長ネギと同じくらい太くて長いのに柔らかいアスパラ「さぬきのめざめ」
| 固定リンク
香川県と徳島県の境界に位置する讃岐
山脈の塩江のお米は美味しい!と
これまた里ちゃん市場で聞いて買って
きました。
塩江は、讃岐山脈の綺麗な水が豊富
です。
美味しいお米に欠かせない綺麗な水!
そして、標高が高いことから、夜には
気温が下がります。
これまた美味しいお米に必要な昼夜の
寒暖差!もあります。
お米の一粒一粒がしっかりしています。
「俺はお米だ~」と主張しています。
コシヒカリよりアッサリしているよう
に感じました。
料理を引き立てるお米ですね。
本当に旨いです。
これはヤバいです。
どんどんご飯が進みます。
余ったご飯をおにぎりにし、次の日に
レンジでチンして頂きましたが、これ
また炊き立てのように旨い。
次の日の方が甘みが出るようにお感じ
ました。
塩江のお米、旨い!
次はコシヒカリを買ってみます。
| 固定リンク
昨日に続いて、さとちゃん市場ネタ
です。
里ちゃん市場で干し芋を買いました。
男メシは、干し芋をオーブントース
ターで少しだけ焼いて食べます。
里ちゃん市場の干し芋は、柔らかい
のでそのままでも食べられますが、
男メシは少し焼いた方が温かく、
そして、香ばしくて好きです。
自然で優しい甘さで、小腹が空いた時
おつまみにも合います。
そして、干し芋は、美味しいだけじゃ
ないんです。
栄養価も高いんです。
むくみ防止のカリウム、
便秘解消の食物繊維、
そしてそして、老化防止のビタミンE
さらにさらに、貧血予防の鉄分も豊富
に含まれています。
こう見ていくと女性には特におススメ
ですね~
女性の皆さん、干し芋、いいですよね~
| 固定リンク
金時人参の大部分が香川県産です。
何でも80%が香川県産とも言われて
います。
オレンジ色の西洋人参に比べ、赤色で
華やかな人参です。
西洋人参より抗酸化作用のあるリコ
ピンが豊富です。
甘く、煮崩れし難く、色々な料理に
合います!
今回は、金時人参と椎茸、そして
厚揚げのキンピラ
そして、春巻きの中にも入れました。
赤が際立ち、華やかに仕上がりました。
当然、美味しかったです!
この金時人参、西洋人参より栽培が
難しいようです。
特に「土」!質の高い土が必要なよう
です。
地中深く伸び、割れやすいので、収穫
には機械が使えない等々、とても手間
と時間のかかる人参です。
その分、本当に美味しい人参です。
全国の皆さんに食べて頂きたいです。
| 固定リンク
普通のナスの3~4倍はある三豊ナス
を頂きました。
ナスの真ん中をくり抜き、くり抜いた
ナスをみじん切りにし、それを柚子
味噌とマヨネーズを交ぜたものと
合わせ、くり抜いた三豊ナスに戻し、
その上にとろけるチーズを載せて、
トースターで焼きました。
柔らかく、トロトロで美味しかった
ですよ~
三豊ナスは大きいだけじゃなく、
柔らかく、糖度も高いんです。
ナス好きの男メシ一押しのナスです。
香川を代表する食材です。
ただ、栽培は、とても手間がかかる
ようです。
普通のナスは開花から25日程度で
収穫できるのですが、三豊ナスは
更に一週間程長くかかるようです。
また、柔らかいので表皮が傷つかない
ように注意しなくてはなりません。
そのように手間をかけ、育てられた
三豊ナスを皆さん、ヨロシクお願い
致します。
| 固定リンク
高知の酒米「吟の夢」を飯米として
販売すると聞いて買いに行って
きました。
コロナ禍で飲食店が営業が出来ず、
日本酒の販売も低迷、お酒を造っても
売れない。
造らない=酒米が余るということです。
そうこうしていると今年の酒米が秋
には収穫されます。
なら、酒米を飯米として販売しようと
いうことのようです。
こんなところにもコロナの影響が出て
います。
2Kで1200円でした。
少し高め?ですね。
さて、酒米は食べるとパサパサで
美味しくない!
ということですが、どうでしょうか?
注意事項は、お米を洗って、漬ける
時間を少し長め(40分)ということ
でした。
男メシは2時間程、じっくり漬け込み
ました。
冷蔵庫に入れた方が美味しく炊けると
いうことを聞いたことがあるので、
冷蔵庫で2時間!
じっくりお米に水を染みわたらせました。
炊き上がりはこの通りです。
ツヤツヤのご飯粒が立っています。
美味しそうです。
さて、感想です。
美味しいですよ!
