クリスマスツリーのオーナメントにはそれぞれ意味があるんですね
会社にクリスマスツリーを飾りました。
職場が少しでも華やげば!ということで、
昨年から男メシの部門にクリスマスツリーを
飾っています。
今年は、みんながオーナメントをさらに
増やし、華やかにしてくれました。
と知ったかぶりして「オーナメント」といって
いますが、今回、男メシは「飾り」のことを
「オーナメント」ということを初めて知り
ました。
そして、オーナメントを調べてみると、
オーナメントにはそれぞれ意味があるんですね。
色々な説はあるようですが、先ずは
クリスマスカラーの 赤・白・緑の三色
ですが、赤は、神の愛、白は雪、純潔、緑は、
常緑樹の永遠の命。
そして、ボール型のものですが、現在は金属や
プラスティックになっていますが、昔はリンゴ
だっとようです。
リンゴには、リンゴは、アダムとイブが食べた
「知恵の木の実」を象徴しているといわれ、
「幸福」や「豊かな実り」の願いが込められて
いると言われています。
また一つ勉強になりました!
| 固定リンク
「おすすめ情報」カテゴリの記事
- 植物の賢い生き方(2018.08.04)
- パンをアルミホイルに包んで保存(2018.03.11)
- 水仙には毒が・・・(2018.03.06)
- 毛糸のタワシが活躍(2018.01.20)
- パン・ド・ミ 美味しい!(2017.12.28)