬戸内に春を告げる魚「鰆」の昆布
締めを作りました。
Dsc_3767
昆布、鰆、昆布、鰆と重ね、ジップ
ロックの空気を抜き、二日程冷蔵庫で
寝かせます!

Dsc_3769

鰆の刺身も美味しいですが、昆布締め
もこれまた酒の肴に最高~

   

刺身、焼き、煮付け、どんな料理でも
美味しい鰆!

  

瀬戸内で春に獲れる鰆は、産卵のため
に太平洋から瀬戸内海に入ってきます
ので、白子、真子が入っているので、
さらに美味しいんです。

  

その鰆漁が解禁になってから、
スーパーに鰆が多く並べられています。

  

その鰆漁ですが、香川県では、鰆を
守るために、鰆漁許可期間があります。

  

播磨灘 :4/20~ 7/15
      9/ 1~11/30

  

備讃瀬戸:4/25~ 7/20
      9/ 1~11/30

  

燧灘  :4/20~ 6/15、
      9/ 1~11/30

  

で、さらに9月の1ヶ月間は休漁して
います。
また、網目の大きさ制限等も行い、
限りある鰆を守っています。

  

そういった努力が実り、漁獲高が減少
の一途であった鰆の漁獲高も最近では
増加しつつあります。

  

限りある資源!大切にしないと。
そして、美味しく頂かないといけま
せんね。

|

2021年4月12日 (月)

アスパラとウドのダブル アスパラギン酸で疲れが吹っ飛びました

   

先週末も里ちゃん市場で日本一のアス
パラ「さぬきのめざめ」を買いました。

   

今回は、おからサラダにタップリ
入れて頂きました。
Dsc_3598
ジューシーで安定の美味しさです。

  

疲労回復効果のあるアスパラギン酸が
豊富に含まれているアスパラガスです。

  

元気になりましたよ~

  

ちなみに、里ちゃん市場でウド
Dsc_3599
も買いました。

  

少し苦みが残るウド!
今が旬です。

  

今回は、柚子味噌マヨネーズで頂き
ました。
Dsc_3605
ウドにもアスパラギン酸が豊富に
含まれています。

    

アスパラガスとウドのダブル
アスパラギン酸で疲れも吹っ飛び
ました!

|

2021年4月 4日 (日)

分葱は球根、ネギは種

    
最近、スーパーにも産直市にも分葱
(ワケギ)が多いです。

Dsc_3458    

旬なんですね~

   

先日、分葱の隣に青ネギがありました。

   

素人目には一見、同じに見えます。

   

でも「分葱」、「ネギ」とそれぞれ
明記されています。

  

どう違うの?

  

調べました。

  

分葱とネギは違います!

  

見分け方のポイントは、根元の球根
です。

  

分葱は、ねぎと玉ねぎの雑種で、
玉ねぎのように球根で育ちますので
根元が少しふっくらしています。

  

それに対し、ネギは種から芽が出て
ネギになるので、根元までスッとして
います。

  

これから、これで見分けます。

  

そして、先日、ネギが売り切れて
いたので、分葱を買ってネギの
代わりにお味噌汁に入れて使いました。

  

感想。

  

分葱の方が辛みが少ない?かな。
柔らかな感じがじました。

  

個人的な感じかもしれませんが・・・

  

ということで、分葱のぬた と初めて
作りました。
Dsc_3481
お袋さんがよく作ってくれました。

   

酢味噌に辛子を合わせ、ツン辛ぬた
を美味しく頂きました。

|

2021年3月21日 (日)

東京のデパートで1000円、大阪では500円、香川の産直市では何と100円!新鮮、お得!

       

香川が誇るアスパラガス、「さぬきの
めざめ」が欲しくなって産直市に行き
ました。
Dsc_3468
折角なので新たまねぎ、金時人参、
分葱も買いました。

   

さぬきのめざめ は、こんなにも
太くて長い立派なものが一本100円
です。

   

男メシの行くスーパーでは一本300円
大阪では一本500円、そして、
東京のデパートは何と何と一本が
1000円・・・

  

やっぱりお得です。産直市!

   

こんなにもお得なのでさぬきのめざめを
7本も買いました。

   

今の時期が一番美味しい「さぬきの
めざめ」をシッカリ味わいます。

|

2021年3月18日 (木)

新鮮な鯖でも先ず冷凍!

   

新鮮で大きな鯖が一匹680円!
Dsc_3403 
三枚に下ろしてもらい、半身は、
鯖すき焼き、もう半身は鯖寿司、
そして、アラは鯖大根にしました。

       

ところで、鯖を食べる時は、寄生虫、
アニサキスの幼虫に注意しないと
いけません。

   

新鮮そうなので、生で食べても大丈夫
と思って食べると、激痛に見舞われた
という同僚が近くにいました。

   

本当に激痛らしいです。

   

そのアニサキス対策ですが、加熱する
または、冷凍で24時間以上という
ことで、男メシは鯖寿司を作る前に
冷凍室で48時間、その後、解凍し、
そして、表面を軽く炙りました。
Dsc_3447
身も厚く、脂が乗って大変美味しかった
です。

   

ちなみに、アニサキスは酢では死滅
しません。

    

ということは、しめ鯖にする時は、
先ず冷凍ですね。

|

2021年3月17日 (水)

めかぶ 調理に挑戦しました。

   

めかぶ 調理に初挑戦しました。
Dsc_3404
今までは調理されためかぶの酢の物等
をスーパーで買ってばかりでしたが、
今回、茹でるところから挑戦しました。

   

茎とヒダヒダの部分を切り分け、別々
に茹でました。

    

茎はキンピラに、ヒダヒダはみじん
切りにしてめかぶ丼
Dsc_3433
にして頂きました。

   

美味しそうでしょう!?
美味しかったですよ~

   

めかぶの ぬめり+卵黄であっという
間に完食でした。

   

海藻のぬめりの主成分は、アルギン酸
です。
このアルギン酸はダイエットに効果が
あります。
そして、デトックス効果も!

   

健康診断まで残り1か月です。

   

健康食品を食べ、しっかり体調を
整えて臨みますよ~

|

2021年3月13日 (土)

タコを柔らかく

      

香川県民はタコをよく食べます。

   

数年前には、県民一人当たりのタコの
消費量が日本一になった年もあった
ようです。

   

さて、今回は、タコの柔らか煮を作り
ました。
Dsc_3392
タコを柔らかく煮るための下準備は
色々あるんですね~

   

大根と一緒に煮る、棒で叩いてから
煮る、炭酸水と一緒に煮る、重曹と
一緒に煮る。

   

調べてみると棒で叩いてから煮る!
が一番ということで叩いて叩いて
煮ました。

   

結果、柔らかく出来上がり!
ホロホロと、本当に柔らかく、美味
しくできました。

   

ちなみに、ミリンにはタコを硬くする
効果があるので使わない方がいいです。

   

タコにはタウリンが豊富に含まれて
います。
疲労回復、免疫力アップ、動脈硬化
予防にも効果があります。

    

タコを美味しく食べて健康に!
ですね。

|

2021年3月 9日 (火)

牡蠣は3月が一番美味しい?!

    

以前ある方から3月の牡蠣が一番
美味しい!と聞いたことがあります。

   

牡蠣は、5~6月に産卵します。
4月頃から牡蠣に卵ができ始め、
次第に口当たりが悪くなります。

   

産卵前の3月は栄養を蓄え、粒も
大粒で一番美味しいということらしい
です。

   

確かに先日買った牡蠣は本当に大粒
でした。

   

その牡蠣をいつもの二粒牡蠣フライに
しました。
Dsc_3383
ちなみに写真左端が一粒フライで、
その右二つが二粒フライです。

  

食べ応え抜群!

  

今回買った牡蠣は本当に大粒だった
ので、一粒でも十分だったのですが、
やはり二粒はたっぷり牡蠣を味わえ
ます。

  

旨い!

  

あ~
牡蠣も今月だけか・・・
寂しいな・・・
あと何回食べられるか。

|

2021年3月 1日 (月)

長ネギと同じくらい太くて長いのに柔らかいアスパラ「さぬきのめざめ」

   

香川県が誇るアスパラガス
「さぬきのめざめ」
Dsc_3345
を産直市で買いました。

   

今シーズン初!

  

初物です。

  

写真の通り長ネギと同じくらいの
太さと長さです。

   

これほど太いと食べる時にスジがある
のですが、香川県が誇る「さぬきの
めざめ」は太くてもスジがなく、
柔らかく、ジューシーです。
それに甘い!

   

3本で350円!
東京で買うと一本、千円近くします。

  

これが産地の特権です。

   

幸せ~

|

2021年2月26日 (金)

焼くだけシリーズ、今回は王道の椎茸です。

   

焼くだけシリーズ!

Dsc_3197

今回は、王道の椎茸です。

椎茸は、傘の裏のヒダの色で鮮度が
分かります。

Dsc_3177

真っ白な椎茸は新鮮です。

  

焼き椎茸で食べるのが一番!

  

一度に食べ切れない場合は、乾燥椎茸へ。

  

椎茸は乾燥させることにより栄養素が
何倍も高くなります。

   

癌予防、免疫力アップの栄養素の
ビタミンDは、乾燥させると、生椎茸の
約30倍にもなります。

   

その他、葉酸、カリウムも乾燥させる
ことにより何倍も高まります。

   

スーパーで生椎茸より乾燥椎茸が高い
理由がよく分かります。

|

2021年2月10日 (水)

炊いた翌日の方が美味しい!?塩江のお米!

    

香川県と徳島県の境界に位置する讃岐
山脈の塩江のお米は美味しい!と
これまた里ちゃん市場で聞いて買って
きました。
Dsc_3174
塩江は、讃岐山脈の綺麗な水が豊富
です。

  

美味しいお米に欠かせない綺麗な水!

  

そして、標高が高いことから、夜には
気温が下がります。

  

これまた美味しいお米に必要な昼夜の
寒暖差!もあります。

  

かった品種は「はえぬき」。
Dsc_3176
さて、感想です。

  

お米の一粒一粒がしっかりしています。

  

「俺はお米だ~」と主張しています。
Dsc_3198
コシヒカリよりアッサリしているよう
に感じました。

  

料理を引き立てるお米ですね。

  

本当に旨いです。

  

これはヤバいです。
どんどんご飯が進みます。

  

余ったご飯をおにぎりにし、次の日に
レンジでチンして頂きましたが、これ
また炊き立てのように旨い。

  

次の日の方が甘みが出るようにお感じ
ました。

  

塩江のお米、旨い!

  

次はコシヒカリを買ってみます。

|

2021年1月31日 (日)

女性におススメ!干し芋。

   

昨日に続いて、さとちゃん市場ネタ
です。

  

里ちゃん市場で干し芋を買いました。
Dsc_3139_20210129123901
男メシは、干し芋をオーブントース
ターで少しだけ焼いて食べます。

  

里ちゃん市場の干し芋は、柔らかい
のでそのままでも食べられますが、
男メシは少し焼いた方が温かく、
そして、香ばしくて好きです。

Dsc_3146

自然で優しい甘さで、小腹が空いた時
おつまみにも合います。

  

そして、干し芋は、美味しいだけじゃ
ないんです。
栄養価も高いんです。

  

むくみ防止のカリウム、
便秘解消の食物繊維、
そしてそして、老化防止のビタミンE
さらにさらに、貧血予防の鉄分も豊富
に含まれています。

  

こう見ていくと女性には特におススメ
ですね~

  

女性の皆さん、干し芋、いいですよね~

|

2021年1月26日 (火)

鍋にワカメ!

    

寒い冬には、鍋!
ですが、男メシは鍋にはなるべくこの
食材を入れるようにしています。
Dsc_3123
ワカメです!

  

ワカメの栄養豊富!
そして、ヘルシー!
素晴しい食材なんですよね~

  

動脈硬化予防のアルギン酸、それに
カルシウム。
さらに、女性には必須、そして、健康
な身体作りに必要なヨウ素も豊富に
含まれています。

  

何でもワカメを食べるのは日本人と
中国や朝鮮半島の方々だけだそう
です。

  

海に囲まれた日本ならでは?の健康
食材のワカメをシッカリ食べましょう!

|

2021年1月 9日 (土)

岡山県はパプリカ先進県?!

   

年末年始で倉敷でこんなにも立派な
岡山県産パプリカを発見しました。
2個入りで198円!
Dsc_3031
高松のスーパーにあるパプリカの
殆どは韓国産です。
値段も1個100円~150円程
します。

   

国産でそして大きい!
2個入りで198円。

  

素晴しい!ということで3袋も買い
ました。

  

一気には食べ切れないので、先ずは
干しパプリカ
Dsc_3033
そして、パプリカの肉詰め
Dsc_3039
にしました。

  

パプリカの肉厚も厚く、ジューシー
で食べ応え満点です。

  

新年早々、ビタミンACEのパプリカ
で健康になりました。

  

それにしても、こんなにも大きく、
形も整っているパプリカが安く流通
しているなんて、岡山県はパプリカ
先進県なのでしょうか?

|

2020年12月22日 (火)

この時期の人参は、香川特産、金時人参です。

   

この時期の香川の人参はこれ!
Dsc_2931
赤い人参!
金時人参です。

   

金時人参の大部分が香川県産です。
何でも80%が香川県産とも言われて
います。

   

オレンジ色の西洋人参に比べ、赤色で
華やかな人参です。

  

西洋人参より抗酸化作用のあるリコ
ピンが豊富です。

  

甘く、煮崩れし難く、色々な料理に
合います!

  

今回は、金時人参と椎茸、そして
厚揚げのキンピラ
Dsc_2933
そして、春巻きの中にも入れました。

Dsc_2935

赤が際立ち、華やかに仕上がりました。

  

当然、美味しかったです!

  

この金時人参、西洋人参より栽培が
難しいようです。
特に「土」!質の高い土が必要なよう
です。
地中深く伸び、割れやすいので、収穫
には機械が使えない等々、とても手間
と時間のかかる人参です。

  

その分、本当に美味しい人参です。

  

全国の皆さんに食べて頂きたいです。

 

|

2020年11月17日 (火)

ラッキョウの花を初めて見ました。

  

ラッキョウの花を見ました。
Dsc_2713
初めて見ました。
Dsc_2711
ラッキョウの収穫は夏ですが、花は
この時期に咲くようです。

  

赤紫色の可愛い花です。

  

ラッキョウは、痩せた土地でも
シッカリ育つ強い野菜だそうです。

  

見習わないと!

   

ちなみに、男メシはお袋さんが漬けた
ラッキョウをみじん切りにして
タルタルソースやおからサラダに入れ
たり。

  

血液サラサラ効果のあるラッキョウを
極力食べるようにしています。

|

2020年11月13日 (金)

本当に旨かった!南魚沼産コシヒカリ。

   

南魚沼産コシヒカリを食しました。
Dsc_2652
以前、このようなチャートを見ました。

Dsc_1399_20201109075901

男メシの中で永久保存です。

   

このチャートの中で今、男メシが
食べている低アミロースでモチモチ
食感のミルキークーンに更に甘みを
加えたのが魚沼産コシヒカリです。

  

その魚沼産の中でも最高級に南魚沼産
コシヒカリです。

  

期待度、最高潮で頂きました。

  

感想です。

  

確かに、モチモチ度はミルキークイ
ーンと同じくらい!それに甘みという
か旨味が噛むたびに口の中に広がって
いきます。

   

そして、ミルキークイーンと同様に
次の日、チンして食べても旨い!

   

前の日に食べたのと変わらない!

  

最高級というだけあります。

  

本当に旨かった~

|

2020年11月 5日 (木)

シイタケを干し、乾燥させると栄養が何倍も何十倍も!

   

以前、このブログでシイタケが血管
年齢を若返らせ、がん予防にも効果が
あることをご紹介しましたが、
シイタケは、干すと栄養が何倍、
何十倍にもなると聞いて、最近、シイ
タケを干しています。
Dsc_2642
シイタケの主な栄養素はカリウム、
ビタミンD、葉酸です。

   

そのシイタケを乾燥させると、これら
の栄養素が何倍~何十倍もなるよう
です。

  

これからはシイタケを安い時に買って
干して、常備ですね~

  

今年は野菜を干すことを覚えました。

  

胡瓜に始まり、茄子、玉ネギ、
パプリカ、そしてシイタケ!

  

次は何を干そうかな?!

|

2020年11月 3日 (火)

煮物に魚肉ソーセージ、旨味が増します!

      

テレビで、煮物に魚肉ソーセージを
入れると魚肉ソーセージからいい出汁
が染み出て旨味が増す!
Dsc_2615
という番組を見ました。

   

ということで、早速、作ってみました。

  

結果!

  

確かにコク+旨味が増しています。
シッカリとした味が出ていました。

  

そして、煮込んだ後、魚肉ソーセージ
のフルフルとした食感がこれまた
最高です。

   

使えますね~
魚肉ソーセージ!

   

ちなみに、魚肉ソーセージをフィルム
のまま熱湯に入れ、食べると、それだけ
で美味しさがワンランクアップするよう
です。

   

お試しあれ。

|

2020年10月24日 (土)

これからはシイタケを常備!

   

先日、テレビでシイタケが血管年齢を
若返らせ、かつ、がん予防にも効果が
あると放送していました。
Dsc_2561
「エリタデニン」という成分が血液中
の悪玉コレステロールを体外へ排出し
てくれるので、血管が健康に若返る
ようです!

  

そして、そのエリタデニンはシイタケ
の白いシダの部分に多く含まれて
いますので、料理する時はシイタケの
傘の表面を下にしないとエリタデリン
が流れ出してしまいます!

  

要注意!要注意!

  

ということで、今回はシイタケの
肉詰めを作りました。
Dsc_2564
傘の表面を下にして!

  

甘いタレが絡んでとても美味しかった
です。

  

これからは、シイタケ常備します!

|

2020年10月17日 (土)

初の紫パプリカ

  

紫色のパプリカがあるんですね~
Dsc_2525
先日初めて見ました。

  

へぇ~!
へぇ~!

  

です。

  

ビタミンA・C・Eが豊富なパプリカ
ですが、紫パプリカには、アントシア
ニンが含まれているようです。

   

ただ、この紫パプリカですが、熱を
加えると色が抜けてしまうようです。

   

パプリカは栄養豊富な上に色鮮やか!
という利点もあるのですが、綺麗な
紫色が抜けるのでは・・・

   

紫パプリカがあまり出回らないのは
色が抜けてしまうから?でしょうか?

    

そうでなくてもパプリカを育てるには
大変手間がかかりますかなね~

|

2020年9月10日 (木)

美味しいですよ~三豊ナス!

    

普通のナスの3~4倍はある三豊ナス
を頂きました。
Dsc_2337
ナスの真ん中をくり抜き、くり抜いた
ナスをみじん切りにし、それを柚子
味噌とマヨネーズを交ぜたものと
合わせ、くり抜いた三豊ナスに戻し、
その上にとろけるチーズを載せて、
トースターで焼きました。

   

柔らかく、トロトロで美味しかった
ですよ~

   

三豊ナスは大きいだけじゃなく、
柔らかく、糖度も高いんです。

   

ナス好きの男メシ一押しのナスです。
香川を代表する食材です。

   

ただ、栽培は、とても手間がかかる
ようです。

   

普通のナスは開花から25日程度で
収穫できるのですが、三豊ナスは
更に一週間程長くかかるようです。

   

また、柔らかいので表皮が傷つかない
ように注意しなくてはなりません。

   

そのように手間をかけ、育てられた
三豊ナスを皆さん、ヨロシクお願い
致します。

|

2020年8月13日 (木)

トマト一杯!

    

産直市でミニトマトを買った翌日に
倉敷の実家のご近所さんからトマトを
頂き、トマトがいっぱいになりました。
Dsc_2199
今週は、毎日、トマト料理です。

    

先ずは、鶏胸肉の南蛮漬け
Dsc_2200
そして、トマトとソーセージ、玉ねぎ
のチーズ焼き。
Dsc_2202
トマトに含まれるリコピンは過熱する
と吸収率が3倍になります。
過熱しても栄養価は変わりません。

   

ということで、ピクルス以外はなる
べく過熱して食べるようにしています。

  

それも玉ねぎやニンニクと一緒に過熱
すると更に吸収されやすくなります。

  

ちなみにリコピンには美肌にも効果が
あります。
紫外線から肌を守ってくれます。

  

今の時期、しっかり食べましょう。

|

2020年8月 9日 (日)

夏を乗り切る食材が七つに

   

色合いがキレイだったので、思わず
Dsc_2177
撮ってしまいました。

   

オクラのみじん切りに納豆、その上に
梅肉!

  

健康的でしょう~

  

全て身体にいいものです。

  

胃腸を整えるオクラ!
夏を乗り切る6食材の内の一つ。

  

そして、酸っぱくクエン酸タップリの
梅肉に血液サラサラ効果のある納豆!

  

調べてみると、梅干しにはクエン酸の他
にも疲労回復効果のあるリンゴ酸、
コハク酸といった栄養素も多く
含まれています。

      

そして、クエン酸には殺菌効果も
あります。

   

ということは梅干しも夏を乗り切る
ための食材ですね。

    

また一つ増え、夏を乗り切る7食材
ですね。

    

鶏胸肉、レバー、ニンニク、枝豆、
パプリカ、オクラに梅干しの
七食材です。

|

2020年7月23日 (木)

高知の酒米「吟の夢」を食べました!

    

高知の酒米「吟の夢」を飯米として
販売すると聞いて買いに行って
きました。
Dsc_2080
コロナ禍で飲食店が営業が出来ず、
日本酒の販売も低迷、お酒を造っても
売れない。
造らない=酒米が余るということです。

   

そうこうしていると今年の酒米が秋
には収穫されます。

   

なら、酒米を飯米として販売しようと
いうことのようです。

   

こんなところにもコロナの影響が出て
います。

   

2Kで1200円でした。
少し高め?ですね。

   

さて、酒米は食べるとパサパサで
美味しくない!
ということですが、どうでしょうか?

Dsc_2081_20200721074801    

注意事項は、お米を洗って、漬ける
時間を少し長め(40分)ということ
でした。
男メシは2時間程、じっくり漬け込み
ました。
冷蔵庫に入れた方が美味しく炊けると
いうことを聞いたことがあるので、
冷蔵庫で2時間!
じっくりお米に水を染みわたらせました。

   

炊き上がりはこの通りです。
Dsc_2090
ツヤツヤのご飯粒が立っています。
美味しそうです。

  

さて、感想です。

   

美味しいですよ!
確かに甘み?は少なく、あっさりした味
ですが、パサパサ感も無く、美味しい
です。

Dsc_2095    

酒米は、育てるのに手間が係ると聞いた
ことがあります。
穂が長いため倒れやすく、病虫害にも
弱いようです。

   

手間をかけて造られた酒米がお酒に
なれない。
生産者の方からすると寂しい思いで
一杯だと思います。

   

こういったことが色々なところで
起こっているのでしょうね。

   

本当に早く収束から終息してもらいたい。

|

2020年7月22日 (水)

枝豆は茹でより焼き!

   

夏を乗り切るための食材の一つ、枝豆、
男メシは茹で、ではなく焼きます。

   

枝豆の両端をハサミでカットし、
水+塩こうじの中に1時間ほど浸し、
塩味をなじませます。
Dsc_2084
そして、魚焼きグリルにアルミホイル
を敷き、その上に水を切った枝豆を
並べ、焼きます。

   

焼きたてアツアツも美味しいのですが、
冷めても旨いです!

Dsc_2088    

茹でるより、味が濃く、その上、
香ばしい!

豆の味~った感じです。

   

枝豆は茹でるより、焼き!です。

|

2020年7月19日 (日)

夏を乗り切る6食材

    

夏を乗り切る6つの食材。
Dsc_2081
ニンニク、パプリカ、枝豆、オクラ、
鶏胸肉、レバーです。

   

毎週土曜日に産直市に行ってこれらの
食材を買いそろえます。

Dsc_2078

特に貴重なのがパプリカ!です。
朝早く行かないと売り切れて
しまいます。

   

スーパーでよく見るのは、韓国産の
パプリカです。

   

昨日は、朝6:30に産直市に行き
ました。

   

買えました!
香川県産のパプリカ!
そして、枝豆、ニンニク、オクラも。

   

そして、帰って先ずオクラを粗みじんにし
Dsc_2082
小分けにして冷凍にします。

 

これを二日毎に納豆や長芋等と交ぜ、
ダブルネバネバで頂きます。

    

これでこの夏を乗り切ります。

|

2020年7月15日 (水)

今度は干し茄子に挑戦!

  

干し野菜!第二弾です。

  

なぁ~ちぇ池田先生から胡瓜ばかり
じゃなく、茄子も!
というメッセージを頂きました。

  

今度は干し茄子に挑戦です。
Dsc_2037
干し胡瓜でよく分かったのですが、
ポイントは切り方ですね。

  

ということで、今回は二種類の
切り方で干しました。

  

梅雨の合間、朝干して、一日でこんな
にも小さくなりました。
Dsc_2047
さて、料理したらどんな感じに
なるんでしょうか?

  

今回は、干し茄子、干し胡瓜と
豚バラの炒め煮
Dsc_2056
です。

  

茄子+キュウリのダブル干し!です。

   

感想です。

  

野菜の水っぽさがなく、茄子がとても
甘く、コクがあるように感じます。

   

干し胡瓜のように噛み応えはありま
せんが、とても美味しいです!

   

なぁ~ちぇ池田先生のアドバイス通り
確かにおススメです。

   

栄養がギッシリ詰まった干し野菜!
本当にいいものを教えて頂きました。

   

ありがとうございました。

   

本当に本当に早く梅雨、明けてくれ~

|

2020年7月14日 (火)

赤色はリコピン、オレンジ色はβカロテン、黄色はルチン

   

毎日、ミニトマトを食べていますが、
今週は、オレンジ色のトマトです。
Dsc_2043
ミニトマトは非常に多くの種類があり
ます。
そして、色によって栄養素が違います。

   

いつも食べている赤は、リコピン!
抗酸化作用があります。

  

そして、今週のオレンジは、免疫力が
アップするβカロテンです。

  

ちなみに黄色は、血管を強くして
くれるルチン!

  

そして、緑色のミニトマトは、
クロロフィルです。
殺菌やデトックスの効果があります。

  

ミニトマトは、赤だけじゃなく色々な
色をバランスよく!ですね。

|

2020年7月11日 (土)

干し胡瓜にはまりました。

   

なぁ~ちぇ池田先生に教えてもらった
干し胡瓜、今度は切り方を変えて、
干してみました。
Dsc_2024
そして、料理は鶏胸肉と干し胡瓜の
甘酢炒めです!
Dsc_2026
炒めても干し胡瓜の食感、噛み応えが
あります!

甘酸っぱく、噛み応えがあり、最高!

旨い!  

いいですね~
使えますね~

  

干し胡瓜!

  

はまりました。

  

今は梅雨なので天日干しが中々でき
ませんが、梅雨が明けたら胡瓜を
大量に買って干しておきたいと思い
ます!

  

皆さんも是非、干し胡瓜!
試してみて下さい。

|

2020年7月10日 (金)

白米から玄米に

   

男メシは、今までご飯は、白米を
食べていましたが、先日から
七分づき米を食べています。
Dsc_1911
健康のためには玄米がいいのは
分かっています。
が、白米からいきなり玄米にして、
食べ難くかった場合、楽しい食事の
時間が寂しくなってしまいます。

   

先ずは七分づき、次は五分、三分に
しようと思っています。

   

さて、それでは玄米はどう健康に良い
のでしょうか?

   

調べてみました。

   

先ずは、食物繊維です。
玄米には、水溶性・不溶性どちらの
食物繊維も含まれています。
糖質やコレステロールの吸収を抑え、
そして腸を刺激し、便通もよくなります。

  

続いて、抗酸化作用の強いビタミンE
です。
白米には含まれていませんが、玄米には
含まれています。

  

まだまだあります。
ミネラル、葉酸 等々と。

   

ただ、玄米はパサパサすると言われ
ますが、男メシが食べているミルキー
クイーンは低アミロースで、モチモチ
しています。

   

玄米にしてもパサパサ感なく、美味しく
頂けています。

   

次は思い切って三分まで上げようかな。

|

2020年6月28日 (日)

誤解されている胡瓜・・・

   

胡瓜3種を毎晩食べています。
Dsc_1957
左から山葵漬け、ピリ辛漬け、
ピクルスです。

  

胡瓜を食べる度に思い出します。
「瓜に爪あり 爪に爪無し」
諺です。

  

調べてみると、同じように
「牛に角あり 午(うま)に角なし」
という諺もあるのですね。

  

また一つ勉強になりました。

    

そして、そして、胡瓜は最も栄養価の
低い野菜、と言われますが、誤解です。

  

これは、胡瓜はギネスに
「Least calorific fruit」と登録され
ているようです。
「カロリーが最も低い果物」がどこかで
「最も栄養価の低い野菜」間違って
広まったようです。

  

可愛そうな胡瓜・・・

  

胡瓜には、カリウム、ビタミンK
そして、ビタミンC等が豊富に含まれて
います。

  

皆さん、しっかり食べましょうね。

 

|

2020年6月27日 (土)

ミニトマトを買ったら先ずヘタを取りましょう

   

毎週末にミニトマトを買いますが、
買った後、直ぐにヘタを取ります。
Dsc_1964 
ヘタにばい菌が住んでいます。

    

ヘタを取り、水で洗い、その後、
水分をふき取り常温の場所に置いて
おきます。

   

ばい菌はヘタに住んでおり、水分が
あると繁殖します。

   

これからの時期、特に気を付けないと
いけません。

 

|

2020年6月26日 (金)

今シーズン初、トウモロコシを頂きました

 

トウモロコシを食べました。
今シーズン初です。
初物です。
Dsc_1953
知人から皮ごとラップに包みレンジで
チンするのが美味しい!と聞いて、
皮ごと!チンしました。

Dsc_1951    

感想。

   

皮を剥いてチンより皮ごとの方が
皮の風味というか、トウモロコシ感
が増すように感じました。

   

疲労回復効果のあるトウモロコシ
ですが、食物繊維も豊富で便秘や
大腸がんの予防にも効きます。

   

さて、先日、知人からトウモロコシは
夜に美味しさを蓄える!ということを
教わりました。

  

調べてみると、トウモロコシは、実を
成長させるために葉が活発に呼吸を
します。
そして、気温が下がる夜には呼吸が
減り、葉で作られた糖分が実に送り
込まれるんだそうです。

   

そしてそして、トウモロコシが日本に
伝わったのは1579年でポルトガル人
から長崎または四国に伝わったという
説があります。

  

日本初のトウモロコシは四国産だった
のかもしれません。。。

ちょっと嬉しくなりました。

|

2020年6月25日 (木)

日焼け止めクリームにトマトで日焼け防止

   

日差しが強くなってきましたね~

   

これからの時期、男メシはミニトマト
を常備し、朝食に一掴み
Dsc_1828
家に帰って一掴み、お風呂から出て
一掴み、といった具合に食べています。

     

というのも、トマトに含まれる栄養素
リコピンには強い抗酸化作用があります。

    

日焼けによって酸化されるのを防いで
くれます。

   

一日にミニトマトなら15個程度、
大きめのトマトなら2個 食べるのが
良い!とされています。

   

一度に食べることはできません。

   

ちょくちょく、気が付いた時に摘ま
めるよう机の上に置いています。

    

日焼け止めクリーム+トマトで
日焼け防止に努めます!

|

2020年6月21日 (日)

ケシ、栄養豊富な種、ただ成長すると麻薬にも・・・大きな違いです。

   

先日、倉敷に帰った時、知り合いから
ケシパンを貰いました。
Dsc_1924
上にケシの種が載っています。
Dsc_1926
薄皮で男メシの好きなコシ餡が入って
います。

   

子供の頃から食べていました。
懐かしい味です。

   

ちなみに、ケシの実から抽出される
のがアヘンです。

   

そのアヘンから麻薬やモルヒネ、
ヘロインができます。

   

ということで、ケシの栽培は、取り
締まられています。

   

ただ、食用の種にはアヘンの成分は
殆ど含まれていません。

   

そして、芽が出ないように処理されて
います。

   

そして、そして、オレイン酸が豊富に
含まれています。
善玉コレステロールを増やし、悪玉
コレステロールを減らしてくれます。

   

動脈硬化や高血圧、糖尿病の予防に
効果があります。

   

麻薬になるか栄養豊富な種になるか?

   

大きな違いですね~

|

2020年6月17日 (水)

素晴しい!高野豆腐を常備しています。

    

男メシは高野豆腐を常備しています。
高野豆腐の素晴らしさをテレビで見て
知ってから常備するようにしました。
Dsc_1919
最近は、なぁ~ちぇ、池田先生に
教えてもらった油揚げも!
そして、おからパウダーも常備して
います。

   

常備三兄弟です。
どれも原材料が大豆です。

  

さて、高野豆腐ですが、素晴らしい事
だらけです。

   

良質な大豆タンパク質に加え、悪玉
コレステロールを減らし、血管を強く
してくれる不飽和脂肪酸が豊富!

   

それにそれに抗酸化物質の大豆イソ
フラボン、カルシウム、それに鉄分
まで含まれています。

   

鉄分とは意外・・・

   

兎に角、素晴らしい!
高野豆腐です。

  

その高野豆腐を先日、照り焼き
Dsc_1920
にして美味しく頂きました。

|

2020年6月13日 (土)

初めての黒大豆の納豆

   

黒大豆の納豆を初めて頂きました。
Dsc_1867
ポリフェノールが含まれていて栄養
豊富ということです。

  

これが納豆?
違和感がありますが。。。

  

食べてみないと。

  

ということで、感想です。

   

普段食べている納豆に比べ、匂い、
ネバネバ感が少なく、食べやすいです。

   

その分、色々な味付けが楽しめるように
思います。
山葵、柚子胡椒、七味+マヨネーズ等々

  

ただ、ネバネバ納豆が好きだ!
という方には少し物足らなさを感じら
れるかもしれません。

   

男メシは次、山葵を加えて食べて
みようと思います。

|

2020年6月 4日 (木)

サヤエンドウ→グリーンピース→エンドウ豆!出世豆!

 

グリーンピースを頂きました
Dsc_1812
ので、グリーンピースご飯を作り
ました。
Dsc_1818
ところで、グリーンピースって
エンドウ豆の成熟途中のものなん
ですね。

   

そして、グリーンピースに成る前は
サヤエンドウ。

   

ということで、サヤエンドウ→
グリーンピース→エンドウ豆。

   

出世魚ならぬ出世豆ですね。

  

ちなみに、枝豆→大豆 も出世豆です。

|

2020年6月 3日 (水)

香川県名産、ジャンボニンニク!ホクホクで美味しいよ~

   

今からの時期、香川県ではジャンボ
ニンニクが旬を迎えます。
Dsc_1821
ご存じの通り、こんなにも大きいん
です。

   

男メシの故郷、岡山県では見ることは
ないのですが、香川県ではよく見かけ
ます。

   

写真のように一般的なニンニクと同じ
ような形ですが、分類上は別種です。
      

ジャンボニンニクは、ニンニク独特の
臭いは少なく、ほくほくとしていて
少し甘みがあるように感じます。

    

栄養素ですが、ニンニクと同じように
疲労回復効果を持つアリシンが多く
含まれています。

   

今回は、ホイル焼き
Dsc_1824
にしてホクホク感を楽しみながら
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2020年5月31日 (日)

豆苗再生!コスパいいですね~

   

豆苗が育っています。
Dsc_1801
一度収穫?食べた後、根を水に浸して
いました。

   

5日でこの通りです。

  

一週間から10日程が食べごろとの
ことですので、もう少し頑張ります。

  

毎日、水を替え、清潔にして、5日後
の収穫を楽しみにしています。

   

それにしても再生できる豆苗って本当
にコスパのいい野菜ですね。

|

2020年5月23日 (土)

豆苗、スゴイ!

   

先日、豆苗の栄養価の高さに驚かされ
ました。
Dsc_1765
男メシの近くのスーパーでは、特売の
時、98円/束です。

  

98円でも免疫力をアップさせる
βカロテン、ビタミンC共に多く
含まれています。

   

そして、ビタミンCはβカロテンと
一緒に摂ると、更に抗酸化作用が
高まります。   

   

パプリカにも同じような栄養素が含ま
れていますが、国産のパプリカは高い、
それに近くのスーパーでは殆どが
韓国産・・・

  

となると、これからは豆苗だ~

  

ということで、豆苗をレンジでチンし、
塩昆布とシラスで和え、美味しく
頂きました。

Dsc_1768
豆苗、見直しました!

|

2020年5月19日 (火)

青ネギを常備しています。青ネギで免疫力アップ!

  

最近、青ネギを常備しています。
Dsc_1742
讃岐うどんのトッピング
Dsc_1743
以外にも色々と使っています。
Dsc_1641
酢玉ねぎと納豆の和え物
Dsc_1747
鰻のまぶし丼
Dsc_1588  
鮭大根
Dsc_1745
にと。

   

青ネギは白ネギより栄養タップリ
です。

  

ビタミンC、βカロテン等々青ネギ
の方が上回っています。

   

そして、青い?緑の部分に含まれて
いる粘液には免疫力を高める効果も
あります。

    

青ネギを食べて免疫力を上げましょう!

|

2020年5月 9日 (土)

さぬき蛸が入る蛸ツボを高松港で発見

   

GW中、外出自粛に心がけました。

   

でも。運動不足防止で夕方一時間程
ジョグウォークをしました。

   

高松港辺りまで行った時に蛸ツボ
Dsc_1694
を発見。

  

以前にもご紹介しましたが、高松市は
全国一の蛸の消費都市です。

  

蛸には疲労回復に効く、タウリンが
豊富に含まれています。
Dsc_1695
さて、蛸ツボ漁は一回に数百個程の
蛸ツボを海に沈め、その蛸ツボの中に
蛸が入り、それを翌日か翌々日に引き
上げます。

   

蛸が身を守るため、岩場の隙間、穴等
を好み、逃げ込む習性を逆手に取った
漁法です。

  

子供の頃、蛸ツボを見た覚えがあります。

  

男メシの故郷、倉敷市の下津井も蛸の
名産地です。
「下津井タコ」というブランドで売り
出しています。

  

香川県では「さぬき蛸」という
ブランドです。

|

2020年5月 7日 (木)

香川県産ニンニクの芽で元気になりました!

   

この時期、香川県では栄養豊富な
ニンニクの芽が頂けます。
Dsc_1683
スーパーでたまに目にするのは中国産
ですが、香川県の産直市には香川県産
のニンニクの芽が頂けます。

   

「芽」と言われていますが、正確には
ニンニクが花を咲かせるために伸ばす
花茎です。

   

当然、栄養豊富、栄養満点です。

   

そのニンニクの芽を今回は野菜餃子の
アンに入れました。
みじん切りにしてたっぷりと入れました。
Dsc_1699
餃子を口に入れるとニンニクの香りが
広がります。

   

野菜餃子ですので、軽くヘルシーで
幾つも食べられます。

   

香川県産のニンニクの芽をとても

美味しく頂き、元気になりました!

|

2020年4月21日 (火)

今年初のスナップエンドウ

    

スナップエンドウの季節ですね~
Dsc_1580    
今年初のスナップエンドウを先日、
おからサラダに入れて頂きました。
Dsc_1601
ちなみにスナップエンドウには
抗酸化作用のあるβ-カロテン、
ビタミンCが含まれています。

  

ビタミンCは水溶性なので、スナップ
エンドウは茹でるよりレンチンですね。

|

2020年4月14日 (火)

サーモンピンクを上回るオレンジ色の讃岐さーもん

   

日本各地でご当地サーモンが出荷され
ていますが、香川県にも讃岐さーもん
があります。
Dsc_1544
先日、珍しく讃岐さーもんのアラが
あったの買ってきました。
Dsc_1550
讃岐さーもんは、写真のように綺麗な
オレンジ色です。
サーモンピンクを上回る?オレンジ色
なんです。

   

そして、ぷりぷり!
そしてそして、魚臭くもなく、あっさり
した味なんです。

   

男メシは鮭のアラを買った時は塩、醤油
を加えることなく、お酒+お水で煮るん
ですが、讃岐さーもんは、あっさりと
しているので少し白だしとお醤油を入れて
味付けします。

   

煮込み過ぎると讃岐さーもんのプリプリ
感が失われますので煮込み過ぎに注意です。

   

さて、この讃岐さーもんは4~5月の
2か月間しか出荷されないんです。
本当に希少です。

   

先日もご紹介しましたが、サーモン、鮭
は、アスタキサンチンが含まれていて
アンチエイジング食品です。

    

これから二か月は讃岐さーもんでアスタ
キサンチンをしっかり摂ります。

|

2020年4月13日 (月)

さぬきのめざめは、茹でよりレンチン

   

先日ご紹介した香川県誇るアスパラガス
「さぬきのめざめ」を食べようと思い
お湯を沸かそうとして一考。。。

   

もしかしたら茹でるとアスパラの栄養
が流れ出すんじゃないかと?

   

調べてみるとやはりそうでした。

  

疲労回復効果のあるアスパラギン酸や
葉酸は茹でるとお湯に溶け出してしま
うようです!

  

ということで、レンジでチン!
Dsc_1546
しました。

   

500Wで1分!

   

これで十分でした!

   

先ずは何も付けずに一口!
Dsc_1548
甘い!
そしてジューシー!
根元の太い部分が特にジューシーです。

   

こんなアスパラガスはさぬきの
めざめだけでしょう。

   

本当に素晴しいアスパラガスです。

   

この後、塩、柚子胡椒+マヨネーズ
続いて山葵醤油と色々と付けて頂き
ました。

 

とても美味しくそして疲労回復
免疫力もアップしました!

|

2020年4月12日 (日)

食べやすい!香川県オリジナル品種の菜花「瀬戸の春」

   

免疫力アップ野菜の菜花には色々な
種類があるんですね。
Dsc_1540
香川県のオリジナル品種「瀬戸の春」
は食べやすく、苦みを抑えています。

  

さて、今回は菜花のおひたしを色々と
アレンジしてみました。
Dsc_1541
出汁+醤油を基本にからし、わさび
柚子胡椒と!

  

今日から一週間、毎日色々な味の菜花
を頂きます。

  

また、免疫力アップです。

|

2020年4月11日 (土)

太いけど柔らかくてジューシーな香川のアスパラ!さぬきのめざめ。

   

この時期の楽しみ!

  

太くてジューシーなアスパラガス。
「さぬきのめざめ」が産直市にあり
ました。
Dsc_1537
こんなにも太いのに根元まで柔ら
かいんです。

   

男メシも初めて食べた時は感動しま
した。
本当にジューシーなんです。

Dsc_1536

こんなアスパラガスは、さぬきの
めざめだけでしょう。

  

今シーズン初のさぬきのめざめ!
初物です。

  

さて、アスパラガスも免疫力アップ
野菜です。

  

疲労回復そして免疫力がアップする
アスパラギン酸が含まれています。
そして、毛細血管を強くするルチン
も含まれています!

  

男メシも大好きな野菜なんですが、
ただ、ただ、男メシは食べ過ぎには
注意しています。

  

というのもプリン体が多めなんです。
もう直ぐ健康診断です。

  

尿酸値対策が・・・

|

2020年4月 9日 (木)

チンゲン菜も免疫力アップ野菜なんですって。

   

免疫力アップ野菜です。

  

チンゲン菜です。

   

チンゲン菜は、ちょっと色は薄目です
が、立派な緑黄色野菜です。

   

βカロテン、ビタミンCが豊富なん
です。

   

ビタミンCが豊富ということで、
今回は茹でたりせず、生で、浅漬けに
して頂きました。
Dsc_1482_20200407081501   
βカロテン、ビタミンC共に免疫力を
アップさせる栄養素なんですが、
ビタミンCはβカロテンと一緒に
摂ると、更に抗酸化作用が高まるん
ですって!

   

ビタミンCはβカロテンと一緒に!

  

これ覚えておきます。

  

ちなみに、パプリカ、豆苗、
西洋かぼちゃにもビタミンCと
βカロテンの両方が多く含まれて
います。

|

2020年4月 4日 (土)

讃岐の春野菜、葉ゴボウで健康に!

   

讃岐の春野菜、葉ゴボウ
Dsc_1490
があります。

  

その名の通り、根だけでなく、
葉や茎も食べます。

  

男メシは、番組「男メシ」で教えて
もらった食材です。

  

香川と関西を中心に栽培されている
ようです。

  

ゴボウと同様に植物繊維が豊富です。
その他に鉄分、カルシウムも。

  

そして、葉には高血圧や動脈硬化を
抑えるルチンという成分が多く
含まれています。

  

健康野菜ですね~

  

今回は、キンピラ
Dsc_1500
にして頂きました。

  

讃岐の春を感じ、美味しく、健康に
なりました!

|

2020年3月20日 (金)

お米の味、食感のチャートで香川県の「おいでまい」は・・・

   

週刊ダイヤモンドにこんなチャート
Dsc_1398
が載っていました。

  

お米の味と食感のチャートです。

  

縦軸に味(甘い-あっさり)
横軸に食感(もちもち-しっかり)
です。

 

男メシが好きなミルキークイーンは
Dsc_1399
食感では、もちもち度は一番、
味は甘め です。

 

その通り!

という感じです。

  

そして、有名な魚沼産コシヒカリは
もちもち度はミルキークイーンより
少々低めですが、味は甘みが強いと
いう評価です!

  

この甘みが人気の秘訣なんでしょうか。

  

また、香川県が誇る「おいでまい」は
食感はもちもち-しっかりの中間、
味は少々甘めということです。

  

このチャートとても役立ちます!

  

次にお米を買う時にはこのチャートを
参考にします。

|

2020年3月10日 (火)

久し振りの焼肉、早々にダウン

   

外食するなら?
の1位は、寿司屋、2位は居酒屋、
3位は焼肉ということですが、
男メシは焼肉にはもう長い間行って
いません。
Dsc_1337
先日、本当に本当に久しぶりに
行きました。

  

昔はサシの入ったお肉をガツガツと
食べていたのですが。。。
いつから食べられなくなったので
しょうか?

  

案の定、今回も早々にダウン。。。
焼き係になりました。

  

ところで、「サシ」って何で「サシ」
Dsc_1338
と言われるのでしょうか?

  

肉の間にある脂肪、調べてみると、
専門用語では、脂肪交雑と言われる
ようです。

  

何故、サシというようになったのか?

  

色々な説はあると思いますが、

  

サシ ← 差す ← 間に入る

  

ということでサシというような説が
多かったですが、何か正解か?よく
わかりません。。。

  

分かっているのは、男メシは、
サシの入った霜降りより赤身の方が好き
です!

 

ということです。

|

2020年2月18日 (火)

困った時はこれを食え!香川県特産ブロッコリー

   

先日、こんな言葉を教えてもらい
ました。
Dsc_0875_20200215113301
困った時はこれ(ブロッコリー)を
食え!

    

香川県特産のブロッコリーは最強の
野菜と言われているそうです。

   

以前、このブログでもご紹介しま
したが、最も栄養密度の高い野菜は
クレソンです。

   

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)
の機関誌「Preventing Chronic
Disease(慢性疾患を予防する)」で
発表されました。

   

100点を獲得し、第1位となった
のがクレソン。

  

ブロッコリーを調べてみると、点数は
34.89。

  

でも、ブロッコリーは健康、美容効果
が非常に高いということに加え、
「がん幹細胞を殺す」と言う論文が
発表されています。
24時間で75%が死滅すると。

   

これはもうブロッコリーをしっかり
食べないといけませんね~

  

ただ、ブロッコリーを茹でると、
栄養素が流れ出してしまうので、
レンジでチン!の方がいいようです。

  

今晩、早速食べます!

|

2020年2月17日 (月)

野菜は捨てるところが無い!本当ですね~

   

パプリカには抗酸化に効果のある
ビタミンA、C、Eが豊富で、
Dsc_0915
ビタミンACE(エース)とも呼ばれ
ていることは以前、ご紹介しました。

  

が、そのパプリカの栄養ですが、
種、わた、そして、へたには果肉の
5.5倍も含まれているんですって。
Dsc_1135
先日、こんな広告が!
Dsc_1136
ということは、使える部分は使わない
といけませんね~

  

で、パプリカを全部使ってキンピラに
しました。

  

これだったら種やへたも気にならずに
頂けます!

   

ある方が言われていました。

  

野菜は捨てるところが無い!

   

本当ですね。

|

2020年1月28日 (火)

菊芋を積極的に食べましょう

   

先日の番組「男メシ」同窓会の時に
なぁ~ちぇ池田先生から菊芋
Dsc_0911
を頂きました。

   

生姜に似ています。

   

男メシは初の食材です。

   

調べてみるとこの菊芋の効能が凄いん
です。

   

天然のインシュリンと言われる
「イヌリン」の含有量が堂々の1位で、
糖尿病やメタボに効くようです。

   

ということは、糖尿病の発症率の高い
香川県民は積極的に食べないと
いけない食材ですね。
Dsc_0916
頂いた菊芋は香川県特産の金時人参と
ブロッコリーの芯と合わせて金平に
して頂きました。

  

菊芋ですが、クセもなく、少し甘み?
があるように思いました。

  

美味しく頂きました。

 

|

2020年1月22日 (水)

香川県産ブロッコリー、都内のスーパーでも大活躍!

       

香川県は、栄養価の高いブロッコリー
の全国有数の生産地です。
Dsc_0875
香川県産のブロッコリーは東京にも
出荷されています。

   

そして、先日の日経の記事によると、
今年は全国的にブロッコリーの生育が
順調で卸値は例年に比べ、3割も安い
ということです。
そして、都内のスーパーでは一株
140円程度で売られているとも。

Dsc_0877   

ということは、例年、都内では
ブロッコリーは一株200円も
しているの???

  

先日、男メシは、一株98円で買い
ました。

  

香川県ではこんな新鮮なブロッコリー
をはじめとした栄養価の高い野菜が
安く買えますよ~

   

生活しやすいですよ!香川県。

|

2020年1月13日 (月)

春は苦みを盛れ、今年最初の苦みを頂きました

   

菜花が売られていました。
Dsc_0837
もうそんな時期なんですね・・・

  

今年初の菜花を酢味噌で頂きました。

Dsc_0839
菜花の苦みを美味しく頂きました。

   

そして、残りは昆布締めにしました。
Dsc_0838
春は苦みを盛れ
と言われますが、今年最初の苦みを
頂きました。

|

2020年1月11日 (土)

運のつく食材

   

昨年末のお客さまとの会食でこんな
メニューが。
Dsc_0559
運のつくビーフシチュー

  

食材にはすべて「ん」が付いています

  

蓮根、金柑、ごんぼう、人参、蒟蒻と。

   

料理はこれです。
Dsc_0551
「ん」が付いているだけでなく、全て
縁起のよい食材です。

   

蓮根、金柑はお分かりの通りですが、
ごんぼう(牛蒡)は、地中深く、真っ
直ぐに根を張ることから、家の基礎が
しっかりしていることを意味します。

  

また、蒟蒻は、真ん中に切り込みを
入れ、手綱の形を作ったものを手綱
蒟蒻と呼びます。
その手綱には、手綱を締め、自分自身
の心を引き締め、戦いに備えると
といった意味があります。
また、手綱が結び目のような形である
ことから縁を結ぶともいわれています。

   

「ん」の付く食材をしっかり摂らない

いけませんね~

  

うどんも「ん」が付きます!

皆さん、うどんもね~

|

2019年12月18日 (水)

ナマコを58度で

   

先日、煮たナマコを頂きました。
Dsc_0620
お店の方曰く「58度で煮た」という
ことでした。

  

58度!です。
低温ですね。

  

写真の右奥の器に入ったのが
58度ナマコです。

  

これがものすごく柔らかい!

  

もとは、乾燥ナマコなのか?
生のナマコを煮たのか?

  

聞くのを忘れました。

   

乾燥ナマコなら理解できますが、
生のナマコを58度で煮るとどう
なのか?
調べてみました。

  

生のナマコを加熱しても柔らかく
美味しくなるようです。

   

ちょっと試してみます!

  

結果はまたご報告しますね。

|

2019年12月14日 (土)

甘長とうがらし をちょっとお洒落に

  

スーパーに甘長とうがらしがあった
ので買ってきました。

  

甘長とうがらしの約4割は、高知で
作られています。
Dsc_0596
ということで、高松のスーパーでも
よく見かけます。

  

いつもは焼いて鰹節をかけて食べるの
ですが、いつも同じでは芸が無いな~
ということで、今回は、ちょっと
お洒落にこんな感じにしてみました。
Dsc_0597
とろけるチーズを載せ、その上に
小豆島産の食べるオリーブオイルを
かけました!

  

見た目、イケているでしょう!

  

円やかなとろけるチーズ+ちょっと
ピリカラの食べるオリーブオイルが
甘長とうがらしのシャリシャリ食感
を引き立てていました。

  

お酒が進みます!

 

|

2019年12月12日 (木)

コストも考えると最強の野菜はチンゲン菜!

   

最も栄養密度の高い野菜はクレソン
と言われています。

  

アメリカ疾病予防管理センターの
機関誌「Preventing Chronic
Disease(慢性疾患を予防する)」が
2014年6月5日号で健康に重要と
される17の栄養素の含有量をもとに
食材が点数化かれました。

  

1位はクレソンで100点、次いで
チンゲン菜、白菜が91.99点。
栄養価が高い言われていたほうれん草は
86.43点でした。

  

ただ、男メシは思います。

  

クレソンは高い!

  

先日、スーパーでチンゲン菜を買い
ました。
Dsc_0594
これで98円!

  

同じ量のクレソンを買おうとすると
東京なら1000円、香川県の産直市
でも500円くらいかな・・・

  

そう考えると、コストパフォーマンスも
含めて最強の野菜は、チンゲン菜と白菜
だと思います!

Dsc_0595   

ちなみにこの日、チンゲン菜とツナの
和え物を作りました。

|

2019年12月 9日 (月)

旬が2回ある鱧を美味しく頂きました

  

先日、鱧を頂きました。
Dsc_0538
鱧の旬は、夏です。

  

冬の鱧はどうなの?

