2019年1月31日 (木)
先日、お取引さまのご自宅での
お持ち寄りの会に呼ばれました。
各人一品、できれば自作の一品を
持ち寄り、飲みましょう!という会
です。
男メシは、豚の角煮、おからサラダ、
ベーコンの燻製を持っていきました。
お取引さまは生節+大根おろし+ネギ
+大葉を交ぜ、ポン酢に七味をかけて
頂く、和歌山県の郷土料理を作って
頂きました。
男メシは生節にはマヨネーズと思って
いたのですが、こんな食べ方もあるん
だな~と。
そして、これが日本酒に合う!
大根おろしに大葉好きの男メシには
最高の酒の肴でした。
その他、美味しい親鳥のたたき
等々、仕事を忘れ、楽しませて頂き
ました。
お取引さまとは、ビジネスの場で競合
する時もありますが、最近では協業
する機会も増えてきました。
自社だけでビジネスを展開することが
難しくなってきた現状において、
成長、拡大のキーワードは、「協業」
です。
そして、協業成功のポイントは
尊敬できる人に出会えるか?
相手を尊敬すること。
だと思います。
その結果、自分も成長することができる。
そういった意味ではお取引さまは素晴ら
しい方です。
出会えたご縁に感謝しております。
ありがとうございます。
| 固定リンク
|
2019年1月30日 (水)
ファミマで発見。
苺を丸ごとチョコで包んだ
ストロベリーチョコです。
外見も可愛らしく、綺麗なピンク色
です。
中に苺が丸ごと一個入っていました。
苺の酸味がしっかり残っています。
それにしても、最近のコンビニ菓子の
進化は凄いですね~
| 固定リンク
|
2019年1月29日 (火)
ロールキャベツを作る時、キャベツを
剥がすのに苦労します。
剥がすとにキャベツがボロボロに
なることが・・・
先日、キャベツを丸ごと茹でると、
綺麗に剥がせることを教えて貰い
ました。
早速、試してみました。
確かに、楽に綺麗に剥がせました!
これは使える技ですね~
ただ、一個丸ごと茹でるので、
茹でた後、残りを早めに使い切ら
ないといけません。
暫くの間、キャベツ料理が続きます。
| 固定リンク
|
2019年1月28日 (月)
4か月追熟させた水晶文旦を食べ
ました。
お正月に食べようと思っていたの
ですが、少々遅れて・・・
普通の柑橘であれば腐っているの
ですが、水晶文旦は外皮が厚く、
4か月追熟させても大丈夫でした。
そして、味ですが、甘味が更に増し、
本当に甘い!
そして、ジュシーさも失われて
いません。
ただ、外皮が固くなって剥き難くなり
ますので、ご注意!
追熟は1~2か月が限度かな。
| 固定リンク
|
2019年1月27日 (日)
刺身のツマによく白髪大根が使われ
ますが、あれってどう思いますか?
お醤油に付けると、白髪大根がお醤油
を吸ってお醤油を食べているような
ものですよね~
先日、我らが七味では
こんな感じに大根、人参がスライス
されてきました。
彩も白、赤、黄
とカラフルです。
それに醤油漬けにならないような
ちょっとした心遣い。
刺身のツマにも拘る大将!
素晴らしいです。
| 固定リンク
|
2019年1月26日 (土)
大鯛鍋の番所に行きました。
久し振りに鍋が空きました。
大鯛の骨が綺麗に出てきました。
綺麗に食べて、鯛も満足でしょう。
それにしても鯛の骨はしっかりして
いますね~
今回の会食もお客さまに鯛の大きさに
驚いて頂き、更に味でもご満足頂き
ました。
ありがとうございました。
| 固定リンク
|
2019年1月25日 (金)
男メシは、トーストを食べる時、
焼く前に薄~く、バターを塗り、
焼き上がってからもう一度バターを
塗る
二度塗りです。
皆さん、一度試してみてください。
コク深~いトーストになります。
本当に旨いです。
そんなにバターを塗るとコレステ
ロールが・・・
と思われるかもしれませんが、トースト
に塗るバターは5g程度です。
コレステロールは、約10mg。
二度塗りですので、約20mg。
ちなみに卵一個のコレステロールが
約200mg。
少ないでしょう~~~
お試しあれ!
| 固定リンク
|
2019年1月24日 (木)
先日、七味に行った時に出てきたお酒
がこれです。
辛口好きの男メシにと
山形県のお酒、山法師 純米爆雷辛口
です。
日本酒度はなんと+28です。
今まで飲んだ日本酒の中で一番の
日本酒度です。
さて、感想は。
スッキリです。
ただ、スッキリの中にもコクがあり
ます。
日本酒だぞ~と訴えがあります。
これ、冷酒でも美味しいですが、
ぬる癇にしても美味しいような
お酒ですね。
大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2019年1月23日 (水)
久し振りに善通寺に行ってきました。
善通寺といえば熊岡の堅パンです。
歴史を感じさせるお店構えです。
袋も変わらぬ紙の袋です。
そして味も変わらぬ生姜風味の
懐かしい味です。
これこそ止められない止まらない
の元祖です。
美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2019年1月22日 (火)
男メシの実家はお茶問屋でした。
祖父が立上げ、伯父、父が事業を拡大
しました。
先日、その本家の片付けを手伝い
ました。
釜やお茶碗等が色々な物が出て
きました。
その一部を頂きました。
お茶碗を包んでいた新聞の日付を
見ると
昭和二十年十二月十五日です。
終戦の年です。
多分、祖父が買った物なんでしょう。
最近ではあまり見ることのない男茶碗
です。
祖父の形見として大切にします。
| 固定リンク
|
2019年1月21日 (月)
久し振りの七味さんに行きました。
いつもながらの感激の八寸。
目で楽しみ、更に味で楽しめる八寸
です。
男メシの中では高松市で1、2を
争う名店だと思います。
料理を追求する大将の姿が素晴らしい。
まだ三十代で若いですが、その姿は、
男メシも見習わないといけない!と。
尊敬です。
よく、「最近の若い者は」という言葉を
聞きますが、男メシは思います。
そんなことはない!
若い人も頑張っています。
| 固定リンク
|
2019年1月20日 (日)
倉敷ひしお焼を頂きました。
以前、テレビで紹介されていたお菓子
です。
老舗のお醤油屋さん「とら醤油」と
老舗のお菓子屋さん「なかや宗義」が
コラボして作ったお菓子です。
醤油ベースの甘辛のお菓子です。
表面はパリッ、中はフンワリ食感です。
「麩」を醤油ベースのたれで焼き上げた
ので「フンワリ」になるようです。
止められない、止まらない!
のお菓子です。
美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2019年1月19日 (土)
白子の松前焼を頂きました。
昆布に白子を載せ、焼きます。
お店のメニューには、分かり易く、
白子の昆布焼と書かれていました。
クリーミーな白子に昆布の風味が
加わり、日本酒には最高の肴です。
旨かった~
お店は高松市の ぎょうてん さん
です。
大将はこの通り、おちゃめな方ですが
腕は確か!
美味しかったです。
| 固定リンク
|
2019年1月18日 (金)
牡蠣の美味しい時期になりました。
先日、買いました。
そして、今シーズン最初の牡蠣料理
は牡蠣フライ
に牡蠣ご飯です。
男メシの牡蠣フライは、牡蠣二つを
引っ付けて一つの牡蠣フライにして
いますので、大きく食べ応えがあります。
以前、牡蠣フライの名店の裏技?を
教えて貰い、試したところ、食べ応えが
あったので、それから牡蠣二つ技?を
採用?しています。
これ絶対におススメです。
皆さまも是非、お試しあれ~
| 固定リンク
|
2019年1月17日 (木)
お正月のお飾りと鏡餅を仕舞いました。
お袋さん手作りのリースのお飾りと、
庵治石ガラスの鏡餅です。
男メシの中では、松の内は1/15迄
だったのですが、関東では1/7迄
なんですね~
地域によって違うんですね~
| 固定リンク
|
2019年1月16日 (水)
オリーブの輝きという卵を買いました。
ビタミンE強化卵
ということです。
普通の卵は、ビタミンEが1.0mg
なのに対し、オリーブの輝きは
3.1~6.2mgと正にビタミンE
強化卵です。
ビタミンEは、抗酸化作用があり、
酸化による身体の老化を防いで
くれます。
具体的には動脈硬化や生活習慣病を
予防に繋がります。
飼料に小豆島産オリーブ粉末、香川県産
竹酢炭を使っています。
このオリーブの輝きを釜たまうどんに
して頂きました。
西日本では1/15までが松の内と
言われています。
とうことで、1/15に紅白の麺に
オリーブの輝きで釜たまにして頂き
ました。
| 固定リンク
|
2019年1月15日 (火)
ゼリーのような食感の紅まどんな
柑橘王国、愛媛県で産まれた柑橘です。
甘く、果汁がたっぷりです。
せとか、甘平など最近では色々な柑橘
がありますが、男メシは、紅まどんな
が一番甘いと思います。
この時期だけの紅まどんな、今年も
頂きました。
| 固定リンク
|
2019年1月14日 (月)
煮干しからしっかり出汁をとって
和風ポトフを作りました。
味付けは、醤油だけです。
結果、コンソメより優しい味です。
前に教えてもらったことがあり
ました。
煮干しや昆布からしっかり出汁を
取ると醤油や塩を少しだけ加える
だけで十分!
本当でした。
出汁って本当に大切ですね~
| 固定リンク
|
2019年1月13日 (日)
今シーズンも頂きました。
ふるさと納税です。
今回は、岐阜県池田町の
ミルキークイーン。
低アミロースなのでモチモチ!
冷めても美味しいミルキークイーン。
早速、炊きました。
ご飯粒が立っています。
写真の上の方のご飯粒です。
立っています。
味は当然、最高!
噛めば噛むほどに旨味が口の中に
広がります。
そして、モチモチ!
新米ですので、もう最高です。
男メシはミルキークイーンがお米の中で
一番美味しいと思っています。
炊き立てが美味しいのは当然、
冷えて、次の日にレンジでチンして
も美味しいのがミルキークイーン。
皆さんにも食べて頂きたいです!
| 固定リンク
|
2019年1月12日 (土)
高松市にわらびもちと芋きんつばの
美味しい かねすえ さんというお店
があります。
そのかねすえさんのお店の前を通ると
わらび餅パイシューがショーケースに
ありましたので、思わず買いました。
中にはきなこカスタード
にわらび餅が入っているようです。
そして、外はサクサクのパイシュー
です。
外はサクサク、中はもっちり!
こんな感じでした。
わらび餅のもっちり、そして、きなこ
カスタードの優しい甘さ。
大変美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2019年1月11日 (金)
今年最初の鯖の水煮缶を使った料理は
きんぴらごぼう+鯖の水煮缶
カレー風味です。
ごぼう、金時人参に鯖の水煮缶を
カレー粉で味付けします。
カレーの風味で食べやすく食が
進みます。
栄養満点です。
さて、今年も鯖の水煮缶で健康に
なります。
| 固定リンク
|
2019年1月10日 (木)
男メシの祖父母の時代から大変お世話
になっている方の家にある囲炉裏の
部屋です。
このお部屋で事あるごとに色々な
ことを相談してきました。
苦しい時、悩んだ時だけでなく、
嬉しいご報告も・・・
温かくホッとするお部屋です。
先日、年始のご挨拶にお伺いし時、
お茶請けに観音寺饅頭を出して頂き
ました。
このブログでもご紹介した観音寺饅頭
です。
ホッとする囲炉裏のお部屋で観音寺
饅頭を美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2019年1月 9日 (水)
焼きたてのバームクーヘンを
食べました。
フワフワです。
そして、風味が違います!
卵?バター?の風味がします。
若い?バームクーヘンという感じ
かな・・・
フワフワの食感に卵の風味、美味しく
食べ過ぎてしまいました。
| 固定リンク
|
2019年1月 8日 (火)
七草粥を作りました。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら
ほとけのざ、すずな、すずしろ
最近では、七草が入ったセットが
スーパーに売られています。
便利です。
毎年、味付けは、塩だけなのですが、
今回は塩昆布を使ってみました。
それと、残ったお餅もスライスして
入れました。
ほのかにに草の風味がします。
当然ですね。七草を入れているのです
から。
優しい味を美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2019年1月 7日 (月)
最近重宝しているのがこれです。
ヘチマのタワシです。
大根、牛蒡、人参を洗うのに使って
います。
特に牛蒡を洗うのに最適です。
牛蒡に含まれる抗酸化作用のある
クロロゲン酸は皮を剥くことで減って
しまいます。
ピーラーとかで皮を剥くことで
牛蒡の風味も減ってしまいます。
それにはこのヘチマのタワシで洗う
のが最適です。
牛蒡の風味を残したままで綺麗に
してくれます。
重宝しています、ヘチマのタワシ!!
| 固定リンク
|
2019年1月 6日 (日)
京都の代表的なお漬物「すぐき」を
頂きました。
千枚漬、しば漬、すぐき漬が京都三大
漬物です。
京野菜のすぐき菜は賀茂菜とも呼ばれて
います。
そのすぐきを塩だけで漬けます。
発酵していて酸味があります。
乳酸菌が豊富に含まれていることが
よく分かります。
年明けから健康食品を頂きました。
| 固定リンク
|
2019年1月 5日 (土)
この時期の讃岐の野菜といえば
金時人参です。
この時期、スーパーにはこの赤色が
並び、華やかになります。
オレンジ色の西洋人参に比べて
甘味が強いだけでなく、栄養価も
高いです。
男メシはこの時期の人参は全て
金時人参です。
当然ですよね~
| 固定リンク
|
2019年1月 4日 (金)
新年最初に頂くと決めていたお酒です。
スパークリング日本酒の
Alabanza 賛嘆
です。
アラバンサはスペイン語で賛美、賛嘆
という意味があります。
宮崎県木城町のふるさと納税の返礼品
です。
爽やかな味の中にお米の甘さを感じる
ことのできるスパークリング日本酒
です。
武者小路実篤の作品の中にある
山と山とが讃嘆しあうように
星と星とが讃嘆しあうように
人間と人間とが讃嘆しあいたいものだ
讃嘆に由来したネーミングです。
新年、最初に相応しいお酒です。
| 固定リンク
|
2019年1月 3日 (木)
1/4の仕事始めに向けて、毎年、
1/3には、靴を磨きます。
今年も先ほど、磨き上げました。
靴を見ればその人が分かる。
と言われています。
そして、ビジネスマンにとっては
スーツ以上に靴が大切です。
さあ、明日から仕事です。
スタートダッシュしますよ!
| 固定リンク
|
2019年1月 2日 (水)
今年の年明けうどんです。
大根おろしにいくら、紅白の蒲鉾、
そして、卵を初日の出に見立てて
頂きました。
うどんは太くて長いことから昔から
縁起物と言われています。
そのうどんに赤い物を入れ、新年
松の内に頂く年明けうどんです。
今年は、新たな飛躍の年です。
幸せを、そして、商売繁盛を祈り、
頂きました。
| 固定リンク
|
2019年1月 1日 (火)
明けましておめでとうございます。
本年も皆さまにとって幸せな一年に
なりますように!
というより、幸せな年にしましょう!
ということで、男メシ作の御節料理
です。
御節料理はお目出度を重ねるという
ことで重箱に詰めるのですが・・・
男メシはこの後、年明けうどんを
食べないといけませんので、一段に
しました。
明日は男メシの年明けうどんをご紹介
しますね。
| 固定リンク
|