三崎高校の挑戦がドキュメンタリー番組になりました!
| 固定リンク
| 固定リンク
今シーズン初の牡蠣ご飯を作りました。
新聞、テレビ等で今シーズンは、牡蠣
が記録的な不漁と言われています。
男メシは、牡蠣は、大粒1キロを買い
ます。
去年は、粒も大きく、値段は、
2400円くらいだったと思います。
が、今年は、粒の大きさが、去年より
明らかに小さい。
そして、値段も3200円と値上がり
しています。
このところのインフレで値上がりは、
仕方ないと思うのですが、粒の大きさが
昨年より小さいのが、気になります。
牡蠣は、海水温が下がるほど成長すると
聞いています。
調べてみると、屋島湾の海水温は2/3
までは平年より高く、2/4以降から
グッと下がっています。
ということで、これからの牡蠣に期待が
持てる!ということでしょうか・・・
ちなみに、味は、今回の牡蠣も大変
美味しかったです!
| 固定リンク
長年親しくして頂いているパートナー
さまが社長にご昇進されたということ
で、お祝いに讃岐提灯をプレゼント
しました。
長年お付き合いを頂いているので、
パートナーというより、同志といった
存在です。
その同志が社長に昇進されたと聞いて
自分のことのように嬉しく、讃岐提灯
をプレゼント!しました。
大変喜んで頂きました。
さらに嬉しいのは、パートナーさま
が讃岐提灯についても調べて頂いた
ことです。
讃岐提灯は、弘法大師さんが中国から
その技法を伝承し、香川県で生まれた
提灯と言われており、四国八十八ヶ所
霊場への奉納提灯にもなっています。
さらに、プレゼントした讃岐提灯の形
は、ダルマの形をしています。
七転八起に加え、灯りで魔を払い、
幸せを呼ぶ縁起物なんです。
その同志である社長と当社の最大の
パートナーである四国内のケーブル
テレビ局との協業に向けた話しもこれ
から進めていこう!ということに。
また、新たな共創が始まりそうです。
これからもよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
このところ、東京出張の二日目の朝は
お客さま、パートナーさま、先輩の
方々との朝食会となっています。
高松にいる時と同じ、6時半頃に
麹町のホテルを出、朝食会の場所と
なっている東京駅近くまで約5キロを
歩きました。
東京は、高松より日の出が早いですね。
調べてみると、東京は高松より20分
ほど日の出が早いです。
桜の名所として有名な千鳥ヶ淵
旧近衛師団司令部庁舎
皇居裏門の平川門等を眺めながら
50分弱、気持ちのいいウォーキング
ウォーキングでした。
そして、今回の朝食会では、情報通信
業界の重鎮である大先輩がまた新たな
挑戦を始められ、ワクワクされている
ご様子を見、大変刺激を頂くとともに、
喝を入れて頂きました。
これからの一年、一年がどれだけ重要
なのか!!を
ありがたい時間でした。
| 固定リンク
先日、色々とご支援を頂いている
パートナーの皆さんと会食をしました。
それも、久しぶりの東京、神楽坂で!
同じIT業界ではありますが、当社と
取扱うサービスが全く違うので、大変
勉強をさせて頂きました。
三時間ほどでしたが、伊方町、東かが
わ市、高松市等の地域課題と対策等に
ついての話で、内容も濃く、大変有意義
な時間でした。
さらに、皆さん、年齢が男メシよりも
若いので、大いに刺激を頂きました。
本当にありがとうございました。
今回の会食で改めて「共創」の必要性
を感じました。
このパートナーさまと男メシがお付き
合いを頂いている別のパートナーさまを
ご紹介することで、いい化学反応が
生まれ、共創につながるだろうな〜
といった予感も!
また、新たなことが始まりそうな
ワクワクが!
皆さん、今後ともよろしくお願い
いたします。
| 固定リンク
当社は今年度会社創立40周年を
迎えました。
お客さま、パートナーさま、そして
なにより従業員の皆さんに感謝です。
先日、社内で40周年の記念誌が
配られました。
男メシも部門長として以下のコメント
を記載しています。
会社設立40周年と共にピカラサー
ビス開始20周年を迎えることができ、
従業員の皆さま、そして、社外の多くの
パートナーさま、関係者の皆さまに
心よりお礼申し上げます。本当にあり
がとうございます。
ピカラは、当社として初めのコン
シューマー事業であり、サービス開始
当初、右も左も分からない手探り状態
で、多くの失敗を経験しました。それら
失敗を従業員の皆さまの頑張りで乗り
越えただけでなく、多くの新たな取組み
にも挑戦をしました。それら失敗と挑戦
の上に今のピカラがあります。
現在、ピカラご契約者数は、40万を
超え、ピカラは、四国を支える情報通信
インフラとなり、当社最大のエンジン
事業に成長しました。また、当社の知名度
も飛躍的に向上しました。これもひとえ
に従業員の皆さまの頑張り!のお陰です。
本当にありがとうございます。
そして、我々を支えて頂いている多くの
パートナーの皆さま、特にピカラ最大の
パートナーであるCATV局の皆さまにも
感謝致します。20年前のピカラは、
海の物とも山の物ともつかない存在でした。
そのピカラと協業する!と決めて頂いた
CATV局の皆さまにも感謝です。
20年前、あるCATV局のトップの方
から「これからはネットの時代、ピカラに
任せる」と言われました。当社を信頼して
頂いたことに感謝しましたが、反面、怖く、
恐ろしくなったことを覚えています。
「責任重大」といった言葉では言い表せ
ません。
それから20年です。従業員の皆さま
の頑張り、さらに多くの方々に支えられ、
ピカラは、次なるステージでお客さま
満足度を高めます!四国の皆さまの
暮らし方が自由にひろがるお手伝いを
いたします。
これからのピカラにご期待下さい!
30周年誌
が手元にあり、今回、改めて読み返しまし
たが、この10年でさらに多くの方々の
ご支援を頂き、当社は成長、拡大すること
ができました。
もう感謝の言葉しかありません。
皆さん、本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願い
致します。
| 固定リンク
先週、高松商業で今年度二度目の授業
をしてきました。
今回は、少しひねった質問を生徒さん
に投げかけました。
前回の授業では、「このデータを見て
どんなことを感じるか?」でした。
今回の授業では、「クスッと笑える
ような回答を!」としました。
真面目一辺倒ではなく、データを斜め
から見る、また、データの奥の奥に
隠れている事象を想像し、クスッと
笑えるような回答を!
と生徒さんに無茶振りしました。
すると、とても面白い回答が出て
きました。
我々では到底思いもつかないような回答
です。
データを見、どんなことを感じるか?
は、主に左脳を使います。
今回の男メシの質問は、右脳も使って
もらいたい!
最近、ビジネスパーソンの人財育成で
注目されている「アート思考」は、右脳の
働きがポイントになります。
そのようなことも高松商業でお話し
しました。
楽しい二時間でした。
生徒の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク
支店のメンバーと来年度の業務執行
計画策定に向けたミーティングを
行いました。
折角の機会ですので、ランチ
ミーティングにしました。
どんなランチ(弁当)を皆さんが
準備してくれるのか?
楽しみに、支店に行きました。
当然、皆さんのお弁当代は、男メシ
負担です。
いつも頑張ってくれている皆さんへの
お礼です。
どのお弁当も美味しく、素晴らしかった
のですが、その中でも男メシが一番
よかった弁当はこれ!
薬膳カレーです。
食べて健康に!を目指し、小麦粉を
使わない「十月一日」のお弁当です。
男メシも健康のため、料理では小麦粉を
使わないようにしています。
そんな十月一日さんの考え方、彩り、
さらには、味!
素晴らしかったです。
| 固定リンク
お世話になっている四電ビジネスさん
が鰻屋さんを始められました。
最近注目を集めている「鰻の成瀬」
さぬき志度店です。
新年の賀詞交歓会で、大先輩であり、
大変お世話になっている四電ビジネス
の社長、専務さんから「鰻屋始めたよ」
と紹介され、先日、行ってきました。
一般的な鰻屋さんでは、3000円
程度の鰻重が鰻の成瀬では1600円〜
とお手頃価格で頂けます。
鰻の成瀬では、鰻の串打ち、裂き、
焼きといった調理から、お店の運営等を
徹底的に効率化し、お手頃価格を実現
されています。
お店に来るとそれ(効率化)がよく分かり
ます。
オーダーしてから料理が出てくるまでの
時間が短い!だから、お客さまの回転も
速い。
鰻の成瀬がお届けする三つの幸せ
・鰻をもっと身近に
・鰻でもっと健康に
・鰻でもっと美しく
の最初の「身近に」が実現されています。
さて、男メシと同僚が頼んだのは、
ふっくら柔らかジューシー!鰻重 上の竹
2500円です。
男メシは、鰻を食べる時の薬味は山葵
なんですが、鰻屋さんによっては、
山葵が無いお店も多いのですが、成瀬
では、山葵が付いてる!
嬉しい〜
同僚もこの通り、ご満悦!でした。
男メシも大好きな鰻を美味しく頂き
ました。
満足!満足!
ちなみに、土用の丑の日に鰻を食べる
習慣は、さぬき市志度出身の平賀源内が
広めた!と言われています。
四電ビジネスさんが、出店されたのが、
高松市ではなく、平賀源内の出身地
「さぬき市志度」というのがニクイ!
ですね〜
| 固定リンク
男メシが今、使っているバックは、
東かがわ市のエールックの3way
バックです。
小豆島のオリーブオイルを革のなめし
時に配合させたオリーブレザー製です。
色はチョコ!ですが、チョコを少し
休ませたいので、以前から欲しかった
ネイビーを新たに買いました!
キレイなネイビー!
大人感のあるいい色です。
満足満足!
と一人ニンマリしながら、エールック
の沿革を見ていると、なんと!
エールックは、1933年に昭和天皇
の手袋工場として創業された由緒ある
会社だということが分かりました。
手袋は、全国シェア90%以上が
東かがわ市で生産されています。
そんな東かがわ市のエールックの革製
のバック!
使い込むうちになじみ、シックリして
きます!
サイコーです。
| 固定リンク
高松からうどんが消えた!
高松市のプロモーションビデオの
最初のシーンです。
このプロモーションビデオが
おもしろい!
オモロイ!んです。
https://takamatsu.mvch.jp/video/1579.html
ネット動画では長尺の7分もあるの
ですが、思わず最後まで見てしまいます。
ストーリーがしっかりしており、市が
こんな動画を作るんだ〜
って感心しました。
こんなインパクトがあり、素晴らしい
動画ですので、単に視聴回数を稼ぐこと
だけを目的とするのではなく、どのような
戦略を持って発信するのか?
楽しみです。
とりあえず、皆さん、先ず見て下さい!
| 固定リンク
一昨日、男メシブログに掲載した
愛媛県が誇る里芋「伊予美人」を
頂きました
で里芋の「ぬめり」にはムチンが含ま
れている と掲載しましたが、「ムチン」
は、動物の粘液成分を示す言葉であり、
植物には見られない とご指摘を頂き
ました。
詳しく調べてみると、ご指摘の通りで
先日のブログのムチンの部分を削除
し、訂正いたします。
申し訳ございませんでした。
さらに、ご指摘に加え、
植物の粘性物質を「ムチン」と呼ぶ
ことの起源や根拠について
「ムチン(英:mucin)」とは、明治期
以降に伝来した、動物の粘液の主成分
(粘物質)を指す外来語である。
しかし、英和辞典がその語源とされる
言葉「粘液(英:mucus)」の語釈と
して補説「(動植物の)」を付けたこと
から、ムチンもまた「動植物の粘液の
主成分」と誤って解された。
とも教えて頂きました。
ありがとうございました。大変勉強に
なりました。
| 固定リンク
立春朝搾り!
今年も頂きました。
司牡丹の立春朝搾りです。
ありがとうございます。
立春の朝、生原酒を瓶に詰め、無病
息災を願い地元の神社でお祓いを
してもらった縁起の良い、福を呼び
込む縁起酒です。
今年の立春朝搾りは、全国41の酒蔵が
参加されているようです。
https://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=377
四国では、徳島県の鳴門鯛
愛媛県の梅錦
高知県の司牡丹 の三蔵です。
日本名門酒会のサイトによると、搾り
上がりが「立春の日」と決まっている
立春朝搾りは、できあがりが早過ぎ
たり、遅過ぎたりしないよう、完璧な
管理と緻密な調整が必要で、
「大吟醸より神経を使う」ということ
です。
確かに!
また、搾り上がったらすぐに瓶詰めを
して出荷するので、無茶苦茶手間が
かかっています。
ありがたいお酒なんです。
その立春朝搾りを今年も頂ける!って
本当に感謝です。
ありがとうございます!
| 固定リンク
三豊市で行われている自動運転バス
を見てきました。
運行ルートは、香川高専詫間キャン
パス → ピカソ浜田店の3.3Km
です。
将来、確実にくる運転手不足対策に
加え、高齢者の免許返納にも有効な
自動運転バスです。
三豊市とNTT西日本さんの共同
実証実験です。
今回視察させて頂き、色々なことが
分かりました。
勉強になりました。
自動運転の仕組みだけでなく、自動
運転までに必要な準備、さらに自動
運転中の必要な事項
監視、事故防止に向けた対策等々、
本当に勉強になりました。
こういった実証実験が三豊市で実施
され、市民の皆さんの理解が進み、
自動運転への要望が上がる!
そして、実装!
伊方町でも是非、取組みたいですね!
| 固定リンク
昨日、恵方巻を巻きました!
今年の酢飯は、鮭に佐田岬 鉄釜ひじき
を交ぜたものにしました。
鮭は、縁起物です。
川で生まれ大海で育ち、生き残り、
大きく成長した鮭だけがまた川へ戻り
ます。
出世魚であり、 災いを避け(サケ)る
ということもあり、鮭は縁起がいい魚
です。
それに、調べてみると「ひじき」も
縁起物なんですね。
富士山の山開きの際には、富士山周辺
の皆さんは、ひじきを海の幸の象徴、
縁起物として食べる習慣もあるようです。
さらに、藻を刈る(もうかる:儲かる)
海藻類は、商売繫盛の縁起物とされて
いました。
ということで鮭+鉄釜ひじき ダブル
縁起物の酢飯に具材で恵方巻を巻き
今年の恵方の方角、西南西に向いて
頂きました!
ひじきが縁起物だということ、
また一つ、勉強になりました。
| 固定リンク
先日、ソフトバンクさまのセミナー
に登壇しました。
セミナー資料を作成するため、
ソフトバンクさまとのお取引がいつ
開始されたのか?調べました。
当社とソフトバンクさまとのお取引
が開始されたのは、ソフトバンクさま
の前身である日本テレコム時代の
1990年8月でした。
もう35年も前です。
その時、日本テレコムさまとの契約等
の手続きを担当したのが、男メシでした。
それから、35年、当時からお付き合い
を頂き、今も定期的にお会い頂いている
方々も多くいらっしゃいます。
もうお客さまというより、同志といった
感覚です。
今回の登壇も同志からの依頼でした。
当然、二つ返事で、引き受けました。
そして、ありがたいことに今回の登壇
でも新たなご縁を頂きました。
ソフトバンクの皆さまに本当に感謝です!
反対に男メシからお願いすることもあり
ますが、そのお願いに対しても、同志の
皆さん、いつも二つ返事でお引き受け
頂いています。
感謝感謝です。
まさに、士魂商才で、ご縁が広がります。
ありがたい限りです。
| 固定リンク