« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

子供のころから食べていたワッフル

一昨日、昨日とスイーツ関係の話題でした
今日もスイーツです。

男メシは倉敷で生まれ、高校まで倉敷で育ちました。

Scimg0837

そんな男メシが子供の頃から食べていたのが白十字の「ワッフル」です

Scimg1869

今でも倉敷に帰るとたまに買いに行きます。

その白十字が何と高松にオープンしました。
それも3店も。

これから食べたい時にすぐに買いに行けま~す

| | コメント (2)

2011年10月30日 (日)

阿波和三盆糖キャラメルシロップ

またまた頂き物です
コーヒーのHAMAYAさんの阿波和三盆糖「キャラメルシロップ」
を頂きました。

Scimg1865

和三盆と言えば香川県の名産ですが、徳島県の名産でもあります。

早速、コーヒーに入れてみました。
上品な甘さです大人のシロップです。
ホットケーキやベルギーワッフルにも合いそうです。

そういえば、10月男メシ「パンプキンプディング」ではドキドキの
カラメル作りを経験しました。
その10月男メシも高松では今日で放送終了です。

来週から11月男メシ「手作り餃子」で~す

| | コメント (3)

2011年10月29日 (土)

人気1位のかぼちゃプリン

先週土曜日のNIKKEIプラス1で「秋を彩るカボチャのスイーツ」
が紹介されていました。

Scimg1867

そして、その1位は渋谷 西光亭の「かぼちゃプリン」です。
10月男メシのメニューと同じです

早速、ネットで注文しようと思ったのですが、西光亭さんのホーム
ページに、

「現在、かぼちゃのプリンが多くのご注文を頂いており、
 お届け日の指定が出来ない状態になっております。
 ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承頂けますようお願い致します。」

とあります。

NIKKEIプラス1で紹介され、注文が殺到したようです。。。
ちょっと待って注文しようと思います。

そういえば、高松では今日、明日で
10月男メシ「パンプキンプディング」の放送が終了です。
まだご覧になられていない方は急いで下さい

| | コメント (4)

2011年10月28日 (金)

コラボメニューを頼まれました。

ここ数日、徳島の「しいたけ侍」と「阿波尾鶏」のことを書きました。

昨日、このブログの読者から「しいたけ侍」と「阿波尾鶏」のコラボ
メニューを紹介して!って頼まれました

これはマドモアゼルの出番ですね
お願いされましたよマドモアゼル。腕の見せ所ですよ

Scimg0737

番組男メシのメニューで紹介しましょうマドモアゼル

っていうか、これからメニューは四国4県の特産物を使った料理って
いうのもいいですね。

| | コメント (2)

2011年10月27日 (木)

阿波踊り?阿波尾鶏!

しいたけ侍と同じ徳島の名産に「阿波尾鶏」があります

Scimg1854

先日、しいたけ侍を頂いた徳島の会社の社長さんから「阿波尾鶏」を
頂きました

頂いてばかりなので、私からはこのブログでご紹介した
「男の元気な飲む酢」をプレゼントしました

さて、この阿波尾鶏ですが、当然徳島最大のイベント「阿波踊り」に
ちなんでネーミングされました。

Scimg1849

この阿波尾鶏は、身が締まって脂肪が少なく、歯ごたえがあり、旨味と
コクが詰まっていて、全国に誇れる素晴らしい鶏です
しかし、「名古屋コーチン」等が鶏肉が既に市場に出回っていて、
それに対抗するには、インパクトの強い名前が必要でした

ということから「阿波踊り」とかけて「阿波尾鶏」というネーミングに
なったんです。

ネーミングって大切ですね

| | コメント (1)

2011年10月26日 (水)

しいたけの数え方

さて今日も「しいたけ侍」のことを書かせてください
皆さんしいたけの数え方をご存知ですか?

Scimg1645

スーパーでグラム表示して売られていますが、椎茸は「一枚、二枚」と
数えます

そして、スーパーで売られている椎茸の中には水をたらふく含ませ、
重くして売られている物もあるようです

そんな椎茸と違ってこの「しいたけ侍」は、水分を控えた独自の栽培方法
なので旨みが濃く、持ちが違います。

男メシも食べましたが椎茸の王様って感じがしました

| | コメント (2)

2011年10月25日 (火)

しいたけ侍をもっともっとPRしようと・・・

先日、このブログで徳島の「しいたけ侍」のことをご紹介しました
その「しいたけ侍」を番組「男メシ」のプレゼントコーナーに出して
頂けることになりました

でも単なるプレゼントだけでは面白くないので、しいたけ侍をもっと
もっとPRすることはできないか?
同僚と一緒に徳島で打合せをしてきました

Scimg1860

写真の右側がしいたけ侍を製造販売している 新野木材 きのこ事業部 
の新野部長です。

今ここで話すことはできませんが、いい話がたくさんできました
これから男メシの番組、ブログ、ピカラタウンのグルメコーナーで
どんどん取上げられると思います。
見ててくださいね。

このしいたけ侍のように四国にはまだまだ沢山いい物があります。
こういった四国にある素晴らしい物を男メシでどんどん紹介して
いきたいですね。

| | コメント (1)

2011年10月24日 (月)

米をおかずに米を食う

新米を頂きました

Scimg1852

訳あって誰から頂いたのか?言えません
今一番お世話になっている方です。師匠です

Scimg1851

さてさて、ご飯好きの男メシとしてはこの時期最高です。
ツヤツヤピカピカの新米ごはんでまさに「米をおかずに米を食う」
です

9月男メシ「サンマの蒲焼丼」でIHクッキングヒーターでご飯の
炊き方を教えてもらいました。
この新米で試してみま~す。

| | コメント (1)

2011年10月23日 (日)

これからの季節に・・・おススメ

先日、スーパーで面白い物を見付けました
「石焼きいも黒ホイル」
このアルミホイルは外側は黒、内側は普通のアルミホイルです。

Scimg1830

何でもこの「石焼きいも黒ホイル」にさつま芋を包んでオーブン
トースターで焼くとさつま芋の甘み成分「麦芽糖」が石焼芋器で
焼いたのとほぼ同じくらい増えてとても甘くなるってことです。

当然、即、購入。
試してみました。

Scimg1833

黒色の側を外側にしてさつま芋をこの黒ホイルに包み、オーブン
トースターで17分
普通のアルミホイルに包んで焼く場合に比べ早くできあがるようです。
節電商品でもあるんですね。

さて、出来上がりはこれ

Scimg1834

黄色っぽくて美味しそうでしょう!
確かに今まで家で作った?焼いた焼き芋より甘かったです。

これからの季節にピッタリのおススメ商品ですね。

| | コメント (1)

2011年10月22日 (土)

クリーニングのタグにご注意

番組男メシで使っているエプロンですが、男メシは黒、マドモアゼルは
白のエプロンです。
「男メシ」のロゴがプリントされています

Sdscf4147

このエプロンですが、収録が終わると毎回ヨンデンプラザ・サンポート
さんがクリーニングに出してくれています。
いつも綺麗なエプロンが使えるのもヨンデンプラザ・サンポートさんの
お陰です。

感謝感謝です。

10月男メシの収録の時もクリーニングのビニール袋に入ったエプロンが
ありました。

Scimg1114

綺麗になったエプロンを着て、いざ収録開始
と思っていたら「男メシさん、クリーニングのタグが付いてますよ」
だって。。。

Scimg1127

こんな目立たない場所にタグが付いているとは思いませんでした

皆さんも経験ありますよね。
そういえば、もうすぐ冬服の出番ですね。
クリーニングのタグには気をつけましょう

| | コメント (3)

2011年10月21日 (金)

鍋売り男メシ!

10月男メシ「パンプキンプディング」でアイクック鍋を使って
プディングを蒸しました
このアイクック鍋ですが、男メシも男メシのお袋さんも使って
います

Scimg1139_2

このアイクック鍋で野菜を蒸すとても甘く、美味しいんです
普通の蒸し器だと水滴が落ちたりして水っぽくなったりしますが、
このアイクックはそれがない
野菜の歯ごたえが残っているんですよね。

何でもこのアイクック鍋だと、高温乾燥蒸気を使って蒸すことが
できるんだんそうです。
この「高温乾燥蒸気」がポイントです。

Sdscf4387

でも考えて下さい。
蒸気が乾燥?蒸気って水分を含んでるんじゃないの?
ってことは乾燥してませんよね。。。
でも乾燥蒸気?
なんて難しいことは考えないで、久々のおススメ道具の紹介
鍋売り男メシでした。

| | コメント (2)

2011年10月20日 (木)

かぼちゃシュークリームの量り売り

10月男メシの主役「かぼちゃ」のシュークリームを食べました

Scimg1814

買ったお店は、シュークリームの量り売りをしている高松市のお店
「Cream Factory(クリームファクトリー)」さんです。

量り売り?

シュークリームって中に入っているクリームの量が均一じゃないですよね。
みんなやっぱりクリームの多い方がいいに決まってるじゃないですか。
ということで「量り売り」なんですよ。
分かったようで分からない説明・・・

Sdsc_0541

噂には聞いていましたが、初めて行ってきました。
本当にハカリで量っています。

それとこのお店いろんなクリームがあります。
季節限定の栗に「おいも」、変わったところで、ピスタチオ、きな粉と。

Scimg1810

珍しいシュークリームが100gで5個程度、金額は210円からですよ~
お試しあれ

| | コメント (3)

2011年10月19日 (水)

当て字シリーズ第二段「無花果」

先日、大福で有名な高松市の「たから」さんで「いちじく大福」を
買いました

皮をむいたいちじくが一個丸ごと入っています。
どうです切り口が鮮やかでしょう。

Scimg1654

さて、先日このブログで「かぼちゃ」の漢字がなぜ「南瓜」という
当て字になったか?ということを書きました

「いちじく」の漢字は「無花果」です。当て字です。
花が無い果物です
なんで花が無い果物?

いちじくは、花が咲かずに実がなるように見えますが、実際は、花は
あの柔らかい実の中にあるようです
普通の花と違って実の中に花があって見えないので、「無花果」と
いう当て字になったようです。

またまたプチ情報でしょう・・・

| | コメント (3)

2011年10月18日 (火)

秋の代名詞

松茸を頂きました
秋の代名詞です。

Scimg1759

折角ですから「焼き松茸」をと思いましたが、七輪も無いし。。。
どうしようかと思い、ネットで検索。

すると、「アルミホイルに包んでオーブントースターで15分」手軽に
焼き松茸ができるってありました。

早速、実行です。

松茸を手で裂き、アルミホイルに包んで、オーブントースターに
簡単です。

そして、出来上がりは。。。

Scimg1764

松茸のいい香りが

このいい香りの上に醤油を一かけ、それにスダチ
もうこれだけで十分です。

秋だ~~~

| | コメント (2)

2011年10月17日 (月)

激安のブリカマ

スーパーの魚売り場でブリカマを売っていました。
それも激安で。
飲みに行った時にブリのカマを焼いたものをよく頼みます。

これ家で作れるよなってことで買ってきました。
これだけで400円ちょっと。

Scimg1806

でもこのブリカマには「レジにて半額」のシールが貼ってあります。
ということで200円です。
どうです激安でしょう。

さて、帰ってネットでブリカマの料理法を調べました。
簡単です。
塩を振って焼くだけです。
でもそれだけではちょっと寂しいのでガーリックペッパーを振って
みました。

あとは、グリルに入れて中火で20分!

Scimg1808

ブリカマの出来上がりです。
味ですが、塩だけじゃなく、ガーリックペッパーを振りかけたのは
正解
味に厚みがでましたって偉そうな事を言う男メシでした。

| | コメント (2)

2011年10月16日 (日)

かぼちゃの皮むき

皆さん!かぼちゃの皮をむくのって大変じゃないですか?

10月男メシのレシピに「かぼちゃの下準備、皮をむく」とありました。
あの硬いかぼちゃの皮をむく?

Scimg1117

大丈夫?
これで手を切ったら労災?
って訳のわからないことを考えていましたが、実際にやってみると、
これが簡単

Scimg1131

というか簡単な方法をマドモアゼルが教えてくれたんですね。

りんごの皮をむくようにかぼちゃの皮をむいていたら血みどろに。ね。。

| | コメント (1)

2011年10月15日 (土)

今までとはちょっと違うカラメル作り

プディングのアクセントは?
そりゃカラメルですよね
10月男メシ「パンプキンプディング」でカラメルを一から作りました。
このカラメル作りですが、男メシにはちょっと衝撃でした
材料は、砂糖と大さじ一杯の水だけです。これだけです。

Scimg1118

これを鍋に入れて加熱します。
これじゃ焦げるじゃない思っていたんですが・・・
カラメルのあのこげ茶色は焦がして作るんですね。

焦がさなくちゃいけない料理なんですね。

Scimg1126

それにしてもカラメル作りは今までの料理の中でちょっと異質でしたね

詳しくは番組をご覧下さいね。

| | コメント (4)

2011年10月14日 (金)

広島と言えば・・・

会社で私のデスクの隣に上司である常務のデスクがあります。
その常務のデスクに同僚が座っていたので、思わずシャッターを
切ろうとしたのですが、顔を逸らされてしまいました

Scimg1738

何か常務から頼まれた作業をしていたようです

さて、先日この同僚が広島に出張した時、お土産にお好みソースを
買ってきてくれました。
感謝感謝です

広島と言えば「お好み焼き」。そして「広島東洋カープ」。
そして、この同僚は広島東洋カープの大ファン
お土産のお好みソースも「カープ お好みソース」。

Scimg1769

このあたりにもカープファンのこだわりが出ていますね。

そういえば、10月男メシの試食ゲストは高松市の少年野球チーム
「中央イーグルス」の子供たちでした

将来、今回の試食ゲストからプロ野球選手が出てくれれば、
番組「男メシ」が全国放送で取上げられるかも・・・

| | コメント (1)

2011年10月13日 (木)

なんでナンキン(南京)?

10月男メシの主役「かぼちゃ」を漢字変換すると「南瓜」となることは
先日ご紹介しました

でもよくかぼちゃのことを「ナンキン」と言いますが、なぜ?

Scimg1131

ナンキンの漢字は「南京」です。
これは中国の南京に関係があります。

かぼちゃ(南瓜)は南蛮国(カンボジア)産の瓜ということで日本に
伝わってきました
そして、そのかぼちゃが日本に運ばれる時、中国の南京港に寄ってから
日本に運ばれたということで「なんきん」と呼ばれるようになった
そうです。

どうです。。。プチ情報でしょう

| | コメント (1)

2011年10月12日 (水)

チーズケーキが有名なお店の・・・

高松市でチーズケーキといえば「ガトーよしだ」さんです
色々なチーズケーキがあります。
どれもこれもとても美味しいです

そのガトーよしださんで今の時期おススメなのが「マロンパイ」です。

Scimg1800

パイ生地の中に栗が一個丸ごと入っています
甘ったるくなく、上品な味です。
そして、パイ生地と栗の食感の違いがとても新鮮です。

先日、会社の同僚へのお土産に買ってきました。

Scimg1796

みんなで今の時期限定のおやつを楽しみました。。。

| | コメント (1)

2011年10月11日 (火)

老舗料亭での至福の時

先日、高松市にある老舗料亭「三笠」さんで会食がありました
この三笠さんですが、昭和21年創業で60年を超す歴史があります。

Scimg1771

門構えだけでなく、中に飾ってある物一つとっても歴史を感じます

Scimg1775

当然、料理は老舗料亭にふさわしいものばかり
特に男メシはこの大穴子べえすけの味噌漬けが脂が載って最高に
旨かったです

Scimg1783

でも料理以上に三笠さんは二人の女将さんが最高です

まず、高松市の現役の女将さんの中では最高齢の大女将。

Scimg1793

そして、ナイストークの女将さん

Scimg1785

歴史を感じ、お二人の女将さんのお話に耳を傾けながら美味しい
料理を堪能
まさに至福の時でした。

| | コメント (1)

2011年10月10日 (月)

ほっとシェフが大活躍!

以前、このブログでご紹介した「ほっとシェフ」が最近大活躍しています
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/08/post-1bc5.html

おでんに牛スジの煮込み等など大活躍です。

Scimg1736

男メシの家はオール電化なので夜の11時から翌朝7時までは電気代が
昼間の1/3です
ということで、先日もおでんを11時から煮込み、煮立ったところで
ほっとシェフに入れて寝ました。

Scimg1737

そして、朝7時前に起きてビックリ
ほっとシェフの中の鍋がまだ熱いじゃあ~りませんか。
すごい保温効果です。この保温効果がとろ火と同じ働きをするんですね

そして、そして、7時迄は電気代が安いので、急いでもう一度煮立たせ、
ほっとシェフの中へ。

さすがに夕方になると鍋もなま温かくなっていましたが、おでんの具、
大根、里芋、牛スジなどは十分味がしみ込んでいました

今年はエコな「ほっとシェフ」がブレイクしそうな予感

| | コメント (2)

2011年10月 9日 (日)

カレーを食べると頭が・・・

なんでここ数日間カレーの話題だったのか?
実は、先日こんな新聞記事を読みました。

カレーを食べると頭が良くなる?

Scimg1766

この記事によると実験で「カレーを食べると知能指数(IQ)が7上がる」
という結果が出たということであります。

カレーを食べると脳の司令塔である「背外側前頭前皮質」と呼ばれる部分が
活性化するっていることが分かっています

脳科学者の茂木健一郎さんも「インドで時々、すさまじい天才数学者が
現れるでしょ。なんか気になるんですよね・・・」だって。

でも、カレーを食べるだけで頭がよくなっていうことではないですよ
普段から一生懸命に勉強している人は、カレーを食べると実力を
発揮しやすくなるってことのようです

| | コメント (2)

2011年10月 8日 (土)

卵かけご飯がカレーうどんだしで・・・

またもやカレーの話題です
なんでここまでカレーの話題を続けるか?それには理由があるんですよ!
その理由はまた明日・・・

さて、今日のカレーの話題はまたもや「カレーうどんだし」の新しい
使い方です

カレーと卵の相性がいいので、卵かけご飯に入れてみました。

Scimg1754

これ絶品
超おススメです

何杯でもご飯が食べられます。
普通の卵かけご飯にみんなの好きなカレーの味が加わり、食欲増進

ちょっと危険なのはあまりの美味しさに食べ過ぎてしまうことですネ。

| | コメント (2)

2011年10月 7日 (金)

病み付きになるカレーうどん!

またまた今日もカレーの話題かと怒られそうですが、今日もカレーの
話題です。

カレーうどんが絶品の高松市のうどん屋さん「鶴丸」さんです。

Scimg1794

先日、お客さまとの会食の後で行ってきました
飲んだ後にカレーうどんです。
普通、飲んだ後はラーメンですよね。
でも讃岐、特に高松市では飲んだ後はカレーうどん
それも鶴丸のカレーうどんです。

Scimg1795

これ、高松では定番です
飲んだ後にカレー?と思われるかもしれませんが、ここのカレーは何日も
煮込んだようにコク深く、かつあっさりとしていて、病み付きになっていま~す。

| | コメント (2)

2011年10月 6日 (木)

高知のご当地カレー

昨日に続きカレーの話題です
高知出張の時に高知駅のお土産売り場にレトルトのカレーが並べられて
いました。

思わず、土佐赤うしカレー、よさこい米茄子カレーを買いました

Scimg1745

最近、お土産売り場にご当地カレーがよく並んでいますが、買うのは
初めてです

土佐あかうしは、旨みの濃い赤身が多く、脂も口溶けがいいのでカレーに
ピッタリ
そして、高知の米茄子は、実がしっかり詰まっていて、煮崩れしにくいので
これまたカレーにピッタリってことです。

「早く食べた~い」って最近カレーにはまっている男メシです。

| | コメント (1)

2011年10月 5日 (水)

カレーうどんだしの新しい使い方

以前このブログでご紹介した「カレーうどんだし」の新しい使い方を
同僚から教えてもらいました
ちなみにこの同僚ですが、男メシブログに一番多く登場している同僚です。

Sdscf4542

さて、新しい使い方ですが、カレー味の卵焼きです
卵を溶く時にカレーうどんだしを入れるだけっていうことで試してみました。

Scimg1743

本当簡単にカレー味の卵焼きができます。
カレーの味もしっかりした卵焼きです。
カレー味の卵焼き
これはお弁当だけじゃなく、酒の肴にいいですね

| | コメント (2)

2011年10月 4日 (火)

九里四里うまい十三里

昨日、栗のことを書きましたが、その「栗」よりサツマイモの方が
美味しいということで、昔から「九里四里(栗より)うまい十三里」と
言いますよね

そのサツマイモを使った大学芋の専門店が東京にあります。
「十三里屋」さんです。

Scimg1747

先週の東京出張の時に買いに行ってきました。

買ったのは、甘くて有名な安納芋

Scimg1748

とあっさりした紫芋の大学芋です。

Scimg1749

蜜がかかった大学芋
これも東京のおススメお土産です。
東京駅、品川駅にもお店ありますよ~~~

| | コメント (2)

2011年10月 3日 (月)

和風マロングラッセ!

栗がなっているのを見ました。
秋ですね

Sdsc_0537_2

秋になると母が栗の渋皮煮を作ってくれます
たまたまですが、栗がなっているのを見た日に母から渋皮煮をもらいました。
和風マロングラッセです。

でも男メシとしては、マロングラッセもいいんですが・・・やっぱり渋皮煮

マロングラッセは一個で十分です。でも栗の渋皮煮は二個、三個と手が
伸びてしまいます

Scimg1753_2

作り方を聞くと、栗を一日水に付けその後、冷蔵庫(チルドルーム)で
保存します。
水に付けることで栗の中の虫が出て、チルドルームに入れることで甘みが
増すようです。
そして、その後、あの硬い皮を丁寧に包丁で剥いていきます。
ちょっとでも渋皮に傷が入ってしまうとダメなんですって
手間がかかっていますね~

感謝感謝です。

| | コメント (1)

2011年10月 2日 (日)

かぼちゃの漢字「南瓜」は・・・

10月男メシの主役は「かぼちゃ」です。
漢字は南瓜です
「かぼちゃ」を漢字変換してみてください。
「かぼちゃ」→「南瓜」となります。

Scimg1117

でも、何で「南」の「瓜」なんでしょうか?

調べました
「南瓜」ですが、形が西瓜(すいか)に似ているのと、
南蛮国(カンボジア)産の瓜として伝わったので「南瓜(かぼちゃ)」という
当て字になったようです

どうです、ためになりましたか?

| | コメント (2)

2011年10月 1日 (土)

プリンがプディングに

今日から10月です。
そして今日、明日と高松市では10月「男メシ」が放送されます。
10月男メシは「パンプキンプディング」です

Scimg1143

かぼちゃのプリンですね。

でもなんで最近、プリンのことをプディングって言うのでしょうか?
少し前まではみんな「プリン」って言ってのにそれが「プディング」
何で?

ちなみにプリンとプディングの違いですが、プリンは和製英語のようです。
英語のプディングが日本人にはプディンに聞こえ、それがプリンになった
ということです

でも何で最近、プディングって耳にするようになったのかは不明です・・・

| | コメント (2)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »