2017年11月30日 (木)
先日、今シーズン最初の番所での会食
がありました。
当然、料理は大鯛鍋です。
今回は3.6kの大鯛です。
いつもながらの素朴で豪快な料理です。
これが旨い!
お取引さまとの会食でしたが、楽しい
会話と美味しい料理を心底楽しませて
頂きました。
そして、料理の〆のうどんに鯛の鯛が
入っていました。
今シーズン最初の番所、一番所で
鯛の鯛!
これはいいことがあるぞ~
| 固定リンク
|
2017年11月29日 (水)
イシモチの干物を買いました。
そのまま酒の肴として食べてもいいの
ですが、今回はフライパンで炒って
その後、砂糖を少し加えたすし酢に
浸してみました。
カルシウムとお酢!
昨日に続き、ヘルシーな酒の肴の
出来上がり~
美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2017年11月28日 (火)
キムチに切干大根、スルメを入れると
レベルアップした酒の肴キムチに
なります。
お袋さんに教えてもらい、自分でも
作ってみました。
切干大根のシャキシャキに加えて
噛めば噛むほどに味が染み出る
スルメがまた違ったキムチにして
くれます。
身体にいい発酵食品のキムチが
更にレベルアップ!
皆さん、お試しあれ~
| 固定リンク
|
2017年11月27日 (月)
昨日のブログ、近水園の紅葉狩りの後、
伯父の家に寄りました。
そこで、こんな綺麗な紅葉を見ました。
ブルーベリーの木です。
紅葉に負けず劣らず見事な赤です。
ブルーベリーがこんな綺麗に紅葉する
とは知りませんでした。。。
| 固定リンク
|
2017年11月26日 (日)
紅葉狩りに行ってきました。
岡山市の足守にある近水園です。
紅葉の名所です。
旧足守藩主木下家の庭園です。
中国地方の紅葉人気ランキングで
常に上位にランクされています。
行ってみて納得です。
赤い紅葉が見事です。
岡山には日本三名園の一つ、後楽園
がありますが、この近水園も立派な
庭園です。
紅葉は後楽園以上かも・・・
| 固定リンク
|
2017年11月25日 (土)
男メシが子供の頃からあるお菓子
ブルボンのルマンド。
そのルマンドが入ったアイスクリームが
ありました。
思わず買ってしまいました。
モナカの中にルマンドが入っています。
バニラアイスとサクサクのルマンドが
いい感じでコラボしていました。
美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2017年11月24日 (金)
高松市にある和菓子の名店、
夢菓房たから
男メシは、たからさんのスモモ大福と
栗蒸羊羹が大好きです。
絶品です。
男メシがたからさんを知ったのは
「苺大福が美味しい」と聞いて買いに
行ったのが最初でした。
そのたからさんで先日、こんなポスター
が貼られていました。
たらかさんで売られている大福で
しょうか・・・
苺大福にも大粒苺が入っている苺大福
大福の回りをチョコレートで
コーティングしている苺大福、
クリームチーズが入っている苺大福と
色々な種類の苺大福があります。
毎年毎年新しい苺大福に出会える?
期待があります。
テレビCMや新聞広告等目立った広告
をすることなく、お客さまの口コミで
繁盛している たからさん!
味もさることながら、新商品を次々に
開発し、お客さまを飽きさせない
その研究熱心さ!見習わなくてはなり
ません。
| 固定リンク
|
2017年11月23日 (木)
コンビニで貰う お手拭
ですが、各社によって違いがあります。
男メシとしては、セブンイレブンの
お手拭が厚みもあり、手触りも
よく、一番いいな~ と思います。
そして、セブンイレブンだけは、
パッケージにもセブンイレブンの
マークがあります。
こだわりが感じられます。
ただ、最近、各社ともに
「お手拭を下さい」とこちらが
言わないと頂けません。
コスト削減?なのでしょうか?
