東かがわ市

2023年2月20日 (月)

固定観念を取っ払い、柔軟な発想で考えなくては!

    

四国新聞社さんがまた取り上げて頂き
ました。
Dsc_85262
我々が目指していることもシッカリと
書いて頂きました。

    

「室内でスマホの機能を説明するだけ
 でなく、実践してもらうことで操作
 に慣れてもらう試み」

     

初回は、料理教室とのコラボでした。

Img_0350_20230218162601
そして、2回目は写真、3回目は四国
新聞社記事の白鳥動物園での動画撮影!

    

ポイントは、スマホ初心者が、スマホ
を使いたい!と思って頂けるには何が
効果的なのか?
楽しい!と思って頂けるにはどうすれ
ばいいのか?

     

固定観念を取っ払い、柔軟な発想で
考える必要があります。

|

2023年2月16日 (木)

自治体にとって「縁むすび」は事業なんですね。

   

昨日、東かがわ市役所で打ち合わせが
ありました。

    

毎回目にしているフロア案内
Dsc_8496
の地域創生課欄の「縁むすび」に目が
留まりました。

   

そして、地域創生課のカウンターには
Dsc_8499
「縁むすび事業」のパネルもありました。

   

地方自治体にとって「縁むすび」は
重要項目であることは以前より認識
していましたが、一つの「事業」なん
ですね。   

   

男メシは昨年、東かがわ市の皆さん
とのご縁で色々な取組みをスタート
することが出来ました。

   

そして、昨日の打合せでも、また一つ
新たな取組がスタートできそうです。

   

このご縁に、本当に感謝感謝です。

 

地域の課題解決、地域創生、活性化
することにより我々のビジネスが発展
します。

   

男メシの部門のメンバーにはその考えが
広がっています。

    

嬉しいですね。

|

2023年2月 3日 (金)

誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化へ

    

四国新聞社さんが大きく取り上げて
くれました。
Dsc_83972
東かがわ市さんと男メシの会社間で
連携協定を締結し、開催している
スマホ教室の様子です。

   

今回は、しろとり動物園で上手な動画
の撮影について、ケーブルメディア
四国の方に講師をお願いし、開催
しました。

   

初回のスマホ教室は、料理教室との
コラボ、第二回目は、プロカメラマン
の方から上手な写真の撮り方、そして
今回が三回目です。

   

スマホの機能だけを教えるのではなく
実際の利用シーンを想定し、スマホに
慣れ親しみ、スマホをもっと使いこな
したい!と思って頂けるよう担当者が
考えてくれています。

   

ありがたいです。

   

そして、今回のように四国新聞社さん
が取り上げてくれること!本当にあり
がたく、嬉しいです。

   

これからも誰一人取り残されない、
人に優しいデジタル化!
の実現に向けて男メシの会社も
取組んでまいります。

|

2022年11月29日 (火)

東かがわ市でWebコミュニケーションツールの活用が広がります!

    

ZVC JAPANの下垣会長と一緒
に東かがわ市に行ってきました。
Received_3354334831504764
上村市長にもお会い頂きました。

   

男メシは、思います!
地方の課題解決のキーとなるツールは
Webコミュニケーションツール!
だと思います。

   

Zoomの利用用途を知れば知るほど
あ!これここに使える!
これは、こういった感じで活用できる!
と次々とアイデアが出てきます。

   

これから皆さんと一緒に東かがわ市
だけでなく、高松市、伊方町、西条市
の地域課題の解決に向けて話し合いを
進めてまいります。
   
また新たな取組がスタートします。

   

ワクワクです!

    

さて、打ち合わせの前に下垣会長に
東かがわ市を知って頂きたいという
ことで、むしろ麹法の醤油蔵
Dsc_7951
かめびし屋さん で二十年物、十年物
の醤油のこと、主力のお醤油は三年物
のお醤油でとろみがマイルドで、
お刺身に最適!といったこと。

   

そして、ハマチの養殖発祥の地、
引田の安戸池でハマチの餌やりを体験
Dsc_7967
そして、引田ひなままつり
Dsc_7963
のひな人形等々もご視察頂きました。

Dsc_7954

地域には観光だけでなく、色々な
資源の宝庫です。

   

それを結びつけ、どう活用し、人口
減少、少子高齢化等の課題解決に
繋げるか?

   

一人でも多くの方々に地域に足を
運んで頂く。
そして、ご意見、アイデアをお聞きし
みんなで考える!

    

先ずは、そのことに注力してまいります。

|

2022年11月18日 (金)

東かがわ市で紅葉狩りから五名ふるさとの家へ

    
東かがわ市上村市長おススメの紅葉
スポットを巡ってきました。

Img_0427

絶好のタイミングでした。
Img_0436
途中、五名ふるさとの家にも寄って
きました。
Dsc_7822
名物の猪肉は買いませんでしたが、
新鮮な野菜を買いました。

    

長ネギ、里芋、大根等々買いましたが
男メシ一番の満足は大根菜!

   

シャキシャキ新鮮な大根菜が100円!
お買い得~
Dsc_7840
早速、帰って、ミンチと合わせ炒め、
柚子味噌で味をつけ、いつもの通り
具材タップリの大根菜ご飯~
Dsc_7842
柚子味噌の甘さと大根菜の少しの苦み
が絶妙なバランスです。
Dsc_7843
旨い!です。

  

自画自賛、何と言われようと旨い!

   

さて、五名ふるさとの家、次は名物
猪肉を買おうかな~

|

2022年10月21日 (金)

東かがわ市のクラフトビール「朔」、「未」を買いました。

    

さて、先日、ご紹介したさぬきマル
シェ
Dsc_7571
でこれも買いました。
東かがわ市産、福繁食品さん
https://fukusyoku.thebase.in/
のクラフトビールです。
Dsc_7567
福繁幸子さんがお一人で造られている
ビールなんです。

Dsc_7568

男メシが買ったのは、
「朔」という名のペールエール
「未」という名のヴァイツェン
Dsc_7575
の二本です。

    

もう一種類、「宵」という名の
黒ビールもありましたが、男メシは、
黒ビールは少し苦手なので、朔と未
を買いました。

   

このネーミングにも拘りがあります。

   

朔は、福繁食品さんの醸造所初仕込み
の銘柄ということで、
「ここから始まる」
という思いを込めて
「ついたち」「はじまり」「元に戻る」
という意味を持つ「朔」という名前に。

   

そして、未は、十二時辰で
「未」の刻は、午後2時前後を指します。
そんな時間から楽しんでもらいたい。
昼間っから飲むビールとして造られた
ので、「未」。

  

拘られていますね!

   

さて、味ですが、「朔」は、苦味が
抑えられています。どことなく甘みも
感じらえれますが、キレもあります。

   

そして、「未」は、こえまたフルーティ!
優しく、軽い感じのビールです。
確かに昼間っから飲むのには、適して
いますね~

   

両ビール共に、ビールの苦みが苦手な方
向きでしょうか。。。

   

ビール離れが叫ばれている一方で、
地域で色々なクラフトビールが造られる
ようになりました。
いいことですね~

   

ちなみに、ふるさと納税の返礼品にも
あります。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/37207/4839982
皆さん、これを飲んで、飲んだ後は、
東かがわ市にお越し下さ~い。

|

2022年10月11日 (火)

キーウィとズッキーニで和やかな雰囲気になりました。

    

先日の東かがわ市との
「ICT利用促進に向けた連携・協力に
 関する協定書締結式」
での上村市長と男メシの会社の
小林社長、そして、な~ちぇ池田奈央
先生の写真です。
Img_0326_20221011120701
三人ともにいい笑顔です。

   

笑顔を作る掛け声、な~ちぇから

  

「キーウィ」

   

そして、

   

「ズッキーニ」

    

と口角が上がる掛け声を教わりました。

   

    

この写真撮影まで全員が神妙な面持ち
でしたが、な~ちぇの一言で場が
和らぎました。

    

男メシは、今まで何度も今回のような
協定書締結式に同席しましたが、
いつも終始、神妙な雰囲気でしたが、
今回のように笑顔で和んだ締結式は
初めてでした。

   

とてもいいスタートになりました。

|

2022年10月 5日 (水)

東かがわ市さんとの連携!スタートしました。

         

本日、東かがわ市さんと当社の
 ICT利用促進に向けた連携・協力に
 関する協定書の協定書締結式
が行われました。
Img_0321
待ちに待ったスタートです。

    

先ずは、市民の皆さんへのスマホ教室
からスタートします。
Img_0340
従来のスマホ教室は、機能やアプリの
説明に重点が置かれていました。

    

しかし、受講者の皆さんが家に帰られ
た後、その機能、アプリを使う機会が
少なかった場合は?

    

当然、教わったことは忘れてしまい
ますよね~

   

ということは、毎日スマホを使って
もらうためには?がポイントです。

Img_0342

我々が行うスマホ教室は、実際の利用
シーンを考えたスマホ教室です。

    

ということで、今回は、料理教室との
コラボです。
Img_0348
多くの皆さんがスマホで料理の動画や
レシピを見ながら料理をされていると
思います。

    

今回、それを高齢者の皆さんに試して
頂きました。
Img_0339
その料理も防災パッククッキング!

   

災害時にも役立つ料理です。と言い
ながら、毎日の料理でも・・・。

   

準備するのは、食材とポリ袋、お鍋、
水、コンロだけです。

   

これで、ご飯とおかずを同時に調理
できます!

   

これを教えてくれたのは、男メシの
料理の先生でもある池田奈央先生!
Img_0326
な~ちぇ池田奈央先生です。

   

今回の企画を思いついたと同時に
な~ちぇ!に相談しようと思いました。

Img_0334

今回の協定締結で改めて思いました。
Img_0350
東かがわ市の皆さん、男メシの部門の
メンバー、そしてな~ちぇ池田奈央先生
そして、今回受講して頂いた皆さん、
デジタルが つむぐ 人のつながり!
って本当にいいですね~

Img_0313

そして、受講された東かがわ市の
皆さんが帰り際に「楽しかった~」と
言われたのをお聞きし、またまた
やる気スイッチが入りました!

 

ありがとうございました。

https://www.ohk.co.jp/data/21010/pages/

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/170960

https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20221005/8030014158.html

https://news.ksb.co.jp/article/14735360

 

 

|

2022年10月 4日 (火)

墓前でご報告してきました。明日のスタートを!

    

お彼岸の三連休は、パートナーさまの
新局舎落成式、自治体さんとのデジ
タル化計画打合せ等々がありました。

    

ということで、お墓参りができな
かったので、先週末にちょっと遅れて
お墓参りに行ってきました。
Dsc_7504
気持ちのいい秋晴れの中、最近の状況
等々をご報告してきました。

       

明日、東かがわ市とICT利用促進に
向けた連携協定を締結します。
Image0_20221004211701
また一つスタートします。

   

そのことも墓前で報告してきました。

Img_0590

まだまだ続きます!

    

    

最近、嬉しいのが、男メシの部門の
メンバーみんな、自ら考え、能動的
に動いてくれています。

    

その様子をみていると、男メシも
もっと頑張らねば!

    

と刺激を頂いています。

   

本当にありがたいです。

|

2022年9月28日 (水)

東かがわ市さまと連携協定を締結します。

    

本日、発表致しました。

    

https://www.stnet.co.jp/archives/001/202209/press_20220928.pdf

    

10/5に東かがわ市さまと連携協定
を締結いたします。
Dsc_6957_20220928164601
5月末に打ち合わせを始め、アッと
いう間の4カ月でした。

   

東かがわ市のスタッフの皆さんの
東かがわ市をよくしたい!
という熱い思いに引き込まれ、
男メシの部門のメンバーも加わり、
皆さんと同じ船に乗ったチームに
なりました。

Dsc_7203_20220928164601

この一体感!
本当に心地いいんです。
何事にも前向きなメンバーが揃い、
話し合いができることに幸せを感じ
ます。

Dsc_7228_20220928164601

そして、今回の取り組みのスタートは、
なんと!なんと!

    

男メシの師匠、
な~ちぇ 池田奈央先生とのコラボ
なんです。
Dsc_7035
料理教室×スマホ教室という初めての
試み。
さらに料理も「防災」に繋がる料理
です。

   

ワクワクの取組がまた一つスタート
します。

   

関西に一番近い香川県、全戸に
光ファイバーも敷設されており、
ITインフラ整備も万全です。

   

そんな東かがわ市を皆さんに知って
頂きたい。

    

東かがわ市の皆さんが少しでも幸せを
感じて頂けるよう、頑張ります!

|