2018年11月30日 (金)
先日、あるお店で白色のだるまが
ありました。
男メシは、白色のだるまを見たのは
初めてです。
ネットで白色のだるまの意味を調べ
ました。
白色は、まっさら、穢れていない と
いった意味があるようです。
開店したばかりのお店などに飾られる
みたいです。
このお店、店内はとても綺麗で清潔
でした。
開店したばかりだったのでしょうか?
| 固定リンク
|
2018年11月29日 (木)
昨日、少しご紹介したブロッコリーの
大根おろし和えですが、先日、テレビ
番組でブロッコリーが持つ
スルフォラファンにがん、動脈硬化
予防効果がある!
そして、スルフォラファンの効能を
更に高める食材が大根!
ということを教えて貰いました。
そして、そして、スルフォラファンを
生成する大根の成分は熱に弱いので
加熱せずに生で食べること!
紹介された料理がブロッコリーの
大根おろし和え。
早速、作りました~
これからは、ブロッコリーには
大根おろし!ですね~
セットで頂くようにします。
| 固定リンク
|
2018年11月28日 (水)
一見、ごまだれ?
と思いきや、
ごまではなく、えごま!
です。
今、話題のえごまです。
認知症、糖尿病、ガン、高血圧、
動脈硬化等々の予防!
そして、アンチエイジング、美肌にも
効果があるえごまです。
いいものを見付けました。
味も甘味があり男メシの好きな味です。
早速、ブロッコリーの大根おろし和えに
かけて頂きました。
| 固定リンク
|
2018年11月27日 (火)
紅葉を見に行ってきました。
岡山県総社市の井山宝福寺です。
柱に縛られた雪舟が足を使って涙で
ネズミを書いたお寺です。
綺麗な紅葉でした。
そんな紅葉に交って桜が咲いて
いました。
ボケ桜?かなと思っていましたが、
年に二度咲く桜があるようです。
二度桜という種類のようです。
紅葉に桜、癒されてきました。
| 固定リンク
|
2018年11月26日 (月)
高松市では図柄入りナンバープレート
の市民投票が行われています。
屋島や栗林公園にうどん
の図柄もあります。
男メシも投票しました。
さて、何に決まるのでしょうか?
| 固定リンク
|
2018年11月25日 (日)
追熟していた水晶文旦を頂きました。
いつもながらのピカピカの果粒です。
普通?の文旦とは果粒のピカピカ度が
違います。
そして味も上品な大人の甘さです。
素晴らしいです。
水晶文旦!
| 固定リンク
|
2018年11月24日 (土)
甘いみかんの見分け方を教えて
もらいました。
写真の二つでは右の方が甘いみかん
です。
見分け方は枝の切り口が小さい方が
甘いということです。
食べてみると確かに右の方が甘かった
です。
みかんの水分は、枝からみかんに
流れ込み?ます。
水分がゆっくり、ゆっくり流れ込んだ
方が甘い!です。
ということは流れ込む口が小さい方が
甘くなりますよね~
そして、枝の切り口が大きなみかんは
少し長い間追熟させればいいですね。
また一つ賢くなりました。
| 固定リンク
|
2018年11月23日 (金)
今シーズン初の大鯛鍋に行きました。
いつもながら3キロを超える見事な
大鯛です。
山盛りの白菜もいつも通りです。
大鯛も美味しいのですが、この白菜が
煮えてトロトロになって本当に旨い。
味付けは醤油とお酒だけ!
これだけで本当に旨い!
讃岐を代表する絶品鍋です。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2018年11月22日 (木)
この時期の讃岐の野菜といえば、
マンバです。
マンバ料理といえば
まんばのけんちゃん。
ということで男メシ風、具沢山、
まんばのけんちゃんです。
ちなみに「けんちゃん」は、
「さぬき味の歳時記」
によると、細切り野菜の油炒めに豆腐を
入れて炒めたしっぽく料理のけんちんが
なまったものということです。
季節を感じながら、美味しく
頂きました。
| 固定リンク
|
2018年11月21日 (水)
豚の角煮が食べたくなって作りました。
圧力鍋を使わず、豚肉をホロホロに
するにはどうしたらいいか?
ネットで調べてみると豚肉を一時間程
下茹でし、その後で味付け!
ということで、やってみたら・・・
本当に豚肉が柔らかく、ホロホロに
なりました。
今年一番のヒット料理です。
下茹で一時間!
大切な時間です。
| 固定リンク
|
2018年11月20日 (火)
先日の会食で和らぎ水を頼むと出て
きたは
綺麗なグラスです。
素晴らしい気配りですね。
ちなみに、お店の人に「和らぎを」と
お願いすると「お客さん、通ですね~」
って。
やはり、チェイサーじゃなく和らぎですね!
| 固定リンク
|
2018年11月19日 (月)
もう20年以上お付き合いを頂いて
いるお取引さまに連れて行って頂いた
東京の「おもき離れ」でビックリ。
大好きな獺祭スパークリング
が出てきたのですが
これをお鍋に、そして、赤ワインも
お鍋に入れてしまいました。
そして、シャブシャブ
です。
何と贅沢な・・・
ところで、シャブシャブの味ですが、
確かに日本酒と赤ワインの香りが
しますが、シャブシャブをポン酢に
付けて頂きましたので、ちょっと
微妙な・・・
やはり獺祭スパークリングは、飲む
のが一番ですね。
| 固定リンク
|
2018年11月18日 (日)
最近、柿ネタが多いですが、今日も
です。
先日、「桜折る馬鹿、柿折らぬ馬鹿」
という諺を知りました。
桜はデリケートで、枝を折ると枯れて
しまうことがある。
それに対し、柿は柿の実がなったら、
その枝には次の年には実はならない
ので、枝ごと折って剪定した方が
木の負担が減る。
ということらしいです。
へぇ~へぇ~ですね。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2018年11月17日 (土)
男メシのブログをご覧頂いている
お取引さまから頂きました。
源吉兆庵の粋甘粛(すいかんしゅく)
です。
長野県の名産、市田柿の中に白餡が
入っています。
そのまま食べてもいいのですが、
凍らした方が写真のように綺麗に
切ることができます。
果肉の甘さと白餡の甘さが絶妙の
バランスです。
そういえば、先日、お袋さんが
干し柿の中にチーズを入れていました。
柿の甘さとチーズのちょっと塩辛さが
これまた絶妙のバランスでした。
干し柿、色々、アレンジできますね~
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2018年11月16日 (金)
先日、近江のお酒、七本槍を
頂きました。
七本槍は、織田信長の跡目をめぐり
豊臣秀吉と柴田勝家が戦った
「賤ヶ岳の戦い」で豊臣秀吉を支えた
七人の侍、加藤清正、福島正則、
片桐且元、加藤嘉明、脇坂安治、
平野長泰、糟屋武則は「賤ヶ岳の七本槍」
と呼ばれています。
その七本槍に由来しています。
辛口のお酒です。
男メシの好みのお酒です。
そして、この七本槍を七本槍のマーク
の入った
お猪口で頂きました。
洒落ていますね~
| 固定リンク
|
2018年11月15日 (木)
もういいかな~
表面が白くなり始めました。
干し柿を取り込みました。
今年は本当に天気に恵まれました。
干し柿の美味しい証拠の白い粉も
出てきています。
これを一つ一つラップに包んで冷凍室
に入れました。
これから少しずつ楽しみたいと思います。
| 固定リンク
|
2018年11月14日 (水)
今年は少し遅くなりました。
水晶文旦が届きました。
果粒がピカピカ光り、上品な甘さの
水晶文旦です。
最近、甘い甘い柑橘が多い中で本当に
上品な甘さです。
直ぐに食べず、一、二週間追熟させると
酸味が抑えられ、上品な甘さが更に
アップされます。
もう少しの我慢です。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2018年11月13日 (火)
東京レンガぱん
を買いました。
最近、東京土産の人気ランキングの
上位にランクされています。
この東京レンガパンには、男メシの
好きなこし餡にホイップクリームが
入っているんです。
東京駅で売っていると聞いて先日
買いに行ってきました。
行列ができていました。
流石に人気ランキング上位です。
20分程並んで買いました!
東京駅と焼印があります。
確かに東京土産にいいですね~
さて、味ですが、こし餡もホイップ
も甘過ぎず!
一気に二個、食べてしまいました。
これはハマります。
また買いに行ってきます。
| 固定リンク
|
2018年11月12日 (月)
青魚に含まれているEPA、DHAは
焼き魚だと約20%、フライだと
約50%が失われると聞きました。
ということで先日、旬の秋刀魚を
大根おろしでみぞれ煮にしました。
大切なEPA、DHAが大根おろしに
染み出ていますので、大根おろしも
全て頂きました。
料理方法によって栄養価も大きく変わる
んですね。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2018年11月11日 (日)
干し柿を干して10日、天気に
恵まれ
こんな感じになっています。
昨日、久し振りに雨が降ったので
家の中に入れました。
また今日から天気がいいようなので
最後の仕上げです。
もう少しです。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2018年11月10日 (土)
シャインマスカットと瀬戸ジャイアン
はどちらも皮ごと食べられるブドウ
です。
男メシには見分けることができません
でしたが、
先日、こんなポスターを見ました。
それぞれの特長を書いています。
が、
どちらも糖度が高く、皮が薄い。
殆ど同じじゃないですか。。。
ただ一つだけ違いがありました。
瀬戸ジャイアンは果粒が桃に
似ている!
ハートにも似ている?ような果粒が
瀬戸ジャイアンなんです。
これで見分けることができます。
それにしても最近のシャイン
マスカットの人気は凄いですね。
皮ごと食べられて、糖度も高い!
人気があるのは当然ですね。。。
| 固定リンク
|
2018年11月 9日 (金)
男メシのうどんと言えば
1、讃岐うどん!
2 倉敷うどん ぶっかけ ですが
徳島県の鳴門にも鳴門うどん という
昔ながらのうどんがあることを知り
ました。
先日、頂きました。
麺は、男メシが好きな細麺です。
出汁は少し甘めの出汁です。
徳島名産のスダチも添えられ、甘みの
中に爽やかな酸味が効いています。
讃岐うどんのように腰がある麺でも
ないのですが、どこか懐かしい味が
しました。
このうどんは飲んだ後の〆にいい
ですね。
美味しく頂きました。
それにしても、全国各地に色々な
うどんがあるのですね~
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2018年11月 8日 (木)
キウイが中々追熟しません。
冷蔵庫には入れず、常温で置いて
おけばいい。
と言われて1週間、中々柔らかく
なりません。
調べてみると、リンゴと一緒にビニール
袋に入れておくと追熟が早まる
ということでやってみました。
何でもリンゴから出るエチレンという
ガスが老化を早めるようです。
キウイだけじゃなく、追熟を早めたい
時はリンゴと一緒!
ですね。
恐るべしリンゴ。
| 固定リンク
|
2018年11月 7日 (水)
先日の会食の〆のご飯がこれです。
ほんの少しのご飯です。
上品は上品なんですが・・・
これだけ?
と思いましたが。。。
お店の方から夜の〆のご飯は
これで十分!
これだと次の日の朝ごはんも美味しく
頂けます。
ということでした。
それに対して、家で食べる〆のご飯は
食べ過ぎだ~
| 固定リンク
|
2018年11月 6日 (火)
初めて燻製を作りました。
ふるさと納税の返礼品の燻製器で
作りました。
桜チップを敷いて。
手羽先
ベーコンと
燻製にすると味が劇的に変わる!と
聞いていました。
感想!
確かに全く違います。
燻されて、酒の肴にはバッチリ!
一口食べると香ばしさが口の中に
広がります。
ちょっとはまりそうです。
これから色々な燻製を作ってみます。
楽しみが増えました~
| 固定リンク
|
2018年11月 5日 (月)
吹き寄せを頂きました。
懐かしい蕎麦ぼうろも入っています。
ちなみに「ぼうろ」はポルトガルから
伝えられた焼き菓子ということです。
明治時代に京都のお蕎麦屋さんが
蕎麦粉をぼうろに入れて焼いて作った
のが蕎麦ぼうろの最初のようです。
蕎麦を知り尽くした蕎麦屋さんだから
こそ蕎麦粉を加えた方が蕎麦の香りが
して美味しい!
と思ったのでしょうね。
それにしてもお菓子に蕎麦粉を加えると
いった発想が素晴らしいですね。
| 固定リンク
|
2018年11月 4日 (日)
一年に一度、この時期に全国各地の
有名、希少なお酒を頂けます。
男メシの業界のお歴々が香川県に、
金毘羅さんに皆さんご自慢のお酒を
持ってにお集まり頂けます。
今年で14回目になります。
今年も素晴らしいお酒を頂けました。
青りんごの酸味と甘味のするワイン
のようなお酒、白杉酒造の
MIRROR MIRROR
男メシの故郷、岡山県の宮下酒造の
大吟醸 極聖(ごくひじり)
その中でも一番の驚きが
沖縄県の泰石酒造の
純米吟醸 黎明です。
沖縄のお酒といえば泡盛ですが、
沖縄県、唯一の日本酒が黎明です。
沖縄県は、日本酒造りに適した場所
とは言えません。
そんな沖縄県でこんなにも美味しい
お酒ができるのか?
ビックリです。
辛口、サラッとした飲み口のお酒
です。
どんな料理にも合いそうです。
旨い!
これは病み付きになります。
ここまで旨いお酒を作るまでには
相当のご苦労があったのでは。
と思います。
その努力に拍手です。
本当に素晴らしいです。
男メシも見習わなくては!
| 固定リンク
|
2018年11月 3日 (土)
コンビニで発見
あらあげくん徳島すだち味です。
ご当地ものでは、北海道チーズ味、
博多明太マヨネーズ味は知っていた
のですが、徳島すだち味は初めて
見ました。
北海道に博多に交って徳島!
嬉しいですね。
さて、味は?
すだちのいい香りがします。、
ほんのり酸味があり、あっさりとした
大人のからあげくん
といった感じです。
ビールより冷酒に合いますね。
| 固定リンク
|
2018年11月 2日 (金)
干し柿を作りました。
干しました。
渋柿の皮をむき、ビニール紐にくくり
付け、熱湯に潜らせ
干しました。
今週一週間は天気がいいので干し柿
日和です。
一か月後が楽しみ楽しみ。
| 固定リンク
|
2018年11月 1日 (木)
一昨日、10月30日は卵かけご飯の日
でした。
何でも、第一回のたまごかけごはん
シンポジウムが開催されたのが10月
30日ということで、その日を卵かけ
ご飯の日となったようです。
先日、こんなものを頂きました。
たまご不要の卵かけご飯の素です。
鰹風味ということです。
出来上がりの写真を撮るのを忘れま
したが、確かにこれ一袋で卵かけご飯
が出来上がります。
醤油等をかける必要もありません。
それにしてもどうやって卵をかけた
状態を作るのでしょうか?
原材料を見ると「卵黄加工品」という
物があります。
これですかね?
次は釜たまうどんにしてみます!
| 固定リンク
|