でもお客さま満足度は???
| 固定リンク
|
2017年11月22日 (水)
新ビールご紹介です。
ヱビスのデュアルスムースです。
苦みをおさえた、なめらかな口あたり。
というのがヱビスの売りらしいです。
男メシが重視する苦味とコクが・・・
ということで、男メシの勝手感想です。
苦味:△、コク:△、キレ:○
確かに飲み易いビールです。
ただ、男メシとしては、苦味とコクが・・・
ちなみにパッケージに書かれている
「127」の意味ですが、ヱビスの
「127年の歴史に裏打ちされた」
という意味らしいです。
| 固定リンク
|
2017年11月21日 (火)
先日、焼き鳥屋さんで黒七味
を付けて頂きました。
京都の七味といえば黒七味。
原料は唐辛子、山椒、白ごま、
黒ごま、けしの実、麻の実、青のり
です。
この原料を炒った後で揉みに揉んで
香りを出します。
普段使っている七味より香り高く、
ピリピリ感が強いです。
大人の調味料という感じですね。
| 固定リンク
|
2017年11月20日 (月)
最近、これをよく飲んでいます。
キューピーの「よいとき」です。
アルコールを飲んだ後で飲みます。
飲む前にヘパリーゼ、飲んだ後、
寝る前に「よいとき」を飲みます。
この「よいとき」はパッケージにも
書かれている二種類の酢酸菌酵素
アルコール脱水素酵素でアルコールが
アセトアルデヒドに分解され、その後、
アルデヒド脱水素酵素によって酢酸に
分解され、その後、水と炭酸ガスに
なるようです。
お酒を飲んだ後、夜、トイレに行く
回数が増えるのはこういうことか・・・
と改めて思いました。
ヘパリーゼ+よいとき これから活躍
する時期になりました。
| 固定リンク
|
2017年11月19日 (日)
飛行機からの写真です。
姫路市の男鹿島(たんがしま)です。
採石で栄えた島です。
必要な採石だと分かっているのですが、
何だか寂しい気持ちになりました。
| 固定リンク
|
2017年11月18日 (土)
発酵食品が健康にいい!ということで
男メシは、毎日、発酵食品を摂るよう
にしています。
納豆にキムチ、ヨーグルト等々何かを
必ず摂るようにしています。
その発酵食品の中でも最も重宝して
いるのが塩麹です。
以前、自分でも塩麹を作ったことを
ご紹介しましたが、先日、こんな
嬉しい物を頂きました。
麹だれ です。
料理に使ってもいいですし、
ドレッシング代わりに使っても!
早速、茹でたブロッコリーに3種類の
麹だれを付けて頂きました。
塩麹がベースということで、優しい塩
の旨味にトマトやバジル+パセリの味
が口一杯に広がります。
次はこのたれを使って何か一品、健康
料理を作ってみたいと思います。
| 固定リンク
|
2017年11月17日 (金)
先日、醤油の代わりにわさびふりかけ
を振って卵かけご飯を食べたことを
書きました。
いつもの卵かけご飯より少しツン
としてとても美味しかったです。
ということで、わさびふりかけと卵の
相性が良いということなら今度は
釜玉うどん!で試してみました。
うどん通の方から邪道と叱られそう
ですが・・・
さて、感想です。
わさびのツンはあまり感じられません
が、代わりに海苔のいい香り、磯の香
が口の中に広がりました。
邪道とお叱りを受けるかもしれません
が、とても美味しく頂きました。
中々やりますね~
わさびふりかけ。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2017年11月16日 (木)
昨日に続いて今日も日本酒ネタです。
先日、手取川のスパークリングを
頂きました。
石川県を代表する日本酒。
吉田酒造店の手取川です。
最近、スパークリング日本酒が増え
ましたよね。
それにワイングラスで飲む日本酒
とかもあって日本酒がどんどん
飲み易く、そして美味しくなって
きました。
日本酒の輸出額も2012年には
206億から2016年には429億
と倍増しています。
日本政府も和食とセットで日本酒の
輸出を増大させようと指針を設けて
います。
日本酒を世界に!
