ピーラーは斜めに!特にアスパラは!
| 固定リンク
| 固定リンク
嬉しい!!!
独楽塗、お箸共に縁起物です。
独楽は、「よくまわる」という意味が
込められています。
ものごとが滞ることなく、よく回る。
全てが円満に。
さらに、円→縁で「ご縁があります」
です。
そして、お箸ですが、昔、人と神様と
を結ぶ橋渡しの道具でした。
平安時代には、お箸を売り歩く商人も
いて、当時の人は、お箸を買って
神棚にお祭りし、魔除けにしたよう
です。
今でも、お箸は、人と人を結ぶ縁起物
として、また魔除けとして贈り物には
最適なんですよね。
さらに今回、漆は「人と人を繋ぐ」
縁起物だということも知りました。
漆には接着剤の効能もあり、接着剤の
ように「ししっかりとくっついて離れ
ない」という意味。
そして、漆は時間が経てば経つほど
強くなる性質を持っていることから
「益々強くなる」という意味も!
最高です。
素晴らしい!
独楽塗のお箸!
本当にありがとうございました。
このパートナーさまとのご縁をさらに
強固に、そして、WIN-WINの
関係を維持できるよう頑張ります。
| 固定リンク
富山県のお取引先さまから頂きました。
日本一の鋳物生産地である富山県高岡
市の織田幸銅器さんの銅製のモスコ
ミュールカップです。
紅色の銅に白銀色の錫を上塗りした
紅白ペアのカップです。
調べてみると高岡市は、1611年
(慶長16年)に加賀藩主前田利長が
町の繁栄を図るために、7人の鋳物師
を呼び寄せたことから始まったよう
です。
歴史ある産業です。
以前、同じ高岡市の能作さんの錫の
お猪口を買いました。
お酒の雑味を少なくする錫です。
そして、今回は銅です。
銅は、熱伝導率が高く、冷たい飲み物
を注ぐと直ぐにその飲み物と同じ温度
まで下がます。
冷たさが持続します。
早速、ハイボールを頂きましたが、
直ぐにキンキンに冷えました。
触ると痛いほどに冷えました。
若い頃、アルコールのことを色々と
教えてくれたマスターからモスコ
ミュールは、銅製のマグで飲むものと
教わりました。
色々な説があるようですが、マスター
曰く、ウォッカのスミノフが銅製マグ
のメーカーと組んで、
モスコミュールは、銅マグ!
として広めたようです。
思い出しました。
| 固定リンク
| 固定リンク
お鍋の季節になりましたね~
随分以前に土鍋の蓋の切り込みは、
この切り込みのお陰で熱が逃げて
鍋のふたの温度が下がり、持ち易く
なるんだそうです
この切り込みが無いと鍋のふたの
熱が回り、温度が下がりません
この切り込み部分から熱が逃げて
温度が下がる という具合になって
いるんです。
とお店の方から教えて貰ったことを
書きましたが、
このブログの読者さまから、
「きりかき」は梱包用ロープを
掛けるため
今は無用だけど名残であのように
なっている
ということを教えて頂きました。
また、別の方からは
窯で焼く時に割れないようにする
ため
とも教えて頂きました。
もう少し調べてみますね。
皆さま、情報ありがとうございます。
| 固定リンク
先日、久しぶりに栗林公園に行き
ました。
香川県が誇る、特別名勝「栗林公園」
春の桜、秋の紅葉もいいですが、写真の
ように夏の緑も最高です。
園内を歩いて見るのもよし、園内の池
で舟に乗りながら景色を見上げるのも
よし!
こんな素晴らしい公園が高松市の
ど真ん中にあるんです。
栗林公園が県立公園として一般公開
されるようになった明治32年に
立てられました。
当時は、香川県博物館だったようです。
この商工奨励館の中に家具デザイナー
としても有名なジョージ ナカシマ
の作品がありました。
木を愛し、素材を生かすことに拘った
ジョージ ナカシマ!
天板のイングリッシュオーク材、無駄の
無い椅子のデザイン!
