新米を食しました
| 固定リンク
久し振りにうどん屋さんをはしご
しました。
エッジの効いた麺、シッカリとした
コシ、もう讃岐うどんは文化です!
香川県はうどん県とも呼ばれ、
「うどん・そば消費量ランキング」で
堂々の一位です。
それだけではありません。
人口10万人あたりのうどん店の
数もダントツの1位です。
色々な県が「うどん県」を名乗ろうと
しているようですが、そんなに甘く
ないですよ!
と香川県民、うどん県民は思って
います。
男メシの好きな食べ方は、麺にネギを
載せ、生醤油を少し垂らした
生醤油うどんです。
麺の味、コシがよく分かります。
お店によって麺の太さ、塩加減、コシ
が違います。
おススメの食べ方も違いますが、
男メシは、生醤油うどんが大好きです。
もう食べ物の域を超え、文化の域に
達している讃岐うどん!
素晴らしい!
| 固定リンク
先週、お客さまとの会食がありました。
その会食前にお客さまをお出迎え。
そして、会食中のお客さまとの話題
作り、会食後、お客さまの帰りの足の
手配、そしてお見送り。
翌朝、お客さまへのお礼のメール!
こういったことが自然とできるように
なりました。
当然、最初はみんな出来ないですし、
分かりません。
経験も無い、何知らないから当然です。
教わって初めてできます。
一度教わってできる人、何度教わって
もできない人、色々です。
会食でアルコールが入り、気が緩みます。
ただ、そういった状況下でも教わった事
感じた事、反省点、そして、最も重要な
お客さまとの会話の内容を覚え、会食後
にお客さまへ適切に対応できる人もいます。
素晴らしい!
全ては心がけ次第です。
頑張って欲しいです。
| 固定リンク
最近、気になるテレビCM。
明石家さんま さんが出演されている
だしまろ酢のCMです。
さんまちゃんが調味料のCMに出ると
いう意外性とCM内で紹介されている
料理の手軽さ!
早速、買ってきました。
作ったのは、キュウリの酢の物です。
キュウリを叩いて、だしまろ酢に
漬けただけです。
漬けた翌日に頂きましたが、漬けが
足らないのか?酢の味も出汁の味も
ピンときません。
が、翌日、漬けて2日後!
キュウリを噛んだ瞬間、酢が、
そして、噛めば噛むほどに出汁の
味がキュウリから染み出てきました。
いつもの酢の物ではないですね。
カンタン酢とも違います。
出汁の味です。
昆布に鰹?の出汁が効いた味がキュウリ
から染み出てきます。
優しい酢の物という感じです。
Webを見ると、煮ても、焼いても
使えるようです。
出汁が入っているのですから、確かに
手軽に美味しくできますね~
次は、焼きと煮をやってみます。
| 固定リンク
先日、スダチには他の柑橘に比べ、
ビタミンC等の栄養が豊富に含まれて
いることを教えてもらいました。
そして、果汁にはクエン酸、そして
そして、なんと果皮にもビタミンA、
E、カルシウムが豊富に含まれている
ということです。
果皮も無駄にしないように使い切る
ためにスダチを凍らせ、すり下ろして
使うのがおススメとのことです。
早速、やってみました。
旬の秋刀魚に凍らせたスダチをすり
下ろして頂きました。
スダチを絞って使うよりスダチの
爽やかな香りが鼻腔をくすぐって
くれました。
肝心の味もスダチの酸味が効いて
とても爽やかです。
他に醤油等をかける必要は全く
ありません。
スダチだけで十分です。
この食べ方、おススメです!
塩分を控え、そしてスダチの栄養を
全て吸収できる食べ方です。
美味しかった~
| 固定リンク
衝撃的な広告が日経に載っていました。
シーチキンのはごろもフーズ、
サラダチキンのプリマハムは両社共に
今年、創立88周年を迎えます。
海のチキン「まぐろ」VS陸のチキン
「ニワトリ」の戦い、そしてコラボし
シーチキンチキンという新商品の発売
を開始した広告です。
新聞広告だけでなく、Webも
も見ごたえ十分!
この発想がスゴイ!
そして、見せ方も最高に面白い!
いい物を作れば売れる時代ではあり
ません。
いい物を作るのは当然で、それをどう
見せ、見せると連動してどう売るか?
自社のみで展開するより協業した方が
良ければ、今までの枠にとらわれず、
手を組む!
売るために、利益を上げるために、
社会貢献するためにどう行動するか?
勉強になります。
| 固定リンク
最近、働き方改革で利用企業が増えて
います。
利用されているお客さまにお聞き
すると、オフィス環境は、非常に良い
ようですが、働き方については???
社員の直行直帰を推奨するあまり、
配下のメンバーと顔を合わすことが
激減し、メンバーが会社の方針を理解
し、行動できているのか?
お客さまとどのような交渉を行って
いるのか?
何か困っていることはないのか?
状況を適時、報告するメンバーも
いれば、結果だけを報告する
メンバーもいるようで、管理しよう
にも管理できないと。
一方ではガバナンスの強化が求め
られ、特に管理職はプロセスの把握に
努めなくてはなりません。
経営者、管理者の役割が非常に重要
になってきています。
男メシは、メンバーを管理者に昇進
させる際のポイントとして
メンバーに嫌われても厳しく指導
できるか?
嫌われても伝えるべき事をはっきり
伝えられるか?
嫌われ者になれるか?
だと思っています。
八方美人では務まりません。
特にこれからは。
| 固定リンク