« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

あらゆる面で地域を盛り上げていきましょう!

   

先日、21時頃に高松市の飲み屋街、
ライオン通りを通りました。
Dsc_6714
こんな感じです。

   

閑散としています。

   

寂しいというか、このままでは本当に
地域経済が沈んでしまいます。

   

ウィズ・コロナ!です。

   

先ずは、シッカリとコロナ対策!
そして、あらゆる面で地域を盛り
上げていきましょう。

   

今、男メシが検討している施策がまた
一つ8月中にスタートします!

少しでも盛り上げられれば。。。

|

2022年6月29日 (水)

「ふるさと」高松の地魚、オコゼ!思い出して下さいね~

   

先日、オコゼを食べました。
Dsc_6713
今が旬のオコゼです。

  

一見、ブサイクなオコゼですが、
これが絶品なんです。

   

一匹丸ごと揚げた唐揚げが定番?
ですが、今回は、白身の味がよく
味わえる酒蒸し?酒煮?でした。

   

分かり難いですが、キレイな白身で
味わいのある美味しさです。

  

何より、皮付近のコラーゲンが最高に
旨い!

  

このコラーゲンは、唐揚げでは味わえ
ないです。

  

香川を代表する地魚「オコゼ」を大変
美味しく頂きました。

 

 

そういえば、ここ数年、大変お世話に
なった方、高松市のデジタル化の方向
性を打ち出して頂いた方が異動となり
高松を離れられることになりました。

  

その方が、先日、

  

「高松は、僕にとっては「ふるさと」
 です」

  

と!本当に嬉しいお言葉です。

  

その方が高松に赴任され、前任者と
一緒に男メシの会社にご挨拶に来られ
た時のことを今でもよく覚えています。

  

不安そうなご様子でした。
それが今では、自信に満ち溢れています。
色々なご経験をされたのだと思います。

  

  

男メシも嬉しいです!

   

幸い、異動先は、男メシの会社とお付き
合いがありそうな部署です。

   

引き続きというか、末永くよろしく
お願いいたします。

|

2022年6月28日 (火)

節電のためにもエアコンの掃除は2週間に一度!

    

6月とは思えない気温となっています。
それに加え、節電のお願いと・・・

    

そのような中、重要なのが、エアコン
の掃除です!
Dsc_6698
エアコンのフィルターが汚れていると
エアコンの空気を吸い込む力と
エアコンが冷気を吹き出す力の両方が
弱まってしまいます。

    

エアコンの効きが悪く、設定温度を
ドンドン下げてしまい、無駄な電気を
使ってしまう。
ということになります。

  

  

メーカー側は、2週間~1ケ月に一度
の割合でエアコンの掃除をするよう
呼びかけています。

    

男メシも先日、掃除をしました。

   

これからは、節電に向けて、2週間に
一度、掃除をするよう心がけます!

|

2022年6月27日 (月)

粒が黄色と白のトウモロコシ、ドルチェドリームを頂きました。

    

パートナーさまからトウモロコシを
頂きました。
Dsc_6700
ありがとうございます!

    

エネルギーの源、炭水化物、夏を乗切る
ために必要なビタミンB群、そして、
善玉コレステロールを増やし、悪玉を
減らしてくれ、また動脈硬化防止に
効くリノール酸が含まれています。

   

男メシが大好きなトウモロコシです。

   

頂いたのは、黄色と白の実が混ざった
ドルチェドリームという品種のトウモ
ロコシです。

   

いつも食べている黄色のトウモロコシ
より栽培が難しいようです。

   

手間がかかっている分、糖度が高く、
プリプリの粒!が特徴です。

  

   

頂いた、トウモロコシは、ヒゲも黒く
よく熟しています。

Dsc_6702

これは直ぐに食べないと!
そして、食べ方は、レンチンか?焼き
で丸ごと食べないとね~

  

ということで、今回は、レンチンしま
した。
Dsc_6703
なぁ~ちぇに教わった通り、外皮を
二、三枚はがし、皮ごとラップに包み、
600W×5分!
Dsc_6705
これ旨~い。ジューシー!
確かに甘い!けど、上品な甘さ。
それと粒の皮が薄いように感じます。

最高!ですね。

大変大変美味しく頂きました。

    

元気になりました!

|

2022年6月26日 (日)

お得で便利な摘果キュウリ!

