達人の技を見える化する!大切ですね~
男メシのお寿司の先生、岡山の親戚
から頂きました。
食べる時にきざみ海苔を載せると
美味しいと教えてもらいました。
確かに海苔の香ばしさが寿司飯を
引き立てます。
絶妙のバランスで食欲をそそります。
さて、今回、男メシのお寿司と親戚の
お寿司は何が違うのか?
何で親戚のお寿司は美味しいのか?
よく分かりました。
男メシのお寿司は、寿司飯が重たい。
先生のはパラパラで軽い。
炊く時の水加減なんでしょう!
男メシもお寿司を作る時、水を少なめ
にして炊くのですが、寿司酢を入れる
と重たくなってしまいます。。。
もっともっと水を控えないといけない
んですね~
どの程度控えればいいのか?
ちょっと調べてみます。
親戚は普段通り作っているのですが、
これが達人の技なんでしょうね。
水加減だけじゃなく、お米を水に浸し
ておく時間も重要です。
このような達人の技をITで見える化
する動きが色々なところで出ています。
大切ですよね。
| 固定リンク
「料理のポイント」カテゴリの記事
- ロールキャベツ キャベツを綺麗に(2019.01.29)
- 牡蠣二つ技(2019.01.18)
- 肉じゃがの牛肉は食べる直前に(2018.02.25)
- 牡蠣二つフライ(2018.01.16)
- カレーの仕上げは摩り下ろした山芋(2016.01.14)