金時人参を入れて筑前煮を作りました
筑前煮が食べたくなって作りました。
人参は当然、香川県名産の金時人参
です。
綺麗な赤色が映えています。
この赤色がますます美味しく感じ
させます!
ところで、「筑前煮」と「がめ煮」の
違いは?
ということで調べました。
筑前煮はその名の通り、福岡県の
筑前地方の郷土料理です。
鶏肉、人参、牛蒡、蓮根等の具材を
先ずは炒めて、その後で煮込みます。
それに対し、がめ煮は、骨付きの肉を
使うようです。
筑前煮は、骨無しの肉のようです。
ちなみに、がめ煮の「がめ」は博多弁
のかき集めるの意味の「がめ込む」から
きているという説もあります。
またスッポンと野菜を煮込んだことから
「亀煮」という説もあります。
筑前煮とがめ煮が違うことだけは分かり
ました。
| 固定リンク