やっぱ、白くなるな〜
| 固定リンク
一昨日、男メシブログに掲載した
愛媛県が誇る里芋「伊予美人」を
頂きました
で里芋の「ぬめり」にはムチンが含ま
れている と掲載しましたが、「ムチン」
は、動物の粘液成分を示す言葉であり、
植物には見られない とご指摘を頂き
ました。
詳しく調べてみると、ご指摘の通りで
先日のブログのムチンの部分を削除
し、訂正いたします。
申し訳ございませんでした。
さらに、ご指摘に加え、
植物の粘性物質を「ムチン」と呼ぶ
ことの起源や根拠について
「ムチン(英:mucin)」とは、明治期
以降に伝来した、動物の粘液の主成分
(粘物質)を指す外来語である。
しかし、英和辞典がその語源とされる
言葉「粘液(英:mucus)」の語釈と
して補説「(動植物の)」を付けたこと
から、ムチンもまた「動植物の粘液の
主成分」と誤って解された。
とも教えて頂きました。
ありがとうございました。大変勉強に
なりました。
| 固定リンク
会社にクリスマスツリーを飾りました。
職場が少しでも華やげば!ということで、
昨年から男メシの部門にクリスマスツリーを
飾っています。
今年は、みんながオーナメントをさらに
増やし、華やかにしてくれました。
と知ったかぶりして「オーナメント」といって
いますが、今回、男メシは「飾り」のことを
「オーナメント」ということを初めて知り
ました。
そして、オーナメントを調べてみると、
オーナメントにはそれぞれ意味があるんですね。
色々な説はあるようですが、先ずは
クリスマスカラーの 赤・白・緑の三色
ですが、赤は、神の愛、白は雪、純潔、緑は、
常緑樹の永遠の命。
そして、ボール型のものですが、現在は金属や
プラスティックになっていますが、昔はリンゴ
だっとようです。
リンゴには、リンゴは、アダムとイブが食べた
「知恵の木の実」を象徴しているといわれ、
「幸福」や「豊かな実り」の願いが込められて
いると言われています。
また一つ勉強になりました!
| 固定リンク
衣替えの時に大活躍!
酸素系漂白剤です。
白T等の白い服を仕舞う時、酸素系
漂白剤+台所用洗剤でシッカリと漂白
してから仕舞わないと、翌シーズン
いざ、着ようとすると、襟、袖部分が
黄ばんで「なにこれ~」ってなります。
黄ばみの原因は、皮脂です。
皮脂には酸素系漂白剤+台所用洗剤です!
40~50℃のお湯で酸素系漂白剤+
台所用洗剤を溶かし、それをバケツに
入れ、その中に洗濯物を1時間ほど
浸し、その後で洗濯します。
これで完璧に黄ばみの心配無し!です。
先日、知人から、ドラッグストアに
酸素系漂白剤が無いんだけど・・・と。
男メシが買っているのは、表面の商品名
は「過炭酸ナトリウム」
です。
裏には、シッカリと「酸素系漂白剤」と
記載があります。
過炭酸ナトリウムと酸素系漂白剤は同じ
もので~す。
| 固定リンク
久し振りに白シャツを着ました。
白シャツを着た後は、必ず漂白します。
男メシの白シャツ漂白は、台所用洗剤
と酸素系漂白剤を使います。
先ずは、白シャツの袖、襟に台所用洗剤
を歯ブラシで塗ります。
その後、酸素系漂白剤+台所用洗剤
を少し熱めのお湯(40~50℃)で
溶かし、その中に白シャツを浸け、
1時間ほど置きます。
その後は、普通に洗濯します。
シャツの黄ばみ、汚れの原因は、皮脂
(タンパク質)です。
台所用洗剤は、タンパク質を分解する
働きがあります。
白シャツを長い間、着ないでいると
シャツが少し黄色くなるのは、シャツに
残ったタンパク質が原因です。
ということで、白シャツを着た後は、
必ず台所用洗剤+酸素系漂白剤で漂白
します。
黄ばみ防止には、これが最適です!
| 固定リンク
「うま味」の主成分は、
・グルタミン酸
・イノシン酸
・グアニル酸
ですが、その料理でのグルタミン酸と
イノシン酸の割合でうま味が変わると
いうことをテレビで見ました。
最もうまい!と感じるのは、
グルタミン酸:50%
イノシン酸 :50%
ということでした。
そして、手軽にできる50%+50%
の料理として、
グルタミン酸:キムチ
イノシン酸 :かつお節
キムチのかつお節和え!を紹介されて
いましたので、即、作りました!
感想です。
確かに、うま味というかコクというか
が感じられます。
キムチだけで食べるのと比べるのとは
全く違います。
料理は科学ですね~
これから、グルタミン酸、イノシン酸
さらにグアニル酸を多く含んでいる
食材をシッカリと考え、料理します!
| 固定リンク
レシピ投稿・検索データ分析 から
色々なことが分かってきます。
男メシもよく使うクックパッドの
検索ワードで「なす」が躍進している
ようです。
従来、検索ワードでは「簡単」が不動
の1位でしたが、「簡単」を抜いて
「なす」が1位になりました。
男メシも「(食材名)_簡単」でよく
検索しますが、「なす」?
男メシは、最近、「なす」では検索
していないな~と。
記事内に なす 躍進の理由が書かれ
ていました。
「お役立ち野菜のなすの躍進は、
忙しい毎日の中で節約や時短を
迫られる人々のニーズを反映して
いるといえそう」
とのことです。
なすは、野菜の中でも価格が安定して
います。
さらに、和洋中と色々な料理が可能と
いうことで、検索ワード1位に躍進
したのでしょう。
それ以外で男メシが注目したのが、
「鶏胸肉」です。
2015年頃から人気急上昇です。
男メシも毎週、鶏胸肉の料理をします。
鶏胸肉は、比較的安価で脂肪が少なく、
タンパク質が豊富!
そして、疲労回復、エネルギー代謝に
必要なビタミンB群の全8種類が
バランスよく含まれています。
さらにさらに疲労回復に効く
「イミダペプチド」という栄養素も
豊富なんです。
渡り鳥が何千キロも飛び続けられる
のはmこのイミダペプチドのお陰なん
です。
そのことを知ってから、男メシは、
毎週、必ず、鶏胸肉を料理します。
その鶏胸肉の検索が増えているのは、
納得~です。
それにしてもデータ分析って面白い
ですね~
| 固定リンク
カレー好きの男メシは、いつでも
食べられるように冷凍しています。
先日、半田素麺にかけて頂きました。
大好きな白ネギをたっぷりと載せて
頂きました。
またまた先日、オムカレー
にして頂きました。
男メシが作るのは無水カレーですが、
色々なカレーがありますが、皆さん
カレーは好きですよね。
カレーは、日本の国民食!とも言われ
ています。
そのカレーが、伝統的な料理に関する
体験型旅行サイト「Taste Atlas」が
発表した
世界の伝統料理ランキング「Best
Traditional Food in the World
in 2022(世界最高の伝統料理)」
のトップ100
で日本の「カレー」が1位に輝きました。
https://www.tasteatlas.com/best
嬉しいのですが、少し違和感が・・・
カレーってインドからイギリスを経由
して、明治時代に日本に伝わったと
言われています。
嬉しいのですが、カレーは、インドの
伝統料理では?
ということで、ウィキペディア先生に
聞いてみました。
「外国人の多くはインド料理の煮込み
料理を「カレー」と認識している。
しかし外国人がカレーと呼ぶインド
の煮込み料理は、サーグ、サンバール、
コルマ、ダールなど、それぞれに
固有の名称があり、「カレー」と
いう料理はない。」
ということです。
さらに、ランキングのカレーの表記は、
「curry」ではなく「Kare」なんです
よね。
これは、カレーは日本の料理ということ
を世界の皆さんが認めてくれた!という
事なんでしょうね。
嬉しいな~
| 固定リンク
先日、伊方町に行く前に愛媛県美術館
で開催中の「石村嘉成展」いきもの
だいすき
に行ってきました。
色々な方から、これは絶対に見ておく
べき!と言われ、行ってきました。
確かに、素晴らしかったです。
本当に見ておくべきです。
自閉症と診断された石村さんですが
素晴らしい絵で多くの人々に感動と
元気を与えてくれています。
こんなところにピンクを配色するの?
でもこのピンクがいいアクセントに
なっているよね~
ここに緑?
といった感じで男メシでは思いもつか
ない配色とダイナミックな構図は、
圧巻です。
この写真を男メシの部門のWebデザ
インに精通したメンバーに見てもらうと
「この絵は、黄色がベースにあるん
ですね~」
「この順で配色しているんですね~」
とか専門的なコメントが・・・
単に色々な色を配色しただけではない
んですね。
考えられた色の積み重ね!
それらの色が石村さんの才能を開花
させたのでしょうか!?
ただ、ここまでくるのにご本人に努力
に加え、ご両親のごご努力を考えると
胸が詰まりました。
本当に見てよかった!です。
皆さん、9/10までです。
まだ間に合います。
是非、足をお運びください。
| 固定リンク
夏服に衣替えしました。
この時期、テンションが下がる
のは、夏用の白シャツが黄ばんで
出てくること・・・
それがここ数年全く無し!
仕舞った時と同じ、真っ白!で
出てきます。
テンション上がりまくり!
です。
それもこれも、重曹、酸素系
漂白剤、台所用洗剤のお陰です。
黄ばみの原因は、皮脂です。
夏は、汗をかくので繊維の奥の
奥まで汗や皮脂が浸透してしまい
ます。
その皮脂を重曹+酸素系漂白剤+
台所用洗剤が木っ端微塵にして
くれます。
方法は簡単です。
重曹+酸素系漂白剤を同量の台所
用洗剤をバケツに入れ、ぬるま湯
で溶かします。
そして、その中に服を入れます。
Yシャツの襟、袖等の特に気に
なる部分には、重曹+酸素系漂白剤
を台所用洗剤でペースト状にして
塗り込む!
暫くおいて、バケツの中のぬるま湯
も全て洗濯機の中へ!
あとは、普段通りに洗剤を入れ、
洗濯!
これで、黄ばみ無し~
重曹+酸素系漂白剤+台所用洗剤
様様です。
| 固定リンク
毎週末にその週に撮り溜めたドラマの
ビデオを見ながらアイロンをかけます。
会社用のシャツは当然、シワを伸ばす
ためにスチームでアイロンをかけます。
かけ終わった後、たまにヨレっとなる
ことがあり、もう一度アイロンをかけ
るなんてことも・・・
そんな悩みを吹き飛ばす方法を教わり
ました!
先日、試してみました!
これ本当に仕上がりが全く違います!
ヨレが全く無く、シャキ!
と仕上がっていました。
気持ちがいい!
何でもスチームでアイロンをかけた、
シワを伸ばしても糸が元に戻ろうと
するらしいです。
元に戻ろうとする糸をドライでシャキ!
とさせると元には戻らない!という事
です。
本当にいい情報を教わりました。
アイロンは、スチームの後、仕上げは
ドライで!
| 固定リンク
一昨日のNIKKEI、プラス1の
何でもランキングは、永久保存です。
世界の鶏料理いいとこ取りです。
料理の紹介とレシピも載っています。
鶏肉好きの男メシにはたまらない
内容です。
栄えある1位は、中国のよだれ鶏です。
鶏の胸肉を使った料理です。
中国の四川の料理です。
鶏の胸肉には良質なたんぱく質が
豊富に含まれています。
そして、イミダゾールペプチドと
いう栄養素!
これは優れた肉体の疲労回復だけでなく
精神の疲労回復効果もあります!
これから暑くなる時期には積極的に
摂らないといけない食材です。
ちなみに男メシの好きなサムゲタンは
5位です。
その他にも色々な料理があります。
順番に全部作ってみたいと思います!
| 固定リンク
鶏一代の参鶏湯は、やっぱり旨い!
弟が送ってくれた参鶏湯を頂きました。
じっくり10時間煮込んだホロホロの
鶏の中にもち米、高麗人参、ニンニク
栗などが入っています。
骨も食べられるくらいじっくりと
煮込まれています。
そして、スープもこれまた7時間
煮込まれています。
長ネギをタップリ入れるように!
そして、他の野菜を入れるのであれば
水分が少ない野菜を!
との説明書きが入っていましたので、
長ネギを2本にニラ1束をいれました。
チゲミソ
も入っていたので、スープ味だけに
加えチゲミソを入れると味が二度
楽しめます。
鳥一代の参鶏湯は、薬膳臭さを取り
除き、日本人の口に合うようにアレ
ンジされている!
ということですが、正にその通り。
本当に旨い。
じっくりと時間をかけて煮込まれた
無茶苦茶美味しい参鶏湯を家で楽し
めるなんて素晴らしい!
皆さんも是非!
鶏一代のホームページからご注文下さい。
本当におススメです!
| 固定リンク
電子レンジで茹で卵が作れる道具を
頂きました。
電子レンジに生卵をそのまま入れる
のは当然NGです!
爆発します。
爆発するのは、黄身がレンジで急激に
温められると黄身の中に水蒸気が発生、
膨張し、爆発するのです。
タラコも同じ仕組みで爆発します。
要は、皮に包まれた物を急激に温める
と内側の物が膨張して爆発するという
ことです。
急激に温めなければ電子レンジでも
茹で卵ができるということです!
頂いた道具を使わなくても生卵を
アルミホイルに包み、それをマグ
カップの中に入れ、そのマグに水を!
そして、レンジでチン!
手軽にレンジで茹で卵が出来ます。
頂いた道具はこれを綺麗に商品化した
物です。
茹で卵の下に水を張り、600Wで
10分、出来上がりはこの通りです。
いいものを頂きました。
これからは茹で卵は電子レンジで
作ります。
| 固定リンク
小説侠飯(オトコメシ)の続編が
出ました。
初版にも
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/04/post-e34a.html
いいレシピ&プチアイデアが載って
いましたが、続編も
今日は続編に載っていた一番簡単な
酒の肴をご紹介。
明太子とシラタキの炒め物。
シラタキを胡麻油で炒め、その後で
明太子の中身だけを加えれば出来
上がり
ちょっと味が薄いと感じたらお醤油を
ほんの少々。
旨くて超簡単な酒の肴
今回の侠飯(オトコメシ)もいい料理
載っているね~
倉敷に帰ってきました。
高校時代の先輩が町おこしで頑張ら
れている倉敷路地市庭
http://citysales.city.kurashiki.okayama.jp/special/vol1/vol1_03/
美観地区近くの路地で毎週土曜日に
開催されています。
美観地区から一歩入るとこんな趣の
ある路地が
散策するだけでもゆったりとした気持ち
になれます。
さて、倉敷路地市庭、美味しそうな物
が色々と並んでいました。
山葵好きの男メシにはたまりません。
生わさびのピリピリが効いて、ご飯
に載せても、野菜スティックに載せて
も
いい物を見付けたって感じです。
その他にも色々と買いました。
倉敷路地市庭
皆さん 是非足を運んで下さい。
やっぱり いいよね~ 倉敷
鯛茶漬けが食べたくなったので、
男メシお気に入りの「鯛の生茶漬」
を買ってきました
います。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/01/post-0efe.html
生の鯛が入って、程よい塩加減
たまに無性に食べたくなるのですが、
近くのスーパーには売っていません
一番近いのが与島サービスエリア・・・
マ◯ナカさん仕入れて売って~
こんな広告が日経に載っていました
接待の手土産セレクション。
悩みます
自分で買うのはちょっと・・・
でももらうと嬉しい
そういった物を探しますが、難しいです
よね
ちなみに、男メシのおススメは、東京では、
千疋屋絹ごし杏仁マンゴー
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/02/post-873c.html
しろたえのレアチーズケーキ
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/12/post-0a1e.html
そして、高松では
たからの栗蒸し羊羹
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/10/post-7fb1.html
宗家くつわ堂のみどりむしかすてら
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/02/post-ca1a.html
おススメです。
子供の頃、カップ入りヨーグルトの
裏蓋に付いたヨーグルトを舐めて
いるとお袋さんに叱られました
けど、最近のヨーグルトって裏蓋に
付かないんですね~
撥水構造を開発したようです。
http://bifidus.jp/products/cover.html
確かに蓮の葉の上の水玉って弾いて
いて、真ん丸ですね
これを見て、ヨーグルトの裏蓋に
採用
これを思いついた人、スゴイ
ずっとずっとずっと、いつもいつも
考えていて、ふとした時、何気なく
蓮の葉を見ていたら
日頃の努力の賜物ですね
東京駅前のKITTEに行きました
先日、テレビで紹介されていました。
会社なんですが、生キャラメルの製造
販売も始めました
美味しいということで行ってきました。
今回、男メシが買ったのは6種類の
生キャラメルがセットになった
「向山アソート」。
今まで食べた生キャラメルの中では
断トツNO.1です。
断トツです
濃厚な味そして、コクもあり
これは絶品です。
とても電子基盤の会社が作ったとは
思えません。
超おススメの商品です
向山製作所にはプリンも売っている
ようなので、次回はプリンも買って
みようと思います。
少し前のNIKKEI PLUS1にこんなランキングがありました
「カフェも楽しめる美術館」
東日本の1位は東京品川の「原美術館」。西日本の1位は、
「長崎県美術館」。
そして西日本の3位に我が香川県の「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」
がランクインされています
その丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に先日行ってきました。
JR丸亀駅の隣にあって現代美術館と名が付いているのに相応しい
外観です。
そして、カフェレスト「MIMOCA」には、イサムノグチ、剣持勇と
いった猪熊弦一郎にゆかりのある方々がデザインした調度品が
置かれています。
ゆったりとした時間が過ごせますよ~皆さん一度足を運んでみては。
6月の番組男メシのメニューは玉ネギを使った料理です。
血液サラサラ効果の玉ネギです
最近、スーパーにも新玉が並んでいますね。
先週末、男メシも新玉をスライスして食べました。
でも皆さん、玉ネギをスライスした後、水にさらしていませんか?
男メシも以前は水にさらしていました。
辛い玉ネギも水にさらすと辛さが和らぐような気がして・・・
しかし~
玉ネギは水にさらすと肝心な栄養素が水に溶け出てしまうんですって
男メシも注意されました。
でも辛い玉ネギはね~
そんな時には、玉ネギをスライスして冷蔵庫で1時間程寝かせると
辛さが和らぐようです
男メシも週末に試しましたが、確かに辛さが和らいでとても食べやすく
なっていました
これちょっとオススメの技です
って皆さんご存知だったらスミマセン。
番組「男メシ」のシリーズ4から「リビングたかまつ」さんと
コラボをしています
これからは「リビングたかまつ」でも男メシのレシピが見えます。
さて、その「リビングたかまつ」の中に「リビングカルチャーニュース」
というコーナーがあります
ヨガ、占い、イタリア語やバリ舞踊などなどとても多くの教室が準備
されています。
これを見ているだけでも楽しくなってきます。
当然、「男の料理」の教室もあります。
もし何か始めようとするとこの「リビングカルチャーニュース」を
見るといいかも・・・
同僚からもみじ饅頭を頂きました。
ご主人の実家が広島ということで帰省されていたようです。
頂いたもみじ饅頭は「柑橘もみじ」でレモンとみかんの2種類でした。
それにしても色々なもみじ饅頭が出ているんですね~
さて、頂いたので、直ぐに食べようとすると、これまた別の同僚が
もみじ饅頭をレンジでチンするとホクホクふっくらもみじになって
美味しいということなので、家に持って帰りました。
レンジで20秒程ということで、教えられた通り20秒温めました。
分かりますかね?
もみじ饅頭が汗をかいているのが・・・
確かにホクホクふっくらです。
餡の部分が少し熱くて火傷しそうでしたが。美味しく頂きました。
これって冬にオススメのもみじ饅頭の食べ方ですね。
先日、ビジネス界の大先輩からお土産でお吸い物のセットを頂きました
一見、最中と思ったのですが、ラベルには「ほたて」「鯛」「湯葉」
「ひらめ」とあったので「えっ?!」と。
説明書を見るとお吸い物と書いてありました。
最中のようなお吸い物の素なんです
それも銀座和光のお吸い物です。
和光といえば、ジュエリーや時計
だけだと思っていたのですが、
お吸い物もあるんですね~~~
「へぇ~」「へぇ~」です
多分、男メシのブログネタにといったご配慮なんでしょう。
ありがたいことです。本当に感謝感謝です。
この大先輩には、もう20年近くご指導を頂いています。
今や日本を代表する企業の常務という役職にありながら我々若輩者にも
いつも細やかなお心遣いを頂いています。
いつも笑顔を絶やさず、気配り、心配り、目配りの素晴らしい方です。
その上、ダンディー
男メシが目標とする方なんです。
4月の番組男メシ「ロールキャベツ」を煮込むのにトマト缶をベースに
したソースで煮込みました
弱火でコトコト煮込みます
45分ほど煮込むと味が浸み込み浸み込み、美味しさが増します
そして、そのトマトを使ったこんなものを番組「男メシ」放送中の
高知県の香南ケーブルテレビの香南市で見付けました。
フルーツトマトのポテトチップスです
高知名産のフルーツトマトです。
高知の太陽を思いっきり浴びた甘い甘いフルーツトマトのポテチです。
もしかしてトマト色のポテチかもとワクワクしながら開けましたが、
やはり色は普通のポテチでした
さて、味は?
う~ん。。。
確かにトマトの味がする確かに
皆さん色々考えますな~
ところで、今日も明日も明後日も香南ケーブルテレビでは男メシの
放送があります
香南市の皆さ~ん。
ご覧くださいね
上司のお知り合いの方から「セブンイレブンのボンゴレソースが旨い」
ということを聞きました。
そこで早速、買いに走りました
冷凍のソースです
パッケージには「金のボンゴレビアンコソース」とあります。
一つ248円。
楽しみです
さて、家に帰り、パスタを茹でソースを絡めます。
どうですこの写真
美味しそうでしょう。
アサリが沢山、それもプリプリ、大粒のアサリです。
スープもニンニクが程よく効いて248円のレトルトとは思えない
美味しさです
確かにこれはお得
ちょっと食べたいな~という時にすぐ出来、オススメですね。
ちなみにボンゴレの隣にあった「金のボロネーゼソース」も買って
きました。
近々、試食してみま~す。
また報告しますね。
12月1日から羽田空港の第2ターミナルに男メシの会社の看板が
登場しています
そして、以前、男メシと一緒に東京で勤務した同僚からメールが
きました。
東京で勤務していた時から羽田空港に看板を掲げられるような
会社にしたいと思っていたようです。
一つ実現しました
そして、その同僚と以前、話していたことがあります。
その話を実現するためにまだまだ走り続けなくてはなりません
負けられません 絶対に
男メシの会社が取り組んでいる新しいプロジェクトは、地震が少なく、
津波の危険性も低い安全な香川県だからこそできる事業なんです
このことを東京を中心に全国の皆さんに分かって頂けるような試みを
これからどんどん続けていきますからね~
皆さん香川県って本当に安全で住みやすい場所なんですよ~
気候も温暖、食べ物も美味しいし
先日、男メシブログのネタの宝庫「NIKKEI プラス1」に
野菜がもりもり食べられるドレッシングのランキングが載って
いたっていうことを書きました
1位は、「おろしたてにんじんドレッシング」でしたが、3位は
我が香川県の小豆島「うまいでしょうがドレッシング」でした
その後、何軒がスーパーのはしごをして探したのですが、
見付かりません
結局、製造元の「タケサン」さんへ電話をして高松で売っている
所を聞きました。
ちなみに、マ○ヨシセンターさんで売っているということです。
これが探しに探したドレッシングです。
早速、その晩、野菜にかけて食べてみました。
しょうがの香りがプ~ンとしてきます。
そして、ほんのり甘く、これは暑い時にピッタリの
夏ドレッシングですね~
でも小豆島って生姜の産地だったんですかね?
先日、羽田空港で打合せがありました。
羽田空港でです。
今、男メシが担当しているプロジェクトの関係で羽田空港の
こんなものや、
こんなものを
見学した後、打合せです。
何の打合せ?って?詳しくはこれからこのブログでもご報告
しますね・・・
さて、その羽田空港でこんなものを発見です。
以前、このブログでもご紹介した仙台の牛タン屋さん「冠舌屋」
が売っている「牛タン麦飯」です。
健康志向の麦飯の間に牛タンがサンドされています。
そのままでも十分美味しいらしいですが、レンジでチンした方が
断然美味しいでっていうことで、レンジでチンして熱々を
食べました。
味噌味と塩味がありますが、男メシは仙台味噌で味付けした方が
好きですね~
ちょっと小腹がすいた時なんかにピッタリのサイズで、美味しゅう
ございました
今月の番組男メシ「チャーハン」の試食の時、レンゲで食べました。
レンゲって、蓮華?
蓮の花からきているのでしょうか?
早速、ネットでWikipediaに相談です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E8%93%AE%E8%8F%AF
すると、何でも中国や東南アジアで一般に使われている陶製の
スプーンで、日本での正式な?呼名は「散蓮華(チリレンゲ)」と
言われています。
やはり蓮の花に由来していました
そういえば高松では今日、明日で8月男メシ「チャーハン」の放送
は終了~です。
まだご覧になられていない方は是非ご覧下さいね。
一昨日、昨日に続いて今日も福岡の話題です
夜の会食で生野菜が出てきました。
どうやって食べるの?って思っていたら、こんなソースが運ばれて
きました。
バーニャカウダソースです
チーズフォンデュのようにこのソースに野菜を付けて食べます。
実際、食べてみましたが、これがまた絶品です。
ほのかに甘く、そしてこくがあって何ともいえない美味しさです。
これなら野菜嫌いの子供も野菜が好きになること間違いなし。
です。
ネットで調べてみるとイラリアでは冬の代表的な野菜料理
だそうです。
そして、なんと料理長のお店「博多廊」の総料理長首藤健児さんが
レシピをくれました
これは作らなくてはいけませんよね~
作ったらまた報告しますね
先日、ビゴのパンをご紹介しました。
日本にフランスパンを広めたビゴです。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/06/post-aa9d.html
この前の東京出張の時に買いました。
色んなフランスパンがあって迷いましたが3つ買いました
クルミ入り、マンゴ入り、トマト風味
写真の右上がクルミ入り。左がマンゴ入り。右下がトマト風味です。
クルミ入りはよく見ますが、マンゴ入りとトマト風味というのは
初めてです。
写真で分かるようにマンゴの果肉が入っています。
硬いフランスパンの中に柔らかい果肉が、そして果肉の甘味が
アクセントになっています。
そして、トマト風味はトマトがすり込まれています。
胡椒も入っているのでしょうか。口に含むとトマトと胡椒の
パンチの効いた味が広がっていきます。
進化し続けるビゴのパンですね。
本日も実家ネタです。
実家に帰った時、家の畑のサニーレタスを貰ってきました。
ちょうどその晩、家でカレーを作ろうと思っていたので、
その付け合せに使えます
母から家に帰ったら直ぐに少し熱めのお湯でサニーレタスを
洗うように言われました。
何でもお湯で洗うとグッタリのレタスもシャキとする
ということです。
でもお湯なんかに入れると反対にレタスがグッタリするん
じゃない???
まっ。取りあえず言われた通り家に帰って少し熱めのお湯で
レタスを洗いました。
するとどうでしょう
グッタリのレタスが確かにシャキとしたではありませんか。
ビックリです。
何でもこれはヒートショックという現象でお湯につけると野菜の表面の
気孔が開き、細胞が水分を取り込むんだそうです。
レタスだけでなく、野菜全般に効果があるようです
また、ヒートショックで元気になった野菜は鮮度が長持ちします。
皆さん是非是非お試しあれ
一昨日、昨日に続いて三日連続で高知の話題です
先日、キリンビールさんが調査した「ご主人にもう少し家事を」と
望まれている奥さまが一番多いのは香川県だということを
書きました。
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/04/post-b3bb.html
でも、香川県より全国有数のアルコ-ル消費県「高知県」の
ご主人の方が飲みに出ていて家事なんて・・・じゃないの?
と思っていたら、何と高知県のご主人の家事分担割合は全国3位
そして、夫婦一緒に料理をする「トモカジ度」は高知県が全国第2位
なんだか以外です。。。
高知県のご主人は飲んでばっかりじゃないんですね。立派です
それなのに何で高知県は全国有数のアルコール消費県なの?
なんで?
もしかして高知では飲む女性の比率が多いんじゃないかな・・・
今度、ちょっと調べてみま~す。
我が家には保冷パックが沢山あります
先日、羽田で堂島ロールを買った時も保冷パックに入れて
もらいました。
オシャレな保冷パックでしょう
その前の週、品川駅で広島八天堂のクリームパンを買って大阪の
お客さまへお持ちした時も保冷パックに入れてもらいました。
こんなことで我が家には保冷パックがたまっていきます
でもこの保冷パツク有料なんですよね
無料ならとってもありがたいのですが。
まっ ここまできっちりした保冷パックをタダでくれるお店なんて
このご時勢ありません。有料は当然です。
そんな悩みを抱えて羽田で堂島ロールを買った時、店員さから
「次からこの保冷パックを持ってきて下さいね」
えっ?えっ?えっ
「持ってきてくれたら保冷剤は無料ですので」
って笑顔で
もしかして毎度毎度保冷パックを買っているのを覚えてくれていたの?
気の毒なオッサンだと思われていたの?
どちらにせよ堂島ロールの店員さん!「ありがとう」
これからは「出張には保冷パック」必ず持っていきま~す。
羽田でまたまたオススメを見付けました
「お前は出張に行って本当に仕事しとんか?」って言わないで
下さいね。
仕事はちゃんとしていますから
さて今回のオススメは皆さんご存知の堂島ロールです。
それも我らが香川県の青島みかんがクリームの中に入った
「青島みかんロール」です。
「堂島ロールに香川県産の青島みかんを忍ばせました」と書いて
あります。
見付けた時は何だかうれしくなってきました
当然お買い上げ~です。
当然の当然です。
そして、肝心の味ですが、
堂島ロールのたっぷり美味しいクリームの中にみかんが入っています。
上品であま~いクリームに甘酸っぱいみかんが絶妙です
香川県産の青島みかんがいい仕事をしていま~す。
先日、ラモスさんが高松に来られたってことをこのブログでも
書きました
そのラモスさんの番組が今日から高松ケーブルテレビで放送されます。
番組タイトルは「魂でサッカーを愛した男 ラモス瑠偉に聞く」です
放送日は、今日(21日)から31日(26日を除く毎日)迄です。
http://www.cavy.co.jp/tv/mt/cavych/2007/09/122ch.html
サッカーへの熱い思いを語ってくれています
高松ケーブルテレビだけの放送です。
皆さんお見逃しなく
今日は料理ネタから少し外れます
先日、NHKさんから取材を受けました。
男メシの会社が始める新しいプロジェクトについての取材です。
http://www.stnet.co.jp/news/press/pdf/240322_1.pdf
男メシの会社の本社がある香川県は地震や津波の災害リスクが
とても低く安全な場所なんです
その安全な場所だからこそのビジネスです。
さて、NHKさんの取材ですが、上司のインタビューもあり、
会社の応接室が即席でインタビュールームに早変わりです。
そして、会議の風景も撮影されました。
同僚達もテレビにです。
さてこの放送ですが、香川県では明日月曜日の夕方6時10分から
だそうです。
皆さま是非ご覧下さい。
何と香川県以外での放送も予定されているようです。
昨日に続いて今日も「脳」に関することです
脳は、大きく3つの部位(大脳、小脳、脳幹)からなっています。
そして脳全体の80%を占めている大脳の表面に広がる大脳皮質
は52の領域(野)に分かれています。
その中でも前の部分(前頭前野)の10の野は特に重要な部分と
言われています。
その10野を鍛える有効な方法が「料理」です
何を作るか考え、材料を買い揃え、そして手順を考えます。
いかに効率的に美味しく作り、食べてもらい、そして後片付けを
手際よくするか
特に同時に何品かを作ると特に脳が鍛えられるということです
料理好きのディレクター久能さんが番組収録中に駄じゃれを連発
するのも脳が鍛えられているからですね
でももう少し面白いことを言って欲しいですね。
カラスミと言えばボラの卵巣を塩漬けした後、乾燥させた物で
酒の肴にはです。。
そのカラスミを香川県では鰆(サワラ)で作られていたってことを
知りました。
そして、高松市の島四国本舗さんが製造、販売しているサワラの
カラスミ「古今の卵 鰆のからすみ」が「2011年度優良ふるさと
食品中央コンクール」の新技術開発部門で最高賞に次ぐ農林水産省
食料産業局長賞を受賞しました。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20120314000111
男メシも早速買いました。当然ですよね
しお味の他にしょうゆ味とみそ味があります。
しお味はいかにもカラスミって感じですが、しょう油味はしお味に
比べコクがあります。
そしてみそ味はマイルドに仕上がっています。
これはお客さまへのお土産にですね。
話題性もあってお客さまとの会話が弾みそうです
いい物を見つけました。
ちなみにこのサワラのカラスミは水戸の黄門さまも食べられていた
かもしれないんですって。
男メシのブログネタの宝庫「NIKKEI プラス1」の先週号に
こんな記事が・・・
「弁当男子、自慢のおかずレシピ」
弁当男子なんて言葉があること自体知りませんでした
そこで調べてみると、少し前ですがこんな調査が・・・
http://www.nisshin-oillio.com/report/report/images/091216/091216_8.pdf
「弁当男子」は未婚、既婚とも全体の5%程度存在するねんですね
今日は節分です。
恵方巻きを食べましょう。
今年の恵方は「北北西の少し右」です。
「北北西の少し右」に向いて恵方巻きを丸かじりしましょう。
番組「2月男メシ」でも子供たちが美味しそうに
丸かじりしていました
さて、節分といえば「豆まき」です。
では、なぜ節分には豆をまくのでしょうか?
本来、節分とは季節の変わり目の「立春、立夏、立秋、立冬の前日」
のことをいいます。
立春が新年だとすると、節分は大晦日ってことになります。
そして、季節の変わり目でもあります
季節の変わり目には邪気(鬼)が入りやすいと考えられており、
新しい年を迎える前に邪気(鬼)を払い、福を呼び込むために、
宮中行事として豆まきが行われるようになったってことです。
今日はちょっとためになったでしょう
昨日、京都のお客さまからドレッシングを頂いたことを書きました。
そのドレッシングですが、京都の錦市場で買われたものです
そういえば、先日、ブログネタの宝庫「NIKKEIプラス1」に
「活気あふれる惣菜自慢の商店街」の全国のベスト10が紹介されて
いました
その商店街の1位はなんと京都錦市場
2位が築地場外市場です
でも何で市場が「活気あふれる商店街」に選ばれるの?
って思いませんか?
京都の台所、400年の歴史がある錦市場ですが、江戸時代から
魚市場として栄えてきましたが、今では市場の機能は、
京都中央卸売市場に譲り、今ではアーケードに覆われた商店街と
なっているってことです
そういえば、築地場外市場もアーケードに覆われた商店街の
ようです。
京都錦市場も築地場外市場もこれからの時期、人、人、人で
ごったがえすんでしょうね。。。
昨日、京都でお客さまと会食をしたことを書きました。
そのお客さまからお土産を頂きました
京野菜のドレッシングです。
「万願寺唐辛子のマヨネーズ風」と「九条ねぎの和風ドレッシング」
です。
京都錦市場で買って頂いたようです。
ありがたいです
ところで「京野菜」って言葉がありますが、なぜ京都の野菜だけ
特別に「京野菜」って名前が付けられているのでしょうか?
調べました
何でも、京都は、海から遠いので、魚介類の入手が難しく、その代わり
として多くの寺社による精進料理が発達しました。
その精進料理のベースとなる野菜が地元で育成され続け、発達した
ようです
京都は「都」なんで特別扱いされていた訳ではないんですね。。。
そういえば万願寺唐辛子、九条ねぎの他にも加茂なす、鹿ヶ谷南瓜
聖護院大根なんかがありますね。。。
先週、東京でNECさんのフォーラムがあったので出張の合間に行って
きました。
そのフォーラム会場にあの宇宙探査機「はやぶさ」がありました。
映画にもなっている「はやぶさ」です
はやぶさのシステムはNECさんが開発したということで本物そっくり
のはやぶさも模型?が展示されていました。
そういえば、人工衛星がアルミホイルみたいな金や銀のシートで覆われ
ている姿をよく見ます。
今回展示されていた「はやぶさ」も金色のシートで覆われていました
このアルミホイルは何だと思いますか?
これって「断熱材」なんですって!
NECのスタッフの方に教えてもらいました。
人工衛星は太陽に当たっている時は100度を超え太陽の当たらない
日陰ではマイナス100度となるようです
そして、その熱が人工衛星の内部の精密機器に伝わらないようにする
ためにこのシートで覆っているようです。
アルミホイルじゃなかったんですね。
なんでここ数日間カレーの話題だったのか?
実は、先日こんな新聞記事を読みました。
カレーを食べると頭が良くなる?
この記事によると実験で「カレーを食べると知能指数(IQ)が7上がる」
という結果が出たということであります。
カレーを食べると脳の司令塔である「背外側前頭前皮質」と呼ばれる部分が
活性化するっていることが分かっています
脳科学者の茂木健一郎さんも「インドで時々、すさまじい天才数学者が
現れるでしょ。なんか気になるんですよね・・・」だって。
でも、カレーを食べるだけで頭がよくなっていうことではないですよ
普段から一生懸命に勉強している人は、カレーを食べると実力を
発揮しやすくなるってことのようです
我が故郷の倉敷には世界的に有名な大原美術館があります。
大原美術館にはモネの「睡蓮」、エル・グレコ「受胎告知」といった
数多くの名画が所蔵されています
男メシは高校時代、自転車でこの大原美術館の横を抜け、美観地区の
白壁を見ながら通学していました。
先日、そんな白壁の街の中で一際目立つノボリを見つけました。
「全国コロッケコンクール金賞受賞」とあります
一個150円で残りが2個しかありません。
金賞受賞で残りが2個しかないこれは買うしかありません。
肝心のコロッケの味ですが、アツアツで中はトローリとして、
牛肉と男爵芋の旨みが詰まっていました
でも、揚げて時間が経っていたのか少し油がまわっていました。
やっぱり揚げ物は揚げたてですね。
毎朝出勤すると先ずパソコンを立ち上げます。
メールの確認です。
昨日も同じようにパソコンを立ち上げると、妙な件名
「ブログのネタ(くめ)」のメールが届いています。
先輩からでした。
息子さんとフランス&イタリア旅行中とのことです。
旅行中にも「男メシ」ブログのネタにと、写真を送ってくれました。
ありがたいことです。
でも、これって「ブログに載せろよ」って命令にも受け取れます。
先輩の命令は絶対です。
ということで、先輩からのメール文も合わせて載せます。
--------------------------------
今日、イタリアのCapriに行ってきました!
青の洞窟で有名なところです。
そこの昼食が美味しかったので、ブログのネタに送ります。
レストランの名前は、「RISTORANTE LA PIGNA」です。
PIGNAは松ぼっくりという意味です。
濃厚な海の香りが最高でした!
では、ネタに困ったら、ローマ編とパリ編、モンサンミッシェル編も
ありますので、一杯飲ましてくれるなら送ります。
今日は、今年二日目の土用の丑の日です。
先日新聞に「梅の土用干し」が載ってました。
毎年、梅干を実家からもらってきますが、母が土用干しをしないと
いけないってよく言っていたのを思い出しました。
梅の土用干しは、梅雨が明ける土用の期間に、梅の余分な水分を飛ばし、
保存性を高めるためにします
日に当てることで梅干の色がよくなるとも言われています。
梅干を作る大切な工程です
そう考えると梅干って相当手間がかかるんですね
梅を一つ一つへたを取って、キレイに洗い、塩を入れて一度漬け込みます。
別工程でシソを漬込み、準備します。
その後、梅とシソを一緒にした後で土用干し、漬け込み出来上がりです
この夏も梅干が大活躍しそうです。
母に感謝です。
松山のお取引さまの転勤が決まり、わざわざ高松までご挨拶に来て
いただけることに
ありがたいことです。
折角なのでお昼にうどんでも食べませんか?とお誘いすると、
四国に赴任されて2年ですが、讃岐うどんは数える程しか食べられて
いないとかで、是非行きたい
ということで、お取引さまご希望の山越へ。
皆さん誤解されないように。
これは、お取引さまとのランチミーティングです。
お取引さまが転勤された後も良好な関係を維持するための大切な
うどんミーティングです
さて、山越といえば釜玉です。
お取引さまと同僚は釜玉を頼みました。
ですが、男メシは山越の隠れた名品「かけ」
山越の「かけ」は絶品です。
柔らかい味のダシにコシのあるうどん。これで何と150円です。
四国外の皆さん信じられないでしょう
これが讃岐うどんです。
高知の「ひろめ市場」をご存知ですか?
高知を代表する観光スポットです
市場という名前が付いているように中は市場を思わせる雰囲気で、
高知の特産物が所狭しと並んでいます。
郷土料理も売っています。
そして、中で食事もできます。
当然お酒も飲めます。
夜にはほろ酔い?酔っ払い?で一杯で、とても賑やかです
さて、この「ひろめ市場」の由来ですが、土佐藩家老の深尾弘人蕃顕
(ふかおひろめしげあき)という方のお屋敷を「ひろめ(弘人)屋敷」と
呼んでいました。
そのお屋敷跡地にあるので「ひろめ市場」と呼ばれるようになったと
いうことです
ところで、深尾弘人蕃顕を「ふかおひろめしげあき」って読めますか?
「ふかお」までは読めますが、その後は読めませんよね
料理をすることになったら色々と料理とか食べ物関係の物が目に付くようになった。
例えば、日経新聞の土曜日に発行される別冊「NIKKEI プラス1」の1面の
「何でもランキング」には
・重宝するご当地調味料
・夏に食べたい冷やしめん
といった食べ物に関するものが多いし、NIKKEI プラス1の中の「お役立ち
グッズ」には
・ホットサンドを焼く袋
・食材の保存容器
・米粒ストッパー
ちょい便利な物が紹介されている。
「NIKKEI プラス1」いいよ!
ちなみに「重宝するご当地調味料」の1位は何と我が故郷の「倉敷鉱泉 塩ぽんず」!
倉敷の実家でも食べたというか、使ったことあるけど、あっさりしていて夏には
お勧め!
それと、「夏に食べたい冷やしめん」の
3位は、小豆島のそうめん「島善 はるゆたか」
6位は、「おか泉 半生うどん」
9位は、我が故郷倉敷の「ふるいち ぶっかけ凍らし麺」!
「ふるいちのぶっかけ」は高校時代から食べていて中々の物!
今でも倉敷に帰ったらダシを大量に買って、冷凍室にねむらせてる。
いつでも使えるようにね。
ネットでも買えるし、便利、便利。
Meetコミュット 「だけ」料理 うどん県 おすすめサイト おすすめ情報 お土産 お店 お米 お菓子・スナック さぬきのめざめ その他 ふるさと納税 ウェブログ・ココログ関連 スイーツ スポーツ スマートシティたかまつ チャンプ データ パン パートナーさま フルーツ メッセージ 三崎 赤ウニ 三崎高校 人財育成 伊方町 作り置き 健康経営 初料理 初食材 印伝 土佐赤牛 干し野菜 庵治石ガラス 我が故郷「倉敷」 文化・芸術 料理 料理のポイント 旅行・地域 日本酒 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 東かがわ市 東日本大震災 果物 柚子味噌 減塩 番組 番組「男メシ」裏話 登壇 白鵬 調味料 讃岐うどん 道具 酒の肴 鉄釜ひじき 音楽 食べ物 食器 食材 飲み物 香川漆器 高松市 DX