« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

今日は野菜(831)の日!野菜たっぷり生活スタンプラリー開始!!!

    

今日、8/31は 8や、3さ、1い
「野菜の日」です。
Dsc_7283
高松市では、野菜たっぷり生活スタン
プラリーが始まりました。

    

高松市内のヘルシーたかまつ協力店で
スタンプラリー事業にご協力頂いて
いるお店で「野菜たっぷり」な対象
メニューを注文し、スタンプを集める
と、抽選で素敵な賞品をプレゼント!
Dsc_72852
スタンプは、高松市健康増進アプリ
「ケンプリ」
Dsc_7286
で集めます!

  

テイクアウトでも利用できます!

   

男メシの会社も協力しています!
https://www.stnet.co.jp/archives/001/202208/press_20220825.pdf
皆さん、是非、ご参加下さい!

   

野菜をおいしく、たっぷり食べて
ヘルシーに!!!

   

男メシも食事の際、最初に食べるの
は、野菜!
Dsc_7285
そうすることで、食物繊維の効果
から血糖値の上昇が緩やかになります。
結果、すい臓から出るインスリンが
肝臓や細胞にブドウ糖を届ける量が
少なくなり、エネルギー源として
消費されやすくなります。

      

結果として、脂肪が増えにくくなり
ます。

       

皆さん~野菜を摂りましょうね。
そして、食事は野菜から!
食べましょうね。

|

2022年8月30日 (火)

盛付けは本当に難しい・・・

    

久し振りにそぼろ丼を作りました。

   

最初、ひき肉と卵の二色だったの
ですが、なんか物足りない・・・

   

緑だ!
Dsc_7265
ということで、ほうれん草を加えて
見ました。

   

やはり、三色になると見栄えがいい
ですね。

  

  

料理は、当然、味が一番なんですが、
盛付けも大切です。

   

先ず、料理を見て、美味しそうか?
どうか?

   

盛付け!本当に大切です。

  

でもこれが難しい~

   

盛り付けの基本は、信号の三色。
ということは教わったのですが、
配置等々まだまだ勉強しないといけ
ないことだらけです。。。

|

2022年8月29日 (月)

大好きな新政を堪能しました。

    

男メシが好きな日本酒、秋田県の新政!

    

入手困難なお酒ですが、先日、出張先
でこんなお店を発見!
Dsc_7125
新政の空き瓶が並んだお店です。

  

  

日本醸造協会から頒布されている酵母
で最古の酵母と言われている6号酵母
の発祥蔵元の新政酒造!

   

瓶に描かれた「6」、新政酒造の№6
シリーズもその6号酵母からきています。

   

酸味と甘みのバランスがもう最高の
お酒です。

   

香川県では取り扱われているお店は
なく、男メシは実家の倉敷に帰る度に
取り扱われているお店に買いに行き
ますが、滅多にお目にかかれません。
Dsc_7123
その新政をこれだけ並べたお店!
素晴らしい~
行きた~い
行った!
当然、行った!

   

色々な新政を味わいました。

   

当然、料理も素晴らしく、写真を撮る
のを忘れてしまいました。

   

本当に美味しかったな~
久し振りに堪能しました。

    

さらに嬉しいことが。

    

出張から戻り、倉敷の実家に帰った時
酒屋さんに行くと
Dsc_71952
新政 コスモス 秋櫻 2021
が一本!ありました。

   

当然、買いです。

   

アルコール度数13度と日本酒にして
は低く抑えられています。

   

柔らかな味わいですが、酸味がジワ~
と口いっぱいに広がります。

  

旨い!な~
満足~

|

2022年8月28日 (日)

また、新たなビジネスのヒントを頂きました。

    

この暑い夏に男メシの部門のサービス
販売スタッフの皆さん、本当に頑張って
頂いています。

     

先月、高知のスタッフのお二人が目標
を達成されました。
Dsc_7245
先日、お礼と更なる高みを目指して
頂くため、お伺いしました。

    

お二人は、イベントカーで色々な場所
に移動し、イベントを開催されています。
Dsc_7248
慣れない場所もあると思いますが、
臨機応変に対応頂いています。
Dsc_7247
本当にありがたいです。

    

そして、今回、お二人とお話し、また
ヒントを頂きました。

   

この日、高知城
Img_0231
を臨めるパートナーさまにもご挨拶
致しました。
その際、また新たなビジネスチャンスに
気が付きました!

