« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

日経一面「御社の存在意義 何ですか」を見て

   

昨日の日経の一面
Dsc_5024
を見て「ドキッ」としました。

   

「御社の存在意義 何ですか」

   

まるで我々閲読者に問いかけている
ような見出しです。

   

そして、「消費者から見てパーパスが
明確な企業ほど市場評価も高い」
Dsc_5030
という結果も掲載されています。

   

男メシの会社が個人向けにご提供して
いるサービス「ピカラ」は、
お客さま、パートナーさま等、
皆さまのお陰で四国のインフラに
まで育てて頂きました。
Dsc_4650_20211130075201
これから、このピカラ、そして格安
スマホサービス「フィーモ」で地域
課題の解決、地域活性化に取り組む!

Dsc_4652_20211130075201

と宣言し、スマートシティたかまつ
や、新居浜等々での活動を開始した
ところですが、さらに加速させる
必要があります。

   

そして、会社の存在意義「パーパス」の
重要性について関係者全員が認識、共有、
そして浸透するよう努めていかなく
ては!

   

と改めて思いました。

|

2021年11月29日 (月)

香川漆器、川口屋漆器店、Shop87.5のアウトレットのご案内が届きました。

   

楽しみにしている香川漆器、川口屋
漆器店、Shop87.5の
Dsc_5027
アウトレットのご案内が届きました。

   

普段使いできる香川漆器!

   

一番好きなのは独楽塗です。
Dsc_2892_20211129203201
先日、男メシの会社の大切なパート
ナーさまと独楽塗の話をしました。

Dsc_3902

これは早速、パートナーさまにお伝え
しなくては!

   

最近、気になっている象谷もある
かな~

Dsc_3905_20211129202801

さて、アウトレットの期間は、
 12/11(土)~19(日)
です。

   

使い込めば込むほどに味が出てくる
香川漆器です。

  

普段使いできる香川漆器です。

   

皆さま、是非是非!

|

2021年11月28日 (日)

露地ほうれん草 と 人財育成

   

久し振りに露地ほうれん草を育てて
いるのを見ました。
Dsc_5008
ハウス産に比べ、葉も厚く、茎も太く
Dsc_5009
シッカリしています。

   

そして、緑が濃く、ほうれん草の香り
がします。

   

当然、味も濃い!
「これが本当のほうれん草の味なんだ」
と主張しているようです。

   

  

以前、植物学の先生から教えて頂き
ました。

  

植物を育てるのと人財育成は、
似ている。

  

寒く厳しい冬を経験することで、
栄養価も高く、そして、味も濃い
ほうれん草となる。

  

暖かなハウスの中で育ったほうれん草
とは栄養価、味共に比較にならない。

  

  

人財育成も同じです。

  

 

思い出しました。

|

2021年11月27日 (土)

また食べたくなって!本当にこれぞ讃岐うどん!

   

食べたくなって来ました。
Dsc_5023
これぞ讃岐うどんの麺処山岡です。

   

極太麺に最強コシ!

   

   

11月末で休業されると知って、
どうしても食べたくなってきました。

  

  

前回は冷の生醤油でした。

  

今回は、釜玉です。

   

温かいので、コシは?
と思いましたが、杞憂に終わりました。

  

冷の「最強コシ」とまではいかない
ものの最強コシに近い強コシです。

   

それに冷には無い「モチモチ感」が
加わり、これまたこれぞ讃岐うどん!
と叫びたくなる旨さです。

  

今月末迄で休業ということですが、
なるべく早く、極力早く、本当に
もう一度食べたいです。

   

食べたい~

   

これぞ讃岐うどん!

|

2021年11月26日 (金)

薩摩藩の人事評価制度に感服です。

    

江戸時代から明治にかけての薩摩藩に
おける人事評価基準を知りました。

   

最も評価の高い人は、
 1.何かに挑戦し、成功した者

  

続いて、
 2.何かに挑戦し、失敗した者

  

 3.自ら挑戦しなかったが、
   挑戦した人の手助けをした者

   

 4.何もしなかった者

   

 5.何もせず批判だけしている者

   

この基準が約200年前にあった
とは、驚きです。

        

変革の時代である今、そしてこれから
の時代に最も重要な要素である「挑戦」
を重要視している点、素晴らしいです。

   

男メシの部門でも若い人達が新たな
ことに挑戦し始めています。

嬉しい!そして素晴らしい!!

Dsc_4850_20211126145101    

試行錯誤を繰り返しています。

   

男メシは極力口出ししないように
しています。

   

先日のブログにも書きましたが、

   

試行錯誤を多く繰り返せば、新規性
の高い知識が生まれる!

   

試行錯誤をドンドン繰り返してもら
いたい。

  

そして、評価する立場となった
男メシも彼らに負けず、新たな事に
挑戦します。

   

先日のスマートシティ新居浜に
続いて・・・。

   

男メシの会社の最大のパートナーで
あるCATV会社さまと一緒に仕掛け
ていきたいと思っています。

|

2021年11月25日 (木)

観音寺饅頭を超える観音寺の名菓「やきもち」!美味しかった~

   

香川県観音寺市の名菓といえば、
観音寺饅頭ですが、それを超える名菓
に出会いました。
Dsc_5005
汐沢製菓の「やきもち」です。

Dsc_5006
名前の通り、焼いた小振りのお餅の中
にコシ餡が入っています。

    

お餅の焼き具合と中の上品な甘さの餡
そして、香ばしさをさらにアップさせ
る黒ゴマ!

   

このバランスが絶妙です。
たまりません!

   

観音寺饅頭は、最初の一個が無茶苦茶
美味しい~ と思わせてくれますが、
一個食べれば十分。

  

この「やきもち」は買って、その場で
思わず、二個ペロリ!

   

一緒に行った先輩も二個ペロリ。

   

ちょっと危険なのが、帰ってさらに
二個食べてしまいました。。。

   

止められない、止まらない。
食べ過ぎてしまいます。

   

本当に美味しかった!

|

2021年11月24日 (水)

人のつながりという奇跡

   

先日、ブログに書いたバカラの広告の
言葉「人のつながりという奇跡」を
改めて思いました。
Dsc_4938
男メシが祖父の時代から家族ぐるみで
お付き合いを頂いているアンナプロ
バイオの玉井社長と男メシの会社の
大切なパートナーさまCSプラネット
の安並部長と会食をしました。

Dsc_4940

CSプラネットさまは数年前から
アグリバイオ事業に参入されています。

   

そして、以前から玉井社長が農業関係
で色々な特許を持たれていることを
男メシのお袋さんから聞いていました。

   

玉井社長と安並部長の愚直に仕事に
取り組まれ、勉強熱心な姿勢は、
相通じるものがあり、いいビジネス
パートナーになるのでは?
と思い、数か月前にご紹介しました。

   

結果、男メシの直感通り!でした。

   

今では両社のビジネス拡大に向けて
連携されているようです。

    

嬉しいですね。

   

人のつながりって本当に大切ですね。
いいですね!

   

そして、この会食で男メシも農業に
関する色々な事を知ることができ
ました。

    

知らない事だらけで、楽しかった。
そして、勉強になりました。

   

ありがとうございました。

|

2021年11月23日 (火)

お肉がトロトロ、ホロホロの豚の角煮!今回も満足の出来~

   

久し振りに豚の角煮が食べたくなって
作りました。
Dsc_4920
お肉をトロトロ、ホロホロにするため
に豚肉を焼き、その後、シッカリ
下茹でし、脂を取り除きます。

   

茹でる時にキッチンペーパーを載せて
茹で、一旦冷まします。

  

キッチンペーパーを載せると、冷えた
時、キッチンペーパーに脂が付き、
キレイに脂が取れます!

   

そして、味付け
Dsc_4900
その後、一度冷凍します。
Dsc_4902
冷凍することで、肉の細胞が壊れ、
お肉がホロホロになります。

Dsc_4919

今回もトロトロ、ホロホロの豚の
角煮が出来上がりました。

  

満足の出来です。

   

美味しく頂きました。

|

2021年11月22日 (月)

スマートシティ新居浜との連携が始まります。ワクワクします!

   

昨日、日曜日、スマートシティ新居浜
シンポジウムに登壇しました。
Dsc_4970
スマートシティたかまつ から
高松市の小澤参事
Dsc_4978
香川大学の米谷先生
Dsc_4984
と私の3名が登壇しました。

  

   

シンポジウムは、大変お世話になって
いる新居浜市の原副市長、地域の課題
解決に熱い想いを持たれている原副市長
Dsc_4971
の主催者挨拶に続いて、平井初代デジ
タル大臣の来賓挨拶
Dsc_4973
そして、スマートシティ新居浜の取組
Dsc_4975
その後、我々3名からスマートシティ
たかまつの取組についてお話をしま
した。

   

四国は、社会課題の先進エリアです。
産学民官の連携は当然のことながら、
地域間の連携も必要です。

  

単独の地域だけで課題へ対応するの
ではなく、地域が連携し、他の地域
での成功、失敗事例、課題を色々な
地域で共有する。

   

その仲介、地域間の仲介を我々が
担いたい!と考え、新居浜市の
原副市長の「思い」を高松市の小澤
参事のお伝えし、今回のシンポジウム
が実現しました。

  

これから高松市と新居浜市との連携が
始まります。

   

色々な連携ができるでしょう。

  

ワクワクします!

   

このワクワクをこれからの主役である
若い同僚にも経験してもらいたい!

   

今回のシンポジウムに男メシの会社の
若い同僚も参加してくれました。

  

多様化の時代、若いメンバーの成長は
如何に多くの人、異業種の人と会い、
如何に多くの経験をするか!だと思って
います。

  

シンポジウムに参加した同僚が自ら
進んで色々な方と名刺交換をし、話を
していた様子を見、とれも嬉しく思い
ました。

|

2021年11月21日 (日)

やっぱり!栗蒸羊羹は、高松市の夢菓房たから が 日本一!

      

男メシは、この時期、お客さまへの
手土産に高松市の 夢菓房たからの
栗むし羊羹
Dsc_4924
をお持ちします。

    

写真のように栗がたらふく入って
います。
Dsc_4925
そして、上品な甘さとモチモチの食感
は、男メシの中では日本一です。

    

あの全国的に有名な羊羹屋さんの
栗蒸羊羹よりも美味しい!

  

この栗むし羊羹が日本一!

   

と思い、お客さまにもそのことを
お伝えし、お渡しします。

  

  

先日、お客さまより、

   

本当に美味しい!
ネットで注文しました。

    

こんなにも美味しい栗蒸し羊羹は
初めて。

   

等々、お客さまからのお礼のメールが
届きました。

   

でしょう!

   

高松市の美味しさがまた皆さんに
伝わりました。

|

2021年11月20日 (土)

オープンデータたかまつ 若手勉強会を見学してきました。

   

昨日、スマートシティたかまつ推進
協議会の若手有志の会
「オープンデータたかまつ勉強会」を
見学してきました。
Dsc_4930
この会は、若手の会なので、当然、
男メシはメンバーではありませんが、
男メシの部門の若い同僚が数名参加
しています。

    

邪魔にならないように見学だけして
きました。

   

今回が二回目で、まだスタートした
ばかりですが、色々な意見が出て
いました。

   

高松を幸せで豊かな街にしたい!
という思いを持った市役所の職員さん
とITベンダーの若手が議論している
様子を見て、本当に嬉しかったです。

  

  

以前から男メシが願っていた若手の会
です。

   

議論の結果、何も成果が出なかったと
しても彼らはこの会で必ず何かを得、
スマートシティたかまつ を次の
ステップに引き上げてくれるはずです。

   

これからも見守っていきたいと
思います。

  

  

そして、興味のある方、ご連絡を
お待ちしています。

|

2021年11月19日 (金)

バカラの広告、また勉強になりました。

   

先日、日経に掲載されたバカラの広告
です。
Dsc_4922
毎年3月だった広告が今年は12月に
なりました。

   

これも変革なのでしょうか。

    

どういった思いから3月から12月に
したのか?
是非、お聞きしたいです。

   

さて、今回の広告もジックリと読み、
心にしみる言葉がありました。
Dsc_4923
いろいろなことが起きた年。
けれどそれと同時に
かつて日常と呼んでいたものの尊さや、
人のつながりという奇跡に、
改めて気づかされた年でもあったはず。

  

  

本当にその通りです。

  

人と「会い」そして「ご縁」で
「つながる」ということの大切さを
改めて感じました。

   

出会うという事は本当に奇跡なんです
よね。

   

   

そして、今回の広告では、バカラの
「クリスタ」の結晶体のような大きな
カッティングには、記憶や想いを刻み
つけるという意味が込められていると
いうことも知りました。

   

素晴らしい想いです。

 

 

また、バカラの広告で勉強をさせて
頂きました。

|

2021年11月18日 (木)

正に これぞ 讃岐うどん! に出会いました。

        

これぞ讃岐うどん!
Dsc_4914
と言うに相応しいうどんに出会いました。

Dsc_4911   

麺処山岡さんです。

    

    

極太に強コシ!
そして、綺麗な麺!
   
