この時期の瀬戸内の楽しみを美味しく頂きました。
| 固定リンク
新玉ネギの時期ですね。
新玉ネギは、普通の玉ネギより水分が
多いので、無水カレーに適していると
教えてもらいましたので、作りました!
新玉ネギを7個使いました。
それに人参3本、それに冷蔵庫に
あった春キャベツ、ブロッコリーも
ざく切りにして入れました。
野菜から甘みがタップリ染み出て
きますので、味は、当然、辛口です。
自画自賛になりますが、美味い!
無水カレー特有のコクと辛さのバラ
ンスが最高でした。
前回は、白菜で作りました。
余り物の野菜をざく切りにして、全部
入れました。
最近、思うのですが、無水カレーなら
どんな野菜を入れても美味しくできる
んじゃないかと。
野菜の旨味タップリの無水カレー!
本当に美味いです。
| 固定リンク
久し振りに焼きソバを作りました。
男メシの焼きソバは、先ず、シッカリ
とゴマ油と生姜で麺を焼きます。
麺だけ!でシッカリと焦げ目が付く
くらい、焼きます。
ゴマ油と生姜のいい香りがしてきます。
そして、麺に味を付けます。
甘めの醤油とオイスターソースで麺
だけに味を付けます。
この作り方を教えてもらう前は、麺と
具材を一緒に焼き、味を付けていたので
ベチャとして、美味しい!と思えな
かったんですよね。
それが、
・麺をシッカリ焼く
・味は麺にだけ付ける
・具材は別に炒め、最後に麺と合わせる
やり方を教えてもらってから焼きソバ
が美味しい!と思えるようになりました。
多めに作って次の日に食べてもベチャ
付かず、ごま油と生姜の香りがして
大変美味しいです!
皆さまも是非、この方法で。
| 固定リンク
初めてアスパラご飯を作りました。
当然、アスパラは、日本一のアスパラ
香川県が誇る「さぬきのめざめ」です。
味付けは、塩麹のみです。
お米三合に塩麹大×2です。
さぬきのめざめを1cm程度にカットし
炊き上がりの5分前に炊飯器の中に
入れました。
ジューシーで生でも食べられる
「さぬきのめざめ」ですので、あまり
熱を加え過ぎると美味しさが・・・
さて、感想です。
アスパラのいい~香りがします。
口に含むと口いっぱいにアスパラの味
が広がります!
炊き上がりの5分前!で正解でした。
ただ、さぬきのめざめロング(50cm)
を4本も入れたので、もう少し塩味が
効いていてもよかったかな~と。
ただ、アスパラの香りと口いっぱいに
広がるアスパラの味は最高でした。
美味しく頂きました。
| 固定リンク
またまた白菜を頂きました。
先日、ある方から、白菜を丸々一個
使った無水カレーが美味しい!と
聞いたので、作りました。
白菜一個丸ごと、2~3cm角に
カットし、大鍋に入れ、その上に
トマトのカット缶×2缶、さらに
鬼おろしで下ろした人参×5本
お肉は、二度茹でこぼした土佐赤牛を
これまた2~3cmにカットし、
3時間ほど煮込みました。
水は全く加えずに!です。
ルーは、当然辛口ですが、野菜の甘み
がタップリ染み出ていましたので、
もう少し辛く、またスパイスが欲しい!
ということで、仕上げにカレー粉と
ガラムマサラを加えました。
いつもの無水カレーよりコクがあると
いうか、辛みの中に旨味が詰まって
いて、旨辛!旨々!!
でした。
これから白菜を頂いたら無水カレー
ですね。
いいよ~白菜!
| 固定リンク
このところの寒さで牡蠣の粒が大きく
なってきました。
先日、テレビで牡蠣王国、広島県の
皆さんがおススメ牡蠣料理を紹介して
いました。
第1位は「カキのベーコン巻き」と
いうことで、先週末に作ってみました。
水気を切った牡蠣をベーコンで巻いて
フライパンで焼くだけのお手軽料理
です。
ベーコンの塩味が程よく!大変美味し
かったです。
何よりお手軽なので最高です。
その他、テレビでは色々な牡蠣料理が
紹介されていました。
すり下した山芋の上に牡蠣とお好みの
具材を載せ、その上に出汁をかけ、
蒸します!
これまたお手軽な茶碗蒸しです。
牡蠣を山芋が包み込み、身体も温まり、
これまたおススメ料理です。
流石、牡蠣王国広島!ですね~
| 固定リンク
大晦日ですね。
今年も男メシブログにお付き合いを
頂き、ありがとうございました。
今年も何とか毎日、更新することが
できました。
作った料理、取組んでいる仕事のこと
メンバーや後輩へのメッセージ等々
書き綴りながら、男メシ自身、
目標が、夢が見えてきました。
本当にありがたい一年でした。
さて、今年一年間に作った料理で
男メシが美味しかった料理ベスト3を
思い出しました。
3位は、な~ちぇ池田奈央先生から
教わった セセリとセロリの塩ガー
リック炒めです。
久し振りに使ったセロリとガーリッ
クが素晴らしく合って、こんなにも
美味しいのか!と思いました。
そして、2位は、エビチリキムマヨ
です。
大好きなエビチリをキムチとマヨネ
ーズで作るという男メシにとっては
意外な組み合わせですが、これが、
旨い!海老がプリプリになって本当に
旨いんです!
そして、1位は、牛スジの赤ワイン
煮込み!
土佐赤牛の牛スジです。
ジックリ煮込み、スジがホロホロに
なって旨~い。
ということで、明日のお節料理用に
作りました。
いい具合にできています。
明日が楽しみです。
皆さま、今年一年、本当にお世話に
なりました。
来年もご指導のほど、よろしくお願い
いたします。
よいお年をお迎えください。
| 固定リンク
南瓜、里芋好きの男メシは、南瓜サラ
ダ、里芋サラダをよく作ります。
南瓜、里芋をレンチンし、軽く潰して
好きな具材を入れ、マヨネーズ等で
味を付けます。
先日、好きな二つの素材、南瓜、里芋
のダブルサラダを作りました。
交ぜる具材は、冷蔵庫に残っていた
じゃこ天!
サラダにじゃこ天?
と思いましたが、カリカリにしたら
いいアクセントになるのでは?
と思い、試してみました。
じゃこ天をオーブントースターで
カリカリにして、交ぜ合わせました。
じゃこ天に味が付いているので、
マヨネーズは控え目に。
さて、感想です。
南瓜、里芋のダブルでモチモチ食感に
カリカリじゃこ天がいいアクセントに
なって、美味しい~。
そして、マヨネーズは控え目で正解!
まっ、何でも試してみないとね~
前頭葉の活性化にも・・・ね。
| 固定リンク
男メシ一押しのレトルトミートソース
松山市のホーム食品さんのミートソース
です。
レトルト感を全く感じさせることなく、
また、酸味も抑えられていて、本当に
美味しいです。
以前、ミートソース嫌いの同僚に
騙されたと思って食べてみて。と
プレゼントした翌日、同僚が初めて
ミートソースが美味しいと思った!
と言ってくれました。
そんなホーム食品のミートソースが
たまに無性に食べたくなります。
先日、頂きました。
盛付けの三原色、黄色と緑が欲しい
のでトッピングには、茹で卵と
青ネギを載せて、頂きました。
レトルト感を全く感じさせない安定
美味しさです。
旨いな~
これを家で作れたらな~
と思っている間、あっという間に
完食しました。
この味作り、頑張ろう!と。
また、ご報告します。
あっ、それと、ホーム食品さんって
松山以外にもあるようなので、
ご注意下さい。
松山市のホーム食品さんです。
| 固定リンク
ネギ好きの男メシには、酒の肴にも
ご飯のお供にも最高です。
クックパッド先生に教わりました。
https://cookpad.com/recipe/311825
自画自賛ですが、これ本当におススメ
です。
| 固定リンク
| 固定リンク
お彼岸にはばら寿司!
というのが、男メシの中ではお決まり
です。
が、先月の連休は、徳島のパートナー
さまの新局舎落成式、伊方町打合せ
だったので、ばら寿司を作っていま
せん。
食べていないと無性に食べたくなり、
先日、作りました。
久し振りの讃岐桶樽が活躍しました。
冷蔵庫の中の物だけで作ったので、
具は、鮭、甲子豆、椎茸、錦糸卵
にイクラだけでしたが、出来立ての
温々ぬくぬく ばら寿司!もう
最高でした。
酢飯が食欲のたがを外してしまい
ます。
ヤバい・・・食べ過ぎる・・・
さて、ばら寿司の由来は色々とあり
ますが、岡山藩主、池田光政侯に由来
する説が有力と聞いたことがあります。
江戸時代、池田光政侯は質素倹約を
奨励していました。
食事は、一汁一菜!としていました。
ご飯に汁物一品とおかず一品だけです。
ただ、お祭りなど特別な日には、ごち
そうが食べたいといった人たちは、
ご飯の中は上に色々な物を交ぜ、載せ
食べよう!
と考え、魚や野菜をすし飯に交ぜ、
見た目は、一汁一菜ですが、中には
たくさんの具が詰まった「ばら寿司」
になった。
ということです。
大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
昨日、ハマチ一尾丸ごと980円!
ということで、買ってきました。
1m近くあるハマチ!が丸ごとで
980円ですよ~
超お買い得!!!
三枚に下ろしてもらい、後は家で
処理しました。
当然、アラももらってきました。
このアラの煮つけが旨いんですよね~
さて、先ずは、ハマチの刺身と言い
たいところですが、シャブシャブに
しました。
ここで、反省・・・
皮を引いてもらっておけばよかったと。
男メシは、皮引きが苦手です。
写真真ん中のあたりに皮が残っている
部分があります。。。
が、ハマチのシャブシャブ!
最高でした。
シャブシャブにすることで、少し甘み
が感じられ、大変大変、美味しく頂き
ました。
満足~
ちなみに、ハマチ養殖発祥は、香川県
東かがわ市引田
なんですよ!
さて、今晩は、ハマチのアラ煮と刺身に
しよう~
明日は、照り焼き!
嬉しい~ね~。
| 固定リンク
四国電力の広報誌、ライト&ライフ
に美味しそうな料理が載っていました。
冷やしトマト茶碗蒸しです。
トマトをくり抜き、器に仕立てた
冷やし茶碗蒸しです。
トマトを器にしていますので、レンジ
は300W×2分×4回です。
少し手間はかかりますが、料理は、
手間の分だけ美味しい!
ですので、期待大です。
早速、挑戦です。
トマトをキレイにくり抜き、具材を入れ
レンジへ!
300W×2分、もう一度、もう一度。
表面が固まり始めたので、これで最後
と思ってレンジへ。
開けてビックリ!
爆発しています。
アッ!
300Wにするのを忘れて、デフォルト
の600Wにしてしまいました。
あ~~~
落胆、茫然、はぁ~ です。
気を取り直して、再挑戦!
今度は、300W×2分×4回で、
何とかできたのですが、ちょっと
不細工・・・
ただ、味は抜群に旨い!
トマトの酸味が効いて、最高に旨い!
暑い夏に最高の冷やしトマト茶碗蒸し
です。
次はもう少し見栄え良く、美味しく、
キレイに作ります。
| 固定リンク
栄養満点!の野菜、パセリ。
βカロテン、ビタミンB、C、E、K
葉酸、等々が豊富に含まれています。
それもバランスよく含まれており、
素晴らしい野菜なんです。
ただ、独特の苦み?香りがあり、子供
の頃は嫌いでした!
この苦み成分は、アビオールという
成分によるものです。
アビオールには、腸内の有害細菌の
繁殖をおさえるので、食中毒の予防に
有効です。
さらに胃液の分泌をうながし、食欲
増進にも効果があります。
なんと、香川県は、国内有数のパセリ
の産地なんです。
私も初めて知りました。
先日、そのパセリを、使った餃子を
作りました。
口に含むとあのパセリの独特の香りが
口いっぱい広がります。
子供の頃、嫌いだったのに、今では
全く気になりません。
むしろ美味しく感じられます。
味覚って変わるんですね~
改めて感じました。
パセリ餃子を大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
この時期、毎週、菜花を食べています。
栄養満点、βカロテンが豊富です。
βカロテンには、ガン予防やアンチ
エイジング、免疫力向上に効果があり
ます。
βカロテンが豊富な野菜と言えば、
人参ですが、人参は一年中食べられ
ますが、菜花は春だけですからね。
この時期しか食べられないと思うと、
今食べておかないと!
ということで、毎週食べていますが、
食べ方が、胡麻和え、辛子和え、
おひたし、ツナマヨ和え。
今週は何にしようかと、一考。
今週は納豆をかけて頂きました。
納豆をドレッシング代わりにしました。
発想の転換です!
少しずつですが、料理でも発想の
転換ができるようになりました。
常識をも疑う時代です。
発想の転換は大切ですね。
| 固定リンク
緑がないので、日本一のアスパラ
さぬきのめざめ を添えましたが、
ちょっと不自然な盛り付けになって
しまいました。。。
さて、牛スジ料理の最初のステップ、
「茹でこぼし」でシッカリとアクを
取り除きます。
アクを捨て、牛スジを水洗いし、
再度、「茹でこぼし」!
そして、再々度「茹でこぼし」を
しました。
ここでシッカリと茹でこぼす ことで
臭みのない仕上がりになりますが、
アクをそのままシンクに流してしまう
と配管の詰まりの原因になってしまい
ます。
シンクの詰まりの原因の大半は油、脂
です。
牛スジのアクも当然、脂です。
このまま流すと・・・
ということで、男メシは、煮汁?
アク湯?を少し冷まし、アクが少し
固まり始めたな~という頃に、シンク
の流しにキッチンペーパーを二枚重ねて
敷き、その上にアク湯を流します
こうすると、キッチンペーパーに
半固形化したアクが残り、配管詰まりを
防げます。
さらにその後、シンクをお湯で洗うこと
でシンクがスッキリします。
料理が出来上がった時にシンクも綺麗に
なっている!
最高ですね。
| 固定リンク
男メシの料理の先生、なぁ~ちぇ
池田奈央先生から新たなお手軽料理を
教わりました。
https://greatfon.com/c/7150702598340967772
セロリとセセリの塩ガーリック炒め
です。
久し振りのセロリ料理です!
精神を落ち着かせる効果のあり、
高血圧予防にも効くセロリ!!です。
クセのあるセロリですが、男メシは
あのシャキシャキ感が大好きです。
軽く炒めてもシャキシャキ感は失われ
ません。
そして、ガーリックのいい香りが、
鼻孔をくすぐります。
ビールのお供に最適です。
男メシも久し振りにビールを飲みました。
でも、これで当分、ビールは禁止!?
健康診断に備えます。
| 固定リンク
またまた超大粒、プリプリです。
今回はカキオコを作りました。
男メシはカキオコの牡蠣は、最初に
小麦粉をまぶし、ソテーします。
その方がカキオコにしたときに牡蠣が
小さく、縮まないように思います。
その牡蠣をカキオコへ。
先ずは、牡蠣一重です。
超大粒プリプリの牡蠣を8個載せて
焼きました。
牡蠣感、十分!
牡蠣が小さく縮んでいません。
大粒でプリプリのままです。
どこを食べても牡蠣牡蠣牡蠣です。
もう満足なのですが、折角なので、
二枚目は牡蠣二重載せ、牡蠣を
15個載せました。
もうこれは牡蠣好きにはたまりません。
焼き上がり、半分に切った途端、牡蠣が
一つポロッと弾ける、落ちてきました。
どこを切っても牡蠣牡蠣牡蠣、という
レベルを超え、牡蠣だらけです。
あ~幸せ!
この冬は、今まで以上に牡蠣を満喫
しました。
本当に美味しいよ~讃岐の牡蠣!
| 固定リンク
昨日のブログ、瀬戸内に春を告げる
イカナゴをただ焼いただけで頂き
ました。
折角なので、菜花もただ焼いただけで
一緒に頂きました。
先日、同僚から菜花をオーブントース
ターで焼くと葉の部分がこげると
言われました。
男メシは、菜花の葉の部分を茎の下に
してなるべく火から遠ざけるように
していましたが、でも葉が所々こげ
ます。
で、一考!
葉を焦げないようにするには・・・
オーブントースターに菜花を敷き、
その上にアルミホイルをかぶせました。
ずっとかぶせたままだと焼き感が
でないので、たまにアルミホイルを
外したりしました。
結果、正解!
菜花にイカナゴをただ焼いただけ、
そして、オリーブオイルと塩を
ただけかけるで頂きました。
春を感じ、旨かった~~~
です。
| 固定リンク
あまごの「ひらら煮」を作りました。
以前、よく通っていたお店、高松市の
まいまい亭 で教わりました。
あまごを三日間、弱火で煮込みます。
頭の先から尻尾まで、そして、骨まで
全て食べられるほど、柔らかくなり
ますが、魚の形は崩れず、今にも
ひらひらと泳ぎそう!
ということで、「ひらら煮」という
名前が付いたと聞いています。
まいまい亭の大将が色々な文献を読み
色々な方に聞いて完成された料理法
です。
先日、あまごを買って初挑戦しました。
以前、大将からお聞きした料理法を
シッカリと守り、じっくりジックリ
弱火でコトコトと煮込みました。
少し崩れてしまいましたが、何とか
作ることができました。
まいまい亭のひらら煮の足元にも
及びませんが、美味しく、骨まで全て
食べました。
そういえば、先日、まいまい亭の前を
通った時、お店は閉まっていました。
コロナ禍で閉まっていたのでしょうか?
また、無性にまいまい亭の料理が食べ
たくなりました。
| 固定リンク
塩麹、蜂蜜はお肉を柔らかくしてくれ
ますが、硬い硬い親鳥が柔らかくなる
のか?
塩麹の麹菌に含まれる酵素「プロテア
ーゼ」がお肉のタンパク質を分解して
くれます。
そして、蜂蜜に含まれるブドウ糖、
果糖がタンパク質が熱を加えることで
お肉が硬くなるのを防いでくれます。
ということで、
塩麹大×2、蜂蜜小×1
にニンニク、黒胡椒で二日漬け込み
ました。
さて、結果は?
確かに柔らかくはなっているように
思います。。。
ただ、若鶏のように柔らかくなった!
という感じではありません。
噛み応えは十分です。
やはり親鳥の噛み応えのある筋肉は
若鶏、ひな鶏のようには柔らかくは
なりませんね。。。
ただ、塩麹と蜂蜜で旨味、コクが
アップしてとても美味しかったです。
| 固定リンク
昨日、1/3は、「三日とろろ」の日
でした。
正月3日にとろろを食べて健康長寿を
願う!という風習です。
整腸作用や滋養強壮効果のある山芋を
食べて、お正月にお酒やお節料理に
お雑煮、年明けうどん等々食べ過ぎ、
飲み過ぎで疲れた胃腸を労わる!
という意味があるようです。
男メシが子供の頃に見たハウスの
ククレカレーのテレビCM
「お節もいいけどカレーもね」
がすり込まれているのでしょうか!?
毎年、三日頃にカレーが食べたくなり
ます。
CMソングって大切ですね~
という話をこの年末年始のお休みに
久し振りにお会いした方々ともお話
をしました。
お話しした方々、業界の重鎮の方々
とお話をして改めて思いました。
「変革」そして「人財育成」を
皆さんが本気で考えられている。
大きな刺激を頂きました。
沢山のヒントも頂きました。
男メシはまだまだです。
頑張らねば!
| 固定リンク
大変お世話になっている愛媛県の
協業事業者さまから頂きました。
愛媛県で開発された里芋「伊予美人」
です。
以前、テレビで見て、欲しいな~と
思っていました。
伊予美人は、写真にも書かれている
ように、白くきめ細やかな上に里芋
特有の粘りが強いんです。
クセのない味なので、どんな料理にも
合います。
ということで、今回男メシは、
レンチンしてシンプルに塩だけ振って
食べました。
噛むほどにモチモチ度が強いのが
分かります。
いつもの里芋とは比べ物になりません。
レベルが違います。
程よい塩味が口に広がり、旨いな~
と思わずうなってしまいました。
そして、もう一品は、里芋のポテサラ
です。
伊予美人をレンチンし、粗くつぶし、
パプリカとマヨネーズで和えただけです。
じゃがいもよりカロリーが低く、食物
繊維が多いので、男メシのポテサラは
いつも里芋なんですが、伊予美人は
やはり、粘りが強く、とても食べ応えが
ありました。
本当に旨いですね!
伊予美人!
大変大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
タケノコ芋が出始めました。
土の中から頭を出している姿が筍に
似ているからタケノコ芋と名前が
付いたと言われています。
京芋と呼ばれていることの方が多い
ようです。
コレステロールに加え、血圧も下げて
くれる効果もあり、この時期シッカリ
摂るようにしています。
煮崩れし難いので、おでんや煮物が
おススメのようですが、男メシは
サラダがおススメです。
タケノコ芋をレンチンし、ざっと潰し
お好みの具材を入れ、マヨネーズと
黒胡椒で味を付けます。
今回の具材は、カニカマ、茹で卵、
青ネギでした。
一般的なジャガイモのポテサラより、
そして、里芋のポテサラよりネバネバ
感があって食べ応え十分です。
レンチンだけで手軽に作れるタケノコ芋
のサラダ、おススメです。
| 固定リンク
激辛料理の番組に触発されて買って
きました。
辛さ×10倍、大辛カレーです。
以前にもご紹介した通り男メシの
カレーは無水カレーです。
野菜の甘みがタップリ出てくるので
少し辛めの方がいいのですが、大辛
それも辛さ10倍は???
楽しみ半分、怖さ半分・・・
今回は、玉ネギ×3個、人参×3本、
ぶなしめじ、トマト缶、豚ミンチ
です。
ジックリジックリ煮込み、大辛のルー
を入れ、ちょっと味見。
口に含んだ時はそれほどでもなかった
のですが、喉元で辛さがガッツリ、
ガツンときました。
辛!!
辛~ではなく、辛!!
汗が出てきました。
これちょっとヤバい。
あまり味が分からない
これちょっと無理。
残りは中辛のルーを入れました。
それとコクを出すためにケチャップも
入れて煮込みました。
スパイスの効いたいいカレーの香りが
しました。
辛そうな香りですが美味しそうな香り
です。
出来上がりはこの通り。
半分中辛にして正解!
辛!!ではなく辛~に仕上がりました。
汗を拭きながら美味しく頂きました。
| 固定リンク
昆布締めが食べたくなって作りました。
お刺身のまま食べるのもいいですが、
昆布締めにすることにより、お刺身の
水分を昆布が吸収してくれます。
そして、昆布の旨味がお刺身に移り、
旨味が増します!
昆布締めは、富山県が発祥と言われて
ます。
江戸時代から明治時代にかけて北海道
に移り住んだ富山県の人が北前船で
故郷に昆布を送ったことから、富山県
で昆布締めが始まったという説が
あります。
昆布の産地である北海道羅臼町の町民
の多くは、当時、富山県出身者だった
ようです。
冷蔵保存が難しく、昆布を使って素材
の余分な水分を吸収し、少しでも
日持ちを長くしようとしたのが始まり
ですが、食材の旨味が凝縮され、
そして昆布の旨味が移った昆布締めは
素晴らしい料理法です。
たまに無性に食べたくなります。
| 固定リンク
毎年夏に食べる「蒸し鶏のイタリア風
冷やし素麺」を作りました。
以前、テレビで紹介されていたメニュー
です。
確かこれまた「ジョブチューン」だった
ような・・・
簡単ですが、旨いんです。
それに見た目もオシャレ!でしょう。
材料は、素麺、鶏もも肉、塩
オリーブオイル、水、トマトと大葉
だけです。
作り方は、簡単!
フライパンに鶏もも肉(男メシは皮は
取ります)を入れ、水(100cc)、
塩(小×1)、ミニトマトを好きなだけ
入れます。
塩は鶏肉にかからないように水に溶か
します。
沸騰したら弱火で10分、火を止め、
蓋をして10分。
その後鶏もも肉だけを取り出し、食べ
易い大きさにカット!
フライパンに残ったミニトマトを
潰しながらもう一度火をつけ、
オリーブオイルを入れて、煮詰めて
鶏トマト出汁の出来上がりです。
あとは、硬めに茹で、冷やした素麺と
鶏トマト出汁に絡め、その上にカット
した鶏もも肉、トマト、大葉を
トッピングしたら出来上がりです。
鶏もも肉の良質タンパク質、トマトの
リコピン!で免疫力もアップ!
毎年夏の定番メニューを大変美味しく
頂きました。
| 固定リンク
冷蔵庫にホッケの開きがあったので、
何にするか?
男メシは干物は焼かずに茹でます。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2020/06/post-1b31de.html
焼くより、茹でた方が塩分が抜け、
また、ふっくら仕上がります。
でも毎々毎回「茹で」もね~
ということで、今回はアクアパッツァ
にしてみました。
フライパンにエノキを敷き、その上に
ホッケ、玉ネギ、ピーマン、ミニトマト
を載せます。
味付けはオリーブオイルをほんの
少しの白だしだけ!
これ大正解でした。
「茹で」よりふっくら!それも野菜
から出た水分でふっくら仕上がるので
美味しさ十倍!
噛むほどの野菜とホッケの味が~
美味しかった~
さて、残るもう一枚のホッケの開き
をどうするか?
またご報告します!
| 固定リンク
先週末も恒例の里ちゃん市場で食材を
ゲット!
嬉しいのが、国産、それも竜王山の
パプリカがこんなにもお得で買える
こと!
夏を乗り切る6食材の内の一つ、
ビタミンACEが豊富なパプリカ!
そして、今回は「辛いトウガラシ」
にも初挑戦しました。
辛いトウガラシの辛みを和らげる
ために先ずはレンチンし、その後、
パプリカと一緒にごま油、マヨネーズ
味噌、そして少しの砂糖を交ぜ、
炒めて
出来上がり。
盛付けの基本の信号三色!
何もしなくても信号三色で見栄え
バッチリ。
さてお味は。。。
トウガラシの辛みが和らいでは
いますが、やはり辛い!
でもパプリカがその辛みを中和して
くれます。
マヨネーズ、味噌、砂糖の味付けも
丁度いい!
トウガラシの辛み成分、カプサイシン
の発汗作用とパプリカのビタミン
ACEで健康になりました。
| 固定リンク
倉敷の実家から山盛りのミニトマト
を頂きました。
何にしようか?
トマトのリコピンは過熱し、
オリーブオイルと一緒に食べる
ことで吸収率が高まります。
ということで、ミニトマトをカット
してレンチンし、オリーブオイル
と塩を一つまみかけ、取りあえず
冷蔵庫で冷やしました。
翌日、程よくトマトから美味しい
果汁が出ていました。
さて、何に使うか?
冷製トマトパスタはこの前作った
ところだし・・・
一考。
トコロテン!
いつもはポン酢に和辛子、トッピング
にきざみ海苔ですが、今回はこんな
感じに仕上げました。
山盛りのミニトマトにポン酢と
緑が欲しかったのでモロヘイヤを
載せました。
見た目にも涼しく、味も中々!
トコロテンの食物繊維にトマトの
リコピン、βカロテン、そして
モロヘイヤにもβカロテンが豊富に
含まれています。
栄養満点です。
美味しく頂きました。
| 固定リンク
先日、実家に帰った時、ミニトマト
と大葉を大量にもらいました。
ということで、冷製パスタを作り
ました。
これまた先日頂いた日本一のアス
パラ「さぬきのめざめ」も入れて!
トマトは軽くレンチンし、オリーブ
オイル、麺つゆ、ニンニクチューブ
ゴマを入れ、交ぜ、そして、これを
一晩冷蔵庫に置いてソースの出来
上がり。
ちなみに、トマトは過熱し、
オリーブオイルと一緒に摂ると
リコピンの吸収率が上がることを
教わりましたので、それをちゃんと
守ってます。
続いて、パスタ。
茹で上がったら冷水で〆ます。
讃岐うどんも冷水で〆るとコシが
出ます。
パスタも同じ?!と思い、茹で時間
を+1分にしました。
結果、正解!
コシのあるパスタ!
アルデンテとは一味違います。
コシ!があります。
ということで、蒸し暑い夏に
冷製パスタを美味しく頂きました。
| 固定リンク
トウモロコシを頂きました。
朝採れトウモロコシだそうです。
トウモロコシは日に日に鮮度が
落ちます。
外皮を剥いてしまうと更に鮮度が
落ちます。
極力早く使わないといけません。
ということで、早速トウモロコシ
ご飯を作りました。
肝心のトウモロコシの芯も入れ
ました。
グルタミン酸等の旨味成分は、
芯に含まれています。
忘れず、入れました!
旨いに決まっています。
トウモロコシの粒の甘み、そして
ご飯の旨味が噛めば噛むほどに
口いっぱいに広がっていきます。
幸せ~
って感じです。
トウモロコシには、ビタミンB1
アスパラギン酸等々が含まれて
いますので疲労回復効果もあり、
食物繊維も豊富です。
そしてそして、老化防止のビタ
ミンEも含まれています。
そう考えると、トウモロコシは、
夏を乗り切る野菜ですね。
トウモロコシをシッカリ食べて
夏を乗り切りましょう。
| 固定リンク
カボチャを一個丸ごと頂きました。
丸ごとカボチャの切り方は、番組
「男メシ」で教わりました。
先ず、ヘタの周りに包丁で切り
込みを入れ、ヘタを取ります。
反対側のヘタも同じように取り
ます。
そして、ヘタがあったところに
包丁を突き刺すように入れ、
ザックリ下まで切り下します。
こうすると丸ごとカボチャが簡単
に捌け?ます。
そして、丸ごとカボチャを使って
カボチャサラダ
そして、そのカボチャサラダを
ひっくり返した油揚げに包み、
トースターで焼いてカボチャの
油揚げコロッケ
を作りました。
当然、カボチャの皮も頂きました!
カボチャの皮にはβカロテン、食物
繊維は、実より皮の方が多く含まれて
います。
皮も余すことなく、美味しく頂き
ました。
| 固定リンク
鯛を頂きました。
40cmはあろうかと思います。
立派な鯛です。
最近、釣りにハマっているという
ことで連絡を頂きました。
ありがたい!
さて、既にエラと内臓は取って頂いて
いるので、あとは三枚におろすだけ
です。
久し振りに男メシ出刃の登場です。
三枚おろし は、以前番組男メシで
マド久美から教わりました。
が、ここ1~2年三枚おろしなんて
したことが無かった・・・
大丈夫かな?
先ずは、頭を右に、尾を左に置き、
包丁を入れる順番は、腹背背腹です。
恐る恐る。。。
悪戦苦闘しながら、最後の梨割りも
何とか
ガリ!っと。
できた!
これで美味しいお刺身が食べられる!
と思ったのですが、あっ!皮引きが
残ってた・・・。
もう一踏ん張り。
と頑張った後の鯛のお刺身の美味し
かったこと!
鯛の熟成度合いもナイスタイミング
でした。
残りはアラ炊きにします。
余すことなく、全て美味しく頂きます。
ありがとうございました。
| 固定リンク
先週末に里ちゃん市場で買った
ニンニクの芽、当然国産、塩江産の
ニンニクの芽!
スーパーで売ってるのは、多くは
中国産!
折角、手に入れた塩江産ニンニクの芽
で何を作ろうか?
冷蔵庫の中には「おから」がある。
そして、冷凍庫の中には「豚みんち」。
ということで、
ニンニクの芽_おから_ミンチ
で検索をすると「おから餃子」が出て
きました。
えっ? おからで餃子??
と、思いましたが、挑戦!しました。
出来上がりはこんな感じです。
見た目はいつもの餃子なんですが、
食べてみると、パサパサしていて、
餃子感がしない。
何だか寂しい感じ・・・
頭を切り替え、餃子じゃやなく、
おから!と思って
食べると、ニンニクの芽の香りもして
満腹感もあり、美味しく頂けるたの
ですが、やはり餃子感が欲しい!
次回はもう少しミンチ、野菜を増やし、
おからの量を減らして挑戦します。
| 固定リンク
先週、実家に帰り、お袋さんと
買い物に行った時に素晴らしい
食材発見!
鰆のあら!です。
鯛、鮭、鰤のあらはよく見かけ
ますが、鰆のあらは初めてです。
当然、購入!二パック購入です。
作るのは当然、大根と一緒に
鰆大根です。
春大根は煮物にはイマイチですが
鰆の旨味や栄養素を余すことなく
吸い取ってくれるのは、大根が
一番です。
ということで、大根を事前に
レンジチンし、じっくり煮込み
ました。
今回は鰆なので、1、1、1、3
で煮込みました。
醤油1,酒1,味醂1、水3の
1、1、1、3です。
感想。
トロトロ鰆がもう最高です。
旨い!トロケル~
じっくり煮た大根も味がよく
染みて旨い!
鰆のあら!最高でした。
大変大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
先日、ゲットした讃岐さーもんの
アラを大根と一緒に炊きました。
鮭大根です。
鮭には美容と健康に必要な栄養素
ビタミンB群にA、C、Dそして
Eが豊富に含まれています。
そしてそして、アスタキサンチン、
DHA、EPA!
正にスーパーフード「鮭」です。
鮭大根は、鮭の栄養が大根にも
タップリと浸み込み、摂取でき
ます。
大根もトロトロになって!と
思ったのですが、今回はトロトロ
になってない・・・
なぜ?
調べてみると、春大根は、冬大根
に比べ、水分が多く、シャキシャキ
感があり、煮物よりサラダや大根
おろしに向いているということです。
それに対し、冬大根は、水分が
少なく切り口も白いので、煮物に
向いています。
納得!
また一つ勉強になりました。
| 固定リンク
わさび味の塩こんぶ です。
男メシの好きな山葵味!
封を開けると確かに山葵の香りが
ツ~ン とします。
いい香りです。
認知症予防にも効果のある山葵です。
さて、これを何に使おうか?
アツアツのご飯にかけるのは当たり前
過ぎる。
ということで、今が旬の春キャベツに
交ぜて、もんで、ごま油を少し
垂らして頂きました。
感想です。
残念ながら山葵の味は、ちょっと感じ
られませんでした。
ただ、ツ~ンの香りはします。
そのツ~ンが食欲をそそります。
あっという間に一皿平らげました。
今まで塩昆布に梅という組み合わせは
ありましたが、山葵との組み合わせは
あるようで無かった?
初めてです。
山葵好きにはたまらない組み合わせです。
大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
前回あまり美味しく出来なかった
ブロッコリーを使った讃岐餃子ですが
今回は日本一のアスパラガス、さぬき
のめざめを 使って作りました。
前回、ブロッコリーは一度レンチンして
餃子の皮に包み、焼きました。
火を通し過ぎた?ので美味しくできな
かったのか?と思い、今回は、さぬき
のめざめをレンチンせず、みじん切り
にしました。
その他の食材は、これまた塩江産の
椎茸と豚ミンチです。
さぬきのめざめもジュシーです。
椎茸からもいい出汁が出ています。
豚ミンチからの肉汁も相まって全体的
にとてもジューシーに仕上がりました。
旨い!
満足!
日本一のアスパラ「さぬきのめざめ」
の力ですね~
次回は、さぬきのめざめをもう少し
多く入れてみます!
| 固定リンク
我がうどん県にもご当地餃子があり
ます。
香川の食の素晴らしさを発信している
「かがわの食HAPPYプロジェクト」
が企画した「讃岐餃子」です。
讃岐餃子のルールは、讃岐でうどんの
ために生まれた国産小麦「さぬきの夢」
をブレンドして作った皮と具材には
香川県産食材を積極的に使うことです。
さぬきの夢をブレンドした皮は市販
されていない?のでお許し頂いて・・・
以前、具材に香川県産品の金時人参、
まんば等々を使って作りましたが、
今回はブロッコリーを使いました。
香川県は全国有数のブロッコリーの
産地です。
今の時期、スーパーにブロッコリーが
並んでいます。
そのブロッコリーと高松市塩江町産の
椎茸をみじん切りにし、たっぷりと
使い、豚ミンチに合わせ作りました。
食べる時に付けるのは酢+胡椒です。
最近、餃子の味を感じられる酢+胡椒
にはまっています。
そして、酢は、これまた香川県産の
円やかな酸味の香川県三豊市仁尾町の
仁尾酢です!
見た目はいいのに・・・
ブロッコリーの味?甘み?が全く感じ
られません。
新鮮なブロッコリーだったのに。
今回、一度、ブロッコリーをレンチンし
みじん切りにしてから椎茸ミンチと
合わせ、焼きました。
火を通し過ぎたか???
以前、ブロッコリーは茹で過ぎ、火を
通し過ぎると不味くなると聞きました。
ただ、レンチンしないで生のブロッ
コリーをみじん切りにして皮に包むと
皮が破れそうだしな~
ちょっと考えます。
| 固定リンク
山芋をホワイトソース代わりに山芋
グラタンを作りました。
先日、お取引先さまから教わりました。
先ずは、グラタン皿にお豆腐を適度に
敷きます。
そして、その上からすり下ろした山芋
に長ネギ、海老、ホタテに麺つゆ、
砂糖少々を入れてよく混ぜ、グラタン
皿に。
最後はチーズタップリ、マヨネーズを
降り、オーブンへ。
食べる前に刻み海苔を振りかけ出来
上がり!
これ無茶苦茶ヘルシーです。
食べ過ぎたかな~と思っても少し時間
が経つと、楽になってきました。
山芋には消化酵素のアミラーゼ等が
多く含まれている効果でしょうね。
そして、山芋グラタンは次の日にチン
して食べても
前の日に食べたのと、同じ!
美味しい~
これいいです!
山芋は熱を加えるとフワフワになり
ます。
グラタンに最適の食材なんですね~
教えて頂いてありがとうござい
ました。
| 固定リンク
最近、色々な焼きそばを作るように
なりました。
焼きそばを美味しく作るコツ
1.麺と具は別々に焼く
2.麺は焼く前に水で洗いヌメリを
取る
3.麺を焼く時はごま油に生姜を入れ
香りだったら麺を入れて焼く
4.ソースは焼いた麺にかけ、最後に
具を入れ、軽く交ぜる
を教わってから家で作る焼きそばが
美味しくなりました。
麻婆豆腐の素に豆腐の他にトマト、
ニラ、長ネギをタップリと入れ
ました。
当然、麺は焦げ目が付くくらい
シッカリ焼きました。
美味しかった!
ですよ~
あんのとろみの中にカリカリ焼き
そばがアクセントになって。
そして、トマトの酸味が鼻孔を
くすぐり、あっという間に完食でした。
焼きそばを美味しく作るコツ!4つ。
役立っています。
| 固定リンク
一昨日、ご紹介した里ちゃん市場!
で買った唐辛子。
ジャンボ唐辛子でした。
もしかして、香川本鷹?
写真の右がいつも見る唐辛子です。
鮮やかな赤色です。
男メシが買ったのは左の少し黒っぽい?
唐辛子です。
いつも見る唐辛子の倍の大きさです。
本当に大きな唐辛子です。
帰って早速、細かくカットして瓶に
入れ、保存しました。
これだけあって100円!
素晴しい。
そして、作ったのは、ピリ辛トマト
焼きそばです。
テレビ等でご活躍のイタリアンの
江部シェフがテレビで作っていた
メニューに挑戦しました。
パッと見は、パスタのナポリタン
に近いですが、麺を具とは別に
ごま油と生姜でシッカリ焼きました
ので、麺がカリッとしていて、
その中に唐辛子のピリッがアク
セントになってとても美味しかった
です!
| 固定リンク
焼きそばが食べたくなって作りました。
教わった、焼きそばを美味しく作る
コツに従いました。
1.麺と具は別々に焼く
2.麺は焼く前に水で洗いヌメリを
取る
3.麺を焼く時はごま油に生姜を入れ
香りだったら麺を入れて焼く
4.ソースは焼いた麺にだけかけ、
最後に具を入れ、軽く交ぜる
コツを教わる前は麺と一緒に野菜を
焼いていました。
今考えると「焼く」ではなかったと
思います。
仕上がりがいつもベトついて美味しい
と感じたことはありませんでしたが、
教わったコツで今では「美味しい」
と思えるようになりました。
ちなみに焼きそばと生姜の相性は
いい!んですって。
よく焼きそばの上に紅生姜が載せ
られているのもそういったことから
なんですって。
ちなみに、今回も麺がベト付くこと
なく、とても美味しく頂きました。
| 固定リンク
昨日も話題にした牡蠣ですが、牡蠣を
何かの料理にして作り置きにできない
かな?
と考えていました。
目の前にある野菜は産直市で買った
ミニトマトと椎茸。
牡蠣にトマト?
と思いましたが、調べてみると
牡蠣とトマトの食べ合わせは、良い!
ということです。
トマトの酸味が牡蠣に、そして牡蠣の
旨味がトマトに!
ということで、早速、ミニトマトを
オリーブオイルで炒め、潰し、そして
牡蠣を加え、水+麺つゆで少し煮込み
味付けました。
これを作り置いておくと色々と使える!
ということです。
パスタに混ぜると牡蠣トマトパスタに。
また、茹でたブロッコリーに和える
だけで見栄えのいいサラダ?!に。
ちなみに、牡蠣と一番相性の良い野菜は
ほうれん草!だそうです。
ほうれん草に含まれる鉄分や葉酸、マン
ガン等は牡蠣にの最大の栄養素、亜鉛の
吸収を促してくれる役割も担っています。
なら、牡蠣トマトに葉酸が豊富な椎茸を
加えた方が良い!と思い
最終的に牡蠣トマト椎茸にしました。
美味しい作り置きがまた一品できました。
| 固定リンク
鶏胸肉でハムを作りました。
使う調味料は砂糖小さじ×1、塩麹
小さじ×2だけです。
男メシは、なぜ砂糖を入れるの?
とずっと不思議に思っていましたが、
調べてみると砂糖の力!凄いんです。
砂糖には、水の分子を抱え込む特質が
あります。
抱え込まれた水の分子には雑菌が付き
難いので腐るのを防いでくれます。
それに水分子を抱え込むことで当然
保水効果もあります。
ということで、シットリとした鶏胸肉
のハムが出来上がるのです。
加えて塩麹の中のプロテアーゼという
酵素がタンパク質の繋がりを切って
くれるので、これまた鶏胸肉を柔らかく
してくれます。
砂糖と塩麹のダブルパワーで鶏胸肉が
パサつかず、シットリ柔らかなハムに
なるんですね!
これまた勉強になりました。
大切なのは水加減だけではありません
でした。
火加減も重要でした。
いつも通りの火加減だと「おこげ」が
できてしまいますので、今回は火加減
を弱にしてみました。
寿司飯には「おこげ」は要りません。
出来上がりは、まずまずです。
そして、ご飯のパラパラ度も前よりは
いい具合になっているように感じます。
やはり経験を積まないといけませんね。
さて、今回は、こんな感じに仕上げ
ました。
ふるさと納税の鰻が冷凍庫に眠って
いましたので、トッピングに鰻、海老、
そして、緑物はオクラです。
ケーキっぽくなりました。
昔からお祝い事には祭り寿司を作って
いた理由がよく分かります。
クリスマスや誕生日にケーキもいい
ですが、祭り寿司もいいですね。
| 固定リンク
テレビ番組で美味しそうな焼きそばが
紹介されていたので、作りました。
男メシが作る焼きそばはいつも
ベッタリ?感があって屋台の焼きそば
のようにパラパラ感がありません。
今回、作る前に美味しい焼きそばの
作り方を検索しました。
色々な方法がありましたが、共通して
いるのは、3点
・麺と具材は分けて焼き、後で
交ぜる
・ソースは主に麺にかける
・最後にフライパンに蓋をして
1~2分、蒸らす
ということでした。
さて、感想です。
旨い!
自画自賛ですが、本当に旨かった
です。
麺は適度にパラパラ、適度にモッチリ
そして野菜のシャキシャキ感も残って
野菜もしっかり主張していました。
これは屋台の焼きそばに負けて
いません。
焼きそばを美味しく作る3つの
ポイント!忘れないようにします。
| 固定リンク
干し胡瓜を作りました。
番組「男メシ」の二代目先生の
なぁ~ちぇ池田先生から教えてもらい
ました。
干す前はこれ!
一日天日干しした後はこれ。
梅雨の合間に晴れた日、会社に行く前
に干し、帰って直ぐに取り込みました。
会社から帰る時にどんな感じになるん
だろうか?
ワクワクで帰りました。
こんなにも小さくなるんですね~
さて、この干し胡瓜を使って今回は
パリパリ漬けを作りました。
感想!
生の胡瓜、ピクルス等とは噛み応えが
あります。
これが干し胡瓜か!
という感じです。
ただ、今回は「干し」が甘かったのか?
少し残水感?がありました。
でも美味しく、食感を楽しみました。
調べてみるとこの干し胡瓜、漬物以外
に炒め物とか色々と使えるんですね。
次は鶏の胸肉と干し胡瓜の炒め物を
作ってみます。
| 固定リンク
| 固定リンク
無性にカレーが食べたくなったので、
作りました。
男メシの作るカレーは、無水カレー
です。
玉ねぎ、人参を細かく細かくみじん
切りにします。
玉ねぎを炒めた後で人参を入れ、
またまた炒めます。
そして、お肉を入れます。
今回は、牛スジを使いました。
牛スジを一時間程茹でこぼし、キレイ
に洗ったお肉を入れ、そしてトマト缶
を一缶入れます。
玉ねぎ、人参の形が無くなるまで煮込
ます。
最後にカレーのルーですが、辛口です!
野菜の甘みとコクがタップリと出て
いるのでルーは辛口です。
もう最高に美味しいカレーになります。
野菜の栄養タップリ!
特にトマトのリコピン!
活性酸素を抑えるリコピン、生活習慣病
の防止に効果があるだけじゃなく、お肌、
美肌効果も!
リコピンは熱にも強く、そして缶詰でも
大丈夫なんです!
皆さん、無水カレーおススメですよ!
本当に旨い!
ちなみに、残ったカレーは粗熱を取って
直ぐに冷凍ですよ~
| 固定リンク
讃岐うどんの人気の食べ方の一つの
釜たまですが、パスタにするとカルボ
ナーラです。
なら、蕎麦では?
ということで、先週末、外出自粛で
パスタと蕎麦の釜たま を作りました。
これはこれで美味しく頂けるのですが、
麺への卵の絡みがイマイチかな。。。
カルボナーラの場合は、パスタに
生クリームベースのソースに卵を混ぜて
絡ませますが、卵だけでは絡み不十分
かな・・・
これも醤油ベースの大根おろしだれで
美味しく頂けたのですが、パスタと
同じように麺への卵の絡みがまたまた
イマイチ!
男メシは思いました。
釜たまは、讃岐うどんが一番です。
うどんの太さと、エッジの効いた麺の形
が卵の絡みをよくするのだと思います。
外出自粛で色々と楽しんでいます。
| 固定リンク
あった時は必ず買います。必ず!
鮭はスーパーフーズと言われています。
特にアンチエイジング面で!
よく知られているDHA、EPAが
豊富であることに加え、強力な抗酸化
作用のあるアスタキサンチンが含まれ
ています。
アスタキサンチンの抗酸化作用は、
ビタミンCの6000倍とも言われて
おり、疲労回復効果もあります。
正にスーパーフーズです。
湯通しした鮭あらに下茹でした大根を
加え、酒+水と少しの白出汁で味を
付けました。
鮭に塩がされていましたので、味付け
は少しの白出汁で十分でした!
とても美味しく頂きました。
| 固定リンク
牡蠣をキロ買いしました。
今回は牡蠣ご飯を作り、お袋さんとか
お裾分けに回りました。
牡蠣を出汁で2分程煮、牡蠣を取り
出し、煮汁でご飯を炊き、
炊き上がったら炊飯器の中に牡蠣を
戻します。
男メシは生牡蠣は極力食べないように
しています。
牡蠣で気を付けないといけないのは
ノロウィルスです。
以前、新鮮な牡蠣でもノロウィルスに
感染することはあると聞きました!
それ以降、生牡蠣は食べないように
しています。
ノロウィルスを死滅させるには
90度程度×2分と教わりました。
そして、牡蠣に含まれるビタミンB
は水溶性ですので、牡蠣を煮て出た
出汁でご飯を炊くことで牡蠣の栄養
を逃がすことなく摂りました!
コロナ対策には、手洗い、咳エチケット
そして、栄養のあるものをバランス
よく食べ、寝て、免疫力を高めましょう!
| 固定リンク
久し振りに豚の角煮が食べたくなって
作りました。
香川県が売り出し中のオリーブ豚では
ないですが・・・
豚肩ロースのブロックの表面を焼き、
その後、一時間半程、水+酒で
じっくり茹でます。
その後、これまたじっくり煮込んで
味を付けました。
そしてそして、今回はこれを一度冷凍
しました!
冷凍することによってお肉が更に
柔らかくなるということで・・・
さて、結果は・・・
柔らか~
というより、お肉がホロホロ状態です。
もうバッチリ!
何でも冷凍することで、お肉の中の
水分が凍り、膨張し、肉の繊維を壊す
のでホロホロ状態になるようです。
一時間の下茹+冷凍で、お店で出て
くる豚の角煮が出来上がります。
とても美味しく頂きました。
| 固定リンク
筑前煮が食べたくなって作りました。
人参は当然、香川県名産の金時人参
です。
綺麗な赤色が映えています。
この赤色がますます美味しく感じ
させます!
ところで、「筑前煮」と「がめ煮」の
違いは?
ということで調べました。
筑前煮はその名の通り、福岡県の
筑前地方の郷土料理です。
鶏肉、人参、牛蒡、蓮根等の具材を
先ずは炒めて、その後で煮込みます。
それに対し、がめ煮は、骨付きの肉を
使うようです。
筑前煮は、骨無しの肉のようです。
ちなみに、がめ煮の「がめ」は博多弁
のかき集めるの意味の「がめ込む」から
きているという説もあります。
またスッポンと野菜を煮込んだことから
「亀煮」という説もあります。
筑前煮とがめ煮が違うことだけは分かり
ました。
| 固定リンク
産直市でパプリカを買いました。
国産、香川県産のパプリカです。
安心安全香川県産のパプリカなので
今回は昆布締めを作りました。
レンジで軽くチンして、昆布締め!
一緒に買ったオクラも昆布締めに
して頂きました。
ただ、パプリカは締め一日で十分
ですが、オクラは締め二日、三日は
必要ですね。
昆布のいい香りが口の中に広がり
ます。
昆布締めは、元々は富山県の郷土
料理です。
昆布が素材の水分を吸収することで
素材が少し長持ちします。
保存法の一つであった昆布締め。
その上、昆布の旨味が食材に染み
渡るので一石二鳥です。
ちなみに昨日、こんにゃくの昆布
締めを作りました。
さて、こんにゃくは何日締めれば
いいか???
またご報告します。
| 固定リンク
初めてわけぎ和えを作りました。
お袋さんがよく作ってくれていました。
若い時、わけぎ和えを自分で作る
なんて思いもよりませんでした。
折角なのでわけぎについて調べて
みました。
わけぎ、漢字は分葱。
葱と玉葱の雑種です。
緑の部分が多いので、一見、葱のよう
ですが、根元に球根が付いています。
それに対して、葱はまっすぐ!
これが外見の大きな違いです。
栄養は葱と同じで老化の原因の活性
酸素の発生を抑えるβカロテンが
豊富に含まれています。
それにビタミンCも豊富です。
それにそれに、葱に多く含まれている
血液をサラサラにする硫化アリルは
わけぎの白い球根の部分に多く含まれ
ています。
以上、栄養豊富なわけぎ のご紹介
でした。
| 固定リンク
菜花が安くなりました。
先月、一束298円
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2017/01/post-fae2.html
だったのが138円に!
思わず二束買ってしまいました。
ということで、三日連続で菜花を
食しました。
三日連続で飽きるかな?
と思いましたがこれが何のなんの。
三日共美味しく頂きました。
春を感じた三日間でした。。。
大晦日ですね~
皆さま今年も一年、男メシblogに
お付き合い頂き、ありがとうござい
ました。
誤字脱字あり、そして稚拙な文章に
お付き合い頂き、感謝感謝です。
本日で連続更新2308日!
何とか続いています。
さて、今年の男メシの一番の料理は
これ オムバーグ
これが旨い!
ハンバーグにフワトロ卵を載せ、
デミグラスソースをかけます。
男メシの大好きなフワトロ卵に
デミグラスソース。
大好きの二乗、そして今年一番の
男メシ料理のご紹介でした。
それでは新年が皆さまにとって
素晴らしく輝かしい年であること、
そして、男メシ自身も更に飛躍の年に
したいと思います。
良いお年をお迎え下さい。
先日、おススメ調味料、タケサンの
カレーうどんだし
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2016/10/post-ca3f.html
の事を書きましたが、この
カレーうどんだしを使ったおススメ
がこれ
この二つ、絶品です。
今までと違った冷奴と卵かけご飯を
味わえます。
皆さまも是非是非。
先週、男メシの業界のリーディング
カンパニーである企業のトップの方
にご来社頂きました
賀詞交歓会等でお忙しい中、国内外
の業界動向や政策等について
情報交換をさせて頂きました。
ありがたいことです。
そして、会食では若い同僚もご一緒
同僚も普段話をする機会のない方
との会食でとても勉強になったと
思います。
このように若い同僚にとって貴重な
機会を作ることも我々の大切な仕事
なんですよね。
改めて思いました。
そしてそして、折角、新年に香川に
お越し頂いたのですから、香川の
お雑煮を食べて頂きました。
三十年程前、男メシも初めて
この雑煮を見た時はビックリ
白味噌にあん餅?
大丈夫??と思いましたが、
これが、これが旨いんですよ
餡の甘さが白味噌にマッチして
病み付きになりました。
お客さまも喜んで頂きました。
そして、今後、男メシの会社の若い
同僚の育成のため、東京で定期的に
会食の場を設けて頂けることも
お約束頂きました。
本当にありがとうございました。
大晦日ですね
皆さん今年はいい年でしたか?
男メシは色々なことがありました。
忘れられない歳(50)?
一年になりました。
そんな今年、男メシが作った一番の
簡単美味しい料理をご紹介。
を見て作りました。
「男の週末は、シェフになって腕を
ふるう」
って番組男メシのコピー
「週末料理のススメ」
とよく似ていると思いませんか?
天下の日経さんが男メシの真似?
嬉しいですね
さて、作り方は
牛肉とトマトの意外な組み合わせ
ただ、これが
でした。
酒の肴にも、ご飯のお供にも
この料理が今年一番の男メシの料理
でした。
さて、皆さま今年一年、本当にお世話
になりました。
拙い文章にもお付き合いを頂き、
ありがとうございました。
これから文章能力が上がるとは
思いませんが、引き続き来年も
お付き合い頂けましたら幸いです。
それでは皆さま、よいお年をお迎え
ください。
最近、疲れたな~と思ったら鶏の
胸肉を食べるようにしています。
前にもご紹介したように胸肉に
含まれているイミダペプチドが
疲労回復に効果があります。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/09/post-4092.html
先日も胸肉のカレーソテーを
作りました
する効果があるということで、
カレー粉にマヨネーズを交ぜた
ソースで胸肉をソテーしました
結果。
柔らかい
それにカレー味が効いて旨い
ご飯が進みます。
疲れも取れたような気が・・・
今日もまたまた疲れ回復の話題です。
疲れ回復に効果的な栄養素は
ビタミンB1。
豚肉に多く含まれます。
その含有量は、
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b1.html
調べてみると焼き豚にも多く
含まれます。
そりゃそうですよね~
焼き豚も豚肉ですから。。。
そこで、四国を代表するB1グルメ。
今治の焼き豚卵飯を作りました。
半熟の目玉焼きを崩して食べます。
卵黄が焼き豚にも絡まって旨いよね~
先日、オリーブラーメンを食べた
ことを書きました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/07/post-857e.html
今回はオリーブ素麺です。
早ゆでです。
そして麺は綺麗な緑色。
オリーブの香り?がします。。。
そのオリーブ素麺に今回は、
メカブ+オクラ+ナス+鶏の胸肉
スタミナ素麺にしました。
このところ夏バテだったので
その対策に
日経新聞の「食あれば 楽あり」のコーナーに「缶詰1個で幸せな気分」
という見出しが目に留まりました
料理好きの男性筆者が毎回毎回色々な料理を紹介しています。
男メシの好きなコーナーなので欠かさず読んでいますが、今回は特に
目に留まりました
やはり見出しって大切なんですね
さて、今回の料理ですが、カニの缶詰を使った簡単カニ卵丼です。
番組「男メシ」のシリーズ3でも作った「カニ玉」です。
作り方は簡単です。
カニ缶から身を取り出し、お酒大さじ×1、塩小さじ×0.5を加えて
よく交ぜます。
別のボールに卵を2個を割り、塩少々、砂糖少々を入れ、これまた
交ぜます。
そして、玉ネギをスライスしたものをフライパンで炒め、火が通った
ところで、カニの身を半分入れ、炒めます。
最後に卵を流し込んで、ふっくらしたら、火を止め、丼の上に載せると
出来上がり。
簡単にでき、幸せな気分になれるカニ卵丼でした。
昨日、ローソンの「ふるさとのおにぎり」の話を書きました
四国4県では、愛媛の「鯛めし」、高知の「柚子かおるカンパチ漬焼」
徳島の「阿波尾鶏としいたけ侍」が出ています。
その「鯛めし」の字を見ていると男メシの好物の宇和島風の鯛めしが
食べたくなってきました
生卵の入った醤油ダレに鯛の刺身を漬け、それをご飯の上にかけて
食べます。
鯛のお刺身の入った贅沢卵かけご飯といった感じです。
これが家で作れたらな~と思い、調べてみると宇和島市観光協会の
ホームページに醤油ダレのレシピが載っていました。
醤油、酒、ミリン、ダシ汁を混ぜるだけです。
簡単簡単
それに卵を割り、鯛のお刺身を漬けご飯にかけて食べる
どうです。見た目も中々でしょう。
当然、味もでしたよ~
満足、満足。
男メシの家では、ここ一年間、週末は男メシが料理当番です。
料理を始めた頃は何を作ろうか?それを考えるのも楽しかったの
ですが、最近は苦痛で苦痛で・・・
子供に野菜も摂らさないといけないしね~
先週もそうでした。
そういった時に男メシの息子がテレビを見ていて、回鍋肉が
食べたい
えっ?
ちょうどグッサンこと山口智充さんが出演されているCook Do
の回鍋肉のCM流れています。
それにしてもナイスタイミングでCMが流れてくれました。
そして、息子よよくぞ言ってくれた~
これで一品決まり。
早速、スーパーにCook Do を買いに走り作りました。
と、これで一品決まり。まだあと2品考えないと・・・
苦しんでいる男メシでした。
最近、香川県人の野菜不足に関する新聞記事をよく目にします。
先日も四国新聞の一面に出ていました。
野菜を摂らないと色んな病気になりますからね~
糖尿病、動脈硬化、高血圧・・・あ~恐ろし恐ろし
そんな事を考えていると四国新聞オアシスに「生の茄子」を使った
サラダが載っていました
男メシは、茄子を生で食べたことがありません。
食べたことが無いのなら食べるしかありませんよね。
ということで、作ってみました
材料は茄子、トマト、チーズ、大葉です。
作り方ですが、先ず茄子とトマト、チーズをサイコロ状に
切ります。
カットした茄子はアク抜きをするために水につけておきます。
大葉は千切りにし、カットした茄子、トマト、チーズ、大葉を混ぜて
簡単出来上がりです。
そして、一時間ほど冷やし、食べる直前にドレッシングをかけます。
四国新聞オアシスではオリーブオイル+塩+酢を混ぜたドレッシング
をかけていましたが、男メシは冷蔵庫にあったピエトロをかけました。
感想
茄子にクセがあるのかな~と思いきやクセもなく、トマトとの相性も
よく、そしてチーズの食感もよろしでした。
茄子には、コレステロールを下げ、活性酸素の働きを抑える効果も
あります
また、皮にはアンチエイジングの抗酸化作用のあるアントシアニンも
含まれています。
茄子って結構栄養価が高い野菜だったんですね~
昨日、ローストビーフを作ったって書きました
実は、スーパーで牛肉のブロックが二つ半額だったので、二つ共
買ってしまいました。
一つは昨日のブログのようにノーマルなローストビーフ
としましたが、もう一つは、ネットで「レシピ検索No.1」の
クックパッドさんに聞いてみると塩麹を使うとお肉が柔らかく
美味しいって書いているではありませんか
作ってみましたよ~
先ず、お肉に塩麹を塗り2日間冷蔵庫で寝かせます。
2日経ったら塩麹を水で流し、お肉の水分をキッチンペーパーで
拭き取ったら、フライパンで中の弱くらいの火でじっくり焼きます。
強火だとお肉の塩分で直ぐに焦げてしまうようです。
お肉の4面に焼き色が付いたら火を止めフライパンに載せたまま
冷めるのを待ち、冷めたらアルミホイルに包んで冷蔵庫でまたまた
寝かせます。
その間にソース作りです
赤ワイン、醤油、ケチャップ、ウスターソース、みりん、ニンニクを
混ぜ、一煮立ちされたら出来上がりです。
先日食べたローストビーフより柔らかいように感じます。
塩麹の効果でしょうか?
そのまま食べても程よく塩が効いておいしゅうございます。
ソースを付けるとさらにおいしゅうございま~す
先週末、男メシも家で5月の男メシメニュー「シーフードグラタン」
を作りました
スーパーでエビが安かったのでエビたっぷりのシーフードグラタン
です。
エビの背ワタもちゃんと取りました
今回のポイントのシーフード、小麦粉のクサミもちゃんと
取りしまた。
ホワイトソースがダマにならないように冷たい牛乳も入れました
マドモアゼルから教わったことをちゃんと守っています。
そして、緑が少ないと同僚から指摘されないように今が旬の
アスパラを入れてみました
どうです?完璧でしょう。
出来上がりはこれです。
出来たてアツアツを食べたってこともあって最高に美味しかった
ですよ
今回は番組と同じように大きな耐熱ガラスの器を使ったので食卓の
上にド~ンと見栄えもヨシでした。
4月男メシ「唐揚げ」を美味しくジューシーに仕上げるポイントは?
先ず一つ。
一度揚げたら必ず寝かしてから二度目を揚げるです。
二度揚げるとカリッと仕上げるってよく聞きますが、
「一度揚げたら寝かせる」っていうのは初めて聞きました。
2分揚げて取り出し、3分寝かせて、30秒揚げる。
温度は180℃
2分揚げた直後はお肉の中はまだ半生の状態ですが、3分間
寝かせている間に余熱でお肉の中まで火が通っていきます。
これでお肉がパサパサになるのを防ぎます。
寝かせることが大切です。寝かせることでより美味しく。
そして二度目の「揚げ」は表面をこんがりと美味しく色をつけ、
カリッと仕上げるために短時間で
「寝かせる」が先ず最初のポイントです。
そして、二つ目のポイントは?
それはまた明日にでも。。。
というか番組をご覧頂いた方はもうお分かりですよね。。。
菜の花の季節です
スーパーにも菜の花が並んでいます。
思わず買ってしまいました。
さて、どうやって食べるか?
冷蔵庫の中に塩麹がありました
そこで、ネットで「菜の花 塩麹」と入力して検索
すると「菜の花の塩麹マヨネーズ和え」というのが出てきました。
簡単そうです早速、挑戦です。
材料は、菜の花、塩麹、マヨネーズです。
先ず、菜の花を茹でます
葉の部分と茎の部分に切り分け、葉の部分から茹でていきます。
少し遅れて茎の部分を茹で、茹で上がったら冷水へ。
続いて、塩麹とマヨネーズをほぼ同量混ぜます。
そして、その中に水気を切った菜の花を入れ、さらに混ぜたら
出来上がりです。
塩麹をマヨネーズがまろやかにしています。
菜の花の苦味も抜け、美味しく春を味わいました。
大晦日です
皆さん今年やり残したことはありませんか?
男メシは、お正月に私の今年の目標「番組以外でも料理を作るぞ」
を宣言しました。
去年は番組でしか料理をしていませんでした。
会社の同僚からもブログの読者の方々からもご指摘されていました
のでね。。。
でも今年は料理初心者の割には結構作りましたよ。
そこで、今年作った料理のベスト3を上げてみたいと思います。
勝手に男メシが思うベスト3です。
先ず3位
「年明けうどん」
元日に宣言して今年最初の料理ですからね。
彩りも鮮やかでしょう
そして第2位
「シャケとイクラの親子丼」
今年、番組「男メシ」で親子丼を教えてもらいましたので、アレンジ
して作ってみました。
そして、いよいよ第1位です。
1位は「ラスク」です。
えっ?!なぜラス?
ご説明します。
ゴパンでお米パンを作るようになってフランスパンが行き場を失って
いました。放置されていました。
その残り物を使って料理をしました。
残った物を使っても料理ができるようにまで成長した?ってことが言いた
かったんだけどね・・・
まっこれも番組「男メシ」とマドモアゼルのお陰かな・・・
来年は更にステップアップします!ご期待ください。
それでは皆さま一年大変お世話になりました。
来年も引き続きよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
イヴですね~
クリスマスといえば鶏、チキンですが、毎年毎年、鶏もね・・・
という方には12月男メシ「ミートローフ」もいいですよ
見栄えもボリュームもです。
このミートローフはアメリカの伝統的な家庭料理ということですが、
もともとの起源はヨーロッパで、ドイツ系の移民達によってアメリカに
伝わりました。
世界各国でクリスマスにミートローフを食べる家庭って以外に
多いんじゃないでしょうか
皆さん、今晩はミートローフにしませんか。
レシピはこちら
http://www.pikara.net/view.rbz?nd=273&ik=1&pnp=121&pnp=273&cd=6348
では皆さん素敵なクリスマスを
ゴパンでパンを焼くようになって活躍の場を失った物があります。
これです。
フランスパンです。
このフランスパンを何とかして使わないと って思いネットで調べて
みました。
すると、ラスクが簡単に作れそうじゃないですか
作ってみましたよ 先ず、フランスパンを小さく切って、フライパンで
カリカリになるまで焼きます。
そして、カリカリになったパンをバットか何かに出します。
今度はフライパンの中にバターを入れ、熱し溶かします。
そして、その中にグラニュー糖を入れ、また溶かします。
溶けた中にカリカリのフランスパンを入れたらこんな感じに
出来上がりました。
美味しそうでしょう
残ったフランスパンで簡単にラスクが出来ましたよ。
美味しかったですよ!
お取引さまの讃岐うどんの「めりけんや」さんがミツカンさんと
共同でぶっかけつゆ「梅かつお」と讃岐うどんのコラボレーション
商品を出しています。
http://www.merikenya.com/SHOP/BUK-40.html
夏にピッタリに商品です
食欲が無い時でも梅の酸味とツルツルの讃岐うどんであれば何とか
食べられると思います。
ブログに書いたからには試してみなくてはいけません。
やってみましたよ
冷やしぶっかけを作ってみました。
トッピングは、天カスとネギだけでは寂しいので、プチトマトを
入れてみました。
どうです彩りもキレイでしょう。
肝心の味ですが、予想通り、梅の酸味が効いていて夏にピッタリ、
超おススメうどんです
これで新たにうどんのレパートリーが増えました。
高知出張の時、お取引さまのところに「きびなごフィレ」のチラシが
置いてありました。
高知駅のお土産屋さんに売っているのを見たことがあります。
前から気になっていましたが、今回始めて買いました
「きびなご」は10cmくらいの大きさの魚です。
先日、高知のお客さまとの会食で刺身になって出てきました。
そのきびなごを天日塩で塩漬けにし、オリーブオイルに漬け込んだのが
「きびなごフィレ」です。
そして、その「きびなごフィレ」を使ってパスタを作りました。
材料は、きびなごフィレ、ミニトマト、ニンニク、レタス、パスタ、
鷹の爪、オリーブオイル、塩 です。
作り方ですが、フライパンにオリーブオイルを引きニンニクをスライス
したもの、鷹の爪を炒めます。
その後、レタス、ミニトマトを加え、火が通ったら「きびなご」を
入れます
そして、その中に茹で上がったパスタ、ゆで汁を加え、塩で味を調えて
出来上がりです。
簡単簡単
見栄えも
味?
きびなごフィレの塩味も効いていい感じですよ。
先日、松前漬けのことを書きました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/05/post-2646.html
その時に宣言した通り松前漬けを作ってみました
ネットでレシピを調べました。
材料は、数の子、スルメ、昆布、人参、醤油、酒、ミリン、水、砂糖、
赤唐辛子です。
先ず、数の子を薄い塩水で塩出しします
初めて知りましたが、塩水じゃないと塩出しできないんですね・・・
そして、数の子の周りの薄い膜を掃除し、適当な大きさに手でちぎります。
続いて、人参をマッチ棒サイズに切り、日干しします
日干しすることによって漬けた後、人参にシャキシャキ感が出てきます。
これポイントです
そして、スルメ、昆布をキッチンバサミで人参と同じようにマッチ棒サイズ
にカットします
これが一番辛い作業です。
腱鞘炎になりそうです
さて、これで漬ける中身が揃いました。
続いて漬け汁です。
醤油、酒、ミリン、水それぞれ1カップずつと砂糖少々、赤唐辛子
(種を取った物)を鍋に入れ、煮切ります。
その後、中身と漬け汁を合わせます。
この時、漬け汁を少し残します。後で使うかもしれません。
そして、合わせた後、数時間おきに中身を混ぜてます。
漬け汁が少なくなっているようであれば残した漬け汁を足します。
また、昆布からとろみが出ていないようなら、昆布を少し足します。
そして、暫く冷蔵庫で寝かせて下さい。1週間程で食べ頃になります
これで好きな時に好きなだけ食べられます。
ところで、人参を日干しすることでシャキシャキ感が出るのはなぜ
なんでしょうか?
昨日のサケとイクラの親子丼に続いて今日はタラとタラコの親子丼です
スーパーでは夜になると生鮮食料品が安くなります
この日も会社からの帰りにスーパーにブログのネタ探しで寄ってみると
タラが半額になっていました
そのタラの近くにタラコがありました。
おっとタラとタラコは親子です。
ってことで親子丼ができるんじゃないかって思い衝動買いです
早速、帰って調べてみました。
ありました。タラとタラコの親子丼
作り方も簡単です。
タラコを腹から出します。
そして、タラに塩を振り、フライパンで焼きます
(今回買ったものは塩タラだったので塩は振ってません)
少し焼色が付いたら、タラの身をほぐし、小骨と皮を丁寧に取ります。
昨日のサケと同じように丁寧に小骨を取ってください
そしたら、ご飯の上にタラの身、その上にタラコそして、刻みノリを
載せたら出来上がりです。
昨日のサケとイクラの親子丼同様本当に簡単です
肝心の味ですが、タラコの塩味が効いていて旨かったです。
そういえば5月男メシも高松では今日、明日で放送終了です。
皆さん是非ご覧下さいね。