保多織の名刺入れを買いました!
| 固定リンク
春の和菓子と言えば桜餅です。
もち米を蒸して乾燥させた道明寺粉を
使い、中の餡は男メシの好きなコシ餡
です。
大好きな和菓子の一つです。
関西風が道明寺というのに対し、
関東風は長命寺といいます。
餡をピンク色のクレープ状の生地で
巻いています。
ある説では、何でも墨田区向島にある
長命寺の前の山本屋さんが作り、売り
始めたので「長命寺」と呼ばれるよう
になったと聞いたことがあります。
その、山本屋は長命寺の門番もして
いて、毎年毎年、長命寺周辺の桜から
落ちる花、葉の掃除に苦労されて
いました。
山本屋さんの凄いのは、この花や
葉っぱを何かに使えないか?と考え、
桜の葉っぱを塩漬けにし、餅に巻いた
のが桜餅、長命寺のはじまりとも言わ
れています。
ゴミとなる桜の花と葉っぱの活用です。
価値観を根底から覆す革新的な
イノベーション!
正にDXですね!
| 固定リンク
香川経済同友会が香川県知事ならびに
高松市長へ
「行政のデジタル化推進とその基盤と
なるマイナンバーカードの普及に
向けて」
提言しました。
その提言書の素案作成等、お手伝いを
させて頂きました。
今回の提言のポイントは、先ず、
行政のデジタル化では、CDO
(Chief Digital Officer)専任者の
設置です。
CIO(Chief Information Officer)
ではなく、デジタル戦略の司令塔と
なるCDOです。
よく見かけるのはCIOで、デジタル
技術を活用して自治体内の業務処理の
改善、業務プロセスの最適化等を推進
する責任者です。
CIOも重要ですが、これから求め
られるのは、デジタル技術をどう政策
に活用するか?というデジタル戦略
です。
そのデジタル戦略、政策の司令塔と
なるCDOの役割は非常に重要です。
是非ともCDO専任者を設置して頂き
たいです。
続いて、マイナンバーカードの普及
では、マイナンバーカードに対する
誤解の払拭です。
マイナンバーとマイナンバーカードを
混合されている方も多いように感じます。
「マイナンバーカードを持つと国に個人
の資産等が把握されてしまう」
等々、未だに多くの誤解があると思います。
今後、マイナンバーカードは、健康
保険証、運転免許証との一体化が進む
ことに加え、マイナポイントを活用した
消費活性化策等も行われ、利用機会が
増えますが、マイナンバーカートに
対する誤解が払拭されない限り、本格的
な普及は難しいでしょう。
今後のデジタル社会の基盤となるマイ
ナンバーカードの普及に向けて、正確な
理解を促して頂きたいです。
| 固定リンク
香川の伝統的工芸品展に行って
きました。
先日、男メシが寿司桶を買いに行った
讃岐桶樽の「谷川木工芸」さん
も出展されていました。
そして、香川漆器
男メシが使っているお盆に独楽塗の
お椀もあります。
そしてそして、我らが庵治石ガラス、
オリーブ硝子
も出展していました。
庵治石ガラス、オリーブ硝子を初めて
見たというお客さまが自然に出る
優しい瀬戸内ブルーとオリーブの緑に
感動されていました。
嬉しいですね~
そして、今回、男メシのお目当ては、
保多織です。
前から気になっていた保多織です。
元禄時代、高松藩主、松平頼重公の命
を受けた織物師、北川伊兵衛常吉が
作った織物です。
保多は、「多年を保つ」という意味が
あります。
織物は、通常、縦糸と横糸を一本ずつ
交差させる平織りと呼ばれる織り方
ですが、保多織は、3回平織りし、
4本目を浮かせる織り方です。
糸を浮かせることで表面に凹凸が
できます。
その凹凸のすき間から空気を通すので
通気性、吸水性がよくなるようです。
触ってみるとしっかりした感じが
しました。
ランチョンマットと名刺入れが欲しい
な~と。
高松市内に岩部保多織本舗さんで
購入できるようなので、行ってきます!
それにしても香川県にはまだまだ多くの
伝統工芸がありますね~
もっともっと知らないといけませんね!
香川の伝統的工芸品展、サンメッセ香川
で25日(木)までです。
皆さま是非!
| 固定リンク
先週水曜日の日経の男メシの会社の
広告です。
同日に同じ香川県小豆島の井上誠耕園
の広告も日経に掲載されていました。
瀬戸内海の小豆島で
親子三代、オリーブを育て75年
農業法人・井上誠耕園
オリーブを小豆島の一大産業に育てた
井上誠耕園さんです。
井上誠耕園さんの初代、井上太子治
さん、二代目、勝由さん、そして
三代目、智博の小豆島へ念いと、
オリーブを小豆島の一大産業に育てた
行動力は本当に素晴らしい!です。
井上誠耕園さんの初代、井上太子治
さんは、宮大工でしたが、
「農は国の基なり」と言い、考えること
はいつも自分の事より地域の繁栄や
人の幸せのことだったようです。
そして、二代目、井上勝由さんが井上
誠耕園と名付けました。
由来は、神様が与えてくれた自然に対し
感謝の気持ちを込め、誠実な心を忘れず、
大地を耕し、皆さんに喜んで頂ける
農産物を作り育てる園でありたい!
との願いを込め。井上誠耕園と名付け
られました。
素晴らしい名前です。
そして、今、三代目の井上智博さんが
小豆島の田畑を守っていきたい。
昔走り回った段々畑にもう一度オリーブ
や蜜柑、そして様々な果実を植え育て、
その恵から多くの皆様に、いつまでも
喜んでもらえる産物を作りお届けさせて
いただきます。
と頑張られています。
正に「売り手によし、買い手によし、
世間によし」の「三方よし」に
「働き手よし」「未来よし」が加わった
「五方よし」です。
見習います!
ありがとうございます。
| 固定リンク
もう直ぐ3月、雛祭りですね~
雛人形の隣に不釣り合いなスズメバチ
の巣・・・
なぜ???
スズメバチの巣は縁起物とされて
います。
理由は、先ずは、生命力の強さ!
スズメバチは、ミツバチ等と違い、
一度刺しただけでは命を絶たれる事
は、ありません。
何度でもその針や毒を使って攻撃する
ことができます。
生命力が強いというか、恐ろしい。
そして、子孫繁栄!
スズメバチは一匹の女王蜂から何と、
千匹以上の子蜂を産むと言われて
言われています。
そして、そして、金運。
スズメバチが黄色をしていること、
蜂蜜が黄金色であることから、金運
アップに繋がると思われています。
そういえば、㐂味の「㐂」は七が三つ
です。
77歳のお祝いの喜寿を㐂寿と書く
こともあり、長寿で縁起のいい漢字です。
その㐂味で縁起物のスズメバチの巣を
見ることができました!
これは今年もいいことがありますね!
| 固定リンク
四国+岡山全て晴れ!
そして、降水確率は、全地域0%です。
全地点晴れは何度か見たことはあり
ますが、全地点で降水確率0%は滅多
にないことです。
前に見たのは去年?一昨年?かな??
ちなみに、晴れの特異日という日が
あるようです。
過去のデータから、非常に高い確率で
晴れになる日のことです。
その晴れの特異日は、
1/16
3/14
6/1
11/3
です。
11/3、文化の日は晴れる!と
言われていますが、やはりそうなん
ですね!
反対に雨の特異日は、
3/30
6/28
7/17
9/12
です。
そして、猛暑の特異日という日もあって
それは、8/18なんですって。
勉強になりました。
| 固定リンク
先日、㐂味で頂いたお刺身です。
二十日間熟成させたアオリイカ。
そして、固形醤油で食べたイシダイ
そしてそして、塩で食べた鰆のタタキ
の三品です。
全て手が込んでいます。
モチモチしたアオリイカ、液体醤油
より深い味でコクがある固形醤油に
新鮮な山葵。
そして味が引き立つ塩!
と考えられたお刺身です。
いつもながらに素晴らしい!
さて「お刺身」は、昔「切り身」と
呼ばれていましたが、室町時代、
当時は武家社会でしたので、武士には
「切」は、忌み嫌う言葉でしたので、
「刺」を使うようになったという説が
あります。
そして、大阪や京都を中心とする上方
では、魚を切ることを「造る」と
言われいましたので「お造り」と
言われるようになったとの説も!
ちなみに昔は「一器一種」が基本だった
ようです。
㐂味のお刺身は手が込んでいるだけで
なく、基本にも忠実ということですね。
大将!本当によく勉強されていますね。
素晴しい。
| 固定リンク
先日、男メシの会社主催のオンライン
セミナーが開催されました。
総務省自治体DX検討会構成員で
元エストニア投資庁日本支局長の
山口功作さんにお話し頂きました。
男メシも山口さんとスマートシティ
たかまつ推進協議会でご一緒して
いますが、山口さんのお話は本当に
解り易く、勉強になっています。
最近のお話で響いたのは、
・BPR無きDXはDXにあらず
・改善と改革は次元の違うもの
・改善も重要であるが、改革はさらに
重要である
・CIOをインフラサイドに
CDOを政策サイドに
等々、本当に勉強になります!
感謝しています。
そして、その山口さんが高松に移住
されたことに、さらに感謝感謝です。
山口さんのお話は2/25のセミナー
でもお聞き頂けます。
詳しくは男メシの会社(STNet)
のホームページまで!
https://stnet-solution-online.jp/webinar/20210209/
| 固定リンク
山芋をホワイトソース代わりに山芋
グラタンを作りました。
先日、お取引先さまから教わりました。
先ずは、グラタン皿にお豆腐を適度に
敷きます。
そして、その上からすり下ろした山芋
に長ネギ、海老、ホタテに麺つゆ、
砂糖少々を入れてよく混ぜ、グラタン
皿に。
最後はチーズタップリ、マヨネーズを
降り、オーブンへ。
食べる前に刻み海苔を振りかけ出来
上がり!
これ無茶苦茶ヘルシーです。
食べ過ぎたかな~と思っても少し時間
が経つと、楽になってきました。
山芋には消化酵素のアミラーゼ等が
多く含まれている効果でしょうね。
そして、山芋グラタンは次の日にチン
して食べても
前の日に食べたのと、同じ!
美味しい~
これいいです!
山芋は熱を加えるとフワフワになり
ます。
グラタンに最適の食材なんですね~
教えて頂いてありがとうござい
ました。
| 固定リンク
お取引先さまから頂きました。
今回はGODIVAとのコラボです。
毎度毎度本当に楽しませて頂いて
います。
本当にありがとうございます。
そういえば先日、こんなコラボも
ミスタードーナツとピエールマルコ
リーニのコラボです。
ベルギー王室ご用達のチョコレート
ブランドのピエールマルコリーニ
です。
ミスタードーナツが50周年の節目に
発売した記念コラボです。
2,3年前、コンビニドーナツの発売
に圧され、元気が無く、値下げに出た
ミスタードーナツですが、最近、元気を
取り戻したように感じます。
色々な新商品、そしてコラボ商品を
打ち出しています。
素晴しい!
単純値下げなんてね~
お客さまの求めているものを先に先に
感じ、施策を先手で講じ、流れを作る。
正にビジネスの醍醐味です。
| 固定リンク
香川県と徳島県の境界に位置する讃岐
山脈の塩江のお米は美味しい!と
これまた里ちゃん市場で聞いて買って
きました。
塩江は、讃岐山脈の綺麗な水が豊富
です。
美味しいお米に欠かせない綺麗な水!
そして、標高が高いことから、夜には
気温が下がります。
これまた美味しいお米に必要な昼夜の
寒暖差!もあります。
お米の一粒一粒がしっかりしています。
「俺はお米だ~」と主張しています。
コシヒカリよりアッサリしているよう
に感じました。
料理を引き立てるお米ですね。
本当に旨いです。
これはヤバいです。
どんどんご飯が進みます。
余ったご飯をおにぎりにし、次の日に
レンジでチンして頂きましたが、これ
また炊き立てのように旨い。
次の日の方が甘みが出るようにお感じ
ました。
塩江のお米、旨い!
次はコシヒカリを買ってみます。
| 固定リンク
最近、色々な焼きそばを作るように
なりました。
焼きそばを美味しく作るコツ
1.麺と具は別々に焼く
2.麺は焼く前に水で洗いヌメリを
取る
3.麺を焼く時はごま油に生姜を入れ
香りだったら麺を入れて焼く
4.ソースは焼いた麺にかけ、最後に
具を入れ、軽く交ぜる
を教わってから家で作る焼きそばが
美味しくなりました。
麻婆豆腐の素に豆腐の他にトマト、
ニラ、長ネギをタップリと入れ
ました。
当然、麺は焦げ目が付くくらい
シッカリ焼きました。
美味しかった!
ですよ~
あんのとろみの中にカリカリ焼き
そばがアクセントになって。
そして、トマトの酸味が鼻孔を
くすぐり、あっという間に完食でした。
焼きそばを美味しく作るコツ!4つ。
役立っています。
| 固定リンク
毎週末にその週に撮り溜めたドラマの
ビデオを見ながらアイロンをかけます。
会社用のシャツは当然、シワを伸ばす
ためにスチームでアイロンをかけます。
かけ終わった後、たまにヨレっとなる
ことがあり、もう一度アイロンをかけ
るなんてことも・・・
そんな悩みを吹き飛ばす方法を教わり
ました!
先日、試してみました!
これ本当に仕上がりが全く違います!
ヨレが全く無く、シャキ!
と仕上がっていました。
気持ちがいい!
何でもスチームでアイロンをかけた、
シワを伸ばしても糸が元に戻ろうと
するらしいです。
元に戻ろうとする糸をドライでシャキ!
とさせると元には戻らない!という事
です。
本当にいい情報を教わりました。
アイロンは、スチームの後、仕上げは
ドライで!
| 固定リンク