« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

これからの観光!地域ならではの体験から滞在、そして周囲を観光!

     

先日、観光DXの勉強会に参加した際
 ・今の観光は、滞在型に移行して
  いる
  (単に見て、買ってと言う時代は
   終わった)
 ・滞在してもらうためには、ネタ
  (理由)が必要である
 ・体験はネタの大きな要素になる
     
ということで、四国内に滞在に繋がる
体験、どのような体験があるか?

    

調べてみました。

    

なお、折角なので、ふるさと納税の
返礼品になっている四国内の体験、
特に地域色がある体験を探してみま
した。

            

先ずは、先日このブログでご紹介した      

愛媛県 伊方町の
先人の知恵が織り込まれた美しい
「裂織り」にチャレンジ!

Dsc_7455_20221030153701
佐田岬伝統工芸「裂織り」体験
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/38442/5217012
Dsc_7458_20221030153801

そして、香川県 東かがわ市の
讃州井筒屋敷からお届けする

Dsc_7226
「和三盆型抜き体験」
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/37207/4699309
     

さらに、香川県の
讃岐うどん文化をみっちり学ぶ6時間。

Dsc_4916_20221030154001
目指せうどんマスター!
うどんクラス体験ペアご招待券
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/37208/5271865

こんな体験ものも見つけました。

     

愛媛県 西条市の
聖なる場所でプライベートな
プチ修験道体験
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/38206/4840797

西日本最高峰、霊峰石鎚山、
標高1982mをの石鎚山にまつわる
由緒ある寺社仏閣で法螺貝を吹いて
奉納する神聖な修験道をプチサイズ
で体験できます。

    

大空からクジラが鳴いているように
聞こえると言われている法螺貝は、
説法として悪魔降伏や山中を駈ける
修験道者同士の意思疎通を図る法具
としても使用されたようです。

    

貴重な体験ですね。

    

その他にも高知県いの町の伝統工芸
土佐和紙「紙すき体験」
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/39000/5121927

    

そして、高知県ならではの贅沢体験!
かつの藁焼きたたき体験
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/39000/5122022

Img_0231_20221030154101

こういった体験を目的に全国から四国
各地に皆さんがお越し頂き、滞在し、
合わせて周囲にも足を運び、観光です。

      

これがこれからの観光なんでしょうね。

|

2022年10月30日 (日)

新たな取組がまた一つスタートしました!

    
新たな取組がまた一つスタートしま
した。

Img_02642

女性の皆さんのさらなる活躍に向け
「女性活躍推進セミナー」が
スタートしました。

    

男メシの部門の約半数は女性です。
皆さんとお話ししていると、こんな
発想もあるんだ。とビックリすること
がよくあります。

   

VUCAの時代、皆さんの色々な
発想が会社の力になります。

   

その皆さんの力をもっと発揮して
もらうために何ができるだろうか?と
考えていた際、日本IBMデジタル
サービスの井上社長とのWeb
ミーティングがあり、ヒラメキ!!

    

男メシの周りには素晴らしい女性ビジ
ネスパーソンの皆さんがいらっしゃる
じゃないですか!

   

その皆さんからお話をお聞きしては!

Dsc_7667

ということで、今回のセミナーが
スタートしました。

    

当日は、現地+オンラインのハイブ
リッドで80名超の女性の皆さんが
参加頂きました。
Dsc_7668
男メシの会社に加え、高松市役所、
高松市内のITベンダー、ケーブル
テレビ会社の皆さんに参加頂きました。
   
今回の取組ですが、女性同士のネット
ワークも作ってもらいたい!という
想いもあります。

   

このネットワークが広がり、強くなる
ことで、高松市を、香川県を、四国を
さらに魅力あるものにしてくれると
想い、色々な方々にお声がけしました。

       

そして、このセミナーですが、検討
段階から当日の運営まで女性の皆さん
が中心に取組んでくれました。
Img_00562
男メシは、井上社長をご紹介したのと、
セミナー当日、昼食用のお弁当を
運んだだけです!

   

さて、セミナーが終わり、会場から出て
こられた皆さんが笑顔で
 「よかった~」
 「明日からまた頑張れます」
 「もっと聞きたかった」
 「次はいつですか?」
等々と言ってくれるのですが、セミナー
を聞いていない男メシは???
なんですが、参加された皆さんの笑顔を
見て、男メシも嬉しくなるのと同時に
元気をもらいました。

   

素晴らしい内容のセミナーだったので
しょう。
井上社長にお願いしてよかった!
本当にありがとうございました。

   

そして、検討、運営携わったメンバー、
参加して頂いた皆さんに感謝感謝です。

   

折角の機会でしたので、井上社長には
セミナー後、高松市の大西市長にも
お会い頂き
Img_0270
日本IBMデジタルサービスさんの
地域貢献への取組みについてお話し
頂きました。

   

これから、日本IBMデジタルサービス
さんと香川、高松との関係が深化されれば!