    

夏野菜の代表格、キュウリについて
以前、なぁ~ちぇ から摘果キュウリ
Dsc_6671
は皮が柔らかく、味が濃い!と教わり
ました。
     

   

キュウリ株の体力を維持するため、
まっすぐなキュウリを栽培するには、
最初にできた曲がったキュウリを
小さいうちに摘み取ります。

   

それが、摘果キュウリ!

   

この摘果キュウリ、お得なんです。

   

小振りなので、ピクルスにしても、
そして、干しキュウリにするにしても
便利でお得なです。

  

   

おススメです。
摘果キュウリ!

|

2022年6月25日 (土)

中小企業のデジタル化が進み、競争力が強化され、結果、地域経済が活性化!

    

先日、香川経済同友会でお話しさせて
頂きました。
Dsc_6692
4月に高松市と男メシの会社の間で
締結した
「中小企業等とのデジタル化の推進等
 に係る協定」
の概要につきまして、ご説明いたし
ました。

   

先日もまた一件、お問い合わせを頂き
ました。

  

中小企業のデジタル化が進み、競争力
が強化され、結果、地域経済が活性化
される!人が集まる。地域全体が元気
になる。

   

そんな好循環を目指して!

   

   

デジタル化?何から取組めばいいの?
とお悩みの皆さまへ。   

https://www.pikara.jp/oyakudachi/index.html?utm_source=banner&utm_medium=stnet&utm_campaign=business_smb-soho

先ずは、この動画をご覧ください。

|

2022年6月24日 (金)

食べ合わせが悪いと言われていた鰻と梅干の交ぜご飯!旨過ぎ~

    

先日、このブログに書いた鰻と梅干の
食べ合わせですが、悪い!と言われて
いますが、実は相性の良い組み合わせ!

    

ということで、先日、鰻と梅干の
交ぜご飯
Dsc_6675
を作りました。

   

梅干しのクエン酸と鰻のビタミンB群
を一緒に摂ると相乗効果でエネルギー
の代謝効率を上げてくれます!

   

さらに梅干しの酸味は、食欲を増進
させる。

   

ということでしたが、結果!
Dsc_6678
鰻の蒲焼の甘みと梅干しの酸味が交互
に、甘い、酸っぱい、甘い、酸っぱい
と口の中で広がり、結果、ドンドン
食べてしまいます。

  

これ、ヤバイです。
旨い!
食べ過ぎる~

|

2022年6月23日 (木)

社会課題の解決に向けて!なぁ~ちぇ とチャレンジ。

    

番組「男メシ」の二代目の先生、
池田奈央先生、なぁ~ちぇ
Dsc_6687
と一緒に仕事ができそうです。

   

それも社会課題の解決に向けて、
自治体さんと一緒に!

    

自治体さん、なぁ~ちぇ、男メシの
会社!三者のコラボです。

  

  

先日、なぁ~ちぇ と打合せを行い
ました。

   

詳しい内容は、決まり次第、お伝え
しますが、ワクワク!の内容です。

   

打合せに同席した男メシの同僚が、
「ワクワクしますね」とのコメント!

   

また、新しいことへのチャレンジです。

   

楽しみ楽しみ!

|

2022年6月22日 (水)

お手軽エビチリ キムマヨを作りました。

   

スーパーに行くと、海老が
「買ってくれ~」と言っているようで。

    

で、久しぶりにエビチリを作りました。
Dsc_6682 
男メシのエビチリは、お手軽エビチリ
で、海老の下処理をした後、片栗粉を
まぶし、焼き、その後でキムチ+マヨ
ネーズを入れ、焼き仕上げます。

   

これが結構美味しいんですよね~

    

何より手軽なのが!一番です。

|

2022年6月21日 (火)

讃岐桶樽、香川漆器が大活躍です。

    

二年前に谷川木工芸さんで購入した
讃岐桶樽、寿司桶
Dsc_6658
の留め具、タガと樽の間に隙間
Dsc_6659
が出来るようになりました。

   

しかし、使う前に寿司桶を水に
濡らすとその隙間は無くなります。
Dsc_6661
使い始めて二年が経ちますので、
次第に馴染んできたということで
しょうか。

   

少し嬉しい隙間!ということで
しょうか。

   

さて、今週末にこの寿司桶を使い
ました。

  

  

お寿司が食べたくなったので、鮭と
ふるさと納税の返礼品、イクラで
親子寿司
Dsc_6662
を作りました。

   

その鮭とイクラの親子寿司を香川
漆器に盛り付けました。

1655546678514

大好きなお寿司を讃岐桶樽で作り、
香川漆器に盛り付け!

   

いつも以上に大変美味しく感じ
ました。

|

2022年6月20日 (月)

青ネギにCX!素晴しい、お客さま目線です。

    

男メシは、常に冷蔵庫に青ネギを刻み
保存しています。

   

その青ネギにもCX、お客さま目線が!

   

  

青ネギをビニール袋から出すとき、
困るんですよね~

       

細長いビニール袋の上部が空いて
いるので、空いている部分を下にして
ネギを出しますが、出し難いんです。

    

これってお客さまのことを考えて
いない!ですよね。

   
生産者の方は、出荷の時、ネギを入れ
ますが、入れるのは根元を下にして
スポッと入るので、入れ易くていいと
思いますが、使う側、お客さまの立場
からすると・・・

   

それが、最近、こんな感じに
Dsc_6672
なっています。

    

これって本当に使い易いんです。
お客さま目線ですね~

   

素晴らしいです。

CXです!

       

男メシも見習います。   

|

2022年6月19日 (日)

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

   

この秋から男メシの会社のサービスを
新たなエリアで提供を開始します。

   

そのエリアの事務所に同僚二人が駐在
するようになりました。
Dsc_6651
先日、事務所に行ってきました。

  

二人ともに元気で頑張っていました。
新しいことへのチャレンジです。

   

目がイキイキしていました。

   

嬉しいです。

  

  

男メシも、会社に、上司に色々な新しい
ことにチャレンジさせてもらいました。

  

男メシが、30歳の時、男メシの会社
が東京に進出するということになり、
男メシが第一号、一人でで東京に行か
せてもらいました。

  

その際、担当の役員から
「任せた、思いっ切りやってくれ」
と。

  

今で思えば、30歳の若輩者によく
任せてくれたものだと・・・

  

そして、39歳の時、男メシの会社が
個人向け事業に参入するということで、
東京から高松に戻り、個人向け事業の
営業も任せてくれました。

  

そして、次にデータセンター事業、
今、取組んでいるスマートシティと。

 

今、考えると、本当にありがたいこと
です。

  

感謝の言葉しかありません。

  

  

今、男メシは、任せる立場になりました。

  

前にも書きましたが、山本五十六さんの
言葉です。

  

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ
ほめてやらねば、人は動かじ。

  

に続く言葉です。

   

話し合い、耳を傾け、承認し、任せて
やらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、
信頼せねば、人は実らず。

  

  

部門のメンバーの能力は非常に高い!
その能力を全て発揮してもらう、
発揮し易い環境を作るのが男メシの
仕事です。

  

  

若い同僚のイキイキとした顔を見て、
改めて自分に言い聞かせました。

|

2022年6月18日 (土)

鰻と梅干は食べ合わせが悪い!は間違い!!

    

ふるさと納税の返礼信、鰻の蒲焼が
届きました!

    

いつもの まぶし丼にしようか?
いつも通りだと芸が無いな~と思い、
今回は鰻の釜飯にしました。
Dsc_6637
先ずは、薬味無しでそのまま!
そして、二杯目は、青ネギにきざみ
海苔を載せて!
Dsc_6638
二種類の味を楽しみました。

   

そして、残りは、冷凍!

   

これで欲しくなったらレンチンで
食べられます。

   

そういえば、先日、食べ合わせが悪い
と言われた、鰻と梅は、実は相性の
良い組み合わせなんです。

   

鰻に含まれるビタミンA、B群、D
E、さらにミネラルが豊富です。

   

そして、梅干しには、ご存じの通り
クエン酸が豊富です。

  

そのクエン酸は、鰻のビタミンB群と
一緒に摂ると相乗効果で、エネルギー
の代謝効率を上げてくれます!

  

  

でもなぜ、食べ合わせが悪いと言われ
ているのか?

   

色々な説がありますが、昔、鰻の
脂っこさ+梅干しの酸味が刺激し合い
消化不良を起こす!と考えられて
いた。ということです。

   

もう一つ、梅干しの酸味は食欲を増進
させます。
その結果、鰻を食べ過ぎてしまう。
食べ過ぎに注意!

   

ということです。

   

次回は、鰻と梅干の混ぜご飯を作って
みようと思います。

|

2022年6月17日 (金)

イデコ加入率、金融リテラシー調査正答率で香川県が日本で一番!

   

先日の日経です。

Dsc_6625

イデコ(個人型確定拠出年金)の
加入率、金融リテラシー調査正答率
共に香川県が全国で首位!
   
という嬉しい結果です。

   

イデコには金融に関する知識が必要
です。

   

イデコ加入率が高い県ほど金融リテ
ラシーが高いという傾向がグラフから
分かります。

Dsc_6626

今年から高校で「お金」「資産形成」
の授業が始まります。

  

  

男メシの部門でも昨年度からメンバー
へ財務に関する研修を開始しました。

   

が、ちょっと待てよ!
財務の前に「お金」の勉強が
先じゃないかと思い、今年度から
メンバーへ「お金」の研修も開始
します。

   

よくよく考えると、今まで誰も教えて
くれなかったんだよね~

  

自分で勉強するしかない・・・

  

お金のことって大切です。
仕事の上でも、その前に自分の人生に
おいても!

  

メンバーに希望を聞いたところ、
みんな、大変関心が高いことが分かり
ました。

    

今年から開始します。

|

2022年6月16日 (木)

ポテサラ に カニカマ、大正解!

   

ポテサラにカニカマを入れると、
ポテサラの美味しさがアップする!
と聞いて、試してみました。
Dsc_6635
大正解!です。

  

  

カニカマがポテサラの旨味を上げて
くれるだけでなく、カニカマの香りが
これまたポテサラのレベルを各段に
上げてくれます。

    

カニカマって色々と使えますね~

|

2022年6月15日 (水)

違う目線からのアドバイス、本当に大切です。ありがとうございます。

   

以前から飲みたいと思っていた同僚と
先日、いっしょに飲みました。
Dsc_6622
この二年間、色々な面で助けてもらい
ました。

   

部門は違いますが、多くの助言を頂き
ました。

   

  

最も思い出されるのは、男メシが前の
部門の担務であった時、大口のお取引
先さまへのご提案に繋がる大変貴重な
ヒントを貰いました。

Dsc_6615

同僚の部門の知識、経験からくる
ヒントでした。
男メシにはない発想でした。
本当にありがたかったです。

Dsc_6618

それが今、大きなビジネスに発展して
います。

Dsc_6619

違った目線からの意見って本当に大切
ですね。

   

そのお礼も兼ねての会食でしたが、
お礼もそこそこでとても楽しく、
美味しいお酒を一緒に頂きました。

  

ありがとうございました。

|

2022年6月14日 (火)

トウモロコシご飯のトウモロコシは丸ごと入れて炊きましょう!

    

男メシが作るトウモロコシご飯は、
トウモロコシの粒を芯から外し、
(カット)そして、芯も入れて炊き
ます。

   

芯から旨味が染み出て、
美味しい~ん ですが、先日、
なぁ~ちぇ先生からトウモロコシを
そのまま、丸ごと入れて、炊き、
炊き上がったらトウモロコシをカット
するとさらに美味しい!
Dsc_6643
とのメッセージを頂き、早速、試し
ました。
Dsc_6645
結果!

  

確かに!!

  

このやり方の方が粒のシャキシャキ感
が各段にアップします。

  

粒が本当に瑞々しい!です。

   

なぁ~ちぇ の教えの通りです。

   

トウモロコシご飯がバージョンアップ
しました。

   

トウモロコシご飯のトウモロコシは
丸ごと入れて、炊き上がった後で
カット!

   

これおススメです。

|

2022年6月13日 (月)

焼き枝豆の仕上げにラー油、旨味アップ!

    

今年初の枝豆です。
Dsc_6623
以前にも書きましたが、男メシの枝豆
は「焼き」です。

  

枝豆の両端をハサミでカットし、
小さじ×1程度の塩で塩もみし、焼き
ます。
   
今回は仕上げにラー油を軽く。
Dsc_6632
茹でると枝豆の旨味や栄養が出て
いってしまいます。

   

焼くことで旨味が凝縮されるだけで
なく、栄養も残ります!

  

   

今回仕上げにかけたラー油のピリ辛が
枝豆の甘み(旨味が)を引き立てて
くれました。

   

美味しかったです。

|

2022年6月12日 (日)

女性活躍に向けた研修、セミナーを開始します。

    

男メシの部門でも今年度から女性活躍
に向けた研修、セミナーを開始します。

   

遅い!とお叱りを受けそうですが・・

   

  

昨年度、男メシの部門では、人財育成
計画を抜本的に見直しました。
キャリアパスを策定し、研修計画も
見直しました。

   

昨年度から
 リーダーシップ、コーチング
 交渉学
 マーケティング
そして、強運をつかむ成功法則 の
研修を開始しました。

   

そして、今年度から当たらに女性活躍
に向けた研修を開始します。

  

   

先日の日経の記事です。
Dsc_6572
女性の読解力と労働生産性の関係です。

  

日本は女性の読解力が非常に高いにも
関わらず、労働生産性が極めて低い
ことが分かります。

  

高い能力を持つ女性が活躍できて
いないということですね。

   

男メシも反省です。

   

   

開始する女性活躍に向けた研修ですが
男性目線で考えるのはダメだと思い、
今、女性に考えてもらっています。

  

研修の方法、内容には一切口出ししま
せんが、講師は紹介したい。

  

男メシが今までビジネスでお付き合い
を頂いた素晴らしい女性の方々を
男メシの会社の女性に紹介したい。

  

  

初回の講師は、ここ数年、男メシが
大変お世話になっている会社の社長
です。
Received_601513994162454_20220611142301
素晴らしい方に講師をお引き受け頂き、
本当に感謝感謝です。

    

ありがとうございます。

|

2022年6月11日 (土)

南瓜+油揚げの煮物で血管年齢を若く!

   

血管年齢を若く保つには、運動と食事
が重要ということを先日、ブログに
書きました。

   

食事は、野菜、青魚、大豆製品を極力
摂るように!

   

野菜は、南瓜とトマトが重要という
ことです。

   

南瓜のルチン、βカロテン、トマトの
リコピンは抗酸化力が高く、血管年齢
には大切な栄養素です。

  

極力、摂るようにしています。

  

先日も、南瓜の煮物を作った時に
油揚げを一緒に煮込みました。
Dsc_6566
大豆製品の油揚げです。

     

そして、南瓜のβカロテンとビタミンE
は油と一緒に摂ると吸収がアップします!

   

油揚げの油に南瓜のβカロテンと
ビタミンEで血管年齢を若く!

   

頑張ります~

|

2022年6月10日 (金)

アボカドの糠漬け!熟したアボカドは最高に旨い!

   

アボカドの糠漬け
Dsc_6599
を作りました。

    

テレビでアボカドの糠漬けが美味しい
と紹介されていたので、作って
みました。

   

確かに!旨い!

  

おススメは熟したアボカドです。

硬いアボカドは止めた方がいいです。   

まったりとした口当たりで、糠の風味
もして、確かに旨い。
チーズを思わせる味と食感です。

   

アボカドは、最も栄養価の高い果実!
としてギネスブックに登録されて
います。

   

特に、ビタミンB群が豊富なんです!
そのビタミンB群は、糠漬けにする
ことで、栄養価が何倍にもなるんです。

   

疲労回復、美肌にアンチエイジングに
効果のあるアボカドの糠漬け、
おススメです。

|

2022年6月 9日 (木)

麻婆豆腐グラタンにハマっています。

    

最近、麻婆豆腐グラタンにハマって
います。

   

先ずは、豆腐を麻婆豆腐を作る程度の
大きさにカットし、グラタン皿に
並べます。

    

その上に麻婆豆腐の素+すりおろした
山芋を混ぜ、かけます。

   

さらにトマト→とろけるチーズを載せ、
レンジへ。

    

出来上がる2~3分前に、青ネギを
載せ、再びレンジへ。

  

  

出来上がりはこの通り!
Dsc_6594
簡単な上にベースが豆腐と山芋なので
超ヘルシーです。

   

手軽にグラタンが作れますよ~。

|

2022年6月 8日 (水)

本物とにせものは見えない所のありかたでわかる。

    

男メシの通勤途中のお寺さんのお言葉
です。
Dsc_6600
本物とにせものは見えない所のあり方
で(決まる)わかる。

   

   

以前にも聞いた言葉です。

   

意味は、
 にせものに限って見える所ばかりを
 気にし、飾り、「本当のにせもの」
 になっていく。
ということです。

   

本物の本物は、基礎が、土台がシッカ
リとしています。
シッカリと立っている木は、シッカリ
とした根が張っているように!
見えない所がシッカリとしています。

   

   

本物になるには、誰も見ていない所
でもたゆまない努力を続けなくては
なりません。

    

そして、それには確固たる信念、揺る
がない信念が必要です。

   

改めて自分に言い聞かせました。

|

2022年6月 7日 (火)

今年初のトウモロコシご飯!芯も入れて炊きました。

   

今年初の
Dsc_6588
トウモロコシご飯です。

   

芯も入れて炊き込みました!

   

ある方から教わりました。

   

トウモロコシの芯にはグルタミン酸等
の旨味成分が豊富に含まれているので
一緒に炊くことで、ご飯の旨味が更に
アップ!するということです。

   

それにしてもキレイな黄色でしょう~

  

疲労回復効果のあるビタミンB1等の
栄養素が豊富なトウモロコシ!

   

これからの季節の定番ご飯ですね。。。

|

2022年6月 6日 (月)

四万十川の川のリをポテサラに!旨い~

    

パートナーさまから頂きました。
Dsc_6545
高知名物の四万十川の川のリの佃煮
です。

   

ご飯に載せて食べる!ともうたまり
ません!

   

軽く二膳は、食べてしまいます。

   

   

で、今回は、ポテサラに使いました。

    

新じゃが が美味しい時期!です。
新じゃが を軽くレンチンし、粗く
潰し、そこにマヨネーズ+川のリで
味付けしました。
Dsc_6592
川のリのいい香りがします!

   

磯の香り?ではなく、清流の香り!
がします。

   

これ中々のヒットです。
四万十川の川のリ、調味料としても
使えますね。

  

   

大変美味しく頂きました。

|

2022年6月 5日 (日)

香川漆器の大皿に餃子の焼き色が映えます!

    

先週買った香川漆器の大皿を使い
たくて!使いたくて・・・

    

   

で、スーパーでニラが安かったので!

   

ニラたっぷり!
Dsc_6579
ニラ餃子を作りました。

   

いつものようにフライパン一杯に丸く
焼き、いつものように盛付ました。
Dsc_6586
香川漆器の大皿に、焼き色が映えます!

   

いい感じ!旨そ~
満足の出来。

   

一人ニンマリ・・・

   

   

さて、味は!?
リッチな気分だからでしょうか!
口の中で旨味がジワ~と広がり心豊か
にいつも以上に美味しく!

   

大変美味しく頂きました。

   

香川漆器!最高~

|

2022年6月 4日 (土)

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。

       

ここ数か月間、販売不振に悩みに悩み
対策を考えに考えた部署が目標を達成
しました。
Dsc_6557
皆さん、いい笑顔です。

   

   

勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし。

   

男メシが肝に銘じている言葉です。

   

販売不振には必ず理由があります。

販売以外、全てに当てはまる言葉です。

   

その課題を明確にし、一つ一つ解決
していくしかないんです。

   

地道な取組みですが、その取組みを
継続できるか?できないか?

   

その差は大きいです。

    

写真の皆さん、ひた向きに取組んで
くれました。

    

そして、目標達成が継続するよう皆さん
独自に、そして自主的に考えてくれて
います。

    

本当にありがたく、嬉しいです。

|

2022年6月 3日 (金)

焼くだけ!シリーズ、今回はヤングコーンです。

    

なぁ~ちぇ、池田奈央先生から
教わった、ただ焼くだけ!

   

今回は「ヤングコーン」です。
Dsc_6523_20220602155001
トウモロコシは、通常一本から株から
1~2本のトウモロコシを収穫します。

   

1株から3本以上の実が付くと、
3本目からは、小さい時に摘果します。
1,2本目に栄養を集中させるために。

    

小さい時に摘果されたトウモロコシが
ヤングコーンです。

   

ヤングコーンは水煮缶詰等にされる
ことが多いですが、たまにスーパー等
でも買えます。

   

先日、男メシも買いました。

    

先ずは、なぁ~ちぇ に教わった
ただ焼くだけ!
Dsc_6524_20220602155001
で頂きました。
Dsc_6525_20220602155001
シャキシャキ、パリパリ食感で、
そして、少し甘みがあり美味しいです。
何も付けずに二本ペロっと完食です。

   

そして、もう一品は、ヤングコーンと
ピーマンのキンピラです。

   

ヤングコーンのシャキシャキ&
パリパリ食感を残すために強火でサッと
炒めて頂きました!

Dsc_6538    

ヤングコーンもコーンと同じく栄養豊富
です。
小さくても栄養が詰まっています!

  

先ずは、貧血や動脈硬化防止に効果のある
葉酸!
そして、食物繊維!
さらには、血圧上昇を抑えるカリウムも
豊富に含まています。

   

そのヤングコーンをただ焼くだけで
スナック感覚で、美味しく頂きました。

|

2022年6月 2日 (木)

目配り、気配り、心配りの延長にサプライズが!

    

最近、お祝いにプリザーブドフラワー
をお贈りしています。

   

似顔絵のプリザーブドフラワーも
作ってくれます。
Received_601513994162454
受け取って頂いた時、皆さんの驚き、
その後の笑顔が見たくて!

   

色々なサプライズを考えています。

   

先日も、会社を立ち上げられた
お取引先さまに会社のロゴマークの
プリザーブドフラワーをお贈り
しました。
Dsc_6561
驚きの後、大きな笑顔を見せて頂き、
男メシも元気を頂きました。

Dsc_6562

目配り、気配り、心配り!
おもてなしの基本です。

   

その延長にサプライズがあります。

   

お客さま、お取引先さまだけでなく
同僚に対しても目配り、気配り、
心配りが必要です。

    

その結果、自分自身も元気をもらえ
ます!

|

2022年6月 1日 (水)

今回も有益で前向きな議論が出来ました!

   

昨日、スマートシティたかまつ推進
協議会の第19回運営委員会があり
ました。
Dsc_6551
健康経営、デジタルデバイド等のWG
からの報告等、活発でかつ、前向きな
議論ができました。

   

そして、新たに10団体の皆さんが
スマートシティたかまつ推進協議会に
ご加入頂きました。

   

これで会員は136者となりました。

   

2017年にスタートした
スマートシティたかまつ!の輪が
広がっています。

   

高松市をデジタルで幸せに!
に向けて着実に進んでいます。

Dsc_6550

嬉しいですね~

|

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »