« 新たな取組がまた一つスタートしました! | トップページ | 倉敷発祥の「ぶっかけ」ちょっとした発想から生まれました。 »

2022年10月31日 (月)

これからの観光!地域ならではの体験から滞在、そして周囲を観光!

     

先日、観光DXの勉強会に参加した際
 ・今の観光は、滞在型に移行して
  いる
  (単に見て、買ってと言う時代は
   終わった)
 ・滞在してもらうためには、ネタ
  (理由)が必要である
 ・体験はネタの大きな要素になる
     
ということで、四国内に滞在に繋がる
体験、どのような体験があるか?

    

調べてみました。

    

なお、折角なので、ふるさと納税の
返礼品になっている四国内の体験、
特に地域色がある体験を探してみま
した。

            

先ずは、先日このブログでご紹介した      

愛媛県 伊方町の
先人の知恵が織り込まれた美しい
「裂織り」にチャレンジ!

Dsc_7455_20221030153701
佐田岬伝統工芸「裂織り」体験
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/38442/5217012
Dsc_7458_20221030153801

そして、香川県 東かがわ市の
讃州井筒屋敷からお届けする

Dsc_7226
「和三盆型抜き体験」
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/37207/4699309
     

さらに、香川県の
讃岐うどん文化をみっちり学ぶ6時間。

Dsc_4916_20221030154001
目指せうどんマスター!
うどんクラス体験ペアご招待券
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/37208/5271865

こんな体験ものも見つけました。

     

愛媛県 西条市の
聖なる場所でプライベートな
プチ修験道体験
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/38206/4840797

西日本最高峰、霊峰石鎚山、
標高1982mをの石鎚山にまつわる
由緒ある寺社仏閣で法螺貝を吹いて
奉納する神聖な修験道をプチサイズ
で体験できます。

    

大空からクジラが鳴いているように
聞こえると言われている法螺貝は、
説法として悪魔降伏や山中を駈ける
修験道者同士の意思疎通を図る法具
としても使用されたようです。

    

貴重な体験ですね。

    

その他にも高知県いの町の伝統工芸
土佐和紙「紙すき体験」
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/39000/5121927

    

そして、高知県ならではの贅沢体験!
かつの藁焼きたたき体験
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/39000/5122022

Img_0231_20221030154101

こういった体験を目的に全国から四国
各地に皆さんがお越し頂き、滞在し、
合わせて周囲にも足を運び、観光です。

      

これがこれからの観光なんでしょうね。

|

« 新たな取組がまた一つスタートしました! | トップページ | 倉敷発祥の「ぶっかけ」ちょっとした発想から生まれました。 »