最高です。
素晴らしい作品です。
欲しいな~
| 固定リンク
疲れにはニラということを先日
書きました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/05/post-c268.html
最近、心がけてニラを摂るように
しています
ただ、ニラって歯の間に挟まり
易いので男メシは、なるべく
みじん切りにして使っています。
写真のように輪ゴムを少しずつ
ずらして切っていきます。
本当に便利です。
男メシ発見のプチアイデアと
思いきや、皆さん されている
ようで
そりゃ~そうだよね。
皆さん男メシより料理歴長いもん。。。
押入れの中を整理していると
香川漆器が出てきました
http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=126
香川県は漆器も有名です
蒟醤(きんま)
彫漆(ちょうしつ)
存清(ぞんせい)
後藤塗
象谷(ぞうこく)塗
といった技法があるようです。
今回出てきたのは、象谷塗
押入れの中に眠らせておくのは
勿体ないですね。
使いましょう。
昨年末に「和食」が無形文化遺産に登録されたことをブログに
書きました
その時、
握りの海老の後ろに挟まれた海老の形の「バラン」
ビニールと思いきや、本物の笹の葉でした。
って書きました・・・
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/12/post-2e9e.html
反省です。
バランというのは、本当は「ハラン」という植物の葉を包丁で細工した
ものを「バラン(人造ハラン)」というようです。
笹の葉ではありません。。。
そして、その「ハラン」を年末に叔父の家で見ました。
これがハランです。これに細工を施したものがお寿司屋さんとかで
目にするバランなんですね~
勉強になりました。。。
先日、塩麹ステーキのことを書きました
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/12/post-72b0.html
その塩麹ステーキを焼くのにホットプレートで焼きました
最近のホットプレートは、本当に優れものです
色々なプレートが準備されています。
写真はステーキ用で余分な脂が下に落ちるようになっています。
それに収納もコンパクトに
これがホットプレートなんでですよ~
フライパンを買い換えました
テフロンが剥げてきたので焦げ付くようになりました
10月の番組男メシ「とろとろオムライス」を教わってから家で
何度もオムライスを作りました。
半熟卵のとろとろオムライスが子供から大人気で週末食事当番の
男メシは、何度もオムライスを作りました
半熟オムライスを作る時にフライパンから煙が出るくらい
熱し、その中に溶いた卵を流し込み一気にオムレツを作ります。
しかし、テフロンのフライパンは熱し過ぎてはいけないん
ですよね~
してはいけないことを何度もしたのですから仕方ないですよね。
まっマドモアゼルが前に言っていました。
フライパンは定期的に買い換える物だって。
ということはあまり高い物を買ってはいけないんですね。。。
最近、このお店が100円ショップだということを知りました。
100円ショップといえばあの会社と思っていたのですが
先日、男メシもこのSeriaさんに初めて入ってみました。
商品が見やすく整理され、そして、色使いもとてもオシャレで、
100円ショップという感じがしません
お皿なんかもキレイな物が沢山あって100円で十分です。
男メシもこんな物を買いました。
キャベツの千切りに便利はワイドピーラーです。
パッケージの絵を見ると簡単に千切りができそうです。
100円だってこともあって即ご購入~です
さて、実際使ってみての感想ですが、確かに包丁で切るより早く
簡単に百切りではなく、千切りが出来ますが・・・
使い方が悪いのか?短い千切りになってしまいます。
千切りの残骸って感じです。
ちょっと練習が必要ですね
それより、包丁使えってか???
何だか朝晩が涼しくなったと思いませんか。
そういえば今週末から9月です。
早いですね~
さて、9月の番組男メシのメニューはコロッケです。
ホクホクコロッケです。
8月がパラパラチャーハン、9月がホクホクコロッケ。
パラパラ から ホクホク。
なら10月は?ってことになりますよね~
そういえば、9月の番組男メシでは男メシが着ているエプロンの
男メシロゴマークのプリントが新たしく、そして、大きく
なりました。
もう再来月の10月で番組男メシも3年目を迎えます。
エプロンも3年目にはいります。
最近、少しくたびれていたので、リフレッシュです
毎度毎度、試食タイムで大活躍?の大平さんがキレイにして
くれました。
ありがとうございます。
またこれで頑張りますからね~
昨日のブログの続きです
送別会の様子です。
こんな感じでした。
この素晴らしい仲間たちと一緒に新しいビジネスの立ち上げに
携われたことは、男メシの一生の思い出です
そして、辛く辛く、苦し~いことの連続でしたが、ビジネスが
大きく発展したのもこの仲間たち努力の賜物です。
誇らしく思います
また、この上司と出会えたことも男メシの人生にとってとても大きな
ことでした
この上司からは色々なことを教わりました。
これから男メシが会社生活を送る上で大切な事、年を重ねていく上で
大切な事を数多く学びました
最高のタイミングで出会えたんだと思います。感謝感謝感謝です。
本当にありがとうございました。
さて、ちょっと今日のブログは長くなりましたが、最後に送別の品と
して頂いた包丁のご紹介です。
人気ナンバー1の包丁「グローバル包丁」を頂きました
切れ味も抜群に加え、柄の部分も金属ですから洗った後、水気を
拭き取れば直ぐに片付けられます。
柄が木だとこうはいきません。
木の部分を乾かさなくてはなりません。
洗って、水気を拭き取り、さっとお仕舞い!これで前のように洗い物
の時に包丁で指を切ることもありませ~ん。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-2b95.html
男メシは毎週末にパンを焼きます。
次の週に食べるパンを焼きます。
ゴパンのモチモチパンにはまっています。
このことは何度もこのブログで書きましたね。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/cat23070511/index.html
そして、ゴパンで焼いたパンをスパッと切るためパンナイフも
新しくしました
また均等な厚さに切る道具も買いました。
これで全て揃ったと思っていました。
しかし、焼いたパンを乾燥させずに保存するための物がありません
今まではビニール袋の中にパンを入れていました。
でもこんな物を見つけました
「おいしさ逃がさず、密閉保存」と書いてあります。
正に探していた物です
大きさもピッタリです。
これで道具は完璧です
そして、これからは色々なパンに挑戦です
最近、お返しでカタログギフトをよくもらいます。
今まではカタログの中を見ることもなかったのですが、この前
お返しでもらったカタログを見ると結構いいものがあるじゃない
ですか
このブログでもご紹介したフランスの鋳物「ル・クルーゼ」
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/09/post-7ab7.html
それに手作りの「純銅のおろし金」
見ていると楽しくなってきます。欲しくなってきます。
結局はこれにしました。
前から欲しかった「シリコンスチーマー」です。
最近、よく見かけるようになりました。
野菜を蒸す時に実力発揮です。野菜は「蒸し野菜」が一番
栄養素を摂るには「蒸す」。
それを作るのはこの「シリコンスチーマー」って聞いていたので。。。
2週間程で届くようです。楽しみです
ここ数ヶ月、毎週東京に出張しています
そこでこれから数日間、東京で見つけた話題をご紹介します。
出張中もブログのネタ集め
よく頑張っているでしょう
先週、以前東京で勤務していた時からお付き合い頂いている方と食事を
しました。
今では日本を代表する新聞社の部長になられていますが、今でも親しく
お付き合いを頂いています。ありがたいことです
さて、食事ですが、寒くなってきたので鍋にしました。
その鍋がこれです。
IHクッキングヒーターの上に竹網を載せ、その中に紙で作った鍋、
鍋の中には金属の円盤。
中には当然熱くなったのお湯です
どうなっているの?どうやって温めてるの?って思いませんか。
これ、IHならではの使い方です。
IHが紙鍋の中の金属の円盤を熱しているのです。
よく考えられています
へぇ~へぇ~
です。
先日、スーパーで面白い物を見付けました
「石焼きいも黒ホイル」
このアルミホイルは外側は黒、内側は普通のアルミホイルです。
何でもこの「石焼きいも黒ホイル」にさつま芋を包んでオーブン
トースターで焼くとさつま芋の甘み成分「麦芽糖」が石焼芋器で
焼いたのとほぼ同じくらい増えてとても甘くなるってことです。
当然、即、購入。
試してみました。
黒色の側を外側にしてさつま芋をこの黒ホイルに包み、オーブン
トースターで17分
普通のアルミホイルに包んで焼く場合に比べ早くできあがるようです。
節電商品でもあるんですね。
さて、出来上がりはこれ
黄色っぽくて美味しそうでしょう!
確かに今まで家で作った?焼いた焼き芋より甘かったです。
これからの季節にピッタリのおススメ商品ですね。
10月男メシ「パンプキンプディング」でアイクック鍋を使って
プディングを蒸しました
このアイクック鍋ですが、男メシも男メシのお袋さんも使って
います
このアイクック鍋で野菜を蒸すとても甘く、美味しいんです
普通の蒸し器だと水滴が落ちたりして水っぽくなったりしますが、
このアイクックはそれがない
野菜の歯ごたえが残っているんですよね。
何でもこのアイクック鍋だと、高温乾燥蒸気を使って蒸すことが
できるんだんそうです。
この「高温乾燥蒸気」がポイントです。
でも考えて下さい。
蒸気が乾燥?蒸気って水分を含んでるんじゃないの?
ってことは乾燥してませんよね。。。
でも乾燥蒸気?
なんて難しいことは考えないで、久々のおススメ道具の紹介
鍋売り男メシでした。
以前、このブログでご紹介した「ほっとシェフ」が最近大活躍しています
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/08/post-1bc5.html
おでんに牛スジの煮込み等など大活躍です。
男メシの家はオール電化なので夜の11時から翌朝7時までは電気代が
昼間の1/3です
ということで、先日もおでんを11時から煮込み、煮立ったところで
ほっとシェフに入れて寝ました。
そして、朝7時前に起きてビックリ
ほっとシェフの中の鍋がまだ熱いじゃあ~りませんか。
すごい保温効果です。この保温効果がとろ火と同じ働きをするんですね
そして、そして、7時迄は電気代が安いので、急いでもう一度煮立たせ、
ほっとシェフの中へ。
さすがに夕方になると鍋もなま温かくなっていましたが、おでんの具、
大根、里芋、牛スジなどは十分味がしみ込んでいました
今年はエコな「ほっとシェフ」がブレイクしそうな予感
「ほっとシェフ」を母からもらいました。
余熱を利用して料理をする優れものです。
肉じゃがとかカレーとか煮込む料理には省エネになってとても便利です
使い方ですが、先ず、いつもの通り煮込み煮立たせます
そして、普段煮込む半分くらいの時間で加熱をストップします。
続いて、鍋にフタをした状態でほっとシェフの中に入れます。
後は、ほっとシェフの保温力でじっくり煮込み料理が出来上がって
いきます
煮込む時間が短縮されて、確実に省エネになります
それに余熱でじっくり煮込むようになりますので、具材に味がしみ込み
美味しさも倍増したように感じました。
ただ、今の時期は衛生上ほっとシェフの中に入れておくのは一時間以内
にしておきましょう。
お盆ですね
皆さんはお休みですか?男メシは仕事です。。。
この期間に仕事するのって結構おススメなんですよね。
みんなが休んでいるので、通勤も楽で、その上、電話も少なくて・・・
さて、話は変わりますが、待ちに待ったゴパンがやって来ました。
売れ過ぎて販売中止になった程のホームベーカリーです
お米からパンを作れる世界初のホームベーカリーです。
早速、作ってみました。
お米が米粉になり、発酵し、焼きあがる過程が小窓から見えます。
そして、出来上がったアツアツのパン
やはり噂通りでモッチモチです。
自分で作った初めてのパンっていうこともあって、普段食べている
市販のパンより美味しいように感じます。
今回は何も味付けはしてません。それでも十分美味しかったですが、
今後は色々と味付けしたいと思います。
また報告しますね。
5月男メシ「親子丼」の器は砥部焼だったと思います。
館長砥部焼でしたよね~
砥部焼は四国を代表する焼き物です
その名の通り愛媛県砥部町を中心とした地域で作られています。
白をベースに藍色の手書き模様が特徴の磁器です。
厚手でとても丈夫です
落としても割れないとも言われています。
(高い所から落とすと当然割れますよ!)
砥部焼は、白く滑らかな白磁ですが、昔の砥部焼は今ほど真白では
ありませんでした。
下の写真の右側のように所々に黒い点があり、また白も少しくすんだ感じ
でした
それが黒い点やくすんだ白はお客さまから敬遠され、今のような真白に
なったようです
真白もいいですけど、男メシとしては、昔の砥部焼の黒い点とくすんだ白
の方が趣があって好きです
今日は高知のお取引さまから頂いた出刃包丁の話です
この包丁は両刃です。
右利き、左利きどちらの方でも使えます。
今回、包丁に片刃と両刃があるのを知りました
裏表両方に刃が付いているのが両刃包丁、片側のみから刃が付いている
のが片刃包丁です。
ということで、片刃の場合、右利き用、左利き用と区別されています。
そして、和包丁は片刃が多く、洋包丁は両刃です。
切るという事だけを考えると両刃がよいのですが、剥く、細工するのには
片刃が向いています。
確かに洋食より和食の方が細かい作業が多いですよね
また、料理初心者には両刃が向いています。
高知のお取引さまは男メシが料理初心者ということまで考えてプレゼント
してくれたのですね。
今日から高松では男メシ「旬の食材を使った料理」の放送が始まりました。
イタリアン編に続いて第2ステップのスタートです
第2ステップでは個人的には「魚が3枚に下ろせるようになる」が目標
です。
そして、4月男メシ「アジの南蛮漬け」でも初めて出刃包丁を握り頑張って
アジを3枚に下ろしました
そのことを先日、高知出張中、以前、このブログにもご登場頂いた
お取引さまにお話したところ、高知名産土佐打刃物「出刃包丁」をプレゼント
して頂けるという話に・・・
そして、昨日、その出刃包丁が届きました
出刃包丁と小振りの包丁です。
そして、よく見ると「男メシ」の名前が入っているじゃないですか
感謝感謝
です。
これで益々料理を頑張らねばという気持ちになりました。。。
昨日で高松では3月男メシの放送が終わりました
3月男メシの終了というか、第1ステップのイタリアン編が終了しました。
何とか第1スッテプをクリアしました。
そして、4月からは第2ステップ「旬の食材を使った料理」です。
初回のメニューは「アジの南蛮漬け」です。
アジを3枚に下ろします。
今年度の男メシの目標は「魚が3枚に下ろせるようになる」です。
初回から3枚下ろしに挑戦です。
出刃包丁も初めて握りました。
ズシリと思い出刃包丁
番組で使った出刃包丁はマドモアゼルが学生時代から使っているものです。
包丁の柄に「3-10平賀」と書かれています。
年季が入っていますね~
ところで、マドモアゼルの修行時代ってどんな感じだったんでしょうか?
2月男メシ「魚介のトマトスパゲティ」を盛り付ける時に「トング」を
使いました
これが「トング」という名前の道具だということを初めて知りました。
パスタとかちょっとした物をつかむのに便利です
箸を使うより簡単につかめます。
毎回、盛り付ける時にマドモアゼルからいつも「センスよく」と
言われます
今回は、センスよくだけじゃなく、お皿にパスタを載せる時、トングを
ひねってパスタを盛り上げるようにと難しいことを言われました。
慣れた人は、なんちゃでない(讃岐弁)のかもしれませんが、初心者には
どうすればよいのか???分かりません
とりあえず、頑張ったつもりですが、番組を見ると、マドモアゼルが
お腹を抱えて笑っています 大爆笑です
あ~あ・・・です。
確かに、自分で見ても笑えます。
高知の伝統工芸に「土佐打刃物」があります。
高知は、全国でも屈指の「温暖多雨地」で、県の84%が林野です
古くから「良木」に恵まれていました。
そして、その良木の伐採に必要な刃物が昔から作られていました。
その歴史は古く、鎌倉時代からという説が有力です
そして、土佐打刃物として確立されたのは、江戸時代初期と言われて
います。
江戸時代初期に土佐藩の財政が困窮しその復興策として、豊かな森林や
新田の開発などが行われ、それにあわせ、農林業用の打刃物の需要が
一気に拡大し、その刃物生産技術も発展しました。
土佐打刃物の生産は、今では、多少機械化されていますが、江戸時代の
技術と伝統は、今も受け継がれています
さて、高知出張の時、土佐打刃物のお店を見ていると、包丁やナタに
交じって「くじらナイフ」というものを見つけました
てっきり、くじらをさばく時に使うものと思い、大きな包丁を想像して
いたら、実物を見て「えっ」です。
子供用のナイフでした。
このくじらナイフは、「子供に鉛筆を削らせたい」ということから、
作られたものです。
ペーパーナイフとしても使えるので、お土産として人気があります
昨日の日経の別紙「NIKKE1プラス1」の「何でもランキング」の
コーナーで「納得の住まい、欲しい設備は?付けてよかったは?」の
調査結果が載っていました。
調査結果で1位がオール電化
4位がIHクッキングヒーターです
そして、戸建とマンション別にも調査結果が載っていました。
戸建では、1位がオール電化、2位がIHクッキングヒーターです。
皆さんこれからはオール電化にIHクッキングヒーターです
そして、IHクッキングヒーターを使った料理は「男メシ」ですよ
男メシは、今日の17:30からで~す
ちなみに、オール電化を付けてよかった方の感想で「光熱費が一括で
管理できるので、ガスや灯油などに分散して割高だった光熱費がかなり
抑えられた」というのも載っていました。
1月男メシの「ミックスピザ」を切り分けるのに「ピザカッター」を
使いました。
このピザカッターですが、回転する刃のついた車輪型のもので、
車輪の刃ををピザに押し付けて切ります。
普段は、こんなしゃれた物は使いませんが、やっぱりテレビですからね
ディレクターの久能さんが
「やっぱり100円ショップのピザカッターと切れ味が違う」
言っていました
今回のピザカッターの刃は切れ味抜群でよく切れます
でも、100円ショップでもピザカッターを売っているんですね。
恐るべし100円ショップ です。
さて、番組の収録が終わり帰ろうとした時、ヨンデンプラザ・サンポート
にこんなものが。
ピザカッターの左右に訳の分からない道具があります
なんじゃこりゃ です。
今日も高松にいません~ 今日放送の男メシが見えません
さて、今年の男メシでもIHクッキングヒーターで料理をします
当然です オール電化の旗振り役の四電エナジーサービスさんが
男メシのスポンサーなんですから。
今まで男メシで使ったIHクッキングヒーターですが、
10月はパナソニックさん、11月は日立さん、12月と今月は三菱さん
と色々なIHクッキングヒーターを使いました。
どれも本当に便利で安全な機能満載です
さて、この前、2月男メシの撮影でヨンデンプラザ・サンポートに行くと、
普段IHクッキングヒーターがある場所に大きな穴があいていました
その近くに丸裸にされたIHクッキングヒーターが置いてありました。
合点がいきました!
IHクッキングヒーターが取り替えられるようになっているんです。
大きさが標準化されているんです。
IHクッキングヒーターには、表面が75cmのタイプと60cmのタイプが
ありますが、本体は全て60cmになっているんです。
標準化って大切ですよね!
取替えの時、大きさを気にしなくていいんですから!
そうこうしていると、名コンビのお二人がIHクッキングヒーターを
取り付けに来ました。
ヨンデンプラザ・サンポートの内田館長と高松ケーブルテレビの高橋部長
です。
このお二人の行動はいつも規格外というか・・・
でもこのお二人のお陰で今年も楽しませてもらえそうです
それでは今日の17:30からの放送でIHの穴を想像してくださいね
銀座夏野に注文していた「男メシ」の名前入りお箸が出来上がって
きました
どうですか?
いい感じでしょう
来週、1月男メシの収録が予定されていますので、その時に視聴者の方
へのプレゼントとしてご紹介するようにしますね!
抽選で1名さまへのプレゼントです
妙なプレッシャーで「男メシ箸」くれ!と言ってもあげません。
厳正な抽選です
さて、お箸ですが、昔、人と神様とを結ぶ橋渡しの道具でした。
平安時代には、お箸を売り歩く商人もいて、当時の人は、お箸を買って
神棚にお祭りし、魔除けにしたようです。
ということで、お箸は、人と人を結ぶ縁起物として、また魔除けとして
贈り物には最適なんですよ
って偉そうに書きましたが、全て銀座夏野さんの受け売りです。
以前このブログにも書きましたが、お米からパンを作る世界初の
ホームベーカリー「GOPAN(ゴパン)」の発売が11月11日に
開始されました
このゴパンですが、予約が1万件を超えて、品切れの恐れがあるという
ことで、発売が延期されていました。
いよいよ登場って感じです
早速、量販店に行ってみました。
ありました
でも、今、注文しても手に入るのは、来年1月?
えっ マジ
本当
これ程、人気があるということで、ますます欲しくなりました
このゴパンですが、お米入れると、先ず、すりつぶして米粉にします。
その後、水、塩、ドライイーストなどを加えて生地を作ります。
そして、焼いて出来上がりです。
お米からつくるので、普通のパンより、モチモチ感があります。
最近、流行っていますよねモチモチした触感のパン
皆さん大好きですよね
早く食べてみたいです。。。
何とか早く手に入れる方法はないものか?考えます!
先日、瓦町の駅前で火災警報器のチラシを配っていました。
皆さん、火災警報器を付けていますか?
高松市では、来年の5月31日までに付けないといけないことになって
います
消防法で 新築や改築する家は、必ず付けないといけないことになって
います
そして、既に建っている家には、高松市火災予防条例によって、
来年5月31日までに付けないといけません。
ご存知ですか?
そして、付ける場所ですが、寝室、階段には絶対に付けないといけません。
「男メシ」で活躍する?キッチンですが、「義務」にはなっていませんが、
取り付けをしたほうがよいでしょう。
また、警報器の種類は、寝室や階段は、煙を感知する「煙式」のものを、
そしてキッチンは、「煙式」や熱を感知する「熱式」のものを
付けましょう
あっそれと大切なことを言うのを忘れていました
火災予防にも「IHクッキングヒーター」です。
IHクッキングヒーターは、吹きこぼれや焦げ付きを検知すると加熱を
ストップしたりする便利な機能が付いています。
本当に安心です
11月「男メシ」メニュー「きのこのポタージュ」でトッピングに
「バゲット」を使いました。
「バゲット」知ってますか?
フランスパンのことです。
そんならフランスパンって言えばいいのにと思いましたが、
また、マドモアゼルに怒られますので、言うのを止めました
今回のきのこのポタージュでは、このバゲットの上にチーズとベーコンを
載せて、グリルで焼きました。
焼く時にクッキングシートの上にバゲットを載せてグリルに入れました。
クッキングシートごとグリルに入れました。
クッキングシートって焼けないんですかね?
紙ですよね紙
でも、出来上がってみると、バゲットに焦げ目が出来ていい感じです。
クッキングシートも焦げ目が出来ているだけで大丈夫でした。
クッキングシートって便利ですよね!
クッキングシートが無かった時は、アルミホイルがよく使われていました。
クッキングシートは、アルミホイルよりも軽く、焦げ付きにくく、
また、ごみとして捨てる時も、「燃えるゴミ」として出せます。
最後には、燃えるゴミになるんですね!
燃えにくいけど、やっぱり燃えるんですね
先日、クオカの藤川さんに「男性でパン作りをされる方、多いんですよ」と
教えられた次の日の新聞に
「お米からパンが焼ける世界初のホームベーカリー」
が紹介されていました。
これは神様が「パン作りに挑戦しなさい」と言っているのだと思い、
早速、家電量販店に行ってみました。
買うために行ったんじゃないですよ。
だからと言って冷やかしでもないですよ。
先ずは調査です。調査。
さて、家電量販店ですが、ホームベーカリーのコーナーがあるんですね。
今まで全く気にしてなかったんですが、色々な機種が出ています。
でも、どれがいいのか?さっぱり分かりません。
ただ、どれも簡単にパンができるというのは分かりました。
この際、この前新聞に載っていた世界初のお米からパンが焼けるホーム
ベーカリー「ゴパン」にしようと思います。
そこで、早速、クオカの藤川さんに聞いてみました。
この「ゴパン」について。
おススメらしいです!
お米からパンを作るという新しい発想!
買いますよ~
パン作り ちょっと頑張ってみます!
9月27日に収録予定の「11月男メシ」で使うIHクッキングヒーターは
日立製です。
その日立さんのIHクッキングヒーターの説明書が届きました。
前回のパナソニックさんのIHにも便利な機能がたくさんありましたが、
今回もまたまた便利な機能がついています。
詳しくは、番組でご紹介しますが、今回のIHクッキングヒーターは、
「ヘルシー」がポイントかと思います。
ご期待ください。
ところで、マドモアゼル!今回は「私IH初心者なんです~」はなしですよ。
大丈夫ですか?
頼みますよ。