日記・コラム・つぶやき

2025年4月21日 (月)

広島でも伊方町や東かがわ市の取組を話してきました!

久しぶりの広島出張!

250418110651086

30年来のビジネスパートナーであり、
友人でもあるお二人にお会いしてきま
した。
   
伊方町や東かがわ市での取り組みに
ついてもお話をしてきました。

250418101739565

お二人へのお土産は、当然、男メシ
おすすめの さだ岬 鉄釜ひじき! 
です。
ひじきの鉄分についてもしっかりと
ご説明してきましたよ〜

    

先日の仙台出張でも、今回の広島出張
でも、感じましたが、友人が全国に
居るっていいですね。   

ビジネスでの相談に加え、社内では
話すことのできない相談もできます。

本当にありがたい!感謝です。
ありがとうございます。
引き続きお付き合い下さいね。

|

2025年4月19日 (土)

部門のメンバーが表彰されました!おめでとう!!

  

男メシの部門のメンバーが表彰され
ました。
250414142609633
社内の新規事業アイデア公募に提案し
優秀賞を受賞しました。
   
アイデアを出すことも素晴らしいの
ですが、事業化に向けて、収支計画
まで策定したところが、本当に素晴
しい!
    
提案したアイデアは、即事業化、
ではなく、継続検討となりましたが、
通常の業務もこなしながら、みんな
頑張りました。
本当によく頑張ったと思います。
    
メンバーにとっても貴重な経験と
なったはずです。

おめでとう!!

|

2025年4月17日 (木)

新年度のご報告に参ってきました。

     
新年度が始まりましたので、父の墓前
で報告をしてまいりました。
250412132011108
毎年、新年度のご報告の時は、桜が
満開なのですが、今年は、お参りが
一週間遅れたので、桜が散り始めて
いました。
       
59歳の男メシにとって、これからの
一年一年は、本当に大切です。
自分自身にとって大切です。
Dsc_3988_20220922231801_20250415211401
時間の使い方は、そのまま 
命の使い方なのです。
    
以前、掲げられたお寺さんのお言葉が
身に染みます。

|

2025年4月15日 (火)

笑い!笑いの歓迎会!ありがとうございました。

   

男メシの部門の歓迎会の様子です。
250409203137168
3月の定期異動で新たに男めしの部門
に異動されてきた方々です。
250409194511541
いつもながら笑い笑いの懇親会でした。

    

最近、会社の懇親会が嫌いな方々が
増えています。
大切なプライベートの時間を使う訳
ですから、当然と言えば当然!

にも関わらず、今回の歓迎会には
30名以上のメンバーが参加してくれ
ました。

    

皆さん、ありがとうございました。
感謝です。

|

2025年4月11日 (金)

仙台からの帰り、地霧を初めて見ました!

   
先日の仙台出張の帰り、仙台から東京
に向かう新幹線からの光景です。
250404090355551
地霧です。
  
男メシは、初めて見ました。
   
畑に含まれた水分が、畑が暖められた
ことで、蒸発し
250404090357111
霧のようなる、地霧です。
   
地霧は、昨日のブログ「山笑う」と
同じように春の季語です。
    
春ですね~

|

2025年4月 5日 (土)

週末料理のルーティン!

      

週末に料理を始める際、先ず最初に
することは、お湯を沸かし、さだ岬
鉄釜ひじきを熱湯で戻すことです。
250330113740311
男メシは、鉄釜ひじきをサラダ等で
使うことが多いので、鉄釜ひじきを
殺菌する意味も込め、熱湯で戻します。

 

この週末のルーティンがここ二、三年
続いています。

ルーティンってなんか落ち着きます
よね。

食事は、野菜中心、温かいスープ等
から食べる、そして、そのスープには
キノコ類か海藻類を入れ、それを最初
に食べる等々。

なんか落ち着きます。

   

ちなみに、さだ岬 鉄釜ひじきは、南瓜
とシメジのサラダに入れました。
250330124040129
美味しく頂きました。

|

2025年3月30日 (日)

温暖化で桜が開花しない?!

   
3月ってこんなに暑かった?
   
男メシは、毎朝、会社まで50分
歩いていますが、先週は二日
途中でバスに乗ってしまいました。
250326065253102
暑くて暑くて・・・
    
調べてみると、昨年、最初にバスに
乗ったのは、4/16でした。
250325112027538     
今年は、3/26。
温暖化なの???
    
そういえば、先日、日経に、2050年頃
には、温暖化で桜が開花しない、満開
にならないエリアが出てくるとの記事
がありました。
250324075050135
四国でも、八幡浜や足摺、土佐清水の
辺りでは満開にならない!といった
寂しい記事が・・・
250324074922156     
原因は、温暖化で、温かな冬が増え、
桜の開花に重要な「休眠打破」が
できない。ということです。
    
至る所に温暖化の影響が出ています。
    
気を付けないと、と思うのですが、
大国のリーダーの行動が非常に
気になります。。。

|

2025年3月 3日 (月)

素晴らしいメンバーに囲まれていることを実感!感謝感謝です。

   

先日、男メシの部門の送別会が行われ
ました。
250226200750575if_2_burst250226200750575
笑い笑い笑い、そして少し涙の送別会
でした。
250226201803104
男メシは、素晴らしいメンバーに囲ま
れていることを実感しました。
250226201208412
ありがたいです。
250226202403682
本当に感謝です。
250226200858527
男メシの自慢のメンバーです。
250226203530897
先日、「ありがとう」についての掲示を
250227200209825
見ました。
正にその通り!
このメンバーと出会え、一緒に仕事が
できることに改めて感謝しました。

250226204601569

皆さん、本当にありがとうございます。

|

2025年2月24日 (月)

東京での朝食会!大先輩から喝をもらいました。

   

このところ、東京出張の二日目の朝は
お客さま、パートナーさま、先輩の
方々との朝食会となっています。

   

高松にいる時と同じ、6時半頃に
麹町のホテルを出、朝食会の場所と
なっている東京駅近くまで約5キロを
歩きました。
250221083943666
東京は、高松より日の出が早いですね。
調べてみると、東京は高松より20分
ほど日の出が早いです。
250221084241079
桜の名所として有名な千鳥ヶ淵
250221084520061
旧近衛師団司令部庁舎
250221085633493
皇居裏門の平川門等を眺めながら
50分弱、気持ちのいいウォーキング
ウォーキングでした。

250221091916368      

そして、今回の朝食会では、情報通信
業界の重鎮である大先輩がまた新たな
挑戦を始められ、ワクワクされている
ご様子を見、大変刺激を頂くとともに、
喝を入れて頂きました。

       

これからの一年、一年がどれだけ重要
なのか!!を
ありがたい時間でした。

|

2025年2月21日 (金)

会社創立40周年、皆さまに感謝感謝です。

       
当社は今年度会社創立40周年を
迎えました。
     
お客さま、パートナーさま、そして
なにより従業員の皆さんに感謝です。
250218110027373if_1_burst250218110027373
先日、社内で40周年の記念誌が
配られました。
      
男メシも部門長として以下のコメント
を記載しています。
250218110512394
会社設立40周年と共にピカラサー
ビス開始20周年を迎えることができ、
従業員の皆さま、そして、社外の多くの
パートナーさま、関係者の皆さまに
心よりお礼申し上げます。本当にあり
がとうございます。
ピカラは、当社として初めのコン
シューマー事業であり、サービス開始
当初、右も左も分からない手探り状態
で、多くの失敗を経験しました。それら
失敗を従業員の皆さまの頑張りで乗り
越えただけでなく、多くの新たな取組み
にも挑戦をしました。それら失敗と挑戦
の上に今のピカラがあります。
現在、ピカラご契約者数は、40万を
超え、ピカラは、四国を支える情報通信
インフラとなり、当社最大のエンジン
事業に成長しました。また、当社の知名度
も飛躍的に向上しました。これもひとえ
に従業員の皆さまの頑張り!のお陰です。
本当にありがとうございます。
そして、我々を支えて頂いている多くの
パートナーの皆さま、特にピカラ最大の
パートナーであるCATV局の皆さまにも
感謝致します。20年前のピカラは、
海の物とも山の物ともつかない存在でした。
そのピカラと協業する!と決めて頂いた
CATV局の皆さまにも感謝です。
20年前、あるCATV局のトップの方
から「これからはネットの時代、ピカラに
任せる」と言われました。当社を信頼して
頂いたことに感謝しましたが、反面、怖く、
恐ろしくなったことを覚えています。
「責任重大」といった言葉では言い表せ
ません。
それから20年です。従業員の皆さま
の頑張り、さらに多くの方々に支えられ、
ピカラは、次なるステージでお客さま
満足度を高めます!四国の皆さまの
暮らし方が自由にひろがるお手伝いを
いたします。
これからのピカラにご期待下さい!
             
30周年誌
250218110033743
が手元にあり、今回、改めて読み返しまし
たが、この10年でさらに多くの方々の
ご支援を頂き、当社は成長、拡大すること
ができました。
もう感謝の言葉しかありません。
皆さん、本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願い
致します。

|

2025年2月18日 (火)

支店のメンバーとのランチミーティング!お弁当が楽しみ〜

      
支店のメンバーと来年度の業務執行
計画策定に向けたミーティングを
行いました。
    
折角の機会ですので、ランチ
ミーティングにしました。
250131121112676
どんなランチ(弁当)を皆さんが
準備してくれるのか?
楽しみに、支店に行きました。
       
当然、皆さんのお弁当代は、男メシ
負担です。
250204121452134
いつも頑張ってくれている皆さんへの
お礼です。
      
どのお弁当も美味しく、素晴らしかった
のですが、その中でも男メシが一番
よかった弁当はこれ!
2502141219121552
薬膳カレーです。
250214122225648     
食べて健康に!を目指し、小麦粉を
使わない「十月一日」のお弁当です。
男メシも健康のため、料理では小麦粉を
使わないようにしています。
    
そんな十月一日さんの考え方、彩り、
さらには、味!
素晴らしかったです。

|

2025年2月14日 (金)

タッパーウェアにピッタリ!計算通り!ヨシ!

    

週末の作り置き料理がタッパーウェア
にピッタリになるよう計算して作って
いますが、計算通り、ピッタリ!
となると、心の中で「ヨシ」って叫び
ます!

    

先週末も産直市で小松菜が安かった
ので、二束買いました。     

そして、小松菜とマイタケのワサビ
和え、小松菜と塩鯖和えを作りました!

250209143658037     

タッパーウェアにピッタリ!
計算通り!
ヨシ! でした。

|

2025年2月 6日 (木)

日経パワー!スゴイ!!

   
日経さんの力はスゴイです。
    
1/30に清水建設の新村副社長が
交遊抄で男メシのことをご紹介頂き
ました。
250130071335339
男メシブログのこともご紹介頂き
ました。
感謝感謝です。
    
そして、1/30の男メシブログの
PVがなんと普段の5倍に!
Screenshot_20250206125048
男メシブログのPVは毎日、
200~300程度なんですが、
1/30はなんと1186!
翌日の1/31も677!
    
日経パワーですね。
    
そして、交遊抄をご覧になられた多くの
方々からご連絡を頂きました。
四国にお越し頂ける!とのご連絡も。
    
ありがたい限りです。

|

2025年1月30日 (木)

本日の日経、交遊抄でご紹介頂きました!無茶苦茶嬉しいです。

    
今日の日経 最終面の「交遊抄」で
250130071404487
清水建設 新村副社長
240425111040182
が男メシを紹介してくれました。
   
交遊抄で紹介頂くなんて!
ホンマ、無茶苦茶嬉しいです。
ありがたい!
光栄です!!
涙ポロポロです。
   
新村副社長から、もう十年程ご指導を
頂いています。
240425111450663
新村副社長は、いつもポジティブ&
アグレッシブで、周りの方々を元気を
してくれます。
ひまわりのような方なんです。
その上、ダンディ!
    
交遊抄の内容も男メシが注力している
伊方町や三崎高校のこと、さらには、
男メシブログのこともシッカリとご紹介
頂くといったようにご配慮も素晴らしく
男メシが目標とするビジネスパーソン
です。
250130071355437
そんな尊敬する新村副社長が昨年3月に
副社長に昇進される!とプレスで見た時、
思わず「やった!」と叫んだのを覚えて
います。

副社長になられても、目配り、気配り、
心配りは、以前以上!
正に、実るほど頭を垂れる稲穂かな
です。

新村先輩!末永く、一生ご指導をよろしく
お願い致します。
    
本当にありがとうございました。

|

2025年1月28日 (火)

えっ?!や、あっと驚くこと、さらには息をのむようなこともこのメンバーで!

    
今年度、当社がご提供するピカラが
サービス開始20周年を迎えました。
     
お客さまに感謝、協業CATVの皆さま、
に感謝、さらにパートナーさまに感謝。
そして、何より一緒に働いたメンバーに
感謝です。
250124181113961
先日、20年前に一緒にピカラを
立上げたメンバーが集まりました。
    
このメンバーと一緒にいると
250124200249656
なんかホッとします。
嬉しい、というか、なんとも言えない
幸せな気持ちになります。
250124200300560
事業の立上げに携われるというのは、
ビジネスパーソンとしては、非常に
貴重で、ありがたい経験です。
    
ましてや、その事業が今や売上200億円
にも達する一大事業となり、当社を支える
第一エンジンとなった事業ともなると
なおさらです。
    
ただ、立上げ時には、想定外のことが続き
ました。
えっ?!や、あっと驚くこと、さらには
息をのむような事象もありました。
250124203228561if_1_burst250124203228561
当然です。当社としては、はじめての
コンシューマー向けの事業ですから。
それまでの経験が邪魔になることも
ありました。
         
そういった事象をこのメンバーで一つ
一つ対応してきました。
     
逃げることなく、シッカリと立ち向かい
乗り越えたこのメンバーは本当に素晴しい
メンバーです。
このメンバーと一緒に仕事ができたこと
は本当にありがたかったです。
男メシの宝物です。
     
そして、このメンバーとの時間も宝物です。
    
本当にありがとうございました。

|

2025年1月19日 (日)

欲しかったボトルストッパーをお土産で頂きました!

      
海外出張から帰ってきた同僚から
お土産をもらいました。
250116083841709
欲しかった、ボトルストッパーです。
     
最近、スパークリング日本酒をよく
飲むので、このストッパーが大活躍
なんです。
     
一つ持っていたのですが、もう一つ
欲しく、買いに行こうとしていた
ところでした。
      
サイコーのお土産!
嬉しいな〜
      
さて、男メシの部門では、毎年、若い
メンバーに海外に出張してもらっています。
       
ほどほどに暮らしやすい日本ですが、
国際競争力は低下の一方です。
そして、コロナ禍で日本のデジタル化の
遅れが露呈し、デジタル化が急務な日本
ですが、コロナ禍以降も世界デジタル
競争力ランキングは、低下し、今では
32位です。
       
世界がどれほどデジタル化されているか?
AIが我々の生活の中に入っているか?
感じて欲しく!
       
今回の海外出張も非常に有意義な出張
だったようです!

|

2025年1月 6日 (月)

今年のぴーちゃんカレンダーも好評です!

   

男メシは、今日が仕事始めです。
デスクの上のカレンダーもいつもの
ぴーちゃんカレンダーで、今日から
活躍してくれます。

250104112946295

昨年に続き、今年のぴーちゃんカレ
ンダーも好評です。
250104113153309
今年のテーマは、
「タイムスリップ」
です。

   

ピカラのキャラクター「ぴーちゃん」
が各年代で大化け、子化けしています。
250104113003041
男メシイチ押しは、
250104113038757
大仏ぴーちゃんです。

   

始めて見た時は、ぴーちゃんを大仏に?
「えッ」と思った後で、ニヤっとして
しまいました。

250104113019937

この発想が素晴らしい!

    

その他にも坂本龍馬
2501041130593452
や、未来のアンドロイドもあります。

250104113126927

制作に携わったメンバーの頑張りに拍手
そして、感謝です。

ありがとう!

|

2025年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます

    

新年 あけましておめでとうございます。
皆さま、本年もご指導、ご支援のほど、
よろしくお願い申し上げます。
241230143620271
男メシは、香川漆器独楽塗に四国中央市の
縁起鯛の箔押し紙、その上に庵治石ガラス
の鏡餅を載せ、四国の伝統工芸縁起品と
共に新年を迎えました。

   

初詣はこれからですが、年末、実家の倉敷の
氏神さま、阿智神社にお参りしてきました。
241230081543040
朝早かったので、倉敷の美観地区にも人は
少なく
241230075135545
久しぶりにゆったりと故郷、倉敷を散策
241230074528471
しました。

      

男メシの尊敬する倉敷の偉大なビジネス
パーソン大原孫三郎さんの素晴らしさを
改めて感じました。
241230075543774
大原孫三郎さんの有名な言葉に
「わしの眼には十年先が見える」
がありますが、

「十人の人間の 中、五人が賛成するような
 ことは、たいてい手おくれだ。
 七、八人がいいと言ったら、もうやめた方
 がいい。
 二、三人ぐらいがいいという間に、仕事は
 やるべきもの」
という言葉があるのを思い出しました。

241230080116452    

最近、男メシも、賛成してくれる人がホッと
し、安心していました。
ただ、事業を進める際は、気を付けないと
いけません!

      

男メシは、今年、年男です。
初心にかえり、しっかりと挑戦して
まいります!

|

2024年12月12日 (木)

歩いたな〜2万7千歩、21km

   
12/7、三崎高校のアイデアコンテスト
最終プレゼン出場に同行した時の歩数を
見て、ビックリ!
Screenshot_20241211184928
歩数:27093歩
距離:21.1km
脂肪燃焼量:120.8g
    
この日、朝6時にホテルを出、あるパン屋
さんに行きました。
    
無理を言って7時までにカレーパンを
作ってもらい、受け取りに行きました。
    
カレーには、交感神経を刺激するスパイス
が多く使われています。
交感神経が刺激されると、アドレナリンの
分泌が高まり、「やる気モード」になり、
パフォーマンスが上がると言われています。
      
男メシは、大きなプレゼン、講演等の前は
必ずカレーを食べます。
    
ということで、三崎高校のみんなの
「やる気スイッチ」を入れ、パフォーマンス
を上げてもらおうと!カレーパンをお願い
しました。
    
⚪︎⚪︎⚪︎さん、無理なお願いをお聞き届け頂き
本当にありがとうございました!
        
さて、最終プレゼンが昼過ぎに終わり、
表彰式までに時間があったので、みんなを
銀座、汐留の日本テレビ等
241207134934597
に案内しました。
     
そんなこんなで、27093歩、
21.1km歩きに歩いた、思い出に残る
一日でした。
     
ただ、こんなに歩いたのに、脂肪の燃焼量
がたった120.8g・・・
241208091711455     
こんなもんなんですね。

|

2024年12月 3日 (火)

59歳になりました。皆さんに感謝です。

    
59歳になりました。
241203121813472if_1_burst241203121813472
皆さんから多くのメッセージを頂き、
また部門のメンバーからも温かい
メッセージカード&プレゼントを頂きま
した。
    
皆さん、本当にありがとうございました。

皆さんに感謝です。
      
50代、最後の一年です。
ターニングポイントになる年だと思って
います。
          
昨日、「58歳の挑戦」について、書き
ましたが、一年後、男メシ、自らの挑戦に
ついて語れる一年にします!
         
メンバーがAIに「12/3生まれの人」
について聞いてくれました。
        
無邪気で理想主義
社交的でフレンドリー
冒険心旺盛  等々
その中に「挑戦」についての記載もあり
ました。
様々なことに挑戦するチェレンジ精神が
あります!   と。
        
AIに後押しされたな~

|

2024年12月 2日 (月)

シティバンクの広告「58歳の挑戦」は?

   
 十年以上前、羽田空港のボーディング
ブリッジにシティバンクの広告が掲載されて
いました。
28歳の野心。33歳の決意。40歳の意欲。
46歳の充実。53歳の余裕。
58歳の挑戦。
65歳の未来。

Dsc_6277_20241202181801     
当時、私は、46歳でした。西日本最大級
のDC「パワリコ」の建設実現に向け、
毎週、東京等に出張し、国内外の主要DC
事業者と交渉を重ねていました。

Dsc_2447_20241202181801    
正に広告の「46歳の充実」でした。

そして、今日、58歳、最後の日、
シティバンク広告の「58歳の挑戦」は?
自問した時、恥ずかしく、猛省しました。
         
さらに、先日、情報通信業界の重鎮の方
から「人生は一生β版」とのお言葉を頂き
ました。
    
自分自身に発破が必要!
痛感しています。

|

2024年11月25日 (月)

一日に二度もキレイな富士山を望めるって!いいことがあるぞ〜

 

先週の東京出張時の飛行機の中からの

241122075539329

写真です。

    
こんなにも間近で、そしてキレイな富士山は
久しぶりです。

    

これからの時期、そして空気が澄んでいる
早朝の富士山って本当にキレイです。

    

そして、その日、東京での打ち合わせが
終わり、大阪に向けて移動中の新幹線の中
からの富士山です。
241122162502588
正に「ふじの山」の歌詞「頭を雲の上に出し〜」
通りの富士山でした。

    

朝、富士山を上から、そして夕方に下から!
一日に二度もキレイな富士山を見たって
初めてじゃないかな〜

   

ちなみに、こんなキレイな東京の写真も!
241122120423504
今回の出張でも多くの方々とお会いし、
いいお話ができました。

    

やはり、売上、利益は社外に、
社内はコスト! だね〜

   

ドンドン外に出て、皆さんとお話をしない
といけないですね。

|

2024年11月 9日 (土)

「前に聞いた話と同じやん」って思われないために!

    
毎年、この時期、セミナーへの登壇が集中
します。
来週の松山を皮切りに東京、名古屋等々、
年末まで続きます。
    
主に伊方町での取り組みについてお話し
する予定です。
241101075329601
ということで、先日、資料を抜本的に
リニュアルしました。
    
男メシの新たな伊方町のオススメの赤ウニ
241101075424983
もこの通り、1ページとっています!
   
さて、セミナー登壇の度に男メシは、
資料をそのセミナー用に加筆修正しますが、
定期的に抜本的な見直し、リニュアルも
しています。
   
リニュアルの度に頭の中を整理、刷新する
ことができ、ありがたいのですが、
241101075437113
毎回、リニュアルに苦しみます。
   
DXだけでなく地域や当社の取組等で新たな
ネタを加えないと、
「前に聞いた話と同じやん」
って思われる方もいらっしゃいます。
   
ということで、情報収集は欠かせません!
さらに、新たな取組をし続けないといけま
せん。
   
セミナー資料のためでなく、自身の、そして
自社の、さらには地域のためにも!!

|

2024年11月 1日 (金)

地方への投資増大に向けて!

       
先日の日経「経済教室」です。
241030073938667
同感!!です。
    
貯蓄から投資へ!の流れには大賛成
なんですが、投資先が米国等の海外が
中心となっていることは、ちょっと
気になります。。。
    
そんなことを言っている男メシも
リターンを考え、米国、インド等海外
に投資をしています。
    
そういった投資が地方にも向けられる
ようになって欲しいと思います。
    
地方への投資としては、クラウド
ファンディングがあります。
先日、男メシも
 伊方町三崎の赤ウニブランド化

241006180731649_20241101132501
へのクラウドファンディングで応援
しましたが、まだまだ一般的ではなく
さらにその数にも限りがあります。
241004185945092_20241101132501
記事内にも書かれていますが、地方へ
投資を向けるためにも
 ・魅力ある商品の開発
 ・税制優遇
 ・それらのPR 等
について、検討を是非是非お願い
したいです。

|

2024年10月28日 (月)

東京のビル群の夜景!過去二回、夜景に励まされました!

     
先日の東京出張の時、お客さまとの打合せ
が終わり、外に出るとこんな感じでした。
241022173309994
ビル群の夜景です。
キレイですね〜
   
男メシは、ビル群の夜景にニ回、励まされた
思い出があります。
   
一つ目は、20年前の2004年1月です。
当時、男メシは、首都圏の責任者でした。
   
突然、当時の社長から
「明日、東京に行くから、晩飯を一緒に
 食べよう」
と連絡がありました。
   
何かあったかな?と考えましたが、思い
当たることもなく・・・
    
社長と二人で食事をしていると、
社長:FTTH事業を開始する。うちの会社も
   コンシューマー分野に乗り出す
   2月からFTTHの営業の責任者を頼む
男メシ:首都圏の後任は?
社長:当面の間、首都圏も兼務で
男メシ:え?兼務?
   
それから1年ちょっとの間、首都圏と高松本社
でのピカラを兼務しました。
飛行機通勤の始まりです。
    
その社長から兼務内示の食事が終わった後、
22時過ぎだったと思います。
お店の外に出るとビル群の夜景が!
    
夜遅くまで頑張っている人が、こんなにも
多いんだ!男メシもまだまだ頑張らな
いかんな〜と自分に言い聞かせたことが
ありました。
       
そして、二つ目は、データセンター事業の
責任者の時です。
    
交渉が連日のように続き、週の殆ど東京に
出張していました。
    
難航していたある大手企業との交渉が終わり、
ビルの外に出ると東京のビル群の夜景が
目の前に!
241022173259090if_1_burst241022173259090     
今でもよく覚えています。
    
ビル群の夜景は、本当にキレイですが、
窓の灯の一つ一つに頑張っている方々が
いるんですよ〜
    
男メシもまだまだ頑張らねば!ですね。

|

2024年10月11日 (金)

伊方町と香川大学、異業種の「知」の結合!

    

先日、伊方町と香川大学との共創推進
に向けた打ち合わせが行われました。
241008163651138
8月のKadaiDXシンポジウム2024に
男メシが登壇した際、香川大学さんが
開発されたアプリの説明を受けました。

     

そのアプリが伊方町の業務に役立つ
のでは!?と思い、伊方町に香川大学
との共創をご提案し、今回の打合せと
なりました。
Img_0160
打合せでは、香川大学が開発したアプリ
が伊方町のこんな業務に役立つかも等
意見交換が行われていました。

     

伊方町と香川大学との打合せの様子を
見ていると、正にこれが「共創」だ!
と思いました。
     
その後の懇親会でもさらに突っ込んだ
意見交換が行われていました。

    

近くの「知」より、遠くの「知」との
異業種の「知」の結合がイノベーション

を生みます。

    

何かが生まれそうな雰囲気でワクワク
してきました。

|

2024年9月28日 (土)

堅パンは、「硬い」ではなく「堅い」!

     

名古屋のお客さまへのお土産にまたまた
買いました。
240923142923067
善通寺、熊岡菓子店の堅パン、それも
一番硬い「石パン」です。

240818094538228_20240925185201

最近、県外のお客さまには、必ず
お持ちしています。

   

お渡ししたその場に必ず食べて頂いて
います。

    

口に入れ、噛んだ途端、皆さん、目が
点になり、「カタッ」との一言!

240818094717585_20240925185201

その後、頑張って ガリッ、ガリッ 
と噛み砕ける方は、5人に一人くらい
でしょうか?

    

それ程、堅いんです!

    

男メシの勝手感想です。
男メシが知っている食べ物、直接口に
する食べ物で一番堅い食べ物は、熊岡
の「石パン」です。

   

ちなみに、世界で一番硬い食べ物は、
「かつお節」ということで、ギネス
ブックに登録されているようです。

  

そこで、気になるのが、
「堅い」、「硬い」の違いは?

   

調べてみると、こんなサイトがあり
ました。

https://shirashiru.hatenablog.com/entry/2024/05/07/222547

食べ物の「かたさ」を表す漢字:
「堅い」「固い」「硬い」の正しい
使用法 

によると、  

食べ物が「かたい」場合、食感に
応じて適切な漢字を選ぶ必要が
あります。

・中身が充実している場合は「堅い」
 (例: 堅パン)

・外部が硬い場合は「固い」
 (例: 固ゆで卵、固いゼリー)

・形が変わりにくい場合は「硬い」
 (例: バリ硬のラーメン)

ということです。

     

かつお節は、形が変わりにくいので、
「硬い」なのか~

|

2024年9月27日 (金)

お遍路とデジタルノマドを組合せた活性化策って・・・

    

先日の日経の記事です。
240919073005003
世界各国でデジタルノマドの争奪戦が
活発になっています。

    

日本でも観光庁を中心にデジタルノマド
誘客に向けた取組みが強化されています。

    

四国には、お遍路という素晴らしい
コンテンツがあります。

Dsc_0169_20240925212201     

男メシの会社は、四国のデジタルイン
フラを提供しています。
そのデジタルインフラを活用し、お遍路
とデジタルノマドを組合わせた四国の
活性化策ができないかな〜

今、若いメンバーと話合ってます!

一緒に考えて頂ける方、募集しています。

|

2024年9月18日 (水)

転職回数、米国11.7回、日本2.23回 この差は?!

    

先週土曜日の日経のNIKKEI プラス1
の「くらしの数字考」
240914075200262
で面白い数字が紹介されていました。

   

転職回数
 米国:11.7回
 日本: 2.23回

平均勤続年数
 米国: 4.1年
 日本:12.3年

   

米国と日本では雇用に関する考え方、
さらにはシステムも違います。

   

職務内容と条件を明確にしたうえで
雇用契約を結ぶ米国に対し、新卒で
採用した後で配属される部署、担当
職務を決める日本
240914075155912
そして、日本では、重視される能力は
「社内事情に精通」、米国は「専門性」
と書かれています。

   

なんだか、日本のレベルの低さを指摘
されているようで、悲しい気持ちに
なりました。

   

ただ、最近、日本でも状況は変わって
います。
男メシが重視している「市場価値」の
重要性が理解されてきました。

  

人口減少社会です。
人材ではなく、人財であり、その人財
の流動性を高める必要があります。

  

人生百年、いつまでも必要とされる人財
となるためには「転職」は、必要な経験
なのでしょう。

   

そんなことを感じました。

|

2024年9月16日 (月)

車両故障に大雨で運転取止め、代行バス・・・こんなこともあるんだ〜

    

伊方町三崎高校での最後の授業の後、
八幡浜14:31発のJRに乗り、
松山で高松行きの特急に乗換えた
ところまではよかったのですが、
途中の浅海駅で急停車・・・
240912163345003if_1_burst240912163345003
電気系統の故障???
エアコンも止まった〜
電車内もザワザワ
待てど待てど動かない。。。

240912163605659

結局、「後続の普通電車に乗り換えて
下さい」のアナウンス。

アナウンスに従い、普通電車に乗り
換えて、今治駅へ。
240912163613906
そして、今治駅で特急に乗ったのですが、
これまた、新居浜駅で大雨でストップ。
240912184634389_20240913164701
雨雲レーダーを見ると、川之江〜観音寺
が真っ赤。
ま、雨雲もすぐに流れ、大雨も止む
だろうと、思っていたら、雨雲が動か
ないよ〜

    

結局、新居浜駅で運転取り止め。

    

マジ?!

240912193534505     

放送で、新居浜駅から観音寺駅まで
代行バスが出るとのこと。

        

これは早めに代行バスに乗った方が
いいぞ〜と思い、バス乗り場へ。
240912193546257
既に凄い行列・・・
当然だよね〜
松山から岡山行き+高松行きのお客さま
が乗っているんだからね〜
    
何とか、二台目のバスに乗り、
観音寺駅へ。

   

観音寺駅から普通列車?
高松に着くの何時になるの???

240912203226181   

とグッタリしていたら、運よく、
松山からの特急が10分後に来る!
とのアナウンス。
   
雨も止んで、月も見える。

これで帰れる〜

    

結局、高松着は、21:30。
八幡浜から7時間の旅でした。

   

高松駅からタクシーで帰っている途中
こんなに遅れたのだから、払い戻しが
できるのでは?

時すでに遅し。
あ~やってしまった・・・

    

それにしても、こんなこともあるだ~。

|

2024年9月14日 (土)

キレイなブルーの名刺!ピカラ20周年名刺です。

    

男メシの会社のサービス「ピカラ」が
スタートしてこの10/1で20周年
を迎えます。!

    

20周年が迎えられるのは、お客さま、
そして、ケーブルテレビ局さま、
パートナーさまのおかげです。

皆さま、本当に本当にありがとう
ございます。
サービス開始前からピカラに携わって
きた男メシは、皆さんにどれほど支え
られたか・・・
人財育成で最も重要な三つ「場」で
ある 修羅場、土壇場、正念場 を
ピカラの責任者となって何度も経験
しました。

    

その都度、ケーブルテレビ局の皆さま
パートナーの皆さまに何度も助けて頂き
ました。
感謝の言葉しかありません。

   

皆さまへの感謝を伝える20周年記念
イベントを部門のメンバーが考え、
これから順次スタートします。

   

その第一弾で、男メシの部門の名刺が
リニュアルされました。
240911070632345
先ずは、部門のメンバーのモチベー
ションを上げよう!と若いメンバーが
考えてくれました!

    

ブルーのキレイな名刺です。

   

ニンマリ!

   

名刺のデザインが変わるって、なんとも
言えないいい感じ〜
本当にモチベーションが上がります。

    

配りまくるぞ〜〜〜

|

2024年9月10日 (火)

やってしまった・・・止血にはラップ!

    

やってしまった・・・
240908100414695
ここ数年、やってなかったのにな~

    

男メシの止血方法は、ラップで巻く!
料理人の方から教えてもらった方法
です。

      

絆創膏とかより、先ずは、止血には
ラップが一番!です。

    

気を付けないと。。

|

2024年8月30日 (金)

ダブルレインボーを目にする確率は?AIさんに聞きました。

    

先日、会社から歩いて帰っている時に
見ました!
240827181221143
ダブルレインボーです。

久し振りのダブル!です。

    

AIさんに
「ダブルレインボーを見ることの
 できる確率は」
と聞くと、
「通常の虹を見る確率が約1割程度で
 ダブルレインボーを目にする確率は
 さらにその1割
 つまり100人に一人の確率です」

とのことです。

ここでまた、AIさんに
「100人に一人の確率というのは、
 ダブルレインボーが出ているのに
 それを見る人が1人で99人は、
 気が付かないので、見ないという
 こと?」

AIさんからは
「ダブルレインボーを見る人が1人で
 気付かないひとが99人ということ
 ですね。ダブルレインボーは非常に
 希少な現象であり、見逃すことが
 多いかもしれませんが、幸福の象徴
 として楽しんで下さいね!」
と最後に虹のマークが入っていました。

    

最後に虹のマークを入れてくるって
中々やるな~AIさん!

|

2024年8月20日 (火)

瀬戸大橋、改めてジックリ見ると、素晴しい!です。

    

男メシの部門では、男メシのデスク横
のモニターで映像+オフィスミュー
ジックを流しています。

    

先日、瀬戸大橋の映像が流れて
いました。
240815121031880_20240818202701
キレイな光景です。

 

男メシは、毎週のように瀬戸大橋を
渡っていますが、そういえば、最近、
こんな感じの瀬戸大橋は見ていない
な~と思い、先日、行ってきました。
240814063039936
瀬戸内の多島美というアナログの中に
瀬戸大橋のデジタルが映えています。

     

こう見ると、本当に素晴らしい眺め
ですよね!

    

先日、NIKKEIプラス1の
なんでもランキング
「列車で行く真夏の海 
 一生の思い出に残る10路線」
でも瀬戸大橋は3位でした。

    

なんで1位じゃないの???
と思うくらい素晴しいんですよね
瀬戸大橋!

  

また、見に行こう!瀬戸大橋。

|

2024年8月12日 (月)

やっぱり、資産運用の基本は「長期、分散、積立」だね~

    

最近、鈍感になったのか?
240806064903228
全く動じなくなりました!
    
男メシは、投資を始めてもう
30年以上になります。

   

リーマンショックを機に日経平均が
下がりに下がり、7千円台となった等
色々と経験しましたので、今回の株価
の変動も「あ~またね」って感じです。       

やっぱり、資産運用の基本は、
「長期、分散、積立」
だね~

|

2024年8月 5日 (月)

危険な暑さ!よく分かりました。ヤバかった・・・

    

お盆のお墓参り前にお墓の掃除を
しようと
240729102634811
行ってきました。

    

最高気温の予想が37℃でしたが、
男メシの親父さんのお墓は、水島コンビ
ナートを見下ろす山の上にあるので、
少しは涼しいかな~と思って行って
きました。

    

朝早く行ったのですが、ヤバい・・・
暑かった!無茶苦茶暑かった!

   

よくニュースで「危険な暑さ」と言わ
れますが、それがよく分かりました。

確かに、危険です。。。

    

皆さま、本当に気を付けて下さい。

|

2024年7月24日 (水)

カメムシの大量発生!これも暖冬の影響~

    

カメムシ注意報 なるものがあること
を知りました。    

5/27日現在、30都府県に発表
されています。
Screenshot_20240722202431
伊方町出張の時に泊まるホテルにも
こんな張り紙があります。
240705074847686if_1_burst240705074847686
最近、本当によくカメムシを見ます。
240614074715869
ここ数年、カメムシの大量発生が
続いています。

    

なんでも、暖冬の影響で、カメムシが
越冬できるようになったのが原因の
ようです。

   

ということは、これからさらにカメムシ
は大量に発生するということ・・・

   

あらら・・・
こんなところにも暖冬の影響が。。。

|

2024年7月 2日 (火)

7/1はタコを食べる日!半夏生でした。

     

昨日、7/1は夏至から11日目の
半夏生(はんげしょう)でした。

    

タコを食べる日です。

    

稲の根がタコの足のように田んぼに
シッカリと広がり、稲が大きく育つ
ように!との願いを込めて、タコを
食べるようになったと言われています。

    

男メシもタコを食べました。

   

酢の物にタコ
240630142832697
を入れ、またタコブツでも頂きました。
240701182442118
タウリンがタップリのタコ!

    

タウリンには、疲労回復、肝臓の機能
向上!さらにはコレステロール低下等
の効果があります。

     

ただ、タコは、プリン体を多く含んで
いるので、食べ過ぎには要注意!
尿酸値が上がってしまいます。。。

|

2024年6月19日 (水)

家事とビジネススキル!講演のご依頼を頂きました。

    

講演のご依頼を頂きました。

    

テーマは「家事とビジネススキル」
です。

     

先日、男メシブログに書いた
「料理はアート思考+ロジカルシン
 キング研修の場」
をお読みいただいたお客さまからの
ご依頼です。

   

男メシは、料理以外にもアイロンかけ
等もします。

   

それらを如何に段取りよく進めるか?
はプロジェクトマネジメントスキル。

   

そして、肝心の料理ですが、先ずは、
自宅にある物で三、四品作ります。

240602162748757_20240618074501

その後、買い物に行き、お買い得品、
旬の物などを買い、再度、料理します。

240512133549024_20240618074701

なぜ、自宅にある物だけで先ず作り、
その後、買い物に行き、再度、料理を
するか?

  

これも理由があります!

   

そのことについても当日講演でお話
したいと思います。

|

2024年6月11日 (火)

三十年来の友人と!

    

先日、広島と仙台から友人が偶然にも
同じ日に高松に来てくれました。
240527200929528
共に三十年来の友人です。

    

男メシも含め、同じ業界!ということ
もあり、メールでのやり取りは、
年に何度かはありますが、会って飲む
のはもう何年振りかな~
十年以上前かな・・・

    

今回も幅広く、そして、深い深い話が
できました。

   

本当にありがたく、楽しい時間でした。

   

AI時代です。
多くの情報が楽に手に入ります。

   

しかし、その情報に隠れた情報こそ
価値があります。

   

そんなありがたい話が今回も聞けました。

   

ただ、男メシが友人二人にとって価値
ある情報が提供できたのか?   

少し不安です。

   

まだまだ頑張らなくては!

|

2024年6月 7日 (金)

デジタル赤字を嘆くより、新たな価値、サービスを考えなくては

    

最近、デジタル赤字のことがメディア
でよく取り上げられています。

    

日本でクラウドの利用等DXが進めば
進むほど、我が国のデジタル赤字は
大きくなります。

    

その流れを止めることは、難しく、
さらに世界デジタル競争力ランキング
で32位まで下がった今の日本に
とって、デジタル化は最重要課題です。

    

となると、デジタル赤字の拡大を
嘆くのではなく、DXを通じ、
 如何に生産性を上げるか!
さらには
 新たな価値を、サービスを生むか!
に目を向けるべき

240426204407877

ということを最近、自分にも言い
聞かせています。

|

2024年6月 5日 (水)

新入社員の方から元気を頂きました!

     

先日、当社の新入社員研修を見学して
きました。

    

新入社員の皆さんの配属先も決まり、
男メシと同様に配属先の所属長も見学
していました。

    

そういった中、新入社員の方が挨拶に
来て頂きました。
240603163322744
嬉しいですね~

    

「男メシ」ブログもご覧頂いている
とのことで!ありがとうございます。

   

彼の受け答えといい、笑顔といい
とても清々しく、男メシの方が
元気を貰いました!

さらに、当社が第一希望とのことで、
本当にありがたい限りです。

    

研修最後に新入社員の皆さんに一言
お話をさせて頂きました。

   

男メシが心がけていることです。

「ビジネスパーソンを長くしていると
 自分が社内でどう思われているか?
 どう評価されているか?
 そんなことばかり気にするように
 なる
 そんなことは気にしなくていい
 我々の仕事は、市場とお客さまの
 ことを考える!それが仕事!」

   

改めて自分にも言い聞かせました。

    

男メシもまだまだ市場価値!を上げ
なくては!

|

2024年5月27日 (月)

結果が・・・LH比をもう少し下げなければ

   

結果がきました!
240520094245326
昨年と同じように尿酸値は、ほんの
少しオーバー。。。なんだけど、最近
コレステロール、中性脂肪、血糖値、
そして、血圧の方が気になってます。

   

コレステロール値は、正常でしたが、
重要なLH比が1.8で少しオーバー。

  

中性脂肪と血糖値、血圧は、何とか
正常~

  

減塩を心がけ、血糖値、中性脂肪対策
のため、パン、麺類、ご飯を極力避け、
そして、なるべく「歩く」!ように
しています。

   

が、LH比を1.5以下にするために
もっと歩かなくては!

|

2024年5月23日 (木)

胆力が付いたな~と感じます。

    

今の時期、男メシの会社のエントランス
が華やぎます。
240521070152133
今年もキレイに咲きました。

240521070216638

一週間前はこんな感じでした。

この一週間で一気に!咲きました。
240516070116902
男メシと同じように7時過ぎのバスで
出勤している同僚と一緒に写真撮影!

    

同僚は、この春に東京勤務から高松に
転勤となりましたが、東京勤務を経験
したことで、胆力がついた!と男メシ
は感じています。

   

男メシは、同僚と、同僚が東京勤務
の時、お客さまとの交渉や会食でよく
同席しました。

   

その度毎に、同僚のお客さまへの配慮、
発する言動が日に日に良くなって
きました。

   

その上にビジネスパーソンとして重要
な胆力!が身に付いたのは、素晴しい
ことです。
市場価値が上がってますね~

嬉しいですね。

   

男メシも転勤を二度経験しました。
今思うと、二度の転勤で人脈が大きく
拡大したことに加え、胆力が付いたの
ではと思います。

     

本社から離れ、自分の会社を俯瞰して
見ることができ、会社の市場価値、
そして、自身の市場価値がよく分かり
ます。

だから成長する!

    

もっともっと市場価値を上げてもらい
たいです。咲きほこってもらいたいです。

|

2024年5月20日 (月)

たま~に!だから美味しい!

    

たま~にパンを!
Img_0763
ということで、伊方町に来たら、
帰りに八幡浜市の元祖塩パンの
パン・メゾンに寄り、塩パンを
食べます。
Img_0764
たま~に食べるからパンが美味しい。

240517114907705_20240519123401

男メシは、パンが好きだったのですが
パンの原料の小麦粉が
 ・重量の7割超が糖質
 ・さらに小麦粉のタンパク質「グル
  テン」が脳に炎症を起こす
等々、問題となっています。

    

ということで、数年前から男メシも
グルテンフリーを心がけています。

    

パンの他にもうどん、ラーメン、
パスタ等々もたま~に!

    

男メシは、今年で58歳、今、お腹
ポッコリになると、中々、ポッコリ
が取れない。のは当然・・・

     

普段から気を付けないとね~

|

2024年5月10日 (金)

久し振りに気持ちのいい快晴でした!

     

今日は久しぶりに快晴!

    

朝の天気予報でも四国四県共に降水
確率は0%
240510062852240
気持ちいいです。

   

出勤して、モニターに電源を入れ、
オフィスミュージックを流します。

   

今日は、海辺の景色にしました。
240510075110159
モニター横から見える外の景色も
気持ちいい快晴です。

    

雨の日は、モニターの映像も晴れた日
や花、かわいい動物、ディズニー等々
気分が明るくなる映像をチョイスする
よう心がけています。

     

ここ数日間、はっきりしない天気が
続いていたので、今日は本当に気持ち
よかったです。

|

2024年5月 3日 (金)

先輩方が大活躍!男メシも頑張らねば!

    

先日、日経にお世話になっている先輩
が書かれた記事が掲載されていました。
240501082133104
大変嬉しく、誇らしく、そして、
男メシももっと頑張らねば!
と元気をもらいました。

   

最近、新聞、テレビで先輩の皆さんの
活躍が多く取り上げられます。

   

皆さんの活動に共通しているのは、
単に会社の利益を求めて、ではなく、
社会課題の解決等「SDGs」で設定
されている目標に向かっているという
ことです。
230924115916407_20240501111501
我々は、今まで社会や市場に育てて
頂きました。
経験や歳を重ねてきました。

Dsc_6316_20240501111501

これからは、その恩送り(恩返しでは
なく)をしなくてはなりません。
Dsc_7951_20240501111801
それが我々の使命だと思っています。

   

男メシはもっと頑張らねば!

    

まだまだできることはあります。
もっと考え、行動します!

|

2024年4月15日 (月)

個人も会社も同じ!経費削減の第一歩は固定費の削減!

    

先日、日経でこんな記事を!
240406185541120
会社も個人も同じですね。

   

経費削減の第一歩は、固定費の
見直しです。
240406185553668
毎月継続的に発生する支出です。
見直すことで、確実に費用削減に
なります!

   

そういえば、この前、後輩からお礼を
言われました。

240406185712737

後輩は、数カ月前から男メシの会社の
格安スマホ「ピカラモバイル」を
使ってくれるようになりました。

    

それまでは某大手キャリアのスマホ
でしたが、ご家族でピカラモバイルに
切り替えたとのことで、毎月の
スマホ代が一万円以上も安くなった!
と。

   

もっと早くに見直しておけばよかった
とのことでした。
嬉しいですね~

   

そして、後輩は、NISAを始めようと
考えていたらしく、削減できたお金
をNISAに回そうと!!

    

スマートだね~

|

2024年4月 7日 (日)

若い同僚がバルセロナで素晴らしい経験をしてきました!

      

先日、同僚からバルセロナ出張報告を
聞きました。
240405095848145
MWC Barcelona 2024の報告です。

   

実際に目の当たりにした世界最先端の
テクノロジーについて、そして、それ
を受けて、日本の状況、さらには当社
についてのSWOT分析まで報告に盛り
込まれていました。

   

グローバルな視点から、俯瞰して日本
を、当社を見ることが出来たのでしょう。

  

素晴らしい内容の報告であったと共に
彼ら自身、今後どのように行動すべき
か についてもシッカリとした考えが
生まれていました。

嬉しいですね~

   

男メシも海外に行くたびに多くの事を
肌身で感じました。
「百聞は一見に如かず」です。
男メシは、支店のメンバーも含め、
部門全員に同じ経験をしてもらいたい!
と思っています。

   

今の我々の生活は、ホドホドに便利で
ホドホドに満足しています。
ただ、もっともっと便利で豊かに、
そして幸せになれます。

   

それを実現する手段の一つが「デジタル」
です。
身近に多くのビジネスチャンスがあり
ます。
そのことを部門のメンバー全員に感じて
もらいたい!

   

先ずは、今年度、バルセロナに加え、
もう一か所行ってもらいたいと考えて
います。

 

部門の皆さん、ご準備を!

|

2024年4月 1日 (月)

夢を語り始めた経営者!24年度、素晴しい年にするぞ~

    

2024年が始まりました!

   

昨日3/31に親父さん、ご先祖さま
に23年度のお礼と24年度に向けて!
240331113353580
ご報告してきました。

   

そして、今朝、日経一面の
240401073101365
「夢を語り始めた経営者」の文字が
朝一番で目に入ってきました。

     

素晴らしいことです。

   

男メシの好きな吉田松陰さんの言葉

  夢なき者に理想なし
  理想なき者に計画なし、
  計画なき者に実行なし、
  実行なき者に成功なし。
  故に、夢なき者に成功なし。

の通りですね。

   

「夢」を持つことが成功の始まりです!

  

経営者が夢を語り始めたということは、
我が国が成長に向かっている!
ということですね。

   

24年度は、明るい年になりますよ~

|

2024年3月31日 (日)

また必ず一緒に「変革」を目指せると信じています!

    

大変お世話になった大先輩が3月末で
ご退任されます。
240325110420818
先日、今までのお礼を申し上げて
きました。

    

男メシは、十年近くご指導を頂き、
また、当社に対しても大きなご支援、
ご指導を頂きました。

   

本当に本当にありがとうございました。

   

最初にお会いし、以来、ご一緒する度
に「変革」の話で盛り上がり、多くの
刺激と勇気を頂きました。

   

男メシの欠点、弱気の虫、甘えが出た
時にお会いすると自分の不甲斐なさを
痛感すると共に、励まして頂きました。

   

大先輩が今の会社の社長にご就任され、
変革に取り組まれていることは、
多方面から伝わってきました。

   

退任後のことは、まだお決めになられて
いないとのことですが、また、必ず、
一緒に仕事ができると信じています。

   

今まで本当にありがとうございました!
そして、これからもご指導、よろしく
お願い申し上げます。

|

2024年3月29日 (金)

Yahoo!BB ADSL に感謝です。

    

先日の日経の広告です。
240325073457385
Yahoo!BB ADSLサービス終了の広告
です。

   

今でもよく覚えています。
パラソル部隊がADSLモデムの入った
赤い紙袋を配っていた様子を!
    
広告の中にも書かれていましたが、
Yahoo!BB ADSLは、日本のインター
ネットに変革をもたらしただけでなく
その販売方法も!です。

240325073504543    

圧倒的な低価格!そして、ADSLモデム
の無償配布!という当時、誰にも思い
つかない販売手法で市場を席捲しま
した。

   

さらに、夜遅くまで販売や技術部隊と
侃々諤々議論していた孫さんの姿を
よく覚えています。

   

男メシに「現場第一」の考えを教えて
くれたのは、孫さんかも・・・
懐かしく、ありがたい経験です。

   

そして、そのYahoo!BB ADSLを
男メシの会社のピカラでどうやって
攻略するか?

我々は、必至で考えました!

   

それまで法人営業しか経験したこと
のない男メシにコンシューマー営業
を経験させてくれ、営業パーソンから
マーケターに昇華させてくれました。

    

Yahoo!BB ADSLに感謝です。

|

2024年3月28日 (木)

3/30(土) マラソン界のレジェンドが高松市に終結!ピカラの取組も!

    

女子マラソンのレジェンド福士加代子
さんをはじめ
2004アテネ五輪、08北京五輪代表の
土佐礼子さん
04アテネ五輪の坂本直子さん
04北京五輪代表の渋井陽子さん等々が
今週土曜日(3/30)に高松市の
屋島レグザムフィールドに集結!

    

笑って走れば福来る駅伝in香川
「笑福駅伝第2弾」が開催されます!

その笑福駅伝で、男メシの会社も
新たな取組みを行います。
240327094235811
昨日、その取組みで活躍する!グッズ
をメンバーが自作していました!

   

バランスボールです。

このバランスボールを何かを組合せ
「オッ!」と思わせる取組みを行います。

240328084540616

また、その他にも・・・

240328105609188

皆さん、今週土曜日(3/30)11時!
高松市屋島レグザムフィールドにお越し
下さい。

   

入場無料です。

|

2024年3月26日 (火)

同僚がラジオに出演しました。

240322103444084     
先日、同僚が南海放送さんのラジオに
生出演!   

させて頂きました。

   

出演前、平静を装っているのですが、
240322101635691
緊張がヒシヒシと伝わってきました。

   

そして終わって、江刺アナウンサーと
一緒に写真撮影の時は、緊張がほぐれ
240322111224745
ホッとした様子です。

   

同僚二人の会社生活で今回のように
緊張したことって何回あったで
しょうか?

    

素晴しい機会でした。

 

南海放送さん、本当に貴重な機会を
頂き、ありがとうございました。

    

お世話になりました!

|

2024年3月21日 (木)

盛付って本当に難しい~

    

先週末、日本酒片手に久し振りに
自作八寸
240317173926217_20240320141301
でまったりとしました。

  

ただ、八寸の盛付に一苦労・・・

   

手前から食べるとして、血糖値の上昇
を抑える野菜、キノコ類を手前に、
奥に肉、魚としました。

   

座って、いざ食べようとすると、奥に
盛り付けた鮭、阿波尾鶏が全く見え
ません。

   

キレイな、美味しそうな盛り付けの
コツは、
 信号三色、余白、高さ
の三点と教わりました!

   

「高さ」に問題があることは確かです。
それと余白もかな~
さらに小皿等の器の華やかさにも課題
があるな~

  

盛付って本当に難しいです。

   

男メシに八寸の素晴しさを教えて
くれた㐂味の八寸の写真
Dsc_3074_20240320141401
を見て勉強しよう~

|

2024年3月18日 (月)

同僚が新たな一歩を!

    

同僚が新たな一歩を踏み出しました。
240315205601314
同僚の入社面接は男メシが面接官で
した。

   

リーマンショック後でGDPの成長率
もマイナスとなり、世の中が不景気の
真っ只中でした。

   

そのような状況下で、入社面接の時、
男メシが
 「不景気であることをどんなところ
  で感じるか」
という質問をしました。

   

それに対し、多くの学生は、TV、
新聞で見、聞いたような回答でしたが、
同僚の回答は、
 「よく行く定食屋さんのキャベツの
  量が減ったこと」
納得!
そして素晴らしい観察力!です。
今でもよく覚えています。

240315205814175

その同僚の壮行会に多くのメンバー
240315210431595
が集まり、大騒ぎ
240315205702920
で同僚を送り出しました。
240315210157564
同僚の新たな一歩先には男メシが大変
お世話になり、懇意にして頂いている
皆さんが役員でいらっしゃいます。
240315210056757
同じ業界でもあり、繋がりますね~
ご縁に感謝です。

   

これからも付合いが続くと共に広がり
ます!

    

ガンバレ!

|

2024年3月15日 (金)

三年振りに財布を新しくしました!

    

今日、3/15は、暦の上で大開運日
とされる天赦日(てんしゃび)と一粒
万倍日が重なる日です。     

この日を待ってました!
そして、財布を替えました。
    
三年振りです。 

         

今まで使っていたトンボ柄の印伝から
同じトンボ柄でもトンボがクリーム色
の印伝に!替えました。
240223085617090
春に財布を新調すると 春=張る で
財布が張る(一杯になる)とされて
います。

   

男メシは、立春~3月の間に替える
ようにしています。

   

そして、
・買って即、使い始めるのではなく
 数日間、休ませてから使う
・最初は、多目の金額を入れる
 (財布は最初の金額を覚える)
・3年毎に買い替える
 (3年以上経つと金運が下がる)

   

今回も印伝の長財布です。

またまた運気が上がりますよ~

|

2024年3月11日 (月)

体幹が鍛えられているのかな~

    

毎朝、出社し、始業時間までバランス
ボールに乗りながら新聞を読みます。
240308072842769
もう数カ月続いています。

   

最近、やっと両足を浮かせられるよう
になりました!

   

体幹の筋肉が少し鍛えられているの
かな~と、ほくそ笑んでしまいました。

  

「続ける」って大切ですね~

|

2024年3月 7日 (木)

実効ある1on1ミーティングを目指して!

    

企業、団体等で1on1ミーティング
が行われています。

    

男メシの部門でも行っています。

    

本来、メンバーの能力育成やモチベー
ション向上のために行われるべきミー
ティングですが・・・

    

よくある悪い例は、

・上司からメンバーへの指摘ばかり

・業務上の話ばかり

・毎回々行き当たりばったりで話題が
 コロコロ変わる 等々

    

男メシも今まで何度も失敗しました。

   

ということで、何とか実効ある
1on1!を行いたく!

Dsc_6277_20240307124601

ここ数カ月、1on1のセミナーを
受講したり、本を読んだり、勉強しま
した!

   

で、男メシの部門の1on1試行案
を作成しました

    

目的をメンバーの能力育成とし、上司
がメンバーの指摘をしてばかりや業務
の話ばかりとならないような仕組みも
考えました。

   

早速、開始します!

   

組織力の強化、そして会社の持続的
発展のためにはメンバー一人一人の力
を高めること!本当に重要ですね。

     

ここ数年、自分で何もできず、メンバー
頼みの状況になればなるほど、そのこと
が染み入ります。

|

2024年3月 3日 (日)

疾患予防の取り組み!セミナー 勉強になりました!

    

「人口減少社会に向けた疾患予防の
取り組み」についてセミナーを受講
しました。

    

講師は、広島修道大学の藤井文子先生
宇和島市の企業組合津島あぐり工房
「あすも」の山下由美代表理事、前田
美典料理長です。

240302133811698

昨今、声高に「健康経営」が叫ばれて
いるからという訳ではありませんが、
大変大変!勉強になるセミナーでした!

   

まず第一は、高血圧の予防!

・そのためは、減塩

・塩の摂取目標は、男性:7.5g
         女性:6.5g

・塩は、小さじ一杯で6g

・醤油は、淡口小さじ一杯で塩1g、
 濃口は、0.9g

・主食(ご飯)には味付け無し!
 味付けご飯、丼、パン、麺は食塩多

・薬より栄養

等々、普段から減塩には、気を付けて
いましたが、本当に勉強になりました!

   

そして、最も心に響いたのは、前田
料理長の
◎旬の野菜、本来の味は調味料に勝る!

    

心がけます!

ありがとうございました。

|

2024年3月 1日 (金)

いつもありがとう賞&業務効率化賞!

      

先日、男メシが担務する部門の
・いつもありがとう賞
・業務効率化賞
の表彰式が行われました。

240227132915162

「いつもありがとう賞」は、その名の
通り、部門のメンバーが日頃お世話に
なっているメンバーに
「ありがとう」
の気持ちを伝えたい人です。
240227133346943
そして、部門内で進めている業務の
効率化、断捨離の効果が高かった策を
発案、実施された方々を業務効率化賞
として表彰しました。
240227130308682
いつもありがとう賞は、
 ・誰が誰に、どのようなことで
  「ありがとう」を伝えたいのか
といったことが一覧となっていました。
   
それを見ると、ホッコリと心が温かく
なりました。

   

また、業務効率化についても、本部、
支店で色々な部署でメンバーが自ら
考え、ここ一、二年、効率化が大きく
進んでいます。

  

今年度、男メシの部門の大きな課題が
また一つ、改善に向けて一歩歩みを
進めました。大きな一歩です。

   

そして、別の課題も改善に向けて一歩
歩みが進みそうです。

   

こういった歩みは、色々なところでの
みんなの助け合いで進んでいくんだ
ろうな~と本当に嬉しく、ありがたく
そして、誇らしく思いました。

   

皆さん、ありがとうございます。

|

2024年2月20日 (火)

ホンマ、どーや市場はスゴイ!

    

八幡浜みなっとの「どーや市場」で
小振りのアンコウを一匹買いました。

    

小振りと言えど、50cmはあります!

    

下処理済なので、鍋用に切るだけです。
240217163753017
あん肝もシッカリしています!

   

これでなんと!1500円!

    

ホンマ、どーや市場はスゴイ!

   

魚好きの男メシとしては、サイコーの
場所です。

|

2024年2月18日 (日)

食事の最初は温かい汁物、それも海藻、キノコ類が入った物

    

男メシは、食事の時、最初に食べるの
は、海藻、キノコ類としています。

    

血糖値が上がるのを抑えるために!

ですが、ここ最近は、最初に温かい物
を食べるようにしています。
240201173311905_20240217115201
茶碗蒸しやスープ等。

   

先日、教えて貰いました。
最初に温かい物を食べると腸内が整い
そして、水分を最初に摂ることで
満腹感を感じやすくなり、ダイエット
効果も!

   

ちなみに食事の時のマナーは、最初に
「汁物」です。

  

マナー&ダイエットに、食事の最初は
温かい汁物、それも海藻やキノコ類の
入った物!です。

|

2024年2月16日 (金)

春告草が咲き始めましたね~

   

実家の梅の木に花が付き始めました。
240211092725890
春告草とも呼ばれている梅!

    

梅は、寒い冬でも葉を落とさず、一年
の中で最初に花を咲かせることから、
縁起物とされてきました。

    

もう春が近くまで来ていますね~

   

ということは、あれが飛び始めると
いうことですね!

    

そういえば、最近、くしゃみが出るし
鼻水が・・・

   

あ~花粉の季節だ・・・

|

2024年2月 3日 (土)

張りつめた強さはときに破れやすい

   

今月のお寺さんのお言葉です。
240202065825835
張りつめた強さはときに破れやすい

      

男メシも経験があります。

    

特に若い人達には、我々年長者が気を
付けてあげないといけません。

    

張りつめた時にどう声をかけるのか?
どんな声をかけるのか?

     

本当に重要です。

|

2024年2月 2日 (金)

喉巻きタオル大活躍!

    

この時期、寝る時に大活躍する喉巻き
タオル!
240202061843628
蒸しタオルをレンチンして首の後ろを
温めるとか、湿ったタオルを部屋に
干して寝る等々色々と風邪防止の方法
はあるようですが、男メシは、喉に
タオルを巻いて寝る!

    

喉巻きタオルが一番です!

    

普通のタオルでもいいですし、細長い
タオル(これを男メシは喉巻きタオル
と言っています!)の方がいい!です。

   

喉巻きタオルを忘れると、途端に喉が
痛くなり、風邪をひいてしまいます。

   

この時期、喉巻きタオル!離せません。

|

2024年1月14日 (日)

石村嘉成さんとのコラボ!素晴しいです。

    

アーティスト石村嘉成さんの作品
「ヒクイドリ」が描かれたギフトボッ
クス
240112154121717
を頂きました!

    

男メシは、昨年、愛媛県美術館で開催
された
「石村嘉成展~いきものだいすき~」
を見に行きました。

    

こんなところにピンク色を?!
オレンジ色を?!等々細やかなデザイン
にダイナミックな色使いに感嘆の声が
出まくりました。

   

その石村嘉成さんの作品が描かれた
ギフトボックスです!

   

ヒクイドリは、気性が荒いながら、
臆病なところがあります。
描かれた「目」からそのあたりが
伝わってくるように感じます。

   

また、飛べないのですが、時速50
kmで走る走力も持っており、絵から
躍動感も感じられます!

   

ちなみに中身は、愛媛県の名菓ハタダ
さんのお菓子です。
240112154135319
ハタダさんと石村嘉成さんとのコラボ
です!

   

石村さんとのコラボ!いいな~

  

男メシの会社のマスコット「ピーちゃん」
を石村さんに描いてもらいたいな~
と思ってしまいました。

   

いい物をありがとうございました。

|

2024年1月12日 (金)

虫、鳥、魚の目にコウモリの目でシッカリ見ます。

     

鏡開きですね。

    

ということで、会社で私のデスクに
飾っていた庵治石ガラスの鏡餅も
昨日、お仕舞しました。
240110081419754
ただ、西日本では鏡開きが1/15と
いうところもありますが、男メシは、
早めにお正月気分から抜けないと!
ということで、1/11としています。

     

そして、当社では、今、正に来年度の
事業計画策定の最終段階であり、
経営層と各本部間で侃々諤々、議論
しています。    

来年度も商売繁盛、事業拡大に向けて
虫の目、鳥の目、魚の目の三つの目!
虫の目で複眼的に、
鳥の目で俯瞰的に、
そして、魚の目で市場の動向をシッカリ
と見極め、迅速に対応してまいります!    

さらに、ここ数年、男メシは、
コウモリの目も非常に大切だと思って
います。     

逆さまにぶら下がり、いつもとは逆の
視点で物事を見る!
いつもとは違った視点で物事を見る
ことも重要です。

    

大切な四つの目!です。

|

2024年1月10日 (水)

今年も商売繁盛!事業拡大!お願いいたしました。

    

十日戎(とおかえびす)ですね。

   

熊手や笹を授かり
240106113845673
商売繁盛を願います。

   

運をかき集める熊手に、真っすぐに
伸び、弾力があって折れない笹!
恵比寿さまの釣竿にも見立てられる
笹!
240106114221739
商売繁盛の神さま「恵比寿さま」が
稼ぎに出かけられる1/10(または
1/20)を祝うようになったとされ
ています。

     

今年も商売繁盛!
事業拡大!をお願いしました。

|

2024年1月 8日 (月)

縁起の良い鶴!折り鶴には長い歴史があります。

    

お正月のテレビ番組で鶴を折っていた
ので、久し振りに鶴を折りました。
240107211523217
鶴を折るなんて何年振りでしょうか。

   

情けないことに折り方忘れてしまって
いましたが、ネットで調べて、何とか
折れました!

    

縁起の良い「鶴」です。長寿の象徴の
鶴です。

240107214246956

鶴は、室町時代には、権力者たちの
ご馳走だったようですが、当然、庶民
の口には入りませんでした。

   

そこで、思いついたのが、「鶴を折る」
ことで無病息災を願うようになったよう
です。

   

折り鶴には、長い歴史があったんですね!

    

男メシも新年に縁起の良い鶴を折って
無病息災を願いました。

|

2024年1月 5日 (金)

七福神が揃い踏み!

    

七福神が揃い踏みです。
231123121143931
写真の左から 寿老人、福禄寿、
布袋尊、弁財天、毘沙門天、大黒天、
恵比寿です。

   

新年、七福神のご利益を改めて

    

恵比寿さまは、七福神の中で唯一の
日本の神様で、商売繁昌の神様です。

    

そして大黒天さま。
大黒天さまは、五穀豊穣・商売繁盛
の神様です。

    

毘沙門天さま。
毘沙門天さまは、勝負事、金運や開運
商売繁盛の神様です。

     

弁財天さま。
弁財天さまは、七福神唯一の女神様で
音楽・芸能・学問成就・財運・美人
祈願の神様です。

   

布袋尊さま。
布袋尊さまは、笑顔の神様で笑門来福、
夫婦円満、子宝の神様です。

   

福禄寿さま。
福禄寿さまは、子孫繁栄、財運招福、
健康長寿の神様です。

   

そして寿老人さま。
寿老人さまは、延命長寿や諸病平癒の
神様です。

    

七福神の揃い踏み!新年早々縁起が
いいですね!

|

2023年12月31日 (日)

年末、若い同僚から元気をもらいました!

     

年末に若い同僚から元気をもらいました。
231228221300069
年末最終日は、新政、田酒、獺祭に
鳳凰美田、磯自慢等々のお酒を持ち
込み、色々な部門のメンバーと話を
することができました。
   
こういった日のために、新政や田酒を
買い置きしていました。

231208221220817     

先日、男メシが最も信頼する若い同僚
から言われました。
ピカラ光サービスやデーターセンター
「パワリコ」の立上げ時のことを
若い同僚に話し、伝えてもらいたい。
全国の方々とのご縁、人脈が立上げ時
の力になったこと、そして、そのご縁
の始まりが男メシが30歳代に始まっ
たこと等を若い同僚に 話し伝えて
欲しい と。

231228211619818     

ピカラ光サービスやデーターセンター
「パワリコ」の立上げから、
今、こうして伊方町や東かがわ市、
高松市の地域課題の解決、地域創生に
取組めるのは多くの方々の支えが
あってこそです。
本当に感謝しています。
231228211537400
名刺交換をご縁、人脈に昇華させる
ために!

    

共創力の強化に必要なものは個々人の
「信用資産」です。
信用資産の評価は、従来は学歴、資産
といった有形のものが、今では、人脈
経験といった無形のものに変わって
います。
231228220737217
そのようなことを若い方々にお話しま
した。

   

若い皆さん、前向きで、明るく元気!
でした。
ご縁も人脈も明るく元気な人に集まり
ます!

   

新年、若い皆さんが大活躍する姿が
思い浮かびます。

   

と偉そうなことを言いながら、男メシ
は、年末に同僚から元気を貰いました。
本当にありがいかったです。
ありがとうございました。

  

皆さん、新政、田酒を買っておきます
から、また誘って下さいね!

  

それでは、皆さまよいお年をお迎え
ください。

|

2023年12月30日 (土)

年末恒例、シャツの襟、袖の汚れ落とししました。

    

年末恒例、シャツの襟、袖の汚れを
念入りに落としました。
231229092139769
酸素系漂白剤+台所洗剤
231229100215949
を50℃弱のお湯で溶かし、襟、袖に
歯ブラシで塗り込み、その後でシャツ
全体を半日ほど浸け、洗濯します!
231229092240229
これでキレイになるんですよね~

   

襟、袖の汚れの原因は、皮脂です。
脂です。

   

黄ばみは、皮脂の汚れ、
黒ずみは、皮脂+ほこりの汚れです。

   

先ずは、油(脂)汚れには、台所洗剤
ですよね。
それに酸素系漂白剤を加えることで、
キレイになります。

   

一年間お世話になった勝負服を全て
キレイにして新年を迎えます。

   

年末の恒例!
新年の準備をしました。

|

2023年12月29日 (金)

伊方町までの一人時間、本当に大切です。

   

今年もこれによく乗ったな~
231226071244532
高松から松山、そして八幡浜へ。
さらに伊方町まで約4時間!

    

最近、この時間がとても大切に思える
ようになりました。

    

シッカリと本が読め、さらに頭の中も
整理できます。

   

先日、
 ◎一人時間が無い人ほど、ストレス
  が溜まる
という調査結果を見ました。

   

先日、東かがわ市まで路線バスで行き
ました。
高松から約1時間です。
路線バスの旅でした。

   

どのような人がバスに乗ってくるのか?
色々なことが分かりました。

   

この時間も男メシには大切な時間でした。

   

伊方町や東かがわ市で新たなことに
取組め、新たなご縁を頂き、さらに一人
時間で読書に頭の整理、そしてストレス
解消!

    

伊方町と東かがわ市に感謝です。
本当にありがとうございます。

|

2023年12月27日 (水)

現場の皆さんが実力を発揮頂き&心地よく!

     

今年度4月からの販売目標の達成率
No.1のショップにお礼&年末挨拶
に行きました!
231214122808513
色々な販売施策を講じ、そして、課題
に対しても地道に対策を講じて頂いて
います。

    

素晴らしく、本当にありがたい限り
です。

231214143305957

男メシは、今の立場になって、
つくづく実感しています。

   

現場の皆さんの頑張りで事業が成り
立っている!
そして、私個人が直接販売に関われ
ないこと。
をつくづく感じます。

   

今、男メシが考えなくてはならない
のは、
 ◎現場の皆さんが実力を発揮して
  頂き、そして心地よく、業務に
  当たられる環境を整備すること
です。

   

まだまだ考えないといけない!
ですね。

|

2023年12月24日 (日)

笑顔一杯!レジェンドへのお礼の会でした。

     

今年、ピカラのサービス開始時から
我々を支えて頂いたパートナーの
レジェンドが引退されました。
231222175910911
今後は、農業等に取組まれるようです。

     

男メシは、レジェンドから多くのこと
を学びました。
男メシだけではなく、同僚も大変お世
話になり、多くの学びを頂きました。

   

本当に感謝です。

   

ということで、先日、男メシの元上司
もお呼びし、レジェンドへのお礼の会
を開催しました。
231222175559065
レジェンドとのお付き合いが長く深い
メンバーが久し振りに集まりました。
231222182649635
昔話もあり、笑い笑い!笑顔一杯の
お礼の会でした。
231222180232903
いつもながら思います。
男メシの部門の同僚、パートナーさま
との会は、いつも笑い、笑顔で一杯
です。

    

本当に楽しい会になります。
これがチームピカラの勢いの素なんだ
ろうな~と思います。

   

ありがたいです。

   

メンバー、パートナーさまに感謝です。

    

これからもよろしくお願いいたします。

|

2023年12月23日 (土)

パートナーの頑張りに刺激を頂きました。

    

年末の挨拶周りで男メシの会社を支えて
頂いているパートナーさまへ
231219171723878
今年一年のお礼と来年の更なるご支援
のお願いにお伺いしました。
231222123335068
男メシの会社のサービス「ピカラ」は
多くのパートナーさまに支えられ、
四国の情報通信を支えるインフラに
なりました。

   

パートナーさまの頑張りのお陰です。
   
本当にありがたいです。
   
そして、パートナーさまとお話する
ことでヒントが頂けます。

   

現場でしか分からない貴重なヒント
です。
今回も多くのヒントを頂けました。

       

さらに、パートナーさま独自で取組ま
れているイベント
231222095240957
の話もお聞きをし
231222095252381
男メシももっと頑張らねば!と刺激を
頂きました。

  

ちなみにパートナーさまのイベント
「高松クリスマスナイトマーケット」
です。

  

12/22~25!
場所は、高松シンボルタワー1Fです。

   

皆さまお越し下さい。

|

2023年12月21日 (木)

久し振りの二人飲み!心地よい時間でした。

    

久し振りの二人飲みでした。
231220203956675
会社での立場もあり、コロナ禍で二人
で飲むなんてことはできませんでした。

    

本当に久し振りの二人飲み!

    

会社のこと、今までのこと、
そういえば、むか~し昔、出張先の
ストックホルムでも二人で飲んだな~
そして、これからのこと等々色々と話
をしました。

   

久し振りに本音を話せた!肩の力を
抜いて飲めた~ って感じでした。

   

一時期、先輩が本部長、男メシが
副本部長として先輩を支えた期間が
ありました。

   

その期間だけは、先輩を名前で呼ぶの
を止め、「本部長」と呼ぶように
しました。

   

そして、本部長としての先輩の方針を
実現することを何事においても優先
しました。

   

ビジネスパーソンとしてその時々で
与えられた役割があります。

   

我々は、その役割をビジネスのプロ
として果たさなくてはなりません。

   

渡辺和子さんの言葉「置かれた場所で
咲きなさい」です。

  

ただ、この言葉を「その場所で我慢
しなさい」と誤解されることがよく
ありますが、本当は、

置かれた場所、立場で最善を尽くし
幸せになりましょう。それが周囲にも
幸せをもたらしてくれます!

という意味です。

   

先輩も男メシが副本部長の時、居心地
が良かったようです。

    

ありがとうございます!
これからもよろしくお願いいたします。

|

2023年12月17日 (日)

ビジネスもトイレも一歩踏み出すと・・・

    

思わずスマホを取り出し、パシャ!
231211160640138
ビジネスもトイレも
一歩踏み出すと
うまくいく!

     

確かに!

     

皆さん、よく考えられますね~

    

納得すると共に、感心しました。

    

こういったコメントがコンビニの
トイレに掲げられているということは
ビジネスパーソンがコンビニをよく
利用しているということですね。

     

素晴らしいマーケティングです。

|

2023年12月14日 (木)

オフィスにクリスマスツリー!飾りました。

        

オフィス内にずっと飾りたかった
クリスマスツリー!

231213153803595

部門のメンバーに飾ってもいい?
と聞くと、大賛成!

231213153707250

ということで、飾りました!
231213155818090
当然、オフィスミュージックも
クリスマスソング
231213151342580
です。

   

オフィスの皆さんが少しでも快適に
過ごして頂くために!

|

2023年12月12日 (火)

今年は200瓶作る予定です。

      

柚子味噌作りに向けた準備開始!

     

週末、倉敷の実家の柚子を収穫しま
した。
231209114833136
柚子の木には大きなトゲがあります。
トゲがブスッと刺さると痛い痛い!

   

そのトゲに注意しながら柚子30kg
を収穫しました。

   

そして、皆さんにお配りする瓶も
百均買いに行きました。
231210130212948

瓶を洗い、煮沸消毒も完了~

これから毎週末は柚子味噌作りです。

    

今年は200瓶作る予定です!

   

出来上がり次第、お届けしますね。

|

2023年12月 7日 (木)

柚子味噌の仕込み始めようかな~

    

倉敷の実家の柚子が実ってきました。
1701904265920
もう今週末から男メシの柚子味噌の
仕込みを始めようかと思っています。

    

今シーズンの目標は、部門の皆さん
全員とお取引先さま、そしてお世話に
なっている皆さま!

   

計200瓶!

   

これから毎週末は、柚子味噌の仕込み
かな~

    

頑張ります。

|

2023年12月 6日 (水)

当社の礎を築いて下さった元社長、元専務、元常務と

    

先日、当社の礎を築いて下さった
元社長、元専務、元常務と数年振りに
会食をしました。
231204194918143
言葉では言い表せないくらいお世話に
なりました。

   

最も印象に残っているのは、元社長に
叱られたことです。

   

二十年近く前の年末最終日、12/28
に翌年度の事業計画の素案を持って
相談に行った際、元社長から
「これが君たちの魂を込めた計画か!」
と一喝されたことです。

   

当時、男メシは、ピカラ営業部と
首都圏営業部を兼務しており、ほぼ
毎日、東京-高松を往復し、それに
年末挨拶が加わり、超々多忙でした。

    

しかし、企業の事業運営で最も重要な
年度計画に魂が込められていなかった
のは事実であり、それをズバッと指摘
され、目が覚めたのを覚えています。
231205105313792
男メシを一喝することで、周囲に緊張
感を持たせた!といった理由があった
ことも後で聞きました。

   

一喝された後、元社長からよく飲みに
誘われ、フォローして頂きました。

   

今となってみると素晴らしい上司で
した。

   

素晴らしい上司が築いて頂いた礎で
今の会社はあります。

    

その会社をさらに発展させるために
我々役員は、先ずは職場の雰囲気を
明るく、元気に、そして、従業員が
自ら進んで新たなことに取組むような
環境を作ることが使命です。

   

果たして今、それができているか?

   

自問しました。

|

2023年12月 3日 (日)

58歳になりました!皆さま、ありがとうございます。

    

本日、お陰さまで58歳になりました。

    

Facebookでも多くのメッセージを頂き
ありがとうございました。

   

職場の同僚、パートナーの皆さん、
お取引先さま、経済界の皆さま、
さらには地域の皆さまに支えられて
いることを痛感しています。

    

本当にありがとうございます。

   

数年前、大変お世話になった大先輩に
言われました。

   

「恩返しなんて考えなくていい
 それより、恩送りだ」
と。

   

それから、男メシは、職場では、
メンバーの人財育成で、パートナーの
皆さんには、新たな取組を通じた事業
展開を!
地域の皆さまには、地域課題の解決等
通じた地域創生を!

   

と、心がけるようになりました。

   

これから、さらに注力してまいります
ので、皆さま、引き続きご指導の程、
よろしくお願いいたします。

   

なお、職場では、メンバーがご覧のよう
にお祝いをしてくれました。
231129095929072
デスクの周りに、
231129095936179
「HAPPY BIRTHDAY」の
デコレーションと欲しかったサウナ
ハット
231130053510872
そして、話題のエプソムソルト
231130053844271
を頂きました。

    

嬉しいです!
皆さん、本当にありがとうございます。

|

2023年12月 1日 (金)

東京ではよく歩くな~

    

久し振りの東京、大阪出張です。
231130070028353
高松空港は小雨でしたが、羽田は快晴!
231130082225548
今年三度目の東京かな???

    

コロナ前は、毎週木曜日の朝一便で
東京に入り、土曜日に高松に帰ると
いった生活が3年程続いていたのが
嘘のようです。

   

さて、今回は、首都圏のメンバーから
の依頼で、多くの方々をメンバーに
紹介しました。
231130191244608
メンバーがこれからどう人脈を広げて
くれるのか?楽しみです。

    

男メシも先輩方から多くのビジネス
パーソンを紹介してもらいました。
     
「名刺交換」から「人脈」に、
相手から信頼され「人脈」に昇華
させるためには、どう行動すべきか?
考えます。
231201102242039
当然、方法は一つではありません。
色々な方法があります。
   
ただ、共通しているのは、相手のこと
を理解すること。
相手のビジネスだけでなく、人となり
も含めて理解することが重要です。

231130154831546

「共創」の時代です。

   

どれだけの人脈があるのか?
どれだけ経験しているのか?

   

共創のパートナーとして、選ばれる
ポイントです!

231130154816140

さて、今回の出張でも多くの方々と
地域創生の話で盛り上がりました。

    

皆さん、伊方町、東かがわ市での
取組みについて興味を持って頂いて
おり、ある取組みを検討しよう!
ということになりました。

   

ありがたい!本当に感謝感謝です。

   

皆さん、引き続きよろしくお願い
いたします。

   

それにしても、東京ではよく歩きます。
Screenshot_20231201100124
一日で、1万9千歩、14.8km
でした。

|

2023年11月29日 (水)

ピカラ Biz Connect 始動!

    

年に二度、大切なパートナーさまで
あるケーブルテレビ局さんとの
勉強会&懇親会が開催されます。

    

今年度二度目の会が昨日、開催され
ました。

    

今回からは、男メシの部門の若い
皆さんに全て仕切ってもらいました。
231128140119681
司会だけでなく、挨拶等々も全て若い
皆さんが行ってくれました。

   

さらに、今回、会の名前も一新すべく
皆さんから公募し、
231128141335455
ピカラ Biz Connect

   

ケーブルメディア四国の小田さんの
案に決まりました。

   

新たなビジネスチャンス、人脈作りの
機会を得られる場に!

   

という小田さんの思いです。

   

素晴らしい名称です。

   

さて、初回のピカラ Biz Conn
ectですが、AWSさんのサービス
紹介に続き、四国中央テレビの藤田
さん
231128152519483
から四国中央テレビで取り組まれている
行政連携10選!にお話をお聞きする
ことができました。

   

将来のケーブルテレビ局の事業展開に
向けたシッカリとされた取組で本当に
素晴らしい!

  

男メシが伊方町、東かがわ市、そして
高松市で進めている事業展開と似通る
ものもあり、今後、色々と連携させて
頂きたいと思いました。

   

勉強会後の懇親会
231128173229063
でもケーブルテレビ局、そして、当社
の若い皆さんが人脈を広げられている
様子を見
231128185508110
頼もしく、そして、嬉しく、有難かった
です。

   

次回の会ではどんな新しい取組みを
してくれるのか?楽しみです。

|

2023年11月25日 (土)

紅葉狩りの時期ですね!でもなぜ「狩り」?

   

紅葉狩りの季節です。
231123113159677
今年は、冷え込みが遅かったので、
紅葉が遅れているようです。
231123124611959
さて、なぜ「紅葉」を「狩る」?

  

紅葉狩りの他にもキノコ狩り、ミカン
狩り等々もあります。

  

キノコやミカンは収穫物があるので、
「狩り」が付いても何となく分かる
気がしますが、紅葉は???

  

ということで調べてみました。
231124120451330
由来は、花や草木を山野に探し、
求める様子を、獲物を追う「狩」に
なぞらえたことから、紅葉「狩り」
となったということです。
   
新古今集には「桜狩り」というの言葉
も登場しています。

   

また一つ勉強になりました。

|

2023年11月19日 (日)

最近お願いばかりしている営業所へ

    

最近、男メシからお願いばかりして
いる営業所があります。

    

先日、営業所の皆さんにお礼?激励?
231116084844351
に行ってきました。

   

先日、わらび餅シュークリームを
買った かねすえ のオリーブ実
231116085805370
を手土産に持って行きました。

   

このオリーブ実ですが、2022年の
香川県産品コンクールで「知事賞
(最優秀賞)」を受賞しています!

   

男メシも食べてみたく、買いました。

   

わらび餅のかねすえさんらしく、
わらび餅が入っています。

   

わらび餅にチーズ芋餡を抹茶チョコ
レートでコーティングしています。

   

わらび餅シュークリームと同様に
わらび餅のモチモチ感がアクセントに
なって抹茶チョコ(甘)とチーズ
(しょっぱい?)をくっつける!役
になっています。

   

営業所のみんなも喜んでくれました。

   

皆さん、これからもよろしく
お願いします。

|

2023年11月16日 (木)

女性のための交流会、Meetコミュット!大盛況でした。

    

先日、これからの時代の女性の働き方
を考えるカフェ交流会が行われました。
231113152952017
社内外合わせて70名超の方々が
ご参加頂きました。

231113161416610

初回の講師は男メシが大変お世話に
なっているIBMデジタルサービスの
井上社長、土本さん、そして
日本IBMの常木さんです。
231113162743283
セミナー、トークセッションを男メシ
も聞かせて頂きましたが、本当に濃い
内容で大変興味深く、あっという間
に時間が過ぎました。

   

トークセッションで教えて頂いた、
「スミマセン」は止めて、全て
「ありがとう」にしましょう!

   

は早速、男メシも実践しています。
   
さらに、初めての試み、カフェ交流会
では参加者皆さんがグループに分かれ
笑顔いっぱい会話に花が咲いていました。

231113145805667

初めての試みということもあって
事務局はどうなるか???と心配して
いましたが、大成功!大盛況!でした。

231113171409205

さらに、今回ご参加頂いた方の中から
事務局に手を上げて頂いた方も!

231113171413719

嬉しいですね~
本当に素晴らしいですね~

   

これから高松市の、香川県の女性の
皆さんの活動がドンドン活発になり
皆さんが地域を引っ張って行って
頂けるよう男メシも応援したいと
思います。

   

今回参加してくれた
231113161424908
以前、一緒に働いていたメンバーも
応援する!とありがたいコメントを
頂きました。

|

2023年11月14日 (火)

香川大学経済学部創立100周年!記念式典で

    

先週土曜日に母校である香川大学経済
学部創立100周年記念式典
231111154801423
記念祝賀会に社長の名代として参列
致しました。

     

私の席の前が
231111154807592
いつも大変お世話になっている
東かがわ市の上村市長!でした。

   

NHK朝ドラブギヴギ等々最近話題
の東かがわ市です。
当社は、東かがわ市とも連携を深めて
おり、上村市長とも色々とお話をする
ことができました。

    

そして、大手金融機関からAIの
最先端企業の顧問に移られた大先輩に
もお会いし、次回は東京でお会いする
お約束も!

   

さらに中小企業のDXについて取組
まれている香川大学の先生とも、今後
中小企業のDXについてご相談させて
頂けることになりました。

   

昨年、当社が、高松市と中小企業の
デジタル化に向けて連携協定を締結し
取組みを開始していることもご存じで
した。

   

その他にも多くのご縁を頂きました。

   

皆さん、本当にありがとうござい
ました。

|

2023年11月12日 (日)

部門横断の会!若い皆さんのお陰で素晴らしい会に!

    

男メシの会社の部門横断のある会が
発足しました。

    

一昨日、最初の懇親会が行われました。
231110183207251
男メシも参加してきました。

    

この会を開催しよう!と言い出して
くれ、そして初回の幹事も若い方々が
率先して担ってくれました。

    

本当にありがたい!です。

231110184720291

そして、初回の懇親会でも色々と考えた
企画を準備して頂き、また細やかな
ところまで配慮されていて、感謝感謝
です。
231110181618668_20231112212201
懇親会では、色々な部門の皆さんと話す
ことができ、そして、色々な発見もあり
ました。
231110181801605
男メシと同じ、岡山県出身の方と岡山
の話題で、そして料理好きの方と料理
の話題で、さらに奈良県橿原市出身の
方とは、本薬師寺跡のホテイアオイの
話で盛り上がりました!

231110211208396

本当に楽しくあっという間の二時間で
した。

  

こういった会を通じ、社内で部門間の
連携が強化され、さらにさらに素晴ら
しい会社になる!ことを期待しています。

   

皆さん、これからもよろしくお願い
します。

   

幹事の皆さん、本当にお疲れさま
でした。
ありがとうございました。

|

2023年11月 8日 (水)

上層部の方々が自ら執筆!素晴しいです。

    

IIJさんが定期的に送ってきて
頂きます。
231106125117945
シッカリと作られています。

    

素晴らしいのは、会長をはじめ役員や
本部長等上層部の方々が自ら執筆されて
いることです。

    

男メシが懇意にして頂いている谷脇
副社長も執筆されています。
231106125129832
役職が上がると社内でも自ら文章を
作成するより、チェックする機会が
増えます。

     

いざ、自分で文章を作成しようとする
となかなか難しい・・・
文章力が落ちた~

    

といった話をよく聞きます。

    

男メシは、そうなりたくない!ので、
ブログを毎日欠かさず書くようにして
います。

    

IIJさんのトップの方々は本当に
素晴らしいと思います。
今回も大変勉強になる、読み応えの
ある記事を書かれていました。

    

その中に、11/17に東かがわ市
12/8に伊方町でChatGPTに
ついてご講演頂く堂前さん
231106081400395
の記事もありました。

    

堂前さんの記事は、パッと見で
目を引きつつ専門的な内容に繋げら
れており、よく考えられ、素晴らし
いです。

    

その堂前さんのお話を東かがわ市
伊方町で直接聞くことができます。

30_20231106173101      

皆さん、是非、東かがわ市、伊方町
へお越しください。

 

|

2023年10月25日 (水)

プチ表彰しました!

    

男メシの部門で懸案となっている
サービスがあります。

     

今年度2Qで全販売組織がこの
サービスの販売目標を達成しました。

    

全ての販売組織が!目標を達成!
というのは初めてのことです。

    

嬉しいですね~
素晴らしいです!

   

ということで、昨日の担当者会議で
プチ表彰をしました!
231024133714242
ここ一年、販売組織の皆さんの意識
が確実に変わってきています。

   

男メシが今の部門の担務となった
二年前とは全く違います。

     

皆さんが自主的に考え、実行し、課題
があれば、それも自主的に対策を講じ
さらに実行してくれています。

   

本当にありがとうございます。

さらに高みを目指して下さい。

| | コメント (0)

2023年10月19日 (木)

バランスボールが届きました!

    

会社用のバランスボールが届きました。
231016071626347
先日、パートナーさまへご挨拶にお伺い
した時、皆さんがバランスボールに
座られて仕事をされていたのを見ました。

   

自然に体幹周りの筋肉が鍛えられる!
そして、姿勢もよくなる。ということで
早速、男メシも!

   

届いた初日に1時間程座っただけで、
お尻や太腿に疲労感が・・・

   

そして、翌日、お尻が筋肉痛に。

   

それだけ、効果があるということです
ね~

   

同僚も楽しんでいました。

231017171705465     

毎日、続けよ~

|

2023年10月17日 (火)

思い出したくない、しかし忘れてはならない経験

    

昨日の日経です。
231016074521704_20231017082701
気になる記事
「ゆるブラック浮上、働き方改革の罠」
です。

    

働き方改革を意識することで、ホワイト
企業が増えることはいいことですが、
一方で、意識し過ぎる「緩い」企業
「ゆるブラック」企業が増えている
ようです。
   
記事中に若手社員のアンケート結果も
231016074040195_20231017082701
約半数の方が、自分は別の会社や部署
で通用しなくなるのではないかと
感じられています。

   

この気持ち、男メシもよ~く分かります。

   

男メシは、30歳で東京勤務になり
ました。

   

その二、三年後に東京で、ある大手ベンダー
主催セミナーのパネルディスカッションに
登壇しました。

   

事前の打ち合わせも何もないパネルです。

  

パネルディスカッションの多くは、事前
打ち合わせがあるのですが、そのパネル
は事前打合せ無しのぶっつけ本番!

   

ぶっつけ本番のパネルこそ自身の実力が
ハッキリ分かります。

  

そして、いざ、本番・・・

   

他のパネリストに全く付いていけず、
本当に悔しく、本当に恥ずかしい思いを
しました。

   

その時、自分自身の市場価値の無さを
痛感しました。
それからです。
自身の「市場価値」を上げることを第一
に考えるようになりました。

   

今でもその時のパネルのことを思い出す
ことがあります。
あの時の、悔しさ、恥ずかしさ。

   

思い出したくないですが、忘れては
ならない経験です。

   

今の若い方々は、本当に敏感です。
そして、将来のことを真剣に考えて
います。

   

我々、管理者はそのあたりをシッカリ
受け止め、もっともっと考えなくては
なりません。

   

この会社だけ、この部署だけでしか
通用しないというのは本当に寂しい
ことです。

   

男メシの部門では、管理者に、
 チームのメンバーの市場価値を
 数年で二倍にするよう!
それを念頭に人財育成を考えるよう
指示しています。

   

自分の市場価値を感じられる手っ取り
早い方法は、社外の方々とお会いし、
お話することです。

   

メンバーには積極的に、ドンドン
社外の集まりに参加するよう指示して
います。

   

最近、メンバーが社外の方々と進んで
関りを持とうと行動しています。
嬉しい限りです。

230925143824748_20231017082901         

そして、男メシもさらに自身の市場
価値を上げるためにまた新たな取組み
を始めました。

    

さらに高みを目指して!

|

2023年10月15日 (日)

ZVC JAPAN下垣会長と新たな取組が!ワクワクです。

    

ZoomのZVC JAPANの下垣
会長兼社長とまた新たな取組みが開始
できそうです。
231012181949214
それも、当社の大切なパートナーさま
である高知ケーブルテレビ(KCB)
さまも一緒に!

   

三社での共創!です。
嬉しいです。
またまたワクワクです。

   

一昨日、高知でキックオフミーティング
を実施しました。
231012182017824
下垣さんが6/9が誕生日ということ
もあって打合せ前日に誕生日パーティー!
231012181952932
折角の機会なので、男メシの部門の
若いメンバーに同席してもらいました。

    

メンバーも下垣会長の国際情勢から最新
のデジタル市場に至る幅広いお話に大い
に刺激を受けたようでした。

   

そして、肝心の打ち合わせも内容の
濃いもので、男メシも多くの学びが
ありました。
231013122132524
これから協議を重ね、先ずは、来夏の
実現を目指します。
231013122250085
内容はお伝えできませんが、地域創生
にも繋がる素晴らしい取組みです。
231013122916333
ところで、下垣会長とは、伊方町、
東かがわ市、高松市でもご一緒して
いますが、毎回、ワクワクさせて頂き
会長から元気をもらっています。

   

周りの人を元気を与える!って
素晴らしいことですよね。

   

男メシも目指します。

|

2023年10月10日 (火)

高松商業での授業!楽しかったな~

    

一昨年、昨年に続き、今年もご依頼を
頂き、高松商業で授業をしてきました。
231006102057866
テーマは、
 ビックデータから見た高松商業、
 直島、そして屋島
です。

231006102116671

高松商業を検索している人は、香川県
の観光スポット、直島、屋島を検索
している人はどういった興味を持ち、
検索しているのか?

231006103514751

色々なデータを生徒さんに見て頂き、
何を感じるか?等々皆さんが感じた
こと、思ったことを発表してもらい
ました。

    

高松商業は、
 ポスターと活動とプレゼンで競う
 高校生のためのコンテスト

231006104452801

「うみぽす甲子園2023」の決勝
プレゼン大会へ出場します!

    

決勝出場は14校!その内の一校です。

   

素晴らしいです。

https://umipos.com/koshien/    

ちなみに、高商のテーマは、
 ◎直島の観光客の「海離れ」を
  止めたい
です。

231006102509869

ガンバレ!高商!!

    

さて、高商での授業ですが、生徒の
皆さんの意見を発表してもらうだけで
なく、ディベートしたりと!
とても楽しく、刺激的な時間でした。

    

高商の皆さん、ありがとうございました。

|

2023年10月 9日 (月)

AWSデジタル社会実現ツアー!オンデマンド視聴スタート

    

8/22に登壇したAWSデジタル
社会実現ツアー2023

Received_10140061331747882_20231007174301

のオンデマンド視聴がスタート
しました。

https://resources.awscloud.com/aws-jp-nationwide-tour-ondemand/panel-discussion-1-tour2023-0822-jpps

改めて見ると男メシ自身、多くの
反省点が見えてきます。

    

そういった意味でもオンデマンド視聴
って大切です。

     

そして、来年度のデジタル社会実現
ツアーを伊方町で是非、実施して頂き
たい。

230924122919474

AWSさん何卒宜しくお願い致します。

|

2023年10月 5日 (木)

多くの刺激を頂きました!

