2011年10月
2011年10月31日 (月)
2011年10月30日 (日)
2011年10月29日 (土)
人気1位のかぼちゃプリン
先週土曜日のNIKKEIプラス1で「秋を彩るカボチャのスイーツ」
が紹介されていました。
そして、その1位は渋谷 西光亭の「かぼちゃプリン」です。
10月男メシのメニューと同じです
早速、ネットで注文しようと思ったのですが、西光亭さんのホーム
ページに、
「現在、かぼちゃのプリンが多くのご注文を頂いており、
お届け日の指定が出来ない状態になっております。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承頂けますようお願い致します。」
とあります。
NIKKEIプラス1で紹介され、注文が殺到したようです。。。
ちょっと待って注文しようと思います。
そういえば、高松では今日、明日で
10月男メシ「パンプキンプディング」の放送が終了です。
まだご覧になられていない方は急いで下さい
2011年10月28日 (金)
2011年10月27日 (木)
阿波踊り?阿波尾鶏!
しいたけ侍と同じ徳島の名産に「阿波尾鶏」があります
先日、しいたけ侍を頂いた徳島の会社の社長さんから「阿波尾鶏」を
頂きました
頂いてばかりなので、私からはこのブログでご紹介した
「男の元気な飲む酢」をプレゼントしました
さて、この阿波尾鶏ですが、当然徳島最大のイベント「阿波踊り」に
ちなんでネーミングされました。
この阿波尾鶏は、身が締まって脂肪が少なく、歯ごたえがあり、旨味と
コクが詰まっていて、全国に誇れる素晴らしい鶏です
しかし、「名古屋コーチン」等が鶏肉が既に市場に出回っていて、
それに対抗するには、インパクトの強い名前が必要でした
ということから「阿波踊り」とかけて「阿波尾鶏」というネーミングに
なったんです。
ネーミングって大切ですね
2011年10月26日 (水)
2011年10月25日 (火)
しいたけ侍をもっともっとPRしようと・・・
先日、このブログで徳島の「しいたけ侍」のことをご紹介しました
その「しいたけ侍」を番組「男メシ」のプレゼントコーナーに出して
頂けることになりました
でも単なるプレゼントだけでは面白くないので、しいたけ侍をもっと
もっとPRすることはできないか?
同僚と一緒に徳島で打合せをしてきました
写真の右側がしいたけ侍を製造販売している 新野木材 きのこ事業部
の新野部長です。
今ここで話すことはできませんが、いい話がたくさんできました
これから男メシの番組、ブログ、ピカラタウンのグルメコーナーで
どんどん取上げられると思います。
見ててくださいね。
このしいたけ侍のように四国にはまだまだ沢山いい物があります。
こういった四国にある素晴らしい物を男メシでどんどん紹介して
いきたいですね。
2011年10月24日 (月)
2011年10月23日 (日)
これからの季節に・・・おススメ
先日、スーパーで面白い物を見付けました
「石焼きいも黒ホイル」
このアルミホイルは外側は黒、内側は普通のアルミホイルです。
何でもこの「石焼きいも黒ホイル」にさつま芋を包んでオーブン
トースターで焼くとさつま芋の甘み成分「麦芽糖」が石焼芋器で
焼いたのとほぼ同じくらい増えてとても甘くなるってことです。
当然、即、購入。
試してみました。
黒色の側を外側にしてさつま芋をこの黒ホイルに包み、オーブン
トースターで17分
普通のアルミホイルに包んで焼く場合に比べ早くできあがるようです。
節電商品でもあるんですね。
さて、出来上がりはこれ
黄色っぽくて美味しそうでしょう!
確かに今まで家で作った?焼いた焼き芋より甘かったです。
これからの季節にピッタリのおススメ商品ですね。
2011年10月22日 (土)
クリーニングのタグにご注意
番組男メシで使っているエプロンですが、男メシは黒、マドモアゼルは
白のエプロンです。
「男メシ」のロゴがプリントされています
このエプロンですが、収録が終わると毎回ヨンデンプラザ・サンポート
さんがクリーニングに出してくれています。
いつも綺麗なエプロンが使えるのもヨンデンプラザ・サンポートさんの
お陰です。
感謝感謝
です。
10月男メシの収録の時もクリーニングのビニール袋に入ったエプロンが
ありました。
綺麗になったエプロンを着て、いざ収録開始
と思っていたら「男メシさん、クリーニングのタグが付いてますよ」
だって。。。
こんな目立たない場所にタグが付いているとは思いませんでした
皆さんも経験ありますよね。
そういえば、もうすぐ冬服の出番ですね。
クリーニングのタグには気をつけましょう
2011年10月21日 (金)
鍋売り男メシ!
10月男メシ「パンプキンプディング」でアイクック鍋を使って
プディングを蒸しました
このアイクック鍋ですが、男メシも男メシのお袋さんも使って
います
このアイクック鍋で野菜を蒸すとても甘く、美味しいんです
普通の蒸し器だと水滴が落ちたりして水っぽくなったりしますが、
このアイクックはそれがない
野菜の歯ごたえが残っているんですよね。
何でもこのアイクック鍋だと、高温乾燥蒸気を使って蒸すことが
できるんだんそうです。
この「高温乾燥蒸気」がポイントです。
でも考えて下さい。
蒸気が乾燥?蒸気って水分を含んでるんじゃないの?
ってことは乾燥してませんよね。。。
でも乾燥蒸気?
なんて難しいことは考えないで、久々のおススメ道具の紹介
鍋売り男メシでした。
2011年10月20日 (木)
かぼちゃシュークリームの量り売り
10月男メシの主役「かぼちゃ」のシュークリームを食べました
買ったお店は、シュークリームの量り売りをしている高松市のお店
「Cream Factory(クリームファクトリー)」さんです。
量り売り?
シュークリームって中に入っているクリームの量が均一じゃないですよね。
みんなやっぱりクリームの多い方がいいに決まってるじゃないですか。
ということで「量り売り」なんですよ。
分かったようで分からない説明・・・
噂には聞いていましたが、初めて行ってきました。
本当にハカリで量っています。
それとこのお店いろんなクリームがあります。
季節限定の栗に「おいも」、変わったところで、ピスタチオ、きな粉と。
珍しいシュークリームが100gで5個程度、金額は210円からですよ~
お試しあれ
2011年10月19日 (水)
2011年10月18日 (火)
2011年10月17日 (月)
激安のブリカマ
スーパーの魚売り場でブリカマを売っていました。
それも激安で。
飲みに行った時にブリのカマを焼いたものをよく頼みます。
これ家で作れるよなってことで買ってきました。
これだけで400円ちょっと。
でもこのブリカマには「レジにて半額」のシールが貼ってあります。
ということで200円です。
どうです激安でしょう。
さて、帰ってネットでブリカマの料理法を調べました。
簡単です。
塩を振って焼くだけです。
でもそれだけではちょっと寂しいのでガーリックペッパーを振って
みました。
あとは、グリルに入れて中火で20分!
ブリカマの出来上がりです。
味ですが、塩だけじゃなく、ガーリックペッパーを振りかけたのは
正解
味に厚みがでましたって偉そうな事を言う男メシでした。
2011年10月16日 (日)
2011年10月15日 (土)
2011年10月14日 (金)
広島と言えば・・・
会社で私のデスクの隣に上司である常務のデスクがあります。
その常務のデスクに同僚が座っていたので、思わずシャッターを
切ろうとしたのですが、顔を逸らされてしまいました
何か常務から頼まれた作業をしていたようです
さて、先日この同僚が広島に出張した時、お土産にお好みソースを
買ってきてくれました。
感謝感謝です
広島と言えば「お好み焼き」。そして「広島東洋カープ」。
そして、この同僚は広島東洋カープの大ファン
お土産のお好みソースも「カープ お好みソース」。
このあたりにもカープファンのこだわりが出ていますね。
そういえば、10月男メシの試食ゲストは高松市の少年野球チーム
「中央イーグルス」の子供たちでした
将来、今回の試食ゲストからプロ野球選手が出てくれれば、
番組「男メシ」が全国放送で取上げられるかも・・・
2011年10月13日 (木)
2011年10月12日 (水)
2011年10月11日 (火)
2011年10月10日 (月)
ほっとシェフが大活躍!
以前、このブログでご紹介した「ほっとシェフ」が最近大活躍しています
https://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/08/post-1bc5.html
おでんに牛スジの煮込み等など大活躍です。
男メシの家はオール電化なので夜の11時から翌朝7時までは電気代が
昼間の1/3です
ということで、先日もおでんを11時から煮込み、煮立ったところで
ほっとシェフに入れて寝ました。
そして、朝7時前に起きてビックリ
ほっとシェフの中の鍋がまだ熱いじゃあ~りませんか。
すごい保温効果です。この保温効果がとろ火と同じ働きをするんですね
そして、そして、7時迄は電気代が安いので、急いでもう一度煮立たせ、
ほっとシェフの中へ。
さすがに夕方になると鍋もなま温かくなっていましたが、おでんの具、
大根、里芋、牛スジなどは十分味がしみ込んでいました
今年はエコな「ほっとシェフ」がブレイクしそうな予感
2011年10月 9日 (日)
カレーを食べると頭が・・・
なんでここ数日間カレーの話題だったのか?
実は、先日こんな新聞記事を読みました。
カレーを食べると頭が良くなる?
この記事によると実験で「カレーを食べると知能指数(IQ)が7上がる」
という結果が出たということであります。
カレーを食べると脳の司令塔である「背外側前頭前皮質」と呼ばれる部分が
活性化するっていることが分かっています
脳科学者の茂木健一郎さんも「インドで時々、すさまじい天才数学者が
現れるでしょ。なんか気になるんですよね・・・」だって。
でも、カレーを食べるだけで頭がよくなっていうことではないですよ
普段から一生懸命に勉強している人は、カレーを食べると実力を
発揮しやすくなるってことのようです
2011年10月 8日 (土)
2011年10月 7日 (金)
2011年10月 6日 (木)
2011年10月 5日 (水)
2011年10月 4日 (火)
2011年10月 3日 (月)
和風マロングラッセ!
栗がなっているのを見ました。
秋ですね~
秋になると母が栗の渋皮煮を作ってくれます
たまたまですが、栗がなっているのを見た日に母から渋皮煮をもらいました。
和風マロングラッセです。
でも男メシとしては、マロングラッセもいいんですが・・・やっぱり渋皮煮
マロングラッセは一個で十分です。でも栗の渋皮煮は二個、三個と手が
伸びてしまいます
作り方を聞くと、栗を一日水に付けその後、冷蔵庫(チルドルーム)で
保存します。
水に付けることで栗の中の虫が出て、チルドルームに入れることで甘みが
増すようです。
そして、その後、あの硬い皮を丁寧に包丁で剥いていきます。
ちょっとでも渋皮に傷が入ってしまうとダメなんですって
手間がかかっていますね~
感謝感謝です。