今年も買いました!年明けうどん。
| 固定リンク
高タンパク、低カロリー、その上
低糖質でダイエットにも運動選手の
運動後の栄養補給にも注目されて
いる魚肉ソーセージ
その魚肉ソーセージは、香川県の隣県
愛媛県八幡浜市の西南開発さんが元祖
なんですね!
八幡浜市等愛媛県南予地域には魚の
すり身を揚げた名物「じゃこ天」が
あります。
魚肉ソーセージがその八幡浜で開発
されたのもじゃこ天と関係がある
のでしょうか???
さて、魚肉ソーセージですが、原材料
の魚が色々あると知りました。
当然、魚によって栄養価が違って
きます。
よく使われるのが鱈です。
クセがなくそして経済的でもあるので
冷凍鱈がよく使われます。
が、西南開発さんは国産の鯵を使って
います。
当然、鱈より鯵の方がEPA、DHA
の含有量は多いです!
そして、そして、魚肉ソーセージには
疲労回復に効くビタミンB群、加えて
抗酸化作用のビタミンEが含まれて
いますので免疫力もアップ!
皆さん、国産の鯵が原材料の魚肉
ソーセージを食べて免疫力アップ!
そして健康になりましょう。
ただ、魚肉ソーセージには塩分も
含まれているので食べ過ぎには注意。
| 固定リンク
カップブードルリッチの
無臭にんにく卵黄 牛テールスープ味
お湯を注いだ後で無臭にんにく
卵黄ペースト
さて、男メシの感想!
トロッとして旨みの詰まったスープ
です。
旨いです。
ただ、男メシとしては、
贅沢だし スッポンスープ味
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/04/post-ed69.html
の方が美味しかったと・・・
十数年前、男前豆腐を最初に食べた時の
感激を今でも覚えています。
冷奴はあまり好きではありません
でした。
冷奴の水っぽさがどうも好きになれま
せんでした。
それが男前豆腐は全く違っていました。
水っぽくなく、濃厚な味!
本当に旨かった~
そして、その「旨い」訳が「水切り」に
あることを教わりました。
男前豆腐を横から見ると
水の中に浮いていますが、男前豆腐は
違います。
これを見てから男メシは冷奴を食べる前
1.パックの水を捨て
2.お豆腐を器に入れ、ラップをして
3.冷蔵庫の中で3~4時間置き、水切り
をする
すると、全てのお豆腐が男前豆腐のように
濃厚になります。
冷奴を旨くするポイントは「水切り」です。
皆さんも是非是非。
カップヌードルリッチに新しい味が
発売されるようです。
今度は
以前「贅沢だし、スッポンスープ味」
は、思わずスープを飲み干してしまい
ました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/04/post-ed69.html
それくらい旨かった
さて、にんにく卵黄牛テールスープ味は?
またご報告しますね。
こんな新聞広告が。
カップヌードルの広告です。
カップヌードルリッチ!
早速、買ってきました。
贅沢香味油なんてのも付いています。
具材には、クコの実も入っています。
食べ応え?のあるツミレに白ネギ。
麺が違います。
ツルツル感のある麺で、本当にツルツルと
入っていきます。
スープもカツオ出汁で旨みが詰まって、
本当に旨い。
旨い!
飲んでしまいました。
久し振りに、何十年振り?に飲み干して
しまいました。
「リッチ」銘打つだけのことはありました。
ごちそうさまでした。
以前、どん兵衛がレンジで生麺に~
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/01/post-67e3.html
ってご紹介しました。
先日、このブログをご覧頂いている
お取引さまがどん兵衛+レンジをして
頂いたようです。
本当に生麺になりましたという嬉しい
お言葉を頂きました。
今回は、UFOです。
ネットで検索するとありました
先ずは、UFOにお湯を注いで2分。
2分。
2分後、お湯を捨てて、麺をほぐします。
そして、お皿に移し、ラップをかけず、
レンジ500W×1分半。
パッと見、麺が少し透明になっている。
見るからにいつものUFOとは違います。
モチモチUFO~~~
皆さまも是非是非。
「ぱうめん」をご存知ですか?
会社が製造しています。
http://yurakuya.shop-pro.jp/?pid=71963022
平べったい麺で見た目はうどんと
きし麺を足して二で割ったような
感じです。
先日、男メシも食べてみました。
ということで、男メシは、スライス
した玉ねぎ、オクラ、スクランブル
エッグになめ茸をテンコ盛りに。
肝心の麺の食感ですが、パッケージ
にあるように「もちもち」して、
それでいて腰があってです。
オリーブオイルにだし醤油も付いて
いますので、味付けは気にせず、
何を載せても大丈夫
これ結構使えます
便利です
これから常備ですね。
先週、実家に帰ったらお袋さんが
おはぎを作ってくれていました
凄いんです
作った次の日でも柔らかいんです
普通、次の日になると乾燥して堅く
なるじゃないですか・・・
しかし、お袋さんのおはぎは、
次の日も柔らかいんですよね~~~
なぜか?
お袋さんの裏ワザ
里芋をすりつぶし、生地に入れて
いるからなんです
でも柔らかいんです
これスゴイ裏ワザでしょう~
ただ、粘りがある長芋ではダメなん
ですって・・・
試したようです。
里芋じゃないと
そういえば、今日2/2はお袋さんの
誕生日です
今年も健康で幸せに誕生日を迎える
ことが出来ましたね
来年も、再来年も、いつまでも元気で
誕生日を迎えて下さい
香川のビジネスマンのためのパブロイド紙「ビジネス香川」
http://www.bk-web.jp/
に「特選さぬき旬探訪」というコーナーがあります
男メシも大好きなアナゴです。
ウナギと同じようにアナゴも夏バテ予防に効くんですよ
ビタミンAが豊富ですからね。
そのアナゴを細かく切ってアナゴ飯を作りました。
アナゴを5mm角に切って蒲焼のタレに2~3時間漬け込みます
美味しいですよ~
夏バテでもこれだけは食べられます。
今年の夏も何度も作りましたね。
昨日、ゆるキャラグランプリ2012の1位に今治のバリィさんが
選ばれたことを書きました。
今治は焼き鳥の町ではありますが、もう一つ有名な料理があります。
このブログでもご紹介した焼豚玉子飯です
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/11/post-68f1.html
2012近畿・中国・四国B-1グランプリではゴールドグランプリ
に輝きました
優勝ですよ優勝
何だか今治が熱いですね~~~
数年前、インフルエンザにかかりにくいヨーグルト「R-1」の
ことが話題になりました。
その時は売り切れ続出で買うことができませんでしたが最近は
お店にも並んでいます。
インフルエンザの時期になってきたので、先日、買ってきました。
この「R-1」という名前は、中に入っている乳酸菌「1073R-1」
からきています
この乳酸菌がEPSという物質を多く作り出します。
このEPSの効果で免疫力が高まり、風邪を引きにくくし、
インフルエンザにもかかりにくいとされているのだそうです。
ま、難しいことは分かりませんが、冬のヨーグルトはR-1が
オススメってことですね
ちなみに男メシは、先週末インフルエンザの注射に行ってきました。
先日、もつ鍋を食べに行ったことを書きました
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/11/post-39a5.html
そこで、「ちりとり鍋」というものも食べました。
ちり取りの形に似た四角の鍋にキャベツ、モヤシ、ニラ等の野菜に
モツ、豚肉、それにキムチが載っています
少し甘めのだしにキムチの辛味が何とも言えない絶妙のバランスです。
何でも大阪に住む韓国の方々が作り出した鍋のようです。
でもなんでちり取りに似た四角の鍋なんでしょうか?
日経にかんたん美味「ツナみそ」なるものが載っていました。
アツアツご飯に載せても、冷奴に載せても
ということです。
そろそろ冷奴が美味しい季節です
ということで、この「ツナみそ」を冷奴に載せて食べようと思い、
作ってみました。
作り方は簡単です。
材料は、ツナ缶(170g)×2、ショウガ・40g
みその素(酒・100ml、みそ・160g,
砂糖・大さじ×6、ミリン・大さじ×4)です。
作り方ですが、先ず、ツナ缶の油を大さじ×2をフライパンに。
その後、細かく切ったショウガを炒めます
ショウガのいい香りが出てきたところで、ツナを全部入れ、
炒め、その後、みその素(事前に合わせておきます)を入れ水分が
無くなるまで煮詰めて出来上がりです。
日経に載っていたのと同じように出来上がりました
何か少し満足~って感じ
早速、冷奴に載せ、その上にしょう油とごま油をほんの少しかけて
食べてみましたが、これが中々のものです。
普段の冷奴がちょっとしたおかずに
それにこの「ツナみそ」アツアツご飯に載せるとご飯が何杯でも
食べられます。
これからは冷蔵庫に常備です。
こんな物を見つけました
糀ジャム
ゴパンでパンを焼くようになってから男メシの朝食はパンです。
毎日、マーガリンを塗っていたのですが、マーガリンばかりも・・・
ということでスーパーでジャム、クリームを探していると
糀ジャムを見つけました。
早速、翌朝、パンに塗ってみました。
「んっ?甘酒?」
これが第一印象です
確かに甘酒も糀(麹)から作られます。
ですから、甘酒をジャムのようにした物って感じたのも当然で
しょうか・・・
でもこの糀ジャムはパンには少し甘みが足らないように思います。
そこで、翌日、ホットケーキを焼いて塗ってみました。
ホットケーキ自体に甘みがありますので、パンよりは相性がいいです。
でもまだしっくりきません
もっと他に合う物があるはずです。
探してみます。
そういえば甘酒の季節が近づいてきましたね~
何でこれから甘酒の季節か?って疑問に思う方はこれをご覧下さいね↓
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/09/post-99f5.html
ためになる男メシブログです
日本で初めて家庭用体重計を製造、販売したのは「タニタ」さんです
そして、ヘルスメーターと命名したのも、世界で初めて体脂肪計を
製造、販売したのもタニタです
我が家にもあります。
そのタニタさんを更に有名にしたのがみなさんご存知の社員食堂です
「おいしく、お腹いっぱい食べていたら、知らないうちにやせていた」
がコンセプトです。
今では「体脂肪計タニタの社員食堂」という本が爆発的に売れ、
また、東京丸の内に「タニタ食堂」もオープンするなどとても
元気な会社です
そのタニタさんの飴「タニタ食堂ごほうびキャンデー」を同僚から
もらいました。
10kcalです。
飴をくれた同僚にカメラを向けるとこんなポーズをとって
くれました。
サービス精神旺盛なナイスガイです
この同僚がダイエットしているか?それは皆さんのご想像に。。。
遅ればせながら先週末に香川県の「あん餅雑煮」を食べました。
今年初めてです
男メシの実家は倉敷でお雑煮は、白餅+おすまし+シャケ+野菜と
いった感じです。
香川県に来て、お雑煮が「白味噌にあん餅」と聞いた時、
「そんな雑煮があるの?本当に?」という感じでしたが、これが
食べ慣れてくると病み付きになるんですよね
白味噌とお餅の中の餡が口の中でとろけ何ともいえない絶妙の味に
なります
香川県外の皆さんにも是非食べてもらいたいです。
そこで香川県外で食べられる場所を調べてみました。
東京の新橋にある「香川・愛媛 せとうち旬彩館」で1月15日まで
は新春特別メニューとして出されているようです
東京の皆さん是非是非ご賞味ください
今、あるお菓子が注目されています。
それがこれです
北海道を代表するお土産「白い恋人」を真似たものです
この「面白い恋人」を販売しているのが「よしもと倶楽部」という
吉本興業の子会社です。
納得って感じですね。
で、で、先月末に「白い恋人」を製造する石屋製菓がこの「面白い恋人」
を「商標権の侵害にあたる」ということで販売の差し止めを求める
訴えを起こしました
そして、その数日後、早速、同僚が大阪出張のお土産ということで
この面白い恋人を買ってきてくれました。
写真左側の男性です。
洒落の分かる同僚です
そういえばこの一年、この同僚には色々と楽しませてもらいました。
この同僚のお陰で職場が明るくなります。
感謝 感謝
です。
栗がなっているのを見ました。
秋ですね~
秋になると母が栗の渋皮煮を作ってくれます
たまたまですが、栗がなっているのを見た日に母から渋皮煮をもらいました。
和風マロングラッセです。
でも男メシとしては、マロングラッセもいいんですが・・・やっぱり渋皮煮
マロングラッセは一個で十分です。でも栗の渋皮煮は二個、三個と手が
伸びてしまいます
作り方を聞くと、栗を一日水に付けその後、冷蔵庫(チルドルーム)で
保存します。
水に付けることで栗の中の虫が出て、チルドルームに入れることで甘みが
増すようです。
そして、その後、あの硬い皮を丁寧に包丁で剥いていきます。
ちょっとでも渋皮に傷が入ってしまうとダメなんですって
手間がかかっていますね~
感謝感謝です。
仙台出張で牛タンを食べた同僚のことを先週からブログで書いて
いましたが、同じ部署の同僚やブログを見てくれている高松ケーブルテレビ
のみんなも食べたいということで行ってきました。
お店は高松市内の「ぶつぎりたんちゃん」
お店が開くのが18時なのに18時前からお店の前には同僚が全員集合です。
みんな気合が入っています。
さて、料理ですが、お目当ては牛タンのステーキです。
ですが、そのステーキと同じくらいみんなから「旨い」の声が上がったのは
「タンシチュー」です
お店の名前にある「ぶつ切りのたん」がたっぷり入っています。
肝心の味付けもバッチリまろやかにそしてコク深く最高です。
思わず、ご飯を頼んで、シチューをかけて食べました。
どうです。写真右側の同僚もあまりの美味しさに放心状態でしょう。
先日、上司と同僚が仙台に出張しました。
仙台には元四国Eighty8Queenの上村選手がいます。
6月「男メシ」の試食ゲストで、7月まで男メシの同僚だった上村選手です。
仙台でも元気で頑張っているようです
そして、3人で仙台名物の牛タンを食べに行ったようです。
仙台の牛タンはこのブログでもご紹介しました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/04/post-b876.html
どうですいつも食べている牛タンと肉厚が違いますね。
無茶苦茶おいしそうです。
こんな牛タン食べたいです
出張に行く前にお土産に分厚い牛タンを頼んだんですがね・・・
先日、会社の部署の会食でイタリアンレストランに繰り出しました
30名を超す人数だったので、殆ど貸切状態です。
貸切状態ってことで、写真のような被り物をするメンバーが・・・
そして、ついに上司の常務までが・・・
みなさん仕事のことは忘れて楽しんでいました
そんな中、デザートには女性が喜びそうな「チョコレートファウンテン」
が出てきました
チョコレート・ファウンテンですが、チョコレートを温め、溶かし、
それを滝のように流し、循環させます。
そして、このチョコレートに、写真のように、フルーツなどの具材を
付けて食べます。
被り物ではしゃいでいる男性陣をよそ目に女性陣はチョコレート
ファウンテン」でデザートを楽しんでいました
高松の南新町商店街に「サン・クラッケ」というというお店があります。
香川県の地場産品を販売しているお店です。
香川県のお土産が全て揃っているって感じます
先日も、県外からお客さまが来られたので、お土産を買いに行きました。
讃岐うどん、オリーブオイル、丸亀うちわ、漆器などが所狭しと
並んでいます。
その中で面白い物を見つけました
醤油豆餡銅鑼焼(しょうゆまめあんどらやき)です。
醤油豆のどら焼です。
そしてこのどら焼がこのお店の食料品部門の人気ランキング堂々の
1位です
こうなると買わないといけませんね。
買いましたよ~
そのお味ですが、甘ったるく無く大人のどら焼って感じです。
醤油豆の餡だってことがよく分かります
同僚もかぶり付いていました。
辛子めんたい風「お茶漬け」の素を買いました。
普通にお茶漬けをって思っていたのですが、最近やたら暑いので、CMで
やっていた『冷やし茶漬け』にしてみました
お茶漬けといえば熱いお茶をかけるのですが、冷たいお茶をかけるって
発想がすごいですよね。
それも美味しいんですからこれはすごい発見ですね。
ところで、この冷やし茶漬けには、血糖値の上がりを緩やかにしたり、
ダイエット効果もあるようです
なんでも、ご飯が冷えると、消化し難くする「レジスタントスターチ」
という成分が作られます。
消化し難いということは消化に時間がかかるということです。
そうなると、血糖値の上がり方がゆるやかになり、インスリンという
ホルモンの分泌量が少なくなります
インスリンには、脂肪細胞の中で、余分な糖を脂肪に変えたり、蓄積された
脂肪が分解されるのを防いだりします。
つまり、インスリンの量を減らすことで体が脂肪を蓄積しようとする
はたらきが抑えられ、太り難くくなるということのようです。
まっごちゃごちゃ書きましたが、冷やし茶漬けには、色々な効果があるって
ことですね!
「ていだかんかん」という食べるラー油をご存知ですか?
沖縄のラー油です。
弟、一押しのラー油です
今まで食べるラー油で何度も失敗している男メシとしては「ふ~ん」って
感じでしたが、ちょうど、沖縄に行くという同僚がいたのでお願いして
買ってきてもらいました
那覇空港のお土産屋さんで買ってくれたそうです
そして、早速、その晩に試食ですが、原材料名を見るとアーモンドと。
ラー油にアーモンド?また失敗かな?って思っていたのですが・・・
さにあらず
旨い
これは旨い
辛いだけじゃなく、甘みもあり、またスライスしたアーモンドの食感も
抜群です。
ごはんが進みます。
食べ過ぎてしまいます。
1個840円と少々割高ですが、その価値は十分です。
来週、沖縄に出張する同僚が二人いますので、その二人にまたお願い
してしまいました。皆さん「ていだかんかん」オススメです
東京丸の内に明治生命館があります。
明治安田生命保険の本社ビルです。
そして、昭和の建物としては、初めて国の重要文化財に指定された
建物です。
重厚感バッチリの建物です
第二次世界大戦後、GHQに取上げられ、アメリカ極東空軍司令部
として使われました
あのマッカーサーもこの建物には何度も足を踏み入れています。
先日、その明治生命館の地下でランチミーティングをしました。
お相手は我々の業界ではとても有名な方で大先輩です
色々と相談に乗ってもらっています。
相談に乗ってもらっている上にご馳走してもらっています。
感謝感謝
です。
さて、そのランチの締めくくりにデザートとして各地のお取り寄せ
スイーツが出てきます。
今回は、なんと高知の「長尾鶏の玉子」でした。
玉子の形をした最中です。
中は、黄身を餡で白身を白いマシュマロで見立てています。
東京出張中に四国の物が出てくると何だか嬉しくなってきます
またまた出張中にいいものを見付けました
豊浜サービスエリアで「カレーうどんだし」を見付けました。
「茹でたうどんにかけるだけ」でカレーうどんができます
ってことですが、こんな物でカレーうどんができるの?
半信半疑でとりあえず買いました。
帰って早速使ってみました。
茹でたうどんにネギ、蒲鉾、天カス等を載せ、その上から買っただしを
かけました
どうかな?って思って食べてみると・・・
旨い
これちょっと思った以上の旨さです。
このうどんだしをかけるだけで本当にカレーうどんの出来上がりました。
うどん屋さんのカレーうどんとまではいかないまでも十分旨いです
それに簡単
本当にいい買い物をしました。
早速、次回の出張で何本か買いだめしておこうと思います。
皆さん豊浜サービスエリア(下り線)ですよ~~~
昨日の「松前漬け」に引き続き今日も北海道の話題です
高松市内で北海道物産展が開かれています。
そこでこんなものを買ってきた同僚がいます
特大のポテトチップスです。
通常の6倍だそうです。
この同僚も今年で40歳です。
もうそろそろメタボに気をつけないといけない年齢なんですが・・・
出張先で飲み会の後、ラーメンを2杯も食べ、その翌日、朝食バイキング
で和食+洋食をペロッと平らげるんですから
仕事もできて、部下の面倒見も良く、ナイスガイなんですが、
時々壊れてしまうんですよね
ちなみに買ってきた特大ポテチを全部平らげると2414kcalです。
平泳ぎ1時間で800kcalですから3時間泳がないと消費
できません。。。
大変です
大好物の松前漬けが売っていましたので迷わず購入です
これさえあれば何杯でもご飯が食べられます。
(何杯でもってのは言い過ぎですが・・・)
松前漬けは、北海道の料理です。
北海道の南端「松前町」が発祥の漬物です。
数の子、スルメ、昆布が入っています
何でも昔は数の子たくさん取れていて、余った数の子とスルメに昆布を
合わせ漬け込んだ物だったんですが、今では数の子が貴重品になったので、
数の子抜きでスルメ、昆布にニンジンを漬けた物も出ています。
でもやっぱり数の子がないとね~
当然、今回買ったものは数の子入りです
それもでっかい数の子が
そういえば、北海道の知り合いが家で松前漬けを作っているって
言ってました。
ちょっと挑戦してみようかなって思っています
食べたい時に好きなだけ食べられますからね。
先日、このブログでお客さまとの会食で「ウスイ豆腐」が出てきたことを
書きましたが、その会食で「ウナギの道明寺蒸し」も出てきました。
一見するとウナギのにぎり寿司です。
道明寺蒸しといえば「さくら餅」ですが、こんな感じの道明寺蒸しは
初めてです
大阪にある道明寺で もち米を蒸し、その後乾燥させ粗くひいたものが
作られました。
これを道明寺粉と呼ばれています
その道明寺粉を使った蒸し物が道明寺蒸しで、揚げ物が道明寺揚げです。
ちなみに、関西風のさくら餅はつぶつぶした食感のもので道明寺と
呼ばれているのに対し、関東風は、小麦粉を原料にしたクレープ状の
生地の皮で餡を巻いたものです。
「長命寺」と呼ばれています。
さくら餅は、お寺に縁があるんですね
スーパーにラッキョウのコーナーがありました。
ラッキョウは5月はじめから6月いっぱいが収穫時期です
ということで、今がラッキョウ漬けの時期ということです。
ラッキョウにはカリウム、カルシウム、鉄分などのミネラルが多く
含まれています
タマネギと同じようにどろどろの血液をサラサラにする効果もあります。
随分前にテレビで「毎日4粒食べれば血液サラサラ」ということを聞いて、
毎日頑張って食べるようにしています
40を過ぎると健康に注意しないと・・・
ところで、ラッキョウを漬けるお酢は普通のお酢じゃなかったんですね。
ラッキョウ酢というものがあることを初めて知りました。
ラッキョウ酢は、穀物酢に蜂蜜、砂糖、みりん、赤唐辛子等が入った
お酢です。
甘くて美味しいと、酢の物に使う方もいるようです
東京に出張しました
東京は、節電モード一色で地下鉄では下りのエスカレーターのほとんどが
止まっていました
ということで久しぶりによく歩きました
いい運動になりました。
さて、東京で東日本大震災の復興に向けたチャリティーイベント
「東北物産展」が開かれていましたので、少しでもお役に立てればと
思って仙台名物「牛タン」を買いました
普段焼肉屋さんで食べる薄いものではなく、食べ応えのある
厚さで塩味もよく効いていてさすが仙台の牛タンって感じです。
ところで、なぜ仙台で牛タンが有名になったのでしょうか?
これまた色々な説があります。
牛タン焼きの生みの親と言われている焼き鳥屋の佐野啓四郎さんが
洋食屋の友人に相談し、洋食屋で人気のタンシチューから牛タンに
魅了されたという説
そして、戦後、進駐していたGHQが牛肉をよく食べ、残った牛タンを
何とか活用できないものかと悩んでいたところ、佐野さんが牛タン焼き
の専門店を開業したという説
色々な説があるにせよ、美味しい牛タンが食べられるのはありがたい
ことです。
私の通勤ルートに「かっしゃ焼」のお店があります。
ご存知ですか?「かっしゃ焼」。
マドモアゼルのブログにも載ってます
http://www.mademoisellekumiko.jp/blog/2010/10/000040.html
先日初めて買いました
いつも気になっていたのですが、買うのは初めてです。
看板に「讃岐B級グルメコンテストグランプリ受賞」、「たこ焼の子分」
と書かれています。
たこ焼の具は当然タコです。
かっしゃ焼はカレー味の親鳥です。
鳥 → かしわ → かしわ焼 → かっしゃ焼 となったようです。
詳しくは、「元祖 かっしゃ焼」のホームページをご覧下さい。
心が温まる誕生までのストーリーが掲載されています。
さて、このかっしゃ焼ですが、カレー味の親鳥が具ということで、
カレーの匂いがします。
食欲をそそる匂いです
そして、肝心の味ですが、カレー味にソースが加わって、ビール片手に
食べると最高って感じです。
皆さん是非ご賞味あれ。
先日、お客さまとの打合せで外出した時「たい家」という看板を見つけ
ました
中に入ってみると、和菓子屋さんなんですが、テーブルには
色々な「たい焼き」が所狭しと並んでいます
チョコをコーティングしたたい焼き、サツマイモのあんが入ったたい焼き、
レーズンバターが入ったたい焼き等いろいろとあります。
最近、たい焼き屋さんをよく目にしますが、こんなたい焼きを見たのは
初めてです。
で、思わず買ってしまいました
職場のみんなへのお土産です。
男メシとしては、「さつまいもあん」が食べたかったので、買ってきた
特権で「さつまいもあん」を食べました。
普通、たい焼きは冷えたら美味しさ半減、激減ですが、たい家さんの
たい焼きは冷えても美味しいです。
職場でも大好評でした。
いいお店を見付けました
同僚とお寿司を食べに行ってきました
回っていないお寿司ですよ
私もお寿司大好きです
何せ私の名前の中には「すし」があるんですから。
みなさんこの意味分かりますか?
私の名前は泰士(やすし)。
ねっ「すし」があるでしょう
ってくだらないことはこのくらいにしておいて、よくお寿司を笹の葉に
載せたり、笹の葉でくるんだりしています。
笹の葉とお寿司の間には何かいい関係があるんでしょうか?
調べてみました。
笹の葉には、殺菌、抗菌力があるフィトンチドという物質やサリチル酸が
含まれていて昔から食中毒予防に使われていました。
これでお分かり頂けたと思います。
生ものが多いお寿司と組み合わせて使うというのも当然ですね
でも、最近、この笹の葉を飾りと勘違いしたお寿司屋さんが
ポリエステル製?の笹の葉を使っています
皆さんご注意!ご注意!
ちなみに今回食べに行ったお寿司屋さんは本物の笹の葉でした
徳島出張の時に徳島ラーメンを食べました。
毎年、徳島ラーメンランキングで上位にランクされているお店です。
徳島ラーメンは、茶色の豚骨醤油スープに豚バラ肉+生卵がトッピング
されています。
このお店は、豚バラ肉の代わりにチャーシューを使っています。
私は、豚バラよりチャーシューの方が好きなのでこのお店はです。
徳島ラーメンは、徳島市内にあるラーメン店「いのたに」が、
新横浜ラーメン博物館に出店して有名になりました
出店した当時、私も東京勤務だったので、ラーメン博物館に食べに
行きましたが、長蛇の列で、食べるのを諦めて帰ったことを覚えています。
そして、その徳島ラーメンから派生して徳島丼というのも出来ました。
この徳島丼ですが、徳島ラーメンの具(豚バラ肉、生卵など)をご飯に
載せて食べます。
徳島ラーメンもいいですが、この徳島丼もいいですよ~
同僚と松山に出張しました
松山のスタッフの仕事振りを抜き打ちでチェックしました。
この抜き打ちチェック やみ付きになるんですよね。
現地に着いた時のスタッフのビックリした顔が
さて、今回の松山出張の道中で高知のスタッフのチェックの方が急ぐ
のではと思い、急遽予定変更
高知へ行こうと言うと、同僚が困った顔に・・・
理由を聞いてみると、前回の松山出張の時に同僚に紹介したミートソース
が買いたいということです。
ミートソースのパスタが嫌いな同僚の奥さまが気に入ってくれた
みたいです。
ちょっとすごいと思いませんか
ミートソースが嫌いな人が気に入ってくれるミートソース
さて、このミートソースですが、松山でしか売っていません。
独特の甘みとレトルトにありがちな嫌なニオイもなく、本当に美味しくて
やみつきになります。
一袋170円十数年間買い続けています。
冷凍にしておけば、長期保存もできます。
ということで、当初の予定通り、松山に向かうことに・・・
そして、仕事が終わり、売っているお店へ。
その時の同僚の嬉しい顔といったらありません
このミートソースですが、パスタ以外にもドリア、ピザトースト等にも
使えます。
本当におススメです。
先日、楽しんごさん特性「魔法のタレ」がテレビで紹介されていました。
野菜嫌いの子供もこの魔法のタレを野菜にかけると食べることができる
という噂のタレです。
材料は、チキンラーメン大さじ3、生卵1個です。
早速、作ってみました。
先ずは、チキンラーメンを粉々に砕きます
そして生卵と混ぜます。
これで「魔法のタレ」出来上がりです。
これだけです。簡単です。
早速、この「魔法のタレ」をピーマンに載せて食べてみました。
別にピーマンが嫌いって訳ではありません。
冷蔵庫の中のピーマンに目が留まったのでピーマンに載せてみました。
濃厚なチキンラーメンのダシの味、それに乾燥ラーメンのガリガリ感が
加わって初めて経験する味と食感です
確かに、野菜嫌いの子供もこの濃厚な味と食感に惑わされて野菜を
食べてしまうのでしょうね。
でも、よく考えましたね。
四国行脚第4弾愛媛編です。
今治から松山、八幡浜、宇和島と愛媛県を縦断しました。
さすがに疲れました
ただ、宇和島では私の大好きな「宇和島鯛めし」を食べることができました。
これくらいの楽しみがないと・・・
さて、愛媛県には2つの鯛めしがあります
東予地方の「炊き込みご飯風」と南予地方の「宇和島鯛めし」
(鯛の刺身卵かけご飯風)です。
折角、宇和島まで来たのですから、食べるのは当然です。
しかし、お昼ごはんには遅い時間だったので、お店はどこも閉まっていて、
開いているお店を探すのに大変・・・
さて、「宇和島鯛めし」ですが、鯛の刺身をご飯に載せ、醤油ベースの
タレと生卵を混ぜ、ゴマ、のりをトッピングして食べます。
鯛の刺身が載った豪華な卵かけご飯です。
何杯でもご飯が食べられます。
4月からの「男メシ」では「魚を3枚におろせるようになる」が
目標です。
できるようになれば、自分で「宇和島鯛めし」作れるんですよね
頑張りますよ
四国行脚第2弾です。
高知県須崎市に行ってきました。
須崎と言えば「鍋焼きラーメン」です。
今回初めて食べました。
この鍋焼きラーメンですが、土鍋で煮込んだラーメンで、昭和の初期から
作られています。
そして、この鍋焼きラーメンには7つの定義があります。
1.スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースであること
2.麺は、細麺ストレートで少し硬めに提供されること
3.具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること
4.器は、土鍋(ホーロー、鉄鍋)であること
5.スープが沸騰した状態で提供されること
6.たくわん(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること
7.全てに「おもてなしの心」を込めること
です
そして、食べ方ですが、ポイントは、生卵を崩すタイミング
最初から生卵を崩して食べる人、途中で崩す人、麺を食べ終わってご飯を
スープに入れた時に崩す人。
イロイロです。
そして、一緒に食べに行った同僚は、麺を食べ終わって、スープの中に
ご飯を入れた後で生卵を崩しました。
これが一番お気に入りだそうです。
先週初めから仕事で四国4県を行脚しています。
当然、ブログのネタ探しもしています
今日は、その第1弾です。
津田の松原SAに私のお気に入りの「きなころ」があります
ご存知ですか?「きなころ」?
和三盆を使ったきなこ風味の大福です。
中には生クリームが入っていて、口の中に入れるととろけてしまいます。
高速道路では津田の松原SAでしか売っていません。
この和三盆ですが、ご存知の通り、お砂糖の一種です。
和三盆の「和」は日本を意味し、「三盆」は、砂糖を作る工程の一つで、
盆の上で砂糖を三度研ぐことからきています
そして、中国には「唐三盆」というお砂糖もあるようです。
さて、一緒に行った同僚ですが、きなころに噛り付いていましたので、
思わずシャッターを切りました
が、ちょっと顔が怖かったですね。
この同僚は、「きなころ」が気に入ったのか、お土産に何個か買って
いました。
でも最近の高速道路のSAって充実していますよね
善通寺の堅パンをご存知ですか?
パンじゃないですよ。
堅いせんべい です。
軍事用の食糧として考案されたものです。
しょうが砂糖をまぶしていて、懐かしい味です
母が大好きなので、先日、倉敷に帰る前に買いに行きました
堅パンというだけあって堅いです
特に石パンは、無茶苦茶堅いです。本当に石のようです。
食べ始めると止められない味です
でも、歯が弱い方は、気をつけてください。本当に歯が折れてしまいます
それくらい堅いです。
そして、この堅パンを売っている熊岡菓子店さんは、創業 明治29年
ということですから、100年以上も続いているお店です。
100年以上も続けるっていうことは、本当にすごいことです。
男メシも見習わなくてはなりません。
皆さん、善通寺さんにお参りした後は、堅パンを
お昼過ぎには、売り切れることもあるので、気をつけてください。
今日の四国新聞の広告見て頂けましたか?
ちょっとすごかったでしょう
この後、徳島新聞、愛媛新聞、高知新聞と続きます。。。
徳島、愛媛、高知にお住まいの方は期待して待っていてください。
そして、そして、香川県では明日、西日本放送(RNC)で白鵬番組が
放送されます。
http://www.pikara.jp/hakuhou/index.html
皆さん絶対に見てください
白鵬関が涙しNHKの放送が中止となったあの名古屋場所の映像も
ご覧頂けます。これは本当に本当にレアものですよ
さて、昨日は節分でした。
皆さん、恵方巻を食べましたか?
恵方巻は、節分にその年の恵方を向いて、黙ってお願い事をしながら、
食べる太巻です。
江戸時代に大阪の船場で商売繁盛を祈願する風習として始まったという
説がありますが、他にも色々な説があります。
そして、今年の恵方は、南南東です
昨日、私も南南東を向かって食べました。
黙ってお願い事をしながら食べました。
何をお願いしたかって?
そんな事言えません。言ってしまうとお願い事が叶いません。
皆さん、お願い事はペラペラしゃべらないように。
いいですかマドモアゼル
高知の魚では「かつお」が全国的に有名ですが「ウナギ」も美味しいです。
有名なウナギ屋さんがたくさんありますが、私はこれが一番です。
源内の「まぶし丼」
絶品です
ご飯の上にウナギ、きざみ海苔、ねぎ、わさびが載っています。
ウナギの表面はカリカリですが中はフワフワ
そして、ねぎが実にいい仕事をしています。
ねぎのシャキシャキがウナギの旨さを更に引き立てています
今まで色々なウナギを食べましたが、源内の「まぶし丼」が一番です。
皆さん是非、ご賞味あれ
さて、土用の丑の日にウナギを食べる習慣ですが、我が讃岐の国出身の
平賀源内に由来している説が有力です。
もしかして「源内」というお店も平賀源内から取っているのかも
しれませんね。
この平賀源内説ですが、あるウナギ屋さんの商売が不調で、何とか夏に
ウナギを売る方法は無いのか?と平賀源内に相談に行ったようです。
そこで、平賀源内は、丑の日の「う」からこの日に「うのつくもの」
を食べると病気にならないという言い伝えから「ウナギ」を引っ付けて、
土用の丑の日にウナギを食べるように宣伝させたみたいです
そしたら、なんと そのウナギ屋が大繁盛
その他のウナギ屋も真似したということです。
ちなみに、丑の日の「う」から、丑の日に「うどん」や「梅干」を
食べる地域もあるようです。
うどんといえば、讃岐ですが、香川県で丑の日に「うどん」食べる
風習があるのでしょうか?
じゃこカツをご存知ですか?
じゃこ天じゃないですよ。じゃこカツです。
先日、松山に出張した時、パートナーさんとの打ち合わせ中に
じゃこカツのことが話題になりました。
そこにいたみんなが絶賛していました
みんなが絶賛するなんてすごいことです。
普通、誰かが「俺はイマイチ」「そんなに旨いか?」なんて水を差す
もんです
早速、探しに行きました と普通ならそうなるのですが、当日、
スケジュールがビッシリで探す時間が全くありません
泣く泣く、諦め、同僚の運転する車で高速に乗り、高松に向けて
途中、石鎚SAで休憩
そしたら、あるじゃないですか
じゃこカツ
一枚190円
たまらず、そこにあった7枚全て買いました
神様は見放していませんでした。
神様ありがとうございます
じゃこカツは、小魚をすり身にして野菜を加えたものに、衣をつけて
カツ風に揚げたものです。
帰って、早速食べました。
じゃこ天とはひと味違ってサクサク感があり、みんなが絶賛した訳が
分かりました。
確かに「旨い」です
そのまま食べてもいいし、カツカレーのカツの代わりに入れてもいい
です。
とにかく旨い。
松山には「じゃこカツバーガー」というのも人気のようです。
是非、一度、皆さんお試しあれ。
松山のお取引さまから「霧の森大福」を頂きました
「霧の森大福」ご存知ですよね
愛媛県四国中央市の「霧の森菓子工房」で作られていて、色々なテレビ番組
でも紹介されています。
ネット通販でも無茶苦茶人気が出て、製造が追いつかないので、今では
ネットでは中々というか殆ど買えません。
四国中央市や松山市にあるお店でも1人3箱までしか買えませんし、
午前中には売切れてしまう程です
本当に貴重なお菓子です
このお取引さまにはいつも助けられているのに、その上、こんな貴重な物
まで頂くとは・・・
本当にありがとうございます
松山店が10時にオープンということで、9時半から並んでいただいたと
いうことです
本当に本当にありがとうございます。
職場のみんなに配ると、みんなあっと言う間にあっと言う間もなく
食べてしまいました。
抹茶を練りこんだお餅に抹茶を振りかけ、その中にこし餡とクリーム
こし餡派の私にとってはたまらない一品です。
まさに逸品です
お返しには高松のあの大福、大きなあれが入った大福をお持ちしなくては
なりません
一昨日の日曜日から相撲の初場所が始まりました。
この場所は、我らが白鵬関の6連覇がかかっています。
昨日まで2連勝です いい感じですよ
そして、この初場所の白鵬関の全取組みにうちの会社が懸賞を
出しています。
ピカラ、ぴーちゃんが印刷された懸賞幕が土俵を回ります
白鵬関の取組み前に懸賞幕が土俵を回ります。
ピカラ懸賞幕を探してください
私は昨日見付けました
皆さんも探して下さい。
そういえば、年末に両国のちゃんこ屋さんに行った時に同僚が貝を箸で
こすっていました。
何をしているのかと聞くと、こんなように貝を箸でこすると、貝柱が
キレイに取れるということです。
暫く見ていると、どうですか
あの取れにくい貝柱がキレイに取れたじゃないですか
ネットで調べてみましたが、よく分かりません。
同僚もお袋さんから聞いた知恵らしいです。
お袋さんの知恵 大切ですね
大切にしないと お袋さん
新年 明けましておめでとうございます
皆さんどのようなお正月ですか?
私は、倉敷の実家でお正月を迎えました。
ということで、今日放送の1月男メシが見えません~~~。
皆さんご覧いただきましたか?どうでした?ピザ美味しそうでしょう
さて、お正月といえばお雑煮ですが、我が家のお雑煮は、おすましにお餅
具材は、鮭、野菜です。
香川のお雑煮は、白味噌にあんこ餅という特徴のあるもので、全国放送
でもよく取上げられています。
私も最初は、白味噌にあんこ の取り合わせにビックリしましたが、
食べてみるとこれが中々のもので、癖になる旨さです。
また、招福の花びら餅も食べました。
ところで、お正月には、今年の目標を宣言しますが、私の今年の目標は、
「番組以外でも料理を作るぞ~!」です。
ブログ読者の皆さんや会社の同僚からイロイロ厳しいお言葉を頂きます。
今年こそは、やりますよ!
期待して 見守ってください
それでは今年一年、皆さまにとって、男メシにとって良い一年に
なりますように。
クリスマス・イブです。
イブの今日、2月男メシの撮影があります。
でも、よりによってイブに撮影ってのもね
決して撮影が嫌って訳じゃないですよ。
イブは、マドモアゼルが忙しいだろうと心配して言ってるんですよ
ね~マドモアゼル。
さて、2月男メシは「魚介のトマトスパゲティ」です。
魚介はエビ、イカ、ムール貝です。
そういえば、冬に食べる魚介類で讃岐の名物があります。
カキ焼です。
県外の方には大変珍しく、カキ好きの方にはとても喜ばれます。
先日も行ってきました。
1年ぶりです。
カキをアツアツの鉄板の上に殻ごと載せて、自分で殻を開けて食べます。
旨かったですね
カキには、たんぱく質、脂肪、炭水化物の三大栄養素に加えて、
ビタミン、ミネラルも多く含まれていています。
栄養価が高く「海のミルク」と呼ばれています
ところで、よく「カキにあたった」って聞きますが、これを防ぐには、
充分に火を通すことです。そうすれば大丈夫です。
生カキもいいですが、私はやっぱりカキ焼です
会社の同僚から「うなぎパイ」をお土産にもらいました。
浜名湖名物「夜のお菓子・うなぎパイ」です。
うなぎパイは、浜名湖名物うなぎの骨で取った出し汁を粉末にしたもの
をパイ生地に練りこんで焼いた洋菓子です。
でも、なんで夜のお菓子なんでしょうか?
「うなぎ → 精力増強 → 夜?」って思っていませんか?
実は、少し前まで、私もそう思っていました。
しかし、調べてみると、
旅行や出張のお土産で家に買って帰って、その夜、家族みんなで
「うなぎパイ」を食べて楽しく過ごしてほしい。
といった製造メーカーの当時の社長の願いが込められ「夜のお菓子」を
銘打ったようです。
色々と裏話がありますね。
ところで、この「うなぎパイ」をくれた同僚ですが、精力の塊で、うなぎ
要らずのナイスガイです。
これでもナイスガイです。
朝晩寒くなりました
「鍋」が恋しい季節になりました。
スーパーにも鍋の素が並んできました
子供の頃は、鍋が嫌いで、嫌いで・・・
母に「晩御飯なに?」と聞いて「鍋」と答えられた時、嫌な気分になった
ことを覚えています。
それが今では、大好きに
歳ですかね~
さて、ここ数年、珍しい鍋の素が出てきていると思いませんか。
私が子供の頃は、鍋と言えば、水炊き、寄せ鍋、しゃぶしゃぶ でした。
それが今ではカレー鍋、トマト鍋はノーマルでレタス鍋、トマトチーズ鍋、
ごま豆乳鍋と毎年、珍しい鍋の素がドンドン発売されてきています。
スーパーの売り場に行くと、何を選んでいいのか?
目移りしてしまいます
私の子供の時にこんな鍋があったら、子供の時から鍋好きになったかも
しれません。
それに一人で鍋を楽しみたい方用に「一人鍋」の素まで出ています。
みんな鍋好きなんですね
毎週土曜日に発行されている「日経プラス1」の1面に
「食べに行きたいご当地グルメ」のランキングが発表されていました。
1位は、静岡県の「富士宮やきそば」で、四国からは「今治焼豚玉子飯」
が8位に入っていました
そこで、早速、今治に行ってきました
食べてきました。「今治焼豚玉子飯」
ご飯の上に焼豚が数枚、それに半熟の目玉焼が2つ載っています
机の上には、「今治焼豚玉子飯世界普及委員会」が発行している
食べ方の説明書きがありました。
説明書に載っていた食べ方ですが、まずは、レンゲで玉子の黄身を
崩さないように焼豚玉子飯を半分に分けます。
そして、その半分の黄身を崩し、ご飯を混ぜます。
混ぜ終わったら、一心不乱に食べます
黄身を混ぜるのと、一心不乱に食べるのがポイントです。
一心不乱に食べました。
黄身に甘辛いタレが絡んで、絶妙な美味しさです。
まさに「男メシ」っていう感じでした
今日もまた、番組「男メシ」の裏話から少し外れた話です。
ご勘弁ください
松山市駅の隣にかまぼこ屋さんがあります。
「じゃこ天」や「かまぼこ」がショーケースに並んでいます。
いつも気になっていましたが、気になるだけで、買ったことは
ありませんでした。
でも、先日の松山出張の帰りに初めて買いました。
名産の「じゃこ天」だけじゃ寂しいんで、「いか天」、「えび天」
「かに天」、「きくらげ天」、「れんこん天」とたんまり買って
しまいました。
大人買いです。
買った後で買い過ぎたと少し後悔しましたが、まっ、おかずにもなるし、
酒の肴にもなるし
ところで、じゃこ天ですが、宇和島産と八幡浜産では違うようです。
宇和島産は、コシがあり、小骨の食感が強めで、八幡浜産は、反対に
やわらかく、もちもちしていて、小骨の食感が少ないようです。
個人的には八幡浜産のもちもち感が好きです
また、「八幡浜」ですが、読みは「やわたはま」ということを
ご存知でしたか?
「やはたはま」じゃないんです。
会社からの帰り、バスを降りて家までの間にコンビニがあります。
夏の間は、ビールなどを買うためにそのコンビニに寄っていましたが、
涼しくなったので、ここしばらくご無沙汰でした。
先日、久しぶりに寄ってみました。
何が欲しいという訳ではありませんが、何となく寄ってみました。
店内をぶらぶらしていると、先日、TV番組で
「今、コンビニスイーツが熱い」と言っていたのを思い出しました。
そして、思わず買ってしまいました。
私のお気に入りは、サークルKサンクスの「クリーミーバウムロール」
です。
しっとりとしたバームクーヘンに濃厚なクリームがたっぷり入っていて、
何だか幸せって感じです。
コンビニのスイーツをバカにしてはいけません。
今、コンビニスイーツは、本当に熱いです。
ちなみに、コンビニスイーツ人気ランキング1位は、ローソンの
「プレミアムロールケーキ」です。
プレミアム純生クリームプリンも
「プレミアムロールケーキ」どんな味かって?
コンビニの堂島ロールって感じです!
価格が150円というのもとてもオトクですね。
またまた出張の時の話です。
今度は松山出張です。
松山市駅で帰りのバスを待っている間に地下商店街「まつちかタウン」を
ぶらぶらしていました。
またまた、いいものを見つけました。
愛媛県の南部、南予地方の郷土料理「鯛さつま」です。
「鯛さつま」は、焼いた鯛の身をすりつぶし、麦味噌を入れて、
だし汁で伸ばしてつくります。
そして、それをあったかいご飯にかけて食べます。
その汁がレトルトになって売られていました。
十数年前に松山に勤務していた時によく食べました。
懐かしく、即、購入です。
紹介するだけで買わないと艦長から厳しい指摘を受けますので。。。
という訳ではありませんよ。本当に食べてみたかったのでね。
さて、翌朝、早速、あったかいご飯にかけて食べてみました。
キュウリなんかをトッピングして。
麦味噌と焼き魚の風味で、なんだか懐かしい味です。
これが簡単にごはんにかけるだけで食べられるなんてお買い得ですね。
それも680円!
買ってよかった。
またまた出張の時の話です。
先日、徳島に出張しました。
帰りのJRを待っている間にJR徳島駅の地下をぶらぶらしていると、
お土産屋さんで「ぶどう饅頭」が売られていました。
最初は、てっきり香川県東かがわ市の「ぶどう餅」と思っていましたが、
よく見ると「餅」ではなく「饅頭」でした。
ところで、東かがわの「ぶどう餅」ですが、果物の「ブドウ」ではなく、
「武道」の「ぶどう」ということをご存知ですか?
私も、形や色が果物のブドウに似ているので「ぶどう餅」かと思って
いました。
この「ぶどう餅」白鳥神社を訪れた源義経が食べたとも言われていて、
武道の餅の意味で「ぶどう餅」の名前が付きました。
さて、今度は徳島の「ぶどう饅頭」です。
この「ぶどう饅頭」も果物のブドウに似ています。
さて、どうなんでしょうか?
調べてました。
「ぶどう餅」と同じでした。
「武道」から来ていました。
徳島県の名峰「剣山」は武道信仰の山で、その剣山に武道上達祈願に
訪れる武道家へのお土産として作られたものです。
そして、このぶどう饅頭の箱を開けると、一億円札に見立てたお札が
入っています。
製造販売元の日乃出本店の「日乃出幸運券」です。
幸運のお守りだそうです!
今回は買いませんでしたが、次の徳島出張で買ってみようと思います。
毎年、この時期には水晶文旦を注文しています。
今年も来ました。
果肉が水晶のようにピカピカ光るので、水晶文旦と呼ばれています。
果物屋さんでは1個3000円というのもあります。
送ってもらっているのは、東京の某高級果物屋さんに卸しているのと同じ物
です。
皮に少し傷がある、俗に言う「B級品」ですが、中身は超A級です。
どうですか?果肉が光っているのがわかりますか?
写真では少しわかりづらいですか、ピカピカ光っています!
最初の写真でも分かるように皮の色が少し緑がかっています。
まだ食べるのには少し早いのでは?と思われるかもしれませんが、
この緑がかっているのが水晶文旦の特徴です。
ただ、私は、もう少し皮の色が黄色くなるまで待ちます。
その方がもっともっと甘くなります。
それに、一気に食べるのももったいないので、この水晶文旦を新聞紙に
くるんで冷蔵庫の野菜室に置いておきます。
そうすれば、2~3か月はもちます。
12月頃には、無茶苦茶甘い水晶文旦を楽しめます。
先日、スーパーで「本物のシシャモ」を見つけました。
ご存知の方も多いと思いますが、我々がよくスーパーで目にするのは、
カラフトシシャモで、英名では、カペリンといいます。
本物のシシャモとは違います。
本物のシシャモとカラフトシシャモの見分けのポイントは、「鱗の大きさ」
で、本物のシシャモの方が鱗が大きいのです。
どうですか?分かりますか?
ところで、シシャモと言えば「子持ち」ですが、カラフトシシャモはメス
だけなのでしょうか?
オスはどうなっているのでしょうか?
調べてみましたが、カラフトシシャモのオスは、子持ちのメスに比べ人気が
ないので、肥料や魚のえさに加工されるようです。
それと少し恐ろしいこと、知りたくないこともネットに載っていました。
しかし、このことは書きません。
(皆さん買う前にパッケージの裏に注意した方がいいかな・・・)
ちなみに、本物のシシャモのオスは、メスよりも大きく、とても美味しい
ようです。
メスが卵の味を楽しむのに対して、オスは「身」本来の味を楽しむといった
感じだそうです。
卵の無いオスの本物のシシャモ!食べてみたいですね。
先日、小学4年生の次男がサッカーの試合で下痢に見舞われました。
話を聞いてみると、1試合目のハーフタイムで一気にそれも無茶苦茶に
スポーツドリンクを飲んだようです。
そりゃ下痢もするはずです。
下痢は、便の水分が多くなっている状態です。
食べ物の栄養分は、小腸で吸収されます。
そして、大腸で水分を吸収して便ができます。
大腸で水分が吸収されないか、またビール、ジュース、アイスクリーム等
冷たい物を摂り過ぎると下痢になります。
ただ、下痢になったからといって水分を制限すると、脱水症状を
起こします。
下痢によって体の水分が少なくなっているからです。
こんな時には、スープやシチュー等の消化しやすく、栄養のあるものを
口にすることです。
ということは、11月の男メシのメニュー「ポタージュ」は最高ですね。
さて、今日は、その11月の男メシの収録です。
頑張りますよ。
先日、倉敷の実家から「瀬戸ジャイアンツ」が送られてきました。
皆さんご存知ですか?瀬戸ジャイアンツ!
ブドウです!
皮ごと食べられる種無しのブドウです。
比較サイトの「価格.com」のフルーツの注目ランキングでなんと
1位です!(9/15現在で)
http://kakaku.com/food_drink/ss_0016_0028/0003/
価格.comにフルーツの注目ランキングというのがあるのも驚きですが、
その中で1位のフルーツが我が故郷、岡山のブドウというのも誇らしい限り
です。
ちなみに、2位もブドウで「藤稔」という品種です。
何とこれも岡山のブドウです。さすが、フルーツ王国「岡山」。
さて、この瀬戸ジャイアンツですが、粒の形が桃に似ていることから
「桃太郎」とも言われています。
どうですか?桃のように見えますか?
写真では分かりづらいかもしれませんが、桃のように、赤ちゃんのおしりの
ようにプリッとなっています。
「グザルカラー」というブドウと「ネオ・マスカット」というブドウを
かけ合わせて作られました。
研究に研究を重ねて作られました。
9月上旬にできるブドウで、糖度も高く、私の大好きなブドウです。
今までのブドウのイメージを変えてくれる画期的なブドウです。
直ぐに売り切れてしまうのでが難点です。
毎年、送ってくれる実家に感謝!
先日、高知に出張し、帰りのバスを待っている間に高知駅の中のお土産屋さん
をのぞいてみました。
高知駅は、数年前にリニュアルし、大変綺麗になっています。
また、今、高知は、龍馬ブームに沸いています。
特に、高知駅前には、「土佐・龍馬であい博」のメイン会場もあり、お土産屋
さんにも多くの観光客がいました。
そのお土産屋さんの一画で「芋ケンピ」を作っていました。
以前からこの一画があることは知っていましたが、実際に作っているところを
見るのは初めてです。
芋ケンピは高知を代表するサツマイモのお菓子です。
サツマイモと言えば、西郷さんの鹿児島ですが、今から300年ほど前の
江戸時代に、高知にも伝わって、作られていたようです。
ご存知の通り、芋ケンピは、細長く切り揃えたサツマイモを油で揚げ、糖蜜を
絡めたお菓子で、写真は、実際に糖蜜をからめているところです。
ところで、「ケンピ」というのは、「堅干」という字を当て字にするようです。
「堅干」というお菓子は、江戸時代に高知で食べられていたお菓子で、
小麦粉に砂糖と水を加えて、硬めにこねた生地を棒状にし、食べやすい長さに
切り、焼いたお菓子で、「堅干」という名前の通り、堅くて、歯応えのある
干し菓子のようなお菓子でした。
ただ、芋ケンピは、原料もサツマイモで、作り方も「堅干」菓子とは、
違いますが、派生して作られた物とされています。
まっ!色々と薀蓄(うんちく)を垂れましたが、芋ケンピは、美味しくて、
食べ始めると、「やめられない、とまらない」のお菓子であることには変わり
ありませんね。
坂本龍馬も食べたんでしょうかね???
この夏は、暑かった。9月に入ったというのにまだ暑い。
本当に猛暑と言う言葉がぴったりです。
その猛暑の中で我が家で大活躍したのが、母手作りの「梅干」でした。
毎日、3つ食べていました。
サッカーをしている息子二人も試合の日などは、試合の合間にも梅干を
食べさせていました。
熱中症対策だけでなく、塩分不足が原因で足がつることもありますので、
その防止にもなります。
私も学生時代に食べていました。というか食べさされていました。
ご存知の通り、梅干には、クエン酸が多く含まれていて、疲れをとって
くれるし、抗菌作用もありますので、お弁当のど真ん中にデンと座って
いても何も言えませんでした。
ただ、最近、スーパーで売られているのは、「調味梅干」「調味梅漬」と
呼ばれているものが多く、昔ながらの手作りの梅干とは少し違うようです。
調味梅干は、梅干として漬けたものを水で洗って、塩を抜き、調味料や
保存料を加え、食べやすく加工しています。
しかし、水洗いをしているので、肝心のクエン酸も少なく、また塩分濃度も
低いことから、常温で保存することはできませんし、疲れを取る効果も?
(昔ながらの梅干の塩分濃度:20%、調味梅干の塩分濃度:10%)
ということで、私は、やっぱり昔ながらの手作り梅干が一番です。