2017年10月31日 (火)
三十年程前、学生時代に居酒屋で
よく食べたコーンバターが無性に
食べたくなって作ってみました。
コーンの缶詰をレンジでチンして
バターを載せただけです。
懐かしい~味です。。。
エナルギー源としても優れ、栄養
補給、疲労回復に効果があるコーンを
昔を思い出しながら頂きました。
| 固定リンク
2017年10月30日 (月)
梶谷のシガーフライ
久し振りに買いました。食べました。
懐かしい~塩味の効いたビスケット味
です。
「変わらないおいしさ!」と書かれて
いますが、その通り!
男メシの故郷、倉敷市に本社を置く
梶谷食品!
葉巻のシガーに由来したメーニングなの
でしょうか?
いずれにせよ懐かしく美味しく頂きました。
| 固定リンク
2017年10月29日 (日)
ずくし柿
が産直市にありました。
熟しに熟し、柔らかく、柔らかく
なった柿のことです。
ただ、調べてみると正確には
「熟柿(じゅくし)」のようです。
じゅくし が訛って ずくし ?
なんでしょうか。
| 固定リンク
2017年10月28日 (土)
会社は違えど、何かあったら集まる
仲間と久し振りに
集まりました。
二十年ほど前、男メシが東京勤務を
していた時からの付き合いであり、
同じ目的、同じ課題解決に向けて
一緒に活動してきました。
そして、助けて頂きました。
この二人以外にも東京、大阪、仙台、
名古屋、広島等、全国にそういった
仲間がいてくれます。
本当にありがたいことです。
男メシの宝物です。
今、人財育成として、若い人達に色々な
ことを教え、伝えています。
その中で常に伝えていることは
「人脈の大切さ」です。
お客さま、お取引さま、同業他社等に
加えて異業種の方々等、多くの人達と
お付き合いをし、視野を広げ、そして、
ご縁を大切にするように!と。
人脈、ご縁、今、この歳になってしみじみ
その大切さを感じています。
| 固定リンク
2017年10月27日 (金)
二日連続で新ビール紹介です。
サッポロ 至福のキレ です。
爽快なキレ、クリアな美味しさ と
ありますが、さてどうか?
男メシの勝手感想です。
苦味:△、コク:×、キレ:◎
キレッキレのビールです。
キャッチコピー通りです。
キレが好きな方には本当に至福
のビールですね~~~
ただ、男メシとしては、もう少しキレを
抑えて、ほんの少しコクが欲しいな~
| 固定リンク
|
2017年10月26日 (木)
久し振りの新ビール紹介。
サントリーの
ザ・モルツ ウインタードラフト
コクのサントリーさんです。
さて、男メシの勝手感想は???
苦味:△、コク:○、キレ:△
やはり、コクは○ですね。
プレモルのコクには及びませんが・・・
バランスのいいビールです。
ただ、欲を言えば、ウインター と
付けるのであればもう少し苦味が
欲しいですね。。。
| 固定リンク
2017年10月25日 (水)
牛蒡と人参が安かったのでキンピラを
作りました。
どっさり、山のようなキンピラ。
炒め過ぎず、歯応えを残すのがポイント
ですが・・・
今回の出来はボチボチかな。
これから当分の間、毎日、食卓にキンピラ
が並びます。
男メシは、食事の一番最初に食べます。
歯応えがあるキンピラを最初に頂くことで
咀嚼効果で太りにくい体質に!
そして、記憶力、集中力が高まります!
いいことだらけです。
| 固定リンク
|
2017年10月24日 (火)
またまたこの時期の楽しみ。
高知の水晶文旦を頂きました。
文旦は文旦でも水晶文旦は、文旦の
中でも最高峰の文旦です。
果肉の一粒一粒が水晶のように
ピカピカ光っています。
味ですが、最近「甘い甘い」が
もてはやされますが、水晶文旦は
アッサリした甘さです。
大人の甘さ といった感じです。
いつものように一か月ほど追熟させて
頂きました。
大人の甘さを楽しませて頂きました。
| 固定リンク
|
2017年10月23日 (月)
エノキと言えばお鍋等に入れる食材
エノキタケが頭に浮かびますが、
本来、エノキは榎
木です。
その榎を見ました。
さて、本来?天然?のエノキタケは、
よく目にする白く細長いきのことは
全く違うようです。
本来?天然?のエノキタケはエノキの
切り株や枯木に寄生します。
椎茸のようにキノコらしい広い傘が
あり、色も黄色から茶色ほっい色と
いうことです。
大きなナメコという感じなんで
しょうか?
男メシも見たことがないので何とも
言えません・・・
| 固定リンク
2017年10月22日 (日)
高松空港の近くにある讃岐うどんの
名店「もり家」さんに行ってきました。
もり家といえば「かき揚げおろし」
腰のあるうどんに大きな揚げたての
かき揚げが載っています。
腰のあるモチモチうどんにサクサクの
かき揚げ!
絶妙の食感です。
そして、食べ応えも十分です。
満足、満腹、美味しく頂きました。
| 固定リンク
2017年10月21日 (土)
カルビーが47都道府県の「地元なら
ではの味」のポテトチップスを発売
しています。
先日、香川の骨付鳥味と岡山の津山
ホルモンうどん味が並んで売られて
いました。
香川はうどん味ではなく、骨付鳥味
というのは納得なのですが、岡山の
津山ホルモンうどん味というのは?
男メシとしては、ママカリ味が特徴
があっていいな~と思うのですが・・
| 固定リンク
2017年10月20日 (金)
期日前投票に行ってきました。
人が多い!ことに驚きました。
浸透してきているんですね~
皆さん、投票忘れず、行きましょうね!
| 固定リンク
2017年10月19日 (木)
昨日、倉敷の屏風祭に行ったことを
書きましたが、その屏風を飾られて
いた旧家で昔ながらの台所を見る
ことができました。
まるでテレビや映画の撮影のセットの
ようです。
写真の左奥に年代物の水屋箪笥が
あります。
水屋箪笥=食器棚 ですが、写真の
ものは食器棚という単語では軽く感じ
られ、水屋箪笥という方がしっくりくる
ように思います。
それにしてもこういうものが今でも
残っていて、それを我々が見学できる
ように保存されている!
ありがたいですね。
| 固定リンク
2017年10月18日 (水)
先日、倉敷の美観地区で屏風祭りが
ありましたので、行ってきました。
屏風祭りのパンフレットにはこう
書かれています。
その昔、阿智神社の祭礼は、別名
屏風祭とも呼ばれていました。
町内各家が、通りに面した格子戸を
外し、屏風を飾り、花を生けて人々を
もてなしたと・・・
その良き伝統が平成14年に復活した
ようです。
美観地区にある旧家24カ所に屏風が
飾られていました。
どれも素晴らしいものです。
四国の八十八カ所の巡拝屏風も
ありました。
徳島(阿波)から高知(土佐)、
愛媛(伊予)そして香川(讃岐)
と巡拝する順序も描かれていました。
心が豊かになったような気が
しました。
| 固定リンク
2017年10月17日 (火)
香川県の観音寺市に白栄堂という
お菓子屋さんがあります。
その白栄堂の観音寺饅頭がこれまた
美味しいんです。
昔ながらのお饅頭ですが、シットリ
としたパン生地?に上品な甘さの
白餡が挟まっています。
観音寺でしか買えません。
それが観音寺饅頭の価値を高めて
いるのでしょうか?
先日、頂きました。
改めて美味しさを感じました。
本当に本当に美味しいお饅頭です。
| 固定リンク
2017年10月16日 (月)
この時期の楽しみ。
高松市の 夢菓房たから の
栗蒸し羊羹。
男メシが一番好きな栗蒸し羊羹です。
栗がギッシリ詰まっています。
その栗を活かすほんのりの甘さ。
そして、ウイロウを思わせるモチモチ。
最高です。
またまた食べ過ぎてしまいます。
| 固定リンク
|
2017年10月15日 (日)
羊羹のとらやにカフェがあります。
その名もトラヤ カフェ。
餡を基本にした色々なスイーツが
頂けます。
先日、フォンダン・ショコラ、
ガトー・ショコラを頂きました。
当然、餡が入っています。
その上、フォンダンには栗も!
頂く前は、チョコレートに餡を
加えると 甘い×甘い で
甘ったるいのでは?
と思っていましたが、いい意味で
期待を裏切ってくれました。
甘過ぎず、そして、しっとり!
そして生地もとろけるような
食感です。
溶けるという意味のフランス語
fondreからフォンダン。
正にとろけました。
流石です。
とらやさん!
本当に美味しく頂きました。。。
| 固定リンク
2017年10月14日 (土)
久し振りにイナゴを食べました。
佃煮です。
タンパク質、カルシウムが豊富で
戦時中は貴重な栄養源であったと父
から聞いていました。
最近では滅多にお目にかかることが
できません。
本当に久し振りです。
よ~く見るとイナゴ?バッタ?
の形が・・・
食欲が失せる方もいらっしゃると
思いますが、味、食感はは小エビの
佃煮と殆ど同じです。
久し振りのイナゴ、
美味しく頂きました。
| 固定リンク
2017年10月13日 (金)
山葵畑を見ました。
清流でなければ山葵は育たないと
言われていますが、正確には
温度が12~15度くらいで一定して
いる湧水が必要なようです。
湧水にも栄養素が含まれており、その
栄養分だけで山葵は育ちます。
山葵は、山の恵みを受けて育ち、その葉
が葵に似ているから「山葵」???
いずれにしても認知症予防にも効果が
ある山葵、男メシは大好きです。
| 固定リンク
2017年10月12日 (木)
先日、お箸屋さんでこんなポスター?
を見ました。
嫌い箸
です。
嫌われるというかしてはいけない
箸使いが並んでいます。
移り箸、こじ箸、迷い箸・・・
色々とありますね。
その中で初めて聞く
すかし箸。
何でも骨の付いた魚の上側を食べた後、
骨を外したりせずに下側を食べるのに
骨越しに食べることを「すかし箸」と
言われているようです。。。。
嫌い箸、気を付けましょうね。
| 固定リンク
|
2017年10月11日 (水)
おでんに何を付けてたべるか?
以前、このブログでも書きましたが、
先日、「かんずり」を付けて頂き
ました。
写真の真ん中の赤いのがかんずり
です。
かんずりは、新潟の郷土調味料?
のようです。
塩漬けした唐辛子を雪の上で晒し、
寝かせ、発酵させた物です。
身体によい発酵食品です。
ピり辛の調味料です。。。
身体の底から温まりそうなピリ辛
です。
| 固定リンク
2017年10月10日 (火)
先日、赤米を見たことを書きましたが、
今度は赤い蕎麦の花を見ました。
よく見る蕎麦の花は白ですが、今回見た
のは赤です。
可愛らしい赤い花です。
赤は、アントシアニンが多く含まれて
いるからということです。
ヒマラヤの麓に咲いている高嶺ルビー
と呼ばれる赤い蕎麦がルーツです。
普段食べている蕎麦よりコシが強い
ようです。
うどんでいうコシのある讃岐うどん
のようですね。
ちなみに、蕎麦の色は赤くはない
ようです。。。
| 固定リンク
2017年10月 9日 (月)
ある神社で
発見!
この神社、カップルには有名なのかな?
とネットで調べると、同じようなハート
の石って全国各地にあるんですね。
| 固定リンク
|
2017年10月 8日 (日)
コンビニにも秋のスイーツが並んで
います。
秋といえば栗
ですが、その中に徳島県産のなると金時
使用のスイートポテトタルトがあり
ました。
当然、購入です。
感想。
食感はしっとり。
そして、どっしり。
回りのタルトはサクサク。
甘さ下限も丁度いい。
これで135円。
お買い得です。
| 固定リンク
|
2017年10月 7日 (土)
おつまみと日本酒のお店「はしもと」
に連れて行って頂きました。
男メシの業界の重鎮であり、岡山県人会
の大先輩に連れて行って頂きました。
料理は、おつまみのみ
ですが、食材の鮮度は抜群。
日本酒好きにはたまらないお店です。
久し振りに頂いたまながつおのお刺身も
旨かった~
お酒が進む、進む!
進み過ぎます。
ちょっと危険?なお店「はしもと」
旨かったです。
| 固定リンク
|
2017年10月 6日 (金)
あきたこまち を頂きました。
お米を頂くのって珍しいですが、
なんだか嬉しいですよね。。。
以前、あきたこまち ネーミングの
由来を聞いたことがあります。
あの、絶世の美女、小野小町が秋田県
出身ということから「あきたこまち」
というネーミングにしたと。
調べてみるとやはり小野小町は秋田県
出身のようです。
へぇ~ また一つ物知りになりました。
| 固定リンク
|
2017年10月 5日 (木)
讃岐うどんの名店、山田家さんに
こんな椅子がありました。
色、形が香川の郷土料理 醤油豆
に似ています。
山田家で食べるぶっかけ定食にも
付いています。
お店の方に
醤油豆をイメージしているのですか?
とお聞きしたところ
???
でもこれは絶対に醤油豆をイメージ
していますよね~
| 固定リンク
|
2017年10月 4日 (水)
高知の地酒「土佐鶴」。
全国的にも有名です。
その土佐鶴からこんなお酒が出ている
ことを知りました。
吟醸酒 アジュール
アジュール(azure)! 男メシの
業界では有名な言葉?サービスです。
このアジュールですが、米国の日本酒
歓評会で吟醸部門のグランプリに輝いた
お酒です。
ちなみに男メシの業界のアジュールも
米国発のサービスです!
一部の人が驚くネーミングのお酒!
これは飲まないとね~~~
| 固定リンク
|
2017年10月 3日 (火)
先週のNIKKEIプラス1の何でも
ランキングは
秋にきらめくステンドグラスでした。
1位は何と国会議事堂!
意外です。
教会やホテル、美術館等ではなく、
国会議事堂です。
説明文によると、議事堂内の至る所に
ステンドグラスがあり、質量共に国内
ではずば抜けているようです。
これは、一度、見学に行かないと
いけませんね。
それにしても、国会周辺が本当に
騒がしいですね。
ある政党がある政党に合流することを
発表されましたが、あまりの節操の無さ
に唖然とするのを通り越して・・・
この国をどういう方向に導くのか?
議論、合意があってのことなのか??
どれ程、議論されたのか???
我々には分かりませんが、あの短時間
では、議論が尽くされたようには思え
ません。
節操が無い。
人の振り見て、我が振り直せ。
気を付けよう!
| 固定リンク
|
2017年10月 2日 (月)
男メシの故郷、倉敷にも88か所霊場
があることを知りました。
江戸時代に整備されたようです。
本場四国の88カ所のようなお寺では
なく、石堂のような感じの中に祀られ
ている夫々のご本尊を廻るようです。
全て倉敷市内にありますので、一日で
廻れそうです。
今度一度廻ってみたいと思います。。。
| 固定リンク
|
2017年10月 1日 (日)
久し振りに宇和島鯛メシを頂きました。
かどやさんです。
醤油風味の出汁に生卵、それに鯛の
お刺身を交ぜて頂きます。
旨い!のですが・・・
食べ過ぎて困ります。
ちなみに一緒に行った同僚は、
お茶碗で6膳も食べていました!
男メシも2膳頂きました。
まだまだ食べられるのですが、
我慢、我慢です。。。
| 固定リンク
|