確かに甘み?は少なく、あっさりした味
ですが、パサパサ感も無く、美味しい
です。
酒米は、育てるのに手間が係ると聞いた
ことがあります。
穂が長いため倒れやすく、病虫害にも
弱いようです。
手間をかけて造られた酒米がお酒に
なれない。
生産者の方からすると寂しい思いで
一杯だと思います。
こういったことが色々なところで
起こっているのでしょうね。
本当に早く収束から終息してもらいたい。
| 固定リンク
干し野菜!第二弾です。
なぁ~ちぇ池田先生から胡瓜ばかり
じゃなく、茄子も!
というメッセージを頂きました。
今度は干し茄子に挑戦です。
干し胡瓜でよく分かったのですが、
ポイントは切り方ですね。
ということで、今回は二種類の
切り方で干しました。
梅雨の合間、朝干して、一日でこんな
にも小さくなりました。
さて、料理したらどんな感じに
なるんでしょうか?
茄子+キュウリのダブル干し!です。
感想です。
野菜の水っぽさがなく、茄子がとても
甘く、コクがあるように感じます。
干し胡瓜のように噛み応えはありま
せんが、とても美味しいです!
なぁ~ちぇ池田先生のアドバイス通り
確かにおススメです。
栄養がギッシリ詰まった干し野菜!
本当にいいものを教えて頂きました。
ありがとうございました。
本当に本当に早く梅雨、明けてくれ~
| 固定リンク
男メシは、今までご飯は、白米を
食べていましたが、先日から
七分づき米を食べています。
健康のためには玄米がいいのは
分かっています。
が、白米からいきなり玄米にして、
食べ難くかった場合、楽しい食事の
時間が寂しくなってしまいます。
先ずは七分づき、次は五分、三分に
しようと思っています。
さて、それでは玄米はどう健康に良い
のでしょうか?
調べてみました。
先ずは、食物繊維です。
玄米には、水溶性・不溶性どちらの
食物繊維も含まれています。
糖質やコレステロールの吸収を抑え、
そして腸を刺激し、便通もよくなります。
続いて、抗酸化作用の強いビタミンE
です。
白米には含まれていませんが、玄米には
含まれています。
まだまだあります。
ミネラル、葉酸 等々と。
ただ、玄米はパサパサすると言われ
ますが、男メシが食べているミルキー
クイーンは低アミロースで、モチモチ
しています。
玄米にしてもパサパサ感なく、美味しく
頂けています。
次は思い切って三分まで上げようかな。
| 固定リンク
胡瓜3種を毎晩食べています。
左から山葵漬け、ピリ辛漬け、
ピクルスです。
胡瓜を食べる度に思い出します。
「瓜に爪あり 爪に爪無し」
諺です。
調べてみると、同じように
「牛に角あり 午(うま)に角なし」
という諺もあるのですね。
また一つ勉強になりました。
そして、そして、胡瓜は最も栄養価の
低い野菜、と言われますが、誤解です。
これは、胡瓜はギネスに
「Least calorific fruit」と登録され
ているようです。
「カロリーが最も低い果物」がどこかで
「最も栄養価の低い野菜」間違って
広まったようです。
可愛そうな胡瓜・・・
胡瓜には、カリウム、ビタミンK
そして、ビタミンC等が豊富に含まれて
います。
皆さん、しっかり食べましょうね。
| 固定リンク
トウモロコシを食べました。
今シーズン初です。
初物です。
知人から皮ごとラップに包みレンジで
チンするのが美味しい!と聞いて、
皮ごと!チンしました。
感想。
皮を剥いてチンより皮ごとの方が
皮の風味というか、トウモロコシ感
が増すように感じました。
疲労回復効果のあるトウモロコシ
ですが、食物繊維も豊富で便秘や
大腸がんの予防にも効きます。
さて、先日、知人からトウモロコシは
夜に美味しさを蓄える!ということを
教わりました。
調べてみると、トウモロコシは、実を
成長させるために葉が活発に呼吸を
します。
そして、気温が下がる夜には呼吸が
減り、葉で作られた糖分が実に送り
込まれるんだそうです。
そしてそして、トウモロコシが日本に
伝わったのは1579年でポルトガル人
から長崎または四国に伝わったという
説があります。
日本初のトウモロコシは四国産だった
のかもしれません。。。
ちょっと嬉しくなりました。
| 固定リンク
先日、倉敷に帰った時、知り合いから
ケシパンを貰いました。
上にケシの種が載っています。
薄皮で男メシの好きなコシ餡が入って
います。
子供の頃から食べていました。
懐かしい味です。
ちなみに、ケシの実から抽出される
のがアヘンです。
そのアヘンから麻薬やモルヒネ、
ヘロインができます。
ということで、ケシの栽培は、取り
締まられています。
ただ、食用の種にはアヘンの成分は
殆ど含まれていません。
そして、芽が出ないように処理されて
います。
そして、そして、オレイン酸が豊富に
含まれています。
善玉コレステロールを増やし、悪玉
コレステロールを減らしてくれます。
動脈硬化や高血圧、糖尿病の予防に
効果があります。
麻薬になるか栄養豊富な種になるか?