正にこれぞ讃岐うどんです。

  

  

食べ方は当然、男メシの大好きな
生醤油です。

Dsc_4916

少し甘め?!の生醤油。

   

そして、噛むほどにうどんの味が
口いっぱいに。

  

  

うどん店に詳しい男メシの先輩と一緒
に行きましたが、先輩も絶賛していま
した。

  

  

こんなうどん屋さんがあったんですね。
素晴らしい。

   

男メシの讃岐うどん大好きランキング
のダントツ1位になりました。

|

2021年11月17日 (水)

血糖値の上昇を抑え、お腹を空き難くしてくれる菊芋を食べました。

    

菊芋の季節になりました。
Dsc_4901
一見、生姜ですが、これ菊芋なんです。

  

カロリーは低めな上に血糖値の上昇を
抑え、お腹が空きにくくしてくれる
イヌリンが豊富なんです。!

  

ただ、そのイヌリンは過熱し過ぎると
効果を発揮してくれなくなるので、
加熱時間は短時間で!

  

味は、クセが無く、食べ易いです。

  

  

ということで、今回は、菊芋を
スライスし、カニカマ、青ネギと一緒
に軽く炒め、塩麹+胡椒で味を調えて
ました。
Dsc_4898
シャキシャキで噛み応えのあるの菊芋
で「健康になってるぞ~」感もあり、
美味しく頂きました。

|

2021年11月16日 (火)

日本三大ういろ の一つ阿波ういろ を美味しく頂きました。

   

阿波ういろ
Dsc_4871
を頂きました。

   

江戸時代、阿波の国にサトウキビの
栽培が伝わり、サトウキビを素に
阿波和三盆糖が作られました。

  

これから「阿波ういろ」が生まれ
ました。

Dsc_4873

阿波ういろは、日本三大ういろ の
一つです。

  

ういろ といえば、名古屋が有名
ですが、徳島の「阿波ういろ」、
わらび餅のような「山口ういろ」と
合わせて日本三大ういろと呼ばれて
います。

   

モチモチの阿波ういろ 上品な淡い
甘さで美味しく頂きました。

|

2021年11月15日 (月)

最強のご飯、栗ご飯を美味しく頂きました。

    

栗ご飯を炊きました。
Dsc_4883
栗は身体を温めてくれます。
そして、滋養強壮効果があるとも
言われています。

   

これから寒くなると必要なビタミンC
も豊富です。
そして、栗のビタミンCは、加熱して
も壊れないビタミンCなので、栗ご飯
にしてもシッカリと栄養素を摂ること
が出来るんです。
Dsc_4887_20211114131001  
加えて疲労回復効果のあるアスパラ
ギン酸も豊富です。

   

それにエネルギーの源、糖質は、ご飯
に多く含まれているので、栗ご飯は、
正に最強のご飯です。

   

その最強の栗ご飯を大変美味しく頂き
ました。

|

2021年11月14日 (日)

川亀 純米吟醸 活性にごり生酒 Sparkling Nigori あと味スッキリのスパークリング日本酒

    

久し振りに男メシ好み、辛口、スッキリ
のスパークリング日本酒に出会いました。
Dsc_4893
愛媛県八幡浜市の川亀酒造の
「川亀 純米吟醸 活性にごり生酒
 Sparkling Nigori」
です。

   

甘口のスパークリング日本酒が多い中
久し振りに後味スッキリのスパーク
リング日本酒です。

  

この 
 川亀 純米吟醸 活性にごり生酒
 Sparkling Nigori
は、純米吟醸酒を火入れせず酵母が
生きたまま瓶詰めされています。

  

  

調べてみると、川亀酒造さんは、
小さな酒蔵ですが、手造りで丁寧な
酒造りされており、全国新酒鑑評会
でも常に優秀な成績を納めされている
ようです。

   

それにしても本当に旨かった。

 

|

2021年11月13日 (土)

イノベーションには多くの人との交流が必要!当たり前ですが・・・

    

ここ一ケ月、男メシの会社の最大の
パートナーであるCATV会社の社長
を順次、訪問し、お打ち合わせを
行っています。

    

色々なお話をお聞きすることができ、
新たにCATV会社さまと一緒に
できそうなビジネスに気が付くことが
できました。

   

やはり、   

  イノベーションには多くの人との
  交流が必要!

だと改めて感じました。

    

男メシの部門のメンバーにもできる
限り社外で色々な方と交流してもら
いたい。

Dsc_4850

その機会を作るのが我々の仕事!

   

だと思い、メンバーに色々な方を紹介
しました。

   

先日、男メシの部門のメンバーが自ら
進んで社外の方と交流している様子を
見ました。

   

本当に嬉しく、彼らは必ず成長し、
イノベーションを起こしてくれる! 

と確信しました。

    

社内にはコスト、売上は社外にある。
利益を最大化するには、社内を最小化
し、社外を最大化する!

   

当たり前のことですが、その当たり前
のことができなくなっている、そして
そのことに気が付いていない人もいる。

    

本当に気を付けなくてはならない!

|

2021年11月12日 (金)

試行錯誤を繰り返せば、新規性の高い知識が!ケンプリ使いに使います。

   

高松市が中心に実証実験を行っている
健康アプリ「ケンプリ」が男メシの
部門でも盛り上がっています。

   

毎日、目標の一万歩を達成すると
Screenshot_20211110184214
この画面が出てきます。

  

プチ達成感が・・・

  

   

そして、ケンプリの当初目的に他にも
色々な使い道があることが分かって
きました。

   

実証実験中にそのシステムを使いに
使い、施行錯誤を繰り返すことが
非常に重要だと痛感しています。

   

  

先日、このような記事が日経に掲載
されていました。
Dsc_4740
試行錯誤と、そこから生み出される
新規性の高さです。
Dsc_4741
試行錯誤を多く繰り返せば、新規性
の高い知識が生まれるということ
です。

  

  

男メシは、今まさにそのことを実感
しています。

  

  

ケンプリを使えるアプリにするために
使いに使い、試行錯誤を繰り返したい
と思います。

|

2021年11月11日 (木)

有益な オープンデータたかまつ を目指して若手が動き始めました!

    

先日、香川県議会の経済委員会に
呼ばれ、DXについて、お話をさせて
頂きました。
Img_0081
県議会さんから事前に
 「企業立地の促進及び企業立地に
  よる地域活性化について」
も盛り込むように依頼を受けました
ので、思うことについてお話させて
頂きました。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/13850/keizai031027.pdf

   

今、高松市をはじめ多くの自治体に
おいて行政データのオープン化が
進んでいます。

   

自治体は、オープンデータを企業が
活用し地域経済の活性化に繋げて
もらいたいとの思いがあります。

   

ただ、実際に企業がそのデータを
どの程度活用しているのか?

   

甚だ疑問です。

   

これからのデジタル時代、企業活動
にデータは不可欠です。
そういった意味から、企業がどの県
で、どの市町村でビジネスを展開する
のか?

   

の選定のポイントとなるのは、
企業立地の優遇制度以上にビジネスに
活用できるオープンデータがそこに
有るのか?

   

ではないでしょうか!

   

スマートシティたかまつ では新たに
オープンデータたかまつ をさらに
有益なものとするため、また、多くの
皆さんに使ってもらうために!

   
またまた新たに若手の勉強会がスタート
しました。

   

高松市のITベンダーの社長さんも
協力して若手を派遣して頂いています。
男メシの会社の若手も積極的に参加して
います。

 

先日のNew Team とも連携・・・

スマートシティたかまつの若手が
盛り上がり始めました!

|

2021年11月10日 (水)

食欲の秋にはとろろ昆布です。

    

とろろ昆布は栄養豊富な上にダイエット
効果もあると聞きました。

   

今回は、とろろ昆布に納豆を交ぜて頂き
ました。
Dsc_4882
食事の時にとろろ昆布を一緒に摂ると
脂肪や糖が体内で吸収されることなく
排出されるということです。

   

ということで、最近、新米が美味しく
晩御飯でご飯を食べ過ぎてしまうので、
とろろ昆布を一緒に食べるようにして
います。

    

食欲の秋にはとろろ昆布ですね!

|

2021年11月 9日 (火)

これからの時期の人参は赤く甘い金時人参で!

    

香川県が誇るブランド野菜、金時人参
Dsc_4837
の季節になりました。

   

西洋人参に比べ、赤く、甘い人参!
金時人参です。

   

栽培期間が長いにも関わらず、収穫
できる期間が短いんです。    

それに細いので割れ易く、とても手間
のかかる野菜なんです。

   

その金時人参の日本一の産地は香川県
なんです。

   

   

全国の皆さんにお願いしたい!

   

これからの時期の人参は、是非是非
金時人参で!

|

2021年11月 8日 (月)

勝虫トンボ柄のマスクを見て。

   

お袋さんがトンボ柄のマスクを作って
くれました。
Dsc_4843
勝虫「トンボ」です。

   

前にしか進まないトンボです。

   

男メシは、印鑑入れ、名刺入れ、財布、
ベルト、ペーパーウェイトそれにペン
ケースはトンボ柄です。

   

それに今回マスクが加わりました。

    

弱気になってもトンボを見て、
「それじゃダメ」と思えるように身の
回りを勝虫「トンボ」で固めています。

    

  

インターネット「ピカラ光サービス」
データセンター「パワリコ」の立上げ
の際にも弱気の虫が再々出てきました。

   

それをトンボ達が助けてくれました。

   

男メシは、今、格安スマホ「フィーモ」
の立ち上げに携わっています。

    

そして、最大の課題、人財育成にも。

  

トンボ柄のマスクを見て、
必ず、達成する!と気持ちを新たにしま
した。

|

2021年11月 7日 (日)

愛媛県のブランド里芋「伊予美人」を頂きました。

    

大変お世話になっている愛媛県の
協業事業者さまから頂きました。
Dsc_4845
愛媛県で開発された里芋「伊予美人」
です。

   

以前、テレビで見て、欲しいな~と
思っていました。

   

伊予美人は、写真にも書かれている
ように、白くきめ細やかな上に里芋
特有の粘りが強いんです。
クセのない味なので、どんな料理にも
合います。

   

ということで、今回男メシは、
Dsc_4848
レンチンしてシンプルに塩だけ振って
食べました。

   

噛むほどにモチモチ度が強いのが
分かります。
いつもの里芋とは比べ物になりません。
レベルが違います。

   

程よい塩味が口に広がり、旨いな~
と思わずうなってしまいました。

   

そして、もう一品は、里芋のポテサラ
です。
Dsc_4847
伊予美人をレンチンし、粗くつぶし、
パプリカとマヨネーズで和えただけです。

   

じゃがいもよりカロリーが低く、食物
繊維が多いので、男メシのポテサラは
いつも里芋なんですが、伊予美人は
やはり、粘りが強く、とても食べ応えが
ありました。

   

本当に旨いですね!
伊予美人!

   

大変大変美味しく頂きました。

|

2021年11月 6日 (土)

新庄さんにワクワク!プロ野球界も変革!?

   

プロ野球でも変革が起こりそうです。
Dsc_4830
新庄さんが日本ハムの新監督に就任
されます。

   

その就任会見を見て、とてもワクワク
しました。

   

新庄さんらしいコメントが続きました。

   

「優勝なんか一切、目指しません」

   

ビックリしましたが、その後に続く
コメント

   

「高い目標を持ちすぎると、選手は
 うまくいかないと僕は思っている。
 一日一日、地味な練習を積み重ねて
 シーズンを迎えて、それで何げない
 一試合、何げない一日を過ごして、
 勝ちました。
 勝った、勝った、勝った、勝った、
 それで9月あたりに優勝争いをして
 いたら、『さあ! 優勝を目指そう』
 と気合の入り方は違うと思うので、
 そういうチームを目指していきたい」

   

正にその通り、納得!させられました。

   

   

プロ野球は、当然、勝つことを目指さ
なくてはなりません。
ただ単に勝てばいいっていうことでは
ないと思います。
ファンは「ワクワク」を期待しています。

   

新庄さんの登場で、久し振りにプロ野球
に「ワクワク感」が出てきたのでは
ないかと思います。

   