   

と思っていましたが、調べてみると
鱧には旬が2回あるようです。
初夏と晩秋の2回です。

   

鱧が産卵をするのは真夏の8月です。
その前の初夏には産卵に向け栄養を
蓄えますので当然、美味しいです。

  

そして、産卵後、栄養を補給し、晩秋
には更に美味しい時期を迎えます。

   

2回目の旬です。

また一つ勉強になりました!

  

一緒に行った同僚も
Dsc_0548
ぬる癇と一緒に美味しく頂いていました。

   

本当に美味しかった~

 

 

| | コメント (0)

2019年12月 1日 (日)

人参、芋とくればみかん!坂出三金時

  

昨日のブログ、筑前煮に入れた金時
人参に先日ご紹介した金時いも!
とくれば次は当然これ!
Dsc_0508
金時みかんです。

皮が普通のみかんより赤のが特徴です。
写真左が普通のみかん、右が金時みかん
です。
その赤さがよく分かると思います。

   

とても甘いです。

  

そして、この三つの金時を香川県では
坂出三金時と呼んでいます。

  

瀬戸内の温暖な気候、太陽、風、
そしてミネラルが豊富な土壌!

  

正に自然の恵みです。

   

香川県が誇る三金時を有難く頂きます。

|

2019年11月26日 (火)

甘い甘い香川県の金時いも

   
さつま芋は、食物繊維が多いと
よく耳にしますが、実感しました。

Dsc_0473

さつま芋は食物繊維が多い!

   

食物繊維は便の排出を促進するだけで
なく、コレステロールの排出、
整腸作用、食後の血糖値の上昇防止等
にも効果があります。

  

積極的に摂りましょう!

   

ちなみに香川県には金時いも
という甘い甘いさつま芋があります。

   

坂出市の砂目の粗い塩田跡地で作ら
れています。
塩田の塩が天然のミネラルとして溶け
込んでいるようで、甘みの素になって
いるようです。

昨日に続いて金時ネタでした。

|

2019年11月25日 (月)

香川県が誇るスーパー野菜、金時人参

     
この時期、香川県のスーパーには赤色
が目立つようになります。

  

その最初が
Dsc_0480
金時人参です。

西洋人参のオレンジに対して、金時
人参は赤色です。

Dsc_0478

赤色の素は「リコピン」です。
抗酸化作用があり、血流改善に効果の
あるリコピン!

   

栄養満点です。

  

味も濃く、煮崩れしにくいので、煮物
には最適です。

  

その金時人参の生産は香川県が全国一
です。

  

香川県が誇るスーパー野菜、金時人参!

  

皆さん、しっかり食べましょうね。

|

2019年11月24日 (日)

胡麻はそのまま食べると栄養は摂れない

  

胡麻は、そのまま食べると栄養は摂れ
ない。
   
ということで、必ずすり潰すようにして
います。

Dsc_0456

ご存知の通り、胡麻にはセサミン、
ビタミンE、鉄分、カルシウム等々の
栄養が詰まっています。

  

ただ、胡麻は固い殻に守られています。
そして粒がとても小さいので、
食べる時に歯で噛み潰すことは殆ど
できません。

  

ということで、必ずすり潰すように
しています。

|

2019年11月20日 (水)

最強の野菜、クレソンを胡麻和えにして頂きました

    

最強の野菜、クレソンが産直市に
ありました。
Dsc_0450
それも大量に。

   

普段、スーパーではほんの一握りが
300円もしますが、産直市では
こんなにも多くで一束、150円です。
Dsc_0451
超お得!

  

今回は胡麻和えにして頂きました。
Dsc_0458
少しクセのあるクレソンですが、
胡麻和えにすることによって美味しく
頂けました。

   

クレソンが最強の野菜と言われるのは
身体に必要とされる食物繊維、
カリウム、タンパク質、カルシウム、
各種ビタミン、鉄、亜鉛等々の含有量
をもとにスコア化した結果、100点
を獲得し、第1位となりました。

   

2位は、91.99点でチンゲン菜、
シロナ。
栄養満点と言われているほうれん草は
86.43点。
ブロッコリーは、34.89点。
カボチャは、33.82点。

  

如何にクレソンは凄い野菜なのか、
最強の野菜なのか!

  

よく分かります。

|

2019年11月10日 (日)

黒枝豆を頂きました。

   

黒枝豆を頂きました。

  

枝豆は大豆の子供、黒枝豆は黒豆の
子供です。

  

黒枝豆の収穫時期は、秋、それも
10月頃の
1カ月程度しかありません。

  

貴重です。
スーパーでは滅多にみかけませんが
産直市にはたま~にあります。

  

今回は焼いて食しました。
Dsc_0401
普通の枝豆に比べ、粒が大きく、
黒っぽいことが分かります。

   

そして、栄養も豊富です。

   

枝豆と同じようにタンパク質、ベータ
カロテンに加え、ビタミンB1、
そしてビタミンCも。

   

そしてそして、アントシアニンも!

  

ベータカロテンにアントシアニンと
いう抗酸化作用のある栄養素がダブル
で効きます!

  

栄養価抜群ですね。

  

美味しく頂きました。

|

2019年11月 9日 (土)

健康食品、魚肉ソーセージ

   
最近、魚肉ソーセージが健康食品と
して注目されています。
   
高たんぱくで低カロリーなことは
知っていたのですが、調べてみると
カルシウムは牛乳の約4倍も含まれて
いるんですね~

   

素晴らしい!
魚肉ソーセージ!!

  

ということで、おからサラダに入れて
みました。
Dsc_0390
柔らかいおからの食感に交じって魚肉
ソーセージがいいアクセントになって
美味しく頂きました。

  

ただただ、ソーセージに含まれる塩分!
は魚肉ソーセージにも含まれているので
摂り過ぎには注意です。

  

お気をつけて!

|

2019年11月 6日 (水)

おかわかめ 玉ねぎポン酢で頂きました

   

久し振りにお目にかかりました。
Dsc_0378     
おかわかめ!です。

   

「わかめ」と名がつくくらいですので、
わかめのような食感です。

  

軽く茹で、玉ねぎポンズで頂きました。
Dsc_0383    
ぬめりがあっていかにも栄養豊富な
野菜!という感じです。

  

中国から日本に渡ってきましたが、
中国では「雲南百薬」と呼ばれています。

  

「百薬」と呼ばれるように非常に栄養
豊富な野菜です。

  

マグネシウム、亜鉛、カルシウム、
ミネラル等々が豊富でスーパー野菜とも
呼ばれています。

  

滅多にスーパーには並びませんが、
産直市ではたまに目にします。

   

これが産直市のいいろころ~ですね。

 

|

2019年10月17日 (木)

真白なお米は未成熟なお米

   

新米が出回り始めました。

   

美味しいですよね~新米。

    

お米の中にたまに真白なお米があり
ます。
Dsc_0228
殆どは、半透明なんですが、たまに
真白なお米があります。

  

先日、この真白なお米は未成熟なお米
なんだそうです。

  

半透明なお米が良いお米ということ
なんですね。

  

また一つ勉強になりました。

|

2019年10月10日 (木)

意外にスゴイ!栗の栄養、美味しいだけじゃない!

   

栗の美味しい季節ですね~
Dsc_0138
栗カステラ
Dsc_0156
モンブラン
Dsc_0141
に変り種の焼きモンブランと色々と
楽しませてくれます。

  

栗の栄養ってどうなの?
と思い調べてみたら、栗って栄養の
バランスがいいんですね~

  

ビタミンB1が豊富な上に高血圧に
効果のあるカリウム、渋皮には
抗酸化作用のあるタンニン!

  

そして、ビタミンC!

  

普通、ビタミンCは、熱に弱いん
ですが、栗のビタミンCは加熱しても
大丈夫なんです!

  

意外にスゴイ、栗!
美味しいだけじゃないんですね~

|

2019年10月 9日 (水)

栄養満点のスダチを凍らせ、すり下ろしました

   

先日、スダチには他の柑橘に比べ、
ビタミンC等の栄養が豊富に含まれて
いることを教えてもらいました。
Dsc_0164
そして、果汁にはクエン酸、そして
そして、なんと果皮にもビタミンA、
E、カルシウムが豊富に含まれている
ということです。

   

果皮も無駄にしないように使い切る
ためにスダチを凍らせ、すり下ろして
使うのがおススメとのことです。

  

早速、やってみました。

旬の秋刀魚に凍らせたスダチをすり
下ろして頂きました。
Dsc_0165_20191008083601
スダチを絞って使うよりスダチの
爽やかな香りが鼻腔をくすぐって
くれました。

  

肝心の味もスダチの酸味が効いて
とても爽やかです。

  

他に醤油等をかける必要は全く
ありません。

  

スダチだけで十分です。
この食べ方、おススメです!

  

塩分を控え、そしてスダチの栄養を
全て吸収できる食べ方です。

  

美味しかった~

|

2019年10月 3日 (木)

小さなことですが、食材を無駄にしない大切なことです

  

先日、バナナを長く保存する方法。

  

ビニール袋にバナナを一本一本包んで
冷蔵庫の野菜室で保存する!

  

結果。
Dsc_0206
三日後、こんな感じです。

  

写真の左が常温で保存、
右がビニール袋で野菜室。

  

常温で保存したバナナは写真では
分かりませんが、相当柔らかくなって
いました。

  

それに対し、ビニール袋は、まだまだ
固い状態です。

   

これからはバナナを買ったら、直ぐに
一本一本ビニール袋に入れ、野菜室に
直行です。

  

小さなことですが、食材を無駄にしない
大切なことです!

|

2019年9月24日 (火)

バナナは野菜室でビニール袋に一本一本入れて保存

  

毎朝、バナナを食べるようにして
います。
Dsc_0188
ただ、バナナは傷みやすいので、安い
時に買い溜め置いておいても直ぐに
熟してしまいます・・・

    

そこで、バナナを長く保存する方法を
調べてみました。

  

バナナは温度が高いと成長ホルモン
「エチレンガス」を発生し易くなります。
5℃程度の温度であればバナナの呼吸を
抑えられるということで、先ずは冷蔵庫
の野菜室に保存するといいですね。

  

保存する時も他の食材が発するエチレン
ガスの影響を受けないようにビニール袋
やラップでバナナ一本、一本を個別に
包んでおくように!
Dsc_0189
さて、これで何日、黄色く保存できるか?

  

またご報告します。

|

2019年9月23日 (月)

秋刀魚も限りある資源です

   

今年の新物です。
Dsc_0193
例年であれば8月の下旬からスーパー
に並ぶのですが、今年は遅いですね。
それに高い・・・

   

今年は不漁のようです。

  

でも「今年は」なのでしょうか?
それとも「今年も」なのでしょうか?

  

調べてみると、秋刀魚の漁獲量は右肩
下がりな上、中国、台湾等も秋刀魚を
食べるようになったことから、日本の
漁獲量は益々右肩下がりです。

  

更に更に、海にいる秋刀魚の量自体も
減ってきていることから、数年後には
秋刀魚が鰻と同じように高級魚に?!

  

秋刀魚も鰻も「限りある資源」である
ことをみんなが認識しないとね~

 

|

2019年9月18日 (水)

超ジャンボ松茸

  

超ジャンボ松茸
Dsc_0137_20190915110501
です。

  

写真左上の松茸がいつも我々が見る
大きさです。

  

無茶苦茶デカイです。

  

傘の直径が20cmを超え、太さも
5cmを超えています。

  

カナダ産です。

   

松茸の香りは?

   

嗅いでみました。

   

ラップをしていたのでよく分かり
ませんが、香りが全く感じられません。

   

ここまで大きいと当然大味なんで
しょうか。。。

   

ということで買いませんでした。

  

ここまで大きいと、買う気も失せて
しまいますね。

|

2019年8月28日 (水)

トマトの昆布締め

   

先日、男メシお気に入りの高松市の
七味さんの八寸
Dsc_0103
の中にトマトの昆布締め
Dsc_0104_20190823105801
がありました。

  

昆布の香りのするトマトで、噛みし
める程に昆布の味が染み出てきます。
トマトが立派な酒の肴になっていました。

   

以前、七味の大将から何でも昆布締め
にできる!

  

と聞いてアスパラの昆布締めを作って
みたら美味しいかったんですよ~

   

次はトマトの昆布締めを作ってみます!

|

2019年8月24日 (土)

鱧には三千本以上の骨があります

   

今が旬の鱧を頂きました。

鱧にはなんと約3千本以上の骨がある
んです。

Dsc_0092_20190821081501

ということで、そのまま食べると小骨
が邪魔になって食べられないので、
あの「骨切り」という調理法が必要に
なってくる訳です。

   

今回は鱧を湯引きし、冷して酢味噌を
付けて頂きました。

  

湯引きした後、冷すと脂肪が固まる魚
もいますが、鱧は常温でも固まらない
DHA、EPA等の多価不飽和脂肪酸
が豊富なので冷やして食べるのには
最適の魚です。

   

こんなところからも鱧は夏!
なんですね。

 

|

2019年8月21日 (水)

パプリカのビタミンACE

   
パプリカには抗酸化に効果のある
ビタミンA、C、Eが豊富です。

Dsc_0097

A・C・Eが全て揃って豊富なのは
パプリカだけのようです。

  

ビタミンA・C・Eということで
ビタミンACE(エース)とも呼ばれ
ているんですって。

  

でもスーパーでは国産のパプリカを
見かけることは少なく、韓国産が多い
です。

  

国産パプリカが欲しいな~

  

ちなみに今回はパプリカを使って
鶏胸肉の南蛮漬け
Dsc_01001
を作りました。

|

2019年8月20日 (火)

朝、バナナ + 夜、トマト

   
朝、バナナを食べると快眠に効果が
あると聞いて毎朝バナナを食べる
ようにしました。

Dsc_0098_20190819121401

バナナに含まれるトリプトファンと
いう必須アミノ酸は、快眠に必要な
栄養素のようです。

   

トリプトファンは、身体の中で
セロトニンという合成酵素になります。
そして、セロトニンの一部が夜に
なると次にメラトニンになります。

  

何でもメラトニンは、睡眠ホルモンと
呼ばれているようです。

   

ただ、トリプトファン→セロトニン→
メラトニンになるまでに時間がかかる
ので、朝、バナナを食べるのがいい!
ということです。

  

それに前にも書きましたが、トマトに
含まれるGABAが心身をリラックス
してくれます。

  

朝、バナナ、夜、トマトですね

|

2019年8月17日 (土)

香川県の地魚 赤エイ

    

香川県は地魚が豊富です。
瀬戸内海で色々な種類の魚が獲れます。

  

鰆、ハマチ、マナガツオ、イイダコ 
等々種類豊富です。

  

そして、あのヒラヒラのエイも食べ
ます。
Dsc_0095
スーパーにも赤エイが並んでいます。

    

この赤エイですが、お味噌汁の具に
なることが多いですが、男メシは、
煮付けて食べるのが大好きです。

  

プルプルでコラーゲンたっぷりの
赤エイです。

   

そして、ビタミンB12も豊富です。
ビタミンB12は、歳を重ねるに
つれて不足してきます。

  

赤エイを食べてしっかりビタミン
B12を補給します。

|

2019年8月15日 (木)

赤いトマトより甘くリコピンが多い黄色トマト

   

黄色のトマトを頂きました。
Dsc_0104
黄色のトマトは赤いトマトより甘く、
リコピンが多く、体内に吸収され易い
と言われています。

   

それに見栄えがいいですね~

  

ただ、実際に食べてみると・・・

  

赤いトマトより甘い???  

ん?ん?ん?

   

微妙でした。

|

2019年8月 8日 (木)

洗わずに食べられる、低カリウムレタスにホウレン草

   

お取引先さまから頂きました。
Dsc_0064_20190806121001
低カリウムホウレンソウに
低カリウムレタスです。
Dsc_0065_20190806121001
そして、なんとなんと、洗わずに
食べられるとのことです。

  

頂いた野菜は、会津若松Akisai
やさい工場のクリーンルームで栽培
されたものです。

  

最新のセンシングに徹底した衛生
管理が成されているので水で洗うより
衛生的です。

   

男メシは、カリウム摂取制限は無い
のですが、この「洗わずに食べられる」
は大歓迎です。

   

特にホウレン草!

  

ポリフェノール等の栄養の詰まった
ホウレン草の根の部分をいつも洗う
のに苦労していますが、頂いた
ホウレン草は洗わずに食べられるので
苦労無し~~~
Dsc_0083_20190806121101
嬉しいですよね。

   

男メシの会社のグループ企業の
四国計測工業でも洗わず食べられる
低カリウムレタスを作っているよう
です。

 

|

2019年8月 5日 (月)

香川県が生産地ランキングTOP10のオクラを白ダシに

   

香川県はオクラの生産地でもあります。
毎年、生産地ランキングのトップ10
に入っています。

  

そのオクラを、毎週末に産直市で大量
に買います。

  

胃腸の回復を助け、血糖値の上昇も
抑えるオクラ!
夏を乗り切る食材です。

  

今回は茹でた後、白だしに漬けました。
Dsc_0090_20190805123801
これを冷して冷蔵庫に入れておきます。

   

作り置きの一品です。

  

男メシは思います。

  

白だし って本当に便利ですね~

  

卵焼きにも煮物にも!
少し加えるだけで美味しさが数段上がり
ます。

  

そして、オクラだけでなく茄子やトマト
を漬けて冷しても!

   

本当に便利~

| | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

身は赤いけど白身魚の鮭

   
久し振りにスーパーに鮭のアラが
あったので買ってきました。

Dsc_0069_20190716081101

鯛や鰤はよくあるのですが、鮭の
アラは希少です。

  

早速、お酒と少しの塩麹で煮ました。
Dsc_0073_20190716081101
鮭のアラ煮です。

  

アンチエイジングに効果のある鮭!

  

因みに鮭の身はサーモンピンクという
言葉があるように赤見がかっています。

  

ということで鮭は赤身!?と思いきや
実は白身魚なんです。

  

鮭は普段、エビ等の甲殻類にプランク
トンを食べています。
その餌に含まれる赤い色素によって
身が赤くなるようです。

  

なお、赤身、白身の区別は魚の筋肉の
色で区別するんですって。

   

身が赤いけど、白身魚の鮭!

   

また一つ賢くなりました。

|

2019年7月 9日 (火)

この夏も大活躍のオクラ!

   

男メシは、夏に弱る胃腸の回復を
助けてくれるオクラ
Dsc_0069_20190707133801
を夏には冷凍庫に常備しています。
  
特にオクラをみじん切りにすることで
出てくるネバネバには血糖値の上昇を
抑えてくれる働きもあります。

   

オクラをみじん切りにしてそのまま
冷凍、梅肉を交ぜて冷凍!

Dsc_0075_20190707133801

この夏も大活躍してくれるはずです。

|

2019年7月 7日 (日)

トマトには安眠効果も

   
以前、トマトは抗酸化作用の効果が
高いリコピンが豊富に含まれていて、
そのリコピンは、朝が最も吸収力が
高い

Dsc_0064_20190707133201

ので朝に食べるのがおススメとご紹介
しましたが、先日、トマトには
安眠効果もあることも知りました。

   

トマトに含まれるGABA!
GABAには脳の興奮を抑え、身体の
中心温度を下げてくれる効果があり
ます。

   

人は身体の中心温度が下がると眠気を
感じるようです。

   

野菜の中でもGABAが一番含まれて
いるのがトマトらしいです。

  

毎朝晩にトマトを食べよう!

  

と思っていましたが、が、が、何と、
トマトを食べ過ぎると、尿酸値が
上がるんですって・・・

  

男メシの天敵、尿酸!

  

え~え~

  

と思っていましたが、リコピンは
乳製品と一緒に食べると吸収がよい!
そして、乳製品を摂ると尿酸値を
上げるプリン体を身体の外に排出して
くれる!

  

トマトを食べる時には
 ◎必ず乳製品と一緒!
ですね!

 

|

2019年7月 2日 (火)

豆腐の水抜き 大切です

   

冷奴が美味しい季節ですね~

  

男メシは豆腐を買ってきたら、先ず、
水抜きをしましす。
Dsc_0076_20190701122001
写真のように豆腐をお皿に出し、
ラップをし、賞味期限を書いて冷蔵庫
へ!

  

一日経つと
Dsc_0067_20190701122001
水が出てきます。

   

これで2~3日、冷蔵庫で水抜きを
します。

   

この水抜きで冷奴が劇的に美味しく
なります。

美味しくする一手間!   

   

皆さん、是非是非お試しください。

|

2019年7月 1日 (月)

フォアグラの重さの半分は脂質です

   

先日、久し振りにフランス料理を頂き
ました。

  

ステーキ
Dsc_0064_20190629152201
の上にこんなに大きい?フォアグラが
載っていました。
Dsc_0065_20190629152201
嬉しい反面、カロリーが気になり
ました。

   

フォアグラの重さの半分は脂質と
聞いたことがあります。

   

ただ、フォアグラの脂質には、悪玉
コレステロールを低下させる働きが
あるオレイン酸が多く含まれている
ですって・・・

  

へぇ~
です。。。

  

それにしても大きかったな。

|

2019年6月26日 (水)

一丁380粒

   
最近、注目の大豆ですが、大豆をその
まま食べるよりお豆腐で食べる方が
効率的?食べ易い?ですよね~
   
ということでお豆腐一丁に何粒の大豆
が使われているのか?
   
ご存知ですか?
  
ネットで調べてみると
 一丁380粒!
というのが業界でよく言われ続けている
数のようです。
   
380粒の大豆を食べるのは大変ですが
お豆腐一丁なら食べられますよね!
   
先日、おかず豆腐を作りました。

Dsc_0064_20190625121301

豆腐の上に鶏のミンチ、ニラ、シメジを
炒め、醤油、みりん、ゆず胡椒で味付け
したものを載せました。

   

おかず豆腐という名前の通りお豆腐が
酒の肴ではなく、立派なおかずになり
ました。

|

2019年6月24日 (月)

正式名はシルバーコーン

   

スーパーに白いトウモロコシがあった
ので買ってきました。
Dsc_0065_20190624082001
北海道で初めて食べた時の甘さは感動
でした。

  

白いトウモロコシの代表格、ピュア
ホワイトが有名ですが、正式名は
シルバーコーンです。

  

栄養は黄色のトウモロコシと同じの
ようです。

  

そして、ピュアホワイト以外にホワイ
トレディ、バニラッシュ等々の品種も
あります。

  

トウモロコシには身体に良く、血液を
サラサラにしてくれるリノール酸や
オレイン酸といった不飽和脂肪酸が
含まれています。

  

ただ、高カロリーなので食べ過ぎには
注意ですね。

  

でもでも栄養豊富で食べ易く、高カロ
リーということは暑い夏を乗り切る
には向いていますね!

   

皆さん、夏にはトウモロコシですね。

|

2019年6月23日 (日)

初めてのえごまの葉

先日、「肉山」高松に行ったことを
書きましたが、その時、初めて
えごまの葉を見、食べました。
Dsc_0066_20190620152701
一見、大葉かな?大葉にしては大きい
かな?
と思いきやえごまの葉ということ
でした。

  

調べてみると、えごまはシソ科の植物
でした。
大葉に似ていて当然です。

  

さて、最近、注目のえごま!

葉でお肉を巻き、頂きましたが、少し
苦味がありました。。。

 

えごまには我々の身体に不可欠な必須
脂肪酸、α-リノレン酸が豊富に
含まれています。
それに葉にはビタミンC、Eも豊富
です!

  

それにそれに大葉と同じように食中毒
の予防にも効果があるようです。

Dsc_0069_20190620152701

肉を巻いて食べるには適した葉っぱ
なんですね~

   

良薬口に苦し?で頂きました。

|

2019年6月14日 (金)

枝豆は焼き!がおススメ

枝豆の季節になりましたね~

   

最近、スーパーにも枝豆が並んで
います。

    

男メシは、枝豆は焼いて食べます。
Dsc_0088
枝豆を洗って、上下のヘタ?をハサミ
で切り、塩で揉み、フライパンで
焼きます。

   

茹でるより焼いた方が味が濃厚な上、
栄養価も高いんです。

   

枝豆に含まれているビタミンCは
水に溶けるので、茹でると、
ビタミンCも溶け出てしまいます。

  

水を一切使わない、焼枝豆!

  

皆さんも是非是非!

|

2019年6月 2日 (日)

血圧降下に効く、キュウリ

   
トマトと並んで夏野菜の代表格である
キュウリですが、栄養が少ない野菜と
も思われています。

Dsc_0064_4

がそうでもないんです。

写真右は山葵漬け、左は酢漬け!

   

カリウム、ビタミンK、ビタミンC
が豊富に含まれています。
カリウムには塩分を排出する働きが
あり、血圧降下に効きます。

  

先日、日本高血圧学会が高血圧治療の
ガイドラインを見直しました。

   

75歳未満では
 最高血圧を130/80
と10下げました。

   

男メシの血圧は、何とかクリアして
いますが、キュウリを食べてもう少し
下げたいと思います。

|

2019年5月30日 (木)

トマトを食べるなら朝

   

トマトを食べるなら朝!
Dsc_0065_3
と聞きました。

   

調べてみると、トマトの一番の栄養素
で抗酸化作用に効果の高い「リコピン」
は、朝が最も吸収力が良い!ということ
です。

   

そして摂り方も
  加熱した方が良い
  油と一緒が良い
  乳製品と一緒が良い
ということです。

   

早速、パンにチーズ、その上にスライス
したトマトを載せ、トースターで加熱
した後、オリーブオイルをかけて
食べようと思います。

    

そして、ヨーグルトも一緒に!

|

2019年5月25日 (土)

赤いトマトは冷蔵庫、青いトマトは常温で

   

綺麗なトマト

それも枝付です。

Dsc_0074_3

食べるのが勿体ないくらい綺麗です。

   

もう赤く熟していますので、保存は
冷蔵庫です。

      

ちなみに青いトマトは、常温で追熟
させます。

  

赤いトマトは常温の所に置いておくと
栄養素が失われます。

   

冷蔵庫の野菜室で保存しましょう!

|

2019年5月 8日 (水)

ウマヅラハギの鯛の鯛

   

30cmを超えるウマヅラハギが
売っていました。
大きな肝もついています。
Dsc_0076_1
当然、煮付けです。

   

そして、鯛の鯛もこの通り
Dsc_0061_2
ペアでゲットできました。

   

どことなく馬面のような気がします。

   

鯛の鯛を肌身離さずに持っていると
魔除け+金運を呼ぶ!とも言われて
います。

  

縁起物です。

  

男メシのコレクションにまた加わり
ました。

|

2019年5月 5日 (日)

スナックではなくスナップ

  

今が旬のスナップエンドウ
Dsc_0081_1
先日もゴマドレッシング
Dsc_0061_1
岩塩
Dsc_0068_1
で頂きました。

  

たまに、スーパーでスナックエンドウ
と書かれていますが、スナップ
が正解です。

  

スナップエンドウは、1970年代に
アメリカからやってきました。

  

当初、スナップエンドウ/スナック
エンドウ 両方、呼ばれていましたが
その後、農水省が英語の
「Snap garden peas」
のスナップに統一するようにしたよう
です。

  

スナックではなく、スナップね!

|

2019年5月 4日 (土)

モチモチ、ホクホクの新ニンニク

   

この時期だけの新ニンニク
Dsc_0083_3
が産直にありました。

  

真っ白な新ニンニクです。

  

ちなみに香川県は全国有数のニンニク
の生産地です。

  

その新ニンニクをアルミホイルに入れ
ごま油+岩塩でトースターへ。
Dsc_0084_1
これがモチモチ?ホクホク?
で抜群に旨い。

  

酒の肴に最高!

   

この時期だけの新ニンニクを美味しく
頂きました。

|

2019年5月 1日 (水)

黒米を食べて長生きするぞ~

   
最近、こんなご飯を食べています。
Dsc_0079_1
先日、買った古代米を入れて炊き、
食べています。

  

調べてみると古代米にも赤米と黒米の
二種類があります。

Dsc_0076    

男メシの食べているのは黒米で、ぬか
の部分に血管を保護、動脈硬化を予防
し、老化防止、発ガンを抑制するアント
シアンが含まれています。

   

この黒米には、健康を維持する栄養が
沢山含まれており、中国では不老長寿
の米とも言われています。

   

栄養は、白米に比べ、たんぱく質、
ビタミンB1・B2、鉄、カルシウム
マグネシウム等々が豊富です。

   

これで長生きするぞ~

|

2019年4月25日 (木)

紫色のトマト

  
こんなカラフルなトマト
Dsc_0083_2
が産直市で一袋に入って売られて
いました。

  

当然、香川県産です。

  

オレンジ、緑、そして紫のトマトと
とてもカラフルです。

  

男メシは紫色のトマトを見るのは
初めてです。

   

ちなみに紫色のトマトは、
トスカーナバイオレットという品種
だそうです。

  

見た目も、そして食感もブドウに似た
ような・・・

  

熟すと 緑→赤→紫と変わってきます。

  

赤くなったからといって収穫しては
ダメなんですね~

   

色々なトマトがありますね~

|

2019年4月19日 (金)

厚岸草(アッケシソウ)

   
男メシ 一押しの高松のお店「七味」
さんでまた新たな食材を教えてもらい
ました。
Dsc_0074
刺身のツマとして添えられていた
Dsc_0075

アッケシソウです。
漢字では厚岸草と書きます。

  

漢字の通り北海道厚岸町で発見され
ました。

   

別名、シーアスパラガスとも呼ばれて
います。

   

今では北海道、瀬戸内海沿岸でしか
摂れず、国内では絶滅危惧種になって
いるようです。

  

マグネシウム、カルシウムの他に
脳に良いアミノ酸を沢山含んでいる
ようです。

  

こんな珍しい食材を教えてくれる七味
さんです。

  

いつもながらの八寸も
Dsc_0069
最高でした。

|

2019年4月10日 (水)

桜鯛の次は麦わら鯛

   
この時期の鯛を桜鯛と呼びますが、
先日、大鯛鍋の番所で頂いた大鯛も
綺麗な桜色の鯛でした。
Dsc_0001_2
桜鯛の次は「麦わら鯛」というよう
です。

Dsc_0002   

桜鯛は、お腹に子を持っています。
そして、産卵します。

  

その産卵し終わった鯛を「麦わら鯛」
と呼ぶようです。

   

では、どの鯛が一番美味しいか?

  

諸説あるようですが、身に脂が乗って
いるは、卵をお腹に持つ前のようです。
子を持つために栄養を蓄えている時
(1~2月)が一番美味しい!
というのがある漁師の方のご意見です。

   

桜鯛が一番美味しいという方も
いますが、子をお腹の中に宿した鯛は
子に栄養が持っていかれているので、
身自体は???

   

諸説ありますから、諸説・・・

|

2019年3月27日 (水)

山菜の力

   
春は苦味を盛れ
  
ということで土筆を頂きました。
Img_6539
冬に溜まった脂肪や老廃物を苦い物で
外に出そう!
   
苦い物の代表が山菜です。
  
山菜にはポリフェノールやミネラルが
豊富に含まれています。
   
これらが細胞を活性化させ、新陳代謝
を促すようです。
  
凄いぞ山菜の力!

|

2019年3月24日 (日)

すごい納豆


すごい納豆

Img_6505

タカノフーズさんが自社所有の

2000を超える種類の納豆菌の中

から選び抜いた納豆菌のようです。
  
  
そして、タレには

Img_6517

免疫力を高めるシールド乳酸菌が

入っています。


納豆菌+乳酸菌のダブルですね。


納豆メーカーも生き残りに必死ですね。

|

2019年3月21日 (木)

ほうれん草にモズク

  
栄養たっぷりのほうれん草を食べる時
  
に気を付けることは、ほうれん草に
  
含まれるシュウ酸を抑えるために
  
カルシウムを多く含む食材と一緒に
  
食べること!
   
  
ということで、今回は「モズク」と
  
和えてみました。
  
Img_6524_1  
  
モズクにはカルシウム、ミネラル、
  
ビタミンが多く含まれています。
   
    
それにモズクの三杯酢や黒酢のお蔭
  
で味付へも省けます!
  
  
一石二鳥!

|

2019年3月10日 (日)

香川が誇るアスパラガス さぬきのめざめ

 
この時期、この一か月間だけが旬の
 
アスパラガス!
 
Img_6482
 
香川県が誇る名産品!
 
 
 
さぬきのめざめ!
 
 
 
写真のように長ネギ並みに長く、
 
太いアスパラガスです。
 
 
 
太いのに柔らかく、ジューシー!
 
 
 
本当に名品です。
 
 
 
アスパラガスには元気になるアミノ酸
 
のアスパラギン酸が含まれています。
 
 
 
さぬきのめざめを食べて元気に
 
なりましょう。

| | コメント (0)

2019年3月 6日 (水)

アーモンドのススメ!

 
アンチエイジングにアーモンドが効果
 
がある!
 
Img_20190220_075457
 
と聞いて、なるべく食べるようにして
 
います。
 
 
 
食べる前に調べるとアーモンドの凄さ
 
を改めて認識しました。
 
 
 
ビタミンE、ミネラル、食物繊維が
 
大変豊富です。
 
 
 
それと気になる脂質ですが、アーモンド
 
の脂質の殆どは不飽和脂肪酸で、
 
コレステロール値を下げてくれます。
 
 
 
いいことだらけのアーモンドです。
 
 
 
特に女性には嬉しい、ダイエットや
 
美肌効果があるんです!
 
 
 
皆さん、アーモンド、おススメですよ!

| | コメント (0)

2019年3月 2日 (土)

白く、柔らかい 連島のごぼう!

 
男メシの実家の隣町?の連島
 
(つらじま)の名産、ごぼう!
 
Img_20190223_122852
 
連島のごぼうは、白く、柔らかく、
 
そして、アクが少ないので、サラダに
 
して食べることができます。
 
 
 
先日も軽く茹で、マヨネーズと
 
すりごまをかけ、交ぜて頂きました。
 
Img_20190225_193416
 
連島では土壌の診断をし、その結果に
 
基づいて肥料計画を立てています。
 
 
 
そこまで徹底、管理されています。
 
 
 
その結果、農林水産省からその品質
 
についてお墨付きである
 
「日本地理的表示(GI)」
 
Img_20181215_083752
 
を頂いています。
 
 
 
この印があることで日本の地域を
 
代表する産品であることが分かります。
 
 
 
こんな感じで日本の農業がどんどん
 
発展してもらいたいですね。

| | コメント (0)

2019年2月27日 (水)

栄養価の高い菜花!

 
暖かくなってきましたね~
 
 
 
菜の花の季節ですね!
 
 
 
ということで、先日、菜花を頂き
 
ました。
 
Img_6458
 
辛子味噌をかけて頂きました。
 
 
 
折角なので、菜花の栄養価を調べて
 
みました。
 
 
 
菜花って栄養価の高い野菜だったん
 
ですね。
 
 
 
ビタミンC、A、Bに加えて鉄分、
 
カルシウム、βカロチン等々
 
 
 
以外でした。。。
 
 
 
これはこの時期、菜花をしっかり
 
食べないといけませんね~

| | コメント (0)

2019年2月21日 (木)

氷見寒ブリ、素晴らしいブランド戦略

 
ブリのブランド、氷見ブリを頂き
 
ました。
 
Img_20190214_182524
 
調べてみると、「氷見魚ブランド対策
 
協議会」が判定した期間、
 
今年は、12/1~1/19に富山湾
 
の定置網で捕獲され、氷見漁港で競ら
 
れた6kg以上のブリのことを氷見
 
寒ブリと呼ぶそうです。
 
 
 
獲れるブリの大きさ、形等を見て、
 
12/1に「ひみ寒ぶり」宣言を
 
行ったようです。
 
 
 
素晴らしいブランド戦略ですね。
 
 
 
頂いたブリも脂がトロトロの最高級
 
のブリでした。
 
 
 
旨かった~

| | コメント (0)

2019年2月19日 (火)

日本一大きい 麩

 
こんな麩を買いました。
 
Img_20190217_184759
 
これが麩?
 
って感じです。
 
 
 
日本一大きな麩らしいです。
 
Img_20190130_141056
 
お吸物に入れるとこんな感じになり
 
ました。
 
Img_20190217_194142
 
直径10cm以上はあります。
 
 
 
これがモチモチでトロ~
 
としています。
 
 
まるでお餅のようです。
 
 
 
ただ、食感はお餅ですが、お餅の
 
ようなお腹にズッシリ感はありません。
 
 
 
これちょっとクセになりそうです。
 
 
 
ちなみに毎月2日は「麩の日」だ
 
Img_20190217_184813
 
そうです。

| | コメント (0)

2019年2月18日 (月)

蓮根を食べて免疫力アップ

 
先日、テレビでインフルエンザ予防に
 
蓮根が効果的!
 
と番組で取り上げていました。
 
Img_20190217_000509
 
インフルエンザだけではなく、蓮根を
 
食べると免疫力がアップするんです。
 
 
 
ということで、蓮根を摩り下ろして
 
常備することにしました。
 
 
 
毎日、お味噌汁やスープに入れるよう
 
にします!

| | コメント (0)

2019年1月16日 (水)

オリーブの輝き

 
オリーブの輝きという卵を買いました。
 
Img_20190113_142050
 
ビタミンE強化卵
 
Img_20190113_142056
 
ということです。
 
 
 
普通の卵は、ビタミンEが1.0mg
 
なのに対し、オリーブの輝きは
 
3.1~6.2mgと正にビタミンE
 
強化卵です。
 
 
 
ビタミンEは、抗酸化作用があり、
 
酸化による身体の老化を防いで
 
くれます。
 
 
 
具体的には動脈硬化や生活習慣病を
 
予防に繋がります。
 
 
 
飼料に小豆島産オリーブ粉末、香川県産
 
竹酢炭を使っています。
 
 
 
このオリーブの輝きを釜たまうどんに
 
して頂きました。
 
Img_20190115_065949
 
西日本では1/15までが松の内と
 
言われています。
 
 
とうことで、1/15に紅白の麺に
 
オリーブの輝きで釜たまにして頂き
 
ました。

| | コメント (0)

2019年1月13日 (日)

ミルキークイーン 最高に旨いお米です

 

 

今シーズンも頂きました。

ふるさと納税です。

今回は、岐阜県池田町の

      
Img_20190110_191202

   

ミルキークイーン。
 
低アミロースなのでモチモチ!
  
冷めても美味しいミルキークイーン。
  
早速、炊きました。

  

Img_20190110_202411
  
ご飯粒が立っています。
  
写真の上の方のご飯粒です。
  
立っています。
  
味は当然、最高!
  
噛めば噛むほどに旨味が口の中に
  
広がります。 

  

そして、モチモチ!
  
新米ですので、もう最高です。
 
  
男メシはミルキークイーンがお米の中で
  
一番美味しいと思っています。
  
炊き立てが美味しいのは当然、
 
冷えて、次の日にレンジでチンして
 
も美味しいのがミルキークイーン。
  
  
皆さんにも食べて頂きたいです!

| | コメント (0)

2019年1月 5日 (土)

この時期の人参は全て金時人参です

 
この時期の讃岐の野菜といえば
 
Img_20190104_070106  
 
金時人参です。
 
 
 
この時期、スーパーにはこの赤色が
 
並び、華やかになります。
 
 
 
オレンジ色の西洋人参に比べて
 
甘味が強いだけでなく、栄養価も
 
高いです。
 
 
 
男メシはこの時期の人参は全て
 
金時人参です。
 
 
当然ですよね~

| | コメント (0)

2018年12月30日 (日)

今年一番使った食材?は鯖

 
今年一番の食材?は
 
Img_20181229_122848
 
鯖缶です。
 
 
 
テレビや新聞、雑誌でも鯖に含まれる
 
EPA、DHA等々多くの栄養素が
 
手軽に摂れる鯖缶が取上げられ
 
スーパーでも品薄状態です。。。
 
 
特に水煮缶は・・・
 
 
 
本当に優れもです。
 
鯖缶!
 
 
 
先日も鯖の味噌煮缶を使って茶碗蒸し
 
を作りました。
 
 
 
作り方は簡単です。
 
 
卵を溶いて器に入れ、その中に味噌煮缶
 
を解して入れ、お好みの野菜を入れ、
 
レンジで2分!
 
Img_20181223_212838
 
手軽!
 
栄養たっぷり!
 
 
 
来年も鯖缶、品薄が続くんだろうな~

| | コメント (0)

2018年12月21日 (金)

安納芋にも追熟

 
甘いお芋の代名詞だった「安納芋」
 
ですが、甘さに欠ける安納芋が
 
あります。
 
 
 
先日、安納芋は少し寝かせた方が甘く
 
なる!
 
と聞きました。
 
 
 
追熟ですね~
 
 
 
ということで、2週間程、追熟し、
 
焼いてみました!
 
 
 
結果、大ヒットです。
 
Img_20181215_232345
 
どうですか!
 
 
 
この美味しそうな黄金色!
 
 
 
お芋にも追熟!
 
大切です。
 
 
 
本当に美味しかった~

| | コメント (0)

2018年12月19日 (水)

濃い!ちぢみほうれん草

 
冬に美味しいほうれん草。
 
 
 
その中でも一番美味しいのは寒さに
 
耐えた「ちぢみほうれん草」だと
 
思います。
 
Img_20181215_154334
 
深い緑!
 
 
味も濃厚です。
 
 
先日、いつも買うほうれん草と食べ
 
比べてみました。
 
Img_20181215_161908_2
 
写真右がちぢみほうれん草です。
 
緑が深いでしょう~
 
味も濃い!そして、ほんのり甘みも!
 
栄養価が高い!って感じです。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年12月11日 (火)

がす海老

 
先日、がす海老という海老を頂き
 
ました。
 
Img_20181206_183149
 
主に北陸地方で食べられている海老の
 
ようです。
 
 
 
甘エビよりも甘い!ということです。
 
 
 
さて、男メシの感想ですが、甘エビより
 
少し大きく、食べ応え?はありました。
 
 
ただ、甘エビより甘いか?どうかは
 
分かりません。
 
 
 
というか、甘エビって本当に甘い
 
ですか?
 
 
 
皆さんどうです?

| | コメント (0)

2018年12月 9日 (日)

やっぱり白芋が一番

 
焼き芋が恋しい季節になりました。
 
 
 
男メシ一番の焼き芋は、愛媛県
 
新居浜市でしか採れない白芋です。
 
 
 
希少なお芋です。
 
Img_20181207_235546
 
味も本当に甘く、シットリとして
 
います。
 
 
 
先日、頂きました。
 
Img_20181209_074856
 
やっぱり甘くて美味しかった!です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 3日 (月)

カブの千枚漬け

 
スーパーにカブが並んでいます。
 
 
大きなカブから小カブ、赤カブと
 
色々なカブが並んでいます。
 
 
 
男メシはカブの煮物も好きです。
 
カブがトロトロになって旨いです。
 
 
 
が、千枚漬けが大好きです。
 
Img_6408
 
先日、お袋さん作を貰ってきました。
 
 
酸味と甘味、それにピリカラが絶妙な
 
バランスで本当に旨いです。
 
 
 
この冬は自分でも作ってみたいと
 
思います。

| | コメント (0)

2018年10月27日 (土)

キウイは夜!

 
朝食べる果物は金、昼は銀、夜は銅
 
と教えられました。
 
 
 
これは果物には糖分が多いことによる
 
ものですが、これは食べるもの全般に
 
言えることかと。。。
 
 
 
先日、高松市内に配布されている
 
リビングたかまつにこんな記事が
 
Img_6206
 
掲載されていました。
 
 
 
果物の王様、キウイ。
 
 
先日このブログでもご紹介しましたが、
 
キウイは夜食べる方がいいようです。
 
Img_6117
 
消化を効率的にサポートし、腸が
 
活性化することで朝スッキリ?
 
 
そして、血糖値上昇への影響も
 
少ないようです。
 
 
 
キウイは夜!
 
ヨーグルトと一緒に食べます。

| | コメント (0)

2018年10月20日 (土)

ふるさと納税の鰻

 
ふるさと納税の返礼品の鰻
 
Img_6118
 
が届きました!
 
 
 
早速、頂きました。
 
Img_6139
 
今まではそのままオーブントースター
 
で温めていたのですが、オーブン
 
トースターだと身が固くなるということで
 
今回はクックパッド先生に教えて
 
もらいました。
 
 
 
先ずは、鰻をお湯につけ、周りの
 
タレ?を取り除きます。
 
 
 
水分をしっかり拭き取った後で
 
お酒を少々ふり、アルミホイルに包み
 
Img_6140
 
オーブンで、しっかり温めます。
 
 
 
仕上げは、アルミホイルを開けて、
 
オーブンでお酒が無くなるまで
 
火を通します。
 
 
 
さて、食べた感想!
 
 
確かに身が柔らかいです。
 
ふっくらしています。
 
最後のアルミホイルを開けて焼いた
 
ことで表面はカリッとしています。
 
 
 
オーブントースターに入れて温めたの
 
とは全く違います。
 
 
 
本当に旨かった~です。

| | コメント (0)

2018年10月18日 (木)

食用コスモス?

 
今月のお墓にお供えするお花は
 
コスモスです。
 
Img_6109
 
この時期、各所のコスモス畑で綺麗
 
に一面、咲いています。
 
Img_6110
 
ところで、食用のコスモスがあるん
 
ですね。
 
 
 
サラダやクッキーの上に飾りで載せ
 
たりと。
 
 
 
ただ、男メシは見たことがないので
 
何とも・・・
 
 
皆さん、ご存知ですか?
 
食用コスモス?

| | コメント (0)

2018年10月14日 (日)

蓮の実

 
先日、蓮の実を食べました。
 
Img_5897
 
写真のクリーム色の丸い実です。
 
 
 
男メシは初めて食べました。
 
 
 
調べてみると蓮の実って色々な効能が
 
あるようです。
 
 
 
蓮の実には、カリウムが含まれて
 
いるので、体内の余分な水分を排出
 
します。
 
 
ということで、むくみにも効果が
 
あります。
 
 
 
そして、植物繊維やビタミンB1も
 
ありますので整腸や疲労回復の効果が
 
あります。
 
 
 
効能豊富な蓮の実です。

| | コメント (0)

2018年10月 8日 (月)

つきたてのお米

 
お米は精米された時から酸化が始まる
 
Img_6047
 
ということで、つきたてが一番
 
美味しいんですね。
 
 
 
ということで先日、玄米を精米し、
 
その日に食べました。
 
Img_6050
 
ツヤツヤでお米が立っています。
 
Img_6053
 
旨い!
 
 
 
少し甘み?があるようにも感じます。
 
 
本当に旨い。
 
 
 
これが一か月後には???
 
 
 
またご報告します。

| | コメント (0)

2018年10月 5日 (金)

銀杏の食べ過ぎに注意

 
銀杏を素揚げにして頂きました。
 
Img_5678
 
以前、銀杏には毒があるので、
 
食べ過ぎに注意!ということを
 
聞いたことがあります。
 
 
 
調べてみると、銀杏には、ビタミン
 
B6の作用を妨げる毒素があるよう
 
です。
 
 
ビタミンB6が不足すると、神経系の
 
異常(錯乱、けいれん、発作等)の
 
症状が出るようです。
 
 
 
ただ、銀杏には、滋養強壮の効果も
 
あるようです。
 
 
 
適度に食べればいいんですね。
 
 
 
何事も食べ過ぎは、ダメですね。

| | コメント (0)

2018年9月28日 (金)

新品種さつまいも スィーツ

 
新品種のさつま芋
 
Img_5970
 
スイーツ!?
 
Img_5971
 
男メシのおススメは紅はるか!
 
なんですが、このスイーツはどうなんで
 
しょうか?
 
 
 
いつものように濡れた新聞紙で包み
 
アルミホイルを巻き、オーブン
 
トースターでじっくり加熱しました。
 
Img_5990
 
感想!
 
 
確かに甘いです。
 
そして、ホクホクではなく、ネットリ系
 
Img_5991
 
ですね。
 
 
 
ただ、やっぱり男メシの一押しは
 
紅はるか!ですね。

| | コメント (0)

2018年9月18日 (火)

冷凍庫にオクラのみじん切りを常備

 
この夏に大活躍した食材は
 
Img_5964
 
オクラです。
 
 
 
オクラのネバネバが腸を元気にして
 
くれます。
 
 
そして、血糖値の上昇を抑えて
 
くれます。
 
Img_5966
 
みじん切りにしたオクラが冷凍庫の
 
中に常備しています。
 
 
 
納豆やキムチと一緒に食べたりします。
 
Img_5956
 
発酵食品の納豆、キムチにネバネバの
 
オクラ!
 
 
 
この夏の厳暑を乗り越えました。

| | コメント (0)

2018年9月17日 (月)

上を向いて実る香川本鷹

 
スーパーに
 
Img_5945
 
唐辛子 です。
 
香川県特産の香川本鷹です。
 
Img_5947
 
唐辛子で上を向いて実るのが香川本鷹
 
だけです。   
 
上を向くのが香川本鷹の特徴です。
 
 
 
そういえば唐辛子は中国では縁起物
 
とされています。
 
 
魔除けに効果があると。
 
 
 
それに天を向いて実る香川本鷹!
 
 
 
何かいいことがありそうです。

| | コメント (0)

2018年8月28日 (火)

夏が旬の岩牡蠣を頂きました

 
夏が旬の岩牡蠣を頂きました。
 
Img_5836
 
冬が旬の真牡蠣と比べ肉厚も厚いです。
 
 
 
味も濃厚で、食べ応え十分です。
 
 
 
通常、真牡蠣は2~3年かけて養殖し、
 
出荷しますが、天然物の岩牡蠣は
 
10年近く成長したものを獲り、
 
食べるようです。
 
 
 
岩牡蠣の大きさと味は、じっくり、
 
じっくり時間をかけて育った証ですね。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年8月24日 (金)

真似鰹→マナガツオ

 
今が旬のマナガツオのお刺身を
 
頂きました。
 
Img_5787
 
写真の右端の白いお刺身がマナガツオ
 
です。
 
 
 
しっとり柔らかな食感です。
 
 
 
さて、マナガツオの由来ですが、
 
「真似鰹(まねがつお)」からきて
 
いるということです。
 
 
 
鰹が獲れない瀬戸内で鰹に見立てた
 
ところからこの名前になっていると
 
いう説が有力とのことです。
 
 
 
見た目も味も鰹をはちょっと違うかな?
 
と思いますが・・・
 
 
 
まっ、煮ても焼いても美味しい
 
マナガツオのお刺身を美味しく
 
頂きました。

| | コメント (0)

2018年8月22日 (水)

最近、カニカマをよく使います

 
最近、カニカマをよく使います。
 
Img_5782
 
先日も小松菜のお浸しに。
 
 
 
見栄えもいいですし、その上食感も!
 
 
 
また、焼売やピーマンの肉詰めの
 
餡にもカニカマを入れます。
 
 
 
いい仕事をしますよ!
 
 
カニカマ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月16日 (木)

もち麦を交ぜてご飯を炊きます

 
最近、ご飯を炊く時にもち麦を交ぜ
 
ます。
 
Img_5593
 
もち麦は、食べ物の中でも一番水溶性
 
の食物繊維が多いと言われています。
 
 
 
その植物繊維もβグルカン という
 
食物繊維で、このβグルカンが
 
腸内環境を整えてくれるだけでなく、
 
糖質の吸収も抑え、血糖値上昇を
 
抑えてくれます。
 
Img_5689
 
正にスーパー食材なんです。
 
 
 
そのスーパー食材、もち麦を入れて
 
ご飯を食べています。
 
 
 
男メシは、もち麦のプチプチした食感
 
も大好きです。
 
 
 
美味しく、健康になりま~す。

| | コメント (0)

2018年8月 5日 (日)

ネバネバでヘルシーに!

 
オクラのネバネバが腸を元気にして
 
くれる
 
Img_5662
 
ようです。
 
 
 
このネバネバ度を上げるには、オクラ
 
をみじん切りにするといい
 
Img_5663
 
ということでみじん切りにしました。
 
 
 
そして、このネバネバが血糖値の上昇
 
も抑えてくれますので、食事の最初に
 
オクラを食べないといけませんね。
 
 
 
そして、そして、納豆、山芋などの
 
Img_5664
 
ネバネバと合わせると更に効果がアップ
 
するようです。
 
 
 
ネバネバでヘルシー!にですね。

| | コメント (0)

2018年7月31日 (火)

クエのお刺身

 
ある会食ででてきたお造り
 
Img_5640
 
手前が烏賊、右奥が鮪、左奥が鯛と
 
思いきや、左奥は、クエ!だと。
 
Img_5641
 
クエのお刺身?
 
 
 
鍋の高級食材のクエです。
 
 
男メシはクエのお刺身は初めてです。
 
 
一見、鯛のようですが、確かに鯛より
 
モチモチしています。
 
 
 
そして、噛みしめる度に甘み?コク?
 
が出てきます。
 
 
 
これがクエのお刺身か~
 
 
 
いいものを食べさせて頂きました。

| | コメント (0)

2018年7月29日 (日)

栄養満点、優れもののオクラ

 
オクラの明太和えを作りました。
 
Img_5624
 
夏に弱る胃腸の回復を助けてくれる
 
オクラ。
 
 
コレステロールや血糖値の上昇も
 
抑えてくれます。
 
 
 
栄養満点、優れものの オクラ!
 
 
 
このオクラは、英語で、okra で
 
オクラなんですって。
 
 
 
まるで日本語のようなオクラですが、
 
日本語名ではアメリカネリという
 
ようです。
 
 
 
へぇ~

| | コメント (1)

2018年7月23日 (月)

一石二鳥のトマトアイス

 
実家でお袋さんがミニトマトを作って
 
います。
 
Img_5614
 
それを冷凍にし、食べる直前で水で
 
洗います。
 
 
 
すると、表面の薄皮が綺麗に取れます。
 
Img_5602
 
トマトアイスです。
 
 
 
最近、喉が乾いたらこのトマトアイス
 
を食べるようにしています。
 
 
 
喉の渇きを癒してくれるだけでなく、
 
栄養補給にも!
 
