スーパーカップ スイーツシリーズ
| 固定リンク
お客さまへご挨拶にお伺いしました。
男メシが大好きなサイトを運営し、
男メシが大変お世話になっている会社
さまです。
男メシは、もう何年もお世話になって
ますが、サイトが毎年毎年使い易く
なっています。
常にお客さまのことを考えている証拠
ですね。
男メシは、ふるさと納税を知らない
同僚には、先ずこのサイトを紹介
します。
そして、使い始めた同僚は、男メシに
「ふるさと納税って意外と簡単なん
ですね」
と嬉しいコメントが。
それもこの会社の、このサイトのお蔭
です。
我々が忘れてはならない言葉
「市場とお客さまのことを一番に
考える!
それが仕事である!」
その言葉通りの会社です。
見習わなくてはなりません。
ちなみに打合せ前に全国各地の飲み物
を自由に選び
頂きました。
このような所にも「市場とお客さまの
こと」が考えられていますね。
これからもご指導の程、宜しくお願い
いたします。
| 固定リンク
ミスタードーナツと堂島ロールが
コラボレーションしたスイーツがTV
CMで流れていたのが・・・
気になっていて。。。
買ってきました。
その名も堂島ローナツ。
堂島ロールと言えばあのクリームです。
堂島ローナツにも北海道産の牛乳が
たっぷり入ったミルククリームが写真
のようにたっぷりと入っています!
そして、ドーナツ?ローナツ?の下部
にはホワイトチョコがコーティング
されています。
楽しみです!
ということで感想です。
一口目は名物のクリームが口いっぱい
に広がり、幸せ~な気分に・・・
しかし、二口、三口と食べていくと
ちょっと重たく・・・
ちょっと甘過ぎ???
下部のホワイトチョコが原因なのか?
それともクリーム?
ただただ、ホームページで調べてみると
冷して食べるのがおススメ!ですって。
次は冷して食べてみます。
先日、久しぶりに栗林公園に行き
ました。
香川県が誇る、特別名勝「栗林公園」
春の桜、秋の紅葉もいいですが、写真の
ように夏の緑も最高です。
園内を歩いて見るのもよし、園内の池
で舟に乗りながら景色を見上げるのも
よし!
こんな素晴らしい公園が高松市の
ど真ん中にあるんです。
栗林公園が県立公園として一般公開
されるようになった明治32年に
立てられました。
当時は、香川県博物館だったようです。
この商工奨励館の中に家具デザイナー
としても有名なジョージ ナカシマ
の作品がありました。
木を愛し、素材を生かすことに拘った
ジョージ ナカシマ!
天板のイングリッシュオーク材、無駄の
無い椅子のデザイン!
最高です。
素晴らしい作品です。
欲しいな~
| 固定リンク
先日、男メシの会社の部長研修に
オブザーバで参加しました。
部長は、業務遂行の責任者であり、
また自部門のメンバー個々人の人財
育成についても考えてくれています。
昔々、歌に「サラリーマンは気楽な
稼業ときたもんだ」という歌詞があり
ましたが、そんな事は全くありません。
特に管理職ともなると自分の事以外に
業務にも人財育成にも責任を持たなく
てはなりません。
本当に大変です。
その部長研修で改めて人財育成で
大切な言葉を思い出しました。
まず、変えようとするな
わかろうとせよ。
兎に角、先ずは良く聞くこと。
メンバーの意見を兎に角聞くこと!
最近、出来ていなかったな・・・
こういう研修に参加すると毎回毎回
反省すべきことがよく分かります。
必要ですね。研修!
| 固定リンク
以前、トマトは抗酸化作用の効果が
高いリコピンが豊富に含まれていて、
そのリコピンは、朝が最も吸収力が
高い
ので朝に食べるのがおススメとご紹介
しましたが、先日、トマトには
安眠効果もあることも知りました。
トマトに含まれるGABA!
GABAには脳の興奮を抑え、身体の
中心温度を下げてくれる効果があり
ます。
人は身体の中心温度が下がると眠気を
感じるようです。
野菜の中でもGABAが一番含まれて
いるのがトマトらしいです。
毎朝晩にトマトを食べよう!
と思っていましたが、が、が、何と、
トマトを食べ過ぎると、尿酸値が
上がるんですって・・・
男メシの天敵、尿酸!
え~え~
と思っていましたが、リコピンは
乳製品と一緒に食べると吸収がよい!
そして、乳製品を摂ると尿酸値を
上げるプリン体を身体の外に排出して
くれる!
トマトを食べる時には
◎必ず乳製品と一緒!
ですね!
| 固定リンク
匠の技!
こんな素晴らしい物を頂きました。
漆磨、これで「シーマ」と読ませる
ようです。
ステンレスを金属加工の新潟県燕市で
成型し、磨きに磨いています。
ただ「磨き」は、単に磨いているだけ
ではなく、内側の下部にはビールや
炭酸飲料の泡を作る磨き筋と言われる
筋?を残し、上部は、泡を細かく
クリーミーにするためにピカピカに
仕上げています。
そして、外側は石川県加賀市の山中塗
です。
日本の匠の技と技のコラボレーション
です。
最近、ものづくり日本、
Made in Japan の信頼
を失墜させるような問題が連続して
います。
日本は、高度経済成長期、世界の工場
と呼ばれていましたが、当時の日本製
は「安かろう悪かろう」でした。
それを長い間の必死の努力で性能、
品質を向上させ、Made in
Japanは高品質の代名詞となり、
信頼を勝ち取りました。
愚直に守り続けたものが今・・・
今こそ「愚直」の意味を噛み締める
タイミングかと思います。
| 固定リンク