  

  

売上は社外にあり、社内にはコスト!

   

改めて思った出張でした。

|

2022年8月27日 (土)

香川漆器、象谷塗の丸盆に前菜を盛っています。

    

最近、前菜をお気に入りの香川漆器
象谷塗の丸盆に盛ります。
Dsc_7235
この日はパプリカ&ワカメジャコ、
ゴーヤキムチ、そして南瓜サラダ。
Dsc_7243
次の日は、茄子とピーマンの煮びたし、
ポテサラ、オクラ&ワサビジャコを
盛りました。

   

   

象谷塗の黒が料理を美味しそうに
引き立ててくれるように感じます。

  

以前はこの黒がどうも苦手でしたが、
ここ最近は、大のお気に入りになり
ました。

  

   

香川漆器、本当にいいです!

  

軽く、普段使い出来、そして、割れ
ない!
さらに料理を美味しく見せる!

    

いいこと尽くしの香川漆器!
香川を代表する伝統工芸品、香川漆器
大好きです。

|

2022年8月26日 (金)

タコじゃが!美味しかったです。

    

肉じゃがならぬタコじゃが
Dsc_7233
を作りました。

   

タコは煮込めば煮込むほどに柔らかく
味もしみ込みます。

   

ただ、同じ時間、ジャガイモを煮込む
と煮崩れしてしまいますので、先ずは
タコだけ1時間程煮込み、冷蔵庫で
一晩寝かせました。

   

そして、翌日、ジャガイモを入れ、
煮込みました。

   

ただ、見栄えが・・・と思い、  

買っていたゴーヤがあったので、軽く
茹でて、合わせて煮込み、出来上がり
です。

     

感想!

   

タコは、味もしみ込み、柔らかく、
ホロホロです。
そして、ジャガイモも旨味バッチリ!
さらにゴーヤの緑が彩りを高めて
くれています。
味も程よい苦味で、旨~い!

   

タコじゃが、旨かったです。満足。

|

2022年8月25日 (木)

海を眺めながら!我々にとって海は大変重要な場所なんですね。

     

昨日同様に「海を眺めながら」ネタ
です。

    

先日、ここで
Dsc_7203
お客さまとのお打ち合わせ&リモート
ワークしました。

    

海が見えます。
近くには古い町並みも見えます。

Dsc_7225    

最高の環境です。

Dsc_7228     

その効果も相まってでしょうか?
打ち合わせも大変有益で、その後の
リモートワークも効率が上がり、
はかどりました。

  

   

調べてみると、人間が海が見たく
なる!
には心理学的に理由があるようです。

   

先ずは、

  

1.色

   

海の色、ブルーは、興奮を鎮める
効果があり、精神を安定させてくれ
ます。

   

続いて、

  

2.音

  

海に限らず、自然が生み出す音は、
リラックス効果を高めてくれます。

 

さらには、

 

3.胎内回帰の願望

   

我々にはいつも母親の胎内に戻り
たいという願望を持っているよう
です。
羊水の中で温かく包まれ、
リラックスしている状態を我々は
求めています。
それは、今をリセットすることにも
繋がります。
それが、海に行くことで 回帰=
リセット が実現すると言われて
います。

   

我々にとって海って大変重要な場所
なんですね~

|

2022年8月24日 (水)

香川県最東端のうどん屋で海を眺めながらぶっかけ冷を

   

香川県の最東端にあるうどん屋
「本場さぬき うどんや」さんに
行ってきました。

    

もう少し東進すると、徳島県鳴門市と
いう県境に近いうどん屋さんです。

   

  

このお店、素晴らしいのが、目の前は
海というロケーション!
Dsc_7205
この通り、海を眺めながらうどんを
頂けます。

   

男メシも
Dsc_7204 
ぶっかけ冷と天ぷらを頂きました。
Dsc_7206
麺は、太からず、細からずですが、
讃岐うどんの特徴、コシはシッカリと
していました。

   

大変美味しかったのですが、海を眺め
ながら食べたので、さらに美味しさが
何倍増もしました。

   

最高です。

   

大変大変美味しく頂きました。

|

2022年8月23日 (火)

生卵を交ぜるより、フワトロ卵の方がおススメ!

    

男メシは、カレーを作ると、その日中
に食べる分を除いて、全て冷凍にしま
す。

   

一人前分ずつ冷凍にしておくと、食べ
たい時に解凍し、直ぐに食べられます。

   

そして、食べる時は、フワトロ卵の
オムカレー
Dsc_7178
にすることが多いです。

   

辛口のカレーをフワトロ卵が円やかに
してくれます。

   

生卵を入れ、交ぜるて食べるより
カレー感が残ってフワトロ卵の方が
おススメです。

  

ただ、食べ過ぎてしまうのが、難点
です。

   

先日も、やってしまいました。。。
直径40cmの香川漆器、象谷塗の
お皿に盛り付け、ペロッと。

   

カレーにも香川漆器!
普段使いできる香川漆器は、本当に
いいですね。

  

でもお腹一杯・・・
また、食べ過ぎた~

|

2022年8月22日 (月)

湯煎温度65℃!シッカリと守りました。

    

赤身とサシのバランスが素晴らしい
土佐あかうし でローストビーフを
作りました。

   

ポイントの温度65℃
Dsc_7162
をシッカリと守り、10分間、
湯煎しました。

   

続いて、各表面を1分程度焼き
Dsc_7165
アルミホイルに包み
Dsc_7168_20220822182601
余熱でジックリと火を通していきます。

  

出来上がりは、この通り。
Dsc_7171
今回は、シットリで大変美味しかった
です。

  

   

前回は、湯煎の時、ちょっと気を緩め
お湯の温度が70℃まで上がって
しまい、肉汁が溶け出し、お肉が
ちょっとパサパサ感が?・・・

   

その反省を活かし、ポイントの65℃
をシッカリと守りました。

  

  

ある方から教わりました。

  

お肉は、水分をタンパク質で包んだ
物体です。

   

加熱し過ぎると、肉汁という水分が
放出され、パサパサになってしまう。

   

肉汁を放出する温度が66℃で、
湯煎する温度、65℃というのは、
非常に大切な温度なんです。

  

ちなみに、細菌は、60度以上では
5~10分で死滅します。

  

今回の料理、65℃で10分湯煎する
ことで、細菌は死滅します。

   

そして、ミディアムレアでシットリ
美味しい!

   

料理は科学ですね~

|

2022年8月21日 (日)

缶つま、アレンジメニュー!美味しく頂きました。

    

おつまみになる缶詰「缶つま」を
頂きました。
Dsc_7184
そのまま食べても、温めて食べても
美味しいのですが、ちょっとアレンジ
しました。

   

先ずは、鹿児島産赤鶏の炭火焼缶です。

   

ゴーヤ、パプリカを炒め、その後で
赤鶏缶詰を合わせ、炒めました。
Dsc_7189

そして、九州産ぶりあら炊き缶です。

  

これは先日、な~ちぇ池田奈央先生
から教わった茹でたゴーヤと合わせた
だけ
Dsc_7187
だけ料理です。

    

二品ともにそのまま食べるより、
彩りもよく、一品としていい感じです。

    

アレンジ!おススメです。

|

2022年8月20日 (土)

わさびちりめん をポテサラ、ピーマンキンピラに!