いいことですね~
ちなみに、この日も楽しいお酒を
心の許せるメンバーと
ビジネスの拡大に向けた話をして楽しみ
ました。
| 固定リンク
|
2017年11月15日 (水)
先日、全国各地の銘酒を飲む機会が
ありました。
有名なお酒から隠れた銘酒まで色々な
お酒を頂きました。
精米歩合20%、21%のお酒が
ありました。
お米を80%磨き、芯の芯20%を
使ってお酒を造ります。
精米歩合50%以下を大吟醸酒と
呼ばれます。
今回頂いたのは大吟醸の中でも
超大吟醸酒です。
本当に贅沢なお酒です。
ここまで磨くと雑味も無く、スッキリ
した味なんだろな~と
さて、感想です。
予想通りです。
スッキリしていて、とても飲み易いです。
その上、日本酒の香りも相まって本当に
美味しかったです。
因みに、精米歩合20%が
福井県鯖江市の加藤吉平商店の
梵 究極の純米大吟醸 中取り 団
磨き2割
です。
そして、21%が新潟県長岡市の
越銘醸(こしめいじょう)の
壱醸純米大吟醸21
です。
どちらもとても美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2017年11月14日 (火)
先日、TV番組でトリュフ塩が紹介
されていました。
フリーズドライされたトリュフが
入ったお塩です。
気になっていました・・・
そのトリュフ塩を同僚から頂き
ました。
瓶の蓋を開けた途端、トリュフの
香りが~~~
早速、キャベツを軽く炒め、仕上げに
トリュフ塩をほんの一つまみ!
トリュフのいい香りと塩が最高に
マッチしています。
思わず、お肉にもほんの一つまみ
付けて頂きました。
いい物を頂きました。
ありがとうございます。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2017年11月13日 (月)
男メシは自分でシャツにアイロンを
かけます。
アイロンの度に襟や袖の汚れが
気になって気になって。
襟袖の汚れ落としで色々な洗剤を試し
ましたが・・・
先日、感動しました!
お袋さんから教わりました。
TV番組「ためしてガッテン」で紹介されて
いたようです。
台所洗剤(濃縮タイプ)×大匙1
酸素系漂白剤(粉末)×大匙0.5
水×大匙2
これを混ぜ、汚れている所に歯ブラシ
とかで塗り込み、数分程おいて、洗濯
します。
結果、男メシが今まで試した洗剤の中
で一番汚れが落ちています。
ダントツ一番!
キレイになってる!
ちょっと感動です。
襟袖の汚れは角質、皮脂が原因です。
その70%がタンパク質です。
このタンパク質を分解させないと
いけないんですね~
いい気になって思わずシャツを全部
洗ってしまいました。
感動です。
いいもの見つけた!
| 固定リンク
|
2017年11月12日 (日)
山葵が脳を活性化させるということで
できるだけ山葵を摂るようにして
います。
そんなこんなで男メシは山葵好きに
なりました。
ふりかけも当然
わさびふりかけです。
そんなわさびふりかけを使って
たまごかけご飯を
作りました。
このわさびふりかけのパッケージの
裏に紹介されていましたので作って
みました。
醤油の代わりにわさびふりかけ!
ツン とする卵かけご飯です。
山葵好きにはたまりませんね~
醤油よりわさびふりかけの方が・・・
脳を活性化する卵かけご飯でした。
とても美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2017年11月11日 (土)
先日、大黒様の彫り物を見ました。
思わず打ち出の小槌を撫でてしまい
ました。
欲しい物を出してくれる打ち出の小槌
です。
さて、ご覧の通り、大黒様は米俵に
乗られています。
大黒様は恵比寿様と同じ商売の神様と
言われていますが、米俵に乗っている
ことからもお分かりの通り、農業の
神様、食べ物の神様でもあるんです。
あ~
米俵も撫でてくればよかったかな~。
| 固定リンク
|
2017年11月10日 (金)
昨日、備前焼を買いに備前に行った
ことを書きました。
その帰りに閑谷学校に行ってきました。
江戸時代に岡山藩によって建てられた
日本最古の庶民のための学校です。
紅葉の名所としても有名です。
そして、閑谷学校の瓦も備前焼です。
耐久性にも優れた備前焼の瓦と紅葉が
マッチして心が和む一時でした。
| 固定リンク
|
2017年11月 9日 (木)
備前焼を買いに備前に行ってきました。
ワインがお好きなお取引さまが昇進
されましたので、お祝いに備前焼の
デキャンタを!
