是非、この夏には坂出市の八十八名物 清水屋のところてんを!
坂出市の清水屋(きよみずや)さん
です。
江戸時代から続く老舗中の老舗です。
スーパーでも買うことが出来ますが、
皆さんには是非、現地の清水屋さんに
足を運んでもらいたいです。
パッケージに「八十八名物」と印刷
されていますが、この地には、
約1900年前に「悪魚退治」という
伝説があったようです。
清水屋さんのホームページ
https://www.yasoba.jp/
によると悪魚の毒にあてられた
日本武尊と八十八名の兵士は、神童の
捧げた やそばの水によって蘇生した
と伝えられています。
それ以来、この湧泉は、
「八十八(やそば)の清水」
と呼ばれるようになったそうです。
その湧水と瀬戸内の恵みである天草が
出会い、ところてん造りがはじまった
ようです。
八十八のところてん!
香川県の夏の風物詩の一つです。
この夏に、皆さん、是非、坂出にお越し
下さい。
| 固定リンク
「食べ物」カテゴリの記事
- うどん入りのお好み焼き(2019.03.11)
- 恐るべし「悪魔のおにぎり」(2019.02.22)
- 素麺の釜玉(2019.02.16)
- 鰯明太 (2019.02.04)
- 京都三大漬物、すぐき漬け(2019.01.06)