« 四国新聞オアシスの取材を受けました | トップページ | オリーブオイル »

2010年10月 8日 (金)

徳島のぶどう饅頭

またまた出張の時の話です。
先日、徳島に出張しました。

帰りのJRを待っている間にJR徳島駅の地下をぶらぶらしていると、
お土産屋さんで「ぶどう饅頭」が売られていました。
最初は、てっきり香川県東かがわ市の「ぶどう餅」と思っていましたが、
よく見ると「餅」ではなく「饅頭」でした。

Sdscf4434

ところで、東かがわの「ぶどう餅」ですが、果物の「ブドウ」ではなく、
「武道」の「ぶどう」ということをご存知ですか?
私も、形や色が果物のブドウに似ているので「ぶどう餅」かと思って
いました。

この「ぶどう餅」白鳥神社を訪れた源義経が食べたとも言われていて、
武道の餅の意味で「ぶどう餅」の名前が付きました。

さて、今度は徳島の「ぶどう饅頭」です。
この「ぶどう饅頭」も果物のブドウに似ています。

Sdscf4435

さて、どうなんでしょうか?
調べてました。
「ぶどう餅」と同じでした。
「武道」から来ていました。

徳島県の名峰「剣山」は武道信仰の山で、その剣山に武道上達祈願に
訪れる武道家へのお土産として作られたものです。
そして、このぶどう饅頭の箱を開けると、一億円札に見立てたお札が
入っています。
製造販売元の日乃出本店の「日乃出幸運券」です。

幸運のお守りだそうです!

今回は買いませんでしたが、次の徳島出張で買ってみようと思います。

|

« 四国新聞オアシスの取材を受けました | トップページ | オリーブオイル »

食べ物」カテゴリの記事

コメント

おっと!
この流れで買ってなかったとは意表を突かれました。

投稿: 艦長 | 2010年10月 8日 (金) 08時51分

そうだったんですね!フルーツじゃなくて武道だったんですね。3?年生きてきて始めて知りました。食べ物も奥深いですね。それに、2つのぶどう餅の違いは、ぱりっとした皮の方?それともしっとりした方?で由来を考えたことがなかったです
またいろいろ教えてください!

投稿: すたっふS | 2010年10月 8日 (金) 09時51分

ブドウ餅のブドウが武道とはまったくしりませんでした!!
確かにぶどうの味がしないはずです・・・・

今度徳島いくんで、ぶどう饅頭買って一億円札を手に入れてきます(笑)

投稿: マドモアゼル久美子 | 2010年10月 8日 (金) 20時11分

私も葡萄かと思ってました。実は、味もてっきりグレープ系と思いこんでいたため、これまでは食べることを避けていたほどです。こんどぜひ一房食べてみようと思いま〜す(一房じゃない!っちゅーことですよね

男メシブログ、まじめに勉強になります

投稿: トッティ | 2010年10月 8日 (金) 21時50分

みなさんへ
 「男メシ」ブログ結構勉強になるでしょう

投稿: 男メシ | 2010年10月 9日 (土) 10時19分

この記事へのコメントは終了しました。

« 四国新聞オアシスの取材を受けました | トップページ | オリーブオイル »