大きな違いですね~
| 固定リンク
| 固定リンク
日本各地でご当地サーモンが出荷され
ていますが、香川県にも讃岐さーもん
があります。
先日、珍しく讃岐さーもんのアラが
あったの買ってきました。
讃岐さーもんは、写真のように綺麗な
オレンジ色です。
サーモンピンクを上回る?オレンジ色
なんです。
そして、ぷりぷり!
そしてそして、魚臭くもなく、あっさり
した味なんです。
男メシは鮭のアラを買った時は塩、醤油
を加えることなく、お酒+お水で煮るん
ですが、讃岐さーもんは、あっさりと
しているので少し白だしとお醤油を入れて
味付けします。
煮込み過ぎると讃岐さーもんのプリプリ
感が失われますので煮込み過ぎに注意です。
さて、この讃岐さーもんは4~5月の
2か月間しか出荷されないんです。
本当に希少です。
先日もご紹介しましたが、サーモン、鮭
は、アスタキサンチンが含まれていて
アンチエイジング食品です。
これから二か月は讃岐さーもんでアスタ
キサンチンをしっかり摂ります。
| 固定リンク
先日ご紹介した香川県誇るアスパラガス
「さぬきのめざめ」を食べようと思い
お湯を沸かそうとして一考。。。
もしかしたら茹でるとアスパラの栄養
が流れ出すんじゃないかと?
調べてみるとやはりそうでした。
疲労回復効果のあるアスパラギン酸や
葉酸は茹でるとお湯に溶け出してしま
うようです!
500Wで1分!
これで十分でした!
先ずは何も付けずに一口!
甘い!
そしてジューシー!
根元の太い部分が特にジューシーです。
こんなアスパラガスはさぬきの
めざめだけでしょう。
本当に素晴しいアスパラガスです。
この後、塩、柚子胡椒+マヨネーズ
続いて山葵醤油と色々と付けて頂き
ました。
とても美味しくそして疲労回復
免疫力もアップしました!
| 固定リンク
この時期の楽しみ!
太くてジューシーなアスパラガス。
「さぬきのめざめ」が産直市にあり
ました。
こんなにも太いのに根元まで柔ら
かいんです。
男メシも初めて食べた時は感動しま
した。
本当にジューシーなんです。
こんなアスパラガスは、さぬきの
めざめだけでしょう。
今シーズン初のさぬきのめざめ!
初物です。
さて、アスパラガスも免疫力アップ
野菜です。
疲労回復そして免疫力がアップする
アスパラギン酸が含まれています。
そして、毛細血管を強くするルチン
も含まれています!
男メシも大好きな野菜なんですが、
ただ、ただ、男メシは食べ過ぎには
注意しています。
というのもプリン体が多めなんです。
もう直ぐ健康診断です。
尿酸値対策が・・・
| 固定リンク
外食するなら?
の1位は、寿司屋、2位は居酒屋、
3位は焼肉ということですが、
男メシは焼肉にはもう長い間行って
いません。
先日、本当に本当に久しぶりに
行きました。
昔はサシの入ったお肉をガツガツと
食べていたのですが。。。
いつから食べられなくなったので
しょうか?
案の定、今回も早々にダウン。。。
焼き係になりました。
ところで、「サシ」って何で「サシ」
と言われるのでしょうか?
肉の間にある脂肪、調べてみると、
専門用語では、脂肪交雑と言われる
ようです。
何故、サシというようになったのか?
色々な説はあると思いますが、
サシ ← 差す ← 間に入る
ということでサシというような説が
多かったですが、何か正解か?よく
わかりません。。。
分かっているのは、男メシは、
サシの入った霜降りより赤身の方が好き
です!
ということです。
| 固定リンク
先日、こんな言葉を教えてもらい
ました。
困った時はこれ(ブロッコリー)を
食え!
