我が故郷「倉敷」

2022年11月 1日 (火)

倉敷発祥の「ぶっかけ」ちょっとした発想から生まれました。

    
久し振りに倉敷うどん
Dsc_7673
ぶっかけうどん発祥のお店。
倉敷うどん「ぶっかけ」ふるいち
に行きました。

    

ぶっかけ は倉敷が発祥なんです!

   

ふるいち のホームページにその
経緯が掲載されていました。

     

https://www.marubu.com/

   

以下がその抜粋です。

    

創業者の古市博は麻雀が大好きで
麻雀中にざるうどんを食べるのが
常だった。
ある日、食事作りを命じられた。
現会長古市了一は、ざるうどんを丼に
入れ、たれをその上にかけて具も
その上にのせて持っていく。
麻雀をしやすいようにとの子供なりの
配慮であったが、それを食べた
創業者古市博は「これ、店で出そう!」
と言ったという。
名物倉敷うどん「ぶっかけ」の誕生の
瞬間である。
その後、現会長古市了一が
この「ぶっかけ」に改良と研究を重ね、
倉敷のソウルフードと呼ばれるような
うどんに成長しました。

   

ということです。

   

ちょっとした発想から生まれた
倉敷発祥の「ぶっかけ」は、今では
全国に広がっています。

   

嬉しいですね。

|

2021年5月 4日 (火)

樹齢約500年の「阿智の藤」の樹勢回復!

   

アケボノフジでは日本一の巨樹、
樹齢も約500年という最古の藤
倉敷市の阿智神社「阿智の藤」の
樹勢が回復したということで、
見に行ってきました。
Dsc_3742
平成29年5月から樹勢回復に
向けて作業が開始されました。

   

キレイに咲いていました。
そして、樹勢が回復していました。

  

平成30年5月は、こんな感じ
でした。
Img_201805
今では、
Dsc_3747
樹勢が回復し、葉が茂り、キレイ
な花が咲いています。

   

作業を開始して4年、作業に携わ
られた皆さんに感謝です。

  

来年はコロナも収束し、多くの
皆さんに見て頂けることを願って
います。

|

2020年6月22日 (月)

讃岐うどんの「ぶっかけ」は倉敷生まれなんです!

    

男メシの故郷、倉敷!

   

男メシが子供の頃から食べていた
倉敷うどん ぶっかけ の ふるいち
からDMが届いていました。
Dsc_1923
今では讃岐うどんの定番のぶっかけ
ですが、生まれは倉敷なんです。
Dsc_1929
そして「ぶっかけ」は、ふるいち
の登録商標なんです。

    

前にこのブログにも書きましたが、
皆さん~覚えておいて下さいね!

|

2020年4月 7日 (火)

今年の花見は自粛です。。。

   

今年のお花見は自粛です。

   

ただ、男メシの親父さんのお墓から
満開の桜を見ることができます。
Dsc_1510
今年も見事な満開の桜をお袋さんと
見ることができました。

  

コロナが一日も早く治まりますよう
お願いしてきました。

  

そして、お墓参りの後、どこにも立ち
寄らず、帰ってきました。

|

2019年1月20日 (日)

倉敷ひしお焼

 
倉敷ひしお焼を頂きました。
 
Img_20190106_235405
 
以前、テレビで紹介されていたお菓子
 
です。
 
 
 
老舗のお醤油屋さん「とら醤油」と
 
老舗のお菓子屋さん「なかや宗義」が
 
コラボして作ったお菓子です。
 
Img_20190106_235454
 
醤油ベースの甘辛のお菓子です。
 
 
 
表面はパリッ、中はフンワリ食感です。
 
 
 
「麩」を醤油ベースのたれで焼き上げた
 
ので「フンワリ」になるようです。
 
 
 
止められない、止まらない!
 
 
のお菓子です。
 
 
 
美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2018年7月22日 (日)

西日本豪雨災害

 
先日の西日本豪雨で男メシの故郷
 
倉敷市の真備町が被害を受けました。
 
 
 
今の多くの方が避難生活を送られて
 
います。
 
 
お見舞い申し上げます。
 
 
 
故郷、倉敷が苦しんでいるにも
 
関わらず、何もできない悔しさが・・
 
 
 
せめて災害義援金を、と思い、先日、
 
振込ました。
 
Img_5587
 
今回の豪雨は、倉敷だけでなく、
 
四国では愛媛県大洲市も被害を受け
 
ました。
 
 
そして、知人の多い、広島も。
 
 
 
大洲、広島にも義援金だけでも
 
送りたいと思います。

| | コメント (0)

2018年6月17日 (日)

倉敷うどん ぶっかけ 岡山駅新幹線ホーム

 
岡山駅の新幹線ホームに
 
Img_5336
 
ふるいちのぶっかけのお店が
 
ありました。
 
 
 
そういえば、いつからか
 
「ふるいちのぶっかけ」から
 
「倉敷うどん ぶっかけ」と呼ばれる
 
ようになりました。
 
 
 
もう倉敷を代表する料理になった
 
のですね。

| | コメント (0)

2018年5月 8日 (火)

藤には年輪が無い

 
連休中に倉敷に帰りました。
 
 
 
美観地区でイベントをしていたので、
 
行ってきました。
 
 
 
阿智神社にもお詣りし、
 
Img_4983
 
樹勢回復中の阿智の藤を見て
 
来ました。
 
 
昨年は無かったスチール製の棚が
 
できていました。
 
Img_4985
 
着実に樹勢回復に向けて進んでいる
 
ようでした。
 
 
 
男メシは知らなかったのですが、藤は
 
年輪がないんですね。
 
 
だから、樹齢がはっきりしないようです。
 
 
この阿智の藤の樹齢は300~500年
 
ということです。
 
 
来年は、更に樹勢が回復しているので
 
しょうね。

| | コメント (0)

2018年4月19日 (木)

備前焼を買いに行きました

 
お取引さまが栄転されるので送別の品
 
「備前焼」を買いに行きました。
 
Img_4749
 
ビアマグです。
 
 
 
手作りで釉薬を塗らない備前焼です。
 
土と火の状態によって模様が変わり
 
ます。
 
Img_4750
 
どれ一つとして同じものはありません。
 
 
 
味わいのある素朴な備前焼が男メシ
 
は大好きです。
 
 
 
使えば使うほどに艶が出てきます。
 
 
 
お取引さまにも使い込んで頂きたい
 
です。

| | コメント (0)

2018年4月 2日 (月)

桜に囲まれてのご報告

 
新年度に入りました。
 
 
 
そのご報告に行ってきました。
 
Img_4611
 
この時期は、最高です。
 
 
 
暖かく、桜に囲まれてのご報告
 
でした。
 
Img_4612
 
先ずは健康第一!
 
 
 
頑張りましょう!

| | コメント (0)

2018年3月 5日 (月)

倉敷春宵あかり が始まりました

 
倉敷の美観地区で「春宵あかり」が
 
始まりました。
 
Img_4291
 
昨年、初めてお袋さんと行きました。
 
Img_4290
 
昼の美観地区も素晴らしいですが、
 
ライトアップされた夜の美観地区も
 
趣深いものがあります。
 
Img_4300
 
こうやって色々な倉敷を見て頂こう
 
とする「街づくり」に対する倉敷の
 
方々の努力には脱帽です。
 
 
 
皆さま、是非足をお運びください。

| | コメント (0)

2018年3月 4日 (日)

来月は桜の中で

 
今月のお参りは春を感じました。
 
Img_4284
 
温かくなってきましたね。
 
 
 
もうすぐ桜の季節です。
 
 
 
来月のお参りは桜の中でですね。
 
 
男メシのビジネスで次のステップに
 
進むご報告ができれば・・・  

| | コメント (0)

2018年2月23日 (金)

倉敷の地酒

 
男メシの故郷、倉敷市の地酒を
 
Img_3855
 
頂きました。
 
 
 
左から森田酒造の荒走り
 
 
十八盛酒造の多賀治
 
 
渡辺酒造本店の千歳楽
 
 
 
 
今回調べて分かったのですが、
 
倉敷市にはこの三つの蔵元の他に
 
三冠酒造、熊屋酒造、大野酒造、
 
菊池酒造、不二菊酒造本店、
 
若狭酒造場、妹尾酒造本店、
 
藤澤藤左衛門商店、水軍酒造
 
 
と沢山蔵元があるんですね~
 
 
 
故郷、倉敷のお酒をまずは全て
 
飲まないといけませんね~
 
 
 
これからは倉敷のお酒を飲もう!

| | コメント (0)

2018年1月27日 (土)

岡山の郷土料理「鮒飯」

 
男メシの故郷「岡山県」には鮒飯と
 
いう郷土料理があります。
 
 
 
鮒ミンチに人参、牛蒡、里芋等を
 
入れ、炒め、煮たものをご飯の上に
 
かけて食べます。
 
Img_4113
 
子供の頃、お袋さんがよく作って
 
くれました。
 
 
 
先日、倉敷に帰った時にお袋さんが
 
作ってくれました。
 
 
 
懐かしい岡山の味です。
 
 
 
岡山県は香川県と同じようにため池が
 
多くあります。
 
 
 
そして、そのため池では鮒がよく
 
獲れ、それを食用にしたようです。
 
 
 
ちなみに、ため池が多い香川県にも
 
鮒を使った てっぱい という料理
 
があります。
 
 
 
薄切りにした鮒、大根、人参を酢味噌
 
で和える料理です。
 
 
 
また今度、ご紹介しますね。

| | コメント (0)

2017年10月21日 (土)

岡山県はママカリの方が・・・

カルビーが47都道府県の「地元なら
 
ではの味」のポテトチップスを発売
 
しています。
 
Img_3526
 
先日、香川の骨付鳥味と岡山の津山
 
ホルモンうどん味が並んで売られて
 
いました。
 
 
 
 
香川はうどん味ではなく、骨付鳥味
 
というのは納得なのですが、岡山の
 
津山ホルモンうどん味というのは?
 
 
 
 
男メシとしては、ママカリ味が特徴
 
があっていいな~と思うのですが・・

|

2017年10月18日 (水)

倉敷屏風祭りに行ってきました

 
先日、倉敷の美観地区で屏風祭りが
 
ありましたので、行ってきました。
 
Img_3558
 
屏風祭りのパンフレットにはこう
 
書かれています。
 
 
 
その昔、阿智神社の祭礼は、別名
 
屏風祭とも呼ばれていました。
 
町内各家が、通りに面した格子戸を
 
外し、屏風を飾り、花を生けて人々を
 
もてなしたと・・・
 
 
 
その良き伝統が平成14年に復活した
 
ようです。
 
Img_3551
 
美観地区にある旧家24カ所に屏風が
 
飾られていました。
 
Img_3563
 
どれも素晴らしいものです。
 
Img_3567
 
四国の八十八カ所の巡拝屏風も
 
ありました。
 
Img_3566
 
徳島(阿波)から高知(土佐)、
 
愛媛(伊予)そして香川(讃岐)
 
と巡拝する順序も描かれていました。
 
 
 
心が豊かになったような気が
 
しました。

|

2017年10月 2日 (月)

倉敷にも88ヶ所霊場が

男メシの故郷、倉敷にも88か所霊場
 
があることを知りました。
 
Img_3455
 
江戸時代に整備されたようです。
 
 
 
 
本場四国の88カ所のようなお寺では
 
なく、石堂のような感じの中に祀られ
 
ている夫々のご本尊を廻るようです。
 
 
 
 
 
全て倉敷市内にありますので、一日で
 
廻れそうです。
 
 
 
今度一度廻ってみたいと思います。。。

| | コメント (0)

2017年8月 1日 (火)

幸せの黄色の山陽本線

男メシの故郷、倉敷には山陽本線が

走っています。

 

    
車両の色は黄色!

Img_3088


幸せの黄色い列車です。

 

 

先日、写真に収めました。

 

    
以前、このブログで幸せの黄色い京急

Img_5703


をご紹介しましたが、山陽本線も

幸せの黄色い!列車です。

 

 

ただ、京急との違いは、京急は黄色の編成

が一つだけなのに対して、山陽本線は沢山

走っています。

 

   
幸せに溢れているってことですね~

| | コメント (0)

2017年6月26日 (月)

倉敷川のひな白鳥

美観地区を流れる倉敷川に白鳥が

います。
  
  
   

その白鳥に子供、ひな白鳥が

産まれました。

Img_2787

先日、倉敷に帰った時に見てきました。

 

 

   
可愛らしいひな白鳥です。

 

 

 

童話「みにくいアヒルの子」を思い

出しました。

| | コメント (0)

2017年6月21日 (水)

うどんには生姜?山葵?

うどんには生姜、そばには山葵 

とよく言われますが、男メシの好きな

倉敷の「ふるいち」のぶっかけ冷は

Img_2752

山葵です。

Img_2753

山葵好きの男メシ。

 

 

ふるいちのぶっかけ が男メシの好み

にピッタリ!です。

 

 

ただ、ふるいちの温かいぶっかけは

生姜です。

 

    
ということで、男メシは、冬でも

ふるいちのぶっかけは冷です!

 

    
本当に旨い!ふるいちのぶっかけ!

| | コメント (0)

2017年6月13日 (火)

倉敷「阿智の藤」

先日、ご紹介した倉敷の美観地区に

ある阿智神社にはアケボノフジでは

日本一の巨樹。

そして、樹齢も300~500年と

最古の

Img_2689

阿智の藤があります。

Img_2688

その阿智の藤が最近、弱っていると

いうことで、今、

あちの藤をよみがえらせよう!

Img_2682

と募金のお願いをしています。

Img_2681

男メシもしてきました。

 

     
倉敷にこんな素晴らしい藤がある

なんて全く知りませんでした。

 

    
阿智の藤!甦って欲しいです。

| | コメント (0)

2017年6月12日 (月)

ブラタモリで倉敷が

先日、ブラタモリで倉敷が取り上げ

られました。

 

    
倉敷に産まれた男メシも知らないこと

ばかりでした。

 

   
そのブラタモリで美観地区を見下ろ

せる鶴形山にある阿智神社

Img_2671

からの光景も紹介されていました。

 

男メシも見たことがない光景でした。

 

      
ということで、先日、行ってきました。

Img_2678

このような目線で美観地区を見るのは

Img_2690

初めてです。

 

    
まだまだ知らないことばかりです。

 

奥深いですね!倉敷!

| | コメント (0)

2017年6月 3日 (土)

これからも無理せず末永く活躍して欲しいです

男メシはお袋さんお手製のポーチを

愛用しています。

Img_2045

スマホのコード、印鑑、小銭入れ等々

を入れています。

 

     
そのポーチを作るのに欠かせないのが

このミシン。

Img_2571

男メシが産まれる前から、もう54年も

使っているようです。

年代物です。

 

     
故障したので、先日修理して頂いたよう

です。

 

    
年代物なので修理するにも部品も無く

なっているかもしれず、修理できるか?

 

お袋さんは不安だったようですが、

お蔭様で、修理できました。

 

 

お袋さん共々、これからも無理せず、

末永く活躍して欲しいです。

| | コメント (0)

2017年5月31日 (水)

倉敷でガソリンを入れて帰ります。

男メシは倉敷の実家に帰った時に必ず

ガソリンを入れます。

Img_2595

高松より15円も安いんです。

 

     
15円は大きいですよね~

 

    
先日もたっぷり65リットル入れて

帰りました。

| | コメント (0)

2017年5月18日 (木)

やっぱり旨い!ふるいちのぶっかけ。

久し振りにふるいちのぶっかけを

食べました。

Img_2488

やっぱり旨い。

倉敷、ふるいちのぶっかけ!

 

高校時代から食べていますが、変わらぬ

旨さ!

Img_2487


うどん県に住み、讃岐うどんが一番旨い!

と思っている男メシもふるいちの

ぶっかけを食べるとやはりふるいちが

一番!?

 

讃岐うどんが一番!?

 

 

と悩む程旨い、ふるいちのぶっかけでした。

| | コメント (0)

2017年3月18日 (土)

ひるね姫×くらしき

JR児島駅にこんな大きなポスターが

掲げられていました。

Img_2033


ひるね姫×くらしき

 

    
3/18から公開されている映画

「ひるね姫」

 

   
我が故郷、倉敷がその舞台となって

いるんですね~

 

    
これは見ないとね!

| | コメント (0)