酢レンコンにハマっています。
| 固定リンク
こんなものを見付けました。
です。
ところで、青のりって徳島県の名産なの?
って調べてみると、徳島県の青のり生産量
は日本一 なんですって。
それも全国の7~8割を占めているよう
です。
http://www.tokushimagyoren.or.jp/monozukuri.html
知らなかった~
ふぐの粕漬け、糠漬けを頂きました。
ふぐと言えば山口、下関と思っていま
したが、漁獲量は石川県が日本一
なんです。
https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/japan_world/japan/first/fugu.html
へぇ~ です。
ちなみに我がうどん県、香川県は5位
上位にランクされています。
さて、頂いたふぐの粕漬けの粕を
ふき取り
最高の酒の肴~ です。
冷酒をチビチビ、美味しく頂きました。
先日ご紹介した志満秀の「海老ラー」。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/03/post-f973.html
ご飯に載せるには少しアッサリし過ぎ
ということで、カルパッチョに使って
みました。
ちょん、ちょん、ちょん と海老の具
を載せ、ラー油をたら~ と。
これ正解
最高の酒の肴~
ハマチの脂にラー油の油、脂×油なので
どうかな???と思いましたが、そこは
オリーブハマチ
アッサリしていますので、ラー油との
相性が抜群
皆さんも是非お試しください。
| 固定リンク
先日、エシャロットを酒の肴にして
食べたことを書きました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/01/post-f0e5.html
ましたが、ネットで調べると、焼くと
更に美味しい ということで焼いて
みました。
青い葉の部分も合せて焼きました。
感想
ホクホク感があり、またらっきょう臭さ
もなく、美味しかったです。
特に葉の部分が旨かったです
使えるね~ エシャロット
エシャロットって聞いたことはあり
ましたが、先日、初めて見ました。
当然、購入。
調べてみると、エシャロットって
生食用に作られたらっきょう
なんですね。
そういえば沖縄の島らっきょうに
似ています。というかソックリ。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/02/post-3f65.html
エシャロットは、栄養豊富な上に
薬効も高く、特に疲労回復効果が
これも島らっきょうと同じ。
食べました。
らっきょう臭さが少しありましたが、
あまり気になりません。
疲労回復効果があって酒の肴には
素晴らしい野菜ですね。
| 固定リンク
先日、鶏の胸肉に含まれる
イミダペプチドに疲労回復の
効果があると書きました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/09/post-4092.html
今回は疲れ回復に効果のある
クエン酸を交ぜてみました。
梅肉入りハムを作りました。
胸肉に梅を挟んで茹でてみました。
これまた疲れ回復に効果抜群の
酒の肴です。
男メシも50間近。
最近、疲れ易いんですよね~
気を付けないと・・・
いつもは生姜醤油で食べる厚揚げを
山葵醤油で食べてみました
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-a67d.html
さてさて、感想ですが、山葵好きの
男メシとしては、鼻に抜けるあの
ツン がいい刺激で中々いける
じゃない~
って感じでしたが、最後の一切れを
食べる時は、やっぱり生姜醤油の方が
いいな~
生姜の方が厚揚げの脂っぽさを消して
くれます。
今回は生姜に軍配
先月「疲れを吹き飛ばすためにニラ」
と書きました
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/05/post-c268.html
最近、日曜日には必ずニラを食べる
ようにしています。
一昨日も
マヨネーズで和えようと思いましたが、
カロリーが気になるし
醤油は塩分が
ということで、レモン汁だけにして
みましたが、これが大正解
先ずはレモンの香りで食欲をそそり
ます
その後、口に含むと口の中いっぱいに
レモンの香りが
美味しく頂きました。
使えますね~レモン汁
先日、ゆず味噌+マヨネーズの簡単
ドレッシング?が美味しいと書きま
した
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/cat22304735/index.html
先日、茹でた里芋にかけてみました。
大正解
和の野菜にも
味が薄い野菜類には合いますね。
男メシの先生「なぁ~ちぇ」の
ブログにこんな料理が。
http://ameblo.jp/na-che70/entry-11892993372.html
ピーマンをざっくり切って
オーブントースターに入れる
だけ
いいじゃない~
お手軽野菜料理
早速、作ってみました。
これ酒の肴にもいけます
当然おかずとしても。
ピーマン臭さ?も無くなって
いて
ちなみにオーブンで焼くのは
4、5分で十分です
少しピーマンの食感が残って
いた方が美味しかったです。
先日、スーパーでピーマンが安かったので3袋も買いました
子供の頃はピーマンが嫌いだったのに・・・
最近では美味しく感じ、スーパーで安かったら必ず買って
います。
その料理法ですが、クックパッド先生に教えてもらった
http://cookpad.com/recipe/2302668
ピーマンを短冊に切ってチンした後、ポンズ、ごま油、鶏がら
スープの素を和えるだけの手軽な料理です
手軽に作れてゴマ油の香りが食欲をそそり、ピーマンが5~6個
軽く食べられます。
酒の肴にもおかずにもいいですよ~
知り合いからブロッコリーを頂きました
そういえばスーパーにもブロッコリーが沢山並んでいます。
調べてみると、ブロッコリーの旬は11月~3月ということです。
香川県は、このブロッコリーの生産量全国第4位です
そして、このブロッコリーは緑黄色野菜の中で栄養価がとても高く
カロテン、ビタミンC、B、カルシウム、カリウム、鉄、
マグネシウム、食物繊維などが含まれています。
特にビタミンCは、みかんの4倍もあるんですって
さて、このブロッコリーですが、いつもはシリコンスチーマーで
スチームしてドレッシングをかけて食べていましたが、先日、
ブロッコリーを焼いて食べると美味しいと聞いたので試してみました。
方法は簡単。
オーブントースターにアルミホイルを敷き、その上にブロッコリーを
載せ、オリーブオイルと塩を掛け、10分程焼きます。
味はホッコリとしてスチームするより甘味も感じられ、そして、塩味も
程よく酒の肴にはこれまたでしたよ~
3月の番組男メシメニュー「ハマグリのお吸い物」でハマグリの身が
プリプリのプリッでとても美味しかったです
ハマグリの身を茹で過ぎると固くなるので、身に火が通ったところで、
一度出しておき、食べる直前にお椀に戻し、お汁を入れます。
こうするとプリプリのプリッのハマグリのお吸い物が美味しく頂けます
ところで、そのハマグリはマルスダレガイ科に属しています。
スダレガイという貝があるんですね・・・
そのスダレ貝を昨日、一昨日とこのブログで書きました東京での会食に
出てきました。
スダレ貝の酒蒸です。
赤い羽のような突起物があります
そういえばお寿司屋さんで見たような覚えがあります。
さて、そのスダレ貝の味ですが、濃厚な味です。
うま味が凝縮されたって感じで酒の肴には
です。
スダレ貝はよく分かりませんが、ハマグリには肝臓の解毒作用を促す
効果もあるので、酒の肴にはこれまたですね~
塩麹でハムが出来ると聞いたので早速試してみました
作り方は簡単です。
鶏のむね肉を使います。
もも肉は4月の番組「男メシ」の唐揚げに使いましたが、むね肉は
あまり使いませんよね・・・
さて、作り方ですが、先ずむね肉の皮を取り、均等な厚さに切って、
塩麹を大さじ×2とガーリックペッパーをむね肉の表と裏に
すり込みます。
そして、ラップに包み2日ほど冷蔵庫で寝かせます
次に冷蔵庫から取り出し、余分な塩麹をキッチンペーパーで
ふき取り、またまたラップできつく包み、輪ゴムをかけます。
続いて沸騰したお湯の中に入れ、お肉の表面の色が変わったら
火を止め、お湯か冷めるまで待ちます。
後は切って食べるだけです。
これちょっと旨いです
塩味が程よく効いていて本当に旨い
酒の肴にもちょっとしたおかずにも大成功です
今日も塩麹の話題です。
お刺身を塩麹に漬けると美味しいって聞きました。
早速試してみました。
お刺身は男メシの好物のサーモンです。
このところ、サーモンの人気が上がっています
「回転寿司に関する消費者実態調査」というのがあって、回転寿司
に行って最初に最もよく食べるネタの1位が「サーモン」です。
先ずはサーモンなんですね
さて、サーモンの塩麹漬けですが、昨日のお豆腐と同じように
サランラップに塩麹を大さじ1~2杯広げ、その上にサーモン、
そしてその上から塩麹
それをサランラップで包み、冷蔵庫で2日寝かせます。
食べる前にサーモンの周りの塩麹をキッチンペーパーでふき取り、
お刺身サイズに切ると出来上がりです
味ですが、いつも食べるサーモンのお刺身に比べトロミと旨みが
増しています
普通のサーモンがトロサーモンに変わったって感じです。
また一つ酒の肴メニューが増えました。
昨日、家で「簡単まきずし」を作ったことを書きましたが、
そのまきずしの具「カニマヨ」が余ってしまいました
どうしようか?と思って冷蔵庫の中を見ると椎茸がありました
そういえば、この前、高松ケーブルテレビの部長さんが言って
いた事を思い出しました。
椎茸の上にマヨネーズと醤油を数滴たらしてオーブントースターで
7~8分焼くと旨いって。酒
の肴に最高らしいです。
そこで、椎茸の上に余ったカニマヨを載せ、醤油を数滴。
マヨネーズだけで旨いのなら、カニマヨだったらもっと旨いはず
です。
それと冷蔵庫にコーンがあったので「コーンマヨ」を作って
椎茸の上に。
それをオーブントースターに入れて言われた通り8分焼きました。
出来上がりがこれです。
酒の肴にもいいですが、ご飯のおかずとしても十分です。
カニマヨ、コーンマヨが椎茸の味を引き立たせています。
簡単にできて味もの一品です。
スーパーの魚売り場でブリカマを売っていました。
それも激安で。
飲みに行った時にブリのカマを焼いたものをよく頼みます。
これ家で作れるよなってことで買ってきました。
これだけで400円ちょっと。
でもこのブリカマには「レジにて半額」のシールが貼ってあります。
ということで200円です。
どうです激安でしょう。
さて、帰ってネットでブリカマの料理法を調べました。
簡単です。
塩を振って焼くだけです。
でもそれだけではちょっと寂しいのでガーリックペッパーを振って
みました。
あとは、グリルに入れて中火で20分!
ブリカマの出来上がりです。
味ですが、塩だけじゃなく、ガーリックペッパーを振りかけたのは
正解
味に厚みがでましたって偉そうな事を言う男メシでした。
このブログに「酒の肴」というカテゴリーがあるのをご存知ですか?
以前、このブログを読んで頂いている方から、簡単にできる「酒の肴」
特集をしてというご要望がありました。
特集なんて滅相もない・・・でもそんなカテゴリーがあると便利だと
思って作ってみました。
さて、今日ご紹介する「酒の肴」ですが、先日、ネットで見つけました。
エビのベーコン巻きです。
生のエビの殻をむき、背ワタを取り、ベーコンで巻いて電子レンジで
3分間チンするだけです。
簡単です
簡単な割には味はベーコンの味がエビにしみています
さて、ポイントですが、背ワタを取ることでしょうか・・・
この背ワタを取るのと、取らないのでは味が全く変わってきます。
簡単ですが、ちょっと一手間かけましょうね。
それと、チンした後に出る水分ですが、エビのいいダシが出ます。
捨てずにスープにでも使ってみては・・・
今日から9月です。
9月男メシは「秋刀魚のかば焼き丼」です。
その秋刀魚のかば焼き丼で白髪ネギがいい仕事をしています
今日はその白髪ネギをアクセントに使った男メシ酒の肴メニューです。
厚揚げを使って簡単にできる料理です。
厚揚げをオーブントースターで焼いて、白髪ネギとカツオ節を載せ、
醤油かポン酢をかけるだけです。
簡単でしょう。
白髪ネギのシャキシャキ感が厚揚げの旨みを引き出しています。
ところで、この厚揚げですが、たんぱく質、カルシウム、鉄などの
ミネラルが豊富です
そして、最近話題のレシチン、イソフラボンの働きで動脈硬化、高血圧の
予防や疲労回復に効果があります。
男メシ世代が食べるのにいい食材です。
皆さんお試しください
随分前にこのブログで「カレーうどんだし」をご紹介しました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/06/post-a127.html
その「カレーうどんだし」を使った簡単な男メシ酒の肴メニューを
ご紹介します。
その名も「カレー冷奴」です
作り方は簡単です。
冷奴にカレーうどんだしをかけ、ネギを載せるだけです。
これだけです。簡単でしょう。
簡単ですが、これが中々いけます
あっさりとした冷奴にカレーのこってり感が妙に合っています。
冷奴のイメージが変わります。
そして、今の時期の酒の肴にはぴったりです
カレーうどんだしの代わりにカレーをそのままかけてもOKです。
お試しあれ。
冷蔵庫の中にキュウリがあったので、キュウリの塩麹漬けを作りました
「キュウりの塩麹漬け」ピカラタウンに紹介されていました。
http://www.pikara.net/view.rbz?of=1&ik=0&pnp=14&cd=4925
その紹介の中には、
キュウリの塩麹漬けは、糠漬けのようなクセはありません。
浅漬けに近い塩味です。しかし、浅漬けと比べて麹による旨みと甘みが
あります。
その旨みは鰹節などの魚介系のものと比べて実に柔らかく穏やか。
これを読んだだけで、旨そうって感じがします。
早速、作ってみました。
まず、キュウリの端を切り飛ばした後、半分に切ります。
そして、ビニール袋の中にキュウリと塩麹を大さじ3杯を入れてモミモミ
します。
それを冷蔵庫で一晩寝かせます
これで出来上がりです。
どうです 簡単でしょう
肝心の味ですが、ピカラタウンで紹介されていた通りです。
浅漬けに近いんですが、塩味の中に甘みがあってこれからの暑い夏には
ビールのあてにピッタリです
いいものを見付けたって感じです。
先日、このブログで塩麹をご紹介しました。
塩麹を肉や魚に塗って焼くと塩麹が肉、魚のたんぱく質をアミノ酸に
変えるので素材そのものの旨味を引き出します
ということでしたので、早速、骨付き鳥でやってみました。
先ず、骨付き鳥の皮にフォークで穴を開けあけた後、鳥肉にコショウを
します。
続いて、ビニール袋の中に塩麹大さじ3、ガーリックを少々入れます。
そして、その中にコショウをした骨付き鳥を入れ、1時間程寝かせ、
味をしみ込ませます
それをオーブンで20分程(弱火)じっくり焼いて出来上がりです
どうです簡単でしょう
肝心の味ですが、これが無茶苦茶旨いです
骨付き鳥の美味しいお店がありますが、旨くてビールが進むんですが、
塩、コショウがたっぷりで少し辛くて。。。
でもこの塩麹の骨付き鳥は、塩味の中に甘みがあって無茶苦茶旨いです。
これがアミノ酸効果かなって思います。
皆さん「塩麹」おススメです