香川県特産のブロッコリーは最強の
野菜と言われているそうです。
以前、このブログでもご紹介しま
したが、最も栄養密度の高い野菜は
クレソンです。
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)
の機関誌「Preventing Chronic
Disease(慢性疾患を予防する)」で
発表されました。
100点を獲得し、第1位となった
のがクレソン。
ブロッコリーを調べてみると、点数は
34.89。
でも、ブロッコリーは健康、美容効果
が非常に高いということに加え、
「がん幹細胞を殺す」と言う論文が
発表されています。
24時間で75%が死滅すると。
これはもうブロッコリーをしっかり
食べないといけませんね~
ただ、ブロッコリーを茹でると、
栄養素が流れ出してしまうので、
レンジでチン!の方がいいようです。
今晩、早速食べます!
| 固定リンク
昨年末のお客さまとの会食でこんな
メニューが。
運のつくビーフシチュー
食材にはすべて「ん」が付いています
蓮根、金柑、ごんぼう、人参、蒟蒻と。
料理はこれです。
「ん」が付いているだけでなく、全て
縁起のよい食材です。
蓮根、金柑はお分かりの通りですが、
ごんぼう(牛蒡)は、地中深く、真っ
直ぐに根を張ることから、家の基礎が
しっかりしていることを意味します。
また、蒟蒻は、真ん中に切り込みを
入れ、手綱の形を作ったものを手綱
蒟蒻と呼びます。
その手綱には、手綱を締め、自分自身
の心を引き締め、戦いに備えると
といった意味があります。
また、手綱が結び目のような形である
ことから縁を結ぶともいわれています。
「ん」の付く食材をしっかり摂らない
いけませんね~
うどんも「ん」が付きます!
皆さん、うどんもね~
| 固定リンク
最も栄養密度の高い野菜はクレソン
と言われています。
アメリカ疾病予防管理センターの
機関誌「Preventing Chronic
Disease(慢性疾患を予防する)」が
2014年6月5日号で健康に重要と
される17の栄養素の含有量をもとに
食材が点数化かれました。
1位はクレソンで100点、次いで
チンゲン菜、白菜が91.99点。
栄養価が高い言われていたほうれん草は
86.43点でした。
ただ、男メシは思います。
クレソンは高い!
同じ量のクレソンを買おうとすると
東京なら1000円、香川県の産直市
でも500円くらいかな・・・
そう考えると、コストパフォーマンスも
含めて最強の野菜は、チンゲン菜と白菜
だと思います!
ちなみにこの日、チンゲン菜とツナの
和え物を作りました。
| 固定リンク
普段、スーパーではほんの一握りが
300円もしますが、産直市では
こんなにも多くで一束、150円です。
超お得!
今回は胡麻和えにして頂きました。
少しクセのあるクレソンですが、
胡麻和えにすることによって美味しく
頂けました。
クレソンが最強の野菜と言われるのは
身体に必要とされる食物繊維、
カリウム、タンパク質、カルシウム、
各種ビタミン、鉄、亜鉛等々の含有量
をもとにスコア化した結果、100点
を獲得し、第1位となりました。
2位は、91.99点でチンゲン菜、
シロナ。
栄養満点と言われているほうれん草は
86.43点。
ブロッコリーは、34.89点。
カボチャは、33.82点。
如何にクレソンは凄い野菜なのか、
最強の野菜なのか!
よく分かります。
| 固定リンク
先日、スダチには他の柑橘に比べ、
ビタミンC等の栄養が豊富に含まれて
いることを教えてもらいました。
そして、果汁にはクエン酸、そして
そして、なんと果皮にもビタミンA、
E、カルシウムが豊富に含まれている
ということです。
果皮も無駄にしないように使い切る
ためにスダチを凍らせ、すり下ろして
使うのがおススメとのことです。
早速、やってみました。
旬の秋刀魚に凍らせたスダチをすり
下ろして頂きました。
スダチを絞って使うよりスダチの
爽やかな香りが鼻腔をくすぐって
くれました。
肝心の味もスダチの酸味が効いて
とても爽やかです。
他に醤油等をかける必要は全く
ありません。
スダチだけで十分です。
この食べ方、おススメです!
塩分を控え、そしてスダチの栄養を
全て吸収できる食べ方です。
美味しかった~
| 固定リンク
お取引先さまから頂きました。
低カリウムホウレンソウに
低カリウムレタスです。
そして、なんとなんと、洗わずに
食べられるとのことです。
頂いた野菜は、会津若松Akisai
やさい工場のクリーンルームで栽培
されたものです。
最新のセンシングに徹底した衛生
管理が成されているので水で洗うより
衛生的です。
男メシは、カリウム摂取制限は無い
のですが、この「洗わずに食べられる」
は大歓迎です。
特にホウレン草!
ポリフェノール等の栄養の詰まった
ホウレン草の根の部分をいつも洗う
のに苦労していますが、頂いた
ホウレン草は洗わずに食べられるので
苦労無し~~~
嬉しいですよね。
男メシの会社のグループ企業の
四国計測工業でも洗わず食べられる
低カリウムレタスを作っているよう
です。
| 固定リンク
以前、トマトは抗酸化作用の効果が
高いリコピンが豊富に含まれていて、
そのリコピンは、朝が最も吸収力が
高い
ので朝に食べるのがおススメとご紹介
しましたが、先日、トマトには
安眠効果もあることも知りました。
トマトに含まれるGABA!
GABAには脳の興奮を抑え、身体の
中心温度を下げてくれる効果があり
ます。
人は身体の中心温度が下がると眠気を
感じるようです。
野菜の中でもGABAが一番含まれて
いるのがトマトらしいです。
毎朝晩にトマトを食べよう!
と思っていましたが、が、が、何と、
トマトを食べ過ぎると、尿酸値が
上がるんですって・・・
男メシの天敵、尿酸!
え~え~
と思っていましたが、リコピンは
乳製品と一緒に食べると吸収がよい!
そして、乳製品を摂ると尿酸値を
上げるプリン体を身体の外に排出して
くれる!
トマトを食べる時には
◎必ず乳製品と一緒!
ですね!
| 固定リンク
先日、社内で会食がありました。
久し振りに飲む同僚。
料理には香川県が売出し中の
オリーブ豚
http://www.sanchiku.gr.jp/whats/olive/pork/
の料理も出てきました。
旨みがアップ!
オリーブ豚の他にオリーブ牛
http://www.sanchiku.gr.jp/whats/olive/
オリーブハマチ
http://www.kagyoren.jf-net.ne.jp/kansui/hamachi/
オリーブブリ
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/sanukino/2011/autumn/11_12.htm
と売出し中です!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この時期の香川県の野菜といえば
まんば!
「まんばのけんちゃん」
http://www.pref.kagawa.jp/nousui/aji/3/179.htm
ですが、今回は挽肉を使ってみました。
まんば!
美味しいですよね~
男メシ初めての柑橘のご紹介です。
三重県産です。
「みかん×グレープフルーツや文旦を
交配したもの・・・
果皮はなめらかで剥きやすく・・・」
ということで、早速購入
そして、試食~
剥き始めた途端、皮がボロボロに
なってしまいました。
剥きやすくない
剥いた後の写真はこの通り。
まっ味さえよければ皮が剥きにくくても
我慢しましょう。
ということで、味ですが、
果汁がとても豊富です
そして、甘いです。
温州みかんの甘みに
グレープフルーツの果汁
って感じです。
ただ、種が多いかな・・・
調べてみると、アメリカで生まれた
品種のようです。
やはり日本産まれの柑橘の方が美味しい
かな・・・
ブロッコリースプラウトが
そして生で食べると効果が高い
と聞いてなるべく食べるようにして
います。
新芽のことです。
そして、この新芽は、これから大きく
育つために必要な栄養素が高く豊富に
含まれています。
http://www.murakamifarm.com/about/sprout/
ということで、ブロッコリーもガン予防に
効果があるのですが、ブロッコリー
スプラウトの方が更に効果が高いという
ことです
春がもうそこまで来ています。
春先になると香川県名産のアスパラ
ガスの太~いのがスーパーに並びます。
分かります。
これが長く、50cm程になったのが
「さぬきのめざめ」
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/03/post-13df.html
太いけど、ジューシー
今回買ったものは「さぬきのめざめ」と
書かれていなかったので、違うのかな。
でも今回も
美味しく頂きました。
初食材、なべちゃんねぎ。
太いです
下仁田ねぎとよく似ています。
調べてみると、下仁田ねぎと一般的な
白ねぎを掛け合わせた品種のようです。
http://www.tokitaseed.co.jp/bai.php?varietycode=14172
柔らかく、肉厚もあって鍋物に最適と
いうことで、このネーミング。
食べた感想。
確かに柔らかい。トロトロになります。
鍋だけではなく、トースターで素焼きに
して、出汁醤油で食べると酒の肴に
それにしても、下仁田、なべちゃんと
群馬県は
昨日に続いて初食材です。
ちぢみほうれん草です。
このちぢみほうれん草は一般的な
ほうれん草と同じ品種ですが、栽培
方法の違いで葉がちぢみます。
ハウスの中で育てますが、寒い外で
育てると葉がちぢみ、ちぢみほうれん草に
なるようです。
写真の通り緑の色が濃く、そして、
葉も肉厚があり、しっかりしています。
今回、男メシはソテーして食べました。
甘いです
特に茎の部分の甘みが強いです
旨みが凝縮されているように感じます。
やはり寒さに耐えただけのことは
あります。
人間と同じですね。
辛さに耐えると人としての厚み、
人間性が高まります
同じですね。
柑橘王国は愛媛県!です。
紅マドンナをはじめ色々と甘く、
美味しい種類が出ています。
ただ、男メシはみかんはやっぱり
香川県の小原紅早生
(おばらべにわせ)がNo.1だと
思います
普通のみかんと比べると赤さ
がよく分かります。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-719a.html
金時みかんとも言われています。
香川県外の皆さん
香川県の小原紅早生甘いですよ~
是非一度ご賞味あれ~
この年始に楽しみにしていたドラマ
がありました
愛媛県新居浜市の別子銅山から
始まった住友グループのノンフィク
ションドラマです。
主人公の広瀬宰平が作った建物が
今でも別子山には残っています。
なく、国家百年の計を見据え、
と伊庭貞剛
企業人としてというか人間としての
器の大きさを感じました。
比較にはなりませんが、今、男メシが
取り組んでいるデータセンター事業も
男メシの会社の発展だけではなく、
最終的には国内外から
「データセンターと言えば香川県」
と言われるようになり、
データセンターを中心に香川県、
四国のICT産業の活性化を実現する
というのが目標であり夢であります。
国家百年の計には程遠いですが、
仕事で夢を持てる幸せを感じています。
さて、住友の街、新居浜でしか採れ
ない まぼろしの芋「白芋」
男メシとしては、安納芋より甘いと
思っています。
焼き芋だと日本一 甘いお芋だと
思います。
手に入れるためには、新居浜に行くか
それとも新居浜の知り合いに頼むか
しか方法がありません。
男メシは新居浜の知り合いに頼み
送ってもらいました。
皆さんも是非。。。
本当に甘いですよ~
今日も香川県の野菜の話です。
今日はブロッコリー。
ブロッコリーの生産量、香川県は
日本で第四位!
よくブロッコリーの畑を目にします。
そして、ブロッコリーが一番美味しい
時期になりました。
ビタミンCはレモンの倍
https://www.youtube.com/watch?v=k-C907XxPtU
そのブロッコリーが一個98円。
安い そして大きい
新鮮な物を選んで買いました。
ブロッコリーは傷み易い野菜なので
葉が付いているものが新鮮と
今回もしっかり葉っぱが付いている物
を選びました
スーパーに葉ゴボウがありました。
香川県の郷土野菜です。
そういえば番組男メシでも料理
しました。
葉ゴボウの料理、教えてもらいました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/04/post-254b.html
ということで、頑張って作って
みようか?!と思いましたが、
ちょっと勇気が・・・
みなさんレシピは
http://www.pikara.net/contents/details.php?id=689
頑張ってみて下さい。。。
男メシはえのきだけってあまり
栄養が無いんだろな~って思って
いましたが、大きな誤解でした
ですね
それに血管疾患予防にも効果が
あるって・・・
えのきだけ スミマセン。
これから鍋シーズン。
えのき 沢山入れます
なお、えのきに多く含まれている
ビタミンBは水に溶けやすいので
鍋の出汁は栄養たっぷり
しっかり飲みましょうね。
毎年恒例の水晶文旦が届きました
水晶のようにピカピカした果肉を
早く見たいと、皮を剥こうと思い
ましたが、ここで一考
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2010/10/post-457f.html
追熟させます
甘~く、甘~く なります。。。
一ヶ月程我慢我慢。
フランクフルトを頂きました
早速、ボイルして頂きました。
ウインナーと違って太いので、
食べごたえ十分です
皆さんウンナーとフランクフルトの
違いは?
ご存知ですか?
以前、太いのがフランクフルト、
細いのがウインナーと聞いたことが
あります。
調べてみると、正解でした。
http://www.nipponham.co.jp/hamrins/naruhodo/secret/shurui02.html
径が20mm未満がウインナー。
20mm以上36mm未満が
フランクフルトなんですって。
ヘェ~ですね。
職場に秋?風邪が流行っています
ということで、風邪予防に
栄養満点のビタミンCがレモンの
倍のブロッコリーを食べようと。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/01/post-2623.html
冷蔵庫の中にとろけるチーズが。
ということで、チーズをブロッコリー
に載せ、レンジに。
を使いますね。
今回は、その逆です。
ケチャップを付けて食べました。
ブロッコリーにチーズ
栄養満点、100点満点
先日、栄養素密度の高いクレソン
について書きました
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/08/post-d11c.html
そのクレソンを買ってきました。
ちょっと高いですが、取りあえず二束
買いました。
先ずは生で。
豚しゃぶの周りにクレソンを
ネットでは、少し苦味がある。
と書かれていましたが、あまり気に
なりません
食べ易いですね
栄養密度が一番高く、食べ易いの
ですが、高い ということは、
栄養密度×コストパフォーマンス
なので、トータルでは???
微妙・・・
シャインマスカットを食べました。
以前にもこのブログでご紹介しま
した。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-4da7.html
種も無く、皮ごと食べられる
マスカットです
品種別販売ではシャインマスカット
が1位
2006年に品種登録された新しい
ぶどうですが、早くも1位に
上品な甘さ。そして皮ごと食べられる
ところが評価されているんでしょうね~
白桃を食べました。
岡山名産の白桃です。
今年初めての白桃です。。。
ことを書きました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/07/post-29ba.html
その桃とは甘さが段違いに違います。
今度は冷蔵庫に入れる前に2~3日
常温で追熟しました
その成果もあるのでしょうか?
でも甘さのレベルと種類が違います。
上品でとろけるような甘さです
やはり桃は岡山の白桃ですね~
最近、このジャガイモにはまって
います
薄皮でジャガバターには
何でもホクホク系ジャガイモの
代名詞なんですって。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/potato-Kitaakari.htm
ところで、ご存じでした?
ジャガイモってビタミンCたっぷり
ジャガバターならレンジでチンだけ。
簡単
その上旨い
実は男メシもジャガイモってあまり
好きではなかったのですが・・・
このところ、好きになりまして・・・
この 北あかりに にはまっています
山葵流行っていますね~
山葵大流行りです。
あの山葵のツンが脳を刺激して
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/09/post-a67d.html
認知症予防、記憶力増加に効果
があります
昨日のひまわりの種に続いて、
中高年の味方ですね。
四国はまだ梅雨明けしていません
他の地域は梅雨明けしたのですが・・・
多分、明日には・・・こんな青空で四国も
梅雨明けでしょう
ひまわりの時期です。
なんです
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/sunflower-seed/
悪玉コレステロールを抑制する
不飽和脂肪酸
肌を健やかに保つ亜鉛
老化防止に効くビタミンE
等が含まれています。
血流改善、美肌効果
中高年の味方 の健康食品ですね。
チアシードをご存知ですか?
栄養満点、その上、ダイエット
にも
栄養価は、
カルシウム:牛乳の6倍
鉄分:ほうれん草の3倍
マグネシウム:ブロッコリーの
15倍
そごいでしょう~
http://matome.naver.jp/odai/2139847645623357501
男メシも買いました~
水の中に入れて戻すとカエルの
卵のようになります
食べたり。
今回、男メシはPA3に入れて
みました。
見栄えが・・・
でも健康のためですね~
先日、パプリカを食べました
マヨネーズ、ツナマヨ、ひしお を
付けて食べました。
そのパプリカですが、赤、黄、
オレンジの3色ですが、色が違うと
栄養も違うの?
調べてみました。
http://www.skincare-univ.com/recipe/bihada/article/004937/
夫々に特長がありますが、総じて、
栄養価は、赤→オレンジ→黄の順
ですって
釜揚げちりめん?しらす?が
安かったので買いました
塩加減で美味しく頂きました。
パッケージに「釜ゆでちりめん」と
印刷されています。
しかし男メシは「釜揚げしらす」
だと思っていたのですが・・・
ちりめん? しらす?
どっちなのか???
調べてみました。
高知県の中田遊亀商店さんの
ホームページ
http://www.ojyako.com/sirasutirimen.html
には
一般的には、
「釜茹でしたのみ」のものを
「しらす(釜揚げしらす)」
「釜茹で後に少し干したもの」を
「しらす干し」
「じっくり干して乾燥させたもの」を
「ちりめんじゃこ」
と呼びます。
ですって。。。
ということは、今回男メシが買ったのは
しらす
ということになりますね。
番組男メシ最後の食材、苺には
ビタミンCが豊富です
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2015/03/post-38d8.html
が、キシリトールも豊富なんです。
キシリトールですが、調べてみると
骨粗鬆症にも効果があるようです
苺、ますます食べたくなったで
しょう
今月の番組男メシ、最後の男メシの
食材「イチゴ」ですが、我が香川県
にもオリジナルのブランドが
あります
http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=96
香川県は全国で面積の小さい県です。
その香川県で農地を効率的に活用
しようと、苺を効率的に作ろうと
全国に先駆けて高設式養液栽培システム
を広く導入しました。
苺ができるようになりました
そこで誕生したのが「さぬきひめ」
です。
皆さま「さぬきひめ」をヨロシクです。
先日のブログ「甘平」で
「甘平は温州みかんより甘いの?」
というコメントを頂きました。
と思います
男メシがよく見るサイト
http://www.kajuen.co.jp/introduction/
でも「とっても甘い」となって
います。
ハウスみかんもとっても甘い
ですが・・・
ちなみに、甘平とよく比べられる
「せとか」
柑橘王国愛媛県ですね
風邪予防にはビタミンCですね。
ビタミンCといえばレモン
ようにしています。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/06/post-0500.html
この時期、鍋のポン酢にも
冷凍レモンを皮ごと摩り下ろして
使います。
皮ごと摂ることでビタミンCが
果肉に比べ何倍も摂ることが
できます
「D-リモネン」は抜け毛にも効果が
あるんですって
素晴らしいですね
やはりレモンは皮ごとですね~
ただし、輸入レモンの皮には農薬が
国産レモンです
先日、東京のお取引さまが高松に
いらっしゃいました
讃岐、高松を楽しんで頂こうと
打合せの後の会食に郷屋敷に行って
きました。
200年以上の歴史のある建物です
建物の中もこの通り。
「讃岐でんぶく」の鍋にしました
「ナシフグ」です。
ナシフグは、全国でも香川県・岡山県
と長崎県の有明海・橘湾の二箇所でしか
獲ることのできないフグで、「幻の隠れ
フグ」とも呼ばれているようです。
http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=17
お取引さまも讃岐、高松を楽しんで
頂けたことと思います。
またまたセロリの話です
セロリをみじん切りにして納豆に
入れてみました
効果のセロリ
ダブル健康食材です。
前に納豆に玉ねぎのみじん切りを
入れて食べると
ってご紹介しましたが、
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2013/12/post-8b00.html
今回は、セロリの香りも加わって
大人の納豆って感じです。
これまた健康な酒の肴?ご飯のお供?
どちらにしてもおススメです。
なぁ~ちぇ から寒中見舞いを
頂きました
葉書の下半分に香川県が誇る名産
「らりるれレタス」のレシピが
いました。
簡単に作れそうです
らりるれレタスですが
http://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=61
安全にこだわった高品質レタスです
香川県自慢のブランドの一つです
スーパーに「金時みかん」なる物を
発見
次はみかんですか・・・
どんな種類のみかんかな?と思い、
近付いてみると。
このブログでもご紹介した小原紅
早生。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-719a.html
香川県で開発され、真赤で甘みの強いみかん。
売り出し始めたんだ・・・
確かに、「金時」を冠に付けるに
相応しいミカンです
納得ですね。
先日、東京からお越しになられた
お取引さまと会食に
当然、讃岐料理です
今回は、べぇすけのすき焼きに
しました。
「べぇすけ」。
大穴子のことです。
讃岐では大穴子のことを
「べぇすけ」といいます
なんで大穴子が「べぇすけ」か?
以前このブログで
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2011/01/post-f7c3.html
とご紹介しましたが、またまた違う説
「すけべ」を反対から呼ぶ「べえすけ」
がウィキペディアに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B9%E3%81%88%E3%81%99%E3%81%91
色々ですね~
まっ どちらとも「すけべ」関係には
変わりないか・・・
昨日に続いてまたお芋の話題です。
男メシが一番美味しい、甘いと
思うお芋はこれ
愛媛県新居浜市大島の白いも。
以前、このブログでもご紹介
しました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2012/01/post-dffd.html
この時期しか、そして愛媛県新居浜市
周辺で手に入りません。
男メシが住んでいる香川県では
手に入りません。
ということで、先日、新居浜まで
行って買ってきました。
しかし食べるのはもう少し後。
少し寝かせると甘さが
皆さん、またご報告しますね~
本当に甘いんですよ~
先日、11月番組男メシの食材
「柿」の諺、柿が赤くなれば医者は
青くなる。について書きました
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/10/post-a92c.html
じゃなく、葉にも栄養があるん
ですね。
柿の葉茶というのがあって
そのお茶には、ビタミンCが
緑茶の約20倍、そして、
レモンの約10~20倍も
含まれているんですって
ちなみに柿の果肉もビタミンC
が豊富で、可食部100g
あたりの含有量はミカンの倍以上
もあるようです
女性の味方、ビタミンC
女性のための柿
ですね~
先日、甘いはずの安納芋が
甘くなかったことを書きました。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2014/10/post-f358.html
そして、低温でじっくり焼いて
みました
安納芋を濡れた新聞紙に包み
その上にアルミホイルを巻いて
で20分
どうですか
美味しそうでしょう~
これが本当に無茶苦茶甘かった~
旨かった~
安納芋~って感じでした
やっぱり焼き方次第で焼き芋の
甘さ、旨さが変わるんですね~
皆さん。
サツマイモは買った後、少し
置いて、濡れた新聞紙を巻いて
その上にアルミホイル!
それで弱火でジックリ焼いて
行きましょう!
旨いですよ~