 
 
一石二鳥です。

| | コメント (1)

2018年7月10日 (火)

最近、毎日キュウリを食べています

 
夏野菜の代表格、キュウリ。
 
 
 
最近、毎日食べています。
 
 
よく栄養がないと言われるキュウリ
 
ですが、キュウリには血圧降下の
 
働きもあるんですよ。
 
 
 
男メシは血圧は正常なのですが、
 
毎日食べています。
 
Img_5491
 
キュウリ+塩麹をビニール袋に入れ
 
二日程冷蔵庫へ。
 
 
 
これを毎日、夕食の最初に食べています。
 
 
最初に食べることでダイエットにも
 
効果があるようです。。。

| | コメント (0)

2018年7月 9日 (月)

おからパウダーでおからサラダ

 
以前、最近、おからサラダをよく作る
 
ことを書きましたが、おから って
 
消費期限が短いんですよね。
 
 
 
一気に全部使い切ると2、3日、毎日
 
おからサラダを食べなくてはいけなく
 
なります。
 
 
 
困っているとスーパーで発見。
 
Img_5494
 
おからパウダー!
 
 
 
パウダーにしても植物繊維は
 
Img_5495
 
たっぷり!のようです。
 
 
消費期限も今年の年末まで。
 
 
 
素晴らしい!
 
 
 
早速、買って作りました。
 
Img_5496
 
おからサラダ。
 
 
味はいつもと同じです。
 
 
 
これからは好きな時に好きなだけ作れ
 
ます。
 
 
 
身体によし、味よし!
 
 
素晴らしいおからサラダです。

| | コメント (0)

2018年7月 4日 (水)

トウモロコシの髭

 
白いトウモロコシ
 
Img_5483
 
ピュアホワイトがスーパーに並んで
 
いました。
 
 
甘い甘いトウモロコシ。
 
 
 
さて、トウモロコシの髭ですが、
 
トウモロコシの粒と繋がっています。
 
Img_5480
 
なので、髭が多いもの程、粒も多い
 
のでいつも髭が多く、重い物を選ぶ
 
ようにしています。
 
 
 
今回も粒の詰まったピュアホワイトを
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年7月 3日 (火)

緑のイチジク  キング!

 
未だ熟れていないの?
 
Img_5475
 
と思いきや、緑のイチジクなんです。
 
 
 
中身は
 
Img_5478
 
熟れています!
 
 
甘いです。
 
 
 
イチジクは、整腸作用もあり、そして
 
ミネラルも豊富です。
 
 
胃腸が弱るこれからの夏にピッタリの
 
食べ物です。
 
 
 
それにしても名前がいいですね~
 
キング!

| | コメント (0)

2018年7月 2日 (月)

夏を乗り切る五つの食品

 
夏を乗り切る五つの食品を教えて
 
もらいました。
 
 
 
ニンニク
 
Img_5466
 
パプリカ、鶏胸肉、レバー、枝豆!
 
 
 
枝豆が?
 
 
と調べてみると、枝豆の栄養素は
 
凄いんですね~
 
 
 
そして、枝豆は、大豆の未熟な実を
 
収穫したものなんですね~
 
 
へぇ~
 
 
栄養素が豊富なはずですね!

| | コメント (0)

2018年6月27日 (水)

生命力の強い、豊かな魚、鱧(ハモ)

 
夏が旬の鱧(ハモ)を頂きました。
 
Img_5421
 
初物です。
 
 
 
西日本では夏の代表的な魚、鱧。
 
 
男メシは、子供の頃から食べていま
 
したが、関東では、西日本のようには
 
食べられないようです。
 
 
 
魚編に豊で「ハモ」です。
 
鱧は生命力が強い(豊か)から鱧
 
という説もあるように、非常に生命力が
 
強い魚です。
 
 
 
ということで、鱧から元気を貰い、
 
少し元気になった?ような気が。。。

| | コメント (0)

2018年6月23日 (土)

岡山のスーパーでは青にら

 
岡山のスーパーでは、にら を
 
「青にら」
 
Img_5341
 
と「青」を頭に付けて売られています。
 
Img_5343
 
香川県とはでは「にら」です。
 
 
 
岡山県には黄色のにら「黄にら」
 
Img_4464
 
があるからですね。
 
 
 
改めて黄にらが岡山県の名産品なんだ
 
と思いました。

| | コメント (0)

2018年6月 5日 (火)

クエン酸には尿酸を排出する効果も

 
梅雨に入りました。
 
 
 
お袋さんがこの時期決まって作って
 
くれる青梅の蜜煮
 
Img_5288
 
を頂きました。
 
 
 
疲れを取ってくれるクエン酸が豊富な
 
梅!
 
 
 
先日、初めて知ったのですが、
 
クエン酸には尿酸を排出しやすくし、
 
尿酸値を下げてくれるようです。
 
 
 
これからはヨーグルトに加えて梅も
 
定期的に食べます。
 
 
 
来年の健康診断に向けて!

| | コメント (0)

2018年5月30日 (水)

ブロッコリーの保存方法

 
緑黄色野菜の王様とも言われている
 
栄養価の高いブロッコリーを長く保存
 
する方法を教えてもらいました。
 
 
 
ブロッコリーを洗って、コップに水を
 
張り、その中に入れます。
 
Img_5254
 
そして、ビニール袋を被せ
 
Img_5256
 
野菜室へ。
 
 
 
こうすると3週間は大丈夫なようです。
 
 
 
でも3週間も保存?
 
 
 
男メシは2、3日で食べ切ります。
 
 
 
栄養価の高いブロッコリーですからね。

| | コメント (0)

2018年5月29日 (火)

今年初のスイカです。

 
今年初のスイカ
 
Img_5245
 
甘かったです。
 
 
 
初物七十五日
 
初物を食べたら東を向いて笑え
 
 
初物の諺です。
 
 
諺ができるくらい初物は縁起の
 
いい物なんですね。
 
Img_5261
 
それにしても5月にスイカ?
 
 
 
早いような・・・
 
 
 
美味しい物が早く食べられる!
 
ありがたいですね。

| | コメント (0)

2018年5月23日 (水)

シャキシャキ食感の壬生菜 

 
壬生菜
 
Img_5169_2
 
初めて見る野菜です。
 
Img_5174
 
ミズ菜によく似ていますが、少し茎が
 
太いです。
 
 
調べてみると生でサラダでも食べられ
 
るようですが、茎のシャキシャキ食感
 
が失われない程度にほんの少しだけ
 
茹でると青臭さがとれ、美味しさが
 
増すようです。
 
 
 
ということで今回は少しだけ茹で、
 
ツナ缶と和えました。
 
Img_5175
 
味付けは醤油ベースのドレッシング
 
です。
 
 
 
茎のシャキシャキ食感あり、とても
 
美味しく頂きました。
 
 
 
この壬生菜はβカロテン、ミネラルが
 
豊富な京都の伝統野菜らしいです。
 
 
 
まだまだ知らない野菜がありますね~

| | コメント (0)

2018年5月13日 (日)

極力、黒ゴマを摂るように

 
最近、頂いた黒すりごまをよく料理に
 
使います。
 
Img_5035
 
先日作ったカブとツナのマヨネーズ
 
和えにも入れました。
 
Img_5034
 
調べてみるとゴマは色によって栄養
 
成分が違うんですね。
 
 
 
白は多少脂肪が多く、頂いた黒は
 
ポリフェノールの一種であるアント
 
シアニンが含まれています。
 
 
ポリフェノールには疲れ目や生活
 
習慣病の予防効果があります。
 
 
 
男メシは最近、目の横がヒクヒクする
 
ことが多いので・・・
 
 
ありがたいです。
 
 
極力、黒ゴマ摂るようにします!

| | コメント (0)

2018年5月 9日 (水)

蓼(タデ)食う虫の蓼

 
蓼(タデ)食う虫の蓼
 
Img_4928
 
を先日頂きました。
 
 
 
天麩羅で頂きました。
 
 
 
蓼には苦味があると聞いていましたが
 
確かに苦味がありました。
 
 
 
ほんのりとした苦味です。
 
 
 
酢の中に蓼の葉をすり潰したものを
 
入れた蓼酢は、鮎の塩焼きに付けて
 
頂いていましたが、蓼その物を
 
頂いたのは初めてでした。
 
 
 
この歳になっても初めての物、まだ
 
まだありますね~

| | コメント (0)

2018年5月 7日 (月)

空に向かう「空豆」

 
最近、空豆をよく食べます。
 
Img_4979
 
さやごとトースターに入れ、焼いて
 
食べます。
 
 
 
空豆の名前の由来ですが、諸説あり
 
ますが、さやが空に向かって実ること
 
から「空豆」となったようです。
 
 
 
実るほど頭を垂れる稲穂かな。
 
の稲穂も見習わなくてはなりません。
 
 
 
ただ、常に空に向かう「空豆」も見習わ
 
なくてはなりません。

| | コメント (0)

2018年4月30日 (月)

木の芽和えにピクルス

 
昨日に続いて筍ネタです。
 
 
 
最近、毎日筍を食べています。
 
一番最初に食べるようにしています。
 
 
筍を食べる時、よく咀嚼します。
 
咀嚼が食べ過ぎを防止してくれます。
 
 
 
ということで、木の芽和え
 
Img_4902
 
にピクルスと噛み応えのある筍
 
Img_4903
 
を先ず食べるようにしています。
 
 
 
疲労回復にも効果のある筍、最近
 
大活躍です。

| | コメント (0)

2018年4月16日 (月)

今年初の筍です

 
今年初の筍です。
 
Img_4742
 
筍には疲労回復に効果のある
 
グルタミン酸、アスパラギン酸
 
が含まれていることを知りました。
 
 
 
そして、カリウムも豊富なので、
 
むくみ防止、血圧降下にも。
 
 
 
筍見直しました!

| | コメント (0)

2018年4月12日 (木)

高知県の乙女鯛を食べました

 
高知県には乙女鯛という鯛があります。
 
Img_4649
 
先日、初めて食べました。
 
 
 
綺麗なピンク色です。
 
桜鯛!って感じです。
 
 
 
高知県真鯛養殖生産グループ「乙女会」
 
http://kozimasuisan.co.jp/otomekai/
 
によると、グァバ茶ポリフェノール
 
高配合飼料の効果と品質管理の徹底に
 
より、自然な桜色の姿・弾力ある肉質
 
・美味しい味にこだわった!という
 
ことです。
 
 
 
本当に綺麗な桜色です。
 
 
 
乙女鯛の「乙女」は、高知県の歴史上
 
の勇士である坂本竜馬の姉の乙女ねえ
 
やん の乙女から名付けられたという
 
ことです。
 
 
 
乙女鯛の他にも乙女鰤もあります。
 
http://kozimasuisan.co.jp/otomeburi.html
 
高知といえば鰹ですが、鯛や鰤も
 
有名になりそうですね~

| | コメント (1)

2018年4月11日 (水)

食べる健康「ケール」

 
産直市に食べる健康と言われている
 
ケール
 
Img_4623
 
がありました。
 
 
 
初めて見ました。
 
Img_4624
 
濃い緑に縮れた葉、特徴のある野菜
 
です。
 
 
 
ネットで調べると、苦いみたいですが、
 
熱を加えると苦味が和らぐということで
 
今回はお浸しにしてみました。
 
Img_4631
 
さて、感想です。
 
 
 
苦味はあまり感じられません。
 
食べにくいということはないです。
 
食べやすいです。
 
 
 
緑が濃い分、栄養が詰まってそうで、
 
何だか健康になったぞ~
 
って感じです。

| | コメント (0)

2018年3月31日 (土)

4月下旬の健康診断に向け

 
4月下旬の健康診断に向け、週に3回
 
は青魚を食べるようにしています。
 
Img_4542
 
先日も鯖の煮付けを作りました。
 
 
 
最近、魚を食べると必ず探すのは
 
鯛の鯛!
 
 
 
今回も見付けました。
 
Img_4553
 
鯖の「鯛の鯛」です。
 
 
 
これで健康診断対策も万全かな・・・

| | コメント (0)

2018年3月29日 (木)

さぬきのめざめビオレッタ

 
香川が誇るアスパラガス「さぬきの
 
めざめ」に紫色の
 
さぬきのめざめビオレッタという
 
新品種が出たということを聞きました。
 
 
 
先日、スーパーにこれかな?
 
Img_4537
 
と思わせる紫色のアスパラガスが
 
あったので、買いました。
 
 
ピーラーで根元を剥くと、中は緑で
した。
 
 
 
紫部分にはアントシアニンが含まれる
 
ので抗酸化作用があります。
 
 
 
アスパラガスには疲労回復効果もあり、
 
それにアントシアニンの抗酸化作用が
 
加わるということで、アスパラの王様?
 
Img_4539
 
ですね。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年3月27日 (火)

岡山名産の黄ニラ

 
岡山名産の黄ニラが倉敷のスーパーに
 
Img_4464
 
並んでいました。
 
 
 
黄色の色鮮やかなニラです。
 
 
 
岡山県以外で見たことはないですね。
 
 
 
緑のニラより甘い香りがします。
 
Img_4496
 
今回はおひたしにしました。
 
 
 
確かにニラの味ですが、柔らかい、
 
優しい味です。
 
 
 
そういえば黄色の野菜ってあるようで
 
無いですね。

| | コメント (0)

2018年3月24日 (土)

マキベリーを頂きました

 
マキベリーを頂きました。
 
Img_4380
 
スーパーフルーツと言われているよう
 
です。
 
 
 
ポリフェノールが豊富で、
 
ブルーベリーの14倍ということです。
 
 
 
そして、活性酸素吸吸収能力値は、
 
ブルーベリーの7倍とフルーツの中
 
でもトップクラスです。
 
 
 
最近、ヨーグルトに入れて食べています。
 
 
蜂蜜+マキベリーで。
 
Img_4382
 
これで4月の健康診断対策はバッチリ!

| | コメント (0)

2018年3月22日 (木)

岩もずく を頂きました

 
以前、ご紹介した高松市の七味のさん
 
に行ってきました。
 
Img_4409
 
いつもながら感激の八寸です。
 
 
 
この八寸の左上 
 
Img_4410
 
岩もずく を初めて頂きました。
 
 
いつも食べているもずくより少し
 
緑がかっているように思います。
 
 
 
食べた感想は。
 
歯応え!
 
があります。
 
 
そして、海の香りもしっかりしています。
 
 
高級もずく!といった感じでしょうか。
 
 
 
ちなみの「もずく」は「藻につく」
 
ところから「もずく」と名付けられた
 
ようですが、そうであるなら「もずく」
 
ではなく「もづく」じゃないの?
 
 
 
と考えながらも美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年3月19日 (月)

最高のアスパラガス さぬきのめざめ

 
香川県が誇るアスパラガス
 
Img_4450
 
さぬきのめざめ
 
 
 
この時期しか食べられない逸品!
 
Img_4444
 
直径が2~3cmもあるのに、
 
柔らかいアスパラガスです。
 
 
 
スーパーにも滅多に並んでいません。
 
 
 
先日、頂きました。
 
 
 
今回は、柚子味噌+マヨネーズを付けて
 
頂きました。
 
 
 
こんなにも太いのに柔らかい!
 
ジューシー!甘い!
 
 
それに柚子味噌+マヨネーズの酸味が
 
見事にマッチ。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年3月15日 (木)

一度食べてみたい たかあし蟹

 
一瞬、たらば蟹と思いきや
 
Img_4369
 
たかあし蟹でした。
 
 
 
初めて見ました。
 
 
 
深海に生息する蟹で、大きい
 
ものは、手足?を拡げると1m以上
 
にもなり、世界最大の蟹と言われて
 
います。
 
 
 
確かに、たらば蟹より大きいです。
 
 
 
味はたらばより濃厚ということを
 
聞いたことがあります。
 
 
 
 
今回見たのが、出張先だってので、
 
残念ながら買えませんでしたが、
 
一度は食べてみたいです。

| | コメント (0)

2018年3月14日 (水)

大きなホッキ貝

 
ホッキ貝が売られていました。
 
 
 
10cm以上ある大きなホッキ貝
 
です。
 
Img_4370
 
調べてみるとホッキ貝は40年も
 
生きる貝なんです。
 
 
 
そして、10cmにまで大きくなる
 
のに、20年以上もかかるんです。
 
 
 
貴重ですね~
 
 
感謝の気持ちで食べないと
 
いけませんね。

| | コメント (0)

2018年3月12日 (月)

しらす と いかなご

 
先日、しらす丼を頂きました。
 
Img_4307
 
男メシは、いかなご と しらす は
 
違うと思っていましたが、
 
ウィキペディア先生によると
 
「カタクチイワシ、マイワシ、イカナゴ、
 
ウナギ、アユ、ニシンなど、体に色素
 
がなく白い稚魚の総称。」
 
 
 
とのことです。
 
 
 
でも、いかなごは、体に色素あるように
 
思うのですが。。。
 
 
 
どうなんでしょうか?
 
 
 
ちなみに、いかなご は近畿地方では
 
春告魚ということです。

| | コメント (0)

2018年3月 8日 (木)

この冬は牡蠣をよく食べました

 
この冬は牡蠣をよく食べました。
 
Img_4289
 
牡蠣には亜鉛が豊富に含まれています。
 
 
 
我々の体内で生み出すことのできない
 
栄養素「亜鉛」。
 
 
 
亜鉛が十分に摂取できていないと健康が
 
保たれない!とも言われるほど重要な
 
亜鉛です。
 
 
 
今年は牡蠣をよく食べたお蔭でしょうか?
 
 
 
風邪らしい風邪をひいていません。
 
 
 
でも、もう少ししたら牡蠣のシーズンも
 
終わりです。。。
 
 
あと何回食べられるでしょうか???

| | コメント (0)

2018年3月 3日 (土)

春告げ魚

 
春告げ魚「鰆」に菜花
 
Img_4255
 
を頂きました。
 
 
春ですね~
 
 
 
さて、男メシの春告げ魚は「鰆」なん
 
ですが地方によっては違うみたいです。
 
 
 
北海道では「鰊(ニシン)」
 
東北では「メバル」と色々なようです。
 
 
 
確かに地方々で春に獲れる魚は違います
 
からね~

| | コメント (0)

2018年2月26日 (月)

いかの手

 
何だと思いますか?
 
Img_4232
 
切干大根です。
 
 
普段目にする切干大根より何倍も
 
何倍も太いです。
 
 
 
まるでイカの手?のようです。
 
 
ナイスなネーミング!!
 
 
 
「大根の甘味が生きています」
 
と書かれています。
 
 
 
最近、男メシは、キムチに切干大根を
 
入れて食べていますので、早速、
 
試してみました。
 
Img_4236
 
いつもの切干大根より何倍も太い
 
ので味が浸み込むのに時間がかか
 
ると思い、2日程寝かせました。
 
 
 
感想。
 
 
これは噛み応え十分!
 
噛めば噛むほどに甘み?というか
 
大根の風味がジワッ~と出てきます。
 
 
 
これは旨い!
 
 
 
切干大根の概念が変わりました。
 
 
これからは切干大根はいかの手
 
ですね。
 
 
 
これを食べると細い切干大根では
 
物足らなくなります。

| | コメント (0)

2018年2月20日 (火)

素晴らしい生姜パワー

 
先日、我が故郷、倉敷を代表する
 
倉敷うどん ふるいちのぶっかけ を
 
食べました。
 
Img_4212
 
冬なので、温ぶっかけです。
 
 
 
冷は山葵ですが、温は生姜です。
 
Img_4213
 
生姜には色々な効能がありますが、
 
加熱した生姜には、体を温める他に
 
脂質も分解してくれるようです。
 
 
 
また、生の生姜には解毒、殺菌の
 
効能があるようです。
 
 
 
どちらにしても素晴らしい生姜パワー!
 
 
 
ちなみに、男メシの弟はいつも
 
「生姜多め」を頼みます。

| | コメント (0)

2018年2月13日 (火)

ニシンのお造り

 
市川團十郎さん
 
Img_4181
 
市川海老蔵さん
 
Img_4182
 
がお出迎えしてくれる矢の根寿司さん
 
に連れて行って頂きました。
 
 
 
そういえば今週、徳島県の大塚国際
 
美術館で開催されるシスティーナ
 
歌舞伎に行きま~す。
 
 
今回は片岡愛之助さんの「五右衛門」
 
です。
 
 
楽しみ楽しみ。。。
 
 
 
さて、矢の根寿司さんで出てきた
 
お造り
 
Img_4183
 
に青魚、ニシン
 
Img_4184
 
が出てきました。
 
 
 
久し振り、本当に久し振りのニシンの
 
お造りです。
 
 
 
男メシは、DHA、EPAが多く
 
含まれる青魚をなるべく食べるように
 
しています。
 
 
 
できれば、週に二、三度は食べる
 
ようにしています。
 
 
 
さてさて、この効果が健康診断に
 
表れるか・・・

| | コメント (0)

2018年2月10日 (土)

甘い、旨い 七福芋

 
新居浜、大島の七福芋(白芋)を
 
食べました。
 
 
 
お芋を洗い、濡れた新聞紙で包み、
 
その上からアルミホイルで包み、
 
Img_4167
 
オーブントースターで20分。
 
 
 
出来上がりはこの通り。
 
Img_4170
 
しっとり、そして甘~い、甘~い。
 
 
 
紅はるか、安納芋より甘いと思い
 
ます。
 
 
 
男メシは、日本一甘いと思います。
 
 
 
美味しかった~

| | コメント (0)

2018年1月31日 (水)

新居浜の大島でしか収穫できない七福芋

 
愛媛県新居浜市の沖合の小島 
 
大島でしか収穫できない「白芋」。
 
 
 
七福芋とも呼ばれています。
 
Img_4128
 
このブログでも何度もご紹介しま
 
したが、先日、新居浜出張の際に
 
男メシが以前から大変お世話に
 
なっている大先輩から頂きました。
 
 
 
最近、甘いさつま芋、安納芋、
 
紅はるか等が出回っていますが、
 
男メシは白芋、七福芋が一番甘いと
 
思います。
 
 
大島でしか収穫できないということで
 
幻の芋とも呼ばれます。
 
 
 
本当に甘い甘いお芋です。
 
 
 
この時期のお楽しみ!
 
 
 
今週末に早速、食べます!

| | コメント (0)

2018年1月28日 (日)

男爵と書くところを馬鈴薯と書いたの?

 
え?と思いました。
 
Img_4072_4
 
じゃがいも=馬鈴薯では?
 
 
 
じゃがいもの種類でメークインと男爵
 
がありますが、これもしかして
 
男爵と書くところを馬鈴薯と書いて
 
しまったの???
 
 
 
ちなみに男メシは煮崩れしにくい
 
メークインをよく買います。

| | コメント (0)

2018年1月15日 (月)

低アミロース 旨さのポイント

 
先日、食した近江米
 
「ミルキークイーン」ですが、
 
新米だから美味しいんだと思って
 
いましたが、このミルキークイーン
 
は冷めても美味しいんです。
 
Img_3990
 
調べてみるとミルキークイーンは
 
低アミロース米ということが分かり
 
ました。
 
 
 
アミロースというのは含有量が低い
 
ほどモチモチ感が増します。
 
 
 
男メシはモチモチとしたお米が大好き
 
です。
 
 
 
だからミルキークイーンが特に
 
美味しいと感じるんですね。
 
 
 
新米+低アミロース!
 
 
 
これからお米を選ぶポイントです。

| | コメント (0)

2018年1月10日 (水)

人参は茎の付け根が小さい方がいい

 
お正月の縁起野菜「人参」。
 
 
 
豆に働き
 
人が参り
 
蕪を上げ
 
財をなす
 
 
 
の人が参りの「人参」です。
 
 
 
その人参は、茎の部分が小さい物を
 
選らんだ方がいい!
 
Img_3977
 
と聞きました。
 
 
 
人参の栄養は根にあります。
 
根の栄養が葉になるべく送られない
 
ようにしないといけません。
 
 
 
そのためには茎の付け根が小さい
 
方がいい!
 
 
 
ということです。
 
 
 
確かに!

| | コメント (0)

2018年1月 6日 (土)

近江米 正にご飯をおかずにご飯を食べる!旨い

 
近江米を食べました。
 
 
 
ミルキークイーンという品種です。
 
Img_4001
 
ツヤツヤ!です。
 
ご飯が立っています。
 
そして、いい香り!
 
新米の香りです。
Img_3990
 
一口、口に含んだだけで幸せ感が
 
口一杯に広がります。
 
 
 
モチモチで甘みがあるというか、
 
コクがあるというか。。。
 
 
 
 
正にご飯をおかずにご飯を食べる!
 
という感じです。
 
 
 
本当に旨い!

| | コメント (0)

2017年12月30日 (土)

人財育成と同じ「寒じめほうれん草」

 
またまたこの時期のお楽しみ
 
Img_3943
 
寒じめほうれんそう です。
 
 
 
ビニールハウスの中で育ったものとは
 
全く違います。
 
 
 
緑が濃く、葉肉も厚く、葉も縮れて
 
います。
 
味は甘みがあり、抜群に美味しいです。
 
栄養価も高く、優れものです。
 
 
 
 
この寒じめほうれん草は、厳しい自然
 
の寒さの中で長い期間かけてじっくり
 
育てます。
 
 
 
 
甘やかすより厳しく。
 
そして、じっくり育てることにより
 
味も栄養も高まる!
 
 
 
人財育成と同じですね。

| | コメント (0)

2017年12月25日 (月)

近江米が着ました

 
ふるさと納税で頼んでいた近江米
 
Img_3941
 
が着ました。
 
 
 
前々から食べたいと思っていた近江米
 
です。
 
 
 
5種類の近江米があります。
 
 
新米です。
 
 
期待が膨らみます・・・
 
 
直ぐにでも食べたいのですが、
 
この前に頂いた秋田こまち がまだ
 
残っていて。。。
 
 
 
どうしようか?
 
先に近江米を食べようか?
 
秋田こまち を食べ終わってからに
 
しようか?
 
 
 
悩んでいます。。。

| | コメント (0)

2017年12月17日 (日)

この時期のお楽しみ「紅まどんな」

 
この時期のお楽しみ。
 
Img_3901
 
柑橘王国「愛媛県」が誇る紅まどんな。
 
 
 
甘み抜群!モチモチの果肉!
 
 
 
先日、頂きました。
 
 
 
やっぱり甘いね~
 
旨いね~

| | コメント (0)

2017年12月14日 (木)

小原紅早生、最高に甘い!

 
讃岐を代表するみかん
 
Img_3878
 
小原紅早生
 
 
最近では「紅みかん」とも呼ばれて
 
います。
 
 
赤く甘みが強いみかんです。
 
 
先日、今年初めて買いました。
 
 
 
感想、甘い!美味しい!
 
 
 
小原紅早生、紅みかんが一番!
 
と男メシは思います。。。

| | コメント (0)

2017年12月12日 (火)

紅はるか 予想以上に甘くて美味しいです

 
安納芋よりさらに甘く、幻の芋と
 
呼ばれている「紅はるか」を見付け
 
ました。
 
Img_3877
 
産直市で見付けました。
 
 
早速、食べました。
 
Img_3883
 
蜜があふれ出しています。
 
Img_3884
 
食べる前から甘いことが分かります。
 
 
 
感想です。
 
確かに甘い!
 
 
少しネットリ感があります。
 
 
そして、この紅はるかは冷めても
 
美味しいです。
 
甘いです。
 
 
予想?以上の味でした。

| | コメント (0)

2017年12月 7日 (木)

フグよりウツボ!

 
先日、ウツボのお刺身を頂きました。
 
Img_3821
 
あの凶暴な顔?からは想像できない
 
コリコリ+モチモチとしていました。
 
 
 
どことなくフグに似た味ですが、
 
食べ応えはウツボの方が勝って
 
います。   
 
 
 
そして、コラーゲンも豊富!
 
 
 
男メシは、フグよりウツボの方が
 
美味!と思います。
 
 
 
ウツボが好きになった男メシでした。

| | コメント (0)

2017年10月29日 (日)

熟柿(じゅくし)が訛って ずくし?

 
ずくし柿
 
Img_3625
 
が産直市にありました。
 
 
 
熟しに熟し、柔らかく、柔らかく
 
なった柿のことです。
 
 
 
ただ、調べてみると正確には
 
「熟柿(じゅくし)」のようです。
 
 
 
じゅくし が訛って ずくし ?
 
なんでしょうか。

|

2017年10月24日 (火)

大人の甘さ、水晶文旦

 
またまたこの時期の楽しみ。
 
Img_3600
 
高知の水晶文旦を頂きました。
 
 
 
 
文旦は文旦でも水晶文旦は、文旦の
 
中でも最高峰の文旦です。
 
 
 
果肉の一粒一粒が水晶のように
 
ピカピカ光っています。
 
Img_3604
 
味ですが、最近「甘い甘い」が
 
もてはやされますが、水晶文旦は
 
アッサリした甘さです。
 
 
 
大人の甘さ といった感じです。
 
 
 
いつものように一か月ほど追熟させて
 
頂きました。
 
 
 
大人の甘さを楽しませて頂きました。

| | コメント (0)

2017年10月23日 (月)

エノキ、榎

 
エノキと言えばお鍋等に入れる食材
 
エノキタケが頭に浮かびますが、
 
本来、エノキは榎
 
Img_3501
 
木です。
 
 
 
その榎を見ました。
 
 
 
 
さて、本来?天然?のエノキタケは、
 
よく目にする白く細長いきのことは
 
全く違うようです。
 
 
 
 
本来?天然?のエノキタケはエノキの
 
切り株や枯木に寄生します。
 
 
 
 
椎茸のようにキノコらしい広い傘が
 
あり、色も黄色から茶色ほっい色と
 
いうことです。
 
 
 
大きなナメコという感じなんで
 
しょうか?
 
 
 
 
男メシも見たことがないので何とも
 
言えません・・・

|

2017年10月10日 (火)

赤い蕎麦の花

 
先日、赤米を見たことを書きましたが、
 
今度は赤い蕎麦の花を見ました。
 
Img_3516
 
よく見る蕎麦の花は白ですが、今回見た
 
のは赤です。
 
Img_3517
 
可愛らしい赤い花です。
 
 
 
 
赤は、アントシアニンが多く含まれて
 
いるからということです。
 
 
 
 
ヒマラヤの麓に咲いている高嶺ルビー
 
と呼ばれる赤い蕎麦がルーツです。
 
 
 
 
普段食べている蕎麦よりコシが強い
 
ようです。
 
 
 
 
うどんでいうコシのある讃岐うどん
 
のようですね。
 
 
 
 
ちなみに、蕎麦の色は赤くはない
 
ようです。。。

|

2017年10月 6日 (金)

秋田出身の小野小町から あきたこまち

あきたこまち を頂きました。
 
Img_3468
 
お米を頂くのって珍しいですが、
 
なんだか嬉しいですよね。。。
 
 
 
 
 
以前、あきたこまち ネーミングの
 
由来を聞いたことがあります。
 
 
 
 
あの、絶世の美女、小野小町が秋田県
 
出身ということから「あきたこまち」
 
というネーミングにしたと。
 
 
 
 
 
調べてみるとやはり小野小町は秋田県
 
出身のようです。
 
 
 
 
 
へぇ~ また一つ物知りになりました。

| | コメント (0)

2017年9月28日 (木)

赤米を見ました

赤米を見ました。
 
Img_3428
 
稲穂が赤く、ご覧の通り、田んぼが
 
赤いです。
 
 
 
 
よく見ると、こんな感じです。
 
Img_3430
 
この赤米ですが、タンニンが含まれて
 
いるので、赤くなるようです。
 
 
 
 
タンニンが含まれている物は血圧を
 
下げる効果がありますが、この赤米
 
にもその効果があります。
 
 
 
 
因みに、赤米は黒米などど一緒に古代米
 
と呼ばれています。
 
 
 
 
白米に比べ、植物繊維、ミネラル等が
 
豊富で栄養満点です。
 
 
 
 
白米一合に対し、赤米を小さじ2程度
 
入れて炊くと抵抗もなく、食べ易い
 
ようです。

| | コメント (0)

2017年9月19日 (火)

左ヒラメの右カレイ

こんな小皿を使っています。
 
Img_3390
 
さて、これはヒラメ?カレイ?
 
 
 
 
よく「左ヒラメの右カレイ」と言われ
 
ますが、これは
 
 目を上に向けたときに左に向くのが
 
 ヒラメ
 
 目を上に向けたときに右に向くのが
 
 カレイ
 
 
 
ということですので、この小皿はヒラメ
 
でした。

| | コメント (0)

2017年9月18日 (月)

昔はデラウエア、今はシャインマスカット

男メシが子供の頃、ブドウといえば
 
デラウエアでしたが、今では
 
Img_3227
 
シャインマスカットです。
 
 
 
皮ごと食べられるシャインマスカット
 
が大人気です。
 
 
 
男メシも大好きです。
 
 
最近、スーパーにも所狭しと並んで
 
います。
 
 
 
 
 
 
でも、デラウエアはどこに行ったの
 
でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月10日 (日)

ピーマンの種とワタにも栄養が

ピーマンの種とワタの部分にも栄養が
 
詰まっていると聞いて、なるべく
 
食べるようにしています。
 
Img_3330
 
特に男性におススメのようです。
 
 
 
 
種とワタにはピラジンという栄養素が
 
含まれています。
 
 
 
このピラジンには血行促進効果があり
 
ます。
 
 
 
 
血行促進=冷え性に効果 ではなく、
 
薄毛予防に効果
 
があるようです。
 
 
 
 
そして、血液サラサラ効果もあります。
 
 
 
 
ということで、早速、教えて
 
あげないとね~
 
 
 
誰に?

| | コメント (0)

2017年9月 7日 (木)

色によって栄養が違うパプリカ

パプリカは色によって栄養価が違うと
 
いうことを知りました。
 
Img_3323
 
赤は、カプサイシンと呼ばれる色素に
 
より、抗酸化作用があります。
 
 
 
コレステロールが高い方、動脈硬化、
 
心筋梗塞の心配がある方におススメです。
 
 
 
 
そして、黄色には、ビタミンC。
 
肌によく、シミソバカス対策、美白を
 
求められる女性におススメですね。
 
 
 
 
最後に、オレンジは赤と黄色、両方の
 
成分を含んでいます。
 
 
 
それに加えて、ビタミンEが含まれて
 
いるので若返りの期待も!
 
 
 
 
ということで、今回は、赤と黄色両方の
 
成分が含まれたオレンジが二つ入った
 
パプリカを一袋買いました。

| | コメント (0)

2017年9月 3日 (日)

キュウリに酢 大切な組み合わせです

先日、会食でキュウリ酢
 
Img_3247
 
というものが出てきました。
 
 
 
鮎の塩焼きにこのキュウリ酢を付けて
 
食べました。
 
Img_3245
 
キュウリの酢の物はよく食べますが、
 
キュウリ酢というのは初めてです。
 
 
 
ところで、キュウリに酢という組合せ
 
にはとても大切な意味があるようです。
 
 
 
キュウリにはアスコルビナーゼという
 
酵素が含まれています。
 
 
 
この酵素はビタミンCを壊します。
 
 
 
キュウリと一緒に他の食材から
 
ビタミンCを摂ってもこのアスコル
 
ビナーゼがビタミンCを壊します。
 
 
 
ただ、アスコルビナーゼは、酢に弱く
 
酢に漬けると酵素の力がなくなります。
 
 
 
キュウリに酢!意味があるんです。
 
 
 
因みに、キュウリ以外にも人参、
 
カリフラワー、春菊、かぼちゃ、
 
キャベツ、バナナ、りんご等にも
 
アスコルビナーゼは含まれます。
 
 
 
そして、酢以外にも熱や発酵にも
 
弱いようです。

| | コメント (0)

2017年8月26日 (土)

苦くないピーマン こどもピーマン

産直市でこんなピーマンを買いました。
 
Img_3172
 
苦くないピーマンです。
 
 
 
いつものピーマンより少し細長いように
 
Img_3171
 
感じます。
 
 
 
 
買って食べましたが、確かに苦味が
 
抑えられ、反対に少し甘くも感じられ
 
ました。
 
 
 
これなら、ピーマン嫌いの子供たちでも
 
食べられます。
 
 
 
 
そしてこのピーマン肉厚も太く食べ
 
応えがありました。
 
 
 
 
「こどもピーマン」という名前が付いて
 
います。
 
 
 
栄養はピーマン同様にビタミンCや
 
カロテンが豊富に含まれています。
 
 
 
 
食べ易くするため?に品種改良が
 
ドンドン進んでいますね~

| | コメント (0)

2017年8月23日 (水)

秋の魚は小顔を・・・

まだまだ暑いですが、ただ、朝の風が
 
どことなく秋らしく感じられませんか?
 
 
 
 
そんな中、日経にこんな記事が。
 
Img_3204
 
思わず読み込んでしまいました。
 
 
 
 
最近、スーパーにも新物の秋刀魚が
 
並び始めました。
 
Img_3207
 
秋の魚は小顔を選ぶ!
 
 
 
そして、料理する時は魚の傷口を極力
 
増やさないようにすること!
 
 
 
 
ハラワタ(腸)を取らないといけない
 
場合も焼いた後で取ればいい。
 
 
 
焼く前に傷口を増やすと、焼いて
 
いる時に傷口から旨味が流れ落ちて
 
いくようです。
 
 
 
 
確かに!
 
 
 
とても参考になった記事でした!

| | コメント (0)

2017年8月21日 (月)

茄子のヘタ

最近、ナスをよく料理します。
 
焼きナス、ナスの煮浸し等々。
 
 
夏野菜の代表格ですからね~
 
 
 
そのナスのヘタ付近
 
Img_3208
 
にも栄養が詰まっていると聞いて
 
このようにヘタを千切って
 
Img_3210
 
少しでも捨てる部分を少なくします。
 
 
 
そして、ヘタそのものを煎じてヘタ茶
 
として飲むとむくみ等々に効果があるん
 
ですって。
 
 
 
今までは気にせず捨てていたの
 
ですが・・・
 
 
 
色々な部分に栄養が隠れて?いるの
 
ですね~

| | コメント (0)

2017年8月10日 (木)

タコの力、高いですね~

栄養ドリンクに含まれ、疲労回復効果

のあるタウリン!

 

      
このタウリンがタコには多く含まれて

いるということで、最近、タコを食べる

ようにしています。

Img_3127


正確には、タウリンには疲労回復の

即効性ではなく、疲労が回復し易い

身体にしてくれる!ということらしい

です。

 

    
そして、タウリンには肝機能の向上、

動脈硬化、高血圧の予防の効果も

あるようです。

Img_3128


タコの力、以外に高いです。

| | コメント (0)

2017年7月27日 (木)

ゴーヤのカーテン

伯父の家に見事な緑のカーテンが

Img_2987

育っています。

 

 

ゴーヤ です。

   
   
   
緑のカーテンの内側の部屋は涼しく

エアコンも控え目にできます。

 

そして、収穫もこの通り。

Img_2989_2


伯父から3種類のゴーヤを頂きました。

 

 

   
この歳になってゴーヤの苦味を求めて

好んで食べるようになりました。

 

   
歳を重ね、味覚も変わってきたのですね~

| | コメント (0)

2017年7月19日 (水)

紅はるか を探します

さつま芋の比較表がありました。

Img_2907

お隣の徳島県名産のなると金時も

載っています。

 

    
これを見ると、紅はるかがおススメ

っていうことでしょうか!?

 

 

甘みもマックス!

 

そして、食感も安納芋のねっとりと

なると金時ホクホクの間です。

 

    
紅はるか!食べてみます。

| | コメント (0)

2017年7月16日 (日)

南瓜を吊るして育てています

倉敷の実家の近くで南瓜を発見

Img_2918

でも南瓜って吊るされるものだった?

 

    
この方が風通しもよく、全体が太陽に

当たるので出来もよくなる???

 

   
よく分かりません。

 

 

ただ、お袋さんもこの方法で南瓜を育て

います。

Img_2940

さて、出来栄えは???

 

 

またご報告します。

| | コメント (0)

2017年7月14日 (金)

トウモロコシをチン

トウモロコシが美味しい季節になり

ました。

 

   
男メシは、電子レンジでチンして食べます。

    
    

トウモロコシ全体に塩を振り、ラックして、

600Wで3分。

Img_2868_2

簡単!

 

     
前にトウモロコシの栄養素は水溶性のもの

が多く、茹でると栄養素が減ってしまうと

聞いて、レンジでチンにしました。

 

茹でるより簡単な上、栄養も減らない!

 

    
甘~いトウモロコシ!

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年7月10日 (月)

黄色のトマト

黄色のトマトを買いました。

Img_2853

黄色なので熟れているのか?

どうかよく分かりませんが、いつもの

ように常温で二日程追熟し、

Img_2855


食べました。

 

 

赤いトマトと一緒に。

 

    
感想、

 

黄色の方が甘さが・・・少ない・・・

 

 

そして、トマトを食べているような気が

しません。

 

   
やはり赤いトマトの方がいいです。。。

| | コメント (0)

2017年7月 4日 (火)

ママカリ(サッパ)の煮干し

昨日のブログ、太刀魚の煮干しの隣に

Img_2839


ママカリの煮干しがありました。

 

 

     
男メシは、ママカリの酢漬けが大好き

ですが、そのママカリはサッパとも

呼ばれているのですね。

 

 

というか、サッパが正式名称らしいです。

 

 

ちなみにママカリは飯借、

飯(ママ)借(カリ)。

 

    
ママカリは、美味し過ぎて、自分の

家のご飯が無くなって、隣にご飯を

借りに行かなくてはならない・・・

 

それくらい美味しい!というのが由来

です。

 

    
本当旨いですよね~

ママカリ!

| | コメント (0)

2017年7月 3日 (月)

太刀魚の煮干し

こんな煮干しを見付けました。

Img_2838

太刀魚です。

 

 

あんなにも大きな太刀魚がこなに風に

煮干しになっています。

 

 

恐ろしき???煮干し・・・

| | コメント (0)

2017年6月20日 (火)

これから梅が活躍

暑くなってきましたね・・・

 

    
これから特に健康管理に気を付け

なくてはなりません。

 

    
ということで、最近、男メシは毎朝

お袋さんお手製の青梅の蜜煮

Img_2741


を食べています。

 

 

青梅の蜜煮がなくなると次は梅干しの

出番です。

 

 

これも梅!です。

 

   
梅のクエン酸が疲労回復に効果がある

ことはご存知のこと。

 

    
これから梅、活躍の時期です。

| | コメント (0)

2017年6月19日 (月)

生の茄子を塩だけで

先日、前菜にと、生の茄子が出て

きました。

Img_2730


食べ方は「塩」です。

 

     
生の茄子を塩を付けて食べました。

塩だけです。

 

 

茄子を生で食べたのは初めてでしたが、

これが旨い!

 

     
これなら簡単に家でもできます。

 

    
いい酒の肴を知りました。

| | コメント (0)

2017年6月14日 (水)

太くて長くて甘い「さぬきのめざめ」

今年、高松のスーパーに香川名産の

アスパラガス「さぬきのめざめ」を

見ません。

 

 

が、先日、倉敷の実家近くのスーパーに

Img_2695

ありました。

 

 

太く長く、甘~い!さぬきのめざめ。

 

   
どんどん県外に出荷し、多くの皆さんに

知って頂きたいのですが、反面、地元に

出回る量が少なくなってしまいます。

 

   
採れる量が少ないことから、仕方が無く

難しい問題・・・

 

    
それにしても甘くて美味しい!

さぬきのめざめ!!

| | コメント (0)

2017年6月 1日 (木)

焼いたメロンは瓜の味・・・

先日、焼いたメロンを頂きました。

Img_2551


メロンをそのまま食べると果物の王様

メロン!って感じですが、これが焼くと

メロンって瓜なんだと感じます。

 

 

 

メロンを漢字で書くと 甜瓜

 

 

瓜 なんですね~

| | コメント (0)

2017年5月29日 (月)

花に囲まれたキュウリ

今の時期、男メシの実家もこの通り

Img_2578


色々な花が

Img_2580


ここぞとばかりに

Img_2584


庭の至る所で

Img_2586


開花~

Img_2582


いい時期です。

 

 

そんな花に囲まれ、キュウリを2本

収穫?

Img_2579

してまいりました。

| | コメント (0)

2017年5月17日 (水)

夏に甘くて美味しいみかん「南津海」

先日、実家近くのスーパーでお袋さん

が買っていました。

Img_2489


夏みかん?

かと思いきや平仮名で

なつみ柑!

 

      
夏みかんより小振りで可愛らしい

みかんです。

 

     
親は、カラマンダリンとポンカンの

で、山口県生まれということです。

 

    
漢字は「南津海(なつみ)」。

 

 

5月上旬頃の初夏においしく食べられと

いうことで、なつみ(夏見?)となった

ようです。

 

 

品種改良が進んで、夏に甘くて美味しい

みかんが食べられるようになったん

ですね~

| | コメント (0)

2017年5月14日 (日)

トロに似たスマ!「伊予の媛貴海(ひめたかみ)」!

スマという魚をご存知ですか?

Img_2446

先日、愛媛新聞にこんな記事が。。。

 

    
「伊予の媛貴海(ひめたかみ)」と

いった名前で全国に向けた出荷が

始まりました。

 

   
トロに似た食感ということです。

 

   
男メシはまだ食べていません。

 

   
探して食べてみます!

| | コメント (0)

2017年5月13日 (土)

スナップエンドウに塩麹

スナップエンドウが美味しい季節

です。

 

     
先日も頂きました。

Img_2445


スナップエンドウとフルーツトマト

に塩麹をチョンチョンとかけて頂き

ました。

 

 

マヨネーズで食べるのもいいですが、

塩麹で食べると、甘く、素材の旨さが

引き立ちます。

 

 

     
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年5月10日 (水)

フルーツトマトを追熟

スーパーにフルーツトマトが!

Img_2433

本場、高知県のフルーツトマトです。

 

     
当然、即、購入です。

 

 

トマトの美味しいマーク、放射状の線

もこの通り

Img_2434

ハッキリ出ています。

 

 

これは甘くて美味しいこと間違いなし!

    
ですが、更に美味しくするため、2~3日

日に当て、追熟させます。

 

 

   
さてどれだけ甘くなるか!

楽しみです。

| | コメント (0)

2017年5月 4日 (木)

境港サーモン 旨かった~

昨日のとっとり花回廊の後、境港まで

足を伸ばしました。

 

 

境港には、ゲゲゲの鬼太郎の作者、

水木しげるロードがあります。

Img_2344

色々な妖怪のブロンズがあります。

 

   
当日も多くの観光客の方々がいたる所

で妖怪と記念撮影!

 

 

因みにこの日の昼食は、今、境港が

売出し中の「境港サーモン」

Img_2343

何でも境港のサーモンは、大山の清涼な

湧き水と日本海の荒波で育っているので

Img_2340

身が引き締まって、その上、良質の脂が

乗っていて、高い評価を受けているよう

です。

 

 

確かに旨かった~

| | コメント (0)

2017年4月22日 (土)

鴨には葱!理由が分かりました

鴨鍋セットを頂きました。

Img_2207

「鴨が葱を背負って来る」との諺が

ありますが、鴨鍋セットにも葱が

ついています。

Img_2206


なぜ鴨には葱!なんでしょうか?

 

     
調べてみました。

 

 

   
何でも鴨の肉はとても美味しい

のですが、野鳥ということもあって

臭い強いようです。

 

    
そこで、その臭いを消すために葱の

出番!

 

 

ということです。

 

 

鴨には葱!

 

    
理由がよく分かりました。

| | コメント (0)

2017年4月13日 (木)

香川県産のブロッコリー

香川県は全国有数のブロッコリーの

生産県です。

 

     
その香川県産のブロッコリー、

男メシの近くのスーパーで「広告の品」

ということで、128円/個!

 

 

安ッ!

 

 

当然、購入!

 

 

ところが、次の日、倉敷の実家に帰った時、

お袋さんの買い物で近くのスーパーへ。

Img_2203


ゲゲ。。。

 

    
ショック~

 

 

まっ、仕方ない。

 

   
栄養素の詰まったブロッコリー!

皆さん、しっかりと食べましょうね~

 

特に香川県産を!

| | コメント (0)

2017年4月 8日 (土)

香川が誇るアスパラ「さぬきのめざめ」

アスパラガスが美味しい季節になり

ました。

Img_2176

疲労回復にも効果のあるアスパラ!

 

 

先日も頂きました。

 

 

ところで、香川県には「さぬきのめざめ」

というアスパラガスのブランドがあります。

Sdsc_0025

写真のように白ネギ同じくらいの

太さと長さ!

 

しかし、柔らかい!

 

採りたてのものは生でも柔らかく

頂けます。

 

   
そういえば今年はまだ食べていないな~

| | コメント (0)

2017年4月 2日 (日)

オリーブ豚を囲んで楽しい一時

先日、社内で会食がありました。

 

 

久し振りに飲む同僚。

Img_2113


先輩。

Img_2115


楽しい一時でした。

 

 

料理には香川県が売出し中の

オリーブ豚

http://www.sanchiku.gr.jp/whats/olive/pork/

の料理も出てきました。

Img_2112


オリーブの搾り果実を与えることで

旨みがアップ!

 

    
オリーブ豚の他にオリーブ牛

http://www.sanchiku.gr.jp/whats/olive/

オリーブハマチ

http://www.kagyoren.jf-net.ne.jp/kansui/hamachi/

オリーブブリ

http://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/sanukino/2011/autumn/11_12.htm

 

   
と売出し中です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月24日 (金)

連島レンコン

男メシの故郷、倉敷には連島という

蓮根が特産の地区があります。

Img_2069


連島レンコンというブランド?にも

なっています。

 

 

連島レンコンは、甘く、柔らかで程よい

食感!

 

   
美味しいと評判です。

 

    
その蓮根ですが、蓮の根と書きますが

食べる部分は根では「茎」だそうです。

 

    
へぇ~へぇ~です。

| | コメント (0)

2017年3月17日 (金)

塩麹が卵の白身を切る

先日、高校時代の友人から卵を

混ぜる時に塩麹を加えると白身も

よく混ざる!

Img_2041

と教えてもらいました。

 

    
早速、試してみました。

 

  
塩麹をほんの少し加え、少し混ぜた

ただけでこの通り!

Img_2044


白身がよく切れています。

 

    
何で?不思議?

 

    
塩麹の何の成分が白身を切るので

しょうか???

| | コメント (0)

2017年3月15日 (水)

キウイは楕円を

キウイは楕円の物が甘いと教えて

もらいました。

Img_2002


綺麗な円形より楕円の方が甘いん

ですって。

 

    
    

 

キウイは枝になります。

 

   
幹に近いキウイは楕円になります。

 

 

幹に近いので栄養も甘さも詰まって

います。

 

 

といことで、キウイは楕円を選び

ましょう。

| | コメント (0)

2017年2月27日 (月)

それにしてもデカイ大根

こんな大きい大きい大根が

Img_1883

スーパーの入口にありました。

 

   
たまに新聞で見る万田酵素さんの

広告のドデカイ大根!

 

 

      
「本来の力を更に伸ばす」万田酵素

 

   
この大根も??

 

 

  
それにしてもデカイ!

| | コメント (0)

2017年2月22日 (水)

海藻クリスタル

刺身のつまによく付いている透明の

糸こんにゃくのようなもの。

Img_1872


男メシは、気にせずに食べて

いましたが、これ何?

 

 

改めて思いました。

 

 

調べてみると、寒天が材料の

海藻クリスタルという物

らしいです。

 

   
確かにクリスタルのようにピカピカ

しています。

 

   
寒天と海藻が材料ということは、ダイエット

効果があり、健康にも

 

ということですね。

 

 

皆さん、残さず食べましょう。

| | コメント (0)

2017年2月17日 (金)

小松菜で免疫力アップ

昨日に続いてテレビネタです。

 

 

小松菜が免疫力を上げるのに効果的

だそうです。

Img_1837


ポイントは小松菜に多く含まれている

ビタミンE、カロテノイドそして

イソチオシアネート。

 

 

   
そして食べ方は生!

そしてそして細かく刻むとより効果が高い

ようです。

 

 

   
普通はお浸しとか炒め物とかですが、

生となると浅漬けとかですかね~

 

  
ということで、塩麹で小松菜の浅漬け

を作ってみました。

Img_1843


これが中々いけます!

 

 

そのまま食べてもいいですし、ご飯に

載せて食べても

 

 

いい感じです。

 

   
これで免疫力アップです。

| | コメント (0)

2017年2月16日 (木)

がん予防にみかん

がん予防にミカンがいいと聞き、毎朝

ミカンを食べるようにしています。

Img_1835


果肉もいいですが、特にミカンの皮に

多く含まれるβクリプトキサンチンが

がん予防に効果があるということです。

 

 

ミカンの皮を乾燥させた「陳皮(ちんぴ)」

という食べ易くしたものも売られている

ようです。

 

      
     

男メシとしては、皮はどうも・・・

ということで、先ずは、果肉を毎日欠かさず

食べま~す。

| | コメント (0)

2017年2月15日 (水)

安いけど、栄養豊富なニンニクの芽!

ニンニクの芽って安いんですよね~

 

 

一束48円

Img_1826


三束買いました。

 

 

三束買っても144円!

   
安い!

 

 

それを今回はお浸しにしました。

Img_1828


レンジで3分、チンして、カツオ節を

振り掛け、頂きました。

 

   
安いけど、栄養豊富なニンニクの芽!

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年2月14日 (火)

寒じめ ほうれん草 美味しいですね~

この時期、特に美味しいほうれん草

Img_1803


寒じめ ほうれん草

 

     
ビニールハウスに入れることなく、

寒さ厳しい自然の中で3~4か月かけて

じっくり育てます。

 

   
ちなみに一般的なほうれん草の

栽培期間は1~2ヶ月です。

 

   
じっくり寒さの中で育てることによって

葉が厚く、縮み、色も濃いです。

Img_1808


甘く、とても美味しいです。

 

    
香川県では滅多に見ることができません。

 

   
スーパーにあると必ず買います。

 

 

貴重でとても美味しいほうれん草です。

| | コメント (0)

2017年1月25日 (水)

この時期の香川県の野菜といえば まんば

この時期の香川県の野菜といえば

まんば!

Img_1715

そして、まんば料理といえば

「まんばのけんちゃん」

http://www.pref.kagawa.jp/nousui/aji/3/179.htm

ですが、今回は挽肉を使ってみました。

Img_1718


ほうれん草と同じくらい栄養価が高い

まんば!

 

 

美味しいですよね~

| | コメント (0)

2017年1月22日 (日)

菜花がスーパーに並んでいましたが・・・

早くも菜花がスーパーに並んで

いました。

Img_1648

春がもうそこまで来ていますね。

 

でもこの一束が298円・・・

    
高ッ。

 

もう少し安くなってからにしよう。

 

   
それにしても飲み代で五千円、一万円

と払うのに菜花の298円を高ッ

って躊躇うのもね~

| | コメント (0)

2016年12月22日 (木)

ブロッコリーは葉付!

香川県特産の野菜、「ブロッコリー」

Img_1441

以前は、一個258円と高かったの

ですが、最近、158円程に値下がり

してきました。

 

 

緑黄色野菜ではトップクラスの栄養価

です。

 

    
    

ブロッコリーを選ぶ時に注意する

ことは、葉っぱがついていること!

を教わりました。

 

 

   
これが新鮮な証です。

 

   
葉付ブロッコリーを選んで下さいね~

| | コメント (0)

2016年12月19日 (月)

旨いお米!香川の「おいでまい」

香川県には「おいでまい」という

お米があります。

Img_1445


「おいでまい」はH25、26年度

連続して、あの有名な魚沼産

こしひかり と同じ最高ランクの

「特A」評価を頂きました。

 

 

それくらい美味しいお米です。

 

 

ツヤツヤもちもちでほのかに甘みが

あって本当に旨い。

 

 

皆さん「おいでまい」!

宜しくお願い致します。

 

 

ただ、食べ過ぎには注意です。

| | コメント (0)

2016年12月 8日 (木)

大鯛鍋の鯛にアイシャドウ

先日、香川県の名物鍋?の大鯛鍋の

番所に行ってきました。

 

     
今回の鯛は特に大きく3.7kg!

デカイです。

Img_1312

そして、この鯛には目の上に

アイシャドウ

Img_1315

があります。

 

    
新鮮な印のアイシャドウ!

 

   
ここまで青く光るアイシャドウは

久し振りです。

 

 

そして、今回の大鯛鍋は久し振りに完食

しました。

Img_1320

この時期の大鯛鍋は最高ですね~

| | コメント (0)

2016年12月 5日 (月)

アボカドの種

今までアボカドに残った種を取るのに

苦労していましたが、簡単に取る方法

を知りました。

Img_1293

種に包丁を突き刺し、クルっと回すと

ほらこの通り!

Img_1295


アボカドの種ってそんなにも固くない

んですね・・・

この後、山葵醤油で美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年11月30日 (水)

ちりめんキャベツ

昨日、ご紹介したイタリアンのお店で

初めて食べる食材がありました。

 

   
この料理の

Img_1249


この食材

Img_1250_2


ちりめんキャベツです。

 

 

縮れていて、一見、白菜の先端のよう

です。

 

 

原産地はフランスで、フレンチや

イタリアンではよく使われるようです。

| | コメント (0)

2016年11月21日 (月)

香川県特産の葉ゴボウをキンピラとお浸しに

香川県特産の葉ゴボウがスーパーに

並び始めました。

Img_1206

春を告げる野菜ということで、11月

から4月にかけてが旬です。

 

主に葉と茎を食べる葉ゴボウです。

Img_1178

今回は茎はキンピラに、そして葉は

お浸しにしました。

Img_1180

少し苦味もありますが、おっさんには

最高の酒の肴です。

 

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年11月19日 (土)

オリーブハマチのしゃぶしゃぶ

先日、金目鯛のシャブシャブを頂き

ました。

Img_1186


新鮮で歯応えもあって、甘い身!

何と贅沢な~

Img_1187


その他にも香川県名産のオリーブ

ハマチや真鯛もありました。

Img_1185


幸せ~

 

 

ちなみにハマチの養殖は香川県が

発祥の地です。

 

 

そのハマチに香川県特産で

ポリフェノールを多く含むオリーブの

葉を餌に交ぜて育てたのがオリーブ

ハマチです。

 

脂っぽさが少なく、あっさりして

美味しいと評判です!

 

   
香川県外の皆さん

オリーブハマチを宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

2016年11月16日 (水)

トラフグに勝るとも劣らない「讃岐でんぶく」

香川県では「ナシフグ」というふぐ

が釣れます。

 

 

最高級のふぐ「トラフグ」に勝るとも

劣らない美味しさです。

 

    
男メシはトラフグよりナシフグの方が

身が柔らかく美味しいと思っています。

 

    
トラフグより小さい分、旨みが凝縮

されているように感じます。

Img_1116


そしてそのナシフグは「讃岐でんぶく」

とも言われています。

 

テッサにしても一夜干しにしても

Img_1112


旨い!

 

 

    
日本酒でチビチビ、酒の肴に最高です。

| | コメント (0)

2016年11月 9日 (水)

紅葉鯛、脂がのって美味しゅうございました!

鍋の美味しい季節になりましたね。

 

 

ということで、先日、高松市を

代表する?

男メシおススメの高松市庵治町に

ある番所の大鯛鍋

Img_1126


を食べに行きました。

 

    
3.5kgの大鯛

 

   
この時期の鯛を紅葉鯛と呼ぶそうです

 

春の桜鯛より脂の乗りがいいようです。

 

冬の寒さを乗り切るために脂を蓄えます。

 

 

今回の鯛も脂身が多く、とても美味し

かったです。

| | コメント (0)

2016年11月 8日 (火)

朝食べる果物は金、昼は銀、夜は銅

朝食べる果物は金、昼は銀、夜は銅

という諺があります。

 

 

   
何でもヨーロッパの諺のようです。

 

   
果物は、いつ食べて身体にはいいの

ですが、朝、一日の始まりにブドウ糖

等の栄養素を補給するのが一番

 

 

ということで、今朝はラフランスを

Img_1142


頂きました。

 

 

   
因みに午前中は排泄の時間でもある

ので、排泄に効果のある食物繊維や

水分を多く含んでいる果物を食べると

排泄にも効果有のようです。

| | コメント (0)

2016年10月21日 (金)

初食材 ターサイ

初食材、ターサイ

Img_0943


買いました。

 

 

炒め物がおススメということですが、

どんな味かな?ということで、先ずは

お浸しにしてみました。

Img_0954


お醤油+ごま油少々 で頂きました。

 

 

感想。

 

   
小松菜に似た味ですね。

    
ただ、少し茎の部分が固いかな。

 

 

この茎の部分の固さがあるから炒め物が

おススメなんですね。

 

抗がんや動脈硬化予防に効果のあるカロテン

が豊富でビタミンCも豊富なターサイ

 

 

これから色々な料理に使ってみます。

| | コメント (0)

2016年10月20日 (木)

上品、そして爽やかな水晶文旦の甘さ

先日、2週間追熟させた水晶文旦を

頂きました。

Img_0920


どうです、この粒々の輝き

 

これぞ水晶文旦

 

   
さて、味は?

 

   
追熟の効果もあり、とても甘いです。

   
この甘さが上品、そして爽やか

 

 

大人の果物~という感じです。

 

男メシとしては、個人的には、

柑橘系の王様

と思います。

 

本当に美味しかった~

| | コメント (0)

2016年10月17日 (月)

秋刀魚の鯛の鯛 発見

秋刀魚の美味しい季節ですね~

Img_0890

先日、男メシも頂きました。

 

 

スダチに大根おろしを添えて。

 

   
そして、魚を食べたら必ず探す

「鯛の鯛」。

 

 

秋刀魚にもあるのかな?

秋刀魚の骨は柔らかいので、慎重に

慎重に探しました。

Img_0907


発見

 

 

柔らかく、薄く、そして小さい鯛の鯛

 

秋刀魚の鯛の鯛

初です。

 

 

いいことあるぞ

| | コメント (0)

2016年10月 4日 (火)

アボガド ではなく アボカド

アボガド ではなく アボカド

Img_0680

だったんですね。

 

    
先日、友人から教えてもらいました。

 

ありがとうございました。

 

   
このような間違いまだまだあるん

だろうな~って。

 

   
でもアボカドを山葵醤油で食べるのは

Img_0682

間違いなく美味しいです!

| | コメント (0)

2016年9月28日 (水)

アボガドに山葵醤油!合いますね~

スーパーでアボガドが安かったので

買ってきました。

Img_0679


アボガドの食べ頃についても教えて

くれています。

Img_0678


黒く、持った時に柔らかい

 

これが食べ頃のサインです。

 

さて、男メシのアボガドの食べ方は

Img_0682


真っ二つにカットし、山葵醤油で

食べます。

 

    
山葵醤油が合うんですよね~

 

 

栄養満点のアボガト

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年9月23日 (金)

水晶文旦の季節です・・・

この時期の楽しみ水晶文旦

Img_0720


がやってきました。

 

 

今すぐ食べたいですが、我慢

 

 

2週間程、追熟させます。

 

 

甘さがアップ

 

 

我慢我慢

| | コメント (0)

2016年9月14日 (水)

黄金桃を頂きました

出張帰りに岡山駅で

Img_0590_2


黄金桃なるものを発見

 

    
岡山の桃と言えば白桃ですが、大きさや

香りは白桃のようですが、表面が黄色

がかっています。

Img_0640


何でも、最後の最後に収穫される〆の桃

のようです。

 

 

当然、購入です。

Img_0641


皮を剥き、一口サイズに切ると、こんな

感じ

 

 

香りはとても濃厚

味も白桃に負けず劣らず、甘さ抜群です。

 

もしかして白桃より甘みが強い?かな。

 

 

美味しく頂きました。
   

 

フルーツ王国岡山、万歳です。

| | コメント (0)

2016年9月13日 (火)

におわなっとう  物足らなさが・・・

納豆が嫌いな人の原因は納豆の臭い!

 

 

そして、納豆好きの人もに臭いが苦手!

という人も多いようです。

 

 

そんな人のために

Img_0542


「におわなっとう」という納豆があり

ます。

 

   
先日、初めて食べました。

Img_0544_2


確かに臭いは少ないです。

 

   
でも男メシは、何か物足らなさを

感じます

 

 

やはり納豆の匂い、臭いじゃなく

匂いは必要かな・・・

| | コメント (0)

2016年9月11日 (日)

赤水菜を頂きました

水菜の茎の部分が赤?紫?の赤水菜を

初めて食べました。

Img_0584


紫色はポリフェノールの一種の

アントシアニンです。

 

 

目に良いアントシアニン

 

今の男メシには、普通の水菜より

赤水菜です。

 

 

ただ、いつも食べている水菜と味は

変わりありません。

 

    
今回は、鶏の胸肉のハム

Img_0583


と一緒に美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年9月 1日 (木)

トウモロコシのヒゲ

トウモロコシのヒゲ?はトウモロコシ

のメシベで、実の一つ一つから伸びて

いるということを初めて知りました。

Img_0498


久し振りの へぇ~ ネタです。

Img_0500


       

     
そのトウモロコシ全体にパラパラと

塩を振り、ラップに包みレンジで

5分チンして

Img_0505


食べます。

 

 

手軽で美味しい男メシお気に入りの

食べ方です。

| | コメント (0)

2016年8月17日 (水)

万願寺甘とうがらし 素焼きで美味しく頂きました

万願寺甘とうがらし を頂きました。

 

 

京野菜の万願寺甘とうがらし。

 

素焼きで食べました。

Img_0441


出汁醤油を垂らして頂きました。

 

 

肉厚があり、少し甘みとトロミがあり、

日本酒や、焼酎にピッタリ

 

   
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年8月 6日 (土)

イクラを頂きました

イクラを頂きました。

Img_5844

食べ方は、当然、イクラ丼です。

Img_5845

まるで北海道状態です。。。

 

 

贅沢~

 

 

でも尿酸値が気になる~~~

| | コメント (0)

2016年8月 5日 (金)

やはり桃は岡山の白桃ですね

岡山名物、白桃を頂きました。

Img_5802


桃の種類は色々ありますが、男メシは

桃と言えば白桃です。

 

 

瑞々しく、そして上品な甘さ

 

 

送られてきた白桃は少し「熟れ」が

あまいのかな?

Img_5810


と思いましたが、食べると、いつもの

瑞々しく、甘~い白桃です

 

    
今年も美味しく頂きました。

 

 

やはり桃は岡山の白桃ですね

| | コメント (0)

2016年7月18日 (月)

コラーゲン納豆

脳梗塞が多発する夏、男メシは極力

血液サラサラ効果のある納豆を食べる

ようにしています。

 

 

先日、こんな納豆を発見。

Img_5706


コラーゲン納豆

 

コラーゲンが含まれた納豆?

と思いきや・・・

Img_5708


納得

 

コラーゲンが含まれているタレです。

 

交ぜると

Img_5709


いつもの納豆より少しトロトロ感が多い

ように感じます。

 

 

コラーゲン効果なのでしょうか?

 

血液サラサラにコラーゲン

 

    
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年7月 6日 (水)

鮑の口に鮑塩

先日、鮑を頂きました。

Img_0377


焼き鮑です。

 

     
その中に珍しい物が

 

鮑の口です。

Img_0378


軟骨で、コリコリしています。

 

 

   
そして、鮑塩

Img_0379


これ、日本酒のいい肴になります。

 

     
磯の香りのするお塩。

 

     
この鮑塩だけで日本酒が美味しく頂けます。

 

    
美味しい鮑に満足、満足です。

 

ご馳走さまでした。

| | コメント (0)

2016年7月 1日 (金)

せせり!  大好きです

男メシは鶏肉の中で一番好きな部位は

Img_5340


セセリ です。

 

   
鶏の首の部分のお肉です。

 

    
鶏は、首を前後によく動かします。

 

   
その首のお肉ですので、引き締まった身、

その上、脂分も適度についており、噛む

ほどに旨みがジワ~

 

    
先日も玉ねぎと一緒にソテーしました。

Img_5400


ただ、スーパーにあまり売っていないん

ですよね・・・

 

 

 
スーパーに有るときは必ず買います  

| | コメント (0)

2016年6月30日 (木)

タンの熟成肉が感動でした

熟成肉を食べました。

Img_0380

特に、タン

Img_0383


の60日熟成が感動でした

 

 

特独の香り

 

 

タンのコリコリ感は無く、噛めば

噛むほどに肉汁と旨味が

ジュワ~と。

 

これがタン?って感じです。

 

 

初めてのタン感です。

 

    
旨みが強いので、レモンより塩味の

強い竹塩

Img_0384


を付けて食べると旨みをシュッ

竹塩が清めてくれる感じです。

 

    
旨かった~

| | コメント (0)

2016年6月22日 (水)

夏バテ防止にトウモロコシ

暑くなってきました・・・

    
今年の夏もまたまた暑くなるようです。

     
夏バテに注意ですね。

 

 

そんな夏バテ防止にトウモロコシがいい

ようです。

Img_5445


トウモロコシには疲労回復に効果のある

ビタミンB群が多く含まれています。

 

 

ということで、早速、小松菜とコーン

Img_5447


のソテーキムチ味を作りました。

 

 

    
この夏は、トウモロコシで乗り切りま

しょう。

| | コメント (0)

2016年5月15日 (日)

追熟三日!甘旨い~フルーツトマト

先日のブログ、高知産フルーツトマト

ですが、追熟一日


Img_5187_2

そして、一日おいて、追熟三日

Img_5195


を食べ比べてみました。

 

    
確かに追熟三日が甘い

 

 

追熟一日のトマトには、ほんの少し、

酸味がありましたが、三日のトマト

には全く酸味がありません。

 

甘旨みが凝縮されています。

 

これは本当に甘旨い~

| | コメント (0)

2016年5月11日 (水)

トマトの追熟は常温で・・・

高知のフルーツトマトを買いました。

Img_5183


「トマト美味しいマーク」の

Img_5184


トマトの中心から放射状に伸びる

スターマークも出ています。

 

    
今食べても甘いと思いますが、

更に甘さをさせるために追熟

させます。

 

    
ちなみにトマトの追熟は常温

冷蔵庫ではダメらしいです。

 

 

常温で二日程、追熟させま~す。

| | コメント (0)

2016年5月 1日 (日)

熊本県産の苺を

熊本ではまだ多くの方々が避難生活を

余儀なくされております。

 

心よりお見舞い申し上げます。

 

 

   
先日、熊本県産の苺を購入しました。

Img_5073


少しでもお役に立てられれば。

| | コメント (0)

2016年4月 9日 (土)

初柑橘 セミノール

男メシ初めての柑橘のご紹介です。

Img_4902


セミノール

      
三重県産です。

 

 

「みかん×グレープフルーツや文旦を

 交配したもの・・・

 果皮はなめらかで剥きやすく・・・」

 

     
ということで、早速購入

そして、試食~

 

          
剥き始めた途端、皮がボロボロに

なってしまいました。

 

    
剥きやすくない

 

 

剥いた後の写真はこの通り。

Img_4910


お見苦しい写真でごめんなさい

 

 

    
まっ味さえよければ皮が剥きにくくても

我慢しましょう。

 

ということで、味ですが、

果汁がとても豊富です

そして、甘いです。

 

温州みかんの甘みに

グレープフルーツの果汁 

って感じです。

 

    
ただ、種が多いかな・・・

 

 

調べてみると、アメリカで生まれた

品種のようです。

 

 

やはり日本産まれの柑橘の方が美味しい

かな・・・

| | コメント (0)

2016年4月 2日 (土)

のらぼう菜 に日本食研のごまあえの素

男メシ初食材のご紹介です。

Img_4899

のらぼう菜

 

 

主に関東地方で栽培されているようで

男メシは初めて見ました。

 

一見、小松菜のように見えますが、

茎の部分が固く太いです。

 

    
ネットで調べてみると、太い茎の部分

が甘いので捨てないように

ということです。

 

 

ビタミンCが豊富に含まれている

ようです。

 

 

食べ方は「ゴマ和え」にしてみました。

Img_4906

美味しそうでしょう

 

 

ちなみに、日本食研さんの

Img_4900_2()

「ごまあえの素」を振りかけ、和えただけ

です。

 

 

手軽~

しかも美味しい

確かに太い茎の部分が甘く、美味しく頂き

ました。

| | コメント (0)

2016年3月31日 (木)

ガン予防に効果!ブロッコリースプラウト

ブロッコリースプラウトが

Img_4885

ガン予防に効果がある

そして生で食べると効果が高い

と聞いてなるべく食べるようにして

います。

Img_4887

ところで、この「スプラウト」ですが

新芽のことです。

 

 

    
そして、この新芽は、これから大きく

育つために必要な栄養素が高く豊富に

含まれています。

http://www.murakamifarm.com/about/sprout/

ということで、ブロッコリーもガン予防に

効果があるのですが、ブロッコリー

スプラウトの方が更に効果が高いという

ことです

| | コメント (0)

2016年3月19日 (土)

四国3県で菜花の生産量の45%

昨日に続いて菜花の話題です。

 

 

先日、東京でスーパーに行くと、

香川県産の菜花

Img_4834


を発見。

Img_4835


当然、購入

 

香川県産を東京で嬉しいですね~

 

でも、香川県って菜花の生産が多いの?

調べてみると、

1位 千葉県

2位 徳島県

で、何と

3位 香川県

 

菜花の全生産量の内、14%は香川県

ということです。

 

そして、4位は高知県ということで、

2、3、4位が四国

 

四国3県で菜花の全生産量の45%

を占めます。(2012年)

 

    
皆さん、菜花を見たら、四国を思い

出して下さいね。

| | コメント (0)

2016年3月 9日 (水)

太~いアスパラ、さぬきのめざめ ではないけどジューシー

春がもうそこまで来ています。

 

春先になると香川県名産のアスパラ

ガスの太~いのがスーパーに並びます。

Img_4763


白ネギと比べるとその太さがよく

分かります。

 

 

これが長く、50cm程になったのが

「さぬきのめざめ」

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/03/post-13df.html

太いけど、ジューシー

 

 

今回買ったものは「さぬきのめざめ」と

書かれていなかったので、違うのかな。

 

 

でも今回も

Img_4768


太い部分もジューシー

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2016年3月 7日 (月)

土佐文旦を頂きました

土佐文旦を頂きました。

 

一見、男メシの好きな水晶文旦と同じ

ように見えます。

Img_4750


が、皮を剥くと少し違います。

Img_4751


種が綺麗に並んでいます。

水晶文旦は種が少なかったです。

 

 

そして、肝心の味です。

 

ジューシーさは、水晶文旦、

甘さも水晶文旦、

ただ、味の濃さは文旦・・・かな。

 

 

追熟すると更に旨さが濃厚になる

のでしょうね。。。

 

楽しみ楽しみ。

| | コメント (0)

2016年3月 1日 (火)

努めて生姜を食べるようにしています

最近、努めて生姜を食べるようにして

います。

 

 

風邪をひきやすくなりました。

若い時には風邪なんてひかなかったん

ですが・・・

    
やはり、歳なんでしょうか。

 

以前から免疫力を上げるためには体温

を上げる

ということは、よく聞いていました。

 

それには、生姜が一番

 

そして、生姜も生より

  加熱後乾燥させたもの

  天日干しにしたもの

が良いようです。

「ウルトラ生姜」と呼ばれているよう

です。

 

 

ちなみにこれはどうなんでしょうか?

Img_4734


しょうが豆。

先日、思わず買ってしまいました。

Img_4735


ツマミに なんですよ~

 

でも、生姜の香りはしますが、ウルトラ生姜

を食べた後のように身体がポカポカ

しない

| | コメント (0)

2016年2月28日 (日)

見直したぞ、イクラ!

イクラを頂きました。

Img_4728


当然食べ方は、イクラ丼。

Img_4730


ご飯の上に贅沢にイクラを載せ、

頂きました

     
旨いね~

 

でも、イクラってコレステロール

が高いんですよね

    
食べ過ぎは

 

 

しか~し。

調べてみると、確かにコレステロール

は、高い。

けど、DHA、EPAも豊富です

ということは、頭が良くなる

 

    
まだまだあります。

 

疲労回復に効果のあるアスタキサン

チンという栄養素も豊富なんですって。

 

    
見直したぞ、イクラ

| | コメント (0)

2016年2月25日 (木)

初食材 なべちゃんねぎ

初食材、なべちゃんねぎ。

Img_4697

普通の白ネギより一回り、二回り?

太いです

 

下仁田ねぎとよく似ています。

 

調べてみると、下仁田ねぎと一般的な

白ねぎを掛け合わせた品種のようです。

http://www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=14172

 

柔らかく、肉厚もあって鍋物に最適と

いうことで、このネーミング。

 

食べた感想。

確かに柔らかい。トロトロになります。

 

鍋だけではなく、トースターで素焼きに

して、出汁醤油で食べると酒の肴に

 

 

 

    
それにしても、下仁田、なべちゃんと

群馬県は

Img_4696


「ねぎ」県ですね。

| | コメント (0)

2016年2月17日 (水)

ちぢみほうれん草にとろけるチーズを載せました

最近、ちぢみほうれん草にはまって

います。

Img_4665

茎の部分がとても甘く、

栄養たっぷり感があふれています。

 

旨いです

 

 

先日、そのちぢみほうれん草の

ソテーにとろけるチーズを載せました。

Img_4671

これが 

 

美味しさに、栄養が更に 

 

元気になったように感じました。

| | コメント (0)

2016年2月14日 (日)

爽やかな大人の甘さのバナップル

爽やかな大人の甘さのバナップル!

Img_4604


スーパーにあったので買って

きました。

 

 

爽やかな大人の甘さ・・・の下に

アップル風味?!のリッチな味わい

とも書かれています。

 

 

アップル風味がリッチ?濃厚?

でも 爽やか?

 

何か矛盾してない?

 

    
って御託を並べながら食べました。

Img_4606


確かに、アップル風味で爽やかな味

です。

 

しかし、リッチでは無いように・・・

 

 

本当に御託を並べてスミマセン。

嫌味な消費者ですね~

| | コメント (0)

2016年2月13日 (土)

デコポン風小原紅早生

写真右下のオレンジ色のみかんは

Img_4623

普通の温州みかん。

 

その他二つの赤見の強いみかんは

香川の誇るみかん「小原紅早生」

ですが・・・

 

 

横から見ると少し中心が盛り上がって

います。

Img_4624


まるでデコポンのように・・・

 

     
実はこの小原紅早生の隣にデコポンの

木があったんです。

 

デコポンの花粉が飛んできてデコポン風

小原紅早生に・・・

 

 

    
正に、朱に交われば赤くなる

ですね。

 

 

こんな感じで、偶然、新品種ってできる

こともあるんでしょうね~

| | コメント (0)

2016年2月 6日 (土)

初食材 葉にんにく

初食材「葉にんにく」です。

Img_4599


にんにくが実る?途中の葉の部分です。

     
にんにく同様に栄養価が高い葉にんにく

ですが、にんにく程は匂いが強くない

ので、食べ易いです

 

今回は豚バラ肉とエノキと合わせて

炒めてみました

Img_4601


味付けは塩コショウとオイスター

ソースだけです。

 

味は皆さんの予想通りです。

匂いですが、にんにくの匂いが少し

だけしますが、気になるほどでは

ありません。

 

どちらかというと白ネギに近いです。

というか白ネギですね。。。

 

   
美味しく頂き、元気になりました

| | コメント (0)

2016年2月 4日 (木)

甘平を頂きました

甘平を頂きました。

Img_4588

見た目、温州みかんですが、一回り

二回り程大きいです

 

そして名前の通り、平べったいです。

Img_4602

    
    

中身は、薄皮で

Img_4592


味は、上品な甘さ

 

 

頂いて直ぐ一個食べました。

そして、先日、1週間程追熟させた

ものを食べました。

 

やはり追熟した方が甘さが更に濃厚に

なっています。

 

追熟必要ですね。

| | コメント (0)

2016年1月30日 (土)

寒さに耐えたちぢみほうれん草!人と同じ~

昨日に続いて初食材です。

 

ちぢみほうれん草です。

Img_4571_2


多分、男メシは初だと思います。

 

このちぢみほうれん草は一般的な

ほうれん草と同じ品種ですが、栽培

方法の違いで葉がちぢみます。

Img_4574


一般的なほうれん草は、寒い時期は

ハウスの中で育てますが、寒い外で

育てると葉がちぢみ、ちぢみほうれん草に

なるようです。

 

写真の通り緑の色が濃く、そして、

葉も肉厚があり、しっかりしています。

 

今回、男メシはソテーして食べました。

Img_4575


感想。

 

甘いです

特に茎の部分の甘みが強いです

旨みが凝縮されているように感じます。

 

やはり寒さに耐えただけのことは

あります。

 

人間と同じですね。

 

辛さに耐えると人としての厚み、

人間性が高まります

 

同じですね。

| | コメント (0)

2016年1月27日 (水)

菜花を頂きました 

スーパーに菜花がありました。

Img_4542


春がもうそこまで来ていますね。

 

 

辛子味噌で頂きました。

Img_4545


を感じ、美味しく頂きました。

 

子供の頃はこういった物は好きでは

ありませんでした。

 

    
いつ頃から好んで食べるようになった

のでしょうか?

 

 

味覚って本当に変わるんですね。

| | コメント (0)

2016年1月24日 (日)

香川のみかん「小原紅早生」東京でも人気!

香川県が誇るブランドみかん

小原紅早生が東京のスーパーにも

ありました。

Img_4536

地元香川で見るより少し小玉ですが、

ブランドみかんっぽく紙袋に入って

います

 

周りのみかんと比べると明らかに

赤し、美味しそうです

Img_4535_2


ただ、値段が少々・・・

 

 

しかし男メシが見ている間に2人が

躊躇無く、お買い上げ

頂きました

 

 

美味しさをお分かり頂いている方

なんですね~

 

何だかうれしくなりました

| | コメント (0)

2016年1月22日 (金)

新食材 リーキ

リーキという野菜を初めて見ました。

Img_4501


西洋ネギということです。

 

   
普通の白ネギと比べるとその太さが

よく分かります。

Img_4505


肉厚があり、煮崩れしにくいという

ことで、エノキと合せてスープに

してみました。

Img_4512


確かに煮崩れしていません。

 

   
ネギ臭さもなく、ネギの苦手な人にも

ですね。

 

 

以上、新食材、リーキ のご紹介でした。

| | コメント (0)

2016年1月19日 (火)

みかんはやっぱり香川県の小原紅早生

柑橘王国は愛媛県!です。

紅マドンナをはじめ色々と甘く、

美味しい種類が出ています。

 

 

ただ、男メシはみかんはやっぱり

香川県の小原紅早生

(おばらべにわせ)がNo.1だと

思います

Img_4515


皮の色が赤く、味も濃厚

普通のみかんと比べると赤さ

がよく分かります。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-719a.html

 

金時みかんとも言われています。

 

 

香川県外の皆さん

香川県の小原紅早生甘いですよ~

是非一度ご賞味あれ~

| | コメント (0)

2016年1月 9日 (土)

暖冬だと干し柿が・・・

1月ってこんな寒さだった?

もっと寒かったのでは?

と思いませんか?

 

我々にとって、温かいことは

いいことなのですが、干し柿に

Img_4371


とってはNG

 

今シーズンはあまりにも暖冬なので

干し柿にカビが生えたりして、

干し柿を作られている農家の方は

大変ご苦労されているようです

 

 

男メシが作った干し柿は、何とか

カビが生えず、

Img_4029


助かった~

でしたが・・・

 

 

やはり寒い時期は寒く、暑い時期は

暑くないとね。

 

   
景気もよくなりませんからね。

| | コメント (0)

2016年1月 8日 (金)

国家百年の計、広瀬宰平の新居浜が誇る「白芋」

この年始に楽しみにしていたドラマ

がありました

Img_4448


「百年の計、我にあり」

 

愛媛県新居浜市の別子銅山から

始まった住友グループのノンフィク

ションドラマです。

 

主人公の広瀬宰平が作った建物が

今でも別子山には残っています。

Img_0116

一企業の利益だけを考えるのでは

なく、国家百年の計を見据え、

Img_4449


苦悩に耐え、信念を貫いた広瀬宰平

と伊庭貞剛

 

企業人としてというか人間としての

器の大きさを感じました。

     
比較にはなりませんが、今、男メシが

取り組んでいるデータセンター事業も

男メシの会社の発展だけではなく、

最終的には国内外から

「データセンターと言えば香川県」

と言われるようになり、

データセンターを中心に香川県、

四国のICT産業の活性化を実現する

というのが目標であり夢であります。

 

 

国家百年の計には程遠いですが、

仕事で夢を持てる幸せを感じています。

 

 

さて、住友の街、新居浜でしか採れ

ない まぼろしの芋「白芋」

Img_1051


の時期になりました。

 

 

男メシとしては、安納芋より甘いと

思っています。

 

焼き芋だと日本一 甘いお芋だと

思います。

 

手に入れるためには、新居浜に行くか

それとも新居浜の知り合いに頼むか

しか方法がありません。

 

男メシは新居浜の知り合いに頼み

送ってもらいました。

 

   
皆さんも是非。。。

    
本当に甘いですよ~

| | コメント (0)

2016年1月 3日 (日)

マメに暮らせる、健康に暮らせるように!黒豆を

お正月には、その年をマメに

暮らせるようにと黒豆を食べます。

 

この「マメに暮らす」ですが、

「健康に暮らす」という意味があり

ます

 

そして、黒豆には魔除けの力

あるとも言われています。

Img_4437


男メシは、粒と味では日本一

言われている丹波黒豆の甘納豆を

食べました。

Img_4433


大粒でモッチリ感のある黒豆を

今年一年、健康に過ごせるようにと

願い、食べました。

| | コメント (0)

2015年12月23日 (水)

ブロッコリーは葉が付いているものを選びましょう

今日も香川県の野菜の話です。

 

今日はブロッコリー。

ブロッコリーの生産量、香川県は

日本で第四位!

よくブロッコリーの畑を目にします。

 

そして、ブロッコリーが一番美味しい

時期になりました。

Img_4312


栄養満点のブロッコリー。

ビタミンCはレモンの倍

https://www.youtube.com/watch?v=k-C907XxPtU

そのブロッコリーが一個98円。

安い そして大きい

 

 

新鮮な物を選んで買いました。

 

ブロッコリーは傷み易い野菜なので

葉が付いているものが新鮮

Img_4313


以前、教わりました。

 

   
今回もしっかり葉っぱが付いている物

を選びました

| | コメント (0)

2015年12月22日 (火)

香川の郷土野菜「葉ゴボウ」 

スーパーに葉ゴボウがありました。

Img_4321


春を告げる野菜。

香川県の郷土野菜です。

 

 

そういえば番組男メシでも料理

しました。

葉ゴボウの料理、教えてもらいました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/04/post-254b.html

ということで、頑張って作って

みようか?!と思いましたが、

ちょっと勇気が・・・

 

 

   
みなさんレシピは

http://www.pikara.net/contents/details.php?id=689

頑張ってみて下さい。。。

| | コメント (0)

2015年12月20日 (日)

紅まどんな は日本一!?世界一?!

この時期の楽しみ

Img_4249


柑橘王国、愛媛県の紅まどんな を

頂きました

Img_4251


ゼリーを思わせるプルプル食感で

甘さ抜群の紅まどんな

 

 

男メシは、紅まどんな は、

現在、日本一の柑橘だと思います。

 

甘さにプルプル食感

 

日本一、日本一ということは世界一?

 

 

皆さん。

これは超おススメです。

今の時期しかありませんよ~

| | コメント (0)

2015年12月 8日 (火)

男前豆腐、堅実、誠実、純情の絹

男前豆腐の3種類の豆腐を湯豆腐

して食べました。

Img_4077


堅実の絹、誠実の絹、純情の絹の

3種類。

 

堅実はしっかりかため

Img_4078


誠実はちょうどいいかたさ

Img_4079


そして、純情はとろけるやさしさ

Img_4080


です。

 

湯豆腐は硬めの堅実が向いています

 

   
純情はちょっと柔らか過ぎます

    
スプーンで食べなくてはいけない

くらい柔らかいです。

 

湯豆腐にすると悲惨です・・・

お鍋の中が大変なことになってしまい

ました。

 

   
皆さま 湯豆腐にはしっかり硬め

です。

   
当然か~

 

それにしても男前豆腐、

頑張りますね~

 

   
ちなみにこの日は、この3種類の

お豆腐だけでお腹一杯

| | コメント (0)

2015年12月 2日 (水)

スパークリング日本酒 澪 DRY

二日連続で飲み物ご紹介です。

 

この時期飲む機会が増えますからね~

 

 

さて、スパークリング日本酒の老舗

「澪」のドライが出ました

Img_3979


ノーマルの澪は少し甘ったるく、

チューハイのような感じが

しました
 

 

もう少し辛口だったらと思って

いました。

 

多分、男メシと同じように思って

いた方が多かったのでしょう。

 

 

さて、味です。

 

確かにノーマルより甘さ控えめで

飲み易いです

 

そして、青りんごの香り?が

します。

    
でも男メシはもう少しドライ感して

欲しいです。

 

 

あ~明日で男メシも50~~~

| | コメント (0)

2015年10月20日 (火)

えのきだけ 沢山入れます。

男メシはえのきだけってあまり

栄養が無いんだろな~って思って

いましたが、大きな誤解でした

Img_3648


ガン予防に物凄く効果があるん

ですね

http://kenkou-tabemono.info/index.php?%E3%81%88%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%8A%B9%E8%83%BD%E5%8A%B9%E6%9E%9C

それに血管疾患予防にも効果が

あるって・・・

 

 

えのきだけ スミマセン。

 

 

これから鍋シーズン。

えのき 沢山入れます

 

なお、えのきに多く含まれている

ビタミンBは水に溶けやすいので

鍋の出汁は栄養たっぷり

    
しっかり飲みましょうね。 

| | コメント (0)

2015年10月10日 (土)

甘い甘いキーウィ レインボーレッド

レインボーレッドというキーウィ

フルーツを見付けました。




Img_3564

果肉の中心が赤いようです。

 

   
ネットで調べてみると、糖度が

とても高いってことです。

 

試しに買ってみました。

 

切ってみるとこんな感じ。

Img_3567

確かに中心部が赤いです。

 

 

さてさて、甘さは?

 

あま(甘)~

 

無茶苦茶甘いです。

 

キーウィと言えば少し酸味がある

のが普通ですが、全く酸味が感じら

れません。

 

 

甘味に満ちたキーウィ。

レインボーレッドでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 9日 (金)

ヨーグルトを効果的に摂りましょう

先日、テレビでヨーグルトの食べ方

について紹介されていました。

Img_3540


食べる時間:夕食後

食べる量:毎日200g

 

そして、毎月種類を変えて食べると

効果的なんですって。

 

毎日200gはちょっとキツイな~

Img_3542


200gって結構多いよね

 

   
それと、毎月ヨーグルトを変えると

いうのは、ヨーグルトによって菌が

違います。

 

   
同じものを食べ続けると菌の効果も

弱まってきます。

    
違う菌を入れることによって刺激に

なって更に効果

      
ということです。

 

腸は身体の健康のためには非常に

重要な器官です。

 

健康のため、腸のため、ヨーグルトを

効果的に摂りましょう。

| | コメント (0)

2015年10月 3日 (土)

毎年恒例の水晶文旦・・・

毎年恒例の水晶文旦が届きました

Img_3430


ダンボールを空けるといい香り~

 

    
水晶のようにピカピカした果肉を

早く見たいと、皮を剥こうと思い

ましたが、ここで一考

    
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/10/post-457f.html

 

追熟させます

 

甘~く、甘~く なります。。。

 

一ヶ月程我慢我慢。

| | コメント (0)

2015年9月29日 (火)

今年初めての松茸を頂きました。

今年初めての松茸を頂きました。

Img_3349


炭火で焼いて食べました。

Img_3350


焼き過ぎるとあの香りも飛んで

しまいます

 

 

以前、松茸から水分が出始めたら

火から下ろすように教えられ

ました。

 

 

そして、今回一緒に行った同僚も

この通り。

Img_3351


を感じました。

 

ただ、今回頂いた松茸少し

香りが

 

輸入品なんでしょうか???

| | コメント (0)

2015年9月28日 (月)

フランクフルトとウインナーの違い

フランクフルトを頂きました

Img_3397

男メシの大々好物

 

   
早速、ボイルして頂きました。

Img_3399


旨いですね~

 

 

ウインナーと違って太いので、

食べごたえ十分です

 

皆さんウンナーとフランクフルトの

違いは?

ご存知ですか?

 

 

  
以前、太いのがフランクフルト、

細いのがウインナーと聞いたことが

あります。

Img_3400


     

調べてみると、正解でした。

http://www.nipponham.co.jp/hamrins/naruhodo/secret/shurui02.html

径が20mm未満がウインナー。

20mm以上36mm未満が

フランクフルトなんですって。

 

ヘェ~ですね。

| | コメント (0)

2015年9月18日 (金)

青いいちじく アーティナ

いちじく がスーパーに並んで

います。

 

美肌に便秘解消と女性のための

果物です

Img_3290


先日、青いいちじくを食べました。

 

わざわざ「青くても甘いよ」と

書かれています。

Img_3291


アーティナ という品種です。

 

 

いつも食べているいちじくと比べて

みるとご覧の通り。

Img_3292


熟れていないように見えますが、

食べてみると、

Img_3293


確かに甘いです

 

ただ、ただ、甘くて美味しいからと

いって食べ過ぎには注意

 

この日、男メシも5つ食べました。

   
次の日・・・

    
いちじくの効果が~~~

 

どんな効果?

 

そんな事恥ずかしくて言えません

| | コメント (0)

2015年9月11日 (金)

胸肉のイミダペプチドのお蔭~

鶏の胸肉が疲労回復に効果があると

聞きました

 

胸肉に含まれているイミダペプチド

という成分が効果があるということ

です。

 

   
渡り鳥が長い長い距離を飛び続け

られるのもこのイミダペプチドの

のお蔭ということです

 

 

ということで、先日、胸肉のハムを

作ってみました。

Img_3219


胸肉を薄く均等に包丁を入れ、

塩コショウをし、棒状に丸め、

2~3重にラップをして沸騰した鍋

に入れます

 

その後は火を止めてお湯が冷めるのを

待ちます。

簡単でしょう~

 

割安、ヘルシーで疲労回復の

酒の肴です。

| | コメント (0)

2015年9月 9日 (水)

秋?風邪予防にブロッコリーを食べました。

職場に秋?風邪が流行っています

    
ということで、風邪予防に

栄養満点のビタミンCがレモンの

のブロッコリーを食べようと。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/01/post-2623.html

Img_3214

ここで一考。。。

 

冷蔵庫の中にとろけるチーズが。

    
ということで、チーズをブロッコリー

に載せ、レンジに。

Img_3218


チーズフォンデュでもブロッコリー

を使いますね。

 

今回は、その逆です。

 

ケチャップを付けて食べました。

 

ブロッコリーにチーズ

 

栄養満点、100点満点

| | コメント (0)

2015年9月 6日 (日)

蒜山高原のトウモロコシを頂きました。

岡山県北部の蒜山高原のトウモロコシ

を頂きました

Img_3199

皮つきです。

 

    
ビニール袋に水滴が付いています。

新鮮な証ですね。

 

頂いた日に頂きました。

 

男メシのとうもろこしの食べ方。

   
先ず皮を剥いてトウモロコシに

軽く塩を振ります。

Img_3203

そして、ラップに包み

Img_3204

レンジで600Wで5分間

 

出来上がりは、この通り。

Img_3205

茹でると旨みや栄養が逃げて

いきます。

 

レンジでチンが簡単で栄養もバッチリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 5日 (土)

クレソン 茎も残さず使いました。

昨日、栄養素密度No.1の

クレソンを食べたことを書きました。

 

 

高級野菜です。

 

葉だけでなく、茎もしっかり食べない

といけません。

 

無駄にはできません。

 

ということで、茎を使って一品

Img_3212

鶏肉と茎を炒めました。

 

味付けは塩コショウだけです。

 

茎の部分もクセもなく、苦味もなく

食べ易いです

 

酒の肴に十分です。

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2015年9月 4日 (金)

クレソン 食べました。

先日、栄養素密度の高いクレソン

について書きました

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/08/post-d11c.html

そのクレソンを買ってきました。

Img_3208


一束168円

 

 

ちょっと高いですが、取りあえず二束

買いました。

 

先ずは生で。

 

豚しゃぶの周りにクレソンを

Img_3216


敷いて。

 

   
ネットでは、少し苦味がある。

と書かれていましたが、あまり気に

なりません

 

   
食べ易いですね

 

   
栄養密度が一番高く、食べ易いの

ですが、高い ということは、

栄養密度×コストパフォーマンス

なので、トータルでは???

 

微妙・・・

| | コメント (0)

2015年8月29日 (土)

最近、はるさめ をよく使います。

最近、晩御飯に はるさめ をよく

使います。

Img_3150_3

低カロリーであることはよく知られ

ていますが、はるさめ は夏バテ

対策にもなんです。

 

   
はるさめ に含まれている炭水化物

が疲労回復に

 

晩御飯には最適な食材ですね。

 

ということで、先日もピーマン、

玉ねぎ、豚バラ+はるさめ を炒め

カレー粉+ウスターソースで味を

Img_3159

付け、美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2015年8月28日 (金)

スーパー野菜 クレソン!

栄養素密度ってご存知ですか?

     
先日、テレビを見ているとこんな

言葉が出てきました。

 

 

男メシは初めて聞く言葉でした。

 

どれだけ栄養素が詰まっているか?

   
栄養素密度の高い食物は、効率的に

栄養を摂れる

    
ということになりますね。

 

そして、栄養素密度の最も高い食品は

クレソン

Img_3134

のようです。

 

なんか意外です。

    
クレソンって脇役って感じを持って

いました。

 

そのクレソンが1位・・・

 

へぇ~へぇ~です。

 

スーパー野菜 クレソンです。

 

ちなみに栄養たっぷりと思っていた

ほうれん草は5位です。

 

どれだけクレソンが栄養たっぷりの

たっぷりか・・・

| | コメント (0)

2015年8月20日 (木)

今年初めてのシャインマスカット。

シャインマスカットを食べました。

Img_3099


今年初めてです

 

   
以前にもこのブログでご紹介しま

した。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-4da7.html

種も無く、皮ごと食べられる

マスカットです

Img_3101


昨年(2014年)のぶどうの

品種別販売ではシャインマスカット

が1位

 

 

2006年に品種登録された新しい

ぶどうですが、早くも1位に

 

 

上品な甘さ。そして皮ごと食べられる

ところが評価されているんでしょうね~

| | コメント (0)

2015年8月19日 (水)

油は高いエゴマ!葉っぱは安いです。

最近話題のエゴマ油

 

   
動脈硬化、中性脂肪、コレステ

ロール増加予防それに血圧降下、

記憶力向上

    
まだまだあります。

    
特に中高年のための油ですね。

 

   
でも高いんですよね~~~

 

先日、そのエゴマの葉っぱが

売られていました。




Img_3084


大葉に似た形で、大葉より二回り

程、大きな葉っぱです。

右がエゴマ、左が大葉です。

 

   
そのエゴマ、10枚以上入って

100円。

安い

 

油は高いですが、葉っぱは安いん

ですね。

| | コメント (0)

2015年8月 8日 (土)

桃は岡山の白桃ですね~

白桃を食べました。

 

岡山名産の白桃です。

今年初めての白桃です。。。

Img_2939


先日、今年初めての桃を食べた

ことを書きました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/07/post-29ba.html

その桃とは甘さが段違いに違います。

 

     
今度は冷蔵庫に入れる前に2~3日

常温で追熟しました

 

その成果もあるのでしょうか?

 

   
でも甘さのレベルと種類が違います。

 

上品でとろけるような甘さです

 

やはり桃は岡山の白桃ですね~

| | コメント (0)

2015年7月27日 (月)

北あかり にはまっています。

最近、このジャガイモにはまって

います

Img_2783_2


北あかり。

 

 

薄皮でジャガバターには

Img_2784


ホクホクして本当に旨いんです

 

   
何でもホクホク系ジャガイモの

代名詞なんですって。

http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/potato-Kitaakari.htm

 

 

ところで、ご存じでした?

ジャガイモってビタミンCたっぷり

 

 

ジャガバターならレンジでチンだけ。

簡単 

その上旨い

 

 

実は男メシもジャガイモってあまり

好きではなかったのですが・・・

 

 

このところ、好きになりまして・・・

 

この 北あかりに にはまっています

| | コメント (0)

2015年7月25日 (土)

硬い桃を直ぐに冷蔵庫に入れるのはNG

桃を食べました。

Img_2708


今年初めての桃です

 

しかし、甘くありません

Img_2717


ここ一か月程、雨が多かったので

今出回っているのは出来がイマイチ

なのでしょうか?

 

ってネットで色々調べてみると

硬く熟れていな桃を買った後、

直ぐに冷蔵庫に入れるのは×

 

 

食べ頃になる迄常温で追熟させます。

その後、食べる直前で冷蔵庫に入れて

冷やします

 

冷蔵庫の中では追熟しにくいんです。

 

ご注意。ご注意。

| | コメント (0)

2015年7月24日 (金)

山葵が流行っていますね~

山葵流行っていますね~

Img_2718


特におつまみは

山葵大流行りです。

Img_2719

 

 

あの山葵のツンが脳を刺激して

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-a67d.html

認知症予防、記憶力増加に効果

があります

 

 

昨日のひまわりの種に続いて、

中高年の味方ですね。

| | コメント (0)

2015年7月23日 (木)

ひまわりの種は中高年の味方?!

四国はまだ梅雨明けしていません

他の地域は梅雨明けしたのですが・・・

 

多分、明日には・・・こんな青空で四国も

梅雨明けでしょう

Img_2756


そうなると夏本番です。

 

ひまわりの時期です。

Img_2753


そのひまわりの種は健康食品

なんです

 

http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/sunflower-seed/

悪玉コレステロールを抑制する

不飽和脂肪酸

肌を健やかに保つ亜鉛

老化防止に効くビタミンE

等が含まれています。

 

   
血流改善、美肌効果

 

   
中高年の味方 の健康食品ですね。

| | コメント (0)

2015年7月19日 (日)

チアシードをPA3に入れて飲みました。

チアシードをご存知ですか?

Img_2685_2


最近、話題らしいです。

 

栄養満点、その上、ダイエット

にも

   
栄養価は、

カルシウム:牛乳の6倍

鉄分:ほうれん草の3倍

マグネシウム:ブロッコリーの

15倍

そごいでしょう~

    
http://matome.naver.jp/odai/2139847645623357501

男メシも買いました~

    
水の中に入れて戻すとカエルの

卵のようになります

Img_2706


これを色々な物に入れて飲んだり、

食べたり。

 

 

今回、男メシはPA3に入れて

みました。

Img_2707


無味なので問題は無いのですが、

見栄えが・・・

 

でも健康のためですね~

| | コメント (0)

2015年7月16日 (木)

ほうれん草と小松菜? 悩みます。

スーパーでほうれん草と小松菜

どちらを買おうか?よく悩みます。

 

 

少し前迄は、ほうれん草の方が

栄養価が高いと思っていましたが、

小松菜も栄養価が高いことが

分かりました

 

 

ちなみに、鉄分、カリウムは

ほうれん草

カルシウム、ビタミンCは小松菜

に軍配

Img_2692

この日は小松菜の方が

安かったので小松菜と豚肉の

炒め物を作りました。

 

   
それとそれと、ほうれん草には

尿酸を対外に排出してくれるよう

です。

 

健康診断前にはほうれん草

かな~

| | コメント (0)

2015年7月 7日 (火)

黄色のトマトを食べました

黄色のトマトを食べました

Img_2625


冷やしてスライスして食べました。

 

   
赤いトマトと比べると甘みが

少ないように感じます

Img_2627


ネットで調べてみると、赤いトマト

より黄色のトマトの方がリコピンが

多く含まれているようです

 

   
そして、吸収度も高いようです。

 

   
赤より黄なんですね。

| | コメント (0)

2015年7月 5日 (日)

おかひじき を食べました。

こんな物を見付け、買いました

Img_2611

おかひじき

 

さっと30秒湯がくだけでOK

というキャッチコピーにも

ひかれました。

Img_2614


ネットで調べてみてもカルシウム、

マグネシウム、鉄分など骨を丈夫に

する等、栄養価も高いようです

 

 

今回は、納豆と

Img_2617

シーチキンマヨと和えてみました。

Img_2618


おかひじき自体にクセがなく、そして、

シャキシャキの食感も良好

 

美味しく頂きました。

 

 

健康的な酒の肴ですね。

| | コメント (0)

2015年7月 3日 (金)

パプリカの栄養価は赤→オレンジ→黄・・・

先日、パプリカを食べました

Img_2564

生で切っただけのパプリカに

マヨネーズ、ツナマヨ、ひしお を

付けて食べました。

 

 

そのパプリカですが、赤、黄、

オレンジの3色ですが、色が違うと

栄養も違うの?

 

 

調べてみました。

http://www.skincare-univ.com/recipe/bihada/article/004937/

Img_2567


やっぱり違います。

夫々に特長がありますが、総じて、

栄養価は、赤→オレンジ→黄の順

ですって

| | コメント (0)

2015年7月 2日 (木)

これから直ぐに食べずに追熟しよう

先週、トマトを箱で買いました

Img_2593


「甘い」という触れ込みだったの

ですが、家に帰って食べてみると

そんなに甘くありません

 

 

騙された???

 

 

我慢して食べようかとも思い

ましたが、少し置いたら甘みが

出てくるかも・・・

 

 

ということで、1週間程置いて、

Img_2597


今週食べました。

 

   
見た目にはあまり変わりはありません。

 

   
が、が、食べてみると、甘くなって

います

確実に甘くなっています

 

   
何でも少し置くことを 追熟 という

ようです。

 

   
これから直ぐに食べずに追熟しよう

| | コメント (0)

2015年6月28日 (日)

ちりめん じゃなく シラス

釜揚げちりめん?しらす?が

安かったので買いました

Img_2533


今回は、丼にしました

Img_2534


醤油無しで、そのまま食べてもいい

塩加減で美味しく頂きました。

Img_2535


さて、今回買ったのは

パッケージに「釜ゆでちりめん」と

印刷されています。

 

 

しかし男メシは「釜揚げしらす」

だと思っていたのですが・・・

 

   
ちりめん? しらす?

どっちなのか???

 

   
調べてみました。

 

高知県の中田遊亀商店さんの

ホームページ

http://www.ojyako.com/sirasutirimen.html

には

 

   
一般的には、

「釜茹でしたのみ」のものを

「しらす(釜揚げしらす)」

「釜茹で後に少し干したもの」を

「しらす干し」

「じっくり干して乾燥させたもの」を

「ちりめんじゃこ」

と呼びます。

ですって。。。

 

   
ということは、今回男メシが買ったのは

しらす

 

   
ということになりますね。

| | コメント (0)

2015年6月26日 (金)

パクチー 皆さん 頑張って食べましょう

先週、パクチーを食べました。

Img_2493


サラダのトッピングだったのですが、

別皿で出てきました

 

 

独特の香りで苦手な方も多いと聞き

ますが、男メシはあまり気になり

ません。

 

 

むしろ進んで食べています

 

    
パクチーは、ビタミン類が豊富な

上に抗酸化作用もあるんです

 

   
デトックス効果と老化防止に効果有

 

 

皆さん 頑張って食べましょう。

| | コメント (0)

2015年6月16日 (火)

レタスは軽い方が美味しい

先日、香川県名産のレタス選びに

ついて興味深い話を聞きました

Img_2459


レタスは軽い方が新鮮で美味しい

ようです。

 

   
キャベツは重い方を選べって

聞いていましたので、レタスも同じ

かと思いましたが、反対のようです

 

 

レタスは収穫が遅れると丸まって、

重くなり苦味が多くなるようです。

 

 

キャベツは重い物を、レタスは軽い

物をですね。。。

| | コメント (0)

2015年6月13日 (土)

ツルムラサキのおひたし

スーパーでこんな野菜を発見

    
徳島県産ツルムラサキ。

Img_2444


キャッチが

「ツルムラサキでスタミナを

 つけましょう」

 

このキャッチにひかれました

 

   
調べてみると、とても栄養価の高い

野菜です。

 

カルシウムはホウレンソウの4倍、

ビタミンA、Cは1.2倍も含まれ

ています。

 

 

今回は無難におひたし

にしてみました。

Img_2450


ホウレンソウに似た味で、少し

ぬめりがあります。

 

   
でも、とても食べ易い野菜です。

| | コメント (0)

2015年6月10日 (水)

最近話題のギリシャヨーグルト

最近話題のギリシャヨーグルトを

食べました

Img_2399


いつものヨーグルトより濃厚です

 

 

パッケージに書いてあるように

ギリシャヨーグルトは、水切りと

いう工程で水分を取り除いています。

Img_2407


ということで、いつものヨーグルト

よりタンパク質は2倍

 

   
クリーミーです

 

初めての食感です。

| | コメント (0)

2015年6月 9日 (火)

納豆にはプリン体が・・・

ちょっとショックな事を聞きました。

 

   
男メシは血液サラサラのために

納豆を努めて食べていました。

Img_1803


その納豆にはプリン体が多く

含まれているんですって。。。

 

それもビール以上のプリン体が

含まれています

 

ちょっとショックです。

 

が、血液サラサラのためには納豆

は食べないとね~

     
ということで、納豆を食べたら

Img_2113


PA-3ですね。。。

| | コメント (0)

2015年5月20日 (水)

麦は踏まれて強くなる

先日、お客さまと山越にうどんを

食べに行った時、山越の駐車場の前

Img_2280


一面の麦畑。。。

収穫の時期なんですね

 

   
さて、先日、TVドラマで

「麦は踏まれて強くなる」

というセリフがありました。

       
調べてみると、麦の若芽が出てきた

時にこの芽を踏むようです。

 

踏まれた芽は傷つきますが、この傷を

治そうと強く太く倒れにくい茎に

なるようです。

 

この麦踏み大切な作業なんですね。

| | コメント (0)

2015年5月14日 (木)

当時、アメリカ人の最も嫌いな食べ物No.1は豆腐・・・

昨日、冷奴にニラ+ごま油をかけて

食べたことを書きました

 

丁度、今、豆腐バカという小説を

読んでいます

Img_2204


当時、森永乳業は法的な制約から、

国内で豆腐を販売することができず、

活路をアメリカに求めました。

そして、豆腐を売るために努力、

色々な試みをしたって内容です。

 

 

   
よくある内容のようですが、

ちなみに1987年、アメリカ人の

最も嫌いな食べ物、ナンバー1は、

豆腐だったようです

 

   
その豆腐をアメリカで広めようとする

のは結構大変だったでしょうね

| | コメント (0)

2015年4月23日 (木)

新ジャガを食べました。

新ジャガを食べました

Img_2142


蒸した新ジャガ

皮が薄く、手で簡単に向けます。

 

 

ジャガバターで食べました。

 

   
甘みがあって旨かった

 

   
新ジャガ、新玉ねぎに新キャベツ。

 

柔らかい「新」物

 

    
この時期、最高ですね~

| | コメント (0)

2015年4月15日 (水)

徳島の筍を頂きました。

徳島のお取引さまから筍を頂きました

Img_2123

掘り出されたばかりの筍です。

 

   
新鮮そのものです

男メシの好物です~

 

 

徳島は筍の有名な産地です。

特に阿南市の筍は有名らしいです。

 

しかし、日本で消費される筍の大半が

今では輸入ものらしいですね・・・

 

    
 

さて、頂いた筍、職場の同僚で分けて

頂きました。

 

    
ありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年4月 6日 (月)

ホタテ? ほぼホタテ!

ホタテ?

Img_2054

よく見ると違います

「ほぼホタテ」

ほぼ?

 

 

中身は、こんな感じ。

Img_2056

そして、食べた感想

 

   
カニカマのホタテ版って感じです。

Img_2057


ただ、ホタテの香りが少し弱いかな

 

 

多分、生で食べるよりバター焼き

とかにすると、ホタテ  って

より思うかも・・・

 

ま~

色々と考えますね。

| | コメント (0)

2015年4月 4日 (土)

スーパーでわさび菜が安かったので買いました。 

スーパーでわさび菜が安かった

ので買いました

Img_1987


その名の通り少しピリッとすると

いう事ですが、男メシは、あまりピリッを

感じません。

 

鈍感~ ってことではないですよ

 

 

サラダにして食べても

Img_2013


お浸しにしても

Img_2003


クセがなくとても食べ易いお野菜です

 

 

その上、ビタミンも豊富でとても栄養価の

高いお買い得なお野菜です

| | コメント (0)

2015年3月28日 (土)

水菜の花を初めて見ました。

初めて水菜の花を見ました。

Img_1975


可愛い黄色の花です。

 

 

水菜って花が咲くんだ~?

   
って思いましたが、考えてみれば

当然ですよね

植物なんですから

Img_1976_2


花も咲けば実もなる。

 

当然ですよね~

| | コメント (0)

2015年3月27日 (金)

苺にはキシリトールも豊富なんです。

番組男メシ最後の食材、苺には

ビタミンCが豊富です

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/03/post-38d8.html

が、キシリトールも豊富なんです。

Img_1630


虫歯予防のキシリトールガムの

キシリトールですが、調べてみると

骨粗鬆症にも効果があるようです

 

 

苺、ますます食べたくなったで

しょう

| | コメント (0)

2015年3月24日 (火)

アンチエイジングのために大豆~

男メシはなるべく大豆を摂るように

しています

 

 

アンチエンジングのために

男メシも今年で50なんでね・・・

 

納豆、豆腐はもちろんの事、お菓子も

最近はこんな感じ

Img_1947


おからチップス

 

アミン酸、食物繊維、大豆イソフラボン

大豆レシチン・・・

Img_1948


   

まだまだありますよ~

 

      
皆さん、アンチエイジング、

早く始めた方がいいですよ~

| | コメント (0)

2015年3月22日 (日)

「さぬきひめ」をヨロシクです。

今月の番組男メシ、最後の男メシの

食材「イチゴ」ですが、我が香川県

にもオリジナルのブランドが

あります

Img_1639


「さぬきひめ」です

http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=96

 

   
香川県は全国で面積の小さい県です。

 

その香川県で農地を効率的に活用

しようと、苺を効率的に作ろうと

全国に先駆けて高設式養液栽培システム

を広く導入しました。

Img_1629


システムにより、今までより品質の高い

苺ができるようになりました

 

   
そこで誕生したのが「さぬきひめ」

です。

 

皆さま「さぬきひめ」をヨロシクです。

| | コメント (0)

2015年3月15日 (日)

苺のへたは食べる前に取って下さい。

先日、喫煙者はビタミンCを

なるべく摂るように

 

    
そして、苺を食べるように

Img_1654_2


と書きました。

 

   
そして、皆さん~

苺を洗う時、へたを付けたまま

洗って下さい

        
    

へたを取って洗うと、取った部分

からビタミンCが出ていって

しまいます

 

    
へたは食べる直前に取って下さいね。

| | コメント (0)

2015年3月13日 (金)

苺は野菜です。

3月の番組男メシの食材「苺」

ですが、野菜に分類されるようです

Img_1630


というのも日本において、

狭義には、果物は「木」になる。

としているからです

 

   
へぇ~ です。

 

木になるのは果物 ということは、

メロンも野菜なんですね~

| | コメント (0)

2015年3月 6日 (金)

喫煙者は特に苺を食べて下さい!

最近、男メシの職場でインフル

エンザが流行っています

 

   
それも喫煙者に

 

 

調べてみると、喫煙によって

ビタミンCが失われるようです

 

免疫力を高めるビタミンCが

失われるのですから、当然ですよね~

 

そのビタミンCを補うのに苺

Img_1629_2


喫煙者は特に食べて下さい~

| | コメント (0)

2015年3月 1日 (日)

苺とサーモン!意外で絶妙な組み合わせ。

昨日、3月の番組男メシのメニュー

「苺のパスタ」の事を書きましたが、

その苺のパスタで主役は、

当然、苺なのですが、隠れた

主役がこれ

Img_1643


スモークサーモン。

 

苺の甘さにスモークサーモンの塩気

が効いて、絶妙のバランスです。

Img_1668


そして、スモークサーモンのトロッ

とした感も苺に合っていました。

 

苺とスモークサーモン

意外で絶妙な組み合わせが

です。

| | コメント (0)

2015年2月28日 (土)

見事に期待?不安?を裏切ってくれました。

今日で2月も終わり~

明日から3月

 

    
そして、3月の番組男メシの食材は

これ

Img_1640


「苺」です。

 

そして、そして、この苺を使って

料理しました。

料理です

 

 

作ったのがこれ

Img_1660


パスタ です。

 

    
作る前、男メシも苺のパスタ?

大丈夫??

と思っていたのですが、これが

見事に期待?不安?を裏切って

くれました

 

これ皆さん是非一度作ってもらいたい

です。

 

苺のパスタ 食べてビックリ。

必ずこれいいじゃない~

って思いますから。

| | コメント (0)

2015年2月24日 (火)

「甘平」も「せとか」もとても甘いですよ!

先日のブログ「甘平」で

「甘平は温州みかんより甘いの?」

というコメントを頂きました。

Img_1751


男メシは、温州みかん より甘い

と思います

 

 

男メシがよく見るサイト

http://www.kajuen.co.jp/introduction/

でも「とっても甘い」となって

います。

ハウスみかんもとっても甘い

ですが・・・

Img_1753

ちなみに、甘平とよく比べられる

「せとか」

Img_1768


も とてもとても甘いですよ~

 

 

柑橘王国愛媛県ですね

| | コメント (0)

2015年2月20日 (金)

甘平を食べました。

甘平(かんぺい)というみかんを

ご存知ですか?

Img_1748


温州みかんより一回り大きく、

その名の通り、少し平べったい

みかんです。

 

一月末から二月にかけてが旬です。

今が丁度、旬

Img_1751

写真の左が甘平。(右はせとか)

    
    

先日、食べました。

1個257円

 

    
少々お高いですが、その価値は十分

Img_1752


説明書きの通り、外皮、内皮共に

薄く、そして、種も無く、甘く、

本当に美味しかったです。

 

 

当然、柑橘王国、愛媛県で誕生した

みかんです。

| | コメント (1)

2015年2月13日 (金)

レモンは国産、冷凍して皮まで丸ごと!

風邪予防にはビタミンCですね。

ビタミンCといえばレモン

Img_1699


男メシは、レモンを皮ごと摂る

ようにしています。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/06/post-0500.html

 

この時期、鍋のポン酢にも

冷凍レモンを皮ごと摩り下ろして

使います。

 

    
皮ごと摂ることでビタミンCが

果肉に比べ何倍も摂ることが

できます

Img_1705


そして、そのレモンの皮に含まれる

「D-リモネン」は抜け毛にも効果が

あるんですって

 

   
素晴らしいですね

 

やはりレモンは皮ごとですね~

    
ただし、輸入レモンの皮には農薬が

   
国産レモンです

| | コメント (1)

2015年2月11日 (水)

色々な豆腐がありますね~充実していますね~

この時期、何を作ろうかと悩んだら

「鍋」になってしまいます

 

    
そして、鍋に欠かせないのが「豆腐」

です。

 

   
その鍋用のお豆腐が色々出ていますね。

味がよくからむようにと

Img_1608


波型にカットされているもの。

 

   
昆布だし風味の湯豆腐用のお豆腐。

Img_1479


濃い豆乳を使ったその名も濃厚とうふ。

Img_1480


いずれにせよ健康食品の「豆腐」が

充実することはいいことですよね

| | コメント (0)

2015年2月10日 (火)

「讃岐でんぶく」を食べました。

先日、東京のお取引さまが高松に

いらっしゃいました

 

    
讃岐、高松を楽しんで頂こうと

打合せの後の会食に郷屋敷に行って

きました。

Img_1597


国指定登録有形文化財でもあり、

200年以上の歴史のある建物です

 

   
建物の中もこの通り。

Img_1598


そして、料理もこの時期の讃岐名物

「讃岐でんぶく」の鍋にしました

Img_1600


トラフグに勝るとも劣らない美味しい

「ナシフグ」です。

 

   
ナシフグは、全国でも香川県・岡山県

と長崎県の有明海・橘湾の二箇所でしか

獲ることのできないフグで、「幻の隠れ

フグ」とも呼ばれているようです。

http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=17

Img_1602


その讃岐でんぶくを美味しく頂き、

お取引さまも讃岐、高松を楽しんで

頂けたことと思います。

Img_1606_2


ありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年2月 8日 (日)

ホールラディッシュ!別名山わさび です。 

昨日、ホースラディッシュ(西洋

わさび)の事を書きました

Img_1624

旨味のある辛さ

 

そのホースラディッシュですが、

山わさび とも呼ばれているんです。

 

そういえば、昨年北海道に行った時に

食べました

Img_0819

本わさびより辛いと書かれていたの

ですが・・・

 

それ程でもなかったです。

Img_0816

ちなみに、山わさびには消臭効果や

余分な塩分を排出させるカリウムや

ビタミンCが豊富に含まれています。

 

   
本わさび、山わさび共に身体にいいん

ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

中年男性は、なばな を努めて食べて下さい。

今月の番組男メシの食材「なばな」

は、脱毛予防に効果があります

Img_1416

脱毛に効果のある栄養素「ビオチン」

がなばなには多く含まれています

 

 

それにこのビオチンは疲労回復の

効果もあるんです

 

中年男性の方々は努めて食べないと

いけませんね~なばば

| | コメント (0)

2015年1月31日 (土)

納豆にセロリ!これまたグーです。

またまたセロリの話です

 

    
セロリをみじん切りにして納豆に

入れてみました

Img_1585


血液サラサラ効果の納豆と精神安定

効果のセロリ

 

    
ダブル健康食材です。

 

     
前に納豆に玉ねぎのみじん切りを

入れて食べると

ってご紹介しましたが、

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/12/post-8b00.html

今回は、セロリの香りも加わって

大人の納豆って感じです。

     
これまた健康な酒の肴?ご飯のお供?

 

どちらにしてもおススメです。

| | コメント (0)

2015年1月30日 (金)

セロリのトマトスープを作りました。

昨日に続いてセロリの料理です。

 

   
今度はセロリの茎の部分をスープ

にしてみました

Img_1577

セロリ独特の匂いを消すために

トマト+コンソメ味にしてみました。

 

またまた ですね。。。

 

 

精神安定にもなるセロリ

捨てる所もなく、本当にです

| | コメント (0)

2015年1月29日 (木)

セロリを山葵醤油で・・・これいけます!

最近、セロリにはまっています

Img_1568_2


今月の番組男メシでセロリの良さを

知ってからよく買っています。

 

そして、買う時には、葉っぱも

よく見て買うようにしています。

Img_1569


葉っぱがいい仕事をするって

今月の番組男メシで教わりました

からね~

 

 

さて、今回はその葉っぱを山葵醤油

で炒めてみました。

Img_1574


男メシの好きな山葵醤油です。

 

  
多分、ご飯のお供にいけるんじゃ

ないかと思って。

 

結果

 

やっぱり

Img_1575


ご飯に載せて食べましたが

多分、交ぜご飯にしてもいけます。

 

大正解でした。

| | コメント (0)

2015年1月25日 (日)

安全にこだわった香川県の名産「らりるれレタス」

なぁ~ちぇ から寒中見舞いを

頂きました

 

葉書の下半分に香川県が誇る名産

「らりるれレタス」のレシピが

Img_1546


「レタスの白味噌和え」が載って

いました。

 

    
簡単に作れそうです

       
らりるれレタスですが

http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=61

安全にこだわった高品質レタスです

 

香川県自慢のブランドの一つです

| | コメント (0)

2015年1月17日 (土)

鍋の具材にセロリ!これいけます。

今月の男メシの食材「セロリ」を

煮込むと美味しいって分かりました

Img_1130


であれば、鍋に入れても美味しい

はず

 

って思ってやってみました。

Img_1478


茎も葉も鍋に。

 

ちなみに鍋はごま豆乳鍋

 

   
結果、やっぱり旨かった。

Img_1484


少し煮込み過ぎたかな?

と思いましたが、少し苦味も残って

いて旨かったです

 

特に葉を軽くシャブシャブした

だけで食べてみましたが、これまた

苦味がしっかり残っていて

 

   
鍋の具材にセロリこれいけます。

| | コメント (0)

2015年1月10日 (土)

セロリ 精神安定それにコレステロール低下に・・・

今月の食材「セロリ」には精神安定

の効果があるんですって

Img_1123


皆さんご存知でしたか?

 

    
男メシは知りませんでした。

    
それにコレステロールの低下

食欲増進にも効果があるん

ですって。

 

 

セロリ 中々やりますね~

| | コメント (0)

2015年1月 7日 (水)

「金時」を冠に付けるに相応しいミカンです。

スーパーに「金時みかん」なる物を

発見

Img_1330


金時人参 に 鳴門金時。

 

    
次はみかんですか・・・

 

    
どんな種類のみかんかな?と思い、

近付いてみると。

Img_1331


小原紅早生じゃないですか。

 

   
このブログでもご紹介した小原紅

早生。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-719a.html

香川県で開発され、真赤で甘みの強いみかん。

Img_1332


「金時みかん」ってブランドで

売り出し始めたんだ・・・

 

確かに、「金時」を冠に付けるに

相応しいミカンです

 

納得ですね。

| | コメント (0)

2014年12月27日 (土)

スーさんから渋柿を頂きました。

スーさんから渋柿を頂きました

それもダンボール箱一杯。

Img_1122

    

11月番組男メシ「柿」の時に、

渋柿を頂き、干柿にしました。

初めて自分で作った干柿です。

Img_0733

    

という事で、今回も。

 

 

柿の皮をピーラーで剥いて

Img_1168


紐で縛って

Img_1170


さて、出来上がりは???

| | コメント (0)

2014年12月23日 (火)

紅まどんな 今年も甘~いです。

今年も頂きました紅まどんな

Img_1216


「愛媛生まれの貴婦人」

 

甘~く、そしてゼリーのように

プリプリ

Img_1218


愛媛県では、これから 

はれひめ

デコポン

いよかん

せとか

甘平

カラマンダリン

と続々とでてきます

 

   
温州ミカンの収穫量では和歌山に

次いで2位ですが、柑橘類全体の

収穫量では愛媛県が堂々の1位です

 

柑橘王国愛媛県です

| | コメント (0)

2014年12月16日 (火)

無花果のドライフルーツ。

昨日のの答えです。

Img_1195_2


これ何か?

 

   
これ無花果のドライフルーツ

なんです

 

中はこんな感じ。

Img_1197


確かに無花果でしょう。

 

   
こんなにも小さくなって・・・

Img_1200


小さくはなっていますが、

栄養価は殆ど変りません

 

という事は、食べ過ぎに注意

ですね。

 

    
無花果って普通の状態だと

一度に1~2個しか食べられま

せんよね・・・

    
しかしドライフルーツだとワイン

片手に何個も食べられます。

     
これは要注意ですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月15日 (月)

これ何のドライフルーツ?

先日、若い同僚と会食しました

今年から一緒に働くことになった

二人です。

Img_1190


環境も変わり、色々と苦労も

あったと思いますが、この二人

とても頑張りました。

慰労の意味も兼ねた会食です。

 

 

さて、お店は、男メシお気に入り

のイタリアン「pitchouli Tei」です。

Img_1192


いつもながらダンディーなマスター。

 

 

 

そしていつもながら絶品のアンチョビ

トースト

Img_1191


そして、今回こんなものも出して

くれました。

Img_1195


何だと思いますか?

男メシは初めて食べました。

 

    
ドライフルーツです。。。

 

   
さて、何?

 

 

   
正解は、明日~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 9日 (火)

オリーブの新漬け!

テレビで「オリーブの新漬」という物

を見ました

オリーブの実の漬物?です。

 

先日、お客さまとの会食にも出て

きました。

Img_0335


クセのないさっぱりした味です。

ワイン片手にちょっとした酒の肴

です。

 

この新漬は、オリーブの実を収穫後

直ぐ、新鮮なうちにに渋抜きをし、

塩水に漬け込むようです。

Img_1120


ご覧のように綺麗な色です。

 

新鮮なオリーブだからこその逸品

Img_1114


オリーブの島、香川県小豆島の

オリーブの新漬けを皆さんご賞味

下さい

| | コメント (0)

2014年12月 6日 (土)

金時人参は栽培が難しいんです。それに栽培期間も長い。

今日も12月男メシの食材

「金時人参」のお話です。

Img_0921


この金時人参は、寒い時期しか

収穫できないそうです。

 

 

オレンジ色の西洋人参は、一年中

スーパーに並んでいますが、

金時人参は、今だけ

 

    
それに、金時人参は実の部分が

割れることもあって栽培が難しい上

に栽培期間も長いんです。

 

    
皆さん、ゆっくり味わって

食べましょうね

| | コメント (0)

2014年12月 1日 (月)

12月の食材は金時人参です。

今日から12月です。

早いですね~

今年もあと一か月

 

12月は男メシの誕生月でもあります

    
12月3日、123で49になります。

来年はついに大台です

はぁ~

 

 

そんな12月の番組男メシの食材は

金時人参です。

Img_0922

香川県特産の金時人参。

 

真赤で甘~い金時人参

 

そして、番組で使ったのはこんな

大きな金時人参です

Img_0914


大きいことはいいことだ~ じゃないけど

それにしても大きい

 

 

さて、この大きな金時人参が

どんな料理になるか?

    
それはまた。。。

| | コメント (0)

2014年11月29日 (土)

大穴子「べぇすけ」の別の説。

先日、東京からお越しになられた

お取引さまと会食に

 

当然、讃岐料理です

 

    
今回は、べぇすけのすき焼きに

しました。

Img_1008


ご存知ですか?

「べぇすけ」。

 

大穴子のことです。

    
讃岐では大穴子のことを

「べぇすけ」といいます

 

     
なんで大穴子が「べぇすけ」か?

 

以前このブログで

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/01/post-f7c3.html

とご紹介しましたが、またまた違う説

 

 

「すけべ」を反対から呼ぶ「べえすけ」

がウィキペディアに

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B9%E3%81%88%E3%81%99%E3%81%91

 

     
色々ですね~

     

まっ どちらとも「すけべ」関係には

変わりないか・・・

| | コメント (0)

2014年11月22日 (土)

カブが鈴に似ているからすずな?

11月の番組男メシのメニュー

季節の彩りサラダ

Img_0545


でカブを使いました。

Img_0523

   

   
さて、このカブですが、昔は

「すずな」と呼ばれていました。

 

 

春の七草の一つの「すずな」です。

 

男メシは今までカブが鈴に似ている

Img_0521


から「すずな」と呼ばれていたん

だろうな~ と思っていましたが、

どうも違うようです。

 

 

何でも「すず」は「青」の意味で、

昔、カブは「あおな」と呼ばれ、

葉が重用されていたようです。

 

形が鈴に似ているからじゃないん

ですね~

| | コメント (0)

2014年11月20日 (木)

新居浜市 白いも

昨日に続いてまたお芋の話題です。

 

男メシが一番美味しい、甘いと

思うお芋はこれ

Img_1051


    

愛媛県新居浜市大島の白いも。

 

    
以前、このブログでもご紹介

しました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-dffd.html

この時期しか、そして愛媛県新居浜市

周辺で手に入りません。

 

   
男メシが住んでいる香川県では

手に入りません。

 

    
ということで、先日、新居浜まで

行って買ってきました。

 

しかし食べるのはもう少し後。

少し寝かせると甘さが

 

皆さん、またご報告しますね~

本当に甘いんですよ~

| | コメント (0)

2014年11月18日 (火)

ジンギスカンに山わさび。

先日、講演で北海道に呼ばれ、

行ってきました

Img_0782


久し振りの北海道です。

 

 

北海道と言えば、カニ

Img_0778


食べてきました。

 

そして、ジンギスカン

Img_0820


食べました。

 

    
さて、そのジンギスカンのタレに

「山わさび」が付いていました。

Img_0819


北海道特産の山わさびです。

何でも辛さは、普段食べている

本わさびの1.5倍ということ

です。

Img_0816


覚悟して食べたのですが、

 

    
エッ???

そんな大したことない。。。

確かにピリッとくるのですが、

 

   
なお、この山わさびですが、

解毒作用や抗がん、血液サラサラ

といった効果があるようです。

 

    
本わさびとは少し違いますが、

お互いに体には良いようです。

| | コメント (0)

2014年11月15日 (土)

ベーコンが入るだけでサラダが別物に!

カリカリベーコンを入れたサラダを

作ってみました

Img_1001


    

11月番組男メシで作り方を教えて

もらったカリカリベーコンです。

Img_0543


    

完全なカリカリより少しベーコン感

が残っていた方が好きなので・・・

 

やっぱり野菜だけよりいいですね~

    
ベーコンが入るだけでサラダが全く

別物になりますね

| | コメント (0)

2014年11月 8日 (土)

二日酔いには柿!男性にも優しい柿!

昨日、女性のための柿ということ

でご紹介しましたが、柿は男性にも

優しいんです

Img_0561


   

柿に含まれるビタミンCとタンニン

がアルコールを体外に排出して

くれるんですって

 

 

それにカルウムも含まれているので

利尿作用も

 

 

飲んで帰ったら寝る前に柿を食べる

といいよね~

Img_0733


    
干柿でもいいようです

| | コメント (0)

2014年11月 7日 (金)

女性のための柿?

先日、11月番組男メシの食材

「柿」の諺、柿が赤くなれば医者は

青くなる。について書きました

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/10/post-a92c.html

Img_0527


    
調べてみると、柿って果肉だけ

じゃなく、葉にも栄養があるん

ですね。

Img_0528


    

柿の葉茶というのがあって

そのお茶には、ビタミンCが

緑茶の約20倍、そして、

レモンの約10~20倍も

含まれているんですって

 

 

ちなみに柿の果肉もビタミンC

が豊富で、可食部100g

あたりの含有量はミカンの倍以上

もあるようです

 

 

女性の味方、ビタミンC

女性のための柿

ですね~

| | コメント (0)

2014年11月 5日 (水)

焼き芋は低温でじっくり焼いて~甘くなるよ~

先日、甘いはずの安納芋が

甘くなかったことを書きました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/10/post-f358.html

Img_0696


    
その安納芋を10日程置いて、

そして、低温でじっくり焼いて

みました

 

安納芋を濡れた新聞紙に包み

Img_0890_2


    

その上にアルミホイルを巻いて

Img_0889


IHクッキングヒーターのクリル

で20分

Img_0897

 

どうですか

 

美味しそうでしょう~

    
これが本当に無茶苦茶甘かった~

旨かった~

    
安納芋~って感じでした

やっぱり焼き方次第で焼き芋の

甘さ、旨さが変わるんですね~

皆さん。

サツマイモは買った後、少し

置いて、濡れた新聞紙を巻いて

その上にアルミホイル!

それで弱火でジックリ焼いて

行きましょう!

旨いですよ~

| | コメント (0)

2014年10月25日 (土)

安納芋が甘くない・・・

甘い 甘い と言われている

安納芋が一袋100円で売られ

いました。

Img_0687


    

思わず買ってしまいました。

     


         
種子島特産の安納芋です。

 

     
早速、オーブンで焼いて食べたの

ですが、これが甘くないんです

Img_0696_3


   

ハズレに当たったの?

それとも安かったから???

 

と思ってネットで色々と調べて

    
みると、安納芋は収穫後、1か月程

寝かせておいた方が甘くなるようです。

そして、時間をかけてじっくり焼いた

方が甘くなるようです。

 

ということで、少し時間を空けて

じっくり時間をかけてやいてみようと

思います。

 

結果はまたご報告しま~す。

| | コメント (0)

2014年10月22日 (水)

さんまの栄養、生と缶詰では・・・

この時期のお魚といえば秋刀魚。

Img_0463


さんまには、話題のDHAが

含まれていますが、このDHA

ですが、頭がよくなる、記憶力が

よくなるだけではなく、中性脂肪や

悪玉コレステロールを減らす効果も

あるんですって。

 

 

そして、さんまは生で食べるより

缶詰の方が

Img_0465


鉄分が多く摂れるんですって

 

そして、野菜の鉄分より吸収が

いいようです。

| | コメント (0)

2014年10月18日 (土)

焼き芋は皮ごとですね~

10月男メシの食材「サツマイモ」

ですが、食べ方はやっぱりこれが

一番でしょう

Img_0239


焼き芋です。

 

でも食べ過ぎると胸焼け

しますが、焼き芋を皮ごと食べると

胸焼けしないんですって

Img_0247


皮に多く含まれる食物繊維と

ミネラルが胸焼けの原因である

糖質の異常発酵を抑えてくれるん

ですって

Img_0251


その他にも色々と効能があるん

です。

    
焼き芋は皮ごとですね~

| | コメント (0)

2014年10月17日 (金)

毎年恒例の水晶文旦が今年もやってきました。

毎年恒例の水晶文旦です

Img_0599


高知県名産の水晶文旦です。

 

果肉がキラキラと水晶のように

光ります

 

今年は天候不順に加えて、

高知県が台風の被害に遭って

大丈夫かな???

と思っていましたが、今年も

やってきました

Img_0600


ただ、先日の台風の影響で

例年より数が少ない・・・

    
っていうことで、倉敷の

お袋さんに送ったものから

一個頂きました。。。

 

でも丹精込めて作った作物が

台風の影響を受けて・・・

 

辛いでしょうね。

    
台風で被害に遭われた方々

お見舞い申し上げます。

| | コメント (0)

2014年10月14日 (火)

なぜハブが栄養補給、滋養強壮に効果があるか?

同僚が沖縄出張のお土産にと

こんなものを買ってきて

くれました

Img_0588


ハブアタックのど飴です。

 

ハブのエキスが入っている

ようです

Img_0589


ところで、なぜハブが栄養補給、

滋養強壮に効果があるか?

 

 

こののど飴のパッケージの裏に

書いてありました。

 

 

男メシは初めて知りました

   
でも恥ずかしくて書けません

Img_0591


写真に書いてあることを

読んで下さい。。。

    
へぇ~です。

| | コメント (0)

2014年10月 6日 (月)

今年は栗が豊作なんでしょうか???

昨日のブログにも出てきた「栗」。

 

今年は栗が豊作なんでしょうか?

Img_0443


お店には、形の良い栗が沢山

並んでいます。

Img_0444_2


栗と言えば「栗の渋皮煮」。

Img_0456


男メシのお袋さんの渋皮煮は

絶品です。

 

 

手間がかかっています。

でも食べるのはアッと言う間

です。

 

もっと味わって食べるべき

なんでしょうが・・・

 

次々と手が伸びてしまいます

| | コメント (0)

2014年10月 1日 (水)

10月はサツマイモです。

今日から10月です

 

そして、今月の番組男メシの

食材は「サツマイモ」です。

Img_0248


男メシは、サツマイモの料理って

大学芋くらいしか知りません

でしたが、今回、サツマイモと

きのこの秋ご飯

とサツマイモのきんぴらを

Img_0240


教えてもらいました。

 

 

見た目も秋らしい、秋色一杯

って感じでしょう

    
でもサツマイモと言えばこれ

Img_0239_2

やっぱり焼き芋ですよね~
   

ですよね~。

| | コメント (0)

2014年9月26日 (金)

意外に多い梨の効能!

9月の番組男メシの食材「梨」

ですが、以外と効能があるん

ですね

Img_0773


古代から漢方薬として用いられて

きたようです

 

   
その効能がビジネスマンのための

効能というか・・・

Img_0808

先ず、利尿作用があり、二日酔いを

軽くしてくれます

続いて、コレステロール、血圧を

下げる効能も

 

    
これは毎日食べないと

いけませんね~

| | コメント (0)

2014年9月18日 (木)

今年初めての松茸を頂きました。

この日曜日に父の三回忌が

ありました。

 

早いものでもう2年が経ちました。

仕事が好きで笑顔の似合う父でした。

そんな父を思い出しながらみんなで

食事をしました。

Img_0322


その食事に今年初めての松茸が

Img_0323


あのいい香りと食感

   
美味しい物を頂き、笑顔、笑顔の

三回忌でした。

 

   
父も笑顔で見守ってくれている

事でしょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月17日 (水)

さんまの缶詰いろいろ

スーパーに買い物に行くと、

秋を感じます

   
野菜や果物、並んでいる物が

変わってきます。

秋なんだな~と思いますが、

先日、こんな物を見て

秋を感じました。

Img_0084


「さんま」の缶詰シリーズです。

トマトソース煮、オリーブオイル煮、

しぐれ煮、辛みそ煮・・・

色々ありますね~

 

   
折角なので、さんまトマトソース煮

を買ってみました。

Img_0085


これ酒の肴にはですね

Img_0093

ご飯のお供にも

 

でもふと思いつき

この缶詰とカットトマトをパスタに

混ぜると美味しい~

かも・・・

ふと思いました。

   
ちょっとやってみます。

| | コメント (0)

2014年9月10日 (水)

山葵のツンが脳を刺激!

最近、この「ふりかけ」

Img_0104


をなるべく食べるようにして

います。

Img_0105


「わさびふりかけ」です。

 

 

なんでも山葵には認知症予防

に効果があるようです

Img_0106


あのツンとくる辛みが脳を刺激

して認知症予防だけでなく、

記憶力 にも効くようです。

 

 

この ふりかけ もツンときます。

 

鼻に抜けるツンが効く~~~

| | コメント (0)

2014年9月 4日 (木)

セロリには気持ちを落ち着ける作用が

今月の男メシメニューの

フルーティーサラダにセロリを

使いました

Img_0789


  

このセロリですが、気持ちを

落ち着ける効能があるようです

 

  
ということでイライラきた時

にはセロリをかじると

いいんですね~

Img_0791


イライラにはセロリ

   
本当に効くのかな???

   
今度試してみようっと

| | コメント (0)

2014年8月28日 (木)

新米を頂きました。

もう稲刈りが終っている田んぼが

あります

Img_0080


早いですね~

稲刈りといえば秋なんですが・・

 

先日、男メシの元上司から新米を

頂きました

「極早生」のお米です。

 

早速食べました

Img_0063


流石新米です。

モチモチして美味しいですね~

旨味というかコクというか・・・

兎に角美味しいです

 

そして、発見

  
新米は冷えた後、レンジでチン

しても美味しいいんです

  
あの炊きたての薫りがチンした後

もあり、美味しく頂けます

  
流石新米

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

プルーンって美味しいんですね。

昨日、一昨日に続いて帰省話

です

 

完熟プルーンがこんな美味しい

とは知りませんでした

Img_0846

   

   
スモモに似た味ですが、甘さは

完熟プルーンの方が強いように

思います

Img_0847


   

種もスモモより小さいし、

食べやすいです

 

   
見直しました

プルーン。

| | コメント (0)

2014年8月20日 (水)

実家の庭に甘辛シシトウが・・・

昨日、甘辛シシトウの一種の

「ほくぴー」を食べた事を

書きましたが、実家の庭に

甘辛シシトウがありました。

Img_0853
   

唐辛子に似た形です。

 

実家の庭に甘辛シシトウが

あるなんて知りませんでした

   
そしてよく見ると庭にはこんな

物も。

Img_0848

   

ホオズキです。

   
へぇ~ 知りませんでした。

   
ちなみにホオズキを漢字で

書くと「鬼灯」なんですって

   
またまた へぇ~ です。

| | コメント (0)

2014年8月19日 (火)

JAびほく の ほくぴー

先週、お盆に実家に帰った時に

初めて見る野菜がありました

Img_0845


   

「ほくぴー」

   
何でも岡山県のJAびほく産の

甘辛シシトウの一種らしいです。

Img_0844

   
JAびほく で ほくぴー?

 

さて、このほくぴーを焼いて

食べましたが、

Img_0854

   

クセがなく食べやすいです

 

ピーマンに似てるので味も

似ているのかなと思いましたが

全くクセが無く食べやすいです。

   
農家の皆さん色々と創意工夫

されていますね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)

米ナス、水ナス、三豊ナス!

先日、9月の番組男メシの

収録がありました。

 

9月の食材は「梨」です。

Img_0773


その梨の横にナスがありました。

Img_0772


今月の男メシの食材「三豊ナス」

によく似ていますが、米ナスと

いうことです。

 

形は似ていますがヘタの部分が

緑ですね。

 

三豊ナスは紫でしたね。

Img_0590

   

   
もしかして、三豊ナスは米ナス

の一種?

と思って調べたら、

水ナスの一種なんだって・・・

 

色々あるね~ 

ナス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月15日 (金)

きんちゃく型の三豊ナス。

8月の食材「三豊ナス」には

こんな形のナスがあります

Img_0592


「きんちゃく型」と言われて

います。

 

巾着袋を絞ったような形に

似ているところからこう

呼ばれています。

 

そして、これはよく目にする

「まる型」

Img_0593



ま~どちらにしても大きくて

柔らかくて、美味しいナスですね。

Img_0590

   
   

日本一のナス 三豊ナス

| | コメント (0)

2014年8月13日 (水)

胡瓜が馬、ナスが牛です。

今日は、8/13 迎え火ですね。

 

昨年は、男メシも倉敷の実家で

迎え火をしましたが、今年は

仕事の都合で帰省が明日に・・・

 

   
さて、迎え火で胡瓜とナスに

Img_0595


   

楊枝や割り箸をさして馬と牛を

作ります

 

胡瓜が馬、ナスが牛です。

   
ご先祖様は馬に乗り、家に

帰って来られ、牛に乗って

戻られます。

 

      
大切なお盆の行事ですね。

| | コメント (0)

2014年8月 1日 (金)

8月の食材は三豊ナス!

今日から8月です

8月の食材はこれです。

Img_0595

   
茄子

それも三豊ナス

Img_0590


   

デカイです

大きいです

   
ディレクターの久○さんの

顔とほぼ同じ大きさです

Img_0588


どうですか?

この嬉しそうな顔。

 

   
それにしても大きな~

三豊ナス

| | コメント (1)

2014年7月29日 (火)

真っ白なゴーヤ「白ゴーヤ」

この時期大活躍するゴーヤの

カーテン

緑のカーテン

 

そのゴーヤですが、白い

ゴーヤがあるんですね。

Img_0709


   

真っ白、純白のゴーヤ。

男メシは初めて見ました

   
その名も「白ゴーヤ」です。

Img_0710


   

味は、ゴーヤ独特の苦みが

少なくサラダでも食べられる

ようです。

 

  
今度、料理してみよう思います。

| | コメント (0)

2014年7月27日 (日)

金運が良くなるサザエの尻尾。

またまた会食の時の「幸運」話

です

 

昨日は鯛の鯛。

Img_0705_3

   

そして、今日はさざえの尻尾です。

   
お刺身にサザエが入って

いました。

Img_0697

   
そのサザエの尻尾を煮てくれた

のですが、それが黄色っぽくて。

Img_0699

   
お店の大将がそれを見て、

幸運の尻尾だと

金運がよくなるよ~

だって。

   
幸運の会食でしたね。

| | コメント (0)

2014年7月 1日 (火)

青ウリが7月番組男メシの食材です。

今日から7月

もう今年も折り返しですね~

そして7月番組男メシの食材は

「青ウリ」です。

Img_0434


青ウリって漬物のイメージが強い

ですが、料理にも使えるんですね。

 

今回は、青ウリのそぼろ煮

Img_0456


と青ウリのナムル

Img_0458


の二品を作りました。

今回もとても手軽にできました。

 
青ウリですが、キュウリに似た

味です。

ビタミンCが多く含まれていて、

その上、低カロリー

最近、注目を浴びているんです

って。。。

へぇ~~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)

ジャガイモとトマトは相性が悪い???

一緒に植えると育ちが悪くなる、

相性の悪い野菜があります

 

6月の番組男メシで使った食材

Img_0169


ジャガイモとトマトは相性が

悪いようです

 

家庭菜園をされている方は

気を付けて下さい。

 

反対に一緒に植えると良い野菜

もあります

 

これまた6月番組男メシで

つかったジャガイモとインゲンは

Img_0198


相性がいいんです

 

でもこの相性は料理には関係無い

ようですね。

Img_0217


ご覧のように美味しく頂き

ましたのでね~

| | コメント (0)

2014年6月28日 (土)

ジャガイモが好きなりましたね~

ジャガイモは「畑のリンゴ」と

呼ばれていて栄養豊富という事を

知ってからなるべく食べるように

しています。

Img_0172


先日もジャガイモのチーズフォンデュ

があったので思わず頼みました。

Img_0532


前にはこんなことは無かったような・・・

それにこんなお菓子も

Img_0533


買ってしまいました。

Img_0537


栄養豊富だと聞くと、何だかいつも

以上に美味しく感じます。

 

いつもならあまり率先しては食べない

のに・・・

 

ジャガイモが好きになりましたね~

って嫌いだった訳ではありませんよ。

| | コメント (0)

2014年6月17日 (火)

昔のトウキビ

こんな光景を見ました

Img_0231


トウモロコシが干されています。

昔よく見ました。

Img_0235


説明書きにも「昔のトウキビ」

とあります。

 

食用で、乾燥保存しているんだと

ばかり思っていましたが、種にも

なるんですね。

へぇ~

|

2014年6月15日 (日)

新ジャガは皮ごと。

6月番組男メシの食材は、

ジャガイモです

 

新ジャガです。

Img_0172

  
ジャガイモの収穫期は普通は秋

なんですが、それを早く収穫

したものが新ジャガです。

Img_0176

  
新ジャガは、の特長は、水分が

多く、皮が薄いようです。

 

  
ということで、新ジャガは、

皮ごと食べるのがおススメのようです。

Img_0184

  
そういえばアンチョビポテトは

Img_0198

  
皮ごと料理していましたね。

|

2014年6月14日 (土)

甘い、旨い 夢とまと

またまた甘い、旨いトマトを見つけました

Img_0378

  
「夢とまと」

ネーミングがいいですよね

 

スーパーの中に看板?には

「糖度8度以上

 トマトをひとつひとつ光センサー
 
 

 で計測し、糖度の高いトマトだけを

 お届けしています。」

と書かれています。

Img_0377


これは確実に甘いです

 

たまにフルーツトマトと書かれて

いるのに甘くないトマト・・・

ありますよね~ 

 

ちなみにこの夢トマト 甘かった

です。

そして、先日ご紹介したトマトと

同じようにお尻がツンと尖がって

Img_0379


います。

お尻がツンは甘いんでしょうかね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 7日 (土)

お尻がとんがったトマト発見

先日、高知で徳谷トマトを

買いました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/05/post-ab28.html

その徳谷トマトの甘さには

ちょっと負けますが、先日、

高松で甘いフルーツトマトが

売っていました。

Img_0369


お尻がツンととんがったトマト

です

何でもファーストトマトという

種類のトマトの一種らしいです。

 

皮も固く、甘さが凝縮し、

閉じ込められています。

Img_0370


  
そういえば、先月の番組男メシの

食材がトマトでしたが、今月6月

にも使われています。

Img_0198


使い道色々ってことですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 1日 (日)

畑のリンゴ

6月番組男メシの食材「じゃがいも」

はとても栄養豊富で、フランスでは

「畑のリンゴ」と呼ばれています。

Img_0172


でんぷんが豊富なのは有名ですが

ビタミンCもとても豊富です

   
そして、このでんぷんがビタミンC

を熱から守るので、加熱しても

ビタミンCが壊れないんですって

でんぷんとビタミンCの助け合い?

ですね。

 

でも何で栄養豊富=リンゴ???

|

2014年5月20日 (火)

海外で枝豆の関心が高まっている!?

先日、こんな記事を読みました。

 
Img_0118


海外でグーグルを使って検索された

和食のキーワードのランキングです。

 

堂々の1位は「すし」そして、

2位が何と「枝豆」です。

Img_0119


3位はラーメン

4位は刺し身

5位は天ぷら

  
3位、4位、5位は順当かな~

でもなんで枝豆が2位なの???

Simg_0713


新聞には健康食として枝豆の関心が

高まっているということですが、

わざわざ海外の方が

「edamame」

って入力したの???

  
ちょっと不思議です。

|

2014年5月18日 (日)

徳谷のフルーツトマト。

高知に出張しました

やはり高知は日差しが違います

5月中旬だというのにもう夏の

ようなです。

 

 

さて、仕事が終わって商店街を

ぶらぶらしていると

徳谷のフルーツトマトが

ありました。

Img_0275


小振りで真赤なトマトです。

 

最近、高松でもフルーツトマトが

売られていますが、フルーツ

トマトと言えばやはり徳谷です

Img_0276


味の濃度、甘さが違います。

 

ということで、実家のお袋

さんに贈りました。

この前、丁度、お袋さんと

フルーツトマトの話をした

ところで・・・

|

2014年5月15日 (木)

北海道鵡川のシシャモを頂きました。

弟がシシャモを贈ってくれました。

Img_0256


有名な北海道鵡川のシシャモです

Img_0259

お腹がよく膨らんでいます。

プリプリです

 

早速、焼いて食べました。

Img_0260

フライパンにクッキングシートを

敷き、その上に凍ったままの

シシャモを載せ、弱火でじっくり

焼くように ということで、

その通りしました。

 

Img_0262

感想 もう絶品です

スーパーで売っているシシャモとは

物が違います。

食べ応え十分

脂も乗っていて最高です。

 

いい物を贈ってくれました。

感謝です。

| | コメント (0)

2014年5月10日 (土)

トマトと青ジソには食欲増進効果があることを書きましたが・・・

昨日、トマトと青ジソには食欲増進

の効果があることを書きました

Img_2606_2


それを見た同僚がトマトには食欲を

抑える効果がある と言われました。

Img_2633


調べてみると確かにトマトには食欲

増進と抑制の効果があるようです。

グーグルで「トマト 食欲」と入力

すると、

 トマト 食欲を抑える

 トマト 食欲増進

 トマト 食欲抑制

 食欲不振 トマト

が候補で出てきます。

増進、抑制、どちらの効果が高いの

でしょうか?

| | コメント (0)

2014年5月 9日 (金)

トマトのシンプルパスタに青ジソをトッピング。

5月番組男メシで作ったシンプル

パスタのトッピングに青ジソを

載せました

Img_2624


これが中々いけます

青ジソのいい香りが食欲を

そそります

Img_2608


これから夏にかけて食欲が

落ちた時にはですね。

トマトにも青ジソにも食欲増進の

効果があるようですから・・・

| | コメント (0)

2014年5月 7日 (水)

オコゼの活造りを食べました。

先日、お取引さまと会食を

しました。

お店は高松市の「撰」さんです。

Img_2359

男メシおススメの和食のお店

です。

今回、オコゼの刺身が出てきました。

Img_0109


まだ生きています。

活造りです。

このグロテスクな表情で動くもん

ですから男メシもちょっと引いて

しまいました

Img_0110


しかし味は絶品ですね

淡白な中に甘みがあり、そして、

コリコリした食感。

最高です。

でもこの魚を一番最初に食べた人

はすごいですね。

チャレンジャーですね。

この顔を見たら、美味しいとは

思いませんよね~

| | コメント (0)

2014年5月 1日 (木)

黒トマト、男メシは初めて見ました。

昨日、野菜ソムリエの末原さんが

番組で紹介したトマトの中に

色の黒いトマトがあったと

思います。

Img_2599


男メシは、熟れ過ぎたトマトかな

と思いましたが、黒トマトという

種類のトマトでした

男メシは初めて見ました。

色と同じように旨味も濃いトマト

ということです。

でもあまり美味しそうに見えない

ので使い道に困りそうな・・・

| | コメント (0)

2014年4月30日 (水)

トマトの美味しいマーク。

今日で4月も終わり、明日から

5月です

5月の番組男メシの食材は

「トマト」です。

Img_2600


色々なトマトがあるでしょう。

このトマトですが、番組で

野菜ソムリエの末原さんが

紹介しているトマトです。

そして、このトマトには

先端に美味しいマーク

Img_2603


放射状の☆印があります。

この美味しいマーク

大切ですよね~

男メシもちゃんと買う時、

確かめていますよ

| | コメント (0)

2014年4月18日 (金)

葉ごぼうは中高年のための野菜!?

今月の番組男メシで初めて料理を

した「葉ごぼう」ですが、

Img_2247

日本国内でも香川や大阪辺りで

しか食べられていない珍しい野菜

らしいです

そして、葉ごぼうには食物繊維だけで

なく鉄分や

Img_2259


カルシウムに加えてルチン

いう高血圧、動脈硬化に効く

成分が栄養素も多く含まれて

Img_2257


いるようです。

中高年のための?野菜ですね~

これは食べないとね

| | コメント (0)

2014年3月29日 (土)

さぬきのめざめ を見つけました。

見つけました

「さぬきのめざめ」

Img_2393_2

50cm以上はあります

全体をフィルムに包まれ保護されています。

1本298円

高いですが、当然、即、購入

その晩、茹でて食しました。

瑞々しく、讃岐の春を感じました。

でもこの大物を茹でる時、どうしても半分に

切らないといけません

何とか切らずに茹で、一本まるまる食べることは

できないものかと。

あっそういえば高松市の皆さんは、明日の

番組男メシでマド久美見納めですよ~

目に焼き付けておいて下さいね。

| | コメント (0)

2014年3月23日 (日)

香川県産のアスパラガスが出回るようになりました。

最近やっと香川県産のアスパラガスが出回るように

なりましたね

Img_2350

一か月ほど前はメキシコ産が多かったように。。。

それが最近では太い~香川県産に

Img_2349

ちなみにアスパラガスの輸入先の1位はメキシコで

輸入量の半分以上はメキシコらしいです

やっぱり香川県産ですよね~

そして、香川県産の中でも「さぬきのめざめ」

あの太くて長くて瑞々しい「さぬきのめざめ」早く食べたいです。

| | コメント (0)

2014年3月 2日 (日)

根元の方が甘い~

3月番組男メシの食材「アスパラガス」ですが

Img_1812_2

男メシは、先の穂?芽?の部分が柔らかくて好きなんですが、

野菜ソムリエの末原さんから「根元の方が甘いんですよ~」

Img_1813

って番組中に教わりました

そういえば前に採りたてのアスパラを生で食べた時、

根元が甘くて美味しかったのを思い出しました。

皆さん~根元も大切ですよ捨てずに食べましょうね。

| | コメント (0)

2014年2月24日 (月)

香川の「おいでまい」が最高ランク「特A」に!

こんな新聞記事を目にしました

Img_2093

全国各地で「おいしいコメ」作りが盛んになっているようです

そして、今回、四国から初めて我らが香川県の「おいでまい」が

最高ランクの「特A」に

Img_2094

その他特Aにはあの魚沼産コシヒカリも入っています。

その特Aに香川の「おいでまい」が

今度「おいでまい」買ってきます。

| | コメント (0)

2014年2月15日 (土)

倉敷に「まんば」が。。。

先日、倉敷の実家に帰りました

実家近くの農協に行くと今月の番組男メシの食材「まんば」が
ありました。

Img_1896

でも「まんば」ではなく「赤たかな」として売られていました。

一緒に行った男メシのお袋さんに「まんば」の栄養について
教えてあげると「買おう」だって

ちなみにこの農協

Img_1895

こんな感じに新鮮な野菜が無茶苦茶音お得なんです

これは男メシも「買おう」でした。

| | コメント (0)

2014年2月 6日 (木)

春菊のサラダ!美味しい~

昨年12月の番組男メシの食材「春菊」。

012

先日、この春菊を生でサラダにして食べました

ネットで調べると苦味もなく美味しく食べられるということでした
ので、試してみました。

Img_1886

これがネットの通り

苦味もクセも無く美味しいんです。

ちょっと意外な発見です。

サラダの食材が増えました~

| | コメント (0)

2014年2月 4日 (火)

最近、「島らっきょう」にはまっています。

最近、「島らっきょう」にはまっています。

Img_1873

確か島らっきょうは沖縄県だけで栽培されていたはず

貴重な健康野菜です

殺菌力が強く、血液サラサラ効果、がん予防にも
そして、疲労回復、神経を鎮める作用もあるようです。

男メシは、この島らっきょうに味噌を付けて食べています。

最近、疲れが取れ難くなっているのでこの「島らっきょう」で回復~

| | コメント (0)

2014年2月 2日 (日)

「まんば」を始めて生で食べました。

2月番組男メシの食材「まんば」を始めて生で食べました。

Img_1715


歯形があるでしょう・・・分かりますか。

このまんば、これが案外苦味、エグミもなく食べ易いんですよね。

まんばって葉の色がちょっと濃いじゃないですか。。。
だから生で食べるのはね~

Img_1712

と思っていたのですが意外や意外
何事も外見で判断してはダメですね~

で、調べてみるとサラダにしても食べられるみたいです。

だから今月の番組男メシメニュー「まんばとサーモンのクリーム煮」に
しても美味しく食べられた訳だ~

| | コメント (0)

2014年1月14日 (火)

山芋食べよう~

男メシが携わっているプロジェクトの忘年会

Img_1525

「Tei」で

Img_1486

山芋のソテーが出てきました。

Img_1495

その山芋にはジオスゲニンという記憶力を高める成分があるようです
年末の新聞にこんな記事が載っていました。

Img_1566

そして、ジオスゲニンはアルツハイマーを改善することも分かって
いるようです

山芋食べよう~

| | コメント (0)

2014年1月13日 (月)

鯛の北限って初めて知りました。

昨年末、北海道からお客さまがお越しになられました

折角ですので、北海道では味わえない瀬戸内のお魚を食べて頂こうと
思って高松市高松町の「海寶」さんに行ってきました。

前にもこのブログでご紹介したお店です。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/07/post-d552.html

瀬戸内の新鮮なお魚を出してくれる男メシお気に入りのお店です。

Img_1533

今回も新鮮なお刺身に車海老の踊り

Img_1535

アワビの海賊焼きと

Img_1536

素晴らしい料理で幹事の同僚もこの通りのドヤ顔です

Img_1538

さてさて、魚介の宝庫「北海道」でも鯛の刺身は珍しいようです。
何でも鯛の北限が青森~北海道らしいので新鮮な鯛のお刺身は
北海道でもあまり出回っていないということです。

男メシは、鯛の北限があるって初めて知りました。。。

何事も勉強~~~

| | コメント (1)

2014年1月10日 (金)

新鮮なブロッコリーには葉が残っている。

1月の番組男メシの食材「ブロッコリー」の新鮮なものの見分け方を
野菜ソムリエの末原さんから教わりました

Simg_0616

新鮮なブロッコリーには葉が残っています。

Img_1481

葉から傷んでいくのでスーパーで葉が残っているブロッコリーは新鮮
です

これから葉が残っているブロッコリーを選びましょうね。

| | コメント (1)

2014年1月 9日 (木)

低脂肪、低カロリーその上栄養豊富な猪。

新年最初の鍋紹介は「猪」です。
先日「ぼたん鍋」を食べました

Img_1654

猪がなぜ「ぼたん」か?

それは、猪の肉を薄切りにして牡丹の花のようにお皿に盛り付ける
からだそうです。

ちなみに猪の肉は、低脂肪、低カロリーその上栄養豊富
そして、悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにする効能が
牛肉や豚肉より多く含まれています。

Img_1655

おススメです。猪

さてさてそのぼたん鍋を美味しく頂きました~
そして、ちなみに〆はうどんでした。

Img_1657

やっぱり讃岐人なんですね。

| | コメント (0)

2014年1月 3日 (金)

2014年最初の食材はブロッコリーです!

今週末から高松では番組男メシの放送が開始されます。
2014年最初の食材は「ブロッコリー」です。

015

そして、料理は「ブロッコリーと海老のカニあんかけ」です

038

香川県は日本有数のブロッコリーの産地です
確か第4位だったような・・・

そして、栄養満点のブロッコリーです

生のブロッコリーはビタミンCがレモンの倍
そして、ビタミンA、ビタミン B1、B2、カリウムといったように
栄養満点なんです。

025

ビタミンC、Aは風邪予防にもなるので、これからの時期最高の
食材ってことになりますね~

皆さん~風邪予防にブロッコリーを食べましょう~

| | コメント (0)

2014年1月 2日 (木)

日本一大きなみかん&日本一小さいみかん

新年ですからおめでたい「日本一」について書きますね。

年末に日本一大きなみかんと、日本一小さいみかんを見ました。

Img_1619

この写真じゃ大きさが分かりませんよね~

タバコを隣に置くとこんな感じです。

Img_1621

どうです 分かりますか?

日本一大きいみかんは「晩白柚(バンペイユ)」と言います。
直径25cmはあったと思います。
熊本県で作られています。

そして、日本一小さいみかんは「桜島小みかん」です。
どちらとも九州なんですね~

それにしても日本一が揃い踏みなんて正月から縁起がいいでしょう

| | コメント (0)

2013年12月30日 (月)

アンコウ鍋を食べました。

先日、アンコウ鍋を食べました。

Img_1559

深海魚のアンコウです。
コラーゲン豊富なアンコウが沢山入っています。

今回も食べ始めると箸が止まりません

Img_1560

今回の〆はうんどです。
少し太めの煮込み鍋用のうどんです。

Img_1561

食べ応え十分のうどんです

Img_1562

今回も大変美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。

食べ過ぎた~

| | コメント (0)

2013年12月29日 (日)

絶品みかん「紅まどんな」を頂きました。

ビール特集三日目と思ったのですが、先日、元同僚から美味しい
みかんを頂いたのでご紹介します

Img_1539

愛媛の「紅まどんな」です。

昨年、初めて食べましたが、その美味しさ、ジューシーさに
感動しました
それを頂きました。
感激です・・・

Img_1541

食べたことのある方ならお分かりだと思います。
果肉はゼリーのようにプルプル。
「みかん」の女王です

Img_1545

もう絶品です
みかんの最高傑作です。
少々お高いですが、その価値十分です。

美味しかった~

| | コメント (0)

2013年12月13日 (金)

高知特産の「ハスイモ」

先日、同僚とお寿司を食べに行きました

Img_1337

その時、お刺身の隣にこんな物がありました。

Img_1335

よく刺身のツマとして使われていますが、何という野菜なのか?
男メシは知りませんでした

今回、直吾美の大将からこれが「ハスイモ」の茎だということを
教えてもらいました。

Img_1341

何でもイモの部分は食べられず、茎の部分を食べるようです。

高知県の特産野菜ということで、一緒に行った同僚は高知出身という
ことで、子供のころから食べていたようです。

| | コメント (0)

2013年11月27日 (水)

縄文時代から食べられていた牡蠣。

昨日のブログのネタの牡蠣ですが、何でも牡蠣は縄文時代から
食べられていたようです

011_2

そして、室町時代から養殖も行われていたようです。
歴史ある牡蠣です

014_2

そして、鍋の周りに味噌を塗って食べる牡蠣の土手鍋は広島県の
郷土料理です

013

「海のミルク」とも言われる牡蠣
ビタミンやミネラルを豊富に含んでいるだけではありません。

肝臓の働きをよくするグリコーゲンも含まれています。
ということは、これからの忘年会シーズンには最高の食材っていう
ことですね~

| | コメント (1)

2013年11月16日 (土)

春巻きには大葉・・・これおススメです。

11月の番組男メシの2品目で「里芋とひき肉の春巻き」を
作りました

Simg_0973

一品目の里芋とひき肉の重ね焼きで余った?余らせた里芋とひき肉を
混ぜ春巻き皮で巻き込みました。
この時、写真のように大葉も合わせて巻き込みました。

Simg_0966

この大葉が食べた時にいいアクセントになってとても美味しかったんです

かじった時に口の中に大葉のいい香りが広がります。

あれから春巻きには大葉をよく使うようになりました。

これおススメです

| | コメント (1)

2013年11月 9日 (土)

赤道直下の国原産の里芋「セレベス」

11月の番組男メシの食材「里芋」にも色々な種類があることを
初めて知りました

マド久美と野菜ソムリエの末原さんが「セレベス」という言葉を
繰り返し言っていました。

Simg_0934

写真の右側の赤味がかった里芋が「セレベス」です。

原産地がインドネシアのセレベス島(現在のスラウェシ島)です。
だからこの名前に・・・

でも里芋って秋~冬にかけての寒くなる時期が旬ですよね~
でもインドネシアって赤道直下の熱帯

えっ?エッ?

| | コメント (0)

2013年11月 7日 (木)

初めてのオリーブハマチ。

スーパーに今注目を浴びている「オリーブハマチ」あったので思わず
買ってしまいました。

003

ご存知の通り、香川県はハマチ養殖の発祥の地です。

その養殖ハマチにポリフェノールを多く含んでいる「オリーブの葉」
を餌に加えて育てたのが「オリーブハマチ」です。

http://www.jf-net.ne.jp/kagyoren/kansui/hamachi/trait/

脂っこくなく、あっさりしている、魚臭さが少ない
といった評価です。

男メシは初めて食べます。

005

当然刺身で食べました。

まず最初にびっくりしたのが「さく」に包丁を入れた時、コリコリ感が
全く違いました。
そして味。
評判通り脂っこくありません。魚臭さも。

評判通りですね~。
ハマチ独特の脂っこさが苦手な方もオリーブハマチならOK~かも。

| | コメント (0)

2013年10月23日 (水)

ゲキカラトウガラシを頂きました。

同僚からお土産にともらい物です。

008

黄色の唐辛子です。

よく見ると「ゲキカラトウガラシ」と書いてあります。

009

この唐辛子どう使えばいいのでしょうか?

ゲキカラですよ。激辛

ネットでどんな種類の唐辛子なのか?調べてみました。
「黄金唐辛子」という種類らしいです。

http://www2.odn.ne.jp/~cef72620/A3_6.htm#44

「凄く刺激が有りますが、美味しいです。」

美味しい? どんな美味しさ??

| | コメント (0)

2013年10月22日 (火)

春の魚「鰆」がこの秋豊漁らしいです。

一気に秋らしくなってきましたね
すごし易い時期です。
でも年々過ごしやすい春と秋が短くなっているように思いませんか?
四季から二季へ?

その春の魚「鰆」がこの秋豊漁らしいです

Simg_0930_2

秋サワラというらしいですね

男メシは鰆は春の魚だとばかり思っていましたが、関東では秋~冬に
かけてが旬なんですね。

http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/sawara.htm

008

鰆は、春も秋も美味しいらしいですが、夏だけはダメらしいです

| | コメント (0)

2013年9月28日 (土)

かぼちゃを一個丸ごと頂きました。

かぼちゃを一個丸ごと頂きました。

Img_0747

早速、切り分けました。

9月の番組男メシでかぼちゃの切り方を聞いてからかぼちゃを
切るのが好きになりました

切るのが?料理じゃなくて?ってマド久美に叱られそうですが、
切るのがです。
あんなにも簡単に切り分けられるんですから。

さて、教えられた通り切り分けました。

先ず、ヘタを取ります。

Img_0748

そして、ヘタを取った穴からナイフを入れて内側から外側に
切ります。

Img_0750

はい
出来上がり~

簡単、安全に切り分けられますよ。

| | コメント (0)

2013年9月 8日 (日)

スイカは西瓜、かぼちゃは南瓜。

男メシは、9月番組男メシ、食材「かぼちゃ」の収録の時、初めて
かぼちゃを生で食べました

Simg_0630

カメラマンの○田さんもです。

Simg_0625

さて、この生かぼちゃの味ですが、スイカのヘタのような味が
しました。

そういえば、スイカは西瓜、かぼちゃは南瓜。
西と南の違いはあれど、同じウリ科なんですね。

味も似て当然か・・・

| | コメント (0)

2013年8月22日 (木)

叔父からベーグルをもらいました。

叔父からベーグルをもらいました

Simg_0697

色々なベーグルがあります。
パンプキン、ポパイ、チョコチップ・・・と本当に色々な種類が
あります。

男メシは、こんなにも色々な種類があるとは知りませんでした。
そして、こんなにベーグルが美味しいんだって今回初めて
思いました

Simg_0705

表面を霧吹きか何かで少し濡らし、それをレンジで30秒
その後、オーブンで表面をカリッと仕上げます。

写真はチョコチップ&チーズとブルーベリー&ラズベリーですが
フワフワ&モチモチでとても美味しかったです。

| | コメント (0)

2013年8月21日 (水)

ゴーヤのカーテンの効果を改めて感じました。

ゴーヤのカーテンの効果を改めて感じました

実家にゴーヤのカーテンがあります。
先日、そのゴーヤカーテンの外側と内側の写真を撮りました。

日差しが肌に突き刺さるような日

Simg_0706

でもゴーヤのカーテンの内側はこんな感じです。

Simg_0707

これだけ日差しをさえぎることができます

折角なので、温度を測ってみました。
ゴーヤのカーテンの外では37℃、カーテンの内側では33℃
4℃も違います。

こんなにも違うんですね~

| | コメント (0)

2013年8月15日 (木)

「糸唐辛子」というものらしいです。

前から気になっていたことです

写真のように料理に赤い糸のようなものが載っています。

Simg_0677

これって何?って思っていました。

先日の会食でも出てきたので、お店の人に聞いてみました。

「糸唐辛子」というもので、赤い唐辛子を細く切ったもの
なんですって

でもこれ辛くないんですよね~

何でもこの糸唐辛子は、飾りのためなんで辛味のあまりない品種
なんだそうです。。。。

| | コメント (0)

2013年7月12日 (金)

このナスは「米ナス」のようです。

香川県には「三豊ナス」という美味しいブランドナスがあります。

Simg_0293_2

写真では分かりにくいですが、普通のナスより倍以上大きなナス
です

普通のナスより収穫まで長い時間がかかるようです。
これだけ大きいのですから当然といえば当然ですかね・・・
さて、この三豊ナスですが大きい割には皮が柔らかいのが特徴です。

ところで、7月の番組「男メシ」で野菜ソムリエの末長さんが持って
きたナスに三豊ナスと思わせるナスがありました。

Simg_0177

写真右端のヘタが緑のなすです。

Simg_0179

マド久美も思わず「三豊ナス」と呼んでいましたが、これが三豊ナス
ではないんですよね。
三豊ナスのヘタは紫です

ということで、このナスは「米ナス」のようです。

ネットで調べたんですが、本当に色んなナスがあるんですね~

| | コメント (0)

2013年7月10日 (水)

ミョウガは1パック3個入りにしてから売上が上がった!?

先日、男メシの収録の時、ディレクターの○能さんから

「ミョウガは1パック3個入りにしてから売上が上がった

ということを聞きました。

ミョウガって毎日毎日使う食材じゃないので、一度に使い切れる分
だけあればいいということなんでしょう。

Simg_0383

そう言われてスーパーに行ってみると、確かに写真のように3個入り
でした。

ちょっとした発想ですね。
でもこのちょっとした発想が売上を大きく左右するんですよね~

今、男メシが取組みはじめているビジネスも・・・

| | コメント (0)

2013年7月 6日 (土)

茄子にトゲがあるなんて昔、習いました?

茄子のトゲが手に刺さりました

Simg_0308

分かりますか?
指先にちょっと黒っぽい物がありますよね~~~

新鮮な茄子の証
ヘタにあるトゲです。

Simg_0184_3

先週末に焼茄子をしました。
その時、ヘタにあるトゲが手に刺さってしまいました。

無茶苦茶痛いっていう訳ではないんですが、刺さった所に何かが
触ると痛いんですよね

針を使って何とか取りましたが気をつけないといけませんね~

でも茄子にトゲがあるなんて昔、習いました?
習ってませんよね。。。

| | コメント (0)

2013年7月 5日 (金)

初めて生の茄子をかじりました。

7月の番組「男メシ」の収録の時、初めて生の茄子をかじりました。

カメラマンの○田さんも初めてかじったようです。

Simg_0183

味は?
カメラマンの○田さんの目が涙目なんで苦いと思いきや?
これがどうしてどうして・・・
瑞々しくて結構美味しいじゃないですか。

Simg_0177_2

茄子を料理する時、アク抜きをするので生だと苦いのかなと思って
いました。

ネットで調べてみると、新鮮な茄子は生でも大丈夫なんだそうですが、
そうでない茄子はやはり苦味が出てくるようです

何でも新鮮な取れ立ては生で食べられるんですね~

ところで、新鮮な茄子の見分け方は?

Simg_0184_2

昨日のブログを読んで下さい~。

| | コメント (0)

2013年7月 4日 (木)

茄子の新鮮なものの見分け方は「トゲ」です。

7月の番組「男メシ」のメニューは茄子を使った料理です

Simg_0177

今回もお父さんのための簡単酒の肴もありますよ~

さて、皆さんは新鮮な茄子の見分け方をご存知ですか?

男メシは今回、野菜ソムリエの末原さんから教わりました。

Simg_0180_2

ヘェ~へェ~でした。

茄子の新鮮なものの見分け方は「トゲ」です。

茄子のヘタ?のところに写真のようにトゲがあるか?です。

Simg_0184

見比べて下さい。

Simg_0185

左のナスはしっかりトゲがありますよね右は・・・

今度からヘタのトゲを見て買いま~す。

| | コメント (0)

2013年7月 3日 (水)

愛媛の温室ミカンは7月から発売されるそうです。

公私共にお世話になっている松山のお取引さまからミカン
頂きました。

Simg_0298

この時期にミカン?

と思われるでしょう・・・

温室ミカンです。

Simg_0300

愛媛の温室ミカンは7月から発売されるそうです。
それを誰よりも早く一日も早く届けて頂いたという訳です。
ありがたいことです。

このようにこのお取引さまからは気配り心配り目配りといった
ビジネスマンとして必要なことを沢山教えてもらっています。

本当に感謝です。

| | コメント (0)

2013年6月30日 (日)

ひき肉は野菜との相性がいいんでしょうね~

今日で6月も終わりです。
早いですね~もう一年の半分が終わりました

そして、今日で6月番組男メシの放送も終了~です。

Simg_0118

今月のメニューは、玉ねぎの詰め物和風あんかけと玉ねぎの
柚子こしょうサラダです。

どうでした? 今月のメニューは?

玉ねぎの中にひき肉を詰めました

そういえば、4月のロールキャベツでもひき肉を使いました。

Sdsc_0027

ひき肉は野菜との相性がいいんでしょうね~

というのも7月もひき肉を使います

Simg_0071

そして、7月の野菜は茄子です。
茄子とひき肉を使ってつくります。
ちなみに「麻婆茄子」じゃないですからね

甘酢をかけて食べます。
この甘酢も簡単で美味しく作れるんですよね

Simg_0204

皆さん、ご期待下さい。

| | コメント (0)

2013年6月23日 (日)

機能性野菜ってなに?

6月番組男メシの酒の肴メニュー「たまねぎサラダ」のトッピング
ですが、

Simg_0114

何だかわかりますか?

Simg_0107

ブロッコリーの一種?らしいです

Simg_0104

「ブロッコリースーパースプラウト」という野菜です。
それも機能性野菜?という種類の野菜らしいです

Simg_0105

機能性野菜ってなに?って感じですが・・・

久し振りに登場、ウィキペディア先生によると、

「機能性野菜とは、本来は全く含まれない、もしくはごく微量にしか
 含まない成分を、何らかの技術を用いて高含有にした野菜に対する
 慣例的な名称。」

だそうです

このブロッコリースーパースプラウトには、がん予防効果のある
スルフォラファンがブロッコリーの20倍以上という高濃度にの
ものが含まれているようです。

玉ネギの血液サラサラにがん予防これぞまさしく健康料理ですね~

| | コメント (0)

2013年6月20日 (木)

フルーツトマトはかじってはいけませんね~

スーパーに高知の徳谷トマトがありました。
フルーツトマトで有名な徳谷トマトです

Simg_0023

親切に糖度まで表示されています。9.6です。

スイカの糖度が11とか12とか言われていますので、これは期待
できます
皮も硬そうです。

本当のフルーツトマトですね。

たまにあるんですよね~
フルーツトマトと書かれていても皮も柔らかで甘くないトマトがね
でもこれは期待できます。

さて、一晩冷蔵庫に入れて朝食べました。

Simg_0031

切らずに丸かじりです。
皮が硬い・・・
ガブッと思いっきりかじりました。

甘~い
本物です本物のフルーツトマトです
買って正解

でも

皮が硬くて思いっきりかじったのでトマトの汁が服に飛びついて
しまいました

アチャ~
フルーツトマトはかじってはいけませんね~

| | コメント (0)

2013年5月29日 (水)

山芋のお漬物

先日、倉敷の実家に帰りました
天気もよかったので、美観地区に行きました。

Simg_0213

そして、美観地区の「桜草」さんで伯父、叔母、母とランチを
食べました

Simg_0221

母オススメのお店です。

Simg_0226

中に十字の仕切りがある弁当箱に入ったお弁当「松花堂弁当」
を食べましたが、どれも手の込んだ料理で、そしてとても上品な
味付けです
オススメのお店だけのことはあります。

Simg_0223

その中に山芋のお漬物が入っていました。

Simg_0224

男メシは初めて食べました。
山芋のサクサク感が残っています。
最近、山芋を焼いて塩だけで食べる食べ方にはまっていますが、
このお漬物も中々のものでした。

山芋色んな食べ方がありますね~

| | コメント (0)

2013年5月28日 (火)

アスパラの親?を初めて見ました。

先日、香川が誇るアスパラガス「さぬきのめざめ」を買いに行きました。
お取引さまへのお土産用です

ご覧下さい。この太さ

Simg_0210

今の時期、長さは30cm程で少し短めです。
30cmで短めですよ。

2~3月だと50cmにもなります。
以前、このブログでもご紹介しましたね。
長ネギと同じくらいの長さになります。

Sdsc_0025

さて、今回、男メシは、アスパラガスの親?を初めて見ました。

Simg_0204

このモジャモジャしたのがアスパラガスの親?です。
その親の根元にアスパラが出てきているのが見えますか?

Simg_0205

こんな感じで出来るんですね
一日で5~6cmも伸びるので目が離せないってことです。

お取引さまもこの太さにビックリでした

そして、このアスパラ生でも食べられます。

Simg_0211

若い同僚が生でかじっていました。
男メシも生で食べましたが、これからの時期、ビール片手に生のアスパラ
をかじるのもいいですね~

| | コメント (2)

2013年5月16日 (木)

「甘い」トマトを求めて???

先日、実家に帰った時、母の買い物に付き合いました。
トマトを植える時期なので、トマトの苗を買いにいきました。

Sdsc_0006

色々なトマトがあります

Sdsc_0005

ピュアスイートミニ、シュガーミニ、スィートトマトに

Sdsc_0003

シュガーベイビーと・・・

でも皆さん何か思いませんか?

シュガーにスィートとみんな「甘い」トマトを求めているように
思いませんか?

男メシも甘いトマトは好きですが、全部が全部甘いトマトと
いうのもね~

甘いトマトがよく売れるので仕方無いのでしょうか?

| | コメント (0)

2013年5月14日 (火)

栄養タップリで2度食べられて98円!豆苗はお得!

スーパーに行くと、豆苗(とうみょう)の陳列場所が変わっていました。
今までは隅っこだったのが、よく目につくところに移動しています。
出世です

Sdsc_0009

最近、テレビや新聞でもよく取上げられています。

えんどう豆の若菜で、そのまま生でサラダに入れてもいいし、
ベーコンなんかと一緒に炒めてもです。

β-カロテンやビタミンC、E、Kなんかも豊富で栄養タップリの
お野菜です。

この豆苗のいいところは、1パック98円と安いところと、

Sdsc_0013

一度切って使っても根の部分を水に浸しておくともう一度若菜が
生えてきて、2度楽しめることろくるんです。

Simg_0059

栄養タップリで2度食べられて98円はお得でしょう

| | コメント (0)

2013年5月12日 (日)

旬が過ぎつつあるんでしょうかね・・・

5月男メシのメニュー「スナップエンドウと海老のミモザサラダ」で
ブロッコリーを使いました

Sdsc_0042

栄養満点のブロッコリーです。
スナップエンドウとの相性もよく食べ応えのあるサラダに
仕上がりました

Sdsc_0051

さて、そのブロッコリーですが、最近、高くなってきましたね
ほんの一ヶ月くらい前までは1個98円とかだったのに、最近は
198円とか248円とか

Sdsc_0064_2

旬が過ぎつつあるんでしょうかね・・・

皆さん~
早目にブロッコリー食べておきましょうね~
食べるんだったらミモザサラダでね

| | コメント (0)

2013年5月11日 (土)

暫くは海老を控えなくてはなりません

5月男メシ「スナップエンドウと海老のミモザサラダ」で男メシの
好物の海老を使いました。

Sdsc_0020

サラダの中にあっても存在感のある海老です。
プリプリの海老です。
でもここ暫く男メシは海老を控えなくてはなりません

Sdsc_0043

なぜか?って???
もう少しでこの時期恒例の健康診断なんです。

男メシは去年も尿酸値だけが高くて
その他はバッチリだったんだけど・・・

ということで、暫くプリン体を多く含む食品はご法度です。
当然ビールもです

ある人に言わせると、健康診断の時だけ摂生していい数値出そうと
するなんてダメ~

Sdsc_0011

そんな事言われなくても分かってますよ
でも男メシにとっては、健康診断は学生時代の定期テストみたいな
もんなんですよね。

その時だけでも数値を良くしようと
皆さん~この気持ち分かりますよね。

| | コメント (0)

2013年4月20日 (土)

トマトの白い放射状の筋が目印ですよ~

4月番組男メシ「ロールキャベツ」でトマト缶を使いました

Sdsc_0027

先日、そのトマトの選び方を教えてもらいました

写真のトマトのように先端から白っぽい筋?のような模様が
放射状に広がっているのが分かりますか?

Sdsc_0002

何でもこの白い放射状の筋があるトマトが美味しいようです

皆さ~ん
これからトマトの白い放射状の筋が目印ですよ~

| | コメント (0)

2013年4月17日 (水)

鳥取産の方が粘りが強いように感じます。

スーパーで長芋がありました。

北海道産と鳥取産です。

Sdsc_0055

北海道産が100gで58円、鳥取産が10円高く、100g68円。
鳥取産には「ねばりっこ」「ねばりが強くアクが少なく甘みとコクが
・・・」と書いています

Sdsc_0056

これは試さなくては。
ということで両方買って試してみました。
昨日のブログに続いて二日続けての実験です。

メニューはと「ろろそば」です。

Sdsc_0058

うどんの讃岐人としては、めったに食べないですが、たまに無茶苦茶
食べたくなる「とろろそば」です。

Sdsc_0061

さて、そして評価は?

鳥取産の方が粘りが強いように感じます。
ただ、「アクが少なく甘みとコクが・・・」のキャチフレーズは
そばツユが混じってよく分かりませんでした
スミマセン。

ただ、どちらも美味しかったですよ。

| | コメント (0)

2013年4月16日 (火)

マーボー豆腐には、絹ごし?木綿?

先週末にマーボー豆腐を作りました
と言ってもレトルトのソースを使った手抜きですけど

さて、マーボー豆腐に使う豆腐は、絹ごし?木綿?どちらが美味しいん
でしょうか?

Sdsc_0036

口ざわりが滑らかなのは絹ごしでしょう。でも絹ごしは崩れ易い。
木綿は崩れ難いけど、食感が・・・

ということで、ちょっと実験してみました

スーパーで買ってきた絹ごし、木綿両方を1日冷蔵庫で水抜きを
しました。

作り方は同じです。

写真左が木綿、右は絹ごしです。

Sdsc_0033

見た目はあまり変わらないです。
絹ごしも一日水抜きをしたことで崩れていません

食感は?

Sdsc_0035

やっぱり絹ごしが滑らかでいいですね~

ただ、絹ごしも水抜きしなければ崩れてボロボロになったんで
しょうね。。。

ポイントは水抜きですね。

| | コメント (0)

2013年3月23日 (土)

美味しい期間は短く10日間しかないということですね。

3月の番組男メシメニュー「タケノコご飯」の主役タケノコの
漢字は「筍」です

Sdsc_0613

竹冠に旬で「筍」です。

旬という字には食材が美味しい時期という意味と単位の意味も
あります。

単位の意味は「上旬」、「下旬」などと使われますが、10日間の
ことを指しています

Sdsc_0642

ということで竹の旬は「筍」にあり
そしてその美味しい期間は短く10日間しかないということですね~

あっと言う間に筍が竹になってしまいますからね。

| | コメント (0)

2013年3月13日 (水)

香川が誇るアスパラガス「さぬきのめざめ」がスーパーに

香川が誇るアスパラガス「さぬきのめざめ」がスーパーにありました

Sdsc_0024

長さは約50cm

思わず買い物籠に入れあった白ネギを隣に置いてみました。

Sdsc_0025

どうですか?
殆ど同じ長さでしょう

1本298円。
当然、お買い上げ~です。

これだけ長くて太いと固いと思われるかもしれませんが、これがとても
柔らかくてジューシーなんですよね
以前、獲りたての物を生で食べましたがジューシーさに感動でした

Sdsc_0034

今回は、茹でて食べましたが、あっと言う間に無くなって
しまいました。
もう一本買っておけばよかったな~

| | コメント (0)

2013年3月 5日 (火)

フルーツのように甘い~甘い~トマトです。

高知出身の同僚が結婚しました

Scimg2057

その同僚から内祝いにフルーツトマトを頂きました
高知名産のフルーツトマトです。

Sdsc_0595

フルーツのように甘い~甘い~トマトです。
普通のトマトより小振りで直径5cm程の大きさです。

Sdsc_0597

フルーツトマトはなるべく水を与えず旨みを凝縮しています
ストレスを与えていますそのため皮が少し固いのが特徴です。

噛めば噛むほどに旨みと甘味が感じられるトマトですね。

| | コメント (1)

2013年3月 3日 (日)

高タンパク、低脂肪!その上タウリンも豊富なハマグリ。

四国新聞朝刊に「達人の簡単レシピ」というコーナーがあります

Sdsc_0590

旬の野菜や魚を使った料理を紹介しています。

そして、先週火曜日(26日)のメニューが「ハマグリの吸い物」
でした。

3月の番組男メシのメニューです。
ハマグリの美味しい季節なんですね~

さて、この四国新聞のコーナー「達人の簡単レシピ」には
食材に関する一口メモのコーナーもあります

Sdsc_0591_2

ちなみに今回(ハマグリ)の一口メモは、
  ハマグリは高タンパク、低脂肪でヘルシーな食材。
  カルシウムやマグネシウムを多く含む。
  貧血予防に効く鉄分や、疲労回復効果のあるタウリンも豊富。
とあります。

皆さん疲れた時にはハマグリですよ~

| | コメント (0)

2013年2月27日 (水)

生で食べるのに向いているサワーキャベツ。

昨日、Cook Do で回鍋肉を作ったことを書きましたが、
その回鍋肉の主役?キャベツですが、近くのスーパーで
サワーキャベツなるものを発見しました

Sdsc_0601_2

男メシは初めて見ます。

近くにある普通のキャベツと比べると少し葉の部分が柔らかそうです

Sdsc_0602_2

春キャベツ?
春キャベツにはまだ少し早いか???

その場でスマホで検索です。
それにしても便利になりましたね

さて、サワーキャベツですが、何でも美味しいキャベツ作り
目指して改良されたキャベツだそうです。

回鍋肉のように炒めるのではなく、

Sdsc_0601_3

生で食べるのに向いているようです

| | コメント (0)

2013年2月21日 (木)

ブロッコリーの芯も使います。

昨日ご紹介した「野菜のオリーブオイル蒸し」ですが、

Sdsc_0609_4

ブロッコリーを必ず入れます

Sdsc_0605

それもブロッコリーの芯も使います

Sdsc_0606

栄養タップリですが、使い道に困るブロッコリーの芯もこの料理
だと美味しく食べられます

皆さん、是非お試し下さい。

| | コメント (0)

2013年1月31日 (木)

それにしても色々な野菜がありますね~

親しい友人とステーキを食べに行きました。

男メシも47歳になり、最近、肉より魚なんですが、高齢の方でも
元気な方は、肉をよく食べる と何かで読んだことがあるので・・・

Sdsc_0654

でも、肉種は、やっぱり「ヒレ」です。
どんなに頑張っても「ロース」は
昔はロースだったのにな~
いつからロースが食べられないようになったのかな・・・

さて、今回、珍しい野菜を食べました

先ず、前菜に出てきた「マイクロトマト」。

Sdsc_0651

写真の左上の白い器の中に赤い小さい物がありますよね。
これがミニトマトより小さなマイクロトマトです

そして、菜花とブロッコリーを掛け合わせたような野菜
「スティックセニョール」。

Sdsc_0653

それにしても色々な野菜がありますね~

でもスティックセニョールって何でそんな名前になったんだろうか?

| | コメント (0)

2013年1月10日 (木)

番組男メシの材料でもよく登場するニンニクですが・・・

番組男メシの材料でもよく登場するニンニクですが、料理する時、
その芯(芽)を必ず取ることって言われます。

Sdsc_0591

言われるままに男メシも取って料理していたのですが、何で取るの?
ニンニクの芽は、それ自体食材になっているじゃないですか
と思って調べました。

Sdsc_0593

何でもニンニクの芯は、アクが強いだけでなく、辛味も強く
その上、青臭さもあるようです。
何より、焦げやすいので、香り付けをする時、最初に油で炒める時
なんか要注意らしいです

毒がある訳ではないので、あまり深刻になる必要はないですが、
やっぱり美味しい料理のためには芯は取っておきましょう

| | コメント (0)

2012年12月26日 (水)

お店の看板にもなっているマンボウです。

昨日のマンボウ亭の続きです

Sdsc_0592

今日はマンボウの料理です。
お店の看板にもなっているマンボウです。

先ずはマンボウの皮の下のゼラチン?です。
コラーゲンたっぷりです

Sdsc_0594

大根、大葉、プチトマトと一緒にサラダ仕立てとなっています。

男メシは、プルプルでナタデココのような食感でサラダ感覚で
美味しく頂けたのですが、このプルプルがダメな同僚もいました
ので、要注意かな~

続いてマンボウのフライです。

Sdsc_0600

スジ肉のような食感です
これはみんな食べていましたね。
コリコリした食感で美味しく頂けました。

Sdsc_0597

本当にお肉のようでしたよ~本当に

| | コメント (0)

2012年12月23日 (日)

皮を全部剥いて下ろした方が美味しいと思います。が・・・

自然薯を頂きました
山芋の一種で長芋とかに比べて粘りがとても強いのが特徴です。

Sdsc_0590

正式には「ヤマノイモ科ヤマノイモ」です

山芋はヤマイモで「ノ」がありません。
山芋は長芋、大和芋、自然薯などをまとめて呼ぶ総称です。

さて、この自然薯をすり下ろし、とろろご飯にして食べようと思って
ネットでウロウロしていると、何でも自然薯の皮には栄養が詰まって
いるので、皮ごとすり下ろした方がいいって

でも他のサイトでは「皮を剥いてすり下ろす」って・・・

今回は中間
皮を半分剥きました。

Sdsc_0591

そして、すりおろしたのですが、やはり長芋とは粘りが全く違います

Sdsc_0592

元気が出そうです

すり下ろしたものにダシと卵を入れ、ご飯にタップリかけて食べました。

Sdsc_0594

今回、皮を半分残してすり下ろしましたが、味はちょっと土臭さが
残りました
皮を全部剥いて下ろした方が美味しいと思います。

ただ、皮に栄養が詰まっているので・・・

皆さんはどちらを選ばれますか???

| | コメント (0)

2012年12月19日 (水)

ワニです。あのワニです。

昨日、お肉を塩麹に漬けて食べたことを書きました
その塩麹ステーキを食べた翌日、上司、同僚と焼肉を食べに
行きました

Sdsc_0602

二日連続でお肉です
若い頃なら嬉しかったんでしょうが・・・

Sdsc_0603

実は、この日、焼肉を食べに行くってことを忘れてて。。。
お肉を塩麹に漬けた後で思い出したんですが、もう遅いですよね。

Sdsc_0595

さて、この焼肉屋さんには珍しいお肉がありました

Sdsc_0593

ワニです
あのワニです。

Sdsc_0599

何でもワニの尻尾だそうです。

Sdsc_0600

肝心の味ですが、淡白でお肉の味というより、タレの味しか
しなかったような気がします

Sdsc_0596

お肉の味を楽しむというより「ワニを食べた~」って経験が
大切なんですよね~

それより、久し振りの同僚との会食、楽しかったで~す

| | コメント (0)

2012年12月18日 (火)

塩麹に漬けてみました。

お肉を頂きました。

Sdsc_0616

ロースとヒレ

全部ステーキソースで食べるのもってことで、
塩麹に漬けてみました。

Sdsc_0618

塩麹漬けとステーキソースの食べ比べです。

結果は?

男メシとしては塩麹~塩麹~

Sdsc_0621

何となくですが、塩麹の方がお肉の旨みが出されているように
感じました

でも男メシももう47です。
胸焼けが

| | コメント (0)

2012年11月12日 (月)

このオシャレキュウリどんな料理に合うの?

キュウリを頂きました
星とハートの形をしたキューリです。

Scimg4628

何でも星とハートの形の型にキュウリの子供?を入れて育てるよう
です

Scimg4631

すると切り口がこんなおしゃれ?なキューリができま~す

Scimg4632

でもこのオシャレなキュウリどんな料理に合うんでしょうかね~?

| | コメント (1)

2012年10月31日 (水)

これだと子供もピーマン2~3個ペロリです。

ピーマンが嫌いな方って多いですよね
子供の嫌いな野菜の上位にいつもランクされています。

そのピーマンを何個も何個も美味しく簡単に食べる料理法が
あります

男メシの家では定番の「生ピーマンと生卵交ぜ」です。

Scimg4656

無茶苦茶簡単です

よ~く、よ~く洗ったピーマンを千切りにして生卵と合わせ、交ぜ、
麺つゆを加えて出来上がりです。

ね、簡単でしょう

これだと子供もピーマン2~3個ペロリです。

| | コメント (0)

2012年9月10日 (月)

どんなトウモロコシだったんでしょうかね?

同僚が北海道出張のお土産にトウモロコシを買ってきてくれました

Scimg4060

種類のトウモロコシです。

Scimg4329

写真の左が「恵味(めぐみ)」、右が「ピュアホワイト」です。
両種類共に生で食べることができます
あま~い、甘いトウモロコシです。

ピュアホワイトは以前、男メシブログでもご紹介しましたよね。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/09/post-105a.html

ということで、今回は写真左の「恵味」を食べた感想を。

Scimg4331

先ず、食べ方ですが、これも男メシブログでご紹介したラップに包んで
レンジでチンです。

今回は、薄皮を一枚残してラップで包み、レンジで3分です。
茹でるよりこのやり方の方が

Scimg4334

さて、熱々のトウモロコシの最後の皮を剥くと、鮮やかな黄色
ピュアホワイトとは対照的な黄色で、如何にもトウモロコシって
感じです。

Scimg4337

そして、味ですが、新鮮なことも加わって「甘い」本当に甘いです。
フルーツと言ってもいいような甘さです。

しかし、同僚が北海道で食べたトウモロコシはこれ以上にとんでもない
甘さだったらしいです
どんなトウモロコシだったんでしょうかね?

| | コメント (0)

2012年9月 9日 (日)

アク抜きだけじゃなく毒抜きも?ですかね~

今日は9月男メシ「コロッケ」の主役?ジャガイモのことです

Scimg4140

ジャガイモの皮をピーラーで剥き、カットし、アクを抜くために
水につけました

アク抜きの時間ですが、長ければいい!ってもんじゃないです。

15分もあれば十分です。

Scimg4157

それ以上すると栄養分も水に溶け出してしまうようです。
過ぎたるは、なお及ばざるが如し ですね。

それにジャガイモの芽にある毒?も皮を剥いて水につけると
その毒性が水に溶けやすいので、少しは安心?なんだそうです。

アク抜きだけじゃなく毒抜きも?ですかね~

| | コメント (0)

2012年9月 5日 (水)

味が絡んでいつもより美味しく感じました~

スーパーでこんな豆腐を見つけました

「冷六(ひやろく)」です。

Scimg4253_2

もともと六つに切れています。
だから「六」なんですね

そして、その切り口も波型なんで味がよくからむようです。

Scimg4254_2

それに一手間。二手間かけて食べました。
「水抜き」にタレは「ごま油に麺つゆ」のブレンドです。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/08/post-1278.html

確かに波型で、味が絡んでいつもより美味しく感じました~

| | コメント (0)

2012年8月27日 (月)

昨晩は豆苗で一品!

スーパーでこんなものを見つけました。

豆苗

Scimg4240

「とうみょう」と読みます

パッケージに「えんどう豆の若菜」と書かれています。
一パック98円です。
安い

その場で携帯で「豆苗」をケットで検索すると、
Wikipedia君が教えてくれました。

豆苗はβカロテン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCが豊富で
ホウレンソウ、小松菜、ニラなどより栄養価が高いってことです

ということで、昨晩は豆苗で一品

豆苗を軽く炒め、家にあったツナ缶を加えさらに炒め、仕上げに
オイスターソースで味を付けて出来上がりです。

Scimg4244

豆苗はクセもなく食べ易いです。
でも今回のようにツナとか何かと一緒に食べるとなおです。

| | コメント (0)

2012年8月13日 (月)

親になって分かる親のありがたさ!ですね。

先日、飲み会はブログネタの宝庫と書きましたが、もう一つ
ブログネタの宝庫があります。

日経新聞の土曜日に発行される「NIKKEI PLUS1」です

今回もネタがありました。

健康生活の欄の「ヘルス この一手」です。

Scimg4118_2

先日、この「ヘルスこの一手」で活性酸素のことが載っていました。
激しい運動を続けると活性酸素が体内に溜まり、脂質やタンパク質等
を攻撃して身体に酸化ストレスを与えるらしい

Scimg4119_2

その結果、肉離れから動脈硬化、糖尿病や最悪のがんにまで及ぶ
こともあるようです。

その活性酸素を撃退する成分を含め食品が小松菜、シソ、パセリ、
ブロッコリー、カボチャ、ニラ、トマト、ピーマンってことです

そういえば男メシは子供の頃からよくシソを食べるように言われて
いました。
そして、実家にはシソが沢山植えられていました。

Scimg4107_2

よく考えてくれていたのですね。

男メシの子供二人共サッカーをしています。
先日、男メシが料理当番の日曜日、二人共に試合だったので、シソを
使った料理にしました

親になって分かる親のありがたさですね。

| | コメント (0)

2012年8月 9日 (木)

ブルーチーズのクセが和らぐらしいです。

先日、先輩と同僚と一緒に「川西亭」に行ったことはこのブログでも
書きました

今まで気になっていた川西亭です

Scimg3970

そして、その川西亭でブルーチーズが出てきました。

あの青かびのチーズです
独特のニオイのチーズです。

Scimg3991

そのブルーチーズと一緒に蜂蜜が出てきました

Scimg3992

何でもブルーチーズと蜂蜜を一緒に食べるとあのブルーチーズのクセ
が和らぐらしいです

試してみると確かにあの独特のニオイや味がまろやかに感じます。

こんな食べ方があったのかと感心しました。

| | コメント (0)

2012年8月 2日 (木)

冷蔵庫の中にいつも焼き豚。

8月の番組男メシ「チャーハン」でいい仕事をした食材があります。

これです。

Scimg3819

焼き豚です。

お肉とは違って甘味のある味がいいアクセントになっています

実は収録の日から男メシは焼き豚にはまっていて・・・

温めるだけで酒の肴にもなります。
野菜と一緒に炒めても

Scimg3925

野菜と一緒に炒めてオイスターソースを少し垂らすだけでおかず
一品出来上がりです

冷蔵庫の中にいつも焼き豚

便利ですよ~

| | コメント (0)

2012年7月17日 (火)

エンクーシン=エンサイでした。

先日、エンサイという野菜が新聞で紹介されていました

Scimg3923

初めて聞く野菜です。
毎週、スーパーに買い物に行きますが、見たことがないです

早速、次の土曜日、スーパーで「エンサイ」探しです。

探していると、よ~く似た名前が
「エンクーシン」

Scimg3919

その場で携帯で調べてみると、エンクーシン=エンサイでした。

何でも、JA香川と高松市農産物ごじまん品推進協議会では、
エンサイのキャラクター「エンクーシン」を作り、そのキャラクター
の名前を使って、エンサイを「エンクーシン」として売って
いるようです。

http://www.rnc.co.jp/radio/sawayaka/jakagawa/2012/06/post-109.html

早速、その日はエンサイ(エンクーシン)料理です。
オススメの料理法は炒め物
エンサイだけでもらしいのですが、ちょっと寂しいので冷蔵庫に
あった焼き豚を入れました。

味付けは、オイスターソースだけ

Scimg3925

シャキシャキとした中に少しモロヘイヤのようなヌルっと感があって
ちょっと不思議な食感です。
でもクセも無く食べ易い野菜です。

焼き豚を入れたのは正解でした。
焼き豚の甘味はアクセントになってこれまた

このエンサイですが、東南アジアでよく栽培され、茎の中がストローの
ように空洞になっていることから「空芯菜」と呼ばれることもあります。

葉野菜の少ない夏には欠かせない食材の一つです。

| | コメント (1)

2012年7月13日 (金)

キヌサヤが在るのと無いのとでは大違いですね。

マドモアゼルから盛り付けのポイントは「信号」と言われています。

赤、青、黄色
この3色を入れると美味しそうに見えるということです。

このブログでも何度も書きました。

今回の肉じゃがもこの3色が入っていてとても美味しそうです。

赤はニンジン。

Scimg3598

黄はジャガイモ。

Scimg3597

では青(緑)は?

もう番組をご覧頂いた方はお分かりですよね。

キヌサヤです。

Scimg3601

初夏が旬のキヌサヤが盛り付けにもいい仕事をしています

Scimg3614_2

どうです。美味しそうでしょう。
キヌサヤが在るのと無いのとでは大違いですね。

| | コメント (0)

2012年6月23日 (土)

カレー粉は炒めないとスパイシー感が出ません。

6月男メシ「キーマカレー」はカレー粉を入れました
男メシはカレー粉を使うのは初めてです。
家でカレーを作る時は、当然、ルーを使います。

Scimg3269

ところで、カレー粉は炒めないとスパイシー感が出ません。
ご存知ですか?
番組の中でマドモアゼルが教えてくれました。

番組でもひき肉を炒めた後、カレー粉を入れ、少しするとカレーの
スパイシーな香りがしてきました

Scimg3284

いい香りです

カレー粉は炒めろですね。

| | コメント (0)

2012年6月16日 (土)

その名も「レッドアイ」。

昨日に引き続き6月男メシ「キーマカレー」の材料の話です。
今日は「トマト」です。

キーマカレーにカットトマトを入れました。

Scimg3262

よく缶詰で売っているカットトマトです。

そして、最近カゴメさんとアサヒビールさんがこんな発表を
しました。

  お酒を飲む時に一緒にトマトを食べると、血液中のアルコール
  濃度が低下し、酔いの回りが緩やかになったり、酔いがさめる
  のも早くなる効果が期待できる

興味深い情報です

そしたら先日、トマト果汁入りの発泡酒が発表されました。

Scimg3622

その名も「レッドアイ」。
今週火曜日6/12に発売ということです
コンビニしか売っていないようなので、明日にでも早速コンビニに
行ってきます。

| | コメント (0)

2012年6月15日 (金)

アーモンドを見直しました。

先週に引き続き6月男メシ「キーマカレー」の材料の話です。

今日はキーマカレーのトッピング「アーモンド」です。

Scimg3299_2

先日、倉敷の実家に帰った時、母の買い物に付き合ったんですが、
アーモンドを大量に買っていました

何でもNHKの番組「あさイチ」でアーモンドは「美と健康の宝箱」
だと紹介されたようです。

男メシはアーモンド=高カロリー、油っぽい、太る でしたが
違うんですね。

http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/05/30/01.html

調べてみるとアーモンドには「若返りのビタミン」といわれる
ビタミンEに加え、食物繊維はごぼうの2倍も含まれています。
ということは太りにくい食べ物なんだ

Scimg3272

そして、そして、善玉コレステロールはそのままに、
ドロドロ血液の素悪玉コレステロールだけを減らしてくれる
オレイン酸も含まれています

まだまだあります。ポリフェノールまで含まれているようで、
現代の食生活では不足しがちな栄養素が10種類以上も

アーモンドを見直しました。

| | コメント (0)

2012年6月 9日 (土)

必要なビタミンとミネラルが全て含まれているのが人参なんです。

今日も6月の番組男メシのメーニュー「キーマカレー」の材料の
話です。

今日は人参です。

Scimg3264_2

先日、知人から「人参を食べれば医者いらず」ということを教えて
もらいました。

人参には我々の体に必要なビタミンとミネラルが全て含まれています。

ご飯やお肉、お魚なんかでタンパク質、脂肪、炭水化物を摂っても
それを体の中で活かすためにはビタミンとミネラルが必要なんです

その必要なビタミンとミネラルが全て含まれているのが人参なんです。

Scimg1976

ただ、前にも書きましたが、皆さんがピーラーでむいている皮だと
思っている部分には、グルタミン酸やカロテンなどの栄養が豊富に
含まれています
本当の皮は出荷された時には既にむかれていますので、人参は
よ~く洗ってそのまま使いましょうね

| | コメント (0)

2012年6月 8日 (金)

玉ネギは炒めないと甘みが出ません。

6月の番組男メシ「キーマカレー」を美味しく作るポイント
先ず、玉ネギを飴色になるまで炒めるでした。

Scimg3276

これは普通のカレーを作る時も同じです。

玉ネギを炒めると細胞が壊れ、細胞の中から糖分が出ます。
それをじっくり飴色になるまで炒めると水分が蒸発し、甘みが
増すということです。

でも普通のカレーの場合は結局煮込むんだから最初にわざわざ
炒めなくてもいいんじゃないの?と思っていました。

Scimg3264

それがやっぱり炒めないといけないようです
玉ネギは炒めないと甘みが出ません。
ちなみに人参は反対に煮ないと甘みがでないようです。

そして、普通のカレーでは玉ネギと同じようにお肉も最初に
炒めます。

これはお肉の表面を焼いて旨みを閉じ込めるためです。
お肉を焼かずに煮込んでしまうと旨味が全て出てしまい、
お肉がカスカスの出し殻になってしまいます

皆さんちゃんと炒めましょうね。

でもいつもと違ったカレーが食べたいな!と思ったらキーマカレー
です。

Scimg3299

高松市では明日、高松ケーブルテレビで放送される男メシを
ご覧下さ~い。

| | コメント (0)

2012年5月17日 (木)

よく味噌が登場します。

5月の番組「男メシ」を見て頂けましたか?
美味しそうなシーフードグラタンでしょう。

Scimg3113

表面のチーズの焦げ具合が食欲をそそるでしょう

ところで、今回、ホワイトソースを作る時に味噌を入れました。
味噌を入れることによってコクがでます。

Scimg3084

普通ならここで化学調味料を入れるんですが健康のことを考えて
味噌を入れるようです。
そういえばマドモアゼルに教わる料理にはよく味噌が登場します

よく考えていますね
これがマドモアゼルのポイント(ミソ)です。

| | コメント (0)

2012年5月11日 (金)

一番好きなのは「金目鯛」です。

高松市の皆さん~
先週の土日に放送された5月の番組男メシをご覧頂けましたか?

Scimg3104

シーフードグラタンのチーズの焼き色が食欲をそそります

Scimg3113_2

そして、今回のポイントは三つです。
番組をご覧頂いた方はお分かり頂けましたよね

是非、試して下さいね

さて、シーフード(魚介類)です男メシが一番好きなのは「金目鯛」
です。
煮付けにすると最高に旨いです。
ただ、最近では漁獲量も減って高級魚に

その金目鯛が連休前、定例になった会社の先輩との会食で出て
きました
それも一匹丸ごとお刺身で。

Scimg3316

金目鯛の旬は冬ですが、一年を通じて脂が乗っているので、今の
時期でも美味しくいただけます。

当然、今回も美味美味でした。

そして、先輩との会食に参加するメンバーも当初は先輩3名と
男メシの4名だったのが、今では11名に増えました

いいことです。

Scimg3315

会社の事、仕事の事等じっくり話をしました。
今回もまた充実した会食となりました。

が、が、今回の会食は、会食前にある先輩の一言からみんなが弾けて
しまいました
それも物凄い弾け方で・・・

どんな様子だったか?って。そんな事・・・言えません。

先輩から許可を得ないと

| | コメント (0)

2012年5月 2日 (水)

「グラタン」に入れても美味しそうですね!

アスパラガスが美味しい季節です

Scimg3224

香川県には「さぬきのめざめ」という男メシの大好きな
アスパラガスがあります

「さぬきのめざめ」は、とても長く、50cm以上の物も
あります
大抵、長くて太いアスパラガスは硬いというイメージが
ありますが、この「さぬきのめざめ」はとても柔らかく、是非
皆さんにも食べてもらいたいです。

さて、先週、男メシもアスパラガスを料理しました。
残念ながら「さぬきのめざめ」ではありません。。。

Scimg3235

アスパラ一束(6~7本)を斜めに切り、鍋に入れ、ごま油を
大さじ×2、塩小さじ×1/2、にんにく1/2をすりおろし
中火で3分。

Scimg3237_2

あっと言う間にニンニクの香りがきいたアスパラの
出来上がりです。

今の時期にピッタリの旬の酒の肴です。

5月番組男メシ「グラタン」に入れてもアスパラはですね

| | コメント (0)

2012年4月29日 (日)

傘の裏が見事に茶色です。

4月の番組男メシ「唐揚げ」の付け合せに「しいたけ侍」を
使いました。

しいたけとは思えない肉厚でとてもジューシーなしいたけです。

Scimg2697

徳島のオススメの一品です。
もらってうれしい、驚きの一品です。

http://shiitake-samurai.net/

さて、この前、珍しいしいたけ?をもらいました。

Scimg3151

ブラウン・マッシュルームです。

Scimg3152

普段よく目にするのは白いホワイト・マッシュルームです。
傘の裏が見事に茶色です。いかにもブラウンです。
ホワイトよりブラウンの方が味が濃厚だそうです。

早速、焼いて食べてみましたが、しいたけより少しコクがあるかな・・・

4月の男メシの付け合せのようにトマトとチーズを載せ、
焼いて食べると美味しいと思います。

| | コメント (0)

2012年4月 7日 (土)

今度セセリで唐揚げを作ってみよう。

4月の番組男メシでは鶏もも肉を使って唐揚げを作りました。
もも肉は、脂がのっていて美味しいですよね

そして、もも肉と同じくらい脂がのっていて美味しいのが
「セセリ」です
鶏の首の部分のお肉です。
よく動く首の部分なので、身もとても締まっています。
噛めば噛むほど肉汁が出てきてとても美味しいです。

Scimg3014

男メシも「セセリ」大好きです。
焼き鳥屋さんに行くと必ず頼みます。

そのセセリが先日、スーパーで安かったので買ってきました。

そして、昨日ご紹介した「すだち塩麹」と合わせてセセリ炒めを
作りました

Scimg2945_2

先ず、すだち塩麹大さじ1とセセリを合わせ、30分程おきます。
その後、フライパンでセセリを焼き、火が通った頃に新たまねぎ、
しめじを加え、塩コショウで味を調えると出来上がりです

Scimg3016

セセリがプリプリして旨かった~~~

あっそうだ今度セセリで唐揚げを作ってみよう

| | コメント (0)

2012年4月 4日 (水)

春は苦みも甘みも楽しめますね。

先日「春には苦みを盛れ」について書きました。
「つくし」「ふきのとう」などの苦味のある野菜を食べて冬の間に
溜め込んだ脂肪や老廃物を排出します。

Scimg2978

ただ、春にはそんな「苦味」野菜ばかりではありません。

柔らかで、甘みたっぷり野菜もありますよね

先ず「新たまねぎ」。

Scimg2928

切ると中身が真白です。
男メシは新たまねぎをざく切りにして、オリーブオイル、塩、胡椒を
かけレンジでチン

Scimg2932

その上にポン酢をかけて食べます。
生で、オニオンスライスもいいですが、少し火を通すと甘み倍増
三倍増
最高に美味しいです。

そして「春キャベツ」も同じ食べ方でとても美味しいですよ。

Scimg2942

春は苦みも甘みも楽しめますね

番組「男メシ」のシリーズ3は「お父さんが家族に作る週末料理」が
テーマです。
この新たまねぎ、春キャベツのレンジでチンは簡単にできて、酒の肴
にもいいですが、家族にも喜ばれますよ

| | コメント (0)

2012年4月 3日 (火)

男メシは似てると思うんですがね~~~

大阪に出張しました。
JR新大阪駅で赤福があったので思わず買ってしまいました。
男メシが大好きなこし餡たっぷりの赤福です

Scimg2727

ちなみに男メシはつぶ餡は苦手です。
あの皮が残る食感が苦手なんですよね~

さて、家に帰って早速、食べようと明けてみると何かに似ている
ように思いました

Scimg2728

分かりますか?

昨日のブログにも書きましたよ~~~

そうです
整列した「しいたけ侍」です。

Scimg2697_2

似ているでしょう。

えっ?どこが似とんだ無茶苦茶こじつけじゃないかって・・・

男メシは似てると思うんですがね~~~ちょっと無理があるかな

| | コメント (0)

2012年4月 2日 (月)

しいたけ整列~

4月の番組男メシはみんなの大好きな「唐揚げ」と付け合せに
椎茸を使いました。

そうです 昨日の○○○○は「しいたけ」です。

そして使った椎茸はこのブログにも何度も登場している徳島の
「しいたけ侍」です。

Scimg2737

相変わらず椎茸とは思えない肉厚です。

Scimg2741

上の写真はバラバラになっていますが、これが整列すると絶対に
椎茸には見えません

はいっしいたけ整列~

Scimg2697

どうですか?
椎茸には見えないでしょう

菓子折りに入ったお饅頭のようでしょう。

これが椎茸なんですよね~

| | コメント (0)

2012年4月 1日 (日)

相変わらず○○○○とは思えない肉厚です。

今日から4月新しい年度です。
番組「男メシ」もシリーズ3に突入です早いものです。

さて、シリーズ3の男メシのテーマは、
 お父さんが家族に作る週末料理
です。

そして、初回の放送が高松ではいきなり今日です。

メニューは「唐揚げ」それも2種類の唐揚げです。

Scimg2736

2種類って?何と何?

そんなこと今は言えません
番組を見てください。

そして、付け合せにはブログにも何度も登場している徳島名産の
あの「○○○○侍」です。

相変わらず○○○○とは思えない肉厚です

○○○○は何でしょう?知りたい方は是非番組をご覧下さいね。

| | コメント (0)

2012年3月31日 (土)

春には苦みを盛れ

「春には苦みを盛れ」とよく言われます。
これどういう意味でしょうか?

これは、動物は、冬の間、体温を逃がさないためにできるだけ体を
動かさず、体内に栄養を蓄えて冬を乗り切ります
そして、春になると、冬の間に溜め込んだ脂肪や老廃物を排出します。

この「排出」に重要な働きをするのがこの「苦み野菜」です。

菜の花

Scimg2684_2

つくし

Scimg2978_2

はその代表野菜といったところですか・・・

ちなみに、冬眠から目覚めた熊は、真っ先に「ふきのとう」を
食べて体をリセットするって話です

さて、明日から4月です。男メシもシリーズ3が始まります。
シリーズ3のテーマは「お父さんが家族に作る週末料理」です。

男メシもリセットして頑張りますのでご期待下さいね

| | コメント (0)

2012年3月19日 (月)

新居浜では七福芋の方がポピュラーなんでしょうか

以前、このブログで新居浜市大島の白いものことをご紹介しました
男メシの評価では一番甘いお芋です

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-dffd.html

先日、新居浜市に出張した時、JR新居浜駅に隣接している
スーパーに立ち寄ると、何と白いものコーナーがあるじゃない
ですか

Scimg2681

白いもは七福芋とも呼ばれています。
新居浜では七福芋の方がポピュラーなんでしょうか・・・

Scimg2682

焼酎やスイーツなんかもあります
でもやっぱり男メシは焼き芋が一番ですので、買ってきました。

Scimg2683

高松では買えませんからね

| | コメント (1)

2012年3月15日 (木)

海援隊じゃないですよ。海援鯛です。

東京銀座の高知県アンテナショップ2階にある
「TOSA DINING おきゃく」にまたまた行って来ました
最近、この店にはまっています。
美味しくてそして珍しい料理が満載です。本当におススメです

さて、今回は「海援鯛」を食べました。
海援隊じゃないですよ。海援鯛です。

Scimg2830

土佐の志士「坂本龍馬」が中心になって結成した「海援隊」に
由来した鯛です。

Scimg2573

何でも坂本龍馬にならって「魚の改革をしたい」という熱い気持ちを
持った高知の土佐鯛工房の皆さんが生育している鯛だそうです

特別に開発された安心の配合飼料だけで、そして抗生物質等を全く
使わず安全に育てられた鯛です
姿、形、色、太り具合等も厳しい基準があります。

男メシも早く「海援鯛」を立派にさばけるように「腕」を上げないと
いけませんね。

3月の番組男メシのようにおっかなびっくりではダメですね。。。

Scimg2526

頑張りますよ

| | コメント (1)

2012年2月22日 (水)

キャビア、トリュフ、フォアグラの三大珍味が

先日、法事があったので実家に帰りました
おじさん、おばさんとも久しぶりに会いました。
そして、法事の後、みんなでイタリアンのお店で食事です。

Scimg2609

肝心の料理ですが、キャビア、トリュフ、フォアグラの三大珍味が
入ったメニューでまるで男メシブログのネタ用といった感じです

先ず前菜の一品にキャビア。
キャビアの冷製パスタです。

Scimg2612

キャビアの塩味が程よく効いています。

そして、トリュフが回りにそして、フォアグラが贅沢に載ったパスタ。

Scimg2614

フォアグラの濃厚な味とウニをベースにしたパスタソースが
これまた絶妙に絡み合っています

ゆったりとした中で美味しい物を食べ、まさに至福の時でした。

参考までにメインは岡山特産「千屋牛のステーキ」です。

Scimg2617

これまた黒酢をベースにしたソースで美味しさ満点

| | コメント (0)

2012年2月14日 (火)

ウツボの撮影会です。

さて、銀座での土佐料理のお話の続きです。

料理はコースを頼みましたが、別に一品料理で「ウツボのたたき」
をお願いしていました
高知ではよく見かけますが、東京や大阪のお客さまは「ウツボ」は
多分初めてだろうと思って・・・

Scimg2582

外見は獰猛さ満点で誰も進んで食べようとは思わないウツボですが、
味はクセもなく淡白、そして皮と身の間がコリコリとしていて
食感も楽しめます
ちなみにコリコリとした皮下はゼラチン質でコラーゲンたっぷりで
栄養価もバツグンです

お取引さま皆さまウツボは初めてのようで、ウツボが運ばれて
きた途端ウツボの撮影会です。

Scimg2605

そして食事の締めもウツボの竜田揚げの入った炊き込みご飯です。

味だけではなく目で見て、驚いて、話題性抜群の土佐料理です。

さて、明日は高知の地酒のお話です。

| | コメント (0)

2012年2月 8日 (水)

牛の第1の胃はミノ、第2はハチノス、第3はセンマイ・・・

一昨日、昨日と同僚と三鍋(あんこう・もつ・海鮮)を食べに行った
ことを書きましたが、この三河屋さんはもつ鍋専門店ではないのですが、
食べたもつ鍋は絶品でした

Scimg2485

もつの種類も専門店に負けていません
牛の第2胃の「ハチノス」もたらふく入っていました。

Scimg2491

もつ鍋専門店に負けない多くの具材から出るダシで旨みアップ

ちなみに、牛の第1の胃はミノ、第2はハチノス、第3はセンマイ、
そして、第4はギアラといいます。

でもこのもつを最初に鍋の具材にしようとした人ってチャレンジャー
ですよね。

いまでは感謝感謝ですが・・・

| | コメント (0)

2012年2月 4日 (土)

海苔にも表と裏があることを知りました。

2月男メシ「簡単巻きずし」で海苔にも表と裏があることを
知りました

Scimg2333

ツルツルした方が表でザラザラした方が裏です。
ですから、巻きずしを巻く時、ツルツルした方を下にして、
ザラザラの方に寿司飯や具を載せました。

Scimg2324

ただ、地方によってはザラザラした方が表だというところも
あるようです。

まっ海苔にも表と裏があるってことだけは分かりました。

| | コメント (0)

2012年1月30日 (月)

今年の香川県のカキ養殖は豊作です

今年の香川県のカキ養殖は豊作です
去年、連続して来た台風と大雨のお陰でカキの栄養分となる海中の
プランクトンが豊富なのです。

Scimg2505_2

そういえば、先日、東京のお取引さまが高松にお越しになられた
ので、一緒に冬の讃岐名物「カキ焼き」に行きました。
目の前でカキを焼き、自分で殻をこじ開けレモンをかけて食べます。
焼きたてでアツアツそしてプリプリのカキです。
お取引さまもとても満足して頂きました

Scimg2434

さて、カキといえば広島や三陸が有名ですが、香川県の
東部「東讃」も負けていません
築地市場にも出荷しています。

Scimg2435

そして、この東讃のかきを「源内かき」として商標登録し、
ブランド化を目指しているようです。

ブランド化する価値十分ですとても美味しいですよね~~

| | コメント (0)

2012年1月24日 (火)

ゼリーのような媛まどんな(紅まどんな)

昨日は香川のあま~いみかん「小原紅早生」のことを書きました。
でもやはりみかんと言えば愛媛です

その愛媛で最近甘くて独特の食感のみかんを見つけました。
「媛まどんな(別名:紅まどんな)」です

Scimg2236

写真はちょっと傷のあるいわゆるB級品ですが、それでも
1個200円します。
高価なみかんです。

以前、同僚が「ゼリーのようなみかん」「果肉がプルプル」と言って
いたことを思い出しました。
ゼリーのような?

Scimg2243

これは食べてみないと分かりませんよね~
ってことで買ってみました。

感想ですが、ゼリーとまではいかないまでも果肉がプルプルです
とてもジューシーです。
こんな食感のみかんは初めてですね。

高いだけのことはありますね~

| | コメント (0)

2012年1月23日 (月)

JALの機内食で出たみかん

みかんの美味しい季節です

最近、スーパーで皮の色が赤いみかんをよく見ます。
小原紅早生(おばらべにわせ)です

Scimg2474

写真の左のみかんと見比べてください。
皮の色が違います

坂出市のみかん農家の小原さんが見つけ、香川県や農協と共同で
開発したみかんです。
皮の色も赤く濃厚ですが、味も皮の色に負けずとても甘く濃厚です。
以前、JALの国際線の機内食でも出されていました。

本当に甘いみかんです。皆さん是非一度スーパーで買ってみて
ください。

病み付きになりますから

| | コメント (0)

2012年1月21日 (土)

魚の皮には女性の味方の栄養素が

年末に京都でお取引さまと京都で会食をした時、ブリ大根がでて
きました。

Scimg2184

でも出てきたブリ大根はブリの皮がありませんでした

Scimg2187

1月男メシの「ブリ大根」はちゃんとブリの皮が付いています

Scimg2151

男メシは魚の皮は大好きです。

魚の皮にはビタミンB2やコラーゲンが豊富に含まれています
ビタミンBは、口内炎やにきび防止、美肌にも効果があります
コラーゲンはご存知の通りお肌ぷるぷる効果ですね

魚の皮には女性の味方の栄養素が含まれていますね。
魚の皮が嫌いな女性の皆さん。頑張って食べましょう~~~

| | コメント (0)

2012年1月17日 (火)

奇跡の芋、まぼろしの芋「白いも」をやっと・・・

昨年末に奇跡の芋、まぼろしの芋などと呼ばれている「白いも」を
頂きました
随分前から探していたのですが、生産量が限られているので中々
手に入りませんでした

Scimg2242

写真右が白いも、左が普通のさつま芋です。

この白いもは、新居浜市の沖合いに浮かぶ大島で作られています。

男メシの勝手な判断ですが、この白いもがお芋の中で一番甘い
思います。
今まで甘いお芋を色々と食べてきましたが、この白いもが一番
甘いと思います

特に、収穫し1~2ヶ月置き、年を越える頃になると中身が飴色に
なり、甘みが更に増します。

Scimg2395

最高に最高に甘いお芋です。

皆さんにも是非食べて頂きたいです。
今の時期しか手に入りません。お早めに

| | コメント (0)

2012年1月14日 (土)

今では大好きな大根ですが・・・

1月男メシ「ブリ大根」でいい仕事をした大根ですを男メシは
学生時代よく食べました。というか食べさせられました

部活動の合宿や遠征の夕食に必ず大根おろしが出てきたんです。
お茶碗一杯の大根おろしにじゃことかを混ぜて食べます
毎日ですよ毎日。

Scimg2121

大根にはジアスターゼという消化を助ける酵素が含まれています
胃腸薬にも含まれています。
お腹いっぱいの人が大根畑で寝ているとお腹が楽になったなんて
話を聞いたことがあります

男メシの学生時代は、夕食で食べたものを次の日のまでに完璧に
消化させようとした監督、トレーナーの親心だと思うのですが
男メシは、一時期、大根を見るのも嫌になったこともありました。

今では大好きな大根なんですが、こんな思い出が・・・

| | コメント (0)

2012年1月13日 (金)

ユズの皮の効能

昨日ユズ胡椒のことを書きましたが、そういえばユズは果肉と同じ
くらい皮をよく使います

調べてみるとユズの皮には果肉の4倍ものビタミンCが含まれて
います。

Scimg2128

そして、皮の外側にはリモネンという血行をよくし、身体を温める
成分が含まれています。
冬至にユズ湯に入るというのも納得って感じです

それだけじゃないですよ。

Scimg2134

皮の内側の白い部分はヘスペリジンという血管を丈夫にし、
動脈硬化を予防する成分まで含まれています。

これは冬至の日だけじゃなくできるだけユズ湯に入って、ユズ味噌
食べて、ユズ茶を飲まないといけませんね

| | コメント (0)

2012年1月 7日 (土)

食材としては最高なんですが・・・

1月男メシ「ブリ大根」では主役のブリ以上に大根がいい仕事を
しました
ブリから出た旨みダシが染み込んでトロトロにとろけるようでした。

Scimg2150

さて、大根役者という言葉がありますが、その意味は色々なんですね。

ちょっとご紹介
大根は、食材としての利用用途は広く、煮て、焼いて、下ろして
漬物にしてもといったように重宝されます。
しかし、主役にはなれず、メインの食べ物に添えられるような
使われ方が多いことから「大根役者」という言葉は「演技の幅は広い
けど、主役を張るまでではない役者」という意味があります

Scimg2115

続いて、大根は食中り(しょくあたり)することがあまりないことから、
「あたることがない役者」、「ヒットしない、人気が出ない役者」と
いう意味

まだまだあります。
大根は皮も中身も白いことから、技量が乏しく表現力に欠け、素人同然
の役者。
白いのしろと素人のしろをかけたんですね

Scimg2135

まだまだありますが、全てあまりいい意味には使われていませんでした。

食材としては最高なんですけどね。

| | コメント (0)

2012年1月 6日 (金)

皮も重宝されるユズ。

1月男メシ「ブリ大根」の飾りつけにユズを載せました。

Scimg2128

果肉と一緒に皮が重宝されるユズです

毎年この時期には、そのユズを使って「ユズ味噌」、「ユズジャム」
を母が作ってくれます。

Scimg2381

キュウリや豆腐だけでなくご飯の上に載せて食べても の
ユズ味噌。
そして、ジャムとしてもぐーお湯に溶かしてユズ茶として飲んでも
なユズジャムです。

いい香りがします。

そういえばブリ大根に載せたユズもいい香りがしました

| | コメント (0)

2011年12月30日 (金)

美味しい料理のためには下ごしらえが・・・

今年も残すところ後二日
スーパーにはおせち料理の食材が並んでいます。

好物の数の子も所狭しと並べられています。
買ってくれ買ってくれって言っているようで、思わず手が
伸びていました。

数の子といえば松前漬けです。以前にも作りました。

さて、松前漬けのポイントは、数の子の塩抜きと薄皮取り です。

Scimg2293

こういった下ごしらえを丁寧にしなくてはなりません

美味しい料理のためには丁寧な下ごしらえが必要だっていうことを
今年は知りました。。。
手抜きはダメです。

ちなみに今回の松前漬けも当然でした。

Scimg2295

| | コメント (0)

2011年12月25日 (日)

クリスマスには欠かせない・・・

12月男メシ「ミートローフ」の付け合せにジャガイモを使いました。

Scimg1902

ミートローフと一緒にグリルで焼きました

Scimg1918

このジャガイモですが、アメリカではクリスマスのチキン料理には
欠かせない付け合せになります。

「マッシュポテト」です。

茹でたジャガイモをすりつぶして牛乳とバターを加え、クリーム状に
した簡単な料理ですが、クリスマスにはとても重要な料理でこだわり
を持たれている方が多いってことです。

って知ったかぶりをしていますが、今月の全日空さんの機内誌に
載っていました。

えっ
もしかしてマドモアゼルもこの事を知っていて、ミートローフの
付け合せにジャガイモを使ったの?

| | コメント (3)

2011年12月21日 (水)

「ゆば」がこんなにも美味しいとは・・・

先日、京都でお客さまと会食がありました。
この時期の京都といえば、湯豆腐です。
あたたかい湯豆腐を食べてきました。

でも今回の会食で豆腐以上に楽しませてもらったのが、「ゆば」です

Scimg2189

「ゆば」がこんなにも美味しい物だと思いませんでした

Scimg2199

以前から会食のメニューによく出ていましたが、今回ほど美味しいと
思ったことはありませんでした。

一緒に行った同僚から「味覚が変わってきたんですよ」って。

でもそれって「歳をとったんですよ」って遠まわしに言ってる

| | コメント (1)

2011年12月11日 (日)

ヘタが大活躍のみじん切り

玉ネギをみじん切りにする時、ヘタ?(根元の部分)がいい働きを
することを12月男メシで知りました

Scimg1901

このヘタが玉ネギをまとめてくれるので、みじん切りも難なく?
出来ました

ヘタを全て切り落としてしまうと、玉ネギがバラバラになって
しまいます。

そうなるとみじん切りにするのも大変です

Scimg1906

いつもは活躍の場がないヘタもみじん切りの時だけは大活躍ですね~

どう活躍するか?ってそれは番組で・・・

| | コメント (2)

2011年12月 5日 (月)

ある物とは。。。

ミートローフに入れたある物?って何か分かりましたか?
番組をご覧になられた方はお分かり頂けましたよね

これです

Scimg1896

クルミです。

Scimg1922

ミートローフの中にあるでしょう。

クルミの食感が本当にいいアクセントになって、ミートローフの
美味しさを引き立てています

クルミを入れるのと、入れないのとでは本当に大違いです。
是非試してみてください。

これってハンバーグに入れてもいいかも・・・

| | コメント (1)

2011年11月29日 (火)

ニンジンはむかずにそのまま食べましょう

先日、ある方からニンジンは食べる時、皮をむかずにそのまま食べた
方がいいということを教えてもらいました。

我々が皮だと思ってピーラーでむいている部分にはグルタミン酸や
カロテンなどの栄養が豊富に含まれているんです

Scimg1976

それにニンジンの「本当の皮」は白っぽく非常に薄いもので、
収穫直後に機械で剥いてから出荷しているのです

だから、スーパーで買ったニンジンはこれ以上皮をむく必要がない
むいてしまうと栄養を捨てることになるんです。

これからはニンジンはそのままで食べましょう。

| | コメント (2)

2011年11月27日 (日)

ニラに縁がありますね~

高松では今日で11月男メシ「手作り餃子」の放送が終わります
家で餃子を美味しく作るポイントを紹介しています。
見て下さいね 今日の17:30分高松ケーブルテレビです。

さて、その手作り餃子でニラを入れました。

Scimg1580

ディレクターの久能さんが嬉しそうに持っているニラです。

そのニラの出荷量日本一は高知県です
全国の約25%が高知県産です。

そして、先日、その高知県出身の同僚達とニラたっぷりのもつ鍋を
食べに行きました

Scimg2062

どうです、高知出身って感じでしょう。

あっそういえば一緒に行った同僚の中に奥さまのご実家がニラ生産者
という同僚もいました。

Scimg2064

ニラに縁がありますね~

| | コメント (2)

2011年11月22日 (火)

シメジの漢字は?

昨日のブログの続きです。
東京で食べた紙鍋のお野菜にシメジが出てきました。
お鍋には欠かせない野菜です
「香りマツタケ、味シメジ」と言われる程、旨みたっぷりのシメジです。

さて、シメジの漢字をご存知ですか?
男メシは知りませんでした。
シメジは「占地」と書きます。

Scimg2006

鍋の野菜の行の一番下にあるでしょう。
昨日に続いてまたまたへぇ~へぇ~です。
ちなみに「湿地」とも書くようです。

| | コメント (3)

2011年11月16日 (水)

なると金時をもらいました

またまたもらいものです。
徳島名産「なると金時」です

Scimg1960

この袋のままレンジで6~8分で美味しい焼き芋ができるようです。

早速、実行です

袋の裏が上になるようにレンジに入れて8分。
写真のように袋がパンパンに膨れています。

Scimg1963

アツアツ、パンパンの袋を開けると中にはホッコリ焼き芋が

Scimg1964

これは簡単、便利です
これからの季節にピッタリ。
次に徳島に出張した時に買いだめしておこうと思います。

| | コメント (2)

2011年10月27日 (木)

阿波踊り?阿波尾鶏!

しいたけ侍と同じ徳島の名産に「阿波尾鶏」があります

Scimg1854

先日、しいたけ侍を頂いた徳島の会社の社長さんから「阿波尾鶏」を
頂きました

頂いてばかりなので、私からはこのブログでご紹介した
「男の元気な飲む酢」をプレゼントしました

さて、この阿波尾鶏ですが、当然徳島最大のイベント「阿波踊り」に
ちなんでネーミングされました。

Scimg1849

この阿波尾鶏は、身が締まって脂肪が少なく、歯ごたえがあり、旨味と
コクが詰まっていて、全国に誇れる素晴らしい鶏です
しかし、「名古屋コーチン」等が鶏肉が既に市場に出回っていて、
それに対抗するには、インパクトの強い名前が必要でした

ということから「阿波踊り」とかけて「阿波尾鶏」というネーミングに
なったんです。

ネーミングって大切ですね

| | コメント (1)

2011年10月26日 (水)

しいたけの数え方

さて今日も「しいたけ侍」のことを書かせてください
皆さんしいたけの数え方をご存知ですか?

Scimg1645

スーパーでグラム表示して売られていますが、椎茸は「一枚、二枚」と
数えます

そして、スーパーで売られている椎茸の中には水をたらふく含ませ、
重くして売られている物もあるようです

そんな椎茸と違ってこの「しいたけ侍」は、水分を控えた独自の栽培方法
なので旨みが濃く、持ちが違います。

男メシも食べましたが椎茸の王様って感じがしました

| | コメント (2)

2011年10月25日 (火)

しいたけ侍をもっともっとPRしようと・・・

先日、このブログで徳島の「しいたけ侍」のことをご紹介しました
その「しいたけ侍」を番組「男メシ」のプレゼントコーナーに出して
頂けることになりました

でも単なるプレゼントだけでは面白くないので、しいたけ侍をもっと
もっとPRすることはできないか?
同僚と一緒に徳島で打合せをしてきました

Scimg1860

写真の右側がしいたけ侍を製造販売している 新野木材 きのこ事業部 
の新野部長です。

今ここで話すことはできませんが、いい話がたくさんできました
これから男メシの番組、ブログ、ピカラタウンのグルメコーナーで
どんどん取上げられると思います。
見ててくださいね。

このしいたけ侍のように四国にはまだまだ沢山いい物があります。
こういった四国にある素晴らしい物を男メシでどんどん紹介して
いきたいですね。

| | コメント (1)

2011年10月24日 (月)

米をおかずに米を食う

新米を頂きました

Scimg1852

訳あって誰から頂いたのか?言えません
今一番お世話になっている方です。師匠です

Scimg1851

さてさて、ご飯好きの男メシとしてはこの時期最高です。
ツヤツヤピカピカの新米ごはんでまさに「米をおかずに米を食う」
です

9月男メシ「サンマの蒲焼丼」でIHクッキングヒーターでご飯の
炊き方を教えてもらいました。
この新米で試してみま~す。

| | コメント (1)

2011年10月18日 (火)

秋の代名詞

松茸を頂きました
秋の代名詞です。

Scimg1759

折角ですから「焼き松茸」をと思いましたが、七輪も無いし。。。
どうしようかと思い、ネットで検索。

すると、「アルミホイルに包んでオーブントースターで15分」手軽に
焼き松茸ができるってありました。

早速、実行です。

松茸を手で裂き、アルミホイルに包んで、オーブントースターに
簡単です。

そして、出来上がりは。。。

Scimg1764

松茸のいい香りが

このいい香りの上に醤油を一かけ、それにスダチ
もうこれだけで十分です。

秋だ~~~

| | コメント (2)

2011年10月13日 (木)

なんでナンキン(南京)?

10月男メシの主役「かぼちゃ」を漢字変換すると「南瓜」となることは
先日ご紹介しました

でもよくかぼちゃのことを「ナンキン」と言いますが、なぜ?

Scimg1131

ナンキンの漢字は「南京」です。
これは中国の南京に関係があります。

かぼちゃ(南瓜)は南蛮国(カンボジア)産の瓜ということで日本に
伝わってきました
そして、そのかぼちゃが日本に運ばれる時、中国の南京港に寄ってから
日本に運ばれたということで「なんきん」と呼ばれるようになった
そうです。

どうです。。。プチ情報でしょう

| | コメント (1)

2011年10月 2日 (日)

かぼちゃの漢字「南瓜」は・・・

10月男メシの主役は「かぼちゃ」です。
漢字は南瓜です
「かぼちゃ」を漢字変換してみてください。
「かぼちゃ」→「南瓜」となります。

Scimg1117

でも、何で「南」の「瓜」なんでしょうか?

調べました
「南瓜」ですが、形が西瓜(すいか)に似ているのと、
南蛮国(カンボジア)産の瓜として伝わったので「南瓜(かぼちゃ)」という
当て字になったようです

どうです、ためになりましたか?

| | コメント (2)

2011年9月24日 (土)

牛タンと一緒に白髪ネギが出てきました。

9月男メシ「秋刀魚のかば焼き丼」で活躍した白髪ネギ。
先日、同僚と牛タンを食べに行った時、牛タンステーキと一緒に
出てきました。
牛タンと一緒に食べろってことでしょう

Scimg1669

食べてみましたよ~
分厚い牛タンと一緒に白髪ネギを

牛タンだけで食べるのも良いですが、白髪ネギを一緒に食べることで
シャキシャキ感が出て、違った味わいが楽しめます

ただ、食べ過ぎると次の日に口の中がネギ臭くなりますので、注意です。
白髪ネギ好きの男メシは、出された白髪ネギを全部平らげ、次の日、
口の中がネギ臭かったです。。。

何でもホドホドにしないといけませんね

| | コメント (4)

2011年9月18日 (日)

大葉は料理の直前に、裏は触らない。

9月男メシ「秋刀魚のかば焼き丼」の薬味に大葉を使いました。
この大葉ですが、いい香りがします
男メシも実家で両親が大葉を育てていたので昔からよく料理に出て
いました

Scimg1072

さて、この大葉ですが、切ってしばらくすると香りがなくなってきます
料理している時はいい香りなんだけど、いざ食べる時には香りが
飛んでしまってるって経験ないですか?

先日、テレビでこの大葉の香りのことが取上げられていました。

Scimg1050

大葉の香りの成分は、葉の裏にあります。
大葉の裏をこすってみてください。いい香りがします
ということは、葉の裏を触りまくると香りの成分が外に出ていって
しまいます。

Scimg1059

ということで、まとめです。

大葉は食べる直前に切る、そして葉の裏をなるべく触らない
ちょっとしたことですが、これが結構料理の味を左右するんですよね。

| | コメント (2)

2011年9月15日 (木)

徳島の新たなおススメ!「しいたけ侍」

徳島でお世話になっている会社の社長さんから物凄い椎茸を頂きました

Scimg1640

その名も「しいたけ侍」です。
肉厚が厚く、食べ応えがありそうです。こんな椎茸初めてです。
何でも徳島の椎茸作りは、早くから原木栽培から菌床栽培へ移行し、
今では菌床栽培の生産量は日本一だそうです

さて、この「しいたけ侍」早速食べました。
新鮮ですから、当然、料理法は「焼き」だけです

Scimg1653

感想ですか?
普段食べている椎茸とは物が違います
肉厚からか噛めば噛むほどに旨みが増してくるように思います。

Scimg1645

そして、この「しいたけ侍」ですが、2~3時間天日干しにすると、
栄養価、旨み、歯応えがさらにということなので、やってみました。
確かに前に食べたのより旨い

これはおススメですよ本当に

| | コメント (2)

2011年9月11日 (日)

網の痕

日中はまだまだ暑いですが、朝晩が少し涼しくなってきました。
秋刀魚の季節、秋ですね。

ところで、秋刀魚は、棒受網という網で獲ります。
9月男メシで使った秋刀魚は網で獲ったということがよく分かる秋刀魚
でした

Scimg1049_2

どうですか?分かります?

真中より少し頭寄りに縦に線が入っていますよね。

Scimg1054_2

これは、この秋刀魚が網に引っかかった痕です。
よくテレビとかで秋刀魚が海から引き上げられる光景が映りますが、
その時、何匹かの秋刀魚が網から半分出ていますよね。
こういった時に付く網の痕です。

今度スーパーに行った時に秋刀魚を見て下さい。
網に引っかかった秋刀魚がいるはずです

| | コメント (1)

2011年9月 2日 (金)

白髪ネギで大笑いされました。

昨日のブログでも話題にしました「白髪ネギ」ですが、9月男メシ
「秋刀魚のかば焼き丼」で本当にいい仕事をしています

Scimg1070

かば焼のコッテリとしたタレにあっさりシャキシャキの白髪ネギ。
いいアクセントになっています

その白髪ネギを切るマドモアゼルにプロの料理人の姿を見ました

Scimg1056

その真似をしようとしましたができませんでした
当然です。
それどころか大笑いされました
どんな風に大笑いになったか?それは言えませんは番組をご覧下さ~い。
高松エリアでは明日から放送されます。

| | コメント (1)

2011年8月28日 (日)

前菜に「ほおずき」が出ました

先日、お客さまとの会食でイタリアンレストラン「アクアフォンテ」に
行きました。
番組「男メシ」の初回でご紹介したお店です

Scimg0968

住宅街にある隠れ家です
掘りごたつのお部屋があったり、プレミアの芋焼酎があったりと
オススメのイタリアンレストランです。

そして、今回の料理の前菜に「ほおずき」がありました。
食用のほおずきがあるってことは知っていましたが、初めてです

Scimg0974

普通、ほおずきといえば、「ほおずき市」なんかに出ている観賞用ですが、
「トマティーノ」という食用のほおずきもあります。
名前からしてトマトの一種で、トマトと同じナス科です。
主に沖縄で作られています

そしてこのトマティーノには、ビタミンA、C、Eの他に体の中に余分な
ものを溜めないようにする働きがあり、そして気持ちを落ち着かせる
効果がある「イノシトール」という栄養成分があります
サラリーマンには大切な栄養成分ですね

一緒に行った同僚もさぞかし気持ちが落ち着いたことでしょう。

Scimg0973

| | コメント (3)

2011年8月26日 (金)

8月男メシの食材は魔除けに

先日、新入社員の二人が汗だくで頑張ったお取引さまとの会食のお店
「ゆめの座 庵神」さんの玄関にサメの歯がありました。

Scimg0901

ご主人曰く「サメの歯が魔除けになると」いうことです

調べてみると、沖縄では、古くから「船乗りの魔除け」それに
勇気、パワーの源と言われています

そして、ハワイなどではサメの歯には特別な力があると信じられて
います。
海の事故からサーファーの身を守る「守り神」だということです。

そういえば8月男メシ「麻婆茄子」の材料の「ネギ」は、そのニオイが
邪悪なものを排除する力があると信じられていました。

Scimg0707

そして、同じ麻婆豆腐の食材「ニンニク」も魔除けとして使われて
きたという話もあります。
そういえば、ドラキュラはニンニクが嫌いでしたね。。。

でも何でドラキュラはニンニクが嫌いだったんでしょうか?

| | コメント (1)

2011年8月20日 (土)

白い茄子があるんですね

白い茄子を見つけました
「白なす」です。

Scimg1083

名前の通り、真白です
茄子と言えば紫ですが、白い茄子もあったんですね。

茄子が紫色になるのはナスニンとよばれる色素によるものです。
白ナスにはナスニンがありません。
ただ、栄養は、普通の茄子と同じです

料理に普通の茄子を使うと料理全体が黒っぽくなってしまいます。
黒っぽくしたくない料理にこの「白なす」を使うようです。

ちなみに8月男メシは「麻婆茄子」です。

Simg_0887

麻婆茄子の茄子は普通の茄子の方がいいですよね~

| | コメント (2)

2011年7月30日 (土)

室戸生まれのいかめしいかが~

高知出張中にこんな物を見つけました
「高知、室戸生まれの いかめしいかが」
思わず艦長を思い出しました

Scimg0930

そういえば、以前、室戸に行った時、イカが干されていました。
調べてみると、室戸市沖の太平洋はイカの好漁場だそうです。
水揚げされたイカはすぐに内臓を取って干されます。
一昼夜干すと、ほどよい柔らかさと塩味で食べごろになるんだそうです。

Dscf3505

7月男メシ「イカ飯」もいいですが、一夜干も~~~おいしそうですね

もう7月も終わりです。
7月男メシ「イカ飯」をご覧になられていない方は是非ご覧下さい

| | コメント (2)

2011年7月17日 (日)

イカの変化!匹→杯→枚

イカは、一杯、二杯と数えますが、何で「杯」と数えるのか?
ご存知ですか?

Scimg0571

イカの胴体の部分が水などを入れる容器に似ていることから
一杯、二杯と数えるようになったという説が有力です

ただ、生きているイカは、一匹、二匹と数えます。
そして、干したイカは、一枚、二枚です。

イカは、その状態によって数え方が変わってくるんです

プチ発見です

| | コメント (1)

2011年7月16日 (土)

エンペラ?エンペラー?

イカの胴体のてっぺんの三角形の部分を「エンペラ」ということを
初めて知りました

Scimg0556

初めて聞いた時、「エンペラー」って横棒「ー」が入っているのかと
思いましたが、エンペラなんですね

でもなんでエンペラー(皇帝)とよく似た呼名なんでしょうか?

調べましたよ

何でもナポレオン皇帝の帽子の形に似ているからっていうのが一番有力
らしいです。

Scimg0585

皇帝 → エンペラー → えんぺら  ってことですね。

「本当か?」って怒られそうですが、本当なんです

| | コメント (2)

2011年7月 2日 (土)

イカ飯の中のお米は・・・

高松では今日から7月男メシ「イカ飯」の放送が開始されます
さて、イカ飯を作り終わっての感想ですが、こんなにも簡単にイカ飯が
作れるとは思っていませんでした。
それに味もです。

Scimg0579

男メシは、今までイカ飯の中のお米は餅米だとばかり思っていました。
モッチモチしてるでしょう~
でも、今回使ったのは普通のお米でした

マドモアゼル曰く、餅米を入れることはあるのですが、普通のお米でも
十分モッチモチ感が出るということです。

Scimg0565

確かにモッチモチ感十分でした。

本当にこんなにも簡単に旨いイカ飯が作れるなんて感動ものです。
皆さん、詳しくは番組をご覧下さ~い。

| | コメント (2)

2011年6月28日 (火)

低カロリーで食物繊維が豊富なコンニャク

スーパーに色とりどりのコンニャクが並んでいました。
黄、緑、オレンジ、白と。。。

Sdsc_0004

見ただけでこれがコンニャクだと分かる人が何人いるでしょうか?
男メシは分かりませんでした。。。
皆さん分かります?

さて、コンニャクですが、よくダイエットにということを聞きます。

それはコンニャクが非常に低カロリーなことに加えて、食物繊維が多く
含まれているので、便通も
ちなみによくコンニャクがカロリー「0」と言われていますが、間違いです
コンニャク100gあたり5Kcalです
でもとても低カロリーなことには違いありません。

Scimg0750

それに、コンニャクに含まれるグルコマンナンという食物繊維ですが、
胃の中で他の食べ物を包み込み、吸収されにくくします。
一緒に食べた食べ物の糖分や脂肪分を包み込み吸収されにくくして
くれるので、これまた中年には嬉しい食材です

そいうことで、今回は、海苔入、ゴマ入り、柚子入りコンニャクを
買って、田楽味噌を付けて食べました。

| | コメント (2)

2011年6月23日 (木)

みかん王国「愛媛」

愛媛の知り合いから「みかんいよかんジュース」を頂きました。
やっぱり愛媛のみかんは日本一です
その日本一のみかんから作られたジュースです。
美味しくない訳がないです

Scimg0608

その愛媛にはみかんの羊羹もあります
これも先日、松山のお取引さまがお土産にって頂きました。
何か頂き物ばっかりです

Scimg0698

中身もオレンジ色の羊羹です。

Scimg0699

当然、みかんの香りがします。

さて、愛媛で作られているみかんですが、何種類あると
思いますか?

一般的な温州みかん、伊予の国のみかんと言えば伊予柑、
そしてデコポン、ポンカン、ネーブル、八朔、清見、甘夏、
河内晩柑、早生、極早生、はれひめ、はるみ、せとか、いしじ
権兵衛、媛まどんな、西の香、甘平、きんかん、天草、
ブラッドオレンジ、サンフルーツ、スイートスプリング・・・
少し調べただけでも20種類以上です

聞いたこともない種類のみかんもあります。

さすがみかん王国です

そういえば男メシファミリーの小原さんが愛媛に転勤しましたが
先日、お会いしました。元気そうでしたよ

Sdscf4804

| | コメント (3)

2011年6月21日 (火)

イノシシの肉を探し求めて・・・

一週間前、このブログでイノシシの肉が我々中年にいいということを
ご紹介しました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/06/post-fa3a.html

ご紹介したからには食べないといけません。
ということでイノシシの肉を捜しました。
何軒ものスーパーを、お肉屋さんをはしごして、やっと見付けました

Scimg0680

赤い肉と白い脂肪
一見すると脂肪の部分が際立って脂っこく感じますが、この脂が中年の
味方です。
悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにしてくれるのです。
今までそんなこと知りませんでした。
反対にあの脂が身体に悪いんじゃないかって思っていました。

でもこれからはその脂分を摂らなくてはなりません
「血液サラサラ」のために。
そして、今回、その脂がたっぷり摂れる「ぼたん鍋」にしました。

Scimg0681

血液サラサラのためにスープも一滴残らず平らげました。
とても美味しく頂きました。

| | コメント (1)

2011年6月16日 (木)

レモンを冷凍して皮ごと

テレビ番組でレモンを冷凍し、皮ごとすり下ろしてギョウザ、コロッケに
交ぜたり、味噌汁、ラーメンに載せたりして食べていました。
番組出演者がその美味しさに驚いていました

Scimg0686

そこで男メシも早速ざるうどんで試してみました。
レモンをキレイに洗い、皮ごと冷凍します
そし、カチンカチンのレモンをまたまた皮ごとすり下ろします。

Scimg0687

そして、うどんのつけダレに入れてました。

Scimg0688

感想
レモンのい~香りが食欲をそそれます。
これショウガやワサビよりおススメかもしれません。

何でもレモン香りと酸味は、塩味や甘みを引き立てる効果がある
そうです。
そして、このレモンの香りは、果肉ではなく皮から出ています
また、皮ごと食べることで皮に含まれるビタミンCや脂肪吸収を抑え
ダイエット効果のあるレモンポリフェノールも摂れます。

いい事だらけですね。
ただ、常温や加熱したレモンの皮は苦~いので、冷凍するのがポイント
です。

皆さんお試しあれ。

| | コメント (2)

2011年6月14日 (火)

牛肉や豚肉より中年にはイノシシ!?

先日、テレビでイノシシの肉が紹介されていました。
赤身の肉部分と白身の脂肪部分がクッキリ、ハッキリです。
これを見ると脂肪が目立って油っぽいイメージがありますが、
カロリーは、牛肉や豚肉に比べて低いんです

そういえば、先日、高知出張の帰りに馬立サービスエリアで
「いのししコロッケ」を食べました。

Scimg0614

イノシシの肉がミンチ状になって入っていました。
同僚も食べました

熱々で美味しかったです。
やっぱり揚げ物は熱々に限ります。
でも、中に入っている肉がイノシシかどうかは分かりませんでした

Scimg0615

さて、イノシシの脂肪には体に良い影響をあたえる脂肪酸が豊富に
含まれています
悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにする効能が牛肉や豚肉
より多く含まれています。

何かこう聞くとイノシシの肉を食べないといけませんね
特に我々中年は
ね~ 艦長、トッチさん。えっマドモアゼル???

| | コメント (2)

2011年6月 7日 (火)

白菜の読みは?

白菜の読みは「ハクサイ」ですよね
でも「シロナ」とも読みます
シロナという野菜があります。
またまた初めて知りました

Scimg0475

お世話になっている倉敷の実家のご近所さんから頂きました。
同じ漢字で読みが違う野菜があるなんて面白いものですね

さて、ハクサイは葉っぱが丸くまとまっていますが、シロナは葉っぱが
広がっています。
昔々、ハクサイはシロナのように葉っぱが広がっていたのですが
品種改良が進んで、葉っぱが丸くまとまるようになったという
ことです

Scimg0477

ちなみにこのシロナですが、おひたしにしました。
塩麹を付けて食べました。
クセもなくあっさりしていて食べやすかったで~す

| | コメント (1)

2011年6月 6日 (月)

ツツジ科のブルーベリー

この時期の我が社が最もキレイです。
ツツジのピンクで染まります。

Scimg0601

どうですキレイでしょう。

そういえば、先日、五色台の麓の蜂蜜屋さん 山田養蜂(山田養蜂場
じゃないです。「場」が付いてないですよ)に行った時、
ブルーベリーの蜂蜜がありました。

Scimg0417

そして、このブルーベリーは、何とツツジ科の植物なんです。

「ブルーベリーは目にいい」と言われていますが、その他にペクチンと
いった食物繊維が豊富に含まれていて、便秘解消だけでなく、腸内環境を
整えてくれる効果もあります。
食物繊維の含有量は果物の中でトップクラスです

以外と知られていないブルーベリーの効能です。

| | コメント (3)

2011年6月 5日 (日)

チヌの三枚下ろしは難しいです・・・

6月男メシ「黒鯛(チヌ)の香草パン粉焼き」でチヌを三枚に
下ろしました。

Scimg0173_2

三枚下ろしは4月男メシ「アジの南蛮漬け」が最初でした。
今回はチヌです。
大きさが全然違います。

大きいです
当然、アジより難しいです。
テレビカメラがまわっているのも忘れ集中です。嫌な汗が出てきます。
そして、何とか三枚に下ろしてホッとした時、マドモアゼルから一言。

Scimg0179_2

「いいダシが取れますね」
何を言っているのか分かりませんでしたが、マドモアゼルがチヌの
骨を持っています。

分かりました。
骨にチヌの身がたくさん残っています。その身からいいダシが出る
というキッーイ一言です
確かに上手な人は骨に身が残りません。

返す言葉が・・・
今にマドモアゼルが感心する三枚下ろしができるようになるぞ~

ちなみに高松ケーブルテレビでは昨日土曜日から6月男メシの放送が
開始されています

| | コメント (2)

2011年5月26日 (木)

スナップえんどう?スナックえんどう?

先日のブログ「ウスイえんどう」で色々なえんどう豆があることをご紹介
しました。
その時の写真がこれです。

Scimg0335

写真の中に「スナップえんどう」があります。
分かりますよね
でも、この前、別のスーパーで「スナックえんどう」を買いました。

「スナップえんどう」と「スナックえんどう」?
スナップとスナック?
一見すると同じものですが、何か違いがあるのでしょうか?

Scimg0468

調べました。

結果、このふたつは同じものでした
正式名称は「スナップえんどう」です。
アメリカから輸入されてきた品種で、日本で販売する会社によって
「スナックえんどう」とするところが出てきたため、いつの間にか
スナップとスナックが入り乱れるようになりました

さて、このスナップえんどうをレンジでチンしてゴマ油を2~3滴、
塩を少々振りかけ食べました。

Scimg0480

茹でるより簡単です。
ビールのツマミが簡単にできます

| | コメント (3)

2011年5月22日 (日)

親子丼の主役「鶏」の唐揚げ「センザンキ」

5月男メシ「親子丼」の主役は鶏肉です。

Scimg0054

鶏肉を使った料理で一番ポピュラーなのは「鶏の唐揚げ」です
その鶏の唐揚げでも骨付き唐揚げを愛媛県の今治から新居浜周辺では
「センザンキ」と呼んでいます。

Scimg0313_2

北海道でも鶏の唐揚げのことを「ザンキ」というようです。

語源ですが、中国語で骨付鶏のから揚げを意味する「軟炸鶏」を
「エンザーチ」と発音するということで中国語に由来する説が有力です

ちなみに、今治市は人口あたりの焼き鳥店の数が日本一ってことで
「焼き鳥日本一宣言」をしています。
鶏料理が盛んなんですね。

Scimg0315

そういえば、焼き鳥片手にビールが美味しい季節になりました。

| | コメント (1)

2011年5月18日 (水)

スポーツバナナ「ラカタン」

会社の帰り道、スーパーに寄ってきました
別に買い物があったという訳ではありません。
ブログのネタ探しです。
どうです涙ぐましい努力でしょう

そして、その努力を神様は見ていてくれました。
ネタがありました

「スポーツバナナ・ラカタン」というものを見付けました。

Scimg0364

少し小振りなバナナです。

バナナは食べやすくエネルギー補給に役立ちます
それに豊富な栄養素を含んでいるので、スポーツの合間に食べるのに
最適です。
昔、よく食べていました

そして、このスポーツバナナ「ラカタン」は、皮・果肉の色が濃く、
コク深い味が特徴です。
そして、梅干に含まれるクエン酸も多く、疲労回復の効果もあります

http://www.dole.co.jp/lakatan/

今年の夏はスポーツバナナ「ラカタン」がブレイクしそうな予感・・・

| | コメント (4)

2011年5月12日 (木)

ウスイエンドウ

先日、お客さまとの会食がありました
京料理屋さんです。
前菜に「ウスイ豆腐」が出てきました。

Scimg0271

エンドウ豆の一種の「ウスイエンドウ」を裏ごしして作ります
京料理ならではの手間をかけた一品です

ところで「ウスイエンドウ」ご存知ですか?

エンドウ豆の一種です。
豆ごはんによく使われる豆です。

エンドウ豆と言っても色々な種類があります。
日本ではキヌサヤ、スナップエンドウ等が作られています。

Scimg0335

このウスイエンドウも春の食材です

春を感じた会食でした。

| | コメント (3)

2011年5月10日 (火)

5/8はゴーヤの日でした

一昨日5/8は母の日でしたが、ゴーヤの日でもありました。
5/8で5(ゴー)8(ヤ)です

ゴーヤの正式名称は「ツルレイシ」です。
苦いので「ニガウリ」とも呼ばれています。

Scimg0359

そして、一般的には、「ゴーヤー」と呼ばれています
この「ゴーヤ」は「ニガウリ」の沖縄方言です。
知ってましたか

さて、ゴーヤは5月に苗の植え付けをします。
ビタミンCなどのビタミン類やミネラルも豊富で、その上、
モモルデシチン、植物インスリン、共役リノレン酸といった聞いたことも
ない、また他の野菜では摂ることのできない栄養素を含んでいます
血圧や血糖値を下げる効果やダイエットにも良いと言われています。

そして、最近では夏の日差しをゴーヤさえぎるといったことも各地で盛んに
行われています。
今年の夏は特に節電しないといけません

皆さんゴーヤを植えて夏を乗り切りませんか?

| | コメント (5)

2011年5月 8日 (日)

卵を「よく溶かない」

今日は母の日です。
皆さん何をプレゼントしますか?
男メシは、母が好きな善通寺の「カタパン」です。

Scimg0280

えっ?そんな物?って言わないで下さいね
母が欲しい物が一番なんですから

でも本当は母の日に何か料理でもって思っていたんですが・・・
もう少し上達してからにします。
母の辛口コメントが怖いので

さて、昨日の続きです。
「親子丼」を美味しく作るポイント「卵」の溶き方です。

Scimg0053

卵の溶き方ですが「よく溶く」と「よく溶かない」に大きく分けられます。

今回の親子丼は「よく溶かない」です
親子丼などの卵とじ系の料理では卵をフワッとさせます。
そのためには白身が重要なんです
白身にコシがないといけません。
溶き過ぎると白身が細かくなりコシがなくなります。

ということで、今回は、卵全体を箸で切るように数回溶きました。

Scimg0055

でもそのことを教わる前に普段通り卵を溶いてしまったので、少し
溶き過ぎてしまいました

卵の溶き方にも色々です。料理って本当に奥深いです。

| | コメント (2)

2011年5月 7日 (土)

卵は平らな面で割りましょう

5月男メシ「親子丼」を美味しく作るポイントは、卵にあります

Scimg0028

先ず卵の割り方です。
卵は、平らな面に打ち付けてヒビを入れ、割ります。
男メシは、昔から角で割っていましたが、館長に「卵は平らな面で
割るように」と教わりました

Scimg0053

角で割った方が割やすいのですが、殻が入りやすく、そして、黄身も
割れやすくなります

卵を角で割っていた人いませんか?

卵は平らな面で割りましょうね

そして、次は、卵の溶き方ですが、それは明日ご説明します。

| | コメント (3)

2011年5月 4日 (水)

黄砂で空がかすんでいます

一昨日、昨日と黄砂で空がかすんでいました今日もです

Scimg0333

黄砂は中国やアジア内陸部の砂漠の砂が強風で空に巻き上げられ、
日本や韓国など広い範囲に飛び、地上に降ってくるものです
春に最も多く発生します。

黄砂でアレルギー反応の症状が出る人も多いようです

そして、黄砂の時に洗濯物を外に干すのは避けた方がいいです。
特にシーツ、枕カバー等を外に干すと、寝ている間に黄砂をタップリと
吸ってしまいますので、外に干すのは厳禁です

ということは、春の食材は、特によく洗わないといけないっていうこと
ですね。

Scimg0021

でも5月男メシ「若竹汁」で使った春の食材「タケノコ」は皮に包まれて
います。
よく洗うというより「よくアク抜き」をしないとですね。

| | コメント (2)

2011年4月28日 (木)

根も葉もない風評で農作物が・・・

4月男メシ「アジの南蛮漬け」の材料としてバットの中にトマトが
ありました。
でも、トマトは使いません
レシピにも「トマト」の文字はありません。

Sdscf5638

なんでトマトがあるのでしょうか?
分かりません

そういえば、先日、一年で最も重要な販売会議、社外のパートナーさまも
含め100名以上が参加する会議に先立ち元西武ライオンズの 
スター選手 石毛宏典さんに講演をしてもらいました。

その時の石毛さんのお話の中でトマトが出てきました。

Simg_0471

石毛さんのご実家(千葉県)ではビニールハウスでミニトマトの生産を
されています。
その千葉県産のトマトが今回の震災で、放射能の問題で風評被害を
受けています。
「問題なし」と正式に発表されているのですが

http://blog.livedoor.jp/h_ishige/archives/3643696.html

この前の東京出張の時も霞ヶ関の総務省で千葉県などの関東地方の
農作物の販売会をしていました。

農家の方が長い時間、愛情を込めて作った作物が根も葉もない風評で
被害を受けるなんて

皆さん 根も葉もない風評に惑わされないで下さいね。

| | コメント (2)

2011年4月27日 (水)

下津井のタコ

我が故郷、倉敷には児島という国産ジーンズ発祥の地があります。
今でも日本有数のジーンズ生産地です。
ジーンズショップが集まっている「ジーンズストリート」という通りも
あります。

Scimg0247
Scimg0249

そして、この児島には下津井という漁師町があります。
「タコ」で有名な町です。

潮の流れの速い下津井の海で育ったタコは、身が締まっていて、
最高に旨いと言われています。

タコは、タウリンを多く含んでおりコレステロールを下げたり
肝機能の働きをよくしたりする効果があります。

先日、実家に帰った時に下津井のタコを食べました。
タコのぶつ切り、タコ塩ラーメンを食べました。

Scimg0236
Scimg0240

下津井のタコは、肉厚がぶ厚く、プリプリとしていて食べ応えがあります。
ただ、タコは、秋から冬が一番美味しい時期で、「寒ダコ」とも呼ばれて
いて、身が引き締まって旨みが凝縮されいるようです。

次は、冬に食べに行こうと思います

| | コメント (1)

2011年4月26日 (火)

鶏に赤パプリカを食べさせると・・・

4月男メシ「アジの南蛮漬け」のマリネ液に「赤パプリカ」を
入れました

Sdscf5638

先日、その赤パプリカで面白い話を聞きました

赤パプリカを鶏に食べさせると、卵の黄身が赤くなるという話を
聞きました

Scimg0259

ネットで調べてみました。

やはり、鶏に食べさせるエサで黄身の色が変わってくるみたいです

そして黄身を赤っぽくするために鶏に赤パプリカを食べさせています。
そして、そして、何と卵は黄身の色の違いでは栄養価は変わらない
ようです

Scimg0261

黄身が赤い方が栄養価が高いように思っていましたが。。。
へぇ~ です。
そしたら卵の値段の違いって何なんでしょうか?

そういえば、5月男メシは「地鶏の親子どんぶり」です。
使う卵の黄身は赤っぽいんでしょうか?

| | コメント (2)

2011年4月25日 (月)

瀬戸内の春を彩る魚「サワラ」

四国新聞に「春を彩るサワラ、今年は豊漁」という記事が載っていました。
「魚」偏に「春」と書く漢字「サワラ」ですが、瀬戸内の春を彩る
代表的な魚です。

Scimg0256_2

サワラは、春、産卵のために瀬戸内に入ってきます。
ということで、瀬戸内では春にサワラがよく獲れるんですね。

そして、我が故郷、岡山県ではとてもサワラを珍重します。
岡山名物「ばら寿司(祭寿司)」にはサワラが載っていました。
昔から食卓にサワラ料理がよく並んでいました。
「サワラの値段は岡山で決まる」と言われているようですが、こういう
ところからきているのでしょうね

そういえば、先日、サワラのたたき丼を食べました。
備前焼の器にサワラ、岡山を感じさせてくれる一品でした。

Scimg0238_2

今回の男メシの目標は魚を三枚に下ろせるようになるです。
早くサワラのような大きな魚も三枚に下ろせるようになりたいです

マドモアゼルよろしくお願いしますね。

| | コメント (3)

2011年4月17日 (日)

青ネギと白ネギ

アジの南蛮漬けに青ネギをトッピングしました。
美味しく盛り付けるには「信号の色」ということをマドモアゼルから
何度も何度も言われています。
アジの南蛮漬けも信号の3色が揃っています
美味しそうでしょう。

Sdscf5649

さて、ネギには白ネギもありますが、青ネギと白ネギで栄養価が
高いのはどちらでしょうか?

調べましたよ~~~

軍配は青ネギです
ビタミンC、カルシウム、鉄、カロチン等の栄養分は全て青ネギが
白ネギを上回っています

Sdscf5642

青ネギは、葉ネギと言われ、地上に生えるネギです。
それに対し、白ネギは、根深ネギと言われ、地中に埋まっている
白い部分を主に食べます。

太陽の光を浴びた分だけ青ネギの方が栄養が濃いんでしょうね

でも全て青ネギの方がいいという訳ではありません。
血行をよくし、疲労物質である乳酸を分解する作用がある「アリシン」は
青ネギより白ネギに多く含まれています。
アリシンは肩こりや疲労回復にも効きますよ

まっどちらのネギもいいところが一杯ってことですね。

| | コメント (1)

2011年4月14日 (木)

春の訪れを告げる「葉ゴボウ」

実家に帰った時、母が葉ゴボウを買っていました。
葉ゴボウというものを初めて知りました
春の訪れを告げる野菜として有名らしいです。

Scimg0135

「そんな事も知らんの?そんなんでよう料理番組出とるね」と耳の痛い
母の一言です
その上、昔から春には食卓に並んでいたようです。
記憶にありません。
がそんな事言えません 言おうものなら

さて、普通のゴボウは根の部分を食べますが、葉ゴボウは、葉や茎の
部分を食べます。

葉ゴボウはゴボウと同じように食物繊維が多くダイエット食材です。
そして、整腸作用が促進され、便秘の解消にもなります。
女性の味方です

また、発ガン性物質を体外に排泄する効果もある上、糖尿病予防、
血中コレステロールの低下作用など、おじさんの味方でもあります

そんな葉ゴボウを母が料理してくれました。

Scimg0139

春の香りというか爽やかな香りがしました。

| | コメント (3)

2011年4月12日 (火)

乾燥ナマコを頂きました。

「乾燥ナマコ」を頂きました。

Scimg0153

会社でも「男メシ」の認知度が上がっているようで、「乾燥ナマコ」
いりませんか? と声をかけてもらいました。
ありがたいことです

さて、ナマコですが、よく酢の物として食べます。
味よりコリコリとした食感を楽しむといった感じでしょうか。

中国ではナマコを乾燥させた「乾燥ナマコ(干しナマコ)」が
一般的です。
食べる前に戻さないといけません

戻し方も色々あるようですが、先ず、乾燥ナマコを水から煮ます。
沸騰寸前に火を止め、自然に冷まします
そして、次の日に水を取り替えます。毎日水を取り替えます。

そして、そして、2~3日に一回、水から煮て沸騰寸前で火を止め
冷まします。

という作業を繰り返し、一週間程経ったら、ナマコのお腹に切れ目を
入れ、筋のようなものを出して、掃除をします
これを2~3週間続けます。

食べられる迄に手間をかけないといけません。

頑張ってみます

| | コメント (3)

2011年4月 8日 (金)

上白のお米

以前、精米機のことをこのブログで書きました。
いつもは「標準」ボタンを押しますが、今回は「上白」にしてみました
前回、標準ボタンを押した後、上白にすればよかったと悔やみました
待ちに待った上白です。

Scimg0089

やはり白いです
米ヌカを取ってしまっています。
その分、米粒が小さいです。

炊いたご飯も真っ白です

Scimg0095

ツヤツヤです
米ヌカを取ってしまっているので栄養分が少ないですが、真っ白という
だけで何だか美味しく感じます。

やはり次回も上白にしようと思います。

| | コメント (2)

2011年4月 1日 (金)

「新」といえば新タマネギ

今日から4月です。
新年度のスタートです
新入社員も入ってきます。
ビジネスマンにとって4月には「新」という字がピッタリです。

そして、男メシも新たに第2ステップ「旬の食材を使った料理」が
スタートします。

「新」といえば、4月の男メシ「アジの南蛮漬け」では新タマネギを
使いました。(無茶振り

Sdscf5619

新タマネギは、春に収穫した後、すぐ出荷します
中が真っ白で、水分が多く柔らかく、甘みが強いのが特徴です。
水にさらさなくてもオニオンスライスなどにして生で食べられます。
水分が多いということは、煮込みには適していないということですね。

Sdscf5716

そして、普通のタマネギは、春に収穫して1ヶ月程乾燥させ、
貯蔵したものです。
ほぼ一年中出回っています。
乾燥させ、水分が少なくなっているので、固く、味も濃くなって
います。

新タマネギとタマネギ
料理によって使い分けなくてはなりませんね。

| | コメント (2)

2011年3月29日 (火)

アジのゼイゴ

4月男メシ「アジの南蛮漬け」でアジを3枚に下ろしました。
下ろす前にゼイゴと呼ばれる部分をマドモアゼルが取ってくれていました。

Sdscf5645

ゼイゴも自分で取らんか って怒らないで下さい。
もう少ししたら取れるようになりますから

さて、このゼイゴですが、ゼンゴとも呼ばれています。
硬く鋭く、手に刺さったりします

護身のためについているという説があります。
というのも、魚は、泳いでいると後ろから狙われます。
狙われてもこのゼイゴが助けてくれるという訳です。

よくできていますね

| | コメント (2)

2011年3月26日 (土)

健康食品で大きくなるジャンボ大根

坂出のうどん屋さんに大きな大根がありました
それも半端な大きさではありません。
大根の直径が30cmくらいはあると思います。

Sdscf5704_2

お店の人曰く、これでも小さい方だということです

何でも万田酵素という健康食品を肥料として与えていて、その万田酵素
では毎年『全国ジャンボ大根フェスティバル』を開催しているということ
です。

ちなみに今年優勝したジャンボ大根は、高松市の久山勝義さんが作られた
大根で、重さがなんと35.56kgもありました

http://www.manda.co.jp/news/topics/post_215.html

さて、このジャンボ大根ですが、うどん屋さんの方からは、
「普通の大根ですよ」って聞きました。
普通の大根?
青首大根という名前のようです。

とことで、肝心のジャンボ大根の味ですが、苦味が抑えられていて、
それにシャキシャキ感もあって大変美味しいようです
これは絶対に食べないといけませんね。

そして、肝心の万田酵素ですが、黒砂糖、果実類、根菜類、穀類、海藻類等
53種類以上の原材料を3年3ヵ月以上もの間、長期自然発酵させた
植物発酵食品です。
大根がこんなにもジャンボになるくらい栄養タップリなんですね。

| | コメント (3)

2011年3月23日 (水)

讃岐牛の新ブランド!オリーブ牛!

3月男メシ「イタリアン編・検定」のメニューは牛肉のステーキですが、
肉は、多分「讃岐牛」だと思います。
讃岐牛は、全国でも品質が良い と高く評価されています。

Sdscf4596

その讃岐牛に新しく「オリーブ牛」というブランドが立ち上がっています

ということで、昨日のブログのコメントでのクイズの答えは「牛」でした

さて、オリーブ牛は、オリーブ生産日本一の小豆島で誕生しました。
オリーブ油の製造時に出るオリーブの搾りかすを牛に食べさせています。
オリーブに含まれるオレイン酸がお肉をやわらかくします

Sdscf5338

40歳を過ぎて、ロースの脂がきつく、ヒレ派になってきましたが、
牛肉の脂肪はコレステロールを下げる働きを持っています
ただ、摂り過ぎは禁物です
バランスよく食べないといけませんね。

昨日はレモンポークで今日はオリーブ牛
明日はチキン?マトン?

| | コメント (1)

2011年3月22日 (火)

ジューシーなレモンポーク

松山に出張する途中、石鎚SAに寄りました
駐車場に「レモンポーク」と書かれたノボリが揺れていました。

Sdscf5574

愛媛県の岩城島はレモンの島として有名です。
その岩城島でレモンやみかんの搾りかすを飼料に使って育てられた豚が
「レモンポーク」です
レモンに含まれるビタミンが豚の健康を守るだけでなく、食物繊維が
豚の腸を整えてくれるようです。
その肉質は、柔らかく、ほどよくサシが入っていて、ジューシーで甘みが
あります

そして、そのレモンポークを使ったコロッケが「とんころ」というようです。

Sdscf5573

注文しようとすると、同僚が「時間が無いですよ」ってことで、我慢し
出張の帰りの楽しみに・・・

ところが、ところがですよ。
上りの石鎚SAには「とんころ」どころか、レモンポークのノボリも無い

石鎚SA下り線限定だったんでしょうか

やっぱりあの時に食べとけば・・・
食べられないと余計に食べたくなります。
絶対に絶対に次は食べてやる

| | コメント (3)

2011年3月18日 (金)

イロイロなキャベツ

もうスーパーでは春キャベツがちらほら出始めました。
美味しいですよね。春キャベツ

Sdscf5610

そういえば、この前、珍しいキャベツを見ました
先ずは、紫色のキャベツです。
初めて見ました。

Sdscf5606

名前もムラサキキャベツです。
色が鮮やかなのでサラダとかによく使われるようです。
そして、この紫色の色素は、アントシアニンと言って食品の着色料として
使われています。

続いて、芽キャベツです。
これも初めて見ました。

Sdscf5609

ミニキャベツといった感じですが、芽キャベツは、キャベツの芽では
ありません。キャベツの変種です
ビタミンCを多く含んでいます。
シチュー、和え物、煮物、炒め物、サラダと幅広く使われます。
この前、ステーキの付け合わせに出ていました。

ちなみに、3月男メシ「ステーキ」の付け合せは、焼きトマトとインゲンでしたよ

| | コメント (4)

2011年3月 9日 (水)

シロウオとシラウオ

新聞に「シロウオ漁本格化」という記事が載っていました。
この時期、産卵のために海から川に上ってくるシロウオを仕掛けた網で
獲ります。
香川県では東かがわ市の湊川でのみ見ることができます。

Sdscf5589

さて、シロウオですが、シラウオとは別物です
シロウオは、「素魚」と書き、ハゼ科の魚です。
そして、シラウオは、「白魚」で、シラウオ科です。
大きさもよく似ていますが、全く別の魚です。

見分けのポイントは、頭の形がシロウオは丸く、シラウオはとがって
いる
そして、シラウオには尾びれの前に脂びれというひれがある
この2点です。

そういえば、先日の東京・名古屋・大阪出張の帰りに岡山駅で
白魚の塩辛とわさび漬けを買いました。

Sdscf5555

テレビで紹介されていたものです。
テレビで紹介されていたものなら間違いないということで、思わず
両方とも買ってしまいました

これが買って正解
アツアツのご飯に載せると最高に旨かったです。

| | コメント (3)

2011年3月 6日 (日)

トマトは生より焼けってこと・・・

3月男メシ「イタリアン編・検定」メニューの「牛肉のステーキ」の
付き合わせでトマトを使いました
焼いたトマトです。

Sdscf5340

このトマトですが、低カロリーな上に胃腸を整え、脂肪の吸収を妨げ、
また、むくみを取る効果があります。
ダイエットにも効果のある野菜です

ただ、生のトマトは身体を冷やしてしまいます。
これでは代謝が下がり、脂肪が燃えにくくなってしまいます。
ダイエット効果は今ひとつ

しかし、焼きトマトは、生より糖度が上がるので、脳の満腹中枢が
刺激されて、満腹感を感じやすくなります。
また、体の不要物や脂質を排出する効果が高まるので、血液中の
コレストロールや中性脂肪を減らし高脂血症が改善されます

Sdscf5344

トマトは生より焼けってことかな

| | コメント (3)

2011年3月 2日 (水)

春といえば何色を?

3月です。もう春です
皆さんは春の色といえば何色を思いますか?
殆どの人は桜のピンクと答えるんじゃないでしょうか。

でも私は春といえば黄色なんです。
ひねくれているんじゃないですよ。
菜の花の黄色のイメージが強いんです。

ところで、食べる「菜花(なばな)」と菜の花は同じもの
なのでしょうか?

Sdscf5386

調べました。
「菜花(なばな)」は、菜の花を食べられるように野菜に品種改良した
ものです
花が咲いてしまうと風味が落ちるので、収穫が遅れないようにしないと
いけません。

この菜花ですが、おひたし、からし和え、サラダ、天ぷらにすると
美味しいですね

でも子供の頃は食卓に菜花があるとエーって思っていましたが、
今では春の好物です。
歳を重ねると味覚って変わるんですね。

| | コメント (3)

2011年2月26日 (土)

赤唐辛子、青唐辛子、鷹の爪、甘唐辛子

2月男メシ「魚介のトマトスパゲティ」で魚介類を炒めるオリーブオイルの
香り付けに赤唐辛子を使いました
一般的に、緑色のものは青唐辛子、熟した赤いものは赤唐辛子と呼ばれて
います。

Sdscf5486

そして、よく聞く「鷹の爪」は、唐辛子の中でも特に辛い品種の物です
「鷹の爪」は、唐辛子の品種名です。

また、唐辛子は、辛いものばかりではありません。
甘唐辛子というものもあります

唐辛子は、大きく分けて、辛味種と甘味種があります。
甘味種の代表は、ピーマン、辛味種の代表は、鷹の爪です。

Sdscf5548

写真は、甘唐辛子の一種「土佐甘とう」です。

どうです今日はちょっと役に立ったでしょう

| | コメント (2)

2011年2月25日 (金)

エビの背ワタと腹ワタ

2月男メシ「魚介のトマトスパゲティ」でエビの背ワタの処理をしました。
当然初めての経験です。
包丁で殻付きのエビの背中に切り込みを入れ、背ワタを取ります。

Sdscf5031

番組を見た方はお分かり頂けると思いますが、ちょっと苦闘しています。
難しかったです
エビの殻がツルツルすべって切り辛かったです。

さて、このエビの背ワタですが、何なんでしょうか?
調べましたよ。

エビの背ワタは「腸」です。
そして、エビは、砂の中の微生物を食べているので、腸の中に砂が入って
いることがあります
ということで、背わたを取らないと、食べた時にジャリジャリになって
しまいます。

ところで、背ワタがあるなら、腹ワタもあるのでしょうか?
またまた調べました。
エビの腹ワタもあります

腹ワタは、神経です

でも不思議ですね。
普通は、お腹に腸があって、背中には神経ですよね。
エビは反対なんですね。

| | コメント (2)

2011年2月23日 (水)

最強のサツマイモ「鳴門金時」

四国行脚第3弾徳島編です。

徳島出張からの帰り、JR徳島駅の地下にあるお土産屋さんに寄りました。
そこに鳴門金時「里むすめ」が並べられていました。

Sdscf5521

鳴門金時は、徳島県鳴門市周辺の砂地で作られています。
そして、「里むすめ」は、鳴門金時のブランド名で鳴門市里浦町で栽培
されているものです。
その他にも、松茂町の「松茂美人」、川内町の「甘姫」等があります。

サツマイモの味は、畑の状態、砂、水分、肥料、ミネラル、日照時間など
で決まってきます
鳴門は、温暖で雨が少なく、砂地は、海のミネラルをたっぷり含み、
水はけも良いというようにいいことだらけです

Sdscf5519

そして、この「里むすめ」は、値段表に生産者番号が書かれていて、
誰が作ったものかを管理しているので、生産者の間でも競争意識が生まれ、
より美味しいサツマイモが生まれるのですね

作られる場所も最高で、作る人も最高
正に最強のサツマイモ「鳴門金時」ですね。

| | コメント (4)

2011年2月18日 (金)

パセリを残さず食べましょう!

皆さんパセリを食べますか?
昔から料理の脇にあるパセリを残そうとすると叱られました
ビタミンが多いので残さず食べるようにいつも言われていたことを
覚えています

そのパセリを2月男メシ「魚介のトマトスパゲティ」で使いました。

Sdscf5036

このパセリですが、栄養価は、とても高く、ビタミンA、ビタミンB1、
ビタミンB2、ビタミンCなどのビタミン。
それにカルシウム、マグネシウム、鉄

「ほうれん草のおひたし」のコメントで書きました2月男メシで使った
食材で鉄分が多く含まれている○○○は? パセリです。

それ以外にもまだまだ栄養素が含まれていますよ
食物繊維、葉緑素なども多く含まれていています。

栄養素の含有量は、野菜の中でもトップクラスです

ということは、残さず食べなくてはいけません。
いいですか 必ず食べて下さい。

| | コメント (2)

2011年2月15日 (火)

ほうれん草 歯がギシギシ

高松ケーブルテレビさんと4月以降の男メシの打ち合わせをしました
4月以降も「男メシ」続くのかって?当然続きますよ
目指せ「キユーピー3分クッキング」ですから
それにまだまだ自分ひとりで何も作れませんからね

Sdscf5446

さて、打合せの時、「ほうれん草」の話になりました。
この前のブログ「ほうれん草と鰹節」を読んでくれていました。

高橋部長は、ほうれん草を食べると歯がギシギシするそうです。
同じことをヨンデンプラザ・サンポートの内田館長からも聞いたような・・
このナイスコンビのお二人はこういったところまで気が合っていますね

さて、早速、ネットで「ほうれん草 歯がギシギシ」と入れて検索して
みると、出てきました。

Sdscf5475
原因は、ほうれん草と鰹節のブログにも書きました「シュウ酸」です。
シュウ酸は、カルシウムとくっつきやすいので、歯に付着している
カルシウムと結合して、ザラザラ感になるということです。

高橋部長 原因がはっきりしましたよ

| | コメント (4)

2011年2月11日 (金)

ニンニクは常温から

12月男メシ「牛肉のステーキ」、1月男メシ「ミックスピザ」そして、
2月「魚介のトマトスパゲッティ」でもニンニクを使いました

Sdscf5042

魚介を炒めるオリーブオイルにニンニクの香りをつけます。
そして、ニンニクを潰すのにまな板を使いました。

Sdscf5048

こうすれば簡単にニンニクを潰せます

Sdscf5049

その後、フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクを浸してから、
加熱します
熱くなったフライパンにニンニクを入れると、オリーブオイルに
ニンニクの香りがつく前にニンニクが焦げてしまいます

ということで、ニンニクは常温からです。

詳しくは、「男メシ」をご覧下さい。

| | コメント (1)

2011年1月31日 (月)

低カロリー、低脂肪でヘルシーな「べぇすけ」

先日、東京のお取引さまと会食をしました。
東京のお取引さまですから、高松の郷土料理でと思い、「べぇすけ」に
しました

ご存知ですか?べぇすけ 大穴子のことです。

S110120_174827

なぜ大穴子が「べぇすけ」なのか?って気になります
で、お店(天勝さん)の方に教えてもらいました。

穴子は夜行性なので、ヨネズ(夜寝ず)とも言われ、この言葉から、
夜寝ないのは、「助平(スケベ)」、スケベをひっくり返して、
「べぇすけ」と呼ばれるようになったという説が有力だそうです

前からよくお客さまを「べぇすけ料理」にお連れしていましたが、
べぇすけの呼名の由来は、今回初めて知りました。。。

さて、当日の料理は、べぇすけのタタキ、天麩羅、すき焼きなどでした。

S110120_180009
S110120_181937

当然、お取引さまは大喜びです。ご堪能いただけました

ところで、穴子ですが低カロリー、低脂肪でとてもヘルシーです
うなぎのカロリーが100gで270Kcalに対して、穴子は、
169Kcal、鶏肉の胸肉でさえ203Kcalです。
そして、脂質はあなご10.2g、うなぎ21.3g、鶏の胸肉12.3g
ですから、穴子の低カロリー、低脂肪さがよくわかります
また、ビタミンA、Eが豊富なので、美肌効果抜群です。
女性には最高の食材ですね

ちなみに、これ↑↑全て天勝さんの受け売りです

| | コメント (4)

2011年1月29日 (土)

高知特集最後は「カツオ」

今日で一旦、高知特集は終了とさせてください
特集は終了ですが、高知の美味しい料理や食材はこれからもご紹介して
いきますから。。。
ということで、最終日は、高知を代表する食材 「カツオ」です。

Sdscf5271

高知でカツオといえばタタキです
「カツオのタタキ」の食べ方にも色々ありますが私はこれが一番です。
塩タタキ

カツオをあぶって、小さく切り分け、温かいカツオに大粒の天日塩を振り
食べる。
タレをつけず、塩だけで食べる。
これが最高に旨い旨い本当に旨い

ところで、なんで生でも旨いカツオをあぶって食べるようになったので
しょうか?

Sdscf5270

調べました。
カツオには皮と身の間に寄生虫がいます。
この寄生虫は、人の胃の中では死なず、胃壁に食い込むことがあって、
激痛が走ります。
ということで、この寄生虫を殺すためにあぶるようになったのです。

でも、本当に痛いらしいですよ
私の周りにこの寄生虫の犠牲者が1人だけいます。会社の同僚です。
その同僚は、カツオじゃなく、サバですが・・・
たった一人だけです。

ちなみに、その同僚は第一回の「男メシ」に出演しています。

| | コメント (4)

2011年1月22日 (土)

老化防止にがん防止!バジルには色んな効能が

1月男メシ「ミックスピザ」のトッピングに「バジル」を使いました。

Sdscf4793

バジルは、熱帯アジアやアフリカ原産のシソ科のハーブです。
イタリア語では「バジリコ」です。
スパイシーでさわやかな甘い香りとかすかな辛みがあります。

シソ科でトッピングにきざんで使うということから洋風「青ジソ」
でしょうか???

Sdscf4839

そして、バジルは、トマトやオリーブオイル、チーズ、ニンニクと相性が
よく、イタリア料理には欠かせないハーブです

トマトにオリーブオイル、チーズにニンニク
今回のミックスピザには、全て入っていますね~~~

また、バジルには、βカロテンが多く含まれていています。
このβカロテンは、免疫力を高める効果があり、抗酸化作用があると
言われています。

さて、この抗酸化作用とは?老化防止です。

それに、がん予防にもいいようです。
それに、それに、胃腸の動きを活発にして、消化不良、食欲不振など
にも効果があります。

イロイロな効果がありますね!バジル!

それでは、今日の9:45、明日の17:30からの「男メシ」でバジルを
ご覧下さい。

| | コメント (4)

2011年1月21日 (金)

発毛効果もあるローリエ

1月男メシ「ミックスピザ」でローリエを使いました。

Sdscf4794_2

「ローリエ」という言葉は知っていましたが、この葉っぱがローリエで
月桂樹の葉を乾燥させたものということも今回調べて知りました

男メシを始めて勉強になることが多いです

このローリエですが、香り付けに使われるだけでなく、肉の臭みなどを
消す働きもあります
カレーやポトフなどの煮込み料理にはよく使われます。

今回もトマトソースを作るときに使いました

Sdscf4814

でも長時間煮込むと苦味が出てくるので注意しなくてはなりません
料理が出来上がったら、取り出しておかないと・・・

それと、料理には関係ありませんが、ローリエには発毛促進効果も
あります
刻んだ葉をアルコールに漬けたローションとか、ハーブティーや入浴剤と
して使うといいようです

艦長どうですか・・・

| | コメント (4)

2011年1月20日 (木)

米粉が注目されています

白鵬が負けてしまいました
昨日、ブログに男メシに関係ないこと、料理に関係ないことを書いたので、
料理の神様が怒ったのでしょうか?

料理の神様ごめんなさい。
今日は、料理に関することを書きます

先日、同僚が米粉を使った料理のレシピをくれました
中国四国農政局が作成しているものです。
ありがたいことにうちの会社の中でも「男メシ」の知名度が上がって
きました。。。

Sdscf5225

さて、米粉ですが、最近注目されています
小麦粉の代わりに米粉を使う人が増えているようです。

輸入に頼っている小麦粉より国内でできる米粉をということでしょう。
また、米粉は、小麦アレルギーの人には救世主にもなっています

米粉で作ったパンや麺は、モチモチ感があって、一度食べるとやみつき
になるようです。

そういえば、お米から米粉にし、パンを作るホームベーカリー
「GOPAN(ゴパン)」が昨年末に発売されましたが予約が殺到し、
生産が追いつかず、一時予約受付を中止しています。

Sdscf4704

「米粉」人気ですね~
「GOPAN」私も買う予定です

ところで、米粉の良さですが、たくさんあります。

先ず、油の吸収率ですが、小麦=50%弱、米粉=30%弱というように
米粉の方が油をあまり吸収しないので、ヘルシーです。
ということは、てんぷらのころもに米粉を使うと

また、米粉は、人の身体に必要なアミノ酸のバランスが優れています。
身体の重要な組織を作っているのはたんぱく質です。
そして、そのたんぱく質を構成しているのが、アミノ酸です。

米粉の良いところ!まだまだありますよ

皆さんこれからは米粉ですよ~。

| | コメント (2)

2011年1月18日 (火)

鮮度が売りの「伊吹いりこ」

会社の車で高速に乗り、出張する途中、同僚がタバコを吸いたいというので
豊浜サービスエリアで休憩しました

私はタバコを吸わないので、どうでも良かったのですが、ブログのネタ探し
もあるので、「まっ、いいか」とお土産売り場に行ってみました。

そうしたら、あるじゃないですか

「いりこ」で有名な伊吹島の「いりこ味噌」と「いりこの佃煮」です。

Sdscf5227

特に「いりこ味噌」は、この下りの豊浜SA限定です。

Sdscf5229

香川県伊吹島でいりこの製造が始まったのは江戸時代後期で、150年近い
歴史があります
最近では「伊吹いりこ」としては、特許庁が認定する「地域ブランド」に
登録しようとしています。

ちなみに、香川県で地域ブランドで登録されているのは「庵治石」と
「ひけた鰤」の2つ、高知県では「土佐打刃物」、「四万十川の青のり」
「四万十川の青さのり」、「徳谷トマト」の4つです

この「伊吹いりこ」の売りは、鮮度の良さで、いたみやすいイワシを
早ければその日の内に乾燥まで終わらせます。
これが伊吹いりこの質の高さを支えているポイントです

さて、豊浜SA限定の「いりこ味噌」ですが、出張から帰って、早速、
食べてみました。

Sdscf5239

柚子味噌の中に、たっぷり伊吹いりこが入っていて、ご飯にのせて
食べても 酒のつまみにそのまま食べても モロミの代わりにキュウリ
にのせても
これ中々いけます!おススメです
で、我が家もその日の内になくなってしまいました。

皆さん、豊浜SA、下りの豊浜SAに立ち寄って「いりこ味噌」と
「いりこの佃煮」買いましょう。

| | コメント (3)

2011年1月15日 (土)

ブルーチーズでピザを作りました

1月男メシ「ミックスピザ」の撮影が終わった後で、残った材料を使って
ピザをもう一枚作りました。

ブルーチーズがあったのでピザの半面はブルーチーズを使いました。

Sdscf4840

ご存知ですよね。ブルーチーズ
あのプ~ンとした独特のニオイとちょっと塩分の強い味

ブルーチーズは、アオカビによって熟成するチーズです。
カマンベールなどは、表面に白カビを生やして熟成させるもので、
ブルーチーズはそれらと違って、チーズの中にアオカビを繁殖させて
熟成させます。
よく見るあの緑色のようなものは、アオカビだったんですね

さて、ブルーチーズピザを作っていると、プ~ンのニオイでみんなが
寄ってきました
まるで○○のようです

Sdscf4841

そして、出来上がったブルーチーズピザですが、コクがあって、
何だか癖になる味です。
ビールには合っているかもしれませんネ。

それでは男メシの放送をお楽しみください。

時間は今日の9:45 明日の17:30です

| | コメント (3)

2011年1月 6日 (木)

「松山あげ」って知ってますか?

「松山あげ」って知ってますか?
この前、スーパーで「松山あげ」なるものを見つけました

Sdscf4775

パッケージには「ひと味ちがう油揚」とあります。
普段見る油揚げとは違って乾燥しています。

早速、家で調べてみました

この「松山あげ」は、明治時代に日持ちのする油揚げを作ろうとして
開発されたものです。
香ばしくて、あげの中までしっかりカラカラ状態に揚がっています。

パッケージを開けなければ、常温で数ヶ月ももちます。
海苔やひじきなどの乾物と同じように、買い置きしておくことができます。
それに「油抜きもしなくてもいい」です。

で、ここで油揚げって油抜きをするんだとはじめて知りました

油抜きは、油で揚げているものを料理する前に余分な油を取る作業です。
これをすると、油臭さが取れ、調味料もしみ込みやすくなります。

大切な作業です

| | コメント (4)

2010年12月29日 (水)

ミックスピザに入れた玉ねぎのお話

またまた1月男メシ「ミックスピザ」の話です。
今回、玉ねぎを使いました
玉ねぎをみじん切りにしました。

Sdscf4808

普通、玉ねぎを切ると、涙が出ます
でも、今回は、涙が出ませんでした。

マドモアゼルから包丁の切れ味がいいと涙がでない。
と教えてもらいました

Sdscf4351

涙の原因は、硫化アリルという成分です。
この硫化アリルのもとになる2つの成分がタマネギの細胞の別々の場所に
あります。
それが包丁で切ることによって2つの成分が出会って硫化アリルになり、
涙が出ます

で、切れ味のいい包丁で繊維にそって切れば、この細胞をあまり
こわさなくてすむので、硫化アリルの発生が少なくてすみます
切れ味の悪い包丁だと、細胞をつぶしてしまうので硫化アリルが多くなり、
涙、涙になってしまうのです。

ただ、この硫化アリルには殺菌作用もあるし、中年にはうれしい、
血液をサラサラにする効果もあります

大切な成分なんですね。
涙も少しは我慢しないといけません。
というか、切れ味のいい包丁を使えばいいんですね。

| | コメント (0)

2010年12月27日 (月)

1月男メシ「ミックスピザ」の強力粉と薄力粉

1月男メシは「ミックスピザ」です。
今回はピザ生地から作りました

材料は、強力粉、薄力粉、ベーキングパウダー、塩、砂糖、
オリーブオイル、水です。

さて、強力粉、薄力粉って何がどう違うのでしょうか?
強力粉の「強力」って何?薄力粉の「薄力」って何?

Sdscf4798

強力粉のパッケージに「タンパク含有量:11.3%」とあります。

調べてみると、小麦粉のうち、たんぱく質やグルテンの含有量が最も高く、
粘りの「強い」ものが強力粉で、反対に、たんぱく質が少なく、水を加えて
こねたときに粘りの少ないものが薄力粉ということです

強力粉はできあがりが重い食べ物に、薄力粉は軽い食べ物に、そして、
その中間が中力粉ということです。

ピザ生地は歯ごたえがある方が好まれるので、強力粉が使われるようで
今回のピザも強力粉100gに薄力粉50gを使いしました。

でもタンパク質の含有量で粘りが変わってくるんですね。
勉強になりました

1月男メシは1/1(土)から放送開始です。
時間は9:45です。
是非ご覧下さい

| | コメント (0)

2010年12月21日 (火)

なぜ冬に苺が?

ブログのネタにと常務が「苺ネタ」をくれました。
苺をくれたのではなく、苺ネタです。

Sdscf4883

それにしてもおいしそうな苺ですよね
お土産用の苺らしいです。

さて、肝心の苺ネタです。
苺の旬は、春ですが、なぜ冬の今、苺ができるのでしょうか?

苺は、実を付けるためには、必ず冬を越さなくてはなりません。
ということで、冬に食べられる苺は人工的に冬を越しています。

昔、徳島では剣山の山頂に苺の苗を持って行って冬を経験させたり
していたようです。

今では、「5℃以下」の低温室の中に苺の苗を入れ、人工的な冬を経験
させます
低温室から出たときが苺にとっては「春」になります
その後ビニールハウスで育てられ、開花、苺ができるという訳です。

それにしても、苺に無理なことをさせていますね 我々人間は

| | コメント (3)

2010年12月13日 (月)

美味しいご飯を食べるために

先日、実家に帰った時にコイン精米所で精米をしてきました。
以前、美味しいご飯を食べるためには、こまめに精米をすること
と聞きました。
お米も生きているので、精米したお米は、時間が経つと、味が落ちます。
美味しいご飯を食べるためにはこまめに精米です。

さて、精米機ですが、先ず玄米を投入口に入れます。

Sdscf4889

そして精米ボタンを押します。

Sdscf4888

そしたら、精米されたお米が出てきます。

Sdscf4886

いつも精米ボタンは、「標準」を押します。
今回も何も考えずに標準を押しました。
押した後、標準の右の「上白」ボタンを押してみたくなりました。
どんな味なんでしょうか?

でも「標準」より更に精米して米ヌカを取ってしまうのですから、
栄養素は少なくなってしまうのですよね

でも「上白」を食べてみたいです
次は「上白」にしてみます。

| | コメント (1)

2010年12月 9日 (木)

じゃがいもは水から煮ます

12月男メシの付け合せに「じゃがいも」を使いました。
番組の中でマドモアゼルが教えてくれましたが、土の下にできるものを
煮るときは、水から煮ます
じゃがいも、大根、にんじん等です。

Sdscf4617

そして、土の上にできるものはお湯からです

土の下にできるものは硬いので、水から煮た方が中まで火が通りやすい
からでしょうか?

ちなみに、じゃがいも等土の中にできるものは、私の運気をアップさせる
食材です

そして、じゃがいもは、実力をつけたい時や努力したい時、
情熱を持ちたい時に食べるといいということです

| | コメント (1)

2010年12月 3日 (金)

運気をアップさせる食材

今日、12月3日は私の誕生日です
45歳になりました

もう45歳です。
会社に入社した当時、40歳を過ぎた先輩が無茶苦茶おっさんに
見えました。
ということは、当然、私もおっさんに見えてるですよね。

あ~あ。です。

若い人と同じ土俵で勝負してもダメですね。
これから若造には出せない「ダンディー」で勝負していきます
45からは「ダンディー」です。
皆さん見ててくださいね。

さて、先日、私の尊敬する大先輩から、
「運命学から見た運気がアップする食材選び」
について教えてもらいました。

これは
 「その人の本命星によってそれぞれ運気がアップする食材がある」
ということです。

私の本命星は、八白土星です
そして、12月男メシで使う「牛肉」は、八白土星の私の運気をアップ
させる食材です。

Sdscf4596

そして、何と11月男メシで使った「キノコ」も私の運気をアップさせる
食材でした

Sdscf4669

男メシの料理は私の運気をアップさせてくれてるんです。
マドモアゼルがそこまで考えてメニューを選んでくれたんだなんて・・・
どうなんでしょうね?

ちなみに、マドモアゼル。
愛を発展させたい時に食べる食材もあるらしいですよ。
教えてもらいたいでしょう

さて、明日は、12月男メシの放送です。
時間は、9:45です。9:45ですよ
絶対に見てくださいね。

| | コメント (7)

2010年11月21日 (日)

クジラ!

またまた高知に出張でした。
「お前、出張ばっかりでえ~な~」と思われるかもしれませんが、
この歳になると、毎週、毎週出張はキツイんですよ

それにこれから年末にかけての出張には、お客さま、お取引さまとの
会食があります。
それが連日連夜となると、身体が・・・

さて、今回の高知出張で大きな「クジラの尾ひれ」を見つけました。
クジラにちなんで「歓迎」が「歓鯨」になっていました。

Sdscf4721

高知は「カツオ」が有名ですが、「クジラ」も有名です。
お土産売り場にも「クジラ」がたくさんあります。

Sdscf4723

よさこい節の中にも、
「土佐の名物 珊瑚に鯨 紙に生糸に鰹節 ヨサコイ ヨサコイ」
というようにカツオより前にクジラがきています
それだけ、昔から、高知の生活にクジラが根付いているということですね。

そのクジラですが、我々が小さい時は、給食にも出ていましたが、今では、
あまり見かけません
これは、国際捕鯨取締条約によって、商用捕鯨が全面禁止になったから
なんですね。

だったらなぜクジラが食べられるかって?
それは、お土産の缶詰にも書いてありました。

Sdscf4727

そういう訳です。

| | コメント (0)

2010年11月18日 (木)

白鵬米

横綱白鵬の連勝がストップしてしまいましたね。
でも63連勝は立派です
63回も負けずに勝ち続けるんですよすごいです

さて、その白鵬関が観光大使を務める北海道滝川市に「白鵬米」という
お米があります。

これは、滝川市が、北海道産の品種「ななつぼし」を「白鵬米」と銘打ち、
白鵬関が母国モンゴルでの稲作の普及を目指し、滝川市と協力して、
「白鵬米プロジェクト」としてスタートさせたものです。

Sdscf4696_2

白鵬関は、「生まれ故郷と横綱に育ててくれた日本の橋渡しをしたい」、
また、「自分たちで、日本のようなおいしい米を作れるようになれば、
モンゴルの子供達に夢や誇りを与えられる。食糧事情の安定にもつながる」
と、とても意欲的に取り組んでいます。

白鵬関、立派ですよね
強いだけじゃないですね。

そういえば、白鵬関の奥様は徳島出身で、白鵬関も阿波とくしま観光大使
に就任していて、四国とも関係が深いんですね

それでか、うちの会社「STNet」が白鵬関と何かするって噂が

| | コメント (2)

2010年11月17日 (水)

ラ・フランス

スーパーでラ・フランスが売られていました。
名前の通り、フランスが原産地ですが、フランスの気候には
合わなかったようで、今ではほとんど生産されていないようです。

でも、日本には合ったみたいで、盛んに栽培されています

Sdscf4700

この前、社外でお客さまと打合せがあった帰りに「ラ・フランス大福」を
買いました。
大福で有名な「たから」で買いました
一人だけで食べるのは申し訳ないので、会社のみんなにも買って帰り
ました

仕方なく買ったわけではありませんみんなで食べたかった?

ので買いました本当です

Sdscf4649

ラ・フランスの周りに白餡が、そしてそれをお餅が包んでいます。

Sdscf4650

お餅の柔らかさとラ・フランス食感が絶妙な上、上品な味の白餡が
いい仕事をしていました
女性社員だけでなく、男性社員も大喜びでした。

Sdscf4647

「たから」では、もうすぐ定番の「イチゴ大福」の発売が開始されます。
無茶苦茶大きいイチゴが入っています。
そのイチゴの酸味と白餡のバランスが最高で絶品です。
待ち遠しいです。

そして、そのイチゴ大福が終わると、私が一番好きな「スモモ大福」です。
これまた絶品中の絶品です。

是非一度お試しあれ。

| | コメント (2)

2010年11月13日 (土)

ステーキを美味しく料理するポイント2

12月「男メシ」メニュー「牛肉のステーキ」で使う肉は「ヒレ」です。
ヒレでよかったです。
40歳を過ぎて、ロースがきつくなりました

20歳代の時は、霜降りのロースが好きで、いくらでも食べることが
できたのですが・・・

Sdscf4596

マドモアゼルは、まだ「ロース派」ということですが、もうすぐ
きつくなるはずです。もうすぐです

さて、ステーキを美味しくするポイント1ですが、覚えていますか?

「アツアツのフライパンで焼く」ということです。
アツアツのフライパンにお肉を入れ、表面をカリっと焼き、美味しい肉汁
を閉じ込めるんです

そして、ポイント2ですが、「焼く前に肉を常温に戻す」です。

こうすることで火の入り方が違ってきます。
お肉の中が冷たいと表面は、いい感じに焼けていても中まで火が通って
いなかったり、焼き過ぎたりします。
冷凍のままなんてもってのほかです

ちなみに、ステーキを美味しくするポイント3もあります
3までです。
3はまた今度です

| | コメント (2)

2010年11月 8日 (月)

釜揚げシラスが美味しい季節になりました

一昨日、昨日と11月「男メシ」の放映がありました
無事放映されましたので、今日は番組から少し離れた話です。

秋、真っ只中で、私の好きな「釜揚げシラス」の時期になりました。
アツアツのご飯の上に載せて食べると最高に旨いです

シラスの時期は、春と秋ということですが、秋の方が脂が乗っていて
美味しいようです。

ところで、シラスは何の子どもかご存知ですか?

Sdscf4569

イワシです。

そして、釜揚げシラスを干して乾かしたものを「チリメン」と呼びます。
私は、釜揚げシラスの方が好きです。

先日、海岸沿いに釜揚げシラスを干しているところを見ました。

Sdscf4567

Sdscf4568

思わず、手が伸びて、つかんで食べそうになりました

| | コメント (2)

2010年11月 1日 (月)

きのこの王様マツタケが豊作のようです

今日から11月です
11月「男メシ」のメニューは「きのこのポタージュ」です。

Sdscf4352

きのこ類は、洗わずに調理するんですね。
マドモアゼルから教えてもらいました。

汚れがあったら、軽く拭くだけでいいんですね。

さて、今年は、きのこの王様「マツタケ」が豊作のようです

Sdscf4540

マツタケの生育には、秋の地中の温度が上がったり、下がったりせずに
順調に下がり、雨も定期的に降ることが重要で、今年は、温度も雨も
マツタケには最高だっんですね。

Sdscf4542

そういえば、先日、お客さまさとの会食でマツタケを炭火で焼いて
食べました。

Sdscf4548

Sdscf4553

スダチをかけたり、粗塩を振って食べました。
秋の深まりを感じてきました

| | コメント (0)

2010年10月30日 (土)

インゲン=コウシブロ

12月「男メシ」のステーキの付け合せでインゲンを使いました。

Sdscf4600

インゲンを見た高松ケーブルテレビの佐藤さんが「コウシブドウ」と
言いました。

なにそれです。

どうもインゲンを高松ではコウシブドウと呼ぶらしいです
その場にいた高松出身の数人が同じようにコウシブドウと呼んでいました。

Sdscf4633 (奥が佐藤さん)

早速、ネットで調べてみました。

コウシブドウではなく、「コウシブロ」でした
多分、「コウシブロ」がコウシブドウと聞こえたのでしょう。

さて、「コウシブロ」の語源ですが、インゲンが中国の杭州から伝わった
ことから、杭州(こうしゅう)がなまって「コウシ」になり、
ブロは、豆のサヤを指した、袋(ふくろ)がなまって「ブロ」となった
ようです。

各地でイロイロな呼び名がありますね。

番組の収録後に高松ケーブルテレビの技術部長さんが「コウシブロ」を
食べていました。
コウシブロがお好きなんでしょうか?

Sdscf4641

| | コメント (4)

2010年10月28日 (木)

12月「男メシ」は牛肉のステーキ&美味しくするポイント1

12月「男メシ」のメニューは、牛肉のステーキでした

Sdscf4596

ステーキですが、塩コショウを振って焼けばいいってもんじゃないですよ
美味しくするためのポイントが3つあります。
詳しくは、番組で!ですが、このブログでも3つをちょっとご紹介します。
このポイント知らなきゃ損します

さて、今回のIHクッキングヒーターは、「3つビシッと」の三菱電機さん
のものです。

Sdscf4581

収録中にちょっと「3つビシッと」、「3つビシッと」と言い過ぎました。
マドモアゼルにも少し怒られました。
多分カットですね。

ところで、今回の三菱電機さんのIHクッキングヒーターは、
高感度温度光センサーという機能が付いていて、鍋の底の温度を今まで
以上にしっかり検知してくれます

Sdscf4583

Sdscf4584

ここで、ステーキを美味しく焼くポイント!その1!
「肉は、アツアツのフライパンに入れて、焼くこと」です。

アツアツのフライパンにお肉を入れることにより、表面がカリっと
焼けます。
それで、美味しい肉汁を閉じ込めます。

そして、このアツアツ度を三菱電機のIHクッキングヒーターの予熱機能
で、アツアツのタイミングを教えてくれます。

ビシッと賢いです

| | コメント (4)

2010年10月12日 (火)

不思議な形のかぼちゃ

月一回、倉敷の実家に帰っています。
先日も帰ってきました。

帰ると、玄関で母手作りのお地蔵さんがお出迎えしてくれます。

Sdscf4482

おだやかな顔です。心が安らぎます。

Sdscf4481

さて、実家に帰るとよく行く農協のお店に今回も行きました。
そのお店に変わった「かぼちゃ」がありました。

Sdscf4471

こんな形のかぼちゃを見たのは初めてです。
早速調べてみました。

Sdscf4472

が、なんという名前のかぼちゃか?わかりません。
鹿ヶ谷南瓜という京都の鹿ケ谷地方の特産で、ひょうたんみたいな形の
かぼちゃによく似ていますが、それかどうかわかりません。

どなたかご存知の方教えてください。

そういえばもうすぐハロウィンですね。

| | コメント (6)

2010年10月 6日 (水)

いしづきの活用!

しいたけの茎のところのを「いしづき」を呼ぶということをこの前の
11月男メシの収録の時に教えてもらいました。
当然、マドモアゼルからです。

マドモアゼルから色んなことを教えてもらっています。

Sdscf4361

ところで、この「いしづき」ですが、11月男メシでは捨てましたが、
何とか使えないものでしょうか?
ちなみに前回の収録の時は、捨てたいしづきで艦長や
某TV局ジャイアン部長が遊んでいました・・・

Simg_3168

Simg_3171

それはさておき、「いしづき」の料理方法をまたまた調べました。

この「いしづき」だけを串に刺して焼いて、醤油をつけて食べると
酒の肴にいいらしいです。
また、フードプロセッサーなどで細かくして、ハンバーグに混ぜると、
いい感じにダシになって深みのある味になるらしいですよ。

それにそれに「干ししいたけ」の「いしづき」だけを集めて、ビン一杯に
します。
そこに「いしづき」が隠れるくらいお醤油を入れて冷蔵庫で2~3日置いて
おくと「しいたけ醤油」の出来上がり!

煮物などの隠し味にバッチシ!のようです。

早速、今日から「干ししいたけ」の「いしづき」を集めようと思います。

出来栄えはまたご報告しますが、皆さん独自の「いしづき」活用法があれば
教えてくださいね。

| | コメント (3)

2010年9月28日 (火)

11月男メシで使ったポルチーニ

昨日、収録した11月男メシ「きのこのポタージュ」で「ポルチーニ」と
いうきのこを使いました。

私は、初めて耳にするきのこです。
イタリア語でポルチーニ。
フランス語ではセップという名前だっていうことをマドモアゼルから教えて
もらいました。

ちなみに、日本語名は、ヤマドリダケといいます。
これは、マドモアゼルは教えてくれませんでした。
まっ、マドモアゼルの専門は、フレンチですからね、許しましょう。。。

Sdscf4350

さて、今回のきのこのポタージュでは、このポルチーニをぬるま湯に
つけておいて、ポルチーニのダシの出たぬるま湯ごと使いました。
少し醤油のような香りしました。

詳しくは番組をご覧頂ければと思います。

そして、前回もそうでしたが、今回の収録でもマドモアゼルや私が頑張って
いる後ろで思いっきり楽しんでいる方々がいました。

Sdscf4364

Sdscf4370

Sdscf4373

まっ楽しく仕事をすることも大切ですからね。
でもあまりはしゃぎ過ぎると、マドモアゼルが怒りますよ。

| | コメント (5)

2010年9月22日 (水)

温暖化の影響でサンマが・・・

例年より遅れて、やっとサンマの季節がやってきました。

温暖化の影響で、8月には、初物のサンマが一匹1000円以上にも跳ね
上がっていました。

サンマ一匹が1000円ですよ!1000円!
考えられますか?
家族4人で4000円!たか~~。

Sdscf4333

サンマの夏の主な漁場は、北海道沖です。
そして、秋には、産卵のため南下します。

今年の夏の北海道沖の海面の水温は、平年より1~2度高かったことから、
サンマが集まって来なかったようです。
サンマは海面近くを群れをつくって泳ぎます。
海面の温度によって、泳ぐルート、パターンが変わってきます。

こんなところにも温暖化の影響がでています。
このままだと、サンマが高級魚になる日も遠くないかもしれませんね。

| | コメント (0)

2010年9月 8日 (水)

白いトウモロコシ

トウモロコシを頂きました。
それも「白いトウモロコシ」です。
見たことはありましたが、食べたことはありませんでした。

頂いた時に「先ずは、生で食べて下さい」ということでした。
トウモロコシを生で食べるの?と思いましたが、取り合えず、その方を信じて
生で食べてみました。

Sdscf4255

「あま!」
野菜というより果物ですね。
フルーツトマトというのがありますが、このトウモロコシはまさに
「フルーツトウモロコシ」という名前をつけてあげたいです。

調べてみると「ピュアホワイト」という種類のトウモロコシでした。
主に北海道や山梨県で栽培さている白いとうもろこしです。
白いトウモロコシなので、通常のトウモロコシと一緒に栽培すると、交配して
黄色が混ざってしまうことから、ピュアホワイトだけで育てなくては
いけません。
手間がかかり、栽培も難しく、あまり市場には流通していないので
「幻のコーン」とも呼ばれているようです。

糖度も高く、17度前後もあります。
糖度については、淡路の玉ねぎの時にご紹介しましたが、スイカの糖度が
11~13度ですから、このピュアホワイトがどれくらい甘いかお分かり頂け
ますよね。

さて、このピュアホワイトの美味しい食べ方も調べました。
ピュアホワイトならではの食べ方は、やっぱり「生」でした。
甘みが多く、皮もやわらく、みずみずしいので「生」が最高ということです。
ただ、消化がいいとは言えないので、一本丸ごと生で食べるのはどうかと思い
ます。

そこで、美味しく簡単に食べる方法!
トウモロコシの皮をむき、全体に水をつけ、ラップをかけて3分!
美味しくできあがります!
くれぐれも水をつけるのを忘れないように。

それではお試しあれ!

| | コメント (1)

2010年9月 4日 (土)

高知が誇る山北ミカン

会社で高知出身の方からミカン一個をお土産に頂きました。
有名な山北ミカンです。

山北ミカンは、高知県香南市香我美町山北で採れるミカンです。
その味は、単に甘いだけでなく、酸味もあり、そのバランスが絶妙です。
今回のお土産もまさにその通りでした。

Sdscf4227

甘くて美味しいミカンには、一年を通して温暖な気候と日照時間が必要です。
高知県は、ご存知の通り、プロ野球のキャンプ地にもなっているように
暖かく、太平洋の黒潮のお陰で海沿いは、特に暖かいです。

また、山北の土はミネラルが豊富です。
それは、山北の北側にある日本三大鍾乳洞の一つである「龍河洞」も関係
しています。
鍾乳洞から湧き出ているミネラルウォーターが地下水を通して山北の土地
に染みわたり、山北のミカンを甘く、美味しくしているのです。

その山北ミカンの中でも小さいサイズが一番甘いようです。
小さいために皮をむくのが難しいのが、皮をむく前に、先ず半分に割って、
その後にむくとむきやすいです
是非試してみてください。

| | コメント (0)

2010年9月 2日 (木)

淡路島の玉ねぎ

淡路島産の玉ねぎを使ったフライドオニオンをお土産にもらいました。
淡路島の玉ねぎは、甘くて、大きいことで、有名です。
淡路島の高速道路のパーキングエリアには、フライドオニオンだけでなく、
玉ねぎドレッシング、オニオンスープ等など玉ねぎ関係のお土産でいっぱい
です。

Sdscf4222

それでは、淡路の玉ねぎがどれくらい甘いかといいますと、甘さを表す糖度
が淡路の玉ねぎは、11~13度で、スイカと同じくらいです。
甘いですね~

では、なぜ淡路島の玉ねぎが甘くて美味しいのでしょうか?
調べてみました。

これは、
 ①淡路島の気候が温暖で日照時間も長く、それに土の排水状態も良い事
 ②種をまいて収穫するまで7~8ヶ月もかけてじっくり育てている事
  (普通は収穫まで4~5ヶ月らしいです)
 ③収穫された玉ねぎを「玉ねぎ小屋」と呼ばれる小屋に吊るしてじっくり
  自然乾燥させている事
  (自然乾燥させることでより甘くなるようです)
この3点が淡路島の玉ねぎの特徴です。「じっくり」がいいようですね。

玉ねぎのことを調べてみると、参考になることがまだまだありましたが、
この続きは次回にでも。

| | コメント (0)

2010年9月 1日 (水)

「ママカリ」正式な名前はサッパ!

先日、倉敷の実家に帰った時、母が美観地区で買い物がしたいというので
一緒に行ってきました。
相変わらず、観光客が多く、賑わっていました。
私の高校は、美観地区の近くにありましたので、高校3年間は毎日この
美観地区を自転車で通っていました。
情緒に囲まれた高校3年間だったということです。

Sdscf4210

さて、美観地区でうろうろしていると、私の好物の「ママカリ寿司」が
あったので思わず買ってしまいました。

Sdscf4212

この「ママカリ」ですが、子供の頃から酢漬けにしてよく食べていました。
調べてみると「サッパ」というのが正式な名前らしいのですが、ピンと
きません。
やっぱり「ママカリ」ですね。

この「ママカリ」という呼び名がなぜ付いたかと言いますと、「この魚が
美味しくて美味しくて、家のご飯をどんどん食べてしまい、家のご飯が
なくなって、隣の家からご飯を借りてこないといけなくなる」ということ
です。
子供の時に父からよく聞かされていました。
ということで、「ママカリ」は「飯借り」と書きます。

瀬戸内海で獲れるのですが、香川ではあまり見かけません。
ちなみに、香川では「ワチ」と呼ばれているようで、今度、スーパーに
行った時に探してみます。

| | コメント (0)

2010年8月30日 (月)

疲労回復、スタミナ強化にアスパラ!

今回のサラダに使うアスパラガスですが、「アスパラギン酸」というアミノ酸の
一種が含まれています。

このアスパラギン酸ですが、その名前からも分かるようにアスパラガスから発見
され、疲労回復やスタミナ強化だけでなく、保湿作用が非常に強く、肌を保護
する効果もあるようです。

そういえば「アスパラエース」という栄養ドリンクがありましたよね。
栄養ドリンクの成分にもなっているようです。
それに保湿剤、肌荒れ防止剤とかにも使われているようです。
男性にも女性にもいいんですね。

Sdscf4149

このアスパラギン酸は、肉、ナッツにも含まれているようで、今回のサラダは
トッピングにスライスアーモンドも使いますので、最高の取り合わせですね。

「でしょう!それを知っとって材料選んだんよ」という平賀先生の声が聞こえる
ようです。

| | コメント (1)