現状への疑い!大切です。
| 固定リンク
昆布締めが食べたくなって作りました。
お刺身のまま食べるのもいいですが、
昆布締めにすることにより、お刺身の
水分を昆布が吸収してくれます。
そして、昆布の旨味がお刺身に移り、
旨味が増します!
昆布締めは、富山県が発祥と言われて
ます。
江戸時代から明治時代にかけて北海道
に移り住んだ富山県の人が北前船で
故郷に昆布を送ったことから、富山県
で昆布締めが始まったという説が
あります。
昆布の産地である北海道羅臼町の町民
の多くは、当時、富山県出身者だった
ようです。
冷蔵保存が難しく、昆布を使って素材
の余分な水分を吸収し、少しでも
日持ちを長くしようとしたのが始まり
ですが、食材の旨味が凝縮され、
そして昆布の旨味が移った昆布締めは
素晴らしい料理法です。
たまに無性に食べたくなります。
| 固定リンク
通勤時そして会社内もスニーカーを
履くようになって二か月になります。
男メシは、もう何年も前からスーツは
ビジネスカジュアルにしています。
ビジネスカジュアルには革靴より
スニーカーということで、スニーカー
を履くようになりました。
男メシと同じ業界の大先輩もビジネス
カジュアル+スニーカーにされています。
その方が、ビジネススーツ+革靴より
右脳を使うようになる。とのことです。
確かに、次の日のジャケットは何に
する?パンツは?ベルトは?
と色々と考えます。
右脳が働いています!
今後ますます多様化する社会、そして
デジタル化される社会では、今までの
左脳の理論、から右脳の感性へが重要に
なってきます。
普段から右脳を使うよう!にしないと。
ですね。
| 固定リンク
毎年夏に食べる「蒸し鶏のイタリア風
冷やし素麺」を作りました。
以前、テレビで紹介されていたメニュー
です。
確かこれまた「ジョブチューン」だった
ような・・・
簡単ですが、旨いんです。
それに見た目もオシャレ!でしょう。
材料は、素麺、鶏もも肉、塩
オリーブオイル、水、トマトと大葉
だけです。
作り方は、簡単!
フライパンに鶏もも肉(男メシは皮は
取ります)を入れ、水(100cc)、
塩(小×1)、ミニトマトを好きなだけ
入れます。
塩は鶏肉にかからないように水に溶か
します。
沸騰したら弱火で10分、火を止め、
蓋をして10分。
その後鶏もも肉だけを取り出し、食べ
易い大きさにカット!
フライパンに残ったミニトマトを
潰しながらもう一度火をつけ、
オリーブオイルを入れて、煮詰めて
鶏トマト出汁の出来上がりです。
あとは、硬めに茹で、冷やした素麺と
鶏トマト出汁に絡め、その上にカット
した鶏もも肉、トマト、大葉を
トッピングしたら出来上がりです。
鶏もも肉の良質タンパク質、トマトの
リコピン!で免疫力もアップ!
毎年夏の定番メニューを大変美味しく
頂きました。
| 固定リンク
ジョブチューンのファミリーマート
vs 超一流スイーツ職人で
スイーツ職人全員が合格を出した
バタービスケットサンド
とクリームたっぷり!
濃厚カスタードシュー
を買いに行ってきました。
男メシが買っている時、同じように
この二品を買っている人が・・・
多分、同じ番組を見たんでしょうね。
影響力大ですね~
この二品、確かに美味しかったです。
共に濃厚でありながら、後味が
スッキリしていました。
美味しかったです。
注目度の高いコンビニスイーツ。
男メシとしては、
コンビニ vs コンビニ という
形態ではなく、超一流スイーツ職人
がコンビニスイーツを評価すると
いう形態が素晴らしいと思います。
こうすることによって今回不合格を
だされたスイーツを次回は必ずリベ
ンジしようと研究し、コンビニも
ハッピー、お客さまも更に美味しい
スイーツが食べられ、ハッピー!
そして、TV局も再度番組が制作でき
ハッピー!
しかし、コンビ業界も競争が激化
する一方で大変ですが、TV業界も
TV離れが叫ばれ大変だと思いますが
皆さん、本当によく考えられて
いますね。
素晴らしいです。
| 固定リンク
昨日も本音のトークが聞けました。
9/1以降、非常に重要なポストで
あるデジタル監について、そして問題
となったオリパラアプリについて等々。
https://times.abema.tv/news-article/8671254
デジタル庁には期待しています。
デジタル庁は、今までの霞が関とは、
全く違う考え、発想で進んでいくこと
を大いに期待しています!
| 固定リンク
今、男メシが担務する部門の人財育成
計画をまとめています。
新入社員から何年後には、このような、
そして、何年後には更にこのような
ビジネスパーソンになってもらいたい。
そのために必要な育成プログラム等々
をまとめています。
男メシが今まで経験したこと、研修で
書籍で学んだことなどを出し尽くし
たいと思っています。
今の部門の担務となり、メンバーの
潜在能力の高さを改めて感じました。
ただ、問題は管理者である我々がその
潜在能力を引き出し切れていない。
また、伸ばし切れていないことだと
思いました。
時間の使い方はそのまま命の使い方
なのです。
という重い言葉。
我々管理者は、部門のみんなの時間の
使い方も考えなくてはならないのだと。
考えなくてはならないことが多いです。
| 固定リンク
冷蔵庫にホッケの開きがあったので、
何にするか?
男メシは干物は焼かずに茹でます。
http://tabi-gucchi.cocolog-pikara.com/blog/2020/06/post-1b31de.html
焼くより、茹でた方が塩分が抜け、
また、ふっくら仕上がります。
でも毎々毎回「茹で」もね~
ということで、今回はアクアパッツァ
にしてみました。
フライパンにエノキを敷き、その上に
ホッケ、玉ネギ、ピーマン、ミニトマト
を載せます。
味付けはオリーブオイルをほんの
少しの白だしだけ!
これ大正解でした。
「茹で」よりふっくら!それも野菜
から出た水分でふっくら仕上がるので
美味しさ十倍!
噛むほどの野菜とホッケの味が~
美味しかった~
さて、残るもう一枚のホッケの開き
をどうするか?
またご報告します!
| 固定リンク
大雨のお盆の中、雨が止んだ唯一の日
ご先祖さま、親父さんのお墓参りに
弾丸で行ってきました。
近況をご報告してきました。
ここ一、二か月、政府が国内への
データセンター整備を推奨し、資金を
支援すると発表して以来、商社、
不動産、倉庫業、ハウスメーカー等
色々な方々からご連絡を頂いています。
データセンター事業への参入を多くの
方々が検討されており、事業について
教えて欲しいというご連絡です。
以前から問題となっていた日本国外
でのシステム、データの保管、設置が
問題視され、日本国内で保管すべき!
と言われるようになったことは非常に
良いこと!です。
そして、それに伴い、多くの方々が
データセンター事業への参入をご検討
されています。
日本国内、ICT業界とすると喜ば
しいことと思います。
ただ、ご連絡を頂いた方とお話すと
データセンター事業は、お客さまの
利用期間が長い、解約率が低いので
利益率が高い。
ビジネスモデルを描き易い。
それに政府が資金を支援してくれる。
今は正に千載一遇のチャンス。
と言われます。
データセンター事業の外観は、その
通りだと思います。
ただ、データセンター事業の根底に
あるのは、お客さまの大切なシステム
をお預かりする責任の重さ!覚悟です。
今やシステムが動かなければお客さま
の会社、事業はストップします。
24時間365日、地震、津波、
洪水、液状化等々何があっても
お客さまのシステムを正常に動か
さなくてはなりません。
当然、災害を考慮した建物は当然の
ことながら、それ以上に重要なのは、
事業に携わるスタッフの不断の努力。
そして何より全員が責任感、覚悟を
もって日々の業務に臨むことが必要
です。
これが非常に難しい。
ビジネスモデルの検討も必要ですが、
その前にデータセンターの本質、
お客さまの大切なシステムをお預かり
する重要性を一番に考えて頂きたい。
| 固定リンク
トウモロコシを頂いたのでまたまた
トウモロコシご飯を炊いたのですが、
今回は、おこげが多く、少し炭化して
いる部分も見られます。
なぜ?
と思い、色々と調べました。
お米を研ぎ、トウモロコシ、芯
そして、塩麹を入れ冷蔵後で
1時間程、寝かせました。
塩麹を入れ、1時間程寝かせたのが
問題だったようです。
塩麹がお釜の底に溜まり、炭化したの
だと思います。
炊き込みご飯の調味料は炊く直前に
入れるように!
と前に教わったのを思い出しました。
調味料を炊く直前に入れるのは、
炭化防止以外にもお米に十分お水を
吸収させるためでもあります。
塩分を含んだ調味料を入れると水の
浸透圧が上がり、お米に水分が吸収
され難くなります。
調味料は炊く直前に!
思い出しました。
忘れないように!
| 固定リンク
こんな物を発見しました。
うどんではなく、うどん風こんにゃく麺
それも「讃岐人がこしらえた」です。
「うどん風こんにゃく麺」でも目を
引くのですが、「讃岐人がこしらえた」
でさらに注目度アップです。
当然、買いました!
「こしらえた」久し振りに聞きました。
ちなみに「こしらえた」とは、
「ある材料を使って形を整った物に作り
上げた」という意味です。
正に、こんにゃくを使ってうどん風に
作った麺ということですね。
さて、開封してみると、見た目はうどん
で、エッジの効いたうんどのように見え
ますが、結構、こんにゃくの匂いが
します。
匂いが強いので、食べ方は、最近男メシ
がはまっているトマトを煮込み、
オリーブオイル+少しの麺つゆで味を
整えた「トマトつゆ」
で食べました。
讃岐うどんのようなコシはありません
でしたが、こんにゃく麺としては、
うどんを思わせる麺でした。
ただ、「讃岐人がこしらえた」とあり
ますが、販売しているのは、広島県
神石郡神石高原町の「新内農園」さん
なんですよね~
新内農園さんの香川県出身、讃岐人が
こしらえたのでしょうか?
| 固定リンク
高松市の片原町商店街に明治5年創業
のお菓子屋さん「三友堂」さんがあり
ます。
高松藩の武士だった三人の友達が始めた
ので三友堂と名付けたようです。
男メシの行きつけの里ちゃん市場の近く
にあります。
先日、里ちゃん市場に行った帰り道に
お店の前を通ると、こんな気になる
ポスターが貼られていました。
三友堂さんの「どら焼き」は有名
ですが、ゆず餡の入った「ゆずどら」
が新発売されていました。
香川県産の「ゆずあん」入りという
ことで当然、買いました。
帰って早速、頂きました。
感想!
柚子の香りがシッカリしています。
そして、柚子の果肉も入っているので
しょうか?
甘いのですが、後口がスッキリ、
爽やかです。
美味しいです!
流石、老舗の三友堂さんです。
ちなみに、三友堂さんのゆずジャム
入りのロールカステラも中々です!
| 固定リンク
先週末も恒例の里ちゃん市場で食材を
ゲット!
嬉しいのが、国産、それも竜王山の
パプリカがこんなにもお得で買える
こと!
夏を乗り切る6食材の内の一つ、
ビタミンACEが豊富なパプリカ!
そして、今回は「辛いトウガラシ」
にも初挑戦しました。
辛いトウガラシの辛みを和らげる
ために先ずはレンチンし、その後、
パプリカと一緒にごま油、マヨネーズ
味噌、そして少しの砂糖を交ぜ、
炒めて
出来上がり。
盛付けの基本の信号三色!
何もしなくても信号三色で見栄え
バッチリ。
さてお味は。。。
トウガラシの辛みが和らいでは
いますが、やはり辛い!
でもパプリカがその辛みを中和して
くれます。
マヨネーズ、味噌、砂糖の味付けも
丁度いい!
トウガラシの辛み成分、カプサイシン
の発汗作用とパプリカのビタミン
ACEで健康になりました。
| 固定リンク
「日本初」の凄い「しらす」
「佐田岬の鬼」を頂きました。
愛媛県の佐田岬、日本一細長い半島
愛媛県から大分県に向かって伸びる岬
です。
その佐田岬の真ん中になる川之浜は
しらす漁の村です。
そのしらすを釜あげではなく、高温の
スチーム釜で一気に蒸したしらすを
頂きました。
釜あげではしらすを茹でるので、
しらすの旨味や栄養が流れ、失って
しまいます。
それに比べ、頂いたしらすは、蒸して
いるので、うまみ成分のアミノ酸が
釜あげしらすに比べ、平均5倍以上も
残っているとのことです!
これは楽しみ!楽しみ!
ということで、こんな感じで頂きま
した。
先ずは、ノーマルなしらす丼。
口に含んだだけで口いっぱいに旨味
が広がります。
それにしらすの旨味が濃いです。
うま!
と思わず声が出ました。
本当に旨い。
続いて、卵の黄身を載せ、
月見しらす丼。
付属のたれを少し垂らして頂き
ました。
これまた卵とタレと一緒になった
しらすから噛むほどに旨味が口の
中で「幸せ~」って叫んでいます。
もう何も言えない。
そしてそして、3杯目は
カリカリ梅をみじん切りにして和え
載せて頂きました。
〆の一杯としてはもう最高!
このしらす、「佐田岬の鬼」最高です。
日本一のしらすです。
旨味たっぷり!
最高です。
日本一のしらす「佐田岬の鬼」です。
| 固定リンク
香川大学の広報誌「かがアド」の夏号
が届きました。
OB紹介のコーナーで取り上げて頂き
ました。
https://www.kagawa-u.ac.jp/files/1216/2796/7921/kagaAD_P18_P19_ol.pdf
ありがとうございました。
男メシが大切にしている「ご縁」に
ついて、そして、そのご縁のお陰で
会社だけでなく、高松市や四国内の
自治体からもお声を掛けて頂き、
スマートシティをはじめとした地域
課題の解決、地域創生等に取り組ま
せて頂いていること等を話いたしま
した。
ご覧頂ければ幸いです。
| 固定リンク
世界的に有名な建築家 丹下健三さん
「世界のタンゲ」とも言われ、日本の
建築家の第一人者です。
男メシの故郷、倉敷の旧倉敷市庁舎
(現 倉敷市立美術館)も丹下さんの
設計です。
そして、香川県庁舎も!
そして、そして、前回の東京オリン
ピックのために建築された国立代々木
競技場も丹下健三さんの設計です。
その代々木競技場と同時に設計され、
代々木競技場と双子とも言える体育館
が香川県高松市にあります。
旧香川県立体育館です。
舟をイメージした吊り屋根構造で
彫刻?とも思える建物です。
男メシも最初に外観を見た時、
何これ?
これが体育館?
随分前に中に入ったのですが、天井が
波のような形であったのを覚えて
います。
外観、内観共に建築物としての価値は
非常に高いのですが、老朽化が進み、
平成26年に閉館してしまいました。
ただ、このまま取り壊されるのは勿体
ない!本当に勿体ない!
ということで、現在香川県教育委員会
が旧香川県立体育館のサウンディング
型市場調査の実施について参加申込を
受け付けています。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/hokentaiiku/shisetsu/kagawaprefecturalgymnasium_soundingresearch.html
アートミュージアムやギャラリーだけ
でなく、香川県に進出を考えられている
企業のオフィスとしても十分活用可能
かと思います。
全国の皆さま、是非是非!
また、本件、シェア頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
本当に素晴らしい建築物です!
| 固定リンク
元祖 塩パンのお店に行ってきました。
愛媛県八幡浜市の「パン・メゾン」さん
です。
最近、塩パン ブームですが、
その発祥のお店が四国、愛媛県八幡浜市
の一軒のお店とは!
嬉しいですね~
さて、その元祖塩パンはこんな感じです。
一個77円。
大きなバスケットに入れられ、山盛り
ドッサリと積まれていますが、これが
見る見るうちに減っていきます。
そして、次々と焼き上がり、また
山盛り塩パンが運ばれてきます。
お客さま、皆さんが買われています。
男メシが見た限り、買わなかったお客
さまはゼロ!
お客さま全員が買っていました。
どれだけ美味しいのか?!
楽しみです。
ということで即、頂きました。
焼きたてという事もあり、フワフワ!
ですが、外側はシッカリと焼かれて、
カリカリ。
でも中はモッチリ。
噛めば噛むほどにパンの旨味が
口いっぱいに広がります。
お客さま全員が買うはず!!
男メシが今まで食べた塩パンの中で
一番美味しい!
というかダントツ一番です。
折角なので職場の同僚とこの後に
お伺いするお客さま用に50個買い、
バスケットを空にしてしまいました。
が、次々と焼きあがってくるので、
罪悪感もなく、安心して買えました。
「元祖」塩パン、最高でした。
| 固定リンク
6/28にコンシューマー事業部門の
担務となり、この一ケ月、パートナー
の皆さま、お取引先さまへご挨拶に
回りました。
皆さまへご挨拶をし、お話をしていると
皆さまに助けられ、今の男メシの会社
があることよく分かりました。
16年前、男メシの会社はコンシュー
マー事業に初めて参入しました。
男メシもその時にエンタープライズ
からコンシューマー部門に異動となり
ました。
知識も無い、経験も無い男メシを、
男メシの会社を皆さんが助けて頂き
ました。
それから16年が経過し、男メシの
会社のコンシューマーサービス
「ピカラ」は、四国内で32万の
お客さまにご利用頂けるまでに成長
しましたが、それは全てパートナー、
お取引先さま、皆さんのお陰です。
男メシの会社でも人事異動により、
コンシューマー事業の立上げを経験
した担当者は、今の部門にはほんの
数名になりました。
ただ、忘れてはならない、伝えなく
てはならないのは、皆さまに助け
られてここまできたということです。
絶対に忘れてはならないことです。
夏目漱石の「吾輩は猫である」に
「三かく人間」のことが書かれて
います。
「三かく」とは、「義理を欠く」
「人情をかく」、「恥をかく」
です。
「三かく人間」にはなってはならない。
ビジネスの世界でも「三かく」には
なってはなりません。
忘れてはならない、伝えなくては
ならないことです。
ちなみに、「三かく」の「恥をかく」
ですが、恥をかくことが平気=
後ろめたいことや恥ずべきことを
しても何とも思わない。
です。
三かく人間にはなってはなりません!
もう一度自分に言い聞かせました。
| 固定リンク