ということで行ってきました。
備前焼には小さな気孔があります。
その気孔により備前焼の器には通気性が
あり、備前焼にお酒を入れておくと
ワインの香りが引き立つだけでなく、
美味しくなります。
デキャンタには最適!です。
そして、今回も宝山窯さんでいい
備前のデキャンタが見つかりました。
父に初めて宝山窯さんに連れて
行ってもらってからもう三十年以上
になります。
同じものが二つとない備前焼。
素朴で見ているだけでホッとします。
備前で和んできました。。。
| 固定リンク
|
2017年11月 8日 (水)
高松市のお菓子の名店「たから」で
また美味しい和菓子を見つけました。
栗こもち
です。
お餅に栗きんとんが山盛りに盛られて
います。
それにアクセントに一つの渋皮煮が
載っています。
上品な甘さです。
本当に贅沢な一品です。。。
また、一つ美味しい和菓子を
見つけました。
| 固定リンク
|
2017年11月 7日 (火)
キムチと豚バラを細かく切って炒めた
豚バラ+キムチソース?を
男メシは常備しています。
冷奴やご飯に載せても!
そして、キャベツや人参等の温野菜
と一緒にも!
本当に万能ソースです。
おと一品欲しい時に役立ちます。
| 固定リンク
|
2017年11月 6日 (月)
最近、テレビの料理番組でこんな料理
が紹介されていました。
豆腐と鯖味噌の缶詰を使った一品。
水抜きした豆腐をスプーンで
一口サイズにし、その上に鯖味噌の
缶詰を載せ、レンジで2分!
出来上がったものに一味を少し
振り掛け、出来上がり!
ヘルシーな酒の肴です。
美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2017年11月 5日 (日)
先日ブログに書いた永谷園の
お吸いものの素を使った鮭の炊きこみ
ご飯を作りました。
最近、テレビのCMでも紹介されて
います。
作ってみました。
盛り付けはもう少し緑を入れ、
見栄えを考えた方が・・・
という声が上がるのを覚悟で写真を。。。
さて、味ですが、一口食べた後に松茸の
香りが口の中にふくらみます。
当然、鮭の味も!
味も香りも美味しく頂きました。
本当に千両役者ですね~
永谷園、松茸の味、お吸いものの素!
| 固定リンク
|
2017年11月 4日 (土)
久し振りに見ました。
うどんタクシー
こんなタクシーの提灯はここ香川県、
うどん県だけだと思います。
うどんに関する知識が豊富な運転手
さんが うどんに関することを色々と
教えてくれます。
讃岐うどん巡りをするなら
うどんタクシーです。
| 固定リンク
|
2017年11月 3日 (金)
蕎麦にも釜揚げがあるのですね。
先日、初めて食べました。
うどん県民とすると釜揚げと言えば
うどん!
なんですが・・・
釜から茹でた蕎麦を水洗いせず、
そのまま器に入れているのでしょう。
少しとろみがあります。
久し振りの蕎麦、それも初めての釜揚げ
蕎麦を美味しく頂きました。
| 固定リンク
|
2017年11月 2日 (木)
台風一過の晴天の日、東京での仕事を
終え、次の打ち合わせがある大阪へ
向かう新幹線の中から
綺麗な富士山が目の前に。
思わずシャッターを切りましたが、
回りでもシャッターを切る音が聞こえ
ます。
シャッター音は富士山が見えなくなる
まで続きました。
世界遺産に登録された富士山!
やはりすばらしいですね~
次の打ち合わせが順調に進むことを
願って思わず手を合わせました・・・
| 固定リンク
2017年11月 1日 (水)
たまに食べたくなる釜玉うどん。
茹でたての讃岐うどんを水洗いせず、
丼に入れ、生卵を載せ、出汁醤油を
少し入れ、混ぜただけです。
たまに無性に食べたくなります。
男メシは出汁醤油の代わりにこれを
使います。
永谷園のお吸いものの素です。
先日もこんな感じで
頂きました。
最近、このお吸いものの素を使った
炊き込みご飯もテレビCMで紹介
されています。
男メシは作ったことはないのですが、
パスタにも使えるようです。
千両役者ですね~
永谷園のお吸いものの素!
| 固定リンク