旬の破竹を美味しく頂きました!
| 固定リンク
男メシの中で最強の野菜はクレソンです。
AI先生に聞いても
クレソンは、その高い栄養素密度で
「最強の野菜」とも呼ばれ、特に
ビタミンC、β-カロテン、葉酸、鉄分
などの栄養素を豊富に含んでいます。
米国疾病予防管理センターの機関誌で、
果物と野菜の栄養密度スコアランキング
で1位を獲得した実績もあります.
って教えてくれます!
さて、そのクレソンの旬!です。
産直市にも並んでいました。
当然、即買いです。
肉料理にちょこっと付け合わせに付いて
きますが、この時期、男メシは、大量に
買い、色々な料理に使います。
今回も、先ず、葉
と茎
に分け、葉は、サッと茹で、エノキと一緒
に胡麻和え
新タマネギと一緒におひたしに。
そして、茎は、鶏胸肉と一緒にイタリアン風
にソテー
さらに、塩鮭と一緒に焼いただけ
のだけ料理に!しました。
今週は、クレソン三昧です。
| 固定リンク
産直市に大根菜があったので、買い
ました!
大根菜というか、葉大根ですね!
葉がメインの大根です。
一般的な大根より、根の部分が無茶
苦茶小さく、一般的な大根の葉より
葉大根の葉の方が食べ易い!と男メシ
は思います。
その葉大根を産直市で大量に買った
ので、先ずは、鍋!湯豆腐と一緒に
頂きました。
今シーズン初の鍋です。
大根の葉を鍋に?と思われるかも
しれませんが、軟らかく、苦味の
少ない葉大根だからこそ鍋にしても
大変美味しく頂けました。
そして、男メシが大好きな大根菜ご飯!
です。
葉大根とカニカマ、佐田岬 鉄釜ひじき
を砂糖と醤油で炒め、ご飯に交ぜます。
これがサイコーに美味いんだな~
当然、醤油は少なめで減塩に注意して
います!
葉大根をシッカリと美味しく頂きました。
| 固定リンク
先日、テレビで、人参の主な栄養分で
あるβカロテンのスゴイ効果が紹介
されていました。
免疫アップ、血流改善、美肌、
さらには認知機能改善、アンチエイ
ジング、動脈硬化予防!
とスゴイ!
男メシもビックリでした。
そして、そのβカロテンは、オリーブ
オイルを使って料理をすると吸収力が
何倍もアップする!
これは早速、料理しないといけません。
ということで、人参サラダ を作り
ました。
味付けは、オリーブオイル、お酢、
黒胡椒です。
作りたてを食べても美味しかった
のですが、一日ほど置いた方が、
人参等からしみ出る水分で味が
まろやかになってとても美味しく
なりました。
この人参サラダは、手軽に作れ、
作り置きもできるので、常備食にして
βカロテンをシッカリ摂ろう!と。
| 固定リンク
スーパーに小アジがあったので、
久し振りにアジの三杯を作りました。
ちなみに、農林水産省のホームページ
では、アジの三杯は、香川県の郷土料理
として紹介されています。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ajino_sanbai_kagawa.html
何だか嬉しいですね~
さらに、水省のホームページによると、
アジは、魚の中でも「味が良い」と
いうことから名付けられた
という説があるということです。
へぇ~!へぇ~!
です。
さらに、三杯は、三杯酢のことで、酢、
醤油、味醂を同量の割合で混ぜたものの
ことです。
男メシは、減塩のため、醤油を少なめに
お酢を多めにし、さらに野菜を多めに
入れるようにしています!
久し振りのアジの三杯を骨まで美味しく
頂きました。
| 固定リンク
かぼちゃを頂きました。
一個丸ごと頂きました。
頂く時に
「丸ごとでごめんね~」
と言われたので
「なんで?ごめんね?」
とお聞きすると、
「切り分けるのに困るよね~」
全然~全く!
No problem~
無茶苦茶ありがたいです!
男メシが教わった丸ごとの切り方は
ヘタの部分を包丁の先で写真のように
切り取り、後は、その穴に包丁を入れ
切り分けるだけです。
簡単~
煮物、揚げ物、焼き物、サラダ等々
大活躍のかぼちゃです。
βカロテン、ビタミンACEも!
抗酸化作用がありますね!
さらに食物繊維、カリウムも含まれて
います。
収穫時期は夏ごろですが、旬は秋~冬
です。
収穫後、追熟した方が美味しくなり、
栄養価も増えるようです。
大好きなカボチャを美味しく頂きます!
| 固定リンク
調べてみると、コリンキーは、
「サカタのタネ」が開発したかぼちゃ
です。
生のまま、皮も食べられるという
ことで、色合いも考え、トマトと胡瓜
と一緒にサラダにしました。
シャキシャキとした食感、クセがなく、
ほんの少し甘みがあり、食べやすいです。
栄養価も高く、抗酸化作用のある
βカロテンに食物繊維も豊富です。
なにより、黄色系の野菜というのが
嬉しいです。
盛付の時、信号の三色(青、黄、赤)
を大切にするよう!教わりました。
しかし、黄色の野菜が少ないんです
よね。
パプリカ、カボチャ、ズッキーニ
イエロートマトくらいしか。
ということで、男メシは、黄色の野菜
があれば、必ず買います!
コリンキー!
貴重な黄色の野菜が一つ増えました!
| 固定リンク
太刀魚って立って泳ぐんですね~
初めて知りました!
伊方町の道の駅「伊方きらら館」
2階のきららアクアリウム
https://www.kirarakan.com/
で親しくしているパートナーさまから
教えてもらいました!
一緒に行った同僚もビックリ!
えっ?
もしかして、立って泳ぐから太刀魚?
日本刀の「太刀」の太刀魚では?
立って泳いでいる太刀魚は、自分の上
を泳いでいる魚をガブッと食べる!
ようです。
なんでも太刀魚はウロコが無いので
泳ぐのが苦手なようで、立って漂って?
いるのでしょうかね~
ところで、八幡浜で食べる太刀魚は
身の厚さが3~4cmもある太ッとい
太刀魚なんですよね!
八幡浜や伊方町のブッとい太刀魚を
食べたら、薄っぺらいスーパーの
太刀魚は買う気が・・・
それにしても知らないことだらけですね~
| 固定リンク
ミョウガがお店に多く並ぶように
なりました。
男メシは、ミョウガの独特の香りが
大好きです。
品のあるというか、独特の香りとあの
シャキシャキ感も大好きです。
以前、ミョウガを食べると、物忘れを
する!と言われていたので、食べるの
を我慢していましたが、調べてみると
物忘れをする!なんて科学的な根拠は
なく、逆に健康に良い成分が多く含ま
れています。
塩分を排出し、高血圧予防に効くカリ
ウム
動脈硬化やガン予防に役立つアントシ
アニン
そして、リラックス効果や食欲増進に
も効果のある香り成分のαピネン
等々素晴らしいんですよね。
それを知ってからよく食べるように
なりました。
先日も、カツオのタタキの上に青ネギ
とミョウガをタップリと載せて頂き
ました
ちなみに、ミョウガ=物忘れ となった
のは、しょっちゅう物忘れをするお釈迦
さまの弟子、周利槃特(しゅりはんどく)
に由来します。
その周利槃特が亡くなり、お墓から生え
たのがミョウガで、そこからミョウガを
食べると物忘れをすると言う説が生まれた
ともいわれています。
これからミョウガの旬です!
いいですね~
| 固定リンク
男メシは、常備しています!
佐田岬の鉄釜ひじきは、本当に逸品!
です。
身が太く、シッカリとし、引き締まっ
ています。
そして、一般のひじきは、ステンレス
の釜で炊いていますが、鉄釜ひじきは、
その名の通り、鉄釜で炊いています。
ステンレスで炊いたものより、鉄分が
8~10倍も多く含まれています!
その効果でしょうか!いい香りが
します。
ひじきは、水溶性の食物繊維が豊富で
血糖値の上昇を抑えてくれます!ので、
食事の最初に食べるようにしています。
鉄釜ひじきは、身が太く、シッカリと
しているので、煮物だけじゃなく、
サラダにもしてもとても美味しい!
です。
超おススメです。鉄釜ひじき!
| 固定リンク
パッケージに書かれている通り、辛味
が少ない大根です。
大根は、地上に近い上部は寒さに耐え
凍らないように糖度が上がっています。
それに対し、土の中の先端部は、虫等
を避けるために辛くなる。とも言われ
ています。
だ、三太郎は、先端部の辛味も少ない
です。
先日、丁度、茅乃舎の「おでんのだし
とつゆ」
を買ったので、三太郎をおでんに
しました!
出来上がりは、この通り!
レンチンし、3時間程、煮ましたが、
全く煮崩れしていません。
それなのに、トロトロの食感で味も
染み込み、本当に美味しかったです。
調べてみると、煮大根の美味しさを
追及して開発された大根とのことです。
「煮大根の美味しさを追求」って開発
した方が煮大根が大好きだったんで
しょうか?
| 固定リンク
香川が誇る日本一のアスパラガス!
さぬきのめざめ が産直市にあり
ました!
今年初です。
当然買いました。
長~く太いにも関わらず、根元まで
ジューシーなさぬきのめざめ!
食べ方は、焼くだけです。
約40cmのアスパラをカットせず、
そのまま焼きました。
アスパラの根元には、糖分が多く
含まれています。
その糖分を上部まで送り上げるため
アスパラの内部には、管がギッシリ
と詰まっています。。
アスパラを途中でカットすると、
管の中に詰まっている糖分と水分が
流れ出てしまいます。
ということで、アスパラはなるべく
カットせず、そのまま調理しましょう!
と教わりました。
今回は、グリルで焼いただけ!です。
食べる時にオリーブオイルを少し、
そして、ほんの少しの塩を振り、頂き
ました。
ジューシー!美味かった~
| 固定リンク
この時期だけの「ちぢみほうれん草」
がスーパーに並んでいたので買い
ました。
ハウスものではなく、路地もので
寒さに、霜に当たり、葉が地面に張り
付くように広がり、葉肉も厚く、甘み
が強いのが特徴です。
ただ、気を付けないといけないのが、
ハウスものとは違い、出荷時に洗われ
ていないので、料理前にシッカリと
何度も洗わないといけません!
それだけ、手がかかりますが、これこそ
ほうれん草!だ~
と思わせる味です。
早速、カニカマ、キクラゲを混ぜた
おひたし
玉ねぎとツナを一緒に和えて頂きまし
た。
ちぢみほうれん草を見るといつも思い
ます。
植物の育て方と人財育成は似ています。
厳しい寒さを経験すると、旨みが増し
ます。
ちぢみほうれん草は、ハウスものより
断然旨み、甘みが濃いです!
桜もそうですね。
寒さを経験しないとキレイな花が咲き
ません。
人財育成においても!
上長から指導を受けるだけでなく、
自分自身でどうやって寒さを、厳しさ
を経験するか?
自分自身で考えないとね~
| 固定リンク
先週のでじラボ伊方町のお手伝いで
伊方町へ行った時、いつもの通り
キクラゲを買いました。
一緒に行った同僚が
「買い占めてるじゃないですか~」
って・・・
確かにいつも棚にあるキクラゲを全て
買ってきます。
国産、それも伊方町産という産地が
ハッキリとしたキクラゲがなんと!
一袋、160円!
これはもう買いでしょう~
食物繊維はあのゴボウの3倍、
骨を強くするビタミンDの含有量は
野菜の中でもトップクラス!
キクラゲって本当にスゴイんです。
さて、今回は、キクラゲをほうれん草の
お浸し
に入れたり、キンピラごぼうに
入れたり!
早速、大活躍~です。
キクラゲを食事の最初に食べると、食物
繊維のお陰で、糖質の吸収をゆるやかにし
血糖値の上昇を抑えてくれるので、
糖尿病や肥満予防にも!
さらには、整腸効果も!
男メシは、ここ一年間ほど、食事の最初
は、伊方産のキクラゲを食べるように
しています。
| 固定リンク
男メシは、細ネギをよく使います。
冷蔵庫には必ず細ネギがあります。
毎週末に買ってきたら、直ぐに切り、
タッパーに入れて冷蔵庫で保存して
います。
ただ、いつもタッパーの下の方の
細ネギがベチャ~となってしまい、
残念な思いになります。
先日、タッパーにクッキングペーパー
を敷くと、ベチャ~とならず、長く
保存できる!と聞き、試してみました!
これ、素晴しい~です。
二日経っても、三日経っても、下の方
のネギが元気です!
クッキングペーパーが少し湿ってきた
な~と思ったら、クッキングペーパーを
交換すると、一週間は保存できます!
シャキシャキ元気です!
これだと、安い日に大量に買って、
大きなタッパーで保存できます!
思う存分使えます!嬉しいな~
| 固定リンク
白菜が美味しい季節です。
先日、産直市で白菜を買いました。
白菜は白菜でもオレンジ白菜!です。
オレンジ白菜!男メシは、初めてです。
パッと見、普通の白菜と同じじゃない?
と思いましたが、外葉を剥き、内側に
なればなるほど、オレンジ色になって
きます。
そして、少し熱を加えると、オレンジ色
が色鮮やかになります!
菜花と金時人参を一緒にナムル風に
仕上げました。
いつもの白菜より甘みが強いように
感じましたが、何よりオレンジ色が
鮮やかで、食欲をそそります。
調べました。
オレンジ色の素は「シスリコピン」
という栄養素です。
トマトのリコピンよりも体内での吸収率
が良いらしいです。
ご存じの通り、リコピンには抗酸化作用
があります。アンチエイジング、動脈硬化
等々に効果があります!
さらにオレンジ白菜には、ポリフェノール
が普通の白菜よりも多い!
ということは、これからは、白菜は、
オレンジ!がおススメ!という事ですね。
初めてのオレンジ白菜を美味しく
頂きました。
| 固定リンク
ブロッコリーが指定野菜となります。
指定野菜は、野菜の中でも特に消費量
が多く、かつ生活に重要な野菜とされ
ています。
ブロッコリー以外の「指定野菜」は、
キャベツ、キュウリ、里芋、大根、
玉ねぎ、トマト、ナス、ニンジン、
ネギ、白菜、馬鈴薯、ピーマン、
ホウレン草、レタスの14品目です。
香川県はブロッコリーの生産量が
全国4位(2021年)です。
そのブロッコリーが国の支援を受け
栽培が促され、さらに安定した流通
となります!
これは香川県にとってもいいこと
ですよね~
緑黄色野菜の中でも栄養価が高い!
ブロッコリーです。
多くの野菜が生産量が減少している
中でブロッコリーは、1991年と
2021年を比べると生産量は2倍と
なっています!
男メシもブロッコリーをよく買います。
先日も里芋サラダ
キクラゲと魚肉ソーセージ、ゆで卵
と和えてサラダにして頂きました!
美味しく栄養豊富なブロッコリーを
皆さん食べましょうね~
| 固定リンク
元上司からメッセージ!
「新米ができたで~」
男メシ
「欲しい~」
同僚も欲しいということで、先日、
合わせて頂いてきました。
今年は30kg×106俵もできた
そうです。
元上司の作るお米は、全て井戸水で
作られているので、質がよく、香川県
の農業試験場の方も買いに来られて
います!
30kgの半俵を同僚が軽々と担ぎ
上げたのを見て、男メシも!と思い、
担いだら、身体じゅうが悲鳴を上げ
ました。
30kgって本当に重いです。
同僚は、鍛えているんですね~
スゴイ!
さて、今では30kgの半俵が一般的
となっていますが、一俵は60kg
です。
この背景には、お米の消費量が年々
減少し、今では年間の消費量は、
3~40kg/人と言われているから
です。
それに60kgの一俵を運ぶのも大変
ですし、一般家庭で一俵を置く場所も
困りますよね~
| 固定リンク
男メシは、お肉が安い日に買いだめし
冷凍します。
多分、皆さんもですよね~
冷凍する前にお肉の処理をしてから
冷凍します。
鶏の胸肉、もも肉は、皮を取り除き、
キッチンペーパーで水分を取り、
一塊毎にラップ→ジップロックします。
皮は、小さく切り、沸騰したお湯で
茹で、余分な脂を取り除き、ラップ→
ジップロックで冷凍します。
そして、手羽元、手羽先は、キッチン
ペーパーで水分を取り、6~8本毎に
まとめ、同じようにラップ→ジップ
ロックです。
ミンチもパックから出し、ラック→
ジップロック!
男メシは少し前までお肉をパックの
ままで冷凍していましたが、
●お肉は空気に触れると傷む!
と聞いて、必ずラップ→ジップロック
しています。
美味しく食べるためのひと手間!
大切ですね。
| 固定リンク
新玉ネギを買ってきました。
今シーズン初の新玉ネギです。
瑞々しい新玉ネギ!
血液サラサラ効果のあるアリシンが
多く含まれています。
ただ、このアリシン、水にさらすと
どんどん溶け出してしまいます。
よくレシピに玉ネギの辛味を取るため
にスライスした玉ネギを「水にさらす」
と書かれていますが、これだと血液
サラサラ効果が無くなってしまいます。
男メシは、絶対にしません!
水にさらさなくても、辛味を抑える
ことができます。
スライスした玉ネギを1時間程度
空気に触れさせると、随分と辛味が
抑えられます!
ということで、今シーズン初の
新玉ネギと日本一のアスパラ
「さぬきのめざめ」、ツナ缶で和えて
頂きました。
当然、新玉ネギの辛味は全く気に
ならず、大変美味しく頂きました。
血液もサラサラになったように思い
ます。。。
| 固定リンク
八幡浜経由で伊方町へ出張する際、
道の駅、八幡浜みなっと の
どーや市場で魚を見るのが大好きです。
魚好きの男メシにはたまらない場所
です。
買いたい!
無茶苦茶買いたい!
けど、保冷バックも無いし・・・
ということで、毎回見るだけで、
悔しく?我慢していました。
が、先日は我慢できず、買ってしまい
ました。
朝どれ「レンコ鯛」です。
黄鯛(キダイ)とも言われており、
写真の通り、色鮮やかな鯛です。
南の方で獲れる魚ですので、香川県や
岡山県のスーパーでは見ることができ
ません。
これは買わなければ!
ということで、我慢できず、買って
しまいました。
3枚に下ろし、皮も引いてくれました。
当然、魚を冷やす氷を付けてくれ
ました。
これから高松に帰るのに4時間も
掛かりますので・・・
帰って早速、刺身で頂きました。
真鯛よりモッチリしていますが、
美味しく頂きました。
いいですね~
最高ですね~
八幡浜みなっと の どーや市場!
| 固定リンク
今年初のさぬきのめざめ!です。
日本一のアスパラ!さぬきのめざめを
食べました。
さぬきのめざめ の特長である長さ!
ですが、今回食べたものは、ご覧の
通り、50cm近くもあり、太さは、
2cm以上もあります。
長く&太い!にも関わらず、本当に
柔らかく、そして、ジューシーなん
です。
香川県農業試験場で開発された、
香川県のオリジナル品種です。
香川県が誇る、日本一のアスパラです。
以前、東京のスーパーで50cm近く
あるロングさぬきのめざめが一本
980円で売られ、それがあっと
いう間に完売になったのを覚えて
います!
東京で一本980円、今回、男メシが
産直市で買ったのが一本100円!
正に産地の特権です。
さて、今年初のロングさぬきのめざめ
の食べ方ですが、「ただ焼いただけ」
で食べました。
根元の太い部分の表皮をピーラーで
少し剥き、オーブントースターで
軽く焼くだけです。
味付けは、塩のみ。
これが最高に旨いんだな~
根元の太い部分は、ジューシーで
先端はアスパラの濃い味がします。
やっぱり、さぬきのめざめは、日本一
のアスパラです。
| 固定リンク
ムラサキキャベツを料理しました。
葉の表面は紫色ですが、切った断面は
白く、紫と白のコントラストは、本当
にキレイです。
そのムラサキキャベツをカットし、
水に浸しました。
葉の紫の部分に含まれるアントシ
アニンが水に溶け出ていることがよく
分かります。
さらにキャベツをレンジでチンし、
キャベツを搾ると、こんな濃い紫色の
汁が出てきました。
アントシアニンです!
アントシアニン以外の栄養素も手を
加える度に外に出てしまいます。
ということで、栄養を取るには
生野菜が一番なんですが、加熱しない
と食べられない野菜もありますし、
また生では、多く食べられない野菜も
あります。
そして、加熱の方法も
「茹でる」と「レンチン」では、
「栄養素が壊れる」「流れ出る」と
いう面において大きな差があります。
勉強になります。
| 固定リンク
この時期のお楽しみです。
瀬戸内の太陽、土、それに風が作り
出した三金時です。
金時にんじんと金時いも は、
天然のミネラルが豊富な砂地で作られ、
味が濃く、濃く甘い。
そして、瀬戸内の段々畑で作られ、
太陽と海の光を浴びた金時みかんは、
もう無茶苦茶甘いです。
男メシは、なるべく赤い食材を摂る
ようにしています。
以前、赤色は、主に
カロテノイド
アントシアニン
ベタシアニン
カプサンチン
の四つと聞きました。
金時にんじんには、カロテノイドの
リコピンが、そして、金時いもには、
抗酸化性のアントシアニンが含まれて
います。
赤い野菜を摂って健康になりましょう。
| 固定リンク
先日、スーパーにスズキのアラが
あったので、アラ炊きにしました。
買う前にちょっと躊躇しました。
以前、冬のスズキは猫マタギ と
聞いたことがあったので。。。
ただ、食べてみるとこれが美味!
身もプリプリで鯛とよく似た味ですが、
身のプリプリは鯛よりスズキの方が
上回っているかも・・・
でもなぜ、冬のスズキは猫またぎ と
言われるようになったのでしょうか?
調べてみると、スズキは冬に産卵
します。
当然、産卵に向けて栄養を蓄えます。
ただ、産卵した後のスズキはやせ細り
「猫またぎ」となってしまいます。
ということです。
男メシが買ったスズキが産卵する前の
スズキだったのか?産卵した後の
スズキかどうかは分かりませんが、
本当に美味~でした。
| 固定リンク
牡蠣は、海水温が下がると産卵に向け
栄養を蓄え、大きくなり、プリプリに
なります。
反対に冬から春にかけて水温が上がり
始めると、蓄えていた栄養分をもとに
生殖巣に卵・精子(配偶子)を蓄積し
そして、梅雨から秋にかけて蓄えた
卵・精子を放出します。
以前、教えて頂きました。
ということで、12月に入ったので、
海水温も下がり牡蠣も大きくプリプリ
になったかな?
と思い、買ってみました。
が、まだ、プリプリ!とまでは・・・
ちなみに、昨シーズン、東かがわ市
引田湾の海水温が最も低かったのは、
2/25 7.2℃
でした。
昨日、12/4 9時の引田湾
の表層の水温は、17.5℃。
まだまだこれからですね。
今回買った牡蠣は、牡蠣ご飯
にして美味しく頂きました。
| 固定リンク
スーパーに「ぼんじり」があったので
買いました!
初めて買いました。
というか、売っているのを初めて見ま
した!
焼き鳥屋さんでしか見たことのない
ぼんじりが、スーパーにあるなんて。
鶏のお尻の骨周りに付いている三角形
のお肉です。
一羽からわずかしか取れない希少な
部位です。
さて、帰り、レシピを検索しようと
「ぼんじり」でググると、「下処理」
と出てきました。
え???
調べてみると、鶏は、羽を水から守る
ための脂を蓄えているいるようです。
「油壷」という部位で、ぼんじり の
中にあり、この油壷はクセがあるので
取り除く必要があります。
また、大きな骨もあるので、合わせて
取り除く必要があります。
また一つ勉強になりました。
さて、下処理を終え、塩麹+ニンニク
で味付けをし、焼き上げ、頂きました!
プリッとした食感ですが、ジューシーな
脂が口いっぱいに広がります。
旨い!
以前、ぼんじり は「鶏の大トロ」と
言われている。と聞いたことがあり
ますが、確かに!
ビールとの相性抜群ですね。
大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
椎茸は、干すこと、乾燥させることで
栄養素が何倍も高くなります。
癌予防、免疫力アップの栄養素の
ビタミンDは、乾燥させると、生椎茸
の約30倍にもなります。
その他、葉酸、カリウムも乾燥させる
ことにより何倍にも高まります。
干している時の大敵が雨!
最近、夕立が多いので、朝、出勤前に
必ず天気予報で確認します。
天気予報で「夕方所により雷雨」
なんてことを聞くと、必ず部屋の中に
入れます。
しかし、最近、降水確率0%でも夕方、
天気が急変することもあります。
空に雨雲が広がってくると気が気じゃ
ないです。
椎茸丸ごとをカラカラに干すには、
5日間かかると教わりました。
美味しい物を、そして、栄養をシッカリ
摂るためにも気が抜けません。
手がかかります。
これって人財育成にも言えることかな
| 固定リンク
トウモロコシを頂きました。
ヒゲも黒く、シッカリ熟しています。
野菜は鮮度が命です。
特に、トウモロコシは!
な~ちぇ池田奈央先生 から教わり
ました。
あっ!そういえば、池田奈央先生の
会社 株式会社な~ちぇ ですが、
8/8から「なぁ~ちぇ」から
「な~ちぇ」に変わりました。
皆さま引き続きよろしくお願い
いたします。
さて、トウモロコシの話題に戻り
ますが、トウモロコシの甘みは収穫後
時間が経つほど落ちます。
1時間で半減するとも言われています。
ということは、頂いたら、直ぐに
使わないと!
ということで、男メシの大好きな
トウモロコシご飯
にしました。
タップリとトウモロコシを入れました。
幸せ~~~
疲労回復効果のあるトウモロコシで
幸せ~元気!になりました。
| 固定リンク
少し太めの 素麺です。
コシがある素麺です。
そのコシのある 半田そうめん を
男メシの好きな食べ方
つけダレに山芋のすり下ろしを入れ
ツルツルと美味しく頂きました。
さて、日本農林規格(JAS)から
すると、半田そうめんは、「冷や麦」
に分類されます。
というのも、JASでは、
・主原料に小麦粉と塩を使い乾燥
させた「乾めん類」について
・機械製麺の場合、
長径1.3mm未満が「そうめん」
1.3mm~1.7mm未満が
「冷や麦」
1.7mm~は「うどん」
4.5mm~は「きしめん」
となっています。
ミリ単位で呼び名が変わるのですね。
勉強になります。
でも、「冷や麦」に分類される半田
そうめん がなぜ、「そうめん」と
言われるのか?
調べました。
半田そうめんは、歴史が古く、
江戸時代からの伝統と麺文化の地域性
が認められ、特別に「そうめん」と
表記を許されているとのことです。
半田そうめんは、特別な素麺なん
ですね~
素晴らしい!
| 固定リンク
| 固定リンク
パートナーさまからトウモロコシを
頂きました。
ありがとうございます!
エネルギーの源、炭水化物、夏を乗切る
ために必要なビタミンB群、そして、
善玉コレステロールを増やし、悪玉を
減らしてくれ、また動脈硬化防止に
効くリノール酸が含まれています。
男メシが大好きなトウモロコシです。
頂いたのは、黄色と白の実が混ざった
ドルチェドリームという品種のトウモ
ロコシです。
いつも食べている黄色のトウモロコシ
より栽培が難しいようです。
手間がかかっている分、糖度が高く、
プリプリの粒!が特徴です。
頂いた、トウモロコシは、ヒゲも黒く
よく熟しています。
これは直ぐに食べないと!
そして、食べ方は、レンチンか?焼き
で丸ごと食べないとね~
ということで、今回は、レンチンしま
した。
なぁ~ちぇに教わった通り、外皮を
二、三枚はがし、皮ごとラップに包み、
600W×5分!
これ旨~い。ジューシー!
確かに甘い!けど、上品な甘さ。
それと粒の皮が薄いように感じます。
最高!ですね。
大変大変美味しく頂きました。
元気になりました!
| 固定リンク
なぁ~ちぇ、池田奈央先生から
教わった、ただ焼くだけ!
今回は「ヤングコーン」です。
トウモロコシは、通常一本から株から
1~2本のトウモロコシを収穫します。
1株から3本以上の実が付くと、
3本目からは、小さい時に摘果します。
1,2本目に栄養を集中させるために。
小さい時に摘果されたトウモロコシが
ヤングコーンです。
ヤングコーンは水煮缶詰等にされる
ことが多いですが、たまにスーパー等
でも買えます。
先日、男メシも買いました。
先ずは、なぁ~ちぇ に教わった
ただ焼くだけ!
で頂きました。
シャキシャキ、パリパリ食感で、
そして、少し甘みがあり美味しいです。
何も付けずに二本ペロっと完食です。
そして、もう一品は、ヤングコーンと
ピーマンのキンピラです。
ヤングコーンのシャキシャキ&
パリパリ食感を残すために強火でサッと
炒めて頂きました!
ヤングコーンもコーンと同じく栄養豊富
です。
小さくても栄養が詰まっています!
先ずは、貧血や動脈硬化防止に効果のある
葉酸!
そして、食物繊維!
さらには、血圧上昇を抑えるカリウムも
豊富に含まています。
そのヤングコーンをただ焼くだけで
スナック感覚で、美味しく頂きました。
| 固定リンク
昨日、八幡浜で行われたマウンテン
バイクの国際大会のことを書きました。
男メシは、大会前日に八幡浜に入り
パートナーさま、八西CATVさまと
食事をしました。
その食事でハモ(鱧)料理の多さに
ビックリしました。
骨もなく、プリプリ、脂も乗って
無茶苦茶旨い!
1kg前後の鱧は骨切りに適しています。
が、それ以上に大きな鱧は、骨が太く
骨切りが難しい。
ちなみに、鱧は大きさによって味は
変わりません。
ということは、大きな鱧の方がお得!
ですよね。
ただ、骨が・・・
その大きな鱧の骨をそぎ取る?!
料理法が大きな鱧を救った!
だけでなく、骨切りしない分、旨味が
流れ出ず、身の中に閉じ込められます。
いいことだらけですね。
そして、八幡浜は、日本有数の鱧の
水揚げ港なんですよね~
初めて知りました。
フライや天麩羅だけでなく、焼いても
そして煮ても美味しい鱧!
八幡浜名物の鱧を堪能してきました。
本当に美味しかった~
| 固定リンク
最近、産直市、スーパーでスナップ
エンドウをよく見かけるようになり
ました。
旬ですね。
そういえば、たまにスナックエンドウ
として売られていることがあります。
正式にはスナップエンドウです。
英語では、snap-bean です。
snap は、「ポキッと折る」、
「パチンと鳴る」という意味です。
スナップエンドウは、パチン、ポキッ
と折れるエンドウ!という豆の特長が
そのまま名前になりました。
それを日本に持ち込んだ際、スナック
のように、お菓子感覚で食べられる
豆!ということで、日本の種苗会社が
付けた名前です。
正式には、スナップエンドウなんです。
そういえば、男メシおススメのお店
高松市の㐂味の八寸でにもスナップ
エンドウが出てきます。
写真の一番下、㐂味の印の厚焼き玉子
の左にあります。
ただ、豆はイクラです。
一手間かかり、そして一工夫!の一品
です。
こういう驚き!嬉しいですね。
| 固定リンク
最近、菊芋が流行っているの?
男メシが初めて菊芋に出会ったのは
2年前です。
産直市でたまに菊芋があります。
その時は、必ず買うようにしています。
最近では、倉敷の産直市でも目にする
ようになりました。
そしたら、先日こんな物を発見。
菊芋のかりんとうです。
素朴で、懐かしい~味でした!
菊芋流行ってるの???
菊芋には血糖値の上昇を抑える
イヌリンが多く含まれています。
そして、イヌリンは、お腹が空き
難くくなるという効果もあるので
糖尿病やダイエットに有効です。
先日も菊芋と椎茸の煮もの
菊芋、ピーマン、油揚げのキンピラ
菊芋、ツナのサラダ
等々積極的に摂るようにしています。
糖尿病の発症率の高い香川県の皆さん
菊芋を食べましょう!!!
菊芋の流行り!いいことです。
| 固定リンク
栄養素密度No.1の野菜、アメリカ
疾病予防管理センター(CDC)の
機関誌「Preventing Chronic Disease
(慢性疾患を予防する)」が発表した
栄養素密度No.1の野菜は、クレソン
でした。
クレソンにはβカロテン、カルシウム、
カリウム、鉄、ビタミンC等17種類
もの栄養素が含まれています。
そのクレソンの旬は春です。
先日、産直市でご覧の通り、大量に
クレソンを買いました。
これで280円です。
東京のスーパーでは少~ししか入って
いないのに高い~
東京と比べると、超破格です。
ここまで大量に買えたので、おひたし
にしました。
クレソンのおひたしです。
東京の方からすると夢のような話です。
いいでしょう~
香川県!
| 固定リンク
今の時期の楽しみ!
日本一のアスパラガス「さぬきの
めざめ」のロング!
先日買ったのも40cm超のロング
です。
これだけ長いものでも根元もジュー
シーなのが「さぬきのめざめ」の
最大の特長です。
そのアスパラガスの保存方法を
なぁ~ちぇ、池田奈央先生から教わり
ました。
先ずは、冷蔵庫の冷蔵室で保存です。
野菜室でもなく、冷蔵室です。
根元が乾かないように濡らした
キッチンペーパーを巻き、ビニール袋
に入れます。
そして、立てて保存します。
野菜は、収穫後も生きているので、
保存する時は、その野菜が育った環境
収穫される前の状態に近い形で保存
する方が長く保存できるようです。
アスパラガスを横にして保存すると、
立とう、立とうと力を使い、鮮度が
落ちるようです。
これは、人と同じ!?かも。
ビジネスの第一線から退いた後も
退職前となるべく同じような環境に
身を置くよう、出来ることを探す
ことが長生きに繋がる!
ということでしょうか。
| 固定リンク
讃岐に春を告げる風物詩 と男メシが
勝手に思っている
日本一のアスパラガス。
さぬきのめざめ のロング!
長い物では50cmを超えます。
先日、産直市で買いました。
ロングサイズは春先のこの時期だけの
ように思います。
写真の通り、長ネギと同じくらい長く
太さも同じ!
太くてもジューシー!
長くても穂先が開いていないんです。
今年初の さぬきのめざめ、初物を
それもロングサイズを
焼くだけ!
焼くだけで頂きました。
根元を少しだけピーラーで皮をむき、
オーブントースターで焼いただけ。
香川漆器に載せ、オリーブオイルと
岩塩をかけただけで頂きました。
ジューシー!ジューシー!
そして、甘い!
口いっぱいにアスパラガスのジュー
シーさが広がります。
やっぱり日本一のアスパラガスです。
さぬきのめざめ、最高です。
| 固定リンク
またまた同僚から初食材を頂きました。
ミズナとケールを掛け合わせた
ベアネセシティーズケールと
キャベツを思わせるハルブホーヘル
ケールです。
栄養満点、スーパーフードの一つ!
ケール。
栄養素のバランスが完璧なケールです。
サラダや炒め物で食べるイメージです
が、調べてみると熱を加えると苦みが
和らぐということで、男メシは、
シャブシャブで頂きました。
ベアネセシティーズケールはミズナと
ケールを掛け合わせた、ということ
ですので、鍋にも合う!かなと。
さて、実食!
感想です。
どちらも歯応え十分!
特に、ハルブホーヘルケールは、正に
キャベツです。
少々の熱ではシナっとならず、
キャベツより歯応えがあります。
ただ、どちらも熱を加えることで、
苦味もなく、食べやすい味になり
ました。
栄養満点のケールをシッカリと噛み
噛みし、栄養を吸収しました。
| 固定リンク
牡蠣といえば広島県ですが、香川県も
牡蠣の産地なんです!
この牡蠣も香川県産です。
大変美味しく頂きました。
さて、よく「R」の付かない月は、
牡蠣を食べるな!
と言われますが、この諺?はフランス
の諺ということです。
同じような諺で日本にも
「花見を過ぎたら牡蠣を食うな」
というのもあります。
これは、この頃、フランスや日本の
北半球では、牡蠣が産卵して身が細り
美味しくなくなるから。と言われて
います。
調べてみると、真牡蠣は、水温が低下
(下降期)すると、栄養分を産卵の
準備の為に蓄積します。
それが、反対に冬から春にかけて水温
が上がり始めると、蓄えていた栄養分
をもとに生殖巣に卵・精子(配偶子)
を蓄積し、梅雨から秋にかけて蓄えた
卵・精子を放出します。
これはまた水温が下がり始めるまで
の間、繰り返されるようです。
ということは、海水温が最も低い時期
が牡蠣が最も美味しい時期!という
ことですね~
で、またまた調べてみました。
昨年、香川県の屋島湾では、午前9時
水深1.5mでは、
2/18 : 8.1℃
が最低でした!
多分、今年も同じ頃でしょう。
ということで牡蠣が最も美味しいのは
2月中旬!ということです。
| 固定リンク
先日、香川県の伝統野菜「炭谷ごぼう」
を里ちゃん市場で買いました。
炭谷ごぼうは、香川県高松市塩江町の
炭谷地区でのみ作られており、一般的
なごぼうより太く、ズッシリと重く、
俺はごぼうだ!という主張しているか
のように香りも強いごぼうです。
今では炭谷ごぼう研究会が中心に、
炭谷ごぼうを絶やさないよう栽培して
いるようです。
その炭谷ごぼう を筑前煮
キンピラごぼう
にして頂きましたが、確かに香り
豊かで、ごぼうらしいごぼうでした。
調べてみると、全国各地に伝統野菜が
あるんですね。
それを多くの人に知ってもらい、
守っていくために活動をしている
日本伝統野菜推進協会という一般社団
法人があるようです。
守っていきたいですね。
炭谷ごぼう等日本全国の伝統野菜を!
| 固定リンク
調べてみると、上市町の里芋は、
「ツルギサトイモ」という種類で
上市町の特産ということです。
ねっとりとした強い粘り気と煮崩れ
し難いのが特徴のようです。
確かに粘りが強い!
そして、ほのかに甘みがあるように
感じます。
粘りが強いので、食べ応えもあります!
旨い!です。
里芋には、水溶性の食物繊維が豊富です。
ちなみに、ジャガイモやサツマイモに
含まれる食物繊維は、不溶性で、里芋は
芋類には珍しい水溶性食物繊維!
そして、里芋にはカリウムも多く含ま
れているので、高血圧やむくみ防止にも
効果があります。
ただ、カリウムは腎臓の機能が低下され
ている方には要注意なので!
お気をつけ下さい。
| 固定リンク
高知県特産の「釜出しちりめん」を
頂きました。
それも
・海から直行
・鮮度日本一を目指す南国市の
森国商店の釜出しちりめん
です。
高知といえばカツオですが「どろめ」
も有名です。
イワシの稚魚の「どろめ」。
関東では「生しらす」と呼ばれて
います。
そして、高知では「釜出しちりめん」
ですが、関東では「釜揚げしらす」と
場所場所で呼び方が変わってきます。
特に、森国商店の釜出しちりめんは、
鮮度日本一を目指す!とあって生臭く
ありません。
そのまま食べても丁度いい塩加減で
本当に美味しかったです。
今回男メシは、大根おろしと交ぜて
頂きました。
ふっくらとしていて、旨かった~
そして、残りは熱々ご飯にタップリと
載せて頂きました。
これまた旨い!
大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
届きました!
注文した新米、北海道のゆめぴりか、
ななつぼしです。
当然、玄米です。
待ってました!です。
ゆめぴりか はミルキークイーンと
同様に低アミロース米でモッチリです。
ただ、ミルキークイーンよりシッカリ
したお米です。
シッカリしているということは、噛み
しめるほどに味わいが出てくるという
ことです。
そして、ななつぼし は、反対に
あっさりしているとのことです。
早速、ゆめぴりか を精米しました。
高松では色々なところにコイン精米機
があります。
便利ですよ~
美味しいですよ~
精米したてのお米!
さてさて、新米なので、少し水を控え、
炊きました。
炊き上がり前からいい香りがして
きます。
新米、それも精米したてのお米は、炊き
上がる前からいい香りがします。
ワクワクです。
さて、炊き上がりは、この通り。
お米が立っています。
それにツヤツヤ。
本当に美味しそう。です。
食感は?味は?
モチモチです。
でもシッカリしています。
ミルキークイーンと違って柔らかく
ない。
ご飯の粒の一粒一粒が主張しています。
噛むほどに旨味が出てきます。
本当に美味しい。
素晴らしく旨い。
一膳で、ゆめぴりか のファンになって
しまいました。
それくらい旨い!
皆さん、是非一度、ご賞味下さい。
| 固定リンク
「日本初」の凄い「しらす」
「佐田岬の鬼」を頂きました。
愛媛県の佐田岬、日本一細長い半島
愛媛県から大分県に向かって伸びる岬
です。
その佐田岬の真ん中になる川之浜は
しらす漁の村です。
そのしらすを釜あげではなく、高温の
スチーム釜で一気に蒸したしらすを
頂きました。
釜あげではしらすを茹でるので、
しらすの旨味や栄養が流れ、失って
しまいます。
それに比べ、頂いたしらすは、蒸して
いるので、うまみ成分のアミノ酸が
釜あげしらすに比べ、平均5倍以上も
残っているとのことです!
これは楽しみ!楽しみ!
ということで、こんな感じで頂きま
した。
先ずは、ノーマルなしらす丼。
口に含んだだけで口いっぱいに旨味
が広がります。
それにしらすの旨味が濃いです。
うま!
と思わず声が出ました。
本当に旨い。
続いて、卵の黄身を載せ、
月見しらす丼。
付属のたれを少し垂らして頂き
ました。
これまた卵とタレと一緒になった
しらすから噛むほどに旨味が口の
中で「幸せ~」って叫んでいます。
もう何も言えない。
そしてそして、3杯目は
カリカリ梅をみじん切りにして和え
載せて頂きました。
〆の一杯としてはもう最高!
このしらす、「佐田岬の鬼」最高です。
日本一のしらすです。
旨味たっぷり!
最高です。
日本一のしらす「佐田岬の鬼」です。
| 固定リンク
先日、このブログでご紹介した
お米、佐賀県産「さがびより」が
美味しく、ハマりました。
男メシはモチモチ食感が好きで
モチモチの代表格「ミルキー
クイーン」、「南魚沼産コシ
ヒカリ」が好きで食べていたの
ですが、ちょっとモチモチ過ぎる
かな?と思い始めた矢先に
出会った「さがびより」。
最初の一噛みは、シッカリして
いるように感じますが、食べ進む
うちにモチモチ感がやってきます。
当然、次の日にレンチンしても
美味しい!
調べてみると、「さがびより」は
お米の食味ランキングの最高評価
である特Aを11年連続で受賞
していました。
男メシ調べでは11年連続特Aは、
北海道の「ななつぼし」と「さが
びより」だけのようです。
(間違っていたらごめんなさい)
11年も連続して特Aを続けられ
ているのはすごいことです。
天候に恵まれない年もあったと
思いますが、それにも負けず、特A
を続ける生産者の努力に脱帽です。
素晴らしいです。
次は、北海道の「ななつぼし」を
食べたいと思います。
| 固定リンク
男メシは、生の「おから」をよく
買いに行きますが、最近売り切れが
多くて・・・
以前は、今ほど売り切れは無かったと
思うのですが・・・
おからは、スーパーフードですから
人気が出ているんですね。
さて、おからは、豆腐を作る過程で
できた残りカスです。
先ず、大豆を茹で、搾って「豆乳」が
できます。
その豆乳に「にがり」を入れ、固めた
のが「豆腐」です。
その豆乳を作る時、大豆を搾る時に
出来るのが「おから」です。
おからは、食物繊維、カルシウム、
タンパク質豊富です。
また、大豆の炭水化物に含まれる
オリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やして
くれます!
よく豆乳をおススメされる方がいます
が、男メシは豆乳より「おから」を
おススメします。
そのおからを使っておからサラダを
作りました。
大根菜、ジャコ、魚肉ソーセージを
炒め、砂糖と醤油で味を付け、おからと
交ぜ、マヨネーズ、胡椒で味を調え
ました。
とても美味しく、健康になった感を
感じながら頂きました。
| 固定リンク
瀬戸内に春を告げる魚「鰆」の昆布
締めを作りました。
昆布、鰆、昆布、鰆と重ね、ジップ
ロックの空気を抜き、二日程冷蔵庫で
寝かせます!
鰆の刺身も美味しいですが、昆布締め
もこれまた酒の肴に最高~
刺身、焼き、煮付け、どんな料理でも
美味しい鰆!
瀬戸内で春に獲れる鰆は、産卵のため
に太平洋から瀬戸内海に入ってきます
ので、白子、真子が入っているので、
さらに美味しいんです。
その鰆漁が解禁になってから、
スーパーに鰆が多く並べられています。
その鰆漁ですが、香川県では、鰆を
守るために、鰆漁許可期間があります。
播磨灘 :4/20~ 7/15
9/ 1~11/30
備讃瀬戸:4/25~ 7/20
9/ 1~11/30
燧灘 :4/20~ 6/15、
9/ 1~11/30
で、さらに9月の1ヶ月間は休漁して
います。
また、網目の大きさ制限等も行い、
限りある鰆を守っています。
そういった努力が実り、漁獲高が減少
の一途であった鰆の漁獲高も最近では
増加しつつあります。
限りある資源!大切にしないと。
そして、美味しく頂かないといけま
せんね。
| 固定リンク
最近、スーパーにも産直市にも分葱
(ワケギ)が多いです。
旬なんですね~
先日、分葱の隣に青ネギがありました。
素人目には一見、同じに見えます。
でも「分葱」、「ネギ」とそれぞれ
明記されています。
どう違うの?
調べました。
分葱とネギは違います!
見分け方のポイントは、根元の球根
です。
分葱は、ねぎと玉ねぎの雑種で、
玉ねぎのように球根で育ちますので
根元が少しふっくらしています。
それに対し、ネギは種から芽が出て
ネギになるので、根元までスッとして
います。
これから、これで見分けます。
そして、先日、ネギが売り切れて
いたので、分葱を買ってネギの
代わりにお味噌汁に入れて使いました。
感想。
分葱の方が辛みが少ない?かな。
柔らかな感じがじました。
個人的な感じかもしれませんが・・・
ということで、分葱のぬた と初めて
作りました。
お袋さんがよく作ってくれました。
酢味噌に辛子を合わせ、ツン辛ぬた
を美味しく頂きました。
| 固定リンク
新鮮で大きな鯖が一匹680円!
三枚に下ろしてもらい、半身は、
鯖すき焼き、もう半身は鯖寿司、
そして、アラは鯖大根にしました。
ところで、鯖を食べる時は、寄生虫、
アニサキスの幼虫に注意しないと
いけません。
新鮮そうなので、生で食べても大丈夫
と思って食べると、激痛に見舞われた
という同僚が近くにいました。
本当に激痛らしいです。
そのアニサキス対策ですが、加熱する
または、冷凍で24時間以上という
ことで、男メシは鯖寿司を作る前に
冷凍室で48時間、その後、解凍し、
そして、表面を軽く炙りました。
身も厚く、脂が乗って大変美味しかった
です。
ちなみに、アニサキスは酢では死滅
しません。
ということは、しめ鯖にする時は、
先ず冷凍ですね。
| 固定リンク
香川県民はタコをよく食べます。
数年前には、県民一人当たりのタコの
消費量が日本一になった年もあった
ようです。
さて、今回は、タコの柔らか煮を作り
ました。
タコを柔らかく煮るための下準備は
色々あるんですね~
大根と一緒に煮る、棒で叩いてから
煮る、炭酸水と一緒に煮る、重曹と
一緒に煮る。
調べてみると棒で叩いてから煮る!
が一番ということで叩いて叩いて
煮ました。
結果、柔らかく出来上がり!
ホロホロと、本当に柔らかく、美味
しくできました。
ちなみに、ミリンにはタコを硬くする
効果があるので使わない方がいいです。
タコにはタウリンが豊富に含まれて
います。
疲労回復、免疫力アップ、動脈硬化
予防にも効果があります。
タコを美味しく食べて健康に!
ですね。
| 固定リンク
香川県と徳島県の境界に位置する讃岐
山脈の塩江のお米は美味しい!と
これまた里ちゃん市場で聞いて買って
きました。
塩江は、讃岐山脈の綺麗な水が豊富
です。
美味しいお米に欠かせない綺麗な水!
そして、標高が高いことから、夜には
気温が下がります。
これまた美味しいお米に必要な昼夜の
寒暖差!もあります。
お米の一粒一粒がしっかりしています。
「俺はお米だ~」と主張しています。
コシヒカリよりアッサリしているよう
に感じました。
料理を引き立てるお米ですね。
本当に旨いです。
これはヤバいです。
どんどんご飯が進みます。
余ったご飯をおにぎりにし、次の日に
レンジでチンして頂きましたが、これ
また炊き立てのように旨い。
次の日の方が甘みが出るようにお感じ
ました。
塩江のお米、旨い!
次はコシヒカリを買ってみます。
| 固定リンク
昨日に続いて、さとちゃん市場ネタ
です。
里ちゃん市場で干し芋を買いました。
男メシは、干し芋をオーブントース
ターで少しだけ焼いて食べます。
里ちゃん市場の干し芋は、柔らかい
のでそのままでも食べられますが、
男メシは少し焼いた方が温かく、
そして、香ばしくて好きです。
自然で優しい甘さで、小腹が空いた時
おつまみにも合います。
そして、干し芋は、美味しいだけじゃ
ないんです。
栄養価も高いんです。
むくみ防止のカリウム、
便秘解消の食物繊維、
そしてそして、老化防止のビタミンE
さらにさらに、貧血予防の鉄分も豊富
に含まれています。
こう見ていくと女性には特におススメ
ですね~
女性の皆さん、干し芋、いいですよね~
| 固定リンク
金時人参の大部分が香川県産です。
何でも80%が香川県産とも言われて
います。
オレンジ色の西洋人参に比べ、赤色で
華やかな人参です。
西洋人参より抗酸化作用のあるリコ
ピンが豊富です。
甘く、煮崩れし難く、色々な料理に
合います!
今回は、金時人参と椎茸、そして
厚揚げのキンピラ
そして、春巻きの中にも入れました。
赤が際立ち、華やかに仕上がりました。
当然、美味しかったです!
この金時人参、西洋人参より栽培が
難しいようです。
特に「土」!質の高い土が必要なよう
です。
地中深く伸び、割れやすいので、収穫
には機械が使えない等々、とても手間
と時間のかかる人参です。
その分、本当に美味しい人参です。
全国の皆さんに食べて頂きたいです。
| 固定リンク
普通のナスの3~4倍はある三豊ナス
を頂きました。
ナスの真ん中をくり抜き、くり抜いた
ナスをみじん切りにし、それを柚子
味噌とマヨネーズを交ぜたものと
合わせ、くり抜いた三豊ナスに戻し、
その上にとろけるチーズを載せて、
トースターで焼きました。
柔らかく、トロトロで美味しかった
ですよ~
三豊ナスは大きいだけじゃなく、
柔らかく、糖度も高いんです。
ナス好きの男メシ一押しのナスです。
香川を代表する食材です。
ただ、栽培は、とても手間がかかる
ようです。
普通のナスは開花から25日程度で
収穫できるのですが、三豊ナスは
更に一週間程長くかかるようです。
また、柔らかいので表皮が傷つかない
ように注意しなくてはなりません。
そのように手間をかけ、育てられた
三豊ナスを皆さん、ヨロシクお願い
致します。
| 固定リンク
高知の酒米「吟の夢」を飯米として
販売すると聞いて買いに行って
きました。
コロナ禍で飲食店が営業が出来ず、
日本酒の販売も低迷、お酒を造っても
売れない。
造らない=酒米が余るということです。
そうこうしていると今年の酒米が秋
には収穫されます。
なら、酒米を飯米として販売しようと
いうことのようです。
こんなところにもコロナの影響が出て
います。
2Kで1200円でした。
少し高め?ですね。
さて、酒米は食べるとパサパサで
美味しくない!
ということですが、どうでしょうか?
注意事項は、お米を洗って、漬ける
時間を少し長め(40分)ということ
でした。
男メシは2時間程、じっくり漬け込み
ました。
冷蔵庫に入れた方が美味しく炊けると
いうことを聞いたことがあるので、
冷蔵庫で2時間!
じっくりお米に水を染みわたらせました。
炊き上がりはこの通りです。
ツヤツヤのご飯粒が立っています。
美味しそうです。
さて、感想です。
美味しいですよ!
確かに甘み?は少なく、あっさりした味
ですが、パサパサ感も無く、美味しい
です。
酒米は、育てるのに手間が係ると聞いた
ことがあります。
穂が長いため倒れやすく、病虫害にも
弱いようです。
手間をかけて造られた酒米がお酒に
なれない。
生産者の方からすると寂しい思いで
一杯だと思います。
こういったことが色々なところで
起こっているのでしょうね。
本当に早く収束から終息してもらいたい。
| 固定リンク
干し野菜!第二弾です。
なぁ~ちぇ池田先生から胡瓜ばかり
じゃなく、茄子も!
というメッセージを頂きました。
今度は干し茄子に挑戦です。
干し胡瓜でよく分かったのですが、
ポイントは切り方ですね。
ということで、今回は二種類の
切り方で干しました。
梅雨の合間、朝干して、一日でこんな
にも小さくなりました。
さて、料理したらどんな感じに
なるんでしょうか?
茄子+キュウリのダブル干し!です。
感想です。
野菜の水っぽさがなく、茄子がとても
甘く、コクがあるように感じます。
干し胡瓜のように噛み応えはありま
せんが、とても美味しいです!
なぁ~ちぇ池田先生のアドバイス通り
確かにおススメです。
栄養がギッシリ詰まった干し野菜!
本当にいいものを教えて頂きました。
ありがとうございました。
本当に本当に早く梅雨、明けてくれ~
| 固定リンク
男メシは、今までご飯は、白米を
食べていましたが、先日から
七分づき米を食べています。
健康のためには玄米がいいのは
分かっています。
が、白米からいきなり玄米にして、
食べ難くかった場合、楽しい食事の
時間が寂しくなってしまいます。
先ずは七分づき、次は五分、三分に
しようと思っています。
さて、それでは玄米はどう健康に良い
のでしょうか?
調べてみました。
先ずは、食物繊維です。
玄米には、水溶性・不溶性どちらの
食物繊維も含まれています。
糖質やコレステロールの吸収を抑え、
そして腸を刺激し、便通もよくなります。
続いて、抗酸化作用の強いビタミンE
です。
白米には含まれていませんが、玄米には
含まれています。
まだまだあります。
ミネラル、葉酸 等々と。
ただ、玄米はパサパサすると言われ
ますが、男メシが食べているミルキー
クイーンは低アミロースで、モチモチ
しています。
玄米にしてもパサパサ感なく、美味しく
頂けています。
次は思い切って三分まで上げようかな。
| 固定リンク
胡瓜3種を毎晩食べています。
左から山葵漬け、ピリ辛漬け、
ピクルスです。
胡瓜を食べる度に思い出します。
「瓜に爪あり 爪に爪無し」
諺です。
調べてみると、同じように
「牛に角あり 午(うま)に角なし」
という諺もあるのですね。
また一つ勉強になりました。
そして、そして、胡瓜は最も栄養価の
低い野菜、と言われますが、誤解です。
これは、胡瓜はギネスに
「Least calorific fruit」と登録され
ているようです。
「カロリーが最も低い果物」がどこかで
「最も栄養価の低い野菜」間違って
広まったようです。
可愛そうな胡瓜・・・
胡瓜には、カリウム、ビタミンK
そして、ビタミンC等が豊富に含まれて
います。
皆さん、しっかり食べましょうね。
| 固定リンク
トウモロコシを食べました。
今シーズン初です。
初物です。
知人から皮ごとラップに包みレンジで
チンするのが美味しい!と聞いて、
皮ごと!チンしました。
感想。
皮を剥いてチンより皮ごとの方が
皮の風味というか、トウモロコシ感
が増すように感じました。
疲労回復効果のあるトウモロコシ
ですが、食物繊維も豊富で便秘や
大腸がんの予防にも効きます。
さて、先日、知人からトウモロコシは
夜に美味しさを蓄える!ということを
教わりました。
調べてみると、トウモロコシは、実を
成長させるために葉が活発に呼吸を
します。
そして、気温が下がる夜には呼吸が
減り、葉で作られた糖分が実に送り
込まれるんだそうです。
そしてそして、トウモロコシが日本に
伝わったのは1579年でポルトガル人
から長崎または四国に伝わったという
説があります。
日本初のトウモロコシは四国産だった
のかもしれません。。。
ちょっと嬉しくなりました。
| 固定リンク
先日、倉敷に帰った時、知り合いから
ケシパンを貰いました。
上にケシの種が載っています。
薄皮で男メシの好きなコシ餡が入って
います。
子供の頃から食べていました。
懐かしい味です。
ちなみに、ケシの実から抽出される
のがアヘンです。
そのアヘンから麻薬やモルヒネ、
ヘロインができます。
ということで、ケシの栽培は、取り
締まられています。
ただ、食用の種にはアヘンの成分は
殆ど含まれていません。
そして、芽が出ないように処理されて
います。
そして、そして、オレイン酸が豊富に
含まれています。
善玉コレステロールを増やし、悪玉
コレステロールを減らしてくれます。
動脈硬化や高血圧、糖尿病の予防に
効果があります。
麻薬になるか栄養豊富な種になるか?
大きな違いですね~
| 固定リンク
| 固定リンク
日本各地でご当地サーモンが出荷され
ていますが、香川県にも讃岐さーもん
があります。
先日、珍しく讃岐さーもんのアラが
あったの買ってきました。
讃岐さーもんは、写真のように綺麗な
オレンジ色です。
サーモンピンクを上回る?オレンジ色
なんです。
そして、ぷりぷり!
そしてそして、魚臭くもなく、あっさり
した味なんです。
男メシは鮭のアラを買った時は塩、醤油
を加えることなく、お酒+お水で煮るん
ですが、讃岐さーもんは、あっさりと
しているので少し白だしとお醤油を入れて
味付けします。
煮込み過ぎると讃岐さーもんのプリプリ
感が失われますので煮込み過ぎに注意です。
さて、この讃岐さーもんは4~5月の
2か月間しか出荷されないんです。
本当に希少です。
先日もご紹介しましたが、サーモン、鮭
は、アスタキサンチンが含まれていて
アンチエイジング食品です。
これから二か月は讃岐さーもんでアスタ
キサンチンをしっかり摂ります。
| 固定リンク
先日ご紹介した香川県誇るアスパラガス
「さぬきのめざめ」を食べようと思い
お湯を沸かそうとして一考。。。
もしかしたら茹でるとアスパラの栄養
が流れ出すんじゃないかと?
調べてみるとやはりそうでした。
疲労回復効果のあるアスパラギン酸や
葉酸は茹でるとお湯に溶け出してしま
うようです!
500Wで1分!
これで十分でした!
先ずは何も付けずに一口!
甘い!
そしてジューシー!
根元の太い部分が特にジューシーです。
こんなアスパラガスはさぬきの
めざめだけでしょう。
本当に素晴しいアスパラガスです。
この後、塩、柚子胡椒+マヨネーズ
続いて山葵醤油と色々と付けて頂き
ました。
とても美味しくそして疲労回復
免疫力もアップしました!
| 固定リンク
この時期の楽しみ!
太くてジューシーなアスパラガス。
「さぬきのめざめ」が産直市にあり
ました。
こんなにも太いのに根元まで柔ら
かいんです。
男メシも初めて食べた時は感動しま
した。
本当にジューシーなんです。
こんなアスパラガスは、さぬきの
めざめだけでしょう。
今シーズン初のさぬきのめざめ!
初物です。
さて、アスパラガスも免疫力アップ
野菜です。
疲労回復そして免疫力がアップする
アスパラギン酸が含まれています。
そして、毛細血管を強くするルチン
も含まれています!
男メシも大好きな野菜なんですが、
ただ、ただ、男メシは食べ過ぎには
注意しています。
というのもプリン体が多めなんです。
もう直ぐ健康診断です。
尿酸値対策が・・・
| 固定リンク
外食するなら?
の1位は、寿司屋、2位は居酒屋、
3位は焼肉ということですが、
男メシは焼肉にはもう長い間行って
いません。
先日、本当に本当に久しぶりに
行きました。
昔はサシの入ったお肉をガツガツと
食べていたのですが。。。
いつから食べられなくなったので
しょうか?
案の定、今回も早々にダウン。。。
焼き係になりました。
ところで、「サシ」って何で「サシ」
と言われるのでしょうか?
肉の間にある脂肪、調べてみると、
専門用語では、脂肪交雑と言われる
ようです。
何故、サシというようになったのか?
色々な説はあると思いますが、
サシ ← 差す ← 間に入る
ということでサシというような説が
多かったですが、何か正解か?よく
わかりません。。。
分かっているのは、男メシは、
サシの入った霜降りより赤身の方が好き
です!
ということです。
| 固定リンク
先日、こんな言葉を教えてもらい
ました。
困った時はこれ(ブロッコリー)を
食え!
香川県特産のブロッコリーは最強の
野菜と言われているそうです。
以前、このブログでもご紹介しま
したが、最も栄養密度の高い野菜は
クレソンです。
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)
の機関誌「Preventing Chronic
Disease(慢性疾患を予防する)」で
発表されました。
100点を獲得し、第1位となった
のがクレソン。
ブロッコリーを調べてみると、点数は
34.89。
でも、ブロッコリーは健康、美容効果
が非常に高いということに加え、
「がん幹細胞を殺す」と言う論文が
発表されています。
24時間で75%が死滅すると。
これはもうブロッコリーをしっかり
食べないといけませんね~
ただ、ブロッコリーを茹でると、
栄養素が流れ出してしまうので、
レンジでチン!の方がいいようです。
今晩、早速食べます!
| 固定リンク
昨年末のお客さまとの会食でこんな
メニューが。
運のつくビーフシチュー
食材にはすべて「ん」が付いています
蓮根、金柑、ごんぼう、人参、蒟蒻と。
料理はこれです。
「ん」が付いているだけでなく、全て
縁起のよい食材です。
蓮根、金柑はお分かりの通りですが、
ごんぼう(牛蒡)は、地中深く、真っ
直ぐに根を張ることから、家の基礎が
しっかりしていることを意味します。
また、蒟蒻は、真ん中に切り込みを
入れ、手綱の形を作ったものを手綱
蒟蒻と呼びます。
その手綱には、手綱を締め、自分自身
の心を引き締め、戦いに備えると
といった意味があります。
また、手綱が結び目のような形である
ことから縁を結ぶともいわれています。
「ん」の付く食材をしっかり摂らない
いけませんね~
うどんも「ん」が付きます!
皆さん、うどんもね~
| 固定リンク
最も栄養密度の高い野菜はクレソン
と言われています。
アメリカ疾病予防管理センターの
機関誌「Preventing Chronic
Disease(慢性疾患を予防する)」が
2014年6月5日号で健康に重要と
される17の栄養素の含有量をもとに
食材が点数化かれました。
1位はクレソンで100点、次いで
チンゲン菜、白菜が91.99点。
栄養価が高い言われていたほうれん草は
86.43点でした。
ただ、男メシは思います。
クレソンは高い!
同じ量のクレソンを買おうとすると
東京なら1000円、香川県の産直市
でも500円くらいかな・・・
そう考えると、コストパフォーマンスも
含めて最強の野菜は、チンゲン菜と白菜
だと思います!
ちなみにこの日、チンゲン菜とツナの
和え物を作りました。
| 固定リンク
普段、スーパーではほんの一握りが
300円もしますが、産直市では
こんなにも多くで一束、150円です。
超お得!
今回は胡麻和えにして頂きました。
少しクセのあるクレソンですが、
胡麻和えにすることによって美味しく
頂けました。
クレソンが最強の野菜と言われるのは
身体に必要とされる食物繊維、
カリウム、タンパク質、カルシウム、
各種ビタミン、鉄、亜鉛等々の含有量
をもとにスコア化した結果、100点
を獲得し、第1位となりました。
2位は、91.99点でチンゲン菜、
シロナ。
栄養満点と言われているほうれん草は
86.43点。
ブロッコリーは、34.89点。
カボチャは、33.82点。
如何にクレソンは凄い野菜なのか、
最強の野菜なのか!
よく分かります。
| 固定リンク
先日、スダチには他の柑橘に比べ、
ビタミンC等の栄養が豊富に含まれて
いることを教えてもらいました。
そして、果汁にはクエン酸、そして
そして、なんと果皮にもビタミンA、
E、カルシウムが豊富に含まれている
ということです。
果皮も無駄にしないように使い切る
ためにスダチを凍らせ、すり下ろして
使うのがおススメとのことです。
早速、やってみました。
旬の秋刀魚に凍らせたスダチをすり
下ろして頂きました。
スダチを絞って使うよりスダチの
爽やかな香りが鼻腔をくすぐって
くれました。
肝心の味もスダチの酸味が効いて
とても爽やかです。
他に醤油等をかける必要は全く
ありません。
スダチだけで十分です。
この食べ方、おススメです!
塩分を控え、そしてスダチの栄養を
全て吸収できる食べ方です。
美味しかった~
| 固定リンク
お取引先さまから頂きました。
低カリウムホウレンソウに
低カリウムレタスです。
そして、なんとなんと、洗わずに
食べられるとのことです。
頂いた野菜は、会津若松Akisai
やさい工場のクリーンルームで栽培
されたものです。
最新のセンシングに徹底した衛生
管理が成されているので水で洗うより
衛生的です。
男メシは、カリウム摂取制限は無い
のですが、この「洗わずに食べられる」
は大歓迎です。
特にホウレン草!
ポリフェノール等の栄養の詰まった
ホウレン草の根の部分をいつも洗う
のに苦労していますが、頂いた
ホウレン草は洗わずに食べられるので
苦労無し~~~
嬉しいですよね。
男メシの会社のグループ企業の
四国計測工業でも洗わず食べられる
低カリウムレタスを作っているよう
です。
| 固定リンク
以前、トマトは抗酸化作用の効果が
高いリコピンが豊富に含まれていて、
そのリコピンは、朝が最も吸収力が
高い
ので朝に食べるのがおススメとご紹介
しましたが、先日、トマトには
安眠効果もあることも知りました。
トマトに含まれるGABA!
GABAには脳の興奮を抑え、身体の
中心温度を下げてくれる効果があり
ます。
人は身体の中心温度が下がると眠気を
感じるようです。
野菜の中でもGABAが一番含まれて
いるのがトマトらしいです。
毎朝晩にトマトを食べよう!
と思っていましたが、が、が、何と、
トマトを食べ過ぎると、尿酸値が
上がるんですって・・・
男メシの天敵、尿酸!
え~え~
と思っていましたが、リコピンは
乳製品と一緒に食べると吸収がよい!
そして、乳製品を摂ると尿酸値を
上げるプリン体を身体の外に排出して
くれる!
トマトを食べる時には
◎必ず乳製品と一緒!
ですね!
| 固定リンク
先日、社内で会食がありました。
久し振りに飲む同僚。
料理には香川県が売出し中の
オリーブ豚
http://www.sanchiku.gr.jp/whats/olive/pork/
の料理も出てきました。
旨みがアップ!
オリーブ豚の他にオリーブ牛
http://www.sanchiku.gr.jp/whats/olive/
オリーブハマチ
http://www.kagyoren.jf-net.ne.jp/kansui/hamachi/
オリーブブリ
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/sanukino/2011/autumn/11_12.htm
と売出し中です!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この時期の香川県の野菜といえば
まんば!
「まんばのけんちゃん」
http://www.pref.kagawa.jp/nousui/aji/3/179.htm
ですが、今回は挽肉を使ってみました。
まんば!
美味しいですよね~
男メシ初めての柑橘のご紹介です。
三重県産です。
「みかん×グレープフルーツや文旦を
交配したもの・・・
果皮はなめらかで剥きやすく・・・」
ということで、早速購入
そして、試食~
剥き始めた途端、皮がボロボロに
なってしまいました。
剥きやすくない
剥いた後の写真はこの通り。
まっ味さえよければ皮が剥きにくくても
我慢しましょう。
ということで、味ですが、
果汁がとても豊富です
そして、甘いです。
温州みかんの甘みに
グレープフルーツの果汁
って感じです。
ただ、種が多いかな・・・
調べてみると、アメリカで生まれた
品種のようです。
やはり日本産まれの柑橘の方が美味しい
かな・・・
ブロッコリースプラウトが
そして生で食べると効果が高い
と聞いてなるべく食べるようにして
います。
新芽のことです。
そして、この新芽は、これから大きく
育つために必要な栄養素が高く豊富に
含まれています。
http://www.murakamifarm.com/about/sprout/
ということで、ブロッコリーもガン予防に
効果があるのですが、ブロッコリー
スプラウトの方が更に効果が高いという
ことです
春がもうそこまで来ています。
春先になると香川県名産のアスパラ
ガスの太~いのがスーパーに並びます。
分かります。
これが長く、50cm程になったのが
「さぬきのめざめ」
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/03/post-13df.html
太いけど、ジューシー
今回買ったものは「さぬきのめざめ」と
書かれていなかったので、違うのかな。
でも今回も
美味しく頂きました。
初食材、なべちゃんねぎ。
太いです
下仁田ねぎとよく似ています。
調べてみると、下仁田ねぎと一般的な
白ねぎを掛け合わせた品種のようです。
http://www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=14172
柔らかく、肉厚もあって鍋物に最適と
いうことで、このネーミング。
食べた感想。
確かに柔らかい。トロトロになります。
鍋だけではなく、トースターで素焼きに
して、出汁醤油で食べると酒の肴に
それにしても、下仁田、なべちゃんと
群馬県は
昨日に続いて初食材です。
ちぢみほうれん草です。
このちぢみほうれん草は一般的な
ほうれん草と同じ品種ですが、栽培
方法の違いで葉がちぢみます。
ハウスの中で育てますが、寒い外で
育てると葉がちぢみ、ちぢみほうれん草に
なるようです。
写真の通り緑の色が濃く、そして、
葉も肉厚があり、しっかりしています。
今回、男メシはソテーして食べました。
甘いです
特に茎の部分の甘みが強いです
旨みが凝縮されているように感じます。
やはり寒さに耐えただけのことは
あります。
人間と同じですね。
辛さに耐えると人としての厚み、
人間性が高まります
同じですね。
柑橘王国は愛媛県!です。
紅マドンナをはじめ色々と甘く、
美味しい種類が出ています。
ただ、男メシはみかんはやっぱり
香川県の小原紅早生
(おばらべにわせ)がNo.1だと
思います
普通のみかんと比べると赤さ
がよく分かります。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-719a.html
金時みかんとも言われています。
香川県外の皆さん
香川県の小原紅早生甘いですよ~
是非一度ご賞味あれ~
この年始に楽しみにしていたドラマ
がありました
愛媛県新居浜市の別子銅山から
始まった住友グループのノンフィク
ションドラマです。
主人公の広瀬宰平が作った建物が
今でも別子山には残っています。
なく、国家百年の計を見据え、
と伊庭貞剛
企業人としてというか人間としての
器の大きさを感じました。
比較にはなりませんが、今、男メシが
取り組んでいるデータセンター事業も
男メシの会社の発展だけではなく、
最終的には国内外から
「データセンターと言えば香川県」
と言われるようになり、
データセンターを中心に香川県、
四国のICT産業の活性化を実現する
というのが目標であり夢であります。
国家百年の計には程遠いですが、
仕事で夢を持てる幸せを感じています。
さて、住友の街、新居浜でしか採れ
ない まぼろしの芋「白芋」
男メシとしては、安納芋より甘いと
思っています。
焼き芋だと日本一 甘いお芋だと
思います。
手に入れるためには、新居浜に行くか
それとも新居浜の知り合いに頼むか
しか方法がありません。
男メシは新居浜の知り合いに頼み
送ってもらいました。
皆さんも是非。。。
本当に甘いですよ~
今日も香川県の野菜の話です。
今日はブロッコリー。
ブロッコリーの生産量、香川県は
日本で第四位!
よくブロッコリーの畑を目にします。
そして、ブロッコリーが一番美味しい
時期になりました。
ビタミンCはレモンの倍
https://www.youtube.com/watch?v=k-C907XxPtU
そのブロッコリーが一個98円。
安い そして大きい
新鮮な物を選んで買いました。
ブロッコリーは傷み易い野菜なので
葉が付いているものが新鮮と
今回もしっかり葉っぱが付いている物
を選びました
スーパーに葉ゴボウがありました。
香川県の郷土野菜です。
そういえば番組男メシでも料理
しました。
葉ゴボウの料理、教えてもらいました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/04/post-254b.html
ということで、頑張って作って
みようか?!と思いましたが、
ちょっと勇気が・・・
みなさんレシピは
http://www.pikara.net/contents/details.php?id=689
頑張ってみて下さい。。。
男メシはえのきだけってあまり
栄養が無いんだろな~って思って
いましたが、大きな誤解でした
ですね
それに血管疾患予防にも効果が
あるって・・・
えのきだけ スミマセン。
これから鍋シーズン。
えのき 沢山入れます
なお、えのきに多く含まれている
ビタミンBは水に溶けやすいので
鍋の出汁は栄養たっぷり
しっかり飲みましょうね。
毎年恒例の水晶文旦が届きました
水晶のようにピカピカした果肉を
早く見たいと、皮を剥こうと思い
ましたが、ここで一考
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/10/post-457f.html
追熟させます
甘~く、甘~く なります。。。
一ヶ月程我慢我慢。
フランクフルトを頂きました
早速、ボイルして頂きました。
ウインナーと違って太いので、
食べごたえ十分です
皆さんウンナーとフランクフルトの
違いは?
ご存知ですか?
以前、太いのがフランクフルト、
細いのがウインナーと聞いたことが
あります。
調べてみると、正解でした。
http://www.nipponham.co.jp/hamrins/naruhodo/secret/shurui02.html
径が20mm未満がウインナー。
20mm以上36mm未満が
フランクフルトなんですって。
ヘェ~ですね。
職場に秋?風邪が流行っています
ということで、風邪予防に
栄養満点のビタミンCがレモンの
倍のブロッコリーを食べようと。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/01/post-2623.html
冷蔵庫の中にとろけるチーズが。
ということで、チーズをブロッコリー
に載せ、レンジに。
を使いますね。
今回は、その逆です。
ケチャップを付けて食べました。
ブロッコリーにチーズ
栄養満点、100点満点
先日、栄養素密度の高いクレソン
について書きました
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/08/post-d11c.html
そのクレソンを買ってきました。
ちょっと高いですが、取りあえず二束
買いました。
先ずは生で。
豚しゃぶの周りにクレソンを
ネットでは、少し苦味がある。
と書かれていましたが、あまり気に
なりません
食べ易いですね
栄養密度が一番高く、食べ易いの
ですが、高い ということは、
栄養密度×コストパフォーマンス
なので、トータルでは???
微妙・・・
シャインマスカットを食べました。
以前にもこのブログでご紹介しま
した。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-4da7.html
種も無く、皮ごと食べられる
マスカットです
品種別販売ではシャインマスカット
が1位
2006年に品種登録された新しい
ぶどうですが、早くも1位に
上品な甘さ。そして皮ごと食べられる
ところが評価されているんでしょうね~
白桃を食べました。
岡山名産の白桃です。
今年初めての白桃です。。。
ことを書きました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/07/post-29ba.html
その桃とは甘さが段違いに違います。
今度は冷蔵庫に入れる前に2~3日
常温で追熟しました
その成果もあるのでしょうか?
でも甘さのレベルと種類が違います。
上品でとろけるような甘さです
やはり桃は岡山の白桃ですね~
最近、このジャガイモにはまって
います
薄皮でジャガバターには
何でもホクホク系ジャガイモの
代名詞なんですって。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/potato-Kitaakari.htm
ところで、ご存じでした?
ジャガイモってビタミンCたっぷり
ジャガバターならレンジでチンだけ。
簡単
その上旨い
実は男メシもジャガイモってあまり
好きではなかったのですが・・・
このところ、好きになりまして・・・
この 北あかりに にはまっています
山葵流行っていますね~
山葵大流行りです。
あの山葵のツンが脳を刺激して
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-a67d.html
認知症予防、記憶力増加に効果
があります
昨日のひまわりの種に続いて、
中高年の味方ですね。
四国はまだ梅雨明けしていません
他の地域は梅雨明けしたのですが・・・
多分、明日には・・・こんな青空で四国も
梅雨明けでしょう
ひまわりの時期です。
なんです
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/sunflower-seed/
悪玉コレステロールを抑制する
不飽和脂肪酸
肌を健やかに保つ亜鉛
老化防止に効くビタミンE
等が含まれています。
血流改善、美肌効果
中高年の味方 の健康食品ですね。
チアシードをご存知ですか?
栄養満点、その上、ダイエット
にも
栄養価は、
カルシウム:牛乳の6倍
鉄分:ほうれん草の3倍
マグネシウム:ブロッコリーの
15倍
そごいでしょう~
http://matome.naver.jp/odai/2139847645623357501
男メシも買いました~
水の中に入れて戻すとカエルの
卵のようになります
食べたり。
今回、男メシはPA3に入れて
みました。
見栄えが・・・
でも健康のためですね~
先日、パプリカを食べました
マヨネーズ、ツナマヨ、ひしお を
付けて食べました。
そのパプリカですが、赤、黄、
オレンジの3色ですが、色が違うと
栄養も違うの?
調べてみました。
http://www.skincare-univ.com/recipe/bihada/article/004937/
夫々に特長がありますが、総じて、
栄養価は、赤→オレンジ→黄の順
ですって
釜揚げちりめん?しらす?が
安かったので買いました
塩加減で美味しく頂きました。
パッケージに「釜ゆでちりめん」と
印刷されています。
しかし男メシは「釜揚げしらす」
だと思っていたのですが・・・
ちりめん? しらす?
どっちなのか???
調べてみました。
高知県の中田遊亀商店さんの
ホームページ
http://www.ojyako.com/sirasutirimen.html
には
一般的には、
「釜茹でしたのみ」のものを
「しらす(釜揚げしらす)」
「釜茹で後に少し干したもの」を
「しらす干し」
「じっくり干して乾燥させたもの」を
「ちりめんじゃこ」
と呼びます。
ですって。。。
ということは、今回男メシが買ったのは
しらす
ということになりますね。
番組男メシ最後の食材、苺には
ビタミンCが豊富です
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/03/post-38d8.html
が、キシリトールも豊富なんです。
キシリトールですが、調べてみると
骨粗鬆症にも効果があるようです
苺、ますます食べたくなったで
しょう
今月の番組男メシ、最後の男メシの
食材「イチゴ」ですが、我が香川県
にもオリジナルのブランドが
あります
http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=96
香川県は全国で面積の小さい県です。
その香川県で農地を効率的に活用
しようと、苺を効率的に作ろうと
全国に先駆けて高設式養液栽培システム
を広く導入しました。
苺ができるようになりました
そこで誕生したのが「さぬきひめ」
です。
皆さま「さぬきひめ」をヨロシクです。
先日のブログ「甘平」で
「甘平は温州みかんより甘いの?」
というコメントを頂きました。
と思います
男メシがよく見るサイト
http://www.kajuen.co.jp/introduction/
でも「とっても甘い」となって
います。
ハウスみかんもとっても甘い
ですが・・・
ちなみに、甘平とよく比べられる
「せとか」
柑橘王国愛媛県ですね
風邪予防にはビタミンCですね。
ビタミンCといえばレモン
ようにしています。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/06/post-0500.html
この時期、鍋のポン酢にも
冷凍レモンを皮ごと摩り下ろして
使います。
皮ごと摂ることでビタミンCが
果肉に比べ何倍も摂ることが
できます
「D-リモネン」は抜け毛にも効果が
あるんですって
素晴らしいですね
やはりレモンは皮ごとですね~
ただし、輸入レモンの皮には農薬が
国産レモンです
先日、東京のお取引さまが高松に
いらっしゃいました
讃岐、高松を楽しんで頂こうと
打合せの後の会食に郷屋敷に行って
きました。
200年以上の歴史のある建物です
建物の中もこの通り。
「讃岐でんぶく」の鍋にしました
「ナシフグ」です。
ナシフグは、全国でも香川県・岡山県
と長崎県の有明海・橘湾の二箇所でしか
獲ることのできないフグで、「幻の隠れ
フグ」とも呼ばれているようです。
http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=17
お取引さまも讃岐、高松を楽しんで
頂けたことと思います。
またまたセロリの話です
セロリをみじん切りにして納豆に
入れてみました
効果のセロリ
ダブル健康食材です。
前に納豆に玉ねぎのみじん切りを
入れて食べると
ってご紹介しましたが、
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/12/post-8b00.html
今回は、セロリの香りも加わって
大人の納豆って感じです。
これまた健康な酒の肴?ご飯のお供?
どちらにしてもおススメです。
なぁ~ちぇ から寒中見舞いを
頂きました
葉書の下半分に香川県が誇る名産
「らりるれレタス」のレシピが
いました。
簡単に作れそうです
らりるれレタスですが
http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=61
安全にこだわった高品質レタスです
香川県自慢のブランドの一つです
スーパーに「金時みかん」なる物を
発見
次はみかんですか・・・
どんな種類のみかんかな?と思い、
近付いてみると。
このブログでもご紹介した小原紅
早生。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-719a.html
香川県で開発され、真赤で甘みの強いみかん。
売り出し始めたんだ・・・
確かに、「金時」を冠に付けるに
相応しいミカンです
納得ですね。
先日、東京からお越しになられた
お取引さまと会食に
当然、讃岐料理です
今回は、べぇすけのすき焼きに
しました。
「べぇすけ」。
大穴子のことです。
讃岐では大穴子のことを
「べぇすけ」といいます
なんで大穴子が「べぇすけ」か?
以前このブログで
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/01/post-f7c3.html
とご紹介しましたが、またまた違う説
「すけべ」を反対から呼ぶ「べえすけ」
がウィキペディアに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B9%E3%81%88%E3%81%99%E3%81%91
色々ですね~
まっ どちらとも「すけべ」関係には
変わりないか・・・
昨日に続いてまたお芋の話題です。
男メシが一番美味しい、甘いと
思うお芋はこれ
愛媛県新居浜市大島の白いも。
以前、このブログでもご紹介
しました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-dffd.html
この時期しか、そして愛媛県新居浜市
周辺で手に入りません。
男メシが住んでいる香川県では
手に入りません。
ということで、先日、新居浜まで
行って買ってきました。
しかし食べるのはもう少し後。
少し寝かせると甘さが
皆さん、またご報告しますね~
本当に甘いんですよ~
先日、11月番組男メシの食材
「柿」の諺、柿が赤くなれば医者は
青くなる。について書きました
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/10/post-a92c.html
じゃなく、葉にも栄養があるん
ですね。
柿の葉茶というのがあって
そのお茶には、ビタミンCが
緑茶の約20倍、そして、
レモンの約10~20倍も
含まれているんですって
ちなみに柿の果肉もビタミンC
が豊富で、可食部100g
あたりの含有量はミカンの倍以上
もあるようです
女性の味方、ビタミンC
女性のための柿
ですね~
先日、甘いはずの安納芋が
甘くなかったことを書きました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/10/post-f358.html
そして、低温でじっくり焼いて
みました
安納芋を濡れた新聞紙に包み
その上にアルミホイルを巻いて
で20分
どうですか
美味しそうでしょう~
これが本当に無茶苦茶甘かった~
旨かった~
安納芋~って感じでした
やっぱり焼き方次第で焼き芋の
甘さ、旨さが変わるんですね~
皆さん。
サツマイモは買った後、少し
置いて、濡れた新聞紙を巻いて
その上にアルミホイル!
それで弱火でジックリ焼いて
行きましょう!
旨いですよ~
先日、高知で徳谷トマトを
買いました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/05/post-ab28.html
その徳谷トマトの甘さには
ちょっと負けますが、先日、
高松で甘いフルーツトマトが
売っていました。
です
何でもファーストトマトという
種類のトマトの一種らしいです。
皮も固く、甘さが凝縮し、
閉じ込められています。
食材がトマトでしたが、今月6月
にも使われています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年末、北海道からお客さまがお越しになられました。
折角ですので、北海道では味わえない瀬戸内のお魚を食べて頂こうと
思って高松市高松町の「海寶」さんに行ってきました。
前にもこのブログでご紹介したお店です。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/07/post-d552.html
瀬戸内の新鮮なお魚を出してくれる男メシお気に入りのお店です。
さてさて、魚介の宝庫「北海道」でも鯛の刺身は珍しいようです。
何でも鯛の北限が青森~北海道らしいので新鮮な鯛のお刺身は
北海道でもあまり出回っていないということです。
男メシは、鯛の北限があるって初めて知りました。。。
何事も勉強~~~
スーパーに今注目を浴びている「オリーブハマチ」あったので思わず
買ってしまいました。
その養殖ハマチにポリフェノールを多く含んでいる「オリーブの葉」
を餌に加えて育てたのが「オリーブハマチ」です。
http://www.jf-net.ne.jp/kagyoren/kansui/hamachi/trait/
脂っこくなく、あっさりしている、魚臭さが少ない
といった評価です。
男メシは初めて食べます。
まず最初にびっくりしたのが「さく」に包丁を入れた時、コリコリ感が
全く違いました。
そして味。
評判通り脂っこくありません。魚臭さも。
評判通りですね~。
ハマチ独特の脂っこさが苦手な方もオリーブハマチならOK~かも。
同僚からお土産にともらい物です。
黄色の唐辛子です。
よく見ると「ゲキカラトウガラシ」と書いてあります。
ゲキカラですよ。激辛
ネットでどんな種類の唐辛子なのか?調べてみました。
「黄金唐辛子」という種類らしいです。
http://www2.odn.ne.jp/~cef72620/A3_6.htm#44
「凄く刺激が有りますが、美味しいです。」
美味しい? どんな美味しさ??
一気に秋らしくなってきましたね
すごし易い時期です。
でも年々過ごしやすい春と秋が短くなっているように思いませんか?
四季から二季へ?
その春の魚「鰆」がこの秋豊漁らしいです
秋サワラというらしいですね
男メシは鰆は春の魚だとばかり思っていましたが、関東では秋~冬に
かけてが旬なんですね。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/sawara.htm
鰆は、春も秋も美味しいらしいですが、夏だけはダメらしいです
香川県には「三豊ナス」という美味しいブランドナスがあります。
写真では分かりにくいですが、普通のナスより倍以上大きなナス
です。
普通のナスより収穫まで長い時間がかかるようです。
これだけ大きいのですから当然といえば当然ですかね・・・
さて、この三豊ナスですが大きい割には皮が柔らかいのが特徴です。
ところで、7月の番組「男メシ」で野菜ソムリエの末長さんが持って
きたナスに三豊ナスと思わせるナスがありました。
写真右端のヘタが緑のなすです。
マド久美も思わず「三豊ナス」と呼んでいましたが、これが三豊ナス
ではないんですよね。
三豊ナスのヘタは紫です
ということで、このナスは「米ナス」のようです。
ネットで調べたんですが、本当に色んなナスがあるんですね~
6月番組男メシの酒の肴メニュー「たまねぎサラダ」のトッピング
ですが、
何だかわかりますか?
ブロッコリーの一種?らしいです
「ブロッコリースーパースプラウト」という野菜です。
それも機能性野菜?という種類の野菜らしいです
機能性野菜ってなに?って感じですが・・・
久し振りに登場、ウィキペディア先生によると、
「機能性野菜とは、本来は全く含まれない、もしくはごく微量にしか
含まない成分を、何らかの技術を用いて高含有にした野菜に対する
慣例的な名称。」
だそうです
このブロッコリースーパースプラウトには、がん予防効果のある
スルフォラファンがブロッコリーの20倍以上という高濃度にの
ものが含まれているようです。
玉ネギの血液サラサラにがん予防これぞまさしく健康料理ですね~
スーパーに高知の徳谷トマトがありました。
フルーツトマトで有名な徳谷トマトです
親切に糖度まで表示されています。9.6です。
スイカの糖度が11とか12とか言われていますので、これは期待
できます
皮も硬そうです。
本当のフルーツトマトですね。
たまにあるんですよね~
フルーツトマトと書かれていても皮も柔らかで甘くないトマトがね
でもこれは期待できます。
さて、一晩冷蔵庫に入れて朝食べました。
切らずに丸かじりです。
皮が硬い・・・
ガブッと思いっきりかじりました。
甘~い
本物です本物のフルーツトマトです
買って正解
でも
皮が硬くて思いっきりかじったのでトマトの汁が服に飛びついて
しまいました
アチャ~
フルーツトマトはかじってはいけませんね~
先日、香川が誇るアスパラガス「さぬきのめざめ」を買いに行きました。
お取引さまへのお土産用です
ご覧下さい。この太さ
今の時期、長さは30cm程で少し短めです。
30cmで短めですよ。
2~3月だと50cmにもなります。
以前、このブログでもご紹介しましたね。
長ネギと同じくらいの長さになります。
さて、今回、男メシは、アスパラガスの親?を初めて見ました。
このモジャモジャしたのがアスパラガスの親?です。
その親の根元にアスパラが出てきているのが見えますか?
こんな感じで出来るんですね
一日で5~6cmも伸びるので目が離せないってことです。
お取引さまもこの太さにビックリでした
そして、このアスパラ生でも食べられます。
若い同僚が生でかじっていました。
男メシも生で食べましたが、これからの時期、ビール片手に生のアスパラ
をかじるのもいいですね~
5月男メシ「スナップエンドウと海老のミモザサラダ」で男メシの
好物の海老を使いました。
サラダの中にあっても存在感のある海老です。
プリプリの海老です。
でもここ暫く男メシは海老を控えなくてはなりません
なぜか?って???
もう少しでこの時期恒例の健康診断なんです。
男メシは去年も尿酸値だけが高くて
その他はバッチリだったんだけど・・・
ということで、暫くプリン体を多く含む食品はご法度です。
当然ビールもです。
ある人に言わせると、健康診断の時だけ摂生していい数値出そうと
するなんてダメ~
そんな事言われなくても分かってますよ
でも男メシにとっては、健康診断は学生時代の定期テストみたいな
もんなんですよね。
その時だけでも数値を良くしようと
皆さん~この気持ち分かりますよね。
スーパーで長芋がありました。
北海道産と鳥取産です。
北海道産が100gで58円、鳥取産が10円高く、100g68円。
鳥取産には「ねばりっこ」「ねばりが強くアクが少なく甘みとコクが
・・・」と書いています
これは試さなくては。
ということで両方買って試してみました。
昨日のブログに続いて二日続けての実験です。
メニューはと「ろろそば」です。
うどんの讃岐人としては、めったに食べないですが、たまに無茶苦茶
食べたくなる「とろろそば」です。
さて、そして評価は?
鳥取産の方が粘りが強いように感じます。
ただ、「アクが少なく甘みとコクが・・・」のキャチフレーズは
そばツユが混じってよく分かりませんでした。
スミマセン。
ただ、どちらも美味しかったですよ。
先週末にマーボー豆腐を作りました
と言ってもレトルトのソースを使った手抜きですけど
さて、マーボー豆腐に使う豆腐は、絹ごし?木綿?どちらが美味しいん
でしょうか?
口ざわりが滑らかなのは絹ごしでしょう。でも絹ごしは崩れ易い。
木綿は崩れ難いけど、食感が・・・
ということで、ちょっと実験してみました
スーパーで買ってきた絹ごし、木綿両方を1日冷蔵庫で水抜きを
しました。
作り方は同じです。
写真左が木綿、右は絹ごしです。
見た目はあまり変わらないです。
絹ごしも一日水抜きをしたことで崩れていません
食感は?
やっぱり絹ごしが滑らかでいいですね~
ただ、絹ごしも水抜きしなければ崩れてボロボロになったんで
しょうね。。。
ポイントは水抜きですね。
親しい友人とステーキを食べに行きました。
男メシも47歳になり、最近、肉より魚なんですが、高齢の方でも
元気な方は、肉をよく食べる と何かで読んだことがあるので・・・
でも、肉種は、やっぱり「ヒレ」です。
どんなに頑張っても「ロース」は
昔はロースだったのにな~
いつからロースが食べられないようになったのかな・・・
さて、今回、珍しい野菜を食べました
先ず、前菜に出てきた「マイクロトマト」。
写真の左上の白い器の中に赤い小さい物がありますよね。
これがミニトマトより小さなマイクロトマトです
そして、菜花とブロッコリーを掛け合わせたような野菜
「スティックセニョール」。
それにしても色々な野菜がありますね~
でもスティックセニョールって何でそんな名前になったんだろうか?
自然薯を頂きました
山芋の一種で長芋とかに比べて粘りがとても強いのが特徴です。
正式には「ヤマノイモ科ヤマノイモ」です
山芋はヤマイモで「ノ」がありません。
山芋は長芋、大和芋、自然薯などをまとめて呼ぶ総称です。
さて、この自然薯をすり下ろし、とろろご飯にして食べようと思って
ネットでウロウロしていると、何でも自然薯の皮には栄養が詰まって
いるので、皮ごとすり下ろした方がいいって
でも他のサイトでは「皮を剥いてすり下ろす」って・・・
今回は中間
皮を半分剥きました。
そして、すりおろしたのですが、やはり長芋とは粘りが全く違います
元気が出そうです
すり下ろしたものにダシと卵を入れ、ご飯にタップリかけて食べました。
今回、皮を半分残してすり下ろしましたが、味はちょっと土臭さが
残りました
皮を全部剥いて下ろした方が美味しいと思います。
ただ、皮に栄養が詰まっているので・・・
皆さんはどちらを選ばれますか???
同僚が北海道出張のお土産にトウモロコシを買ってきてくれました
二種類のトウモロコシです。
写真の左が「恵味(めぐみ)」、右が「ピュアホワイト」です。
両種類共に生で食べることができます
あま~い、甘いトウモロコシです。
ピュアホワイトは以前、男メシブログでもご紹介しましたよね。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/09/post-105a.html
ということで、今回は写真左の「恵味」を食べた感想を。
先ず、食べ方ですが、これも男メシブログでご紹介したラップに包んで
レンジでチンです。
今回は、薄皮を一枚残してラップで包み、レンジで3分です。
茹でるよりこのやり方の方が
さて、熱々のトウモロコシの最後の皮を剥くと、鮮やかな黄色
ピュアホワイトとは対照的な黄色で、如何にもトウモロコシって
感じです。
そして、味ですが、新鮮なことも加わって「甘い」本当に甘いです。
フルーツと言ってもいいような甘さです。
しかし、同僚が北海道で食べたトウモロコシはこれ以上にとんでもない
甘さだったらしいです
どんなトウモロコシだったんでしょうかね?
スーパーでこんな豆腐を見つけました
「冷六(ひやろく)」です。
もともと六つに切れています。
だから「六」なんですね
そして、その切り口も波型なんで味がよくからむようです。
それに一手間。二手間かけて食べました。
「水抜き」にタレは「ごま油に麺つゆ」のブレンドです。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/08/post-1278.html
確かに波型で、味が絡んでいつもより美味しく感じました~
先日、飲み会はブログネタの宝庫と書きましたが、もう一つ
ブログネタの宝庫があります。
日経新聞の土曜日に発行される「NIKKEI PLUS1」です
今回もネタがありました。
健康生活の欄の「ヘルス この一手」です。
先日、この「ヘルスこの一手」で活性酸素のことが載っていました。
激しい運動を続けると活性酸素が体内に溜まり、脂質やタンパク質等
を攻撃して身体に酸化ストレスを与えるらしい
その結果、肉離れから動脈硬化、糖尿病や最悪のがんにまで及ぶ
こともあるようです。
その活性酸素を撃退する成分を含め食品が小松菜、シソ、パセリ、
ブロッコリー、カボチャ、ニラ、トマト、ピーマンってことです
そういえば男メシは子供の頃からよくシソを食べるように言われて
いました。
そして、実家にはシソが沢山植えられていました。
よく考えてくれていたのですね。
男メシの子供二人共サッカーをしています。
先日、男メシが料理当番の日曜日、二人共に試合だったので、シソを
使った料理にしました
親になって分かる親のありがたさですね。
先日、エンサイという野菜が新聞で紹介されていました
初めて聞く野菜です。
毎週、スーパーに買い物に行きますが、見たことがないです
早速、次の土曜日、スーパーで「エンサイ」探しです。
探していると、よ~く似た名前が
「エンクーシン」
その場で携帯で調べてみると、エンクーシン=エンサイでした。
何でも、JA香川と高松市農産物ごじまん品推進協議会では、
エンサイのキャラクター「エンクーシン」を作り、そのキャラクター
の名前を使って、エンサイを「エンクーシン」として売って
いるようです。
http://www.rnc.co.jp/radio/sawayaka/jakagawa/2012/06/post-109.html
早速、その日はエンサイ(エンクーシン)料理です。
オススメの料理法は炒め物
エンサイだけでもらしいのですが、ちょっと寂しいので冷蔵庫に
あった焼き豚を入れました。
味付けは、オイスターソースだけ
シャキシャキとした中に少しモロヘイヤのようなヌルっと感があって
ちょっと不思議な食感です。
でもクセも無く食べ易い野菜です。
焼き豚を入れたのは正解でした。
焼き豚の甘味はアクセントになってこれまた
このエンサイですが、東南アジアでよく栽培され、茎の中がストローの
ように空洞になっていることから「空芯菜」と呼ばれることもあります。
葉野菜の少ない夏には欠かせない食材の一つです。
先週に引き続き6月男メシ「キーマカレー」の材料の話です。
今日はキーマカレーのトッピング「アーモンド」です。
先日、倉敷の実家に帰った時、母の買い物に付き合ったんですが、
アーモンドを大量に買っていました
何でもNHKの番組「あさイチ」でアーモンドは「美と健康の宝箱」
だと紹介されたようです。
男メシはアーモンド=高カロリー、油っぽい、太る でしたが
違うんですね。
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/05/30/01.html
調べてみるとアーモンドには「若返りのビタミン」といわれる
ビタミンEに加え、食物繊維はごぼうの2倍も含まれています。
ということは太りにくい食べ物なんだ
そして、そして、善玉コレステロールはそのままに、
ドロドロ血液の素悪玉コレステロールだけを減らしてくれる
オレイン酸も含まれています
まだまだあります。ポリフェノールまで含まれているようで、
現代の食生活では不足しがちな栄養素が10種類以上も
アーモンドを見直しました。
今日も6月の番組男メシのメーニュー「キーマカレー」の材料の
話です。
今日は人参です。
先日、知人から「人参を食べれば医者いらず」ということを教えて
もらいました。
人参には我々の体に必要なビタミンとミネラルが全て含まれています。
ご飯やお肉、お魚なんかでタンパク質、脂肪、炭水化物を摂っても
それを体の中で活かすためにはビタミンとミネラルが必要なんです
その必要なビタミンとミネラルが全て含まれているのが人参なんです。
ただ、前にも書きましたが、皆さんがピーラーでむいている皮だと
思っている部分には、グルタミン酸やカロテンなどの栄養が豊富に
含まれています
本当の皮は出荷された時には既にむかれていますので、人参は
よ~く洗ってそのまま使いましょうね
6月の番組男メシ「キーマカレー」を美味しく作るポイントは
先ず、玉ネギを飴色になるまで炒めるでした。
これは普通のカレーを作る時も同じです。
玉ネギを炒めると細胞が壊れ、細胞の中から糖分が出ます。
それをじっくり飴色になるまで炒めると水分が蒸発し、甘みが
増すということです。
でも普通のカレーの場合は結局煮込むんだから最初にわざわざ
炒めなくてもいいんじゃないの?と思っていました。
それがやっぱり炒めないといけないようです
玉ネギは炒めないと甘みが出ません。
ちなみに人参は反対に煮ないと甘みがでないようです。
そして、普通のカレーでは玉ネギと同じようにお肉も最初に
炒めます。
これはお肉の表面を焼いて旨みを閉じ込めるためです。
お肉を焼かずに煮込んでしまうと旨味が全て出てしまい、
お肉がカスカスの出し殻になってしまいます
皆さんちゃんと炒めましょうね。
でもいつもと違ったカレーが食べたいな!と思ったらキーマカレー
です。
高松市では明日、高松ケーブルテレビで放送される男メシを
ご覧下さ~い。
高松市の皆さん~
先週の土日に放送された5月の番組男メシをご覧頂けましたか?
シーフードグラタンのチーズの焼き色が食欲をそそります
そして、今回のポイントは三つです。
番組をご覧頂いた方はお分かり頂けましたよね
是非、試して下さいね
さて、シーフード(魚介類)です男メシが一番好きなのは「金目鯛」
です。
煮付けにすると最高に旨いです。
ただ、最近では漁獲量も減って高級魚に
その金目鯛が連休前、定例になった会社の先輩との会食で出て
きました
それも一匹丸ごとお刺身で。
金目鯛の旬は冬ですが、一年を通じて脂が乗っているので、今の
時期でも美味しくいただけます。
当然、今回も美味美味でした。
そして、先輩との会食に参加するメンバーも当初は先輩3名と
男メシの4名だったのが、今では11名に増えました
いいことです。
会社の事、仕事の事等じっくり話をしました。
今回もまた充実した会食となりました。
が、が、今回の会食は、会食前にある先輩の一言からみんなが弾けて
しまいました
それも物凄い弾け方で・・・
どんな様子だったか?って。そんな事・・・言えません。
先輩から許可を得ないと
アスパラガスが美味しい季節です
香川県には「さぬきのめざめ」という男メシの大好きな
アスパラガスがあります
「さぬきのめざめ」は、とても長く、50cm以上の物も
あります
大抵、長くて太いアスパラガスは硬いというイメージが
ありますが、この「さぬきのめざめ」はとても柔らかく、是非
皆さんにも食べてもらいたいです。
さて、先週、男メシもアスパラガスを料理しました。
残念ながら「さぬきのめざめ」ではありません。。。
アスパラ一束(6~7本)を斜めに切り、鍋に入れ、ごま油を
大さじ×2、塩小さじ×1/2、にんにく1/2をすりおろし
中火で3分。
あっと言う間にニンニクの香りがきいたアスパラの
出来上がりです。
今の時期にピッタリの旬の酒の肴です。
5月番組男メシ「グラタン」に入れてもアスパラはですね
4月の番組男メシ「唐揚げ」の付け合せに「しいたけ侍」を
使いました。
しいたけとは思えない肉厚でとてもジューシーなしいたけです。
徳島のオススメの一品です。
もらってうれしい、驚きの一品です。
さて、この前、珍しいしいたけ?をもらいました。
ブラウン・マッシュルームです。
普段よく目にするのは白いホワイト・マッシュルームです。
傘の裏が見事に茶色です。いかにもブラウンです。
ホワイトよりブラウンの方が味が濃厚だそうです。
早速、焼いて食べてみましたが、しいたけより少しコクがあるかな・・・
4月の男メシの付け合せのようにトマトとチーズを載せ、
焼いて食べると美味しいと思います。
4月の番組男メシでは鶏もも肉を使って唐揚げを作りました。
もも肉は、脂がのっていて美味しいですよね
そして、もも肉と同じくらい脂がのっていて美味しいのが
「セセリ」です
鶏の首の部分のお肉です。
よく動く首の部分なので、身もとても締まっています。
噛めば噛むほど肉汁が出てきてとても美味しいです。
男メシも「セセリ」大好きです。
焼き鳥屋さんに行くと必ず頼みます。
そのセセリが先日、スーパーで安かったので買ってきました。
そして、昨日ご紹介した「すだち塩麹」と合わせてセセリ炒めを
作りました
先ず、すだち塩麹大さじ1とセセリを合わせ、30分程おきます。
その後、フライパンでセセリを焼き、火が通った頃に新たまねぎ、
しめじを加え、塩コショウで味を調えると出来上がりです
セセリがプリプリして旨かった~~~
あっそうだ今度セセリで唐揚げを作ってみよう
先日「春には苦みを盛れ」について書きました。
「つくし」「ふきのとう」などの苦味のある野菜を食べて冬の間に
溜め込んだ脂肪や老廃物を排出します。
ただ、春にはそんな「苦味」野菜ばかりではありません。
柔らかで、甘みたっぷり野菜もありますよね
先ず「新たまねぎ」。
切ると中身が真白です。
男メシは新たまねぎをざく切りにして、オリーブオイル、塩、胡椒を
かけレンジでチン
その上にポン酢をかけて食べます。
生で、オニオンスライスもいいですが、少し火を通すと甘み倍増
三倍増
最高に美味しいです。
そして「春キャベツ」も同じ食べ方でとても美味しいですよ。
春は苦みも甘みも楽しめますね
番組「男メシ」のシリーズ3は「お父さんが家族に作る週末料理」が
テーマです。
この新たまねぎ、春キャベツのレンジでチンは簡単にできて、酒の肴
にもいいですが、家族にも喜ばれますよ
「春には苦みを盛れ」とよく言われます。
これどういう意味でしょうか?
これは、動物は、冬の間、体温を逃がさないためにできるだけ体を
動かさず、体内に栄養を蓄えて冬を乗り切ります
そして、春になると、冬の間に溜め込んだ脂肪や老廃物を排出します。
この「排出」に重要な働きをするのがこの「苦み野菜」です。
菜の花
つくし
はその代表野菜といったところですか・・・
ちなみに、冬眠から目覚めた熊は、真っ先に「ふきのとう」を
食べて体をリセットするって話です
さて、明日から4月です。男メシもシリーズ3が始まります。
シリーズ3のテーマは「お父さんが家族に作る週末料理」です。
男メシもリセットして頑張りますのでご期待下さいね
以前、このブログで新居浜市大島の白いものことをご紹介しました
男メシの評価では一番甘いお芋です
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-dffd.html
先日、新居浜市に出張した時、JR新居浜駅に隣接している
スーパーに立ち寄ると、何と白いものコーナーがあるじゃない
ですか
白いもは七福芋とも呼ばれています。
新居浜では七福芋の方がポピュラーなんでしょうか・・・
焼酎やスイーツなんかもあります。
でもやっぱり男メシは焼き芋が一番ですので、買ってきました。
高松では買えませんからね
東京銀座の高知県アンテナショップ2階にある
「TOSA DINING おきゃく」にまたまた行って来ました
最近、この店にはまっています。
美味しくてそして珍しい料理が満載です。本当におススメです
さて、今回は「海援鯛」を食べました。
海援隊じゃないですよ。海援鯛です。
土佐の志士「坂本龍馬」が中心になって結成した「海援隊」に
由来した鯛です。
何でも坂本龍馬にならって「魚の改革をしたい」という熱い気持ちを
持った高知の土佐鯛工房の皆さんが生育している鯛だそうです
特別に開発された安心の配合飼料だけで、そして抗生物質等を全く
使わず安全に育てられた鯛です
姿、形、色、太り具合等も厳しい基準があります。
男メシも早く「海援鯛」を立派にさばけるように「腕」を上げないと
いけませんね。
3月の番組男メシのようにおっかなびっくりではダメですね。。。
頑張りますよ
先日、法事があったので実家に帰りました
おじさん、おばさんとも久しぶりに会いました。
そして、法事の後、みんなでイタリアンのお店で食事です。
肝心の料理ですが、キャビア、トリュフ、フォアグラの三大珍味が
入ったメニューでまるで男メシブログのネタ用といった感じです
先ず前菜の一品にキャビア。
キャビアの冷製パスタです。
キャビアの塩味が程よく効いています。
そして、トリュフが回りにそして、フォアグラが贅沢に載ったパスタ。
フォアグラの濃厚な味とウニをベースにしたパスタソースが
これまた絶妙に絡み合っています
ゆったりとした中で美味しい物を食べ、まさに至福の時でした。
参考までにメインは岡山特産「千屋牛のステーキ」です。
これまた黒酢をベースにしたソースで美味しさ満点
さて、銀座での土佐料理のお話の続きです。
料理はコースを頼みましたが、別に一品料理で「ウツボのたたき」
をお願いしていました
高知ではよく見かけますが、東京や大阪のお客さまは「ウツボ」は
多分初めてだろうと思って・・・
外見は獰猛さ満点で誰も進んで食べようとは思わないウツボですが、
味はクセもなく淡白、そして皮と身の間がコリコリとしていて
食感も楽しめます
ちなみにコリコリとした皮下はゼラチン質でコラーゲンたっぷりで
栄養価もバツグンです
お取引さま皆さまウツボは初めてのようで、ウツボが運ばれて
きた途端ウツボの撮影会です。
そして食事の締めもウツボの竜田揚げの入った炊き込みご飯です。
味だけではなく目で見て、驚いて、話題性抜群の土佐料理です。
さて、明日は高知の地酒のお話です。
今年の香川県のカキ養殖は豊作です
去年、連続して来た台風と大雨
のお陰でカキの栄養分となる海中の
プランクトンが豊富なのです。
そういえば、先日、東京のお取引さまが高松にお越しになられた
ので、一緒に冬の讃岐名物「カキ焼き」に行きました。
目の前でカキを焼き、自分で殻をこじ開けレモンをかけて食べます。
焼きたてでアツアツそしてプリプリのカキです。
お取引さまもとても満足して頂きました
さて、カキといえば広島や三陸が有名ですが、香川県の
東部「東讃」も負けていません
築地市場にも出荷しています。
そして、この東讃のかきを「源内かき」として商標登録し、
ブランド化を目指しているようです。
ブランド化する価値十分ですとても美味しいですよね~~
1月男メシ「ブリ大根」でいい仕事をした大根ですを男メシは
学生時代よく食べました。というか食べさせられました
部活動の合宿や遠征の夕食に必ず大根おろしが出てきたんです。
お茶碗一杯の大根おろしにじゃことかを混ぜて食べます
毎日ですよ毎日。
大根にはジアスターゼという消化を助ける酵素が含まれています
胃腸薬にも含まれています。
お腹いっぱいの人が大根畑で寝ているとお腹が楽になったなんて
話を聞いたことがあります
男メシの学生時代は、夕食で食べたものを次の日のまでに完璧に
消化させようとした監督、トレーナーの親心だと思うのですが
男メシは、一時期、大根を見るのも嫌になったこともありました。
今では大好きな大根なんですが、こんな思い出が・・・
1月男メシ「ブリ大根」では主役のブリ以上に大根がいい仕事を
しました
ブリから出た旨みダシが染み込んでトロトロにとろけるようでした。
さて、大根役者という言葉がありますが、その意味は色々なんですね。
ちょっとご紹介
大根は、食材としての利用用途は広く、煮て、焼いて
、下ろして
漬物にしてもといったように重宝されます。
しかし、主役にはなれず、メインの食べ物に添えられるような
使われ方が多いことから「大根役者」という言葉は「演技の幅は広い
けど、主役を張るまでではない役者」という意味があります
続いて、大根は食中り(しょくあたり)することがあまりないことから、
「あたることがない役者」、「ヒットしない、人気が出ない役者」と
いう意味
まだまだあります。
大根は皮も中身も白いことから、技量が乏しく表現力に欠け、素人同然
の役者。
白いのしろと素人のしろをかけたんですね
まだまだありますが、全てあまりいい意味には使われていませんでした。
食材としては最高なんですけどね。
しいたけ侍と同じ徳島の名産に「阿波尾鶏」があります
先日、しいたけ侍を頂いた徳島の会社の社長さんから「阿波尾鶏」を
頂きました
頂いてばかりなので、私からはこのブログでご紹介した
「男の元気な飲む酢」をプレゼントしました
さて、この阿波尾鶏ですが、当然徳島最大のイベント「阿波踊り」に
ちなんでネーミングされました。
この阿波尾鶏は、身が締まって脂肪が少なく、歯ごたえがあり、旨味と
コクが詰まっていて、全国に誇れる素晴らしい鶏です
しかし、「名古屋コーチン」等が鶏肉が既に市場に出回っていて、
それに対抗するには、インパクトの強い名前が必要でした
ということから「阿波踊り」とかけて「阿波尾鶏」というネーミングに
なったんです。
ネーミングって大切ですね
先日、このブログで徳島の「しいたけ侍」のことをご紹介しました
その「しいたけ侍」を番組「男メシ」のプレゼントコーナーに出して
頂けることになりました
でも単なるプレゼントだけでは面白くないので、しいたけ侍をもっと
もっとPRすることはできないか?
同僚と一緒に徳島で打合せをしてきました
写真の右側がしいたけ侍を製造販売している 新野木材 きのこ事業部
の新野部長です。
今ここで話すことはできませんが、いい話がたくさんできました
これから男メシの番組、ブログ、ピカラタウンのグルメコーナーで
どんどん取上げられると思います。
見ててくださいね。
このしいたけ侍のように四国にはまだまだ沢山いい物があります。
こういった四国にある素晴らしい物を男メシでどんどん紹介して
いきたいですね。
9月男メシ「秋刀魚のかば焼き丼」の薬味に大葉を使いました。
この大葉ですが、いい香りがします
男メシも実家で両親が大葉を育てていたので昔からよく料理に出て
いました
さて、この大葉ですが、切ってしばらくすると香りがなくなってきます
料理している時はいい香りなんだけど、いざ食べる時には香りが
飛んでしまってるって経験ないですか?
先日、テレビでこの大葉の香りのことが取上げられていました。
大葉の香りの成分は、葉の裏にあります。
大葉の裏をこすってみてください。いい香りがします
ということは、葉の裏を触りまくると香りの成分が外に出ていって
しまいます。
ということで、まとめです。
大葉は食べる直前に切る、そして葉の裏をなるべく触らない
ちょっとしたことですが、これが結構料理の味を左右するんですよね。
徳島でお世話になっている会社の社長さんから物凄い椎茸を頂きました
その名も「しいたけ侍」です。
肉厚が厚く、食べ応えがありそうです。こんな椎茸初めてです。
何でも徳島の椎茸作りは、早くから原木栽培から菌床栽培へ移行し、
今では菌床栽培の生産量は日本一だそうです
さて、この「しいたけ侍」早速食べました。
新鮮ですから、当然、料理法は「焼き」だけです
感想ですか?
普段食べている椎茸とは物が違います
肉厚からか噛めば噛むほどに旨みが増してくるように思います。
そして、この「しいたけ侍」ですが、2~3時間天日干しにすると、
栄養価、旨み、歯応えがさらにということなので、やってみました。
確かに前に食べたのより旨い
これはおススメですよ本当に
先日、お客さまとの会食でイタリアンレストラン「アクアフォンテ」に
行きました。
番組「男メシ」の初回でご紹介したお店です
住宅街にある隠れ家です
掘りごたつのお部屋があったり、プレミアの芋焼酎があったりと
オススメのイタリアンレストランです。
そして、今回の料理の前菜に「ほおずき」がありました。
食用のほおずきがあるってことは知っていましたが、初めてです
普通、ほおずきといえば、「ほおずき市」なんかに出ている観賞用ですが、
「トマティーノ」という食用のほおずきもあります。
名前からしてトマトの一種で、トマトと同じナス科です。
主に沖縄で作られています
そしてこのトマティーノには、ビタミンA、C、Eの他に体の中に余分な
ものを溜めないようにする働きがあり、そして気持ちを落ち着かせる
効果がある「イノシトール」という栄養成分があります
サラリーマンには大切な栄養成分ですね
一緒に行った同僚もさぞかし気持ちが落ち着いたことでしょう。
先日、新入社員の二人が汗だくで頑張ったお取引さまとの会食のお店
「ゆめの座 庵神」さんの玄関にサメの歯がありました。
ご主人曰く「サメの歯が魔除けになると」いうことです
調べてみると、沖縄では、古くから「船乗りの魔除け」それに
勇気、パワーの源と言われています
そして、ハワイなどではサメの歯には特別な力があると信じられて
います。
海の事故からサーファーの身を守る「守り神」だということです。
そういえば8月男メシ「麻婆茄子」の材料の「ネギ」は、そのニオイが
邪悪なものを排除する力があると信じられていました。
そして、同じ麻婆豆腐の食材「ニンニク」も魔除けとして使われて
きたという話もあります。
そういえば、ドラキュラはニンニクが嫌いでしたね。。。
でも何でドラキュラはニンニクが嫌いだったんでしょうか?
スーパーに色とりどりのコンニャクが並んでいました。
黄、緑、オレンジ、白と。。。
見ただけでこれがコンニャクだと分かる人が何人いるでしょうか?
男メシは分かりませんでした。。。
皆さん分かります?
さて、コンニャクですが、よくダイエットにということを聞きます。
それはコンニャクが非常に低カロリーなことに加えて、食物繊維が多く
含まれているので、便通も。
ちなみによくコンニャクがカロリー「0」と言われていますが、間違いです
コンニャク100gあたり5Kcalです
でもとても低カロリーなことには違いありません。
それに、コンニャクに含まれるグルコマンナンという食物繊維ですが、
胃の中で他の食べ物を包み込み、吸収されにくくします。
一緒に食べた食べ物の糖分や脂肪分を包み込み吸収されにくくして
くれるので、これまた中年には嬉しい食材です
そいうことで、今回は、海苔入、ゴマ入り、柚子入りコンニャクを
買って、田楽味噌を付けて食べました。
愛媛の知り合いから「みかんいよかんジュース」を頂きました。
やっぱり愛媛のみかんは日本一です
その日本一のみかんから作られたジュースです。
美味しくない訳がないです
その愛媛にはみかんの羊羹もあります
これも先日、松山のお取引さまがお土産にって頂きました。
何か頂き物ばっかりです
中身もオレンジ色の羊羹です。
当然、みかんの香りがします。
さて、愛媛で作られているみかんですが、何種類あると
思いますか?
一般的な温州みかん、伊予の国のみかんと言えば伊予柑、
そしてデコポン、ポンカン、ネーブル、八朔、清見、甘夏、
河内晩柑、早生、極早生、はれひめ、はるみ、せとか、いしじ
権兵衛、媛まどんな、西の香、甘平、きんかん、天草、
ブラッドオレンジ、サンフルーツ、スイートスプリング・・・
少し調べただけでも20種類以上です
聞いたこともない種類のみかんもあります。
さすがみかん王国です
そういえば男メシファミリーの小原さんが愛媛に転勤しましたが
先日、お会いしました。元気そうでしたよ
一週間前、このブログでイノシシの肉が我々中年にいいということを
ご紹介しました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/06/post-fa3a.html
ご紹介したからには食べないといけません。
ということでイノシシの肉を捜しました。
何軒ものスーパーを、お肉屋さんをはしごして、やっと見付けました
赤い肉と白い脂肪
一見すると脂肪の部分が際立って脂っこく感じますが、この脂が中年の
味方です。
悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにしてくれるのです。
今までそんなこと知りませんでした。
反対にあの脂が身体に悪いんじゃないかって思っていました。
でもこれからはその脂分を摂らなくてはなりません
「血液サラサラ」のために。
そして、今回、その脂がたっぷり摂れる「ぼたん鍋」にしました。
血液サラサラのためにスープも一滴残らず平らげました。
とても美味しく頂きました。
テレビ番組でレモンを冷凍し、皮ごとすり下ろしてギョウザ、コロッケに
交ぜたり、味噌汁、ラーメンに載せたりして食べていました。
番組出演者がその美味しさに驚いていました。
そこで男メシも早速ざるうどんで試してみました。
レモンをキレイに洗い、皮ごと冷凍します
そし、カチンカチンのレモンをまたまた皮ごとすり下ろします。
そして、うどんのつけダレに入れてました。
感想
レモンのい~香りが食欲をそそれます。
これショウガやワサビよりおススメかもしれません。
何でもレモン香りと酸味は、塩味や甘みを引き立てる効果がある
そうです。
そして、このレモンの香りは、果肉ではなく皮から出ています
また、皮ごと食べることで皮に含まれるビタミンCや脂肪吸収を抑え
ダイエット効果のあるレモンポリフェノールも摂れます。
いい事だらけですね。
ただ、常温や加熱したレモンの皮は苦~いので、冷凍するのがポイント
です。
皆さんお試しあれ。
先日、テレビでイノシシの肉が紹介されていました。
赤身の肉部分と白身の脂肪部分がクッキリ、ハッキリです。
これを見ると脂肪が目立って油っぽいイメージがありますが、
カロリーは、牛肉や豚肉に比べて低いんです
そういえば、先日、高知出張の帰りに馬立サービスエリアで
「いのししコロッケ」を食べました。
イノシシの肉がミンチ状になって入っていました。
同僚も食べました
熱々で美味しかったです。
やっぱり揚げ物は熱々に限ります。
でも、中に入っている肉がイノシシかどうかは分かりませんでした
さて、イノシシの脂肪には体に良い影響をあたえる脂肪酸が豊富に
含まれています
悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにする効能が牛肉や豚肉
より多く含まれています。
何かこう聞くとイノシシの肉を食べないといけませんね
特に我々中年は
ね~ 艦長、トッチさん。えっマドモアゼル???
6月男メシ「黒鯛(チヌ)の香草パン粉焼き」でチヌを三枚に
下ろしました。
三枚下ろしは4月男メシ「アジの南蛮漬け」が最初でした。
今回はチヌです。
大きさが全然違います。
大きいです
当然、アジより難しいです。
テレビカメラがまわっているのも忘れ集中です。嫌な汗
が出てきます。
そして、何とか三枚に下ろしてホッとした時、マドモアゼルから一言。
「いいダシが取れますね」
何を言っているのか分かりませんでしたが、マドモアゼルがチヌの
骨を持っています。
分かりました。
骨にチヌの身がたくさん残っています。その身からいいダシが出る
というキッーイ一言です
確かに上手な人は骨に身が残りません。
返す言葉が・・・
今にマドモアゼルが感心する三枚下ろしができるようになるぞ~
ちなみに高松ケーブルテレビでは昨日土曜日から6月男メシの放送が
開始されています
先日のブログ「ウスイえんどう」で色々なえんどう豆があることをご紹介
しました。
その時の写真がこれです。
写真の中に「スナップえんどう」があります。
分かりますよね
でも、この前、別のスーパーで「スナックえんどう」を買いました。
「スナップえんどう」と「スナックえんどう」?
スナップとスナック?
一見すると同じものですが、何か違いがあるのでしょうか?
調べました。
結果、このふたつは同じものでした
正式名称は「スナップえんどう」です。
アメリカから輸入されてきた品種で、日本で販売する会社によって
「スナックえんどう」とするところが出てきたため、いつの間にか
スナップとスナックが入り乱れるようになりました
さて、このスナップえんどうをレンジでチンしてゴマ油を2~3滴、
塩を少々振りかけ食べました。
茹でるより簡単です。
ビールのツマミが簡単にできます
会社の帰り道、スーパーに寄ってきました
別に買い物があったという訳ではありません。
ブログのネタ探しです。
どうです涙ぐましい努力でしょう
そして、その努力を神様は見ていてくれました。
ネタがありました
「スポーツバナナ・ラカタン」というものを見付けました。
少し小振りなバナナです。
バナナは食べやすくエネルギー補給に役立ちます
それに豊富な栄養素を含んでいるので、スポーツの合間に食べるのに
最適です。
昔、よく食べていました
そして、このスポーツバナナ「ラカタン」は、皮・果肉の色が濃く、
コク深い味が特徴です。
そして、梅干に含まれるクエン酸も多く、疲労回復の効果もあります
http://www.dole.co.jp/lakatan/
今年の夏はスポーツバナナ「ラカタン」がブレイクしそうな予感・・・
一昨日5/8は母の日でしたが、ゴーヤの日でもありました。
5/8で5(ゴー)8(ヤ)です
ゴーヤの正式名称は「ツルレイシ」です。
苦いので「ニガウリ」とも呼ばれています。
そして、一般的には、「ゴーヤー」と呼ばれています
この「ゴーヤ」は「ニガウリ」の沖縄方言です。
知ってましたか
さて、ゴーヤは5月に苗の植え付けをします。
ビタミンCなどのビタミン類やミネラルも豊富で、その上、
モモルデシチン、植物インスリン、共役リノレン酸といった聞いたことも
ない、また他の野菜では摂ることのできない栄養素を含んでいます
血圧や血糖値を下げる効果やダイエットにも良いと言われています。
そして、最近では夏の日差しをゴーヤさえぎるといったことも各地で盛んに
行われています。
今年の夏は特に節電しないといけません
皆さんゴーヤを植えて夏を乗り切りませんか?
今日は母の日です。
皆さん何をプレゼントしますか?
男メシは、母が好きな善通寺の「カタパン」です。
えっ?そんな物?って言わないで下さいね
母が欲しい物が一番なんですから
でも本当は母の日に何か料理でもって思っていたんですが・・・
もう少し上達してからにします。
母の辛口コメントが怖いので
さて、昨日の続きです。
「親子丼」を美味しく作るポイント「卵」の溶き方です。
卵の溶き方ですが「よく溶く」と「よく溶かない」に大きく分けられます。
今回の親子丼は「よく溶かない」です
親子丼などの卵とじ系の料理では卵をフワッとさせます。
そのためには白身が重要なんです
白身にコシがないといけません。
溶き過ぎると白身が細かくなりコシがなくなります。
ということで、今回は、卵全体を箸で切るように数回溶きました。
でもそのことを教わる前に普段通り卵を溶いてしまったので、少し
溶き過ぎてしまいました
卵の溶き方にも色々です。料理って本当に奥深いです。
一昨日、昨日と黄砂で空がかすんでいました今日もです
黄砂は中国やアジア内陸部の砂漠の砂が強風で空に巻き上げられ、
日本や韓国など広い範囲に飛び、地上に降ってくるものです
春に最も多く発生します。
黄砂でアレルギー反応の症状が出る人も多いようです
そして、黄砂の時に洗濯物を外に干すのは避けた方がいいです。
特にシーツ、枕カバー等を外に干すと、寝ている間に黄砂をタップリと
吸ってしまいますので、外に干すのは厳禁です
ということは、春の食材は、特によく洗わないといけないっていうこと
ですね。
でも5月男メシ「若竹汁」で使った春の食材「タケノコ」は皮に包まれて
います。
よく洗うというより「よくアク抜き」をしないとですね。
4月男メシ「アジの南蛮漬け」の材料としてバットの中にトマトが
ありました。
でも、トマトは使いません
レシピにも「トマト」の文字はありません。
なんでトマトがあるのでしょうか?
分かりません
そういえば、先日、一年で最も重要な販売会議、社外のパートナーさまも
含め100名以上が参加する会議に先立ち元西武ライオンズの
スター選手 石毛宏典さんに講演をしてもらいました。
その時の石毛さんのお話の中でトマトが出てきました。
石毛さんのご実家(千葉県)ではビニールハウスでミニトマトの生産を
されています。
その千葉県産のトマトが今回の震災で、放射能の問題で風評被害を
受けています。
「問題なし」と正式に発表されているのですが
http://blog.livedoor.jp/h_ishige/archives/3643696.html
この前の東京出張の時も霞ヶ関の総務省で千葉県などの関東地方の
農作物の販売会をしていました。
農家の方が長い時間、愛情を込めて作った作物が根も葉もない風評で
被害を受けるなんて
皆さん 根も葉もない風評に惑わされないで下さいね。
我が故郷、倉敷には児島という国産ジーンズ発祥の地があります。
今でも日本有数のジーンズ生産地です。
ジーンズショップが集まっている「ジーンズストリート」という通りも
あります。
そして、この児島には下津井という漁師町があります。
「タコ」で有名な町です。
潮の流れの速い下津井の海で育ったタコは、身が締まっていて、
最高に旨いと言われています。
タコは、タウリンを多く含んでおりコレステロールを下げたり
肝機能の働きをよくしたりする効果があります。
先日、実家に帰った時に下津井のタコを食べました。
タコのぶつ切り、タコ塩ラーメンを食べました。
下津井のタコは、肉厚がぶ厚く、プリプリとしていて食べ応えがあります。
ただ、タコは、秋から冬が一番美味しい時期で、「寒ダコ」とも呼ばれて
いて、身が引き締まって旨みが凝縮されいるようです。
次は、冬に食べに行こうと思います
4月男メシ「アジの南蛮漬け」のマリネ液に「赤パプリカ」を
入れました
先日、その赤パプリカで面白い話を聞きました
赤パプリカを鶏に食べさせると、卵の黄身が赤くなるという話を
聞きました
ネットで調べてみました。
やはり、鶏に食べさせるエサで黄身の色が変わってくるみたいです
そして黄身を赤っぽくするために鶏に赤パプリカを食べさせています。
そして、そして、何と卵は黄身の色の違いでは栄養価は変わらない
ようです
黄身が赤い方が栄養価が高いように思っていましたが。。。
へぇ~ です。
そしたら卵の値段の違いって何なんでしょうか?
そういえば、5月男メシは「地鶏の親子どんぶり」です。
使う卵の黄身は赤っぽいんでしょうか?
四国新聞に「春を彩るサワラ、今年は豊漁」という記事が載っていました。
「魚」偏に「春」と書く漢字「サワラ」ですが、瀬戸内の春を彩る
代表的な魚です。
サワラは、春、産卵のために瀬戸内に入ってきます。
ということで、瀬戸内では春にサワラがよく獲れるんですね。
そして、我が故郷、岡山県ではとてもサワラを珍重します。
岡山名物「ばら寿司(祭寿司)」にはサワラが載っていました。
昔から食卓にサワラ料理がよく並んでいました。
「サワラの値段は岡山で決まる」と言われているようですが、こういう
ところからきているのでしょうね
そういえば、先日、サワラのたたき丼を食べました。
備前焼の器にサワラ、岡山を感じさせてくれる一品でした。
今回の男メシの目標は魚を三枚に下ろせるようになるです。
早くサワラのような大きな魚も三枚に下ろせるようになりたいです
マドモアゼルよろしくお願いしますね。
アジの南蛮漬けに青ネギをトッピングしました。
美味しく盛り付けるには「信号の色」ということをマドモアゼルから
何度も何度も言われています。
アジの南蛮漬けも信号の3色が揃っています
美味しそうでしょう。
さて、ネギには白ネギもありますが、青ネギと白ネギで栄養価が
高いのはどちらでしょうか?
調べましたよ~~~
軍配は青ネギです
ビタミンC、カルシウム、鉄、カロチン等の栄養分は全て青ネギが
白ネギを上回っています
青ネギは、葉ネギと言われ、地上に生えるネギです。
それに対し、白ネギは、根深ネギと言われ、地中に埋まっている
白い部分を主に食べます。
太陽の光を浴びた分だけ青ネギの方が栄養が濃いんでしょうね
でも全て青ネギの方がいいという訳ではありません。
血行をよくし、疲労物質である乳酸を分解する作用がある「アリシン」は
青ネギより白ネギに多く含まれています。
アリシンは肩こりや疲労回復にも効きますよ
まっどちらのネギもいいところが一杯ってことですね。
実家に帰った時、母が葉ゴボウを買っていました。
葉ゴボウというものを初めて知りました
春の訪れを告げる野菜として有名らしいです。
「そんな事も知らんの?そんなんでよう料理番組出とるね」と耳の痛い
母の一言です
その上、昔から春には食卓に並んでいたようです。
記憶にありません。
がそんな事言えません 言おうものなら
さて、普通のゴボウは根の部分を食べますが、葉ゴボウは、葉や茎の
部分を食べます。
葉ゴボウはゴボウと同じように食物繊維が多くダイエット食材です。
そして、整腸作用が促進され、便秘の解消にもなります。
女性の味方です
また、発ガン性物質を体外に排泄する効果もある上、糖尿病予防、
血中コレステロールの低下作用など、おじさんの味方でもあります
そんな葉ゴボウを母が料理してくれました。
春の香りというか爽やかな香りがしました。
「乾燥ナマコ」を頂きました。
会社でも「男メシ」の認知度が上がっているようで、「乾燥ナマコ」
いりませんか? と声をかけてもらいました。
ありがたいことです
さて、ナマコですが、よく酢の物として食べます。
味よりコリコリとした食感を楽しむといった感じでしょうか。
中国ではナマコを乾燥させた「乾燥ナマコ(干しナマコ)」が
一般的です。
食べる前に戻さないといけません
戻し方も色々あるようですが、先ず、乾燥ナマコを水から煮ます。
沸騰寸前に火を止め、自然に冷まします
そして、次の日に水を取り替えます。毎日水を取り替えます。
そして、そして、2~3日に一回、水から煮て沸騰寸前で火を止め
冷まします。
という作業を繰り返し、一週間程経ったら、ナマコのお腹に切れ目を
入れ、筋のようなものを出して、掃除をします
これを2~3週間続けます。
食べられる迄に手間をかけないといけません。
頑張ってみます
今日から4月です。
新年度のスタートです
新入社員も入ってきます。
ビジネスマンにとって4月には「新」という字がピッタリです。
そして、男メシも新たに第2ステップ「旬の食材を使った料理」が
スタートします。
「新」といえば、4月の男メシ「アジの南蛮漬け」では新タマネギを
使いました。(無茶振り)
新タマネギは、春に収穫した後、すぐ出荷します
中が真っ白で、水分が多く柔らかく、甘みが強いのが特徴です。
水にさらさなくてもオニオンスライスなどにして生で食べられます。
水分が多いということは、煮込みには適していないということですね。
そして、普通のタマネギは、春に収穫して1ヶ月程乾燥させ、
貯蔵したものです。
ほぼ一年中出回っています。
乾燥させ、水分が少なくなっているので、固く、味も濃くなって
います。
新タマネギとタマネギ
料理によって使い分けなくてはなりませんね。
坂出のうどん屋さんに大きな大根がありました
それも半端な大きさではありません。
大根の直径が30cmくらいはあると思います。
お店の人曰く、これでも小さい方だということです
何でも万田酵素という健康食品を肥料として与えていて、その万田酵素
では毎年『全国ジャンボ大根フェスティバル』を開催しているということ
です。
ちなみに今年優勝したジャンボ大根は、高松市の久山勝義さんが作られた
大根で、重さがなんと35.56kgもありました
http://www.manda.co.jp/news/topics/post_215.html
さて、このジャンボ大根ですが、うどん屋さんの方からは、
「普通の大根ですよ」って聞きました。
普通の大根?
青首大根という名前のようです。
とことで、肝心のジャンボ大根の味ですが、苦味が抑えられていて、
それにシャキシャキ感もあって大変美味しいようです
これは絶対に食べないといけませんね。
そして、肝心の万田酵素ですが、黒砂糖、果実類、根菜類、穀類、海藻類等
53種類以上の原材料を3年3ヵ月以上もの間、長期自然発酵させた
植物発酵食品です。
大根がこんなにもジャンボになるくらい栄養タップリなんですね。
3月男メシ「イタリアン編・検定」のメニューは牛肉のステーキですが、
肉は、多分「讃岐牛」だと思います。
讃岐牛は、全国でも品質が良い と高く評価されています。
その讃岐牛に新しく「オリーブ牛」というブランドが立ち上がっています
ということで、昨日のブログのコメントでのクイズの答えは「牛」でした
さて、オリーブ牛は、オリーブ生産日本一の小豆島で誕生しました。
オリーブ油の製造時に出るオリーブの搾りかすを牛に食べさせています。
オリーブに含まれるオレイン酸がお肉をやわらかくします
40歳を過ぎて、ロースの脂がきつく、ヒレ派になってきましたが、
牛肉の脂肪はコレステロールを下げる働きを持っています。
ただ、摂り過ぎは禁物です
バランスよく食べないといけませんね。
昨日はレモンポークで今日はオリーブ牛
明日はチキン?マトン?
松山に出張する途中、石鎚SAに寄りました
駐車場に「レモンポーク」と書かれたノボリが揺れていました。
愛媛県の岩城島はレモンの島として有名です。
その岩城島でレモンやみかんの搾りかすを飼料に使って育てられた豚が
「レモンポーク」です
レモンに含まれるビタミンが豚の健康を守るだけでなく、食物繊維が
豚の腸を整えてくれるようです。
その肉質は、柔らかく、ほどよくサシが入っていて、ジューシーで甘みが
あります
そして、そのレモンポークを使ったコロッケが「とんころ」というようです。
注文しようとすると、同僚が「時間が無いですよ」ってことで、我慢し
出張の帰りの楽しみに・・・
ところが、ところがですよ。
上りの石鎚SAには「とんころ」どころか、レモンポークのノボリも無い
石鎚SA下り線限定だったんでしょうか
やっぱりあの時に食べとけば・・・
食べられないと余計に食べたくなります。
絶対に絶対に次は食べてやる
もうスーパーでは春キャベツがちらほら出始めました。
美味しいですよね。春キャベツ
そういえば、この前、珍しいキャベツを見ました
先ずは、紫色のキャベツです。
初めて見ました。
名前もムラサキキャベツです。
色が鮮やかなのでサラダとかによく使われるようです。
そして、この紫色の色素は、アントシアニンと言って食品の着色料として
使われています。
続いて、芽キャベツです。
これも初めて見ました。
ミニキャベツといった感じですが、芽キャベツは、キャベツの芽では
ありません。キャベツの変種です
ビタミンCを多く含んでいます。
シチュー、和え物、煮物、炒め物、サラダと幅広く使われます。
この前、ステーキの付け合わせに出ていました。
ちなみに、3月男メシ「ステーキ」の付け合せは、焼きトマトとインゲンでしたよ
新聞に「シロウオ漁本格化」という記事が載っていました。
この時期、産卵のために海から川に上ってくるシロウオを仕掛けた網で
獲ります。
香川県では東かがわ市の湊川でのみ見ることができます。
さて、シロウオですが、シラウオとは別物です
シロウオは、「素魚」と書き、ハゼ科の魚です。
そして、シラウオは、「白魚」で、シラウオ科です。
大きさもよく似ていますが、全く別の魚です。
見分けのポイントは、頭の形がシロウオは丸く、シラウオはとがって
いる
そして、シラウオには尾びれの前に脂びれというひれがある
この2点です。
そういえば、先日の東京・名古屋・大阪出張の帰りに岡山駅で
白魚の塩辛とわさび漬けを買いました。
テレビで紹介されていたものです。
テレビで紹介されていたものなら間違いないということで、思わず
両方とも買ってしまいました
これが買って正解
アツアツのご飯に載せると最高に旨かったです。
3月男メシ「イタリアン編・検定」メニューの「牛肉のステーキ」の
付き合わせでトマトを使いました
焼いたトマトです。
このトマトですが、低カロリーな上に胃腸を整え、脂肪の吸収を妨げ、
また、むくみを取る効果があります。
ダイエットにも効果のある野菜です
ただ、生のトマトは身体を冷やしてしまいます。
これでは代謝が下がり、脂肪が燃えにくくなってしまいます。
ダイエット効果は今ひとつ
しかし、焼きトマトは、生より糖度が上がるので、脳の満腹中枢が
刺激されて、満腹感を感じやすくなります。
また、体の不要物や脂質を排出する効果が高まるので、血液中の
コレストロールや中性脂肪を減らし高脂血症が改善されます
トマトは生より焼けってことかな
3月です。もう春です
皆さんは春の色といえば何色を思いますか?
殆どの人は桜のピンクと答えるんじゃないでしょうか。
でも私は春といえば黄色なんです。
ひねくれているんじゃないですよ。
菜の花の黄色のイメージが強いんです。
ところで、食べる「菜花(なばな)」と菜の花は同じもの
なのでしょうか?
調べました。
「菜花(なばな)」は、菜の花を食べられるように野菜に品種改良した
ものです
花が咲いてしまうと風味が落ちるので、収穫が遅れないようにしないと
いけません。
この菜花ですが、おひたし、からし和え、サラダ、天ぷらにすると
美味しいですね
でも子供の頃は食卓に菜花があるとエーって思っていましたが、
今では春の好物です。
歳を重ねると味覚って変わるんですね。
2月男メシ「魚介のトマトスパゲティ」でエビの背ワタの処理をしました。
当然初めての経験です。
包丁で殻付きのエビの背中に切り込みを入れ、背ワタを取ります。
番組を見た方はお分かり頂けると思いますが、ちょっと苦闘しています。
難しかったです
エビの殻がツルツルすべって切り辛かったです。
さて、このエビの背ワタですが、何なんでしょうか?
調べましたよ。
エビの背ワタは「腸」です。
そして、エビは、砂の中の微生物を食べているので、腸の中に砂が入って
いることがあります
ということで、背わたを取らないと、食べた時にジャリジャリになって
しまいます。
ところで、背ワタがあるなら、腹ワタもあるのでしょうか?
またまた調べました。
エビの腹ワタもあります
腹ワタは、神経です
でも不思議ですね。
普通は、お腹に腸があって、背中には神経ですよね。
エビは反対なんですね。
四国行脚第3弾徳島編です。
徳島出張からの帰り、JR徳島駅の地下にあるお土産屋さんに寄りました。
そこに鳴門金時「里むすめ」が並べられていました。
鳴門金時は、徳島県鳴門市周辺の砂地で作られています。
そして、「里むすめ」は、鳴門金時のブランド名で鳴門市里浦町で栽培
されているものです。
その他にも、松茂町の「松茂美人」、川内町の「甘姫」等があります。
サツマイモの味は、畑の状態、砂、水分、肥料、ミネラル、日照時間など
で決まってきます
鳴門は、温暖で雨が少なく、砂地は、海のミネラルをたっぷり含み、
水はけも良いというようにいいことだらけです
そして、この「里むすめ」は、値段表に生産者番号が書かれていて、
誰が作ったものかを管理しているので、生産者の間でも競争意識が生まれ、
より美味しいサツマイモが生まれるのですね
作られる場所も最高で、作る人も最高
正に最強のサツマイモ「鳴門金時」ですね。
皆さんパセリを食べますか?
昔から料理の脇にあるパセリを残そうとすると叱られました
ビタミンが多いので残さず食べるようにいつも言われていたことを
覚えています
そのパセリを2月男メシ「魚介のトマトスパゲティ」で使いました。
このパセリですが、栄養価は、とても高く、ビタミンA、ビタミンB1、
ビタミンB2、ビタミンCなどのビタミン。
それにカルシウム、マグネシウム、鉄鉄
「ほうれん草のおひたし」のコメントで書きました2月男メシで使った
食材で鉄分が多く含まれている○○○は? パセリです。
それ以外にもまだまだ栄養素が含まれていますよ
食物繊維、葉緑素なども多く含まれていています。
栄養素の含有量は、野菜の中でもトップクラスです
ということは、残さず食べなくてはいけません。
いいですか 必ず食べて下さい。
高松ケーブルテレビさんと4月以降の男メシの打ち合わせをしました
4月以降も「男メシ」続くのかって?当然続きますよ
目指せ「キユーピー3分クッキング」ですから
それにまだまだ自分ひとりで何も作れませんからね
さて、打合せの時、「ほうれん草」の話になりました。
この前のブログ「ほうれん草と鰹節」を読んでくれていました。
高橋部長は、ほうれん草を食べると歯がギシギシするそうです。
同じことをヨンデンプラザ・サンポートの内田館長からも聞いたような・・
このナイスコンビのお二人はこういったところまで気が合っていますね
さて、早速、ネットで「ほうれん草 歯がギシギシ」と入れて検索して
みると、出てきました。
原因は、ほうれん草と鰹節のブログにも書きました「シュウ酸」です。
シュウ酸は、カルシウムとくっつきやすいので、歯に付着している
カルシウムと結合して、ザラザラ感になるということです。
高橋部長 原因がはっきりしましたよ
先日、東京のお取引さまと会食をしました。
東京のお取引さまですから、高松の郷土料理でと思い、「べぇすけ」に
しました
ご存知ですか?べぇすけ 大穴子のことです。
なぜ大穴子が「べぇすけ」なのか?って気になります
で、お店(天勝さん)の方に教えてもらいました。
穴子は夜行性なので、ヨネズ(夜寝ず)とも言われ、この言葉から、
夜寝ないのは、「助平(スケベ)」、スケベをひっくり返して、
「べぇすけ」と呼ばれるようになったという説が有力だそうです
前からよくお客さまを「べぇすけ料理」にお連れしていましたが、
べぇすけの呼名の由来は、今回初めて知りました。。。
さて、当日の料理は、べぇすけのタタキ、天麩羅、すき焼きなどでした。
当然、お取引さまは大喜びです。ご堪能いただけました
ところで、穴子ですが低カロリー、低脂肪でとてもヘルシーです
うなぎのカロリーが100gで270Kcalに対して、穴子は、
169Kcal、鶏肉の胸肉でさえ203Kcalです。
そして、脂質はあなご10.2g、うなぎ21.3g、鶏の胸肉12.3g
ですから、穴子の低カロリー、低脂肪さがよくわかります
また、ビタミンA、Eが豊富なので、美肌効果抜群です。
女性には最高の食材ですね
ちなみに、これ↑↑全て天勝さんの受け売りです
今日で一旦、高知特集は終了とさせてください
特集は終了ですが、高知の美味しい料理や食材はこれからもご紹介して
いきますから。。。
ということで、最終日は、高知を代表する食材 「カツオ」です。
高知でカツオといえばタタキです
「カツオのタタキ」の食べ方にも色々ありますが私はこれが一番です。
塩タタキ
カツオをあぶって、小さく切り分け、温かいカツオに大粒の天日塩を振り
食べる。
タレをつけず、塩だけで食べる。
これが最高に旨い旨い
本当に旨い
ところで、なんで生でも旨いカツオをあぶって食べるようになったので
しょうか?
調べました。
カツオには皮と身の間に寄生虫がいます。
この寄生虫は、人の胃の中では死なず、胃壁に食い込むことがあって、
激痛が走ります。
ということで、この寄生虫を殺すためにあぶるようになったのです。
でも、本当に痛いらしいですよ
私の周りにこの寄生虫の犠牲者が1人だけいます。会社の同僚です。
その同僚は、カツオじゃなく、サバですが・・・
たった一人だけです。
ちなみに、その同僚は第一回の「男メシ」に出演しています。
1月男メシ「ミックスピザ」のトッピングに「バジル」を使いました。
バジルは、熱帯アジアやアフリカ原産のシソ科のハーブです。
イタリア語では「バジリコ」です。
スパイシーでさわやかな甘い香りとかすかな辛みがあります。
シソ科でトッピングにきざんで使うということから洋風「青ジソ」
でしょうか???
そして、バジルは、トマトやオリーブオイル、チーズ、ニンニクと相性が
よく、イタリア料理には欠かせないハーブです
トマトにオリーブオイル、チーズにニンニク
今回のミックスピザには、全て入っていますね~~~
また、バジルには、βカロテンが多く含まれていています。
このβカロテンは、免疫力を高める効果があり、抗酸化作用があると
言われています。
さて、この抗酸化作用とは?老化防止です。
それに、がん予防にもいいようです。
それに、それに、胃腸の動きを活発にして、消化不良、食欲不振など
にも効果があります。
イロイロな効果がありますね!バジル!
それでは、今日の9:45、明日の17:30からの「男メシ」でバジルを
ご覧下さい。
1月男メシ「ミックスピザ」でローリエを使いました。
「ローリエ」という言葉は知っていましたが、この葉っぱがローリエで
月桂樹の葉を乾燥させたものということも今回調べて知りました
男メシを始めて勉強になることが多いです
このローリエですが、香り付けに使われるだけでなく、肉の臭みなどを
消す働きもあります
カレーやポトフなどの煮込み料理にはよく使われます。
今回もトマトソースを作るときに使いました
でも長時間煮込むと苦味が出てくるので注意しなくてはなりません
料理が出来上がったら、取り出しておかないと・・・
それと、料理には関係ありませんが、ローリエには発毛促進効果も
あります
刻んだ葉をアルコールに漬けたローションとか、ハーブティーや入浴剤と
して使うといいようです
艦長どうですか・・・
白鵬が負けてしまいました
昨日、ブログに男メシに関係ないこと、料理に関係ないことを書いたので、
料理の神様が怒ったのでしょうか?
料理の神様ごめんなさい。
今日は、料理に関することを書きます
先日、同僚が米粉を使った料理のレシピをくれました
中国四国農政局が作成しているものです。
ありがたいことにうちの会社の中でも「男メシ」の知名度が上がって
きました。。。
さて、米粉ですが、最近注目されています
小麦粉の代わりに米粉を使う人が増えているようです。
輸入に頼っている小麦粉より国内でできる米粉をということでしょう。
また、米粉は、小麦アレルギーの人には救世主にもなっています
米粉で作ったパンや麺は、モチモチ感があって、一度食べるとやみつき
になるようです。
そういえば、お米から米粉にし、パンを作るホームベーカリー
「GOPAN(ゴパン)」が昨年末に発売されましたが予約が殺到し、
生産が追いつかず、一時予約受付を中止しています。
「米粉」人気ですね~
「GOPAN」私も買う予定です
ところで、米粉の良さですが、たくさんあります。
先ず、油の吸収率ですが、小麦=50%弱、米粉=30%弱というように
米粉の方が油をあまり吸収しないので、ヘルシーです。
ということは、てんぷらのころもに米粉を使うと
また、米粉は、人の身体に必要なアミノ酸のバランスが優れています。
身体の重要な組織を作っているのはたんぱく質です。
そして、そのたんぱく質を構成しているのが、アミノ酸です。
米粉の良いところ!まだまだありますよ
皆さんこれからは米粉ですよ~。
会社の車で高速に乗り、出張する途中、同僚がタバコを吸いたいというので
豊浜サービスエリアで休憩しました
私はタバコを吸わないので、どうでも良かったのですが、ブログのネタ探し
もあるので、「まっ、いいか」とお土産売り場に行ってみました。
そうしたら、あるじゃないですか
「いりこ」で有名な伊吹島の「いりこ味噌」と「いりこの佃煮」です。
特に「いりこ味噌」は、この下りの豊浜SA限定です。
香川県伊吹島でいりこの製造が始まったのは江戸時代後期で、150年近い
歴史があります
最近では「伊吹いりこ」としては、特許庁が認定する「地域ブランド」に
登録しようとしています。
ちなみに、香川県で地域ブランドで登録されているのは「庵治石」と
「ひけた鰤」の2つ、高知県では「土佐打刃物」、「四万十川の青のり」
「四万十川の青さのり」、「徳谷トマト」の4つです
この「伊吹いりこ」の売りは、鮮度の良さで、いたみやすいイワシを
早ければその日の内に乾燥まで終わらせます。
これが伊吹いりこの質の高さを支えているポイントです
さて、豊浜SA限定の「いりこ味噌」ですが、出張から帰って、早速、
食べてみました。
柚子味噌の中に、たっぷり伊吹いりこが入っていて、ご飯にのせて
食べても 酒のつまみにそのまま食べても
モロミの代わりにキュウリ
にのせても
これ中々いけます!おススメです
で、我が家もその日の内になくなってしまいました。
皆さん、豊浜SA、下りの豊浜SAに立ち寄って「いりこ味噌」と
「いりこの佃煮」買いましょう。
1月男メシ「ミックスピザ」の撮影が終わった後で、残った材料を使って
ピザをもう一枚作りました。
ブルーチーズがあったのでピザの半面はブルーチーズを使いました。
ご存知ですよね。ブルーチーズ
あのプ~ンとした独特のニオイとちょっと塩分の強い味
ブルーチーズは、アオカビによって熟成するチーズです。
カマンベールなどは、表面に白カビを生やして熟成させるもので、
ブルーチーズはそれらと違って、チーズの中にアオカビを繁殖させて
熟成させます。
よく見るあの緑色のようなものは、アオカビだったんですね
さて、ブルーチーズピザを作っていると、プ~ンのニオイでみんなが
寄ってきました
まるで○○のようです
そして、出来上がったブルーチーズピザですが、コクがあって、
何だか癖になる味です。
ビールには合っているかもしれませんネ。
それでは男メシの放送をお楽しみください。
時間は今日の9:45 明日の17:30です
「松山あげ」って知ってますか?
この前、スーパーで「松山あげ」なるものを見つけました
パッケージには「ひと味ちがう油揚」とあります。
普段見る油揚げとは違って乾燥しています。
早速、家で調べてみました。
この「松山あげ」は、明治時代に日持ちのする油揚げを作ろうとして
開発されたものです。
香ばしくて、あげの中までしっかりカラカラ状態に揚がっています。
パッケージを開けなければ、常温で数ヶ月ももちます。
海苔やひじきなどの乾物と同じように、買い置きしておくことができます。
それに「油抜きもしなくてもいい」です。
で、ここで油揚げって油抜きをするんだとはじめて知りました
油抜きは、油で揚げているものを料理する前に余分な油を取る作業です。
これをすると、油臭さが取れ、調味料もしみ込みやすくなります。
大切な作業です
またまた1月男メシ「ミックスピザ」の話です。
今回、玉ねぎを使いました
玉ねぎをみじん切りにしました。
普通、玉ねぎを切ると、涙が出ます
でも、今回は、涙が出ませんでした。
マドモアゼルから包丁の切れ味がいいと涙がでない。
と教えてもらいました
涙の原因は、硫化アリルという成分です。
この硫化アリルのもとになる2つの成分がタマネギの細胞の別々の場所に
あります。
それが包丁で切ることによって2つの成分が出会って硫化アリルになり、
涙が出ます
で、切れ味のいい包丁で繊維にそって切れば、この細胞をあまり
こわさなくてすむので、硫化アリルの発生が少なくてすみます
切れ味の悪い包丁だと、細胞をつぶしてしまうので硫化アリルが多くなり、
涙、涙になってしまうのです。
ただ、この硫化アリルには殺菌作用もあるし、中年にはうれしい、
血液をサラサラにする効果もあります
大切な成分なんですね。
涙も少しは我慢しないといけません。
というか、切れ味のいい包丁を使えばいいんですね。
1月男メシは「ミックスピザ」です。
今回はピザ生地から作りました
材料は、強力粉、薄力粉、ベーキングパウダー、塩、砂糖、
オリーブオイル、水です。
さて、強力粉、薄力粉って何がどう違うのでしょうか?
強力粉の「強力」って何?薄力粉の「薄力」って何?
強力粉のパッケージに「タンパク含有量:11.3%」とあります。
調べてみると、小麦粉のうち、たんぱく質やグルテンの含有量が最も高く、
粘りの「強い」ものが強力粉で、反対に、たんぱく質が少なく、水を加えて
こねたときに粘りの少ないものが薄力粉ということです
強力粉はできあがりが重い食べ物に、薄力粉は軽い食べ物に、そして、
その中間が中力粉ということです。
ピザ生地は歯ごたえがある方が好まれるので、強力粉が使われるようで
今回のピザも強力粉100gに薄力粉50gを使いしました。
でもタンパク質の含有量で粘りが変わってくるんですね。
勉強になりました
1月男メシは1/1(土)から放送開始です。
時間は9:45です。
是非ご覧下さい
ブログのネタにと常務が「苺ネタ」をくれました。
苺をくれたのではなく、苺ネタです。
それにしてもおいしそうな苺ですよね
お土産用の苺らしいです。
さて、肝心の苺ネタです。
苺の旬は、春ですが、なぜ冬の今、苺ができるのでしょうか?
苺は、実を付けるためには、必ず冬を越さなくてはなりません。
ということで、冬に食べられる苺は人工的に冬を越しています。
昔、徳島では剣山の山頂に苺の苗を持って行って冬を経験させたり
していたようです。
今では、「5℃以下」の低温室の中に苺の苗を入れ、人工的な冬を経験
させます
低温室から出たときが苺にとっては「春」になります
その後ビニールハウスで育てられ、開花、苺ができるという訳です。
それにしても、苺に無理なことをさせていますね 我々人間は
先日、実家に帰った時にコイン精米所で精米をしてきました。
以前、美味しいご飯を食べるためには、こまめに精米をすること
と聞きました。
お米も生きているので、精米したお米は、時間が経つと、味が落ちます。
美味しいご飯を食べるためにはこまめに精米です。
さて、精米機ですが、先ず玄米を投入口に入れます。
そして精米ボタンを押します。
そしたら、精米されたお米が出てきます。
いつも精米ボタンは、「標準」を押します。
今回も何も考えずに標準を押しました。
押した後、標準の右の「上白」ボタンを押してみたくなりました。
どんな味なんでしょうか?
でも「標準」より更に精米して米ヌカを取ってしまうのですから、
栄養素は少なくなってしまうのですよね
でも「上白」を食べてみたいです。
次は「上白」にしてみます。
今日、12月3日は私の誕生日です
45歳になりました
もう45歳です。
会社に入社した当時、40歳を過ぎた先輩が無茶苦茶おっさんに
見えました。
ということは、当然、私もおっさんに見えてるですよね。
あ~あ。です。
若い人と同じ土俵で勝負してもダメですね。
これから若造には出せない「ダンディー」で勝負していきます
45からは「ダンディー」です。
皆さん見ててくださいね。
さて、先日、私の尊敬する大先輩から、
「運命学から見た運気がアップする食材選び」
について教えてもらいました。
これは
「その人の本命星によってそれぞれ運気がアップする食材がある」
ということです。
私の本命星は、八白土星です
そして、12月男メシで使う「牛肉」は、八白土星の私の運気をアップ
させる食材です。
そして、何と11月男メシで使った「キノコ」も私の運気をアップさせる
食材でした
男メシの料理は私の運気をアップさせてくれてるんです。
マドモアゼルがそこまで考えてメニューを選んでくれたんだなんて・・・
どうなんでしょうね?
ちなみに、マドモアゼル。
愛を発展させたい時に食べる食材もあるらしいですよ。
教えてもらいたいでしょう
さて、明日は、12月男メシの放送です。
時間は、9:45です。9:45ですよ
絶対に見てくださいね。
またまた高知に出張でした。
「お前、出張ばっかりでえ~な~」と思われるかもしれませんが、
この歳になると、毎週、毎週出張はキツイんですよ
それにこれから年末にかけての出張には、お客さま、お取引さまとの
会食があります。
それが連日連夜となると、身体が・・・
さて、今回の高知出張で大きな「クジラの尾ひれ」を見つけました。
クジラにちなんで「歓迎」が「歓鯨」になっていました。
高知は「カツオ」が有名ですが、「クジラ」も有名です。
お土産売り場にも「クジラ」がたくさんあります。
よさこい節の中にも、
「土佐の名物 珊瑚に鯨 紙に生糸に鰹節 ヨサコイ ヨサコイ」
というようにカツオより前にクジラがきています
それだけ、昔から、高知の生活にクジラが根付いているということですね。
そのクジラですが、我々が小さい時は、給食にも出ていましたが、今では、
あまり見かけません
これは、国際捕鯨取締条約によって、商用捕鯨が全面禁止になったから
なんですね。
だったらなぜクジラが食べられるかって?
それは、お土産の缶詰にも書いてありました。
そういう訳です。
横綱白鵬の連勝がストップしてしまいましたね。
でも63連勝は立派です
63回も負けずに勝ち続けるんですよすごいです
さて、その白鵬関が観光大使を務める北海道滝川市に「白鵬米」という
お米があります。
これは、滝川市が、北海道産の品種「ななつぼし」を「白鵬米」と銘打ち、
白鵬関が母国モンゴルでの稲作の普及を目指し、滝川市と協力して、
「白鵬米プロジェクト」としてスタートさせたものです。
白鵬関は、「生まれ故郷と横綱に育ててくれた日本の橋渡しをしたい」、
また、「自分たちで、日本のようなおいしい米を作れるようになれば、
モンゴルの子供達に夢や誇りを与えられる。食糧事情の安定にもつながる」
と、とても意欲的に取り組んでいます。
白鵬関、立派ですよね
強いだけじゃないですね。
そういえば、白鵬関の奥様は徳島出身で、白鵬関も阿波とくしま観光大使
に就任していて、四国とも関係が深いんですね
それでか、うちの会社「STNet」が白鵬関と何かするって噂が
スーパーでラ・フランスが売られていました。
名前の通り、フランスが原産地ですが、フランスの気候には
合わなかったようで、今ではほとんど生産されていないようです。
でも、日本には合ったみたいで、盛んに栽培されています
この前、社外でお客さまと打合せがあった帰りに「ラ・フランス大福」を
買いました。
大福で有名な「たから」で買いました
一人だけで食べるのは申し訳ないので、会社のみんなにも買って帰り
ました
仕方なく買ったわけではありませんみんなで食べたかった?
ので買いました本当です
ラ・フランスの周りに白餡が、そしてそれをお餅が包んでいます。
お餅の柔らかさとラ・フランス食感が絶妙な上、上品な味の白餡が
いい仕事をしていました
女性社員だけでなく、男性社員も大喜びでした。
「たから」では、もうすぐ定番の「イチゴ大福」の発売が開始されます。
無茶苦茶大きいイチゴが入っています。
そのイチゴの酸味と白餡のバランスが最高で絶品です。
待ち遠しいです。
そして、そのイチゴ大福が終わると、私が一番好きな「スモモ大福」です。
これまた絶品中の絶品です。
是非一度お試しあれ。
12月「男メシ」メニュー「牛肉のステーキ」で使う肉は「ヒレ」です。
ヒレでよかったです。
40歳を過ぎて、ロースがきつくなりました
20歳代の時は、霜降りのロースが好きで、いくらでも食べることが
できたのですが・・・
マドモアゼルは、まだ「ロース派」ということですが、もうすぐ
きつくなるはずです。もうすぐです
さて、ステーキを美味しくするポイント1ですが、覚えていますか?
「アツアツのフライパンで焼く」ということです。
アツアツのフライパンにお肉を入れ、表面をカリっと焼き、美味しい肉汁
を閉じ込めるんです
そして、ポイント2ですが、「焼く前に肉を常温に戻す」です。
こうすることで火の入り方が違ってきます。
お肉の中が冷たいと表面は、いい感じに焼けていても中まで火が通って
いなかったり、焼き過ぎたりします。
冷凍のままなんてもってのほかです
ちなみに、ステーキを美味しくするポイント3もあります
3までです。
3はまた今度です
12月「男メシ」のステーキの付け合せでインゲンを使いました。
インゲンを見た高松ケーブルテレビの佐藤さんが「コウシブドウ」と
言いました。
なにそれです。
どうもインゲンを高松ではコウシブドウと呼ぶらしいです
その場にいた高松出身の数人が同じようにコウシブドウと呼んでいました。
早速、ネットで調べてみました。
コウシブドウではなく、「コウシブロ」でした
多分、「コウシブロ」がコウシブドウと聞こえたのでしょう。
さて、「コウシブロ」の語源ですが、インゲンが中国の杭州から伝わった
ことから、杭州(こうしゅう)がなまって「コウシ」になり、
ブロは、豆のサヤを指した、袋(ふくろ)がなまって「ブロ」となった
ようです。
各地でイロイロな呼び名がありますね。
番組の収録後に高松ケーブルテレビの技術部長さんが「コウシブロ」を
食べていました。
コウシブロがお好きなんでしょうか?
12月「男メシ」のメニューは、牛肉のステーキでした
ステーキですが、塩コショウを振って焼けばいいってもんじゃないですよ
美味しくするためのポイントが3つあります。
詳しくは、番組で!ですが、このブログでも3つをちょっとご紹介します。
このポイント知らなきゃ損します
さて、今回のIHクッキングヒーターは、「3つビシッと」の三菱電機さん
のものです。
収録中にちょっと「3つビシッと」、「3つビシッと」と言い過ぎました。
マドモアゼルにも少し怒られました。
多分カットですね。
ところで、今回の三菱電機さんのIHクッキングヒーターは、
高感度温度光センサーという機能が付いていて、鍋の底の温度を今まで
以上にしっかり検知してくれます
ここで、ステーキを美味しく焼くポイント!その1!
「肉は、アツアツのフライパンに入れて、焼くこと」です。
アツアツのフライパンにお肉を入れることにより、表面がカリっと
焼けます。
それで、美味しい肉汁を閉じ込めます。
そして、このアツアツ度を三菱電機のIHクッキングヒーターの予熱機能
で、アツアツのタイミングを教えてくれます。
ビシッと賢いです
しいたけの茎のところのを「いしづき」を呼ぶということをこの前の
11月男メシの収録の時に教えてもらいました。
当然、マドモアゼルからです。
マドモアゼルから色んなことを教えてもらっています。
ところで、この「いしづき」ですが、11月男メシでは捨てましたが、
何とか使えないものでしょうか?
ちなみに前回の収録の時は、捨てたいしづきで艦長や
某TV局ジャイアン部長が遊んでいました・・・
それはさておき、「いしづき」の料理方法をまたまた調べました。
この「いしづき」だけを串に刺して焼いて、醤油をつけて食べると
酒の肴にいいらしいです。
また、フードプロセッサーなどで細かくして、ハンバーグに混ぜると、
いい感じにダシになって深みのある味になるらしいですよ。
それにそれに「干ししいたけ」の「いしづき」だけを集めて、ビン一杯に
します。
そこに「いしづき」が隠れるくらいお醤油を入れて冷蔵庫で2~3日置いて
おくと「しいたけ醤油」の出来上がり!
煮物などの隠し味にバッチシ!のようです。
早速、今日から「干ししいたけ」の「いしづき」を集めようと思います。
出来栄えはまたご報告しますが、皆さん独自の「いしづき」活用法があれば
教えてくださいね。
昨日、収録した11月男メシ「きのこのポタージュ」で「ポルチーニ」と
いうきのこを使いました。
私は、初めて耳にするきのこです。
イタリア語でポルチーニ。
フランス語ではセップという名前だっていうことをマドモアゼルから教えて
もらいました。
ちなみに、日本語名は、ヤマドリダケといいます。
これは、マドモアゼルは教えてくれませんでした。
まっ、マドモアゼルの専門は、フレンチですからね、許しましょう。。。
さて、今回のきのこのポタージュでは、このポルチーニをぬるま湯に
つけておいて、ポルチーニのダシの出たぬるま湯ごと使いました。
少し醤油のような香りしました。
詳しくは番組をご覧頂ければと思います。
そして、前回もそうでしたが、今回の収録でもマドモアゼルや私が頑張って
いる後ろで思いっきり楽しんでいる方々がいました。
まっ楽しく仕事をすることも大切ですからね。
でもあまりはしゃぎ過ぎると、マドモアゼルが怒りますよ。
例年より遅れて、やっとサンマの季節がやってきました。
温暖化の影響で、8月には、初物のサンマが一匹1000円以上にも跳ね
上がっていました。
サンマ一匹が1000円ですよ!1000円!
考えられますか?
家族4人で4000円!たか~~。
サンマの夏の主な漁場は、北海道沖です。
そして、秋には、産卵のため南下します。
今年の夏の北海道沖の海面の水温は、平年より1~2度高かったことから、
サンマが集まって来なかったようです。
サンマは海面近くを群れをつくって泳ぎます。
海面の温度によって、泳ぐルート、パターンが変わってきます。
こんなところにも温暖化の影響がでています。
このままだと、サンマが高級魚になる日も遠くないかもしれませんね。
トウモロコシを頂きました。
それも「白いトウモロコシ」です。
見たことはありましたが、食べたことはありませんでした。
頂いた時に「先ずは、生で食べて下さい」ということでした。
トウモロコシを生で食べるの?と思いましたが、取り合えず、その方を信じて
生で食べてみました。
「あま!」
野菜というより果物ですね。
フルーツトマトというのがありますが、このトウモロコシはまさに
「フルーツトウモロコシ」という名前をつけてあげたいです。
調べてみると「ピュアホワイト」という種類のトウモロコシでした。
主に北海道や山梨県で栽培さている白いとうもろこしです。
白いトウモロコシなので、通常のトウモロコシと一緒に栽培すると、交配して
黄色が混ざってしまうことから、ピュアホワイトだけで育てなくては
いけません。
手間がかかり、栽培も難しく、あまり市場には流通していないので
「幻のコーン」とも呼ばれているようです。
糖度も高く、17度前後もあります。
糖度については、淡路の玉ねぎの時にご紹介しましたが、スイカの糖度が
11~13度ですから、このピュアホワイトがどれくらい甘いかお分かり頂け
ますよね。
さて、このピュアホワイトの美味しい食べ方も調べました。
ピュアホワイトならではの食べ方は、やっぱり「生」でした。
甘みが多く、皮もやわらく、みずみずしいので「生」が最高ということです。
ただ、消化がいいとは言えないので、一本丸ごと生で食べるのはどうかと思い
ます。
そこで、美味しく簡単に食べる方法!
トウモロコシの皮をむき、全体に水をつけ、ラップをかけて3分!
美味しくできあがります!
くれぐれも水をつけるのを忘れないように。
それではお試しあれ!
会社で高知出身の方からミカン一個をお土産に頂きました。
有名な山北ミカンです。
山北ミカンは、高知県香南市香我美町山北で採れるミカンです。
その味は、単に甘いだけでなく、酸味もあり、そのバランスが絶妙です。
今回のお土産もまさにその通りでした。
甘くて美味しいミカンには、一年を通して温暖な気候と日照時間が必要です。
高知県は、ご存知の通り、プロ野球のキャンプ地にもなっているように
暖かく、太平洋の黒潮のお陰で海沿いは、特に暖かいです。
また、山北の土はミネラルが豊富です。
それは、山北の北側にある日本三大鍾乳洞の一つである「龍河洞」も関係
しています。
鍾乳洞から湧き出ているミネラルウォーターが地下水を通して山北の土地
に染みわたり、山北のミカンを甘く、美味しくしているのです。
その山北ミカンの中でも小さいサイズが一番甘いようです。
小さいために皮をむくのが難しいのが、皮をむく前に、先ず半分に割って、
その後にむくとむきやすいです
是非試してみてください。
淡路島産の玉ねぎを使ったフライドオニオンをお土産にもらいました。
淡路島の玉ねぎは、甘くて、大きいことで、有名です。
淡路島の高速道路のパーキングエリアには、フライドオニオンだけでなく、
玉ねぎドレッシング、オニオンスープ等など玉ねぎ関係のお土産でいっぱい
です。
それでは、淡路の玉ねぎがどれくらい甘いかといいますと、甘さを表す糖度
が淡路の玉ねぎは、11~13度で、スイカと同じくらいです。
甘いですね~
では、なぜ淡路島の玉ねぎが甘くて美味しいのでしょうか?
調べてみました。
これは、
①淡路島の気候が温暖で日照時間も長く、それに土の排水状態も良い事
②種をまいて収穫するまで7~8ヶ月もかけてじっくり育てている事
(普通は収穫まで4~5ヶ月らしいです)
③収穫された玉ねぎを「玉ねぎ小屋」と呼ばれる小屋に吊るしてじっくり
自然乾燥させている事
(自然乾燥させることでより甘くなるようです)
この3点が淡路島の玉ねぎの特徴です。「じっくり」がいいようですね。
玉ねぎのことを調べてみると、参考になることがまだまだありましたが、
この続きは次回にでも。
先日、倉敷の実家に帰った時、母が美観地区で買い物がしたいというので
一緒に行ってきました。
相変わらず、観光客が多く、賑わっていました。
私の高校は、美観地区の近くにありましたので、高校3年間は毎日この
美観地区を自転車で通っていました。
情緒に囲まれた高校3年間だったということです。
さて、美観地区でうろうろしていると、私の好物の「ママカリ寿司」が
あったので思わず買ってしまいました。
この「ママカリ」ですが、子供の頃から酢漬けにしてよく食べていました。
調べてみると「サッパ」というのが正式な名前らしいのですが、ピンと
きません。
やっぱり「ママカリ」ですね。
この「ママカリ」という呼び名がなぜ付いたかと言いますと、「この魚が
美味しくて美味しくて、家のご飯をどんどん食べてしまい、家のご飯が
なくなって、隣の家からご飯を借りてこないといけなくなる」ということ
です。
子供の時に父からよく聞かされていました。
ということで、「ママカリ」は「飯借り」と書きます。
瀬戸内海で獲れるのですが、香川ではあまり見かけません。
ちなみに、香川では「ワチ」と呼ばれているようで、今度、スーパーに
行った時に探してみます。
今回のサラダに使うアスパラガスですが、「アスパラギン酸」というアミノ酸の
一種が含まれています。
このアスパラギン酸ですが、その名前からも分かるようにアスパラガスから発見
され、疲労回復やスタミナ強化だけでなく、保湿作用が非常に強く、肌を保護
する効果もあるようです。
そういえば「アスパラエース」という栄養ドリンクがありましたよね。
栄養ドリンクの成分にもなっているようです。
それに保湿剤、肌荒れ防止剤とかにも使われているようです。
男性にも女性にもいいんですね。
このアスパラギン酸は、肉、ナッツにも含まれているようで、今回のサラダは
トッピングにスライスアーモンドも使いますので、最高の取り合わせですね。
「でしょう!それを知っとって材料選んだんよ」という平賀先生の声が聞こえる
ようです。
Meetコミュット 「だけ」料理 うどん県 おすすめサイト おすすめ情報 お土産 お店 お米 お菓子・スナック さぬきのめざめ その他 ふるさと納税 ウェブログ・ココログ関連 スイーツ スポーツ スマートシティたかまつ チャンプ データ パン パートナーさま フルーツ メッセージ 三崎 赤ウニ 三崎高校 人財育成 伊方町 作り置き 健康経営 初料理 初食材 印伝 土佐赤牛 干し野菜 庵治石ガラス 我が故郷「倉敷」 文化・芸術 料理 料理のポイント 旅行・地域 日本酒 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 東かがわ市 東日本大震災 果物 柚子味噌 減塩 番組 番組「男メシ」裏話 登壇 白鵬 調味料 讃岐うどん 道具 酒の肴 鉄釜ひじき 音楽 食べ物 食器 食材 飲み物 香川漆器 高松市 DX