   

なお、今回のセミナーは、女性限定で
したが、女性活躍には、我々男性も考え
なければならないことがあります。

   

ということで、次回(2月)は、また
素晴らしい講師にお願いしています。
男性も参加し、そして東かがわ市さん
や男メシの会社のパートナーさんにも
広くお声かけしたいと思っています。

|

2022年10月29日 (土)

今シーズン初の関西風湯豆腐!これも「だけ料理」!?

   

今シーズン初の関西風湯豆腐を作り
ました。

   

知人から教えてもらった関西風湯豆腐!
Dsc_7662
これも「だけ料理」かな・・・

    

レンジでチンして少し温めた豆腐に
とろろ昆布、青ネギを載せ、お湯で
好みの味に薄めた白だしをかけた
「だけ」です。

   

「だけ料理」と言うには少し無理が
あるかもしれませんが・・・

   

この関西風湯豆腐!男メシは大好き
です。

    

これからの季節には欠かせません。

  

知人に感謝!!!です。

   

先日、同僚から
「だけ料理」をもっとブログに載せて
と言われました。

     

ということで、少し無理があるかも
しれませんが、関西風湯豆腐も
「だけ料理」としてご紹介しました。

|

2022年10月28日 (金)

讃岐桶樽の寿司桶、年季が入ってきました。

    

先日、ばら寿司を作った時に使った
讃岐桶樽をシッカリと干して仕舞おう
と風通しの良い日陰に干しました。

    

男メシは、必ず、晴れた日三日ほど
干します。
カビが生えないように!

   

ということで、お寿司を作るのは、
天気予報を見て、ここ数日、晴れの日
が続くようであれば、お寿司を作る
ようにしています。

   

さて、先日、シッカリと乾燥したな~
と思って仕舞おうとしたところ、
Dsc_76442
タガが外れてしまいました。

   

使い始めてもう二年以上になります。

   

年季が入ってきました。

    

折角なので、タガが外れたところも
シッカリと洗い、もう一度干して
仕舞いました。

    

香川の伝統工芸品、讃岐桶樽!
大切に使います。

|

2022年10月27日 (木)

今シーズン初の大根菜ご飯を美味しく頂きました。

    

大根が美味しい季節になりました。

    

男メシは、なるべく元気な大根菜が
付いた大根を買うようにしています。

   

大根菜には根には含まれない
βカロテンが含まれています。

Dsc_7648    

それにカリウム、カルシウムも大根菜
には含まれています。

   

ということで、男メシは、大根菜を
使って
Dsc_7650
大根菜ご飯
Dsc_7653
をよく作ります。

   

先日、今シーズン初の大根菜ご飯を
作りました。

   

具材は、大根菜とジャコ、そして胡麻
です。
   
大根菜を炒め、その後で、ジャコを
入れ、少し砂糖、醤油で好みの味に
して、炊きあがったご飯に交ぜます!

   

これが旨いんだ~

    

栄養満点の大根菜、今シーズン初の
大根菜ご飯を美味しく頂きました。

|

2022年10月26日 (水)

既成概念にとらわれることなく!よく考えます。

    

先週末、夏用のウオッシャブルの
ジャケットを洗い、アイロンをかけ、
仕舞いました。
Dsc_7655
ジャケットを洗うなんて、以前では
考えられなかったことですが、これに
慣れると、オーダーする時も、ウオッ
シャブルの生地を指定してしまいます。

    

便利です。特に夏は!

    

お客さま目線ですね。

    

既成概念にとらわれることなく、お客
さまが何を求められているのか?

    

見習います!よく考えます!

|

2022年10月25日 (火)

ソーセージパンひたすら試してランキング1位が食べたい!

    

思わず写真を撮りました。
Dsc_7642
ソーセージパンのランキングです。

    

売れ筋のソーセージパン15種類を
ひたすら食べ、買って損しない
ベスト5ランキングを発表されて
いました。

    

調査のポイントは、
・コスパ
・ソーセージの量
・ソーセージの味
・パンの味
・全体の味
の5点です。

   

栄えある1位は、
Pascoあらびきソーセージ!

   

で、これを買いにスーパー、コンビニ
を何店か回りましたが、無い・・・

    

でも3位のローソン
絶品あらびきポークフランクフルト
ロール
Dsc_7645
は見つけて買ってきました。

    

見るからにソーセージが大きい!です。

   

肝心の味ですが、ソーセージを噛み
締めるほどにソーセージの存在感が
増してきます。
Dsc_76462
さらにパンが旨い!
フワフワ、モチモチのパンです。

   

評価ではパンの味は7点/10点満点
と低かったのですが、そんなことない!
と思います。

    

3位でこんなにも美味しいのですから、
1位のPascoあらびきソーセージ!

探します。

|

2022年10月24日 (月)

猪肉も美味しい!けど大根も最高に美味しいぼたん鍋でした。

    

コロナで延び延びになっていた懇親会
がやっとできました。
Dsc_7620
お店は、メンバーおススメのぼたん鍋
の こがね さんです。
Dsc_7621
男メシも ぼたん鍋は大好きで色々な
お店に行きましたが、今回、久し振り
に美味しい!ぼたん鍋を頂くことが
できました。
Dsc_7625
こがね さんのぼたん鍋の特徴は、
大根です。
Dsc_7631
大根をうどんのように切ったもの
Dsc_7627
の上に猪の肉を載せます。
猪肉も臭みが全くなく、素晴らしく
美味しいのですが、それと同じくらい
煮込んだ大根が旨い!

    

大根をピーラーで切ったのでは、大根
を煮ると、プツプツと切れてしまう
そうです。
この大根は包丁で切っているんだそう
です。

   

技ですね~
素晴らしいです。

    

締めにうどんを食べましたが、大根と
一緒に煮込んで頂きましたが
Dsc_7634
大変大変、美味しく頂きました。

  

メンバーからも色々な話も聞けました。

Dsc_7629

大変美味しく、楽しい会食でした。

|

2022年10月23日 (日)

今が旬のマコモダケとタケノコ芋で一品。

   

今が旬のマコモダケにタケノコ芋
Dsc_7561
を買ってきました。

   

四季のある日本では、、それぞれの
季節で旬の素材があります。

    

旬の野菜や魚は栄養価も高く、そして
美味しく、免疫力や抵抗力を高めて
くれます。

   

それに安い!

   

先ずはマコモダケはピーマンとジャコ
のキンピラ
Dsc_7591
にしました。

   

マコモダケのシャキシャキ食感が
大好きです。
そして、炒めると甘くなるように感じ
ます。

   

旨いんですよね~

   

そして、タケノコ芋は、
Dsc_7598
カニカマ、コーン、青ネギでポテサラ
にしました。

  

タケノコ芋のモチモチ感がまたいいん
ですよね。

  

モチモチ ポテサラ!大好きです。

  

マコモダケ、タケノコ芋共にカリウムが
豊富です。

   

むくみ解消、利尿作用によるデトックス
効果があるカリウム!
高血圧予防にも効果があります。

   

皆さん~旬の素材を食べて免疫力を
高めましょう!

|

2022年10月22日 (土)

若い人達が頑張ってくれています!嬉しいです。

    

15年以上お付き合いを頂いている
パートナーさま
Dsc_7613
と久しぶりに会食をしました。

   

このパートナーさまと初めてお会い
した時のことを今でも覚えています。

   

今回お話ししてとても嬉しかったのが
パートナーさまの業容が拡大されて
おり、今、男メシが注力している地域
課題の解決、地方創生にもお力を
お貸し頂けそうなことが分かったこと
です!
    
そした、今後の展開についてもお話し
することができました。

   

さらに、今回の会食は、男メシの同僚
がセッティングしてくれました。
Dsc_7605
お店選び
お客さまへのご案内
お土産選び
お客さまへのリマインドメール
当日のご案内
会食中の話題の提供
そして、お見送りにお礼のメールと。

Dsc_7611    

お客さま目線で手際よくこなしてくれ
ました。

   

そして、自分なりに課題を見付けて
くれました。
色々なことを学んでくれました。
   
それも嬉しかった!

   

若い人達、本当に頑張ってくれて
います。

   

ありがたい!嬉しい!

男メシも刺激を受けました。 

|

2022年10月21日 (金)

東かがわ市のクラフトビール「朔」、「未」を買いました。

    

さて、先日、ご紹介したさぬきマル
シェ
Dsc_7571
でこれも買いました。
東かがわ市産、福繁食品さん
https://fukusyoku.thebase.in/
のクラフトビールです。
Dsc_7567
福繁幸子さんがお一人で造られている
ビールなんです。

Dsc_7568

男メシが買ったのは、
「朔」という名のペールエール
「未」という名のヴァイツェン
Dsc_7575
の二本です。

    

もう一種類、「宵」という名の
黒ビールもありましたが、男メシは、
黒ビールは少し苦手なので、朔と未
を買いました。

   

このネーミングにも拘りがあります。

   

朔は、福繁食品さんの醸造所初仕込み
の銘柄ということで、
「ここから始まる」
という思いを込めて
「ついたち」「はじまり」「元に戻る」
という意味を持つ「朔」という名前に。

   

そして、未は、十二時辰で
「未」の刻は、午後2時前後を指します。
そんな時間から楽しんでもらいたい。
昼間っから飲むビールとして造られた
ので、「未」。

  

拘られていますね!

   

さて、味ですが、「朔」は、苦味が
抑えられています。どことなく甘みも
感じらえれますが、キレもあります。

   

そして、「未」は、こえまたフルーティ!
優しく、軽い感じのビールです。
確かに昼間っから飲むのには、適して
いますね~

   

両ビール共に、ビールの苦みが苦手な方
向きでしょうか。。。

   

ビール離れが叫ばれている一方で、
地域で色々なクラフトビールが造られる
ようになりました。
いいことですね~

   

ちなみに、ふるさと納税の返礼品にも
あります。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/37207/4839982
皆さん、これを飲んで、飲んだ後は、
東かがわ市にお越し下さ~い。

|

2022年10月20日 (木)

無性にお寿司が食べたくなって、ばら寿司を作りました。

    
お彼岸にはばら寿司!
というのが、男メシの中ではお決まり
です。
    
が、先月の連休は、徳島のパートナー
さまの新局舎落成式、伊方町打合せ
だったので、ばら寿司を作っていま
せん。
    
食べていないと無性に食べたくなり、
先日、作りました。

Dsc_75952

久し振りの讃岐桶樽が活躍しました。
Dsc_75852
冷蔵庫の中の物だけで作ったので、
具は、鮭、甲子豆、椎茸、錦糸卵
にイクラだけでしたが、出来立ての
温々ぬくぬく ばら寿司!もう
最高でした。

   

酢飯が食欲のたがを外してしまい
ます。

   

ヤバい・・・食べ過ぎる・・・

   

さて、ばら寿司の由来は色々とあり
ますが、岡山藩主、池田光政侯に由来
する説が有力と聞いたことがあります。

    

江戸時代、池田光政侯は質素倹約を
奨励していました。
食事は、一汁一菜!としていました。
ご飯に汁物一品とおかず一品だけです。

   

ただ、お祭りなど特別な日には、ごち
そうが食べたいといった人たちは、
ご飯の中は上に色々な物を交ぜ、載せ
食べよう!

    

と考え、魚や野菜をすし飯に交ぜ、
見た目は、一汁一菜ですが、中には
たくさんの具が詰まった「ばら寿司」
になった。

   

ということです。

   

大変美味しく頂きました。

|

2022年10月19日 (水)

伊方町の裂織り、偶然の美に出会うかも。

    

男メシが出社して最初にするのが、
Dsc_7604
お袋さんお手製の小袋
Dsc_7603
から小袋二つを取り出します。

   

この袋の中にはケーブル類が入って
います。

    

この袋ですが、祖母の着物や帯を
再利用した物なんです。

    

そういえば、先日、伊方町に行った時
役場の竹林和樹さんが佐田岬裂織り
保存会をへや に連れて行ってくれ
ました。
Dsc_7459
裂織りは、横糸には、使い古した布を
細く裂いたものを、そして、縦糸には
丈夫な糸を使い、織り込んだ布です。
Dsc_7455_20221019092401
使い古した布を裂いたものを使うので
出来上がった生地は少し厚く、
佐田岬半島の強風も通し難いといった
利点もあります。

Dsc_7458

佐田岬半島ならではの織物ですね。

   

男メシも出来上がった生地を触らせて
もらいましたが、横糸の使い古した布
次第で出来上がりの模様や肌触りも
変わってきます。

   

偶然の美!にも出会うかも・・・

   

調べてみると、ふるさと納税の返礼品
で体験もできるみたいです。 

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/38442/5217012

皆さま、是非是非。

|

2022年10月18日 (火)

さぬきマルシェでパセリうずまき餅、パセリおはぎを買いました!

   

さぬきマルシェに行ってきました。
Dsc_7563
香川県産にこだわり、香川県らしい
食や工芸、生産者、飲食店などの魅力
を伝えるために、毎月1回開催、サン
ポート高松で開催されています。

     

10/16は、東かがわ市 地域活性化
起業人 株式会社クーバルさんが
初出店ということで、行ってきました。
Dsc_7564
地域活性化 起業人は、3大都市圏に
本社をもつ企業が受入自治体に派遣
され、地方圏へのひとの流れを創出
することを目指して生まれた経産省が
支援する制度。ということです。

    

クーバルさんは、大阪本社の企業で
女性専用フィットネスクラブ
カーブスを運営されています。

    

東かがわ市では、観光PRを主目的に
先ずは、東かがわ市の観光人口増大に
取組まれているようです。

    

さて、男メシのお目当ては、これ!

Dsc_7565

東かがわ市が誇る「大内パセリ」が
練り込まれたパセリうずまき餅
Dsc_7578
そして、パセリおはぎ
Dsc_7581
どちらも男メシの好きなこし餡!が
使われています。

    

栄養豊富なパセリ!
東かがわ市産のパセリは、市場関係者
の評価も高く、「大内パセリ」ブランド
になっているようです。

   

さて、そのパセリうずまき餅、パセリ
おはぎ、共にほんのりとパセリの香り
がします。

   

それに上品な甘さのコシ餡がいい
バランスで、大変美味しく頂きました。    

|

2022年10月17日 (月)

普段お付き合いのない業種の方々からお話を聞く機会は大切です。

    

先日、筑波大学名誉教授でロシア政治
の専門家 中村逸郎博士

Nakamura

にお会いし、
 プーチン政権の闇と今後の日露関係
について、お話しを聞きすることが
できました。
Dsc_7580
男メシには、中村博士は、テレビの中
の人 でしたが、中村博士の奥さまが
男メシと同じ倉敷市出身ということも
あり、何だか親しみを感じました。

       

お聞きしたお話は、テレビ、新聞等
からの情報に加え、初めて聞く情報も
あり、あっという間の2時間でした。

   

前頭葉が活性化したように感じました。
      

やはり、色々な方、特に、普段お付き
合いの無い業種の方々のお話を聞く
機会はとても大切ですね。

|

2022年10月16日 (日)

デジタルで高松市がまとまり始めているように思います。

    

感激しました。
Dsc_7555
10/13から予約が開始された
高松市のプレミアム付デジタル商品券
について、男メシがいつも行く
スーパーのレジで店員さんPRをして
くれました。

    

レジで店員さんが
「高松市のプレミアム付デジタル
 商品券のチラシです
 お得ですので、是非ご予約を」
と。

    

無茶苦茶嬉しくなりました。
感激しました。

   

今回のプロジェクトに対する高松市の
担当課の皆さんの熱意!
高松市をデジタルで少しでも幸せに
したいという想い!

    

先日も、プレミアム付デジタル商品券
をどう広めるか?また、利用者の方々
への支援をどう行うか?

   

について、打合せをしていた際の
担当課の皆さんの
「必ず成功させる」
という想いを男メシの部門のメンバー
に伝えると、
「協力しましょう」
と申し出てくれました!

     

そして、準備期間たった二日で男メシ
の部門が運営しているショップで
Dsc_6708_20221016160101
ご利用者へのご支援を開始しました。
Dsc_6738_20221016160101

素晴らしい!

本当に嬉しい!

メンバーを誇りに思います。
Dsc_7328_20221016160101
何だか、デジタルで高松市が一つに
なってきているような感じになり
ました。

     

https://www.mydigi-app.com/

   

企業の存在意義は、社会貢献です。
そして、商売の基本は、三方良し!
「売り手良し」
「買い手良し」
「世間良し」。

   

最近は、
「将来良し」も加わり
四方良し!とも言われています。

  

   

先日、協定を締結した東かがわ市の
担当課の皆さんもそうですが、
 市をよくしたい!市民の皆さんを
 少しでも幸せにしたい!
という熱い想いに我々もお応えしたい!

   

男メシの部門のメンバーもそういった
想いを持ってくれています。

    

本当にありがたいです。

|

2022年10月15日 (土)

情報力、基礎は「歩く・人に会う」実感しています。

   

昨日、伊方町の課長、課長補佐の皆さん
とお話しをさせて頂きました。
Dsc_6882
今、伊方町のデジタル化推進計画策定
のお手伝いをさせて頂いています。

   

大変参考になるお話しをお聞きする
ことができました。

    

先日の日経の記事です。
Dsc_7476
情報力、基礎は「歩く・人に会う」

     

正にその通り!
だと思います。

   

先ず、8月に一人で伊方町に行き
ました。
伊方町の皆さんが普段ご利用されて
いる地域巡回バスにも乗りました。

Dsc_7358_20221015125201

そして、9月には伊方町役場の竹林
さんに町内をご案内頂き、ご説明を
頂きました。

Dsc_7455    

そして、今回のお打合せでさらに
伊方町の状況が分かってきました。

Dsc_7454

夢物語ではなく、地に足のついた
シッカリとした伊方町デジタル化推進
計画を策定するためには、まだまだ
現場のこと、そして現状を知らなくて
はなりません。

Dsc_7122

伊方町の高齢化、人口減少、交通の便
等々課題は多いですが、伊方町の
海、山!
Dsc_7115
さらには町内全域に敷設されている
光ファイバー網を活用することで、
ワーケーションの拠点としては素晴らしい
環境にあると思います。

    

先ずは、リモートワークが進んでいる
ITベンダー、デザイン会社のトップ
の方々に伊方町を実際に見て頂きたい。

    

伊方町に加え、東かがわ市、高松市、
そして、西条市等々四国に来て頂き
たい。

   

これからトップの方々にドンドン
PRしていきます!

|

2022年10月14日 (金)

これから一緒に四国の課題解決、地域創生に!ワクワクです!!

    

Webコミュニケーションツールの
最大手、Zoomの日本法人、
ZVC JAPANの下垣会長が先日
お越しになられました。

   

これから男メシの会社のパートナーで
あるCATVさんも交え、一緒に四国
の課題解決、地域創生に取組んでいく
ことになりました。
Received_484582526940143      
そして、折角に機会でしたので、
高松市の大西市長にもお会い頂きました。
Received_506785934664192
次回は、東かがわ市、そして伊方町
にも足を運んで頂けることになって
います。

   

本当にありがたい!です。
大変大変心強いです。

   

下垣会長他ZVC JAPANの皆さん
とのお打合せは、本当に心地いいん
です。

    

みんなが前向き、そして、明るく、
元気!

Received_2789639924502883

男メシは思います。
    
何にでも前向きな人は、明るく、元気。
だから、運も味方をしてくれる。

       

そして、人が集まる。人が集まるから
情報も集まる。
情報が集まるから、色々なことに気が
付く、結果、ビジネスが生まれ、人財
が育つ!
     
先日、下垣会長から頂いたバックパック
にフリースを着て笑顔一杯のメンバー
Img_20221013_1449342
を見て、ZVC JAPANさんと一緒
にビジネスができることに感謝しました。

    

そして、ワクワク!ワクワクしています。

|

2022年10月13日 (木)

おススメ!高松市のプレミアム付デジタル商品券 予約開始しました。

    

高松市でプレミアム付デジタル商品券
の予約が開始されました。
Dsc_75473
最低でも10%のプレミアム!
マイナンバーで認証した高松市民の方は
さらに10%のプレミアムが上乗せ!
され、計20%のプレミアムが付き
ます。

https://www.mydigi-app.com/    

お一人様5セット(1セット:1万円)
まで。

    

マイナンバーで認証した方なら、
5セットだと5万円+1万円のプレ
ミアムが付きます。
大きいですよね~

Dsc_75472    

予約期間は、10/28までです。
皆さまお急ぎください!

Dsc_7548

さて、今回のプレミアム付デジタル
商品券ですが、デジタル田園都市国家
構想推進交付金の関連事業として実施
される取組
「MY DIGITAL WALLET
~わたしのデジタル財布~」
です。

    

なお、使用期間は、来年2/28まで
です。

    

皆さん、これおススメですよ!

|

2022年10月12日 (水)

やっぱり日本一と思います!夢菓房たから の栗蒸し羊羹。

    

やっぱり日本一美味しいと思います。
Dsc_7531
高松市の 夢菓房たから の栗蒸し
羊羹!

     

大量の栗にモチモチ感!そして、
甘さ控えめで上品。

    

先日、お土産にとお渡ししたパートナー
さまから、

   

今まででサイコーの栗羊羹でした。
取り寄せしました!!

    

との嬉しいメッセージが。

    

皆さんからご評価頂いてます!

やっぱり日本一!ですね~

|

2022年10月11日 (火)

キーウィとズッキーニで和やかな雰囲気になりました。

    

先日の東かがわ市との
「ICT利用促進に向けた連携・協力に
 関する協定書締結式」
での上村市長と男メシの会社の
小林社長、そして、な~ちぇ池田奈央
先生の写真です。
Img_0326_20221011120701
三人ともにいい笑顔です。

   

笑顔を作る掛け声、な~ちぇから

  

「キーウィ」

   

そして、

   

「ズッキーニ」

    

と口角が上がる掛け声を教わりました。

   

    

この写真撮影まで全員が神妙な面持ち
でしたが、な~ちぇの一言で場が
和らぎました。

    

男メシは、今まで何度も今回のような
協定書締結式に同席しましたが、
いつも終始、神妙な雰囲気でしたが、
今回のように笑顔で和んだ締結式は
初めてでした。

   

とてもいいスタートになりました。

|

2022年10月10日 (月)

財務や会計の前にお金の研修が必要ですよね~

    

今年度、男メシの部門で
「お金の研修」を行います。
Dsc_7508
今年の4月から高校で金融、経済に
関する教育が拡充されました。

    

日経さんの新聞記事にもあるように
Dsc_7509
「お金の学び、世代問わず」です。
Dsc_7510
そして、企業においても必ず必要
なんですが、企業の研修は、財務や
会計から始まります。

    

でもその前にお金に関する研修が
必要ですよね~

    

会社で、小難しい財務会計から研修
が始まるから、嫌になる人も・・・

    

先ずはお金の研修!です。

    

またまた新しいこと!スタート
します。

|

2022年10月 9日 (日)

ハマチ一尾丸ごと買ってきました!

    

昨日、ハマチ一尾丸ごと980円!
ということで、買ってきました。

    

1m近くあるハマチ!が丸ごとで
980円ですよ~

    

超お買い得!!!
Dsc_7430_20221009135401
三枚に下ろしてもらい、後は家で
処理しました。
当然、アラももらってきました。
このアラの煮つけが旨いんですよね~

    

    

さて、先ずは、ハマチの刺身と言い
たいところですが、シャブシャブに
Dsc_7520
しました。

    

ここで、反省・・・
皮を引いてもらっておけばよかったと。

    

男メシは、皮引きが苦手です。
写真真ん中のあたりに皮が残っている
部分があります。。。

       

が、ハマチのシャブシャブ!
最高でした。

    

シャブシャブにすることで、少し甘み
が感じられ、大変大変、美味しく頂き
ました。

   

満足~

   

ちなみに、ハマチ養殖発祥は、香川県
東かがわ市引田
Dsc_6957_20221009135601
なんですよ!

    

さて、今晩は、ハマチのアラ煮と刺身に
しよう~

 

明日は、照り焼き!

 

嬉しい~ね~。

|

2022年10月 8日 (土)

初食材!ぼんじり、下処理が必要なんですね。

    

スーパーに「ぼんじり」があったので
買いました!

    

初めて買いました。

   

というか、売っているのを初めて見ま
した!
焼き鳥屋さんでしか見たことのない
ぼんじりが、スーパーにあるなんて。

   

鶏のお尻の骨周りに付いている三角形
のお肉です。
一羽からわずかしか取れない希少な
部位です。

   

   

さて、帰り、レシピを検索しようと
「ぼんじり」でググると、「下処理」
と出てきました。

    

え???

   

調べてみると、鶏は、羽を水から守る
ための脂を蓄えているいるようです。
「油壷」という部位で、ぼんじり の
中にあり、この油壷はクセがあるので
取り除く必要があります。
また、大きな骨もあるので、合わせて
取り除く必要があります。

   

また一つ勉強になりました。
Dsc_7513
さて、下処理を終え、塩麹+ニンニク
で味付けをし、焼き上げ、頂きました!

   

プリッとした食感ですが、ジューシーな
脂が口いっぱいに広がります。
旨い!

Dsc_7515    

以前、ぼんじり は「鶏の大トロ」と
言われている。と聞いたことがあり
ますが、確かに!

    

ビールとの相性抜群ですね。
大変美味しく頂きました。

|

2022年10月 7日 (金)

豆腐の水抜き、する、しないで味が全く違います。

    

男メシは、毎週末に豆腐を買います。

    

買ったら先ず、水抜きをします。
Dsc_7499
深めのお皿に豆腐を入れ、ラップを
して、冷蔵庫へ。

    

一日経つとこんな感じです。
Dsc_7506
もう水が溜まっています。

    

これで二~三日、水抜きをします。

    

この水抜きをするか?しないか?で
味が大きく変わります。

   

水抜きをした豆腐を冷奴にすると、
味が濃厚です。

   

無茶苦茶旨いです。

    

男メシの定番は、出汁醤油+胡麻油
ですが、最近、オリーブオイル+塩
にもはまっています。

    

畑の肉と言われる豆腐!
良質なタンパク質、ミネラル、
ビタミン等々栄養豊富な豆腐を
美味しく頂きましょう!

|

2022年10月 6日 (木)

今までのお礼とこれからもご縁が続くということで

    

今まで大変お世話になったパートナー
さまが引退されるということで、
今までのお礼にお伺いしました。
Dsc_7485
パートナーさまには、男メシだけで
なく、男メシの部門のメンバーも
長い間、大変お世話になりました。

    

色々な面でご指導を頂きました。

    

本当にありがとうございました。

     

ただ、ご縁は続きます。

     

ということで、今までのお礼とこれ
からもご縁が続くということで、
人と人を結ぶ縁起物「お箸」を
お贈りしました。

    

本当に本当にありがとうございました。

   

    

帰り際、パートナーさまが手を振って
お見送り頂きました。
そのお姿を見た時、胸に迫るものが
ありました。

   

何だか、両親に見送られているかの
ように・・・

    

また、必ず、お伺いしますね。

|

2022年10月 5日 (水)

東かがわ市さんとの連携!スタートしました。

         

本日、東かがわ市さんと当社の
 ICT利用促進に向けた連携・協力に
 関する協定書の協定書締結式
が行われました。
Img_0321
待ちに待ったスタートです。

    

先ずは、市民の皆さんへのスマホ教室
からスタートします。
Img_0340
従来のスマホ教室は、機能やアプリの
説明に重点が置かれていました。

    

しかし、受講者の皆さんが家に帰られ
た後、その機能、アプリを使う機会が
少なかった場合は?

    

当然、教わったことは忘れてしまい
ますよね~

   

ということは、毎日スマホを使って
もらうためには?がポイントです。

Img_0342

我々が行うスマホ教室は、実際の利用
シーンを考えたスマホ教室です。

    

ということで、今回は、料理教室との
コラボです。
Img_0348
多くの皆さんがスマホで料理の動画や
レシピを見ながら料理をされていると
思います。

    

今回、それを高齢者の皆さんに試して
頂きました。
Img_0339
その料理も防災パッククッキング!

   

災害時にも役立つ料理です。と言い
ながら、毎日の料理でも・・・。

   

準備するのは、食材とポリ袋、お鍋、
水、コンロだけです。

   

これで、ご飯とおかずを同時に調理
できます!

   

これを教えてくれたのは、男メシの
料理の先生でもある池田奈央先生!
Img_0326
な~ちぇ池田奈央先生です。

   

今回の企画を思いついたと同時に
な~ちぇ!に相談しようと思いました。

Img_0334

今回の協定締結で改めて思いました。
Img_0350
東かがわ市の皆さん、男メシの部門の
メンバー、そしてな~ちぇ池田奈央先生
そして、今回受講して頂いた皆さん、
デジタルが つむぐ 人のつながり!
って本当にいいですね~

Img_0313

そして、受講された東かがわ市の
皆さんが帰り際に「楽しかった~」と
言われたのをお聞きし、またまた
やる気スイッチが入りました!

 

ありがとうございました。

https://www.ohk.co.jp/data/21010/pages/

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/170960

https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20221005/8030014158.html

https://news.ksb.co.jp/article/14735360

 

 

|

2022年10月 4日 (火)

墓前でご報告してきました。明日のスタートを!

    

お彼岸の三連休は、パートナーさまの
新局舎落成式、自治体さんとのデジ
タル化計画打合せ等々がありました。

    

ということで、お墓参りができな
かったので、先週末にちょっと遅れて
お墓参りに行ってきました。
Dsc_7504
気持ちのいい秋晴れの中、最近の状況
等々をご報告してきました。

       

明日、東かがわ市とICT利用促進に
向けた連携協定を締結します。
Image0_20221004211701
また一つスタートします。

   

そのことも墓前で報告してきました。

Img_0590

まだまだ続きます!

    

    

最近、嬉しいのが、男メシの部門の
メンバーみんな、自ら考え、能動的
に動いてくれています。

    

その様子をみていると、男メシも
もっと頑張らねば!

    

と刺激を頂いています。

   

本当にありがたいです。

|

2022年10月 3日 (月)

実るほど頭を垂れる稲穂かな & 山本五十六さんの言葉

       

実るほど頭を垂れる稲穂かな
Dsc_7501    
男メシがお袋さんから言われ続けて
いる言葉をこの時期、思い出すと
共に、改めて自身に言い聞かせます。
Dsc_75002

そして!

山本五十六連合艦隊司令長官の

    

「やってみせ、言って聞かせて、
 させてみせ、ほめてやらねば、
 人は動かじ。
 
 話し合い、耳を傾け、承認し、
 任せてやらねば、人は育たず。
 
 やっている、姿を感謝で見守って、
 信頼せねば、人は実らず。」

    

言葉の最後のフレーズ、
 やっている、姿を感謝で見守って、
 信頼せねば、人は実らず。」

   

にも共通します。

   

大切ですね。

|

2022年10月 2日 (日)

世界デジタル競争力ランキング、日本はまた下がってしまいました。

    

マイナポイント第二弾の期限が
12月末まで延長されました。
Dsc_7477
先日、男メシも健康保険証としての
利用申し込み、公金受取口座の登録も
済ませました。

   

マイナンバーカードを健康保険証と
して利用することは、メリットが
多いんです。

    

先ず、就職や転職をしても変わらず、
使えます。
また、マイナポータルで診療や処方
された薬の情報、医療費等が確認でき
ます。

   

さらに、確定申告の医療費控除も
マイナポータルで簡単!

   

メリットが多いですね~

   

  

先日、スイスのビジネススクール
IMDが発表した世界デジタル競争力
ランキングで、日本は、また一つ
下がってしまいました。
Dsc_7475
日本は、29位になってしまいました。

    

理由は色々とりますが、マイナンバー
カードに対する理解が広まっておらず、
結果、交付率が50%に達していない。

   

今、求められるのは、日本人のデジタル
に対する理解!
デジタル化することでどれほど、早く
楽に、間違いなく処理できることを
理解することではないでしょうか。

|

2022年10月 1日 (土)

国宝高野山金剛峯寺展、本物に触れる!いいです!!

    

昨日、パートナーさまの開局30周年
記念レセプションに出席致しました。

    

男メシが20年近く、公私ともに
ご指導を頂いている尊敬する大先輩の
社長に、ここ数年大変親しくして頂き
男メシがファンになった専務です。
Img_0303
さて、パートナーさまは、30周年を
迎え、
 愛媛のみなさまと「せーのっ!」で
 ともに歩み、
 愛媛をよりよい故郷にするために
ということで、「せーのっ!」という
キャッチコピーに想いを込められました。

    

何かに頑張っている人や何かを探して
いる人、悩んでいる人たちなどと息を
合わせ、

   

それぞれの未来へ、愛媛の未来へ、
ともに行こう!!一歩前へ!!

   

というコンセプトです。

    

この思いを男メシの会社からのプレ
ゼント、プリザーブドフラワーに
表現しました。

    

皆さん大変喜んで頂きました。
Dsc_7492

さて、30周年記念と来年が弘法大師
空海の誕生1250年に合わせ、
国宝高野山金剛峯寺展
Dsc_7489
も10/1~11/20で行われます。

    

男メシも昨日、レセプション前に見て
きました。

   

本当に素晴らしかった。
空海はもとより、高野山に対する理解
が大変深まりました。

   

中でも男メシは運慶作の四天王立像の
広目天像(重要文化財)から伝わる
迫力には圧倒されました。

   

その他にも多くの国宝、重要文化財を
見ることができ、ずっと見ていたい!
気持ちになりました。

   

今回は、レセプション前の1時間しか
見ることができませんでしたが、また
もう一度?二度?必ず見に行きます。

   

本物に触れる!というのは大切ですね。

    

そんな機会を頂けたこと、感謝です。

|

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »