« 蒸しただけの野菜がこんなにも美味しいなんて・・・ | トップページ | パートナーさまから年明けうどん の嬉しい写真が。 »

2022年1月 6日 (木)

花びら餅を香川漆器、後藤塗に載せて頂きました。

    

お正月に花びら餅を頂きました。
Dsc_5345
平安時代、宮中で行われていた
「歯固め」の儀式を簡略化したものと
言われています。

   

歯固めの「歯」とは「齢」のことで、
齢を固める→寿命を延ばす→長寿を
祝う。ということだったんですね。

   

また一つ勉強になりました。

   

  

昔、正月三が日に歯固めの儀式で、
鏡餅、大根、猪、押鮎等を食べていた
そうですが、それを簡略化したのが
花びら餅なんですね。

   

中にゴボウが入っていますが、なぜ
ゴボウ?

   

調べてみると、押鮎がゴボウになった
ようです。

   

お節料理にもよく登場するゴボウです
が、土の中にシッカリと根を張るので
基礎がシッカリしている。という意味
が込められているとも言われています。

   

その花びら餅を香川漆器の後藤塗の
お皿に盛って頂きました。

|

« 蒸しただけの野菜がこんなにも美味しいなんて・・・ | トップページ | パートナーさまから年明けうどん の嬉しい写真が。 »

食べ物」カテゴリの記事