香川県産品を販売している東京、浜松町のポンテせとうみ
| 固定リンク
久し振りに本物のフルーツトマトを
食べました。
男メシは皮が硬いのが本物の証と思っています。
甘く、糖度を上げるためにトマトに
水分を与えません。
甘くはなるのですが、皮は硬くなり
ます。
最近、スーパーには色々なフルーツ
トマトがありますが、本物?は少ない
です。
触った感触が全く違います。
以前、植物学の先生から聞きました。
植物を育てるのと人財育成は似ている。
ストレスを与える度に強くなる。
甘く美味しくなる。花であれば綺麗に
なる。
ただ、与え過ぎると腐ったり、枯れたり
してしまう。
加減が大切である。
我々管理職に求められるのは、一人々を
人材ではなく人財と思い、個々人毎に
合ったストレスを考え、育成していく
ことです。
言うのは簡単ですが、実際に行うのは
難しい。
見て見ぬ振りも必要です。
当然、我々にはそれ以上のストレスが
かかります
人財育成は本当に難しい。
| 固定リンク
この連休、読みたかった本を何冊か
読めました。
その中で一番はこれ。
百田尚樹さんの日本国紀。
色々なご意見はあるようですが、
男メシは、非常に良書と思います。
これを読めば日本の生い立ちから
今までの概要が掴めることに加え、
出来事の契機となった人間関係も
非常に興味深く、勉強になりました。
そして、大切な言葉
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に
学ぶ」
を改めて思いなおしました。
その時々の行動により歴史が大きく
変わります。
あの時にこう動いていたら・・・
その行動のベースにあるのが情報です。
正確な情報を如何に多く集めるか?
あやふやな情報を信じ、確認することも
なく、行動する。。。
結果は明らかです。
情報収集の大切さは、昔も今も変わり
ません。
歴史から学ぶものは多いですね。
そして、この本を読みながら日本人の
素晴らしさを感じ、日本人でよかった
と思えました。
| 固定リンク