盆玉大会!?盛り上がりました。
お客さまから頂いたお土産等々を
年二回、お盆の時期と年末にメンバー
に渡しています。
単に渡すだけでは面白くないので、
くじ引き?
で色々な賞を作って渡しています。
今回の盆玉も豪華な賞品もあり、
盆玉大会!大変盛り上がりました。
さて、盆玉ですが、その名の通り
お年玉のお盆バージョンです。
盆玉大会の時に、盆玉なんて本当に
あるの?
と男メシの部門のメンバーから質問が
ありました!
本当にあるんですよ~
起源は、江戸時代の商家とも言われ
ています。
商家に丁稚奉公で来ていた子供は、
お正月とお盆にしか家に帰ることが
できませんでした。
丁稚の子供が自分の家に帰る時、主が
丁稚に「小遣い」を渡していたのが
「盆玉」の起源!という説が有力な
ようです。
「お年玉」も同じ?丁稚の小遣い?
と思いきやお年玉は違うようです。。。
お年玉の起源は「餅」のようで~す。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 保冷剤が活躍しています(2019.03.16)
- 流水は腐らず!(2019.02.28)
- 売上No.1をご紹介! by NIKKEIプラス1(2019.02.26)
- ツマとケンの違い(2019.02.24)
- ご縁(2019.02.17)