とても楽しみです。

|

2021年11月 5日 (金)

四方竹に明太子を和えてみました。

    

昨日の藁焼きたたきに続いて今日も
高知ネタです。

   

四方竹です。
Dsc_4807
香川県ではあまり見かけませんが、
高知ではおなじみの食材です。

Dsc_4808

旬が秋、という珍しい筍です。
採れる時期もわずか一ケ月ちょっと
という貴重な食材です。

   

切り口が四角なので「四方竹」と
呼ばれています。

   

男メシのお気に入りのお店「㐂味」
の八寸の一品で「四方竹+いくら」
(写真の中段右端)
Dsc_4760
に真似て、今回男メシは、四方竹に
明太子を和えてみました。
Dsc_4821
ごらんのようにいい感じでしょう。

   

柔らかく上品な味の四方竹、明太子
の味だけで十分美味しく頂けました。

   

高知の秋を感じました。

|

2021年11月 4日 (木)

本場高知の藁焼きのたたき!最高でした。

     

大変お世話になっている高知のパート
ナーさまから鰹のたたき
Dsc_4811
を頂きました。

   

本場、高知のたたきです。
それも藁焼きのたたきです。

   

たたき好きの男メシとしては、もう
最高!

   

テンションが上がります。

   

早速、頂きました。
Dsc_4824
男メシは、写真のように鰹のたたきの
上に青ネギをタップリと載せ、たたき
とネギを一緒に食べるのが大好きです。

   

頂いたたたきを切っていると藁焼きの
香ばしい香りが漂ってきて、もう
たまりません!

   

やはり、藁焼きはいいですね~

   

香りだけで「美味しいこと間違いなし」
と思わせてくれます。

   

今回は塩で食べる塩たたき、と
ぽん酢、それにレモンの三種類で頂き
ました。

   

旨い!
やっぱり旨い!

   

本場高知のそれも藁焼き!
最高でした。

   

大変美味しく頂きました。

|

2021年11月 3日 (水)

ご飯を炊いた後、十字に切って!ほぐすと美味しいです。

    

ご飯を炊いた後、写真のように十字に
切って
Dsc_4794
1/4毎に下から上にほぐす全体的に
味のムラがなく、また、ほぐすことで
米粒一つ一つの周りに膜ができ、ベタ
つかずご飯が美味しく頂けるという
ことです。
Dsc_4795
確かに!

    

ご覧のようにご飯が立っています。
ご飯がイキイキとしています!

Dsc_4797

先ず、口に含んだ時、ご飯の香りが
口いっぱいに広がります。

   

そして、食べた時、粒一粒一粒が
「俺はお米だ」主張しているように
感じます。

   

ご飯のほぐし方って大切ですね~

|

2021年11月 2日 (火)

土佐あかうし で 牛すじの赤ワイン煮込み に初挑戦しました

    

牛スジの赤ワイン煮込みを初挑戦です。
Dsc_4805
それも赤身とサシのバランスが最高の
「土佐あかうし」
Dsc_4762
で作りました。

    

味付けする前にシッカリあく抜きを
して、煮込みました。

   

土佐あかうし の甘みの素、アミノ酸
は黒毛和牛の2倍以上も含まれて
います。

   

そして、サシも入り過ぎず適度なので
とてもヘルシーです。

   

   

我ながら初挑戦にしては上出来!
かな?!

   

食べた感想ですが、シッカリと煮込み
ましたが、とろけるほどでもなく、
多少噛み応えも残っており、そして、
赤身に旨味が浸み込みとても美味し
かったです。

   

土佐あかうし!おススメですね。

|

2021年11月 1日 (月)

一番は、夕陽で真っ赤に染まる瀬戸内海!

    

以前、知人から 屋島から臨む景色
Dsc_3669_20211031125601
で一番は、
「夕陽で真っ赤に染まる瀬戸内海」
と教わりました。

   

男メシは、その景色を見たことが
なかったのですが、先日、高松市役所
の会議室に!
Dsc_4770 
夕陽で真っ赤に染まる瀬戸内海の写真
が貼ってありました。

   

確かにキレイ!です。
見たいですね。

   

見たくなりました。

    

こういった素晴らしい景色を全国の
皆さんに知って頂きたいです。

|

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »