« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

今年作った料理のベスト3は・・・

   

大晦日ですね。

   

今年も男メシブログにお付き合いを
頂き、ありがとうございました。

   

今年も何とか毎日、更新することが
できました。

   

作った料理、取組んでいる仕事のこと
メンバーや後輩へのメッセージ等々
書き綴りながら、男メシ自身、
目標が、夢が見えてきました。

    

本当にありがたい一年でした。

   

さて、今年一年間に作った料理で
男メシが美味しかった料理ベスト3を
思い出しました。

   

3位は、な~ちぇ池田奈央先生から
教わった セセリとセロリの塩ガー
リック炒めです。
Dsc_5714
久し振りに使ったセロリとガーリッ
クが素晴らしく合って、こんなにも
美味しいのか!と思いました。

   

そして、2位は、エビチリキムマヨ
です。
Dsc_6683
大好きなエビチリをキムチとマヨネ
ーズで作るという男メシにとっては
意外な組み合わせですが、これが、
旨い!海老がプリプリになって本当に
旨いんです!

   

そして、1位は、牛スジの赤ワイン
煮込み!
土佐赤牛の牛スジです。
ジックリ煮込み、スジがホロホロに
なって旨~い。

   

ということで、明日のお節料理用に
作りました。
Dsc_8173
いい具合にできています。

   

明日が楽しみです。

   

皆さま、今年一年、本当にお世話に
なりました。

    

来年もご指導のほど、よろしくお願い
いたします。

    

よいお年をお迎えください。

|

2022年12月30日 (金)

アドベンチャーツーリズム!勉強します。

    

12/26の日経に大変興味深い記事
が掲載されていました。
Dsc_8158
今年、観光DXについての勉強を始め
ました。
 ・今の観光は、滞在型に移行して
  いる
  (単に見て、買ってと言う時代は
   終わった)
 ・滞在してもらうためには、ネタ
  (理由)が必要である
 ・体験はネタの大きな要素になる
 ・体験から滞在に繋げる

    

それに「自然」という考えを加える!

Dsc_7115_20221230122201

現在、日本国内には人の手が入らず
自然が荒れ、景観が失われていく一方!
といった箇所が非常に多いです。

    

今年、香川県東かがわ市や愛媛県
伊方町のお仕事をさせて頂くように
なり、色々な場所に足を運びました。
Dsc_6957_20221230122201
伊方町にも東かがわ市にも素晴らしい
自然や景観があります。

   

ただ、それらが荒れていっている様子
も見ました。
Img_0293
記事にもあるように、「自然を生かす
地域づくり」
   
それを実現する方策
「自然を理解し観光に生かすアドベン
 チャーツーリズム」
を通じ、
「自然の価値を発信すればおのずと
 再生・活用につながる」
Dsc_8159
アドベンチャーツーリズムは、欧米で
発展
Dsc_7873_20221230122401    
していますが、日本ではまだまだこれ
からです。

   

男メシももっともっと勉強しなくては
なりませんね。

   

四国の素晴しさを次に繋げるためにも。

|

2022年12月29日 (木)

冷凍ホタテ、解凍方法次第で美味しさが違います。

      

ふるさと納税の返礼品、ホタテ貝柱を
美味しく頂きました!
Dsc_8120
食べ応え抜群!
ボリュームたっぷりです。
満足~

    

さて、冷凍ホタテ貝柱の解凍の仕方
次第で美味しさが変わってきます。

   

男メシおススメの解凍方法は、
ホタテと同じくらいの氷をボールに
入れ塩を小さじ×1!

   

その中に冷凍ホタテを入れ、ラップを
して常温で放置します。

  

5~6時間で氷も解け、ホタテがいい
感じにプリプリに。。。

   

この解凍方法、超おススメです。

  

ちなみに、常温解凍やレンジ解凍は、
旨味成分が出てしまいますので、
止めましょう~

   

少し手間と時間をかけて美味しく
頂きましょう。

|

2022年12月28日 (水)

Xと人間力!

    

今朝の日経広告です。
Dsc_8166
電通国際情報サービス、iSiDさん
の広告です。

 

最近、色々なX(トランスフォーメー
ション)が出てきましたが、それを
アルファベット順に並べています。

   

素晴らしいです。
Good ideaですね。

   

ただ、重要なのは、下段のコピーです。
Dsc_8167
世の中がどんなにXしても、大切なの
は人間力だと思う。

   

まさにその通りです!

   

テクノロジーが進化すればするほど、
それを生かす「人」の力が重要になる。
私たちは常に人を見つめ、
社会の行く先を考える。
人とテクノロジーが響きあえば、
未来はもっとよくなるはずだから。

   

昨日の男メシブログ、四方よし!に
通じることです。

   

人間力を磨かなくてはなりませんね。

 

|

2022年12月27日 (火)

三方よし に 将来よし を加え、四方よし!へ

     

昨日、連携協定を締結しました。
Dsc_8152
ZVC JAPANの下垣会長も伊方町
へ来て頂きました。

 

マスコミの皆さまも大きく取り上げて
頂きました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/253630

https://www.rnb.co.jp/nnn/news110fvxmj8h2w65ti7vn.html

https://www.fnn.jp/articles/-/464494

https://www.nikkei.com/nkd/theme/1850/news/?DisplayType=1&ng=DGKKZO6715956026122022LA0000

https://www.ehime-np.co.jp/article/news202212260051

日本一細長い半島、佐田岬半島で
Zoomを活用した町民サービスの
充実等々、Zoomさん、八西CATV
さんと一緒に課題解決に努めます。
Img_0468
同じ志を持つメンバーと一緒に
取組める心地よさを感じています。
Dsc_8138_20221227170201
この感覚を男メシの部門のメンバー
にも感じて欲しい!と思っています。
Img_0473
そして、メンバーが次に繋いでいって
もらいたいと願っています。

   

商売の基本「三方よし」
買い手よし、売り手よし、世間よし
に「将来よし」を加えた「四方よし」
がこれからのビジネスの基本であると
思います。

   

将来よし!
のためには、地域課題の解決が必要
不可欠です。

   

自治体の皆さんだけに任せるのでは
なく、我々ビジネスパーソンも全員が
地域課題の解決に向けて何ができる
のか?考え、行動し続けなくては
ならないと思っています。

   

今年、男メシの部門では、
 ・高松市と中小企業のデジタル化
  に向けて
 ・東かがわ市と市民のICT利用促進
  に向けて
そして、今回の
 ・伊方町におけるデジタル技術の利活用
  推進に向けて
がスタートしました。

    

そして、新年も1月、2月、3月と
新たなチャレンジを予定しています!

   

まだまだ走り続けないと!ですね。

|

2022年12月26日 (月)

ありがたいと思うのは、それがあたりまえでないと 気づいたから

   

今月の男メシ通勤途中のお寺さんの
お言葉です。
Dsc_7974
ありがたいと思うのは
それが あたりまえでないと
気づいたから

   

この数か月、本当に痛感しています。
Dsc_6201_20221226232901
男メシの部門のメンバーが先手先手で
自立的に動き、お客さま、お取引先さま
に感謝されています。
Img_0313_20221226232901
本当に嬉しい!

1672009453860_img_0468

男メシも先日57歳になりました。

   

60歳まで残す3年!

   

ありがたい!
の感謝の気持ちを基本に、男メシが
教わった全てを伝えきります。

|

2022年12月25日 (日)

四国では初の取組みです。

    

クリスマスです。
伊方町に居ます。

    

瀬戸内海を右手に、ダッシュ島、
松山市の由利島
Dsc_8133
の写真を撮り、そして先ほど、伊方町
の皆さんとの最終打ち合わせを終え
ました。

    

明日、いよいよ伊方町での連携協定の
調印式です。

    

もう既にあいテレビさんがニュースで
取り上げてくれています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/245709
ありがとうございます。

    

明日、また新しくスタートします。
Dsc_8138
CATV事業者、通信事業者、そして、
ICTサービス事業者が連携して地域
課題の解決に当たる四国では初の取組み
です。

Dsc_8139

全国でも数少ない取組みです。

    

そして、Zoomを提供する
ZVC JAPANさんにとって
四国初の連携協定です。

    

明日、スタートします。

   

最大の社会課題である少子高齢化が
多くの社会課題を連鎖させています。
その連鎖を断ち切るため、連携します。

   

楽しみです。

       

この連携が成立したことは、大変
うれしいことですが、今回男メシがさらに
嬉しかったのは、協定締結に至る準備を
男メシの部門のメンバーが自立的に
ドンドン進めてくれたことです。   

男メシは報告を受けるだけでした。

    

メンバーの成長が本当に嬉しかったです。
素晴らしいメンバーです。
誇らしいです。

|

2022年12月24日 (土)

砥部焼のSDGsバッジを頂きました。

   

頂きました!
Dsc_8121
砥部焼のSDGsバッジです。

    

前々から気になっていました。

    

約240年もの歴史のある愛媛県の
伝統工芸「砥部焼」!

   

愛媛県の指定無形文化財でもあります。

   

砥部焼の白にSDGsの17色が映え
ます。
キレイです。

    

今男メシがしているSDGsバッジは
Dsc_8128
写真左側の高知の間伐材製ですが、
これからは砥部焼バッジと併用ですね。

    

地域の伝統工芸品を身に付けるって
何だかいい気持ちがします。

   

ありがとうございました!

|

2022年12月23日 (金)

柚子味噌大活躍~

    

先週末に作った柚子味噌を今週から
使っています!
Dsc_8124
先ずは、チンしたパプリカに柚子味噌
+ジャコを交ぜ、和えました。

   

そして、チンした里芋に柚子味噌!
Dsc_8117
柚子の香りに甘めの味噌が食欲を増大
させてくれます。

   

ちなみに、茹で上がったうどんに柚子
味噌+生卵も旨い!ですよ~

   

柚子味噌大活躍!です。

   

職場の同僚にもお裾分けしました。
まずまずの評価を頂きました。

   

今週末も作ろうかな・・・

|

2022年12月22日 (木)

瀬戸内の太陽、土、風が作り出した坂出三金時!

   

坂出三金時です。
Dsc_80952
金時にんじん、金時みかん、金時いも
です。

    

この時期のお楽しみです。

    

瀬戸内の太陽、土、それに風が作り
出した三金時です。

    

金時にんじんと金時いも は、
天然のミネラルが豊富な砂地で作られ、
味が濃く、濃く甘い。

   

そして、瀬戸内の段々畑で作られ、
太陽と海の光を浴びた金時みかんは、
もう無茶苦茶甘いです。

   

男メシは、なるべく赤い食材を摂る
ようにしています。

      

以前、赤色は、主に
 カロテノイド
 アントシアニン
 ベタシアニン
 カプサンチン
の四つと聞きました。

   

金時にんじんには、カロテノイドの
リコピンが、そして、金時いもには、
抗酸化性のアントシアニンが含まれて
います。

    

赤い野菜を摂って健康になりましょう。

|

2022年12月21日 (水)

四国初の取組みです。本日、発表いたしました。

       

昨日、発表致しました。
https://www.stnet.co.jp/archives/001/202212/press_20221220.pdf
伊方町におけるデジタル技術の利活用
推進に関する連携協定!

    

今後、伊方町でデジタル化を進める際、
Zoomが!
ビデオコミュニケーションツール!
の活用が非常に重要になってきます。

        

その利活用推進、町民のICTリテラ
シー向上に向けて、伊方町、八西CA
TV、Zoom(ZVC JAPAN)
当社の4者が協力して取り組みます。

Dsc_8108     

自治体が主導するデジタル技術の
利活用推進施策に対し、地元CATV
地元通信事業者、ICTサービス提供
事業者が連携協定を締結するのは、
四国初!であります。
Dsc_8110
また、ZVC JAPANにとっても、
今回が“四国初”の自治体連携協定と
なります!

       

四国初の取組みを伊方から!
またまたワクワクです。
Dsc_7875_20221220122401    
12/26(月)に伊方町役場で
協定の調印式を行います。

   

本日の発表まで男メシの部門のメンバー
が頑張ってくれました。
また、調印式に向けて、そして、
それ以降も!

   

新たな取組へのチャレンジに向けて
頑張ってくれています。

      

ありがたく、嬉しいです。

|

2022年12月20日 (火)

ワクワクさせてくれるお酒、新政!

    

大好きな新政を二日連続でゲット
しました。
Dsc_8103
先ずは、火入れシリーズの「カラーズ」
のエクリュ。

   

次の日に「陽の鳥」です。
日本酒は、米+米麹+水で造られます。
その水の一部をお酒にしたものを
「貴醸酒」といいます。

   

新政の貴醸酒「陽の鳥」です。

   

このお店に通いに通い、今、
12戦で5勝7敗です。

    

新政だけは、事前に問い合わせても
教えてくれません。

   

店員さんから、
 「来て、あったらラッキー」
と思って下さい。

   

と言われ、通っていますが、最近では
お店に通うことが楽しく、ワクワク
しています。

    

そんな気持ちにしてくれる新政!
素晴らしいお酒です。

|

2022年12月19日 (月)

伊方町町政アドバイザーに就任しました

    

伊方町の町政アドバイザーに就任
しました。
Photo_20221219172001
伊方町では、専門的な知識や経験を
持つ方から助言・支援を得て、行政の
質の向上を図ることを目的に、町政
アドバイザーを新設され、光栄な
ことに男メシは、第一号の町政アド
バイザーに就任致しました。
Dsc_80902
男メシは、デジタル化推進分野に
おける町政アドバイザーです。

  

現在、伊方町ではデジタル化推進計画
を策定中です。
男メシもそのお手伝いをしております。

  

伊方町で大切に受け継がれている
助け合いの精神
 「合力(こうろく)の心」
をデジタル技術により強く、広くなる
ことを目指しています。

  

人口減少、少子高齢化により様々な
課題が連鎖されます・

  

労働力不足、空き家、空き店舗増加
さらには地域コミュニティ機能低下
等々

  

それらの課題に対し、デジタル技術を
活用し、解決に導く!

   

少しでも町民の皆さんが幸せを感じ、
便利さを感じて頂けるようお手伝いを
してまいります。

|

2022年12月18日 (日)

週末、柚子味噌を作りました。

   

この週末は柚子味噌を作りました。

      

前日に麹、醤油、砂糖を合わせます。
Dsc_8097
翌日に柚子の果皮をフードプロセッサ
にかけ、合わせ、味醂を加えます。
Dsc_80982
ちなみに、果汁は使いません。
柚子ジュース、焼酎用に!

    
そして、煮詰め!です。
一時間程、ゆっくりゆっくりと
煮詰めて出来上がりです。
Dsc_8102
翌日まで冷まし、煮沸した瓶に入れて
出来上がりです。

Dsc_8101    

柚子のいい~香り!

   

ご飯や里芋、大根、焼きナス等に
載せて食べても、そして、マヨネーズ
と合わせてドレッシング代わりに!

   

さらに焼いたお肉のソース代わりにも
と用途様々な柚子味噌です。

    

会社のメンバーや、お取引先さまに
一年のお礼にお配りしま~す。

       

もう年末ですね~

|

2022年12月17日 (土)

仕事量=人を巻き込む(量)× 距離(社外)

    

二十年来のパートナーさまから
いい言葉を頂きました。

   

仕事量=
 人を巻き込む(量)×距離(社外)

    

そして、
「作業(社内)」
だと!

