みかんの家系図!面白い。
| 固定リンク
先日、出張で松山、今治に行きました。
松山から同僚と一緒に今治に向かい
ました。
その途中、こんなキレイな海を見る
ことができました。
まるで沖縄のような海です。
キレイな瀬戸内海です。
でも今、問題になってるのが、キレイに
なり過ぎた瀬戸内海です。
キレイになり過ぎると、魚介、海藻等
に必要な栄養が不足します。
結果、魚介類の種類が減り、また漁獲高
も減少、さらには養殖ノリやワカメの
色落ち等々につながります。
今、瀬戸内海に面する自治体が中心に
なってその対策が講じられています。
栄養があり、かつキレイな海!
そんな瀬戸内海を維持しないといけま
せんね。
そんなキレイな瀬戸内海に向かって
同僚とお昼ご飯を食べました。
外で食べると食事は最高です。
美味しかったです。
| 固定リンク
今日は香川を代表する工芸に触れて
きました。
先ずは、香川漆器です。
川口屋漆器店のアウトレットに行って
きました。
普段使いできる香川漆器!
これを使い始めると、止められない、
止まらないです。
段々と陶磁器の食器が減って、
香川漆器になってきます。
他にも沢山、いいものがあります。
ヤバい!です。
全部欲しい・・・
このアウトレットは危険です。
素晴らしい香川漆器が割安で・・・
でもいい物に囲まれて嬉しい。
満たされます!
続いて、石の民俗資料館
で開催中の庵治石ガラス、オリーブ
硝子の展示会に行ってきました。
いつも大変お世話になっている
杉山利恵さんの作品を見てきました。
讃岐、香川で生まれた庵治石とオリーブ
をガラスに溶かし、発する自然の優しい
瀬戸内ブルーとオリーブグリーン!
を使った作品を見てきました。
庵治石ガラス、オリーブ硝子のグラス、
食器とは違った雰囲気の作品
あ~、これをここに飾りたいな~
と思いながら
杉山さんの作品に対する思い
を読み、心満たされたきました。
香川を代表する素晴らしい工芸に触れ
右脳が活性化されました。
満たされた気持ちになりました。
川口屋漆器店のアウトレット、
石の民俗資料館の庵治石ガラス、
オリーブ硝子の展示会も明日、29日迄です!
まだ間に合います。
皆さま是非是非!
| 固定リンク
昨日、八幡浜で行われたマウンテン
バイクの国際大会のことを書きました。
男メシは、大会前日に八幡浜に入り
パートナーさま、八西CATVさまと
食事をしました。
その食事でハモ(鱧)料理の多さに
ビックリしました。
骨もなく、プリプリ、脂も乗って
無茶苦茶旨い!
1kg前後の鱧は骨切りに適しています。
が、それ以上に大きな鱧は、骨が太く
骨切りが難しい。
ちなみに、鱧は大きさによって味は
変わりません。
ということは、大きな鱧の方がお得!
ですよね。
ただ、骨が・・・
その大きな鱧の骨をそぎ取る?!
料理法が大きな鱧を救った!
だけでなく、骨切りしない分、旨味が
流れ出ず、身の中に閉じ込められます。
いいことだらけですね。
そして、八幡浜は、日本有数の鱧の
水揚げ港なんですよね~
初めて知りました。
フライや天麩羅だけでなく、焼いても
そして煮ても美味しい鱧!
八幡浜名物の鱧を堪能してきました。
本当に美味しかった~
| 固定リンク
先日、八幡浜で開催されたマウンテン
バイクの国際大会で男メシの会社の
パートナーさま「八西CATVさん」
とスマホ+Zoomを使った大会映像
のリアルタイム配信の実証実験を行い
ました。
八幡浜市は、「八幡浜をマウンテン
バイクの聖地に」との強い思いで、
市民の関心も非常に高く、多くの方が
観戦されていました。
さて、今回の実証実験は、男メシの
会社の若手メンバーとパートナーさま
の皆さんが主体的に考え、検討を進め
てきました。
そして、当日も若い皆さんが中心に、
大変活気にあふれた運営でした!
若い皆さんの力を目の当たりにした!
って感じです。
さて、実証実験では、山の中を走り
回るマウンテンバイクのコース途中に
スマホを取り付け
リアルタイムで映像を見ることができ
ます。
特に、人が観戦し辛い場所であるにも
関わらず、見応えのある場所等々に
スマホを取り付けることにより、
その場に行かなくても映像を見ること
ができる!
八幡浜市でも、男メシの会社でも初の
試みでした。
次回に向けて色々な課題を発見する
こともでき、非常に有益なものでした。
メンバーから「来年はもっと高みを
目指そう」、「こんなこともしたいね」
「あんなこともしたいね」等々新しい
発想がドンドン出てきていました。
嬉しいですね!
素晴らしい!!
| 固定リンク
男メシの会社のイベントカーです。
健康志向の高まりから、来店頂いた
お客さまの血管年齢をお測りして
います。
血管年齢を気にされている方が非常に
多く、毎回、多くの皆さんがご来店
頂いています。
男メシも注意しています。
血管年齢が若いと血流がよくなり、
血液が全身の隅々に酸素と栄養を
届けてくれます。
若く保つためには、食事と運動です。
食事は、野菜、青魚、大豆製品を
極力摂るようにしています。
そして、運動!
今までは、朝夕、歩いて通勤して
いましたが、これからの時期は、
朝は、汗ダクになってしまうので、
歩けません。
帰る時だけになってしまいます。
歩くだけしかできませんが、続け
ま~す。
ちなみに、先日測った男メシの
血管年齢は、何と、34歳!
先月測った時は、38歳。
これからも頑張ります!!!
| 固定リンク
先日、現代サーカスのパイオニアと
言われている瀬戸内サーカスファク
トリーの演技を見ました。
前々から見たいと思っていました。
念願叶いました!
鍛えに鍛えられた身体と音楽に見せ方
にも拘った現代サーカスです。
これはもう芸術です!
本当に素晴らしい!
そして、さらに素晴らしいのは、プロ
のアーティストの方々がこの香川県へ
移住して頂き始めた!ということです。
日本に現代サーカス文化を生み、世界
に発信する拠点を作りたい!
という思いで北海道ご出身の
田中未知子さんが香川県に移住され、
瀬戸内サーカスファクトリーを創設
されました。
「人材こそが地域の力を伸ばしていく
鍵になる」
という思いから、イベント
http://scf.or.jp/oyamano_no_circus
だけでなく、子供たちへのサーカス
教室等を通じた人材育成も行われて
います。
ホームページの中に
サーカスならではの特性を生かし、
アーティスト、スタッフ、子供たちの
「創造する力」「協力する力」
「身体を整え表現する力」
を育て、ひとりひとりの可能性の扉
を開いていきます。
という文章がありましたが、その思い
に触れてきました。
感動の時間でした。
何か応援する方法はないかな~と
考えています。
| 固定リンク
5月の広報 高松
に昨年から一緒に仕事をさせて頂いて
いる方が載っていました。
何だか嬉しくなって、皆さんにご紹介
させて頂きます。
先日、高松市と
「市内中小企業等のデジタル化の
推進等に関する協定」
を締結し、高松市内中小企業の競争力
強化に向けたデジタル支援が開始され
ています。
高松市に対して熱い思いを持たれた
笑顔爽やかなナイスガイです。
この方々と一緒に仕事ができるのは
大変ありがたいです。
さて、広報 高松には今年度の高松市
の施策等が掲載されています。
中小企業のデジタル化支援についても
この通り記載されています。
男メシの会社の動画でも高松市の取組
について少し触れています。
そして、広報 高松には、スマート
シティたかまつ や自治体DXに
ついても記載されています。
最近、デジタル関係の記載が多いです。
デジタル化に対する高松市の取組姿勢
がよく分かりますね。
| 固定リンク
男メシのお気に入りのお米屋さん
米屋 溝口食糧さんが先日、
5/14限定でオリーブのおむすびを
販売されるということで、買いに
行ってきました。
11:30から販売!ということで、
11:30過ぎに行きました。
もうこの時点で残り5個ということで
5個全部買ってしまいました。。。
皆さん、予約されているようですね。
それにしても大変な人気です。
さて、どんな おむすびなんで
しょうか?
こんな感じです。
オリーブおこわ と書かれています。
もちもちのおこわです。
香川県産の無農薬米を使い、オリーブ
オイルに岩塩、そしてオリーブでむす
ばれています。
優しい味です。
クセになる美味しさです。
それに冷めても美味しい!
人気な訳がよく分かりました。
皆さん、次は5/28の予定らしい
ですよ。
| 固定リンク
| 固定リンク
連休前に男メシの会社は、21年度の
決算を発表しました。
お陰様で業績は、非常に順調でした。
その最大の要因は、男メシの部門が
担当し、お客さまにご提供している
サービスです。
男メシの部門のみんなの頑張りのお陰
です。
本当にありがとうございました。
ということで、先日、部門のみんなの
慰労にと思い
高松市の夢菓房たからのDAIFUKU Cake
宮崎マンゴー&いちご をプレゼント
しました。
宮崎県産アップルマンゴーを周りに、
そして、中にはいちご大福が一個
丸ごと入っていました。
クリームは生クリームとマンゴー
ジャムです。
底には どら焼き!が敷かれていました。
和と洋のコラボです。
食べ応えのあるカップケーキでした。
今年度の部門のテーマは、
一人ひとり、新しいことに挑戦する!
です。
みんなの挑戦が会社の成長に、そして
地域の課題解決につながり、1年後、
またみんなで美味しいものが食べられる
と信じています。
| 固定リンク
毎年、この時期、男メシの会社の
重要なお取引先さまのグループの
決算と役員人事が発表になります。
今年も昨日発表されました。
好決算であったようで、なによりです。
そして、注目は、役員人事です。
ここ数年、毎年、ワクワクします。
今年も、主要会社の社長にここ数年、
男メシが協業に向けて交渉してきた方が
がご就任されます。
先日もWebでミーティングをした
ところでした。
また、もう二十年以上も懇意にして
頂き、男メシが兄のように慕う方も
主要会社の副社長に!
その他にも友人が常務に、後輩が執行
役員にと・・・
早速、新たなビジネスの展開に向けた
打合せを行うことになりました。
まだまだやりたいことがあります。
やりますよ~
できますよ~
ご縁に感謝です。本当にありがたいです。
ただ、嬉しい知らせの一方で、ご退任
される先輩もいらっしゃいます。
皆さま、今まで本当にお世話になり
ました。
ありがとうございました。
| 固定リンク
先日、高松市と
「市内中小企業等のデジタル化の
推進等に関する協定」
を締結いたしました。
中小企業の皆さまにご覧頂きたい動画
のバナーを男メシ ブログの
PCサイトに貼りました。
ページの左トップに貼ってあります。
是非、ご覧ください。
デジタル化って何?
デジタル化で何ができるの?
何でもお問い合わせください。
なお、スマホサイトは、今、作成中
です。
スミマセン。
少々お待ちください。
| 固定リンク
連休中、花好きのお袋さんと一緒に
鳥取県の由志園に行ってきました。
お目当ては、池泉牡丹です。
写真のように池一面に牡丹の花が
浮かんでいます。
その数、十万輪とも言われています。
この日は、天気にも恵まれたので、
赤やピンク牡丹に木々の緑、そして
青空のブルーが眩しかったです。
素晴らしいコントラストでした。
ふと、思ったのですが、これって
牡丹の花を使ったイノベーション
ですね。
調べました。
牡丹の花は、大きく、そして、開花
している期間が長いんです。
開花してから二十日程開花している
ことから「二十日草」とも呼ばれて
います。
その開花期間が長く、花が大きいと
いう特長を活用したイノベーション!
だと思いました。
多分、牡丹の花が開花し、見頃を
過ぎた頃に花の部分だけ切り取り
池に浮かべた?のでしょうか。
素晴らしいイノベーションです。
由志園ですが、牡丹の他にも日本
庭園としても素晴らしかったです。
この由志園が個人の力、門脇さん
個人が開設され、運営されていると
いうのも驚きです。
今から五十年ほど年前、創業者、
門脇栄さんが
「決して利己を目的とするものに
あらず。大根島の観光産業の
推進こそ天恵に応える郷民の
務めなり」
の志の下、全国から大根島に観光
に来てもらい地域の雇用を生み、
住人に喜んでもらおうと奮闘し、
スタートしたのが「由志園」です。
素晴らしいです。
吉田松陰の言葉、
夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。
を思い出しました。
| 固定リンク
新玉ネギの旬ですね。
一年中店頭に並ぶのは「黄玉ネギ」
です。
春に収穫した玉ネギの表皮を乾燥させ
保存性を高めた玉ネギです。
それに対し、新玉ネギは、収穫して
乾燥させず、すぐに出荷した玉ネギです。
新玉ネギも黄玉ネギも栄養は同じです。
ビタミンB1,B2、Cに血液をサラ
サラにし、高血圧、糖尿病に効果の
ある硫化アリルが豊富に含まれて
います。
この硫化アリルは、熱に弱いので、
生に近い状態で食べるのがおススメ
です。
ということは、辛味の少ない新玉ネギ
は、軽く火を通すだけで食べられる
ので、硫化アリルを効果的に摂ること
ができます。
男メシの一番好きな食べ方は
新玉ネギをフライパンで少しだけ火を
通し、胡麻ダレをかけて食べるのが
一番好きです。
これなら硫化アリルも摂ることができ
ます。
料理の仕方で栄養素の効果が発揮され
たり、失ったり・・・
まるで人財育成です。
その人(素材)の能力(栄養素)が
発揮(効力)されるかどうかは、
育成(料理)の仕方次第!
ですね。
| 固定リンク
| 固定リンク
牛肉のタンパク質は、58~60℃
で凝固し、68℃を超えると分水が
始まり、肉汁が肉からドンドン逃げ
ていく!
ということで、牛肉のステーキを
焼く時、先ずはお肉を真空パック
に入れ、そして、65℃のお湯で
10分間湯煎する。
その後で弱めの中火で表面に焼き色
が付く程度に焼く!
強火で焼くと肉汁が逃げてしまう
ので、NG!
と教わったのですが、今回は湯煎の
温度が70℃から下がらず、ちょっと
高かった~
これが今回、70℃湯煎のステーキ
そして、これが前回、65℃湯煎の
ステーキです。
たった5℃の差ですが、明らかに
前回、65℃の方がお肉に肉汁感が
あります。
食べるとそれがはっきりと分かりました。
温度、大切ですね~
| 固定リンク
サメの心臓、ハツ!
が会食で出てきました。久し振りです。
何年振りだろうか・・・
心臓を「ハツ」と言うのは、英語の
hearts(ハーツ、heart(心臓)の
複数形)からきていると言われています。
こころ とも言われますね。
本当に久し振りに食べました。
さて、先日、親しい知人とその部下
の方と食事をしました。
久し振りに会い、楽しい食事だったの
ですが、途中から・・・
知人が部下の方に対し「ダメだ、ダメだ」
の連発で・・・
それを聞くうちに段々と腹が立って、
思わず声を荒げてしまいました。
男メシも部下の方を知っていますが、
協調性もあり、そして面倒見もよく、
素晴らしい方です。
男メシが部下の方のいいところを話し
ても、苦手なところを取り上げ・・・
部下の方も辛かったはずです。
ただ。声を荒げたことは、反省です。
声を荒げては、何も解決しない。
それにお酒の場でもあります。
帰り道、声を荒げたことの反省、
そして、落ち込み、山本五十六さんの
言葉を思い出しました。
「やってみせ、言って聞かせて、
させてみせ、ほめてやらねば、
人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、
任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、
信頼せねば、人は実らず。」
「人は動かじ」の部分はよく取り上げ
られ、有名ですが、今の男メシには、
その後に続く、「人は育たず」そして、
「人は実らず」の方がこころに刺さり
ます。
| 固定リンク
最近、産直市、スーパーでスナップ
エンドウをよく見かけるようになり
ました。
旬ですね。
そういえば、たまにスナックエンドウ
として売られていることがあります。
正式にはスナップエンドウです。
英語では、snap-bean です。
snap は、「ポキッと折る」、
「パチンと鳴る」という意味です。
スナップエンドウは、パチン、ポキッ
と折れるエンドウ!という豆の特長が
そのまま名前になりました。
それを日本に持ち込んだ際、スナック
のように、お菓子感覚で食べられる
豆!ということで、日本の種苗会社が
付けた名前です。
正式には、スナップエンドウなんです。
そういえば、男メシおススメのお店
高松市の㐂味の八寸でにもスナップ
エンドウが出てきます。
写真の一番下、㐂味の印の厚焼き玉子
の左にあります。
ただ、豆はイクラです。
一手間かかり、そして一工夫!の一品
です。
こういう驚き!嬉しいですね。
| 固定リンク