豆苗再生!コスパいいですね~
| 固定リンク
先日、名物かまど に新茶かまどを
買いに行った時に可愛らしい和菓子が
ありました。
ウィキペディア先生mによると、
アマビエは、伝説の半人半漁の妖怪です。
江戸時代の後期に肥後国(今の熊本県)
に現れ、豊作、疫病の予言をしたよう
です。
「諸国で豊作が続くが疫病も流行する。
私(アマビエ)の姿を描き写した絵
を人々に早々に見せよ」
と言って海の中へ帰って行ったという
ことです。
今のコロナ禍で「コロナ対策でアマビエ
の絵を描いて、みんなに見せよう」
アマビエの力を借りようということです。
ということで、男メシもこのブログを
通じて皆さんにアマビエを和菓子の
写真載せます。
そして、コロナ退散!を信じ、美味しく
頂きました。
| 固定リンク
高松市が5/19に「特別定額給付金
10万円」のオンライン申請の受付け
を5/24で中止すると発表して以降、
福生市、八王子市、高知市、東大阪市
と中止を発表する自治体が増えて
います。
新聞記事、そして関係者の皆さんから
のご説明で今回の施策の問題点と自治体
の皆さんのご苦労がよくわかりました。
ただ、制度を策定する側の霞が関、
男メシの知り合いも霞が関に多くいま
すが、その方々も毎晩、深夜まで、
そして土日も無く働かれています。
今回の問題は、誰が悪いとか言う前に
男メシは、本当に皆さんに感謝したい
です。
初めて経験することであり、事前に
それも短時間で全ての課題を洗い出す
ことは困難です。
それに、制度の壁もあります。
そのような状況下で迅速に対応頂いて
いる自治体の職員の皆さん、中央省庁
の皆さんに本当に感謝します。
そのような気持ちの中で本日の日経
新聞の広告です。
山田養蜂場の広告です。
ウイルス負けず健やかに暮らす、
その羅針盤となる5つのこと。
5つの中に
4 感謝の気持ちを忘れずに
Stay Thankful
正にその通りです。
皆さん、本当にありがとうございます。
そして、評価するのは今回の高松市の
判断、正に英断であったと思います!
| 固定リンク
鶏一代の参鶏湯は、やっぱり旨い!
弟が送ってくれた参鶏湯を頂きました。
じっくり10時間煮込んだホロホロの
鶏の中にもち米、高麗人参、ニンニク
栗などが入っています。
骨も食べられるくらいじっくりと
煮込まれています。
そして、スープもこれまた7時間
煮込まれています。
長ネギをタップリ入れるように!
そして、他の野菜を入れるのであれば
水分が少ない野菜を!
との説明書きが入っていましたので、
長ネギを2本にニラ1束をいれました。
チゲミソ
も入っていたので、スープ味だけに
加えチゲミソを入れると味が二度
楽しめます。
鳥一代の参鶏湯は、薬膳臭さを取り
除き、日本人の口に合うようにアレ
ンジされている!
ということですが、正にその通り。
本当に旨い。
じっくりと時間をかけて煮込まれた
無茶苦茶美味しい参鶏湯を家で楽し
めるなんて素晴らしい!
皆さんも是非!
鶏一代のホームページからご注文下さい。
本当におススメです!
| 固定リンク
最近、お客さまやパートナーの皆さん
とのWeb会議、テレカンにも慣れて
きました。
パソコンで、そしてスマホで、と
それぞれの特徴に応じ、使い分けを
しております。
お袋さんお手製のスマホ立も大活躍!
さて、以前、ある方から
「慣れても狎れるな」という言葉を
教えて頂きました。
慣れ:繰り返し経験することにより
習熟すること
狎れ:親しみ過ぎて礼を欠くこと
なあなあになってしまうこと
そういう意味ではコロナ禍でテレ
ワーク、Web会議、オンライン名刺
交換等々新しいスタイルが浸透し
始めております。
気を付けないといけないのが、
慣れから狎れにならないことかと思い
ます。
新しいスタイルは自己管理の差が
明確に現れ、それが将来の実力の差に
繋がります。
それが企業収益の差にも繋がります。
心して臨みます。
| 固定リンク
弟から東京のサムゲタンのお店、
鳥一代さんのサムゲタンを頂きました。
数年前に男メシも弟に連れていって
もらいました。
今では男メシも家で自分でサムゲタン
をたまに作りますが、この鳥一代さん
のサムゲタンを食べ、本当に美味しく、
家で真似て作るようになりました。
男メシのサムゲタンの原点?とも
言えるお店です。
この鳥一代さんもコロナの影響を
大きく受けています。
中に一枚の手紙が入っていました。
手紙の中の
「とてつもない窮地に立たされて
おります」
この一文に飲食店の皆さんのおかれて
いる本当に厳しい状況が伝わって
きました。
このブログを読んで頂いている皆さま
本当に美味しい、サムゲタンです。
男メシが家でサムゲタン作るきっかけ
になった鳥一代さんのサムゲタンを
お取り寄せ頂ければ幸いです。
ネットでご注文頂けます!
| 固定リンク
| 固定リンク
GWに読みました。
高松市のおかれている状況がよく分か
りました。
高松市も他地方都市と同様に人口減少、
少子高齢化が進行しています。
具体的には、平成27年までは高松市
の人口は増加していたが、それ以降
減少傾向にあります。
この2~3年は出生数が大幅に減少
し、亡くなられる方が多くなっている
ので自然減が顕著になっています。
等々と・・・
そして、それら人口減少を抑制すると
共に、人口減少社会に対応する戦略が
色々と練られていることも分かり
ました。
ただ、ちょっと気になったのが、
子育てに関する内容はあったのですが
子育ての前に結婚に関する内容が
無かったな~と。
高松市は、他の四国の都市と比べて
有配偶者率は高いのですが、男性、
女性共に有配偶者率が低下傾向にあり
ます。
ということで、子育ての前に「結婚」
の機会、「出会い」の機会を創出する
内容も必要であると感じました。
そして、結婚生活が安心して送ること
ができる、そして、女性が結婚後も
安心して働くことができる環境の整備
が必要であるとも。
もしかしたらどこかに記載があったの
かもしれませんが、ちょっと見つける
事ができませんでした。。。
その場合はお許し下さい。
ただ、男メシは思います。
高松は本当に生活し易い街です!
| 固定リンク
讃岐うどんの名店を家で食す!
今回は高松の「はりや」さんです。
前回の「がもう」さんに続いて、
男メシは、初はりや です。
以前、お店まで行って長蛇の行列を
見て退散してしまいました。
さて、はりやさんの名物はパッケージ
にも写真が載っているかしわざるうどん
です。
かしわ天がドーンと載っていますが、
家では、かしわ天無しのざるうどんを
頂きました。
讃岐うどんの名店の中で「ざる」が
看板のお店ってあまりないように思い
ます。
さて、感想です。
コシ強く、そして付け出汁も男メシの
好きな少し甘め?、この付け出汁が
エッジの効いた麺によく絡み、よく
合います!
よくうどんは喉越しと言われますが、
男メシは讃岐うどんはコシがあるので、
噛めば噛むほどにうどんの味が感じら
れるように思います。
初はりや!家で美味しく頂きました。
| 固定リンク