    

ご招待頂き、参加してきました。
231004125638571
久し振りの「生」孫さん!
以前と変わらず?以前より?パワフル
でした。

    

男メシが初めて孫さんにお会いした
のは、男メシが30歳代前半、今から
25年程前だったと思います。

   

当時からパワフルで「寝る時間が
勿体ない」、「ワクワクする」と
おっしゃられていたことをよく覚えて
います。

    

さて、今回も大変多くの気づきを頂き
ました。
もっと考えなければ、もっと勉強しな
ければ、と少し凹みましたが、刺激を
頂きました。

    

また、会場で大変有意義な打合せも
できました。
そして、多くの方々にもお会いでき、
同行した男メシの同僚にも多くの方々
を紹介することができました。
231004121732999
彼らも何か得るものがあったと思い
ます。

    

さらに、今、男メシが携わっている
伊方町、東かがわ市、高松市のこと
にもご関心、ご質問を頂き、ありがた
かったです。

    

もう直ぐそこまで来ているAGI、
さらにはASIは、四国にも、伊方町
にも、東かがわ市にもやってきます。

    

焦らず、慌てず、諦めず!
でシッカリと考えてまいります。

|

2023年9月27日 (水)

バランスボール!会社で使ってみようかな~

   

20年来のパートナーさまへご挨拶に
お伺いしました。

    

皆さんがバランスボールに座って仕事
をされていました。
230921094247261
バランスボールに座っているだけでも
体幹のトレーニングができます。

   

椅子に座って仕事をしていると、
どうしても姿勢が悪くなってしまい
ます。

   

腰痛、肩こり等に悩まされている方も
多いのではないでしょうか?

  

バランスボール効果として、体幹が
鍛えられることに加え、姿勢がよく
なる!
腹筋が鍛えられる、血行がよくなる。
等々の効果があります。

   

色々な企業でバランスボールの椅子を
使われている様子を見ます。

   

男メシも会社で使ってみよう~

買いに行ってきます!

|

2023年9月25日 (月)

なんか釈然としないな~

    

なんか釈然としないんですよね~

   

通信の手段が家の固定電話から携帯に
移行し、さらにインターネットの重要
性が日に日に増大している通信市場の
現状に合うようNTT法の見直しは
確かに必要と思います!
230913070732875
しかし、釈然としない!

  

今回の見直しの発端が、防衛費の捻出
だから?

   

以前、世界一だったNTTの時価総額
は、今や139位・・・
230913070736837
NTTの国際競争力も低下したのは、
現在のNTT法が主な理由なの?

   

釈然としないんだよね。

   

日本の国際競争力が首位だったのは、
1989年、そして、NTTの時価
総額が世界一だったのは1987年。

   

先ずは、日本の国際競争力をどう
回復するのか?

  

考えないとね~

   

日本では、FAXがまだ現役・・・
そしてビジネスの世界での主な連絡
手段は、会社のメアド・・・
なんて、身の回りには、時代遅れが
多くあります。

    

先ず、この時代遅れを排除すること
から始めないと。

|

2023年9月21日 (木)

貴重な機会を頂き、さらに新たな取組も!

    

貴重な機会を頂きました。
Received_855276769499055
お話させて頂いた後、データ分析に
加え、人財育成に向けても新たな
取組をご一緒に!
ということにもなりました。

230920154451482

若い人達の新たなご縁も生まれそう
です。

230920154454730

ありがたいです。

 

皆さま、引き続きよろしくお願い
いたします。

|

2023年9月16日 (土)

バカラの起き物!DARUMA(ダルマ)

    

先日、日経に掲載されていたバカラの
広告です。
230908115835955
バカラのダルマ(DARUMA)です。
230908115850205
置物ではなく「起き物」!

   

さらに、

   

「転ばない人より、起き上がる人へ。」
230910143524931
とのコメントがいいです。

   

金額は、63800円(税込み)です。

   

調べてみると、「638」は仕事や
金銭面について、運気が好転する時!

   

という説もあるようです。

   

バカラさんは、金額の数値も考えて
値付けをされたのでしょうか?

    

もしそうであれば、素晴らしい!です。

|

2023年9月14日 (木)

外側の虹は心が澄んだ人しか見えない?!

    

先日、同僚何名かが男メシを指さし
近寄ってきました。

    

エッ?
何々?

    

「虹~」
230911160541550
ということで、後ろを見るとキレイな
虹が出ていました。

    

多くの同僚が男メシのデスク近くに
集まってきました。

    

ある同僚が「二重の虹~」と。。。

    

よーく見ると、ダブルレインボーです。

    

でも、見えていない同僚も・・・

     

以下は、見えている同僚と見えていない
同僚とのやり取りです。

   

「どこどこ?」

「あそこあそこ」

「え~見えない・・・」

「あそこよ~」

「え~分からん~」

「アッ、外側の虹は心が澄んでいる人
 しか見えんのよ~」

「何、それ~、絶対に見える!
 やっぱり見えん~」

    

さて、皆さんは、男メシの写真で外側の
虹は見えましたか?

    

男メシは見えましたよ!

|

2023年9月 8日 (金)

男メシブログ、連続更新14年目に!

    

昨日で男メシブログ連続更新!
14年目に入りました!
 
CMS番組「男メシ」の番組ブログ
としてスタートしました。

    

2010年9/7に連続更新が
スタートしました。

    

それから13年間、皆さま、稚拙な
文章にも関わらず、お読みいただき
本当にありがとうございます!

   

番組「男メシ」への出演がきっかけで
料理が趣味になり、料理を盛る器にも
興味が広がり、香川漆器
Dsc_7927
や庵治石ガラス、オリーブ硝子
Dsc_3885_20230906172401
讃岐桶樽
Dsc_6658_20230906173101
の良さに触れ、好きになり、集め始め
ました。

   

さらに、ブログを毎日更新するため、
ネタ探しとして色々なことに興味を抱く
ようになりました。

   

そして、興味を抱く=前頭葉が活性化!
であり、前頭葉が萎縮すると前例踏襲
になり、DXには大敵!!ということも
知りました。

   

本当にありがたいことです。

   

当初、ブログの内容は、番組男メシや
料理のことがメインでしたが、今では
ライフワークになりつつある地域創生
への取組や人財育成、さらにはDX等
に関することにも広げております。

Dsc_7951_20230906173201    

ちょっとショックなのは、ブログを
読んで頂いている皆さんとお会いした時
地域創生や人財育成等に関するお話を
頂くのですが、頑張って作った料理に
ついてはあまり話題にして頂けず・・・

230902091452918_20230906173301    

まだまだ料理の頑張りが足らない!の
かな~と反省しつつ、これからも男メシ
ブログ、頑張りますので、引き続き
お時間のある時にでもお読み頂けたら
幸いです。

    

よろしくお願いいたします。

|

2023年8月29日 (火)

9/1 アップスキリングたかまつ スタートします!

    

今週金曜日にスタートする!
アップスキリングたかまつ!!

230808110053203_20230829125701

高松市内以外からも多くのお申込みを
頂いています。

   

若い方々の「新たなスキルを身につけ
たい」の思いの強さ伝わってきます。

   

ちなみに、
 新たなスキルを身につける必要が
 あると感じるか?
との質問に対し、30歳代では、何と

 97%超

の方々が「ある」と回答されたという
調査結果があります。

     

それに対し、企業の従業員数別の
リスキリング取組状況ですが、従業員
1000名超では74%の企業が
取組んでいるのに対し、100名
以下では、45.5%といった状況
です。

    

ご存じの通り、従業員1000名超の
大企業は、都市圏に集中し、地方の
大部分が中小、零細企業です。

   

さらに、地方ではスキル習得の機会も
限定されています。

  

自分で頑張ってスキル習得すれば
いいじゃないか!と言われれば、その
通りですが、スキル習得の機会を作る
ことも我々の責任と思っています。

   

さらにそのスキル習得を社外の色々な
方と一緒に行うことで、皆さんとの間
で新たなイノベーションが生まれる!

   

そんな夢を平井初代デジタル大臣に
お話ししたところ「直ぐにしよう」!
と強力に後押しして頂きました。

Received_1014006133174788

ありがたいです。

    

なお、今週金曜日の第一回ですが、
オンラインであれば、まだ受講でき
ます。
ご連絡をお待ちしています。

|

2023年8月27日 (日)

2025年をどう活かすか?我々企業も考えないと!

    

高松のサンポートが大きく変わって
います。
230822123209956
注目の新県立体育館が2024年完成
に向けて着々と建設工事が進んで
います。

   

先日開催されたAWSデジタル社会
実現ツアーの講師控室から今の状況を
見ることが出来ました!

   

新県立体育館は、アリーナも備えて
いますので、コンサート等のイベント
にも利用できます。

   

収容人数は、中四国最大級の一万人!
です。

   

メインアリーナ
230822123214855
サブアリーナに多目的ルーム等々も
あり、色々な利用組合せが可能です。

   

その他にJR高松駅直結の複合ビル
TAKAMATSU ORNE
(タカマツ オルネ)が2024年
3月に開業予定です。

   

2025年の大阪万博!さらに瀬戸芸
を香川県の地域活性化につなげるべく
ハードの準備は着々と進んでいます。

   

ソフト面は?

    

我々企業としてもどう活かすか?
考えないといけませんね。

|

2023年8月18日 (金)

盆玉大会!?盛り上がりました。

    

先日、男メシの部門で 盆玉大会!?
230816161957062
を行いました。

   

お客さまから頂いたお土産等々を
年二回、お盆の時期と年末にメンバー
に渡しています。

230816160806648

単に渡すだけでは面白くないので、
くじ引き?
230816161901142
で色々な賞を作って渡しています。

230816161855516      

今回の盆玉も豪華な賞品もあり、
盆玉大会!大変盛り上がりました。
230816163029221

さて、盆玉ですが、その名の通り
お年玉のお盆バージョンです。

   

盆玉大会の時に、盆玉なんて本当に
あるの?
と男メシの部門のメンバーから質問が
ありました!

   

本当にあるんですよ~

   

起源は、江戸時代の商家とも言われ
ています。

   

商家に丁稚奉公で来ていた子供は、
お正月とお盆にしか家に帰ることが
できませんでした。

   

丁稚の子供が自分の家に帰る時、主が
丁稚に「小遣い」を渡していたのが
「盆玉」の起源!という説が有力な
ようです。

   

「お年玉」も同じ?丁稚の小遣い?
と思いきやお年玉は違うようです。。。

    

お年玉の起源は「餅」のようで~す。

|

2023年8月17日 (木)

「茶柱が立つ」は昔のお茶屋さんの販売手法だった?!

    

倉敷の男メシの実家は、お茶の卸問屋
でした。

    

ということで、今でもお袋さんは、
急須でお茶を淹れてくれます。

    

先日、茶柱が立っているのを見ました。
230812085734054
縁起がいいですね~

    

ちなみに、「茶柱立つ」にはお茶葉に
茶柱が入っていなくてはなりません。

   

高級なお茶には茶柱は入っていません。

    

二番茶、三番茶等、少し割安なお茶には
茶柱が入っています。

    

ということで、昔のお茶屋さんが、
二番茶、三番茶等のお茶を売るために
茶柱が立つ=縁起がいい!
という話を広めた。という説もあると
聞いたことがあります。

    

よく考えられた販売手法ですね。

    

素晴らしいです。

|

2023年8月13日 (日)

迎え火を焚きお迎えしました。

    
先ほど、迎え火を焚いて
230813153941087
父を迎えました。

    

先日、
 「お盆」に関する単語の中で意味を
  知っているもの
の調査結果の記事を読みました。

    

最も認知度が高かったのが、盆踊り
で 48.9% でした。

    

そして、迎え火、送り火 は、
28.5%

    

初盆は、23.1%

   

です。

    

ご先祖を供養するといった日本の
素晴しい文化を受け継ぎ、次の世代の
人達に伝えていかないといけませんね。

   

ちなみに、今年は、伯父の初盆です。

   

一昨日、昨日と父と伯父のお墓参りに
行ってきました。

|

2023年8月 9日 (水)

デジタル化することによる不正、無駄の改善にも目を向けて!

    

マイナンバーカードのトラブルが、
大きな騒ぎになっていますが、色々と
調べてみると知らなかったことが多い
ですね。

Dsc_9662_20230809080501      

今回のマイナンバーカードのトラブル
ですが、システム上のバグ、登録時の
際のヒューマンエラーが主な原因です。

    

確かに改善しなくてはなりません。

    

ただ、調べてみると、それ以上に
大きな問題があることが分かりました。

    

特に、健康保険証ですが、従来の
プラスティックや紙の保険証では、
本人確認が不十分なことから、不正
利用が毎年相当数発生しているという
ことです。

     

その件数が年間約500万件!
500万件も毎年毎年発生している
ようです。

     

さらに、その処理のために約1000
億円も使われているようです!

    

これが毎年毎年続いているとは・・・

    

システムのバグをしっかりと改修、
正常化し、さらに、今後は、ヒューマン
エラーを発生させないようにすること
で前記の1000億円は不要になります!

   

素晴らしい改善です。

        

デジタル化することで多くの無駄な費用
いたる所の無駄が削減されるはずです。

    

メディアの皆さんには、こういったこと
をシッカリと発信してもらいたいですね。
トラブルばかりに目を向けるのではなく!

|

2023年8月 8日 (火)

久し振りに餃子を!昔取った杵柄です。杵柄?

    

久し振りに餃子を作りました。
230806191301412
最近、作っていなかったので、どう
かな?と思っていましたが、昔取った
杵柄ですね。

   

いい具合にできました。

当然味も!!

   

ちなみに「昔取った杵柄」ですが、
餅つきの様子のことです。

   

餅つきでは、杵の柄を持って餅を
つく人と、こねる人がテンポを
合わせなくてはなりません。

   

さらに、タイミングを見計らって、
餅が杵につかないように水分を供給
することも重要です。

   

こうのような様子が「昔取った杵柄」
の由来とも言われています。

   

また一つ勉強になりました。

|

2023年8月 5日 (土)

新入社員の彼がお客さまとの会食にデビュー!

    

先日、男メシの部門の新入社員が
お客さまとの会食にデビュー
230803175009451
しました。

     

先輩から
 お土産手配
 当日のお出迎え
 会食中の目配り
 会食後のお見送り
 翌日のお礼メール 等
色々と教わっていました。

     

男メシも経験がありますが、人に
教えることは、実は、本人も非常に
勉強になります。
本人がシッカリと分かっていないと、
教えることはできません。質問にも
答えられません。

    

先輩も勉強になったはずです。

   

さて、緊張の会食当日!

   

何と教わっていた先輩にアクシデント
発生!
会食に参加できなくなり、別の先輩が
参加することに・・・

   

これも彼(新入社員)にはいい勉強
です!

   

そして、肝心の会食ですが、男メシ
には、大変興味深いお話をお聞きする
ことができました。

230803191044105

今まで、男メシが考えていた分野+α
の新たなヒントを多く頂きました。
    
男メシにとって本当に有益な会食でした
が、多分、彼には、ピーンと張り詰めた
時間だったと思います。

   

美味しい料理も味わえなかったことと
思います。

   

よく頑張ってくれました。
反省すべきことを自分なりに洗い出して
いましたが、男メシは、入社一年目に
しては、素晴らしい対応だったと思い
ます。
本当によく頑張ったと思います。

   

ということで、会食が終わり、お客さま
をお見送りした後、彼のお疲れさま会
230803205606809
をしました。

   

男メシの好きな日本酒「新政」
230803205732495
が飲めるお店で。

    

ここからは男メシの想定通り!
230803212550781
また一人新政ファンが増えました。
230803212727450
彼が今まで飲んできた日本酒と新政は
全く違う味!だと。
新政に感動してくれました。

230803211348084

仕事もそうですが、美味しい食べ物、
飲み物も少しでも早く、若い時に経験
する!ことはいいことですね!

     

彼にとって今回の会食がいい経験に
なったと信じたいです。

|

2023年8月 4日 (金)

大西市長をお招きし「まちかどトーク」を行いました!

    

先日、高松市の大西市長との
「まちかどトーク」を男メシの部門
主催で実施しました。
Dsc_9672
折角の機会ですので、高松市内のIT
ベンダーさんにもお声かけし、ご参加
頂きました。

   

こういった機会に男メシの部門の
メンバーが社外の方々とお会いし
Dsc_9676
名刺を交換し
Dsc_9674
さらに、定期的にお会いすることで
相談事等を話し合えるようになり、
さらに関係が深化、進化し、結果、
新たなビジネスが生まれる!

    

こんな夢を描いています!

   

さて、高松市では現在、次期の総合
計画を策定しております。

    

その計画の概要を大西市長自らご説明
頂きました。
高松らしい高松ならではの地方創生!
に向けた計画です。

    

それに対し、参加者から多くの意見が
寄せられました!

   

今後の計画には全ての施策に「デジ
タル」の観点が必要です!

   

そういった意味からもITベンダーの
意見は重要!
さらに、一人でも多くの方々に総合
計画を知って頂きたい!
と思い、今回の「まちかどトーク」を
企画しました。

    

そして、今回の運営も男メシの部門の
メンバーが行いました。
Microsoftteamsimage-6_20230803100601
こういった運営にもドンドン慣れ、
今では安心して任せられます。 

    

素晴らしいですね。
ありがたいです。

|

2023年8月 2日 (水)

久し振りの東京、大阪~ いいお話ができました!

    

約一年振りの東京、大阪出張でした。
Dsc_9658
最近、色々と変わっている!と同僚
から聞いていたので、シッカリと事前
に調べて行きました。

   

飛行機の乗り方、地下鉄の乗換、
新幹線についても・・・
Dsc_9667
コロナ禍前までは、週の後半、
木~土曜日は東京勤務の生活が何年も
続いていたのが嘘のようです。

   

社有車に乗るより、飛行機に乗る回数
の方が多かったことをよく覚えています。

   

さて、折角の東京ですので、一人でも
多くの業界トップの方々とお会いしたい
ということで、アポイントを入れました。
Dsc_9662
皆さん、久し振りということに加え、
地方のデジタル化の状況を聞きたがって
おり、お昼休みの時間を返上してお会い
頂いた副社長さんも・・・
Dsc_9665
皆さん、本当にありがとうござい
ました。

   

そして、皆さんとこれから何件か、
具体的に進めていくことにもなり
ました!

  

本当に感謝感謝です。

  

東京での四件の打合せの後、大阪へ
移動して打合せ兼会食で、その日は
終わり~

   

終わった途端、バタンキュー。
本当にバタンキュー、キュー。でした。

   

こんなこと初めてです。

   

コロナ禍で体力も落ちてしまった
ようです。

   

ただ、やっぱり定期的に業界トップ
の方々とお会いし、お話しないと
いけないな~ 痛感しました。

   

男メシの部門の若いメンバーも一緒に!

|

2023年8月 1日 (火)

日本海にこんなにもコバルトブルー、エメラルドグリーンの海があったとは・・・

    

鳥取県の浦富海岸にお袋さん、伯母
さんと行ってきました。
Dsc_9645
正に白砂青松です。

    

調べてみると、白砂青松百選という
のあって、鳥取県はしっかり浦富海岸
が選ばれています。
Dsc_9649
男メシは、日本海といえば、荒波で
黒っぽいって海というイメージが
あったんですが、こんなコバルト
ブルーというか、エメラルドグリーン
の海があったとは~

   

多くの外国人の方々も海水浴に
来られていました。

   

日本にはまだまだ素晴らしい場所が
ありますね~

   

皆さん、熱中症を気を付けて、
行こう!!!

|

2023年7月31日 (月)

AWS デジタル社会実現ツアー 2023に登壇します。

   

AWS デジタル社会実現ツアー 2023に
登壇します。

   

https://aws.amazon.com/jp/events/nationwide-tour/?trkCampaign=aws-nationwide-tour&trk=bb443856-b9e6-41ed-8d4e-f2a6415069fb&sc_channel=el#takamatsu

   

~地域創生を"さらに"一歩進めるには?
 各地域で進む企業や行政の取り組み
 から学ぶ~

   

ということで、8/22より全国13
の都市で開催されます。

   

高松での開催は、初日、8/22です。

Dsc_6316_20230731120601    

男メシは、伊方町での取組みを中心に
東かがわ市や高松市でのこともお話
できればと思います。

    

2023の開催地は、高松に続いて、
広島、北九州、大阪、新潟、横浜、
名古屋、浜松、仙台、札幌、沖縄、
福岡、そして東京です。

    

高松以外は全て政令指定都市です。

   

企業が主催するイベントですので、
集客等々の面を考えると、仕方ないと
思いつつ、本当にデジタル社会を実現
しないといけないのは、東かがわ、
伊方町等ルーラルエリアでは・・・

Dsc_7116_20230731120601     

来年は、ルーラルエリアで開催して
もらいたいな~

Dsc_6957_20230731120601

|

2023年7月26日 (水)

ド簡単そうめん!NIKKEIプラス1から

    

先週土曜日の日経別冊のNIKKEI
プラス1の「何でもランキング」
Dsc_9574
ド簡単そうめん!
Dsc_9577
「ド簡単」というのがいいですね~

   

簡単 じゃなく、ド簡単!

   

ということで、早速、1位の明太とろろ
そうめんを作りました!
Dsc_9575
材料は、明太子、山芋、麺つゆ、出汁
だけです。

  

山芋をすりおろし、その中に明太子、
麺つゆ、出汁を入れれて混ぜるだけ!
に、刻み海苔、青ネギをトッピング
しました。

  

確かにド簡単!です。

   

さてさて、肝心の味ですが、明太子の
ちょい辛が山芋とろろで円やかに、
そして、麺つゆ+出汁でコクが出て
夏の食欲が落ちた時に最適かも!

Dsc_9583

いつもの素麺に一工夫、かつその工夫
がド簡単!

   

素晴らしいですね。

|

2023年7月24日 (月)

これ何と読むの?

   

これ何?
Dsc_9565
毎日、男メシの会社のエレベーターに
漢字クイズがでます。

   

熟語であったり、写真のような何と
読む漢字なのか?

   

柳の葉っぱのような魚?

   

サヨリ?

   

答えは「シシャモ」です。

   

確かに柳の葉っぱのような形では
ありまが・・・

   

ちなみに、サヨリの漢字は「細魚」、
「針魚」とも書くようです。

   

へぇ~~~

|

2023年7月22日 (土)

その会議のコスト?いくら?

    

先日の日経の記事です。
Dsc_9561
記事には、
 3人の従業員による30分の一般的な
 会議のコストは、700~1600
 ドル!
 幹部が集まる会議は当然さらにコスト
 高に・・・
とありました。。。

    

男メシの部門でも会議後にみんなで
議論することがあります。

   

この会議に要したコストはいくら?

   

そのコストに見合う会議の内容だった?

   

如何に内容の濃い会議にするためには
どうすればいいのか?

   

男メシの部門の会議は、長くて1時間、
目指すのは45分以内。

   

会議主催者は、時間内に会議を終わらせ
結論出すために、どうすればいいのか?

   

メンバー選定から資料の準備、配布の
タイミング、会議中の進行等々考え
ます。

    

最近では自らドンドン改善してくれて
いるメンバーもいます!

   

誇らしいです。

|

2023年7月18日 (火)

西陽除け、重曹で床拭き、夏を迎える準備です。

    

あっという間に真夏が来た~
って感じですね。

    

ということで、この三連休に倉敷の
実家に西陽除け
Dsc_9545
を取り付け、そして、床を重曹で拭き
Dsc_9547
サラサラにしました。

  

夏を迎える準備です。

   

それにしても暑い・・・

|

2023年7月17日 (月)

高松高校で授業をしました!

    

先日、高松高校で授業をしてきました。
Dsc_9540
テーマは、
 Web検索者データから見た高松高校
です。

   

ヤフーの検索者のデータを分析する
ことで色々なことが見えてきます。

    

「高松高校」と一緒に検索された
ワードマップ等々を生徒の皆さんに
見て、何を感じるか?お聞きしました。

8

生徒の皆さんから、男メシでは、
気が付かないというか、全く見えて
いないようなことを教えてもらい
ました。

9

とても勉強になりました。

   

最近、男メシは、職場で若いメンバー
から教わることが非常に多くなって
います。

Dsc_8983_20230717132301    

我々が経験しないことを、若い方々が
経験をし、その経験から学び、感じた
ことを業務に活かしています。

   

最近、受講した経営者セミナーで講師
の先生が共通して言われるのが

  

 これからの多様化の時代、経営者、
 管理職は若いメンバーからも多くの
 ことを学べないといけない

   

 経営者、管理者に最も求められる
 姿勢は、あらゆる場面において、
 立場や、年齢に関係なく、学ぶ姿勢!

   

である。

   

男メシももっともっとみんなから
学ばないと!

|

2023年7月12日 (水)

香川県知事賞 かがわ21世紀大賞 授賞式!!

    

香川県知事表彰、かがわ21世紀大賞
の授賞式に社長の随行で出席しました。
Dsc_9502
西日本最大級のデータセンター
「パワリコ」の建設、さらには、
昨年度、男メシの会社と高松市との間
で締結した

    

◎高松市内中小企業等のデジタル化の
 推進等に関する協定

    

さらには、東かがわ市との間で締結
した

    

◎ICT利用促進に向けた連携・協力
 に関する協定
に伴った活動をご評価頂きました。

Dsc_9516

企業としての受賞は、当社が初のよう
です。

   

嬉しいですね!!!

    

社長の挨拶で
 地域の情報通信会社として、DXを
 はじめ地域の発展に一層尽力して
 まいる所存であります
と。

    

地域の情報通信会社として、地域の
皆さんに認められたような嬉しさが
こみあげてきました。

   

これまらもまだまだやりたいことが
あります。

    

皆さま、ご期待下さい。
そして、ご指導下さい。

     

よろしくお願い致します。

|

2023年7月 9日 (日)

愛媛大学 地域再生マネージャーアカデミーに!

    

愛媛大学 地域再生マネージャー 
アカデミー創設10周年記念 講演会
Dsc_9470
に登壇しました。

   

テーマは、
 現場の気づき、寄り添いのDX
です。
Dsc_9473
・スマートシティたかまつでのDX
 事例
・DXのポイント「変革」の実現に
 向けて
・伊方町の挑戦

   

についてお話をさせて頂きました。

   

スマートシティたかまつ でも、
また伊方町デジタル推進計画において
も現場、現物、現実の三現主義に
心がけてきました。

    

データを収集、分析し、そこから
「なぜ」が生まれ、「なぜ」の理由を
確認するために現場に行き、現物を見
現実を把握する!

   

正に三現です。
机上では分かりません。

   

講演をする度に資料をまとめますが、
その際、いつも「三現」の重要度を
改めて感じます。

   

そして、自分に言い聞かせます。

   

このような機会を頂けること、本当に
ありがたいです。

Dsc_9474    

さらに今回は、神戸大学の石井教授
から
 マーケティング発想法と臨床の知
をテーマにしたお話もお聞きすること
ができました。

    

本当にありがとうございました。

|

2023年7月 6日 (木)

新鮮な鯵を堪能しました!

   

先日、八幡浜で鯵の白子を食べました。
Dsc_9437
男メシは、鯵の白子は初めてです。

Dsc_9438

真っ白で、箸で掴んでも形が全く崩れ
ません。
当日、獲れた鯵だからこそでしょうね。

   

癖もなく、日本酒のアテには最高です。

   

そして、鯵めし!
Dsc_9442
これまた初めてです。

Dsc_9443

宇和島風鯛めしの鯛を鯵に変え、山芋
を入れた。という感じでしょうか。

   

山芋のトロミもあって一気にお腹の
中へ~でした。
美味しかった~

    

新鮮な鯵を堪能しました。

|

2023年7月 4日 (火)

新たなご縁は、人を大きく成長させてくれますね

   

パートナーさまの新事務所にお伺い
しました。
Dsc_9413
もう二十年のお付合いになるパートナー
さまです。

    

最初は男メシの部門だけのお付合い
でしたが、今では会社内で色々な部門
で助けて頂いています。

    

そして、今回お伺いした際にも新たな
分野でのお仕事についてのお話に
なりました!
Dsc_9419
またお付き合いが深まりそうです!
本当にありがたいです。
Dsc_9417
男メシの部門で今回の仕事を担当する
のは、今、大きく成長している若手の
担当者です。

   

この担当者がこのご縁でさらに成長
することを期待しています。

    

新たなご縁は、人を大きく成長させ
ます。

   

これ、男メシの実感です。

   

男メシもまだまだ成長しなくてはなり
ません。

    

もっともっとご縁を広げなくては!

|

2023年7月 2日 (日)

KadaiDXシンポジウムに登壇しました。多くのご縁を頂きました!

    

KadaiDXシンポジウム2023
に登壇しました。

    

シンポジウムに先立ち情報化推進統合
拠点、開所式にも参列致しました。
Dsc_9427
香川大学は、情報を効果的に教育・
研究・運営に利活用できる専門的な
知識・技能を有する人材を集約する
拠点として、「情報化推進統合拠点」
を4/1に設置されました。

   

1.情報メディアセンター
2.教育情報推進支援センター
3.DX推進研究センター
4.サイバーセキュリティセンター

   

の4つの下部組織を統括し、香川大学
の情報化及びDX推進に寄与すること
を目的としています。

   

こういった拠点が新設されることは
とても重要なことです。

   

そして、こういった拠点が他のDX
推進拠点と連携されること!

   

さらに素晴らしい!ことです。
期待しています。

Dsc_9429    

さて、開所式後のシンポジウムでは

Dsc_9430     

遠くの知との結合がイノベーションを
生むこと
4
合言葉は、新しことに 挑戦しよう!
   
といったことをお話しました。

  

開所式、シンポジウムで多くのご縁
を頂きました。
遠くの知とのご縁を頂きました。

   

また、以前お世話になった香川大学
職員の松川さんにもお会いでき、
Dsc_9428
さらに松川さんが取り組んだ香川大学
広報DXもご紹介頂き、とてもありがたい
時間でした。

    

皆さん、本当にありがとうございました。

|

2023年7月 1日 (土)

シッカリとフィルター掃除をしてから使いました!

  

一昨日、今シーズン初冷房でした。

   

シッカリとフィルターの掃除
Dsc_9399
をしてから使いました。

   

エアコンのパフォーマンスを上げる
ために先ずは、フィルター掃除ですね。

   

結果、節電にもなりますので。

   

掃除の頻度は2週間に一度がおススメ
のようです。

|

2023年6月29日 (木)

皆さんんから元気を頂きます!

    

昨日、現場のメンバーの表彰に行って
きました。
Dsc_9410
昨年度、現場のメンバーの中で最も
多く新たなことに挑戦してくれた
メンバーです。

   

現場に行き、メンバーやパートナー
さまとお話するといつも思います。

    

やはり、現場現物現実!だと。

   

実際に現場に行き、現物を見、
現実を認識する。

   

その上で課題を明らかにし、具体的な
対策を講じる!

   

避けるべきは、机上の空論です。

    

さらに、ありがたいのは、現場で、
メンバーからいつも元気をもらい
ます。

   

本当にありがたい。

   

感謝です。

| | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

部門のメンバーが社内表彰されました!

       

男メシの部門のメンバーが社内表彰
されました。
Dsc_9374
男メシも伊方町での取組みをはじめ
色々な場面で助けられています。

    

そのメンバーが表彰されるというのは
本当に嬉しいです。

     

ここ数年、周りのメンバーに助けられ
支えられていることを特に感じます。

    

多様化に加え、新しい技術、サービス
が次々と出てきます。

    

分からないことだらけです。

    

ただ、分からないことを
「分からない」
「教えて」
とハッキリと言うことでとても楽に
なります。

    

ただ、周りのメンバーも忙しい。

    

メンバーに迷惑をかけていることは
明らかです。

    

メンバーに何かお返しをしないと
いけませんね。

|

2023年6月23日 (金)

研究開発分野でも共創が進んでいます

    

先日、男メシの会社の研究開発部門の
報告会がありました。
Dsc_9369    
色々な分野において研究開発が進んで
いることが報告されました。
Dsc_9368
多くの企業、団体と共創が進んで
います。

Dsc_9370

大変喜ばしいことです。

    

共創の強化は、大きな課題です。

   

共創の強化に必要なものは?

   

以前にもお伝えしましたが、個々人の
「信用資産」です。

    

従来の信用の評価は、学歴、資産と
いった有形のものが、今では、人脈
経験といった無形のものに変わって
います。

    

多くの経験を積んだ、多くの方々との
関りを増やし、さらに共創を強化して
もらいたいと思っています。

|

2023年6月21日 (水)

IBMさんが栗林公園商工奨励館でイベント開催!

   

今年7月、高松に地域DXセンターの
開設を予定されている日本IBM
グループが7/28に高松でイベント
を開催されます。

   

テーマは、
 地域創生のための共創による
 IT人材育成
です。

   

https://techplay.jp/event/908725?fbclid=IwAR1M5yhDUulINfmtfp4m_mruw3uhHwuWx-1xxwE3-Vu0b57zFS_OQwn-1EQ

    

場所は、栗林公園商工奨励館です。
Dsc_0333_20230619121601
日本IBMデジタルサービスの井上
社長からご案内頂きました。

   

男メシの会社でも昨年度、お客さま
DXをご支援するSoCoラボを
開設しました。

   

そして、IBMの地域DXセンターの
開設!

   

今後、高松市内だけでなく、香川県内
そして、四国内でIT人材間での交流
が広がり、共創が生まれ、イノベー
ションが生まれる!

   

そんなことを夢見ています!

   

それにしてもイベントを栗林公園
商工奨励館で行う!というところに
IBMさんのセンスの良さを感じます。

|

2023年6月19日 (月)

新入社員の研修を見てきました。みんないい笑顔!

    

男メシの部門に配属となった新入社員
の研修を見てきました。

    

新入社員全員での研修を終え、今は、
男メシの部門での研修に入っています。
Dsc_9359
口角も上がり、みんないい笑顔です。

   

さて、数年前から、アップセル
テクノロジィーズさんにお願いし、
コールセンター業務を経験させて
頂いています。
Dsc_9357
多くの大手企業でも新入社員研修に
コールセンター業務を採用されて
います。

    

その目的は、
  理不尽な理由でNoを突き付け
  られることに慣れるため
です。

    

大学時代にはそのような経験をする
ことは少なかったでしょう。
仮にあったとしても、その場から
逃げることもできます。

    

しかし、社会に出ると、逃げること
はできません。
そして、聞き流すことも大切です。

    

そういったことに少しでも早く
慣れてもらうために多くの企業で
行われています。

   

新入社員研修も日々変化しています。

    

バブル世代、氷河期世代、ミレニアル
世代、そして、Z世代と価値観が
変わってきています。

   

我々管理者は、それを理解の上、自ら
情報を入手し、変化を先取りしなくて
はなりません。

    

その責任が我々には課されています。

|

2023年6月17日 (土)

紫陽花の大元は日本のガク紫陽花!のようです。

    

紫陽花がキレイに実家を彩ってくれて
います。

    

大振りな紫陽花
Dsc_9312
に男メシの好きなガク紫陽花
 Dsc_9313
そして、ブルーにピンクがかった色の
紫陽花
Dsc_9314
純白な紫陽花
Dsc_9318
と色々な紫陽花が彩ってくれています。
Dsc_9311
紫陽花は、やはり、晴れの日より
雨の日の方がキレイに感じます。
Dsc_9317
普段よく目にするのは西洋紫陽花
Dsc_9310
ですが、元は日本の原種 ガク紫陽花
Dsc_9315
言われています。

     

日本が大元というのは、嬉しいですね。

|

2023年6月16日 (金)

大変勉強になると共に刺激を頂きました!

    

先日、定期開催している皆さんと会食
Microsoftteamsimage
をしました。

   

各社、四国エリアのトップの方々です。

   

今回、男メシは若手の人財育成を目的
に、一人連れて行きました。

   

公募で選ばれた若手です。

   

毎回、この会食では、大変参考になる
お話を聞くことができますが、今回も!
でした。

   

特に、人財育成について、皆さんが
色々と取り組まれていることをお聞き
することができたのは、非常にありが
たかったです。

   

そして、この会食、次回から各社
若手を一人同席させよう!ということ
となりました。

   

若手からすると、普段接する機会の
ない皆さんとの会食です。

   

当然、緊張もするでしょう。
いい経験です。

   

何事も経験!
そして、経験は早ければ早い方がいい。
多ければ多いほどいい。

   

と思っています。

   

さて、次回は、男メシの部門の誰が
手を上げてくれるのでしょうか?
楽しみです。

|

2023年6月12日 (月)

元上司がズッキーニを持って来て頂きました!

     

元上司が来社頂きました。
Dsc_9307
ズッキーニを持ってきて頂きました。

    

今年で70歳になられますが、お元気
です。

    

上司が現役時代、多くのご指導を頂き
ました。
そして、今でもご指導を頂いています。

    

メンバーへの指導について、そして、
経営等に至るまで多くのことを教わり
ました。

    

その教えは今でも男メシの根底にあり
ます。

    

男メシは本当に感謝します。

   

今でも多くの元上司、先輩からご指導
を頂けていることに本当に感謝してい
ます。

   

役職が上がると社内で厳しく指導を
受ける機会が減ってきます。

   

そういった中、これほど多くの元上司
先輩方とお会いでで、ご指導を頂けて
いるのは、本当に幸せだと思っていま
す。

   

皆さま引き続き、ご指導をよろしく
お願いいたします。

|

2023年6月10日 (土)

7/8 地域再生塾に登壇します!

     

7/8に開催予定の愛媛大学地域再生
マネージャーアカデミー創設10周年
記念、地域再生塾に登壇します。
Fb_img_1686094256831
男メシが29歳の時に塾長に初めて
お会いし、塾長から地域への想い、
人脈の大切さ、さらには「現場、現物、
現実」の三現の重要さ等々多くのこと
を教わりました。

    

その時の教えが、今、男メシが目指し
ている 売り手によし、買い手によし
世間によし、の三方よしに「未来に
よし」を加えた「四方よし」に
繋がっています。

   

その塾長も従来にも増して活発に活動
を続けられています。

   

男メシもまだまだ頑張らねば!

|

2023年6月 5日 (月)

6/30 KadaiDXシンポジウム に登壇します。

   

6/30開催予定のKadaiDXシンポジウム
「DXのために香川大学ができること」   

https://www.kagawa-u.ac.jp/kadaidxdx/

に登壇します。

Dsc_8868

男メシの部門でも、そして、男メシが
運営委員を務めている、スマートシティ
たかまつ推進協議会でも香川大学と
一緒に色々な取組が進んでいます。

      

男メシは、DX実現のポイントは、共創
と挑戦だと思っています。

   

香川大学との共創、そして挑戦している
ことについてお話させて頂きたいと
思っております。

|

2023年6月 1日 (木)

会議が終了した時、何ともいえない満足感に包まれました

     

先日、男メシの部門の担当者間での
会議を傍聴させてもらいました。
Dsc_9213
会議中、男メシの発言は無しです。

   

傍聴オンリーです。

   

前回同様、今回も現場で頑張っている
メンバーから色々な話を聞くことが
できました。

   

目から鱗 のような話も聞くことが
できました。

   

本当に勉強になりました。

   

そして、会議が終了した時、何とも
いえない満足感に包まれました。

  

やはり、三現!ですね。

   

机上の空論ではなく、シッカリと
「現場」、「現物」、「現実」の
重要性、そして、何より若いメンバー
の実力が確実にアップしている!
ことを改めて感じました。

   

ありがとうございました。

|

2023年5月20日 (土)

アップセル高橋社長とワクワクする取組が始まりそうです!

     

先日、アップセルテクノロジーズの
高橋社長がご来社されました。
Dsc_9150
伊方町に開設予定のコールセンター
の進捗状況についてもご報告頂き
ました。

    

開設は、夏頃を予定されており、開設
に向け、順調なようです。
嬉しいですね!

   

そして、さらに嬉しく、ワクワク!
する取組が、男メシの部門と始まり
そうです!

  

アップセルテクノロジーズさんの
ミッション

   

「世界中の声をAIで科学する」

   

は、男メシの部門でも有益な施策が
出来るのでは?!

   

と思い、検討を開始しました。

  

   

高橋社長とのお付合いはもう18年
になります。

   

起業間もない高橋社長から男メシの
部門に電話があり、高松で初めて
お会いしました。

   

当時からシッカリとした考えに、
力強く、前を向いた目!
今でもよく覚えています。

   

今では、男メシの会社を支える
サービス「ピカラ」ですが、当時は、
立上げに本当に苦労していました。

   

男メシの会社としても初めての
個人向けのサービスです。
当時は、講じる施策々が不調、失敗
続きでした。

   

そのような苦境の中、高橋社長の
会社とのお付合いが始まり、高橋社長
の愚直なまでにまっすぐな姿勢に何度
も励まされ、助けられました。

   

そして、今、また高橋社長と新たな
取組みが始まろうとしています。

   

高橋社長の会社と男メシの会社の
さらなる発展そして、四国の活性化に
繋がる!取組みです。

   

ワクワクです!

|

2023年5月18日 (木)

人財育成&地域課題解決を目指すDAISに初参加です。

    

男メシの部門で人財育成に向けた
新たな取組がまたまたスタート
しました。

   

DAISプロジェクトです。
Dsc_9159
プロジェクトの内容は、

   

 自治体が抱えるリアルな地域課題の
 解決に向けた施策を色々な会社の、
 異業種のメンバーで考え、実際に
 自治体にプレゼン、答申する。

  

 そして、その施策が採択された場合、
 自治体はその施策を実行する。

  

といったものです。

   

 日頃の業務から離れ、いつもと違った
 メンバーで、それも社外の異業種の
 メンバーで議論する。

   

答えの無い答えを考える!
前頭葉が活性化すること間違いなしの
取組みです。

   

今回から男メシの部門も参加します。
この二人が参加します。
Dsc_9160
何にでも積極的に取り組んでくれる
頼もしいメンバーです。

   

前頭葉が活性化すること間違いなし
です。

  

ちなみに今回の自治体は、いつも
お世話になっている東かがわ市と上勝町
です。

Dsc_9164

メンバーがこれからどのような議論を
重ね、成長しながら有益な施策を考えて
くれるのか?

Dsc_9163

本当に楽しみです。

Dsc_9165

そして、このDAISプロジェクトを次は
伊方町で実施したく!これから調整
します!

|

2023年5月16日 (火)

お金の勉強会!多くの学びと素晴らしいご縁に感謝です。

    

男メシの部門の新しい取組みがまた
スタートしました。

   

お金の勉強会です。

   

貯蓄から投資への政策が加速し、
昨年度から高校での金融授業が必修と
なるなど金融リテラシー向上の気運が
非常に高まっています。

    

一方、男メシの部門でもメンバーへの
BS、PL等々、財務に関する研修を
定期的に行っています。

   

男メシも20代の頃から財務が重要!
ということで、色々な本を読み、何度
もセミナーを受講しましたが、若い頃
は中々頭に入ってきませんでした。

    

管理職になると部門収支、その先の
会社収支を見る機会が増え、自然と
分かるようになりました。

   

その時に思ったのが、研修も重要です
が、先ずは、収支 を自分事にする
ことが重要!だと。

   

自分の収支を勉強すること、お金の
勉強会!を行うことが会社収支の理解
にも通じると思い、今回の開催に
なりました。

    

重要な講師ですが、高松市をベースに
活動されている飯間将博さん、
古井和貴さん
Dsc_9137
です。

   

お二方共に自分の力で起業され、
フラットにお金のことを教えて頂ける
方です。
そして、男メシの部門のメンバーとも
年齢が近く、これから一緒に香川県を
高松市を盛り上げて頂ける方!だと
思い、お願いしました。    

これから四回シリーズでの開催です。

   

さて、昨日一回目を終えた感想です。

   

男メシの想いの通りでした。

    

重要なのは、考え方!
そして、資産運用の前に固定費の削減
です。

    

これは会社収支にも通じることです。
収入を増やすより支出削減!
特に固定費の削減です。
減らすことのできる支出を徹底的に
探すことです。

    

そして、
 ・必要な量と持っている量を明確に
  する
 ・不足している量に対し、具体的な
  対策を打つ
すると、不安がなくなる。
対策ができないから不安になる。

   

等々多くの学びがありました。

   

まだまだ書きたいことはありますが、
最後に一つ。

   

年収が高い方程、格安スマホをご利用
されている比率が高い!

   

男メシの会社がサービスしている格安
スマホサービス「ピカラモバイル」の
販売スタッフもそのことは、肌で
感じていたようです。

   

年収が高い方程、固定費削減には敏感
であり、金融リテラシーが高いんですね!

   

最後に、飯間将博さん、古井和貴さん
との出会いに感謝です。

    

ありがとうございます。

|

2023年5月15日 (月)

今年は和三盆ぷりん+いちごミルクぷりん!

    

連休前に男メシの会社は、昨年度、
2022年度の決算を発表しました。

    

お陰様で業績は、非常に順調でした。

   

その最大の要因は、男メシの部門が
担当しているサービスが非常に好調
だったことです。

    

協業CATVさま、パートナーさま
取引先さま、皆さん本当にありがとう
ございました。

   

そして、何より、男メシの部門の
メンバーの皆さん、皆さんの頑張りの
お陰です。
本当にありがとうございました。

   

嬉しいのは、業績が好調なこと以上に
部門のメンバーが自立的に動いてくれて
いることが、本当に嬉しいです。

   

感謝感謝です。

   

山本五十六長官の言葉の最終章。

   

「やっている、姿を感謝で見守って、
 信頼せねば、人は実らず。」

   

を思い出しました。

   

この一年、さらにみんなが成長する
様子を思い浮かべ、
Dsc_9045
みんなに高松市の夢菓房たからの
和三盆ぷりんと いちごミルクぷりん
を送りました。

    

皆さん、さらに高みを目指しましょう!

|

2023年5月13日 (土)

ChatGPT効果ですね~

    

グーグルが生成AIの基盤技術を
公開しましたね。

   

これから生成AIを活用したサービス
が続々と発表されるでしょうね~

   

ChatGPT効果ですね。

Dsc_9035

ChatGPTは、広く世間にAIの
存在を知らしめると共に、AIって
スゴイじゃない!使えるじゃない!と
思わせてくれました。

   

多くの人がChatGPTを使うよう
になりました。

Dsc_9036    

ただ、気になるのが、今、無料で
ChatGPTが使えていること!
です。

    

ChatGPTには、まだまだ課題が
多く、サービスとして、またお金を
もらえるレベルには達しているとは
言い難いと思っています。

   

しかし、近い将来、課題が解消され、
「使えるAI」がサービス化され、
生活に浸透した頃を見計らって、
課金されるんだろうな~ と思って
います。

   

当然と言えば当然ですが・・・
その日がもうすぐ近くまできている
んだろな~と。

|

2023年5月12日 (金)

シンク排水口をお湯+氷で殺菌しました!

    

気温が上がってきましたね~

    

シンクの排水口の臭いが気になる時期
が近づいてきました。

   

バクテリアやカビが繁殖する適温は、
30~40℃です。

   

ということで、特に、夏は、シンクを
清潔に保たなくてはなりません。。。
そして、定期的に殺菌しなくては
なりません!

    

手を抜くと直ぐにイヤ~な臭いが・・

   

男メシの殺菌は、
 ・熱めのお湯(50℃)をボールに
  一杯程流します
 ・その後、排水口に氷をたっぷり
  入れ、一気に冷やします
です。

Dsc_8965

注意しなくてはならないのは、お湯は
お湯でも熱湯は流さないこと!

  

配管が傷みます!

   

決して熱湯は流さないようにして
下さい。

|

2023年5月11日 (木)

素晴らしい議論!感激しました。

     

昨日、久し振りに男メシの部門の
担当者、各支店、本社の担当者が一堂
に会して会議を実施しました。
Dsc_9077
従来、各地から担当者を集めての会議
は、本社で開催していましたが、今回
からは、支店で開催することに
しました。

   

本社のメンバーは、会議の準備、当日
の議事進行等々ファシリテーションに
は慣れています。
そういったことを支店のメンバーにも
経験してもらいたく、実施しました。
Dsc_9074
なお、今回から、管理職は会議の途中
には発言できず、会議を聞くだけで、
発言は最後の最後のみにしました。
当然、男メシも会議途中の発言は無し!
聞くだけです。

   

管理職が今までの経験から、会議途中
で発言することが若いメンバーの成長
を阻害しているのでは?

   

男メシを含め、管理職の経験が時代遅れ
になっている可能性も大いにあります。

Dsc_9079

そして、大切にしている山本五十六長官
の言葉にもあります。

  

「やってみせ、言って聞かせて、
 させてみせ、ほめてやらねば、
 人は動かじ。

  

 話し合い、耳を傾け、承認し、
 任せてやらねば、人は育たず。
   
 やっている、姿を感謝で見守って、
 信頼せねば、人は実らず。」

  

特に

   

「話し合い、耳を傾け、承認し、
 任せてやらねば、人は育たず」

   

です。

   

さて、実施した感想です。

  

本当に素晴らしい議論が繰り広げられ
ました。

  

現場の課題、生々しい課題に対する
具体的な対策、そして、その対策を
より効果的にするためには?どうすれば
いいのか?

  

本当に本当に素晴らしい!!議論でした。
実のある会議でした。

  

こんな素晴らしい議論を目の当たりに
し、若いメンバーが頼もしく!本当に
嬉しく、心の中で手を合わせました。

  

感謝感謝感謝です。

  

男メシの会社はまだまだ成長する!
もっともっと素晴らしい会社になる!!

  

確信しました。

  

そして、我々管理者はどう振る舞うべき
なのか?

  

考えなくてはなりません。
そんな課題を突き付けられた会議でした。

  

皆さん、本当にありがとうございました。

|

2023年5月 5日 (金)

勉強になりました!AIと国語力について。

     

話題のChatGPTについて思う
ことがあり、参加しました。
Dsc_9057
ChatGPTの出現でよく分かった
ことがあります。

    

それは、現段階でもAIは、文章を
作成することくらいは、難なくできる。

   
さらに、今後、AIは、ドンドンと
進化に深化を重ね、小学生や幼稚園
の時からAIに囲まれて育った
AIネイティブがこの先、10年も
すれば世の中で活躍するようになる。

素晴らしい将来だと思います。

     

ただ、心配なことがあります。

    

幼少期からAIに囲まれて育った
子供達が何の考えもなく、AIを使う。

    

子供達の代わりにAIが考え、AIが
文章を作成する。
そうなると、国語力が低下してしまう
のでは?

   

以前、ある本で読んだことがあります。

   

国語力がシッカリとしている人ほど
思考力、想像力さらには数学力が高い
ようです。

    

今後、少子高齢化で生産労働人口が
減少する状況下において、AIは、
重要なパートナーです。

   

ただ、そのAIの利用には、倫理観が
必要であり、ルールも必要かと。

   

今日のトークセッションでもその話が
でてきました。

    

勉強になった時間でした。

|

2023年5月 2日 (火)

「栄光の架橋」の歌詞で盛り上がりました。

     

先日、ビジネス界の重鎮である大先輩
の方々と会食をした時、ゆず の 曲
栄光の架橋 の話になりました。

    

男メシも大好きな曲ですが、大先輩の
方々も大好きな曲とのことです。

    

そして、大先輩も男メシも歌詞の中で
この部分が一番好きです。

   

悔しくて眠れなかった夜があった
恐くて震えていた夜があった
もう駄目だと全てが嫌になって逃げだ
そうとした時も思い出せばこうして
沢山の支えの中で歩いてきた

   

特に「恐くて震えていた夜があった」
で盛り上がりました。

   

悔しくて眠れなかった夜 は何度も
ありましたが、恐くて震えていた夜は
何度もありません。

Dsc_2447_20230430135201

男メシは、三案件だけです。

Dsc_6765 

尊敬する大先輩も三案件でした。

    

大きな商談を控えた時だけではありま
せん。

Dsc_1045_20230430135101

今でもその時のことはハッキリと
覚えています。

   

恐くて恐くて。

    

そして、社内外の多くの方々に支えて
頂き、それを乗り越えました。

   

正に歌詞の通りです。

   

本当に本当に皆さんに感謝です。
感謝し切れません。

     

皆さん本当にありがとうございました。

|

2023年4月22日 (土)

パートナーさまとまた新たな取組が!

     

先日、パートナーさまへ訪問致し
ました。

    

パートナーさまのエントランスには、
以前、男メシの会社がプレゼントした
パートナーさまの会社のキャラクター
Dsc_9010
のプリザーブドフラワーが飾られて
いました。

   

嬉しいですね!

   

パートナーさまを新た担当させて頂く
同僚もご挨拶させていただきました。
Dsc_9008
ちなみに同僚が座っているのは、
ライトアップされた撮影スタジオです。
   
何となく映りがいいでしょう~

   

久し振りにお会いしたパートナーさま
ですが、人財育成に対する思い、そして
地域に対する思いは、男メシと同じです。

   

いつもパートナーさまとお話していると
新たな発想が生まれ、新たな取組を始め
よう!ということになるのですが、何と
今回も!!

   

また、ワクワクです。

   

同じ思いを持つ皆さんとお話するのは
いい!

   

やはり、社内にはコスト、社外に売上!
ですね。

    

パートナーさま、ありがとうございます。

|

2023年4月19日 (水)

久し振りの人、人、人! 嬉しくなりました。

    

八幡浜みなっと10周年記念イベント
に行ってきました。
Dsc_8966
人、人、人!
物凄い人でした。
駐車場待ちの車で大混雑でした。

   

コロナ禍前であれば、イベント会場等
でよく目にした光景でしたが、久し振
りにこんな光景を見ました。

   

コロナ前に戻ってきていますね。
なんだか嬉しくなりました。

   

さて、今回も男メシの大好きな
どーや市場で魚を見てきました。
Dsc_89672
今回は、買うのは止めておこう。
Dsc_89692
と思っていましたが、市場内を見て
回っていると、欲しくなって・・・

Dsc_89682

買ってしまいました。
Dsc_89702
香川県ではあまり目にすることが
ないマトウダイを買いました。

   

大きく、そして肉厚も十分。
480円!
安~

    

煮付け&塩焼きで食べようと思います。
楽しみ、楽しみ!です。

   

これから、伊方町、八幡浜市に行く時
は保冷バックを必ず、持って行こう~

|

2023年4月18日 (火)

若い同僚から教わることが多く!とても心地よい時間です。

    

ここ数年、リカレント教育について
よく取り上げられています。

     

ビジネスパーソンとなっても新たな
知識、スキルを学び、修得することは
その人の市場価値を上げるうえで非常
に重要です。

    

男メシも首都圏で勤務していた30代
数年間、大学院に通いました。

    

その間、今まで使っていなかった脳の
ある部分が活発に働き、脳がプチプチ
と音を立てているように感じました。

    

それまでの経験と学んでいることが
結合し、多くの新たな気付きが生まれ
ました。

    

ただ、最近、思います。
大学等に通わなくても手軽にリカレント
教育ができると思います。

    

最も手軽な方法は、
 毎日、日経をジックリ読む!
 分からない部分は調べる!
です。

    

先日も、ChatGPTについて
Dsc_8947
読み応えのある記事が日経に掲載
されていました。

   

また、イノベーションのジレンマ
Dsc_8981
についても!

    

こういった記事をシッカリ読むことで
十分勉強できると思います。

    

それを読んだ方がさらに自身で勉強
したいと思い始めると思います。

    

男メシは、毎朝7:20頃に出社し、
業務開始まで、日経をジックリと
読んでいます。

    

男メシの同僚も7:30頃に出社し、
日経を読んでいます。
Dsc_8983
最近、若い同僚とその日の日経で気に
なった記事等について話をします。

   

若い二人から教わることがとても多く、
また同僚の成長も感じ取れ、勉強に
なると共に、とても心地よい時間です。

     

人生100年時代、人生の幅を広げる
ためにも「学び続ける」ことは重要
ですね!

|

2023年4月13日 (木)

顧客満足度調査、四国エリアで第1位に!

    

J.D.Powerの固定ブロード
バンド回線サービス顧客満足度調査の
四国エリアにおいて第1位になり
ました。

    

7年連続の1位です。
Dsc_8944

https://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2023_Japan_Wireline_Broadband_Internet_Service_Satisfaction_Study

   

昨日、男メシの会社でトロフィー贈呈
式が行われました。
Dsc_8942
パートナーさま、男メシの会社の
メンバーの頑張りのお陰です。

   

昨年度も1位でしたが、改善が必要な
項目もあり、メンバーのみんながこの
1年、一つ一つ改善に向けて計画的に
取り組んだ結果が今年の1位に繋がり
ました。

   

特にコールセンター部門の評価が高く
全国で1位でした。

   

男メシの会社のお客さまセンターの
メンバーの頑張りに感謝です。

   

皆さん、本当にありがとうござい
ました。

   

ただ、お客さま対応品質の追及には
終わりはありません。
さらなる高みを目指し、早速、今年の
調査結果をみんなで分析し、改善に
向けて議論しました。

   

男メシの会社の「ピカラ」は、お陰
さまで四国のインフラに育てて
頂きました。

   

引き続きお客さま満足度の向上に努め
つつ、四国の地域改題、地方創生にも
取組んでまいります。

   

皆さまに喜ばれるピカラを目指します
のでご指導の程、よろしくお願い
いたします。

|

2023年4月 9日 (日)

花も実もある梅!

   

倉敷の実家の梅の木に実が
Dsc_8921
生り始めていました。

   

一ケ月前は
Dsc_8727_20230408133501
花が満開でした。

   

梅にまつわる諺で「花も実もある」が
あります。

    

外見もよく、中身も素晴らしい方の
ことを指す場合もありますが、
男メシは
「論理的でもあり、情味もある方」
のことをいいます。

     

そうなりたいです。

    

梅のような人を目指します。

|

2023年4月 6日 (木)

期日前投票の事由の○付けって???

    

市役所で打ち合わせがあったので、
そのついでに、香川県議会議員選挙の
期日前投票に行ってきました。

    

ここ数年、選挙の投票は、全て期日前
に投票しています。

    

期日前投票に行く前に投票所入場券の
裏面、期日前投票宣誓書に必要事項を
記載します。
Dsc_8910
毎回毎回思うのですが、期日前投票を
行う理由について該当事由に○を付け
ますが、これって本当に必要なの?
と思うような事由で・・・

   

「投票は、期日前に!」
と期日前投票を推奨しているので
あればもう裏面の○付は、見直した方
がいいのかな~と思います。。。

   

活用可能なデータを取って欲しいな~

ビジネスチャンスに繋がるデータ!

      

どちらにしても、皆さん、投票には
行きましょうね!

|

2023年4月 5日 (水)

釜飯の始まりを知りました。

    

鰻の釜飯を作りました。
Dsc_8901
鰻丼とは違い、鰻が炊き込まれ、
フワトロで、またご飯にほどよくタレ
の味が染み込み美味しかったです。

   

さて、先日、釜飯の由来を知りました。

    

釜飯は、関東大震災直後の焼け跡で
お米とあり合わせの食材を交ぜ、炊き
込んだのが始まりのようです。

   

ちなみに、釜飯に似た海外の料理で、
パエリアとピラフがありますが、
パエリアはご存じの通りスペイン料理
そして、ピラフはインド料理の
「プラーカ」が起源というのが有力
です。

   

さらに、ピラフとチャーハンの違い
ですが、ピラフは、お米と具材を炒め、
スープで炊きます。
それに対し、チャーハンは、炊いた
ご飯を具材と一緒に炒めます。

   

そして、チャーハンは、ピラフが中国
に伝わりチャーハンになったようです。

   

料理が国を渡り、その国にあった料理
にアレンジされ、浸透していきます。

    

そう考えると料理って文化ですね。

|

2023年3月26日 (日)

大先輩が保育士になられました!男前過ぎます。

   

大先輩が保育士になられました。
四国の経済界の重鎮であった方です。

    

通信教育で勉強され、先日、合格
されました。

   

退職後は子供たちのために!
ということで、退職前から準備を
されていたようです。

Dsc_8538

男前過ぎます!
男メシが尊敬する大先輩です。
自慢の大先輩です。

   

男メシも60歳まであと2年半です。

   

60歳以降、どうするのか?
数年前から考えるようになりました。
Dsc_6316_20230326145501
1.今の会社でお世話になる
2.別の会社でお世話になる
3.起業する

    

男メシにはやりたいことが、夢が
あります。

Dsc_6957_20230326145401

やりたいことをするには、夢を実現
するにはどの選択がいいのか?

Dsc_7112

今の会社で老害と言われることなく、
やりたいこと、夢が実現できるのか?

   

誘って頂いている会社で期待以上の
成果を上げつつ、やりたいことが、
夢が実現できるのか?

   

はたまた起業?

    

悩みます。
しかし、やりたいことが、夢を持てて
いることに感謝しています。

|

2023年3月25日 (土)

もうこれが活躍です!温暖化ですね・・・

   

毎朝歩いて通勤しています。

   

朝、6:30に家を出て、会社に着く
のが7:20です。

   

この時期の6,7時は、まだまだ寒く、
50分間歩いても汗はかきません。

    

が、今年は、違います。
明らかに、昨年、一昨年とは違います、

    

先日、会社に着いたら、暑く、
汗をかいていました。

   

もうこれが
Dsc_8806
活躍!です。

   

そういえば、香川県も3/22に開花
宣言が行われました。

   

昨年より2日早く、例年より5日も
早い開花宣言です。
そして、高松市の名勝栗林公園の満開
予想は、4/4です。

   

これも例年より7日も早い予想です。

   

温暖化していますね。

|

2023年3月 9日 (木)

部門表彰式で思いました!

    

先日、男メシの部門の表彰式を行い
ました。
Dsc_8615
部門のメンバー相互に投票し、今年度の

   

チャレンジ賞

グッドサポート賞

スマート賞

    

の方々を表彰しました。

   

最近、特に感じます。

   

部門のメンバーが上長の指示を待って
動くのではなく、みんなが能動的に
動いてくれています。

   

自らの判断で動いてくれています。

   

色々な場所で小さな打合せがオープン
な状態で行われ、そして、笑顔も見ら
れ、本当に嬉しくなります。

   

表彰された方だけでなく、部門全員、
本当に素晴らしいです。

   

強い組織になってきていると感じます。

|

2023年3月 8日 (水)

祝、いつもどおり。

       

毎年この時期に日経に掲載される
バカラの広告。
Dsc_8629
今年は、全面ピンク色のキレイな広告
です。

   

2023年の刻印のあるバカラグラス
です。
Dsc_8630
今年のコピーは、

   

今年はふつうに
会えそうですね。

   

別れを惜しんで、
出会いを祝って、
人が一堂に会する。
そんな春が
久しぶりにやってくる。
祝、いつもどおり。
祝、2023。

Dsc_8631    

「いつもどおり」という言葉がとても
嬉しく思えます。

  

もうすぐですね。

   

いつもどおり。

|

2023年3月 7日 (火)

道路の脇にある鳥居のような物はなに?

   

高速道路のインターチェンジとか
幹線道路の脇などに鳥居の形をした
Dsc_8643
ものが建っています。

   

これ何?

   

といつも不思議でした。

    

ネットで調べたところ、ポイ捨て防止!
のために設置しているようです。

    

確かに、神社やお寺さん等、神聖な
場所でポイ捨てする人は居ませんよね。

    

さらに知らべてみると、不法投棄対策
防止として「ごみよけトリー」という
製品も販売されているようです。

    

また一つ勉強になりました。

|

2023年2月26日 (日)

会社に置きハンカチ!しました。

    

先日、ハンカチを忘れました。

     

会社に来てから気が付きました。
実は先週も忘れました。

    

ということは、絶対にまた忘れる!
と思い、会社に置きハンカチを何枚か
置いておこうと思い、家から持って
きました。
Dsc_8573
昨日、男メシの部門の打ち合わせで
 ・ヒューマンエラー「0 ゼロ」を
  目指し、種々の方策を検討する
  ことは重要!

    

 ・ただ、「0」にすることは難しい

   

 ・起こった時にどう対応するか?
  その方策も合わせて検討する必要
  がある!
と伝えたところでした。

   

ハンカチを忘れた時のための対策!
「置きハンカチ」
対策を講じました。

|

2023年2月10日 (金)

しわ寄せは中小企業などの下請けに、そして地方に

    

またまた、非常に気になるデータが
日経に掲載されていました。
Dsc_8453
商流の川上、川中、川下における
価格の上昇状況です。

   

アメリカは、昨年10月時点で川上の
価格が前年同月比9%上昇しました。   

それに伴い、最終需要価格も8%上昇
しており、原材料価格の上昇が適切に
価格に転嫁されています。

    

それに対し、日本は、川上で38%も
上がっているのに、最終需要は、5%
しか上がっていません。。。

    

お客さまへの料金、価格を上げると、
お客さまが買ってくれない。
売上が減る!
という思いが我々には強くあります。

     

原材料が上がってもお客さまへの料金
を据え置けば、そのしわ寄せは、中小
企業等の下請け企業にきます。

    

そして、中小企業は、大都市より地方
に多い現状から、このままでは今以上
に地方が疲弊してきます。

    

今回の経産省の価格転嫁、交渉に後ろ
向きな企業の実名公表がどこまで効果
が上がるのか?注視します。

|

2023年2月 9日 (木)

縁起物を頂いた上にさらにいいお話が!

    

パートナーさまから頂きました。
Dsc_8450
神聖な伊勢神宮への入り口に流れる
五十鈴川の上流の清らかな土を使い、
手作りで作った土鈴です。

    

その年の干支、今年は卯!
の形をした鈴です。

    

愛らしいデザインです。

    

男メシは、初めて知ったのですが、
鈴は、古くから災いを祓う具として
神事などに用いられてきた縁起物
だったんですね。

    

縁起物を頂いた上にパートナーさま
とも地方創生に繋がるお話しができ
ました。

    

またまたワクワクしてきました。

|

2023年2月 8日 (水)

次世代車は自動車業界だけでなく地域課題の解決にも

   

今朝の日経一面です。
Dsc_8451
次世代車の主要分野の特許数の上位
5社が載っていました。

    

全ての分野で1位は、トヨタ自動車
です。
Dsc_8452
トヨタの底力を感じました。
本当に素晴らしい!です。

   

記事内にも記載がありますが、
次世代車のような新たな分野での
成否は知財にかかっています。

   

そして、今後の再編は、知財の競争力
をいかに強化できるか?
がカギになってきます。

  

男メシの部門でも3月にMaaSの
勉強会を開催します。

  

次世代車は、自動車業界だけでなく、
我々IT業界にも、そして自治体が
抱える課題解決にも関わってきます。

   

非常に重要で、目が離せません!

|

2023年1月28日 (土)

自治体のデジタル通貨、デジタル商品券!広がっています。

    

慌てて申し込みました。
Dsc_8377
1月末まで!

     

香川県民限定!
5000円分の自治体ポイントが
頂けます。

    

まだ申込まれていない香川県の皆さま
お急ぎください!

   

今回は、三豊市のMitoPay
琴平町のKOTOCA
Dsc_8378
も対象サービスに入っています。

    

香川県でも自治体のデジタル通過が
広がっています!

   

色々な活用方法が検討されています。

   

自治体主催の健康イベントに参加する
とポイントが付与されるとか。

   

地域のお店のポイントをまとめて
貯めることができる等々。

   

そして、不正防止にも!

   

メリットが多いですね~

|

2023年1月26日 (木)

「中食」が充実しています!

    

「中食」という言葉を知りました。
Dsc_8337
新聞で「中食」を見て、何?

   

調べました。

   

外食
中食(なかしょく、ちゅうしょく)
内食(ないしょく、うちしょく)

   

で、「中食」とは、調理済の惣菜や
弁当等を買い、家で食べること、
その惣菜等を「中食」と言うようです。

   

また一つ、勉強になりました。

   

スーパー各社が中食分野を強化して
いるようです。

   

確かに、スーパーの総菜、お弁当の
コーナーが以前にも増して充実して
います。

   

以前、スーパーの経営者の方とお話し
した時、
  コロナ禍でテイクアウト、宅配
  サービスが充実してきたので、
  スーパーも負けてられない!
とお聞きしました。

   

こういった背景から充実、強化されて
いるのですね。。。

|

2023年1月23日 (月)

逆立ちを始めました!

    

お取引先さまから「逆立ち」
Dsc_69572
をススメられ、この週末から始め
ました。

   

お取引さま曰く、上半身の筋トレ以外
にも血液が普段とは逆になり、頭への
血流が増えることで、内分泌系の働き
を促す!ということです。

   

さらには、体幹強化、バランス感覚、
骨密度の向上等々調べてみると、
逆立ちって色々な効果があるんですね。

  

手軽にできる健康法です。

   

頑張って続けます!

|

2023年1月21日 (土)

温暖化に伴う気温の上昇が海水や河川等へ与える影響

    

先日、香川県が発表しました。

    

温暖化に伴う気温の上昇が、瀬戸内海
や県内の河川に与える影響について、
来年度から本格的に調査することに
なりました。
Dsc_6957_20230121121401
香川県でも、この50年間で平均気温
が1.77度上昇しているようです。

   

この上昇が瀬戸内海や河川の水温や
水質に影響を及ぼしているのでは
ないか?

   

そして、結果的に漁業や農業にも、
さらに自然災害にも影響を及ぼして
いる可能性もあります。

   

そういったことから、来年度から
3年かけて本格的に調査を行いことに
なったようです。

   

以前、伊方町の三崎漁協の尾﨑さん
から色々なことを教わりました。

Dsc_7116

太刀魚、サザエが不漁であること
また、獲れる魚種が変わってきた等々

   

これが海水温の変化等によるもの
なのか?

  

データを収集、分析が必要です。

  

今までこれらデータの分析は、漁業の
中でもとりわけ養殖業
Dsc_7961
のために行われてきたものが多い
ようですが、伊方町等において漁業の
主力である漁船漁業において不漁魚種
の原因分析にも役立つはずです。

Dsc_7874_20230121121101

今、各方面にその調査への参画を働き
かけています。

   

データ収集から分析、そして傾向を
把握するまでには時間がかかります。

   

少しでも早く始める必要があります。

   

男メシもお取引先さま等にご協力を
お願いしています。

|

2023年1月 5日 (木)

身近なところから節電!大切ですね~

    

エアコンのフィルターを掃除しました。
Dsc_8215
なるべく二週間毎に掃除をするように
しています。

   

ある方から教えて頂きました。

   

二週間毎にフィルターを掃除する
ことで、
 暖房時:約6%
 冷房時:約4%
消費電力が削減されるようです。

   

身近なところから節電!

   

大切ですね。

 

 

|

2023年1月 1日 (日)

今年のポイントは「四方」です!

    

新年 あけましておめでとう
ございます。
Dsc_8195
皆さま、本年もご指導のほど、何卒
よろしくお願いいたします。

   

男メシも庵治石ガラスの鏡餅を飾り
ました。

   

鏡餅を載せる紙、四方の縁が赤、紅で
縁取った「四方紅」に庵治石ガラスの
鏡餅を載せました。

Dsc_8087     

この四方紅は、天地四方を拝して災い
を払い、一年の繁栄を祈願するものと
されています。

      

今年のポイントは「四方」ですね。

     

昨年末にも男メシブログに書きました。

   

我々が目指すビジネスは「四方よし」
です。

   

従来、商売の基本とされていた
買い手よし、売り手よし、世間よし
の「三方よし」に「将来よし」を
加えた「四方よし」です。

   

将来よし!
のためには、先ずは、地域課題の解決
です。
Dsc_8091
昨年以上に 将来よし からの四方よし
を目指します。

   

そして、今日、男メシブログ連続更新
4500日!達成です。

   

今年も連続更新も続けます。

   

よろしくお願いいたします。

|

2022年12月24日 (土)

砥部焼のSDGsバッジを頂きました。

   

頂きました!
Dsc_8121
砥部焼のSDGsバッジです。

    

前々から気になっていました。

    

約240年もの歴史のある愛媛県の
伝統工芸「砥部焼」!

   

愛媛県の指定無形文化財でもあります。

   

砥部焼の白にSDGsの17色が映え
ます。
キレイです。

    

今男メシがしているSDGsバッジは
Dsc_8128
写真左側の高知の間伐材製ですが、
これからは砥部焼バッジと併用ですね。

    

地域の伝統工芸品を身に付けるって
何だかいい気持ちがします。

   

ありがとうございました!

|

2022年12月 3日 (土)

皆さんに支えられ57歳に

    

昨日、誕生日のプレゼントにと
Dsc_7991
職場のメンバーから頂きました。

    

本当にありがとうございます。

   

これからの季節に欠かせないハンド
クリームです。

   

それも香川県の自然から採れた本物の
蜂蜜をそのまま使ったハンドクリーム
です。

   

蜂蜜には保湿力があります。

    

このハンドクリームは、香料、防腐剤
は使っていません。

   

オレンジの香りがするのは、オレンジ
果皮油です。

   

本当にありがたいプレゼントです。

   

ありがとうございます。

  

また、パートナーさま、お取引先さま
多くの方々からメッセージを頂き
ました。

   

皆さま本当にありがとうございました。

   

多くの皆さんに支えられ、57歳を
迎えることができました。

    

これからも可能な限り皆さんの、
そして、地域のお役に立てられるよう
精進いたします!

    

皆さま、引き続きご指導の程、何卒
よろしくお願いいたします。

|

2022年11月24日 (木)

この時期の屋島が一番キレイです。

   

先日、出勤時にキレイな屋島を
見ました。
Dsc_7788_20221123080201
川に映る逆さ屋島もキレイです。

   

この時期の屋島が一番キレイです。

  

   

今月になって出勤時、会社まで歩ける
ようになりました。

Dsc_7895

帰宅、会社からの帰りは、汗をかい
ても家に帰るだけですので、何の問題
もないのですが、出勤時には汗だく
にはなれません。

   

会社の行き帰りで一万歩です。

    

歩いて健康になるぞ~

|

2022年11月16日 (水)

二度目の国宝高野山金剛峯寺展

    

二度目の国宝高野山金剛峯寺展に
行ってきました。
Dsc_7835
前回は、一時間しか時間がなく、
じっくり見ることが出来ませんでした。
Dsc_7837
もう一度、行きたくて行きたくて。

    

なにせ、香川県出身の空海ゆかりの
名宝に加え、運慶、快慶の国宝や
重要文化財を実際に見ることが
できるのですから。

   

こんな機会、滅多にというか、もう
ないですよね~
Dsc_7838
ということで、行ってきました!

   

感想!

   

一回目より二回目の方がジックリと
見ることができました。

Dsc_7834_20221114173401

当然といえば当然なんですが、一回目
が予習になってジックリ見ることが
できました。

   

でも、また見たくなっています。
それほど素晴らしい!です。

    

これは見た人しか分からない感覚です。

   

11/20、次の日曜日までです。

    

皆さんも是非是非。

|

2022年11月10日 (木)

ワクワクしています!その言葉が嬉しかった~

    

先日、男メシの部門の最大のパートナ
さまであるケーブルテレビ局の皆さま
にお集まり頂き、セミナーを開催いた
しました。
D5fc0d93a16ef7073ecc04e4bacf18271f6e06e0
ここ二年間は、コロナ禍で開催できて
おらず、二年振りの開催になります。

    

今回から、この会は、
 ケーブルテレビ局の皆さまと新たな
 ビジネスを考える会
として色々なベンダーさまからお話し
を頂くようにしています。

    

初回は、先日も高松にお越し頂き
ましたZoomさんでした。

    

冒頭、海外ご出張中のZoom下垣
会長からビデオメッセージを頂き、
Dsc_7809
続いて、八幡浜市で行われたマウンテン
バイク国際レースでZoomを使った
取組みについて、八西CATVの
二宮さんから
Img_0418
そして、Zoomさんの島方さんから
Img_0420
地方自治体DXを支えるZoom
サービスについてご紹介を頂きました。

   

その後、会場内のいたる所で名刺交換
打合せが行われていました。

   

   

お集まり頂いたケーブル局の方々、
数名が、帰り際に
 ・新しいことが始まりそうで
  ワクワクしています
 ・これから楽しくなりそうです
とお言葉を頂いたのが本当に、嬉し
かったです。

    

次回は、来年春です。
その時もまた新たなビジネスに繋がる
ワクワクするネタをご準備しています。

|

2022年11月 9日 (水)

大活躍のお掃除ロボットですが・・・

    

家庭や会社で活躍しているお掃除
ロボットですが、男メシの会社でも
活躍しています。
Dsc_7705
ただ、このロボットが暗闇で突然
目の前に出てきたら?
ビックリです。

    

先日、男メシが朝7時過ぎに出社し、
エレベーターが開くと、フロアは
真っ暗です。

     

男メシがフロアで一番だったよう
です。

     

フロアの電気を点けようとしたら
目の前に不気味な黒い物体が・・・

    

思わず後退りしました。

   

「え?何?」

   

と言うより、

   

「ギョッ」

   

です。

   

急いで電気を点け、改めてジックリ
見ると、お掃除ロボットじゃない
ですか。

    

ホッとしましたが、本当にビックリ
でした。

   

でも、ま、暗闇でもシッカリと掃除を
してくれ、効率化&経費削減!
本当にありがたい!ですね。

|

2022年11月 2日 (水)

一本4000円のみかんジュースは誰の手に?

    

お正月には、お年玉、
お盆には、盆玉、
そして、ハロウィンにはハロウィン玉
って無理やり、こじ付け、男メシの
部門内でちょっとしたイベントをしま
した。

    

ここ数カ月間、お客さまから頂いた
お土産を部門のメンバーで抽選でハロ
ウィン玉としてプレゼントしました。
Dsc_7691
目玉は、
 一本4000円の愛媛県産みかん
 ジュース! × 3本
 徳島県吉野川市の梅酒
 美酢4本セット
です。

   

それにプラス!して部門全員にビール、
ジュース、缶詰等々を分けてくじ引き!
をしました。
Dsc_7689
4000円のジュースをゲットした
メンバー、缶ビールだけのメンバー等々
Dsc_7693
ちなみに、4000円のジュースを
ゲットしたメンバーは、くじ引き前に
ジュースよりビールの方が嬉しいな~
と言っていましたが、やはり?
4000円のジュースを持って帰って
いました。

    

そりゃそうですよね~
一本4000円のみかんジュースです
からね。

|

2022年10月17日 (月)

普段お付き合いのない業種の方々からお話を聞く機会は大切です。

    

先日、筑波大学名誉教授でロシア政治
の専門家 中村逸郎博士

Nakamura

にお会いし、
 プーチン政権の闇と今後の日露関係
について、お話しを聞きすることが
できました。
Dsc_7580
男メシには、中村博士は、テレビの中
の人 でしたが、中村博士の奥さまが
男メシと同じ倉敷市出身ということも
あり、何だか親しみを感じました。

       

お聞きしたお話は、テレビ、新聞等
からの情報に加え、初めて聞く情報も
あり、あっという間の2時間でした。

   

前頭葉が活性化したように感じました。
      

やはり、色々な方、特に、普段お付き
合いの無い業種の方々のお話を聞く
機会はとても大切ですね。

|

2022年10月10日 (月)

財務や会計の前にお金の研修が必要ですよね~

    

今年度、男メシの部門で
「お金の研修」を行います。
Dsc_7508
今年の4月から高校で金融、経済に
関する教育が拡充されました。

    

日経さんの新聞記事にもあるように
Dsc_7509
「お金の学び、世代問わず」です。
Dsc_7510
そして、企業においても必ず必要
なんですが、企業の研修は、財務や
会計から始まります。

    

でもその前にお金に関する研修が
必要ですよね~

    

会社で、小難しい財務会計から研修
が始まるから、嫌になる人も・・・

    

先ずはお金の研修!です。

    

またまた新しいこと!スタート
します。

|

2022年10月 2日 (日)

世界デジタル競争力ランキング、日本はまた下がってしまいました。

    

マイナポイント第二弾の期限が
12月末まで延長されました。
Dsc_7477
先日、男メシも健康保険証としての
利用申し込み、公金受取口座の登録も
済ませました。

   

マイナンバーカードを健康保険証と
して利用することは、メリットが
多いんです。

    

先ず、就職や転職をしても変わらず、
使えます。
また、マイナポータルで診療や処方
された薬の情報、医療費等が確認でき
ます。

   

さらに、確定申告の医療費控除も
マイナポータルで簡単!

   

メリットが多いですね~

   

  

先日、スイスのビジネススクール
IMDが発表した世界デジタル競争力
ランキングで、日本は、また一つ
下がってしまいました。
Dsc_7475
日本は、29位になってしまいました。

    

理由は色々とりますが、マイナンバー
カードに対する理解が広まっておらず、
結果、交付率が50%に達していない。

   

今、求められるのは、日本人のデジタル
に対する理解!
デジタル化することでどれほど、早く
楽に、間違いなく処理できることを
理解することではないでしょうか。

|

2022年10月 1日 (土)

国宝高野山金剛峯寺展、本物に触れる!いいです!!

    

昨日、パートナーさまの開局30周年
記念レセプションに出席致しました。

    

男メシが20年近く、公私ともに
ご指導を頂いている尊敬する大先輩の
社長に、ここ数年大変親しくして頂き
男メシがファンになった専務です。
Img_0303
さて、パートナーさまは、30周年を
迎え、
 愛媛のみなさまと「せーのっ!」で
 ともに歩み、
 愛媛をよりよい故郷にするために
ということで、「せーのっ!」という
キャッチコピーに想いを込められました。

    

何かに頑張っている人や何かを探して
いる人、悩んでいる人たちなどと息を
合わせ、

   

それぞれの未来へ、愛媛の未来へ、
ともに行こう!!一歩前へ!!

   

というコンセプトです。

    

この思いを男メシの会社からのプレ
ゼント、プリザーブドフラワーに
表現しました。

    

皆さん大変喜んで頂きました。
Dsc_7492

さて、30周年記念と来年が弘法大師
空海の誕生1250年に合わせ、
国宝高野山金剛峯寺展
Dsc_7489
も10/1~11/20で行われます。

    

男メシも昨日、レセプション前に見て
きました。

   

本当に素晴らしかった。
空海はもとより、高野山に対する理解
が大変深まりました。

   

中でも男メシは運慶作の四天王立像の
広目天像(重要文化財)から伝わる
迫力には圧倒されました。

   

その他にも多くの国宝、重要文化財を
見ることができ、ずっと見ていたい!
気持ちになりました。

   

今回は、レセプション前の1時間しか
見ることができませんでしたが、また
もう一度?二度?必ず見に行きます。

   

本物に触れる!というのは大切ですね。

    

そんな機会を頂けたこと、感謝です。

|

2022年9月30日 (金)

高松港のシンボル!赤灯台、世界初のガラス製の灯台なんですね。

     

高松港のシンボル、赤灯台!

     

正式名称は、高松港玉藻防波堤灯台
らしいです。

     

この赤灯台、世界初のガラス製の灯台
なんですって!
男メシは初めて知りました。
Dsc_7444_20220929154101
高松市のこと、香川県のこと、勉強
不足ですね。。。

   

さて、先日、この赤灯台を船から
見ました。

Dsc_7438_20220929154101

写真は、ピンぼけですが、実物は本当
にキレイでした。

    

平成28年8月には日本ロマンチスト
協会から「恋する灯台」に!

Dsc_7440

さらに

   

平成28年10月には、夜景観光コン
ベンション・ビューローから
「日本三大夜灯台」に!

   

そしてそして、令和元年9月には
「日本夜景遺産」に認定されました。

    

素晴らしい高松港のシンボルです。

|

2022年9月27日 (火)

昼寝のススメ、短時間の昼寝を上手に活用!

    

男メシは、お昼休みに昼寝をします。

    

この短時間の昼寝が無茶苦茶気持ち
いいんです。

    

先日、日経にこんな記事が掲載されて
いました。
Dsc_7231
「短時間の昼寝を上手に活用」

   

こんなことが書かれていました。

   

・良い昼寝と良くない昼寝の違いは、
 タイミングと時間だ。

   

・夜の睡眠に影響しない時間の目安は
 30分

   

・昼寝をするなら、昼食後の15分
 から30分がよい

   

・机を使って座ったまま昼寝をすると、
 その後のパフォーマンスが上がるし
 夜の睡眠にも影響しない

   

短時間の昼寝、おススメです。

|

2022年9月25日 (日)

パートナーさまの新局舎落成式で元気を頂きました!

    

一昨日、徳島県のパートナーさまの
新局舎の落成式に出席致しました。
Img_0266
パートナーさまの社長や日頃大変
お世話になっている社員の皆さんの
温かい心のこもった落成式でした。

    

男メシの会社からのプレゼント、
パートナーさまのキャラクターを
デザインしたプリザーブドフラワー
も大変喜んで頂きました。
Dsc_7445
この新局舎ですが、ここで働く社員の
皆さんがプロジェクトを組成され、
ご自身で考えられた局舎です。

Dsc_7450

至る所に働き易さを感じられました。
Dsc_7452
当日の天気予報は雨でしたが、式典の
間は、雨も降らず、パートナーさまの
笑顔一杯の落成式が男メシも元気を
頂きました。

     

これからも末永くヨロシクお願い
いたします。

|

2022年9月18日 (日)

久し振りの東京、充実した出張になりました。

    

先日、二年半ぶりに東京に出張しま
した。

    

以前は、毎週木曜日に東京へ出張し、
土曜日の朝に高松へ帰ってくる生活を
何年も続けていました。

    

それがコロナ禍により、そして男メシ
も担務が変わりました。

    

その久し振りの東京で勉強してきま
した。
Dsc_7410
地域づくりを実現する観光DX。

    

「観光」は、
  昭和の「観て、買って」から
  平成の「体験」へ、そして
  今、「滞在」へと変わってきて
います。

    

「滞在」、長い期間そこに居たいと
思わせるために、また「リピータ」を
増やすためには、その地域の価値を
上げなければなりません。

   

そして、住民と観光の双方が利益を
享受できなければ。

    

これらを考えると、地域総合戦略産業
と言えます!

    

それをデジタルでどう実現するか?

    

参加者皆さんで議論できました。

    

さらに素晴らしい、ご縁も頂きました。

    

さらにあるセミナーで登壇しました。

    

偶然にも観光DXでお会いした講師の
方と一緒に登壇!

    

そこでも素晴らしい議論ができました。
ありがたい!本当に感謝です。

    

そして、いい商談も!

    

当然、東京勤務のメンバー
Dsc_7408
とも話ができました。

    

久し振りの東京、充実した出張になり
ました。

|

2022年9月10日 (土)

男メシブログ連続更新13年目!に

      

忘れていましたが、9/7、今週の
水曜日、男メシブログの連続更新、
13年目に入りました。

    

2010年9/7から毎日更新を
続けています。

    

ブログを始めたきっかけは、
料理番組男メシへの出演でした。
番組ブログとして始めました。

   

当時、男メシは、全くの料理初心者
でした。
それが今では、毎日、キッチンに
立つが楽しく、包丁を握っています。

   

料理が趣味になりました。

   

料理を通し、庵治石ガラス
Dsc_0717_20220910151601
オリーブ硝子
Dsc_3837_20210517082201_20220910151601
香川漆器
Dsc_5813
讃岐桶樽
Dsc_3558_20220910151601
等にも興味を持つようになりました。

   

そして、香川県や四国の伝統工芸にも
興味がでてきました。

    

さらには、地域貢献、地域創生にも!
   
本当にありがたい。

   

「感謝」という言葉では表せ尽くせ
ないです。

   

    

番組で男メシに料理を教えくれた
初代先生、マドモアゼル久美子先生
二代目先生、な~ちぇ池田奈央先生
番組のスタッフ、そして、なにより
番組男メシへの出演の機会をくれた
ケーブルメディア四国の皆さんに
感謝です。

    

やっぱり素晴らしいですね。
出会い!ご縁!

|

2022年9月 8日 (木)

今回の目標達成ありがとう商品は治一郎のバームクーヘンにしました!

    

先月の目標達成の慰労に行って
きました。
Dsc_7328
ここ数カ月、苦労されましたが、
シッカリと課題を明確にし、その対応
をコツコツと続けて頂きました。

     

勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負け無し。

    

シッカリとスタッフ全員で課題対応
してくれました。

   

皆さん、本当にっ彼さまでした。

   

今回は、プレゼントは、男メシの
大好きな治一郎のバームクーヘン
Dsc_0066_20190717082101_20220908075001 です。

です。

フワフワに上品な甘さ!です。
男メシは、今まで食べたバーム
クーヘンの中では一番美味しい
バームクーヘンです。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2017/06/post-ba20.html

本当に美味しいんです。

Dsc_0067_20190717082101_20220908075001

スタッフも治一郎のバームクーヘン
を知っていました!
そして、喜んで頂きました。

     

今月も皆さん、頑張って下さい。

|

2022年9月 5日 (月)

脳活 超ムズ、間違いさがし!本当に難しい。

    

日曜日の日経の楽しみ
Dsc_7315
超難しい、間違い探しです。

    

その名も
「脳活 超ムズ 間違いさがし」
これ本当に難しいんです。

    

今まで経験した間違い探しの中では
一番、ダントツで難しい。

   

これがスマホでもできるんです。
Img_0240
写真のように上下で確認できます。

    

拡大することもできるので、新聞で
探すより、探しやすい!です。

   

それにスマホで探すことで、指先を
使いますので、さらに脳活!です。

    

超ムズ 間違い を スマホで指を
動かし、見付けることで、超脳活!

    

これスマホ教室のネタに使えるな~

|

2022年9月 2日 (金)

香川県の住居費は全国で一番安い!?

    

先日の日経四国経済面
Dsc_7289
に気になる記事が掲載されていました。

   

2021年消費者物価地域差指数で
家賃等の住居費(住宅ローン含まず)
が全国で最も低いのは香川県!
Dsc_7290
でした。

   

一番高いのは当然、東京です。

   

全国平均を100とすると、香川県は
81.4。
東京は、131.9です。

   

東京は、香川の1.6倍も!

   

男メシも東京勤務があり、10年住み
ましたが、確かに東京は高い!
そして、通勤に1時間もかかる。

   

それに比べ、香川は物価も安く、
暮らし易い。

Dsc_6316

そして、通勤もドアドアで30分、
それも自転車で!

Dsc_7225_20220902134001

なんてことも普通です。

Dsc_6957_20220902133901

ちなみに、総務省「家計調査家計収支
編2020年」では、香川県の貯蓄率
(黒字率)は、44.7%で、富山県
の45.1%に次いで全国第2位!
という結果も出ています。

    

可処分所得(香川県平均:53.8万円)
の内、44.7%を貯蓄に回せている!
ということです。

    

大変興味深い数値ですね。

|

2022年9月 1日 (木)

また新しいご縁を頂きました。本当にありがたいです。

    

昨日、県、市、町議会議員の皆さま
へのセミナーに登壇致しました。
Dsc_7284
テーマは、
  DXのポイント「変革」に実現に
  向けて
です。

     

「変革」の最初のステップは、
現状を疑うこと!です。

    

「現状のままでいい」では何も変わり
ません。

     

ただ、日本には前例踏襲、前例主義の
考えが非常に根深い。

    

また、高齢化により、意欲、好奇心、
創造性をつかさどる前頭葉が萎縮し、
新しいこと、変化を好まなくなる!

Dsc_7281     

早い方だと40歳代前半から前頭葉が
萎縮し始めます。

     

これは、同じお店にばかりいくように
なったら要注意!です。

    

これらに対して、どう対応すべき
なのか?

    

男メシの部門での取組等をお話し
させて頂きました。

     

皆さま、興味を持って頂いたようで、
色々な方々からご質問を頂き、また
多くの方と名刺交換させて頂きました。

    

今回も多くの方々とのご縁を頂き、
本当にありがたかったです。

|

2022年8月31日 (水)

今日は野菜(831)の日!野菜たっぷり生活スタンプラリー開始!!!

    

今日、8/31は 8や、3さ、1い
「野菜の日」です。
Dsc_7283
高松市では、野菜たっぷり生活スタン
プラリーが始まりました。

    

高松市内のヘルシーたかまつ協力店で
スタンプラリー事業にご協力頂いて
いるお店で「野菜たっぷり」な対象
メニューを注文し、スタンプを集める
と、抽選で素敵な賞品をプレゼント!
Dsc_72852
スタンプは、高松市健康増進アプリ
「ケンプリ」
Dsc_7286
で集めます!

  

テイクアウトでも利用できます!

   

男メシの会社も協力しています!
https://www.stnet.co.jp/archives/001/202208/press_20220825.pdf
皆さん、是非、ご参加下さい!

   

野菜をおいしく、たっぷり食べて
ヘルシーに!!!

   

男メシも食事の際、最初に食べるの
は、野菜!
Dsc_7285
そうすることで、食物繊維の効果
から血糖値の上昇が緩やかになります。
結果、すい臓から出るインスリンが
肝臓や細胞にブドウ糖を届ける量が
少なくなり、エネルギー源として
消費されやすくなります。

      

結果として、脂肪が増えにくくなり
ます。

       

皆さん~野菜を摂りましょうね。
そして、食事は野菜から!
食べましょうね。

|

2022年8月30日 (火)

盛付けは本当に難しい・・・

    

久し振りにそぼろ丼を作りました。

   

最初、ひき肉と卵の二色だったの
ですが、なんか物足りない・・・

   

緑だ!
Dsc_7265
ということで、ほうれん草を加えて
見ました。

   

やはり、三色になると見栄えがいい
ですね。

  

  

料理は、当然、味が一番なんですが、
盛付けも大切です。

   

先ず、料理を見て、美味しそうか?
どうか?

   

盛付け!本当に大切です。

  

でもこれが難しい~

   

盛り付けの基本は、信号の三色。
ということは教わったのですが、
配置等々まだまだ勉強しないといけ
ないことだらけです。。。

|

2022年8月29日 (月)

大好きな新政を堪能しました。

    

男メシが好きな日本酒、秋田県の新政!

    

入手困難なお酒ですが、先日、出張先
でこんなお店を発見!
Dsc_7125
新政の空き瓶が並んだお店です。

  

  

日本醸造協会から頒布されている酵母
で最古の酵母と言われている6号酵母
の発祥蔵元の新政酒造!

   

瓶に描かれた「6」、新政酒造の№6
シリーズもその6号酵母からきています。

   

酸味と甘みのバランスがもう最高の
お酒です。

   

香川県では取り扱われているお店は
なく、男メシは実家の倉敷に帰る度に
取り扱われているお店に買いに行き
ますが、滅多にお目にかかれません。
Dsc_7123
その新政をこれだけ並べたお店!
素晴らしい~
行きた~い
行った!
当然、行った!

   

色々な新政を味わいました。

   

当然、料理も素晴らしく、写真を撮る
のを忘れてしまいました。

   

本当に美味しかったな~
久し振りに堪能しました。

    

さらに嬉しいことが。

    

出張から戻り、倉敷の実家に帰った時
酒屋さんに行くと
Dsc_71952
新政 コスモス 秋櫻 2021
が一本!ありました。

   

当然、買いです。

   

アルコール度数13度と日本酒にして
は低く抑えられています。

   

柔らかな味わいですが、酸味がジワ~
と口いっぱいに広がります。

  

旨い!な~
満足~

|

2022年8月28日 (日)

また、新たなビジネスのヒントを頂きました。

    

この暑い夏に男メシの部門のサービス
販売スタッフの皆さん、本当に頑張って
頂いています。

     

先月、高知のスタッフのお二人が目標
を達成されました。
Dsc_7245
先日、お礼と更なる高みを目指して
頂くため、お伺いしました。

    

お二人は、イベントカーで色々な場所
に移動し、イベントを開催されています。
Dsc_7248
慣れない場所もあると思いますが、
臨機応変に対応頂いています。
Dsc_7247
本当にありがたいです。

    

そして、今回、お二人とお話し、また
ヒントを頂きました。

   

この日、高知城
Img_0231
を臨めるパートナーさまにもご挨拶
致しました。
その際、また新たなビジネスチャンスに
気が付きました!

  

  

売上は社外にあり、社内にはコスト!

   

改めて思った出張でした。

|

2022年8月25日 (木)

海を眺めながら!我々にとって海は大変重要な場所なんですね。

     

昨日同様に「海を眺めながら」ネタ
です。

    

先日、ここで
Dsc_7203
お客さまとのお打ち合わせ&リモート
ワークしました。

    

海が見えます。
近くには古い町並みも見えます。

Dsc_7225    

最高の環境です。

Dsc_7228     

その効果も相まってでしょうか?
打ち合わせも大変有益で、その後の
リモートワークも効率が上がり、
はかどりました。

  

   

調べてみると、人間が海が見たく
なる!
には心理学的に理由があるようです。

   

先ずは、

  

1.色

   

海の色、ブルーは、興奮を鎮める
効果があり、精神を安定させてくれ
ます。

   

続いて、

  

2.音

  

海に限らず、自然が生み出す音は、
リラックス効果を高めてくれます。

 

さらには、

 

3.胎内回帰の願望

   

我々にはいつも母親の胎内に戻り
たいという願望を持っているよう
です。
羊水の中で温かく包まれ、
リラックスしている状態を我々は
求めています。
それは、今をリセットすることにも
繋がります。
それが、海に行くことで 回帰=
リセット が実現すると言われて
います。

   

我々にとって海って大変重要な場所
なんですね~

|

2022年8月19日 (金)

三つの太陽!が美味しく、甘くしてくれます。

    

お客さまの地域の特産は柑橘です。

   

その柑橘を美味しく、甘くするのは
「3つの太陽」と言われているよう
です。
Dsc_7096
太陽の光
海から反射する太陽光
段々畑の石垣から反射する太陽光!
   
この三つの太陽がみかんを、柑橘を
美味しくしてくれるようです。

   

そのみかん、柑橘からジュースや
そして、発泡酒
Dsc_7078
までも作られています。

   

麦とホップとみかんで作られた
みかん麦酒!

   

みかんの香りとホップの苦みを味わい
ました。

|

2022年8月16日 (火)

夏の高血圧にもご注意下さい。

    

血圧は寒い冬に上がり、夏には下がる
Dsc_7091
と言われていますが、夏にも血圧が
あがる要因があるようです。

    

夏は汗をかきます。
体内の水分が不足しがちです。

   

水分が不足すると、血液の流れが悪く
なります。

  

結果、血管の詰まりや、血圧上昇を
招きます。

  

特に暑い外から、室内に入った時、
その室内の設定温度が低く過ぎると、
一気に血圧が上がる!

   

ということは、水分補給。そして、
室内の温度を下げ過ぎない!
さらには、夏にも定期的に血圧を測り
ましょう。

   

注意が必要です。

|

2022年8月12日 (金)

いい背景をゲットしました。

    

最近、Webミーティングの時の背景
でいい写真をゲットしました。

    

先ずは、東かがわ市の安戸池です。
Dsc_6957_20220810160101
ハマチ養殖発祥の地です。

   

先日、この安戸池のほとりでテレワーク
しました。

   

最高の景色だったので、思わず、写真
を撮りました。

  

   

そして、これ!
Photo_20220810155501
高松港とサンポート、そして高松城も
望めます。

   

   

県外のお客さまとWebミーティング
する時、こういった背景がとてもいい
武器になるんですよね。

   

ただ、香川県最大の武器
Dsc_4916_20220810155601
讃岐うどん は、背景には、ちょっと
適さないようです。
お客さまから、うどんが主張し過ぎる
と指摘されました。

  

背景=背後の景色ですので。

   

景色の方が適しているようです。

|

2022年8月 1日 (月)

パラレルキャリア!仕事のストレスを別の仕事で発散。

      

先日、参加したシェアリング
エコノミー協会四国支部設立記念
イベントで支部長で、そして、
「四国わかちあいネットワーク」代表
Dsc_6921
の百十四銀行 地域創生部 兼 映画監督
香西志帆さんが取組骨子を説明され
ました。

   

その際、複業人財(パラレルキャリア)
になれるように!

   

に感銘を受けました。

    

男メシも今、自治体さんや経済団体
から委員を委嘱されており、休日には
その仕事もしています。

  

当然、無給です。

  

さらに、将来に向けて趣味の料理で
勉強を続けています。

    

最近、テレビCMで、
「仕事のストレスを別の仕事で発散」
というコメントを耳にしました。

   

正にその通り。

今の男メシの状態です。

   

自治体さんや経済団体のお仕事が
男メシの会社の仕事にも多くの好影響
を与えてくれています。

     

パラレルキャリア!おススメだと
思います。

|

2022年7月30日 (土)

デジタル化はじめの一歩 に 「小ネタ集」を新設!

   

高松市と男メシの会社で連携協定を
締結した中小企業のデジタル化推進に
向けて立ち上げた

    

https://www.pikara.jp/oyakudachi/

    

デジタル化はじめの一歩

   

に「小ネタ集」を新たに作りました。

  

  

その第一号は、

   

携帯電話の万が一に備えて!

Dsc_6803_20220730171201

です。

   

https://www.pikara.jp/oyakudachi/dual-sim.html

   

皆さん、ご覧頂き、万が一に備えましょう。

|

2022年7月28日 (木)

東かがわ市内のシェアオフィススペースを利用しました。最高!!

    

先日、午前、午後と東かがわ市で打ち
合わせがありました。

     

午前、午後の打合せの間、数時間を
東かがわ市内のシェアオフィススペース
で仕事をしました。

    

目の前が海に見える
Dsc_6957
安戸池。

   

池ですが、淡水ではなく、海水です。
それもハマチ養殖発祥の地で有名な
安戸池という潟湖です。

Dsc_6958

 

さて、男メシは、街中のシェオフィスは
何度か使ったことはありますが、ここは
素晴らしい!
Dsc_6953
非日常感がいいです。

  

最高です。

   

以前、発想力や創造性を育むには、
「移動」が重要。
それもその距離が広がり「非日常感」
を感じることが大切である!

  

と読んだことがあります。

  

今日、正にそのことを身をもって感じ
ました。

  

家と会社だけではね~
Dsc_6954
一緒に行った同僚も仕事がはかどった
はずです!

    

次回、他の同僚も連れて来よう!!

|

2022年7月27日 (水)

同僚が頑張っています!ジャンボタニシに立ち向かって

    

ジャンボタニシが稲等の農作物を
食べる被害が深刻さを増しており、
その対策について、同僚が研究を
進めています。

   

https://www.kochinews.co.jp/article/detail/455076

    

そのことを聞いてからこの時期
田んぼをよく見るようになりました。

    

先日もこんな感じでした。
Dsc_6959
黒い石のようなのがジャンボタニシ
なのか?男メシには見分けはつきま
せん。

    

ただ、これが全てジャンボタニシで
稲を食べると思うと恐ろしくなって
きます。

    

早く研究が進み、具体的な対策が講じ
られることを期待します。

  

頑張れ!同僚。。

|

2022年7月24日 (日)

シェアで地域が繋がる、支えあう。いいですよね!

   

先日、行われたシェアリングエコノミー
協会四国支部設立
Dsc_6918
四国わかちあいネットワーク設立記念
イベントに参加しました。

   

シェアリングエコノミーとは、インター
ネットを介して個人と個人や企業等の
間で色々な物、場所、さらにはスキル
等を売買、貸し借りする仕組みです。

   

ある調査によると、シェアリング
エコノミーの市場規模は、2020年度
は、2.1兆円、2030年度には
約14兆円にまで規模が拡大すると
言われています。

   

市場規模もさることながら、シェア
することで、人や企業、団体、自治体
が繋がる!支えあう!のがいいですよね。

   

そのつながりの中から地域課題解決に
向けた動きや新たなビジネスが生まれる!

  

最高です。

  

  

現にこの日、男メシも新たなご縁を頂き
ました。

   

そして、頂いたご縁で男メシが今、
携わっている自治体さんの課題解決に
向けたお話しをさせて頂けることになり
ました。

  

ワクワク!です。

  

ありがたいです。

   

感謝。

|

2022年7月21日 (木)

素晴らしいミッション&ビジョン!そして技術力のFUJIDANさん

     

先日、段ボールのFUJIDANさん
に訪問しました。

      

エントランスには、色々な形の段ボール
が飾られていました。
Dsc_6865
ワクワク感UP!
そして、楽しい気持ちになります。

    

     

同社のホームページには、

    

「二歩先の未来へ。」

   

に続いて、

   

「全てにおいて二歩先を目指し続けて
 いくことが「おもしろい」企業で
 あり続けることにつながる―――。」

  

素晴らしいミッション&ビジョンです。

  

  

面白いだけではありません。

Dsc_6866    

FUJIDANさんの特殊強化段ボール
は、なんと1㎡あたり3tもの重量に
耐えることができます。

   

男メシも実際に触ってみましたが、
段ボールというより、木のような硬さ
であるにも関わらず、軽量!

  

素晴らしい技術力です。

  

   

ミッション&ビジョン、そして
技術力、大変勉強になりました。
ありがとうございました。

|

2022年7月19日 (火)

入社二年目のプレゼン!素晴しかったです。

   

今日、入社2年目の社員3名の
プレゼンを聞きました。
Dsc_6708_20220719202801
感想。

   

「素晴らしい」の一言です。

    

男メシが入社二年目の時、
どうだったか?

   

今日聞いたような素晴らしいプレゼン
ができたか?

   

全く自信がありません。

   

嬉しい!
ですが、これからの人財育成の重要性
を改めて感じました。

    

3名のこれからの成長は、当然、本人
の勉強等の頑張りも重要ですが、我々
管理者、経営者がどのような育成方針
と育成計画の下で育成を行うか!?

    

OJTとOFF-JT、さらには
OJD(On The Job Development)。

   

昨年度、策定したキャリアパスを
念頭に部門の皆さんを、その人の特性
と当社の戦略を俯瞰して捉え、育成に
努めないといけない!

   

身の引き締まる思いでした。

|

2022年7月14日 (木)

自治体+なぁ~ちぇイベント!会場を見、ワクワク感が高まりました。

   

今、検討中のイベント!

    

ある自治体さんと なぁ~ちぇ との
共同イベントです。

   

その会場となる施設を視察しました。
Dsc_6860
いい感じの会場です。
Dsc_6861
讃岐の伝統工芸品、讃岐桶樽?も
あり、嬉しくなりました。

  

  

視察前に打ち合わせもありましたが、
皆さん、前向きで、気持ちがいい!
です。

  

ワクワク感が高まりまくりです。

  

  

イベントは、8月に実施します。

  

来週、当社のメンバーで予行演習を
します。

   

色々と問題が出てくるでしょうね~
当然ですよね。

   

そして、初回のイベントでもさらに
問題が出てくると思います。

   

その問題を一つ一つ解決、改良し、
さらにいいものに仕上げていきたいと
思います。

   

このイベントを繰り返し実施する
ことで、社会課題の解決、地域活性化
に繋げてまいります。

|

2022年7月13日 (水)

一台のスマホで別々の事業者回線が使えるデュアルSIM! おススメです。

     

携帯電話事業者の障害に備え、
サブ回線をご契約される方が増えて
います。

     

男メシの会社にも問合せが多く寄せ
られています。
Dsc_6688
また、デュアルSIMという使い方も
あります!

https://www.pikara.jp/mobile/     

一台のスマホ端末で、別々の事業者
回線(2回線)を登録するデュアル
SIM!
Dsc_6803
写真のようにアンテナマークが二つ
画面に表示されます。

   

スマホを二台持つのはね~~~
と言われる方へ。

    

デュアルSIM!
https://www.pikara.jp/mobile/news/2022/0713.html
おススメだと思います。

   

お問い合わせください。

    

ちなみに、男メシもデュアルSIMに
しようと思っています。

|

2022年7月12日 (火)

オリーブ硝子の片口に庵治石硝子のお猪口で一杯!贅沢~

       

この夏、初めて使いました。
Dsc_6843
オリーブ硝子の片口と庵治石硝子の
お猪口!です。

   

オリーブ硝子は、エメラルドグリーン
っぽいオリーブ色です。
男メシのお気に入りの色です。

   

江戸切子のお猪口もいいのですが、
やはり、一番は、オリーブ硝子の片口
に庵治石硝子のお猪口のセットですね。

   

瀬戸内の夏を感じます。

   

お休みの日、早めにお風呂に入り、
まだ外が明るい、夕方から一杯!

   

最高の贅沢です。

|

2022年7月 5日 (火)

エッ?そんな人がいるの?

   

あるショッピングモールのエントランス
Dsc_6753
これが貼られていました。

  

エッ?
そんな人がいるの?

  

と思いきや、確かにこれだけ暑いと
お店の中で散歩しようと思う方も
いますよね~

   

ちょっとクスッと笑ってしまいました。

|

2022年7月 2日 (土)

中小企業等のデジタル化推進協定、佐藤議長にもご説明してきました

    

高松市と連携協定を締結した「中小
企業等のデジタル化の推進等に係る
協定」について、昨日、高松市議会の
佐藤議長にご説明してきました。
Dsc_6728
前々から佐藤議長より中小企業対策の
重要性をお聞きしていました。
Dsc_6734
今回の協定、取組が皆さんのお役に
立つよう、これから更にブラッシュ
アップしていきます!

    

先ずは、多くの皆さんにこの取組を
知って頂くことでしょうか。
Dsc_6739
こんなカードも作りました。

   

佐藤議長にもお渡しし、配って頂く
ようお願いし、快諾頂きました。

   

皆さま ご協力をお願いいたします。

   

   

ちなみに、佐藤議長にご説明した後、
期日前投票
Dsc_6733
してきました。

   

皆さんもお早めに。

|

2022年7月 1日 (金)

二か月連続!習慣化され始めたのでしょう。

    

二か月連続で目標達成!です。
Dsc_6738
先月も書きましたが、ここ数カ月間、
苦しく、辛かったと思いますが、課題
を一つ一つ洗い出し、シッカリと対策
を講じて頂きました。

   

その結果が先々月の目標達成に繋がり
ました。

   

そして、先月も目標達成!
二カ月連続です。
本当に素晴らしい。

  

  

課題を洗い出し、その対策を講じる、
そして、また課題を洗い出し、対策と
無意識のうちに繰り返される。
習慣化され始めたのだと思います。

  

  

繰り返し繰り返し、そして、潜在意識
に落とし込む。
その結果、無意識に出来るようになる。
それが本物の実力!

   

ポイントは、無意識です。

   

目指しましょう。

|

2022年6月30日 (木)

あらゆる面で地域を盛り上げていきましょう!

   

先日、21時頃に高松市の飲み屋街、
ライオン通りを通りました。
Dsc_6714
こんな感じです。

   

閑散としています。

   

寂しいというか、このままでは本当に
地域経済が沈んでしまいます。

   

ウィズ・コロナ!です。

   

先ずは、シッカリとコロナ対策!
そして、あらゆる面で地域を盛り
上げていきましょう。

   

今、男メシが検討している施策がまた
一つ8月中にスタートします!

少しでも盛り上げられれば。。。

|

2022年6月28日 (火)

節電のためにもエアコンの掃除は2週間に一度!

    

6月とは思えない気温となっています。
それに加え、節電のお願いと・・・

    

そのような中、重要なのが、エアコン
の掃除です!
Dsc_6698
エアコンのフィルターが汚れていると
エアコンの空気を吸い込む力と
エアコンが冷気を吹き出す力の両方が
弱まってしまいます。

    

エアコンの効きが悪く、設定温度を
ドンドン下げてしまい、無駄な電気を
使ってしまう。
ということになります。

  

  

メーカー側は、2週間~1ケ月に一度
の割合でエアコンの掃除をするよう
呼びかけています。

    

男メシも先日、掃除をしました。

   

これからは、節電に向けて、2週間に
一度、掃除をするよう心がけます!

|

2022年6月23日 (木)

社会課題の解決に向けて!なぁ~ちぇ とチャレンジ。

    

番組「男メシ」の二代目の先生、
池田奈央先生、なぁ~ちぇ
Dsc_6687
と一緒に仕事ができそうです。

   

それも社会課題の解決に向けて、
自治体さんと一緒に!

    

自治体さん、なぁ~ちぇ、男メシの
会社!三者のコラボです。

  

  

先日、なぁ~ちぇ と打合せを行い
ました。

   

詳しい内容は、決まり次第、お伝え
しますが、ワクワク!の内容です。

   

打合せに同席した男メシの同僚が、
「ワクワクしますね」とのコメント!

   

また、新しいことへのチャレンジです。

   

楽しみ楽しみ!

|

2022年6月18日 (土)

鰻と梅干は食べ合わせが悪い!は間違い!!

    

ふるさと納税の返礼信、鰻の蒲焼が
届きました!

    

いつもの まぶし丼にしようか?
いつも通りだと芸が無いな~と思い、
今回は鰻の釜飯にしました。
Dsc_6637
先ずは、薬味無しでそのまま!
そして、二杯目は、青ネギにきざみ
海苔を載せて!
Dsc_6638
二種類の味を楽しみました。

   

そして、残りは、冷凍!

   

これで欲しくなったらレンチンで
食べられます。

   

そういえば、先日、食べ合わせが悪い
と言われた、鰻と梅は、実は相性の
良い組み合わせなんです。

   

鰻に含まれるビタミンA、B群、D
E、さらにミネラルが豊富です。

   

そして、梅干しには、ご存じの通り
クエン酸が豊富です。

  

そのクエン酸は、鰻のビタミンB群と
一緒に摂ると相乗効果で、エネルギー
の代謝効率を上げてくれます!

  

  

でもなぜ、食べ合わせが悪いと言われ
ているのか?

   

色々な説がありますが、昔、鰻の
脂っこさ+梅干しの酸味が刺激し合い
消化不良を起こす!と考えられて
いた。ということです。

   

もう一つ、梅干しの酸味は食欲を増進
させます。
その結果、鰻を食べ過ぎてしまう。
食べ過ぎに注意!

   

ということです。

   

次回は、鰻と梅干の混ぜご飯を作って
みようと思います。

|

2022年6月17日 (金)

イデコ加入率、金融リテラシー調査正答率で香川県が日本で一番!

   

先日の日経です。

Dsc_6625

イデコ(個人型確定拠出年金)の
加入率、金融リテラシー調査正答率
共に香川県が全国で首位!
   
という嬉しい結果です。

   

イデコには金融に関する知識が必要
です。

   

イデコ加入率が高い県ほど金融リテ
ラシーが高いという傾向がグラフから
分かります。

Dsc_6626

今年から高校で「お金」「資産形成」
の授業が始まります。

  

  

男メシの部門でも昨年度からメンバー
へ財務に関する研修を開始しました。

   

が、ちょっと待てよ!
財務の前に「お金」の勉強が
先じゃないかと思い、今年度から
メンバーへ「お金」の研修も開始
します。

   

よくよく考えると、今まで誰も教えて
くれなかったんだよね~

  

自分で勉強するしかない・・・

  

お金のことって大切です。
仕事の上でも、その前に自分の人生に
おいても!

  

メンバーに希望を聞いたところ、
みんな、大変関心が高いことが分かり
ました。

    

今年から開始します。

|

2022年6月 4日 (土)

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。

       

ここ数か月間、販売不振に悩みに悩み
対策を考えに考えた部署が目標を達成
しました。
Dsc_6557
皆さん、いい笑顔です。

   

   

勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし。

   

男メシが肝に銘じている言葉です。

   

販売不振には必ず理由があります。

販売以外、全てに当てはまる言葉です。

   

その課題を明確にし、一つ一つ解決
していくしかないんです。

   

地道な取組みですが、その取組みを
継続できるか?できないか?

   

その差は大きいです。

    

写真の皆さん、ひた向きに取組んで
くれました。

    

そして、目標達成が継続するよう皆さん
独自に、そして自主的に考えてくれて
います。

    

本当にありがたく、嬉しいです。

|

2022年5月31日 (火)

みかんの家系図!面白い。

   

みかんの家系図
Dsc_6445
初めて見ました。

   

面白いですね~

ずっと見ていると、今ある色々な種類
の柑橘のベースは、「温州みかん」と
「オレンジ」なのかな~と思います。

   

そして、温州みかん+オレンジ=清見
が出来たことは、柑橘界?において
とても重要なことだったように思え
ます!

   

調べてみると、ある論文に
 カンキツの育種は、「清見」が
 交配親に利用されはじめて以降
 大きく推進し・・・
といった記載もありました。

   

温州みかん、オレンジ、そして清見が
柑橘の基本なんですね。

|

2022年5月29日 (日)

まるで沖縄を思わせるキレイな瀬戸内海!

    

先日、出張で松山、今治に行きました。

    

松山から同僚と一緒に今治に向かい
ました。

    

その途中、こんなキレイな海を見る
ことができました。
Dsc_6498
まるで沖縄のような海です。

   

キレイな瀬戸内海です。

    

でも今、問題になってるのが、キレイに
なり過ぎた瀬戸内海です。

   

キレイになり過ぎると、魚介、海藻等
に必要な栄養が不足します。
結果、魚介類の種類が減り、また漁獲高
も減少、さらには養殖ノリやワカメの
色落ち等々につながります。

   

今、瀬戸内海に面する自治体が中心に
なってその対策が講じられています。

   

栄養があり、かつキレイな海!

   

そんな瀬戸内海を維持しないといけま
せんね。

   

そんなキレイな瀬戸内海に向かって
同僚とお昼ご飯を食べました。
Dsc_6494
外で食べると食事は最高です。

  

美味しかったです。

|

2022年5月26日 (木)

安全よし!懐によし!環境によし!結果、未来によし!

   

記録更新!
Dsc_6438
16.6km/l です。

   

安全よし!懐によし!環境によし!
結果、未来によし!!

四方です。

   

いいですね~

   

どこまで伸ばせるかな???

   

頑張ります。

   

皆さん、ご安全に。

|

2022年5月24日 (火)

マウンテンバイク国際大会で新たな取組にチャレンジ!

    

先日、八幡浜で開催されたマウンテン
バイクの国際大会で男メシの会社の
パートナーさま「八西CATVさん」
Dsc_2
とスマホ+Zoomを使った大会映像
のリアルタイム配信の実証実験を行い
ました。
Dsc_6439
八幡浜市は、「八幡浜をマウンテン
バイクの聖地に」との強い思いで、
市民の関心も非常に高く、多くの方が
観戦されていました。
Dsc_4
さて、今回の実証実験は、男メシの
会社の若手メンバーとパートナーさま
の皆さんが主体的に考え、検討を進め
てきました。
   
そして、当日も若い皆さんが中心に、
大変活気にあふれた運営でした!
Dsc_8
若い皆さんの力を目の当たりにした!
って感じです。

    

さて、実証実験では、山の中を走り
回るマウンテンバイクのコース途中に
スマホを取り付け
Dsc_7
リアルタイムで映像を見ることができ
ます。
Dsc_5
特に、人が観戦し辛い場所であるにも
関わらず、見応えのある場所等々に
スマホを取り付けることにより、
その場に行かなくても映像を見ること
ができる!

Dsc_11

八幡浜市でも、男メシの会社でも初の
試みでした。

    

次回に向けて色々な課題を発見する
こともでき、非常に有益なものでした。
    
メンバーから「来年はもっと高みを
目指そう」、「こんなこともしたいね」
「あんなこともしたいね」等々新しい
発想がドンドン出てきていました。

  

嬉しいですね!

   

素晴らしい!!

|

2022年5月23日 (月)

血管年齢、なんと34歳でした!

      

男メシの会社のイベントカーです。
Dsc_6476
健康志向の高まりから、来店頂いた
お客さまの血管年齢をお測りして
います。

   

血管年齢を気にされている方が非常に
多く、毎回、多くの皆さんがご来店
頂いています。

   

   

男メシも注意しています。

   

血管年齢が若いと血流がよくなり、
血液が全身の隅々に酸素と栄養を
届けてくれます。

   

若く保つためには、食事と運動です。

   

食事は、野菜、青魚、大豆製品を
極力摂るようにしています。

   

そして、運動!

   

今までは、朝夕、歩いて通勤して
いましたが、これからの時期は、
朝は、汗ダクになってしまうので、
歩けません。
帰る時だけになってしまいます。

   

歩くだけしかできませんが、続け
ま~す。

  

ちなみに、先日測った男メシの
血管年齢は、何と、34歳!
Dsc_6481
先月測った時は、38歳。

   

これからも頑張ります!!!

|

2022年5月22日 (日)

瀬戸内サーカスファクトリー、まさに芸術です。素晴らしい!

   

先日、現代サーカスのパイオニアと
言われている瀬戸内サーカスファク
トリーの演技を見ました。
Img_0169
前々から見たいと思っていました。
念願叶いました!

   

鍛えに鍛えられた身体と音楽に見せ方
にも拘った現代サーカスです。
   
これはもう芸術です!

   

本当に素晴らしい!
Img_0173
そして、さらに素晴らしいのは、プロ
のアーティストの方々がこの香川県へ
移住して頂き始めた!ということです。

   

日本に現代サーカス文化を生み、世界
に発信する拠点を作りたい!

   

という思いで北海道ご出身の
田中未知子さんが香川県に移住され、
瀬戸内サーカスファクトリーを創設
されました。

https://scf.or.jp/

「人材こそが地域の力を伸ばしていく
 鍵になる」

   

という思いから、イベント
http://scf.or.jp/oyamano_no_circus
だけでなく、子供たちへのサーカス
教室等を通じた人材育成も行われて
います。

Img_0171

ホームページの中に

   

サーカスならではの特性を生かし、
アーティスト、スタッフ、子供たちの
「創造する力」「協力する力」
「身体を整え表現する力」
を育て、ひとりひとりの可能性の扉
を開いていきます。   

http://scf.or.jp/cirque_ilex

という文章がありましたが、その思い
に触れてきました。

   

感動の時間でした。

   

何か応援する方法はないかな~と
考えています。

|

2022年5月21日 (土)

排水口からの臭いに注意!の季節になりましたね~

   

排水口からの臭いが気になる時期に
なってきました。

   

臭いの原因はカビやバクテリアの「菌」
です!

   

菌が繁殖する適温は30~40℃です。
これから繁殖最盛期を迎えます。

   

その前に殺菌しておこう!と思い、
先日やっつけてきました。

   

先ずは、熱めのお湯(5~60℃)を
流します。
これだけでもある程度の殺菌効果は
あるのですが、その後、排水口に氷を
タップリ入れて、一気に冷やします。
Dsc_6387
この温度差が菌を殺してくれます。

  

これ、一度やってみて下さい。

  

男メシは、これからの時期、夜、
寝る前にシンクに氷をタップリと入れ、
朝起きたら嫌な臭い全くナシ!

   

気分爽快です。

|

2022年5月18日 (水)

鯛願城就!で高松城の天守閣をいつの日かに。

   

こんな立派な香川県産の天然鯛が
何と!252円です。
Dsc_6397
香川県っていいところでしょう!
天然ですよ~天然!

  

  

で、アクアパッツァを作りました。
Dsc_6411
久し振りのアクアパッツァです。

   

この時期の鯛なんで、脂の乗りは
イマイチでしたが、美味しく頂き
ました。

  

  

そういえば、先日、高松城に行った
時にこんなノボリを見ました。
Dsc_6313
鯛願城就!

  

エサやりで鯛の願いを叶えると、
その人の願いも叶うという意味が
あるということです。

  

合わせて、高松城天守閣の復元が
成就しますように!
「城就」です。

 

  

本当に見てみたいですね。
Dsc_6319_20220516121801
高松城の天守閣を!

|

2022年5月17日 (火)

広報 高松に!

    

5月の広報 高松
Dsc_6236
に昨年から一緒に仕事をさせて頂いて
いる方が載っていました。
Dsc_6238
何だか嬉しくなって、皆さんにご紹介
させて頂きます。

   

先日、高松市と
「市内中小企業等のデジタル化の
 推進等に関する協定」
を締結し、高松市内中小企業の競争力
強化に向けたデジタル支援が開始され
ています。

   

その高松市側のご担当者です。
Dsc_6201
調印式でもお会いしました。

   

高松市に対して熱い思いを持たれた
笑顔爽やかなナイスガイです。

   

この方々と一緒に仕事ができるのは
大変ありがたいです。

   

さて、広報 高松には今年度の高松市
の施策等が掲載されています。

  

中小企業のデジタル化支援についても
Dsc_6239
この通り記載されています。

   

男メシの会社の動画でも高松市の取組
について少し触れています。

   

https://www.pikara.jp/oyakudachi/index.html?utm_source=blog&utm_medium=otokomeshi&utm_campaign=202205

  

そして、広報 高松には、スマート
シティたかまつ や自治体DXに
ついても記載されています。

Dsc_6237

最近、デジタル関係の記載が多いです。

    

デジタル化に対する高松市の取組姿勢
がよく分かりますね。

|

2022年5月15日 (日)

瀬戸芸の現代アートで右脳が活性化されました。

瀬戸内国際芸術祭、瀬戸芸に行って
きました。

   

コースは、沙弥島
Dsc_6072

与島
Dsc_6089

女木島
Dsc_6146

直島
Dsc_6162

です。

   

与島から女木島への船から瀬戸大橋
開通に合わせ、小与島に建設された

Dsc_6098
リゾートホテル(今は廃業)を間近に
見ることができました。

   

さて、瀬戸芸ですが、現代アートと
いうことで、
Dsc_6144
これは何を表現しようとしているのか?
Dsc_6126
色々と考えながら
Dsc_6120
見てきました。

 

この考えながら見る
Dsc_6148 
というのがいいんでしょうね。
Dsc_6122
確かに普段使っていない右脳が働いて
いる!
Dsc_6112
という感じになりました。

   

これが現代アートの特徴
Dsc_6109
なんでしょうね!

 

皆さん、瀬戸芸春会期は、5/18まで
です。

Dsc_6154

まだ間に合います!

Dsc_6145    

是非是非!

Dsc_6121

そして、次の夏会期は、8/5~9/4
です。

|

2022年5月14日 (土)

みんなの頑張りのお陰です!

    

連休前に男メシの会社は、21年度の
決算を発表しました。

   

お陰様で業績は、非常に順調でした。

   

その最大の要因は、男メシの部門が
担当し、お客さまにご提供している
サービスです。

   

男メシの部門のみんなの頑張りのお陰
です。
本当にありがとうございました。

   

ということで、先日、部門のみんなの
慰労にと思い
Dsc_6378
高松市の夢菓房たからのDAIFUKU Cake
宮崎マンゴー&いちご をプレゼント
しました。
    
宮崎県産アップルマンゴーを周りに、

Dsc_6377

そして、中にはいちご大福が一個
丸ごと入っていました。
クリームは生クリームとマンゴー
ジャムです。
Dsc_6380
底には どら焼き!が敷かれていました。

Dsc_6381

和と洋のコラボです。

  

食べ応えのあるカップケーキでした。

   

今年度の部門のテーマは、
 一人ひとり、新しいことに挑戦する!
です。

   

みんなの挑戦が会社の成長に、そして
地域の課題解決につながり、1年後、
またみんなで美味しいものが食べられる
と信じています。

|

2022年5月13日 (金)

ご縁に感謝です。本当にありがたいです。

    

毎年、この時期、男メシの会社の
重要なお取引先さまのグループの
決算と役員人事が発表になります。

    

今年も昨日発表されました。
Dsc_6393
好決算であったようで、なによりです。

  

   

そして、注目は、役員人事です。

   

ここ数年、毎年、ワクワクします。

   

今年も、主要会社の社長にここ数年、
男メシが協業に向けて交渉してきた方が
がご就任されます。
先日もWebでミーティングをした
ところでした。

    

また、もう二十年以上も懇意にして
頂き、男メシが兄のように慕う方も
主要会社の副社長に!

    

その他にも友人が常務に、後輩が執行
役員にと・・・

    

早速、新たなビジネスの展開に向けた
打合せを行うことになりました。

   

まだまだやりたいことがあります。
やりますよ~
できますよ~

   

ご縁に感謝です。本当にありがたいです。

    

ただ、嬉しい知らせの一方で、ご退任
される先輩もいらっしゃいます。
皆さま、今まで本当にお世話になり
ました。

   
ありがとうございました。

|

2022年5月12日 (木)

中小企業のデジタル化に向けて!

    

先日、高松市と
「市内中小企業等のデジタル化の
 推進等に関する協定」
を締結いたしました。

Dsc_6204

中小企業の皆さまにご覧頂きたい動画
のバナーを男メシ ブログの
PCサイトに貼りました。

Dsc_6203_20220512231101

https://www.pikara.jp/oyakudachi/index.html?utm_source=blog&utm_medium=otokomeshi&utm_campaign=202205

   

ページの左トップに貼ってあります。

   

是非、ご覧ください。

   

デジタル化って何?
デジタル化で何ができるの?

   

何でもお問い合わせください。

   

   

なお、スマホサイトは、今、作成中
です。
スミマセン。

   

少々お待ちください。

|

2022年5月 9日 (月)

由志園で牡丹の花を使ったイノベーションを見ました!?素晴らしい。

    

連休中、花好きのお袋さんと一緒に
鳥取県の由志園に行ってきました。

       

お目当ては、池泉牡丹です。
Dsc_6350
写真のように池一面に牡丹の花が
浮かんでいます。

    

その数、十万輪とも言われています。

   

この日は、天気にも恵まれたので、
赤やピンク牡丹に木々の緑、そして
青空のブルーが眩しかったです。

   

素晴らしいコントラストでした。

   

ふと、思ったのですが、これって
牡丹の花を使ったイノベーション
ですね。

   

調べました。

   

牡丹の花は、大きく、そして、開花
している期間が長いんです。
開花してから二十日程開花している
ことから「二十日草」とも呼ばれて
います。

   

その開花期間が長く、花が大きいと
いう特長を活用したイノベーション!
だと思いました。

   

多分、牡丹の花が開花し、見頃を
過ぎた頃に花の部分だけ切り取り
池に浮かべた?のでしょうか。

   

素晴らしいイノベーションです。

   

   

由志園ですが、牡丹の他にも日本
庭園としても素晴らしかったです。

   

枯山水
Dsc_6356
や苔
Dsc_6358
等々、見どころ満載でした。

  

この由志園が個人の力、門脇さん
個人が開設され、運営されていると
いうのも驚きです。

   

今から五十年ほど年前、創業者、
門脇栄さんが
「決して利己を目的とするものに
 あらず。大根島の観光産業の
 推進こそ天恵に応える郷民の
 務めなり」
の志の下、全国から大根島に観光
に来てもらい地域の雇用を生み、
住人に喜んでもらおうと奮闘し、
スタートしたのが「由志園」です。

  

素晴らしいです。

   

吉田松陰の言葉、
 夢なき者に理想なし、
 理想なき者に計画なし、
 計画なき者に実行なし、
 実行なき者に成功なし。
 故に、夢なき者に成功なし。
を思い出しました。

|

2022年5月 8日 (日)

高松城、日本三大海城の一つ。久し振りに行ってきました。

   

連休中、高松城へお手伝いに行って
きました。

    

別名、玉藻城とも言われています。
Dsc_6308
もう何年も来ていません。
超久し振りです。

   

海に直面し、海水をお堀にひいた海城
です。

    

日本三大海城の一つです。
高松城、今治城、大分県の中津城が
三大海城です。

    

天守台石垣の解体修復工事もこの通り
Dsc_6319
完了し、残すは、天守の復元!

   

四国最大規模と言われていた高松城の
天守!見てみたいです。

   

さて、その他にも月見櫓
Dsc_6327
や海城特有の水手御門も見て
きました。

   

その月見櫓にも、急な階段
Dsc_6339
を上り、見た
Dsc_6336
瀬戸内海は絶景でした。

   

よかった~

   

   

皆さん、高松城おススメです。
是非お越し下さい。

   

ちなみに、ちゃんとお手伝いもして
きましたよ。

|

2022年5月 7日 (土)

安全な上に環境もよし!さらに未来にもよし!

     

久し振りにリッター16kmを超え
ました。
Dsc_6267
満足満足です。

   

   

いつからでしょうか?

   
燃費を求めるようになりました。

   

早めに出発し、最も燃費のいい速度を
キープします。

    

高速では当然、何台も追い抜かれます
が、全く気になりません。

        

それより、到着した時の燃費を見た
満足感を求めます。

   

   

安全な上に環境にもよし、さらに未来
にもよし!

   

これぞ、運転の三方よし!ですね。

|

2022年5月 3日 (火)

反省です。。。

   

サメの心臓、ハツ!
Dsc_6221
が会食で出てきました。久し振りです。
何年振りだろうか・・・

    

心臓を「ハツ」と言うのは、英語の
hearts(ハーツ、heart(心臓)の
複数形)からきていると言われています。

   

こころ とも言われますね。

   

本当に久し振りに食べました。

   

   

さて、先日、親しい知人とその部下
の方と食事をしました。

   

久し振りに会い、楽しい食事だったの
ですが、途中から・・・

   

知人が部下の方に対し「ダメだ、ダメだ」
の連発で・・・

    

それを聞くうちに段々と腹が立って、
思わず声を荒げてしまいました。

   

男メシも部下の方を知っていますが、
協調性もあり、そして面倒見もよく、
素晴らしい方です。

    

男メシが部下の方のいいところを話し
ても、苦手なところを取り上げ・・・

    

部下の方も辛かったはずです。

   

ただ。声を荒げたことは、反省です。

   

声を荒げては、何も解決しない。
それにお酒の場でもあります。

   

帰り道、声を荒げたことの反省、
そして、落ち込み、山本五十六さんの
言葉を思い出しました。

   

「やってみせ、言って聞かせて、
 させてみせ、ほめてやらねば、
 人は動かじ。
 話し合い、耳を傾け、承認し、
 任せてやらねば、人は育たず。
 やっている、姿を感謝で見守って、
 信頼せねば、人は実らず。」

   

「人は動かじ」の部分はよく取り上げ
られ、有名ですが、今の男メシには、
その後に続く、「人は育たず」そして、
「人は実らず」の方がこころに刺さり
ます。

|

2022年5月 1日 (日)

最高の笑顔で、自信に満ちあふれていました。

    

連休中も男メシの会社のパートナー
さまが頑張って頂いています。

    

目標の達成に向けて、毎日、頑張って
頂いています。

    

目標の達成も非常に重要なのですが、
最も重要な毎日毎日の積み重ねを
頑張って頂いているパートナーさま
Dsc_6248
を昨日、激励にお伺いしました。

   

今治のパートナーさまです。

   

   

写真は、少し緊張されていますが、
皆さん本当にいい笑顔です。

   

接客の基本の笑顔!が素晴らしい
です。

   

皆さん、この笑顔で自信に満ち
あふれ、接客されている姿を見、
本当に嬉しく思いました。

   

皆さん、本当にありがとうござい
ます。

  

  

さて、明日は、高知のパートナー
さまです。

|

2022年4月27日 (水)

開発に10年、それが・・・

   

鮭とイクラの親子丼を作りました。
Dsc_6183
甘塩鮭三切にお米三合を炊飯器に入れ、
そのまま普通に炊くだけです。

  

出来上がりにイクラをトッピングして
完成~

  

鮭にはアンチエイジングに効果のある
アスタキサンチン、それにEPA、
DHAが豊富に含まれています。

   

その栄養がご飯にも染み込み、
染み込み、余すことなく摂ることが
できます。

   

   

そういえば、最近、親子丼が騒ぎに
なっていますね。

   

あの親子丼ですが、開発に10年も
かけた自信作のようです。

   

トロトロ玉子にプリプリ鶏、
そしてシャキシャキ玉ねぎに特性の
タレで仕上げた自信作のようです。

   

それが・・・

  

開発に携わられた方の今の気持ちを
考えるといたたまれないです。

    

ただ、親子丼そのものの市場の評価は
非常に高いようで、よかった。です。

|

2022年4月24日 (日)

健康診断~ 尿酸値は後日、血圧は正常!バナナ、ピクルス等々の効果か?!

    

健康診断がありました。
Dsc_6070
一番の問題、尿酸値は、後日送られて
きます。
ドキドキです。

   

ただ、当日分かる血圧は以前より
下がっていました。

   

上が119、下が79。
上下の差、脈圧も40と正常です。

   

血圧を下げるために毎朝のバナナ、
そして、ピクルス
Dsc_5998
干し椎茸
Dsc_5661
トマト等々
Dsc_2192
を努めて食べるようにしてきました。

  

その効果でしょうか・・・

   

これからも続けないといけませんね。

|

2022年4月23日 (土)

今年からデジタルデバイド対策に取り組みます。

    

お袋さんから倉敷の阿智神社の藤、
阿智の藤の写真が送られてきました。
1650702305988
LINEで送られてきました。

   

樹齢、300年とも500年とも
言われている阿智の藤です。

   

樹勢の衰えが激しかったことから、
数年前から色々な対策が施され、
最近では写真のようにキレイな花が
沢山咲くように復活しました。

   

お袋さんの写真を見ると、去年よりも
今年の方が花が多いです。

    

81歳のお袋さんは、昨年9月に
スマホデビューしました。

   

最近、LINEで写真も送れるように
なりました。

   

使い始めの頃、男メシ作成の簡単な
使い方マニュアル?を渡していたの
ですが、それを見ても分からず、よく
電話がかかってきました。

   

それが今ではご覧の通り、LINEで
写真も送れるようになりました。

   

   

今年から男メシの会社もデジタル
デバイド対策に取り組みます。

   

スマートシティたかまつ でも
デジタルデバイド対策に取り組んで
います。

   

高松市役所の方からも今までの経験
から得られたことも教えて頂きました。

   

それに加え、男メシのお袋さんの経験
も活かし、高齢者の方がどうすれば
スマホを使えるようになるのか?

   

デジタルデバイド対策!頑張ります。

|

2022年4月21日 (木)

パートナーさまへの連絡、やり取りの変革に取組始めました。

    

昨年度から男メシの部門でもDXに
取組み始めています。

    

その一つとしてパートナーさまへの
ご連絡、やり取りの変革に取組み始め
ました。

   

今まではメール一辺倒でしたが、
これからは、ご連絡する内容、やり
取りの中身によって効果的な手法を
とるようにしています。

   

若いメンバーが色々と考え、試行錯誤
を繰り返してくれています。
素晴らしい取り組みも出てきています。

   

その一環として、年度初めにあたって
ということで、男メシからパートナー
の皆さまへ動画でご挨拶させて頂き
ました。
Dsc_6037
昨年度末時点で男メシの会社の
コンシューマーサービスをご利用頂い
ているお客さまは37万を超えました。
Dsc_6035
これもひとえにパートナーさま、
社内のメンバーのお陰です。

   

本当にありがとうございました。

   

ただ、我々はさらに高みを目指します!
Dsc_6036
先日もパートナーさまからもっと
もっと色々な施策を試したい!と
言われました。

  

本当にありがたいです。

  

高みを目指すためには新しいことへの
チャレンジが必要です。

   

今年度の男メシの部門では全員が
何かにチャレンジしよう!
としています。

   

そのことも動画で皆さんにお伝えして
います。

    

ちなみに男メシのチャレンジ
Dsc_6038
はこの通りです。

  

そして、男メシの部門のメンバーも
チャレンジに!そしてDXにも
頑張っています。

|

2022年4月18日 (月)

顧客満足度調査で6年連続No.1を頂きました!

   

2022年固定ブロードバンド回線
サービス顧客満足度調査 において
男メシの会社のサービス
「ピカラ光ねっと」が四国エリアの
総合満足度でNo.1になりました。
Dsc_6060
それも6年連続です。

   

これはJ.D.パワー ジャパンが
毎年実施している調査で、固定ブロー
ドバンド回線サービスユーザーを
対象に利用状況や各種経験や満足度を
調査しているものです。

  

言わば我々の成績表です。

https://jdpower-japan.com/wp-content/uploads/2022/02/2022_Japan_Wireline_Broadband_Internet_Service_Satisfaction_Study.pdf    

   

その調査において、6年連続で
No.1!

  

男メシの会社のスタッフ、そして、
パートナーの皆さんの頑張りのお陰
です。

  

インターネットが社会インフラとなり
その重要性が年々増大している状況下
において、お客さまのご要望にお応え
しようと頑張っている皆さんに本当に
感謝感謝です。

   

素晴らしいです。

   

本当にありがとうございます。

|

2022年4月17日 (日)

値上げの春、こんなところにも値上げが・・・

   

最近、至る所で値上げ、値上げで
値上げの春、とも言われています。

   

穀物やエネルギー等の国際的な価格
上昇にロシアのウクライナ侵攻、
さらに、円安!が原因と言われて
います。

   

これも
Dsc_6053  
高くなっています。
Dsc_6049 
先日、夏野菜の苗を買いに行ったの
ですが、去年より明らかに高い!

   

これは何が原因???

   

エネルギー?ロシア?円安?

   

どれも関係ないように思います。

  

で、調べてみました。

   

原因は、高齢化による生産者の減少と
家庭菜園をする人の増加による需要の
増大!ということです。

   

これからドンドン値段が上がりますね。

   

というか、今までが安過ぎたのでは!?
と思っています。

   

またまた調べてみました。

   

2021年のG7の消費者物価上昇率
ですが、日本は最下位のー0.23%
アメリア:+4.70%
カナダ :+3.40%
ドイツ :+3.14%

  

ちなみにマイナスは、日本だけです。

  

そして、過去5年間で日本は4回も
G7の中で最下位でした。

  

我々の感覚がおかしくなっていたの?

 

でも、給料は?
G7の平均賃金の推移(1990~20
20)をみると、日本は殆ど上がって
いません。

 

これもおかしい!

   

ただ、これも少しずつ変わってきている。

   

これからに期待かな。。。

|

2022年4月15日 (金)

「お金」の研修始めます!

   

今年も高松商業さんから出前授業の
ご依頼を頂きました。
Dsc_4187_20220415205101
また、高校生の皆さんにお話しする
ことができます。

   

テーマは、「データから見る高松市」
にしようかな~と思っています。

   

   

さて、今年から高校で「お金の授業」
がスタートします。

   

貯金、株から投資信託等の金融商品の
特徴を知り、資産形成を学ぶ!

   

ということです。

   

「世の中、銭次第やで~」
と誰か?が言っていましたが、お金は
大切なことです。

   

お金のことを学ぶことで、市場や経済
が分かり、並行して財務が分かる!

   

今思うと、経済を学ぶ前にお金のこと
を学ぶべき!と思います。

   

それも早いうちに!

    

   

ということで、男メシの部門でも今年
からお金の研修を始めます。

    

先日、メンバーにそのことを話すと
みんな、受講したい!受講したい!
の声が連発でした。

みんな同じ思いだったんだ~

    

また、新たなこと!始めます。

|

2022年4月13日 (水)

「3回目は2回目よりキツイかもしれません、覚悟された方が」、「・・・」

   

新型コロナウイルス ワクチン3回目
の接種を受けました。

       

職域で受けました。

   

1回目、2回目と同じく、3回目も
モデルナです。

   

接種前に問診があり、その際、

   

「1、2回目は副反応はありましたか?」

   

男メシ
「ハイ、2回目に熱が出て、倦怠感も
 半端なかったです」

      

「3回目は、2回目以上にキツイかも
 しれません
 覚悟された方がいいかも」

Dsc_5960     

男メシ
「・・・」

   

これからキツイ夜を迎えます。。。

|

2022年4月12日 (火)

高松市と「市内中小企業等のデジタル化の推進等に関する協定」締結します!

   

本日、発表しました。    

https://www.stnet.co.jp/archives/001/202204/press_20220412.pdf

       

4/26に高松市と「市内中小企業等
のデジタル化の推進等に関する協定」
を締結します。

    

男メシが今の部門の担務となった昨年
7月から高松市さまと協議を重ねて
きました。

   

香川県の総企業数に占める中小企業の
割合は99%を超えていると言われて
います。

    

経済を支えているのは、中小企業です。
地方は、特に!です。
中小企業の競争力が高まり、元気に
なると、必然的に高松市の経済も活性
化されます。

Dsc_2154

それ(中小企業の競争力強化)をデジ
タルで支援したい!

   

その思いは、高松市役所の皆さんも
同じであり、協力して進めよう!
ということで今回の協定締結となり
ました。

    

高松市さんと何度も打ち合わせを行い
ましたが、関係者全員が、前向きで、
男メシは、打ち合わせを重ねる度に
ワクワク感が増していきました。

    

今回の取組の中で男メシが拘ったのは、
高松市内の中小企業のデジタル化を
高松市の地元ITベンダーが協力
して支える!

   

男メシの会社がゲートウェイになり、
高松市の地元ITベンダーに連携し、
中小企業を支える!

  

中小企業と地元ITベンダーの間で
新たな繋がりが出来、それが新たな
エコシステムに発展する。
そして、地域経済が活性化する。

   

さらには、中小企業とITベンダー
の間で新たなビジネスが生まれる!

   

  

売り手によし、買い手によし、
世間によし。の 三方よし! に
未来によし!が加わった 男メシが
目指す「四方よし」です。

Dsc_2032_20220412184001

4/26にスタートします!

   

ワクワクです。 

|

2022年4月11日 (月)

NFT鳴門美術館に行ってきました。

   

今、話題のNFTアートを見に行って
きました。

      

徳島県鳴門市のNFT鳴門美術館です。
Dsc_5999
日本初のNFT美術館です。

   

デジタルデータを唯一無二であること
を証明することのできるNFT。

   

そのNFTとデジタルアートを紐付ける
ことで、そのアートの所有者等を証明
してくれます。

   

そして、そのNFTを取引することで
信頼性が確保された、偽物でないデジ
タルアートを安全に買うことができる
ということです。

   

  

さて、NFT鳴門美術館に展示されて
いるNFTアートですが、AIが絵を
描いている様子も見ることができます。
Dsc_6007
何これ?

Dsc_6005

って感じの絵なんですが、これが創造
力を高めてくれるのでしょう!

    

我々は、固定概念がありますが、AI
にはありません。
Dsc_6008
そのAIが描く絵を見て我々がどう
感じるか?

  

なんだか、我々が試されているように
思いました。

  

有名な画家の絵だから高い、無名だから
安いという価値ではなく、個々人がその
絵を見てどう感じ、評価するのか?

  

そして、AIが描いた絵にNFTが
紐付き、信頼性を確保する!

  

こんな世界になっているのですね。

  

 

NFT鳴門美術館には、ヒロヤマガタ

Dsc_6001
の絵やエミール・ガレのガラス工芸
等々も展示されています。

Dsc_6017

AI絵画を見た後で、それらのアナログ
作品を見ると何だかホッとしました。

|

2022年4月10日 (日)

91歳毎日フルタイムで働く。毎朝メールチェック、スマホでSNS!刺激を受けました。

    

先日の日経の記事です。
Dsc_5889
91歳 エクセルもお手の物
生涯働く、今なお成長

  

大阪のネジ専門商社の総務部長付課長
として毎日午前9時から午後5時半迄
フルタイムで働く玉置泰子さんの記事
です。

  

毎日、出社するとまずメールチェック
その後、スマホでSNSを確認する。

  

本当に素晴らしいです。

  

この記事に刺激を受けて、男メシも
ある「学び」をスタートしました。

  

  

男メシの部門では全員、今年、何か
始めよう、挑戦しよう!

  

ということを目標にしました。

  

何か始めることで、生活に変化が
加わり、そして視野が広がり、
市場価値の向上にも。。

  

  

先日、みんなが今年始めることの
リストを見ました。

  

皆さん、色々なことを始められます!

  

そのリストを見ているだけでワクワク
してきました。

  

なんだか嬉しくなってきました。

   

何を始めるには遅いことはないん
ですね。

|

2022年4月 3日 (日)

いい笑顔です!

   

先週末、現在、男メシの部門の最大の
課題サービスの目標を達成して頂いた
パートナーさま
Dsc_5917
を訪問してきました。いい笑顔です。
Dsc_5920
男メシが今の部署の担務となり、
9か月になります。
Dsc_5924
この9か月で分かったことは、

  

勝ちに不思議の勝ちあり
負けに不思議の負けなし

  

です。

  

このブログでも何度も言っていますが
「低迷」には必ず理由があります。

  

男メシ自身も何度も何度も何度も経験
しました。

  

  

だからこそ、その理由をパートナー
さまと一緒に見つけ、そして、それを
課題として明確にし、一つ一つ丁寧に
潰していきました。

   

週次のミーティングを日次に変更し、
男メシも可能な限り、Webでミーテ
ィングに参加しました。

   

一つ課題を潰すと、また一つ課題が
見つかる。
そして、その対策を検討し、対応する。
その繰り返しです。

   

パートナーの皆さま、男メシの同僚が
頑張ってくれています。

  

本当にありがたいです。

   

感謝感謝です。

|

2022年4月 2日 (土)

念願のエコシステム!その後、まだ続きます!

   

2022年度が始まったことを
父の墓前で報告してまいりました。

Dsc_5937

昨年度、新しいことへの取組に向けた
検討を開始しました。
   
異業種、西村ジョイさまとのコラボが
スタートしました。

   

さらに、今月、中小企業のデジタル化
支援に向けた取り組みを開始する予定
です。

   

さらにさらに、そのデジタル化支援を
新たなエコシステムを構築し、実施
致します。

   

男メシ、念願のエコシステムなんです。

   

中小企業のデジタル化と新たなエコ
システムが拡大することで、地域経済
の活性化に必ず寄与すると信じています。

  

  

これだけではありません。

   

中小企業のデジタル化支援に続いて、
デジタルデバイド対策、さらに地域
創生に向けた取り組みも検討中です。

  

必ず実施します。

  

  

売り手によし、買い手によし、世間に
よし、さらに未来に良し。
の四方よし。を必ず実現いたします。

Dsc_5941

その基本となる、一緒に働く同僚、
パートナーさま、そしてご家族の
健康を満開の桜を見ながら報告して
まいりました。

|

2022年3月28日 (月)

握力測定のポスター!思わず測ってもらいました。

握力測定のポスター!   

思わず測ってもらいました。
Dsc_5865
55~59歳の平均握力は45.18Kg
ということでしたが、男メシの握力は
48Kg。

  

平均は超えました。

  

が、昔は55Kg以上はあったのにな~

   

鍛えないといけませんね。

  

以前、握力は、全身の筋力と相関する
と、聞きました。

  

握力を測ることで、全身の筋力の
凡そが分かるということです。

   

今、男メシは、何とか平均以上ですが、
これからは衰える一方ですので、
グー、パー、グー、パーを繰り返す
グーパー運動を始めます!

  

今年新たに開始することがまた一つ
増えました。

|

2022年3月26日 (土)

健康経営の第一歩は「食の大切さ」を意識すること

   

春の皿には苦味を盛れ。

  

先日、土筆を頂きました。
Dsc_5844
寒い冬を乗り越えるために脂肪を蓄え
ます。

  

脂肪だけでなく、老廃物も溜まります。

  

その脂肪や老廃物を排出する作用が
苦味のある春野菜にはあります。

  

春野菜を食べて老廃物を排出し、
身体を春を迎えよう!

ということです。

     

土筆の他にも菜花
Dsc_5507_20220326171101
ふきのとう、ぜんまい等々があります。

  

ちなみに、苦味成分は、植物性アルカ
ノイドです。
植物性アルカノイドには、腎臓のろ過
機能向上、解毒作用、そして新陳代謝
を高める効果があります。

  

季節々の食材にはその季節に必要な
効能がシッカリと含有されているん
ですね。

  

数年前から「健康経営」の重要性が
叫ばれています。

  

「健康経営」とは、従業員の健康管理
を経営的な視点で考え、戦略的に実践
することです。

  

男メシは、健康経営の第一歩は、その
企業に働くみんなが「食の大切さ」
を意識することかと思います。

  

旬の食材を食べる!

  

これも食の大切さを意識することに
なります。

   

旬の食材!食べましょう。

|

2022年3月23日 (水)

Kadai DXシンポジウム2022、またヒラメキが!感謝です。

   

先週、香川大学主催の
Kadai DXシンポジウム2022
に登壇しました。

   

富士通 柴崎辰彦さん
リコー 山田 哲さん
香川大学 石川颯馬さん

   

そして、高松市の小澤孝洋さん
Img_0331
と大変参考になるお話が聞けました。

   

  

ちなみに男メシのテーマは、

  

 DXのポイント「変革」の実現に
 向けて

   

でした。

 

  

DXのスタートは「現状を疑う」
こと。

  

実現には管理者の役割が重要である。

   

「遠くの知」との結合がイノベーシ
ョンを生むこと等々をお話ししました。

  

  

その「遠くの知」に今回も触れること
ができました。

   

違う環境の方々のお話しは本当に刺激
になります。
知らないことだらけですが、非常に
多くのヒントがあります。

   

そして、今回も一つ、ヒラメキました。

   

ありがたい。

   

   

このような機会を下さった香川大学の
皆さまに感謝です。

   

ありがとうございました。

|

2022年3月21日 (月)

香川大学、eかみしばいコンテストが21/第27回AMDアワード リージョナル賞を受賞!

 

デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・
イヤー 21/第27回AMDアワード

https://www.amd.or.jp/resources/img/top/27award_syugo_L.jpg

で「eかみしばいコンテスト 
  ~まちのデータ地図ちーず~」
がリージョナル賞を受賞しました。
Dsc_5824
授賞式に香川大学の米谷先生が出席され
ました。
   
米谷先生が、吉高由里子さん山田裕貴
さんと一緒に記念撮影されています!

   

嬉しいね~

   

その、まちのデータ地図ちーず と
男メシの部門+パートナーさまと一緒
に地域活性化に繋がる新し取組に挑戦
しています!

    

米谷先生や学生さんと男メシの部門の
若いメンバーが試行錯誤を繰り返して
います。

    

これまた嬉しい!!

   

以前、試行錯誤を多く繰り返せば、
新規性の高い知識が生まれるという
ことを読みました。

   

今回も必ず新規性の高いシステムが
出来上がると信じています。

|

2022年3月15日 (火)

高齢化が進む地方に喜ばれる新たな販売スタイル!ワクワクしています。

   

男メシの部門、スマホ販売で新たな
営業スタイルが実力を発揮し始め
ました。
Dsc_5791
コロナ禍でお客さまが外出を控える
ようになっています。

   

ということなら、お客さまを待つの
ではなく、こちらからお客さまの近く
にお伺いし、ご説明しよう!

   

という考え方です。

  

先週末も東かがわ市にお伺いし、
お客さまに喜んで頂きました。

  

近々、もう一台増やします。

   

そして、今、また新たな取り組みの
検討が進めています。

   

売り手によし、買い手によし、世間に
よし!の「三方よし」のスタイルです。

   

お客さまだけでなく、高齢化が進む
地方には、喜ばれる販売スタイルです。

  

一日も早くスタートしたい!

  

またワクワクしています。

|

2022年3月12日 (土)

キレイになり過ぎるのも問題です。

   

春の風物詩、イカナゴのくぎ煮を
Dsc_5785
炊きたてのご飯に載せて、頂きました。

  

ご飯が進みます!

  

イカナゴの稚魚、シンコを甘辛く、
生姜味で煮込んだくぎ煮!

  

食欲をそそります。

  

そのイカナゴの稚魚、シンコの不漁
が続いています。

  

その原因は、キレイになり過ぎた海
にあるようです。

  

窒素、リンは、海藻や植物プランク
トンの栄養源です。

  

そして、それを食べる小魚、さらに
小魚を大きな魚が食べます。

  

海がキレイになり過ぎた結果、窒素
リンが減り、漁獲量の減少、海苔の
色落ちを招きました。

  

その反省から、今では「豊かで美しい
海」を目指す!ようになったという
ことです。

   

キレイになり過ぎるのも問題ですね。

|

2022年3月11日 (金)

もう感謝しかありません。

    

突然の訃報に愕然としています。

   

初めてお会いしたのは八年程前かと
思います。

   

初代デジタル大臣、平井代議士から
ご紹介頂きました。

   

男メシにスマートシティという言葉
を教えてくれました。
ただ、当時は、男メシの中でスマート
シティは、まだ???でした。

   

その後、高松市がスマートシティに
取組み始め、男メシもどっぷりと
スマートシティに浸かり、色々なことを
教わりました。
いつも勉強させてただきました。

   

  

一昨年11月には、高松にもお越し
頂き、高松市民大学に一緒に登壇させて
頂きました。
Aazc3773
その際、

   

 スマートシティで日本の先頭を走る
 会津若松市の復興から地方創生、
 自立分散社会を目指す方向性。

  

 そして、新しい地方の在り方、
 三方良しの地域社会について。

  

 さらに、何よりスマートシティで
 最も大切なのは、そこに住むみんな
 が幸せを感じること。
 それをテクノロジーを活用して実現
 する。

   

 大切なのは「ヒューマンセントリック」

   

といったお話をお聞きし、そのことを
改めて自分に言い聞かせたのを覚えて
おります。

  

もう感謝しかありません。

  

残念でなりません。

  

ただ、最後の最後まで病身を顧みず、
日本のスマートシティの礎を築いて
頂いた意志を引き継いでいかなければ
と思っています。

   

安らかにお眠りください。
そして、見守っていて下さい。

| | コメント (0)

2022年3月 9日 (水)

今月の 私の履歴書「浮川和宣」さん、興味深い。

   

今月の日経、私の履歴書は、
Dsc_5758
ジャストシステムの創業者 浮川和宣
さんです。

   

男メシが入社した当時は、ワープロ
ソフトと言えば、ジャストシステムの
一太郎でした。

   

ジャストシステムが徳島の会社という
こともあり、男メシは親近感を感じて
いました。

   

その創設者、浮川さんの「私の履歴書」
ですので、大変興味深く読んでいます。

   

浮川さんの起業家として市場の流れを
読む目、そして感覚は非常に鋭いもの
があります。

   

   

こんなくだりがありました。

   

誰もがコンピューターなしには生きて
いけない時代が始まろうとしている。
私はそんな大きな流れのほんの始まり
に立っている。
ならば流れに飛び込むべきじゃないか。
泳ぎがうまいか下手かは問題ではない。
この流れに飛び込めば、うまくいけば
木でも流れてくるだろう。
そして、そこにしがみつくのだ。
木にまたがって自分の手で漕いで
やろう。そうすれば時代の流れより
もっと速く進めるじゃないか。

   

   

この感覚、そして、発想が素晴らしい
です。

   

「感覚を研ぎ澄ませ」とよく言われ
ますが、研ぎ澄ますためには、日頃
から色々な人の意見に耳を傾け、
情報収集が必要であると思います。

  

昨日のブログ!

   

多くの「遠い知」が必要ですね。

|

2022年3月 1日 (火)

スマートシティたかまつ推進協議会の総会が開催されました

    

昨日、スマートシティたかまつ推進
協議会 令和3年度年次総会がオン
ラインで開催されました。
Dsc_5719
今年度の活動報告、来年度の活動計画
に加え、2022~24年度のスマー
トシティたかまつ推進プランの素案に
ついても発表されました。

    

同推進プランの素案の最初に策定に
あたっての考え方、高松市デジタル
改革宣言として

   

 で きることから始めよう。
 じ っくりみんなで話そう。
 た しかなデータを見よう。
 ル ールから変えていこう。

Dsc_5718

「デジタル」の素晴らしい語呂合わせ
です。

   

   

総会中、ふっと、新たなアイデアが
思い浮かびました!

   

前記「できることから始めよう」の
思いで、早急にまとめ、ご提案したい
と思います。

   

そういえば、最近、新たな案が提案
できていなかったな~

   

反省しています・・・

 

 

|

2022年2月27日 (日)

香川大学主催、Kadai DXシンポジウムに!

    

香川大学主催のKadai DXシン
ポジウム2022に登壇します。

https://www.kagawa-u.ac.jp/files/7316/4429/7194/kadaiDX20220208_2_2.pdf

Dsc_1284_20220226161301

貴重な機会を頂き、感謝感謝です。

   

またまた新たな出会いがありそうです。

  

嬉しいですね~

  

そして、このような機会を頂く度に
自分の頭の中を整理することができます。

  

本当にありがたい。
感謝感謝です。

  

  

以前、「弱いつながり」が多い人ほど
イノベーションを起こす!とある本で
読んだことがあります。

  

「強いつながり」の人たちは合う機会
も多く、同じ考えを持つようになる
ことが多い。
そして、その人たちから同じ類の情報
ばかりを入手することになる。

   

反対に「弱いつながり」を多く持って
いる人たちは、多種多様な情報を入手
することができる。

   

イノベーションは、多くの情報を組み
合わせることにより生まれます。

   

今、男メシの部門では異業種との協業
を進めています。

  

メンバーは異業種の人達と会い、
今まで触れることの無かった情報に
触れ、小さなイノベーションも生まれ
ています。

  

もっともっとつながりと増やしたい
ですね。

|

2022年2月25日 (金)

高松市の令和4年度予算案、デジタル関係が目立ちます!

   
昨日、高松市の令和4年度の予算案が
公表されました。

https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shichoushitsu/hatsugen/teirei/index.html

   
当然、新型コロナウイルス対策が主軸
にはなっていますが、その他では、
デジタル関係が目立ちます。

Dsc_3669_20220225184901

特に、新型コロナウィルス感染症の
資料に続いてスマートシティ推進関連
予算資料がきているところに高松市の
力の入れようがうかがえます!

   

コロナ収束後を見据えた動きですね。

  

今、男メシも高松市と新たな取組に
向けた調整を行っています。

Dsc_4652_20220225184801

三方よし!に「未来よし」を加えた
四方よし!!と目指します。

|

2022年2月21日 (月)

DXと家にある食材と調味料だけで料理 の関係

   

久し振りに大阪からセミナー登壇の
ご依頼を頂きました。

Dsc_0169_20220221142301    

そういえば、もう暫く大阪に行って
ないな~と。

   

ご依頼主の方から、
  前回と同じように料理が趣味の
  男メシならではのお話しをお願い
  します
と。

Dsc_0325_20220221141801

え?

   

男メシは、全く記憶にありませんで
した。

  

  

前回、何を言いましたっけ?

   

家にある食材と調味料の話ですよ。

   

と。

   

思い出しました。

  

  

DXと家にある食材、調味だけで料理
する話です。

   

家にある食材、調味料だけで料理を
作るのか?
色々と調べ、作る料理考え、決め、
食材を買いに行く、場合によっては
調味料も買う。

   

DXはどちらなのか?

   

DXは変革であり、今までと違った
切り口での試みが必要です。

  

となると、家にある食材だけでなく、
新たに調達が必要な食材もなくては
ならないはずです。
場合によっては今まで使ったことの
ない調味料も必要になる場合もある
はずです。

   

それがツールなのか?人財なのか?

  

  

変革のポイントを明確にし、それを
迅速かつ確実に実現すすにはどう
すればいいのか?

   

既成概念にとらわれることなく、
果敢に実現を目指す。
新たな食材も、新たな調味料も検討
しなくてはならない。

  

  

というお話をさせて頂きました。

  

  

あ~ 料理ネタか・・・

  

考えよう。

|

2022年2月18日 (金)

寒かった~でも今まさに栄養がフルフルMAX!

   

昨日は寒かった~
Dsc_5655
朝、会社に歩いて出勤していますが、
歩き始めて直ぐにバス停に向かおう
かと・・・

   

でも頑張って50分、歩き、出勤
しました。

   

いつもなら、会社に着くと、身体が
温まっているのですが、昨日ばかりは
寒かった~~~

   

しかし、寒くなればなるほど牡蠣は
美味しい!

  

多分、来週後半から海水温が上がり
始めるのでは?と思っています。

  

先日もブログに書きましたが、海水温
が上がり始めると、蓄えていた栄養分
を使い、生殖巣に卵・精子(配偶子)
を蓄積し始めます。

  

栄養がフルフルMAXなのは今!

正に今です。

   

今週末も牡蠣を買いに魚信に行こう!

|

2022年2月17日 (木)

うまげな、しゃんしゃん、讃岐弁の日経広告!

   

先日、日経に出稿した男メシの会社の
広告です。
Dsc_5649
うまげな
Dsc_5650
しゃんしゃん

    

讃岐弁です。

   

そういえば、最近、聞かなくなったな~

  

ちなみに、

  

「うまげな」→ 立派な

    

「しゃんしゃん」→ 手際よく

  

という意味です。

  

  

こんな讃岐弁もあります。

   

「おとっちゃま」→ 臆病者

  

「じょんならん」→ どうにもならない

  

「まんでがん」→ 全部

   

でも、最近、本当に聞かなくなりました。

  

方言は文化だと思います。

  

そういう意味から、文化が消えつつある
のでしょうか・・・

|

2022年2月13日 (日)

新しい料理を発想することは、新しいビジネスアイデアを!

    

料理がお得意のパートナーさまから
写真が。
Received_688609432398143
焼きうどんに柚子味噌を合わせられた
ようです。

    

焼きうどんに柚子味噌!!とは。

   

焼きうどんに柚子味噌の柚子の香りと
甘みが絶妙に合った!とのことです。

    

素晴らしい発想です。

    

男メシも試してみます。

  

  

以前、こんなことを聞きました。

    

新しい料理を発想することは、新しい
ビジネスアイデア生み出す練習に最適
である!

      

このパートナーさまもビジネスの発想
力、推進力共に素晴らしい方です。

    

先日、お会いし、元気を頂きました。

    

そして、また、新たなビジネスを一緒に
進めたい!
地方課題の解決、さらに地域を元気に!
そして、そこから新たなビジネスを!
一緒に展開したい。

    

と思いました。

    

このパートナーさまとのご縁を頂いた
こと、本当に感謝しております。

|

2022年2月 4日 (金)

恵方巻のスタートは広島県のセブンイレブン?!

   

今年も恵方巻を巻きました。
   
毎年、酢飯の量が多すぎて巻くのに
苦労というか、巻を失敗していたので
今回は、酢飯は控えめに!して巻き
ました。

仕上がりはこんな感じです。

Dsc_5549     

まぁまぁの出来でしょう・・・
  

   
彩りの基本、信号三色を意識し、
また七福神にちなんで七つの具材、
サーモン、イクラ、卵焼き、胡瓜、
椎茸、鰻にかんぴょうを入れました。

   

年に一回だけ活躍する巻きす!

Dsc_5547    

今年も活躍してくれました。

   

今年の恵方、北北西のやや北を向き、
願い事を唱えながら美味しく頂き
ました。

   

ちなみに、恵方巻の言われですが、
1989年に広島のセブンイレブンが

Dsc_5551   

大阪では節分に太巻き寿司を食べる
風習にちなんで「恵方巻」を売り出
した

   

のがスタート!という説が有力のよう
です。

   

  

へぇ~ へぇ~

   

ですね。

|

2022年1月19日 (水)

徳島県海陽町と高知県東洋町間の海岸線を走るDMV、乗りたい!

    

男メシの会社の今年のカレンダーです。
Dsc_5251
四国の鉄道をご紹介しています。

   

表面のイラストは、男メシの大好きな
ことでん志度線の一コマです。

    

瀬戸内海の優しいブルーとことでん
志度線の赤いラインのコントラストが
素晴らしいんです。
Dsc_5438
その他にも高知のとさでん
Dsc_5445
松山の伊予鉄
Dsc_5450
そして、先日、徳島県海陽町と高知県
東洋町を結ぶ海岸線で運行を開始した
阿佐海岸鉄道のDMV(デュアル・
モード・ビークル)
Dsc_5447
のイラストもあります。

   

道路から線路へ、線路から道路へと
モードを変えて走ります。

   

世界で初めて本格営業運行するDMV
です。

  

男メシも早く乗ってみたいです。
特に、道路から線路へモードが変わる
瞬間を体感したいです。

  

皆さま、是非是非  

|

2022年1月15日 (土)

太陽に照らされた黄金の虎!のように。

   

先日の出勤時の一枚です。
Dsc_5411
日の出の瞬間ですが、雲の形が、疾走
する虎に似ているように!

分かります?

   

そして、その虎が太陽に照らされて
黄金に光っているように!

   

2022年は、壬寅「みずのえ・とら」
の年です。

   

壬寅は、「新しく立ち上がる」や
「生まれたものが成長する」といった
縁起の良い年です。

   

それを表すかのような黄金に輝く
「疾走する虎」に似た雲です。

    

縁起がいいですね!

  

いいことがあるぞ~

いいことを起こすぞ!

|

2022年1月11日 (火)

通勤途中の大切な一言。

    

男メシの徒歩通勤の途中にある
お寺さんのお言葉
Dsc_5370
人生のおいて最も大切な時
それはいつでも いま です

   

毎年の事業計画、中期計画等々色々な
計画があり、その計画には目標があり
ます。

   

その目標達成に向けて日々努力を続け
ます。

   

また、
 こうなりたい。
 できるようになりたい。
等々の目標もあります。

   

その達成のためには、今、をどう
過ごすのか?

  

  

継続こそ力なり。
その継続も今の連続であることを
肝に銘じました。

|

2022年1月 9日 (日)

東京もいいですが、徒歩で通勤できる高松もいいですよ~

    

弟からキレイな写真が送られて
きました。
Received_2561641117312604
雪化粧した皇居です。

   

弟のオフィスからの風景です。

   

男メシも、弟も7時半頃に出社します。

  

弟は、満員電車の密を避け、朝6時
過ぎには家を出ます。

   

男メシが家を出るのは、6:40頃、
会社まで歩いて50分。

   

いい運動です。

   

会社の手前で正に日の出の瞬間
Dsc_5373
に出会います。

   

神々しい瞬間です。

   

   

東京もいいですが、徒歩で通勤
できる高松は、本当に暮らしやすい
ですよ。

|

2022年1月 7日 (金)

パートナーさまから年明けうどん の嬉しい写真が。

    

大変嬉しい写真を頂きました。
Received_440420547798635
年末にパートナーさま皆さまに年明け
うどんをお贈りしました。

   

その年明けうどんをパートナーさまの
会社の皆さんで食べて頂いた時の様子
です。
Received_247543664175881
紅白のうどん麺がお湯な中で泳いで
います。

Received_905966910112014

赤い物を入れるのが年明けうどんです
が、かき揚の中の海老が赤く輝いて
います。

   

うどんのように太く、長く!
皆さんが健康で笑顔で!
そして、商売繁盛で!

   

今年もよろしくお願いいたします。

|

2022年1月 1日 (土)

今年もご縁を頂き、挑戦、挑戦、挑戦で頑張ります!

    

皆さま、明けましておめでとう
ございます。
Dsc_5324    
本年もご指導の程、何卒よろしく
お願い申し上げます。

  

        
男メシは、倉敷の実家で、可愛らしい
寅と新年を迎えました。
Dsc_5333
そして、お雑煮は、男メシの実家風
ですが、器は男メシお気に入り香川
漆器の独楽のお椀です。
Dsc_5338
二年前に買いました。
使い込むうちに色が鮮やかになって
きたと感じます。

  

縁起物の独楽!
「よくまわる」。
滞ることなく、よく回る。
全てが円満に。

  

そして、円→縁で「ご縁があります」
ように。

   

昨年も多くの皆さまとのご縁を頂き
皆さまに色々なことを教えて頂き、
その上、助けて頂きました。

   

「感謝」の言葉しかないです。

   

昨年は、男メシの「ご縁」を男メシの
部署のメンバーが自律的にご縁の輪を
広げてくれていることを感じ、本当に
嬉しく思いました。

   

今年も「ご縁」の輪がさらにさらに
広がります。

   

昨年に頂いた多くのご縁が今年色々な
挑戦としてスタートします。

   

本年もドンドン挑戦してまいります!

   

挑戦!挑戦!挑戦!

   

頑張ります。

|

2021年12月31日 (金)

皆さま、大変お世話になりました。来年も仕事に料理に挑戦します!

   

大晦日です。

   

皆さま、今年一年、大変お世話になり
ました。
Dsc_5280
今年も色々な食材で料理ができました。

     

今年一番は、土佐あかうし のすじ
Dsc_4763
で作った赤ワイン煮込みです。

Dsc_4805_20211230131301

土佐あかうし は、赤身とサシのバラ
ンスが最高です。

  

あかうし という名前がついている
だけあって美味しいのは赤身です。

  

土佐あかうしの赤身は、旨味がしっかり
と詰まっています。

  

旨味を感じるアミノ酸が豊富で、黒毛
和牛の2倍以上、そしてアミノ酸は、
熟成させることで4倍にも増加する
そうです。

  

その赤うしのスジのワイン煮込みに
挑戦しました。
これが本当に旨かった!

  

来年も色々な食材で挑戦していきま
すよ~

   

仕事も!
そして料理も挑戦します。

  

   

それでは皆さま よいお年をお迎え
下さい。

|

2021年12月30日 (木)

今年最後の会食は最高の笑顔でした!

    

今年最後の会食は会社の同僚とでした。
Dsc_5300
いい笑顔です。
Dsc_5298
お店は、当然、㐂味で、初の鍋です。

   

鰤シャブ
Dsc_5296
からあんこうでした。
Dsc_5303
鮮度抜群の鰤、プリプリのあんこうを
大将が準備してくれました。

   

さらに、鰤かま
Dsc_5306
そして、最高の日本酒と最高の笑顔に
囲まれた会食でした。

   

みんなそれぞれの職場で頑張って
います。

  

そして、確実に実力をつけています。

  

以前と比べ、発言する内容が確実に
変わってきています。

  

本当に嬉しい。

   

担当する業務を通じて、そして、職場
で身に付く能力は限られています。

   

彼らは独自に頑張っています!

   

イノベーションが求められる時代です。

   

そして、そのイノベーションも多様
です。

   

上司から言われたことだけを淡々と
こなすだけでは能力の育成は限定的
です。

  

そして、我々管理者もそのことを十分
に認識しなくてはなりません。

   

尖った人の尖った部分を丸くしようと
せず、排除せず、尖った人たちの能力
を最大限に発揮してもらうために、
我々は、どうすればよいのか?

   

もっともっと考えなくてはなりません。

  

   

先日も若い人達から言われました。

   

経営者、管理者は、給料分の成果を
上げなくてはならない。
今の給料は、今までの実績や成果の
ご褒美ではない!

   

その通り。

   

  

今の時代、担当者より管理者、経営者
の実力が試されています。

  

   

男メシも自分自身の能力育成!
頑張ります。

|

2021年12月28日 (火)

「ん」が二つ付く運盛野菜を食べましょう!

    

冬至の日に活躍してくれた柚子
Dsc_5275
です。

    

「融通が利く」の語呂合わせから柚子、
そして冬至は「湯治」から柚子湯!

   

活躍してくれました。

   

冬至の日には南瓜も頂きました。
Dsc_5243
南瓜「なんきん」で「ん」が二つ
つき、縁起が良いとされ、冬至の日に
食べると「運」を呼ぶとされています。
Dsc_5254
「運盛野菜」とも言われています。

   

南瓜(なんきん)の他にも
 にんじん
 れんこん
 きんかん
 ぎんなん
 かんてん
そして、我らが うどんは昔、
「うんどん」と呼ばれていました。

   

それが、「ん」が一つ省略されて
「うどん」になったという説も
あります。

   

年明けには、縁起の良い「うんどん」
年明けうどんを食べましょう

|

2021年12月21日 (火)

素晴らしい社長さんと一緒に高松を元気に!

    

今、協業に向けてご検討頂いている
会社の社長さんと会食をしました。
Dsc_5223
今までこの分野への取組を男メシの
会社において、何度も検討を行っては
消え、行っては消えました。

   

今回、三人の社長さんと一緒に取組む
ことになりました。

   

この分野の重要性は、全国共通の悩み
です。

   

少しでも課題解決できれば、地域経済
が、地域が元気になります!

   

課題解決の中で新たに社長さん達の間
でもビジネスが生まれ、地域の中で
エコシステムが構築できる!
そして、輪が広がり、結果、地域が
元気になる。

   

全国初の成功事例を高松で!

   

素晴らしい社長さんとのご縁に感謝し、
一緒に夢を現実にしていきたいと思い
ます。 

 

 

|

2021年12月20日 (月)

素晴らしい!クボタさんの日経広告。男メシの若い同僚も素晴らしい。

    

今朝のクボタさんの日経見開き一面の
広告です。
Dsc_5211
壁がある。
だから、行く。
Dsc_5212
未来のために、過去を砕く。
扉の先に課せられたのは、
時を架ける使命。
Dsc_5213
クボタが誇る「ディープリサイクル
システム」を紹介しつつ「高い壁」に
クボタが立ち向かっている姿勢を
ご紹介されています。

   

素晴らしい企業姿勢、素晴らしい
パーパス、そして素晴らしい表現です。

  

   

毎朝、男メシは、少し早く出勤し、
日経にゆっくりと目を通します。

   

若い同僚も同じように朝早く出勤し、
新聞をじっくりと読んでいます。

  

その同僚がまた一人また一人、増え
ました。

  

素晴らしい。

   

若いですので、朝、眠たいと思います。
男メシのように朝、早く目が覚めて
しまう・・・
ではなく、誰の指示でもなく、
頑張って早起きをして自己研鑽に
励んでいる姿勢を見ると、
本当にうれしい。

  

継続こそ力なり!

   

大切なのは、自分自身の市場価値です。
頑張って下さい。

|

2021年12月19日 (日)

柚子の大馬鹿十八年・・・女房の不作は、亭主の不作は・・・

   

12/22の冬至の柚子湯に備え、
倉敷の実家の柚子を収穫しました。
Dsc_5205 
冬至まで日が短く、冬至の次の日から
日が長くなります。

   

ということで、冬至は、この日から
復活に向かうとして「一陽来復」と
言われ、縁起がいいんです。

   

そして、柚子は「融通が利く」、
そして冬至は「湯治」という語呂
合わせで柚子湯に入るようになったと
も言われています。

   

こういった良いように言われる柚子
ですが、
桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿十八年
というのもあります。

   

柚子が実を付けるまでには十八年も
かかり、桃や栗の比ではないんですね。

   

ちなみに、「桃栗三年柿八年」の後、

   

「梅はすいすい十三年、柚子の大馬鹿
 十八年、林檎にこにこ二十五年、
 銀杏のきちがい三十年、
 女房の不作は六十年、亭主の不作は
 これまた一生」

   

というのもあります。

   

おもしろ~

|

2021年12月18日 (土)

お刺身に粉醤油、細やかな心配りが素晴らしい。

    

男メシおススメのお店「㐂味」では
お刺身に粉醤油
Dsc_4936
を振って?くれます。

   

液体の醤油では醤油を付け過ぎること
がありますが、粉醤油であれば、その
心配もありません。
Dsc_5191
そして、醤油を粉末にすることで、
旨味、コクは凝縮されます。

   

こういったようにお客さまへ細やかな
心配り!

    

本当に素晴らしい。

   

見習わなくては!

|

2021年12月14日 (火)

田村先生の本が届きました。

   

届きました。
Dsc_5156
田村先生の本です。
男メシもたまに読み返す本です。

   

年明けから男メシの部門で田村先生の
研修が始まります。

   

7年前、男メシが初めて田村先生の
講義を受講しました。
それまで何度も交渉学、交渉術の講義、
セミナーを受講しましたが、受講後、
何となくスッキリしない。
不完全燃焼状態。。。

   

ただ、田村先生の講義は全く違いました。
整理され、スーと頭に入りました。
そして、次の日から何に気を付けないと
いけないのか?が具体的になりました。

   

そんな田村先生に男メシの会社でも
講義をしてもらいたいとお願いし、
以来、毎年、田村先生のお話を聞いて
います。

   

毎年毎年、内容がレベルアップし、
毎年毎年、新たな気づきがあります。

  

  

今年、男メシの部門の人財育成計画を
全て見直しました。

   

当然、田村先生の講義が入っています。

   

今年は、男メシの会社の大切なパート
ナーさまも一緒に受講します。

  

メンバーの、パートナーさまの能力が
開花、育成され、市場価値が上がる!
それが会社を強くしてくれる。

   

楽しみです。
ワクワクです。

|

2021年12月12日 (日)

勝虫トンボ柄の印伝と出羽桜 一路!一路に書かれている言葉が素晴らしい!

    

親しくして頂いている方から誕生日の
プレゼントにと頂きました。
Dsc_5143
印伝です。

    

それも男メシの大好きなトンボ柄の
キーホルダーです。

   

男メシは、身の回りを勝虫トンボで
固めています。

   

前にのみ向いて進むトンボです。

   

弱気の虫を勝虫トンボに抑え込んで
もらいます。

   

最近、よく弱気の虫が出てくるので、
このトンボ柄のキーケースが抑え込ん
でくれるはず!

   

そして、日本酒、出羽桜 純米大吟醸
一路です。
Dsc_5144
この一路のラベルに書かれている言葉
が素晴らしいです。

   

一筋の「みち」が続いている
先達が切り開いてくれた真実の一路。
この「みち」を揺ぎなく、真っすぐ歩く。
プロフェッショナルの覚悟と誇り、
そして学びを持って。
私の後ろにも一筋、路ができる。

   

本当に素晴らしい!です。

   

心に留め、改めて自分に言い聞かせ
ました。

|

2021年12月10日 (金)

素晴らしいご縁で、点が線に、そして面に!

   

スゴイ組み合わせで頂きました。
Dsc_5110
男メシの好きな日本酒「田酒」の焼酎
を日本酒「獺祭」の発酵技術から生ま
れた「炭酸水」で割って頂きました。

    

田酒と獺祭が繋がった!
ということですが、先日、男メシが
十年以上お世話になっているパートナ
さまが東京からお越し頂きました。

   

高松にお越し頂く際に乗られた飛行機
で隣の席の方と名刺を交換されたよう
です。

    

その方が、なんと!今、男メシが新し
く取り組もうとしているビジネスの
パートナーさまだったということが
分かりました。

   

凄い!偶然です。

   

そして、さらにこの新しいビジネス
に東京のお取引先さまもご協力頂ける
ことになりました。

    

このビジネスは、以前から取組みたい
と考えていたものです。

   

地方が抱える課題であり、コロナ禍で
さらに深刻になりました。
それを少しでも解決することが、地域
経済にとってプラスになります!

    

色々な会社の社長さんにご協力のお願い
をしています。
嬉しいことに多くの方々がご賛同頂き
はじめています。

   

人のご縁で、点と点が線に、さらに
面になり、そして社会課題の解決に
向けて動きが始まる!

   

素晴らしいことです。
ワクワクします。

  

なるべく早めにご報告できるよう
頑張って調整します。

|

2021年12月 9日 (木)

デカいぞ~ 鮪の鯛の鯛!

   

スゴイ!
Dsc_5113
鯛の鯛を頂きました。

   

100Kg以上ある鮪の鯛の鯛です。

  

ここまでデカいと鯛の鯛というより
骨~  と言う感じです。

   

普通の?といっても2~3Kgも
ある鯛の鯛、本物の鯛の鯛と比べると
その大きさが分かると思います。

  

  

懇意にして頂いている料理屋さんの
大将から頂きました。

  

   

これでまた幸せになるぞ!

|

2021年12月 4日 (土)

始業と同時に・・・ビックリ、感謝感激でした。

    

昨日、男メシの誕生日に職場の同僚
からプレゼント
Dsc_5060_20211204130201
を頂きました。

   

これからの必需品、ヘパリーゼです。

  

ありがたいです!

   

それ以上にビックリ、嬉しかったのが
始業の8:40に同僚全員が立って
ハッピーバースデーを歌ってくれたの
に感激でした。

   

男メシは、始業と同時に隣の席の部長
に相談をしようと思っていたのですが、
部長が席を立ったので、帰ってきたら
相談をしようと・・・

  

そうしたら、みんながいきなり立ち
上がって。。。

  

「ハッピーバースデー」

  

ビックリ!です。

  

もしかしたら部長が席を立ったのが
合図だったの???

   

素晴らしい同僚に感謝感謝です。
本当にありがとうございました。

  

  

そして、その晩、大変お世話になって
いるパートナーさまからも
Dsc_5063
頂きました。

   

このパートナーさまには販売の面だけ
でなく、男メシの会社の従業員の
人財育成の面でも大変お世話になって
います。

   

販売現場の課長をはじめメンバーの
みんなのこともよく見てくれています。

   

正に気配り、心配りに加え、目配りと
素晴らしいパートナーさまです。

  

   

素晴らしい同僚と素晴らしいパートナー
さまに支えられ56歳になりました。

   

皆さま、これからも宜しくお願い
いたします。

|

2021年12月 2日 (木)

薪のパチッパチッという音は変革の音!?

   

薪ストーブのある場所で打ち合わせを
行いました。
Dsc_5045
男メシの会社の大切なパートナーの
CATV局さまと通信事業者さまと
共同で検討しています。

    

先ずは、その地域の方から直接、地域
の状況を教えて頂くためにお伺いしま
した。

   

事前に色々と調べ、お伺いしたのです
が、直接お聞きするとやはり違い
ますね。

   

そして、お話をしているうちに新たな
発見も!

   

まるで薪ストーブの中の薪の発する
「バチッパチッ」という音のように
新たな発見、発想が生まれました。

Dsc_5041

大変勉強になり、次のステップに
向けた充実した打ち合わせでした。

Dsc_5044

ちなみに薪の「バチッパチッ」という
音は、薪の中の水分が火により水蒸気
となって外に逃げようとし、薪の組織
を壊す時に発する音ということです。

   

水が水蒸気に「変わり」「組織を壊す」
正に「変革」ですね。

|

2021年11月11日 (木)

有益な オープンデータたかまつ を目指して若手が動き始めました!

    

先日、香川県議会の経済委員会に
呼ばれ、DXについて、お話をさせて
頂きました。
Img_0081
県議会さんから事前に
 「企業立地の促進及び企業立地に
  よる地域活性化について」
も盛り込むように依頼を受けました
ので、思うことについてお話させて
頂きました。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/13850/keizai031027.pdf

   

今、高松市をはじめ多くの自治体に
おいて行政データのオープン化が
進んでいます。

   

自治体は、オープンデータを企業が
活用し地域経済の活性化に繋げて
もらいたいとの思いがあります。

   

ただ、実際に企業がそのデータを
どの程度活用しているのか?

   

甚だ疑問です。

   

これからのデジタル時代、企業活動
にデータは不可欠です。
そういった意味から、企業がどの県
で、どの市町村でビジネスを展開する
のか?

   

の選定のポイントとなるのは、
企業立地の優遇制度以上にビジネスに
活用できるオープンデータがそこに
有るのか?

   

ではないでしょうか!

   

スマートシティたかまつ では新たに
オープンデータたかまつ をさらに
有益なものとするため、また、多くの
皆さんに使ってもらうために!

   
またまた新たに若手の勉強会がスタート
しました。

   

高松市のITベンダーの社長さんも
協力して若手を派遣して頂いています。
男メシの会社の若手も積極的に参加して
います。

 

先日のNew Team とも連携・・・

スマートシティたかまつの若手が
盛り上がり始めました!

|

2021年11月 6日 (土)

新庄さんにワクワク!プロ野球界も変革!?

   

プロ野球でも変革が起こりそうです。
Dsc_4830
新庄さんが日本ハムの新監督に就任
されます。

   

その就任会見を見て、とてもワクワク
しました。

   

新庄さんらしいコメントが続きました。

   

「優勝なんか一切、目指しません」

   

ビックリしましたが、その後に続く
コメント

   

「高い目標を持ちすぎると、選手は
 うまくいかないと僕は思っている。
 一日一日、地味な練習を積み重ねて
 シーズンを迎えて、それで何げない
 一試合、何げない一日を過ごして、
 勝ちました。
 勝った、勝った、勝った、勝った、
 それで9月あたりに優勝争いをして
 いたら、『さあ! 優勝を目指そう』
 と気合の入り方は違うと思うので、
 そういうチームを目指していきたい」

   

正にその通り、納得!させられました。

   

   

プロ野球は、当然、勝つことを目指さ
なくてはなりません。
ただ単に勝てばいいっていうことでは
ないと思います。
ファンは「ワクワク」を期待しています。

   

新庄さんの登場で、久し振りにプロ野球
に「ワクワク感」が出てきたのでは
ないかと思います。

   

とても楽しみです。

|

2021年11月 1日 (月)

一番は、夕陽で真っ赤に染まる瀬戸内海!

    

以前、知人から 屋島から臨む景色
Dsc_3669_20211031125601
で一番は、
「夕陽で真っ赤に染まる瀬戸内海」
と教わりました。

   

男メシは、その景色を見たことが
なかったのですが、先日、高松市役所
の会議室に!
Dsc_4770 
夕陽で真っ赤に染まる瀬戸内海の写真
が貼ってありました。

   

確かにキレイ!です。
見たいですね。

   

見たくなりました。

    

こういった素晴らしい景色を全国の
皆さんに知って頂きたいです。

|

2021年10月31日 (日)

11/21新居浜市でのシンポジウムで。

   

男メシが29歳の時、新居浜市情報化
基本計画の策定に携わりました。
Dsc_3720_20211031133001
男メシが初めて行政の仕事に携わった
のは、この新居浜市が初めてでした。

   

その新居浜市でも高松市同様に
スマートシティの取組が行われて
います。

   

先日もこのブログでご案内しましたが、
11月21日に新居浜地域スマート
シティ推進協議会主催のシンポジウム
が開催されます。

   

ワクリエ新居浜&オンラインのハイ
ブリッド開催です。

   

高松市の小澤参事が スマートシティ
たかまつ の取組についてご講演され
ます。
   
来賓は、平井卓也初代デジタル大臣
です。   

我が国のデジタル化は、待ったなしの
状態です。
たった1年でのデジタル庁の立上げ
から、スマートシティ等々、我が国に
おけるデジタル化の必要性をお話
頂けます。
https://wakurie.jp/event/post-872/
貴重な機会ですので、新居浜市に
お住いの方、また、新居浜市以外の
方も是非是非お申込み下さい。

  

その前に今日は衆院選の投票日です!
皆さん、投票には必ず行きましょう。

|

2021年10月29日 (金)

高松市をワクワクする街に!若手の会がスタートしました。

    

先日、スマートシティたかまつ推進
協議会会員企業の若手の会がスタート
しました。
Dsc_4755
若手による「まちづくり」!

   

仮称、New Teamです。

Dsc_4754

毎日がワクワクするような高松市を
目指し、若手主体のICTやデータ
の利活用による未来共創活動チーム
です。

初回は、男メシの会社を含め、高松
市内数社から20名弱の若い方々が
集まりました。

   

男メシはオブザーバー(保護者)で
参加しました。

  

  

男メシが、会社でこういった取組みが
あることを若い担当者に伝えたところ
数名が「やりたい」と手を挙げてくれ
ました。

  

強制ではなく、自ら「やりたい」と!

 

本当に素晴らしいことです。

 

この会では「住みたいまちを若い発想
で自ら考え、作れる」だけでなく、
人脈構築もできます。

   

これからこの会がドンドン発展、拡大
し、若い方々の人脈、輪が広がり、
ワクワクする高松市になっていくことを
信じて、応援したいと思います。

   

ご興味のある方は、ご連絡下さい。

|

2021年10月28日 (木)

お客さまとの会食に同僚がデビューしました。

   

先日、お客さまとの会食に同僚が
デビューしました。
Dsc_4756
お客さまへの以前のご案内から
お土産のチョイス、そして、当日の
ご案内、会食後のお礼のメールだけ
ではありません。

   

今回は、会食中に色々な宿題をお客
さまから頂きました。

   

とてもありがたいことです。

   

会食後、その調整を行わなくてはなり
ません。

   

そして、そして、この同僚の素晴しい
のは、全て前向きに、そして実直に
取り組むことです。

Dsc_4759

その姿勢をお客さま、それも男メシの
会社の大切な大切なお客さまの社長
が気に入って頂きました。

    

その社長がこの同僚と話し込んで
いる様子を見、本当にありがたく。

   

感謝感謝感謝です。

   

男メシも同様にこのお客さまに育てて
頂きました。

   

お客さまに本当に感謝です。

   

そして、次にお客さまが喜んで頂くため
に我々は何ができるのか?
考えなくてはなりません。

   

そのことを同僚も分かってくれました。

 

大変ありがたい会食でした。

|

2021年10月27日 (水)

逆屋島が水面にキレイに映っています。

    

会社への行き帰り、なるべく歩くよう
にしています。
Dsc_4738
朝、写真のように屋島がキレイに見え
ます。

   

水面に屋島がキレイに映り、逆屋島に
なっています。

   

片道、50分、坂もなく、歩き易い
です。

   

いつも生活しているとこれが普通だと
思いますが、考えてみると、高松って
コンパクトにまとまり、本当に住み
易い街ですね。

   

ちなみに、男メシも参加している
高松市の健康アプリ「ケンプリ」では
会社に着いた時点の歩数ランキングは
1位です!

|

2021年10月26日 (火)

新居浜地域スマートシティ推進協議会で!

    

11/21(日)開催予定の新居浜
地域スマートシティ推進協議会主催の
シンポジウムに登壇します。
Screenshot_20211026120305
開催場所は、ワクリエ新居浜とオンラ
インのハイブリッド開催です。

https://wakurie.jp/event/post-872/

平井初代デジタル大臣も現地 or
ビデオで登場予定です。

   

   

男メシのテーマは、
 「スマートシティで始めたDX」
です。

   

2017年、高松市においてスマート
シティの取組が開始され、男メシも
関わらせて頂くようになりました。

   

高松市を一つのラボとして色々な実証
実験が行われています。
また、オープンデータへの取組も活発
となっています。

   

そして、今、企業がスマートシティ、
オープンデータをDXへの取組に活用
し始めています。

   

スマートシティに携わらないと分から
ない、スマートシティにどっぷり浸か
ってみないと分からないことが多く
あります。

   

よくスマートシティではマネタイズ
できない等々言われていますが、
そんなことを考える前に先ずは、
スマートシティにどっぷり浸かって
みたら!

   

そうすれば見えてくることがあります!

   

等々を新居浜でお話ししたいと思い
ます。

|

2021年10月25日 (月)

期日前投票に行く前に記入する入場券裏面の該当項目って?

     

期日前投票に行く前に投票所入場券の
裏面に必要事項を記入します。
Dsc_4733
その中にこういった欄があります。

     

なぜ期日前に投票するのか?
該当する項目に○を付けます。

   

が、項目を見ると。○を付ける意味が
あるのかな~っと感じました。

   

これだけ期日前投票を促しているの
だったら、この項目選択ってもう
止めてもいいんじゃないかな。

   

これも「現状を疑う」→「変革」の
一つかな。。。

|

2021年10月22日 (金)

高松市独自の健康アプリ「ケンプリ」、楽しい!

    

先日、高松市独自の健康アプリ
「ケンプリ」の実証に男メシも参加
していることを書きましたが、この
アプリ、色々な使い道があることが
分かりました。
Screenshot_20211020072344     
毎日のランキング、現時点のランキ
ングがでます。

      

当然、ランキングを少しでも上げよう
と頑張ります。
知り合いがいたりなんかすると特に!
です。

    

男メシの同僚の○○賢、は○さん、
○りり○ 等々も参加しているので、
気になりますね~

   

さて、小さな町や村では皆さん、
お知り合いです。
となると皆さんついつい頑張って
しまうのでは?!

  

そして、あの人、最近歩いてないな?
大丈夫なのかな?

  

ということで、見守りにも!

  

当然、頑張りに応じたポイントが貯まり
それを地域通貨に交換する。なんて
ことも当然できます。

   

まだまだ使い道があります!
実証に参加してみると色々なことが
分かります。

   

ありがたいです。

  

  

ちなみ、ある日の男メシのランキング
の推移です。

   

朝、会社まで歩きます。
Screenshot_20211020072344
1位です。

   

ただ、会社に着くと歩く歩数も減り、
Screenshot_20211020131913
あっという間に4位に下がり、
Screenshot_20211020174759
終業時には8位にまで下がってしまい
ました。

   

会社からの帰りも歩きます。
Screenshot_20211020191538
何とか3位まで挽回しましたが、皆さん
この頃から歩かれるのでしょうか。
また下がってしまい、この日は結局
8位にまで。。。

   

  

楽しく健康に!そして医療費も抑えられる!

いいですね~

|

2021年10月16日 (土)

若い同僚の熱い気持ちを聞けました!嬉しいです。

    

昨日、男メシの部門の若い同僚と飲み
ました。

   

男メシが今の部門の担当となった時に
誘ってくれたのですが、中々コロナが
収まらず、昨日になってしまいました。

    

お店は、若い同僚ご希望の㐂味です。

   

当然、感染対策も万全です。
Dsc_4667
かがわ安心飲食店認証制度にも申請中
です。

    

そして、いつものように料理は、安定
の旨さ!
どの料理も手が込んでいて、大将の
料理への熱い想いが伝わってきます。

Dsc_4672

そしてそして、大将の料理への熱い
想いと同じくらい、若い同僚の仕事
への熱い想いも聞くことができました。

Dsc_4670

久し振りにこんな熱い想いを聞くことが
できました。
本当に嬉しかった。
彼らの考えも素晴らしかった。

   

   

彼らの能力をもっともっと伸ばして
あげたい!と思いました。

 

若い人達、それぞれ良いところは違い
ます。
みんな夫々伸びるポイントが違います。
それにタイミングも違います。

   

男メシが知っていること、人脈等々を
彼らに伝えたい。
そして、みんなの特長を活かして伸びて
もらいたい。

  

   

彼らから定期的に飲みたいと言って
くれました。
ありがたいことです。
そして、次回が楽しみです。

|

2021年10月15日 (金)

高松市で実証中の健康アプリ「ケンプリ」にハマっています。

    

スマートシティたかまつ推進協議会
では、高松市民が楽しみながら健康
への意識を高め、運動など継続した
健康づくりに取り組む
Img_0086
ことができ、企業の健康経営のツール
としても活用できる、高松市独自の
健康アプリの開発と実証を進めて
います。

    

その実証に男メシも参加しています。
https://www.stnet.co.jp/archives/001/202110/press_20211001.pdf

    

このアプリ、ちょっとハマってしまい
ました。

    

本日の歩数、今月今日時点での歩数は、
登録者全体で**位といったように
ランキングが出ます。

   

競争心をくすぐられます。

   

それに男メシの部署のメンバーもこの
実証実験に参加しているので、その
メンバーには負けたくない!

   

なんて思ったりして。

    

面白い!ですよ

|

2021年10月 5日 (火)

ワクチン2回目、シンドかった~

    

昨日、コロナワクチン職域接種の
2回目を受けました。

   

朝、9時過ぎに受けました。

   

1回目より2回目の方が腕の腫れが
早くきました。
昼過ぎには腫れていました。
これがモデルナアームか・・・
そして夕方には倦怠感も。

    

当然、終業と同時、チンダッシュで
帰りました。

   

早めに就寝ということで、23時前
には就寝しようと思いましたが、
その頃から身体がズッシリと重く、
そして、熱っぽい。

    

熱を測り、熱があるのを見ると余計に
シンドくなる!測るな!
と同僚が。

   

ということで測らず寝ようとしましたが、
全く眠れない。
身体が重い。熱い。。。
うつらうつらしたような。

  

喉が渇いたのでポカリ
Dsc_4643
を飲みに。

   

時間を見たら、まだ1時前。。。

   

身体が重い重い。
寝ようにも眠れない。

   

このタイミングで薬を飲んでおけばと
今となっては後悔。

   

病は気から!という同僚の忠告通りに
もう少し頑張れば山を越えられる!と
思い・・・

   

でも全く越えられず。
頭が痛いというレベルではなく、身体中
がだるい。重い。
3時過ぎに耐え切れず薬を飲みました。

   

薬のお陰で眠れたのか?!
5時前にまたポカリ。
山を越えた!
少し身体が軽くなっていました。

   

ということで、次に起きたのは7時過ぎ。
まだ倦怠感は残りますが、夜中とは
全く違います。
楽~

   

今日は、ワクチン休暇を取っていました
ので、ゆっくりできる~
山を越えたのとワクチン休暇でホッと
したのでしょうか。

   

何ともいえない朝を迎えることができ
ました。

   

久し振りに辛かった。

   

思わず、LINEで同僚に、ワクチン
2回目は要注意!
と送りました。

   

それにしても何でこんなに辛いの?

|

2021年10月 3日 (日)

「男メシ」ブログ12年目に入りました!

     

先日、大先輩から「12年目に入ったね」
と言われました。
Dsc_4612
そういえば、先月の9/7で男メシ
ブログ、連続更新12年目に入って
いました。

   

当初は番組「男メシ」に出演させて
頂き、番組撮影の様子、スタッフの
皆さんとのやり取り、レシピ等々を
ご紹介するブログでした。

  

番組が終わった後もこうやって続けて
います。

  

文章も書かなくなると、確実に力が
落ちます。
落ちないよう、頑張って続けていますが、
このような機会を与えてくれたケーブル
メディア四国(CMS)の皆さんに本当
に感謝です。

 

今でも、CMSの皆さんにお会いする
と番組男メシの話になります。

  

番組、ブログ、そして料理のお陰で
色々な機会を頂きました。
色々なご縁を頂きました。

  

本当にありがたい。
ありがとうございます。

  

  

先日、番組男メシのライバル?!と
男メシが勝手に思っているCMSの
番組「我ら海遊人」
https://ja-jp.facebook.com/cmskaiyujin/
の釣れない釣り師「やのっち」に
お会いしました。

  

今も人気番組として続いている
「我ら海遊人」の「やのっち」も
素晴らしいビジネスマンの目になって
いました。

  

嬉しいですね。

  

若い人達の能力が育成され、それが
地域の力になり、地域創生、地域活性化
に繋がる!

  

そのような取り組み、新たな取り組みを
高松市と一緒に近々始めます。

   

元気な高松、香川、四国のために何が
できるのか?
考え続けないとね。

|

2021年10月 1日 (金)

離れている息子より、隣のデジタル活用支援員

    

先日、80歳のお袋さんがスマホ
デビューしました。

    

今、使っているガラケーからスマホに
してしまうと、スマホの使い方が
分からず、連絡が取れない!なんて
ことになっても・・・

    

ということで、新たにスマホを契約
しました。
Dsc_4197_20211001165901
事前にLINE、ペイペイ等を設定し
倉敷に持って帰り、お袋さんに一通り
使い方を教えました。

   

が、男メシが高松に戻った途端、
お袋さんのガラケーから男メシに電話
が。

   

使い方が分からないと。。。

   

電話で説明したのですが、中々分かって
もらえない・・・
説明が難しい。

   

段々と「何で分かってくれないの?」と
いう感じの口調になってしまいます。

   

そして、お袋さんの言うこともよく
分からない。

   

お袋さんの隣に居ればいいんだけど。

   

ということで、一週間後の先週末に
また倉敷に帰って説明しました。

   

今回は、簡単な自作説明書を作って
説明しました。

   

拙い自作説明書ですが、無いよりまし
で、「何で分かってくれないの?」と
思う回数も激減しました。

   

今回、つくづく実感しました。

   

「誰一人取り残さない、人に優しい
 デジタル化」

   

難しい。

  

「遠くの親戚より近くの他人」

   

離れている息子より、隣のデジタル活用
支援員!

   

ですね。

|

2021年9月30日 (木)

エコバックも丈夫じゃないと。

    

最近、色々な会社がエコバックを粗品
として配っていますが、たまに薄っぺ
らい、ものもあります。

   

エコバックも汚れるので、洗わなくて
はなりません。

   

何回か洗っていると、縫い目が綻びて
しまうようなエコバックもありますが、
男メシの会社のエコバックは無茶苦茶
シッカリしています。
Dsc_4628
先日、出来上がってきました。

   

色はグレーでエコバックとして使う
だけでは勿体ない。

  

ということで、男メシは、社内外での
ちょっとした打ち合わせ移動用の
バックとして使うことにしました。
Dsc_4629
パソコン、メモパッド、筆記用具等々
を入れてもまだまだ余裕があります。

  

使い勝手いいですよ。

  

お客さまからもご好評でした。

  

  

少しだけなら皆さんお渡しできます
のでにご希望の方、個別にご連絡
下さい。

|

2021年9月21日 (火)

今晩は中秋の名月、8年振りの満月です。

    

今晩は、中秋の名月です。

   

そして、今年は満月と重なりました。
Received_417389793142652
写真は、男メシがお世話になっている
お取引先さまから頂いた、昨日20日
のお月さまです。

    

キレイでしょう!
素晴らしい。

   

男メシは、中秋の名月=満月と思って
いたのですが、中秋の名月と満月が
重なるのは、8年振りだそうです。

   

へぇ~でした。。。

   

それに今晩の高松市は快晴です。

   

男メシのお気に入りの、香川漆器の
独楽塗りの小皿に月見団子をお供え
します。

Dsc_4597

ちなみに、月見団子を食べることで、
月の力を分けてもらい、幸福と健康
を願う。
という意味があるということです。

   

中秋の名月に月見団子で健康に幸せに
なりましょう。

|

2021年8月18日 (水)

土佐まき婆 に元気をもらっています!

    

最近、これに元気をもらっています。
Dsc_4162_20210818123201
大変お世話になっているパートナー
さまから以前、頂いた
 土佐まき婆の万能だし
です。

   

万能とうたっているいるだけあって
出汁としても、また中の粉末を色々な
食材に振りかけても使えます!

Dsc_4164

確かに万能です。

   

が、元気をもらっているのは、
パッケージのまき婆のイラスト?!
なんです。
Dsc_4160
パートナーさまの娘さんがまき婆に
なられています。

   

この顔を見ると何だか「お前頑張れよ」
と言われているように・・・

  

まき婆に負けないように頑張りますよ~

|

2021年8月12日 (木)

勝虫トンボ柄の物がまた一つ増えました。

    

勝虫 トンボ。
トンボは前に向いて進むのみ。
後ろには退かない。ということで、
勝虫と呼ばれています。

   

男メシも身の回りにトンボ柄の物を
多く置いています。
Dsc_4376
先日、また一つ増えました。

  

写真の左
トンボ柄、印伝風のペンケースです。

  

ちなみに、ペンケースの右、時計回り
で名刺入れ、社員証ケース、財布、
印鑑入れ、カードケースです。

  

真ん中は、庵治石ガラスのペーパー
ウェイトです。

  

これでまた弱気の虫が出てくるのを
抑えます!

|

2021年8月 7日 (土)

大切にしている「ご縁」についてお話しました。

    

香川大学の広報誌「かがアド」の夏号
が届きました。
Dsc_4330
OB紹介のコーナーで取り上げて頂き
ました。
Dsc_4331
https://www.kagawa-u.ac.jp/files/1216/2796/7921/kagaAD_P18_P19_ol.pdf

   

ありがとうございました。

   

男メシが大切にしている「ご縁」に
ついて、そして、そのご縁のお陰で
会社だけでなく、高松市や四国内の
自治体からもお声を掛けて頂き、
スマートシティをはじめとした地域
課題の解決、地域創生等に取り組ま
せて頂いていること等を話いたしま
した。

   

ご覧頂ければ幸いです。

|

2021年8月 5日 (木)

シェア願います!丹下健三さん設計の旧香川県立体育館のサウンディング型市場調査!!

   

世界的に有名な建築家 丹下健三さん
「世界のタンゲ」とも言われ、日本の
建築家の第一人者です。

   

男メシの故郷、倉敷の旧倉敷市庁舎
(現 倉敷市立美術館)も丹下さんの
設計です。

  

そして、香川県庁舎も!

  

そして、そして、前回の東京オリン
ピックのために建築された国立代々木
競技場も丹下健三さんの設計です。

  

その代々木競技場と同時に設計され、
代々木競技場と双子とも言える体育館
が香川県高松市にあります。

  

旧香川県立体育館です。
Cimg0131
舟をイメージした吊り屋根構造で
彫刻?とも思える建物です。

  

男メシも最初に外観を見た時、
何これ?
これが体育館?

  

随分前に中に入ったのですが、天井が
波のような形であったのを覚えて
います。

Cimg0090

外観、内観共に建築物としての価値は
非常に高いのですが、老朽化が進み、
平成26年に閉館してしまいました。

  

ただ、このまま取り壊されるのは勿体
ない!本当に勿体ない!

   

ということで、現在香川県教育委員会
が旧香川県立体育館のサウンディング
型市場調査の実施について参加申込を
受け付けています。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/hokentaiiku/shisetsu/kagawaprefecturalgymnasium_soundingresearch.html

   

アートミュージアムやギャラリーだけ
でなく、香川県に進出を考えられている
企業のオフィスとしても十分活用可能
かと思います。

   

全国の皆さま、是非是非!
また、本件、シェア頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

   

本当に素晴らしい建築物です!

|

2021年7月31日 (土)

食べるのが惜しい。ずっと見ていたいプロの料理人の仕事!

   

先日、ホゴの唐揚げを食しました。
Dsc_4283
正面から見るとこの通り!
Dsc_4284
グロテスクですが、魚好きには
たまりません。

   

揚げた後にこの形になるように
イメージし、そして、実際に
仕上げる!

  

正にプロの仕事です。

  

素晴らしい!

  

食べるのが惜しく、ずっと見て
いたいですが、骨もバリバリと
全て美味しく頂きました。

  

  

コロナ禍において、プロの料理人
の多くの方々が料理の世界から
離れられていると聞きましが。

   

料理は文化です。

   

和食は、ユネスコ無形文化遺産に
登録されています。

   

コロナが一日も早く収まることを
心から願っています。

|

2021年7月29日 (木)

身近な異業種交流までもがコロナ禍で・・・

   

高松市も開始されました。
Dsc_4225
ただ、今年のお盆も東京に居る
男メシの弟はオンライン墓参りです。

   

コロナ前は、毎年、お盆には弟と
倉敷でお互いのビジネスについて
好きな日本酒と焼酎を飲みながら
話しをしていました。

   

弟から色々なアドバイスをもらい
ました。

   

弟が勤める商社と男メシが所属
するIT業界では全く商習慣が
異なります。

   

だからこそ、非常に参考になり
ます。
勉強になります!
今まで、何度も新たなアイデアが
生まれました。

   

正に異業種交流だったのです。
それがコロナで・・・

    

本当に早く収まって欲しい。
収まれ!

|

2021年7月26日 (月)

作りました!縁起の良い鯛の鯛で「鯛」の字を。

   

作りました!
Dsc_4268
縁起の良い鯛の鯛で「鯛」の字を!

  

今まで取っておいた鯛の鯛を全て
使って作りました。

  

これでまた運が回ってくるぞ~

|

2021年7月21日 (水)

縁起の良い鯛の鯛で漢字の「鯛」を!

    

先日、こんな縁起の良いものを
見ました。
Dsc_4247
縁起のいい鯛の鯛で漢字の「鯛」
を作っていました。

  

最高の縁起物です。
いい物を見ました!

  

男メシも早速、取り置きしている
鯛の鯛で作ります!

   

出来たらご披露します。

|

2021年7月19日 (月)

クスッと笑える「盆栽の生まれ故郷 高松」ポスター

   

高松市の木は黒松です。
そして、高松市は松の盆栽の
全国一の産地です。

  

先日、パートナーさまの事務所に
その松の盆栽のポスター
Dsc_4188
が張られていました。
Dsc_4189
クスッと笑えるポスターです。
Dsc_4191
目を引きます!

  

色々な形の盆栽にクスッと笑える
メーセージを付け、最終的には
「整えて来て下さい」
「盆栽の生まれ故郷高松」へ
でまとめています。

  

素晴らしいですね。

   

皆さん、盆栽の故郷 高松へ是非!

|

2021年7月18日 (日)

パックご飯好調!? 炊いてみようよ~自分で!

    

最近の男メシ一番のおススメの
お店は、米屋 溝口食糧さんです。
Dsc_3936_20210717133801
店長おススメの全国各地のお米が
買えます。
Dsc_3934_20210717133801
買いに行くのが楽しいです。
Dsc_4227
毎回、店長が色々と教えて
くれます。
それを聞くだけで楽しく、ご飯を
炊くのが楽しみになります。

Dsc_4230  

そして炊きあがった時、ツヤツヤ
ご飯を見た時のワクワク、食べた
時の感動!
初めてのお米を炊いた時の感動は
特に!です。

    

  

そのような時、日経で気になる
記事を見ました。
Dsc_4221
コメ離れ尻目にパックご飯好調

  

そして、お米の需要は、年々減少
し、また、取引価格も6年振りに
下落しています。
Dsc_4222
巣ごもりで手軽なパックご飯が
好調なのは理解できます。
また、最近、スーパーでお惣菜と
一緒にご飯のパックをよく目に
します。

  

お米を炊かなくてもご飯が食べ
られるというのは、確かに手軽で
ですが、お米によって水の量、
浸し具合で味や食感が変わること。
そしてそして、自分好みのお米、
水の量、浸し具合を探してもら
いたいですね。

|

2021年7月17日 (土)

「ことでん」さんのポスターがCCT Awardのグランプリに!

   

やっぱり!な~
と思いました。
Dsc_3578
ことでんのポスター
「ことでんは、自由を運ぶ。」が
香川県のクリエイターの皆さんが
組織するクリエーターズクラブ・
タカマツ「CCT」の
「CCT Award」のグラン
プリに選ばれました。
Dsc_3582
男メシも ことでん さんの
ポスター大好きです。

  

今までも「おッ!」、「えッ」と
思うポスターがありましたが、
今回グランプリに選ばれたポスター
は、写真を一見してクスッと笑え、
文章を読むと考えさせられるもの
Dsc_3587
といったように写真と文章で
色々な自由を運んでいる「ことでん」
が表現されています。
Dsc_3583
また、写真が途中でカットされ、
次の写真の一部だけが写っている
Dsc_3576
ポスターでは次はどんな写真が?と
次のポスターが見たくなるような
工夫も施されていました。

   

素晴らしいです。

Dsc_3588

さて、次はどんなポスターを
見せてくれるのか?
楽しみです。

|

2021年7月12日 (月)

若い感性から新たな気づき、新たなビジネスが生まれる!

   

先日、高松商業でオープンデータ
に関する授業を致しました。
Dsc_4185
前回の高松高校での授業の時と
同様に高校生の感性の素晴しさに
またもや脱帽しました。

  

 

高松市のオープンデータを使った
分析結果を見て何を感じるか?

   

我々とは違った見方をされるん
ですよね!

  

男メシでは思いもつかないような
見方なんですよ。
当然、感じ方も違う!
Dsc_4187
このような若い感性に触れること
ができたことに感謝です。

  

若い感性から新たな気づき、
そして新たなビジネスが生まれる。
社会課題への新たな解決方法に
気が付く!

  

本当に素晴らしい!

  

そして、ありがたいことに高松
商業から、次の授業のご依頼を
頂きました。

  

さて、次の授業の生徒さんは
どんな感性なのか?

  

今から楽しみです。

|

2021年7月11日 (日)

若い人達にとって、これからの10年は大変なチャンスです!

   

昨日、土曜日、非常事態宣言直前
平井デジタル改革担当大臣と高松
市内ITベンダー若手の勉強会が
行われました。
Received_1021047345334649
若い方々の最新情報、知識習得が
一番の目的ですが、高松市内の
ITベンダー同士、横の繋がりを
作り、強化してもらいたいとも
Dsc_4193
思って立ち上げました。

  

平井大臣から若い方々へ
 日本が目指している「誰一人
 取り残さないデジタル社会」に
 ついて
 今後のSEに求められること
そして
 デジ庁で成し遂げたいこと
そしてそして、先日発表された
 デジ道!
についてお話を頂きました。

   

その後、活発な質疑応答で、予定
の1時間を大幅に超過し、参加者
皆さん興味津々、大変有意義な
時間だったと思います。

   

大臣のお話の中にもありましたが、
これからの10年間は激動の10
年間であるからこそ若いこれから
の方々にとって大変なチャンスで
あります。

  

そのチャンスが一部の限られた
人達だけのものにならないよう、
地方にいる我々もチャンスを享受
できることを詳しく教えて頂き
ました。

  

参加者から「勉強になりました。
元気が出ました」という嬉しい
言葉も頂きました。

  

  

高松が香川が、そして四国が元気
になるよう、先ずはこの会、続け
てまいります!
そして、デジ道も広めてまいります。

  

  

なお、参加ご希望の方は、是非、
ご連絡下さい。

|

2021年7月 4日 (日)

縁起物の傘を頂きました。

   

傘を頂きました。
Dsc_4062
男メシは初めて知ったのですが、
傘は縁起物だったんですね。

  

説明書きにこのように書かれて
いました。

Dsc_4063

 傘は古来より運気を広げる
 末広がりの意味を持ち、
 露払いと厄払いで物事が丸く
 おさまる縁起物

  

傘は、「天にかざし我が位を示す
もの」として高貴な方々が使って
いたと云われ、また、仏教では、
傘の骨は後光を表し、傘そのもの
が天涯から発祥したと語られて
いるとのことです。

  

こういったタイミングで縁起物の
傘を頂くとは本当にありがたい
です。

   

ありがとうございます。  

|

2021年6月28日 (月)

Park KSB 新本社屋を見せて頂きました。

   

一昨日、土曜日、瀬戸内海放送、
KSBさんの新本社屋にご招待
頂きました。
Img_0042
災害時においても放送を継続する
ための免震設備、最新の放送設備
地上78.9mの鉄塔等を見せて
頂きました。

Img_0041

そして、至る所にコワーキング
エリアを配置し、人が交流する
ことによりイノベーションを誘発
しようとするお考え
   
さらに、地域の方々にも開放
される中庭には小川があり、
地域貢献を目指されている企業
姿勢もしっかりと伝わって
きました。

Img_0040

企業として何をもって社会に貢献
する会社なのか?
大変勉強になりました。

  

貴重な機会を頂き、ありがとう
ございました。

|

2021年6月17日 (木)

高松高校で授業をしてきました。素晴らしい高校生の感覚!

   

高松高校で授業をしてきました。
Dsc_3989
授業といっても体育館に6クラス
240人の生徒さんへの授業です
ので、講演でしたね。。。
Dsc_3991
貴重な機会を頂き、感謝感謝です。

   

依頼されたテーマは、オープン
データということでしたが、生徒
さんに地元、高松に興味を持って
もらうためにスマートシティから
スーパーシティへ進化+深化しよ
うとしている高松市の取組。

  

そしてスマートシティたかまつで
収集、蓄積したデータの分析結果
から見えてくる課題、新たなビジ
ネス
Dsc_3993
等々についてもお話しました。

  

データを見られた生徒の方々から
男メシも気が付かなかったことが
次々と・・・

  

大変勉強になりました。
やはり若い感覚、視点って我々
とは違いますね~
素晴らしい!

  

当然、スマートシティたかまつ
推進協議会への加入もお願いして
きました!

  

加入してくれるといいな~

  

さっ!次は、高松商業です!

|

2021年6月13日 (日)

床がサラサラ!重曹大活躍です。

   

またまた重曹が活躍してくれ
ました。
Dsc_3930_20210613140101
フローリングの床がサラサラに!
裸足で歩くのが気持ちいい!!

  

ぬるま湯に重曹を溶かし、床を
拭き上げました。

  

スリッパを履かず、裸足が気持ち
いい!

  

重曹のお陰でお気に入りの庵治石
ガラス、オリーブ硝子の曇りが晴れ、
シャツの漂白にそして床がサラサラ。

   

このところ重曹さまさまです。

|

2021年6月12日 (土)

今まで競合していた事業者と協業します!

   

競合相手と協業します。
Photo_20210611170601
今まで男メシの会社の最大の競合先で
あった事業者さまとこの度、協業する
ことになり、先日、先方のトップの方
へ男メシの会社の社長と最終合意確認
のために訪問してきました。

   

数年前からこの事業者のお客さまより
男メシの会社へサービスの利用意向
が寄せられるようになりました。

  

そして、お客さまからもこの事業者と
の協業のご要望を頂き始めました。

Dsc_0343

男メシもお客さまのためには協業すべき
と思っていました。

   

しかし、今もある分野では最大の競合
相手です。

  

いくらお客さまからの声が多くなろうと
実際の協業となると?
紳士協定ではなく、契約となると?

   

   

今でも覚えています。
2年程前、先方責任者へ協業について
打診をしました。

  

先方からは「本気?」の一声。

   

当然、我々も譲るべきところもあり、
また、諸々のステークホルダーとの
調整も。

Dsc_0327

ただ、このタイミングを逸すると協業
を実現することは難しい!
感じていました。

   

お互いにメリットはあります。
ただ、最終は、今のトップ同士の考え方、
相性といったアナログ的なものに左右
されます。

  

今のトップ同士なら!

    

男メシの会社の社長は6月末で退任
致します。
そして、先方のトップも来週交替致し
ます。

   

ギリギリのタイミングで契約を取り交す
ことができました。

   

日本で初のケースとなる協業です。
男メシの会社の社長の有終の美を飾る
ことができたのでは・・・
また、こういった協業に向けた交渉を
将来、会社の核となる若い方々に経験
してもらうこともできました。

   

男メシも6/28からは次の部署へ
異動します。
心置きなく、次のステップへ進みます。

|

2021年6月 9日 (水)

在宅勤務、資料作りには最高です。高校での授業用資料も完成!

   

今日は在宅勤務でした。

   

来週から始まる高松高校、高松
商業等々での授業の資料も完成!

   

資料作りには、在宅勤務は最高。
Dsc_3960
授業のテーマは、オープンデータ
ということで、スマートシティ
たかまつからスーパーシティ等
高松市の取組、データの活用例を
お話する予定です。

   

高校生の皆さんが少しでも興味を
持って頂ければな~

  

その次は大学生向け・・・と。

|

2021年6月 7日 (月)

ゼロカーボンシティたかまつを目指してレンチン。

   

最近、煮物をする時、極力、野菜
はレンチンしてから煮るように
しています。
Dsc_3945
煮る時間の短縮かつCO2の削減
をしないと!です。

  

先日も破竹入りの筑前煮を作る時
にも人参をレンチンしました。
Dsc_3954
日本政府は「温室効果ガスの排出量
を2050年までに実質ゼロにする」
方針を発表しました。

  

我々は、温室効果ガスを出さずに
生活することはできません。

  

森林が二酸化炭素を吸収してくれ
ます。
森林だけではありません。

  

海も二酸化炭素を吸収してくれ
ますが、我々も排出量を減らす
努力をしなくてはなりません。

  

我が高松市も昨年12月に
2050年までに高松市内の
CO2排出量実質ゼロを目指す
高松市「ゼロカーボンシティ」を
宣言しました。

   

これが「ゼロカーボンシティ
たかまつ」のロゴマークです。
Dsc_3955
可愛いでしょう!

   

みんなでゼロカーボン目指して
頑張りましょう。

|

2021年6月 4日 (金)

香川県さぬき市出身の平賀源内が広めた「土用の丑の日には鰻」

   

今月の男メシの会社のカレンダーは
平賀源内です。
Dsc_3929
毎月、四国の偉人を墨絵イラストレー
ター 茂本ヒデキチさんに書いて頂き
ました。

   

さて、平賀源内は、香川県さぬき市の
出身です。

   

日本で初めて復元された電気機器
「エレキテル」の復元で有名ですが、

   

量程器(今でいう万歩計)等々の発明
をしたり、浄瑠璃作品の人気作家で
あったり、正に天才だったようです。

   

また、土用の丑の日に鰻を食べる習慣
を広めた人ともいわれています。

   

当時、鰻は脂っぽく、そして味も濃く
あっさり、サッと食べられる物が好ま
れる夏には向いていませんでした。

    

鰻は、産卵期が冬ということで、
産卵前の脂を蓄えた秋~冬が一番
美味しい!
ということで、夏の鰻は人気がありま
せんでした。

  

それを鰻屋さんが夏場対策として、
天才、平賀源内に夏に鰻を売る方策の
相談をしたようです。

   

その相談に、平賀源内は、「丑の日」
だから「う」で始まる食べ物で栄養
満点の鰻を引っ付けたようです。
  
また、鰻屋さんの前に「丑の日には鰻」
のような看板を掲げ、「えっなぜ?」
とみんなの足を止めたようです。

   

素晴らしい、セールスプロモーション
ですね!

|

2021年6月 2日 (水)

スーパーの野菜売り場を変えたい!なぁ~ちぇがスーパーのDXを

  

男メシの二代目の料理の先生、
な~ちぇ、池田奈央先生が
野菜ソムリエアワードに出場します。

   

YouTubeのいいね数で勝敗が決まると
いうことで、男メシも早速視聴しました。

  

https://www.youtube.com/watch?v=fwQyfhTFnKg

  

なぁ~ちぇ の変わらぬテーマ

  

1:働くお母さんのご飯作りを助けたい

  

これはよく分かるのですが、男メシが
注目するのは二つ目!

  

2:スーパーの野菜売り場を変えたい

Dsc_3721   

です。

  

昨年11月に働くお母さん200人に
アンケートを取ったようです。
(男メシも答えたかったな~)

  

その調査結果で「買わない理由」
65%が使い方が分からない。
ということです。

  

納得!

  

また、知りたい情報は?

  

情報を得る手段は?

  

等々の調査結果もとても参考になり
ました。

  

これスーパーのDXだよな~

  

それにしても、スーパーの野菜売り場を
変えたい!

  

というテーマ設定に驚きと感嘆!と共に
男メシの仕事にも役立つな~

  

スーパーDXやってみようかな・・・

  

皆さん、先ずは、なぁ~ちぇ のYouTube
ご覧ください。

|

2021年6月 1日 (火)

恩返しより恩送りを

   

毎朝、通勤時に通るお寺さんの
今の一言です。
Dsc_3891
以前、「恩返しなんて考えなくて
いい、それより恩送りを」と
言われました。

   

「恩送り」
思い出しました。

|

2021年5月28日 (金)

フォトグラファー西本正幸さんに撮って頂いた写真が届きました

    

フォトグラファー 西本正幸さん
に撮って頂いた写真が出来上がり
ました。

   

名刺とセミナー講師紹介用の写真
Web210519taguchi0874
を撮って頂く予定でしたが、
その他にも色々と撮って頂き
ました。
Web210519taguchi0826
もう二度とこのようなポーズを
して写真を撮ってもらうことも
無いかなと・・・
Web210519taguchi0948
気恥ずかしいですが、嬉しいです。

   

次の名刺は今回撮って頂いた写真で
そして来月からのセミナーで講師を
する時の紹介用の写真も!

   

西本さん、ありがとうございました!

   

それにしても、SMAP、関ジャニ
AKB48、志村けんさん等々の
撮影もされたフォトグラファー
に写真を撮ってもらえるなんて・・

   

本当にありがたいことです!

|

2021年5月21日 (金)

LH比が目標の1.5を切りました!

   

昨日、久し振りの在宅勤務でした。

  

溜まっていた資料作りに没頭でき
はかどる!はかどる!!

  

ただ、歩数がヤバい・・・
   
1723歩。

   

ここ数か月の通勤ウォーキングで
平日は毎日約一万歩!

   

その成果もあり、健康診断の結果
は、
Dsc_3850
悪玉のLDLコレステロールは
昨年107が今年は85に!

   

そして、LH比も1.44と
目指していた1.5を切りました。

  

そして、最大の敵、尿酸値は7.1
と昨年と同じです。
基準値をほんの少し0.1超えて
いますが、キープしています。

  

極力、大豆、キノコ類、青魚を
摂るようにしたことも奏功した
のでしょう。

  

在宅日は、皆さんのように朝晩の
ウォーキングですね~

|

2021年5月20日 (木)

素晴らしいカメラマンに写真を撮って頂きました

   

男メシの会社の名刺には顔写真が
印刷されています。

   

多人数での会議等、一度に多くの
方々と名刺交換する場合等、名刺
に顔写真があると非常に便利なん
です。

   

ただ、写真が随分前の写真だと、
えっ?写真と実物が違うんだけど
ということに・・・

   

実は、男メシの名刺写真のもう
何年も前に撮った写真で・・・

   

ということで、先日、撮り直しに
行ってきました。
Dsc_3851
親しい知人から素晴らしい方を
ご紹介頂きました。

   

西本正幸さんです。

  

SMAP、関ジャニ、AKB48
や志村けんさん等々の撮影もされ
た方です。

   

そんな素晴らしいカメラマン、
西本正幸さんが東京から高松に
来られている!

   

高松を拠点に活動されていると
いうことが男メシとしては
ありがたく、嬉しいな~と。

   

ここ一年、スマートシティ関係
で色々とご教授頂いている
元エストニア投資庁日本支局長の
山口功作さんも東京から高松に
移住して頂いています。

   

素晴しい方々が高松を拠点に活動
されている。
本当に嬉しくありがたいことです。

   

そういった方々にふとしたことで
お会いでき、お話できるのもコン
パクトな高松市の良さなんですよね。

   

そして、スマートシティたかまつが
皆さんを繋げる!

   

いいですね!

  

さて、西本さんの撮影ですが、
カメラ技術は当然のことながら、
撮影の間、常に男メシに気を遣って
頂き、楽しい撮影の時間を過ごす
ことができました。
Dsc_3853
こういったところが、多くのタレント
さん等々に支持される所以なんで
しょうね。

   

さて、6月上旬、あるセミナーの
講師を頼まれています。
それに続いて高校、大学での授業も。

   

ということで、今回撮影した写真に
名刺写真だけじゃなく、色々と活躍
してもらいます!

|

2021年5月16日 (日)

PayPay30%還元キャンペーン!香川漆器を買いに行きます!

   

香川県さぬき市でPayPay
キャンペーン実施中です。

  

対象店舗でPayPay支払いで
30%付与(還元)されます。

   

今月末迄です。

  

そのような中、香川漆器
Dsc_3824 
の川口屋漆器店さんからアウト
レットセールのDMが届きました。

   

コロナ禍でイベントの多くが中止
になり、販売が苦しいとのこと
です。

  

この機会に皆さん、是非是非!

  

男メシは、大好きな独楽塗の

Dsc_3833

ボウルが欲しく、買いに行く予定
です。

|

2021年5月12日 (水)

家飲み商品が充実していますね~

   

お子さまに大人気のカルビーの
「じゃがりこ」に大人向けの商品が
発売されています。
Dsc_3778
「大人のじゃがりこ わさび醤油味」
です。

  

口に入れた最初は山葵の辛みが、
そして、あの独特の噛み応え!
続いて、醤油味が口に広がります。

Dsc_3780   

ビールのアテにはピッタリ!

   

「大人の」シリーズは、わさび醤油味
の他にも、枝豆とガーリック味の
「えだまりこ ピリ辛 ガーリック味」
「麻辣ガーリック味」もあります。

  

どれもビールが進みそうです。

   

それにしてもコロナ禍で家飲み商品が
充実していますね~

|

2021年5月 1日 (土)

新居浜地域スマートシティ推進協議会との連携

   

26年前、男メシが29歳の時、
初めて自治体の情報化計画の策定
に携わりました。

   

新居浜市です。

  

策定作業は、約一年間、毎週、
新居浜に行き、打ち合わせを行い
ました。
侃侃諤諤、議論を重ねました。

  

その計画策定時に大変お世話に
なった方に先日お会いしました。
Dsc_3720
もう十年?十五年?振りでしょう
か?
バランス感覚が素晴らしい方です。

   

その新居浜市でもスマートシティ
構想が進んでいます。

   

新居浜地域スマートシティ推進
協議会があり、男メシの会社も
協議会に加入します。

   

先日、新居浜市の石川市長、
原副市長にお会いし、スマート
シティたかまつ推進協議会と
新居浜地域スマートシティ推進
協議会との連携についてお話し
ました。

  

今後、両協議会が連携し、そして
四国全体のスマートシティ化が
進むことを目指して取り組んで
まいりたいと思います。

|

2021年4月30日 (金)

瀬戸内海にはアニサキスは少ない!?

   

先日、㐂味で頂いた鯖の刺身です。
Dsc_3644
鯖の刺身?!

  

アニサキス、大丈夫かな?と思い
ましたが、大将から瀬戸内海の鯖
には天敵、アニサキスは少ないと
聞きました。

  

調べました。

  

アニサキスは、太平洋と日本海
では種類が違います。

   

太平洋側のアニサキスの方が
発症率が高いようです。

  

確かに、男メシの同僚がやられた
のも高知でした。

  

そして、瀬戸内海ではあまりアニ
サキスはみかけないですが、全く
いないわけではありません。

  

気を付けないといけませんが、
㐂味の刺身、旨かった~

|

2021年4月27日 (火)

離島を学びの場、交流の場!として。高松市のスーパーシティ構想

   

Webミーティングの時の背景写真を
撮りに先日、サンポート高松に行って
きました。

   

Webミーティングの背景も広告宣伝
の場として利用価値有ですよね~

   

さて、先ずは、屋島です。
Dsc_3669
屋根のように見えるから屋島という
名が付きましたが、こう見ると、本当
に屋根の形ですね。

    

そして、瀬戸内海に浮かぶ女木島です。
Dsc_3671
島の中央部にある鷲ケ峰の山頂に洞窟
があります。
その洞窟に昔々鬼が住んでいたという
ことから女木島は別名「鬼ヶ島」とも
呼ばれています。

   

目の前にあり、近そうに見えますが、
4km先にあり、高松港からフェリー
で約20分です。

   

デパートまで1時間以内に行ける離島
があるのは全国でも高松市だけだそう
です。

   

その離島を学びの場、交流の場として
活用し、関係人口交流を増やそうと
いう案も高松市が考えるスーパー
シティ構想に含まれています。

  

目の前は穏やかな瀬戸内海、自転車で
30分も走れば小高い山!

  

食べるものも美味しい。

  

それに今後は、デジタル化が進み、
便利!が加わります。

   

益々素晴らしくなりますよ~高松市!

|

2021年4月25日 (日)

また一社、高松市のデジタル化の強力な応援団が加わります。

   

先日、大変お世話になっている
日本IBMの上坂貴志執行役員と
日本IBMデジタルサービスの
井上裕美社長がご来社頂きました。

   

折角の機会なので、スマート
シティたかまつ、スーパーシティ
等高松市のデジタル化に向けた
取組をご説明しました。

  

また、大西高松市長、小澤参事
にもお会い頂きました。
Img_0026
上坂執行役員、井上社長から日本
IBMさまもスマートシティたか
まつ推進協議会への入会と高松市
のデジタル化にご協力頂ける旨の
コメントを頂きました。

  

本当にありがたいことです。

  

また一社、高松市のデジタル化に
向けて大きな力が、強力な応援団
が加わります。

  

スマートシティ推進業議会の会員
も百社を超えました。

  

皆さま、末永くご支援の程、宜しく
お願いいたします。

|

2021年4月18日 (日)

スーパー開店と同時は三文の徳!讃岐さーもん のあらゲット!

   

週末、スーパーが開店する8時に
買い物に行きます。

    

密を避ける意味もあるのですが、
早く行かないといい物が無く
なってしまいます。

   

先日もありました!
Dsc_3628
讃岐さーもんのアラです。

   

ハーブをブレンドした特別な飼料
で育てたサーモンです。

   

鮮やかなオレンジ色のプリプリの
身が絶品です。

  

その讃岐さーもん のアラを
見かけることは滅多にないんです。

  

ということで、二パックあったので
二パックともに買いました!

  

一パックにしておこうかと思い
ましたが・・・

  

申し訳ないと思いながらも二パック
ともに買ってしまいました。

  

早起きは三文の徳!

  

ですね~

  

やはりスーパーは開店と同時に行き
ましょう。

|

2021年3月25日 (木)

大好きな食材が芽吹く春!最高です。

    

先日、産直市で買った日本一のアス
パラガス「さぬきのめざめ」と
新玉ねぎ、ツナ缶で一品。
Dsc_3470
軽くレンチンしたさぬきのめざめと
新玉ねぎ、そしてツナ缶を交ぜ、
味付けは軽く塩だけ!

  

塩だけで十分です。

  

大好きな食材が芽吹く春!

  

いいね~最高!

|

2021年3月22日 (月)

きれいになり過ぎた瀬戸内の海・・・

   

先週のNHKのニュースです。
Dsc_3455
瀬戸内は海苔の一大産地です。

  

その瀬戸内の海苔が不作なんです。
そして、海苔の値段も毎年上がって
います。

  

不作の理由は、海がきれいになり過ぎ
たから。

  

ということです。
Dsc_3453
最近、色々なところで聞きます。

  

瀬戸内の海がきれいになり過ぎたから、
魚の種類が減っているとも。

  

男メシが小学生の頃、瀬戸内海は、
毎年のように赤潮に見舞われ、漁業に
携わる方方は大きな被害を被られて
いました。

  

そこで、排水基準が強化され、赤潮も
減少しましたが、今度は、海がきれいに
なり過ぎ、海が痩せてしまいました。

  

結果、海苔や魚に必要な栄養素が減り、
海苔の不作、漁獲高の減少を招いて
いるようです。

  

今、きれいな海から豊かな海へ!
ということで、窒素等必要なを成分を
規制濃度の範囲内で排出量を増やそう
と取り組まれています。

  

豊かな瀬戸内は、我々の生活を支えて
います。
そして、香川県の宝です。

  

見守っていきたいと思います。

|

2021年3月14日 (日)

もずくうどん を生醤油で頂きました。

      

もずくうどん?!
Dsc_3282
沖縄にはこんなうどんがあるんですね。

  

 

国内産小麦粉と生もずくだけで作り
ました。
食塩ほか一切のつなぎ材及び合成添加
物は全く使用しておりません。

Dsc_3281

そして、沖縄のモズクは、海藻の王様と
言われているように栄養豊富です。

   

素晴らしいですね。

  

もずくうどん。

  

さて、男メシは、今回、生醤油で頂き
ました。
Dsc_3395
こんな感じです。

   

さて、味は?

  

ほのかにもずくの香りがします。
そして、讃岐うどんのようなコシは無い
代わりにツルツルと喉越しが抜群です。
もずくの「ぬめり」のお陰なんで
しょうか?!

   

どちらにしても美味しく頂きました。

   

全国各地には色々なうどんがあるん
ですね~

|

2021年3月10日 (水)

Webミーティングの背景に讃岐うどんはイマイチでした。

   

最近、お客さまとのミーティングの
殆どがWebです。

   

その時に大切なのが背景です。

  

自席の周りをそのままというのも
殺風景であまりにも芸がない。

   

ということで、男メシは、栗林公園
Dsc_0333_20210309080101
屋島から見た穏やかな瀬戸内海
Dsc_2680_20210309080101
松山城
Dsc_2584_20210309080101
等を使っています。

   

打合せの本題に入る前にこの壁紙で
話しが弾み、和やかな雰囲気で本題に
入ることができます。

  

以前、讃岐うどん
Dsc_0851_20210309080201
を背景に使ったことがありますが、
お客さまには不評でした。。。

   

やはり、背景は景色の方がいいですね。

|

2021年2月25日 (木)

提言作成のお手伝い「行政のデジタル化推進とマイナンバーカードの普及」

    

香川経済同友会が香川県知事ならびに
高松市長へ
「行政のデジタル化推進とその基盤と
 なるマイナンバーカードの普及に
 向けて」
Dsc_3270
提言しました。

  

その提言書の素案作成等、お手伝いを
させて頂きました。

  

今回の提言のポイントは、先ず、
行政のデジタル化では、CDO
(Chief Digital Officer)専任者の
設置です。
CIO(Chief Information Officer)
ではなく、デジタル戦略の司令塔と
なるCDOです。

  

よく見かけるのはCIOで、デジタル
技術を活用して自治体内の業務処理の
改善、業務プロセスの最適化等を推進
する責任者です。

  

CIOも重要ですが、これから求め
られるのは、デジタル技術をどう政策
に活用するか?というデジタル戦略
です。

   

そのデジタル戦略、政策の司令塔と
なるCDOの役割は非常に重要です。

   

是非ともCDO専任者を設置して頂き
たいです。

   

続いて、マイナンバーカードの普及
では、マイナンバーカードに対する
誤解の払拭です。

   

マイナンバーとマイナンバーカードを
混合されている方も多いように感じます。
「マイナンバーカードを持つと国に個人
 の資産等が把握されてしまう」
等々、未だに多くの誤解があると思います。

   

今後、マイナンバーカードは、健康
保険証、運転免許証との一体化が進む
ことに加え、マイナポイントを活用した
消費活性化策等も行われ、利用機会が
増えますが、マイナンバーカートに
対する誤解が払拭されない限り、本格的
な普及は難しいでしょう。

   

今後のデジタル社会の基盤となるマイ
ナンバーカードの普及に向けて、正確な
理解を促して頂きたいです。

|

2021年2月23日 (火)

目立つ、閉店のお知らせ。。。

    

土曜日の朝、里ちゃん市場
Dsc_3277
に行った帰り道、商店街を歩いて帰り
ます。

  

最近目立つのが閉店のお知らせです。
Dsc_3278
55年も続いたこのお店も幕を下ろ
されていました。

  

55年、男メシと同い年です。

  

コロナが55年の歴史を吹き飛ばして
しまいました。

  

色々な説はありますが、ある説では
日本の企業生存率は、
10年:6%
20年:0.3%
です。

  

55年もお店を続けるということは
正に奇跡に近いことです。

  

それをコロナが吹き飛ばしてしまい
ました。

   

本当に一日も早い収束を願うばかり
です。

|

2021年2月20日 (土)

2/25のセミナー!他では聞けないですよ~

    

2/25に開催予定の男メシの会社の
オンラインセミナー
   
のリハーサルが先日開催されました。

   

メインスピーカーの山口功作さん
Dsc_3274
には事前に
  遠慮なさらず、ご自身のお考えを
  思いっきりお話下さい!
とお願いしておりました。

   

リハーサルに立ち会った同僚から
  無茶苦茶面白かった!
  他のセミナーとは一味違う!
との報告がありました。

   

いいね~
当日が楽しみです。

   

男メシが聞きたいのは、
  これぞ本音!
  セミナーで聞いたことが今日から
  一つ実行できる
そんなセミナーです。

Dsc_3275

自分が聞いて面白い!と感じるセミナー
であることが絶対条件です。

   

2/25のセミナー、ご期待下さい。

|

2021年2月17日 (水)

縁起物のスズメバチの巣を見ました。

    

雛人形にスズメバチの巣です。
Dsc_3225
㐂味に飾ってありました。

  

もう直ぐ3月、雛祭りですね~

  

雛人形の隣に不釣り合いなスズメバチ
の巣・・・

  

なぜ???

  

スズメバチの巣は縁起物とされて
います。

  

理由は、先ずは、生命力の強さ!

  

スズメバチは、ミツバチ等と違い、
一度刺しただけでは命を絶たれる事
は、ありません。
何度でもその針や毒を使って攻撃する
ことができます。
生命力が強いというか、恐ろしい。

  

そして、子孫繁栄!
スズメバチは一匹の女王蜂から何と、
千匹以上の子蜂を産むと言われて
言われています。

  

そして、そして、金運。
スズメバチが黄色をしていること、
蜂蜜が黄金色であることから、金運
アップに繋がると思われています。

  

そういえば、㐂味の「㐂」は七が三つ
です。

   

77歳のお祝いの喜寿を㐂寿と書く
こともあり、長寿で縁起のいい漢字です。

   

その㐂味で縁起物のスズメバチの巣を
見ることができました!

   

これは今年もいいことがありますね!

|

2021年2月16日 (火)

全て晴れ、降水確率0%

   

初めて撮ることができました。
Dsc_3214
NHKの天気予報の画面です。

  

四国+岡山全て晴れ!

  

そして、降水確率は、全地域0%です。

  

全地点晴れは何度か見たことはあり
ますが、全地点で降水確率0%は滅多
にないことです。

  

前に見たのは去年?一昨年?かな??

  

ちなみに、晴れの特異日という日が
あるようです。

  

過去のデータから、非常に高い確率で
晴れになる日のことです。

  

その晴れの特異日は、

  

 1/16
 3/14
 6/1
11/3

  

です。

  

11/3、文化の日は晴れる!と
言われていますが、やはりそうなん
ですね!

   

反対に雨の特異日は、
  
 3/30
 6/28
 7/17
 9/12

   

です。

   

そして、猛暑の特異日という日もあって
それは、8/18なんですって。

  

勉強になりました。

|

2021年2月13日 (土)

行政手続きのデジタル化に向けて!本当に勉強になります。

       

先日、男メシの会社主催のオンライン
セミナーが開催されました。
Dsc_3168
総務省自治体DX検討会構成員で
元エストニア投資庁日本支局長の
山口功作さんにお話し頂きました。

    

男メシも山口さんとスマートシティ
たかまつ推進協議会でご一緒して
いますが、山口さんのお話は本当に
解り易く、勉強になっています。

    

最近のお話で響いたのは、

    

・BPR無きDXはDXにあらず

    

・改善と改革は次元の違うもの

     

・改善も重要であるが、改革はさらに
 重要である

    

・CIOをインフラサイドに
 CDOを政策サイドに

    

等々、本当に勉強になります!

    

感謝しています。

    

そして、その山口さんが高松に移住
されたことに、さらに感謝感謝です。

   

山口さんのお話は2/25のセミナー
でもお聞き頂けます。

    

詳しくは男メシの会社(STNet)
のホームページまで!
https://stnet-solution-online.jp/webinar/20210209/

|

2021年2月 6日 (土)

使うたびに馴染む!これが名品なんでしょうね。

   

2/2に活躍した寿司桶!
讃岐桶樽の寿司桶です。
Dsc_3162_20210203083001
シッカリ洗い、すすぎ、そして
シッカリと乾燥させて仕舞いました。

  

昨年の夏に買って数か月、大活躍して
います。

   

使うたびに馴染んでくるのが分かり
ます!

   

香川漆器のお盆に独楽塗のお椀、
そして庵治石ガラス、オリーブ硝子も
同じように使うたびに馴染んできます。

   

これが名品なんでしょうね~

|

2021年2月 2日 (火)

もう一ケ月が終わりました。

    

父の墓前へのご報告、先月も行って
きました。
Dsc_3149
その日の最低気温がー1℃と
いうことで、水鉢の水受け部分の水が
凍っていました。
Dsc_3150
こんなこと初めてです。

    

さて、2021年ももう一ケ月が
終わりました。

   

この一か月、何をしたのか?
満足できる内容だったのか?

    

来年度の事業方針、計画はまとまった。
しかし、大きな課題が残っている。

    

1月中に終わらせておくべき課題が
残っている。

   

そのような中で更に新たな動きの中で
課題が見えつつある。。。

   

全てにおいて先手先手!

    

忘れず!

|

2021年1月27日 (水)

鶏肉の値段が上がっています。。。

   

鶏肉の値段が上がっています。
  
男メシの行くスーパーでは、以前、
手羽先は78円/100gだったのが
88円に、手羽元も58円/100g
が68円に。

  

10円の値上げですが、%だと
13~17%の値上げになります。

   

昨年末からの鳥インフルエンザの影響
がでているのでしょうか・・・

   

昨年、最初に三豊市で鶏インフルエン
ザが確認されました。
殺処分には香川県の職員さん、自衛隊
の皆さんが対応して頂きました。

   

多くの鶏は感染していない健康な鶏
です。
しかし、殺処分しなくてはならない。

   

とても辛い作業です。

   

それを香川県の方々、自衛隊の方々が
対応して頂いた。

   

本当に感謝です。

  

デジタル技術を活用し、このような
ことが発生しないようにできないものか。

Dsc_3133

先日、ある方と話をしたところです。

|

2021年1月17日 (日)

買い物は高松市で!PayPayで!

   

今、高松市ではPayPay支払いで
最大25%戻ってきます。

   

普段男メシが行くスーパーも対象店舗
になっていますので、25%戻って
きます。

  

昨日、香川県産の大粒の牡蠣1キロ
Dsc_3096
が1680円!

   

これでも安いんですが、25%戻って
くるということは、何と何と
1260円!

  

香川県産の新鮮な大粒の牡蠣1キロが
1260円なんて・・・
考えられない安さです。

  

当然、当然買いました。

  

これは相当お得です。

  

買い物は高松市で!PayPayで!

|

2021年1月 6日 (水)

子持ち鮎、落ち鮎、言い方次第で・・・

   

お節の余りを銘々お節にしました。
Dsc_3019
銘々皿に盛り付けました。

  

子持ち鮎を真ん中に盛り付けました。

   

子持ち鮎を食べる度に思いますが、
鮎はこんなにも多くの卵を産卵する
のか・・・と。

   

鮎は産卵のために川を下り、川の河口
辺りで、産卵します。
ということで、子持ち鮎は、川を
下っているので「落ち鮎」とも言われ
ます。

   

子持ち鮎だと縁起がよさそうですが、
落ち鮎と言われると・・・

    

言い方次第で微妙ですね

   

因みに、鮎は川魚の代表格ですが、
川と海を回遊する魚です。

|

2021年1月 5日 (火)

男メシの年取り魚は鰤、東日本は鮭

    

年末、スーパーの魚売り場は鰤だらけ
になります。

   

出世魚の鰤です。
Dsc_3000
男メシも大晦日には鰤の刺身
Dsc_3003
そして、元日には鰤の照り焼き
Dsc_3015
を食べました。

   

大晦日、新年を迎える際に食べる魚を
年取り魚と言います。

  

男メシの年取り魚は鰤ですが、東日本
では鮭です。

  

なぜ鮭?

   

調べてみると、鮭は「栄える」に通じ
るということらしいです。

    

全国色々ですね。

|

2021年1月 4日 (月)

お節もいいけどカレーもね

    

昔々、「お節もいいけどカレーもね」
というハウス食品のテレビCMが
ありました。

   

お正月、元日からのお節料理
Dsc_3005
に飽きてきた頃にカレーでも。

   

ということで、正に言い得て妙です。

   

男メシは、年末、冷蔵庫にあった野菜
を全てみじん切りにして無水カレーを
作りました。
Dsc_2974
玉ネギ、人参、キャベツ、ブロッコリー
大根菜等々を入れました。
Dsc_2976
それをいつでも食べられるように冷凍
していましたが、1/3にもなると
やはり食べたくなりました。

    

ということで、頂きました。

    

お節もいいけどカレーもね!

   

ハウス食品のコマーシャルソング、
コマソンが潜在意識を刺激している
のでしょう。

   

以前、男メシもテレビCMの制作に
携わったことがありますが、やはり
コマソンに拘りました。

    

コマソン、本当に大切です。
重要です。

|

2021年1月 1日 (金)

新年 あけましておめでとうございます。

    

新年、あけましておめでとう
ございます。

   

皆さま、本年もご指導の程、何卒
宜しくお願い申し上げます。
Dsc_2973
男メシは、今年も庵治石ガラスの鏡餅
を飾っています。

   

優しい瀬戸内ブルーに癒されています。

   

そして、讃岐人は新年は年明けうどん
です。

Dsc_2980

赤は讃岐名産の金時人参です。
末広がりの扇形にカットしました。

    

そして、マド久美から教わった信号の
三色盛付もしっかりと守った
温ぶっかけうどんです。

   

麺も当然、紅白の麺です。
Dsc_2978
今年一年、うどんのように幸せが、
商売繁盛が太く長く続きまように!

   

男メシは、今年、ビジネスでは
ますます本格化するデジタル化に対し
昨年から取り掛かっている施策を少し
でも多く、早く花を咲かせます。

    

そして、新たに種も蒔きます。
年末差し迫った先日、新たな案が
見えてきました。
それにも着手します。
種を蒔きます!

   

5年先、10年先を見据え、既成
概念にとらわれることなく、考え、
行動してまいります。

   

そして、香川県の、高松市の多くの
名産、特産品をこのブログでもご紹介
し、また新しい多くの料理にも挑戦
します。

    

張り切ってまいります!

|

2020年12月31日 (木)

今年も色々な料理に挑戦しました

   

大晦日です。

   

今年も皆さま、男メシブログにお付き
合いを頂き、ありがとうございました。

  

大変お世話になりました。

   

来年もお時間がございましたら、お付
き合いを頂けましたら幸いです。

  

さて、特別な一年が終わります。

  

今年は、色々な料理に挑戦しました。

   

一番は、岡山県の郷土料理「祭り寿司」
Dsc_1692_20201228121701
寿司飯を炊く時の水加減も何度か挑戦
しているうちに分かってきました。
Dsc_2167_20201228121901
そして、寿司桶も買いました。

  

香川県逸品、讃岐桶樽です。
Dsc_2021_20201228122101
一生ものです。

  

その他にも今年は香川漆器も買いました。
   
トレイ
Dsc_2868_20201228122201
独楽塗りのお椀と。

Dsc_2892_20201228122201   

そして、先日ご紹介したオリーブ硝子。
Dsc_2965
香川県にはいいものが沢山あるな~と
改めて認識した一年でもありました。

   

さて、新年もまた多くの料理に挑戦し、
それを香川県の逸品と共にご紹介でき
ればと思います。

  

皆さま、よいお年をお迎えください。

|

2020年12月23日 (水)

ネギ切りに椎茸、玉ネギ干し、ミニトマトのヘタ取り

   

男メシは、毎週末にタッパー一杯の
ネギを切り
Dsc_2928
それを一週間で使い切ります。

 

朝のお味噌汁に温奴、鮭大根に鍋と。

Dsc_2918_20201221123601

ネギの白い部分に含まれるアリシンは
身体を温め、血圧降下に効果があり
ます。

Dsc_2792_20201221123601

そして、青い部分にあるβカロテン
には免疫力を高め、そして、抗酸化
作用があります。

  

その他にも肌荒れを予防するビタ
ミンC等々。

  

このネギ切り以外にも男メシは、
毎週末に翌週食べる椎茸、玉ネギを
乾燥させ、ミニトマトのヘタを取り
・・・とルーティーンをこなして
います。

|

2020年12月11日 (金)

やはり、カレーは朝!

   

久し振りのカレーです。
Dsc_2883
男メシはカレーは朝!と決めています。

  

夜だど食べ過ぎてしまいます。

  

お箸で食べるといいよ~と教えて
もらって、試してみましたが、ダメ。
食べ過ぎてしまいました。

  

カレーは、元々カロリーが高いので
食べ過ぎは禁物です。

  

ということで、試行錯誤の上、行き
着いたのが「朝カレー」でした。

  

朝カレーだと、食べ過ぎても、これ
から活動を開始するのですからOK!

  

それに、以前にもご紹介しましたが、
カレーに含まれるスパイスは脳を
活性化させてくれますので、朝が
おススメです。

  

やはり、カレーは朝!
ですね。

|

2020年12月 8日 (火)

香川漆器の川口屋漆器店さん、アウトレットセール!

   

以前、このブログでもご紹介した
香川漆器の川口屋漆器店さんから
アウトレットセールのご案内が届き
ました。

   

先日、早速、行ってきました。

   

男メシのお目当てはランチョンマット
代わりのトレイ!
Dsc_2862
お椀や重箱等々に交じって、トレイ!
ありました。。

  

象谷塗、後藤塗等色々なトレイがあり
ました。

  

象谷もいいんですが、もう少し明るい
色の方が。
そして、後藤塗より落ち着いた感じが
いいな~

  

ということで、男メシが選んだのは
これ!
Dsc_2868
すり漆塗のトレイです。

  

掘りの感じもいいです。
そして、木目の表情も見ることが
できます。

  

このトレイ、通常の半額以下の6千円!
無茶苦茶お得!

  

普段使いできる香川漆器、軽くて使い
易い!
本当におススメです。

  

その他にもいい物だらけのアウトレット
セールです。

Dsc_2865
12/13(日)までです。

  

皆さん、是非足を運んでみて下さい。

|

2020年12月 7日 (月)

白い犬、ふてニャン、これも共演NG!?

   

お取引先さまから頂きました。
Dsc_2848
白い犬、白戸家のお父さんと
ふてニャンのコラボです。

   

何でもこのコラボ、今までなかった
というか、共演NGなんだそうです。

   

というのが白戸家のCMは大手広告
代理店のD社、そしてふてにゃんは
H社!

Dsc_2846

一時、巷ではD社の牙城をH社が
崩したということで話題になったとか
ならなかったとか・・・

   

それにしても最近、今までの既成
概念を壊し、新たな発想というか
今までであれば思いつかない発想が
至る所に表出しています。

   

変革です!

  

いいですね~

   

その流れに付いていくというか、
一歩先、二歩先を目指さないと
いけませんね!

|

2020年12月 6日 (日)

Webセミナー講師、PCに向かって一時間、変なおじさんです

   

先日、県外からのご依頼でセミナーに
登壇しました。

   

ただ、その県が感染拡大地域だった
ので、お伺いすることはできず、
Webで登壇しました。
Dsc_2843
部屋に一人、ポツンと・・・
そしてパソコンに向かって一時間、
お話しました。

   

お聞き頂いている皆さんはセミナー
会場とWeb。なので皆さんのPC
はミュートになっています。
皆さんの反応が全く分かりません。

寂しい・・・

知らない人が見たら変なおじさん!

       

特にジョーク(ダジャレ)を言った時
は一人で笑って・・・
ポツンと一人の部屋で全く反応が無く
空しいやら情けないやら・・・

   

ある方が言われていました。

   

Webセミナーの講師の時は淡々と
そして、ジョークは禁物!

   

確かに!でした。

|

2020年11月29日 (日)

マスクも衣替え

   

衣替えしました。
Dsc_2703
マスクです。

  

マスクの衣替えなんて。

  

こんな時代が来るとは・・・

   

冬用のマスクを出し、ゴムを取替え、
準備万端です。

  

そして、夏用のマスクをシッカリ漂白
して仕舞いました。

  

予防防止に先ずマスク!

  

忘れないようにしないといけませんね。

|

2020年11月28日 (土)

なぁ~ちぇ から手紙が、みんな頑張ってるね!

   

男メシの二代目の料理の先生、
な~ちぇ から手紙が届きました。
Dsc_2784
何と!何と!

  

来年3月1日に
株式会社なぁ~ちぇ を立ち上げる!
とのこと。

  

頑張ってるな~

  

ホームページもリニュアルしているし。
https://na-che.com/

  

いい感じのホームページじゃない!
素晴しい!

  

なんでもなぁ~ちぇは、「まるっと食
プランナー」として食イベントの企画
集客、実施、運営をまるっと全てして
くれるようです。

  

その決意表明の手紙でした。

  

男メシの初代先生、マド久美は、
フランスに料理修行に行くし、
なぁ~ちぇは会社を立ち上げる。

  

みんな頑張ってるな~

  

男メシも頑張らねば!

 

ちなみに男メシは明日(11/29)
に高松市民大学
https://www.takamatsu-u.ac.jp/study/area/life/adult-education/
に登壇します。

  

テーマは、
レンタサイクルデータが語る屋島と
讃岐うどん
です。

  

YouTubeLiveで同時配信します。
https://youtu.be/PZjrAjSMAg8

 

是非。

|

2020年11月23日 (月)

これからは至る所にエコバック

   

携帯できるエコバックが欲しいと
思っていたら、
Dsc_2757
頂きました。
Dsc_2758
先日、会社帰りにスーパー寄った時
困りました。

   

これからは至る所にエコバック!
ですね。

|

2020年11月18日 (水)

ドラマ「この恋あたためますか」、「共演NG」本当によく考えられています。

   

男メシも見ているドラマ、「この恋
あたためますか」。

   

コンビニスイーツの開発を行っている
ドラマですが、そのドラマでヒロイン
が開発したシュークリームがセブン
イレブンに売っているということで、
買いました。
Dsc_2698
ドラマのロゴマークもシッカリ入って
います。

  

素晴しいコラボですね!
Dsc_2700
さて、肝心の味です。

  

クッキー生地の表面がちょっと湿って
いてクッキー感が無いな~
少し残念・・・

  

ただ、生地がモチモチ!
このモチモチ生地最高に旨い!

  

中のチョコクリームの甘さを上品に
引き出すこのモチモチ!最高ですね。

  

それにしても最近のTVドラマはよく
考えられていますね~

  

テレビ離れが叫ばれている状況下で
本当によく考えられています。

  

月曜日のドラマ、共演NGのスポンサー
「キリン」VS「サントリー」が紹介
されるエンドロール!

  

よく考えられています。

  

見習わないとね。

|

2020年11月16日 (月)

止レ? 止マレ!では

   

え?
Dsc_2718
間違ってない?

  

止レ?

  

止マレ!では?

   

やはり、止まれ!だ~

   

これって修正しないのでしょうか?

|

2020年11月14日 (土)

国籍別の讃岐うどんの好みは?

   

スマートシティたかまつではレンタ
サイクのデータを収集蓄積している
ことを先日、ご紹介しました。

    

レンタサイクルを利用してうどん屋
巡りをされている方々が多くいらっ
しゃいます。
Dsc_0908_20201114085801
国籍別のうどん屋の好みがあるのか?
分析しました。

   

国籍別の好みまでは分かりません
でしたが、面白い傾向は分かりました。

 Dsc_0910

それは、11/18の香川経済同友会
のセミナーでご紹介した後、このブログ
でもご紹介します。

   

こういったことが分かるのもデータを
収集蓄積しているから!
です。

  

こういったデータが分野横断で蓄積
されることで、今まで分からなかった
ことが徐々に分かってくるのでしょうね。

  

本当に大切です!

 

分野横断のデータの収集蓄積!

|

2020年11月12日 (木)

高松DAPPY!始動!

   

高松市にスーパーシティ準備チームが
設置されました。

   

市役所内の公募により、自ら手を
挙げた方々で組成されました。

   

チームの相性は「高松DAPPY」
Dsc_2689
ポテンシャル、パワー、若々しさを
兼ね備えたデジタル同盟 という意味
ですが、
Dsc_2688
DAPPY=脱皮

  

という秘めた?!思いもあります!

  

前例や現行制度、組織、縦割りにとら
われず!

  

ですね。

  

高松市、盛り上がっています!
素晴しい!

  

高松市民としたら、これはみんなで
応援しないといけませんよね~

  

ちなみに本日の日経にも高松市の
スマートシティたかまつ
Dsc_2690
の取組が記事になっています!

|

2020年10月29日 (木)

東西のランキング2位の駅弁が近くのスーパーに!

   

先日のNIKKEIプラス1の何でも
ランキングはお取り寄せ駅弁
Dsc_2545
でした。

   

美味しそうな駅弁の写真が掲載されて
いました。

  

その駅弁で東西のランキング2位の
駅弁が先日、何と男メシが行くスーパー
の特設コーナーに!それも揃って!
Dsc_2589
東:富山駅 ますのすし一重
Dsc_2590
西:西明石駅 ひっぱりだこ飯
   
男メシに買ってくれと言わんばかりに!

   

ありがたいことです!

  

さてさて、肝心の味です。

   

ますのすし一重。
脂の乗ったマスと寿司飯が絶妙な
バランスでシンプルな味です。
寿司好きの男メシには最高!

   

その味に加え、笹の葉の緑とマスの
キレイなサーモンピンクのコントラスト
更に食欲をかき立てます。

  

続いて、ひっぱりだこ飯。
上に載っているタコの他にご飯の中に
穴子が隠れています。

  

少し甘めに味付けされた穴子の炊き込み
ご飯に野菜も入っており、これ最高に
旨い駅弁です。

  

流石!
ランキング東西2位の駅弁です。

   

家で食べてこれだけ美味しいのですから、
旅先で食べたら更に美味しく感じるので
しょうね。

   

それにしてもスーパーで東西のランキング
2位を買えたことに感謝です!

|

2020年10月27日 (火)

子どもの成長をみんなで見守る、高知県の統合型校務支援システム!

    

今日の男メシの会社の日経広告です。
Dsc_2596
上には男メシの会社のお客さま
高知県教育委員会さまの事例が掲載
されています。
Dsc_2598
高知県教育委員会さまは全国に先駆け
公立の小中高一貫の校務支援システム
を導入されました。

  

このシステムであれば、子どもが
小学校から高校まで進学した場合でも
データが共有できます。

  

子どもの成長をみんなで見守るシス
テムです。

  

そして、このシステムを導入した
お陰で先生が子どもに寄り添う時間が
拡大し、教育の質も向上したとの
ことです。

  

素晴しい取り組みです。

  

この高知県では全国から高校の生徒、
そして、教員を募集しているようです!
Dsc_2599
興味を持たれた方は是非、高知県教育
委員会へ!

|

2020年10月13日 (火)

ビタミンD+カルシウムで骨を丈夫にしてくれる秋刀魚

   

今年初の秋刀魚を頂きました。
Dsc_2504
今年は今までの中で一番の不作年だと
言われていました。

  

値段も一匹248円。
本当に秋刀魚は高級魚です。

   

この秋刀魚、痩せているように感じます。

     

青魚の秋刀魚、DHA、EPAに加え、
ビタミンD+カルシウムのセットで
骨を丈夫にしてくれます。
栄養豊富なんです。

  

今までは安く買えたのにな~

| | コメント (0)

2020年10月 8日 (木)

うろこ雲?ひつじ雲?

   

昨日の朝、空一面にうろこ雲?
ひつじ雲?が浮かんでいました。
Dsc_2510
キレイだな~と思わず写真に!

   

うろこ雲の正式名称は券積雲、
ひつじ雲は高積雲です。

   

比較的、高いとことに発生する雲です。
ちなみに、うろこ雲の方がひつじ雲
より高いところに発生します。

  

なので、ひつじ雲よりうろこ雲の方が
小さく見えます。
ひつじ雲の方が大きいということで、
雲に影ができたとうに見えます。

   

ということは今回のひつじ雲!ですね。

   

そしてそして、うろこ雲やひつじ雲は
天気が悪化する印とも言われています。

  

案の定、今日は雨になりました!

|

2020年10月 4日 (日)

皆さまに支えられていることを感じました。ありがとうございます。

   

先日、七か月ぶりにお客さまと会食を
致しました。
Dsc_2468
お店は男メシお気に入りのは、長江
SORAEです!

   

お店のマスター、奥さまとも久し振り
にお会い致しました。

   

いつものように、マスターが笑顔で
出迎えて頂き、これまたいつものよう
にテラスで穏やかな瀬戸内海を望み、
乾杯しました。

Dsc_2473

久し振りにビジネスの話をしながらの
食事。
Dsc_2479
お客さまにはもう20年近く
ご指導を頂いています。

   

今も新しいビジネスを一緒に検討して
頂いております。

   

常に自分自身を追い込み、新しいこと
を求め、追及されている姿に男メシも
刺激を受け、勉強させて頂いています。

   

今回も非常に興味深い話、勉強になる
話を聞かせて頂き、新しいビジネスの
ヒントが!

   

会食の〆は、またテラスに出、一日
遅れの中秋の名月
Dsc_2490
を眺めながら乾杯し、新しいビジネス
の成功を誓いました。

   

皆さまに支えられていることを改めて
感じました。

   

ありがとうございました。

|

2020年10月 1日 (木)

ジーコジーコの黒電話が活躍していました。

  

懐かしい!
Dsc_2437
お取引先さまでまだ活躍していました。

   

ジーコジーコとダイヤルを回す黒電話
です。
男メシが子供の頃、家にありました。

   

もう何年も見ていませんが、未だ活躍
している姿を見ることができ、嬉し
かったです。

|

2020年9月25日 (金)

香川県はピンチに強い!

   

岩手県 23人
青森県、鳥取県 35人
秋田県 50人
山形県 78人
香川県 94人
Dsc_2435
今日の朝刊に掲載されていた県別の
新型コロナウィルス感染者数です。

  

100名以下は6県しかありません。

  

香川県の皆さんが注意を払い、そして
如何に我慢しているか!
よく分かります。

  

素晴しいです。

  

こういう面からも香川県は、
 ピンチに強い!

Dsc_2288_20200925123301
と言えるのではないでしょうか。

|

2020年9月23日 (水)

秋刀魚も高級魚!?

    

秋刀魚二匹で780円
Dsc_2420
今年の新物ですが、あまりにも高い!

   

秋刀魚の漁獲高は年々減少し、今年は
特に少ないようです。

  

中国や台湾の乱獲、温暖化の影響等々
原因は色々と言われていますが、鰻が
高級魚となったように秋刀魚も高級魚
になったんですね。。。。

   

大切に頂かないといけませんね。

|

2020年9月22日 (火)

JA香川県の 新鮮野菜づくり 役に立ちます!

   

頂きました。
Dsc_2417
JA香川県の20周年記念で出版
された「新鮮野菜づくり」です。

   

これ本当に役に立ちます。

   

野菜作りの基本の土作りから病害虫
対策、そして注意事項も分かり易く
イラスト入りで記載されています。

  

この本、男メシよりお袋さんが
大喜びしています。

Dsc_2418   

お袋さんは、毎年、ゴーヤがあまり
実らず、悩んでいました。

      

新鮮野菜づくり によると、酸性土
では育成が悪くなるようです。

  

原因が分かった!かな?

|

2020年9月15日 (火)

私の履歴書、今回は面白い!

   

今回は面白い!
Dsc_2389
飾ることなく、開けっ広げ、そして
根性が座っている。

   

見習うところが多いです。

   

毎回思うことですが、私の履歴書、
女性の方が断然面白い。と男メシは
思っていましたが、先日、お取引き
さまも同じように思っていることが
分かりました。

    

経済界もそして、政治の世界も半分は
女性にならないといけませんね。

|

2020年9月13日 (日)

菅官房長官が「白くま」を食べていました。

    

先日、菅官房長官が総裁選の合間に
アイスクリームを食べていました。

    

食べていたのは「白くま」でした。

   

男メシもよく食べていますが、
菅さんも食べられているとは。。。
親近感がわきますね。

   

さて、最近ではセブンイレブンの
「白くま」もあるんです。
Dsc_2348
菅さんが食べられていたのも
セブンイレブンの白くまでした。

   

そして、最近では色々な白くまが
でています。

   

男メシが食べたのは
「いちご大好きな白くま」
です。
Dsc_2350
ゴロゴロ苺がトッピングされて
います。

   

そして、下には白くまの代名詞、
練乳氷がしかれています。

  

美味しかったです!

   

鹿児島のローカルなアイスクリーム
「白くま」が全国にファンを持つまで
になるには関係者の皆さんが考えに
考え、悩みに悩んだ成果だと思います。

   

男メシもまだまだ考え、悩み続けない
といけませんね。

|

2020年9月 7日 (月)

続けることは大切です!

    

最近、これが大活躍です。
Dsc_2328
たっぷり、たまねぎポン酢です。

   

色々な料理に使えます!

Dsc_2329

こんな感じで作り置き料理にも使え
ます。

Dsc_2326     

キュウリにレンジで1分程、チンした
パプリカ、オクラにかけて、冷蔵庫で
冷やします。

   

二日ほどするとキュウリからも水分が
出てきて味がなじみます。

   

甘酸っぱく、ピクルスサラダのような
感じで、美味しく頂けます。

    

ちなみに、この男メシ、ブログですが、
2010年9/7(火)から毎日更新
し、今日から11年目に入ります。

   

皆さま、稚拙な文章にお付き合いを
頂き、本当にありがとうございます。

   

更新し続けることで、文章力の低下を
少しは防止できているかと思って
います。

   

やはり続けることは大切ですね~

|

2020年9月 5日 (土)

レジ袋のストックが底を尽きそうに・・・

   

7/1にレジ袋が有料化されて
早、二か月が経ちました。

    

男メシは、この間、一回だけスーパーで
レジ袋を買いました。
3円でした。

   

そうこうしている間に男メシのレジ袋
のストックが底をつきそうになって
いました。

   

そうりゃ~そうですよね。
毎日、ゴミ袋として使いますからね。

   

ということで、ごみ袋を買いに行き
ました。
Dsc_2307
100枚入りで394円でした。

  

ちょっと複雑な思いです。

  

買い物の際、スーパーやドラッグ
ストアで買うと、2円、3円、5円
です。

  

あまり値段が変わりません。。。

  

これだと買い物の都度、レジ袋を買う
人があまり減らないのでは???

   

ただ、スーパーの立場からすると、
レジ袋の料金を高く設定し過ぎると
お客さまからレジ袋で儲けるのか!?
とか色々と批判を受けることも考えられ
ます。

  

難しいところですね。

|

2020年9月 4日 (金)

産直市の「おばあちゃんのバラ寿司」参考にしています!

   

男メシが週末に行く産直市には
Dsc_2196
おばあちゃんのバラ寿司、男メシの
故郷、倉敷では祭り寿司!が売られて
います。

  

男メシはよく写真を撮って帰ります。

  

盛り付けの仕方、具材の参考になり
ます。

  

おばあちゃん達は何気なく、普段通り
盛り付けているのでしょうが、男メシ
にとっては素晴らしいお手本です。

  

産直市、本当におススメスポットです。

   

ただ、遅くに行くと売り切れて何も
残っていないことが多いので、朝早く
行かなくては!

|

2020年9月 2日 (水)

毎週末のルーティーンにエコバック洗いが加わりました。

    

またまた週末のルーティーンが増え
ました。
Dsc_2311
エコバック洗いです。

   

この日も先日、産直市で買った野菜の
切れ端が出てきました。

   

それに何か原因は分かりませんが、
シミが出来ていました・・・

 

    

これを放っておくとカビが生えたり、
雑菌が繁殖したりするのでしょうね。

   

エコバック、キレイに清潔にしま
しょうね。

|

2020年8月26日 (水)

床はサラサラ、キレイに! でも汗だく・・・

   

週末、フローリングを拭き上げました。

   

ぬるま湯に重曹を溶かし、拭き上げ
ました。
Dsc_2280
重曹を溶かし、拭くことで、フロー
リングの汚れをキレイに落とすことが
できます。

   

それに拭き上げた後、素足で歩くと
サラサラを感じることができます。

  

キレイになった!

   

気持ちもスッキリ!です。

   

でも汗だく・・・

|

2020年8月25日 (火)

週末のルーティーンが増えました

    

週末のルーティーンが増えました。

   

ピクルス用の瓶の煮沸、毎朝食べる
バナナのビニール袋入れに干し玉ネギ
Dsc_2279
が加わりました。

   

玉ネギを三個、干しました。

   

二日干し、これを先日ご紹介した
酢玉ネギにします。

   

酢玉ネギは、血管を丈夫にして
くれます。
これを毎日少しずつ食べます。

   

普通の玉ネギより干し玉ネギの方が
ケルセチンが多く、血管を更に強く
丈夫にしてくれます。

   

ルーティーンが増え、何だか嬉しく
感じている男メシでした。

|

2020年8月23日 (日)

トイレットペーパーに書かれた心配り

   

トイレットペーパーを使い切ると芯に
Dsc_2250
「まいどありがとうございます」

  

心配りですね。
素晴しいです。

  

昨日も書きましたが、細やかな気配り
目配り、心配り!

  

こういったことが社員の多くに浸透
することによって会社は信頼を得、
成長していくのでしょうね。

  

見習わなくてはなりません。

|

2020年8月21日 (金)

100倍返し饅頭!

    

頂きました。
Dsc_2263
100倍返し饅頭です。

  

今、話題のドラマ、半沢直樹です。

  

明けてビックリ!

  

饅頭だけじゃないんです。
半沢直樹の名刺も入っています。
Dsc_2265
最高の頂き物です。

 

頂いたのは、もう二十年近くご指導
を頂いている松山のお取引き先の
社長さんからです。

   

男メシブログのネタに!といつも
ご配慮を頂いています。

   

社長になられても、というか社長に
なられて気配り、心配り、目配りが
更に細やかになられていると思います。

   

本当に見習わなくてはなりません。

   

引き続きというか、一生ご指導を
宜しくお願いいたします。

|

2020年8月16日 (日)

このままでは地方から沈没していきます

   

男メシの本家のお墓は倉敷の美観地区
の近くにあります。

   

美観地区を通っても行けますが、毎年
この時期は観光客が多く、回り道を
しなくてはなりません。

   

が、今年はこんな感じでした。
Dsc_2224
こんな美観地区は初めてです。

   

今年の夏は我慢の夏です。

   

ただ、首都圏近郊に比べ地方の観光地
の方が痛手を受けているというデータ
が出ています。

   

このままでは日本は、地方から沈没
していきます。

   

皆さん、本当に我慢しましょう!

|

2020年8月15日 (土)

大切な風習、続けなければ!

    

13日、お迎えしました。
Dsc_2218  
男メシの実家では、お迎え団子は、
きな粉をまぶした団子です。

Dsc_2217    

そして、14日は落ち着き団子で餡を
まぶします。

   

15日には送り団子、何も付けない
白団子です。

    

地方によっては色々のなようですが、
最近、このような日本ならでは風習を
いいな~と思うになりました。

   

続けなければ!

|

2020年8月12日 (水)

親父のカメラ、ニコンFが機械遺産に 

   

日本機械学会は、1950年代の国産
一眼レフカメラ等々計5件を今年の
機械遺産に選んだと発表した。との事
を新聞で読みました。

      

その一眼レフカメラは、「ニコンF」
です。

   

新聞に写真が掲載されていましたが、
これもしかしたら親父が持っていた
ように・・・

    

ということで、先日、倉敷の実家に
帰った時、親父のカメラを確認しま
した。
Dsc_2198
やはり!

   

男メシが生まれた年、1965年に
買ったそうです。

   

お袋さん曰く、お産の費用の3倍は
したということです。。。

  

へぇ~

  

新聞には、以下のような事も書かれて
いました。

   

「カメラといえばドイツ、という評価
 を逆転させた」

   

素晴しかったんですね~

   

親父さんはこのカメラで男メシ兄弟を
常に撮ってくれました。

       

その親父さんを思い、13日、迎え火を
焚いて親父さんを迎えたいと思います。

|

2020年8月11日 (火)

オンライン墓参り、いい! けどオンライン飲み会は・・・

   

このお盆はオンライン墓参りをされる
方も多いのでしょうね。

   

男メシも先日、お盆を前にお墓の掃除
をしてきました。

   

掃除の後、お経をあげる時は東京の弟
もオンラインで参加しました。
Dsc_2193
お袋さんお手製のスマホ立てが活躍
です。

    

オンライン、これいい!方法です。

   

何で今まで気が付かなかったの?

   

これからは毎月のお墓参りには東京
の弟もオンライン参加です。

   

オンライン、いいですね~

   

ただ、オンライン飲み会だけは・・・

|

2020年8月10日 (月)

ひたすらに 生き 雨降れど 風吹けど

  

たまらなく不安になった時、ここに
来ます。
Dsc_2188
今治の遍照院です。

   

弘法大師空海が42歳の時に厄除けの
ため、自身の像をきざまれ、この
遍照院の本尊として安置されています。

   

高松から車で2時間半、行きは不安で
たまらないんですが、ここに来ると
落ち着きます。

      

そして、帰りは気持ちが軽く、
運転中に必ず名案が思い付きます。

   

今回もでした。

    

見守られている!
とつくづく実感します。

   

本当に本当にありがたいです。

   

この遍照院にこんな川柳?!があり
ます。
Dsc_2190
ひたすらに 生き 雨降れど
風吹けど

   

確かに! 

|

2020年8月 8日 (土)

健康診断結果が返ってきました

    

健康診断結果が返ってきました。
Dsc_2187
今回はまずまずの結果でした。

   

最大の敵、尿酸値は、7.1、基準値
が3.8~7.0なので、0.1超えて
いますが、昨年よりは1.0下がって
います。

   

毎晩のヨーグルト効果?!

   

中性脂肪も下がっています。
毎朝のザクロ酢、毎晩のピクルスの
効果?!

   

コレステロールも正常です。

   

LH比も1.8、目標の1.5にはもう
少し悪玉のLDLコレステロールを
下げ、善玉のHDLコレステロールを
上げなくてはいけません。

   

LDLコレステロールを下げるため
には大豆、キノコ類、青魚をもっと
食べなくては!

   

そして、HDLコレステロールを上げる
ためには運動です。

  

今も週に一、二回は歩いて帰ってい
ますが、これは続けないといけま
せんね。

|

2020年8月 7日 (金)

ポテサラ論争

   

ポテサラ論争なるものがあるのですね。

   

あるツイッターで下記内容のような
記載があったようです。

   

「母親ならポテトサラダくらい作った
 らどうだ」の声に驚いて振り向くと、
 惣菜コーナーで高齢の男性と、幼児
 連れの女性。男性はサッサと立ち
 去ったけど、女性は惣菜パックを
 手にして俯いたまま。私は咄嗟に娘
 を連れて、女性の目の前でポテト
 サラダ買った。2パックも買った。
 大丈夫ですよと念じながら」

   

見て、胸が締め付けられる思いでした。
そして、2パック買った方の男前な
行動!素晴らしい!!拍手!!!

   

それにしてもあきれた発言をする人が
いるもんですね~

   

「ポテトサラダくらい」だと!

   

ポテサラがどれだけ手間がかかるか・・・
男メシが絶対に家で作らない料理は
ポテサラとコロッケです。

   

この二つ、手間がかかる、かかる。
ジャガイモを茹で、皮をむき、つぶし
等々・・・

Dsc_2183    

ということで、ポテサラの代わりに
手軽に作れる「おからサラダ」
そして、コロッケは買う!
特にお肉屋さんのコロッケは旨い!
安い!

   

そんなところで頑張る必要なんて
無い無い!と男メシは思います。

   

楽しまないと!

|

2020年8月 1日 (土)

上限5000円相当がもらえる!

    

以前、このブログでも分かり難い!
と書いたマイナポイントの広告ですが
分かり易くなってきました。
Dsc_2145
先日の日経の広告です。
Dsc_2146
上限5000円相当もらえる!
   
手続きはカンタン、3ステップ。

  

メリットもやり方も記載されています。

  

男メシも予約・申込を済ませました!

   

ただ、この広告、欲を言えば、予約、
申込のところをもう少し詳しく記載
した方がいいかな・・・

   

でも見せ方って本当に重要ですね。

    

今回の制度は、本当にお得です。
貯金ではなく、確実に消費に繋がり
ます!

  

これでマイナンバーカードが交付率
が少しでも上がれば。
ちなみに今の全国平均は17.5%
です。

   

皆さん、マイナンバーカード持ちま
しょう!

|

2020年7月24日 (金)

藁焼き鰹のタタキ、キンメダイのアラ二つ、ニラ、甘長とうがらし、税込み1450円!

   

先日、高知の酒米「吟の夢」を買った
ことを書きました。

   

行ったのは、高知県の県産品をオシャ
レに揃えたセレクトショップ
AGRI COLLETTO
(アグリコレット)です。
Dsc_2085
JA高知の産直市
「ファーマーズマーケット 
 とさのさと」の隣にありました。

   

折角なので、産直市「とさのさと」
にも寄ってきました。
Dsc_2076
高知らしく、鰹がド~ンと一本
1700円で売られています。
買おうかな~と一瞬思いましたが、
留まりました。

  

そして、ウツボ
Dsc_2077
甘長とうがらし。

  

と高知らしいものが並んでいました。

   

正に食の宝庫「高知県」!

   

いいですね~

  

で、買ったのは
Dsc_2083
藁焼き鰹のタタキ、キンメダイの
アラ、ニラ、甘長とうがらし
です。

  

税込み1450円! 安い!!

  

これはまた行かないといけませんね。

|

2020年7月12日 (日)

やっぱり酸素系漂白剤+台所用洗剤が一番!

   

やっぱり襟、袖口の汚れには、酸素系
漂白剤に台所用洗剤を混ぜたもの!が
最高です。
Dsc_2036
色々と市販の塗り液体洗剤?を試した
のですが・・・

   

酸素系漂白剤+台所用洗剤が男メシの
中では一番です

   

クールビズで今の時期、ネクタイを
着けなくてもいいので、昔ほどは汚れ
ませんが、でも汚れます。。。

   

定期的に汚れを落とさないと落ちなく
なります。

   

ちなみに、写真のシャツはもう二年
になりますが、まだまだ綺麗です。

   

ある方から酸素系漂白剤+台所用洗剤
に重曹を加えると更に綺麗になる!
ということを教えて頂いたので、次回
試してみます。

|

2020年7月 6日 (月)

買い物の数だけマイバック!

    

7/1よりレジ袋が有料化されました。

   

男メシも2つのマイバックを使って
いますが、先日、高松の御菓子の名店
夢菓房たから にスモモ大福
Dsc_2003
を買いに行った時に ハッ!としました。

  

ここでもだ・・・

  

直ぐにマイバックを取りに車に!

  

考えてみれば当然ですね。

   

買い物の数だけマイバック!

   

二つでは足りません。
もう少し大きなバックも必要と感じて
います。

|

2020年7月 4日 (土)

7/14 健康診断、さて成果は?

   

コロナ禍で延期となっていた会社の
健康診断が7/14に決まりました。
Dsc_2001
毎日、朝バナナに酢の物、野菜中心、
肉より魚を摂るよう心掛けてきました
が、さて、成果は?

   

ワクワク感よりドキドキ感の方が大きい
です。

    

皆さん、、健康第一ですよ~

|

2020年6月20日 (土)

毎週末にJA香川県の産直市に行きます。

    

昨日と同様に男メシの毎週末の
ルーティーンです。
Dsc_1936
JA香川県の産直市に行きます。

   

先日も青ネギ、胡瓜、ミニトマト3袋
を買いました。
Dsc_1935
これだけ買って税込み635円!

  

新鮮な上に量も多く、安い!

   

帰りにスーパーに寄りました。

   

青ネギ 128円
胡瓜 158円
ミニトマト 158円

   

やっぱり産直市はお得ですね~

   

ちょっとニンマリ・・・

|

2020年6月16日 (火)

義妹の作ったいちごゼリーが読売新聞に

    

先週土曜日の読売新聞に義妹の作った
いちごゼリーが載っていました。
Dsc_1908
苺たっぷりのゼリーです。

  

見るからに涼しく、とても美味しそう
です。
暑い夏には最高ですね。

  

弟に高松まで配達してくれ~
とメッセージを送ったら、東京で待つ!
との返信がありました。

   

そういえば6/19から全国の移動も
できるようになるんだ・・・

    

でも、東京出張、何か怖いような。
そう思われている方も多いのではない
でしょうか。
そう考えると、以前のような状態に
戻り、経済が立て直されるのは相当の
時間が必要ですね。

   

さて、当日の読売新聞には、東京で
モデルをしている従弟も出ていました。
Dsc_1907

本当に偶然・・・

最近では合う機会も減つていますが、
元気そうでなにより。

|

2020年6月 7日 (日)

シャツとマスクを合わせてみました。

   

シャツとマスクを合わせてみました。
Dsc_1843
シャツの残生地の有効活用です。
Dsc_1845
生地を取っておいてよかった~
Dsc_1841
しかし、これからの時期、マスク着用
は厳しいな~

   

酸欠、熱中症に気を付けないと・・・

|

2020年6月 1日 (月)

FANCLさんの広告、これは永久保存します。

   

先日の日経に掲載されていた
FANCLさんの広告です。
Dsc_1790
主要な栄養素の説明です。

   

そして、その栄養素を多く含んでいる
食材も紹介してくれています。

Dsc_1791    

これが新聞の片面1枚にまとまって
います。
これは永久保存です!

Dsc_1792

家で食事をする機会が増えています。
この新聞を見て、栄養をバランス良く
摂って、免疫力を高めましょう。

  

というFANCLさんの思いです。

  

素晴らしい!

   

FANCLさんの社名は、
FINE CHEMICAL を組み
合わせて作られたようです。

   

ただ「不安を蹴る(ふあんをける)」
という意味もある?とも言われています。

    

FANCLさんのホームページにも

   

「お客さまの抱える不安や不満、
 世の中の「不」を何とか解消したい。
 その一心で生まれた「無添加化粧品」
 から、ファンケルはスタートしました。
 「不」の解消。それは、私たちの原点
 であり、これからも続く挑戦です。」

   

と書かれています。

  

本当に素晴らしい企業理念です。

   

男メシも見習います。

|

2020年5月28日 (木)

ヘパリーゼはまだまだ先ですね

      

男メシの会社のカレンダーの横には
会食前に飲むヘパリーゼ
Dsc_1760
が二本ありますが、もう二か月程
会食も無く、ヘパリーゼを飲んで
いません。

   

その代わりに、アルコール消毒の
習慣化によりカサカサ防止のハンド
クリームが鎮座するようになりました。

   

非常事態宣言も解除されましたが、
油断は禁物です。

   

最初のヘパリーゼ利用はまだまだ
先ですね。。。

|

2020年5月27日 (水)

マスクの衣替え

   

衣替えです。
Dsc_1778
夏用のマスクに衣替えしました。

   

これからの時期、デニム生地等の
厚手のマスク
Dsc_1779
では息苦しく、蒸れ蒸れになって
しまいます。

   

薄手で通気性の良いマスクにしました。

   

これからはマスクも衣替えが必要
ですね。

|

2020年5月24日 (日)

コロナは収束? 終息?

   

最近、新聞でコロナに関して「収束」
と「終息」の二つの漢字が出てきます。

   

どう違うのか?

  

終息:終わること、絶えること

   

収束:混乱していたものが収まること

   

ということは、コロナが全世界から
消え、終わって「終息」すればいい
ですが、それは現実的でない。

   

ということで、先ずは「コロナの収束」
なんでしょうか・・・

Dsc_1670

本当に一日も早く収束して欲しいです。

   

そして、終息を願いましょう。

|

2020年5月21日 (木)

高松市役所の皆さん、自治体の皆さんに感謝です。

   

高松市が5/19に「特別定額給付金
10万円」のオンライン申請の受付け
を5/24で中止すると発表して以降、
福生市、八王子市、高知市、東大阪市
と中止を発表する自治体が増えて
います。

   

新聞記事、そして関係者の皆さんから
のご説明で今回の施策の問題点と自治体
の皆さんのご苦労がよくわかりました。

   

ただ、制度を策定する側の霞が関、
男メシの知り合いも霞が関に多くいま
すが、その方々も毎晩、深夜まで、
そして土日も無く働かれています。

    

今回の問題は、誰が悪いとか言う前に
男メシは、本当に皆さんに感謝したい
です。

   

初めて経験することであり、事前に
それも短時間で全ての課題を洗い出す
ことは困難です。
それに、制度の壁もあります。

   

そのような状況下で迅速に対応頂いて
いる自治体の職員の皆さん、中央省庁
の皆さんに本当に感謝します。

    

そのような気持ちの中で本日の日経
新聞の広告です。
Dsc_1775
山田養蜂場の広告です。

   

ウイルス負けず健やかに暮らす、
その羅針盤となる5つのこと。

   

5つの中に

Dsc_1772

4 感謝の気持ちを忘れずに
Stay Thankful

   

正にその通りです。

   

皆さん、本当にありがとうございます。

   

そして、評価するのは今回の高松市の
判断、正に英断であったと思います!

|

2020年5月15日 (金)

皆さま お気をつけ下さい。

   

東京のパートナーさまから分けて頂き
ました。
Dsc_1657
CE認証を取得した信頼できるマスク
です。

   

男メシの部署のメンバーもみんな
困っていましたので、本当に助かり
ました。

   

   

さて、最近、路上等でマスクが売られて
いますが、その中には劣悪なマスクも
含まれているようです。

    

皆さま、お気をつけ下さい。

|

2020年5月14日 (木)

慣れから狎れにならないように!

   

最近、お客さまやパートナーの皆さん
とのWeb会議、テレカンにも慣れて
きました。
Dsc_1663
パソコンで、そしてスマホで、と
それぞれの特徴に応じ、使い分けを
しております。

お袋さんお手製のスマホ立も大活躍!

Dsc_1661

さて、以前、ある方から
「慣れても狎れるな」という言葉を
教えて頂きました。

   

慣れ:繰り返し経験することにより
   習熟すること

  

狎れ:親しみ過ぎて礼を欠くこと
   なあなあになってしまうこと

   

そういう意味ではコロナ禍でテレ
ワーク、Web会議、オンライン名刺
交換等々新しいスタイルが浸透し
始めております。

   

気を付けないといけないのが、
慣れから狎れにならないことかと思い
ます。

   

新しいスタイルは自己管理の差が
明確に現れ、それが将来の実力の差に
繋がります。

   

それが企業収益の差にも繋がります。

   

心して臨みます。

|

2020年5月11日 (月)

週末、外出自粛で床を重曹で綺麗にしました

     

昨日、一昨日の週末も外出自粛に
心がけました。

    

たっぷりある時間で床拭きをしました。
Dsc_1715
重曹をぬるま湯で溶かし隅から隅まで
拭き上げました。

   

重曹は安全です。
そして、フローリングの汚れがよく
落ちます。

  

拭き終わった床はサラサラになります。

   

裸足で歩くとよく分かります。

   

今回も綺麗にそして、サラサラな床
になりました。

|

2020年4月30日 (木)

外出自粛でシャツのボタン付けに挑戦

   

昨日のお休みは、シャツのボタン付け
を頑張ってみました。
Dsc_1648
撮り溜めているドラマを見ながらアイ
ロンをかけていると取れそうになって
いるボタンを発見!

   

外出自粛ですので時間はタップリあり
ます。
この際、他のシャツでも取れそうに
なっているボタンは?

   

ということで、他に3個発見し、
計4個。

   

ボタン付けを頑張ってみました。

   

最初はおどろおどろでしたが、次第に
手慣れてきて、最終の4個目は、結構
綺麗にできたような・・・。
Dsc_1654
外出自粛、色々なことに挑戦できて
います。

|

2020年4月25日 (土)

身の上に出き湧く事に無駄事なし

   

先週火曜日から会社への行き帰り共に
歩いています。

   

天気にも恵まれ、9日連続です。

   

色々な発見がありました。

   

こんな地名があったのですね。
Dsc_1624
「洲端」で「すべり」と読むのですね。

  

端=はし=へり

  

ということですね。

  

歩いたお陰でまた一つ勉強になりました。

   

また、片道50分も歩いていると色々な
アイデアを思いつくこともあります。

   

コロナが契機で歩くようになりました。

   

身の上に出き湧く事に無駄事なし。

   

将来、今の事態が無駄な事ではなかった
と思える日が必ず来ると信じています。   

|

2020年4月24日 (金)

これからはマスクもファッションアイテムの一つかな

    

お袋さんお手製の布マスクが届き
ました。
Dsc_1612
色々な柄のマスクがあります。

   

チェック柄、ストライプ等々。

  

そして、渋い大島紬の物もあります。
Dsc_1613
小池東京都知事も服に合わせ、色々な
柄のマスクをされています。

   

これからはマスクもファッション
アイテムの一つとして意識しないと
いけませんね。

|

2020年4月20日 (月)

デジカン塾、当面開催を見合わせることになりました

   

4月から開始を予定していたデジカン
塾ですが、当面、開催を見合わせる
ことになりました。
Dsc_1413_20200420175201
地方都市の高松市においても東京と
同じようにICTに関する最新動向
セミナーを無料で受講することが
できる!

   

を目指してまいりましたが、本状況下
では開催は難しく。。。

  

3月にデジカン塾の開催について
高松市内のICT企業、大学
高専、専門学校等々に説明に回った
際、皆さん大歓迎で大変楽しみ
にして頂きました。

      

受講希望者の皆さまは、最先端の技術
動向に触れることは当然のことながら
日本のICT業界を牽引されている
企業の方々が高松にお越し頂き、交流
できる。
そのことも大変喜んで頂きました。

Dsc_1445

一部でデジカン塾をWebセミナーで
開催しては、との声もありますが、
前述の受講希望者の皆さま、講師企業
の方々もデジカン塾での交流とその
交流から生まれるイノベーションも
楽しみにし、期待されていることから
当面の間、開催を見合わせました。

   

コロナが終息し次第、必ず開始致し
たいと思いますので、皆さま何卒
ご協力の程、宜しくお願い申し上げ
ます。

   

この間、さらに色々な施策を考えたい
と思います。

   

神様から与えられた考える時間!
だと思って。

|

2020年4月17日 (金)

徒歩通勤3日目

   

徒歩通勤3日目です。

  

天気にも恵まれたこともあって3日
連続で徒歩通勤をしました。

  

歩いてみると春らしい光景
Dsc_1575
を眼にすることができます。

  

男メシのお袋さんも季節毎に庭の花を
入れ替え、
Dsc_1506
その時々の花を楽しませてくれます。

  

この花壇を手入れされている方も同じ
ようにその季節毎に花の入れ替えを
されているんだろうな~と思いながら
歩きました。

  

そして、会社に近くには綺麗に咲いた
ハナミズキがあります。
Dsc_1578
先日、テレビでハナミズキのことが
紹介あれていました。

  

ハナミズキは、アメリカ原産で、
1912年に当時の東京市長、尾崎
行雄さんがアメリカ(ワシントンDC)
へサクラをプレゼントしたお返しと
して頂いたのが始まり。ということ
でした。

  

日本らしいハナミズキがアメリカから
プレゼントされたもの!
また一つ勉強になりました。

|

2020年4月15日 (水)

初めての徒歩通勤!

   

男メシは、毎日バスで通勤しています。

   

健康のため、行きは幾つか先のバス停
まで、そして、帰りは手前のバス停で
下りて歩きます。

   

目標、8000千歩/日なんですが、
これが中々難しい。

   

先日、朝、思い切って会社まで歩こう
と思い、歩いてみました。
Dsc_1554
コロナ対策もあるし、今、一番気持ち
のいい季節ですので。
Dsc_1557
歩くにつれて源平合戦の古戦場として
有名な屋島が近づいてきます。

   

出発が7:00、会社到着が7:50
歩数は5500歩。

   

折角なので、帰りも歩きました!

   

当日の歩数は13000歩でした。

   

少しの間、続けてみようかと思って
いますが、もう一週間もしたら熱く
なってくるんだろうな~

|

2020年4月 5日 (日)

襟の汚れには酸素系漂白剤+台所洗剤

   

シャツの襟の汚れが気になったので
いつもの汚れ落としをしました。
Dsc_1497
酸素系漂白剤に台所洗剤を交ぜ、襟に
塗り込め、洗濯しました。

   

洗濯する時には、毎回毎回、市販の襟
の汚れ落しを塗り洗濯するのですが、
それでは中々落ちません。

   

定期的に酸素系漂白剤+台所洗剤で
汚れを落とします!

   

写真のシャツは2年以上も着ていま
すが、まだまだ綺麗です!

  

酸素系漂白剤+台所洗剤のお陰ですね!

|

2020年3月31日 (火)

これからは年中、小豆島産オリーブオイルを使ったハンドクリーム

   

もうこれからは一年中ハンドクリーム
が必要です。
   
毎日何度も手洗いにアルコール消毒を
繰り返しているので手がカサカサです。

     

男メシの愛用品はこれです。

Dsc_1458

オリーブハンドクリームです。

   

小豆島のオリーブオイルを使って
います。

   

オリーブオイルは肌にとても良く
馴染みます。
ということで、このハンドクリームを
使うと手がシットリとして、そして
匂いも無い!

  

今までは冬の間だけでしたが、
これからは年中ですね。

|

2020年3月25日 (水)

こんな時だからこそ!

   

こんな時だからこそ
Dsc_1430
行ってきました。

  

懇親会もお客さまとの会食も全てが
自粛。
当然と言えば当然なんですが・・・

  

ただ、個人的なものは、許される。
と考え、行ってきました。

  

七味もお客さまが激減して大変な状況
です。

  

日頃、無理なお願いをしているのです
から、こんな時こそ行ってあげたくて
・・・

  

本当に早く収束してもらいたいです。
Dsc_1432
七味名物、八寸は、この日も男メシ達
を目で味で楽しませてくれました。

  

大変美味しく頂きました。

|

2020年3月24日 (火)

いい制度なんですが・・・見せ方って大切ですね~

    

いい制度なんですが・・・
Dsc_1428
男メシは既にマイナンバーカードを
持っています。

  

今回の制度、男メシもいい制度だな~
と思っていますが、このチラシでは
その良さがイマイチ伝わってきません。
Dsc_1429
見せ方って大切ですよね。

   

今回の制度がお得な制度なんだ!
ということを一見して分かって
もらわないと。

   

男メシの部署でも同じようなことが
今まで何度もありました。

  

伝える側の論理で何でもかんでも
全てチラシに書こうとして、最終的に
訴えたいことが伝わらない。

  

分かり難いチラチンになってしまう。

    

こういう時に役立つのが、
奥さまの視点!
男メシも部署の奥さま方の意見を
先ず聞きます。

   

このチラシを担当されている方も
奥さまに意見を聞いてみたらな~

|

2020年3月11日 (水)

非接触体温計

   
男メシの会社も配備されています。

Dsc_1345

非接触体温計です。

  

額に向けてボタンを押すと、赤い
レーザーが照射されて体温を測ります。

Dsc_1346   

その間、ほんの数秒。
ちなみにこの日の男メシは36.5度!
大丈夫です。

  

ところで、なんで非接触で体温が
測れるの?

  

調べてみました。

  

何でも、物質は全て温度に相関した
赤外線を放出しており、額から放出
される赤外線の量を計測して測る
ようです。

  

考えた人、素晴らしい発想ですね!

|

2020年3月 8日 (日)

久し振りに母校、香川大学に行きました

   

先日、久し振りに母校、香川大学に
行きました。
Dsc_1283
もう30年以上も前にこの講堂で
入学式、卒業式が行われました。

  

今年は新型コロナ新型コロナウイルス
の関係で卒業式の中止が発表され
ました。

  

ビジネスの世界に飛び込む前、今まで
の学生生活に終止符を打つ大切な儀式
である卒業式。

  

現状を鑑みると中止は致し方ないことで
あると誰もが分かっていることですが。

  

本当に早く平常に戻ってもらいたいです。

|

2020年3月 1日 (日)

咳エチケット!

   

タクシーでも
Dsc_1245
注意喚起です。

  

男メシは今まで間違えていました。

  

咄嗟の時は袖や上着の内側で覆います!

  

今までは手で押さえていましたが、
そうすると、手に着いたウィルスが
手で触った物に着いてしまいます。

  

海外では子供のころから、咳が出る
時は、袖や上着の内側で覆う!
咳エチケットを教えられるようです。

   

これからは袖か上着の内側です。

  

習慣づけます!

|

2020年2月29日 (土)

マクドナルドも!デリバリー市場が拡大しています

  

マクドナルドも!?
Dsc_1155
先日、デリバリー市場が急拡大して
いる話を聞きました。
Dsc_1156
その背景には、スマホの普及がある
ようです。

  

確かにマクドナルドもアプリをダウン
ロードし、アプリから注文ができる
ようになっています。

  

そのスマホの普及に加え、軽減税率!

  

今後、高齢者の方々のスマホ利用率の
高まりから更に市場は拡大するので
しょうね。

  

そして、デリバリーをしたくても
できないお店向けにお手伝いをする
ビジネスも生まれているようです。

|

2020年2月14日 (金)

ナイスタイミング!の広告、今こそまだ見ぬ日本へ!

   

昨日の日経の広告です。
Dsc_1114
今こそ!
ナイスタイミング!の広告です。
Dsc_1115
まだまだ日本には素晴らしい所が
Dsc_1116
沢山あります。

   

今こそ、行きましょう!

  

ちなみに昨日の日経には男メシの
会社の広告も
Dsc_1117
載っていました。

  

自然災害の少ない香川県!

  

データセンターと言えば香川、高松!

   

全国からそう言われるように頑張り
ます。

|

2020年2月 3日 (月)

消毒が習慣化されることを

   

男メシの会社のエントランスにも
あります。
Dsc_0980
多くのパートナーさまの会社にも
設置されています。

  

先日、あるパートナーさまで消毒せず
入館しようとしたお客さまに警備の方
が「消毒をお願いします」とお願いを
していました。

  

素晴らしいリスク管理体制です。

  

見習わないと!

  

また、今回のことが契機になり、常に
消毒する習慣が身につけば!と思い
ます。

   

喉元過ぎれば・・・にならないように。

|

2020年1月26日 (日)

日曜日のパートナー

   

日曜日の男メシのパートナーです。
Dsc_0924
テレビとアイロン台です。

   

立ってアイロンをかけながら、一週間
録り溜めたドラマを見ます。

   

アイロン台はやっぱりスタンド式です。
皺が寄り難く、出来が違います!

    

ただ、今クールのドラマ、
ちょっと残念なので、楽しみが・・・

|

2020年1月25日 (土)

他社より一歩先んじた明治さんに拍手

   

アイスクリームには賞味期限はない!
今までは・・・
Dsc_0895

先日の日経の広告です。

明治さんがこれからは賞味期限表示を
始めるようです。
Dsc_0898
他社より一歩先んじた戦略ですね。

   

価格競争に陥るのではなく、差別化を
図った明治さんに拍手です。

   

素晴らしい!
見習わなくては。

   

でも、どうやって決めるのかな?

  

それに、-18度以下では品質の劣化
が極めて少ない とされていたことを
否定することになるような・・・

|

2020年1月21日 (火)

味の素さんと庵治石ガラス

   

味の素さんのCookDoの麻婆豆腐
を買いました。

Dsc_0878

ふと気が付きました。
  
味の素さんのロゴマーク「Aji」が
庵治石ガラスのマークに似ているな~

Dsc_0880

当然と言えば当然!

   

味の素さんが庵治石ガラスを
ノベルティとかで使って欲しいな~

   

味の素さん
 ご検討をお願いいたします。

|

2020年1月12日 (日)

なぁ~ちぇ先生から・・・エビがバク転(反省)

 

番組男メシの二代目の先生、
なぁ~ちぇ 池田奈央先生から
メッセージが・・・
   
男メシが作った八寸の
「海老がバク転!」

Dsc_0776

あら~確かに・・・

  

日本では頭を左の左上右下の伝統が
あります。

   

間違った・・・

  

そういえば、新年の年明けうどんも
Dsc_0778_20200112160101
反省です。

  

ということで、年明けうどんは明日
やり直します。

  

なぁ~ちぇ ありがとうございます。

|

2020年1月10日 (金)

桃栗三年柿八年、その後が・・・

   

「桃栗三年柿八年」には続きがあります。
Dsc_0681
安倍首相の年始挨拶で「梅は酸い酸い
13年、梨はゆるゆる15年、りんご
ニコニコ25年」と・・・

   

調べてみると色々とあります。
共通しているのは、何事もじっくり!
ですね。

  

男メシの座右の銘は、
「焦らず、慌てず、諦めず」
です。

  

諦めた時が終わりです。
今年もじっくり、焦らず、慌てず、
諦めずに進めてまいります。

  

   

ちなみに、桃栗の続きで笑えた?のは、
「女房の不作は60年、亭主の不作は
 これまた一生」

   

これもじっくり?諦めず?なの???

 

|

2020年1月 9日 (木)

春の七草、秋の七草、夏は?冬は?

   

一昨日、七草粥を頂きました。
Dsc_0817
せり、なづな、御形、はこべら、
仏の座、すずな、すずしろ 
を入れ、頂きました。

   

さて、食用の春の七草に対し、観賞用
の秋の七草
 萩(ハギ)
 薄(ススキ)
 桔梗(キキョウ)
 撫子(ナデシコ)
 葛(クズ)
 藤袴(フジバカマ)、
 女郎花(オミナエシ)
もありますが、さて、夏は?冬は?

  

ということで調べてみました。

  

先ずは夏。
色々な説があるようですが、一説では、
 葦(よし)
 藺(い草)
 沢瀉(おもだか)
 未草(ひつじぐさ)
 蓮(ハス)
 河骨(こうほね)
 鷺草(さぎそう)
ということです。

  

続いて、冬。
これは、冬至の七種ということで、
 南瓜(なんきん)
 蓮根(れんこん)
 人参(にんじん)
 銀杏(ぎんなん)
 金柑(きんかん)
 寒天(かんてん)
 うどん(うんどん:うどんの昔の
     呼び方?)
という「ん」が2つ付く食材は運も
強くなる!と言われているようです。

   

「うどん」が入っているのがうどん
県民としては嬉しいですね~

   

皆さん、うどん(うんどん)食べま
しょうね~

|

2020年1月 5日 (日)

今年で15年目、よろしくお願いいたします。

   

明日は仕事始めです。

  

ということで、毎年恒例、靴を磨き
上げました。
Dsc_0770
その中でも一番年季が入っているのは
写真の真ん中の靴です。
Dsc_0771
買ったのは2006年です。
今年で15年目に入ります。

  

長い間、男メシを支えてくれています。
ありがたいことです。

  

今年もよろしくお願いします。という
気持ちで磨き上げました。

  

頼みます。

|

2019年12月29日 (日)

親のスネをかじる

    

骨付き鶏を食べました。

  

塩麹に漬けて頂きました。
若鶏は一晩、親鳥は二晩漬けました。

  

塩麹効果で塩味に加え、甘み?コク?

もあるように感じました。

旨かったです!

      

男メシは、プリプリの若鶏
Dsc_0721
もいいですが、噛み応えのある親鶏
Dsc_0723
も大好きです。

   

でも、こう比べると、親鶏の足って
細いですね~

   

人間と同じように子供にスネをかじ
られたのでしょうか?

   

ちなみに、スネというのは、昔、
「労働」という意味でも使われていた
ようです。

  

ということで、「親の労働に頼って
いる」ことを「親のスネをかじる」
と表現したということのようです。

   

また一つ勉強になりました。

|

2019年12月28日 (土)

四国食景 最初は香川県のあん餅雑煮

   

来年の男メシの会社のカレンダーです。
Dsc_0725
四国食景!

  

毎月、四国の色々な料理をご紹介
しています。

      

来年一月、最初は、香川県が誇る
あんもち雑煮です。

Dsc_0727   

珍しいお雑煮として毎年毎年テレビで
ご紹介されます。

  

白みそ仕立ての出汁にあん餅を入れ
ます。

   

初めて聞く人は「え~~」
と思われるかもしれませんが、実際に
食べてみるとこれが癖になる旨さなん
です。
甘しょっぱい味が癖になるんです。
お正月に食べないと落ち着かないと
いうか・・・

  

それにしても男メシにブログネタを
提供してくれるカレンダー!

  

いいですね~

   

ありがたいです。

|

2019年12月27日 (金)

12月、師走、果ての月、春待月・・・

 

仕事納めです。
早いですね~
もう一年が終わってしまいそうです。

  

12月のことを師走とも言いますが、
その他にも色々な呼び方があることを
知りました。
Dsc_0662
先日、ある会食で日本酒のメニュー
に「果ての月」と書かれていました。

  

中には、今月、12月のおススメの
日本酒がずらりと並んでいました。

  

調べてみると、12月のことを
「果ての月」とも呼ぶのですね。

  

その他に除月、極月、春待月とも。

  

日本独特の文化でしょうね。
いいですね~

  

50歳を超え、最近、このような
ことに興味を持つようになりました。

|

2019年12月23日 (月)

冬至、お母さん社員さんに感謝です

  

昨日は冬至でした。

  

スーパーにも南瓜に柚子
Dsc_0715
のコーナーがありました。

  

そして、南瓜の煮物も頂きました。
Dsc_0657
風邪予防に栄養豊富な南瓜を食べて
そして、金運も!

  

冬には緑黄色野菜が少なくなるので、
しっかり栄養を摂りましょう!
ということです。

  

日照時間が最も短くなる冬至、今日
から少しずつ日照時間が長くなります。

  

昔、男メシのお袋さんが言っていました。

  

「早く冬至が過ぎて欲しい」と。

  

男メシの実家は、お茶問屋でした。
両親共に働いていました。
夕方から暗くなる冬、お袋さんは
男メシ兄弟が心配だったのでしょう。

   

今、男メシの会社にも多くのお母さんが
働いています。
子供のことを心配しながら働いてくれて
います。

   

本当にありがとうございます。
感謝の気持ちで一杯です。

|

2019年12月21日 (土)

祖父の字

   
先日、倉敷の本家に行きました。
  
昔、お茶問屋であった本家には今も
祖父がお茶をブレンドしていた作業場
が残っています。
  
男メシが子供の頃、祖父が座ってお茶
をブレンドしていた姿を今でも覚えて
います。
  
そこには、今でも祖父が書いたと思わ
れる

Dsc_0654

日付と数値が残っています。

   

お茶問屋を立上げた祖父、それを拡大
した父に男メシは誇れる仕事ができて
いるのか?

   

不安に駆られつつ、まだまだ頑張りが
足らない自分自身に活を入れました。

|

2019年12月10日 (火)

試運転中のN700Sを見ました

  

先日、品川駅で
Dsc_0561
新幹線の新型車両N700Sに遭遇
しました。

試運転中です。   

   

Sは「最高の」を意味する
「Supreme」です。

  

外観は今のN700系とほぼ同じ
ようですが、内装等色々と居心地が
更に改善されているようです。

  

デビューは来年です。

  

楽しみです。

 

| | コメント (0)

2019年12月 3日 (火)

三方よしの更に先を

   

売り手によし、買い手によし、
世間によし

  

男メシの目指すビジネスです。

  

更にその一歩先を目指している会社
Dsc_0519
売り手よし、買い手よし。で、
未来よし。

Dsc_0520   

素晴らしいです。

  

伊藤忠商事さん。

  

その前に、三方よし!をしっかり
目指してまいります。

  

あっ!今日、男メシの54回目の誕生日
です~

  

今年も健康で誕生日が迎えられたことに
感謝です。
皆さまのお蔭です。

  

そして、健康に産んでくれた両親に感謝
です。

  

来年の誕生日もまた健康に迎えられます
ように!

|

2019年11月29日 (金)

シットリ、サラサラ、小豆島のオリーブハンドクリーム

   

寒くなってきましたね~

  

ハンドクリームが活躍するように
なってきました。
Dsc_0502  
男メシの愛用のハンドクリームは
オリーブハンドクリームです。

   

当然、小豆島産です。

Dsc_0504

ベタつかず、シットリ、表面はサラ
サラで落ち着きます。

  

オリーブオイルの主成分である
オレイン酸には肌になじみ易い保湿
成分なんです。

  

オレイン酸が基礎を作ってくれる
お蔭でその他の成分がその後でより
効果を発揮してくれます。

  

本当にいいですよ~

  

オリーブハンドクリーム!

|

2019年11月22日 (金)

「おむすび」と「おにぎり」勘違いしていました

   

勘違いしていました。

   

男メシは「おにぎり」は、三角形、
「おむすび」は、俵型と思って
いましたが、おむすび は三角形で
ないといけない!んですって。

   

日本おにぎり協会によると、神の力を
授かるためにお米を山型=神の形に
かたどって食べたものが「おむすび」
だそうです。

   

それに対し、「おにぎり」は「にぎり
めし」の転じたものなので、形には
拘らないようです。
Dsc_0428
へぇ~

   

また一つ勉強になりました。

  

先日、久しぶりに俵型の「おにぎり」
を頂きました。

  

新米のおにぎりでした。

   

お米のいい香りと共にとても美味しく
いただました。

|

2019年11月14日 (木)

秋を感じさせる盛り付けに感動

  

先日、七味さんでの一品。
Dsc_0425
大根を麺に見立てた一品です。

  

大根麺に片栗粉を付け、ツルツル感も
あり、本当に麺のようです。

  

味もさることながら、秋を感じさせる
盛り付けに感動です。

  

前に男メシの調理の先生、マド久美
から盛り付けは「信号の3色」と
教わりました。

  

正にその通りです。

  

真ん中の細葱がアクセントになって
料理を引き立ててくれています。

  

芸術的ですね~

|

2019年11月 5日 (火)

ばら寿司を頂きました

   

岡山の親戚からばら寿司を頂きました。
Dsc_0376
海の幸、鰆、海老、イカ、穴子に
山の幸、筍、蓮根、椎茸、山椒等々が
入り、とても華やかなお寿司です。

  

子供の頃からお祭りの日等に食べて
いました。

  

祭り寿司とも呼ばれています。

  

江戸時代に岡山藩では質素倹約を命じ
食事は「一汁一菜」としていました。

  

ただ、お祭りの日等は贅沢をしたいと
いうことで、海老、魚、野菜等々を
寿司飯に交ぜ、一汁一菜に見えるよう
に具を隠したようです。

   

令和元年11月1日の当社のデータ
センター「パワリコ」、安心安全な
高松市のパワリコの増床、拡大を
お祝いしてくれているようでした。

   

有難く、美味しく頂きました。

|

2019年9月29日 (日)

三方よしの能作さんの錫製お猪口を買いました

   

先日、テレビ東京の番組、カンブリア
宮殿で富山県高岡市の鋳物の会社
能作 さんの錫製品が紹介されて
いました。

   

能作さんは大正時代に仏具製造で事業
を開始し、今では錫製品で事業を拡大
すると共に、地域の活性化にも寄与
しています。

  

能作さんの工場には年間10万人以上
もの方々が見学に来られ、高岡の一大
観光拠点にもなっています。

   

錫は硬度を保たせ、加工し易くする
ために他の金属を加えますが、能作
さんの錫製品は錫の良さをお客さまに
伝えるために何も加えず、錫のみです。

Dsc_0219

男メシは、番組を見て、どうしても
錫のお猪口が欲しく、欲しく、買い
ました。
  
富士山のお猪口と富山県の絶景、立山
連峰のお猪口を買いました。
Dsc_0220
錫は、お酒の雑味を少なくし、味を
円やかにしてくれます。

  

錫が昔から酒器として使われてきた
のもそういった特性があったからこそ
ですね。

  

売り手によし、買い手によし、世間に
よし!

  

の三方よし、能作さんの姿勢、目標です。

 

|

2019年9月28日 (土)

やはり冷凍梨には日本酒ですね~

   

凍らせた梨を冷酒に入れて飲む!

   

先日、ご紹介した梨農家の方がよく
されている梨の食べ方です。

   

今回は、日本酒ではなく、スパーク
リングワインでやってみました。
Dsc_0201  
感想!

  

日本酒の方がいいですね~
スパークリングワインは、日本酒に
比べ甘く、香りが立つので梨の良さ
が・・・

   

梨には辛口の日本酒が最高に合います!

   

日本酒に梨の爽やかな甘さが染み出、
また冷凍梨に日本酒が浸み込み!

  

WIN-WINです。

   

それにしても、凍った梨を冷酒に入れる
なんて発想は、梨を知り尽くした梨農家
しか出てこないですね~

   

素晴らしい!

|

2019年9月27日 (金)

だ液検査で分かるその人の虫歯の原因

  

7月から歯医者に通っています。

  

最初は、虫歯の治療だったのですが、
治療も終わり、今は予防治療という
ことで、月1回通っています。

  

虫歯の原因は、
 1.虫歯菌の数
 2.歯を守る力
 3.食事の習慣
の主に3つだそうです。

   

1、2は、だ液検査をすると分かる
ようです。
Dsc_0185
ということで、先日、だ液検査をしま
した。

  

そして、液を調べると、その人の虫歯の
原因が分かるようです。

  

検査結果は一か月後です。。。

   

さて、男メシの虫歯の原因は何なんで
しょうか?

 

 

|

2019年9月26日 (木)

忘れがちな日本の文化、風習を大切に

 

お彼岸にお袋さんのおはぎを頂き
ました。

Dsc_0198

前にもご紹介しましたが、お袋さんの
おはぎは里芋が練り込まれています。

   

この里芋のお蔭で二、三日経っても
柔らかいんです。

   

秋分の日を挟んで前後三日間、
計七日間がお彼岸です。

   

お彼岸の初日は、彼岸入り、
秋分の日は、彼岸の中日
そして、最終日は、彼岸明け
です。

   

忘れがちですが、思い出しました。

  

忘れがちな日本の文化、風習は大切に
しないといけませんね。

 

|

2019年9月 7日 (土)

男メシブログ10年目に

   

2010年9月7日から毎日、男メシ
ブログを更新し、今日で丸9年、
10年目に突入します。
Dsc_0062_20190906134901
文章を読むことはあっても、自ら文章
を作成する機会は少ないと思います。

  

そして、文章力は、文章を作成する
機会が少なくなると、確実に落ちて
きます。

   

昔は出来たのにな・・・
歳かな・・・

  

といったことをよく耳にします。

  

歳のせいじゃないですよね。

  

何事も続けることが大切です。

   

年齢と共に体力は落ちますが、気力
だけは維持しなくては!

  

改めて自分に言い聞かせました。

   

皆さま、これからも稚拙な文章ですが
男メシブログをよろしくお願い
いたします。

|

2019年8月30日 (金)

刺身三白、完璧な血抜き

  

讃岐三白ならぬ、刺身三白です。
Dsc_0105
写真の上は、穴子
左下はマナガツオ、右下はイカ
です。

  

先日の高松市の七味さんで出てきた
お刺身です。

  

ビックリはマナガツオの白さです。

   

完璧な血抜きです。

   

お刺身が生臭くなる理由の一つは
血抜きです。

  

七味の血抜きは完璧です。
手を抜かない素晴らしい姿勢です。

  

またまた大将に脱帽です。

   

ちなみに讃岐三白は、砂糖・綿・塩の
三品です。

|

2019年7月29日 (月)

セミとにらめっこ

    

こんなにも近くで撮影できました。
Dsc_0066_20190728112301
セミも余程暑かったのでしょうか・・・
逃げません。

  

にらめっこ状態です。

  

梅雨も明け、夏本番ですね。

  

皆さん、熱中症に気を付けましょう。

   

熱中症には水分だけでなく、塩分、
糖分も!

|

2019年7月24日 (水)

鮭の鯛の鯛は親子のようです

   

先日、鮭のアラ炊きをしたことを書き
ました。

  

当然、鯛の鯛を探しました。

   

ありましたよ~
Dsc_0074_20190718082101
こんなにも!

  

鮭の鯛の鯛は今まで見たものと少し
違います。

  

「鯛の鯛」が「鯛の鯛」を背負って
いるように見えます。

  

親子の鯛の鯛のようです。。。

   

それにしても色々な形がありますね~

 

|

2019年7月15日 (月)

四国生産性本部の「創造の架け橋」に

  

四国生産性本部の機関誌
「創造の架け橋」の
  
わたしのONとOFF
Dsc_0082_20190713152701
に寄稿させて頂きました。

   

2010年9月から四年半、ケーブル
メディア四国の料理番組「男メシ」に
出演させて頂いたことが契機に料理に
はまったこと。
Dsc_0084_20190713152701
料理は右脳、左脳をバランスよく使う
こと。
そこれがストレスの発散になっている
こと。

  

等々を書きました。

   

料理にはまって10年、続けていると
貴重な機会を頂けます。

  

料理に感謝です。

|

2019年6月12日 (水)

アニサキスは酢で締めても死にません

ブログネタの宝庫「NIKKEI 
プラス1」の何でもランキングに

Dsc_0087

これからの季節に役立つ特集が載って
いました。

   

食中毒で一番多かったのは、男メシの
好きな鯖や鰯の内臓に寄生する
アニサキス

   

そして、そのアニサキスの予防には、
十分加熱すること!

Line_1557034995834    

鯖を酢で締めると大丈夫、というのは
間違いです。
皆さん、気を付けて下さい。

   

最近、男メシは、焼鯖寿司をよく作り
ますが、ご覧のように加熱しています!
()
数年前、男メシの同僚がアニサキスに
やられました。

   

今まで経験したことのない痛みだった
ようです・・・

   

気を付けましょう。

|

2019年6月10日 (月)

ご配慮、ありがとうございます

    

男メシの東京の事務所が移転しました。

   

お客さま、お取引さまからお花を頂き
ました。
皆さま、本当にありがとうございます。

Dsc_0071_4   

その中にこんなお花がありました。
   
花びらに男メシの会社のロゴが印刷
されています。
Dsc_0073_2
素晴らしい心配りに感謝感謝です。

  

見習わなくてはならないです。

  

皆さま、本当にありがとうございます。

  

これからも、皆さまご支援の程、何卒
宜しくお願いいたします。

|

2019年6月 4日 (火)

右脳が喜んだ会食

 

久し振りに大学時代の恩師、先輩、
同期が集まりました。
Dsc_0075_5
前回集まったのが先生が退官される時
だったので、もう6年?7年前?
だったかと思います。
Dsc_0071_3
昔話に花が咲き、そして健康のこと、
老後のことと、全く仕事に関係の無い
話題で、明らかに右脳が喜んでいると
感じました。

   

本当に心地よい一時でした。

  

この時間、本当に大切ですね。

   

次回、いつ集まろうかと思っています。

|

2019年6月 1日 (土)

羽田航空神社にお参りしてきました

   

羽田航空神社にお参りしてきました。
Dsc_0062_4
羽田空港のJAL側の到着ロビーの
フロアにあります。
Dsc_0061_5
調べてみると、航空神社は全国各地に
あるんですね~

Dsc_0063_4

香川県にも!

   

香川県綾川町に高山航空神社があり
ます。
丁度、この上を高松空港を離発着
する飛行機が通過します。

  

そういうことで、ここから空の安全
を見守ってくれています。

   

今度、お参りしてきます。

|

2019年5月26日 (日)

夏日、真夏日、猛暑日

  

5月なのに気温が30℃を超えました。

  

そして、全国各地全て晴れ

です。

Dsc_0080    

今年も猛暑?酷暑?それとも極暑?

   

ちなみに気温25℃以上の日が夏日、
30℃以上が真夏日、35℃以上が
猛暑日です。
酷暑日は猛暑日の俗称です。

  

今年も暑い夏を乗り切りましょう!

|

2019年5月14日 (火)

フルーツトマトと人財育成

   

久し振りに本物のフルーツトマトを
食べました。
Dsc_0075_2
男メシは皮が硬いのが本物の証と思っています。

    

甘く、糖度を上げるためにトマトに
水分を与えません。
甘くはなるのですが、皮は硬くなり
ます。

   

最近、スーパーには色々なフルーツ
トマトがありますが、本物?は少ない
です。
触った感触が全く違います。

  

以前、植物学の先生から聞きました。

   

植物を育てるのと人財育成は似ている。

   

ストレスを与える度に強くなる。
甘く美味しくなる。花であれば綺麗に
なる。

   

ただ、与え過ぎると腐ったり、枯れたり
してしまう。
加減が大切である。

    

我々管理職に求められるのは、一人々を
人材ではなく人財と思い、個々人毎に
合ったストレスを考え、育成していく
ことです。

  

言うのは簡単ですが、実際に行うのは
難しい。

   

見て見ぬ振りも必要です。
当然、我々にはそれ以上のストレスが
かかります

  

人財育成は本当に難しい。

|

2019年5月11日 (土)

丸亀製麺 SNS放題

   

SNS放題
Dsc_0065_1  
携帯会社の広告かと思いきや・・・

   

これ丸亀製麺さんの広告でした。

   

SNSの
Dsc_0066_1
S:しょうが
N:ねぎ
S:すりごま

Dsc_0067

丸亀製麺さんでは、しょうが、ねぎ、
すりごまが入れ放題!という広告
です。

  

面白い広告ですね~

  

丸亀製麺がSNS?
えっ、何?と思わせ、立ち止まらせて
SNSの意味を確認する。

  

ただ、生姜、ねぎ、すりごま の入れ
放題がうどん県に住んでいる男メシに
とって魅力的なのか?
疑問です。

|

2019年5月 6日 (月)

良書

  
この連休、読みたかった本を何冊か
読めました。
  
その中で一番はこれ。

Dsc_0062_1

百田尚樹さんの日本国紀。

  

色々なご意見はあるようですが、
男メシは、非常に良書と思います。

  

これを読めば日本の生い立ちから
今までの概要が掴めることに加え、
出来事の契機となった人間関係も
非常に興味深く、勉強になりました。

  

そして、大切な言葉
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に
 学ぶ」
を改めて思いなおしました。

  

その時々の行動により歴史が大きく
変わります。

 

あの時にこう動いていたら・・・

  

その行動のベースにあるのが情報です。
正確な情報を如何に多く集めるか?
あやふやな情報を信じ、確認することも
なく、行動する。。。
結果は明らかです。

  

情報収集の大切さは、昔も今も変わり
ません。

  

歴史から学ぶものは多いですね。

  

そして、この本を読みながら日本人の
素晴らしさを感じ、日本人でよかった
と思えました。

|

2019年4月30日 (火)

医者いらずを常備しています

   
男メシは冷蔵庫の野菜室にアロエを
常備しています。
  
アロエ、別名医者いらず です。
  
先日、指を火傷しました。
Dsc_0068
直ぐに指を冷し、その後でアロエを
指に当てました。

  

その効果もあって水ぶくれもあまり
酷くならずに済みました。
よかった~

  

それにしても熱かった・・・

|

2019年4月26日 (金)

久し振りのレンゲ畑

   

久し振りにレンゲ畑を見ました。
Dsc_0083_1
最近、めっきり見ることが少なく
なりました。

  

本当に久し振りです。

   

レンゲ畑が少なくなった理由を調べて
みました。

   

レンゲは、勝手に咲くのではなく、
米作りのため、田んぼの肥料にと植え
られます。
(男メシは初めて知りました)

  

ということで、お米を作る農家が
減ったこと、そして、肥料の進化で
レンゲを植えなくてもよくなったのが
理由のようです。

  

勉強になりました。

|

2019年4月24日 (水)

今年もやってきました

   

今年もやってきました。
Dsc_0084
今日、受けてきました。

  

さて、結果は?

  

尿酸値を下げるために毎日、ヨーグルト
を食べ、鯖、大豆と健康を考えた食事
にしてきたつもりです。

   

小学生が通知表を待つ気分です。

  

さてさて・・・

|

2019年4月18日 (木)

素晴らし発想のスリッパ

   

100円ショップでこんなスリッパを
見付けました。
Dsc_0065
裏は
Dsc_0064
モップになっています。

    

素晴らしい考えです!

   

スリッパで歩きながらフローリングを
掃除するんですね。

  

一石二鳥!

  

当然、買いました。
早速、試しました!

   

感想。

  

確かにホコリは取れているようですが
小さなゴミとかを取るのは難しいです。

   

それにこれを履くと、ホコリを取ろうと
してすり足で歩いてしまいます。

   

男メシは、子供の頃、すり足でしたが
お袋さんにすり足をで歩かないように
何度も何度も注意され、直しましたが
これを履くとまたすり足に戻ってしまい
そうです。

  

それにしても誰が考えたのでしょうか?

  

素晴らしい発想です。

|

2019年3月26日 (火)

一考ではなく、熟考が必要です

   
テレビが映らなくなり、修理して   
もらうことに。。。    
  
テレビっ子の男メシとしてはテレビが  
写らないのは死活問題です。    
  
直ぐに修理に来てもらいました。    
  
テレビの裏面を開けてビックリ  
Img_6538
こんなにも簡単になっているのですね。
    
基盤も少ない。
      
これじゃ人件費の安い外国でも十分
製造できますね。   
    
メーカー各社がテレビ事業から徹底  
するのも分かりました。  
  
これから日本が生き残っていくため  
には、一考ではなく、熟考が必要  
ですね。

|

2019年3月16日 (土)

保冷剤が活躍しています

 
保冷剤が活躍しています。
 
Img_6503
 
冷酒を飲む時、大きなお皿に保冷剤を
 
敷き詰め、その上に庵治石ガラスの
 
片口を載せ、お酒を冷しています。
 
 
 
見た目はイマイチですが、
 
よく冷えます!
 
 
 
これ、おススメです、

| | コメント (0)

2019年2月28日 (木)

流水は腐らず!

 
送別会の時期です。
 
 
 
男メシの部署でも先日、送別会が
 
行われました。
 
Img_20190227_201153
 
流水は腐らず
 
淀む水には芥溜まる
 
 
という諺があります。
 
 
 
男メシは人は水と同じだと思います。
 
 
 
どんなに素晴らしい人、澄んだ水でも
 
流れず、淀んでしまうと腐ってしまいます。
 
Img_20190227_200923
 
そういった意味からも人事異動は非常に
 
重要です。
 
 
 
煌めくためには動かなくてはなりません。
 
 
 
異動される方々が新たな部署で煌めき、
 
今まで気が付いていなかった才能が
 
開花し、更にご活躍頂くことを信じて
 
います!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月26日 (火)

売上No.1をご紹介! by NIKKEIプラス1

 
NIKKEI プラス1にこんな記事
 
が載っていました。
 
Img_20190223_104138
 
売上No.1を厳選して紹介!
 
 
 
これはありがたい!記事です。
 
 
早速、今まで買ったことのなかった
 
物を買ってきました。
 
 
 
赤ワイン
 
Img_20190223_191636
 
サンタ・ヘレナ・アルパカ・カベルネ・
 
メルロー
 
 
 
そして、そば麦
 
Img_20190223_191650
 
山形のとびきりそば。
 
 
 
山形のとびきりそばは、前から気に
 
なっていました。
 
 
 
日経POSデータ分析でも、
 
つるつるとした心地よい喉越し
 
生そばのような食感!
 
 
 
これは楽しみです。
 
 
 
また、感想は後日・・・
 
ご報告します。

| | コメント (0)

2019年2月24日 (日)

ツマとケンの違い

 
お刺身に付いている大根のケンを
 
使って一品。
 
Img_20190223_140325
 
出汁醤油、ニンニクチューブ、ゴマ油
 
で和えて、ゴマを載せました。
 
 
 
ちょっとした酒の肴になりました。
 
 
 
ところで、ツマとケンの違いは?
 
 
 
調べてみると、ツマはお刺身に添え
 
られている物です。
 
 
大根、ワカメ、紫蘇の花、山葵等々です。
 
 
 
そして、ケンは?
 
ツマの一つで。大根や人参を細く切った
 
物です。
 
 
 
違いが分かりました!

| | コメント (0)

2019年2月17日 (日)

ご縁

 
先日、30年近くご指導を頂いている
 
大先輩と会食をしました。
 
Img_20190214_174818
 
男メシが20歳代後半からお付き合いを
 
頂くようになりました。
 
 
 
今ではある会社の社長さんです。
 
 
 
色々な場面で助けて頂き、ご指導を
 
頂いています。
 
 
 
今、男メシが手掛けているデータ
 
センター事業は、20年程前に
 
この大先輩の会社とある事業で提携し
 
色々と経験を積んだことが大きな支え
 
になっています。
 
 
 
そして、数年前にこのデータセンター
 
事業の開始が日経で取り上げられた朝
 
この大先輩から励ましのメールが
 
送られてきたこともよく覚えています。
 
 
 
ビジネスに対する取組、そして最近
 
では経営に関することまで色々な
 
ご指導を頂いています。
 
 
 
このご縁に本当に感謝感謝です。
 
男メシにとっては、宝物です。
 
 
 
同席した若い同僚も人の縁の大切さ
 
を分かってくれたようです。
 
 
 
「人脈」という言葉を超えた「ご縁」。
 
 
 
最近、ご縁の有難さを痛感しています。
 
 
 
ありがとうございます。

| | コメント (0)

2019年2月13日 (水)

サバ缶が値上げに

 
サバ缶が値上げになります。
 
 
 
日経にもこんな記事が
 
Img_20190205_081904
 
載っていました。
 
 
 
最近、スーパーでも売り切れが
 
目立ちます。
 
 
 
記事にも書かれていますが、最近、
 
健康志向でサバ缶ブームです。
 
 
 
サバの値段も上がっているので
 
仕方ないですね~

| | コメント (0)

2019年2月12日 (火)

香川県の産直市で

 
香川県の産直市で買いました。
 
Img_20190210_091932
 
ポンカン
 
はるみ
 
タロッコ
 
 
 
香川県でも色々な柑橘が作られて
 
いるんですね。
 
 
 
インドが原産のポンカン。
 
そして、はるみ は、そのポンカンと
 
清見タンゴールの交配でできました。
 
 
 
果肉の赤いブラッドオレンジの一種
 
のタロッコ。
 
 
 
それにしてもいろんな柑橘が作られて
 
いるんですね~

| | コメント (0)

2019年2月 9日 (土)

磨き2割

 
精米歩合50%以下のお酒を大吟醸と
 
呼ばれます。
 
 
 
酒米を磨いて磨いて50%以下に
 
します。
 
 
 
それがどの程度なのか?
 
 
 
先日、日本酒のお店でこんなものを
 
見ました。
 
Img_20190204_181912
 
お米の磨き具合のサンプルです。
 
 
 
50%もありますが、20%という
 
のは本当に小さいですね~
 
Img_20190204_181844
 
これぞ米粒!
 
という感じです、
 
 
 
欠けることなく、ここまで磨く技術力
 
に脱帽です。
 
 
 
素晴らしい日本の技術力!

| | コメント (0)

2019年2月 7日 (木)

鮪の鯛の鯛

 
鮪のカマ焼を食べました。
 
Img_20190203_182821
 
写真の右下にレモンがありますが、
 
それと比較するとカマの大きさが
 
分かるかと思いますが、30cm以上
 
はありました。
 
 
 
食べ応え十分です。
 
 
 
そして、食べ終わったら、いつもの
 
ように鯛の鯛を探しました。
 
Img_20190203_184904
 
多分、これかな・・・
 
 
 
デカイ!
 
10cm以上はあります。
 
 
 
鮪にも鯛の鯛があるんですね~
 
 
 
残念なのは、持って帰るのを忘れて
 
しまいました。
 
 
あ~残念・・・

| | コメント (0)

2019年2月 5日 (火)

厄を落としてきました

 
節分は厄を落とす日でもあります。
 
 
 
豆を年の数だけ紙に包んで
 
Img_20190203_083030
 
一番近い四つ角に置いてくる。
 
置いた後ろを振り返らずに帰って
 
くる!
 
 
 
ということで、男メシも厄を落として
 
きました!

| | コメント (0)

2019年2月 3日 (日)

拘るから考える、考え続けるから成長できる

 
羽田空港のANA側到着ロビーにある
 
男メシの会社のサイン
 
Img_6453
 
のデザインが変わりました。
 
 
 
人の流れ、目の流れに合わせ、
 
デザインを変更しました。
 
 
 
コピーも疑問形
 
「なぜ、香川県のデータセンターは
 
 強いのか?」
 
に変更しました。
 
 
 
ちょっとしたことですが、少しでも
 
多くの人に見てもらうためには大切な
 
ことです。
 
 
 
拘り、考え続けることが大切です。
 
 
 
拘るから考える、考え続けるから成長
 
できる。
 
 
 
大切です「拘り」。
 
 
 
拘り、考え続ける人、
 
そうでない人、
 
何年か経つと大きな差がつくことは
 
明白です。
 
 
 
拘りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月31日 (木)

協業成功のポイントは

 
先日、お取引さまのご自宅での
 
お持ち寄りの会に呼ばれました。
 
 
 
各人一品、できれば自作の一品を
 
持ち寄り、飲みましょう!という会
 
です。
 
 
 
男メシは、豚の角煮、おからサラダ、
 
ベーコンの燻製を持っていきました。
 
 
 
お取引さまは生節+大根おろし+ネギ
 
+大葉を交ぜ、ポン酢に七味をかけて
 
Img_20190128_183446_2
 
頂く、和歌山県の郷土料理を作って
 
頂きました。
 
 
 
男メシは生節にはマヨネーズと思って
 
いたのですが、こんな食べ方もあるん
 
だな~と。
 
 
 
そして、これが日本酒に合う!
 
 
 
大根おろしに大葉好きの男メシには
 
最高の酒の肴でした。
 
 
 
その他、美味しい親鳥のたたき
 
Img_20190128_183837_2
 
等々、仕事を忘れ、楽しませて頂き
 
ました。
 
 
 
お取引さまとは、ビジネスの場で競合
 
する時もありますが、最近では協業
 
する機会も増えてきました。
 
 
 
自社だけでビジネスを展開することが
 
難しくなってきた現状において、
 
成長、拡大のキーワードは、「協業」
 
です。
 
 
 
そして、協業成功のポイントは
 
尊敬できる人に出会えるか?
 
相手を尊敬すること。
 
 
 
だと思います。
 
 
 
その結果、自分も成長することができる。
 
 
 
そういった意味ではお取引さまは素晴ら
 
しい方です。
 
 
 
出会えたご縁に感謝しております。
 
 
 
ありがとうございます。   

| | コメント (0)

2019年1月26日 (土)

しっかりした鯛の骨

 
大鯛鍋の番所に行きました。
 
Img_20190121_184533
 
久し振りに鍋が空きました。
 
Img_20190121_195147
 
大鯛の骨が綺麗に出てきました。
 
 
 
綺麗に食べて、鯛も満足でしょう。
 
 
 
それにしても鯛の骨はしっかりして
 
いますね~
 
 
 
今回の会食もお客さまに鯛の大きさに
 
驚いて頂き、更に味でもご満足頂き
 
ました。
 
 
 
ありがとうございました。

| | コメント (0)

2019年1月25日 (金)

トースト、バターの二度塗り

 
男メシは、トーストを食べる時、
 
焼く前に薄~く、バターを塗り、
 
焼き上がってからもう一度バターを
 
塗る
 
Img_20190122_064447
 
二度塗りです。
 
 
 
皆さん、一度試してみてください。
 
 
コク深~いトーストになります。
 
 
本当に旨いです。
 
 
 
そんなにバターを塗るとコレステ
 
ロールが・・・
 
と思われるかもしれませんが、トースト
 
に塗るバターは5g程度です。
 
コレステロールは、約10mg。
 
二度塗りですので、約20mg。
 
 
 
ちなみに卵一個のコレステロールが
 
約200mg。
 
 
 
少ないでしょう~~~
 
 
お試しあれ!

| | コメント (0)

2019年1月17日 (木)

地域によって違う松の内

 
お正月のお飾りと鏡餅を仕舞いました。
 
Img_20190115_232824
 
お袋さん手作りのリースのお飾りと、
 
庵治石ガラスの鏡餅です。
 
 
 
男メシの中では、松の内は1/15迄
 
だったのですが、関東では1/7迄
 
なんですね~
 
 
 
地域によって違うんですね~

| | コメント (0)

2019年1月10日 (木)

囲炉裏のお部屋で観音寺饅頭を頂きました

 
男メシの祖父母の時代から大変お世話
 
になっている方の家にある囲炉裏の
 
部屋です。
 
Img_20190106_093121
 
このお部屋で事あるごとに色々な
 
ことを相談してきました。
 
 
 
苦しい時、悩んだ時だけでなく、
 
嬉しいご報告も・・・
 
 
 
温かくホッとするお部屋です。
 
 
 
先日、年始のご挨拶にお伺いし時、
 
お茶請けに観音寺饅頭を出して頂き
 
ました。
 
Img_20190106_093131
 
このブログでもご紹介した観音寺饅頭
 
です。
 
 
ホッとする囲炉裏のお部屋で観音寺
 
饅頭を美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2019年1月 3日 (木)

明日の仕事始めに向けて

 
1/4の仕事始めに向けて、毎年、
 
1/3には、靴を磨きます。
 
Img_20190103_135338
 
今年も先ほど、磨き上げました。
 
 
 
靴を見ればその人が分かる。
 
と言われています。
 
 
 
そして、ビジネスマンにとっては
 
スーツ以上に靴が大切です。
 
 
 
さあ、明日から仕事です。
 
 
 
スタートダッシュしますよ!

| | コメント (0)

2019年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます。

 
明けましておめでとうございます。
 
 
 
本年も皆さまにとって幸せな一年に
 
なりますように!
 
というより、幸せな年にしましょう!
 
 
 
ということで、男メシ作の御節料理
 
です。
 
Img_20190101_082813
 
御節料理はお目出度を重ねるという
 
ことで重箱に詰めるのですが・・・
 
 
 
男メシはこの後、年明けうどんを
 
食べないといけませんので、一段に
 
しました。
 
 
 
明日は男メシの年明けうどんをご紹介
 
しますね。

| | コメント (0)

2018年12月31日 (月)

今年一番の料理は

 
大晦日です。
 
 
今年一番の料理は、
 
Img_6347
 
豚の角煮です。
 
 
 
圧力鍋を使わず、ホロホロに出来
 
上がりました。
 
 
 
煮込む前に一時間の下茹でがポイント
 
です。
 
 
それによって豚肉がホロホロに
 
なります。
 
 
 
絶品でした。
 
自画自賛・・・スミマセン。
 
 
 
でも本当に旨かったんです。
 
 
来年も作りま~す。
 
 
 
皆さん、今年一年、男メシブログを
 
お読み頂き、本当にありがとう
 
ございました。
 
来年もよろしくお願いいたします。
 
 
 
皆さまよいお年をお迎え下さい。

| | コメント (1)

2018年12月28日 (金)

鏡餅に続いてお飾り

 
またお正月の準備です。
 
 
 
鏡餅に続き、今日はお飾りです。
 
Img_20181223_225242
 
お袋さんがリースでお飾りを作って
 
くれました。
 
 
 
実は、毎年毎年、お飾りと鏡餅は
 
悩んでいました。
 
 
毎年毎年、繰り返し使えるものが
 
あればな~と。
 
 
 
これで悩み解消です。
 
 
 
新年を迎える準備が整いつつ
 
あります!

| | コメント (0)

2018年12月26日 (水)

庵治石ガラスの鏡餅

 
クリスマスも終わり、お正月を迎える
 
準備をしなくては・・・
 
 
 
ということで先日男メシも鏡餅を買い
 
ました。
 
Img_20181223_225709
 
同僚から庵治石ガラスの鏡餅があると
 
聞いて買いに行ってきました。
 
 
 
優しい瀬戸内ブルーの鏡餅です。
 
 
紅白の水引も可愛らしく、いい感じ
 
です。
 
 
 
新年を迎える準備がまた一つでき
 
ました。

| | コメント (0)

2018年12月24日 (月)

硬筆の先生からのお言葉・・・

 
男メシと弟の小学校時代の硬筆の先生
 
が亡くなられました。
 
 
 
男メシの実家の前の家であったこと
 
から、男メシの小さい頃から見守って
 
くれていました。
 
 
 
昨日、先生の告別式が執り行われ
 
ました。
 
 
 
先生は、ペン習字で数々の賞を受賞
 
されており、それらの作品も飾られ
 
ていました。
 
 
 
その中にこんな言葉がありました。
 
Img_6430
 
何だか男メシに伝えたいがための
 
ように感じました。
 
 
 
先生、本当にありがとうございました。
 
安らかにお眠り下さい。

| | コメント (0)

2018年12月23日 (日)

オリーブのハンドクリーム

 
日本のオリーブ栽培は香川県の小豆島
 
で始まりました。
 
 
 
その小豆島のオリーブを使ったハンド
 
クリームを男メシは愛用しています。
 
Img_20181204_201910
 
肌への馴染がいいんです。
 
 
 
このハンドクリームが離せない時期に
 
なりましたね~
 
 
 
それにしてもオリーブって使用用途が
 
豊富ですね。

| | コメント (0)

2018年12月 8日 (土)

倉敷うどん ふるいちのぶっかけ 最高金賞に

 
倉敷うどん、ふるいちのぶっかけが
 
モンドセレクションで最高金賞
 
Img_20181202_165226
 
に輝きました。
 
 
 
お店にもポスター?が掲げられて
 
いました。
 
 
 
嬉しいですね~
 
Img_4212
 
男メシが高校時代から食べ続けている
 
ふるいちのぶっかけ!
 
 
 
甘めの出汁がなんともいえない旨さを
 
醸し出しています。
 
 
 
これからは温かいぶっかけに生姜が
 
身体を温めてくれます。
 
 
 
本当に旨い!

| | コメント (0)

2018年11月30日 (金)

白色のだるま

 
先日、あるお店で白色のだるまが
 
Img_6289
 
ありました。
 
 
 
男メシは、白色のだるまを見たのは
 
初めてです。
 
 
 
ネットで白色のだるまの意味を調べ
 
ました。
 
 
 
白色は、まっさら、穢れていない と
 
いった意味があるようです。
 
 
 
開店したばかりのお店などに飾られる
 
みたいです。
 
 
 
このお店、店内はとても綺麗で清潔
 
でした。
 
 
 
開店したばかりだったのでしょうか?

| | コメント (0)

2018年11月27日 (火)

紅葉に桜 

 
紅葉を見に行ってきました。
 
Line_1542942608092
 
岡山県総社市の井山宝福寺です。
 
Line_1542943413650
 
柱に縛られた雪舟が足を使って涙で
 
ネズミを書いたお寺です。
 
 
 
綺麗な紅葉でした。
 
 
 
そんな紅葉に交って桜が咲いて
 
いました。
 
Line_1542942740139
 
ボケ桜?かなと思っていましたが、
 
年に二度咲く桜があるようです。
 
 
二度桜という種類のようです。
 
 
 
紅葉に桜、癒されてきました。

| | コメント (0)

2018年11月18日 (日)

桜折る馬鹿、柿折らぬ馬鹿

 
最近、柿ネタが多いですが、今日も
 
です。
 
Img_6220
 
先日、「桜折る馬鹿、柿折らぬ馬鹿」
 
という諺を知りました。
 
 
 
桜はデリケートで、枝を折ると枯れて
 
しまうことがある。
 
それに対し、柿は柿の実がなったら、
 
その枝には次の年には実はならない
 
ので、枝ごと折って剪定した方が
 
木の負担が減る。
 
 
 
ということらしいです。
 
 
 
へぇ~へぇ~ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月12日 (月)

フライより焼き、それより煮

 
青魚に含まれているEPA、DHAは
 
焼き魚だと約20%、フライだと
 
約50%が失われると聞きました。
 
 
 
ということで先日、旬の秋刀魚を
 
大根おろしでみぞれ煮にしました。
 
Img_6271
 
大切なEPA、DHAが大根おろしに
 
染み出ていますので、大根おろしも
 
全て頂きました。
 
 
 
料理方法によって栄養価も大きく変わる
 
んですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 7日 (水)

〆のご飯

 
先日の会食の〆のご飯がこれです。
 
Img_6089
 
ほんの少しのご飯です。
 
Img_6091
 
上品は上品なんですが・・・
 
 
 
これだけ?
 
 
と思いましたが。。。
 
 
お店の方から夜の〆のご飯は
 
これで十分!
 
これだと次の日の朝ごはんも美味しく
 
頂けます。
 
 
ということでした。
 
 
 
それに対して、家で食べる〆のご飯は
 
Img_6104
 
食べ過ぎだ~

| | コメント (0)

2018年11月 6日 (火)

燻製を作りました

 
初めて燻製を作りました。
 
Img_6233
 
ふるさと納税の返礼品の燻製器で
 
作りました。
 
 
 
桜チップを敷いて。
 
 
 
手羽先
 
Img_6234
 
ベーコンと
 
Img_6237
 
燻製にすると味が劇的に変わる!と
 
聞いていました。
 
 
 
感想!
 
 
確かに全く違います。
 
燻されて、酒の肴にはバッチリ!
 
 
 
一口食べると香ばしさが口の中に
 
広がります。
 
 
 
ちょっとはまりそうです。
 
これから色々な燻製を作ってみます。
 
 
楽しみが増えました~

| | コメント (0)

2018年10月31日 (水)

実るほど頭を垂れる稲穂かな

 
実るほど頭を垂れる稲穂かな。
 
Img_6216
 
お袋さんが我々兄弟にいつも言って
 
いたことです。
 
 
 
いつも心がけていなといけないこと
 
ですが、この時期になると特に強く
 
思います。
 
 
 
心がけます。

| | コメント (0)

2018年10月26日 (金)

温かいぶっかけには生姜です

 
倉敷うどん
 
Img_6161
 
ふるいち の ぶっかけ も温かい
 
ぶっかけが美味しい季節になりました。
 
 
 
温かいぶっかけには生姜です。
 
Img_6162   
 
冷たいぶっかけには山葵
 
Img_6163
 
ですが、これからは生姜です。
 
 
 
冷たいぶっかけの方が腰はありますが
 
これからは温かいぶっかけですね。

| | コメント (0)

2018年10月22日 (月)

今シーズン初の松茸

 
今シーズン初の松茸を頂きました。
 
Img_6077
 
今年は豊作のようです。
 
 
 
調べてみると、松茸の生育には雨が
 
必要で、その上、気温が乱高下せず、
 
順調に下がっていくことが条件の
 
ようです。
 
 
 
確かに今年は雨が多かったですね。
 
 
 
今年は、これから楽しめそうですね。

| | コメント (0)

2018年10月13日 (土)

ふるさと納税、楽しみです。

 
ふるさと納税の返礼品が
 
Img_6067
 
届きました。
 
 
 
先ずは、
 
岐阜県池田町のミルキークイーン
 
Img_6068    
 
低アミロースで、モチモチの食感
 
男メシが一番好きなお米です。
 
 
 
当然、新米!
 
Img_6069
 
続いて、和歌山県湯浅町の
 
金山寺みそ
 
Img_6071
 
これも男メシが一番好きな金山寺
 
みそです。
 
 
 
次は何が届くのかな?
 
 
楽しみです。
 
 
ふるさと納税ってこんな楽しみが
 
あるんですね。。。

| | コメント (0)

2018年10月 4日 (木)

この冬はサムゲタン!

 
少しずつ鍋が恋しい季節になって
 
きましたね。
 
 
 
先日、サムゲタンを頂きました。
 
Img_5681
 
男メシの大好きな白髪ねぎが山盛り
 
でした。
 
鶏肉も煮込まれてトロトロでした。
 
 
 
この冬は自分でもサムゲタンを作って
 
みます。
 
 
 
元気の源、鶏胸肉を使って!

| | コメント (0)

2018年9月29日 (土)

こんなに薬を・・・

 
咳が止まらず、病院へ行きました。
 
 
 
東京出張中、寒く、そして、翌朝の
 
新幹線で名古屋へ・・・
 
新幹線の中も寒くて。
 
 
風邪です。
 
Img_6014
 
喉が真っ赤らしく、こんなに薬を
 
飲むことに・・・
 
 
 
そういば、昔、祖父母が沢山の薬を
 
飲んでいたな~
 
 
 
男メシも無理が出来ない歳なん
 
ですね・・・

| | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

お萩に牡丹餅

 
お彼岸のお墓参りのお供えは、
 
Img_5988
 
お袋さんお手製のおはぎです。
 
 
 
上品な甘さのおはぎ、男メシも
 
大好きです。
 
 
 
春のお彼岸はぼたもち、秋はおはぎ。
 
 
 
牡丹餅にお萩。
 
 
 
春の牡丹、秋の萩からきています。
 
 
 
ちゃんと使い分けないと・・・

| | コメント (0)

2018年9月22日 (土)

お彼岸

 
秋らしくなってきましたね。
 
Img_5931
 
暑さ寒さも彼岸まで。
 
 
 
正にその通りですね。
 
 
 
春分の日と秋分の日の前後3日間、
 
計7日間がお彼岸です。
 
 
 
今年は9/23が秋分の日ですので、
 
9/20が彼岸の入り
 
9/26が彼岸明けです。
 
 
 
皆さん、お墓にお参りしましょうね。

| | コメント (0)

2018年9月11日 (火)

何度助けて頂いたことか・・・

 
20年以上お付き合いを頂いている
 
お取引さまと会食。
 
Img_5901
 
ある場面では競合し、またある場面
 
では助けて頂き、と微妙な関係では
 
ありますがお互いに信頼し合って
 
います。
 
Img_5892
 
ありがたいことです。
 
 
 
歳を重ねる度に思います。
 
このように素晴らしい方々との人脈
 
が本当に大切です。
 
何度助けられたことか・・・
 
 
 
最後は人と人との繋がりですね。
 
 
 
これからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2018年9月10日 (月)

法要の後の食事はステーキに

父の七回忌の法要を行いました。
 
 
 
もう六年になるんですね。
 
早いな~と。
 
 
 
法要の後の食事ですが、今回は、
 
ステーキにしました。
 
Img_5919
 
家ではできない強化力、シェフの手際
 
の良さ!
 
Img_5916
 
お肉だけじゃなく、今が旬の茄子も
 
美味しく頂きました。
 
 
 
我々兄弟に仕事への取組姿勢を教えて
 
くれた親父さんを思い出し、思い出話を
 
しながら美味しく頂きました。
 
Img_5922_2   
 
お袋さん
 
 肉を食べて、健康で長生きして下さい。

| | コメント (0)

2018年9月 7日 (金)

継続こそ力なり

 
2010年9月7日から男メシブログ
 
を毎日更新しています。
 
 
 
今日から9年目に入ります。
 
Img_5857
 
文章を書かなくなると確実に文章を
 
作成する力が衰えます。
 
誰かが作ってくれた文章を修正する
 
ことはできても、自ら作ることは
 
できなくなります。
 
 
 
稚拙な文章でも書き続けることが
 
重要です。
 
 
 
継続こそ力なり!
 
 
 
最近、ヒシヒシと感じます。

| | コメント (0)

2018年9月 3日 (月)

食器と思いきや

 
これなんだと思いますか?
 
Img_5853
 
八寸用の食器?
 
Img_5855
 
先日、親父さんの七回忌の準備で
 
仏壇屋さんに行った時に売られて
 
いました。
 
 
 
これ仏具なんです。
 
 
 
香炉、燭台、花立て、線香差しと
 
あります。
 
 
 
最近はこんなおしゃれな物があるん
 
ですね。
 
 
 
仏壇もおしゃれに現代風になって
 
いました。
 
 
 
色々進化していました・・・

| | コメント (0)

2018年8月26日 (日)

無花果にゴマドレ

 
先日、出てきた八寸。
 
Img_5835
 
その中にこんなものが。
 
Img_5837
 
無花果にゴマドレッシング?を
 
かけたのもが。
 
 
 
これが中々いけました。
 
 
 
無花果にゴマドレって相性が
 
いいんですね。
 
 
 
でも、もしかしたらゴマドレって
 
何にでも合うの?
 
 
 
スイカにゴマドレ、バナナにゴマドレ
 
合いそう・・・
 
 
 
今度、やってみます。

| | コメント (0)

2018年8月25日 (土)

久し振りのご対面

 
羽田空港に掲示している男メシの会社
 
Img_5798
 
の看板の場所が空港第2ターミナルの
 
北ピア側の到着ロビーに変わりました。
 
 
 
ただ、高松からの到着便は、南ピア
 
ばかりだったので、ずっと見ることが
 
できませんでした。
 
 
 
しかし、先日、松山から羽田に
 
入った時、飛行機が北ピアに到着
 
しました。
 
 
 
久し振りのご対面!
 
 
 
四国・香川のデータセンターには
 
選ばれる強さがある。
 
 
 
「データセンターといえば香川県」と
 
言われるよ、頑張らねば!
 
 
 
気持ちを新たにしました。

| | コメント (0)

2018年8月21日 (火)

秋が近づいているのですね スパーにも・・・

 
どことなく朝の空気がヒンヤリと感じ
 
ます。
 
 
 
秋が近づいているのですね。
 
 
 
そして、スーパーにも
 
Img_5767
 
男メシの好きなおさつスナックの山!
 
 
 
暑い暑い夏から秋が近くまできて
 
います。

| | コメント (0)

2018年8月17日 (金)

送り火

 
送り火をし、お送りしました。
 
Img_5763
 
胡瓜の馬に乗って少しでも早く家に
 
帰って来て。
 
 
 
そして、茄子の牛に乗ってゆっくり
 
ゆっくり戻って下さい。
 
 
 
また来年。

| | コメント (0)

2018年8月10日 (金)

汗は濡れたタオルで

 
この夏は、毎日2枚タオルハンカチを
 
使います。
 
Img_5693
 
1枚では足りません。
 
 
 
大活躍のタオルハンカチ!
 
 
 
先日、汗は乾いたタオルで拭くより、
 
濡れたタオルで拭く!方がいい!
 
 
と聞きました。
 
 
 
濡れたタオルで拭くと、水分で身体を
 
冷ましながら汗を蒸発させます。
 
 
 
そして、肌の塩分も拭き取るので、
 
スッキリするようです。
 
 
 
ただ、会社には濡れたタオルを持って
 
行けませんよね・・・

| | コメント (0)

2018年8月 7日 (火)

猛暑、酷暑、厳暑、極暑!?

 
ある日、車の温度計を見ると
 
Img_5685
 
もう夕方なのに車外は38.5度です。
 
 
 
今年は本当に暑い。
 
 
 
猛暑、酷暑、厳暑、極暑
 
 
 
どれが一番暑いのでしょうか?

| | コメント (0)

2018年8月 3日 (金)

あたまを雲の上に出し

 
あたまを雲の上に出し
 
Img_5563
 
四方の山を見おろして
 
かみなりさまを下に聞く
 
富士は日本一の山
 
 
 
正にその通りの写真を撮りました。
 
 
 
飛行機からの一枚です。
 
 
 
それにしても神々しい山ですね。
 
富士山!

| | コメント (0)

2018年8月 2日 (木)

アンパンマン列車

 
岡山駅に
 
Img_5650
 
アンパンマン列車が停まっていました。
 
 
原作者の やなせたかし さんが
 
高知県出身ということでJR四国が
 
2000年に高知と高松を結ぶ
 
土讃線の車両に誕生させたアンパン
 
マン列車です。
 
Img_5648
 
アンパンマン、メロンパンナ と
 
色々なキャラクターが描かれています。
 
Img_5647
 
その中に
 
Img_5649
 
丼?釜飯?
 
 
パン以外のキャラクター?
 
 
 
初めて知りました。
 
 
左から
 
てんどんまん
 
カツドンマン
 
かまめしどん
 
です。
 
 
 
ネットで調べました。
 
 
 
それにしても色々なキャラクターが
 
あるんですね。

| | コメント (0)

2018年7月28日 (土)

早朝にご報告してきました

 
この時期のお墓参りは早朝に限ります。
 
 
 
というか暑くて、早朝しか行けません。
 
 
 
先週末も朝6時から父のお墓参りに
 
行ってきました。
 
Img_5607
 
毎月のご報告です。
 
 
 
清々しい気持ちでご報告をしてまいり
 
ました。

| | コメント (0)

2018年7月27日 (金)

縁起のいいムカデ

 
先日、岐阜県の玉泉堂酒造さんの
 
無風(むかで)を頂きました。
 
Img_5578
 
ラベルにムカデ(百足)の絵が描か
 
れています。
 
 
 
男メシは初めて知ったのですが、
 
ムカデは商売繁盛の縁起物なんですね。
 
 
 
沢山の足があることから、客足がつく!
 
ということで。
 
 
 
それに、ムカデは、前に向いてしか進め
 
ないことから、勝虫とも言われているよう
 
です。
 
 
 
勝虫トンボに続く勝虫ムカデ!
 
 
 
何かムカデの柄の物を探そう~

| | コメント (0)

2018年7月13日 (金)

帽子パン

 
久し振りの高知出張。
 
 
男メシは日本で一番料理が美味しい県
 
だと思っている高知県。
 
 
 
一泊して、翌日の朝食に高知県民なら
 
誰もが知っている帽子パン
 
Img_5526
 
がありました。
 
 
 
帽子のツバの部分が甘みが強く、パン
 
というよりお菓子のようなパんです。
 
Img_5527
 
正に菓子パンです。
 
 
 
男メシも高知に出張するようになって
 
知ったパンです。
 
 
 
メロンパンを作ろうとした職人さんが
 
発酵前のパンにビスケット生地を
 
かけないといけないのを忘れ、発酵後
 
にかけたところできたのが帽子パン
 
でした。
 
 
 
それが今ではご当地パンの代表格に
 
なりました。
 
 
 
色々な誕生秘話がありますね。

| | コメント (0)

2018年7月12日 (木)

落花生の箸置き

 
先日、会食でこんなさりげない
 
お洒落な箸置き
 
Img_5512
 
が使われていました。
 
 
 
落花生です。
 
Img_5513
 
ちょっと感動です。
 
 
 
こんな使い方もあるんですね。
 
 
 
思いついた方に拍手!

| | コメント (0)

2018年7月 7日 (土)

お礼の絵葉書

 
お袋さん宛にこんな絵葉書が
 
Img_5355
 
届いていました。
 
 
 
お袋さんが青梅の蜜煮をプレゼント
 
したお礼の絵葉書です。
 
 
お洒落ですね。
 
 
 
こんな絵葉書が描けたらいいね~

| | コメント (0)

2018年7月 6日 (金)

鯖缶が売れに売れているようです

 
鯖の缶詰が売れに売れているようです。
 
 
 
男メシも週に最低2回は食べるように
 
しています。
 
 
 
血液サラサラ
 
血液中のコレステロール、中性脂肪を
 
減らしてくれるDHA、EPAが多く
 
含まれている鯖!
 
 
 
水煮缶、味噌煮缶等を使ったレシピも
 
増えてきました。
 
 
ただ、面倒な時は、味噌煮缶から
 
出したものをレンジでチンして一味を
 
振り掛けただけで
 
Img_5467
 
酒の肴になります。
 
 
美味しく、健康的!
 
 
そして手軽な酒の肴です。。。

| | コメント (0)

2018年7月 1日 (日)

四川の麻婆豆腐

 
久し振りに中華を食べに行きました。
 
 
 
四川風の中華でした。
 
 
 
唐辛子や山椒等の香辛料を比較的
 
多く使い、辛目の中華料理と言われて
 
いる四川料理です。
 
 
 
〆の麻婆豆腐をご紹介します。
 
 
 
これが辛さ控えめの麻婆豆腐
 
Img_5461
 
普通版
 
Img_5460
 
辛目
 
Img_5462
 
如何にも辛そう~~~
 
 
 
ちなみに男メシは普通版を頂きました。
 
普通版でも十分辛いです。
 
 
 
辛目を頼んだ方は、汗が噴き出して
 
いました。

| | コメント (0)

2018年6月21日 (木)

鶯が上手に鳴いていました

 
先日、梅雨の晴れ間に父のお墓参りに
 
行ってきました。
 
Img_5359
 
毎年、春に思うことですが、鶯の
 
鳴き方が4、5、6月と時が経つに
 
つれて上手になっていきます。
 
 
 
先日は、上手に鳴いていました。
 
 
 
鶯の雄が繁殖期の春に雌へのアピール
 
で「ホーホケキョ」と鳴きます。
 
 
 
冬は喉の筋肉が静まって?違う
 
鳴き方をします。
 
 
 
そして、冬を越し、また春になると
 
一から鳴き方を練習しなくてはなり
 
ません。
 
 
 
ということで、春先には鳴き方が
 
下手で、6月頃にやっと上手な鳴き方
 
になるということのようです。
 
 
 
先日、同じことを思い、感じられて
 
いる方にお会いしました。
 
 
初めてです。
 
 
 
何だか嬉しくなりました!

| | コメント (0)

2018年6月18日 (月)

岡山県新見市の「まんさく園」

 
紫陽花の季節です。
 
 
男メシの実家にも色とりどりの紫陽花
 
があります。
 
 
 
よく見ると普通の紫陽花より小さく
 
可憐な紫陽花があります。
 
 
山紫陽花というようです。
 
Img_5384
 
その山紫陽花が岡山県北の新見市で
 
見頃を迎えているということで、
 
行ってきました。
 
 
 
柴田光政さんが個人で育てられている
 
まんさく園
 
Img_5362
 
です。
 
 
 
一周1.5Kmほどの山の中に可憐な
 
山紫陽花が至る所に
 
Img_5379
 
色の濃いもの
 
Img_5381
 
から優しい色のもの
 
Img_5394
 
本当に色とりどりの
 
Img_5370
 
山紫陽花です。
 
Img_5385
 
素晴らしいです。
 
 
 
そして、ユリも
 
Img_5383
 
綺麗に咲き誇っています。
 
Img_5380
 
一周、1.5Km、ゆったりとした
 
気分で癒されてきました。
 
 
 
こんな素晴らしい花を見せて頂いた
 
柴田さんに感謝です。
 
 
 
紫陽花だけでなく、一年中、色々な花を
 
楽しめる、まんさく園、皆さんに知って
 
頂きたいです。

| | コメント (0)

2018年6月15日 (金)

黄色に青色京急、両方を見ました。

 
見ました。
 
Img_5214
 
幸せの黄色の京急です。
 
 
 
正式には、
 
京急イエローハッピートレイン です。
 
 
 
そして、この日は何と青の京急
 
京急ブルースカイトレイン
 
にも遭遇!
 
 
 
黄色、青色両方を見ました!
 
これは、絶対にいいことあるぞ~~~

| | コメント (0)

2018年6月10日 (日)

お客さまへの手土産

 
お客さまとの接待が終わってお渡し
 
する手土産を何にするか?
 
 
選ぶのが難しいんですよね~
 
 
 
お客さまがもらって嬉しい!
 
そして、珍しい!
 
嬉珍しい!!が最高です。
 
 
先日、若い同僚がこんな本をもって
 
いました。
 
Img_5312
 
ぐるなび「こちら秘書室」が編集した
 
ものです。
 
 
 
手土産を選ぶことも仕事です。
 
何がいいか?考えてくれています。
 
嬉しいですね
 
 
 
何か渡せばいい というものでは
 
ありません。
 
拘ってもらいたいです。
 
 
 
こういう拘りがいい仕事にも繋がると
 
思います。

| | コメント (0)

2018年6月 2日 (土)

東京2020オリパラ フラッグツアー

 
2020年、東京オリンピック、
 
パラリンピックのフラッグが高松に
 
来ています。
 
Img_5274
 
全国を巡回中です。
 
 
 
次第に盛り上がってきましたね~
 
Img_5275
 
ちなみに6/4まで高松市役所で
 
ご覧頂けます。

| | コメント (0)

2018年6月 1日 (金)

尿酸値、コレステロール、中性脂肪も問題無!でも・・

 
やってきました。
 
Img_5266
 
問題の尿酸値は?
 
 
 
正常!
 
 
 
2年連続で正常です。
 
 
 
乳製品を摂ることでプリン体の排出を
 
促す!
 
ということで、毎日、ヨーグルト、チーズ
 
を食べるようになって2年!
 
その効果が表れています。
 
 
 
そして、コレステロールも中性脂肪も
 
正常!
 
 
 
そして、そして、重要なコレステロール
 
のLH比も昨年の1.9から1.7に
 
下がっています。
 
 
これも週に3日、青魚を摂るように
 
した効果でしょうか?!
 
 
 
ただ、別の個所で精密検査要。
 
 
 
次第にガタが・・・
 
 
 
気を付けないと。

| | コメント (0)

2018年5月27日 (日)

子供の頃の躾

 
昨日のブログで華やいだ男メシの
 
会社のエントランスをご紹介しました。
 
 
 
男メシの実家も
 
Img_5230
 
華やいでいます。
 
 
 
男メシが子供の頃、男メシは玄関、
 
弟はお風呂の掃除という役割分担が
 
ありました。
 
 
 
今でも綺麗な玄関を見ると嬉しく
 
Img_5229
 
ホッとします。
 
 
 
当然、お風呂もです。
 
 
 
子供の頃の躾って本当に大切ですね。

| | コメント (0)

2018年5月26日 (土)

今年もピンクの絨毯に!

 
今年もピンクの絨毯
 
Img_5227
 
の時期になりました。
 
 
 
男メシの会社のエントランスが最も
 
華やぐ季節です。
 
 
 
朝、出勤すると明るい気持ちになり
 
ます。
 
 
 
頑張ろう!

| | コメント (0)

2018年5月18日 (金)

鯖の棒寿司を必ず頼みます

 
最近、お寿司屋さんに行って必ず
 
頼むのが
 
Img_5103
 
鯖の棒寿司
 
 
 
血液サラサラ
 
血液中のコレステロール、中性脂肪を
 
減らしてくれるDHA、EPAが多く
 
含まれている青魚!
 
 
 
あ~
 
 
健康診断の結果が待ち遠しい~

| | コメント (0)

2018年5月14日 (月)

旨いね~ひつまぶし

 
先日、ひつまぶしを頂きました。
 
Img_5097
 
一杯目は、そのまま
 
Img_5099_2
 
続いて海苔と薬味を加えて
 
Img_5100
 
三杯目は出汁をかけてお茶漬けの
 
ようにサラサラと頂きました。
 
 
 
男メシのお気に入りの高知県、源内の
 
まぶし丼と違った食べ方でしたが、
 
色々な味が楽しめて美味しかったです。

| | コメント (0)

2018年5月11日 (金)

最初は上を向いている苺

 
実家の隣の方が白い苺を作られて
 
います。
 
 
先日、採らせて頂きました。
 
Img_5019
 
桃の香りのする白苺です。
 
 
味は爽やかな味です。
 
 
最近、甘味が強い苺が多いですが、
 
この白苺は、甘味の中にしっかりした
 
酸味があります。
 
 
 
今回、採らせて頂いた時に教えて頂いた
 
のですが、苺の実も最初は上を向いて
 
いるのですね。
 
Img_5014
 
それが実るほどに下に垂れていく。
 
Img_5015
 
稲穂と同じ、実るほど頭を垂れる苺
 
ですね。
 
 
 
今回初めて知りました。

| | コメント (0)

2018年5月 6日 (日)

時代が変わっても変わらない役目

 
父の墓前への毎月のご報告
 
Img_4980
 
に行ってまいりました。
 
 
 
長男として生まれた男メシにとって
 
大切な役目です。
 
 
 
人から与えられた仕事である役割に
 
対して、役目は、人として果たさ
 
なくてはならない務め。
 
 
 
時代と共に役割は変わるかも
 
しれませんが、時代が変わっても
 
役目は変わりません。
 
 
 
大切なことですね。

| | コメント (0)

2018年5月 1日 (火)

身長が縮んでいました・・・

 
先週、健康診断がありました。
 
Img_4905
 
問題の尿酸値は???
 
 
 
尿酸値の上昇を抑えるため、プリン体
 
を身体の外に排出するために効果が
 
ある乳製品を毎日摂るようにして
 
います。
 
 
ヨーグルトにチーズと毎日食べました。
 
 
さて、その成果は?
 
 
 
ですが、身長、体重、血圧は検査当日に
 
分かりました。
 
 
 
体重、血圧は昨年と同じ正常だった
 
のですが、身長が・・・
 
 
縮んでいました。
 
 
5mmも縮んでいました。
 
 
 
ショック。。。

| | コメント (0)

2018年4月28日 (土)

和気神社の狛猪

 
昨日ご紹介した岡山県和気町の藤公園
 
の隣に和気神社がありました。
 
Img_4871
 
和気清麻呂 が祀られています。
 
Img_4849
 
その和気神社には狛犬らなぬ狛猪が
 
神社を守るように置かれていました。
 
Img_4868
 
昔、和気清麻呂を猪が守ったとして
 
和気神社には猪が色々な所に置かれて
 
います。
 
 
 
神社正面に向かって右側には口が
 
開いた「阿像」、左側が口を閉じた
 
「吽像」ということで写真をよく
 
見ると右側は確かに少し口が開いて
 
います。
 
 
 
左の狛猪はどうだったかな?
 
と写真で確認しようとしたのですが、
 
左側の「吽像」は写真を撮っていません
 
でした。
 
 
残念・・・

| | コメント (0)

2018年4月27日 (金)

岡山県和気町の藤公園

 
日曜日に岡山県の和気町にある
 
藤公園に行って来ました。
 
Img_4852
 
全体としては、まだ五分咲きですが、
 
一部には満開の品種もあり、
 
Img_4851
 
とても綺麗でした。
 
Img_4858
 
葡萄の房のような珍しい藤も
 
ありました。
 
 
 
そして、国内だけでなく、中国の藤も
 
Img_4862
 
見ることができます。
 
Img_4861
 
満開だともっと綺麗なんでしょうね~
 
 
 
皆さん、もうそろそろ満開だと
 
思います。
 
 
 
足を運ばれては。。。

| | コメント (0)

2018年4月22日 (日)

男の修行

 
手帳の中に
 
Img_4815
 
改めて自分にいい聞かせました。
 
 
 
男メシのビジネスの師匠から教えて
 
頂いた山本五十六の言葉です。
 
 
 
 
苦しいこともあるだろう
 
言い度いこともあるだろう
 
不満なこともあるだろう
 
腹の立つこともあるだろう
 
泣き度いこともあるだろう
 
これらをじっとこらえてゆくのが
 
男の修行である
 
 
 
男メシはまだまだ修行が足りません。
 
頑張らねば。

| | コメント (0)

2018年4月20日 (金)

瀬戸大橋開通30周年

 
瀬戸大橋開通30周年です。
 
 
 
岡山と高松を結ぶマリンライナーも
 
30周年記念ヘッドマークが付いて
 
います。
 
Img_4701
 
自分が運転して車で瀬戸大橋を渡る時
 
には瀬戸内海の多島美をあまり見る
 
ことはできませんが、マリンライナー
 
だと満喫できます。
 
Img_4709
 
2階のグリーン席から見る景色は
 
もう最高です。
 
 
 
日本初の国立公園として指定された
 
瀬戸内海国立公園!
 
 
 
我らが誇る瀬戸内海!
 
 
 
全国の皆さん、是非、マリンライナー
 
からの瀬戸内海の多島美をご覧下さい。

| | コメント (0)

2018年4月15日 (日)

靴を見ればその人が分かる

 
毎週日曜日に靴を磨きます。
 
Img_4685
 
大きな商談、会議を控えた時はより
 
入念に磨きます。
 
 
 
そして、不安で仕方がない時、
 
押し潰されそうな時にも時間をかけて
 
ゆっくり磨きます。
 
 
 
磨いていると不思議に落ち着いて
 
きます。
 
 
 
昔「靴を見ればその人が分かる」
 
と言われました。
 
 
 
商談に臨む時、不戦敗にだけは
 
ならないように!
 
と心掛け続けています。

| | コメント (0)

2018年4月 9日 (月)

高知ではもう田植えが終わっていました

 
先週、東京から高知に入りました。
 
 
 
空港からバスで高知市内に向かう
 
途中のバスの中からの一枚です。
 
Img_4660
 
高知ではもう田植えが終わって
 
いました。
 
Img_4658
 
早いですね~
 
 
 
高松では5月の連休中、岡山では
 
5月下旬から6月にかけて。。。
 
 
 
高知は、田植えが早いということは
 
収穫も早いということですね。
 
 
 
新米が早く食べられますね!

| | コメント (0)

2018年4月 3日 (火)

経験を活かし、攻める姿勢を忘れず!

 
備前焼のお皿を頂きました。
 
Img_4603
 
それも勝ち虫「トンボ」模様の
 
備前焼です。
 
 
 
最近、トンボ模様の物が特に目に
 
留まります。
 
 
 
勝ち虫トンボに弱気の虫を抑え込んで
 
もらう機会が増えているのでしょうか。
 
 
 
歳を重ねる度に保守的になっているよう
 
に思います。
 
 
 
これではダメです。。。
 
 
 
経験を活かし、攻める姿勢を忘れず!
 
 
 
自分に言い聞かせました。

| | コメント (0)

2018年4月 1日 (日)

同僚が再出発します

 
同僚が再出発します。
 
Img_4428
 
そのお祝い会に昔のメンバーが集まり
 
ました。
 
Img_4405
 
14年前、新規ビジネスとして、
 
ピカラ光サービスを立上げた時の
 
メンバーです。
 
 
 
ピカラは、今では男メシの会社の第一
 
エンジンにまで成長し、若かった
 
メンバーも今では夫々責任あるポスト
 
に就き、会社を支えています。
 
 
 
そして、再出発する同僚は、子育てを
 
しながらの仕事でしたので、大変だった
 
と思います。
 
 
 
我々男性には分からない苦労もあったと
 
思います。
 
 
 
その同僚が会社出勤最終日、退社する時
 
とても清々しい気持ちだったということ
 
です。
 
 
 
やり切った!
 
ということでしょうね。
 
 
 
本当にお疲れ様でした。
 
 
 
男メシもいつの日か迎えるその日、
 
清々しい気持ちで退社できるよう、
 
やり切った感を持てるよう、もう
 
一踏ん張りします。

| | コメント (0)

2018年3月21日 (水)

春のお彼岸にはぼたもち、秋はおはぎ

 
お彼岸にはおはぎ
 
Img_4470
 
ということで、男メシもお袋さん
 
お手製のおはぎを頂きました。
 
 
 
お袋さんのおはぎは、里芋が練り
 
込まれているので、二、三日
 
経っても柔らかいんです。
 
 
絶品です。
 
 
 
さて、お彼岸には、おはぎですが、
 
正しくは、春のお彼岸には、ぼたもち
 
秋のお彼岸には、おはぎ
 
です。
 
 
 
そして、男メシの好きなこし餡を
 
使ったのが「ぼたもち」、
 
粒餡を使ったのが「おはぎ」です。
 
 
 
あんこの材料は小豆です。
 
 
小豆の収穫は秋。
 
秋のお彼岸には、収穫して間もない
 
小豆を使います。
 
 
収穫したてで、皮も柔らかいので、
 
粒餡に、しかし、春は収穫してから日
 
が経った小豆なので皮も固く、皮を
 
取り除いたこし餡に。
 
 
 
また一つ賢くなりました。

| | コメント (0)

2018年3月17日 (土)

大名のピクニックセット 野弁当

 
暖かくなりましたね。
 
 
 
もう少ししたらお花見ですね。
 
 
 
先日、国立博物館で大名のピクニック
 
セットを見ました。
 
Img_4368
 
野弁当 というようです。
 
 
 
説明書きにも、大名のピクニックセット。
 
Img_4365    
 
花見や観楓などの行楽や、道中のための
 
飲食器一揃である。
 
 
と書かれています。
 
 
 
それにしても豪華なお花見弁当ですね~

| | コメント (0)

2018年3月16日 (金)

香川県の窯「讃窯」

 
香川県にも窯があったんですね。
 
Img_4362
 
その名も「讃窯」
 
 
 
東かがわ市にあるようです。
 
 
 
男メシは知りませんでした。
 
Img_4363
 
何でも江戸時代の工芸家
 
仁阿弥道八が九代高松藩主 
 
松平頼恕(よりひろ)候に呼ばれ、
 
窯を開いたようです。
 
 
 
その後、明治時代に一時、途絶えた
 
のですが、今では再興されているよう
 
です。
 
 
 
一度、足を運んでみたいと思います。

| | コメント (0)

2018年3月 7日 (水)

 
以前、このブログでもご紹介した
 
さざれ石ですが、君が代にある
 
「苔がむした」さざれ石を初めて
 
見ました。
 
Img_4320
 
石の表面が少し緑がかっています。
 
Img_4321
 
君が代は 千代に八千代に 
 
さざれ石の 巌となりて 苔の
 
むすまで
 
 
正に「君が代」に詠われている
 
通りです。
 
 
 
そして、こんな綺麗な苔庭を見ました。
 
Img_4323
 
見事です。
 
Img_4324
 
今まで感じなかったところにも美を感じる
 
ようになりました。
 
 
男メシもそういう歳になったのですね。。。 

| | コメント (0)

2018年3月 1日 (木)

これからも愚直に!

 
べンチャーで立ち上げられた男メシの
 
お取引さまの会社が今年で会社設立
 
15周年を迎えられます。
 
Img_4263
 
嬉しいですね~
 
 
 
お取引さまが会社を立ち上げられ、
 
間もない時、高松にお出で頂き、
 
お会いしてから15年!
 
 
 
男メシのビジネスを色々な面で助けて
 
頂きました。
 
 
そして、男メシが弱っている時、何度も
 
元気を頂きました。
 
 
 
また、高松に事務所も開設頂き、
 
高松の経済の活性化にも貢献頂いて
 
います。
 
 
本当にありがたいです。
 
 
 
でも、今日まで経営者として色々な
 
ことがあったと思います。
 
 
 
悔しい事、やり切れない事 等々
 
 
 
それらを乗り越えられ、最近、経営者
 
としての貫録が見られるように・・・
 
 
 
嬉しいですね~
 
 
 
これから更に次のステージを目指して
 
「愚直」に頑張って下さい。
 
 
 
これからも末永いお付き合いをよろしく
 
お願いいたします。

| | コメント (0)

2018年2月28日 (水)

高知は市場県!?

 
ブログネタの宝庫「NIKKEI
 
プラス1」
 
Img_4238
 
先週の何でもランキングは、
 
「食べて良し、飲んで良し、
 
 市場へいらっしゃい!」
 
ということで食べて飲める市場の
 
ランキングです。
 
 
 
1位は金沢の近江町市場、
 
そして2位はわが四国、高知県の
 
「ひろめ市場」
 
Img_4239
 
男メシも行ったことがありますが、
 
味も最高、雰囲気も最高!
 
 
 
目の前で藁焼きされた出来立ての
 
カツオのたたき、当然、塩たたき!
 
ウツボのたたき、それにクジラ!
 
 
もう最高です。
 
 
それに隣にいた高知の方と友達に
 
なったりで最高の市場というか飲み屋
 
です。
 
 
おススメポイント!
 
 
ちなみに今回のランキングで9位も
 
高知!
 
 
中土佐町の久礼大正市場。
 
Img_4240
 
高知は市場県なんですね~

| | コメント (0)

2018年2月27日 (火)

スマートシティたかまつ

 
先日、スマートシティたかまつ
 
シンポジウムがありました。
 
Img_4242
 
スマートシティたかまつ!
 
 
今、高松では、データを利活用して
 
暮らしやすい高松市にしていこう!
 
という試みが始まろうとしています。
 
 
 
よく言われていることですが、
 
個別領域の情報化がIT化、
 
領域を超えてデータを色々なレイヤー
 
で連係させ、付加価値を生み出すのが
 
IoT!
 
 
 
IoTで収集蓄積したデータを利活用
 
して暮らしやすくする。
 
 
 
男メシは思います。
 
IoTは「領域を越えてデータを色々
 
なレイヤーで連係させる」。
 
 
データが領域を越える前に人が領域を
 
越えて交流することが非常に重要!
 
 
 
ということで、男メシも今回、色々な
 
方々との交流が始まりました。
 
 
 
非常に嬉しいことで、ありがたいこと
 
です。
 
 
 
皆さん、これから宜しくお願いいた
 
します。

| | コメント (0)

2018年2月22日 (木)

大きな大きな鯛の鯛

 
大きな金目鯛のあらを買いました。
 
Img_4220
 
水、酒、塩であらだきにしました。
 
Img_4221
 
肉厚も厚く、酒の肴には最適!
 
 
 
そして、驚いたのが、大きな大きな
 
鯛の鯛!
 
 
目がパッチリ開いた鯛の鯛です。
 
Img_4227
 
男メシが持っている鯛の鯛の中では
 
一番大きなものです。
 
 
 
これはいいことがあるぞ!!

| | コメント (0)

2018年2月18日 (日)

天に向かって飛んでいく「天道虫」

 
大切な方が亡くなられました。
 
 
男メシと男メシの弟にとって親同然の
 
方です。
 
 
こういう日が来るとは思ってもいません
 
でした。
 
 
 
高校進学、大学進学、就職、そして
 
大きなビジネスに立ち向かう時、
 
問題を抱えた時、いつもお話をさせて
 
頂きました。
 
 
 
特に私が大学進学で悩んでいた時、
 
高校からの帰り道、自転車でご相談に
 
に向かってお話をさせて頂きました。
 
 
 
その時、私の話に「大丈夫じゃからな、
 
大丈夫じゃからな」と笑顔でお言葉を
 
頂いたこと、今でもよく覚えています。
 
 
 
それから今まで何度
 
「大丈夫じゃからな」
 
に救われたことか。
 
助けられたことか。
 
 
 
 
先日、その方がいつも胸に着けていた
 
Img_4210
 
テントウムシのピン飾りを奥さまから
 
頂きました。
 
 
 
テントウムシは、太陽に向かって飛んで
 
行く、天に向かって飛んでいくという事
 
から漢字では「天道虫」と書きます。
 
 
 
そして、テントウムシは幸せの虫、
 
縁起の良い虫と言われています。
 
 
 
 
今、寂しいです。本当に寂しいです。
 
が、教えて頂いた教えを胸に
 
そして「大丈夫じゃからな」を思い出し
 
テントウムシを着け、前を向いて進んで
 
まいります。
 
 
 
見守っていて下さい。
 
 
今まで本当にありがとうございました。

| | コメント (0)

2018年2月17日 (土)

海で活躍する魚偏

 
栄螺
 
 
何と読むでしょう?
 
 
正解は
 
Img_4120
 
サザエです。
 
 
 
サザエは、魚偏は付かないのですね。
 
 
 
アワビは鮑で魚偏、しかし、
 
ハマグリは蛤、タコは蛸、カニは蟹
 
カキは牡蠣。
 
 
海、川の中でも虫偏が活躍していますね。
 
 
 
古代中国の人は、海に生存するとか
 
しないとかは関係なく、どう見えて
 
いるか?を重視したのでしょうね。

| | コメント (0)

2018年2月12日 (月)

勝ち虫トンボ柄の春財布、張る財布

 
立春を待って財布を新調しました。
 
Img_4188
 
春財布、張る財布です。
 
 
 
買ったのは、トンボ柄の印伝です。
 
 
 
前にしか進まないトンボ、退かない
 
トンボ。
 
勝ち虫トンボです。
 
 
名刺入れ、ベルトに続いてのトンボ柄
 
の印伝です。
 
 
 
男メシは、自分自身が小心者だと
 
思っています。
 
 
小心者で失敗するのが怖い。
 
 
「失敗をしたくない」からできる限り
 
注意を払います。
 
 
考え得るシーンを考えて準備をします。
 
 
失敗をしたくない その一心です。
 
 
 
勝ちに不思議の勝ちあり、
 
負けに不思議の負けなし。
 
 
 
大切な言葉です。
 
 
 
負けには負けの理由が必ずあります。
 
一番の理由は、準備不足 でしょう。
 
 
 
今は、失敗できない 立場になり
 
ました。
 
 
 
当然、今まで以上に注意を払います。
 
 
それでも不安になります。
 
不安で不安で仕方なく・・・
 
 
弱気の虫が出てきます。
 
そんな時にこの勝ち虫トンボに
 
弱気に虫を抑え込んでもらいます。
 
 
 
戦国武将の鎧や兜の模様にトンボ
 
がよく使われた理由がよく分かります。

| | コメント (0)

2018年2月 8日 (木)

男メシ一押しのど飴

 
この時期の必需品、龍角散ののど飴
 
Img_4171_2
 
先日、この冬、はじめて買いました。
 
 
 
なるべくマスクをし、寝る時は首に
 
タオルを巻き、喉の乾燥を避け、温め
 
ていたのですが・・・
 
 
 
さて、この龍角散のど飴ですが、
 
パッケージに書いてあるように
 
「のどすっきり」します。
 
 
 
やはり、男メシは龍角散のど飴です。

| | コメント (0)

2018年2月 6日 (火)

外資系にも広がる今治タオル!

 
外資系のお取引さまから販促用の
 
タオルを頂きました。
 
Img_4175
 
今治タオルです!
 
 
 
imabari towel Japan 
 
のマークと文字があります!
 
 
 
嬉しいですね~
 
 
 
外資系にも広がる今治タオル!
 
 
 
一般的なタオルとは物が違います!
 
一度使うと手離せません。
 
 
 
全国の皆さま、是非一度お使い
 
下さい。   

| | コメント (0)

2018年2月 5日 (月)

中高年は青魚を

 
男メシは極力、青魚を食べるように
 
しています。
 
 
 
DHA、EPAが多く含まれています。
 
血液をサラサラにするDHA、EPA。
 
他にも血液中のコレステロール、中性
 
脂肪を減少させます。
 
 
 
中高年は青魚を食べないといけないん
 
ですよね~
 
 
 
ということで、先日、知人とお寿司を
 
食べに行った時も
 
Img_4165
 
鯖の棒寿司を一本頼みました。
 

| | コメント (0)

2018年2月 2日 (金)

新居浜の太鼓台が東京丸の内に

 
一昨日、昨日に続き新居浜ネタです。
 
 
 
昨日、東京出張中に丸の内で新居浜の
 
太鼓台が展示されていました。
 
Img_4161
 
それも実物です。
 
 
丸の内の三井住友銀行東館で。
 
 
 
高さが4~5mはある大きな太鼓台
 
に金糸銀糸の細かい細工を施されて
 
います。
 
 
 
この太鼓台は徳島の阿波踊り、高知の
 
よさこい祭りと並ぶ四国三大祭りの
 
一つである新居浜祭りの時に市内を
 
練り歩きます。
 
 
 
この大きな太鼓台が数十台が集まり、
 
かきくらべ、練り歩くのですから
 
それはそれは雄大で、男らしい祭り
 
です。
 
 
 
そして、この新居浜祭りは日本三大
 
喧嘩祭りとしても有名です。
 
 
 
この太鼓台の他にも江戸時代に発見
 
され、1973年まで約280年間
 
銅を産出し、住友グループの礎にも
 
なった別子銅山の紹介等々
 
Img_4163
 
興味深いパネル等が紹介されています。
 
 
 
出張の合間、思わず見入ってしまい
 
ました。
 
 
 
見応え十分です!
 
Img_4164_2
 
この展示、2/9(金)まで開催して
 
いますので、皆さん、是非足をお運び
 
下さい。

| | コメント (0)

2018年1月21日 (日)

ウマヅラハギの鯛の鯛

 
今年初めての鯛の鯛は
 
Img_4081
 
ウマヅラハギです。
 
 
 
ウマヅラハギに似ているような気が・・
 
 
独特の形です。
 
 
 
どちらにせよ男メシの
 
鯛の鯛コレクションに追加です。。。

| | コメント (0)

2018年1月12日 (金)

選ばれる 強さ がある。

 
羽田空港第二ターミナル出発ロビーに
 
掲示されている男メシの会社の看板
 
Img_4055
 
が新しくなりました。
 
 
 
 
四国・香川のデータセンターには
 
選ばれる強さがある。
 
 
 
 
このビジネスを開始した際、全国各地、
 
多くの方々から、四国に、香川に
 
西日本最大級のものを造って大丈夫か?
 
売れないんじゃないか?
 
 
 
 
という批判にも似た声を多く頂きました。
 
 
 
 
 
結果は?
 
 
今、国内外の多くのお客さまから高い
 
評価を頂き、売れています!
 
選ばれています!
 
 
 
 
キャッチコピーの通りです。
 
 
選ばれる強さがあるんです。
 
 
 
 
 
今までのビジネスの手法に一考を加え
 
その後の変化にも迅速、柔軟に対応
 
することを常に言い聞かせています。
 
 
 
 
今年からまた新たな展開が!
 
まだまだやりますよ~

| | コメント (1)

2018年1月11日 (木)

素晴らしい方々との会食に年明けうどんが

 
先日、東京でのお取引さまとの会食
 
Img_4052
 
の最後に出てきたのは
 
Img_4050
 
紅白のなるとが入ったうどんです。
 
 
 
年明けうどん!じゃないですか!
 
 
 
新年、松の内にうどんに赤い物を
 
入れて食べる年明けうどん。
 
 
 
香川県が売り出し中の年明けうどん
 
広がっていますね~
 
嬉しいですね。
 
 
 
 
さて、今回ご一緒して頂いたお取引さま
 
ですが、お二方共に素晴らしい方で
 
男メシはいつも助けて頂いています。
 
 
 
何かあればすぐにご相談します。
 
 
 
本当にありがたいお二方です。
 
 
 
一生お付き合い頂きたいと思っている
 
お二方です。
 
 
 
若い同僚もこういう素晴らしい方々
 
と接するだけで彼らの成長に繋がり
 
ます。
 
 
 
今回もお二方から素晴らしいお話を
 
お聞きすることができ、同僚もとても
 
喜んでおりました。
 
 
 
このような機会を作ることも男メシの
 
大切な仕事です。
 
 
 
人材ではなく「人財」です。
 
 
 
皆さま 引き続きご指導よろしくお願い
 
致します。

| | コメント (0)

2018年1月 4日 (木)

春夏冬 二升 五合、商いますます繁盛

 
今日は仕事始めです。
 
 
今年も
 
 
豆に働き
 
人が参り
 
蕪を上げ
 
財をなす
 
Img_3984
 
春夏冬二升五合
 
 
商い ますます 繁盛!
 
 
です。
 
 
 
 
春夏冬  秋無い
 
 
二升  ますます
 
 
五合  半升
 
 
 
仕事始めの日に相応しい言葉です。
 
 
男メシは、年明けに
 
豆、人参、蕪、茄子
 
全て食べました!
 
 
今年は商いますます繁盛です。

| | コメント (0)

2018年1月 3日 (水)

勝ち虫トンボで身を固め、弱気の虫を抑え、前進あるのみ!

 
明日は仕事始め、明日から仕事です。
 
 
 
男メシは、ベルトに名刺入れを新しく
 
します。
 
Img_3987
 
印伝(いんでん)です。
 
 
 
それも勝ち虫「トンボ」柄です。
 
 
 
印度伝来を略して印伝(いんでん)。
 
 
鹿皮に模様を付ける工芸品です。
 
 
戦国武将の鎧や兜などの模様にも
 
使われました。
 
 
 
四百年余りの歴史のある数少ない
 
日本の皮工芸品です。
 
 
 
前にしか進まないトンボ!
 
退かないトンボ!
 
 
 
男メシは、今年から今まで以上に
 
不退転の覚悟を持ち続けないと
 
いけません。
 
 
 
そのために身の回りを勝ち虫
 
トンボで固め、たまに出る弱気の虫
 
を抑え、前進あるのみ!
 
 
 
頑張ります。

| | コメント (0)

2017年12月31日 (日)

今年もお世話になりました

 
大晦日ですね。
 
 
今年一年色々なことがありました。
 
 
色々な人に出会い、そして色々な物
 
Img_3891
 
にも出会いました。
 
 
 
今年出会った物の中で最高な物は
 
庵治石ガラス!
 
 
瀬戸内の優しいブルーと程よい薄さに
 
一目惚れでした。
 
 
 
 
さて、男メシの毎年の目標はその年に、
 
一生お付き合い頂ける方と出会うこと!
 
 
 
10年なら10人、20年なら20人
 
一生お付き合い頂ける方がいることに
 
なります。
 
 
 
皆さんは何人いますか?
 
 
 
その人に何かあれば駆け付け、
 
助け合える人!
 
 
 
以外と少ないんですよね。。。
 
 
 
そのように思える人に出会えた年は
 
良い年!だったと。
 
 
 
そして、今年は良い年でした。
 
来年も良い年でありますように。
 
 
 
皆さま今年一年大変お世話に
 
なりました。
 
来年もよろしくお願いいたします。
 
 
 
良いお年をお迎え下さい。

| | コメント (0)

2017年12月27日 (水)

パートナーさまとのご縁に感謝

 
年末に当社のパートナーさまと会食を
 
致しました。
 
Img_3966
 
パートナーさまとのお付き合いも
 
もう4年目に入ります。
 
 
 
今では、男メシの携わっているビジネス
 
には欠かせない存在です。
 
 
 
パートナーさまとのご縁を頂いたことに
 
本当に感謝しています。
 
 
 
 
ご縁がありそうに思っても実際は
 
なかった・・・なんてことがよくあります。
 
 
 
反対に、最初、苦手だな~と思っても
 
最終的には味方になってくれた、
 
支えられた!ということもあります。
 
 
 
難しいですが、ただ、ご縁に恵まれた
 
時の嬉しさは格別のものです。
 
 
 
今、このパートナーさまとのご縁に
 
恵まれた嬉しさを噛みしめています。
 
 
 
ありがとうございます。

| | コメント (0)

2017年12月24日 (日)

クリスマスバージョンの卵焼き!?

 
今日はクリスマスイヴ。
 
 
先日、クリスマスバージョン?の
 
卵焼きを食べました。
 
Img_3920
 
写真には写っていませんが、
 
取り箸が緑色でした。
 
 
 
明らかにクリスマスをイメージして
 
います。
 
 
 
明日のクリスマスが終わると次は
 
お正月モードになります。
 
 
 
それにしても一年早いですね~

| | コメント (0)

2017年12月23日 (土)

富士山に京都の町を眺め 高松へ

 
先日、東京からの飛行機から。
 
Img_3928
 
朝一の飛行機ということもあり、空気が
 
澄んでいて綺麗な富士山を真上から拝む
 
ことができました。
 
 
 
今年は例年以上に雪が多いと聞いていま
 
したが、富士山はそれ程でもなかったです。
 
 
 
そして、京都の町を眺め
 
Img_3929
 
高松に向かいました。
 
 
 
今年も残すところあと数日、頑張って
 
いきましょう!

| | コメント (0)

2017年12月21日 (木)

親の意見と冷や酒は後で効く

 
昨年退任された元上司+同僚で忘年会
 
Img_3935
 
をしました。
 
 
 
元上司もお元気そうで・・・
 
というか以前よりイキイキされて
 
います。
 
 
この上司には色々なことを教わりました。
 
 
指導頂いたお言葉が今になって
 
あっ!このことか~
 
というようによく分かってきました。
 
 
正に「親の意見と冷や酒は後で効く」
 
です。
 
 
最近、しみじみ感じます。
 
 
 
今回もありがたいご指導を頂きました。
 
 
 
この年に一回の集まり、本当に大切
 
です。
 
 
 
ありがとうございました。

| | コメント (0)

2017年12月16日 (土)

カレーの湯、ラーメンの湯?!

 
レトルトのカレー、ラーメン?
 
Img_3894
 
と思いきや、カレーの湯、ラーメンの
 
湯と書かれています。
 
 
 
そして「食べられません!」とも。
 
 
 
何と、入浴剤でした。
 
 
 
同僚が忘年会の景品に、と探してきた
 
ようです。
 
 
 
色々な物があるんですね~
 
 
 
それにしても使った感じはどう
 
なんでしょうか?
 
 
 
ホッとして疲れが取れるはずの
 
お風呂タイムが・・・

| | コメント (0)

2017年12月15日 (金)

根室市の炉端焼きセット 頂きました

 
男メシの弟から
 
Img_3895
 
炉端焼きセットが送られてきました。
 
 
 
北海道根室市のふるさと納税の返礼品
 
です。
 
 
 
さんまの開き、開きにしん、ほっけ
 
と盛りだくさん!
 
 
 
早速、今週末頂きます。
 
 
楽しみ楽しみ。
 
 
 
ちなみに、男メシは前から食べて
 
みたいと思っていた「近江米」を
 
お返しに弟に送りました。
 
 
 
ふるさと納税、賛否両論ありますが、
 
男メシは有効に活用させて頂いて
 
います。

| | コメント (0)

2017年12月 6日 (水)

素晴らしく綺麗な落ち葉

 
紅葉も終わりましたが、先日、こんな
 
光景を目にしました。
 
Img_3861
 
落ち葉です。
 
 
 
赤、黄、茶だけではなく紫、オレンジ
 
と色々な色があります。
 
 
 
思わず見とれてしまいました。
 
 
 
紅葉も綺麗ですが、落ち葉が
 
こんなにも綺麗だとは思いません
 
でした。
 
 
 
自然の織りなす力!素晴らしいです。

| | コメント (0)

2017年11月27日 (月)

ブルーベリーも見事に紅葉

 
昨日のブログ、近水園の紅葉狩りの後、
 
伯父の家に寄りました。
 
 
そこで、こんな綺麗な紅葉を見ました。
 
Img_3785
 
ブルーベリーの木です。
 
 
紅葉に負けず劣らず見事な赤です。
 
 
ブルーベリーがこんな綺麗に紅葉する
 
とは知りませんでした。。。

| | コメント (0)

2017年11月23日 (木)

コンビニのお手拭

 
コンビニで貰う お手拭
 
Img_3732
 
ですが、各社によって違いがあります。
 
 
 
男メシとしては、セブンイレブンの
 
お手拭が厚みもあり、手触りも
 
よく、一番いいな~ と思います。
 
 
 
そして、セブンイレブンだけは、
 
パッケージにもセブンイレブンの
 
マークがあります。
 
 
 
こだわりが感じられます。
 
 
 
ただ、最近、各社ともに
 
「お手拭を下さい」とこちらが
 
言わないと頂けません。
 
 
 
コスト削減?なのでしょうか?
 
 
 
でもお客さま満足度は???

| | コメント (0)

2017年11月19日 (日)

姫路市の男鹿島

 
飛行機からの写真です。
 
Img_3383
 
姫路市の男鹿島(たんがしま)です。
 
 
 
 
採石で栄えた島です。
 
 
 
 
必要な採石だと分かっているのですが、
 
何だか寂しい気持ちになりました。

| | コメント (0)

2017年11月11日 (土)

商売の神様、農業の神様、大黒様

 
先日、大黒様の彫り物を見ました。
 
Img_3662
 
思わず打ち出の小槌を撫でてしまい
 
ました。
 
 
 
 
欲しい物を出してくれる打ち出の小槌
 
です。
 
 
 
 
 
さて、ご覧の通り、大黒様は米俵に
 
乗られています。
 
 
 
 
 
大黒様は恵比寿様と同じ商売の神様と
 
言われていますが、米俵に乗っている
 
ことからもお分かりの通り、農業の
 
神様、食べ物の神様でもあるんです。
 
 
 
 
あ~
 
米俵も撫でてくればよかったかな~。

| | コメント (0)

2017年11月10日 (金)

閑谷学校の瓦も備前焼です

 
昨日、備前焼を買いに備前に行った
 
ことを書きました。
 
 
 
 
その帰りに閑谷学校に行ってきました。
 
Img_3683
 
江戸時代に岡山藩によって建てられた
 
日本最古の庶民のための学校です。
 
 
 
 
紅葉の名所としても有名です。
 
 
 
 
 
そして、閑谷学校の瓦も備前焼です。
 
Img_3688
 
耐久性にも優れた備前焼の瓦と紅葉が
 
マッチして心が和む一時でした。

| | コメント (0)

2017年11月 2日 (木)

綺麗な富士山に

 
台風一過の晴天の日、東京での仕事を
 
終え、次の打ち合わせがある大阪へ
 
向かう新幹線の中から
 
Img_3651
 
綺麗な富士山が目の前に。
 
 
 
 
思わずシャッターを切りましたが、
 
回りでもシャッターを切る音が聞こえ
 
ます。
 
 
 
 
シャッター音は富士山が見えなくなる
 
まで続きました。
 
 
 
 
世界遺産に登録された富士山!
 
 
 
 
やはりすばらしいですね~
 
 
 
 
次の打ち合わせが順調に進むことを
 
願って思わず手を合わせました・・・

|

2017年10月28日 (土)

人脈、ご縁を大切に

 
会社は違えど、何かあったら集まる
 
仲間と久し振りに
 
Img_3622
 
集まりました。
 
 
 
 
二十年ほど前、男メシが東京勤務を
 
していた時からの付き合いであり、
 
同じ目的、同じ課題解決に向けて
 
一緒に活動してきました。
 
 
 
そして、助けて頂きました。
 
 
 
 
この二人以外にも東京、大阪、仙台、
 
名古屋、広島等、全国にそういった
 
仲間がいてくれます。
 
 
 
本当にありがたいことです。
 
 
男メシの宝物です。
 
 
 
 
今、人財育成として、若い人達に色々な
 
ことを教え、伝えています。
 
 
 
その中で常に伝えていることは
 
「人脈の大切さ」です。
 
 
 
お客さま、お取引さま、同業他社等に
 
加えて異業種の方々等、多くの人達と
 
お付き合いをし、視野を広げ、そして、
 
ご縁を大切にするように!と。
 
 
 
 
人脈、ご縁、今、この歳になってしみじみ
 
その大切さを感じています。

|

2017年10月20日 (金)

期日前投票に行ってきました

 
期日前投票に行ってきました。
 
Img_3580
 
人が多い!ことに驚きました。
 
 
 
 
浸透してきているんですね~
 
 
 
 
皆さん、投票忘れず、行きましょうね!

|

2017年10月 9日 (月)

ハートの石が・・・

ある神社で
 
Img_3417
 
発見!
 
 
 
 
 
この神社、カップルには有名なのかな?
 
 
 
 
 
とネットで調べると、同じようなハート
 
の石って全国各地にあるんですね。

| | コメント (0)

2017年10月 5日 (木)

醤油豆をイメージした椅子?!

讃岐うどんの名店、山田家さんに
 
こんな椅子がありました。
 
Img_3472
 
色、形が香川の郷土料理 醤油豆
 
Img_3470
 
に似ています。
 
 
 
 
山田家で食べるぶっかけ定食にも
 
付いています。
 
Img_3471    
 
お店の方に 
 
醤油豆をイメージしているのですか?
 
 
 
 
とお聞きしたところ   
 
 
???
 
 
 
 
でもこれは絶対に醤油豆をイメージ
 
していますよね~

| | コメント (0)

2017年10月 3日 (火)

節操が・・・

先週のNIKKEIプラス1の何でも
 
ランキングは
 
Img_3458
 
秋にきらめくステンドグラスでした。
 
 
 
 
1位は何と国会議事堂!
 
Img_3461
 
意外です。
 
 
 
 
 
教会やホテル、美術館等ではなく、
 
国会議事堂です。
 
 
 
 
説明文によると、議事堂内の至る所に
 
ステンドグラスがあり、質量共に国内
 
ではずば抜けているようです。
 
 
 
 
これは、一度、見学に行かないと
 
いけませんね。
 
 
 
 
 
それにしても、国会周辺が本当に
 
騒がしいですね。
 
 
 
 
ある政党がある政党に合流することを
 
発表されましたが、あまりの節操の無さ
 
に唖然とするのを通り越して・・・
 
 
 
 
 
この国をどういう方向に導くのか?
 
議論、合意があってのことなのか??
 
 
 
 
どれ程、議論されたのか???
 
我々には分かりませんが、あの短時間
 
では、議論が尽くされたようには思え
 
ません。
 
 
 
 
 
節操が無い。
 
 
 
 
 
人の振り見て、我が振り直せ。
 
 
 
 
気を付けよう!

| | コメント (0)

2017年9月30日 (土)

上手に忘れる!人生倍楽しい?!

 
一か月ほど前にこんな新聞広告を
 
見ました。
 
Img_3325
 
で、先日買いました。
 
Img_3441
 
ロッテさんのホームページによると
 
ハーブティーなどにも利用されて
 
いるイチョウの緑葉を乾燥し、
 
抽出したイチョウ葉抽出物には、
 
記憶力を維持する機能があると
 
報告されているようです。
 
https://www.lotte.co.jp/products/brand/kiokuryoku-hanitsukinikui/
 
 
 
 
ただ、このガムですが、パッケージにも
 
書かれていますが、記憶力がよくなる
 
のではなく「維持」です。
 
 
 
 
男メシもこれ以上記憶力が落ちないよう
 
に維持!維持できればと。。。
 
 
 
 
ただ、ある方から、上手に!?忘れること
 
ができれば人生倍楽しいんですって・・・
 
 
 
 
分かるような分からないような。

| | コメント (0)

2017年9月26日 (火)

元々は海の守り神?!

商売の神様 恵比寿さま
 
Img_3418
 
大きな鯛を抱えられています。
 
 
 
 
元々は海の守り神で、海の安全と
 
豊漁を願われていました。
 
 
 
 
それが商売にも広がったようです。
 
 
 
 
 
元々海の守り神ということで大鯛を抱え
 
られていたのですね。。。
 
 
 
 
 
男メシもこの恵比寿さまの大鯛を
 
さすってきました。

| | コメント (0)

2017年9月25日 (月)

地域によって色々、おでんのつけたれ

先日、今シーズン初めてのおでんを
 
頂きました。
 
Img_3415
 
コンビニにもおでんのポスターが
 
貼られています。
 
 
 
 
男メシはおでんには辛子味噌を付けて
 
頂きますが、皆さんは?
 
 
 
 
辛子?それとも酢味噌?
 
 
 
 
地方によっては色々です。
 
 
 
 
 
姫路では生姜醤油。
 
 
 
九州では柚子こしょう。
 
 
 
小田原では梅味噌。
 
 
 
 
 
色々な食べ方がありますね~

| | コメント (0)

2017年9月22日 (金)

いつから悪いイメージの言葉に?

忖度饅頭を頂きました。
 
Img_3396
 
この「忖度」という言葉ですが、最近
 
悪いイメージがありますが、本来の
 
意味は、人の心、気持ちをおしはかる
 
こと。
 
 
です。
 
 
 
 
そして、人に配慮する。
 
 
 
 
 
いつからか、世間では気持ちをおし
 
はかる対象の人が「上司、上席者」に
 
なり、悪いイメージになっているように
 
思います。
 
 
 
 
 
この「忖度」、人としては大切な事で
 
あると思います。

| | コメント (0)

2017年9月13日 (水)

吉備津彦神社に君が代の歌詞の「さざれ石」が

岡山には吉備津神社、吉備津彦神社と
 
いう有名な神社があります。
 
Img_3366
 
男メシが小学校時代に遠足とかでよく
 
来ていました。
 
 
 
 
先日、吉備津彦神社に久しぶりに
 
行ってきました。
 
Img_3368
 
荘厳な雰囲気です。
 
正にパワースポット!
 
 
 
 
その一画に「さざれ石」
 
Img_3371
 
が祀られていました。
 
 
 
君が代の歌詞にも出てくるさざれ石
 
です。
 
 
 
 
さざれ石は、もともとは細かく
 
小さな石が長い時間をかけて大きな岩
 
に変化したものです。
 
 
 
 
改めて、君が代の歌詞を噛みしめました。
 
 
 
 
君が代は 千代に八千代に さざれ石の
 
いわおとなりてこけのむすまで

| | コメント (0)

2017年9月11日 (月)

夢は五臓の煩い

先日、「夢は五臓の煩い」という言葉
 
を知りました。
 
Img_3345
 
夢を見るのは心身共に疲れている
 
ためで、大切な人が夢に出、注意を
 
促す!
 
 
 
 
ということです。
 
 
 
 
確かに、先日、男メシも見ました。
 
 
 
 
 
皆さん、夏の疲れが出る時期です。
 
ご自愛下さいね。

| | コメント (0)

2017年9月 9日 (土)

匁と貫

先日、こんな年代物の秤に出会い
 
ました。
 
Img_3319
 
男メシが子供の頃、お茶問屋だった
 
男メシの本家にはこんな秤が何台も
 
あったように記憶しています。
 
 
 
 
ちなみにこの秤ですが、
 
Img_3320
 
10匁~2貫まで量ることができます。
 
 
 
 
ところで、1匁は3.75g
 
1貫は3.75kg
 
ってご存知でした?
 
 
 
男メシは知りませんでした。
 
 
 
 
そして、5円玉は1匁なんですって。

| | コメント (0)

2017年8月25日 (金)

40代以上の方、そして特に女性はお気を付け下さい!   

大腸カメラ検査を受けて一週間が経ち
 
ました。
 
 
 
 
 
ポリープを二つ切除したので、一週間は
 
アルコールと脂っこい物は避けるように
 
言われました。
 
 
 
昨日からお酒も解禁です。。。
 
 
 
 
そのような中でこんなポスターを
 
見ました。
 
Img_3224_2
 
びっくりしたのが、女性のがん死亡要因の
 
第一位が大腸がんなんですね~
 
 
 
 
そして、40代から大腸がんのリスクが
 
上昇する!
 
 
 
確かに男メシもポリープが二つあり
 
ました。
 
 
 
40代以上の方、そして特に女性は
 
要注意です。
 
 
 
 
お気を付け下さい。

| | コメント (0)

2017年8月24日 (木)

大丈夫なのでしょうか?

今年は昨年以上に大雨による土砂崩れ
 
が発生しているように感じます。
 
 
 
毎年増えているようにも感じます。
 
 
 
そのような中でこんな光景を。
 
Img_3105
 
山を切り開いて太陽光発電のパネルが
 
設置されています。
 
 
 
 
当然、大雨の対策はされていると思い
 
ますが、最近、想定外の大雨で全国各地
 
で大きな被害が出ています。
 
 
 
 
本当に大丈夫なのでしょうか?
 
 
心配です。。。

| | コメント (0)

2017年8月20日 (日)

実るほど頭を垂れる稲穂かな

香川県では早いところでは、もう稲刈り
 
が始まっているところがあります。
 
Img_3220_2
 
ご覧のように稲が穂を垂れています。
 
 
 
 
この光景を見るといつも思い出します。
 
 
 
 
実るほど頭を垂れる稲穂かな
 
 
 
 
男メシ兄弟が両親から言い聞かされて
 
きた言葉です。
 
 
 
大切なそして、重要な言葉です。
 
 
 
 
改めて自分に言い聞かせました。

| | コメント (0)

2017年8月19日 (土)

初めての大腸カメラ

先日、胃カメラと大腸カメラ検査を
 
受けました。
 
Img_3216 ()
 
男メシは、大腸カメラは初めてです。
 
 
 
 
今年の健康診断では毎年引っかかって
 
いた尿酸値も正常になり何の問題も
 
無かったのですが、男メシと同年代の
 
同僚が数名 大腸カメラ検査で
 
ポリープが見つかり、切除したと
 
聞いて・・・
 
 
 
 
結果!
 
 
 
胃は問題無でしたが、大腸には
 
小さなポリープが二つあり、切除
 
しました。
 
 
 
 
ドクター曰く、五十歳を超えると
 
多くの人にポリープがあると・・・
 
 
 
 
五十年間頑張ってくれた身体ですから
 
どこかしこにガタがきても当然といえば
 
当然。
 
 
 
これからは頑張ってくれた身体をケアして
 
少しでも長く頑張ってもらわないとね~
 
 
 
 
 
そして、健康診断から踏み込んだ検査が
 
必要!
 
 
 
ですね~
 
 
 
 
皆さまもご注意ください。

| | コメント (0)

2017年8月15日 (火)

お供物を仏前に

お供物を仏前に

Img_3187

男メシは今までお供えを仏さま側から

見て名前が読めるように置いて

いましたが、間違っていました。

 

     
写真のように我々から見て名前が読める

ように置くのが正解らしいです。

 

    
仏さまにお供えしますが、仏さまは

我々に返して下さいます。

 

    
仏さまは向きを変えることができない

ので、お供えする我々が向きをこちらに

向けておく。

 

 

ことです。

| | コメント (0)

2017年8月14日 (月)

昨日お迎えしました

昨日、お迎えしました。
 
Img_3199
 
ナスで作った精霊馬とキュウリで
 
作った精霊牛も。
 
Img_3197      
 
足が速い馬のように少しでも早く
 
家に帰ってきて下さい。
 
 
 
そして、ゆっくり歩く牛のように
 
あの世にはゆっくりゆっくり戻って
 
下さい。
 
 
 
16日には送り火です。

| | コメント (0)

2017年8月13日 (日)

手水のお作法

お盆ですね~
 
 
 
 
ところで、神社や寺院でご参拝する前
 
に手を清める「手水」のお作法
 
Img_3090
 
をこんな可愛らしく説明してくれて
 
いるのを写真に収めました。
 
 
 
 
先ずは左手、続いて右手、そして左手に
 
水を受けて口をすすぐ!
 
 
 
 
左、右、左、口!
 
 
 
男メシも以前、左、右、左、口
 
これで覚えました。

| | コメント (0)

2017年8月12日 (土)

飛行機から稲妻を見ました

先週の東京出張の帰りに飛行機から

稲妻の光る積乱雲を見ました。

Img_3176

飛行機もこの積乱雲を避けて飛行

しました。

 

 

この雲の下では相当の雨が降っている

のでしょう。

 

   
高松空港に降りて雨雲レーダーで確認

しました。

 

写真を撮った時間が19時過ぎ。

 

    
雨雲レーダーの時間と場所を確認。

 

多分、この赤い部分

Img_3178

だったのでしょう。

 

 

   
皆さま、ゲリラ豪雨、お気を付け下さい。

| | コメント (0)

2017年8月 8日 (火)

健康とは

伯父直筆の書に改めてうなずきました。

Img_3163

   
健康とは

失ったとき

はじめて知る

ものである

 

健康とは

お金で買えない

ものである

 

健康とは

自ら努力して得る

ものである

 

 

男メシも51歳、

この意味がよく分かる年齢に

なりました。

 

 

お盆明け、男メシは胃カメラです。。。

| | コメント (0)

2017年8月 3日 (木)

以外に小さいほっけの鯛の鯛

先日、ほっけを頂きました。

 

そして見付けました。

 

鯛の鯛!

Img_3080


ほっけの鯛の鯛は以外に小さいですね~

 

     
そして、頭の部分が大きな独特の形。

 

     
また、コレクションが増えました。

| | コメント (0)

2017年7月30日 (日)

若い同僚から元気を貰いました

久し振りに東京の同僚との会食です。

Img_3072

この時期の東京での営業活動は大変

です。

 

    
男メシは、毎年夏になると年々気力、

体力が落ちていくのを感じます。

 

 

うだるような暑さの中、JR、地下鉄

を乗り継いでお客さまとの打合せに

向かいます。

 

    
10年程前は、打ち合わせが一日に

5~6件あっても何ともなかったの

ですが、最近では4件が限界かな・・・

 

 

そのような暑い夏、頑張っている若い

同僚と一緒に居ると元気になれます。

元気を貰えます。

 

 

お客さまと市場のことだけを考える

それが仕事です。

 

 

彼らに色々と教え、伝えているつもりが

彼らから教わり、元気を貰っている

自分に気が付きました。

| | コメント (0)

2017年7月21日 (金)

夏の風物詩

西瓜

Img_2905


に蚊取り線香

 

夏の風物詩です。

 

    
最近こんな香取線香が

Img_2941_2


森の香り

ローズの香り

ラベンダーの香り

 

     
早速、ラベンダーを試してみました。

Img_2943


ほのかに、本当にほのかにラベンダーの

香りがします。

 

    
お香のような香りを期待したのですが、

そこまでは香りません。

 

    
当然ですよね~

 

   
大切なのは香りではなく、蚊取り線香の

本来の「蚊取り」効果が大切なのです

から。

| | コメント (0)

2017年7月17日 (月)

毎月のご報告

父の墓前への毎月のご報告。

先日、行ってまいりました。

 

     
今回は、来月のお盆に備え、御本家の

お墓のお掃除、お参りも

Img_2937

そして、祖父母にも近況をご報告。

 

     
その後、父の墓前にもご報告。

Img_2938

朝、五時起きで涼しい中でも汗だくになり

ましたが、お墓の掃除、お参りが

終わった後は、えも言われぬ清々しさです。

 

    
来月はお盆です。

     
迎え火でお迎えしたいと思います。

| | コメント (0)

2017年7月13日 (木)

今治タオルを頂きました

今治タオルを頂きました。

Img_2865


高級タオルの代名詞「今治タオル」

 

 

今治タオルの証であるこのマーク

Img_2866


使えば分かる!

今治タオルの品質!

 

 

肌触り、吸水性等 物が違います。

 

 

    
タオルは今治タオル!ですね。

| | コメント (0)

2017年7月12日 (水)

新大阪駅に全国の駅弁が

先日、新大阪駅で駅弁コーナーを見て

Img_2880


びっくり。

 

 

100種類以上はあるでしょう。

 

    
そして、全国各地の駅弁が売られています。

 

   
この時、男メシは時間が無かったので

じっくり見ることができませんでしたが、

次回はどんな駅弁があるのか?   

見てきます。

| | コメント (0)

2017年7月 8日 (土)

一日、30品目・・・難しい~

こんな看板を

Img_2822

目にしました。

 

     
昨日、男メシが食べた物を思い出し

ました。

 

 

鶏胸肉、豚ミンチ、大根、

ニンニクの芽、長ネギ、玉ネギ

キャベツ、トマト、小松菜、人参

ピーマン、納豆、豆腐、卵、ジャコ

塩昆布、ご飯、ヨーグルト、梅ジャム

 

 

19品目しかない・・・

 

   
30品目摂るって結構キツイですね~

| | コメント (0)

2017年7月 5日 (水)

将来を見据え

年代物のミシンが飾られていました。

Img_2828


綺麗に整備されており、まだまだ現役

で活躍しているようでした。

 

 

ちなみにこのミシンはトヨタ製です。

Img_2826


この通りトヨタのマークが。

 

     
織機から自動車へ事業を拡大したトヨタ

グループ。

 

      
豊田自動織機製作所に自動車部門を設置し

自動車製造に着手しました。

 

 

昭和初期の日本は、自動車と言えば外国車

でした。

 

    
技術力、供給力で圧倒的に優位な欧米に

対抗し、国産自動車を作るんだ!

という強い信念の下、豊田喜一郎さんが

国産自動車の製造に着手されました。

 

     
当初は、失敗失敗と失敗の連続だった

ようです。

 

    
それでも挫けることなく、信念を曲げず

周囲の批判にも屈せず、成功するまで

続けられました。

 

        
挫けた時点で何事も終わりです。

成功するまで、事が成るまで続ける。

 

    
それまでの間、周囲から批判される

でしょう。

 

 

何もしなければ批判もされない。

しかし、成長も無い。

 

      
男メシが尊敬する方から頂いた言葉。

 

    
会社員を長くやっていると自分の仕事が

何なのか?ということより周囲の評価や

人間関係ばかりを気にする。

そんなこと気にするな。

お客さまと市場のことだけを考える。

それが仕事である。

 

 

       
男メシが取り組んでいる事業も今、また

将来を見据え、新たなステージに突入

します。

 

 

将来を見据えつつ、お客さまと市場のこと

だけを考える!

 

 

     
自分に強く言い聞かせます。

| | コメント (0)

2017年7月 1日 (土)

空瓶大切です

最近、空き瓶が大活躍です。

Img_2808

乳酸キャベツ

Img_2234

紫玉ネギの甘酢漬け

Img_2802

週末に色々と作り置きし、瓶詰めして

冷蔵庫に保管しています。

| | コメント (0)

2017年6月30日 (金)

上司に感謝です

また一人上司が退任されました。

Img_2811

男メシが入社した時の直属の上司です。

 

     
30年近くお世話になりました。

 

    
男メシは、入社後数年間、仕事仕事で

毎日帰りが深夜、土日も仕事という

状態でした。

 

    
働き方改革、時間外削減が叫ばれ今

では考えられないことですが、男メシ

は入社後のこの数年間が男メシの

基礎を築いた期間だと思います。

 

 

上司の皆さんには本当に感謝です。

 

 

この期間に徹底的に仕事というものを

そして、仕事に対する取り組み姿勢を

叩きこまれました。

 

 

    
先日、経済界の重鎮の方から言われました。

 

 

働き方改革も重要な事であるが、

若い時期に徹底的に仕事に取組む!

この徹底的な期間が非常に重要である。

 

   
徹底的に叩き込まれたものは、しっかり

身に付く!

 

 

しっかり身に付いたものは忘れない、

離れない。

 

 

これから、我々は働き方改革を進め

ながら若い人達に「徹底的に」を考え

ないといけない。

 

   
人財育成は非常に難しいことではあり

ますが、これから男メシが一番に考え、

取組まないといといけないことです。

| | コメント (0)

2017年6月23日 (金)

瓢箪の形をした杉玉

造り酒屋の軒先に吊し、新酒が出来た

ことを知らせる杉玉にも色々な形が

あるのですね。

 

      
先日、瓢箪の形をした杉玉を見ました。

Img_2744


写真では分かり辛いですが・・・

Img_2747

明らかに瓢箪の形をしています。

   

    
この瓢箪の形にはどういう意味がある

のでしょうか?

| | コメント (0)

2017年6月22日 (木)

幹事の調整事から色々な事が学べます

最近、男メシの部署の懇親会の幹事を

この同僚がしてくれています。

Img_2661

幹事は大変です。

 

    
日程調整、お店の予約、当日の挨拶、

乾杯のお願い。

そして、席決め。

 

   
調整事ばかりです。

 

    
でも、幹事の調整事から色々なことを

学べます。

 

   
何一つとして無駄なことはありません。

 

   
その人の取組む姿勢次第です。

 

   
この同僚も色々なことを学んでいます。

 

最近、一皮剥け、成長しているようで

嬉しいです。

| | コメント (0)

2017年6月11日 (日)

色々な紫陽花

梅雨入りしたようです。

 

 

紫陽花の季節です。

 

男メシの実家にも

Img_2697

色々な

Img_2698

紫陽花が

Img_2699

咲き誇っています。

Img_2705

それにしても紫陽花も色々な種類

Img_2706

があるのですね。

| | コメント (0)

2017年6月 9日 (金)

青々とした杉玉が見たい・・・

先日、お客さまとの会食で行った

お店にこんな多くの杉玉が

Img_2643



吊るされていました。

 

      
造り酒屋の軒先に杉玉を吊すことで、

新酒が出来たことを知らせます。

 

    
真新しい杉玉は緑ですが、次第に枯れて

茶色になります。

 

    
緑から茶色に変わっていく色具合で

新酒の熟成度合が分かります。

 

   
でも男メシが見る杉玉は全部茶色

Img_2620


です。。。

 

 

吊るされたばかりの青々とした杉玉を

見たことがありません。

 

   
一度、見てみたいものです。

| | コメント (0)

2017年6月 4日 (日)

竹が山頂付近にまで

最近、山頂付近まで竹が茂っている山

をよく見ます。

Img_2534

竹を放置し、山の手入れを怠ると・・・

 

 

というか林業に従事する人が少なって

いることが原因。

 

    
農業従事者の減少が問題になり、種々

の対策が講じられています。

 

しかし、林業はどうなのでしょうか?

 

    
いずれにせよ第一次産業従事者の不足が

日本の国土に大きな問題を及ぼしている

事は確かです。。。

| | コメント (0)

2017年5月25日 (木)

華やぎます

この時期、男メシの会社のエントランス

が一気に華やぎます。

Img_2539


ご覧の通り、ツツジのピンクで!

 

 

毎年毎年このピンクの華やぎを見る

のが楽しみです。

 

 

今が一番いい時期ですね~

| | コメント (0)

2017年5月23日 (火)

人財育成!もっと真剣に考えなくては

先日、高松市で素敵な再会がありました。

Img_2501


昨年一年間、男メシは研修の一年でした。

 

 

毎月毎月、ホテルに缶詰になり・・・

 

 

ただ、どの研修講座もとてもためになる

講座でした。

 

    
その中で男メシ自身反省すべき事項を

多々認識することができ、刺さった研修が

ありました。

 

 

男メシとしては、その研修を是非、若い

同僚にも受講させたいと!

 

 

それが、先日、実現しました。

 

     
男メシの会社の課長研修のため慶應義塾

の田村教授にお越し頂き、交渉学を学ばせて

頂きました。

 

     
折角なので、前日には教授と会食。

 

会食に参加したメンバーも教授と直接

Img_2497


色々な事を話すことができ、とても

勉強になったようでした。

Img_2500


日頃、目の前の業務に追われ、ともすれば

なおざりになりがちの自己研鑽ですが、

とても重要なことです。

 

    
能力育成のため、一時、業務から離れ、

クールダウンし、自分自身を見直す。

 

とても重要なことです。

 

 

人材ではなく人財!

 

 

どう伸ばすか?

 

   
当然、各自、自分自身でも考えなくては

なりませんが我々経営者ももっと考え

なくては!

 

 

これから毎年田村教授には高松にお越し

頂く予定です。

| | コメント (0)

2017年5月22日 (月)

初ドローン

先日、渋谷のお客さまに向かっていると

Img_2504


なに?

 

よ~く見ると

Img_2510


ドローンでした。

 

     
こんな渋谷のど真ん中で・・・

 

    
男メシはドローンが飛んでいるところ

を見るのは初めてでした。

 

 

思わず写真に。

 

 

数年先にはドローンが飛び交うような

世界になるんでしょうかね~

| | コメント (0)

2017年5月21日 (日)

健康診断の結果!尿酸値が・・・

健康診断の結果が返ってきました。

 

 

毎年毎年迎える緊張の瞬間です。

 

 

気になるのは尿酸値。

 

 

今回は?

 

    
何と正常値に下がっていました!

Img_2516


毎晩毎晩、尿酸を身体の外へ排出する

ためにヨーグルトを食べ続けました。

 

 

その効果でしょうか?!

 

 

   
兎に角、正常値!

 

よかった~

| | コメント (0)

2017年5月19日 (金)

晴れマークばかり

今日は全国的に晴れでした。

 

 

天気予報図もこの通り。

 

全て晴れマークです。

Img_2515

気象予報士の方も一年でこのように

全国晴れ!の日は一日か二日程しか

ないようです。

 

   
ここまで晴れマークばかりになると

嬉しくなって思わず写真を撮ってしまい

ました。。。

| | コメント (0)

2017年5月16日 (火)

白毫寺の七福神 恵比寿さまもいい笑顔です

昨日のブログにもご紹介した兵庫県の

白毫寺には立派な七福神の石像が鎮座

されています。

Img_2471


大きな鯛を抱えられた恵比寿さまもこの

通り、いい笑顔です。

Img_2473

ちなみに七福神で日本出身はこの恵比寿

さまだけなんです。

 

 

    
ご存知でした?

| | コメント (0)

2017年5月15日 (月)

兵庫県 白毫寺の藤

昨日の母の日にお袋さんと兵庫県の

白毫寺に行ってきました。

Img_2481


この白毫寺もこの通り

Img_2482

素晴らしい藤棚です。

Img_2474


1m近く垂れ下がった藤。

Img_2484


全国各地、海外からも来られていました。

 

      
なんでも連休中は駐車場待ちで一時間。

 

     
しかし、昨日は、駐車場待ちもなく、

すんなりと入れました。

 

が、シーズン最終だったこともあり、絶景!

とまでは・・・

 

 

でもお袋さんも喜んでくれました。

 

 

全国にはまだまだ知らない場所が沢山

ありますね~~~

| | コメント (0)

2017年5月12日 (金)

見習わなくては

セブンイレブンさんが宅配サービスを

開始してもう何年も経つのですが、

先日、宅配用の超小型の電気自動車を

初めてみました。

Img_2352


中々スタイリッシュです。

 

 

 

競争がますます激化しているコンビニ

業界。

 

 

価格競争ではなく、新たなブランド、

サービスの立上等で競い合って

います。

 

 

素晴らしい事だと思います。

 

 

   
男メシも見習わなくては。

| | コメント (0)

2017年5月11日 (木)

「蒲公英」 を たんぽぽ と読める人が・・・

たんぽぽ の種が飛んできました。

Img_2356

これは何かいいことがあるのでしょうか?

 

     
    

ちなみに たんぽぽ の和名は

「蒲公英」と書くらしいです。

 

 

   
たんぽぽ で変換してみて下さい。

「蒲公英」 と変換されます。

 

 

 

でも「蒲公英」を たんぽぽ と読める

人がどれだけいるのでしょうか?

| | コメント (0)

2017年5月 9日 (火)

日光東照宮に行ってきました

この連休に日光東照宮に行ってきました。

Img_2392


「日光を見ずして結構と言うな」

 

 

という諺がよくわかる素晴らしい建物

です。

 

 

   
そして、有名な三猿

Img_2383


「見ざる、聞かざる、言わざる」

 

     
子供に対する教育の姿勢として、教育上

相応しくない物を見たり聞かせたり口に

出させたりせず、素直に育てる方が良い。

 

考えさせられます。

 

    
そして、平和の象徴、眠り猫

Img_2391


も見てきました。

 

 

     
パワースポットとしても有名な日光東照宮

でパワーを頂いてきました。

| | コメント (0)

2017年5月 8日 (月)

いい季節です

目には青葉 山ほととぎす 初鰹

Img_2435


正にその句を思わせる光景の中、

連休最終日、父の墓前に毎月の報告を

してまいりました。

 

 

   
本当にいい季節です。

| | コメント (0)

2017年5月 7日 (日)

奇跡の大藤 素晴らしい!

あしかがフラワーパークに行って

きました。

 

 

   
今や世界的に有名になった奇跡の大藤

を見てきました。

Img_2399

樹齢150年の大藤です。

Img_2398

世界一の大藤と言われています。

Img_2415

藤色だけでなく、白の藤も。

Img_2424

八重の藤も。

Img_2410

本当に見事です。

Img_2411

素晴らしい!

 

    
感嘆の言葉しかでてきません。

 

    
    

 

この藤を咲かせるためにどれだけの

手間がかかっているのか・・・

 

    
皆さんに感謝です。

 

 

   
本当に素晴らしい藤を見ることが

できました。

| | コメント (0)

2017年5月 3日 (水)

五感で感じる植物!とっとり花回廊

先日、お袋さんと叔母さんと

とっとり花回廊に行ってきました。

Img_2330


手入の行き届いた花々!

Img_2327


花好きのお袋さんも楽しんでいる

ご様子。

 

 

男メシの好きなチューリップも

Img_2324


この通り色々な種類が

Img_2318


あります。

 

 

ハーブコーナーにはこんな看板が

Img_2333


見る、嗅ぐ、味わう、触る、聞く

Img_2335_2


五感で感じる植物!

 

 

勉強になりました。

| | コメント (0)

2017年5月 2日 (火)

政府専用機

先日、羽田空港に政府専用機が

Img_2290

航空自衛隊が管理していて、普段は

新千歳空港に格納されています。

 

 

    
ちなみにこの翌日に安倍首相がロシアに

向けてご出発されました。

| | コメント (0)

2017年5月 1日 (月)

市場とお客さまのことだけを考える!これが仕事!

男メシの部門では毎年新年度がスタート

するタイミングで各地の担当者を集め

会議が行われます。

 

 

新年度の事業方針と目標を改めて全員

に周知する大切な会議です。

 

    
今回も色々な部門から新たな取組みへの

挑戦!といった嬉しい話が多く聞く

ことができ非常に頼もしく感じました。

 

    
そして、会議の後には懇親会です。

Img_2298


日頃話しをする機会の少ない同僚から

Img_2295


最新の市場、お客さまの動向を聞く

ことができ会議以上に有意義でした。

 

 

会社員を長くしていると、自分の評価

や評判ばかりを気にするようになる。

そんな事はどうでもいい!

市場とお客さまのことだけを考える!

これが仕事!

 

 

改めて若い同僚から教えられました。

 

    
ありがとうございました。

| | コメント (0)

2017年4月28日 (金)

東京にもありました「朝うどん」

東京でこんな看板を発見。

Img_2287

うどん県、香川では見慣れた朝うどん

 

 

東京にもあるんですね。

 

時間は朝8時から

Img_2288

ちなみに本場 讃岐では朝5時からの

お店

Img_5466

もありますよ~

| | コメント (0)

2017年4月25日 (火)

富士山

先日、朝一番の飛行機で東京へ

 

    
羽田に着くと、富士山が

Img_2254


清々しくいいお天気でした。

 

      
最近、色々な面で悩みが多いですが、

いつかこの天気のように清々しい日

が来ると信じて!

| | コメント (0)

2017年4月17日 (月)

今年もやってきました

今年もやってきました!

Img_2235


課題は尿酸値!

 

 

尿酸値を下げるには乳製品を摂る!

ことが効果があると聞いて、

ここ数か月間、ヨーグルトを欠かさず

食べています。

 

 

さて、効果は?

 

   
頼むよ~~~

| | コメント (0)

2017年4月12日 (水)

桜に囲まれ

毎月、父の墓参りに。

 

     
今月は花見も兼ねてお袋さんと

Img_2201


山一杯に桜が!

Img_2202


見事です。

 

     
     

桜に囲まれ、穏やかな中、父への毎月の

ご報告をしてまいりました。

| | コメント (0)

2017年4月11日 (火)

高松港を見ながら

高松の町

Img_2129

と高松港

Img_2131

を眼下に見ながらの会食。

 

     
お世話になったお取引さまが転勤される

ということで、壮行会です。

Img_2138

お取引さまとのお付き合いももう十年

以上。

 

    
色々と助けて頂き、また色々なことを

教えて頂きました。

 

    
本当にありがとうございました。

大変お世話になりました。

 

   
ただ、転勤先が東京ということで、

毎週後半は東京の生活が続いている

男メシとしては、これからも宜しく

お願いします!

 

 

ということで、楽しい壮行会でした。

| | コメント (0)

2017年4月 9日 (日)

山葵、シソの香りが・・・

山葵、シソ 好きの男メシにピッタリ

のスナック菓子?が

Img_2169

と思って買いました。

Img_2170

しかし、山葵とシソの味?香り?が

 

 

ほのかに・・・

 

もっとガッツリきて欲しいな。

 

   
仕方ないか・・・

酒の肴じゃなく、スナック菓子なんです

から。

| | コメント (0)

2017年4月 5日 (水)

レーズンパンを頂きました

レーズンパンを頂きました。

Img_2163


ザ・キャピトルホテル東急にある

ORIGAMI

Img_2156


のレーズンパンです。

 

      
食べ応えがあり、噛めば噛むほどに

甘味が出てきます。

 

     
とても美味しく頂きました。

 

 

パンをお土産にするのもいいですね~
Img_2157

| | コメント (0)

2017年3月31日 (金)

お客さまとの初めての会食

昨日は、この時期、恒例のお世話に

なってるお取引さまとの会食。

Img_2153

今回は男メシの会社からも新たな

メンバーも加わって、美味しい料理と

Img_2145

日本酒を頂きました。

 

     
今回加わった男メシの同僚は、

お客さまとの会食は初めての経験。

 

 

お店の予約、お土産選びに当日の

お出迎え、会食の間のおもてなし、

お見送り迄、緊張しながらも一所

懸命、頑張りました。

 

   
男メシも今まで色々な会食を経験

しました。

Img_2147

重要な商談で料理が喉を通ら

なかったこともありました。

 

 

そして、失敗も・・・

 

   
男メシも会社生活、第3コーナー!

 

 

これから若い同僚達に男メシが

教わったことを少しでも多く

伝えるよう頑張ります。

| | コメント (0)

2017年3月30日 (木)

本当に多くの皆さんに助けられています

二十年近くお付き合い頂いている知人

が広島からもみじ饅頭を持ってきて

くれました。

Img_2124

彼と出会ったのが男メシが三十代半ば

でした。

 

 

         

同じ業界に籍を置いており、業界動向

の情報交換だけでなく、男メシが困って

いる時には助けて頂いています。

 

 

感謝感謝です。

 

 

最近、つくづく思います。

 

   
本当に多くに人に支えられているな~

今、こうやって働けるのも周囲の皆さん

のお陰だな。と。

 

本当にお蔭を頂いているな~

 

    
     

これからは、このことを若い人達

に伝え、多くの皆さんがお陰を頂け

るように!

 

 

これからの男メシの課題です。

| | コメント (0)

2017年3月29日 (水)

応接室が茶室に・・・

先日、打合せでお取引さまの応接室に

入ってビックリ

Img_2103


茶室になっているじゃありませんか・・・

 

 

以前、お伺いした際にはありません

でした。

 

 

ビックリです。

 

   
そして、お取引さま自ら、お茶を

立てて頂き

Img_2106


干菓子、和三盆

Img_2107


頂きました。

 

 

   
交渉前に一服。

 

いい時間?!でした。。。

| | コメント (0)

2017年3月20日 (月)

海老のしゃぶしゃぶ

先日、海老のしゃぶしゃぶを食べ

ました。

Img_1985

車エビのしゃぶしゃぶです。

Img_1986

しゃぶしゃぶすると、ほんのり甘み

が出て、お酒が進みます。

Img_1982_2

同僚もこの通り、ご満悦!

 

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年3月16日 (木)

讃岐、香川ファンが増えました

昨年、半年間、研修で大変お世話に

なった先生が男メシの会社の施設、

西日本最大級のハイスペック

データセンター「Powerico」

http://www.stnet.co.jp/idc_home/dc/dc_movie.html

のご視察に高松までお越し頂きました。

Img_2053


ありがたいことです。

 

    
折角、高松迄お越し頂いたのですから、

Powerico視察の後は、讃岐うどん

の石丸製麺さんの製麺工場、讃岐うどん

工房もご見学!

Img_1459


そして、そして最後はここ!

Img_2048


大鯛鍋の「あじみなと番所」で会食。

Img_1126


皆さん感激と共に、本当に喜んで頂き

ました。

 

 

これでまた讃岐、香川のファンが増え

ました。

 

   
皆さん ありがとうございます。

また来てくださいね~

| | コメント (0)

2017年3月14日 (火)

春財布、山ぶどうのお財布にしました

昨年、お袋さんに山ぶどうの手提げを

喜寿のお祝いにプレゼントをしました。

 

     
その時、お店のご主人の財布が魅力的

で・・・

 

男メシも山ぶどうの財布にしました。

Img_2005

写真の上が十年近く使われている

お店のご主人のお財布。

 

下が、男メシが買った財布。

 

    
これから使い込んでいい味にして

いきます。

 

 

男メシもブランド物よりこういった

趣のある物の方が魅力的と感じる歳

になってきました。。。

 

 

春に財布を新調する「春財布」は

「張る財布」と語呂合わせでお金が

入ってきて財布が張る!

 

 

金運が上がると言われています!

 

男メシも~

| | コメント (0)

2017年3月13日 (月)

倉敷春宵あかり  幻想的でした

我が故郷の倉敷の美観地区で今、

「倉敷春宵あかり」が開催されています。

 

 

先日、お袋さんと行ってきました。

Img_2016

倉敷の美観地区がライトアップされて

います。

Img_2012

大原美術館もこの通り。

Img_2011

幻想的です。

Img_2010

昼間の美観地区もいいですが、ライト

アップされた美観地区も趣があります。

Img_2026

 

    
残るは3/18、19の二日のみです。

 

    
是非、皆さま倉敷にお越し下さい。

| | コメント (0)

2017年3月12日 (日)

十年以上振りに

先日、二十年来の知人と会食を

しました。

Img_1988

前回、会食をしたのがもう十年以上

も前のこと。

 

 

会社は違えど、同じ業種に席を置き、

皆、それぞれの会社で責任ある立場。

 

 

会社では難しい判断に迫られ、

しかめっ面になる機会が多いのかも・・・

 

 

しかし、我々、集まると昔から

Img_1989


この通り。

 

 

笑顔笑顔でポジティブな話!

 

    
男メシはこのメンバーに何度も救われ

ました。

 

 

そして、今、皆さんに男メシの会社の

若手を鍛えて頂いています。

 

   
本当に本当に感謝のメンバーです。

 

   
ありがとうございます。

これからも宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

2017年3月11日 (土)

久し振りに・・・

久し振りにやってしまいました。

Img_1967

前回は洗い終えた包丁に触れて・・・

 

    
今回はキャベツの千切りをして

いた時に。

 

   
イタ(痛)ッ

 

   
幸い傷は深くなかったのですが、

気を付けないと!

| | コメント (0)

2017年3月 8日 (水)

心温まる小説+レシピも

東京での打ち合わせを終え、大阪に

向かう新幹線の中で一気に読み終え

ました。

Img_1953


食堂のおばちゃん

 

    
心温まる小説です。

 

    
そして、美味しいレシピも紹介されて

います。

 

 

早速、小説に出てくる春キャベツの

ペペロンチーノを作ってみました。

 

   
熱したオリーブオイルにニンニクの

みじん切り、鷹の爪、ジャコを入れて

炒めます。

Img_1955


ニンニクから美味しい香りが出たところで

春キャベツを放りこみます。

 

     
塩を少々加えます。

    
そして、春キャベツにサッと火が通ったら

出来上がり~

Img_1957


炒め過ぎに注意です。

 

   
これ、ビールのアテに最高です。

 

そして、ポイントは、キャベツの食感を

残すことかな。

 

歯応えがある方が美味しいです!

| | コメント (0)

2017年3月 6日 (月)

それにしても東京はスゴイ都市ですね~

東京でお客さまとの打合せ

Img_1941


東京スカイツリーに東京タワー!

 

 

両方が見えます。

 

 

それにしても東京ってスゴイ都市

ですね~

 

   
こういう場所から眺めるとつくづく

感じます。

| | コメント (0)

2017年3月 3日 (金)

えんきん のお蔭~

先日、眼鏡を買い換えました。

     
それも2本も!

Img_1940

というのも最近、小さい文字が

見え辛くなってきました。。。

 

 

遂に来たか老眼?!

 

と思って眼鏡屋さんに行って測って

もらうと、嬉しい一言が!

 

    
「まだ大丈夫でしょう」

「ほんの少し老眼が始まっていますが、

 まだ老眼鏡は必要ないでしょう」

 

    
嬉しいじゃないですか。

 

男メシ 51歳!

 

嬉しくなって思わず、眼鏡を2本も

買い換えてしまいました。

    
2本も・・・

    
当然、近眼用ですよ。

老眼鏡じゃないですよ!

 

    
これも「えんきん」のお蔭でしょう。

Img_5371


ありがとう!「えんきん」

 

でも2本も眼鏡を買ったのはちょっと

後悔・・・

 

   
友人から
 
    

「バカじゃない

 直ぐに老眼になるのに」

と言われそう。。。

| | コメント (0)

2017年2月25日 (土)

プレフラ!楽しまないとね~

昨日はプレミアムフライデー!

Img_1910

略して「プレフラ」というらしいです。

 

新聞にもこの通り特集広告が掲載され

ています。

Img_1909

 

ここ数年、時間外業務の削減に向けて

働き方改革として色々な取り組みが

行われています。

 

   
男メシもなるべく早く退社するように

心がけています。

 

    
そして、帰りに必ずスーパーに立ち寄り、

物珍しい食材を物色・・・

 

   
これがいいストレスの発散になっています。

 

   
人生を楽しまないとね~

| | コメント (0)

2017年2月24日 (金)

健康とは

伯父の家にこんなものが貼られて

いました

 

伯父が書いたものです。

Img_1860


正にその通り!

 

    
考えさせられる一枚です。

 

   
それにしても達筆!

 

男メシも書道 再開しようかな・・・

| | コメント (0)

2017年2月20日 (月)

久し振りに伯父叔母と食事をしました

先日、祖父母の法事がありました。

 

     
久し振りに伯父叔母とも一緒に食事を

しました。

Img_1867

男メシは祖父母にとっては初孫

でしたのでとても可愛がって

もらいました。

 

その祖父母が他界し、早十数年・・・

早いものです。

 

   
先日、こんな言葉を聞きました。

 

 

人はみんなの話題にのぼらなくなった時

完全に亡くなる。

 

   
そういう意味では、今回の法事で祖父母の

思い出話しを沢山しました。

 

 

祖父母は我々の中でまだ生きています。

| | コメント (0)

2017年2月18日 (土)

今日の料理、マド久美を見ました!

先日、マド久美がNHKの今日の料理

に出演されたことをお袋さんから

聞いて知りました。

 

 

     
残念ながら男メシは見ていませんが、

お袋さんが録画してくれてうたので、

先日、倉敷の実家に帰った時、見ました。

Img_1851

いつもながらのマド久美です。

 

それにしてもNHK、それも全国放送

に出演!

 

素晴らしい~

 

   
そのマド久美に料理を4年間も教わった

ことを誇りに思わなくては・・・

 

   
な~んて・・・

マド久美へ

持ち上げるのはこのくらいでいいですか?

 

   
でも本当に頑張っていますね~

 

素晴らしいです。

| | コメント (0)

2017年2月13日 (月)

倉敷春宵あかり

テレビを見ていると

Img_1789


倉敷春宵あかり

 

 

 

倉敷の美観地区一帯がライトアップ

されるようです。

 

 

男メシの高校時代の通学路、美観地区。

 

   
これは行かないといけませんね!

| | コメント (0)

2017年2月 5日 (日)

またまた見ました!幸せの黄色い京急

幸せの黄色い京急

Img_1771

先週、羽田空港でまたまた見ました。

 

 

    
これで二回目です。

 

 

      
いいことがあるぞ!

| | コメント (0)

2017年1月17日 (火)

高尿酸の原因・・・

テレビ番組で男メシにとってとても

とても興味深い内容が!

 

   
高尿酸の原因!

 

    
健康診断の度に尿酸値の値にヒヤヒヤ

健康診断の前、1ヶ月は会食も控え、

ビールも飲まず・・・

 

 

ただ、このテレビ番組では高尿酸と

飲食物との関係はあまりない!

ということです。

Img_1597


ポイントは尿酸を如何に排出するか?

高尿酸の人は尿酸の排出が悪い!

 

 

尿酸を排出するには、牛乳やヨーグルト

Img_1660

チーズを食べるといいようです。

 

 

ということで、男メシヨーグルトに

お袋さん手作りの柚子ジャム

Img_1658

を入れて食べました。

 

 

牛乳が苦手な男メシとしては、

これから毎日、ヨーグルトかチーズを

食べま~す。

 

   
さてどれだけの効果があるか???

   
楽しみです!

| | コメント (0)

2017年1月12日 (木)

京都の夜景を飛行機から

出張帰りの飛行機からの写真です。

Img_1613


京都です。

 

 

碁盤の目に京都御所、鴨川がよく

分かります。

 

   
飛行機から色々な町の夜景を見ますが

京都は本当に整った夜景ですね。

 

 

京都だ!ということが一目で分かります。

| | コメント (0)

2017年1月 6日 (金)

可愛らしい からあげクンまん

コンビニにこんな可愛らしい肉まんが

Img_1578


酉年らしいですね~

 

 

照り焼きチキンが入っています。

 

真上から見るとこんな感じです。

Img_1581


中身は

Img_1583


男メシの好きな照り焼き味です。

 

 

ちなみに名前は、からあげクンまん!

Img_1579


美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2017年1月 1日 (日)

新年 明けましておめでとうございます。

新年 明けましておめでとうござい

ます。

Img_1552


本年も男メシ ブログ を温かく

見守って頂きたくよろしくお願い

申し上げます。

 

 

さて、今年は酉(トリ)年です。

 

男メシの弟は年男です。

兄思いの弟、自慢の弟です。

 

    
そんな酉年にちなんで鶏のムネ肉に

梅肉を挟んでハムを作ってみました。

Img_1553


ムネ肉の白と梅肉の赤!

 

酉年の新年らしい酒の肴です。

 

   
昨年末には明太子を挟んでみましたが、

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/11/post-00be.html

梅肉もおススメです。

 

    
酉年は商売繁盛の年と言われています。

 

   
皆さん、高みを目指して元気出して

いきましょう。

| | コメント (0)

2016年12月21日 (水)

冬至、柚子湯、運気が上昇

今日は冬至です。

 

 

柚子湯に入る日です。

Img_1447


男メシは初めて知りましたが、

冬至は運が上昇する日!なんですね。

 

 

ご存知の通り、冬至は一年で最も

日が短い日です。

 

   
冬至を境に日が長くなっていきます。

 

とういうことで冬至を境に力が甦る!

運気が上昇する!

 

   
皆さんこれから運気が更に更に上昇

しますよ~

| | コメント (0)

2016年12月18日 (日)

しっくりくるのど飴 龍角散

これが活躍する時期になりました。

Img_1439

のど飴。

 

 

男メシのお気に入りは龍角散の

のどすっきり飴

 

   
龍角散のど飴を愛用するように

数年。

 

   
しっくりくるんですよね~

| | コメント (0)

2016年12月13日 (火)

リニュアルしました!

羽田空港に掲示している男メシの会社

の看板がリニュアル

Img_1382

前にもブログに書きましたが、

20年程前、同僚と話をしました。

 

 

いつか羽田空港に看板が出せる会社にしよう!

と。

 

   
落ち込んだ時、弱気になった時、

不安になった時、この看板を見に来ます。

 

   
ここに来ると元気になります。

 

 

さぁ~頑張るぞ!

| | コメント (0)

2016年12月 9日 (金)

七福神で唯一、日本の神様、恵比寿さま

昨日、香川県高松市の名物鍋「大鯛鍋」

の番所に行ったことを書きましたが、

番所に七福神が飾られていました。

Img_1317

七福神の中で唯一、日本の神様は

恵比寿さま。

 

 

   
その恵比寿さまが左手で抱えられて

いるのが大鯛!

Img_1312

大鯛鍋と七福神、恵比寿さま

縁起がいいですね~

 

 

ところで、七福神、全て言えますか?

| | コメント (0)

2016年12月 1日 (木)

クリスマスムードの高まり

今日から12月。

 

    
世の中ではクリアスマスムードが

高まっています。

 

   
先日も男メシの同僚があるお店の

クリスマス・リースの前で

Img_1257


らしくない写真でスミマセン。。。

| | コメント (0)

2016年11月25日 (金)

あま~い!イチゴ肥料

先日、お袋さんの買い物でホーム

センターに行くと、こんな物が

Img_1170

あま~い!イチゴ肥料

 

 

パッケージに書かれているように

アミノ酸&有機の効果で生育もよく、

甘味も増すようです。

 

 

イチゴの肥料の周りには、玉ねぎの

肥料とか色々と野菜、果物別の肥料

が売られていました。

 

それだけ家庭菜園を楽しむ方が

多くなったのでしょうね・・・

| | コメント (0)

2016年11月23日 (水)

ヘルスメーターを買い換えました

ヘルスメーターを買い換えました。

 

 

最近、少し太り気味なので・・・

 

 

先ずは年齢を入力

Img_1209

まだ50歳だけど、もう来月3日に

51だから・・・

51

 

 

続いて身長

Img_1208

さて、BMIは?

体脂肪率は??

 

 

毎日チェック。。。

これから忘年会シーズンに突入!

厳しく管理していきましょう。

| | コメント (0)

2016年11月18日 (金)

人の縁、ありがたいです

一年に一回のお取引さまとの会食。

 

 

大切なお取引さまでもありますが、

男メシが公私共々兄のように慕い、

信頼する人生の先輩でもあります。

Img_1193_2


男メシが弱っている時に必ず声を

かけて頂きます。

 

   
今回もちょっと弱っていたところで

お声かけ頂きました。

 

   
皆さまに助けて頂き、支えて頂いて

いることを痛感すると共に、人の縁の

大切さを改めて感じています。

 

 

本当にありがたいです。

 

人の縁の大切さ!

若い人に伝えないといけないですね~

| | コメント (0)

2016年11月13日 (日)

なだ万のお弁当

今年7月から続く研修、毎月数日、

ホテルに缶詰等々、そして、宿題も

これまたたらふく・・・

 

 

    
そんな研修中の楽しみは食事。

 

    
食事の時間以外は講話、討議、講話

討議の連続です。

 

 

そして、先日、昼食に日本料理の

老舗料亭「なだ万」の

Img_1153

お弁当が

Img_1154

あの「なだ万」のお弁当です。

 

   
薄味で上品!

 

 

美味しく頂きましたが、お腹が満たされた

昼食後の研修受講がこれまた難題・・・

 

 

色々な意味で頑張ろう~

| | コメント (0)

2016年11月12日 (土)

みかんの皮でシンクを掃除

みかんの季節になりました。

 

 

男メシはみかんを食べた後、みかんの

皮もとっておきます。

Img_1107_2

みかんの皮でシンクや鏡を掃除すると

とてもキレイになります

 

 

   
みかんの皮に含まれる成分で、

先ずは

 リモネン が 油を分解

 クエン酸 が 汚れを落とし

てくれます。

 

 

当然、みかんだけでなく、柑橘類の

皮に含まれる成分です。

 

食べた後、皮も捨てずに活用しましょう。

| | コメント (0)

2016年11月 6日 (日)

大穴子「べえすけ」のすき焼き

この6月に退任された男メシの元上司

Img_1118

先日、お取引さまが慰労会をして

頂きました。

 

    
4か月ぶりにお会いしましたが、

お元気なご様子でした。

 

 

さて、この日の料理は、

べえすけのすき焼き。

Img_1120


大穴子のことを讃岐では「べえすけ」

と言います。

   
    
   
大穴子は脂分が多いことから

Img_1117_2


敬遠されていましたが鍋にすると

Img_1122


東京、大阪のお取引さまも喜んで

頂きました。

 

 

当然、男メシの元上司も。

 

 

美味しく頂きました。

そして、楽しい時間でした。

 

 

ありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年10月29日 (土)

青色の京急

先日、品川駅で青色の京急を見ました。

Img_1072

京急と言えば赤い車両ですが、青色の

車両が2編成、黄色の車両が1編成

あります。

 

 

高校時代の友人に教えてもらいました。

 

 

以前このブログで黄色

Img_5703

を見たことを書きましたが、青色は

初めてです。

 

   
これまたいいことがあるぞ~

| | コメント (0)

2016年10月28日 (金)

遊山箱に似せているの?

先日、こんな感じで昼食が出て

きました。

Img_0997

これ「遊山箱」を似せて作っているの

でしょうか?

 

物見遊山の「遊山箱」。

以前、このブログでもご紹介しましたが

遊びに行く時に弁当を入れる箱です。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/06/post-3ba0.html

今回の箱は赤く塗られてはませんが・・・

 

 

箱の中はこの通り

Img_0998

ゆったりとした気持ちで美味しく

頂きました。

Img_1001

でもちょっと食べ過ぎたかな???

| | コメント (0)

2016年10月26日 (水)

座禅

昨日、研修の合間に湯豆腐を食べに

行ったことを書きましたが、今回の

研修で久し振りに座禅をしました。

Img_1006


場所は、瑞巌山 圓光寺。

 

 

心を落ち着け、邪念を払い、「無」に

なろうと・・・

Img_1007


頑張りましたが、中々「無」になり

続けるのは難しいです。。。

Img_1013

それでも2回の座禅で心は少しは

落ち着いたと思います。

 

 

終わって外に出るとこの通り、

Img_1018


ライトアップされた綺麗な庭に夜景

が清々しく見えました。

| | コメント (0)

2016年10月24日 (月)

鯛の鯛が一度にこんなにも

一度にこんな多くの「鯛の鯛」

Img_0983


 

 

先日、スーバーで鯛のあら

Img_0978


酒煮に

Img_0980


すると鯛の鯛が出てくる出てくる

 

    
これはいいことあるぞ~

| | コメント (0)

2016年10月19日 (水)

一生物の山ぶどうのバック

ワイン、ジャム、ジュース等の原料

である山ぶどうですが、樹皮は、籠や

バックに加工されます。

Img_0899


先日、男メシ+男メシの弟から

お袋さんへのプレゼントにと買いに

行ってきました。

 

   
使えば使うほどにツヤが出てきます。

 

   
この束入れは、店のご主人さんの物で

Img_0905_2


もう30年以上も使われているとの

ことです。

 

   
親から子へ代々使い継がれている

方もいらっしゃるようです。

一生物です。

Img_0904


今回のプレゼント、お袋さんも喜んで

くれました。

 

 

お袋さん、長生きして下さいね

| | コメント (0)

2016年10月16日 (日)

精米機で無洗米もできるのですね

洗う必要のない無洗米。

 

その無洗米を精米機で作れるのです。

 

先日、こんな精米機

Img_0714

無洗米のボタン

Img_0715

があります。

 

 

男メシは、無洗米は、既に洗い研いだ後、

発売されているのだと思っていましたが、

調べてみると、洗い研ぐだけでなく、

白米の表面に残る糠を機械が取り除く

こともできるのですね。。。

 

 

それに家庭用の精米機でも取り除ける

精米機も発売されているようですね。

 

   
便利じゃの~

| | コメント (0)

2016年10月11日 (火)

瀬戸大橋から見た素晴らしい景色

先日、NIKKEIプラス1の何でも

ランキングの「行楽の秋、鉄道橋」の

1位が瀬戸大橋だったことをご紹介

しました。   

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/09/post-93bc.html    

 

   
先日、その瀬戸大橋、マリンライナー

から写真を撮ってきました。

Img_0918


天気がよく

Img_0912


瀬戸内海の多島美が

Img_0917_2


この通り。

 

    
素晴らしい景色です。

 

    
香川県外の皆さま、是非是非香川県へ

| | コメント (0)

2016年10月 3日 (月)

まだまだ成長しなくてはなりません

ここ数年間、毎年続けているお取引さま

との会食。

 

   
今年はおでん屋さん。

Img_0812


大都会に赤提灯がいい感じに映えて

いました

Img_0813


お取引さまとのお付き合いはもう

20年以上

Img_0832


色々なお仕事でご一緒頂いています。

助けて頂いています。

 

 

会社でのポジションが上がれば上がる程

人脈が必要になります。

 

そして、ビジネスが大きければ大きい程

成功に導く高度な人脈が必要となる場合

が多くなります。

 

    
男メシは思います。

 

   
人脈を構築するため、維持するために

会食ばかり注力する人がいますが・・・

 

それって本当の人脈なんでしょうか?

     
単なる飲み友達ではないでしょうか。

 

   
人脈は、先ずは、お互いに

WIN-WINの仕事ができることが

大前提です。

 

そして、お互いに困った時に助け合えて

はじめて「人脈」と言えるのではと

思います。

 

    
そのためには自分自身、更に成長、

高度な人脈を構築しなくてはならない

と思っています。

 

まだまだ、まだまだ と改めて感じた

会食でした。

 

 

お取引さま ありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年10月 2日 (日)

長寿の慶び

先日、いい言葉を目にしましたので、

思わず写真に

Img_0750_2


長寿の慶び

人生は山坂多い旅の道

還暦 六十才でお迎えの来た時は、

    只今留守と云へ

古希 七十才でお迎えの来た時は、

    まだまだ早いと云へ

喜寿 七十七才でお迎えの来た時は、

    せくな老楽これからよと云へ

傘寿 八十才でお迎えの来た時は、

    なんのまだまだ役に立つと云へ

米寿 八十八才でお迎えの来た時は、

    もう少しお米を食べてからと云へ

卒寿 九十才でお迎えの来た時は、

    そう急がずともよいと云へ

白寿 九十九才でお迎えの来た時は、

    頃を見てこちらからボツボツ行くと

    云へ

   
    

    
何だか心が軽くなったような感じが

します。

元気をもらったような・・・

 

 

    
何でも白寿の次に

 

         
気はながく、心は丸く、腹たてず、

口をつつしめば、命をながらえる

 

という言葉が続くようです。

 

 

長生きしよう

| | コメント (0)

2016年9月22日 (木)

アンパンマン列車

昨日、NIKKEIプラス1で

瀬戸大橋が鉄道橋でランキン1位に

なったことを書きましたが、その瀬戸

大橋の岡山県側の最終駅、

JR児島駅でこんな電車を発見

Img_0724


アンパンマン列車です

 

    
アンパンマン、バイキンマン、

しょくぱんまん

Img_0728


もいます。

 

 

アンパンマンの原作者 やなせたかし 

さんが高知県出身ということから

アンパンマン列車が登場しました。

 

   
子供達に大人気

 

分かりますよね~

 

 

この連休は岡山、香川へ~

| | コメント (0)

2016年9月21日 (水)

瀬戸大橋が1位!

ブログネタの宝庫!「NIKKE1

プラス1」にまたまたナイスなネタ

Img_0696


何でもランキング

行楽の秋、鉄道橋へ出発進行

 

 

1位が瀬戸大橋

Img_0697


ここ数週間、毎週のように渡っています。

 

 

我が故郷の倉敷市と坂出市の間に

掛かる瀬戸大橋

 

晴れた日、その瀬戸大橋から眺める

瀬戸内の多島美は絶景です。

 

   
そして、夜は坂出の工場地帯のネオン

がこれまた絶景。

 

   
皆さん 行楽の秋、是非お越しください~ 

| | コメント (0)

2016年9月19日 (月)

鯛の鯛が・・・

スーパーに鯛のアラがあったので、

鯛の酒蒸しを作りました。

Img_0637


写真は少しグロイですが、これが

旨かった~

 

 

   
の夜長に日本酒片手に~

 

 

男メシがお魚を食べる時、鯛の鯛

を探し、ゆっくり ゆっくり骨まで

気を付けて食べます。

 

   
そして、今回の収穫は

Img_0674


鯛の鯛、3尾?個?も 

 

 

絶対にいいことがあるぞ~

| | コメント (0)

2016年9月17日 (土)

最近のトラクターって格好いいんですね~

最近のトラクターって格好良いん

ですね~

Img_0643


先日、お袋さんの買い物に付き合って

産直市に行ってきました。

 

    
そこに飾られていました。

 

   
ちなみにこのトラクターの価格は

Img_0645


高級車並ですね~

| | コメント (0)

2016年9月16日 (金)

児島で見付けたジーンズ柄の自動販売機

我が故郷岡山県倉敷市の児島は、

国産ジーンズ発祥の地なんです。

 

 

児島ジーンズ!としてブランドにも

なっています。

 

そんな児島で、JR児島駅内の

自動販売機

Img_0668


がジーンズ柄

Img_0670


でした。

 

 

オッシャレ~

| | コメント (0)

2016年9月 7日 (水)

初心忘るべからず!

この男メシblog、2010年9月

7日から毎日、連続更新して

います。

 

    
今日から7年目に突入です

 

   
稚拙な文章にもお付き合い頂き、皆さま

には感謝です。

本当にありがとうございます。

 

 

先日、20年来の友人から

Img_0559_2


最近の男メシblog、ビールネタが

多過ぎ・・・と。

 

 

男メシも分かっていました。

    
困った時のビール頼み。

 

 

 
しかし、初心忘るべからず

です。

 

 

料理ネタ 頑張ります。

 

 

 

皆さまこれからもお付き合いの程、

宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

2016年9月 5日 (月)

元気をもらいました

先日、久し振りに気の許せるメンバー

との会食がありました。


Img_0560


もう20年以上の付合いになります。

Img_0566


会社が違えど、同じ業界であることから

誰かが困っていると、みんなで助け合い

ます。

 

 

先日、男メシも助けられました。

Img_0557


ありがたかったです。

 

 

このメンバー、皆、モチベーションが

高く、彼らからいつも元気をもらえ

ます。

 

 

本当にありがたいです。

Img_0563


会食に参加した男メシの同僚も刺激を

受けたようです。

 

 

若い同僚が色々な人に会い、話をし、

自分なりの人脈を作り、人脈の大切さを

感じ、そしてそれを後輩に教える。

 

 

いいですね~

 

そんな会食で飲んだ日本酒が四国、

高知の酔鯨

Img_0562


大変美味しく頂きました。

 

 

次、このメンバーと飲めるのは、年末か?

年始か?

 

   
楽しみです。

| | コメント (0)

2016年8月30日 (火)

ビジネスも料理も同じ!一手間を惜しまない!

冷奴の美味しい季節です。

 

 

男メシは冷奴を食べる前、2~3時間

水抜きをします。

Img_0519


写真のようにパックの水を捨て、

この状態で冷蔵庫の中で2~3時間。

 

溜まった水を何度も捨てて・・・

 

 

水抜きをする、しないで味が大きく

変わります。

 

   
この一手間

    
美味しい物を食べるための一手間。

 

ビジネスも同じ。

ビジネスを成功させるための一手間。

非常に重要です。

| | コメント (0)

2016年8月29日 (月)

高松空港の「いってきまい」

高松空港のボーディングブリッジ前に

Img_0493

「いってきまい」

 

 

讃岐弁の「行ってらっしゃい」

 

 

            
行ってきます

いいお土産を持って帰りますよ~

 

 

   
という気持ちになります。

| | コメント (0)

2016年8月28日 (日)

高速バスでビックリ、感動

先日乗った高速バスでビックリ。感動!

Img_5729_2


   
全部のシートの横ににコンセント

Img_5730


そしてバリアフリーで段差無し

Img_5731


高級感を漂わせる木目調

 

 

素晴らしい

 

流石、日本

    
目配り、気配りそして日本人の心配り

| | コメント (0)

2016年8月23日 (火)

実るほど頭を垂れる稲穂かな

もう稲刈りが・・・

Img_0486


実るほど頭を垂れる稲穂かな

 

     
男メシのお袋さんが男メシ兄弟に

言い続けている言葉です。

 

 

    
大切な大切な言葉です。

| | コメント (0)

2016年8月22日 (月)

秋が近くまで・・・

お芋系のスナック菓子が出始めました。

Img_0485


毎日暑いですが、秋がもうすぐ近く

まで来ているのですね。。。

 

    
ちなみにこの二つ、男メシの

お気に入りです。

 

 

甘い物もお酒も好きな男メシです

| | コメント (0)

2016年8月12日 (金)

日経にカップヌードルリッチが

先日、日経にカップヌードルリッチの

ことが載っていました。

Img_5866


販売が非常に好調のようです

 

    
健康よりもおいしさ追及

 

 

男メシ ブログでもご紹介しましたが、

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/04/post-ed69.html

本当に旨かったです

 

     
特にスープの旨さ

 

ダメだ、ダメだと思いながらも飲み干して

しまいました。

Img_4996


日経でこれだけの面を割いて記事として

書かれるだけのことはあります。

 

 

紙面にも

Img_5868


飲み干せる濃厚なスープとあります。

 

 

その通り

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 8日 (月)

元気になってきました

ここ来ると元気になります。

Img_5860


羽田空港の第2ターミナル58番

ゲート近くにある男メシの会社の

看板です。

 

 

 

20年程前に同僚と話しをしました。

 

    
いつか羽田空港に看板が出せるような

会社にしようと。

 

 

   
迷った時、少し元気が欲しい時、ここに

来ます。

 

先日も出張帰りに行ってきました。

 

 

元気になってきました。

| | コメント (0)

2016年8月 7日 (日)

研修先のホテルの箸袋に

先月から三日間連続、それが月二回、

ホテルに缶詰めで研修を受けています。

 

宿題もどっさり・・・

課題図書もどっさり・・・

    
これが12月まで続きます。

 

普段の業務から離れての勉強、

クールダウンにもなり感謝!感謝?です。

 

 

ちなみに、先週は

 ・経営戦略概論

 ・行動意思決定論

 ・人材マネジメント

を勉強しました

 

 

その中で一番心に残ったのは、人材

マネジメントで

我々が目指すべきは人財

しかし、現実にいるのは人材。

人事管理の失敗から生まれるのが

人在(とりあえず居る)

そして、職場の人間関係構築に失敗すると

人罪(周囲に悪影響)

 

 

改めて人財の重要さと我々に課せ

られた責任の重さを認識しました。

 

 

さて、今回の研修会場のホテルの箸袋に

こんな印刷が

Img_5857


外国人向けの箸の持ち方、そして

Img_5858


ご飯の食べ方が英語で説明させていました。

 

 

外国人観光客が増えたことがこのような所

でも分かりますね。

| | コメント (0)

2016年7月27日 (水)

ごま油のかどやさんの看板を見ると・・・

高松空港の到着ロビーにある看板です。

Img_0428


高畑淳子さんがお出迎えして頂けます。

 

この看板を見ると、帰ってきた~

と思い、ホッとします。

 

      
     

ごま油の「かどや製油」さんの広告です。

 

ごま油と言えば、かどやさん

 

 

そして、かどやさんは香川県小豆島

生まれ

 

 

何だか嬉しくなってきま~す。

| | コメント (0)

2016年7月25日 (月)

伊達真鯛のしゃぶしゃぶと人財育成

先日、お取引さまと かどやさんに

行ってきました。

Img_0414
  

このブログでもご紹介した宇和島料理

のお店です。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/03/post-a50b.html

男メシお気に入りのお店です。

 

今回の料理の目玉は、鯛シャブでした。

Img_0419

愛媛県、売出し中の

「伊達真鯛のしゃぶしゃぶ」

です。

 

宇和島藩は、仙台藩主伊達政宗の子供

伊達秀宗が徳川秀忠より宇和島藩

10万石を与えられ、出来ました。

 

 

ということで、伊達 真鯛です。

 

この伊達真鯛は、養鯛鯛特有の匂いは

少なく、プリプリした食感が特徴です。

Img_0421


加熱しても美味しさは変わらない

 

ということで、シャブシャブで美味しく、

 

そして、〆は当然、宇和島鯛メシ

Img_0422


相変わらず旨かったです。。。

Img_0423


お取引さまも喜んで頂きました。

 

 

そして、お世話係の同僚も

Img_0426


お客さまとの会食を重ね、

ビジネスマンの大切な「配り」

気配り、目配り、心配りの

「目配り」が少しずつできるように

なりました。

 

   
男メシも残り少ないこの会社人生、

人財育成頑張ります

|

2016年7月21日 (木)

九州料理のお店には「黒」が付くお店が多い?

以前から気になっていたのですが。。。

 

     
九州料理「腹黒屋」

Img_5755


九州「黒太鼓」

Img_5757


九州料理のお店には「黒」が付くお店が

多いように・・・

 

 

たまたま?

気のせい?

| | コメント (0)

2016年7月20日 (水)

番組「おとこめし」 侠飯がスタートしました

番組「男メシ」が終了して約2年。

 

    
新しい番組「おとこめし」がスタート

しました。

 

    
「おとこめし」は「侠飯」

Img_2083


男メシではありません。

Img_5721


以前、このブログでも小説をご紹介

しました。

 

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/04/post-a828.html

 

とても面白い小説でした。    

 

番組もです。

 

 

美味しい料理の一手間、おススメの

一手間が紹介されたり・・・

 

皆さん、是非ご覧ください。   

| | コメント (0)

2016年7月15日 (金)

幸せの黄色の京急

幸せの黄色の京急

Img_5703

を見ました

 

 

高校時代の友人から教えてもらった

幸せの黄色の京急

 

    
先日、羽田に到着し、京急の乗り場に

行くと

 

 

    
いいことがあるぞ~

| | コメント (0)

2016年7月14日 (木)

同僚がまた一歩成長しました

ここ2~3週間、ある同僚がよく

頑張りました

 

 

そして、この言葉の意味もよく

分かったのではと思います。

Img_5689


また一歩、成長しました

 

 

人材ではなく、人財

 

また一歩成長嬉しいですね。

| | コメント (0)

2016年7月13日 (水)

新・讃岐三白?!

先日、讃岐三白「砂糖、塩、綿」の事

を書きました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/06/post-f696.html

   
高松空港の搭乗ゲートにある

看板です。

 

 

   
そして、到着ゲートには、

新・讃岐三白?なるものが。

 

「新」 三白は

Img_0407_2


讃岐うどん

にんにく

そして、

おいしい牛乳

 

だそうです。

 

    
讃岐うどんは当然、そして、青森県に

次いで生産量日本第二位のにんにく

 

    
そして、そして四国明治さんの広告

ですから、当然、牛乳

 

 

新・讃岐三白 です。。。

| | コメント (0)

2016年7月12日 (火)

この夏の国内旅行人気上昇県 香川県が2位

興味深い新聞記事を見付けました。

Img_5664


日経新聞です。

 

 

楽天トラベルさん調査結果です。

Img_5666


この夏の国内旅行人気上昇県

 

    
香川県が堂々の2位

 

 

昨日、ご紹介した瀬戸内国際芸術祭

の効果大ですね~

| | コメント (0)

2016年7月11日 (月)

ベスト10に香川県から三か所も!

一昨日のNIKKEIプラス1

Img_0408

美術館、アートな建物

 

 

1位は、香川県の豊島美術館

Img_0409

そして、5位は同じく香川県丸亀市の

猪熊弦一郎現代美術館

Img_0410


まだまだ。

 

    
第10位は、高松市のイサム・ノグチ

庭園美術館

Img_0411


なんとベスト10の内、3か所が

香川県です。

 

    
うどん県それだけじゃない香川県

アート県でもあります。

 

 

そういえば、7/18から瀬戸内国際

芸術祭2016 夏 が開催されます。

http://setouchi-artfest.jp/

 

 

是非、今年の夏はうどん県、アート県

へお出で下さい。

| | コメント (0)

2016年7月 9日 (土)

納豆パックの中のビニール

昨日に続いて納豆ネタです。

    
  

皆さんは納豆のパック

Img_5668

の内側にある薄いビニールを

どうやって取りますか?

 

 

苦労されていませんか?

 

ビニールが周りにペタペタと

引っ付いたりして・・・

 

 

先日、テレビでこんな取り方が紹介

されていました。

 

 

先ず、一度、パックを開け、内側の

ビニールの端を少しパックから出します。

Img_5669

その後、パックを閉めた状態で一気に

ビニールを引き抜きます

 

後はビニールを捨てるだけ。。。

 

これだと周りにペタペタ引っ付かず、

綺麗に取れます

 

いいことを教わりました

| | コメント (0)

2016年7月 8日 (金)

ナットウキナーゼに水分補給です

暑くなってきましたね~

     
外にいるだけで汗がジワッ~と。

 

    
そういった時に日経新聞にこんな広告

が載っていました。

二日連続の新聞記事ネタです。

Img_5662

汗 → 脱水 → ドロドロ血 → 脳梗塞

 

 

特に、気温が32℃以上の日には高齢者

の方々は特に注意が必要です。。。

Img_5663

そして、こんな暑い夏には納豆

ナットウキナーゼ

血液サラサラで血栓予防

 

    
そして、そして、水分補給

 

    
こまめに水分補給。

 

そして納豆

| | コメント (0)

2016年7月 4日 (月)

お世話になりました。本当に感謝感謝です。

大変大変お世話になった上司が退任

されました。

Img_5614

先日、送別会が行われました。

Img_5608


各地から100名近い同僚が集まり

ました。

Img_5603


みんな色々なことを教わりました。

     

男メシも多くの事を教わりました。

Img_5621

経営に関する事等仕事のことだけで

なく、上司としての心構え等々。

Img_5579


     

そして、男メシが追い込まれた時、

苦しんでいる時、それを感づかれてか

声をかけて頂きました。

 

それに何度救われたことか。

 

本当に感謝感謝です。

Img_5584


順番だと分かっていても寂しいです。

本当に寂しいです。

Img_5590


これからは上司の教えを肝に銘じ、

会社をもっともっと大きく発展させ

ます。

Img_5595


そして、この上司のような経営者を

目指します。

Img_5606_2


本当にありがとうございました。

お世話になりました。

Img_5580


   
でも、これで縁が切れた訳ではありま

せん。

Img_5599


会社の外からご指導を、引き続きよろしく

お願いいたします。

| | コメント (0)

2016年6月26日 (日)

讃岐三白

高松空港にある広告

Img_5416


四国明治さんの広告です。

 

    
江戸時代以降、讃岐で盛んに生産

されていた 砂糖、塩、綿 

Img_5417


讃岐三白と言われていました。

 

     
今では衰退してしまいましたが・・・

 

    
改めて思い出しました。

| | コメント (0)

2016年6月25日 (土)

きました!

きました

Img_5318

これからどんどん便利になっていくの

でしょうね

 

 

    
期待しています

| | コメント (0)

2016年6月13日 (月)

遊山箱 初めて見ました

遊山

    
   

 

物見遊山

 

   
遊山とは遊びに野山に出かけること

ですが、その遊山のお供に「遊山箱」と

いう重箱があることを初めて知りました。

Img_0352


遊びに行く時の弁当等を入れる箱です。

 

 

四国、徳島市では今も作られています。

Img_0354


男メシは、先日、徳島出張の時に初めて

見ました。

 

    
細かな細工が施されています。

 

 

伝統が守り継がれているんですね~

 

   
素晴らしいことです。
   

 

これからも守り継いで欲しいですね。

|

2016年6月11日 (土)

カップヌードル リッチ 納得の番付

先週の日経に

Img_5366


2016年上期ヒット商品番付が

掲載されていました。

 

 

その中にこのブログでもご紹介した

カップヌードル リッチ

Img_4991


Img_5367

西の前頭に。
    

 

    
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/04/post-ed69.html

 

ツルツルの麺に男メシが思わず飲み

干したコクのある出汁スープ。

Img_4996

本当に旨かったです。

 

    
納得の番付ですね~

| | コメント (0)

2016年6月10日 (金)

効果あります! えんきん

やっぱり効果があります。

Img_5371


えんきん

 

     
ここ暫く飲むのを止めていました。

     
目の調整力が したかな~ 

と思って・・・

 

 

油断していました。

 

途端、小さな文字が読み辛くなって

きました

 

 

ということで、今週からまた飲み始め

ました。

 

 

     
ここ数日、調子がいいです

 

     
やはり飲みづけないといけませんね~

| | コメント (0)

2016年6月 6日 (月)

「日経の読み方」研修

先週、男メシの部門の課長向けに

「日経の読み方」の研修を行いました。

Img_5329

課長達に交じって男メシも研修を受講

しましたが、改めて日経の重要性を

認識しました

 

    
男メシも日経を読むようになったのが、

30歳。それから早20年

 

 

最近では日経を読まないと不安に感じる

ように・・・

 

 

さて、今回の研修は会社業務の中心で

ある課長に向けたもの。

 

 

課長は、現場で業務処理にあたりながらも、

次第に会社の経営に接する機会も多く

なり、経営に関する知識も必要になって

きます。

 

その課長の人財育成に向けた研修です。

 

    
人材ではなく人財

 

 

男メシが残りの会社人生で最も注力し、

最も貪欲に取組まなくてはならない

のが人財育成

 

 

たから  財  です。

 

 

   
改めて肝に銘じました。

| | コメント (0)

2016年6月 1日 (水)

ショック 健康診断結果

返ってきました。

Img_5302

ショックです。

 

 

昨年、尿酸値が正常に戻ったのですが、

今年、8.3に上がってしまいました

 

 

健康診断3か月前からプリン体を

控えていたのに。

 

 

健康診断の前の週に会食が二度・・・

 

 

その影響でしょうか???

 

        
    

でも、お取引さまからプリン体を控え

ても尿酸値を下げるのは難しいと

と聞きました。

 

ネットで調べてみると確かに・・・

 

   
ちょっと研究します。

 

来年の健康診断に向けて 

| | コメント (0)

2016年5月30日 (月)

立場が人を育てる

世間では新入社員が研修を終え、

各部署に配属され始めていると思い

ます。

 

 

先日、男メシの部署にも新入社員が

配属になりましたが、配属前に新入

社員に一番歳の近い先輩社員と一緒

に食事に行きました。

Img_0345

とても元気な新入社員です。

そして、気遣いもできており、将来

有望です

 

    
そして、何より嬉しかったのが、

先輩社員の彼が色々と新入社員に

アドバイスしていました。

 

 

   
男メシの部署では、今までは彼が一番

年下でしたが、これからは先輩社員です。

 

 

立場が変わり、見る目も、見られる目も

変わってきます。

 

    
最近、成長してきたな~と感じていま

したが、これで彼がまた一段と成長して

くれることでしょう

 

    
立場が人を育てる

 

    
その通りですね。

| | コメント (0)

2016年5月29日 (日)

綺麗な明太子が無残な形に・・・

昨日に続いて明太子ネタ。

Img_5278_2

男メシは、明太子をまず一口サイズに

カットします

 

 

綺麗な明太子が無残な形に・・・

Img_5279

ただ、この方が食べる時、とても食べ

易いんです

 

 

皆さんはどうされていますか?

 

    
明太子を食べる時。。。

| | コメント (0)

2016年5月24日 (火)

マクドナルド クラブハウスバーガー

久し振りにマクドナルドに行きました。

 

    
連休前に発売開始になった

クラブハウスバーガー

Img_5238


が美味しいと聞いて

 

ビーフが欲しかったのですが、販売終了?

 

ということで、チキン

Img_5244


を購入。

 

 

早速、食す

 

 

感想。

 

先ず、バンズが旨い

ふわふわ、モチモチ食感。

甘味もあります。

 

そしてサクサクのチキン

シャキシャキのレタス、ソースも

チーズベースで具材とのバランスも

取れています。

 

これはマクドナルドで久し振りの

ヒット商品になる予感が・・・

 

 

期間限定商品なので、皆さま

お急ぎ下さい。

| | コメント (0)

2016年5月23日 (月)

水色の胡蝶蘭 初めて見ました

先日、お取引さまのエントランスに

胡蝶蘭が並んでました。

Img_5217


スタンダードな白の胡蝶蘭の間に

パープルの胡蝶蘭。

Img_5218


そして、こんな色の胡蝶蘭が

Img_5216


水色

 

 

上品な色です。

 

    
白が多い中で一際目立っていました。

Img_5215


男メシも次からお取引さまにお送り

する時はこの色にしよう

| | コメント (0)

2016年5月10日 (火)

少し効果が???

一ヶ月飲みつづけました。

Img_5149

少し効果が???

 

 

もう少し続けてみます。。。

| | コメント (0)

2016年5月 6日 (金)

我が故郷、倉敷市の花は藤なんですね~

GW前半に倉敷に帰り、父のお墓参り。

 

     
この時期、墓地近くの藤棚がとても

綺麗なんです。

Img_5141


今年も行ってきました。

 

     
その時、歩いている方が

藤は倉敷市の花

Img_5143


ということを言われていました。

 

初めて知りました。

 

倉敷市の花は藤なんですね~

 

一つ、賢くなりました

 

    
ありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年4月28日 (木)

香川県出身の関取「琴勇輝」が関脇に

香川県出身の関取「琴勇輝」が関脇に

なりました。

Img_5071


四国新聞にも

 

 

番付表

Img_0342

にもこんな大きな文字

Img_0341


で書かれるようになりました。

 

 

 

嬉しいですね

 

 

皆さん応援よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2016年4月22日 (金)

金目鯛の「鯛の鯛」

昨日、金目鯛のアラ煮を作ったことを

書きましたが、その金目鯛に

「鯛の鯛」

Img_4999


がありました。

 

 

こんな形なんですね。

 

 

ちなみに鰤の「鯛の鯛」はこんな形

Img_1365


です。

 

 

    
形、色々ですね。

| | コメント (0)

2016年4月18日 (月)

さて効果は?

今日は健康診断!

 

 

ここ一ヶ月

Img_4823


飲み続け、そして、一昨日、昨日と

ダブル!

Img_5011


さて、効果は?

| | コメント (0)

2016年4月17日 (日)

カップヌードル保存缶

スーパーでこんなカップヌードルを

見付けました。

Img_4857


2食入りです。

Img_4858


保存は3年。

 

 

皆さま、備えられていますか?

| | コメント (0)

2016年4月16日 (土)

今、自分に何ができるか考えます

熊本県の地震

 

熊本、福岡の男メシの知り合いにも

連絡が取れ、安心しましたが、

まだ避難を余儀なくされている方々が

いらっしゃることを考えると・・・

 

     
     

今、自分に何ができるか?

    

考えます。

| | コメント (0)

2016年4月13日 (水)

今年は2016年、一六の年です。

今年は、2016年です。

二〇一六年。

一六年、「イチロクの年」ということ

をお取引さまから教えて頂きました。

 

    
愛媛県の方はピン

ときたと思います。

 

というのも、愛媛県に一六本舗という

会社があります。

 

男メシの好きなタルト

Img_4825


を作っている会社です。

 

    
コシ餡をカステラ生地で包んだタルト。

男メシは大好きです。

Img_4826


 

今年は、その一六本舗の年なんだそう

です。

 

    
その一六本舗からタルトの「桜」が

新発売されています。

Img_4949


春らしい綺麗なピンク色のカステラ

生地です。

Img_4951


食べるとほのかに桜の香りがします。

そして、餡も柚子の香りが~

 

    
今年一年、お客さま、お取引さまの

お土産はこれで決まり

です。

| | コメント (0)

2016年4月12日 (火)

さて今年はどうか? いざ勝負!

今年もやってきました。

Img_4969


健康診断の数値が少しでもよくなる

ようにこの一ヶ月、アルコールは控え

食事にも気を配っています。

 

     
同僚から「見せかけの数値」、

「取り繕った数値」と小馬鹿にされ

ながらも・・・

 

     
さて、今年はどうか?

 

 

勝負は4/18

 

 

いざ

| | コメント (0)

2016年4月10日 (日)

ご縁、宝物です。

長年、お世話になったお取引さまが

退任されました。

Img_0335


先日、今までのお礼の意を込めて

会食に。

Img_0333


男メシは、このお取引さまから

セールスプロモーション、特に

マス広告とマーケティングに関する事

を教わりました。

Img_0337


男メシが自分なりに勉強し、それを実践。

思うような結果が得られなかった時など

色々と相談に乗って頂きました。

 

    
愚痴も聞いて頂きました。

 

 

今、少し、ほんの少し、マーケティング

が分かるようになったのもお取引さまの

お蔭です。

 

     
本当にありがとうございました。

 

     
お客さま、お取引さまとのご縁、男メシ

にとって何物にも代えがたいものです。

 

     
皆さまに生かされている、皆さまのお蔭、

本当に感謝感謝です。

 

 

皆さまこれからも宜しく願い致します。

| | コメント (0)

2016年4月 7日 (木)

正々堂々!大切です。

最近読んだこの二冊。

Img_4863


日本を代表する大企業が何でこんな

状態になったのか・・・

 

考えさせられました。

 

 

正しい事は何なのか?

 

正々堂々

 

大切ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 5日 (火)

市場とお客さまのことを考える!これが仕事です。

先週、職場の飲み会が二回ありました。

Img_0308


普段、一緒の飲む機会が少ない同僚

Img_4890


とも色々と話をすることができました。

 

 

市場やお客さまの状況等、教えて

もらうことが多く、とても有意義な

時間でした。

Img_0312


市場とお客さまのことを考える

これが我々の仕事です。

Img_4892


若い同僚と飲む度に思い出させて

くれます。

 

 

ありがたいです。

 

    
さて、その会食でこんなビールが

Img_0315


アサヒスーパードライですが

パッケージには瀬戸内国際芸術祭

2016が描かれています。

 

http://setouchi-artfest.jp/

 

   
今回で3回目となる瀬戸内国際

芸術祭。

Img_0316


    

瀬戸内海の島々に展示される芸術

を作品を見るために海外からも多くの

方々が来られます。

 

 

そして、この芸術祭が契機になって

いるのか?分かりませんが、最近、

瀬戸内海の島へ移住される方も増えて

いるということです。

 

 

いいことですね~

 

 

皆さまも是非、この機会に瀬戸内に

お越し下さい。

| | コメント (0)

2016年4月 1日 (金)

強気、弱気よりいつも元気に!

男メシの尊敬する方から良い言葉を

聞きました。

Img_0297


強気ばかりではダメ、

当然、弱気だけでもダメ

 

      
一番は、元気

 

    
全てが順調な時、何もかもがうまく

いくような気になりますが、

そういう時こそ要注意。

 

     
反対に不調な時、全てに自信がなく、

弱気になりがちです。

 

好不調関係なく、強気弱気の前に、

いつも元気に

 

    
大切なことですね。

 

    
今日から新年度、元気を出して

いきましょう

| | コメント (0)

2016年3月30日 (水)

シェア争いをしている場合ではない!

昨日、ミスドが値下げすることを

書きました。

 

 

そういえば、昨年末の週刊ダイヤ

モンドでキリンビールとアサヒ

ビールの社長対談が掲載されていた

のを思い出しました

Img_4682


「もう無益なシェア争いはしない」

ということで、今まで熾烈なシェア

争いをしてきたライバル会社の社長

二人の対談です。

 

     
シェア争いより、年々消費量が減って

いるビール市場全体を如何に増やすか?

 

 

ドーナツ市場はコンビニの参入で市場が

拡大していますが、ビール市場は年々

減少

 

     
ビール市場はシェア争いをしている

場合ではない。

 

    
先ずは、市場全体を拡大することを

敵味方なく考えないと共倒れになると

いうことです。

 

   
非常に重要な事です。

 

    
これからどういった具体策がビール

メーカー各社から出てくるのか?

     
楽しみです。

 

    
今までのように単なる新商品の発表だけ

ではなく、市場が減少している原因に

対する具体的な解決策を含んだ新たな

販売施策が講じられることを期待して

います。

| | コメント (0)

2016年3月24日 (木)

えんきん 取りあえず1ヶ月飲んでみます

日経にこんな全面広告が。

Img_4864


「手元のピント調整力をサポート」

 

 

思わず買ってしまいました

Img_4866


最近、少し手元が見辛くなってきた

男メシ

 

さて、どれ程の効果があるのか・・・

 

 

取りあえず1か月飲んでみます。

 

   
結果はまたご報告致します。

| | コメント (0)

2016年3月13日 (日)

生醤油うどん 男メシの一番好きうどん

久し振りに生醤油うどんを食べました。

Img_0289


うどん に出汁醤油、スダチ、大根

おろし、生姜を交ぜます

Img_0290


男メシとしては、うどん 本来の味が

一番わかる食べ方だと思います。

Img_0291


ただし、出汁醤油のかけ過ぎに注意

 

 

男メシが一番好きなうどんの食べ方です。

| | コメント (0)

2016年3月 8日 (火)

天才 著者 石原慎太郎

読みたいと思っていた本

Img_4760


を東京駅で購入し、新幹線へ

 

大阪での打ち合わせを終え、高松に

着くまでに読み終えました。

 

 

石原慎太郎さんが田中角栄さん一人称

となり書かれたこの本、読み易かった

ということもありますが一気に読み切る

だけ興味深い内容でした。

 

    
帯に書かれているように、反田中の

急先鋒だった石原さんが今になってなぜ?

 

 

読み進んでいくとよく分かりました。

 

石原さんがどれだけ田中さんが好き

だったのか。よく分かりました。

 

田中角栄さんの金権主義に対する批判

はありますが、本に書かれているように

新幹線、高速道路、空港等の整備、

 

そして、資源に乏しい日本のエネルギー。

 

 

日本の経済成長を推進した多くの物に

田中角栄さんが関わっています。

 

まさしく、国家百年の計です。

 

 

そんな田中角栄さんの肉筆の色紙を

男メシも持っています。

Img_4761


「末ついに海となるべき山水も、

 しばし木の葉の下くぐるなり」

 

    
思い通りにならない時、自分に言い聞か

せている言葉です。

| | コメント (0)

2016年3月 5日 (土)

幸せの黄色い新幹線!先月に続き今月も~

幸せの黄色い新幹線

「ドクターイエロー」

Img_4753_2


先月に続き今月も見ました

 

 

先日、新大阪駅で目撃

 

 

このドクターイエローですが、

見たら幸せになれる

といった都市伝説?があります。

 

 

      
きっと、いいことあるぞ

ガンバロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 2日 (水)

夜景評論家???男メシから

男メシはこの夜景が日本一綺麗だと

思っています。

Img_4721


飛行機から見る東京の夜景です。

それも、東京から西に向かう飛行機

進行方向向かって右側の窓から見た

夜景です。

 

先日、高松への最終便から撮影しま

した。

     
ちょっとガスっていたので写真は

イマイチですが・・・

 

 

ちなみにこれが大阪

Img_4722


大阪は進行方向向かって左側の窓から

見た方が綺麗です

 

でもやっぱり東京の方が光が多く、

綺麗です。

 

そして、お客さま、お取引さまとの

商談が順調に進んだ日は特に綺麗に

見えます

 

以上、夜景評論家???の男メシから

でした。

| | コメント (0)

2016年2月29日 (月)

「流れる水は腐らず」大切な言葉です

男メシの会社の定期異動は3/1。

そして、内示は2/19。

 

    
ということで、どの部署でも内示から

3/1迄の間に送別会が行われます。

 

先日、男メシも内輪の送別会が

ありました。

 

先輩お二人の送別会です。

Img_4710


お二方には大変お世話になりました。

Img_4705


色々な場面で助けて頂き、またご指導

を頂きました。

本当にありがとうございました。

 

部署が変わっても引き続きサポート

宜しくお願い致します。

 

   
     

さて、よく人事のことを指して

「流れる水は腐らず」

と言われます。

 

長い期間、同じ部署に在籍すると

知らず知らずの間に考え方が凝り

固まってしまいます。

 

本人は一生懸命なのですが、全体が

見えなくなり、全体最適からすると

問題

というケースが往々にして発生します。

 

仕方ない話です。

 

我々管理者は、それを未然に防ぎ、

その人が更にステップアップし、新たな

能力を開花させてもらうため、次の部署

に異動させなくてはなりません。

責任があります。

 

そのための異動、「流れ」です。

 

     
男メシも入社して7回異動しました。

会社生活28年で7回。

 

一部署あたり4年ということです。

 

異動の度に覚える事は多く、最初は

戸惑い、苦労しますが、今、振り返って

みると異動の度に力が付いたと感じて

います。

 

ステップアップのための異動です。

 

異動する皆さんが新たな部署で色々な

事を吸収、何事にもチャレンジし、成長

して欲しいです

 

 

「流れる水は腐らず」大切な言葉です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

ブログ連続更新2000日です。

今日でブログ連続更新2000日です。

Img_0199

約5年半

よくもま~ 続いたものです。

 

稚拙な文章で、内容も兎も角、続いて

いることだけは自分を褒めたい。

 

 

書き続けて感じたことですが、年齢も

上がり、会社においてポジションも

上がると、自ら文章を書く機会が

めっきり減り、チェックすることが

増えます。

 

 

そういった状況下で自ら一から文章を

作らなくてはならなくなった時、困り果て、

部下に丸投げする管理者がいます。

 

 

また、大きな方針、計画を打ち出す時

自分の思いを含め、自分の言葉として

みんなに伝えなくてはなりません。

 

そのような時にも同じように丸投げ。

 

それでは思いが伝わりません。

 

 

文章を軽視する人がいます。

 

 

人を動かし、組織を動かす時には、

関係者全員へ説明が必要になります。

 

その説明は、当然、文章です。

 

 

関係者へ自分の思いを含め、

正確に伝えるためには文章力が

必要です。

 

 

   
継続は力なり。

 

この5年間、書き続け、文章力が

上がったとは思いません。

     
ただ、文章力が落ちたとも思いません。

 

 

    
50歳を過ぎ、これからは何事も

如何に力が落ちないようにするか。

 

そのためには何事も継続ですね。

| | コメント (0)

2016年2月24日 (水)

「配り」を育成するために有効な「会食」

東京でこんな分厚いカツオのタタキに

Img_0241

出会いました。

 

それも塩タタキです

    
最高

 

高知では分厚いタタキは一般的ですが、

東京や高松ではペラペラ・・・

 

感動です。

 

お店は有楽町の四万十川。

Img_0239

一緒に行ったお取引さまも喜んで

頂きました。

 

そして、同僚もこの通り。

Img_0249

この同僚、最近になって社会人の

重要な「配り」

気配り、心配り、目配り  の

気配りができるようになりました。

 

 

そして、こういった「配り」を育成するため

に有効なのが、お客さまとの会食です。

 

アルコールが入っても一瞬たりとも気が

抜けません。

 

同僚も今回の会食で色々なことを

学んだはずです。

| | コメント (0)

2016年2月22日 (月)

うどん県。それだけじゃない香川県。いちご大福も!

先週土曜日のNIKKEIプラス1の

何でもランキングは「いちご大福」

Img_4692

何とそのランキング5位に高松市の

夢菓房たから のいちご大福が

Img_4693


全国の5位です

    
男メシおススメのいちご大福です。

Img_4598


大粒の苺に薄皮餅、そして白餡。

上品な甘さと苺の酸味が絶妙。

絶品 いちご大福です。

 

 

が、が、何と4位も香川県。

Img_4694


さぬき市の風月堂さん。

 

   
男メシ知りませんでした

 

たから と同じ白餡ですが、餡に

練乳と生クリームが練り込まれて

いるようです。

 

ちょっとこれは買いに行かなくては

 

 

それにしても香川県からトップ10に

2店も

 

 

うどん県。それだけじゃない香川県。

いちご大福も~ ですね。

| | コメント (0)

2016年2月20日 (土)

夢に向け、また一歩前進! 日本のデータを香川で守る!

また一歩、男メシの夢

「データセンターといえば香川、高松」

と国内外から言われるようになる

に向けて前進しました。

 

    
一昨日、発表致しました

     
昨日の四国新聞にも

Img_4688

そして日経にも記事が掲載されました。

Img_4687


交渉は約2年。お取引さまには    

何度も高松にお出で頂き、男メシも

毎週、東京に。。。

Img_2865

交渉が暗礁に乗り上げ、諦めかけた事

も一度や二度ではありません。

 

    
ただ、交渉の途中からお互いの気持ち

が分かり合えるようになり、今や同志

です。

 

そして、ビジネスが成立した嬉しさに

加え、お取引さまが「高松、大好き」

と言って頂いたのを聞くと本当に

感無量です

 

     
そして、これから目指すは

「売り手良し」「買い手良し」

「世間良し」の「三方良し」の深化です。

 

    
男メシ 50歳、まだまだこれから

| | コメント (0)

2016年2月19日 (金)

金曜日はカレーの日!には理由が

久し振りに外でカレーを食べました。

Img_4661

そのお店にあったカレーを紹介する紙に

Img_4672

「金曜日はカレーの日」

 

 

男メシも子供の頃、

金曜日はカレーの日 でした。

 

この「金曜日はカレーの日」には、

理由がありました

 

     
海上自衛隊では遠洋航海中に曜日感覚

を失わないようにするために、金曜日

にはカレーを出すようにしたのが始まり

だったんです。

 

 

へぇ~ へぇ~ です。

| | コメント (0)

2016年2月 9日 (火)

故郷のために・・・

昨日、高校時代の先輩が町おこしで

頑張られていることを書きました。

Img_0218

男メシより一つ上のテニス部の主将

です。

 

実は、男メシもテニス部の主将だったん

ですよ・・・

 

遠い遠い昔のお話

 

 

さて、先輩から町おこしの色々なお話

を聞くことができました。

 

とても興味深い話でした。。。

 

   
最近、男メシも故郷、倉敷のために

何か出来ればといった思いが強く

なってきています。

Img_0230


先輩と話をし、それを実現している

先輩が活き活きとしてとても眩しく

思えました。

 

 

   
男メシもいつかは故郷のために・・・

| | コメント (0)

2016年2月 5日 (金)

売上を上げるための一言!一考!

昨日と同じみかんネタです。

 

 

東京、大阪とお客さま、お取引さま

との打ち合わせを終え、高松に帰る

途中、JR岡山駅でこんな看板を発見。

Img_4580


何でも「冷凍みかん」で既に皮が

剥いてあるようです。

Img_4581


剥かなくてもいいから

「剥(む)かん」

 

   
でもどこで売ってるの?

帰って調べてみると、コンビニで

売っているようです。

 

そういえば、この看板の隣に駅ナカ

コンビニがあった

 

看板に一言、書いてくれていたら

買ったのに~

 

 

商品のネーミングは

でも、惜しいよね~

売上を上げるための一言一考

必要ですね。

| | コメント (0)

2016年2月 3日 (水)

豆まきの豆は炒った豆

今日は節分、豆まきです。

Img_4612


ところで、豆まきの豆は炒った豆です

が、なぜ?炒った豆なのか?

 

 

男メシは、先日、初めて知りました

 

   
「魔目(まめ)を射る(炒る)」とも

言われ、また、拾い忘れた豆から芽が

出てしまうと縁起が悪い

 

    
とも言われいるから、炒った豆を

使うという訳です。

 

 

皆さん、炒った豆で、

鬼は外、福は内

です。

| | コメント (0)

2016年1月31日 (日)

データセンターと言えば香川、高松!に向け、また一歩前進

1年半の交渉、準備期間を終え、一昨日

この日を迎えることができました。

Img_0160


ご多忙の中、浜田知事、大西市長にも

セレモニーにご出席頂きました。

 

そして、昨日の日経新聞にも

Img_0208

     

     
これでまた一歩、男メシの夢

「データセンターといえば香川、高松」

と国内外から言われるようになる

に向けて前進しました。

 

 

この1年半、紆余曲折、本当に色々な

事がありました。

 

香川県の雇用にも寄与する事業ですの

で当然と言えば当然です。

 

この紆余曲折を一緒に乗り越えた同僚

Img_0173


に感謝です。

そして、何よりお客さまに感謝です。

Img_0186


本当にありがとうございました。

 

 

お客さまがセレモニーでこの事業の

発注を男メシの会社に決めたポイントの

一つに男メシの会社に対する「信頼」と

言って頂きました。

Img_0178


そして、高松市の方から

「いい仕事しましたね」とも言って

頂きました。

 

万感、胸に迫るものが・・・

 

 

男メシのサラリーマン人生もあと

十数年しかありません。

 

残りの期間、今回のような

売り手良し、買い手良し、世間良し

の三方良しのビジネスを一つでも多く

そして、それを若い同僚に教えていき

たいと思います。

| | コメント (0)

2016年1月23日 (土)

カップヌードルはチンしても変わりません

先日、どん兵衛をレンジでチン

すると麺が生麺のようにモチモチ

して旨くなることを書きました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/01/post-67e3.html

今度は、カップヌードルで試して

みました。

Img_4518


カップヌードルはお湯を入れて

3分ですので、今回はレンジで

500w×2分にしてみました。

Img_4522


さて、感想です。

Img_4523


あまり変わりません。

 

 

多少麺にモチモチ感はあるかな?

と思いますが、あまり変わりません。

 

 

う・・・何で???

 

   
麺に違いが???

| | コメント (0)

2016年1月18日 (月)

先輩からかけられた一言で救われました

先週、男メシの会社内のあるプロ

ジェクトの慰労会がありました。

Img_4497


この10か月程、みんなで大きな

大きな波を乗り切り、成し遂げ

ました。

 

 

    
男メシも助けられました。

 

お客さまとの打合わせを終え、

羽田から高松に帰る飛行機の中、

涙が止まらないことがありました。

 

精神的に追い詰められ、

身体も疲れ果て・・・

 

そんな時、先輩にかけられた

Img_4492


「もう少し頑張ってくれ、

 何とかするから」

 

この一言で男メシは救われました。

今でもよく覚えています。

 

追い詰められた時、自分が

一人ぼっち だと感じました。

 

そんな時にかけられた一言。

    
自分は一人じゃないんだ。

みんながいてくれる。

と思えることができました。

 

 

ありがたかった一言。

 

忘れません。

 

 

この日はみんなで美味しいお酒が

飲めました。

| | コメント (0)

2016年1月15日 (金)

志を高くもて!

先日、日経にソフトバンクGの

孫正義社長のインタビュー記事が

載っていました。

 

 

その中にいい話しが

Img_4474


解決策が見えない時、とことん

苦しみ抜き、考え抜くしかない。

 

そして、

解決策を見出す秘訣は(経営者)

が現場と同じ次元、同じ目線で

本気でケンカすること

 

 

十数年前、孫社長とお仕事をご一緒

する機会がありました。

その際(打合せ中)孫社長が

いきなり

「今から(現場に)聞きに行く」と

席を立たれたのを今でも覚えて

います。

 

 

経営者が現場の状況を管理者から

報告を受けただけで現場が分かった

気になり、意思決定をする。

そのような方がいます。

というかそのような方の方が多い

かもしれません。

 

    
色々なやり方はありますが、

男メシは、やはり自ら見、聞、感じ

その結果で判断したい。

    
そのためには自ら現場に出る必要が

あります。

 

 

今でもなるべく週一回は、現場に出、

直接お客さまと商談をし、また現場

のスタッフの意見をなるべく直接

聞くようにしています。

 

 

いつまでこのスタイルが続けられるか

分かりませんが、一日でも長く続け

たいと思っています。

 

 

そして、今回、以前、孫社長言われた

ことを思い出しました。

 

事業成功の重要なポイントは、

    
志を高くもつ

こと。

 

   
今回の記事の中にも載っていました。

 

   
当然のことですが、大切なことです。

思い出しました。

 

ありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年1月10日 (日)

予備のボタン

ビジネス用のシャツに予備のボタン

が縫い付けられていることをご存知

ですか?

 

 

先日、男メシは初めて知りました。

Img_4389


ボタンが取れ、無くなって困って

いた時に発見しました。

Img_4394


これも気配りですね。。。

 

   
ありがとうございました。

助かった~

| | コメント (0)

2016年1月 4日 (月)

今年は 焦らず、慌てず、諦めず!に笑う門には福来る!を加えます

今日は仕事始めです

 

今年も男メシは何事にも

焦らず、慌てず、諦めず

の気持ちで取り組みます。

 

そしていつも笑顔も忘れない

ように・・・

 

 

さて、お正月には付き物の

門松の竹の切り方ですが

Img_4399


斜めに切るのが「そぎ」

Img_4400_2


真横に切るのが「寸胴」という

ようです。

 

その「そぎ」の切り口は、笑って

いる口に似ていることから、

「笑う門には福来る」とも言われて

いるようです。

 

 

焦らず、慌てず、諦めず

笑う門には福来る

 

   
今年はこの二つで素晴らしい一年

にしてみせます

| | コメント (0)

2016年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます 新年は幸せを呼ぶ年明けうどんを

新年 明けましておめでとう

ございます

Img_4405


今年が皆さまにとって幸せな一年と

なりますようお祈り致します。

 

 

男メシも飛躍の年にします

皆さん、頑張りましょう

 

さて、今年も男メシは年賀状で

「四国の旨い」をご紹介してます。

Img_4406


今年の旨いは、

香川県 年明けうどん

徳島県 しいたけ侍

愛媛県 宇和島鯛めし

高知県 水晶文旦

です

どれも各県を代表する旨いです。

 

 

その中でも我が香川県の年明けうどん

ですが、日清のどん兵衛

Img_4384_2


でも発売されています。

 

松の内の間にうどんに赤い物を

載せて食べる年明けうどん

Img_4387

幸せを呼ぶ年明けうどん

是非、皆さま ご賞味下さい。

 

それでは今年も男メシblog宜しく

お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年12月18日 (金)

ビジネスは人! ご縁! そして感謝!

先週、今年一年大変お世話になった

お取引さまと会食に行きました

 

新橋の長屋さんです。

Img_4223


鰯料理専門店です

Img_4235


  

Img_4232


このお取引さまのお陰で

Img_4243

若い同僚達がこの一年大きく大きく

成長しました。

 

本当にありがたいことです。

感謝感謝です。

 

   
この一年、男メシは、

ビジネスは人 ご縁 

ということをつくづく感じました。

 

お取引さま、パートナーさま、同僚

色々な方に助けられました。

 

感謝という言葉しか出てきません。

皆さん本当にありがとうございました。

 

 

若い同僚もお取引さまとのご縁が

あったからこそ成長できました。

 

そのお礼の会食でした。

 

同僚がこのご縁を大切に、そして

更に広げ、大きなビジネスに挑戦

して欲しいです

| | コメント (0)

2015年12月17日 (木)

ぎんなん掃除にも日本人の心を感じます。

この時期、東京は銀杏が綺麗です

Img_4168


黄色が色鮮やかです。

Img_4170

    

しかし、

しかし、歩道を見ると

 

Img_4173


ぎんなん の残骸が・・・

           
掃除が大変です

 

   
でもこういうところにも日本人の

気遣いを感じます。

Img_4172_2

頑張って掃除をして頂いている様子が

うかがえます。

 

ぎんなん の残骸を何とか綺麗に

取り除いて頂いています。   

ありがたいです。

 

こういうところに日本人の心を感じますね。

 

| | コメント (0)

2015年12月13日 (日)

ハッピーターン 大人の柚子こしょう味

これ旨いんです。

Img_4160


同僚から頂きました。

 

   
ハッピーターン

「大人の柚子こしょう味」

Img_4165


コンビニ限定商品です

 

 

食べると、先ずハッピーターンの

甘じょっぱさが。

そして、次に柚子こしょうのピリ辛が

やってきます。

 

 

「大人の」とのネーミングの意味が

よく分かります。

| | コメント (0)

2015年12月11日 (金)

柑橘王国愛媛県の本気!ちゅうちゅうゼリー~

昨日、ポンジュースのポテチの事を

書きました

 

 

今日も愛媛のみかんに関する話題です。

Img_4154


お世話になってる松山のお取引さま

から男メシ50歳の誕生日プレゼント

にとちゅうちゅうゼリー を頂き

ました

 

 

ありがとうございます。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-7b2b.html

2011年のニッポン全国おやつ

ランキングでグランプリ受賞の

ゼリーです

Img_4158


柑橘王国愛媛県の色々な柑橘類を

ゼリーにしたものです。

 

 

チラシにも書かれている通り

柑橘問屋「田那部青果」さんが本気

で作り上げたゼリーです

 

 

ネットでも注文できます。

http://www.e-mikan.co.jp/

 

  
皆さま 

是非 柑橘王国愛媛の本気を味わって

下さい

| | コメント (0)

2015年12月10日 (木)

ポンジュースのポテチ・・・微妙~

ポンジュースのポテトチップスを

見付けました

Img_4131


意外な組み合わせです。

 

 

甘いポンジュースのポテチです。

Img_4139


見た目は普通のポテチです。

 

 

さてさて、味は・・・

 

 

確かにポンジューシュの味がします。

噛みしめる程に甘味が

それに香りも。
   
   

 

 

美味しいかと聞かれると、

う~ 微妙です

 

   
   

ポテチには向いていないかな・・・

| | コメント (0)

2015年12月 9日 (水)

たこ焼きにたくあん?

先日、久し振りにたこ焼きを

買いました。

Img_4140


そのたこ焼きにたくあんが載って

いました。

Img_4142


たこ焼きとたくあん?

 

   
何か意味があるのか?

相性がいいの?

 

   
色々と調べましたが、分かりま

せんでした

 

もしかしてたこ焼きがご飯の代わり?

ってことだったのでしょうか・・・

 

 

確かにボリューム満点のたこ焼き

でした。

 

 

 

まっ久し振りのたこ焼き。

美味しく頂きました。

 

ご馳走さまでした。

| | コメント (0)

2015年12月 3日 (木)

今年も健康でこの日が!そして遂に50の大台に!

今日は男メシの50回目の誕生日

今年も健康でこの日が迎えられ

ました

 

皆さまありがとうございました。

 

そして遂に50歳の大台に

    
これからもまだまだ頑張りますよ~

 

 

さて、先週、男メシが産まれた故郷

倉敷に帰ってきました

Img_4061


色々と買い物があったので、美観地区

にも

 

 

その買い物ご紹介。

一つ目。

Img_4062


美観地区の中にある平翠軒さんで

アオイのすりごまドレッシング。

 

  
前にもご紹介した平翠軒さん

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/07/post-72ce.html

男メシのお気に入りの

「三木さんの胡麻ドレッシング」

が販売中止になったのですが、

三木さんよく似た少し甘めの

アオイのすりごまドレッシング

が売っています。

Img_4075

このドレッシングだと野菜嫌いの

お子様も モリモリ食べられますよ

男メシおススメのドレッシングです。

 

 

続いての買い物。

Img_4064


備前焼。

 

 

東京のお取引さまへのプレゼント用です。

    
これでビール飲むと旨いんだよね~

泡が違う

クリ~ミ~な泡

 

   
喜んで頂けるかな・・・

 

 

その他にも色々と買い物をして

きました。

 

 

男メシはこの倉敷で産まれ、高校時代

までを過ごしました。

Img_4057


美観地区は男メシの通学路でした。

 

いいでしょう我が故郷、倉敷

| | コメント (1)

2015年11月21日 (土)

自作 干柿を食べました。

干柿を食べました

Img_3939

冷蔵庫で1週間、追熟させました

 

追熟の効果がどれ程あったのか?

はよく分かりませんが・・・

 

取りあえずこんな感じです。

Img_3940


程よい硬さ、中はトロリとして

いい感じに出来上がりました。

 

 

風邪予防にも効果がある干柿

これから毎日1個ずつ食べて

いきます。

| | コメント (0)

2015年11月17日 (火)

みんなの笑顔を見ると疲れも吹っ飛びました

昨日、会社の同僚が飲み会に誘って

くれました

Img_3957


今まで準備してきたある事業をこの

メンバーとスタートします

 

今、準備最終段階です。

 

 

この事業は将来、大きく育ち

男メシの会社だけでなく

高松市だけだなく

香川県も大きく発展させる可能性を

秘めています

 

     

   
   

   
ここまで来るのに1年半

やっとここまできました。

 

でもみんなの笑顔を見ると疲れも

吹っ飛びました

Img_3951_2

ありがとうございました。

 

そして、これからも宜しくお願い

致します。

 

 

ちなみに、デザートに柿が出て

きました。

Img_3961

柿には悪酔い防止効果があります。

 

が、今日は悪酔いはありません。

   
みんないいお酒でした

 

本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月16日 (月)

干柿を取り込みました

干柿を取り込みました




Img_3877


いい感じの色になったでしょう

 

   
一週間前はこんな感じ。


Img_3846

次は、冷蔵庫の中で追熟です。




Img_3878_2


更に糖度を上げるために。

 

もう少しの辛抱です。

| | コメント (0)

2015年11月11日 (水)

優しいみかんジュース「きわみ」を頂きました

昔の同僚が松山から訪ねてきて

くれました

Img_3862


今は独立し、頑張っています

http://chuyo-denon.co.jp/

もともと頑張り屋でしたが、

独立し、更に頑張っているようです。

事業も拡大しているようで

嬉しいですね

 

    
そして、ブログネタにと色々愛媛土産

を持ってきてくれました

Img_3866


先ずは、愛媛の銘菓「母恵夢」の

秋限定「秋栗」。

 

   
中の餡に栗が練り込まれています。

Img_3868


餡が栗色?です。

を感じる母恵夢です。

 

 

そして、みかんジュース「きわみ」

Img_3870


オレンジジュースじゃないですよ。

みかんジュース

 

   
この「きわみ」は、愛媛のみかん

農家13人がこだわり抜いて作った

Img_3871


究極のみかんジュースです。

http://e-supporters.co.jp/supplier/kiwami.html

男メシも飲んでみました。

 

   
とても円やかで優しいジュースです。

優しいって感じるジュースってあまりない

ですよね

 

そういえば、この同僚の名前にも「優」が

ついていました。    

優しく男気のあるナイスガイです

 

 

ありがとう。

そして、頑張れ

| | コメント (0)

2015年11月 9日 (月)

久し振りに集まりました

久し振りに全国各地から友人が

集まりました。

Img_3808


男メシと同じ業界で共に戦って

きた同志とも言うべき友人です

Img_3813


大袈裟ですが・・・

 

でもこの友人に男メシは何度何度も

助けられました。

     
本当に感謝感謝です。。。

もう20年以上の付合いになりますね~

 

   
今、皆、それぞれの会社で管理職に

就き、今回は、若いバリバリの同僚

も連れて集まりました

Img_3823


今日集まった若い彼らが今日出会った

ご縁を大切に、更にご縁を広げ、

Img_3834


ビジネスに、そして人生の糧に、もっと

もっと大きく成長してもらいたいですね。

Img_3836


頑張れ~若人

| | コメント (0)

2015年11月 8日 (日)

干柿干して2週間~もう一週間待ちます

干柿を干して2週間。

Img_3844


柔らかく、もう食べられるかな?

 

ちなみに干す前はこんな感じ。

Img_3691


この2週間、雨も少なく、干柿には

絶好の日和でした

 

 

男メシはもう少し干した方が好き

なので、もう1週間待ちます。

| | コメント (0)

2015年11月 7日 (土)

ローソン いくらてっぺん盛り てっぺんにはあるけど・・・

お握りが得意のローソンに数量限定

でこんなお握りがでました。

Img_3775


いくらたっぷりの「てっぺん盛り」

 

お握りの上にもいくら、そして中にも

たっぷりのいくらが入っているようです。

Img_3776


    
さて、実際は。

Img_3779


確かにてっぺんにいくらが載っています。

     
が、中にたっぷりのいくらは?

たっぷりではありません。

 

 

ちょっと残念かな~

 

中にもう少しいくら入れて~

| | コメント (0)

2015年10月31日 (土)

今シーズン初めてのモツ鍋~

今シーズン初のモツ鍋を食べました

Img_3681


男性の更年期障害にはのモツ鍋。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/05/post-c00d.html

 

高松市の三河屋さんで食べました。

男メシの同僚のご実家です。

男メシは三河屋さんのモツ鍋が

大好きです

 

高松一かと・・・

    
さて、今回も同僚と一緒に行き

ましたが、皆、満足してくれました。

Img_3682


ただ、このモツ、プリン体が多く

含まれているんですよね

 

 

今回一緒に行った同僚の中に

アルコールを飲まないのに尿酸値が

男メシより高い同僚がいました。

 

   
健康診断の前には絶対に食べられない

ですね~ モツ鍋

| | コメント (0)

2015年10月30日 (金)

酒の肴用の缶詰は温めて~

先日、缶詰を取り上げたTV番組が

ありました。

 

色々な缶詰がありますね~

Img_3661


早速、その番組で人気のあった

缶詰を買ってきて食してみました。

Img_3662_2

う~う~

 

    
そのまま食べると・・・

ちょっと・・・

 

 

ということで温めてみました。

Img_3705

これなら

 

いい酒の肴です。

 

   
酒の肴用の缶詰は温めろ~

ですね。

| | コメント (0)

2015年10月27日 (火)

カロリーメイト新CM「見せてやれ、底力。」素晴らしい!

感動したCMがあります

 

カロリーメイトのCMです

Img_3708


http://www.otsuka.co.jp/cmt/cm.php

「見せてやれ、底力。」

素晴らしいです感動です

 

 

テレビで15秒編を見た後、WEBで

120秒編を見ました。

120秒編を見た後、思わず涙が・・・

 

総勢34名もの美大生が総制作時間

延2623時間かけて制作した

6328枚の黒板アートが受験勉強の

1年間をいい味で表現しています

本当に素晴らしいです。

 

 

受験生を新たなターゲットとされた

カロリーメイト

受験生だけでなく、受験生の親、

受験を経験した大学生にも響くCM

ですね。

 

カロリーメイト買おうと思います

 

     
以前、男メシも前の部署でCM制作に

携わっていました。

    
CMの難しさが分かるだけに感動もの

です。

 

   
そういえばカロリーメイトの大塚製薬

さんは徳島の会社。

    
一昨日、昨日、今日と三日連続で徳島の

話題ですね~

| | コメント (0)

2015年10月25日 (日)

恩人とイチジクの天麩羅を頂きました。

先週、徳島でお取引さまと昼食を

ご一緒しました。

Img_3674


男メシが10年前、東京から高松に

異動となり、新しいビジネスに着手

した際、今まで全く未知の分野で

あった広告、プロモーションの事を

一から教えて頂いた恩人です

 

 

今でもビジネス界のトップの方々を

ご紹介頂いています。

本当の感謝感謝の恩人です。

 

   
さて、その昼食に天麩羅が出てきたの

ですが、その中に

Img_3669


何の天麩羅か分かりますか?

Img_3670


イチジクです。

 

イチジクの天麩羅って初めてです。

 

甘酸っぱく、確かにイチジクです。

 

   
美味しいか?と言われると微妙ですが

珍しい物を頂きました。

| | コメント (0)

2015年10月18日 (日)

60年の歴史 ミレービスケット訳あり 頂きました

昨日に続いて今日も高知ネタです。

 

 

このブログでも何度もご紹介して

いますが、男メシは高知県が日本で

一番料理が美味しい県だと思います

 

さて、そんな高知のお客さまの

エントランスでこれが売られて

いました。

Img_3562


ミレービスケット。

    
高知名物ミレービスケット。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/04/post-bbd6.html

 

パッケージを見ると「訳あり」と

あります

Img_3563


焼きむら、割れがあるようです。

そんな事気にしません。

お腹に入れば同じこと。

 

それに、これだけ入って220円。

通常の半額以下です。

お得です。

 

当然、即、購入。

 

ちなみにこのミレービスケット

ですが、昭和30年頃から発売

されてるようです。

 

60年近い歴史があるんですね~

 

男メシより年上のミレー訳あり

美味しく頂いています。

| | コメント (0)

2015年10月15日 (木)

実るほど頭を垂れる稲穂かな

稲がたわわに実っています。




Img_3622

収穫の秋です。

 

 

実るほど頭を垂れる稲穂かな。

 

男メシがお袋さんから厳しく

言われ続け、自分にも言い聞かせて

いる言葉です。

Img_3625


歳を重ね、会社での立場も少し

ずつ上がってきました。

 

謙虚な気持ちを忘れず

大切な事ですね。

 

 

20年来のお取引さまからも

Img_2907


俺が俺がの我(が)を捨てて、

お蔭お蔭の下(げ)で生きる。

 

という言葉も教えて頂きました。

 

 

最近、特に男メシは、反対の意見を

言ってくれる若い同僚を大切にする

ようにしています。

 

ハッキリ反対意見を言ってくれる人

大切ですね。

| | コメント (0)

2015年10月11日 (日)

もう龍角散のど飴のお世話に・・・

喉が痛いです

風邪でしょうか???

 

先週、月曜日は徳島出張

水曜日は高知出張

木曜日の午後から金曜日と東京出張

と出張が続き、疲れが出たので

しょうか?

 

 

さて、喉が痛い時にはのど飴。

男メシお気に入りは龍角散どの飴

Img_3607


まだ10月なのに・・・

 

   
もう龍角散のど飴のお世話に。

 

男メシも今年で50。

 

確実に歳を重ねています。

もう無理が出来ない歳ということで

しょうか?

| | コメント (0)

2015年10月 6日 (火)

中華街 食べ歩きメニューでも十分美味しい~

先週、中国からの観光客が特に

多かったですね

 

    
男メシも東京出張で感じました。

     
銀座なんて日本人より中国人の方が

多かったように思います。

 

中国は、国慶節で連休

ということで、普段より多い、多い。

 

    
しかし、ここには中国の方もあまり

来られないような・・・

Img_3505


中華街!

 

 

名物、豚まん

Img_3506

に小龍包

Img_3508


   

食べ歩きメニューでも十分美味しい。

 

それに食べごたえも

 

 

ここ中華街は、店員さんを除けば、

日本人の方が多かったでしょうね~

| | コメント (0)

2015年10月 1日 (木)

手土産 一つでビジネスマンのランクも・・・

先日、NIKKEIプラス1に

こんなランキングが。

Img_3227


手土産、秘書の切り札はコレ

 

手土産って気を遣いますよね~

 

お客さまに喜んで頂かなくては

なりません

 

何でもいい・・・

そんな気持ちで手土産を考える

ビジネスマンは失格だと男メシは

思います。

 

 

   
ちなみに今回の東日本一位

「空也のもなか」

上品な甘さで抜群です。。。

1位もうなずけます

 

しかし、皆さんご注意

いきなり空也さんに買いに行っても

Img_0058


こんな感じ

Img_0059

で買えませんよ~

| | コメント (0)

2015年9月27日 (日)

マド久美が帰ってきました

マド久美が帰ってきました

Img_3463


フランスでの修行頑張ったようです。

 

    
1年色々なことがあったんで

しょうね

 

  
思うように言葉が通じない、そして

文化も違うフランスで1年間生活する

のも大変な上、料理の修行

 

   
色々と話しを聞きましたが、本当に

よく頑張ったと思います。

 

そして、料理教室も再開したようです。

http://www.mademoisellekumiko.jp/

 

常に上を向き前を向いている

マド久美に元気を頂きました。

 

そして元気だけでなくフランス土産

のワインオープナーとペティナイフ

Img_3470


を頂きました。

 

ありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年9月25日 (金)

なぜ?大相撲のお土産に焼き鳥が?

今回の大相撲はちょっと寂しいです。

 

あの白鵬が休場・・・

 

男メシも以前・・・

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/12/post-0c75.html

 

その大相撲を見に行くと色々な物

をお土産にくれます

Img_3354


その中に必ず焼き鳥が入っています。

Img_3318


なぜ焼き鳥が入っているので

しょうか?

 

 

先日、お取引さまから教えて頂き

ました。

 

   
相撲は手を着くと負けです。

は二本足で立つので、

縁起が良い ということで、

焼き鳥がお土産につくようになった

ようです。

Img_3322


そして、国技館の焼き鳥は冷めても

美味しいと有名です。

 

 

男メシも食べましたが、確かに

冷えても旨い

 

何か秘訣でもあるのでしょうか?

| | コメント (0)

2015年9月19日 (土)

さとの雪~ 旨い!

さとの雪というお豆腐をご存知

ですか?

Img_3303

色々なお豆腐があります。

 

 

きめ細かな舌触りのお豆腐で男メシ

は大好きです

Img_1608

さとの雪食品という会社が作られて

います。

 

   
で、この会社が四国、徳島県の会社

だと知りました

 

   
同じ四国の会社

嬉しいですね~

| | コメント (0)

2015年9月17日 (木)

油を控え過ぎると干乾びますよ。

昨日、ダイヤモンドコートの

フライパンについて書きましたが、

最近、極力炒め物を控えています。

 

なるべく油を使わないように。。

 

男メシも今年で50ですからね。

 

ということで、今まで炒めていた

ピーマンもレンジでチンして

Img_3286


先日は、なめ茸と和えてみました。

Img_3287


これもまたまたの酒の肴に

でした。

 

   
でもある方から一言

 

   
油を控え過ぎると干乾びますよ。

歳なんですから。。。

 

だって~

| | コメント (0)

2015年9月12日 (土)

今治城のお堀にサメが・・・

男メシの住んでいる高松市の高松城

のお堀は海に繋がっています。

 

お堀に海水が流れ込んでいます



Img_2222_3


同じように愛媛県の今治城のお堀も

海に繋がっています。




このようなお城を水城と呼ぶようです。

Img_2225


先日、今治城のお堀にサメが入り

込んだようです。

http://www.sankei.com/west/news/150909/wst1509090107-n1.html

人に危害を加えるサメではなかった

ようですが。

 

   
そういえば、この夏、全国各地の

海水浴場でサメが目撃されましたが

見付けた人はビックリしたでしょうね~

| | コメント (0)

2015年9月 3日 (木)

馳走

先日、ある会食の会場でこんな

張り紙を目にしました

Img_3200


ご馳走の「馳走」の意味です。

 

   
食事の後の「ご馳走さま」は、

料理を口にするまでに色々な人が

走り回ってくれ、そのことに対する

感謝の意味を込め「さま」が付いた

のですね。

 

 

ありがたく頂かないといけませんね

| | コメント (0)

2015年8月25日 (火)

石丸製麺さんの茶うどん

今月のJALの機内誌

「SKYWARD」

Img_3104


に石丸製麺さんの茶うどん

広告が

Img_3108


香川県の高瀬茶とうどんのコラボ

商品です。

 

   
先日、男メシも食べてみました。

Img_3113


茶うどん。

 

お茶のいい香りがします。

麺は細麺。

Img_3116


一見、茶蕎麦?

と思わせますが、モチモチ感が

あってやはりうどんです。

 

   
ざる で食べるのが

   
夏向きのおうどんですね~

| | コメント (0)

2015年8月23日 (日)

鱒寿司を頂きました

富山名産の鱒寿司を頂きました

Img_3078


あの独特の笹に包まれています。

Img_3080_2

ただ、今回はちょっと残念。。。

 

今回頂いた鱒寿司は鱒の切り身を

酢で締め、水分を抜いています

 

   
男メシは鱒が生っぽく柔らかで

トロサーモンのように脂が乗った

鱒寿司が好きなんですよね~~~

 

 

鱒寿司でも色々とあるんですよね。

| | コメント (0)

2015年8月17日 (月)

蕎麦のコシ

このところ週の後半は東京生活です。

今週末も・・・

 

   
ということで蕎麦を食べる機会が

増えています

Img_2923


で感じたことが、

蕎麦にもコシがあるんだな~

 

 

讃岐うどんの押し返すようなコシ

とはちょっと違います。

硬いだけでもありません。

確かにコシです

 

そして、食感も讃岐うどんの

モチモチに対して、ザラっとして

います。

 

でも旨いですね

夏向きかも・・・

 

    
そして、この日は、梅おろし蕎麦を

美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2015年8月14日 (金)

生しらすと釜揚げしらすの二色丼を食べました。

しらす丼を食べました

Img_2925


生しらすと釜揚げしらすの二色丼

です

 

釜揚げしらすの塩っぽさと生しらす

の甘さが絶妙にマッチしています

    
シンプルですが、絶品ですね~

 

さて、このしらす丼ですが、

江ノ島、鎌倉の名物として有名

Img_2922_2


ですが、高松でも美味しいしらす丼

を食べることができます。

 

そして、しらすには各地で禁漁期間

が設けられています

 

ちなみに香川県では5/20に

しらす漁が解禁になったようです。

 

禁漁期間を設けないといけない

くらい貴重なんですね。しらす

| | コメント (0)

2015年8月12日 (水)

昨日でブログ連続更新1800日でした~

昨日で男メシのブログ連続更新

1800日でした

Img_2900


よくもま~ここまで続いたものです。

 

そして、皆さま 稚拙な文章に

お付き合いを頂き、本当にありがとう

ございます。

 

これからも少しは皆さまに 

へぇ~ へぇ~

と思って頂ける話題を探してきます

ので、引き続きお付き合いを

宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

2015年8月 1日 (土)

ハモを食べました。

ハモを食べました

Img_2856

ハモしゃぶです。

 

 

東京から来られたお取引さま

と食べに行きました

Img_2865


西日本では割と食べられている

ハモですが、関東では珍しい?

かも???

 

お取引さま とても珍しがって

頂きました。

 

 

ハモの特長、鋭い歯

Img_2857

そして、骨切りされた味がシャブ

シャブすると花が咲いたように

ひろがります。

Img_2861


夏が旬のハモ。

 

ビタミンBが豊富ということで、

夏の暑さ対策には

 

ということで、お取引さまとの

Img_2863

ビジネスの話も

 

ありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年7月28日 (火)

鹿児島県産 鰻のお握り。

7/24、先週金曜日は土用の

丑の日でした

 

皆さん鰻食べましたか?

 

男メシはこれを食べました。

Img_2800


ローソンの地方のお握り

シリーズ。「鹿児島」の鰻

 

鰻のまぶしお握り。

Img_2802


予想以上に鰻が入っていて、

美味しかったです

 

ところで、何で鰻が鹿児島なの?

 

   
って調べてみると、鰻の出荷量で

日本一は鹿児島県なんですって。

 

へぇ~~~   

 

です。

 

まっ 兎に角、鰻で夏に必要な

ビタミンBを補給して元気になりました。

| | コメント (0)

2015年7月21日 (火)

ホテル備え付けの歯磨き

ホテルに備え付けてある歯ブラシ

歯磨き

Img_2734


のシェアNo.1の会社は愛媛県

にあるんです。

Img_2736


アイテックさんです。

 

 

先日の出張の時にもお世話に

なりました。

 

同じ四国の会社

 

誇らしいです

| | コメント (0)

2015年7月17日 (金)

オリーブラーメン 美味しく頂きました。

オリーブラーメンを食べました

Img_2690


前々から気になっていたのですが、

先日、初めて食べました。

 

お土産品でも人気のオリーブ

ラーメン。

 

小豆島特産のオリーブオイルを

練り込んだストレート麺。

 

 

今回は塩スープを頂きました。

Img_2695


スープも麺もあっさり

小豆島名産の素麺に似た感じですね。

 

男メシはコッテリよりあっさり

ということで、美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2015年7月14日 (火)

血糖値が下がった時に まめ玉!

仕事中に血糖値が下がり集中力が

落ちた時、これを食べます。

Img_2492


飴です。

 

昔懐かしい飴です。

 

  
煎った大豆を黒糖の飴で包んだ

「まめ玉」です

Img_2543


同僚が箱買いしてくれています。

 

この まめ玉ですが、小さくなると

大豆が出てきます。

 

そうなると大豆を噛むのと

合わせて飴を思わず噛んで

しまいます

 

 

ということで最後まで舐め切れた

ことがありません。。。

 

次は頑張ろう次は。

と思いつつ今回も噛んで

しまいました

 

次こそです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月11日 (土)

晴れてくれ~

昨日、久し振りに東京で太陽を

青空を見ました

Img_2664


このところ東京出張が続いて

いますが、ずっと曇りか雨

 

 

調べてみると、7月に入って8日間

連続で日照時間が30分未満なん

ですって

 

 

また野菜の値段が上がるぞ~

それに果物の甘さが・・・

 

   
晴れてくれ~~~

| | コメント (0)

2015年7月10日 (金)

パンケーキとホットケーキって・・・

パンケーキを食べました

Img_2637


前から思っていたのですが、

パンケーキ と ホットケーキ

って同じじゃないの?

 

ホットケーキのオシャレ版が

パンケーキ

 

と思って調べてみると、ホット

ケーキは海外ではパンケーキと

呼ばれているようです

 

ただ、違いもあるようです。

パンケーキは、生地に甘味が無く、

比較的薄いもののようです。

 

しかし、今回食べたパンケーキは

厚かったんですが・・・

| | コメント (0)

2015年7月 9日 (木)

築地の卵焼き。

築地に行ってきました

    
名物の卵焼きを食べました。

Img_2628


大根おろしを載せて食べました。

Img_2632


旨いですね~

    
流石にプロです。

    
甘くフワフワの卵焼き。

 

美味しく頂きました。

 

   
それにしてもここは本当に築地?

と思うほど、周りは外国の方ばかり

です

 

   
築地だけじゃなく、東京の至る所

外国の方々であふれています。

 

本当に多い。。。

| | コメント (0)

2015年7月 4日 (土)

トースターで焼きナスを

トースターでも焼きナスが出来ると

聞きましたので、試してみました

Img_2619_2


いつものようにナスに4~5本

切り込みを入れ、トースターで

20分

Img_2621


出来上がりました。

 

   
手軽

Img_2623


いつものように出汁に醤油、生姜を

入れ、冷やして頂きました。

 

 

いつもながら美味しいですね。

 

 

これからは手軽にトースターですね~

| | コメント (0)

2015年6月29日 (月)

ペプシコーラの瓶ってこんなに地味だった?

先週、若い同僚と会食をしました

Img_2540


普段あまり接する機会がない他の部署

の方々ともお話をすることができ、

久し振りに楽しい時間を過ごすことが

できました

 

   
さて、その会食でこんなものが。

Img_2536


瓶入りのペプシコーラです。

 

 

でもペプシの瓶ってこんなに

地味だった?

Img_2537


赤、青、白の3色じゃなかった?

 

 

そんなこんなで若い皆さんとの会食

で元気をもらった男メシでした。

 

皆さんありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年6月27日 (土)

リビングたかまつで な~ちぇ 登場

久し振りに なぁ~ちぇ のお顔を

拝見しました

Img_2545


昨日配布された リビングたかまつ

の特集  

「夏だナッツだ

 簡単おつまみレシピ」

Img_2544


の先生で登場されていました

 

   
番組男メシでは大変お世話に

なりました~

 

ご活躍のご様子。

うれしいですね

 

 

男メシも頑張らねば。。。

| | コメント (0)

2015年6月25日 (木)

ローソン 甘辛肉巻おにぎり

ローソンは今年40周年なんですね

 

40周年記念商品が発売されて

いますが、先日旨い物を見付けました。

 

お握りです。

Img_2523


甘辛肉巻おにぎり。

 

お握りが得意のローソンらしい

商品です。

Img_2528

このお握り、パッケージを開けた

途端、甘辛く煮られたお肉のいい

香りが

Img_2530


そして、予想を裏切らない旨さ

お肉の甘辛さがいい具合でした。

 

 

お肉が巻かれた贅沢なお握り

 

またまた美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2015年6月12日 (金)

目がパッチリした端整な顔立ちです。

ブリカマを食べました。

Img_2431


脂がのって美味しかったです

 

 

そして、食べ進んでいると出て

きました。

 

今回は目がパッチリして端整な

顔立ちです

Img_2438


男メシの鯛の鯛コレクションに

Img_2442


仲間入りです

| | コメント (0)

2015年6月11日 (木)

ゆったりとした気分でコーヒーを

先日、久し振りにカフェで

コーヒーを飲みました

Img_2414


ゆったりとした気持ちで・・・

 

 

何年振りかな・・・

 

 

ここ数年バタバタ、本当に

久し振りです。

 

   
スタバもいいけどゆったりと

した気分でカフェもいいですね

| | コメント (0)

2015年6月 5日 (金)

ガソリンマークの隣にある▲

今日は料理以外の話です

 

 

ちょっと車に関して、 ヘェ~

そうなんだ と思うことがあり

ました。

Img_2328


車のメーターパネルでガソリン

マークの左にある▲ですが、

これって給油口の方を指しているん

ですね~~~

 

 

写真だと左側に給油口があってこと

を指しています

 

 

へぇ~ そうなんだ。。。って思い

ましたが、会社で同僚に聞いてみると

みんな知っていました

 

   
常識なんだ・・・

| | コメント (1)

2015年6月 3日 (水)

天皇の料理番に倉敷が~

今シーズンのテレビドラマで視聴率

1位を争っているのは、キムタクの

アイムホームと天皇の料理番です

 

 

テレビっ子の男メシは、当然、二つ

共見ています。

 

   
お気に入りは天皇の料理番

 

そのドラマの中で我が故郷、倉敷、

美観地区が

Img_2401


最初に見た時、えっ?もしかして倉敷?

と思いました。

Img_2405


調べてみるとやっぱり倉敷でした。

http://matome.naver.jp/odai/2142071641220727301

 

 

男メシはこの美観地区が通学路でした。

高校三年間はこの風景を見ながら通学

していました

 

 

いいですね~ 倉敷

| | コメント (0)

2015年6月 2日 (火)

初物七十五日 なぜ75?

スイカを食べました

Img_2335


今年初です

 

   
そう言えば、「初物七十五日」と

いう諺があります。

 

昔から、初物を食べると寿命が

75日延びると言われてきました。

 

なぜ75日なのでしょうか?

    
そういえば、「人の噂も七十五日」

でまた75日です。

 

   
なぜ 75日?

 

調べてみると、色々な説があり

ましたが、古代中国の思想である

「五行」からきているものがネット

検索では一番多かったです

 

 

五行では、1年を5つに分類して

います。

 

1年を5で割ると、約75日。

 

ということで、1シーズン75日。

 

   
初物を食べると、1シーズン寿命が

延びるということのようです。

 

人の噂も1シーズン

へぇ~~~

| | コメント (0)

2015年5月29日 (金)

ピンクの絨毯を見ると思い出します。

この時期、男メシの会社の玄関

アプローチがご覧の通り華やぎます

Img_2336


サツキツツジの花が咲き誇ります。

ピンクの絨毯です

 

 

以前、この花がツツジなのか?

サツキなのか?

 

上司と話したことを思い出します。

 

上司はツツジ、男メシはサツキ。

 

聞いてみるとサツキツツジ。

 

そして、サツキはツツジの一種と

いうことも分かりました

 

 

まっ、両者正解~ ということですね。

 

    
この上司は、今は一線から退かれて

いますが、今、こうやって男メシが

仕事ができているのもこの上司の

お陰です

 

 

このピンクの絨毯を見ると思い出し

ます。

| | コメント (0)

2015年5月24日 (日)

糖質50%OFFの・・・

糖質50%OFFといえば、ビール

発泡酒ですが、最近、こんな物まで

Img_2295


カップ麺も・・・

 

 

でもこれって麺が低糖質であって、

スープも全て飲み干す人には

どうなの?

 

   
そっちの方が問題なのでは・・・

| | コメント (0)

2015年5月23日 (土)

肉を食べて長生きしよう~

お肉を食べる事が長寿の秘訣

という新聞記事を見ました。

Img_2317



何でもお肉を食べるとアミノ酸が摂れ、

元気な身体を作るようです

 

ただ、食べ過ぎるとコレステロール

が・・・

とも言われていますから、野菜も

バランス良く食べろ

ってことですね。。。

 

   
ちなみに一日に肉は80g、野菜は

350gが目標のようです。

| | コメント (0)

2015年5月19日 (火)

男性の更年期障害にもつ鍋

男性にも更年期障害があるようです

 

   
加齢で男性ホルモンが減少してくる

ことで疲れやすくなり、やる気も出ず、

めまいやほてりも・・・

 

   
その男性ホルモンを増やすには

もつ鍋がいいようです。

Img_2312


キャベツ、ニラ、ニンニクに含まれる

「アリシン」が男性ホルモンの増強

に効果があるようです

 

ということで、男メシも最近疲れ

易くなったので・・・

Img_2314


もつ鍋食べに行きました

| | コメント (0)

2015年5月16日 (土)

「俺のフレンチ」とローソンのコラボ唐揚げ

銀座にある「俺のフレンチ」。

 

   
立ち席中心のお店です。

男メシも行ってみたいと思っている

のですが・・・

まだ行けていません

 

その「俺のフレンチ」とローソンの

コラボ。

Img_2260


オマール海老のロースト風味

の唐揚げ を買ってみました。

Img_2261

が・・・

 

   
う?

 

あまりオマール海老の風味が

しない?

 

普通の唐揚げ?

 

えっ うん? ちょっと残念・・・

 

 

でも今度、俺のフレンチ には行って

きます。

| | コメント (0)

2015年5月10日 (日)

大きな鯛の鯛

先日、ブリの照り焼きを食べました

 

   
その時、こんな大きな鯛の鯛を

見付けました

Img_2249


やっぱりブリの鯛の鯛は大きい

ですね

 

 

ちなみに先日このブログでご紹介

した小さな小さな鯛の鯛はこちら。

Img_2137

| | コメント (0)

2015年5月 9日 (土)

道も藤色に染まっていました

父のお墓の近くに藤棚があります

Img_2242


この連休、お墓参りの後、行って

きました

 

 

道に藤の花が落ち、道も藤色に

染まっています。。

Img_2239


上も藤、下も藤。

 

見事なものでした。

| | コメント (0)

2015年5月 7日 (木)

アイスクリーム頭痛には温かいお茶・・・

さて、昨日、登泉堂のカキ氷の事を

Img_2209_2


書きましたが、登泉堂ではカキ氷と

一緒にお茶が出てきます

Img_2211


冷たいものを急に食べた時にキーンと

くる頭の痛みに温かいお茶がキーンを

和らげてくれます

 

   
冷たい物と温かい物を一緒に摂れば

いいんですね。

 

 

ちなみにあのキーンとくる頭痛は

「アイスクリーム頭痛」という医学的

な正式な名称なんです。

| | コメント (0)

2015年5月 4日 (月)

新種のかんきつ「阿波すず香」

昨日、徳島県名産の「すだち」の

ジュースのことを書きました

 

    
そのすだちに関して日経にこんな

新聞記事が掲載されていました。

Img_2150

すだちと同じ徳島県名産の「ユズ」

と掛け合わせ「阿波すず香」という

新種の普及をこの夏から進めるという

ことです

Img_2151


「阿波すず香」というかんきつを

男メシはは初めて知りました。

 

   
新聞記事によるとユズとすだちの

いい所取りしたもののようです。

 

   
まろやかな酸味、そして種も少ない

   
次に徳島出張の時に探してみます。

| | コメント (0)

2015年4月30日 (木)

桜を見る会のお土産

先日、会食で行ったお店にこんな

升がありました

Img_2170


新宿御苑で開催されている首相主催の

「桜を見る会」に参加された方に

お渡しするお土産です。

 

 

どなたかが参加されたんですね。

 

 

ちなみに天皇皇后主催の園遊会と

首相主催の桜を見る会は、当然、

全く別物です。

 

  
どちらにしてもご招待頂けるような人

を目指したいですね。。。

| | コメント (0)

2015年4月28日 (火)

田植えが始まりました。

田植えが始まりました。

Img_2164



さて、田植えの時期ですが、一番早い

県は、沖縄

3月には田植えをするようです。

http://www.toukei.maff.go.jp/dijest/kome/kome05/kome05.html

ということで、暖かくなってくるのと

合せて南から田植えが始まるのはと

思いきや・・・

 

全国的にみると北が早く、南が遅く

なっているようです。

| | コメント (0)

2015年4月25日 (土)

チューリップの球根を食べる?毒がある?

チューリップの時期です

 

男メシの一番好きな花です。

Img_2106_2


ところで、チューリップの球根を

食べている国があります。

 

当然、食用のチューリップですが。

 

 

ちなみに普段我々が目にしている

チューリップには毒があるようです

 

Img_2105


綺麗な花には棘がある。

 

   
ご注意 ご注意

| | コメント (0)

2015年4月21日 (火)

可愛らしい鯛の鯛を見付けました。

こんな可愛らしい鯛の鯛を見付け

ました

Img_2137


先日、手のひらサイズの鯛の煮付け

を食べた時に見付けました

 

 

何か幸せな気持ちになりました。

いい事がありますよ~

| | コメント (0)

2015年4月18日 (土)

ドーナツはドーナツ屋さんですね~

最近、コンビニでもドーナツが

売られていますよね・・・

 

コンビニの勢いはスゴイ

 

でも男メシはやはり、ドーナツは

ミスド だと思います。

 

    
ミスドのドーナツは常に進化しています。

 

クロワッサンドーナツ

Img_2100


やクッキーとベーグルがコラボした

ブルックリン メリーゴーランド

Img_2099


今までとは違ったドーナツが

発売されています

 

そんな努力の甲斐あって、コンビニの攻勢を

受けながらもミスドは、昨年度の既存店の

売上高が6年ぶりに前年度を上回るという

ことです

 

流石ですね~

 

 
やはり、ドーナツはドーナツ屋さんですね

| | コメント (0)

2015年4月17日 (金)

健康診断の受診票を見て・・・

一昨日、健康診断でしたが、受診票

を見て、ショック

Img_2125


年齢が50歳になっています・・・

 

   
来年の4/1時点での年齢が記載

されています。

 

   
確かに来年4/1では50歳です

 

50という数値を初めて見て・・・

改めて実感、ショック。。。

| | コメント (0)

2015年4月12日 (日)

侠飯 で おとこめし。最高!

出張帰りに羽田空港や東京駅

の本屋さんに立ち寄ります。

 

先日、こんな小説を見付けました

Img_2083


侠飯 で 「おとこめし」。

Img_2084


   

その名前に釣られて買いましたが、

これが最高に面白い

大正解

Img_2085

レシピだけじゃなく、料理の

プチアイデアが詰まっています。

 

どんなアイデアか?

それまた明日にでも・・・

| | コメント (0)

2015年4月 9日 (木)

高知家にVS東京

ニラ生産量日本一の高知県

Img_2072

今、高知県は

「高知家」

Img_2073


「高知県は、ひとつの大家族やき。」

ということで売り出しています

 

ピンバッチも作っています。

Img_2079


男メシも持っています。

 

そして、高知県のお隣、徳島県は、

何と、

「VS東京」

http://www.vs-tokyo.jp/

を宣言しています

 

各県色々と頑張っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 5日 (日)

皆さんは牛? 豚?

皆さんはどちら派?

Img_1982


カレーに使う肉で西日本は牛肉、

東日本は豚肉を使う人が多い

ようです

 

こんな記事が四国新聞に載っていました。

      

確かに男メシも牛

 

牛スジを前の晩から煮込みます。

   
次の日、スジの部分がトロトロ~

これが最高なんですよね

| | コメント (0)

2015年3月29日 (日)

今日で高松では番組男メシ最終~

高松市では今日で番組男メシの

放映がラスト

Img_1679


5年間、皆さま大変お世話に

なりました。

 

   
また、スタッフの皆さま大変

お世話になりました。またご迷惑

をおかけしました。

Img_1450


振り返るとアッと言う間でした

Img_1447


番組男メシのお蔭で料理をする

ようになって、そしてこの

ブログも・・・

Img_0553


多くの素晴らしい方に出会い、

色々な事を事にも挑戦できました。

 

 

感謝感謝の5年間です。

 

 

折角始めたこのブログは、続けようと

思いますので、皆さま引き続き

宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月25日 (水)

日本の食生活が乱れているのでしょうか?

気になるデータが日経新聞に。

Img_1969


肉、魚の一人あたりの消費量です

 

    
肉は断然、米国

Img_1973


最近、中国の伸びが目覚ましいですね

 

   
ただ、気になるのは魚

Img_1971


海に囲まれた日本が一位

というのは、予想通りですが、最近、

右肩下がりです

    
他国はヘルシー志向で右肩上がり

なのに・・・

 

少し日本の食生活が乱れているの

でしょうか???

| | コメント (0)

2015年3月21日 (土)

高松空港から見た雲海?!

今週は高松は濃霧の一週間でした。

 

   
朝一番の飛行機で東京出張の日、

玄関を出ると

Img_1943


一面、真っ白~

Img_1944


これは高松空港も凄い状態

 

かと思いきや、市街地を外れると

霧が晴れてきます

 

そして、空港は、こんな状態。、

Img_1941


あれっ あれっ

 

 

   
そして、空港から市街を見ると

Img_1934


雲海~

 

   
初めてみる雲海です。

幻想的です

| | コメント (0)

2015年3月10日 (火)

男メシと同い年!源氏パイ。

懐かしいお菓子を見付けました。

Img_1848


源氏パイです。

 

   
ハートの形をしたパイです。

 

    
何で「源氏パイ」って名前が

付いたのか?

    
調べてみました。

 

 

このパイが発売された翌年のNHK

大河ドラマが「源義経」に決まった

ことから「源氏パイ」と名付けられた

ということです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E3%83%91%E3%82%A4

ちなみに、この源氏パイが発売された

のは、男メシが生まれた1965年

   
同い年今年で50歳~

    
50年も食べ続けられるお菓子って

スゴイですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

番所の大鯛鍋が空きました。

お客さまと番所に行ってきました

Img_1855


大鯛鍋の番所です。

Scimg08681


大鯛に海老、山盛りの白菜。

Img_1245


この大鯛鍋が食べても食べても

減らないんです

 

   
定員?8名の鍋なんですが、

中々空きません。

 

   
男メシは、何度も行っていますが、

今まで完食したのはたった一度

でした。

 

    
が、先日、何と二度目の完食を

しました

Img_1856


この8名で完食です

Img_1858


美味しい食事に楽しく将来の成功

語った会食で完食~

 

 

成功間違いなしですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日)

リビングたかまつさん 大変お世話になりました。

一昨日ポストに「リビングたかまつ」が

入っていました

 

そして、このリビングたかまつ

の男メシのコーナー

Img_1868


にもこんなコメントが

Img_1869_2


リビングたかまつ さん

大変お世話になりました

 

ありがとうございました。

 

またお礼にお伺いしますね。。。

| | コメント (0)

2015年3月 4日 (水)

最近、色々な味の納豆ダレが出ていますね。

最近、色々な味の納豆ダレが出て

いますね。

 

    
男メシお気に入りは

「しそ海苔味」

Img_1802


と「川のり」

Img_1826


です

 

納豆が身体に良い と分かって

いるけど匂いが苦手という方の

ためでしょうか。

 

男メシは全然気になりません。

大好きです。

 

    
そして、この納豆を夜なるべく

食べるようにしています。

        
血液サラサラには納豆

そして、寝ている間に身体の機能が

整うと教わりましたので・・・

| | コメント (0)

2015年2月27日 (金)

香川県、うどん県でうどん屋さんをするのは難しいか~

昨日に続いてうどんの話題です。

 

うどんチェーン店の○亀製麺さんが

閉店していました

 

やはりうどんの本場讃岐では

商売が難しかったのでしょうか?

 

   
確かに、男メシ、お気に入りの

山越のかけが

Scimg0794

一玉で200円

 

一福のぶっかけが

Simg_0154


一玉で280円

 

 

香川県では二百円とか三百円で

無茶苦茶美味しいうどんが

食べられるんだからね~

 

そりゃ~ うどん県って言われる

くらいだからね難しいよね・・・

| | コメント (0)

2015年2月25日 (水)

江戸、明治、昭和のお雛さま~

先月に続き、またまた郷屋敷に

行ってきました

 

いつもいつも手入が行き届き、

綺麗な庭

Img_1808

そして、今回はお店の中にお雛様

が飾られていました

Img_1812


それも江戸時代(250年前)



Img_1809

明治時代(120年前)

Img_1810


昭和時代(50年前)

Img_1811

のお雛様が飾られていました。

 

貴重なものですね~

 

ちなみに3/3迄見られるよう

| | コメント (0)

2015年2月22日 (日)

イノシシ出没注意・・・

高松空港の駐車場の入り口に

こんな看板?が

Img_1741


そういえば、以前、イノシシが

町中に出没する、海で泳いでいた

ってニュースで見ました。

 

 

でもこんな冬にもイノシシ

出るの?

 

    
イノシシは冬眠しないの?

   
と調べてみると・・・

 

イノシシは冬眠しないようです。

 

ということは、また出没するかも?

 

気を付けよう

| | コメント (0)

2015年2月19日 (木)

ふぐの缶詰発見。

こんな缶詰を見付けました

Img_1769


「ふぐちり」

 

どこが出してるの?と裏を見ると

山口県下関市の会社でした。

Img_1771


やっぱり~

    
ふぐと言えば山口ですからね。

 

 

さて、中身はこんな感じです。

Img_1775


ふぐ、椎茸、しらたき と入って

います。

 

    
これだけで十分酒の肴になります

 

ただ、ふぐの味が楽しめるか?

というと、微妙ですね・・・

 

 

まっ、缶詰ですからね。

これで十分かな。

| | コメント (0)

2015年2月17日 (火)

春を告げる讃岐の郷土料理 押し抜き寿司。

先日、お客さまとの会食で

押し抜きずしが出てきました。

Img_1601


香川県の郷土料理です。

 

香川県に春を告げる「鰆」を載せ、

カラフルに仕上げます。

 

春がもうそこまで来ていますね

| | コメント (0)

2015年2月 3日 (火)

龍角散のど飴 カシス&ブルーベリー味

男メシは、のど飴といえば龍角散

です

    
以前にもご紹介しました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/11/post-b0d9.html

その龍角散のど飴にカシス&

ブルーベリー味が出たようです。

Img_1591


男メシの同僚が見つけてくれました。

Img_1592


感謝、感謝

    
ありがとうございます。

 

 

龍角散のど飴は少し薬のような

味がするので、苦手な人もいるかと

思いますが、このカシス&ブルー

ベリーは食べ易いです

 

それにこののど飴、栄養機能商品

です

Img_1594


食べ易くなり、更にレベルアップして

います

 

進化していますね~

| | コメント (0)

2015年1月28日 (水)

ガソリンが・・・高松より10円以上も安い。

先週末に倉敷に帰ってビックリ

したことが

 

ガソリンが安い

Img_1582


高松より10円以上も安い

 

   
場所によってこんなにも差が・・・

 

   
なんで?なんで?

 

 

当然、満タンにしてきました・・・

 

 

それにしても安い

| | コメント (0)

2015年1月27日 (火)

俺が俺がの「我」を捨てて陰お蔭の「下」で生きる。

昨日のブログ、男メシを20年近く

可愛がってくれている東京のお取引

さまとの会食

Img_1557


お取引さまからお言葉を頂きました

Img_1562


    

        
俺が俺がの「我(が)」を捨てて、

お蔭お蔭の「下(げ)」で生きる。

 

 

    
小さい時から男メシが親父さん、

お袋さんから聞かされていた

「お蔭さまの心」と同じです。

 

ありがたいです。

男メシは本当に幸せです。

       
皆さんに育てられています。

 

折に触れ、皆さんからご指導を

頂いています。

 

今の男メシが曲がりなりにも仕事が

できているのは皆さまのお蔭です。

 

本当に感謝感謝です。

 

   
皆さんこれからもご指導宜しくお願い

いたします。

| | コメント (0)

2015年1月21日 (水)

アレルギーの子供が増えています。

気になる記事が日経新聞に・・・

Img_1487


食物アレルギーの子供が増加して

います

Img_1488


はっきりとした原因は分かって

いないようですが。。。

 

 

とても気になります。

| | コメント (0)

2015年1月12日 (月)

京漬物にスパークリング日本酒でチビチビと・・・

京漬物を頂きました。

Img_1281


千枚漬、赤カブ、ナスと・・・

    
このところ、この漬物を肴に

冷酒で一杯

Img_1337


はまっています。

 

その冷酒も最近色々と売り出されて

いるスパークリング日本酒。

Img_1377


甘いものが多いですが。。。

飲み易いですよね~

 

欲を言えば、もう少しキリッとした

辛口スパークリングが欲しいですが・・・

 

まっ、最近、これでチビチビやって

いる男メシです。

| | コメント (0)

2015年1月 8日 (木)

鰤の鯛に鯛の鯛。二匹も見付けました。

新年早々の食事会

Img_1351


で鯛の鯛を見付けました。

    
それも二匹?も・・・

Img_1382


少し形が違うのが分かりますか?

    
実は、左は、鰤の鯛

右は、鯛の鯛です

 

鰤の鯛は男メシも初めてです。

 

新年早々縁起がいいです。

    
今年は良いことがありますよ~

| | コメント (0)

2015年1月 2日 (金)

「どん兵衛」 年明けうどん

こんな年明けうどんが

Img_1314


あの「どん兵衛」の年明けうどん

です

 

ありがたいですね~

 

     
年明けうどんが広まっています

    
Img_1324


赤い物として梅干しが入っています。

 

      
蒲鉾も赤字で「寿」

    
縁起がいいですね

| | コメント (0)

2015年1月 1日 (木)

新年明けましておめでとうございます。

皆さま 新年明けましておめでとう

ございます

    
本年も皆さまにとって幸多い一年と

なりますようお祈り致しております。

Img_1340


さて、元日ですので今年の抱負を

書きたいと思います。

Img_1311


今年男メシは50の大台に乗ります

 

ということで、今年は、前々から

したいと思っていた燻製作りを

はじめようと思います

 

    
別に50の大台に乗るからって関係

ないけど・・・

 

    
まっ

いい区切りだから何か始めようと

いうことです。

 

このブログでも色々な燻製を

ご紹介していきます。

 

    
温かく見守って下さいね。

| | コメント (0)

2014年12月31日 (水)

今年も皆さま大変お世話になりました。

大晦日です。

    
今年も皆さま大変お世話に

なりました

 

 

今年の男メシの一番の出来事と

言えば、番組男メシの先生が

マド久美からなぁ~ちぇに

変わったことです。

Img_2120


厳しいですが、優しく?

また料理の新たな楽しさを色々な

意味で教えてくれました。

Img_0204


そして、男メシスタッフにも

新メンバーが。

Img_0983


男メシスタッフ一番の若手、

◯取さんです。

Img_0526


皆さんにありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

そういえばマド久美頑張って

修行しているかな~

Img_0528


マド久美のブログでは元気そう

ですね・・・

http://ameblo.jp/madokumi/

 

 

それでは皆さまよいお年をお迎え

下さい。

| | コメント (0)

2014年12月26日 (金)

今日が仕事納めの方も多いですね。

今日が仕事納めの方も多いですね

男メシも今日が仕事納めです。

 

一年、皆さま方のお蔭で無事に仕事

をさせて頂きました。

皆さま本当にありがとうございました。

 

 

さて、仕事納めなんですが、実は、

まだ会社年賀状が出せていません。

    
来年の男メシの会社年賀状には

こんな写真を載せています。

Img_1299


「四国の旨い!」ご紹介です

 

男メシがおススメする四国の旨い物

をご紹介しています。

 

香川県:大鯛鍋

愛媛県:紅まどんな

徳島県:極上阿波尾鶏骨付地鶏カレー

高知県:うつぼの唐揚げ

 

四国各地にはこんな旨い物があるぞ~

と少しでも多くの方々に知ってもらい

たくて

 

 
あ~この後は、男メシ個人の年賀状だ

| | コメント (0)

2014年12月25日 (木)

年明けうどんをお土産に。

松山のお取引さまと行った大鯛鍋で、

お取引さまに「年明けうどん」を

お土産に持って帰って頂きました

Img_1262


紅白の麺に天かすもついています。

Img_1258


うどんは他の麺より太くて長いこと

から長寿の縁起物として食べられて

きました

 

皆さん、年明けうどんを食べて来年

も良い年にしましょう

| | コメント (0)

2014年12月24日 (水)

冬恒例の大鯛鍋に行ってきました。

冬の恒例「番所の大鯛鍋」に今年も

行ってきました。

Img_1236


大鯛、エビ、白ネギを入れた後、

山盛りの白菜

Img_1245


そして、鍋が出来上がるまでの間、

Img_1247


皆さんは、鍋の周りの写真に

見入っていました。

 

 

ここ番所は、世界の中心で愛を叫ぶ

のロケ地でもありました

Img_1242


ロケの様子が写真に残っています。

 

あのアキ(長澤まさみさん)や

サク(森山未來さん)の様子も

残っています。

 

そんな大鯛鍋に今年一年大変

お世話になった松山の

お取引さまと行ってきました。

Img_1240


皆さん、今年一年大変お世話に

なりました。

ありがとうございました

また来年も宜しくお願いいたします。

| | コメント (0)

2014年12月17日 (水)

紅白の麺の年明けうどん。

高松空港にこんなノボリが

Img_1202


「年明けうどん」です。

 

    
新年、松の内の間にうどんに

赤い物を載せて食べる年明け

うどん

Sdscf5182

これは、以前、男メシが作った

年明けうどん。

 

大根おろしの上にいくらを載せて

みました

 

   
この年明けうどんが少しずつ

広がっています~

    
先日、日経新聞にもこんな記事が。

Img_1112_2


全国にも広まって欲しいですね。

 

ところで、今回高松空港で見た

うどんは紅白の麺でした。

Img_1204


お正月らしいうどんですね~

 

皆さん、新年には年明けうどんですよ~

| | コメント (0)

2014年12月 3日 (水)

リゾットはイタリア、パエリアはスペイン、ではピラフは?

12月3日です。

男メシの49歳の誕生日です。

もう49です。

 

はぁ~ とため息が。

 

でも健康でまた誕生日を迎える

ことができたことに感謝ですね

 

    
さて、今月の男メシのメニュー、

リゾット

Img_0948_2


ですが、イタリア料理ですよね~

 

よく似た?料理で、パエリアは?

スペイン

 

 

では、ピラフは?

 

 

どこでしょう?

 

    
トルコ 

 

なんですって。

 

皆さんご存知でした???

 

男メシは知りませんでした。

 

今回、なぁ~ちぇ に教えて

もらいました。。。

 

一つ賢くなりました。

| | コメント (0)

2014年11月30日 (日)

極上阿波尾鶏骨付地鶏カレー  絶品です!

阿波尾鶏の丸本さんへ行って

きました。

Img_1088


丸本さんといえば、以前、

このブログでもご紹介しました

「極上阿波尾鶏骨付地鶏カレー」

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/06/post-66b3.html

絶品カレーです

Img_1089


    

    
男メシが思うにこれ以上のレトルト

カレーはありません

   
カレー有名店にも負けない旨さです

    
レベルが違います。

 

   
コクがあるカレーってそうない

ですよね~

 

ただ、この極上カレー、

モンドセレクション2014で銀賞

なんですって。

Img_1090


最高金賞以上でしょう

 

って怒ってしまいます

 

本当に絶品です

 

ちなみにここで買えます。

http://www.malmoto.co.jp/shop/retort/honetuki_curry.html

| | コメント (0)

2014年11月28日 (金)

毎日、虫との戦い・・・

今日も実家ネタです

 

    
お袋さんが畑で白菜、大根、

ブロッコリーを作っています。

Img_1078


完全に無農薬です

 

それだけに毎日毎日、虫取りを

しているようです。

 

毎日、虫との戦い?らしいです。

 

それでも手前の白菜の外側は

虫に食べられています

 

Img_1080

お店の店頭にある白菜は綺麗

ですよね。      

それだけ農薬を使っているのでしょうか・・・

 

 

虫との戦いに勝った?お袋さん作を

もらってきましたよ。

無農薬ですからね~

 

大根も

| | コメント (0)

2014年11月27日 (木)

赤カブの千枚漬け。

実家に帰ると何やかんやともらって

きます。

 

   
今回持って帰ったのは、11月の

番組男メシでも使ったカブの千枚漬け。

Img_1084


赤カブの千枚漬けです。

 

綺麗な赤色でしょう~

 

着色料を使っていないのに・・・

 

    
全体が見事に赤

 

 

何でも赤カブの色素が酢と反応して

白い部分も赤く染めるようです。

 

へぇ~へぇ~です

| | コメント (0)

2014年11月25日 (火)

最強の二日酔い対策は?

これから忘年会にお客さまとの

会食パーティーとお酒を飲む

機会が増えます。

 

 

そして、これからの時期、男メシはこれ

Img_1059

が手放せません。

 

ヘパリーゼ。

最近、ヘパリーゼHiに

ヘパリーゼキングも出ました

どんどん効果の強いものが出て

います

 

 

    
先日、週刊ダイヤモンドにこんな記事が。

Img_1057


皆さん、色々な対策を講じていますね~

    
ヘパリーゼ+α といったダブル服用

トリプル服用という方もいます。

 

   
ただ、この記事の最後に

Img_1058


会食中にこまめに水を飲むのが最強の

二日酔い対策

    
男メシもそう思います。

| | コメント (0)

2014年11月21日 (金)

男メシおススメの龍角散のど飴は4位・・・

皆さん 風邪ひいていませんか?

男メシはちょっとのどが

いがらっぽいです

 

 

そんな時には、のど飴ですが、

男メシのお気に入りは、

「龍角散ののどすっきり飴」

Img_1053


です。

これが一番効くように思います

 

 

そういえば、先日、日経に

「のど飴売上ランキング」が発表

されていました。

Img_1010

1位はロッテののど飴

そして、龍角散は4位・・・

 

 

1位じゃないんだ・・・

男メシは一番効くのはこれなんだ

けどな~

| | コメント (0)

2014年11月11日 (火)

パルメで釜玉うどん?!

先日、高松駅でこんな看板

Img_0631


     

見付けました。

 

 

そういえば、テレビCMでも

見たような・・・

 

粉チーズを釜玉うどんに入れる

Img_0632


ということです。

 

    
何でも味がまろやかになるようです。

 

う~~~どうなんだろうか???

 

誰か試した人いますか???

 

男メシとしては微妙なような気が

 

   
今度、ちょっと試してみます。

 

頑張って・・・試してみます。

| | コメント (0)

2014年11月 6日 (木)

ふなっしーまん 思わず買ってしまいました。

こんな肉まん

Img_0800


を見付けました

 

 

 

「ふなっしーまん」

 

こんなところにも「ふなっしー」

Img_0803

     
大活躍ですね。

 

 

中身は肉まんなんですが・・・

ふなっしーに似ているようで

似ていない???

 

思わず買ってしまいました。

      
ふなっしーに負けてしまいました。

| | コメント (0)

2014年11月 4日 (火)

干柿を初めて作りました。

すーさんから渋柿を頂きました。

Img_0516


    

そして、人生で初めて干柿を

自分で作ってみました。




Img_0730


雨に濡れないように軒下の奥に

吊るしました。

    
吊ること3週間。

Img_0733_2


どうです

 

 

出来上がりました。

 

味も上々

 

 

それにしても渋柿を干すと

甘くなるって誰が見付けたので

しょうか?

 

疲労回復、風邪予防にも効果

のある干柿

 

皆さんも挑戦してみては~

| | コメント (0)

2014年10月30日 (木)

柿が赤くなれば医者は青くなる。海外ではリンゴ?トマト?

11月番組男メシの食材は「秋」

です

Img_0510

    

     

柿が赤くなれば医者は青くなる

    
という諺があります。

 

これは、柿だけでなく、秋は、

栄養価の高い食べ物が豊富で

病人が減って医者が困るという

こと。 です。

 

 

海外では、

 

リンゴが赤くなれば、医者が青くなる

 

トマトが赤くなれば、医者が青くなる

 

とも言われているんですって。

 

へぇ~~~ですね。

| | コメント (0)

2014年10月28日 (火)

「安納芋まん」を食べました。

「安納芋まん」を食べました。

Img_0760


コンビニで売られていました。

去年は無かったような・・・

 

安納芋が流行っていますからね~

新商品でしょうか

Img_0759

    

 

ピンク色の表皮。

Img_0762


そして中には甘い安納芋が

タップリ

Img_0768

    
 

   
さて、食べた感想。

 

 

これはスイーツですね。

肉まんとかピザまんとは全く

別物です

 

食べ応えでは今一つですが・・・

| | コメント (0)

2014年10月26日 (日)

10月26日は柿の日。

今日、10月26日は、柿の日

なんですって

Img_0772

    

なんでも、あの有名な句

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」

Img_0771_2


を正岡子規が1895年の今日、

10月26日に詠んだことから、

全国果樹研究連合会カキ部会が

制定したようです

 

 

色々な日があるんですね。。。

| | コメント (0)

2014年10月23日 (木)

やっぱりキノコが入った方が!

先日、先輩、同僚との会食

Img_0705


の〆にサツマイモご飯が出て

きました。

Img_0708


10月番組男メシでは

サツマイモ・キノコご飯でしたが

会食のご飯は、キノコ抜きでも

十分美味しかったんですが・・・

 

    
やっぱりキノコが入った方が、

食感が変わってです。

Img_0230

 

 

 

 

    
でも久振りに皆さんとの会食

Img_0706


楽しかったです

Img_0702

| | コメント (0)

2014年10月21日 (火)

生姜醤油で食べる姫路おでん。

姫路城に行ってきました。

Img_0610


この前まで改修工事で、天守閣が

覆われていました。

 

    
出張の時、新幹線から見て

いました。

覆いがいつ外れるのか?

いつ外れるのか?

と待っていました。

 

    
さて、男メシ初めての姫路城。

Img_0612


綺麗なお城ですね~

 

白鷺城と言われるだけのことは

あります

 

女性的な美しさです。

 

黒田官兵衛 ゆかりのお城と

いうこともあって中には、

Img_0615


官兵衛にまつわる色々な物が

飾られていました。

 

 

そして、外にはこんな物が。

Img_0616


「姫路おでん」?

 

何でも姫路ではおでんを

生姜醤油で食べるんですって。

     
男メシはからし味噌が好きなん

ですが・・・

 

   
今回は時間が無かったので

食べられませんでしたが、次回

この生姜醤油の姫路おでん

食べてみたいと思います。

| | コメント (0)

2014年10月16日 (木)

ハッピーターンが流行っているのでしょうか?

最近、ハッピーターンが

流行っているのでしょうか?

Img_0575


コンビニにも所狭しと並んで

います

 

色々な種類のものがあります。

大人の抹茶味

Img_0576


    
シュガーバター味

Img_0577_2


それにアイスまで。

Img_0574


    
よく考えますね~

    
ハッピーターンのアイス?

興味ありますが、買う勇気は

ありませんでした

 

どなたか食べた方いらっしゃい

ますか?

    
どんな味ですか?

| | コメント (0)

2014年10月15日 (水)

今日でブログ連続更新1500日です。

今日でブログ連続更新1500日

 

ま~ま~よくぞここまで続いた

ものです。

 

    
何か自分にご褒美

Img_0360


でもと思っています

 

誰もこんなことで祝ってくれませ~ん

 

 

当然と言えば当然なんですがね~

 

まっ次は目指せ2000日

| | コメント (0)

2014年10月 8日 (水)

門司に行ってきました。

門司に行ってきました。

 

男メシは初めてです。

Img_0374


レトロな街並みです。

Img_0373


前から一度行ってみたいと思って

いました。

    
いい感じの町ですね~

 

さて、この門司で色々なブログ

ネタがありました

 

   
先ずは、門司港名物 焼カレー

Img_0349


    

行ったお店は、

BEAR FRUITS




Img_0348


テレビとかでも紹介された有名店

です。

 

当然、行列です。

Img_0353_2


男メシも並びました。

 

 

そして、待ちに待って出てきた

焼カレー

Img_0360


熱々です。

カレードリアって感じですね。

 

中に卵が入っています。

Img_0361


卵で味がまろやかになります。

 

フ~フ~しながら美味しく頂きました

 

そして、お店の中にツウの食べ方

なるものが掲げてあります。

Img_0356


皆さんも行かれたら、是非ツウの

食べ方を

| | コメント (0)

2014年10月 5日 (日)

元々は「いも たこ なんきん」

10月の番組男メシの食材

「サツマイモ」は女性が好きな物の

代表格と言われています

Img_0248


同じように栗もカボチャも

いうことで、「芋、栗、南京」

ということをよく聞きます。

Img_0444


その「芋、栗、南京」の語源を

調べてみると、井原西鶴の作品

の中で

「とかく女の好むもの 芝居 

 浄瑠璃 いも  たこ  なんきん」

というのがとあって、それが元

のようです。

 

 

   
元々は「いもたこなんきん」

だったんですね。

| | コメント (0)

2014年9月30日 (火)

長江SORAEで流れ星を見ました。

先日、長江SORAEでお客さま

と会食をしましたが、食事が

終わってテラスに出た時

Img_0440


流れ星を見ました

 

 

男メシは初流れ星です。

48歳にして初

 

お客さまとのこれからの

ビジネスがWin-Winと

なることを伝えてくれたようです。

 

 

ちなみに食事はいつもながら

素晴らしく美味しく

Img_0433


同僚もこの通り、

Img_0436


当然、お客さまもご満足

頂けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月29日 (月)

スズメバチがビールにダイブ。

飲み残したビールにスズメバチが

集まるということをよく聞きます。

 

先日、それを目の当たりにしました

Img_0430


先日、テラスでお客さまとビールを

飲んでいたら、大きなズズメバチが

寄ってきて・・・

 

   
自らビール瓶の中に

 

何でも糖分を求めてビールとか

酎ハイとかに寄ってくるようです。

 

 

それにしても怖かった~~~

| | コメント (0)

2014年9月27日 (土)

トンボが飛び回っていますね。

トンボが飛び回っていますね

ですね~

 

ということで、先日、10月の番組

男メシの収録でヨンデンプラザ・

サンポートに行くと、ここにも

トンボが・・・

Img_0200


可愛らしいトンボでしょう

Img_0201


ちなみに10月の番組男メシの食材は

 

Img_0248


サツマイモです。

   
ホクホクとして甘~いサツマイモ

です。

さて、このサツマイモがどんな料理に

    
なるか???

ご期待下さい。

| | コメント (0)

2014年9月25日 (木)

イオン総選挙No.1 わさび海苔味

先日「山葵のツンが脳を刺激」

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-a67d.html

でも書きましたが、山葵が認知症

予防+記憶力に効果がある

ということで、なるべく山葵を摂る

ようにしています

 

 

   
でこんな物を見付けました。

Img_0027


ポテトチップスの「わさび海苔味」

です。

 

   
それもイオンとのコラボ商品で、

イオンの総選挙でNo.1

Img_0025


ということです。

       
さて、この総選挙No.1の

味ですが、確かにツンときます。

   
海苔と山葵のバランスがです。

 

 

それにしても「総選挙」が流行って

いますね~~~

| | コメント (0)

2014年9月23日 (火)

ノブ!ありがとう。。。

先日、同僚の送別会がありました。

Img_0265


この同僚には本当に本当に助け

られました。

本当に感謝感謝です

感謝の言葉しか出てきません。

 

男メシだけでなく、男メシの上司も

Img_0268


同僚もみんな同じ気持ちでしょう。

 

そんな同僚を慕って各地から

駆け付けました

Img_0295


懐かしいメンバーもいます。

Img_0297


久し振りに会うメンバーもいます。

Img_0274


これだけのメンバーが集まり

ました

 

同僚のお人柄でしょう。

 

ご実家に帰られるということで

同僚も退職されますが、一緒に

働けた事、一緒に事業を立ち

上げた事、忘れません

Img_0302


本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

2014年9月22日 (月)

倉敷の藤戸饅頭。

またまた実家ネタです。

 

倉敷に藤戸饅頭という饅頭が

あります

Img_0315


薄皮の中に男メシの好きな

コシ餡が詰まった饅頭です。

 

    
男メシが子供の頃から食べて

いました

Img_0316


上品な甘さの饅頭です。

 

   
先日、倉敷に帰ってスーパーに

行くと売っていたので

Img_0312


思わず買ってしまいました

    
懐かしい味、変わらぬ美味しさ

でした

| | コメント (0)

2014年9月21日 (日)

ギャレットポップコーン!

先週、父の三回忌で久しぶりに

弟に会いました

 

       
前々日迄、出張でシカゴに行って

いたということでお土産に

Img_0324


ギャレットポップコーンを買って

きてくれました

   
   

日本でも買えますが、いつも行列

行列・・・

 

   
ちなみに本場シカゴでは待ち時間

無しで買えるようです。

Img_0325

    
さて、買ってきてくれたのは、

キャラメルクリスプと

チーズコーンのミックス

「シカゴ ミックス」。

Img_0326



キャラメルの濃厚な甘さに

チーズの塩味がミックスされて

   
ただ、男メシはキャラメルの方が

好きなのでいつもチーズが残って

しまうんですよね・・・

| | コメント (0)

2014年9月19日 (金)

シャインマスカット

最近、シャインマスカットを

よく見かけます

Img_0318


皮ごと食べられるブドウです。

男メシも大好きです。

   
マスカットのあの上品な味が

好きなんですが、皮を取るのが

面倒・・・と思っていたら

このシャインマスカットが

 

皮まで食べられるのは

いいのですが、たまにハズレ、

甘くないブドウにあたって

しまうことがあります。

 

ということで、男メシは、

倉敷の実家に帰った時、

農協でこの狐島農園のブドウを

Img_0319


買って帰ります。

ハズレを掴まされるのはね~

悲しいですからね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月12日 (金)

香川県が2位、徳島県が3位!四国は豊か~

日経にこんな記事が載って

いました

Img_0127


「富裕層は四国にいる」

Img_0128


一世帯あたりの預貯金額

2位は香川県

3位は徳島県

なんです。

 

皆さんご存知なかったでしょう~

実は、少し前まで香川県は1位

だったんです。

最近では東京に抜かれて

しまいましたが・・・

 

皆さん四国に来ればお金が貯まり

ますよ~
   

快適な生活ができますよ~

| | コメント (0)

2014年9月11日 (木)

おでん始めさせられました・・・

涼しくなりましたね~

寒く感じることもあります

   
そんな時、こんな看板?を

見ました。

Img_0112


おでん始めさせられました

 

おでんの時期が来たんだな~

 

でも何で

「始めさせられました」???

「おでん始めました」じゃないの?

 

でもこの看板につられて

思わず買ってしまいました・・・

| | コメント (0)

2014年9月 7日 (日)

今日から男メシ ブログ5年目に入ります。

この男メシ ブログですが、

2010年9月7日から

取りあえず連続更新しています

 

そして、今日から5年目に入ります

 

誤字脱字が多い

文章が堅くて面白くない

Img_0008


   
とかとか厳しいご指摘にも耐え、

何とか続いてきました

 

これか、皆さま 男メシも年を

重ねる度に集中力も弱まって

きます。

   
誤字脱字は当然・・・と大目に

見て頂ければ幸いです。

 

これからも宜しくお願い

いたします。

| | コメント (0)

2014年8月31日 (日)

8月は天候がおかしかったですね~

今日で8月も終わり・・・

今月は天候がおかしかったですね。

 

前半は猛暑酷暑

以後、ゲリラ豪雨に長雨。

 

先日、家の窓からこんな光景が。

Img_0100


目の前に雲が・・・

こんな低いところに雲が・・・

何かおかしいです。

 

9月はカラッと清々しい秋晴れが

続くといいですね。

 

ちなみに9月の番組男メシの

食材は「梨」

Img_0773


です。

      
これから美味しくなる梨です。

ご期待下さい。

| | コメント (0)

2014年8月25日 (月)

酒屋さんで見付けた2種類のビール。

この夏、どうしても飲みたかった

ビールがあります。

Img_0012


キリン 一番搾りプレミアムと

ヱビス夏のコクです。

 

   
2種類共に贈答用です。

 

   
わざわざ贈答用を買ってまで

はね

 

   
そこで一考

 

酒屋さんに行けばもしかして

贈答用をばら売りして

いないかな・・・
 

って

 

        
あったじゃないの~

それも2種類共に

 

酒屋さん やる~  感謝

さて、いつもの男メシの勝手感想

ですが、明日、明後日にでも~

| | コメント (0)

2014年8月23日 (土)

要塞を思わせる石垣! 遊子水荷浦の段畑。

先日、四国新聞に宇和島市の

遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の

段々畑の写真が載っていました

Img_0836


   

平地の少ない宇和海の沿岸

では農地を確保するために

幾重にも段々畑を作った

ということです。

 

 

これは実際に見てみないと

ということで行ってきました。

Img_0043


海岸線を暫く車で走っていると

突然、目の前に要塞を思わせる

石垣が現れます

Img_0036


「新聞にも息をのむ光景」と

書かれていましたが。

確かに

 

江戸時代に作られたのですが、

よくこれだけのものを作った

ものです。

   
石を一つ一つ積み重ね

Img_0044


作られています。

 

もう感嘆の声しか出ません。

 

皆さんも是非是非一度見に行って

みて下さい

 

素晴らしいです。本当に素晴らしい

| | コメント (0)

2014年8月22日 (金)

コラボが流行っていますね。

先日、アサヒビールとオリオン

ビールのコラボビールのことを

書きました

Img_0763


   

最近、コラボが流行っています。

   
こんな感じで。

Img_2575


   
ダブルブランドでお客さまに

訴えようとしています。

 

   
それにしてもこの組み合わせ

よく考えられていますね~

| | コメント (0)

2014年8月12日 (火)

お盆休みですね~

台風一過の昨日、月曜日、

東京出張でした

 

普段は人、人、人のビジネス街

もこの通り

Img_0831


   

閑散としています。

お盆休みですね~

Img_0830


    
さて、東京で三件打ち合わせ済ませ、

新幹線で次の打ち合わせの

名古屋に向かおうと品川駅に

行くと、新幹線ホームには、

帰省、旅行の人、人、人・・

こちらもお盆休みですね

 

 

って今日は、料理や素材には

全く関係無い話でごめんなさい

| | コメント (0)

2014年8月10日 (日)

非常食の賞味期限をチェックしてみて下さい。

台風11号がやっと抜けて

くれました。

Img_0822

   

香川県にも避難指示や避難勧告が

出ました。

 

被害に遭われた方々へ

心よりお見舞い申し上げます。

 


さて、非常時に役立つのが非常食

です。

 

   
最近、色々な非常食が出ています。

それに味も美味しくなっています。

 

   
今日、非常食をチェックして

いたら賞味期限が切れていた物が

ありました

Img_0815


   
大丈夫?

大丈夫大丈夫と言い聞かせ、

山菜おこわを食べました。

Img_0816


お湯と味付けの粉末を入れるだけが

これが中々美味しいんです

モチモチ感もあって

 

 

非常食を使わないでいることが

一番ですが、皆さん非常食の

賞味期限チェックしてみて下さい

| | コメント (0)

2014年8月 8日 (金)

確かにスーさんは「トシちゃん」だ。

今週月曜日の四国新聞

三豊ナスのことが載っていました。

Img_0766


   

「さぬきの食を語る」という

コーナーで野菜ソムリエの

トシちゃんが詳しく解説して

くれています。

Img_0771

   
三豊ナス、十数年前までは、殆ど

流通していない幻の野菜だったん

ですって。

Img_0768

   
   

とても勉強になります

 

 

この野菜ソムリエのトシちゃん

我らがスーさんに負けず劣らず

Img_1813


   

で中々です。

   
そして、このコーナーの最後まで

読んでビックリ

Img_0770

   
スーさんの名前「末原俊幸」が・・・

 

確かにスーさんは「トシちゃん」だ

 

大活躍ですね~  スーさん。

| | コメント (0)

2014年7月31日 (木)

やっぱり高知は美味しい!旨い!

うれしい記事が載っていました

Img_0741


   

リクルートライフスタイル社さんの

調査「地元ならではのおいしい

食べ物が多かった」で高知県が

1位に返り咲きました

http://jrc.jalan.net/jrc/files/research/jalasyuku_20140725.pdf

バンザ~イ

です。

   
ちなみに2位は広島県、そして

3位は北海道と香川県

「讃岐うどん」好評ですね~

Img_1656


   

   
それにしても高知県の1位は

スゴイ

 

   
やっぱり高知は美味しい旨い

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月28日 (月)

やっぱり夏には鰻ですね。

この時期の出張は辛いです。

気温30度を超す中でお客さま

との打ち合わせで

地下鉄を乗り継ぎ、乗り継ぎ・・・

 

これが大活躍

Img_0736


   
いつもはタオルハンカチ1枚なの

ですが、出張の時は最低2枚以上

 

  
この時期の頑張りが今年度末から

来年度の収益に効いてきます

頑張らねば

 

 

  
さて、こんな夏にはこれですね

Img_0740

  
食べたくなって買ってきました。

 

    
それにしても高くなりましたね

 

それに絶滅危惧種に指定され・・・

これからもっと高くなるので

しょうか?

| | コメント (0)

2014年7月26日 (土)

鯛のあら煮で鯛の鯛を見付けました。

先日、会食で鯛のあら煮を

食べました

Img_0700

   
そして、見つけました。

鯛の鯛

Img_0705_2

   
最近、頭付きの魚を食べると

いつも探します。

 

   
今回は見付けました。

良い事があるかな~

| | コメント (0)

2014年7月23日 (水)

残業ごはん。

またまた買ってしまいました

Img_0660

   
レシピ本。

 

出張の移動時間に読むというか

見ています。

 

そして、今回買った

「残業ごはん」

これ今までの中で一番いいかも。

   
手軽な上に太らない

Img_0659


そりゃ~そうですよね。

夜遅く疲れて帰ってきてから

作るんですから

手軽、太らない

は絶対ですよね

 

このレシピ本 いいですよ~

|

2014年7月22日 (火)

最近大活躍の雨雲レーダー!

最近、大活躍の物があります

Img_0667

    

雨雲レーダーです。

特に東京出張の時は

 

最近、東京ではゲリラ豪雨を

超えた雨が降ります。

勘弁して欲しいです。

Img_0662_4


   

でも雨雲レーダーがあると

少し時間が経てば小降りに

なるかも・・・

ということも分かります。

 

本当に便利です。

| | コメント (0)

2014年7月20日 (日)

男メシも今年はふるさと納税を。

ふるさと納税の件数がうなぎ上り

らしいです

Img_0656

    
男メシも気になっていました。

ご存知の通り各地の特産品が

頂けるだけでなく、税金が控除

されます

 

  
我々個人が2000円を超える

寄附をしたときには、住民税の

約1割程度が控除されるん

ですって。

   
詳しくは

http://www.furusato-tax.jp/

 

今年は男メシもしようと思います

| | コメント (0)

2014年7月19日 (土)

フランスの男性のように・・・

男メシは、番組男メシの収録が

終わったら、収録場所のヨンデン

プラザ・サンポートから歩いて

帰ります

   
4、50分のウォーキングです。

いい運動です。

 

さて、先週、8月番組男メシの

収録が終って帰ろうとすると、

残ったバゲットを持って帰れ

と。

 

そして、フランスでは男性が

よくカバンからバゲットを出して

歩いていると

その姿が女性にはキュンキュン

くるんですって

Img_0617

  
ということで真似をして

帰りました

本当にキュンキュンくるの???

 

それにしても何歳になっても

jキュンキュンに弱い男メシ。

でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月16日 (水)

白桃にも色々な種類が。

男メシの故郷、岡山のこの時期の

名産といえば「白桃」です

Img_0624

   
男メシも大好きです

 

甘くて瑞々しい果肉。

冷やして食べると、も~最高

 

でも白桃でも色々な種類が

あるんですね~

Img_0628

   
先日、倉敷の実家に帰って

お袋さんの買い物に付き合った

時、掲示されていました。

 

   
そして、写真のように白桃

らしからぬ?白桃もあるんです。

Img_0626


そして、そして、白桃の次は

マスカットです。

  
美味しいものが続きますね~

|

2014年7月14日 (月)

男メシが自分に言い聞かせている言葉

男メシが仕事中にいつも自分に

言い聞かせている言葉です

Img_0630

   

相田みつをさんの言葉です。

重みがある言葉です

 

 

ちなみに男メシも番組の収録中は

しゃべり過ぎてうるさいですが

魚をさばく時だけは静かです

よく回っているのかは???

 

さて、今週もこの言葉を頭に

叩き込んで

仕事、頑張ります

| | コメント (0)

2014年7月10日 (木)

フッソガムを買いました。

歯に良いガムが色々とでています

男メシもキシリトールガムを職場に

置いています。

 

そのキシリトールが無くなったので、

買おうと思ってドラッグストアに行くと、

Img_0567


こんなガムが

 

フッソガム。

試しに買ってみました。

「お茶から生まれた」というコピー

Img_0568


にも引かれました。

男メシの実家がお茶問屋だったも

ので・・・

 

何でもお茶の葉から取れた

「緑茶フッ素」効果で虫歯を

防ぎます。

   
このガム噛んで、歯磨きもしっかり

虫歯にならないように頑張りま~す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 8日 (火)

ITライブに出演させて頂きました。

先週木曜日に「ITライブ」と

いう番組の収録がありました。

Img_0366

   
今、男メシが携わっている

プロジェクトを取り上げて頂き

ました。

Img_0558


      

東京大学の江崎教授と進行役の

植村智子さんと1時間お話をし

その様子を収録しました

 

後日、スカパーで放送されます。

1時間番組です。

 

ちなみに、ITライブという番組名

の通り収録は、ほぼ「生」と同じで

ノンストップでした

 

番組男メシの場合は、シーン毎に

収録し、撮り直しもききますが

今回は・・・

 

何とか江崎教授のフォローと

植村さんのご支援のお蔭でお話を

終えましたが、疲れました

久し振りにグッタリ。

 

関係者の皆さまへ

貴重な機会を頂き、本当に

ありがとうございました。

また大変お世話になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 3日 (木)

青に赤、黒、白!そして黄も。

今日も7月男メシの食材「青ウリ」

の話です。

 

青があるなら赤はと思って調べて

みると、「赤瓜」もあります

Img_0458

  

沖縄の野菜で、琉球王朝時代の宮廷

料理の食材として使われていたようです。

 

なら黒は?

ありますよ「黒瓜」。

 

そして、白も 「白瓜」。

 

ちなみに黄瓜も。

ご存知「きゅうり」です。

でも「きゅうり」って「胡瓜」じゃ

なかった?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 2日 (水)

瓜に爪あり爪に爪なし

7月番組男メシの食材は「青ウリ」

ですが、ウリの漢字「瓜」。

Img_0444

   
  

よく似た漢字で「爪」ツメが

あります

 

   
昔、「瓜に爪あり爪に爪なし」

という諺を覚えて漢字テストの

ヒッカケに引っかからないように

したのを思い出します。

 

  
もう何年?

30年以上も前の話ですが・・・

懐かしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月25日 (水)

肉肉肉の岡山県人会

さて、昨日の続きのIT岡山県人会

の話です

料理はすき焼きと聞いていたのに

最初に出てきたのが

Img_0484


  
何でも最初は焼肉でその後で

すき焼きなんですって

Img_0489


久し振りの肉です。

皆さん男メシと同年代なんで、

美味しそうなお肉を目の前に

Img_0487


置かれると、「美味しそう」

と同時に「食べられるかな?」

と思ってしまいます。。。

でもでも、地元岡山の話で盛り

上がり、業界の情報交換も

 

そして、美味しいお肉もペロッ

と平らげました

    
次回は年末に開催するということで、

楽しく、美味しい

時間もお開き。

皆さんありがとうございました。

| | コメント (0)

2014年6月24日 (火)

岡山県人会を

先日、東京で男メシと同じIT業界

の方々と会食をしました

Img_0482

  
この方々皆さん男メシと同じ

岡山県出身なんです。

Img_0474

  
IT業界岡山県人会です

 

今回は初回。

4名でスタートです。

 

お店は「青葉家」さんでした。

Img_0473

  
すき焼きのお店と聞いていた

のですが、出てきたのは

Img_0481


えっ・・・これ焼肉よね~

 

ってこれ以上書いてしまうとちょっと

長くなりますので、続きは明日に。

| | コメント (0)

2014年6月21日 (土)

マド久美の壮行会、館長ネタで・・・

先日、マド久美のフランス修行

行きの壮行会をしました

Img_0507


久し振りに会う方も。。。

  
美味しい料理を食べながら

Img_0519_2


マド久美の修行に行く決心に至る

経緯も聞かせてもらいました。

マド久美、本当に頑張って

います

男メシも頑張らねばと思いを

新たに。。。

Img_0525


していたのですが、時間が経つに

つれて、我らが館長の○田さんの

独り舞台に

Img_0518


館長ネタでみんな大爆笑です。

流石に○田さんです。

 

どんな話題で大爆笑か?

そんな事、恥ずかしくて言えません。

恥ずかしくて。

Img_0528


   

でも次の日、笑い過ぎて

アゴが痛かったです。

大爆笑の壮行会。

マド久美、ガンバレ

| | コメント (0)

2014年6月18日 (水)

移動のお供に「男子食堂」

最近、朝一番の飛行機で東京に

昼過ぎまで東京で打ち合わせ、その後

大阪に移動 という出張が

続いています。

 

先日、大阪へののお供にこの本を

買いました。

Img_0410

  
前にも買った「男子食堂」です。

 

   
名前の通り男性用の料理本なので、

写真が多く、文字が少ないんです。

だから読み?易い。

 

 

さて、今回は「男の極旨万能だれ」

の特集でした。

 

その中に以前、男メシのお袋さんが

教えてくれた

醤油:1、みりん:1、酒:1

のタレが載っていました

 

 

このタレですが、焼き物、煮物に

バッチリ

肉、魚を問わず使えます。

皆さん、お試し下さい。

これ使えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

モロヘイヤの苗を買いに行きました。

一昨日、昨日に続いて今日も

倉敷の実家ネタです

 

男メシのお袋さんが庭で野菜を

育てています。

  
モロヘイヤを植えたいということで、

苗を買うのに付き合いました。

Img_0391

  
苗のコーナーに行ってみると

ビックリ

色々な野菜の苗があるんです

ワサビダイコン

Img_0394


それにチョウセンニンジンまで。

Img_0392


驚きです。

これなら自給自足できますね

|

2014年6月 5日 (木)

面白広告 ~猫が食べる唯一の野菜「猫草」~

先日の四国新聞にこんな

広告が

Img_0373


以前にもご紹介した面白広告の

シリーズです。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/04/post-3d43.html

猫も健康のために野菜を食べている

ようですね

猫が食べる野菜は「猫草」です。

猫が唯一食べる野菜です。

Img_0375

飲み込んでしまった毛を吐き出す

ために食べるんだそうです

へぇ~です。

 

ところで、皆さんも野菜食べてますか?

健康のために野菜食べましょうね

ちなみにこの広告の上にCMSの

Img_0376


   

番組表でちゃんと「男メシ」が

載ってます

それにしてもこの広告面白いな~

|

2014年5月29日 (木)

リビングたかまつの写真がなぁ~ちぇに。

リビングたかまつに毎月の番組

男メシのレシピが載っています。

Img_0313


その写真がマド久美から

なぁ~ちぇに代わりました。

Img_0314


そして、昨日、それを見た知り合い

から「先生代わったんですね。

リビング見ました」ってメールが

来ました。

 

見てくれているんですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月28日 (水)

「どっさり野菜」カップ麺を食べました。

最近、ヘルシー傾向ですね~

いいことだ

 

お菓子も

Img_0247


野菜を乾燥させたチップス系の

ものも多くでています。

 

そして、先日、こんなカップ麺を

発見しました

Img_0300


「どっさり野菜」ですって。

Img_0302


野菜たっぷりなんだろうな~

と期待して買ってみたのですが、

Img_0305


期待した程の野菜が・・・

もっとどっさりかなと思った

のですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月27日 (火)

さぬきうどん融資課 見ました。

先週、BSでこんなドラマが

ありました。

Img_0309


さぬきうどん融資課

NHK高松放送局開局70周年記念

のドラマです

  
ロケは全て香川県内ということで、

見覚えのある銀行、うどん屋、

それに琴電

Img_0308



そして、石倉三郎さん、松本明子さん

ココリコ遠藤さんと香川県に縁の

ある方々も出演されていました。

続きがあるのかな?と思いましたが

一回だけのドラマということで。。。

残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月23日 (金)

ハーゲンダッツのトマトアイス。

5月番組男メシの食材「トマト」の

話題です

 

先日、トマトのアイスクリームを

見つけました。

Img_0293


人参のアイスもあります。

 

ハーゲンダッツのアイスクリーム

です

 

今回は、番組男メシの食材という

こともあってトマトを買いました。

Img_0298


感想

 

確かにトマト味なんですが、

ケチャップアイスって感じです。

当然と言えば当然なんですがね。

Img_0299_2


で、男メシとしては、もう少し味が

薄い方がいいかな

 

食べ始めはいいんですが、

最後の方が少し・・・

 

それにしても健康志向ですね~

|

2014年5月22日 (木)

高知の宵まち横丁。

先日、高知に出張した時、

徳谷のフルーツトマトを買った

ことを書きました

Img_0278


濃厚な味の徳谷トマトです。

 

その徳谷トマトを買ったお店の

近くに「宵まち横丁」があります。

Img_0274


男メシの大好きな「黒尊」さんも

あります。

 

この「宵まち横丁」ですが、

高知市の殆どが戦争で焼けて

しまったのですが、この界隈は

焼けずに残ったんだそうです。

 

趣のある横丁ですが、最近、

この横丁にもオシャレな

お店が出来ているようです

今度行ってきます~

|

2014年5月21日 (水)

マグロ丼に胡麻タレ山葵。

マグロ丼を食べました。

Img_0283


普通は山葵醤油をかけて

食べますが、今回は、

Img_0285


胡麻タレに山葵です。

えっっ?どうなの?と思いましたが、

 

これ中々いけます

皆さんも胡麻タレ山葵

試してみて下さい。

|

2014年5月17日 (土)

ナポリタン味のアイスクリーム!?

大人気のアイスクリーム

「ガリガリ君」

Img_0254


 

色々な味のガリガリ君が発売

されていますが、こんな味の

アイスクリームもあるんですね~

Img_0253


ナポリタン?

シチュー??

アイスクリームですよ。

アイス。

ちなみに買う勇気はありません

でした。

今度、誰か食べた人に感想を

聞いてみます。

それにしてもこの発想はスゴイ

| | コメント (0)

2014年5月13日 (火)

笑える八朔の缶詰のラベル。

一昨日、母の日にプリンス清見を

母に贈ったことを書きましたが、

先日、こんな物を発見

Img_0244


同じ柑橘系の八朔の缶詰です。

 

缶詰のラベルを読んでみて下さい。

笑えます・・・

Img_0246


今やデコポンやはるみや

いよかんにおされて肩身の

狭い私ですが食べてみて。

おいしいから。

私?八朔です。

 

ねっ笑えるでしょう。

| | コメント (0)

2014年5月11日 (日)

プリンス清見を贈りました。

今日は母の日です。

男メシは、プリンス清見を贈り

ました。

Img_0144


アメリカのオレンジと日本の

温州みかんを交配して作られた

清見タンゴールは有名ですが、

その清見に再度オレンジを交配

したのがプリンス清見です

Img_0147


写真の右が清見タンゴールで

左がプリンス清見です。

清見タンゴールより希少なん

ですって。

さて、肝心の味ですが、プリンス

と名が付くだけあって爽やかで

上品なな甘さ

そしてジューシー

何でも柑橘王国愛媛県でも数軒

しか作っていないようです。

それにしても色々な種類の

みかんがありますね~

| | コメント (0)

2014年5月 6日 (火)

「UPI」ってご存知ですか?

「UPI」ってご存知ですか?

男メシは、先日初めて四国新聞

で知りました。

Img_0103


うどん・プライス・インデックス

で「UPI」なんです

Img_0105

四国新聞社さんが香川県内の

うどん店50店のかけうどんの

平均単価を「UPI」と名付けて

調査をしています。

そのUPIがこの消費税増税で

平均19.7円値上げとなった

ようです

Img_0104


そして、人気店100店の

かけうどんは、1杯234.4円。

でも皆さん

東京では一杯500円以上もする

うどん屋さんもあります。

それが香川県では半額以下

それに旨い

やっぱり香川、いいところだ

| | コメント (0)

2014年5月 4日 (日)

金目鯛の煮つけが入ったお握り。

先日、男メシの感じるコンビニ

各店の特長を書きました。

その中で、お握りはローソン

でしたが、先日ローソンに行くと

改めてローソンのお握り充実に

感心しました

Img_0091


金目鯛の煮つけ、豚トロとか

美味しそうな具が沢山あります。

そして、味付けもしっかり

しています

本当に美味しいです。

最近、テレビでもCMをしています。

おススメです

| | コメント (0)

2014年4月27日 (日)

茶うどんをもらいました。

随分前に日経にこんな広告が

載っていました

003


香川県の石丸製麺さんの

「茶うどん」です

実家がお茶問屋の男メシと

しては、お茶と聞くと耳が・・・

そして、思わず写真を撮って

いました。

004


そんな写真を撮ったことも

忘れていたんですが、先週、

ブログネタをよく提供して

くれる同僚が

Img_2378


これどうぞ・・・だって。

Img_0063


あ~

そういえば前に茶うどんの

広告の写真撮ったよ。

って思い出しました。

よく思い出しました

最近、物忘れが激しいのに・・・

感心、感心

さて、肝心の味は?

それはまた今度にでも。

| | コメント (0)

2014年4月26日 (土)

「じゃがりこ」に洒落てるバーコードが。

男メシの好きな「じゃがりこ」

あのカリカリ、パリパリの食感。

止められないです。

Img_0037


あの食感ってどうやったら

出せるんでしょうか?

さて、その「じゃがりこ」にこんな

バーコードが

Img_0038

洒落てる~~~

| | コメント (0)

2014年4月24日 (木)

香川県庁の上にドンブリが載っています。

昨日に続き新聞ネタです。

先日、四国新聞にこんな広告が

載っていました

Img_0007


香川県民が全国で最も野菜を

食べない県民だったのですが、

Img_0009


それが大きく改善したことは

先日もブログに書きました。

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/03/post-8919.html

その広告です。

それにしてもこの広告の写真

Img_0008


香川県庁の上にドンブリが載って

います。

そういえば、アンパンマンに

どんぶりまん っていました

よね~

似ていませんか・・・

| | コメント (0)

2014年4月23日 (水)

男メシは朝市と言えば高知なのに・・・

ちょっとショックです

先日のNIKKEI プラス1に

人気の朝市のランキングが載って

いました

Img_0041_2


男メシのおススメは高知の朝市

しかし、しかし、高知の朝市が

ランクインしていません

Img_0042_2

何で?何で??

男メシは高知がNO.1です。

Img_2542


普段の日でも朝からお店が出て

います。

日曜日には特に

高知城の周辺に沢山のお店が出ます。

男メシは、やっぱり朝市といえば

高知です。

| | コメント (0)

2014年4月20日 (日)

健康診断の基準値が見直される?!

昨日、健康診断のことを書きま

したが、先日、こんな新聞記事を

見ました

Img_0316


健康診断の基準値が見直される

ようです。

新しい基準値は

Img_0317


男メシの天敵「尿酸値」は?

見直されないの?かな。

あ~あ。

今週水曜日だ・・・健康診断

| | コメント (0)

2014年4月19日 (土)

最近、ビールを控えています。

来週水曜日は健康診断です

男メシの天敵「尿酸」。。。

最近、ビールも控えています。

Img_2387


代わりにプリン体「ゼロ」の酎ハイ

にしています

そして、先日、男メシの同僚

から夜10時以降、ご飯を

食べないようにすると尿酸値が

一気に下がる と聞いて

最近は10時以降のご飯も

控えています。

Img_2429


ここまで努力しているんです

からね~

頼むよ~尿酸値

あ~ 緊張するな~

| | コメント (0)

2014年4月15日 (火)

色々な種類のミレービスケット。

高知にはミレービスケットという

お菓子があります。

Img_2554

最近、高松市でも目にするように

なりました。

500円玉位の大きさの

ビスケットです

色々な種類のミレービスケットが

あります。

Img_2557

子供用のお菓子と思っていたら

「真夜中のミレービスケット」

Img_2558

というのがあって、にんにく味で

ビールのツマミ用らしいです。

これがまたビールに合うように

作られているんです

皆さん一度ご賞味あれ。

| | コメント (0)

2014年4月13日 (日)

男メシが感じる コンビニ各店の特長。

最近のコンビニ商品って本当に

充実しています。

コンビニ限定商品が増えました

よね。

ビールに

012

スイーツ、お握り、お菓子と・・

そして、コンビニ各店に色々と

特長があります

そこで、男メシのコンビニの勝手

感想です。

先ず、お握りは断然ローソン

本当に充実しています

冷凍食品、コーヒー、パン類は、

セブンイレブン。

Img_1663


パッケージお菓子はファミリー

マート。

これ男メシのお気に入りの

「おとなのおやつ」シリーズ

Img_2563

特にお気に入りは、

全粒粉入り蜜がけラスク

Img_2571

これに最近はまっています。

そして、スイーツは、サークルK

サンクス。

と男メシは感じています。

皆さんのどうですか?

| | コメント (0)

2014年4月12日 (土)

高知の大先輩の慰労会(2)

昨日に続き高知の大先輩の

慰労会の話です

Img_2487

料亭濱長の料理に塩たたきも出て

きました

Img_2498

季節のお野菜も。

Img_2501


そんな美味しい料理を楽しみ

ながら、楽しく

Img_2505


お酒も進み

Img_2502


そして、花束の贈呈。

Img_2517


そして、そして主賓の大先輩と

同級生+α? の面白催し??

Img_2536


慰労会もお開き。

これだけのメンバーが四国各地から

集まった大先輩の慰労会

Dscn1425


皆さんの心の中にいつまでも残る

思い出の会になりました。

| | コメント (0)

2014年4月11日 (金)

高知の大先輩の慰労会(1)

尊敬する高知の大先輩が退職

されました

Img_2519

先日、高知で慰労会がありました。

四国各地、社内外から多くの

方々が参集しました。

Img_2485

先輩のお人柄でしょう。

そして、お店は歴史ある料亭「濱長」さん。

Img_2481

お店の中には昭和天皇が座られた

椅子も。

Img_2484

歴史を感じます。

座ってるのは誰???

さて、慰労会ですが芸者さんも

場を盛り上げてくれたり、

とても華やかに

Img_2528

楽しく先輩を送りました。

どんな感じで楽しかったか?

それは明日以降で。。。

| | コメント (0)

2014年4月 9日 (水)

美観地区で素隠居(すいんきょ)を。。。

先日倉敷の実家に帰った時、

美観地区に行ったことを

書きました

Img_2401

その時、素隠居(すいんきょ)が

出ていました。

Img_2410_2

素隠居というのは美観地区近くの

阿智神社のお祭りに出てくる、

写真のようなお面を被った「じじ」

「ばば」のことです。

通行人の頭をうちわで軽く叩いて

回ります。

叩かれると頭が良くなるとか健康に

なるとか言われていますが、男メシ

が小さい時は、素隠居が怖くて

怖くて逃げまわった覚えがあります

懐かしかったです。。。

| | コメント (0)

2014年3月25日 (火)

三木さんの胡麻ドレッシングが生産中止に・・・

久し振りに倉敷の美観地区に行ってきました

Img_2400

高校時代、この美観地区が男メシの通学路でした。

Img_2405

そんなこともあってこの風景を見ると落ち着きます

さて、その美観地区に「平翠軒」さんというお店が

あります。

前にもこのブログでご紹介しました。

全国各地の選りすぐりの物が集まっています

おススメのお店です

Img_2406

男メシはお目当ては「三木さんの胡麻ドレッシング」。

だったんですが、何と生産中止に・・・

ショックです

https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/09/post-15ac.html

NIKKEI プラス1にも取り上げられた

ドレッシング。

男メシとしては胡麻ドレッシングの中では

一番美味しいドレッシングだと思っていました。

香川県では売っていなかったので、倉敷に帰った時に

よく平翠軒さんで買っていましたが、もう買うことが

できません。

テンションだだ下がりです

皆さ~ん。三木さんの胡麻ドレッシンに似た味の

ドレッシング知りませんか???

| | コメント (0)

2014年3月20日 (木)

久しぶりに備前市に行きました。

何年か振りに備前市に行きました

男メシの好きな備前焼の備前市です。

備前焼の窯の特徴、煉瓦作りの四角い煙突

Img_2295

そして、釉薬(ゆうやく)を使わず土と焼の具合で

模様が決まる備前焼。

使い込む程に艶が出てきます。

男メシの実家にもいくつかありました。

親父の徳利も備前焼でした。

何年も使い込んでいたので周りが艶々でした。

焼き物を見ると何だか落ち着きます。

Img_2298

折角なので、お世話になっている方へのお土産を

買いました

| | コメント (0)

2014年3月18日 (火)

香川県民の野菜摂取量全国ワースト脱出!

一昨日の日曜日の四国新聞の一面にこんな記事が・・・

Img_2348

「香川県民の野菜摂取量全国ワースト脱出

なんと男性は17位、女性は16位に

新聞やTVで結構「野菜不足」って言っていましたからね。。。

でも、目標の「1日350g」にはまだまだなんですって。

男メシも土日に料理をしますが、350gって結構キツイ

ですよね~

サラダに煮物にお浸し、焼き物と色々工夫しないとね。

これを考えるだけで頭が

| | コメント (0)

2014年3月16日 (日)

炭水化物の摂取は30~40代には重要!でも50代は?

こんな記事に目が留まりました。

日経新聞の記事です。

Img_2244

「50歳からの食 脳より賢い腸に従え」

記事によると、

 腸は第2の脳と呼ばれることがある。

 腸は若さを保ち、病気を防いでくれる。

 炭水化物の摂取は30~40代には重要だか

 50歳以降は逆に腸にダメージを与える。

 賢い腸をいたわり、その命令に従うことが健康と

 幸せを実現する早道

Img_2245

ですって

ちなみに腸に優しい食べ物は、ご存知のヨーグルトの

他に納豆、豆腐にお粥やうどんなどです。

他にも色々あるようなので50歳以上の方は調べて

みてください。

| | コメント (0)

2014年3月15日 (土)

「アスパラにピーラーは斜め!

3月の番組男メシの中でも言っていますが、

今回、「目から鱗」の料理方法を教えてもらいました

アスパラの茎の固くて太い部分をピーラーで削ぐ時、

Img_1817

写真のようにピーラーを斜めにすると深く削ぎ過ぎないんです。

男メシもよく削ぎ過ぎて困っていました

いつも「あっ」とやってしまいます。

これだと削ぎ過ぎません。

皆さん 「アスパラにピーラーは斜め」です。

| | コメント (0)

2014年3月11日 (火)

やっぱり紅マドンナです!

最近、スーパーに色々な種類のみかんが並んでいます。

せとか

Img_1894

はれひめ。

Img_2174

はるみ。

Img_2175

などなど。。。

でもその殆どが愛媛県産です

先日もこのブログでもご紹介しましたが、

愛媛県はミカンの収穫では和歌山県に次いで

2位ですが、柑橘全体では、全国シェア20%、

1974年以来1位です

Img_1317

納得~ですね。

その中でも男メシ一番のお気に入りは、

やっぱりこれです。

Img_1540_2

紅まどんなです。

ゼリーのようなプリプリの果肉。

Img_1545

絶品です

| | コメント (0)

2014年3月 7日 (金)

先週末、送別会がありました。

昨日のブログに続いて今日も3月の旅立ち のお話です。

男メシの会社では3月に大きな人事異動がありますが

先週末、送別会がありました。

Img_2201

お店は、女将さんがマド久美とお知り合いの「三河屋」さん

です。

偶然?にも息子(写真の左から二人目)さんが

男メシの同僚・・・

Img_2183

当日の料理には、マド久美から教わった白身魚の

パイ包みも出ました。

Img_2186

会社組織の活性化、人材の育成には人事異動は

欠かせませんが、やっぱりどこか寂しいですね。

Img_2184

とは言いながら、変わって来られる方もいます。

次は歓迎会ですね

| | コメント (0)

2014年3月 6日 (木)

「ジャンボ」の愛称で親しまれた飛行機も3月で・・・

3月の番組男メシでマド久美は、男メシを卒業します

Img_1863

マド久美には、本当に本当にお世話になりました。

男メシが「趣味は料理です」な~んてことが言えるように

なったのもマド久美のお蔭です。

本当にありがとうございました。         

そのマド久美と同じように3月で卒業するものを

先日、羽田空港で見ました。

これです

Img_1943

ボーイング747

「ジャンボ」の愛称で親しまれた飛行機です。

男メシも出張でよく乗りました。

大げさですが、一つの時代が終わったかな~

何となく寂しく・・・

それにしても3月って色々な別れがありますね。

| | コメント (0)

2014年2月28日 (金)

2月は天気に翻弄されましたね。

今日で2月も終わりです。

そういえばこの2月は、天気に翻弄されましたね

先ず、2/3(月)。

朝、起きると。

Img_1893

濃霧でした。 数百メートル先も見えませんでした

そして、2/7(金)、14(金)と2週連続で大雪

Img_2103


男メシも出張先の東京から帰るのに苦労しました

さてさて3月は???

早く暖かくなって欲しいですね。

| | コメント (0)

2014年2月26日 (水)

二人ともサウスポーなんです。

先日、お客さまとの会食でこんな光景を目にしました

Img_2125

男メシの同僚二人です。

皆さん 何かお気づきの点は?

箸を持っているのは?

右手?左手?

そうなんです 二人ともサウスポーなんです。

彼ら曰く、サウスポーが二人並ぶと何の問題もないのですが、

サウスポーの左側に右利きの人が座って箸を持つと

ぶつかって困るんですって

確かに~

| | コメント (0)

2014年2月22日 (土)

この看板を見るとホッとします。

先週、先々週と二週連続で全国的に大雪

Img_2086

先週金曜日、男メシも東京でお取引さまと打ち合わせが長引き、

夜、終わって外に出てみると吹雪でした。

ここは雪国?って感じでした

そして、朝もこんな感じ

Img_2103

それが昼過ぎに天気が回復

気温が一気に上がると雪が溶けて

Img_2104

こんな感じ。

革靴がビチャビチャに

東京では雪かき用のスコップと長靴が売れに売れたようです。

そんな疲れた東京から何とか帰って来ると高松空港で迎えて

くれるのは

Img_2106

この看板を見るとホッとします。

そういえば番組でマド久美に「ごま油」の良さを教えても
らったな~

| | コメント (0)

2014年2月16日 (日)

今週木曜日に発行されるビジネス香川に。。。

香川県に「ビジネス香川」というビジネスパーソン向けの
タブロイドがあります

Img_2080

http://www.bk-web.jp/

毎月、第1、第3木曜日に発行されています。

今週木曜日に発行されるビジネス香川に男メシが・・・

番組「男メシ」の収録風景の写真も載っています。

皆さま 是非、ご覧ください。

| | コメント (0)

2014年2月12日 (水)

看板のデザインが変わりました。

今日は「食」に全く関係ない話題です

男メシの会社の看板が羽田空港にあります。

その看板のデザインが変わりました。

Img_1935


近くで見ると

Img_1936


迫力があります

全日空の出発側の58番ゲート付近にあります。

皆さん~是非ご覧ください。

| | コメント (0)

2014年2月10日 (月)

チョコダミン? G?

同僚から頂きました

Img_1897

チョコダミン? G?

何? 栄養ドリンク?

思い開けてみると。

Img_1899

出てきたのは

Img_1900_2

麦チョコです。

だからチョコダミンね

でも G は?

爺 の G?

48の爺?

それにしても洒落ていますね~

最高のブログネタです。

ありがとうございます。

| | コメント (0)

2014年2月 5日 (水)

精米の値段が上がっていました。

精米の値段が上がっていました

Img_1792

今までは10kgで100円、20kgで200円だったのに・・・

Img_1790

こんなところでも消費税増税で値上げが・・・

| | コメント (0)

2014年1月22日 (水)

早く暖かくなって~

ここ数年、ほぼ毎週東京、大阪へ出張しています。
朝一番の飛行機、JRに乗るので家を出るのは6時とか6時半です。
冬のこの時期辛いです。。。

先々週の1/10(金)に今年最初の東京出張がありました。

玄関を出ると6時半はこんな感じです。

Img_1717

まだ暗いですが、年末は真っ暗でした。
少し日の出が早くなってきたのが分かります。

さ~今年も頑張ろうと言い聞かせたものの早く暖かくなって~

| | コメント (0)

2014年1月21日 (火)

龍角散のど飴

「龍角散」ののど飴が男メシには一番効きます

023

色々なのど飴がありますが男メシにはこれ

さてこの龍角散ですが、男メシは「ゴホンと言えば龍角散」の
あのキャッチフレーズを思い出します。

しかしそのことを職場で言うと、若い同僚にはなんのことやら・・・

Simg_0485

え~ 知らないんだ~ 歳の差を~。。。

そういえば、最近このCM見ないですね。

| | コメント (0)

2014年1月 1日 (水)

お節にお雑煮、花びら餅。そして初詣。

皆さま明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。

Img_1643

皆さまよいお年をお迎えになられましたか?
男メシは倉敷の実家でお正月を迎えています。

お節料理に

Img_1645

お雑煮

Img_1646

花びら餅。

Img_1651

そして初詣。。。
いつも通りのお正月に何だか幸せを感じました。

今年は午年
飛び跳ねるようにそして大地をしっかり踏みしめ、疾走します

| | コメント (0)

2013年12月31日 (火)

少しはお役に立てたかな???

今日は大晦日です。
今年一年皆さん男メシをご愛顧頂き、ありがとうございました。

お陰さまで番組はシリーズ4「お父さんが家族のために作る野菜料理」

Simg_0612

ということで香川県の野菜不足解消に一役

Img_0759

を目指して頑張ってきました。
少しはお役に立てたのかな???

そして、ブログも連続更新1200日を超えることができました

016

これもひとえに番組、YouTube、ブログをご覧頂いている
皆さま、そして、男メシスタッフのお陰です。
皆さま本当にありがとうございました。

Img_1600

来年は更にパワーアップしてまいりますので、引き続きよろしく
お願いいたします。

それでは皆さま良いお年をお迎え下さい。

| | コメント (0)

2013年12月26日 (木)

「和食」が無形文化遺産に。

少し前ですが「和食」が無形文化遺産に登録されました。

005

そりゃそうでしょう
ね~皆さん。。。

四季に応じ、日本各地の地理事情に応じた味付け、盛り付け
何気なく食べていますが、こんな繊細な料理は和食だけ
ですよね。

そんな和食の素晴らしさを先日の同僚とお寿司を食べに行った時
にも感じました

Img_1338

握りの海老の後ろに挟まれた海老の形の「バラン」
ビニールと思いきや、本物の笹の葉でした。

流石です。和食

流石です。お茶目な大将

Img_1341

| | コメント (0)

2013年12月24日 (火)

久しぶりにプロジェクトのメンバーが揃いました。

先日、今男メシが携わっているプロジェクトでお祝い会兼忘年会が
ありました。

Img_1516

このプロジェクトの初代リーダーで男メシの前の上司も駆けつけて
くれました。

久しぶりにプロジェクトのメンバーが揃いました。

Img_1493

このメンバーと一緒に働くようになってもう少しで2年です。

Img_1526

最近、皆さん以前にも増して多忙になり、また職場も離れてしまった
こともあって、顔を合わす機会が少なくなりましたが、久しぶりの
勢揃いです。

Img_1530

とても楽しいひと時でした
そして、メンバーが職場では決して見せない表情も・・・

Img_1525

このメンバーと一緒に働けたこと本当に感謝感謝です。

皆さん本当にありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いいたします。

ちなみに、お祝い会のお店と料理は明日ご紹介しま~す。

| | コメント (0)

2013年12月21日 (土)

マド久美なんで五本なの?

先日、男メシの48回目の誕生日に1月男メシの収録があり、
マド久美からケーキを頂きました。

048

収録後にみんなで食べました

064

その時の写真を見ているとケーキの上の蝋燭が5本5本あります。

052

マド久美なんで五本なの?
一本が10歳で五本で50歳??

え~~~
皆さんはどうでもいい事かもしれませんが男メシには・・・

| | コメント (0)

2013年12月20日 (金)

ルタオのキッシュ

チーズケーキのルタオにキッシュがあることをはじめて知りました。

037

毎月、職場の同僚が通販でルタオを頼んでくれます。
そのチラシの中にキッシュがありました

ちなみに今月は「渋皮栗のメープルモンブラン」にしました。
キッシュもいいかなと一瞬思ったのですが・・・

やっぱりルタオはチーズケーキですよね。

それにキッシュは12月の番組男メシで作り方を教わりましたので、
家で作らないとね~

039

| | コメント (0)

2013年12月17日 (火)

仕事で東大に行ってきました。

先週、仕事で東大に行ってきました。

Img_1478

今、男メシが携わっているプロジェクトで東大の江崎教授にお世話に
なっています。
その江崎教授と打ち合わせをしてきました。

http://ps.nikkei.co.jp/stnet/index01.html

今も教授には大変お世話になっているのですが、もっとお力をお貸し
頂こうと思いまして・・・

さて、東大のキャンパスの中にはこんな光景が

Img_1477

見事に黄葉した銀杏と黄葉の絨毯です
ご存知の通り東京都の木はこの「銀杏」です。

こんな見事な黄葉が見られるのも東京しかありませんね~

| | コメント (1)

2013年12月10日 (火)

阿形(あぎょう)像と吽形(うんぎょう)像の二体の仁王さま。

一週間前、先週の火曜日、12/3、男メシの誕生日に日経新聞に
男メシの会社が広告を掲載しました。

見てくれましたか?

006

新聞両面両面の広告でした。

すごい迫力だったでしょう~

阿形(あぎょう)像と吽形(うんぎょう)像の二体の仁王さま

よく「阿吽の呼吸」と言いますが、二人の息が合った行動のさまを
言います。

そういえば、最近、番組男メシでマド久美とのやり取りがやっと
息が合ってきたように?!?!

どうですか?番組をご覧の皆さん~

| | コメント (0)

2013年12月 9日 (月)

オープニングイベントで古代米のカレー・・・

先日、男メシが携わっているプロジェクトでオープニングイベントが
ありました。
新聞にも記事が載っていました

Img_1352

みんなが力を合わせここまで来ました。
そして、社外の多くの方々に助けて頂きました。本当に感謝感謝です。
感謝の言葉しか出ません。

Img_1323_2

今まで幾度となく、このプロジェクト本当に大丈夫?
と不安に感じ、プレッシャーに押し潰されそうになりましたが、
何とか皆さんと一緒にスタートを切ることができました。

ただ、これからが本番です 

次の構想もそして次の次の構想も始まっています。

さてさて、このオープニングイベントの食事の中に古代米を使った
カレーがありました

Img_1325

前々から耳にはしていたのですが、食べるのは初めてです。
興味津々でした。

食べた感想ですが、味と食感は玄米に似ています。
懐かしい?味です。

白米に比べてタンパク質、ビタミン、ミネラルを多く含んで
いるので身体にはいいんでしょうね

| | コメント (1)

2013年12月 6日 (金)

さらに上を目指して頑張ってもらいたいです。

先日、男メシの同僚が大きな取引を成立させたので慰労会をして
きました。

Img_1337

男メシとしては同僚のことを考えて?ヘルシーな豆腐料理にしようと
思っていたのですが、同僚が寿司がいい
ということで直吾美(なごみ)に行ってきました。

Img_1330

いつもながら家庭的なお店にお茶目で気さくな大将
いつものポーズ

Img_1341

そして、美味しい料理と同僚も満足してくれたようです。

Img_1331

この同僚と一緒に仕事をするようになって二年
彼は本当によく頑張りました。
ビジネスマンとして一つ階段を昇ったように感じます。

会社はその人へ期待することが年々、そして役職に応じて上がって
いきます
今年より来年、再来年。主任、チームリーダーと。
しかし、自分がやりたい事は・・・

会社から期待されている事、しないといけない事と自分がやりたい事
その狭間で悩みます。ストレスです。
同僚も悩んでいました。
男メシも近くにいて同僚が悩み苦しんでいるのがよく分かりました。

でもこの同僚は自分でこの壁を乗り越えました。
素晴らしいことです
男メシもうれしく思います。
さらに上を目指して頑張ってもらいたいです。。。

| | コメント (0)

2013年12月 4日 (水)

商売の基本「三方良し」。

昨日の日経新聞ご覧いただけました???

006

インパクトあったでしょう

ちなみに一昨日の地元、四国新聞にも・・・

002

まだご覧になられていない方は是非是非見て下さいね~

さて、四国新聞の広告の中にこんな文面があったのをご覧頂け
ましたか

003

今回のプロジェクトは、商売の基本「三方良し」が実現できるんです。
「売り手」「買い手」「世間」の三方が「良し」。

売り手と買い手が満足し、そして社会にも貢献できる「三方良し」
今回はこの四国新聞の文面にもあるように男メシが携わっている
プロジェクトはそれを目指しています

社会、地元への貢献。大切ですね

| | コメント (0)

2013年12月 3日 (火)

今日の日経新聞を是非是非ご覧ください!

今日は皆さんにお願いです。

今日12/3の日経新聞を是非是非ご覧ください。

日経新聞ですよ
日経新聞

003

今までのとは迫力が違います

とにかくすごいです

ちなみに今日は男メシの誕生日で~す。
48歳になりました

| | コメント (2)

2013年11月26日 (火)

大粒でプリプリの牡蠣。

福山に行ってきました。

かき小屋にも行ってきました。

008

牡蠣の本場広島ではこの時期恒例のかき小屋です

009

そして、先ず頼んだのは当然「焼き牡蠣」。

014

牡蠣の土手鍋

017

それに牡蠣フライ

016

そしてホタテも・・・

015

どれだけ食べるんや~って・・・もう満足満足
おなか一杯です。

何でも今年の牡蠣は大粒でプリプリだそうです。
これからもっともっと美味しくなります。
一足お先に楽しんできました。

本当に美味しかったですよ~

| | コメント (0)

2013年11月23日 (土)

香川県ならではの物が載ったデザート

昨日のブログの続きです

027_2

上司、先輩、同僚との会食の時の話です。
そして、デザートの話です。

香川県ならではの物が・・・

032_3


デザートは焼きプリンでした。

でも何か載っているでしょう。
何だと思いますか?

香川県の方ならお分かり頂けると思いますが「おいり」です
お米から作られるお菓子で結婚式の引き出物によく使われます。

少しニッキの味がします。
焼きプリンの甘さの中においりのニッキがアクセントになって
美味しかったですよ~

| | コメント (1)

2013年11月21日 (木)

ボイセンベリーを毎日飲んでいます。

男メシは今年で48歳です。

もうとっくに老眼?の歳なんですが、まだなんですよね~
もしかして老眼にはならないの?

多分これのお陰だと。。。

001

最近、老眼予防で注目されているアントシアニンの宝庫
ボイセンベリーを毎日飲んでいます。

ボイセンベリーはブラックベリーとラズベリーの掛け合わせたもの
で、何でも「ベリーの宝石」とも言われているようです。

ちなみに最近気がついたのですが、男メシが飲んでいるのは地元
香川県産だったんです

香川県産のボイセンベリーでまだまだ老眼知らずで頑張れそうです。

| | コメント (1)

2013年11月18日 (月)

今日、11月18日は何の日でしょうか?

今日 11月18日は何の日でしょうか?

土木の日、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、
音楽著作権の日とか色々とあるようでですが、男メシブログは
食べ物、飲み物関係なんで・・・

この日なんです

Img_1208

雪見だいふくの日なんです。

何でかって?
当然理由があります。

理由?
それは「雪見だいふく」を買って開けてみて下さい
分かると思います~

ちなみに11/18はミッキーマウスの誕生日でもありま~す。

| | コメント (0)

2013年11月13日 (水)

なぜ秋には食欲がわくのでしょうか?

紅葉が見頃です。

008

ススキも。

009

秋ですね~

食欲の秋本番です

ところで、なぜ秋には食欲がわくのでしょうか?

色々な説があるようですが、秋には胃酸が増えるようです。
胃酸が増えるので食べ物がすぐに消化され、お腹が空くという
ことらしいです。

他にも色々な説があるみたいで、そういった色々なことが重なって
食欲がわくのですね。

でも食べ過ぎにはご注意、ご注意

| | コメント (1)

2013年11月 6日 (水)

賞味期限が5年のパン。

同僚がパンを食べていました。ブログ用にポーズまで・・・

005

さてこのパンですが、普通のパンではありません。
非常用のパンです。長期保存パンと書いています。
賞味期限が5年です。

007

5年ですよ5年
本当に腐らず、カビも生えず、5年ももつのでしょうか?

長期保存用のパンですから大丈夫なんでしょうが、どうやって
5年ももたせるのでしょうか?どんな技術が・・・

ところで、味ですが・・・

006


ご覧の通りです。
非常時に食べるパンですからね。味より先ずは「保存」です。
当然です。

| | コメント (0)

2013年11月 5日 (火)

うどん県、それだけじゃない香川県

パソコンで男メシブログをご覧頂いている皆さまはお気付きのことと
思いますが、このブログの左の少し下に仁王像のバナーが先週から
貼られています。

003

気づいて頂いていました???

「データの守護神、香川に現る。」
「西日本最大級のデータセンター、瀬戸内香川に誕生。」

と・・・
皆さんクリックして頂きましたか?

男メシの会社が今進めている一大プロジェクトの広告に昨年度は
横綱白鵬、今年度は仁王さまにご出演頂いています

001


「データセンターといえば香川県」と言われるよう
その第一歩が12月にスタートします。

ねっ
「うどん県、それだけじゃない香川県」でしょう。

002

| | コメント (0)

2013年10月31日 (木)

朝からちょっと食べ過ぎました。。。

先週、幕張メッセに行きました
当然仕事ですよ。仕事。

013_2

講演をしてきました

台風27号、28号と二つの台風が近づいていたので、講演の前日に
幕張に入りました。

そして、当日は、やはり台風の影響ではっきりしない天気。
まっ、、、雨が降っていないだけ感謝です。

008

さて、朝食は宿泊した幕張メッセの目の前のホテルで摂りました

010

多分、昼食は講演の打ち合わせなんかで摂れないと思ったので
しっかり食べました。
写真には野菜が写っていませんが、サラダも山盛り食べましたよ~

でも朝からちょっと食べ過ぎました。。。
お腹がパンパンです

| | コメント (0)

2013年10月30日 (水)

ネクタイの次は鍋ですね・・・

寒くなりましたね
今月はじめは30℃を超える日もあったりしたのに最近は20℃
そこそこ・・・
ひと月で10℃も違います。

うちの会社は10月末までクールビズなんでネクタイをして
いなかったんですが、最近寒くて、寒くて~

ということで昨日からネクタイをしました。

004

ネクタイをするのとしないのとでは全然違います。
暖かいです

ネクタイの次は鍋ですね

Scimg2485

ってどんな話の展開や~と叱られそうですね・・・

そういえば同僚の実家(居酒屋)のモツ鍋が絶品なんですよね

Scimg0451


食べに行きたいな~

| | コメント (0)

2013年10月15日 (火)

もう少しで2本目の虫歯の治療が終わります。

歯医者に通い始めてはや2ヶ月です
もう少しで2本目の虫歯の治療が終わります。

Img_0746

治療中、痛そうな顔をしているのでしょうか・・・
先生が「痛くありませんか?」「大丈夫ですか?」とよく聞いて
くれます

今のところ痛くはないのですが、やっぱり治療機器のあの音を聞く
だけで痛い気分になってきます。
とにかく早く終わってほしいです。

さて、消費税が8%に上がることは決まりました。
何でもインプラントのような高額なものは消費税が8%に上がる前に
やっておこうと歯医者にくる人が増えたとか・・・

Simg_0836_2

そんな話を聞きました。

いろんなところで消費税増税への準備?影響?が出始めていますね。

| | コメント (0)

2013年10月11日 (金)

「塩」と「アジシオ」って何か違うの?

先日、知人と飲みに行った時、調味料をまとめて置いている中に
「アジシオ」がありました

Simg_0825

料理を始める前なら気に留めることもなかったのですが、
ここは男メシ「塩」と「アジシオ」って何か違うの?
と思って写真をパチリです。です。

ブログネタが欲しかったということもありますが・・・

まっ、そんな事は気にしないでネットで調べてみました。

すると「アジシオ」は、「食塩にうま味成分を加えた、まろやかな味の
お塩です。サラサラとして使いやすく、用途が広いおいしい塩です。」

http://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/ajishio.html

と「味の素」さんのホームページに説明がありました。

要は「塩+味の素」=「アジシオ」なんでしょうか??

| | コメント (0)

2013年10月 9日 (水)

高知の水晶文旦

毎年この時期になると楽しみな物が高知から送られてきます

これです

Simg_0904

水晶文旦です。

果肉がキラキラと水晶のように光っている文旦です。

今年も来ました~~~

早速、食べようとしたのですが、少し置いた方が甘みが増すという
ことで、ちょっと我慢です

美味しく食べるには我慢も必要ですね

| | コメント (0)

2013年10月 8日 (火)

壮行会の料理は芋炊きでした。

昨日、起業する後輩の壮行会のことを書きました。

003_2

その時の料理が芋炊きでした。
11月の番組男メシの食材「里芋」を使った「芋炊き」です。

愛媛県大洲市が発祥の地と言われ、愛媛県でよく食べられていて
います

009

秋に、収穫された里芋を土地の神様に供えて、その年の豊作を祈願
する風習が由来とされています。

010


男メシも松山勤務時代に何度も食べに行きました。
この後輩とも食べに行ったな~と当時を思い出しました。

松山勤務の経験のある写真のお二人も芋炊きを美味しそうに
食べていました。

014

でもこの二人何だか兄弟のようじゃありませんか?
どこかが似ているように・・・

| | コメント (0)

2013年10月 7日 (月)

後輩を励まそうと各地から集まってきました。

後輩が起業するということで壮行会をしました
男メシは、この後輩と二度、一緒に働きました。
男気のあるナイスガイです。素晴らしい男です

003

そんな後輩ですから壮行会にも多くの人が駆けつけました
そして、乾杯前の挨拶は、男メシの上司です。

006

久しぶりに会う同僚もいました。

007


004

みんな後輩を励まそうと各地から集まってきました。

このメンバーと一緒にいると元気をもらえます。
素晴らしいメンバーです

男メシ自慢の後輩と上司、同僚。そして後輩です

また集まりたいな~

| | コメント (1)

2013年9月26日 (木)

話題の「金の食パン」を食べました。

今話題の食パン「金の食パン」を食べました。
前から食べたいと思っていたパンです。

Simg_0869

ゼブンイレブン限定商品です。

食べた方が「ほんのり甘く、モチモチ感がたまらない」という
ことでした。
2枚で125円ちょっと贅沢な食パンです。

さてさて、感想ですが、持ってみると普段食べている食パンより重く
重量感?があります。

Simg_0870

そして食べてみると、普通の食パンとは明らかに違います。
確かに甘みがあり、モチモチ感もです。

Simg_0872

噛めば噛む程に美味しさ、甘さが口に広がります。
少し値段は高いですが、また食べたいと思わせる食パンです

2枚で125円の価値は十分ありますね~

| | コメント (1)

2013年9月25日 (水)

金が一番虫歯になり難く、そして歯に一番なじむ。

男メシが歯医者に通うようになって1ヶ月以上になります

先日、詰物(インレー)、かぶせもの(クラウン)の説明を受けました。

Simg_0836_2

その説明を聞いて納得したことがあります。

よく金歯をされている方を見ます
男メシは、何で目立つ金なんかにするの?と思っていましたが、
その理由が分かりました。

金が一番虫歯になり難く、そして歯に一番なじむのが金なんですって。
納得

| | コメント (0)

2013年9月20日 (金)

倍返し饅頭×5個でセリフと同じ「十倍返し」です。

今、話題のドラマ「半沢直樹」が次回で最終回です。
前回、瞬間視聴率が40%を超え、最終回は、視聴率がどこまで
伸びるか?
そして、最終回はどんな展開になるか?楽しみです。

さて、今、そのドラマの饅頭「倍返し饅頭」が大人気で中々手に
入らないようです

その饅頭を昨日松山のお取引さまから頂きました。
このブログに何度もご登場頂いている男メシが尊敬するお取引さまです。

Simg_0880

もう十年近いお付き合いになります。
「大人の男」に必要な気配り、目配り、心配りをいつも教わっています。
少しでも近づきたいと思っている方で、お会いできるだけで嬉しいの
ですが、珍しいお土産まで
ありがとうございます。

さてさて、饅頭の箱を開けると中に半沢直樹の名刺も入っていました。

Simg_0885

そして、今回頂いたのは5箱です。
倍返し饅頭×5個でセリフと同じ「十倍返し」です

Simg_0882

席に持って帰ると何人もの同僚がスマホのカメラで写真撮影
職場でちょっとした騒ぎとなりました。

みんなドラマ見ているんですね~

| | コメント (0)

2013年9月13日 (金)

一つのヘタに実二つ、変わりカボチャ

先日、四国新聞にこんな写真入りの記事が載っていました。

Simg_0811

「一つのヘタに実二つ・高松で変わりカボチャ」

一見どういうこと?と写真をマジマジと見ると、瓢箪のような形の
カボチャで、真ん中にヘタがあります。

Simg_0812

キュウリとかではたまに複数の実がくっついて育つことがあるの
ですが、カボチャでは珍しいようです

でもこのカボチャだと今月の番組男メシで教えてくれる簡単安全
にカボチャを切る最初のステップ「ヘタをくり貫く」って

Simg_0620

どうすればいいのかな???

| | コメント (0)

2013年9月 9日 (月)

東京に決まりましたね~

2020年のオリンピック・パラリンピック東京に決まりましたね~

Scimg4549

猪瀬都知事、安倍首相のプレゼンテーションもよかったですが、
男メシは何といっても高円宮妃久子さまのスピーチが素晴らしかった
ですね~
凛としていて、感動しました
IOCの公用語であるフランス語でスピーチが始まり、途中から英語
にと・・・

あれで日本のプレゼンテーションも波に乗れたんでしょうね

本当に本当に嬉しいことです

これから2020年に向けてどんどん盛り上がっていきますね

| | コメント (0)

2013年9月 7日 (土)

今日で男メシブログは連続更新丸3年です!

皆さん~今日で男メシブログは連続更新丸3年です
よく続いたと思いませんか?

同僚もブログネタにと協力してくれています。
ありがたいことです。

先日も、こんなものをくれました。

Simg_0598

淡路島の名物「玉ネギ」を使ったオニオンスープです。
味もさることながら、パッケージが玉ネギに似て可愛いです

このように皆さんに支えられて3年・・・
これからも頑張りますので、末永くよろしくお願いいたします。

| | コメント (1)

2013年9月 5日 (木)

昨日は本当にすごい雨でしたね。

昨日は本当にすごい雨でしたね

名古屋市内も冠水して、市内全域に避難準備情報が出されました。
あの大都市名古屋がです。

そういえば愛知県は海抜ゼロm地帯が広かったような覚えが・・・
それと愛知県には地上で日本一低い駅「やとみ(弥富)駅」があります。
低い地なので水が溜まりやすいんですね。

被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

さて、ちょうど一年前、男メシは名古屋出張があり、名古屋名物
味噌カツ

Scimg4554

手羽先

Scimg4555

を食べました。

それとその名古屋出張の時に見付けた「つけてみそかけてみそ」。

Scimg4565

あれから我が家には欠かせない調味料になりました。

今も大活躍です

| | コメント (0)

2013年9月 4日 (水)

これから暫く歯医者通いです。

男メシには嫌いなものが3つあります
一つは牛乳。

Scimg1123

これは番組でもお伝えしました。

もう一つは、「蛇」・・・

そして三つ目は、歯医者です

先日、歯の詰めが取れたので行ってきました。
はぁ~
ため息が出てきます。

Img_0746

十数年振りの歯医者です。

詰めの下の部分が虫歯になっていました。
それと、他にも虫歯があると思います。

情けないですが、行く前にホームページで痛くない歯医者さんを
探しました

行った歯医者さんはホームページに「痛くない」と書かれていました。
そして、初診の時、色々と説明してくれました。

少し不安が解消です。

これから暫く歯医者通いです。

| | コメント (0)

2013年8月30日 (金)

お土産でナマコ石鹸を頂きました。

同僚から海外旅行のお土産でナマコ石鹸を頂きました

Img_0739_3

風呂敷?に包まれています。
レモンの香りがします。

そして風呂敷を開けると

Img_0740_2

黄色いナマコ石鹸が出てきました

何でもナマコ石鹸はシワを取る効果があるんですって
そんな事を職場で言ってると女性社員が集まってきました・・・
敏感ですね~

確か前にナマコの表面には、コラーゲンが多く含まれているって
聞いたことはあります。

その効果なんでしょうね。

番組で男メシの肌がツルツルになっていたらナマコ石鹸の効果だと
思って下さいね

| | コメント (0)

2013年8月29日 (木)

徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」。

先日、会食の時に「もみじ」が料理について出てきました。

Simg_0675

徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」で有名になった「もみじ」です。

Simg_0676

http://www.irodori.co.jp/own/index.asp

ご存知の方も多いのではと思います。
有名ですよね~

高齢化が進む上勝町でお年寄りが活躍している「葉っぱビジネス」です。
年収1000万円以上も稼ぐ方もいるとか、いないとか・・・

すごいことです

| | コメント (0)

2013年8月16日 (金)

お団子、季節の果物、野菜を盛り付けてお迎えしました。

お盆に迎え火をする時、はすの葉の上に料理を載せ、お迎えします。

Simg_0695

男メシも13日にお団子、季節の果物、野菜などを盛り付けてお迎え
しました。

Simg_0694

その中に洗ったお米に、なす・きゅうりなどを刻んだものを混ぜた
「水の子」と呼ばれるものも作りました。

って偉そうに書きましたが、男メシが準備したんじゃなく、母が全部
準備しました

来年は頑張ってしますよ~

| | コメント (0)

2013年8月 7日 (水)

とても華やかでした。

先日、東京でお取引さまの結婚式に呼ばれました
会場は六本木のグランドハイアット東京
招待者は約300名

元プロボクサーで元WBA世界スーパーフェザー級、ライト級
チャンピオンの畑山隆則さんも・・・

会場があまりにも広く、会場の四方に大きなスクリーンが設置されていて
まるで芸能人の披露宴のようにとても華やかでした。

Simg_0513

そして、披露宴の主賓は男メシの上司。
主賓の挨拶も立派なものでした。

その上司のスピーチにもありましたが、このお取引さまとはもう10年
以上のお付き合いになります。
男メシが前に担当していたビジネスでのお付き合いです。

新郎が大学を卒業、起業され、確か最初の取引先が当社だったと思います。
それが今ではベトナムにも進出するほどに・・・
本当に頑張ってこられました。

男メシの先輩も

Simg_0534

男メシの昔からの仲間も名古屋から駆けつけ祝福です。

Simg_0535

そんな披露宴の料理をちょっとご紹介。

Simg_0533

Simg_0537

Simg_0539

そして、デザートは・・・

ってデザートはちょっと明日のブログで紹介させてくださ~い。

ご紹介したいことが~

| | コメント (0)

2013年8月 4日 (日)

8月男メシの食材「おくら」料理も載っています。

男メシは出張の合間によく本屋に立ち寄ります。
移動時間に読む本を買うためです。

先日もJR東京駅の本屋に立ち寄ったのですが、読みたいと思う本が
なく本屋を出ようとした時、この本が目につきました。

Simg_0498

「男子食堂」男の料理の本です。
それも「時短レシピ」って魅力的な言葉も・・・

思わず買ってしまいました

その日は名古屋に移動だったのですが、全く退屈することなく
そして、一睡もすることなく読(見)み入ってしまいました。
名古屋までの時間が全く退屈することなし

8月男メシの食材「おくら」料理も載っています。

Simg_0499

最近、割安なニラ料理もあります。

Simg_0501

ニラを茹でて納豆と醤油、ミリンで和えるだけの簡単な料理に最近
はまっています。

味もしっかりして、栄養満点!そして野菜不足解消にも

いいですよ~

| | コメント (0)

2013年7月20日 (土)

番組「男メシ」メニューのレシピ

7月番組「男メシ」メニューの「ナスの挟み揚げ甘酢あん」を
家で作りました

Simg_0402

カリッと揚がったナスの挟み揚げに甘酢あんが絡み合って美味し
かったです

さて、その「ナスの挟み揚げ甘酢あん」を母が作りたいから
作り方を教えてと連絡がありました。

ブログも読んでくれているのでブログからレシピの在り処へリンク
が張られていることを知っていると思っていたのですが・・・

もしかして母のようにレシピを探されている方が多いのかも?と
思って改めてお伝えします。

このブログの左上の

Otokomesi_pre2

をクリックして下さい。
そうするとレシピのページに飛びますからね

皆さん
これで「ナスの挟み揚げ甘酢あん」を作って下さいね。

| | コメント (0)

2013年6月22日 (土)

最初にメニューを考えた人ってスゴイですね~

ピーマンの肉詰めはよく聞きますが、玉ネギの肉詰めは男メシは
初めて聞きました。

玉ネギの中心をくり貫いてその中にひき肉を詰めます

Simg_0093

生の玉ネギは硬くて真中をくり貫くことは出来ません

くり貫くためにレンジでチンします。
そうすると玉ネギが柔らかくなって真中がくり貫き易くなります。

そして、その中にひき肉を詰め、煮込んでいきます。

Simg_0103

本当によく考えたものです。

今、男メシは誰かが作ったメニューの真似しかできないので特に
思いますが、最初にメニューを考えた人ってスゴイですね~

マド久美スゴイ

| | コメント (0)

2013年6月12日 (水)

お取引さまからお礼のメールを頂きました。

先日、お取引さまへのお土産に「さぬきのめざめ」をお持ちしました。
最近このブログで何度も登場する香川が誇るアスパラガスの名品
「さぬきのめざめ」です。

Sdsc_0025

太いのに柔らかく、ジューシー
生でも食べられるアスパラ「さぬきのめざめ」をお土産にお持ち
しました。

先日、そのお取引さまからこんなお礼のメールを頂きました。

----------------------------
頂戴したアスパラ食べました。

真面目に感激しました。
あんな大きいのに柔らかくとてもジューシー・・驚きました。
娘夫婦×2、家内の実家にもお裾分けして皆で大事に頂戴しました。

皆大変喜んで是非御礼を伝えて欲しいとのことでした。
本当にありがとうございました。

----------------------------
嬉しいですね~
これでまた香川県ファンが増えましたね~

ちなみに男メシは今回は高松市香南町の松原農園さんで買いました。

-----------------------------------------------------------

松原農園さんより

松原農園では現地販売は一切いたしておりません。

インターネット販売のみになります。

また作業の都合上、対応ができませんので園地の見学もお断り致します。

松原農園 園主

| | コメント (0)

2013年6月11日 (火)

最近気になるCM「そうらーめん」

最近気になるCMがあります。
この商品のCMです。
「そうらーめん」です。

Simg_0022

美味しそうに男性タレントが食べています。
ラーメンのような素麺です。

そのCMを見て男メシも思わず買ってしまいました。

少し黄色がかった麺です。

Simg_0027

縮れ麺ではなく、ストレート麺です。
素麺を少し太くした感じです。

感想ですが、CMの感じから正直もっと期待したのですが中途半端
素麺とどう違うの?

縮れ麺で麺つゆも家の麺つゆを使うんじゃなくて、一味工夫ある
麺つゆを付けてくれていればな~

| | コメント (0)

2013年6月 2日 (日)

な、なんと今日でブログ連続1000日です。

な、な、なんと今日でブログ連続1000日です。

最初は番組「男メシ」のPRのためにという軽い気持ちで書き
始めましたが、最近では仕事より力が入っていると上司に
言われる程に・・・

ま~よく1000日も続いたもんだと・・・

色んなことがありました。

スーパーで写真を撮っているとお店の人に注意され
どうにかお願いして写真のブログ掲載を許可頂いたなんてことも。

Sdsc_0025_2

お客さまとの会食にも携帯をしのばせ、隙あらば料理をパシャ
と撮影。

後日、ブログをご覧になられたお客さまからいつ写真撮ったんですか?
って言われたり・・・

Sdsc_0606

皆さまのお蔭でなんとかここまで来ました。

ただ、男メシの大先輩でもっと長く連続執筆されている方がいます。

「四国は釣りの楽園天国」:http://angler.cocolog-pikara.com/turijyoho/

「さぬき日記」:http://sanuki.cocolog-nifty.com/blog/

男メシが尊敬する先輩です。
この先輩方を目指してこれからも頑張りま~す。

皆さん
番組「男メシ」、ブログ「男メシ」共々宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

2013年5月26日 (日)

最高峰のシニア野菜ソムリエはパープルです。

番組「男メシ」のシリーズ4から野菜ソムリエの末原さんにもご出演
頂いています

野菜に関する色々なことを教えてもらっています。
ちょっとためになる男メシです。

Sdsc_0073

さて、野菜ソムリエには3つの資格があります。
ジュニア野菜ソムリエ、野菜ソムリエ、シニア野菜ソムリエ です。

ちなみに末原さんは最高のシニア野菜ソムリエです。
野菜のあらゆることを知り尽くし、それを伝える
野菜のスペシャリストです。

そのシニア野菜ソムリエの証はパープルのタイ?チーフ?です。

末原さんの胸元に光るパープルのタイ

Sdsc_0072_2

ジュニア野菜ソムリエは赤、、野菜ソムリエは緑、そして、最高峰
シニア野菜ソムリエはパープルです。

男メシも野菜ソムリエを目指そうかな~と思っていますが、先ずは
赤ですね

| | コメント (0)

2013年5月23日 (木)

健康診断の結果が返ってきました。

健康診断の結果が返ってきました。

男メシは今年もC1した
「要経過観察」です。

Simg_0184

今年も尿酸だけが引っ掛かってしまいました。

尿酸の基準値は7.0以下です。
今年の男メシは7.4。
去年は7.3でした。
プリン体が多いビールを我慢しているのに・・・

男メシの他にも尿酸が高い同僚がいます

Simg_0169

健康診断結果を見せ合っていますが、話題の中心は尿酸です。
若い同僚も気にしています。

さて、この3人の中で誰が一番数値が良かったのでしょうか???

| | コメント (0)

2013年5月21日 (火)

三豊市まで来て食べられない・・・

最近、話題のうどん屋さんがあります。
三豊市の須崎さんです

知り合いもベタ誉めしていました。
ネットの口コミもポイントが高いです

Simg_0176

先日、行ってきました
一見、普通のお店に見えるうどん屋さんです。

お昼前じゃないと食べられないと思って早目に行きました。
が、が、食べられませんでした。

麺が売り切れ
え~~~~~~

三豊市まで来て食べられない・・・
調査不足です

次は開店の9時に来るぞ

| | コメント (0)

2013年5月17日 (金)

ロゴに人参が入った訳

このブログの「男メシ」のロゴが新しくなりました。

Simg_0064

今までカタカナの「メ」のところが魚でした。
番組「男メシ」が始まる時「魚が三枚に下ろせるようになりたい」
という目標がありました。

Sdsc_0009

ということで、ロゴに魚が入りました。

番組「男メシ」シリーズ4は、香川県民の野菜不足解消に一役買おう
ということがコンセプトです。

ということでロゴに人参が入ったという訳です。
他にもアスパラバージョンとかあったのですが、最終的に人参に決定
です。

それにしてもオシャレでしょう。
デザイナーさんのセンスですね~
最高

| | コメント (0)

2013年5月 9日 (木)

「うどん県 それだけじゃない香川県」それだけじゃないでしょう!!

またまたローソンの「ふるさとのおにぎり」のことですが。。。

四国4県では、香川県のおにぎりが出ていません。
愛媛は「鯛めし」、高知の「柚子かおるカンパチ漬焼」、徳島の
「阿波尾鶏としいたけ侍」が出ていますが、香川県のおにぎりが
まだです。。。

香川県のおにぎりはどんな感じなんでしょうかね~?

そんな香川県をPRする広告が羽田空港に出ています。

Simg_0003

「日本のデータを香川で守る。STNetが守る。」

男メシの会社の広告です。
災害の少ない香川県ならではのビジネスがもう少しでスタート

「うどん県 それだけじゃない香川県」それだけじゃないでしょう

| | コメント (0)

2013年5月 6日 (月)

ツナとタイカレーの缶詰をコンビニで見付けました。

話題になっている?「ツナとタイカレー」の缶詰をコンビニで
見つけました。

一個100円。

Sdsc_0002

レッドとグリーン

一見、レッドが辛そうですが、実際はグリーンの方が辛いようです。

Sdsc_0003

そこで、先ず、レッドを試してみました。

Sdsc_0001_2

写真では分かりませんが、ルーがサラサラ状態のちゃんとした
タイカレーです。ツナもタップリ入っています。

そして、味ですが、サラサラ状態のルーですが、クリーミー
濃厚な味です。辛味も十分です。
食べていると汗が・・・

これで100円というのはお得~
でもグリーンの方がこれより辛いらしいですが、どんな辛さなのか・・・

| | コメント (0)

2013年4月28日 (日)

「リビングたかまつ」に載った男メシのロゴマーク・・・

高松市の皆さん~
「リビンングたかまつ」ご覧になられましたか?

男メシが載ってたでしょう~

Sdsc_0020

4月の男メシのメニュー「ロールキャベツ」のレシピの片隅?に
男メシの写真が・・・

これから毎月載りますからね~
ご期待?下さい。

さて、「リビングたかまつ」に載った男メシのロゴマークですが、
ちょっと変わったと思いませんか?

Sdsc_0019

分かりますか?

えっ
分からない?
ちょっと勘弁して下さいよ~

何か変わったでしょう
よーく見て下さい!っていうかパッと見分かりますよね

| | コメント (0)

2013年4月27日 (土)

「適量」って何?「適量」って・・・

4月の番組男メシのメニューは、「ロールキャベツ」と
「キャベツの即席漬物」でした

その材料に「塩こしょう 適量」、「ごま油 少々」とあります。

Sdsc_0011

この適量、少々というのが一番困ります

百歩譲って「少々」は許しましょう。

Scimg2751

「適量」って何?「適量」って・・・
何をもって適量なの?って感じです。

素人にはこれが一番困るんですよね
小さじ1/3とか3gとかハッキリして~って。

まっ、そのあたりは番組を見てってことで。。。
ちなみに高松市では今日放送がありま~す。
高知市でも
そして、高知県香南市では毎日放送していま~す。

| | コメント (0)

2013年4月26日 (金)

「リビングたかまつ」に注目ですよ。

「リビングたかまつ」という高松市の情報紙があります。
高松市のお得な情報、便利な情報満載のパブロイド紙です

Sdsc_0610

男メシも2月に「スイーツダンディ」特集で載せてもらいました

Sdsc_0611

その「リビングたかまつ」と男メシがコラボします
今週号からコラボが始まります。

どんなコラボかって?
そんな事言えませんよね。。。
「リビングたかまつ」を見てくれないとね~

高松市の皆さ~ん
「リビングたかまつ」に注目ですよ

| | コメント (0)

2013年4月25日 (木)

初めて会う先輩に久し振りの後輩。

大学時代の恩師が退官されました
その恩師の慰労会ということで先日、歴代のゼミ生が集まりました。

先ずは、ゼミ一期生の先輩からの記念品贈呈。

Sdsc_0016

そして、花束贈呈。

Sdsc_0017

続いて、一つ上の先輩による乾杯

Sdsc_0019

初めて会う先輩に久し振りの後輩。

Sdsc_0029

Sdsc_0028

そして、あっちやこっちで大学時代の話に花が咲いていました。

当然?!かもしれませんが、勉強の話ではなく、遊んだ話に遊んだ話
いかに卒論を要領よく?効率よく?クリアしたか等々懐かしい話に
あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。

さてさて、次はいつ集まれるのやら???

| | コメント (0)

2013年4月 9日 (火)

天麩羅屋さんはカウンターに限る。

息子と二人で旅行に行ってきました。
男メシには息子が二人います。
その息子と毎年、男同士で旅行に行くと決めています。
が、最近は行けたり、行けなかったり 

一昨年に次男とロンドンにプレミアリーグを見に行ってきましたが

Scimg1435

昨年は仕事の関係で行けず。反省・・・

そして、先日、長男と東京に行ってきました。
本当はロンドンに行きたかったんだけどね。

さて、行く前、長男が天麩羅が食べたいということで、夕食は二人で
天麩羅屋さんに行ってきました

Sdsc_0002

男メシは天麩羅屋さんはカウンターに限ると思います。
お寿司屋さんもですがね。

目の前で職人さんが天麩羅を揚げ、そして、熱々揚げたの天麩羅を
頬張る。

Sdsc_0012

最高ですね

そして、揚げたての天麩羅には天つゆもいいですが、「お塩」で
食べるのがこれまた最高

Sdsc_0013

長男も「旨い」「旨い」の連発です。
確かに旨いよな~

| | コメント (0)

2013年4月 8日 (月)

その名も「喫茶21」。

先日、仕事で香川県庁に行ってきました

折角なので21階の展望室へ

Sdsc_0003

当日は、天気が悪かったので少し残念でしたが

Sdsc_0002

それでも眺めはいいです。
これで天気が良かったら最高なんでしょうね~

さて、県庁21階には喫茶店があります。
その名も「喫茶21」。

喫茶21には、豊島の無農薬レモンを使ったレモンマーマレードや
和三盆クッキーなんかが売られています。

Sdsc_0004

これちょっとしたプレゼントにいいじゃないですか

眺めもいいし、香川県の皆さん是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

| | コメント (0)

2013年4月 3日 (水)

香南市で見付けたまぐろのミリン干し。

高知県の香南市のケーブルテレビ「香南ケーブルテレビ」でも
男メシが放送されています。

そして、香南ケーブルテレビでは、この4月からは毎日男メシの放送が
あります
4月は毎朝10:30~の放送です。

先日、その香南市へ息子のサッカーの試合で行ってきました。
その帰り、またまた美味しい物を見付けました

Sdsc_0004

まぐろのミリン干しです。
写真の左がまぐろの背、右が腹の部分のミリン干しです。

男メシはミリン干しが大好きです
よく買うんですが、写真右のまぐろの腹のミリン干しは初めてです。
そして、こんな大きなミリン干しも初めてです。

当然購入~

帰って早速オーブントースターで5分程炙って晩御飯のおかずです。

Sdsc_0009

脂が載りに載って最高に旨い。
こんなミリン干しがあったのか!と唸る美味しさです。
ミリン干しといえば酒の肴っていうイメージですが、このまぐろの
腹はご飯のお供に最高です。
ご飯が進む、進む

やっぱり高知ですね~
旨いものが多い

| | コメント (0)

2013年3月28日 (木)

火柱が上がったら氷を2、3個網の上に載せます。

先日、同僚と焼肉を食べに行きました

Sdsc_0076

お店は高松市の炭火焼肉「なんなり」さんです。

Sdsc_0071

炭火焼肉ですから七輪の出番ですね。
炭火から遠赤外線が出て、美味しく焼けるので、男メシは焼肉は炭火に
限ると思っています
それに無駄な脂も落ちるしね。

ただ、ホルモンを焼くと写真のように火柱が。。。

Sdsc_0081

あっちも火柱、こっちも火柱状態です。

Sdsc_0093

そんな時に大活躍をするのが氷です。

火柱が上がったら氷を2、3個網の上に載せます。
すると、あっと言う間に火が収まります。

そういえばホルモン専門店ではお肉と一緒に最初に氷を持ってきて
くれますよね。

| | コメント (0)

2013年3月27日 (水)

「いただきます」の発声で花見がスタートです。

先日、会社の上司、同僚と花見に行ってきました。

Sdsc_0014

桜は、まだ二、三分咲きで満開はまだ先でしたが

Sdsc_0015

さて、お花見が夜ならビールを片手に「乾杯」でスタートするので
しょうが、お昼でそれも勤務時間内となると当然アルコールも無しで、
お弁当とお茶になります。

Sdsc_0021

そういったアルコール無しのお弁当花見のスタートは?

ご覧のように上司の「いただきます」の発声で、みんなで手を合わせ
「いただきます」で花見がスタートしました。

Sdsc_0019

どうです
この息のあった「いただきます」

一糸乱れぬ「いただきます」でしょう

そして、終わりは?

当然、「ご馳走さまでした」ですよね~
当然です。

桜を楽しむといった訳にはいきませんでしたが、みんなで季節の
イベントを楽しんできました

| | コメント (0)

2013年3月19日 (火)

先生の最終講話がくれた新たな出会いです。

お世話になった大学の先生がこの3月末で退官されます。
その後も大学の名誉教授で残られるようですが、一つの区切りとして
先日、最終講話を聞きに行ってきました。

Sdsc_0048

先生の話を聞きながらふと思ったことが・・・

大学時代、先生と色々と遊んだ覚えはあるのですが、どうしても先生の
講義が思い出すことができません
う~ん です。
確かに遊んでばかりだったからな~

でもこの先生には卒業してからも本当にお世話になりました。
たまに先生+大学の友人と一緒に飲みに行くこともありました。

さて、先生の最終講話の後、大学時代の友人、後輩と会食に行って
きました

Sdsc_0054

友人とは定期的に連絡を取っていますが、後輩は初対面です。
先生のゼミ生で男メシと同じように先生の最終講話を聞きに来た
縁で新たな出会いです

そして、その会食で出てきた南瓜と鯛の煮付けですが、南瓜の皮まで
柔らかく、煮崩れしてなく、とろける美味しさです。

Sdsc_0051

何でも日本酒で煮付けたということです。
男メシも今度試してみま~す。

| | コメント (0)

2013年3月18日 (月)

一口食べると、口の中に桜の香りが広がります。

出張先でこんな物を発見

Sdsc_0023_2

「桜そば」です。

パッケージに「そばの風味と桜の香り」とあります。
うどんに囲まれた讃岐人にとって「そば」を食べることはあまり
ありません。

ということでお買い上げ~です

パッケージを開けると桜色のおそばが出てきました。
そして、ほんのり桜の香り?さくら餅のような香り?が。

Sdsc_0001

これを茹でると写真のようにキレイな桜色になります
桜の香りもしています。

Sdsc_0002 (0002)

一口食べると、口の中に桜の香りが広がります。
そして、ほんのりとした甘味が絶品でしたね~。

春を感じました。

| | コメント (0)

2013年3月11日 (月)

東京のど真ん中で杉玉を発見。

先日、東京でお客さまと会食がありました
日頃から大変お世話になっているお客さまです。
今回もまた新しい大きなお仕事をご一緒できることになりました。
ありがたいことです

そして、今回の会食は、何とお客さまの贔屓のお店に連れて行って
頂きました。

Sdsc_0607

本当にありがたいことです。感謝、感謝です。

さて、その連れて行って頂いたお店の軒下にこんな物が。。。
杉玉です
造り酒屋の軒下によく吊るされているものです。

Sdsc_0608

久し振りに見ました。
それも東京のど真ん中で。。。

この杉玉ですが、新酒ができたことを知らせる役目があったようです。
緑色の杉の葉を集めて作り、軒下に吊るされ、葉が枯れ、色が茶色に
なった頃に新酒も飲み頃になる
ということのようです。

連れて行って頂いたお店は造り酒屋さんではないようですが、全国の
美味しい日本酒が揃ったお店でした~

| | コメント (0)

2013年3月 8日 (金)

本当に「旨い県、高知県」です。

昨日まで高知の話題でしたが、今日で最終です

高知の夜の〆は何と言ってもこれです。

Sdsc_0615

屋台の餃子です。

今回は前から行ってみたかったお店「安兵衛」さんに行って
きました

Sdsc_0623

今までたらふく旨いものを食べていたのにこの光景を見るとまた
食べたくなってしまいます
やっぱり〆はこれですね~

Sdsc_0624

ちなみにこの「安兵衛」さんですが、ご覧の通り夜中でも行列が
出来るほどの人気店です

Sdsc_0625

高知は日本有数のアルコール消費県ですが、これだけ旨いものが
あったら当然飲んでしまいますよね~

Sdsc_0619

本当に「旨い県、高知県」です

| | コメント (0)

2013年3月 6日 (水)

ドリンク2本にカプセル2個の宴会セットです。

昨日は高知名産のフルーツトマトのことを書きましたが、先日、
高知でお取引さまとの会食にそのフルーツトマトが出てきました。

Sdsc_0613

やはり高知名産なんですね~

ところで、高知の会食?飲み会の前には必ずこれを飲みます

Sdsc_0600

ドリンク2本にカプセル2個の宴会セットです。

普段、男メシはちょっとヘビーな飲み会の前にはヘパリーゼを
飲みます。

Scimg3451

しかし、高知ではヘパリーゼの上をいく宴会セットでないと不安
なんです。

なぜか?
高知には献杯・返杯という慣わしがあります
先ずは、目上の方にお酒を注ぎます。
目上の方はそれを飲み干し、杯を返し、また一気に飲み干します。

Sdsc_0608

それが何回か繰り返され、そして色々な方と・・・

当然、飲み過ぎてしまいます。

そのための宴会セットなんです。
宴会セットを飲まず飲み会に行こうものなら、も~次の日が
大変 皆さん!宴会セット効きますよ~

| | コメント (1)

2013年2月24日 (日)

意外と多い、日本で生まれたカタカナ料理。

スパゲティー ナポリタンですが、これも日本独自の料理のようです
ナポリタンというくらいですからスパゲティーの本場イタリアのナポリ
の料理かと思いきや・・・

Sdsc_0628_2

実は、横浜で生まれた料理でした。

では何で「ナポリタン」という名前なのでしょうか?

何でも、昔、ナポリの屋台でトマトソースのスパゲティーが流行った
ことから「ナポリタン」と呼ばれるようになったんだそうです

そういえば、10月の番組男メシメニューの「オムライス」も日本で
生まれたカタカナ料理でしたね。

Scimg4307_2

意外に多いんですね。
日本で生まれたカタカナ料理

そういえば、高松市では今日でナポリタンの放送も最後です。
まだご覧になられていない方は是非是非
17:30からで~す。

| | コメント (0)