牛スジの煮込みを作ろうと、一考!
| 固定リンク
日経に興味深い記事が掲載されて
いました。
ジョブホッパーここを見た!
多くの転職を経験した人を「ジョブ
ホッパー」と言うようです。
ジョブホッパーだからこそ分かる
ことがあります!
優れた会社とは?
変化できること!
変化し続けるために必要なことは?
多様性!
色々な視点でものを見ることで変化に
対応できる!
さらに学習し続ける組織!
反対に残念な会社、社員を生かせない
会社は?
心理的安全性がない会社!
とても参考になりました。
メンバーに心理的安全性を感じてもら
える、そして、変化できる組織を作り
ます!
そのために多様な人との人脈を作り、
勉強し続け、色々な視点で見ることが
できるよう努力します。
皆さん、26日の日経朝刊です。
| 固定リンク
買いました。と言うより買えました!
です。
前回は、行った時は、売り切れで、
悲しい思いをしました。
今回は、買えました!!
小振りな五色のおはぎ。
こし餡、粒餡、胡麻、きな粉、青海苔
大好きです。
五色の彩りも最高ですが、小振りで
一口?二口?で食べられ、もう少し
欲しいな~と思わせるサイズがいいん
です。
特に男メシが好きなのは、こし餡と
青海苔です。
上品な甘さの中に少し塩味のある
こし餡!
そして、青海苔は口に入れると海苔の
風味が口いっぱいに広がり、その後で
餡の甘さが!
昭和24年(1949年)創業の
みよしの!
もう70年以上も続いています。
飲食業は、他の業種に比べ生き残りが
難しいと言われています。
その飲食業界で70年以上も続いている
みよしの。
変化に対応しつつ、味を守り続けられて
いる姿勢!見習わないといけませんね。
| 固定リンク
高知のお取引先さまから頂きました。
JAL国内線ファーストクラス機内食
に採用された「銀不老黒糖かりんとう」
にANAプレミアムクラス機内食に
採用された「馬路村柚子のバウム」
です。
男メシブログのネタに!とのお気遣い
です。
そして、高知県のお菓子メーカーさん
も頑張られている!ことを県外の方
にも知ってもらいたい。との配慮!
本当に素晴らしい!
男メシも見習わなくてはいけません。
ちなみに、「銀不老」は、高知県
大豊町でのみ生産されている
不老長寿の豆!と言われる大変縁起
の良い豆です。
そして、「柚子」ですが、
お正月のお飾りにも使われ、柚寿と
いう当て字もあります。
桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年
と言われているように、柚子は実が
なるまでに18年もかかり、長寿の
果樹とも呼ばれています。
これまた縁起がいいんです。
ダブルでのご配慮頂き、本当に
ありがとうございました。
| 固定リンク
先日、香川県が発表しました。
温暖化に伴う気温の上昇が、瀬戸内海
や県内の河川に与える影響について、
来年度から本格的に調査することに
なりました。
香川県でも、この50年間で平均気温
が1.77度上昇しているようです。
この上昇が瀬戸内海や河川の水温や
水質に影響を及ぼしているのでは
ないか?
そして、結果的に漁業や農業にも、
さらに自然災害にも影響を及ぼして
いる可能性もあります。
そういったことから、来年度から
3年かけて本格的に調査を行いことに
なったようです。
以前、伊方町の三崎漁協の尾﨑さん
から色々なことを教わりました。
太刀魚、サザエが不漁であること
また、獲れる魚種が変わってきた等々
これが海水温の変化等によるもの
なのか?
データを収集、分析が必要です。
今までこれらデータの分析は、漁業の
中でもとりわけ養殖業
のために行われてきたものが多い
ようですが、伊方町等において漁業の
主力である漁船漁業において不漁魚種
の原因分析にも役立つはずです。
今、各方面にその調査への参画を働き
かけています。
データ収集から分析、そして傾向を
把握するまでには時間がかかります。
少しでも早く始める必要があります。
男メシもお取引先さま等にご協力を
お願いしています。
| 固定リンク
| 固定リンク
海水温が下がれば下がるほどプリプリ
になる牡蠣!
12月の初旬に買った時は、粒がまだ
まだ小さく、ガッカリしました。
最近、寒さが厳しくなったので、粒も
大きくなったはず!
と思い、買ってきました。
が、まだ思ったほど大きくありま
せんでした。
昨年の今頃は、粒が結構、大きかった
と思うんだけど・・・
今年の讃岐の牡蠣は、不漁なの?
それともこの冬は暖冬なの?
と思いながら、牡蠣ご飯を作りました。
そして、先日買った牡蠣に合う日本酒
ちえびじん
KITSUKI BLANC CUVEE CHIEBIJIN
を一緒に頂きました。
大分県杵築市の中野酒造さんの
ちえびじん!
杵築市の国道213号線は、杵築カキ
街道ともいわれているように、
杵築市は、牡蠣の名産地です。
牡蠣に合うお酒を造りたいということで
作られたのが「ちえびじん」なんです。
男メシは初めて飲みましたが、確かに
牡蠣の旨さが口の中でいい感じに広が
ります。
ワインを思わせる日本酒です。
ラベルを見ると、白ワイン酵母を使わ
れています。
納得~
大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
ダイヤモンド クォータリーの毎号
を非常に興味深く、ジックリと読んで
います。
2022年冬号
には、男メシが尊敬するリクルートの
創業者江副浩正さんに関するコーナー
もありました。
https://viewer-trial.bookwalker.jp/03/13/viewer.html?cid=ef9f5e3b-51a8-4a1e-bfec-341f99df53d3&cty=1
そして、表紙の江副さんの肖像画の下
にこんなコメントが掲載されて
いました。
社内だけしか通用しない人間になるな。
正に市場価値ですね!
自分自身の市場価値は、社内にばかり
居ては分かりません。
社外の人と関わり、話し、ビジネスを
進めることによって初めて実感できます。
男メシも過去に何度も反省しました。
社内に居る時間が長く、居心地がよく
なり
報告(数値)を聞くだけで判断し
仕事をした気になっている
しかし、
社外では、物凄いスピードで、そして
新しいビジネスが生まれ、進んでいる
久し振りに社外に出て
自分たちが取り残されていることを
痛感した時のショック
それを繰り返さないため、毎月、何人
の方と新たにお会いしたか?確認する
ように心がけています。
絶対に繰り返してはいけない!
| 固定リンク
伊方町でまた新たな取組がスタート
しました。
男メシの会社のパートナーである
アップセルテクノロジィーズさまと
伊方町が
伊方町人口減少対策重点戦略の
推進に関する連携協定
を締結されました。
具体的には、アップセルさまが伊方町
にコールセンターを新設され、伊方町
の雇用創出、特に女性活躍の場の創出
から人口減少対策に繋げようとする
取組みです。
男メシも伊方町の町政アドバイザーと
して調印式に出席致しました。
二十年来お付き合いを頂いている高橋
社長がご挨拶で
「伊方町の皆さんが、アップセルテク
ノロジィーズが伊方町に来て
よかったと思って頂けるよう頑張り
ます」
と言って頂いた言葉をお聞きし、大変
嬉しく、そして、ワクワクして
きました。
これからこの事業の成功のポイント
であるコールセンタースタッフの
募集に入ります。
男メシも最大限の努力をしてまいり
ます。
皆さまもご支援の程、何卒よろしく
お願い申し上げます。
| 固定リンク
嬉しいです!
多くの方からご連絡を頂いています。
伊方町ってどんなところなの?
行ってみたいんだけど!
アップセルテクノロジィーズさんが
伊方町へコールセンターを開設する!
とプレス発表され、そして、
あいテレビさんが取り上げて頂き
ました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/264648?display=1
先ずは、伊方町を知って頂きたい。
伊方町だけでなく、四国にはまだまだ
素晴らしい場所が、地域があります。
それを知って頂きたい。
| 固定リンク
今年度から高校の家庭科で金融教育が
必修化されました。
多くの高校では家庭科の先生が頑張っ
て教えられているようです。
一方、イギリスでは、小学校高学年
から高校生まで、体系的にお金に
関して学べるカリキュラムが整備
されています。
お分かりの通り、日本では、金融教育
においても遅れています。
できるだけ早い時期から、できれば
金融のプロに教えてもらいたい!
そして、それを地方から実現できれば。
ということで、日経グループの一員で
金融情報サービスを提供されている
QUICKさんにお願いしました。
伊方町の高校生だけでなく中学生にも
金融教育をしてもらいたい。
先日、QUICKの末武常務、飯田
執行役員、岩切部長が伊方町にお越し
いただき、快諾頂きました。
これから、具体的な検討が始まります。
中学生、高校生への金融教育、さらに
デジタルツールを活用して、伊方町の
皆さんの金融リテラシーの向上に向け
検討を進めます。
またまた新たなチャレンジです!
| 固定リンク
本日、プレス発表されました。
また新たなチャレンジが始まります!
https://upselltech-group.co.jp/news/community-symbiosis-project/
https://www.town.ikata.ehime.jp/soshiki/0/19229.html
アップセルテクノロジィーズさんが
伊方町にコールセンター開設に向けて
検討頂けることになりました!
20年近くお付き合いを頂いている
アップセルテク高橋社長にお会いし、
伊方町についてお話しをさせて頂いた
のが、昨年の11/25。
そして、12/8には高橋社長、
武副社長、高橋本部長が伊方町に
お越しになられ、高門町長、濱松
副町長にお会い頂きました。
そして、今日の発表です。
連携協定の調印式は、来週1/13!
約一ケ月半という短期間でここまで
話しが進んだのは、高橋社長、高門町長
の想い、そして何より伊方町役場の
皆さん、アップセルの皆さん想いが
一致したから!であります。
その様子を見ていて、男メシも本当に
嬉しく、ワクワクしています。
高橋社長から地方でのコールセンター
スタッフの定着率の高さと地方創生に
取組まれている企業姿勢をお聞きし、
是非伊方町にも!とお願いしました。
アップセルさまの高知県四万十市の
コールセンターは、廃校を利用した
もので、今後、伊方町においても同様
に町有の廃校等を利用したコール
センターの開設に向けた検討が開始
されます。
四万十市のコールセンタースタッフの
70%以上が女性の職場で安定的な
雇用を創出されています。
また、アップセルさまは、産休育休
希望者に関しては、2020年より
3年連続で100%の取得、且つ取得
後の復職も100%と素晴らしい状況
です。
この経験、ノウハウを伊方町の最大の
課題、また社会課題の根源である
人口減少、少子高齢化対策に活かして
頂きたいです。
| 固定リンク
年末、色々な高知県産ご飯のお供を
頂きました。
高知県は、海、山と食材の宝庫です。
その高知県産のご飯のお供です。
全て美味しい!に決まっています。
ただ、そのままご飯のお供にするのも
な~~~と思い、一考!
今回は、納豆のお供にしました。
先ずは、漁師のラー油です。
男メシの大好きな かつお入りの
漁師のラー油です。
鰹を生からじっくりと焼き節にして
細かくほぐされたものが入っています。
程よい辛さが納豆に合います。
納豆感も残り、美味しく頂きました。
続いて、のり佃煮です。
それも清流、四万十川の天然水使用
です。
さて、これは納豆に合うか?
これも旨いです。海苔のいい香りが
食欲をそそります。
旨い!です。
そして、最後は、土佐酒盗!
柚子入りの酒盗です。
男メシは、初めて食べます。
この柚子入り土佐酒盗は、アジア最大級
の「食」の展示会 FOODEX
JAPAN2016でご当地おつまみ
グランプリで金賞を受賞しています。
これは前の二つより期待できます!
さて、どうか?
この酒盗、優しい感じの酒盗です。
柚子の香りに少し甘みが加わり、今まで
食べた酒盗の中でNo.1です。
ダントツ旨いです。
いい物を見つけたって感じです。
どれも美味しかったのですが、
男メシの今回の三種類の中では、
柚子入り土佐酒盗!
が一番美味しかったです。
| 固定リンク
新年 あけましておめでとう
ございます。
皆さま、本年もご指導のほど、何卒
よろしくお願いいたします。
男メシも庵治石ガラスの鏡餅を飾り
ました。
鏡餅を載せる紙、四方の縁が赤、紅で
縁取った「四方紅」に庵治石ガラスの
鏡餅を載せました。
この四方紅は、天地四方を拝して災い
を払い、一年の繁栄を祈願するものと
されています。
今年のポイントは「四方」ですね。
昨年末にも男メシブログに書きました。
我々が目指すビジネスは「四方よし」
です。
従来、商売の基本とされていた
買い手よし、売り手よし、世間よし
の「三方よし」に「将来よし」を
加えた「四方よし」です。
将来よし!
のためには、先ずは、地域課題の解決
です。
昨年以上に 将来よし からの四方よし
を目指します。
そして、今日、男メシブログ連続更新
4500日!達成です。
今年も連続更新も続けます。
よろしくお願いいたします。
| 固定リンク