「ムチン」についてご指摘を頂きました!ありがとうございました。
一昨日、男メシブログに掲載した
愛媛県が誇る里芋「伊予美人」を
頂きました
で里芋の「ぬめり」にはムチンが含ま
れている と掲載しましたが、「ムチン」
は、動物の粘液成分を示す言葉であり、
植物には見られない とご指摘を頂き
ました。
詳しく調べてみると、ご指摘の通りで
先日のブログのムチンの部分を削除
し、訂正いたします。
申し訳ございませんでした。
さらに、ご指摘に加え、
植物の粘性物質を「ムチン」と呼ぶ
ことの起源や根拠について
「ムチン(英:mucin)」とは、明治期
以降に伝来した、動物の粘液の主成分
(粘物質)を指す外来語である。
しかし、英和辞典がその語源とされる
言葉「粘液(英:mucus)」の語釈と
して補説「(動植物の)」を付けたこと
から、ムチンもまた「動植物の粘液の
主成分」と誤って解された。
とも教えて頂きました。
ありがとうございました。大変勉強に
なりました。
| 固定リンク
「おすすめ情報」カテゴリの記事
- 植物の賢い生き方(2018.08.04)
- パンをアルミホイルに包んで保存(2018.03.11)
- 水仙には毒が・・・(2018.03.06)
- 毛糸のタワシが活躍(2018.01.20)
- パン・ド・ミ 美味しい!(2017.12.28)