   

男メシはメンバーに
 作業ではなく、仕事をしよう!
常にと言っていますが、「仕事」と
「作業」の定義を明確に伝えて
いませんでした。

    

パートナーさまから教えて頂きました。   

感謝です。   

   

そのパートナーさまと今、新たな取組
に向けて調整を進めています。

   

先日、男メシの部門の同僚も
Dsc_8088
一緒に打ち合わせを行いました。

    

同僚も初めての経験ですが、イキイキ
と、そして堂々と社外の皆さんと打合せ
を行っていました。

   

その姿を見て、頼もしく、大変嬉しく
思いました。

   

男メシも刺激を貰いました。

   

素晴らしい!
そしてありがとう。

|

2022年12月16日 (金)

おススメ!高知のキンパのお店。Choayo!

    

高知でパートナーさまがキンパのお店
を始められた
Dsc_8077
ということで行ってきました。

    

お店は、Choayo(チョアヨ)
です。

   

韓国風巻き寿司の「キンパ」です。
Dsc_8080
ただ、日本の巻き寿司は、酢飯ですが
キンパのご飯は、ごま油や塩を交ぜて
います。
そして、巻き寿司のように生魚は
入っていません。

   

ただ、男メシは大好きです。

   

韓国海苔にプルコギ、たくあん等の
具材にご飯がマッチして、大好き
です。
Dsc_8073
Choayoさんの三種類のキンパ
(プルコギ、ツナ、チーズ)全て
買いました!
Dsc_80822
どれも美味しかったのですが、その中
でも男メシは、プルコギが一番美味し
かったです。

   

香川漆器のお皿に盛り付け美味しく
頂きました。

    

こんなキンパのお店、高松に欲しい
な~

|

2022年12月15日 (木)

やっぱり美味しい!観音寺の焼きもち。

    

久し振りに買いに来ました。
Dsc_8070
香川県観音寺市、汐沢製菓の
「やきもち」。
Dsc_8071
やっぱり、美味しいです。

   

お取引先さまにもお持ちしましたが、
無茶苦茶好評でした。

   

焼いたお餅の中にコシ餡が入っています。

   

表面を焼いている具合が絶妙です。
パリパリなんですが、噛み締めるとお餅
のモチモチ感、その後にコシ餡の甘さが
口の中に広がります。

   

同僚が教えてくれました。
この焼きもち をオーブントースターで
少し温めるとさらに美味しくなる!と。

   

試したかったのですが、男メシの分、
二つを一気に食べてしまった・・・

   

次回、オーブントースターで温めて
みます。。。

   

本当に美味しいです。
おススメです。

|

2022年12月14日 (水)

デカイ米粒にビックリ「龍の瞳」!

    

ふるさと納税返礼品でお願いしていた
龍の瞳
Dsc_80552
が届きました。

   

先日、このブログでもご紹介した
デカイ米粒にビックリ!の「龍の瞳」
です。
感動の粒感でした。

   

思わず、ふるさと納税の返礼品に
あるか?探しました。

      

ありました!
岐阜県下呂市の返礼品です。

       

龍の瞳は、吸水性が極めて位高いので
洗ったら、直ぐに炊きましょう。
Dsc_8067
そして、洗う時もサラッと。
一回目は、サっと。
2~3回目はやさしくすすぎます。
研ぎ汁にも旨みが含まれるので、
白く濁る程度で。

   

さらに炊き上がったら混ぜて水分を
飛ばして下さいと。
楽しみです。

   

さて、1年以上検討しているふるさと
納税サイト事業者さん、自治体さん
との協業策が何とか形になりそうです。

   

先日もある自治体さんのご担当者さん
からご意見を頂きました。

   

今回の施策は、多くの皆さんに
  四国に来て
  色々なことを経験し
  滞在して頂く
さらに、折角なので、
  美味しい物を食べ、飲んで頂く
そして、
  また四国に来て頂く。

   

それをふるさと納税をキックに実現
する!四国の活性化に向けた施策
です。

   

またまたワクワクです!
実現しますよ~

|

2022年12月13日 (火)

ホッケの開きをイタリアンに仕上げました。

    

いつものように茹でホッケをどう
食べるか?

    

前回は大好きな長ネギソースを
タップリとかけて頂きました。

    

ホッケの開きを茹でることで、塩が
抜けるので、ソースが必要になります。

    

ということで、今回は、トマト缶に
またまた長ネギを入れ、コンソメと
黒胡椒で味付けしたソース
Dsc_8052
をタップリとかけて頂きました。

   

それを香川漆器の大皿に盛り付け、
ホッケの開きをイタリアンぽく仕上げ
ました。

   

味は想像通り!
旨いにきまってますよね。。。

   

大変美味しく頂きました。

   

さて、次は何をかけようか。

|

2022年12月12日 (月)

冬のスズキは猫またぎ?美味だったよ~

     

先日、スーパーにスズキのアラが
あったので、アラ炊きにしました。
Dsc_8045_20221212122401
買う前にちょっと躊躇しました。

     

以前、冬のスズキは猫マタギ と
聞いたことがあったので。。。

    

ただ、食べてみるとこれが美味!

     

身もプリプリで鯛とよく似た味ですが、
身のプリプリは鯛よりスズキの方が
上回っているかも・・・

    

でもなぜ、冬のスズキは猫またぎ と
言われるようになったのでしょうか?

   

調べてみると、スズキは冬に産卵
します。
当然、産卵に向けて栄養を蓄えます。
ただ、産卵した後のスズキはやせ細り
「猫またぎ」となってしまいます。

   

ということです。

    

男メシが買ったスズキが産卵する前の
スズキだったのか?産卵した後の
スズキかどうかは分かりませんが、
本当に美味~でした。

|

2022年12月11日 (日)

週末は土佐赤牛を料理しました。

     

今週末は土佐赤牛を料理しました。

   

先ずは、スジです。
Dsc_8036
シッカリと茹でこぼし
Dsc_8039
その後、スジを洗い、もう一度、茹で
Dsc_8040
下処理をしました。

    

その後で、大きめのスジは
Dsc_8041
赤ワイン煮込み用、そして、小さい
のはカレー用に分け、もう一度冷凍室
へ!

    

再冷凍することで、細胞が壊れ、
仕上がりがホロホロになる!
ように感じたので、男メシは再冷凍
します。
来週末に仕上げます。

   

さて、次は、ヒレでローストビーフ
Dsc_8044
を作りました。

    

赤身とサシのバランスが最高!

    

男メシは、牛肉の中では土佐赤牛が
最高美味しいと思います。

   

スジもヒレも最高に美味しい!

|

2022年12月10日 (土)

名刺入れとICカードケースを買い換えました。

    

名刺入れとICカードケースを買い
換えました。
Dsc_7981
当然、甲州印伝です。

    

そして、当然、トンボ柄です。

    

勝虫、トンボです。

   

男メシは、財布、印鑑ケース、ペン
ケース等々全てトンボ柄の甲州印伝
です。

   

鹿革に漆で模様付けした伝統工芸品
です。
甲州で400年以上にわたり伝承
されています。

   

最近では色々なブランドとコラボを
しています。
Dsc_7980
写真は、キース・へリングとのコラボ
商品です。

    

伝統工芸士の職人の方々も伝統には
ない漆の載せ方など新たな技術の習得
にも繋がり、そういった新たな取組に
引きつけられ、甲州印伝では伝統工芸士
が増えたようです。

Dsc_7044_20221210132401

積極的な情報発信と新たな事への
取組み!の重要性はどの業界でも同じ
ですね。

|

2022年12月 9日 (金)

伊方町に来て頂きました。

    

20年近くお付き合いを頂いている
パートナーさま
Dsc_8025
が伊方町にお越しになられました。

   

そして、ワクワクするお話しが
できました!
また、新たなことがスタートしそうな
予感がします。
Dsc_8031
高松市のスマートシティたかまつ の
取組み開始時もそうでした、また
東かがわ市の時も!

   

一人でも多くの方々に関わって頂きたい
伊方町を、高松市を、そして東かがわ市
を四国を知って頂きたい。

   

その方々が四国の市町に興味を抱き、
そこでの出会いからビジネスが生まれる!

   

今まで以上に出会いの大切さを、ご縁の
ありがたさを感じています。

   

ありがとうございます。

|

2022年12月 8日 (木)

成長について!能力より考え方の違いが差に

   

先日の日経の経済教室
Dsc_8007
です。

     

能力より考え方の違いが差に

    

男メシも全く同感です。

    

人の成長には、セミナーや研修等で
知識、スキル等を習得することも
重要です。

    

が、その習得した知識、スキルを
活かすためには、考え方が非常に
重要です。

   

「自責思考」か「他責思考」か?

  

問題、課題は、自分にあると
考えられるか。

   

そして、「与党的」か「野党的」か?

   

否定ばかりするのではなく、自分で
何かできないか。

   

そういった考え方が非常に重要です。

   

それが何年も、何十年も積み重なった
場合、どうなるか?
人生をも変えます。

   

考え方、本当に大切です。

|

2022年12月 7日 (水)

気になっていました、ビアボールを飲みました。

    

気になっていました。
Dsc_7999
先日買いました。

  

ビアボール!
炭酸水で割っておいしくビール

  

作り方は、
Dsc_8003
 氷をギッシリと
 キンキンに冷えた炭酸水を入れ
 ビアボールをそーっと注いで
 (おすすめは炭酸水3にビアボール1)
 軽く1回混ぜて完成
Dsc_8005
です。

  

少し黄色っぽいかな・・・

   

さて、味は?
ということで、久しぶりの男メシの
勝手感想です。

  

苦味:×、コク:△、キレ:〇

   

男メシの好きなガツンとくる苦味は
無いかな・・・

   

ビールが苦手な方向き?

    

でもそもそもビールが苦手な方は
こうったビール系の飲み物は、
買わないか~

|

2022年12月 6日 (火)

香川漆器のアウトレットで買いました!

    

川口屋漆器店、Shop87.5、
香川漆器のアウトレットに行って
きました。

   

今回は、12/3~11までです。

    

期間初めに行かなくてはいい物が
無くなってしまいます。
Dsc_7993
今回は、初日、12/3に行きました。
Dsc_7995
通常の半額近い金額で買えます。
超お得です。

   

今回はこれを買いました。
Dsc_79982
ツートンの丸皿と五角のもみじ型の
お皿です。

   

普段使いできる香川漆器!
軽くて、何よりも割れないのがいい!

  

早速、晩御飯の時に使いました。

  

自分用にも、そしてちょっとした
プレゼントにも香川漆器は最適です。

  

心豊かになります。

   

このアウトレット!最高!!
超お得ですよ~

|

2022年12月 5日 (月)

今シーズン初の牡蠣~

    

今シーズン初牡蠣
Dsc_7988
です。

     

牡蠣は、海水温が下がると産卵に向け
栄養を蓄え、大きくなり、プリプリに
なります。

    

反対に冬から春にかけて水温が上がり
始めると、蓄えていた栄養分をもとに
生殖巣に卵・精子(配偶子)を蓄積し
そして、梅雨から秋にかけて蓄えた
卵・精子を放出します。

   

以前、教えて頂きました。

    

ということで、12月に入ったので、
海水温も下がり牡蠣も大きくプリプリ
になったかな?
と思い、買ってみました。

    

が、まだ、プリプリ!とまでは・・・

    

ちなみに、昨シーズン、東かがわ市
引田湾の海水温が最も低かったのは、
2/25 7.2℃
でした。

    

昨日、12/4 9時の引田湾
の表層の水温は、17.5℃。

    

まだまだこれからですね。

   

今回買った牡蠣は、牡蠣ご飯
にして美味しく頂きました。

|

2022年12月 4日 (日)

デジタル化で水産業、特に漁業の効率化、競争力強化が!?

    

伊方町のデジタル化推進計画を策定
していますが、伊方町の主要産業で
ある水産業、特に漁業について、
デジタル化により、効率化、競争力
強化ができないか?

   

先ずは、現場の方に教えて頂きたいと
思い、行ってきました。

   

三崎漁協の尾﨑健史さん、伊方町役場
の濱本芳彦さんにお話しをお聞きして
きました。
Dsc_7983

先月、NHKの
「Dearにっぽん」で
「僕が深く潜る訳~愛媛・佐田岬~」
https://www.nhk.jp/p/ts/P71P7Q379L/episode/te/14GGPRN28G/
で尾﨑さんが取り上げられていました。

   

佐賀県庁で働かれていた尾﨑さんが
今では、佐田岬で素潜り漁師として
頑張られている様子を拝見し、是非、
尾﨑さんにお会いしたい!

   

デジタル化計画で何かお役に立てる
ことはないか?お聞きしたい。と思い、
伊方町農林水産課の濱本さんに連れて
行って頂きました。

   

尾﨑さんからお聞きした、教えて
頂いた内容は、非常に興味深い、
というか、ある課題を解決しようと
すると別の課題が顕在化する。

   

そういったことも想定し、課題を解決
する必要があります。

  

やはり、現場第一ですね。

   

今回お聞きした課題をシッカリと
受け止め、デジタル化計画に反映したい
と思います。

   

尾﨑さん、濱本さん、引き続きご指導
よろしくお願いいたします。

|

2022年12月 3日 (土)

皆さんに支えられ57歳に

    

昨日、誕生日のプレゼントにと
Dsc_7991
職場のメンバーから頂きました。

    

本当にありがとうございます。

   

これからの季節に欠かせないハンド
クリームです。

   

それも香川県の自然から採れた本物の
蜂蜜をそのまま使ったハンドクリーム
です。

   

蜂蜜には保湿力があります。

    

このハンドクリームは、香料、防腐剤
は使っていません。

   

オレンジの香りがするのは、オレンジ
果皮油です。

   

本当にありがたいプレゼントです。

   

ありがとうございます。

  

また、パートナーさま、お取引先さま
多くの方々からメッセージを頂き
ました。

   

皆さま本当にありがとうございました。

   

多くの皆さんに支えられ、57歳を
迎えることができました。

    

これからも可能な限り皆さんの、
そして、地域のお役に立てられるよう
精進いたします!

    

皆さま、引き続きご指導の程、何卒
よろしくお願いいたします。

|

2022年12月 2日 (金)

カボスではなくカブスを頂きました。

   

愛媛県のお取引先さまからカブスを
頂きました。

   

カボスではなく、カブスです!
Dsc_7893
カボスより一回り大きいです。
写真の上の少し小さいのがカボス、
下二つ少し大きめのがカブスです。

   

お取引先さまからは、焼酎を割る時に
入れてもよし!お鍋のつけダレの
ポン酢等に垂らすと爽やかポン酢に
なる!等々教えて頂きました。

   

確かに、焼酎にも合います。
そして、ポン酢にも!

   

でも男メシは、お刺身にも合うな~
Dsc_7937
と思いました。
   
鯛は勿論ですが、今が旬の鰆にも!
合います。

   

刺身醤油の合間にカブスを挟むと
爽やかなお刺身が口いっぱいに広がり
ました。

   

大変美味しく頂きました。

   

ありがとうございました。

|

2022年12月 1日 (木)

この時期の人参は金時人参です!

    

この時期、香川県のスーパーには
真っ赤な人参「金時人参」
Dsc_7921
が並びます。

   

金時人参を見ると「あ~年末か」と
思います。

   

先日、今年初めて金時人参を買い
ました。

   

作ったのは、金時人参と長ネギの
キンピラ
Dsc_7923
そして、金時人参とゴボウ、椎茸の
煮物
Dsc_7925
です。

   

オレンジ色の洋人参に比べ、
出来上がりも華やかです。

   

そして、洋人参に比べ、抗酸化作用
のある「リコピン」が多く含まれて
います!

   

素晴らしい!金時人参です。

   

次は、な~ちぇ池田奈央先生に
教わった金時人参のステーキを作り
ます。

   

また、ご報告いたします。

|

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »