« 小豆島 井上誠耕園のオリーブオイルコンフィ | トップページ | こんにゃくの昆布締めを作りました »

2019年9月11日 (水)

香川漆器に盛られていました

  

先日、会食の料理が香川漆器に盛られ
てきました。
Dsc_0118_20190906133601   
江戸時代、高松藩主、松平頼重が漆芸
に理解があり、発展しました。

   

男メシもお盆、器等を持っていますが、
使い込む程にシックリきます。
味わいが深まってきます。

  

傷み難く、その上、熱を伝え難いので
香川漆器の器に熱いお汁を入れても
手で持つこともできます。

  

蒟醤(キンマ)、存清(ゾンセイ)、
彫漆(チョウシツ)の香川3技法に
加え、後藤塗、象谷という技法も
あります。

  

会食で出てきたお皿?は象谷だと思い
ます。

  

黒い物が多い象谷の中で赤いお皿は
珍しく、華やかな雰囲気になりました。

  

盛られる器によって料理の美味しさも
変わってきますね~

  

大変美味しく頂きました。

|

« 小豆島 井上誠耕園のオリーブオイルコンフィ | トップページ | こんにゃくの昆布締めを作りました »

食器」カテゴリの記事