    

買いました。
Dsc_7117
男メシの好きなワサビ!が入った
ちりめんです。

Dsc_7118

定番の山椒に加え、わかめ、ゆずも
あります。

   

ご飯のお供に最高のちりめん!ですが
いつも食べ過ぎてしまいます。。。

  

ということで、男メシは、ポテサラ
Dsc_7140
そしてピーマンキンピラ
Dsc_7141
の味付けに使いました。

   

ピーマンキンピラは、ピーマンを
レンジでチンして、ちりめんと交ぜた
だけのだけ料理です。

   

ただ、やっぱり、ちりめんは、ご飯の
お供が一番ですよね。 

|

2022年8月19日 (金)

三つの太陽!が美味しく、甘くしてくれます。

    

お客さまの地域の特産は柑橘です。

   

その柑橘を美味しく、甘くするのは
「3つの太陽」と言われているよう
です。
Dsc_7096
太陽の光
海から反射する太陽光
段々畑の石垣から反射する太陽光!
   
この三つの太陽がみかんを、柑橘を
美味しくしてくれるようです。

   

そのみかん、柑橘からジュースや
そして、発泡酒
Dsc_7078
までも作られています。

   

麦とホップとみかんで作られた
みかん麦酒!

   

みかんの香りとホップの苦みを味わい
ました。

|

2022年8月18日 (木)

ゴーヤ餃子を作りました。

    

ゴーヤの栄養素、ビタミンCは加熱
しても壊れないと知ったので、餃子に
しました。
Dsc_7153_20220816151601
ゴーヤ餃子です。
Dsc_7157
味ですが、ゴーヤの苦みが円やかに
なっています。
でも、ゴーヤの食感が残っていて大人の
餃子!って感じでした。

    

とても美味しかったです。

    

ビタミンC摂れたかな???

|

2022年8月17日 (水)

先ずは、地域の特徴を理解することに努めます!

    

先日、ある自治体さまとのお打合せに
出張しました。

    

シッカリとコロナの抗原検査で陰性
Dsc_7137
を確認し、お伺いしました。

    

日本全国、どの自治体でも高齢化が
進んでいます。
四国は特にその進展が早く、お客さま
の地域では、さらに早く、高齢化が
進展しています。

   

高齢化対策ははどの自治体でも主要
課題です。
加えて、自治体毎に特徴があります。
Dsc_7099
この地域にも地理的な特徴があり
ます。

Dsc_7089_20220816120901

ここ数年、全国の自治体でデジタル化
が検討され、計画が策定されています。

    

しかし、一部の計画では、
 現状を把握しているの?
 夢物語じゃないの?
と思わせるものがあります。

   

男メシも以前、そのような苦い失敗
経験があります。

   

失敗を繰り返さないためにも、先ずは、
地域の特徴を理解することに努める
ようにしています。
   
今回もお打合せした翌日、自治体中
を見て回りました。

   

さらに地元の皆さんともお話し
しました。

   

色々なことが分かってきました。

  

今回も地元の男メシの会社のパート
ナーさま
Dsc_7095
ともお話ししました。

  

これから一緒にデジタル化に取組む
パートナーさまです。

  

デジタル化で生活が便利に、そして、
幸せに!

  

先ずは、シッカリ実効性のある計画を
策定したいと思います。

|

2022年8月16日 (火)

夏の高血圧にもご注意下さい。

    

血圧は寒い冬に上がり、夏には下がる
Dsc_7091
と言われていますが、夏にも血圧が
あがる要因があるようです。

    

夏は汗をかきます。
体内の水分が不足しがちです。

   

水分が不足すると、血液の流れが悪く
なります。

  

結果、血管の詰まりや、血圧上昇を
招きます。

  

特に暑い外から、室内に入った時、
その室内の設定温度が低く過ぎると、
一気に血圧が上がる!

   

ということは、水分補給。そして、
室内の温度を下げ過ぎない!
さらには、夏にも定期的に血圧を測り
ましょう。

   

注意が必要です。

|

2022年8月15日 (月)

だけ料理!ゴーヤ+キムチです。

    

だけ料理!

    

今回は、茹でたゴーヤとキムチを
交ぜただけ!です。
Dsc_7143
緑色のゴーヤですが、緑黄色野菜では
なく、調べてみると、キュウリ等と
同じ、淡色野菜なんです。

    

そして、淡色野菜ではありますが、
栄養豊富な野菜です。

    

特に、ビタミンCが豊富です。

   

そして、ゴーヤのビタミンCは、加熱
しても減らないんです。

   

ということは、な~ちぇ池田奈央先生
から教わった茹でたゴーヤを使った
だけ料理は、ビタミンCが豊富な
メニューなんですね。

   

栄養豊富な上にお手軽な「だけ」料理!

   

おススメです。

|

2022年8月14日 (日)

ポテトチップスの湖池屋さんの熱い想い!

    

日本で初めてポテトチップス
Dsc_6997
の量産化に成功した湖池屋さん!は
今年で60周年を迎えられます。

    

その湖池屋さんのパッケージに
気になるコメントがありました。
Dsc_6994
湖池屋は、おつまみから始まった。

Dsc_6995

調べてみると、湖池屋さんの創業は、
1953年です。

   

当時は、「お好み揚げ」などの
おつまみ菓子を製造販売されて
いました。

   

創業者、小池和夫さんが仕事仲間と
飲みに行った際、偶然、手作りの
ポテトチップスを食べたのがきっかけ
のようです。

    

こんな美味しいものがあったのか!
これを多くの人に広めたい!

   

という想いから研究、試行を重ね、
量産化に成功されたということです。

   

偶然の産物といえども、そこには
熱い想いがあったことを忘れては
いけませんね。

|

2022年8月13日 (土)

これが噂に聞いた一本一万円のオレンジジュース!

    

これが、噂に聞いた、一本1万円の
オレンジジュース
Dsc_7073
柑橘王国、愛媛県の甘平、せとか
そして、紅まどんな のジュース
です。

    

男メシは、一本4千円の紅まどんな
のジュースは飲んだことはあります。

    

素晴らしく美味しかったです。
雑味がなく、これぞ正に喉越し
爽やか!と感動したのを覚えて
います。

   

が、一万円はどんな感じなの?

   

買おうか?どうしようか?
悩みに悩みましたが。。。

   

小心者です。
買えませんでした。

   

どなたか飲まれた方、感想を~~~

|

2022年8月12日 (金)

いい背景をゲットしました。

    

最近、Webミーティングの時の背景
でいい写真をゲットしました。

    

先ずは、東かがわ市の安戸池です。
Dsc_6957_20220810160101
ハマチ養殖発祥の地です。

   

先日、この安戸池のほとりでテレワーク
しました。

   

最高の景色だったので、思わず、写真
を撮りました。

  

   

そして、これ!
Photo_20220810155501
高松港とサンポート、そして高松城も
望めます。

   

   

県外のお客さまとWebミーティング
する時、こういった背景がとてもいい
武器になるんですよね。

   

ただ、香川県最大の武器
Dsc_4916_20220810155601
讃岐うどん は、背景には、ちょっと
適さないようです。
お客さまから、うどんが主張し過ぎる
と指摘されました。

  

背景=背後の景色ですので。

   

景色の方が適しているようです。

|

2022年8月11日 (木)

継ぎ足し継ぎ足し、名店のタレはなぜ腐らない?

    

男メシは、鰻の蒲焼のタレは自作です。
Dsc_6933_20220809141101
あの甘めのタレが好きなので、色々な
ものに使っています。

   

先日は、イワシを蒲焼にしました。
Dsc_6945
安定の旨さです。

    

鶏もも肉、手羽先等々、このタレさえ
あれば何でも蒲焼にできそうです。

   

さて、鰻の名店のタレは、よく百年
以上も継ぎ足し、継ぎ足しで使って
います。

  

いうことをよく聞きます。

  

男メシは、不思議でした。

  

腐らないの?

  

調べました。

  

継ぎ足し継ぎ足しのタレは、焼いた
鰻や焼き鳥をタレに浸けることで、
タレの温度が上がり、タレの温度が
63~68℃くいらいになります。

  

その温度が長時間続くことで、低温
殺菌されるようです。

  

「名店ほどタレが腐らない」とも
言われております。

  

これは、名店には多くのお客さまが
来られ、常にタレが低温殺菌されて
いる状態!ということからそう言わ
れています。

  

さらに、タレは糖分や塩分が高いこと
も腐らない!要因です。

   

またまた勉強になりました。

|

2022年8月10日 (水)

鮮度が命の「トウモロコシ」を直ぐにトウモロコシご飯に!

   

トウモロコシを頂きました。
Dsc_7057
ヒゲも黒く、シッカリ熟しています。

  

   

野菜は鮮度が命です。

   

特に、トウモロコシは!
   
な~ちぇ池田奈央先生 から教わり
ました。

   

   

あっ!そういえば、池田奈央先生の
会社 株式会社な~ちぇ ですが、
8/8から「なぁ~ちぇ」から
「な~ちぇ」に変わりました。

  

皆さま引き続きよろしくお願い
いたします。

  

  

さて、トウモロコシの話題に戻り
ますが、トウモロコシの甘みは収穫後
時間が経つほど落ちます。
1時間で半減するとも言われています。

   

ということは、頂いたら、直ぐに
使わないと!

  

ということで、男メシの大好きな
トウモロコシご飯
Dsc_7058
にしました。

   

タップリとトウモロコシを入れました。

   

幸せ~~~

   

疲労回復効果のあるトウモロコシで
幸せ~元気!になりました。

|

2022年8月 9日 (火)

伝統工芸品はその土地の誇りです!守っていって欲しいです。

   

気になる記事が日経に載っていました。
Dsc_7044
伝統的工芸品の生産額、伝統工芸士
共に減少の一途です。

Dsc_7045    

男メシの好きな甲州印伝
Dsc_7061_20220809111701
等は世界的なブランドとコラボし、
売上も伸び、伝統工芸士も増え、
さらに若い職人も増えているようです。

   

しかし、四国は四県全て伝統工芸士が
減少しているようです。

Dsc_7047

特に、香川漆器、男メシが大好きな
香川漆器は、2017年→22年で
伝統工芸士が15%も減少しています。

Dsc_7063

半面、丸亀うちわは、香川県うちわ
協同組合連合会では、後継者を育成
する事業を始められています。

Dsc_7049

うちわの製造にかかわる人物を
「丸亀うちわニュー・マイスター」
として認定しているようです。

   

   
そうやって呼称を付けるだけでも
それにかかわる人は嬉しいですよね。

   

結果、丸亀うちわの伝統工芸士も
増えてきました。

Dsc_7048

ビジネス界同様に、伝統工芸品の世界
でも「後継者の育成」が最大の課題
なんですね。

   

伝統工芸品は、心を豊かにします。
そして、その土地の誇りです。
その土地の産業です。

   

守っていって欲しいです。

|

2022年8月 8日 (月)

「だけ」料理!お手軽、素麺サラダです。

   

昨日に続いて「だけ」料理です。

    

先日、テレビで見た「だけ」料理です。

   

素麺サラダです。

   

素麺とミックスベジタブルを一緒に
茹でて
Dsc_7005
お好みのドレッシングをかけるだけ
です。
Dsc_7007
冷蔵庫にあったミニトマトも一緒に
入れました!

   

見た目にもカラフル!

   

何よりお手軽なのがいいですよね。

   

休日のお昼とかに最適な「だけ」飯
です。

|

2022年8月 7日 (日)

「だけ」料理!茹でたゴーヤと鯖缶を交ぜるだけです。

    

男メシの料理の先生、なぁ~ちぇ、
池田奈央先生から教わった料理!

    

それも「だけ」料理
Dsc_7017
茹でたゴーヤと鯖の味噌煮缶を交ぜる
だけ!です。

   

なぁ~ちぇ からビールが進みますよ!

  

と言われましたが、確かに!

  

ゴーヤの苦みと鯖缶の甘みのある味噌
が絶妙のバランスです。

   

カリウム、葉酸が豊富なゴーヤに
EPA、DHAが豊富な鯖缶の組合せ
料理、それも「だけ」料理です。

   

おススメです。

|

2022年8月 6日 (土)

農林水産大臣賞を受賞された吉本食品のうどん!頂きました。

   

二週連続で東かがわ市の吉本食品さん
のうどんを食べました。

    

吉本食品さんは、うどん技能グランプリ
で最高峰の「農林水産大臣賞」を受賞
されたお店なんです。
Dsc_6948
讃岐うどんでは、東讃の雄!と
言われています。

    

お店の外にはこんなメニュー看板
Dsc_6946
があるので、何にしようか?
ゆっくり考えられます。

   

男メシは、初日は、「ぶっかけ 冷」
Dsc_6947
にしました。

   

いつもなら迷わず「しょうゆ 冷」に
するのですが、看板に書かれている
「先代から継ぎ足し続けているつゆは
 コクが出てまろやかな味わい」
に惹かれました。

   

確かにコクがあり、少し甘まろやかな
つゆ!です。

   

そして、麺は、細からず、太からず
で、コシもあり、エッジも効いて
います。

   

当然、旨い!です。
あっと言う間に完食です。

   

流石、農林水産大臣賞を受賞された
だけのことはあります。

   

二日目は、「しょうゆ 冷 温泉卵入り」
Dsc_7043
を頂きました。

  

これまた、同じく、あっと言う間に
胃の中に!

   

お店を出ようとすると、お取引先の
支店長に偶然、バッタリ。

   

東かがわ市のお客さまにご挨拶に
行かれていたようです。

   

皆さん、東かがわに来たら、吉本食品
さんのうどんなんですね。

|

2022年8月 5日 (金)

東かがわ市 × なぁ~ちぇ+スマホ教室 × 料理教室 × 防災!

    

東かがわ市 × なぁ~ちぇ

Dsc_7038
スマホ教室 × 料理教室 × 防災
Dsc_7041
のコラボです。
    
一般的なスマホ教室ではスマホの機能
を教えてくれます。

    

今回の教室は、さらに一歩進み、
スマホで動画を見ながら、実際に料理
を作ってみましょう!
    
それも災害時に役に立つ、防災パック
クッキングです。

   

ポリ袋に食材を入れて、茹でるだけの
災害時に役立つ料理です。
それも美味しい料理です。
Dsc_7019
その先生は、男メシの料理の先生、
なぁ~ちぇ、池田奈央先生です。

    

先月から打ち合わせを重ねてきました。
予行演習も行いました。

   

なにせ、スマホ教室×料理教室
さらにか×防災!という初めての試み
です!!

  

   

メディアの皆さまをお呼びしての
本番は、9月です。
今回はプレ実施なんです。

   

生徒さんは、東かがわ市の皆さまに
お願いしました。
Dsc_7022
教室の様子を東かがわ市の上村市長も
大変興味深く、長い時間ご覧頂きました。

Dsc_7024     

そして、生徒さんも大変喜んで
頂きました。
Dsc_7028
皆さん、素敵な笑顔でした。

Dsc_7034

今回のプレ実施で色々な課題が見えて
きました。

Dsc_7030     

9月の本番に向け、一つ一つ課題を
解決、改善していきたいと思います。

   

さらに、これからもデジタルデバイド
対策に向け、地域の課題解決、さらには、
活性化に向けて取り組んでまいります。

    

ワクワクです。

|

2022年8月 4日 (木)

今日の日経、国の「勘定」と国民の「感情」!

    

本日の日経です。。
Dsc_7013
国民の意欲高めるインンボイスに

    

23年10月からインボイス制度が
始まります。

    

この際、業務フローを見直そうと
される会社もあり、ビジネスチャンス
になるかも?と男メシの部門でも検討
を進めています。

   

   

さて、この日経の記事で松下幸之助さん
の言葉が紹介されていました。
Dsc_7014
税についての言葉です。

    

国民の働く意欲を高める形で税制や
税率を決める事、すなわち国の
「勘定」と国民の「感情」をうまく
かみあわせることが必要

    

素晴らしい言葉です。

   

本当にその通りです。

   

国民の「感情」をくみ取って欲しい
ですね。

|

2022年8月 3日 (水)

久し振りに鮪カマの煮つけを作りました。

    

久し振りに鮪カマの煮つけを作り
ました。
Dsc_6978
煮付ける前、鮪カマを水で洗い、
そして、熱湯をかけ、霜降りにした後で、
煮付けました。

   

大変美味しく頂きました。

   

前回、霜降りにするのを忘れ、水で
洗った後、直ぐに煮付けました。

   

食べた時に少し臭み?があったのを
覚えていましたので、今回は、忘れず
霜降り!にした後で、煮付けました。

   

旨かったです。

   

やはり、手をかけた分だけ、美味しい
ですね!

   

ちなみに今回の鮪の鯛の鯛は
Dsc_6981
こんな大きさでした。

    

でかい!

|

2022年8月 2日 (火)

特別な素麺「半田そうめん」歴史あり、コシあり最高!

    

男メシは、半田そうめんが好きです。
Dsc_6990
常備しています。

   

少し太めの 素麺です。
コシがある素麺です。

    

そのコシのある 半田そうめん を
男メシの好きな食べ方
Dsc_6987
つけダレに山芋のすり下ろしを入れ
ツルツルと美味しく頂きました。

    

   

さて、日本農林規格(JAS)から
すると、半田そうめんは、「冷や麦」
に分類されます。

   

というのも、JASでは、
 ・主原料に小麦粉と塩を使い乾燥
  させた「乾めん類」について
 ・機械製麺の場合、
  長径1.3mm未満が「そうめん」
  1.3mm~1.7mm未満が
  「冷や麦」
  1.7mm~は「うどん」
  4.5mm~は「きしめん」
となっています。

Dsc_6988

ミリ単位で呼び名が変わるのですね。
勉強になります。

   

でも、「冷や麦」に分類される半田
そうめん がなぜ、「そうめん」と
言われるのか?

    

調べました。

   

半田そうめんは、歴史が古く、
江戸時代からの伝統と麺文化の地域性
が認められ、特別に「そうめん」と
表記を許されているとのことです。

   

半田そうめんは、特別な素麺なん
ですね~

   

素晴らしい!

|

2022年8月 1日 (月)

パラレルキャリア!仕事のストレスを別の仕事で発散。

      

先日、参加したシェアリング
エコノミー協会四国支部設立記念
イベントで支部長で、そして、
「四国わかちあいネットワーク」代表
Dsc_6921
の百十四銀行 地域創生部 兼 映画監督
香西志帆さんが取組骨子を説明され
ました。

   

その際、複業人財(パラレルキャリア)
になれるように!

   

に感銘を受けました。

    

男メシも今、自治体さんや経済団体
から委員を委嘱されており、休日には
その仕事もしています。

  

当然、無給です。

  

さらに、将来に向けて趣味の料理で
勉強を続けています。

    

最近、テレビCMで、
「仕事のストレスを別の仕事で発散」
というコメントを耳にしました。

   

正にその通り。

今の男メシの状態です。

   

自治体さんや経済団体のお仕事が
男メシの会社の仕事にも多くの好影響
を与えてくれています。

     

パラレルキャリア!おススメだと
思います。

|

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »